[CML 023555] 関西クィア映画祭の連続プレ企画、第二幕はインターセックス/性分化疾患がテーマ
ひびの まこと
hip at barairo.net
2013年 4月 7日 (日) 12:21:59 JST
こんにちは、京都のひびのです。
関西クィア映画祭の連続プレ企画、第二幕はインターセックス/性分化疾患がテーマの映画を2作品、上映します。
『蘭に生まれてーわたしのインターセックス冒険譚』は、以下のウェブにも写真が載っていますが、オーストラリアのカラっとした空のもとでのロードムービです。『BOTH』は、バイセクシュアル映画としても名作!と自信を持ってオススメ出来ます(なので、全国で上映されました)。
この貴重な機会をお見逃しなく。
====↓転載 転送 歓迎↓====
関西クィア映画祭2013 のための
春の連続プレ企画
第二幕は映画を2作品上映!
http://kansai-qff.org/2013/pre/20130413.htm
オーストラリアの新作ドキュメンタリー『蘭に生まれて』と、バイセクシュアルのスタントウーマン・レベッカの物語『BOTH』。インターセックス/性分化疾患の当事者である監督が撮った長編映画を、2作品も一度に見れる、とても貴重な機会です!
■日 時:2013年4月13日(土)13:30開場
■参加費:1100円
※プレ企画に複数回参加すると割引があります。割引を希望される方は、スタンプを押したフライヤーを必ずご持参下さい。
■映画
『蘭に生まれてーわたしのインターセックス冒険譚』
(Orchids: My Intersex Adventure/Phoebe Hart監督/60分/2010/オーストラリア/英語)
映像の仕事をしているハートが撮りたかったのは自分自身ーーY染色体を持ちながら男性ホルモンに反応しない体を持って生まれ育った自分について。ネットで知り合った仲間に会い、様々な考え方、生き方に触発されて変わってゆくハートに、両親も考えを変えてゆく。ダイナミズムが魅力の一大インターセックス・ロードムービー。
「性分化疾患:家族のためのハンドブック」の翻訳者のY.H.さんによる作品紹介は、こちらで読むことができます。
http://blog.livedoor.jp/kansai_qff/archives/52003636.html
『BOTH』
(Lisset Barcellos監督/86分/2005/米国・ペルー/英語・スペイン語)
サンフランシスコに住むバイセクシュアル女性のレベッカは、スタントの仕事や素敵な友人、そして男性の恋人と女性の恋人の両方を持っているにも関わらず、何かが足りないと感じている。
ある日ペルーからレベッカに送られてきたアルバムには、彼女の両親と、ずっと前に死んだ兄の写真があったが、レベッカは写っていなかった。しかしその後レベッカは、実は自身の幼年期が、両親と医者によって創りあげられた嘘によって塗り固められていたことを知る。
新生児のおよそ2000人に1人は、身体的特徴から完全に男児であるとも女児であるとも判別しづらい身体をもって生まれ、インターセックス(半陰陽児)と呼ばれている。そして、インフォームド・コンセントなしで勝手に手術され、ホルモンで「治療」をされている現実がある。
BOTHは、監督本人、及びインターセックスの状態に生まれた人の実際の経験に基いて創られている。いつもは偽りと恥によって迎えられてしまう問題について、映画は、果敢に取り組んでいる。
【付記】またこの映画は、バイセクシュアルを描いた映画としても好評です。映画祭以降、全国の様々な企画でも上映されている名作です。詳しくは以下へ。
http://kansai-qff.org/jimaku/sakuhin/both/
■会 場
京都市東山いきいき市民活動センター
http://bit.ly/mKRGLn
京阪「三条」駅から徒歩5分
京都市営地下鉄「東山」駅から徒歩6分
京都市バス「東山三条」から徒歩すぐ
■インターセックス/性分化疾患って、何なの?
以下のサイトが、とても参考になります!
●性分化疾患:家族のためのハンドブック
http://d.hatena.ne.jp/DSDhandbook/
性分化疾患とは、「染色体、生殖腺、もしくは解剖学的に性の発達が先天的に非定型的である状態」を指す医学用語ですが、決して単一の疾患ではなく、副腎形成異常や、アンドロゲンレセプターに関わるもの、性ホルモンに関わるものなど、約70種類以上ある様々な、身体の性の発達に関わる障害のことを言います。
●日本インターセックス・イニシアティヴ
http://www.intersexinitiative.org/japan/
「お子さんは、男の子?女の子?」というのは日常会話でもよく聞くフレーズです。特に、赤ちゃんが産まれたばかりの親は、親戚や友人や職場の同僚などからこの質問を何度となく聞くことでしょう。しかし、新生児の2000人に1人の割合で、身体的特徴から完全に男児であるとも女児であるとも判別しづらい身体をもった子どもが生まれます。こうした子どもはインターセックス(半陰陽児とも言います)と呼ばれ…
■関西クィア映画祭2013 のための春の連続プレ企画
http://kansai-qff.org/2013/pre/pre.htm
第二幕 4/13(土)
インターセックス/性分化疾患って、なに?
第三幕 4/27(土)
ミスコン、賛成?反対?
第四幕 5/11(土)
『パレスチナではレズビアンが殺されている』にどう答えるか
■お問合せ
チームばらいろ(関西クィア映画祭実行委員会)
080-3820-2731(留守電)
020-4624-4707(D-FAX)
info at kansai-qff.org
http://kansai-qff.org
====↑転載 転送 歓迎↑====
--
ひびの まこと
hip at barairo.net
http://barairo.net/
Skype:hibinomakoto
関西クィア映画祭
http://kansai-qff.org/
CML メーリングリストの案内