From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 1 04:55:08 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 1 Nov 2012 04:55:08 +0900 (JST) Subject: [CML 020752] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMhVjYoRjFPK0YvIVckRyQkJC0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkLUYvJC8hZCFKIVhGfDdQPzdKOSFZIzEjMBsoQi8=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMjMSFKP2UhS008NCk1LTt2IUsbKEI=?= Message-ID: <162995.63411.qm@web4504.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も受講しています、PARC自由学校の「脱成長クラス」に参加されている 山口聡さん(日経新聞編集委員)が昨日10月31日(水)付の『日経新聞』 夕刊(生活・ひと「らいふプラス」面)に<「協同労働」でいきいき働く> (大見出し)というタイトルで、大きく紙面を割いて紹介しています。 中見出しには、「全員が出資し経営に参加」、「被災地で仕事起こし・就業 困難者も支援」、小見出しには「全国で10万人に」「事業の基盤弱く」と つけて紹介しています。 また「協同労働が担うことが多い職種の上位5位」を「ワーカーズ・コレク ティブの場合」と「日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会の直轄 事業の場合」に分けて紹介した表や「法人格の付与へ法制定が必要に」 という囲み記事も載せています。 「事業の基盤弱く」の小見出しの項目では、「仲間を集めれば協同労働で 事業を起こすことは誰でも可能。既存の組織に相談すれば事業化の支援 もしてくれる。ただ収益や効率性より地域での必要性、助け合いを重視する ので、基盤は弱い。常勤でも年収200万〜300万円以下という人が大多数 を占め、若い世代が増えたものの辞めていく人も目立つ。組織を次の世代 にどう継がせるか、地域の中でどう定着させるか、課題はまだ多い。」と その課題も紹介して、記事を締めています。 非常に良い記事ですので、日経新聞を取っていない方(私も)は、図書館 等でご覧になってください。 From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 1 05:36:29 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 1 Nov 2012 05:36:29 +0900 (JST) Subject: [CML 020752] =?utf-8?B?44CM56S+5Lya44Gu6ZaJ5aGe5oSf44GM5o6S5aSW?= =?utf-8?B?5Li7576p44KS5oub44GN44GL44Gt44Gq44GE44CN5a6J55Sw5rWp5LiA44GV?= =?utf-8?B?44KT44Gu44Kk44Oz44K/44OT44Ol44O86KiY5LqL77yIMTAvMzHjgI7mnbE=?= =?utf-8?B?5Lqs5paw6IGe44CP54m55aCx6Z2i44CM44GT44Gh44KJ54m55aCx6YOo44CN?= =?utf-8?B?77yJ?= Message-ID: <300167.2529.qm@web4503.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 毎回、他のマスコミが取り上げない問題点を鋭く突いた記事を掲載 している、『東京新聞』特報面「こちら特報部」ですが、昨日10月31日 (水)付の「こちら特報部」では、「石原氏 シナ発言の危うさ」と題して、 その問題性、危険性を取り上げています。 その記事の中で、来週11月6日(火)に、市民連帯の第7回CS東京 懇話会で講師をされる安田浩一さん(ジャーナリスト、『ネットと愛国  在特会の「闇」を追いかけて』 著者)のインタビュー記事、コメントが、 「不満吸収する受け皿」との見出しの下に大きく載っています。 「政治家が領土問題などで、国家の危機を論じると、生活の不満など が消し去られてしまう、不思議な力を持っている。ナショナリズムが 不満を吸収する受け皿になり、日本との関係で、中国や韓国もそれ を利用している」「社会の閉塞感が排外主義を招きかねない」と安田 浩一さんは述べています。 安田浩一さんの下記講演を、来週11月6日(火)に行いますので、 ご関心のあります方は、ぜひお越しください。 ※事前予約・申し込み等は必要ありません。当日直接会場にお越しください。  なお定員を超える参加者がありますときは、当日受付の先着順とする場合  もございますのでご了承ください。 (以下、転送・転載大歓迎) 〓 第7回CS東京懇話会「ネットウヨクとナショナリズム」  〓   日時:11月6日(火) 午後6時30分〓8時30分(開場は6時10分)   講師:安田浩一さん(ジャーナリスト)   テーマ:ネットウヨクとナショナリズム   会場:東京ボランティア・市民活動センター/会議室B(定員40名)      (飯田橋・セントラルプラザ10階)      JR/地下鉄「飯田橋駅」下車すぐ       地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif   参加費:500円   主催:政治の変革をめざす市民連帯・東京        http://www.siminrentai.com/ 〓 【講師の安田浩一さん】ジャーナリスト。著書に『ネットと愛国 在特会の闇を 追いかけて』講談社、『外国人研修生殺人事件』七つ森書館、『ルポ  差別 と貧困の外国人労働者』光文社新書、『JRのレールが危ない』金曜日、 『JALの翼が危ない』 金曜日、『告発!逮捕劇の深層 生コン中小企業運動 の新たな挑戦』 アットワークスなど。2012年、『ネットと愛国 在特会の「闇」を 追いかけて』により日本ジャーナリスト会議賞および第34回講談社ノンフィク ション賞受賞。       参考文献:安田浩一著『ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて』          講談社     ※事前予約・申し込み等は必要ありません。当日直接会場にお越しください。    なお定員を超える参加者がありますときは、当日受付の先着順とする場合    もございますのでご了承ください。 〓〓 〓 〓 第8回CS東京懇話会「弱者切り捨てと『橋下徹』現象」 〓   日時:12月13日(木) 午後6時30分〓8時30分(開場は6時10分)   講師:湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長)   テーマ:弱者切り捨てと「橋下徹」現象   日時:12月13日(木) 午後6時30分〓8時30分(開場は6時10分)    会場:東京ボランティア・市民活動センター/会議室A・B (定員80名)       (飯田橋・セントラルプラザ・セントラルプラザ庁舎棟10階)         JR/地下鉄「飯田橋駅」下車すぐ        地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif   参加費:500円   主催:政治の変革をめざす市民連帯・東京        http://www.siminrentai.com/ 〓 〓〓〓〓 参考文献:湯浅誠著『ヒーローを待っていても世界は変わらない』          朝日新聞出版 1365円(税込み) 8月21日発売          http://publications.asahi.com/ecs/search/   ※事前予約・申し込み等は必要ありません。当日直接会場にお越しください。    なお定員を超える参加者がありますときは、当日受付の先着順とする場合    もございますのでご了承ください。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Nov 1 07:11:58 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 01 Nov 2012 07:11:58 +0900 Subject: [CML 020753] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzYjMUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201210312211.AA06846@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 1日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第561日目報告☆   呼びかけ人賛同者 10月31日現在 総数2619名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】10月31日5名。   中崎裕樹 永岡麻理 明 康子 高橋裕幸 匿名1名 ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 九電の電気料金の値上げ。 ひどいですね。 何の反省もなく 経費の切り詰めも少なく、市民に負担を負わせるなんて。 九電本社は 博多湾の人工島に移転すべきです。 現在の渡辺通りのビルに居る必要はないのです。 あんくるトム工房 値上げぞろぞろ       http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2118 森住さんのメッセージ    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2117 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆結婚をしない方向に割り切った娘の心乙女の心(左門 10・31−96)  ※プロメテウス10・31より。「世界宗平協」のネットに乗せて、 「No Nukes」の運動を広げて参ります。 ★ 金子 譲 さんから: <週刊金曜日10月19日号23P>金子氏家宅捜査記事 ライターの岩本さんがもっと詳しい記事を自身のブログに載せています。 http://air.ap.teacup.com/taroimo/772.html ★ 川崎順哉 さんから: 青柳様 金子さんのお宅に家宅捜索が入ったと知り驚いています。 それも単に大飯原発再稼動反対のデモを撮影しただけという理由で。 この国の法律とは、一体何なのでしょうか? ドイツでは「倫理委員会」が設けられて脱原発へと舵を切りました。 また去年行われた19万人デモの際は、 警官がデモ参加者に水の入ったペットボトルを差し出したと聞いています。 何処の国も国策に異を唱えれば犯罪者扱いかもしれません。 しかし、その国策とは国民の総意によって決定される。 因って政治的に脱原発へとドイツは新たな船出をスタートさせた。 それに比べて、この国はどうでしょう。 傍観し容認するのが国民の総意だとするならば、 いつまで経っても独裁から逃れられない。 ここに長崎出身で被爆者でもある美輪明宏さんが、 某番組で"良識と常識は違うのよ!"と発言された日本社会があると思います。 この言葉を私なりに解釈すれば、 盗賊が暮らす村落で村長選挙があり、ある立候補者が 「犯罪のない明るい村を目指します!」と謳えば一発で落選でしょう。 何故ならば集落から犯罪を無くせば村民は生きて行けなく為る。 つまり物事の善悪ではなく総体的な意識が、 その群の常識となってしまう危険性。 これに尽きるのが今の日本ではないかと。 私は日本民族は、それほど優れた民族ではないと感じています。 独裁と判って居ながら追従する民族の何処か優れているのかと。 その反面、反中・嫌韓感情を振り回すことで自己陶酔型に満足する。 このような民族の何処が優れているのか。 何を基準に、如何なる定義で優劣を付けるのか。 この視点・論点すら曖昧ではないでしょうか。 もし本当に優れているのならば、論理的に考えるべきところは考え、 それに相応しい答を導き出すのが優れた民族の証ではないかと。 この一面に於いて決定的に遅れを取った一面を内包する民族ではないかと思います。 ★ 西山進 さんから: 青柳行信様  横田さんのご提案賛成です。運動がお決まりの人たちになっていくのは自然の流れですが、 やっぱり無関心層の目をこちらに向けることはこの運動の鍵だと思います。 私は「伝えてくださいあの日のこと「消えない記憶」という紙芝居に原発問題をいれました。 勉強会に活用できれな幸いだと思っております。    (思いつくままに)   復興資金5000億円に飛びついて、税金が無茶苦茶に使われています。  やらせ、脅し、さんざん市民をコケにした九電が、私たちに節電を呼び掛けたが、 収入減だから「電気料金を上げたい」と、丁重に市民に頭を下げた。 なめるなよ。  いよいよ国会解散だ。のだ(野田)れ死にだ。  国会議員や、地方議員の一部はおいしい議員生活が身について、 どの神輿をかついだらうまく生きられるか、いま右往左往。  「先生先生」といわれて、送る議員生活に、時においしい利権が降ってくる。 こんなおもしろい商売止められるか。  美言麗句を並べて国民に媚びる運動が始まる。   その中から真実を探すのは難しい。  自分の言葉で、自分考えを堂々と絶える候補者を探そう。そして経歴をよく見よう。    話は変わるが、北九州で瓦礫の焼却が始まった。3つの焼却炉から放射能がばらまかれている。  やがて市民の生活の中にその影響が出てくることは確かだ。  全国のほとんどの県が瓦礫の受け入れを拒否したというのに、  「絆」「助け合い」の暖かい心意気で、北九州市議会が全会一致で可決した。  北橋市長の「弁舌」は、崩壊した「原発安全神話も」凌駕したのか、  それほど北九州の議員は、馬鹿ではあるまい、     よく調べたら、「地方企業が潤うから」という。何と涙ぐましい。  将来の人の命より、いまのうまみ。  もちろん政府の助成もおいしい。  あれほど「安全神話は崩壊した」と拳を上げた議員も北橋神話に酔わされたのか。  市民の命のことは考えなかったのか。  私は原爆被爆者として黙認できなかった。何とか訴えようとうとしたが 「今言わないでくれ、黙っておいてくれ」と、ブレーキがかかった。  おかしな話だ。今の運動が分裂するから、そうだろうか。  私は沈黙した。自己規制した。  被爆者として訴えたかった  わたしは死んでいった被爆者たちに対する背信をしたようだった。  私の信じた、唯物史観が揺らぐ、いや私は揺らいでないのだが、 私の周りの唯物史観がおかしくなっている。そんな気がする。  ヒロシマ、ナガサキの原爆投下はナチスのユダヤ人虐殺、ホロコーストに匹敵するというのに、 日本の唯一の革新勢力は平和だ。「核兵器廃絶」は原水協と原水禁の専業になって何年になるだろう。  「核兵器をなくしたい」という市民も容易にその戦列にはいってこない  いつも外から見ている その呪縛が解け始めたのが、『さよなら原発』だった。良かった。日本はかわれる。  この運動を市民に広げることが課題だ。なぜなら人間の命がかかっているから。  被爆者は「国の戦争責任、国家補償」を求めている。それはわずかな年金や制度の改革だけではない  被曝した何千人、何万人の原発作業員が労災認定だけで、本質的に労働者は救われないように。  その本源を立たなければ。  日米原子力協定。そして大本は日米軍事同盟、  WHO(世界保健機構)もアメリカの原子力委員会と協定を結んで内部 放射能被害には踏みこまないと約束しているとか。  ヒロシマ、ナガサキの被爆者の中に「日本人はもう一度原爆を落とされるか、 二つ三つ原発事故でもおこらなければ目が覚めないだろう」そう言わせている。  その言葉に、反対しない被爆者もいる。何と恐ろしいことか、これも人命軽視の裏返し。  昔こんな歌があった 民族の自由を守れ 決起せよ南部の労働者 栄えある革命の伝統を守れ 血潮には正義の血潮もてたたきだせ、 民族独立行動隊前へ前へ前へ進め!  今こんな歌を歌ったら「お前狂ったか」といわれそうだ。  しかし、ついさっき前の世界史には、中国解放軍も、ベトナム民族解放戦線も 果敢にたたかって自由を勝ち取ったとある。  武力革命は凄惨だ、私はいやだ。だったらどんな方法が。 そうだ、「エジプトの春」「リビアの春」がいい。  やはり「日本の春」をつくって、よこしまな政治家を私たちの代表から追い出そう。                         (2012,10,31) ★西岡由香 さんから: 青柳さま こんにちは。いつもメールをご紹介くださってありがとうございます! 千葉の山口ちはるさま、拙文に感想お寄せくださってうれしかったです! 「原発さよなら千葉」のホームページの「やまぐちコーナー」見せていただいて 心がほっこり暖かくなりました(^^) さて、山本太郎さんの講演会が急きょ決定しました! 長崎地区労が毎月9日に行っている「9の日学習会」100回記念特別企画として 山本さんをお呼びするものです。どうぞご参加ください〜。 11月9日(金)18時〜20時 長崎県勤労福祉会館2階講堂 入場無料 「明日への責任」は原発ゼロの社会です! ★ 前田 朗 さんから: 『脱原発とデモ、――そして、民主主義』の紹介をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/10/blog-post_31.html ★ 舩津康幸 さんから: おひょうございます。 昨日の西日本新聞夕刊のトップは、全国地図を掲載して次の記事、関連記事が6面にも、 1.「避難準備 原発30キロ圏 規制委が指定決定 135市長村 対象480万人」 2.「原発30キロ圏 避難どうする 災害対策指針 戸惑う対象自治体」 ・・・・玄海原発の30キロ圏は、佐賀県だけでなく長崎県にも広くかぶさる。ネットには、 3.「原発事故の対策指針決定 重点区域30キロ圏に拡大 」西日本10月31日 11:05 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/331764 すぐ横に次の記事、 4.「原発事故での拡散予測ミスで陳謝 原子力規制委員長」 西日本10月31日 11:53 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/331771 他紙のネット記事にも、規制委の関連記事が続きます。 5.「拡散予測の訂正は『非常に問題』 原子力規制委員長」産経新聞 10月31日(水)22時47分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000588-san-soci 記事「田中委員長はシミュレーションについて、地形情報などが考慮されていないことなどから『そんなに役立つとは私は思っていない』と言及。シミュレーションは、あくまでも 原発の周辺自治体が地域防災計画を策定するための『参考資料』という位置づけだと強調した。」 6.「原子力規制委、事故踏まえ新基準 検討チームにたたき台」 西日本10月31日 21:31 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/331849 電力会社の動き、 7.「電力5社が値上げ検討 新たに北海道、東北、四国」 西日本10月31日 23:44 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/331817 ・・・・右へならえの動きです。 8.「東電提携先に中部電名乗り 電気料金抑える効果も 」西日本 (10/31 00:21) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/331697 国民は、 9.「冬の電力消費が4・9%減 家庭、節電意識が向上」西日本 (10/30) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/331660 原発事故現場では、 10.「不適切な被ばく線量管理19件 厚労省が原発作業調査」西日本 (10/30) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/331676 フクシマの被災地では、原発事故関連の記事が多数、 11、「津波、原発被災地に限定 13年度企業立地補助金」福島民友(10/31 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1031/news1.html 12.「狩猟離れ」回復せず 有害鳥獣駆除へ影響懸念」福島民友(10/31 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1031/news8.html 13.「本県(福島県)で続く震災関連死 国が検証・対策組織設置へ」福島民友(10/31 09:25) ⇒ http://www.minyu-net.com/news/news/1031/news5.html 記事「・・・震災から1年を経過した今年3月11日から9月までの半年間に全国で亡くなった人は40人だが、35人は本県の死者で、大半が原発事故に伴う避難者。」 ・・・・・原発事故での犠牲者です。 14.「楢葉に『作業員宿舎』完成 復旧作業効率化へ」福島民友(10/31 09:25) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1031/news6.html 記事「・・・復旧作業の効率化を図る目的で、作業員に限り、住民には認めていない区域内での宿泊ができるようになった。」・・・楢葉町−福島第一から10〜30キロ圏 15.「南相馬の「ギンナン」2点から基準値超セシウム」福島民友(10/31 09:25) http://www.minyu-net.com/news/news/1031/news7.html 16.「Jヴィレッジ再びサッカー施設へ 福島原発事故の...」 西日本(10/30) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/331661 ・・・・事故対応作業員の宿泊施設として使われている−楢葉町、広野町にあります。 17.「福島双葉町長、国連で訴え 原発事故は終わっていない 」西日本 (10/31 01:17) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/331695 ・・・・・・福島第一10キロ圏内。 18.「遺族『遅すぎる』 震災関連死対策 定住先整備急げ 心疾患増え死者増懸念」福島民報10月31日 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201210314568 ・・・・・・17.18.の記事が被災地の声です。 東京では、粘り強い取り組みが継続しています、 19.「原発ゼロこそ明日への責任 経団連前抗議行動 財界に声ぶつけたい」しんぶん赤旗10月31日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-31/2012103115_01_1.html 今届いた西日本新聞朝刊では、1.2.3.の関連記事が1面、5面、35面にあります、 一面に、 20.「原発防災の指針決定 避難準備30キロ圏」 5面に、 21.「避難基準など先送り 原子力災害対策指針『今後検討』課題多く」 22.「原子力災害対策指針詳報」・・・・指針の全文があります。 35面に、 23.「原発事故49万人どう避難 玄海、川内から30キロ圏の自治体」「SPEED1活用昨夜医療態勢未定」「来春まで計画策定『無理』」 ・・・・混乱は増すばかりです。 3面に、7.の関連記事、 24.「電力値上げ検討 5社に 新たに四国と東北、北海道 赤字8社、計6700億円 9月期中間決算」 ・・・・・記者会見する北電社長の写真が添えられています。  ★ 池野恭子(Sunny Side Up サニーサイドアップ)さんから: 青柳様 突然のメールをお許しくださいませ。 先だっては、私ども企画の上映会情報を 九電前ひろばのMLの皆様に 流して下さったと伺い、心よりお礼申し上げます。 皆様の日々のアクションに、日頃より厚く感謝いたしております。 脱原発を選択する未来に向かって如何に裾野を広げるか、 私どもも微力ですが考え、行動していきたいと思います。 皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 ☆ ☆ ☆ 上映会 ☆ ☆ ☆  鎌仲ひとみ監督作品 「内部被ばくを生き抜く」上映会 日時:11月13日(火)午前 開場10:00 上映開始(上映時間80分) 場所 :福岡市早良市民センター3F (西鉄バス「藤崎駅」バスターミナル上) 料金:700円(託児1人100円) 申込: メールにてsunnysideup1113@gmail.com まで お名前、人数、託児の有無をお知らせ下さい。 ストーリーなど映画の詳細は「内部被ばくを生き抜く」公式サイト http://naibuhibaku-ikinuku.com でご覧下さい。 お問い合わせ・主催:SunnySideUp メールsunnysideup1113@gmail.com       ☆ ☆ ☆ ★ うのさえこ さんから: おはようございます。 昨日10月31日で、福島原発告訴団第二次告訴の 募集締め切りとなりました。 毎日続々と、たくさんの方にお申込みいただきました。 ありがとうございました。 「参加したかったけど間に合わなかった・・」という方いらっしゃ いましたら、以下の場所で当日受付をいたします。 印鑑をご持参いただければ、まだ入会できますので、ご都合 あいましたら、どうぞ。 【11月2日(金)福岡市城南区・別府公民館】 「福島原発事故が私たちに伝えていること」10時半〜12時半 石丸初美×うのさえこ 主催:福岡で福島を考える会 電話・ファックス 092−846−6207 吉良文江 【11月3日(土)春日クローバープラザ】 食育祭 ひだまりたんぽぽブースにて 【11月4日(日)熊本草葉町教会】 「3・11後 子どもたちと生きる〜福島・会津からの報告」 片岡輝美 さん を囲んで(会津放射能情報センター代表)午後3時〜午後5時 熊本草葉町教会2階ホール 熊本市中央区草葉町1−15 電話:096−352−3911) 主催:片岡輝美さんを囲む会実行委員会 連絡先:090−9659−3254(阿部) ★ 高橋 さんから: 金曜デモは全国100ヶ所以上に拡大!→http://bit.ly/UFqjWP 原発をとめよう〜☆ 被曝をとめよう〜☆ ▼▼情報サイト▼▼ ・脱原発系デモ拡散 http://demojhks.seesaa.net/ ・脱原発系デモ情報拡散 https://twitter.com/demo_jhks ・デモ日程別一覧 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ・脱原発系イベントカレンダー http://datugeninfo.web.fc2.com/ ・【大飯原発‐放射能汚染シミュレーション】 http://iohome.web.fc2.com/osenmap/ 10/30〜【脱原発アクション】関西一週間 http://datsugen-kanichi.seesaa.net/   ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ●さよなら原発! 11・11福岡集会実行委員会 例会 日 時:11月6日(火)18:30から21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://jinken.city.fukuoka.jp/shisetsu/access.html    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  主 催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会  ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html  原告・サポーターを募集しています。(九州以外の方もO.k)    原告数 4923名(9月14日現在)     連絡先:090-9071-7963(椛島・かばしま弁護士) ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 1 07:58:00 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 1 Nov 2012 07:58:00 +0900 (JST) Subject: [CML 020754] =?utf-8?B?5piO5pelMTHjg7syKOmHkSnjgIzlpKfpo6/ljp8=?= =?utf-8?B?55m644KS5YGc5q2i44Gb44KI77yB6aaW55u45a6Y6YK45YmN5oqX6K2w44CN?= Message-ID: <707810.66479.qm@web4509.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 毎週金曜日、首相官邸前で続けられている「大飯原発を停止せよ! 首相官邸前抗議」、明日11月2日(金)も行われます。 また11月11日(日)には、「首相官邸前、国会議事堂周辺をはじめとする 永田町・霞が関一帯で、未だかつてない超大規模大占拠を行う」とする 「11.11反原発1000000人大占拠」が取り組まれます。 <11.11反原発1000000人大占拠> http://coalitionagainstnukes.jp/?p=1275 首都圏反原発連合からの、その呼びかけを、以下、転載させていた だきます。 〓〓 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) 11/2(金)「大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議」〓 http://coalitionagainstnukes.jp/?page_id=1442 日時:11/2(金)18:00〓20:00 予定 場所:首相官邸前および永田町・霞が関一帯 (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください) ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。 呼びかけ:首都圏反原発連合       http://coalitionagainstnukes.jp/  ↓以下の「ツイート」ボタンで情報拡散のご協力をお願いします!↓ ツイートボタン 織張ぁ璽畔検А11.2大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議】 11/11に向け再び大きな盛り上がりを!大間原発の建設を中止せよ、大飯原発 を停止せよ、全原発を即時廃止せよ!11/2(金)18〓20時首相官邸周辺で超大 規模抗議。ツイートボタンで拡散を→ http://coalitionagainstnukes.jp/?page_id=1442〓 ツイートボタン◆織張ぁ璽畔検А2日金曜!大間原発の建設を中止せよ!首相官邸 前抗議】11/11に向け再び大きな盛り上がりを!大飯原発を停止せよ、全原発を 即時廃止せよ!11/2(金)18〓20時首相官邸周辺にて超大規模抗議。ツイート ボタンで拡散を→ http://coalitionagainstnukes.jp/?page_id=1442〓 〓 ツイートボタン/ツイート文:【全原発即時廃止キャンペーン!2日金曜】 11/11に向け再び大きな盛り上がりを!大間原発の建設を中止せよ、原発ゼロ を決断せよ、全原発を即時廃止せよ!11/2(金)18〓20時首相官邸周辺にて超 大規模抗議。「ツイート」ボタンで拡散を → http://coalitionagainstnukes.jp/?page_id=1442〓 〓 ツイートボタンぁ織張ぁ璽畔検11/2(金)18~20時首相官邸周辺にて超大規模抗議。 「ツイート」ボタンで拡散を→ http://coalitionagainstnukes.jp/?page_id=1442 〓〓 ▼呼びかけ 5月5日の泊原発の停止から続いた「原発ゼロ」は7月1日の大飯原発3号機の 再稼働により56日間で終わりました。 しかしそれは「原発は危なすぎるばかりで実は全く必要なかった」ことを露呈させ るには十分でした。 野田政権は世論の8割である原発反対の声を踏みにじり、大飯原発3、4号機の 再稼動を決定しましたが、福島第一原発事故の教訓も取り入れない出鱈目で 拙速なプロセスで進められ、関西電力自身が打ち出した安全対策すらいまだに 不備のままです。 私たち首都圏反原発連合は今年の3月29日より毎週、原発再稼動反対の首相 官邸前抗議の呼びかけを行ってまいりました。 当初300人程度だった参加者は、1000人→2700人→4000人→12000人→45000人 →200000人と増加し、その後も雨天や厳重な警備の強化にも関わらず、毎週万 単位の市民が集まっています。 ヘリ空撮による首相官邸周辺を埋め尽くす市民の波は多くの人々の記憶に刻ま れました。 私たちは引き続き野田政権に対して、11月2日(金)18時より、首相官邸前、周辺 及び国会周辺にて抗議行動を行います。 空前の規模の抗議行動で、多くの声を突きつけ、大間原発の建設を中止させ、 大飯原発3、4号機の運転を停止させ、全原発即時廃止の決断をさせましょう! 今まで以上の情報拡散とご支援ご参加を何卒宜しくお願い致します。 ▼注意事項 ※反原発・脱原発というテーマと関係のない特定の政治的テーマに関する旗や のぼり、プラカード等はご遠慮ください。 詳しくはこちら→http://coalitionagainstnukes.jp/?p=789 ※現場が混雑しているため、ビラ配布や署名集め等は抗議終了後の20:00以降 にお願いします。 ※この首相官邸前抗議は、あくまで非暴力直接行動として呼びかけられたものです。  その趣旨を十分にご理解頂きご参加いただきますよう、宜しくお願い致します。 ※その他、基本的に主催者の指示に従っていただきますようあらかじめご了承  お願いたします。 ※スピーチに関しましては以下のご協力をお願いいたします。 1.一人あたり 「1分以内」 でお願いします。 2.反原発・脱原発テーマに関係のないテーマでのスピーチはご遠慮ください。 3.特定の団体のアピールにつながるスピーチはご遠慮ください。個人としてアピール  をお願いします。 4.主催者側の意向に沿わない内容であると判断した場合、中断をお願いすることも  あります。あらかじめご了承ください。 From info at hayariki.net Thu Nov 1 08:27:40 2012 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Thu, 01 Nov 2012 08:27:40 +0900 Subject: [CML 020755] =?iso-2022-jp?B?GyRCQCRFREMrNmhALyROOD0+dSRIMl0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmokcjlNJCgkazopQ0wycRsoQlBhcnQyGyRCRjAyaBsoQg==?= Message-ID: <5091B3EC.1050509@hayariki.net> 新しいせたがやをめざす会は2012年10月27日、「区政の現状と課題を考える懇談会Part2」を東京土建世田谷支部会館で開催した。世田谷区が表明した「施設利用料・保育料の値上げ」「学童クラブ利用料の新設」「高齢者紙おむつ助成の削減」などへの反対意見を表明した。 世田谷区政の現状と課題を考える懇談会Part2 冒頭挨拶 http://www.youtube.com/watch?v=kohZeqA7zu4 世田谷区政の現状と課題を考える懇談会Part2 (1) http://youtu.be/GKyWMyyNYQ8 世田谷区政の現状と課題を考える懇談会Part2 (2) http://youtu.be/nontR1xM72Y 世田谷区政の現状と課題を考える懇談会Part2 (3) http://youtu.be/X5oRTFCrFE4 世田谷区政の現状と課題を考える懇談会Part2 (4) http://youtu.be/fayeDeYDzR8 From muchitomi at hotmail.com Thu Nov 1 08:56:30 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 1 Nov 2012 08:56:30 +0900 Subject: [CML 020756] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpLaEZ8NS07diFbGyhCIBskQkVUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ047dkEqGyhCOhskQkMmODZIL0FKJCgkayUwJWshPCVXISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOHVKZDxUTUpOKSRORjAkLRsoQg==?= Message-ID: 都知事選:脱原発訴えるグループ 候補者擁立の動き 毎日新聞 2012年11月01日 02時30分 http://mainichi.jp/select/news/20121101k0000m010127000c.html  石原慎太郎氏(80)が31日付で辞職したことで事実上スタートした東京都知事選(11月29日告示、12月16日投票)に、脱原発を訴えるグループの間で立候補者を擁立する動きが出ている。支持母体をどう組織するかなど課題も多いが、官邸前デモに発展した脱原発のうねりが都知事選の争点の一つになる可能性が浮上している。  擁立を模索しているのは、脱原発を訴えている複数の市民団体や労組。民主党の一部議員にも動きがある。関係者によると、候補者としては「脱原発基本法案」の作成に関わった前日本弁護士連合会長の宇都宮健児氏(65)や、元内閣府参与で「反貧困ネットワーク」事務局長の湯浅誠氏(43)らの名前が挙がっているという。4日に有志が候補者擁立に向けた集会を千代田区内で開く。  今年5月、原発再稼働の是非を問う住民投票条例制定を求め、32万人余りの署名を集めて都に直接請求したメンバーの一人は「官邸前に20万人のデモが集まっても、選挙でその意思を示さなければ現実は動かせない」と擁立の意義を語る。次期衆院選に比例代表東京ブロックに候補者を立てる方針を決めている日本版「緑の党」の選挙担当者も「脱原発の統一候補が決まれば全面支援する」と話す。  ただ、脱原発への賛同はツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアで広がっているが、組織化されていない。支持をどれだけ広げられるかは未知数だ。【竹内良和、夫彰子】 From chieko.oyama at gmail.com Thu Nov 1 09:07:56 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 1 Nov 2012 09:07:56 +0900 Subject: [CML 020757] =?utf-8?B?44CM77yT77yQ77yQ5LiH44CN5Y2K5pyI44GC44G+?= =?utf-8?B?44KK44Gn6ZuG44G+44KK44GX44CA54m55o2c6KKr5a6z77yO77yO77yO?= =?utf-8?B?5pSv5o+044Gu5rWE6LKh?= Message-ID: 既に300万円の義捐金。ネット署名もあり。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/preview?eid=fb92b75a030627e991a387a3b2613e48&t=1351728305303 -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Thu Nov 1 09:47:21 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 1 Nov 2012 09:47:21 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIwNzQ2XSBSZTog77y044K344Oj44OE44Gu5paH5a2X44Gn6YCA5bu3?= =?UTF-8?B?44GV44Gb44KJ44KM44GfIOm6u+eUn+WbveizoOWOn+WRiuWckuOBj+OCkw==?= In-Reply-To: <20121031124232.000063AD.0090@zokei.ac.jp> References: <20121031124232.000063AD.0090@zokei.ac.jp> Message-ID: 大山千恵子@ Si CHIEKOです。 ゼッケン・鉢巻じゃないんです。 Tシャツなんです。お洋服。それも地味めな色合いの主張。 それでも駄目だと裁判所。 わたしだったら、「じゃー」と裸になっちまったりして。 ちなみに、1989年の参議院議員選挙東京地方区の、NHK放送。 わたしは知恵を捻って、桃色きれい丸木位里イラストの平和文字入りTシャツで放送。 おそらく、日本初。へっへっへ。 http://www.youtube.com/watch?v=Au50acS-RSI ま、その前に東郷健さんが1983年の表現の自由訴訟を最高裁までやってた!から...雑民党と揉めたくなかったのもあったかも。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E8%A6%8B%E6%94%BE%E9%80%81%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BA%8B%E4%BB%B6 ---------------------------------------------- 2012年10月31日 21:42 : > 前田 朗@YES! AKIRA です。 > 10月31日 > > ゼッケン・鉢巻禁止は「懐かしい」話題です。 > > 最高裁以下、法廷における傍聴人等のゼッケン・鉢巻など意思表示の類を徹底弾 > 圧してきました。彼らにとっては当たり前のことです。 > > 1970〓90年代にかけて、各地で問題になりました。しかし、裁判所は一切 > 認めませんでした。根拠は法廷警察権や庁舎管理権ですね。 > > いくら裁判で争っても勝てません。 > > なぜなら、職場における全司法労働組合による闘いに対して、ゼッケン・鉢巻を > 禁止する命令を出したのは、最高裁判所だったからです。最高裁命令で、ゼッケ > ン・鉢巻を禁止したのです。 > > したがって、法廷における傍聴人等の意思表示弾圧は彼らにとっては至上命題で > す。 > > 裁判所の中に憲法はない、とはこのことです。 > > というのは、いつものお決まりのセリフ(泣)。 > > > > > ----- Original Message ----- >> 「YES! 抗議NO!排除」 >> >> http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/b9857d84048b7ca69a289271eee40577 >> >> -- >> 大山千恵子 >> ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama >> > > -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From yytakeda at live.jp Thu Nov 1 09:51:29 2012 From: yytakeda at live.jp (takeda kaori) Date: Thu, 1 Nov 2012 09:51:29 +0900 Subject: [CML 020759] =?utf-8?B?56ys77yR77yZ5Zue5Zyw5Z+f44Go5LiW55WM44GM?= =?utf-8?B?44Gk44Gq44GM44KL44OV44Kp44O844Op44Og44G444Gu44GK6KqY44GE?= =?utf-8?B?77yg5bKQ6Zic?= Message-ID: みなさま 経済のグローバリゼーションの問題に取り組むメンバーが全国から集まり、 議論する場として開催してきたフォーラムが、今回から心機一転されました☆ WTOFTA/NFOフォーラム改め「地域と世界がつながるフォーラム」です。 世界の問題を考える講座〓ダムや小水力発電の現場見学もあります。 全て参加は無理・・という方も、部分参加可能です。 是非ご参加ください! 武田かおり AMネット 重複ご容赦ください。転送大歓迎です☆ ―☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆――☆―  世界中で、地球規模での環境問題や経済危機が叫ばれています。日本でも 都市部、農村部に関わらず、これからの地域社会のあり方について世界的な 視野に立って考えることがこれまで以上に大切になってきました。  このフォーラムは、大きくなり続ける人間活動が抱える問題について考え、 取り組む有志が集まり、議論する場を継続的に作っていきたいと考えています。 【日  時】:2012年11月23(金・祝)〓25日(日) 【会  場】:ラーニングアーバー横蔵・樹庵【メイン会場】       (岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋180) 【参加費】:3,500円(資料代等)        ※宿泊費、食事代等が別途かかります。 【宿  泊】:23日1泊2食つき8,000円        24日1泊2食つき4,500円 【食  事】:24日昼食800円        25日別途実費(エクスカーション3参加者のみ) 【主  催】:第19回地域と世界がつながるフォーラム実行委員会 【連絡先】:NPO法人 泉京・垂井        TEL/FAX:0584〓23〓3010        E-mail:info@sento-tarui.org(@を半角にしてください)        ※お申込み用の書式はメール末尾にあります。 ◆タイムテーブル◆(一部未定の部分があります) ●11月23日●  13:00〓      開場、開会あいさつ  13:10〓13:40 「フォーラムのこれまでとこれから」               神田 浩史              (NPO法人 泉京・垂井 理事)  13:40〓14:40 「西濃から始める千年続く地域づくり」               高野 雅夫              (名古屋大学大学院環境学研究科 准教授)  14:40〓15:10 「世界の貧しさとつながる私たちの暮らし」               佐久間 智子              (アジア太平洋資料センター 共同代表)  15:10〓15:30 休憩  15:30〓16:00 「地域医療とグローバリゼーション」               色平哲郎              (佐久総合病院 医師)  16:00〓16:30 「水俣病の歴史と現在」               加藤タケ子              (ほっとはうす 代表)  16:30〓17:00 質疑応答ほか  17:00〓      交流会(講師テーマごと分科会形式) ●11月24日●   9:00〓11:30 現地、各地からの活動報告              今村 和彦(おんがの森の活動について)              池住 義憲(立教大学キリスト教学研究科 特任教授)              松平 尚也(NPO法人AMネット 代表)              ほか  11:30〓12:30 徳山ダムへ移動、昼食配布  12:30〓14:30 昼食、徳山ダム、徳山会館の見学等  14:30〓15:00 移動  15:00〓16:30 マイクロ水力発電、中山間地集落の見学              (揖斐郡揖斐川町坂内諸家、予定)  16:30〓17:00 移動、樹庵到着  17:00〓18:30 垂井へ移動  18:30〓      交流会(いのしし亭) ●11月25日●   8:30〓12:00 エクスカーション1 【垂井東地区のウォーキング】              案内人:NPO法人泉京・垂井 お宝ひろめ隊              ※別途参加費500円がかかります   8:30〓12:00 エクスカーション2 【揖斐川町春日地区の見学】              案内人:NPO法人山菜の里いび  12:00〓      エクスカーション3 【中山道垂井宿周辺の見学】              案内人:榎本淳(NPO法人泉京・垂井)              ※別途参加費500円、昼食代実費がかかります ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 【お申し込み用フォーム】 お名前: ご連絡先: 性別: 交通手段: 参加される日程、宿泊の有無をお知らせください: (ご面倒でも1名ずつ別々にご記入ください) 送付先:info@sento-tarui.org(@を半角にしてください) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 1 10:38:22 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 01 Nov 2012 10:38:22 +0900 Subject: [CML 020746] Re: =?UTF-8?B?77y044K344Oj44OE44Gu5paH5a2X44Gn6YCA?= =?UTF-8?B?5bu344GV44Gb44KJ44KM44GfIOm6u+eUn+WbveizoOWOn+WRiuWckuOBj+OCkw==?= In-Reply-To: References: <20121031124232.000063AD.0090@zokei.ac.jp> Message-ID: <5091D28E.7070000@zokei.ac.jp> 前田 朗@YES! AKIRA、です。 大山"non-nicht"千恵子 さん > ゼッケン・鉢巻じゃないんです。 > Tシャツなんです。お洋服。それも地味めな色合いの主張。 > それでも駄目だと裁判所。 形状や、色彩は関係ありませんね。 最高裁判所が全司法労組に対して出したのは、実質で言うと、勤務場所における 労組の意思表示を禁止する命令です。 例えば、リボン闘争がありました。抗議の意思表示のために労組員が服にリボン を着用する闘いです。 法廷で問題になったのも、傍聴人等の意思表示の禁止です。 ゼッケンだろうと、Tシャツだろうと、ヤジだろうと、弾圧一筋の裁判官にとっ ては同じことです。 >わたしだったら、「じゃー」と裸になっちまったりして。 刑法175条か、軽犯罪法1条20の現行犯で逮捕ですね(苦笑)。 ---------------------------------------------- 2012年10月31日 21:42 : >> 前田 朗@YES! AKIRA です。 >> 10月31日 >> >> ゼッケン・鉢巻禁止は「懐かしい」話題です。 >> >> 最高裁以下、法廷における傍聴人等のゼッケン・鉢巻など意思表示の類を徹底弾 >> 圧してきました。彼らにとっては当たり前のことです。 >> >> 1970〓90年代にかけて、各地で問題になりました。しかし、裁判所は一切 >> 認めませんでした。根拠は法廷警察権や庁舎管理権ですね。 >> >> いくら裁判で争っても勝てません。 >> >> なぜなら、職場における全司法労働組合による闘いに対して、ゼッケン・鉢巻を >> 禁止する命令を出したのは、最高裁判所だったからです。最高裁命令で、ゼッケ >> ン・鉢巻を禁止したのです。 >> >> したがって、法廷における傍聴人等の意思表示弾圧は彼らにとっては至上命題で >> す。 >> >> 裁判所の中に憲法はない、とはこのことです。 >> >> というのは、いつものお決まりのセリフ(泣)。 >> >> >> >> >> ----- Original Message ----- >>> 「YES! 抗議NO!排除」 >>> >>> http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/b9857d84048b7ca69a289271eee40577 >>> >>> -- >>> 大山千恵子 >>> ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama >>> >> > > From mgg01231 at nifty.ne.jp Thu Nov 1 11:47:15 2012 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Thu, 01 Nov 2012 11:47:15 +0900 Subject: [CML 020761] =?utf-8?B?44GC44GK44Ge44KJ5pS+6YCB77yIMTEvMu+8iQ==?= =?utf-8?B?55Wq5a6j?= Message-ID: <5091E2B3.7000601@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。 だんだん広がってきた「あおぞら放送」。あすの内容です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★☆★☆★☆★☆ あおぞらUST放送    <テントひろばから〓/Tent Color>           日本で海外で脱原発 ★☆★☆★☆★☆ 2012年11月2日(金曜日)16時〓 視聴アドレス: http://www.ustream.tv/channel/tentcolor 1.「国会議員に原発を問う」(15分) 「原発への見解アンケート」にもとづいて、大山昌宏さん(国民の生活が第一) に意見をお聞きします。 2.「福島から世界へ」(15分) 「大熊町の明日を考える女性の会」代表の小幡ますみさんに、避難先の大熊町の 人たちの状況や会の活動についてお話をうかがいます。 3.「反原発でいこう」(10分) 11月9日に正式発足する「被ばく労働を考えるネットワーク」の活動紹介。 4.「世界の原発ニュース」(5分) ニューヨークでの嵐で警戒が発令された原発など、各国の原発でどんな動きが あったか短くご報告。 5.「テントひろば 通りすがり」(3分) テントに立ち寄った人たちに一言インタビュー。 ★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 1 12:14:11 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 01 Nov 2012 12:14:11 +0900 Subject: [CML 020762] =?iso-2022-jp?B?GyRCOXFPIj9NOCJNfTt2MnEhIUZ8S1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP004Ij8zNUQhShsoQlVQUhskQiFLRnxLXDczIVYwVjBCSVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVdMZEJqMnI3aCRyNWEkYSRrM0Y5cSRONCs5cBsoQg==?= Message-ID: <5091E903.1070108@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月1日 韓 国挺身隊問題 対 策協議会から届いた報道資料です。 ********* 挺対協報道資料/2012.11.11 *国連人権理事会 日本人権審議(UPR)* *日本軍「慰安婦」問題解決を求める各国の勧告* ** *南北コリア、中国、オランダ、コスタリカ、東ティモール、ベラルーシ、マ レーシアなど政府代表* *日本政府に日本軍「慰安婦」被害者に対する謝罪と賠償および関連教育などを 要求!* 国連人権委員会の定期的国家別人権検討制度であるUPR(Universal Periodic Review 以下、UPR審議)14次実務グループ会議がスイスのジュネーブ人権本部で 10月22日から開催される中、現 地時間31日午後3時(韓 国時間午後10時)から 行われた日本の審議では、各国政府から日本軍「慰安婦」問 題の解決を求める 多様な質疑と勧告が出された。 特にコスタリカは、今回UPR審 議で初めて日本軍「慰安婦」問題について言及 し、第二次世界大戦時の「慰安婦」制度に対し日本政府が責任を認め被害者の名 誉を回復するた めの措置をとることを勧告している。公式謝罪と正義回復、賠 償を求めた。 オランダはすでに事前質疑で日本軍「慰安婦」と関連した質疑を伝 えており、 審議中にも日本の 教科書から「慰安婦」問題が消えていることを指摘した。こ れは現在も有効な基本的人権についての論議であるだけでなく、第二次世界大戦 時 に日本が行った残 虐行為の重大さを深く認識させる手段を排除するものであ ると強調した。よって、教科書にこの問題を記述する措置を通じ、未来世代が歴 史の全側面を学べるよ う保障することを勧告した。 大韓民国は、日本軍「慰安婦」問題に対する誠意ある措置をとらず にいる日本 政府について人権 条約機構などが憂慮していることを指摘し、国連人権高等弁 務官だけでなく多くの国連人権機構が日本政府に法的責任を受け入れ、被害者に 対 する賠償、責任者 起訴を勧告したにもかかわらず、今もなおこの問題が解決 していないことを強調した。よって、日本政府が国際社会の勧告通り法的責任を 認め、被害者が受け入 れうる適切な措置を取ることを要求した。 中国もやはり、いつにもまして強い語調で日本軍「慰安婦」問題解 決を要求し た。日本政府が日本軍「慰安婦」問題の謝罪・賠償をしていない点を指摘し、こ の問題は多くの国家と国連人権高等弁務官、人権委 員会、女性差別撤廃委員会 (CEDAW)および多くのNGOが憂慮していることを強調した。そして日本政府が UPRの勧告に誠意を持って即刻履行することを要求し、両性平等推進のための法 的措置をと るこ?H!"=w@-$*$h$S; yF8$N8"Mx$r8z2LE*$KJ]8n$9$k$3$H!"$R$$$F$O!V0V0BIX!WLdBj$KBP$9$kJ$9$k$3$H$G!"9q:] 朝鮮民主主義人民共和国は、時効がない反人道的犯罪中でも代表的 であるとい える日本軍性奴隷問題をはじめ、日本が過去の犯罪に対する法的責任を持続的に 否認する現在の状況について深刻な憂慮を表明し た。また、女性暴力特別報告 者が20万 人の女性と少女に行った日本軍性奴隷問題に対する法的責任認定と加 害者処罰、被害者賠償を求めたにもかかわらず、今だ解決していない問題として 残っている ことを想起させ、このような過去の侵害に対する未解決は未来の侵 害を引き起こす源泉になることを強調した。これとともに、継続する日本の 歴 史歪曲は過去の 侵害を解決することを拒否し再発の危険を生むものであると憂 慮を表明した。よって、日本軍性奴隷問題などコリアを含めたアジア国家で過去 行った侵害に対し 法的責任を受け入れ、完全解決と歴史歪曲の中断、そして 歴?;KE*;v ベラルーシは、コスタリカとともに初めて日本軍「慰安婦」問題に ついて言及 し、「慰安婦」問題に対する人権条約機構の勧告履行についての日本政府の措置 について質問した。 東ティモールは、過去に日本が行った残虐行為の被害者と関連し、 人権委員会 が表明した憂慮に言及、相互理解に到達するため国際社会との対話増進の努力を 勧告し、ここには被害者との直接的で誠意ある対話 が伴うべきだと指摘した。 最後に、マレーシアは日本政府が若い世代に過去の歴史を教えるこ とを望むと 発言した。 このような各国の質疑と勧告に対し日本政府は、戦後条約と二国間 協定で日本 軍「慰安婦」問題の法的解決は完了しており、河野談話とアジア女性平和国民基 金でお詫びを表明し補償金を支給したと、今までと 変わりない答弁で一貫した。 しかし、今回のUPR審 議で国際社会から出された勧告と質疑、憂慮の表明は、日 本政府が日本軍「慰安婦」問題に対する完全で明確な解決に失敗したということ を再 度確認させたといえる。特に、2008年の初審議で韓国政府だけでなくフラ ンス、 オランダ、朝鮮民主主義人民共和国などから日本軍「慰安婦」問題と関 連した質疑と勧告を受けたが、その後4年間、日本政府が日本軍「慰安婦」問題 解決のために取?$C$?A 日本のUPR審 議に対する実務グループ報告書は11月2日 に採択され、その後人権 理事会定期会議で正式採択される。 今後挺対協は、今回のUPR審 議で出された勧告を日本政府が履行するよう国内外 市民社会と協力し、持続的な活動を繰り広げていく予定であり、特に国連内の関 連人権条約 機構審議と人権陳情手続きおよび国連人権理事会との対話を通じ、 日本軍「慰安婦」問題解決のため持続的でより積極的な努力を傾ける。 *韓国挺身隊問題対策協議会* *共同代表 ユン・ミヒャン ハン・グギョム* From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 1 12:19:00 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 01 Nov 2012 12:19:00 +0900 Subject: [CML 020763] =?iso-2022-jp?B?GyRCPSkkTiVYJSQlSCEmJS8laSUkJWAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUojNSFLRWw1fiF1Qmc6ZRsoQg==?= Message-ID: <5091EA24.4040009@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月1日 「日本におけるヘイトスピーチ 私たちはどう立ち向かうか」集会  日本では、部落、アイヌ民族、在日コリアン、移住者、琉球・沖縄の人びとなど、 マイノリティ集団に対する憎悪発言(ヘイトスピーチ)や差別的発言が多発していま すが、そのような発言を規制、禁止、あるいは処罰する法律は存在しません。 8月28日、 国連の人種差別撤廃委員会(CERD)は人種主義的なヘイトスピーチに関す るテーマ別討論を開催しました。この問題は世界各地で起きており、国際的にも重大 な問題として認識されています。日本でもヘイトスピーチの問題はますます顕著にな り、深刻さを増しています。国際的な議論や各国におけるヘイトスピーチの対策から 学ぶ必要性を認識し、人種差別撤廃NGOネッ トワークは日本におけるヘイトスピーチ の問題について考える集会を東京および大阪で開催いたします。日本における事例を 報告しながら、日本政府および国際社会に対する働きかけを考えていく機会としま す。奮ってご参加ください。 東京集会、大阪集会ともに、事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 〇東京集会〇 ・日時:11月20日(火)午後6時30分より8時30分 ・場所:松本治一郎記念会館5階会 議室(東京都中央区入船-1-7-1)  地下鉄日比谷線・JR京葉線八丁 堀駅 A2出口より徒歩3分、 地下鉄有楽町 線・新富 町駅 5番、7番出口より徒歩7分 プログラム *現場からの報告:朝鮮学校への憎悪発言、公人による発言、他 *日本におけるヘイトスピーチ 現状と分析 前田朗 (東京造形大学 教授) *国連でどのようなことが議論されたのか 白根大輔 (IMADRジュネーブ事務所 国 際アドボカシーコーディネーター) *質疑応答 *政府、国際社会へのアピール提案(大阪へつなぐ)と議論 ・主催:人種差別撤廃NGOネット ワーク(ERDネット)、反差別国際運動日本委員会 (IMADR-JC) ・問合せ:IMADR-JC 03-6280-3101 begin_of_the_skype_highlighting FREE 03-6280-3101 end_of_the_skype_highlighting  ・参加費:300円 〇大阪集会〇 ・日時:11月24日(土)午後1時30分より4時30分 (休憩10分ふくむ) ・場所:大阪府立労働センター・エルおおさか 南館 72  京阪・地下鉄谷町線天満橋駅、京阪・地下鉄堺筋線北浜駅より プログラム *国連でどのようなことが議論されたのか 白根大輔 (IMADRジュネーブ事務所 国 際アドボカシーコーディネーター) *日本の現状と外国の現状  師岡康子 (外国人人権法連絡会) *現場からの報告  水平社博物館前差別街宣、朝鮮学校に対する憎悪 発言 *コメント: 古屋哲 (RINK(す べての外国人労働者とその家族の人権を守る 関西ネットワーク)) *質疑応答 *アピール議論・採択(政府・国際社会へのアピール案(東京からの案 をうけて) ・主催: 人種差別撤廃NGOネッ トワーク(ERDネット)、反差別国際運動日本 委員会 (IMADR-JC) ・協力: アジア太平洋・人権情報センター(ヒューライツ大阪) ・問合せ: IMADR大阪デスク  06-6581-8848 begin_of_the_skype_highlighting FREE 06-6581-8848 end_of_the_skype_highlighting  ・参加費: 300円 From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 1 12:57:23 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 1 Nov 2012 12:57:23 +0900 (JST) Subject: [CML 020764] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfCFKGyhCMTEvMhskQiFLIScbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODY7Uk5PNSxAKTBRMHcycUEwIUpPO0tcTFowbEN6TFwhSyUiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVQhPCVrOVRGMBsoQg==?= Message-ID: <435430.75684.qm@web4509.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明日11月2日(金)は、毎週金曜日恒例の「大飯原発を停止せよ! 首相官邸前抗議」が行われますが、それとは別に、原子力規制委 員会(六本木一丁目)前でも、下記のアピール行動が行われます。 以下ご案内を転載させていただきます。 (以下転送・転載・拡散大歓迎) みなさま(重複失礼します) FoE Japanの満田です。明日も原子力規制委員会(六本木一丁目)前行動 を行います。ぜひご参加ください。 ---------------------------------- 原子力規制委員会前アピール 11月2日(金)19:00〜20:00 原子力規制委員会前(六本木一丁目) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/10261920-757d.html ---------------------------------- 拙速な防災指針の見直しと、大飯原発即時停止、大間原発建設中止を求めて アピール行動を行います。 アピールのポイント \杪な防災指針に待った!〜1か月の審議は拙速です。被災者や市民の声 をきいて反映させるべきです。30kmのUPZは狭すぎます。 核物質拡散シミュレーションやり直してください。7日間100mSvはトンデモナイ! B臠啗業、即時停止を求めます。活断層の疑いを否定できないときは、活断層 として扱う、という国の方針を遵守して! 「グレー」なら「黒」です! ぢ膣峺業の建設中止を求めます。規制委員会はその役割を果たしてください。 ジ胸厠狼制委員会は、市民の声もきくべき。公安による市民の監視はやめさせて。 ※鳴り物NGです。拡声器は必要最小限にします。 地図> http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/10261920-757d.html 最寄駅:東京メトロ 南北線 六本木一丁目駅 または 日比谷線 神谷町駅 主催:福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、FoEジャパン、原発を考え る品川の女たち、プルトニウムなんていらないよ!東京、再稼働反対!全国 アクション、福島原発事故緊急会議 問合せ:090-6142-1807 (満田) ★こちらもよろしく > 第二次締め切り:11/8(木)正午 > 第三次締め切り:11/15(木)正午 > > ※署名フォーム(メイン)⇒ https://fs222.formasp.jp/k282/form1/ > ※署名フォーム(補助)⇒https://pro.form-mailer.jp/fms/1271d54235089 > ※団体賛同⇒https://pro.form-mailer.jp/fms/93e6d83635090 > ※署名用紙〜準備中 From qzf01055 at nifty.ne.jp Thu Nov 1 22:10:56 2012 From: qzf01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Thu, 01 Nov 2012 22:10:56 +0900 Subject: [CML 020765] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpGbkA+PXRFZ0dJSjxBSztfPnAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnMhWxsoQiAgGyRCQmgjMSM4OWYbKEIgIBskQiMyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzAjMSMyISYjMSMwISYjMyMxGyhC?= Message-ID: 〜転載歓迎〜 【南西諸島派兵阻止情報】 第18号 2012・10・31 本「情報」前号(9・26付第17号)を発信してから1カ月ちょっと経ちま した。その間に米海兵隊によって普天間飛行場へのオスプレイ12機の配備が強 行され、それに対し沖縄の人びとの怒りが沸騰しているさなか、米兵によるレイ プ事件が起き、より一層の憤激が沖縄全県に広がりました。 そのいきさつはみなさんがご存じと思うので、今号では触れません。上述のよ うな〈オール沖縄〉対日米両政府の全面的対立が激化しているにもかかわらず、 防衛省・自衛隊による南西諸島への自衛隊配備計画は進められています。  とりわけ「尖閣諸島」の領有権をめぐる日中間の緊張を政治的に利用して派兵 を正当化する世論工作はきわめて執拗におこなわれています。 さらに警戒すべきは「ガイドライン」(日米防衛協力の指針)の見直し作業が 始まっていることです(10・29付産経記事)。国会での審議・批准を経るこ となく安保条約を改定する企みが日米両政府によって進められています。編集部 ●南西諸島への派兵に反対する2つのブログを紹介します。いずれも豊富な資料 に満ちていて、非常に役立ちます。どうかご覧になってください。  ▼チョッキンと与那国 http://t-chiyoki.no-blog.jp/  与那国町議会議員、田里千代基さんのブログです。田里さんは与那国への自衛隊 配備に反対している与那国改革会議の事務局長です。自己紹介に「与那国命の情 熱家です」とあります。  ▼軍隊のいない「八重山」とアジアとの共生を   http://teyata.blog.ocn.ne.jp/blog/   谷田部光昭(やたべてるあき)さんのブログです。プロフィールで次のように自 己紹介されています。  〈川崎と沖縄西表島に住んでいます。日本の最南西端「八重山」の「平和・人 権 ・環境」に関する情報を皆さんへより多くお送りしたいと考えています。八重山 の 情報は普段皆さんが接していない地元の新聞などから平和・人権・環境に関する 記 事をご案内します。また、近隣アジア各国の平和・人権・環境に関する情報も併 せ てご案内します。〉 〔以下、解説と情報〕   ※ 日本経済新聞の記事が含まれますが、それらは会員限定でWEBでは読む ことができません。しかし図書館などで読む場合の参考用に見出しを記し ます。 〔ガイドラインの見直し始まる〕 ◆中国念頭に日米協力重視 防衛ガイドライン見直し着手 10・29  産経新聞  平成9年に改定した「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)の見直し に向け、日米両政府が実務的な調整作業に入ったことが28日、分かった。中国 の海洋進出や北朝鮮の核・ミサイル開発、2001年の米中枢同時テロなど戦略 環境の変化を踏まえ、日米防衛協力を強化することが狙い。外務、防衛当局の日 米課長級協議をすでに開始、当面は再改定を視野に現行ガイドラインの問題点を 洗い出す。  森本敏防衛相が8月の訪米時にパネッタ米国防長官とガイドラインについて 「今後日米で研究し、議論していくことが重要」との考え方で一致。防衛省は省 内に作業チームを発足させており、早ければ来年春にも具体的な結論を出すこと を目指す。…… http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121029/plc12102908120008-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121029/plc12102908120008-n2.htm 〔与那国派兵計画への反撃〕 〈解説〉前号で詳報したように自衛隊基地誘致に関する住民投票条例案は9月2 4日、不当にも与那国町議会で否決されましたが、与那国改革会議やイソバの会 はただちに反撃を開始しました。以下は関連情報です。編集部 ◆[住民投票条例否決]住民間の対話の道探れ 9・26 沖縄タイムス・社説 http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-09-26_39466 ◆与那国住民投票否決 島分断の責任は重い 9・26 琉球新報・社説 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197335-storytopic-11.html ◆署名簿紛失 八重山署に刑事告発 与那国改革会議「事実を明確に」 10・10 八重山毎日新聞  与那国島への「自衛隊基地建設」の民意を問う住民投票に関する条例制定請求 の署名簿から5ページ分(25人分)が抜き取られていた問題で、署名活動を行 っていた与那国改革会議の崎原正吉議長、同会議の安里與助顧問、イソバの会メ ンバーの稲川宏二さんらは9日夕、公用文書等毀棄(きき)罪に当たるとして、 事実を明確にするとともに厳罰な処罰を求めるため、被告人不詳のまま八重山署 に告発状を提出した。   同署では告発状を預かり、検討する。回答の時期については定めていない。  縦覧は有権者523人分の署名が書かれた署名簿のコピー2冊分を今年8月1 3日から同19日まで、与那国町役場1階で行われたが、18日午前、閲覧に訪 れた町民が2冊のうちの1冊で名簿の一部が抜き取られていることに気づいた。  同町選挙管理委員会(玉城孝委員長)から連絡を受けた八重山署が関係者から 事情聴取したが、原因は分かっていない。……  ※ 記事は編集部が入力したものです。 ◆懸念される対立の泥沼化 10・10 八重山毎日新聞・社説 住民投票否決、自衛隊配備進む与那国 http://www.y-mainichi.co.jp/news/21053/ 〔南西諸島の自衛隊レーダー基地〕 〈解説〉 南西諸島の北端は鹿児島県南部の島じまです。その一つ、下甑(しもこしき) 島に航空自衛隊のレーダー基地があります。奄美の沖永良部(おきのえらぶ)島、 沖縄島の与座岳、久米島、宮古島にもレーダー基地が置かれています。つまり南 西諸島にはすでにレーダーサイトが連なっているのですが、防衛省は与那国にも 「必要に応じて」配備される移動式警戒管制レーダーの基地を造ろうとしていま す。編集部 ◆防衛相 高性能レーダーを視察 10・23 NHKニュース 森本防衛大臣は、鹿児島県薩摩川内市を訪れて、日本に向けて発射される弾道ミ サイルなどを探知するため設置されている高性能レーダーを視察し、「わが国の 安全保障を巡る環境は厳しさを増し、任務は極めて重要だ」と訓示しました。… … 〔宮古島 下地島空港の軍事利用問題と自衛隊情報保全隊による違法な市民監視〕 〈解説〉宮古島市での自衛隊情報保全隊による違法な市民監視問題はきわめて重 大です。自衛隊はこの種のスパイ活動を全国で行なっていますが、自衛隊配備が 深刻な問題になっている南西諸島ではとりわけ集中的に行なわれているはずで、 暴露された宮古での例は氷山の一角でしょう。  これに関連して、10・21付中国新聞記事「尖閣警戒で沖縄に部隊派遣へ  警視庁や神奈川県警など」にもご注目ください。大量の警察派遣は「尖閣」警備 を名目にしていますが、天皇訪沖警備が主眼でしょう。また自衛隊配備に反対す る人びとを恫喝することも目論まれていると見るべきでしょう。編集部 ◆県議会代表質問: 9・28 沖縄タイムス 質疑詳報   ■下地島空港 軍用想定せず  宮古島市の下地島空港の軍事利用の可能性について、當銘健一郎土木建築部長 は「『屋良覚書』や『西銘確認書』で、やむを得ない事情を除き、民間航空機に 使用させる方針で管理運営することが確認されている」と指摘。「同空港の運営 方針は第一義的に設置管理者の沖縄県が決める。(覚書は)米軍機についても当 然及ぶもの」と軍事利用は想定していないと強調した。…… http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-09-28_39546 ◆自衛隊が情報収集 宮古の労組反対集会、前田県議資料示す 10月19日  琉球新報  共産党の前田政明県議は18日の県議会決算特別委員会で、2010年12月 に宮古島市で開かれた米海軍第7艦隊音楽隊の演奏会に対する労働組合などの反 対集会の内容を自衛隊情報保全隊が記録し、内部資料を作成していたとする資料 を示した。  イラクへの自衛隊派遣に関連した集会などの活動に対し陸自の情報保全隊が県 内も含め監視活動をしていたことが07年に明らかになっている。東北6県の市 民らが監視活動は憲法違反に当たると訴えた訴訟で、仙台地裁は12年3月、違 法とし、賠償を命じている。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-198223-storytopic-3.html ◆尖閣警戒で沖縄に部隊派遣へ 警視庁や神奈川県警など 10・21  中国新聞  新型輸送機オスプレイの配備や米兵による集団強姦ごうかん致傷容疑事件の対 応で尖閣諸島への警備が手薄になる恐れがあるとして、不法上陸の警戒などのた め、警視庁や神奈川県警、大阪府警が近く部隊を沖縄県へ派遣することが20日、 複数の警察関係者の話で分かった。沖縄県警が応援要請した。  警察庁によると、管轄外の警察が尖閣諸島の警戒・警備に当たるのは初めて。 警察関係者によると、沖縄県警や海上保安庁と協力し、周辺の島や海保の船舶か ら有事に備えてパトロール活動に当たる。…… http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210210042.html 〔●資料 オスプレイ配備と米兵による女性暴行事件に抗議し、離島の軍事化に 反対する声明 宮古平和運動連絡協議会〕 〈解説〉宮古平和運動連絡協議会が10月23日午後、宮古島市で記者会見し、 下の声明を発しました。10・23付共同通信が〈日米両政府が沖縄県渡名喜村 の無人島「入砂島」で計画していた自衛隊と在日米軍による共同の離島奪還訓練 を断念したことが22日、判明した。〉と報じましたが、中止された訓練はなお 続く日米共同訓練の一部にすぎません。同通信の記事も「訓練そのものは、沖縄 本島の近海で模擬演習を実施する方向で調整している」と伝えています。  ですから声明は連絡協議会があくまで「離島奪還軍事訓練」と離島の軍事化に 反対することを表明しています。編集部 ●オスプレイ配備と米兵による女性暴行事件に抗議し、                 離島の軍事化に反対する声明  復帰40年のこの年に、沖縄の基地負担はますます増大しています。去る9月9 日、10万人を超える県民の結集で反対の意思を一丸となって示したにもかかわら ず、日米両政府は、普天間基地の固定化の上に、欠陥機オスプレイを強硬に配備 し、初日から市街地の空を飛び、何ら「安全のための合意」などは守られていま せん。  好き勝手にふるまう米軍に対し、沖縄県民の側に立ってものを言わない、言え ない日本政府。そうして16日、米海軍兵2名はまたもや沖縄県内の女性を襲い、 集団強姦致傷事件を起しました。8月には米兵による強制わいせつ致傷事件が起き たばかりです。復帰後〜現在に至るまで在日米軍犯罪は5790件に及び、その内、 性的犯罪は明らかになっているものだけで127件ですが、これは氷山の一角にすぎ ません。まるで戦場か占領地さながらの沖縄ではありませんか。空からも陸の上 も、県民は日々、命の危機に晒され、人としての尊厳を奪われた生活を強いられ ています。  さらに、米軍と自衛隊は合同で、11月に渡名喜島周辺の無人島で、「離島奪還 訓練」を行うとの報道が先日ありました。「尖閣問題」を理由付けて、あたかも 離島が近隣の国から武力攻撃でも受けるかのような非現実的な想定をもとに訓練 するようですが、国境付近の島々では、これまで先人たちの培った努力の結果、 近隣諸国とは平和裏に友好的な関係を維持してきました。領土問題は、国境近く の離島の生活圏内では何ら問題は起こっていません。問題を起こしているのは、 思惑を持った各国政府や、それを理由に軍事化を進めることに利害関係を持つ集 団や人々なのです。  私たち離島の住民は、アジア近隣諸国に緊張を生み出すだけの「離島奪還訓練」 など望んではいません。島の軍事武装を望んではいません。平和な友好的な交流 と交易を望んでいるのです。  与那国島への自衛隊新基地建設が進められようとしています。一方、宮古島・ 石垣島への陸上自衛隊配備も取りざたされていますが、すでに明らかなように、 自衛隊は今や米軍の手先となってアメリカやグアムやホルムズ海峡で合同の訓練 をし、テニアン島には合同の基地も作られようとしています。今後の戦場では自 衛隊に米軍の肩代わりをさせようとしています。自衛隊と米軍は統合され、一体 化が進んでいます。南西諸島への自衛隊配備は、米軍の軍事戦略のもとに画策さ れています。陸上自衛隊の駐屯基地ができれば、必ず米軍の共同使用があり、や がて軍隊の本質である暴力による事件・事故が多発することになります。  島人の、とりわけ女性の生命と人権は危機に陥れられ、尊厳が踏みつけにされ るのです。 自衛隊は音楽会、航空ショーの公開、体験航海など宣撫工作をする一方で、住民 の監視や個人情報収集を暗に行っています。軍隊は住民を守らないことを沖縄県 民は血の犠牲の上に教訓として忘れることはありません。  私たちは、沖縄全体が日米両政府と軍隊に蹂躙されているこの屈辱の状況を決 して許さず、自衛隊新基地建設・配備強化を認めず、以下のことを要求します。 1 私たちは、オスプレイの撤去はもとより、沖縄県民を犠牲にする日米安保体 制に反対し、すべての軍事基地の撤去を要求します! 2 私たちは、集団暴行した米兵の厳正な処罰と、被害女性への謝罪と誠意ある 救済を求めます! 3 私たちは、自衛隊と米軍の合同「離島奪還軍事訓練」と離島の軍事化に反対 します!  2012年10月23日  宮古平和運動連絡協議会 共同代表 上地照子・星野 勉 〔石垣島〕 〈解説〉石垣島で市のスポーツ施設を自衛隊が長期にわたって宿泊所として使用 するため、市民が閉め出されるというトンデモナイ事態が起き問題になっていま す。  同市の中山義隆市長は今春のPAC3配備の際に自衛隊に積極的に協力したり、 石原都知事(先日辞任)の都による「尖閣諸島」3島購入の動きにもろ手を挙げ て迎合するなど、極度に保守的な人物で改憲派です。 今回の動きにも「尖閣」をめぐる日中間の緊張を追い風に石垣に自衛隊を誘致 しようという魂胆が透けて見えます。 ◆フットサル、19日間利用できず 自衛隊が通信訓練で使用  10・27 八重山毎日新聞  自衛隊の通信訓練として石垣市のサッカーパークあかんまのフットサルアリー ナ(1386平方メートル)が11月2日から20日までの19日間、隊員の宿泊所として使用 される予定になっていることが26日、分かった。市が自衛隊の依頼を受け、予約 を行うなど協力した。スポーツ施設の長期使用に利用者らからは「何のための施 設か」と反発の声が挙がっている。  訓練は全国を網らした通信訓練とみられ、石垣島以外でも行われるようだ。通 信訓練の規模など詳細について市総務課は「向こう(防衛省)が発表していないの で明らかにできないが、小規模」と述べるにとどめた。  フットサル愛好者の米盛佳織さん(41)は10月10日ごろ、11月4日と同18日の予約 を済ませた。しかし、市の予約が決まった24日、あかんま側から「市が予約して 利用できない」との連絡を受けた。その他にも3件の利用を予定していたが、断念 せざるを得ず、「フットサルをやっている女性は子どもを含めて50人いる。なぜ 20日間(近く)も利用できないのか」と怒りを露わにする。…… http://www.y-mainichi.co.jp/news/21174/ 〔島嶼・離島防衛強化の動き〕 〈解説〉米政府の新「国防戦略」はアジア・太平洋地域における中国の軍事的台 頭を牽制することを主眼とするものですが、そこで打ち出されている「島嶼防衛」 あるいは「離島防衛」は南シナ海から東シナ海にかけて中国を弧状に包囲する動 きです。自衛隊の南西諸島派兵はその一環です。ですからグアムでの日米共同訓 練や米比合同演習は南西諸島の要塞化計画と連動する動きととらえるべきです。 以下、それを踏まえて情報を紹介します。                                    編集部 ◆離島防衛の強化急ぐ 防衛省、中国念頭に 米軍と訓練促進  10・9 日本経済新聞 ◆南シナ海臨む島で米比演習 中国けん制、在沖海兵隊も  10・8 中国新聞・共同通信 ◆米比合同演習にオスプレイ不参加 普天間配備の遅れで 10・13  北海道新聞 ◆陸自若手幹部が海兵隊で研修 10・13 NHK/沖縄 ◆3MEFで研修開始  陸自幹部 関係強化に初の試み 10・25付朝雲新聞 ※ 「朝雲」は自衛隊の準機関紙 ◆ウェッブ氏「尖閣、米軍の重要性証明」 10・25 沖縄タイムス http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-25_40642 〔沖縄での離島奪還訓練の企画と断念〕 〈解説〉日米両政府が11月に予定していた自衛隊と在日米軍による離島奪還訓 練(実動演習)は、沖縄県の渡名喜(となき)村に属する無人島(入砂島、いり すなじま)で行なわれることになっていました。同島は米軍に射爆撃場として提 供されていて立ち入り禁止区域になっています。  去る9月6日、提供施設の区域外、渡名喜島の北側沖合約400〜500メー トルのリーフに米軍が使用した模擬爆弾の破片が散乱していることが明らかにな り、上原渡名喜村長が「一歩間違えれば、大惨事をひき起こしかねない」として 沖縄防衛局に抗議しました。そこに入砂島での離島奪還訓練が降ってわいたので 10月17日、上原村長は沖縄防衛局に訓練の中止を求めました。入砂島周辺は 渡名喜村民の漁場です。 しかもオスプレイ配備強行と米兵レイプ事件によって沖縄の怒りが爆発し、中 国も演習に激しく反発することが予想されたため、演習は結局中止されました。  注目すべきは同訓練が「日米共同統合演習」、すなわち日米それぞれが日本側 は陸・海・空3自衛隊、米側は同じく3軍と海兵隊を動員して実施する1万人参 加の巨大な実動演習だったことです。それは日米両軍にとって沖縄で初めて行な う実戦的離島奪還訓練でした。  それだけに訓練の中止は両軍にとって大きな打撃だったでしょう。沖縄民衆の 闘いが巨大実動演習を止めたのです。編集部 ◆渡名喜沖で誤爆か 米軍、訓練域外に部品散乱  9・8 琉球新報  6日午後、渡名喜島の沖合約400〜500メートルの地点で爆弾とみられる 複数の物体が約100メートル四方に飛散しているのを住民が発見し、役場に届 け出た。 発見場所は米軍の訓練水域外とみられ、物体には「MK82 FIN」の文字が 確認できたほか、海域近くには直径約2メートルの穴もあり、米軍が使用する低 抵抗通常爆弾MK82(227キロ)の可能性もある。近くには入砂島(米軍出 砂島射爆撃場)があり、上原昇村長は「演習区域外の完全な誤爆ではないか」と 指摘している。…… http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-196645-storytopic-111.html ◆渡名喜村が抗議 琉球朝日放送 9・12 18時35分 訓練域外に米軍部品散乱6日、渡名喜島の沖合でアメリカ軍が訓練中に使用した 模擬爆弾の破片が提供施設区域の外で見つかった問題で、渡名喜村長などが12日 に沖縄防衛局を訪れ、再発防止などを求め抗議しました。…… http://www.qab.co.jp/news/2012091237943.html ◆離島奪還訓練:沖縄で実施へ…自衛隊と米軍 10・13 毎日新聞 .http://mainichi.jp/select/news/20121013k0000e010209000c.html ◆日米で離島奪還訓練 尖閣意識 来月、沖縄の無人島 10・14 東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012101402000087.html ◆沖縄の無人島で来月、離島奪還訓練…日米が調整 10・13 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121013-OYT1T00785.htm ◆離島奪還訓練、沖縄でも 日米が11月演習、中国を牽制 10・14  朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/1014/TKY201210130589.html ◆日米訓練に渡名喜困惑 10・14 沖縄タイムス http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-14_40187 ◆アジアでの紛争回避 中国の軍拡は座視せず 10・16 日本経済新聞 ◆離島奪還訓練:米司令官「日米相互運用の能力高める」 10・16 毎日新聞 ◆中国、東シナ海で19日に演習 日米訓練に対抗か 10・18 日本経済新聞  【北京=共同】中国海軍が19日、東シナ海で農業省と国家海洋局の船舶と合同 演習を実施することが分かった。国営通信、新華社が18日報じた。  自衛隊と米軍が11月、沖縄県の無人島で共同の離島奪還訓練を実施する方向で 調整していることへの対抗措置の可能性がある。…… ◆中国海軍、東シナ海で19日合同演習 尖閣への介入鮮明 10・19 朝日 新聞  【北京=峯村健司】中国国営新華社通信は18日、中国海軍東海艦隊(司令部 ・浙江省寧波)が19日に東シナ海で合同演習をする、と伝えた。国家海洋局と 農業省漁政局の監視船も参加。「領土主権と海洋権益を保護するため」としてお り、日本政府による尖閣諸島(沖縄県石垣市)の国有化に対抗する狙いがある。 …… http://www.asahi.com/international/update/1018/TKY201210180787.html ◆日米政府、離島奪還訓練見送りへ 10・20 沖縄タイムス http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-20_40420 ◆日米共同統合演習で計画されていた沖縄県の無人島での訓練断念へ  10・19 FNNニュース ◆沖縄離島での奪還訓練断念 日米、地元反発で 10・23 共同通信 http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102201002385.html ◆離島奪還訓練:沖縄での実施断念 女性暴行などで地元反発 10・25  毎日新聞 ◆日米共同訓練、11月5日から実施 10・30 日本経済新聞 ◆来月5日から日米演習、正式発表 中国に配慮し公開せず 10・30  中国新聞  防衛省統合幕僚監部は30日、自衛隊と米軍による日米共同統合演習を日本周 辺の海域と空域で、11月5日から16日まで行うと正式発表した。…… http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CO2012103001002300.html 〔日・米・中関係〕 〔解説〕「尖閣諸島」をめぐる日中間の緊張は強まるばかりです。米政府は同諸 島が日本の施政権下にあることを認め、安保条約第5条の適用範囲であるという 姿勢ですが、領有権については中立の立場です。したがって現在の緊張を緩和し ようとしていますが、容易に展望を見出すことができないでいます。編集部 ◆中国に外交的解決呼び掛け=尖閣問題で米国務副長官 10・17 時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101701036 ◆尖閣「平和的解決を」=仏外務省 10・17 時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101701055 ◆米元高官団が日中訪問へ=アーミテージ氏ら、尖閣沈静化で 10・20  時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102000316 ◆アーミテージ氏らと会談=野田首相 10・22 時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102200354 ◆尖閣で冷静対応要請か 米元高官、首相らと会談 10・22 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121022/plc12102214570006-n1.htm ◆沈静化へ、米は関与を 10・28 日本経済新聞 〔その他、「尖閣」警備など〕 ◆中国国防省「軍艦航行は定例の訓練」 正当性を主張 10・16 朝日新聞. http://www.asahi.com/international/update/1016/TKY201210160516.html?ref=reca ◆改正海保法施行 海洋国家の備えは万全か 10・22 西日本新聞・社説 ◆【金曜討論】「領域警備法の制定」 荒木和博氏、水島朝穂氏 10・26  産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121026/plc12102608130004-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121026/plc12102608130004-n2.htm http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121026/plc12102608130004-n3.htm http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121026/plc12102608130004-n4.htm http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121026/plc12102608130004-n5.htm ◆37道府県が意見書や決議 尖閣、竹島問題で抗議 10・28 共同通信 http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102801001527.html ◆日曜に考える2 中国初の空母は脅威か 尖閣対応、あらゆる事態 視野に 10・28 日本経済新聞 ◆209回 上半期の空自の緊急発進 対中国機、7〜9月に急増  10・28 日本経済新聞 ◆10日連続で尖閣周辺に中国船 接続水域で4隻確認   10・29 琉球新報・共同通信 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-198595-storytopic-3.html ◆[日中関係]認識のずれ克服しよう 10・29 沖縄タイムス・社説 http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-29_40793 From info at hayariki.net Fri Nov 2 00:07:27 2012 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Fri, 02 Nov 2012 00:07:27 +0900 Subject: [CML 020766] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fkVUQ047dkEqNXMkTzk9QiQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMn4zV0hjSD0kchsoQg==?= Message-ID: <5092902F.70307@hayariki.net> 石原慎太郎知事の突然の辞任表明で降ってわいた東京都知事選であるが、市民派にとって大きなチャンスである。石原氏を評価しない立場でも石原氏が型破りな存在であることは認めなければならない。そのような人物が都知事選挙に出ないことで石原都政に対する本質的な議論がしやすくなる。 石原都政の本質は新自由主義・構造改革路線である。『空疎な小皇帝−石原慎太郎という問題』の著者・斎藤貴男氏は、石原都政が小泉純一郎政権の構造改革を先取りしていたと指摘する(東京を考えるシンポジウム実行委員会主催シンポジウム「もう、ごめん!石原コンクリート都政」2010年2月13日)。築地市場移転や東京外郭環状道路(外環道)などの開発優先と都立病院廃止などの福祉切り捨ては構造改革路線そのものである。 よって都知事選挙では新自由主義・構造改革批判を市民は結集のベースとすべきである。これは過去の石原当選の失敗から学ぶことでもある。過去の都知事選挙でも反石原が求められた。それでも石原慎太郎氏が再選を果たした。反石原という論点が生じながらも、それが大きなうねりにならなかった要因として反石原という言葉の曖昧性・多義性がある。 反石原の声は大きく3パターンに分類できる。第一に「大震災は天罰」発言など数々の暴言への反発である。つきつめれば石原慎太郎という人格に対する嫌悪感である。これが一般的には最も強い反石原イメージであるが、好き嫌いの問題である。石原氏を嫌っていない大多数の有権者の心には響きにくい(林田力「石原慎太郎支持層に届かなかった石原批判」PJニュース2011年5月9日)。 第二にタカ派と呼ばれる石原氏の保守・反動思想への批判である。しかし、これも首長選の選挙戦術として前面に出すことは難しい。保守・反動思想への対抗軸は平和主義・護憲運動になるが、それらは市民派結集の軸になりにくい。反戦・平和主義は十五年戦争当時に侵略戦争に反対したかをめぐり、旧社会党系と共産党系で溝がある(林田力「共産党と社民党の大きな溝」PJニュース2010年3月22日)。 護憲運動は日本国憲法自身が国民主権や法の下の平等に矛盾する天皇制を規定しているという矛盾と歴史的限界を抱えている(「中井洽の非礼発言と天皇制の対立軸化(下)」PJニュース2010年12月5日)。どちらも突き詰めると市民派の団結よりもセクト的対立を誘発しがちである。現実に対立をもたらしてきた経緯がある。 第三に新自由主義・構造改革批判である。石原氏を構造改革派と位置付ければ、そのタカ派姿勢もレーガン、サッチャー、中曽根康弘、小泉の各氏ら従前の構造改革派と共通する要素と理解できる。石原氏をウルトラ保守の異常な政治家と位置付けるよりも、既に出尽くしている構造改革派の亜種と位置付けた方が、そのカリスマ性を奪うことができる。 これに対して第一や第二の点からの批判に注力することは逆効果の危険がある。まず人格批判に専念すると構造改革批判がぼやけてしまう。構造改革路線の問題は全てを金銭的価値で評価する市場原理主義である。血も涙もない非情な市場原理主義に対して、批判者は人間性を対置する。構造改革派を無機的な金の亡者と描けるならば構造改革批判は成功である。 ところが、石原氏の暴言が逆に彼の人間味として受け止められ、構造改革派の非情さを見えにくくしてしまう。石原氏の批判者にとって石原氏の暴言は彼の冷酷さの表れであるが、人間としての冷酷さである。差別感情をあらわにすることで、無機的な市場原理主義者のイメージを回避できる。現実に構造改革路線の成功者の小泉氏も首相就任当初は変人というキャラクターが国民的関心を集めた。 http://hayariki.jakou.com/7/6.htm タカ派批判も新自由主義批判と比べると世論に合致しない。むしろ一般都民は逆に批判者のイデオロギー的な異常性を感じてしまう傾向がある。石原氏のウルトラ保守主義は弱者の痛みを理解しない偏狭さを反映したものである。しかし、イデオロギー的な石原批判者も一般人の目に寛容とは映らない。そのような立場からの石原批判は一般人に石原批判者の異常性を認識させ、石原応援団として機能してしまう。 現実に小泉政権に対しては靖国神社参拝や自衛隊のイラク派兵よりも、格差拡大や貧困の批判が強かった。それを踏まえれば、都知事選でも構造改革路線への批判を前面に出すことが効果的である。前回の都知事選挙では東日本大震災後の自粛選挙によって構造改革批判の論点を深められなかった点が反石原陣営にとって残念な点であった(林田力「反石原慎太郎の多義性と曖昧性 」PJ ニュース2011年5月10日)。 -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From info at hayariki.net Fri Nov 2 00:14:32 2012 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Fri, 02 Nov 2012 00:14:32 +0900 Subject: [CML 020767] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fkVUQ047dkEqJE8zK0gvTGQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmokckFoRUAkSxsoQg==?= Message-ID: <509291D8.408@hayariki.net> 新自由主義・構造改革批判をベースとする場合でも様々な切り口があるが、開発問題を主要争点とすることを提案する。 第一に東京都では多数の開発問題を抱えている。大きな問題としては外かく環状道路や築地市場移転などがある。住環境破壊の再開発・二子玉川ライズも住民の圧倒的な反対意見を無視して東京都が認可したものである。下北沢では世田谷区が住民とのシンポジウムなどを重ねて作成した跡地利用計画案の公表に抗議することまでしている。 http://hayariki.jakou.com/7/7.htm 第二に開発批判には世論の支持がある。過去に都知事選挙を盛り上げたテーマは世界都市博中止であった。これは民意が政治を変えることを具体的に示した事件であった。近年では民主党のマニフェスト「コンクリートから人へ」が多数の人々の心をつかんだ。 第三に東京には開発批判を実現できる素地がある。残念なことに民主党政権の「コンクリートから人へ」は頓挫した。目玉政策となる八ッ場ダムでダム建設を前提とした経済論理の前に右往左往してしまった。これは日本社会における経済優先の思想の根強さを示すものである。この点で既に十分に便利になっている東京こそ「これ以上の開発は不要」と主張することができる。 他県の人々にとって東京のイメージはビル街であるが、駅から少し歩けば狭い路地の中に木造住宅地が広がる場所が随所にある。そのような場所に長年居住していた人々が道路の拡幅などで追い出されようとしている。開発反対は経済生活と対立するものではなく、人々の経済生活を優先する運動である。 第四に開発問題は市民派が差別化できる争点である。市民派の伝統的な差別化要素としては福祉があるが、実は保守系候補も選挙では福祉重視を謳っている。新自由主義の候補もベーシックインカムなど魅力な福祉制度を意外と取り入れている。このために福祉重視では争点が埋没し、差別化しにくい。 日頃から福祉を重視している陣営と福祉を切り捨てている陣営を区別して欲しいと言いたいところである。この点は時間が許せば説明すべきであるが、現実問題として差別化は困難である。長年米軍基地で苦しめられてきた沖縄県民でさえ、普天間基地の県外移転と国外移転で県知事選挙の争点が埋没してしまった。 これに対して開発問題ならば開発推進の政治家は開発による経済発展をアピールする。開発推進と開発反対という対立軸が生まれる。政治家が開発業者の側を向いているか、住民の側を向いているか明確になり、否応なく争点化できる。 この争点を必ずしも明確にしなかった革新勢力退潮の一因である。日本では革新勢力でさえ開発による経済発展というドグマに囚われていた。ゼネコンが土建政治の利権を独占することは批判しても、そのおこぼれを建設労働者や中小零細業者にも配分することを目指すような傾向であった。これでは本来は政府与党の批判勢力に回る筈の組織化されていない市民は無党派層に回ってしまう。「コンクリートから人へ」を掲げる民主党に革新政党の票が奪われるという結果にもなった。 第五に開発問題は新自由主義の権力性が露骨であり、批判しやすい。新自由主義は思想的には権力(を握った人物)の限界という問題意識がある。それ故に「民間でできることは民間に」となる。これは理念としては支持できる面があり、現実に広範な支持を得ている。 これに対して現実政治における新自由主義の実態は権力を都合よく使った金儲けである。富めるものは益々富み、貧しいものが益々貧しくなる格差社会を作ることである。そのために国家権力を都合よく利用する。 たとえば郵政民営化に際して東急リバブルは旧日本郵政公社から沖縄東風平(こちんだ)レクセンターを評価額僅か1000円で取得し、学校法人・尚学学園(那覇市)に4900万円で転売した(林田力「【かんぽの宿問題】東急リバブル転売にみる民営化の問題」ツカサネット新聞2009年2月6日)。東急リバブルは国民の共有財産を転売した濡れ手で粟の利益を得た。 この国家利権の山分けという新自由主義の本性は、新自由主義の理念に隠されて見えにくくなっている。「かんぽの宿」疑惑のようなスキャンダルとなって噴出しなければ見落とされてしまう。その中で開発問題は比較的認識しやすい。開発問題は民間が独力で実施することは少ないためである。補助金投入、道路建設の負担、容積率緩和など国や自治体の積極的な後押しがある。 新自由主義・構造改革批判の文脈では福祉や公務員の労働条件切り下げも切実な問題である。しかし、現行の福祉制度や公務員の労働条件に不公平感があることも事実である。低いレベルに合わせることは正しい解決策ではない。それでも全体を高いレベルに引き上げる見通しを提示できなければ不公平感は燻り続ける。福祉や公務員の労働条件の維持は防御的な戦いにならざるを得ず、主要争点とするならば苦しい戦いになる。 そして開発問題を前面に出すことは福祉を疎かにすることではない。開発と福祉はトレードオフである。開発予算は福祉の切捨てによって捻出されているケースが多い。開発を中止にすることは福祉財源ができることを意味する。現実に「二子玉川の環境を守る会」では世田谷区の利用者負担増大施策に対し、「二子玉川ライズへの補助金をなくせば値上げは不要」との立場から値上げ反対の運動を展開した。 脱原発も重要な政治テーマであるが、それだけで都知事選は十分ではない。前回の選挙で小池晃候補の票が伸びなかったように脱原発だけでは勝てない。石原氏は自他共に認めるバリバリの原発推進論者であるが、東京都政は安易な電力料金の値上げに反対し、東電病院の売却を求めるなど重要な動きも見せた。 脱原発を進める上で電力会社の地域独占という特権的地位の打破は必要である。脱原発か否かで色分けすることはナイーブである。原発所在地でもない自治体首長が脱原発でできることには、猪瀬直樹副知事が行ったことも含まれる。脱原発を主要争点とすることが市民派に追い風になるとは限らない。 石原氏が後継として指名した猪瀬直樹副知事は道路公団の民営化で名を馳せた人物である。無駄な道路建設による税金の無駄遣いを批判する立場からの広範な支持が見込まれる。これは石原氏を相手とする場合とは異なる新たな脅威である。だからこそ、開発問題を主要争点とすることで正面から戦う必要がある。 道路公団は民営化しても不要な道路建設は続いている。NEXCO東日本の道路建設に対する住民反対運動も起きている。むしろ、民営化したために近視眼的な皮算用で道路建設が正当化され、将来的な人口減少を見据えた議論が一層通じにくくなった。開発問題を主要争点とすることで問題を浮き彫りにできる。 -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From kojis at agate.plala.or.jp Fri Nov 2 01:16:22 2012 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Fri, 2 Nov 2012 01:16:22 +0900 Subject: [CML 020768] =?utf-8?B?RnfvvJoxMeaciDLml6XvvJrljp/lrZDlipvopo8=?= =?utf-8?B?5Yi25aeU5ZOh5Lya5YmN44Ki44OU44O844Or6KGM5YuV?= Message-ID: <6C162474EC0F45F8867E70479CAF175A@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 直前の転送となりすみません。いよいよ大飯原発の断層現地調査が行わ れる11月2日、規制委員会へのアピール行動にぜひご参加ください。 ----------------------------------------------------- みなさま(重複失礼します) FoE Japanの満田です。明日も原子力規制委員会(六本木一丁目)前行動を行います。ぜひご参加ください。 ---------------------------------- 原子力規制委員会前アピール 11月2日(金)19:00〓20:00 原子力規制委員会前(六本木一丁目) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/10261920-757d.html ---------------------------------- 拙速な防災指針の見直しと、大飯原発即時停止、大間原発建設中止を求めてアピール行動を行います。 アピールのポイント \杪な防災指針に待った!〓1か月の審議は拙速です。被災者や市民の声をきいて反映させるべきです。30kmのUPZは狭すぎます。 核物質拡散シミュレーションやり直してください。7日間100mSvはトンデモナイ! B臠啗業、即時停止を求めます。活断層の疑いを否定できないときは、活断層として扱う、という国の方針を遵守して! 「グレー」なら「黒」です! ぢ膣峺業の建設中止を求めます。規制委員会はその役割を果たしてください。 ジ胸厠狼制委員会は、市民の声もきくべき。公安による市民の監視はやめさせて。 ※鳴り物NGです。拡声器は必要最小限にします。 地図> http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/10261920-757d.html 最寄駅:東京メトロ 南北線 六本木一丁目駅 または 日比谷線 神谷町駅 主催:福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、FoEジャパン、原発を考え る品川の女たち、プルトニウムなんていらないよ!東京、再稼働反対!全国アク ション、福島原発事故緊急会議 問合せ:090-6142-1807 (満田) ★こちらもよろしく > 第二次締め切り:11/8(木)正午 > 第三次締め切り:11/15(木)正午 > > ※署名フォーム(メイン)⇒ https://fs222.formasp.jp/k282/form1/ > ※署名フォーム(補助)⇒https://pro.form-mailer.jp/fms/1271d54235089 > ※団体賛同⇒https://pro.form-mailer.jp/fms/93e6d83635090 > ※署名用紙〓準備中 From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 2 01:27:15 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 2 Nov 2012 01:27:15 +0900 (JST) Subject: [CML 020769] =?utf-8?B?5pys5pelMTEvMijph5Ep5LiK6Zai5Y6f55m65ZWP?= =?utf-8?B?6aGM44CA6Zmi5YaF6ZuG5Lya77yg6KGG6K2w6Zmi56ys77yS6K2w5ZOh5Lya?= =?utf-8?B?6aSo?= Message-ID: <162250.88717.qm@web4507.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日11月2日(金)、衆議院第2議員会館において、「上関原発計画の 白紙撤回を求め、損害賠償請求の不当性を訴える院内集会」が開催 されます。 そのご案内をPARCの会員MLより転載させていただきます。 (以下転載、転送・転載・拡散大歓迎) PARC事務局の高橋です。 直前のお知らせになってしまいましたが、 明日(11/2)の午後、上関原発問題の院内集会が開かれますので、 お知らせをお送りいたします。 この集会では、上関原発計画に30年にわたって反対を貫いてきた祝島 から清水敏保さん、シーカヤックで抗議に加わってきた岡田和樹さん などが参加されます。 あらためて上関原発計画の問題性と、中国電力が清水さんや岡田さん を相手におこした4,800万円もの損害賠償訴訟の不当性を訴えます。 今週金曜日は、こちらの院内集会に参加してから官邸前の抗議行動に 参加していただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。 ==【拡散歓迎】======================== 〓〓上関原発計画の白紙撤回を求め 〓〓損害賠償請求の不当性を訴える院内集会 〓〓〓2012年11月2日(金) 15:00〓16:30 〓〓〓衆議院第2議員会館1階 多目的会議室    国会周辺図http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm  <事前申し込み不要。14:30から会館入口で入館証を配布します。>  政府が9月14日に策定した「革新的・エネルギー環境戦略」の中で、 2030年代に脱原発を目指すことが位置づけられ、原発の新設・増設は 行わないという方針が示されました。また、枝野経済産業大臣が、具 体名をあげて、上関原発計画は「進めさせない」と発言していること から、脱原発を求める人々の中でも、上関原発計画は、もう進められ ないだろう、大丈夫だろうという認識が広がっているかもしれません。 しかし、現実は、とても気を緩められるような状況ではありません。  中国電力は、政府が「革新的・エネルギー戦略」を発表した直後、 上関町内で、政府の「戦略」について、「将来に禍根を残しかねない 政策」であり、「極めて遺憾」だというチラシを個別に配布しました。 中国電力は、そのチラシの中で、「安全性の確保を大前提に、今後も 原子力発電を一定の比率で維持していくことが必要」だとして、「現 時点において、電力の安定供給に資する上関原子力発電所の重要性に 何ら変わりなく、当社では、上関原子力発電所の建設を断念すること は考えていません。」と断言しています。  電力事業者が、政府の政策や主務大臣の発言を全く無視して原発を 推進しようとしていること自体、極めて異常であり、理解しがたいも のであるとともに、私たちとしては、断じて許し難いものです。  さらに、中国電力は、上関原発建設のための公有水面埋立免許が、 今年10月6日に期限切れになる直前に、山口県に免許の延長を申請し ました。その理由を、中国電力は、「現状を維持する」ためだと説 明しています。しかし、上関原発計画には、30年にわたって地域の 深刻な対立を招いてきたものであり、この期に及んで「現状を維持」 しようとすること自体、重大な問題だといえます。  もう一つ、上関原発計画にかかわる中国電力の動きとして、あら ためて注目していただきたいことは、埋立工事に抗議した地元祝島 の住民および自然保護を訴える市民個人に対して、総額4,800万円も の損害賠償を求め、裁判を起こしていることです。これは、大きな 力を持つ開発事業者等が、市民の異議申し立てを威圧することを目 的としておこす、いわゆるSLAPP(スラップ)訴訟の典型です。  この院内集会では、上関原発計画に30年にわたって反対を貫いて きた祝島の住民であり、損害賠償の被告にされてしまった清水敏保 さんや、シーカヤックで抗議に加わり、同じく被告にされた岡田和 樹さん、被告の弁護団にも参加していただき、あらためて、上関原 発問題性や、この損害賠償裁判の問題性を説明していただきます。  ぜひ、この問題を、国会議員や報道関係者、首都圏のみなさんに もあらためて知っていただき、一日も早く、原発計画を白紙撤回さ せ、損害賠償裁判についても、中国電力に取り下げさせる運動に ご支援、ご協力を頂きたいと思います。 問い合わせ:上関どうするネット http://kaminoseki.blogspot.jp/    担当 菅波 完 sugenami@nifty.com  Tel 070-5074-5985 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 2 01:28:39 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 2 Nov 2012 01:28:39 +0900 (JST) Subject: [CML 020770] =?utf-8?B?5piO5pelMTEvM++8iOWcn+ODu+elne+8iWXjgrc=?= =?utf-8?B?44OV44OI44K344Oz44Od44K444Km44Og44CM6Ieq54S244Ko44ON44Or44Ku?= =?utf-8?B?44O844Go55m66YCB6Zu75YiG6Zui772e6Zu75Yqb44KS5biC5rCR44Gu5omL?= =?utf-8?B?44Gr77yB44CN?= Message-ID: <151606.93356.qm@web4507.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も参加しています「eシフト」(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) では、eシフトブックレットVol.2『脱原発と自然エネルギー社会のための発送 電分離』の出版に合わせ、明日11月3日(土・祝)に、東京・新宿の「カタログ ハウス セミナーホール」にて、下記のシンポジウムを開催します。 http://e-shift.org/?p=2446 飯田哲也さんの講演に加え、各地で始まっている市民電力の動きについて、 豪華ゲストから現場の話を伺います。 ぜひご参加ください!  【申込】こちらからお申し込みください。     https://ssl.form-mailer.jp/fms/6c4dc954217555 〓〓 〓 <以下、転送・転載歓迎> ★☆彡゜゜゜ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  eシフトブックレット2号出版記念・eシフトシンポジウム  自然エネルギーと発送電分離〓電力を市民の手に!   【日時】2012年11月3日(土・祝) 16:00〓19:15   【会場】カタログハウス セミナーホール(新宿)    http://e-shift.org/?p=2446 _______________________________.。。☆★ 「自然エネルギーだけでつくられた電気を使いたい」 「値上げなんてゆるせない、電力会社からはもう買いたくない」 そう思っても、今の私たちは、家庭で使う電気を選ぶことはできません。 原発から自然エネルギーを中心とした社会に転換するための鍵を握るのが、 発送電分離です。現在の地域電力会社が独占している送電網を開放し、地域 の再生可能エネルギー事業者も参入できるようにしようというものです。 原発事故後のエネルギー政策見直しで、経済産業省でも電力システム改革が 議論されています。政府の案はどのようなものか、自然エネルギー社会の実現 につながるのか、飯田哲也氏を迎えて議論します。 また、各地ではすでに始まっている市民電力の取り組みは、地域の資源や人 をつなげ、ボトムアップで社会を変えていく大きな可能性を持っています。 電力を市民の手に取り戻すために何ができるか、各地のパイオニアとともに 考えます。 【日時】2012年11月3日(土・祝) 16:00〓19:15 【会場】カタログハウス セミナーホール(新宿)  http://www.cataloghouse.co.jp/seminar/map_tsem.html  東京都渋谷区代々木2〓12〓2/JR新宿駅南口の改札口を出てすぐの  甲州街道を右(初台方面)に進んで、3つめの信号を左折。道なりに150  メートルほどで、左手に白いカタログハウスのビルがあります(劇団プーク  の一つ先) 【プログラム(予定)】 ●第1部:政府の電力自由化は自然エネルギーを進められるか?!  ・政府で検討されている電力自由化とは?  ・それは脱原発・自然エネルギー促進につながるの?  ・今の電力会社はどうなる? ○趣旨説明と概要  竹村英明氏(エナジーグリーン株式会社) ○講演  飯田哲也氏(環境エネルギー政策研究所所長) ○会場との質疑応答・ディスカッション ● 第2部:各地で市民電力の取り組みがはじまった! ・各地で始まっている市民の取り組み。その手法や現状・課題は? ・他地域への波及の可能性は? ○小田原電力/鈴木悌介氏(鈴廣、エネルギーと経済を考える経営者会議) ○世田谷電力/高山 博氏(世田谷区産業振興公社常務理事・事務局長) ○いわきコミュニティ・パワー/大和田順子氏(サステナブルコミュニティ・                      コーディネーター) ○神奈川生協の取り組み/鈴木伸予氏(生活クラブ神奈川) ○コーディネーター:奈良由貴氏(足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ) ●終了後、19:45頃よりレセプションを予定しています。(希望者のみ) 参加者、ゲスト、eシフトメンバーとの交流で、議論を深めましょう。 参加費は実費(調整中)、会場調整中。 【資料代】1200円(eシフトブックレットVol.2つき)       ブックレット持参の方は500円       学生 1000円(eシフトブックレットVol.2つき)       ブックレット持参の学生の方は300円 【申込】こちらからお申し込みください。     https://ssl.form-mailer.jp/fms/6c4dc954217555 【問合せ】 eシフト事務局(FoE Japan内)03-6907-7217、info@e-shift.org ※eシフトブックレットVol.2『脱原発と自然エネルギー社会のための発送電分離』 http://e-shift.org/?p=2310 【主催】eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 【後援】合同出版 『eシフト』(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)とは: 2011年3月11日の福島第一原発事故を契機に、脱原発と自然エネルギーを中心 とした持続可能なエネルギー政策を実現させることを決意した、団体・個人の 集まりです。 1 「事故被害の最小化」と「責任所在の明確化」 2 「脱原発と持続可能なエネルギー政策に向けた政策提言づくり」と「その実現」 3 「市民への有益な情報発信」と「社会的ムーブメントの巻き起こし」 の3つの分野で活動を展開しています。 - - - - - - - - - - - - - - - - - From pencil at jca.apc.org Fri Nov 2 05:09:06 2012 From: pencil at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Fri, 2 Nov 2012 05:09:06 +0900 Subject: [CML 020771] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkJiRiJDkkXyReJDskcyRHJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8hIxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <6ED8B819-923E-46F9-89B4-F6C58E7833C8@jca.apc.org> おさふねです。 とほほさんが生きておられたらさぞや「とほほ」と共感して座布団5枚くらいイラストで送ってくれたことでしょう。 オーストラリアのヤマモトコズエさんのフェイスブックからもくだんの情報は削除されていましたので やはり私の軽挙盲動であったと自己批判します。 北島さん、貴重な現場からのレスありがとう。 みなさんにはお忙しいところ変な投稿して どうもすみませんでした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長船 青治 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 Tel&Fax: 042-552-8223 Cel: 080-3445-2451 shiminkaigi311@gmail.com seijiosafune@gmail.com osafuneseiji@yahoo.co.jp rurisou@gmail.com pencil@jca.apc.org http://www.facebook.com/seiji.w.osafune http://twitter.com/sosafune Blog「耳根円通法解説」 http://www.jca.apc.org/~pencil/ 絵日記「HOTARUKAZURA」 http://hotarukazura-7kiyo.blogspot.jp/ <東日本大震災緊急支援市民会議の記録> http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ 「市民のメーリング・リスト」 http://list.jca.apc.org/public/cml/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ On 2012/10/31, at 22:09, saburou wrote: > 長船さま > みなさま > > 福島第一原子力発電所事故収束作業員の北島です。 > > 以下のような「事実」はまったくガセの情報であると、事故収束作業の現場から事実無根でありますことをお伝えすると同時に、「ガセ情報拡散」の責任は重大であることを警告し、拡散したガセ情報の撤回と、発信者への悪意あるデマを徹底的に糾弾するものです。「Kozue > Yamamoto」なるデマゴーグを絶対に許してはなりません。反原発運動に害悪しかもたらしません。 > 長船さんは冒頭【オカルト情報やホメオパシーからの情報でもないので念のためお知らせして置きます。】との断り書きをしてらっしゃいますが、内容すべてが「終末予言に基づく創話」から産み出された妄想の産物だということが実証されました。このような妄想を拡散し、それが事実ではないと判った段階で、「拡散に加担した責任」のため、せめて「事実ではありませんでした。撤回します。」くらいの文言を拡散した方面に再送すべきです。デマ情報の拡散をする人々に典型的な「発言・拡散責任の放棄」こそ、反原発・脱原発運動に関わる私たちが責任追及するところの「原発推進勢力による洗脳教育」と同レベルに堕してしまうことになります。 > 私たちは「テマコギーの流布」に毅然とした態度が求められています。 > /////////////////////////// > > 【この4日間の間に使用済み燃料プールで2〓4回以上火災が起きており放射線レベルが跳ね上がっている。】 > > そのような事実はありません。 > > 【何千トンものプルトニウムが有るので、これは最悪のケースであり、現在空気中に放出され風に乗って拡散されている。】 > > 常識的に考えてみてください。「何千トンのプルトニウム」などというのは怒りを通り越し、笑い話にしかなりません。 > > 【主な放射性プルームは2週間以内に米国のウエストコーストに届くと予測される】 > > 届いていません。インチキ「救世主」の終末予言の類いであることがお分かりでしょう。 > > 【飛行場は大混乱で食糧売り場も買いだめ、学校も含め屋内退避が呼びかけている、これは歴史的な大惨事です。】 > > このような「事実」はありません。 > > 【使用済み燃料プールの2号機4号機で30、000個の燃料棒が露出しており4号機の作業員も避難した。】 > > 避難した事実などありません。 > > 【 露出している燃料の量から計算すると以前より1000倍も高い放射選値で30km圏内は、誰も入れず人々はパニックに陥っています。】 > > このような事実はありません。私自身いわき市内でパニックなどに遭遇せず生活しています。 > > 【放射線値は、はね上がり西方に米国に向かって風は吹いています。】 > > 「マイケルさん」はちゃんと計測できる知性がある人物かは、これらトンデモ情報を発信する限り疑わしい。 > > 【私の計測では今朝840を超えました。生涯の被曝量は50ミリとされています。】 > > 積算なのか毎時なのかマイクロなのかが「840」なる数値からは読み取れません。意図的なごまかしを弄していると思われる表現です。 > > 【72時間以内にエキスパートから発表があるでしょう。 > 世界中が300ミリまで値が上昇するでしょう。】 > > そのような事実はありませんでした。 > 2012/10/28 23:03 "長船 青治" : > >> 長船です。 >> >> Facebookからの転載です。 >> 10・24に市民会議専用メアドにて受信していたものです。 >> 国内では4号機の火災情報はグーグルでは検索されませんでした。 >> 何か情報操作によるためかも知れません。 >> あるいは、邦人の学者や研究員による情報も見当たりません。 >> また現場からの情報も来ていません。 >> オカルト情報やホメオパシーからの情報でもないので念のためお知らせして置きます。 >> ネットワーカーの皆さんにとって既知情報である方には重複をお許しください。 >> >> __ここから貼付けです。______ >> >> Kozue Yamamotoさんが「福島第一原発を考えます」に投稿しました >> >> 警告 Warning!! >> >> 福島から80キロに住む研究員のマイケル、エクステインよると最悪のケースが起きこの4日間の間に使用済み燃料プールで2〓4回以上火災が起きており放射線レベルが跳ね上がっている。 >> これは、何千トンものプルトニウムが有るので、これは最悪のケースであり、現在空気中に放出され風に乗って拡散されている。 >> 主な放射性プルームは2週間以内に米国のウエストコーストに届くと予測される >> ジェフとマイケルの会話 >> 使用済み燃料プールの2号機4号機で30、000個の燃料棒が露出しており4号機の作業員も避難した。 >> 飛行場は大混乱で食糧売り場も買いだめ、学校も含め屋内退避が呼びかけている、これは歴史的な大惨事です。 >> 放射線値は、はね上がり西方に米国に向かって風は吹いています。 >> 露出している燃料の量から計算すると以前より1000倍も高い放射選値で30km圏内は、誰も入れず人々はパニックに陥っています。 >> 2日前からの新しい4号機の火災、とくに子供にはヨード剤を用意して水や食糧のストックを、、、誰も真実を発表しません。 >> 私の計測では今朝840を超えました。生涯の被曝量は50ミリとされています。 >> 季節風で風向きは西に向いています。 >> 誰もが大統領選で頭が一杯だと思いますが72時間以内二エキスパートから発表があるでしょう。 >> 世界中が300ミリまで値が上昇するでしょう。 >> みなさん、準備をして下さい >> 神のご加護を >> >> >> http://www.facebook.com/l/XAQEswAVIAQHab_Cjf_CH3Mx2PRY6ufOuGQOo4abeIgWDlw/thecontrail.com/profiles/blogs/red-alert-fukushima-spent-fuel-pools-exploded-on-fire-now >> >> >> RED ALERT: FUKUSHIMA SPENT FUEL POOLS EXPLODED, ON FIRE NOW, RADIATION >> LEVELS SPIKING MASSIVELY >> WARNING! This is the worst-case scenario unfolding at Fukushima. >> According to Michael Eckstein, a researcher who lives only 50 miles >> from Fukushima, explosio… >> >> __ここまでで貼付け終わり____ From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Nov 2 06:54:24 2012 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Fri, 2 Nov 2012 06:54:24 +0900 Subject: [CML 020772] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkVsNX5FVENOO3ZBKiRPMysbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC9MZEJqJHJBaEVAJEsbKEI=?= In-Reply-To: <509291D8.408@hayariki.net> References: <509291D8.408@hayariki.net> Message-ID: 林田さん お世話様 各地の原発隠しの、津波対策地震対策jが報道されていますが、 その点はどうなのですか。  石垣 Subject: [CML 020767] 東京都知事選は開発問題を争点に k 新自由主義・構造改革批判をベースとする場合でも様々な切り口があるが、開発問題を主要争点とすることを提案する。 第一に東京都では多数の開発問題を抱えている。大きな問題としては外かく環状道路や築地市場移転などがある。住環境破壊の再開発・二子玉川ライズも住民の圧倒的な反対意見を無視して東京都が認可したものである。下北沢では世田谷区が住民とのシンポジウムなどを重ねて作成した跡地利用計画案の公表に抗議することまでしている。 http://hayariki.jakou.com/7/7.htm 第二に開発批判には世論の支持がある。過去に都知事選挙を盛り上げたテーマは世界都市博中止であった。これは民意が政治を変えることを具体的に示した事件であった。近年では民主党のマニフェスト「コンクリートから人へ」が多数の人々の心をつかんだ。 第三に東京には開発批判を実現できる素地がある。残念なことに民主党政権の「コンクリートから人へ」は頓挫した。目玉政策となる八ッ場ダムでダム建設を前提とした経済論理の前に右往左往してしまった。これは日本社会における経済優先の思想の根強さを示すものである。この点で既に十分に便利になっている東京こそ「これ以上の開発は不要」と主張することができる。 他県の人々にとって東京のイメージはビル街であるが、駅から少し歩けば狭い路地の中に木造住宅地が広がる場所が随所にある。そのような場所に長年居住していた人々が道路の拡幅などで追い出されようとしている。開発反対は経済生活と対立するものではなく、人々の経済生活を優先する運動である。 第四に開発問題は市民派が差別化できる争点である。市民派の伝統的な差別化要素としては福祉があるが、実は保守系候補も選挙では福祉重視を謳っている。新自由主義の候補もベーシックインカムなど魅力な福祉制度を意外と取り入れている。このために福祉重視では争点が埋没し、差別化しにくい。 日頃から福祉を重視している陣営と福祉を切り捨てている陣営を区別して欲しいと言いたいところである。この点は時間が許せば説明すべきであるが、現実問題として差別化は困難である。長年米軍基地で苦しめられてきた沖縄県民でさえ、普天間基地の県外移転と国外移転で県知事選挙の争点が埋没してしまった。 これに対して開発問題ならば開発推進の政治家は開発による経済発展をアピールする。開発推進と開発反対という対立軸が生まれる。政治家が開発業者の側を向いているか、住民の側を向いているか明確になり、否応なく争点化できる。 この争点を必ずしも明確にしなかった革新勢力退潮の一因である。日本では革新勢力でさえ開発による経済発展というドグマに囚われていた。ゼネコンが土建政治の利権を独占することは批判しても、そのおこぼれを建設労働者や中小零細業者にも配分することを目指すような傾向であった。これでは本来は政府与党の批判勢力に回る筈の組織化されていない市民は無党派層に回ってしまう。「コンクリートから人へ」を掲げる民主党に革新政党の票が奪われるという結果にもなった。 第五に開発問題は新自由主義の権力性が露骨であり、批判しやすい。新自由主義は思想的には権力(を握った人物)の限界という問題意識がある。それ故に「民間でできることは民間に」となる。これは理念としては支持できる面があり、現実に広範な支持を得ている。 これに対して現実政治における新自由主義の実態は権力を都合よく使った金儲けである。富めるものは益々富み、貧しいものが益々貧しくなる格差社会を作ることである。そのために国家権力を都合よく利用する。 たとえば郵政民営化に際して東急リバブルは旧日本郵政公社から沖縄東風平(こちんだ)レクセンターを評価額僅か1000円で取得し、学校法人・尚学学園(那覇市)に4900万円で転売した(林田力「【かんぽの宿問題】東急リバブル転売にみる民営化の問題」ツカサネット新聞2009年2月6日)。東急リバブルは国民の共有財産を転売した濡れ手で粟の利益を得た。 この国家利権の山分けという新自由主義の本性は、新自由主義の理念に隠されて見えにくくなっている。「かんぽの宿」疑惑のようなスキャンダルとなって噴出しなければ見落とされてしまう。その中で開発問題は比較的認識しやすい。開発問題は民間が独力で実施することは少ないためである。補助金投入、道路建設の負担、容積率緩和など国や自治体の積極的な後押しがある。 新自由主義・構造改革批判の文脈では福祉や公務員の労働条件切り下げも切実な問題である。しかし、現行の福祉制度や公務員の労働条件に不公平感があることも事実である。低いレベルに合わせることは正しい解決策ではない。それでも全体を高いレベルに引き上げる見通しを提示できなければ不公平感は燻り続ける。福祉や公務員の労働条件の維持は防御的な戦いにならざるを得ず、主要争点とするならば苦しい戦いになる。 そして開発問題を前面に出すことは福祉を疎かにすることではない。開発と福祉はトレードオフである。開発予算は福祉の切捨てによって捻出されているケースが多い。開発を中止にすることは福祉財源ができることを意味する。現実に「二子玉川の環境を守る会」では世田谷区の利用者負担増大施策に対し、「二子玉川ライズへの補助金をなくせば値上げは不要」との立場から値上げ反対の運動を展開した。 脱原発も重要な政治テーマであるが、それだけで都知事選は十分ではない。前回の選挙で小池晃候補の票が伸びなかったように脱原発だけでは勝てない。石原氏は自他共に認めるバリバリの原発推進論者であるが、東京都政は安易な電力料金の値上げに反対し、東電病院の売却を求めるなど重要な動きも見せた。 脱原発を進める上で電力会社の地域独占という特権的地位の打破は必要である。脱原発か否かで色分けすることはナイーブである。原発所在地でもない自治体首長が脱原発でできることには、猪瀬直樹副知事が行ったことも含まれる。脱原発を主要争点とすることが市民派に追い風になるとは限らない。 石原氏が後継として指名した猪瀬直樹副知事は道路公団の民営化で名を馳せた人物である。無駄な道路建設による税金の無駄遣いを批判する立場からの広範な支持が見込まれる。これは石原氏を相手とする場合とは異なる新たな脅威である。だからこそ、開発問題を主要争点とすることで正面から戦う必要がある。 道路公団は民営化しても不要な道路建設は続いている。NEXCO東日本の道路建設に対する住民反対運動も起きている。むしろ、民営化したために近視眼的な皮算用で道路建設が正当化され、将来的な人口減少を見据えた議論が一層通じにくくなった。開発問題を主要争点とすることで問題を浮き彫りにできる。 -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Nov 2 06:57:21 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 02 Nov 2012 06:57:21 +0900 Subject: [CML 020773] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzYjMkZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211012157.AA06861@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 2日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第562日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月1日現在 総数2623名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月1日4名。   佐谷秀文 匿名3名 ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 かなり寒くなってきましたね。 ラジオで野田首相の答弁を聞きましたが、ひどいものでした。 きちんとした回答になっていません。 ただ、やみくもに動かそうとしているようです。 いまだに「安全に」と 言っています。 倒すしか 他に方法が ありません。 あんくるトム工房  野田 某の答弁はひどい   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2119 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆ヨーロッパ・アジア・北米・南アメリカ諸宗教の祈りは化物(ニュークス)を祓ふ  (左門 11・1−97)※楢葉町のセイタカアワダチソウの原子野で誓いました。 ★ 金子 譲 さんから: 【Oneness TV:家宅捜索の経緯とカンパのお願い】 私Oneness TVの金子が福井県警の家宅捜索を受けた件について、 今一度整理してお伝えしておこうと思います。 それから機材押収の影響で資金難に陥っていることから、 カンパを受け付けるための口座を開設することにしました。 Oneness TVを支持して下さる皆様の温かいご支援がいただければ幸いです。 http://t.co/6xgaebON ★ 静岡・増田都志美 さんから: 大変、危惧している事態です。どうぞ、賛同をお願いいたします!賛同募集 市民メディアに警察が家宅捜索〜抗議声明 今月10月1日、大飯原発の再稼働反対行動を取材していた市民メディアに、 福井県警が家宅捜索を行い、撮影したビデオ素材やパソコンなどの機材を押収するという出来事がありました。 警察による押収は、撮影された未編集ビデオを入手することが目的と見られています。 この問題について、映像作家などが中心となり、昨日(10/29)、警察と地裁に要請文を送りました。 一般市民をはじめ、ジャーナリスト、映像メディア関係者に広く賛同を募っています。 賛同いただける方は info@ourplanet-tv.org にメールをお送りください。 (お名前が公表出来る方のみに限らせて頂きます) ※<週刊金曜日10月19日号23P>金子氏家宅捜査記事 ライターの岩本さんがもっと詳しい記事を自身のブログに載せています。 http://air.ap.teacup.com/taroimo/772.html 福井県警察本部 御中 福井地方裁判所 御中 2012年6月30日から7月1日にかけて、大飯原発の再稼働に反対する市民グループが、 原発の入り口付近を占拠する抗議活動を行ないました。 それから約3ヶ月後の9月20日になって、抗議活動に参加していた1人の方が、大飯原発正面ゲート封鎖に伴う器物損壊・傷害・脅迫・暴行の容疑により、静岡市内で逮捕されました。 そして、その後、10月1日に、福岡市を拠点にして活動している市民映像メディア「Oneness TV」に、福井県警による家宅捜索(いわゆる「ガサ入れ」)が行なわれ、パソコン、 HDD、SDメモリーカードなどが押収されました。市民映像メディア「Oneness TV」は、機材を押収されてしまいましたので、その後の活動に支障を来しています。10月28日夜9時現、 機材は返却されていません。 家宅捜索を受けた「Oneness TV」の金子譲さんによると、福井県警は「映像を編集する前のデータが欲しかったのではないか」との事です。今回幸いにも、金子さんは大飯原発入り 口付近での映像をすでに消去していたので、未編集の映像を 警察に取られる事はありませんでした。しかし、未編集の映像が入っている可能 性があるパソコン等を警察が押収した のは非常に問題があります。 未編集の映像には、撮影した時のさまざまな状況が含まれています。撮影した人が、被写体になった人との信頼関係のうえで「このシーンは公開しないでおこう」と判断した映像も 含まれている可能性があります。逮捕うんぬんにかかわらず、映像メディアの創り手が公開しないつもりの映像までをも、福井県警は押収しようとしたのです。 これは、市民映像メディアの創り手だけにとどまる問題ではありません。マスメディアから、一般市民のプライベート映像まで、あらゆる映像が「捜査」の名目で警察が押収できる ことになってしまいます。こうした捜査方法がまかり通ると、映像の創り手だけではなく、たまたま写っていた人も含めて、あらゆる人たちのプライバシーが警察の手に渡る事に なってしまいます。これは、憲法が保障する「言論・表現の自由」への侵害につながりかねません。 そして、押収されたパソコン等には大切なデータも含まれていましたが、機材もデータも警察の手に渡ったままです。 この背景には、警察の請求に対して裁判所が簡単に令状を発行してしまうという問題もあります。もともと逮捕自体にも問題があると考えますが、未編集の映像と機材を警察が簡単 に押収してしまう社会は、たいへん恐ろしいと感じます。 私たちは、この問題に関して、以下の要請をいたします。 ◎福井県警は、市民映像メディア「Oneness TV」のパソコン、HDD、SDメモリーカードなどを、  ただちに返却してください。個人運営のOneness TVは現在も業務に支障をきたし、損害を受けている状態です。 ◎福井県警は、今後、このような横暴な家宅捜索および押収をしないでください。 ◎福井県警は、被害を受けた市民映像メディア「Oneness TV」に謝罪してください。 ◎裁判所は、横暴な家宅捜索に対する令状を、無闇に発行しないでください。 ◎この要請書に対する回答を11月12日までに書面で提出してください。 岩本太郎(フリーランスライター)/小林アツシ(映像ディレクター)/金浦蜜鷹 /白石草(OurPlanetTV)/土屋トカチ(映像ディレクター・映画監督) 土屋 豊(映画監督)/根来ゆう(映像作家) /藤井光(美術家・映画監督 本田孝義(映画監督)/ 前田 朗(東京造形大学教授)/松浦敏尚/松原明(ビデオプレス) ★ 川崎順哉 さんから: 青柳様 『私にとっての20世紀:加藤周一』には、 日本は秘密主義で、 お上が人民を支配する国だから、 何でもかんでも公開することはない、と書き記されている。 確かに何処の国にも国家機密というモノがあることは事実。 しかし、それと同じテーブルで語られるべきことかと。 国策とは国民総意が結実したモノと解釈する。 その証にドイツは国民総意を重んじて政策転換を図った。 要は「誰による、誰が行う、誰の為の」国策なのか。 「非核三原則」の密約を暴露し社会的にも問題となった、 西山太吉氏の講座でも多くの事実が語られた。 しかし、「政治はお上にお任せ」とばかりに生きてきた日本人。 その日本という国の中では西山氏の発言は弾劾され、 世相に淘汰された歴史がある。 そして、ここに学ぶチャンスを逸した一面があることは否めない。 問題は国民の意識なのだろうと思っている。 最早、我々日本人では思考の限界を超えた問題ではないかと。 これが日本という島国なのかもしれないと感じます。 ★FoE Japanの満田 さんから: ---------------------------------- 原子力規制委員会前アピール 11月2日(金)19:00〜20:00 原子力規制委員会前(六本木一丁目) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/10261920-757d.html ---------------------------------- 拙速な防災指針の見直しと、大飯原発即時停止、大間原発建設中止を求めてアピール行動を行います。 アピールのポイント \杪な防災指針に待った!〜1か月の審議は拙速です。被災者や市民の声をきいて反映させるべきです。30kmのUPZは狭すぎます。 核物質拡散シミュレーションやり直してください。7日間100mSvはトンデモナイ! B臠啗業、即時停止を求めます。活断層の疑いを否定できないときは、活断層として扱う、という国の方針を遵守して! 「グレー」なら「黒」です! ぢ膣峺業の建設中止を求めます。規制委員会はその役割を果たしてください。 ジ胸厠狼制委員会は、市民の声もきくべき。公安による市民の監視はやめさせて。 ※鳴り物NGです。拡声器は必要最小限にします。 地図> http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/10261920-757d.html 最寄駅:東京メトロ 南北線 六本木一丁目駅 または 日比谷線 神谷町駅 問合せ:090-6142-1807 (満田) ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうは、被災地の新聞−福島民友の記事から始めます。 1.「県内の健康検査に実施基準 『国の責任』で統一へ」 (11/01 10:15) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1101/news8.html 2.「暫定的に13市町村『重点区域』規制委新指針で」 (11/01 10:15) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1101/news9.html ・・・・すでに避難している地域が他にもあるなかであらためて線引き、何か変です。 3.「サケ漁復興を阻む現実 警戒区域の浪江・泉田川漁協」 (11/01 10:15) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1101/news10.html 記事「本来ならシーズン真っ最中のはずの泉田川には長旅を終えて古里の川に帰ってきたサケが水しぶきを上げ、勢いよく遡上していた。役員らは『今すぐにも漁を再開したい』 『原発事故さえなければ』と口にした。」 4.「(福島)県内の全原発廃炉『未定』 東電社長、明言避ける 」(11/01 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1101/news6.html ・・・いまさら躊躇はないでしょう。 5.「『消滅時効』見送りを 原発賠償で知事が求める」 (11/01 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1101/news1.html ・・・・・当然です。 他紙では、 6.「福島市のコメで基準値超え=今年産米で2例目」時事通信11/01-20:44 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012110100953 政府の動き、 7.「規制委人事、同意先送り=2日に閣議決定」時事通信11/01-19:35 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012110100938 ・・・・党利党略むき出しの決定です。 8.「政府、北海道の節電目標7% 他地域は数値見送り 」西日本11月1日 21:18 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332030 福島事故現場では、 8.「東電と関電工を告発=たまり水被ばくで福島の男性」時事通信11/01-18:17 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012110100833 参考資料です、 9.「原発防災対策指針Q&A 『なんのための指針?』『なにが変わる?』産経新聞 10月31日(水)23時44分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000599-san-soci 今届いた西日本新聞朝刊では、2面に、7.と同様の記事が、 10.「政府、規制委人事同意を先送り 『緊急事態』盾に」西日本 11月1日 12:08 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/331952 記事「東京電力福島第1原発事故で『原子力緊急事態宣言』が出ていることを理由に、規制委設置法の例外規定を適用させる。」 すぐ下に、 11.「原爆と原発事故 広島知事『違う』」 ・・・・他紙では「湯崎英彦知事は、28日〜11月4日の日程で英国とスイスを訪問している。スイス・ジュネーブのユニタール(国連訓練調査研究所)本部や国連欧州本部など を訪問し、核軍縮や平和構築などで県が果たすべき役割をまとめた『国際平和拠点ひろしま構想』の説明と協力の要請をする。」ために、訪問中の現地での発言したことが紙面には あるが、ネットに該当する記事がありません。 6面に社説、 12.原子力規制委 急いでは理解深まらない」明日検索して確認してください、 社説検索⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/ ・・・どんどん作業結果を発表して既成事実化をねらっているのではという指摘も・・・。 32面社会面に 13.「大飯原発活断層きょう調査 規制委発足後初 運転停止の可能性も」 14.「『高線量下の作業 違反』 福島原発元作業員 労基署に“告発”」 ・・・・記事の内容は、8.の記事と同様です。 ★ 永尾@熊本・原発止めたい女たちの会 から: いつも、情報をありがとうございます。 昨夜は山本太郎のお話をお聞きして、確信を得、元気を頂きました。 ご心配を頂いていますが、やっと熊本でも、11・11が具体化しました。 10月、11月は様々な1ベントが目白押しで危ぶまれていましたが、短時間でも、やろうということになりました。 あと10日しかありませんが、お知り合いなどにもお声をおかけください。 さても、九州電力の値上げには腹が立ちますね。 私たちは、夏の計画停電要請時から九州電力へ質問状を出し続けていますが、 誠実な回答をいただくことはありません。 原発止めたい女たちの会のブログにもその時のやり取りと九州電力の回答を乗せておりますので ご覧ください。http://stopgennpatsu.cocolog-nifty.com/blog/ 皆様とも連帯して、九州電力に対し抗議していきたいと思っております。 ・・・ 原発 即 ゼロ ・・・    全国100万人行動  連帯 11 ・11 ・原発ゼロ熊本行動    2012年 11 月11 日(日)       熊本市 辛島公園集合  12:30〜12:50集会 13:00〜13:30パレード   新市街〜 下通り パルコ前にて流れ解散    毎週金曜日に首相官邸前で行われている脱原発デモと連帯して  未来の子どもたちと 秋の一日 脱原発ウオークしまょう ! ※シンボルカラーは黄色!プドや横断幕などもお持ちください。 手作り大歓迎! (集会の趣旨以外のものはご遠慮ください) 主催:11・原発ゼロ100万人全国一斉行動熊本実委員会 (協 賛:原発ゼロ・熊本の会/止めたい女ち水禁 /原発バスターズ引き続募集中! ) 連絡先: 096-384-2942「原発ゼロ・熊本の会」(楳本)mitsumitsu5571@gmail.com ★永島(脱原発・放射能汚染を考える吹田の会)さんから: 青柳 行信 さま 「脱原発・放射能汚染を考える吹田の会」のチラシNo.38ができました。 11月11日には、東京での100万人大占拠、大阪での関電本社1万人大包囲が 提起されています。吹田でも前日に連帯のデモが提起されるなど全国で集会 とデモが行なわれようとしています。 ぜひ参加して、脱原発が国民の圧倒的要求であることを示していきましょう。 リトアニア、ブルガリア、シンガポール、台湾、韓国、ベトナムなど世界中 で「原発NO」の声が広がり、国内では日本ペンクラブ、全国農協など多く の組織も脱原発の態度を明らかにしています。 原発の推進を平然と発言する安倍自民党と石原新党、橋下維新の会等の極右 勢力の伸張は、闘いの困難さを示しています。しかし脱原発の意志は国民の 圧倒的多数であり、福島の原発事故は収束していません。被害者に連帯し、 「脱原発=原発ゼロ」の実現のためには、「原発再稼働反対」「今すぐ原発 ゼロ」の声を絶やすことなく要求し続けていきたいと思います。 ★ 石原明子(熊本大学)さんから: [原発災害後に壊される人の絆ー水俣と福島に考える] 11月4日(日)に、熊本大学では、「東日本大震災は社会をどう変えたか?」というフォーラムを開きます。 わたしはその中で、その第二講演として、水俣から福島へ、2度と繰り返されてはならないことーー。 という視点から、主に、原発災害後に被災者や被災地で起こっている地域の分断や家族の離散や分断の現状、 未来に向かってどうしていったらよいのか、について、石原が紛争解決・平和学の視点から、 お話させていただきます。よろしければ足をお運びくださいませ。 「東日本大震災から一年半。震災は社会にどのような影響を与えたのでしょうか。 水俣や福島原発災害などの環境災害が人の絆やコミュニティにどのような影響を与えるか、 消費者の意識が広告をはじめとしたマーケティング活動をどう変えるのかについて考えます http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/event/docs/daishinsai.pdf 特に、第2講演「原発災害後に壊される人の絆ー水俣と福島に考える」では、 水俣から福島へ、2度と繰り返されてはならないことーー。 という視点から、主に、原発災害後に被災者や被災地で起こっている地域の分断や家族の離散や分断の現状、 未来に向かってどうしていったらよいのか、について、石原が紛争解決・平和学の視点から、お話させていただきます. 【日時・場所】 11月4日(日)熊本大学(黒髪キャンパス)文・法学部棟A2教室 14時から17時 【プログラム】 14時から15時15時50分 (1) 第一講演「震災とメディア、企業ー広告やマーケティングがどう変わったか」(14時05分から14:55) 江川良裕(熊本大学文学部教員) (2) 第二講演「原発災害後に壊される人の絆ー水俣と福島に考える」(14:55時から15時45分) 石原明子(熊本大学大学院社会文化科学研究科教員) (3) 講演者の対談、フロアとの質疑応答   ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ●さよなら原発! 11・11福岡集会実行委員会 例会 日 時:11月6日(火)18:30から21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://jinken.city.fukuoka.jp/shisetsu/access.html    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  主 催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会  ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html  原告・サポーターを募集しています。(九州以外の方もO.k)    原告数 4923名(9月14日現在)     連絡先:090-9071-7963(椛島・かばしま弁護士) ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Nov 2 08:05:02 2012 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 2 Nov 2012 08:05:02 +0900 Subject: [CML 020774] =?iso-2022-jp?B?GyRCRiMwZiQ1JHMkaCRqISFMMUIyJF4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkahsoQi8bJEIlXiVAJXM+cEpzJEgkMyRsJCskaSROOkUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDchShsoQjExLzEbJEIhQSFLGyhC?= Message-ID: <2012110208050244305300002509@nxev13mp12.ezweb.ne.jp> 藤井さんより 民族まつり/マダン情報とこれからの催し(11/1〜) 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 藤井さんよりこれからの催しを教えていただきました。 その中にあるように、 民族まつり/マダン開催のピークを迎えています。情報は別途まとめています。以下をご覧ください。 ■「これからの催し・増補版【民族まつり・マダン情報】」(10月6日)      http://www.freeml.com/kdml/6451 です。 ご都合つきましたらご参加ください。 藤井さんのお知らせを転載します。 これからの催し(11月1日)【関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報】掲載 みなさん、アンニョンハセヨ?(お元気ですか) ■「これからの催し」(11月1日)      http://www.freeml.com/kdml/6511    常に情報を追加しています。ご面倒でも、最後まで見ていただければ、何か見つかるかもしれません。   みなさんからの情報提供もお願いします。 各種催しを企画されているみなさん、「日韓文化交流カレンダー」へのご投稿もお願いします。     http://www.jkcf.or.jp/calendar/ 【掲載無料】 ●『週刊朝日』緊急連載「ハシシタ 奴の本性」問題  佐野眞一ほか、緊急連載「ハシシタ 奴の本性」を掲載した『週刊朝日』は連載の中止を早々と決定したうえ、編集長を更迭しました。トカゲのしっぽ切り?  朝日新聞社とはまったく関係ない『週刊アサヒ芸能』(徳間書店)の今週号(11月8日号/10月30日発売)が「メディア村が報じない「ハシモトvs朝日」戦争の深層」という特集を組み、次のような記事を掲載しました。 「部落解放同盟トップ(組坂繁之中央執行委員長)が「血脈」報道に憤怒激白!」51-53頁  地域名が書かれていたことに過剰に反応しているようです。何かすっきりしない内容です。 組坂さんの「私にしてみると、橋下市長も部落問題の本質を理解されているとは思えません」という部分には賛同します。  http://www.tokuma.jp/magazine/weekly-asagei こうのすけ拝 090-9882-1663 533-0022 大阪市東淀川区菅原5-3-10 コリアン・マイノリティ研究会   http://white.ap.teacup.com/korminor/ ・オリーブガーデン・ 06-6328-5969    http://ehon-olive.blogspot.jp/ 無償化連絡会・大阪 http://www.renrakukai-o.net/ ホンギルトン基金  http://www.osakahuminkikin.net/ 菊池 ekmizu8791あっとezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合はあっとを@に直してください) From muchitomi at hotmail.com Fri Nov 2 09:38:21 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 2 Nov 2012 09:38:21 +0900 Subject: [CML 020775] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlYSVqJStCZ0V9Tk5BKjVzJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCokMSRrSkYhVk5QJE5FXiFXOHVKZDxUJE48Z0QlISEbKEJUUFA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckTyRKJC8hVjh4Sj8kSktHMFc2KERqIVckciEqGyhC?= Message-ID: アメリカ「緑の党」大統領選候補者ジル・スタイン氏の主張 ■国防総省予算をめぐって、・・・スタイン氏も「軍国主義と野蛮な軍隊に根差した対外政策は米国を安全にするのではなく、ますます危険に追い込んでいる」と述べました。 ■大学の授業料について、進歩派の・・・スタイン氏が無料化に賛成。 ■イランの核開発に関連してスタイン氏は、「多数の核兵器を保有しているのは米ロで、核不拡散条約(NPT)の規定にもかかわらずイスラエル、インド、パキスタンが核兵器を保有している」と指摘。イランの核脅威をいうのなら、中東の非核化を実現すべきだと述べました。 ■スタイン氏は、「600の大企業代表が密室で環太平洋連携協定(TPP)を交渉している」と指摘。必要なのは自由貿易協定ではなく公平な貿易協定だと強調しました。 「しんぶん赤旗」より http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-29/2012102906_01_1.html http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-29/2012102906_01_1.html 2012年10月29日(月) 米大統領選 「第3党」も討論会 国防総省予算削減■軍国主義批判■公平な貿易…  11月6日投票の米大統領選挙には、民主・共和の二大政党以外の「第3党」も候補者を擁立しています。二大政党に圧倒的に優位な選挙制度の下、全国規模で運動する4人の候補者が23日、シカゴでの討論会に参加し、二大政党とは異なる政見を述べました。(ワシントン=山崎伸治) 二大政党に物申す  非営利組織(NPO)「自由で平等な選挙財団」による同討論会には、「正義党」のロッキー・アンダーソン(元ソルトレークシティー市長=民主)、「憲法党」のバージル・グード(元下院議員=共和)、「リバタリアン党」のゲーリー・ジョンソン(元ニューメキシコ州知事=共和)、「緑の党」のジル・スタイン(医師)の4候補が出席しました。  国防総省予算をめぐって、「小さな政府」を目指す立場からグード氏が「米国は世界の警察官にはなれない」と削減を主張。スタイン氏も「軍国主義と野蛮な軍隊に根差した対外政策は米国を安全にするのではなく、ますます危険に追い込んでいる」と述べました。  大学の授業料について、進歩派のアンダーソン氏とスタイン氏が無料化に賛成。保守派のグード、ジョンソン両氏は連邦政府が提供する奨学金は廃止すべきだと主張しました。  同討論会の前日、22日夜には二大政党の討論会に合わせて、第3党候補者による討論会がカリフォルニア州サンラフェルで行われ、緑の党のスタイン、正義党のアンダーソン両候補が出席しました。  米国の独立系ニュース番組「デモクラシー・ナウ」が企画したもので、二大政党の討論会の中継に合わせ、同じ質問に第3党候補が答えるという形で番組が進みました。  イランの核開発に関連してスタイン氏は、「多数の核兵器を保有しているのは米ロで、核不拡散条約(NPT)の規定にもかかわらずイスラエル、インド、パキスタンが核兵器を保有している」と指摘。イランの核脅威をいうのなら、中東の非核化を実現すべきだと述べました。  米国が世界で果たすべき役割に関して、アンダーソン氏は「国連憲章は侵略戦争を禁止している。にもかかわらず米国は繰り返しそれを踏みにじってきた」と批判しました。  スタイン氏は、「600の大企業代表が密室で環太平洋連携協定(TPP)を交渉している」と指摘。必要なのは自由貿易協定ではなく公平な貿易協定だと強調しました。  米国の大統領選挙では二大政党が制度的に優遇される一方、第3党からの立候補には、さまざまな要件が課され、制限されています。  リバタリアン党のジョンソン氏が48州と首都ワシントンで大統領候補として認められているほかは、緑の党のスタイン氏は29州と首都ワシントン、憲法党のジョンソン氏は26州、正義党のアンダーソン氏は15州でしか大統領候補として認められていません。 From maeda at zokei.ac.jp Fri Nov 2 10:00:31 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Fri, 02 Nov 2012 10:00:31 +0900 Subject: [CML 020776] =?utf-8?B?UmU6IFtwbW4tbWwgMTk2NDJdIOOBqeOBhuOCgg==?= =?utf-8?B?44GZ44G/44G+44Gb44KT44Gn44GX44Gf44CC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <50931B2F.3040004@zokei.ac.jp> (前田 朗です。 11月2日 長船さん ご苦労様です。 座布団ではなく、星を一つ(笑)。意味不明。 *私は授業で毎回アンケートをとります。面白いことを書いているものを、次の 週にプリントして全員に配ります。その際、特に面白いものに星を つけます。 星を5つ集めると河豚料理ご馳走(!)。今年前期は馬刺し・馬焼き専門店に3 人連れて行きました。 私も転送の際に見落としたりすることがあります。一部間違いや誤解で書いてい るものを、気づかずにそのまま転送。転送した瞬間に「あれっ、今 の何かまず いんじゃないか」とか(苦笑)。 ちょっと待て、その転送に、誤解の種 > おさふねです。 > とほほさんが生きておられたらさぞや「とほほ」と共感して座布団5枚くらいイラストで送ってくれたことでしょう。 > オーストラリアのヤマモトコズエさんのフェイスブックからもくだんの情報は削除されていましたので > やはり私の軽挙盲動であったと自己批判します。 > 北島さん、貴重な現場からのレスありがとう。 > みなさんにはお忙しいところ変な投稿して > どうもすみませんでした。 > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > 長船 青治 > 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 > Tel&Fax: 042-552-8223 > Cel: 080-3445-2451 > shiminkaigi311@gmail.com > seijiosafune@gmail.com > osafuneseiji@yahoo.co.jp > rurisou@gmail.com > pencil@jca.apc.org > http://www.facebook.com/seiji.w.osafune > http://twitter.com/sosafune > Blog「耳根円通法解説」 > http://www.jca.apc.org/~pencil/ > 絵日記「HOTARUKAZURA」 > http://hotarukazura-7kiyo.blogspot.jp/ > <東日本大震災緊急支援市民会議の記録> > http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ > 「市民のメーリング・リスト」 > http://list.jca.apc.org/public/cml/ > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > > On 2012/10/31, at 22:09, saburou wrote: > >> 長船さま >> みなさま >> >> 福島第一原子力発電所事故収束作業員の北島です。 >> >> 以下のような「事実」はまったくガセの情報であると、事故収束作業の現場から事実無根でありますことをお伝えすると同時に、 >> 「ガセ情報拡散」の責任は重大であることを警告し、拡散したガセ情報の撤回と、発信者への悪意あるデマを徹底的に糾弾するものです。 >> 「KozueYamamoto」なるデマゴーグを絶対に許してはなりません。反原発運動に害悪しかもたらしません。 >> 長船さんは冒頭【オカルト情報やホメオパシーからの情報でもないので念のためお知らせして置きます。】との断り書きをしてらっしゃいますが、内容すべてが >> 「終末予言に基づく創話」から産み出された妄想の産物だということが実証されました。このような妄想を拡散し、それが事実ではないと判った段階で、 >> 「拡散に加担した責任」のため、せめて「事実ではありませんでした。撤回します。」くらいの文言を拡散した方面に再送すべきです。 >> デマ情報の拡散をする人々に典型的な「発言・拡散責任の放棄」こそ、反原発・脱原発運動に関わる私たちが責任追及するところの「原発推進勢力による洗脳教育」と >> 同レベルに堕してしまうことになります。 >> 私たちは「テマコギーの流布」に毅然とした態度が求められています。 >> /////////////////////////// >> >> 【この4日間の間に使用済み燃料プールで2〓4回以上火災が起きており放射線レベルが跳ね上がっている。】 >> >> そのような事実はありません。 >> >> 【何千トンものプルトニウムが有るので、これは最悪のケースであり、現在空気中に放出され風に乗って拡散されている。】 >> >> 常識的に考えてみてください。「何千トンのプルトニウム」などというのは怒りを通り越し、笑い話にしかなりません。 >> >> 【主な放射性プルームは2週間以内に米国のウエストコーストに届くと予測される】 >> >> 届いていません。インチキ「救世主」の終末予言の類いであることがお分かりでしょう。 >> >> 【飛行場は大混乱で食糧売り場も買いだめ、学校も含め屋内退避が呼びかけている、これは歴史的な大惨事です。】 >> >> このような「事実」はありません。 >> >> 【使用済み燃料プールの2号機4号機で30、000個の燃料棒が露出しており4号機の作業員も避難した。】 >> >> 避難した事実などありません。 >> >> 【 露出している燃料の量から計算すると以前より1000倍も高い放射選値で30km圏内は、誰も入れず人々はパニックに陥っています。】 >> >> このような事実はありません。私自身いわき市内でパニックなどに遭遇せず生活しています。 >> >> 【放射線値は、はね上がり西方に米国に向かって風は吹いています。】 >> >> 「マイケルさん」はちゃんと計測できる知性がある人物かは、これらトンデモ情報を発信する限り疑わしい。 >> >> 【私の計測では今朝840を超えました。生涯の被曝量は50ミリとされています。】 >> >> 積算なのか毎時なのかマイクロなのかが「840」なる数値からは読み取れません。意図的なごまかしを弄していると思われる表現です。 >> >> 【72時間以内にエキスパートから発表があるでしょう。 >> 世界中が300ミリまで値が上昇するでしょう。】 >> >> そのような事実はありませんでした。 >> 2012/10/28 23:03 "長船 青治" : >> >>> 長船です。 >>> >>> Facebookからの転載です。 >>> 10・24に市民会議専用メアドにて受信していたものです。 >>> 国内では4号機の火災情報はグーグルでは検索されませんでした。 >>> 何か情報操作によるためかも知れません。 >>> あるいは、邦人の学者や研究員による情報も見当たりません。 >>> また現場からの情報も来ていません。 >>> オカルト情報やホメオパシーからの情報でもないので念のためお知らせして置きます。 >>> ネットワーカーの皆さんにとって既知情報である方には重複をお許しください。 > -----------------民衆のメディア連絡会----------------- > 投稿アドレス  pmn-ml@list.jca.apc.org > 管理者アドレス pmn-ml-owner@list.jca.apc.org > アドレス変更・退会などの連絡は、管理者アドレスへ送って下さい。 > アドレス変更の際は、旧アドレスも明記してください。 From kazuonagumo at msn.com Fri Nov 2 10:13:23 2012 From: kazuonagumo at msn.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCJEokMCRiGyhCIBskQiQrJDokKhsoQg==?=) Date: Fri, 2 Nov 2012 01:13:23 +0000 Subject: [CML 020777] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckRCQzJCQkaCQmJEckOSQsISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCRHJF4kPyRiJGQhJiEmISYbKEI=?= Message-ID: 米兵、飲酒後に住居侵入か=中学生に暴力の情報も―沖縄県警http://jp.wsj.com/Japan/node_540735 米兵か 住居侵入し中学生殴った疑いhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20121102/t10013191271000.html 飲酒外国人が住居侵入し少年殴る 米軍ID所持飲酒外国人が住居侵入し少年殴る 米軍ID所持 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Fri Nov 2 10:30:20 2012 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Fri, 02 Nov 2012 10:30:20 +0900 Subject: [CML 020778] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMSMwIT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMjMCFKMlAhSyE9IT03UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJG0kUCEhIzQjMSM2RnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201211020130.qA21UEg4004089@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> <テント日誌 10/30(火)――経産省前テントひろば 416日目>     11・11  経産省〜文科省の桜田通りを埋め尽くそう         〜テントひろばも行動を計画中〜 10月30日(火) 曇り後晴れ  前日の夜は、月曜定例の関電支社前行動の人たちがテントに戻ってきてから一気に賑やかになった。そして久し振りに夜を徹しての話となった。  福島県健康管理調査の結果推移について、チェルノブイリとの対比について、山下俊一たちのあまりに酷さとデタラメさについて、国際原子力マフィアとの結託について・・・ 主として福島の子どもたちの被曝とそれを強要する力にどう立ち向かうか、をめぐってであったが、12月の郡山でのIAEA国際会議に対する行動の重要性を改めて確認することになった。  他方では選挙についても話は尽きなかった。とりわけ12月の都知事選に対して、脱原発統一候補を立てられるのかどうか、脱原発の全勢力が連携した選挙戦をなしうるのかどうかが、関心の的であった。  この日の夜にはテントの会議があった。主たるものは間近に迫ってきた11・10と11・11の行動についてであった。11月10日の「再稼働阻止全国ネットワーク」結成集会について、前半の分散会についてはテントは第3会場(全水道会館)での運営を担当することになっている。なんとか全員が心ゆく発言ができ、充実感のある集まりを心がけたい。  11日の首都圏反原連が呼びかけている「100万人大占拠」について、テントも呼びかけ団体に名を連ねているが、午後3時〜5時の各エリアでの行動は各団体・グループの創意を生かした行動であるだけに、「100万人大占拠」に相応しいテントとしての創意を発揮した行動に取り組みたい。テントを拠点にしながら、経産省〜文科省の桜田通りを埋め尽くすようなイメージで、定番の大かんしょ踊り、牛みこしの練り歩き等が語られている。3時〜5時はテント近辺への参加を呼びかけたい。  今週のテントTV・あおぞら放送の番組もほぼ固まったようだ。今週は国会議員が3名も出演するようである。そして福島からは、大熊町から会津の仮設住宅に避難中の木幡ますみさん(大熊町の明日を考える女性の会代表)、今週も内容豊富になりそうである。      ( Y・T ) ★☆★☆★☆★☆ あおぞらUST放送                 <テントひろばから〜/Tent Color>                      日本で海外で脱原発 ★☆★☆★☆★☆ 2012年11月2日(金曜日)16時〜 視聴アドレス: http://www.ustream.tv/channel/tentcolor 1.「国会議員に原発を問う」 「原発への見解アンケート」にもとづいて、大山昌宏と相原しの(国民の生活が第一)・阿部知子 (社民党)さんらに意見をお聞きします。 2.「福島から世界へ」 「大熊町の明日を考える女性の会」代表の小幡ますみさんに、避難先の大熊町の人たちの状況や会の活動についてお話をうかがいます。 3.「反原発でいこう」 11月9日に正式発足する「被ばく労働を考えるネットワーク」の活動紹介。 4.「世界の原発ニュース」 ニューヨークでの嵐で警戒が発令された原発など、各国の原発でどんな動きがあったか短くご報告。 5.「テントひろば 通りすがり」 テントに立ち寄った人たちに一言インタビュー。 ★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ From chieko.oyama at gmail.com Fri Nov 2 10:41:01 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 2 Nov 2012 10:41:01 +0900 Subject: [CML 020779] =?utf-8?B?44K044O844Or44OH44Oz44Kz44O844K544KS6YCy?= =?utf-8?B?44KA44OH44Oi44Gq44KK44GN44CA6KOB5Yik5ZOh44CM5ZCm44CN77yZ?= =?utf-8?B?5pel77yI6YeR77yJ44Gt?= Message-ID: 裁判員いらない。 このデモは弁護士が多数いるので...逮捕されても安心。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/8a085bd4425adcabf3a34c3258bdb5b1 -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From hamasa7491 at hotmail.com Fri Nov 2 11:14:46 2012 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Fri, 2 Nov 2012 02:14:46 +0000 Subject: [CML 020780] =?iso-2022-jp?B?GyRCODY7Uk5POzo2SD83SjkjMiMwIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzJHLyMxIzE3biMxRnw5ZiVYJUMlSSVpJSQlcyVLJWUhPCU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIX4hfiRoJGobKEI=?= Message-ID: みなさん ni0615田島です。 これは、原子力産業協会の新聞の、WEB版要約からの抜粋です。 見出しのつけ方は極めて余裕綽々です。 国内前面再稼動へ向け、ギヤは全開のようです。 私たちには大いなる危機感を感じさせるものですから 急ぎお知らせします。 テキストソースはこちら http://archive.mag2.com/0000152244/index.html ~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 国内ニュース ○ABWR型式認証後、建設へ 独電力のホライズン社買収  20年代前半に運開 日立 英電力社株を取得   日立製作所は10月30日、英国で原子力発電開発事業を展開しようと 計画していたドイツ資本の原子力発電事業会社ホライズン・ニュークリ ア・パワー社の全株式を取得する契約を同日締結したと発表した。ホラ イズン社が所有する英西部海岸のウィルファとオールドベリーの二サイ トに、130万kW級ABWRをそれぞれ2〜3基建設する計画だ。初 号機は2020年代前半に運転開始をめざす。株式の購入額は約890 億円で、日本メーカーによる外国の原子力発電会社の全株式取得は初め て。枝野幸男経産相も同契約締結を歓迎すると共に、英国の原子力安全 の向上に貢献することを期待する声明を発表した。 英国では労働党前 政権が始めた大規模な原子力発電所更新計画を、2010年に発足した 保守党の連立政権が「公的な補助金を出さない」ことを条件に継続。ホ ライズン社が確保したアングルシー島のウィルファ、グロスターシャー 州オールドベリーの二サイトで新設計画を日立が引き継ぐことになる。 ○規制委、ストレステストは「参考」 新安全基準作り開始   原子力規制委員会は10月25日、シビアアクシデント対策に関する基 準を含めた原子力発電所の新たな安全基準の策定に向け、有識者らによ る具体的検討を開始した。改正原子炉等規制法に基づき、旧原子力安全 委員会による安全設計審査指針類に替わり、法制化された「原子力規制 委員会規則」として、7月までに施行するもの。 ○年限区切って計画策定を もんじゅ 作業部会が初会合   文部科学省の「もんじゅ研究計画作業部会」(主査=山名元・京都大学 原子炉実験所教授)が10月29日、初会合を開き、高速増殖原型炉 「もんじゅ」の今後の研究計画に向けた検討を開始した。このほど政府 が決定した「革新的エネルギー・環境戦略」で、「もんじゅ」について、 年限を区切った計画を策定・実行し、研究を終了させるとする方向性が 出されたことを踏まえたもの。部会ではまず、研究開発の大枠の議論を 行い、年内の中間取りまとめを目指す。 ○4サイトで30km超 規制委 拡散シミュレーション   原子力規制委員会は10月29日までに、福島第一事故と同等のシビア アクシデントを想定した国内16原子力発電所ごとの放射性物質の拡散 シミュレーション試算結果を取りまとめ公表した。新たな原子力災害対 策指針策定を見据え、今後、関係各自治体による地域防災計画策定に資 するもの。 ○廃炉だけでは維持困難 経産省文科省 人材確保・育成を懸念   経済産業省と文部科学省は10月30日の原子力委員会定例会議で、 原子力人材の確保・育成に向けた取組に関する意見交換を行った。 (中略) ○学術会議の提言に有識者が意見 高レベル廃棄物   10月24日の原子力委員会では、高レベル放射性廃棄物処分に 関する取組について有識者と意見交換を行った。杤山修・原子力 安全研究協会放射線・廃棄物安全研究所長は、(1)地層処分を 基本方針として計画を進める(2)並行して、地層処分の選択の 過程を社会と共有し、地層処分の選択はこれでよかったか再検証 する(3)政策変更に対応できる技術(直接処分)を整備する (4)ステークホルダー参加の計画、制度化を検討する──ことを 提案した。 ○原子力は柔軟性持って見直しを 首相所信表明   第181回臨時国会が10月29日から11月30日までの33 日間の日程で開催されている。野田首相は29日の所信表明で、 原子力発電推進を続けようという姿勢も、即座に原子力発電をな くそうという主張も、明日への責任を果たすことにならないと指 摘。2030年代に原発稼働ゼロをめざす「革新的エネルギー・ 環境戦略」を踏まえて政策を遂行するとし、立地自治体との約束 を守り、国際社会と責任ある議論をして、国民生活への深刻な打 撃が生じないよう、柔軟性を持って不断の検証と見直しを行うと 意欲を見せた。 ○「福島事故をもって、技術体系の放棄は愚か」  石原都知事ら 福島第一原発を視察   石原慎太郎東京都知事、橋本昌茨城県知事、大澤正明群馬県知事 の三知事が10月24日、東京電力福島第一原子力発電所を視察 した。関東地方知事会議が23日から福島県郡山市のビッグパレ ットふくしまなどで開催された後、訪問した。福島県知事以外が 事故後に福島第一原発を視察したのは初めて(石原都知事は翌 25日に、新党結成のため辞表を提出、31日付けで正式辞任し た)。 ○東京で核融合成果報告会 核融合フォーラム   フランスでの国際熱核融合実験炉(ITER)の建設や日欧協力 の核融合幅広いアプローチ(BA)活動が本格化し、主要機器の 製造が進展していることを踏まえ、日本が果たしてきたこれまで の実績と今後の役割を、広く関係者に知ってもらうため、核融合 エネルギーフォーラム・社会と核融合クラスター(代表=小川雄 一・東京大学院教授)は21日、東京・内幸町のイイノホールで 「日本の未来を拓く核融合──ITER/BA成果報告会」を開く。 ○浜岡発電所で安全技術研究公募 中部電力   中部電力は原子力研究の取り組みの強化を目指して今年7月に 「原子力安全技術研究所」を浜岡原子力発電所(静岡県)内に設 置した。同研究所では、原子力発電所のさらなる安全性向上と発 電所の運営の改善に資するため、浜岡原子力発電所の現場を有効 に活用した研究を進めるとともに、将来にわたって原子力をエネ ルギー源として安全利用していくために必要な研究に取り組む一 環として、研究公募を12月21日までの締め切りで、募集を開 始した。 (後略) ~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 From maeda at zokei.ac.jp Fri Nov 2 11:47:04 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Fri, 02 Nov 2012 11:47:04 +0900 Subject: [CML 020781] =?iso-2022-jp?B?GyRCT0JFRD1VPHkhWE5ORVpMZEJqJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkJjJyN2gkOSRrJFkkLSQrIVkbKEI=?= Message-ID: <50933428.4050206@zokei.ac.jp> 前田 朗で す。 11月2日 和田春樹『領 土問題をどう解決するべきか』の紹介をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post.html From yytakeda at live.jp Fri Nov 2 12:11:54 2012 From: yytakeda at live.jp (takeda kaori) Date: Fri, 2 Nov 2012 12:11:54 +0900 Subject: [CML 020782] =?utf-8?B?MTIvMemWi+WCrO+8gemjn+WNk+OBi+OCieimiw==?= =?utf-8?B?44GI44KL56mP6LGK44Gq56S+5Lya772e5rWB5Z+f44Gu5oG144G/KA==?= =?utf-8?B?44Kq44O844Ks44OL44OD44Kv44OZ44K444Op44Oz44OBKeOCkumjnw==?= =?utf-8?B?44GX44Gq44GM44KJ772e?= Message-ID: みなさま 重複ご容赦ください。転送大歓迎です。 AIBO『”変える”に参加する10日間 大阪ええじゃないか』関連企画で 以下イベントを開催します。 是非お越しください! 武田かおり AMネット 『”変える”に参加する10日間 大阪ええじゃないか』関連企画 http://www.eejanaika.info/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 食卓から見える穏豊な社会 〓流域の恵み(オーガニックベジランチ)を食しながら〓 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ いつのまにかそうなっているけど仕方ない。 みんなもそうだから仕方ない。 エラい人が、あの人がいうから、きっとそうなんだろう。。。。 「公営企業は効率が悪いから民間で」 「経済成長するために、アジアの成長をとりこまないとダメ」 … おだやかで豊か〓穏豊(おんぽう)〓な社会は、いつか誰かが実現してくれる?? 食や地域、国際問題に永年関わってこられた神田浩史さんのトークを聞きながら 淀川水源地にほど近い桂川上流で作られた無農薬新米のごはん、無農薬野菜を使った オーガニックベジランチ〓流域のめぐみ〓をいただきます。 こじんまりとしたカフェで、私たちのこれから、子供に残したい社会について、ゆったり話をしませんか? ぜひお越しください! ■日時 2012年12月1日(土) 12:45開場 13:00〓15:00 ※事前申込み要 ■場 所 Reclaiming caféリクレイミングカフェ (大阪市東淀川区東中島2丁目8-16 阪急西中島南方駅より徒歩7分) ■参加費 1500円(無農薬新米ごはんのオーガニックベジランチ付、ドリンク別) ■お申込み NPO法人 AMネット E-MAIL:amnetosaka【あっと】yahoo.co.jpまで (食事準備の都合上、11月30日までに連絡いただきますようお願いいたします) ■トークゲスト:神田 浩史 (西濃環境NPOネットワーク副会長、NPO法人泉京・垂井理事) 京都市生まれ。大学卒業後、開発コンサルタント企業に勤務し、アフリカなどで農業開発に従事する。 その後、様々なNGO活動の一環で、東南アジアから西アジアにかけて地域調査を行ってきた。 現在は、環境・開発、まちづくり・NPO、水、食料などに関する講演を全国各地で行っている。 また、大阪大学、同志社大学など8大学で講師を務めている。 ■食材提供 耕し歌ふぁーむ(淀川上流域で作られた無農薬&固定種野菜) ■主催・問合せ先 NPO法人 AMネット WEB:http://am-net.org/ BLOG:http://am-net.seesaa.net/ E-MAIL:amnetosaka【あっと】yahoo.co.jp 大阪市北区国分寺1-7-14 国分寺ビル6F TEL:080-3773-2894 ■応援 AIBO - Action Incubation Box Osaka http://www.aibofund.net/ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Fri Nov 2 14:02:53 2012 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Fri, 02 Nov 2012 14:02:53 +0900 Subject: [CML 020783] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMSMwIT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMjMSFKP2UhSyE9IT03UDs6QTA+SiVGJXMlSCRSGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJG0kUCEhIzQjMSM3RnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201211020502.qA252mmr017256@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> <テント日誌 10/31(水)――経産前省テントひろば 417日目>      時ならぬダンプカーが登場して      大震災・原発災害と復旧・復興について考える  宣伝カーから降りてきた人が「これから少し騒がしくなりますが」と挨拶にこられた。テントの前に座りながら見守っていると、大型のダンプカー27台が次々と経産省前にやってきた。復興事業に携わる道路建設業の皆さんであり、脱原発の申し入れをしにきたのである。経産省前に行ってその訴えに耳を傾ける。 いつも経産省前には播磨屋本店の大型宣伝車が停まっている。車には鬼面人を驚かすとでも言うような憂国のメッセージが書かれている。三台も連ねられた大型宣伝車も今日は何処かに姿を消したようだ。何故、播磨屋という菓子屋さんがこういう活動をしているのか不思議に思いながらいつも見ているのだが、目にした人はどんな感想をもつのだろうか。ダンプカ―はこれとは別の迫力があった。 復興事業の現場ではゼネコンの独占的な支配があり、現場の労働者や事業者には低賃金労働が押し付けられている、という訴えがなされている。瓦礫処理や除染作業などでゼネコンの独占と低賃金のおしつけが横行しているのである。これは、福島第一原発の事故現場の実態でもある。  それらの実態を訴える労働者のみなさんの声を耳にしながら思うことは、復興予算の流用などとして報道されたことだ。復興予算の行政(官僚)機構などによるひどい使われ方がある一方で、復興現場には必要なカネが回らず、その上で旧態依然とした大企業による独占的利益確保と小企業や労働者の苦境は続いているのだ。    (中略)  私たちが原発震災に対応しようとするのは被災地の人々の具体的課題に対応することと、原発再稼働の動きに対応するという、つまりは緊急の課題としても重層的に関わろうとしている。政府や官僚が緊急の課題と言う側面でも対応をできず、あるいは誤った対応しかできないことに異議申し立てをしようとしているのが私たちの現在である。  こういう中で政府は官僚、あるいは経済界の中枢の人々、それに連なる人々との復旧や復興のビジョンや構想が何故こんなことになるのか、ということが出てくる。これは政府や官僚たち、あるいはそれに連なる人々は大震災や原発震災を自然災害と見て、これを社会的災害と見る認識が薄いか小さいのではないか。  自然災害と見る限り、復興や復旧は地域的・場所的なものと見られ、時間の中で風化して行くことは免れない。大震災や原発震災が自然災害である側面はあるが、同時にそれは社会的災害であるという側面がある。  つまり、人間が社会をつくり、歴史としてそれを存続させてきた中にある矛盾の現れであり、その解決なしには復旧も復興もないということだ。この点は原発震災の場合は分かりやすいが、政府や官僚という現在の社会の中枢を占める人々はこの社会の矛盾、歴史的な矛盾ということを認めたがらない。  それは現在の社会の転換や変革につながることへの拒否感があるためではないか。既得権益という言葉があるが、これは現在の社会に利益を感じていて転換や変革につながることを否定したい気持ちを現わす。善悪を超えた社会の保守の傾向をさすといってもいいが、この人たちは大震災も原発震災も自然災害とみることが強いのだ。    (中略)  大震災や原発震災は人類の究極的な問題を提示し、この課題として受け止めなければ復旧や復興のビジョンも構想も出てこないのである。未来から視線でいいが、原発ゼロの社会が人類史の究極の問題を提示していることであれば、その所を明瞭にすることで復旧や復興に緊急の課題という側面と同時的に存在させなければならない。 私たちが今の政党や政治家たちに失望をしているのはこの永続的課題というところに視線を持とうとしないためだ。政党も政治家もそのビジョンや構想が貧しいのはそのためである。大型のダンプカーが去ったあとテント前でこんな妄想めいたことに耽っていた。短くなってきた秋日和であるがが心地よかった。                   (M/O) From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Fri Nov 2 16:42:01 2012 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Fri, 02 Nov 2012 16:42:01 +0900 Subject: [CML 020783] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfCFKGyhCMTEbJEI3bhsoQjI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhS0wkTEAhIiReJD9KRko8SEg6YSEqGyhC?= Message-ID: <20121102164155.C79C.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】です。 10月16日に起きた米兵2人によるレイプ事件後、全米兵の外出禁止例が出ていま すが、そんななか、本日(11月2日)未明、沖縄の飲食店で酒を飲んで暴れた男 が上の住宅で寝ていた中学生を殴るという事件が起きました。 米軍は、その米兵が嘉手納基地所属の空軍兵であることを認めているそうです。 琉球新報によると、 ----- 被害に遭った男子の母親(41)は「警察から男が病院に搬送されて身柄確保が できなかったと聞いて、足が震えるくらい怒りが込み上げてきた。何もしていな い子どもに殴りかかるとは許せない」と憤った。 ----- との事です。 ↓ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-198748-storytopic-1.html 沖縄では、本日11月2日午後18時より、北中城村石平の四軍調整官事務所ゲート 前にて、今回の少年への米兵による暴行に抗議の集会が行なわれます。 ↓ http://henoko.ti-da.net/e4141154.html 以下で、沖縄・高江で強行されているオスプレイの訓練のための工事に関する情 報とともに、まとめています。 ↓ http://togetter.com/li/399273 -- 小林アツシ From muchitomi at hotmail.com Fri Nov 2 17:00:10 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 2 Nov 2012 17:00:10 +0900 Subject: [CML 020784] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKIUVnODZILzlwQUpDRBsoQi8=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQi5KcyFbIzFLfD9NRk1HSyEqOD06XyFKIzEjMTduIzFGfDg9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOl8hSyMxIzAjOCM0Izk/TSRHJDkhKhsoQg==?= Message-ID: 福島原発告訴団 http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2012/11/blog-post.html 2012年11月1日木曜日 【速報】1万人突破! 11月1日現在で、告訴人が1万人を突破しました! 現在10849人です! 各地の事務局にはまだ続々と委任状が届いているそうなので、人数はまだまだ増えると思われます。 告訴人のみなさま、全国告訴団事務局のみなさま、支援者のみなさま、本当にありがとうございました。 1万人というこの数をバネに、さらに適正な捜査を福島地検にお願いしたいと思います。 11月15日の第二次告訴に、みなさま、ぜひお集まりください。 From muchitomi at hotmail.com Fri Nov 2 17:09:37 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 2 Nov 2012 17:09:37 +0900 Subject: [CML 020785] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpGfEtcR0A2SD83SjkhWxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzIyQ0k9TEAhIUFLO18kcjNORychIUVsJSIlOCUiJTUlXyVDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUg5NSQoN3xHMCEhI1QjUCNQJEdMMTxnISY8K0wxGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUobKEIyMDEyGyRCRy8bKEIxMRskQjduGyhCMDIbJEJGfCFLGyhC?= Message-ID: 参加表明 阻止を確認 東アジアサミット控え懸念 TPPで民主・自民 (2012年11月02日)  民主党議員らでつくる「TPP(環太平洋連携協定)を慎重に考える会」と自民党総合農政・貿易調査会は1日、18日に始まる東アジア首脳会議(サミット)関連の会合に向けて野田佳彦首相がTPP交渉への参加を表明することが懸念されるとして、全力で阻止することをそれぞれ確認した。民主、自民両党の農林議員らが期せずして同じ日に阻止の“のろし”を上げた背景には、政局が混迷の度合いを深める中、野田首相がなし崩し的に交渉参加を表明することへの強い危機感がある。  同サミットはカンボジアで開かれる。米大統領選の投開票(6日)の直後で、首相とオバマ大統領が同席する年内最後の機会になるとみられる。首相がこの場を使ってTPP交渉への参加を表明するというのが、慎重派が懸念する「最悪のシナリオ」だ。  民主党議員らでつくる「慎重に考える会」では、会長の山田正彦元農相が「交渉参加表明があるのではと大変危惧している」とし、阻止に向けてサミット直前の15日に超党派の緊急議員集会を行うことを表明。「(首相は)国民的議論を経た上で国益に沿って判断すると言った」と指摘し、国民的議論を尽くすよう求める考えも示した。  一方の自民党総合農政・貿易調査会には、細田博之総務会長や大島理森前副総裁ら党幹部級を含む議員40人が出席し、危機感を共有。臨時国会での所信表明演説や代表質問で首相がTPP交渉参加に前のめりな発言を繰り返していることに懸念の声が相次いだ。  両党の慎重派議員はともに、衆院の解散時期をめぐる与野党の攻防が激化する中で「首相がTPP交渉参加、消費税増税、原発再稼働を3点セットで仕上げ、経済界向けの“実績”としてアピールするのではないか」と指摘。今回が年内最後の正念場と位置付ける。 http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=17496 TPP 首相発言 前のめり 参加表明阻止へ 自民調査会と議連  (2012年11月02日)  自民党総合農政・貿易調査会(加藤紘一会長)と同党の議員連盟「TPP参加の即時撤回を求める会」(森山会長)は1日、合同会議を開いた。細田博之総務会長や大島理森前副総裁ら党幹部級も含め約40人の議員が集結し、18日からの東アジアサミット関連会合でのTPP交渉参加表明を阻止することを確認した。  議員らは「TPPと日中韓自由貿易協定(FTA)、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を同時並行的に推進する」とした野田佳彦首相の国会での発言が「前のめり」との指摘が続出。日中韓FTAは年内に交渉開始し、RCEPは東アジアサミットで交渉開始が宣言されるため、森山会長は「これらと同時並行では、TPPも東アジアサミットで交渉参加を表明するのではないか」と懸念を示した。  宮腰光寛政調副会長は、所信表明で首相がTPPをめぐる国民的議論や情報開示の必要性に言及しなかったことを問題視。江藤拓農林部会長は、民主党の経済連携プロジェクトチームが休止していることを指摘し、「首相はTPPを無理やり前に進めようとしている」と批判した。  10月の来日時に米通商代表部(USTR)のカトラー代表補と前原誠司国家戦略担当相が行った意見交換には、TPP推進派の前原氏が「(交渉に参加したいという)間違ったメッセージを送ったのではないか」(野村哲郎氏)との指摘が相次いだ。  これに対し政府は「今回の意見交換は事前協議ではなく、突っ込んだやりとりはしていない」(内閣官房)などと回答。だがその詳細は明らかにしなかった。 http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=17499 From nkazashi at gmail.com Fri Nov 2 17:43:56 2012 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Fri, 2 Nov 2012 17:43:56 +0900 Subject: [CML 020786] =?utf-8?B?44CM6KW/5YG044Gu5rKI6buZ44Gr44KI44Gj44Gm?= =?utf-8?B?5oqR44GI6L6844G+44KM44Gm44GE44KL44OV44Kh44Or44O844K444Oj?= =?utf-8?B?44Gu6KKr5a6z6ICF44Gf44Gh44CN77yI44Ks44O844OH44Kj44Ki44Oz?= =?utf-8?B?44CBMTAuMjUp?= In-Reply-To: References: Message-ID: [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦ください] イギリスの『ガーディアン』(10月25日付)の記事のタイトルです。ご参考までに。 「西側世界の沈黙によって抑え込まれているファルージャの健康危機の被害者たちーーアメリカの攻撃と、イラクにおける先天性欠損・小児がんの発症率との関連の可能性を調査することは道義的要請」『ガーディアン』(2012.10.25) The victims of Fallujah's health crisis are stifled by western silence To research a possible link between US bombardment and rates of birth defects and pediatric cancer in Iraq is a moral imperative 記事原文はーーー http://bit.ly/SaLHWL From hwangbum03 at yahoo.co.jp Fri Nov 2 18:19:41 2012 From: hwangbum03 at yahoo.co.jp (Kang Hwangbum) Date: Fri, 02 Nov 2012 18:19:41 +0900 Subject: [CML 020787] =?iso-2022-jp?B?GyRCRm5LTCUzJWolIiRIRnxLXCROJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGIkQCRBRTghJkJnOmVFOCROJDQwRkZiGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <5093902D.6080809@yahoo.co.jp> 在日コリアン青年連合(KEY)の姜晃範と申します。 私どもKEYも実行委員会に加入している南北コリアと日本のともだち展・大阪展 実行委員会では、この度、下記の通り行事を開催致します。 お時間が許されましたら、是非ご来場ください。 【転送歓迎】 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■■南北コリアと日本のともだち展・大阪展■■    *絵画展    *子どもワークショップ    *シンポジウム    *韓国ゲスト受入れプログラム □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ <日程> とよなか国際交流協会:2012年11月23日(金)〜12月9日(日)       大阪国際交流センター:2012年12月14日(金)〜12月16日(日) <会場> 公益財団法人 とよなか国際交流協会         大阪府豊中市玉井町1-1-1-601(エトレ豊中6F)        http://www.a-atoms.info/access/       公益財団法人 大阪国際交流センター        大阪市天王寺区上本町8-2-6        http://www.ih-osaka.or.jp/access/ <主催> 南北コリアと日本のともだち展・大阪展実行委員会       公益財団法人 大阪国際交流センター <後援> 大阪市教育委員会/公益社団法人日本ユネスコ協会連盟       特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会 <行事詳細> 「21世紀を平和の世紀にしたい」との願いから2001年に始まった「ともだち展」は この間、日本と朝鮮、韓国、在日コリアンの子どもたちの出会いと交流の場を作 り続けてきました。 皆さまのお力添えを頂きながら、昨年大阪で実行委員会を立ち上げることができ ました。今年も関西圏で多くの団体とネットワークを作りながら「ともだち展」の輪 をさらに広げていきます。恒例の絵画展のテーマは「ともだちと一緒に行きたいと ころ」。自分のお気に入りのところや思い出の場所など、直接には出会うことが 難しい子どもたちが、出会ったことのない未来のともだちとのつながりを胸に、 一生懸命描いた絵画を展示します。さらに共同制作は、東アジアの子どもたちが どうすれば仲良くなれるか、ともだちを幸せにしたりともだちを増やしたりする には、 どんな力があると良いか、ともだちづくりの「名人」像を制作します。 東アジアに住む子どもたちの出会いの場を作ることは、未来に平和の花を咲かせる ための土台づくりと私たちは考えています。「未来のともだちづくり」にひとり でも多く の子どもたちが参加できるよう、皆さまに関心を寄せて頂きますことを願っており ます。 ●絵画展   日時)とよなか:11月23日(金)〜12月9日(日) 9:00〜21:00      大阪国流:12月14日(金)〜12月16日(日)10:00〜17:30   会場)とよなか国際交流センター/大阪国際交流センター1F・ギャラリー   内容)韓国・北朝鮮・中国・日本・在日コリアンの子どもたちの絵画展示      (絵画テーマ:ともだちと一緒に行きたいところ)   ※入場無料 ●子どもワークショップ   日時)とよなか:11月24日(土)10:00〜16:00      大阪国流:12月15日(土)14:00〜16:00   会場)とよなか男女共同参画推進センター・すてっぷ ホール      大阪国際交流センター2F・会議室A/B   内容)とよなか:子どもがつくる子どものまち「たぶんかミニとよなか」へ の参加            *開催時間中、途中入場・退場もOK      大阪国流:韓国からのゲスト5名と一緒に総勢50名で共同制作物の作成            *「ともだち名人」キャラクターづくり   ※参加無料 ●シンポジウム   日時)12月16日(日)13:30〜16:00   会場)大阪国際交流センター・2F会議室A/B   主催)南北コリアと日本のともだち展・大阪展実行委員会      公益財団法人大阪国際交流センター      国際教育フォーラム   資料代)500円   趣旨)いま地球は、今後もこの状態が続けば持続が不可能だという重大な      課題に直面しています。こうした課題に取り組むため、2005年には国連      で、「持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」が提起され、現在日      本でも、さまざまな活動が地域社会や学校を中心に展開されています。      そのようななか、昨年、東日本を襲った大震災(3・11)は、ESDが提 起する      「いのち」「つながり」などの重要な視点をわたしたちにあらためて 想起さ      せるとともに、ESDに対しても根源的な課題を突きつけました。      今回のシンポジウムでは、それぞれ立場を異にしつつも、「多文化共生」      と「教育」という共通のフィールドで活動されている方々をお招き し、ESD      や3・11の学びを共通のフィールド、さらに東アジアでの共生にどう 生かして      いけばよいのかなど、日常の活動や経験を通して問題提起していただ きます。      さらにそれらを踏まえ、参加者の、みなさんと今回の共通テーマ「希望の      教育を紡ぐ」へのアプローチ、その可能性と方策をめぐって語り合う ことが      できればと願っています。   内容)「希望の教育を紡ぐ〜未来に生きる子どもたちのために」      パネリスト−       ・宋悟(そん・お)              学校法人コリア国際学園(KIS)理事・事務局長。 (特活)コリア              NGOセンター代表理事在任時は、在日コリアンの人 権問題や              生野コリアタウンのまちづくりに取り組み、2010年 4月より現職。              現在はKISの建学精神である「境界をまたぐ越境 人」の育成              に注力。       ・榎井縁(えのい・ゆかり)              公益財団法人とよなか国際交流協会常務理事兼事務 局長。              自治体国際協力アドバイザー。大阪府外国人問題有 識者会議              委員。現在は、外国人女性DV被害者や日本の学校に 在籍する              多様なルーツを持つ子どもへのサポートなど、周縁 化される人              びとを主眼に据え、主流とされた社会の多様な人々 の参加によ              る再構築を試みている。       ・チュープ・サラーン              カンボジア国籍。1989年、5歳の時インドシナ難民 として日本に              移住。現在は日本大学大学院博士後期課程に在学。              外国籍青少年当事者団体“すたんどばいみー”の立ち 上げに関              わり、2001年から継続して外国籍の子どもたちの学 習支援などの              活動に携わる。      コーディネーター       ・米田伸次(よねだ・しんじ)              南北コリアと日本のともだち展実行委員会代表、国 際教育フォー              ラム共同代表、日本ユネスコ協会連盟理事。帝塚山 学院大学教授、              同・国際理解研究所所長、日本国際理解教育学会会 長、関西国際              交流団体協議会副理事長等を歴任。現在ESDを普及 するユネスコ              スクールの推進活動に取り組んでいる。 ●韓国ゲスト受入れプログラム   日程)12月13日(木)〜12月17日(月)   内容)日本の公立小学校・朝鮮学校訪問、授業体験      ワークショップ、座禅体験、観光など ■■問合せ先■■ 南北コリアと日本のともだち展・大阪展実行委員会事務局 大阪市中央区玉造1-13-1-3F KEY内 TEL(06)6732-7261 FAX(06)6762-7262 担当:カン From masuda_miyako1 at hotmail.com Fri Nov 2 22:42:33 2012 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Fri, 2 Nov 2012 13:42:33 +0000 Subject: [CML 020789] =?iso-2022-jp?B?GyRCOlE9I0VnGyhCNBskQiEmGyhCMw==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3Y3b0V5JUQlIiE8SnM5cBsoQg==?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複、ご容赦を!  敬愛する同志!? に誘われ、たまたま予定が無かったため、以前から関心のあった、4・3事件を中心とした富士国際旅行社のツアーに参加しましたので、ご報告! メモを取らずにいたので、私の脳ミソ記憶だけですから、聞いたお話などは勘違いなどもあるかもしれませんが、ご容赦を!  済州島(チェジュド)は、北九州とほぼ同緯度にある東西楕円形の火山島です。以下、一番、心に残った済州島戦争歴史平和博物館の館長さんの言葉を紹介します。御関心のある方は、かなり長いですけど・・・なにしろ、4日間ですから・・・ 私のHP http://www.masudamiyako.com/news/12/121027.html 末尾をクリックして全文、お読みいただければ嬉しいです。 ******************************  私は質問しました。「旧日本軍は、お父さんに強制労働させたりしたのですから、館長さんは日本に対してイヤな気持、恨みの気持ちがあるのではないかと思うのですけど、そういう部分は展示にも映画にも無かった気がします。どうして私財を投じてまで、こういう博物館を作られたのですか?」  館長さんの答えはこうでした。「私の父は、敗戦後、軍服のままでは日本に帰国できなかった元日本兵に自分の背広などをあげました。私は『どうして、自分を酷い目にあわせた日本人なんかに、そんなに親切にするんだ?』と父を問い詰めました。  父は言いました。『あの人たちが悪いんじゃない。戦争をさせた上の地位にいた日本人が悪いんだ』と・・・決して、日本が悪いと伝えたいのではなく、私は、二度と日本人と韓国人が、こういうことにならないために、体験を若い人たちに伝える教育の場が必要だと考えて、これを作りました。 From donko at ac.csf.ne.jp Fri Nov 2 22:42:44 2012 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 02 Nov 2012 22:42:44 +0900 Subject: [CML 020790] =?iso-2022-jp?B?GyRCMGw0UyQ3JEY0NTxUQiYkS04pJEMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8wZTtVGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    「労働者を人間と思うな。牛馬と思って使え」をモットーにした野口遵が設立 し、日本の植民地支配下にあった朝鮮に巨大な電気化学コンビナートを建設して、 世界的な電気化学企業となったチッソの水俣工場が垂れ流し続けたメチル水銀廃 液は水俣病を引き起こしました。    チッソや天下り先を確保したい旧厚生省や旧通産省は「御用」学者を動員して、 水俣病は腐った魚を食べたから、あるいは有毒アミン、投棄された火薬によるも のだ、とウソ八百のプロパガンダを流し続けました。水俣病患者たちは、中風や 神経痛、精神異常をチッソのせいにしてカネを脅し取ろうとしていると誹謗され ました。    その中で、熊本大学医学部の大学院生だった原田正純さんは水俣病患者のもと に足を運び続け、孤立していた患者家族を支え続けました。医師となってからは 患者を診察し、水俣病の実態を記録しました。そして、世界で初めて胎児性水俣 病の存在を医学的に証明しました。これら原田さんの地道な活動は、水俣病患者 や家族を勇気づけ、チッソや政府との裁判闘争を支えました。    一貫して踏みつけにされた患者の側に立ち続け、今年6月に死去した原田正純 さんの足跡を、NHK教育が放送します。    NHK教育教育    ETV特集    「原田正純 水俣 未来への遺産」  http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2012/1104.html    放送日:11月4日  放送時間:22時〜    再放送    放送日:11月11日  放送時間:午前0時50分〜   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。     From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Fri Nov 2 23:23:46 2012 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Fri, 2 Nov 2012 23:23:46 +0900 (JST) Subject: [CML 020791] =?iso-2022-jp?B?MTEbJEIhJhsoQjIbJEIkTiFWRXJAdUA/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkc0V5JHJFVENOO3YkSyQ5JGsycSFXJE4zaEYwGyhC?= Message-ID: <621316.36163.qm@web101105.mail.kks.yahoo.co.jp> 友人の皆さん 大津留公彦です。 国会正門前で東京都知事選の統一に関して共産党志位委員長の前向きな発言を得ました。 11・2の「湯浅誠さん等を都知事にする会」の活動 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/112-b282.html kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ From donko at ac.csf.ne.jp Sat Nov 3 00:15:32 2012 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sat, 03 Nov 2012 00:15:32 +0900 Subject: [CML 020792] =?iso-2022-jp?B?U0FZLVBlYWNlIEpvdXJuYWwbJEIkTyQqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkOSRhGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    岩国や沖縄など在日米軍基地や平和問題の関する新聞記事をたくさん掲載して いる良いHPを見つけました。    SAY-Peace Journal  http://d-navi.org/    アクセスしにくい在日米軍基地や自衛隊の情報を詳しく知ることができます。    岩国の場合は、トップの「全国基地関連情報」の中国・四国・九州をクリック するとたくさんの記事が出てきます。    http://d-navi.org/taxonomy/term/3   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From kabokabochatomatomato at hotmail.co.jp Sat Nov 3 00:23:33 2012 From: kabokabochatomatomato at hotmail.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCOjRAbhsoQiAbJEIkaCQmJDMbKEI=?=) Date: Sat, 3 Nov 2012 00:23:33 +0900 Subject: [CML 020793] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiFFZzg2SC87djhOJCxIUzRcQjwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskYiQ/JGkkNyQ/JGIkTiF3SiFFZztUGyhC?= Message-ID: 皆様 いつも貴重な情報などありがとうございます。 いつも宣伝ばかりですみません。 以下、福島市で11月18日に行うシンポジウムの案内です。 10月20日、21日と福島市と伊達市で飯舘の皆さんとお話をしてきました。 それぞれが個人では抱えきれないほどの葛藤や苦悩があり、 どうしょうもない気持ちになってしまうのですが、逆に飯舘の お母さんたちの人間性の豊かさから温かい気持ちにさせられたりもしました。 宣伝のご協力など頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。 佐川 **************************************** ーシンポジウムー 福島原発事故が飯舘村にもたらしたもの 日時:平成24年11月18日(日)14:00−18:30(開場13:30) 場所:福島県青少年会館 大研修室 定員:180名(要申し込み) プログラム 第1部(14:00−16:10) 座長挨拶 小澤 祥司/飯舘村後方支援グループ 川野 徳幸/広島大学平和科学研究センター 「飯舘村民の生活再建への思いと展望」 糸長 浩司/日本大学生物資源科学部 「大規模環境汚染事故と行政の対応:ハンガリーの事例から」 家田 修/北海道大学スラブ研究センター 「飯舘村村民の避難状況と支援活動」 菅野 哲/飯舘村農業者 「戻れない村民の生活再建を考える」 伊藤 延由/新天地を求める会 第2部(16:30−18:30) 「飯舘村放射能汚染調査の報告」 今中 哲二/京都大学原子炉実験所 「福島土壌の放射能汚染度と空間放射線量の分布と将来予測について」 大瀧 慈/広島大学原爆放射線医科学研究所 総合討論 詳しくは HP→ http://iitate-sora.net/ ************************************* From kojis at agate.plala.or.jp Sat Nov 3 01:31:17 2012 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Sat, 3 Nov 2012 01:31:17 +0900 Subject: [CML 020794] =?iso-2022-jp?B?RncbJEIhJ0JnSFM4NkgvR0s6VUJTIVwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNSxAKTBRJE5EZDtfOCI4QhsoQg==?= Message-ID: <90AA90836EBF4C508812D9DA051FBC3E@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] ついに昨日11月2日、市民の力によって、大飯原発の断層現地調査を行 わせるに至りました。満田夏花さん(FoE Japan)のメールを転送します。 なお、くしくも同じ11月2日、野田政権は、原子力規制委員会人事について の国会同意を見送る手続き(東京電力福島第一原発事故で「原子力緊急 事態宣言」が発令中であることを衆参両院に通知)を閣議決定しました。 あり得ない暴挙です。規制委員会の正当性がますます崩壊していることを 指摘しないわけにはいきません。 ----------------------------------------------------- みなさま(連投・重複失礼します) FoE Japanの満田です。いみじくも本日の規制委前行動で杉原さんが指摘したよ うに、美浜の会とグリーン・アクションが、東洋大の渡辺教授に大飯原発の破砕 帯の資料を持ち込んでからこれまで、市民、国会議員、独立系メディアの努力に より、ついに昨日、大飯原発の断層調査が実現したことは、実はすごい成果だと 思っています。これは市民運動のすばらしい成果です。(マスメディアは、あた かも規制委員会のイニシアティブのように報じていますが) 各メディアの報道は、以下の通りです。4日の行方が気にかかりますね。注目し ていきましょう。 大飯原発:破砕帯の再調査も 「活断層否定できぬ」(毎日) http://mainichi.jp/select/news/20121103k0000m040101000c.html 大飯原発、活断層の可能性指摘 規制委、追加調査も示唆 http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012110201002066.html 大飯原発の断層調査、様々な意見 規制委、4日に再検討(朝日新聞) http://www.asahi.com/business/update/1102/TKY201211020123.html 大飯の断層「必要なら再調査」 規制委員長代理 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS02035_S2A101C1000000/ なお、田中俊一委員長は、「悩ましいのは今稼働しているものを法的に止める権 利がない」と発言していますが、改正原子炉等規制法には、下記のように書かれ ています。(厳密には、施行前ということなのかもしれませんが、それでも理論 上には、規制委が新基準に基づき、再稼働の安全審査を行うので再稼働を待てと いうことができているので、同じことが大飯原発の停止についてもいえるはずだ と思います) 改正原子炉等規制法 第四十三条の三の二十三  原子力規制委員会は、発電用原子炉施設の位置、構 造若しくは設備が第四十三条の三の六第一項第四号の基準に適合していないと認 めるとき、発電用原子炉施設が第四十三条の三の十四の技術上の基準に適合して いないと認めるとき、又は発電用原子炉施設の保全、発電用原子炉の運転若しく は核燃料物質若しくは核燃料物質によつて汚染された物の運搬、貯蔵若しくは廃 棄に関する措置が前条第一項の規定に基づく原子力規制委員会規則の規定に違反 していると認めるときは、その発電用原子炉設置者に対し、当該発電用原子炉施 設の使用の停止、改造、修理又は移転、発電用原子炉の運転の方法の指定その他 保安のために必要な措置を命ずることができる。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat Nov 3 01:59:18 2012 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sat, 3 Nov 2012 01:59:18 +0900 Subject: [CML 020795] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiNMbkVEQC84IiQsODY7Uk5PJWAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWk/TTt2MEYkTjlxMnFGMTBVJHI4K0F3JGohIjg2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC86RjJURi8kcjdRQjMkOSRrJD8kYSRONmxGeSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOnYbKEI=?= Message-ID: <671184D652DB4ABA82BD3FF9C5F7D742@DHPFZ8BX> M.nakata です。重複おゆるしください。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。     (以下転送拡散歓迎) ◆---------------------------------------------------------------------------◆  ■野田政権が原子力ムラ人事案の国会同意を見送り、原発再稼働を継続するための苦肉の策   http://ameblo.jp/shimarny/   原発再稼働を継続するための、策が図られている、、、、警鐘を鳴らすブログ記事をご紹介。 ◆---------------------------------------------------------------------------◆     霞が関文学と称される、官僚が練った原子力の規制行政と委員会の関係。 この文章で作成された、法律文のを止めるためには、、、、、、    ●国会に提出された原発ゼロ法案は「脱原発基本法案」だけである。  ●原発を止めるには期限を付けて法案で原発ゼロを縛るしかないのである。  ●法案成立を公約するのが「民意の実現を図る国民連合」である。  、、、、、、、と書かれている。  下記文章 何回か読みなおしてもなかなか、込み入った事情を知らなかったので、あっちにとんだり  こっちに飛んだり補足文を読み、なんとか意味を理解した状況です。   石原が突如脚光を浴びて出てきたり、政党「国民の生活が第一」を徹底的に、   おそろしいほどすべてのマスメデイアが名前を国民の目の前から無視する意味も。   原子力行政の原発再稼働問題に直結する各政党の動きと、国民をつぶすねらいが、   官庁・財界の巨像・権力を、国民の前に恥も外聞もなく、はっきり姿を現わしたと実感しました。    (貼り付け開始) ***************************************************************************************** 『Shimarnyのブログ』 政治の時事ネタを取り上げるブログです。 独自の視点から分析します。 2012-11-02 17:09:50NEW ! ■野田政権が原子力ムラ人事案の国会同意を見送り、原発再稼働を継続するための苦肉の策 http://ameblo.jp/shimarny/ 野田政権は、原子力ムラによる原子力行政をストップさせないため、野田総理が例外規定で任命した原子力規制委員会人事を今国会において同意手続きを見送った。 ●唯一の理由として考えられるのは、大飯原発の再稼働を停止させないためだろう。 これで「原子力ムラの原子力ムラによる原子力ムラのための原子力行政」が続く。 [2日 NHK]原子力規制委人事 同意手続き見送り 政府は、2日の閣議で、原子力規制委員会の人事について、与野党の対立から国会で同意を得る見通しが立たないとして、法律の例外規定を使って継続する方針を決めて、直ちに衆・参両院に通知し、今の国会でも同意手続きは見送られることになりました。 政府は、原発事故を受けて、原子力の安全規制を一元的に担う組織としてことし9月に発足させた原子力規制委員会の人事について先の通常国会で国会の同意が得られず、野田総理大臣が法律の例外規定を使って任命したことから、今の国会での同意を目指していました。 しかし、衆議院の解散などを巡る与野党の対立から同意を得られる見通しが立たないとして、政府は2日の閣議で、「緊急を要する場合は、当面、国会の同意を必要としない」という別の例外規定を使って、政府の権限で人事を継続する方針を決めました。そして、政府は直ちに衆・参両院の議長にこうした方針を通知し、今の国会でも同意手続きは見送られることになりました。 これに関連して、藤村官房長官は記者会見で、「原子力の規制行政の空白は、一瞬たりとも許されない。今の国会は参議院の審議の先行きが読めず、衆議院の解散も否定できない状況もあって、人事が不承認となるリスクがゼロとは言えないことから、リスクを回避する措置をとった」と述べました。 環境省“苦渋の選択” 長浜環境大臣は記者会見で、「国会で事後の承認を求めていくというプロセスの大切さは十分理解しているが、原子力の安全性を担保する規制委員会が空席になる事態は何としても避けなければならない。現在の国会の状況では、同意人事が採決に至らない可能性もあり、苦渋の選択をした」と述べました。 現在の原子力規制委員会が原子力ムラ人事と言われる理由は下記となっている。 委員長である田中俊一氏が、日本原子力研究所入所、原研東海研究所副理事長を経て、日本原子力研究開発機構の特別顧問を経て、原子力委員会で委員長代理を勤めたという経歴が明らかに原子力ムラの住人に含まれるからである。 委員の更田豊志氏が、日本原子力研究開発機構の副部門長との経歴だからである。 委員の中村佳代子氏は日本アイソトープ協会のチーム主査との経歴だからである。 つまり、少なくとも5人中3人が原子力事業者およびその役員を歴任しており、長く原子力行政に関わってきた原子力ムラの住人であることが明白だからである。 この結果、原子力ムラが過半数を占める原子力規制委員会となっているのである。 当時細野原発担当大臣がこの人事案を「ベストの陣容」と発言して3カ月となる。 参考記事:細野原発担当大臣が原子力ムラだけの人事案を「ベストの陣容」と、動き出す原発推進への最悪シナリオ そして、原子力規制委員会の国会同意がないまま最悪シナリオに進んでいるのだ。 ではなぜ、法律の例外規定で総理大臣が任命できたのかという理由であるが、官僚機構が原子力ムラ温存のため用意したシナリオ通りに事が運んだからである。 ●官僚機構が、原子力ムラ人事で原子力規制委員会を発足させるため、忠犬と化した野田総理を使って例外的に任命させる手段を法律に盛り込んだのである。 6月の法案成立時点で、原子力規制委員会の発足に3カ月しか猶予期間を設けないこと、●原子力緊急事態宣言を当面発令中にしておくこと、国会同意できない場合は例外規定で総理大臣が任命することが決まったのである。 そして、官僚用語を駆使した法律により同意なしで野田総理が任命したのである。 当時のメディアは「法律だからやむを得ない」と声高らかに正当化したのである。 参考記事:野田総理による国会同意なしの任命は法律だからやむを得ない、大手2紙がそれを言ってはおしまいよ ●官僚機構は、プロパガンダ化した既存メディアを使って原子力ムラ人事を正当化して、既得権を温存させるため来年の原発再稼働に向け動いているのである。 ●そして、この臨時国会でも福島原発事故により「原子力緊急事態宣言」が出ていることを国会に通知して、宣言解除するまで同意を先送りするのである。 ●ここで矛盾が生じるのは「原子力緊急事態宣言」と「事故収束宣言」である。 野田総理は、2011年12月16日に「発電所の事故そのものは収束に至ったと判断される」との福島原発事故の「事故収束宣言」を行ったのである。 しかし、原子力事業所の区域の境界付近において基準以上の放射線量が検出されている場合は、「原子力緊急事態宣言」が行わなければならないのである。 つまり、野田政権が「原子力緊急事態宣言」を国会に通知するということは、福島原発で敷地内で基準以上の放射線量が検出されていることを意味するのだ。 ●先日も野田総理が完全防護で敷地内を視察したことが明らかになっている。 参考記事:野田総理が解散時期を明示しても支障なし、事故収束宣言の福島原発の敷地内で完全防護が示した実態 ●今回の国会通知で野田政権が「事故収束していない」ことを共有したのだ。 ●そして、「事故収束宣言」が嘘だったことを国会通知により証明することになる野田内閣が、今回の言い訳に使ったのが「リスク」という言葉である。 藤村官房長官が記者会見で国会同意を見送りで下記のように発言している。 「原子力の規制行政の空白は、一瞬たりとも許されない。今の国会は参議院の審議の先行きが読めず、衆議院の解散も否定できない状況もあって、人事が不承認となるリスクがゼロとは言えないことから、リスクを回避する措置をとった。原発事故は初動対応が極めて重要で、一瞬たりとも規制機関の空白は許されない」 ●おそらくこの「リスク」は大飯原発の再稼働停止を意味しているのである。 もし、原子力規制委員会が国会で不同意となれば、野田政権が再度人事案を選考するしかなくなり、その間は原子力規制委員会が空白となるのである。 つまり、原子力規制ができないため原子力政策がストップするのである。 そして、その間は再稼働した大飯原発を停止せざるを得なくなるのである。 このことを、●「原発事故を起こった場合を想定すれば」と言えば、初動対応に支障が出るとの印象を与えるが、要は原発再稼働を継続したいための方便である。 原発稼働と原発停止で原発事故を招くのはどちらであるか明白なのである。 ●官僚機構では、大飯原発の再稼働を続けた事実を積み重ねることによって、●この実績を突破口にして来年以降は全国の原発再稼働を目論んでいるのである。 ●原発を止めるには期限を付けて法案で原発ゼロを縛るしかないのである。 ●現在、国会に提出された原発ゼロ法案は「脱原発基本法案」だけである。 ●参考記事:「脱原発基本法案」を超党派議員103名が提出、「国民の生活が第一」は10年後の原発ゼロで指針 そして、●法案成立を公約するのが「民意の実現を図る国民連合」である。 ●参考記事:「民意の実現を図る国民連合」が共同公約案、消費税反対も原発ゼロも法案成立の実現が国民との契約 ●これ以外の脱原発の政党は先送りかやる気なしかのどちらかとなる。 ●既存メディアの報道している偽脱原発の政党に騙されてはいけない。 ************************************************************************************ From pkurbys at yahoo.co.jp Sat Nov 3 02:17:14 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 3 Nov 2012 02:17:14 +0900 (JST) Subject: [CML 020796] =?utf-8?B?5piO5pelMTEvNCjml6Up56S+5Lya5Li7576p55CG?= =?utf-8?B?6KuW5a2m5Lya56ys77yW77yR5Zue56CU56m25Lya77yI56ys5LiJ5Zue5Lit?= =?utf-8?B?5pel56S+5Lya5Li7576p44OV44Kp44O844Op44Og5aCx5ZGK44G744GL77yJ?= =?utf-8?B?44Gu44GU5qGI5YaF?= Message-ID: <874918.31113.qm@web4501.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明日11月4日(日)に専修大学神田校舎で開催されます社会主義理論学会 第61回研究会のご案内をさせていただきます。 社会主義理論学会では、中国の学会と共催で日中の社会主義フォーラム を日本と中国で、隔年交代で開催していますが、今年は9月2日〓5日に 中国の南京師範大学において「第三回中日社会主義フォーラム」を開催 しました。第61回研究会では、その報告をいたします。報告者は摂南大学 の瀬戸宏さんです。 また中日社会主義フォーラムの報告とは別ですが、私もベーシックインカム についての報告を予定しています。 (以下、転送・転載歓迎) 、 社会主義理論学会 第61回研究会 日時:11月4日( 日)午後2時より 会場:専修大学神田校舎7号館784教室  アクセス・地図http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/access.html キャンパス案内http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/campus.html#map_kanda 報告 ・第三回中日社会主義フォーラム報告:瀬戸宏(摂南大学)  〓  参照:第三回中日社会主義フォーラム〓マルクス古典と当代社会主義理論      http://sost.que.jp/myweb_009.htm ・ベーシックインカム、その意義と限界:紅林進(ジャーナリスト)   参考文献:紅林進著「ベーシックインカムと資本主義、社会主義」   (社会主義理論学会編『資本主義の限界と社会主義』時潮社所収)    http://sost.que.jp/myweb_005.htm 参加費:500円 主催:社会主義理論学会     http://sost.que.jp/    ※社会主義理論学会の会員以外の方でも参加できますので、ご関心の  あります方は、ぜひご参加ください。   From pkurbys at yahoo.co.jp Sat Nov 3 02:18:17 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 3 Nov 2012 02:18:17 +0900 (JST) Subject: [CML 020797] =?utf-8?B?5piO5pelMTHjg7vvvJTvvIjml6XvvInlhajlm70=?= =?utf-8?B?6ZuG5Lya44CA5q2i44KB44KL44Ge77yB44Kq44K544OX44Os44Kk44Gu5rKW?= =?utf-8?B?57iE6YWN5YKZ44CA6Kix44GZ44Gq77yB5L2O56m66aOb6KGM6KiT57e077yg?= =?utf-8?B?6Iqd5YWs5ZyS77yS77yT5Y+35Zyw?= Message-ID: <241073.48429.qm@web4505.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 沖縄では、米兵による、中学生に対する新たな暴行事件が起こり ましたが、沖縄現地では、新たな怒りが巻き起こっていますが、明日 11月4日(日)には、オスプレイの沖縄配備、低空飛行訓練に反対・ 抗議する下記全国集会が東京の芝公園23号地にて開催されます。 以下その呼びかけを転載させていただきます。 (以下転載、転送・転載・拡散大歓迎)〓 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇                 11・4全国集会            止めるぞ!オスプレイの沖縄配備            許すな!低空飛行訓練 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 10月1日、オスプレイが普天間基地にやってきました。沖縄の人々 は座り込みで基地のゲートを封鎖し、声をからして「NO OSPREY」 と叫び、凧や風船をあげて抗議しました。 オスプレイは今後、定期的に普天間基地から岩国基地やキャンプ 富士にやってきて、全国各地で低空飛行訓練を行います。 沖縄の人々と「本土」に住む私たちが一緒になって、オスプレイの 沖縄からの撤去を実現しましょう。 “止めるぞ!オスプレイの沖縄配備”“許すな!低空飛行訓練”と、 私たちも集会やデモに風船や凧を持ってアピールしましょう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ とき:2012年11月4日(日)集会/午後2時 デモ/午後3時 場所:芝公園23号地    住所 東京都港区芝公園3丁目―4    交通 地下鉄三田線「芝公園」「御成門」       地下鉄浅草線「大門」 地下鉄大江戸線「赤羽橋」    http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map001.html ※抵抗のシンボルとして風船や凧をご持参ください ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発言 沖縄からの訴え      山城博治(沖縄平和運動センター・事務局長)          普天間爆音訴訟団(予定)     低空飛行訓練ルート地域からアピール ほか ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 共催 フォーラム平和・人権・環境     オスプレイの沖縄配備に反対する首都圏ネットワーク ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 連絡先 フォーラム平和・人権・環境 TEL:03-5289-8222       沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック TEL090-3910-4140       沖縄意見広告運動 TEL03-6382-6537       ピースボート TEL03-3363-7561 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※チラシをダウンロードでできます。 http://www.jca.apc.org/HHK/2012/114bill.pdf ________________________________ From cxm00507 at nifty.com Sat Nov 3 03:03:54 2012 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJC8kOSROJC0bKEI=?=) Date: Sat, 3 Nov 2012 03:03:54 +0900 (JST) Subject: [CML 020798] =?iso-2022-jp?B?UmU6IDExIBskQiEmGyhCIDIgGyRCJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFckB1QD8kNSRzRXkkckVUQ047diRLJDkkazJxIVckTjNoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAbKEI=?= In-Reply-To: <621316.36163.qm@web101105.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <621316.36163.qm@web101105.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <33150767.710691351879434532.cxm00507@nifty.com> くすのきです。 おおつるさん、素晴らしいご活動です。 私は、都知事に65才の宇都宮弁護士、副知事に湯浅さん、たぶん40台後半? と勝手に夢みています。数年後には湯浅さん都知事に、ではいかがでしょうか? >国会正門前で東京都知事選の統一に関して共産党志位委員長の前向きな発言を得まし た。 これも素晴らしい発言です。 きっと2007年の都知事選には触れないのだと思いますが欲を言えば5年前の都知事 選で、このご発言が欲しかったと心底思います。 2007年の都知事選では、「東京。をプロデュース」というグループができ、 イシハラに勝つためには都知事候補を統一しましょう、という市民活動をしました。 しかし候補の統一はならず、石原を勝たせる結果になって居ます。 失ったものの最大は難波判決の確定だと私は思っています。 自分が都知事になったら控訴を取り下げると確約した候補が2人いて、そのどちらか の候補に絞れない苦渋を、都民や教師や(子どもたち)も味わされることになったわ けです。 国旗国歌を強制に抗する教師たちの、予防訴訟の弁護団がしかるべきところに赴き 候補調整を懇願したそうですが、結果は赤旗3月2日号(?)の志位さんのコメント 「浅野は自民以上の自民候補」というものでした。 その志位さんが、今度は「国会正門前で東京都知事選の統一に関して前向きな発言」 とのことですので、こんな素晴らしいことはありません。 志位さんの、統一に反対、統一に前向き基準は何なのか、その裏が知りたいなあ、、、 って思います。(勝てるかもの馬なら乗りたいもんネ。) 民主は誰を出してくるのかしらん? それにしても、捨てがたい片山善博さん、村木?さん、厚生省の。 白洲次郎の孫、猪瀬、そしてきっと出てくる東こくばる、松沢もと神奈川知事 候補が多ければあちらさんの票は割れるので大歓迎! 湯浅都知事の仕掛け人、大津留さん、産経掲載日をお教えくださいね。 From ecrn-rhyme at green.ocn.ne.jp Sat Nov 3 03:06:12 2012 From: ecrn-rhyme at green.ocn.ne.jp (ecrn-rhyme at green.ocn.ne.jp) Date: Sat, 3 Nov 2012 03:06:12 +0900 Subject: [CML 020799] =?utf-8?B?44CQ44GU5qGI5YaF44CRIOWwj+WHuuijleeroA==?= =?utf-8?B?44GV44KT6Kyb5ryU5LyaIGluIOWFq+eOi+WtkCDjgIzlrZDjganjgoI=?= =?utf-8?B?44Gf44Gh44Gr5Y6f55m644Gv44Gu44GT44Gb44Gq44GE77yB44CN?= References: <874918.31113.qm@web4501.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: <00ff01cdb924$be43fba0$9842fea9@rhyme>  八王子市民講座の大屋です。  八王子で、小出裕章さんをお招きして講演会を開催します。  3・11から1年半、放射能汚染にどう向き合うのか、どうすれば 原発のない社会を作れるのか、あらためて学びあう機会です。  ぜひご参加ください。 ※以下、転送歓迎! ━━━━━━━━━━━━━━━━連続企画・第7回━━ 子どもたちの未来と自然エネルギーを考える八王子市民講座 ----------------------------------------------- 《第7回》 ★☆ 小出裕章さん講演会         「子どもたちに原発はのこせない!」 ☆★  2030年代に原発はゼロにする─3・11原発事故の放射 能被害を前に、政府はそれまでの原子力推進路線から、 脱原発路線へと「転換」したように見えます。しかし、実際 には原発の再稼働や新たな原発の新増設さえねらわれて います。  放射能におびやかされることのない社会を、どうつくって いけばいいのでしょうか? 原発事故の前から一貫して脱 原発を訴え、事故のあとは放射能被害の拡大をおさえる ため、また、脱原発を実現するために発言し、行動してき た、京都大学原子炉実験所の小出裕章さんを八王子に お招きして、考えます。 ――――――――――――――――――――――――――              * ご案内 *  ◆日時  2012年12月1日(土)16時〓 (開場:15時) ◆会場  首都大学東京 南大沢キャンパス・講堂大ホール  (京王線相模原線「南大沢」駅から徒歩約5分)  地図:http://p.tl/Fn_K ◆お話  小出 裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)  ┏━━━━━━≪ 小出 裕章さん ご紹介 ≫━━━━━━━┓    1949年、東京都生まれ。東北大学工学部原子核工学科    卒、同大学院修了。74年から現職。原子力の平和利用に    夢を抱いて大学に進むが、危険な原発を都会に建てず、    遠く離れた過疎地につくることに矛盾を感じ、脱原発運動    に関わるようになる。  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆託児あり:予約制・無料(お問い合わせください) ◆入場料(前売り/当日):500円   ・中学生以下、障碍をお持ちの方と介助者は無料(要予約)    ・当日満席の場合は、前売り券購入者の入場を優先します。   ※八王子市内の方は、下記の委託販売店にてお買い求めください。   ※八王子市外の方は、氏名、住所、連絡先、チケット枚数をご記入の上、メールまたはファクスにてお申し込みください。お申し込み後に、予約をキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。 ▽ 前売り券 委託販売店 ▽ ★ くまざわ書店 八王子店 http://www.kumabook.net/ 最寄り駅:JR「八王子」駅(北口より徒歩1分) 電話:042-625-1201 住所:八王子市旭町2-11 営業時間:平日9時〓22 時30 分、日祝9時〓21 時30分 ★ 首都大学東京生活協同組合 購買書籍部(南大沢キャンパス内) http://www.univcoop.jp/tmu/ 最寄り駅:京王線相模原線「南大沢」駅 電話:042-677-1413 住所:東京都八王子市南大沢1-1 営業時間:平日10 時〓20 時、土曜11 時〓15 時、日祝休み ★ なちゅらる風土 poo poo http://www.inochi.co.jp/shopdetail-00002.html 最寄り駅:京王相模原線「堀之内」駅(徒歩5分) 電話:042-670-7263 住所:八王子市松木37-3 営業時間:平日10 時〓18 時30 分、日曜定休 ★ カフェ・ド・ラ・ネージュ http://www.lococom.jp/tt/21330740639/ 最寄り駅:JR「高尾」駅(北口より徒歩2分) 電話:042-665-9980 住所:八王子市高尾町1580 営業時間:11 時〓19 時、月曜定休 ★ 地球の木(共同購入会 生活舎) http://www.seikatsusha.jp/chikyunoki/index.html 最寄り駅:JR「高尾」駅(南口より徒歩15 分) 電話:042-663-1640 住所:八王子市東浅川町553 営業時間:平日11 時〓18 時30 分、日曜定休 ★ イノチの糧屋 http://www.inochi.co.jp/shopdetail-00001.html 最寄り駅:京王線「めじろ台」駅(徒歩3分) 電話:042-663-5911 住所:八王子市めじろ台4-12-5 営業時間:10 時〓18 時30 分、無休 ★ Cafe こすもす http://cosmos.chu.jp/ 最寄り駅:JR 横浜線「片倉」駅(北口より徒歩3分) 電話:042-686-2622 住所:八王子市片倉町440-15 営業時間:平日9時30 分〓18 時30 分、日曜定休 ---------- ◎主催・お問い合わせ先 子どもたちの未来と自然エネルギーを考える八王子市民講座 ・電話 : 080-4904-5962、070-6633-7803 ・FAX : 020-4624-2381 ・メール hachikou802@yahoo.co.jp ・ウェブサイト http://843koza.info/ ・facebook http://www.facebook.com/843kozapage ・mixi http://mixi.jp/view_community.pl?id=5641951 ・twitter http://twitter.com/#!/843tweet ◎共催: ・首都大学東京学長裁量傾斜研究費・研究環「カタストロフィと人文学」 ・首都大学東京労働組合 ---------- ===================================================== 【過去の八王子市民講座】(Youtubeでも公開中!⇒http://p.tl/ajTf) ===================================================== ☆第1回講座/2011年5月5日  ■放射能から子どもたちを守るために   〓原発事故以降の私たちの生活・健康を考える〓  ・お話:崎山比早子さん  (元放射線医学総合研究所主任研究官、現高木学校)  ・コメント:山田真さん  (小児科医、八王子中央診療所) ☆第2回講座/2011年6月4日  ■八王子からはじめる、原発に頼らない社会   〓田中優さんと考える〓  ・お話:田中優さん  (NPO バンク「未来バンク事業組合」理事長) ☆第3回講座/2011年7月23日  ■3・11以降を生きる〓八王子の放射能と食の安全〓  ・ゲスト:香田 頼子さん       (小金井市放射能測定器運営連絡協議会・会長)        中嶋 直子さん       (同・測定部長) ☆第4回講座/2011年10月15日  ■福島の子どもたちを守りたい!   〓山田真さんと考える―八王子からできること〓  ・お話:山田真さん ☆第5回講座/2012年3月10日  ■福島の子どもたちのために、いま何ができるか?  ・お話:吉野裕之さん(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク) ☆第6回講座/ 2012年5月5日  ■原発なしでいこう!  ・お話:飯田哲也さん(環境エネルギー政策研究所 ISEP 所長) ★★【私たちも八王子市民講座を応援します】========== ――★田中優さん  (NPO バンク「未来バンク事業組合」理事長)  福島原発震災は、電力会社をめぐる「改善できない構造 問題」を露呈させました。なぜ人々が自然エネルギーで発 電しても送電線につなげないのか? なぜ原子力が優先さ れ、メディアもまたタブーのように触れられないのか?  これを解決していくには、今、一人ひとりが動いていくしか ありません。一人の百歩より百人の一歩、小さな力を集め て解決していきましょう。 ――★山田 真さん  (八王子中央診療所所長、子どもたちを放射能から守 る全国小児科医ネットワーク代表)  福島第一原発の事故は放射能による広範な環境汚染を ひき起こしてしまいました。この環境の中でこれからを生き ていかなければならない子どもたちの未来が心配です。こ れ以上の被害を子どもたちに与えないために、私たちは原 子力に依存したエネルギー政策を見直さねばなりません。  脱原発を目ざした行動を起こすためには、まず現状を正 しく認識する学習が必要ですから、この講座の意義は大き いと思います。講座を期待し、応援しています。 ――★崎山 比早子さん  (元放射線医学総合研究所主任研究官、現高木学校)  福島原発事故は3カ月たった今も収束の見通しすら立っ ていません。一方、福島県から離れるとまるで原発事故が 現在進行中であることがウソのような社会の静けさです。  地震はまたいつ起こるか予想もつかないにもかかわらず、 相変わらず他の原発は動いています。第二の原発事故が 起きれば日本は終わりです。子どもたち、自分たちの未来 を奪われてしまわないうちに、みんなで手を携えて一日も早 く原発から脱却しましょう。 ===================================================== ●「八王子市民講座」ってなあに? =====================================================  3・11の原発事故から1年半が経ちました。いまだ十数万を 超える人たちが避難を強いられ、農畜産物などへの被害、子 ども達の被ばくの問題も深刻です。放射性物質の放出も止め られず、事故の収束はまだ見通せません。  3・11直後の昨年4月、八王子に暮らす市民が連絡を取り 合い、放射能汚染にどう対応していくのか、被災地を支援す るために何ができるのか、どうすれば原発のない社会を作れ るのか、学びあい、つながりあうことを目的にして、私たちの 講座は発足しました。  私たちは、単に講座を開催するだけでなく、力を合わせて 少しでも現実を変えていきたいと考えています。いま八王子 では、市民講座での繋がりをきっかけにして「八王子こども の未来を守る会」「八王子市民放射能測定室ハカルワカル 広場」「福島こども支援・八王子」といった様々な取り組みが 生まれてきています。講師に来てくださった田中優さんの応 援メッセージ「一人の百歩より百人の一歩、小さな力を集め て解決していきましょう」をともに実現しませんか。 ◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇八王子市民講座へのご意見・ご感想はこちら↓   連続講座で今後取り上げてほしいテーマも募集中です◇◆   hachikou802@yahoo.co.jp (お気軽にどうぞ!) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎ From cxm00507 at nifty.com Sat Nov 3 03:23:02 2012 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJC8kOSROJC0bKEI=?=) Date: Sat, 3 Nov 2012 03:23:02 +0900 (JST) Subject: [CML 020800] =?iso-2022-jp?B?UmU6IDExIBskQiEmGyhCIDIgGyRCJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFckB1QD8kNSRzRXkkckVUQ047diRLJDkkazJxIVckTjNoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAbKEI=?= In-Reply-To: <33150767.710691351879434532.cxm00507@nifty.com> References: <33150767.710691351879434532.cxm00507@nifty.com> <621316.36163.qm@web101105.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <9474581.620741351880582112.cxm00507@nifty.com> くすのきです。 誤解のないように申し添えるのを忘れていました。 2007年のとき、私は東プロの外野席に居ました。 そのごは「場外」です。 東プロ、まだ存続しているのかしらん? ----- Original Message ----- Date: Sat, 3 Nov 2012 03:03:54 +0900 (JST) From: くすのき To: kimihiko ootsuru , 市民のML Subject: [CML 020798] Re: 11 ・ 2 の「湯浅誠さん等を都知事にする会」の活動 くすのきです。 おおつるさん、素晴らしいご活動です。 私は、都知事に65才の宇都宮弁護士、副知事に湯浅さん、たぶん40台後半? と勝手に夢みています。数年後には湯浅さん都知事に、ではいかがでしょうか? >国会正門前で東京都知事選の統一に関して共産党志位委員長の前向きな発言を得まし た。 これも素晴らしい発言です。 きっと2007年の都知事選には触れないのだと思いますが欲を言えば5年前の都知事 選で、このご発言が欲しかったと心底思います。 2007年の都知事選では、「東京。をプロデュース」というグループができ、 イシハラに勝つためには都知事候補を統一しましょう、という市民活動をしました。 しかし候補の統一はならず、石原を勝たせる結果になって居ます。 失ったものの最大は難波判決の確定だと私は思っています。 自分が都知事になったら控訴を取り下げると確約した候補が2人いて、そのどちらか の候補に絞れない苦渋を、都民や教師や(子どもたち)も味わされることになったわ けです。 国旗国歌を強制に抗する教師たちの、予防訴訟の弁護団がしかるべきところに赴き 候補調整を懇願したそうですが、結果は赤旗3月2日号(?)の志位さんのコメント 「浅野は自民以上の自民候補」というものでした。 その志位さんが、今度は「国会正門前で東京都知事選の統一に関して前向きな発言」 とのことですので、こんな素晴らしいことはありません。 志位さんの、統一に反対、統一に前向き基準は何なのか、その裏が知りたいなあ、、、 って思います。(勝てるかもの馬なら乗りたいもんネ。) 民主は誰を出してくるのかしらん? それにしても、捨てがたい片山善博さん、村木?さん、厚生省の。 白洲次郎の孫、猪瀬、そしてきっと出てくる東こくばる、松沢もと神奈川知事 候補が多ければあちらさんの票は割れるので大歓迎! 湯浅都知事の仕掛け人、大津留さん、産経掲載日をお教えくださいね。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Nov 3 07:20:03 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 03 Nov 2012 07:20:03 +0900 Subject: [CML 020801] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzYjM0Z8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211022220.AA06868@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 3日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第563日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月2日現在 総数2626名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月2日3名。   青木雅幸 小町ちえこ 匿名1名 ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さま  寒くなって きました。 でも、今日のテント村は 韓国からの連帯の訪問者で熱気にあふれていました。 アジアから 原発がなくなるといいですね。 沖縄では 懲りない面々が、相変わらずの 乱暴 狼藉 出て行ってもらうしか手がないですね。 アジアはアジア人の手で 発展させましょう。 アメリカは いりません。 あんくるトム工房 来んしゃい 金曜 脱原発  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2121 韓国から連帯の自転車隊   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2120 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆カトリック・プロテスタント・イスラム教・神道・仏教いのりの力(左門 11・2ー98)  ※世界宗平協が祈りを込め・声を上げます! ★鹿児島の入江秀子 さんから: はじめまして。 橋本左門さんと同じように私も先日、 福島に行き、楢葉町のあのセイタカアワダチソウの原野に立ちました。とても言葉で は言い尽くせない、怒りと悲しみに、全身が震える思いでした。その後国道399 で、川内、葛尾、飯館を通り、二本松に下りましたが、たしか飯館だったでしょう か、国道沿いの町がそっくりそのまま無人となっていました。まだオープンしたばか りと思われる真新しいおしゃれな感じの美容院を見た時涙があふれました。きっと希 望に満ちあふれた船出だったでしょうに、どれほど無念だったことか・・・。やむに 止まれぬ思いで26日金曜日、官邸前アクションに参加しました。 福島 さんから: 青柳さんお疲れ様です。 永尾@「熊本・原発止めたい女たちの会」さんから、「計画停電」に関する九電とのやり取りの報告がありました。 福岡市でも、「九電株主他有志一同」として、永尾さんの助言を受けて九電に質問状を6回出しました。 九電に同行してくださった皆さん、質問書の文を考えてくださった皆さん、有難うございました。 回答を、永尾さんとかぶらないように、かいつまんで書きます。 (1)「計画停電」の除外区域は全体の35% (2)「計画停電」の要因は‥杜麓要の急増が見込まれる高気温B腟模事故 (3)土、日、祭日、お盆など、企業が休みの日は需要が少ないから「計画停電」の必要はない。   企業のうちサービス業は営業しているが、それでも需要は1割減るから、   7月14日〜16日の3日間、8月11日〜15日の5日間でも必要はない。   (こういう日も、火力や水力の故障、異常な高温、他電力からの融通が見込めなくなるかもしれないし、   何が起きるかもしれないのにね。) (4)「計画停電」用に雇ったアルバイト数、など諸々は言わない。   電気代として国に伺いを立てるかは分からない。   立てても認められるか分からない。   (福利厚生費まで入れているのにね。7月27日時点でアルバイト数は100名ほど。) (5)火力の燃料代は1日に10億かかっているが、電気代には入っていない。   (「今は」入っていないということでしょ。費用ばかり強調するが当然収入もあるのだし。) (6)大飯原発が動いたから供給量が増えて、応援融通余力が増加したのが、   「計画停電」しなくてよかった要因のひとつ。   (「大飯を動かしてから、火力を止めたでしょう」と言ったが、「知らない」とのこと。) *「計画停電」が実施されると、  1日のうち延べ1時間以上の場合、家庭用電気は1日ごとに基本料金が4%割り引きになります。  九電の企みとは無関係に、1日2時間くらいならこちらから希望したいくらいですね。 ★金子 譲 さんから: 【Oneness TV:来んしゃい金曜!脱原発 第17回抗議行動(2012/11/2)】 毎週金曜日の東京の官邸前抗議行動にリンクする形で福岡で始められた、 脱原発抗議行動の17回目、中継アーカイブです。 http://t.co/YYojQfHD ★ 川崎順哉 さんから: 青柳様 本日は韓国からの訪問者に驚きました。 確かに政治的な視野も求められる運動へと変節する時期かもしれません。 これは私を含めての反省なのですが、 総体的に日本人は市民運動に関しては小学生並みではないかと。 同じ敗戦国であるドイツが大陸国家で日本は島国国家。 この地理的条件も関係していると思います。 我がドイツの友人は「フクシマ」以降の日本を観て、 「ノモンハン事件」を引き合いに諭してくれました。 ご存知のように旧ソ連軍の戦車に対して旧日本兵は火炎瓶で応戦した。 物理的に考えても勝てるような相手ではなかった。 何故にそこまでして戦闘を続行しなければ為らなかったのか。 その真意が私には理解出来ました。 そして更なる意見として一枚の写真と共に、 日本人が「国民体育大会(?)」を大切に思っている間は、 脱原発は難しいのではないかと疑問を投げかけました。 今は、それと同じような状況ではないか。 明らかに「核」に対して敗北したのは事実です。 少なくとも地震を止める術でも持ち合わせているのならば話は別です。 なのに大飯原発の再稼動です。 今のままでは平成の「ABCD包囲網」も危惧されるのではと。 またロンドンオリンピック開会式で日本人選手団が退場させられた。 この事象を「4年に一度の晴舞台で、日本は侮辱された」 という意識を持つ国民が多いのではと。 これは将に《自己無謬への盲信》ではないかと思います。 この意識が過去に於いて戦争と悲劇を招いた経緯は否めません。 運動に水を差す心算はありませんが、 全原発即時廃炉は現実味があるとは思えないのです。 これは国家予算という観点からの結論です。 ご存知のように公務員の「早期退職勧告」などを考えれば、 今の国家財政では無理なのではないかと。 同時に人員の問題にも直面しています。 この財政面も今後の運動を行う為にも考えるべき課題ではないかと。 焦点を絞り込む事も一策ではないかと。 これが私が九電側に2015年を待たず「玄海一号機の廃炉前倒し」なのですが、 「国策」という厚い壁に阻まれています。 この閉塞した環境を打破するには何が求められているのかと。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は脱原発首長会議に参加する町長さんを訪ねて、香春町の町長加治忠一氏の「原発をなくすこと」へのゆるぎない態度に勇気付けられました。 さて、きょうはネット検索の記事から、 1.「大飯原発、活断層の可能性指摘 規制委、追加調査も示唆」 西日本11月2日 22:39 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332213 ・・・・内容は、次の記事に詳しい、 2.「<大飯原発>規制委が破砕帯調査…活断層なら停止も」毎日新聞 11月2日(金)11時6分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121102-00000022-mai-soci 3.「脱原発デモで公園使用認めず 許可義務付けの申し...」 (11/2) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332229 記事「首都圏反原発連合は2日、今月11日に予定しているデモで東京・日比谷公園の使用が東京都に認められなかったとして、都に対し使用許可を仮に義務付けるよう東京地裁に 申し立て、却下されたと明らかにした。」「申し立ては10月30日付。団体側は即時抗告した。」 ・・・これはひどいです。でも、認めなくとも100万人も集まれば行き場がなくこの公園も人で埋まってしまうでしょうけど。 4.「原発事故備え26道府県に説明 防災計画で原子力...」西日本 (11/2) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332224 5.「原子力規制委人事国会同意見送り 閣議で決定」西日本 (11/2) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332143 6.「復興庁、震災関連死の詳細公表 最多は南相馬の3...」西日本 (11/2) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332145 記事「3カ月を超えてから亡くなった648人のうち福島県は500人だった。東京電力福島第1原発事故で長期避難を強いられる住民が多かったことが影響したとみられる。」 ・・・・・原発での棄民対応が犠牲者を拡大しています。帰れるっといって仮説住宅につなぎとめる結果がこのような数字を作らせます。 7.「原子力規制委が活断層調査 大飯原発で発足後初 」西日本 (11/2) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332138 8.「『ウォームビズ』開始 暖房19度に設定 西日本11月1日 14:26 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/331961 9.「政府、冬の電力需給策を決定 北海道は節電7% 」西日本11月2日 11:32 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332136 10.「宮崎で地産地消のメガソーラー 輸送、設置費も安く」西日本11月03日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/7888/1/ ・・・・おもしろい記事だが、残念ながら有料ページです。県産材木や地下水利用などの組み合わせで太陽光発電施設の建設を進めるという。 11.「九電冬の節電数値なし 需要ピークは朝夕」西日本11月03日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/7886/1/ 記事「九電は冬場、需要のピークを迎える「午前8〜11時」と「午後5〜8時」の二つの時間帯で節電を求めている。夕方は全需要に占める家庭用の比率が約45%(朝方は約 30%)と上昇するため、エアコンの設定温度を下げるなど一般利用者に特に協力を要請する。」 ・・・・大事な記事だが、これも有料ページ・・・。記事にある図はわかりやすい。 「家庭の節電の具体例」「一日の需要曲線」・・・この図は有料でなくても見れます。 被災地の福島民友では、 12.「福島・旧平田村のコメ基準値超 6袋を隔離処分 」(11/02 10:20) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1102/news11.html ・・・・・・・検査結果に翻弄される農家、放射線が基準以下ながら検出される米を購入させられる消費者・・・・・こうした対応がよいことか?福島市は事故現場から60キロ離れ ています。 脱(反)原発運動を伝える記事、 13.「11・11反原発大占拠へ新宿 青年ら路上ライブ」しんぶん赤旗11月2日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-02/2012110201_04_1.html 今届いた西日本新聞では、3面に1.と4.の記事が、37面に11.の記事が、17面に10.の記事が掲載されています。上にある西日本新聞の他の記事は紙上には、でないままで す。 ★ 内富 さんから: 福島原発告訴団 http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2012/11/blog-post.html 2012年11月1日木曜日 【速報】1万人突破! 11月1日現在で、告訴人が1万人を突破しました! 現在10849人です! 各地の事務局にはまだ続々と委任状が届いているそうなので、人数はまだまだ増えると思われます。 告訴人のみなさま、全国告訴団事務局のみなさま、支援者のみなさま、本当にありがとうございました。 1万人というこの数をバネに、さらに適正な捜査を福島地検にお願いしたいと思います。 11月15日の第二次告訴に、みなさま、ぜひお集まりください。 ★ 野本耕作@杉並 (東京)さんから: 青柳様、皆様 いよいよ寒くなってきました。杉並では宮城に山田耕平区議などで、物資を届けに行きます。少しでも安心した正月を迎えていただきたいと祈念しております。 ところが石原慎太郎東京都知事の辞任、新党結成で大きく情勢が動き始めました。衆院選とのダブル選挙になると思います。 「自公民+維新+石原新党+α」VS 「原発ゼロ統一候補」で都知事選を戦い、その形で衆院選に臨むことが出来れば、大きなチャンス到来! かつての日中戦争下の中国で起きた「国共」合作のような、「脱原発連合」で、21世紀前半の社会システムを決する「戦い」に挑戦する時が来ました。 世界中で市民が、この命を押し潰す「社会システム」と戦っています。日本全国で「命」を守る戦いに挑みましょう! 11月のこれからの30日間で、決せられます!Strive to be happy! ★ FoE Japanの満田 さんから: いみじくも11/2の規制委前行動で杉原さんが指摘したよ うに、美浜の会とグリーン・アクションが、東洋大の渡辺教授に大飯原発の破砕 帯の資料を持ち込んでからこれまで、市民、国会議員、独立系メディアの努力に より、ついに昨日、大飯原発の断層調査が実現したことは、実はすごい成果だと 思っています。これは市民運動のすばらしい成果です。(マスメディアは、あた かも規制委員会のイニシアティブのように報じていますが) 各メディアの報道は、以下の通りです。4日の行方が気にかかりますね。注目し ていきましょう。 大飯原発:破砕帯の再調査も 「活断層否定できぬ」(毎日) http://mainichi.jp/select/news/20121103k0000m040101000c.html 大飯原発、活断層の可能性指摘 規制委、追加調査も示唆 http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012110201002066.html 大飯原発の断層調査、様々な意見 規制委、4日に再検討(朝日新聞) http://www.asahi.com/business/update/1102/TKY201211020123.html 大飯の断層「必要なら再調査」 規制委員長代理 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS02035_S2A101C1000000/ なお、田中俊一委員長は、「悩ましいのは今稼働しているものを法的に止める権 利がない」と発言していますが、改正原子炉等規制法には、下記のように書かれ ています。(厳密には、施行前ということなのかもしれませんが、それでも理論 上には、規制委が新基準に基づき、再稼働の安全審査を行うので再稼働を待てと いうことができているので、同じことが大飯原発の停止についてもいえるはずだ と思います) 改正原子炉等規制法 第四十三条の三の二十三  原子力規制委員会は、発電用原子炉施設の位置、構 造若しくは設備が第四十三条の三の六第一項第四号の基準に適合していないと認 めるとき、発電用原子炉施設が第四十三条の三の十四の技術上の基準に適合して いないと認めるとき、又は発電用原子炉施設の保全、発電用原子炉の運転若しく は核燃料物質若しくは核燃料物質によつて汚染された物の運搬、貯蔵若しくは廃 棄に関する措置が前条第一項の規定に基づく原子力規制委員会規則の規定に違反 していると認めるときは、その発電用原子炉設置者に対し、当該発電用原子炉施 設の使用の停止、改造、修理又は移転、発電用原子炉の運転の方法の指定その他 保安のために必要な措置を命ずることができる。 ★ M.nakata さんから: ◆---------------------------------------------------------------------------◆  ■野田政権が原子力ムラ人事案の国会同意を見送り、原発再稼働を継続するための苦肉の策   http://ameblo.jp/shimarny/   原発再稼働を継続するための、策が図られている、、、、警鐘を鳴らすブログ記事をご紹介。 ◆---------------------------------------------------------------------------◆     霞が関文学と称される、官僚が練った原子力の規制行政と委員会の関係。 この文章で作成された、法律文のを止めるためには、、、、、、    ●国会に提出された原発ゼロ法案は「脱原発基本法案」だけである。  ●原発を止めるには期限を付けて法案で原発ゼロを縛るしかないのである。  ●法案成立を公約するのが「民意の実現を図る国民連合」である。  、、、、、、、と書かれている。  下記文章 何回か読みなおしてもなかなか、込み入った事情を知らなかったので、あっちにとんだり  こっちに飛んだり補足文を読み、なんとか意味を理解した状況です。   石原が突如脚光を浴びて出てきたり、政党「国民の生活が第一」を徹底的に、   おそろしいほどすべてのマスメデイアが名前を国民の目の前から無視する意味も。   原子力行政の原発再稼働問題に直結する各政党の動きと、国民をつぶすねらいが、   官庁・財界の巨像・権力を、国民の前に恥も外聞もなく、はっきり姿を現わしたと実感しました。 (貼り付け開始) ***************************************************************************************** 『Shimarnyのブログ』 政治の時事ネタを取り上げるブログです。 独自の視点から分析します。 2012-11-02 17:09:50NEW ! ■野田政権が原子力ムラ人事案の国会同意を見送り、原発再稼働を継続するための苦肉の策 http://ameblo.jp/shimarny/ 野田政権は、原子力ムラによる原子力行政をストップさせないため、野田総理が例外規定で任命した原子力規制委員会人事を今国会において同意手続きを見送った。 ●唯一の理由として考えられるのは、大飯原発の再稼働を停止させないためだろう。 これで「原子力ムラの原子力ムラによる原子力ムラのための原子力行政」が続く。 [2日 NHK]原子力規制委人事 同意手続き見送り 政府は、2日の閣議で、原子力規制委員会の人事について、与野党の対立から国会で同意を得る見通しが立たないとして、法律の例外規定を使って継続する方針を決めて、直ちに 衆・参両院に通知し、今の国会でも同意手続きは見送られることになりました。 政府は、原発事故を受けて、原子力の安全規制を一元的に担う組織としてことし9月に発足させた原子力規制委員会の人事について先の通常国会で国会の同意が得られず、野田総理 大臣が法律の例外規定を使って任命したことから、今の国会での同意を目指していました。 しかし、衆議院の解散などを巡る与野党の対立から同意を得られる見通しが立たないとして、政府は2日の閣議で、「緊急を要する場合は、当面、国会の同意を必要としない」とい う別の例外規定を使って、政府の権限で人事を継続する方針を決めました。そして、政府は直ちに衆・参両院の議長にこうした方針を通知し、今の国会でも同意手続きは見送られる ことになりました。 これに関連して、藤村官房長官は記者会見で、「原子力の規制行政の空白は、一瞬たりとも許されない。今の国会は参議院の審議の先行きが読めず、衆議院の解散も否定できない状 況もあって、人事が不承認となるリスクがゼロとは言えないことから、リスクを回避する措置をとった」と述べました。 環境省“苦渋の選択” 長浜環境大臣は記者会見で、「国会で事後の承認を求めていくというプロセスの大切さは十分理解しているが、原子力の安全性を担保する規制委員会が空席になる事態は何としても 避けなければならない。現在の国会の状況では、同意人事が採決に至らない可能性もあり、苦渋の選択をした」と述べました。 現在の原子力規制委員会が原子力ムラ人事と言われる理由は下記となっている。 委員長である田中俊一氏が、日本原子力研究所入所、原研東海研究所副理事長を経て、日本原子力研究開発機構の特別顧問を経て、原子力委員会で委員長代理を勤めたという経歴が 明らかに原子力ムラの住人に含まれるからである。 委員の更田豊志氏が、日本原子力研究開発機構の副部門長との経歴だからである。 委員の中村佳代子氏は日本アイソトープ協会のチーム主査との経歴だからである。 つまり、少なくとも5人中3人が原子力事業者およびその役員を歴任しており、長く原子力行政に関わってきた原子力ムラの住人であることが明白だからである。 この結果、原子力ムラが過半数を占める原子力規制委員会となっているのである。 当時細野原発担当大臣がこの人事案を「ベストの陣容」と発言して3カ月となる。 参考記事:細野原発担当大臣が原子力ムラだけの人事案を「ベストの陣容」と、動き出す原発推進への最悪シナリオ そして、原子力規制委員会の国会同意がないまま最悪シナリオに進んでいるのだ。 ではなぜ、法律の例外規定で総理大臣が任命できたのかという理由であるが、官僚機構が原子力ムラ温存のため用意したシナリオ通りに事が運んだからである。 ●官僚機構が、原子力ムラ人事で原子力規制委員会を発足させるため、忠犬と化した野田総理を使って例外的に任命させる手段を法律に盛り込んだのである。 6月の法案成立時点で、原子力規制委員会の発足に3カ月しか猶予期間を設けないこと、●原子力緊急事態宣言を当面発令中にしておくこと、国会同意できない場合は例外規定で総 理大臣が任命することが決まったのである。 そして、官僚用語を駆使した法律により同意なしで野田総理が任命したのである。 当時のメディアは「法律だからやむを得ない」と声高らかに正当化したのである。 参考記事:野田総理による国会同意なしの任命は法律だからやむを得ない、大手2紙がそれを言ってはおしまいよ ●官僚機構は、プロパガンダ化した既存メディアを使って原子力ムラ人事を正当化して、既得権を温存させるため来年の原発再稼働に向け動いているのである。 ●そして、この臨時国会でも福島原発事故により「原子力緊急事態宣言」が出ていることを国会に通知して、宣言解除するまで同意を先送りするのである。 ●ここで矛盾が生じるのは「原子力緊急事態宣言」と「事故収束宣言」である。 野田総理は、2011年12月16日に「発電所の事故そのものは収束に至ったと判断される」との福島原発事故の「事故収束宣言」を行ったのである。 しかし、原子力事業所の区域の境界付近において基準以上の放射線量が検出されている場合は、「原子力緊急事態宣言」が行わなければならないのである。 つまり、野田政権が「原子力緊急事態宣言」を国会に通知するということは、福島原発で敷地内で基準以上の放射線量が検出されていることを意味するのだ。 ●先日も野田総理が完全防護で敷地内を視察したことが明らかになっている。 参考記事:野田総理が解散時期を明示しても支障なし、事故収束宣言の福島原発の敷地内で完全防護が示した実態 ●今回の国会通知で野田政権が「事故収束していない」ことを共有したのだ。 ●そして、「事故収束宣言」が嘘だったことを国会通知により証明することになる野田内閣が、今回の言い訳に使ったのが「リスク」という言葉である。 藤村官房長官が記者会見で国会同意を見送りで下記のように発言している。 「原子力の規制行政の空白は、一瞬たりとも許されない。今の国会は参議院の審議の先行きが読めず、衆議院の解散も否定できない状況もあって、人事が不承認となるリスクがゼロ とは言えないことから、リスクを回避する措置をとった。原発事故は初動対応が極めて重要で、一瞬たりとも規制機関の空白は許されない」 ●おそらくこの「リスク」は大飯原発の再稼働停止を意味しているのである。 もし、原子力規制委員会が国会で不同意となれば、野田政権が再度人事案を選考するしかなくなり、その間は原子力規制委員会が空白となるのである。 つまり、原子力規制ができないため原子力政策がストップするのである。 そして、その間は再稼働した大飯原発を停止せざるを得なくなるのである。 このことを、●「原発事故を起こった場合を想定すれば」と言えば、初動対応に支障が出るとの印象を与えるが、要は原発再稼働を継続したいための方便である。 原発稼働と原発停止で原発事故を招くのはどちらであるか明白なのである。 ●官僚機構では、大飯原発の再稼働を続けた事実を積み重ねることによって、●この実績を突破口にして来年以降は全国の原発再稼働を目論んでいるのである。 ●原発を止めるには期限を付けて法案で原発ゼロを縛るしかないのである。 ●現在、国会に提出された原発ゼロ法案は「脱原発基本法案」だけである。 ●参考記事:「脱原発基本法案」を超党派議員103名が提出、「国民の生活が第一」は10年後の原発ゼロで指針 そして、●法案成立を公約するのが「民意の実現を図る国民連合」である。 ●参考記事:「民意の実現を図る国民連合」が共同公約案、消費税反対も原発ゼロも法案成立の実現が国民との契約 ●これ以外の脱原発の政党は先送りかやる気なしかのどちらかとなる。 ●既存メディアの報道している偽脱原発の政党に騙されてはいけない。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ●さよなら原発! 11・11福岡集会実行委員会 例会 日 時:11月6日(火)18:30から21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://jinken.city.fukuoka.jp/shisetsu/access.html    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  主 催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会  ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html  原告・サポーターを募集しています。(九州以外の方もO.k)    原告数 4923名(9月14日現在)     連絡先:090-9071-7963(椛島・かばしま弁護士) ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Sat Nov 3 08:10:12 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 03 Nov 2012 08:10:12 +0900 Subject: [CML 020801] =?iso-2022-jp?B?GyRCOXFPIj9NOCJNfTt2MnEkTiFWSyEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEg0NzlUJEskKiQxJGs9d0AtOjlKTCRLNFgkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOm42SEl0MnEhVxsoQg==?= Message-ID: <20121102231012.00002F16.0918@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月3日 国連人権理事会の「法と慣行における女性差別に関する作業部会」 http://www.ohchr.org/EN/Issues/Women/WGWomen/Pages/Overview.aspx その年次報告書 http://www.ohchr.org/Documents/Issues/Women/A-HRC-20-28_en.pdf 作業部会に情報提供する場合 http://www.ohchr.org/EN/Issues/Women/WGWomen/Pages/SubmissionInformation.aspx From y_matsu29 at ybb.ne.jp Sat Nov 3 08:59:30 2012 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Sat, 03 Nov 2012 00:59:30 +0100 Subject: [CML 020802] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUElJyVrJU4lViUkJWo7djhOOGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE41bCU9TyIwZTNYPFQkSEZ8S1wkTjBlM1g8VBsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0lJCVqITwlcyRIPUU+PiROTyI3SCQsGyhCMxskQiEmGyhCMTE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOGUkTkp8PE1AfkJQOnYkSyRiJD8kaSQ3JD8kYiROIT0hSiM0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <50945E62.8040605@ybb.ne.jp> みなさまへ    (BCCにて)松元 3・11事故直後から一貫して、「安全・安心」を説く放射線リスク専門家の言説 とそれを受け取る市民との食い違いを追及し続けてきた東京大学の島 薗進氏 が、「チェルノブイリ事故後の旧ソ連 医学者と日本の医学者」と題してあらた な連載を開始しました。著者の了解をえて紹介させていただきます。その(4) は、イリーンに協力した重松逸造の系譜 の医学者 名著:中川保雄『放射線被曝の歴史』に逸早く注目・紹介してきた氏が、「この 書物が対象としているのは1990年頃までであり、…その後の放 射線 健康影響・ 防護の動向にどのように関わっているかについては述べられていない。…中川が 行ったような本格的な調査研究はとてもまねができないが、 それでも大いに参 考になる手頃な書物がいくつかある。」と、今日なを根強く横たわっている「安 全・安心」論の淵源にさかのぼっての解読に意欲 をの ぞかせています。 ◆ブログ:島薗進・宗教学とその周辺より http://shimazono.spinavi.net/ ブログから島薗氏の追究履歴がわかります。 ◆なお、今回の文末にも紹介されている <真実はどこに?―WHOとIAEA 放射能汚染を巡って―> 日本語版 http://www.youtube.com/watch?v=oryOrsOy6LI ======以下、その(4)転載(改行あり)===== ■チェルノブイリ事故後の旧ソ連医学者と日本の医学者 ――イリーンと重松の連携 が3.11後の放射線対策にもたらしたもの―― (4)イリーンに協力した重松 逸造の系譜の医学者 2012年11月2日  事故直後から子供は疎開しなくてよいと主張し、その後、生涯最大被曝線量 350mSv、しかもそれ以上の線量でも必ずしも移住しなくてよいと主 張したイ リーンの立場は、ウクライナやベラルーシではなかなか受け入れられなかった。 そこで、イリーンは国連放射線影響委員会(UNSCEAR) 等を頼り、国際組織やそ こに集う外国の科学者の力を借りて自説を支えようとした。  89年5月にUNSCEARによって、生涯350mSv基準の立場をオーソライズしようと した経緯についてはすでに述べた。  だが、それだけではない。すでに1988年にイリーンは自らの立場を支えるの に、重松逸造の力を借りていた。第6部第2章「チェルノブイリの放 射線の影響 に対する他の解釈。それらに対する日本人専門家のコメントと、ロシア人科学者 による未出版の反論」(p416〜)を見よう。  この章ではグロジンスキーという植物学者の放射線の健康影響が無視できない とするインタビュー記事(1988年)に対する批判が数ページにわ たって述 べられた後、1988年にキエフを訪れた重松教授の地元新聞へのインタビュー 記事が長々と引かれている。イリーンを重松が強い意志をもっ て支えようとし たことがよく分かる文章なので、ここにも掲載しよう。  「広島、長崎の生存者の研究を通して、ガン以外の疾病の発生率の増加を証明 することは今迄のところできていない。細心の分子生物学的研究を用い ても、 遺伝学的影響は見つかっていない。影響が全くないという意味ではなく。そのレ ベルは検知出来ないほど低いということである。  キエフとチェルノブイリに関しては、その線量は日本のケースと比較すれば極 めて低く、我々の経験からもこの地の人々の健康に対する悲惨な結果を 予感さ せる根拠がないことは明らかである。しかし、研究は続けて行く必要はある。特 に、人々の心配から生じるこれら問題の精神的側面の観点につい てはそう言える。  広島・長崎の人々の間にカタル、アレルギー、伝染性の病気がほんの少数観察 されるものの、今や原爆生存者は最も高い平均寿命のグループである。 これ は、彼らの健康に対して特別な注意が払われていることの結果である。彼らは毎 年、2,3回の健康診断を無料で受けている。注目すべきことは、 被曝した 人々はそうでない人に比べてはるかに健康に対する不安が多いことである。  これは病因学的というよりはむしろ心理学的な現象であるように思われる。広 く広がったこの病気(日本では「原爆症」と呼ばれる)に対する治療法 を誰が 知っているというのだろう。現代の医学においても、本当の愁訴と単なる主観的 な訴えを区別することができないので、我々は全ての不満に対し て対応しなく てはならない。悪性新生物とその医学的物質による防護策については、以下の点 を心に留めていて欲しい。  理論上では、環境上のほんのわずかな放射線の増加でさえ、ガン発生率の増加 につながるかも知れない。これは例えば、放射線の増加によって百万人 に一人 多くガンが発生す るようなものである。しかし現段階では誰がそのガンにかか るかを確定させることはできない。もし全員に対し て治療を行ったとすると、 99万9,999人が不必要な医療を受けることになる(中略)。  ソビエト連邦のような多くの国民に、この治療を行うことは可能であろうか? 仮に可能であるとしても、一人の健康のために、無害とは言えない物質 によっ て毒される99万9,999人の健康状態についての配慮をしなければならな い。もっと安全な防御方法を考える方が意味があるように思われ る。例えば、 肉とウォッカの消費についてとかである」(419〜421ページ)  重松は1988年訪問中のキエフで、ソ連の放射線防護医学の責任者であったイ リーンが望んでいたとおりのことを新聞記者に語っていた。だが、こ の段階で 重松はチェルノブイリ事故による汚染についてどれほどの知見を得ていたのだろ うか。また、住民の健康状況についてはどうか。少なくとも地 域での住民の状 況については、何も知らなかったはずだ。これは科学的な判断と言えるだろうか。  なお、これはさほど線量が高くなかったキエフでの話だ。より線量の高い地域 については別の考えで臨むべきと考えていたのだろうか。そこもよく分 からな い。だが、とにかくできるだけ多くの住民に避難不要という考えを植え付けるこ とを目指して発言していたことははっきりしている。  このように重松はチェルノブイリ事故後のかなり早い段階でイリーンと連携 し、健康被害は少ない、避難その他の防護措置は最小限でよいとの立場で 歩調 を合わせようとしたことがわかる。こういう背景があってこそ、1990年から 91年にかけてのチェルノブイリ国際プロジェクトにおいて重松は きわめて大 きな役割を担うことになる。  イリーンは1989年のソ連政府の要請でIAEAが行うことになったチェル ノブイリ国際プロジェクトについても詳しく述べている。これはイリー ンら、 避難をできるだけ少なくさせようとする側の意図を通すためのお墨付きを与える べく急いで行われたこ とが明らかで、対立する勢力とのやりとりが多く記され ている。  チェルノブイリ国際プロジェクトについては、重松逸造『日本の疫学』にもあ らましの叙述があるが、200人の国際的科学者集団による国際諮問委 員会 (IAC)によって行われたものだ。その委員長は重松逸造である。被害をほと んど否定するその内容は囂々たる非難をよんだ。とりわけウクライ ナやベラ ルーシの科学者らからの批判が多かった。  イリーンはこの報告について述べながら、度々旧ソ連内の各地域の科学者によ る研究が国際水準とは異なると述べている。イリーンは旧ソ連の諸国の 中での 自分たちの立場を強化するために重松と組んで国際チェルノブイリ・プロジェク トを組んだことが透けて見える叙述がなされている。その結論は 以下のとおりだ。  「専門家達は、将来に対する多くの重要な勧告を行った。特に彼らは、「住居 の移転を行う前に、移住によって住民に悪影響を及ぼすかも知れないと いうこ とも考慮されなければならない」と指摘した。特別な注意が、事故による心理学 的影響を減少させようとしているプログラムの組織化に向けられ た。彼らは、 人体に及ぼす被曝の影響について、住民と地方の医師のための教育プログラムを 作成する必要性を強調した。そして彼らは、医学的診断と 検査機器、材料や試 薬の品質を改善するために全力で取り組むべきだと勧告した。最後に彼らは、再 び「地方科学者による統計学的データ収集と登録シ ステムが、国際的に認めら れた基準と方法によって基づいて行われなければならない。」と勧告した。」 (386ページ)  重松、メットラー(米)らによるチェルノブイリ国際プロジェクトについての イリーンの記述を読むと、被害情報について、国際原発開発勢力の主導 権の下 で何とか上からの調査情報把握と情報管理を行い、その意志を通そうとした様子 がよく分かる。  では、このチェルノブイリ国際プロジェクトの調査とそこから見出された被害 評価はどのようなものだったか。調査委員会の委員長である重松逸造自 身のま とめ(『日本の疫学』2006年)を引こう。  「1989年10月、ソ連政府はIAEA[国際原子力機関]に対して、チェル ノブイリ原発事故の影響に関する客観的な評価を依頼しました。その 理由は、 住民の健康に対する不安や心配が急速に高まってきており、これには情報不足、 政府への不信、マスコミの過剰報道、専門家間の意見の相違な どに加えて、前 述したペレストロイカやグラスノスチといった社会情勢がこれに拍車をかけたた めです。  IAEAは、WHOなどの6国際機関と協力して、専門家約20名からなる国 際諮問委員会(委員長:筆者)を発足させ、この委員会が約200名の 各国研 究者が参加する調査班5チーム(事故経緯、環境汚染、被ばく線量、健康影響、 防護対策)を編成して、1990(平成3)年5月より約1年間 にわたり現地調 査を実施しました。」(.61〜62ページ)  200名の研究者が5チームを編成したというが、それにしては調査のデータ は小さなものである。調査期間がわずか1年で、あっという間に結論が 出された こともこの調査の信憑性を疑わせる要因である。  「この調査の目的は、この時点で被ばく住民の間に心配されているような健康 被害の増加があるかどうかを評価することにありましたので、疫学調査 の方法 としては、ある時点での有病状況を比較する断面調査が行われました。具体的に は、七汚染地区と対照となる6非汚染地区を選び、生年によって 2,5,40,60歳に該当する各年齢群約25人ずつ抽出しました。検査は次 の12項目について行われました。ヾ往歴、一般的精神状況、0 般的健康状 態、た澗〃豐評態、ダ長指数、Ρ浜棔↓Ч綻腺の構造と機能、┠豈佞般髪峽 の異常、悪性腫瘍、白内障、生物学的線量測定、 胎児と遺伝的異常。最終 的に検査を終了した者は計1356人でした。」(63ページ)  調査対象となった被曝者は約700名、残りの半数近くはほとんど被曝を受け ていない対照群である。わずか700名の健康診断的な検査と被曝線量 推定調 査なのだが、たいへん強い結論が引き出されている。それは次のようなものだ。  「調査結果を要約すると次のとおりです。 一、汚染地域と非汚染地域で実施された検診結果を比較すると、両地域とも放射 線と無関係な健康障害が目立っており、放射線被ばくに直接起因すると 思われ る健康障害は認められなかった(図4−1)。(図4−1は「要医療割合」が非 汚染地区の方で高いことを示す) 二、事故の結果、心配や不安といった心理的影響が汚染地域以外にも拡がってお り、ソ連の社会経済的、政治的変動とも関連していた。 三、ソ連側のデータによると、白内障やがんの増加を認めていないが、これは特 定部位のがん増加を否定するのに十分なデータとはいいにくい。しか し、調査 チームによる推定被ばく線量と現行の放射線リスク推定値から見て、汚染地域で 大規模、長期の疫学調査を実施したとしても、将来がん発生の 増加を検出する ことは困難であろう。ただし、小児の甲状腺被ばく線量推定値によると、将来甲 状腺がんの発生増加をもたらすかもしれない。」 (62〜4ページ)  この調査の手法から見ても分かるし、そこから提示された結論の大胆さからも うかがわれることだが、このチェルノブイリ国際プロジェクトの調査結 果は科 学的な価値は高いものではない。国際的な科学者200人の名をそろえたという ことが、そもそも権威に頼ろうとする危うさを感じさせる。その ような多数の 科学者が、短期間に一つの研究プロジェクトを有効に遂行するというのはありえ ないことである。  これに並行して、重松逸造は長崎大学の長瀧重信らを登用して、長期的な本格 的調査を始めようとしていた。笹川チェルノブイリ医療協力事業であ る。ここ で長瀧氏や山下俊一氏がどのような姿勢で調査に望んだかは、「放射線のリス ク・コミュニケーションと合意形成はなぜうまくいかないのか? (1)〜 (8)」ですでに論じた(とくに(7)(8))。そこでは、1990年の長瀧 氏の最初の訪問で、放射線の健康影響に対処することではな く、「不安を取り 去る」ことが課題だとの判断が下されていた。  それはちょうど、重松がイリーンと組んでチェルノブイリ国際プロジェクトの 調査を行っていたときだった。長瀧が最初の訪問で真っ先に決めたリス ク評価 は、ソ連政府の立場から下されたイリーンの判断、そして国際的な放射線健康影 響・防護の科学者仲間という立場での重松の判断に相即するもの だった。  重松逸造は長期にわたって放影研の理事長を務め、加害者側であるアメリカの 疫学調査の立場を堅守してきた。また、多くの公害事件で被害を小さく 見積も る政府側の立場に立ってきたことも知られている(広河隆一『チェルノブイリか ら広島へ』岩波書店、1995年)。  1989年から90年にかけてその重松と(他の国際放射線健康影響・防護専 門家たちと)イリーンが協力して、チェルノブイリ原発事故の放射線の 健康被 害を極端に小さく見積もろうとする立場を築こうとしていた。その立場に立っ て、初めから「不安を取り除く」ことに主眼を置いて調査を進めた のが、長崎 大学の長滝重信氏や山下俊一氏を主体とする笹川チェルノブイリ医療協力だっ た。そして原爆被害の研究の成果の上に立って、チェルノブイ リ原発事故調査 を行ったとして、世界でも有数のその道の権威者として、福島原発事故の被災対 策に取り組んだのが、長瀧氏や山下氏だった。  イリーン、重松、長瀧、山下氏らは、詳細な研究を始める前から下していた判 断を、そのまま科学的調査に反映させたと疑われてもしかたがないだろ う。そ れは被災地の近くで診療にあたった多くの医学者等の立場と対立する。彼らの目 には被害者や潜在的な被害者の利益に反する偏った被害調査を 行ってきたもの と映らざるをえなかった。  なお、2002年、スイス・テレビジョン制作ウラジミール・チェルトコフ (Wladimir Tchertkoff)「原子のウソ」(「核をめぐる論 争」)http://vimeo.com/42618038 はその様子を可視化している。この映像は WHOのキエフ会議(2001年6月)の取材を基礎としたもので、以下のサイト に解説がある。 http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/hiroshima_nagasaki/fukushima /ECRR_sankou_06.html   イリーンの『チェルノブイリ:虚偽と真実』は、地域の医師・医学者に原発推 進側に立ち、放射能被害を被る人々の立場を軽視する経緯をソ連政府側 当事者 の立場から描くことで、図らずも核大国と原発推進勢力の利益を守ろうとする国 際的な「専門家集団」の結束のあり方を浮彫にしてくれている。 (以上、その(4)転載終わり、その(5)へつづく) -- =================== Palestine Solidarity in Sapporo パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  =================== From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Nov 3 10:11:57 2012 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 3 Nov 2012 10:11:57 +0900 Subject: [CML 020803] =?iso-2022-jp?B?MTEuMxskQjRYQD5DRDdrJF4kRCRqIUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZSFLJEskRiEhNX5FVCEmO1RMMUp8PE1HPUIsRGo9aiQsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFskQyQzJGolKyVVJSckSEIsRGo9akoqOGwkTkU4PCgbKEI=?= Message-ID: <201211031011576110880000212d@nxev13mp04.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 今日まもなく11時から大阪扇町公園で開始の 『11.3』団結まつり で 京都・市民放射能測定所 (ホームページ http://nukecheck.namaste.jp/ ブログ http://crmskyoto.exblog.jp/ ) は、 京都から出張ほっこりカフェでの交流会、 測定所物語の展示などを行います。 どうぞお立ち寄りください。まつりの案内を転載します。 全交の山川と申します。 重複失礼。転送大歓迎。 11月3日は扇町公園に。青空の下、飲み、食い、歌い、踊り、子どもたちの命が守られる社会を作るまつりを楽しんで下さい。 ◆11月3日(土) 11〜16時 @扇町公園(JR大阪環状線「天満」駅下車3分) 「命を切り捨てる原発NO!非正規NO!橋下NO!」団結まつりを行います! ◆3.11フクシマ以降、命を守る闘いがひろがっています。 原発の即時停止、廃止を求めます。非正規雇用の撤廃、橋下の1万9千人の首切 り、民営化を阻止しよう!これがまつりのメインテーマです。 とくに12〜13時の交流ひろばの「原発NOひろば」には、元敦賀原発下請け労働者の斉藤征二さん、福島原発告訴団の方との交流会が行われます。 ここでしか聞けない貴重な話しが聞けます。 この時間帯にがれき反対、橋下NO、首切り自由許さないの広場が開催されます。 また終日親子でくつろぎゲームなど楽しめる親子広場を開設しています。 反原発コンサート、制服向上委員会のステージ、橋下ぶっ飛ばせ!ミニミュージカル、入れ墨調査拒否処分者をはじめ、韓国のギター会社の首切りに闘う争議 団、日本の各地で争議されている方からのアピール、 P%6!催しを企画しております。 参加は無料、申し込み不要ですが、ぜひ参加協力券500円にご協力ください。 当日扇町公園で購入できます。 皆様ぜひ団結まつりにおこしください!お待ちしております。 ※ちなみに同じく今日 京都では JR京都駅から南へ徒歩10分ほど 元・陶化小学校にて 10時〜16時すぎ頃まで 東九条マダンが開催中です。 ■第20回 東九条マダン 「いこか つくろか みんなのまつり」  日 時:11月3日(土・休)10:00〜16:00【入場無料】 場 所:元・陶化小学校(京都市営地下鉄「九条駅」下車) 主 催:東九条マダン実行委員会 075-661-3264 http://www.h-madang.com/ (※ ■「これからの催し・増補版【民族まつり・マダン情報】」(10月6日)      http://www.freeml.com/kdml/6451 より) 菊池 ekmizu8791あっとezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合はあっとを@に直してください) From mnhryoshi at yahoo.co.jp Sat Nov 3 10:28:10 2012 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNUhFRBsoQiAbJEI9ITkwGyhC?=) Date: Sat, 3 Nov 2012 10:28:10 +0900 (JST) Subject: [CML 020804] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCFWMyQkRSQvJGpCZzJxIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9CUBsoQjExGyRCISYjNkJnOmU9ODJxJEgbKEIxNxskQiEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?MTgbJEJGfCROMi1GbDlURjAbKEI=?= Message-ID: <219791.88811.qm@web100714.mail.kks.yahoo.co.jp> 沖縄「海づくり大会」反対11・6大阪集会と17・18日の沖縄行動 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 期日が近くなりましたので、11・6大阪集会と17日、18日の沖縄現地行動を案内します。17、18日は「海づくり大会」への天皇出席反対アクション主催のデモと、私たち反戦反天皇制労働者ネットワーク呼びかけの交流会の案内です。 いずれの集会、デモ、交流会にも多くの参加を呼びかけます。 ■天皇出席の沖縄「豊かな海づくり大会」反対!11・6大阪集会  ◆日時 11月6日(火曜日)午後6時30分〜9時  ◆場所 エルおおさか(地下鉄谷町線・京阪「天満橋」より西へ300m)  ◆内容    ・基調報告「沖縄『豊かな海づくり大会』と『復帰40年』」     ・在日沖縄人からの発言    金城馨さん(関西沖縄文庫)    ・オスプレイ配備阻止・普天間基地ゲート前闘争に参加して        大谷 修さん(反戦反天皇制労働者ネットワーク)  ◆参加費(資料費含む) 500円(経済的に厳しい方は受付まで)  ◆主催:参戦と天皇制に反対する連続行動    (大阪市淀川区十三東3丁目16−12 電話06−6303−0449)  *集会に賛同を。賛同費は個人・団体とも1000円。    郵便振込00900−8−168991     口座 反戦反天皇制労働者ネットワーク  ----------------------------------- ■11月17、18日の沖縄現地行動 ○11月17日(土) 「海づくり大会への天皇出席反対!」デモ ・集合 午後3時半 牧志公園(那覇市 モノレール「牧志」下車すぐ)  ・デモ 午後4時〜5時 牧志公園―県庁前(国際通り)   ・主催 「海づくり大会」への天皇出席反対アクション ○11月17日(土) 「沖縄・日本民衆交流の夕べ―いま、何が問われているのか」   ・時間 午後6時30分〜9時 (デモのあと)   ・場所 沖縄船員会館(那覇市前島3−25−50 電話 098(868)2775)   ・内容 沖縄およびヤマトゥからの発言   ・呼びかけ:反戦反天皇制労働者ネットワーク           大阪市淀川区十三東3丁目16−12          電話・FAX 06−6303−0449 ○11月18日(日) 「海づくり大会への天皇出席反対!」デモ ・集合 午前9時30分 10時デモ出発  ・場所 糸満市報得(むくえ)橋公園 ・主催 「海づくり大会」への天皇出席反対アクション  ---------------------------------- ●【11・6大阪集会の呼びかけビラ】  いったい、どの面さげて沖縄へ行くのか。  11月18日、天皇明仁は、沖縄民衆の米日両政府への激しい怒りのなか、「日本復帰40年記念行事」である全国豊かな海づくり大会に出席する。そして、オスプレイ配備・訓練や、「尖閣」想定の米日共同軍事訓練、米軍兵士の女性暴行事件、軍事訓練海域の設定による漁業破壊などとは「関係ない」として、「漁業振興」を語り「復帰40年」を祝うのである。沖縄民衆に天皇への「親しみ」と「一体感」をもたせ、わきあがる沖縄人の自決権要求を封殺するのだ。沖縄民衆の天皇との「一体感」こそ、時の政権がどうなろうと「日本」という「くに(国)」への信頼をつくり、沖縄人に自決権を考えさせない最大の武器だと考えているのだ。「くに」、つまり「国体」の護持は日本の支配階級の国家哲学な のである。天皇裕仁と支配階級は、国体護持の「捨て石」決戦として沖縄戦を強制し沖縄住民の3分の1をも殺した。戦後も彼らはヤマトゥ国家と天皇制を護持するために沖縄を米国に売り渡し日米安保条約を結び、今に続く沖縄の苦しみをつくった。かつて天皇制だった「国体」は現在、日米安保プラス天皇制となったが、こうした「国体」こそ日本(天皇)の戦争・戦後犯罪そのものである。天皇明仁の沖縄訪問による「一体感」の形成は、こうした戦争・戦後犯罪責任の隠蔽のうえにあり、沖縄民衆に対する侮辱である。この侮辱が「復帰40年」の祝賀なのだ。  私たちは、ヤマトゥ国家の民衆として、こうした侮辱、「国体」護持を許してはならない。オスプレイ撤去、普天間基地閉鎖、辺野古新基地建設阻止、高江ヘリパッド建設阻止、与那国島自衛隊配備阻止、「尖閣」想定の無人島奪還米日共同軍事訓練反対、米兵の女性暴行事件弾劾、漁業破壊の軍事訓練海域撤去などと一つのものとして天皇出席の「海づくり大会」に反対して闘おう。  沖縄の漁民は、沖縄周辺海域における米軍の軍事訓練によって漁業海域が奪われ、日々、漁業と生活が破壊されている。 ◆沖縄漁業の危機の要因  米軍の軍事訓練ための海域(漁業)制限  仲井真弘多知事は昨年4月、第32回全国豊かな海づくり大会について「復帰40周年記念行事としてふさわしく、県の水産業の振興に大いに役立つことを期待する」と述べた。沖縄県の水産業は「以前と較べて魚介類の漁獲量がだいぶ減少し、漁業者の生活かなり厳しくなった。83年に4500の漁業経営体が08年で2801に激減し、90年5530人の漁業就業者数が08年には3929人。うち65歳以上男性は全体の3割の1262人、後継者がなかなか育たない」(県のHP)。  こうしたなかで、「海づくり大会」は、「水産業を活気づける美(ちゅ)ら海づくり」や「美ら海と共生する次世代の人づくり」など「美ら海づくり」を「基本方針」にあげている。しかし、それは「美ら海」と沖縄漁業の危機の反映である。県はその要因を「開発に伴う漁場喪失、陸上からの赤土流入による漁場汚染、資源状態の悪化等」(県のHP)をあげる。しかし、極めて重要で深刻な問題、沖縄漁業を大きく規制する米軍海上訓練「提供水域」についてまったく触れないのだ。それは日本政府や「海づくり大会」実行委員会も同じである。  「沖縄周辺には、米軍の管理下に置かれている29カ所の訓練水域と20カ所の訓練空域がある。主権国家日本の中で、沖縄の陸も、海も、空も自由に使えないのが現実だ。沖縄県が発行した『沖縄の米軍基地』(平成15年3月発行)によると、米軍訓練水域では、水対空、水対水、空対空の各射撃訓練及び空対水射爆撃訓練、空対地模擬計器飛行訓練、船舶の係留、その他の一般演習等が日常的に行われている、となっている。また、それぞれの区域に応じて、常時立入り禁止、使用期間中立入り禁止、船舶の停泊、係留、投錨、潜水及び網漁業並びにその他すべての継続的行為の制限・禁止が行われている」(照屋寛徳「衆院・質問主意書」08年10月1日)。  08年、県漁連と県漁協が、ホテル・ホテル訓練水域の一部返還と久米島及び鳥島両射爆撃場の返還を政府に求めて立ち上がった。  しかし、政府の回答は、「(訓練海域の設定は)日米安保の目的達成のために必要」で、「区域確定によって海上交通又は航空交通の安全が図られている」(「答弁書」同年10月10日)と木で鼻をくくったものでしかない。漁民の苦しみや怒り、要求など一顧だにしないのだ。  漁業の禁止は米軍訓練海域内だけではない。海域外でもそうだ。たとえば昨年1月6日、米軍は訓練区域外の訓練を直前に通告。操業中のマグロ船約30隻、ソデイカ船数十隻に不安や怒りが広がった。ソデイカ漁をした与那城正淳さんは「ソデイカ漁は仕掛けを片付けるのに8〜10時間かかるので危険を感じてからすぐに逃げるのは不可能だ。何かあった時のことを考えると不安だ」と語る。マグロ漁45年の山城千典さんは「(この訓練海域は)マグロやセーイカのいい漁場だが自由に操業できない。訓練区域外でも訓練するのなら、どこで操業していいのか」と困惑。「漁師は危険があっても生活が懸かっているから漁に出る。好き勝手に訓練されては気が気でない」と憤った。県水産課は「県民はただでさえ(水 域提供で)広大な海を取られている。さらなる負担に漁業者は我慢できない」と“海の基地”の拡大を懸念(琉球新報 11年1月7日)。  漁民にとっては、「片道で6〜10時間ほどかかり、燃料代が高いことや、避難港もないため海がしけた際には早めに漁をやめて戻らなければならず、現在は石垣島から漁へ行く船はほとんどないという『尖閣』」(琉球新報11年3月2日)ではなく、米軍訓練水域の撤廃こそ必要なのだ。また、漁業の危機をダシにした「『尖閣』守れ」の中国敵視の軍事的冒険主義(排外主義)の大合唱も、断じて許されない。  天皇出席の「海づくり大会」は、こうした日本国家(天皇制)と米国の沖縄漁業の破壊のうえに行われるのである。大阪でも闘いを! From shakai at mail3.alpha-net.ne.jp Sat Nov 3 12:21:23 2012 From: shakai at mail3.alpha-net.ne.jp (MAKOTO KONISHI) Date: Sat, 3 Nov 2012 12:21:23 +0900 Subject: [CML 020805] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpRPSNFZxsoQjQbJEIhJhsoQjM=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3Y3b0V5JUQlIiE8SnM5cBsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 増田さん、こんにちは!  社会批評社の小西誠です。 増田さんがお会いされた、済州戦争歴史平和博物館館長・李英根さんと、今年2月、僕もお会 いし、 館内を見学するとともに、話を聞きました。 「本土決戦」に向かって全島動員されたチェジュ島には、多数の日本の戦争の跡が残されてい ます。そ して、この戦跡は、李英根さんの個人的・超人的な保存とともに、「済州歴史文化振興院」の 人々により、 「近代文化遺産登録文化財」として保護する運動が続けられています(現在も政府の支援を受 け、調査 中です)。 日本もこうしたアジア太平洋戦争の戦跡について、一部のボランティア団体などにより保存が 続けられて いますが、韓国とは大きな違いです。ーー3・11大震災の傷跡などと同様、「思い出したく ない」という声 で、全国のアジア太平洋戦争のほとんどが消滅しつつあります! *ご参考に(フェイスブックのものは読めないかもしれません。フェイスブックに入っていな いと)。 *済州戦争歴史平和博物館館長・李英根さん http://www.facebook.com/photo.php?fbid=281179478625013&set=pb.100001988890083.-22075 20000.1351911723&type=3&theater   *『本土決戦 戦跡ガイド(part1)―写真で見る戦争の真実』ー第7章「韓国・済州島の本土 決戦態勢」 http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-916117-99-1.html                                 Subject: [CML 020789] 済州島4・3事件等ツアー報告 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りして います。重複、ご容赦を!  敬愛する同志!? に誘われ、たまたま予定が無かったため、以前から関心のあった、4・3 事件を中心とした富士国際旅行社のツアーに参加しましたので、ご報告! メモを取らずにい たので、私の脳ミソ記憶だけですから、聞いたお話などは勘違いなどもあるかもしれません が、ご容赦を!  済州島(チェジュド)は、北九州とほぼ同緯度にある東西楕円形の火山島です。以下、一 番、心に残った済州島戦争歴史平和博物館の館長さんの言葉を紹介します。御関心のある方 は、かなり長いですけど・・・なにしろ、4日間ですから・・・ 私のHP http://www.masudamiyako.com/news/12/121027.html 末尾をクリックして全文、お読みいただければ嬉しいです。 ******************************  私は質問しました。「旧日本軍は、お父さんに強制労働させたりしたのですから、館長さん は日本に対してイヤな気持、恨みの気持ちがあるのではないかと思うのですけど、そういう部 分は展示にも映画にも無かった気がします。どうして私財を投じてまで、こういう博物館を作 られたのですか?」  館長さんの答えはこうでした。「私の父は、敗戦後、軍服のままでは日本に帰国できなかっ た元日本兵に自分の背広などをあげました。私は『どうして、自分を酷い目にあわせた日本人 なんかに、そんなに親切にするんだ?』と父を問い詰めました。  父は言いました。『あの人たちが悪いんじゃない。戦争をさせた上の地位にいた日本人が悪 いんだ』と・・・決して、日本が悪いと伝えたいのではなく、私は、二度と日本人と韓国人 が、こういうことにならないために、体験を若い人たちに伝える教育の場が必要だと考えて、 これを作りました。 From mgg01231 at nifty.ne.jp Sat Nov 3 12:57:27 2012 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Sat, 03 Nov 2012 12:57:27 +0900 Subject: [CML 020806] =?iso-2022-jp?B?GyRCPCEycyVsJSQlUCE8JU0lQyVIGyhCVFY=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY9IjNoJE4laiUiJWshQSRiJGQkYiRkJDkkazxjPFQkPyRBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID: <50949627.2080806@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。 11月・12月の「レイバーネットTV」は会場の都合で、水曜日になります。次回は 11/7(水)で、20代の3人の若者たちの「自主企画番組」。かれらが一番悩んで いる「就活問題」を取り上げます。番組進行も若者たちがトライ。ぜひご覧いた だき、応援、質問など「未来の労働者」へお寄せください。 なお、前回の放送「高校無償化ーなぜ朝鮮学校だけダメなの?」が「目から鱗」 と反響が大きかったです。↓前回アーカイブ http://www.ustream.tv/recorded/26443542 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 労働者の 労働者による 労働者のための レイバーネットTV 第43号放送 〜特集:就活のリアル―もやもやする若者たち〜                        記 ・日時 2012年11月7日(水曜日) 20:00〜21:15 ・視聴アドレス http://www.labornetjp.org/tv ・場所 バンブースタジオ(地下鉄「新宿三丁目駅」E1出口近く)         http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html ・キャスター  松元ちえ 土屋トカチ ・番組構成 1.【ニュースダイジェスト】(5分) ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。 2.【特集:就活のリアル――もやもやする若者たち】(50分) 出演:竹信三恵子(和光大学教授)、現役大学生3名(活動家一丁あがり講座4 期生) 「学び舎」であるはずの大学が、いつの間にか「就職予備校」のようになってき た。エントリーシートに、キャリアカウンセリングに面接に・・・勉学に励むよ りも企業に好かれる自分を形作っていく大学生たち。現在の就職活動に焦点を当 て、現状を知るとともに若者の働き方や生き方について現役大学生とともに考え ます。 3.【不満★自慢】(8分) ジョニーH・乱鬼龍のコンビで、シューカツ徹底風刺します。 4.【山口正紀のピリ辛コラム】(8分) ジャーナリスト山口正紀さんが、橋下徹大阪市長についての連載を中止して謝罪 までした「週刊朝日」の失態について酷評します。 ★レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょう。 ★視聴サポートは電話TEL03-3530-8588へ。 連絡先: レイバーネットTV 090−9975−0848(松元) -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From kojis at agate.plala.or.jp Sat Nov 3 15:09:43 2012 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sat, 3 Nov 2012 15:09:43 +0900 Subject: [CML 020807] =?utf-8?B?RnfvvJoy5pel44Gu5aSn6aOv5pat5bGk6Kq/5p+7?= Message-ID: <88F1DEF0D6A94AF19F2A2C992A242DA4@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 11月2日に実施された大飯原発断層調査について、美浜の会の島田清子さ んのメールを転送します。ご参照ください。 なお、調査団の記者会見ノーカット動画と文字起こしを、以下のOurPlanet-TV ウェブサイトで見ることができます。 【新着動画】 大飯原発で新たに断層確認か〓規制委初の調査(OurPlanet-TV、11月2日) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1461 ----------------------------------------------------- 皆さまへ 島田です。重複失礼します。 11月2日の大飯原発の断層調査ですが、調査後のぶら下がり会見や報道 ステーションなどをみました。これらで語られていた事実関係をまとめて おきます。補足などお願いします。 ◆台場浜のトレンチ調査について 渡辺氏は、 ・「2010年のバックチェックで関電が示していた場所とは違うところ にF〓6破砕帯があった(トレンチ内の違う場所という意味)。年代はま だよく分からないが、F〓6破砕帯の延長と考えていい」 ・「地層の年代はまだよく分かりませんので、ここでははっきり言えませ んが、そんな100万年も前ではない。・・・今のところは、活断層かど うかについては否定できないというところで、まだはっきりしたことは言 えません」と述べています。 ・これまでの関電や国の調査・審査が問題となるでしょう。 ◆山頂付近のトレンチ調査について ・ここでは破砕帯が確認できています。報道ステーションでは、破砕帯の 周囲の土を渡辺氏が触れて「やわらかい」「あまり安定はしていない雰囲 気かな」と述べています。これはF〓6が最近に動いた可能性を示唆して います。 ◆この山頂のトレンチで確認したF〓6については、ぶら下がり取材で、 調査団5名全員が、破砕帯には粘土が存在し、断層運動があったことを認 めています。渡辺氏は「断層運動でできた粘土を確認しました」と述べて います。 ◆ぶら下がり取材で、「活断層の疑いがあると、これまでより強く思った か」と、島崎委員以外の4名の委員に質問がありました。 産総研の重松氏だけ、破砕帯がはっきりと地層を切っている(変位を与え ている)という箇所はほとんどなかったと言っています。 ・岡田氏:いまは直接答えられない。地層の年代をみなければ分からない。 ・廣内氏:地層を変位させる構造はあったが、その年代がいつなのか。そ れによって活断層かそうでないかとなる。 ・重松氏:F〓6断層の露頭はいくつか見たが、その中で、はっきりと地 層を切っている思われた所はほとんどなかった。すぐには判断できない。 ・渡辺氏:いままでとの比較で言えば、確実に地層を切っているのを確認 しているので、(疑いの)レベルは上がった。 ◆島崎委員は、「日曜に会合を開いて、今回見てきたことの評価をすると いう段取りになっている。その段階で、もし必要であれば再調査が出てく るのも可能性としては考えられる」「私の心証や情報が十分かどうかにつ いても、日曜に伝える」「一番重要なのは安全性であって、それに立ち返 って検討する」と述べています。 これから調査団の皆さんは、今日の調査を踏まえてそれぞれ検討されるこ とでしょう。 断層運動によって動いたこと、地層を変位させていることは多くの委員が 認めています。焦点は、いつ動いたのかということになるのでしょうか。 4日(日曜)の検討会で議論がおこなわれます。注視しましょう。 4日の検討会は14:00〓17:00、東京です。 http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/ooi_hasaitai/20121104kaisai_ooi.html IWJさんが中継されます。 → http://ustre.am/rGLz (チャンネル3) 断層調査の関連資料を美浜の会HPに掲載しています。 http://www.jca.apc.org/mihama/ From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Nov 3 17:15:16 2012 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 3 Nov 2012 08:15:16 +0000 Subject: [CML 020808] =?iso-2022-jp?B?MTEvMTkbJEJDZkxuJSIlPSU3JSg2YTg9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmU7SzlWOkIhVjBpSzI8UjY1Mko9cSRPIVhAJDMmNjI5MiRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCFZJHIhIiRJJCZJQSQvJCshKSFXGyhC?= Message-ID: 皆様 こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文!? ご容赦を! 今春から、育鵬社の「歴史偽造」教科書が都内では都立中等学校、大田区立中学校、武蔵村山市立中学校等、全国で約4万5千名の中学生に押し付けられています。この教科書には何が書かれているのでしょうか? また、何が書かれていないのでしょうか?  今回のテーマは、件名のように『世界恐慌と日本』が中心です。育鵬社の記述の一例をあげます。 「政府は財政支出を増やして経済を刺激するとともに、輸出を増やす努力を重ね、恐慌からいち早く抜け出すことに成功しました。」(P203)  おやおや? それなら、メデタシ、メデタシ!?(笑)のはずですね、「恐慌からいち早く抜け出すことに成功しました。」結果は世界恐慌下でも、世界的に珍しく日本は好景気になっているはずなんですが・・・ところが、そのあとのページには「わが国でも貧困に苦しむ人々」(P205)とあります。    そして、当然ながら、この教科書では、この完全な矛盾!? を合理的に説明したり、考えさせたりすることはできないようになっています。  しかもしかも、「統帥権が政府から独立しているとする考えは、軍の独走を招くことになりました。」とか・・・張作霖爆殺事件では「犯人を厳しく処罰することができず、これがその後の軍の独走を許す原因」ですって!?  こういう記述を文部科学省のオエライ検定官は「中学生の歴史教科書に適切」と合格させているわけです。  軍の独走!? 徒競争でもしてたんですかね? あの、都民の税金を湯水のように自分のために使いながら都政を放り投げた老人は「独走老人」?(笑)・・・笑っていられないのですけど・・・  御都合のつく方は、ぜひ、おいでください! ●日時:11月19日(月)19時〜21時   テーマ:「世界恐慌と日本」 ●参加費 1000円 ●場所  東京中野・協働センター・アソシエ  http://www.bing.com/maps/Default.aspx?encType=1&v=2&ss=ypid.YN5928x564506&style=r&mkt=ja-jp&FORM=LLDP           東京都中野区中野2−23−1 ニューグリ−ンビル301号 ※                  中野駅南改札口1分    電話  03−5342−1395  ※部屋が変わりましたので、ご注意を! From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Nov 3 19:45:52 2012 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 3 Nov 2012 10:45:52 +0000 Subject: [CML 020809] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpRPSNFZxsoQjQbJEIhJhsoQjM=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3Y3b0V5JUQlIiE8SnM5cBsoQg==?= In-Reply-To: References: , Message-ID: 小西様  こんばんは。増田です。ご無沙汰しています。 > 増田さんがお会いされた、済州戦争歴史平和博物館館長・李英根さんと、今年2月、僕もお会 > いし、館内を見学するとともに、話を聞きました。 >  フェイスブックに入ってますので、写真、見ました! シンポに招へいされれたということは、それ以前から、李英根さんとお知り合いでいらっしゃったんですね? それは、どういう経緯からですか? ・・・なんて、元々が知りたがり屋の見たがり屋(笑)なものですから、ついつい、聞いてみたくなりました。 > 韓国とは大きな違いです。 >  本当にそうですね・・・虐殺現場の北村里小学校が、校舎も校庭もとっても綺麗になっているとはいえ、そのままの場所に小学校としてある・・・日本では考えられませんよね? 日本だったら、たちまち取り壊し、団地かなんかにして、影も形もなくしているでしょう。 > *『本土決戦 戦跡ガイド(part1)―写真で見る戦争の真実』ー第7章「韓国・済州島の本土 > 決戦態勢」 > http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-916117-99-1.html >                                  なぜか、見逃していました。とても貴重な本ですね! 私は明日の朝から両親(父91歳、母85歳)の介護のために島根に帰り、こちらに帰るのは16日になりますから、そのあと、注文しますね! > Subject: [CML 020789] 済州島4・3事件等ツアー報告 > 皆様 >  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りして > います。重複、ご容赦を! > >  敬愛する同志!? に誘われ、たまたま予定が無かったため、以前から関心のあった、4・3 > 事件を中心とした富士国際旅行社のツアーに参加しましたので、ご報告! メモを取らずにい > たので、私の脳ミソ記憶だけですから、聞いたお話などは勘違いなどもあるかもしれません > が、ご容赦を! > >  済州島(チェジュド)は、北九州とほぼ同緯度にある東西楕円形の火山島です。以下、一 > 番、心に残った済州島戦争歴史平和博物館の館長さんの言葉を紹介します。御関心のある方 > は、かなり長いですけど・・・なにしろ、4日間ですから・・・ > > 私のHP > http://www.masudamiyako.com/news/12/121027.html > 末尾をクリックして全文、お読みいただければ嬉しいです。 > > ****************************** >  私は質問しました。「旧日本軍は、お父さんに強制労働させたりしたのですから、館長さん > は日本に対してイヤな気持、恨みの気持ちがあるのではないかと思うのですけど、そういう部 > 分は展示にも映画にも無かった気がします。どうして私財を投じてまで、こういう博物館を作 > られたのですか?」 > >  館長さんの答えはこうでした。「私の父は、敗戦後、軍服のままでは日本に帰国できなかっ > た元日本兵に自分の背広などをあげました。私は『どうして、自分を酷い目にあわせた日本人 > なんかに、そんなに親切にするんだ?』と父を問い詰めました。 > >  父は言いました。『あの人たちが悪いんじゃない。戦争をさせた上の地位にいた日本人が悪 > いんだ』と・・・決して、日本が悪いと伝えたいのではなく、私は、二度と日本人と韓国人 > が、こういうことにならないために、体験を若い人たちに伝える教育の場が必要だと考えて、 > これを作りました。 > From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sat Nov 3 21:59:12 2012 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sat, 3 Nov 2012 21:59:12 +0900 Subject: [CML 020810] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEIxMS81GyRCIVg2ZDlUJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxFRTxpJGskSiEqODZILyRHTFkkMSRrJEohKiFZGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM1g9LDJxJE4kKkNOJGkkOxsoQg==?= Message-ID: <20121103215912.B8GE4.200168.root@mweb03> こんにちは、メディアスタジオSANA川島です。 11月の企画のお知らせです。 5日の学習企画は、『銀行は東電守るな!原発で儲けるな!』 です。銀行・経団連が政府に圧力をかけ東電への税金投入策を画策して 東電がつぶれて銀行にしわ寄せが来ないようにするために被災者より 東電救済を優先させてきました。 9・11ワンデーアクションでの経団連・三井住友銀行本社要請そして福井秀夫教授のインタビュー の映像をみながら交流します。 ぜひ、11/30の東京オキュパイ行動への参加をお願いします。 ********************************* ★11/5(月)19時 <学習会> 『銀行は東電守るな!原発で儲けるな!』  東京電力の内部留保金は焼く3兆3千億円もあるのに税金3兆5千億円も使って救済されているのはなぜなのか? ★11/15(木)19時 <学習会> 『イラクの人権侵害とトヨタ・三菱の関係』 日本の海外援助は日本の企業が儲かる仕組みになっている。戦争を進めた企業が今戦利品獲得に乗り出している。 ●11/17(土)18:30 <上映会> 「日本はイラクで戦争をしたー問われる謝罪と補償」 同時上映「立ち上がる市民・労働者〜占領が生んだ腐敗国家イラクを変える」 ※場所:ドーンセンター(地下鉄天満橋下車東へ350m) 前売チケット:800円/学生・65歳以上・障がい者500円 ★11/19(月)19時 <学習会> 『イラクの石油略奪と日本政府』 石油の産出量は増えても国民生活には全く還元しないマリキ政権にさらに石油収入を借金のカタに融資を進める日本政府の実態を知ろう。 ★印 参加費 500円/ 学生・障がい者・失業者300円(飲み物付) 場所:メディアスタジオSANA メディアスタジオSANA 〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2丁目26-70 ニエモンビル1階 地図 http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html From itoh-takashi at nifty.com Sat Nov 3 23:46:13 2012 From: itoh-takashi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMEtGIzknO0obKEI=?=) Date: Sat, 3 Nov 2012 23:46:13 +0900 Subject: [CML 020811] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXD9NMGQ5fExkQmokTjUtO3YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN0c6XBsoQg==?= Message-ID: <1F139F7A63E64A21A8263DDBE313665F@d216a099f09d4df> 伊藤孝司です。いくつかのメーリングリストと友人・知人にお送りします。  岩波書店の月刊誌『世界』2012年12月号(11月上旬発売)に「北朝鮮に残る日本人遺骨 墓参・遺骨収容と日朝関係のゆくえ」と題した記事を9頁で掲載します。  7年前から取り組んできた朝鮮民主主義人民共和国に残る日本人遺骨について、今年8月〜9月の現地取材を中心に、その歴史と現在、これからの課題について書いています。 --------------------------------- 伊藤 孝司 (ITOH TAKASHI) E-MAIL itoh-takashi@nifty.com U R L http://www.jca.apc.org/~earth/ --------------------------------- From pkurbys at yahoo.co.jp Sun Nov 4 02:51:51 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 4 Nov 2012 02:51:51 +0900 (JST) Subject: [CML 020812] =?utf-8?B?MTIvOO+8iOWcn++8iUNT5oeH6Kmx5Lya44CM5bCW?= =?utf-8?B?6Zaj5ZWP6aGM44Go5p2x44Ki44K444Ki44Gu5bmz5ZKM44CN44Gu44GK55+l?= =?utf-8?B?44KJ44Gb?= Message-ID: <114271.77076.qm@web4510.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 私も関わっています市民団体「政治の変革をめざす市民連帯」 (略称:市民連帯、英語名略称:CS)では、東京、神奈川、千葉、 埼玉・群馬の各地で、「CS懇話会」というミニ講演会を開催して いますが、新たにCS神奈川懇話会を、下記のテーマと日程で 開催することになりましたので、ご案内をさせていただきます。 なお東京では、明後日11月6日(火)に、『ネットと愛国 在特会 の「闇」を追いかけて』の著者である安田浩一さんを講師に迎えて、 「第7回CS東京懇話会」(講演会)を開催します。 〓 ご関心のあります方はぜひご参加ください。 〓 また12月13日(木)には、湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務 局長) を講師にお迎えして、「弱者切り捨てと『橋下徹』現象」と 題して、「第8回CS東京懇話会」を開催いたします。〓 〓 (以下、転送・転載大歓迎) CS神奈川懇話会 「尖閣問題と東アジアの平和」 話題提供:岡田充さん(共同通信客員論説委員、        『中国と台湾―対立と共存の両岸関係』著者、        11.20緊急出版『尖閣諸島問題〓領土ナショナリズムの魔力』著者) 日  程:2012年12月8日(土曜日) 時  間:午後6時30分開始(6時開場) 場  所:中原市民館 2F 第1会議室(JR南武線・横須賀線または       東横線武蔵小杉駅より徒歩約7分) 所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉       ミッドスカイタワー1・2階(電話044〓433〓7773) 参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 連 絡 先:070〓6641〓7850(佐藤) ◆尖閣諸島(釣魚諸島)、竹島(独島)、あるいは「北方領土」(南クリル)をめぐり、 領土ナショナリズムが吹き荒れています。とりわけ尖閣問題では、石原慎太郎 知事の購入宣言と日本政府の国有化に対し、中国全土で抗議デモが発生しま した。他方、台湾の馬英九総統は「東シナ海平和イニシアティブ」、すなわち ーらを抑制して対立をエスカレートしない、∩茲い鮹上げして対話のチャン ネルを放棄しない、コンセンサスを求め東シナ海における行動基準を定める、 などの提案をしています。そこで今回の懇話会では、岡田充さんに「固有領土」 論の虚構性などを報告して頂き、領土問題の解決と東アジアの平和について 考えたいと思います。是非、お気軽にご参加ください。◇ ※なお東京では、下記の予定※でCS東京懇話会を開催いたします。〓 第7回CS東京懇話会「ネットウヨクとナショナリズム」  〓   日時:11月6日(火) 午後6時30分〓8時30分(開場は6時10分)   講師:安田浩一さん(ジャーナリスト)   テーマ:ネットウヨクとナショナリズム   会場:東京ボランティア・市民活動センター/会議室B(定員40名)      (飯田橋・セントラルプラザ10階)      JR/地下鉄「飯田橋駅」下車すぐ       地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif   参加費:500円   主催:政治の変革をめざす市民連帯・東京        http://www.siminrentai.com/ 〓 【講師の安田浩一さん】ジャーナリスト。著書に『ネットと愛国 在特会の闇を 追いかけて』講談社、『外国人研修生殺人事件』七つ森書館、『ルポ  差別 と貧困の外国人労働者』光文社新書、『JRのレールが危ない』金曜日、 『JALの翼が危ない』 金曜日、『告発!逮捕劇の深層 生コン中小企業運動 の新たな挑戦』 アットワークスなど。2012年、『ネットと愛国 在特会の「闇」を 追いかけて』により日本ジャーナリスト会議賞および第34回講談社ノンフィク ション賞受賞。       参考文献:安田浩一著『ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて』          講談社     ※事前予約・申し込み等は必要ありません。当日直接会場にお越しください。    なお定員を超える参加者がありますときは、当日受付の先着順とする場合    もございますのでご了承ください。 〓〓 〓 〓 第8回CS東京懇話会「弱者切り捨てと『橋下徹』現象」 〓   日時:12月13日(木) 午後6時30分〓8時30分(開場は6時10分)   講師:湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長)   テーマ:弱者切り捨てと「橋下徹」現象   日時:12月13日(木) 午後6時30分〓8時30分(開場は6時10分)    会場:東京ボランティア・市民活動センター/会議室A・B (定員80名)       (飯田橋・セントラルプラザ・セントラルプラザ庁舎棟10階)         JR/地下鉄「飯田橋駅」下車すぐ        地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif   参加費:500円   主催:政治の変革をめざす市民連帯・東京        http://www.siminrentai.com/ 〓 〓〓〓〓 参考文献:湯浅誠著『ヒーローを待っていても世界は変わらない』          朝日新聞出版 1365円(税込み) 8月21日発売          http://publications.asahi.com/ecs/search/   ※事前予約・申し込み等は必要ありません。当日直接会場にお越しください。    なお定員を超える参加者がありますときは、当日受付の先着順とする場合    もございますのでご了承ください。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Nov 4 06:45:53 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 04 Nov 2012 06:45:53 +0900 Subject: [CML 020813] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzYjNEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211032145.AA06874@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 4日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第564日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月3日現在 総数2626名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 11月3日は 催しものがたくさんありました。 憲法フェスタin 福岡 と健康祭りに行ってきました。 いずれも お天気に恵まれて たくさんの方が参加されていました。   あんくるトム工房 沖縄から憲法を考える http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2125 健康祭り     http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2124 激しく酔った状態  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2123    沖縄の状態は 本当に植民地状態です。  基地をなくし、オスプレイを追い出しましょう。 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆大量被曝させつつ知りつつバレルまで知らぬ存ぜぬ変わらぬ体質(左門 11・3−99)  ※東電福島第一原発3号機で、毎日、殺人行為が繰り返されている。   沈黙してはいけない、告発しなければ、体質は変わらない。 ★ 田中輝子 さんから: 青柳さま 暮らしの忙しさで毎日読めないこともありますが、必ず目を通しています。 特に警察の家宅捜査やインドでの対応などには驚いています。 報道されないこと、当事者あるいは周囲の方々からしか発信されないことをお知らせくださり、 非常に意義深く感謝しています。 西岡由香 さんの高知のレポート、気持ちが明るくなります。 原発を動かすとか動かさないとかでなくて、 私たちはみんなが幸せに楽しい気持ちで暮らしたいはず! ということを思い出させてもらうことができました。 反原発「運動」というと大多数の市民には敬遠されがちですが、 ごくシンプルに、子どもを安心に育てたいと願っている人などにもお知らせしたく思いました。 ★ 川崎順哉 さんから: 青柳様 実は金子さんの一件を旧友とも話したのですが、 明らかに警察の越権行為としか言えないと。 旧友は法曹関係(国の)勤務ですが、極めてリベラルな考えの持ち主です。 明らかに大飯原再稼動発反対デモに関与した人物ではないのだが、 その時の模様を写した金子さんの機材を押収する事は違法だと。 しかし物事の根幹は、もっと深いところに在ると我々は睨んでいます。 そして最も危惧される事は、 日本国民の総体的な意識ではないだろうかと。 こればかりは声高に諭しても、受け入れる知性と理性のチャンネルが無ければ、 全く以って【馬耳東風】ではないかと嘆き合う次第です。 それと『週刊ポスト11月9日号』には ≪いまさら何だ、地震学会!「地震は予知できない」≫ という記事が掲載されています。 地震が予知不可能ならば津波に襲来も同じ。 仮に予知可能であっても止める事は誰にも出来ない。 「フクシマ」は「地震+津波+原発事故」という方程式が成り立つと思います。 これに副って考えた場合、地震の予知も阻止も出来ないのであれば、 第二の「フクシマ」が起こりえる可能性は「大」ではないか。 最近ですが出版社の人間と話しましたが、 ヒットした書物は「神」に関係する物だったと。 これはキリスト教やイスラム教の神ではなく、 日本に古代から存在する「神(明治の国家神道以前)」なのです。 私は宗教を否定も非難もしませんし、寧ろ宗教的な意識は大切だと思います。 相手に対する慈愛の心や、道徳を諭す為の啓発・啓蒙という意味では大切です。 しかし、この意識が強すぎると唯物論的に物事を考える時に、 ある種の「思考停止」に陥ってしまいます。 これは過去の歴史を繙けば一目瞭然です。 本来ならば10というレベルまで考え抜き精査・検証して判断すべきところを、 5か6程度まで考えて、後は観念論の世界に「丸投げ」してしまう【悪癖】。 「フクシマは起こってしまった事故。これからは事故再発がないと願って」 と無責任な意識を抱いて満足する。 ここにも≪自己無謬への盲信≫という【悪癖】 そして、ただ「ひたすらに耐えぬく」精神力に依存する【悪癖】。 これらが最大の問題ではないかと思っています。 正に『家畜人ヤプー』の国ではないでしょうか。 今頃は中江兆民然り、小林多喜二然り、 あの世で嘆き笑っているでしょう。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうも、被災地の新聞、福島民友の検索結果から紹介します。 1.「市町村に即戦力を 県、任期付き職員募集本格化へ」(11/03 09:55) ⇒ http://www.minyu-net.com/news/news/1103/news8.html 2.「『国家公務員』本県に派遣 首相、復興加速へ方針」(11/03 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1103/news9.html 3.「市外避難、15万人超か いわきで震災直後、市民半数」(11/03 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1103/news10.html ・・・・新たな基準で避難計画を策定しなければいけなくなった自治体には参考になるでしょうが、大変な人数です。この数字はあくまで自主避難した人数です。 4.「『震災関連死』対策を強化 本(福島)県集中で調査へ(11/03 09:55) ⇒ http://www.minyu-net.com/news/news/1103/news11.html 5.「楢葉、飯舘の『公共インフラ復旧』工程表を公表」(11/03 09:35) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1103/news5.html ・・・・ほんとうに大丈夫なんでしょうか。 6.「大玉・旧玉井村の『もち米』から280ベクレル」(11/03 09:35) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1103/news6.html ・・・・・福島第一から西方向に60キロに位置。 7.「いわき市で農機具が原因でコメにセシウム付着」(11/03 09:35) ⇒ http://www.minyu-net.com/news/news/1103/news7.html ・・・・福島第一から南南西へ60キロ付近。 ・・・農家の苦悩は続きます、そして、出荷される米を買う消費者・・・。 8.「警戒区域無許可侵入疑い男逮捕 災害対策法違反で初」(11/03 09:15) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1103/news2.html 9.「県内自主避難、家賃補助へ 県が子ども、妊婦世帯対象」(11/03 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1103/news1.html 記事「・・・・・一方、県外の借り上げ住宅への補助の新規受け付けを12月28日で終了する方針も決め、県内への住民帰還を促す。」 ・・・・これっておかしいですね。相変わらず、県内に縛り付けようということですよね。 他紙では、 10「【甲状腺検査の見直し検討】保護者に強い不安 心情に配慮した対応急務」福島民報11/02 14:50 ⇒http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/11/post_5420.html 東電、福島の事故現場では、 11.「福島第一で大量被曝もう1人 東電、指摘受け一転発表」朝日新聞デジタル 11月3日(土)1時46分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121103-00000004-asahi-soci 記事「・・・東京電力は2日、福島第一原発3号機タービン建屋地下で作業員3人が汚染水に入って大量の放射線を浴びた昨年3月の事故で、もう1人の別の作業員が汚染水に入っ て被曝(ひばく)していたと一転して発表した。」 12.「福島に『復興本社』設立=来年1月に4000人規模―東電」時事通信 11月3日(土)13時0分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121103-00000046-jij-bus_all 他の原発では、 13.「<大飯原発>破砕帯の再調査も 『活断層否定できぬ』」毎日新聞 11月2日(金)21時43分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121102-00000093-mai-soci 「・・・・島崎氏は2日の会見で、『一番大事なのは大飯原発の安全性。その基本に立ち返って議論する。日曜日(4日)に私の判断を伝える』と語った。」 14.「東通原発の事故想定し共同訓練 青森県と東北電、震災後初」 西日本11月3日17:00 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/33232 政府の動きに対して、 14.「世論も国会も無視の暴挙 規制委人事」しんぶん赤旗11月3日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-03/2012110302_02_1.html 今届いた西日本新聞では、一面のトップに原子力災害のことが、3面にもその関連記事がが続きます。見出しを中心に紹介します。1面に、、 15.「3割避難先めどたたず」「原発30キロ圏自治体 防災計画難航か」 16.「糸島市では確保不十分」 3面に、 17.「鹿児島6自治体未着手 策定済み伊万里市(佐賀県)だけ」 18.「市町村 初の試みに苦悩 政府の後押しが不可欠」 19.「ヨウ素剤 9割対応未定 配布方法 7割は備蓄ゼロ」 ネットには短い関連記事があります、 20.「事故時3割が避難先見通し立たず 原発30キロ圏83市町村」 西日本11月3日 19:20 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332353 ・・・・30キロ圏でもこの始末、実際におきればこんな範囲では収まらない、非現実的な設定になります。早く原発ゼロを決めて、核物質の保管で起きる可能性の事故に向かって 準備を進めるべきです。 2面政治欄に、12.と同様の記事があります。 28面社会欄に、 21.「震災避難者ら「芋煮会」 記事「福岡県の福島県人会などは3日、東日本大震災で避難してきた人たちを囲む芋煮会を福岡市早良区・・・・で開いた。・・・120人ほどが参加した・・・。」 ★杉原浩司 さんから: 11月2日に実施された大飯原発断層調査について、美浜の会の島田清子さ んのメールを転送します。ご参照ください。 なお、調査団の記者会見ノーカット動画と文字起こしを、以下のOurPlanet-TV ウェブサイトで見ることができます。 【新着動画】 大飯原発で新たに断層確認か〜規制委初の調査(OurPlanet-TV、11月2日) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1461 ----------------------------------------------------- 皆さまへ 島田です。重複失礼します。 11月2日の大飯原発の断層調査ですが、調査後のぶら下がり会見や報道 ステーションなどをみました。これらで語られていた事実関係をまとめて おきます。補足などお願いします。 ◆台場浜のトレンチ調査について 渡辺氏は、 ・「2010年のバックチェックで関電が示していた場所とは違うところ にF−6破砕帯があった(トレンチ内の違う場所という意味)。年代はま だよく分からないが、F−6破砕帯の延長と考えていい」 ・「地層の年代はまだよく分かりませんので、ここでははっきり言えませ んが、そんな100万年も前ではない。・・・今のところは、活断層かど うかについては否定できないというところで、まだはっきりしたことは言 えません」と述べています。 ・これまでの関電や国の調査・審査が問題となるでしょう。 ◆山頂付近のトレンチ調査について ・ここでは破砕帯が確認できています。報道ステーションでは、破砕帯の 周囲の土を渡辺氏が触れて「やわらかい」「あまり安定はしていない雰囲 気かな」と述べています。これはF−6が最近に動いた可能性を示唆して います。 ◆この山頂のトレンチで確認したF−6については、ぶら下がり取材で、 調査団5名全員が、破砕帯には粘土が存在し、断層運動があったことを認 めています。渡辺氏は「断層運動でできた粘土を確認しました」と述べて います。 ◆ぶら下がり取材で、「活断層の疑いがあると、これまでより強く思った か」と、島崎委員以外の4名の委員に質問がありました。 産総研の重松氏だけ、破砕帯がはっきりと地層を切っている(変位を与え ている)という箇所はほとんどなかったと言っています。 ・岡田氏:いまは直接答えられない。地層の年代をみなければ分からない。 ・廣内氏:地層を変位させる構造はあったが、その年代がいつなのか。そ れによって活断層かそうでないかとなる。 ・重松氏:F−6断層の露頭はいくつか見たが、その中で、はっきりと地 層を切っている思われた所はほとんどなかった。すぐには判断できない。 ・渡辺氏:いままでとの比較で言えば、確実に地層を切っているのを確認 しているので、(疑いの)レベルは上がった。 ◆島崎委員は、「日曜に会合を開いて、今回見てきたことの評価をすると いう段取りになっている。その段階で、もし必要であれば再調査が出てく るのも可能性としては考えられる」「私の心証や情報が十分かどうかにつ いても、日曜に伝える」「一番重要なのは安全性であって、それに立ち返 って検討する」と述べています。 これから調査団の皆さんは、今日の調査を踏まえてそれぞれ検討されるこ とでしょう。 断層運動によって動いたこと、地層を変位させていることは多くの委員が 認めています。焦点は、いつ動いたのかということになるのでしょうか。 4日(日曜)の検討会で議論がおこなわれます。注視しましょう。 4日の検討会は14:00〜17:00、東京です。 http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/ooi_hasaitai/20121104kaisai_ooi.html IWJさんが中継されます。 → http://ustre.am/rGLz (チャンネル3) 断層調査の関連資料を美浜の会HPに掲載しています。 http://www.jca.apc.org/mihama/ ★ 坂井貴司 さんから: < 一貫して患者側に立った医師>  「労働者を人間と思うな。牛馬と思って使え」をモットーにした野口遵が設立 し、日本の植民地支配下にあった朝鮮に巨大な電気化学コンビナートを建設して、 世界的な電気化学企業となったチッソの水俣工場が垂れ流し続けたメチル水銀廃 液は水俣病を引き起こしました。    チッソや天下り先を確保したい旧厚生省や旧通産省は「御用」学者を動員して、 水俣病は腐った魚を食べたから、あるいは有毒アミン、投棄された火薬によるも のだ、とウソ八百のプロパガンダを流し続けました。水俣病患者たちは、中風や 神経痛、精神異常をチッソのせいにしてカネを脅し取ろうとしていると誹謗され ました。    その中で、熊本大学医学部の大学院生だった原田正純さんは水俣病患者のもと に足を運び続け、孤立していた患者家族を支え続けました。医師となってからは 患者を診察し、水俣病の実態を記録しました。そして、世界で初めて胎児性水俣 病の存在を医学的に証明しました。これら原田さんの地道な活動は、水俣病患者 や家族を勇気づけ、チッソや政府との裁判闘争を支えました。    一貫して踏みつけにされた患者の側に立ち続け、今年6月に死去した原田正純 さんの足跡を、NHK教育が放送します。    NHK教育教育 ETV特集    「原田正純 水俣 未来への遺産」  http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2012/1104.html    放送日:11月4日 放送時間:22時〜  再放送 放送日:11月11日 放送時間:午前0時50分〜 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ●さよなら原発! 11・11福岡集会実行委員会 例会 日 時:11月6日(火)18:30から21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://jinken.city.fukuoka.jp/shisetsu/access.html    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  主 催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会  ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0125911 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From info at hayariki.net Sun Nov 4 12:07:06 2012 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Sun, 04 Nov 2012 12:07:06 +0900 Subject: [CML 020814] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1XklURjA7OiROPT0+cjFYQD4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOH06RjMrSC8kTzM5MnUkNxsoQg==?= In-Reply-To: <5095CFB2.4010300@ka.baynet.ne.jp> References: <5095CFB2.4010300@ka.baynet.ne.jp> Message-ID: <5095DBDA.7020202@hayariki.net> 東急不動産が参加組合員になっている東京都北区上十条の十条駅西口地区市街地再開発事業が街壊しとして批判されている。低層の木造住宅中心の地域に超高層ビルを建設する計画である。高さ147m、37階建てで低層部が商業施設の複合タワーマンションになる。 十条は木造住宅あり、商店街あり、学校ありと生活者の街として成り立っている。百メートルを超えるマンションは異質であり、不要である。大型道路(都市計画道路補助73号線)は街を分断する。大型道路ができると道路の反対側の住民は道路を渡ってまで商店街に来なくなり、商店街が成り立たなくなる。 十条駅西口再開発は住民を犠牲にして東急不動産らの参加組合員が利益を上げる再開発である。再開発で建設されるマンションの戸数は約500戸であるが、地権者は僅か約40戸程度である。残りが東急不動産ら参加組合員によって分譲され、東急不動産の利益になる。地権者の権利変換率は異常に低く、平均予想値は96パーセントと100パーセントに満たない。地権者は再開発に参加すると従前よりも狭い面積の区分所有権しか得られない。 しかも、区分所有権であるために共益費や修繕積立金などの出費がかかる。商店ならば内装費などの初期投資が必要である。数千万円かかった例がある。熱海再開発の反対理由も小規模商店が再開発ビルに移っても内装費を負担できないというものであった。道路に面した店舗が再開発ビルに入居すると客の入りが悪くなる。 参加組合員の東急不動産は自社の利益しか考えておらず、ステークホルダーの犠牲の上に成り立っている企業である。不利益事実を隠して新築マンションをだまし売りした東急不動産だまし売り裁判が典型である(林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』)。東急不動産は世田谷区の二子玉川ライズでも街壊しの再開発が批判されている(林田力『二子玉川ライズ反対運動』)。 十条では過去にも再開発の構想があったが、反対の声が強く、今回は施工地域を狭くした上での計画である。再開発計画地では「この地域に再開発はいりません」など反対運動のステッカーなどが貼られている。反対運動の旗も立てられた。反対運動の旗が立つことで住民の中にも他に反対者がいることを認識し、新たな連帯が生まれている。 十条地区まちづくり基本構想2011(案)に関するパブリックコメントでも十条駅西口再開発に以下の反対意見が寄せられた。 http://hayariki.x10.mx/jujo.html 「高層住宅を中心とした再開発は十条地区にふさわしくない」 「再開発は、他人を巻き込まないで自分で資金を出して建てよ」 「再開発を実施することの問題点等を再度検証し、住民等の関係者間での情報共有が必要である」 のの山けん・北区議会議員は「低層の住宅街という十条らしさを壊せば、お年寄りや学生が住めない街になってしまいます」と批判する(「十条駅西口再開発を考える」2012年5月26日)。周辺住民にも「今のままの何となく懐かしい雰囲気の商店街がいい」との声が強い。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sun Nov 4 14:57:23 2012 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sun, 4 Nov 2012 14:57:23 +0900 Subject: [CML 020815] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiNAODNoISY+LkJ0QmVJPSEhIVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyRLME1COCQ3JEYkNyReJEMkPyFXGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPCtMMUVeO35CZSRySD8+SiFKRURDZk42Om4lOCVjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlSiVrIUsbKEI=?= Message-ID: M.nakata です。重複おゆるしください。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。     (以下転送拡散歓迎) ◆------------------------------------------------------------------------◆   ●鋭い質問を投げかける、フリージャーナリスト・田中龍作氏。彼の投稿記事と、   小沢一郎が伝わる味のある写真をご紹介です。   ■生活・小沢代表 「原発に依存してしまった」 自民党時代を反省 ◆-----------------------------------------------------------------------◆   一般市民からの購読・カンパでかつかつの暮らしを立てながら、   日本中を、そして海外へも意欲的に取材。   懸命に取材し走り回り、フリージャーナリス・ト田中龍作さんは発信し続けています。 直接に田中龍作氏ブログの投稿と写真を全文ご覧ください。お薦めです。 ************************************************************************************* 政治  http://tanakaryusaku.jp/2012/10/0005472   ■生活・小沢代表 「原発に依存してしまった」 自民党時代を反省 2012年10月29日 23:09 定例記者会見に臨む小沢代表。隣は谷亮子議員。=29日夕、「生活」党本部。写真:田中撮影=   「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は今夕の定例記者会見で、 筆者の質問に「(自民党時代に)原発に依存してしまったことを反省する」と述べた。  政治家が国の根幹をなし、しかも自らが関わった政策について自己批判するのは極めて稀だ。  小沢代表は25日、都内のホテルで開かれた結党パーティーの挨拶で、福島原発事故について触れ、 「自然エネルギーへの取り組みが遅れたことを反省しなければならない」と述べていた。 小沢氏は原発を推進した自民党で長く要職を務めた。このことを含めた反省なのか?筆者は小沢代表に質問した。 小沢氏は「(原発の危険性が)認識としてあった。だが結果として依存してしまったことを反省しなければならない。 今後しっかりやってゆく」と答えた。  小沢氏は福島の事故が起きる前から「原発は過渡期のエネルギー」と話していた。 2011年1月(事故の2ヵ月前)、フリー記者と赤坂の居酒屋(割り勘)で論議した時のことだ。 理由として「核廃棄物の捨て場がない」ことを挙げていた。  「僕はねえ、科学技術庁(文科省の前身)の政務次官(1975年〜76年)をやった時に原発のことを調べたんだけど、こりゃ問題だと思ったね」。熱燗をちびりちびりとやりながら首を傾げて話していた小沢氏を思いだす。繰り返すが「3・11」の前である。  小沢氏は自民党時代、東電の平岩外四会長(当時)と親交があったことが指摘されている。 だが、過去の失政に口をつぐむ政治家ばかりのなか、失政を反省し、脱原発を政策の柱に掲げたことは評価できる。  この日の記者会見では、「生活」が「大地(鈴木宗男代表)」の支援を受けて  ⇒ http://tanakaryusaku.jp/2012/10/0005472(ブログ) ************************************************************** From peace at tc4.so-net.ne.jp Sun Nov 4 18:15:50 2012 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRiMwZhsoQiAbJEIxWTtSGyhC?=) Date: Sun, 4 Nov 2012 18:15:50 +0900 Subject: [CML 020816] =?iso-2022-jp?B?Rnc6GyRCQmdIUzg2SC9CKDt+RGQ7XyRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNWEkYSRrQDxMQEo4ISZKITBmOCkkWERzPVAkTkpzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAbKEI=?= Message-ID: <4632D0C7CC444B5BB53B986B83949E29@efVAIO> 藤井悦子です。 大飯原発即時停止を求める声明文・福井県へ提出の報告を 転送します。 --- 京田辺のきよもとゆきえです。 11月2日、「大飯原発運転停止を求める声明文」を福井県に提出してきました。 提出は、児玉正人さん(原発なしで暮らしたい丹波の会)、長谷川羽衣子さん(NGO e-みらい構想)、清本ゆきえ(京田辺市)の京都府民3名です。 対応したのは、原子力安全対策課・課長補佐の宮崎俊宏さん。 今回の対面提出に福井県側はなかなか応じていただけませんでした。業務が詰まっていて忙しいというのが理由で、受取りは郵送やFAXでもできると繰り返し言われました。しかし、京都府民が代表して福井県まで足を運び短時間でも意見を交わすことに意味があると伝え、対面での受け取りを再三お願いしていたものです。 ≪申し入れ≫ 申入れが叶ったとはいえ、40分間の申し入れはこちらから一方的に意見や疑問を伝えるだけのもので、福井県の姿勢をお聞きすることはできませんでした。 宮崎課長補佐は「わたしが県を代表して意見を言う立場にはない」「そのようなご意見があったことは上司にお伝え致します」をくり返すばかりでした。 ただ、ひとつわかったのは、昨日の断層調査に福井県は同行していないということです。それは何故かをたずねたら「国の調査ですから」の一言。国任せ事業者任せの態度に疑問を感じました。 「福井県と京都府・滋賀県は共同して防災・避難計画の策定にあたる必要があると思う。話し合いはされているのか?」の問いには、「それは危機対策防災課の担当。伝えておく」と。 『福井県知事は、放射能が外に漏れないことを前提にし、県内避難で完結する避難計画を示しておられるが、福島事故を教訓にせず、あまりにも非現実的なもので、県民の不安に答えていないのではないか。京都府や滋賀県に逃げたいという多くの声を聞く』と指摘すると、どこで聞かれたのかという質問が返り、『高浜、おおいなど県内を歩けばどこでも聞ける』と答えました。 「今回のF-6破さい帯調査で活断層という結果が出れば、福井は大飯原発停止を求めるのか?」の問いにも、「私からはお答えできません」。「裁判で争点となっている制御棒挿入時間の問題について」の問いにも「専門的なことを私からは答えられません」と。 「西川知事は原発廃炉完了まで原発交付金を続けるべきと国に要求していると聞いたが、これは福井はもちろん、他の立地自治体にとっても必要なことだと思う。その要求はどうなっているか?」の問いには、「それは電源地域振興課の担当。伝えておく」と。 「福井県の特産品などの出荷先は関西圏が多い。福井が活性化するには関西の好感なしには成り立たないのではないか。原発に関してもっと近隣府県と共同すべきではないか?」の問いには「関西は大切な地域です」と言うのみでした。 またこの日、再稼働直前の6月14日に京都北部住民・近隣府県住民有志が福井県に提出した要望書『再稼働の前に、風下に住む私たちに説明責任を果たして下さい』の完全版(全賛同人を収録したもの)も、併せて提出し、あらためて再稼働に抗議し、停止に応じるよう求めました。 こちらの要望は賛同人が1,326名で、福井県に訴えたい部分を赤で強調しており、宮崎課長補佐は神妙に受け取っていました。 ≪記者会見≫ 提出後、記者クラブで会見を行いました。7社の取材で45分間とても熱心に聞いてくださり鋭い質問も受けました。 取材は福井新聞、朝日新聞、中日新聞、日刊県民福井、読売新聞、共同通信、NHKです。 この時点での申し入れはどういう意味があるのかという質問から始まりました。 10月に入ってようやく発表された関西広域連合の検証結果を踏まえた要請行動であり、福井県が受け取りに応じなかったことから11月になり、申し入れ行動の最後となったことを説明し、冬場に向かって被害のリスクが高まることを訴えました。 児玉さん持参の若狭周辺道路図で、事故が起これば京都府北部や福井県の一部住民は原発に向かって逃げるしか避難路がないことを示すと、記者たちは身を乗り出して地図を見て、関心高く聞いている様子でした。京都北部の住民が避難困難な現実を取材した11月24日付け朝日新聞記事のコピーもお渡ししました。 福井県知事は「防災計画は国が考えるもの」という見解を見せており、積極的に近隣府県と協議しようという姿勢が見られないことを伝えると、「(周辺府県と共同しない)福井の姿勢は何故だと思うか?」という、記者からの鋭い質問も受けました。 個人的な見解になるとお断りしたうえで、被害自治体である京都府や滋賀県が、関電と安全協定を結べないでいること、大飯原発再稼働に慎重意見を唱えたことが関係しているのではないか、と答えました。 福井県が、『原発は国にとって基幹エネルギーである』、などと国のエネルギー政策にまで踏み込んだ発言をしながら、避難の問題になると一転して『国の問題で、県の問題ではない』と言うのは整合性に欠けること。京都府が国に先駆けていち早く避難を20膳に拡大するなど、京都府や滋賀県はすでに住民の安全を考えた独自の努力を払っていることをつたえました。 記者には参考資料として、10月29日のおおい町への断層調査と制御棒挿入性に関する要望書と付属説明資料をお渡しして大飯原発稼働差し止め裁判の争点を簡単に説明し、大飯原発のリスクについてあらためて理解を求めました。 最後に、福井県が外からどう見えているのか関心を払ってほしいと要望しました。 福井県が周辺府県と共同で防災計画を協議しないままなら避難計画は確定しないのではないかと思うので、大飯原発が再び定期点検に入ったあと規制委員会から再稼働の許可が下りないのではないかと、疑問に感じるところです。 以上。 (文責 児玉正人・きよもとゆきえ) ヘルプページ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ グループページ: http://groups.yahoo.co.jp/group/byebyegenpatsu/ グループ管理者: mailto:byebyegenpatsu-owner@yahoogroups.jp --- なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されている方です。 From peace at tc4.so-net.ne.jp Sun Nov 4 18:20:09 2012 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRiMwZhsoQiAbJEIxWTtSGyhC?=) Date: Sun, 4 Nov 2012 18:20:09 +0900 Subject: [CML 020817] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmdIUzg2SC9CKDt+RGQ7XyRyNWEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEka0A8TEBKOERzPVAkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <93EB60815E144618861262CB574502C2@efVAIO> 藤井悦子です。 皆様に連名頂いた「大飯原発即時運転停止を求める声明文」を 活断層調査が行われるまでにと考え、以下のような形で 関電・日本生命・4閣僚・規制委員会と関連自治体に提出しました。 詳しいご報告は、これまでMLに流していますが、 以下のHPにもアップしました。 http://stop-ohi-nuclear.jimdo.com/ 各自治体等への詳しい報告は、それぞれ別のタブにあります。 ご参照ください。 <現時点までの声明文の提出> 2012年10月17日 ・記者発表(京都府庁 記者クラブ) 取材してくれたのは、 朝日新聞、京都新聞、読売新聞、産経新聞、赤旗、京都民報 の各社 ・京都府知事に声明と申入れ提出(防災・原子力安全課) ・京都市長に声明と申入れ提出(地球温暖化対策室) KBS京都が取材 2012年10月18日 ・野田首相に声明と申入れ提出(郵送) ・藤村官房長官に声明と申入れ提出(郵送) ・枝野経産相・原発被害担当相に声明と申入れ提出(郵送) ・長浜環境相・原発事故担当相に声明と申入れ提出(郵送) ・原子力規制委員会に声明と申入れ提出(郵送・個人連名は人数のみ) 2012年10月25日 ・滋賀県に声明と要望書を提出 取材してくれたのは中日新聞 ・日本生命本社に声明と要望書提出 ・大阪市に声明と要望書提出 2012年10月26日 ・大阪府に声明と姿勢堅持の要望書提出 ・関電にランチタイムの会の場をお借りして申入れと声明提出 ※関電本社は電話でアポを取ろうとすると、なんと「郵送してほしい、 受け取りの時間はとらない」と言われました! 「直接手渡して思いを伝えたい」と1時間くらい丁寧に説明したのですが、 断られまし た。 26日にはランチタイムの会の場を借りて提出し、 その場では、今後は、市民団体の面会要請も断らないという回答はもらいました。 ・その後、大阪府庁の記者室で記者会見 取材してくれたのは朝日新聞、産経新聞、共同通信、読売テレビ 2012年10月29日 ・おおい町に声明文提出 2012年11月1日 各自治体に声明と要望書を提出(郵送) ・兵庫県 ・神戸市 ・堺市 ・岐阜県 ・愛知県 ・三重県 ・和歌山県 ・鳥取県 ・徳島県 2012年11月2日 ・福井県に声明と要望書を提出 ・大津市に声明と要望書を提出 (郵送) <調整中> ・奈良県 ・石川県 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Nov 4 19:15:45 2012 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 4 Nov 2012 19:15:45 +0900 Subject: [CML 020818] =?iso-2022-jp?B?GyRCOjQ5Yj8uO2EkTkI5Omo1fSFYQG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOGU7SyROQDVCTiFZST4kSEohRWc/cEpmO2EhSjxSGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDFFXjBRMHdEOSFLNVokUzxSTDFFXiROMSY3OTI9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYxJkU+TW4kckM8RSokSzwoJDlGMUN4ST4bKEI=?= Message-ID: <2D54B21DA286405EAAC4B98EF3FCEFBE@uPC> 有名人、あるいは著名人がなにかを発言したからと言ってその発言が特段に優れているということにもちろんなるわけではあり ませんが、有名相当のインパクトはあるでしょう。そういう意味でお伝えしておきたいのですが、佐高信氏が『サンデー毎日』(20 12年11月11日号)の「佐高信の政経外科」(連載665)に孫崎享氏の『戦後史の正体』を批判する文章を書いています。 http://sunday.mainichi.co.jp/ そして、この佐高氏の発言内容は妥当だと思いますし、私はこの佐高氏の孫崎享『戦後史の正体』評価を支持します(最近の 佐高氏の論調には支持できないところが多いのですが)。 佐高氏の孫崎享『戦後史の正体』評は以下のようなものです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ベストセラー『戦後史の正体』に載る歴代首相の「色分け」に抱いた違和感 遅まきながら、ベストセラーの孫崎享著『戦後史の正体』(創元社)を読み、その評価の軸にのけぞるような違和感を持った。 これは、外務省の国際情報局長だった孫崎が「米国からの圧力」をポイントに戦後史を読み解いたものである。 その最大のタブーに挑戦したかどうかで日本の戦後の首相を「自主派」と「対米追従派」に分け、前者に石橋湛山、岸信介、 鳩山一郎、佐藤栄作、田中角栄、福田赳夫、宮沢喜一らを挙げ、後者に吉田茂、池田勇人、三木武夫、中曽根康弘、小泉純 一郎らを挙げている。 特におかしいと思うのは、岸、佐藤、福田が「自主派」で、三木が「対米追従派」であることである。 孫崎によれば、岸は「従属職の強い旧安保条約を改定。さらに米軍基地の治外法権を認めた行政協定の見直しを行おうと 試み」た点が評価され、佐藤は「ベトナム戦争で沖縄の米軍基地の価値が高まる中、沖縄返還を実現」したとして、こちらに入 れられている。さらに福田も「ASEAN外交を批准するなど、米国一辺倒っでない外交を展開」したのだという。多分、孫崎から 見れば、佐藤のノーベル平和賞受賞もメデタシメデタシなのだろう。 しかし、日本国憲法を護(まも)ろうとするかどうかというモノサシを当てればどうなるか? 岸、佐藤、福田はいずれも改憲派であり、逆に「対米追従派」に入れられている三木が護憲派である。 改憲派は現憲法をアメリカから押し付けられたと主張するから、それに抵抗して変えようとする岸たちは“自主派”となるのかも しれない。 けれどもアメリカはいまは日本に集団的自衛権も認めて改憲せよと迫っているのだから、護憲派の方が「自主派」となる。つま りは三木が自主派で、岸、佐藤、福田が対米追従派なのである。現首相の野田佳彦も追従派であることは言うまでもない。 (中略) 『操守(そうしゅ)ある保守政治家三木武夫』(たちばな出版)の著者、國弘正雄が指摘する如く、「日中国交正常化の井戸を掘 ったのは田中角栄ではなく三木武夫」だった。三木が井戸を掘り、田中が最初の水を飲んだのである。中国との関係を重視する 三木や田中が護憲派で、むしろ敵対した岸、佐藤、福田が改憲派というのも偶然ではない。私から見ると、孫崎の見取り図はい ささかならず有害である。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20121030 対して、社民党委員長の福島瑞穂氏は孫崎享『戦後史の正体』評を次のように述べています(2012年10月8日)。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ @magosaki_ukeru 戦後史の正体」は、本当に面白く、有益でした。いろんな資料や歴代首相の見方など参考になりました。私は 辺野古沖に基地を作ることに反対し、大臣を罷免になったので、外務省、防衛省などの役所を変えることができず、悔しかった です。これからもがんばります! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://twitter.com/mizuhofukushima/status/255302382550937600 すでにご紹介していることですが、社民党委員長の福島瑞穂氏が「本当に面白く、有益でした」という『戦後史の正体』には「日本 国憲法は、米国が作成した草案を日本語に訳し、少し修正を加えた」( http://bit.ly/MRBaOo p80)だけのものにすぎないという 「押しつけ憲法論」が展開されています。「押しつけ憲法論」のゆきつくところは自主憲法制定論(前憲法破棄)あるいは復古的改 憲論であることはいうまでもありません(wiki『自主憲法論』)。福島氏はいつから「改憲派」に鞍替えしたのでしょう? 彼女の言う 「憲法改正や新自由主義的な傾向が拍手を浴びている状況に危機感を持っている」(中国新聞 2012年9月2日 http://p.tl/cGOf ) という言質と「(『戦後史の正体』は)本当に面白く、有益でした」という言質の間にはどのような整合性があるというのでしょう? 社 民党及び福島瑞穂氏は右傾化の坂を急速度に転がり落ちていると評価するほかありません。「もはや社民党は歴史的使命を終 えた。社民党を解散して新しい社民主義政党を結成する必要があるのではないか」(『kojitakenの日記』「やはり! 小沢新党「国 民の生活が第一」は集団的自衛権の行使に賛成」 2012年9月16日 http://p.tl/-leM )という声が出るのも当然のことと言わなけ ればならないでしょう。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From kojis at agate.plala.or.jp Mon Nov 5 01:51:51 2012 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Mon, 5 Nov 2012 01:51:51 +0900 Subject: [CML 020819] =?utf-8?B?RnfvvJrjgJDnt4rmgKXnvbLlkI3jgJHlpKfpo68=?= =?utf-8?B?5Y6f55m6IOebtOOBoeOBq+WBnOatouOCku+8gSDmsJHmhI/jgpLnpLo=?= =?utf-8?B?44Gd44GG77yB?= Message-ID: 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 11月4日に開かれた大飯原発断層調査の評価会合を受けて、緊急署名 が提起されています。美浜の会の島田清子さんのメールを転送します。 ぜひご署名と拡散をお願いします。 【必見!】 渡辺満久さんの評価会合(11/4)でのプレゼン資料。 赤字で「活断層」と明記。最後2枚の「まとめ」も必読です。 http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/ooi_hasaitai/data/0002_14.pdf 評価会合の動画アーカイブ。 1時間2分〓17分ぐらいまでが渡辺満久さん(=必見!) http://www.youtube.com/watch?v=D3lSO4r2fK8&feature=youtu.be ----------------------------------------------------- 皆さまへ 島田です。重複失礼します。 今日(11月4日)の大飯断層調査団の評価会合で、 島崎委員は、F〓6が12万〓13万年前以降に動いたことを、調査団全員の確認としました。 これは、とても重要なことです。 渡辺先生はもちろんのこと、調査団全員の確認になったのです。 関電や国は、設置許可やバックチェックで、「12万〓13万年前以降に動いていない」として、「活断層ではない」としてきました。 これが、根底から覆されることになりました。関電や国の責任が厳しく問われるべきです。 ズレの原因については、「活断層によると考えても矛盾はしないが、地滑りの可能性もある」というまとめになり、 7日に関電の反論も聞いて議論することとなりました。 活断層によるズレだという渡辺先生の主張を誰も否定することはできませんでした。 また、岡田氏が「地滑りの専門家も呼んで、議論を」と主張したのに対して、 廣内氏は、「地滑りの専門家が見ても、活断層かどうかは分からない。否定することはできない」と反論しました。 12万〓13万年前に動いたことが確認されたという、この新たな地歩の上にたって、 国の手引きにしたがって、活断層だと判断すべきです。 F〓6の真上にはSクラスの非常用取水路が通っています。 手引きでは、これも認めていません。 大飯はすぐに止めるべきです。 7日の会合で、さらに議論を引き延ばしたりしてくることでしょう。 そのためにも、多くの署名で、大飯原発を直ちに停止せよ!の声を集めて、民意を示す必要があります。 渡辺氏は、これまでのF〓6とは違う線を引きました。F〓6はもちろんのこと、敷地内の他の原発直下の断層、 さらには海の活断層を含めて、徹底した調査・議論が必要になるでしょう。 まず原発を止めて、やるべきだと主張されました。 まったくそのとおりです。 これまでの、電力会社と国のいい加減な調査と審査の責任を厳しく問うていかなければなりません。 今後の、志賀、敦賀、美浜、もんじゅ、東通での現地調査にも影響してきます。 再稼働を進めようとする動きにストップをかけるためにも、 大飯を止めましょう。 緊急ネット署名で、大飯を止めろ!の民意を示しましょう。 今すぐ、クリックを。拡散お願いします。 ★大飯原発の即時停止を求める緊急55時間オンライン署名 7日水曜日の会合の前に提出したいと思います。 ★ 締め切りは7日(水)朝6時です。55時間です。 ★オンライン署名フォーム→https://fs222.formasp.jp/k282/form2/ 補助フォーム→https://pro.form-mailer.jp/fms/45b5497a35338 ★緊急55時間署名★大飯原発の即時停止を求める緊急署名 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/55-0f57.html <署名の全文> 11月4日の大飯断層調査団の評価会合において、渡辺満久・東洋大教授は、大 飯原発の重要施設を横切る活断層が存在すると明言しました。規制委員会の島崎 邦彦委員は、「12万〓13万年前以降に動いたことが確認さた。ズレの原因は、 活断層によると考えても矛盾はないが、地滑りの可能性もある」と議論をまとめ ました。 今日の議論のまとめによって、これまで関電と国が繰り返してきた「12〓13 万年前以降に動いていない」ため活断層ではないという主張は、根底から覆りま した。関電と国の責任が厳しく問われなければなりません。 「断層活動によると否定できない限り」活断層と認めるべきという国の「手引き」 に従えば、F〓6及び指摘された破砕帯は活断層だと判断すべきです。 さらに、その直上には、大飯原発の重要施設(非常用取水路)があるため、原発 の運転は認められません。 福井県民をはじめ多くの人々の命がかかっています。結論を引き延ばすのではな く、大飯原発を直ちに停止することを要求します。 要求項目 一.大飯原発3・4号の運転を直ちに止めること 宛先は、原子力規制委員会、経済産業大臣、関西電力です。 ★締切 11月7日(水)朝6:00★ 呼びかけ団体: グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) 福島老朽原発を考える会(フクロウの会) 国際環境NGO FoE Japan ★問い合わせ先: 福島老朽原発を考える会(フクロウの会) 阪上 武 携帯:090-8116-7155 ★オンライン署名集約先: 国際環境NGO FoE Japan 東京都豊島区池袋3-30-22-203 TEL 03-6907-7217 FAX 03-6907-7219 E-mail: finance@foejapan.org From pkurbys at yahoo.co.jp Mon Nov 5 06:10:43 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 5 Nov 2012 06:10:43 +0900 (JST) Subject: [CML 020820] =?utf-8?B?5piO5pelMTEvNu+8iOeBqynlronnlLDmtankuIA=?= =?utf-8?B?44GV44KT77yI44CO44ON44OD44OI44Go5oSb5Zu944CA5Zyo54m55Lya44Gu?= =?utf-8?B?44CM6ZeH44CN44KS6L+944GE44GL44GR44Gm44CP6JGX6ICF77yJ44Gu6Kyb?= =?utf-8?B?5ryU44CM44ON44OD44OI44Km44Oo44Kv44Go44OK44K344On44OK44Oq44K6?= =?utf-8?B?44Og44CN44Gu44GU5qGI5YaF?= Message-ID: <507626.14943.qm@web4501.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 前にもご案内をさせていただきましたが、開催が明日11月6日 (火)に迫りましたので、再送させていただきます。 〓 私も関わっています市民団体「政治の変革をめざす市民連帯」 (略称:市民連帯、英語名略称:CS)では、東京、神奈川、千葉、 埼玉・群馬の各地で、「CS懇話会」というミニ講演会を開催して いますが、明日11月6日(火)には、『ネットと愛国 在特会の 「闇」を追いかけて』の著者の安田浩一さんを講師に迎えて、 「ネットウヨクとナショナリズム」と題して、第7回CS東京懇話会 を開催します。 ご関心のあります方はぜひご参加ください。 ※事前予約・申し込み等は必要ありません。当日直接会場に  お越しください。  なお定員を超える参加者がありますときは、当日受付の先着順  とする場合もございますのでご了承ください。 〓〓 また12月8日(土)には、第22回CS神奈川懇話会「尖閣問題 と東アジアの平和」(話題提供:岡田充さん)を、そして12月 13日(木)には、湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長) を講師にお迎えして、「弱者切り捨てと『橋下徹』現象」と題して、 第8回CS東京懇話会を開催いたします。〓 〓 (以下、転送・転載大歓迎) 第7回CS東京懇話会「ネットウヨクとナショナリズム」  〓   日時:11月6日(火) 午後6時30分〓8時30分(開場は6時10分)   講師:安田浩一さん(ジャーナリスト)   テーマ:ネットウヨクとナショナリズム   会場:東京ボランティア・市民活動センター/会議室B(定員40名)      (飯田橋・セントラルプラザ10階)      JR/地下鉄「飯田橋駅」下車すぐ       地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif   参加費:500円   主催:政治の変革をめざす市民連帯・東京        http://www.siminrentai.com/ 〓 【講師の安田浩一さん】ジャーナリスト。著書に『ネットと愛国 在特会の闇を 追いかけて』講談社、『外国人研修生殺人事件』七つ森書館、『ルポ  差別 と貧困の外国人労働者』光文社新書、『JRのレールが危ない』金曜日、 『JALの翼が危ない』 金曜日、『告発!逮捕劇の深層 生コン中小企業運動 の新たな挑戦』 アットワークスなど。2012年、『ネットと愛国 在特会の「闇」を 追いかけて』により日本ジャーナリスト会議賞および第34回講談社ノンフィク ション賞受賞。       参考文献:安田浩一著『ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて』          講談社     ※事前予約・申し込み等は必要ありません。当日直接会場にお越しください。    なお定員を超える参加者がありますときは、当日受付の先着順とする場合    もございますのでご了承ください。 〓〓 ※なお東京と神奈川では、下記の予定で今後のCS懇話会を開催いたします。〓 第22回CS神奈川懇話会「尖閣問題と東アジアの平和」 話題提供:岡田充さん(共同通信客員論説委員、        『中国と台湾―対立と共存の両岸関係』著者、        11.20緊急出版『尖閣諸島問題〓領土ナショナリズムの魔力』著者) 日  程:2012年12月8日(土曜日) 時  間:午後6時30分開始(6時開場) 場  所:中原市民館 2F 第1会議室(JR南武線・横須賀線または       東横線武蔵小杉駅より徒歩約7分) 所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉       ミッドスカイタワー1・2階(電話044〓433〓7773) 参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 連 絡 先:070〓6641〓7850(佐藤) ◆尖閣諸島(釣魚諸島)、竹島(独島)、あるいは「北方領土」(南クリル)をめぐり、 領土ナショナリズムが吹き荒れています。とりわけ尖閣問題では、石原慎太郎 知事の購入宣言と日本政府の国有化に対し、中国全土で抗議デモが発生しま した。他方、台湾の馬英九総統は「東シナ海平和イニシアティブ」、すなわち ーらを抑制して対立をエスカレートしない、∩茲い鮹上げして対話のチャン ネルを放棄しない、コンセンサスを求め東シナ海における行動基準を定める、 などの提案をしています。そこで今回の懇話会では、岡田充さんに「固有領土」 論の虚構性などを報告して頂き、領土問題の解決と東アジアの平和について 考えたいと思います。是非、お気軽にご参加ください。◇ 〓 〓 第8回CS東京懇話会「弱者切り捨てと『橋下徹』現象」 〓   日時:12月13日(木) 午後6時30分〓8時30分(開場は6時10分)   講師:湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長)   テーマ:弱者切り捨てと「橋下徹」現象   日時:12月13日(木) 午後6時30分〓8時30分(開場は6時10分)    会場:東京ボランティア・市民活動センター/会議室A・B (定員80名)       (飯田橋・セントラルプラザ・セントラルプラザ庁舎棟10階)         JR/地下鉄「飯田橋駅」下車すぐ        地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif   参加費:500円   主催:政治の変革をめざす市民連帯・東京        http://www.siminrentai.com/ 〓 〓〓〓〓 参考文献:湯浅誠著『ヒーローを待っていても世界は変わらない』          朝日新聞出版 1365円(税込み) 8月21日発売          http://publications.asahi.com/ecs/search/   ※事前予約・申し込み等は必要ありません。当日直接会場にお越しください。    なお定員を超える参加者がありますときは、当日受付の先着順とする場合    もございますのでご了承ください。 From pkurbys at yahoo.co.jp Mon Nov 5 06:12:21 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 5 Nov 2012 06:12:21 +0900 (JST) Subject: [CML 020821] =?utf-8?B?MTEvOe+8iOmHke+8ieOAjOiiq+OBsOOBj+WKtA==?= =?utf-8?B?5YON44KS6ICD44GI44KL44ON44OD44OI44Ov44O844Kv44CN6Kit56uL6ZuG?= =?utf-8?B?5Lya77yI77yg5rGf5p2x5Yy65LqA5oi45paH5YyW44K744Oz44K/44O877yJ?= =?utf-8?B?77yI6Lui6LyJ77yJ?= Message-ID: <588015.90133.qm@web4510.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 11月9日(金)に、江東区亀戸文化センター(カメリアプラザ)で開催されます、 「被ばく労働を考えるネットワーク」設立集会のご案内・呼びかけを転載させて いただきます。 (以下転載、転送・転載歓迎) 「被ばく労働を考えるネットワーク」設立集会開催のお知らせ  福島第一原発ではこれまでにない高被曝環境で収束作業が行われており、 労働者はわずか1年の間に、全国の原発での3年分に相当する被曝をして います。また、多量の放射性物質が広範囲に撒き散らされた地域での除染 作業は、従来の原発労働とも異なる特異な被曝労働環境になっています。 これまで、被曝労働問題に取り組む労働団体は決して多くありませんでした が、今こそ、原発労働者や除染労働者を始めとするさまざまな被曝環境に ある労働者を支援し、その問題に取り組む主体が求められています。  そのような問題意識のもと、さまざまな労働団体や社会運動団体に関わる 者たちが協力し、被曝労働に関する運動を協働して進める取り組みを昨年 より開始し、この度「被ばく労働を考えるネットワーク」の設立に至りました。  別紙の内容で設立集会を開催致しますので、ぜひご参加と取材のほどを お願い致します。 【日時】 2012年11月9日(金)18:30〓20:30 【場所】 江東区亀戸文化センター(カメリアプラザ)5階      第1、2会議室  東京都江東区亀戸2-19-1(JR総武線、東武亀戸線「亀戸駅」下車徒歩2分)  地図http://www.kcf.or.jp/kameido/kameido_map.html 【問い合わせ先】 被ばく労働を考えるネットワーク 〒111 東京都台東区日本堤1-25-11 山谷労働者福祉会館気付 電話:090-6477-9358(中村) e-mail:info@hibakurodo.net URL:http://www.hibakurodo.net ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  なすび〓  山谷労働者福祉会館 活動委員会    〒111 東京都台東区日本堤 1-25-11 電話・FAX:03-3876-7073  山谷労働者福祉会館 http://www.jca.apc.org/nojukusha/san-ya 「持たざる者」の国際連帯行動 http://www.jca.apc.org/nojukusha/have-nots/  被ばく労働を考えるネットワーク http://www.jca.apc.org/hibakurodo ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From pkurbys at yahoo.co.jp Mon Nov 5 06:17:38 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 5 Nov 2012 06:17:38 +0900 (JST) Subject: [CML 020822] =?iso-2022-jp?B?MTEvORskQiFKNmIhSyU7JV8lSiE8IVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlJyUiJUglbCE8JUkkLCREJEokMBsoQiAbJEJJfDY9O1kbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMWclVyVtJTglJyUvJUghVyF3RWw1fiUmJSMlYSVzJTolVyVpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTYbKEI=?= Message-ID: <529409.35133.qm@web4507.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 東京・青山の東京ウィメンズプラザにあるフェアトレードのお店 「パッチワーク」が主催する下記のセミナーが、11月9日(金)に、 東京ウィメンズプラザで開催されますので、ご案内を転載させて いただきます。  「2012東京ウィメンズプラザフォーラム参加企画」として開催 されるものです。 (以下転載、転送・転載歓迎) **========================================  2012東京ウィメンズプラザフォーラム参加企画     フェアトレードがつなぐ 復興支援プロジェクト  ========================================** ●日時 11月9日(金)18:45〜20:45 ●会場 東京ウィメンズプラザ2階 第一会議室A・B 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp 地図http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html ●参加費 500円(アースデーマネーも使えます) 海外での貧困解決と仕事づくり、顔の見える関係を通した パートナーシップ、そのフェアトレードの経験を活かして取り 組まれている、陸前高田・気仙沼・石巻での復興支援プロ ジェクトを紹介します。10年先・20年先を見通した息の長い 活動の原動力となっている ”ともに生きよう”とする想いを 共有しながら、フェアトレードの新たな役割と可能性を考え ます。 【ゲストスピーカー】 ・土屋春代さん(ネパリ・バザーロ代表) ネパールでのハンディクラフト製品や食品の企画・開発を行い、 継続的に輸入を続けることによって、女性、子どもの自立を 支援し、貧困の課題改善に取り組んでいます。 昨年の震災直後から緊急支援に取組み、現在は陸前高田・ 広田半島で昔から地元に根付いていた椿油の製造プロジェクト をサポートしています。障がい児を持つ女性など、社会的に弱い 立場にある方たちの仕事づくりとともに、実のつくまで20年かかる という椿の木を増やし、次世代につなぐ椿の里の再生をめざして います。 http://nbazaro.org ・大石雅美さん(特定非営利法人ピースウィンズジャパン フェアト  レード部担当) フェアトレードによる東ティモールコーヒーの普及活動の傍ら、気仙沼 で人と自然の共生関係を追求しながら地域の魅力を発信し、10年後 に地域を牽引しているリーダーの実学の場をつくろうとNPOを立ち上げた、 ピース・ネイチャー・ラボの活動もサポートしています。 ホタテなどの地元産品を燻製製品へ加工・販売する「森の漁(いさ)り火 工房」は、地域外の企業とのパートナーシップによる商品開発や販路 開拓の取組みをすすめています。 http://www.facebook.com/PeaceNatureLab ・押野美穂さん(ノアズカフェ店主) 旅するフェアトレードカフェNOAH'S CAFEは、フェアトレード商品のネット 販売、一日カフェや出張カフェ、イベントへの参加やイベント開催などを 行っています。 昨年から東日本大震災ルーテル教会救援スタッフとして、石巻市北上町 で津波で家を失い仮設住宅で暮らす人、自宅を修繕して戻っている人たち が手がける、ミサンガやエコバッグなど、得意の手しごとを活かした、 「にっこり手しごと村」というグループをサポートしています。 http://www.facebook.com/nikkoriteshigoto コーディネーター ・鈴木隆二さん(ぐらするーつ代表) フェアトレードを通して人と人をつなげていくことをめざして、ネパール等の フェアトレード事業、渋谷のショップ運営、全国のフェアトレードショップ・ エコロジーショップへの卸、野外音楽・環境イベントへの出店、ワークショップ の開催など、多彩な活動に取り組むとともに、被災したショップへの支援活動 も継続的に行っています。 http://grassroots.jp 事前申込・お問い合わせ先 ウィメンズショップ パッチワーク 担当・長谷川 TEL&FAX:03‐5469-1612 MAIL : patchwork@mtc.biglobe.ne.jp From pkurbys at yahoo.co.jp Mon Nov 5 06:21:41 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 5 Nov 2012 06:21:41 +0900 (JST) Subject: [CML 020823] =?utf-8?B?MTEvMTDvvIjlnJ/vvIlOTkFB6Kit56uL77yG44CM?= =?utf-8?B?5Y6f55m644Oh44O844Kr44O844Gu6LKs5Lu744KS5ZWP44GG44CN6Kyb5ryU?= =?utf-8?B?5Lya?= Message-ID: <756415.18570.qm@web4503.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 11月10日(土)に東京・信濃町の信濃町教会で開催されます NNAA-J(No Nukes Asia Actions Japan)設立と「原発メーカーの 責任を問う」講演会のご案内を転載させていただきます。 原発を推進してきた電力会社だけでなく、その原発を売り込んで、 利益を上げてきた、そして、このような悲惨なフクシマ原発事故を 起こしながら、なおも海外に原発を輸出しようとし、世界の中心的 な原子力推進勢力になっている、東芝、日立、三菱重工などの、 日本の原発メーカーの責任を追及する必要があると思います。、 (以下転載、転送・転載・拡散大歓迎) 11/10(土)NNAA設立&「原発メーカーの責任を問う」講演会 1.〓 〓 日時 2012年11月10日(土)13:30〓19:00 2.〓 〓 場所 日本キリスト教団 信濃町教会 (地図:http://www.shinanomachi-c.jp/access.html) 3.第1部 (13:30〓17:30) 講演会 「原発体制と原発メーカーの責任」 福島原発事故は日本及び世界に甚大な災禍をもたらしました。電力会社は、 その責任追及をされていますが、原発を製造した原発メーカーは責任を問わ れることなく、また事故の反省もなく、更に海外に原発輸出をしようとしています。 原発メーカーに責任はないのでしょうか? 原発体制にまで言及してこの問題 について議論したいと思います。 【プログラム】 1)原発輸出の背景〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 鈴木真奈美氏(フリーランス・ジャーナリスト) 2)原発メーカーの実態と責任〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 田中三彦氏(元国会福島事故調査                                委員会委員) 3)コメント:原発メーカーの法的責任について〓〓〓〓〓〓〓〓〓 島 昭宏氏(弁護士) 4)台湾からの緊急アピールなど 4.第2部 (18:00〓19:00) メディア発表 「NNAAの設立と目標」 私たちNNAA-J(No Nukes Asia Actions Japan)は、この度「核(兵器・原発)の ない世界」を目指す中で、まず『アジアでの脱原発』を目指し、アジアの人々と 共に、それぞれの国での『脱原発運動』を相互に連携して進める事になりました。 その設立に当たり、メディアの皆さま、関心ある方にNNAAをご紹介します。 韓国、モンゴル、函館(スカイプ同時中継)、USA、台湾(会場)参加で行います。 【プログラム】 1)各国からの挨拶(モンゴル、韓国、函館、USA、台湾、日本) 2)NNAAのご紹介 3)原発メーカーの法的責任について 4)NNAA 11.11宣言文 5)緊急アピール(台湾、インド、北海道、USA) 6)質疑 5.参加費     第1部500円 (第2部は無料です)     以上 -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Nov 5 07:09:56 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 05 Nov 2012 07:09:56 +0900 Subject: [CML 020824] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzYjNUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211042209.AA06886@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 5日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第565日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月4日現在 総数2626名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 今日は 友人が 警固公園で イベントをやっているというので見にいきました。 お客さんは 女性ばかりでした。 アトリエ・テトラのマルシェにもいきました。 おにぎりと蒸し野菜、パンも買いました。 いろいろな「経済の話し」というよりも、いろいろな「社会のかかわり方」という 座談会も見てきました。 いろいろなことが パラレル(並行して)で行われています。  あんくるトム工房 知事 石原は 何をやってきたか。   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2126 湯浅誠さん等を都知事にする会     http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2122 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆恒河沙(コ−カシャ)といへる単位を思ひ出でぬ除染山谷の土砂数ふれば   (左門 11・4−100)  ☆あの日からもう100日です!  ※ガンジス川の砂の数より多いという「無量大数」の4つ下の位ですね。    これらの土砂・草木から放射性物質を洗い流す(実は「移染」)事は    不可能に近い業です。・・・・コウカシャ・アソウギ・ナユタ・不可思議・    無量大数と続きます。アソウギからは形而上学的数値です。    コウカシャは具体の世界です。頑張らなければ・・・・。 ★ 近藤和子 さんから: 青柳行信 様   このたび、私どもは『福島原発事故と女たち――出会いをつなぐ』を刊行しました。  2011年3月11日、東北地方を襲った地震と津波、そして原発事故によって、 いろいろなものが変わりました。 見えづらかったものが、あらわにもなりました。 悲しい別れがあり、新しい出会いもありました。しかし問題は一向に解決にむかっていません。  「福島の女たち」という言葉でひとくくりにされがちですが、 個々の女性たちの経験をもっと知りたいと考えて、本書を編みました。 「親愛なる皆さんへ 最大・最良の行動は、今、原発からなるべく離れることだと思います。 私たちは緊急に会津に逃げます。友人も南へ、西へ逃げています。 電話が不通です。…携帯アドは○○です。共に生きましょう!道を開きましょう!」                               (31頁) …………        広野町の自宅から避難するように言われ、喜多方、会津高田、…9カ所放 浪生活をしました。楽しみが奪われ、片付けに戻ることもできず、原発事故 と見えない放射能、苛立ち…。 (68頁) …………        そのとき私は自宅にいました。…私は障害を持っているので、逃げないと       決めていたのです。…原発問題は新たなる差別と分断を生み出し、一人ひと りの生き方を映し出す鏡のようです。       (22頁)                        14人(福島原発告訴団の武藤類子さんへのインタビューと、 類子さんのお母さん十三子さんの半生も収録されています)の方が何を体験したか、 本書におさめました。それぞれの方の体験は胸にささります。 あらためて、私たちの記憶にとどめなければならないと思います。 そして脱原発運動と女性というテーマについて、編者二人の思いも記しました。  ぜひともお読みいただき、ご紹介していただければ幸いです。        編者 近藤和子 大橋由香子 梨の木舎 羽田ゆみ子 <書籍注文先> 101-0051東京都千代田区神田神保町1−42東ビル 梨の木舎           TEL.03(3291)8229 FAX.03(3291)8090  羽田ゆみ子(梨の木舎 )さんから: 青柳行信さま、  メールをありがとうございます。  返信が遅くなりまして申し訳ありません。  私の今の生活は、週のうち東京で半分、長野の上田で半分。  バスで行ったり来たり。いまは山越えの紅葉がきれいです。  山のきのこからは、セシウムが見つかったのでキノコ採りにはいきませんが。    挨拶文を添付ファイルでお送りします。  修の呟きを、見ました。広場のようなペイジで、面白いですね。  清瀬に母子で移住している方が、二人自殺されたという話を友人からききました。  どういうことがあったのか、なにか手立てはなかったのかと、非力。 ★ 西岡由香 さんから: 青柳さま こんにちは。 田中輝子さんから「高知報告、気持ちが明るくなります」とうれしい メールをいただきましたが、私こそ皆さんから元気をいただいています! 昨日、長崎東部のPTA主催学習会で、中学生の子どもを持つお母さんたち 約100人を前に講演してきました。放射能のこと、そして梼原町のこと。 町長さんが話していた「お袋の味じゃなくて袋の味になっている」台詞を 紹介したらみんなメモしてました。 そのあと質問タイムになり、一人の女性が手をあげたので、何だろうと 身構えたら 「西岡さんの好きな食べ物は何ですか?」 「ラーメンと、ファミマのシュークリーム」 と答えようとして・・・ ・・講演で言ったこととやってることが違うやんけーーー!! 2.3秒考えて 「か・・韓国料理です・・ほら、薬食同源っていうし」 と苦しい答弁に終始しました(国会か) ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は、強い雨と雷がなっていまいましたが、今は止まっています。 では、被災地の新聞−福島民友から、 1.「(福島)県、効果に慎重な見方 東電の『福島本社』設置」 (11/04 10:15) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1104/news10.htm ・・・・・復興作業にかえって邪魔になるという懸念です。l 2.「原町火発2号機の試運転開始 当初予定を前倒し」 (11/04 10:15) ⇒ http://www.minyu-net.com/news/news/1104/news11.html ・・・・原発でなければ復旧の可能性がある。 3.「(福島)県中(通り)の医師流出報告 県民とICRP対話集会」 (11/04 09:45) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1104/news5.html ・・・医師が福島県から急速に減少している、と・・・・。 原発施設では、 4.「大飯原発、活断層の判断先送り 規制委、7日に再検討 」西日本11月4日 18:37 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332467 5.大間原発 電源開発工事の再開めぐり町に抗議殺到」河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121104t23015.htm 記事「・・・同町企画経営課には、Jパワーが工事再開を発表した10月1日以降、主に首都圏や北海道函館市などから『少なくとも毎日10件以上』(担当者)の抗議の電話や メール、郵便が寄せられている。」「Jパワーは政府の新エネルギー戦略決定を受け、事前に地元自治体の了承を求めることなく、工事再開を宣言した。」「(町の)担当者は『町は 原発容認の立場だが、町が工事再開を決めたわけではない。丁寧に声を聞くように心掛けているが、精神的に大変』と訴える。」 今届いた、西日本新聞では、「内閣支持率17%」の世論調査の記事がトップにあり、他のページもそのことに多くの紙面を割いています。 それでも一面の中段には、4.の関連記事が、3面にもかなりのスペースをとって報じていますので見出しを紹介します。1面では、 6.「『活断層 判断至らず 大飯原発 調査団 7日再検討」 3面に、 7.大飯原発 『活断層』『地滑り跡』で対立 調査団見解ほど遠く」 小見出しで 8.「関電『次回考えを説明』」 ネットでは、次の記事が少し詳しく扱っています。 9.「大飯原発:断層、再調査も…運転継続の行方見えず」毎日新聞 2012年11月05日 00時24分(最終更新 11月05日 01時07分) ⇒http://mainichi.jp/select/news/20121105k0000m040093000c.html 10.「大飯原発:『きちんと判断を』…傍聴席から切実な声」毎日新聞 2012年11月05日 00時15分(最終更新 11月05日 01時07分 ⇒http://mainichi.jp/select/news/20121105k0000m040091000c.html 新聞記事は以上です。 ★ 豊島耕一(さよなら原発佐賀連絡会)さんから: <11月11日午後2時から,佐賀市内で反原発の集会> http://byenukes-saga.blog.so-net.ne.jp/2012-10-25-1 「原子力 おことわり!」11・11佐賀集会 日時 11月11日(日) 集会 開始 2時 デモ行進 3時 場所 佐賀市役所南公園(佐賀駅の東側)雨天決行 参加費 無料(ただし、当日会場でカンパを呼びかけます) 発言  仝業事故から避難して    ◆仝胸厠枠電所が地元にあるということは     原発で被曝するとも知らずに働いて 呼びかけ  原子力発電を安全だと思っていますか。  安全とは思わないけど必要では、と思っていますか。 規制すれば原発は安全になるのでしょうか。原発を廃止すれば本当に電気が不足したり、 電気料金がべらぼうに高くなったりするでしょうか。原発が稼動しないから日本の経済は悪くなったのでしょうか。 原発に関する情報は多くは隠され、あるいはねじまげられ、推進側に都合のよいように加工されて報道されてきました。 いっしょに体験者の声を聞いて、原発の真実・事実へせまりましょう! お願い できたら、ダンボールやうちわを利用して手作りのプラカード等を作ってご持参ください。 太鼓や空き缶などを利用した鳴り物も歓迎です。 呼びかけ さよなら原発佐賀連絡会 代表 豊島耕一(佐賀大学理工学部教授) 連絡先 phone/fax:0952-28-8845豊島 携帯 090−5740−1441杉野 最新情報は「さよなら原発・佐賀連絡所」ブログを http://byenukes-saga.blog.so-net.ne.jp/ ★ 杉原浩司 さんから: 11月4日に開かれた大飯原発断層調査の評価会合を受けて、緊急署名 が提起されています。美浜の会の島田清子さんのメールを転送します。 ぜひご署名と拡散をお願いします。 【必見!】 渡辺満久さんの評価会合(11/4)でのプレゼン資料。 赤字で「活断層」と明記。最後2枚の「まとめ」も必読です。 http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/ooi_hasaitai/data/0002_14.pdf 評価会合の動画アーカイブ。 1時間2分〜17分ぐらいまでが渡辺満久さん(=必見!) http://www.youtube.com/watch?v=D3lSO4r2fK8&feature=youtu.be ----------------------------------------------------- 皆さまへ 島田です。重複失礼します。 今日(11月4日)の大飯断層調査団の評価会合で、 島崎委員は、F−6が12万〜13万年前以降に動いたことを、調査団全員の確認としました。 これは、とても重要なことです。 渡辺先生はもちろんのこと、調査団全員の確認になったのです。 関電や国は、設置許可やバックチェックで、「12万〜13万年前以降に動いていない」として、「活断層ではない」としてきました。 これが、根底から覆されることになりました。関電や国の責任が厳しく問われるべきです。 ズレの原因については、「活断層によると考えても矛盾はしないが、地滑りの可能性もある」というまとめになり、 7日に関電の反論も聞いて議論することとなりました。 活断層によるズレだという渡辺先生の主張を誰も否定することはできませんでした。 また、岡田氏が「地滑りの専門家も呼んで、議論を」と主張したのに対して、 廣内氏は、「地滑りの専門家が見ても、活断層かどうかは分からない。否定することはできない」と反論しました。 12万〜13万年前に動いたことが確認されたという、この新たな地歩の上に たって、 国の手引きにしたがって、活断層だと判断すべきです。 F−6の真上にはSクラスの非常用取水路が通っています。 手引きでは、これも認めていません。 大飯はすぐに止めるべきです。 7日の会合で、さらに議論を引き延ばしたりしてくることでしょう。 そのためにも、多くの署名で、大飯原発を直ちに停止せよ!の声を集めて、民意を示す必要があります。 渡辺氏は、これまでのF−6とは違う線を引きました。F−6はもちろんのこと、敷地内の他の原発直下の断層、 さらには海の活断層を含めて、徹底した調査・議論が必要になるでしょう。 まず原発を止めて、やるべきだと主張されました。 まったくそのとおりです。 これまでの、電力会社と国のいい加減な調査と審査の責任を厳しく問うていかなければなりません。 今後の、志賀、敦賀、美浜、もんじゅ、東通での現地調査にも影響してきます。 再稼働を進めようとする動きにストップをかけるためにも、大飯を止めましょう。 緊急ネット署名で、大飯を止めろ!の民意を示しましょう。 今すぐ、クリックを。拡散お願いします。 ☆大飯原発の即時停止を求める緊急55時間オンライン署名 7日水曜日の会合の前に提出したいと思います。 ☆ 締め切りは7日(水)朝6時です。55時間です。 ☆オンライン署名フォーム→https://fs222.formasp.jp/k282/form2/ 補助フォーム→https://pro.form-mailer.jp/fms/45b5497a35338 ☆緊急55時間署名★大飯原発の即時停止を求める緊急署名 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/55-0f57.html <署名の全文> 11月4日の大飯断層調査団の評価会合において、渡辺満久・東洋大教授は、大 飯原発の重要施設を横切る活断層が存在すると明言しました。規制委員会の島崎 邦彦委員は、「12万〜13万年前以降に動いたことが確認さた。ズレの原因は、 活断層によると考えても矛盾はないが、地滑りの可能性もある」と議論をまとめ ました。 今日の議論のまとめによって、これまで関電と国が繰り返してきた「12〜13 万年前以降に動いていない」ため活断層ではないという主張は、根底から覆りま した。関電と国の責任が厳しく問われなければなりません。 「断層活動によると否定できない限り」活断層と認めるべきという国の「手引き」 に従えば、F−6及び指摘された破砕帯は活断層だと判断すべきです。 さらに、その直上には、大飯原発の重要施設(非常用取水路)があるため、原発 の運転は認められません。 福井県民をはじめ多くの人々の命がかかっています。結論を引き延ばすのではな く、大飯原発を直ちに停止することを要求します。 要求項目 一.大飯原発3・4号の運転を直ちに止めること 宛先は、原子力規制委員会、経済産業大臣、関西電力です。 ☆締切 11月7日(水)朝6:00★                    ★ 松元 さんから: みなさまへ     3・11事故直後から一貫して、「安全・安心」を説く放射線リスク専門家の言説 とそれを受け取る市民との食い違いを追及し続けてきた東京大学の島 薗進氏 が、「チェルノブイリ事故後の旧ソ連 医学者と日本の医学者」と題してあらた な連載を開始しました。著者の了解をえて紹介させていただきます。その(4) は、イリーンに協力した重松逸造の系譜の医学者 名著:中川保雄『放射線被曝の歴史』に逸早く注目・紹介してきた氏が、「この 書物が対象としているのは1990年頃までであり、…その後の放 射線 健康影響・ 防護の動向にどのように関わっているかについては述べられていない。…中川が 行ったような本格的な調査研究はとてもまねができないが、 それでも大いに参 考になる手頃な書物がいくつかある。」と、今日なを根強く横たわっている「安 全・安心」論の淵源にさかのぼっての解読に意欲 をの ぞかせています。 ◆ブログ:島薗進・宗教学とその周辺より http://shimazono.spinavi.net/ ブログから島薗氏の追究履歴がわかります。 ◆なお、今回の文末にも紹介されている <真実はどこに?―WHOとIAEA 放射能汚染を巡って―> 日本語版 http://www.youtube.com/watch?v=oryOrsOy6LI ======以下、その(4)転載(改行あり)===== ■チェルノブイリ事故後の旧ソ連医学者と日本の医学者 ――イリーンと重松の連携 が3.11後の放射線対策にもたらしたもの―― (4)イリーンに協力した重松 逸造の系譜の医学者 2012年11月2日  事故直後から子供は疎開しなくてよいと主張し、その後、生涯最大被曝線量 350mSv、しかもそれ以上の線量でも必ずしも移住しなくてよいと主 張したイ リーンの立場は、ウクライナやベラルーシではなかなか受け入れられなかった。 そこで、イリーンは国連放射線影響委員会(UNSCEAR) 等を頼り、国際組織やそ こに集う外国の科学者の力を借りて自説を支えようとした。  89年5月にUNSCEARによって、生涯350mSv基準の立場をオーソライズしようと した経緯についてはすでに述べた。  だが、それだけではない。すでに1988年にイリーンは自らの立場を支えるの に、重松逸造の力を借りていた。第6部第2章「チェルノブイリの放 射線の影響 に対する他の解釈。それらに対する日本人専門家のコメントと、ロシア人科学者 による未出版の反論」(p416〜)を見よう。  この章ではグロジンスキーという植物学者の放射線の健康影響が無視できない とするインタビュー記事(1988年)に対する批判が数ページにわ たって述 べられた後、1988年にキエフを訪れた重松教授の地元新聞へのインタビュー 記事が長々と引かれている。イリーンを重松が強い意志をもっ て支えようとし たことがよく分かる文章なので、ここにも掲載しよう。  「広島、長崎の生存者の研究を通して、ガン以外の疾病の発生率の増加を証明 することは今迄のところできていない。細心の分子生物学的研究を用い ても、 遺伝学的影響は見つかっていない。影響が全くないという意味ではなく。そのレ ベルは検知出来ないほど低いということである。  キエフとチェルノブイリに関しては、その線量は日本のケースと比較すれば極 めて低く、我々の経験からもこの地の人々の健康に対する悲惨な結果を 予感さ せる根拠がないことは明らかである。しかし、研究は続けて行く必要はある。特 に、人々の心配から生じるこれら問題の精神的側面の観点につい てはそう言える。  広島・長崎の人々の間にカタル、アレルギー、伝染性の病気がほんの少数観察 されるものの、今や原爆生存者は最も高い平均寿命のグループである。 これ は、彼らの健康に対して特別な注意が払われていることの結果である。彼らは毎 年、2,3回の健康診断を無料で受けている。注目すべきことは、 被曝した 人々はそうでない人に比べてはるかに健康に対する不安が多いことである。  これは病因学的というよりはむしろ心理学的な現象であるように思われる。広 く広がったこの病気(日本では「原爆症」と呼ばれる)に対する治療法 を誰が 知っているというのだろう。現代の医学においても、本当の愁訴と単なる主観的 な訴えを区別することができないので、我々は全ての不満に対し て対応しなく てはならない。悪性新生物とその医学的物質による防護策については、以下の点 を心に留めていて欲しい。  理論上では、環境上のほんのわずかな放射線の増加でさえ、ガン発生率の増加 につながるかも知れない。これは例えば、放射線の増加によって百万人 に一人 多くガンが発生す るようなものである。しかし現段階では誰がそのガンにかか るかを確定させることはできない。もし全員に対し て治療を行ったとすると、 99万9,999人が不必要な医療を受けることになる(中略)。  ソビエト連邦のような多くの国民に、この治療を行うことは可能であろうか? 仮に可能であるとしても、一人の健康のために、無害とは言えない物質 によっ て毒される99万9,999人の健康状態についての配慮をしなければならな い。もっと安全な防御方法を考える方が意味があるように思われ る。例えば、 肉とウォッカの消費についてとかである」(419〜421ページ)  重松は1988年訪問中のキエフで、ソ連の放射線防護医学の責任者であったイ リーンが望んでいたとおりのことを新聞記者に語っていた。だが、こ の段階で 重松はチェルノブイリ事故による汚染についてどれほどの知見を得ていたのだろ うか。また、住民の健康状況についてはどうか。少なくとも地 域での住民の状 況については、何も知らなかったはずだ。これは科学的な判断と言えるだろうか。  なお、これはさほど線量が高くなかったキエフでの話だ。より線量の高い地域 については別の考えで臨むべきと考えていたのだろうか。そこもよく分 からな い。だが、とにかくできるだけ多くの住民に避難不要という考えを植え付けるこ とを目指して発言していたことははっきりしている。  このように重松はチェルノブイリ事故後のかなり早い段階でイリーンと連携 し、健康被害は少ない、避難その他の防護措置は最小限でよいとの立場で 歩調 を合わせようとしたことがわかる。こういう背景があってこそ、1990年から 91年にかけてのチェルノブイリ国際プロジェクトにおいて重松は きわめて大 きな役割を担うことになる。  イリーンは1989年のソ連政府の要請でIAEAが行うことになったチェル ノブイリ国際プロジェクトについても詳しく述べている。これはイリー ンら、 避難をできるだけ少なくさせようとする側の意図を通すためのお墨付きを与える べく急いで行われたこ とが明らかで、対立する勢力とのやりとりが多く記され ている。  チェルノブイリ国際プロジェクトについては、重松逸造『日本の疫学』にもあ らましの叙述があるが、200人の国際的科学者集団による国際諮問委 員会 (IAC)によって行われたものだ。その委員長は重松逸造である。被害をほと んど否定するその内容は囂々たる非難をよんだ。とりわけウクライ ナやベラ ルーシの科学者らからの批判が多かった。  イリーンはこの報告について述べながら、度々旧ソ連内の各地域の科学者によ る研究が国際水準とは異なると述べている。イリーンは旧ソ連の諸国の 中での 自分たちの立場を強化するために重松と組んで国際チェルノブイリ・プロジェク トを組んだことが透けて見える叙述がなされている。その結論は 以下のとおりだ。  「専門家達は、将来に対する多くの重要な勧告を行った。特に彼らは、「住居 の移転を行う前に、移住によって住民に悪影響を及ぼすかも知れないと いうこ とも考慮されなければならない」と指摘した。特別な注意が、事故による心理学 的影響を減少させようとしているプログラムの組織化に向けられ た。彼らは、 人体に及ぼす被曝の影響について、住民と地方の医師のための教育プログラムを 作成する必要性を強調した。そして彼らは、医学的診断と 検査機器、材料や試 薬の品質を改善するために全力で取り組むべきだと勧告した。最後に彼らは、再 び「地方科学者による統計学的データ収集と登録シ ステムが、国際的に認めら れた基準と方法によって基づいて行われなければならない。」と勧告した。」 (386ページ)  重松、メットラー(米)らによるチェルノブイリ国際プロジェクトについての イリーンの記述を読むと、被害情報について、国際原発開発勢力の主導 権の下 で何とか上からの調査情報把握と情報管理を行い、その意志を通そうとした様子 がよく分かる。  では、このチェルノブイリ国際プロジェクトの調査とそこから見出された被害 評価はどのようなものだったか。調査委員会の委員長である重松逸造自 身のま とめ(『日本の疫学』2006年)を引こう。  「1989年10月、ソ連政府はIAEA[国際原子力機関]に対して、チェル ノブイリ原発事故の影響に関する客観的な評価を依頼しました。その 理由は、 住民の健康に対する不安や心配が急速に高まってきており、これには情報不足、 政府への不信、マスコミの過剰報道、専門家間の意見の相違な どに加えて、前 述したペレストロイカやグラスノスチといった社会情勢がこれに拍車をかけたた めです。  IAEAは、WHOなどの6国際機関と協力して、専門家約20名からなる国 際諮問委員会(委員長:筆者)を発足させ、この委員会が約200名の 各国研 究者が参加する調査班5チーム(事故経緯、環境汚染、被ばく線量、健康影響、 防護対策)を編成して、1990(平成3)年5月より約1年間 にわたり現地調 査を実施しました。」(.61〜62ページ)  200名の研究者が5チームを編成したというが、それにしては調査のデータ は小さなものである。調査期間がわずか1年で、あっという間に結論が 出された こともこの調査の信憑性を疑わせる要因である。  「この調査の目的は、この時点で被ばく住民の間に心配されているような健康 被害の増加があるかどうかを評価することにありましたので、疫学調査 の方法 としては、ある時点での有病状況を比較する断面調査が行われました。具体的に は、七汚染地区と対照となる6非汚染地区を選び、生年によって 2,5,40,60歳に該当する各年齢群約25人ずつ抽出しました。検査は次 の12項目について行われました。ヾ往歴、一般的精神状況、0 般的健康状 態、た澗〃豐評態、ダ長指数、Ρ浜棔↓Ч綻腺の構造と機能、┠豈佞般髪峽 の異常、悪性腫瘍、白内障、生物学的線量測定、 胎児と遺伝的異常。最終 的に検査を終了した者は計1356人でした。」(63ページ)  調査対象となった被曝者は約700名、残りの半数近くはほとんど被曝を受け ていない対照群である。わずか700名の健康診断的な検査と被曝線量 推定調 査なのだが、たいへん強い結論が引き出されている。それは次のようなものだ。  「調査結果を要約すると次のとおりです。 一、汚染地域と非汚染地域で実施された検診結果を比較すると、両地域とも放射 線と無関係な健康障害が目立っており、放射線被ばくに直接起因すると 思われ る健康障害は認められなかった(図4−1)。(図4−1は「要医療割合」が非 汚染地区の方で高いことを示す) 二、事故の結果、心配や不安といった心理的影響が汚染地域以外にも拡がってお り、ソ連の社会経済的、政治的変動とも関連していた。 三、ソ連側のデータによると、白内障やがんの増加を認めていないが、これは特 定部位のがん増加を否定するのに十分なデータとはいいにくい。しか し、調査 チームによる推定被ばく線量と現行の放射線リスク推定値から見て、汚染地域で 大規模、長期の疫学調査を実施したとしても、将来がん発生の 増加を検出する ことは困難であろう。ただし、小児の甲状腺被ばく線量推定値によると、将来甲 状腺がんの発生増加をもたらすかもしれない。」 (62〜4ページ)  この調査の手法から見ても分かるし、そこから提示された結論の大胆さからも うかがわれることだが、このチェルノブイリ国際プロジェクトの調査結 果は科 学的な価値は高いものではない。国際的な科学者200人の名をそろえたという ことが、そもそも権威に頼ろうとする危うさを感じさせる。その ような多数の 科学者が、短期間に一つの研究プロジェクトを有効に遂行するというのはありえ ないことである。  これに並行して、重松逸造は長崎大学の長瀧重信らを登用して、長期的な本格 的調査を始めようとしていた。笹川チェルノブイリ医療協力事業であ る。ここ で長瀧氏や山下俊一氏がどのような姿勢で調査に望んだかは、「放射線のリス ク・コミュニケーションと合意形成はなぜうまくいかないのか? (1)〜 (8)」ですでに論じた(とくに(7)(8))。そこでは、1990年の長瀧 氏の最初の訪問で、放射線の健康影響に対処することではな く、「不安を取り 去る」ことが課題だとの判断が下されていた。  それはちょうど、重松がイリーンと組んでチェルノブイリ国際プロジェクトの 調査を行っていたときだった。長瀧が最初の訪問で真っ先に決めたリス ク評価 は、ソ連政府の立場から下されたイリーンの判断、そして国際的な放射線健康影 響・防護の科学者仲間という立場での重松の判断に相即するもの だった。  重松逸造は長期にわたって放影研の理事長を務め、加害者側であるアメリカの 疫学調査の立場を堅守してきた。また、多くの公害事件で被害を小さく 見積も る政府側の立場に立ってきたことも知られている(広河隆一『チェルノブイリか ら広島へ』岩波書店、1995年)。  1989年から90年にかけてその重松と(他の国際放射線健康影響・防護専 門家たちと)イリーンが協力して、チェルノブイリ原発事故の放射線の 健康被 害を極端に小さく見積もろうとする立場を築こうとしていた。その立場に立っ て、初めから「不安を取り除く」ことに主眼を置いて調査を進めた のが、長崎 大学の長滝重信氏や山下俊一氏を主体とする笹川チェルノブイリ医療協力だっ た。そして原爆被害の研究の成果の上に立って、チェルノブイ リ原発事故調査 を行ったとして、世界でも有数のその道の権威者として、福島原発事故の被災対 策に取り組んだのが、長瀧氏や山下氏だった。  イリーン、重松、長瀧、山下氏らは、詳細な研究を始める前から下していた判 断を、そのまま科学的調査に反映させたと疑われてもしかたがないだろ う。そ れは被災地の近くで診療にあたった多くの医学者等の立場と対立する。彼らの目 には被害者や潜在的な被害者の利益に反する偏った被害調査を 行ってきたもの と映らざるをえなかった。  なお、2002年、スイス・テレビジョン制作ウラジミール・チェルトコフ (Wladimir Tchertkoff)「原子のウソ」(「核をめぐる論 争」)http://vimeo.com/42618038 はその様子を可視化している。この映像は WHOのキエフ会議(2001年6月)の取材を基礎としたもので、以下のサイト に解説がある。 http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/hiroshima_nagasaki/fukushima /ECRR_sankou_06.html   イリーンの『チェルノブイリ:虚偽と真実』は、地域の医師・医学者に原発推 進側に立ち、放射能被害を被る人々の立場を軽視する経緯をソ連政府側 当事者 の立場から描くことで、図らずも核大国と原発推進勢力の利益を守ろうとする国 際的な「専門家集団」の結束のあり方を浮彫にしてくれている。 (以上、その(4)転載終わり、その(5)へつづく) ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ●さよなら原発! 11・11福岡集会実行委員会 例会 日 時:11月6日(火)18:30から21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://jinken.city.fukuoka.jp/shisetsu/access.html    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  主 催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会  ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0125911 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Mon Nov 5 10:38:17 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 05 Nov 2012 10:38:17 +0900 Subject: [CML 020825] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpFPjpcND83XiFbGyhCIBskQkJnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSFM4NkgvJEs0WCQ3JEY3WTshJCw7VEwxJWElRyUjJSIkTiVRGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT0lMyVzJHIyITx9ISobKEI=?= Message-ID: <50971889.2080105@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月5日 転送です。 【転送歓迎】 大飯原発の再稼働に抗議していた人が約3ヶ 月後にタイホされ、映像をビデオで 撮っていた市民メディアが、家宅捜索(ガサ入れ)をされパソコン等を押収され ました。1ヶ月以上たつのに、まだ パソコン等は返却されていません。 そこで、家宅捜索(ガサ入れ)をした福井県警と、そのための令状を発行した福 井地裁に対する要請書を作成し、署名を開始しました。 ■短縮URL http://chn.ge/RzY3XH ■そのままのURL https://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E6%9C%AC%E9%83%A8-%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80-%E6%A8%AA%E6%9A%B4%E3%81%AA%E5%AE%B6%E5%AE%85%E6%8D%9C%E7%B4%A2%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%8A%BC%E5%8F%8E%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-%E6%8A%BC%E5%8F%8E%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%AD%89%E3%82%92%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AB%E8%BF%94%E5%8D%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84 皆さん、よろしかったら署名をお願いします。 署名は、「姓」、「名」、「メールアドレス」、「郵便番号」を入力するだけで、 できます。 「名前をキャンペーンページに公開する」のチェックを外せば、ネットにお名前 が出る事もありません。 Facebookに登録させている方は、Facebookか らサインインして、入力の手間を省 略する事もできます。 http://www.facebook.com/atsukoba/posts/443952989000931 皆さん、この署名のページを、ぜひ、広めてください。 Twitterを使われている方は、以下のツイートなどをRT(リツイート)していた だければと思います。 https://twitter.com/atsukoba/status/265235956993503232 よろしくお願いいたします。 From maeda at zokei.ac.jp Mon Nov 5 11:24:59 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 05 Nov 2012 11:24:59 +0900 Subject: [CML 020826] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYzYDg2P004IiVVJSclOSVGJSMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVAlayFXJEclWCUkJUghJiUvJWklJCVgOVYxaSROSnM5cBsoQg==?= Message-ID: <5097237B.9080603@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月5日 「橿原人権フェスティバル」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_3624.html でも、主役はこちら、大阪は波除猫。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_4.html From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Mon Nov 5 12:09:47 2012 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Mon, 05 Nov 2012 12:09:47 +0900 Subject: [CML 020827] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolTSVDJUg9cEw+IVskTiQqNGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQiKhsoQiAbJEI3WTshJCxGTTg9JGQkQyRGJC0kRiEiJVEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT0lMyVzJHIyITx9ISobKEI=?= Message-ID: <20121105120937.AAB4.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 小林アツシです。 さきほど、前田 朗 さんが、ご紹介してくださっていましたが、 (前田さん、ありがとうございます) 以下、転載用に少し書き直した文章も投稿させていただきます。 ------ 【転送歓迎】 みなさんは、突然警察が自宅にやってきて、自分が撮影した映像が入っているパ ソコンを持っていかれたらどうしますか? あるいは、自分が写っているかもしれない 映像が入っている友人のパソコンを警察が持っていったらどうしますか? 大飯原発の再稼働に抗議していた人が約3ヶ月後にタイホされ、映像をビデオで 撮っていた人が大飯原発から遠く離れた福岡の自宅で家宅捜索(ガサ入れ)をさ れパソコン等を押収されました。それから1ヶ月以上たつのに、まだパソコン等 は返却されていません。 これは映像を撮っている人だけに関係する問題ではありません。今回のような事 を許してしまうと、あなたが写っている映像が入っていたり、あなたの交友関係 などのプランバシー情報が入っているかもしれないパソコンが、突然、警察に持っ ていかれてしまう事になりかねないのです。 そこで、家宅捜索(ガサ入れ)をした福井県警と、そのための礼状を発行した福 井地裁に対する要請書を作成し、ネットでの署名を開始しました。 ■短縮URL http://chn.ge/RzY3XH ■そのままのURL https://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E6%9C%AC%E9%83%A8-%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80-%E6%A8%AA%E6%9A%B4%E3%81%AA%E5%AE%B6%E5%AE%85%E6%8D%9C%E7%B4%A2%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%8A%BC%E5%8F%8E%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-%E6%8A%BC%E5%8F%8E%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%AD%89%E3%82%92%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AB%E8%BF%94%E5%8D%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84 皆さん、よろしかったら署名をお願いします。 署名は、「姓」、「名」、「メールアドレス」、「郵便番号」を入力するだけで、 できます。 「名前をキャンペーンページに公開する」のチェックを外せば、ネットにお名前 が出る事もありません。 Facebookに登録させている方は、Facebookからサインインして、入力の手間を省 略する事もできます。 http://www.facebook.com/atsukoba/posts/443952989000931 皆さん、この署名のページを、ぜひ、広めてください。 Twitterを使われている方は、以下のツイートなどをRT(リツイート)していた だければと思います。 https://twitter.com/atsukoba/status/265235956993503232 https://twitter.com/atsukoba/status/265284194148708352 https://twitter.com/yuzulin/status/265248597317132288 よろしくお願いいたします。 -- 小林アツシ From maeda at zokei.ac.jp Mon Nov 5 12:36:01 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 05 Nov 2012 12:36:01 +0900 Subject: [CML 020828] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1IkSSRiJE43cjkvJEhKfDxNRz0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRyOU0kKCRrTyJCMzlWOkIbKEIgGyRCIT0bKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEIxGyRCMnMjMSMxISUjODAkOjRDKxsoQg==?= Message-ID: <50973421.4030903@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月5日 <転送歓迎> 学校の中で、地域の中で、放射能汚染が広がっていることへの 「不安な気持ち」を言葉にすることがはばかれる・・・ そんな空気がつくられている。と、よく聞きます。 3・11後 の放射能「安全」報道を読み解き、一人一人がそれぞれに ものを考え「発信」できる社会をつくるためにはどうするか・・・ ともに考えてみたいと思います。 ぜひ ご参加ください。 ◆子どもの健康と放射能問題を考える連続講座― 第1回 *--------------------------*------------------------*-------------* 「 放射能が不安」は、おかしいのか? メディア・専門家の発言を読み解き、学校の役割を考える *--------------------------*------------------------*-------------* 放射能を話題にしたいけれど、でも・・・と感じる人 テレビや新聞の放射能報道になんとなくモヤモヤを感じる人 実際の報道を読み解いていく講演は、わかりやすい例えに満ちています。 今回は学校に押しつけられた役割も話して頂きます。 「ほんとうに来てよかったです!」と、思っていただける内容です。 ◆日 時⇒ 11月 8(木)午後6:15(開場)6:45(開演) ◆会 場⇒ 阿 佐ヶ谷地域区民センター(第4・5集会) ◆講 師: 影 浦 峡さん(東京大学大学院教授)専門は言語とメディア      近年の著書⇒「3.11後の放射能「安全」報道を読み解く」 ★資料代⇒700 円 ■主催:「杉並の教育を考えるみんなの会」      ☆連絡先⇒090-1859-6656(東本) From pkurbys at yahoo.co.jp Mon Nov 5 15:48:33 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 5 Nov 2012 15:48:33 +0900 (JST) Subject: [CML 020829] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkSDBsSmIkR0JnSFMkLDtfJF4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGshKiF6Nls1XhsoQjU1GyRCO340Vj1wTD4hekJnSFM4NkgvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5CKDt+RGQ7XyRyNWEkYSRrNls1Xj1wTD4hSkU+OlwhSxsoQg==?= Message-ID: <559679.83083.qm@web4507.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 大飯原発の即時停止を求める下記緊急署名の呼びかけを 転載させていただきます。 (以下転載、転送・転載・拡散歓迎) みなさま(重複失礼します。拡散希望!) FoE Japanの満田です。 昨日、大飯原発破砕帯に関する評価委員会が開催されました。 渡辺満久・東洋大教授は、大飯原発の重要施設を横切る活断層が存在すると 明言しました。 <渡辺先生の資料。わかりやすいです> http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/ooi_hasaitai/data/0002_14.pdf 一方で、岡田氏などは地すべりを主張しましたが、論拠は不明でした。 いずれにしてももはや、のんきに学術論争をしている場合ではありません。グレーで あっても黒なのです。 美浜の会などの活動がきっかけてはじめた、この「大飯の破砕帯を調査しろ!」 という運動。渡辺教授と国会議員を現地までつれていき、何度も署名や政府交渉 もしました。国会議員署名も集めました。市民の力でここまでこぎつけたと思います。 あと一歩!いまが瀬戸際です。大飯原発の停止を求めていきましょう! 昨日から始めた緊急署名、現在、780筆です。ぜひ署名&拡散をお願いします! -------------------------------------------------- ★緊急55時間署名★大飯原発の即時停止を求める緊急署名 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/55-0f57.html オンライン署名フォーム→https://fs222.formasp.jp/k282/form2/ 補助フォーム→https://pro.form-mailer.jp/fms/45b5497a35338 要請事項:大飯原発3・4号の運転を直ちに止めること -------------------------------------------------- 原子力規制委員会 委員長 田中俊一 様 原子力規制委員会 委員長代理 島崎邦彦 様 経済産業大臣 枝野幸男 様 関西電力株式会社 取締役社長 八木  誠 様 11月4日の大飯断層調査団の評価会合において、渡辺満久・東洋大教授は、 大飯原発の重要施設を横切る活断層が存在すると明言しました。規制委員会 の島崎邦彦委員は、「12万〜13万年前以降に動いたことが確認さた。ズレの 原因は、活断層によると考えても矛盾はないが、地滑りの可能性もある」と議論 をまとめました。 今日の議論のまとめによって、これまで関電と国が繰り返してきた「12〜13万 年前以降に動いていない」ため活断層ではないという主張は、根底から覆りま した。関電と国の責任が厳しく問われなければなりません。 「断層活動によると否定できない限り」活断層と認めるべきという国の「手引き」 に従えば、F−6及び指摘された破砕帯は活断層だと判断すべきです。 さらに、その直上には、大飯原発の重要施設(非常用取水路)があるため、 原発の運転は認められません。 福井県民をはじめ多くの人々の命がかかっています。結論を引き延ばすので はなく、大飯原発を直ちに停止することを要求します。 要求項目 一.大飯原発3・4号の運転を直ちに止めること ★締切 11月7日(水)朝6:00★ 呼びかけ団体: グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) 福島老朽原発を考える会(フクロウの会) 国際環境NGO FoE Japan ★問い合わせ先: 福島老朽原発を考える会(フクロウの会) 阪上 武 携帯:090-8116-7155 ★オンライン署名集約先: 国際環境NGO FoE Japan 東京都豊島区池袋3-30-22-203 TEL 03-6907-7217 FAX 03-6907-7219 E-mail: finance@foejapan.org From chieko.oyama at gmail.com Mon Nov 5 20:16:52 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 5 Nov 2012 20:16:52 +0900 Subject: [CML 020830] =?utf-8?B?5Zuw6Zuj44Gv5omT44Gh5Yud44Gk44Gf44KB44Gr?= =?utf-8?B?5a2Y5Zyo44GZ44KL77yIRi5BLkMuUi7vvIk=?= Message-ID: 惹句は、フィデルの言葉。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/bdd159f7ae382ea430735e5d311a4d1b -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Nov 5 22:59:06 2012 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Mon, 5 Nov 2012 22:59:06 +0900 Subject: [CML 020831] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiMlXiU5JWElRyUjJSIkTiRkJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kJEp8QmokSEAkT0BBYDpuISMhejlxTDEkTyVeGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklYSVHJSMlIiROMSIkSyQzJD1DbTtrJDkkWSQtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEAhIxsoQiAbJEIhISFKRnwhOTsoNDYhSyEhGyhC?= Message-ID: M.nakata です。重複おゆるしください。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。     (以下転送拡散歓迎) ◆------------------------------------------------------------------------◆  ■マスメディアのやりたい放題と世論操作。 (日々雑感)ブログ  ●あたかも競馬勝ち馬予想のように政治評論家が「赤勝て、白勝て」と分析して見せる。  ★国民はマスメディアの陰にこそ注視すべきだ! ◆------------------------------------------------------------------------◆      ●『メデイア・リテラシー教育』ということばを、聞かれたことがありますか?     欧米では、マスメデイアの流す情報から、子どもたちの悪影響をまもるために、   学校教育の中で、読み解いていく力を、小学校の頃から育てていると聞きます。      日本の教育の中には、一方的な、暗記教育に力が注がれて、弊害として、自分の頭で読み解く、分析力、批判力が、   無視・ないがしろにされて、育ってきている傾向が強いと言われています。   今の日本の大人たちは、メデイアの情報を鵜呑みにする。、、70%。イギリス14%。ロシア29%、、等。   ●日本は信じるのが世界の他の国に比べて本当に高いことが、調査・発表されています。  ● 青山貞一氏(E-wave Tokyo) の解説が下記ご紹介されています。  ● たいへんわかりやすく、丁寧に調査された報告が、勉強になります。★動画をぜひみなさまご視聴ください。    ●瓦礫・ごみ広域処問題で有名な、青山こみちさんが共同代表の、E-wave Tokyo の研究所です。  ●マスメデイアの洗脳から抜け出て、自立的にものを考え行動する市民が、大飯原発反対・官邸前行動など、   出てきたことなど、大きな傾向だと青山さんが話されています。考え深い貴重な内容です。    ***************************************************************************************** ■マスメディアのやりたい放題と世論操作。 (日々雑感)  http://www.asyura2.com/12/senkyo138/msg/312.html http://km2295.iza.ne.jp/blog/entry/2917427/ 2012/11/05 13:16 日々雑感  ●毎週のように全国紙やテレビが報じる世論調査とは一体なんだろうか。1000人程度の有権者(?)に電話して調査したというが、●その証拠たる生テープがネットにアップされたことはついぞ一度としてない。  そして、世論調査による支持率なるものが発表され、●あたかも競馬勝ち馬予想のように政治評論家が「赤勝て、白勝て」と分析して見せる。●まるで茶番のやりたい放題のオンパレードだ。考えようによっては実に悪辣な世論誘導そのものなのだが、AKBの人気投票にも劣る世論調査を毎週のように繰り返し報じて国民に必死に刷り込んでいる。  現行のマスメディアの眼目は橋下維新と石原新党の「第三極」騒動を煽って「民・自・公」既得権益・野合政治勢力から国民の関心を逸らすことのようだ。しかし石原新党と民・自・公の政策と何処が違うというのだろうか。「消費増税」と「脱原発反対」と「TPP参加」では全く同一だ。政党名を別にしていることがおかしいぐらいだ。  橋下維新も「消費増税」と「TPP参加」では民・自・公と何等変わらない。「脱原発」でも即時停止でないことでは一致している。  つまり民・自・公と石原新党や橋下維新の「第三極」は全く同一の「第一極」でしかない。そして物事には賛成か反対かしかないのだから、「消費増税反対」で「TPP参加反対」で「脱原発」を掲げる政党があれば、その政党こそが現状の官僚利権政治を打破する「第二極」だ。まさしく「国民の生活が第一」こそが第二極を形成する中核をなす最大政党であることは論理的な帰結として明白だ。その分かりきったことを国民の目から隠そうと、石原氏と橋下氏とのドタバタ騒動を連日さも政治の大変革でもあるかのように報じている。マスメディアの悪辣な意図は官僚政治の継続のために取るに足らない「第三極」騒動を煽り立てて、「国民の生活が第一」の報道を封鎖していることだ。  ●まだ石原氏と橋下氏両者の参画する政党すら実現していないのに、その両者が率いる「第三極」が現在の政界で大勢力であるはずがない。実際にそれぞれの配下にいる政治家は総勢で10名程度だ。●小沢氏の「国民の生活が第一」の50名には遠く及ばない。●その野党第二党の「国民の生活が第一」の動きを全く報じないマスメディアとは一体なんだろうか。●やりたい放題の橋下・石原新党騒動報道の陰にマスメディアは何を隠そうとしているのか、★国民はマスメディアの陰にこそ注視すべきだ。 --------------------------------------------------------------------------------------- オルタナティブ・メデイア  独立メデイア ・ E-wave Tokyo (青山貞一) ■「国民の生活が第一」を無視した第三極論のナンセンス! http://eritokyo.jp/independent/aoyama-democ16001...html -------------------------------------------------------------------------------------- ■マスコミ報道鵜呑度 日本人70%、 英国人14%  青山貞一 E-wave http://www.youtube.com/watch?v=ypPqsWUC6Vo(動画) 1時間  力作です。 ******************************************************************************** From masuda at osaka.email.ne.jp Tue Nov 6 02:02:40 2012 From: masuda at osaka.email.ne.jp (MASUDA Tetsuya) Date: Tue, 06 Nov 2012 02:02:40 +0900 Subject: [CML 020832] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0dBWEQ0OjpJPjJBMnE5ZyRON2sbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkwkcjx1JDEhIkJnSFM4NkgvIzMhJiM0OWYkTkIoOW8kTjE/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRT5EZDtfJHI0WEVFJEs/PSQ3Rn4kbCFKSH5JTSROMnEbKEJIUA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <20121106020238.3B91.B327E0CE@osaka.email.ne.jp> 大阪の増田です。美浜の会HPより転載します。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (11/5)断層調査評価会合の結果を受け、大飯原発3・4号の即刻の運転停 止を関電に申し入れ   昨日の大飯原発断層調査団の評価会合の結果を受け、   関西一円から25名が関電本店前に集まり、午後5時から、大飯3・4号の 即時の運転停止を要請しました。   8団体から5つの要請書を読み上げ、手渡しました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 緊急要請書 大飯原発3・4号の運転を即刻停止するよう強く求めます 関西電力(株)社長 八木 誠 様  昨日11月4日の大飯原発断層調査団の評価会合で、大飯原発敷地内のF−6 断層について、以下の2点が確認されました。  ・ズレは12万〜13万年前以降に生じたことは確かである。  ・ズレの原因については、活断層によると考えても矛盾はない。ただし地滑り の可能性もある。  調査団の渡辺満久氏は、「大飯敷地内に活断層は存在する」と明言しました。 ズレの原因は活断層であると主張し、他の専門家はこの意見を否定することはで きませんでした。地滑りについては「海から山への地滑りは起きない」こと、ま た、台場浜や山頂付近のトレンチ調査から、これまで関電がF−6断層と示して いた位置からずれた箇所に活断層が存在することを示しました。 調査団の廣内大助委員は、「活断層の条件を満たしており、地滑りの専門家が見 ても、活断層かどうかの判断はできない」と述べました。これを受けて島崎委員 は「地滑りの専門家が見ても、活断層を否定することは難しいだろう」とコメン トしました。  昨日の調査団の評価会合は、F−6が12万〜13万年前以降に動いたことを 一致して確認しました。これは、「12万〜13万年前頃の地層に変位を与えて いない」として、活断層ではないと言い続けてきた関西電力の主張を根本から覆 すものです。関電と国の責任が厳しく問われることになります。 国の「手引き」に従えば、「12万〜13万年前以降に動いたことが確定」され 、「断層運動が原因であることが否定できない」場合、活断層と判断されるべき です。(注1)  さらに「手引き」では、活断層の真上にSクラスの施設を造ってはならないと なっています(注2)。 F−6活断層の真上には耐震安全上重要なSクラスに分類されている非常用取水 路が通っています。この非常用取水路の海水系配管は、事故時には、炉心を冷却 するための高圧注入ポンプなどの冷却や非常用ディーゼル発電機を冷却する重要 な役割を担います。さらに通常運転時にも使用済燃料プールの冷却器等を冷却す る設備です。 大飯原発の敷地内には、多くの断層が存在しています。これらの抜本的な調査も 必要になってくるでしょう。これら調査も、原発を停止してから実施すべきです 。また、10月23日の事前会合では、小浜湾内に熊川断層が連続していること も新たに議論されています。    私たちは、関西電力を相手とした大飯原発3・4号の運転差し止めを求める仮 処分裁判でも、活断層の危険性を訴えてきました。 福井県民をはじめ、多くの人々の生命がかかっています。 直ちに、大飯原発3・4号の運転を止めるよう強く要請します。 2012年11月5日  グリーン・アクション    京都市左京区田中関田町22-75-103 TEL 075-701-7223 FAX 075-702-1952  美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)    大阪市北区西天満4-3-3 星光ビル3階 TEL 06-6367-6580 FAX 06-6367-6581  おおい原発止めよう裁判の会 (連絡先:美浜の会) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (注1)国の「手引き」(発電用原子炉施設の耐震安全性に関する安全審査の手 引き)9頁     (下線は引用者) 掘ド瀉麓辺の地質・地質構造等の調査  敷地周辺(敷地を含む。以下同じ。 1.3 耐震設計上考慮する活断層の認定 (1)耐震設計上考慮する活断層の認定については、調査結果の精度や信頼性を 考慮した安全側の判断を行うこと。・・・。 (2)後期更新世以降の累積的な地殻変動が否定できず、適切な地殻変動モデル によっても、断層運動が原因であることが否定できない場合には、これらの原因 となる耐震設計上考慮する活断層を適切に想定すること。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (注2)同上(19頁) 后シ物・構築物の地盤の支持性能の評価  建物・構築物が設置される地盤は、想定される地震力及び地震発生に伴う断層 変位に対して十分な支持性能をもつ必要がある。  建物・構築物の地盤の支持性能の評価においては、次に示す各事項の内容を満 足していなければならない。ただし、耐震設計上考慮する活断層の露頭が確認さ れた場合、その直上に耐震設計上の重要度分類Sクラスの建物・構築物を設置す ることは想定していないことから、本章に規定する事項については適用しない。 (解説)  上記ただし書については、耐震設計上の重要度分類Sクラスの建物・構築物の 真下に耐震設計上考慮する活断層の露頭が確認される場合、その活断層の将来の 活動によって地盤の支持性能に重大な影響を与えるような断層変位が地表にも生 じる可能性を否定できないことから、そのような場所における当該建物・構築物 の設置は想定していないという趣旨である。なお、地震を発生させうる断層(主 断層)と構造的に関係する副断層についても、上記ただし書を適用する。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 転載終了 From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Nov 6 04:20:07 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 6 Nov 2012 04:20:07 +0900 (JST) Subject: [CML 020833] =?utf-8?B?MTEvM+OAgGXjgrfjg5Xjg4jjgrfjg7Pjg53jgrg=?= =?utf-8?B?44Km44Og44CM6Ieq54S244Ko44ON44Or44Ku44O844Go55m66YCB6Zu75YiG?= =?utf-8?B?6Zui772e6Zu75Yqb44KS5biC5rCR44Gu5omL44Gr77yB44CNSVdK6Yyy55S7?= =?utf-8?B?5pig5YOP?= Message-ID: <371594.5835.qm@web4505.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も参加しています「eシフト」(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) では、eシフトブックレットVol.2『脱原発と自然エネルギー社会のための発送 電分離』の出版に合わせ、11月3日(土・祝)に、東京・新宿の「カタログハウス  セミナーホール」にて、eシフトシンポジウム「自然エネルギーと発送電分離〓 電力を市民の手に!」を開催しました。 http://e-shift.org/?p=2446 飯田哲也さんの講演に加え、各地で始まっている市民電力の動きについて、 豪華ゲストから現場の話を伺いました。 満場の約200名(スタッフを含む)の方が参加されました その録画映像を下記サイトからご覧になることができます。〓 録画映像はこちら⇒http://iwj.co.jp/wj/open/archives/38577 以下、eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)のMLより、 このシンポジウムの簡単な報告を転載させていただきます。 (以下転載) みなさま 11月3日シンポジウムでは、大変お疲れ様でした。 来場者は、一般169名、これにスタッフ・関係者が約27名と、合計約200名、 満員となりました。 ●当日、電波の関係で中継ができませんでしたが、 録画映像をこちらから見られます。 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/38577 第一部では、飯田哲也さんから、電力自由化のしくみについて解説いただきました。 ・7月に電力システム改革専門委員会から「基本方針」が出されたが、 「所有分離」には至らず、機能分離または法的分離が提案され、中途半端な 状態。 ・今後どのような形になるのか、「なんちゃって自由化」で終わることもありうる。 法的分離かもうすこし踏み込んだ形にしても、利益は電力会社がとり、独占は 失わないというもの。ウォッチしていかなければならない。 ・公正な市場にゆだねられる場合、原発は高く不安点な電源であることは明らか。 ・東電は今からでも解体すべき 第二部では、各地で動きはじめている「地域電力会社」に向けた動きについて、 具体的に話していただきました。 ○小田原電力/鈴木悌介氏(鈴廣、エネルギーと経済を考える経営者会議) ○世田谷電力/高山 博氏(世田谷区産業振興公社常務理事・事務局長) ○いわきコミュニティ電力/大和田順子氏(サステナブルコミュニティ・   プロデューサー) ○グリーンファンド秋田の取り組み/鈴木伸予氏(グリーンファンド秋田事務局長) ○コーディネーター:奈良由貴氏(足元から地球温暖化を考える市民ネットえ   どがわ) また、最後に1分スピーチということで、上記以外にも各地で動き始めている 取り組みについて、10人の方に話していただきました。 会津、小川町、小平、大磯、鎌倉、杉並、世田谷、パルシステム、エコメッセ(練馬) などなど。 固定価格買取制度の導入と、「太陽光42円」が補償される今年度中に キックオフをということで、各地で雨後のタケノコのようなたくさんの動きがあることが わかりました。 また、最後に、来年3〓4月ごろに市民電力サミットの開催が提起され、 会場からも多くの賛同がありました。 取り急ぎ、概要まで。よろしくお願いします。 資料の掲載など検討中です。 http://e-shift.org/?p=2446 - - - - - - - - - - - - - - - - - 吉田明子 (YOSHIDA Akiko) 国際環境NGO FoE Japan (Friends of the Earth Japan) 〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-22-203 ※4月16日より移転しました。 tel: 03-6907-7217〓 fax: 03-6907-7219 e-mail: yoshida@foejapan.org http://www.foejapan.org - - - - - - - - - - - - - - - - - -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Nov 6 06:56:24 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 06 Nov 2012 06:56:24 +0900 Subject: [CML 020834] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzYjNkZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211052156.AA06900@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 6日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第566日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月5日現在 総数2634名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月5日8名。    田中大輔 倍音ケイイチ 井上祐輔 山口勝弘    大森ひとし 奥村進 山部洋史 匿名1名 ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 放射能除染作業に従事する方の手当てをピンハネしているという記事が 朝日に載っていました。 除染作業だけでなく、原発の事故処理に於いてもそうでした。 さまざまなところで 大手企業や、暴力団が 甘い汁を吸おうとして 群がっています。 人の命を 犠牲にして 稼働させている原発とは きっぱり 手を切るべきです。 あんくるトム工房  ピンハネ  再稼働  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2127 諫早湾の開門 後藤さんが提唱していた観光立地 これがいいです。 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆ジェネコンに丸投げをした除染手当てピンハネ・中抜きモラル・ハザード(左門 11・5−101)  ※現地の人々は、大災害の中でも日本人のモラルの高さを実証して、世界に感動を与え   ました。しかし、外部からの空き巣やこの度の復興予算のつまみ食い、ジェネコンといわれる   大企業に集約されている経済倫理の荒廃(モラル・ハザード)が日本を滅ぼしつつあります。   仕分けで「名を上げた」民主党政府よ、復興予算がキチント使われるように監督しなさい!  ★ 金子 譲 さんから: 【Oneness TV家宅捜索事件:福井県警、福井地裁に対する要望書の署名サイトが開設されました!】 一人でも多く方のご賛同をお願いいたします。またブログ、SNS、関連の掲示板、 メーリングリストなどでこの情報を拡散していただければ幸いです。 http://t.co/fMWQec0E ★ 崔 勝久 さんから: 韓国からの報告ー多くの出会い、韓国の実態の目撃 http://www.oklos-che.com/2012/11/blog-post.html 韓国7日間の報告です。多くの脱原発、環境問題に関心を 持つ人たちと出会い、話し合いました。 ソウル、釜山、大邱、慶州、光州そこから原発立地の霊光、 古里と足を延ばしました。日本、モンゴル、台湾の情況を 説明し、原発の輸出を許さず、モンゴルへの核廃棄物の 持込みを許さない国際連帯の運動を通して、情報を交換、 共有化してそこから具体的な行動を起こすことを提案しました。 日本における11月10日の学習会、記者会見への参加 或いはメッセージのお願いをしました。これからの運動を 考えるとき、大きな一歩になったように思います。 ★ 清水@グルントヴィ協会 さんから: 青柳さん、こんばんは。 原発関連情報79(再開12回目)をお送りします。h 全部は協会のサイトで読めます。 http://www.asahi-net.or.jp/~pv8m-smz/index.html 1,前回の更新でお知らせした福島集団疎開訴訟団のジュネーブでの記者会見の模様の書き起こしサイトです。 http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2497.html 後半はこちら。 http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2499.html 帰国後、金曜行動での柳原弁護士の報告もあります。 http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2511.html こうした貴重な活動と情勢をマスコミはほとんど報道しないのは問題です。 2,上の「Happyがいい」さんは、自由報道協会での田坂広志氏の会見と質疑応答も書き起こししています。この会見内容と質疑応答は原子力を推進してきた当事者としての見解です が、妥当な内容を多く含みます。脱原発への一つの考え方として有益です。 http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2504.html http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2506.html 3,大飯原発活断層問題で、評価委員会の会議をOur Planetが報告しています。 http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1462 この会議は福井県も注目しており、結論をあいまいにする会議のあり方に疑問を呈しています。 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/37818.html 4,「星の金貨」がアメリカの市民組織「セイフ・キャスト」が福島の放射線を独自に測定した記事を翻訳しています。 http://kobajun.chips.jp/?p=5708 5,市民科学研究所が、ウクライナ政府(緊急事態省)報告書『チェルノブイリ事故から25年 "Safety for the Future"』の第3章と第4章の翻訳を公開しています。 http://blogs.shiminkagaku.org/shiminkagaku/2012/10/34-1.html 6,毎日新聞の連載特集記事「この国と原発」のメディア関与の記事です。電力会社の社債について経緯を書いていますので、参考になります。 http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20121104ddm003040115000c.html 7,東京都知事選で脱原発の候補を出すべく市民運動が動いていますが、その記事です。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012110502000106.html 8,もんじゅ文科省部会初会合を各紙が報告していますが、この委員はみな推進派で、とくに村上朋子はどうしようもない人です。こんな人を委員にする官僚も腐っています。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012102902000207.html http://sky.ap.teacup.com/takitaro/1463.html ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日の日経新聞の電子版に次のような記事がありました。東電の今の内部事情をレポートしているこの記事には、原発廃炉の「は」の字や原発被災地の「ひ」の字もありません。日 経記者はこういうことにのみ関心をもっているんですね。社内の権力闘争を面白おかしく伝える・・・参考までに、極ごく手短に紹介しておきます。・・・かなり長文の記事です が、残念ながら、有料ページです。 1.「国有東電3か月 始まった新たな権力闘争」日経新聞2012/11/5 7:00 ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK02031_S2A101C1000000/?dg=1 記事「国民か会社か個人か、その戦いは誰のためのものなのか――。東京電力が実質国有化されてから約3カ月。水面下では東電の守旧派や改革派、社外取締役、政府出身者らが入 り乱れた、複雑な権力闘争が始まっているという。国有東電の企業統治は果たして機能するのか。」・・・・・記事中の小見出しは次のとおり、  嵌鷦舂派の台頭」により、「『津波は想定外。不作為はなかった』と繰り返してきた『東電見解』をあっさりと撤回した」 ◆峇覯萇門を解体」⇒勝俣元会長を排除した・・・。 「陰の社長」・・・・政府の原子力損害賠償支援機構(原賠機構)出身で取締役の嶋田隆氏。 ぁ崋蠅瓦錣ぜ匈絢萃役」・・・・社外取締役の数土文夫(JFEホールディングス相談役) 記事の後半に、「政府は『東電の持ち株会社→法的分離方式の発送電分離』のシナリオを描く。だが、数土ら社外取締役は『コストが安くなるのか』とゼロベースでの議論を求めて いるという。ここに守旧派は巻き返しのチャンスを見つけようとしている。」「『来年は大きな動きがあるぞ』。東電元首脳は最近、周囲にこう漏らしている。『再建スキームの見 直しのことだ』と複数の関係者はいう。」「東電の総合計画は柏崎刈羽原発の13年度中の再稼働を前提に収益計画を立てているが、再稼働のハードルは高い。再稼働できないと最終 黒字化は困難になり、兆円規模の廃炉費用や除染費用をねん出する見通しは立たず、追加の資本注入が必要となる局面が訪れる。際限のない政府負担を回避するため、法的整理 が浮上する可能性もある。」 ・・・・・原発再稼動のこともこのレベルでのとらえかたです。つぎに、同じく東電の記事、 2.「<東電>火力を社内分社化…建設・運営で競争、8千億円削減」毎日新聞 11月5日(月)2時31分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121105-00000008-mai-bus_all ・・・・もともと分社しなくとも、原子力部門と他の部門との行き来さえなかった・・・・。 3.「東電が新規火力の入札実施 来年7月に落札者決定」 西日本11月5日 18:12 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332613 記事「これまでの自前主義から脱却し、設備投資の負担を抑えて電気料金の引き下げにもつなげる。」 ・・・・・過去、関連会社や自前の会社のかかわりで余分な人件費や経費を水増ししていたか? さて、その東電により原発被災地となったフクシマでは、まず福島民友から、 4.「保護者なお心配 郡山で『甲状腺検査』初説明会」(11/05 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1105/news8.html 記事「説明会は、受診した約4割が小さな袋状の嚢胞(のうほう)やしこりが見つかったものの、大半が「2次検査必要なし」の経過観察と判定され、「結果が分かりにくい」とす る保護者の声に応えて実施。」・・・郡山市ー福島第一から50〜80キロに位置。 5.「復興へ“桜1000本”植樹 猪苗代で「桜みらいプロジェクト」(11/05 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1105/news9.html 6.「『賠償』柔軟な対応必要 復興相、請求権消滅時効で認識」(11/05 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1105/news10.html 7.「“わが家の宝”健やかに 県内各地で『七五三参り』(11/05 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1105/news11.html6. 8.「避難区域『住宅劣化』帰還反映 復興相『手順を再検討』」(11/05 09:25) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1105/news5.html 記事「家の劣化は思ったより進んでいる。あれだけの家が傷んでいるとすれば・・・・」 ・・・人がすまなくなった家は急速に朽ちていきます。 9.「川内・旧警戒区域『家庭ごみ』、地元に焼却施設設置へ」(11/05 09:25) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1105/news6.html 10.「『避難先の詳細把』」必要 県復興計画、見直しへ」(11/05 09:25) ⇒ http://www.minyu-net.com/news/news/1105/news7.html 11.「専門職希望者は2割 任期付き県職員採用説明会」(11/05 09:10) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1105/news2.html 他紙では、 12.「焦点 被ばく記録へ住民手帳 福島・浪江町が全員に交付」河北新報11月05日 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121105t63032.htm ・・・・重要な長文の記事です。 13.「福島県内自主避難に家賃補助 子ども、妊婦世帯対象」 西日本11月5日 12:27 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332572 記事「福島県外に避難した場合、災害救助法に基づく家賃補助を受けられるが、県内にとどまり避難する場合は対象外だった。」 14.「環境省、除染手当の支給徹底通知 ゼネコンなどに」 西日本11月5日 13:20 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332580 記事「受注したゼネコンなどに、特殊勤務手当の支給実績を確認できる書類提出の徹底を求める通知を出したことが5日、分かった。」・・・「制度変更で現在は一律1日1万円が 支給される。」 ・・・・効果が継続するか、も知れない除染もやはりゼネコンが受注し、ピンはねで末端の労働者が被曝しながら泣きを見ます。 15.「伊方3号にベント設置へ 四国電、15年度末めど」 西日本11月5日 19:15 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332629 記事「・・・・1、2号機にも設置するとしているが時期は未定。」・・・「四国電はこれまでベント設備は必要ないとしてきた。」 ・・・再稼動の言い逃れをするためか、3号機だけ動かすつもりか? 16.「『敷地内に別の活断層』大飯原発・評価会合 渡辺教授が指摘」しんぶん赤旗11月5日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-05/2012110515_02_1.html ・・・専門家の意見が分かれる中、動きを注視しておきましょう。 海外では、 17.「韓国で原発部品の品質保証書偽造 2基を運転停止」 西日本11月5日 12:39 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332575 ・・・韓国の原発もこうした不正や事故が頻発する・・・。 11.11集会へ向けた動いを伝える記事、 18.「主張 11・11全国行動『原発ゼロ』で包囲しよう」しんぶん赤旗11月5日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-05/2012110502_01_1.html 今届いた西日本新聞では、一面、政治蘭、国際蘭、経済蘭など原発関連の記事は皆無です。29面社会蘭に、 19.「佐賀県伊万里市 国に指導要請へ 原発30キロ圏「立地並み協定を」西日本電子版11月06日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/7962/1/ ・・・有料ページです。 記事「原発事故に備えて防災対策をとる「原子力災害対策重点区域」について、原子力規制委員会が原発から半径30キロ圏に拡大したことを受け、九州電力玄海原発(佐賀県玄海 町)から最短約12キロの同県伊万里市の塚部芳和市長は5日、30キロ圏内の自治体が電力会社と「立地自治体並みの原子力安全協定」を結べるよう、国に事業者への指導を求め ていく考えを示した。」 ・・・・記事中に、塚部市長の発言として「規制委による重点区域拡大が『周辺30キロに気を配れということを示したと同じ。九電も(事前了解を受け入れるよう)考え直すべき だ』と強調した。」とあります。 ★ 深江 さんから: さよなら原発11・11北九州集会 集合場所:小倉北区勝山公園 13時45分  オープニング 北九州青い空合唱団による歌声 14時    集会開始、ライブ演奏:ダディー津田さん             太鼓演奏 :夢限太鼓 14時20分 主催者あいさつ、基調報告、一言アピール、集会宣言など 15時    デモ出発 *主催:さよなら原発北九州連絡会(http://bye-nukes.com/kitaq) *連絡先:090-9478−6195(深江) mfukae@cnc.bbiq.jp ★ 安間 武 さんから: ■11.11反原発1000000人大占拠 http://coalitionagainstnukes.jp/?p=1275 11月11日(日) 13:00〜19:00予定 13:00〜国会&霞が関周辺デモ 集合:日比谷公園付近(予定) 15:00〜19:00 国会周辺並びに周辺省庁での抗議・占拠 17:00〜19:00 国会」正門前大集会 【主催】首都圏反原発連合 【協力】さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会/脱原発世界会議/経産省前テントひろば ------------------- 原発関連情報 ------------------ ■都知事選:脱原発訴えるグループ 候補者擁立の動き (毎日新聞)11月1日 http://mainichi.jp/select/news/20121101k0000m010127000c.html ■福島県農業総合センターが実証した「不都合な真実」 〜切り干し大根セシウム汚染の原因は空気中のホコリ  (#原子力発電_原爆の子)10/31 http://besobernow-yuima.blogspot.jp/2012/10/blog-post_31.html ■ 福一から19kmのJヴィレッジ『福島復興のシンボルとして風評被害払拭のため再開する!Jリーグも日本代表も合宿してもらう!』 狂っとる! (日々雑感)10/31 http://hibi-zakkan.net/archives/19591801.html ■結論!!叩かれ、いじめられるバズビー博士は信用できる (原発はいますぐ廃止せよ)10/30 http://pfx225.blog46.fc2.com/blog-entry-1448.html ■正しい意見が抗議の対象になる不思議…「最終処分場は福島第一に」 (みんな楽しくHappyがいい) 10/30 http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2493.html ■太平洋岸で魚介の放射能汚染が悪化 米国研究者が「サイエンス誌」で発表/ルモンド紙(10月26日) (フランス猫のNews Watching)10月28日 http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/1026-8eb3.html ■原発重大事故予測図は「無意味」(東京新聞:こちら特報部 10月29日) (阿修羅)10月29日 http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/388.html ■震災復興予算 原発輸出調査にも流用 東京新聞 10/29 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012102990071411.html ■高汚染水 建屋で被ばく/元作業員、東電などを告発へ/福島第1原発 「しんぶん赤旗」 2012年10月26日 日刊紙 1面 (阿修羅)10月26日 http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/325.html                    ★ M.Shimakawa さんから:  関西電力大飯原発(福井県)の敷地内に活断層の存在が疑われ ている問題で4日、原子力規制委員会は外部専門家を交えた現地 調査を受けた評価会合を開きました。  以前から活断層の可能性を指摘していた東洋大学の渡辺満久教 授は「活断層だ。すぐ止めるべき」と断言。一方、原子力規制委 の元委員、岡田篤正教授は「地すべり」説を主張。「活断層と断 定するのは早い」と「抵抗」し、結論は7日に持ち越されました。  大飯原発3・4号機は全国で唯一稼働している原発。この断層 が活断層と認められれば、原子力規制委は、停止を求めることに なります。  OurPlanetTVではスタッフの平野さんが現地まで足を運びまし た。記者会見での一問一答もサイトに掲載しています。ぜひご覧 ください。 *大飯原発活断層〜専門家で見解わかれ、7日に再会合 http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1462 *大飯原発で新たに断層確認か〜規制委初の調査 http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1461 ★ 国際環境NGO FoE Japanの満田 さんから: 昨日、大飯原発破砕帯に関する評価委員会が開催されました。 渡辺満久・東洋大教授は、大飯原発の重要施設を横切る活断層が存在すると 明言しました。 <渡辺先生の資料。わかりやすいです> http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/ooi_hasaitai/data/0002_14.pdf 一方で、岡田氏などは地すべりを主張しましたが、論拠は不明でした。 ☆緊急55時間署名★大飯原発の即時停止を求める緊急署名★締切11月7日(水)朝6:00★ http://www.jca.apc.org/mihama/ooi/nsr_signature20121104.htm 原子力規制委員会 委員長 田中俊一 様 原子力規制委員会 委員長代理 島崎邦彦 様 経済産業大臣 枝野幸男 様 関西電力株式会社 取締役社長 八木  誠 様 11月4日の大飯断層調査団の評価会合において、渡辺満久・東洋大教授は、大飯原発の重要施設を横切る活断層が存在すると明言しました。規制委員会の島崎邦彦委員は、「12 万〜13万年前以降に動いたことが確認された。ズレの原因は、活断層によると考えても矛盾はないが、地滑りの可能性もある」と議論をまとめました。 今日の議論のまとめによって、これまで関電と国が繰り返してきた「12〜13万年前以降に動いていない」ため活断層ではないという主張は、根底から覆りました。関電と国の責 任が厳しく問われなければなりません。 「断層活動によると否定できない限り」活断層と認めるべきという国の「手引き」に従えば、F−6及び指摘された破砕帯は活断層だと判断すべきです。 さらに、その直上には、大飯原発の重要施設(非常用取水路)があるため、原発の運転は認められません。 福井県民をはじめ多くの人々の命がかかっています。結論を引き延ばすのではなく、大飯原発を直ちに停止することを要求します。 要求項目 一.大飯原発3・4号の運転を直ちに止めること ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ●さよなら原発! 11・11福岡集会実行委員会 例会 日 時:11月6日(火)18:30から21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://jinken.city.fukuoka.jp/shisetsu/access.html    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  主 催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会  ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0125911 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Tue Nov 6 08:56:21 2012 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Tue, 06 Nov 2012 08:56:21 +0900 Subject: [CML 020835] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolTSVDJUg9cEw+IVsbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkhCcEFcOnchSiUsJTVGfiRsIUskRyVRJT0lMyVzMiE8fSFcGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCEmOWI5PhsoQg==?= In-Reply-To: <20121105120937.AAB4.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> References: <20121105120937.AAB4.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> Message-ID: <20121106085606.F609.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 昨日(11月5日)の朝8時20分頃に立ち上げた署名は、お陰様で24時間で306人の 方の署名をいただきました。ありがとうございます。 何の犯罪も犯していない人の自宅に、警察が突然やってきて「携帯電話の電源を切 れ」「外部との連絡は一切するな」と命令。 大飯原発の再稼働に反対する行動で逮捕された人の映像が入っているかもしれな い、というだけでパソコン、ハードディスク、SDメモリーカード等を持っていっ てしまったこの事件は、多くの人が怒りを感じたようです。 引き続き、署名をお願いします。 お知り合いやネット等でも広めていただけると幸いです。 ↓ 「家宅捜索(ガサ入れ)でパソコン押収」に関する署名 http://chn.ge/RzY3XH 「賛同者の声(コメント欄)」を読むと、皆さんの熱い想いが伝わってきます。 ----- 上記の「家宅捜索(ガサ入れ)でパソコン押収」に関する署名は、お陰様でかな りの数が集まりつつありますが、私が一週間前に立ち上げた、沖縄・高江に関す る署名は、100の署名をいただいたものの、まだまだ数が少ないです。 こちらも、ぜひ、よろしくお願いします。 ↓ 「沖縄県東村高江での米軍ヘリパッド(オスプレイパッド)」に関する署名 http://chn.ge/UeY54z おそらく私の告知の仕方等が悪いのだと思い、もう少しがんばらなければと思っ ています。 沖縄の北部にある東村(ひがしそん)高江(たかえ)は、人口約160人ほどの小 さな集落です。 その集落を取り囲むように、オスプレイが訓練をするための工事が連日、強行さ れ、住民の人たちや、かけつけた人たちが、少ない人数で非暴力の抵抗を続けて います。 毎日、人が足りなくて、もう少し人数がいれば工事を止められるのに、という状 況が続いているそうです。 オスプレイの配備や、米兵犯罪が連日、報道されていますが、高江に関しては、 ほとんど報道されていません。 沖縄の中でも高江の件は、あまり気にかけられていません。人口約160人だから といって、訓練のための施設を作っていいというわけはありません。 「沖縄の問題」かと思ってしまわれがちですが、在日米軍は世界各地に戦争に行 き人を殺します。そして、日本で暮らす私たちが払っている税金の中から、在日 米軍のために年間7000億円の駐留経費が支払われています。 皆さん、ぜひ、高江についても、ご協力をよろしくお願いいたします。 -- 小林アツシ From kazutakamail at yahoo.co.jp Tue Nov 6 09:09:54 2012 From: kazutakamail at yahoo.co.jp (taka kazu) Date: Tue, 6 Nov 2012 09:09:54 +0900 (JST) Subject: [CML 020836] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpDJjg2SC8lIiUvJTclZyVzIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFhAPjBsPTU0VhsoQg==?= Message-ID: <504276.87632.qm@web4007.mail.ogk.yahoo.co.jp> 高橋です。(※重複ご容赦ください。) 金曜デモは全国100ヶ所以上に〜http://bit.ly/UFqjWP 原発をとめよう〜☆ 被曝をとめよう〜☆ 11日(日)は全国でアクション〜http://bit.ly/MsX4Fr 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆◆【脱原発アクション】関西一週間◆◆ (転載歓迎)  ★★★★6日(火)★★★★ ●【大阪】がれきの焼却ダメ!大阪市役所前抗議行動 17時〜19時(大阪市役所前) http://bit.ly/QVP2aW  ★★★★7日(水)★★★★ ●【大阪】汚染がれき受け入れNO!近隣7府県一斉アクション 12時〜 (大阪市役所) http://bit.ly/Texsjp  ★★★★8日(木)★★★★ ●【滋賀】県庁前座り込み 16時〜19時 http://bit.ly/SlCo5G  ★★★★9日(金)★★★★ ▼全国100ヶ所以上で金曜デモ▼ ※開催場所多数! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ http://bit.ly/UFqjWP ●【大阪】大阪お手紙大作戦 第5弾 10時半 (大阪市役所) http://bit.ly/R9G88R ●【大阪】関電前で座り込み 11時〜21時(関西電力本店前) http://bit.ly/T0QeGQ ●【大阪】関西電力本店前 原発反対抗議行動 18時〜19時半 http://bit.ly/M4tGCx ●【大阪】茨木市「再稼動反対、全ての原発をゼロに」金曜日行動 18時〜 (阪急茨木市駅東側ロータリー) http://bit.ly/VR4YNl ●【大阪】羽曳野市・関電前「脱原発」「再稼働反対」の集会 18時〜 http://bit.ly/VR6tv3 ●【京都】関電京都へのスタンディングアピール 17時〜19時 (京都駅前) http://p.twipple.jp/4ab29 ●【京都】原発ゼロ 四条通り ウォーク 17時半スタート (京都ファミリー西口) http://p.twipple.jp/ydBPp ●【兵庫】関電本店、神戸支店に行く前行動 17時〜17時40分(JR西宮駅南側) http://bit.ly/QHHyGC ●【兵庫】OCCUPY関電神戸支店前 18時〜19時半 http://bit.ly/PPvO30 ●【兵庫】OCCUPY関電姫路支店前 17時半〜 http://bit.ly/PPwkhv ●【奈良】関電奈良支店前「原発ゼロ」を求める金曜日行動 18時20〜50分 http://bit.ly/QuqAuI ●【奈良】脱原発・奈良でも行動 18時半〜ミニ集会・JR奈良駅〜関西電力奈良支店前をパレード往復。(JR奈良駅東口前) http://bit.ly/O7Db4Q ●【滋賀】キンカン行動 18時〜19時 (関電滋賀支店滋賀営業所前) http://bit.ly/PPub5p ●【和歌山】新宮市・ONE LOVE ACTION @ Shingu 17時〜18時 (新宮市関西電力・新宮営業所付近) http://bit.ly/QupK1a ●【和歌山】関電和歌山アクション 18時前〜19時 http://bit.ly/PPuFbQ ●【三重】県庁前・金曜デモ 17時15分〜19時半 (県庁前歩道) http://bit.ly/Qurk2W ●【三重】伊賀市・金曜デモ 17時15分〜19時 (伊賀市役所前歩道) http://bit.ly/PPynC5 ●【三重】なくせ原発いなべ金曜集会 17時半〜18時半 (市役所横、旧うりぼう前) http://bit.ly/UFqjWP ●【福井】ちょっと待って!再稼働ストップアクション! 16時県庁前アピール 17時半デモ 18時県庁前の関電前にてアピール。 http://bit.ly/SIKmYK  ★★★★10日(土)★★★★ ●【大阪】さよなら原発エネルギーシフトデモin吹田 14時〜 (片山ポケットパーク) http://bit.ly/StaZw8  ★★★★11日(日)★★★★ http://demojhks.seesaa.net/より転載。 【三重】今すぐ原発ゼロへ 11月11日全国いっせい行動・三重県集会(津市まん中広場)http://bit.ly/YJSc3L 【三重】「いますぐ原発ゼロへ 11.11全国いっせい行動」呼応集会inよいち(じばさん三重・視聴覚室)http://bit.ly/YJSc3L 【滋賀】ふくしま連帯!琵琶湖を守れ!原発ゼロへ!11.11 SHIGA行動(JR琵琶湖線膳所駅)http://twipla.jp/events/33904 【京都】ふしみ原発ゼロパレード(竹中鷹匠公園・コープ桃山西側)http://bit.ly/VmulZg 【大阪】LOVE脱原発OSAKA1111(中之島女神像前)http://bit.ly/OWprPx 【大阪】原発いらん!被曝させるな!11.11関電本店1万人大包囲(西梅田公園)http://bit.ly/RWmKOz 【大阪】秋のさけび パート2(南海本線・住吉大社駅前)http://bit.ly/TWZm5H 【大阪】原発なくしたい人集まろう・原発いらないスタンディングアピール(JR千里丘駅東口付近)http://bit.ly/QWymis 【大阪】ゲンパツいややん、ねやがわ原発を考えるフリートーク集会http://bit.ly/R4Gf5z 【兵庫】原発いらん!from KOBE サウンドデモ(神戸市・東遊園地)http://on.fb.me/QCRemB 【兵庫】原発いらない!全国一斉百万人行動 in はりま(姫路市野外音楽堂)http://bit.ly/PxWbAk 【兵庫】集会・宣伝アピール行動(阪急西宮ガーデンズ・西北・陸橋の下)http://bit.ly/SctDb7 【奈良】なくそう原発 11.11生駒市民パレード(生駒駅改札コンコース)http://bit.ly/RXOdvT 【奈良】「原発ゼロ」11・11全国統一行動(JR奈良駅前広場)http://www.naroren.jp/ 【和歌山】原発なくそうパレードin岩出(岩出市大宮神社)http://bit.ly/TcdL7z ★来週のアクション(※現在告知されているもの) 13日(火)【大阪】がれきの焼却ダメ!大阪市役所前抗議行動17時http://bit.ly/QVP2aW 15日(木)【滋賀】県庁前座り込みhttp://bit.ly/RoCEhW 16日(金)【大阪】市役所前・関電前行動8時半http://bit.ly/OUj23o      【大阪】関電前で座り込み11時〜21時http://bit.ly/OG1fxZ      金曜デモhttp://bit.ly/UFqjWP 17日(土)【滋賀】原発即0パレードin湖東(八日市・延命公園)http://bit.ly/VsVmFz 18日(日)【大阪】燃やすなキケン ガレキは利権 11.18緊急アクション〜ストップ!11月、試験焼却〜http://bit.ly/R9J1q8 ※漏れや記載ミスがあるかもしれません。リンク先や下記サイト等でご確認ください。 ▼▼情報サイト▼▼ ・脱原発系デモ拡散 http://demojhks.seesaa.net/ ・脱原発系デモ情報拡散 https://twitter.com/demo_jhks ・デモ日程別一覧 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ・脱原発系イベントカレンダー http://datugeninfo.web.fc2.com/ ・【大飯原発‐放射能汚染シミュレーション】 http://iohome.web.fc2.com/osenmap/ ------- 11/6〜【脱原発アクション】関西一週間 http://datsugen-kanichi.seesaa.net/ From chieko.oyama at gmail.com Tue Nov 6 09:58:14 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 6 Nov 2012 09:58:14 +0900 Subject: [CML 020837] =?utf-8?B?44CM5oGQ5oCW44CN44Gu5q2j5L2T44Gr5YiG44GR?= =?utf-8?B?5YWl44KL4oCV4oCV44CO5LiW55WM44Gv5oGQ5oCW44GZ44KL44CP77yI?= =?utf-8?B?MTk1N++8ieS4iuaYoOOBqOODiOODvOOCr+OAgDEx5pyIOeaXpe+8iA==?= =?utf-8?B?6YeR77yJ?= Message-ID: 亀井文夫の映画は、観たかった。 怖いけど、行こう。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/ef3b13d9ad8c8f7638ffebe7570ae7f6 -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From yo3only at jcn.m-net.ne.jp Tue Nov 6 10:26:26 2012 From: yo3only at jcn.m-net.ne.jp (yo3only) Date: Tue, 6 Nov 2012 10:26:26 +0900 Subject: [CML 020838] =?iso-2022-jp?B?UmU6IFtSYWQtY291biAwMDEwNF0gUmU6IA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILzpuNkgwdyROSnNGOyEiGyhCTkhLGyRCISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lbSE8JTolIiVDJVc4PUJlISJLXEZ8ISMbKEI=?= In-Reply-To: <5097D4E4.2040303@jca.apc.org> References: <001e01cdbb2e$0673bb30$135b3190$@biglobe.ne.jp> <5097D4E4.2040303@jca.apc.org> Message-ID: <8954D84543F141A7A5CBD84A93B5371F@yo3PC> 立川の岩下です 昨夜のクローズアップ現代の内容は、東電の「20,000人以上が従事登録登録して いるから大丈夫」という発表は嘘。作業者が足りず廃炉はおぼつかないというもの。 20,000人以上というのは「3.11」以降に従事していた人の総数で、今の登録者は 1万人を切っているのだそうです。 重ねての案内になりますが、下記の文章も参照してください。 仮に他の原発で働いている人以外の43000人が「福一」に集中したとしても、受忍 限度いっぱいまでの被ばくによりリタイアが続く。2027年までにだれも働けなくなる ――という試算です。 http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/2027-e4a9.html -----Original Message----- From: nasubi Sent: Tuesday, November 06, 2012 12:01 AM To: rad-council@hibakurodo.net Subject: [Rad-coun 00104] Re: 原発作業員の報道、NHK、クローズアップ現代、本日。 なすびです。 仕事が終わらず、見損ねました…。どなたか録画していたらDVDでお願いします…。 (12/11/05 17:17), keiefu wrote: > 皆様、こんばんわ、突然ですが本日のNHKクローズアップ現代(19時30分)で、原 > > 発作業員のことが放映されます。 > > できれば、ご覧ください。寒くなりましたが、お体を大切に。福島和夫(原発・核 > 燃とめようかい) > > -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ なすび 山谷労働者福祉会館 活動委員会 〒111 東京都台東区日本堤 1-25-11 電話・FAX:03-3876-7073 山谷労働者福祉会館 http://www.jca.apc.org/nojukusha/san-ya 「持たざる者」の国際連帯行動 http://www.jca.apc.org/nojukusha/have-nots/ 被ばく労働を考えるネットワーク http://www.jca.apc.org/hibakurodo ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From chieko.oyama at gmail.com Tue Nov 6 11:04:12 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 6 Nov 2012 11:04:12 +0900 Subject: [CML 020839] =?utf-8?B?5pif5p2h5peX77yO77yO77yO54eD44KE44GZ5aC0?= =?utf-8?B?6Z2i44Gn5aeL44G+44KK44GX44CA5pig55S744CM44Ki44Or44K044CN?= =?utf-8?B?44Gv44Kk44Op44Oz44GM6Iie5Y+w?= Message-ID: 情報公開により詳しい事実が判明した、1997年の事件 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/a1b2d8835ef655e15729387e87607cd5 -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From hamasa7491 at hotmail.com Tue Nov 6 11:47:20 2012 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Tue, 6 Nov 2012 02:47:20 +0000 Subject: [CML 020840] =?iso-2022-jp?B?UmU6IFtSYWQtY291biAwMDEwNF0gUmU6IA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILzpuNkgwdyROSnNGOyEiGyhCTkhLGyRCISIlLyVtITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTolIiVDJVc4PUJlISJLXEZ8ISMbKEI=?= In-Reply-To: <8954D84543F141A7A5CBD84A93B5371F@yo3PC> References: <001e01cdbb2e$0673bb30$135b3190$@biglobe.ne.jp>, <5097D4E4.2040303@jca.apc.org>, <8954D84543F141A7A5CBD84A93B5371F@yo3PC> Message-ID: 岩下さま 貴重な労作ありがとうございます。 ni0615田島拝 ---------------------------------------- > From: yo3only@jcn.m-net.ne.jp > To: rad-council@hibakurodo.net > Date: Tue, 6 Nov 2012 10:26:26 +0900 > CC: labor-members@labornetjp.org; cml@list.jca.apc.org > Subject: [CML 020838] Re: [Rad-coun 00104] Re: 原発作業員の報道、NHK、クローズアップ現代、本日。 > > 立川の岩下です > 昨夜のクローズアップ現代の内容は、東電の「20,000人以上が従事登録登録して > いるから大丈夫」という発表は嘘。作業者が足りず廃炉はおぼつかないというもの。 > 20,000人以上というのは「3.11」以降に従事していた人の総数で、今の登録者は > 1万人を切っているのだそうです。 > > 重ねての案内になりますが、下記の文章も参照してください。 > 仮に他の原発で働いている人以外の43000人が「福一」に集中したとしても、受忍 > 限度いっぱいまでの被ばくによりリタイアが続く。2027年までにだれも働けなくなる > ――という試算です。 > http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/2027-e4a9.html > > > > > -----Original Message----- > From: nasubi > Sent: Tuesday, November 06, 2012 12:01 AM > To: rad-council@hibakurodo.net > Subject: [Rad-coun 00104] Re: 原発作業員の報道、NHK、クローズアップ現代、本日。 > > > なすびです。 > > 仕事が終わらず、見損ねました…。どなたか録画していたらDVDでお願いします…。 > > (12/11/05 17:17), keiefu wrote: > > 皆様、こんばんわ、突然ですが本日のNHKクローズアップ現代(19時30分)で、原 > > > > 発作業員のことが放映されます。 > > > > できれば、ご覧ください。寒くなりましたが、お体を大切に。福島和夫(原発・核 > > 燃とめようかい) > > > > > > -- > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > なすび 山谷労働者福祉会館 活動委員会 > 〒111 東京都台東区日本堤 1-25-11 電話・FAX:03-3876-7073 > 山谷労働者福祉会館 http://www.jca.apc.org/nojukusha/san-ya > 「持たざる者」の国際連帯行動 http://www.jca.apc.org/nojukusha/have-nots/ > 被ばく労働を考えるネットワーク http://www.jca.apc.org/hibakurodo > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > From ysige1971 at gmail.com Tue Nov 6 14:21:39 2012 From: ysige1971 at gmail.com (yosihiro yakusige) Date: Tue, 6 Nov 2012 14:21:39 +0900 Subject: [CML 020841] =?iso-2022-jp?B?GyRCMiQ9IxsoQk5HTxskQiEiTyJMPiRHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT0hPCVAJTklSCVqITwlYCRyNF4kYDBjSyFGfj8iGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ09APUlKJE5NIkZ+Nlg7XyRyRHM4QCEiJEokSRsoQg==?= Message-ID: CMLの皆様 違法イスラエル入植地で生産されている炭酸水メーカー、 ソーダストリームの国内販売中止を求める 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンの更新情報です。 「欧州NGO、連名でソーダストリームを含む違法入植地製品の輸入禁止を提言」 http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20121105/1352138894 情報拡散に協力を何卒よろしくお願いします。 なお、この「平和を売り払う貿易」と題された報告書では、ヨルダン渓谷における 入植地ビジネスについても重点的に言及しています。 ヨルダン渓谷連帯委員会の日本語サイトも更新しています。 入植者による家畜の毒殺等々、相変わらずひどいニュースが多いです。 http://jvsj.wordpress.com/ また、ラマッラー近郊の入植地のスーパーマーケットでは、イスラエル製品ボイコットを訴えた デモでパレスチナ人活動家バッセム・タミーミー氏が逮捕され、「良心の囚人」として アムネスティ・インターナショナルによって救援キャンペーンが行われています。 http://www.amnesty.org/en/news/israeli-authorities-must-release-palestinian-prisoner-conscience-west-bank-2012-11-01 役重 From kenpou at annie.ne.jp Tue Nov 6 14:31:21 2012 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Tue, 06 Nov 2012 14:31:21 +0900 Subject: [CML 020842] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWNAPExAIWQ7ZCQ/JEEkTz83JDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCRFVEAvJEsyPyRyNWEkYSRrJCsbKEI=?= Message-ID: <20121106143121.85B9.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 本日午前、「人にやさしい都政をつくる会」は東京都庁で緊急に記者会見をひらき、 以下の声明を発表しました。 石原都政の13年半を精算し、新しい都政をつくる出発になることを心から願い、 志を同じくするすべての市民の共同が誕生することを心から願います。 ご協力をお願い致します。 転送・転載をよろしくお願いします。 <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/seimei168.html ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ From kuge_on_cml at aoisora.org Tue Nov 6 16:04:02 2012 From: kuge_on_cml at aoisora.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCNVcyPBsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM0obKEI=?=) Date: Tue, 06 Nov 2012 16:04:02 +0900 Subject: [CML 020843] =?iso-2022-jp?B?GyRCQj9FRE1YO1JIPzgiTk8/TTgiPl4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgjMiM0MnM8dT5eSC9JPTJxJE4kKkNOJGkkOxsoQg==?= Message-ID: <201211060703.qA673iDN065421@www405.sakura.ne.jp> 国労組合員の久下です。レイバーネットと cml に投稿します。 26年前に夭折した多田謡子弁護士の遺産をもとに、友人たちで運営 している多田謡子反権力人権基金が、第24回の受賞者を決定し12月 15日に受賞発表会を行います。文書を抜粋して転載いたします。たく さんの方のご参加をお待ちしています。 基金についての詳細は下記サイトでごらんになれます。 http://tadayoko.net ------------------------------------------------- 1.第24回多田謡子反権力人権賞受賞者の決定 2012年11月上旬の運営委員会において、14団体・個人の推薦 候補者の中から下記の方々が第24回受賞者に決定されました。受賞者 の方々には多田謡子の著作「私の敵が見えてきた」ならびに賞金20万 円が贈呈され、12月15日(土)の受賞発表会で講演していただきま す。 ● 松沢弘さん (フジサンケイグループの合理化政策・労働組合潰しとの闘い) ● 相沢一正さんと根本がんさん(東海村での反原発闘争) ● 神田香織さん(講談で社会問題を訴える活動) 2.受賞発表会の開催 受賞者の皆さんをお迎えして、12月15日(土)、東京・連合会館 において受賞発表会を開催します。受賞者の方々には講演をお願いして います。本年も多数の皆さんのご参加をお待ちしております。  昨年までの会場「総評会館」は「連合会館」に名称が変わりました。 従来と同じ会場ですが名称が変更されていますのでご注意ください。 (1)日時 2012年12月15日(土) 午後2時から5時まで (2)会場 東京都千代田区神田駿河台3−2−11 連合会館2階201号室(参加費無料) TEL 03-3253-1771 (3)議事 1. 活動経過報告 2. 選考経過の報告 3. 受賞者の講演 3.受賞者を囲むパーティー 受賞発表会の終了後、引き続き同じ会場で、受賞者を囲んで懇親会を 開催します。参加費は無料です。パーティーのみのご参加も歓迎いたし ます。(午後5時から7時を予定) ----------------------------------------------- 第23回多田謡子反権力人権賞受賞者選考理由 ● 松沢弘さん (フジサンケイグループの合理化政策・労働組合潰しとの闘い)  松沢弘さんは1971年、日刊工業新聞社に入社、フジサンケイグル ープによる数々の合理化・労働強化策に協力してきた産経労組をまとも な組合にするための活動を続けましたが、1994年1月、リストラと 闘うために反リストラ産経労を結成して委員長に就任しました。会社は 産経労組とのユニオンショップ協定を盾に新組合を認めず団交を拒否し、 組合機関紙も回収、松沢さんを東京本社から千葉支局に配転して組合活 動を妨害、同年9月には懲戒解雇しました。  本年10月25日、東京高裁は懲戒解雇を不当労働行為と認めない反 動判決を出しましたが、松沢さんはそれに屈することなく、解雇撤回を 求めると共に、フジサンケイグループのトップに君臨し続ける日枝久会 長の経営責任を追及して闘い続けています。  労働者としての人生をかけて、組合活動の正当な権利のために41年 間にわたって闘い続ける松沢さんに敬意を表して反権力人権賞を贈りま す。 ● 相沢一正さんと根本がんさん(東海村での反原発闘争)  相沢一正さんと根本がんさんは、原子力施設が集中し「原子力の村」 を標榜していた茨城県東海村での反原発の闘いで長年にわたりその中心 となってきました。1973年に伊方原発訴訟に続いて提訴された東海 第二原発訴訟での30年に及ぶ闘い、原発と再処理工場に反対し繰り返 し発生する事故・不祥事の際に事業者を厳しく追及するとともに事故等 がないときでも地道に追及・糾弾を続ける活動、その基盤としての東海 原発・再処理に反対する市民の会や反原子力茨城共同行動の結成と運営、 動燃の火災爆発事故を契機とした脱原発とうかい塾の開講、JCO臨界 事故を契機とした相沢さんの村議立候補と議会等での活動、JCO臨界 事故被害者の裁判を支える会など、茨城県・東海村での反原発の闘いは いつも相沢さんと根本さんが先頭に立ちあるいは支えてきました。  2人の厳しい地域の条件の下での40年あまりに及ぶ反原発闘争に敬 意を表し、今後のさらなる闘いを期待して多田謡子反権力人権賞を贈り ます。 ● 神田香織さん(講談で社会問題を訴える活動)  講談師・神田香織さんは日本の古典芸能である講談を、講談本来のジ ャーナリズムとしての機能を蘇らせ、社会の不条理を告発する新作講談 を創作して来ました。新版「はだしのゲン」で原爆を、「チェルノブイ リの祈り」では原発を、「悲しみの母子像」では米軍基地を、そして 「シルエットロマンスを聞きながら」では冤罪と死刑制度に対する告発 を、その巧みな話術で人々に語りかけています。  また講談サロン香織クラブを立ち上げ、「乱世を生き抜く語り口をも て」と後進の指導にあたり、その中の何人もが「いざ、言葉で勝負!」 とこの社会に立ち向かっています。  福島県いわき市出身の神田さんは、3.11震災原発事故がおこると ただちにNPO法人「ふくしま支援・人と文化ネットワーク」を立ち上 げ、その代表として被災地支援の先頭に立って活動するとともに反原発 を掲げて闘い続けています。神田香織さんの長年にわたる活動に敬意を 表し、多田謡子反権力人権賞を贈ります。 ---------------------------------------------------- -------------------------- 久下格 http://aoisora.org/ From kuge_on_cml at aoisora.org Tue Nov 6 16:42:13 2012 From: kuge_on_cml at aoisora.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCNVcyPDNKGyhC?=) Date: Tue, 06 Nov 2012 16:42:13 +0900 Subject: [CML 020844] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXxEe0A1ISohKiF8ISFCP0VETVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1JIPzgiTk8/TTgiPl5CaCMyIzQyczx1Pl5IL0k9MnEkTiQqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ04kaSQ7GyhC?= Message-ID: <201211060741.qA67ftaS075388@www405.sakura.ne.jp> ●● 訂正 ●● 国労組合員の久下です。先ほど投稿しました記事のうち松沢弘さんの記事に 重大な誤りがありましたのでお詫びして訂正いたします。 ×1行目 ・誤 日刊工業新聞社 ・正 日本工業新聞社 ×5行目 ・誤 産経労組とのユニオンショップ協定を盾に ・正 産経労組としか交渉しないとの労働協約を盾に  誤りを訂正し、若干補足した上で再度送信いたします。  CML 020843 は破棄してください。 ================================================================== 国労組合員の久下です。レイバーネットと cml に投稿します。 26年前に夭折した多田謡子弁護士の遺産をもとに、友人たちで運営 している多田謡子反権力人権基金が、第24回の受賞者を決定し12月 15日に受賞発表会を行います。文書を抜粋して転載いたします。たく さんの方のご参加をお待ちしています。 基金についての詳細は下記サイトでごらんになれます。 http://tadayoko.net ------------------------------------------------- 1.第24回多田謡子反権力人権賞受賞者の決定 2012年11月上旬の運営委員会において、14団体・個人の推薦 候補者の中から下記の方々が第24回受賞者に決定されました。受賞者 の方々には多田謡子の著作「私の敵が見えてきた」ならびに賞金20万 円が贈呈され、12月15日(土)の受賞発表会で講演していただきま す。 ● 松沢弘さん (フジサンケイグループの合理化政策・労働組合潰しとの闘い) ● 相沢一正さんと根本がんさん(東海村での反原発闘争) ● 神田香織さん(講談で社会問題を訴える活動) 2.受賞発表会の開催 受賞者の皆さんをお迎えして、12月15日(土)、東京・連合会館 において受賞発表会を開催します。受賞者の方々には講演をお願いして います。本年も多数の皆さんのご参加をお待ちしております。  昨年までの会場「総評会館」は「連合会館」に名称が変わりました。 従来と同じ会場ですが名称が変更されていますのでご注意ください。 (1)日時 2012年12月15日(土) 午後2時から5時まで (2)会場 東京都千代田区神田駿河台3−2−11 連合会館2階201号室(参加費無料) TEL 03-3253-1771 (3)議事 1. 活動経過報告 2. 選考経過の報告 3. 受賞者の講演 3.受賞者を囲むパーティー 受賞発表会の終了後、引き続き同じ会場で、受賞者を囲んで懇親会を 開催します。参加費は無料です。パーティーのみのご参加も歓迎いたし ます。(午後5時から7時を予定) ----------------------------------------------- 第23回多田謡子反権力人権賞受賞者選考理由 ● 松沢弘さん (フジサンケイグループの合理化政策・労働組合潰しとの闘い)  松沢弘さんは1971年、日本工業新聞社に入社、フジサンケイグル ープによる数々の合理化・労働強化策に協力してきた産経労組をまとも な組合にするための活動を続けましたが、1994年1月、リストラと 闘うために反リストラ産経労を結成して委員長に就任しました。会社は 産経労組としか交渉しないとの労働協約を盾に新組合を認めず団交を拒 否し、組合機関紙も回収、松沢さんを東京本社から千葉支局に配転して 組合活動を妨害、同年9月には懲戒解雇しました。  本年10月25日、東京高裁は懲戒解雇を不当労働行為と認めない反 動判決を出しましたが、松沢さんはそれに屈することなく、解雇撤回を 求めると共に、フジサンケイグループのトップに君臨し続ける日枝久フ ジ・メディア・ホールディングス会長の経営責任を追及して闘い続けて います。  労働者としての人生をかけて、組合活動の正当な権利のために41年 間にわたって闘い続ける松沢さんに敬意を表して反権力人権賞を贈りま す。 ● 相沢一正さんと根本がんさん(東海村での反原発闘争)  相沢一正さんと根本がんさんは、原子力施設が集中し「原子力の村」 を標榜していた茨城県東海村での反原発の闘いで長年にわたりその中心 となってきました。1973年に伊方原発訴訟に続いて提訴された東海 第二原発訴訟での30年に及ぶ闘い、原発と再処理工場に反対し繰り返 し発生する事故・不祥事の際に事業者を厳しく追及するとともに事故等 がないときでも地道に追及・糾弾を続ける活動、その基盤としての東海 原発・再処理に反対する市民の会や反原子力茨城共同行動の結成と運営、 動燃の火災爆発事故を契機とした脱原発とうかい塾の開講、JCO臨界 事故を契機とした相沢さんの村議立候補と議会等での活動、JCO臨界 事故被害者の裁判を支える会など、茨城県・東海村での反原発の闘いは いつも相沢さんと根本さんが先頭に立ちあるいは支えてきました。  2人の厳しい地域の条件の下での40年あまりに及ぶ反原発闘争に敬 意を表し、今後のさらなる闘いを期待して多田謡子反権力人権賞を贈り ます。 ● 神田香織さん(講談で社会問題を訴える活動)  講談師・神田香織さんは日本の古典芸能である講談を、講談本来のジ ャーナリズムとしての機能を蘇らせ、社会の不条理を告発する新作講談 を創作して来ました。新版「はだしのゲン」で原爆を、「チェルノブイ リの祈り」では原発を、「悲しみの母子像」では米軍基地を、そして 「シルエットロマンスを聞きながら」では冤罪と死刑制度に対する告発 を、その巧みな話術で人々に語りかけています。  また講談サロン香織クラブを立ち上げ、「乱世を生き抜く語り口をも て」と後進の指導にあたり、その中の何人もが「いざ、言葉で勝負!」 とこの社会に立ち向かっています。  福島県いわき市出身の神田さんは、3.11震災原発事故がおこると ただちにNPO法人「ふくしま支援・人と文化ネットワーク」を立ち上 げ、その代表として被災地支援の先頭に立って活動するとともに反原発 を掲げて闘い続けています。神田香織さんの長年にわたる活動に敬意を 表し、多田謡子反権力人権賞を贈ります。 ---------------------------------------------------- -------------------------- 久下格 http://aoisora.org/ From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 6 16:45:01 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 06 Nov 2012 16:45:01 +0900 Subject: [CML 020845] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY6OUpMST04PSROPCtNMyRPJCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGskKyFKIzEhSyFXGyhC?= Message-ID: <5098BFFD.8090608@zokei.ac.jp> 前田 朗で す。 11月6日 「差別表現の 自由はあるか(1)」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_5.html 人種差別、民 族差別、部落差別などの中でも悪質なヘイト・クライム、ヘイ ト・スピーチが、日本では野放し状態である。差別、排外主義、集団侮辱が当た り前のように垂れ流され、マイノリティの人間の尊厳を傷つけている。ヘイト・ クライム法の制定が必要である。 ところが、日 本政府は人種差別禁止法もヘイト・クライム法も必要ないとい う。理由とされるのが、表現の自由である。憲法学・刑法学の多数説も、表現の 自由があるからヘイト・クライム処罰はできない、という。 それでは、差 別表現は自由なのだろうか。 世界には数十 カ国にヘイト・クライム処罰法がある。例えば、ノルウェー、ス ウェーデン、デンマーク、オランダ、ドイツ、フランス、スペイン、イタリア にヘイト・クライム法がある。それでは、これらの国には表現の自由がないのだ ろうか。 日本政府や憲 法学・刑法学の主張にはいかなる根拠があるのか。 この問題を問 い直すためのノートとして、「差別表現の自由はあるか」を雑誌 『統一評論』に4回連載させてもらった。今後の議論のための土台としたい。 From kuge_on_cml at aoisora.org Tue Nov 6 16:51:33 2012 From: kuge_on_cml at aoisora.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCNVcyPBsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM0obKEI=?=) Date: Tue, 06 Nov 2012 16:51:33 +0900 Subject: [CML 020846] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwhfBsoQiAbJEI6RkR7QDUbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwhfBsoQiAbJEJCP0VETVg7Ukg/OCJOTz9NOCI+XkgvST0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEbKEI=?= Message-ID: <201211060751.qA67pFuQ077585@www405.sakura.ne.jp> 国労組合員の久下です。何度ももうしわけございません。 文章中程の「選考理由」について、第24回多田謡子反権力人権賞受賞者 選考理由とすべきところが誤って23回となっております。 お詫びして再度訂正いたします。 From muchitomi at hotmail.com Tue Nov 6 18:34:32 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 6 Nov 2012 18:34:32 +0900 Subject: [CML 020847] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxMS8yMCAbJEJHSEI/OT4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPSg7XiQ1JHMkTiVVJSMlaiVUJXM4PUNPSnM5cDJxIUo1fkVUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUshW0Z8S1wkLDRYJG8kazRENi1HSzJ1ISE5WzszISIlQCVgGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIlUCUkJSpHM05BJE4zK0gvOD0+bCRHISEhPSQzJE5IPkcvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5GMCQtIT0bKEI=?= Message-ID: ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【11/20 波多江秀枝さんのフィリピン現地報告会(京都)】 日本が関わる環境破壊 鉱山、ダム、バイオ燃料の開発現場で ―この半年の動き― ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ イベント掲載サイト http://d.hatena.ne.jp/odanetkansai/20121106/1352193534 ●日時:2012年11月20日(火)午後6時30分〜 ●場所:キャンパスプラザ京都 第4演習室        (ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側) ●報告者:波多江秀枝さん  (国際環境NGO FoEジャパン 委託研究員)  フィリピンで日本の資本や援助によって進められている様々な開発事業。その開発によって地元の住民が抱えてきた問題は、なかなか解決に至らないまま、新たな問題が浮上しているケースもあります。  フィリピンを拠点に開発の現場での調査を続けておられる波多江秀枝さんをお招きし、4つの事業について、この半年の現場の動きと日本側の対応を、写真や映像を交えながら、ダイジェストで報告していただきます。  みなさまの参加をお待ちしています。 ●参加費:500円 ●共催:関西フィリピン人権情報アクションセンター     フィリピンの子どもたちの未来のための運動(CFFC)   ●問合せ先:フィリピンの子どもたちの未来のための運動(CFFC)  京都府宇治市広野町西裏99−14 パール第1ビル3階  Tel 0774−48−1100 Fax 0774−44−3102 (藤原)  http://www.geocities.jp/fujiwara_toshihide/index.html  もしくは メール fujiwara_toshihide@yahoo.co.jp <ニッケル鉱山・製錬>  住友金属鉱山等が出資。国際協力銀行(JBIC)、日本貿易保険(NEXI)が支援。住民・NGOが指摘する事業地周辺の水質汚染を事業者や政府機関は認めるか? ( http://www.foejapan.org/aid/jbic02/rt/activity.html ) <サンロケ多目的ダム>  丸紅、関西電力が出資。JBICが融資。事業開始から14年経つ今も補償が未完了? ダム上流の鉱山事故でダム貯水池への影響は? ( http://www.foejapan.org/aid/jbic02/sr/activity.html ) <イサベラ州バイオエタノール>  伊藤忠商事・日揮が出資。農地収奪等の問題が未解決のまま工場の操業開始?違法操業による大気・水質汚染の実態は? ( http://www.foejapan.org/aid/land/isabela/activity.html ) <ボホール灌漑ダム>  国際協力機構(JICA)の援助で建設された灌漑ダム。ダム完工から15年経った今年、やっと敷設されたコンクリート水路に灌漑用水は届くのか? ( http://www.foejapan.org/aid/jbic02/bohol/activity.html ) From kojis at agate.plala.or.jp Tue Nov 6 19:18:32 2012 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Tue, 6 Nov 2012 19:18:32 +0900 Subject: [CML 020848] =?utf-8?B?RnfvvJrjgJDnt4rmgKXnvbLlkI3jgJHlpKfpo68=?= =?utf-8?B?5Y6f55m644KS44GZ44GQ44Gr5q2i44KB44Gm77yB77yX5pel77yR77yT?= =?utf-8?B?5pmC44O76KaP5Yi25aeU5YmN44Gr6ZuG5ZCI77yB?= Message-ID: 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 直前になりすみませんが阪上武さん(フクロウの会)のメールを転送します。 可能な方はアピール行動にご参加ください。署名がまだの方は至急お願 いします。締切は明日7日(水)朝6時です。 【必見!】 渡辺満久さんの評価会合(11/4)でのプレゼン資料。 赤字で「活断層」と明記。最後2枚の「まとめ」も必読です。 http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/ooi_hasaitai/data/0002_14.pdf ----------------------------------------------------- みなさま(重複失礼します。拡散希望!) ご協力をお願いしている緊急署名ですが、大飯調査の2回目の評価会合の直前、 11月7日水曜日の14時に原子力規制委員会に直接提出します。 それに合わせて13時〓14時の時間帯で、六本木一丁目の原子力規制委員会 (六本木ファーストビル)前で大飯を止めろのアピール行動を行い、署名提出と 合わせて取材を受ける予定です。平日昼間の時間帯ですが、少しの間でも参加で きる方はご参集下さい。 この日は規制委員会の通常の会議が午前中にあり、会議開始前にもアピール行動 を行います。http://www.nsr.go.jp/committee/ ◆11月7日(水)   9:30〓 9:50 原子力規制委員会前でのアピール行動  10:00〓12:00 原子力規制委員会定例会議 ★13:00〓14:00 原子力規制委員会前でのアピール行動 ★14:00       緊急署名の提出  14:30〓17:30 大飯調査第2回評価会合 署名の方、引き続き拡散よろしくお願いします! 阪上 武 -------------------------------------------------- ★緊急55時間署名★大飯原発の即時停止を求める緊急署名 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/55-0f57.html オンライン署名フォーム→https://fs222.formasp.jp/k282/form2/ 補助フォーム→https://pro.form-mailer.jp/fms/45b5497a35338 要請事項:大飯原発3・4号の運転を直ちに止めること -------------------------------------------------- 原子力規制委員会 委員長 田中俊一 様 原子力規制委員会 委員長代理 島崎邦彦 様 経済産業大臣 枝野幸男 様 関西電力株式会社 取締役社長 八木  誠 様 11月4日の大飯断層調査団の評価会合において、渡辺満久・東洋大教授は、大 飯原発の重要施設を横切る活断層が存在すると明言しました。規制委員会の島崎 邦彦委員は、「12万〓13万年前以降に動いたことが確認さた。ズレの原因は、 活断層によると考えても矛盾はないが、地滑りの可能性もある」と議論をまとめ ました。 今日の議論のまとめによって、これまで関電と国が繰り返してきた「12〓13 万年前以降に動いていない」ため活断層ではないという主張は、根底から覆りま した。関電と国の責任が厳しく問われなければなりません。 「断層活動によると否定できない限り」活断層と認めるべきという国の「手引き」 に従えば、F〓6及び指摘された破砕帯は活断層だと判断すべきです。 さらに、その直上には、大飯原発の重要施設(非常用取水路)があるため、原発 の運転は認められません。 福井県民をはじめ多くの人々の命がかかっています。結論を引き延ばすのではな く、大飯原発を直ちに停止することを要求します。 要求項目 一.大飯原発3・4号の運転を直ちに止めること ★締切 11月7日(水)朝6:00★ 呼びかけ団体: グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) 福島老朽原発を考える会(フクロウの会) 国際環境NGO FoE Japan ★問い合わせ先: 福島老朽原発を考える会(フクロウの会) 阪上 武 携帯:090-8116-7155 ★オンライン署名集約先: 国際環境NGO FoE Japan 東京都豊島区池袋3-30-22-203 TEL 03-6907-7217 FAX 03-6907-7219 E-mail: finance@foejapan.org From tamatu3410 at yahoo.co.jp Tue Nov 6 20:23:33 2012 From: tamatu3410 at yahoo.co.jp (tamatu3410 at yahoo.co.jp) Date: Tue, 6 Nov 2012 20:23:33 +0900 (JST) Subject: [CML 020849] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ3ZAJTthJCxFVENOO3YkSyQrGyhC?= Message-ID: <625627.15719.qm@web4003.mail.ogk.yahoo.co.jp> 石原慎太郎の新党を作ろうとしているが、わたしは石原は危険な人物だが、ただ言葉には魅力がある。 作家だからだが、政治家としては安倍も野田佳彦にも言葉には魅力がないだと思います。 ・・・・ http://www.bsfuji.tv/primenews/schedule/index.html#MonTheme 『猪瀬直樹副知事に直撃 検証!石原都政4941日 国と地方の在り方とは』  先月、新党結成を発表し、都知事の職を辞した石原慎太郎氏。その都政と地方自治のあり に方について、職務代行にあたる猪瀬直樹副知事を迎え、検証していく。  およそ13年6か月、4941日にも及んだ石原都政。「東京から日本を変える」と訴え、強烈な個性と強いリーダーシップで都政の改革に挑んだ石原氏だが、その実績には光と陰が混在する、との指摘もある。  1999年の就任時には1068億円にのぼった東京都の財政赤字を、2005年度決算時点で解消しただけでなく、現在までに8300億円以上の基金を蓄えるまでに改善。その他にも排ガス規制や震災がれきの受け入れなど様々な都政を推進し、全国の地方自治体に大きな影響を与えた石原都政。  しかし、一方で経営難に陥った新銀行東京への合計約1400億円にのぼる融資や、多額の経費を掛けた2016年夏季五輪の招致失敗など、議論を招いた政策も数多い。また、尖閣諸島購入に向けた募金の活用法や2020年の夏季五輪招致など、道半ばの政策も残されたままだ。  石原都政が東京、そして日本にもたらしたものとは何だったのか? そして石原氏の置き土産となった数々の政策を今後どうして行くのか? 課題を残したまま、都政から国政へと活動の場を移した、石原氏の真意とは何だったのか?  石原氏とチームを組んで副知事を務めてきた猪瀬直樹氏らを迎え、その実績と課題を検証しつつ、今後の東京、そして地方行政のあり方を問う。 ・・・・ tamatu3410@ From ym411 at ae.auone-net.jp Tue Nov 6 20:38:38 2012 From: ym411 at ae.auone-net.jp (Matsunaga Yoshiro) Date: Tue, 6 Nov 2012 20:38:38 +0900 Subject: [CML 020850] Re: References: Message-ID: 坂井さん、いつも貴重な情報ありがとうございます! 私は目が悪く、新聞の番組表を念入りに読むことができません。 この前の「永山則夫」の番組は彼の肉声が聞けたり、生い立ちが知れたりで、 ショックに近い感動でした。 これからも宜しくお願いします。 ----- Original Message ----- From: To: Sent: Friday, November 02, 2012 10:42 PM Subject: [CML 020790] 一貫して患者側に立った医師 >  坂井貴司です。 >  転送・転載歓迎。 >   >  「労働者を人間と思うな。牛馬と思って使え」をモットーにした野口遵が設立 > し、日本の植民地支配下にあった朝鮮に巨大な電気化学コンビナートを建設して、 > 世界的な電気化学企業となったチッソの水俣工場が垂れ流し続けたメチル水銀廃 > 液は水俣病を引き起こしました。 >   >  チッソや天下り先を確保したい旧厚生省や旧通産省は「御用」学者を動員して、 > 水俣病は腐った魚を食べたから、あるいは有毒アミン、投棄された火薬によるも > のだ、とウソ八百のプロパガンダを流し続けました。水俣病患者たちは、中風や > 神経痛、精神異常をチッソのせいにしてカネを脅し取ろうとしていると誹謗され > ました。 >   >  その中で、熊本大学医学部の大学院生だった原田正純さんは水俣病患者のもと > に足を運び続け、孤立していた患者家族を支え続けました。医師となってからは > 患者を診察し、水俣病の実態を記録しました。そして、世界で初めて胎児性水俣 > 病の存在を医学的に証明しました。これら原田さんの地道な活動は、水俣病患者 > や家族を勇気づけ、チッソや政府との裁判闘争を支えました。 >   >  一貫して踏みつけにされた患者の側に立ち続け、今年6月に死去した原田正純 > さんの足跡を、NHK教育が放送します。 >   >  NHK教育教育 >   >  ETV特集 >   >  「原田正純 水俣 未来への遺産」 >  http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2012/1104.html >   >  放送日:11月4日 >  放送時間:22時〜 >   >  再放送 >   >  放送日:11月11日 >  放送時間:午前0時50分〜 >   > 坂井貴司 > 福岡県 > E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp > ====================================== > 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) > その現実がここに書かれています・ > 『伝送便』 > http://densobin.ubin-net.jp/ > 私も編集委員をしています(^^;) > 定期購読をお願いします! > 購読料は送料込みで1年間4320円です。 >   >   From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Nov 6 22:54:15 2012 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 06 Nov 2012 22:54:15 +0900 Subject: [CML 020851] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY6RjJURi9BSztfQTQ5cSVNJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglbyE8JS8hVzdrQC49ODJxIUojMSMxN24jMSMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnw4YThlISJMayFLGyhC?= Message-ID: <201211061354.qA6DsHnf024626@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 重複お許しください。 既にご存じの方が多いと思いますが、開催日が近づいたので「再稼働阻止全国ネットワーク」結成集会の案内をお知らせします。 野田政権は、大飯を動かし大間の建設を進めながら、「原子力ムラ」からの違法人事でかつ国会同意無しの原子力規制委員会を発足し、「原子力緊急事態宣言が発令中」を閣議決定して国会同意を避けました。 その原子力規制委員会は、十分な議論もパブコメも無しに原子力災害対策指針を決めて原発周辺地域に原子力防災計画を作成させ、「原子力ムラ」の委員を入れて新安全基準の検討を開始し、規制庁を使ってどんどん再稼動を進めようとしています。 そんな中で、全国の原発再稼動を止めるための全国ネットワークが立ちあがります。 沢山の方の参加をお願いします。 (以下、転送・転載歓迎です) *************************************** つながろう 全国各地! 止めよう原発の再稼働! 11月10日(午後)in東京 「再稼働阻止全国ネットワーク」結成集会に集まろう いよいよ「再稼動阻止全国ネットワーク」結成の日が近づきました。 7月に東京で、8月は伊方原発の地元松山での全国的な集まりを経て、全国の原発立地現地(北海道から福島、九州まで)の闘いをつなぐネットワークが結成されます。全国から多数参加予定です。大飯原発再稼働阻止の闘いや志賀原発反対の羽咋市の闘いなど、先駆的な市民の運動を共有し、再稼働の嵐に向かって、原発再稼働を阻止し、反原発を強力に進めるために、「再稼働阻止全国ネットワーク」に結集しましょう!! (なお、分散会の前に45分間趣旨説明・問題提起の会を45分ほど、たんぽぽ舎のあるダイナミックビル2階で開催し、3会場に分かれての分散会は14時からに変更しました。お間違いの無いようにお願いします。) 11月10日(土) ○集合 12時半〜13時、たんぽぽ舎5階 ○趣旨説明・問題提起 13時〜13時45分、第2会場(たんぽぽ舎ダイナミックビル2階) ○分散会 14時〜16時、3会場に分散 各地との交流し再稼働阻止に向けて知恵と意見を出しあう (第1会場)スペースたんぽぽ(たんぽぽ舎ダイナミックビル4階) (第2会場)たんぽぽ舎ダイナミックビル2階 (第3会場)全水道会館5階 資料代:500円 ○全体会 18時〜21時、文京区民センター3A 分散会後各自夕食をとり全体会場に移動 共同代表挨拶、趣旨確認、分散会報告、全国各地報告、討論、まとめ、結成宣言など 資料代:500円 主催 : 再稼働阻止全国ネットワーク(準) 呼びかけ5団体 : 再稼働反対・全国アクション/ 反原発自治体議員・市民連盟/  経産省前テントひろば /ストップ再稼働現地アクション/ たんぽぽ舎 連絡先 : たんぽぽ舎 03−3238−9035、FAX 03−3238−0797 (JR総武線水道橋駅徒歩5分、地下鉄神保町駅徒歩8分) 以上 From info at hayariki.net Tue Nov 6 23:18:44 2012 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Tue, 06 Nov 2012 23:18:44 +0900 Subject: [CML 020852] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlAkTkVeJFgkTjR8QlQbKEI=?= Message-ID: <50991C44.2060107@hayariki.net> 緑の党は今後の選挙で注目すべきアクターである。緑の党は政党として立ち上がった点が大きな特徴である。単純に脱原発を進めたいという考えならば既存の脱原発議員を応援する圧力団体となる選択肢もあった。政党として結成したところには脱原発を標榜する既成政党を否定する意義がある。 電力産業の労働組合に支えられている政党や科学の発展を無自覚に肯定するイデオロギーを持つ政党では根本的な脱原発にはならないという思いがある。環境に軸足を置く緑の党は脱原発のみならず、開発優先の土建国家の根幹へのアンチテーゼとなる。 それ故に最初から既成政党と共闘を進めることは緑の党にとって自己否定となる。消去法で既存の政党に投票していた不満層の票を奪うぐらいの勢いが欲しいところである。現実問題としても単独で議席を取れるくらいの力がなければ、他党は対等の相手として協議のテーブルにすらつかないだろう。この点において環境問題などに取り組んできた地方議会の無所属議員が緑の党に合流していることは大きな希望である。 緑の党が政党として存在感を示すことは政党政治を活性化させる。往々にして民主党などと同一歩調をとりがちな社民党も、緑の党の存在で安易なすり寄りがしにくくなる。共産党も自分以外の政党をオール与党と批判する特権的立場を失うことになり、これまで以上に世論に敏感にならざるを得ない。 何よりも有権者にとって選択肢ができる。共産党や社民党の支持者が皆、共産主義や社会民主主義を信奉している訳ではない。現体制への批判票として、極論すれば仕方なく革新政党に投票している人も少なくない。共産党や社民党の票が緑の党に流れたとしても、それは票の横取りではなく、正しい受け皿ができたという歓迎すべき結果になる。 http://www.hayariki.net/8/10.htm From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Tue Nov 6 23:43:53 2012 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Tue, 6 Nov 2012 23:43:53 +0900 (JST) Subject: [CML 020853] =?iso-2022-jp?B?GyRCRXJAdUA/JDUkcyRORVRDTjt2QSobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSVQ9UEdPJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <467777.61357.qm@web101117.mail.kks.yahoo.co.jp> 仲間の皆さん湯浅誠さんからのメールマガジンで都知事選不出馬についての長文の声明が出された。 4日に書かれた文章だそうで湯浅さんらしい良く練られた文章だと思います。 是非みなさんにも熟読をお願いしたい。「湯浅誠さん等を都知事にする会」を立ち上げて運動してきた者としては大変残念です。 はっきり言ってやけ酒を飲みたい気分です。 しかし湯浅さんの「諸般の事情」もあるようであり湯浅さんの意志に従って受け入れるしかありません。 しかし闘いは終わった訳ではありません。 まさに闘いの火蓋は今切って落とされようとしているのです。 私たちは湯浅さんの個人応援団ではありません。 東京都政を根本的に変えようとする変革者集団です。 「湯浅さん等を都知事にする会」の「等」を生かして活動したいと思います。 統一候補が決まったらその人の名前を冠した名前に変えたいと思います。11月4日に今井一さんの呼びかけで行われ結成された「私が東京を変える」グループの会議は11月8日に再度候補を呼んで行われる。 場所 水道橋YMCAセンター今日すごいメンバーで『人にやさしい都政をつくる会』結成の記者会見をされた宇都宮健児元日弁連会長も参加されるようです。 多いに都知事選挙について語り候補決定にまで進みたい。皆さん大勢参加して下さい。続きはhttp://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-ceca.html 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ From cxm00507 at nifty.com Wed Nov 7 02:35:36 2012 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJC8kOSROJC0bKEI=?=) Date: Wed, 7 Nov 2012 02:35:36 +0900 (JST) Subject: [CML 020854] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkVyQHVAPyQ1JHMkTkVUQ04bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3ZBKklUPVBHTyRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <467777.61357.qm@web101117.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <467777.61357.qm@web101117.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <6601578.722341352223336217.cxm00507@nifty.com> くすのきです。 今日の、高田さん発信の声明に湯浅さんのお名前がなかったので、 私は湯浅さんが都知事候補だと思いました。それなのに、おおつるさんの お名前がありませんので、さてはて不思議と思っていたところに湯浅さん からのメールが舞い込みました。 http://yuasamakoto.blogspot.com/ しなやかな、いい文面です。 From chieko.oyama at gmail.com Wed Nov 7 07:14:13 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 7 Nov 2012 07:14:13 +0900 Subject: [CML 020855] =?utf-8?B?44Ks44K15YWl44KM44Gn5pig5YOP44G/44KT44Gq?= =?utf-8?B?5by35aWq44Gu44CA56aP5bKh55yM6K2m44Gg44KT44GT57O+5by+?= Message-ID: そっこー賛同したのに、署名賛同リストに入れてもらえなかった。 有名人じゃないからかなあ。 肩書き無しの人もいるのにな。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/1be537a1a2480471547eebf54415f50d -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Wed Nov 7 07:16:38 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 7 Nov 2012 07:16:38 +0900 Subject: [CML 020856] =?utf-8?B?5rib44KJ44Ga5Y+j77yO77yO77yO44Gf44Gf44GE?= =?utf-8?B?44Gm5Y+45rOV5om55Yik44GZ44KL44CA44CM5byB6K235aOr5o6i5YG1?= =?utf-8?B?54mp6Kqe44CN44GL44Gq?= Message-ID: 大賞とると、1200万円貰えるんだ...の新人。 京大在学中に司法試験合格した弁護士の、ミステリー。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/e9e071704bd993b00dda6043bac02f8b -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Nov 7 07:23:36 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 07 Nov 2012 07:23:36 +0900 Subject: [CML 020857] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzYjN0Z8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211062223.AA06910@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 7日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第5617日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月6日現在 総数2636名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月6日2名。 岡部晃博 匿名1名 ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 東京では 知事候補の選択に苦労なさっているようです。 湯浅 誠さんの辞退の弁 を読みました。  情勢分析がすごいです。 ブログに載せましたので リンクから入ってください。 11月11日も目前です。お天気が心配ですが たくさんの方が 参加されることを望みます。 あんくるトム工房 11月11日は 冷泉公園に  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2129 湯浅さん 知事選辞退   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2128 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆山路きてなにやらゆかし」ものおもひ我が国民に取り返さまほし(左門 11・6−102) ★ ギャー さんから: 新しい歌ができました。まだ詞が変わるかもしれませんけれども、とりあえず・・・ (1)オンリーワンよりナンバーワン/まわりの人間蹴落として/世界のトップに立つために/きらわれたってへっちゃらさ (2)人の物はおれの物/おれの物はおれの物/世界のすべてを手に入れたい/人の心ははなれてく (3)オンリーワンよりナンバーワン/きれい事はうんざりだ/トップの座をうばうため/「せこい奴だ」と名が売れる (4)世界を手玉に取れるなら/虫けらなんか踏みつぶせ!/オンリーワンよりナンバーワン/悪名高きナンバーワン (5)オンリーワンよりナンバーワン/日本男児と生まれたからにゃ/文句のある奴ぁかかってこい/強がりだけは世界一〓 (6)だけどおいらにゃボスがいる/天皇陛下にゃさからえない/いくら「ワンワン」吠えたって/ナンバーワンよりオンリーワン 以上でぇす。(笑) ★ 黒木 さんから: 長崎の元九電労働者の集まり、全九電同友会のニュースです。 「各位 ● 久し振りに全九電同友会ニュースNO15を発行しました。 ● 九州電力が10月30日電気料金値上げを表明しました。来年4月値上げを 軸に、家庭用は10%前後、企業用はこれを上回る幅で検討、11月末にも 経産省に申請し認可を求める予定である。   原発に余りにも依存し過ぎた経営の失敗は認めず、原発存続、再稼働を前提 とした値上げであることを瓜生九電社長は強調。「原発の長期停止による火力 燃料費の大幅増加で業績が悪化した」との、責任転嫁の値上げ表明は、断じ て容認できません。   ● 火力燃料費や購入電力費の増加負担以外の、寄付金等膨大な原発マネーのバラ 撒き、東電福島原発事故賠償負担金(年150億円)、安全対策追加投資(既 に約500億円投入さらに増加)、停止中の維持管理費(半年で610億円)、 原発建設費回収の原価償却費、莫大な原発積立金・引当金(5000億円超) および核燃料費の長期購入など、巨額の放漫な原発経費を透明化すべきである。 単に火力燃料費の大幅増加だけを理由とした値上げ説明はウソと騙しである と指摘せざるをえない。 ● しかも、当面の赤字を黒字化するとの目先の利益を追求するだけでは、脱原 発の世論はもう騙されない。原発ゼロ社会実現に向けての経営方針の転換が大 前提である。 フクシマ事故で「原発は安い」の神話は崩壊した。事故リスク試算では原発    コストが火力より高くなることが明確になった。使用済み核燃料処分は未決で    管理・処分費用は超巨額、核のゴミは増え続け、核燃サイクル費用も増大の一 途。さらに東電フクシマの事故対策・賠償・除染・廃炉費用など損害額は数十 兆円?100兆円とも想定され、9電力の東電損賠負担、安全対策投資も莫大 になる。 高レベル廃棄物、使用済み燃料の保管・最終処分および廃炉など、将来の致 命的原発リスクは知らんふりをして、原発存続・再稼働ありきの当面する大幅 赤字対策のみの料金値上げを単純に市民へ押し付けることには納得できない。 ● また、電力労働者の大幅な給与カットを含むリストラ策に大なたが振るわれ ることが必至の情勢。九電の労働者は2000年からの自由化第一弾の大合理 化に続き、さらに重大な正念場に立たされる。労働条件の大幅ダウンに歯止め をかけるためにも、電力事業存続のためにも、労働者・市民の信頼を得るため にも「原発維持に固執」せず、「脱原発」への大胆な方針転換が急務であると、 九電労組幹部、組合員にも警告を発したい。   ● 長崎新聞によれば、「原発停止の長期化理由の値上げに反発する声や経費削減を  求める「長崎県民の意見」があったと報じている。    ▲ 安全はお金に代えられない。再稼働反対が第一。電気を使わないわけにはい      かず、節電に努めるしかない。(松浦市鷹島町 自営業)    ▲ 原発ありきでしか考えられないのか。国に守られてきた電力の体制を根本か      ら変えなければ意味が無い。政治を変えるしかない。(長崎市 サラリーマン)    ▲ 際限のない値上げは許されないが、今より高価になっていい。節電でカバー      する。(佐世保市 店員)    ▲ 原発は無くした方がいい。値上げは困るが、脱原発につながれば仕方がない。      (新上五島町 店経営)    ▲ 九電の赤字が過去最高では仕方がない。一方的値上げではなく、経費削減など      努力する姿勢を最初に見せるべき。(口之津町 自営)  なお、全九電同友会としては「原発ゼロ社会、脱原発社会実現」の基本的視点で  「電気料金値上げに対する正しい見解と理解しやすい反論」を早急にまとめる必要  があると考えています。 皆さんのご意見等も待っています。全九電同友会 M.K 」 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 重大ニュースです、なんということでしょう、もういい加減にしてほしいです。しかも、よりによって九電です。 1.「規制委、拡散予測また訂正=玄海・川内原発、九電ミスで」時事通信 11月6日(火)20時42分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121106-00000139-jij-soci 記事「・・・九電が気象データを間違って伝えていた。拡散予測の訂正は3回目。」 ・・・・組織の構図が変わっても、もたれあいの関係は変わっていないようです。規制する側が規制される側の情報を鵜呑みにして資料を作成してミスる。なんにも変わっていない ですね。 2.「東電、第一原発作業員を3倍で発表…故意は否定」読売新聞 11月6日(火)20時37分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121106-00001216-yom-soci 記事「東京電力は6日、福島第一原発の作業員数を実際の約3倍の人数で発表していたことを明らかにした。」「今年5月時点の従事登録者数を約2万4300人と表記。だが、東 電福島地域支援室によると、実際に5月時点で登録していたのは約8000人で、表記の人数は原発事故後に同原発で従事した作業員の累計だった。実際に作業したのは5500〜 6000人としている。」 ・・・・・・この記事も解せません。東電はいったい何の目的でこんなことをしているのでしょう。 さて、きょうも被災地の動きから、福島民友では、 3.「『脱原発』世界に発信 郡山で12月に国際会議」(11/06 10:20) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1106/news11.html ・・・・これは全国規模の記事です。 脱原発首長会議開催にあわせて、反原発の運動をここに結集しようというこころみです。 4.「15日から申請受け付け 県内自主避難世帯に補助」(11/06 10:20) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1106/news8.html 記事「・・・・子どもと妊婦がいる世帯に限って補助する。しかし対象外の一部避難者からは疑問の声が上がっている。」 5.「被災地道路の早期整備を 知事、国に要望「帰還へ必須」(11/06 10:20) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1106/news9.html 6.「『現場判断で除染加速』 長浜環境相が訓示」(11/06 10:20) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1106/news10.html 7.「問診票の記入を支援 健康調査で相談コーナー設置」(11/06 09:20) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1106/news2.html 8.「政府が出荷停止指示 旧玉井村、旧富久山町のコメ」(11/06 09:20) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1106/news4.html ・・・・・大玉村の旧玉井村、郡山市の旧富久山町−福島第一から50〜70キロに位置。 9.「18年に本県で『全国植樹祭』 森林再生、除染へ弾み」(11/06 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1106/news1.html ・・・・6年後に果たして、森林の除染が進んでいるであろうか? 他紙では、 10.「母乳に放射性物質「検出されず」 福島の378人分朝日新聞デジタル 11月5日(月)23時1分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121105-00000040-asahi-soci 記事「10月末までに相談があった703人のうち378人について母乳検査を実施。放射性セシウムが検出できる限界(1キロあたり2ベクレル)未満だったという。」・・・ 「県は、県内で生まれる新生児を年間約1万8千人と見積もり、約1万人分の母乳検査ができるよう約1億円の予算を組んでいる」「検査は無料。」 ・・・・希望者が伸び悩む理由は? 検査して検出されたときのショックに不安がなるのではないか? 11.「福島・大熊の4世帯 自宅帰還できず東電に賠償請求」河北新報11月6日 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121106t63004.htm ・・・・今の基準での補償では、他地域で生活しようにも新しい家も確保できない・・・。 12.「『仮の町』移転希望、2割のみ=福島県大熊町で住民意向調査−復興庁」時事通信 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012110600450 記事「『仮の町』を設置した場合の居住希望を聞いたところ、『居住する』は22.8%だったのに対し、『居住しない』が24.2%、『現時点で判断できない』は50.8% だった。」 東京都知事選、 13.「脱原発で都知事候補擁立へ 宇都宮弁護士らグループ」河北新報11月6日 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/2012110601001380.htm 記事「・・・・宇都宮弁護士は『反石原都政で一本化すべきだ。ほかに候補に挙がった人たちが辞退して、私が推されることになれば、その時は検討する』と話した。」 13’.「都知事選 宇都宮氏、出馬に含み 反貧困、脱原発求める声明」東京新聞11月6日夕刊 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012110602000230.html 節電のこと、 14.「関電管内、今冬6%の節電要請へ 関西広域連合」 西日本11月6日 13:20 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332763 記事「・・・松井知事は『大飯原発の敷地内にある断層がどうなるかによっては(数値が)大きく変わる』とも述べ、断層が活断層と判断され原発が停止した場合は、数値を見直す 考えを示した。」 ・・・「関電」ではなく、関西広域連合がです、裏返して言えば、大飯再稼動容認ではないですか。 15.「最大手のJCOMが電力小売り 電気料金1割安く 」西日本電子版11月6日 10:58 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332730  ・・・・この新聞では有料ページです。 記事「ケーブルテレビ最大手のジュピターテレコム(JCOM)は6日、特定規模電気事業者(新電力)と組んでマンション向けに電力の小売りを始めると発表した。放送、通信と セットで提供して電気料金を電力会社より最大約10%安くする。」「マンション向けの電力供給は、NTT子会社のNTTファシリティーズが先行している。JCOMによると、 放送や通信とセットで電力を提供するのは同社が初めて。」 こちらの記事が少し長い。 15’.「JCOMが電力小売りに参入 セット契約で電力会社よりも1割安く」産経新聞 11月6日(火)12時34分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121106-00000532-san-bus_all 原発施設では、 16.「浜岡でタービン羽根にひび割れ 4号機に15カ所 」西日本11月7日 00:50 記事「中部電力浜岡原発4号機(静岡県御前崎市)の『低圧タービン』の一部にひび割れの疑いが出ていた問題で、中部電は6日、抜き取り検査した72枚の羽根の15カ所に、ひ び割れや亀裂が見つかったと発表した。」 今届いた西日本新聞の一面トップは、もちろんこの記事、 17.「九電放射性物質拡散予測データ誤る 風向き逆に報告」 西日本11月7日 02:00 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332839 記事「規制庁 3度目の訂正・・・・・」 3面、関連記事が続きます、 18.「初歩的ミスなぜ 九電誤データ報告 」西日本11月7日 01:58 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332840 見出し「外部からの指摘で判明 社内基準の記述 誤解生む」「陳謝、他原発も再点検へ 規制庁」 記事「・・・何度か気付くチャンスがあったのに、外部から指摘されるまで国も電力会社も気付かないというおそまつさだった。」 さらに31面に、 19.「失態再び 不信底無し」「九電 誤データ報告 混乱拍車に憤り 周辺自治体『防災計画に影響』」西日本11月7日02:00 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332838 20.「沈痛 『残念で済まぬ』九電会見 『責任はわれわれに』九電副社長謝罪」 西日本11月7日 00:20 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332841 ・・・・まさに「やらせ問題」と同等のレベル、、とんでもない。もう何も信用できません。 27面に、 21.「福岡県の『脱原発宣言』24市民団体が要請」 記事「・・・2日、県庁を訪れ、『脱原発福岡宣言の実施を求める要請書』を提出した・・・」 他に、29面に、16.の記事、12面に、15.の記事があります。 ★ 宇野朗子(うのさえこ)さんから: おかげさまで、福島原発告訴団は、11月4日現在で、告訴人 12000人を超えました。 ただ今、全国10の事務局で、取りまとめているところです。 私は昨日、九州事務局に届いた陳述書にすべて目を通させて いただきました。・・・九州の人々、九州へ避難してきた人々の 心の声、叫びが響いてきて、胸が熱くなりました。長崎の原爆、 水俣の公害、沖縄の戦争と基地・・・九州の地が経験してきた 数々の試練と人々の闘いがあり、また、川内原発と玄海原発 をもち、原発立地や処分場などにも闘ってきたからこそ、今進 行している福島原発事故を見過ごしにはできないと共に戦って くださるのだと、感じました。また、遠くへ避難してきた方々の 苦しみ・悔しさ、背負わされた困難の大きさも感じ、怒りを新たに しました。 告訴人となってくださったみなさま、ご支援ご協力をいただいた みなさま、本当にありがとうございました。 11月15日の第二次告訴に行ってきますので、またご報告させ ていただきます。 引き続きのご注目を、よろしくお願いいたします。 さて、この動きと合わせて、原発事故子ども・被災者支援 法に関する動きも、九州ではじまりました。 今月21日に支援法福岡フォーラムを開催します。 みなさまのご参加をお待ちしています。 -------------------------------------------------    知ろう 学ぼう 広げよう! 原発事故子ども・被災者支援法 福岡フォーラム --------------------------------------------------- 東日本から避難・移住してきたみなさん、支援者のみなさん。 知っていますか? 今年6月に成立した、「原発事故子ども・被災者支援法」。 福島原発事故の被害者救済に熱意をもつ議員さんたち、 被災者・支援者たちの努力によって成立した、画期的な法律 です。 原発事故が起きて1年8か月がたちますが、放射能汚染に 苦しむ地域の住民も、避難した人々も、ほとんど何の国の支 援を得られないままにいます。避難・移住したい。故郷で暮ら したい。それぞれの選択が尊重され、かつ生活再建の支援 が受けられる。健康確保のための検診や医療費減免なども 整備される。今、私たちが本当に必要な支援を実現するため に、まずは、この法律について学びませんか? 避難者、支援者の皆さまのご参加をお待ちしています。 と き:2012年11月21日(水)午前10時半〜14時 (終了後、同会場にて交流会があります) ところ:TKP天神シティセンターアネックス 参加費:無料 第一部 講 演「原発事故子ども・被災者支援法を活用しよう!」 河〓健一郎弁護士(SAFLAN共同代表) 九州避難者の現状報告 第二部 ワークショップ「本当に必要な被災者支援を考えよう!」 主催:原発事故子ども・被災者支援法福岡フォーラム実行委員会 shienhou@goo.jp 後援:福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク 原発事故子ども・被災者支援法市民会議 *託児あります。無料。2歳以上。保護者氏名/当日の携帯番号/お子様の名前(ひらがな) ・年齢・性別・アレルギーの有無を、yo-ya-ku@goo.jp まで、必ず件名に「11/21託児予約」と書いて、お送りください。 *本フォーラムの、賛同団体・個人を募集中です。shienhou@goo.jp までご連絡ください。 ★ sohdas さんから: おはようございます。 大分県九重 地熱発電所見学されたきっこさんのブログです。  この八丁原発電所には1号機と2号機があって、どっちも出力は5万5000KWだってことを書いたけど、実は、ここの敷地内には、もう1つ、一番新しい「八丁原バイナリ― 発電所」ってのがある。あたしは、ホントはこれを一番見たかったんだけど、残念ながら、まだ見学コースは設定されてなくて、一般には公開されてない。だから、今回は見ること はできなかった。 「バイナリ―発電」は、「ぬるめの蒸気でも発電できるシステム」だ。 「ぬるめ」って言っても、マグマの近くから湧き上ってくるんだから触ったらヤケドしちゃうほど熱いけど、それでも、通常の地熱発電には温度的にイマイチな場合に、その「ぬる めの蒸気」で「沸点の低い媒体」を温めて、そこで発生した蒸気を使ってタービンを回すって方式だ。 通常の地熱発電には、だいたい150度以上の蒸気が必要で、ここ「八丁原発電所」の蒸気井からは、約160度の蒸気が噴き出してる。でも、長いことずっと利用してたら、中に は、ジョジョに奇妙に蒸気の温度が下がってきた蒸気井もあって、低いものは130度くらいになった。そこで、「八丁原発電所」では、日本で初めて、この「バイナリ―発電」を 導入してみることにした。 自然エネルギーとか再生可能エネルギーとかエコエネルギーとかって呼ばれてるものには、今回、あたしが見学してきた地熱発電の他にも、太陽光発電、風力発電、小水力発電、バ イオマス発電など、いろんな自然エネルギーがある。 だけど、こうした自然エネルギーは、日本全体で見ると、総電力の3%ほどしかカバーしてなくて、97%は火力発電、原子力発電、水力発電に頼ってるのが現状だ。 もうちょっと細かく言うと、日本の総電力の69%が火力発電、22%が原子力発電、6%が水力発電で、残りの3%ほどを、地熱発電だの風力発電だので補ってるワケだ。 だから、「原発さえなくなれは、あとはどうでもいい」っていう無責任な考え方じゃなくて、原発をなくすのは当然として、その後もできるだけ「火力の割合を減らしてく」ってこ とが重要になってくる。そして、そのためには、自然エネルギーの割合を増やしてかなきゃならない。 「97%は火力、原子力、水力で、自然エネルギーは全体の3%だけ」って聞くと、原発をなくす上に火力まで減らしてくのは至難の業、とても現実的には不可能な話‥‥って思う かもしれない。だけど、この数字は、あくまでも「日本全国の合計」なのだ。47都道府県別に集計した自然エネルギーの割合を見てみると、全国1位なのが大分県で、ナナナナナ ント!大分県で消費されてる総電力の31%もの量を、地熱発電を始めとした自然エネルギーで生産してるのだ! ちなみに、全国2位が秋田県の26%、3位が富山県の23%、4位が岩手県の20%で、47都道府県の中で自然エネルギーの割合が2割を超えてるのは、この4県だけだ。 一方、東京都や大阪府などの大都市は軒並み1%以下で、これらをぜんぶ足したものが、「自然エネルギーは全体の3%だけ」っていう数字なのだ。 自然エネルギーの割合の多い上位4県を見てみると、富山県以外の3県には、すべて複数の地熱発電所がある。大分県には5ヶ所もあるし、秋田県には3ヶ所、岩手県には2ヶ所あ る。ちなみに、富山県は、地熱発電はまだ研究段階だけど、太陽光、風力、バイオマスに力を入れてる。それが、全国3位という結果を生んでるってワケだ。 そして、全国を47都道府県じゃなくて、さらに細かく市町村単位で分けてみると、この「八丁原発電所」がある大分県玖珠郡九重町は、自然エネルギーの割合が3000%を超え る。つまり、九重町で生産してる自然エネルギーの電力総量が、九重町の電力使用量の30倍を超えてるってことだ。 これは、「柳津西山地熱発電所」がある福島県河沼郡柳津町もおんなじで、ここも3000%を超えてるし、他にも、風力発電が盛んな青森県下北郡東通村や、小水力発電に力を入 れてる群馬県吾妻郡中之条町などは、1000%を超えてる。燃料を使わずに、環境に与える影響を最小限に抑えた自然エネルギーだけで、その土地に暮す人たちの必要とする電力 の何倍もの電力を作り出してるのだ。 このように、自然エネルギーによる発電だけで、その土地の電力需要量を供給量が上回っている自治体は、全国に76市町村もある。日本中の市町村がすべて独立国になったとした ら、この76市町村だけが「原発が廃止になり化石燃料が枯渇したあとも生き残れる自治体」ってワケだ。 日本には18ヶ所の地熱発電所があって、その内わけは、北海道に1ヶ所、東北に7ヶ所、東京(八丈島)に1ヶ所で、あとの9ヶ所はすべて九州にある。で、この分布を見ると、 東北や九州は温泉が多いから地熱発電所の数が多いのは分かるんだけど、それなら、北海道にも北陸にも関東にも中部にも関西にも温泉は日本中にある!‥‥て思う人も多いだろ う。 東京の真ん中の新宿区や港区にだって、ちゃんと地下から湧いてる温泉はある。もちろん、東京の真ん中に地熱発電所を造ることは無理だとしても、周りに何もない北海道の山奥な ら‥‥て思う人も多いだろう。だけど、これが日本に地熱発電所がなかなか造られない原因の1つになってるんだけど、日本で地熱発電所を造るのに適した場所のほとんどが、国立 公園や国定公園になってるのだ。 燃料費はタダだし、環境に与える影響もほとんどないし、いいことづくめみたいに思える地熱発電だけど、日本国内で地熱発電所の立地に適してる場所の8割が国立公園か国定公園 の中なので、なかなか許可が下りない。これは、政治による法改正で簡単に変更することができるんだけど、日本政府は半世紀も「原発ありき」で突き進んできたから、原発以外の 発電のための法改正なんて興味ゼロで、未だに40年前の法律で規制されたままなのだ。 そして、残りの2割の場所は、どこも温泉地なので、「地熱発電所なんか造られて大量に温泉を使われたらお湯が枯渇しちゃうんじゃないか?」っていう不安から、それぞれの自治 体がなかなか首を縦に振らない。大分県の場合は、数々の温泉に大量のお湯が湧き続けてて、湧き続けてるお湯のうち9割を海に捨ててる状態なので、少しでも有効利用したいって いう気持ちがあって、それが地熱発電所の建設へとつながったんだけど、実際、湯量の少ない温泉地などでは、ヘタに地熱発電などに手を出したら死活問題に発展してしまうケース もあるかもしれない。 そして、もう1つは、建設費の高さだ。蒸気井を1本掘るのに平均で5億円も掛かる上に、温泉とおんなじで100%成功するとは限らない。5億円掛けて井戸を掘っても、何も出 て来ない場合もある。「八丁原発電所」の2号機は、総工事費が230億円も掛かってる。でも、「八丁原発電所」は成功したので、現在は7円/KWhの発電コストを実現して る。 地熱発電に関する日本企業の技術は非常に高くて、世界の地熱発電所の7割が日本企業、「三菱重工」「東芝」「富士電機」によるプラントだ。つまり、日本は、世界的に認められ るだけの地熱発電の技術を持ち、よその国には地熱発電のプラントを売り込んで稼いでるのに、その素晴らしい技術が、カンジンの自分の国ではほとんど生かされてない‥‥ってワ ケだ。 温度の下がった蒸気を有効利用するために、「八丁原発電所」は、イスラエルの「オーマット社」のバイナリ―発電の設備を輸入した。日本企業が素晴らしい地熱発電の技術を持っ てるのにも関わらず、原発以外には目もくれない政府によって自然エネルギーはナイガシロにされてきたため、こうしてイザという時には実績のある海外企業に頼るしかない‥‥っ てなワケで、「八丁原バイナリ―発電所」は、平成15年に工事に着工し、平成18年に試験運転を開始し、平成20年から営業運転が開始され、今も2000KWを出力してる。 どうしてバイナリ―発電が一般的な地熱発電よりも低い温度の蒸気で発電できるのかって言うと、ペンタン、アンモニア、フロンなどの「水よりも沸点の低い媒体」を利用するから だ。「八丁原バイナリ―発電所」では、沸点が36度のペンタンを使ってる。水は100度にならないと水蒸気にならないけど、ペンタンは36度で水蒸気になるから、水よりも ずっと低い温度でタービンを回すことができる。つまり、地下から噴き出す「150度以下」の蒸気や温水で「ペンタンの入った容器」を温めて、そこで発生したペンタンの蒸気で タービンを回して発電し、冷えたペンタンは元に戻り、冷えた温水は地下へ戻される‥‥っていうシステムだ。 ちなみに、「バイナリ―」ってのは「2進数」のことで、「0」と「1」の羅列ですべてを表わすコンピューターのデータやファイルのことを「バイナリ―データ」とか「バイナリ ―ファイル」とか呼んだりするけど、この地熱発電の場合は、「水」だけじゃなくて「水ともう1つの媒体」という「2つの流体」で発電を行なうことから「バイナリ―発電」と名 づけられてる。 150度以上の蒸気が必要な通常の地熱発電だと、立地に適した場所も限られるけど、80度以上の蒸気で運転できるバイナリ―発電なら、立地に適した場所が全国に山ほどある。 たとえば、今までは「せっかく湯量が豊富で国立公園からも外れてるのに、湯温が90度しかないから地熱発電は無理」って言われてた場所でも、バイナリ―発電なら問題ない。経 済産業省の試算では、「日本全国にバイナリ―発電が普及した場合、原発8基ぶんの電力を半永久的にまかなえる」とされてる。 ‥‥そんなワケで、ずいぶん堅苦しいことばかり書いてきちゃったけど、ここまでに書いたことが、今回、あたしが勉強したことだ。実際に「八丁原発電所」を見学して、美しい 山々に囲まれた中で地熱発電システムが電力を生み出してる光景を見たら、「これこそが人類の科学力だ!」って気持ちがした。自分たちの現在の生活のために、後世の人たちに負 の遺産を押し付ける原発なんて、事故が起こったら誰にも収束できない原発なんて、どう考えても「人間が手を出してはいけない悪魔の技術」だと思った。大地からの贈り物である 蒸気を使って、人間の暮らしに必要な電力を作り出す。こうして、美しい自然と共存する発電こそが、あたしは、本当の「技術」だと思った。 施設の見学が終わると、案内のお姉さんが正面の山を指さして、「夏の初めには、あのあたりの山々はすべてミヤマキリシマが咲き乱れてピンクに染まるんですよ。本当に美しいで すから、今度はミヤマキリシマの時期にも来てくださいね」って言って微笑んだ。母さんとあたしは、静かに深呼吸をした。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  主 催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会  ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0125911 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed Nov 7 08:40:31 2012 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 07 Nov 2012 08:40:31 +0900 Subject: [CML 020858] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMSMxIT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzQhSkZ8IUshPSE9ISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJG0kUCEhIzQjMiMxRnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201211062340.qA6NeVfM031871@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> <テント日誌 11/4(日)―― 経産省前テントひろば 421日目>      国政選挙の前の試金石、都知事選に統一候補を立て勝利しよう!      この日は、15時〜水道橋で開かれた都知事候補を選ぶための集会に参加し、家に戻ってからは、総選挙に向けて動き始めたプロジェクトの準備をしていたために、テントに着いたのは、消灯時間の23時になった。大遅刻(汗)。    この時間帯は、テントの外でもまだ暖かく、Fさんが第二テントからジャンべ(打楽器)を持ち出して来て演奏を始めると、テントの中にいたTさんが出て来て、ジャンべのセッションが始まった。シンプルだけど心地よいジャンべのリズムに、時折、Tさんがたて笛でアドリブを加える。日曜日の人がいない霞ヶ関の官庁街に二人の演奏が暫く続いていた。テントの後にある経産省を見ると、めずらしくたくさん電気がついていた。日曜の深夜まで何をやっているのだろうか。  この日の泊まりのリーダーのKさんに昼間の状況を聞くと、今日も夕方に某排外主義者の団体が60名位でテントに来たらしい。某排外主義者の団体は、新宿でお年寄りに暴力をふるった事が問題になってから、暫くテントには来なかったが、大阪の市役所前のテントでトラブルが発生した以降、テントひろばにも頻繁に来るようになった。尖閣問題が発生して、世論全体が右傾に向かわされる雰囲気があるが、この事も彼らを勢いづけているのだろうか。本当に次の総選挙で自公政権が出来たら日本はどうなってしまうのだろうか。考えただけでも恐ろしい。次の総選挙を睨み、都知事選でも脱原発を掲げる団体は、実行力がある統一候補を立て、何としても勝利をして欲しい。  先週は、原子力規制委員会から、拡散シミュレーションを元にした「新しい緊急防災対策指針」が発表されたが、緊急避難区域が全ての原発でほぼ半径30キロ圏となっていた。福島第一原発事故を元に行われた拡散シミュレーションは、発表してからすぐに誤りがある事を規制庁が公表したが、立地によって風向きや風速に大きな違いがあるはずで、どこの原発もほぼ同じ範囲の結果となる事はどう考えてもあり得ないと思う。  また、大飯原発の破砕帯の調査に入った東洋大学の渡辺満久教授は、活断層の可能性を指摘している。島崎委員は、最終的には、事業者の説明を聞いた上で、7日に結論を出すと発言をしているが、設立時には、事業者・推進機関からの独立をうたっていたはずなのに、何のための規制委員会か甚だ疑問である。  規制委員会の抗議については、フクロウの会、FoeJAPANを中心として行われており、経産省前テントひろばも主催に加わっています。また、抗議の署名活動も「避難の権利」ブログで行われています。まだ、ご協力いただいていない方は是非ご協力下さい。   ★緊急55時間署名★大飯原発の即時停止を求める緊急署名(7日午前6時〆切り) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/55-0f57.html 【緊急署名】拙速な防災指針にノー!被災者・市民の声もきいて!!(8日正午2次〆切り、15日正午 3次〆切) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/1030-6668.html                                        (Toku-san) ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇  <テント日誌発信 1周年>    テント日誌は昨年11月4日から発信し始めたので、今日が丁度1周年である。テントの風景、テントの鼓動、テントに集う人々の中に脈打つもの、そして霞ヶ関〜永田町一帯での行動とその息吹を伝え、テントと全国の人々との鼓動を共にしながら共感の磁場をつくれるように、と心がけながらやってきた。夢中でやっているうちによく1年続いたものとも思える。このところ途切れがちになるが、なんとかこれからも発信し続けていきたい。テントTV・あおぞら放送と両輪をなしながら、テントの情報発信力を強めていければ、と願っている。  なお、個人的な話になってしまうが、Y・Tとしてはいったんペンをおき、お休みをいただくことにした。遠方ではじめて出会う方々とも「Y・T」というだけですぐ打ち解けることのできた嬉しさは、他に代え難いものであった。たくさんの激励をいただいたことへの感謝の念は、ペンをおいたとしても、胸の中に深く宿っているし、テントでの活動において今も支えであり続けている。 (Y・T) From maeda at zokei.ac.jp Wed Nov 7 10:41:11 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (=?UTF-8?B?5YmN55Sw44CA5pyX?=) Date: Wed, 07 Nov 2012 10:41:11 +0900 Subject: [CML 020855] =?UTF-8?B?44Ks44K15YWl44KM44Gn5pig5YOP44G/44KT44Gq?= =?UTF-8?B?5by35aWq44Gu44CA56aP5bKh55yM6K2m44Gg44KT44GT57O+5by+?= In-Reply-To: References: Message-ID: <5099BC37.2060203@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月7日 大山ソッコー千恵子さん ご苦労様です。 金子さんの件ですが、署名の運営は下記ではありません。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/1be537a1a2480471547eebf54415f50d 署名は別の方が事務を担っています。MLの[pmn]上で相談が始ま り、準備過程 で私も多少の意見を出しましたので、たまたま知っているのですが、本体は下記 です。 「家宅捜索(ガサ入れ)でパソコン押収」に関する署名 http://chn.ge/RzY3XH このブログの公表が11月5日です。抗議声明はそれ以前に福井県警に送ってあ るのですが、賛同者が増えた ら再度送るということです。上記に名前が表示さ れているのは、11月5日の公開時点のものです。それ以外の賛同者の名前は今 のところ 表示されていませんが、右上の数字を見ると470名を超えています。 事務を担っている方が、これからどういう形で表示するのかは、私は知りませんが。 > そっこー賛同したのに、署名賛同リストに入れてもらえなかった。 > 有名人じゃないからかなあ。 > 肩書き無しの人もいるのにな。 > http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/1be537a1a2480471547eebf54415f50d > From maeda at zokei.ac.jp Wed Nov 7 10:44:49 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRCEhTy8bKEI=?=) Date: Wed, 07 Nov 2012 10:44:49 +0900 Subject: [CML 020860] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiUsJTVGfiRsJEcxR0F8JF8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMkSjYvQyUkTiEhSiEyLDgpN1kkQCRzJDM1akNGIUojMiFLGyhC?= Message-ID: <5099BD11.2040306@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月7日 おまけ 大山ソッコー千恵子さん 福岡県警ではなく、福井県警です。 金子さんは福岡の方ですが、撮影現場は大飯原発再稼働阻止運動の福井県。逮 捕、捜索、差押えも福井県警。 From pkurbys at yahoo.co.jp Wed Nov 7 10:47:37 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 7 Nov 2012 10:47:37 +0900 (JST) Subject: [CML 020861] =?utf-8?B?5rmv5rWF6Kqg44GV44KT44CB6YO955+l5LqL6YG4?= =?utf-8?B?5LiN5Ye66aas44Kz44Oh44Oz44OIL+mDveefpeS6i+mBuOOAgOWuh+mDvQ==?= =?utf-8?B?5a6u5rCP44CB5Ye66aas44Gr5ZCr44G/44CA5Y+N6LKn5Zuw44CB6ISx5Y6f?= =?utf-8?B?55m65rGC44KB44KL5aOw5piO?= Message-ID: <143578.66115.qm@web4508.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 市民グループから都知事選候補に推す動きのあった湯浅誠さんですが、 ご自身のメールマガジンで都知事選不出馬コメントがあったとのことです。 湯浅誠さん、都知事選不出馬コメント(11/4執筆、11/6発行) http://yuasamakoto.blogspot.com/ 一方、「人にやさしい都政をつくる会」は東京都庁で緊急に記者会見をひらき、 以下の声明を発表したとのこと。 <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/seimei168.html なおこの「<声明>私たちは新しい都政に何を求めるか」に名を連ねた40名 の中に湯浅誠さんの名がないことも気にかかります。 確かにこの声明と湯浅誠さんが先の都知事選不出馬コメントで述べた、 都知事候補者像は明らかに違います。トーンも違います。 (以下転載) ----------------------------------------------------------- 高田健です。 本日午前、「人にやさしい都政をつくる会」は東京都庁で緊急に記者会見をひらき、 以下の声明を発表しました。 石原都政の13年半を精算し、新しい都政をつくる出発になることを心から願い、 志を同じくするすべての市民の共同が誕生することを心から願います。 ご協力をお願い致します。 転送・転載をよろしくお願いします。 <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/seimei168.html ----------------------------------------------------------- 〓 東京新聞報道(11月6日 夕刊)   ↓ http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012110602000230.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 都知事選 宇都宮氏、出馬に含み 反貧困、脱原発求める声明 2012年11月6日 東京新聞夕刊 (写真)「脱原発」「憲法尊重」の都政を求める声明を発表する宇都宮健児弁護士 (左から2人目)ら=6日午前、東京都庁で  東京都の石原慎太郎前知事の辞職に伴う知事選で、評論家の佐高信氏や 経済ジャーナリストの荻原博子氏らが六日、都庁で記者会見し、反貧困や脱 原発を実現する都政を求める声明を発表した。声明に賛同した著名人約四十 人を中心に「人にやさしい都政をつくる会」を発足し、統一候補を擁立する。  会見に同席した前日本弁護士連合会会長で東京弁護士会所属の宇都宮 健児氏(65)は、候補が見つからなかった場合について「(自身の立候補を) 検討せざるを得ない」と出馬に含みを持たせた。  声明では、憲法を大切にし、福祉や環境、貧困や格差問題を重視するとともに、 脱原発政策を確実に進める知事を求めるとした。石原前知事が脱原発運動を 罵倒したなどとして、批判した。声明に賛同したのは、元国立市長の上原公子氏、 作家の大江健三郎氏、ジャーナリストの鎌田慧氏ら。  宇都宮氏は、貧困問題に取り組む市民団体や労働組合、法律家、学者らが つくる「反貧困ネットワーク」の代表も務めている。オウム真理教の被害者支援や、 多重債務者の救済に長年取り組んだ。 From otasa at nifty.com Wed Nov 7 10:53:17 2012 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Wed, 07 Nov 2012 10:53:17 +0900 Subject: [CML 020862] =?iso-2022-jp?B?OBskQkZ8RVRDTjt2OHVKZEEqOU0ycRsoQiAr?= =?iso-2022-jp?B?IBskQiFjQDxMQCFkO2QkPyRBJE8/NyQ3JCRFVEAvJEsyPyRyNWEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkayQrGyhC?= In-Reply-To: <20121106143940.85C1.9E45E1B6@annie.ne.jp> References: <20121106143940.85C1.9E45E1B6@annie.ne.jp> Message-ID: <5099BF0D.1070703@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 「人にやさしい都政をつくる会」声明を転送します。 明日の水道橋YMCAアジア青少年センター9F国際ホールで18:30から開催される候補者選考会にご参加を呼び掛けます。湯浅さん辞退は残念ですが、宇都宮さんなど、知名度だけではない候補を推すことが大事です。宇都宮さんは同選考会に参加されるそうです。 YMCAアクセス http://www.ymcajapan.org/ayc/hotel/jp/access-access.html 太田光征 * http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/seimei168.html 惨憺たる石原都政の一三年半であった。 福祉は切り縮められ、都立病院は次々と統廃合された。都民の安心を奪い、人々を生き難くさせて切り詰めたお金は、都市再開発や道路建設に回され、知事が旗を振るオリンピック誘致や新銀行に無意味に蕩尽された。 惨状を極めたのが、教育現場である。民主主義が破壊され、強制と強要と分断が横行した。教師たちは誇りを踏みにじられ、精神を病み、教壇を離れていった。子どもたちは競争に追いやられ、教室は荒んだ。都立大学は破壊されてしまった。 知事の思いつきと独善、押し付け、決め付け、他者を命令・服従の対象としか見ることができない貧困な想像力、剥き出しの偏見と差別意識、公私混同、乱暴な言葉――それらが多くの人の心を傷つけ、公正と公平を貶め、排外主義を助長し、弱い者をさらに追い詰め、社会を荒廃させた。 昨年3月11日の東日本大震災と福島原発事故は、改めて私たちに、原発に依存する暮らしのあり方、社会のあり方に反省を迫るものだった。福島や新潟にある原発から生まれた電気は、ほとんどすべて東京など、首都圏に送られ、使われているのだ。震災と原発事故直後の石原知事の発言は、「津波をうまく利用して、我欲を洗い流す必要がある。これはやっぱり天罰だと思う」という驚くべきものだった。さらに、原発事故による未曾有の被害が徐々に明らかになり、おびただしい人々が避難生活を余儀なくされているとき、市民の間で広がり始めた脱原発運動を罵倒しつづけてきた。 そして最後は、東京都政とは何の関係もない尖閣問題に火をつけ、日中関係を極度に悪化させ、経済を大混乱させたのである。その挙句、何の責任も取ることなく、知事職を放り出した。この尖閣問題の経過ほど、石原都政の年月を象徴しているものはない。 来る都知事選は、このような都政と訣別し、人々が人間らしく生きられる街、平和と人権を尊び、環境と福祉を重視する、いわば「当たり前の都政」に転換する絶好の機会であると私たちは考える。 石原都政の継続や亜流を、決して許してはならない。 自治とは、住民の暮らしを守り、福祉を増進させることを本旨とする。教育とは、自ら学び考え、議論を深め、合意を作り上げていく、民主社会の次の担い手を育てることである。東京都政を、こうした自治の原点に戻さなければならない。荒れ果てた教育現場を建て直し、次の世代と私たちの未来を救わなければならない。 あまりにも、いまの時代は人々が生きづらい。失業、非正規労働、過労、格差・貧困の拡大と福祉の切り下げによって、若者も子育て世代も高齢者も苦しんでいる。その上、国政は、混迷、混乱に加えて右傾化の度合いを増し、改憲や集団的自衛権の行使、近隣諸国との紛争に突き進んでいるように見える。この流れを止めなければならない。 いま、東京都知事を変えることは、日本の右傾化を阻止する力になると私たちは考える。 では、どのような都知事を私たちは求めるか。 第一は、日本国憲法を尊重し、平和と人権、自治、民主主義、男女の平等、福祉・環境を大切にする都知事である。 第二は、脱原発政策を確実に進める都知事である。石原知事は、原発問題を「ささいな問題」と呼んだが、冗談ではない。東京都民は福島原発からの電気の最大の消費者であり、東京都は東京電力の最大の株主だ。福島原発事故の結果、豊かな国土が長期にわたって使えなくなり、放射能汚染による被害は、むしろこれから顕在化する。原発事故と闘い、福島をはじめとするこの事故の被害者を支えることは東京都と都民の責任である。これまで原発推進政策を推し進めてきた政官業学の原子力ムラと闘うことは、この国の未来を取り戻すことである。政府、国会、経産省、東電を抱える東京での脱原発政策は、国全体のエネルギー政策を変えることになる。 第三は、石原都政によってメチャメチャにされた教育に民主主義を取り戻し、教師に自信と自律性を、教室に学ぶ喜びと意欲を回復させる都知事である。 第四は、人々を追い詰め、生きにくくさせ、つながりを奪い、引きこもらせ、あらゆる文化から排除させる、貧困・格差と闘う都知事である。 以上のような都知事を私たちは心から求める。このような都知事を実現するため、私たちは全力で努力する。 2012年11月6日 赤石千衣子 雨宮処凛 池田香代子 稲葉剛 上原公子 内田雅敏 内橋克人 宇都宮健児 大江健三郎 岡本厚 荻原博子 奥平康弘 海渡雄一 鎌田慧 河添誠 北村肇 木村結 小森陽一 斎藤駿 斎藤貴男 早乙女勝元 佐高信 佐藤学 澤田猛 澤藤統一郎 柴田徳衛 品川正治 杉原泰雄 高田健 俵義文 崔善愛 辻井喬 暉崚淑子 寺西俊一 中山武敏 西谷修 堀尾輝久 前田哲男 山口二郎 渡辺治 以上、40 名 (11 月5 日23 時現在) From chieko.oyama at gmail.com Wed Nov 7 11:05:52 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 7 Nov 2012 11:05:52 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIwODU1XSDjgqzjgrXlhaXjgozjgafmmKDlg4/jgb/jgpPjgarlvLc=?= =?UTF-8?B?5aWq44GuIOOAjOemj+S6leecjOitpuOAjeOBoOOCk+OBk+ezvuW8vg==?= Message-ID: 前田さん 署名の運営先は把握しておりましたが、煩雑なのでリンク割愛しておりました。 ご指摘いただいた「福井県警」修正したとこに貼り付けておきました。 ありがとうございます。 2012年11月7日 10:41 前田 朗 : > 前田 朗です。 > > 11月7日 > > 大山ソッコー千恵子さん > > ご苦労様です。 > > 金子さんの件ですが、署名の運営は下記ではありません。 > > http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/1be537a1a2480471547eebf54415f50d > > 署名は別の方が事務を担っています。MLの[pmn]上で相談が始ま り、準備過程 で私も多少の意見を出しましたので、たまたま知っているのですが、本体は下記 > です。 > > 「家宅捜索(ガサ入れ)でパソコン押収」に関する署名 > > http://chn.ge/RzY3XH > > このブログの公表が11月5日です。抗議声明はそれ以前に福井県警に送ってあ るのですが、賛同者が増えた ら再度送るということです。上記に名前が表示さ > れているのは、11月5日の公開時点のものです。それ以外の賛同者の名前は今 のところ 表示されていませんが、右上の数字を見ると470名を超えています。 > > 事務を担っている方が、これからどういう形で表示するのかは、私は知りませんが。 > > > > >> そっこー賛同したのに、署名賛同リストに入れてもらえなかった。 >> 有名人じゃないからかなあ。 >> 肩書き無しの人もいるのにな。 >> http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/1be537a1a2480471547eebf54415f50d >> > -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Wed Nov 7 11:13:25 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 7 Nov 2012 11:13:25 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIwODYwXSBSZTog44Ks44K15YWl44KM44Gn5pig5YOP44G/44KT44Gq?= =?UTF-8?B?5by35aWq44GuIOemj+WyoeecjOitpuOBoOOCk+OBk+ezvuW8vu+8iO+8ku+8iQ==?= In-Reply-To: <5099BD11.2040306@zokei.ac.jp> References: <5099BD11.2040306@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田さん 福井と福岡、間違えました。逮捕は福井県警。 >捜索、差押えも福井県警。 ただし、この部分は福井県警の委託を受けた...福岡県警の数の方が実際には多いのでは? 2012年11月7日 10:44 前田 朗 : > 前田 朗です。 > 11月7日 > > おまけ > > 大山ソッコー千恵子さん > > 福岡県警ではなく、福井県警です。 > > 金子さんは福岡の方ですが、撮影現場は大飯原発再稼働阻止運動の福井県。逮 > 捕、捜索、差押えも福井県警。 -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kabokabochatomatomato at hotmail.co.jp Wed Nov 7 12:02:10 2012 From: kabokabochatomatomato at hotmail.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCOjRAbhsoQiAbJEIkaCQmJDMbKEI=?=) Date: Wed, 7 Nov 2012 12:02:10 +0900 Subject: [CML 020865] =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAyaCFWNHtALiVhJUclIyUiJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOGwkaSRKJCQlIiVhJWolKzlnPTA5cSROJWolUCE8JT8laiUiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMkPyRBIVcbKEI=?= Message-ID: 皆様 いつも貴重な情報やご意見などありがとうございます。 インターネット上で藤森かよこさんの講演 「既成メディアが語らないアメリカ合衆国のリバータリアンたち」 http://www.aynrand2001japan.com/index1.html をみつけました。 大国アメリカについて日本語でこの内容の話を聞くことはなかなか できませんし、話も愉快爽快な雰囲気を持ち合わせており、 楽しんでいただけるのではと思います。 佐川 From kabokabochatomatomato at hotmail.co.jp Wed Nov 7 12:11:23 2012 From: kabokabochatomatomato at hotmail.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCOjRAbhsoQiAbJEIkaCQmJDMbKEI=?=) Date: Wed, 7 Nov 2012 12:11:23 +0900 Subject: [CML 020866] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkYwMmghVjR7QC4lYSVHJSMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIkLDhsJGkkSiQkJSIlYSVqJSs5Zz0wOXEkTiVqJVAhPCU/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWolIiVzJD8kQSFXGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 皆様 下のメールに説明不足がありました。 左側の藤森かよこ講演UST配信 をクリックすると 動画を見ることができます。 申し訳ありません。 佐川 > From: kabokabochatomatomato@hotmail.co.jp > To: cml@list.jca.apc.org > Date: Wed, 7 Nov 2012 12:02:10 +0900 > Subject: [CML 020865] 動画「既成メディアが語らないアメリカ合衆国のリバータリアンたち」 > > > 皆様 > > いつも貴重な情報やご意見などありがとうございます。 > インターネット上で藤森かよこさんの講演 > 「既成メディアが語らないアメリカ合衆国のリバータリアンたち」 > http://www.aynrand2001japan.com/index1.html > をみつけました。 > > 大国アメリカについて日本語でこの内容の話を聞くことはなかなか > できませんし、話も愉快爽快な雰囲気を持ち合わせており、 > 楽しんでいただけるのではと思います。 > > 佐川 > From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Nov 7 12:22:36 2012 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 7 Nov 2012 12:22:36 +0900 Subject: [CML 020867] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCMxIzEhPyM1ISIjNiROPGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGpBSCRfISFJYUU3NFYlMiE8JUgkaCRqISM9d0AtPTgycSEjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2QkTkI8JCskaUBvQWgkLDtPJF4kaxsoQiBpbiAgGyRCS0wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQyshIxsoQg==?= Message-ID: <2012110712223641866500005b28@nxev13mp11.ezweb.ne.jp> 沖縄11/5、6の取り組み 普天間ゲートより。女性集会。私の村から戦争が始まる in 北谷。 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 沖縄の取り組みを教えていただきました。 (※また 【高江】について http://takae.ti-da.net/ を 【普天間】について http://futenma412.ti-da.net/ を 【辺野古】について http://henoko.ti-da.net/ を また チョイさんの沖縄日記   沖縄での日々の備忘録 http://blog.goo.ne.jp/chuy も そして 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/top/ 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/ も参照ください。 また、 坂井さんに教えていただいた、下記も参照ください。 [CML 020792] SAY-Peace Journalはおすすめ  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    岩国や沖縄など在日米軍基地や平和問題の関する新聞記事をたくさん掲載して いる良いHPを見つけました。    SAY-Peace Journal  http://d-navi.org/    アクセスしにくい在日米軍基地や自衛隊の情報を詳しく知ることができます。    岩国の場合は、トップの「全国基地関連情報」の中国・四国・九州をクリック するとたくさんの記事が出てきます。    http://d-navi.org/taxonomy/term/3   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 ) 転載します。 【再送】普天間ゲートより 普天間野嵩ゲート前では、抗議の人数が非常に少なく苦し状況です。 午後は常に人が不足気味ですが、今日(11/5月曜)は特に少なく、現在2名ががんばっています。 今からでも、人の応援をお願いします。 米軍はゲート前での抗議を他の市民も利用している市民駐車場閉鎖という嫌がらせを持って、沖縄県民を分断しようとしています。 また、それに易々と宜野湾市長ものっかり市民の抗議を封殺しようとしています。 この段階で、普天間ゲートの抗議が止むのはまさに相手の思うつぼ、どうか、午後のゲート前への結集をお願い致します。 沖縄の施政権返還前後から40年、一日300名以上の市民がつかってきた「市民駐車場」が、宜野湾市役所近くの「市民広場」に続き米軍により閉鎖されました。 とても広くてつかい心地のいい、運営を委託された市の観光協会の方もとても感じのいい場所だったのですが… 抗議の宛先などはこちらから http://bit.ly/Ubrmmu [HHT] 6日の案内_02_米兵による集団強姦致傷事件に抗議し、オスプレイ撤去を求める女性集会 大切な集会です。ご参加下さい。 米兵による集団強姦致傷事件に抗議し、オスプレイ撤去を求める女性集会 〜安心して暮らせる沖縄を取り戻そう!〜 11月6日(火)18時30分〜 那覇市古島・教育福祉会館3階 参加費200円。 「団体・組織によらず!一人でも参加できる女性集会です!“うない”たちよ!今日!この場に集おう!」とチラシには呼びかけが書かれています。 以下、高里鈴代さんからの呼びかけを転載します。 みなさん、 オスプレイの強行配備、そして連日、昼夜を問わず住民の頭上で演習を続けているるなかで中で、今度は、米海軍兵士による集団強姦致傷事件が起きました。 被害にあった女性が訴え出た事で、加害者の逮捕にいたりましが、さもなくば、性暴力は隠蔽されて、加害者兵士は悠々と次に任地グアムへ飛んでいた事でしょう。 被害にあった女性のプライバシーが守られ、心身のケアが最優先に計られること、 訴えて良かったんだと思える社会になるように、 被害者が孤立しないためにも、 女性たちの集会を開きます。 今度の集会のタイトルは「米兵による集団強姦致傷事件に抗議し、オスプレイ撤去を求める女性集会」です。 また、米軍が出した「夜間外出禁止令」も、11月2日の住宅侵入中学生への暴行事件を見れば、なんら効果の望めないものであることは明らかです。 もはや、基地外の夜間外出制限ではなく、米軍に対して、一切の基地外行動の禁止を求めていこう。それは、基地撤去まで。と女性たちの集会を開きます。 出来るだけ多くの女性たちの思い、意見、行動の提案など、多くの発言を求めています。 高里鈴代 基地・軍隊を許さない行動する女たちの会 [HHT] 6日の案内_01_私の村から戦争が始まる in 北谷 非戦を選ぶ演劇人の会 - 私の村から戦争が始まる in 北谷 2012年11月6日(火)19:00開演(18:30開場) ちゃたんニライセンター カナイホールにて 演劇しかも朗読という… 視る人、聴く人、その場に参加した人が、主体的に感覚を研ぎ澄ませ、イメージを働かせることで成り立つ表現で、高江が演じられることはとても面白い。 日本はおろか、那覇や中部に住む人間にさえ、朝の4時に起き、暗闇で防衛局や建設業者と対峙しつづけることになった住民たちのことを、想像し、共感し、自ら動き出すことは難しい。 一人一人が主体的にしか知ることができない「事実」。私からしかはじまらない「抵抗」とどんな風に出合わせてくれるのか、ドキドキしながら開演を待とう。  朗読劇(ピースリーディング)  私の村から戦争が始まる 〜沖縄やんばる・高江の人々が守ろうとするもの〜 作:清水弥生・瀬戸山美咲・坂手洋二 2012年11月6日(火)19:00開演(18:30開場) ちゃたんニライセンター カナイホールにて 問い合わせ:ちゃたんニライセンター098-936-3492 プロデューサーは北谷町生涯学習プラザ館長の今郁義 演出は、出演もする藤木勇人 津嘉山正種・吉田妙子・占部房子・北島角子・そして沖縄演劇人30人余りが参加する・・・・なんという豪華な顔ぶれ 「米軍のヘリパッド移設工事に反対する東村高江の住民を取り上げた朗読劇「私の村から戦争が始まる〜沖縄やんばる・高江の人々が守ろうとするもの」の上演を計画している。藤木さんは「生活と闘いが同居する高江の実情を、舞台を通して知ってほしい」(うちな〜噺家の藤木勇人さん(51))(沖縄タイムス10月7日より) 菊池 ekmizu8791あっとezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合はあっとを@に直してください) From maeda at zokei.ac.jp Wed Nov 7 14:27:04 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRCEhTy8bKEI=?=) Date: Wed, 07 Nov 2012 14:27:04 +0900 Subject: [CML 020868] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY6OUpMST04PSROPCtNMyRPJCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGskKyFKIzIhSyFXGyhC?= Message-ID: <5099F128.4050806@zokei.ac.jp> 前田 朗で す。 11月7日 「差別表現の 自由はあるか(2)」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_6.html From n.doro at himesou.jp Wed Nov 7 14:27:54 2012 From: n.doro at himesou.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRSU3e09CGyhC?=) Date: Wed, 7 Nov 2012 14:27:54 +0900 Subject: [CML 020869] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyQkJGkkSiQkISpBNDlxJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEMkOyQkGyhCMTAwGyRCS3w/TTlURjAbKEJpbg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8kaiReGyhC?= References: <2012110712223641866500005b28@nxev13mp11.ezweb.ne.jp> Message-ID: <9878A56AFD1A4F2E8FBDFB486BB5BA40@FMVD5260doro> 原発いらない!全国いっせい100万人行動inはりま  関西電力姫路支店前金曜日行動は、東播磨地域と西播磨地域の反原発グループが共同行動しています。  この集会も播磨地域のグループが勢揃いです。  お近くの方は、ぜひおいで下さい。 ■日時 2012年11月11日 午後1時〜2時30分 ■場所 姫路市シロトピア公園内 野外音楽堂 ■集会後、市内のメインストリートまでパレードします。 ■内容  ☆メインスピーチ    渡辺智教さん(画家 福島県伊達市霊山町在住)   木の板にオイルパステルを使って直接描く「母と子」の絵で、親子の絆、命の輝き、鎮魂の思いを表現して活動中。  ☆関金姫路行動から生まれた反原発ソング多数発表  ☆アートペインティングのパフォーマンスもやります  ☆原田義雄さんと合唱団「希望」 ■主催  関金行動姫路有志の会 http://p.twpl.jp/show/large/ODoq7 http://p.twpl.jp/show/large/IFnjY From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Wed Nov 7 19:10:58 2012 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Wed, 07 Nov 2012 19:10:58 +0900 Subject: [CML 020870] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVoySEJwQVw6dyRHJVElPSUzJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIyITx9IVsbKEIgGyRCOz9GMT9NIUo4RiRTJCskMT9NIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEg9cEw+JHIkJCQ/JEAkJCQ/Sn0kTiQqTD5BMCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: References: <5099BD11.2040306@zokei.ac.jp> Message-ID: <20121107191025.60D2.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 小林アツシです。長文で失礼します。 【家宅捜索でパソコンを押収】の件についての署名ですが、お陰様で500人を越 える方の署名が集まっています。 http://chn.ge/RzY3XH 画面下のほうには、「賛同者の声」として、署名とともにコメントを書いてくだ さった方のコメントを読む事ができます。 これを読むと、皆さんの熱い想いが伝わってきます。 ぜひ、ご一読いただければと思います。 ----- 大山千恵子さん > そっこー賛同したのに、署名賛同リストに入れてもらえなかった。 > 有名人じゃないからかなあ。 > 肩書き無しの人もいるのにな。 わかりづらくて恐縮です。 前田さんからも説明をしていただきましたが、私からも少し説明させていただき ます。 署名を集められるサイト「chance.org」 https://www.change.org/ja これを使って、 家宅捜索(ガサ入れ)で市民メディアのパソコンが押収された件で署名できるペー ジ http://chn.ge/RzY3XH を作ったのは私です。 何人かの人たちと相談して作りました。 上記の署名ページの画面を縦に割って左側3分の2に書かれている、 > 福井県警察本部 御中 > 福井地方裁判所 御中 以下の文章の末尾には、 > 2012年11月5日 > > 賛同人 となっていて、人の名前がたくさん並んでいます。 これは「賛同人」となっていますが、「呼びかけ人」のようなものだとご理解い ただければ幸いです。 このサイトでは、署名してくださった方の事を「賛同者」と称しています。 まぎらわしいので、上記の「賛同人」は、これから「賛同人(呼びかけ人)」に 修正しようと思っています。 ★署名してくださった方のお名前は、この「賛同人(呼びかけ人)」には反映し ておりません。 上記の署名ページの画面を下にスクロールして、縦に割って右側3分の1には、 「最近の賛同者」という表示があると思います。 直近で署名した5人ぐらいの方のお名前がここに表示されます。 署名した方の中には、「ネットでは名前を公開されたくない」と思う方もいます。 このサイトでは、署名をする際に、 「名前をキャンペーンページに公開する」のチェックマークを外せば、上記の 「最近の賛同者」には表示されなくなります。 これは署名してくださった方のプライバシーを守るという事と、署名総数が大量 になると現実的にすべてを表示するのは難しいし、あまり意味がないと思われる からです。 ----- 以下、話は戻って、署名ページの画面を縦に割って左側3分の2に書かれている、 「賛同人(呼びかけ人)」についてです。 自主メディアで市民運動関係の動画(ビデオ)や写真(静止画)を撮っている人 たちの間では、ゆる〜いつながりが以前からあり、今回の家宅捜索(ガサ入れ) の件で、「何かアクションを起こしたほうがいいんではないか」という話が出ま した。 そこで、「有志で声明かなにかを出そう!」という事になりました。当初は、 「身近な人に声をかけて30人ぐらい集めて声明を出せばいいんじゃない?」とい う意見がありましたが、どうせやるなら、最近広がりつつあるネット署名をやっ たほうが、警察や裁判所に与える効果があるんじゃないか、という事になりまし た。 署名を呼びかける文章は、声明文のようなもので、そこに賛同してくださりそう な身近な人に声をかけ始めました。 もともとは市民メディア・自主メディア関係の人脈間で話が始まりましたが、さ まざまな人が集まりました。 有名・無名についても、職業や肩書きも、まったく意識していません。肩書きや 所属も本人が書いてきた肩書きを表記しているだけです。 身近な人に声をかけて賛同していただくために、ある程度の期間を設け、11月4 日を締めきりにしました。 何人かの有志の方が、さまざまな人に声をかけてくださり、一部ではWebサイト やメーリングリストにも掲載されて、賛同する方はメールを送ればよい事になっ ていました。 そのため、予想以上の人が集まり、30人ぐらい集めるどころではなく、141人の 方が集まりました。(これは署名サイトで集まった数ではなく、これまでに書い た方法で直接集まった数です。) 11月4日を締めきりにしたのですが、有志で分散して声をかけた事もあり、その 知り合いの方が個人メールで数日後に賛同の意志を表明してくださったり、整理 等に手間取り時間がかかってしまい、 まだ、完全に反映できていません。 (これから反映させます。) 11月5日には、署名できるページを立ち上げました。 その時点では、画面を縦に割って左側3分の2に書かれていた名前の数は、たし か78人だったと思います。 ----- 再度、整理しますと、 画面を縦に割って左側3分の2に並んでいる名前は、ネット署名ではなく個人的 な知り合いや、場合によっては一部、11月4日以前に出された情報を元に関係者 に連絡が来た方々です。 画面を縦に割って右側3分の1に出てくる名前は、直近に署名してくださった方 々のお名前です。 さらに、署名だけではなくコメントを書いてくださった方々に関しては、画面を 縦に割って左側3分の2の下のほうに、「賛同者の声」という欄があって、その 少し下の「もっと見る」を押すと、おそらくコメントを書いてくださった全員の 方のお名前とコメントが表示されると思います。 ----- 今回、このように混乱してしまった要因としては、旧来のような「声明文」のよ うな形にするのか、ネット署名にするのかが、私たち有志の間でも、よく理解が できていなかった事が要因のひとつだと思っています。 複数の有志の中で、コンセンサスを取り、スケジュールを確認しながら進める事 も必要でしたが、できるだけ早く、できるだけ多くの人に参加していただく、と いう目標もあり、運営が混乱していました。 今後は、署名を立ち上げる前に、個人的なつながり等で集めた人たちは「呼びか け人」という表記で少な目にして、できるだけ早くネット署名を始められるよう にしたいと思っています。 ネット署名は、まだまだ一般的になったとは言えず、今回利用したサイトも海外 のシステムを日本語化したもので、実際に使用してみると、さまざまな困難があ りました。 署名システムを運用している組織の方とも連絡が取れていますし、他にも署名サ イトができていますので、今後はさらに使いやすくなると思います。 ----- いずれにしても、私たちの予想を超えた500人の方に署名をいただき、たいへん 感謝しています。 しかし、押収されたパソコン等はまだ返却されていないようですし、そもそも家 宅捜索の不当性や、裁判所が簡単に令状を発行してしまうといった問題は、改善 されていません。 引き続き、この問題に関心をお持ちいただき、署名のページを少しでも多くの方 々に広めていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 -- 小林アツシ From 1-yoshi-hirano at mpd.biglobe.ne.jp Wed Nov 7 20:25:20 2012 From: 1-yoshi-hirano at mpd.biglobe.ne.jp (1-yoshi-hirano at mpd.biglobe.ne.jp) Date: Wed, 7 Nov 2012 20:25:20 +0900 (JST) Subject: [CML 020871] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaMkhCcEFcOnckRyVRJT0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMlcyRyMiE8fSFbGyhCIBskQjs/RjE/TSFKOEYkUyQrJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00hSyRIPXBMPiRyJCQkPyRAJCQkP0p9JE4kKkw+QTAkSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20121107191025.60D2.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> References: <5099BD11.2040306@zokei.ac.jp> <20121107191025.60D2.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> Message-ID: <20121107.202518.64260483.1-yoshi-hirano@mpd.biglobe.ne.jp> 小林さん 平野慶次@京都です。  今も確認しましたが、賛同できてますが、名前の表示がありません。 大山さんはのってましたけどね。  時間がかかるのでしょうか?  ではでは 小林アツシ wrote: > 小林アツシです。長文で失礼します。 > > 【家宅捜索でパソコンを押収】の件についての署名ですが、お陰様で500人を越 > える方の署名が集まっています。 > > http://chn.ge/RzY3XH > > 画面下のほうには、「賛同者の声」として、署名とともにコメントを書いてくだ > さった方のコメントを読む事ができます。 > これを読むと、皆さんの熱い想いが伝わってきます。 > ぜひ、ご一読いただければと思います。 > > ----- > 大山千恵子さん > > そっこー賛同したのに、署名賛同リストに入れてもらえなかった。 > > 有名人じゃないからかなあ。 > > 肩書き無しの人もいるのにな。 > > わかりづらくて恐縮です。 > 前田さんからも説明をしていただきましたが、私からも少し説明させていただき > ます。 > > 署名を集められるサイト「chance.org」 > > https://www.change.org/ja > これを使って、 > 家宅捜索(ガサ入れ)で市民メディアのパソコンが押収された件で署名できるペー > ジ > > http://chn.ge/RzY3XH > を作ったのは私です。 > > 何人かの人たちと相談して作りました。 > > 上記の署名ページの画面を縦に割って左側3分の2に書かれている、 > > > 福井県警察本部 御中 > > 福井地方裁判所 御中 > > 以下の文章の末尾には、 > > > 2012年11月5日 > > > > 賛同人 > > となっていて、人の名前がたくさん並んでいます。 > > これは「賛同人」となっていますが、「呼びかけ人」のようなものだとご理解い > ただければ幸いです。 > > このサイトでは、署名してくださった方の事を「賛同者」と称しています。 > まぎらわしいので、上記の「賛同人」は、これから「賛同人(呼びかけ人)」に > 修正しようと思っています。 > > ★署名してくださった方のお名前は、この「賛同人(呼びかけ人)」には反映し > ておりません。 > > 上記の署名ページの画面を下にスクロールして、縦に割って右側3分の1には、 > 「最近の賛同者」という表示があると思います。 > > 直近で署名した5人ぐらいの方のお名前がここに表示されます。 > > 署名した方の中には、「ネットでは名前を公開されたくない」と思う方もいます。 > このサイトでは、署名をする際に、 > 「名前をキャンペーンページに公開する」のチェックマークを外せば、上記の > 「最近の賛同者」には表示されなくなります。 > > これは署名してくださった方のプライバシーを守るという事と、署名総数が大量 > になると現実的にすべてを表示するのは難しいし、あまり意味がないと思われる > からです。 > > ----- > 以下、話は戻って、署名ページの画面を縦に割って左側3分の2に書かれている、 > 「賛同人(呼びかけ人)」についてです。 > > 自主メディアで市民運動関係の動画(ビデオ)や写真(静止画)を撮っている人 > たちの間では、ゆる〜いつながりが以前からあり、今回の家宅捜索(ガサ入れ) > の件で、「何かアクションを起こしたほうがいいんではないか」という話が出ま > した。 > > そこで、「有志で声明かなにかを出そう!」という事になりました。当初は、 > 「身近な人に声をかけて30人ぐらい集めて声明を出せばいいんじゃない?」とい > う意見がありましたが、どうせやるなら、最近広がりつつあるネット署名をやっ > たほうが、警察や裁判所に与える効果があるんじゃないか、という事になりまし > た。 > > 署名を呼びかける文章は、声明文のようなもので、そこに賛同してくださりそう > な身近な人に声をかけ始めました。 > もともとは市民メディア・自主メディア関係の人脈間で話が始まりましたが、さ > まざまな人が集まりました。 > > 有名・無名についても、職業や肩書きも、まったく意識していません。肩書きや > 所属も本人が書いてきた肩書きを表記しているだけです。 > > 身近な人に声をかけて賛同していただくために、ある程度の期間を設け、11月4 > 日を締めきりにしました。 > 何人かの有志の方が、さまざまな人に声をかけてくださり、一部ではWebサイト > やメーリングリストにも掲載されて、賛同する方はメールを送ればよい事になっ > ていました。 > そのため、予想以上の人が集まり、30人ぐらい集めるどころではなく、141人の > 方が集まりました。(これは署名サイトで集まった数ではなく、これまでに書い > た方法で直接集まった数です。) > 11月4日を締めきりにしたのですが、有志で分散して声をかけた事もあり、その > 知り合いの方が個人メールで数日後に賛同の意志を表明してくださったり、整理 > 等に手間取り時間がかかってしまい、 > まだ、完全に反映できていません。 > (これから反映させます。) > > 11月5日には、署名できるページを立ち上げました。 > その時点では、画面を縦に割って左側3分の2に書かれていた名前の数は、たし > か78人だったと思います。 > > ----- > 再度、整理しますと、 > 画面を縦に割って左側3分の2に並んでいる名前は、ネット署名ではなく個人的 > な知り合いや、場合によっては一部、11月4日以前に出された情報を元に関係者 > に連絡が来た方々です。 > > 画面を縦に割って右側3分の1に出てくる名前は、直近に署名してくださった方 > 々のお名前です。 > > さらに、署名だけではなくコメントを書いてくださった方々に関しては、画面を > 縦に割って左側3分の2の下のほうに、「賛同者の声」という欄があって、その > 少し下の「もっと見る」を押すと、おそらくコメントを書いてくださった全員の > 方のお名前とコメントが表示されると思います。 > > ----- > 今回、このように混乱してしまった要因としては、旧来のような「声明文」のよ > うな形にするのか、ネット署名にするのかが、私たち有志の間でも、よく理解が > できていなかった事が要因のひとつだと思っています。 > > 複数の有志の中で、コンセンサスを取り、スケジュールを確認しながら進める事 > も必要でしたが、できるだけ早く、できるだけ多くの人に参加していただく、と > いう目標もあり、運営が混乱していました。 > > 今後は、署名を立ち上げる前に、個人的なつながり等で集めた人たちは「呼びか > け人」という表記で少な目にして、できるだけ早くネット署名を始められるよう > にしたいと思っています。 > > ネット署名は、まだまだ一般的になったとは言えず、今回利用したサイトも海外 > のシステムを日本語化したもので、実際に使用してみると、さまざまな困難があ > りました。 > 署名システムを運用している組織の方とも連絡が取れていますし、他にも署名サ > イトができていますので、今後はさらに使いやすくなると思います。 > > ----- > いずれにしても、私たちの予想を超えた500人の方に署名をいただき、たいへん > 感謝しています。 > しかし、押収されたパソコン等はまだ返却されていないようですし、そもそも家 > 宅捜索の不当性や、裁判所が簡単に令状を発行してしまうといった問題は、改善 > されていません。 > > 引き続き、この問題に関心をお持ちいただき、署名のページを少しでも多くの方 > 々に広めていただければ幸いです。 > > よろしくお願いいたします。 > > -- > 小林アツシ > > > From kojis at agate.plala.or.jp Wed Nov 7 21:11:19 2012 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Wed, 7 Nov 2012 21:11:19 +0900 Subject: [CML 020872] =?utf-8?B?44Gf44Gg44GE44G+RkZUVuOBq+OBpuOAjOWkpw==?= =?utf-8?B?6aOv5pat5bGk6Kq/5p+744CN54m56ZuGVXN05Lit?= Message-ID: 杉原浩司です。現在21時すぎですが、FFTVにて、本日7日午後に行われた 大飯原発断層調査の評価会合について解説されています。ご注目を。 終了後にアーカイブでも見られます。 ----------------------------------------------------- みなさまへ 拡散希望 好評をいただいているUst番組「フクロウFoEチャンネル(FFTV)」ですが、明日 の水曜日の夜20時から、週刊FFTV、21時から今焦点となっている大飯原発破砕帯 調査についての特集です。録画でもご覧いただけます。よろしくお願いします。 こちらから覗いてみて下さい http://goo.gl/27svW 阪上 武 ○11月7日(水) 20:00〓20:30 ◆週刊FFTV 今日の規制委員会/ニュースクリップ/今日の一枚他 21:00〓22:00 ◆特集 大飯破砕帯再調査…原発を直ちに止めるしかない! 規制委調査団会合/緊急署名・要請の報告/問題の発端と経緯他 From lhotse-8516.kmk at road.ocn.ne.jp Thu Nov 8 01:03:09 2012 From: lhotse-8516.kmk at road.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQTBFRCEhPiE5LBsoQg==?=) Date: Thu, 8 Nov 2012 01:03:09 +0900 Subject: [CML 020873] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYzWDk7QSpCckApIVckSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkTjNYPSwycSROJCpDTiRpJDsbKEI=?= Message-ID: <208AAB8C3CCA4951BAFC701A7AFEE727@your95cebf9741>    大阪市の 前田 勝幸 です  「教育を考える都島・旭の会」では、    橋下 徹・大阪市長 が導入しようとしている「学校選択制」  について「学校選択制の導入に反対する要請書」を提出して  橋下市長が強引とも言える、その「教育改革」に反対してきて  ました。  今回、「学校選択制」のもつ問題点について市民のみなさんと    いっしょに学習会を開いてともに考える場を持ちたいと思います。  多くの皆さんの参加をお待ちしています。  特に就学期を迎えたお子さんをお持ちのお母さん、お父さんの  参加をお待ちしています。よろしくお願いします。    日 時  11月 18日(日曜日)        午前10時から12時まで 会 場  城北市民学習センター・研修室       (大阪市旭区高殿6丁目14?6)     From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Nov 8 06:33:42 2012 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 08 Nov 2012 06:33:42 +0900 Subject: [CML 020874] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMSMxIT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMhSkVaIUshPSE9N1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhISM0IzIjMEZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201211072133.qA7LXfVa010885@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> <テント日誌 11/3(土)――経産省前テントひろば 420日目>     原発作業員の声を聞け! 使い捨てをするな!  今日は11月3日、文化の日である。この日は統計的に天候が安定していて晴天が5割を超える「晴れ」の得意日だそうだ。今年も、天気に恵まれ、朝から晴天である。ただ、頬に当たる風は冷たく、季節は確実に冬に向かっているようだ。  お昼過ぎに、招かれざる客がスピーカーを大音量に鳴らしやってきた。通り過ぎただけだったようだが、「オイ!こじき!そこは国有地だろう!不法占拠はヤメロ!」なかなかのダミ声である。 霞ヶ関の官僚どもには「高い給料ばかり、貰ってんじゃないぞ!」たまには的を射た事も言うようである。2回ってきたが、木枯らしと共に走り去っていった。  今日の東京新聞の朝刊の「こちら特報部」に、東京電力福島第一原発の事故の収束作業現場で働く作業員からの告発が特集されていた。下請けの建設会社に今年1月に正社員として入社したのだが、今月1日に解雇を言い渡され、これを不当として団体交渉に踏み切ったそうだ。  男性はフリーター全般労組を頼って東電グループ企業2社を相手に解雇撤回を求め団体交渉を申し入れた。両社ともまともな対応すらせず、まさに「使い捨て」の扱いを受けている状態である。また下請け労働者の給料のピンハネがまかり通ているそうだ。男性が団体交渉で追求しても「雇用関係にない」の一言で切り捨てられているのが現状のようである。  テントによく訪れる福島県双葉郡富岡町の自宅から水戸市に避難されている木田さんお薦めの布施祐仁さん著作の「ルポ イチエフ」に詳細な記述があるが、原発現地下請け作業員の窮状は凄まじく、文字通り命を削りながらの作業を強いられている様である。  人間を使い捨てにする電力会社、や下請け企業。しかし、事故を起こした福島原発の収束作業は彼ら現場の作業員なしではできないのである。現地の作業員達と連帯して行動していきたい。  夜、久しぶりにテントを訪れたという女性がふかし芋の差し入れを持ってきてくれた。早速みんなでご相伴に預かる。芋の話から戦時中の食糧難の話へと進み、北海道の友人はかぼちゃばかり食べさせられたので、今ではかぼちゃは見るのも嫌だ。とか、さつま芋ならまだいい方で、芋のつるを貰ってきてそれをすり潰して粉にし、水を入れ丸めて団子にし、それを焼いて食べたそうだ。老年や若者が一緒に昔話に花を咲かせていた。  帰りに、歌を歌います。と言って先ほどの女性が、すくっと立ち、アカペラでカンツウオーネを2曲披露してくれた。私の目の前で、声量豊かに歌ってくれた。こんなに身近な場所で本場(?)の歌が聞けるとは、感謝、感謝。               (S・S) From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Nov 8 06:51:44 2012 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Thu, 8 Nov 2012 06:51:44 +0900 Subject: [CML 020875] =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kMSReJDU4eDBsTDE8Z0VeNUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMHckckssJE0kaxsoQg==?= Message-ID: 皆さんお疲れ様 民主党武正公一議員を7名で訪ねました。 参加者は個々に感想等をメールでお願いします。 自分の意見を持たない議員、秘書たち(石垣) 昨日地元の現役民主党の議員埼玉1区武正公一氏 (外務副大臣歴任現財務副大臣) のところに尋ねました、 本人不在、秘書と対応。 原発はなぜ必要か、答えられません。 なぜ2030年までか、答えられません。 消費税;マニフェスト違反では、 答え:任期中に立法したが、 まだ実施はしていません。 TPP:参加するかしないか、議論中です。 オスプレイ:日米安保条約のことで 日本として何も言えません。 (1時間で時間切れ終了) 質問の回答を待ちます。 原発について  。横娃械闇でゼロと閣議決定せず、    ゼロの方向でと閣議決定したのはどうしてか。 ◆仝業がなぜ必要なのかに答えられないのは 米政府による、核生産(プルトニウム)が必要からなのか  2030年までは地震や津波が起こらないのか、    安全対策はできているのか、事故が起きたらどう責任を取るのか、 ぁ仝業は54機もあり、防衛上でも問題はないのか。 以上について回答を11月14日までにするよう口頭で約束を してきました、 今度自民党議員を訪ねます。 みなさんも河野太郎議員が言っているように 地元の議員を訪ねて、その実態を見て下さい。 官僚政治を批判しても何もできない政治家、 それゆえ官僚に嘗められ、 官僚は米政府の言うとおりに動く、 これが実態。日本の政治は 3.11を経験して今ようやく 動きはじめた、と言えるでしょう。 党議拘束を強制され、 議員も秘書もひとり一人が自分の意見を言えない 、持っていない。 これでは日本は良くなりません、と言ってきました。                       (石垣) From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 8 06:55:42 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 8 Nov 2012 06:55:42 +0900 (JST) Subject: [CML 020876] =?utf-8?B?5pys5pelMTEvOO+8iOacqO+8iTE477yaMzDvvZ4=?= =?utf-8?B?6YO955+l5LqL5YCZ6KOc6ICF6YG46ICD5Lya77yg5rC06YGT5qmL44O75Zyo?= =?utf-8?B?5pel6Z+T5Zu9WU1DQS/mua/mtYXoqqDjgZXjgpPjgIHpg73nn6Xkuovpgbg=?= =?utf-8?B?5LiN5Ye66aas44Kz44Oh44Oz44OIL+mDveefpeS6i+mBuOOAgOWuh+mDvQ==?= =?utf-8?B?5a6u5rCP44CB5Ye66aas44Gr5ZCr44G/44CA5Y+N6LKn5Zuw44CB6ISx5Y6f?= =?utf-8?B?55m65rGC44KB44KL5aOw5piO?= Message-ID: <379608.89023.qm@web4512.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 市民グループ「私が東京を変える」は、本日11月8日(木)の午後6時30分 より、東京・水道橋の在日韓国YMCAアジア青少年センター9階の国際ホール で、都知事選挙候補者選考会を開催するとのことです。先日、「人にやさしい 都政をつくる会」の「<声明>私たちは新しい都政に何を求めるか」を発表され た宇都宮健児弁護士(日弁連前会長)も同選考会に参加されるそうです。 在日韓国YMCAYMCAアクセス(東京・水道橋) http://www.ymcajapan.org/ayc/hotel/jp/access-access.html 〓 なお市民グループから都知事選候補に推す動きのあった湯浅誠さんですが、 ご自身のメールマガジンで都知事選不出馬コメントがあったとのことです。 〓 湯浅誠さん、都知事選不出馬コメント(11/4執筆、11/6発行) http://yuasamakoto.blogspot.com/ 〓 〓 一方、「人にやさしい都政をつくる会」は東京都庁で緊急に記者会見をひらき、 以下の声明を発表したとのこと。 〓 <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/seimei168.html 〓 なおこの「<声明>私たちは新しい都政に何を求めるか」に名を連ねた40名 の中に湯浅誠さんの名がないことも気にかかります。 〓 確かにこの声明と湯浅誠さんが先の都知事選不出馬コメントで述べた、 都知事候補者像は明らかに違います。トーンも違います。 (以下転載) ----------------------------------------------------------- 高田健です。 本日午前、「人にやさしい都政をつくる会」は東京都庁で緊急に記者会見をひらき、 以下の声明を発表しました。 石原都政の13年半を精算し、新しい都政をつくる出発になることを心から願い、 志を同じくするすべての市民の共同が誕生することを心から願います。 ご協力をお願い致します。 転送・転載をよろしくお願いします。 <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/seimei168.html ----------------------------------------------------------- 〓 東京新聞報道(11月6日 夕刊)   ↓ http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012110602000230.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 都知事選 宇都宮氏、出馬に含み 反貧困、脱原発求める声明 2012年11月6日 東京新聞夕刊 (写真)「脱原発」「憲法尊重」の都政を求める声明を発表する宇都宮健児弁護士 (左から2人目)ら=6日午前、東京都庁で  東京都の石原慎太郎前知事の辞職に伴う知事選で、評論家の佐高信氏や 経済ジャーナリストの荻原博子氏らが六日、都庁で記者会見し、反貧困や脱 原発を実現する都政を求める声明を発表した。声明に賛同した著名人約四十 人を中心に「人にやさしい都政をつくる会」を発足し、統一候補を擁立する。  会見に同席した前日本弁護士連合会会長で東京弁護士会所属の宇都宮 健児氏(65)は、候補が見つからなかった場合について「(自身の立候補を) 検討せざるを得ない」と出馬に含みを持たせた。  声明では、憲法を大切にし、福祉や環境、貧困や格差問題を重視するとともに、 脱原発政策を確実に進める知事を求めるとした。石原前知事が脱原発運動を 罵倒したなどとして、批判した。声明に賛同したのは、元国立市長の上原公子氏、 作家の大江健三郎氏、ジャーナリストの鎌田慧氏ら。  宇都宮氏は、貧困問題に取り組む市民団体や労働組合、法律家、学者らが つくる「反貧困ネットワーク」の代表も務めている。オウム真理教の被害者支援や、 多重債務者の救済に長年取り組んだ。 From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Nov 8 07:07:36 2012 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Thu, 8 Nov 2012 07:07:36 +0900 Subject: [CML 020877] =?utf-8?B?5pys5pelMTEvOO+8iOacqO+8iTE477yaMzDvvZ4=?= =?utf-8?B?6YO955+l5LqL5YCZ6KOc6ICF6YG46ICD5Lya77yg5rC06YGT5qmL44O7?= =?utf-8?B?5Zyo5pel6Z+T5Zu9WU1DQS/mua/mtYXoqqDjgZXjgpPjgIHpg73nn6U=?= =?utf-8?B?5LqL6YG45LiN5Ye66aas44Kz44Oh44Oz44OIL+mDveefpeS6i+mBuA==?= =?utf-8?B?44CA5a6H6YO95a6u5rCP44CB5Ye66aas44Gr5ZCr44G/44CA5Y+N6LKn?= =?utf-8?B?5Zuw44CB6ISx5Y6f55m65rGC44KB44KL5aOw5piO?= In-Reply-To: <379608.89023.qm@web4512.mail.ogk.yahoo.co.jp> References: <379608.89023.qm@web4512.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: <14E7056C3A1D49A2820F92752644944E@ishigakiPC> 紅林さん お世話様 宇都宮健児氏は当選したら、湯浅誠さんに副知事をお願いする、 と発言すべきでしょう。  石垣 Subject: [CML 020876] 本日11/8(木)18:30〓都知事候補者選考会@水道橋・在日韓国YMCA/湯浅誠さん、都知事選不出馬コメント/都知事選 宇都宮氏、出馬に含み 反貧困、脱原発求める声明 紅林進です。 市民グループ「私が東京を変える」は、本日11月8日(木)の午後6時30分 より、東京・水道橋の在日韓国YMCAアジア青少年センター9階の国際ホール で、都知事選挙候補者選考会を開催するとのことです。先日、「人にやさしい 都政をつくる会」の「<声明>私たちは新しい都政に何を求めるか」を発表され た宇都宮健児弁護士(日弁連前会長)も同選考会に参加されるそうです。 在日韓国YMCAYMCAアクセス(東京・水道橋) http://www.ymcajapan.org/ayc/hotel/jp/access-access.html なお市民グループから都知事選候補に推す動きのあった湯浅誠さんですが、 ご自身のメールマガジンで都知事選不出馬コメントがあったとのことです。 湯浅誠さん、都知事選不出馬コメント(11/4執筆、11/6発行) http://yuasamakoto.blogspot.com/ 一方、「人にやさしい都政をつくる会」は東京都庁で緊急に記者会見をひらき、 以下の声明を発表したとのこと。 <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/seimei168.html なおこの「<声明>私たちは新しい都政に何を求めるか」に名を連ねた40名 の中に湯浅誠さんの名がないことも気にかかります。 確かにこの声明と湯浅誠さんが先の都知事選不出馬コメントで述べた、 都知事候補者像は明らかに違います。トーンも違います。 (以下転載) ----------------------------------------------------------- 高田健です。 本日午前、「人にやさしい都政をつくる会」は東京都庁で緊急に記者会見をひらき、 以下の声明を発表しました。 石原都政の13年半を精算し、新しい都政をつくる出発になることを心から願い、 志を同じくするすべての市民の共同が誕生することを心から願います。 ご協力をお願い致します。 転送・転載をよろしくお願いします。 <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/seimei168.html ----------------------------------------------------------- 東京新聞報道(11月6日 夕刊) ↓ http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012110602000230.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 都知事選 宇都宮氏、出馬に含み 反貧困、脱原発求める声明 2012年11月6日 東京新聞夕刊 (写真)「脱原発」「憲法尊重」の都政を求める声明を発表する宇都宮健児弁護士 (左から2人目)ら=6日午前、東京都庁で 東京都の石原慎太郎前知事の辞職に伴う知事選で、評論家の佐高信氏や 経済ジャーナリストの荻原博子氏らが六日、都庁で記者会見し、反貧困や脱 原発を実現する都政を求める声明を発表した。声明に賛同した著名人約四十 人を中心に「人にやさしい都政をつくる会」を発足し、統一候補を擁立する。 会見に同席した前日本弁護士連合会会長で東京弁護士会所属の宇都宮 健児氏(65)は、候補が見つからなかった場合について「(自身の立候補を) 検討せざるを得ない」と出馬に含みを持たせた。 声明では、憲法を大切にし、福祉や環境、貧困や格差問題を重視するとともに、 脱原発政策を確実に進める知事を求めるとした。石原前知事が脱原発運動を 罵倒したなどとして、批判した。声明に賛同したのは、元国立市長の上原公子氏、 作家の大江健三郎氏、ジャーナリストの鎌田慧氏ら。 宇都宮氏は、貧困問題に取り組む市民団体や労働組合、法律家、学者らが つくる「反貧困ネットワーク」の代表も務めている。オウム真理教の被害者支援や、 多重債務者の救済に長年取り組んだ。 From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 8 07:22:31 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 8 Nov 2012 07:22:31 +0900 (JST) Subject: [CML 020877] =?utf-8?B?44Ki44OU44O844Or44CA6YO955+l5LqL6YG444KS?= =?utf-8?B?5bGA6Z2i6Lui5o+b44Gu56qB56C05Y+j44Gr77yI5pS/5rK744Gu5aSJ6Z2p?= =?utf-8?B?44KS44KB44GW44GZ5biC5rCR6YCj5biv77yJ?= Message-ID: <428025.99119.qm@web4501.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も関わっています政治の変革をめざす市民連帯は、石原慎太郎都知事の 無責任辞任に伴う都知事選にあたって、下記の都知事選に向けたアピールを 発表しました。 〓 アピール 都知事選を局面転換の突破口に  脱原発・反貧困・都政転換  宇都宮健児さんの勝利で局面の転換を! 〓          村岡到(政治の変革をめざす市民連帯事務局長) 〓  政治の変革をめざす市民連帯は、次のアピールを発した。 〓 アピール 都知事選を局面転換の突破口に 〓  石原慎太郎都知事の無責任辞任によって、千載一遇のチャンスが 生まれつつあります。12月16日投票の都知事選に左派と市民派の 共同候補を擁立することができれば、14年間の反動的な石原都政を 根本的にひっくりかえす、新しい都政に転換する可能性があります。 政策的争点をぼかしたまま総選挙の時期だけに党利党略を働かせ、 日本維新の会や「石原新党」がマスコミによって過剰に話題となる、 右寄りに混迷する政局に新しい方向を切り開くきっかけになります。  問題は一にかかって、分立を避けて共同候補を擁立できるかどうか にあります。脱原発の首相官邸前行動の持続的展開は、新しいエネ ルギーと可能性を示しています。  私たち市民連帯は、4年前にスタートしたときに、各種選挙では 「市民左派の共同候補」を推薦することを明らかにしています。そこで、 このチャンスに、弁護士の宇都宮健児さんを擁立したいと考えます。 日弁連の会長を務め、反貧困活動など弱者の立場で長年にわたって 活動してきた点で適任だと考えます。当選すれば、湯浅誠さんを副知事 に任命することもできます(都議会の承認が必要)。  もっとも重要な問題は、何を都政の軸とするか、です。項目を羅列す れば、活憲、脱原発、反貧困、教育現場への介入反対、東京銀行の 責任追及、築地移転撤回、オリンピック招致の中止、が主要な課題だ と考えます。  今こそ、さまざまな課題で活動してきた市民派が総結集して、局面の 転換を図るために協力しよう。                        2012年11月5日                        政治の変革をめざす市民連帯                        http://www.siminrentai.com/ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Nov 8 07:27:59 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 08 Nov 2012 07:27:59 +0900 Subject: [CML 020878] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzYjOEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211072227.AA06928@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 8日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第568日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月7日現在 総数2639名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月7日3名。 神田晋作 鶴田京子 匿名1名 ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 昨日、九電を訪問された共産党の方々のお話しにあった九電社員の態度もそうでした が、 今日の新聞で見た記事の、いい加減さは 本当にあきれ返るばかりです。 横柄で いい加減で 無責任。今までの九電交渉でも そのようでした。 どうせ 自民が圧勝すれば 原発は再稼働させるとタカをくくった態度です。 国民を なめてますね。 自民党なんか 嫌いだね。 選挙では 原発再稼動の意見を持つ政党は 選ばない。 徹底して 嫌いましょう。 そのためには ママさんや 若い方々に ぜひとも選挙に行ってもらいたい。 そして、すべての人に 理性的な意思表示をしてもらいたいです。 社会を変えるために、これまで何をしてきたかも 判断の要素にしてもらいたいもの です。 脱原発と 選挙に行こうを セットにしましょう。 あんくるトム工房 あきれっぱなし    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2130 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆被災地の弱みにつけこむジェネコンはゼニコンとこそ云ふべかりけれ(左門 11・7−103)  ※今日の『しんぶん赤旗』のスクープは快挙ですね。原子力規制委が「ノー規制」で、   賄賂カムカムです。完全に第三者構成にさせなければ、腐敗=国土・地球破壊が   進行します。 ★明日・金曜デモは全国100ヶ所以上に拡大!→http://bit.ly/UFqjWP       原発をとめよう〜☆ 被曝をとめよう〜☆ 仲 さんから: 明日、●11月9日(金) 九電本社前に集まろう!● 玄海・川内、そして全ての原発再稼働反対 抗議行動 原発が止まり赤字続きの電力会社は、虎視眈々と再稼働の機会を狙っています。 皆で“原発いらない”“再稼働反対”の声を上げ、日本中で大きなうねりをつくっていきましょう。   皆様の参加をお願いします。 今後も毎週金曜日に抗議行動を続けていきます。   次回は11月16日(金)です。(雨天決行) 11月9日(金) 18:00〜19:00  九電本社前(福岡市中央区渡辺通り2‐1‐82)集合 連絡先 080-3224-3227(仲) ★ 川崎順哉 さんから: 青柳様 横田さんのブログを読んで、心底ガッカリです。 原発のストレステストよりも、 社員のストレステストを実施した方が良いのではないかと。 自分たちが背負っている原発に対して真摯に考え、 その危険性を前提に物事を精査・検証する。 「国策ですから」の一点張りでは、 完全に思考停止状態に陥っているとしか思えません。 先だった青柳さんに手渡した資料は、 九電に提出した資料のコピーです。 ≪再稼動を実施するのならば最悪の事態を想定して、  賠償などが社として出来るのか。  その試算を事前に行って考えなさい≫と伝えています。 ★ 佐藤典子(DAYS JAPAN )さんから: 青柳行信 様 11/7 は、お電話にて誠にありがとうございました。 お世話になります。 広瀬隆氏より【11月11日 国会前マンモスデモ】の再度の呼びかけがありました。 この日の様子は「正しい報道ヘリの会」でDAYS JAPAN 編集長 広河隆一が空撮するこ とが決まっています。しかもリポーターは山本太郎さん。 また、Ourplanet TVによるビデオ撮影と映像配信も予定され、準備は着々と進んでいます。 (参考:7月29日の空撮写真掲載ページ) http://goo.gl/ydnZZ http://goo.gl/og68t そこで日を同じくして、原発ゼロへの意志を表している多くの方に、 日本で唯一のフォトジャーナリズム月刊誌DAYS JAPAN の存在を知って頂きたく、 全国の集会やデモで弊誌のチラシを預かって下さる方を募集致しております。 DAYS JAPAN は創刊以来8年間ずっと、原発問題を取り上げてきました。 ご執筆下さった広瀬隆氏をはじめ、小出裕章氏、田中優氏などには 弊誌の存在そのものに力強いエールも頂いております。 ぜひ、皆さまのお力をお貸しください。 どうぞ宜しくお願い致します。 http://daysjapanblog.seesaa.net/article/300798203.html ************************************* 〒156-0043東京都世田谷区松原1-37-19-402 螢妊ぅ坤献礇僖鷄超班堯〆監E技 TEL:03-3322-0233 FAX:03-3322-0353 「人々の意志が戦争を止める日が必ず来る」 月刊誌DAYS JAPAN  ホームページ http://www.daysjapan.net ブログ デイズから視る日々 http://daysjapanblog.seesaa.net/ Twitter  http://twitter.com/daysjapan2009 ************************************************* ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 オバマ氏が大統領に再選されて、ニューヨーク株式市況が急落したそうです。対日要求も厳しさをますか、との予測もあります。 きょうは、東電の記事から、 1.「<東京電力>廃炉費、政府に支援要請 中期計画に明記」毎日新聞 11月7日(水)2時30分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-00000008-mai-pol ・・・この記事、かなりの長文です。 記事「・・・放射性物質の除染や廃炉にかかる費用が今後、10兆円規模に達する可能性があり、単独で負担するのは不可能と判断した」.・・・「東京電力が7日発表する経営計画 骨子で、政府の追加支援を求めるのは『原発事故の最終責任は誰が負うかという問題を先送りしたままでは東電再建は見通せない』(幹部)との危機感からだ。」 ・・・あつかましい限りです。東電はもう破綻している企業です。 次に、原子力規制委の動き、 2.「関電に追加調査指示=結論先送り、長期化も―大飯原発の断層問題・規制委」時事通信 11月7日(水)17時10分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-00000108-jij-soci 記事「・・・破砕帯が活断層かどうか結論は出ず、調査団メンバーで規制委の島崎邦彦委員長代理は、関電に追加で試掘溝を掘るなどの調査を指示。メンバーが再び現地調査を行う ことも決めた。」「島崎氏は「限られたデータで議論するから決着がつかない。重要なポイントが出た時点でまた会合を持ちたい」と述べた。」・・・「メンバーで、早くから危険 性を指摘してきた渡辺満久東洋大教授は、活断層の可能性が否定できない点では調査団の5人全員が一致しているとして、原発の運転を停止した上で調査するよう求めたが、島崎氏は 応じなかった。」 3.「拡散予測3回訂正、『迷惑かけた』と規制委員長」読売新聞 11月7日(水)14時3分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-00000569-yom-soci ・・・・新たな原子力ムラの構図です。月末までの再度作成しなおすとか、もうどうでも委員ではないですか。 次に被災地フクシマ、原発事故さえなければの記事がきょうも、地方紙−福島民友から、 4.「廃炉工程表で作業員数疑義 県が東電と政府に抗議」(11/07 09:50) ⇒ http://www.minyu-net.com/news/news/1107/news8.html 5.「検討委『13年コメの作付け』 広野町長、20日にも判断」(11/07 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1107/news10.html ・・・福島第一から南へ29キロに位置。田んぼは作付けをしないと荒れてしまうが、その産物を流通させてよいのか。 6.「避難者、20年度に『ゼロ』 数値目標の改定素案」(11/07 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1107/news11.html ・・チェルノブイリおw見ても、無理矢理、帰還させることのほうが問題ではないか。 7.「旧水原村(福島)のコメが基準値超 県が出荷自粛要請」(11/07 09:20) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1107/news5.html ・・・福島第一から60キロ。 8.「大熊町民意向調査で『仮の町に居住する』22.8%」(11/07 09:20) ⇒ http://www.minyu-net.com/news/news/1107/news6.html ・・・昨日、河北新報でもありました。大熊町−原発立地自治体です。 9.「 第1原発5、6号機の再稼働『厳しい』 規制委見解」(11/07 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1107/news1.html ・・・・まだ、稼動させるつもりでいた?とんでもない、高線量の敷地でまともな稼動はできない。 10.「焦点 福島県川内村、帰還進まず空き家率高く 新住民流入、物件は不足」河北新報10:08 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121107t63037.htm ・・・・全村帰村を進めるが、避難している住民の家が空き家である、一方で企業誘致で流入する住居が不足ということ。低線量被曝の被害がチェルノブイリで見えているのに、そ れでも汚染地域に早期に帰村するのはどうかと思うが、どうですか。 11.「女川原発2号機、ベント装置の設置工事開始 東北電」河北新報11月7日06:10 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121107t12014.htm ・・・ここでも再稼動の準備です。本年度に完成させると。 つぎに、西日本新聞のネットにある原子力規制委関連記事、 12.「規制委、新たな拡散予測実施へ 自治体さらに混乱も」? (19:33) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332973 13.「大飯原発、活断層の結論出ず 規制委評価会合、再調査へ」.. (18:45) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332964 14.「原子力規制庁、予測訂正を陳謝 新潟の市町村に説明会」? (12:42) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332919 15.規制委、原発耐震指針見直しへ 被ばく医療も検討開始」? (12:31) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332917 16.「福島第1原発を特定施設に指定 規制委、廃炉の監」... (11:59) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332914 記事「1〜4号機の廃炉作業を安全に進めるとともに、5、6号機の冷温停止を安定して継続するのが目的。」 次の記事がひどい、何をしても信用されません、 17.「規制委「有識者」に原発マネー安全基準づくりを担当6人中4人に6000万円」しんぶん赤旗11月7日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-07/2012110701_01_1.html ・・・規制委が何をやっても色眼鏡で見られるのに・・・。なぜ改めないんでしょうか。 18.「現地の放射線量10%低く表示 監視装置675カ所改修へ 」西日本11月7日 22:03 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332997 ・・・こちらもひどい・・・。 いま届いた西日本新聞では、2面に、2.と13.をミックスしたような記事があります。 12面経済蘭に、1.と同様の記事があります。 28面社会蘭に、3つの記事、3.と13.の関連記事 19.「原子力規制委 新たに拡散予測実施 月内 訂正続発「不信を払拭」 20.「九電誤データ報告 謝罪 副社長 佐賀・鹿児島県訪問」 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/332978 記事「・・・九電は、福岡、長崎両県にも幹部を派遣し謝罪した。」 21.「佐賀県プルサーマル討論会 『やらせ』解明 手詰まり 第三者調査求める声」 ・・・こちらも、知事のダンマリで事態は進みません。 ★黒木 さんから: 「全九電同友会 NO15  2012年11月 1日 代表:野口  編集:川 瀬  国民の6割以上は「原発ゼロ」 電力業界・電力総連が政府ゼロ目標に反発    政府は9月14日のエネルギー・環境会議で「2030年代に原発ゼロを可能にする」との新エネ戦略目標を決めた。/形設をしない■苅闇運転の厳格化新規制委の安全確 認を得たもののみ再稼働−の3原則。一方で核燃サイクルの当面の維持などを認め、30年代原発ゼロの矛盾も出ている。  何よりも、米国の圧力や電力業界、財界、連合および電力総連の猛反発を受け、閣議決定を回避した。その後も枝野経産相の「大間など3原発の建設再開容認」、政府の「再稼働 判断の規制委への丸投げ方針」など、目標を骨抜きにして「原発ゼロの民意」を欺くやりかたは容認できない。  福島事故を踏まえ、30年の原発比率の3選択肢を示し、画期的な討論型・国民的な議論を重ねての原発ゼロ目標は大きな意味があった。最近の世論調査でも原発ゼロが大多数、 組織数約一千万人のJAが原発維持の蜜月自民と一線を画し「脱原発」決定。首相官邸前の抗議行動はじめ全国各地で立ち上っている市民との連帯がかつてなく拡がっている。 「原発ゼロ最多」7〜8月政府エネ政策国民的議論               1 パブリックコメント 90% 2 意見聴取会     68% 3 討論型       47%(実施前33%) 「原発ゼロ62%」 10/3朝日新聞「世論調査」 「2030年代前に原発ゼロ」 36% 「2030年代に原発ゼロ」  15% 「2030年代後にゼロ」   11% 「原発ゼロにしない」     31%  これらに対し、原発ゼロはじめ脱原発依存を非現実的と批判し、原発推進=再稼働を急ぐ電事連・電力総連を核とする9電力村。特に連合労組や民主議員への根回しに奔走し、 「裏切った民主議員は報いを被って貰う」と票とカネで脅迫も。我々は「脱原発基本法制定」に向け活動中の民・共・社・生活第一など約百人の超党派国会議員、賛同者を応援す る。  全九電同友会結成20年の記念誌が完成しました。20年間の活動記録や写真集など、全九電解散後も「少数左派全九電の精神を継続中の運動」が62ページにわたって、記され ています。ご購読を!(2千円) 再稼働ありきの電気料値上げ  9月19日発足の原子力規制委員会は、来年7月に策定の「新安全基準」による安全審査や「防災対策」の見直しなど、再稼働のハードルを一段と高くした。しかも、今夏電力の 大幅な余裕、今冬、来夏も同様の見通しで、“原発無しでも電気は大丈夫”が事実をもって証明された、再稼働画策の最後の一手は“業績悪化の経営問題”とし、電気料の大幅値上 げで脅迫し、原発再開を急ぐ狙いである。   原発依存度の高い九州、関西などが値上げを検討し、依存度が低い中部、中国などは値上げを回避するなど、原発依存と事故が国民負担の増加を強いる。 九電は10月30日に値上げ表明、経産省は一般社員給料が高すぎるとして、年収約800万円から大企業平均の約600万円へ、年収2割超の大幅カットなど、東電同様の給与 カットを条件にする方針。 約15年前の電力自由化以降、設備投資や修繕費の半減、事業所の4割廃止、人件費4割カット等々、歴史的大合理化で電気料約40%の大幅値下げ、有利子負債の大幅削減や内部 留保金の巨額蓄積を果たした九電。電気料が安くなったのは原発の恩恵ではない。逆に原発は自治体への寄付、政治献金、立地対策、広報宣伝等に巨額の金を使った。発電所、営業 所、社宅等の廃止で遊休資産が大幅に増加、関連子会社も65社に増えた。原発関連中心に大なたを振るうべきである。値上げの前に経営を透明化し、脱原発、電力改革の道筋を電 気利用者に示すべきである。全九電同友会は10/17幹事会を行い、九州や全国の現・元電力労働者、市民団体と連帯するため、問題点をまとめ、行動を起こすことを確認している。  軍艦島と原発 今日も多くの老若男女が軍艦島へやって来る。特にその中に若者が多い。石炭さえ見たことがない、まして石炭の街がどのようなものであったのか知るものがどれだけいるのだろう か。 端島から大島までの海底にある西彼杵炭田。佐世保から福島までの主として陸上で産出した北松炭田。長崎県にはかつて数多くのヤマがあった。石炭のピークを予見したかのような 60年安保と三池の闘い。その後、エネルギー革命という中で採算が合わないとして全国のヤマは労働者、家族はもとより地域ごと根こそぎ打ち捨てられた。まさに、その象徴が廃 墟と化した軍艦島なのかも知れない。 翻って、わが原発の採算性はどうか。湯水のように税金を使い、国民から電気料金を吸い上げた結果成り立っていた「安い」原発。このやり方は彼らがかつて悪罵を投げつけていた 親方日の丸そのものではないか。反省どころか、この期に及んでも原発を推進しようとし、時代の流れに掉さすものがいる。これを続けることを国民は許すだろうか。 遅かれ早かれ原発は他のエネルギーへ転換する。その時、不良債権化する恐れのある原発施設。利聡い人々はやがていち早く撤退するであろう。これまで協力していた自治体の人々 や関連の労働者は石炭のヤマと同じように切り捨てられていくのであろうか。     (全九電同友会幹事 小杉 ) 過信とおごりを排し、原発依存から脱却を! 値上げ方針を表明した瓜生社長は原発に頼り過ぎた反省は微塵もなく、「安定供給できずにかえって迷惑をかける」と。過信、おごり、騙しの原発依存の体質は何ら変わっていな い。火力燃料費の大幅増だけを強調し、今まで約500億円を投じた原発安全対策追加費用のさらなる増加や、動かない原発にも年間数百億円の原発維持費がかかっていることな ど、原発のマイナス面は触れようとしない。 健康寿命の維持、気軽に楽しもう! 厚労省が高齢化による介護予防の重要性に鑑み、 「運動指針(エクササイズガイド」の改定方針を決めた。介護を受けずに自立した生活期間「健康寿命」を延ばすため、一週間に23エクササイズ(運動や活動量)以上を推奨。 「屋内掃除20分」「子どもと遊ぶ15分」「軽いジョギング10分」「水泳7〜8分」などが、1エクササイズに相当。今回の改定は高齢者の健康維持に重要な骨や関節、筋肉が 衰えての要介護や寝たきり防止に効果のある「軽いスクワット」や「片足立ち」が盛り込まれている。 「スクワット」 下半身を中心にした筋力づくり 「片足立ち」  バランス力と足と腰の筋力を養う ※ 健康寿命 男70(平均寿命80)女74(〃86) 九電九友会幹部、独断専行も甚だしい! 10月上旬に九友会本部から九友会だよりに同封し、「九州から原発は消えてよいのか?」の原発ゼロ敵視、脱原発の危機を煽る産経新聞の記事が「購読申込書」添付で郵送されて きた。退職組織がなぜ配付?九電のやらせ?の疑問や不信感が沸き、直ぐに奥井洋輝会長あてに抗議のメール文書を送り、「比較的客観的記事と考え配付した」との不誠実な回答に 対しても永倉幸男事務局長に質した。「会員への押し付けではない」と釈明したが、福島原発の巨大惨事、放射能汚染を直視しない一部特定新聞の記事を、九電援護とは言え、「客 観的記事」と称賛するとは、幹部の独断専行も甚だしい。(K)」 ★ 佐藤(ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン)さんから: みなさま 11月15日から18日まで、インドのマンモハン・シン首相が来日します。 野田首相との会談では、日本からインドへの原発輸出を可能にする日印 原子力協力協定についても協議されると思われます。核保有国である インドに対する原発輸出は、許されることではありません。 みなさんからの賛同を得て、野田首相とマンモハン・シン首相に対する 抗議文を提出したいと思います。ぜひお読みいただき、ご賛同をお願い いたします。(要望書は英訳して海外からも賛同を募る予定です) インドでは、クダンクラムにおいて原発に反対する住民に大規模な弾圧 が起きたばかりです。 福島原発事故の渦中にある日本から、核兵器を保有し原発に反対する住 民を暴力で抑えつける国へと、原発が輸出されていくような事態が起き ないよう、みなさんのお力をお借りしたいと思います。 下記の2通の要望書に賛同してくださる方は、団体名または個人名を、 14日までに、お送りください。 → sdaisuke@rice.ocn.ne.jp よろしくお願いいたします ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局 日印原子力協力協定に向けた交渉を行わないことを求める要望書              2012年11月15日 野田佳彦 総理大臣 11月15日から18日にかけて、インドのマンモハン・シン首相が来日し、 野田首相と首脳会談を行う予定です。私たちは、日印原子力協力協定に 向かういかなる話し合いも行わないよう強く要求します。 インドは、カナダから導入した重水炉を用いて原爆を製造し、核実験を行 った核保有国です。しかし、核拡散防止条約(NPT)にも、包括的核実験 禁止条約(CTBT)にも加盟していません。 また、インドはウラン鉱山から再処理施設まで、核燃料サイクルのほとん どすべてを所有していますが、ウラン鉱山や原発をはじめとするいくつも の核施設の周辺において、すでに健康被害や人権侵害が多数報告されてい ます。 原発の新増設に関しては、情報公開が全く行われておらず、住民の訴えは ことごとく無視されています。今年の9月に南部のクダンクラム原発で起 きた悲劇に象徴されるように、インド政府は反対する住民たちを暴力的に 鎮圧することでしか建設が進められない事態に至っています。 さらに、インドは原子力供給国グループでの特例措置を認めさせた際にも、 今後は核実験をしないという約束はしませんでしたし、核物質の核兵器へ の転用を防ぐための国際原子力機関(IAEA)による保障措置も拒否して います。 日本政府がインドとの原子力協定へと拙速に突き進むのは、今後もっとも 有望な原発市場であるインドでの商機に乗り遅れまいとしているからです。 2010年にインドとの原子力協定に向けた交渉が明らかになった際には、 広島と長崎をはじめ、全国から「核拡散防止よりビジネスを優先するのか」 と激しい反対の声が上がりました。 そして今、福島原発事故の渦中にいる私たちは、あらためてさらに強いこ とばであなた方に要求します。 インドとの原子力協定は、被爆国の責務も矜持もかなぐり捨てるものです。 福島原発からは今も放射性物質が放出され続け、作業員が被曝を強いられ、 数えきれない人々が苦しみの中にあるというのに、懲りもせず原発を輸出 しようとする動きを、私たちは絶対に許すことはできません。日本政府に 対して、インドとの原子力協定締結に向けたあらゆる試みを停止し、交渉 を行わないことを要求します。 福島事故の現実を知り、自国民への弾圧をやめ、核を放棄してください            2012年11月5日 マンモハン・シン首相へ 私たちは11月15日から18日にかけてあなたが日本を訪問されると聞き、 日印原子力協力協定の進展についての議論がなされることに大きな危惧を 抱いています。私たちは、日印原子力協力協定に強く反対します。 2010年にあなたが来日された際にも、多くの人々が日印原子力協力協定 への懸念を表明しました。そのとき多くの人々が両国の協定に反対した 理由は次のようなものです。 インドは核兵器を保有していながら、NPTにもCTBTにも加盟していませ ん。また、原子力供給国グループにおいてインドに特例措置を認めるガイ ドラインの改訂にあたり、今後核実験をしないという約束をしませんでし た。自国産の核物質を核兵器製造に転用しないためのIAEAによる査察も 拒否しました。 そして2年がたった今、前述の懸念が放置されたまま、それでも日印が原 子力協定に突き進もうとしていることに対して、私たちは満身の怒りをも って抗議します。私たちは福島原発事故を経験し、破局的な原発事故が人 々の命や自然に対して何をもたらすのかを、日々まざまざと見せつけられ ています。 日本に来て原子力協定を推進しようとするなら、東京で要人と会談するだ けではなく、広島と長崎を訪問して平和資料館を見てください。被爆者の 証言に耳を傾けてください。そして、福島に行ってください。現在も4基 の原発から放射性物質が放出され続ける中で、人々がどのように苦悶しつ つ生きているのか、事故収束にあたる多数の労働者がどのような過酷な被 曝環境の中で働いているのか、海や森や田畑で何が起きているのかを知っ てください。そうすれば、あなたの考えも変わると思います。 核兵器と原発の非人道性から目をそらしたインド政府が、インド各地で原 発に反対する人々に対して激しい弾圧を行っていることも許せません。9 月10日にクダンクラム原発に反対する人々に対して大規模な弾圧があっ たことは世界中で報じられました。民衆の声を無視すること、情報を隠す こと、民主的な手続きをないがしろにすること、原発推進機関と規制機関 がなれあうことが、原発事故の遠因となるのです。 原子力はまぎれもなく斜陽産業であり、民主主義とは相いれないものです。 福島事故を経験した日本の人々は、日本から海外へ原発が輸出されること に強く反対しています。私たちは以下のことを要求します。 ・日印原子力協力協定に向かういかなる話し合いも行わないでください。 ・インド国内で原発に反対する人々への弾圧を即時停止してください。 ・クダンクラム原発の稼働を断念し、即時閉鎖してください。 ・原発を輸入して新増設を行うことを止めてください。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  主 催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会  ★ http://bye-nukes.com/fukuoka  ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0125911 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Thu Nov 8 08:13:02 2012 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Thu, 8 Nov 2012 08:13:02 +0900 Subject: [CML 020879] =?iso-2022-jp?B?GyRCSG86UkNPPCs8I0JOJCwkSiQrJEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCshVj9MOlJJfDY9TT07OyFXJHIzTUZAJEckLSRKJCQ+dUJWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEkSCQkJCY1LTt2GyhC?= Message-ID: <2012110808130293025900006606@nxev13mp10.ezweb.ne.jp> 被災地自治体がなかなか「震災復興予算」を獲得できない状態 という記事 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して はなゆーさんに 下記の記事を教えていただきました。 ぜひ、多くの人にお伝えください。 転載します。 [civilsocietyforum21] 被災地自治体がなかなか「震災復興予算」を獲得できない状態 --- ☆被災地自治体が復興資金の獲得に四苦八苦している (週刊プレイボーイ) http://netallica.yahoo.co.jp/news/20121107-00000259-playboy http://www.peeep.us/0c9d5935 各省庁がやすやすと復興マネーを獲得する一方で、予算獲得に苦しむ被災自治体。 -- はなゆー http://twitter.com/hanayuu https://plus.google.com/105354765105306904175/posts http://www.facebook.com/hanayuu 菊池 ekmizu8791あっとezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合はあっとを@に直してください) From chieko.oyama at gmail.com Thu Nov 8 09:01:45 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 8 Nov 2012 09:01:45 +0900 Subject: [CML 020880] =?utf-8?B?5pyd5YCJ44GV44KT55Ww5L6L44Gu5byB6KuW5YaN?= =?utf-8?B?6ZaL44G444CA54m55o2c5qSc5a+f44GX44Gp44KN44KC44Gp44KN44GL?= Message-ID: 弁論再開になるかどうか不明だったので、5日の時点で支援金の募集は締切lったが、 早急に、銀行口座を再度開設して募集を再開。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/e1ab31744d3425447d286490a41ed736 -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From yasukitakehito at yahoo.co.jp Thu Nov 8 10:43:28 2012 From: yasukitakehito at yahoo.co.jp (yasuki) Date: Thu, 8 Nov 2012 10:43:28 +0900 Subject: [CML 020881] =?iso-2022-jp?B?GyRCJT8lJCEmJVMlayVeGyhCIBskQjlxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNi0kTkZxTDE/R05FPWohITBlO1UlNyVzJTclIiEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4lJiVzOVYxaTJxGyhC?= Message-ID: ◎イベントのおしらせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【タイ・ビルマ 国境の難民診療所 医師シンシア・マウン講演会】 タイ・ビルマ国境の町メソット。 そこに、祖国ビルマを離れてタイへ渡って来た難民や移民に無料診療を 続けている診療所「メータオ・クリニック」がある。 ビルマ国内が「民主化」に向けて大きく変動する一方で、保護や教育を 求めてタイへ渡る患者や子どもの数は依然減少していない。 そのうえ多くの支援団体が、国境地帯からビルマ国内への支援へ切り替え、 保健医療・教育支援に必要な資金を得ることはますます困難となっている。 2005年にノーベル平和賞にノミネートされ、数々の人権賞を受賞、 自身もカレン人難民である院長シンシア・マウン医師が、 20年以上にわたる活動、そして国境のいまを語る。  ◎NGOメータオ・クリニック支援の会ホームページ   http://japanmaetao.org/シンシア院長来日決定!/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【東京会場】 http://japanmaetao.org/wp/wp-content/uploads/GF_reaflet1002_fin.jpg http://japanmaetao.org/wp/wp-content/uploads/gf_reaf_tokyo.jpg ◇日時:2012年11月17日(土) 午後1時30分開場 午後2時開演    ◇会場:日本財団ビル1階 バウルーム     東京都港区赤坂1丁目2番2号日本財団ビル     地図:http://www.nippon-foundation.or.jp/about/access/     (銀座線「虎ノ門駅」3番出口より徒歩5分、銀座線・南北線「溜池 山王駅」9番      出口より徒歩5分、丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前駅」3番出口 より徒歩6分) ◇通訳:田辺寿夫(U Shwe Ba)  ◇参加費:1,000 円    *事前申込の必要はありません。直接会場にお越しください。     参加費はすべてメータオ・クリニックへの寄付金とさせていただきます。 ◇問い合わせE-mail:support@japanmaetao.org(担当:田辺) ◇主催:メータオ・クリニック支援の会 http://www.japanmaetao.org/     ビルマ市民フォーラム     http://pfb-japan.org/     日本ビルマ救援センター    http://www.brcj.org/     アムネスティ・インターナショナル日本 http://www.amnesty.or.jp/ ◇共催:日本財団 ◆午後6時から同ビル8階でレセプションも行われます。   こちらからの参加も歓迎です。(参加費:2000円)   *要申込:support@japanmaetao.org(担当:田辺) ==================================================================== 【大阪会場】 http://www.brcj.org/2012/10/blog-post.html ◎日時:11月24日(土) 午後5時50分開場 午後6時開演 ◎会場:ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)4 階大会議室1     大阪府大阪市中央区大手前1-3-49 TEL:06-6910-8500     (京阪、地下鉄谷町線「天満橋」駅1 番出口      JR東西線「大阪城北詰」駅2番出口) ◎参加費:500円 ◎問い合わせE-mail:brcj@syd.odn.ne.jp(中尾) ◎主催:日本ビルマ救援センター、メータオ・クリニック支援の会、ビルマ市 民フォーラム ◎共催:日本財団   *お申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 参加費はすべてメータオ・クリニックへの寄付金とさせていただきます。 ==================================================================== 【他会場】 http://pfb-japan.org/wp-content/uploads/2012/10/cc8e1fe10d5a40e1565e0c281e025ec0.pdf ■11月19日(月) 神奈川県横浜市東洋英和女学院大学 13:10-16:20 参加費 学生無料 一般1000円    *事前申し込み必要   お名前、ご所属、ご連絡先を添えて11月10日までに下記までお申し込みください。 (担当:田辺文 support@japanmaetao.org) ■11月21日(水) 福井県越前市健康福祉センター4F多目的ホール 19:00-20:00  参加費無料 (担当:泰圓澄一法 taian1973@gmail.com ) ■11月22日(木)    福井県福井市AOSS A6F 601A 18:45-19:30 参加費無料 チャリティー夕食会 19:40-21:30 参加費1万円  (担当:林宏征、畑勝浩 midorikanjp@gmail.com) 参加費はすべてメータオ・クリニックへの寄付金とさせていただきます。 お問い合わせは各会場の担当までご連絡ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《シンシア・マウン医師 略歴》  1959年 12月6日ラングーン近郊でカレン民族の両親のもとに生まれる。  1985年 ラングーン大学医学部卒業、ラングーンで大病院の医師となる。  1988年 タイのメソットに亡命。      タイ・ビルマ国境地帯でボランティア診察を開始。  1989年 メソットで「メータオ・クリニック」を立ち上げ、      ビルマ難民の医療を一手に引き受ける。  2002年 「マグサイサイ賞」受賞。  2003年 「TIME」誌の「アジアの英雄」に選出。  2005年 ノーベル平和賞にノミネート。  その他、世界各国の国際人権賞を多数受賞、 「もう一人のアウンサンスーチー」「ビルマのマザーテレサ」と称えられている。 ◎シンシア医師と診療所を紹介した本  『タイ・ビルマ 国境の難民診療所――女医シンシア・マウンの物語』   宋芳綺著、松田薫編訳(新泉社、2010年、定価1800円+税)   http://www.shinsensha.com/detail_html/06kaigai/1008-2.html   http://www.amazon.co.jp/dp/4787710087 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Thu Nov 8 10:45:48 2012 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Thu, 08 Nov 2012 10:45:48 +0900 Subject: [CML 020882] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaMkhCcEFcOnckRyVRJT0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMlcyRyMiE8fSFbGyhCIBskQjs/RjE/TSFKOEYkUyQrJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00hSyRIPXBMPiRyJCQkPyRAJCQkP0p9JE4kKkw+QTAkSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20121107.202518.64260483.1-yoshi-hirano@mpd.biglobe.ne.jp> References: <20121107191025.60D2.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> <20121107.202518.64260483.1-yoshi-hirano@mpd.biglobe.ne.jp> Message-ID: <20121108104542.D25B.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 小林アツシです。 【家宅捜索でパソコンを押収】の件についての署名 https://t.co/K10eKY26 に関してです。 平野慶次@京都 様 はじめまして。 >  今も確認しましたが、賛同できてますが、名前の表示がありません。 署名をしていただき、ありがとうございます。 あの署名サイトでは、署名いただいた方のお名前は「最近の賛同者」という欄に 5人が表示されるだけで、その後は確認できない仕様になっているようです。 コメントを書いてくださった方は、「賛同者の声(コメント)」という欄に掲載 されていると思います。 ----- 画面左側の > 福井県警察本部 御中 > 福井地方裁判所 御中 という表記から始まる文章の下のほうに記載してある、 「賛同人(呼びかけ人)」 というリストは、 11月5日にネット署名を始めるにあったて、元になっている文章の署名を集める 事に対して、賛同人(呼びかけ人)になってもよいと、事前に名乗り出てくださっ た方々のお名前です。 署名してくださった方のお名前が、ここに追加されるわけではありません。 -- 小林アツシ From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 8 11:08:56 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRCEhTy8bKEI=?=) Date: Thu, 08 Nov 2012 11:08:56 +0900 Subject: [CML 020883] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaMkhCcEFcOnckRyVRJT0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMlcyRyMiE8fSFbGyhCIBskQjs/RjE/TSFKOEYkUyQrJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00hSyRIPXBMPiRyJCQkPyRAJCQkP0p9JE4kKkw+QTAkSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20121108104542.D25B.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> References: <20121107191025.60D2.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> <20121107.202518.64260483.1-yoshi-hirano@mpd.biglobe.ne.jp> <20121108104542.D25B.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> Message-ID: <509B1438.703@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月8日 小林さん みなさん ご苦労様です。 change.orgのサイトの設定が最近5人の名前のみ表示になっているので、仕方な いのですが、 署名した本人としては、やはり自分の名前がちゃんと届いているか確認したいので、 今後は要検討ですね。 世界的な署名などでも、毎時間何10人もの署名が集まるので、「最近の署名者 欄」を見ても、自分の名前があっという間に消えてしまうため、見 つけられな いことがあります。果たして私の名前はちゃんと載ったのか?と思うことも。 以下は余談。 逆に、稀かとは思いますが、署名はしたものの、後になって消したいという場合 も、あります。 私たちが開催したアフガニスタン国際戦犯民衆法廷では、呼びかけ人になった方 が、後の事情変更により取り消しをされました。 ところが、私たちのウエブサイトからお名前を消しても、インターネット上であ ちこちに転送されていたため、全部消すのに1年近くかかりまし た。見つけるた びに当該サイトの管理者に削除依頼を出さなければならず、なかなかの苦労でした。 こういう場合や、個人情報の扱いという点では、いろいろと苦労することが続き そうです。 > 小林アツシです。 > > 【家宅捜索でパソコンを押収】の件についての署名 > https://t.co/K10eKY26 > に関してです。 > > > 平野慶次@京都 様 > > はじめまして。 > >>  今も確認しましたが、賛同できてますが、名前の表示がありません。 > 署名をしていただき、ありがとうございます。 > > あの署名サイトでは、署名いただいた方のお名前は「最近の賛同者」という欄に > 5人が表示されるだけで、その後は確認できない仕様になっているようです。 > > コメントを書いてくださった方は、「賛同者の声(コメント)」という欄に掲載 > されていると思います。 > > ----- > 画面左側の >> 福井県警察本部 御中 >> 福井地方裁判所 御中 > という表記から始まる文章の下のほうに記載してある、 > 「賛同人(呼びかけ人)」 > というリストは、 > > 11月5日にネット署名を始めるにあったて、元になっている文章の署名を集める > 事に対して、賛同人(呼びかけ人)になってもよいと、事前に名乗り出てくださっ > た方々のお名前です。 > 署名してくださった方のお名前が、ここに追加されるわけではありません。 > From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 8 11:15:10 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRCEhTy8bKEI=?=) Date: Thu, 08 Nov 2012 11:15:10 +0900 Subject: [CML 020884] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlayVhJUslIiEmJTglJyVOJTUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlSSE8ITwjOSMwRy8kPyRDJEYkYjAtTDQkSyQmJEokNSRsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs9d0AtGyhC?= Message-ID: <509B15AE.9020703@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月8日 アルメニア・ジェノサイドの被害者。90年たっても悪夢にうなされる女性。 http://www.armenianweekly.com/2011/12/07/devilish-marks/ From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 8 11:20:15 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRCEhTy8bKEI=?=) Date: Thu, 08 Nov 2012 11:20:15 +0900 Subject: [CML 020885] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklYSU5JUYlIyVDJS8hJiVQJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSolbCVzJTkkSCQ9JE5CUDp2GyhCSG90IFBlYWNoIFBhZ2Vz?= Message-ID: <509B16DF.1020603@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月8日 世界のドメスティック・バイオレンスとその対策情報です。 Hot Peach Pages http://www.hotpeachpages.net/ http://www.hotpeachpages.net/asia/index.html 日本では、内閣府犯罪被害者等施策ホームページ、配偶者暴力相談支援センター などとともに、アジア女性資料セ ンター、カラカサンなども掲載されています。 From chieko.oyama at gmail.com Thu Nov 8 11:21:56 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 8 Nov 2012 11:21:56 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIwODgzXSBSZTog44CQ5a625a6F5o2c57Si44Gn44OR44K944Kz44Oz?= =?UTF-8?B?44KS5oq85Y+O44CRIOizm+WQjOS6uu+8iOWRvOOBs+OBi+OBkeS6uu+8ieOBqOe9suWQjeOCkuOBhA==?= =?UTF-8?B?44Gf44Gg44GE44Gf5pa544Gu44GK5ZCN5YmN44Gr44Gk44GE44Gm?= In-Reply-To: <509B1438.703@zokei.ac.jp> References: <20121107191025.60D2.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> <20121107.202518.64260483.1-yoshi-hirano@mpd.biglobe.ne.jp> <20121108104542.D25B.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> <509B1438.703@zokei.ac.jp> Message-ID: 小林アツシさん 説明ありがとうございます。 大山千恵子分は、記入もれだったので追加で入れたということですかね。 お忙しいなか、ありがとうございました。 2012年11月8日 11:08 前田 朗 : > 前田 朗です。 > 11月8日 > > 小林さん > みなさん > > ご苦労様です。 > > change.orgのサイトの設定が最近5人の名前のみ表示になっているので、仕方な > いのですが、 > > 署名した本人としては、やはり自分の名前がちゃんと届いているか確認したいので、 > > 今後は要検討ですね。 > > 世界的な署名などでも、毎時間何10人もの署名が集まるので、「最近の署名者 > 欄」を見ても、自分の名前があっという間に消えてしまうため、見 つけられな > いことがあります。果たして私の名前はちゃんと載ったのか?と思うことも。 > > 以下は余談。 > > 逆に、稀かとは思いますが、署名はしたものの、後になって消したいという場合 > も、あります。 > > 私たちが開催したアフガニスタン国際戦犯民衆法廷では、呼びかけ人になった方 > が、後の事情変更により取り消しをされました。 > > ところが、私たちのウエブサイトからお名前を消しても、インターネット上であ > ちこちに転送されていたため、全部消すのに1年近くかかりまし た。見つけるた > びに当該サイトの管理者に削除依頼を出さなければならず、なかなかの苦労でした。 > > こういう場合や、個人情報の扱いという点では、いろいろと苦労することが続き > そうです。 > > > > >> 小林アツシです。 >> >> 【家宅捜索でパソコンを押収】の件についての署名 >> https://t.co/K10eKY26 >> に関してです。 >> >> >> 平野慶次@京都 様 >> >> はじめまして。 >> >>>  今も確認しましたが、賛同できてますが、名前の表示がありません。 >> 署名をしていただき、ありがとうございます。 >> >> あの署名サイトでは、署名いただいた方のお名前は「最近の賛同者」という欄に >> 5人が表示されるだけで、その後は確認できない仕様になっているようです。 >> >> コメントを書いてくださった方は、「賛同者の声(コメント)」という欄に掲載 >> されていると思います。 >> >> ----- >> 画面左側の >>> 福井県警察本部 御中 >>> 福井地方裁判所 御中 >> という表記から始まる文章の下のほうに記載してある、 >> 「賛同人(呼びかけ人)」 >> というリストは、 >> >> 11月5日にネット署名を始めるにあったて、元になっている文章の署名を集める >> 事に対して、賛同人(呼びかけ人)になってもよいと、事前に名乗り出てくださっ >> た方々のお名前です。 >> 署名してくださった方のお名前が、ここに追加されるわけではありません。 >> > -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 8 12:17:41 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRCEhTy8bKEI=?=) Date: Thu, 08 Nov 2012 12:17:41 +0900 Subject: [CML 020887] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY6OUpMST04PSROPCtNMyRPJCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGskKyFKIzMhSyFXGyhC?= Message-ID: <509B2455.9020208@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月8日 「差別表現の自由はあるか(3)」をブログにアッ プしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_7.html From harumi-s at mars.dti.ne.jp Thu Nov 8 12:32:51 2012 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Thu, 8 Nov 2012 12:32:51 +0900 Subject: [CML 020888] =?iso-2022-jp?B?GyRCTFpDK0xAJDUkcxsoQigbJEI4NUVsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX45YjpbSXRBbTNnSD07dhsoQikbJEIkS0o5JC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEkSiQ8ISI4ITshNDEkTjxnRCUkUCQrJGpETCRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKxsoQi8bJEJEK0Z8PzdKOSMxIzE3biM4RnwbKEI=?= In-Reply-To: <208AAB8C3CCA4951BAFC701A7AFEE727@your95cebf9741> References: <208AAB8C3CCA4951BAFC701A7AFEE727@your95cebf9741> Message-ID: 新聞記事ですからそのまま転載はNGです ----------------- 再審で無罪となったゴビンダ・プラサド・マイナリさんの裁判をめぐっては、真相解明より有罪判決の維持を優先させた検察の姿勢だけでなく、検察の主張通りに有罪と認めてしまった裁判所にも疑問が投げかけられた。 刑事裁判ではなぜ、検察官の主張ばかりが通るのか。 30件以上もの無罪判決を出した木谷明さんに聞いた。 ■マイナリさん勾留、検察に応じた高裁 迎合生む「仲間意識」  ――マイナリさんの再審までの検察側の姿勢をどう見ましたか。  「弁護団が再三、被害者の遺体から採取された付着物などの証拠の開示を求めてきたのに、小出しにして再審決定を先延ばししようとした検察のやり方は強く批判されるべきです。 少なくとも、体液などからマイナリさんとは違うDNAが検出された昨年7月の段階で再審開始は必然でした。 マイナリさんが1年も長く不当に服役させられることになったわけですから、検察の責任は大きい。 なぜあのような開示の仕方をしたのか検証すべきです」  ――検察に対して「証拠隠しではないか」との批判もあります。  「過去に、松川事件で被告人のアリバイを示す『諏訪メモ』が上告審段階で明らかになったことや、布川事件のように、被告人に有利な証拠が隠されていたことが再審請求審段階で明らかになったケースなど、検察が被告人に有利な証拠を隠した事例は枚挙にいとまがありません」  ――裁判官当時に経験は?  「証拠隠しとはいえませんが、ある女性が覚醒剤の共同譲り受けの罪で起訴された事件の裁判で、本人が『尿検査を受けた』と法廷で供述したので、検察官に聞くと『検査は実施していない』と反論。 即座に警察の科学捜査研究所(科捜研)に照会したところ、『尿検査をしたが、覚醒剤は検出されなかった』との回答があったケースがあります。 尿から覚醒剤反応が出れば、証拠の薄い譲り受けも有罪らしく見えるので、反応が出ることを期待して検査したのでしょう。 この時はすぐに照会したので科捜研と口裏合わせをされずに済んだのですが、のんびりと構えていたらウソをつかれたままでした」  ――東京地裁の無罪判決後、検察は控訴した後に、東京高裁に職権でマイナリさんを勾留するよう求めましたが、木谷さんが勾留を認めませんでした。  「直接の理由は『裁判記録が高裁に届いていないので、現時点では職権で勾留する権限がない』ということでしたが、無罪判決の重みを考えて勾留すべきではないと考えました。 刑事訴訟法は無罪判決によって勾留状が効力を失うとしているのに、その直後に勾留したのでは、意味がなくなる。 検察官は『早く勾留しないと帰国してしまう』と急いでいましたが、外国人だからといって別にするのはおかしいのです」  ――ところが、約3週間後に別の刑事部が勾留状を発付しました。  「通常、地裁から高裁に記録が移るのに1カ月以上かかるのですが、この時は控訴から約2週間という異例の早さで高裁に移り、第4刑事部が記録だけで心証をとって勾留状を出しました。 同じ部が控訴審も担当するのですが、勾留状を出してしまえば、無罪判決は出しにくくなる。 高裁は、最初に記録を読んだ時の心証に引きずられて逆転有罪判決まで行ってしまったと見ることもできます。 検察の意向に迎合した拙速な勾留状発付だったように思います」  ――検察官主導で進められる現在の刑事裁判を「検察官司法」と名付けて批判していますが。  「現行制度では、起訴便宜主義といって、検察官は犯罪の嫌疑があっても起訴しないことができますから、有罪の確信が得られた事件だけを起訴します。 その結果、起訴される事件はほとんど事実認定に問題のない事件ばかりになり、有罪率99.9%という現状が生まれました」  「裁判官も日常的に、争いのない事件ばかり扱っていますから、検察官の言うとおり有罪判決を出していれば間違いないという『有罪ボケ』のような状態になります。 まれに被告人が無罪を主張しても、その弁解を素直に聞けない。 『罪から逃れたくてウソをついている』と見て、取り合おうとしない態度が裁判官に生まれやすいのです」  ――マイナリさんの一連の裁判を見ると、控訴審以降の裁判官は検察官の言いなりのように見えます。  「裁判官は伝統的に検察官に対する親近感が強いのです。 戦前は、司法省という同じ役所の同僚でしたから。 戦後、裁判官は最高裁、検察官は法務省と役所は分かれましたが、同僚意識は連綿と続いています。 ある事件の合議で、検事に違法行為があったのではないかという意見を述べたら、裁判長から『検事がそんなバカなことをするはずがないじゃないか』と一喝された経験があります。 また、起訴された犯罪事実の立証が弱いと感じると、検察官に電話して、予備的に別の犯罪事実を加えるよう忠告する裁判官もいました」  ――なぜでしょうか。  「ある時、友人の検事から忠告を受けたことがあります。 『裁判官は検事の主張と違うことをしない方がいいぞ。 我々は難しい問題については庁全体、高検、最高検も巻き込んで協議してやっている。 それに比べ、裁判官は1人かせいぜい3人じゃないか。 そんな体制で俺たちに勝てるはずがない。 一審で無罪判決を出しても、俺たちが控訴すれば、そんな判決は吹っ飛んでしまう』と。 裁判官が検察官の主張を否定しそうになると、高圧的で威迫するような態度になることさえあります」  ――裁判でも経験はありますか。  「私が扱った事件で、うつ病にかかった母親が3人の子を殺した上で自分も自殺しようとしたことがありました。 捜査段階の鑑定では『うつ病はそれほど重くなく、限定的な責任能力がある』とされていました。 ところが、裁判所が鑑定を命じた鑑定人は『うつ病は相当重く、責任能力はない』という趣旨の鑑定書を提出。 私は後者の鑑定の方が説得力があると思い、無罪に傾きました。 それを感じた検事が、再鑑定を請求してきます。却下してもまたしつこく請求します」  「最後に論告で『懲役13年』を求刑した揚げ句、『再鑑定をしないまま無罪判決をしたら審理不尽になる』とまで声高に叫びました。 これは、『再鑑定しないまま無罪にしたら控訴するぞ。 そうしたら、お前の無罪判決などすぐ吹き飛んでしまうぞ』という意味の恫喝(どうかつ)です。 結局、無罪判決をしましたが、検事は控訴できず、無罪が確定しました」  「そこまで検事に抵抗されると、それを振り切って無罪判決に踏み切るにはかなりの勇気が要ります。 結局検事に妥協してしまう人がかなりいるだろうと思いました」  ――無罪判決を多く出しました。  「十分な審理を尽くし穴のない判決を書くようにしています。 審理・判決にスキがあれば、控訴審で検察官に必ず突かれます。 だから、考えられるあらゆる点を審理して、想定される検察官の反論にもすべて答えるような判決文を目指しました」  ――「検察官司法」の現状を打破するには、何が必要ですか。  「取り調べの完全可視化(録音・録画)や証拠開示の一層の拡大は当然ですが、それと共に上訴審の運用改善がとりわけ重要です。 日本では、一審の無罪判決に対して検察側が控訴することができます。 そしてその場合に高裁で破棄される割合は、被告人が控訴した場合よりはるかに多かったのです。 しかし、裁判員裁判で無罪とした判断をプロの裁判官だけの高裁が覆すようなケースが相次げば、裁判員制度の意義が失われてしまいます。 さすがに最高裁も、今年2月に言い渡した判決でこの問題に一応の決着をつけました」  ――どんな判決ですか。  「裁判員裁判の無罪判決第1号となった千葉地裁の覚醒剤密輸入事件です。 被告人が荷物の中にあった缶に覚醒剤が入っていることを知らなかった可能性があるとして無罪を言い渡しましたが、東京高裁は被告人の弁解は信用できないとして逆転有罪判決を言い渡しました。 これに対し上告審で最高裁は『一審判決を高裁が破棄するには、一審判決の事実認定が論理則、経験則などに照らして不合理であることを具体的に示す必要がある』、 つまり、よほどおかしな事実認定でなければ破棄してはならないとして、高裁判決を破棄し一審判決を支持しました」  「この判例によって、検察官控訴で一審判決が破棄される割合が、被告人控訴の時の破棄率と比べ圧倒的に高い現状は解消されるのではないかと期待しています。 マイナリさんの控訴審判決もこの最高裁判決の後だったら、全く違った展開になっていただろうと悔やまれます」 ■取材を終えて  新たなDNA鑑定の結果を待つまでもなく、12年前に東京地裁は「現場に第三者がいた可能性」を指摘して無罪判決を出していたのだ。 それを東京高裁が逆転有罪として、最高裁も追認した。 今回の再審無罪は、検察官だけでなく、検察の主張に安易に追従した裁判官にも、大きな課題を突きつけたと言える。 (山口栄二)      ◇  〈きたに・あきら〉 1937年生まれ。 63年判事補任官。最高裁調査官、水戸地裁所長、東京高裁部総括判事を経て、今年3月まで法政大法科大学院教授。現在は弁護士。 http://digital.asahi.com/articles/TKY201211070933.html?id1=2&id2=cabcbbai From harumi-s at mars.dti.ne.jp Thu Nov 8 12:41:15 2012 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Thu, 8 Nov 2012 12:41:15 +0900 Subject: [CML 020889] =?utf-8?B?5Lit5Zu944CB44OI44OD44OX5Lqk5Luj44KS5YmN?= =?utf-8?B?44Gr44CA6LOA6KGb5pa544GV44KT77yI5YyX5Lqs5aSn5pWZ5o6I77yJ?= =?utf-8?B?44Gr6IGe44GPL+acneaXpeaWsOiBnu+8ke+8keaciDfml6U=?= In-Reply-To: References: <208AAB8C3CCA4951BAFC701A7AFEE727@your95cebf9741> Message-ID: 新聞記事ですからそのまま転載はNGです ----------------- (法治と言論の自由の大切さを説く、北京大教授)  中国共産党大会が8日から北京で始まる。 胡錦濤(フーチンタオ)氏から習近平(シーチンピン)氏へと、13億人を率いるトップが10年ぶりに交代する。 経済規模を4倍近くに膨らませた現体制だが、腐敗や貧富の格差など社会の矛盾は拡大した。 法治や言論の自由の確立に向けて長く提言を続けている賀衛方(ホーウェイファン)・北京大学教授に新体制の課題を聞いた。 ■一党統治の強みで景気対策は成功 政治改革には逆行  ――北京の知識人が2006年3月、胡政権に政治改革を提言するため、非公開で会議を開きましたね。 賀さんは将来の目標として「多党制、報道の自由、真の民主主義、真の個人の自由の実現」と発言されていました。  「いまの政権が2期目を控えた時期でした。 足場を固めて何かやれるのでは、と期待してのことだったのですが、進展しませんでした。 二つの理由が考えられます」  「まず、08年の金融危機にあたり、即決で景気対策を打ち、短期的には成功しました。 民主的な議論を経ないと動けない先進国と違う、一党統治の強みが発揮されてしまった。 欧米が危機にあえぐなか、日本の経済規模も追い越し、相対的に強まった経済力を使って外交の場でも活発に動き始めた。 北京五輪や上海万博も開いた。面倒な政治改革を急がなくてよい言い訳ができたのです」  「その結果、巨額の景気対策の実行を担った国有企業が以前より力をつけるなど、改革の逆行も起きている。 政治家や役人の汚職の金額が何十億ドル(数千億円)ともいわれるのは、経済に国家が関与する範囲が広いからです。 中国経済を『市場経済』ではなく、行政が強い権限を持つことを揶揄(やゆ)した『市長経済』という言葉まで生まれました」  ――もう一つは。  「リーダーたちの関係の変化です。 毛沢東時代は、権威ある祖父と孫のようなもので、毛がやる、といえば良いことでも悪いことでも何でもできた。 ほかの政治家を圧倒する力があった。 トウ小平(トウは登におおざと)の時代は父と息子。 一部の長老に配慮しながら、完全に意見が一致しなくてもたいていのことはコントロールした」  「しかし、胡錦濤の時代は明らかに違う。 トップリーダーたちは、胡を長男とした兄弟のように見えます。 全国人民代表大会(国会に相当)、宣伝、治安、経済など、それぞれが自分の担当分野を持ち、強い権限を行使するシステムです。 しかも、兄弟どうし率直に議論をするというより、他人の領域には口を出さないようです。 毛時代の文化大革命のような大きな間違いも起こりにくい半面、関係する領域が幅広い決断は避けてきたのではないか。 体制の核心であり、強い抵抗も予想される政治改革には手をつけなかった」  ――後継者指名にも表れている。  「毛が選べば完全に決まった。 トウも江沢民、胡錦濤まで決められた。 いまは誰が決めているのか分かりづらくなっている。 飛び抜けた人が決めるわけではないから『自分の方がふさわしい』と、人選に不満を持って闘争をしかける人がでてくる」  ――巨額の汚職や職権乱用などで党籍を剥奪(はくだつ)された元重慶トップ、薄熙来(ポーシーライ)氏はまさに、そう見えました。  「彼の性格もあるでしょうが、どんな手段を使ってでも市民や外国人の人気を集め、リーダーにふさわしいのは自分だと思わせるしか、このゲームに参加する手だてがなかったのではないでしょうか。 圧倒的な力を持たない誰かが、見えない場所で指導層を選ぶ、という形を続けていれば、似たような権力闘争による政治的な混乱が、再び起きないとも限りません。 政治を安定させるためにも、リーダー層を選ぶ仕組みにもっと大勢の党員を参加させ、過程を透明化する必要があると思います」 ■議論の過程見せ、民の声映す制度を  ――賀さんは昨年4月「法治のために、心の中の理想のために」という公開書簡を発表しました。 薄時代の重慶で、マフィア撲滅運動での法律を無視した逮捕や裁判の横行を指摘し、「文革の再現」と強く批判するものでした。 文革時のつるし上げで、賀さんの父親は自ら命を絶たれたそうですね。  「あの時代、私だけではありませんでした。 やっと復活した大学入試に合格し、初めて法律を学んだのが重慶の西南政法大学です。 指導者の専横を二度と許してはならない、と教授も学生も身にしみていました。 その後の(薄氏の党籍剥奪に至る)展開は仲間たちと喜びましたが、残念なこともあります」  「この事件の裁判は、司法の独立とはほど遠い『政治ショー』です。 誰がどんな罪を犯したのか、証拠、証人とも確かでない。 あれだけの事件を短時間で判決する。 検察官や弁護士の発言もよく分からない。 中国では、司法も政治を支えるためにあることを世界に示してしまった」  ――今年は20年に一度、米国の大統領選と中国のトップ交代が重なる年です。 米国は公開討論など選挙運動を通じて、外国人にも次のリーダーの考えが伝わります。 一方の大国、中国はさっぱり分かりません。  「共産党はみんな同じ意見を持っているという建前がある。 伝統的に、意見の不一致を表に出すのは、相手を政治的に打倒してからです。 外交を含めて議論の過程はみせない。 これでは、外国の中国への懸念が強まるのは仕方ありません。 何を考えているのだろうか、と。 中国は国際社会での評判、つまりソフトパワーを重視し始めていますが、国家の対外イメージは、内政のあり方と深くつながっていることを理解する必要があります」  ――尖閣諸島をめぐる対立で、政府間だけでなく、経済、文化やスポーツの交流まで断ってしまいました。 村上春樹さんの本も北京の書店から一時、姿を消しました。  「中国政府は民衆の声が怖いのです。 日本と交流することで誰かに責められるのではないか、と。 人々から選ばれて統治を担っている正統性がないから、対立が怖い。 反日デモのあとも、インターネット上に放火や略奪、日本車の破壊をとがめる意見の方が多いのを見届けてから、理性的な対応を呼びかけ始めました」  ――言論や人権状況について発言してきた女性作家の「中日関係に理性を取り戻そう」というネットを通じた呼びかけ文に、賀さんも署名していましたね。 政治的な対立を文化や経済にまで持ち込んだことを、賢明さを欠くと批判しています。  「中国に存在する多様な声が日本に伝われば、少しでも緊張がほぐれると思いました。 経済成長を強調し、『論争せず』と言ったトウの改革はすでに限界にきています。 人権や民主、報道の自由などを論じることを遠ざけてきましたが、ネット上では『論争』は始まっています」  ――環境や労働条件に不満を持つ人々が大規模なデモをし、時に暴動にも転じています。 先日も浙江省寧波市で化学工場の拡張に反対する人々が1週間もデモを続けました。 共産党大会を前に、中国当局は警戒を強めていたはずですが。  「だからいま、起きたのです。 当局が緊張し、面倒がおきないよう民衆に圧力をかけてくる。 騒動をおこせば、鎮めたい当局はおりてくる、自分の言い分を通しやすいぞ、と。 道理のない政府には、道理のないやり方で抗議するしかないと思う人が増えています。 当局は、治安維持の予算も人手も増やし、強化することで封じ込めてきました。 しかし、あまりに強大化した部隊の怖さは、民衆だけでなく、権力者たちも気づいているでしょう」  ――というと?  「治安・警察、軍隊が大規模となれば、それを管轄する長の権力も強大になります。 社会を管理しようと作ったものが、いまの秩序に対抗しうる存在になり、いつか最高権力に向かってくるのではないか。 その恐怖から脱するには、健全な批判勢力を抱えながら、人々の声を政治に反映するシステムを作るように本気で取り組むことではないでしょうか」  ――新しいトップ、習氏は改革に踏み出すでしょうか。彼とほかのリーダーたちの関係も「兄弟」です。  「中国では最高地位に就くまでは、本人がどんな考えを持っているかをみせないようにするので、よく分かりません。 ただ、習氏がこれまでのリーダーと少し違う点があるとすれば、彼は共産党の高級幹部の息子として初めての総書記です。 父親は開明的な人として知られています。 父親が残した(人間関係などの)資源は、政治的な力になるかもしれません」  「経済発展にしか正統性を持てない政党が統治する国家は危険です。 しかも、その経済成長も公正な富の分配などを実現するための政治改革と切り離しては考えられない段階に入っています。 政治改革はむこう10年、大きな課題になると思います」 ■取材を終えて  北京はいま、5年に一度の党大会を控え、民主や言論の自由を訴える人たちに当局の見張りがつく。 街を離れさせられた人もいる。 賀さんは28年来の共産党員。 「敏感」なテーマの政治改革についても、法治を求めてきた学者として率直に語ってくれた。 強さの源は何だろう。もっと話を聞きたくなった。      ◇  ホー・ウェイファン 60年生まれ。 95年から北京大の教壇に立つ。 96〓97年米ハーバード大訪問学者。 2011年までの2年間、新疆ウイグル自治区石河子大でも教授を務めた。 http://digital.asahi.com/articles/TKY201211060677.html?id1=2&id2=cabcbbah From harumi-s at mars.dti.ne.jp Thu Nov 8 12:47:38 2012 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Thu, 8 Nov 2012 12:47:38 +0900 Subject: [CML 020890] =?utf-8?B?44Om44OA44Ok5Lq66L+r5a6z44CB5ZCR44GN5ZCI?= =?utf-8?B?44GG5LuP44CA5Y+O5a655omA6Leh44KS5qyh44CF6KiY5b+16aSo44Gr?= =?utf-8?B?L+acneaXpeaWsOiBnu+8ke+8keaciDfml6U=?= In-Reply-To: References: <208AAB8C3CCA4951BAFC701A7AFEE727@your95cebf9741> Message-ID: <0A92CAB24B3F4264AE562AD8E6328311@nekoPC> 新聞記事ですからそのまま転載はNGです ----------------- 【レミル〈仏南部〉=稲田信司】第2次大戦中のユダヤ人迫害の記憶を伝える記念館が9月、次々とフランスにできた。 当時の仏政府は主体的にユダヤ人らを捕らえ、収容していた――。 祖国の「負の遺産」と正面から向き合うオランド政権の意向がにじむ。  強い日差しが照りつける南仏プロバンス地方のレミル。 9月10日、オランド大統領の代理としてエロー首相が、歴史記念館に衣替えした「カン・デ・ミル(レミル収容所)」の開館を祝う演説をした。  「レミル収容所の歴史はフランスの歴史です。 社会の一部に根づいていた反ユダヤ主義は、国家の主義になってしまったのです」  エロー氏の演説は、ナチス・ドイツに加担したビシー政権の責任を初めて国家として認めたシラク元大統領の演説(1995年)を踏襲しつつ、さらに一歩進める内容だった。  屋根瓦やれんがを作るレミル工場が、ユダヤ人を含む外国人の収容所として使われ始めたのは、フランスがドイツに宣戦布告した39年9月。 フランスがドイツに敗れ休戦協定を結び、ドイツの手先となるビシー政権が発足する約10カ月前だった。  首相府のドゥゴドマール顧問はエロー演説の意義について、「ドイツ占領前から、フランスは自国の脅威とみなす外国人の収容を始めていた事実を認め、非難したことは画期的だ」と説明。 「ナチスが犯したユダヤ人排斥を非難するだけではなく、フランスも加担していた事実を深く反省したものだ」と強調する。  エロー氏は「レミル収容所の歴史は、欧州の歴史でもある。平和と民主主義という基本的価値を再生しなければならない」とも訴えた。 式典には駐仏ドイツ大使も出席。「和解を深める行為に心より感謝する」という独大統領の謝意を伝えた書簡も届けられた。 ■日々の偏見にも警鐘  レミル収容所記念館は開館以来、ドイツからの見学者が絶えない。 ドイツ西部ケルン近郊の高校生86人は10月初め、修学旅行の最終目的地に選んだ。 戦中と同じく、砂ぼこりが舞う、日が差さない部屋を歩き、壁に残るハートマーク、「自由」や「平和」の文字に見入っていた。  案内役を務めたフランス人元教師は「フランス人が善人でドイツ人が悪人というような線引きはできません。一人の市民として迫害にどう抵抗するのか、考えてください」。 聴き入っていたアンドゥエナ・ドゥケライさん(16)は「ドイツ人だけの過ちではなかったと知り、少しだけ、楽になりました」と応じた。  レミル収容所は、ビシー政権下にあった仏南部の収容所のなかで、当時の姿を完全な形でとどめる唯一のものだ。 83年、ユダヤ人の芸術家が描いた壁画が残る収容所の建物の解体計画が持ち上がって以来、保存運動が続けられてきた。  その先頭に立ったユダヤ系の社会学者で、初代館長に就いたアラン・シュラキさん(62)は 「二度と過ちを繰り返さないと口で言うだけでは不十分。繰り返さないために何をすればいいか。収容所はそれを教える場なのです」と語る。  記念館の目玉は、「熟慮の段階」と名付けられた展示スペースだ。 ユダヤ人迫害などの史実を学び記憶するだけでなく、日々の偏見や差別が集団的暴力へと発展しかねない危険性を意識するよう促している。  シュラキさんの父で、レジスタンスの闘士だったシドニーさん(98)は 「今の極右の主張はまるで、ナチスの亡霊。特定の人々を標的にした迫害の危機は今も消えていません。生きた歴史教育こそが、過ちを阻む手段です」と指摘した。  パリ郊外のドランシーにも9月21日、ユダヤ人迫害の記憶を刻む記念館ができた。 70年前の夏、レミル収容所から約2千人がドランシー経由でアウシュビッツ強制収容所に送られ、殺害されたという。 ■数百人の悲鳴、今も 収容されたエルベール・トローブさん(88)語る  私はオーストリア・ウィーンのユダヤ人家庭に生まれた。 「ユダヤ人狩り」で歯科技師だった父が38年に逮捕された。 母は私財を投げ出し、父を救出。私と家族の逃亡生活が始まり、母は仏南部の難民収容施設で病死した。  母の葬儀の日、外出許可を得た私は、マルセイユに逃げ隠れた。 だが、1年半後、ビシー政権下の「ユダヤ人狩り」に遭い、レミル収容所に連れて行かれた。 人権擁護の国がなぜ、難民を捕まえるのか。フランスに対する憎しみがわいた。  レミル収容所に到着すると、数百人が庭に集められていた。 息が詰まるほどの人混みと失意の表情。 女性や子どもの悲鳴が今も耳を離れない。 部屋の窓は閉め切られて真っ暗で、とにかく暑苦しかった。  私は当時、まだ18歳。 頭にあったのは、脱走することだけだった。 知人の米国人医師の手助けで脱走を企てたものの失敗。 収容されてから2週間後、パリ近郊のドランシー収容所に移送されることになった。  後に知ったのだが、ドランシーはアウシュビッツへの経由地だった。 そこへ向かう列車の車両には50〓60人が詰め込まれた。 ドアには「馬8頭」の文字。人間ではなく商品を運ぶための車両だったのだ。  「頭が通れば、体も通るはずだよ」。同乗した人たちの力を借り、小さな窓から外に出た。 列車がカーブで速度を落としたところで電信柱の間隔を確かめ、飛び降りた。 背後で銃声が聞こえた気がした。  その後、フランスから離れたい一心で、ルクセンブルク人だと偽って仏外国人部隊に入り、アルジェリア戦線に赴いた。 フランスに戻ったのは44年。パリ解放を祝う軍事パレードに参加するためだった。  ビシー政権の対独協力姿勢は断罪されるべきだ。 ただ、大多数のフランス人は家族を守るために、やむを得ず協力したのだろう。 私は彼らに向かって石を投げようとは思わない。      ◇  〈ビシー政権〉 1940年6月、ドイツ軍の侵攻でフランスは敗北し、休戦を受け入れた。 パリを含む北部はドイツの占領下に置かれ、ペタン元帥率いる仏政府は南部のビシーに首都を移し、対独協力政権をつくった。 同年10月には「反ユダヤ法」を制定した。44年、亡命していたドゴール将軍が帰還し、臨時政府の成立に伴って崩壊した。 From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Thu Nov 8 13:13:38 2012 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Thu, 08 Nov 2012 13:13:38 +0900 Subject: [CML 020891] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaMkhCcEFcOnckRyVRJT0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMlcyRyMiE8fSFbGyhCIBskQjs/RjE/TSFKOEYkUyQrJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00hSyRIPXBMPiRyJCQkPyRAJCQkP0p9JE4kKkw+QTAkSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <509B1438.703@zokei.ac.jp> References: <20121108104542.D25B.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> <509B1438.703@zokei.ac.jp> Message-ID: <20121108131302.A3A4.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 小林アツシです。 前田 朗 さん > 署名した本人としては、やはり自分の名前がちゃんと届いているか確認したいので、 > > 今後は要検討ですね。 > > 世界的な署名などでも、毎時間何10人もの署名が集まるので、「最近の署名者 > 欄」を見ても、自分の名前があっという間に消えてしまうため、見 つけられな > いことがあります。果たして私の名前はちゃんと載ったのか?と思うことも。 署名サイトchange.orgの関係者とは連絡が取れていますので、そういった希望が あった事を伝えておこうと思います。 ただ、ぶっちゃけ、もともと海外の署名サイトを日本語化しただけのところで、 まだまだダメダメなところがたくさんありますので、すぐに改善するのは難しい のかもしれません。 > 逆に、稀かとは思いますが、署名はしたものの、後になって消したいという場合 > も、あります。 そうですね。 「取り消し」や「修正」ができる機能も、あったほうがいいかもしれません。 その件も、change.orgの関係者に伝えようと思います。 社会問題などを扱った署名の場合、後で別の事実がわかって気が変わったとか、 極端な人の場合は「あいつが賛同したから自分は降りる」とか、いろいろデリケー トなケースもあるでしょうね。 > ところが、私たちのウエブサイトからお名前を消しても、インターネット上であ > ちこちに転送されていたため、全部消すのに1年近くかかりまし た。見つけるた > びに当該サイトの管理者に削除依頼を出さなければならず、なかなかの苦労でした。 ネットでの署名の場合、「転載」という問題もありますね。 自分のところのサイトを削除するだけではなく、転載されたサイトまで事務局が 削除依頼を出すのは、なかなかたいへんだったかと思います。 いろいろと課題はありますね。 -- 小林アツシ From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Thu Nov 8 13:13:38 2012 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Thu, 08 Nov 2012 13:13:38 +0900 Subject: [CML 020892] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaMkhCcEFcOnckRyVRJT0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMlcyRyMiE8fSFbGyhCIBskQjs/RjE/TSFKOEYkUyQrJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00hSyRIPXBMPiRyJCQkPyRAJCQkP0p9JE4kKkw+QTAkSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: References: <509B1438.703@zokei.ac.jp> Message-ID: <20121108131334.A3A8.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 小林アツシです。 > 大山千恵子分は、記入もれだったので追加で入れたということですかね。 すみません。 どちら経由で賛同いただいて記載したのか、今は調べている時間がございません。 「記入もれ」というか……、 [CML 020870]で書きましたように、 > 有志で分散して声をかけた事もあり、その > 知り合いの方が個人メールで数日後に賛同の意志を表明してくださったり、整理 > 等に手間取り時間がかかってしまい、 > まだ、完全に反映できていません。 > (これから反映させます。) と書きましたように、整理等の事務作業上、 反映させるのに時間がかかったというのが、実態です。 けっして、大山様が「有名人じゃないから」排除したとか、 記載するのを忘れていて、後で言われてから加えたわけではない事を ご理解いただけると幸いです。 -- 小林アツシ From chieko.oyama at gmail.com Thu Nov 8 13:27:29 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 8 Nov 2012 13:27:29 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIwODkyXSBSZTog44CQ5a625a6F5o2c57Si44Gn44OR44K944Kz44Oz?= =?UTF-8?B?44KS5oq85Y+O44CRIOizm+WQjOS6uu+8iOWRvOOBs+OBi+OBkeS6uu+8ieOBqOe9suWQjeOCkuOBhA==?= =?UTF-8?B?44Gf44Gg44GE44Gf5pa544Gu44GK5ZCN5YmN44Gr44Gk44GE44Gm?= In-Reply-To: <20121108131334.A3A8.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> References: <509B1438.703@zokei.ac.jp> <20121108131334.A3A8.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> Message-ID: 小林アツシさん たびたび、ありがとうございます。 これで入れました。 >info@ourplanet-tv.org >日付: 2012年11月1日 21:25 作業が煩雑になるので(申し訳ないので)、わたくしへの返信は結構です。 ほんとうに、お世話さまです。 大山千恵子 2012年11月8日 13:13 小林アツシ : > 小林アツシです。 > >> 大山千恵子分は、記入もれだったので追加で入れたということですかね。 > > すみません。 > どちら経由で賛同いただいて記載したのか、今は調べている時間がございません。 > > 「記入もれ」というか……、 > [CML 020870]で書きましたように、 > >> 有志で分散して声をかけた事もあり、その >> 知り合いの方が個人メールで数日後に賛同の意志を表明してくださったり、整理 >> 等に手間取り時間がかかってしまい、 >> まだ、完全に反映できていません。 >> (これから反映させます。) > > と書きましたように、整理等の事務作業上、 > 反映させるのに時間がかかったというのが、実態です。 > > けっして、大山様が「有名人じゃないから」排除したとか、 > 記載するのを忘れていて、後で言われてから加えたわけではない事を > ご理解いただけると幸いです。 > > -- > 小林アツシ > > -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Nov 8 16:31:29 2012 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 8 Nov 2012 16:31:29 +0900 Subject: [CML 020894] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEIxMS8xMBskQiUkJWklLyEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVAlOSVpTytGLzxUTyJCUyEmQTQ5cSVEJSIhPDRYQD48QjlUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMFEwdzJxJE4wRkZiGyhC?= Message-ID: <20121108163129.3YOKI.372810.root@mweb01> こんにちは、 イラク平和テレビ局inJapanの川島です。 2013年1/20〜27にイラク南部の石油の町バスラから 石油労働組合のリーダー、アブワタンさんを招いて 日本の石油略奪をとめ、イラク戦争検証委員会設置を求めるための 全国ツアーを開催します。 くわしくは、http://peacetv.jp/tour1.html をご覧ください。 一緒にツアーを成功させるためのスタッフを募集しています♪ ★関西実行委員会を開催しますのでぜひごさんかください。 11/10(土)13時、11/24(土)13時から。 場所: メディアスタジオSANA(大阪・玉造)  http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html    ※2009年に来日した時のアブワタンさんの映像やイラクについての学習会も行います。 さらに ★11/30にイラクの石油略奪を狙う企業・政府に抗議の要請に行きます。 <要請先> 9:30 三菱商事本社→石油企業(JAPEX・INPEX)・13時国際協力銀行 外務省 石油企業は文書回答のみで逃れようとしています、さらに声を大きく広げたいので ぜひ参加お願いします。 参加者を募っています。 くわしくは e-mail info@peacetv.jp もしくは 090/8162/3004 川島までお問い合わせをお待ちしています。 From qzf01055 at nifty.ne.jp Thu Nov 8 17:17:23 2012 From: qzf01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Thu, 08 Nov 2012 17:17:23 +0900 Subject: [CML 020895] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXxJYUU3NFY0cENPJFgkTiUqJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVclbCUkR1tIdyROQ2Y7XyRyNWEkYSRrTVdAQSRYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE47P0YxJHJKZz04JDckXiQ5ISMbKEI=?= Message-ID: (転送・転載歓迎です) ●普天間基地へのオスプレイ配備の中止を求める要請への賛同を募集します。  集まった賛同署名は、11月13日(火)に東海防衛支局に提出します。  ◆賛同締め切り 11月11日(日)  賛同される方は、以下のアドレスに、名前・住所(都道府県のみ)を記入して お送りください。※所属・肩書のある方で、掲載希望の方はご記入ください。  husen@jca.apc.org  ◆呼びかけ 不戦へのネットワーク 連絡先052-731-7517  ■ 沖縄・普天間基地のオスプレイ撤去と本土での低空飛行訓練中止を求める要 請書 ■  内閣総理大臣  野田 佳彦様  防衛大臣    森本  敏様  外務大臣    玄葉光一郎様  日米両政府は、10月、多くの反対を黙殺して、岩国基地を経由し、普天間基 地に垂直離着陸機MVオスプレイ12機を配備しました。  すでに、沖縄県内では夜間も含め訓練が開始され、住民は墜落の危険に脅かさ れています。10月20日には、航空ショーの展示を名目に、韓国の烏山基地へ と初の海外飛行も行っています。  さらに、11月1日、森本防衛相は、今月にも本土の岩国基地と東富士演習場 を拠点に、本土での低空飛行訓練が開始されると、関係自治体に詳細は一切知ら せず一方的に通告しました。  オスプレイはこれまで開発段階で4回、配備後にも3回の墜落事故を起こし3 6人が死亡しています。さらに、これまでのCH−46輸送機より格段に性能を伸 ばしたオスプレイの配備は、「日米軍事同盟」をより一層進め、アジアでの軍拡 と緊張を高めるものです。 ◎ 沖縄全島で墜落の危険。  開発段階から事故が多発するオスプレイは、今年4月にはモロッコで訓練中に 事故を起こし4名が死傷し、6月にも米空軍仕様のCV22が米国フロリダ州で 訓練中に墜落し乗員5人が負傷する等、まさに欠陥機であることが証明されてい ます。しかし、森本防衛相は、アメリカの「人為的ミス」という報告をもって安 全宣言を行い、配備を強行しました。  すでに、伊江島や、名護市のキャンプ・シュワブ、金武町などにまたがるキャ ンプ・ハンセンや北部訓練場などで夜間や早朝も含む訓練を繰り返し、住民は騒 音や墜落の危険にさらされています。 ◎ 本土での分散訓練で沖縄の負担軽減は欺瞞  岩国基地やキャンプ富士を拠点に行われる本土での飛行訓練は、全国7ルート ある米軍の低空飛行訓練ルートで行われます。岩国やキャンプ富士では年間離着 陸が約500回、全国にまたがる低空飛行訓練ルートでは、年間330回の訓練 を行うとしています。  しかも、これまでも日本の航空法は適用されず、夜間や超低空飛行も行われま す。日米両政府は、日本の航空法で定める最低安全高度の150メートル以上を 飛行すること、人口密集地や学校、病院などの上空を避けて飛行することなどで 合意していますが、これまでの沖縄や本土の訓練の実態で明らかなように、これ らの合意が守られたことはありません。低空飛行が行われる住民は騒音や墜落の 恐怖にさらされています。  四国高知県ではダム湖に戦闘機が墜落するという事故も起きています。本土で の分散訓練は沖縄の負担軽減にはならず、危険の分散でしかありません。 ◎ オスプレイの配備は東アジアの緊張をさらに高める。  2011年、アメリカは「新アジア戦略」で中国の軍事拡大をにらみ、「米軍 と同盟国の軍事力の強化」をうたっています。これまでのCH46ヘリと比較し て、2倍の速力で航続距離も約8倍、作戦行動範囲も600と4倍になるオス プレイの配備は、海兵隊の能力をたかめ、米軍の海外展開がより迅速に広範囲に できることになります。  日本政府も、2010年に策定した「防衛計画の大綱」で、これまでの「基盤 的防衛力」から積極的に海外展開ができるよう「動的防衛力」を打ち出し、中国 を意識し南西諸島への自衛隊の配備、PKOへの積極的な関与を盛り込んでいま す。自民党はもちろん、民主党の中にも憲法を「改正」し、集団的自衛権行使の 容認、武器輸出の緩和など、自衛隊の強化と日米軍事一体化をさらに進める動き がでています。野田佳彦首相は「米海兵隊の能力の中核を担う優れた装備で、わ が国の安全保障に大きな意味を持つ」と発言しています。  森本防衛相は自衛隊での購入も示唆しています。すでにイラクへの自衛隊の戦 地派遣が実現したいま、自衛隊と米軍が一体となった戦争へのシナリオが着々と 進んでいくようです。  私たちは、オスプレイの配備は東アジアの緊張を高め、平和と安定には決して 寄与しないと確信します。  普天間基地からMVオスプレイを撤去し、沖縄や本土上空での飛行訓練の中止 を強く求めます。 From muto at jca.apc.org Thu Nov 8 17:26:50 2012 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Thu, 08 Nov 2012 17:26:50 +0900 Subject: [CML 020896] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg1KDQpJVQhPCVXJWslOiEmJVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklcyFZGyhCNTkbJEI5ZiFjRkM9OCEnIVZALkQ5JEokLTt+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmUhVyRyQDgkLSRrITw/NyQ3JCRAOCQtSn0hJkprJGkkN0p9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIWQkTiQ0Q21KOCRyISobKEI=?= Message-ID: <509B6CCA.1040600@jca.apc.org> みなさん こんにちは、ピープルズ・プラン研究所事務局の星埜です。 以下の通り、PP研発行の*『季刊ピープルズ・プラン』59号*がこの度刊行され ました。 巻頭インタビューの上野千鶴子さんを筆頭に、この時代を生き抜くヒントが盛り だくさんです! 特集1では様々な分野からの脱成長のオルタナティブが提示され、特集2では尖閣 問題から脱原発運動論、 素人の乱・脱原発杉並メンバーへのインタビューまで多彩です。 ぜひぜひお買い求めください! 目次は、このメールの下部に貼り付けてあります。 詳細は近日HP上でもUPいたします。チェックしてくださいね。 ご入用の方は、以下のフォームを使って、 までご注文 くださ い (★★このメーリングリストに返信しないようにお願いします)。 【代金】 1冊1300円 送料は1〜2冊:80円、3〜4冊:160円、5冊以上は無料です。 【お支払い方法】 季刊誌を送付する際に同封する郵便振込票をご利用ください。 銀行振込もご利用 になれます。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 『季刊ピープルズ・プラン』58号を注文します。 【注文数】    冊 【送付先】〒 【お名前】 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ※『季刊ピープルズ・プラン』のバックナンバーについては、以下をご覧くださ い。1年以上前のものについては、割引販売実施中! http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd0/ * *********************************** **『季刊ピープルズ・プラン』第59号** ************************************ 2012年10月31日発行 定価1300円+税 A5版178ページ 発行:ピープルズ・プラン研究所、発売:現代企画室 〔巻頭インタビュー〕  ◆上野千鶴子さん―「不安の時代」をどう生きるか―   〔現場から〕  ◆済州島ガンジョン村――ガンジョン村に海軍基地は要らない/金志修 〔連載〕    ◆シリーズ≪うちなーだより≫50   「祖国政府」に島ぐるみ闘争とは/由井晶子  ◆中国山地の地域再生に携わって(7)   山村に根ざした「小さな農業」の継承をめざして/相川陽一  ◆現場主義・服部良一、国会を歩く(8) ≪特集1≫ 「成長なき時代」を生きる――新しい生き方・暮らし方  ◆ダウンシフターズこそ、カッコいい時代がやってきた/|b坂勝  ◆「適正な分配」の再設計を――成長なき時代の雇用政策に向けて/竹信三恵子  ◆ローカルこそ時代の最先端――鴨川から/田中正治  ◆「電力不足」のカラクリ/山崎久隆  ◆【リレー連載】『根本から変えよう!』を読む(3)/高橋伸彰  【新連載】ご当地「脱原発」ローカル・デモ!!(1)放射能はいらねえ!仮 装!変身!デモンストレーションinくにたち ≪特集2≫政治の危機――権力の暴走にストップを  ◆米中・日米関係のなかの日中問題としての尖閣問題――脱軍事化・脱覇権によ る解決のために/武藤一羊  ◆【資料】「領土問題」の悪循環を止めよう!――日本の市民のアピール――  ◆デモクラシーの現在――「決められない政治」をめぐって/杉田敦  ◆二本柱の運動が求められている/植松青児  ◆ローカルなつながりで社会を変える!/中村みずき  ◆いうこと聞かない奴らでつながる/松本哉 ◇地球サミットから二〇年(リオ+20)、未来をどう展望するか/古沢広祐 ◇只今闘病中――読書ノート  原子力[平和・進歩・成長]の夢<欲望>の果ての歴史/天野恵一 ◇池田重朗『原爆・原発』の発刊に寄せて/安藤紀典 【書評】  カール・ポランニー『市場社会と人間の自由』/山下範久  小林哲夫『高校紛争』/石橋浩治 中山義秀『少年死刑囚』/下平尾直  ローランド・G・シンブラン『フィリピン民衆VS米軍駐留』/森啓輔  鶴見済『脱資本主義宣言』/樋口拓朗  金子勝、神野直彦『失われた30年』NHK出版/海棠ひろ ◇研究会・プロジェクト報告    戦後研報告/松井隆志 【交流】    9.9 NO!オスプレイ国会包囲/nacca  10.7 村田久さんをしのぶ会/越田清和 -- ============================================== ピープルズ・プラン研究所(PP研) 事務局 星埜恵 住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F 電話: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 URL: http://www.peoples-plan.org/jp E-mail: ppsg@jca.apc.org twitter: @ppsgj ============================================== From muchitomi at hotmail.com Thu Nov 8 19:01:07 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 8 Nov 2012 19:01:07 +0900 Subject: [CML 020897] =?utf-8?B?44CQMTLmnIgy5pelL++8p+ODu++8o+S8muWFrA==?= =?utf-8?B?6ZaL6Kyb5ryU5Lya44G444Gu44GU5qGI5YaF44CR44CM57eR44Gu5YWa44Gu?= =?utf-8?B?5oCd5oOz44O75pS/562W44O76KGM5YuV44CN77yI6Kyb5bir77ya55m95bed?= =?utf-8?B?55yf5r6E44GV44KT77yL6ZW36LC35bed57696KGj5a2Q44GV44KT44CB44Kz?= =?utf-8?B?44Oh44Oz44OG44O844K/44O877ya5paw6ZaL57SU5Lmf44GV44KT77yJ?= Message-ID: 【12月2日/G・C会公開講演会へのご案内】「緑の党の思想・政策・行動」(講師:白川真澄さん+長谷川羽衣子さん、コメンテーター:新開純也さん) http://d.hatena.ne.jp/greens_kyoto/20121106/1352208057 みなさま 12/2、下記の通りG・C会(グローバル・チェンジの会)主催のイベントが開催されます。 ぜひご参加下さい。 「緑」の京都・準備会 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 「緑の党の思想・政策・行動」 G・C会公開講演会へのご案内 2012年7月、日本でも緑の党が結成されました。3.11の原発問題、民主党の右旋回、自民党の安倍の再登場、維新の会、など大きく右寄りの勢力が跋扈しています。それに対抗すべき社民や共産党は、3.11の有利な情勢にもかかわらず支持を拡大できない中で緑に注目が集まるのは、当然ともいえるでしょう。また、そのような現局面の情勢だけではなく、環境問題(自然と人類の関係)、南北問題を含む経済成長の問題、「社会主義」の崩壊後の「体制」の問題(どのような社会を目指すのか)等の本質的な問題もあります。緑の党は、環境の党であるだけでなく、「脱成長」を掲げ、資本主義でも社会主義でもない体制を目指すかに見えます。いずれにしろ、緑の今後の活動が期待され注目されるところです。 そこで、G・C会では、緑の党のきっての理論家である白川真澄氏を招いて公開講演会を催し、その思想や政策、そして、当面の行動目標といったものを語ってもらうことにしました。また、G・C会発起人であると同時に緑の党の共同代表の一人でもある長谷川羽衣子さんに「私にとっての緑の党」を熱く述べてもらうことにしました。そして、皆さんの討論の糸口として、G・C会発起人の一人新開が、「緑への共感と疑問」のコメンテーターを務めます。 緑の党を支持し期待する人だけではなく多くの方の参加を期待します。(文責 新開)〓 ■日時:12月2日(日)13時〓16時 ■場所:東山いきいき市民活動センター  資料代:1000円 (花見小路三条一筋南を東へ。京阪3条から徒歩10分弱) ■講師: 白川真澄(「緑の党」全国協議会委員/ピープルズプラン研究所運営委員) 『緑の党の思想・政策・行動」 長谷川羽衣子(「緑の党」/「緑」の京都・準備会共同代表) 「私にとっての緑の党」 ■コメンテーター: 新開純也(反戦・反貧困・反差別共同行動きょうと) 「緑への共感と疑問」 ■主催:G・C会(グローバル・チェンジの会) ■問合せ先:090〓3267〓4278(新開) From y_matsu29 at ybb.ne.jp Thu Nov 8 20:29:45 2012 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Thu, 08 Nov 2012 12:29:45 +0100 Subject: [CML 020898] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0kjQSNFI0EhYSNJI0MjUiNQQk4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQClCR0dLJE4kPyRhJEsbKEI=?= Message-ID: <509B97A9.8050007@ybb.ne.jp> みなさまへ   (BCCにて)松元 12月中旬にIAEAが来日し、日本政府との共催で「原子力安全に関する福島閣 僚会議」という国際会議が福島で開催されます。これを機に日本全国 の原発再 稼動、原発輸出にゴーサインの「国際的お墨付き」を与えることは間違いなさそ うです。 瓦礫、食品などで全国に放射性物質を拡散させ、誰一人責任者を処罰することも なく加害の電力会社を税金で救済し、チェルノブイリ以上の棄民政策を 実行し て いる日本政府の正当化の背後には、IAEA=ICRP体制がひかえていま す。その根本的な考え方に科学的な異議をとなえているのが、ECRRで す。 【転送・転載歓迎】のお願い みなさんがかかわっている反原発、脱原発の多くのブログに、下記の「市民版 ECRRの解説」を掲載していただき普及をすすめていただきたいと、お 願い しま す。コピーして新たに貴ブログのリンク先に加えていただいても、下記の リンク先でも、どちらでもかまいません。内容の趣旨から、Peace Philosophy Centreの管理人様からも了解をえています。Facebookなどでも自由に拡散をお願 いします。 なお書物転載の場合は、矢ケ崎さんの意向もありますから、あらかじめご相談く ださい。 松元保昭:y_matsu29@ybb.ne.jp ■市民版ECRR2010勧告の概要:配信にあたって http://peacephilosophy.blogspot.ca/2012/04/ecrr2010.html ■市民版ECRR2010勧告の概要本文と解説前半(翻訳 松元保昭 解説・ 監訳 矢ケ崎克馬)https://docs.google.com /open?id=0B6kP2w038jEAcE5hZDNnTlp1NjA ■市民版ECRR2010勧告の概要本文と解説後半(翻訳 松元保昭 解説・ 監訳 矢ケ崎克馬)https://docs.google.com /open?id=0B6kP2w038jEAWE5IVEZwdVI3Zmc ■【知られざる核戦争】とは−国際原子力ムラの中心機関、ICRP批判の核 心! 【市民版 ECRRレスボス宣言2009 矢ケ崎克馬解説・監訳】 http://peacephilosophy.blogspot.ca/2012/08/2009_29.html ■ECRR2010勧告原文(英語)はこちらです。http://www.inaco.co.jp /isaac/shiryo/pdf /ECRR_2010_recommendations_of_the_european_committee_on_radiation_risk.pdf -- =================== Palestine Solidarity in Sapporo パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  =================== From teraoter at mint.ocn.ne.jp Thu Nov 8 21:47:49 2012 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Thu, 08 Nov 2012 21:47:49 +0900 Subject: [CML 020899] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEIhfElhRTc0VjRwQ08kWCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSolOSVXJWwlJEdbSHckTkNmO18kcjVhJGEka01XQEEkWCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOz9GMSRySmc9OCQ3JF4kOSEjGyhC?= Message-ID: <509BA9F5.1050409@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です. 「不戦へのネットワーク」からの賛同募集です。 賛同される方はこのメールへの返信ではなく husen@jca.apc.org へお送りください。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けして恐縮ですが、 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject:[k-peace][15558] ●普天間基地へのオスプレイ配備の 中止を求める要請への賛同を募集します。 From: "加賀谷いそみ" Date: 2012/11/08 17:17 To: (転送・転載歓迎です) ●普天間基地へのオスプレイ配備の中止を求める要請への賛同を 募集します。  集まった賛同署名は、11月13日(火)に東海防衛支局に 提出します。  ◆賛同締め切り 11月11日(日)  賛同される方は、以下のアドレスに、名前・住所(都道府県のみ)  を記入してお送りください。※所属・肩書のある方で、  掲載希望の方はご記入ください。 husen@jca.apc.org  ◆呼びかけ 不戦へのネットワーク 連絡先052-731-7517  ■ 沖縄・普天間基地のオスプレイ撤去と本土での 低空飛行訓練中止を求める要請書 ■  内閣総理大臣  野田 佳彦様  防衛大臣    森本  敏様  外務大臣    玄葉光一郎様  日米両政府は、10月、多くの反対を黙殺して、岩国基地を 経由し、普天間基地に垂直離着陸機MVオスプレイ12機を 配備しました。  すでに、沖縄県内では夜間も含め訓練が開始され、住民は 墜落の危険に脅かされています。10月20日には、 航空ショーの展示を名目に、韓国の烏山基地へと初の海外飛行も 行っています。  さらに、11月1日、森本防衛相は、今月にも本土の 岩国基地と東富士演習場を拠点に、本土での低空飛行訓練が 開始されると、関係自治体に詳細は一切知らせず一方的に 通告しました。  オスプレイはこれまで開発段階で4回、配備後にも3回の 墜落事故を起こし36人が死亡しています。さらに、これまでの CH−46輸送機より格段に性能を伸ばしたオスプレイの配備は、 「日米軍事同盟」をより一層進め、アジアでの軍拡と緊張を 高めるものです。 ◎ 沖縄全島で墜落の危険。  開発段階から事故が多発するオスプレイは、今年4月には モロッコで訓練中に事故を起こし4名が死傷し、6月にも 米空軍仕様のCV22が米国フロリダ州で訓練中に墜落し 乗員5人が負傷する等、まさに欠陥機であることが 証明されています。しかし、森本防衛相は、アメリカの 「人為的ミス」という報告をもって安全宣言を行い、配備を 強行しました。  すでに、伊江島や、名護市のキャンプ・シュワブ、 金武町などにまたがるキャンプ・ハンセンや北部訓練場などで 夜間や早朝も含む訓練を繰り返し、住民は騒音や墜落の危険に さらされています。 ◎ 本土での分散訓練で沖縄の負担軽減は欺瞞  岩国基地やキャンプ富士を拠点に行われる本土での飛行訓練は、 全国7ルートある米軍の低空飛行訓練ルートで行われます。 岩国やキャンプ富士では年間離着陸が約500回、全国に またがる低空飛行訓練ルートでは、年間330回の訓練を行う としています。  しかも、これまでも日本の航空法は適用されず、夜間や 超低空飛行も行われます。日米両政府は、日本の航空法で定める 最低安全高度の150メートル以上を飛行すること、 人口密集地や学校、病院などの上空を避けて飛行することなどで 合意していますが、これまでの沖縄や本土の訓練の実態で 明らかなように、これらの合意が守られたことはありません。 低空飛行が行われる住民は騒音や墜落の恐怖にさらされています。  四国高知県ではダム湖に戦闘機が墜落するという事故も 起きています。本土での分散訓練は沖縄の負担軽減にはならず、 危険の分散でしかありません。 ◎ オスプレイの配備は東アジアの緊張をさらに高める。  2011年、アメリカは「新アジア戦略」で中国の 軍事拡大をにらみ、「米軍と同盟国の軍事力の強化」を うたっています。これまでのCH46ヘリと比較して、2倍の 速力で航続距離も約8倍、作戦行動範囲も600と4倍になる オスプレイの配備は、海兵隊の能力をたかめ、米軍の海外展開が より迅速に広範囲にできることになります。  日本政府も、2010年に策定した「防衛計画の大綱」で、 これまでの「基盤的防衛力」から積極的に海外展開ができるよう 「動的防衛力」を打ち出し、中国を意識し南西諸島への 自衛隊の配備、PKOへの積極的な関与を盛り込んでいます。 自民党はもちろん、民主党の中にも憲法を「改正」し、 集団的自衛権行使の容認、武器輸出の緩和など、自衛隊の強化と 日米軍事一体化をさらに進める動きがでています。野田佳彦首相は 「米海兵隊の能力の中核を担う優れた装備で、わが国の安全保障に 大きな意味を持つ」と発言しています。  森本防衛相は自衛隊での購入も示唆しています。すでに イラクへの自衛隊の戦地派遣が実現したいま、自衛隊と米軍が 一体となった戦争へのシナリオが着々と進んでいくようです。  私たちは、オスプレイの配備は東アジアの緊張を高め、 平和と安定には決して寄与しないと確信します。  普天間基地からMVオスプレイを撤去し、沖縄や本土上空での 飛行訓練の中止を強く求めます。 From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Thu Nov 8 21:55:55 2012 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Thu, 08 Nov 2012 21:55:55 +0900 Subject: [CML 020899] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolTSVDJUg9cEw+IVsbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRlgybDdZOyE9cCQrJGkhViFKNSE6YCRyIUtBNEl0JCpKViQ3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckXiQ5IVckSCQkJCZFRU9DISobKEI=?= In-Reply-To: <20121106085606.F609.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> References: <20121105120937.AAB4.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> <20121106085606.F609.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> Message-ID: <20121108215525.8039.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 皆さん、ありがとうございます。 家宅捜査(ガサ入れ)で、市民メディアがパソコン等を押収された件ですが、 家宅捜査(ガサ入れ)の被害を受けた「Oneness TV」の金子さんによると、今朝 敦賀警察署から電話があり「(機材を)全部お返しします」と言ったきたそうで す! とりあえずは、良かったです。 ひとまずお祝いですが、少なくとも本当に返却されるまでは、署名は続けて、少 し様子をみたいと思います。 http://chn.ge/RzY3XH そして、家宅捜索とパソコン等の押収が不当である事には変わりませんので、 署名をどうするかを含めて、今後の対応を検討したいと思います。 詳しくは、金子さんの以下のブログとTwitterをご覧ください。 http://samadi.cocolog-nifty.com/sahasrara/2012/11/oneness-tv-1788.html https://twitter.com/yuzulin/status/266439819683586048 -- 小林アツシ From chieko.oyama at gmail.com Thu Nov 8 22:06:38 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 8 Nov 2012 22:06:38 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIwODk5XSDjgJDjg43jg4Pjg4jnvbLlkI3jgJEg5pWm6LOA6K2m5a+f?= =?UTF-8?B?572y44GL44KJ44CM77yI5qmf5p2Q44KS77yJ5YWo6YOo44GK6L+U44GX44GX44G+44GZ44CN44Go44GE?= =?UTF-8?B?44GG6Zu76Kmx77yB?= In-Reply-To: <20121108215525.8039.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> References: <20121105120937.AAB4.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> <20121106085606.F609.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> <20121108215525.8039.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> Message-ID: とりあえず、よかった。 しかし、問題は大きいですね。 2012年11月8日 21:55 小林アツシ : > 【転載歓迎】 > > 皆さん、ありがとうございます。 > > 家宅捜査(ガサ入れ)で、市民メディアがパソコン等を押収された件ですが、 > > 家宅捜査(ガサ入れ)の被害を受けた「Oneness TV」の金子さんによると、今朝 > 敦賀警察署から電話があり「(機材を)全部お返しします」と言ったきたそうで > す! > > とりあえずは、良かったです。 > > ひとまずお祝いですが、少なくとも本当に返却されるまでは、署名は続けて、少 > し様子をみたいと思います。 > http://chn.ge/RzY3XH > > そして、家宅捜索とパソコン等の押収が不当である事には変わりませんので、 > 署名をどうするかを含めて、今後の対応を検討したいと思います。 > > 詳しくは、金子さんの以下のブログとTwitterをご覧ください。 > > http://samadi.cocolog-nifty.com/sahasrara/2012/11/oneness-tv-1788.html > > https://twitter.com/yuzulin/status/266439819683586048 > > -- > 小林アツシ > > -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From ma.star at nifty.com Thu Nov 8 22:15:14 2012 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Thu, 8 Nov 2012 22:15:14 +0900 Subject: [CML 020901] =?utf-8?B?44CQ44GK55+l44KJ44Gb44CR44CAMTHmnIgyNA==?= =?utf-8?B?5pelKOWcnynjgIDnrKzvvJfvvJTlm57luILmsJHmhrLms5XorJvluqc=?= =?utf-8?B?77yP44GI44KT572q5LqL5Lu244Gv44Gq44Gc6LW344GN44KL44Gu44GL?= =?utf-8?B?772e5Zu95a625qip5Yqb44O744Oh44OH44Kj44Ki44Gu44GI44KT572q?= =?utf-8?B?44K544Kv44Op44Og44Gr5oyR44KA?= Message-ID: <4618AA538F444BC5B42F0A97FDEC583C@vaio> 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 ぜひご参加ください。 *転送・転載は大歓迎です。よろしくお願いいたします。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 第74回市民憲法講座の案内です。 えん罪事件はなぜ起きるのか〓国家権力・メディアのえん罪スクラムに挑む お話: 飯島滋明さん(名古屋学院大学准教授) 日時:11月24日(土)6時半開始  飯島さんは2011年5月3日に「痴漢容疑」で「逮捕」され、約3か月後の8月に不起訴処分となりました。 その後、逮捕から釈放にいたるまでの警察による人権無視の処遇と、実名報道によって受けた被害をもとに 「痴漢えん罪に巻き込まれた憲法学者」という本を出版されました。  今回の講座では自身の体験をもとに「えん罪」事件が作り出されるシステムやマスメディアによる 「報道被害」の実態などについてお話をしていただきます。 ぜひご参加ください。 場所:文京区民センター 3C会議室 (地下鉄春日駅そば) 資料代:800円 主催;許すな!憲法改悪・市民連絡会 ----------------------------------------------------------- ******************* 許すな!憲法改悪・市民連絡会 東京都千代田区三崎町2〓21〓6〓301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ ******************* From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Nov 8 23:29:43 2012 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Thu, 8 Nov 2012 23:29:43 +0900 Subject: [CML 020902] =?utf-8?B?IOOAjOaUvuWwhOiDveOBq+OCiOOCi+emj+Wztg==?= =?utf-8?B?44Gu5a2Q44Gp44KC44Gf44Gh44Gu5YGl5bq36KKr5a6z44CN44CAaW4g?= =?utf-8?B?5pyt5bmM44CA5p2+5p2R5pit6ZuE5rCP44CA5pu444GN6LW344GT44GX?= =?utf-8?B?44Go5YuV55S7?= In-Reply-To: <509B31C3.9060901@pi5.fiberbit.net> References: <509B3160.5020301@pi5.fiberbit.net> <509B31C3.9060901@pi5.fiberbit.net> Message-ID: <3FEACB5983DD45F382D659AC81016356@ishigakiPC> 皆さん向井さん 映像は出ませんでしたが、聞くだけでわかりました。 松村氏の話し、驚愕です。 言葉で言い表せません。(石垣) =============== 「放射能による福島の子どもたちの健康被害」 (1時間29分〓 松村氏)松村昭雄氏 元国連職員 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/37576 動画と動画が見れない人もいるかと思い書き起こしもつけました。かなり衝撃的 な内容です。 是非ご覧ください。 以下岩上チャンネルより 2012年10月25日(木)、札幌市の北海道クリスチャンセンター・ホールにおいて シンポジウム「放射能による福島の子どもたちの健康被害」が行われまた。 ニューヨークから、日本の大勢の政治家たちに、福島第一原発の切迫した危機を 伝えるため訪日していた元国連職員の松村昭雄さんも講師として参加しました。 ■開場 18:30 ■講師:発言順 ・松崎道幸氏(深川市立病院内科部長・福島「集団疎開」裁判原告側証人) 00:04:50〓 ・中手聖一氏(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク前代表) 00:56:00〓 ・松村昭雄氏(元国連職員) 01:29:40〓 これは、I W J Independent Web Journalが無料で公開しているコンテンツです。 岩上チャンネルhttp://iwj.co.jp/ ただし、無料公開期間を過ぎると、ダイジェスト版の短編だけになり、全編を視 聴するためには有料会員登録する必要があります。 あまりにも衝撃的な内容だったので、ブログにあった文字起こしを転載します が、不適切でしたらごめんなさい。 カレイドスコープというブログで、見つけました。(しかし、ブログを開く場合 はウィルスに注意してください。) カレイドスコープhttp://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1656.html 以下転載 無料公開期間といえども、全編、文字起こしすることは営業を妨害することにな るので、ここでは、松村昭雄氏の講演部分のみを文字起こしします。 累積赤字がかさみ、規模縮小の危機に瀕しているIWJ Independent Web Journal に応援の手を。 サイトの右上の〔会員登録〕から登録手続きできます。 松村昭雄氏: 松村と申します。 数週間前、ニューヨークから日本に着きましたが、今、松崎先生のお話を聴い て、本当に重い感じがいたしますね。 今日は、世界から見て、福島をどう見ているか、ということをお話したいと思い ます。 おそらく、みなさんほとんど、日本のメディアからの情報としては、入っていな いと思います。 それで、何かの参考になればと思いますが。 (福島第一原発)事故が起きたときに、私が知っている世界中の多くの科学者た ちから電話があって、「昭雄、日本の危機感と、我々が感じている危機感には大 きな違いがある」ということの中で、私は「これは大変なことだ」と感じた結論 は、この原発の研究の最高機関、世界最高峰のものは、マックス・プランク・イ ンスティテュート(Max -Planck -Institut)というドイツの研究所です。 100年の歴史があり、アインシュタイン、その他が働いていた場所です。 ここが世界最高の権威ですが、そこの所長をやった、ハンス=ペーター・デュー ル(Hans-Peter DÜRR:現マックス・プランク物理学・宇宙物理学研究所名誉理事長、ローマクラ ブ会員、環境学研究科客員教授))は、私の長い友人ですが、この方が言ったこ とが、私にとって大変、ショックでした。 「昭雄、残念なことだけれど〓これは去年の4月、5月の話です〓福島の事故は科 学的な修復は、もう無理だ。 私たちが、どんなに考えても、この福島の事故は人類が経験したことがないものだ。 私を含めて、解決策となるアイデアの一つもない」。 これは、私にとってはショックでした。 そこで、すぐに私は谷垣総裁(自民党)、桜井新元環境庁長官(自民党・元参議 院議員)、民主党の幹部に電話をして、 「この事故は、第二次世界大戦の敗戦とは違いますよ。第二次大戦の20年後には 新幹線が走っています。 この事故は、もし起きた場合には、何百年、日本復興は無理です」と言いました。 ハンス=ペーター・デュール氏は、2012年2月29日、名古屋大で開かれた国際シ ンポジウム「地球にやさしい資源・エネルギー利用へ〓東日本大震災から1年」 のために、エルンスト・フォン・ワイツゼッカー氏とともに来日。 「原発がなくても持続可能で豊かな社会は可能」と、その道筋を語った。東京新 聞 2012年4月2日 20121103-3.jpg ということで、日本の指導者に、世界の方々の考えを伝えておりましたが、残念 ながら、菅総理、野田総理は動いていなかった。 【4号機の破滅的事態を回避するため海外が動き出した】 松村昭雄さんは、村田・元駐スイス大使とともに、日本の政府、国連事務総長な どに働きかけてきました。 また、松村氏は、アメリカ議会にも働きかけ、さまざまメディアに出たり、数々 のプレスで日本の危機を取り上げさせてきました。 日本のメディアが4号機の危険性を取り上げだしたのは、その半年後でした。 総理には、総理官邸まで出向いて、何度も4号機の使用済み燃料プールの危機を 訴えてきましたが、日本の最高指導者は何の反応もみせず、今に至っています。 私自身も、ブログで「4号機と日本の運命」(日本語訳)というのを書きました ら、世界にかなり流れまして。 それで、問題点は、みんな福島の事故のメジャー、何がどのくらい危険なのか、 言っている人によって全部違う。 ということで、私が考えましたのは、この使用済み燃料プールの総量、セシウム 137の総量を計算してもらうだけでは分らない。 世界の使用済み燃料プールの最高権威者は、ロバート・アルバレスという方で す。米国エネルギー環境省の長官の特別顧問をされていた権威者ですが、そのボ ブに、「計算してもらいたい」と。 いったい、どのくらいのセシウムが福島第一原発にあるのか。1号機、2号機から 6号機まで。 それから共用プール。 全部で約1万4000本の核燃料棒が、福島第一原発にあります。 それで、計算してもらった結果が、世界の176ヶ国に流れた数字ですが、なん と、ボブ・アルバレス博士が最低の数字と上限の数字のうち、いちばん低い、そ れは科学者の間で議論の余地のない低い数字で出してもらいましたら、4号機だ けで、1535本(未使用のものも含む)の使用済み核燃料棒が、地上30メートルの 使用済み燃料プールにありますが、それだけでも、チェルノブイリ事故のときの 10倍です。これでも最低の値です。 これはヒロシマ原発の5000個分。 「昭雄、この(チェルノブイリの)10倍というのは、最低の数字だよ。(普通に 考えれば)20倍から50倍まで高い数字だ。 しかし、昭雄、最低値の10倍であったとしても、この数字ではおさまらない。 なぜならば、1号機で事故が起きようと、2号機で事故が起きようと、その福島第 一原発のところに人は入れないんだ。 (それを計算に入れて)総量を計算すれば、なんと(チェルノブイリの)85倍」。 ですから、最低でもヒロシマ原爆の5万発から10万発ぐらいになります。 もし、福島第一原発の中で、何かが起きた場合には、残念ながら、何千キロ、こ の博士が言うには「少なくとも三千キロは避難しなければならない」と。 ボブ・アルバレス博士は、「これを昭雄、日本の指導者は分かっているんだろう か」と。 その起こるシナリオは、こういうことです。 そのペーパーを読んでいただければ分かりますが、一つは地震が来ても、1号 機、2号機、3号機は水素爆発して、メルトダウンを起こしていて、人が近づけな いんです。 ですから、補強工事は事故以来、されていないんです。 ですから、どのくらいの地震に耐えるか、というのは計算できないのです。 しかし、常識からすれば、(震度)6以上で駄目だろうと。 【4号機使用済み燃料プールがカタストロフィーに至るプロセス】 二番目。 これが、アルバレス博士が、もっとも確率が高いと考えているものですが、クー リング・システムのパイプ(循環冷却システムの配管)が、応急的、暫定のもの なんです。鉄管でなくてプラスティック製のものです。 ですから、これが、どこかで穴が空いても、ほぼ駄目だろうと。 ということは、三番目は、1号機、2号機、3号機のメルトダウンが格納容器の下 に穴を開けている場合には、有名なチャイナ・シンドローム。 これが起きていない、という確証はないと。 もしそれが、地下水に到達した場合には、一気に水蒸気爆発する。 ということで、どのひとつのものが起きても、福島全体の放射能の量は、チェル ノブイリ事故のときの85倍(最低値)から、170倍です。 ということは、もう日本復興は無理です。 何百年の間は、日本の全土、ならびに韓国、中国含めて、何千キロの範囲は、ほ ぼ無理です。 ですから、これを伝えるために、私は4月に藤村官房長官、谷垣総裁、細川(護 熙)元総理、みなさんのここの荒井さとし先生、そして幹部に会って、「早急に 必要なことは、国際独立評価チームを組織して、しかもその独立評価チームは、 核科学者のみならず、建築工学、地震工学、この三位一体になったもので、トッ プ・サイエンティストで判断しなければ判断のしようがない」と言ってきました。 この国際独立評価チームを組織することが、第一歩です。 しかし、(循環冷却システムの)パイプに穴が空いても、地震が来ても、水蒸気 爆発しても終わりです。 これは、脅かしでなくて「破局」です。 でも、今回、私が訪日しましたのは、この破局の問題ではないんです。 実は、1985年に、ノーベル平和賞を受けたヘレン・カルディコット(Helen Mary Caldicott)博士がですね、 「昭雄、原発の政策論を言っているヒマはないのよ。 もうすでに、あなたの子供たちは大変な被曝をしている。 今後、5年から15年までの間に出てくる数字は、自分は最低で100万人は超えると 思う」と。 チェルノブイリ事故は26年前でしたが、ウクライナ政府が発表したものは、九州 と同じくらいのエリアの中からの数字として、これは政府の発表ですよ、260万 人です。 そのうちの62万人が子供です。 (これと比較すれば)関東一帯の人口密度からしたら、何百万人になるでしょう。 ですから、今すぐ、やらなければならないのは、科学的な実証は、松崎先生が おっしゃったように、非常に難しいものがあると思います。 しかし、私はチェルノブイリ事故の実証はあるのだから、子供を実験台に使うべ きではないと。 私が国連会議に参加して、いつも感じるのは、実証が出るかでないか、というの は科学者の遊びに過ぎない、ということです。 子供は科学の実験台になるべきではないのです。 ですから、私は、増子政調会長代行(民主党)、鹿野(道彦)先生、昨日夜、東 京に鳩山由紀夫元総理が、私の話を聴いて非常に驚かれて、10人の国会議員の有 力者を集めて話しました。 私は、「日本の政治家は危機感がない」と。 もし、日本の政治家が、この子供の危機に目をつぶっているならば、私は、5年 後、10年後には、また日本の国民の破裂は起きると。 しかし、今、みなさんに申し上げたいのは、二つです。もう避けられない事実が あります。 それは、(福島第一原発で)破局的なことが起きたら、これはもう終わりです。 もう、原発の再稼動の話も、どうのこうのも、世界に440もの原子炉があります が、これも全部、もう終わりです。 こうした破局の話を(ないものとして)抜きにしても、避けられない道は二つあ るのです。 ひとつは、福島の放射能を止めるまでに、東電は40年間かかる、と言っています。 しかし、私が聞いている科学者は、「昭雄、No, it isn't. 」…60年以上かかる (と言っている) ということは、間をとっても、50年間、毎日、放射能が吹き続けているというこ とです。 そして、その放射能は消えないんです。 今、みなさんが言っている数字は、(事故後)わずか2年の量です。 これから10年、20年と、数字が積み重なるだけです。(消えないので、一方的に 累積されていく) よって、カルディコット博士は、今後、200年以上、日本の国民は広い地域にお いて、放射能(の被曝量)を検査しながら生きていかなくてはならない民族に なったことを直視すべきだと言っています。 【そのカルディコット博士の記事】 ・カルディコット博士からの日本の原発被曝者への14の提言 ・暗黒医療:医師たちは福島の子供たちを見捨てるのか 二番目に、みなさんが覚悟しなくてはいけないことは、この60年間に放出される ことの中から、子供の問題が起きてくることは避けられないのです。 これを、どういうふうにするか、政治家、みなさんの運動によって変えなければ いけないのですが、子供そのものは、これから5年、10年後には、相当数、出て くることは、もう避けられない事実です。 私は、これを訴えるために来ましたが、さっそく札幌に来ましたので、明日、 (札幌)市長にも、お会いし、経済界の方々ともお会いしますが、私は、党の幹 部ひとりひとりに会って言うつもりです。 政策論についての議論は何十年もかかる話だから、子供の問題については、党を 超えて、みなさんが子供を救うという気持ちを持たなければ、すでにtoo late のところに、さらに too lateになると。 ということで、残念ながら、みなさんは(このことに)もう蓋ができないのです。 メディアの人も、蓋をしようと何をしようと、5年から10年後は、もう蓋のしよ うかないのです。 私がいつも考えていることは、「まったく危機感がない」ということです。 驚くほど、日本人の人たちの中には、本当に危機感が…これが、もし起きたら、 何百年も(復興は)無理です。 ですから、昨日、私、大臣を含めて国会の先生方に言ったことは、「国難を東電 に任せるということは、常識的にありえない」。 国難であれば、国がやらなければ無理なんです。 チェルノブイリ事故が収束できたのは、みなさん、ご存知ですか、80万人が動員 されたんですよ、軍人が。 この福島の問題を収束できるのは、私は、ブログに書きましたけれども、軍隊以 外にはないんです。 放射能が高いから、近づけないからでは、(誰かがやってくれるわけもないの で)工事の収束はありえません。 私は、その間に、今後、50年間も(福島第一原発にダメージを与えるような)地 震が来ないと思える人はいないと思います。 ですから、最悪の事態を起こしたときに、起きたときに、もうどうしようもな い、という考えはありえないのです。 起きたときの収束は軍隊しかないんです。 人間がつくったものが起こした事故は、人間の犠牲をもってしなければ、国難と いうのは救えないのです。 私が、党のリーダーに言っていることは、国難に対して、東電がどうの、何がど うの、というのはありえない。 最終的には、軍隊が動かない限りは私は無理だと思います。 【4号機の破滅を防ぐには軍の出動を要請するしかない】 ということで、みなさんの立場はよく分かりますが、今日、この場で、(福島第 一原発事故を)きっかけとして、国際的にどう見ているのか、というのが、私の 友人たち、みんな国際的に有名な方たちが言い出したのは、「昭雄、It's up to Japan. (それは日本がやることだ)」だと。 これは(収束するのは)日本人次第だと。 スタンフォード大学の有名な西(鋭夫)教授が、 「松村さん、私は、もう諦める。 自分が危険だと思っていない人に、あなたは危険ですよ、と言ったところで、耳 を傾けませんよ」と。 日本の民族は、ドカンッと起きたときに初めて感じる。残念だけれども、その方 向に行きつつある。 だから、私は福島の子供を守るという、この言葉の中で、ひとつお願いがあるの です。 日本で私が感じることは、これは福島の問題だと思っている、ということです。 そうじゃなく、これは関東だけの問題でもなく、日本の子供の問題だという考え 方を持たなければ、被害者か、加害者かで見ている感じがしますね。 これは、みなさんの子供の問題です。 ですから、子供を救うという運動は、福島の子供を救うというと、どうしても他 人事になってしまうんです。 「日本の子供たちを救う」という気持ちが盛り上がらなければ政治家は動きません。 ですから、私は来週、最後に安倍総裁に会って、ニューヨークに帰りますが、も う一度、みなさんに言いますが、これが起きた場合には、何百年は無理です。 復興は無理です。 電気の供給がどうのこうのは、全然、意味がないです。 工場は、日本では無理です。 日本の子孫が、これから百年、二百年、高い放射能と知りつつ食べながら生きて いき、世界から批難されて、賠償請求を受けて、我々の犯した間違いを背負って 生きていかなければならないのが日本の子孫です。 しかも、我々が造ったものが10万年ですよ。10万年も放射性廃棄物を保管しなけ ればならない責任を我々の子孫に預けて、「さよなら」と言っているようなもの です。 今、日本の中で10万年間も保管できる場所はないです。 それどころか、世界中にもまだないんです。 アメリカにも、ないんです。 だけど、もう造ってしまったんです。 ですから、私はこの福島の事故は、他の国でも必ず起こると思います。 440の原子炉が、すでにあるんですから。その上、これから90いくつできるんで すから。 韓国で(原発事故が)起きるかどうか、中国で起きるかどうか、これはもう目に 見えている問題です、 みどりの党の谷岡(郁子)先生と私が、先週、参議院会館でスピーチしました が、谷岡先生は福島に10月2日に行って、「私はショックだった」と。 ご存知のように4号機の冷却用ポンプが一時ストップして、大変な問題になって。 というのは、バルブが古くなって腐食していたんだと。 で、慌てて緊急ポンプに切り替えたら、それも腐食していたと。 私は、今のあの施設が(東電が収束にかかると言っている)40年間も持つとは思 えないのです。 どのポンプが故障しようと、1号機、2号機、3号機だろうと、震度5であろうと、 震度6であろうと、一つでも壊れたら終りです。 そこに入れないんですから。 という事実関係は、もう変えられない、ということです。 参考記事:【4号機の燃料プールは震度5には耐えられない!?】 もし、みなさんの中で、御用学者が福島の放射能を50年以内で封印できると、あ るいは30年、20年と言っているとしたら、もう「バカ」と言ってあげたほうがい いです。 私は、世界の一流の人に、最悪の事態は何か、ということを訊きまくった結果 が、今、私が申しあげたことなので。 カルディコット博士は、「昭雄、今やらなければならないのは、『政府に対する 14の提言』。これを伝えて欲しい」というので、私が彼女に書いてもらったのが 『カルディコット博士の日本への14の提言』です。 この人は、間違いなく、日本は100万人以上の子供が5年後から出てくるというこ とを言っている方です。 このカルディコット博士の「14の提言」は、私のブログ 「 akiomatsumura.com 」の2012年8月24日の記事を読んでいただければ、5ヶ国 語に翻訳されていますから、「日本語 Japanese 」をクリックしていただければ出ていますので、詳しいことは読んで いただければと思います。 司会の女性 (※山口たかさん) このカルディコット博士の提言を、日本の政府に出されたわけですが、その反応 はどうだったのでしょう? 松村昭雄氏: 昨日、鳩山元総理とグループ、現在の大臣も含めて、まあ、僕が今、言ったこと はショックだったようです。 そして、ともかく子供を救うということで、訴えていきたいということを言って おりましたから、ま、公明党にも、安倍総裁には来週(お会いするのですが、子 供の問題に目をつぶるのであれば、それは、みなさんが怒りを示したらいいと思 います。 「子供の問題をサポートしない議員は落ちる」と、いうぐらいのことで、みなさ んが立ち上がらない限りは、この問題は無理です。 政治家が「やれる」というお考えでないなら、これは無理です。 とにかく、日本は大変な危機があるんだ、ということが、みなさんの中に認識し ない限り、「起きないかもしれない」という希望的観測は難しいと思います。 科学的に明記しておりますから、読んでいただければ。 起きた場合には、本当に「終り」だと思います。 (ここから質疑応答 ここでは松村氏への質問のみピックアップします) 司会の女性: 「海や大気を汚染して、世界から賠償請求があるのでしょうか。 あるとしたら、どのようなかたちなのでしょうか」。 そういう質問があります。いかがですか? 松村昭雄氏: それ、大変重要な質問だと思いますね。 「破局がどういうことか」というのがですね、自衛隊の問題も含めて、ひとつ言 えることは、国難であるということは、今まで日本が直面していない、この「国 難」という言葉が、もし、みなさんが一致した考えであるならば、民間レベルの 会社でやれる問題ではない、ということですね。 じゃあ、民間レベルではなく、国がやる場合に、できるとなれば、犠牲が出るこ とを知っていながら命令できるのは軍隊しかない、ということなんです。 チェルノブイリ事故の場合には、それしかなかったんですね。 80万人が動員されて、はっきりした数字は表に出ていませんが、内部の話では、 10%〓20%死んだと言われています。 ということは大変な数ですよ、10万人以上ですよ、チェルノブイリ事故を収束す るために犠牲になった軍人の方は。 ですから、その何倍の規模が福島ですから。 チェルノブイリ事故より小さいんじゃないんですよ。 核燃料棒の数も、チェルノブイリの何倍です。 チェルノブイリ事故では、4号機ひとつだけでしたが、こちらは1〓6号機と共用 プールには6500本も入っているんですから。 それを移動するにはどうしたらいいか、いろんな科学者が検討していますが、い まだに答えがないんです。 どういう捕らえ方をして移動したらいいか。 アメリカのロン・ワイデン上院議員は、福島第一原発を視察してショックだったと。 そして、「東電が言うように、燃料棒の移動には10年以上かかる」と。 「その間に、地震があったらと思うと、ぞっとする」とも言っていました。 それと、賠償の問題は、もし、今の時点での問題と、破局が起きた場合の問題 と、二つに分ける必要があると思いすが、今の事態だけでも、50年間、60年間、 放射性物質が放出するわけですから、間近いなく、他の国には(損害が)行くと 思います。 そうなれば、賠償請求の話は、当然出てくると思います。 で、その例は今までにないです。こんな事故がないから。 しかし、破局が起きた場合は、これは、どの国にも答えはないと思います。 司会の女性: それからですね、自衛隊が福島事故の収束に関わってくれるかどうか、どうで しょうかということなんですけれども。 松村昭雄氏: 素人の直感として、ドイツ、ロシア、フランス、カナダ、アメリカのトップのサ イエンティストと話し合った結果、私の結論では民間では無理というものです。 民間では無理ということであるので、私は、アメリカの国防省の友人とも話した ぐらいなんです。 ということは、技術的にも、日本だけでできるかと東電の幹部に訊いて、日本だ けでできると答えた人は誰もいないです。 日本だけで、この福島の、人類で初めての大事故を収束できると答えた人はいま せん。 ということは、「世界の叡智を集める」という言葉しかないんです。 そして、叡智が集って、方法論は「危険を冒してやる以外にはない」のです。 ソビエトだからできた、という言い方をする人がいますけれども、ソビエトが共 産主義であろうと、資本主義であろうと、人間が犯した間違いを人間の犠牲抜き で国を救うことはできません。 じゃ、それができるのは誰かといえば、自衛隊しかないんですよ。 女性の司会者: それを政府が認めて、他国の軍隊なり、自衛隊に収束をしてもらおうという結論 を導かない限り、そういうことはありえない、ということですよね。 松村昭雄氏: こういうことです。 誤解を招かないように。 私は、他の国の軍事関係者とも話しましたが、これだけは一つ言います。 たとえば、日本がアメリカに技術援助をオファーしたとしても、アメリカは兵隊 さんは絶対に(日本に)送れないと。 他の国の事故に、自分の国の兵隊さんを死を持って送ることは、どの国の大統領 もできないと。 ですから、技術援助、サテライトの援助、あらゆることはするけれども、現場の 中に行くのは日本人だけです。 世界の援助にしても、被曝を覚悟の現場には行きません。 女性の司会者: 復興財源が、いろいろなところに流用されているというニュースを、みなさんご 存知だと思います。 必要なところにお金が行かないで、火事場泥棒のように持っていかれると。 そして何よりも、いちばん最優先されなければいけない被害者の方たちに、こう いう辛い思いを強いているという、本当に理不尽な状況だと私も、あらためて思 います。 一昨日ですか、経団連の米倉会長が来て、とにかく泊原発を再稼動させろと、北 海道まで言いに来ました。 質問とも絡むのですけれども、経団連が、あらゆる面で原発を死守する、という 旗を振っています。 国民が生活を変え、エネルギー問題をなんとか考えようとしているときに、原発 輸出も掲げています。 国民の声を、どうこれに反映させることができるでしょうか。 経団連は、本当に御しがたい存在だと思いますが、それについて、お一人ずつ、 お考えを伺いたいと思います。 まず、松村さんから…。 松村昭雄氏: これはですね、常識の話を超えたものですよ。 日本で、これだけの災害を起こして、これだけの人が犠牲になり、さらに子供も 100万人を超える可能性がある事故を起こしていながら、ベトナムや他の国に輸 出しようとしていること自体が、もうじき世界から凄い批難を浴びると思います。 やはり、今、日本に欠けているのは、経済優先の考え方で、こうなってしまった ということです。 原子力発電がいちばん安いというのは、それは事故を起こしたときの補償だと か、あるいは使用済みのものを保管する費用、そういうものを計算に入れてない から安いのであって、もし10万年保管する場所まで計算に入れたら、うわぁー、 もう凄い高いものですよ。 女性の司会者: (前の回答者、中手聖一氏が投げかけた疑問を、司会者が受け取って) どなたかに、お願いをしたいと思いますけれども。はい。 松村昭雄氏: 今、その質問の中で、いつも僕がニューヨークで日本を見て考えてるんですが、 なんでメディアが取り上げないのか。 資本主義(あるいは民主主義)というのは、知る権利をみんなが持つ、というそ の代表であるメディアが、なぜ書かないのか。あるいは、書けないのか。 ですから、これを思うとですね、これは堂々巡りの話になりますが、私は、これ からは、みなさんのソーシャル・ネットワークというものが、いずれ全国紙、全 国ネットワークテレビに変わらなければ無理だと思っています。 資本主義の中において、こういう危機が来たときに、書けない、伝えることがで きない、だから、本当に、指導者の中にも知らない人がいっぱいますよ。(指導 者が)隠してるんじゃなくて。 彼らは「知らないって」いうことです。 だから、僕が日本に来て、党の幹部と全部会ってみて、(そのうちの)半分は 知っているのに知らないフリをしているけれども、半分は本当に知らないんだと 思いましたよ。 このアルバレス博士の計算を言うと、みんな、びっくりしていますよ。 その事故の確率を。4つの事故の可能性を言っただけで、驚いているんですか ら、あれは僕は隠しているとは思わないですね。知らないっ、ていうことです。 だから、これを資本主義の中で考えたときに、これは経済界の儲け主義という問 題と、みなさんが知る権利を持つ〓それは今は報道に頼っているけれども、もう みなさん自身が、お互いに自分のことを守る、という考え方を、ソーシャル・ ネットワーク、あの、アームスプリングですね、エジプトで起きた。ああいった ものが起きてこない限りは僕は無理だと思います。 だから、私が札幌に来ようと思ったのは、泉さん(Shut泊(北海道札幌市:代表 泉かおり氏)や、みなさんがやっている運動が大事だと。 私は、「アジサイ運動」は、三月のときには、わずか300人くらいですよ、金曜 日のデモンストレーションは。 それが、泉さんから、「松村さん、国連事務総長に訴えてほしい」という話が あったので、手伝いますよ、といって、彼女は80いくつの組織団体から賛同を得 て、そしてやったら、ワッと世界に広がるんです。 みなさんは、もちろん気がついていることなんですが、やっぱり、ひとりひとり がですね、僕が日本に来て感じたのは、「松村さん、でも、できないの、しょう がないよ」という諦めた言い方をするんですよ。 我々は、あと何年で死んじゃうんだから、その言い方でいいけれども、その言い 方で、みなさんの子供に言ってたら駄目です。 その子供は危機感というものは、絶対に持たないです。 日本の私の印象は、「安全心」と「平和ボケ」。 これほど、日本という母国が、平和ボケ、安全ボケしているしているとは思わな かったです。 それは、みなさんに言っているわけではないんですよ。 日本全体の中で、なんでもっと、あのような運動が立ち上がらなかったのか。 私のような素人が、書かなくちゃいけないと(ブログを)書き出したのは、そう いうことですよ。 もう、メジャー・メディアに頼っていたら無理だと。 そう思ったので、世界の著名人の意見を、どんどん出そうと。 ということで、やっと日本のメディアが僕の数字を使うようになったんです。 だけど、みなさんがこれから立ち上がるのに、みなさんの子供には、今、日本が 直面している危機は、率直に言わなければならないと思います。 「なんとかなる」という希望的な観測のものは、かえってマイナスだと思いますね。 司会者の女性: 私たちの運動で、すぐに役立つこととか、みなさん、今日、お話をうかがって、 じゃあ、自分は何をしようか、何ができるのだろうか、と思われた方がたくさん いらっしゃるかと思うんですが、それをお一人ずつうかがって終わりたいと思い ます。 松村昭雄氏: まあ、あの僕の結論は、みなさんが民主主義の中で生きていく上で、唯一のやれ ることは説教(人に教え諭していく、ということ)しかないんですよ。 みなさんの意見を反映するシステムは選挙です。 ですから、その選挙の中で、どのように有効的に動くかは、みなさんの運動の能 力が変えると思います。 私の友人はかなりいますが、アラブのエジプト革命、これは大変な覚悟だったよ うですよ。 しかし、幸いにソーシャル・ネットワークというツールが、あれを実現させたん ですよね。 みなさんなども、現代のツールを使った方法は、一人一人が知恵を絞るしかない と思います。 だけど、その団結は絶対に大きな波になるということは、今のアジサイ運動を見 てても思いますから、そこを、みなさんが何か考えるべきじゃないかと思いますね。 民主主義でみなさんができることは、最終的には選挙ですよ。 (松村さんの発言は、ここで終り) マツムラアキオのブログ(英語) http://akiomatsumura.com/ From kojis at agate.plala.or.jp Fri Nov 9 01:47:07 2012 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Fri, 9 Nov 2012 01:47:07 +0900 Subject: [CML 020903] =?utf-8?B?RnfvvJrjgJDlo7DmmI7jgJHlpKfpo6/ljp/nmbo=?= =?utf-8?B?5pW35Zyw5YaF44Gu5rS75pat5bGk44KS5ZCm5a6a44GZ44KL6Ki85oug?= =?utf-8?B?44Gq44GX?= Message-ID: <9087B231C8B64F5AA32D2FEB176B84BD@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 転送が遅くなってしまいましたが、7日に行われた大飯原発の断層調査評 価会合を受けて出された4団体による声明をご紹介します。ご一読下さい。 なお、7日の評価会合のヤマ場は以下から動画で見ることが出来ます。 大飯原発の停止せずに調査長期化か〜活断層グレーのまま (OurPlanet-TV、11月7日、約20分) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1463 また、本日9日(金)19時〓20時まで、原子力規制委員会前アピールも 行われます(六本木一丁目駅)。 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/10261920-757d.html 「被ばく労働を考えるネットワーク」設立集会 http://2011shinsai.info/node/2897 と重なりましたが、連携していきましょう。 ----------------------------------------------------- みなさま FoE Japanの満田です。 7日の評価委員会は、島崎委員の決断力のなさが露呈する結末となりました。 ・関西電力は、海から山への「地滑り」に関して、レアな事例を持ち出し、 「地すべりということもありうる」という説明を展開 ・一方、渡辺満久氏などの指摘する「活断層」に関しては、関西電力も他 の委員も反論できず。 ・岡田委員も「自分は地すべりの専門家ではないのでわからないが」など と前回の会合で言い張った地すべりについてきちんと説明することはせず。 ・それにもかかわらず、島崎委員は、更なる調査という結論にしてしまった。 といったところでしょうか。 「活断層であることが否定できなければ、活断層」という国の手引きに従 えば、議論すべきは、「活断層の可能性を否定できるか」一点にしぼるべ きなのに、論理のすりかえが起こってしまったようです。これを指摘する マスメディアもなく、新聞の論調は、一見もっともらしい「委員全員が合 意できるように調査続行」というような島崎委員の言葉がのっています。 運転したまま、住民の安全を犠牲にしたまま、調査のための調査が、(し かも税金で!)続いていくことは、納得しがたいことです。 グリーン・アクション、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜 の会)、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、国際環境NGO FoE Japan は下記の声明を発出しました。 ◆4団体の共同声明 http://www.jca.apc.org/mihama/ooi/ooi_kyoudouseimei20121107.htm 2012年11月7日 共同声明 大飯原発敷地内の活断層を否定する証拠なし 本日の評価会合で結論の先送は許されません 運転を継続したまま調査に時間をかけるのは本末転倒 大飯原発3・4号機は即時停止を 本日(11月7日)の大飯断層調査団の第2回評価会合では、前回(11 月4日)会合で確認された、12万〓13万年前以降にズレが生じ、その 原因が活断層によるものだという判断を否定する証拠は何もありませんで した。本来であれば、活断層であることを否定する証拠がなければ活断層 と結論づけるべきであるのに、本日の評価会合で、結論を先送りにしたこ とは、徒に国民の安全を危険にさらすものです。 このように、本日の会合でも、国の「手引き」(注)に従えば、F〓6は 活断層であるとみなすべきことは明らかです。F〓6活断層の真上に非常 用取水路(耐震Sクラスの重要施設)が通っており、よって「手引き」に 従えば、大飯原発の運転はただちに停止すべきです。 島崎委員は、今後、台場浜と旧トレンチ南側の大規模なトレンチ調査を実 施するとしましたが、調査を続ける場合にも、運転を停止して行うべきで す。「安全性の確認のためには、更なる調査が必要」と述べていますが、 そうであればなおさら、運転を停止して抜本的調査をやるべきです。 原発の運転を継続したまま、調査に時間をかけることは、本末転倒です。 多くの人々の生命がかかっていることをまず、最優先に考えるべきです。 私たちは、今後とも全国の人々とともに、大飯原発3・4号の運転停止に 向けて今後一層活動を強めていきます。 (注)平成22年12月20日「発電用原子炉施設の耐震安全性に関する安全審 査の手引き」 グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) 福島老朽原発を考える会(フクロウの会) 国際環境NGO FoE Japan From futeisha at gmail.com Fri Nov 9 04:14:38 2012 From: futeisha at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCS1ElKCVrJSghPBsoQg==?=) Date: Thu, 8 Nov 2012 11:14:38 -0800 Subject: [CML 020904] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslayVVJSklayVLJSI9IxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1EbKEI=?= Message-ID: L.A.に住んでいる朴という者です。 「在米韓国(外国)人関連を特に紹介」というタイトルでブログというものを始めてみました。 略して「在特介」。(これに近い名称があるので、怖い人たちが多そうでそちらから怒られそうですが。) とりあえずカルフォルニア州の賛成、反対を問う提案などを紹介します。 州政府のホームページで、日本語でよく説明されていると思います。 死刑制度続行か、廃止かの提案もあり、です。 参考にでもなればと思います。クリックですぐ見れるように貼っております。 http://futeisha.exblog.jp 宣伝になってしまいますが、以前参加させていただいたという事で紹介させていただきます。 週に1~2度程度で書いていこうと予定しております。では。 朴 From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 9 04:54:53 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 9 Nov 2012 04:54:53 +0900 (JST) Subject: [CML 020905] =?utf-8?B?5piO5pelMTEvMTDvvIjlnJ/vvIlOTkFB6Kit56uL?= =?utf-8?B?77yG44CM5Y6f55m644Oh44O844Kr44O844Gu6LKs5Lu744KS5ZWP44GG44CN?= =?utf-8?B?6Kyb5ryU5Lya77yg5L+h5r+D55S65pWZ5Lya?= Message-ID: <219837.11929.qm@web4501.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明日11月10日(土)に東京・信濃町の信濃町教会で開催されます NNAA-J(No Nukes Asia Actions Japan)設立と「原発メーカーの責任 を問う」講演会のご案内を転載させていただきます。 原発を推進してきた電力会社だけでなく、その原発を売り込んで、 利益を上げてきた、そして、このような悲惨なフクシマ原発事故を 起こしながら、なおも海外に原発を輸出しようとし、世界の中心的 な原子力推進勢力になっている、東芝、日立、三菱重工などの、 日本の原発メーカーの責任を追及する必要があると思います。、 (以下転載、転送・転載・拡散大歓迎) 11/10(土)NNAA設立&「原発メーカーの責任を問う」講演会 1.〓 〓 日時 2012年11月10日(土)13:30〓19:00 2.〓 〓 場所 日本キリスト教団 信濃町教会 (地図:http://www.shinanomachi-c.jp/access.html) 3.第1部 (13:30〓17:30) 講演会 「原発体制と原発メーカーの責任」 福島原発事故は日本及び世界に甚大な災禍をもたらしました。電力会社は、 その責任追及をされていますが、原発を製造した原発メーカーは責任を問わ れることなく、また事故の反省もなく、更に海外に原発輸出をしようとしています。 原発メーカーに責任はないのでしょうか? 原発体制にまで言及してこの問題 について議論したいと思います。 【プログラム】 1)原発輸出の背景〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 鈴木真奈美氏(フリーランス・ジャーナリスト) 2)原発メーカーの実態と責任〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 田中三彦氏(元国会福島事故調査                                委員会委員) 3)コメント:原発メーカーの法的責任について〓〓〓〓〓〓〓〓〓 島 昭宏氏(弁護士) 4)台湾からの緊急アピールなど 4.第2部 (18:00〓19:00) メディア発表 「NNAAの設立と目標」 私たちNNAA-J(No Nukes Asia Actions Japan)は、この度「核(兵器・原発)の ない世界」を目指す中で、まず『アジアでの脱原発』を目指し、アジアの人々と 共に、それぞれの国での『脱原発運動』を相互に連携して進める事になりました。 その設立に当たり、メディアの皆さま、関心ある方にNNAAをご紹介します。 韓国、モンゴル、函館(スカイプ同時中継)、USA、台湾(会場)参加で行います。 【プログラム】 1)各国からの挨拶(モンゴル、韓国、函館、USA、台湾、日本) 2)NNAAのご紹介 3)原発メーカーの法的責任について 4)NNAA 11.11宣言文 5)緊急アピール(台湾、インド、北海道、USA) 6)質疑 5.参加費     第1部500円 (第2部は無料です)     以上 From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 9 04:57:11 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 9 Nov 2012 04:57:11 +0900 (JST) Subject: [CML 020906] =?utf-8?B?5piO5b6M5pelMTEuMTHlj43ljp/nmboxMDAwMDAw?= =?utf-8?B?5Lq65aSn5Y2g5oug?= Message-ID: <202518.47891.qm@web4509.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明後日11月11日(日)開催される、首都圏反原発連合(反原連)呼びかけの 「11.11反原発1000000人大占拠」のご案内・呼びかけを転載させていただきます。 なお「首都圏反原発連合」のホームページには記載がないようですので、毎週 金曜日の午後6時から8時まで行われている、首相官邸前での抗議行動は 反原連としては、本日11月9日(金)は行わないのだと思います。 ところで、反原連は「11.11 反原発 1000000 人大占拠」の開催に当たり、日比谷 公園集合/出発のデモを予定していましたが、東京都が公園の使用を認めず、 デモ申請を行うことができない事態となり、東京地方裁判所、東京高等裁判所 も不当にもそれを追認し、13時から予定していました請願デモについては中止 せざるを得なくなったとのことです。ただし、15時からの首相官邸前、国会議事堂 周辺をはじめとする永田町・霞が関一帯の抗議行動については開催するとのこと です。 以下、首都圏反原発連合(反原連)のホームページより転載させていただきます。 http://coalitionagainstnukes.jp/?p=1275 (以下転送・転載・拡散大歓迎) <11.11反原発1000000人大占拠> http://coalitionagainstnukes.jp/?p=1275 【重要なお知らせ】首都圏反原発連合では、「11.11 反原発 1000000 人大占拠」 の開催に当たり、日比谷公園集合/出発のデモを予定しておりましたが、東京都 が公園の使用を認めず、デモ申請を行うことができない事態となっておりました。 11月2日の東京地方裁判所の申し立て棄却をうけ東京高等裁判所への抗告をして おりましたが、本日棄却となりました。 この結果は市民の権利を奪い、表現の自由を侵害するものです。今回の決定を うけ当初予定していた「11.11反原発1000000大占拠」における13時から予定して おりました請願デモについては中止せざるを得なくなりました。ただし、15時から の首相官邸前、国会議事堂周辺をはじめとする永田町・霞が関一帯の抗議行動 については開催いたします。 〓 ▼日程 【日時】2012年11月11日(日)15:00〓19:00 ※悪天候の場合は中止。※予定は変更する場合もございます。HPにて詳細 ご確認をお願いします。 ★【中止】13:00〓 国会&霞ヶ関周辺デモ(中止) ※上記、【重要なお知らせ】参照。 ★15:00〓19:00 国会周辺並びに周辺省庁での抗議・占拠 首相官邸前/経産省前/文科省前などにも抗議エリアを設けます。 ★17:00〓19:00 国会正門前大集会 【主催】首都圏反原発連合 -Metropolitan coalition against nukes-      http://coalitionagainstnukes.jp/ 【協力】さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会/     脱原発世界会議/経産省前テントひろば ▼「11.11反原発1000000人大占拠」プログラムと地図 http://coalitionagainstnukes.jp/wp-content/uploads/2012/09/20121111program.pdf 画像をクリックすると拡大して表示されます。 ★抗議エリア 国会前抗議 呼びかけ:首都圏反原発連合 官邸前抗議 呼びかけ:首都圏反原発連合 経産省前抗議 呼びかけ:火炎瓶テツと仲間たち 文科省前抗議 呼びかけ:脱原発国民の会 財務省前抗議 呼びかけ:ZENKO(平和と民主主義をめざす全国交歓会) 外務省前抗議 呼びかけ:ZENKO(平和と民主主義をめざす全国交歓会) 厚生労働省前抗議 呼びかけ:原発をなくす全国連絡会有志 東電前抗議 呼びかけ:原発をなくす全国連絡会有志 Jパワー前抗議 呼びかけ:原子力規制委員会を監視する有志市民 ★催し 経産省前テントひろば うたや踊りなど ▼「11.11反原発1000000人大占拠」トイレ&コンビニマップ http://coalitionagainstnukes.jp/wp-content/uploads/2012/09/A64NyvZCIAM1SKv.jpg-large.jpeg 画像をクリックすると拡大して表示されます。 セブンイレブンでネットプリントが可能です。  ネットプリント番号:17428528(期限:11/14まで) ※国会正門付近は17:30以降使用できる箇所が少なくなりますのでお気をつけ下さい。 それ以外のエリアについても往来の混雑が予想されますので、予めご了承をお願い します。 ▼告知協力のおねがい ↓以下の「ツイート」ボタンで情報拡散にご協力下さい↓ ツイート文:【予定変更あり!11.11反原発1000000人大占拠】11/11(日)13時〓の デモは中止、15時〓19時の首相官邸前、国会議事堂周辺をはじめとする永田町・ 霞が関一帯の大規模占拠抗議行動は決行!全国から結集を!ツイートボタンで 拡散を!→ http://coalitionagainstnukes.jp/?p=1275 ▼11.11賛同団体/グループ 募集中 賛同の表明として、団体名またはグループ名をWEBに掲載いたします。賛同金は いただいておりません。お申し込みはこちらから→(フォームのページへ) ▼フライヤー ↓下記のファイルを印刷してご利用ください。↓ http://coalitionagainstnukes.jp/wp-content/uploads/2012/11/flyer201211111.pdf ※フライヤー配布について、応募フォームによる受付は終了しました。皆様の ご協力、ありがとうございました。〓 ▼呼びかけ 2012年夏、野田政権は世論である「再稼働反対」の声を踏みにじり、安全対策も 後回しのまま、「国民の生活を守る」という嘘で脅しをかけ、大飯原発3、4号機の 再稼働に踏み切りました。 ところが関西電力の総出力に占める大飯原発の割合は1割にも満たず、実質的 に「原発ゼロ」の状態が続いており、夏場さえほぼ「原発ゼロ」で乗り切ったのです。 この事実こそが、既に日本が原発に依存していないこと、即時停止こそが現実的 な選択であることをはっきりと証明しています。 にも関わらず、政府はパブリックコメントで「原発ゼロ」を望む声が9割以上である 事を無視し、経済界やアメリカからの要請を受け「原発ゼロ」を含む「革新的エネ ルギー・環境戦略」の閣議決定を見送り、また、本来「原子力ムラからの影響排除」 という趣旨で進められていた原子力規制委員会および規制庁の人事を、田中俊一 氏をはじめとした原子力ムラの人間や官僚によって構成しました。 こうした法規を軽んじ、脱法的に原発を延命させようとする動きによって、全原発 即時廃止の実現は雲行きが非常に怪しくなっています。 日本はこのままでは、福島第一原発事故の収束もままならず、補償等の問題も 解決しないまま、永久的な原発存続への道を突き進んでしまいます。 しかし、それでも私たちには、声をあげることにより世の中をより良く変えていく力 がまだまだあります。 5月5日から56日間も続いた全国50基すべての原発の停止も、市民が首相に直接 面会し要求をした事も、政府が一時的にも「原発ゼロ」に言及した事実も、すべて は原発のない社会を望む一般市民が黙ることをやめ、声をあげたことから始まり ました。 3.11以降全国各地で毎週続いてきたデモ、毎週金曜の首相官邸前をはじめとする 全国で100を超える地域での抗議行動、パブリックコメントや署名ほか、一般市民 の懸命な反原発運動は、確実に政府を揺るがしてきました。 首都圏反原発連合は、来る11月11日、首相官邸前、国会議事堂周辺をはじめと する永田町・霞が関一帯で、未だかつてない大規模な抗議行動を呼びかけます。 政府に「原発ゼロ」の英断をさせ、再稼働を許さず、全原発即時廃止を実現する ために、100万人規模の強大な声をたたきつけましょう! 首都圏にお住まいの方はもちろん、全国からの皆さんのご参集をお願いします。 ------------------------------------------------------------------------- From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Fri Nov 9 06:54:12 2012 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Fri, 9 Nov 2012 06:54:12 +0900 (JST) Subject: [CML 020907] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMSUwJWshPCVXIVY7ZCQsRWwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX4kckpRJCgkaxsoQiAbJEIhVyRPMSdFVDVcN3I7eSQ1JHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJFbDV+RVRDTjt2JEs/ZEEmJDckXiQ5ISMbKEI=?= Message-ID: <793499.27351.qm@web101111.mail.kks.yahoo.co.jp> 仲間の皆さん 大津留公彦です。 8日夜に開始された市民グループ「私が東京を変える」第二回打ち合わせには100名を超える方が参加され108以上のマスコミも参加されiwjのライブ配信では1000人以上の人の視聴があったそうです。 宇都宮健児さんも参加され皆で一致して宇都宮さんを推そうという事になりました 9日15時に宇都宮さんは記者会見を行うそうです。 湯浅誠さんを擁立できなかった事の報告と宇都宮さんを推薦した私の発言を掲載します。 ーー 湯浅誠さんを推薦した「湯浅誠さん等を都知事にする会」の大津留です。 湯浅さんの一昨日の不出馬宣言は既に皆さんご存知の事と思います。書かれたのは4日という事ですからこの会場で私が湯浅さんを推薦すると申し上げたタイミングです。 今明らかにできない「諸般の事情」によっての不出馬という事ですから止むを得ないと思います。 ご本人からも発表したコメントの通りですと連絡がありました。 湯浅さん不出馬と40名の著名人のアピールが出された新たな地点に立って申し上げます。 「湯浅誠さん等を都知事にする会」の等には宇都宮健児さんが当初からイメージにあります。 湯浅さんとは反貧困ネットワークの代表と事務局長という関係にあります。 先日若さという事を申し上げましたが宇都宮さんも60代ですから都知事としては充分若いです。なにせ前任者は80歳でしたから。 そして湯浅さんには是非副知事又は反貧困担当を担って欲しいです。そして次は湯浅さんに都知事になって欲しいです。 そうすれば庶民に優しい東京都政が長く継続して行く事でしょう。 橋下大阪市長は闇金やサラ金の業者(アイフル子会社の商工ローンの顧問弁護士)の為の仕事をして来ましたが宇都宮さんは闇金やサラ金の横暴と命をかけて戦う庶民の為の仕事をして来て成果を上げられました。 又最近まで日弁連会長としての幅広い活躍をされました。 出たい人より出したい人を! 宇都宮健児さんと一緒に人に優しい都政を作りましょう! 以下続く http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-353d.html 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Nov 9 06:59:08 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 09 Nov 2012 06:59:08 +0900 Subject: [CML 020908] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzYjOUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211082159.AA06955@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 9日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第569日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月8日現在 総数2640名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月8日1名。 橋本和子 ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 押収されていた 金子さんの機材が 返ってくると聞きました。 よかったです。 原発事故の対策費用が 10兆円もかかるとのニュースが流れていました。 とんでもない話しです。 これを私たちの税金でまかなうということなんでしょうか。 東電は 一度 つぶすべきです。 JALのように。 そして、発電と送電の分離をやるべきです。 あんくるトム工房 原発事故 処理費用に10兆円  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2132 福井県警に 機材を返却    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2131 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆事故反省全く抜きに五兆円以上出さねばやらぬと脅かす東電(左門 11・8−104)  ※東電の「今後2年の経営方針」が各マスコミで報道されています。 いけ図々しいったりゃありやしない。絶対許さない! ★ 金子 譲 さんから: 【Oneness TV機材奪還!!】 皆様にご心配いただいたOneness TVの家宅捜索問題ですが、 今朝敦賀警察署から電話があり、「全部お返しします」とのことでした。 これもご協力、ご支援頂いた皆様のお陰です。 本当にありがとうございました。 http://t.co/CzAz0QRk ★ ビタミン 和子 さんから: 青柳さん、本当に通信いつもありがとうございます! 私の姿勢を正させて頂くと共に、日本にこういう誠実で力強い活動、 運動を起こしている方がいるとわかり、本当に勇気が出ます。 読むたびに頭が下がります。 東京は都知事選挙に向かっています。 また新宿事務所にミニセミナーができる家具が入りました。 20名ほどですが、フリーでご活用ください。できるだけご要望に沿います。 ★ 鶴田京子(望雲)さんから: 青柳さま おはようございます。 昨日は、突然、お邪魔しました。 お会いできて良かったです。また、お伺いします。 本日より、福島菊次郎写真展がはじまります。     <ご案内> 皆様ご参加よろしくお願いします。           「福島菊次郎 写真展 孤高の写真家が伝え続けた日本の真実 〜戦後、そして今〜」 日時 2012年11月8日(木)から12(月) 13時から19時 ※入場無料 場所  望雲 福岡市中央区渡辺通2-3-27 待鳥ビル507・307号室 主催協力 亀山ののこ(フォトグラファー) 撮影協力・設営協力 澤村和博(映像作家) 土居雅生(てのぎ店主) 展示内容 今回、報道写真家、福島菊次郎さんの日本の真実を伝える写真展を開催します。 見応えのある写真の数々をご覧下さい。 *2012年現在の菊次郎さんからのメッセージビデオ上映。 *菊次郎さんのお話し会(予定)  日時:11月10日(土)14時から 会費:1000円  ※体調によりお越しになれない事もありますのでその際はご了承下さい。  詳しくは、望雲HPまたは、お電話 092-733-1135 でご確認下さい。 望雲  http://bouun.com/ ★ 植田謙一 さんから: いますぐ原発ゼロへ11.11大分集会 11月11日(日)10:30〜12:00 大分市若草公園で集会→ その周辺をパレード 東京での「11.11反原発1000000人大占拠」に呼応して大分でも行動しましょう! 再稼働許さず全原発即時廃止を実現しましょう!!  原発ゼロヘのあなたの思いをもちよりましょう!!! 主 催:いますぐ原発ゼロヘ11.11大分集会実行委員会 連絡先:大分県母親大会連絡会 電話097-568-8931 ★ あべようこ さんから: ブログ「院長の独り言」でおなじみの元東電社員で医師の小野俊一さんが語る 『フクシマの真実と内部被曝』 とき:11月17日(土) 15:00〜16:50ところ:福岡市、天神チクモクビル 【地図http://hall.chikumoku.co.jp/access.html】 参加費:500円 主催:福岡市立高等学校幼稚園教職員組合(小野医師のブログで案内を見たと受付でお話しください。) かつて東京電力福島第二原子力発電所に勤務し、原発の構造と放射能の恐ろしさを知りつくした医師が、 ざっくばらんに分かりやすくフクシマと内部被曝について語る。汚染ガレキ広域処理の危険性等についても詳しい。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日の西日本新聞に、やはりという記事があります。ネットには貼り付けられていませんが、ネット検索してみると次のような記事が見つかりましたので、紹介しておきます。 1.「低線量被ばくでも白血病 チェルノブイリの作業員」 ⇒http://www.nandemo-america.com/mobile/?p=33364 ・・福島で100ミリシーベルト以下では問題ないといわれていることとは異なる事実がチェルノブイリの調査で判明したと。詳細は、ネットで探してください。 いま、農産物の放射線検査で一定の数値を超える越えないでd出荷の可否が判断されていますが、基準以下の食べものでも長期に摂り続けると影響が出るのではと心配です。 さて、そのフクシマ、地方紙ー福島民友では、 2.「12月、賠償受け付け 家財・1月以降分の自主避難」(11/08 10:00) http://www.minyu-net.com/news/news/1108/news10.html 3.「被ばく医療4機関増を 中通り、会津地方に県が目標」(11/08 10:00) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1108/news11.html ・・・4つの施設を増やす、先日医師が減少しているとあったが確保できるのか。 4.「旧市内の玄米など福島の2カ所で基準値超 隔離し処分」(11/08 09:15) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1108/news3.html 5.「セシウム除去で新素材 井戸水、基準値以下に」(11/08 09:15) ⇒ http://www.minyu-net.com/news/news/1108/news4.html 6.「東電、県内5市に拠点整備 『福島本社』代表に石崎氏」(11/08 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1108/news1.html 7.「福島第1原発廃炉作業員不足根強い懸念 福島・地元首長ら」河北新報 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121108t61025.htm 記事「・・・・とりわけ世代を超える長い取り組みとなる廃炉には、作業員確保への懸念が根強い。」 他紙、 8.「東電首脳が福島の被災自治体訪問『責任持って』と首長 」西日本11月8日 10:59 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333076 ・・・設置する効果に疑問が寄せられていたが、・・・。 他の関連記事、 9.「都知事選 宇都宮氏が出馬へ」東京新聞11月8日夕刊 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012110802000232.html 10.「大飯断層調査に不安抱える地元民 『命は大事だが生活も大事』福井新聞11月8日7時07分) ⇒http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/37882.html ・・・・・原発立地の地方紙の記事です、こうした声の出し方になるのか?、漁師の声など。 11.「放射能拡散予測に新たな誤り 規制委、訂正図の公表延期」朝日新聞デジタル 11月8日(木)20時48分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000036-asahi-soci ・・・・またまたです。もう期待もできません。 12.「もんじゅ試運転、来年末に再開案 運転は10年間、原子力機構 」西日本11月8日 20:06 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333209 記事「・・・日本原子力研究開発機構は8日、高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の試運転を2013年末にも再開し、10年間程度運転するとの計画案を文部科学省の作 業部会に示した。」 ・・・何を考えてるんでしょう。ひとたび事故が起きれば、別の意味でとんでもない事故になることが見えているもんじゅ、ナトリウムの危険を別にはらんでいる施設なのに。 13.「関電管内で6%節電要請 関西広域連合、12月から 」西日本11月8日 16:20 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333151 記事「・・・期間は年末年始を除く12月3日〜来年3月29日の平日午前9時〜午後9時と定めた」 14.「「反原発1000000人大占拠」のプログラム 11日午後3時から国会周辺などで」しんぶん赤旗11月8日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-08/2012110805_01_1.html ・・・公園使用不許可でデモがなくなってしまっていますが・・・。 今届いた西日本新聞では、.一面に、11、と同様の記事があり、各ページ関連記事があります。 16.「原子力規制庁 拡散予測またミス 気象情報入力誤る 修正版公表を延期」 33面社会欄に、 17.「原発拡散予測ミス『間違いでは済まされない』佐賀や鹿児島 自治体あきれ顔」 14面経済欄、右上隅に囲み記事「赤外線」にも、 18.「お粗末九電、再稼動さらに険しく」 記事に「『初歩的な誤るを繰り返す九電に原発を任せてよいのか』という声が聞こえる」、と。 6面にきょうの社説、 19.「原子力規制庁 独り相撲でこけては」 明日検索してください、 社説検索⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/ きょうは、九電と規制庁のミスの話ばかりでした。 ★ ギャー さんから: 壁の向こうの閉めきった部屋に/あいつが一人で座っている/おびえた目と絶望の気持ち/枠からはみ出る自由な空想は/ズタズタに切り裂かれ/いつも血を流している/こわがるなよ/き みの自由さを恐れているのは/この不自由な枠をはめる/インチキな社会の方さ/きみの閉ざした心を開けば/自由にたたかうなかまの息吹き/ほらもうじっとしていられない/枠をはめ る力が無力となる瞬間に向かって/きみの力を発揮する時がきた ★ 紅林進 さんから: 明後日11月11日(日)開催される、首都圏反原発連合(反原連)呼びかけの 「11.11反原発1000000人大占拠」のご案内・呼びかけを転載させていただきます。 なお「首都圏反原発連合」のホームページには記載がないようですので、毎週 金曜日の午後6時から8時まで行われている、首相官邸前での抗議行動は 反原連としては、本日11月9日(金)は行わないのだと思います。 ところで、反原連は「11.11 反原発 1000000 人大占拠」の開催に当たり、日比谷 公園集合/出発のデモを予定していましたが、東京都が公園の使用を認めず、 デモ申請を行うことができない事態となり、東京地方裁判所、東京高等裁判所 も不当にもそれを追認し、13時から予定していました請願デモについては中止 せざるを得なくなったとのことです。ただし、15時からの首相官邸前、国会議事堂 周辺をはじめとする永田町・霞が関一帯の抗議行動については開催するとのこと です。 以下、首都圏反原発連合(反原連)のホームページより転載させていただきます。 http://coalitionagainstnukes.jp/?p=1275 <11.11反原発1000000人大占拠> http://coalitionagainstnukes.jp/?p=1275 【重要なお知らせ】首都圏反原発連合では、「11.11 反原発 1000000 人大占拠」 の開催に当たり、日比谷公園集合/出発のデモを予定しておりましたが、東京都 が公園の使用を認めず、デモ申請を行うことができない事態となっておりました。 11月2日の東京地方裁判所の申し立て棄却をうけ東京高等裁判所への抗告をして おりましたが、本日棄却となりました。 この結果は市民の権利を奪い、表現の自由を侵害するものです。今回の決定を うけ当初予定していた「11.11反原発1000000大占拠」における13時から予定して おりました請願デモについては中止せざるを得なくなりました。ただし、15時から の首相官邸前、国会議事堂周辺をはじめとする永田町・霞が関一帯の抗議行動 については開催いたします。 ▼日程 【日時】2012年11月11日(日)15:00〜19:00 ※悪天候の場合は中止。※予定は変更する場合もございます。HPにて詳細 ご確認をお願いします。 ☆【中止】13:00〜 国会&霞ヶ関周辺デモ(中止) ※上記、【重要なお知らせ】参照。 ☆15:00〜19:00 国会周辺並びに周辺省庁での抗議・占拠 首相官邸前/経産省前/文科省前などにも抗議エリアを設けます。 ☆17:00〜19:00 国会正門前大集会 【主催】首都圏反原発連合 -Metropolitan coalition against nukes-      http://coalitionagainstnukes.jp/ 【協力】さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会/     脱原発世界会議/経産省前テントひろば ▼「11.11反原発1000000人大占拠」プログラムと地図 http://coalitionagainstnukes.jp/wp-content/uploads/2012/09/20121111program.pdf 画像をクリックすると拡大して表示されます。 ★抗議エリア 国会前抗議 呼びかけ:首都圏反原発連合 官邸前抗議 呼びかけ:首都圏反原発連合 経産省前抗議 呼びかけ:火炎瓶テツと仲間たち 文科省前抗議 呼びかけ:脱原発国民の会 財務省前抗議 呼びかけ:ZENKO(平和と民主主義をめざす全国交歓会) 外務省前抗議 呼びかけ:ZENKO(平和と民主主義をめざす全国交歓会) 厚生労働省前抗議 呼びかけ:原発をなくす全国連絡会有志 東電前抗議 呼びかけ:原発をなくす全国連絡会有志 Jパワー前抗議 呼びかけ:原子力規制委員会を監視する有志市民  ☆催し 経産省前テントひろば うたや踊りなど ▼「11.11反原発1000000人大占拠」トイレ&コンビニマップ http://coalitionagainstnukes.jp/wp-content/uploads/2012/09/A64NyvZCIAM1SKv.jpg-large.jpeg 画像をクリックすると拡大して表示されます。 セブンイレブンでネットプリントが可能です。  ネットプリント番号:17428528(期限:11/14まで) ※国会正門付近は17:30以降使用できる箇所が少なくなりますのでお気をつけ下さい。 それ以外のエリアについても往来の混雑が予想されますので、予めご了承をお願い します。 ▼告知協力のおねがい ↓以下の「ツイート」ボタンで情報拡散にご協力下さい↓ ツイート文:【予定変更あり!11.11反原発1000000人大占拠】11/11(日)13時〜の デモは中止、15時〜19時の首相官邸前、国会議事堂周辺をはじめとする永田町・ 霞が関一帯の大規模占拠抗議行動は決行!全国から結集を!ツイートボタンで 拡散を!→ http://coalitionagainstnukes.jp/?p=1275 ▼11.11賛同団体/グループ 募集中 賛同の表明として、団体名またはグループ名をWEBに掲載いたします。賛同金は いただいておりません。お申し込みはこちらから→(フォームのページへ) ▼フライヤー ↓下記のファイルを印刷してご利用ください。↓ http://coalitionagainstnukes.jp/wp-content/uploads/2012/11/flyer201211111.pdf ※フライヤー配布について、応募フォームによる受付は終了しました。皆様の ご協力、ありがとうございました。? ▼呼びかけ 2012年夏、野田政権は世論である「再稼働反対」の声を踏みにじり、安全対策も 後回しのまま、「国民の生活を守る」という嘘で脅しをかけ、大飯原発3、4号機の 再稼働に踏み切りました。 ところが関西電力の総出力に占める大飯原発の割合は1割にも満たず、実質的 に「原発ゼロ」の状態が続いており、夏場さえほぼ「原発ゼロ」で乗り切ったのです。 この事実こそが、既に日本が原発に依存していないこと、即時停止こそが現実的 な選択であることをはっきりと証明しています。 にも関わらず、政府はパブリックコメントで「原発ゼロ」を望む声が9割以上である 事を無視し、経済界やアメリカからの要請を受け「原発ゼロ」を含む「革新的エネ ルギー・環境戦略」の閣議決定を見送り、また、本来「原子力ムラからの影響排除」 という趣旨で進められていた原子力規制委員会および規制庁の人事を、田中俊一 氏をはじめとした原子力ムラの人間や官僚によって構成しました。 こうした法規を軽んじ、脱法的に原発を延命させようとする動きによって、全原発 即時廃止の実現は雲行きが非常に怪しくなっています。 日本はこのままでは、福島第一原発事故の収束もままならず、補償等の問題も 解決しないまま、永久的な原発存続への道を突き進んでしまいます。 しかし、それでも私たちには、声をあげることにより世の中をより良く変えていく力 がまだまだあります。 5月5日から56日間も続いた全国50基すべての原発の停止も、市民が首相に直接 面会し要求をした事も、政府が一時的にも「原発ゼロ」に言及した事実も、すべて は原発のない社会を望む一般市民が黙ることをやめ、声をあげたことから始まり ました。 3.11以降全国各地で毎週続いてきたデモ、毎週金曜の首相官邸前をはじめとする 全国で100を超える地域での抗議行動、パブリックコメントや署名ほか、一般市民 の懸命な反原発運動は、確実に政府を揺るがしてきました。 首都圏反原発連合は、来る11月11日、首相官邸前、国会議事堂周辺をはじめと する永田町・霞が関一帯で、未だかつてない大規模な抗議行動を呼びかけます。 政府に「原発ゼロ」の英断をさせ、再稼働を許さず、全原発即時廃止を実現する ために、100万人規模の強大な声をたたきつけましょう! 首都圏にお住まいの方はもちろん、全国からの皆さんのご参集をお願いします。 私も参加しています「eシフト」(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) では、eシフトブックレットVol.2『脱原発と自然エネルギー社会のための発送 電分離』の出版に合わせ、11月3日(土・祝)に、東京・新宿の「カタログハウス  セミナーホール」にて、eシフトシンポジウム「自然エネルギーと発送電分離〜 電力を市民の手に!」を開催しました。 http://e-shift.org/?p=2446 録画映像はこちら http://iwj.co.jp/wj/open/archives/38577 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/38577 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  主 催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会  ★ http://bye-nukes.com/fukuoka  ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0125911 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Nov 9 08:27:03 2012 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Fri, 9 Nov 2012 08:27:03 +0900 Subject: [CML 020909] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMSUwJWshPCVXIVY7ZCQsRWwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX4kckpRJCgkaxsoQiAbJEIhVyRPMSdFVDVcN3IbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3kkNSRzJHJFbDV+RVRDTjt2JEs/ZEEmJDckXiQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISMhIUVyQHUkNSRzJHJJe0NOO3YkSxsoQg==?= In-Reply-To: <793499.27351.qm@web101111.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <793499.27351.qm@web101111.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: 大津留公彦さん お疲れさまです、 >「湯浅誠さん等を都知事にする会」の等には宇都宮健児さんが当初からイメージにあります。 湯浅さんとは反貧困ネットワークの代表と事務局長という関係にあります 一度話したことがありますが、 宇都宮さんが都知事に当選できたら、湯浅さんを副知事に、という発言を是非お願いしたいものです、 湯浅さん支持者もそうすれば真剣に宇都宮さんを応援するでしょう、  よろしくお願いします。       埼玉 石垣敏夫 市民グループ「私が東京を変える 」は宇都宮健児さんを東京都知事に推薦します。 仲間の皆さん 大津留公彦です。 8日夜に開始された市民グループ「私が東京を変える」第二回打ち合わせには100名を超える方が参加され108以上のマスコミも参加されiwjのライブ配信では1000人以上の人の視聴があったそうです。 宇都宮健児さんも参加され皆で一致して宇都宮さんを推そうという事になりました 9日15時に宇都宮さんは記者会見を行うそうです。 湯浅誠さんを擁立できなかった事の報告と宇都宮さんを推薦した私の発言を掲載します。 ーー 湯浅誠さんを推薦した「湯浅誠さん等を都知事にする会」の大津留です。 湯浅さんの一昨日の不出馬宣言は既に皆さんご存知の事と思います。書かれたのは4日という事ですからこの会場で私が湯浅さんを推薦すると申し上げたタイミングです。 今明らかにできない「諸般の事情」によっての不出馬という事ですから止むを得ないと思います。 ご本人からも発表したコメントの通りですと連絡がありました。 湯浅さん不出馬と40名の著名人のアピールが出された新たな地点に立って申し上げます。 「湯浅誠さん等を都知事にする会」の等には宇都宮健児さんが当初からイメージにあります。 湯浅さんとは反貧困ネットワークの代表と事務局長という関係にあります。 先日若さという事を申し上げましたが宇都宮さんも60代ですから都知事としては充分若いです。なにせ前任者は80歳でしたから。 そして湯浅さんには是非副知事又は反貧困担当を担って欲しいです。そして次は湯浅さんに都知事になって欲しいです。 そうすれば庶民に優しい東京都政が長く継続して行く事でしょう。 橋下大阪市長は闇金やサラ金の業者(アイフル子会社の商工ローンの顧問弁護士)の為の仕事をして来ましたが宇都宮さんは 闇金やサラ金の横暴と命をかけて戦う庶民の為の仕事をして来て成果を上げられました。 又最近まで日弁連会長としての幅広い活躍をされました。 出たい人より出したい人を! 宇都宮健児さんと一緒に人に優しい都政を作りましょう! 以下続く http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-353d.html 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Fri Nov 9 10:05:38 2012 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Fri, 09 Nov 2012 10:05:38 +0900 Subject: [CML 020910] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMSMxIT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzchSj9lIUshPSE9N1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhISM0IzIjNEZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201211090105.qA915cct030419@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> <テント日誌 11/7(水)――経産省前テントひろば 424日目>       紅葉に染まり始めた木々を眺めながら       11・11は賑やかに愉しく政治的意思表示を    なかなか旅行に行けない憂さ晴らしというわけではないが、家では旅番組を見る事が多い。山々は紅葉に染まっていてやはり美しい。「美しい日本」という政治的言葉は嫌いだが紅葉に染まる山々はいいものだ。美しい風土も郷土も温泉も魅せるものがある。ある人の通信に飯館村も紅葉が綺麗だったとあったのを見つけた時は、あれこれ想像が入って胸が痛んだ。  ここテント前でも木々が紅葉をはじめている。テント周辺では落ち葉の掃除が大変だが、時には変わりゆく季節の風景に浸り楽しみたいものだ。かつて国会周辺で座り込みをやっていた時、ギンナンを集めてパーティをやったことがある。いつかまたテントひろばでもやりたい。こんな場所でもいろいろと楽しみはつくれるものである。  夜になるとそろそろ使い捨てカイロが欲しい。そういえば昨年は随分とお世話になった。多分、今年もまた、ということになるのだろう。季節のめぐりにくらべて、政治的動向は貧相である。政治的な「不況」は今年だけのことではないが、今年は各国で政治指導部の入れ替えや選挙などもあってことさら目立つようだ。アメリカではオバマの再選がなったがかつてのような迫力も期待感もない。彼の言葉に魅力がないし輝きもない。中国共産党大会はどうなるのか。こちらは不透明で暗い。  我が国では12月16日の都知事選は確定しているが衆院選挙の日程をめぐっての政局が激化している。こうした絶望的な政治状況の中で11月10日(土)(再稼働阻止全国ネットワーク結成)11月11日(日)国会・霞が関大占拠行動がある。テントでもその準備が続いている。  11月11日の国会・霞が関一帯の大占拠行動は毎週金曜日首相館官邸前の行動を仕切っている首都圏反原発連合の主催であるが、それに経産省前テントひろばや「さよなら原発1000万アクション」等が協力団体になっている。この日の行動は13時から日比谷公園に集まり周辺のデモが予定されていたが、これは中止とあいなった。15時〜17時までの国会や霞ヶ関一帯での行動は予定通りであるし、17時〜19時までの国会正門前・首相官邸前行動も行われる。  日比谷公園のデモのために集会場としての使用不可は姑息な行為である。これまで何の支障もなく使っていたのだから使用不可決定は不可解である。彼ら《都側》が「表現の自由」などを考えもしていないことは明瞭だが、法律や制度を権力の側が自分たちの都合《統治の都合》のよいように使うことには改めて怒りと理不尽さを感じる。  だが、考えてみよう。毎週金曜日首相官邸前行動も経産省前テントも集会やデモの許可の上にできているものではない。それを超えたところで成立しているのだし、そこのところを注目しなから行動を考えよう。制度や法律を自分の都合に合わせて使う面々を超える道は可能である。  テントの中では11日の行動についていろいろ議論がなされたが、15時〜からの霞ヶ関一帯での行動については「かんしょ踊り」を中心に賑やかに愉しく政治的意志表示をしょうということになった。放射能汚染を抗議する「牛」のレプリカも登場する。サウンドデモもあるように、かつての「集会とデモ」のような型に囚われずに愉しく意志表示の仕方を追求しよう。お互いに響き会うものを求めたい。  集会やデモも意志表示の一つであり、時にそういう方法もいいが政治的意志表示は多様であり自由奔放にやろう。政治的意志表示には体制や権力との緊張がある。それは片時も忘れることができないが愉しくやることは矛盾しない。時に工夫と知恵である。  国会や霞が関の不毛な政治は復興事業の実態や未だに収束させられない原発事故、さらに明瞭な原発政策のない状況等を見るたびに感じている。それを超えるのは国民の政治的声(意志)が登場しその浸透で政治が変わって行くことにおいてだ。これは絶望に満ちた気分にさせられることが多く、希望はなかなか見いだしにくい。それでもやはり希望の湧いてくることもある。  テントでは11日の行動についての議論が続いているがやはりまず行動しよう。久しぶりに会うのもいいだろうし見知らぬ人と出会えるのもいい。希望は行動の中からしか出てこない。週末は楽しみだ。                    (M/O) From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 9 13:14:25 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 9 Nov 2012 13:14:25 +0900 (JST) Subject: [CML 020911] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpLXEZ8IzEjMRsoQi8bJEIjOSFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNmIhSyFbODY7Uk5PNSxAKTB3MnFBMCUiJVQhPCVrIXUhWhsoQjEx?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhW0JnNFY4NkgvQmc0VjBjJCQhKjZkOkIkRyUiJVQhPCVrGyhC?= Message-ID: <569140.62720.qm@web4505.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。  本日11月9日(金)は、首都圏反原発連合の呼び掛けによる 首相官邸前の抗議行動は、明後日11月11日(日)にj開催される 「11.11反原発1000000人大占拠」に集中するため、本日は行われ ないと思われますが、一方、下記団体呼び掛けによる、原子力 規制委員会前(六本木一丁目)アピール行動は本日11月9日(金) も午後7時から9時まで行われます。また11月11日(日)には銀座 でのアピール行動も行われます。   (以下転載) みなさま(拡散歓迎) 直前のお知らせで恐縮です。FoE Japnの満田です。 本日も原子力規制員会前アピールやります。19時からです。 また、1000000人大占拠の11日(日)、原子力規制員会を監視する 有志市民は、Jパワー前から国会をめざします。東京近郊の方、 ぜひご参加を。 原子力規制委員会前アピール 11月9日(金)19時〜20時 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/10261920-757d.html 大飯原発即時停止を訴えましょう! 【デモ】11/11大占拠連動…大間原発大間違い!銀座でアピール http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2012/11/1111-5472.html  11月11日(日)15:00〜16:00  電源開発本社前(地下鉄東銀座駅4番出口)  終了後、訴えながら銀座を歩き、国会正門前集会に合流  主催:原子力規制委員会を監視する有志市民※ ※原子力規制委員会を監視する有志市民(以下の団体及び個人です) 福島老朽原発を考える会(フクロウの会)/原発を考える品川の女たち/ 国際環境NGO FoE Japan/プルトニウムなんていらないよ!東京/ 再稼働反対!全国アクション/福島原発事故緊急会議/経産省前テントひろば 問合せ:090-8116-7155(フクロウの会:阪上) From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Fri Nov 9 12:57:40 2012 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (Kimihiko) Date: Fri, 9 Nov 2012 12:57:40 +0900 Subject: [CML 020912] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY7ZCQsRWw1fiRySlEkKCRrIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8xJ0VUNVw3cjt5JDUkcyRyP2RBJiQ3JF4kORsoQig=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQjNKcxsoQik=?= In-Reply-To: <793499.27351.qm@web101111.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <793499.27351.qm@web101111.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <108ABB33-479D-4E8E-A7F2-6921DC0E73AC@yahoo.co.jp> > 昨日の市民グループ「私が東京を変える」は大変盛り上がり都知事選挙で宇都宮健児さんを推薦する事となった。 宇都宮さんは人間の復興とはと聞かれ、クレサラ問題でも思ったが一人でもマイクを持って街灯で訴えられる社会的状況を作るのが大事だと言われました。 そうだと思います。 宇都宮さんの当選で東京は変わります。 至急宇都宮さんを支える相当な数のブレーンを集めるべきだと思います。 新銀行東京理事長には城南信金理事長等と提案がありました。 皆さんのご提案をお寄せ頂くと共に自分で動いて頂きたいと思います。 なにせ「私が東京を変える」運動ですから、、、 次回打ち合わせは11.11(日)の脱原発百万人集会の後18時半から水道橋YMCAセンターで行います。 参加は自由です。 奮ってご参加下さい。 8日の会の部分的且つ大雑把なメモです。(氏名敬称略)(私の発言は昨日掲載済です。) http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/223234/190315/74640139 From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 9 13:39:00 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 9 Nov 2012 13:39:00 +0900 (JST) Subject: [CML 020913] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfCMxIzEbKEIvGyRCIzkhSjZiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUshVkhvJFAkL08rRi8kcjlNJCgkayVNJUMlSCVvITwlLyFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQF9OKT04MnEhdzk+RWw2aDU1OE1KODI9JTslcyU/ITwhSiUrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWElaiUiJVclaSU2IUsbKEI=?= Message-ID: <227706.843.qm@web4509.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日11月9日(金)、江東区亀戸文化センター(カメリアプラザ)にて 「被ばく労働を考えるネットワーク」設立集会が開催されます。 以下ご案内を転載させていただきます。 (以下転載) 11/9「被ばく労働を考えるネットワーク」設立集会  福島第一原発ではこれまでにない高被曝環境で収束作業が行われており、 労働者はわずか1年の間に、全国の原発での3年分に相当する被曝をして います。また、多量の放射性物質が広範囲に撒き散らされた地域での除染 作業は、従来の原発労働とも異なる特異な被曝労働環境になっています。 これまで被曝労働問題に取り組む労働団体は決して多くありませんでしたが、 今こそ、原発労働者や除染労働者を始めとするさまざまな被曝環境にある 労働者を支援し、その問題に取り組む主体が求められています。  そのような問題意識のもと、さまざまな労働団体や社会運動団体に関わる 者たちが協力し、被曝労働に関する運動を協働して進める取り組みを昨年 より開始し、この度「被ばく労働を考えるネットワーク」の設立に至りました。  下記の内容で設立集会を開催致しますので、ぜひご参加のほどをお願い 致します。 【日時】 2012年11月9日(金)18:30〜20:30 【場所】 江東区亀戸文化センター(カメリアプラザ)5階      第1、2会議室  東京都江東区亀戸2-19-1(JR総武線、東武亀戸線「亀戸駅」下車徒歩2分)  地図http://www.kcf.or.jp/kameido/kameido_map.html  ※集会案内のチラシは下記のウエッブサイトをご覧ください。  http://www.hibakurodo.net 【呼びかけ人】 天野恵一(福島原発事故緊急会議)/石丸小四郎(福島県双葉地区原発反対 同盟)/指宿昭一(日本労働弁護団)/岩下雅裕(立川自衛隊監視テント村)/ 宇都宮健児(反貧困ネットワーク代表)/遠藤一郎(全労協脱原発プロジェクト) /小倉利丸(JCA-NET代表・福島原発事故緊急会議情報共同デスク)/ 桂武(全国一般いわき自由労働組合)/鎌田慧(作家)/川本浩之(よこはま シティユニオン書記次長)/北島教行(フリーター全般労働組合)/小番伊佐夫 (三一書房労働組合)/斉藤征二(原発下請労組「全日本運輸一般労働組合 原子力発電所分会」元分会長)/斎藤竜太(医師、神奈川労災職業病センター 理事長)/佐々木敏彦(原発核燃とめようかい)/佐藤隆(全国一般ふくしま 連帯ユニオン)/嶋橋美智子(『息子はなぜ白血病で死んだのか』著者)/ 新孝一(福島原発事故緊急会議被曝労働問題プロジェクト)/須田光照 (全国一般東京東部労組)/田宮高紀(全統一労働組合)/中村光男(全国 日雇労働組合協議会)/中村泰子(たんぽぽ舎)/なすび(山谷労働者福祉 会館)/西野方庸(関西労働者安全センター)/樋口健二(写真家)平井玄 (福島原発事故緊急会議被曝労働問題プロジェクト)/平野敏夫(東京労働 安全衛生センター代表理事)/福島和夫(原発核燃とめようかい)/藤田祐幸 (長崎県立大学シーボルト校)/古澤俊雄(全国一般東京東部労組)/宗形修一 (全国一般ふくしま連帯ユニオン)/柳田真(たんぽぽ舎)/山口素明(フリーター 全般労働組合)/山田真(小児科医)/渡辺美紀子(原子力資料情報室) 【問い合わせ先】 被ばく労働を考えるネットワーク 〒111 東京都台東区日本堤1-25-11 山谷労働者福祉会館気付 電話:090-6477-9358(中村) e-mail:info@hibakurodo.net URL:http://www.hibakurodo.net From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Nov 9 13:52:12 2012 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 9 Nov 2012 13:52:12 +0900 Subject: [CML 020914] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHJGcTxUJCwkRCQvJGs1fkVUOHgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRDAycSRIRy8xWyQ3JF4kRCRqJE47diRvJCQkbyQkT0MkNyReGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkbKEIxMS8xMBskQiQmJEQkLyQ3JF4heSRVJC8kNyReGyhCaW4=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVBsoQjExGyRCN25DY09DMnEbKEI=?= Message-ID: <2012110913521256504500005f11@nxev13mp03.ezweb.ne.jp> 11/28避難者がつくる京都公聴会と12/2第2回年越しまつりの事わいわい話します。11/10うつくしま☆ふくしまin京都11月茶話会(というか鍋パーティ) 京都の菊池です。 うつくしま☆ふくしまin京都の 11月茶話会は 明日11/10土曜です。 鍋パーティ を行い 11/28避難者がつくる京都公聴会 (【ご案内】避難者がつくる京都公聴会(11月28日・水・13:20開場・京都市呉竹文化センター) http://utukushima.exblog.jp/16762769/ を参照ください) と 12/2第2回年越しまつり (【ご案内】第2回年越しまつり(12月2日・12:00・京都・六孫王神社境内ほか) http://utukushima.exblog.jp/16763049/ を参照ください) の事も話します。 ぜひご参加ください。 うつくしま☆ふくしまin京都 のブログ http://utukushima.exblog.jp/ より 【ご案内】11月うつくしま茶話会は、鍋パーティです!(11月10日・午後3時〜) 奧森@うつくしま☆ふくしまin京都事務局です。 うつくしま☆ふくしまin京都 11月茶話会(というか鍋パーティ)のお知らせです。 ◆日時  11月10日(土)午後3時〜5時 ◆場所  京都・市民放射能測定所    近鉄・京阪丹波橋駅下車すぐ    京都市立呉竹文化センター 北側にある北川コンサイスビル203号 http://nukecheck.namaste.jp/image/map.gif ◆準備  午後3時に集合して買い出しに行きます。特に準備は必要ありません。 ◆話題提供 (1)11/28避難者がつくる京都公聴会について          (2)12・2第2回年越しまつりについて ◆参加費  お鍋代として500円、飲む方は+500円 ◆お願い  お知り合いの避難者の方にお知らせください ※参加希望の方は 事前にご連絡ください。  うつくしま☆ふくしまin京都  −避難者と支援者のネットワーク− (ブログ http://utukushima.exblog.jp/)  <事務局連絡先> 〒612-8082 京都市伏見区両替町9丁目254 北川コンサイスビル203 京都・市民放射能測定所気付 e-mail:rentai@s3.dion.ne.jp 菊池 ekmizu8791あっとezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合はあっとを@に直してください) From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Nov 9 13:55:47 2012 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 9 Nov 2012 13:55:47 +0900 Subject: [CML 020915] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHJGcTxUJCwkRCQvJGs1fkVUOHgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRDAycSRIRy8xWyQ3JF4kRCRqJE47diRvJCQkbyQkT0MkNyReGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkbKEIxMS8xMBskQiQmJEQkLyQ3JF4heSRVJC8kNyReGyhCaW4=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVBsoQjExGyRCN25DY09DMnEbKEI=?= Message-ID: <2012110913554732506900002609@nxev13mp04.ezweb.ne.jp> 11/28避難者がつくる京都公聴会と12/2第2回年越しまつりの事わいわい話します。11/10うつくしま☆ふくしまin京都11月茶話会(というか鍋パーティ) 転送転載歓迎 京都の菊池です。 うつくしま☆ふくしまin京都の 11月茶話会は 明日11/10土曜です。 鍋パーティ を行い 11/28避難者がつくる京都公聴会 (【ご案内】避難者がつくる京都公聴会(11月28日・水・13:20開場・京都市呉竹文化センター) http://utukushima.exblog.jp/16762769/ を参照ください) と 12/2第2回年越しまつり (【ご案内】第2回年越しまつり(12月2日・12:00・京都・六孫王神社境内ほか) http://utukushima.exblog.jp/16763049/ を参照ください) の事も話します。 ぜひご参加ください。 うつくしま☆ふくしまin京都 のブログ http://utukushima.exblog.jp/ より 【ご案内】11月うつくしま茶話会は、鍋パーティです!(11月10日・午後3時〜) 奧森@うつくしま☆ふくしまin京都事務局です。 うつくしま☆ふくしまin京都 11月茶話会(というか鍋パーティ)のお知らせです。 ◆日時  11月10日(土)午後3時〜5時 ◆場所  京都・市民放射能測定所    近鉄・京阪丹波橋駅下車すぐ    京都市立呉竹文化センター 北側にある北川コンサイスビル203号 http://nukecheck.namaste.jp/image/map.gif ◆準備  午後3時に集合して買い出しに行きます。特に準備は必要ありません。 ◆話題提供 (1)11/28避難者がつくる京都公聴会について          (2)12・2第2回年越しまつりについて ◆参加費  お鍋代として500円、飲む方は+500円 ◆お願い  お知り合いの避難者の方にお知らせください ※参加希望の方は 事前にご連絡ください。  うつくしま☆ふくしまin京都  −避難者と支援者のネットワーク− (ブログ http://utukushima.exblog.jp/)  <事務局連絡先> 〒612-8082 京都市伏見区両替町9丁目254 北川コンサイスビル203 京都・市民放射能測定所気付 e-mail:rentai@s3.dion.ne.jp 菊池 ekmizu8791あっとezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合はあっとを@に直してください) From maeda at zokei.ac.jp Fri Nov 9 14:07:20 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRCEhTy8bKEI=?=) Date: Fri, 09 Nov 2012 14:07:20 +0900 Subject: [CML 020916] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY6OUpMST04PSROPCtNMyRPJCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGskKyFKIzQhSyFXGyhC?= Message-ID: <509C8F88.1000302@zokei.ac.jp> 前田 朗で す。 11月9日 「差別表現の 自由はあるか(4)」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_8.html 連載4回目で す。いったんこれで終了です。 しかし、さら に検討すべきことがたくさん残されています。表現とは何か。表 現の自由とは何か。ヘイト・クライムとは何か。差別煽動犯罪の被害は何か。 今後の課題です。 From mshmkw at tama.or.jp Fri Nov 9 18:45:55 2012 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Fri, 9 Nov 2012 18:45:55 +0900 Subject: [CML 020917] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDE1MiAbJEI5ZhsoQiBbIBskQj9ARmBAbhsoQiAvIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fhsoQiAvIBskQkBFMiwbKEIgLyAbJEI8IjJsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCNGQ8ahsoQiAvIBskQjVcPmsbKEIgLyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMHE+axsoQiAvIBskQjprNkwbKEIgLyAbJEIwJkNOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCQj4bKEIgXQ==?= Message-ID:                           [TO: CML, keystone, rml]    (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Fri, 9 Nov 2012 13:57:20 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン     2012 年 11 月 10日 第 152 号 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓┃ ★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第152号 ┃★ ┃┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛┃ ┃ ★2012年11月10日発行★ 「九条の会」mag@9jounokai.jp ★ ┃ ┃─────────────────────────────────┃ ┃ ★憲法9条、未来をひらく★転送/登録歓迎 http://www.9-jo.jp/ ★ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    <等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>    (「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック) ┌────────────┐ │ 第152号の主な内容 │ └────────────┘ ■事務局からのお知らせ ◇9月29日に開催した「三木睦子さんの志を受けついで 九条の会講演会―    ―今、民主主義が試されるとき」のDVD、発売中。 ◇「第4回九条の会全国交流集会報告集」およびDVD「第4回九条の会全国   交流集会 全体会の記録」普及にご協力下さい。好評です ◇ブックレット「加藤周一が語る」をまだお読みでない方に ◇「九条の会」リーフレットは、いま2種類あります ◇<未来世代にのこすもの 私たちは何を「決意」したか    ――九条の会講演会>のDVD、好評発売中です ◇憲法セミナーブックレット ■各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ◇港北九条の会(神奈川県横浜市)、◇富士見町九条の会(東京都東村山市) ◇ふじさわ・九条の会(神奈川県藤沢市)、◇浜松しおかぜ9条の会 (静岡県 浜松市)、◇ぬまづ憲法9条の会(静岡県沼津市)、◇調布「憲法ひろば」 (東京都調布市)、◇山中比叡平 九条の会(滋賀県大津市)、◇映画人九条 の会、◇平和憲法・9条をまもる岩手の会(岩手県)、◇府中九条の会(東 京都府中市)、◇宮城県内九条の会連絡会(宮城県)、◇「九条の会アピー ルを広める会・竜ヶ崎」(茨城県竜ヶ崎市)、◇あさか・九条の会 埼玉県朝 霞市)、◇豊田9条の会(愛知県豊田市) ■活動報告 ◇箱根九条の会(神奈川県箱根町) 〜仙石原のススキ高原で「憲法九条を守ろう」のパネル宣伝行動 ■編集後記〜「『九条の会』からの訴え」を再録します ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 事務局からのお知らせ ☆                  ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 9月29日に開催した「三木睦子さんの志を受けついで 九条の会講演会    ――今、民主主義が試されるとき」のDVD、発売中。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#a ● 「第4回九条の会全国交流集会報告集」およびDVD「第4回九条の会     全国交流集会 全体会の記録 」普及にご協力下さい。好評です。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#b ● ブックレット「加藤周一が語る」をまだお読みでない方に <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#c ● 「九条の会」リーフレットは、いま2種類あります <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#d ● <未来世代にのこすもの 私たちは何を「決意」したか     ――九条の会講演会>のDVD、好評発売中です <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#e ● 憲法セミナーブックレット <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#f ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 各地から ☆ 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!   ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿 して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係の催しに限り、1行事1回 掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日発行です。投稿される方 は発行日の5日前までにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添 付ではなく、掲載形式でデータを作ってお送りください。編集に際して若干 手を加える場合があります。               (編集部) ● 港北九条の会(神奈川県横浜市) 渡辺治講演会「憲法9条を中心に情勢・展望を考える」 日時:11月14日(水)午後1時30分〜4時20分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#g ● 富士見町九条の会(東京都東村山市) <11月例会>「市議会の曲折をどう見るか」〜東京維新の会にも関連して〜 日時:11月18日(日)午後1時〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#h ● ふじさわ・九条の会(神奈川県藤沢市) 前・日弁連会長 宇都宮健児さんの講演 日時:11月18日(日) PM2時〜4時30分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#i ● 浜松しおかぜ9条の会 (静岡県浜松市) 6周年のつどい   日時:11月18日(日)開場13時 開会13時30分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#j ● ぬまづ憲法9条の会(静岡県沼津市) 「ぬまづ憲法9条の会」7周年のつどい 日時:11月23日(金・休日)13時30分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#k ● 調布「憲法ひろば」(東京都調布市) 第77回(11月)例会「ナチス占領下のあるユダヤ人家族」 日 時:11月24日(土)13時半〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#l ● 山中比叡平 九条の会(滋賀県大津市) 「第8回総会」音楽と講演 日時:11月25日(日)13時30分〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#m ● 映画人九条の会 8周年イベント映画「ひろしま」上映会 日時:11月30日(金)19:00上映開始〜終了20:45 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#n ● 平和憲法・9条をまもる岩手の会(岩手県) 拡大運営委員会<学習>9条をめぐる危機的情勢を学ぶ 〜私たちは何をすべきか〜 日時:11月30日(金)13〜15時(その後16時まで運営委員会) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#o ● 府中九条の会(東京都府中市) 府中九条の会8周年記念のつどい 日時:12月1日(土)18:30〜20:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#p ● 宮城県内九条の会連絡会(宮城県) アジア太平洋戦争講演会 日時:12月1日(土)13時〜16時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#q ● 「九条の会アピールを広める会・竜ヶ崎」(茨城県竜ヶ崎市) 伊藤千尋さん講演会「憲法と地球の恵みを活かそう! 原発も基地もない世界を」 日時:12月2日(日)13時〜16時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#r ● あさか・九条の会 埼玉県朝霞市) 第8回『あさか・九条の会』総会記念講演 日 時:12月2日(日) 開場:午後1時 講演:午後1時30分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#s ● 豊田9条の会(愛知県豊田市) 講演のつどい〜尖閣や竹島、対立しても解決しない!〜近隣外交と憲法9条 日時:12月2日(日)午後2時〜4時20分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#t ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 活動報告 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 箱根九条の会(神奈川県箱根町) 仙石原のススキ高原で「憲法九条を守ろう」のパネル宣伝行動 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#u ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 編集後記 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 「『九条の会』からの訴え」を再録します <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS121110.htm#v ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp ----------------------------------------------------------------------      「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        Copyright(C) 九条の会 All rights reserved     From muchitomi at hotmail.com Fri Nov 9 20:58:35 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 9 Nov 2012 20:58:35 +0900 Subject: [CML 020918] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6RjJURi9BSztfQTQ5cSVNJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglbyE8JS8bKEIgGyRCN2tALj04MnEkSz04JF4kbSQmISobKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ043QyRITk8kciQqJDckXyRKJC89UCQ3OWckJCEiOkYyVEYvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5NciRLTikkQTh+JCskKiQmIVsbKEI=?= Message-ID: 【再稼働阻止全国ネットワーク 結成集会に集まろう!    知恵と力をおしみなく出し合い、再稼働の嵐に立ち向かおう】 http://2011shinsai.info/node/3006 11月10日(土) 【集合】12時半〜13時 たんぽぽ舎5階 【趣旨説明・問題提起】13時〜13時45分、     第2会場(たんぽぽ舎ダイナミックビル2階) 【分散会】14時〜16時、3会場に分散 各地との交流し再稼働阻止に向けて知恵と意見を出しあう (第1会場)スペースたんぽぽ(たんぽぽ舎ダイナミックビル4階) (第2会場)たんぽぽ舎ダイナミックビル2階 (第3会場)全水道会館5階   資料代:500円 【全体会】18時〜21時、文京区民センター3A   分散会後各自夕食をとり全体会場に移動   共同代表挨拶、趣旨確認、分散会報告、全国各地報告、討論、まとめ、結成 宣言など   資料代:500円 主催: 再稼働阻止全国ネットワーク(準) 呼びかけ5団体:再稼働反対・全国アクション/ 反原発自治体議員・市民連盟 /経産省前テントひろば /ストップ再稼働現地アクション/ たんぽぽ舎 連絡先:たんぽぽ舎 03−3238−9035、FAX  03−3238−0797 (JR総武線水道橋駅徒歩5分、地下鉄神保町駅徒歩8分) From kenpou at annie.ne.jp Fri Nov 9 21:27:25 2012 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Fri, 09 Nov 2012 21:27:25 +0900 Subject: [CML 020919] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMTduIzEjNEZ8IUo/ZSFLIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzk7fiFBRWw1fiRySlEkKCRrJS0lQyUvJSolVT04MnEhITEnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVQ1XCQxJHMkOCQ1JHMkSCRIJGIkSz9NJEskZCQ1JDckJEVsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX4kciEqIXdDZkxuJTwlbUJnJVshPCVrGyhC?= Message-ID: <20121109212724.4D0B.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 以下の集会があります。 本日、立候補に向けた記者会見がありました。 キックオフ集会です。お誘いあわせの上、お越しください。 転送・転載にご協力下さい。 メールだけでなく電話などでも声をかけあってくださるとたすかります。 お互いに、できることを最大限やりぬきたいとおもいます。 =========================== 【転送・転載大歓迎!】 ■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□■□ □■□■  東京を変えるキックオフ集会   □■□■ ■□■ 宇都宮けんじさんとともに人にやさしい東京を! □■□ □■   11.14(水)19:00〜なかのZERO        □■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 宇都宮さんは、多重債務問題をはじめとして、弁護士として貧困問題に長くかか わってきました。リーマン・ショックのあった2008年暮れから翌年にかけて おこなわれた「年越し派遣村」では名誉村長をつとめました。その後、完全無派 閥の弁護士としては初めて日弁連会長となり、人権擁護活動や、東日本大震災と 原発事故の被災者・被害者支援などに積極的に取り組んできました。 都民みんなの声を集めて、宇都宮さんとともに、「人にやさしい東京」をつくっ ていきましょう! ◆東京を変える4つの柱◆ 1 原発のない社会へ――東京から脱原発政策を進めます。 2 誰もが人らしく生きられるまち、東京をつくります。 3 子どもたちのための教育を再建します。 4 憲法のいきる東京をめざします。 ★日時:11月14日(水)19:00 (開場18:30) ★会場:なかのZERO 大ホール     中野区中野2-9-7     ※JR・東京メトロ「中野」駅 南口徒歩7分     http://www.nicesnet.jp/access/zero.html ★出演:宇都宮けんじ ★応援出演予定者 雨宮処凜(作家)、松元ヒロ(コメディアン)ほか多数。 ★集会の日時が迫っています。 1000名以上が入れる会場を埋めつくしましょう。 呼びかけの輪を広げてください。 メールだけでなく、電話などで声をかけあっていらして、ご家族・ご友人などとご一緒にいらしてください。 ★主催・問い合わせ先 人にやさしい東京をつくる会 東京都中央区銀座6-12-15 COI銀座612ビル 7F階東京市民法律事務所内 TEL.03-3571-6051 携帯電話 080-6724-6746 http://utsunomiyakenji.com twitter:@utsunomiyakenji ============================ --------------------- Original Message Ends -------------------- From info at hayariki.net Fri Nov 9 23:55:31 2012 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Fri, 09 Nov 2012 23:55:31 +0900 Subject: [CML 020920] =?iso-2022-jp?B?GyRCMSdFVDVcN3I7eTthJCxFbDV+RVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ047dkEqNXMkS04pOHVKZBsoQg==?= Message-ID: <509D1963.4050507@hayariki.net> 宇都宮健児(宇都宮けんじ)・前日弁連会長が東京都知事選挙(2012年11月29日告示、12月16日投開票)への立候補を表明した。反貧困運動家の都知事就任による都政の転換に期待が高まる。 支持母体の「人にやさしい都政をつくる会」声明は石原都政を「都民の安心を奪い、人々を生き難くさせて切り詰めたお金は、都市再開発や道路建設に回され、知事が旗を振るオリンピック誘致や新銀行に無意味に蕩尽された」と断罪する。 現実に東京都世田谷区の二子玉川ライズでは税金の無駄遣いと住環境の破壊が行われている(林田力『二子玉川ライズ反対運動』)。北区の十条駅西口地区第一種市街地再開発では税金の無駄遣いと住環境の破壊が行われようとしている。 声明の福祉を切り捨てて捻出した財源を大型開発に回しているという認識は重要である。福祉切り捨てを単体で論じるならば、「財政危機だから仕方がない」「福祉受益者に税金が使われることは不公平」という批判にぶつかる。それ故に「開発と福祉がトレードオフであり、開発予算を削減すれば福祉への支出と健全財政は両立する」「福祉が削られる一方で、開発予算によって開発業者やゼネコンが潤うことは不公平」という理解が重要になる。 このロジックは「新しいせたがやをめざす会」の2011年の政策案でも採用された。政策案の基本政策では「『再開発』や『道路優先』がもたらす大きなムダと住民被害、財政圧迫の三重苦を取り除き、税金を区民生活第一に使います」と掲げる。 このように注目すべきで出しで始まった「人にやさしい都政をつくる会」声明であるが、全体の論調は石原慎太郎が嫌いという一点で結集したイデオロギー色が強いものになっている。「東京都知事を変えることは、日本の右傾化を阻止する力になる」と都民の生活とは縁遠い目標を掲げている。これは石原氏を嫌っていない大多数の有権者の心には響きにくい(林田力「石原慎太郎支持層に届かなかった石原批判」PJニュース2011年5月9日)。 これは内向きの左派の団結には有用な声明である。日本の左派にはリベラル中道に対して異常なほどの対抗意識を抱く人々がいる。「よりまし」な選択を否定し、極右に対する以上の敵意をリベラル中道に向ける教条主義的な左派が左派内部で一定程度の勢力を有している(林田力「草の根革新派市民の対立軸」PJ ニュース2010年9月3日)。 その種の教条主義的左派にとって保守的な考えも許容するリベラル派は市民派の団結を阻害する人間になる。教条主義的左派こそが市民派の結束を害する存在であるが、彼らの論理は逆である。そのような人々向きには声明くらいのイデオロギー色が有効である。 声明と比べると宇都宮氏の「「人にやさしい東京」をめざして 都政で実現をめざす4つの柱」は印象が大きく異なる。声明も「4つの柱」も4つのポイントを挙げている。声明は「日本国憲法を尊重し、平和と人権、自治、民主主義、男女の平等、福祉・環境を大切にする」「脱原発」「教育に民主主義を取り戻す」「貧困・格差と闘う」である。「4つの柱」では「誰もが人らしく、自分らしく生きられるまち」「脱原発」「子どもたちのための教育を再建」「憲法のいきる東京」である。 「4つの柱」では「誰もが人らしく、自分らしく生きられるまち」を最初にもってきている。ここで福祉や雇用という住民の生活に関わるテーマへの取り組みを表明する。「大規模再開発などの支出を見直し、福祉・医療を充実できる財政を確立します」とし、開発と福祉はトレードオフという問題意識も明らかにする。 声明も「4つの柱」も3番目は共に教育問題であるが、「4つの柱」では「子どもたちのための教育を再建します」と「子どもたちのため」であることを強調する。これは声明が「教師に自信と自律性を、教室に学ぶ喜びと意欲を回復させる」と教師を先に持ってきたことと対照的である。声明では「教室」と場所しか示さず、子ども達には触れていない。 教育現場への締め付けは深刻な問題であり、教師も被害者であることは否定しない。しかし、管理教育・愛国心教育批判に対しては「教師が好き勝手している」との反感が市民派からも存在することも事実である。実際、「新しいせたがやをめざす会」の政策案作成時も草案の「教育の自由」に批判が出て「教育の自主性」に修正された経緯がある。 特に大津市立皇子山中学校いじめ自殺事件によって、いじめが社会問題としてクローズアップされている。その中で伝統的な左派の管理教育・愛国心教育批判はピントがずれていると批判が噴出した。この点でも「4つの柱」は以下のように述べ、いじめ問題に言及するだけでなく、従前の教育行政の問題点とリンクさせている。 「学校選択制などで競争をあおるのではなく、着実な教育インフラ整備をはじめとする、子どもたちにあたたかい教育行政に転換し、いじめ問題の解決に取り組みます。」 http://www.hayariki.net/8/5.htm 北本いじめ自殺裁判(平成19年(ワ)第2491号損害賠償請求事件)では成果主義導入などの教育政策が、いじめを助長したと主張されている。「4つの柱」の問題提起は重要である。 このように宇都宮氏本人の政治的センスは素晴らしいものである。派閥を向こうにまわして無派閥で日弁連会長に当選したことは伊達ではない(林田力「宇都宮健児日弁連新会長の課題はモンスター弁護士の排除」PJニュース2010年3月27日)。一方で「人にやさしい都政をつくる会」は生活保守とされる大多数の都民向きではない。市民派が生活に密着する争点で勝手連的に盛り上げていくことが重要である。 -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat Nov 10 01:13:31 2012 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sat, 10 Nov 2012 01:13:31 +0900 Subject: [CML 020921] =?iso-2022-jp?B?GyRCISEiI0VFREwkTkA1Qk4kSCVeJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMlXztZR1skTjxCQlYhSiVLJWUhPCU5JE4/P0FqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlbSUwIUsbKEI=?= Message-ID: <93DEE72C9A3A4DF9B6AC99BAA1D85887@DHPFZ8BX> M.nakata です。重複おゆるしください。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。 (以下転送拡散歓迎) ◆-------------------------------------------------------◆ ●『ニュースの真相』ブログ投稿記事から、詳しい関係図。   ■電通の正体とマスコミ支配の歴史と実態をご紹介です。 http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20120201/1328055834 ◆--------------------------------------------------------◆  毎日煽りニュースなのか、某宗主国の指図なのか、国民の気持ちとかけ離れた情報が、  TV・新聞で賑やかに流されています。恥も外聞もなく、嘘情報で、真実は国民が知ることができないように、  目の前からすり替えられているようです。騙されないようがんばりましょう!      (貼り付け開始) ************************************************************************************************* 『ニュースの真相』ブログ http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20120201/1328055834 2012-02-01   ■電通の正体とマスコミ支配の実態  国内政治, 真実を捉える考え方, マスコミ 以前このブログで、「四大新聞社の裏側と実態!」という事で、 マスコミの報道がおかしい理由をお話ししました。 ●でも、やっぱりマスコミを語るにあたって避けて通れないのが、広告代理店! だって、マスコミの収入源と言ったら、スポンサーからの広告が全てなんですから、 中でも国内ダントツのシェアを誇る、●世界最大の広告代理店『電通』が メディアに振るう権力たるや、凄まじい物があります! ●ある意味、電通に資金源を握られているようなものですからね。 さてさて、その電通! いったいどんな会社なんでしょうか? 電通は明治の終わり頃に設立された、 ●ニュース配信兼広告代理店「日本電報通信社」が前身になります。 その後、満州事変が始まると、国策による合併を経て、 ●満洲国通信社となり、初代主幹兼主筆に里見甫氏が就任しました。 ここでのミソは、●満洲国通信社が国策会社である事と代表が里見氏である事! ●里見氏と言えば、里見機関を軸に三井物産や三菱商事と共同で、 ●中国で阿片を密売し、関東軍の戦費を調達したり、 日本の傀儡政権である汪兆銘(汪精衛)政権に資金をばら撒いたり・・・ ●CIAが今、日本でやってる事とそっくり(笑) ●つまり、里見機関とは日本の諜報機関で、 ●満洲国通信社(電通)はその下部組織になった!という事。 ●任務は情報収集と情報統制!と言った感じでしょうか? ●その後、ご存知の通り日本は敗戦し、諜報機関である満洲国通信社は解体され、 また電通に戻る訳ですが、この時の里見氏の動きが注目なんです! ●巣鴨プリズンに入るも、ちゃっかり釈放されている訳です! ●日本の有能な人物を戦犯にして、巣鴨プリズンに収容して 『やい、黄色いサル! お前は戦犯だから、死刑か終身刑だぞ!』 『助かりたかったら、アメリカのエージェントになれ!』 っと、脅すのが当時のアメリカの常套手段なのはご存知ですよね? この手で、●岸信介・笹川良一・児玉誉士夫・正力松太郎などが CIAエージェントになる事を条件に釈放されています。 つまり、何が言いたいかと言うと、 ●この時釈放された里見甫もアメリカのエージェントになったという事! そして、●里見氏が支配していた電通という諜報機関も、 ●そっくりそのままアメリカのエージェントになったという事! この辺の事を、さらに詳しく知りたい場合は、下記の記事をご覧ください。 @@@@「どうする?マスコミ支配」10〜アメリカによる電通支配?・・・       満州人脈を大量に吸収したのはなぜか? http://www.sayuu.net/blog/2008/01/000587.html 特に、●吉田秀雄氏が社長になってからの電通は、GHQとも大の仲良し♪ この時に、今の電通の形が出来たと言っても過言ではないでしょう。 そして●現在に至るも、ユダヤ・アメリカの諜報機関として、しっかり日本のマスコミ統制を行っている訳です。 さてさて、それでは実際にどんな感じで、●CIAと電通が日本のマスコミを支配しているのか? ちょっと複雑なので説明しにくいなー!なんて思っていたら、 バッチリな記事を見つけました! http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20120201/1328055834 ★(マスコミ支配の関係図を、直接ブログでご覧ください)★ http://quasimoto.exblog.jp/14313804/ ●CIAが電通を支配して、電通が広告というメディアの資金源を握る事で、 メディア全体を支配! さらに、●日本に2つしかない通信会社、 ●時事通信と共同通信は、電通の関連会社! つまり、ニュースソースまで握っているという事! ●要は、資金源と情報源を握ってしまう事で、メディア全体を統制しているんですね。 図に民放各局の記載がありませんが、 ●民放各局で、電通とCIAの批判がタブーになっているのは有名な話ですよね? ●少しでも批判がましい事を放映したが最後、全てのスポンサーを引き上げられてしまい、 その番組は、一瞬で干されてしまいます。 さらに、局のお偉方のクビもポンポン飛んでしまうでしょう! さてさて、こんな感じで分かって頂いたと思いますが、 最終的な結論はというと・・・ ●電通とは、広告代理店という仮面を被り、 日本のメディア全体を統制するユダヤ・アメリカの諜報機関って事!     以上 =====================================   新聞・TV.ラジオの流す情報を、鵜呑みにしない。   情報は、自分から努力して探し、手に入れ考えましょう。     @@@@ 『日本を守るのに右も左もない』ブログが、近代日本の歴史の裏側を知るのに、興味深く内容が詳しい。   http://www.sayuu.net/blog/2008/01/000587.html ************************************************************** From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Nov 10 07:13:23 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 10 Nov 2012 07:13:23 +0900 Subject: [CML 020922] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzcjMEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211092213.AA06970@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 10日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第570日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月9日現在 総数2644名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月9日4名。  高倉秀樹 田中輝美 石津陽子 中牟田兼久 ★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 11日 まじかになりました。 雨が降らないといいですね。 ニュースで 除染の土の持って行き場がないと言っていました。 福島原発の 近隣に穴を掘って、厚いコンクリートで固めたプールを作って 閉じ込めてしまえばいいと思うのですが。 今は、庭先や 広場の片隅に置かれているそうです。 雨や風で 周囲に広がっていく心配があります。 また、森や林は 手が付けられないと思います。 雨や風で 流れていき、飛んでいく心配があります。 あんくるトム工房 民主党のマニフェスト   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2133 来んしゃい金曜 脱原発  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2134 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆「ダイナミックな企業復活」といふ中身 東電の罰を国民に転嫁(左門 11・9−105)   ※全く反省していません。反省なき者は、また過ちを繰り返します。    「東電」などの独占企業体という無責任ムラをエネルギーの根幹事業から    追放しなければ、日本のエネルギーは平和的に発展させられない。 ★ みやち治美( 瀬戸の小島)さんから: 青柳さま 今日は穏やかな一日でしたので、豆(赤・青・黄・白)を蒔きました。 ★ ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  主 催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会  ★ http://bye-nukes.com/fukuoka  さよなら原発! 11・11福岡集会宣言(案)       今日11月11日は、東電福島原発事故から1年8ヶ月です。原発事故はいまだ収束せず、福島県の16万の人びとが苦しい避難生活をしいられています。被災者にはまともな補償さ え行われていません。原発労働者は過酷な労働環境にさらされ、農業、漁業、環境への放射能汚染は広がるばかりです。この他の事故にみられない、「異質な危険」を実感するな かで、多くの市民・国民は「原発のない社会」の実現を切望しています。 私たち脱原発、反原発、原発ゼロを願う市民は昨年11月13日に、ここ福岡市で「さよなら原発」の一点で共同して、全九州・沖縄、山口、広島、そして韓国から1万6千人が集いま した。その後、今年3月11日、5月27日、7月16日、9月23日と連続的に福岡で佐賀で数千人が集い、デモ・パレードを繰り広げてきました。東京では、3月末から大飯原発再 稼動問題で首相官邸前抗議行動が呼びかけられ、300人で始まった行動は、20万人にまで広がりました。いまでは「即時原発ゼロ」の金曜日行動として、全国100ヵ所をこえる 多彩な行動になっています。この世論と運動があったからこそ、5月5日から56日間も全国50基のすべての原発を停止させ、「原発ゼロ」を言わざるを得ない状態に政府を追い詰 めたのです。 しかし、原発に固執・推進するアメリカと財界からの激しい巻き返しがありました。政府は大飯原発を再稼動させ、2030年代に「原発ゼロ」とする「エネルギー・環境戦略」さえ 閣議決定を見送り、核燃料サイクル計画の継続を決めました。国会承認なしに「原子力ムラの住人」を原子力規制委員会のトップにすえ、青森県の大間原発建設を再開させまし た。臨時国会では、野田首相は「即時に原発をなくそうという主張も明日への責任を果たすことにならない」と原発ゼロを願う世論を攻撃しました。 九電は、玄海・川内原発の再稼動、川内原発3号機の新設、「赤字」を理由に電気料金値上げをはかろうとしています。こんな暴走を許すわけにはいきません。原発立地の佐賀県 などへの多額な寄付金・対策費(昨年度決算で諸費だけで225億円)や役員報酬5億7千万円をそのままにした、電気料金値上げなど認めるわけにはいきません。 私たちは政府に 以下のことを要求します。 1、全原発からただちに撤退する政治決断を行い、「即時原発ゼロ」の実現をはかること。 2、原発再稼動方針を撤回し、大飯原発を停止させ、全原発を停止させたままで、廃炉のプ       ロセスに入ること。 3、青森県六ヶ所村の「再処理施設」を閉鎖し、プルトニウム循環方式から即時撤退すること 4、原発輸出政策をやめること。 私たちは訴えます。再生可能エネルギーに転換してこそ、エネルギーの"地産地消"で地域経済を発展させ、市民・国民の安全と子どもたちの未来を守ることができることを。 いま日本は、いますぐ原発をなくすか、原発に固執するかをめぐって、激しいせめぎあいのただなかにあります。原発固執勢力は国会では多数でも、市民・国民の中では少数で す。 今日11月11日は「ただちに原発なくせ」「原発ゼロ」の一点で共同する全国いっせい行動が47都道府県すべてで取り組まれています。首都東京では国会周辺で「100万人大占 拠」が行われています。「原発ゼロ」を切望する福島の被災者と連帯し、「ただちに原発なくせ」「フクシマを繰り返すな」の世論と行動をさらに大きく発展させようではありま せんか。「原発のない日本」にむけて巨大なページを開こうではありませんか。                           2012年11月11日 「さよなら原発!11・11福岡集会」参加者一同              福岡市・冷泉公園にて ★ 金子 譲 さん(neness TV)さんから: 【原発再稼働反対監視テント「ど・フリー会議」(2012/11/8)】 大阪市役所前で抗議活動を続ける原発再稼働反対監視テント恒例の「ど・フリー会議」 (2012/11/8 21時〜22時半)中継アーカイブです。 http://t.co/TV3eQO1V ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今届いた西日本新聞の一面の下方に、次の配信記事が掲載されています。 1.「再稼働条件に周辺自治体の同意も 原発30キロ圏内アンケート」共同通信11/09 18:40 ⇒http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012110901001737.html 記事「原発の半径10〜30キロ圏に位置する20道府県の83市町村(福島県除く)のうち約6割の47自治体が、原発再稼働の際に同意が必要な立地自治体だけでなく、周辺自 治体の同意も得るよう求めていることが9日、共同通信社のアンケートで分かった。また再稼働は原子力規制委員会による安全性の確認に加え、政府が必要性を判断すべきだとする 回答が5割超に達し、政府の責任の明確化を要求する姿勢が目立った。」 35面社会欄に、 2.「放射性廃棄物 九電が搬出延期 約2カ月 過去データでミス」 ・・・・先の風向きのミス等に続き、こうした書類でもミスがあったことを発表しています。これまで、お互いに表向きの書類だけを整えて、なあなあの関係で処理していて、今回 のミスを機会にあわてて点検を始めたら見つかったということではないか。 九電のプレスリリースに以下のようにあります。 「平成24年度 低レベル放射性廃棄物輸送計画の変更(延期)について」 ⇒http://www.kyuden.co.jp/press_121109-1.html これについての申し入れ書=佐賀県の公式文書が以下のとおり、 「低レベル放射性廃棄物の搬出計画の延期に係る九州電力の対応について」 ⇒http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0111/5412/201211923428.pdf#search='%E4%B9%9D%E9%9B%BB+%E6%90%AC%E5%87%BA%E5%BB%B6%E6%9C%9F' ・・・これも県民向けのアリバイ文書ですね。抗議したと。 5面国際欄に、 3.「韓国原発で制御棒案内管に亀裂 霊光3号機、電力供給に危機」 西日本11月9日 22:07 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333408 記事「・・・・韓国ではトラブルや不正が原因で原発の停止が頻発。霊光3号機の案内管の修理が遅れれば、来年初頭に電力供給が不足する危機を迎えそうだ。」 ・・・どこの国も国策でやっているということでか、事故が多いです。運営する側に組織的な緩みがあるのでしょう。 紙面では、これだけですが、ネットにある記事を次に、 4.「福島の中間貯蔵施設、建設へ踏み出す 3件の業務発注」朝日新聞デジタル 11月9日(金)8時33分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000012-asahi-soci 記事「環境省は10月、中間貯蔵施設に関する3件の入札を公告した。施設の基本構造▽地震や津波に対する安全性確保▽放射線安全――を調査する内容。提示された価格と技術で 判断する「総合評価方式」で業者を選定する。」 5.「南太平洋トケラウ、電力源を太陽光100%に 世界初AFP=時事 11月9日(金)8時54分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000000-jij_afp-int 「『風・太陽・ココナツ油が握る南洋の島国の運命』05月14日 17:28」というニュースが過去にあったようです。 被災地フクシマの地方紙 福島民友では、きょうも原発事故起因のニュースが多数、 6.線量誤差に県民怒り 「モニタリングポスト」設置時ミス(11/09 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1109/news8.html 7.「福島の味覚“満点”評価 東京で『復興マルシェ』」(11/09 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1109/news11.html 記事「東京・霞が関官庁街の広場で「復興マルシェ」と題した県産農産物のPRキャンペーンを展開、味と安全性をアピールした。」 8.医師派遣に前向き姿勢 いわき市要請に東電会長(11/09 09:25) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1109/news6.html 9.「川内の全受診者、内部被ばく1ミリシーベルト未満」(11/09 09:25) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1109/news7.html 10.「美里の『馬肉』1点から基準値超セシウム検出」(11/09 09:05) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1109/news2.html 11.「土地建物所有者の把握3割 年内賠償開始は困難か」(11/09 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1109/news1.html 他紙では、 12.「『避難先が便利』 福島・川内村の住民、帰村足踏み」河北新報 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121109t63020.htm 記事「・・・・帰村率は8日現在12.6%にとどまり、多くの村民は郡山市など都市機能の充実する自治体で避難生活を続ける。『スーパーや病院が近くて便利。元の生活に戻れ ない』。都市生活の利便性に慣れた村民心理が帰村の進まない一因になっている。」 13.「福島復興本社、形より質」 東電トップ、双葉郡など訪問 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121109t61018.htm 記事「復興本社の候補地をめぐっては「双葉郡に置くのが理想」(遠藤勝也富岡町長)という声がある一方、『賠償手続きの利便性では避難者の多い所がいい』(渡辺大熊町長)と の希望があり、意見が分かれた。」 ・・・・設置することが東電のポーズだけにならないかと私は懸念しています。 ★ 松藤美乱調(久留米市在住)さんから: 11月11日は、脱原発!全国同時多発アクション! 久留米でも やります!  15:00集合@両替町公園(市役所の東隣) 〜 西鉄久留米までパレード (鳴りもの歓迎♪) 毎日新聞が取り上げてくれてます→ http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20121108ddlk40040362000c.html よかったら拡散を、お願いいたします。 ところで先日、自分のFacebookに上げたライヴ動画(脱原発プロテストソングス:6曲)、もしご覧いただいてなかったら、ぜひ聞いてみてください。九電本店前広場の事も、歌わ せていただきました♪  YouTube:ノーカット版(32分)は、こちら→ http://youtu.be/4SxEDzuXdGo 別に 『曲別の再生リスト』も有ります。 携帯(モバイル)用:再生リスト→ http://m.youtube.com/playlist?list=PL_Vzk3EppeZVTL0ox62xaEdtu4EeONLpu パソコン用:再生リスト→ http://www.youtube.com/playlist?list=PL_Vzk3EppeZVTL0ox62xaEdtu4EeONLpu  以上です。 ★青木(宮崎の自然と未来を守る会)さんから: 青柳さま 宮崎集会の要項です。尚その後に、毎週金曜日の「原発再稼働反対ウォーク」 にほとんど毎回参加されているディッカウ市子さんからのメールを貼付けます。 「国会周辺抗議」連動 原発再稼働反対 川内原発廃炉   「さよなら原発!11.18 宮崎集会」 と き:2012 年11月18日(日)午後1時から(雨天決行)     ステージ:午後1 時〜/集会:午後2 時〜/デモ:午後3 時〜 ところ:宮崎中央公園(宮崎市宮崎駅東・科学技術館南) デ モ:宮崎中央公園----- 高千穂通----- 橘通----- 宮崎県庁 代表呼びかけ人(50音順) 青木幸雄(デザイナー)/芥川仁(写真家)/亀田高秀(宮崎県生協連会長) /川原一之(記録作家)/郷田美紀子(薬剤師)/新城歌子(眼科医)/藤原 宏志(元宮崎大学長)/南邦和(詩人) 【呼びかけ】 さよなら原発!宮崎ネット/さよなら原発宮崎連絡会/さよなら原発都城・北 諸連絡会/さよなら原発小林連絡会/日南地区原発問題交流会/反原発串間 賛同団体は11月9日(金)現在で宮崎県内94団体。 集会チラシ表面(A5) http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~sizenmirai/pdf/20121118-fly1.pdf 集会チラシ裏面(A5) http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~sizenmirai/pdf/20121118-fly2.pdf 尚、11月11日(日)13:00から街頭チラシ配付を行います。(宮崎市山形屋前) ------------------------------------------- 以下、ディッカウ市子さんから 1、私がドイツに行くきっかけとなったドイツ国際平和村のテレビ放送が本日 あります。 BS-TBS 「世界ウルルン滞在記 (ドイツ平和村 戦場から来た子どもたちに・・・東 ちづるが出会った)」 11月9日 金曜日 前半 22:00〜 11月16日金曜日 後半 22:00〜 ドイツ国際平和村は戦争や紛争で傷ついた母国で治療不可能な子ども達をドイ ツにて無償で治療を行っているNGOです。 私は2003年7月から子ども達の生活する施設で1年間ボランティアをしま した。 その後は子ども達の入院する病院での介護とドイツ各地で行われるイベントの スタッフとして参加。 子ども達の中には銃や地雷で怪我や火傷を負った子ども達以外にも先天性の奇 形が増えています。 フクシマの事故後、日本では初の放送ですのでどのように編集されているかわ かりませんが 「原因不明の先天性奇形」と語られる部分は私は劣化ウラン弾、核実験、核廃 棄物、チェルノブイリ由来の被曝によるものであると考えています。 なぜならアフリカのアンゴラから来る母親の栄養失調による子ども達の奇形と 中央アジアから来る子ども達の奇形では明らかに違いがあるからです。 2、今年の3月に日本で放送された番組の紹介 メルケル首相「脱原発の裏側」 http://www.youtube.com/watch?v=YvZOA1NizEg ドイツでドイツが脱原発をしていく様を目の当たりにし日本人も動かなけれ ば!と思っています。 ドイツで去年行われた女子サッカーワールドカップで「なでしこジャパン」が ドイツチームと対戦した時、 「大きなドイツ人がこんなに小さな日本人に負ける訳が無い!」 と日本でプレイしていた経験と日本人の奥さんを持つリトバルスキーが発言し ており、テレビの前で「何を言いやがる!!」と思ったものです。 そんな大きなドイツ人に勝った小さな日本人。 ドイツ人に出来た脱原発が日本人に出来ないはずはない!と思っています。 ドイツにおいて本日「11月9日」は歴史的な日です。 1989年11月9日にベルリンの壁が崩壊しました。 発端は毎週月曜日に行われていた「月曜デモ」です。 一人一人が動かなければ何も始まらないのです。 日本にも私達に良い意味での歴史的な日が一日も早く訪れます様に。 11月18日(日曜日)の「さよなら原発!11.18宮崎集会」には、奥さん、 友達、子ども、孫を引き連れてぜひぜひ参加して下さい。 ディッカウ 市子 ★ 杉原浩司 さんから: 転送が遅くなってしまいましたが、7日に行われた大飯原発の断層調査評 価会合を受けて出された4団体による声明をご紹介します。ご一読下さい。 なお、7日の評価会合のヤマ場は以下から動画で見ることが出来ます。 大飯原発の停止せずに調査長期化か?活断層グレーのまま (OurPlanet-TV、11月7日、約20分) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1463 また、本日9日(金)19時〜20時まで、原子力規制委員会前アピールも 行われます(六本木一丁目駅)。 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/10261920-757d.html 「被ばく労働を考えるネットワーク」設立集会 http://2011shinsai.info/node/2897 と重なりましたが、連携していきましょう。 ----------------------------------------------------- みなさま FoE Japanの満田です。 7日の評価委員会は、島崎委員の決断力のなさが露呈する結末となりました。 ・関西電力は、海から山への「地滑り」に関して、レアな事例を持ち出し、 「地すべりということもありうる」という説明を展開 ・一方、渡辺満久氏などの指摘する「活断層」に関しては、関西電力も他 の委員も反論できず。 ・岡田委員も「自分は地すべりの専門家ではないのでわからないが」など と前回の会合で言い張った地すべりについてきちんと説明することはせず。 ・それにもかかわらず、島崎委員は、更なる調査という結論にしてしまった。 といったところでしょうか。 「活断層であることが否定できなければ、活断層」という国の手引きに従 えば、議論すべきは、「活断層の可能性を否定できるか」一点にしぼるべ きなのに、論理のすりかえが起こってしまったようです。これを指摘する マスメディアもなく、新聞の論調は、一見もっともらしい「委員全員が合 意できるように調査続行」というような島崎委員の言葉がのっています。 運転したまま、住民の安全を犠牲にしたまま、調査のための調査が、(し かも税金で!)続いていくことは、納得しがたいことです。 グリーン・アクション、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜 の会)、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、国際環境NGO FoE Japan は下記の声明を発出しました。 ◆4団体の共同声明 http://www.jca.apc.org/mihama/ooi/ooi_kyoudouseimei20121107.htm 2012年11月7日 共同声明 大飯原発敷地内の活断層を否定する証拠なし 本日の評価会合で結論の先送は許されません 運転を継続したまま調査に時間をかけるのは本末転倒 大飯原発3・4号機は即時停止を 本日(11月7日)の大飯断層調査団の第2回評価会合では、前回(11 月4日)会合で確認された、12万〜13万年前以降にズレが生じ、その 原因が活断層によるものだという判断を否定する証拠は何もありませんで した。本来であれば、活断層であることを否定する証拠がなければ活断層 と結論づけるべきであるのに、本日の評価会合で、結論を先送りにしたこ とは、徒に国民の安全を危険にさらすものです。 このように、本日の会合でも、国の「手引き」(注)に従えば、F−6は 活断層であるとみなすべきことは明らかです。F−6活断層の真上に非常 用取水路(耐震Sクラスの重要施設)が通っており、よって「手引き」に 従えば、大飯原発の運転はただちに停止すべきです。 島崎委員は、今後、台場浜と旧トレンチ南側の大規模なトレンチ調査を実 施するとしましたが、調査を続ける場合にも、運転を停止して行うべきで す。「安全性の確認のためには、更なる調査が必要」と述べていますが、 そうであればなおさら、運転を停止して抜本的調査をやるべきです。 原発の運転を継続したまま、調査に時間をかけることは、本末転倒です。 多くの人々の生命がかかっていることをまず、最優先に考えるべきです。 私たちは、今後とも全国の人々とともに、大飯原発3・4号の運転停止に 向けて今後一層活動を強めていきます。 (注)平成22年12月20日「発電用原子炉施設の耐震安全性に関する安全審 査の手引き」 グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) 福島老朽原発を考える会(フクロウの会) 国際環境NGO FoE Japan ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  主 催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会  ★ http://bye-nukes.com/fukuoka  ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0125911 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Nov 10 08:40:09 2012 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 10 Nov 2012 08:40:09 +0900 Subject: [CML 020923] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiFFZyRyJE8kOCRhJDkkWSRGJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZIL0hvOlI8VCROOzIyQyRyOEYkUyQrJDEkXiQ5ISobKEIxMS8y?= =?iso-2022-jp?B?OBskQkhyRnE8VCQsJEQkLyRrNX5FVDh4RDAycRsoQg==?= Message-ID: <2012111008400965634500000cd2@nxev11mp01.ezweb.ne.jp> 福島をはじめすべての原発被災者の参加を呼びかけます!11/28避難者がつくる京都公聴会 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 福島をはじめすべての原発被災者の参加を呼びかけます! 復興庁を京都に招き、避難者の心情と要求を直接伝える 原発事故子ども・被災者支援法の具体的実施を! 求める 避難者がつくる京都公聴会 が行われます。 福島をはじめすべての原発被災者へ ぜひ伝えてください。 ※福島県や近隣各都県から京都に避難・移住してきた方々はもとより、京都以外へ避難・移住してきた方々もぜひご参加ください。 ※この問題に関心のある方は、どなたでも参加(傍聴)できますので、ぜひご来場ください。 ※なお、当日は乳幼児の保育を行います。保育を希望される方は、11 月24 日までに下記案内の連絡先までメールかFAX で必ず申し込んでください。よろしくお願いします。 ※今日11/10の うつくしま☆ふくしまin京都11月茶話会(というか鍋パーティ) でも この11/28避難者がつくる京都公聴会 について話します。 ご都合つきましたらご参加ください。 下記参照ください。 [CML 020915] 避難者がつくる京都公聴会と年越しまつりの事わいわい話します11/10うつくしま☆ふくしまin京都11月茶話会 2012年 11月 9日 (金) 13:55:47 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/2012-November/020729.html うつくしま☆ふくしまin京都 のブログ http://utukushima.exblog.jp/ より 11/28避難者がつくる京都公聴会の案内文を転載します。 ぜひ多くの人に伝えてください。よろしくお願いします。 【ご案内】避難者がつくる京都公聴会(11月28日・水・13:20開場・京都市呉竹文化センター) http://utukushima.exblog.jp/16762769/ 原発事故子ども・被災者支援法の具体的実施を! 避難者がつくる京都公聴会 復興庁を京都に招き、避難者の心情と要求を直接伝えます! 福島をはじめすべての原発被災者の参加を呼びかけます! 11月28日水曜日 13:20開場 13:40開始 16:30終了予定 京都市呉竹文化センター・創造活動室 http://www.kyoto-ongeibun.jp/kuretake/map.php 参加費無料 *カンパをお願いします  原発被災者支援法(略称)が今年6月に制定され、国は今、支援法にもとづく「基本方針」とそのための「予算案」の策定に取りかかっており、年内にもとりまとめが行われます。  原発被災者支援法は、 支援対象となる放射能汚染地域への居住、他の地域への移動(避難・移住)、移動前の地域への帰還について、被災者自らが選択できることを明確にし、 それぞれに必要な支援を国が行うことを義務づけた画期的な法律です。  しかし、具体的な施策の中身については、被災者、避難・移住者の声と世論の高まりにかかっています。  私たちは、基本方針と予算案が決められるこの時期に、 復興庁を京都に招き、 福島県や近隣各都県から京都に避難 移住してきた方々の声、要求を 直接、政府・復興庁に伝えるため、 「避難者がつくる京都公聴会」を計画いたしました。 この公聴会には、京都選出の国会議員にも参加を要請をしています。  被災者、避難・移住者のみなさんが直面する問題は多岐にわたっています。 どれもがこれまで誰も経験したことのない困難であり、被害であるといえます。 原発被災者支援法にもとづく具体的な支援は、 このような被災者、避難・移住者の経過、状況、心情をくんで、誰一人も切り捨てられることなく実施されなければなりません。  どれだけの範囲を放射能被害地域(「支援対象地域」)と認めるのか? 被災地住民そして避難・移住者が求める支援策は?  ぜひ、多くの避難・移住者に参加いただき、自らの要求を発言していただきたいと思います。  また、この問題に関心のある方は、どなたでも参加(傍聴)できますので、ぜひご来場ください。  なお、当日は乳幼児の保育を行います。保育を希望される方は、11月24日までに下記の連絡先までメールかFAX で必ず申し込んでください。よろしくお願いします。 ======================================================== ☆保育申し込み(電子メールrentai@s3.dion.ne.jp または、FAX 075-622-9870 )  11月28日の「避難者がつくる京都公聴会」に参加しますので、保育を申し込みます。  保護者のお名前連絡先  保育を希望する乳幼児のお名前と年齢 ****************************************************** (主催)うつくしま☆ふくしまin京都/ 避難・移住・帰還の権利ネットワーク 連絡先京都市伏見区両替町9丁目254 北川コンサイスビル203号 電話090-8232-1664(奥森)・Fax075-622-9870・e-mail rentai@s3.dion.ne.jp ****************************************************** ※印刷用チラシは うつくしま☆ふくしまin京都 のブログ http://utukushima.exblog.jp/ から ダウンロードできます。 菊池 ekmizu8791あっとezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合はあっとを@に直してください) From peace at tc4.so-net.ne.jp Sat Nov 10 10:01:20 2012 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?utf-8?B?6Jek5LqVIOaCpuWtkA==?=) Date: Sat, 10 Nov 2012 10:01:20 +0900 Subject: [CML 020924] =?utf-8?B?44CQ6Kyb5ryU77yg5Lqs6YO944CR44CA5Lqs6YO9?= =?utf-8?B?5aSn5a2mMTHmnIjnpa3orJvmvJTkvJrkvIHnlLvjgIDljp/nmbrkuos=?= =?utf-8?B?5pWF44Gr44KC5YiR5LqL6LKs5Lu744KS77yB?= Message-ID: 藤井悦子@アジェンダ・プロジェクトです。 京都大学の学生サークルピース・ナビと アジェンダ・プロジェクト京都の共催で、 今年も京大の学園祭11月祭で講演会と展示企画を行います。 みなさま、ぜひご参加ください。 (以下、拡散お願い) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆京都大学11月祭(NF)講演会企画     <原発事故にも刑事責任を!> 福島第1原発の事故から約1年半。昨年末に早々と「収束宣言」を出した政府。 「事故を教訓としてより高次の安全対策を目指す」と再稼働を頑張る電力会社。 しかし、肝心の福島原発事故は収束などしてはいない。 原子炉は未だ不安定な状況にあり、依然として放射能は拡散し、汚染が広がっている。 このまま、福島原発事故を過去のものとし、 その責任や今なお続く原子力犯罪を隠蔽させてはならない― 講師   武藤類子さん(福島原発告訴団団長) 「福島原発事故は終わらない―『告訴』に込めた福島の女たちの想い」 <講師プロフィール> 1953年生まれ。福島県三春町在住。 版下職人・養護学校教員を経て2003年里山喫茶「燦(きらら)」を開く。 チェルノブイリ事故以来原発反対運動に携わり、 2011年は「ハイロアクション福島原発40年」として活動を予定していた。 福島第1原発事故以来、住民や避難者の人権と健康を守るための活動に全国を奔走。 福島原発事故の刑事責任を問う福島原発事故告訴団団長。 著書に『福島からあなたへ』(大月書店 2012 年)。 日時   11月24日(土)13時半開場 14時開始 会場   京都大学吉田南構内 吉田南総合館南棟21(共南21教室) 入場料   一般600円   学生300円 福島第1原発事故によって東日本を中心に全国に大量の放射能がばらまかれてしまいました。 非常に多くの人々が被曝を余儀なくされ、それまでの日常を奪われ、人生を大きく変えられてしまいました。 ところが、これに関して未だに誰も刑事責任を問われていません。 このままでは責任の所在がうやむやにされてしまいかねません。 これを許さないために、去る6月11日、1324人の福島県民が「福島原発告訴団」を結成し、 東京電力の現・元役員や原子力安全委員会の委員、文科省の官僚など33名に関して、 福島地方検察庁に告訴を行いました。 そして福島地検は8月1日にこの告訴を受理、現在は立件に向けて捜査が進んでいます。 今、福島原発告訴団はさらに世論を大きくし、 必ず責任をとらせようと11月15日に福島地検に第2次告訴を行います。 このような中で、私たちは告訴団団長の武藤類子さんをお招きしました。 ぜひその想いを多くの方に聞いていただきたいと思っています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆同時開催 展示企画 <原発のゴミの行く末は。> 原発は実際に稼働する発電所のみが問題なのでしょうか。実はそうではありません。 「核燃料サイクル」と呼ばれる燃料成形から廃棄物処分までの一連の工程があり、 その各過程で放射性廃物が発生し、多大な被害を与えています。 またそれらの「ごみ」は海外の先住民や過疎化した村など、 社会的に「弱い」立場へと真っ先に押し付けられているのです。 今回はそうした差別・人権破壊の象徴とも言える「原発のごみ」の中でも、 濃縮過程で発生する劣化ウランを利用した兵器とその被害の実態、 および放射性廃物の国内集約地である青森県六ケ所村に主要に焦点を当て、 パネル・写真展示を行います。 ●パネル提供 NO DU ヒロシマプロジェクト 島田恵さん(写真家) 11月22日(木)〓25日(日) 10:00〓17:00(24日のみ12:00まで) 会場 吉田南総合館南棟21(共南21教室) 講演会場と同じ 入場無料 主催 社会問題を考えるサークル 京都大学ピース・ナビ (連絡先) E-mail kyodai_skk@yahoo.co.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/kyodai_skk 共催 アジェンダ・プロジェクト京都 TEL&FAX 075-822-5035 ブログ http://agenda-kyoto.ldblog.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (ここまで) ――――――――――――――――― アジェンダ・プロジェクト 〒601-8022 京都市南区東九条北松ノ木町37-7 TEL&FAX  075-822-5035 E-mail agenda@tc4.so-net.ne.jp URL http://www3.to/agenda/ FB http://www.facebook.com/agenda.project twitter https://twitter.com/agenda_project ――――――――――――――――― From maeda at zokei.ac.jp Sat Nov 10 10:30:19 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRCEhTy8bKEI=?=) Date: Sat, 10 Nov 2012 10:30:19 +0900 Subject: [CML 020925] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZKP09CJHI2PCQrJDkyfjd7JHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNXYkOSRKISohVxsoQiAbJEI/QEZgQG5KP09CMGRCMjJxOHgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMyszWD0sMnEbKEI=?= Message-ID: <509DAE2B.6040003@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月10日 転送です。 ***************************** 神奈川平和遺族会公開学習会のおしらせ テー マ「平和を脅かす改憲を許すな!」 日 時 12月1日(土)14時〜16時30分 場 所 かながわ県民センター604号室 講 師 永山茂樹さん(東海大学法科大学院教授) 「民主党政権下における各党の改憲案」 参 加費 500円 問 い合わせ先 045-831-6907(内田) ---------------------------------------------------------------------- 4月27日、自民党は「日本国憲法改正草案」を発表しました。 皆 さん内容を読まれましたか?ここには恐るべきことが書かれています。 天 皇を元首とすること。国旗・国歌(日章旗、君が代)を 憲法に定めること。 9条 を改定して自衛隊を国防軍にし、「戦争放棄」をすてること。 国 民の責務をうたい、権利は公益及び公の秩序に反しない範囲とすること。 20条 を改め、天皇、首相以下公務員が靖国神社を参拝できるようにすること。 96条 を改めて国会議員の過半数で改憲を提案出来ること。国家緊急権を新設す ること。 極 め付きは、憲法尊重義務を従来の公務員の側から国民の側に押し付けている こと等など。 両 院の憲法審査会は昨秋から審議を始めております。、 憲 法のなんたるかを知らない議員たちが大勢のようです。   自民党のほかにもみんなの党、日本維新の会なども改憲を掲げており、 次 回総選挙でも改憲勢力が過半を占め、民主党の一部と一緒になって ま ず、96条改正(悪)か ら始める可能性があります。 しっ かりと憲法の本質を学び、各党の改憲案はどうなのかを知りましょう。 転 送歓迎です。 From maeda at zokei.ac.jp Sat Nov 10 13:55:03 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRCEhTy8bKEI=?=) Date: Sat, 10 Nov 2012 13:55:03 +0900 Subject: [CML 020926] =?iso-2022-jp?B?GyRCTjA1ZTVfOXExP0YwIT0hPUksQTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkNyRGJE4hVjkzRnwhVxsoQg==?= Message-ID: <509DDE27.5050401@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月10日 「琉球救国運動――必然としての「抗日」」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_9.html 後田多 敦『琉球救国運動――抗日の思想と行動』(出版舎Mugen、2010年) の簡単な紹介です。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat Nov 10 14:28:34 2012 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sat, 10 Nov 2012 14:28:34 +0900 Subject: [CML 020927] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiMkLCRsJC09aE19JEs0WCQ5JGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUVETCRIJE43QExzPXEbKEIgKBskQjZlPSMkUiReGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJG8kaiVXJW0lOCUnJS8lSBsoQiAp?= Message-ID: <63FC4733993847738436672C91902738@DHPFZ8BX> M.nakata です。重複おゆるしください。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。 (以下転送拡散歓迎) ◆-----------------------------------------------------------◆  ■がれき処理に関する電通との契約書   (九州ひまわりプロジェクト )のブログから、 ◆-----------------------------------------------------------◆  ●博報堂には約9億6千万円、電通には計約30億円が支払われている問題が、   取り上げられています。   ●環境省(官僚)と、大手企業・広告会社のずさんな関係を、    国民は事実を知り、どんどんまわりの人々に実情を知らせて行く努力を頑張りましょう。  ●国の税金は、本当に困っている人々に行き渡るべきものではないでしょうか?問いかけましょう。       (貼り付け開始) ************************************************************************************************************ http://hinanohanasi.blogspot.jp/ 九州ひまわりプロジェクト (ブログ) 全国の皆さん、どうか力をかしてください。がれきでなく人を受け入れましょう!東日本の人達のためにも九州を守りましょう。 被災地でもがれきを焼却してはいけません。 九州ひまわりプロジェクトは、被災地復興のため瓦礫を活かす「いのちの防潮堤」や「津波記念公園」を応援しています。 現在?、「北九州市がれき訴訟」、毎週金曜「ひまわり革命(デモ)」?、講演会・市民検討会、各種イベント開催、ツイッター拡散など、 すべてがれき?阻止のために全力で動いております。 一日も早くがれきを止め、九州での被災地支援活動や、避難者受入れ活動、食品や土壌測定など、 本来したかったボランティア活動に移行していきたいと思います。 これからの日本にとって、奇跡的に汚染されなかった九州の土地を守ることがどれだけ大切なことであるか、歴史が証明すると確信しております。             代表:村上さとこ ---------------------------------------------------------------------------------------- <11月の書き込み> http://hinanohanasi.blogspot.jp/2012/11/blog-post_9.html?spref=tw ■がれき処理に関する電通との契約書 ●今回の、復興予算で、環境省から博報堂には約9億6千万円、電通には計約30億円が支払われています。 ●下の支出決議書は、すでにネットで話題になっていますが、環境省と電通とが交わした平成24年4月2日付けのものです。 ●環境省と電通が交わした「広報業務仕様書」を読むと、「災害廃棄物の広域処理を円滑に進行するため」電通の社員を岩手県、 宮城県などに配置するとあります。 ●24年5月にがれきの量の見直しが行われ、震災直後の見込み量の半分以下に減ったのに、 ●握った予算1兆円を使い切るべく、今も強引に広域化を推し進めている環境省。 ●環境省と電通が交わした「広報業務仕様書」を読むと、 「災害廃棄物の広域処理を円滑に進行するため」●電通の社員を岩手県、宮城県などに配置するとあります。 ●岩手県には、内勤担当2名。外勤担当2名。及び管理責任者1名。 ●東京都も連携すべく、業務管理責任者を東京にも1名配置。 ●宮城県には内勤担当4名。外勤担当4名。管理責任者1名。 ●以上、電通関係者が行政機関に配置されているということです。 ●その他にも、各自治体住民説明会の催行支援、資料作成、HP作成、など、 「震災がれき広域処理が必要」だという「普及・啓発・情報提供」が国民になされています。 私たちは、広告会社によってコントロールされているのです。 私たちは、自分の頭で考え、真実を見極めなくてはなりません。 広告会社に支払われた、約40億円の税金。 これは本当に必要なものだったでしょうか? 24年5月にがれきの量の見直しが行われ、震災直後の見込み量の半分以下に減ったのに、 握った予算1兆円を使い切るべく、今も強引に広域化を推し進めている環境省。 ●この税金は本当に困っている人々に行き渡るべきものではないでしょうか? ------------------------------------------------------------------------------------ 投稿者 九州ひまわりプロジェクト(北九州市:市民検討会広域化調査チーム) 時刻: 12 ************************************************************** From maeda at zokei.ac.jp Sat Nov 10 16:46:51 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 10 Nov 2012 16:46:51 +0900 Subject: [CML 020928] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlbCUkJTclOiVgOCY1ZiRLM1gbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFYhSiM1IUshVxsoQg==?= Message-ID: <20121110074651.00003EB7.0225@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月10日 「レイシズム研究に学ぶ(5)」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_7100.html From chieko.oyama at gmail.com Sat Nov 10 22:09:11 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 10 Nov 2012 22:09:11 +0900 Subject: [CML 020929] =?utf-8?B?44K544Oe44O844OI44OV44Kp44Oz5b6h6aOv44GK?= =?utf-8?B?44GE44GX44GP44Gq44KL44GL44GE44Gq44CA44Gq44KT44Gn44KC6KiA?= =?utf-8?B?44GG44Gq5LiO5aSq44Gu5b6h6KiX44Gu?= Message-ID: まー、わたしラッダイト派だから。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/3f2fcd24e37078b88f6b08ac7366a909 -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Nov 11 07:14:36 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 11 Nov 2012 07:14:36 +0900 Subject: [CML 020930] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzcjMUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211102214.AA06980@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 11日。 本日★さよなら原発! 11・11福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  本日の集会、昼には雨が上がりそうです。 ご参加よろしくお願いします。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第571日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月10日現在 総数2644名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 宗像市で 日本グルントヴィ教会の清水さんが デンマークの諸事情について講演してくれました。 教育や 市民運動 エネルギー問題について 素晴らしい経験を持った国のようです。 あんくるトム工房 都知事選に宇都宮氏出馬  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2136 デンマークのエネルギー事情 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2135 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆東電の再稼動執念熾烈なり日本が世界が壊滅すとも(左門 11・10−106)   ※9日・朝日新聞インタービュで広瀬直己東電社長:自らの起こした    「文明災害」について何の反省もない。恐るべき魔性の経営者だ。    魔性の原発資本が彼を魔性に造り上げたにしても、地球的魔性だ。 ★ 西岡由香 さんから: 青柳さま こんにちは。11日、お天気になりますように! 長崎でも14時から長崎駅前で集会とデモやります。 11/9日、山本太郎さんの講演会が長崎で開かれました。ご自身が3.11を経験して 「子どもに20ミリシーベルト」の基準に怒り、「自分が動いたら、マスコミが 20ミリという基準がいかにデタラメであるかを報道してくれるかもしれない」と、 脱原発活動に身を投じたことや、マスコミと業界の癒着構造など90分熱く 語られました。山本さんの発言メモを紹介させていただきます。 ・次の過酷事故が今現在起こっていないのはラッキーなだけ。 ・無関心な大人たちが作った社会で、1%の人の利益のために99%の市民が 原子力のいけにえになっている。 ・声をあげないことは原発推進にカウントされる。 ・がれき(震災家財)の汚染はミルフィーユみたいに層になっている。 ・静岡県島田市にがれきを運搬したことで8億円よけいにかかっている。 復興予算のネコババをやめて被災地に回してほしい。 ・津波被害を受けた地域に行って「人間が作ったものは全て流されている」と 感じた。がれきは防波林にして自然の力で守ろう。 ・子どもたちを見殺しにする選択も、助ける選択も自分の手のひらにある。 ・政府は未来を諦めているが、私たちはつながって、意識のなかった人にも 目を開いてもらおう。自分は一日10人新規開拓目標にしている。 ★ ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)14:00集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  ■プログラム     14:00 開会あいさつ・・・    ◆オープニング        となりのトトロ の "さんぽ" にのって      子どもと一緒に元気に歩いて、登場       母たちが写真を掲げての行進    「歩こう 歩こう 私は元気 歩くの大好き どんどん行こう」     ◆避難者からのスピーチ      ・避難者 亀山ののこさん      ・「フクシマを語る」 渡辺千鶴子さん(千鳥橋病院・副看護総師長)            ★カンパのおねがい   ◆反(脱)原発の取り組み団体紹介       ,い箸靴涅擇硫屮廛蹈献Дト ◆”ふくおか       原発をなくす糸島の会 ぁ仝竺ち幣戞Δ佞Δ擦鵐廛蹈璽ト   ◆首長メッセージ ・加治忠一香春町長 ・浦田弘二福智町長   ◆集会宣言   ◆12/9集会アピール・・ピースボートから   ◆諸注意&デモコース説明  ◆シュプレヒコール練習  ◆隊列誘導・・・実行委員会   ◆デモ出発&音楽での送り出し ◆九電本店前 梯団ごとシュプレ・流れ解散   ★ http://bye-nukes.com/fukuoka  ★ 金子 譲 さんから: 【Oneness TV:原発再稼働反対監視テント「ど・フリー会議」(2012/11/9)】 大阪市役所前で抗議活動を続ける原発再稼働反対監視テント恒例の 「ど・フリー会議」中継アーカイブ。 この日行われた関電前抗議活動、天満警察署前抗議活動を振り返って。 http://t.co/O10auH15 ★ ギャー さんから: <みんなでうたえる「クリスマスソング」をたのまれました。「赤鼻のトナカイ」の替え歌です。> まっ赤なうそつきのドロボウ九電さん!/みんなの水や空気を盗らないで!/デモや集会で訴えましょう/原発も原爆もいりません/暗い夜にはピカピカのお月さまやお星さま/何より明 るい子どもたちの笑顔/これが最高のプレゼント// こんなところかな? 「まっ赤なお鼻」から「まっ赤なうそ」→「嘘つきはドロボウのはじまり」、「クリスマス」と「プレゼント」。さらに深く考えさせられたのは、原発推進派の言い草が何をもって 「幸せ」ということを決めつけているのかというところについてですよね。反公害の運動でもいつも問われていたんだけど、「自由競争」で成り立っている無駄使いの社会のありよ うこそが問われるべきという点についてなのですよね。つまり、奴らが脅しの材料に使っている「便利な生活」といううそと、その生活が人と人とのつながりを破壊している事実に ついてなのですよね。「暗い夜道は恐い」というのは、人と人とが襲い、奪い取る関係に置かれているからなのであって、「月がとっても青いから遠回りして帰ろ」というわくわく するような世界とは正反対なものですよね。すべて原発を必要とする連中がこしらえているものであって、このような関係を破壊することが原発をなくすことにもつながっているの だと思うのですよね。 「みんなでうたう歌」という注文なので、かなりおいらとしては薄めた内容なのだけどさ、これでも言葉が「過激」だと思う人もいるかもしれないですよね。おいらは言葉使いよ り、「デモや集会」の中味が問題だと考えるし、「原発の現場でのストライキ」こそ大事だと思うし、それに連動したデモや集会が大事だと考えているのですよね。だから、自分と しては物足りないんだけど、まあ「こんなところかな?」と作ってみました。まずはお披露目を(笑)。 ★ 古田きくこ さんから: *原発なくそう!九州玄海訴訟 「風船プロジェクト」のご案内* もしも玄海原発が再稼働され、過酷事故が起こったら、 放射性物質はどのように、そしてどこまで飛散し、私たちに降りそそいでくるの でしょうか? “政府や自治体に頼らず、自分たちの目で確かめたい!”−そこで「原発なくそ う!九州玄海訴訟」の原告が中心となり、「風船プロジェクト実行 委 員会」を 立ち上げました。玄海原発周辺より1000個の風船を飛ばし、実際 の放射性 物質飛散状況の「見える化」に挑みます! ぜひ原告の方も、原告でない方も「原発なくそう!」の想いを一つに、一緒に風 船を飛ばしませんか? まず第1弾は下記のとおり。ぜひご参加・ご協力をお願いいたします。 ■「 風船プロジェクト」第1弾   日 時:12月8日 (土)12:00受付開始 13:00集会 14:00風船とばし  場 所 集会:玄海エネルギーパーク前 の広場         (佐賀県東松浦郡玄海町今村字浅湖4112-1)       風船とばし:外津橋(ほかわずばし)  参加費 大人 500円 高校生以下 無料  主 催 「風船プロジェクト」実行委員会  協 賛 さよなら原発・ぎふ、玄海原発対策住民会議、玄海原発プルサーマル 裁判の会、九州LOVERS、菜の花プロジェクト ※なお、このプロジェクトは、「さよなら原発・ぎふ」の“原発からの風船風向き 調査応援プロジェ クト”を受けて実施されます。 ※風船には生分解性のものを使用し紐を短くきるなど環境に配慮いたします。ま た、イベント終了後周辺のゴミ拾いを行います。 ■カンパのお願い(1口 1000円〜) 風船プロジェクトの実施にあたり、諸々の経費がかかります。是非、カンパで応 援よろしくお願いいたします! 【振込口座】  西日本シティ銀行 前原(まえばる)支店 普通1815643  風船プロジェクト 代表 柳原 憲文 ※決算はHPやFB等で公開いたし ます。 ■風船メッセージのお願い 風船につけるカードに記載する「反原発の想い」を募集します!50字程度のメッ セージを下記の連絡先までメール、またはFAXしてください。 ※参加される方は、当日カードにご記入ください。 ※イベントの主旨にそぐわないと判断したメッセージは採用しない場合がありま す。ご了承下さい。 ■協賛のお願い このプロジェクトへ賛同して頂ける(名義後援)団体を募集して おります。数多くの団体のご参加をお待ちしております。 連絡先:「風船プロジェクト」実行委員会(担当:稲村・田中・柳原) 佐賀中央法律事務所TEL 0952-25-3121FAX 0952-25-3123 E-mail:balloonpro2012@gmail.com URL:http://genkai-balloonpro.jimdo.com/ ※Facebook, twitter もあります。 ★松元 さんから: みなさまへ      <IAEA=ICRP体制打破のために> 12月中旬にIAEAが来日し、日本政府との共催で「原子力安全に関する福島閣 僚会議」という国際会議が福島で開催されます。これを機に日本全国 の原発再 稼動、原発輸出にゴーサインの「国際的お墨付き」を与えることは間違いなさそ うです。 瓦礫、食品などで全国に放射性物質を拡散させ、誰一人責任者を処罰することも なく加害の電力会社を税金で救済し、チェルノブイリ以上の棄民政策を 実行し て いる日本政府の正当化の背後には、IAEA=ICRP体制がひかえていま す。その根本的な考え方に科学的な異議をとなえているのが、ECRRで す。 【転送・転載歓迎】のお願い みなさんがかかわっている反原発、脱原発の多くのブログに、下記の「市民版 ECRRの解説」を掲載していただき普及をすすめていただきたいと、お 願い しま す。コピーして新たに貴ブログのリンク先に加えていただいても、下記の リンク先でも、どちらでもかまいません。内容の趣旨から、Peace Philosophy Centreの管理人様からも了解をえています。Facebookなどでも自由に拡散をお願 いします。 なお書物転載の場合は、矢ケ崎さんの意向もありますから、あらかじめご相談く ださい。松元保昭:y_matsu29@ybb.ne.jp ■市民版ECRR2010勧告の概要:配信にあたって http://peacephilosophy.blogspot.ca/2012/04/ecrr2010.html ■市民版ECRR2010勧告の概要本文と解説前半(翻訳 松元保昭 解説・ 監訳 矢ケ崎克馬)https://docs.google.com /open?id=0B6kP2w038jEAcE5hZDNnTlp1NjA ■市民版ECRR2010勧告の概要本文と解説後半(翻訳 松元保昭 解説・ 監訳 矢ケ崎克馬)https://docs.google.com /open?id=0B6kP2w038jEAWE5IVEZwdVI3Zmc ■【知られざる核戦争】とは−国際原子力ムラの中心機関、ICRP批判の核 心! 【市民版 ECRRレスボス宣言2009 矢ケ崎克馬解説・監訳】 http://peacephilosophy.blogspot.ca/2012/08/2009_29.html ■ECRR2010勧告原文(英語)はこちらです。http://www.inaco.co.jp /isaac/shiryo/pdf /ECRR_2010_recommendations_of_the_european_committee_on_radiation_risk.pdf ★ M.nakata さんから: ●『ニュースの真相』ブログ投稿記事から、詳しい関係図。   ■電通の正体とマスコミ支配の歴史と実態をご紹介です。 http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20120201/1328055834 ◆--------------------------------------------------------◆  毎日煽りニュースなのか、某宗主国の指図なのか、国民の気持ちとかけ離れた情報が、  TV・新聞で賑やかに流されています。恥も外聞もなく、嘘情報で、真実は国民が知ることができないように、  目の前からすり替えられているようです。騙されないようがんばりましょう!     (貼り付け開始) ************************************************************************************************* 『ニュースの真相』ブログ http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20120201/1328055834 012-02-01 ■電通の正体とマスコミ支配の実態  国内政治, 真実を捉える考え方, マスコミ 以前このブログで、「四大新聞社の裏側と実態!」という事で、 マスコミの報道がおかしい理由をお話ししました。 ●でも、やっぱりマスコミを語るにあたって避けて通れないのが、広告代理店! だって、マスコミの収入源と言ったら、スポンサーからの広告が全てなんですから、 中でも国内ダントツのシェアを誇る、●世界最大の広告代理店『電通』が メディアに振るう権力たるや、凄まじい物があります! ●ある意味、電通に資金源を握られているようなものですからね。 さてさて、その電通! いったいどんな会社なんでしょうか? 電通は明治の終わり頃に設立された、 ●ニュース配信兼広告代理店「日本電報通信社」が前身になります。 その後、満州事変が始まると、国策による合併を経て、 ●満洲国通信社となり、初代主幹兼主筆に里見甫氏が就任しました。 ここでのミソは、●満洲国通信社が国策会社である事と代表が里見氏である事! ●里見氏と言えば、里見機関を軸に三井物産や三菱商事と共同で、 ●中国で阿片を密売し、関東軍の戦費を調達したり、 日本の傀儡政権である汪兆銘(汪精衛)政権に資金をばら撒いたり・・・ ●CIAが今、日本でやってる事とそっくり(笑) ●つまり、里見機関とは日本の諜報機関で、 ●満洲国通信社(電通)はその下部組織になった!という事。 ●任務は情報収集と情報統制!と言った感じでしょうか? ●その後、ご存知の通り日本は敗戦し、諜報機関である満洲国通信社は解体され、 また電通に戻る訳ですが、この時の里見氏の動きが注目なんです! ●巣鴨プリズンに入るも、ちゃっかり釈放されている訳です! ●日本の有能な人物を戦犯にして、巣鴨プリズンに収容して 『やい、黄色いサル! お前は戦犯だから、死刑か終身刑だぞ!』 『助かりたかったら、アメリカのエージェントになれ!』 っと、脅すのが当時のアメリカの常套手段なのはご存知ですよね? この手で、●岸信介・笹川良一・児玉誉士夫・正力松太郎などが CIAエージェントになる事を条件に釈放されています。 つまり、何が言いたいかと言うと、 ●この時釈放された里見甫もアメリカのエージェントになったという事! そして、●里見氏が支配していた電通という諜報機関も、 ●そっくりそのままアメリカのエージェントになったという事! この辺の事を、さらに詳しく知りたい場合は、下記の記事をご覧ください。 @@@@「どうする?マスコミ支配」10〜アメリカによる電通支配?・・・       満州人脈を大量に吸収したのはなぜか? http://www.sayuu.net/blog/2008/01/000587.html 特に、●吉田秀雄氏が社長になってからの電通は、GHQとも大の仲良し♪ この時に、今の電通の形が出来たと言っても過言ではないでしょう。 そして●現在に至るも、ユダヤ・アメリカの諜報機関として、しっかり日本のマスコミ統制を行っている訳です。 さてさて、それでは実際にどんな感じで、●CIAと電通が日本のマスコミを支配しているのか? ちょっと複雑なので説明しにくいなー!なんて思っていたら、 バッチリな記事を見つけました! http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20120201/1328055834 ★(マスコミ支配の関係図を、直接ブログでご覧ください)★ http://quasimoto.exblog.jp/14313804/ ●CIAが電通を支配して、電通が広告というメディアの資金源を握る事で、 メディア全体を支配! さらに、●日本に2つしかない通信会社、 ●時事通信と共同通信は、電通の関連会社! つまり、ニュースソースまで握っているという事! ●要は、資金源と情報源を握ってしまう事で、メディア全体を統制しているんですね。 図に民放各局の記載がありませんが、 ●民放各局で、電通とCIAの批判がタブーになっているのは有名な話ですよね? ●少しでも批判がましい事を放映したが最後、全てのスポンサーを引き上げられてしまい、 その番組は、一瞬で干されてしまいます。 さらに、局のお偉方のクビもポンポン飛んでしまうでしょう! さてさて、こんな感じで分かって頂いたと思いますが、 最終的な結論はというと・・・ ●電通とは、広告代理店という仮面を被り、 日本のメディア全体を統制するユダヤ・アメリカの諜報機関って事!     以上 =====================================   新聞・TV.ラジオの流す情報を、鵜呑みにしない。   情報は、自分から努力して探し、手に入れ考えましょう。   @@@@ 『日本を守るのに右も左もない』ブログが、近代日本の歴史の裏側を知るのに、興味深く内容が詳しい。   http://www.sayuu.net/blog/2008/01/000587.html ************************************************************** ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発! 11・11福岡集会 ●  日 時:11月11日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ) 場 所:福岡市・冷泉公園  主 催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会  ★ http://bye-nukes.com/fukuoka  ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0125911 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From motoei at jcom.home.ne.jp Sun Nov 11 07:43:55 2012 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sun, 11 Nov 2012 07:43:55 +0900 Subject: [CML 020931] =?utf-8?B?56aP5LqV55yM44GK44GK44GE55S644Gu54++54q2?= Message-ID: <8FDB0BBF8E2F45F8A4FEFF90F65E869E@ishigakiPC> 大飯原発の町から 情報の一部を ご本人のご了解を得ましたので転送します。    (石垣)      皆さま  いつもお世話さまです、宮崎です。(福井県おおい町)  11月6日7日、おおい町の議会報告会が、町内4か所で行われました。当方も2人で参加しました。 住職はF〓6が、断層の可能性大なので即時停止するよう求めました。 議会としては、7日の規制委員会の動向をみてということでした。 こちらは、現実に即した避難計画(他府県との連携を含めた)と、広域での避難訓練、ヨウ素剤の各戸配布、 もしくは、最低でも区長宅での保管を訴えました。 議会としても、今県が提示している避難計画は、あまりにも非現実的であり、 新しい計画が必要であると町に働きかけているようですが、スピード感があまり感じられませんでした。  大島とおおい町本郷地区を結ぶ新たな橋脚を県に要望しているとのことです。 これは、本来避難経路確保のため再稼働前の仕事です。  当方の2人以外にも、サッカー場に10億というバカげた予算にしつこくかみついている方もいました。 また、将来(原発0だとおもいますが、さすがにそう言えないのがおおい町です)をみこして、 (石炭や)自然エネルギー等の導入も考えたらどうかという、これまでのおおい町ではなかなか声に出せない意見も出ました。 皆さんからみれば、信じられないくらい遅い歩みですが、少しずつ、少しずつ、変化の兆しが、見えてきつつあります。 私たちは、6日の報告会に出たので、7日の規制委員会の「再調査が必要」との会見後の議会報告会が、 どのようになっていたかは把握して居りません。自然エネルギー導入の意見を出された方は、石炭についても、言っておられました。  また補足ですが、住職がかなり執拗に原発の停止を求めていたので、ある議員は、「原発が稼働しないと、将来電気料金が、 2倍になって、2万円程になってしまう。また、中国に新たに原発10基が予定され、技術力の劣った原発の増設が行われてしまったり、 安全保障上の問題もある。(日本の原発は技術力の優れいる)」とまるで原子力ムラの代弁者のように私見を述べられていました。  (あくまでも4か所中の1か所の報告会レポートです)                                                                        From q-ko at sea.plala.or.jp Sun Nov 11 10:10:41 2012 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?utf-8?B?5bCP5p6X5LmF5YWs?=) Date: Sun, 11 Nov 2012 10:10:41 +0900 Subject: [CML 020932] =?utf-8?B?5a6J5LiW6bS75YaZ55yf5bGV44Gu44GU5qGI5YaF?= Message-ID: <298BA10EC0654D4793BE880A61E81FB8@FM3221310109> 札幌の小林です 重複を失礼します 札幌で「慰安婦」問題解決のための連続企画が開催されます。 まずは、安世鴻(あんせほん)さんの写真展と講演会のお知らせです。 札幌などのお知り合いにお知らせ頂けると有難いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー (1) 安世鴻写真展  重重 中国に残された朝鮮人元日本軍『慰安婦』の女性たち  http://juju-project.net/   ◆開催日時:11月14日(水)〓18日(日)  10:00〓19:00 (15日のみ21:30まで)   ◆会 場:札幌エルプラザ4階フリースペース  ◆観 覧:無料  ◆主 催:日本軍「慰安婦」問題の解決をめざす北海道の会       TEL/FAX011-711-1910 (12〓18時)       ianfukaiketsu.hokkaido@gmail.comーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (2) 安世鴻(あんせほん)さん講演会       ◆ 中国に置き去りにされた朝鮮人元日本軍「慰安婦」を追って ◆   ◆日 時:11月18日(日)14:00〓   ◆会 場:札幌エルプラザ 2階会議室1・2   ◆参加費:予約・前売1000円 当日1200円(限定50名・要予約)   ◆お申込み・お問合せ:TEL/FAX011-711-1910 (12〓18時)              日本軍「慰安婦」問題の解決をめざす北海道の会             ianfukaiketsu.hokkaido@gmail.com 今後の連続講座・パネル展詳細については、HPをご参照ください。       http://ianfukaiketsu-hokkaido.jimdo.com/ From q-ko at sea.plala.or.jp Sun Nov 11 10:23:55 2012 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?utf-8?B?5bCP5p6X5LmF5YWs?=) Date: Sun, 11 Nov 2012 10:23:55 +0900 Subject: [CML 020933] =?utf-8?B?55+z5Z2C5ZWT44GV44KT6Kyb5ryU5Lya44Gu44GU?= =?utf-8?B?5qGI5YaF?= Message-ID: <35FDC2D514794375B9F0D6936ABB8CE7@FM3221310109> 札幌の小林です 重複を失礼します 札幌で「慰安婦」問題解決のための連続企画が開催されます。 石坂啓さんの講演会のご案内です。 札幌などのお知り合いにお知らせ頂けると有難いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 石坂啓さん講演会  〓 ご主人様とメイドの関係 ー   ◆日 時:11月15日(木)18:30〓21:00(開場18:15)   ◆会 場:札幌市男女共同参画センターエルプラザ 3階ホール                (札幌市北区北8条西3丁目 札幌駅直結) ◆参加費:予約・前売1000円 当日1200円   ◆お申込み・お問合せ: TEL/FAX011-711-1910 (12〓18時)              日本軍「慰安婦」問題の解決をめざす北海道の会              ianfukaiketsu.hokkaido@gmail.com 【講師プロフィール】 漫画家。手塚治に師事後独立。作品に「アイムホーム」「セカンドベスト」「ひみ  つの箱」「キスより簡> 単」等多数。『安穏族』に「慰安婦」を題材にした「突撃一番」を書いている。  エッセイ集に「赤ちゃんが来た」「お金の思い出」、  絵本に「わるねこ」などがある。  現在週刊金曜日編集委員。 あなたが生きづらいのは理由(わけ)がある?! なんとなく、生きづらいな、と感じていませんか? それは、「ご主人様とメイド の関係」が知らず知らずにあなたを支配しているからかも知れません。 繊細な感性で女性やこどもを描いてきた漫画家の石坂啓さんに、日常に潜む見え な いカラクリについてお話いただきます。 明日から、毎日の生活が違った目でみえる か も? ****************************** 小林久公 pc mail: q-ko@sea.plala.or.jp 携帯電話 090-2070-4423 FAX 011-596-5848 住所 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 From info at hayariki.net Sun Nov 11 12:08:32 2012 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Sun, 11 Nov 2012 12:08:32 +0900 Subject: [CML 020934] =?iso-2022-jp?B?GyRCMSdFVDVcN3I7eTthJE5FbDV+RVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ047dkEqNXM9UEdPJEhIP0lPOiQxP0YwGyhC?= Message-ID: <509F16B0.9080608@hayariki.net> 宇都宮健児(宇都宮けんじ)・前日弁連会長の東京都知事選挙出馬は反貧困運動にとっても良い影響を及ぼす。反貧困運動は格差が拡大して固定化する日本社会で重要な運動である。しかし、深刻な格差社会が永続する中で反貧困運動にも混迷が見られる。政治的規制を求めず、貧困ビジネスと折り合いをつけてしまう風潮である。 反貧困運動にとって、ゼロゼロ物件などの貧困者を搾取する貧困ビジネスは倒すべき敵である。実際、「住まいの貧困に取り組むネットワーク」はグリーンウッド(吉野敏和)などのゼロゼロ物件業者の違法を告発し、東京都は宅地建物取引業法違反で業務停止処分とした(林田力「都知事選出馬の渡辺美樹・ワタミ会長の経営の評価」PJニュース2011年2月21日)。グリーンウッドは株式会社アトラス(東京都知事(1)第93815号、中西真琴)と名前も代表者も変え、宅建免許を取り直すという姑息な手段を採らざるを得ないほど追い詰められた。これは反貧困運動の大きな成果である。 ところが、公的なセーフティネットが機能不全になる中で貧困ビジネスを社会資源の一つとして認知する議論が出てくる。目の前の現実論として貧困ビジネスがなくなると貧困層は益々困ることになるという類の議論である。「年越し派遣村」に象徴される正規から非正規への置き換えは格差社会の要因であるが、労働者派遣を規制強化すると派遣労働者の働き口が減ると主張される。消費者金融を規制すればヤミ金融が増えるとも主張される。この種の議論が貧困ビジネスの自己正当化してだけではなく、反貧困運動の中にも出てくるところに問題の深刻さがある。貧困ビジネスを必要悪とする見方である。 この種の現状追認論が反貧困運動の中からも出てくる要因は政治に期待できないためである。セーフティネットは公共セクターが構築することが筋である。住まいの貧困が問題ならば公営住宅の拡充が解決策になる。それが全く期待できないために現存の貧困ビジネスと折り合いをつけようとする。 しかし、現実問題として住宅に困っている人々にゼロゼロ物件を紹介することは、金に困っている人にサラ金を紹介するようなものである。貧困問題の解決にならない。これでは根本的な社会悪との闘いができず、格差社会を転換できない。 http://www.hayariki.net/8/6.htm これに対して宇都宮氏は政治的解決も志向する。宇都宮氏と言えばサラ金・ヤミ金など多重債務問題である。宇都宮氏は個別の被害救済に尽力する一方で、法律そのものの改正にも取り組んだ。2006年の「グレーゾーン」金利を撤廃させる画期的な貸金業法改正の成立に寄与した。 宇都宮氏が会長となった日弁連では政策提言を積極化した。「希望社会の実現のため、社会保障のグランドデザイン策定を求める決議」では「住宅保障を社会保障に位置付け、国の責任において、多様な低家賃の公的住宅を確保・提供するとともに、家賃補助(住宅手当)や公的保証制度を創設すること」などを求めている(林田力「日弁連理事会で貧困問題を提言」PJニュース2011年7月20日)。これは住まいの貧困を公共セクターの責任で解決を求めるものである。住宅の供給を市場原理に放任していた日本の住宅政策の転換を求めるものである。 -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Nov 11 12:45:07 2012 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 11 Nov 2012 12:45:07 +0900 Subject: [CML 020935] =?utf-8?B?5a6H6YO95a6u5YGl5YWQ44GV44KT44Gu5p2x5Lqs?= =?utf-8?B?6YO955+l5LqL6YG456uL5YCZ6KOc6KGo5piO44Gr6Zai44GX44Gm44Gu?= =?utf-8?B?44ON44OD44OI5oOF5aCx44G444Gu6Iul5bmy44Gu5oe45b+1?= Message-ID: 宇都宮健児さん(元日弁連会長、反貧困ネットワーク代表)がこの11月9日に東京都知事選に正式に出馬表明し、同14日の 夜7時から東京・なかのZERO大ホール(1000名以上規模)で「 東京を変えるキックオフ集会」が開かれる予定であることはこち ら( http://p.tl/haUV )の情報のとおりですが、その宇都宮健児さんの立候補表明に関してネット上では必ずしも正確とはいえ ない情報が流れていて、その誤まった情報を鵜呑みにして東京都知事選情勢を判断しようとすると宇都宮健児さんへの支援 の輪を拡げようとする善意の意志とは逆の思わぬ落とし穴に陥ちてしまう、ということがあるのではないか? 私の懸念とはそういうものですが、私にそういう懸念を抱かせる情報とは次のような情報です。     〔東京都知事選〕社民党と生活党も宇都宮健児候補に「相乗り」する模様(低気温のエクスタシーbyはなゆー 2012年11     月9日)     http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2012/11/blog-post_862.html     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━     ジャーナリスト 田中稔     https://twitter.com/minorucchu/status/266814693740527616     【速報・拡散を】東京都知事選挙に前日弁連会長、宇都宮健児氏が立候補を表明。これを受け、国民の生活が第一の     山岡代表代行、社民党の又市副党首、新党きずなの渡辺幹事長らが会談。脱原発政策で一致するとして、国民連合     で支援する方向を確認。     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上記の情報は次の点で誤りというべきです。「ジャーナリスト 田中稔」氏発の同情報は国民の生活が第一は国民連合の一員 として宇都宮健児氏を支援する方向性を打ち出しているかのように記していますが、ネット上で私も検索してみましたが田中 稔氏の上記の情報のほかに同情報を裏づけるような情報はメディア及びネット情報を含めて一切見つけることはできません でした。 逆に国民の生活が第一のサイト( http://p.tl/4GxH, http://p.tl/qF7x )には東祥三同党幹事長の11月9日付けの定例記者会 見の模様がアップされていますが、同記者会見で同幹事長は記者の質問に答えて「都知事選に関しても生活としてももし候補 が私たちが訴えていることと合致する人がいるならば、と動いていますが、現在のところ『誰が』という形にはなっておりません。 また、どなたが出てくるかという全貌も明らかでないので今日この時点では)まだ決めていません」と述べていて、記者の「宇都 宮氏についてはどう思うか」という質問に対しても「宇都宮先生に関しては反原発ということを言われています」が「まだ決めて いない」と同じことを繰り返しています。 国民の生活が第一が宇都宮氏を支援する方向性にあるかのようにいう同情報の記述は誤りというべきでしょう。 上記の情報がうわさ話程度の拡がりにすぎないのであれば私もこのような趣の「懸念」表明はするつもりはなかったのですが、 同情報をもとに法政大学教授の五十嵐仁氏は次のような「宇都宮健児弁護士の都知事選立候補」期待説を述べています。     これで、一筋の光明が見えてきたような気がします。石原前知事によってズタズタにされてしまった都政を立て直せるの     ではないかという明るい光が……。(略)この宇都宮さんの当選をめざす選挙態勢が次第に広がりを見せてきていること     も注目されます。国民の生活が第一の山岡代表代行、社民党の又市副党首、新党きずなの渡辺幹事長らが脱原発政     策で一致するとして国民連合で宇都宮さんを支援する方向を確認したという情報がネットで流れ、共産党都委員会など     でつくる「革新都政をつくる会」も、「政策が一致している」として宇都宮さんを支持することを決めたそうです。(略)もし、     都知事選挙で幅広い政党や政治勢力の共同が実現すれば、同時に実施されるかもしれない衆院選挙にも大きな影響     を与えるでしょうし、ぜひ、そうあって欲しいものだと思います。(「宇都宮健児弁護士の都知事選への立候補を歓迎し当     選を願う」 2012年11月11日)      http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2012-11-11 宇都宮健児氏の都知事選立候補表明に期待を寄せる思いは私も同じですが、誤まった情報を根拠にした、したがって根拠の ない「楽観論」が拡がることを私は恐れます。「楽観論」はいつも選挙戦を危うくします。 14日の「 東京を変えるキックオフ集会」を契機にさらに広範な市民の支持と政党支持が拡大していくことを私も切に望みます。 そのためにも「楽観論」は禁物です。支持拡大における市民各層と各政党へのアタックのしかたを誤まらせる恐れがあります。 正しい都知事選情勢の認識をもとに宇都宮氏への市民の支持と政党支持を急伸長させる機運、気運をこれも急激、急進的に 形成していきたいものです。 もちろん私も東京都知事選のこの戦いへの連帯を強く表明します。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ From: 高田 健 Sent: Friday, November 09, 2012 9:27 PM To: CML Subject: [CML 020919] 11月14日(水)19時〓東京を変えるキックオフ集会 宇都宮けんじさんとともに人にやさしい東京を!@中野ゼロ大ホール 高田健です。 以下の集会があります。 本日、立候補に向けた記者会見がありました。 キックオフ集会です。お誘いあわせの上、お越しください。 転送・転載にご協力下さい。 メールだけでなく電話などでも声をかけあってくださるとたすかります。 お互いに、できることを最大限やりぬきたいとおもいます。 =========================== 【転送・転載大歓迎!】 ■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□■□ □■□■ 東京を変えるキックオフ集会 □■□■ ■□■ 宇都宮けんじさんとともに人にやさしい東京を! □■□ □■ 11.14(水)19:00〓なかのZERO □■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 宇都宮さんは、多重債務問題をはじめとして、弁護士として貧困問題に長くかか わってきました。リーマン・ショックのあった2008年暮れから翌年にかけて おこなわれた「年越し派遣村」では名誉村長をつとめました。その後、完全無派 閥の弁護士としては初めて日弁連会長となり、人権擁護活動や、東日本大震災と 原発事故の被災者・被害者支援などに積極的に取り組んできました。 都民みんなの声を集めて、宇都宮さんとともに、「人にやさしい東京」をつくっ ていきましょう! ◆東京を変える4つの柱◆ 1 原発のない社会へ――東京から脱原発政策を進めます。 2 誰もが人らしく生きられるまち、東京をつくります。 3 子どもたちのための教育を再建します。 4 憲法のいきる東京をめざします。 ★日時:11月14日(水)19:00 (開場18:30) ★会場:なかのZERO 大ホール 中野区中野2-9-7 ※JR・東京メトロ「中野」駅 南口徒歩7分 http://www.nicesnet.jp/access/zero.html ★出演:宇都宮けんじ ★応援出演予定者 雨宮処凜(作家)、松元ヒロ(コメディアン)ほか多数。 ★集会の日時が迫っています。 1000名以上が入れる会場を埋めつくしましょう。 呼びかけの輪を広げてください。 メールだけでなく、電話などで声をかけあっていらして、ご家族・ご友人などとご一緒にいらしてください。 ★主催・問い合わせ先 人にやさしい東京をつくる会 東京都中央区銀座6-12-15 COI銀座612ビル 7F階東京市民法律事務所内 TEL.03-3571-6051 携帯電話 080-6724-6746 http://utsunomiyakenji.com twitter:@utsunomiyakenji ============================ ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From chieko.oyama at gmail.com Sun Nov 11 15:42:31 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 11 Nov 2012 15:42:31 +0900 Subject: [CML 020935] =?utf-8?B?44Kr44Or44OE44Kp44O844ON6JOu5qC544GX44KD?= =?utf-8?B?44GN44GX44KD44GN44OZ44Or44Kv6aKo44CA44Gv44KL44GL44GL44Gq?= =?utf-8?B?44Gf44Gu5LyK5aSq5Yip5Lqc44GK44KC44GG?= Message-ID: 新宿の銘店、大家から嫌がらせされながらも果敢に,,,人気店なのだ http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/a148f9049f9fc3909da456312c170193 -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Nov 11 17:00:18 2012 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 11 Nov 2012 17:00:18 +0900 Subject: [CML 020936] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fkVUQ047dkEqISExJ0VUNVwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN3I7eTthJE4lNyVzJVwlayUrJWkhPCRIJDckRiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMSdFVDVcJSslaSE8JE5EczBGGyhC?= Message-ID: <52FB643ACB644847A49DAC89A85AD787@uPC> 元宜野湾市長の伊波洋一さんが沖縄県知事候補者となった先の沖縄県知事選挙(2010年)のとき大津留公彦さん(「大津留公彦の ブログ2」主宰者)が「ブログをイエローのイハ・カラーで埋めつくそう」というご提案をされたことがありましたが、今度は宇都宮健児氏 の東京都知事選立候補宣言に連帯して宇都宮氏支持者のすべてのブログを「宇都宮カラー」で埋めつくす提案をしたいと思います。 14日の「 東京を変えるキックオフ集会」で「宇都宮カラー」及び「宇都宮バナー」が決まればその「宇都宮カラー」と「宇都宮バナー」 の普及をしたいと思っています。 関係者の方にはよろしくご検討いただきたいと思っています。 イハ・カラーを私のブログに貼りつけたときの私の拙文より。 「ひとりひとりのイエロー作戦は微々たるものでもひとりがふたり、ふたりが三人になれば大きな力になると思います。」 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sun Nov 11 19:43:48 2012 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sun, 11 Nov 2012 19:43:48 +0900 Subject: [CML 020937] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwhViU4JWMhPCVKJWolOSVIGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRURDZkwtIVc7YUgvJE5GMT5wSnMkTjUtO3ZGYk1GGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE9ANSQ3JCQkRyQ5ISMhVkwxMFUkTjxCOD0kcj9eGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs5cUwxTyI5ZyFXNiZGMTh4THMhSjBGIUsbKEI=?= Message-ID: M.nakata です。 ●「ジャーナリスト 田中稔」氏発の国民連合に関する記事内容は正しいです。 平成24年10月22日 「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) 【国民の生活が第一 社会民主党 新党きづな 新党大地・真民主 減税日本 新党日本 改革無所属】 「民意の実現を図る国民連合」が共同公約案、を固めたことを ●このことを取り上げた既存メディアは10月25日時点で日本のメデイアで、★日本農業新聞のみだったようだと下記参考資料に書かれています。 ●マスメデイアの 国民連合を無視して、記事にしない露骨な世論操作に国民が気づいています。    Shimarnyのブログさんの11月2日の記事 ■「野田政権が原子力ムラ人事案の国会同意を見送り、原発再稼働を継続するための苦肉の策」 皆さまにこの投稿項目をメールで送信した時に、国民連合に関する投稿と、10月25日の農業新聞の写真ファイルも、確かめ読みました。 続けて、翌日にでも、Shimarnyさん25日の投稿記事を、送信したかったのですが、疲れて私が先延ばしていました。 ●「ジャーナリスト 田中稔」氏のツイッターは農業新聞を読まれての発信と思います、正しいと私は思います。 下記4つの参考資料を念のためご紹介します。 <参考資料> ●『Shimarnyのブログ』(政治の時事ネタブログ) ●山岡けんじオフィシャルブログ    ●日本農業新聞の25日写真記事   ●社民党部長のブログ記事 ****************************************************************************************** 『Shimarnyのブログ』(政治の時事ネタブログ) http://ameblo.jp/shimarny/entry-11390882477.html ■「民意の実現を図る国民連合」が共同公約案、消費税反対も原発ゼロも法案成立の実現が国民との契約  2012-10-28 18:19:21 ●「国民の生活が第一」を中心とした「民意の実現を図る国民連合」は、「国民のための政治の実現を目指し国民に率直に愚直に直向きに素直に一生懸命に訴える」ために先日、共同公約として骨子を固めた。 ●10月22日の世話人会で固めたことを「国民の生活が第一」の結党記念パーティー当日25日に山岡代表代行が自身のブログで報告している。 ●このことを取り上げた既存メディアは25日時点で★日本農業新聞のみだったようであるが、今後国民へ草の根で広がることを期待したい。 [山岡けんじオフィシャルブログ 25日「民意の実現を図る国民連合」の世話人会「参考資料:共同公約」] 平成24年10月22日 「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) 【国民の生活が第一 社会民主党 新党きづな 新党大地・真民主 減税日本 新党日本 改革無所属】 総選挙後に樹立する新政権がどのような基本政策を実現するか。それを国民と約束するのが「マニフェスト」のはずである。しかし今や、マニフェストは「守らない約束」「「守らなくてよい約束」の代名詞になってしまった観がある。国民の政治不信は、結局は主権者である国民を不幸にする。われわわ「民意の実現を図る国民連合」に参加する政党は、ここに改めて、基本政策について「国民との契約は守る。言ったことは実行する。言わなかったことはやらない」という信頼される政治の原点を確認し、以下を共同公約とする。 1.まだ間に合う、消費税増税法の廃止 次期総選挙に勝利し、2014年4月1日から8%、更に15年10月1日から10%へ税率を引き上げる消費税増税法を廃止するための『消費税増税法廃止法案』を提出し、成立させる。年金制度改革、子育て支援をはじめとする社会保障制度の改革については、消費税増税を前提としない形で再構築する。 2.10年後の3月11日までに原発をゼロにする ●衆議院の野党5会派で9月7日に提出した『脱原発基本法案』の早期成立によって、2022年3月11日までに現実的、具体的方法で「脱原発」、すなわち原子力発電を利用せずに電力を安定供給する体制を確立する。 3.TTP交渉参加に反対する 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)は単なる自由貿易協定でなく、一次産業を破壊し、日本の経済・社会の仕組みや生活・文化にまで及ぶ大きな変化をもたらすことから、TPP交渉参加に反対する。同時に、経済連携(FTA、EPA)については、積極的に推進し日本経済の成長を図る。 ●ようやく骨子が固まったことで反転攻勢に出る体制を整えたのである。 ●8月27日の設立準備会から約2カ月で細部の詰めも完了したのだろう。 参考記事:民主・自民は談合政局でご愁傷様、橋下大阪市長は衆院定数半減で裏目、小沢代表は国民連合で主役に 参考記事:野田政権が今度は予算執行の抑制を人質に恐怖政治、国民連合は2022年3月11日までに原発ゼロ この間、山岡代表代行のブログで「民意の実現を図る国民連合」の世話人会が原則週1度の協議で意思疎通を図っていることが明らかになった。 この共同公約案を見れば、単なるこれまでと同じ「マニフェスト」ではなく、野田政権の二の舞と国民に錯覚されないように「法案の成立」まで掲げて国民との約束ではなく国民との契約としたのである。 そして国民との契約を具体的に示しているのが、『消費税増税法廃止法案』の提出と成立であり、『脱原発基本法案』の早期の成立となるのである。 このことは、他の政党の今後出す単なるマニフェストと一線を画する。 野田政権により、従来のマニフェストでは「守らない約束」「守らなくてよい約束」となり、具体的に法案成立まで掲げなければ「国民との契約は守る。言ったことは実行する。言わなかったことはやらない」とならないのだ。 そして、これまでの消費税反対、原発反対、TPP反対など何でもかんでも反対だけ唱える野党勢力ではないことが明らかになったのである。 それは、消費税反対では「消費税増税法廃止法案」の成立だけでなく、社会保障制度改革を再構築することも含まれていることである。 また、原発ゼロでは「脱原発基本法案」を成立だけでなく、原発の利用なしで電力を安定供給する体制を確立することも含まれていることである。 さらに、TPP反対では、交渉参加反対だけでなく、自由貿易を肯定してFTAやEPAを積極的に推進することを含まれていることである。 これら3項目の骨子を共同公約として掲げることを決めたということは、少なくとも既存の官僚制度を打破しなければできないのである。 消費税増税の廃止するには、シロアリを退治しなければならないのである。 原発をゼロにするには、原子力ムラを解体しなければならないのである。 TPPを反対するには、対米偏重戦略を改めなければならないのである。 既存メディアでは、ひっきりなしに第三極として日本維新の会、みんなの党、石原新党の連携について報じているが明らかに順序が間違っている。 政策の違いに目を瞑り連携ありきで進めれば、それこそ「野合」である。 今回の「民意の実現を図る国民連合」は、少なくとも2カ月間に及ぶ議論をした上で、3項目の政策を一致させて「共同公約」を固めたのである。 つまり、国民のために何を実現しなければならないかが先なのである。 そして、「これらの公約を守ります」と言うだけではなく、過半数を獲得して政権を取った後に提出して成立させる具体的な法案を示すことにより、国民に公約の実現する可能性を示しているのである。 これが守る必要のない約束でなく守らなければならない契約なのである。 「民意の実現を図る国民連合」が民意の受け皿となることを期待する。   (略) 山岡けんじ(国民の生活が第一代表代行 ...ブログ) 「民意の実現を図る国民連合」の世話人会(国民の生活が第一代表代行 ... www.asyura2.com/12/senkyo137/msg/806.html - キャッシュ 一般公開で +1 しました 取り消す 2012年10月28日 ? 10月22日(月)に行われた世話人会で、「民意の実現を図る国民連合」の共同公約として次の3項目の骨子を固めました。 ... <関係新聞記事> 平成24年10月25日(木)日本農業新聞(PDF ... TPP参加反対 次期衆院選へ共同公約案」日本農業新聞25日 http://nyantomah.blog101.fc2.com/?mode=m&no=5962012/10/25 07:03 ... ★http://www.yamaokakenji.gr.jp/blog/archives/image/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E6%96%B0%E8%81%9E.pdf ⇔ ( *************************************************************************************** ■社民党部長のブログ http://blog.goo.ne.jp/kumagaya-sdp/e/e21b54fe119e82cdf411e61a1716f548 紙部長日記 ★日本農業新聞しか報道されない。「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案)    2012年11月04日 | 福祉とみどりの党・社民党                     平成24年10月22日 「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) 国民の生活が第一 社会民主党 新党きづな 新党大地・真民主 減税日本 新党日本 改革無所属 総選挙後に樹立する新政権がどのような基本政策を実現するか。それを国民 と約束するのが「マニフェスト」のはずである。しかし今や、マニフェスト は「守らない約束」 「守らなくてよい約束」の代名詞になってしまった観が ある。国民の政治不信は、結局は主権者である国民を不幸にする。 われわれ「民意の実現を図る国民連合」に参加する政党は、ここに改めて、基本政策 について「国民との契約は守る。言ったことは実行する。言わなかったこと はやらない」という信頼される政治の原点を確認し、以下を共同公約とする。 1.まだ間に合う、消費税増税法の廃止 次期総選挙に勝利し、 2014年4月1日から8%、更に15年10月1日 から1 0 %へ税率を引き上げる消費税増税法を廃止するための『消費税増税 法廃止法案』を提出し、成立させる。年金制度改革、子育て支援をはじめと する社会保障制度の改革については、消費税増税を前提としない形で再構築 する。 2. 10年後の3月1 1日までに原発をゼロにする 衆議院の野党5会派で9月7日に提出した『脱原発基本法案』の早期成立に よって、 2022年3月11日までに現実的、具体的方法で「脱原発」、す なわち原子力発電を利用せずに電力を安定供給する体制を確立する。 3. TPP交渉参加に反対する 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)は単なる自由貿易協定でなく、一次 産業を破壊し、日本の経済・社会の仕組みや生活・文化にまで及ぶ大きな変 化をもたらすことから、 TPP交渉参加に反対する。同時に、経済連携(F TA、 EPA)については、積極的に推進し日本経済の成長を図る。 日本農業新聞、10月25日より。 ************************************************************** From chieko.oyama at gmail.com Sun Nov 11 19:50:44 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 11 Nov 2012 19:50:44 +0900 Subject: [CML 020938] =?utf-8?B?5YiH5omL44GX44GL5YWl44KM44KJ44KM44Gq44GE?= =?utf-8?B?44Gu5q275YiR5Zua44CA55ye6aCI576O44GV44KT44GL44KJ6L+U5L+h?= =?utf-8?B?44Go44Gp44GP?= Message-ID: なぜか、わたしに手紙が届いた! >林眞須美さんは死刑確定後、弁護人やご家族以外とは、面会も手紙のやりとりも一切許されない状態が続いています。 >しかし、現金や切手は、弁護人や親族以外でも眞須美さんに届けることは可能です。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/10d124955f0cfd84690f32b528b4e24d -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Sun Nov 11 20:30:22 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 11 Nov 2012 20:30:22 +0900 Subject: [CML 020938] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkJCRBJCQkQSQkJEEkJCRBSjgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMj0kTkZ8IVcbKEI=?= Message-ID: <20121111113022.00006C5B.0758@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月11日 「いちいちいちいち文化の日」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_11.html From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sun Nov 11 20:39:08 2012 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sun, 11 Nov 2012 20:39:08 +0900 Subject: [CML 020939] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiF8IVYlOCVjITwlSiVqJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgbKEIgGyRCRURDZkwtIVc7YUgvJE5GMT5wSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE41LTt2RmJNRiRPQDUkNyQkJEckOSEjIVZMMTBVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE48Qjg9JHI/XiRrOXFMMU8iOWchVzYmRjE4eExzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUowRiFLGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <0CC7FC2F7A7749F99391CE0837DBFC27@DHPFZ8BX> M.nakata です すみませ〜ん もし、見にくかったらこちらで、みられると思います。 日本農業新聞の写真記事PDFです。     ↓ ●http://www.yamaokakenji.gr.jp/blog/archives/image/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E6%96%B0%E8%81%9E.pdf ********************************************************************************************* ----- Original Message ----- From: "M.nakata" To: <"Undisclosed-Recipient:;"@mx-list.jca.ne.jp> Sent: Sunday, November 11, 2012 7:43 PM Subject: [CML 020937] ●「ジャーナリスト 田中稔」氏発の同情報の記事内容は正しいです。「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) M.nakata です。 ●「ジャーナリスト 田中稔」氏発の国民連合に関する記事内容は正しいです。 平成24年10月22日 「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) 【国民の生活が第一 社会民主党 新党きづな 新党大地・真民主 減税日本 新党日本 改革無所属】 「民意の実現を図る国民連合」が共同公約案、を固めたことを ●このことを取り上げた既存メディアは10月25日時点で日本のメデイアで、★日本農業新聞のみだったようだと下記参考資料に書かれています。 ●マスメデイアの 国民連合を無視して、記事にしない露骨な世論操作に国民が気づいています。    Shimarnyのブログさんの11月2日の記事 ■「野田政権が原子力ムラ人事案の国会同意を見送り、原発再稼働を継続するための苦肉の策」 皆さまにこの投稿項目をメールで送信した時に、国民連合に関する投稿と、10月25日の農業新聞の写真ファイルも、確かめ読みました。 続けて、翌日にでも、Shimarnyさん25日の投稿記事を、送信したかったのですが、疲れて私が先延ばしていました。 ●「ジャーナリスト 田中稔」氏のツイッターは農業新聞を読まれての発信と思います、正しいと私は思います。 下記4つの参考資料を念のためご紹介します。 <参考資料> ●『Shimarnyのブログ』(政治の時事ネタブログ) ●山岡けんじオフィシャルブログ    ●日本農業新聞の25日写真記事   ●社民党部長のブログ記事 ****************************************************************************************** 『Shimarnyのブログ』(政治の時事ネタブログ) http://ameblo.jp/shimarny/entry-11390882477.html ■「民意の実現を図る国民連合」が共同公約案、消費税反対も原発ゼロも法案成立の実現が国民との契約  2012-10-28 18:19:21 ●「国民の生活が第一」を中心とした「民意の実現を図る国民連合」は、「国民のための政治の実現を目指し国民に率直に愚直に直向きに素直に一生懸命に訴える」ために先日、共同公約として骨子を固めた。 ●10月22日の世話人会で固めたことを「国民の生活が第一」の結党記念パーティー当日25日に山岡代表代行が自身のブログで報告している。 ●このことを取り上げた既存メディアは25日時点で★日本農業新聞のみだったようであるが、今後国民へ草の根で広がることを期待したい。 [山岡けんじオフィシャルブログ 25日「民意の実現を図る国民連合」の世話人会「参考資料:共同公約」] 平成24年10月22日 「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) 【国民の生活が第一 社会民主党 新党きづな 新党大地・真民主 減税日本 新党日本 改革無所属】 総選挙後に樹立する新政権がどのような基本政策を実現するか。それを国民と約束するのが「マニフェスト」のはずである。しかし今や、マニフェストは「守らない約束」「「守らなくてよい約束」の代名詞になってしまった観がある。国民の政治不信は、結局は主権者である国民を不幸にする。われわわ「民意の実現を図る国民連合」に参加する政党は、ここに改めて、基本政策について「国民との契約は守る。言ったことは実行する。言わなかったことはやらない」という信頼される政治の原点を確認し、以下を共同公約とする。 1.まだ間に合う、消費税増税法の廃止 次期総選挙に勝利し、2014年4月1日から8%、更に15年10月1日から10%へ税率を引き上げる消費税増税法を廃止するための『消費税増税法廃止法案』を提出し、成立させる。年金制度改革、子育て支援をはじめとする社会保障制度の改革については、消費税増税を前提としない形で再構築する。 2.10年後の3月11日までに原発をゼロにする ●衆議院の野党5会派で9月7日に提出した『脱原発基本法案』の早期成立によって、2022年3月11日までに現実的、具体的方法で「脱原発」、すなわち原子力発電を利用せずに電力を安定供給する体制を確立する。 3.TTP交渉参加に反対する 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)は単なる自由貿易協定でなく、一次産業を破壊し、日本の経済・社会の仕組みや生活・文化にまで及ぶ大きな変化をもたらすことから、TPP交渉参加に反対する。同時に、経済連携(FTA、EPA)については、積極的に推進し日本経済の成長を図る。 ●ようやく骨子が固まったことで反転攻勢に出る体制を整えたのである。 ●8月27日の設立準備会から約2カ月で細部の詰めも完了したのだろう。 参考記事:民主・自民は談合政局でご愁傷様、橋下大阪市長は衆院定数半減で裏目、小沢代表は国民連合で主役に 参考記事:野田政権が今度は予算執行の抑制を人質に恐怖政治、国民連合は2022年3月11日までに原発ゼロ この間、山岡代表代行のブログで「民意の実現を図る国民連合」の世話人会が原則週1度の協議で意思疎通を図っていることが明らかになった。 この共同公約案を見れば、単なるこれまでと同じ「マニフェスト」ではなく、野田政権の二の舞と国民に錯覚されないように「法案の成立」まで掲げて国民との約束ではなく国民との契約としたのである。 そして国民との契約を具体的に示しているのが、『消費税増税法廃止法案』の提出と成立であり、『脱原発基本法案』の早期の成立となるのである。 このことは、他の政党の今後出す単なるマニフェストと一線を画する。 野田政権により、従来のマニフェストでは「守らない約束」「守らなくてよい約束」となり、具体的に法案成立まで掲げなければ「国民との契約は守る。言ったことは実行する。言わなかったことはやらない」とならないのだ。 そして、これまでの消費税反対、原発反対、TPP反対など何でもかんでも反対だけ唱える野党勢力ではないことが明らかになったのである。 それは、消費税反対では「消費税増税法廃止法案」の成立だけでなく、社会保障制度改革を再構築することも含まれていることである。 また、原発ゼロでは「脱原発基本法案」を成立だけでなく、原発の利用なしで電力を安定供給する体制を確立することも含まれていることである。 さらに、TPP反対では、交渉参加反対だけでなく、自由貿易を肯定してFTAやEPAを積極的に推進することを含まれていることである。 これら3項目の骨子を共同公約として掲げることを決めたということは、少なくとも既存の官僚制度を打破しなければできないのである。 消費税増税の廃止するには、シロアリを退治しなければならないのである。 原発をゼロにするには、原子力ムラを解体しなければならないのである。 TPPを反対するには、対米偏重戦略を改めなければならないのである。 既存メディアでは、ひっきりなしに第三極として日本維新の会、みんなの党、石原新党の連携について報じているが明らかに順序が間違っている。 政策の違いに目を瞑り連携ありきで進めれば、それこそ「野合」である。 今回の「民意の実現を図る国民連合」は、少なくとも2カ月間に及ぶ議論をした上で、3項目の政策を一致させて「共同公約」を固めたのである。 つまり、国民のために何を実現しなければならないかが先なのである。 そして、「これらの公約を守ります」と言うだけではなく、過半数を獲得して政権を取った後に提出して成立させる具体的な法案を示すことにより、国民に公約の実現する可能性を示しているのである。 これが守る必要のない約束でなく守らなければならない契約なのである。 「民意の実現を図る国民連合」が民意の受け皿となることを期待する。   (略) 山岡けんじ(国民の生活が第一代表代行 ...ブログ) 「民意の実現を図る国民連合」の世話人会(国民の生活が第一代表代行 ... www.asyura2.com/12/senkyo137/msg/806.html - キャッシュ 一般公開で +1 しました 取り消す 2012年10月28日 ? 10月22日(月)に行われた世話人会で、「民意の実現を図る国民連合」の共同公約として次の3項目の骨子を固めました。 ... <関係新聞記事> 平成24年10月25日(木)日本農 業新聞(PDF ... TPP参加反対 次期衆院選へ共同公約案」日本農業新聞25日 http://nyantomah.blog101.fc2.com/?mode=m&no=5962012/10/25 07:03 ... ★http://www.yamaokakenji.gr.jp/blog/archives/image/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E6%96%B0%E8%81%9E.pdf ⇔ ( *************************************************************************************** ■社民党部長のブログ http://blog.goo.ne.jp/kumagaya-sdp/e/e21b54fe119e82cdf411e61a1716f548 紙部長日記 ★日本農業新聞しか報道されない。「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案)    2012年11月04日 | 福祉とみどりの党・社民党                     平成24年10月22日 「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) 国民の生活が第一 社会民主党 新党きづな 新党大地・真民主 減税日本 新党日本 改革無所属 総選挙後に樹立する新政権がどのような基本政策を実現するか。それを国民 と約束するのが「マニフェスト」のはずである。しかし今や、マニフェスト は「守らない約束」 「守らなくてよい約束」の代名詞になってしまった観が ある。国民の政治不信は、結局は主権者である国民を不幸にする。 われわれ「民意の実現を図る国民連合」に参加する政党は、ここに改めて、基本政策 について「国民との契約は守る。言ったことは実行する。言わなかったこと はやらない」という信頼される政治の原点を確認し、以下を共同公約とする。 1.まだ間に合う、消費税増税法の廃止 次期総選挙に勝利し、 2014年4月1日から8%、更に15年10月1日 から1 0 %へ税率を引き上げる消費税増税法を廃止するための『消費税増税 法廃止法案』を提出し、成立させる。年金制度改革、子育て支援をはじめと する社会保障制度の改革については、消費税増税を前提としない形で再構築 する。 2. 10年後の3月1 1日までに原発をゼロにする 衆議院の野党5会派で9月7日に提出した『脱原発基本法案』の早期成立に よって、 2022年3月11日までに現実的、具体的方法で「脱原発」、す なわち原子力発電を利用せずに電力を安定供給する体制を確立する。 3. TPP交渉参加に反対する 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)は単なる自由貿易協定でなく、一次 産業を破壊し、日本の経済・社会の仕組みや生活・文化にまで及ぶ大きな変 化をもたらすことから、 TPP交渉参加に反対する。同時に、経済連携(F TA、 EPA)については、積極的に推進し日本経済の成長を図る。 日本農業新聞、10月25日より。 ************************************************************** From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Nov 11 20:44:22 2012 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 11 Nov 2012 20:44:22 +0900 Subject: [CML 020940] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiF8IVYlOCVjITwlSiVqJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgbKEIgGyRCRURDZkwtIVc7YUgvJE5GMT5wSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE41LTt2RmJNRiRPQDUkNyQkJEckOSEjIVZMMTBVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE48Qjg9JHI/XiRrOXFMMU8iOWchVzYmRjE4eExzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUowRiFLGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 中田さん まったく見当違いも甚だしいご反論?ですが、あなたが「「ジャーナリスト 田中稔」氏のツイッターは農業新聞を読まれての発信と 思います、正しいと私は思います」としている農業新聞の記事は10月25日付けの記事ですね。 対して、宇都宮健児さんが東京都知事選に正式に出馬表明したのは11月9日のことです。 10月25日付けの「農業新聞を読まれて」、11月9日以降のことを下記のような記事にするということは不可能なことですね。     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━     ジャーナリスト 田中稔     https://twitter.com/minorucchu/status/266814693740527616     【速報・拡散を】東京都知事選挙に前日弁連会長、宇都宮健児氏が立候補を表明。これを受け、国民の生活が第一の     山岡代表代行、社民党の又市副党首、新党きずなの渡辺幹事長らが会談。脱原発政策で一致するとして、国民連合     で支援する方向を確認。     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ まったく反論になっていないのはいうまでもありません。目を正しく開いてください。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ From: M.nakata Sent: Sunday, November 11, 2012 7:43 PM To: "Undisclosed-Recipient:;"@mx-list.jca.ne.jp Subject: [CML 020937] ●「ジャーナリスト 田中稔」氏発の同情報の記事内容は正しいです。「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) M.nakata です。 ●「ジャーナリスト 田中稔」氏発の国民連合に関する記事内容は正しいです。 平成24年10月22日 「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) 【国民の生活が第一 社会民主党 新党きづな 新党大地・真民主 減税日本 新党日本 改革無所属】 「民意の実現を図る国民連合」が共同公約案、を固めたことを ●このことを取り上げた既存メディアは10月25日時点で日本のメデイアで、★日本農業新聞のみだったようだと下記参考資料に書かれています。 ●マスメデイアの 国民連合を無視して、記事にしない露骨な世論操作に国民が気づいています。 Shimarnyのブログさんの11月2日の記事 ■「野田政権が原子力ムラ人事案の国会同意を見送り、原発再稼働を継続するための苦肉の策」 皆さまにこの投稿項目をメールで送信した時に、国民連合に関する投稿と、10月25日の農業新聞の写真ファイルも、確かめ読みました。 続けて、翌日にでも、Shimarnyさん25日の投稿記事を、送信したかったのですが、疲れて私が先延ばしていました。 ●「ジャーナリスト 田中稔」氏のツイッターは農業新聞を読まれての発信と思います、正しいと私は思います。 下記4つの参考資料を念のためご紹介します。 <参考資料> ●『Shimarnyのブログ』(政治の時事ネタブログ) ●山岡けんじオフィシャルブログ ●日本農業新聞の25日写真記事 ●社民党部長のブログ記事 ****************************************************************************************** 『Shimarnyのブログ』(政治の時事ネタブログ) http://ameblo.jp/shimarny/entry-11390882477.html ■「民意の実現を図る国民連合」が共同公約案、消費税反対も原発ゼロも法案成立の実現が国民との契約 2012-10-28 18:19:21 ●「国民の生活が第一」を中心とした「民意の実現を図る国民連合」は、「国民のための政治の実現を目指し国民に率直に愚直に直向きに素直に一生懸命に訴える」ために先日、共同公約として骨子を固めた。 ●10月22日の世話人会で固めたことを「国民の生活が第一」の結党記念パーティー当日25日に山岡代表代行が自身のブログで報告している。 ●このことを取り上げた既存メディアは25日時点で★日本農業新聞のみだったようであるが、今後国民へ草の根で広がることを期待したい。 [山岡けんじオフィシャルブログ 25日「民意の実現を図る国民連合」の世話人会「参考資料:共同公約」] 平成24年10月22日 「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) 【国民の生活が第一 社会民主党 新党きづな 新党大地・真民主 減税日本 新党日本 改革無所属】 総選挙後に樹立する新政権がどのような基本政策を実現するか。それを国民と約束するのが「マニフェスト」のはずである。しかし今や、マニフェストは「守らない約束」「「守らなくてよい約束」の代名詞になってしまった観がある。国民の政治不信は、結局は主権者である国民を不幸にする。われわわ「民意の実現を図る国民連合」に参加する政党は、ここに改めて、基本政策について「国民との契約は守る。言ったことは実行する。言わなかったことはやらない」という信頼される政治の原点を確認し、以下を共同公約とする。 1.まだ間に合う、消費税増税法の廃止 次期総選挙に勝利し、2014年4月1日から8%、更に15年10月1日から10%へ税率を引き上げる消費税増税法を廃止するための『消費税増税法廃止法案』を提出し、成立させる。年金制度改革、子育て支援をはじめとする社会保障制度の改革については、消費税増税を前提としない形で再構築する。 2.10年後の3月11日までに原発をゼロにする ●衆議院の野党5会派で9月7日に提出した『脱原発基本法案』の早期成立によって、2022年3月11日までに現実的、具体的方法で「脱原発」、すなわち原子力発電を利用せずに電力を安定供給する体制を確立する。 3.TTP交渉参加に反対する 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)は単なる自由貿易協定でなく、一次産業を破壊し、日本の経済・社会の仕組みや生活・文化にまで及ぶ大きな変化をもたらすことから、TPP交渉参加に反対する。同時に、経済連携(FTA、EPA)については、積極的に推進し日本経済の成長を図る。 ●ようやく骨子が固まったことで反転攻勢に出る体制を整えたのである。 ●8月27日の設立準備会から約2カ月で細部の詰めも完了したのだろう。 参考記事:民主・自民は談合政局でご愁傷様、橋下大阪市長は衆院定数半減で裏目、小沢代表は国民連合で主役に 参考記事:野田政権が今度は予算執行の抑制を人質に恐怖政治、国民連合は2022年3月11日までに原発ゼロ この間、山岡代表代行のブログで「民意の実現を図る国民連合」の世話人会が原則週1度の協議で意思疎通を図っていることが明らかになった。 この共同公約案を見れば、単なるこれまでと同じ「マニフェスト」ではなく、野田政権の二の舞と国民に錯覚されないように「法案の成立」まで掲げて国民との約束ではなく国民との契約としたのである。 そして国民との契約を具体的に示しているのが、『消費税増税法廃止法案』の提出と成立であり、『脱原発基本法案』の早期の成立となるのである。 このことは、他の政党の今後出す単なるマニフェストと一線を画する。 野田政権により、従来のマニフェストでは「守らない約束」「守らなくてよい約束」となり、具体的に法案成立まで掲げなければ「国民との契約は守る。言ったことは実行する。言わなかったことはやらない」とならないのだ。 そして、これまでの消費税反対、原発反対、TPP反対など何でもかんでも反対だけ唱える野党勢力ではないことが明らかになったのである。 それは、消費税反対では「消費税増税法廃止法案」の成立だけでなく、社会保障制度改革を再構築することも含まれていることである。 また、原発ゼロでは「脱原発基本法案」を成立だけでなく、原発の利用なしで電力を安定供給する体制を確立することも含まれていることである。 さらに、TPP反対では、交渉参加反対だけでなく、自由貿易を肯定してFTAやEPAを積極的に推進することを含まれていることである。 これら3項目の骨子を共同公約として掲げることを決めたということは、少なくとも既存の官僚制度を打破しなければできないのである。 消費税増税の廃止するには、シロアリを退治しなければならないのである。 原発をゼロにするには、原子力ムラを解体しなければならないのである。 TPPを反対するには、対米偏重戦略を改めなければならないのである。 既存メディアでは、ひっきりなしに第三極として日本維新の会、みんなの党、石原新党の連携について報じているが明らかに順序が間違っている。 政策の違いに目を瞑り連携ありきで進めれば、それこそ「野合」である。 今回の「民意の実現を図る国民連合」は、少なくとも2カ月間に及ぶ議論をした上で、3項目の政策を一致させて「共同公約」を固めたのである。 つまり、国民のために何を実現しなければならないかが先なのである。 そして、「これらの公約を守ります」と言うだけではなく、過半数を獲得して政権を取った後に提出して成立させる具体的な法案を示すことにより、国民に公約の実現する可能性を示しているのである。 これが守る必要のない約束でなく守らなければならない契約なのである。 「民意の実現を図る国民連合」が民意の受け皿となることを期待する。 (略) 山岡けんじ(国民の生活が第一代表代行 ...ブログ) 「民意の実現を図る国民連合」の世話人会(国民の生活が第一代表代行 ... www.asyura2.com/12/senkyo137/msg/806.html - キャッシュ 一般公開で +1 しました 取り消す 2012年10月28日 ? 10月22日(月)に行われた世話人会で、「民意の実現を図る国民連合」の共同公約として次の3項目の骨子を固めました。 ... <関係新聞記事> 平成24年10月25日(木)日本農 業新聞(PDF ... TPP参加反対 次期衆院選へ共同公約案」日本農業新聞25日 http://nyantomah.blog101.fc2.com/?mode=m&no=5962012/10/25 07:03 ... ★http://www.yamaokakenji.gr.jp/blog/archives/image/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E6%96%B0%E8%81%9E.pdf ⇔ ( *************************************************************************************** ■社民党部長のブログ http://blog.goo.ne.jp/kumagaya-sdp/e/e21b54fe119e82cdf411e61a1716f548 紙部長日記 ★日本農業新聞しか報道されない。「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) 2012年11月04日 | 福祉とみどりの党・社民党 平成24年10月22日 「民意の実現を図る国民連合」共同公約(案) 国民の生活が第一 社会民主党 新党きづな 新党大地・真民主 減税日本 新党日本 改革無所属 総選挙後に樹立する新政権がどのような基本政策を実現するか。それを国民 と約束するのが「マニフェスト」のはずである。しかし今や、マニフェスト は「守らない約束」 「守らなくてよい約束」の代名詞になってしまった観が ある。国民の政治不信は、結局は主権者である国民を不幸にする。 われわれ「民意の実現を図る国民連合」に参加する政党は、ここに改めて、基本政策 について「国民との契約は守る。言ったことは実行する。言わなかったこと はやらない」という信頼される政治の原点を確認し、以下を共同公約とする。 1.まだ間に合う、消費税増税法の廃止 次期総選挙に勝利し、 2014年4月1日から8%、更に15年10月1日 から1 0 %へ税率を引き上げる消費税増税法を廃止するための『消費税増税 法廃止法案』を提出し、成立させる。年金制度改革、子育て支援をはじめと する社会保障制度の改革については、消費税増税を前提としない形で再構築 する。 2. 10年後の3月1 1日までに原発をゼロにする 衆議院の野党5会派で9月7日に提出した『脱原発基本法案』の早期成立に よって、 2022年3月11日までに現実的、具体的方法で「脱原発」、す なわち原子力発電を利用せずに電力を安定供給する体制を確立する。 3. TPP交渉参加に反対する 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)は単なる自由貿易協定でなく、一次 産業を破壊し、日本の経済・社会の仕組みや生活・文化にまで及ぶ大きな変 化をもたらすことから、 TPP交渉参加に反対する。同時に、経済連携(F TA、 EPA)については、積極的に推進し日本経済の成長を図る。 日本農業新聞、10月25日より。 ************************************************************** ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From i_nagano at dreamcar.co.jp Sun Nov 11 21:08:22 2012 From: i_nagano at dreamcar.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMUpMbk0mGyhC?=) Date: Sun, 11 Nov 2012 21:08:22 +0900 Subject: [CML 020941] =?iso-2022-jp?B?GyRCMSdFVDVcJDEkcyQ4JDUkcz5lITkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4zaiRqPVAkNxsoQg==?= Message-ID: <20121111210822i_nagano@au.wakwak.com> みなさん 市原市の永野勇です。私もどきですみませんがどうしても皆さんに 伝えたくてメールしました。 本日の国会前行動に都知事選立候補予定者の宇都宮けんじさんが参加されました。 高田健さん、弁護士の海渡さんも参加していました。 宇都宮さんは、前を通る多くの方の握手攻めにあい上々の滑り出しでした。 海渡さんと話しましたが、海渡弁護士も手ごたえを感じていたようです。 テント前広場でも宇都宮さんを熱狂的に支持している2人の奥さんに会いました。 私は都民ではありませんが友人の都民に訴えていきたいと思います。 美濃部さん以来の統一候補、どうしても当選して欲しいです。 東京から日本を変えるために、みなさん 頑張りましょう。 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Nov 11 22:10:36 2012 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 11 Nov 2012 22:10:36 +0900 Subject: [CML 020942] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzRFWUxcJE8bKEIxMS8xNxskQj88GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGsjTiNII0s2NTBpI0UjVCNWRkM9OCEhMi1GbEBvISE/NCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPX0hQUBvOGUjNiM3Ry8hIT1pJE5CZzUsTE9ENDo6IUEhISUiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlMyE8JWtKfEF3GyhC?= Message-ID: <2012111122103637619100005ddb@nxev11mp03.ezweb.ne.jp> 京都の菊池です。 NHK教育ETV特集 沖縄戦 心の傷 〜戦後67年 初の大規模調査〜 がただいま  アンコール放送中です。 2012年11月11日(日) 夜10時 再放送 3度目の放送です。 内容は http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2012/0812.html を参照ください。 前回8月に放送されたとき見逃された方ぜひご覧ください。 4度目の放送は 2012年11月18日(日) 午前0時50分 再放送 の予定です。 菊池 ekmizu8791あっとezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合はあっとを@に直してください) From info at hayariki.net Sun Nov 11 22:14:45 2012 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Sun, 11 Nov 2012 22:14:45 +0900 Subject: [CML 020943] =?iso-2022-jp?B?GyRCOXFOKTtUPmU4NjpbSD0kSCRPGyhC?= Message-ID: <509FA4C5.40403@hayariki.net> シンポジウム「国立市上原裁判とは」が2012年11月10日、東京都世田谷区の「三茶しゃれなあど・オリオン」で開催された。主催は「原発」都民投票の会、共催は景観と住環境を考える全国ネットワーク、協力は世田谷から未来をつくる会である。 国立市上原裁判は国立市が3125万9720円の損害賠償と遅延損害金を求めて上原公子・元国立市長を東京地方裁判所に提訴した訴訟である(平成23年(ワ)第40981号)。上原氏は景観保全という民意を受けて国立市長に当選し、明和地所のマンション建設阻止のために奔走した。 マンション建設は阻止できなかったが、明和地所は国立市が営業妨害したなどとして約4億円の損害賠償を求める訴訟を提起した。この訴訟は国立市が2500万円の損害賠償を命じられる内容で判決が確定した。国立市は2500万円に金利分を加えた3125万9720円を明和地所に支払ったが、明和地所は支払額と同額を即日市に寄付(返金)した。 2009年5月に国立市の住民4名が国立市長に対して「国立市の賠償金支払いは上原氏の営業妨害活動から生じたものであり、上原氏に3125万9720円と遅延損害金を請求する」ことを求める訴訟を提起した。東京地裁(川神裕裁判長)は請求認容判決を言い渡す。 関口博・国立市長(当時)は「賠償金は実質的に返還されており、損害はない」として東京高裁に控訴した。しかし、新たに当選した佐藤一夫・国立市長が控訴を取り下げたために東京地裁判決が確定した。国立市は上原氏に3125万9720円と遅延損害金の支払いを請求するが、上原氏は支払いを拒否した。これに対して国立市が上原氏を提訴した。 シンポジウムで上原氏は「この裁判は個人の問題ではない」と指摘した。司法の世界は非常に狭い世界であり、歪んでいる。もともと国立市は環境意識が古くから高かった。隣の立川市に米軍基地があった時代は風紀の乱れを波及させないために尽力した。国立市民は米兵が金を落とす夜の街の賑わいよりも、良好な住宅環境の維持を選択した。 上原氏の市長当選も市民の景観を守るという意思の現れである。キーワードは市民自治である。自分達の街は自分達で作るということである。日本国憲法は地方自治の本旨の規定している。行政は市民の意思がどこにあるか、どのような街を望んでいるかを聴かなければならない。上原市長はオール国立で進めてきた。手続きは全て踏んだ。石原慎太郎や橋下徹とは異なる。政治家は中立ではない。政治家はChangeを主張するものである。たとえばダムを止めるということも利害関係が生まれる。 川神裕裁判長が上原氏個人の賠償責任を認める判決を下す。これは市民自治を踏みにじる判決である。悪い裁判官はドンドン名前を言うようにしている。国立市上原裁判では39名の弁護団を結成した。 信じ難いことに国立上原裁判も川神裕裁判長が担当した。上原氏側は川神裕裁判長の自主的な回避を要求した。さすがに川神裕裁判長は回避したが、依然として東京地方裁判所民事第2部が担当し、新しい裁判官も川神の部下である。これで公正な裁判になるのか。 国立市の主張は明和地所のような主張になっている。自治とは何だろうという虚しい思いが出てくる。東京都知事選は主権者として役割を果たすチャンスである。 続いて交通渋滞に巻き込まれて遅刻した保坂展人・世田谷区長が講演した。保坂区長は国立市の控訴取り下げで一審判決が確定してしまい、司法判断が練れていないことが第一の問題とする。その上で首長の判断の難しさを説明した。 去年の今頃は世田谷区内に飛び抜けて放射線量の高い場所が出ていた。この事実を発表するかどうかは大きな決断であった。東京都に連絡しても、世田谷区の出方を注目していると言われた。区長として発表することを決めた。発表されるや、世界中のメディアの中継車が区役所を囲んだ。結局、福島原発事故の影響ではなく、床下にラジウムがあったことが原因であった。 また、世田谷区では重層長屋の問題が起きている。建前は2階建てであるが、ロフト付きなので実質的に4階建てである。マンションならば規制されているが、長屋の規制が緩いために長屋として建てられた。住環境条例の改正で対応する。何か問題があれば規制や見直しは不可欠である。原発の稼働停止要求も電力会社に損害を与えるものである。 裁判官は世間知らずである。官舎に住んで一般人と付き合わない。タクシー運転手を雲助という差別語で呼んだ裁判官がいるほどである。裁判員制度導入のタウンミーティングを広告会社に丸投げした。契約書を作成しなかった。川神判決は司法の体質が出た判決である。東日本大震災があって街づくりの問題意識を変えなければならない。国立市上原裁判は多くの人が関心を持つべき問題である。 続いて上原氏と保坂氏の対談である。 上原「首長のできることには意外と縛りがある。議会の役割や市民の役割を考えたい。首長は予算が決められて初めて執行できる。予算も条例も決定権は議会にあるが、責任は負わない。議員は言いたい放題。何故、議員は責任を負わないのか。市長在任中は市民から「もっとやれ」と言われていた。しかし、被告として訴えられると梯子を外された感じである」 保坂「川神判決は誤った判決として是正されなければならない。民主主義のルールから外れた判決である。利益を私するようなケースでは首長が責任を負うこともあるが、上原氏のケースは異なる。市民も問われている。個人の問題にすりかえられているが、景観や環境への歩みを否定するものである」 上原「本当は市民が怒らなければならない。市民の活動が否定された。市民運動は継続が大変である。脱原発デモも一時期と比べると参加者が減っている。権力者は市民が日常に戻ることを待っている。市民は最後まで応援しなければならない。誰も責任をとらない日本。これは世界から見て恥ずかしいことである。責任を明確にしなければ日本に民主主義は育たない」 保坂「大日本帝国憲法と比べた日本国憲法の土台は国民主権である。教育改革タウンミーティングのシナリオは広告代理店が作っていた。世論のねつ造である」 上原「原発ゼロの民意のように丁寧に議論すれば良識的な結論が出る。しかし、「原発」都民投票の会の実施した都知事にしたいアンケートを見てガッカリした。猪瀬直樹が一位、辞めたはずの石原慎太郎が二位になっている。ここが試される時期である。人気投票になっているが、命の瀬戸際を自分達で決める時代になった。首長の腹のくくり方で住民の命が左右される。弱者はどうするのか。貧困が広がっている。就学児援助を受ける家庭が増えている。東京都知事選挙を一人一人が自分の選挙として戦わないと勝てない」 保坂「災害対策では統治機構の指揮命令系統の強化が述べられることが多い。東日本大震災では指揮命令系統が固すぎて機能不全になった。民主主義の構造のベクトルが問われている。住民自治の自治体が災害では強い。地域から積み上げて迅速柔軟に対応する自治力が必要。世田谷区は過去に細かな地域に分けて権限を委譲した。後に統廃合された。効率は上がったが、災害対応は落ちただろう」 上原「高齢化社会で皆が居心地のよい街づくりをすることが防災になる。自分達の手で日常的な街づくりをすることが災害時の助け合うことになる」 保坂「国立市も世田谷区も江戸時代は見分けがつかない姿であった。行政は旧住民との接点が強い。新しいつながりを作っていくことを課題にしている」 上原「街づくりを楽しもう。日本のコミュニティーは祭である。縛りではなく、街を楽しむ。世田谷区はモデルにしてきた。リードして楽しい街を作ってください」 会場からは「問題判決を言い渡した裁判官のフルネームを教えてください」との質問が出され、問題判決を言い渡した裁判官個人への関心の高さを示した。 質問「市議会が債権(求償権)を放棄して市長の責任を負わせないようにすることはしないのか」 上原「動いてくれる議員もいたが、数の力で負けた」 質問「国立市上原裁判はストレートに損害がないから請求は成り立たないで終わるのではないか。裁判が成立していることが理解に苦しむ。住民が行政相手に同じような主張したら舜殺される。裁判官が片寄った判断を下す典型例である」 上原「川神裁判長が片寄った人物であった」 保坂「裁判官が行政と同一歩調を採る要因として判検人事交流がある。このようなところにもメスを入れる必要がある。」 問題の川神裁判長は首都圏反原発連合が主催する反原発デモの日比谷公園の使用申し立てを却下した裁判官である。同じく川神裁判長の担当した二子玉川ライズ行政訴訟では中間判決を言い渡すと予告しながら住民敗訴の却下判決をだまし討ち的に言い渡した。下北沢の住民が都市計画道路の事業認可の差し止めを求めた裁判も担当している。 上原氏の主張するように責任の明確化が日本社会には必要である。特に裁判官個人の責任が語られることは少なかった。個々の判決は批判されても裁判官個人の一連の判決や訴訟指揮が継続的に注目されることはなかった。 http://www.hayariki.net/8/19.htm 最近では北本イジメ裁判(平成19年(ワ)第2491号損害賠償請求事件)と最高裁裏金訴訟(平成24年(ワ)第436号)が同一の裁判長によるものとの批判がある。北本イジメ裁判では同級生から「きもい」と悪口を言われ、下駄箱から靴を落とされ、「便器に顔をつけろ」と言われるなどの事実がありながら、「一方的、継続的ではなく、自殺の原因になるようないじめがあったとは認められない」という判決内容の非常識さが批判された。最高裁裏金訴訟では財布の中身までも調べる持ち物検査など訴訟指揮の異常さが批判された。 司法の歪みへの市民の関心の高まりに期待する。 -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From yytakeda at live.jp Mon Nov 12 01:03:28 2012 From: yytakeda at live.jp (takeda kaori) Date: Mon, 12 Nov 2012 01:03:28 +0900 Subject: [CML 020944] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokNDs/RjEkTiQqNGokJCFbGyhCVFBQ?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs0WCQ5JGshVjlxTDFFKjVET0AhVyRLJEQkJCRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC9JXCRYJE5NV0BBSjgbKEI=?= Message-ID: みなさま いつも大変お世話になっております。AMネットの武田と申します。 「TPP協議に関する情報公開と市民参加の申し入れ」からスタートした、市民参加と情報公開への動きは、 東京・大阪での意見交換会開催実現に結びつきました。引き続き、継続して意見交換会の実施を要請し、 現在、名古屋での年内開催が確定しております。これもみなさまのご協力があってこそです。本当にありがとうございました。 さて今回、新たな賛同依頼です。 野田総理が国民的議論を経て交渉参加すると明言し、説明会等が開催されていますが、 市民が参加できたものはごくわずかです。それにもかかわらず、TPP参加表明後、衆院解散 などという報道が出たり、サミット等のたびに、野田総理が参加表明するのではないかという 憶測が飛んでいる不安定な状況が続いています。 そこでこの度私たちは改めて、政府に対し「国民的議論とはなにか?」を問う要請書を作成 いたしました。TPPに慎重な立場からの文書ではありますが、賛成反対を明言したものではありません。 名前を公表させていただくこと以外のご負担はありません。 (公表不可の団体様がおられましたら、連絡お願いいたします) ぜひ多くの団体にご賛同いただきたく、要請文をお送りいたします。 要請は第一次締切を11月16日(金)といたします(その後も継続して賛同募集は いたします)ので、ぜひご賛同ください。 ご検討およびご返信のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 武田かおり AMネット (転送・転載大歓迎!) (以下、要請文) =============================== 内閣総理大臣 野田佳彦 様 内閣官房 国家戦略担当大臣 前原 誠司 様 TPPに関する「国民的議論」についての要請 ―十分な国民的議論はなされていません。改めて「国民的議論」を行ない、その 結果を正確に参加の判断に反映させてください― 2011年11月のAPEC首脳会議にて、野田首相は「TPP参加は国民的議論を経た後 に」と述べました。また2011年1月の衆院本会議では「地方での説明会などを通 じ、政府を挙げて国民への一層の説明や情報提供に努める」とも明言しています。 その後、2012年3月より内閣官房はTPPに関する「国民的議論」の取り組みとし て、「TPPをともに考える地域シンポジウム」(共同通信社主催・全国9ヶ所) をはじめ、都道府県別説明会(延べ25回)、業界団体との意見交換(延べ42回) を行なってきました。 これらの取り組みに、「合計87回、97団体、約8800人」が参加したといいます (内閣官房発表資料。2012年10月24日)。 「政府と市民の意見交換会」実行委員会団体は、2012年2月より政府に対して TPPに関する情報公開を求める中で、「国民的議論」の一環として市民からの呼 びかけによる意見交換会の実施を求め、5月に東京で、6月に大阪で実現できま した。上記の政府発表の「国民的議論」の取り組みにも、東京・大阪での意見交 換会の参加人数も含まれています。さらに今後、名古屋・神戸・福岡での意見交 換会についても実施の方向で調整を進めています。このように各地域の市民から の要望に政府として対応していただいてきたことを歓迎しています。 しかしながら、菅直人首相(当時)がTPP参加に言及した2010年10月からは約 2年、そして野田首相の「国民的議論」発言から1年が経つ現在までで、約8800 人との間で行なわれた議論や意見交換をもって、「国民的議論」が行なわれたと は到底いえません。8800人という数字は日本人口の約0.007%(日本人口約1億 2752万人のうち、1万4500人に1人)にしかあたらず、しかもその多くは業界団 体です。また7月12日の全国市議会議長会との意見交換を最後に、10月末までの 3ヶ月、意見交換の場は開かれていません。これでは「国民的議論」の定義をど のように低く見積もったとしても、ひとりひとりの市民にTPPを周知させ、判断 できるに足る情報提供や議論がなされたとはいえません。 その内容の情報開示に関して、政府説明資料は掲載されていますが、各種会合 においてどのような点が議論され、どのような課題が争点となったのか、市民が 特に懸念を持つ点について政府がどう考えるのかは明記されていません。これで は、参加できなかった市民が議論の流れを知ることができません。 「国民的議論」の取り組みが不十分である一方で、各地の都道府県議会や市町村 議会では、TPPに反対あるいは慎重の意見書の採択をしています(2010年10月か ら現在までの約2年間で都道府県議会99件、市町村議会2144件でそのほとんどが 「参加すべきでない」「慎重に検討すべき」という内容)。これはTPPの中身そ のものに対する強い懸念であることはもちろんのこと、この間の政府からの説明 や国民的議論が十分になされていないことの最たる証拠です。 2012年に入って以降、国際会議日程や首相の訪米の時期が来るたびに、「日本 はTPP参加を表明するのではないか」という予測が飛び交ってきました。しかし、 国民的議論がなされないままでのTPP参加の判断は、まさに野田首相の発言自体 が嘘であったという証明であり、何よりも全市民に対する裏切り、民主主義の否 定に他なりません。すでに農業団体や農民団体、医師会、生協、労働組合、消費 者団体、市民団体なども全国の自治体同様、TPPには強い懸念を示しています。 また市民の多くもTPPに反対・慎重という意見を持っているか、あるいは「TPPに ついてはよくわからない」という状況です。そんな中で、政府だけがTPPへの参 加へ前のめりに進むことは許せません。 TPP交渉国のいくつかでは、すでに「利害関係者」向けの説明会として市民社 会と協議する場を設けています。これは各国政府が、市民社会に対する説明責任 や情報公開などの必要性を認識しているからであり、そのことは国際社会におけ る一定程度の常識でもあると私たちは考えています。日本において政府からの十 分な説明や議論が市民社会に対してなされていない事実を見ると、日本政府が国 際的な民主主義の基準から大きく遅れていると言わざるを得ません。 こうした問題意識をふまえて、以下を要請いたします。 1.「国民的議論」が指す内容について、その対象や、期間、周知方法、議論の 持ち方や、何をもって「国民的議論」を終えたとするのか? さらに結果の情報 公開の方針についてお答えください。 2.「国民的議論」で得られた結果を、いかにTPP参加に関する政府の判断プロ セスに位置づけるのかについて、お答えください。 3.TPP参加の判断にあたっては、まず私たち市民の納得のいく形での「国民的 議論」を誠実に実行し、その結果をすべての市民に情報公開した上で、国会の場 を含む民主的な議論を前提とすることを要請します。 4.最後に、今後も継続的に各地での市民団体への説明会や意見交換会の実施を 要請します。 以上 2012年11月9日 【呼びかけ】 市民と政府の意見交換会 全国実行委員会(参加団体は以下の通り) 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 特定非営利活動法人 AMネット 特定非営利活動法人 関西NGO協議会 TPPに反対する人々の運動 特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター 特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター WOW!Japan 【賛同団体】 ============================== ◎賛同団体になっていただける場合は下記記載の上、メールかFAXにてお送りく ださい。 ◆団体名 ◆英語表記(あれば) ◆ご担当者名 ◆ご連絡先 住所 電話 メールアドレス 【送り先】市民と政府の意見交換会 全国実行委員会 要請賛同 係 アジア太平洋資料センター(PARC) 事務局長 内田聖子 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 E-mail: office@parc-jp.org HP http://www.parc-jp.org/ Twitter:http://twitter.com/parc_jp From pkurbys at yahoo.co.jp Mon Nov 12 02:04:39 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 12 Nov 2012 02:04:39 +0900 (JST) Subject: [CML 020945] =?utf-8?B?MTEvMTXvvIjmnKjvvInvvJHvvJHmnIjmnbHjgqI=?= =?utf-8?B?44K444Ki44K144Of44OD44OI44Gn44Gu77y077yw77yw5Lqk5riJ5Y+C5Yqg?= =?utf-8?B?6KGo5piO44KS6Zi75q2i44GZ44KL6LaF5YWa5rS+6K2w5ZOh44O75Zu95rCR?= =?utf-8?B?6ZuG5Lya77yg5oay5pS/6KiY5b+16aSoIOism+Wggg==?= Message-ID: <307758.34322.qm@web4505.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 11月15日(木)に 憲政記念館 講堂で開催されます、 TPPに関する下記集会のご案内を転載させていただ きます。 要FAX申込のようです。     (以下転載)                          〓 11月東アジアサミットでのTPP交渉参加表明を阻止する超党派議員・国民集会 〓  と〓〓〓 き〓 11月15日(木) 11:30〓12:30  と こ ろ〓〓 憲政記念館 講堂 地図http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/kensei/kensei.htm#chapter1 最寄り駅:東京メトロ 丸ノ内線・千代田線  国会議事堂前駅下車 2番出口から徒歩7分        有楽町線・半蔵門線・南北線  永田町駅下車 2番出口から徒歩5分 参 加 者 超党派議員・消費者団体・生産者・各業界団体など                     呼びかけ人 山田 正彦(民主党) 〓〓 加藤 紘一(自民党)〓 鈴木 克昌(国民の生活が第一) 石田 祝稔(公明党)  〓〓〓 紙 智子(共産党)      福島 瑞穂(社民党) 内山 晃(新党きづな)平山 泰朗(国民新党)  鈴木 宗男(新党大地・真民主) 舟山 康江(みどりの風)  平沼 赳夫      小林 興起(減税日本) 荒井広幸(新党改革)田中 康夫(新党日本)   亀井 静香(無所属) TPPを考える国民会議 事務局 団体・一般の方はこちらにご返信下さい ⇒ TPPを考える国民会議(FAX:3288-3399) 大河原 雅子(FAX:6551-0417) 森山 裕(FAX:3508-3714) 主濱 了(FAX:6551-0817) 石田 祝稔(FAX:3508-3352) 紙 智子(FAX:6551-0710)阿部 知子(FAX:3508-3303)〓〓 齋藤 やすのり(FAX:3508-7787)平山 泰朗(FAX:3508-3365)松木 謙公(FAX:3508-9033) 舟山康江(FAX:6551-0522)小泉 俊明(FAX:3508-3841) ・・・・・・・・・・・・・FAX送信先:上記の各事務局まで返信ください・・・・・・・・・・・・・・・・ 11月15日(木)の超党派議員・国民集会に □趣旨に賛同し出席します  □趣旨に賛同し代理出席します □出席はできませんが趣旨に賛同します 衆 ・ 参  お名前               (内線      ) From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Mon Nov 12 05:23:42 2012 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Mon, 12 Nov 2012 05:23:42 +0900 (JST) Subject: [CML 020946] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFckB1QD8kNSRzRXkkckVUQ04bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3YkSyQ5JGsycSFXJE9IL0U4RSokSzJyPkMkNzEnRVQ1XCQxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMkOCQ1JHMkcjF+MWckOSRrO1RMMSUwJWshPCVXIVY7ZCQsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fiRySlEkKCRrIVckSzlnTi4kNyReJDkhIxsoQg==?= Message-ID: <64881.64654.qm@web101115.mail.kks.yahoo.co.jp> 湯浅誠さんの都知事選不出馬と宇都宮けんじさん出馬を受けて「湯浅誠さん等を都知事にする会」は発展的に解消し宇都宮けんじさんを応援する市民グループ「私が東京を変える」に合流します。 作成した銀行口座は「私が東京を変える」に名義変更して使うことになりました。 ご協力を頂きました皆さんに感謝いたします。 引き続き「私が東京を変える」をよろしくご支援ください。 昨日は首都圏反原発連合主催の「11.11 反原発 1000000 人大占拠」に参加しました。 雨の中でしたがいろんな方のお話を聞きました。 共産党志位委員長、社民党福島委員長、国民新党亀井静香、民主党大河原議員、新党日本田中代表、新党大地の議員、きずなの議員が挨拶しました。 「さようなら原発1000万人アクション」の呼びかけ人でルポライターの鎌田慧さん、「原発をなくす全国連絡会」を代表して原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表委員の伊東達也さん、音楽評論家の湯川れい子さん、弁護士の宇都宮健児さんらがスピーチしました。ミュージシャンの坂本龍一さんから寄せられたメッセージも紹介されました。 その後水道橋のYMCAセンターで本日「私が東京を変える」の第三回目の打ち合わせがありました。 役員体制や今後の運動について話し合いました。 以下内容です。 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-f514.html 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Nov 12 07:32:28 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 12 Nov 2012 07:32:28 +0900 Subject: [CML 020946] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzcjMkZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211112232.AA06988@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 12日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第572日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月11日現在 総数2644名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 雨と風に見舞われましたが、右翼の妨害をものともせずに、整然と デモが行われたのは とてもよかったです。 あんくるトム工房 さよなら原発 11.11 福岡  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2137  デモの写真は明日 掲載します。 ★ 浅野隆樹 さんから: 青柳様 お疲れさまでした。 ほんとうに奇跡のような空模様でしたね。 事情でなかなか実行委員会には出られないのですが、 9.23から荷台乗車と道路使用の申請も担当している関係で、今日も僕の中での個人的役割は、 「サウンドデモを守り、活かすこと」と勝手に決めて今日を迎えたわけです。 今回のサウンドカー周辺の出来事で、面白かったベストは、 某有名国立大学の法学部の先生ではないかと思うのですが、 僕の印象は(批判ではないですよ)いつもスーツに腕組みで仏頂面という。 その先生がサウンドカーの直後にいらして、プラカを持って。 渡辺通りに入ってDJがRCサクセションの「雨上がりの夜空に」をかけたときに、 笑顔でステップを踏みながら歌い踊っているように、僕の目には見えました。 いやいいもの見ちゃったなあ。サウンドデモっていいですねえ。 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆マニフェストはかなぐり捨てたTPPは民意を問わず飛び込む無慚(左門 11・11−107)   ※「普天間」でアメリカ政府の恫喝に屈し第一歩から、ドミノの連続です。     TPPへの逃げ込みを許さず、解散に追いこまなければなりません。     都知事選も含めて、民主主義を知らない政治屋を追放しましょう! ★ 上條 さんから: 青柳さん 福岡での集会はどうでしたか? 私は東京の11・11百万人大占拠に参加しました。簡単に報告を。 都の規制のおかげで13時からの日比谷公園出発デモが中止になりました。15時から永田町・霞ヶ関一帯での抗議行動が始まって、ゾロゾロゾロと人が集まりました。関東圏の参 加者が多かったですが全国各地からの参加でした。著名人、タレント、国会議員も参加しました。雨が途中降りだして大変でしたが、若者の力強いシュピレヒコールで盛り上がり、 その怒りを政府、国会、官僚にぶつけました。主張としては、当然に大飯の停止と原発廃炉と福島の現実が叫ばれたのですが、国会解散が近いのと東京都知事選があるので落選運動 呼びかけや立候補のアピールがありました。 首相官邸前、国会前では人が帰ってもそれより多い人数がやってきて場を埋めていました。 全箇所を見たわけではないですし、いつも参加するような集会の形式ではなかったので、参加人数は分かりませんし、把握も難しかったですが、道路にはみ出そうな勢いの人だかり と動けないくらい密集していたのを見て、7・16の集会に見た人数よりはるかに多かったように思います。 “大きな音”とは言えないでしょう。今すぐ全原発廃炉にすべきです。 ★ 金子 譲 さんから: 【Oneness TV:原発再稼働反対監視テント「ど・フリー会議」(2012/11/10)】 大阪市役所前で抗議活動を続ける監視テント恒例の「ど・フリー会議」。 在特会「最終決戦」襲撃事件を振り返って、11日の集会・抗議活動についてなど。 http://t.co/84Z4kVpC M (台湾在住)さんから: 連絡が遅くなりましたが、昨日の台湾での集会の報告です。 一人で行けるかどうか心配でしたが、結局現地に一番乗りできました。 もともとボランティアとして登録してもいたので、 ちょっとした会場の準備だけはお手伝いすることができました。 わたしは昨日までずっと、台北で反核デモが行われるものとばかり思っていましたがそうではなく、 「台湾環境保護連盟」発足25周年記念の活動報告および討論会でした。 とはいえ、暖かく迎えていただくことができました。 会の終了後、打ち上げには参加できませんでしたが、青柳さんの名刺は渡してきました。 今後集会やデモがあるときはまた連絡をもらえることになりました。 福岡の集会へも駆けつけるとの約束もいただきました。 ★ 石垣敏夫 さんから: 福井県おおい町の現状 情報の一部を ご本人のご了解を得ましたので転送します。     皆さま  いつもお世話さまです、宮崎です。(福井県おおい町)  11月6日7日、おおい町の議会報告会が、町内4か所で行われました。当方も2人で参加しました。 住職はF−6が、断層の可能性大なので即時停止するよう求めました。 議会としては、7日の規制委員会の動向をみてということでした。 こちらは、現実に即した避難計画(他府県との連携を含めた)と、広域での避難訓練、ヨウ素剤の各戸配布、 もしくは、最低でも区長宅での保管を訴えました。 議会としても、今県が提示している避難計画は、あまりにも非現実的であり、 新しい計画が必要であると町に働きかけているようですが、スピード感があまり感じられませんでした。  大島とおおい町本郷地区を結ぶ新たな橋脚を県に要望しているとのことです。 これは、本来避難経路確保のため再稼働前の仕事です。  当方の2人以外にも、サッカー場に10億というバカげた予算にしつこくかみついている方もいました。 また、将来(原発0だとおもいますが、さすがにそう言えないのがおおい町です)をみこして、 (石炭や)自然エネルギー等の導入も考えたらどうかという、これまでのおおい町ではなかなか声に出せない意見も出ました。 皆さんからみれば、信じられないくらい遅い歩みですが、少しずつ、少しずつ、変化の兆しが、見えてきつつあります。 私たちは、6日の報告会に出たので、7日の規制委員会の「再調査が必要」との会見後の議会報告会が、 どのようになっていたかは把握して居りません。自然エネルギー導入の意見を出された方は、石炭についても、言っておられました。  また補足ですが、住職がかなり執拗に原発の停止を求めていたので、ある議員は、「原発が稼働しないと、将来電気料金が、 2倍になって、2万円程になってしまう。また、中国に新たに原発10基が予定され、技術力の劣った原発の増設が行われてしまったり、 安全保障上の問題もある。(日本の原発は技術力の優れいる)」とまるで原子力ムラの代弁者のように私見を述べられていました。  (あくまでも4か所中の1か所の報告会レポートです) ★ 美浜の会 さんから  ◆大阪府への要望書提出団体を募っています。締め切りまで24時間を切りました。 <要望事項> 政府と原子力規制委員会に対し、大飯原発3・4号機の即時停止を強く求めてください 大飯原発で事故が起これば、大阪府民にも甚大な影響 北摂地域では7日間で50mSv(平均値)、大阪市内でも7日間で20mSv(平均値) たびたびの緊急要請申し訳ありません。 11月12日(月)に大阪府に申し入れに行きます。 ★要望書の提出団体を募っています。 締め切り 11月11日(日)23:00 (24時間を切りました) ☆大阪府の団体に限らせていただいています。 申し入れに参加できなくても、提出団体になってください。 こちらに連絡ください。 mihama@jca.apc.org 要望書(案)の全文は末尾にありす。最終的に文言の微調整はあると思いますが、ご了承ください。 ★要望書提出  11月12日(月)  集合 15:40 大阪府庁別館 1階ロビー  申し入れ 16:00〜30分間 大阪府の担当者に要望書を提出します。  提出行動に参加できる方は、事前に連絡ください。部屋に入れる人数に制限があります。  こちらに連絡ください。  mihama@jca.apc.org ・・・・・・ 要   望   書(案) 政府と原子力規制委員会に対し、 大飯原発3・4号機の即時停止を強く求めてください 大飯原発で事故が起これば、大阪府民にも甚大な影響 北摂地域では7日間で50mSv(平均値)、大阪市内でも7日間で20mSv(平均値) 大阪府知事  松井一郎 様  大飯原発の活断層が動けば大事故となり、大阪府民にも甚大な被害が及びます。原子力規制委員会が10月24日に公表したシミュレーションは過小評価です。この規制委員会の 評価手法を基にした計算では、別紙のように、高槻など北摂地域では、7日間で50mSv(平均値)、図の扇形の中心部ではその3倍の被ばく線量にもなります。大阪市内でも7日間 で20mSvに達します。福島原発事故の高い避難基準である年20mSvにわずか1週間で達してしまいます。私たちは、このような深刻な被害をもたらす被ばくはまっぴらです。大阪 府の約900万の人々が避難することなどできません。福井県、京都府、滋賀県等々の近隣府県のことも考慮すればなおさらです。事故を防ぐためには、原発の運転を停止するしか ありません。  別紙 http://www.jca.apc.org/mihama/ooi/panelsim_color_20121110.pdf    11月7日の大飯断層調査団の第2回評価会合では、前回(11月4日)会合で確認された、「12万〜13万年前以降にズレが生じ、その原因が活断層によるものだ」という判 断を否定する証拠はありませんでした。国の「手引き」(注)に従えば、F−6は活断層であるとみなすべきであり、調査団の渡辺委員は「大飯敷地内に活断層は存在する」と明言 しました。さらに手引きでは、活断層の上にSクラスの施設を作ってはならないとなっています。F−6活断層の真上には耐震Sクラスに分類されている非常用取水路が通ってお り、大飯原発の運転はただちに停止すべきことは明らかです。  大飯原発をはじめ、多くの原発の下にある活断層が見落とされてきた原因は、事業者側の不適切な調査と非科学的な解釈に基づく国の杜撰な審査にあります。今なお、国や事業者 は活断層であることが否定できない状態で原発を動かし、地元住民や関西の人々の命をおびやかしています。  11月7日の会合で、島崎委員は「安全性の確認のためには、更なる調査が必要」と述べていますが、いたずらに調査を引き延ばすべきではありません。国の手引きに従い、活断 層の可能性が否定できない限り、原発の運転を停止すべきです。  子ども達と大阪府民の命を守ることを最優先にしてください。大阪府民の声を重く受け止め、政府と原子力規制委員会に対し、大飯原発3・4号の即時停止を強く求めてください 2012年11月12日  団体名 (注)国の「手引き」 2010年12月20日「発電用原子炉施設の耐震安全性に関する安全審査の手引き」  該当箇所   http://www.jca.apc.org/mihama/ooi/shinsa_tebiki9p.htm   http://www.jca.apc.org/mihama/ooi/shinsa_tebiki19p.htm ※要望書の文言は、最終的に微調整する場合もありますが、ご了承ください。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0125911 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Mon Nov 12 09:25:03 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 12 Nov 2012 09:25:03 +0900 Subject: [CML 020947] =?utf-8?B?44Ob44Oq44Ko44Oi44Oz5b2844KC54m55o2c6KKr?= =?utf-8?B?5a6z6ICF44Gg44CA6LWk6KO444CF44Gr5o+P44GP44CM5YiR5YuZ5omA?= =?utf-8?B?44Gq44GG44CN44Gt?= Message-ID: ツイッターフォロワー90万人 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/c4f09a57ac70b331947688072413aa2d -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kenpou at annie.ne.jp Mon Nov 12 10:09:36 2012 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Mon, 12 Nov 2012 10:09:36 +0900 Subject: [CML 020948] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjEnRVQ1XCQxJHMkOCQ1JHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUhOSROM2okaj1QJDcbKEI=?= In-Reply-To: <20121111210822i_nagano@au.wakwak.com> References: <20121111210822i_nagano@au.wakwak.com> Message-ID: <20121112100935.16E7.9E45E1B6@annie.ne.jp> 永野さま 高田健です。 昨日は激励して頂いてありがとうございました。 今回の宇都宮さんは、ご指摘のように東京では歴史的な統一候補になりつつあります。 これまで30年以上にわたって、統一出来なかった都知事選が、いま、新たな局面を迎えつつあります。 東京の選挙ですが、全国的な意義があると思います。 どうか、お互い、全力を尽くしたいと思います。 14日のキックオフ集会、準備の時間がなく、参加が心配です。 みなさん、ぜひ、お誘いあわせのうえ、駆けつけてください。 よろしくお願いします。 On Sun, 11 Nov 2012 21:08:22 +0900 永野勇 wrote: > > みなさん 市原市の永野勇です。私もどきですみませんがどうしても皆さんに > > 伝えたくてメールしました。 > > 本日の国会前行動に都知事選立候補予定者の宇都宮けんじさんが参加されました。 > > 高田健さん、弁護士の海渡さんも参加していました。 > > 宇都宮さんは、前を通る多くの方の握手攻めにあい上々の滑り出しでした。 > > 海渡さんと話しましたが、海渡弁護士も手ごたえを感じていたようです。 > > テント前広場でも宇都宮さんを熱狂的に支持している2人の奥さんに会いました。 > > 私は都民ではありませんが友人の都民に訴えていきたいと思います。 > > 美濃部さん以来の統一候補、どうしても当選して欲しいです。 > > 東京から日本を変えるために、みなさん 頑張りましょう。 > ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ From maeda at zokei.ac.jp Mon Nov 12 11:24:54 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 12 Nov 2012 11:24:54 +0900 Subject: [CML 020949] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlaiVSJUYlcyU3JWUlPyUkJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5Ic0lwQXU3e0shIVcbKEI=?= Message-ID: <20121112022454.00001784.0108@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月12日 「リヒテンシュタインの非武装憲法(1)(2)」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_8122.html http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_9011.html リヒテンシュタイン展の名作の数々に感動しながら、リヒテンシュタインの非武 装中立について考えています。また、調査に行きたいものです。 From liangroo at yahoo.co.jp Mon Nov 12 12:16:13 2012 From: liangroo at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCR2tDKxsoQiAbJEJOSRsoQg==?=) Date: Mon, 12 Nov 2012 12:16:13 +0900 Subject: [CML 020950] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWJWolUiVGJXMlNyVlJT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlcyROSHNJcEF1N3tLISFXGyhC?= In-Reply-To: <20121112022454.00001784.0108@zokei.ac.jp> References: <20121112022454.00001784.0108@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田さん、どうもありがとうございます。  Facebookにアップします。                         萩谷 On 2012/11/12, at 11:24, wrote: > 前田 朗です。 > 11月12日 > > > 「リヒテンシュタインの非武装憲法(1)(2)」をブログにアップしました。 > http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_8122.html > http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_9011.html > > リヒテンシュタイン展の名作の数々に感動しながら、リヒテンシュタインの非武 > 装中立について考えています。また、調査に行きたいものです。 > > > From maeda at zokei.ac.jp Mon Nov 12 12:52:14 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 12 Nov 2012 12:52:14 +0900 Subject: [CML 020951] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZOMDVlRkhOKU9AJE4/NyQ/JEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ09KPyFXGyhC?= Message-ID: <20121112035214.00001D14.0162@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月12日 「琉球独立論の新たな地平」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_5444.html 松島泰勝『琉球独立への道――植民地主義に抗う琉球ナショナリズム』(法律文化 社)のごく簡単な紹介です。 From pkurbys at yahoo.co.jp Mon Nov 12 13:07:08 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 12 Nov 2012 13:07:08 +0900 (JST) Subject: [CML 020952] =?utf-8?B?44CQ5LqI57SE5YSq5YWI44CRMTEvMTnvvIjmnIg=?= =?utf-8?B?77yJVFBQ6YCj57aa6Kyb5bqn5pyA57WC5Zue44Go5Lya5aC05aSJ5pu044Gu?= =?utf-8?B?44GK55+l44KJ44Gb77yI6Lui6LyJ77yJ?= Message-ID: <173958.90031.qm@web4512.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 野田佳彦首相が、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉への参加 方針を次期衆議院選挙マニフェスト(政権公約)に明記することを表明 するなど、TPPへの動きが危険な状況にありますが、下記TPP連続講座 の最終回とその会場変更のお知らせを転載させていただきます。 「TPPに反対する人々の運動」と「アジア太平洋資料センター(PARC)」 が共催で開催していますTPP連続講座の最終回で、今回は、「【対談】 いま、交渉はどうなっているのか──日本の戦略を問う」と題して、国会 議員お二人による対談です。 ■【予約者優先】(事前申込締切11月17日) 参加される方は、以下の申込フォームよりお申込みください。 http://my.formman.com/form/pc/JEkFT0ndAhzyjv7v/ ■【会場変更】 <場所>連合会館(旧総評会館) 変更前:5階501会議室(定員40人) → 変更後:4階402会議室(定員70人) 〓 以下、ご案内を転送いたします。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 以下、転送・転載歓迎です!  + + + + + いよいよTPP連続講座は第5回目・ラストになりました。 ぜひお越しください!(事前申込締切11月17日) <11月19日(月) 18:30〓20:30> ★【対談】いま、交渉はどうなっているのか──日本の戦略を問う  東アジアサミットを前に、「前のめり」で参加をほのめかす野田首相の態度に 危機感が高まっています。与野党のTPP反対派の議員も、首相や官僚に対し て、秘密裏に行われている事前協議や"「国民的議論」の不在"について糾弾 しています。しかし、国民の声を無視したままの参加検討がなされています。  連続学習会の最終回は、現職の国会議員お二人をお招きし、国会や各党内 でTPPがどのように扱われ、どのような攻防が起こっているのか、じっくりとお話 をうかがいます。 <講師> ☆ 篠原孝(民主党 衆議院議員) TPP は、加盟国間の取引の関税をゼロにするものである。日本経済の停滞を 打開すると鳴り物入りで紹介されるが、研究を進めれば進めるほど危険に満 ちていることが判明した。その実態を明らかにする。著書に『TPPはいらない! 〓グローバリゼーションからジャパナイゼーションへ』『原発廃止で世代責任を 果たす〓放射能汚染は害毒 原発輸出は恥〓』など。 ☆ 山田俊男(自由民主党 参議院議員) 「聖域なき関税撤廃」を原則とするTPPは形と内容が悪い。アジアモンスーン下 にある日本やアジアの農業を守るためには、「各国の多様な農業の共存」の 原則が必要である。著書に『日本農業再生3・11以後のビジョン形成に向けて』 『ひたむきに農政』など。 <コーディネーター> ☆ 大江正章(PARC 代表理事/コモンズ代表/全国有機農業推進協議会理事) <会場> 連合会館(旧総評会館) 4階402号室(※5階502会議室から変更になりました!) http://rengokaikan.jp/access/index.html  〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11  東京メトロ千代田線  新御茶ノ水駅  B3出口(徒歩0分)  東京メトロ丸ノ内線  淡路町駅  B3出口(徒歩0分)  都営地下鉄新宿線  小川町駅  B3出口 (徒歩0分)  JR中央線・総武線  御茶ノ水駅  聖橋口 (徒歩5分) <参加費>  一般:各回800円/  会員:各回500円(「アジア太平洋資料センター(PARC)」または「TPPに反対する  人々の運動」の会員・11月17日までの事前予約に限る) <お申込み> お名前、参加希望日、連絡先(メールアドレス、電話番号など)を明記の上、下記 までお送りください。「アジア太平洋資料センター(PARC)」または「TPPに反対する 人々の運動」の会員の方はその旨お書き下さい。 こちらの申込フォームで簡単にお申込みいただけます。 http://my.formman.com/form/pc/JEkFT0ndAhzyjv7v/ 【これまでの講座のレポート】 ■TPP連続講座第3回「TPPは地域経済も地方自治も破壊する」(講師:岡田知弘教授)レポート http://antitpp.at.webry.info/201210/article_5.html ■TPP連続講座第2回目「かんぽ・共済も危ない!」レポート http://antitpp.at.webry.info/201209/article_4.html ■TPP連続講座第一回目「ネットでコンテンツをダウンロードしたら訴えられる!?」は 大盛況でした! http://antitpp.at.webry.info/201208/article_4.html 以上 ----- From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Nov 12 13:56:10 2012 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Mon, 12 Nov 2012 13:56:10 +0900 Subject: [CML 020953] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWJWolUiVGJXMlNyVlJT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlcyROSHNJcEF1N3tLISFXISEkXiQ6Pm9IdzczGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIkSiQvJDkkMyRIGyhC?= In-Reply-To: References: <20121112022454.00001784.0108@zokei.ac.jp> Message-ID: <7B14AAFFC851404C96F7A5C59AAA3AA0@ishigakiPC> 前田朗さん ありがとうございます。 学習に役立ちました。 常備軍を無くすこと、これですね。 【昔、共産主義社会になってはじめて実現できる、と聞いていましたが】 ★リヒテンシュタイン 軍隊を廃止した憲法第四四条(条文は前号参照)は、第一項で人民の防衛奉仕責務を述べ、 第二項で、この緊急事態以外の軍隊の廃止を定めた。常備軍の廃止である。この条文が国家機構の章ではなく、 市民の権利義務の章に置かれていることに注目する必要がある。 第一項は、市民の防衛に関する義務規定であるが、むしろ人民の自決権の文脈で解釈するべきではないか。 良く「安保をなくしたら、北朝鮮・中国が攻めてくる、そうしたらどうする」 と、いう質問をされます。 それに対し、いわゆる平和主義者は「北朝鮮・中国は攻めてこない」 と答えます。これは答えになっていません。 攻めるか攻めないかは中国・北朝鮮が決めることで日本人にはわからないことだからです。 わからないことを相手国に代わって答えるから、質問者に「馬鹿」にされるのです。 私は「攻めてきたら、つまり侵略されたら、過去の中国人民・朝鮮人民のように レジスタンスとして闘う」と述べています。 「非暴力は理想だが、虐殺されても抵抗しない」などとは決して言いません。 今の9条堅持の実態は「虎の威を借る狐」で、米軍に守ってもらい(実態は利用されているだけですが) 、核の傘で世界侵略に荷担し、日本には9条がある、と沖縄を放置し、 外務省も防衛省も米国の支配下にされています。 外国人基地の撤去、自衛隊の縮小、常備軍を無くす、 これが世界平和のへ道筋ですね。 日本は日本人民が守るしかない、と言うことでしょう。            石垣敏夫 > 前田 朗です。 > 11月12日 > > 「リヒテンシュタインの非武装憲法(1)(2)」をブログにアップしました。 > http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_8122.html > http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_9011.html > > リヒテンシュタイン展の名作の数々に感動しながら、リヒテンシュタインの非武 > 装中立について考えています。また、調査に行きたいものです。 > From maeda at zokei.ac.jp Mon Nov 12 14:23:25 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 12 Nov 2012 14:23:25 +0900 Subject: [CML 020954] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWJWolUiVGJXMlNyVlJT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlcyROSHNJcEF1N3tLISFXISEkXiQ6Pm9IdzczJHIkSiQvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkMyRIGyhC?= In-Reply-To: <7B14AAFFC851404C96F7A5C59AAA3AA0@ishigakiPC> References: <20121112022454.00001784.0108@zokei.ac.jp> <7B14AAFFC851404C96F7A5C59AAA3AA0@ishigakiPC> Message-ID: <50A087CD.3080905@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月12日 石垣さん > > 常備軍を無くすこと、これですね。 はい、そうですね。 > 【昔、共産主義社会になってはじめて実現できる、と聞いていましたが】 それは知りませんでした。 かつて「現存する社会主義」と呼ばれていた、大半が消失した社会主義は実際は 軍国主義でもあったと思いますが。 某国共産党も、67年前に憲法9条に反対した唯一の政党ですし、いまでも自衛 隊活用論です。 > > > 今の9条堅持の実態は「虎の威を借る狐」で、米軍に守ってもらい > 、核の傘で世界侵略に荷担し、日本には9条がある、と沖縄を放置し、 > 外務省も防衛省も米国の支配下にされています。 はい。 私は日本の「自己植民地主義」と呼んでいます。アメリカの植民地になりたが り、それだけだと不安なので周辺諸国を恐怖に陥れるために協力していま す。 沖縄に米軍基地を押し付けているのも立派な植民地主義です。 From muto at jca.apc.org Mon Nov 12 15:05:05 2012 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Mon, 12 Nov 2012 15:05:05 +0900 Subject: [CML 020955] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpPIkIzOVY6QiFWODZILyRIODYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR3ohVyROJCpDTiRpJDshW0JoIzYycyFWODZILyRIJSglMyVtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTglKyVrISYlVSUnJV8lSyU6JWBPQEFoIVchSjlWO1UhJ0BpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRURNLTUqJDUkcyEmPj5LXEtjTiQkNSRzIUsbKEI=?= Message-ID: <50A09191.8060407@jca.apc.org> みなさん PP研事務局の丹波です。 いよいよ秋も深まってまいりました。 来週末は大人気・連続講座「原発と原爆」の第6回となります。 今回は、千田有紀さん(社会学)と松本麻里さん(No nukes more feminism主 催、メンバー)をお招きして、「原発とエコロジカル・フェミニズム論争」を テーマにお話しいただきます。 お二人の話のあとには、参加のみなさんを交えて、じっくり議論したいと思います。 終了後には会場にてささやかではありますが、交流会も予定しております。 多くの方のご参集、心よりお待ちしております! ☆★以下転送・転載大歓迎★☆ 【ピープルズ・プラン研究所 オルタキャンパス「OPEN」】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●○連続講座○● 運動史から振り返る 原発と原爆 ――被爆国日本はなぜ原発大国になったのか ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 人間のコントロールを超えた〈破局的危機〉が、日々拡大深化しつつある〈フク シマ〉。ヒロシマ・ナガサキ、そしてビキニという悲惨極まりない 放射 能被害 の経験を持ちながら、一体なぜこんなことが起きてしまったのか。 私たちは「原水爆反対」と「原子力の平和利用(=原発推進)」が両立しえた平 和運動や、反原発という論理を組み込まないまま核安保体制と対決 して きた反 戦・反安保運動等の歴史を持続的・集団的な作業のかたちで整理し批判的に検証 するため、今年1月からこの連続講座をスタートさせました。 〈3・11〉後、脱原発運動や、放射能から身を守るためのさまざまな取り組み に、多くの女性・母親たちが参加しています。80年代のエコロジ カル・フェミ ニズムや、チェルノブイリ原発事故後の母親主体の運動における言説は、母性主 義として当時強い批判を受けましたが、〈3・11〉 後の今こそ丁寧な再検討が求 められているでしょう。6回目となる今回の講座ではこのテーマについて、千田 有紀さんと松本麻里さんに報告して頂 きます。 ■第6回 原発とエコロジカル・フェミニズム論争 日時:11月24日(土)18時〜 講師:千田有紀さん(社会学)    松本麻里さん(No nukes more feminism主催、メンバー) ■第7回 ドイツ・フランスの脱原発運動の背景と課題 日時:2013年1月26日(土)18時〜 講師:鵜飼哲さん(一橋大学教員)    藤原辰史さん(東京大学教員) 第8回以降に予定しているテーマ: ・チェルノブイリ後の反原発運動 ■参加費:非会員800円、会員500円、生活困窮者500円 ■会場:ピープルズ・プラン研究所 (東京メトロ有楽町線江戸川橋1-b出口より徒歩5分、東西線早稲田駅・神楽坂駅 よりそれぞれ徒歩15分) http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5 ■主催:ピープルズ・プラン研究所   東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F   TEL: 03-6424-5748   FAX: 03-6424-5749 -- ============================================== ピープルズ・プラン研究所(PP研) 事務局 丹波博紀 住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F 電話: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 URL: http://www.peoples-plan.org/jp E-mail: ppsg@jca.apc.org facebookページ: http://on.fb.me/NIAlYV twitter: @ppsgj ============================================== From muchitomi at hotmail.com Mon Nov 12 16:15:08 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 12 Nov 2012 16:15:08 +0900 Subject: [CML 020956] =?utf-8?B?Rlc6IFtb57eRXeOBruS6rOmDvSjmupYpOjExMThd?= =?utf-8?B?IOacneaXpeaUvumAgeODu+WgsemBk+eVque1hOOAjOOCreODo+OCueODiA==?= =?utf-8?B?44CN44Gn57eR44Gu5YWa44GM54m56ZuG44GV44KM44G+44GZ77yB5piO5pel?= =?utf-8?B?MTEvMTMo54GrKTE4OjE1fjE5OjAw44Gu44Gp44GT44GL?= In-Reply-To: References: Message-ID: 昨日の関電本店前での服部良一社民党衆議院議員と長谷川羽衣子緑の党共同代表の訴え(動画)。 20121111 2/2 関電本店前1万人大包囲 抗議集会 原発いらん! 橋下いらん! https://www.youtube.com/watch?v=6-3v5oCNH9A > みなさま〓 > > こんにちは、京都の長谷川羽衣子です。 > 朝日放送の政治部の方が結成総会からずっと取材して下さっていたのですが、 > ついに明日夕方のニュースで、緑の党の特集が放送されることになりました。 > > 毎週月曜日から金曜日/午後4時50分〓/関西圏他) > 11/13(火) 18:15~19:00のどこか >   > http://webnews.asahi.co.jp/cast/ > > ぜひご覧下さい。 > また、TwitterやFacebookで拡散して頂けますと嬉しいです。 > どうか宜しくお願い致します。 > > 長谷川羽衣子 > --------------------------------------------- > 長谷川羽衣子(Hasegawa Uiko) > e-mirai21@hotmail.co.jp > NGO e-みらい構想(NGO e-mirai Vision) > http://e-miraikousou.jimdo.com/ > --------------------------------------------- > From muto at jca.apc.org Mon Nov 12 16:24:15 2012 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Mon, 12 Nov 2012 16:24:15 +0900 Subject: [CML 020957] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6RjdHIVshWDUoNCklVCE8JVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWslOiEmJVclaSVzIVkbKEI1ORskQjlmIWNGQz04ISchVkAuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRDkkSiQtO35CZSFXJHJAOCQtJGshPD83JDckJEA4JC1KfSEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSmskaSQ3Sn0hZCROJDRDbUo4JHIhKhsoQg==?= Message-ID: <50A0A41F.1070004@jca.apc.org> みなさん こんにちは、ピープルズ・プラン研究所事務局の星埜です。 先日、*『季刊ピープルズ・プラン』59号*の宣伝をいたしましたが、問い合わ せが続々なのでもう一度内容紹介も改め、宣伝させて いただきます! また、申込フォーム欄の号数にミスがあったので訂正させていただきました。 今号の見どころは、「エコ・フェミ」論争やベーシック・インカムと労 働権ま で幅広いテーマを話していただいた上野千鶴子さんの巻頭インタビューはもとよ り、新しい運 動のスタイルをひろめ支持を集めている、中村みずきさん(杉並 在住・「デモ割」プロモーター)、松本哉さん(素人の乱12号店店 主)へのイ ンタビュー! また、鴨川自然王国から新しい農的共同体と経済のあり方についての報告、田中 正治さん「ローカルこそ時代の最先端」も秀逸です! 新しく今号から、地域密 着型ローカル脱原発デモの紹介連載も始めました。 書評にも力を入れましたので、渾身の今号をぜひお買い求めください! 詳しい目次は、このメールの下部に貼り付けてあります☆ 詳細は近日HP上でもUPいたします。チェックしてくださいね。 ご入用の方は、以下のフォームを使って、 までご注文 くださ い (★このメーリングリストに返信しないようにお願いします)。 【代金】 1冊1300円 送料は1〜2冊:80円、3〜4冊:160円、5冊以上は無料です。 【お支払い方法】 季刊誌を送付する際に同封する郵便振込票をご利用ください。 銀行振込もご利用 になれます。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 『季刊ピープルズ・プラン』59号を注文します。 【注文数】    冊 【送付先】〒 【お名前】 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ※『季刊ピープルズ・プラン』のバックナンバーについては、以下をご覧くださ い。1年以上前のものについては、割引販売実施中! http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd0/ * *********************************** **『季刊ピープルズ・プラン』第59号** ************************************ 2012年10月31日発行 定価1300円+税 A5版178ページ 発行:ピープルズ・プラン研究所、発売:現代企画室 〔巻頭インタビュー〕  ◆上野千鶴子さん―「不安の時代」をどう生きるか―   〔現場から〕  ◆済州島ガンジョン村――ガンジョン村に海軍基地は要らない/金志修 〔連載〕    ◆シリーズ≪うちなーだより≫50   「祖国政府」に島ぐるみ闘争とは/由井晶子  ◆中国山地の地域再生に携わって(7)   山村に根ざした「小さな農業」の継承をめざして/相川陽一  ◆現場主義・服部良一、国会を歩く(8) ≪特集1≫ 「成長なき時代」を生きる――新しい生き方・暮らし方  ◆ダウンシフターズこそ、カッコいい時代がやってきた/|b坂勝  ◆「適正な分配」の再設計を――成長なき時代の雇用政策に向けて/竹信三恵子  ◆ローカルこそ時代の最先端――鴨川から/田中正治  ◆「電力不足」のカラクリ/山崎久隆  ◆【リレー連載】『根本から変えよう!』を読む(3)/高橋伸彰  【新連載】ご当地「脱原発」ローカル・デモ!!(1)放射能はいらねえ!仮 装!変身!デモンストレーションinくにたち ≪特集2≫政治の危機――権力の暴走にストップを  ◆米中・日米関係のなかの日中問題としての尖閣問題――脱軍事化・脱覇権によ る解決のために/武藤一羊  ◆【資料】「領土問題」の悪循環を止めよう!――日本の市民のアピール――  ◆デモクラシーの現在――「決められない政治」をめぐって/杉田敦  ◆二本柱の運動が求められている/植松青児  ◆ローカルなつながりで社会を変える!/中村みずき  ◆いうこと聞かない奴らでつながる/松本哉 ◇地球サミットから二〇年(リオ+20)、未来をどう展望するか/古沢広祐 ◇只今闘病中――読書ノート  原子力[平和・進歩・成長]の夢<欲望>の果ての歴史/天野恵一 ◇池田重朗『原爆・原発』の発刊に寄せて/安藤紀典 【書評】  カール・ポランニー『市場社会と人間の自由』/山下範久  小林哲夫『高校紛争』/石橋浩治 中山義秀『少年死刑囚』/下平尾直  ローランド・G・シンブラン『フィリピン民衆VS米軍駐留』/森啓輔  鶴見済『脱資本主義宣言』/樋口拓朗  金子勝、神野直彦『失われた30年』NHK出版/海棠ひろ ◇研究会・プロジェクト報告    戦後研報告/松井隆志 【交流】    9.9 NO!オスプレイ国会包囲/nacca  10.7 村田久さんをしのぶ会/越田清和 -- ============================================== ピープルズ・プラン研究所(PP研) 事務局 星埜恵 住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F 電話: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 URL: http://www.peoples-plan.org/jp E-mail: ppsg@jca.apc.org twitter: @ppsgj ============================================== From chieko.oyama at gmail.com Tue Nov 13 06:45:21 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 13 Nov 2012 06:45:21 +0900 Subject: [CML 020958] =?utf-8?B?54m55o2c44GM5qSc5a+p44Gg44G+44GX6LW36Ki0?= =?utf-8?B?44Gu5Lu244CA44G+44Gf44KC44KE54Sh572q44Gk44GO44Gv44Gp44GG?= =?utf-8?B?44Gq44KL77yf?= Message-ID: 判決要旨も、リンクに埋め込んであるよん http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/c2859f9e1e2d5c69d1a93eeca80b205e -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Nov 13 07:37:01 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 13 Nov 2012 07:37:01 +0900 Subject: [CML 020959] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzcjM0Z8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211122237.AA07006@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 13日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第573日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月12日現在 総数2649名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月12日5名。    吉田明美 兼竹智久・裕香 元 大淵 渡部泰代 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 今日もひろば・テントにたくさんの方が訪れてくれました。 賑やかでよかったですね。 12月9日のピースボートの企画する キャンドル・ウォークの チラシもできました。 今日は 11.11のデモの様子を掲載しました。 あんくるトム工房 新たなうねりを選挙に向けて  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2138 さよなら原発11.11福岡ー1  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2139 さよなら原発11.11福岡ー2  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2140 さよなら原発11.11福岡ー3  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2141 ★ 西嶋正男 さんから: お疲れ様です。 11.11集会は、天気が持ち直し、 デモなどで市民にアピールでき良かったですね。 ★ ori2051 さんから: 青柳様 11月11日に福岡市で行なわれました「さよなら原発! 11・11福岡集会」の録画を youtubeにアップしましたのでお知らせ致します。 (1/2)集会→ http://youtu.be/Tno5csPgBhU (2/2)デモ→ http://youtu.be/xR1arFJ9yIY 録画一覧→ http://bit.ly/QD4TtS ★ 山本弘之(司法ジャーナリスト)さんから: 青柳行信 様 いつもお世話になっています。 昨日は、九電本店前ひろばにおじゃまいたしました。 これから寒くなりますので、体にはくれぐれもお気をつけください。 11・11福岡集会の記事がNET IB NEWSに掲載されましたので、お知らせいたします。 該当記事はのアドレスは、 http://www.data-max.co.jp/2012/11/12/1500_3_ymh_2.html です。 ではまた、テントを訪問いたします。 ★ 西山 進 さんから: 青柳行信様  11・11福岡集会とデモご苦労様でした。少ししぐれたけれど元気な声が天神周辺にこだましました。  私は歩けないので先回りして、各ポイントを見ましたが、警官が多かったのは九電周辺でした。  ごくろうなこっです。    1982年。SSD供▲縫紂璽茵璽・セントラルパーク100万人の行進の先頭は    1000人の子供たちでした。    交通整理をしていたニューヨークの警察官たちは私たちに差し出す   「ピースバッチ」を快く受け取って胸につけました。もちろん笑顔で。   「子供の未来」を安全にしなければならない大人の義務を深く感じます。   アジア非核地帯をつくりましょう。  世界から『核兵器と原発』をなくしましょう。   尖閣諸島はみんなで仲良く使えばいいじゃないですか。  「さよなら原発」思想信条を超えて、みんなが参加できるように、   お母さん達が親父を連れて集まりましょう。  そして私たちの造るパレードは「新しい博多どんたく」。 ★ 久保多美子 さんから: 皆さま、11月11日集会 お疲れ様でした。 天気が不安定で かなり心配でしたが 無事終わりホットしました。 次回、12/9キャンドルデモでは天気に恵まれたらいいですね!! ところで 土曜にたまたまTSUTAYAを覗いて たかじんのそこまで言って委員会 超原発論 1、 2を借りていて今2を観たら、玄海原発を緊急視察と題し 地球物理学者ロバートゲラー先生(東京大学大学院教授)と地質学者 木村正昭先生(琉球大学教授)が 玄海原発を訪れ専門的立場から玄海原発を検証していました。 私も何度か観に行った事はありますが、地形や地質など考えながら見たことはなかったので勉強になりました。 ★ 田村美和子(ピースボート)さんから: 青柳さん こんにちは! 11・11福岡集会と交流会ともに参加させていただき、 私としてはとても有意義な時間を持つことができました。 11・11福岡集会とデモについての私の感想は、 先頭で若いお母さんや子供たちと一緒にバナーを持ち、 声を出せたことがとても嬉しかったです。 この子たちの未来のために、まだ見ぬ自分の子供や孫のために、 原発反対の声を大人が上げ続けなければならない、と改めて強く思いました。 世代を超え、性別をこえ、国境・地域を越え、繋がっていきたい、その先には 原発のない未来が待っているのでは、と思える抗議活動になりました。 東京から参加した甲斐がありました。 次回は、全国の人々と韓国の人々を福岡に船で連れてきて、 一緒に声をあげたいと思います。そのために、私も一生懸命がんばります。 これからもどうぞよろしくお願いします。 本当に昨日はお疲れ様でした! 大きな志を持ち、闘い続けている青柳さんの姿、 感動しました。 かっこいい人生の先輩に出会えたことに、感謝しています。 ありがとうございました。 どんどん寒くなってきます。どうぞご自愛ください。   ☆☆☆ 脱原発キャンドル・ウォーク ☆☆☆         あなたが照らす、核なき未来      12月9日(日)17:30集会開始(脱原発トーク)         18:00ウォーク出発    集会場所: 須崎公園 福岡市中央区天神5丁目2    地図: http://tinyurl.com/6od2twa 主 催: 脱原発クルーズ「ピース&グリーンボート2012」 協 賛:さよなら原発!福岡 連絡先:080-6420-6211(青柳・九電本店前ひろば) ☆☆メッセージ☆☆  2011年のフクシマ原発事故を前後して、世界のあらゆる国々が 原発のないエネルギー政策に舵を切っています。 しかし、事故当事国である日本では、政府からの明確な脱原発宣言は まだ…という皮肉な状態のままです。  2012年の夏は(1年のなかで一番消費電力が高い季節)「原発 なし」で電力は足りました。特に、九州では、原発は1基も動いて いません。フクシマ原発事故処理も補償も終わっていないのに、 それでも再稼動させようとする政府に対して、日本全国で抗議 アクションが数十万人単位で拡がっています。  わたしたちの希望の火は、消すことなんて出来はしないのです。 例えば、階級制度が違うという理由で、同じ道を歩いていただけ で、殺傷することが許されていた時代が日本にもありました。今 考えれば「なんてヒドイ時代だったんだろうな」と首をかしげる 方もいるかもしれません。原発を過去のモノにするために、原発 も核もない未来を、あなたも一緒に照らしだしませんか。 「不思議だなぁ。どうしてあんなバカバカしい時代があったんだ ろう?」と、未来であなたと一緒に、笑って迎えられるように。 ☆☆共同アクション☆☆ 2011年11月に開催された「さよなら原発・福岡1万人集会」では、1 万5千人もの九州各地から集まった人々が福岡市内に「原発反対」の 声を届けました。今回の12.9キャンドル・ウォークは、この「さよなら 原発」の大きな流れを汲むかたちで、企画しています。また今回、こ こ福岡・博多が国際交流NGOピースボートがコーディネートする 脱原発クルーズ「PEACE&GREEN BOAT2012」の帰港地でもあり、 クルーズ参加者と九州の皆さんとの共同アクションの場となります。 ☆☆脱原発クルーズ「PEACE&GREEN BOAT2012」とは☆☆ 「PEACE&GREEN BOAT2012」は、「平和で持続可能なアジ アの未来」をめざして、NGOピースボートと韓国のNPO「環 境財団」が共同でコーディネートする船旅です。2005年8月の 初航海以来、これまでに4回出航。日本と韓国からそれぞれほ ぼ同数の参加者がひとつの船で東アジア各地をめぐり、寄港 地での交流プログラムや船内生活を共にしました。アジアの 歴史認識、環境問題、文化や社会をコリアの人たちと一緒に 考えて体験する、“日韓共同”の船旅です。 5回目となる今回の航海では、国境を越えた課題である「脱原 発」をメインテーマとし、博多発着で釜山・那覇・敦賀を巡り ます。釜山や敦賀、博多(佐賀・玄海原発)では原発を視察したり、 立地地域の人々の話を聞くプログラムなどを行います。米軍 基地が集中する沖縄では、原発に共通する課題として、日本 政府と地方の関係について語り合います。船内でも鎌田慧氏 や飯田哲也氏といったゲストの方々にご乗船いただき、活発 な意見交換会なども行われます。そんな9日間の航海を終え、 12月9日に博多に帰航します。 この脱原発クルーズ「PEACE&GREEN BOAT2012」に参加し た日韓の人々と共に、博多の街をキャンドルで照らしましょう。 http://www.peaceboat.org/cruise/pg2012/index.shtml ☆☆おねがい☆☆ いろいろな方が「原発を止めたい」という気持ちを ひとつにして集まります。道行く人達にメッセー ジをより伝えていくために、「反原発・脱原発」というテーマの旗、のぼり、 プラカードなどを是非ご持参していただいて、みなさんの思い思いの言 葉をのせてご参加ください。  また、キャンドル・ウォークですので、ろうそく(風よけ必須)や化学発 光体などもご持参ください。 そして、私たちの気持ちを少しでも遠くへ届けるため、 鈴、笛、太鼓、金属片(フライパンやスチール缶等) などの鳴りものも是非ご用意ください。 ご協力をどうぞよろしくおねがいします。 ☆☆キャンドル・ウォーク    賛同金のお願い☆☆ 賛同金(カンパ)の振り込み方法   1口500円(何口でも可) 郵便振替口座 01770-5-71599 加入者名:さよなら原発! 福岡 ※通信欄に「キャンドル・ウォーク」とお願いします。 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0071599 ※「九電本店前ひろば」で払込取扱票も準備しています。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 新聞休刊日のため記事紹介をお休みしました。休刊日明けの記事では、 1.「響く『原発反対』 日比谷公園使用中止でも 雨の中9カ所で抗議」東京新聞11月12日夕刊 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012111202000049.html 次に、被災地の地方紙ー福島民友、放射性物質に対して種々の行事が行われている、 2.「放射線教育の課題探る 伊達で『ICRP対話セミナー』(11/11 06:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1111/news8.html 3.「『ふくしま会議』開幕 子供の未来を考える」(11/11 06:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1111/news9.html 4.「福島で甲状腺検査の説明会 参加者から不満の声」(11/11 06:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1111/news3.html 他紙では、 5.「地下水の検査体制充実を 川内サミットで宣言」河北新報11月11日 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121111t65004.htm 記事「・・・・福島大の塩谷弘康教授は事例発表で『地下水はもろい資源。育成に時間がかかり、一度汚染されると浄化が難しい。原発事故による地下水の汚染は確認されていない が、放射性物質の移動のメカニズムは未解明。詳細なモニタリングの継続が不可欠だ』と課題を挙げた。」 次に世論調査の記事、 6.「.野田内閣の不支持率、過去最高64% 朝日新聞世論調査」朝日デジタル11月12日00時50分 ⇒http://www.asahi.com/politics/intro/TKY201211110363.html?ref=nmail_mo 記事「・・・・関西電力大飯原発(福井県)の敷地内の断層が活断層かどうかを原子力規制委員会が調べている問題で、『調査結果が出るまで大飯原発の運転を止めた方がよいと思 うか。運転を続けてよいと思うか』と尋ねると、『止めた方がよい』が58%、『運転を続けてよい』が31%だった。 」 いま届いた西日本新聞朝刊では、33面福岡ワイドに、 7.「さよなら原発 1500人が集会」 ・・・・・写真つきです。ネットにはありませんでした。 3面に、 8.「IEAが原発増加予測、引き下げ 脱原発の機運高まりで 」西日本11月12日 21:11 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333811 12面経済欄に、 9.「関電に3千億円の新規融資へ みずほなど主力取引銀行」 西日本11月12日 23:25 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333826 紙面にはないが、 10.「敦賀原発を月内にも調査 敷地内断層、規制委」 西日本11月12日 21:32 ⇒ http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333815 本日のトップ記事は、次の記事、年内に総選挙か、 11.「首相、年内衆院選の意向 来月16日、22日投票案 」西日本11月12日 23:14 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333791 ★ 金子 譲 さんから: 【Oneness TV:原発いらん!被曝させるな!11.11関電本店1万人大包囲 Part1】 11月11日に大阪で行われた脱原発抗議行動の中継アーカイブ。 これはそのPart1で、西梅田公園での集会の模様です。 http://t.co/HtwsdVYc Part2、関電本店を包囲しての集会の模様です。最後にジェロニモ・レーベルとはちようびのライブも。 http://t.co/yqDorNTY 「11.11関電本店1万人大包囲」の総括と抗議活動における「暴力、非暴力」に関するディープな議論。 http://t.co/lBpycfVm ★ 下薗 さんから: 連日、お疲れさまです。 朝日新聞:12月12日デジタル版 世論調査の中で、大飯原発活断層問題についてありました。 次のように書かれてます。  「関西電力大飯原発(福井県)の敷地内の断層が活断層かどうかを 原子力規制委員会が調べている問題で、「調査結果が出るまで大飯原発の運転を止めた方がよいと思うか。 運転を続けてよいと思うか」と尋ねると、「止めた方がよい」が58%、「運転を続けてよい」が31%だった。」 http://tinyurl.com/bjypw2j ★弁護士 池永修 さんから:  ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」新宮・古賀・福津・宗像地域イベントのお知らせ 福島第一原発事故から「今考えること」 避難ママたちの1年 「原発なくそう!九州玄海訴訟」新宮・古賀・福津・宗像地域特別企画 福島第一原発事故から早くも1年半が経過しました。被災地の声も、なかなか私たち のところに届かなくなっています。事故はもう収束したのでしょうか。 実は、皆さんがお住まいの新宮・古賀・福津・宗像の地域には、幼い子供の被ばくを 恐れた多くのママたちが避難してきています。彼女たちの「3・11」は、今も続い ています。 そこで、今回は、「原発なくそう!九州玄海訴訟」新宮・古賀・福津・宗像地域の特 別企画として、福津、宗像に避難してきているママたちに、幼い子供を抱え、すべて を捨てて避難してきたあのときのこと、福津、宗像で過ごしたこの1年半の避難生活 のこと、そしてこれからのこと、映像を交えながら思い思いにお話しいただきます。 日時:2012年11月25日(日)  第1部 13:30〜14:00 弁護団による福島現地視察のご報告 第2部 14:00〜16:30 「避難ママたちの1年」 福津・宗像に避難してきたママたちによるトークセッション&ビデオ上映、グループ トーク 場所:赤間西コミュニティセンター(ホールA) 福岡県宗像市三郎丸5−2−24 (JR赤間駅から車で3分、西鉄三郎丸バス停から徒歩3分) ※赤間コミュセンではありませんので、ご注意ください! ※スタッフ付のキッズルームあります! 主催:原発なくそう!九州玄海訴訟新宮・古賀・福津・宗像地域原告の会準備会 イベント及び裁判に関するお問い合わせ:弁護士法人奔流法律事務所宗像オフィス 0940-34-1110(担当:池永、新原) ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」かすや地域イベントのお知らせ  その食べ物は大丈夫? 「フクシマの真実と内部被曝」 小野俊一医師講演上映会 福島第一原発事故から早くも1年半が経過しました。被災地の声も、なかなか私たち のところに届かなくなっています。事故はもう収束したのでしょうか。放射能の心配 はなくなったのでしょうか。私たちは何を信じ、子どもたちに何を食べさせればよい のでしょうか。 そこで、「原発なくそう!九州玄海訴訟」かすや原告の会では、東大工学部卒業後、 東京電力に入社し福島第二原発に勤務した後、医師に転身された異色のご経歴をもつ 小野俊一医師の講演会「フクシマの真実と内部被曝」の上映会を企画しました。 また、弁護団からの本年7月の福島現地視察のご報告に加え、福島県西郷村からかす やに避難してこられた尼僧の釈尼倶會さんからも、倶會さんが本年11月に見てきた まさに今フクシマで起きていることについて特別報告をいただけることになりまし た。参加費無料で、どなたでも参加できますので、ふるってご参加ください。 日時:2012年12月2日(日)  第1部 14:30〜15:30 小野俊一医師による講演会「フクシマの真実と内部被曝」DVD上映会 第2部 15:45〜16:30 釈尼倶會さん特別報告「フクシマの今」 第3部 16:45〜17:15 弁護団による福島現地視察のご報告 場所:サンレイクかすや(研修室4) 粕屋町駕与丁1丁目6-1  粕屋町役場正面 :JR長者原駅から徒歩10分 主催:「原発なくそう!九州玄海訴訟」かすや原告の会 イベント及び裁判に関するお問い合わせ:弁護士法人奔流本部オオフィス 092-642-8525(担当:池永、大木) ★ 弁護士 國嶋洋伸 さんから: 福岡市南区の原告団の会と南区原発ゼロの会の共催で、 12月16日(日)九大筑紫キャンパスの大屋教授を訪ねることになりました。 大屋教授は博多湾洋上風力発電の研究主任で、 九大応用力学研究所の所長です。 http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/windeng/Hakatawan.html 研究所で風洞実験室やプラントモデルなどを見せていただいた後、 講義室でプロジェクトの説明と質疑応答を行う予定です。 60名は収用できる会場をとっていただいているので、 参加ご希望の方がいらっしゃればご連絡下さい。 TEL 092-554-7110 E-mail:h-kuni@way.ocn.ne.jp ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発!福岡集会実行委員会 ●   日 時:11月21日(水)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://jinken.city.fukuoka.jp/shisetsu/access.html    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ☆11・11集会の振り返り・今後の活動 ☆12・9 脱原発キャンドル・ウォークとりくみ ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0125911 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Nov 13 08:01:26 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 13 Nov 2012 08:01:26 +0900 (JST) Subject: [CML 020960] =?iso-2022-jp?B?MTEvMTcbJEIhSkVaIUshViVBJSclayVOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlJCVqSnM5cCFXIUEbKEIyNRskQkcvOGUkTkohRWchJiEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYwXD07ISI3cjkvSG8zMiEiPylKKjF4QHchQSFKQmgbKEI0NQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnNBcCROPEIlIiUrJUclXyE8IUsbKEI=?= Message-ID: <232814.90893.qm@web4506.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっています「草の実アカデミー」では、11月17日(土)に、 <「チェルノブイリ報告」 〜25年後の福島・・・移住、健康被害、食物汚染〜> と題して、下記の報告会を開催します。 報告者は、「草の実アカデミー」代表であり、チェチェン戦争について 10年以上取材し、また日本国内の様々な問題にも取り組んできた、 ジャーナリストの林克明さんです。 以下、この報告会のご案内を転載させていただきます。 (以下、転送・転載歓迎) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■11月17日(土)第45回草の実アカデミー 「チェルノブイリ報告」  〜25年後の福島・・・移住、健康被害、食物汚染〜  事故から26年経ったチェルノブイリ周辺では遺伝による影響が孫世代に 出ていないのか。この問題意識をもって今年2月末にウクライナ共和国へ 向けて成田を発ち、5月から6月にかけて第2回目の訪問、9月から10月に かけて3回目の現地取材をしてきました。  5月末から6月にかけては、第二級、第三級汚染地を訪ね健康状態を 聞き取り調査し、反対に村ごと強制移住した先の地域(元の村と移住先 の複数の村)の住民を訪ね、同じく健康状態を中心に話を聞きました。  そして3回目は9月24日から10月4日までツアーに参加してきました。 今回はツアーであり、これまで脱原発運動に携わってきた人や、食の安全 の実践的活動をしてきた人たちと行動を共にしました。  チェルノブイリ原発2号炉内、放射線管理区域、第三級汚染地の子ども 健康被害調査、同地域の農産物を集め検査施設に持ち込み測定、移住 した先の村近郊でキノコ狩り→検査機関に持ち込み測定・・・。  これまで3回にわたって現地を訪れた経験を、箇条書き的に“中間報告” したいと思います。まだまだ分からないことも多く、不確かなこともあります。 しかし、これまでに現地で見聞きしたことは、25年後の福島(日本)ともいえ るわけですから、十分に参考になるのではないでしょうか。  当日は、ざっと私がお話しし、あとは集まった皆さんから、むしろ参考に なる意見や視点を提示してもらえれば幸いです。                            (林  克明)   日時 2012年11月17日(土)午後1時30分開場、2時開始 5時までに終了 場所 品川第2区民集会所 第1集会室      東京都品川区南品川5-3-20 交通 京急青物横丁駅徒歩5分、JR大井町駅徒歩10分        http://asp.netmap.jp/map/2500212850.html 参加費 資料代500円(会員無料) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 草の実アカデミー ブログhttp://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/ E-mail kusanomi@notnet.jp ************************************** <報告者の林克明さん> 「草の実アカデミー」代表。チェチェン戦争について10年以上取材し、 また日本国内の様々な問題にも取り組んできたジャーナリスト。 【著書】 *『カフカスの小さな国〜チェチェン戦争独立運動始末』小学館 1997年 *『プーチン政権の闇〜チェチェン戦争・独裁・要人暗殺』高文研2006年 *写真集『チェチェン 屈せざる人びと』岩波書店 2004年 【共著】 *『チェチェンで何が起こっているのか』高文研 2004年 *『文筆生活の現場』石井政之編著 中公ラクレ新書 2004年 *『安ければそれでいいのか』山下惣一編著 コモンズ 2001年 *『フォトジャーナリスト13人の眼』日本ビジュアル・ジャーナリスト協会編    集英社新書 2005年 *『見えないアジアを歩く』見えないアジアを歩く編集委員会編 三一書房    2008年 From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Nov 13 08:53:57 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 13 Nov 2012 08:53:57 +0900 (JST) Subject: [CML 020961] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfBsoQjExLzEzKBskQjJQIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklJCVEISYyJD0jJE5DJjg2SC87dj5wJEgkPSRsJHIyREc9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskOSRrJSglTSVrJS4hPEAvOnYhd08iOWcycTRbGyhCKA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNWwhJkFtST4ycTRbIUsbKEI=?= Message-ID: <339554.89906.qm@web4509.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日11月13日(火)、東京・お茶の水の連合会館(旧・総評会館)で開催 されます、「再処理工場を知る会」主催の、下記講演会のご案内を転載 させていただきます。 事前の申込みは必要ありませんとのことです。 (以下転載) <11/13 ドイツ・欧州の脱原発事情とそれを可能にするエネルギー政策> 2011年3月の福島原発事故を受けて、ドイツ・欧州には脱原発の動きがあり ましたが、じつはそれ以前の2007年に、欧州6ヵ国の環境大臣がウィーン宣言 で原発は持続可能のエネルギーではないことを明言しています。また2011年の 時点で、EU 27には原発保有国が14、非保有国が13でしたが、非保有国の 家庭用電力料金の平均値は、保有国のそれよりも3%高いだけでした。原発 非保有による安全性の値段は3%にすぎないのです。 この値は福島事故によるEUの原発安全基準の引き上げによって現在はこれ よりも小さくなっています。講演では、欧州の脱原発を可能にするエネルギー 政策として、省エネが最優先されるべきこと(事例:スイス、ドイツ)およびドイツ の脱原発政策、全人口の25%が再生可能エネルギーによるエネルギーの自給 自足を目指す(!)エネルギーの地産地消の動き、指数関数的に増えつつある エネルギー協同組合、再生可能エネルギー発電の泣き所である出力不安定を 克服する平準化対策を紹介していただきます。 【日時】11月13日(火)18:30〜21:00 【場所】連合会館(旧・総評会館)5階(501会議室) 地図http://rengokaikan.jp/access/ 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 TEL:03-3253-1771(代) FAX:03-3253-1765 【お話】望月浩二さん 「ドイツ(欧州)環境規制調査 」 主宰 ホームページ: www.mochizuki.de 【主催】「再処理工場を知る会」 (連絡先)原子力資料情報室 (担当:澤井) 〒162-0065  東京都新宿区住吉町8-5曙橋コーポ2階B TEL:03-3357-3800  FAX:03-3357-3801 【資料代】1000円 【事前の申込みは必要ありません。】 【望月浩二さん:プロフィール】 1947年生まれ。 1969年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業 8年間のエンジニア実務の後、退職 1977年からドイツのケルンに在住 ドイツおよび欧州の環境規制の調査・コンサルティング業を営む 毎年一時帰国して企業、大学、学会、市民団体などのために報告講演を実施 From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Nov 13 10:04:25 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 13 Nov 2012 10:04:25 +0900 (JST) Subject: [CML 020962] =?utf-8?B?44Kk44Oz44OJ44G444Gu5Y6f55m66Ly45Ye644Go?= =?utf-8?B?44Gd44Gu44Gf44KB44Gu5pel5Y2w5Y6f5a2Q5Yqb5Y2U5Yqb5Y2U5a6a44Gr?= =?utf-8?B?5Y+N5a++44GZ44KLMTEvMTXnt4rmgKXpm4bkvJrvvIsxMS8xNuaKl+itsA==?= =?utf-8?B?6KGM5YuV77yL572y5ZCN44KI44Gz44GL44GR?= Message-ID: <721815.26835.qm@web4510.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 インドへの原発輸出とそのための原子力協定に反対する下記11/15緊急集会と 11/16抗議行動、署名の呼びかけを転載させていただきます。 (以下、レイバーネット日本の会員MLより転載) みなさま、園良太です。 重複ご容赦/転送・転載歓迎です 11月16日に、来日するインドのシン首相と野田首相の「日印原子力協定」の締結 に向けた会談とインド政府のクダンクラム原発建設強行と住民弾圧に対して、 首相官邸前で抗議行動を行います。 呼びかけは東電前アクション!、9月にクダンクラムに向かおうとしてインド政府 から入国を拒否されたノーニュークス・アジアフォーラムさんが「協力」として開催 します。入国拒否されたノーニュークス・アジアフォーラムのメンバー二人も発言 予定です。 19時半から衆院議員面会所前で、「日本とインドの原子力協定に反対する署名」 http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/119a.htm を国会議員に渡して、20時から首相官邸 で行われているであろう野田-シン首相の「原発会談」に抗議行動を行います。 署名へのご協力を東電前アクション!からもよろしくお願いします。 また、前日15日にはこの問題での緊急集会も行われますので、そのお知らせも 一緒に送ります。 福島事故も、原発そのものも、国際的な問題です。だからこそ国際連帯アクション をさらに増やしていきたいと思います。 ぜひ多くのご参加、アピールをお願いいたします! 【拡散歓迎】 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ クダンクラム原発つくるな!インド政府は住民弾圧やめろ! 日印首脳「原発会談」抗議!11.16緊急アクション 《呼びかけ》東電前アクション! BLO G: http://toudenmaeaction.blogspot.com/ TWIT: http://twitter.com/toudenmaeaction MAIL: toudenmae.action@gmail.com TEL : 090-1219-4519 《協力》ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン HP : http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/ mail: sdaisuke@rice.ocn.ne.jp ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 時間:2012年11月16日(金)19時半〓 (国会議員に署名提出) 場所:国会衆議院議員面会所前集合 地図⇒ http://tinyurl.com/abf2uav 【20時から野田首相とインド・シン首相の「原発会談」に対する首相官邸前抗議 アクション!】 ★インド首相来日と野田首相との「原発会談」に抗議!「日印原子力協定」締結 -原発輸出反対! ☆インド政府は原発も核兵器も放棄しろ!「クダンクラムの血の弾圧」を許さない! ★9月にインド政府に入国を拒否されたノーニュークス・アジアフォーラムのメンバー 二人がアピールします。 11月15日から17日にかけて、インドの新首相が来日します。 来日の大きな目的のひとつは「日印原子力協定」の締結のための調整と言われて います。「日印原子力協定」は、主に日本からインドへの原子力技術と設備の提供 ・供与を目的としています。それは当然、近い将来の日本からインドへの原発輸出 のための地ならしと考えるほかありません。また、核兵器保有国への原発技術の 提供は、核武装を積極的に是認する暴挙であり、許されるものではありません。 現在、インド政府はインド最南端のクダンクラム原発の建設を強行し、住民の強い 反対の意思を踏みにじり続けています。そして、今年9月10日には住民たちの反対 デモに対して警官隊が発砲して死者まで出しています。 福島の巨大原発事故を引き起こしながら未だに原発を推進し、海外に売り込みを 図る日本政府。 核兵器を保有し、さらなる「核大国」をめざして人々を暴力で踏みにじりながら原発 増設を目論むインド政府。 こんな両者の思惑に対して、私たちはインドの人々とつながって「世界のどこにも 原発はいらない!」と表明します。 そして、私たちは野田首相に言いたい! 核開発を推進するシン首相を広島・長崎、そして福島に案内しろ、と。 そうすれば、核兵器を保有するということがどういうことか、 原発を建設するということがどういうことか、理解できるはず、と。 それこそが被爆国そして原発事故当事国の責務であるはずと考えます。 原発も核兵器もない世界へ! ★☆日本とインドの原子力協定に反対する署名のお願い★☆ http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/119a.htm (11月16日に日印両政府に提出します) ・クダンクラム原発:反対運動と弾圧(9月10日の映像) http://youtu.be/zb_jyJaUAic ・クダンクラム原発反対に連帯する日本人3名がインドで入国拒否(ノーニュークス・ アジアフォーラム・ジャパン) http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/118a.htm ・連帯声明 歴史的な闘いの中にあるクダンクラムのみなさんへ(ノーニュークス・ アジアフォーラム・ジャパン) http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/118b.htm ::::::ここまで:::::::::::::::::::: ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆**** 緊急集会「日本はインドに原発を輸出するのか?」 〓日印原子力協力協定の問題点とインドの反原発運動〓 講演「日印原子力協定の問題点」〓永正明(大学教員) クダンクラム原発反対運動の報告など 伴英幸(原子力資料情報室)、中井信介(ジャーナリスト)、宇野田陽子(NNAF) 日時〓 11月15日(木)18:30〓20:30(18:00開場)**** 場所〓 連合会館(旧・総評会館) 402号室****** ** 地図http://rengokaikan.jp/access/ 千代田線新御茶ノ水駅、丸の内線淡路町駅、新宿線小川町駅からB3出口すぐ。 JR御茶ノ水駅・聖橋口から徒歩5分 <主催> シン首相来日緊急集会実行委員会 <連絡先> 090-8169-9693 From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Tue Nov 13 11:12:21 2012 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Tue, 13 Nov 2012 11:12:21 +0900 Subject: [CML 020963] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCpNNiQkISYjMSMyIT8jMSFWJWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYyLUZsIXdKVUxuOEUhJjliOT4hJklhRTc0ViFXPmUxRzJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo6RiFLGyhC?= Message-ID: <20121113110410.29F2.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 皆様 古荘です。 Bccでお送りします。転送・転載、歓迎です。 2度目の案内、ごめんください。 森の映画社の新編集・新版「ラブ沖縄 @辺野古・高江・普天間」。 普天間基地にオスプレイ配備強行に抵抗する人々の様子も追加されました。 涙なしには観られません。 http://america-banzai.blogspot.jp/ 私たちが、ささやかながら上映会を持ちたいと思ったのは、高江のことでした。 高江の住民を暴力的に排除して進められるオスプレイ・ヘリパッド建設。 映像は想像を遙かに超えるものです。 あまりにも酷い話が知られていないことに心を痛めて上映会を企画しました。 そこにオスプレイが、暴力的にやってきました。 高江に関わり続けている「ゆんたく高江」というミュージシャンのグループが東 京にあります。 暴力とは対極なものとして、音楽を取り上げたいと思いました。 平和な暮らし、人との優しい関わり、自然への愛、深い想いから溢れ出てくる音 楽を愛する、高江に暮らす人々は、私たちと同じです。 ミュージシャンのnaccaさんが、高江から帰ったばかりのホットなお話しをして くださる予定です。 観て、お話を聞いて、あなたの感じたことを話す時間も取る予定です。 ――――――――――――――――――――――――――――――― ☆ 12月 1日(土)14:00〜 17:00〜 (2回上映) 「ラブ沖縄 @辺野古・高江・普天間」  オスプレイ配備に関わる一連の様子も撮影した、新編集・新版。 16:10〜 高江からの報告(ゆんたく高江)/藤本幸久監督の挨拶/(夜)交流会   前売券:1000円(電話予約可) 当日券:1100円   18才以下: 500円   会 場:日野市生活保健センター(JR日野駅徒歩10分)   主 催:「ラブ沖縄 @辺野古・高江・普天間」上映をすすめる会   連絡先:古荘(042-592-3806)山際(042-591-7649) ――――――――――――――――――――――――――――――― -- FURUSHO From kazutakamail at yahoo.co.jp Tue Nov 13 11:34:14 2012 From: kazutakamail at yahoo.co.jp (taka kazu) Date: Tue, 13 Nov 2012 11:34:14 +0900 (JST) Subject: [CML 020964] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpDJjg2SC8lIiUvJTclZyVzIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFhAPjBsPTU0VhsoQg==?= Message-ID: <436736.54606.qm@web4004.mail.ogk.yahoo.co.jp> 高橋です。(※重複ご容赦ください。) 金曜デモは全国100ヶ所以上に〜http://bit.ly/UFqjWP 原発をとめよう〜☆ 被曝をとめよう〜☆ 関西のアクションをまとめました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆◆【脱原発アクション】関西一週間◆◆ (転載歓迎)  ★★★★13日(火)★★★★ ●【大阪】原発ゼロ上牧行動 18時〜(阪急京都線上牧・駅前広場)http://bit.ly/SHBD4b http://bit.ly/RdaYO0 ●【大阪】放射能汚染ガレキ広域焼却処理断固反対 抗議行動 住民説明会(此花区民ホール) http://bit.ly/ZypYcD  ★★★★15日(木)★★★★ ●【滋賀】県庁前座り込み 16時〜19時 http://bit.ly/SlCo5G  ★★★★16日(金)★★★★ ▼全国100ヶ所以上で金曜デモ▼ ※開催場所多数! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ http://bit.ly/UFqjWP ●【大阪】市役所〜兵庫県庁〜関電前 一日行動します! 8時半〜21時 http://bit.ly/Zynxqy ●【大阪】関電前で座り込み 11時〜21時(関西電力本店前) http://bit.ly/T0QeGQ ●【大阪】関西電力本店前 原発反対抗議行動 18時〜19時半 http://bit.ly/M4tGCx ●【大阪】茨木市「再稼動反対、全ての原発をゼロに」金曜日行動 18時〜 (阪急茨木市駅東側ロータリー) http://bit.ly/VR4YNl ●【大阪】羽曳野市・関電前「脱原発」「再稼働反対」の集会 18時〜 http://bit.ly/VR6tv3 ●【京都】関電京都へのスタンディングアピール 17時〜19時 (京都駅前) http://p.twipple.jp/4ab29 ●【京都】官邸前と連帯する原発ゼロ 綾部第3金曜日集会 18時〜19時 (綾部駅前広場) http://bit.ly/QaaPbL ●【兵庫】関電本店、神戸支店に行く前行動 17時〜17時40分(JR西宮駅南側) http://bit.ly/QHHyGC ●【兵庫】OCCUPY関電神戸支店前 18時〜19時半 http://bit.ly/PPvO30 ●【兵庫】OCCUPY関電姫路支店前 17時半〜 http://bit.ly/PPwkhv ●【奈良】関電奈良支店前「原発ゼロ」を求める金曜日行動 18時20〜50分 http://bit.ly/QuqAuI ●【奈良】脱原発・奈良でも行動 18時半〜ミニ集会・JR奈良駅〜関西電力奈良支店前をパレード往復。(JR奈良駅東口前) http://bit.ly/O7Db4Q ●【滋賀】キンカン行動 18時〜19時 (関電滋賀支店滋賀営業所前) http://bit.ly/PPub5p ●【和歌山】新宮市・ONE LOVE ACTION @ Shingu 17時〜18時 (新宮市関西電力・新宮営業所付近) http://bit.ly/QupK1a ●【和歌山】関電和歌山アクション 18時前〜19時 http://bit.ly/PPuFbQ ●【三重】県庁前・金曜デモ 17時15分〜19時半 (県庁前歩道) http://bit.ly/Qurk2W ●【三重】伊賀市・金曜デモ 17時15分〜19時 (伊賀市役所前歩道) http://bit.ly/PPynC5 ●【三重】なくせ原発いなべ金曜集会 17時半〜18時半 (市役所横、旧うりぼう前) http://bit.ly/UFqjWP ●【福井】ちょっと待って!再稼働ストップアクション! 16時県庁前アピール 17時半デモ 18時県庁前の関電前にてアピール。 http://bit.ly/SIKmYK  ★★★★17日(土)★★★★ ●【滋賀】原発即0パレードin湖東 14時集合 (八日市・延命公園) http://bit.ly/VsVmFz  ★★★★18日(日)★★★★ ●【大阪】燃やすなキケン ガレキは利権 11.18緊急アクション〜ストップ!11月、試験焼却〜 12時半プレ企画 13時集会 14時10分パレード (中之島公園水上ステージ:女神像より東へ100m) http://bit.ly/Uyqzfr ★来週のアクション(※現在告知されているもの) 20日(火)【大阪】がれきの焼却ダメ!大阪市役所前抗議行動17時http://bit.ly/QVP2aW 22日(木)【滋賀】県庁前座り込みhttp://bit.ly/RoCEhW 23日(金)【大阪】市役所前・関電前行動8時半http://bit.ly/OUj23o      【大阪】関電前で座り込み11時〜21時http://bit.ly/OG1fxZ      金曜デモhttp://bit.ly/UFqjWP ※漏れや記載ミスがあるかもしれません。リンク先や下記サイト等でご確認ください。 ▼▼情報サイト▼▼ ・脱原発系デモ拡散 http://demojhks.seesaa.net/ ・脱原発系デモ情報拡散 https://twitter.com/demo_jhks ・デモ日程別一覧 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ・脱原発系イベントカレンダー http://datugeninfo.web.fc2.com/ ・【大飯原発‐放射能汚染シミュレーション】 http://iohome.web.fc2.com/osenmap/ ------- 11/13〜【脱原発アクション】関西一週間 http://datsugen-kanichi.seesaa.net/ From motoei at jcom.home.ne.jp Tue Nov 13 11:37:30 2012 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Tue, 13 Nov 2012 11:37:30 +0900 Subject: [CML 020965] =?utf-8?B?55+l5LqL5Lqk5riJ44CAIOemj+S6leecjOefpQ==?= =?utf-8?B?5LqL77ya5LqL5pWF44GM6LW344GN44Gm44KC6LKs5Lu744Gv44Gq44GE?= =?utf-8?B?44CB4piF5Zyw5YWD5L2P5rCR77ya44CM5Y6f55m644KS5q2i44KB44KL?= =?utf-8?B?44GT44Go44GM5Lq66aGe44Gu6Iux55+l44Gn44Gv44Gq44GE44GL44CN?= In-Reply-To: <509C431A.9080304@rk9.so-net.ne.jp> References: <0A1D4FAAD5E94863BB05314CD9215290@ishigakiPC> <509C431A.9080304@rk9.so-net.ne.jp> Message-ID: <5053F4D7F4404EDB94B11E8A93FEDDBA@ishigakiPC> みなさん若泉さん ありがとうございました。 後半の皆さんのご意見が原発の本質を突いています。   (原発から住民の命と安全を守る連絡会:世話人石垣) 福井県西川知事 住民の安全について、何も対策を取らずに再稼動を認可、 避難計画もされず、ヨウ素剤も各戸に配布されず、 住民の避難訓練もされていない しかし、「事故が起きても責任はない」と言明 使用済み燃料の保管については 保管場所が決まらないのでしばらく地上に置いておく どの県も引き受け手がない、 ★地元住民:「原発を止めることが人類の英知ではないか」 ★★ 廃炉にして、死の灰の処理を考え、後世の人たちに 責任ある処置をすること、それが今の大人の責任。 再稼動を続ければ日本列島は死の灰列島になる。 皆様 福井の若泉です。 10月29日の福井県の質問状への回答の動画、アップいたしました。 大変遅くなりまことに申し訳ありませんでした。音声を石森さんお機器から取り 込み私のビデオと一本化しました。 ところどころ映像が一瞬止まったりしますが、機器の不具合ですのでご了承くだ さい。トータル1時間40分あります。 大飯原発敷地内の活断層を否定する証拠なし 「住民の命と安全についての公開質問-2」への福井県の回答(2012.10.29) http://youtu.be/KN5T8c4CX2k 以上、よろしくお願いいたします。 反原発福井コラボレーション 若泉政人 MLホームページ: http://www.freeml.com/regeninochimamoru From n.doro at himesou.jp Tue Nov 13 11:51:07 2012 From: n.doro at himesou.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRSU3e09CGyhC?=) Date: Tue, 13 Nov 2012 11:51:07 +0900 Subject: [CML 020966] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaQyY4NkgvJSIlLyU3JWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMhWzRYQD4wbD01NFYbKEI=?= References: <436736.54606.qm@web4004.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: 高橋さま  事前にお知らせいたします。  23日(金)は関電が休むので、、関金姫路行動は関電前行動を取りやめて、以下の行動に切り替えます。  ○宣伝行動   午後1時〜2時   山陽電車姫路駅前  ○脱原発を語るミーティング集会   午後2時30分〜4時   納屋工房  (兵庫県姫路市本町68 大手前第一ビル4階)   http://nayakobo.com/    よろしくお願いします。 ----- Original Message ----- From: "taka kazu" To: Sent: Tuesday, November 13, 2012 11:34 AM Subject: [CML 020964] 【脱原発アクション】関西一週間 > > 高橋です。(※重複ご容赦ください。) > > > 金曜デモは全国100ヶ所以上に〜http://bit.ly/UFqjWP > 原発をとめよう〜☆ 被曝をとめよう〜☆ > 関西のアクションをまとめました。 > > > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > > > > ◆◆【脱原発アクション】関西一週間◆◆ (転載歓迎) > > > >  ★★★★13日(火)★★★★ > > ●【大阪】原発ゼロ上牧行動 > 18時〜(阪急京都線上牧・駅前広場)http://bit.ly/SHBD4b > http://bit.ly/RdaYO0 > > ●【大阪】放射能汚染ガレキ広域焼却処理断固反対 抗議行動 > 住民説明会(此花区民ホール) > http://bit.ly/ZypYcD > > >  ★★★★15日(木)★★★★ > > ●【滋賀】県庁前座り込み > 16時〜19時 > http://bit.ly/SlCo5G > > >  ★★★★16日(金)★★★★ > > ▼全国100ヶ所以上で金曜デモ▼ > ※開催場所多数! > ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ > http://bit.ly/UFqjWP > > ●【大阪】市役所〜兵庫県庁〜関電前 一日行動します! > 8時半〜21時 > http://bit.ly/Zynxqy > > ●【大阪】関電前で座り込み > 11時〜21時(関西電力本店前) > http://bit.ly/T0QeGQ > > ●【大阪】関西電力本店前 原発反対抗議行動 > 18時〜19時半 > http://bit.ly/M4tGCx > > ●【大阪】茨木市「再稼動反対、全ての原発をゼロに」金曜日行動 > 18時〜 (阪急茨木市駅東側ロータリー) > http://bit.ly/VR4YNl > > ●【大阪】羽曳野市・関電前「脱原発」「再稼働反対」の集会 > 18時〜 > http://bit.ly/VR6tv3 > > ●【京都】関電京都へのスタンディングアピール > 17時〜19時 (京都駅前) > http://p.twipple.jp/4ab29 > > ●【京都】官邸前と連帯する原発ゼロ 綾部第3金曜日集会 > 18時〜19時 (綾部駅前広場) > http://bit.ly/QaaPbL > > ●【兵庫】関電本店、神戸支店に行く前行動 > 17時〜17時40分(JR西宮駅南側) > http://bit.ly/QHHyGC > > ●【兵庫】OCCUPY関電神戸支店前 > 18時〜19時半 > http://bit.ly/PPvO30 > > ●【兵庫】OCCUPY関電姫路支店前 > 17時半〜 > http://bit.ly/PPwkhv > > ●【奈良】関電奈良支店前「原発ゼロ」を求める金曜日行動 > 18時20〜50分 > http://bit.ly/QuqAuI > > ●【奈良】脱原発・奈良でも行動 > 18時半〜ミニ集会・JR奈良駅〜関西電力奈良支店前をパレード往復。(JR奈良駅東口前) > http://bit.ly/O7Db4Q > > ●【滋賀】キンカン行動 > 18時〜19時 (関電滋賀支店滋賀営業所前) > http://bit.ly/PPub5p > > ●【和歌山】新宮市・ONE LOVE ACTION @ Shingu > 17時〜18時 (新宮市関西電力・新宮営業所付近) > http://bit.ly/QupK1a > > ●【和歌山】関電和歌山アクション > 18時前〜19時 > http://bit.ly/PPuFbQ > > ●【三重】県庁前・金曜デモ > 17時15分〜19時半 (県庁前歩道) > http://bit.ly/Qurk2W > > ●【三重】伊賀市・金曜デモ > 17時15分〜19時 (伊賀市役所前歩道) > http://bit.ly/PPynC5 > > ●【三重】なくせ原発いなべ金曜集会 > 17時半〜18時半 (市役所横、旧うりぼう前) > http://bit.ly/UFqjWP > > ●【福井】ちょっと待って!再稼働ストップアクション! > 16時県庁前アピール 17時半デモ 18時県庁前の関電前にてアピール。 > http://bit.ly/SIKmYK > > >  ★★★★17日(土)★★★★ > > ●【滋賀】原発即0パレードin湖東 > 14時集合 (八日市・延命公園) > http://bit.ly/VsVmFz > > >  ★★★★18日(日)★★★★ > > ●【大阪】燃やすなキケン ガレキは利権 11.18緊急アクション〜ストップ!11月、試験焼却〜 > 12時半プレ企画 13時集会 14時10分パレード (中之島公園水上ステージ:女神像より東へ100m) > http://bit.ly/Uyqzfr > > > > > ★来週のアクション(※現在告知されているもの) > 20日(火)【大阪】がれきの焼却ダメ!大阪市役所前抗議行動17時http://bit.ly/QVP2aW > 22日(木)【滋賀】県庁前座り込みhttp://bit.ly/RoCEhW > 23日(金)【大阪】市役所前・関電前行動8時半http://bit.ly/OUj23o >      【大阪】関電前で座り込み11時〜21時http://bit.ly/OG1fxZ >      金曜デモhttp://bit.ly/UFqjWP > > > > ※漏れや記載ミスがあるかもしれません。リンク先や下記サイト等でご確認ください。 > > > > > ▼▼情報サイト▼▼ > ・脱原発系デモ拡散 > http://demojhks.seesaa.net/ > ・脱原発系デモ情報拡散 > https://twitter.com/demo_jhks > ・デモ日程別一覧 > http://www47.atwiki.jp/demomatome/ > ・脱原発系イベントカレンダー > http://datugeninfo.web.fc2.com/ > ・【大飯原発‐放射能汚染シミュレーション】 > http://iohome.web.fc2.com/osenmap/ > > > ------- > > > 11/13〜【脱原発アクション】関西一週間 > http://datsugen-kanichi.seesaa.net/ > > > > > > > From teraoter at mint.ocn.ne.jp Tue Nov 13 15:29:17 2012 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Tue, 13 Nov 2012 15:29:17 +0900 Subject: [CML 020967] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEIhVjliOTtMNT1+Mj0hV0ApGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVkkTkQrQS8zWDk7JFgkTkUsTVEkcjVhJGEka0JnM1g2NT8mGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMHckTk1XQEE9cRsoQg==?= Message-ID: <50A1E8BD.7060508@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 滋賀県立大学の河さんからのメールを転送します。 朝鮮高校生を差別することは許されません。 保護者も税金を払っているのです。 大学関係者のお知り合いにお伝えくだされば 有難く思います。明日正午までです。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けして恐縮ですが、 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject:[renko-ml][07298] 「高校無償化」制度の 朝鮮学校への適用を求める大学教職員の要請書 From: "河かおる" Date: 2012/11/11 22:19 To:  滋賀県の河かおると申します。  標記の要請書への賛同署名を呼びかけております。  2010年3月以来三度目の署名要請行動となります。  過去にご賛同いただいた方も、そうでない方も、 是非よろしくお願い申し上げます。 *************************** (以下、転送歓迎)  今年10月、田中眞紀子文部科学大臣は、いわゆる 「高校無償化」制度の朝鮮学校への適用について、 「この内閣がそろそろ政治的な判断をする時期に来ている」 と発言しました。このことに関連して、現政権での速やかな 制度適用を求める大学教職員の要請書を作成しました。 「年内解散」も議論されるなか、遅きに失した感は 否めませんが、とにかくわたしたちの声を日本政府に ぶつけたいとの思いで賛同を呼びかけます。要請書を お読みいただき、賛同いただけるようでしたら、 11月14日(水)正午までに下記の要領でご署名を お願いします。 (現在、提出日を調整しています。詳細は賛同者に メール等にてお知らせします。) 【署名の仕方】  下記の署名用フォームのページにアクセスし (携帯からでも可能)、必要事項を記入のうえ、 送信してください。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/7b8343bc222478 ※政府に提出する名簿にはお名前と所属大学のみを 記します。職位は提出する名簿の信憑性を担保するために 念のために確認させていただくものです。不記入でも けっこうです。なお、インターネット上でのお名前等の 公開/非公開については、フォーム上で選択することが 可能です。 ※今回の要請書は高校の次の段階に位置する高等教育に 携わる立場からのものです。何らかのかたちで大学に 職を得ていれば教職員の別、常勤・非常勤・ 有期雇用などの別は一切問いません。もちろん国籍・ 居住地の別も問いません。 ※メッセージをご記入いただいた場合、政府に 提出するとともに、報道関係者に公開する可能性が あることをご了解ください。不記入でもけっこうです。 ※アクセスが集中して送信できない場合は、 お手数ですが、しばらく待って再度送信してみて ください。1時間に50人以内しか受け付けられません。 アクセス制限は1時間毎に更新されます。たとえば 10時台にアクセス制限ページが表示された場合は、 11:00には解除されます。 ※ご質問・ご意見は、次のメール・アドレスまで お願いします。 問い合わせ先: msk_univ@yahoogroups.jp ※最新情報は下記ブログにて更新予定です。 http://d.hatena.ne.jp/mskunv/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2012年11月 日 内閣総理大臣 野田 佳彦 様 文部科学大臣 田中 眞紀子 様 内閣官房長官 藤村 修 様 「高校無償化」制度の朝鮮学校への適用を求める 大学教職員の要請書  2010年4月1日に「公立高等学校に係る授業料の不徴収及び 高等学校等就学支援金の支給に関する法律」(以下、 「高校無償化」制度と略す)が施行されました。 施行当初より朝鮮学校は外国人学校のなかでも特殊な扱いを 受け、すぐに制度が適用されませんでした。同年11月に ようやく文部科学省が審査基準等の規程を公表し、 朝鮮学校はその手続きにのっとって申請しました。ところが 日本政府は、同月に朝鮮半島の西海(ソヘ)で起こった いわゆる「延坪島(ヨンピョンド)事態」を口実として、 審査を突如「停止」しました。それから約2年もの 長期間に渡って、朝鮮学校のみ審査が「停止」されるという、 異常な行政上の不作為が継続しています。その間、各地の 朝鮮高級学校は卒業生を2度送り出し、来春には 「高校無償化」制度が始まった年に入学した生徒が卒業の 時期を迎えます。かれらに対し、日本政府が不利益を与え、 排除のメッセージを送り続けていることに、わたしたちは 満腔の怒りを覚えます。わたしたちは高等教育に携わる 立場から、朝鮮高級学校のみを「高校無償化」制度の 適用外としてきたことに強く抗議します。  法令制定当初、日本政府は制度適用の可否について、 「外交上の配慮などにより判断すべきものではなく、 教育上の観点から客観的に判断すべき」と表明して いました。これまでほぼ全ての高等教育機関が朝鮮高級学校 卒業者の受験資格を認めてきたことからも、朝鮮学校の教育が 「高等学校の課程に類する課程」であることは明らかで、 教育上の観点から審査すれば適用対象となることは疑う余地が ありません。にもかかわらず政府は、政治判断により審査を 止めてきました。この間の政府の不作為は、朝鮮民主主義 人民共和国に対する敵対的な外交政策の矛先を朝鮮学校の 児童・教職員・保護者への攻撃にすりかえたものとする以外に 説明不可能です。2010年に国連・人種差別撤廃委員会が、 朝鮮学校への「高校無償化」制度の適用除外について、 「子どもの教育に差別的な影響を及ぼす行為」として懸念を 表明したように、日本政府の措置は法制度的な レイシズムとして国際的にも非難されるべきものです。加えて、 この間の日本政府の姿勢は、地方自治体による教育補助金にも 悪影響を及ぼし、大阪をはじめ各地で朝鮮学校への補助金 支出を削減する動きを助長しています。こうした日本政府 および地方自治体による排除は、1948〜49年における 朝鮮学校の閉鎖措置に並ぶ歴史的な大弾圧であり、 植民地主義と冷戦の重畳する歴史が未だ終結していないことを 想起させます。  本年10月、田中眞紀子文部科学大臣は、この問題について、 「審査に時間がかかっており、この内閣がそろそろ政治的な 判断をする時期に来ている」という旨を明言しました。 わたしたちは現内閣に対し以下の点を要請します。  (1) 「高校無償化」制度を速やかに朝鮮学校に適用すること。  (2) 審査を政治的に停止してきたことに鑑み、2010〜 2011年度の朝鮮高級学校在校生に対しても、「高校無償化」 制度を遡及適用すること。  (3) この間の日本政府による作為・不作為によって 朝鮮学校の生徒と関係者が被った精神的苦痛に対し、 公式に謝罪すること。 呼びかけ人(11月11日現在、あいうえお順)  板垣竜太(同志社大学)、鵜飼哲(一橋大学)、 内海愛子(大阪経済法科大学)、宇野田尚哉(大阪大学)、 河かおる(滋賀県立大学)、駒込武(京都大学)、  坂元ひろ子(一橋大学)、高橋哲哉(東京大学)、 外村大(東京大学)、冨山一郎(同志社大学)、 中野敏男(東京外国語大学)、藤永壮(大阪産業大学)、  布袋敏博(早稲田大学)、水野直樹(京都大学)、 三宅晶子(千葉大学)、米田俊彦(お茶の水女子大学) ------------------------------------------ 「強制連行調査」ネットワーク・メーリングリスト http://www.ksyc.jp/renko.html 管理人は飛田 hida@ksyc.jp 過去の投稿は、http://www.egroups.co.jp/group/renko-ml (登録が必要です。) -------------------------------------------- From yo3only at jcn.m-net.ne.jp Tue Nov 13 16:36:04 2012 From: yo3only at jcn.m-net.ne.jp (yo3only) Date: Tue, 13 Nov 2012 16:36:04 +0900 Subject: [CML 020968] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYzK0gvIWFALkQ5JE48dkd7JE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISJDJjg2SC8xP0YwITw7fUIzMkRHPSRKPFIycSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCbTUkLSROQFAkKyEpIVckTjdHOlwbKEI=?= Message-ID: <588E99F9373143F28ACC831CDF161C9B@1950jan30PC> 立川の岩下です 表記の文章をBlogに掲載しましたので、ご一読ください Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ ドイツが「倫理」的決断をもって、22年の全原発停止、再生可能エネルギー拡大 (100%/50年)に邁進しています。 日本政府は、「再生可能エネルギーへの転換がもたらす経済成長」によって脱原発を 進めようとしましたが、アメリカと資本・御用労組によって押しとどめられました。 そこにある差は、成長を論ずるか否か、倫理による合意か経済による相対化か― でした。 環境NGOのなかにも政府のスタンスと重なり合う部分があることが気にかかり、 反原発運動の発展に向けた議論が必要と考えました。 From muchitomi at hotmail.com Tue Nov 13 17:07:57 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 13 Nov 2012 17:07:57 +0900 Subject: [CML 020969] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpLXEZ8JE5EK0Z8SnxBdyFWJS0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWMlOSVIIVckRyM2O35CZiRLSnwxRyFbGyhCIBskQkMmODYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC8kWCEhRnxLXEhHIVZOUCRORV4hVxsoQiAbJEI9d0AtJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEEkTkBvJCQbKEI=?= Message-ID: 朝日放送が緑の党(「緑」の京都・準備会)共同代表の長谷川羽衣子さんに密着取材(ドイツ国営放送〔ドイツ版NHK〕であるARDもしていますが)。  日本初の女性(原理)の党である緑の党に注目が集まりつつあります(「緑」の京都・準備会の会議も取材されていたので、映っているとうれしいな)。 朝日放送「キャスト」6時台の放送 脱原発へ 日本版「緑の党」 女性たちの戦い http://webnews.asahi.co.jp/cast/ 緑の党がはじめて日本のTVに登場!明日11/13(火)、朝日放送・報道番組「キャスト」で緑の党が特集されます!18:15~19:00のどこかで放送されますので、ぜひご覧下さい。 <放送日> 11月13日(火) 18:15~19:00のどこか 番組名「キャスト」(朝日放送) 【番組HP】http://webnews.asahi.co.jp/cast/ From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Tue Nov 13 17:09:51 2012 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Tue, 13 Nov 2012 17:09:51 +0900 (JST) Subject: [CML 020970] =?iso-2022-jp?B?GyRCOnJGfBsoQjExGyRCN24bKEIxNA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwkTjEnRVQ1XCQxJHMkOCQ1JHMkTkNmTG4lPCVtJVshPCVrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckTiUtJUMlLyUqJVU9ODJxJEckORsoQg==?= Message-ID: <594689.51645.qm@web101107.mail.kks.yahoo.co.jp> 仲間の皆さん 昨日は11月14日の宇都宮けんじさんの中野ゼロホールでのキックオフ集会の準備会議に参加しました。 シンボルカラーは緑とオレンジなのでブログの色を緑にしました。 明日19時からtwitterで全国から質問を募集します。 #宇都宮けんじでつぶやいて下さい。 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/1114-9233.html 出たい人より出したい人を! 宇都宮健児さんと一緒に人に優しい都政を作りましょう! 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 13 17:35:58 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 13 Nov 2012 17:35:58 +0900 Subject: [CML 020971] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY5cU8iP004Ik19O3YycUEqNXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2syTCFXGyhC?= Message-ID: <50A2066E.6090401@zokei.ac.jp> 前田 朗で す。 11月13日 「国連人権理 事会選挙結果」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_13.html From muchitomi at hotmail.com Tue Nov 13 19:19:06 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 13 Nov 2012 19:19:06 +0900 Subject: [CML 020972] =?utf-8?B?57eR44Gu5YWa44GM5p2x5Lqs6YO955+l5LqL6YG4?= =?utf-8?B?44Gu5YCZ6KOc5LqI5a6a6ICF44CB5a6H6YO95a6u5YGl5YWQ5rCP44Gu5pSv?= =?utf-8?B?5oyB44KS5rG65a6a77yB?= Message-ID: 緑の党が東京都知事選の候補予定者、宇都宮健児氏の支持を決定! 緑の党HPより http://greens.gr.jp/senkyo/3977/ 【選挙】東京都知事選の候補予定者、宇都宮健児氏の支持を決定! 2012年11月13日 東京都知事選の候補予定者、宇都宮健児氏の支持を決定!  「緑の党 Greens Japan(共同代表:すぐろ奈緒)」は、11月29日告示で12月16日に投開票が実施される東京都知事選挙において、「脱原発と反貧困」等を政策の柱に掲げる候補予定者で、前日本弁護士連合会長の宇都宮健児氏を支持することを決定しましたので、お知らせ致します。  宇都宮氏は脱原発の具体策について、東京都が東京電力の最大の株主である立場を生かして、福島原発や新潟の柏崎刈羽原発の廃炉を株主総会で提案し、国には発送電分離や再生可能エネルギーの普及を提案すると表明しています。また福島をはじめとする被災地への支援策として、住宅提供や交通費補助など経済的支援も都がやるべきだと述べています。  また宇都宮氏は、30年以上の弁護士としてのキャリアをサラ金などの闇金融による多重債務者の救済に費やし、失業、非正規労働や過労、格差や貧困の拡大と福祉の切り下げにより苦しんでいる若者や高齢者、子育て世代も支援してきました。元内閣府参与で社会運動家の湯浅誠さんが事務局長を務める反貧困ネットワーク代表や年越し派遣村の名誉村長なども務めています。〓  緑の党は、都政で「脱原発と反貧困」問題に取り組む宇都宮健児さんを積極的に応援します。 【支持表明文】  石原都知事の辞職にともない、12月16日に行われる東京都知事選挙に前日本弁護士連合会長の宇都宮健児氏が立候補を表明しました。  宇都宮氏は、石原都政からの転換を主張しています。新銀行東京、東京オリンピック招致、環状道路建設などのムダを批判し、教育の民主化を訴えています。同時に「脱原発政策を確実に進める」と脱原発を掲げています。さらに尖閣問題についても、「日中関係を極度に悪化させ、経済を大混乱させた」と批判しています。緑の党は、宇都宮氏のこれらの主張を支持します。  また、宇都宮健児氏は、サラ金など闇金融による多重債務に苦しむ人々のために、武富士などのサラ金業者と闘い、年越し派遣村の名誉村長や反貧困ネットワーク代表を担うなど、格差と貧困をなくす運動を中心的に担ってきました。東電福島原発事故に伴う被災者支援法の制定にも日弁連会長として精力的に関わってくるなど、常に実践的な立場に身を置いてきました。緑の党は、宇都宮氏の実績と実践的姿勢を高く評価します。  自民党が原発を推進し、民主党が原発ゼロを(2030年代=約30年後に)先延ばしにしている中で、東京都知事選で唯一脱原発を明確に掲げた候補が勝利することは、今後の総選挙・参院選に向けて脱原発への大きな政治的気運を作り出すことになります。  緑の党は、宇都宮健児氏の都知事選立候補の決意を支持し、積極的に応援することを決定しました。 緑の党 From otasa at nifty.com Tue Nov 13 20:35:24 2012 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 13 Nov 2012 20:35:24 +0900 Subject: [CML 020973] =?utf-8?B?55Sf5pa55bm45aSr5qeY77ya44CM57eK5oCl5LqL?= =?utf-8?B?5oWL44CN44Gu5Yq555So44G744GL?= Message-ID: <50A2307C.106@nifty.com> 環境副大臣 生方幸夫様 原子力規制委員会人事の国会同意、議員定数の是正などに言及された11月9日付「今日の一言」に関連して。 生方幸夫「今日の一言」 http://ubukata.news.coocan.jp/cgi-bin/blog2/diary.cgi?no=451 政府は「緊急事態」を理由に原子力規制委員会の人事について国会に同意を求めていません。憲法に「緊急事態条項」を入れる改憲の危険性が先取りされた事例といえます。「緊急事態」は政府がとんでもない事を可能にする方便です。 現状は緊急事態どころかゆるゆる事態です。「緊急事態」なら大飯原発3、4号機を止め、年間20ミリシーベルトは撤回して健康被害防止の緊急対策をお願いします。 選挙区間1票格差(地域代表性格差というべきで純粋な1票格差でない)について「違憲状態判決」が出でいます。選挙区間1票格差が問題なら、小選挙区制などによる生票・死票間1票格差がより問題です。 2010参院選の結果を基に、比例区定数を80削減した場合の衆院比例区選挙をシミュレーションすると、社民党議員1人の当選に要する票数は、民主党議員1人の当選に要する票数の4.98倍となります。 1票の格差とは何か http://kaze.fm/wordpress/?p=381 許される選挙区間1票格差の相場が衆議院で3倍、参議院で5倍と、まさに格差を設けているのはふざけた話ですが、衆議院における比例区定数削減後の1票格差の例4.98倍は、この3倍をはるかに超えています。これを「違憲状態」ではないと主張できる根拠があるでしょうか。 「総選挙を今すぐにした方がいいのかどうかは、国民の皆様の判断に従うのが一番いいと思います」と環境副大臣は語られますが、選挙制度改正をこそ国民に任せてください。 太田光征 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Tue Nov 13 22:25:24 2012 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Tue, 13 Nov 2012 22:25:24 +0900 Subject: [CML 020974] =?iso-2022-jp?B?GyRCREkyQz5wSnMhZCFWOWI5O0w1PX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMj0hV0ApRVkkTkQrQS8zWDk7JFgkTkUsTVEkcjVhJGEka0JnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM1g2NT8mMHckTk1XQEE9cRsoQg==?= Message-ID: <50A24A44.7050604@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 大学教職員のお知り合いへの拡散を、 どうぞ宜しくお願い致します。 河さんから、今日17時30分現在630筆を越えていますが、 過去の大学教職員の署名1000筆以上には及んでいないとのこと。 また、締め切りは明日正午ですが、 夕方までは受付可能とのことです。 15日午前に文科省に署名提出・要請行動をする予定とのこと。 【署名の仕方】  下記の署名用フォームのページにアクセスし (携帯からでも可能)、必要事項を記入のうえ、 送信してください。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/7b8343bc222478 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けして恐縮ですが、 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Wed Nov 14 00:05:30 2012 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Wed, 14 Nov 2012 00:05:30 +0900 (JST) Subject: [CML 020975] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY7ZCQsRWw1fiRySlEkKCRrIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE47TUxyJWElcyVQITwkSDVcQmY/PztKJDUkcyRHMSdFVDVcGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEkcyQ4JDUkcyRIJE4kKk9DJDc5ZyQkJHI5VCQkJF4kNyQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISMbKEI=?= Message-ID: <782033.92819.qm@web101105.mail.kks.yahoo.co.jp> 仲間の皆さん 「私が東京を変える」の四役メンバーと宮台真司さんで宇都宮けんじさんとのお話し合いを行いました。 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-9534.html 今日11月14日の宇都宮けんじさんの中野ゼロホールでのキックオフ集会です。 出たい人より出したい人を! 宇都宮健児さんと一緒に人に優しい都政を作りましょう! 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Nov 14 06:29:31 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 14 Nov 2012 06:29:31 +0900 Subject: [CML 020976] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzcjNEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211132129.AA07017@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 14日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第574日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月13日現在 総数2649名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ★さよなら原発! 福岡 http://bye-nukes.com/fukuoka      ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま  お疲れさまでした。 夕方の雨には 参りました。 いきなり降るんですから。 年末に向けて 選挙の色合いが濃くなってきました。 脱原発の勢力の進出を応援しましょう。 あんくるトム工房 これは くさい    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2142  くさいものには蓋(ふた)ではなくて、掘り返してきれいにしましょう。 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首・本日2日分> から: ☆「無慚無愧(むざんむぎ)」は宗教用語と思ひしに原子力ムラの性根とはなれ(左門 11・12−108) ☆ 宗教上の罪は個人の滅びなれど原子力村の罪は人類の滅びなれば(左門 11・13−109)  ※かつて、ベトナム戦争でアメリカが核兵器を使用する危機が迫ったとき、ストックホルム・   アピールに応えて、世界で5億の署名が集まり。阻止しました。そのときの呼びかけ人の   一人のイギリスのヒューレット・ジョンソン卿の言葉を、私たちも実行しまっしよう!   「100万の署名は戦争屋たちを怒らせるだろう。1000万の署名は彼らを慌てさせるだろう。    億の署名は彼らを沈黙させるだろう」。青柳さんの賛同者をふやしましょう! 清水@グルントヴィ協会 さんから: 青柳さん、こんばんは。 11日はよい集会でしたね。12月9日のキャンドル・デモにはキャンドルの本場、北欧の灯り(リース)をもって参加したいと思います。 原発関連情報80(再開13回目)をお送りします。 全部は協会のサイトで読めます。 http://www.asahi-net.or.jp/~pv8m-smz/index.html 1,星の金貨が、イギリス・エコノミスト紙の「日本の脱原発を許さない、隠された5つの本当の理由」を翻訳しています。簡潔にまとめてくれています。 http://kobajun.chips.jp/?p=6129 2,福島原発事故以後の淡水魚の汚染について、水口憲哉さん(東京海洋大名誉教授)が著書を出し、コメントしています。水口さんも小出裕章さんらと並ぶ昔からの活動で知ら れ、信頼できる人です。 http://www.seikyoonline.jp/culture/bunka/2012/1204630_1485.html 3,海洋汚染については、10年間のシミュレーション動画があります。今も大量の汚染冷却水が出ていますが、それを処理せずに垂れ流すとこうなります。いちおう処理はしている というのが東電の立場ですが。 http://www.youtube.com/watch?v=Z8pBAIqGMC4 4,大飯原発の活断層問題は結論を先延ばしにしていますが、関西電力のボーリングが渡辺満久教授の指定した場所から100メートル離れていたことを週刊ポストの記事が暴いていま す。「野田政権は安全確認ができていない大飯原発を政治判断で再稼働させる一方で、仮に何かあっても今後1年近くは法的に原発を停止できない状況にしているのである。何のた めか。『資源エネルギー庁や規制庁は大阪の活断層問題は再調査で時間を稼ぎ、その間に北海道電力の泊原発などを再稼働させようと動いている。万が一、大飯を止めなければなら なくなっても原発ゼロにしないためだ』(経産省官僚)」という指摘は重要です。 http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11402913425.html 5,この問題について神保哲生氏のビデオ・ニュース・ドット・コムも扱っています。 http://www.youtube.com/watch?v=87_VK3AzGHM 6,同じく渡辺教授による、日本の原発53基の近くに活断層があるという動画です。 http://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11398914051.html 7,福島県伊達市で11日、国際放射線防護委員会(ICRP)の対話集会が開かれました。 http://www.minpo.jp/news/detail/201211134835 ジャック・ロシャール氏はいうなれば山下俊一氏と同じような人間です。彼はチェルノブイリで「エートス・プロジェクト」をしたことで知られています。これについては、コリ ン・コバヤシ氏の批判が前から知られています。 http://echoechanges-echoechanges.blogspot.jp/2012/07/blog-post_409.html 福島でもジャック・ロシャール氏と関係のある「エートス運動」があります。 http://ethos-fukushima.blogspot.jp/ これについては、以下のブログが参考になります。 http://blogs.yahoo.co.jp/satsuki_327/39986654.html 8,ICRPはWHOといっしょに動いていますが、WHOがあてにならないというフランスのTV番組です。 http://www.at-douga.com/?p=6205 双葉町の井戸川町長はジュネーブの会見で、「私はエートス運動とWHOがイコールパートナーかと、そんな感じを持ちます」と述べたことを指摘した大山こういち市議の記事で す。 http://mak55.exblog.jp/17108567/ 9,福岡市の学校給食に福島産の食材が使用されていることを報告したブログです。 http://einstein2011.blog.fc2.com/blog-entry-465.html 10、原子力の専門家でもある吉井議員(共産党)が、原子力規制委員会が発表した放射性物質拡散予測によっても、旧原子力安全委員会が設けた原発敷地境界での放射線量の基準値 100ミリシーベルトをすべての原発が超えることを示し、「日本の全原発が審査指針に不適合になる」と指摘しています。これも重要な指摘だと思います。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-08/2012110802_03_1.html 11、東電が国による新たな支援の枠組みの策定を要請しましたが、それについて東洋経済新報の記事です。東京電力が何を意図しているのかがよくわかります。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-08/2012110802_03_1.html 同サイトの「原発再稼働のハードル」の記事も参考になります。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-08/2012110802_03_1.html 12、OurPlanet TVが、原子力規制委員会に情報公開請求をしていた書類が実際には実在するにも関わらず、「保有していない」との理由で不開示決定にされていたことを批判してい ます。 http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1464 13、「子ども・被災者支援法」についての国会での討議の記録です。 http://blog.kodomoinochi.net/2012/11/blog-post.html 14、映画ファンにはおなじみの1968年のフランス映画「クリスマス・ツリー」のラスト・シーンです。水爆実験で被爆して白血病になった少年がクリスマスの日に天に召されるので すが、この日本でこういう可能性がまた起きようとは。 http://www.youtube.com/watch?v=cGizb_gmfqo ★ 舩津康幸 さんから:   催し紹介 この映画を見てみたいという人が自ら取り寄せて開催します。 見てみたいと思いながら、機会を見逃しきた方々はおいでください。 “3.11福島原発事故 粕屋町からの一歩” 「合唱と映画上映の会」(無料) 日時:12月1日(土)14:00-16:00 場所:視聴覚室(粕屋町立図書館2階) ※JR福北ゆたか線(篠栗線)長者原駅からすぐのところ 1.報告:3.11関連のパネル展示と解説 2.合唱:花は咲く、大地讃頌 (ジョイコーラス) 3.映画:シェーナウの想い (製作年:2008年 上映時間;60分)  〜自然エネルギー社会を子どもたちに〜 日本語版作成:自然エネルギー社会をめざすネットワーク 問い合わせ先:図書館フレンズかすや(筺090-6771-1433) ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日、図書館で各紙を紙面を見てみましたが、11日の集会の報道は、12日の夕刊では毎日新聞が東京の集会とあわせて福岡の集会を小さな記事で報道していました、朝刊では、 結果として西日本新聞としんぶん赤旗のみでした。地方紙では佐賀の集会を伝える記事を見つけました。 1.「原発『おことわり』避難者が体験語る」佐賀新聞11月13日 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2326612.article.html 記事「・・・・約200人が参加した。東日本大震災の発生から1年8カ月、福島原発事故で佐賀県内に避難した福島県や千葉県の避難者が離ればなれになった家族への思いなどを スピーチ。新たに避難を考えている人への支援継続や、国内全ての原発廃止を訴えた。」「元作業員の梅田隆亮さん(福岡市)は『原発労働者が部品のように使い捨てにされてき た。十分な安全対策がとられていない以上、被害が出続ける』と訴えた。」 こちらの記事には、全国の取り組みが紹介されています、 2.「原発ゼロ 声響く “全国の力 合わせて” 国会周辺・46都道府県で」しんぶん赤旗11月13日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-13/2012111301_01_1.html 3.「原発ゼロすぐに 各地の11・11」しんぶん赤旗11月13日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-13/2012111316_01_1.html 次に、いつものように被災地福島の地方紙ー福島民友では、きょうも低線量被曝を考えると果たしてこれどよいのかという悩ましい記事が並びます、 4.「広野で13年春にコメ作付けへ 町長意向、町議会も決議」(11/13 10:10) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1113/news8.html ・・・広野町ー福島第一から南に20〜30キロに位置。 5.「中間貯蔵の建設強調 細野氏、住宅除染現場を視察」(11/13 10:10) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1113/news9.html 6.「実証試験プラント設置 汚染枝葉容量大幅減へ」(11/13 09:15) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1113/news3.html 7.「県『現地調査は必要』 中間貯蔵施設の地震、津波対策」(11/13 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1113/news1.html 記事「県は12日、政府が整備の前提として大熊、双葉、楢葉3町の12カ所を挙げた現地調査の候補地について、文献調査を基にした現時点の検討内容で地震・津波への施設の安 全性を判断するには限界があり、現地調査が必要になるという認識を示した。」 次に電力関係の記事 8.「10月の発受電、2カ月連続減=節電意識向上で」時事通信11月13日11:54 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012111300384 記事「電気事業連合会は13日、電力10社の10月の総発受電量が前年同月比1.8%減の699.8億キロワット時となったと発表した。」 ・・・・国民に電気を使わない工夫が浸透し始めているようです。 原発事故・施設関連記事、 9.「原発周辺の放射線量、次第に減少 昨年4〜6月、福島県発表」 西日本11月13日 19:09 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333959 10.「東通原発で規制委が断層調査へ 3カ所目、年内にも」 西日本11月13日 18:00 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/333939 記事「原子力規制委員会は13日、東北電力東通原発(青森県)の敷地内にある断層が活断層かどうか判断するため、年内にも現地に調査団を派遣する方針を明らかにした。」 今届いた西日本新聞では、原発電力関連記事は無いに等しい、先日の風向きのミスでデータの作成を間違った原子力規制庁も他のテーマを含めて作業の経過を意図して随時公表して いたのに、それもなくなってしまったようです。 きょうの紙面では、衆院選関連の記事ばかりが目立ちます、原発・電力関連記事は、強いてあげれば次の記事が2面にあるのみです、 11.「橋下氏『核廃絶無理』発言 広島県知事『認識改めて』」 ・・・・・・橋下氏が「核廃絶は現実には無理だ」などと発言していたことについて、知事が「公党の党首として認識を改めていただきたい」と注文をつけたとのこと。 ★ 紅林進 さんから: インドへの原発輸出とそのための原子力協定に反対する下記11/15緊急集会と 11/16抗議行動、署名の呼びかけを転載させていただきます。  (以下、レイバーネット日本の会員MLより転載) みなさま、園良太です。 11月16日に、来日するインドのシン首相と野田首相の「日印原子力協定」の締結 に向けた会談とインド政府のクダンクラム原発建設強行と住民弾圧に対して、 首相官邸前で抗議行動を行います。 呼びかけは東電前アクション!、9月にクダンクラムに向かおうとしてインド政府 から入国を拒否されたノーニュークス・アジアフォーラムさんが「協力」として開催 します。入国拒否されたノーニュークス・アジアフォーラムのメンバー二人も発言 予定です。 19時半から衆院議員面会所前で、「日本とインドの原子力協定に反対する署名」 http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/119a.htm を国会議員に渡して、20時から首相官邸 で行われているであろう野田-シン首相の「原発会談」に抗議行動を行います。 署名へのご協力を東電前アクション!からもよろしくお願いします。 また、前日15日にはこの問題での緊急集会も行われますので、そのお知らせも 一緒に送ります。 福島事故も、原発そのものも、国際的な問題です。だからこそ国際連帯アクション をさらに増やしていきたいと思います。 ぜひ多くのご参加、アピールをお願いいたします! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ クダンクラム原発つくるな!インド政府は住民弾圧やめろ! 日印首脳「原発会談」抗議!11.16緊急アクション 《呼びかけ》東電前アクション! BLO G: http://toudenmaeaction.blogspot.com/ TWIT: http://twitter.com/toudenmaeaction MAIL: toudenmae.action@gmail.com TEL : 090-1219-4519 《協力》ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン HP : http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/ mail: sdaisuke@rice.ocn.ne.jp ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 時間:2012年11月16日(金)19時半〜 (国会議員に署名提出) 場所:国会衆議院議員面会所前集合 地図⇒ http://tinyurl.com/abf2uav 【20時から野田首相とインド・シン首相の「原発会談」に対する首相官邸前抗議 アクション!】 ★インド首相来日と野田首相との「原発会談」に抗議!「日印原子力協定」締結 -原発輸出反対! ☆インド政府は原発も核兵器も放棄しろ!「クダンクラムの血の弾圧」を許さない! ★9月にインド政府に入国を拒否されたノーニュークス・アジアフォーラムのメンバー 二人がアピールします。 11月15日から17日にかけて、インドの新首相が来日します。 来日の大きな目的のひとつは「日印原子力協定」の締結のための調整と言われて います。「日印原子力協定」は、主に日本からインドへの原子力技術と設備の提供 ・供与を目的としています。それは当然、近い将来の日本からインドへの原発輸出 のための地ならしと考えるほかありません。また、核兵器保有国への原発技術の 提供は、核武装を積極的に是認する暴挙であり、許されるものではありません。 現在、インド政府はインド最南端のクダンクラム原発の建設を強行し、住民の強い 反対の意思を踏みにじり続けています。そして、今年9月10日には住民たちの反対 デモに対して警官隊が発砲して死者まで出しています。 福島の巨大原発事故を引き起こしながら未だに原発を推進し、海外に売り込みを 図る日本政府。 核兵器を保有し、さらなる「核大国」をめざして人々を暴力で踏みにじりながら原発 増設を目論むインド政府。 こんな両者の思惑に対して、私たちはインドの人々とつながって「世界のどこにも 原発はいらない!」と表明します。 そして、私たちは野田首相に言いたい! 核開発を推進するシン首相を広島・長崎、そして福島に案内しろ、と。 そうすれば、核兵器を保有するということがどういうことか、 原発を建設するということがどういうことか、理解できるはず、と。 それこそが被爆国そして原発事故当事国の責務であるはずと考えます。 原発も核兵器もない世界へ! ★☆日本とインドの原子力協定に反対する署名のお願い★☆ http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/119a.htm (11月16日に日印両政府に提出します) ・クダンクラム原発:反対運動と弾圧(9月10日の映像) http://youtu.be/zb_jyJaUAic ・クダンクラム原発反対に連帯する日本人3名がインドで入国拒否(ノーニュークス・ アジアフォーラム・ジャパン) http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/118a.htm ・連帯声明 歴史的な闘いの中にあるクダンクラムのみなさんへ(ノーニュークス・ アジアフォーラム・ジャパン) http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/118b.htm ::::::ここまで:::::::::::::::::::: ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆**** 緊急集会「日本はインドに原発を輸出するのか?」 〜日印原子力協力協定の問題点とインドの反原発運動〜 講演「日印原子力協定の問題点」〓永正明(大学教員) クダンクラム原発反対運動の報告など 伴英幸(原子力資料情報室)、中井信介(ジャーナリスト)、宇野田陽子(NNAF) 日時: 11月15日(木)18:30〜20:30(18:00開場)**** 場所: 連合会館(旧・総評会館) 402号室****** ** 地図http://rengokaikan.jp/access/ 千代田線新御茶ノ水駅、丸の内線淡路町駅、新宿線小川町駅からB3出口すぐ。 JR御茶ノ水駅・聖橋口から徒歩5分 <主催> シン首相来日緊急集会実行委員会 <連絡先> 090-8169-9693 私も会員になっています「草の実アカデミー」では、11月17日(土)に、 <「チェルノブイリ報告」 〜25年後の福島・・・移住、健康被害、食物汚染〜> と題して、下記の報告会を開催します。 報告者は、「草の実アカデミー」代表であり、チェチェン戦争について 10年以上取材し、また日本国内の様々な問題にも取り組んできた、 ジャーナリストの林克明さんです。 以下、この報告会のご案内を転載させていただきます。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■11月17日(土)第45回草の実アカデミー 「チェルノブイリ報告」   〜25年後の福島・・・移住、健康被害、食物汚染〜  事故から26年経ったチェルノブイリ周辺では遺伝による影響が孫世代に 出ていないのか。この問題意識をもって今年2月末にウクライナ共和国へ 向けて成田を発ち、5月から6月にかけて第2回目の訪問、9月から10月に かけて3回目の現地取材をしてきました。  5月末から6月にかけては、第二級、第三級汚染地を訪ね健康状態を 聞き取り調査し、反対に村ごと強制移住した先の地域(元の村と移住先 の複数の村)の住民を訪ね、同じく健康状態を中心に話を聞きました。  そして3回目は9月24日から10月4日までツアーに参加してきました。 今回はツアーであり、これまで脱原発運動に携わってきた人や、食の安全 の実践的活動をしてきた人たちと行動を共にしました。  チェルノブイリ原発2号炉内、放射線管理区域、第三級汚染地の子ども 健康被害調査、同地域の農産物を集め検査施設に持ち込み測定、移住 した先の村近郊でキノコ狩り→検査機関に持ち込み測定・・・。  これまで3回にわたって現地を訪れた経験を、箇条書き的に“中間報告” したいと思います。まだまだ分からないことも多く、不確かなこともあります。 しかし、これまでに現地で見聞きしたことは、25年後の福島(日本)ともいえ るわけですから、十分に参考になるのではないでしょうか。  当日は、ざっと私がお話しし、あとは集まった皆さんから、むしろ参考に なる意見や視点を提示してもらえれば幸いです。(林克明) 日時 2012年11月17日(土)午後1時30分開場、2時開始 5時までに終了 場所 品川第2区民集会所 第1集会室      東京都品川区南品川5-3-20 交通 京急青物横丁駅徒歩5分、JR大井町駅徒歩10分        http://asp.netmap.jp/map/2500212850.html 参加費 資料代500円(会員無料) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 草の実アカデミー ブログhttp://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/ E-mail kusanomi@notnet.jp ************************************** <報告者の林克明さん> 「草の実アカデミー」代表。チェチェン戦争について10年以上取材し、 また日本国内の様々な問題にも取り組んできたジャーナリスト。 【著書】 *『カフカスの小さな国〜チェチェン戦争独立運動始末』小学館 1997年 *『プーチン政権の闇〜チェチェン戦争・独裁・要人暗殺』高文研2006年 *写真集『チェチェン 屈せざる人びと』岩波書店 2004年 【共著】 *『チェチェンで何が起こっているのか』高文研 2004年 *『文筆生活の現場』石井政之編著 中公ラクレ新書 2004年 *『安ければそれでいいのか』山下惣一編著 コモンズ 2001年 *『フォトジャーナリスト13人の眼』日本ビジュアル・ジャーナリスト協会編    集英社新書 2005年 *『見えないアジアを歩く』見えないアジアを歩く編集委員会編 三一書房2008年 ★ 石垣敏夫 さんから: <知事交渉  福井県知事:事故が起きても責任はない、 地元住民:「原発を止めることが人類の英知ではないか」> 後半の皆さんのご意見が原発の本質を突いています。   (原発から住民の命と安全を守る連絡会:世話人石垣) 福井県西川知事 住民の安全について、何も対策を取らずに再稼動を認可、 避難計画もされず、ヨウ素剤も各戸に配布されず、 住民の避難訓練もされていない しかし、「事故が起きても責任はない」と言明 使用済み燃料の保管については 保管場所が決まらないのでしばらく地上に置いておく どの県も引き受け手がない、 ☆地元住民:「原発を止めることが人類の英知ではないか」 ☆ 廃炉にして、死の灰の処理を考え、後世の人たちに 責任ある処置をすること、それが今の大人の責任。 再稼動を続ければ日本列島は死の灰列島になる。 皆様 福井の若泉です。 10月29日の福井県の質問状への回答の動画、アップいたしました。 大変遅くなりまことに申し訳ありませんでした。音声を石森さんお機器から取り 込み私のビデオと一本化しました。 ところどころ映像が一瞬止まったりしますが、機器の不具合ですのでご了承くだ さい。トータル1時間40分あります。 大飯原発敷地内の活断層を否定する証拠なし 「住民の命と安全についての公開質問-2」への福井県の回答(2012.10.29) http://youtu.be/KN5T8c4CX2k 以上、よろしくお願いいたします。 反原発福井コラボレーション 若泉政人 ★ 高橋 さんから: 金曜デモは全国100ヶ所以上に〜http://bit.ly/UFqjWP 原発をとめよう〜☆ 被曝をとめよう〜☆ ▼▼情報サイト▼▼ ・脱原発系デモ拡散 http://demojhks.seesaa.net/ ・脱原発系デモ情報拡散 https://twitter.com/demo_jhks ・デモ日程別一覧 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ・脱原発系イベントカレンダー http://datugeninfo.web.fc2.com/ ・【大飯原発‐放射能汚染シミュレーション】 http://iohome.web.fc2.com/osenmap/ ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発!福岡集会実行委員会 ●   日 時:11月21日(水)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://jinken.city.fukuoka.jp/shisetsu/access.html    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ☆11・11集会の振り返り・今後の活動 ☆12・9 脱原発キャンドル・ウォークとりくみ ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0125911 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From info at hayariki.net Wed Nov 14 06:34:39 2012 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Wed, 14 Nov 2012 06:34:39 +0900 Subject: [CML 020977] =?iso-2022-jp?B?GyRCPj5CdEAuSjghVkVsNX4yfkIkQmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOm5AbyFXSixATxsoQg==?= Message-ID: <50A2BCEF.4080604@hayariki.net> 東京都知事選挙への立候補を表明した松沢成文・前神奈川県知事は自己のウェブサイトでマニフェスト「民力を都政へ、東京改造大作戦」を公開している。その内容を分析すると開発問題が隠された重要な争点として浮かび上がる。 松沢氏は前回の東京都知事選挙で立候補を表明しながら、石原慎太郎氏の出馬表明後に取り下げたという過去がある。この経緯のネガティブ・キャンペーンで終わってしまう候補との見方もある。一方で現時点での有力候補であり、有力政党が支持する可能性も取り沙汰されており、政策の分析は有益である。 「東京改造大作戦」は「都庁大改造」と「未来への投資」に大きく分かれる。「都庁大改造」では3つの政策を掲げる。最初の「新銀行東京清算」は目玉である。石原慎太郎氏が始めた新銀行東京の清算を掲げることで反石原色を出した。反石原の立場から松沢氏への投票も成り立つということを意味する。反石原と主張するだけでは候補者の差別化にはならない。 「都庁大改造」の第二は「現業の民営化、民間委託、独立行政法人化」である。これは構造改革路線である。一方で第三には「組織事業の全面見直しと市区町村への権限移譲」と基礎自治体への権限委譲を掲げる。これは大阪都を目指す橋本徹・大阪市長と異なる。ここには単純に新自由主義・構造改革路線でまとめられないユニークさがある。 公共セクターが福祉などで責任を果たすという立場からは「現業の民営化、民間委託、独立行政法人化」が批判される。これは特に公務員労働組合にとって死活問題である。しかし、この点の批判に特化することは得策ではない。 現実問題として公務員が優遇されているとの民間労働者の不公平感が根強いことは事実である。低いレベルに合わせることは正しい解決策ではない。それでも全体を高いレベルに引き上げる見通しを提示できなければ不公平感は燻り続ける。公務員の労働条件切り下げ反対だけでは市民の支持は得られない。それは大阪府知事選挙や大阪市長選挙での市民派の敗因でもある。 「未来への投資」は5項目に分かれる。第一に「クリーンエア東京」である。「たばこの煙害から都民の健康を守る受動喫煙防止条例策定」と「電気自動車、燃料電池車、電動バスの普及促進で排気ガス大幅削減」を掲げる。多くの人が賛成できる身近な環境問題を掲げた点が巧みである。受動喫煙防止は愛煙家の猪瀬直樹・副知事への挑発になり、話題性もあった。 これは脱原発の論点そらしにも有益である。身近な環境問題を取り上げることは脱原発を明言しなくても、ソフトな脱原発志向の市民を惹き付ける。日本社会でも脱原発が多数意見になったと言っても、多数派はソフトな脱原発志向である。 放射能の危険性を過剰に強調し、自主避難やベクレル・フリーを呼びかける過激な放射脳カルトには眉をひそめる向きも多い。世田谷区で重層長屋の問題に取り組むグループが主催したシンポジウム「世田谷住民のリスクを考える9.1 緊急シンポ」でも福島第一原発事故の放射能汚染による健康被害は小さいという立場からの講演がなされた。 第二の「環境・防災・都市づくり」では「首都高速道路の地下化推進」「耐震、省エネ、バリアフリー対応建築へのインセンティブ導入」「羽田・成田間の超高速鉄道構想推進と羽田アクセスの24時間化」を掲げる。築地市場移転や外環道など大型開発問題を避けている。税金の無駄遣いと批判されるような公共事業をどうするかという点を避けている。 第三の「東京丸ごとテーマパーク構想」は最もユニークな政策である。「江戸城天守閣復元、お台場にIR(総合型リゾート)誘致」「国民参加型の東京オリンピックとラグビーW杯の実現」を掲げる。ここには大型開発推進の本音が表れている。 江戸城天守閣復元は歴史観光都市を志向するもので、高層ビルでコンクリート化する単純な開発優先都政とは趣が異なる。しかし、江戸城天守閣は江戸時代でさえ、大火で消失後に財政難を理由に再建しなかったものである。もし天守閣を復元したならば江戸時代人に対して現代人の愚かさを物語るものである。 「お台場にIR(総合型リゾート)誘致」はカジノを作ることである。盛り場の賑わいを経済発展であり、進歩と捉える発想が大型開発を推進した。「国民参加型の東京オリンピック」は「国民参加型」と修飾してもオリンピック誘致を止めないということである。オリンピック開催に伴う開発も止めないことになる。 第四の「セーフティーネット東京」では福祉問題について新自由主義・構造改革的な立場と、石原都政で後退した公共セクターの関与を巧みにミックスさせている。「民間活力によるケアハウス、グループホームの拡充」は新自由主義的な民間活力導入で、公共セクターの責任放棄と批判できるものである。この分野は囲い屋などの貧困ビジネスが横行しており、民間任せは危険である。 一方で「雇用創出機構の創設」「東京湾埋立地に緑地公園型の都営墓地整備」と小さな政府一辺倒でもない。松沢氏の新自由主義的な政策は批判できるが、その批判に特化すると松沢氏の論点とかみ合わなくなる。公務員労働組合の利益を代弁しているだけではないかと逆に反発を受けるだろう。 第五の「東京発教育改革」は「公立学校への民間人先生導入、都立高校のシチズンシップ教育の充実」と「いじめ緊急対応チーム(弁護士、児童福祉士、警察OB等による)始動」を掲げる。教員の労働組合の立場では「公立学校への民間人先生導入、都立高校のシチズンシップ教育の充実」に抵抗するだろうが、それを前面に出すと既得権擁護と反感を受ける。 いじめは大津市立皇子山中学校いじめ自殺事件を契機に社会問題になった問題であり、その対策を掲げることは適切である。「いじめ緊急対応チーム(弁護士、児童福祉士、警察OB等による)始動」には強権的・犯罪対処的な要素が強いと批判できる。しかし、いじめ問題への対策を提言せずに批判するだけでは支持は得られない。 この点で宇都宮けんじ氏は以下のように述べ、現在の教育行政をいじめの一因とし、その是正を主張する。「学校選択制などで競争をあおるのではなく、着実な教育インフラ整備をはじめとする、子どもたちにあたたかい教育行政に転換し、いじめ問題の解決に取り組みます」 これは有効な対立軸になる。これが支持を得るかは、教育行政批判が教師の既得権維持のための運動ではなく、子どもたちのための運動であると市民に受け止められるかにかかっている。 以上をまとめると反石原と言うだけでは松沢氏の批判にはならない。松沢氏の政策には新自由主義的な要素が多々見られるが、一定の分野では公共セクターの積極的役割を述べており、ステレオタイプな新自由主義批判は当てはまらない。また、新自由主義の背景にある「公共セクターの無駄遣い」という考えは有権者に支持されている現実があり、この批判に特化することは公務員労働組合の既得権擁護と反感を受けて逆効果になる。 松沢氏の政策の本質は大型開発推進である。江戸城天守閣復元や国民参加型の東京オリンピックなどの景気のいい政策を掲げて支持拡大を狙う。このような形の開発推進は「コンクリートから人へ」の二項対立で割り切れない。そこが巧みであるが、開発問題の本質的な論点が隠されている。 不特定多数が集まる盛り場的な賑わいを求めるか、顔の見える落ち着いた生活を望むかという問題である。既に東京都が認可した二子玉川再開発(二子玉川ライズ)への反対住民運動が問題を提起している。東京都の公聴会でも住民側は「二子玉川ライズは盛り場の危うさを住宅地に持ってくることになる」と主張する(林田力『二子玉川ライズ反対運動3』95頁)。 http://www.hayariki.net/8/10.htm 戦後日本社会は経済発展の掛け声でひたすら盛り場的な賑わいを追及してきた。その結果、どこに言っても高層ビルばかり、似たような店ばかりの無個性的な町になった。 「初めは海外のブランドショップとか入っていたが、次々と撤退してしまった。その跡に百円ショップとか千円マッサージとかコンビニとか、ジョナーズとかカコスとかのファミレス、要はどこにでもあるような店ばかりが溢れ返ってしまった」(海堂尊『夢見る黄金地球儀』145頁) 日本では革新勢力でさえ開発による経済発展というドグマに囚われていた。開発業者やゼネコンが土建政治の利権を独占することは批判しても、そのおこぼれを建設労働者や中小零細業者にも配分することを目指すような傾向であった。これを本質的な争点にすることが社会変革の第一歩である。 -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From mitsunobu100 at gmail.com Wed Nov 14 07:33:48 2012 From: mitsunobu100 at gmail.com (nakatamitsunobu) Date: Wed, 14 Nov 2012 07:33:48 +0900 Subject: [CML 020978] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMSEmIzEjNj83RnxvRD07NmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZTtZPFJBMEBrRUE5VEYwOzIyQyROJCo0aiQkGyhC?= Message-ID: <50A2CACC.1080302@gmail.com> 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会の中田です。 直前の案内で申し訳ありません。 複数のメーリングリスト・個人に投稿しています。重複される方申し訳ありません。  新日鉄に強制連行された韓国の元徴用工に対する謝罪と補償を求めて新日鐵住金へ の宣伝行動を継続して取り組んでいます。関西での定例宣伝行動の案内です。 日 時 11月16日(金) 8:15〜8:45 場 所 新日鐵住金大阪支社      住友ビル(地下鉄淀屋橋駅4番出口)      http://www.nssmc.com/company/location/osaka.html/ 以下チラシより -------------------------------------------------------------------------------- 新日鐵住金は法令順守を果たせ! 5月24日、韓国の大法院(日本の最高裁)は、太平洋戦争中、日鉄(新日鐵住金)に強 制連行された韓国人元徴用工の人たちが、新日鉄を訴えていた裁判で、被害者の損害賠償 請求を認める画期的な判決を下しました。合併以前の新日鉄は、裁判を口実に被害者達と の話し合いを拒否し、門前払いを続けて来ました。大法院の判決が出たからには、これ以 上解決を引き延ばす口実がないにも関らず、合併後の現在に至るまで話し合いを拒否し、 被害者への補償を行おうとしていません。これ以上、解決を引き延ばすための時間稼ぎは 許されません。90才を迎える強制連行被害者の人達には、もう時間が残されてはいません。 自ら掲げる企業行動規範に従い被害者に補償せよ!  10月1日に発足した「新日鐵住金」は、自らその「企業行動規範」の中において、法 令順守(コンプライアンス)はもちろんのこと「各国・地域の法律を遵守し、各種の国際規 範、文化、慣習等を尊重して事業を行います」と明言しています。 日本を代表するグローバル企業として、各国・地域の法律を順守するというなら、自ら掲 げる企業行動規範に従って、ただちに被害者への補償に踏み出すべきではないでしょう か?  2012.11.14  From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed Nov 14 08:20:58 2012 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 14 Nov 2012 08:20:58 +0900 Subject: [CML 020979] =?iso-2022-jp?B?GyRCPHNBajQxRSEhVk4iIVckKyRpJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RDlURjAwRkZiIUojMSMxN24jMSM2RnwhSjZiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsjMSM4O34jMyMwSiwhQSMxIzk7fiMzIzBKLCFLGyhC?= Message-ID: <201211132320.qADNKwfv006743@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 重複お許し願います。 また、転送・転載を歓迎します。 首相官邸「裏」からの抗議行動 (11月16日(金)18時30分〜19時30分)  今週も反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸抗議行動が開催されます。 首相官邸に脱原発を訴え続けることは今とても大切なことだと考え、「表」に同期しながら、「裏」からも行動します。官邸を目の前にして声が聞こえる位置から、野田首相や官邸に居る人たちに私たちの主張を訴え続けながら、互いの思いと情報を交換します。  大飯原発活断層調査では、渡辺満久さんが活断層だと述べ他有識者も活断層で無いと否定できず活断層である可能性が限りなく黒に近いグレーにもかかわらず、島崎委員は追加調査を決定し、大飯原発の稼働を止める決断をしない。14日にはそのことが規制委員会で確認される模様です。  さらに、いい加減な拡散シミュレーションについてはミスがどんどん見つかりシミュレーションの受注業者も明らかになり、規制庁が焦って30km圏を定着させようとしていることも奏功していません。  一方、大間原発の建設反対運動が盛り上がり、「被ばく労働を考えるネットワーク」も「再稼働阻止全国ネットワーク」も発足しました。  今週も、脱原発・再稼働反対・規制委員会人事撤回・大飯原発止めろ・大間原発建設反対などとともにオスプレイ配備訓練反対を訴えましょう。 よろしければどうぞご参加願います。 (名前) 首相官邸「裏」からの抗議行動 (目的) 首相官邸により近いところで脱原発を訴える (呼びかけ) 木村(連絡先:080-5062-4196) (日時)11月16日(金) 18時30分〜19時30分 (集合場所) 首相官邸「裏」(官邸西側、地下鉄銀座線・南北線の溜池山王駅7番出口すぐ、首相官邸と山王パークタワーとの間の歩道) (今週の抗議)脱原発・再稼働反対・規制委員会人事撤回・大飯原発止めろ・大間原発建設反対、オスプレイ配備・訓練反対 (注意)反原連有志が呼びかける「表」の行動とは全く独立の行動です。 警察の不当な「誘導」や規制や「お願い」には非暴力で毅然と抵抗します。 以上 From pkurbys at yahoo.co.jp Wed Nov 14 08:48:20 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 14 Nov 2012 08:48:20 +0900 (JST) Subject: [CML 020980] =?utf-8?B?MTEvMTfvvIjlnJ/vvInvvZ4xMS8xOO+8iOaXpQ==?= =?utf-8?B?77yJ44CM44GE44G+44CB44CO5Y2U5ZCM44CP44GM5Ym144KLIO+8ku+8kA==?= =?utf-8?B?77yR77yS5YWo5Zu96ZuG5Lya44CN77yg5Z+8546J?= Message-ID: <674005.94329.qm@web4502.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 今年2012年は国連で定められた「国際協同組合年」ですが、 11月17日(土)、11月18日(日)両日、さいたま市の大宮 ソニックシティ他を会場として、下記「いま、『協同』が創る 2012全国集会」が開催されます。 要申し込みで、申し込み方法など詳しくは下記サイトをご覧に なってください。http://www.kyodo2012.com/ 〓 (以下転載) 「いま、「協同」が創る 2012全国集会」のご案内です。 2年に1度開催され、今回で15回目を迎える今回の集会は、埼玉での開催です。 「人間復興のコミュニティを 〓働く・暮らす・つながる命」をテーマとして、人の生き方 そのものの復興と、地域での仕事や暮らし、新しい生き方を創り出していくことを 主眼として、多様な団体と市民が参加して、共に話し合い、社会に発信することを 目的としています。 本年(2012年)は国連で定められた国際協同組合年ということもあり、改めて今、 「協同組合」を始めとした、多様な新しい働き方と、組織の在り方と役割が注目 されています。 ぜひともご参加をいただき、この機会に、学びを深めていただければと思います。 ■日時:2012年11月17日(土)全体会、11月18日(日)分科会 ■会場:大宮ソニックシティ他(*18日は分科会によって会場が異なります) 詳細につきまして、また、参加のお申し込みは集会のホームページをご覧ください。 http://www.kyodo2012.com/ (共同連は2日目の第3分科会の実行委員会に参加しています。) なお、内容に関するお問い合わせやお申し込みは、集会の事務局までお願い いたします。 みなさまのご参加をお待ちしております。また、本案内は転載・転送歓迎ですので、 多くの方に知っていただけるよう、広報にもお力添えをいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 共同連東京事務局 藤田 〓===== 「いま、「協同」が創る 2012全国集会」 第1日目 2012年11月17日(土)全体会 時間:12:00〓17:30(11:00〓開場) 会場:大宮ソニックシティ 12:00〓 ウェルカムイベントファッションショー(いよよ華やぐ倶楽部) 12:30〓 オープニングイベント「福島県南会津から届ける息吹」 13:00〓 主催者、共同代表挨拶 13:10〓 来賓挨拶 13:30〓 連帯の挨拶(海外招聘) 〓  ジョンストン・バーチャル氏(スコットランド、スターリング大学教授) 〓  ジャン・ルイ・ラヴィル氏(フランス、経済学者) 14:00〓 記念講演「歴史的危機の時代に求められる新しい経済と社会」 〓  水野和夫氏(埼玉大学客員教授、内閣官房内閣審議官) 15:15〓 パネルディスカッション「人間復興のコミュニティを〓働く・暮らす・つながる命〓」 ・パネリスト   内山 節氏(哲学者、立教大学教授)〓     金子美登氏(小川町有機農業者)   吉原 毅氏(城南信用金庫理事長)〓 ・コーディネーター   永戸祐三氏(日本労働者協同組合連合会理事長)〓 17:10〓 東北からの報告 田中羊子氏(日本労働者協同組合連合会専務 東北復興本部長) 17:30〓 全体会まとめ 18:00〓 交流会 第2日目 2012年11月18日(日)分科会 時間:10:00〓15:30(但し、17分科会〓20分科会は移動分科会のため、時間が異なります。) 会場:大宮ソニックシティ、埼玉大学、大宮法科大学院大学他 【分科会】 仝渋綟本社会における貧困と不平等を問う! 東北被災地から創る新しい社会 社会的排除を超えて〓共に働き、共に生きる社会をどう創るか〓 す餾欟同組合運動は、連帯経済の担い手になり得るか〓東アジアから考える〓 タ祐屬蕕靴だ犬方、働き方を地域から創る協同労働の可能性〓 社会的事業を支えるソーシャルファイナンスの可能性 Щ戮┨腓い涼楼茲鮑遒襯灰潺絅縫謄ケア〓制度を超えて〓 ┷得顕椎愁┘優襯ーは、日本社会をどう変えるのか 生きづらさを超えて〓新しい働き方を模索し始めた若者たち〓 国際協同組合年に日本の協同組合が問われていること〓公共・協同・自治で拓く持続可能な社会!〓 日本の農業・医療・暮らしを考える〓自由貿易協定をめぐって〓 中小企業の社会的役割を考える〓グローバル経済に対抗する持続可能な地域経済 新しい社会〓持続可能なコミュニティを「協同」が創る〓 高齢期の社会参加と仕事おこしが、日本社会の未来を創る みんなをつなぐ、地域をつなぐ〓協同による子育ち、親育ち〓 宛業事故〓福島が問う、私たちの命と暮らし 【移動分科会】 運と農と環境をめぐる旅〓地域が支える有機農業〓(埼玉県小川町) 何垢畔襪蕕靴鬚瓩阿詢后丙覿霧飯能市) 涯同から平和を発信する旅〓丸木美術館〓(埼玉県東松山市) 感同の文化が育むまちづくり(埼玉県深谷市) *院↓押↓簡科会は、別途、大宮〓現地の往復バス代1,500円が必要です。 *格科会は、別途、大宮〓現地の往復バス代1,000円、美術館入館料800円が必要です。 ===== いま、「協同」が創る2012全国集会実行委員会 担当 飯沼、酒見、濱本 埼玉県さいたま市南区南本町2-5-15 MMオフィス201号 (労協センター事業団北関東事業本部気付) TEL048-844-0084 FAX048-844-0086 Office@kyodo2012.com http://www.kyodo2012.com/ From harumi-s at mars.dti.ne.jp Wed Nov 14 09:09:16 2012 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Wed, 14 Nov 2012 09:09:16 +0900 Subject: [CML 020981] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzI5TSRLJEokayQrJEohKSFWJUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclZyVKJWolOiVgJHI5TSQoJGshVyEhJVklTSVHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSMlLyVIISYlIiVzJUAhPCU9JXMkNSRzJEtKOSQvGyhC?= In-Reply-To: <201211132320.qADNKwfv006743@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> References: <201211132320.qADNKwfv006743@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> Message-ID: <096E3ACBCE22476BA38A2AA1FD4659CC@nekoPC> *新聞記事につき そのまま転載はNG。 -------------------------------- 11.13朝日新聞 (ナショナリズム研究の第一人者)  急に燃え上がったり、刺激し合ったり、ときに暴走して好戦的になったり。扱いを誤るとたいへんなことになるのがナショナリズムだと思っていた。国民とは「想像の共同体」であると唱えて世に衝撃を与えた、米コーネル大名誉教授のベネディクト・アンダーソンさんに聞いた。私たちは、これをどう扱えばいいのでしょうか。 ■本来は社会つなぐ欠かせない接着剤 差別的思想とは別  ――日本で、いや中国でも韓国でも近頃、国家の誇りやナショナリズムを強調する言葉が目立ちます。  「確かに、みんな大声を張り上げていますね。日本では例えば、石原慎太郎さんですか。都知事を辞職して、きっとさらに大声になるのでしょう。安倍晋三さんも再び、自民党の総裁になりましたし」  「彼らは、もっと強硬な外交政策を採るべきだと主張しています。しかし、これは本来のナショナリズムとは違うものです。彼らのような主張が受け入れられるようになったのは、この15年ほどの間、自民党にしろ民主党にしろ、政治が機能しなかったことに原因がある。不安や自信喪失といった感情が、こういった現象を呼び起こしています。日本はもはや大国ではないという思いが、人々に大きな声を上げさせるのです」  ――石原前知事の言うようなことは、本来のナショナリズムではないということでしょうか。  「ええ、違います。自分の国がどうもうまくいっていないように感じる。でも、それを自分たちのせいだとは思いたくない。そんな時、人々は外国や移民が悪いんだと考えがちです。中国、韓国や在日外国人への敵対心はこうして生まれる。これはナショナリズムというよりは、民族主義的、人種差別的な考え方です」  「米国でも同じことが起きています。国民の多くが、米国の優位性が弱まり、下り坂になったと感じているからこそ、新しい敵は中国だというプロパガンダが横行するのです。過去には、この役回りをネーティブアメリカンやファシスト、共産主義者、イスラム教徒がしましたが」  ――国民は、近代になって「創作」されたものだと主張されていますね。では、ナショナリズムとは、いったい何なのでしょうか。  「通常のナショナリズムは、日常生活の一部であり、習慣やイメージであり、空気のようなものなのです。例えば、テレビで天気予報を見るとします。その際、どうして日本各地の天気しか予報していないのか、などとは誰も疑問を抱きません。テレビのコマーシャルが、すべて日本人を対象にしていることについても、誰も注意を向けない。誰もが、『日本人』であることを当たり前に受け入れています」  「ですが、日本が国民国家としてスタートしたのはほんの百数十年前、明治時代です。それまでは、自分は『日本人』だとは誰も思っていなかったはずです。象徴的なのはアイヌ民族と沖縄の人々です。日本政府は明治時代になって初めて、彼らを『日本人』に組み入れた。江戸時代より前は、自分たちとは違う民族だと区別していたのに」  ――日本では、ナショナリズムは鬼門です。明治以降、国家の名の下に植民地政策を推し進め、最後に破局が訪れました。  「ナショナリズムそのものが悪なのではありません。それは、いわば社会の接着剤であり、人々に『自分は日本人だ』と感じさせるものです。決して石原さんの威勢のいい演説が示しているようなものではない。そして、この当たり前の感覚が崩れるとしたら、それは社会の危機を意味します。まるで人がマラリアなどの病気にかかったときのように、すべての悪い症状が一気に噴き出てくるでしょう」  「『上からのナショナリズム』と『下からのナショナリズム』を考えてみましょう。戦前の日本や、領土欲を隠そうとしない今の中国は、上からのナショナリズムに分類されるでしょう。一方で、過去に東南アジアなどにおいて起きたナショナリズムの勃興は、植民地支配からの独立を促し、抑圧された人々を解放する役割を果たした」  「中国を例にすると、共産主義が事実上、過去のものとなり、中国共産党はいま、国家を統治し続ける根拠を問われています。経済成長は、その理由のひとつでしたが、右肩上がりも続かない。今まで、政府はうまくナショナリズムをはけ口にすることに成功してきましたが、いずれ袋小路に陥ります」  「他の国と同様、中国でも人々は自分と子どもの未来を考え、どう生きて行くべきかを考えます。一党独裁で言論の自由もないような政治体制でいいのか。私たちは何をすべきなのか。こんな問いを抱かせないために、国家が民衆に暴動を起こすことを認めているのだと思います」  「そんな人々は容易に抵抗者へと変わりうるでしょう。だから政府はすぐに抑圧します。下からのナショナリズムは、体制をひっくり返すことがある。ベネズエラのチャベス大統領の行動や、イランのイスラム革命にも、そんな側面がありました」 ■国家が続く確信が偏見を乗り越え、未来への行動生む  ――戦後日本では、ナショナリズムをやっかいなものだと考え、遠ざけて考えないようにしてきました。  「本来、ナショナリズムは未来志向なんです。考えてみてください。私たちはなぜ税金を払うのか。それは、例えば公園や美術館を維持するためだと考えて納得します。その前提となっているのは、国家は将来も存続し続け、自分の孫や子たちもきっとこの国で生き続けるという揺るぎない確信です。私たちは、国家があるからこそ、未来のため、まだ生まれもしていない子たちのために行動することができる」  「米国の例を挙げましょう。1960年代に黒人解放運動が盛んになりました。その潮流はフェミニズムや同性愛者の権利擁護にもつながる。その際に大きな役割を果たしたのが実はナショナリズムなのです」  「私が言いたいのはこういうことです。黒人の権利、同性愛者の権利を認めるとき、人々は『彼らだって同じ米国人なんだから、同じに扱わなければ』と考えたはずです。国家という概念が、こんな考え方を可能にする。ナショナリズムは、人種偏見や性差別を乗り越えるのです」  「一方で、排外的な人種主義、民族主義は、過去にとらわれる思考です。旧ユーゴスラビアの分裂は、その好例でしょう。クロアチア人、セルビア人らは第2次大戦前から一つの国家として共に暮らしていたにもかかわらず、過去に拘泥して悲惨な内戦を戦い、『民族浄化』すら起きた。過去に目を向けているという点では、中国で清朝時代を美化したドラマに人気が集まっていることも気がかりです」  ――日本でも中国でも、インターネットが排外主義的なナショナリズムをあおっている面がありますが。  「ネット上には、差別を助長するような内容の情報が漂っています。米国ではオバマ大統領は実はイスラム教徒だとか、日本でも嫌韓、嫌中などの情報が真偽もあいまいなまま、あふれています」  「人は、自分が信じたいものを信じるものです。ネットでは、自分のお気に入りのリンクだけ見ていれば、他のニュースは見ずに過ごすことができる。政治、経済、国際などのニュースが一つになっている新聞とは正反対のメディアです。『リンクの世界』では24時間、特定の情報にだけ接して過ごすことができるし、グーグルで検索すれば何もおぼえる必要がない。コンピューターの前に座るだけの生活はもうやめたほうがいいと若者たちには言いたい」  ――私たちはナショナリズムとどう付き合えばいいのでしょうか。  「いくつか、ヒントがあると思います。スポーツの例は重要です。印象に強く残っているのは、2002年の日韓サッカーW杯で、日本が敗退した後に、多くの日本人が韓国の応援をしていたことです。米国もサッカーが強くないので、2番目にひいきのチームを応援する人が大勢います。自国のチームが負けたから無関心になるのではなく、別の国を応援する。ナショナリズムは、こんな形で昇華することもあるのです」  「ナショナリズムを中和するような情報についても考える必要があります。日本では韓流ドラマや歌手が人気ですが、米国人はハリウッド映画ばかり見ていて多様な文化に触れる機会が少ないのは問題でしょう。さらに重要なのは、移民の存在だと思います。グローバル化が進み、今後は多くの労働者が外国に移り住むようになります。日本政府の移民政策は評価できませんが、『外人が来たら、日本らしさが失われる』というような議論が出始めたら危険です。それはナショナリズムなどではなく、単なる差別主義なのです」 ■取材を終えて  「国民とはイメージとして心に描かれた想像の政治共同体である」。アンダーソンさんの名著「想像の共同体」の一節だ。国民は創作物なのかと驚いたのを覚えている。だからこそ、国家を維持するためにナショナリズムが不可欠だという。日本では負の印象がつきまとう存在だが、問題はどう飼いならすか、なのだろう。(真鍋弘樹、中井大助)      ◇  Benedict Anderson 1936年、中国・昆明生まれ。コーネル大名誉教授。専門は東南アジア。 From chieko.oyama at gmail.com Wed Nov 14 09:34:30 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 14 Nov 2012 09:34:30 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIwOTc1XSDjgIznp4HjgYzmnbHkuqzjgpLlpInjgYjjgovjgI3jga4=?= =?UTF-8?B?5Zub5b2544Oh44Oz44OQ44O844Go5a6u5Y+w55yf5Y+444GV44KT44Gn5a6H6YO95a6u44GR44KT44GY?= =?UTF-8?B?44GV44KT44Go44Gu44GK6Kmx44GX5ZCI44GE44KS6KGM44GE44G+44GX44Gf44CC?= In-Reply-To: <782033.92819.qm@web101105.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <782033.92819.qm@web101105.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: 大津留公彦さん >壁紙をシンボルカラー の明るい緑(と明るいオレンジ)に変えました。 紹介なさっている「ブログ2」、壁紙かわってないですよ。 大山千恵子 2012年11月14日 0:05 kimihiko ootsuru : > 仲間の皆さん > > 「私が東京を変える」の四役メンバーと宮台真司さんで宇都宮けんじさんとのお話し合いを行いました。 > http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-9534.html > > 今日11月14日の宇都宮けんじさんの中野ゼロホールでのキックオフ集会です。 > > 出たい人より出したい人を! > 宇都宮健児さんと一緒に人に優しい都政を作りましょう! > > 大津留公彦 > kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp > 大津留公彦のブログ2 > http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ > > > 大津留公彦 > kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp > 大津留公彦のブログ2 > http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Wed Nov 14 09:49:34 2012 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp) Date: Wed, 14 Nov 2012 09:49:34 +0900 (JST) Subject: [CML 020983] =?iso-2022-jp?B?MTEvMTYbJEI0WEVFQTA5MzVEOVRGMCEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODVGWDJsODZILzI8QEEkMU8rRi88VCEhQEZGI0AsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnMkNSRzJEg4bCRrMnEbKEI=?= In-Reply-To: <58e544d6-248b-42f9-81d5-2dec3b9c29b1@bvea33585> Message-ID: <1a336a43-c4f3-4673-ac30-15f0ded91b6b@bvea33585> 松島と申します。 転送転載歓迎。重複はご容赦ください。 11/16関電前抗議行動 19:30〓21:00までZENKO関電前「星空交流会」 元敦賀原発下請け労働者 斉藤征二さんと語る会があります。 ぜひご参加ください。 詳しくは http://p.twipple.jp/Qn75m From maeda at zokei.ac.jp Wed Nov 14 09:55:23 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 14 Nov 2012 09:55:23 +0900 Subject: =?UTF-8?B?5aOB57SZ77yaUmU6IFtDTUwgMDIwOTc1XSDjgIznp4HjgYzmnbHkuqw=?= =?UTF-8?B?44KS5aSJ44GI44KL44CN44Gu5Zub5b2544Oh44Oz44OQ44O8?= In-Reply-To: References: <782033.92819.qm@web101105.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <50A2EBFB.1070907@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月14日 緑とオレンジになっていますね。 ただ、明るくないというか、不自然な色彩。コンピュータ上だから仕方ないけど。 > >壁紙をシンボルカラー の明るい緑(と明るいオレンジ)に変えました。 > > 紹介なさっている「ブログ2」、壁紙かわってないですよ。 From chieko.oyama at gmail.com Wed Nov 14 10:01:42 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 14 Nov 2012 10:01:42 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IOWjgee0me+8mlJlOiBbQ01MIDAyMDk3NV0g44CM56eB44GM5p2x5Lqs44KS5aSJ?= =?UTF-8?B?44GI44KL44CN44Gu5Zub5b2544Oh44Oz44OQ44O8?= In-Reply-To: <50A2EBFB.1070907@zokei.ac.jp> References: <782033.92819.qm@web101105.mail.kks.yahoo.co.jp> <50A2EBFB.1070907@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田 朗さん 説明、どうもありがとう。 明るい緑色には、ぜんぜん見えなかったもので....。 オレンジは壁紙ではなく、文字色だったし。 大山千恵子@壁紙変更済み 2012年11月14日 9:55 Maeda Akira : > 前田 朗です。 > 11月14日 > > > 緑とオレンジになっていますね。 > > ただ、明るくないというか、不自然な色彩。コンピュータ上だから仕方ないけど。 > >> >壁紙をシンボルカラー の明るい緑(と明るいオレンジ)に変えました。 >> >> 紹介なさっている「ブログ2」、壁紙かわってないですよ。 > > > -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Wed Nov 14 10:05:32 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 14 Nov 2012 10:05:32 +0900 Subject: =?UTF-8?B?5aOB57SZ77yaUmU6IFtDTUwgMDIwOTc1XSDjgIznp4HjgYzmnbE=?= =?UTF-8?B?5Lqs44KS5aSJ44GI44KL44CN44Gu5Zub5b2544Oh44Oz44OQ44O8?= In-Reply-To: References: <782033.92819.qm@web101105.mail.kks.yahoo.co.jp> <50A2EBFB.1070907@zokei.ac.jp> Message-ID: <50A2EE5C.4080507@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月14日 コンピュータ画面の色彩って、どうなのでしょうね。 大津留さんの手元では明るい色になっているのに、私のPC画面では明るく見え ないとか、いろいろあるのでしょうか。 > 前田 朗さん > > 説明、どうもありがとう。 > > 明るい緑色には、ぜんぜん見えなかったもので....。 > オレンジは壁紙ではなく、文字色だったし。 > > 大山千恵子@壁紙変更済み > > 2012年11月14日 9:55 Maeda Akira : >> 前田 朗です。 >> 11月14日 >> >> >> 緑とオレンジになっていますね。 >> >> ただ、明るくないというか、不自然な色彩。コンピュータ上だから仕方ないけど。 >> >>> >壁紙をシンボルカラー の明るい緑(と明るいオレンジ)に変えました。 >>> >>> 紹介なさっている「ブログ2」、壁紙かわってないですよ。 >> >> > > From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Wed Nov 14 11:46:01 2012 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Wed, 14 Nov 2012 11:46:01 +0900 Subject: [CML 020986] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMRsoQi8bJEIjMSM1IVglJCVpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8kTj9NOCI/LzMyJEglSCVoJT8hJjswSSkkTjRYNzghWTNYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPSwycSF1IzEjMRsoQi8bJEIjMSM3IVZGfEtcJE8lJCVpJS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEdAb0FoJHIkNyQ/IVc+ZTFHMnEbKEI=?= Message-ID: <20121114114601.WVUOF.400565.root@mweb02> こんにちは、 イラク平和テレビ局inJapanの川島です。 この11月、日本の石油企業の油田獲得や バグダッドでの「JAPANDAY」での官民一体となっての 企業進出など戦争で100万人以上の犠牲を出したことなど 全くお構いなしで利権獲得に日本の動きが活発になっています。 そしてイラク市民の生活は益々ひどい実態です。 参考:http://peacetv.jp/news20121110.html こういった日本のグローバル資本の動きを明らかにし、 11/30企業・政府へ「イラクの石油略奪やめろ、 イラク戦争検証委員会を設置しろ」と要請に行きます。 学習会・行動にぜひご参加ください。 ********************************** ★11/15(木)19時 <学習会> 『イラクの人権侵害とトヨタ・三菱の関係』 日本の海外援助は日本の企業が儲かる仕組みになっている。 戦争を進めた企業が今戦利品獲得に乗り出している。 トヨタ・三菱・・・日本の大企業の「戦争で儲ける姑息な言い訳」 映像:「あふれる汚水を何とかしろ!−バグダッドの住民たち」SANAテレビの最新番組 レポート: 大企業のイラク侵略最新情報  ●11/17(土)18:30 <上映会> 「日本はイラクで戦争をしたー問われる謝罪と補償」 同時上映「立ち上がる市民・労働者 〜占領が生んだ腐敗国家イラクを変える」 ※場所:ドーンセンター(地下鉄天満橋下車東へ350m) ドーンセンターへのアクセス 前売チケット:800円/学生・65歳以上・障がい者500円 映画の内容などは:http://peacetv.jp/nihonwairaqde.html ★11/19(月)19時 <学習会> 『イラクの石油略奪と日本政府』 ガラフ油田で石油を採掘している日本の石油企業JAPEX では労働者の死亡事故が起こっているのにもかかわらず、 「コメントする立場にない」と人権無視丸出しの回答をした。 戦争の反省もないまま、さらにイラクの人たちの命を奪う グローバル資本に抗議するためにぜひ、日本の海外侵略の 最新の実態を学習・交流しましょう。 ★参加費 500円 学生・障がい者・失業者 300円 場所:メディアスタジオSANA(大阪玉造)     〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2丁目26-70 ニエモンビル1階 地図http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/ 地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」 1番出口から徒歩5分 大阪女学院北側すぐ ニエモンビル <連絡先> TEL 090−8162−3004 (川島) TEL/FAX  06−7493−0230 メール:info@peacetv.jp 11/30(金)東京 「11.30原発なくそう!1Day OCCUPY in TOKYO」一緒に1日、あちこち抗議だ!要請だ! 11月30日(金)8時45分 経団連会館前集合 各コースに分かれて抗議と要請 「命より金もうけ」の原発再稼動を進める経団連や経産省・三井住友銀行などに要請に行きます。8時45分 経団連前集合 ※詳しくは、ZENKOホームページ http://www.zenko-peace.com/ 11/30 『イラクの石油を奪うな!』コースもあります! 9:30三菱商事本社⇒石油企業、13時 国際協力銀行(JBIC)・外務省など ※イラク平和テレビ局inJapanホームページにて http://peacetv.jp/ 2013年1月27日 イラクからアブワタンさん来日 イラク・バスラ石油労働者連帯!全国ツアー 関西実行委員会=スタッフ募集中= ●11/24(土)13時 学習テーマ 最新映像「イラク石油労働者の闘い」 場所:メディアスタジオSANAにて ツアーに関する詳しいことはhttp://peacetv.jp/tour1.html From ymgt1973 at yahoo.co.jp Wed Nov 14 12:34:14 2012 From: ymgt1973 at yahoo.co.jp (ymgt1973 at yahoo.co.jp) Date: Wed, 14 Nov 2012 12:34:14 +0900 Subject: [CML 020987] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlWSVzJUgbKEIgMTIvOSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhGbjV+Qmc1VDsmSF1Eak9AIzEjMyROJSYlPSFZJE4jMSMzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8hISFBRm41fkJnNVQ7JiQrJGlGfENmNFg3OCRyOU0kKCRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEbKEI=?= Message-ID: <50A31136.4070903@yahoo.co.jp> K−K@史実を守る会です。  「南京への道・史実を守る会」では、下記の通り、講演会&パネルディスカッ ションを企画しました。  否定論を粉砕した『南京大虐殺否定論13のウソ』(柏書房)刊行から13年目 の今年、河村名古屋市長より否定発言が放たれ、またしても日中関係を損なう大 問題を引き起こされました。  日中国交正常化40周年に当たる年に、南京事件否定論、そして尖閣諸島問題で 揺れ動く日中関係をともに考えたいと思います。  是非とも、お誘い合わせの上、ご参加をお願い申し上げます。(転送・転載・ 拡散大歓迎!) *-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----* 『南京大虐殺否定論13のウソ』の13年  〜南京大虐殺から日中関係を考える〜 日時 2012年12月9日(日)   開場 午後1時30分 開演 午後2時00分 会場 文京区民センター 2−A会議室(210名)      都営三田線・大江戸線「春日駅」      東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」 参加費 500円 ■講演会   笠原十九司さん(都留文科大学名誉教授)   井上久士さん(駿河台大学教授)   渡邊春己さん(弁護士) ■パネルディスカッション   司会:大谷猛夫さん  (中国人戦争被害者の要求を支える会・事務局長) 主催:南京への道・史実を守る会 *-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----* ≪イベント趣意≫ (1)河村たかし名古屋市長発言  日中国交回復40年の今年、またも南京事件否定論が繰り返されました。2月 に名古屋市を訪問した南京市共産党訪日団に対し、河村たかし市長が「南京事件 はなかった」旨の発言を行い、以降、名古屋市と南京市との交流が中止され、日 中の友好関係に大きな亀裂を生じたことは、メディアでも大きく報道されたとお りです。  河村市長は国会議員在職中の際、南京事件に関して質問主意書を提出していま す(平成十八年六月十三日提出「いわゆる南京大虐殺の再検証に関する質問主意 書」)。この質問主意書では、いわゆる南京事件否定論が述べられています。伍 長だった亡父が終戦直後南京市で手厚くもてなされこと述べた上で東中野修道氏 の見解を示し、「新たな研究成果を、政府は把握し歴史の再検証作業を行ってい るか否か」を問うものです。 (2)『南京大虐殺否定論13のウソ』  これまで、洞富雄先生の『南京大虐殺 「まぼろし」化工作批判 』(現代史出 版会、1975)から始まり、『南京事件を考える』(藤原彰ほか、大月書店、1987 年)、『南京大虐殺の現場へ』(洞富雄ほか、朝日新聞社、1988年)、『南京大 虐殺の研究』(洞富雄ほか、晩声社、1992年)など、南京事件否定論に対する批 判本は多く出版されました。これら否定論批判によって、否定論の論拠は否定さ れ、その論理の多くが破綻しました。  ところが、いわゆる「自由主義史観」が持て囃された90年代後半、論理的には 破綻したはずの南京事件否定論が、またもマスコミに登場するようになりまし た。東中野修道氏をはじめとし、藤岡信勝、鈴木明、小林よしのりなどです。  この様な否定論に対し、1999年に刊行のがされた『南京大虐殺否定論13のウ ソ』です。同書は、否定論を真正面から徹底的に批判したものとして、論争上、 大きなインパクトを与えました。未だもって否定論側からこの批判に対して、ま ともな反論はありません。 (3)イベントについて  『南京大虐殺否定論13のウソ』出版から早13年目となります。この間、多 くの識者の方々から、否定論批判が続けられてきました。私たち「南京への道・ 史実を守る会」でも、これまでに学習会や講演会、または映画上映会などを通じ て、南京事件の歴史事実を周知させる運動を進めてきました。しかし、河村発言 に見られるように、未だに否定論が世間に大きな影響を与えていることは否めま せん。  この度、「『南京大虐殺否定論13のウソ』の13年」と題し、講演会・パネ ルディスカッションを企画しました。このイベントを通じ、『否定論13のウ ソ』以降の南京事件の研究、否定論の動向、否定論への理論面での批判などを再 確認し、また、河村知事の発言に対する批判や、繰り返される否定論へ如何に対 応すべきか、そして、日中友好関係の今後を考える機会にできればと思います。 以上 From maeda at zokei.ac.jp Wed Nov 14 14:19:54 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 14 Nov 2012 14:19:54 +0900 Subject: [CML 020988] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhHL0pzISY7YDc6R1E7XyMyIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMiFZGyhC?= Message-ID: <50A329FA.90404@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月14日 『年報・死刑廃止2012』(インパクト出版会) http://www.jca.apc.org/~impact/cgi-bin/book_list.cgi?mode=page&key=nenpo12 例によって、私も「死刑関係文献案内」を書かせてもらった。 From maeda at zokei.ac.jp Wed Nov 14 14:27:37 2012 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 14 Nov 2012 14:27:37 +0900 Subject: [CML 020989] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlKiUrJWslSCEmJU4lcyVVJSMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lNyVnJXMhVxsoQg==?= Message-ID: <50A32BC9.7090301@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月14日 「オカルト・ノンフィクション」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2012/11/blog-post_5839.html From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Wed Nov 14 16:57:45 2012 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Wed, 14 Nov 2012 16:57:45 +0900 (JST) Subject: [CML 020990] =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kQyQ/OiNMbkVEQW1NfSQsGyhCMTY=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwycjs2JHJMQDhAJDckPyQ9JCYkRyQ5GyhC?= Message-ID: <166084.65388.qm@web101113.mail.kks.yahoo.co.jp> 各位 たった今野田総理が16日解散を明言したそうです 野田首相の16日の衆院解散意向表明について「撤回することはないだろう」と民主党の輿石幹事長。 2012/11/14 16:37 【共同通信】 野田首相の衆院解散提案を協議する自民党緊急会合が終了。「首相提案を受け入れる方向」と出席者。 2012/11/14 16:40 【共同通信】 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ From muchitomi at hotmail.com Wed Nov 14 18:38:39 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 14 Nov 2012 18:38:39 +0900 Subject: [CML 020991] =?utf-8?B?44CQ5pig5YOP57S55LuL44CR44CM6ISx5Y6f55m6?= =?utf-8?B?44G444CA5aWz5oCn44Gf44Gh44Gu6ZeY44GE44CN77yI44CM5Li75amm44GM?= =?utf-8?B?6KGX6aCt44Gn5Y+r44G244CA6ISx5Y6f55m644G444Gu6ZeY44GE44CN44CM?= =?utf-8?B?5aWz5oCn44Gf44Gh44GM5YuV44GN5Ye644GX44Gf44CA6ISx5Y6f55m656S+?= =?utf-8?B?5Lya44G444Gu5oyR5oim44CN44CA77yJ?= Message-ID: Youtubeに以下の映像がアップされていました!見逃した方や関西以外の方、ぜひ、ご覧下さい!  内富 【映像紹介】「脱原発へ 女性たちの闘い」(「主婦が街頭で叫ぶ 脱原発への闘い」「女性たちが動き出した 脱原発社会への挑戦」 ) 脱原発へ 女性たちの闘い LunaticEclipseNuke23 http://www.youtube.com/watch?v=P6X9aDUgyxw 2012/11/13〓に公開 11.11 関西電力前 「地震列島のこの国で原発を稼動すること自体が 絶対に危ないともう証明されましたからね じっとしてられなくて」 「ま、誰かが何とかしてくれるやろうみたいな気分やったんが そんなことをやってたからこうなっちゃったんやな というのがあると思うんです 特に子供達に申し訳ないという気持ちがすごい強い」 「今、声を上げないと止められないんじゃないか」 「よくよく考えてみると脱原発とか原発賛成とか 意思を示す機会は意外なほど少ない デモはもちろん必要だと思ってますけれども それだけでは世の中は変わらない それの受け皿となる実際に政策を変えるようなところが必要」 (緑の党 共同代表 長谷川羽衣子) 「日本の人は福島の事故が福島の地域に限られることではなく 日本全体の問題だと実感し始めている 認識していないのは国会議事堂の中にいる政治家達だけではないでしょうか」 (ドイツ緑の党ベアベル・ヘーン議員) From muchitomi at hotmail.com Wed Nov 14 23:21:12 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 14 Nov 2012 23:21:12 +0900 Subject: [CML 020992] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEK0Z8SnxBdyUtJWMlOSVIOHgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPDAlNSUkJUgkaCRqIVsbKEIgGyRCQyY4NkgvJHJMXDtYJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXdALSQ/JEEkTkYuJCQbKEI=?= Message-ID: 朝日放送キャスト公式サイトより http://webnews.asahi.co.jp/cast/feature/121113.html 脱原発を目指す女性たちの闘い 激しい雨と寒空のもと集結した、大勢の人々。関西電力めがけ鳴り響く「原発反対」の声。そこには、強い意志を持った女性たちが参加していました。 女性参加者たち 「地震列島のこの国で、原発稼働は危ないと証明された。じっとしていられない」 「誰かが何とかしてくれるという気だったが、今までのままでは子どもたちに申し訳ない」 「今声を上げないと、止められないのでは・・・」 政府は2030年に原発ゼロの方針を打ち出しています。8月に朝日新聞が実施した世論調査によると、「原発をやめるとしたら、いつごろが適切か?」との質問に対し、6割以上が「10年以内」でした。 京都市の長谷川さんは、大学院で環境学を研究していましたが、3.11後に「一刻も早く原発をやめるべきだ」と訴え続け、各地のデモに参加しています。 長谷川さん 「もともとデモには否定的だった。やったからといって、世の中が変わるのかなと思っていました。よくよく考えると、脱原発とか原発賛成とか、自分の意思を示す機会が意外に少ない」 この夏、全国で繰り広げられた脱原発デモ。大飯原発の前にも人の壁ができました。警察とデモ隊が衝突するなか、長谷川さんは叫びました。しかし・・・。 野田首相 「国民生活を守るために、大飯3・4号機を再起動すべきというのが私の判断であります」 抗議の声を押し切って、政府は大飯原発を再稼働させました。「わたしたちの声が、今の政治には反映されていない」。再稼働決定に至る政治のプロセスは、長谷川さんにとって到底納得できるものではありませんでした。 7月、再稼働からまもなく、「既存政党には任せられない」と誓い合った人たちが、自らの手で脱原発を実現しようと新たなグループを作りました。長谷川さんは、この「緑の党」の共同代表に就任しました。 長谷川さん 「デモはもちろん必要だと思うが、それだけでは世の中は変わらない。受け皿となるような、実際に政策を変えるところが必要」 日本ではなじみの薄い「緑の党」ですが、世界にはおよそ90の国や地域に存在していて、女性も活躍しています。「2022年までに全原発を停止する」と決めたドイツでは、「緑の党」が中心となって自然エネルギーを普及させ、40万人の雇用をつくり出したといわれています。 ドイツ「緑の党」ヘーン議員 「日本人は、福島の事故が福島の地域に限られることではなく、日本全体の問題だと実感し始めている。認識していないのは、国会議事堂の中にいる政治家たちだけではないでしょうか」 8月、福井県美浜原発を視察したドイツ「緑の党」の議員は、脱原発を主張する滋賀県の嘉田知事とも面会しました。 嘉田知事 「万一事故が起きたら、関西で琵琶湖の水が飲めなくなり、人が住めなくなる。大変大きな危険です」 脱原発政策で先を行くドイツの事例は、ひとつのお手本。『次の世代に何を残すか』。その意見交換の場に長谷川さんも同席し、熱心にメモを取っていました。 今、長谷川さんら「緑の党」のメンバーは、各地でPR活動に奔走しています。原発の停止、女性の起用、民主主義をこの手に取り戻すこと。訴えたいことは山のようにあります。母親世代を中心に、京都だけで会員は100人を超えました。 長谷川さん 「脱原発にどうアプローチするのか、わかりやすいパンフレットを出そうということで、原稿の締め切りが過ぎているんですが、今書いています(笑)」 難しい原発の問題を、党の代表として一般の人にどう語りかけていくのか。いつも頭を悩ませます。ただ、同じ「脱原発」の目標をかかげていても、橋下代表率いる維新の会とは全く思いが違うといいます。 長谷川さん 「緑の党は英雄が必要ではなく、一人ひとりの力で議論していく事が必要。そこが維新との大きな違い。橋下さんの方はテレビを見ていても女性がいない」 脱原発への道のりは長い。それでも女性たちは小さな一歩を将来への大きな一歩に繋げようとしています。 動画 https://www.youtube.com/watch?v=P6X9aDUgyxw From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed Nov 14 23:53:41 2012 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 14 Nov 2012 23:53:41 +0900 Subject: [CML 020993] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMSMxIT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMSFKRnwhSyE9IT03UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJG0kUCEhIzQjMiM4RnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201211141453.qAEErfRp007786@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> <テント日誌 11/11(日)――経産省前テントひろば 428日目> 11/9・10日の二つの結成集会と11日の大行動          霞ヶ関を練り歩いた牛のオブジェとかんしょ踊り  朝からどんより曇った空を見上げ、雨が降らないことを祈りつつ10時過ぎにテントに着いたらいつもの休日よりたくさんのスタッフが集まっていまし た。 デモが中止になったにもかかわらず、12時ごろからどんどん人が集まり始めすでに官邸前に向かう人も・・・・。  予定を早めて2時ごろからテント前でアピールが始まりました。 日比谷公園が使えなくなった怒り!被曝労働者の方からの訴え、双葉町から避難している方の悲痛な叫びなど数人からのアピールのあとかんしょ踊りのリハーサルなどをして希望の牧場からつれて来たピンクの牛のオブジェと可愛い牛のぬいぐるみを積んだ山車を先頭にかんしょ踊りの列で、経産省、文科省、外務省、農林水 産省前で抗議行動をしました。  経産省前あたりからボツボツ雨が落ちてきて本降りになってしまいましたが、雨にもまけず抗議は続きました。 外務省前では原発の輸出に反対の声明文をテントのTさんが読み上げ、農林水産省前では希望の牧場の主(?)が「浪江町はチェルノブイリになってしまった」といちだん高く抗議の声を上げられたのが痛ましかったです。 そのあと雨の中警官の誘導を得て国会前にと進みました。  テント前ではTさんの奥さんが下さったしょうが入りの甘酒やコーヒー、お茶などを訪れた方たちに振舞いました。 甘酒は大変好評で大なべ四つも有ったのが7時ごろにはからになったそうです。                    (I.K)  11日(日)には雨の中、9カ所で抗議行動が行われた。参加人数は主催者発表で10万人程度。警視庁関係者は7000〜8000人程度。  この前日と前々日にも原発ゼロのために重要な組織が2つ発足した。  9日(金)には「被ばく労働を考えるネットワーク」の設立集会が江東区亀戸文化センターで開催され、約280人が参加、フクイチの復旧にも除染にも被曝労働者が犠牲になっている実体が明らかになった。  10日(土)には、「再稼働阻止全国ネットワーク」結成集会が文京区民センターほかで開催され、約250人が参加、全国の原発立地の人々とともに原発再稼働を阻止する全国組織が出来上がった。  両方の集会で聞いた斎藤征二さんと鎌田慧さんのメッセージが忘れられない、一部を紹介する。  斎藤征二さん:被曝労働者を守るには第一に下請を無くすこと、元請けが総ての責任を持つことが大事。個人が原発の問題を真剣に考えてほしい。原発労働者の問題をおきざりにできない。  鎌田慧さん:原発は正常に運転していても、労働者の肉体を放射能によって破壊していく。再稼働をさせる側には理念も理想も無い。再稼働阻止に向けてどんどん押しこんで行こう。原発立地に抵抗した先輩たちの努力を思い出して欲しい。反対のために血みどろの闘争が闘われてきた。中間派がこちら側に入る運動を創ろう。  点から線、線から面に向けて運動を広げ、大きなうねりを創って行こう。原発は絶対つぶせる、自信に満ち満ちた運動を作ろう。            (K.M) From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Thu Nov 15 00:30:02 2012 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Thu, 15 Nov 2012 00:30:02 +0900 (JST) Subject: [CML 020994] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNMayROMSdFVDVcJDEkcyQ4JDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMkSEVsNX4kckpRJCgkayUtJUMlLyUqJVU9ODJxJE9OcjtLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRSokRyQ3JD8hIxsoQg==?= Message-ID: <548922.28180.qm@web101104.mail.kks.yahoo.co.jp> 友人の皆さん 大津留公彦です。 今夜の宇都宮けんじさんと東京を変えるキックオフ集会は歴史的でした。 何が画期的かというと 1.突然の設定にも関わらずホールの定員を超える1400人が集まった。 2.2日前の実行委員会一度だけで創意溢れる会ができた。 3.若い人が運営の中心を担った。 4.政党人は表に出なかった。 (社民党の福島党首や共産党の宮本たけし議員も見えていたがあくまでも聴衆の一人だった。) 衆議院選挙は12月4日公示16日投票となり都知事選と重なりました。 宇都宮けんじ勝手連の市民グループ「私が東京を変える」の結成に関わった者としてはあくまでも都知事選挙で宇都宮さんを押し立てる事を中心に闘いたいと思います。 衆議院選挙もこういう形が取れればいいのですが、、、 二次会で多くの皆さんと交流しました。 昨日お会いした宇都宮さんや上原さんからねぎらいの言葉を頂きました。 皆さんにねぎらいの言葉をおかけしたいです。 皆さん ご苦労様でした。 本集会も二次会も心があったかくなる気持ちのいい会でした。 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-4024.html 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ From muchitomi at hotmail.com Thu Nov 15 02:23:37 2012 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 15 Nov 2012 02:23:37 +0900 Subject: [CML 020995] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpLaEZ8NS07diFbGyhCIBskQjUtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFQkTkxcGyhCOhskQiVZJU0lOiUoJWlCZ0V9Tk4jNEEqIWEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCVCI7XiQ5JF8kbBsoQiAbJEIhViVBJWMlWSU5QC84IjI8JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjM0cvTT4kRyEiJVklTSU6JSglaSRPRm5KRiRHOkckYjNKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOjkkTj4vJEokJDlxJEtKUSRvJEMkPyFXGyhC?= Message-ID: さすが毎日!南米情報の少ない日本でこんなすぐれた記事を書く記者に感謝! 記者の目:ベネズエラ大統領4選=國枝すみれ 毎日新聞 2012年11月15日 00時21分 http://mainichi.jp/opinion/news/20121115k0000m070110000c.html  南米最大の産油国ベネズエラのチャベス大統領は10月の選挙で4選を決め、さらに社会主義革命を深化させると宣言した。チャベス政権下の13年余で、ベネズエラは南米で最も格差の少ない国に変わった。  ◇危うい石油頼みの社会主義革命  問題はこれからだ。財政は石油頼みで、腐敗と生産性の低下が忍び寄る。こうした問題に対処し、少なからぬ反対派の声にも耳を傾けなければ、チャベス氏がとなえる「21世紀の社会主義」の発展は危うい。有限の石油資源の先を見据えた国造りが必要だ。  ◇貧困層へ石油収入をばらまく  大統領が実施してきた貧困層向け社会事業は、貧困世帯数を半減させ、失業率を15.3%から8.8%に低下させた。あるシングルマザーは「縫製工場の賃金では5人の子どもに豆しか食べさせてやれなかった。大統領は暗闇に差し込んできた光だ」とまで称賛する。  一方、反対派は「権力維持を目的としたばらまきだ」と批判する。そのとおりなのだが、票と引き換えに石油収入をばらまく政治は、石油ブームが起きた70年代から続いている。チャベス政権になり、恩恵を受ける階層が貧困層に代わっただけだ。  大統領の考えを、地方の貧村で育ったエドアルド・ロテ記者が説明してくれた。「人間の基本的な生存権を守るために石油の金があるんだから使おう、ということだ。国民全員が無料の医療や教育を受ける、いい考えだろう? 共産主義だと批判する者は、持つ者だ。金持ちは自分が住む世界が普通だと信じている。教育の機会がない世界なんて知らないんだ」  ベネズエラで起きていることは、持つ者と持たない者の闘いだとも言える。この「階級闘争」に油を注ぐのが、大統領の進める国有化だ。  これまでに製造業、金融業など1168企業、農地約200万ヘクタールが国有化された。資本主義の原理を根本から揺るがす国有化は、国内の大土地所有者や産業界、さらに外資も敵に回した。撤退を余儀なくされた米国の石油会社やカナダの金採掘会社は、ベネズエラ政府に損害賠償を求め、世界銀行の投資紛争解決国際センター(ICSID)に訴えている。ベネズエラが抱える提訴数は世界一だ。  チャベス大統領は「どんな判定が出ても無視する」と宣言し、6月までに欧米の銀行に預けていた金準備のほとんどを引き揚げた。敗訴して海外資産が凍結、押収される場合に備えた措置と見られる。「国際ルール無視」の姿勢には、資源豊富な南米諸国が協力し合えば生きていける、との考えがにじむ。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Nov 15 06:53:07 2012 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 15 Nov 2012 06:53:07 +0900 Subject: [CML 020996] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM1IzcjNUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201211142153.AA07024@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月 15日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第575日目報告☆   呼びかけ人賛同者 11月14日現在 総数2650名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月14日1名。        中山貴子 ★さよなら原発! 福岡 http://bye-nukes.com/fukuoka      ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 寒くなってきました。 寒いときは しょうが湯がいいですね。 しょうがをすりおろして 温めて はちみつを入れて飲むと 体が温まりますね。 あんくるトム工房 衆議院 解散か  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2143 選挙で 今のひどい体制を変えたいものです。 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首・本日2日分> から: ☆福島の霊山ニンジン元気なり薬用食用に「太古の恵」(左門 11・14−110)  ※伊達市霊山(りょうぜん)町の皆さんが頑張っています。連帯して   お互いに元気になりましょう!連絡先:024−586−1285 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝届いた西日本新聞のトップは、昨日の国会での党首討論の際の国会解散の記事が大きく取り上げられており、原発・電力の記事はもちろん苦悩する被災地のこともありません。 政争は国民不在です。 経済欄に、九州の企業の中間決算の記事があり、そこに「電気料金値上げに不安」という言葉だけが目につきました。 ということで、ネットにある記事を拾ってみます。次の記事が朝日新聞デジタルにありました、被災地フクシマのことです。記事は検索しても全部は見れないかもです。 1.「福島に「人権宣言」を 「当たり前の権利、返して」朝日デジタル11月14日03時00分 ⇒http://digital.asahi.com/articles/TKY201211130944.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201211130944 記事「福島市で11日、福島人権宣言を広めるためのシンポジウムが開かれ、被災者や学者らが参加した。」 「東京電力福島第一原発の事故に苦しめられている福島の人たちの支えにしてもらおうと、弁護士が中心となり『福島人権宣言』をまとめた。憲法が保障する幸福追求権などにもと づき、本来当たり前のはずなのに事故により奪われた権利をうたっている。」 「福島人権宣言骨子」  「私たちは今、大いなる不安の中で生活しています。日々困難な選択を迫られ、精神的にも傷ついています。住み慣れた場所から避難している人も多くいます。原発事故により私 たちは多くのものを失いました。もうこれ以上失いたくありません。 ・私たちには憲法で保障された幸福追求権があります。 ・避難する、しないを自分で選択する自己決定権があります。 ・放射線被害について納得いくまで情報を得る、知る権利があります。 ・健康な体を持ち、福島の自然を愛し、楽しむ生活を送る権利があります。 ・財産が放射能汚染で侵害された場合は完全な補償を求める権利があります。 ・私たちが愛した元の福島を返してほしい。そう主張する権利があります。 ・元の福島に戻すことが無理ならば、納得のいくまで、その償いを求める権利があります。 」 次に、被災地フクシマ―「福島民友」では、きょうも原発事故由来の記事が、生産物の拡販の取り組みは悩ましい問題です、 2.「個別説明後に可否判断 中間貯蔵施設の整備」(11/14 10:05) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1114/news8.html 3.「いわきで観光推進特区など復興推進計画2件認定」(11/14 10:05) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1114/news9.html 4.「県産新米『安全です』 福島のスーパーで県職員らPR」(11/14 10:05) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1114/news10.html 5.「あんぽ柿復活へ 木を解体し放射性セシウム検査」(11/14 09:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1114/news5.html 6.「警戒区域住民が防犯 富岡・杉内で初のパトロール隊発足」(11/14 09:05) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1114/news3.html ・・・・富岡町―福島第一の南10キロ〜に位置。 7.「広野に法テラス出張所 県内2番目、法的支援で検討」(11/14 09:05) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1114/news4.html 8.「震災後、70倍の最大54ベクレル 県がちりの放射能測定」(11/14 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/1114/news1.html 河北新報では、 9.「福島第1原発事故・佐藤知事と7首長、避難区域などを視察」(11/14 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121114t61020.htm 10.「『原発事故賠償増額を』福島の3町母子7世帯が申し立て(11/14 06:10)⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121114t63013.htm ・・・今の賠償額では、とても生活できない・・・。 次にネットにある記事から、 11.「大飯、追加調査中は停止求めず 規制委員長が見解」西日本 (11/14) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/334134 12.「規制委、敦賀原発で断層調査 12月1日から」 西日本(11/14) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/334089 ★ 山本弘之 さんから: 青柳行信 様 お疲れ様です。いつもお世話になっています。 11月21日に福岡市で開かれる「原発事故子ども・被災者支援法福岡フォーラム」の 告知記事が掲載されましたので、お知らせします。 16日解散へ走り出したようですが、フォーラムはしっかり成功させたいですね。 掲載された記事のアドレスは、 http://www.data-max.co.jp/2012/11/14/21_69_ymh_2.html です。 急に冷え込みましたので、風邪など引かないように気をつけてください。 ★ 庄山智美 さんから: 原発事故子ども・被災者支援法 福岡フォーラム の申し込みサイト。 参加の方はこちらから お申込みください。 http://kokucheese.com/event/index/62214/ 先着順になっています。よろしく どうぞ。  支援法について、先週国会で川田龍平議員が、緊急質問をされました。 渾身のスピーチ、10分ほどです。よかったらご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=c2-rBUKH3KY 川田議員のブログに、全文が掲載されています。 http://ameblo.jp/kawada-ryuhei/ ★ 永尾佳代(熊本・原発止めたい女たちの会      原発事故子ども・被災者支援法 市民テーブルくまもと)さんから: 11/13日はひどい雨でしたね。 春の嵐はあるけれど、秋の嵐って珍しいですね。 今年は秋の深まりも早いみたいで、あわてますね。 さて、 みなさま、6月初めに国会を通過した「原発事故子ども・被災者支援法」って、ご存知ですか? いわば、日本版「チエルノブイリ法」といえる法律です。 しかしながら、これはまだ理念法であり、肉付けはこれからとのこと。 事故から1年7か月を通過しても、何一つ、子どもたちや避難者を救うような政策が出されず 福島の方々や福島の子どもを心配する私たちは、無力感を感じることもあるのですが、 唯一、希望の灯りとなりそうなのがこの法律なのです。 皆様、避難者や被災者をご存知の方へ知らせてください。 以下のアンケートにご協力くださるように。 避難した人も、していない人も、家族一緒の人もそうでない人も、自主避難の人も強制避難の人も、 原発事故で生活が一変した人々を救えるような法律にするために、今、熊本で聞き取りが進められています。 本来ならば、中央から復興庁が、やってきて、広く被災者や避難者に呼びかけて聞き取りをしたうえで詳細を決めるべきなのですが、 現在、そのような動きは全くありません。パブコメさえ募集していないそうです。 この法律の成立さえ知らない人が大勢ではないでしょうか? そこで、熊本にいる避難者の方々や支援者を中心に、支援法を考える団体が立ち上がり、今現在、聞き取り調査を進めています。 ところが、議員への提案にまでまとめるために残された時間がありません。 聞き取り集計は何と明日までです。そこで緊急で申しわけないのですが、該当者は急ぎ、以下のアンケートにご協力ください。 https://mailform.mface.jp/frms/kbtk9010/eleipbhhz9b5 じつは、熊本市のウエルパル(ダイエー九品寺店横)で、昨日から3日間、午前中、避難者の方々を対象にすでに聞き取り調査が始まっています。 主催は「原発事故子ども・被災者支援法 市民テーブルくまもと」です。 ウエルパルに行けない方は、ぜひ、以下のアンケートにご協力ください。 また、被災者や避難者をご存知の方は、ぜひ、アンケートをその方々へ送られて 衆知とご協力をお願いいたします。 WEB版の締め切りも14日6時です。 蛇足ながら、なぜ、いつも、こういうお願いが緊急になるか。 日本政府は必要な情報でも面倒なことは、なるべく国民に知らせようとしません。 国民がしてほしくない、汚染がれき拡散とかは大急ぎで、法律も無視して進める反面、 ぜひ、すすめてほしいこういうことは、周知の時間もとらずに、さっさと、閉め切ってしまうのです。 時間との戦いでもありますが、ぜひ、多くの被災者、避難者の方々へ、この情報をお届けください。 放射能管理区域内で今も、生活する30万人の子供たちを救う(保養や移動教室・十分な医療体制づくりなど)ためにも、この法律の具体化が 必要です。ぜひ、ご協力ください。 このアンケートでまとめられた意見は11月末までに熊本からの提案ということで、主要な国会議員へ届けます。 また、意見書ができましたら、記者会見も予定しています。 以下に被災者支援法の資料を上げておきますので、時間のある時にネットなどでごらんください。 ●概略図 (子ども全国ネット 中山さん提供) ●法律の全文 ●法律の概要(ポンチ絵) ●FoE Japanによるポイントと解説 ●グリーンピースジャパンのブログ記事 ●川田龍平議員の「子ども被災者支援法ブログ」 等が掲載されております http://shiminkaigi.jimdo.com/支援法とは/ ★ 内富 さんから: 【映像紹介】 「脱原発へ 女性たちの闘い」(「主婦が街頭で叫ぶ 脱原発への闘い」 「女性たちが動き出した 脱原発社会への挑戦」) LunaticEclipseNuke23 http://www.youtube.com/watch?v=P6X9aDUgyxw 2012/11/13?に公開 11.11 関西電力前 「地震列島のこの国で原発を稼動すること自体が 絶対に危ないともう証明されましたからね じっとしてられなくて」 「ま、誰かが何とかしてくれるやろうみたいな気分やったんが そんなことをやってたからこうなっちゃったんやな というのがあると思うんです 特に子供達に申し訳ないという気持ちがすごい強い」 「今、声を上げないと止められないんじゃないか」 「よくよく考えてみると脱原発とか原発賛成とか 意思を示す機会は意外なほど少ない デモはもちろん必要だと思ってますけれども それだけでは世の中は変わらない それの受け皿となる実際に政策を変えるようなところが必要」 (緑の党 共同代表 長谷川羽衣子) 「日本の人は福島の事故が福島の地域に限られることではなく 日本全体の問題だと実感し始めている 認識していないのは国会議事堂の中にいる政治家達だけではないでしょうか」 (ドイツ緑の党ベアベル・ヘーン議員) ★ 立川の岩下 さんから: 「開発=成長の呪縛は、脱原発運動ー持続可能な社会の躓きの石か?」の掲載 http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ ドイツが「倫理」的決断をもって、22年の全原発停止、再生可能エネルギー拡大 (100%/50年)に邁進しています。 日本政府は、「再生可能エネルギーへの転換がもたらす経済成長」によって脱原発を 進めようとしましたが、アメリカと資本・御用労組によって押しとどめられました。 そこにある差は、成長を論ずるか否か、倫理による合意か経済による相対化か― でした。 環境NGOのなかにも政府のスタンスと重なり合う部分があることが気にかかり、 反原発運動の発展に向けた議論が必要と考えました。 ★ 木村(雅)さんから: 首相官邸「裏」からの抗議行動   (11月16日(金)18時30分〜19時30分)  今週も反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸抗議行動が開催されます。 首相官邸に脱原発を訴え続けることは今とても大切なことだと考え、「表」に同期しながら、「裏」からも行動します。官邸を目の前にして声が聞こえる位置から、野田首相や官邸 に居る人たちに私たちの主張を訴え続けながら、互いの思いと情報を交換します。  大飯原発活断層調査では、渡辺満久さんが活断層だと述べ他有識者も活断層で無いと否定できず活断層である可能性が限りなく黒に近いグレーにもかかわらず、島崎委員は追加調 査を決定し、大飯原発の稼働を止める決断をしない。14日にはそのことが規制委員会で確認される模様です。  さらに、いい加減な拡散シミュレーションについてはミスがどんどん見つかりシミュレーションの受注業者も明らかになり、規制庁が焦って30km圏を定着させようとしている ことも奏功していません。  一方、大間原発の建設反対運動が盛り上がり、「被ばく労働を考えるネットワーク」も「再稼働阻止全国ネットワーク」も発足しました。  今週も、脱原発・再稼働反対・規制委員会人事撤回・大飯原発止めろ・大間原発建設反対などとともにオスプレイ配備訓練反対を訴えましょう。 よろしければどうぞご参加願います。 (名前) 首相官邸「裏」からの抗議行動 (目的) 首相官邸により近いところで脱原発を訴える (呼びかけ) 木村(連絡先:080-5062-4196) (日時)11月16日(金) 18時30分〜19時30分 (集合場所) 首相官邸「裏」(官邸西側、地下鉄銀座線・南北線の溜池山王駅7番出口すぐ、首相官邸と山王パークタワーとの間の歩道) (今週の抗議)脱原発・再稼働反対・規制委員会人事撤回・大飯原発止めろ・大間原発建設反対、オスプレイ配備・訓練反対 (注意)反原連有志が呼びかける「表」の行動とは全く独立の行動です。 警察の不当な「誘導」や規制や「お願い」には非暴力で毅然と抵抗します。以上 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発!福岡集会実行委員会 ●   日 時:11月21日(水)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://jinken.city.fukuoka.jp/shisetsu/access.html    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ☆11・11集会の振り返り・今後の活動 ☆12・9 脱原発キャンドル・ウォークとりくみ ● 原発労災・梅田隆亮さん第4回口頭弁論 ● 日 時:12月26日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(179)当座0125911 ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば★☆  ツイッター フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 15 07:02:41 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 15 Nov 2012 07:02:41 +0900 (JST) Subject: [CML 020997] =?utf-8?B?ZeOCt+ODleODiO+8muiEseWOn+eZuuOCkuafsQ==?= =?utf-8?B?44Go44GZ44KL44Ko44ON44Or44Ku44O85Z+65pys6KiI55S7562W5a6a44KS?= =?utf-8?B?5rGC44KB44KL6KaB6KuL44KS5o+Q5Ye6?= Message-ID: <180034.54930.qm@web4507.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。  私も参加していますeシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)は、 11月14日、野田首相、枝野経産相、前原国家戦略相、および民主党エネルギー・ 環境調査会あてに、「脱原発を柱とするエネルギー基本計画策定を求める要請」を 提出しました。〓 以下、eシフトのMLより転載させていただきます。 (以下、転送・転載歓迎) ------------------------------------------------------------------- <プレスリリース>〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 2012年11月14日 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 eシフト:脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会 【eシフト:脱原発を柱とするエネルギー基本計画策定を求める要請を提出】     http://e-shift.org/?p=2469 ------------------------------------------------------------------- eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)は、11月14日、野田 首相、枝野経産相、前原国家戦略相、および民主党エネルギー・環境調査会 あてに、「脱原発を柱とするエネルギー基本計画策定を求める要請」を提出し ました。要請書本文は下記です。http://e-shift.org/?p=2469 -------------------------------------------- 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓〓〓2012年11月14日 内閣総理大臣 野田 佳彦 様 経済産業大臣 枝野 幸男 様 国家戦略大臣 前原 誠司 様 民主党 エネルギー・環境調査会会長 馬渕澄夫 様 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 eシフト:脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会    【脱原発を柱とするエネルギー基本計画策定を求める要請】 9月14日、エネルギー・環境会議は、「2030年代に原発稼働ゼロを可能とする よう、あらゆる政策資源を投入する」との内容を含む「革新的エネルギー・環 境戦略」を策定しました。 不十分ながらも、脱原発方針が書き込まれたことは、パブリックコメントや討 論型世論調査、意見聴取会などの「国民的議論」や、首相官邸前の抗議行動等 による市民の声が結集した結果です。 これを受け政府は、脱原発へ向かう方針を明確にし、具体的な道筋を示してい かなければなりません。脱原発を柱とする新しいエネルギー基本計画をできる 限り早期に閣議決定し、実現にむけて「あらゆる政策資源が投入」されること を求め、下記要請します。          〓 要請事項 〓 1.脱原発を柱とする新しいエネルギー基本計画を早期に閣議決定すること 具体的な政策工程や法制度の整備を進めていくためにも、エネルギー基本計画 での明文化が不可欠です。 2.着工済み原発の建設継続容認は白紙撤回すること 建設中原発を「原発の新増設なし」の外にあるとすることは、「2030年代に原 発稼働ゼロ」の方針と根本的に矛盾するものであり、撤回すべきです。仮に枝 野経済産業相の見解に立ったとしても、電源開発株式会社による大間原発の工 事再開は、核燃料サイクル政策の見直しや規制委員会による安全基準見直しと 設計がそれに適合するかの判断がない中で進められており、直ちに停止を指示 するべきです。 3.核燃料サイクル政策の撤回と使用済み核燃料の総量規制を具体的に進める こと  脱原発の実現と矛盾するだけでなく、安全性、経済性、実現性すべてで破綻 している核燃料サイクル政策(もんじゅ、六ヶ所村再処理工場)は停止・撤回 すべきです。使用済み核燃料や高レベル放射性廃棄物の管理・処分について は、脱原発により、管理・処分すべき総量を確定させた上で、その方法につい て具体的検討を進めるべきです。 4.基本問題委員会の委員長人事を再考すること 基本問題委員会の三村明夫委員長(新日鉄住金・取締役相談役)の、9月18日 会合における「我が国が原子力を放棄するという選択をとるべきではないと考 える」との発言は、すくなくとも過半の国民の合意として決められた方針に反 します。新しいエネルギー基本計画策定のために、委員長人事を再考すること を求めます。 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓〓〓以上 eシフト:脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会 http://e-shift.org 〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-22-203(国際環境NGO FoE Japan内) Tel: 03-6907-7217 Fax: 03-6907-7219 Email: info@e-shift.org ■eシフト参加団体 国際環境NGO FoE Japan、環境エネルギー政策研究所(ISEP)、原子力資料情 報室(CNIC)、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、大地を守る会、NPO 法人日本針路研究所、日本環境法律家連盟(JELF)、「環境・持続社会」研究 センター(JACSES)、インドネシア民主化支援ネットワーク、環境市民、特定 非営利活動法人APLA、原発廃炉で未来をひらこう会、気候ネットワーク、高木 仁三郎市民科学基金、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)、水源開発問題全国 連絡会(水源連)、グリーン・アクション、みどりの未来、自然エネルギー推 進市民フォーラム、市民科学研究室、グリーンピース・ジャパン、ノーニュー クス・アジアフォーラム・ジャパン、フリーター全般労働組合、ピープルズプ ラン研究所、ふぇみん婦人民主クラブ、No Nukes More Hearts、A SEED JAPAN、ナマケモノ倶楽部、ピースボート、WWFジャパン(公益財団法人 世界 自然保護基金ジャパン)、GAIAみみをすます書店、東京・生活者ネットワー ク、エコロ・ジャパン・インターナショナル、メコン・ウォッチ、R水素ネッ トワーク、東京平和映画祭、環境文明21、地球環境と大気汚染を考える全国市 民会議(CASA)、ワーカーズコープ エコテック、日本ソーラーエネルギー教 育協会、THE ATOMIC CAFE 、持続可能な地域交通を考える会 (SLTc)、環境ま ちづくりNPOエコメッセ、福島原発事故緊急会議、川崎フューチャー・ネット ワーク、地球の子ども新聞、東アジア環境情報発伝所、Shut泊、足元から地球 温暖化を考える市民ネットえどがわ、足元から地球温暖化を考える市民ネット たてばやし、東日本大震災被災者支援・千葉西部ネットワーク、東アジア環境 情報発伝所、アジア太平洋資料センター(PARC) - - - - - - - - - - - - - - - - - 吉田明子 (YOSHIDA Akiko) 国際環境NGO FoE Japan (Friends of the Earth Japan) 〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-22-203 ※4月16日より移転しました。 tel: 03-6907-7217〓 fax: 03-6907-7219 e-mail: yoshida@foejapan.org http://www.foejapan.org - - - - - - - - - - - - - - - - - -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 15 08:56:04 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 15 Nov 2012 08:56:04 +0900 (JST) Subject: [CML 020998] =?utf-8?B?5pys5pelMTEvMTXvvIjmnKjvvInnt4rmgKXpm4Y=?= =?utf-8?B?5Lya44CM5pel5pys44Gv44Kk44Oz44OJ44Gr5Y6f55m644KS6Ly45Ye644GZ?= =?utf-8?B?44KL44Gu44GL77yf44CNL+imgeacm+abuOizm+WQjOe9suWQje+8iOacrA==?= =?utf-8?B?5pel77yR77yW5pmC44G+44Gn77yJL+aYjuaXpTEx44O7MTbnt4rmgKXjgqI=?= =?utf-8?B?44Kv44K344On44Oz?= Message-ID: <740928.53769.qm@web4506.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記転載は、長いためか、「CML に投稿されたメッセージは, 司会者の 承認待ちです」となってしまったので、2つに分け、後半の要望書賛同 署名(本日16時まで)については、別メールでお送りします。 (以下再送) 紅林進です。 日本政府、日立、東芝、三菱重工などの原発製造メーカーは、これだけ 深刻かつ悲惨な原発事故を起こしながら、なおも原発輸出を続けようと していますが、このようなことは絶対許されません。日本の市民の責任 としてもやめさせる必要があると思います。 そして核兵器を所有するインド政府は、原発建設に反対する住民を暴力 的に弾圧しながら、原発建設を推進しようとしています。 インドのマンモハン・シン首相が来日して、日本のインドへの原発輸出に 道を開く日印原子力協定の協議が行われようとしています。 本日11月15日(木)18:30〓20:30(18:00開場)、連合会館(旧・総評会館) 402号室で<緊急集会「日本はインドに原発を輸出するのか?」〓日印 原子力協力協定の問題点とインドの反原発運動〓>が開催されます。 明日11月16日(金)19:30〓には、 国会衆議院議員面会所前集合にて、 <クダンクラム原発稼働反対!〓 インド政府は住民弾圧やめろ! 日印 首脳「原発会談」抗議! 11.16緊急アクション>も行われます。 インドのマンモハン・シン首相来日を受けての日印原子力協定の協議に 反対する要望書の賛同も、賛同の締め切りを本日11月15日の16時まで に延長したとのことです。                                紅林進                                pkurbys@yahoo.co.jp (以下転載) * みなさま(重複ご容赦、拡散希望) インドのマンモハン・シン首相来日を受けての日印原子力協定の協議に反対 する要望書に、多くの方からご賛同をいただき、本当にありがとうございます。 シン首相の来日が明日に迫りました。もう一息、賛同団体、賛同者を増やせ ればと思います。 これから賛同いただける方がおられましたら、ぜひともお願いできればと思 います。 団体名または個人名をお送りください →〓 sdaisuke@rice.ocn.ne.jp 賛同の締め切りを15日の16時までに延長します。現在、賛同いただいた団体 は154(一番下に掲載)、個人は698名です。 クダンクラムの人たちから「シン首相訪日時に抗議の声をあげてほしい」との 切実な声が届いています。 私たちも、日本がインドに原発を輸出することを可能にするような協定は断固 許すことができないと思います。 東京での緊急抗議集会、首相官邸前抗議行動とともに、この要望書を提出 する予定です。 弾圧の中で声を上げ続けるクダンクラムの人たちを励ますためにも、日本の 市民は原発輸出を絶対に許さないという意思を世界に届けるためにも、さら に多くの賛同団体、個人を募りたいと思います。 明日の抗議集会、明後日の首相官邸前抗議行動にも、ぜひご参集ください。 ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 緊急集会「日本はインドに原発を輸出するのか?」 〓日印原子力協力協定の問題点とインドの反原発運動〓 講演「日印原子力協定の問題点」〓永正明(大学教員) クダンクラム原発反対運動の報告など  伴英幸(原子力資料情報室)、中井信介(ジャーナリスト)、宇野田陽子(NNAF) 日時〓 11月15日(木)18:30〓20:30(18:00開場) 場所〓 連合会館(旧・総評会館)402号室 千代田線新御茶ノ水駅、丸の内線淡路町駅、新宿線小川町 駅からB3出口すぐ。JR御茶ノ水駅・聖橋口から徒歩5分 <主催> シン首相来日緊急集会実行委員会 <連絡先> 090-8169-9693 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ クダンクラム原発稼働反対!〓 インド政府は住民弾圧やめろ!  日印首脳「原発会談」抗議! 11.16緊急アクション 日時11月16日(金)19:30〓 国会衆議院議員面会所前集合 【20時から野田首相とシン首相の「原発会談」に対する首相官邸前抗議アクション!】 日印原子力協定締結反対! 日本はインドに原発を輸出するな! インド政府は原発も核兵器も放棄しろ! 「クダンクラムの血の弾圧」を許さない! インドの人々とつながって「世界のどこにも原発はいらない!」と表明しよう 《呼びかけ》東電前アクション! <連絡先> 090-1219-4519  《協力》ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン From chieko.oyama at gmail.com Thu Nov 15 09:34:29 2012 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 15 Nov 2012 09:34:29 +0900 Subject: [CML 020999] =?utf-8?B?5Y+N6YCG44Gu5aWz44Gf44Gh44Gr5Ye66YCi44GE?= =?utf-8?B?44Gq44GK44GZIOS8iuiXpOmHjuaeneOAgDExLzE277yI6YeR77yJ?= Message-ID: 「東京を変えるキックオフ集会 宇都宮けんじさんとともに人にやさしい東京を!」をユーチューブで拝見。 上原公子・元国立市長がシンボルカラーオレンジの素敵な着物きてた。 鷲のブログも、即オレンジに変更。 さて、6歳児もろとも殺された....女 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/0f8f6e431e286c383d0a585d7d3d687b -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...★宇都宮けんじ!!」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 15 09:38:28 2012 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 15 Nov 2012 09:38:28 +0900 (JST) Subject: [CML 021000] =?utf-8?B?5pel5pys44Go44Kk44Oz44OJ44Gu5Y6f5a2Q5Yqb?= =?utf-8?B?5Y2U5a6a44Gr5Y+N5a++44GZ44KL572y5ZCN77yI5pys5pelMTEvMTXvvIg=?= =?utf-8?B?5pyo77yJ44Gu77yR77yW5pmC44G+44Gn77yJ?= Message-ID: <682865.62161.qm@web4510.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 下記転載は、長いためか、「CML に投稿されたメッセージは, 司会者の 承認待ちです」となってしまったので、2つに分け、先に本日11/15(木) の緊急集会と明日11/16(金)の緊急アクションのご案内のみ転載 させていただきましたが、後半の要望書賛同署名(本日16時まで)の 部分について、下記転載させていただきます。 〓 (以下転載) 〓 みなさま(重複ご容赦、拡散希望) インドのマンモハン・シン首相来日を受けての日印原子力協定の協議に反対 する要望書に、多くの方からご賛同をいただき、本当にありがとうございます。 シン首相の来日が明日に迫りました。もう一息、賛同団体、賛同者を増やせ ればと思います。 これから賛同いただける方がおられましたら、ぜひともお願いできればと思 います。 団体名または個人名をお送りください →〓 sdaisuke@rice.ocn.ne.jp 賛同の締め切りを15日の16時までに延長します。現在、賛同いただいた団体 は154(一番下に掲載)、個人は698名です。 クダンクラムの人たちから「シン首相訪日時に抗議の声をあげてほしい」との 切実な声が届いています。 私たちも、日本がインドに原発を輸出することを可能にするような協定は断固 許すことができないと思います。 東京での緊急抗議集会、首相官邸前抗議行動とともに、この要望書を提出 する予定です。 弾圧の中で声を上げ続けるクダンクラムの人たちを励ますためにも、日本の 市民は原発輸出を絶対に許さないという意思を世界に届けるためにも、さら に多くの賛同団体、個人を募りたいと思います。 明日の抗議集会、明後日の首相官邸前抗議行動にも、ぜひご参集ください。 ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆日本とインドの原子力協定に反対する署名のお願い★☆ http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/119a.htm (11月16日に日印両政府に提出します) ・クダンクラム原発:反対運動と弾圧(9月10日の映像) http://youtu.be/zb_jyJaUAic ・クダンクラム原発反対に連帯する日本人3名がインドで入国拒否(ノーニュークス・ アジアフォーラム・ジャパン) http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/118a.htm ・連帯声明 歴史的な闘いの中にあるクダンクラムのみなさんへ(ノーニュークス・ アジアフォーラム・ジャパン) http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/118b.htm From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Nov 15 09:40:24 2012 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Thu, 15 Nov 2012 09:40:24 +0900 Subject: [CML 021001] =?utf-8?B?IOacrOaXpTExLzE177yI5pyo77yJ57eK5oCl6ZuG?= =?utf-8?B?5Lya44CM5pel5pys44Gv44Kk44Oz44OJ44Gr5Y6f55m644KS6Ly45Ye6?= =?utf-8?B?44GZ44KL44Gu44GL77yf44CNL+imgeacm+abuOizm+WQjOe9suWQjQ==?= =?utf-8?B?77yI5pys5pel77yR77yW5pmC44G+44Gn77yJL+aYjuaXpTEx44O7MTY=?= =?utf-8?B?57eK5oCl44Ki44Kv44K344On44Oz?= In-Reply-To: <740928.53769.qm@web4506.mail.ogk.yahoo.co.jp> References: <740928.53769.qm@web4506.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: <354627C09DD645588CC6F9ECA2147B5B@ishigakiPC> 紅林さん お世話様です。 本日別件でいけません、 ご承知の通り 日本は放射能加害国です。 私たち日本国民は被害国民であり、加害国民です、 その謝罪と反省がないから、原発輸出など 放置されるのです。  石垣 Subject: [CML 020998] 本日11/15(木)緊急集会「日本はインドに原発を輸出するのか?」/要望書賛同署名(本日16時まで)/明日11・16緊急アクション 紅林進です。 下記転載は、長いためか、「CML に投稿されたメッセージは, 司会者の 承認待ちです」となってしまったので、2つに分け、後半の要望書賛同 署名(本日16時まで)については、別メールでお送りします。 (以下再送) 紅林進です。 日本政府、日立、東芝、三菱重工などの原発製造メーカーは、これだけ 深刻かつ悲惨な原発事故を起こしながら、なおも原発輸出を続けようと していますが、このようなことは絶対許されません。日本の市民の責任 としてもやめさせる必要があると思います。 そして核兵器を所有するインド政府は、原発建設に反対する住民を暴力 的に弾圧しながら、原発建設を推進しようとしています。 インドのマンモハン・シン首相が来日して、日本のインドへの原発輸出に 道を開く日印原子力協定の協議が行われようとしています。 本日11月15日(木)18:30〓20:30(18:00開場)、連合会館(旧・総評会館) 402号室で<緊急集会「日本はインドに原発を輸出するのか?」〓日印 原子力協力協定の問題点とインドの反原発運動〓>が開催されます。 明日11月16日(金)19:30〓には、 国会衆議院議員面会所前集合にて、 <クダンクラム原発稼働反対! インド政府は住民弾圧やめろ! 日印 首脳「原発会談」抗議! 11.16緊急アクション>も行われます。 インドのマンモハン・シン首相来日を受けての日印原子力協定の協議に 反対する要望書の賛同も、賛同の締め切りを本日11月15日の16時まで に延長したとのことです。 紅林進 pkurbys@yahoo.co.jp (以下転載) * みなさま(重複ご容赦、拡散希望) インドのマンモハン・シン首相来日を受けての日印原子力協定の協議に反対 する要望書に、多くの方からご賛同をいただき、本当にありがとうございます。 シン首相の来日が明日に迫りました。もう一息、賛同団体、賛同者を増やせ ればと思います。 これから賛同いただける方がおられましたら、ぜひともお願いできればと思 います。 団体名または個人名をお送りください → sdaisuke@rice.ocn.ne.jp 賛同の締め切りを15日の16時までに延長します。現在、賛同いただいた団体 は154(一番下に掲載)、個人は698名です。 クダンクラムの人たちから「シン首相訪日時に抗議の声をあげてほしい」との 切実な声が届いています。 私たちも、日本がインドに原発を輸出することを可能にするような協定は断固 許すことができないと思います。 東京での緊急抗議集会、首相官邸前抗議行動とともに、この要望書を提出 する予定です。 弾圧の中で声を上げ続けるクダンクラムの人たちを励ますためにも、日本の 市民は原発輸出を絶対に許さないという意思を世界に届けるためにも、さら に多くの賛同団体、個人を募りたいと思います。 明日の抗議集会、明後日の首相官邸前抗議行動にも、ぜひご参集ください。 ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 緊急集会「日本はインドに原発を輸出するのか?」 〓日印原子力協力協定の問題点とインドの反原発運動〓 講演「日印原子力協定の問題点」〓永正明(大学教員) クダンクラム原発反対運動の報告など 伴英幸(原子力資料情報室)、中井信介(ジャーナリスト)、宇野田陽子(NNAF) 日時 11月15日(木)18:30〓20:30(18:00開場) 場所 連合会館(旧・総評会館)402号室 千代田線新御茶ノ水駅、丸の内線淡路町駅、新宿線小川町 駅からB3出口すぐ。JR御茶ノ水駅・聖橋口から徒歩5分 <主催> シン首相来日緊急集会実行委員会 <連絡先> 090-8169-9693 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ クダンクラム原発稼働反対! インド政府は住民弾圧やめろ! 日印首脳「原発会談」抗議! 11.16緊急アクション 日時11月16日(金)19:30〓 国会衆議院議員面会所前集合 【20時から野田首相とシン首相の「原発会談」に対する首相官邸前抗議アクション!】 日印原子力協定締結反対! 日本はインドに原発を輸出するな! インド政府は原発も核兵器も放棄しろ! 「クダンクラムの血の弾圧」を許さない! インドの人々とつながって「世界のどこにも原発はいらない!」と表明しよう 《呼びかけ》東電前アクション! <連絡先> 090-1219-4519 《協力》ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン From kenpou at annie.ne.jp Thu Nov 15 11:20:58 2012 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Thu, 15 Nov 2012 11:20:58 +0900 Subject: [CML 021002] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMjduIzEjNUZ8JE8hIkZ8SGYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQytMbjMwMjszWkYyJEs9OCReJG0kJiEqGyhCTnVjbGVhciBGcmVl?= =?iso-2022-jp?B?IE5vdyAbJEIkNSRoJCYkSiRpODZIL0AkMyZCZz04MnEbKEI=?= Message-ID: <20121115112056.CACE.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 とつぜんの衆議院解散です。16日は都知事選と衆院選のダブルですが、以下の取り組みもあります。 【転送・転載歓迎】 脱原発世界会議2 \_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_ Nuclear Free Now 2012.12.15−16 12月15日は、日比谷野外音楽堂に集まろう!Nuclear Free Now さようなら原発世界大集会 \_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_ 12月15日〜17日にかけて、日本政府と国際原子力機関(IAEA)が「原子力安全・福島閣僚会議」を福島県郡山市で開催します。これに合わせて、15日と16日に東京・日比谷と郡山で同時参加型アクション「Nuclear Free Now」が行われます。二日間にわたって、「脱原発世界会議2」や「市民ひろば」などが開催されますが、「さようなら原発」は東京・日比谷野外音楽堂で企画される集会を担当します。また、集会後に予定されている首都圏反原発連合が担当する「Nuclear Free Now 世界大行進」にも協力します。どなたでも参加できます。 ■日時:12月15日(土)13:00〜 ■会場:東京・日比谷野外音楽堂     (地下鉄「霞ヶ関駅」「日比谷駅」) ■プログラム  12:00  開場  12:40  オープニング音楽演奏  13:00  開会        「さようなら原発」呼びかけ人あいさつ  鎌田慧さん(ルポライター)        福島の被災者から  大賀あや子さん(ハイロアクション福島原発40年実行委員会)        ※その他、発言者調整中  14:15  閉会  14:30 「Nuclear Free Now 世界大行進」出発 ■主催:Nuclear Free Now実行委員会 ■呼びかけ:さようなら原発一千万署名 市民の会、首都圏反原発連合 ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ From mgg01231 at nifty.ne.jp Thu Nov 15 14:48:17 2012 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Thu, 15 Nov 2012 14:48:17 +0900 Subject: [CML 021003] =?utf-8?B?5a6H6YO95a6u44GR44KT44GY44GV44KT5Ye65ryU?= =?utf-8?B?44CA44OG44Oz44OI44Gy44KN44Gw44GL44KJ772eL1RlbnQgQ29sb3I=?= Message-ID: <50A48221.80201@nifty.ne.jp> 松原です。以下、転載歓迎です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー みなさま、 毎週金曜日定例の「テントひろばから〓」の番宣をお送りします。 衆議院解散直後になる、明日のテント放送では不確定要素が多々ありますが、日 本や東京の原発政策について議論する重要な時期となりました。 明日は、東京都知事選に出馬する宇都宮けんじさんも出演します。昨日のキック オフ集会に参加できず、残念な思いをされていた方は、ぜひ明日テントにお集ま りください。 予定変更する場合もありますが、ぜひ多くのみなさまの現場参加や視聴をお願い します。 松元ちえ 【転載転送歓迎 宇都宮けんじさん出演!】 ★☆★☆★☆★☆ あおぞらUST放送                 <テントひろばから〓/Tent Color>                       日本で海外で脱原発 ★☆★☆★☆★☆ 2012年11月16日(金曜日)16時〓 視聴アドレス: http://www.ustream.tv/channel/tentcolor 1.「国会議員に原発を問う」(15分) 「原発への見解アンケート」にもとづいて、服部良一さん(社民党)に意見をお 聞きします。 2.「福島から世界へ」(15分) 福島から関東圏へ避難されているママネットの増子里香さんからのメッセージを 届けます。 3.「反原発でいこう」(10分) 大阪市のがれき受け入れ説明会で、「橋下監視テント」のメンバーが不当逮捕さ れたことについて、現地からの報告を受けます。 4.「世界の原発ニュース」(5分) クダンクラムへ抗議行動へ行き、入国を拒否された宇野田陽子さんがインドでの 反原発状況を報告してくれます。 5.「テントひろば 通りすがり」(15分) 東京都知事選に出馬表明した宇都宮けんじさんが、テントの仲間にもごあいさ つ。脱原発への切なる思いを語ります。 ★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽ 松元千枝 Chie Matsumoto Journalist +81-(0)90-9975-0848 Skype: matsumoto.chie Twitter: @chiematsumoto ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Nov 15 16:16:03 2012 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Thu, 15 Nov 2012 16:16:03 +0900 Subject: [CML 021004] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiM2WzVePnBKcyEqJSIlYSVqJSsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskaCRDJEYzMyQrJGlGTSQtTW4kSCQ1JGwkP0xuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRURALzgiISMycjs2QW1BKjVzJE8lIiVhJWolKyQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkTjtKTmEkRzlUJG8kbCQ/ISMbKEI=?= Message-ID: M.nakata です。重複おゆるしください。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。 (以下転送拡散歓迎) ◆--------------------------------------------------------------------◆  ■緊急情報:●アメリカによって崖から突き落とされた野田政権。        ●解散総選挙はアメリカからの司令で行われた。  今回も●ジェラルド・カーティスが根回しをしている。2012年11月15日 ◆---------------------------------------------------------------------◆    ●「副島隆彦の学問道場」の掲示板、中田安彦氏(翻訳家)の投稿をご紹介です。 アメリカの日本への強引な方向づけは、益々むき出しで、植民地日本を破滅に向けて力づくで、 崖から落とし始めた様子が、脳裏に像が現れてきます。 ●「政治の幻滅感」などと述べているような、悠長な日本の現実でないことを   選挙民は、しっかり目を開けて見ましょう   (貼り付け開始) ***************************************************************************************************** ●「副島隆彦の学問道場」   今日のぼやき広報 http://www.snsi.jp/tops/kouhou 「1243」■緊急情報:アメリカによって崖から突き落とされた野田政権。●解散総選挙はアメリカからの司令で行われた。 今回も●ジェラルド・カーティスが根回しをしている。2012年11月15日 ●アルルの男・ヒロシ(中田安彦)です。今日は2012年11月15日です。  私と、古村治彦研究員は昨日、14日、東京都内で先のアメリカ大統領選挙の総括と今後の日米関係を予測する座談会を開催し、その内容を学問道場で公表するために録音を行いました。この録音の内容は会員ページに掲載します。まず、音声のみを動画として公表することになると思います。  昨日は様々な出来事がめまぐるしく動きました。その内のどれもが今後の国際情勢に決定的な影響を与えそうなことばかりです。  まず、●日本では野田佳彦首相が、安倍晋三自民党総裁との党首討論で、「16日に衆議院を解散する」と、●入念に安倍総裁と打ち合わせをしたような感じで、しかし、●唐突に言ったように見える感じで発言しました。私はこの様子を、対談場所に向かうための列車の中で動画中継を見ながら聞いておりました。その後の小沢一郎・国民の生活が第一代表の討論には、野田首相はまるでマニフェスト違反を反省することもなく、ただただ、表面的な官僚に書かせた答弁を読むかのように話しました。  そして、次にその前に当たる日本時間早朝には、イタリアのローマにおいて、●ビルダーバーグ会議の緊急部会が開催されたようです。これにはイタリアのマリオ・モンティ首相が参加したことが確認されています。●ビルダーバーグ会議は通例、夏前に開催されるわけで、しかも、マスコミの前で堂々で参加者が開催場所のホテルに入っていく姿が映されていた。●これは極めて異例でわざとでしょう。 ローマ市内のホテルで開催されたビルダーバーグ会合  そして、●昨日の日本時間の夜の11時ころには、●イスラエル軍が突如、パレスチナ領土であるガザ地区に攻撃を加え、ハマスの幹部や子供を殺害する暴挙に出た。この際、●イスラエルのリクードよりもさらに右側の極右政党(つまり、●日本で言えば「石原新党」や「宗教右翼政党」のようなもの)「わが家イスラエル」のリーバーマン党首が「パレスチナは今ある領土で我慢してもらう」と発言し。入植地は返還しない代わりに、●パレスチナ国家を樹立させるという含みを持った発言をしたようです。(詳しくはまだ確認していません) (略) ●重要なのは、野田首相の解散が、いよいよ●アメリカが日本に大政翼賛会(大連立という名前の)を作らせて、自民・維新・公明、そして民主党とみんなの党の一部が政権を担うように仕組んでいるとういうことです。維新の会も選挙準備が間に合わないがそれなりに石原慎太郎などを前に立てて、議席は取るはずだ。民主党の●前原誠司、都知事だった●石原慎太郎、そして維新の会の●橋下徹の3人が、アメリカの受け皿になって、●日本の政治をアメリカのジャパン・ハンドラーズの意のままになるようにコントロールをしている。  今年の夏は尖閣問題があって、一気に日中関係が緊張した。その直後に前原は911訪米を果たし、●マイケル・グリーンや●アーミテージらと会談し、超下手くそな英語でCSISのシンポジウムに出席している。(笹川平和財団の共催) この●911訪米が重要で、この際に前原は、●アメリカから「脱原発などとんでもない、●尖閣問題に対処するために日本は集団的自衛権も解禁せよ、●中国封じのためにTPP経済包囲網にもさっさと参加せよ」と強く念を押されているはずである。●野田政権の国家安全担当補佐官(当時)でキッシンジャー気取りの●長島昭久も同じように訪米し、TPP参加や脱原発阻止の司令を受けているようだ。●日本が既に原子力発電のためにもつとされるプルトニウムが漂流する危険性や、●日本の日立や東芝に原発事業を下請けに出した●米国のGEやウェスティングハウスの利害もあって、アメリカとしては米戦略を狂わせる脱原発を絶対に許すつもりはない。  その後に、●CSISのアーミテージ・ナイ御一行様が日経新聞の主催するシンポジウムのためにやってきて、●自民党や民主党の親米若手政治家の「民自連」に向けた指示を出していたようだ。そのシンポジウムの後になって、●前原誠司がいきなり民主党内で解散論などがなかったにも関わらず、一人、●自民党の安倍総裁と呼応して、「総理は解散をすべきだ」と発言するようになった。  そして、●オバマ再選の直後の金曜日だったかにあの謀略的な報道を行う「読売新聞」が一面トップで、●野田首相がTPP解散を検討と打って、それに日経・朝日が夕刊で追随した。●このような時系列の流れを見れば分かるように、●今回の野田総理の解散決定はアメリカの強い圧力のもとによって強制されたものであることは明らかだ。 そして、ここで●重要なキーパーソンとしてナイ、アーミテージ、グリーンと並んで登場するのは、ジェラルド・カーティスなのである。  カーティスについて研究している古村研究員がブログ(解散の神託:カーティス教授の日本政治論文は野田総理へのお褒めの言葉と惜別の辞だ)に翻訳しているのだが、東アジアフォーラムという外交専門誌の中で「日本の政治は救われるのか」という文章を寄せている。この記事は、フォーラムの季刊誌の特集「Leading from the behind」の一つだという。この●英語を直訳すれば「広報からの指揮・指導」ということであり、●カーティスが自ら●日本政治の操り係であることを自称しているかのようなふざけた特集名なのである。(参照:http://suinikki.exblog.jp/18768609/) ● カーティスは小沢裁判の1審判決があった4月26日に、有楽町の外国特派員協会で上智大学の中野浩一というこれまた宙ぶらりん人間のような大学教授と記者会見をやった。その時に、中野教授と、●中東系のメディアのマイケル・ペンという記者から「あなたはCIAか」というような質問を投げつけられた。それで無罪判決で不満になっていたところを更に追い打ちをかけられたようなムスッとした表情になっていた。●カーティスはコロンビア大学に留学してきた、小泉進次郎や中曽根康弘の孫である弘隆の指導教官だったアメリカの日本担当管理官であり、●小泉とカーティス一家は家族ぐるみの付き合いだ。  しかし、●カーティスは江田五月のような民主党左派けいにも人脈があることは既にこの学問道場サイトでは繰り返し、私や古村研究員が取り上げてきた通り。  そこで、解散劇の話に戻ると、今回の解散、もともと、●一票の格差という違憲状態が継続しているという最高裁判決が出たことで、選挙区の削減を行い、選挙区割を確定させなければ、憲法違反となる総選挙は出来ないはずだった。だから、私などは解散総選挙はこの理由から、伸びに伸びて、来年になると思っていた。  しかし●、ここで手を回したのが日本政治を管理してきたジェラルド・カーティスである。なんとカーティスはコロンビア大学ロースクールに留学経験があり、カーティスの無二の親友である、●江田五月(元裁判官・東大出身)とも裁判官時代に関係が深かった、●現在の最高裁長官である竹崎博允(たけさきひろのぶ)に手を回して、●「衆議院選挙の違憲訴訟」に実効性が無いようにする、つまり選挙すべてが無効になるようにはしないように圧力を掛けた可能性があるのだ。 その状況証拠としては、●『月刊日本』という言論誌のウェブサイトで小沢一郎に近い平野貞夫元参議院議員と文芸評論家の山崎広太郎氏が次のように対談している。 (引用開始)  ●日本の検察エリートたちは、アメリカの日本大使館に出向し、●FBI、CIAなどと共同で仕事をする中で、「俺達が日米の秩序、世界の法秩序を仕切るんだ」という意識を持つようになる。そして、彼らの考える秩序から外れるものを排除しようとする。●在米日本大使館への検事の出向が多すぎる。 山崎 「無罪判決」が出た●四月二十六日午後、コロンビア大学教授のジェラルド・カーティスが外国人記者クラブで会見を開いた。その場で、一緒に登壇していた上智大学教授の中野晃一氏がカーティスに、●「あなたはCIAだという疑惑がネットでささやかれている」と質問した。カーティスは、質疑応答の際にも、記者から「ウォルフレンが検察による小沢に対する謀略について書いているが」と質問されたという。 ●外国人記者クラブのような国際的な情報空間で、こうした質問を受けること自体、学者やジャーナリストとしては大きなダメージだ。小沢裁判は、これまでも多くのことを日本国民に暴露してきたわけだが、●闇の中にあったCIAとかジャパン・ハンドラーズとかいう存在も暴露した。 平野 ジェラルド・カーティスはコロンビア大学で教鞭をとる前にCIAの要員だったと、公表している。ここで注目したいのは、●小沢裁判の二週間ほど前、●最高裁の竹崎博允長官とカーティスが食事をしていることだ。竹崎氏は江田五月氏と同郷で、小中高大と同窓だった。彼は、カーティスがコロンビア大学の助教授時代の一九七〇年に同大学のロースクールに留学していた。●カーティスは、竹崎氏から小沢判決について何らかのコメントを聞いていたと推測される。それで、外国人記者クラブでの講演をセットしたのではないか。 http://gekkan-nippon.com/?p=3939 (引用終わり)  この月刊日本のブログ記事は今年の5月のものである。これで全てがつながる。  この竹崎最高裁長官は、実は10月26日から訪米していた。 (引用開始) 竹崎最高裁長官、訪米へ=23年ぶり、交流目的 時事通信 10月26日 15時35分配信  最高裁の竹崎博允長官が、日米両国の最高裁の交流を深めることを目的に、27日から訪米する。●長官の訪米は1989年の矢口洪一氏(故人)以来で、23年ぶりとなる。  最高裁によると、●米国滞在中はワシントンで連邦最高裁のロバーツ長官らと意見交換する他、ニューヨークではコロンビア大で日本の裁判員制度について英語で講演し、米同時テロ現場での献花も予定している。11月2日に帰国する。 (時事通信) (引用終わり)  このように、竹下登以来の最高裁長官訪米であるという。●これはコロンビアロースクールの同窓会を装った、政治的な訪問であり、●テロ現場で献花も何故か求められていることから、米国への忠誠を求められたにちがいない。ここでおそらくカーティスとも密談し、●日本の解散総選挙が違憲無効にならないように打ち合わせを済ませたのである。  このように、●小沢裁判でわかったことだが、●日本の三権は全てアメリカに支配されている。●日本は今もアメリカに占領されている。●私が『日本再占領』で述べた最悪のシナリオが現実になってきているのである。  野田首相としても、選挙をやれば集団自殺になることはわかっているだろう。しかし、●前原誠司やその後に出てきたアメリカの手先化した●細野豪志・政調会長のような人物、そして筋金入りのアメリカの手先政治家である●長島昭久・防衛副大臣のような政治家、そして、●自民党の憲法改正を悲願にしながらもアメリカにベッタリとくっついている安倍晋三、石破茂、●そして橋下徹・大阪市長、石原慎太郎のような死にぞこないのファシストが今後、日本を最悪の中国との激突の方向に誘導していき、TPPへの強制参加によって、●日本は交渉で不利な立場を受け入れさせられるだろう。●日本はアメリカのリージョナル・エージェントとして、ASEANと連携して中国を封じ込めさせられる。●これはオバマ政権でネオコンが強くなろうが、反ネオコンが強くなろうが、変わらない。●アメリカがお金を出したくないので、日本に軍事予算を増やさせる。●そのために中国と日本をぶつける算段だ。  このような「親米・反中大政翼賛会」の樹立を止めることはもはや難しいだろう。減税日本すら右翼の石原慎太郎に迎合した。これは小林興起という政治家も河村たかしという政治家も右翼がかったところがあり、現状認識に甘いところがあるからだ。減税日本が増税=消費税11%を主張する維新の会に合流するために石原新党(太陽の党というふざけた名前だ)に吸収されるという。そういう時代なのだ。日本の政治全体が発狂を始めている。    アメリカの属国支配をここまで繰り返し訴えてきても、●私たちはまったく微々たる力でしかないという虚脱感しかいまは残っていない。物事はドンドン悪い方向に進んでいる。野田首相の解散について、●イギリスの雑誌「エコノミスト」は「●神風解散」と呼んでいるという。これは、私に言わせれば「アメリカによって崖から突き落とされた解散」(選挙の崖)だ。●アメリカが財政の崖から突き落とされないようにすむために世界を「戦争の崖」に突き落とすという国がアメリカだ。 ************************************************************** From info at hayariki.net Thu Nov 15 20:25:51 2012 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Thu, 15 Nov 2012 20:25:51 +0900 Subject: [CML 021005] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ1tDTztUPmw4KzNYISYzWD0sMn