[CML 023582] 【報告】第720目報告★原発とめよう!九電本店前ひろば★

青柳 行信 y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
2013年 4月 9日 (火) 07:38:21 JST


青柳行信です。 4月9日。

本日、第一回実行委員会
● 沖縄と連帯し「4・28主権回復の日」に反対する集会 ●
   <沖縄の歌と踊り(予定)/沖縄からの声:知花昌一さん>
4月9日(火) 18時30分〜  あすみん・5F セミナールーム
           福岡市立青年センター5F
    地図:http://tinyurl.com/cd4fgvs

【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第720日目報告☆
    呼びかけ人賛同者 4月8日現在2800名。
★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】4月8日1名。
       内尾榮志
★ さよなら原発!5・6福岡集会
 ホームページ:http://bye-nukes.com/fukuoka 
      
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>

★ 横田つとむ さんから:
 青柳さま
お疲れさまです。
先日の 後藤弁護士のお話しの内容について
問い合わせがありましたので、資料をコピーして、ブログに載せました。
自民党草案は まじめに読むと、ぞっとするほど怖いです。

あんくるトム工房
国民主権がなくなる?!   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2369
汚染水が漏れるはず。    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2368
  福島は事故が続きっぱなしです。これも怖いですね。

★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から:
 ☆憲法より地位協定が威張っている宗主国アメリカと植民地基地沖縄(左門 4・9− 256)
※前泊博盛編著『本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」』というギャグのような題名が現実なのです。しかし、あの米軍占領下での砂川基地闘争をめぐる裁判での伊達判決
は、米軍は日本国憲法違反であると断罪しました。それを日米の権力がぐるになって、しかも、田中最高裁判所長官が仕法の独立をかなぐりすてて第一審判決を跳躍上告で踏み潰す
反理性・非人道・不法をやったのです。(4月8日、各新聞報道参照)。伊達判決を取り返す運動を築くようにがんばりましょう。そして、何より大切で、最も力のある「日本国憲
法」を最も大切なものとして参りましょう! 

★ 中西正之 さんから:
青柳行信様
<原子力規制委員会が作る新しい安全神話>について報告いたします

舩津康幸 さんから4月4日に
11.「原発の安全目標設定=セシウム放出200兆ベクレル−福島の100分
の1・規制委」時事通信04/0321:25
記事「・・・外部に放出される放射性セシウムが200兆ベクレル程度の大事故
が起きる頻度を1基当たり100万年に1回以下に抑えるなどとすることを大筋
でまとめた。国内には50基の原発があり、単純計算すれば、2万年に1回以下
の目標となる。」
と報告していただきました。
今の”原子力規制委員会”は新しい安全神話まで作る恐ろしい組織のように思われたので報道を調べました。
朝日新聞には残念ですが、関連記事を見つけることができませんでした。毎日新聞では4月4日の6面に42行の簡単な記事を見つけましたが、内容が判りません。
インターネットに産経ニュースと朝日新聞ニュースが掲載されていますが、意味がよく判りません。
 しんぶん赤旗の4月4日の15面に”原子力規制委員会「安全目標」議論”の記事が掲載されていますが、これを読むとあるていど原子力規制委員会の議論の内容が判ります。
 「安全目標」を決めた理由は有る程度理解できます。しかし、今の世界や日本の技術で目標が達成できるかについては、全く絵に描いた餅と同じと思います。
 原子力発電を行う、”Nuclear reactors”を日本語では”原子炉”といっていますが、これは間違っていると思われます。正しくは”原子反応器”だと思います。
 炉は”Furnace”と呼ばれるものです。
昔原子力の利用のために研究されていたそうな、原子力製鐵炉は”原子炉”で炉内は1,500℃程度で動きます。
しかし、
      「原子炉内の水は、高い圧力のもとで沸騰することにより、高温高圧の水蒸気になります。

      原子炉の水温は、約280℃で運転しています。
      ※起動・停止時等は、水温は変動します。」とありますが

    Nuclear Reactorの操業温度でなら、原子力規制委員会の100万年に1回以下に設計する事が可能かもしれません。しかし、”Furnace”は1200℃以上では、素材の強度や
経時変化が一定しないので、確率設計できないのは世界の専門技術者の常識です。福島第一原発のメルトダウン事故からわかる様に、Nuclear Reactorは冷却水が消失すると原子反応
器の内部の一部 
は2,800℃になり、Nuclear Furnaceに替わります。そして、100万年に1回以下に設計する事が不可能になります。

    これまでのNuclear Reactorには、”Furnace”の設計技術は余り取り入れられていないと思われます。その為に、福島第一原発のメルトダウン事故が起きた時、容器が破壊され
て、大量の放射能が拡散され、廃炉作業が今のように超困難になったと思われます。
      従って、原子力規制委員会の安全目標設定は夢のような目標ですが、いくら今の、”Nuclear reactors”を改造しても目標の到達はありえないと思われます。

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
今朝も福島第一の汚染水事故の続報を続けます、とんでもない事実を伝える記事を二件続けて、
1.「福島第1原発の汚染水漏れ、半月以上気づかず 」日経2013/4/8 10:53
⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG08011_Y3A400C1CR0000/
記事「福島第1原子力発電所の地下貯水槽(容量1万4千トン)から汚染水が漏れた問題で、最初に漏洩が発覚した貯水槽では3月10日すぎから、水位が下がり始めていたことが分
かった。東電が予兆を見逃し、4月5日まで漏洩を確認できなかったという。・・・1月に完成し、2月上旬から汚染水を入れ始め、ひと月かけて満水にした。その直後から水位が
変動し始め、3月中旬以降は下降傾向が続いた。・・・3月3日には容量の95%だった水位が、4月4日には94.5%まで下がった。貯水槽の外側で放射性物質が検出されてはじめて
漏洩に気づいたという。」
1’.水(保)管目的で使用実績なし=汚染水流出の地下貯水槽−産廃処分場に設置・福島第1 時事通信04/0820:08
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013040800761
記事「今回同原発で使われたタイプの貯水槽は、産業廃棄物の保管などで使われたことはあるものの、水そのものを保管する目的で利用した実績はなかったことが8日、施工会社へ
の取材で分かった。東電は『一般的に、短期間で大容量の保管場所を確保する方法』と説明していたが、汚染水の保管方法として事前の検討が不十分だった疑いが浮上した。」
・・・・とんでもない。
1”.「12日までに汚染水移送=地下貯水槽、容量80%以下に−漏出緊急対策・福島第1」時事通信 04/0820:20
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013040800803
記事「・・・・2号は空にした後、漏れた箇所を特定し原因を究明する。貯水槽上部にある漏えい検知穴の周囲の遮水シートが水の重みで伸びて隙間が生じた可能性があり、3号の
ほか移送先の1、6号についても、汚染水の水位が検知穴に届かない容量80%以下に抑える。」
1”’.「福島第一 貯蔵危機 やっと認識」東京新聞4月8日
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013040802100006.html
記事「・・・・・・処理水の貯蔵について東電は、地上タンクと合わせ十分に「余裕」があると強調してきたが、ようやく危機的な状況にあることを認めた。」
2.「監視体制強化など要望=福島県、汚染水漏れで規制委に時事通信04/0820:32
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013040800813 
記事「『・・・・・東電にも強く改善を申し入れているが、規制委もしっかり監視し、対応してほしい』と申し入れた。」
3.「魚移動防止のカーテン切れる=福島第1原発の港湾内時事通信 04/0821:30
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013040800864
記事「福島第1原発の5、6号機付近の専用港湾内2カ所に張った『シルトフェンス』と呼ばれる水中カーテンの綱が切れ、開放状態になったと発表した。悪天候が原因とみられ
る。水中カーテンは、港湾内で体内に放射性物質を蓄積した魚類が沖合へ移動するのを防ぐために設置されていた。」
・・・・東電には、もう廃炉作業を担う力はないのではないか、事故現場を管理する抜本的な体制の構築が必要になっているような気がします。
次もとんでもない記事の続報、
4.「反原発テントを提訴=国が明け渡し求め−東京地裁時事通信 04/0818:21
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013040800686
記事「・・・・提訴は3月29日付。国は土地の明け渡しとは別に、使用料に当たる約1100万円の損害賠償を求めており、これについても近く提訴する方針。・・・・・活動家
らは2011年9月にテントを設置し、1年半にわたり占拠を続けている。茂木敏充経産相は『国有財産が長期間にわたり不法占拠されている状況は本来、許されることではない』
として、法的手段を取る考えを示していた。」
・・・被災地の人々にも心の支えになっている面もあるテントを・・・とんでもない。
被災地フクシマでは、
一見、普通の状況を伝えるの記事、
5.「<入学式>小中学校、3年ぶりの笑顔 福島・広野」毎日新聞 4月8日(月)11時47分配信 
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130408-00000022-mai-life
ところが、同じ新聞社が次のような実際の困難さを伝えています、
6.「入学式:小中708校、きょう 双葉郡、教育再生の道遠く /福島」毎日新聞 4月8日(月)11時56分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130408-00000066-mailo-l07
記事「教委によると、小中学校に入学する児童生徒数は、少子化などの影響で震災前から減少傾向が続く。原発事故が起きた11年には、県外避難者が相次ぎ、小学校だけで前年比
1800人超も減った。今年の減少幅は小さく、県外流出が収まったとの見方もある。・・・・・これに対し、双葉郡の小中学校は依然厳しい状況が続く。・・・・避難区域となっ
た双葉郡8町村のうち7町村が開校、再開した計17校の入学予定者は、楢葉町や川内村で微増したが、大熊町は減少するなど教育再生の道は遠い。」
6.「妻よ孫よ、どこに… 警戒区域『捜せずつらい』」河北新報4月8日
⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130408t63016.htm
記事「・・・・・8回目の一時帰宅も空振りだった。3月24日、立ち入りが禁じられた警戒区域内にある自宅を訪れた。浪江町のゲートで白い防護服を渡された。『きょう明日死
ぬわけじゃなし』と着用しなくなって久しい。・・・・」
・・・・・被災者の置かれた現実の厳しさが伝えられています。
7.「福島産除き輸入停止を解除=シンガポール」時事通信 04/0821:56
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013040800878
電力関連記事
8.「九電より有名な九電子会社?「日の丸地熱」海外進出のなぜ」西日本電子版04月09日 03時00分 更新
⇒http://qbiz.jp/article/15369/1/
記事「・・・・・その会社は九電が全額出資する西日本技術開発(福岡市)。英語社名で「WEST JEC(WJEC)」の存在は“世界の地熱関係者で『九電』のことを知らな
くても、ここを知らない人は絶対にいない”(九電関係者)。・・・・・・」
9.「2000キロワットのメガソーラー、長崎・西海市で着工」西日本電子版04月09日 03時00分 更新
⇒http://qbiz.jp/article/15398/1/

今朝届いた西日本新聞では、
一連の汚染水漏れの記事は30面右上隅に小さく、
10.「タンク12万6千トン分前倒し 東電、汚染水漏えいで 」4月8日 19:47
⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/357258
・・・・規制委員の「極めて大きな危険につながるとは考えていない」と言う言葉を反映してか、記事が小さいです。扱いを大きくして、きちんと伝えるべきです。
13面経済欄に、9.の記事、29面社会欄に、
11.「風力発電機の羽根落下、三重 強風が原因か 」4月8日 14:11
⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/357203
経済欄に、「石炭火力の環境アセス期間短縮・・・・」という他紙既報の記事。
きょうもこれくらいです。

★ 向原祥隆(南方新社)さんから:
ノー・ニュークス・フェスティバルNO NUKES FESTIVAL
    川内原発再稼働よりも自然エネルギーを!人の輪で県庁を取り囲もう!
    原発のない南九州の未来を、みんなの手で
日時:2013年6月2日 午前11時〜午後3時
場所:鹿児島市真砂本町公園(鹿児島県庁より徒歩5分)
   当日の日程
      11:00―13:00 ノー・ニュークス・コンサートNO NUKES CONCERT
      13:00―13:30 集会
      13:30―14:30 県庁へパレード
      14:30―15:00 人の輪で県庁を取り囲もう
入場:無料 川内原発を止めたいすべての方
主催:さよなら原発! 3.11鹿児島集会実行委員会
〒892-0873 鹿児島市下田町292-1 TEL 099-248-5455 FAX 099-248-5457
共同代表:橋爪健郎、荒川譲、井上従昭、井上森雄、税所孝樹、宍道紀代美、
     下馬場学、鳥原良子、橋口孝久、原田省二
雨天決行!
駐車場:県庁駐車場、または鴨池市営駐車場(市立科学館となり)
交通:県庁までの公共交通機関
   市営バス9番線16-2番線20番線27番線県庁前バス停下車
   鹿児島交通32番線県庁前バス停下車
  ※鹿児島中央駅前乗り場は,全て「東15」乗り場です。
*先着100人、有機野菜無料配布
*南九州の人気バンドが勢ぞろい!
  HOO アマンジャブ 赤星バンド他
*野菜カレーなど、おいしさいっぱい飲食ブース
*有機野菜やエコグッズのチャリティーショップもにぎやかに
*集まれ子どもたち! 綿あめ、ボンボン釣りはナント50円!!

★ 国際環境NGOグリーンピース さんから:
こんにちは!
桜の季節というのに、肌寒い天気が続きますね。
皆さまにはいつもグリーンピースの活動を応援してくださり、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子どもがしょうらいこまるものは、つくらないでください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京電力福島第一原発事故から丸2年が過ぎました。
先月もネズミが原因とされる停電で冷却装置が止まるなど、事故はまだ収束の
兆しも見えません。
1日に、警戒区域と計画的避難区域に指定されていた浪江町が避難指示解除準備
区域、居住制限区域、帰還困難区域に再編されましたが、インフラの復旧の
見込みも立たず、2万人の住民はいまも県内外で避難生活を続けています。

原発事故が起こった時に誰がどう責任をとるかを定めた
原子力損害賠償法 (原賠法)。
この原賠法が今年8月までに改正される予定です。

先月末から自民党内の資源・エネルギー戦略調査会の
小委員会(小委員長・ 山本拓元農林水産副大臣)で議論が始まりました。

心配なのは、賠償額に上限が設けられることや、除染の費用が
国の負担とされてしまうことです。
改悪されれば、福島第一原発事故前よりも原発推進に有利になってしまいます。 
このまま、国民に開かれない場で、このような重要な法律改正が
行われていいのでしょうか。

山本 拓氏:自由民主党所属の衆議院議員(6期)。
地下式原子力発電所政策推進議員連盟事務局長。
著書に「地下原発―共存のための選択」(1991年/文明堂書店)がある。

グリーンピースでは、原発にもメーカー責任を求めるための署名を
オンラインや集会などで集めてきました。 
http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M255443&c=49050&d=6f1e

お陰様で現在96,274筆の署名をいただいています。
ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M255444&c=49050&d=6f1e

ハガキでメーカーに直接思いを伝えていただくアクションも続けてきました。
日立、東芝の2社にハガキを送るだけでなく、追加の切手50円分を惜しみなく
負担してグリーンピースに参加報告を届けてくださった方も430人以上います。
今日はご協力くださった皆さまのお声を一部ご紹介いたします。

「こういう小さな積み重ねが社会を動かしていくのだと思います」
「歴史を変えるのは一人一人の勇気です」
「この運動を、あくまで誠実に、ねばり強くすすめましょう」
「原発の製造責任が問われないなんて本当に理不尽です」
「原発にメーカー責任がないなんて!あきれてしまいました」
「東芝・日立は良い製品(便利なもの)をたくさんつくっているのに原発事故の
  責任をとらないなんて、カッコ悪いなと思いました。大人じゃないなと
  思いました。もったいない」
「『環境に配慮した企業であるようなCMを流しつつ、最大の環境破壊である
  原発を造り、事故の責任を取らないのは企業として無責任です』という
  メッセージを書いて出しました」

最後は小学校1年生の女の子によるコメントです。とても可愛らしい字で書いて
送ってくれました。

「子どもがしょうらいこまるものは、つくらないでください。とかいて、
とうしばとひたちにおくりました」
ブログ:原子炉メーカーさん宛ハガキ参加者の声
http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M255445&c=49050&d=6f1e

こうした皆さまのお声の一言一言が、企業を、社会を変えていきます。
ひとりでも多くの方のご参加をお願いいたします。
まだご参加でない方は、是非オンラインからご参加をお願いいたします。
http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M255446&c=49050&d=6f1e

原発のない明日を私たちの手で実現するために、是非オンライン署名に
ご参加ください。
もう署名してくださった方は、ご家族やお友だちなど周りの方と共有を
お願いします。

署名用紙がこちらからダウンロードできます。
http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/form_offline_signup.pdf/?gv20130406

郵送をご希望の方はこちらからお申込み下さい。
https://secured.greenpeace.org/japan/ja/form/1/?gv20130406

■今年も参加します。環境を守るために行動する日 アースデイ
グリーンピースのブースでは、どなたでも簡単にご参加いただけるアクションを
ご用意して皆さまをお待ちしております。是非ご来場ください。

開催日:4月20日/21日
開催時間:4月20日 10:00〜19:30
     4月21日 10:00〜18:30(出展ブースは17時まで)
場所:代々木公園 / 渋谷 / 表参道 ほか
詳細:http://www.earthday-tokyo.org/2013/

グリーンピースでは、ボランティアとしてブース運営を手伝っていただける
熱い方を募集しております。
お申込みはこちら→ https://secured.greenpeace.org/japan/ja/support/volunteer/#form/?gv20130406

■このメールマガジンの情報を広めてください
・このメールをお友達とシェアできます。
・今回の記事の内容はいかがでしたか?

下記のURLから、グリーンピースのメールマガジンを購読できます。
http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M255452&c=49050&d=6f1e

<Twitterアカウント> https://twitter.com/gpjTweet
<Facebookページ> http://www.facebook.com/GreenpeaceJapan
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:一般社団法人グリーンピース・ジャパン
〒160-0023 東京都新宿区西新宿 8-13-11 NFビル 2F
Tel: 03-5338-9800  Fax: 03-5338-9817
http://www.greenpeace.org/japan/
Copyright: Greenpeace Japan, all rights reserved
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ 太田光征 さんから:
福島原発事故による健康影響:先天性甲状腺機能低下症も検査するべきでは?
http://2011shinsaichiba.seesaa.net/article/354144799.html

福島県衛生研究所御中
福島県立医科大学 放射線医学県民健康管理センター御中

福島原発事故由来の放射性物質による健康影響が懸念されるところです。
以下の3点についてお尋ねします。
1) 「基本調査」と「甲状腺検査」の統一データベースを早急に作成される計画があるかどうか
2) 2歳以下の子どもについて福島と福島以外で甲状腺異常に違いがあるかどうかの調査を実施されるかどうか
3) 先天性甲状腺機能低下症の検査を実施されるかどうか

放射線・公衆衛生プロジェクトのジョセフ・マンガーノとジャネット・シャーマンがOpen Journal of Pediatrics(Vol.3 No.1, March 2013)に発表した論文によれば、予備的研究
であるとしながらも、福島原発後に放射線量が相対的に高かった米国太平洋岸で、新生児の先天性甲状腺機能低下症が増加しています。

http://www.scirp.org/journal/PaperInformation.aspx?PaperID=28599
米国の太平洋・西海岸諸州における空中ベータ線レベルの上昇と福島原発メルトダウン後の新生児における甲状腺機能低下症の傾向
Elevated airborne beta levels in Pacific/West Coast US States and trends in hypothyroidism among newborns after the Fukushima nuclear meltdown
OJPed> Vol.3 No.1, March 2013
Joseph J. Mangano, Janette D. Sherman

先天性甲状腺機能低下症はチェルノブイリ周辺地域で被ばくとの間に相関関係があり、米スリーマイル島原発事故でも風下地域は風上地域より症例数が増えています。チェルノブイ
リ後の米国でも1984-1985年と1986-1987年を比べると、症例数は南東部が−1.0%であるのに対して北西部で+23.3%となっています。米インディアンポイント原発周辺の4郡における症
例数(新生児当たり)も米国全体の約2倍です。

論文要旨:

ABSTRACT
「さまざまな報告書によれば、先進国において先天性甲状腺機能低下症の発生率が増加しているが、本疾患の検出が改善されていることや、診断基準がより包括的になっていること
でこの傾向すべてを説明することはできない。数多くの研究で指摘されている危険因子の1つが、核実験のフォールアウトや原子炉からの放出による放射性ヨウ素への被ばくであ
る。2011年3月11日に日本の福島第一原子力発電所の原子炉4基がメルトダウンしたことで、大量のフォールアウトが世界中に拡散したが、この中に放射性同位体が含まれていた。メ
ルトダウン直後から米国の降雨におけるI-131濃度が測定された結果、通常の211倍に達した。I-131と空中総ベータ線量の最高値が太平洋岸の5州で記録された。これら5州の2011年3
月17日から12月31日までに発生した先天性甲状腺機能低下症の症例数は、2010年同期と比べ16%も高かった。対して米国の他の36州では3%低下していた(p < 0.03)。これらグループ
における最大の開き(+28%)は3月17日〜!
 6月(
B30日の間で見られた(p < 0.04)。福島第一原子力発電所由来のヨウ素への被ばくと先天性甲状腺機能低下症リスクの相関関係を深く究明するには、米国その他の国々でさらなる分
析が必要である。」

福島県では少なくとも平成16年まで「先天性代謝異常等新生児マス・スクリーニング」が衛星研究所によって実施され、検査項目の1つに先天性甲状腺機能低下症が含まれていまし
た。

福島県ホームページ - 組織別 - 平成18年度以前の年報掲載資料
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=13082

平成17年以降では先天性甲状腺機能低下症の検査の報告を確認することができませんでした。最新の平成23年度福島県衛生研究所年報にも記載がありません。

平成23年度福島県衛生研究所年報
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/H23nennpou_pdf.pdf

また、「県民健康管理調査」の血液検査項目にも先天性甲状腺機能低下症の指標となる甲状腺刺激ホルモン(TSH)が入っていません。

福島県ホームページ - 組織別 - 県民健康管理調査について
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=24287

チェルノブイリやスリーマイルでも先天性甲状腺機能低下症が増加し、そして福島原発事故後の米国でも同疾患が増加していることを考えれば、福島県などでも同疾患の検査が必要
ではないでしょうか。以前にも実施していたのですから。

次に、外部被ばく線量の推計等を行う「基本調査」と「甲状腺検査」のデータベースの名寄せができていない件についてです。
今年の2月6日、千葉県松戸市主催で東京大学早野龍五教授の講演会が開催されたおり、早野教授本人から統一データベースが未作成であることを聞きました。統一データベースの作
成は来年になるといいます。

福島の甲状腺検査と被ばく線量調査:データは名寄せしていないhttp://2011shinsaichiba.seesaa.net/article/319536344.html

環境省が検査対象から2歳児以下を除いて福島県外3県で甲状腺検査を実施しました。福島県の検査と比べるには不適切な対象設定になっており、放射線による健康影響の心配は消え
ません。
環境省 報道発表資料−平成25年3月29日−福島県外3県における甲状腺有所見率調査結果について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16520

放射線による健康影響を調べるには、放射線量と健康影響の相関関係をみなければならないので、統一データベースが必要です。
以上から、新生児や乳児の甲状腺関連の検査を強化する必要性が浮き彫りになります。

1)「基本調査」と「甲状腺検査」の統一データベースを早急に作成される計画があるかどうか、2)2歳以下の子どもについて福島と福島以外で甲状腺異常に違いがあるかどうかの調
査を実施されるかどうか、3) 先天性甲状腺機能低下症の検査を実施されるかどうか、お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○ 

● 沖縄と連帯し「4・28主権回復の日」に反対する集会 ●
   <沖縄の歌と踊り(予定)/沖縄からの声:知花昌一さん>
第一回実行委員会
4月9日(火) 18時30分〜  あすみん・5F セミナールーム
    福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」
   福岡市中央区大名2-6-46 TEL:092-724-4801
         福岡市立青年センター5F
    地図:http://tinyurl.com/cd4fgvs

● さよなら原発!福岡例会 ●  
日 時:4月11日(木)18時30分〜21:00
場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)
   地図: http://tinyurl.com/94fdcvh
   福岡市博多区下川端町3番1号
   博多リバレイン リバレインオフィス10階

★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ 
     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆        
         午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)
     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
   場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 
   地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★
    <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
       青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
************************

----
青柳  y-aoyagi at r8.dion.ne.jp


CML メーリングリストの案内