[CML 023490] Re: 「ミャンマー」と書くべきだRe: (転載・転送・友達招待大歓迎!)【4・7緊急報告会@京都】ビルマ(ミャンマー)における日本の開発支援事業と問題点 http://www.facebook.com/events/391651650942139/
partickthistle at goo.jp
partickthistle at goo.jp
2013年 4月 4日 (木) 07:13:40 JST
「現地ビルマや世界の社会運動団体が『ミャンマー』の使用を拒否」とおっしゃいますが、それは英語での話であって、原語では「ミャンマー」といっているはずです。
また、現在のミャンマー政府を「軍事政権」として、その正統性を認めないというのは、異なる価値観の国に欧米式基準を押し付けようとする悪しき態度です。それこそ、朝鮮民主主義人民共和国について何もしらないのに「朝鮮民主化」を主張している連中と同じです。
私はミャンマーの現政権を支持するわけではありませんが、「民主化」よりは「よりまし」ではないかと思っています。
『民主主義がアフリカ経済を殺す』という本を読んでいただきたいです。
森永和彦
2013/04/03 (Wed) 17:13, "uchitomi makoto" <muchitomi at hotmail.com> wrote:
> 森永さま
>
> 言わんとすることの趣旨は理解できます。しかし、たとえば日本に軍事独裁政権ができて「ジャパン」ではなく「ニッポン」こそが原語表記に近いと英語名称を変更した場合、「ニッポン」を使用することは軍事独裁政権を認めることになりますし、何よりも、現地ビルマや世界の社会運動団体が「ミャンマー」の使用を拒否して「ビルマ」を使っている以上、それに習うのが国際的な慣習ではないでしょうか。
>
> ご意見ありがとうございます。
>
> 内富
>
> ----------------------------------------
> > From: partickthistle at goo.jp
> > To: muchitomi at hotmail.com; oda at freeml.com; oda-net_kansai at yahoogroups.jp
> > CC: a-world-possible at yahoogroups.jp; cml at list.jca.apc.org; civilsocietyforum21 at yahoogroups.jp; attac_ml at freeml.com; grupo-cade at yahoogroups.jp; attac_kyoto at yahoogroups.jp
> > Date: Wed, 3 Apr 2013 16:40:19 +0900
> > Subject: 「ミャンマー」と書くべきだRe: [CML 023482] (転載・転送・友達招待大歓迎!)【4・7緊急報告会@京都】ビルマ(ミャンマー)における日本の開発支援事業と問題点 http://www.facebook.com/events/391651650942139/
> >
> > よく、ミャンマー関係のことになると、「私はあの国を『ミャンマー』と呼ばず、『ビルマ』と呼ぶ。なぜなら軍事政権が名前を変えたからだ」という人がいます。
> > しかしこれは間違っています。
> > 1989年に国家法秩序回復評議会が、国名の英語表記をUnion of BurmaからUnion of Myanmarに変更したのは事実です。しかし原語での名称は変更しておらず、英語呼称を変更したのはより原語に近づけるという意味から正しい決定であると考えられます。
> > 政権が「軍事政権」だから改称の正当性を認めない、というのはナンセンスであると考えられます。「軍事政権」であろうとなかろうと、国際的に承認されている政権ですし、日本も大使を送っています。
> >
> > 森永和彦
CML メーリングリストの案内