From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Nov 1 01:01:50 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 1 Nov 2011 01:01:50 +0900 (JST) Subject: [CML 012893] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQiAxMS8yIBskQiFKP2UbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUshWjEhRmI9ODJxIVsbKEIgGyRCOiMkOSQwQyY4NkgvISobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEhVjE/RT46RjMrJHIkOSRZJC0kRyRKJCQhVxsoQiA0IA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkTk19TTMbKEIgLzExLjIzIBskQiFKTFohJj1LIUslKCVNGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWslLiE8JTclVSVIISYlKyVVJSclUyVpGyhCIC4=?= Message-ID: <20111031160150.31114.qmail@web4410.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も参加していますeシフト (脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) では、明日11月2日(水)に参議院議員会館で、「今すぐ脱原発!〜『運転 再開をすべきでない』4つの理由』と題する下記の院内集会を開催しますが、 11月23日(木・祝)には、「エネルギーシフト・カフェ」と題する、参加者 参加型のワークショップを開催しますので、ご案内させていただきます。 (以下転載、転送・転載・拡散大歓迎) 【11/2院内集会】 今すぐ脱原発!〜「運転再開をすべきでない」4つの理由  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エネルギー政策見直し議論の中で、「運転再開をしなければ電力不足、電気 料金が上がる」として、運転再開を前提とする方針が固められつつあります。 経済産業省も野田首相も、「地元の理解を得て」再稼動を進めていく、として います。しかし福島原発事故が起きて以来、規制行政の体制も、安全指針も、 原子力安全確保の前提は根底から崩れています。 人々の生活、健康、社会、環境、地域、経済、あらゆる側面で長期にわたる原 発事故被害を、当事国として体験している日本で、今、原発の運転再開を議論 できる状況ではありません。 本集会では、今すぐ脱原発が自明である4つの理由について整理し、特にスト レステスト結果提出第一号の大飯三号機への対応等について、具体的に議論 を行います。 【日 時】 11月2日(水)12:30〜15:00(予定) 【会 場】 参議院議員会館B107会議室(最寄:永田町、国会議事堂前) 地図 http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm       ※12:00からロビーにて通行証を配布します。 【内 容】(以下予定)   0)運転再開問題をめぐる現状の確認 1)原子力安全行政の破綻     2)「原発を動かさないと電気料金が上がる」のウソ     3)「原発を動かさないと電力が不足する」のウソ      4)地元の安全管理体制の破綻      【資料代】500円 【主 催】eシフト (脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)       http://e-shift.org/ 【共 催】FoE Japan、グリーン・アクション、原子力資料情報室、気候ネット ワーク、環境エネルギー政策研究所、SHUT泊、花とハーブの里、      ソーラーエネルギー教育協会、大地を守る会、福島原発事故緊急会      議、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会、原水爆禁止日本国      民会議、たんぽぽ舎、玄海原発プルサーマル裁判の会、(ほか募集中) ---------------------------------------------------------------------- 11/23エネルギーシフト・カフェ〜 語り合いから生まれる未来 〜 ★☆〜〜〜〜〜〜〜★☆〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★☆〜〜〜〜〜〜〜★☆ エネルギーシフト・カフェ 〜 語り合いから生まれる未来 〜 http://e-shift.org/?p=1349#more-1349 ☆★〜〜〜〜〜〜〜☆★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜☆★〜〜〜〜〜〜〜☆★ 「脱原発したら電気代があがったり、エネルギーが不足したり  しないの?」 「自然エネルギーは、本当にいいの?」 「安全はほしいけど、雇用とか経済とか大丈夫?」 「賛成反対、いろいろ聞いて、どうしたらいいかわからない。」 3月11日の東日本大震災、東京電力福島第一原発事故以降、脱原発 やエネルギーシフトに関する様々な議論が高まっています。 みなさんは、今どのような状況にいるでしょうか。 【自分が本当に大切にしたいことって、なんだろう?】 【専門家でない素人の私たちにできることって、なんだろう?】 私たちは、まず、お互いの根底にある大切にしたい“想い”や “未来”を語り合うところから始めたいと思います。 そして、一人一人が心の底からしたいと思うこと・できることを 見つめていき、課題が見つかれば、それを深め、気の合う仲間と 出逢ったなら、共にアクションプランを練っていく、 そんな“対話の場”をワークショップ形式で創りたいと思います。 市民の私たちにもできることはあります。 一人で考えていないで、まずは、語り合うところから始めませんか? 本ワークショップは、こんな方にオススメです☆ ○自分や他人の根底にある想いを共有し合いたい ○人々がどんな未来をイメージしているのかを語り合いたい ○賛成・反対を超えた深い対話がしたい ○気の合う仲間と出逢い、具体的なアクションプランを考えたい ○この告知文を読んで、何か惹かれるものがあった ●日時:11月23日(木・祝)10:00〜17:30(※9:30開場) ●場所:南部労政会館(JR「大崎駅」新東口より徒歩3分)  ※入り口が分かりにくいので詳細(場所)をご確認してから   お越しください。  地図はこちら http://www.jca.apc.org/kikonet/event/map.pdf ●資料代:一般1000円、学生500円 ●定員:80名 ●お申込:フォーム(http://goo.gl/wLg3e)よりお申し込み  ください。 ●問い合わせ:フォーム問い合わせ欄、        またはeシフト事務局(国際環境NGO FoE Japan内)           Tel: 03-6907-7217 Fax: 03-6907-7219(担当:渡辺) ●プログラム(予定) 9:30-10:00 受付後、自己紹介カードを利用した、参加者の交流 10:00-10:20 開会・イントロダクション 10:20-12:40 ゲスト対談 & ワールド・カフェ(小グループ対話)       「地域で電力を作る!」「子どもたちを放射能から        守る」「エネルギー政策への提言」などの活動を        しているゲストのお話を聞いた後に、5〜6人の        小さなグループで感じていることや未来への想い        を自由に語り合う参加型セッションです。 12:40-13:55 ランチ休憩 13:55-16:55 テーマ別対話        午前中のセッションで思ったこと!感じたこと!        をもとに、テーマ別のグループに分かれるセッ        ションです。       「原発を止める」「自然エネルギーを考える」       「市民にできる政策提言」など、トピックはeシフト        企画者が用意するほか、参加者の皆さんにも自由        に提案していただき、同じ関心をもつ仲間と       「私たちの願う未来を生み出す方法」を話し合います。 16:55-17:20 シェアリング 17:20-17:30 まとめ・閉会 ●ファシリテーター:  廣水乃生さん(コミュニティファシリテーション研究所)  古瀬正也さん(グリーンアクション) ●ゲスト(予定):  新藤絹代さん(上関どうするネットロビンイングプロジェクト         メンバー)  放射能から子どもたちを守るために地域で活動しているお母さん  地域で電力作りに取り組んでいる市民 ●主催:eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)     http://e-shift.org/ ●協力:コミュニティファシリテーション研究所 ●詳細はこちらから http://e-shift.org/?p=1349#more-1349 ☆★〜〜〜〜〜〜〜☆★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜☆★〜〜〜〜〜☆★ From liangroo at yahoo.co.jp Tue Nov 1 03:08:16 2011 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Tue, 01 Nov 2011 03:08:16 +0900 Subject: [CML 012894] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkg/ODZILzE/RjAkTjliJF4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGokSz5oJDgkPyQiJGkkPyRKNlgxbCVVJSElNyU6JWAkTk9AGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTX0hISFWJD8kUCQzSnw8TUc9IVdAYiROJUclXiU0JS4hPEAtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: References: <02A1C36B93FA45D79B14EABABED2A92E@neccomputer> Message-ID: <4EAEE410.3040108@yahoo.co.jp> 俺もアフリカから、かつて15の歳から30まで吸ってた前科者として支援の一票!! 鼻炎にならないように禁煙を続けてますが、吸う人間の気持ちはわかります。 嫌煙権って、Wがやってた時代から嫌いです。一面的正義をふりかざすのの典型 みたいで。 くたばるときは、パイプ買って来て、ゴッホみたいにすぱすぱしながら死ぬつもり。 でも、戸外で吸うときは、マッチの煙が出ているうちに火をつけるとまずくなる から、やめませう。 (11/10/31 22:22), 池田 香代子 wrote: > 池田です。 > > 東本さん、がんばれ〜! > またいつかどこかの喫煙コーナーでお会いしましょう! > From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Nov 1 07:42:32 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Tue, 01 Nov 2011 07:42:32 +0900 Subject: [CML 012895] =?utf-8?B?56ys77yR77yZ77yV5pel55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f?= =?utf-8?B?55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <4EAF2458.8070203@r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月1日。   【転送・転載大歓迎】 原発とめよう!九電本店前ひろば: 第195日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから10月31日現在総数1752名)  ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】10月31日3名)         匿名3名 《さよなら原発!福岡一万人集会》     呼びかけ・賛同者を募集しています。★  ホームページ: http://www.goodbye-nukes.com  <ひろぱ・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 横田つとむ さんから: 青柳様 お疲れさま チラシはどんどんはけていますが、 賛同人の拡大と 賛同金の依頼に力を入れないと ちょっと心配です。 みんなへの依頼に力を入れて、集会を成功させたいものです。 今日のあんくるトム工房 福岡1万人集会にむけて     http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1556 サウンド・デモ 妨害訴訟     http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1557 ひろば 国分 さんから: <テント報告> ・テント準備中に、150枚のチラシを取りに来られた方があり、幸先よいスタート。 ・韓国から2ヵ月ぐらい前に来日し、生命平和祭の取り組みで九州ウォークをした 30代青年が来訪。カタコトの日本語とテント内陣営のブロークン英語でしばし の交流。 ・「署名します」とこのテントを目指して、署名に来られた方が3名。 知名度が上がってきたことを実感。 ・夕方はアツアツおでんの差し入れで、すっかり屋台に変身。 ・サウンドデモの裁判傍聴帰りの方々も加わって賑やかに交流しました。 岡田卓己(韓国大邱市、啓明文化大学) さんから: 鍬野さま、こんばんは。 青柳さま、はじめまして。 急遽、11月13日の“さよなら原発1万人集会”に、李大洙牧師と参加することに しました。 講義の関係で、13日10時半釜山発、福岡行きに搭乗し 14日には、韓国へ戻らなければなりません。 李大洙さんからの連絡で、飛行機のチケットが予約できたとのことです。 搭乗便の日程などは、後ほど連絡いたします。 崔 勝久 さんから: <韓国おける反原発運動の一断面ーソウルにて> ソウルでは民主化闘争の渦中にいた弁護士が新ソウル市長に当選し、 来年の国会議員選挙、大統領選挙において、反原発政策の劇的な 変化を期待する動きがでてきているのを私は目撃しました。その断面を 報告します。http://www.oklos-che.com/2011/10/blog-post_31.html 上羽場 隆弘(広島県三原市) さんから: 青柳さま。 先だっては突然の電話で失礼しました。 広島の「原発なしで暮らしたい人々」(8.6行動にむけて「原発・核兵器な しで暮らしたい人々」 へバージョン・アップ(?)した市民運動グループのメンバーです。 4月や8月には多くの皆さんが広島に駆けつけていただいて、心から感謝してい ます。 広島では8.6以降では福島県いわき市へ出向き現地のグループとの交流をしたり、 9.11にABCCに(少数ですが)デモを駆けて『ヒロシマ発の「大丈夫」宣 伝(長崎大学の山下や広島大学の神谷)』へ 市民サイトからの疑義を問う行動や中国電力前での行動を続中です。   上関での攻防が「小休止」状態(?)ですので、広島全県を挙げての企画は今の ところありませんが、 皆さんの企画・行動・発信力にはいつも驚かせされています。 微力ですが、下記のような相談が進んでおりますので、 11月13日の福岡集会とデモには参加させていただきます。 福(九州)の皆さんの「明るさ」から「元気を頂ける」とも思っています。楽し みです。 竹下主之 さんから: お疲れ様です。 13日は串間から20人くらい参加予定です。 当日はレンタカーで日帰りですので、デモの時は1番先頭にしてもらえれば 帰りの時間が助かると言っていました。出来ればよろしくお願いします。 ところで朝日新聞の「声」欄に「さよなら原発・福岡1万人集会」の投稿をしま した。 11月3日に掲載される予定です。集会の為の「広告」のつもりで書きました。 ご覧ください。 安河内真知子 さんから: 青柳様 お疲れ様です。 クラスの他に広報出来る場所がないかとNPOセンターに問い合わせたところ、一 定の条件付きでOKとのことです。 市の施設なので、もう既に利用されているかも知れませんね? もしまだでしたら、ポスター、チラシをテントに取りに参ります。 11月2日迄行けませんが、よろしくお願い致します。 もしまだの場合、この数日間が勿体ないですね!!! 久留米の堤静雄 さんから: 連日お疲れ様です。テントは既に冬が到来していることでしょう。 九大のシンポでも1万人集会のポスターを若者が持ってきていたので私が壁に遠 慮がちに1枚貼ったら、主催者の人が4枚貼ってくれました。 このシンポはとても面白かったです。今年はたくさんの講演をききましたが、最 高でした。 昨日、JR久留米駅前で1万人集会のビラまきをしました。久留米も受け取らない 人が多くなりましたが、中には「頑張ってください」と言ってくれた人もありま した。「あなたも頑張って」と聞こえないくらいの小さい声で返しました。 山本義隆「原発事故をめぐって」みすず書房1000円、を読みました。科学史に詳 しい著者らしく、中世ヨーロッパの科学・技術の歴史から福島第一原発事故を批 判的に捉えています。60代の人は著者の名前に懐かしさがあると思います。偶然 の同姓同名ではなくて本人です。 電力会社の人は頭が良いです。九電の会長社長は東大閥であるとも聞きます。彼 らは、原発を建設するときの地元対策費用が電力料金にいくら含まれるかは秘密 にしておいて、太陽光発電の買電の補助金は領収書に明記し、原発反対運動の内 部に太陽光発電についての対立が発生することを狙っています。まさかこんな単 純な企みに乗る人はないだろうと安心していたら大間違いでした。やはり彼らの 狙いが効果をもたらしているようです。悔しいけど私の負けです。 ひろば 上條さんから: 〈福教大ビラ配り報告〉 今日は昼前に福岡教育大学に行き、「さよなら原発!福岡一万人集会」の チラシ配りをしました。参加者は福教大の学生を含め計4人でやりました。 11時45分から食堂近くで配布。2つ学食があるので二手に分かれて配りました。 配っていると「ありがとうございます。」と言って受け取る学生がいたり、 「いいです。」と言って受け取らなかった学生がいたりしました。学食近くで配って いるときには受け取りはよかったです。 12時を少しすぎて、大学の職員にチラシを配っているのを発見され、校外で 配るよう注意されたので、場所をJR教育大学前駅近くに移しチラシ配りをしま した。 西門と駅前に分かれのチラシ配り。学内にいるときより受け取りはよくありませ んでした。 断るときも天神の中心街でチラシを配っているときの若者と同じような感じで、 目線を合わせなかったり、手を振って断ったりしていました。「いいです。」。 教育大生は学校の先生を目指しているはずだから、原発のことに対して無視は できないはずなんだけどなと思いました。 昼休みがおわる時間になったので、12時35分に終えました。 200枚用意したチラシはすべてなくなりました。 参加されたみなさんお疲れ様でした。 ひろば M さんから: 10月31日福教大ビラ配りの報告とそのほか。 11時30分に集合の約束だったのに、わたしは少し遅れて他の三人を待たせて しまいました。 後で知ったのですが、吉田典子さんと初めてお目にかかることができました。 中村くんの意見で、もう昼休みだから学食で配ろうということになり、学食と何 かもう一つの建物の二手に分かれて配ることにしました。配り始めるまでは気が すすみませんでしたが、配りだしてからは開き直ることができました。ただ、最 初は受け取ってくれる人が多かったような気がするのに、時間がたつうちに断っ たり無視したりしていく人もでてきたという感じがしました。 しかし学内で配っていて職員か警備員に注意されたらしく、途中から通用門と駅 前に場所を変えました。 しかし吉田さんのビラのはけ具合のなんといいこと。私はうらやましくて仕方が ありませんでした。 12時半頃、人通りがまばらになったため、上條くんの判断で今日は切り上げる こととして福教大を後にしました。 正確な枚数は確かめてませんが、四人で約一時間かけて、150枚から200枚 くらいは配れたようです。 今日は私の昼パスの乗り放題が使える最後の日。 上條くんと一緒に天神までバスに乗り、天神郵便局で別れました。上條くんはひ ろばへ、私はサウンドデモ裁判へ。 残念ながら裁判の傍聴はかないませんでしたが、初めて裁判所内に足を踏み入 れ、公判後に開かれた今後の打ち合わせでは百戦錬磨の先輩がたのお話を聴く機 会にも恵まれました。 とにかく今日は帰途に就くまで初めての体験の連続で、総じてとても楽しい1日 でした。 吉田典子 さんから: 『オーホッホッホッホッ!!』 と、心は華麗に白鳥麗子さん(…) 福岡教育大学で、面の皮とお腹の贅肉の厚さが正比例しているオバサンは、学生 のランチを覗き込みながら、白昼堂々元気にテロリストしたです。 やってる事は、なんて事ない集会のチラシ配りなんですが…これとて、いつお邪 魔虫が入らないとも限らない。 よって、早いとこ配ってしまおうと、建物の内外で坊ちゃん嬢ちゃんのキャッチ に精を出したです。 受け取ってくれる子、知らん振りの子。 みんな、これから社会に出て仕事してパートナーを見つけ、やがては家族を持つ 事も考えるんだろうなぁ…と思うと、何だか切なくて、珍しくも気分が地面にめ り込んだです。 手堅い人生の見本みたいな学校の先生という職業を目指している彼等…。 でも、彼等の将来の教え子は、五体満足で元気に学校通い出来るとは、限らない…。 彼等の子供も障害児だったり虚弱児の可能性がある…。 フルタイムの仕事しながら、そんな子供を育てるなんて、まず無理。 なのに、そういう子供が生まれても、国からの援助とかは、あまり期待できない。 無関心で何もしないでいる限り、まず間違いなくそうなる。 それに、玄海原発なり伊方原発なり川内原発なりがぶっ飛べば、彼等はそもそも 明日からでも、勉強どころじゃなくなる…。 オバサンは、トンでもないくらい楽天的に幸運をアテにしながら生きてる自覚が あるけど、君達にはきっとそういう自覚はないんだよね…。 先生になれたとしても、教える事の内容を大幅に変えなければならなくなるか ら、今、学んでいる事は粗方、役に立たないかも、とかも考えてないよね…。 ああ!こんな推測は外れて欲しい!!と思いながら、チラシを配りまくったです。 なんせナイトを三人も引き連れているんだから、ここは張り切らねばなるまい!! 上條さんにMさん、福教大の現役の君。 君達男は、女性と付き合う事で、忍耐と度胸を養うのだ! 性悪なオンナに当たれば当たるほど大抵の事は平気になるぞ。 いろんな種類の不二子ちゃんと付き合って、早くルパン三世並みの悟りを開くが いい! 女性という種族がいかにシブトいものか、このオバサンのテロリストぶりから学 ぶのだ! 女性は若かろうが、ババアになろうが、基本的に中身は妖怪だからね。 …なんぞと心の中で呟いていたら、ビラ配りにストップがかかったそうです。 ビラ配りは許可とってないとダメとか。 でも、許可とってもダメな可能性がある時は、やっぱりゲリラ活動で始めるの が、正しいテロリストの道。 シブトいオバサンは『私ゃ直接いわれてないもんね』と、学外に出る道々もチラ シ配りを続けたです。 つけてきてまで邪魔しやしないだろうしぃ、と図太く構えるのが、正しい(?)オ バタリアン。 皆さん、なんかやる時は、まず『オバサン族』を味方につけましょう! 大和撫子のなれの果ては天下無敵です。 みのもんたを見習って、さあ、集会を成功させましょう!! 久保多美子 さんから: おはようございます!毎日座り込みテントお疲れ様です。 昨日は雨の中 テントでは、いろんな話しで盛り上がりましたね〓とっても勉強 になったと主人と喜んで帰りました。 ところで、今朝入った情報転送させていただきます。 皆さまこれが現実です… K さんから:  <★ 福島の作業員の秘密> mixiの瀬戸教授・現在は災害対策実行本部 統括監(原子力災害・文教環境担当) の日記からです。 東京電力は、福島第一原発で作業員百数名が行方不明となっていると 報告していますが、あれは嘘です。 実際は、放射性物質の廃棄に伴って強い放射線に曝され、心筋異常を起こしてし まい命を落としています。また、その方々は福島県立医科大学に『放射線障害研 究用検体』として徹底的に管理されています。 もちろん、一企業が作業員を殺したとなれば大問題となる。だからといって作業 員の数が減ったことを隠す訳にはいかない。その狭間で出された結論が『行方不 明者多数』というものです。 行方不明と処理された作業員の家族には、莫大な額のいわば口止め料が支払われ ています。そのために公言する方がいないのです。 これは一種の脅しだと思います。 私もこれをmixiで発言するべきなのか考えました。 しかし、事実をお知らせするのも私の役目であると考えました。 この日記は、多分に即刻削除されると思います。 また、転載をされますとその方にも何らかの制約がかかるものと思います。 しかし、情報統制に屈し真実を隠してしまっても状況は良くなりません。 以降も更新は続けますが、暗揄的な表現が多くなるかもしれません。 その場合は私にメッセージいただければ、より深くご説明させていただきます。 では。 以下Nさんから転載します。 瀬戸教授についての追加情報です。 【経歴】 新田小学校・児童会長 東仙台中学校・生徒会副会長兼応援団長 仙台工業高等学校 機械科機械コース・生徒会長 京都大学 理学部理学科 物理学・宇宙物理学系 京都大学大学院 理学研究科 数学・数理解析専攻 【職歴】 震災以降は大学を離れ、復興のお手伝いをさせていただいています。 災害対策実行本部 統括監(原子力災害・文教環境担当) 災害対策実行本部 本部統括監 佐賀に関連しては6月に、このような日記も書かれました。 皆様 佐賀県へ旅立ち、本日二日目です。 インターネット中継による住民説明会も開かれ、その説明会の内容ややり方に不 満を募らせておられると思います。 私も昨日佐賀県へ向かい、原子力政策担当官と話をしてきました。ただ体一つで 向かっても意味がないと思い、原子力に関する物理学的資料や放射線治療につい ての学術論文などを抱えていきました。 佐賀県に着いたのが15時過ぎです。向かっている途中でアポを取っておきました。 しかし、原発関連で話を伺いたいと伝えてもなかなか首を縦には振ってくれず、 20分ほど説得しましたが。 バス、新幹線、車、新幹線と乗り継ぎ、空港に着くと担当官が迎えにきました。 同じ車に乗り、県庁へ向かうのかと思ったのですが、着いたのは一軒の古民家。 『食事でもいかがですか?』と言われ、店の中に。 担当官は、県知事か政府の方から強く言われ指示を受けたのか、 『玄海原発再開を容認してくれ』と言わんばかりに説明してきました。 しかし、私はそんな説明を聞きに佐賀まで来た訳ではないので、担当官からの説 明が一段落したところで、こう聞きました。 『玄海原発再開は、あなたの本心ですか?』 すると、担当官は黙り込んでしまいました。そこで私はもう一つ尋ねました。 『何故、必死になって再開を目指すのですか?』 担当官は、ようやく重い口を開きはじめました。以下は担当官の言葉です。 『私は、生まれも育ちも佐賀県です。小さい頃から手先を動かすのが好きで、高 校は実業高校に進みました。機械科でしたので、いろんな機械について勉強しま した。その中でも、原子力発電所については初めて話を聞 いたときに感動した んです。こんなに安全で、理論体系もしっかりして、日本の原子力制御技術は世 界一、だから素晴らしい発電システムだと。 大学でも原子力エネルギーについて勉強しました。勉強していくうちに、原子力 というのは本体となる技術が、理論が素晴らしくても、それを運用する政策環境 が優れていなければ何の意味もない、ならばその環境をより良いものにしたい、 そう思って卒業後に県職員になったんです。 私も20年間、原子力政策に携わってきました。でも先生とは違い、原発の本当の 恐ろしさについては全く無知でした。最近、福島第一原発の事故があってから、 私も勉強するようになったんです。どれだけ環境に人間に影響があるのか。 あれほど危険性の高いものを設置 し運用していたかと思うと、私は悔やまれて なりません。しかし、それでも尚、原発は進めなければならないのです。知事で さえ、危険性については重々承知しておられます。知事も原発再稼動については 反対です。我々県職員一同、同じ思いです。 しかし、経産省から原発誘致交付金が無くなって困るのは我々だ、と言われれ ば、私たちは黙って原発推進の立場に立たなければならないのです。 先生、どうかお願いします。佐賀県の、日本の原発政策をいち早く止めてくださ い。これまでも何度か大学の先生方が来ましたが、反対の立場を明確になされた 方は先生だけです。 子供達を、未来ある若者を救ってください。お願いします。』 涙ながらにおっしゃられた、その担当官の言葉に強 く心打たれました。 最初は、データや科学理論をたたき付けて説明しようと思っていたのですが、私 も考えさせられました。 本当に原発を推進しているのは政府であり、実際に立地している自治体で推進し たいという人間はいない、ということが今回はっきりと分かりました。 今日の住民説明会の前に、私の方から担当官と共に『自分の本心に沿ったご決断 をお願い致します。』とお願いしてきました。 説明会の内容、結果としては知事はどっちつかずな中途半端な態度だったそうで すが、あの担当官のような方が政府に必死に抵抗している、言わば互角の戦いの 真っ最中であると解釈できます。 今後も、原発再稼動に関して自治体の住民説明会が開かれることが予想されます。 我 々が、この機に反対の声を上げれば、止めることは可能です。 余談ですが、mixiである方の日記(マイミク様ではありません)に、 こんな内容のものがありました。 “これまで原発は稼動してきた。 いまさら止めたところで何も変わりはしない。止めるだけ無駄だ。” これは大きな間違いです。今、完全に原発を停止すれば、影響は必ず減少しま す。環境も人間も守ることができます。 これからも、私は脱原発・非原発に向け活動していきます。 (転載終了) 松原 さんから: 感動的だった経産省前の福島の女たちの3日間座りこみ行動。11/3のレイバー ネットTVでは、佐藤幸子さん、佐々木慶子さんを福島からお招きし、いま一番訴 えたいことを存分に語っていただきます。佐々木さんは、経産省交渉で役人たち に鋭く迫っていました。 (→ユースト録画 http://www.ustream.tv/recorded/18140229) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   ●労働者の 労働者による 労働者のための      レイバーネットTV 第22号放送     〓特集:福島の女たちのたたかい〓           記 日時 2011年11月3日(木曜日) 20:00〓21:30 視聴アドレス http://www.labornetjp.org/tv 場所 バンブー(地下鉄「新宿三丁目」駅近く) http://www.chikurinkaku.com/wp-content/uploads/2010/10/map2.jpg キャスター  松元ちえ 土屋トカチ 番組構成 1.【ニュースダイジェスト】 2.【不満★自慢】  職場の不満を紹介しジョニーHが替え歌で乱鬼龍が川柳で解決します。   レイバーフェスタで募集する替え歌の紹介もします。 3.【特集:福島の女たちのたたかい】20.20ごろから  ゲスト=佐藤幸子・佐々木慶子(経産省前座りこみ呼びかけ人)  福島から100名以上、県外から連日500名以上の女性たちが参加し、「子  どもを守れ」「原発を停止しろ」と経済産業省に訴えた。女たちの怒りと願い と訴えを届けます。 4.【山口正紀のピリ辛コラム】  憲法審査会が動き出しています。みんなが気づかないうちに憲法改悪してしま  おうという魂胆なのか?! フリージャーナリストの山口正紀さんに解説してい  ただきます。 5.【原発御用大賞&無料プレゼント】  いよいよ原発御用大賞コンテストの候補者発表。視聴者から集められた御用候  補の投票がはじまります。(関連ブログ http://goyotaisyo.exblog.jp/) ★レイバーネットTVは、今期から公開放送になりました。中継スタジオで一緒に 盛り上がりましょう。 ★レイバーネットTVが活字でも楽しめるようになりました。PCの音声が悪い、音 が聞こえない方にお知らせください。放送後日レイバーネットのHPに掲載されます。 連絡先 レイバーネットTV 090〓9975〓0848(松元) ***********************  松原 明   http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  下記の集いに 皆様 ご参加 是非 よろしくお願いします。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○     九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる       『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』       11月13日(日) 福岡市舞鶴公園          九州 沖縄 韓国        いのち、むすぶ、さよなら原発      私たちの声と行動で ゆるぎない平和を築こう          みんなつながっている            信頼 絆 希望        大地 水 空 生きとし生けるもの  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  ★呼びかけ・賛同者を募集しています。    目標の5万名まで、皆さんと一緒に呼びかけ、   『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』を実現し、  ★原発とめよう!の輪をひろげていきまょう。  http://www.goodbye-nukes.com  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○   __★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろぱ★☆___ Twitter フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆      午前10時から午後5時(日曜・休日も全日開設)     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場 所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆(ひろば現場)の専用携帯番号 090-1324-8588 ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From harumi-s at mars.dti.ne.jp Tue Nov 1 10:20:55 2011 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Tue, 1 Nov 2011 10:20:55 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDEyODk1XSDnrKzvvJHvvJnvvJXml6Xnm67loLE=?= =?UTF-8?B?5ZGK4piF5Y6f55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX5YmN44Gy44KN?= =?UTF-8?B?44Gw4piF?= In-Reply-To: <4EAF2458.8070203@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> <4EAF2458.8070203@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <2094EBC9972E4A15BB18913075B5B6F4@nekoPC> 青柳 行信さま 毎日 CMLで 購読中です 感謝しておりますが 今日の 以下の部分について 1.このような記事については 根拠を示さないといけないと思いますが どのようにお考えでしょう 流言飛語 の類と 推進派に喧伝されるのを 危惧します(脱原発側の情報に そういうものが混在しているのは事実です) 久保多美子 さんからの投稿と言うことですが 青柳さんが配信されていますので、よろしく お願いします 2. 【職歴】 震災以降は大学を離れ、復興のお手伝いをさせていただいています。 災害対策実行本部 統括監(原子力災害・文教環境担当) 災害対策実行本部 本部統括監 ・・・とありますが 瀬戸教授とは どこの災害対策実行本部の方なのでしょう おいそがしいところ 申し訳ありませんが 返信いただければ 幸いです 榊原@名古屋 -----Original Message----- From: 青柳 行信 Sent: Tuesday, November 01, 2011 7:42 AM To: 青柳行信 Subject: [CML 012895] 第195日目報告★原発とめよう!九電本店前ひろば★ K さんから: <★ 福島の作業員の秘密> mixiの瀬戸教授・現在は災害対策実行本部 統括監(原子力災害・文教環境担当) の日記からです。 東京電力は、福島第一原発で作業員百数名が行方不明となっていると 報告していますが、あれは嘘です。 実際は、放射性物質の廃棄に伴って強い放射線に曝され、心筋異常を起こしてし まい命を落としています。また、その方々は福島県立医科大学に『放射線障害研 究用検体』として徹底的に管理されています。 もちろん、一企業が作業員を殺したとなれば大問題となる。だからといって作業 員の数が減ったことを隠す訳にはいかない。その狭間で出された結論が『行方不 明者多数』というものです。 行方不明と処理された作業員の家族には、莫大な額のいわば口止め料が支払われ ています。そのために公言する方がいないのです。 これは一種の脅しだと思います。 ------------------------------------------------------- From kojis at agate.plala.or.jp Tue Nov 1 14:05:41 2011 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Tue, 1 Nov 2011 14:05:41 +0900 Subject: [CML 012897] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxMS8yGyRCMSFGYj04MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXU2ZUVFO1k8UkEwJSIlVCE8JWshWzojJDkkMEMmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyEqIVYxP0U+OkYzKyRyJDkkWSQtJEckSiQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI0GyRCJEQkTk19TTMbKEI=?= Message-ID: 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/みどりの未来)です。 一部既報ですが、追加の会見・行動も入りましたのでお知らせします。 原発の運転再開(再稼働)を止めるための重要な討論集会と緊急行動 です。可能な方はぜひご参加ください。案内後半の参考資料も、お時間 のある時にぜひご一読ください。 九州電力が強引に運転再開作業に入った玄海原発4号機(10月4日に 復水器異常で自動停止)の問題についての緊急記者会見が、12時15分 から同会場にて行われます。また、夕方には九州電力東京支社前での アピール行動も行います。こちらにもぜひご参加を! 玄海原発4号機 運転再開へ準備(11月1日、NHK) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111101/t10013640761000.html 【玄海4号の運転再開反対!九電東京支社前・緊急アピール行動】 11月2日(水) 17時30分より    九州電力東京支社前(JR有楽町駅日比谷口すぐ、ビックカメラ側)    [千代田区有楽町1-7-1、電気ビル:7階に九電東京支社] [転送・転載歓迎/重複失礼] ………………………………………………………………………………… 【11/2院内集会】 今すぐ脱原発!〜「運転再開をすべきでない」4つの理由  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エネルギー政策見直し議論の中で、「運転再開をしなければ電力不足、電 気料金が上がる」として、運転再開を前提とする方針が固められつつあり ます。経済産業省も野田首相も、「地元の理解を得て」再稼動を進めていく、 としています。しかし福島原発事故が起きて以来、規制行政の体制も、安全 指針も、原子力安全確保の前提は根底から崩れています。 人々の生活、健康、社会、環境、地域、経済、あらゆる側面で長期にわたる 原発事故被害を、当事国として体験している日本で、今、原発の運転再開を 議論できる状況ではありません。 本集会では、今すぐ脱原発が自明である4つの理由について整理し、特にス トレステスト結果提出第一号の大飯3号機、復水器異常で自動停止していた 玄海4号機の運転再開をめぐる状況、対応について、具体的に議論します。 【日 時】 11月2日(水)12:15〜15:00(予定)       ※12:15〜12:45に、玄海原発4号機について緊急記者会見        を行います。       ※11:50よりロビーにて通行証を配布します。 【会 場】 参議院議員会館 B107会議室(最寄:永田町、国会議事堂前) 【内 容】(以下予定、変更の可能性あり)   0)運転再開問題をめぐる現状の確認          (大飯3号機、玄海4号機をめぐる最新状況ほか) 1)原子力安全行政の破綻     2)「原発を動かさないと電気料金が上がる」のウソ     3)「原発を動かさないと電力が不足する」のウソ      4)地元の安全管理体制の破綻       【資料代】500円 【主 催】eシフト http://e-shift.org 【共 催】FoE Japan、グリーン・アクション、原子力資料情報室、気候ネット ワーク、環境エネルギー政策研究所、Shut泊、花とハーブの里、       ソーラーエネルギー教育協会、大地を守る会、福島原発事故緊急会      議、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会、原水爆禁止日本国      民会議、たんぽぽ舎、玄海原発プルサーマル裁判の会 ---------------------- <参考資料> -------------------------- 【論点案】 現状把握+論点4つ、各15〜20分ずつ + 質疑、ディスカッション 【0】運転再開問題をめぐる現状の確認 ・原発の現在の運転状況(54基中44基が停止中) http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/genpatsu_jyoukyou_20111004.pdf ・エネルギー政策見直し議論「当面の需給対策」 ・原発運転状況、ストレステスト進捗状況 ・損害賠償の問題 ・被害、被曝問題 ・原発労働者被曝問題   ほか 【理由1】原子力安全行政は破綻している ⇒CNIC(原子力資料情報室) 伴英幸さん、澤井正子さん Q1:「原子力安全・保安院」の規制官庁としての役割は破綻しているのでは? Q2:ストレステストの実態とは?  Q3:事故原因(地震による配管破断等)の検証はどこまでできているか? 【理由2】「原発を動かさないと電気料金が上がる」のウソ  ⇒エネパネ・気候ネットワーク 平田仁子さん Q5:原発を動かさないと、火力発電の燃料費が増えて、負担増につながるのでは? Q6:原発の発電コストが安い、は本当か? Q7:原発を動かさないと地域の雇用に影響するのでは? ◆エネルギーシナリオ市民評価パネル「発電の費用に関する評価報告書」 https://www.facebook.com/enepane 【理由3】「電力が不足キャンペーン」のウソ  ⇒ISEP(環境エネルギー政策研究所) 松原弘道さん Q8:原発の運転を再開しないと電力が足りなくなる?ピーク電力は? Q9:加えて省エネも重要では? ◆名古屋大学・高野雅夫さん「9電力それぞれの電力需給見通し」 http://blog.goo.ne.jp/daizusensei/e/180d8f57c8e0db5590d5c6fa6c068212 ◆ISEPブリーフィングペーパー 「原発を再稼働しなくても今冬と来夏の電力は足りる」 http://www.isep.or.jp/library/1660 ◆「平和と生活をむすぶ会」関西電力管内、原発止めても大丈夫データ http://linking.asablo.jp/blog/2011/09/08/6092696 【理由4】地元の安全管理体制の破綻+大飯3号機をめぐる状況 ⇒グリーン・アクション アイリーン・美緒子・スミスさん Q10:「地元」とは誰か?新たな原子力防災対策重点地域の設定の意味は? Q11:原子力防災強化の必要性は? Q12:どのような方法で「地元の理解」を得るか? Q13:大飯3号機のストレステスト結果提出、今後の展開は? ◆参考:原子力安全委員会資料、原子力防災対策重点地域(2011/10/20) http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/bousin/bousin2011_06/siryo3.pdf ◆参考:福井県知事の要請書(経済産業大臣、文部科学大臣宛て) http://www.pref.fukui.jp/doc/kikitaisaku/genshiryoku-saigai.html From kamitotomoni at yahoo.co.jp Tue Nov 1 14:35:17 2011 From: kamitotomoni at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCSX5JdBsoQiAbJEIwbE86GyhC?=) Date: Tue, 1 Nov 2011 14:35:17 +0900 (JST) Subject: [CML 012898] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZMbktjSH5KWzhuO04kciRhJDAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtCUE4pGyhC?= Message-ID: <145080.33548.qm@web100209.mail.kks.yahoo.co.jp> 服部です。 労働関係では有名な中野麻美弁護士をめぐり運動界隈で対立が生じているようです。 中野麻美弁護士・秦雅子弁護士への妨害活動と闘い両弁護士を支える連絡会 http://nakano-support.webdeki-blog.com/ 中野麻美弁護士(NPO派遣労働ネットワーク理事長)ら2名の人権派弁護士を訴えた原告を支援する会 http://hikokunakanomami.jimdo.com/ どちらに理があるのか、ということは読めばすぐに分かってしまうような気もしますが、さて、どうでしょうか。 ちなみに片方の会についてはこちらで簡潔に補足を加えてみました。 http://tree.atbbs.jp/saiken/index.php?n=1825 From osanai at jca.apc.org Tue Nov 1 15:23:40 2011 From: osanai at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlGYjdQQ0sbKEI=?=) Date: Tue, 01 Nov 2011 15:23:40 +0900 Subject: [CML 012899] =?iso-2022-jp?B?MTEbJEI3biM1RnwhSkVaIUs2JkRMSFYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWZAKUVZJHI5TSQoJGshJiQ1JCQkPyRePTgycRsoQg==?= Message-ID: <4EAF906C.3070406@jca.apc.org> 埼玉の長内です。 共通番号制度を考える・さいたま集会(11月5日)をご案内します。 「共通番号制度を考える・さいたま集会」 日時:11月5日(土) 14時〜17時 会場:埼玉会館2階ラウンジ(浦和駅西口から徒歩6〜7分) http://www.urawaphil.com/hall3.html 参加費:800円 ●内容 「失敗した住基ネット――コスキャンペーンから見えてきたもの」    西邑亨さん(情報人権ワークショップ/反住基ネット連絡会) 「自治体から見た“共通番号”」   原田富弘さん(やぶれっ!住基ネット市民行動/自治体職員) 次の国会で審議入りしようとしている“共通番号”制度をご存知でしょうか。 税と社会保障の立て直しのためとして、住基ネットとは別に、国民に番号を 割り振るというものです。 国民一人一人に割り当てられた、番号と符号によってマッチングして、私た ちの病歴の情報、納税の状況を民間の保険機関でも把握できるようにする ものです。 これによって、社会保障をより必要としている人に対して施すように、聞こえ ますが、より必要としない人、また社会保障費を特定の人に使わないように、 あぶり出すものだとも言えます。 こ の問題は反原発と一見関係ないようですが、福島の線量計を持たされて いる人たちは、被曝情報からどこへ行っても逃げられないものとなる思われ ます。健康に 問題がないとする放射線の許容量は、科学的にあいまいでも、 これから個人の被爆量は、一つの医療機関で診察されても、公共、民間問わ ず、あらゆる保険機関 で把握が可能となります。 また過去に、ガンを患っていれば、関係ない歯科でも、眼科でもガンの情報は 把握することは、容易になります。 このように差別を助長する恐れをそのままにして、民主党政権は拙速に番号 制度の導入をしようとしています。民主党は野党時代に住基ネットに反対して きましたが、住基ネットより脆弱なネットワーク上に個人のプライバシーを載せ てしまうという個人情報の漏洩の恐れがあります。 当日の講師は、個人情報の人権侵害にくわしいテクニカルライターの西邑 亨 さんと、世田谷区の職員でもある原田富弘さんに、いま政府がどのような共通 番号制度にしようとしているのか。市民の視線から報告していただきます。 政府は、いま共通番号制度の全国リレーシンポジウムを開いており、埼玉県で も12月2日に浦和駅東口のパルコ内のコムナーレで開催されます。 原田さんは、東京でのシンポに参加されて、質問したときに、ショッキングな回答 を政府参与から引き出しています。市民じゃ〜なるのブログに掲載しましたので 、ご覧になってください。 市民じゃ〜なるブログ http://shiminj.blog108.fc2.com/blog-entry-132.html 共通番号リレーシンポジウムについて(内閣官房ホームページ) http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/symposium/nichiji.html ※関連情報 共通番号初期費用は5千億 住基ネットの13倍 平成27年導入、政府試算 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111016/plc11101601300000-n1.htm From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 1 15:55:53 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 01 Nov 2011 15:55:53 +0900 Subject: [CML 012900] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszQjNKcyEnGyhCMTE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIxGyRCRnwyLUZsJT8lJCVgJTkbKEI=?= In-Reply-To: <20111101021843.E396A619A5@ml.asahi-net.or.jp> References: <20111101021843.E396A619A5@ml.asahi-net.or.jp> Message-ID: <20111101065553.00005567.0082@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月1日 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-01_25447/ 八重山教科書:文科省が採択一本化要請 【東京】八重山地区の中学公民教科書採択問題で、森裕子文部科学副大臣は3 1日、同省で大城浩県教育長と面談し、11月末までに同地区の採択を一本化す るよう求めた。一本化できない場合は、竹富町の採択権を認め「答申と異なる教 科書を自費で購入し、生徒に無償で給与することは法令上禁止されていない」と 述べ、あらためて竹富町に自費購入を促す同省見解を示した。  一方、大城教育長は3地区の全教育委員協議を有効とする考えを伝える一方、 次善策として新たな協議の場を設定するよう国と県で3市町に求めることを提案 した。  同省は11月末の期限設定について「学校側で新年度の指導計画を作るのは 年末から新年にかけての時期。11月末に教科書を決めなければならない」と説 明。同月末までに需要冊数の報告を求めた。  一方、大城教育長は面談で、同省が有効とする採択地区協議会の「答申」を 無効とした9月8日の全教育委員協議の有効性を強調。仮に全員協議が無効だと しても、次に必要な手続きとして「新たな協議の設定による一本化だ」と指摘し、 県教委と同省が3市町教委にあらためて協議を求めるなど、問題の収束に向けた 協力を要請した。  竹富町を無償給与から外す同省見解について大城教育長は、県内では義務教 育の無償を規定する憲法26条の観点から問題視する意見があると説明。  同省は「無償給与は憲法の精神を幅広くするために設置された。そのために 無償法があり、同法に照らした判断」と述べ、憲法違反に当たらないとの考えを 示した。  県教委側が同省へ提出した資料では、同協議会「答申」について「法的拘束 力はない。答申通りに採択するよう竹富に求めることは、かなりの無理がある」 と同省の見解に反論している。 From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 1 15:57:45 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 01 Nov 2011 15:57:45 +0900 Subject: [CML 012901] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszQjNKcyEnGyhCMTE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIxGyRCRnxOMDVlPzdKcxsoQg==?= In-Reply-To: <20111101022350.B21D2619A8@ml.asahi-net.or.jp> References: <20111101022350.B21D2619A8@ml.asahi-net.or.jp> Message-ID: <20111101065745.0000559A.0784@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月1日 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-183521-storytopic-238.html 八重山教科書 今月中の冊数報告要求 文科副大臣、県教育長に 【東京】県教育委員会の大城浩教育長らは31日、文部科学省で森裕子文科副 大臣と面談し、八重山地区教科書採択問題について、竹富町地区を無償措置の対 象外とした文科省の方針に異議を唱え、一本化に向け文科省と県教育委員会が3 市町教育委員会に再協議の開催を求めるべきだと提案した。これに対し文科省側 は「難しい状況だ」と拒否。森副大臣は、無償措置の対象となるのは8月23日 の採択地区協議会の答申または同31日の再協議の結果に従い育鵬社版を採択し た石垣、与那国地区で、東京書籍版の採択を主張する竹富町は現状のままでは無 償措置の対象にはならないとの文科省の方針を重ねて伝え、話し合いは平行線に 終わった。文科省は、11月末までに同地区の公民教科書の必要冊数を国に報告 するよう求めた。  会談後大城教育長は「県としては引き続き3市町が合意形成ができるよう努 力していきたい」と述べた。文科省の方針に従わなかった場合、竹富町に教科書 が無償措置されないとする国の方針について大城教育長は「憲法26条との兼ね 合いもあるので、いかがなものかと思う」と述べた。大城氏は副大臣との面談の 席上でも、県内には国の方針は憲法違反だと指摘する声があることを説明した。  会談で、県側は(1)採択地区協議会は諮問機関であり、8月23日の答申 や同31日の再協議の結果に各教育委員会の採択権を縛る拘束力はない(2)9 月8日の全教育委員による協議は有効―などの県の考えを説明した。  県側は今後の対応などをまとめた文書で、文科省が「9月8日までは協議し て一本化せよとの方針を容認してきた」とし「指導の一貫性からして、9月8日 の協議が無効だとしても、その場合の次の手続きは新たな協議の場の設定による 一本化でなければならない」と主張し「無償措置法第13条4項の協議の開催を 県と文科省が求めれば一本化は直ちに可能と考える」と再協議の場の設定の必要 性を強調した。 From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 1 16:01:37 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 01 Nov 2011 16:01:37 +0900 Subject: [CML 012902] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszQjNKcyEnPkgyMDQyRkEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQwdyROPEFMZDxnMFU9cRsoQg==?= In-Reply-To: <20111101022606.DA5C1619A8@ml.asahi-net.or.jp> References: <20111101022606.DA5C1619A8@ml.asahi-net.or.jp> Message-ID: <20111101070137.000055E0.0441@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月1日 中川文部科学大臣の教育権を否定する違法・不当介入な国会答弁に関する質問 主意書 中川正春文部科学大臣(以下、中川文科大臣という)は、去る十月二十六日の 衆議院文部科学委員会(以下、十月二十六日の衆院文科委員会という)で、沖縄 県八重山地域の中学用公民教科書採択をめぐる問題について、同年八月二十三日 に教科用図書八重山採択地区(以下、八重山採択地区という)協議会が答申した 育鵬社版とは異なる東京書籍版を採択した竹富町教育委員会に対し、義務教育諸 学校の教科用図書の無償措置に関する法律(以下、無償措置法という)に基づく 採択を行っていないとして「国の無償供与の対象にはならない」との見解を示し た。そのうえで、「地方公共団体みずから教科書を購入して生徒に無償で供与す るということまで法令上禁止されるものではないという解釈が法制局の方からも 出てきた」等と答弁している。 事実上、竹富町に対する東京書籍版「有償購入」強制を意味する一連の中川文 科大臣の国会答弁は、憲法が定める教育権を否定し、地方教育行政の組織及び運 営に関する法律(以下、地教行法という)や無償措置法の立法目的・趣旨にも反 するものである。国家権力による教育への違法・不当介入であると断ぜざるを得 ない。  なお、係る中川文科大臣の見解には、沖縄県教育委員会も大きな疑念を抱い ている。同時に、竹富町民をはじめとする多くの八重山郡民、沖縄県民が強い怒 りを表明していることを強く申し添える。 以下、質問する。 一.十月二十六日の衆院文科委員会で、政府参考人(山中伸一文部科学省初等 中等教育局長)が「答申は採択するに至る一つの過程であり、別のものである」 と答弁したように、政府はこの間、教科用図書採択地区(以下、採択地区という) 協議会における協議の結果は、あくまで採択地区内の各教育委員会に対する答申 に過ぎず、当該教育委員会が有する採択権を拘束するものではないとの見解を示 してきた。また、私が平成二十三年九月十四日付で提出した「沖縄県「八重山採 択地区」における教科書選定に関する質問主意書」に対する政府答弁書(同年九 月二十七日受領)では、地教行法第四十八条第一項に規定される文部科学大臣の 権限、および無償措置法第十条に規定される都道府県教育委員会の権限は、「指 導・助言・援助であり、直接、市町村教育委員会を拘束するものではない」との 見解を示している。  その前提に立つと、十月二十六日の衆院文科委員会における中川文科大臣の 一連の国会答弁は「指導・助言・援助」の枠をはるかに越えており、竹富町に自 主財源で教科書を有償購入するよう強権的に誘導せんとする方針表明に当たると 考えるが、政府の見解を示されたい。 また、地方公共団体たる竹富町に自主財源で教科書を有償購入する義務を課す 法的根拠は所在しないと考えるが、政府の見解を示されたい。なお、法的根拠の 所在が明確であるとの見解であれば、当該条文を明らかにされたい。 二.憲法第二十六条は、国民の教育を受ける権利、教育を受けさせる義務、お よび義務教育の無償を定めている。私は、この憲法第二十六条の精神に則り、義 務教育における授業料に限らず、使用する教材たる教科書も国の責任の下で無償 供与するために無償措置法が制定されたと認識する。  係る認識に立つと、無償措置法の立法目的・趣旨に照らし、二〇一一年九月 十五日付、文部科学省初等中等教育局長・山中伸一発出、沖縄県教育委員会教育 長宛の文書(二三文科初第八三五号)「沖縄県八重山採択地区における教科書の 採択及び教科書の需要数の報告について(通知)」にある「八重山採択地区協議 会の規約に従ってまとめられた結果」、すなわち無償措置法第十三条第四項に定 める協議の結果と同一の教科書を採択したか否かに依らず、むしろ、国による教 科用図書の無償給付に定める無償措置法第三条を尊重した対処方針を所管府省た る文部科学省は示すべきと考えるが、政府の見解を示されたい。 三.無償措置法第十二条は、採択地区の設定および変更を規定している。同条 に基づき、すでに教科書の発行に関する臨時措置法施行規則第十四条に定める教 科書の需要数報告の期限(平成二十三年九月十六日)が過ぎた今年度において、 採択地区を変更することは法的に可能か否か、政府の見解を示されたい。法的に 不可能であるとの見解であれば、その根拠を明らかにされたい。  同時に、無償措置法第十二条に基づき、八重山採択地区を変更し、石垣市、 竹富町、および与那国町の各市町が単独で採択地区を形成することが法的に可能 か否か、政府の見解を示されたい。法的に不可能であるとの見解であれば、その 根拠を明らかにされたい。 右質問する。 From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 1 16:04:52 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 01 Nov 2011 16:04:52 +0900 Subject: [CML 012903] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszQjNKcyEnGyhCMTE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIxGyRCRnwyLUZsJT8lJCVgJTkkPSROIzIbKEI=?= In-Reply-To: <20111101025041.18954341AD@ml.asahi-net.or.jp> References: <20111101025041.18954341AD@ml.asahi-net.or.jp> Message-ID: <20111101070452.00005611.0161@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月1日 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-01_25474/ 八重山教科書:竹富教育長「県指導待つ」 【八重山】八重山地区の教科書問題で31日、県教育委員会の経緯報告を受け た文部科学省が、11月末までに3市町の公民教科書を一本化できない場合、竹 富町に有償での教科書購入を促す方針をあらためて示したことを受け、同町の慶 田盛安三教育長は「3市町で話し合っても互いに自分の考え方を主張するだけで、 平行線に終わる」とし、今後も歩み寄りは困難だとする認識を示した。一方、竹 富町だけを有償とする国の方針に、同地区の住民には反発と失望感が広がってい る。  慶田盛教育長は、育鵬社版を不採択とした3市町の全教育委員による協議に ついて、「一本化に向け、あれ以上の状況はこの先もつくれないし、石垣と与那 国は認めないだろう。(協議を主導した石垣、与那国両市町の)教育委員長も代 わり、再協議の可能性はほとんどない」と指摘。「町としては県の指導助言を受 けるだけだ」と述べた。  石垣市の玉津博克、与那国町の崎原用能両教育長もこれまでの取材に対し、 一本化に向けた再協議には応じない姿勢を見せている。  「子どもと教科書を考える地区住民の会」の仲山忠亨共同代表は「なぜ協議 会の答申に拘束力があるのか理解できない。教育委員会の採択権を侵す、法律違 反だ」と強調する。  「3市町でまとまらず、何とかしてまとめようという最大の努力が全委員協 議だったのに、国がそれを否定することは考えられない。八重山は一つ。全委員 協議を尊重して一つにまとめてほしい」と望んだ。 県の直談判 国応じず 大城教育長 表情厳しく  【東京】八重山地区の中学公民教科書採択問題で31日、文部科学省に県教 育委員会の考えを伝えた大城浩県教育長。「協議会答申」を有効とする見解を崩 さない同省の対応に、「協議会規約でも答申は最終決定ではない。あくまで3教 育委への答申で、それが即、(地区としての)結論というのは、あまりに飛躍し すぎる」と強い口調で同省の対応を疑った。  この日の面談は、同省側が現状を聞き取るため、県教委へ報告を求めて実現。 面談時間は森裕子副大臣と約30分、山中伸一初等中等教育局長と約1時間の計 1時間半余りで、県側は時間のほとんどを費やし全員協議が有効と主張。しかし、 同省も見解を譲らず、話し合いは平行線に終わった。  大城教育長は面談後、眉間にしわを寄せた厳しい表情で記者団の前へ。答申 通りの採択でないままでは、竹富は無償給与とならないという同省に対し、「 (義務教育の無償を規定した)憲法26条との兼ね合いもあり、いかがなものか という気がしないでもない」とチクリ。同省との見解の相違にいら立ちを見せた。  県の見解をまとめた文書では、全員協議が無効だとすれば、県と同省で3市 町教育委にあらためて協議を求めるよう協力を求めたが、同省からの明確な回答 はゼロ。「今日は互いの立場をあらためて述べた状況。(互いに)近づいたのか …という感じ」と、県教育行政トップによる直談判にも姿勢を崩さない同省との 議論を評価しあぐねているようだった。 From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 1 16:07:06 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 01 Nov 2011 16:07:06 +0900 Subject: [CML 012904] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszQjNKcyEnGyhCMTE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIxGyRCRnwyLUZsJT8lJCVgJTkkPSROIzMbKEI=?= In-Reply-To: <20111101025357.893A9619A8@ml.asahi-net.or.jp> References: <20111101025357.893A9619A8@ml.asahi-net.or.jp> Message-ID: <20111101070706.0000564A.0219@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月1日 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-01_25476/ 八重山教科書:識者「文科省はむちゃくちゃ」 文部科学省の「竹富有償」方針に、琉球大の佐久間正夫教授(教育行政学)は 「国が授業料と教科書を負担することが義務教育の原理原則。それを文科省が堂 々と覆そうとしている」と憤った。  一方、八重山採択地区協議会の規約変更や調査員による順位付けの廃止など を挙げ「画策の中で出てきた答申を有効し、竹富町を有償とする法的な根拠を示 していない」と指摘。「法制局と話し合ったと言っているが、義務教育の費用を 竹富町が独自に賄うことが本当に審議されたのか。むちゃくちゃだ」と批判し、 「教育長の暴走で決まる手法が通れば、今後、本島や全国でも同様のことが起こ り得る」と危惧した。  歴史教育者協議会の石山久男・前委員長は「教科書は本来、地域で決めるべ きこと。協議会の決定が絶対であるかのような文科相発言は、協議会の決定が教 育委員会の決定を拘束しないと認めた文科省の局長の国会答弁とも矛盾している」 と指摘する。11月末という一本化の期限設定にも「石垣、与那国市町が態度を 硬化させる中、問題解決は容易ではない。法的根拠なく期限を設けるのも不当介 入だ」と批判した。  沖教組の山本隆司委員長は「もはや八重山だけの問題ではなく、憲法問題に まで踏み込んでいる。文科省はパンドラの箱を開けてしまった」と同省の対応を 疑問視。「義務教育の無償」を前提にした教科書採択制度を挙げ、「竹富の有償 化で、当事者の文科省自身が矛盾を起こしている。戦後の教科書制度の在り方が 根本から問われている」と指摘した。 文科省と県、見解に相違  文部科学省が31日に示した見解では、八重山採択地区協議会の答申と違う 教科書を採択した市町村教育委員会に対し「教科書の無償給与については文科省 がどう対応するか判断する」とあらためて示した。  その上で、今回は育鵬社を採択した石垣市と与那国町は無償の対象だが、東 京書籍を採択した竹富町は無償では給与できないと再度通告。町の自費購入は 「法令上禁止されるものではない」とし、町の独自判断を促した。  一方、県教育委員会は「答申に従わないから有償となるのは理解できない」 などと反論。さらに一本化が遅れている理由を初めて「3市町教委が協議を行わ ないこと」と言及。これまで有効性を訴えてきた9月8日の全教育委員協議が 「仮に無効だとしても」と踏み込んだ上で、国、県が3市町に「新たな協議の開 催を求めさえすれば、一本化はただちに可能」と初めて次善策を示した。 From kenpou at annie.ne.jp Tue Nov 1 16:10:22 2011 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Tue, 01 Nov 2011 16:10:22 +0900 Subject: [CML 012905] =?iso-2022-jp?B?GyRCNypFRER3O1IhJkBpTVVCZzY1PHgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4hVkZuJTkhPCVAJXM2Jk9COXEzMEFqJFgkTjxqO2YhSjwrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMVJCYkdJOC9MZEJqIUshVxsoQg==?= Message-ID: <20111101161022.FE23.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健@許すな!憲法改悪・市民連絡会です。 自衛隊の南スーダン派兵の動きに抗議する共同声明では多くの皆さまにご賛同頂 きました。ご協力にこの場を借りて感謝を表明します。声明は政府など関係各方 面に届けました。ひきつづき政府や民主党への抗議を続けてくださいますようお 願い致します。 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/seimei148.html 残念ながら政府は本日、自衛隊に派遣準備を命令しました。 これにつきまして、千葉大学の栗田禎子教授が南スーダン外相あてに手紙を出し ました。大変参考になると思われますので、ご紹介致します。 できれば同様のメッセージや手紙を、多くのみなさんに南スーダン政府に寄せて 頂ければ良いかもしれません。 (インターネットで the Republic of South Sudan と検索すると公式サイトがあ り、Contact usというアドレスから連絡もできるようになっています)。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 南スーダン共和国 外務・国際協力担当大臣閣下 まず初めに、南スーダン共和国が今年七月、神聖な権利である自決権の行使の結果、誕生したことをお祝い申し上げます。貴国に明るい未来が訪れ、人々が平和と民主主義と繁栄とを享受することをお祈りします。 日本政府が南スーダンにおける国連PKO(UNMISS)への自衛隊部隊派遣を計画していることが報じられています。しかしながら、日本の市民の多くは、以下のような理由から、これが両国間の友好関係を開始するのにふさわしい方法であるとは考えていません。 1.日本の軍国主義的・拡張主義的過去に対する真剣な反省の結果として生まれた日本国憲法は、その第9 条において、戦争の放棄、戦力の不保持を明確に定めています。自衛隊(それは1950 年代のアメリカの東アジアにおける軍事政策の結果として作り出されたものです)の存在はこの原則と矛盾しており、その正統性をめぐっては多くの議論がなされてきました。自衛隊の法的地位は、日本政治において依然センシティヴな問題でありつづけています。 自衛隊の海外派兵はといえば、これは一層センシティヴな問題です。日本政府は1990 年代以降、主としてアメリカの圧力のもとに、さまざまな名目で自衛隊の海外派兵を拡大することをめざしてきましたが(時には国連PKO参加の名目で、またある時はイラク占領軍の一部として)、日本の市民の多くは、日本は平和憲法の原則を堅持すべきだという考えから、この政策に反対してきました。 2. 上記のような批判をかわすため、日本政府は今回の南スーダンへの自衛隊派遣に関しては、自衛隊は安全な地域(ジュバなど)で、もっぱら川港や道路建設等の非軍事的・人道的活動に従事するのだ、と説明しています。だとすれば、しかしながら、なぜ軍事組織を送る必要があるのか、なぜ文民ではだめなのか、という疑問が生じます。 ご存じのように、南スーダンでは既に多くの日本のNGO等が住民の福利や社会・経済的状態の改善のために活動しています。日本政府に求められているのはそのような活動を励まし、推進することであって、軍隊を送ることではありません。言うまでもなく、外国軍の存在は(たとえ平和的な名目であっても)一国の主権に対する潜在的脅威となります。 3. 南スーダンへの自衛隊の派遣は、より広い文脈では、東アフリカおよび「アフリカの角」地域に対する先進諸国の関心の高まり(その背景にはこの地域の経済的・戦略的重要性があります)のなかに位置づけられます。日本は既に「海賊対策」という名目でソマリア沖に海上自衛隊を派遣しており、さらにこの作戦の一環としてジブチに陸上基地も建設しています。また、将来的には日本がこの地域において、アメリカの「アフリカ軍」との緊密な協調関係のなかで活動することになることも予想されます。過去においてアフリカの植民地や収奪を引き起こしたのは、まさに先進諸国のこのような経済的・軍事的野心だったということを忘れてはなりません。さまざまな形の植民地主義・新植民地主義によって翻弄され、辛酸を嘗めてきた南スーダンのような国は、諸外国が抱く関心の背景に充分に注意を払い、自国民の権利を守るために全力を尽くす必要があると考えられます。 以上の理由から、自衛隊の派遣という日本政府の提案を受け入れる前に、その背景を注意深く検討して頂きたいと思います。日本政府に対し、人道的支援は歓迎するが、これは文民によってできることであり、自衛隊の存在は必要ない、と伝えてください。 両国間の関係は、友情と相互信頼に基いた、より健全で平和的な形で開始されるべきと考えます。 2011年10月27日 栗田禎子 (千葉大学教授) 以下、長文のため、英文省略 ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From muchitomi at hotmail.com Tue Nov 1 17:04:39 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 1 Nov 2011 17:04:39 +0900 Subject: [CML 012906] =?utf-8?B?44CQ55CJ55CD5paw5aCx44O756S+6Kqs44CR44CA?= =?utf-8?B?44CM44KC44KT44GY44KF44CA54Sh55So44Gu6ZW354mp44CB5buD54KJ44KS?= =?utf-8?B?5pyb44KA44CN?= Message-ID: 琉球新報・社説〓 もんじゅ 無用の長物、廃炉を望む 2011年11月1日〓  1980年から現在までに約9500億円もの事業費をつぎ込みながら、何の成果も挙げられない原子力施設がある。高速増殖炉の原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)のことだ。  高速増殖炉は軽水炉より高速の中性子で核分裂を起こし、燃えないウラン238を、燃料のプルトニウムへ転換する原子炉だ。  「発電しながら、使った燃料よりも多くの燃料をつくれる」というのがうたい文句だが、うまい話にはうさんくささが付きまとう。  94年に初めて臨界に達した後、95年にナトリウム漏れ事故が起きた。冷却材のナトリウムは水や空気に触れると激しく反応するため管理が困難だ。2010年には原子炉容器内で装置が落下するトラブルが発生している。  実用炉の導入目標は10年、30年とたびたび先延ばしされた。政府は50年ごろの商業ベース導入を目指しているが、「絵に描いた餅」の域を出ない。  燃料となる猛毒のプルトニウムは「地獄の王の元素」と呼ばれる。プルトニウム239の場合、放射能が半分になる半減期は約2万4千年だ。原子炉で重大事故が起きると致命的な事態を招きかねない。  もんじゅは運転が止まっていても年間200億円前後の維持管理費が掛かる。無用の長物と化した高速増殖炉に巨費を投じるのは血税をどぶに捨てるに等しい。政府は一刻も早く廃炉を決定すべきだ。  この期に及んで、もんじゅを運営する日本原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長が、発電の実用化とは別の研究開発に軸足を移し「いろいろな新しい技術を試す原子炉として使った方がいい」と述べているのは理解に苦しむ。  福島第1原発事故では大量の放射性物質が拡散した。いまだに確たる収拾の見通しさえ立っていない。鈴木理事長は(1)新型の燃料を燃やす(2)廃棄物の発生量を減らす―といった新たな研究開発への活用に言及しているが、それ自体、原発推進路線の継続を前提としており、到底容認できない。もんじゅの存続で潤うのは「原子力村」に属する関係者だけだろう。  政府の行政刷新会議が今月予定する「提言型政策仕分け」の対象にもんじゅも含まれている。1兆円近い国費を無駄遣いした上、なおも施設を延命させる選択肢はあり得ない。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-183519-storytopic-11.html From muchitomi at hotmail.com Tue Nov 1 18:08:40 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 1 Nov 2011 18:08:40 +0900 Subject: [CML 012907] =?utf-8?B?44CQ55CJ55CD5paw5aCx44O756S+6Kqs44CR44CA?= =?utf-8?B?44CM77y077yw77yw5Y+C5Yqg5oSP5ZCR44CA5Zu95rCR5LiN5Zyo44Gu5ouZ?= =?utf-8?B?6YCf44Gq5Yik5pat44Gg44CN?= Message-ID: 琉球新報・社説〓 TPP参加意向 国民不在の拙速な判断だ 2011年10月31日〓  あまりにも拙速だ。野田佳彦首相が環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の意向を固めたという。協定の利点・欠点を、政府主導で周知させる取り組みを一度でもやったことがあるのか。国民不在の拙速な判断と評さざるを得ない。  首相は11月中旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の際、まずシンガポール首相に伝える予定というが、対米従属の印象を和らげようという意図が透けて見えるようだ。  だが、本当の狙いが米国のご機嫌取りにあるのは誰の目にも明らかだ。政府の内部文書にも「大統領選を控え、米国は(11月のAPECで)相当の成果を演出したい(中略)日本が参加表明できれば、米国が最も評価するタイミング」と書いている。  政府・与党の中には、交渉に参加した後、不満なら離脱すればよいと主張する者もいる。だが、途中離脱は、国際信義上も、交渉力の上でもまず不可能だ。  こうした「とにかく入ってしまえ」論は、ネズミのわなのように頭から入れば引き返せない仕組みと分かっていながら、国民を目隠ししたまま誘導するに等しい。  TPPは農業対製造業という構図で語られることが多いが、実際は医療、建設、金融、保険などほぼ全ての分野で抜本的な制度変更が迫られる協定だ。特定の業種だけでなく、全国民が関わる重大な政策変更である。  農産物の関税だけではない。特に重要なのは、「毒素条項」と呼ばれるルールが盛り込まれることだ。米国企業が日本で活動するのに「障害」となる制度があれば、米国企業が日本政府を訴えて賠償請求し、制度を廃止させることができる仕組みである。  これを使えば、自治体が公共事業で地元企業を優先するルールも廃止に追い込める。「分離分割発注」は風前のともしびだ。米国の保険会社の利益を図るため、「国民皆保険」が改変され、米国並みの高額医療になりかねないとの指摘もある。  米国は「遺伝子組み換え農業大国」だ。TPPの目的が日本への輸出拡大である以上、「遺伝子組み換え」との表記を義務付ける日本の食品表示は標的になろう。  こうした懸念を拭えないままの参加は無責任極まる。何も日本が米大統領選に間に合わせる必要はない。参加の是非は国民的論議を尽くしてから判断すべきである。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-183478-storytopic-11.html From y_matsu29 at ybb.ne.jp Tue Nov 1 20:36:56 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Tue, 1 Nov 2011 20:36:56 +0900 Subject: [CML 012908] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi49UEBoQDghIjlxJGRFbEVFJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC9JPT90Q00kTyFWOiw1ciQsJEokL0osJCskaSRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQhVxsoQg==?= Message-ID: <2BC9238884F842FFB63B59C82542854E@your65ce3791a7> みなさまへ   (BCCにて)松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」10月31日分の転送です。つづいて日本チェルノブイリ連帯基金理事長で医師の鎌田實さんのお話がありましたので、あわせてお届けします。 小出先生、国や東電の発表数値は海洋汚染も調査せず「根拠がなく分からない」と困惑されています。 チェルノブイリに20年間で94回も行かれている諏訪中央病院の名誉院長の鎌田實さんが、フクシマの子どもたちの検診について話されます。 ●「小出裕章非公式まとめ」に生の声がアップされています。 http://hiroakikoide.wordpress.com/ =====10月31日のお話======  永岡です、毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」、今日は水野晶子さん1週間ぶりの司会、毎日新聞ほっと兵庫編集長の平野幸夫さんの案内で放送されました。 原発関係のニュース、福島事故で食品の暫定規制値の見直し、小宮山大臣が年間5ミリーベルトを1ミリに引き下げを示唆し、年間0.1ミリの被曝となるとして、乳幼児用の規制も検討します。  そして、小出裕章先生のお話、国の発表していた数字が信用できない、フランスの放射線防護研究所(小出先生正確にご存じない)の発表で、福島事故で海洋に流出したセシウム137がこれまで東電の発表の30倍の量と言う数字を出しました。小出先生、報告をご覧でなく、判断は出来ないが、東電のデータに根拠はなく、トレンチ、ピットにたまった水は地下に漏れて、海に漏れていると思っていたが東電は一切評価していなかったので、東電の値より大きいと思われるが、具体的に判断できない、海洋汚染のデータは、ソースターム(放出量総数)も評価できるようになるとのことなのです。今まで東電は漏れていないとしてきたのです。どれだけ漏れているか、東電が公表していないのです。 これ、セシウムのみですが、他の核種も出ている、魚への連鎖、ストロンチウムは比重が重く問題で、一番危ないのはセシウムで、大気中の中ではセシウムが問題であり、大気に出やすい核種で、希ガス、ヨウ素、セシウムがあり、ストロンチウムやプルトニウムは大気にはあまり出ない、水にはストロンチウムが問題、プルトニウムは水に溶けないものの、汚染は問題、注意深く見ないといけないのです。  プランクトンからセシウムが出たデータがあり、それを魚が食べるので、次魚にセシウムが出る証拠であり、魚に汚染が出るのです。  ノルウェーで、大気中のセシウム、安全委員会の推定値の3倍との数字があり、これは正しいと思われる、日本政府の発表は陸上に降り注いだセシウムで、原発は東半分は海にあり、西風で、放射能の大部分は海に流れたものの、海に流れた放射能を日本政府は評価しておらず、この値は正しいとの見解でした。海に出たものは分かりにくいものの、そちらが重要であり、これを観ないといけない、チェルノブイリは内陸にあり、外国に出たが、大部分は海に出た、日本でも、測定しようとしたら出来るのに、やっていない、海草の数値も、きちっとしたものは出ていないのです。 福島の汚染された土、福島に中間貯蔵施設を作り、30年間保管すると言うこと、小出先生失笑され、そんなことは出来ない、数百年単位の毒性が続くものであり、30年たってどこかが引き取ってくれるわけではないのです。モンゴルに持っていくのも出来ないのです(高レベル廃棄物)。30年では済まないのです。何百年かかるか分からないのです。解決が付くかというようなことを言うのがおかしいのです。具体的な場所はなく、実行されたら、困っている自治体が押し付けられるのです。フランスか、海外が買うこと、これは皆さん考えてほしい、一番推進していたアメリカに持っていくのがいいが、ニューヨークやワシントンではなく先住民のところに持って行かれるのです。  今日も、小出先生のお話をお伝えいたしました。 ======医師、鎌田實さんのお話===== 永岡です、たね蒔きジャーナル、続いて、福島の子供たちの調査をしている日本チェルノブイリ連帯基金の鎌田實さんのお話がありました。水野さん、鎌田さんのお話を聞くとほっとすると言うのです。 諏訪中央病院の医院長です。チェルノブイリに20年間94回行かれています。鎌田さん、前回は4月にたね蒔きジャーナルに出られました。子供を持っている人は、25km圏内の南相馬に入られたのです。医師が逃げられたのでした。  福島の子供たちのことであり、7〜8月、子供たちの体を診て、被曝の検査であり、日野市に1000人の福島の母親と子供たちの7泊8日の旅を行い、わずかな時間でも、子供たちに放射能に関係ないところで遊んでほしかったのです。チェルノブイリ連帯基金で、小児科専門医とともに生き、130人の検診を行い、信州大の教授とともに検査して、血液、尿のセシウムの検査をして、チェルノブイリでは事故後5年で甲状腺がんが増加し10年後ピーク、6848人の小児甲状腺がん、甲状腺機能低下も見られたので、今回は血液検査をして、福島県が検査をしないので早くやってほしいと母親より要請があり、10人の子供に基準値より外れたものがあり、甲状腺がんの腫瘍マーカーが出た子供も2人いて、現時点では病気ではなく、被曝との関連も分からないが、慎重にフォローしないといけないのです。病気の早期発見もあり得るのです。  身体検査の中で、子供の15%が、頭が痛い、おなかが痛い、20%の子供が眠れないとなっているのです。今特定できないが、今わからないことが不安であり、10月初旬に福島県の検診が始まり、2年半でやるのですが(36万人の子供)、鎌田さん明日も福島に行き、母親は不安で、2年半も待っていられない、福島ではエコー検診をしているが、専門医が少ない、全国の甲状腺専門医が行って、半年でやり遂げたら母親たちも安心だと言うことです。お金も要り、国の責任でもあるのです。  36万人の子供、リスクが違い、放射線の高いところで給水車に並んだ子供もいて、そういう場合は血液検査もいるのです。慎重なフォローがいるのです。  一昨日南相馬で内部被曝の検査があり、体重1kgあたり7ベクレルで、内部被曝を少量している、べらぼうに高い数字ではないが、検出度合いの高い機械を使い、半分くらいの子供にセシウムが検出され、南相馬は空間線量は低く、そこで内部被曝とは、多くの子供が被曝しており、慎重にやらないといけない、また、ヨウ素131はどれだけ出たか分からない、セシウムの10倍は出ており、セシウムが分かると、ヨウ素の被曝も出ている(ヨウ素は半減期が8日で、3カ月で1/2000になり、今となったら分からない)、これを慎重に検査しないといけないのです。  リスナーより、ヨウ素剤を子供たちに飲ませてあげるべきではなかったか、国は備蓄していた、これについての質問があり、ヨウ素で50ミリシーベルトを超えると飲ませると言うマニュアルがあり、国は超えていないと言い、しかしSPEEDIを見たら超えているところもある、微妙である、飲む領域を超えた場所もあった可能性はあるのです。越えなくても飲むべきかは、甲状腺機能低下の副作用がヨウ素剤にあり、また勝負は2,3日で、放射能が出たらまた飲まないといけないので、やたらに飲ませたくない、ヨウ素がどれだけ出たか、国が隠したのか、測定できていないのか分からず、困難なのです。  経過観察の必要な子供たち、今は治療の必要はない、経過観察(病気ではない)であり、血液が正常値を外れたことが、被曝と断定できない、もし何かあったらすぐに治療する体制が国が取っていないのです。WHOだと、チェルノブイリでは15人甲状腺がんで亡くなり、早期発見したら治るのですが、慎重に発見する必要があるのです。ホールボディーカウンター、福島に3つしかないのです。チェルノブイリでは強制移住のところに、2万人に1台ホールボディーカウンターがあり、25年たっても体内被曝があり、見つかると管理して、3か月食事を管理すると正常化する(セシウムは体内から80〜90日で出る)、体内被曝したらアウトではなく、管理したら大丈夫なのです。  以上、鎌田先生のお話をお送りいたしました。 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From kenkawauchi at nifty.com Tue Nov 1 21:27:23 2011 From: kenkawauchi at nifty.com (=?utf-8?B?5rKz5YaF6KyZ562W?=) Date: Tue, 1 Nov 2011 21:27:23 +0900 Subject: [CML 012909] =?utf-8?B?SUvljp/nmbrph43opoHmg4XloLHvvIjvvJXvvJE=?= =?utf-8?B?77yJ?= Message-ID:        IK原発重要情報(51)[2011年11月1日]  私たちは、原発についての情報と脱原発の国民投票をめざす市民運動についての情報を発信しています。よろしく、お願いいたします。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許しください。転送・転載は自由です。) 弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先 〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目6番15-401号 保田・河内法律事務所(電話03-5978-3784、FAX03-5978-3706) Email: kenkawauchi@nifty.com 脱原発の国民投票をめざす会 http://2010ken.la.coocan.jp/datsu-genpatsu/index.html ――――――――――――――――――――――――――   玄海原発4号機運転再開へ動く  突然、大変な情報が飛び込んできました。玄海原発4号機はトラブルで停止状態にありましたが、九州電力は地元の同意は不要として、ここ数日のうちに運転再開に踏み切るというのです。 このニュースを知らないと思われる方に広めてください。緊急の抗議活動に取り組んでください。  玄海原発には4基の原子炉があります。脆性遷移温度が高くて有名になり、日本一危険な原子炉といわれている1号機は、現在も運転中です。この夏運転再開が問題になった2号機、3号機は、現在ストレステスト実施中です。4号機は運転中でしたが、去る4日に トラブルが発生し、自動停止しました。 http://www.kyuden.co.jp/genkai_index.html http://www.kyuden.co.jp/nuclear_index.html  九州電力は、4号機のトラブルは「手順書のミス」であり、定期点検の場合にはストレステストが必要だが、今回はそうでないから、 ストレステストも立地自治体首長の同意も必要ない、運転再開に踏み切るというのです。 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2068112.article.html http://www.saga-s.co.jp/news/genkai_pluthermal.0.2074176.article.html http://www.kyuden.co.jp/press_111031c-1 九電の言い分はまったく不当なものです。今回の福島の事故を通じて、国民は原発について深刻な不安を感じており、したがって原発の運転再開については広範な国民の不安に誠実に答えることが電力会社の責務であることは明らかです。まして九電は、今年の夏に玄海原発2号機、3号機の運転再開問題で、その後には「やらせメール」の問題できびしい批判を受けている最中です。それなのに、泥棒猫のように4号機の運転再開に踏み切ることは許されることではありません。 九電の社員も「寝耳に水」で、「社長の独走だ」と言う声も聞かれるようです。このような運転再開を強行すれば、九電は文字通り「墓穴」を掘ることになるでしょう。  このような卑劣な九電のやり口を、すんなりと許せば、同様な手口が全国で行われることになるでしょう。あきらめないで、断固とした国民の意思を突きつけましょう。  九州電力に対しては、以下のサイトから抗議メールを送ることができます。 https://www1.kyuden.co.jp/php/inquires/index.php/form/input/104 古川康佐賀県知事に対しては、県民の生命を守る立場を徹底的に貫くよう要求しましょう。 https://www.saga-chiji.jp/teian/top.html 枝野幸男経産大臣に対しては、九州電力の地域住民無視の横暴に対して断固とした処置をとるよう要求しましょう。 https://wwws.meti.go.jp/honsho/comment_form/comments_send.htm 全国の皆さんに繰り返し訴えます。絶対にあきらめないで、声をあげていきましょう! ――――――――――――――――――――――――――――                         以上                                                                                                                                                                                                   From donko at ac.csf.ne.jp Tue Nov 1 22:45:01 2011 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Tue, 01 Nov 2011 22:45:01 +0900 Subject: [CML 012910] =?iso-2022-jp?B?GyRCI1QjUCNQOzIyQyRHODZILzd6QF8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP2Q/ShsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    以下は実際におこりうる事です。    日本全土で高まる反原発の声を受けて、ついに日本政府は脱原発を決定した。 すべての原発を廃炉にし、二度と新規の原発建設をしないことを決めた。    脱原発のために戦ってきた人々は歓喜した。    ところが、思わぬ所から反撃が来た。    原発を世界中に輸出しているアメリカのある企業が、日本の脱原発を    「すべての関税ならびに非関税障壁を撤廃するTPP(環太平洋戦略的経済連 携協定)第4条に違反している。脱原発を撤廃するか違約金を払え」    と、日本政府を提訴した。莫大な違約金を払えない日本政府は、脱原発を撤廃 し、原発建設を認めると発表した。    「そんなバカな!一企業の提訴が国家の主権より優先されるなんて」   との声がわき起こったが、どうすることもできなかった。なぜなら日本はTPP に参加していたから・・・。  国の主権よりも企業の利益追求が優先されるTPPに参加するかどうか、11 月11日ごろに決まる模様です。野田首相はTPP参加の意志を持っています。 東日本大震災の復興にかこつけて参加するもくろみです。    TPPには、日本の最大の貿易相手国である中国は参加しません。する意志が ないのです。日米自由貿易協定がTPPの正体です。    賛成・反対がまだ拮抗している民主・自民・公明党にTPP参加反対の声を送 ってください。メリットばかりを並べ立てて、TPP参加をあおるマスコミに対 抗しましよう。    民主党へのご意見  http://www.dpj.or.jp/contact/contact    自民党へのご意見  https://ssl.jimin.jp/m/contact    あなたの声を公明党に  https://www.komei.or.jp/contact/   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。       From masuda at osaka.email.ne.jp Tue Nov 1 23:41:53 2011 From: masuda at osaka.email.ne.jp (MASUDA Tetsuya) Date: Tue, 01 Nov 2011 23:41:53 +0900 Subject: [CML 012911] =?iso-2022-jp?B?GyRCODwzJDg2SC8jNDlmJE4xP0U+OkYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMyskckcnJGEkayRKISE3UDs6Qmc/QyRYJE5NVzVhPXEhSkh+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSU0kTjJxI0gjUBsoQjExLjEbJEIhSxsoQg==?= Message-ID: <20111101234152.FCA6.B327E0CE@osaka.email.ne.jp> 美浜の会HPより −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 決して、玄海原発4号の運転再開を認めないよう、強く求める 地元住民を全く無視した傲慢な運転再開の強行は断じて許されない 経済産業大臣 枝野幸男 様  九州電力は10月31日に、事故で停止中の玄海原発4号の運転再開を表明した。原子力安全・保安院は同日、「九州電力 (株)玄海原子力発電所4号の原子炉自動停止に関する原因と対策に係る報告に 対する確認結果について」を発表し、九電の事故推定原因と対策は「概ね妥当」 と結論づけた。さらに、「運転再開は事業者判断」として、運転再開を容認して しまっている。九電は、保安院のこの結果を受けて、地元首長や地元住民の同意 は必要ないと、傲慢この上ない態度に出ている。九電と国が一体となった運転再 開策動を許すことはできない。  10月4日に起きた玄海原発4号の原子炉自動停止は、単なる「人為ミス」ではなく、経済性を最優先にする九電の強行運転の姿勢がもたらした事故だった。この事故は、これまで定期検査で運転停止中に行ってきた検査を、運転中に行い、検査の手順を停止中と同じ手順でやったために、復水器の真空度が異常となりタービンが停止し、原子炉も自動停止したものだった。より重要な機器で同様のことが起きれば、作業員の被ばく、大事故につながる。5名もの死者を出した2004年の関電の美浜3号事故はこのような典型であった。  しかし、九電の事故報告書(10月21日付)でも、保安院の「確認結果について」でも、このような経済性を最優先させたことに起因したという、本質的な問題にはいっさいふれていない。福島原発事故後であるにもかかわらず、単なる「人為ミス」として軽く扱っている。また、最も肝心な「組織的な要因を含めた根本的な原因分析を行い、必要な対策を取る」ことは、今後の課題としてしまっている。  さらに九電は、やらせ問題において、九電の第三者委員会が指摘する佐賀県知事の関与を否定した報告書を経産大臣に提出した。これについて経産大臣は、「報告書の再提出を求める」と厳しい口調で九電を批判した。しかし、大臣の求めに応じることもなく、九電は未だ報告書を提出していない。  それにもかかわらず、玄海原発4号の運転再開を九電が求めるなど、言語同断である。地元住民をまったく無視する九電の傲慢極まりない姿勢は、ヤラセ問題で社会的に大きな批判を受けているにもかかわらず、なんら変わっていない。九電に深く染みついた体質であることを示している。  玄海4号の運転再開を認めれば、経産大臣自らが九電と同じ穴のむじなであることを世間に表明することになる。  玄海4号は、12月初旬には定期検査に入る。それまでのわずか一ヶ月の運転を強行するのではなく、このまま12月の定期検査まで運転を停止しておくべきだ。  決して、玄海4号の運転再開を認めないよう、強く要求する。 2011年11月1日   美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会   大阪市北区西天満4-3-3 星光ビル3階TEL 06-6367-6580  FAX 06-6367-6581 (11/11/01UP ) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 転載元:美浜の会HP http://www.jca.apc.org/mihama From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Nov 1 23:54:56 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 1 Nov 2011 23:54:56 +0900 (JST) Subject: [CML 012912] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpCZzZbNV4hWzg8MyQ4NkgvIzQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWYkTjE/RT46RjMrRGQ7XyRyNWEkYSRrPXBMPiFcJVUlISVDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lOSUiJS8lNyVnJXMbKEI=?= Message-ID: <20111101145456.92648.qmail@web4414.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 九州電力は10月31日、事故で停止中の玄海原発4号の運転再開を 表明しました。これを許してはなりません。 eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)のMLより、 「 【大緊急】玄海原発4号の運転再開停止を求める署名+ファックス アクション」の呼びかけを転載させていただきます。 一次締め切り:2011年11月2日 午前10:00 最終締め切り:2011年11月4日 午前9:00 とのことです。 なおフォーム1、2を設置しているサイトのサーバーが不調のようです。 下記のフォームはアクセス可能です。 http://goo.gl/IYi2D(PCのみ) (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ------------------------------------------------------ 【緊急署名】玄海原発4号の運転再開停止を! フォーム3:http://goo.gl/IYi2D(PC対応) フォーム1:http://goo.gl/MwQmv(PC、携帯対応) フォーム2:http://goo.gl/81jOp(PC、携帯対応) ------------------------------------------------------ 一次締め切り:2011年11月2日 午前10:00 最終締め切り:2011年11月4日 午前9:00 2011年11月2日 経済産業大臣 枝野幸男様 佐賀県知事 古川康様 玄海町長 岸本英雄様 九州電力社長 眞部利應様 九州電力東京支社長 野口俊郎様 ― 要請書 ― 玄海原発4号の運転再開停止を 地元住民を無視した運転再開の強行は許されない  九州電力は10月31日、事故で停止中の玄海原発4号の運転再開を 表明しました。  原子力安全・保安院は同日、「九州電力(株)玄海原子力発電所4号 の原子炉自動停止に関する原因と対策に係る報告に対する確認結果 について」を発表し、九州電力の事故推定原因と対策は「概ね妥当」 と結論づけました。さらに、「運転再開は事業者判断」として、運転再開 を容認しています。  しかし、福島第一原発事故の深刻な被害がいまだ続き、原子力「安全」 行政も、「安全」管理確保も破綻している状況の中です。トラブルによる 停止であったなか、そして、地元住民の意思を全く無視した運転再開は、 認められるものではありません。  私たちは以下の理由から、玄海4号の運転再開を停止するよう強く 要請します。 ◆要請理由: 1.10月4日に起きた玄海原発4号の原子炉自動停止は、単なる「人為ミス」 ではなく、経済性を最優先にする九州電力の強行運転の姿勢がもたらした 事故であり、この点の根本的な反省と対策がなされていない(※)。 2.九州電力は、今回は地元首長の同意さえも必要ないと言っている。 また地元住民の反対の声が多くあげられている中でこの声を無視しては ならない。 3.九州電力は、「やらせ問題」において、九州電力の第三者委員会が 指摘する佐賀県知事の関与を否定した報告書を経産大臣に提出した。 これについて経済産業大臣から求められている報告書の再提出が いまだなされていない。 4.福島第一原子力発電所事故によって、原子力安全指針の破綻、原子力 安全行政の破綻が明らかとなっている。体制の見直しがなされていない 中、原子力安全・保安院が運転再開の許可を与える資格はない。 5.福島第一原子力発電所事故は、原発立地自治体だけでなく、周辺何十 キロにも深刻な被害をもたらし、日本全体に大きな衝撃を与えている。 運転再開の問題は、佐賀県だけではなく、九州全体、そして日本全体の 問題である。 ※10月4日に起きた玄海原発4号の原子炉自動停止は、これまで定期 検査で運転停止中に行ってきた検査を運転中に行い、検査の手順を 停止中と同じ手順でやったために、復水器の真空度が異常となり タービンが停止し、原子炉も自動停止したものだった。より重要な機器 で同様のことが起きれば、作業員の被ばく、大事故につながる。しかし、 九州電力の事故報告書(10月21日付)でも、保安院の「確認結果に ついて」でも、このような経済性を最優先させたことに起因したという、 本質的な問題にはいっさいふれず、単なる「人為ミス」として軽く扱って いる。また、最も肝心な「組織的な要因を含めた根本的な原因分析を 行い、必要な対策を取る」ことは、今後の課題としてしまっている。 玄海原発プルサーマル裁判の会、プルサーマルと佐賀県の100年を 考える会、eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)、 原発いらない全国の女たちアクションほか ◆連絡先 玄海原発プルサーマル裁判の会 tel:0952-37-9212  saga.100nennokai@po3.bunbun.ne.jp  eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)tel:03-6907-7217  info@e-shift.org ◆提出団体 玄海原発プルサーマル裁判の会、プルサーマルと佐賀県の100年を 考える会、eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)、 ほか団体 ========================= いろいろな人から声が寄せられれば、それがプレッシャーになって事態 が動くことがあります。 ぜひ、みなさんの意見を、ファックスなどで枝野経済産業大臣に送って ください。また、電話をかけて秘書の方にご意見を伝えるのも効果が あるかもしれません。 枝野大臣は、埼玉5区です。 ○枝野幸男・大宮事務所(〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町                  2-108-5 永峰ビル2階) TEL:048-648 -9124. FAX:048-648-9125 ○東京事務所 〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第1議員会館804号室 TEL:03-3508-7448 FAX:03-3591-2249 ファックスは、手書きでも、数行でも結構です。ただ、暴言のたぐいよりも、 丁寧な理論的なファックスの方が効果があります。長い必要はありません。 下記のようなポイントを、みなさんの言葉で大臣に訴えましょう! ・九州電力の「やらせ問題」は解決していない ・地元住民の反対の声が多くあげられている中でこの声を無視しては  ならない ・10月4日に起きた玄海原発4号機の原子炉自動停止は、単なる  「人為ミス」ではなく、経済性を最優先にする九州電力の強行運転の  姿勢がもたらした事故 ・福島第一原子力発電所の事故原因が究明されていない中の運転再開  は、国民の理解が得られない -- From gukoh_nt at yahoo.co.jp Wed Nov 2 01:05:12 2011 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Wed, 2 Nov 2011 01:05:12 +0900 Subject: [CML 012913] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwkYiQmMGxFWSEiIVYjMyElIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEhVyROJCIkTj5XN2JFKiRKO3Y4TjpSMzIkTjg2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUAkS0xhJGohIjlNJCgkXiQ3JGckJiEjGyhC?= Message-ID: <1A75C8C6C0FC4CA19BCB590F0836ECFD@YasusukeTakaPC> nakataです。重複おゆるしください メールをいつもありがとうございます。 (以下転送・拡散歓迎) -------------------------- *********************************************** ◆◆山崎淑子の「生き抜く」ジャーナル! を下記にご紹介。 *********************************************** ●今。日本での玄海原発再稼働を止めるために、私たちは何ができるのか? 野田内閣退陣を求めるのか、、原発再稼働を止めるための有効な手立てを、今一人一人、真剣に考えましょう。 下記に、 ●鎌仲ひとみ、田中優さんたち登場者の全体の映像が、★約1時間にまとめられて、 ブログに最初にアップされています。 この登場される方たちのお話を聞くと不思議です。問題がクリアーになる気がして、元気が出ます。 そして、さらに、映像の分割バージョンがそれぞれ6名分たっぷりアップされています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 再掲載:311-インタビュー・ドキュメンタリー【動画:岩井俊二 friends after 3.11】上杉隆,小出裕章, 山本太郎, 武田邦彦, 後藤政志, 飯田哲也 吉原毅 タン・チュイムイ,松田美由紀:原子力は、日本だけじゃなくて『世界中の闇』→至急!保存・拡散を! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「コンピューター規制悪法」が今年7月に成立したため、官僚による下請け企業がやっている、 ネット監視規制のため映像が削除されて、、、メールから直接映像にアクセス出来ません。(怒り) でもご心配なく、 **************************************** ◆山崎淑子の「生き抜く」ジャーナル!ブログのところで、 http://enzai.9-11.jp/?p=7626 ***************************************** 映像はばっちり、取り込まれていて、ご覧になれます。ブログでどうぞご視聴ください。 ●私たち日本国民という選挙権を持つ大人は、残念ながらまた、戦前と同じあやまちを繰り返そうとしています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▼原発という、地球上のすべての生命を破壊していく、緩慢な殺戮兵器といえるものを、 また、再稼働させるハレンチなことを、日本の大人は何もせず、無気力に、見ているだけ。 、、、、、、、それで私たちはいいのでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▼どうでもいいような、取るにも足らない話題をお互いに語りあって、日々をやり過ごしていく、 この日本社会の異常さに、怒りで、吐き気と、脱力感を覚えます。  >>>自分たちが洗脳されていることに気づかないで無意識のうちに『洗脳』に加担してしまう。  役人の人たちも、実は意識的にやっているわけではなくて、無意識のうちに、結果として、  そういう構造のなか自らを入れてしまう。 >>>>> ●知らないうちに洗脳されてしまった、鈍った感性を、清らかな感性を持つ言葉で、 私たちは精神の洗濯をし、眠っている当事者性を目覚めさせるように、頑張りましょう! ●もう一度、「3.11」のあの衝撃的な事故災害の原点に戻り、 日本の大人は今何をするのか。何をしなければならないのか。 頭を冷やし、顔を洗い、大きく目を開き、厳しく自分をみつめ、さあ原点に立ち戻って考えましょう! <貼り付け> ********************************************** <twitterから> ●taizoh1028 川崎 泰彦 再掲311-ドキュメンタリー【動画:岩井俊二 friends after 3.11】上杉隆,小出裕章, 山本太郎, 武田邦彦, 後藤政志, 飯田哲也 吉原毅 タン・チュイムイ,松田美由紀:原子力は、日本だけじゃなくて『世界中の闇』 http://enzai.9-11.jp/?p=7626 ------------------------------------------------------------------- ◆◆山崎淑子の「生き抜く」ジャーナル! http://enzai.9-11.jp/?p=7626 再掲載:311-インタビュー・ドキュメンタリー【動画:岩井俊二 friends after 3.11】上杉隆,小出裕章, 山本太郎, 武田邦彦, 後藤政志, 飯田哲也 吉原毅 タン・チュイムイ,松田美由紀:原子力は、日本だけじゃなくて『世界中の闇』→至急!保存・拡散を! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【岩井俊二 friends after 3.11】 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 小出裕章: 「戦争よりもひどいことが、進行している」 山本太郎: 「今このまま日本の国が取っている政策を続けていけば、間違いなく日本は滅亡していく道だと思います。」 「経済が破綻してしまったとしても、そこに健康に働ける人がいなければ、もうそこからの復興は無理ですよね。」 「こんな子供たちに対して『数値を引き上げたり』して、たぶんどこの国の独裁者にも負けないくらいの不条理を押し付けられている。」 「原子力は、日本だけじゃなくて『世界中の闇』、その闇は深く、広い。」 上杉隆: 「官僚システムと報道の強固なcomplex『官報複合体』を創りあげ、政治家までだましてしまう。報道の中にいる記者自身も、自分たちが洗脳されていることに気づかないで無意識のうちに『洗脳』に加担してしまう。役人の人たちも、実は意識的にやっているわけではなくて、無意識のうちに、結果として、そういう構造のなか自らを入れてしまう。」 「誰も悪意を持っていないので、より始末の悪いシステム。」 「自分たちが悪いことをやっているという認識がないんですよね。」 「『おかみ』の情報が正しいという前提で報じてしまう。」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜【分割バージョン】 1岩井俊二friends after 3.11 後藤政志 2 岩井俊二friends after 3.11 武田邦彦 3岩井俊二 friends after 3.11 山本太郎 松田美由紀 4岩井俊二friends after 3.11 上杉隆 5岩井俊二 friends after 3.11 小出裕章 松田美由紀 6岩井俊二 friends after 3.11 飯田哲也 吉原毅 タン・チュイムイ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 投稿者 plutoatom ■ 2011/10/7 初掲載 *********************************************************** From kojis at agate.plala.or.jp Wed Nov 2 02:56:07 2011 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Wed, 2 Nov 2011 02:56:07 +0900 Subject: [CML 012914] =?iso-2022-jp?B?MTEvMhskQjZlRUVFbDV+O1k8UiUiJVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlayROO340VkpROTkbKEI=?= Message-ID: <633DE2B542E849BDA6A7449422ECAEC2@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/みどりの未来)です。 17時30分からとご案内していた本日11月2日(水)の九電東京支社 前アピールは、要請書提出が入ったため、以下の通り16時50分集 合に変更となりました。ご注意ください。 ★★九州電力東京支社への要請書提出&アピール★★ 九州電力東京支社に要請書を届けます。 16:50集合、提出は17:00を予定。その後アピール。 (千代田区有楽町1-7-1、JR有楽町駅日比谷出口3分、電気ビル) From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Nov 2 07:56:01 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Wed, 02 Nov 2011 07:56:01 +0900 Subject: [CML 012915] =?utf-8?B?56ys77yR77yZ77yW5pel55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f?= =?utf-8?B?55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <4EB07901.4060708@r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月2日。   【転送・転載大歓迎】 原発とめよう!九電本店前ひろば: 第196日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから11月1日現在総数1756名)  ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月1日4名)         4名 《さよなら原発!福岡一万人集会》     呼びかけ・賛同者を募集しています。★  ホームページ: http://www.goodbye-nukes.com  <ひろぱ・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 横田つとむ さんから: 青柳様 お疲れさまです。 九電の対応 まったくひどいだまし討ちですね。 住民の意見も「聞く必要がない」なんて よくもいえたもんです。 毎日 抗議に行かなければと思いました。 九電は 「会社」ではないですね。 まるでマツオ、マナベ 個人会社のようです。 変えましょう そっくり。 あんくるトム工房 抗議の波状攻撃を。              http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1560 カナダからの記者 テント村を取材      http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1559 さよなら原発に向けて              http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1558                クリックして ご覧 ください。                                   本日、11月2日(水)九電抗議申し入れ行動 ●日時:11月2日(水)13:00集合 ●場所:九電本店前 ●九電抗議申し入れ13:30〓 ひろば 上條 さんから: <テント報告> 朝、女性が署名をされました。一万人集会の案内をしました。 最初のうちは集会やデモに参加することにあまり乗り気では なかったのですが、話をしているうちに参加してみようと いうことになりました。 千葉からの「げんぱついらない」の大きな寄せ書きを見ていた 若い男性に声をかけました。すると、「ここ(テント)で座り込みを してもいいですか?」と聞かれましたので、一緒に座り込みを しました。その男性は3.11の福島原発事故でいろいろと考え させられたと言っていました。 15時から「さよなら原発!福岡一万人集会」テントひろば本部 会議を15名ほどでやりました。各自の取り組みでの手応えなど が話されました。 16時に阿部恵さんと大分のお母さん方が玄海原発4号機の 再稼働に対して申し入れをしたいということで呼びかけをし、 テントに九電に怒った人々が集まりました。 日本の新聞社とカナダの記者が来ていました。 16時には青柳さんが街頭情宣をしました。 そのあと、九電に対して抗議をしました。 九電側の広報はいつものように「答えれません。」「回答を持ち 合わせていません。」と回答していました。地元の合意を得て いないのに国のゴーサインで再稼働するのはおかしいということに 対しては「今回は地元首長の同意は必要ない」との回答をしました (そう回答しながら、実は副社長を岸本玄海町長と古川佐賀県知事へ 派遣して、再開容認と言わせています。「今回は地元首長の同意は 必要ない」ならば、わざわざ2首長に出向かなくていいはずなのに。)。 外で抗議をしていたので、通りがかりの人が立ち止まって やりとりを聞いていました。 本日11月2日も多くの人が抗議をすると言っています。大勢集まって九電に 押しかけましょう。 北九州市・大木亮子 さんから: 青柳様 いつも、ありがとうございます。 1日付け朝日新聞夕刊に、青柳さんのコメントがありました。 4号機再稼動は「暴挙、暴走だ」。私もそう思います。 そんな思いを抱え、九州電力北九州支社へ抗議に行って参りました。 そういったことを申し上げる窓口が分からず、まずは電気料金支払いの窓口で一 通りお話しました。 すると、「広報のものを来させます」とのこと。 数分後に担当者の男性が来られました。 その方は25年間、玄海原発で働いた経験があり、「安全には万全を期しており ます」と繰り返されました。 5分程度お話し、再稼動に反対することを伝え、帰路に着きました。 その方のお話では、電話による抗議は相当数寄せられているそうです。 河内謙策 さんから:   玄海原発4号機運転再開へ動く  突然、大変な情報が飛び込んできました。玄海原発4号機はトラブルで停止状 態にありましたが、九州電力は地元の同意は不要として、ここ数日のうちに運転 再開に踏み切るというのです。 このニュースを知らないと思われる方に広めてください。緊急の抗議活動に取り 組んでください。  玄海原発には4基の原子炉があります。脆性遷移温度が高くて有名になり、日 本一危険な原子炉といわれている1号機は、現在も運転中です。この夏運転再開 が問題になった2号機、3号機は、現在ストレステスト実施中です。4号機は運 転中でしたが、去る4日に トラブルが発生し、自動停止しました。 http://www.kyuden.co.jp/genkai_index.html http://www.kyuden.co.jp/nuclear_index.html  九州電力は、4号機のトラブルは「手順書のミス」であり、定期点検の場合に はストレステストが必要だが、今回はそうでないから、 ストレステストも立地自治体首長の同意も必要ない、運転再開に踏み切るという のです。 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2068112.article.html http://www.saga-s.co.jp/news/genkai_pluthermal.0.2074176.article.html http://www.kyuden.co.jp/press_111031c-1 九電の言い分はまったく不当なものです。今回の福島の事故を通じて、国民は 原発について深刻な不安を感じており、したがって原発の運転再開については広 範な国民の不安に誠実に答えることが電力会社の責務であることは明らかです。 まして九電は、今年の夏に玄海原発2号機、3号機の運転再開問題で、その後に は「やらせメール」の問題できびしい批判を受けている最中です。それなのに、 泥棒猫のように4号機の運転再開に踏み切ることは許されることではありません。 九電の社員も「寝耳に水」で、「社長の独走だ」と言う声も聞かれるようです。 このような運転再開を強行すれば、九電は文字通り「墓穴」を掘ることになるで しょう。  このような卑劣な九電のやり口を、すんなりと許せば、同様な手口が全国で行 われることになるでしょう。あきらめないで、断固とした国民の意思を突きつけ ましょう。  九州電力に対しては、以下のサイトから抗議メールを送ることができます。 https://www1.kyuden.co.jp/php/inquires/index.php/form/input/104 古川康佐賀県知事に対しては、県民の生命を守る立場を徹底的に貫くよう要求 しましょう。 https://www.saga-chiji.jp/teian/top.html 枝野幸男経産大臣に対しては、九州電力の地域住民無視の横暴に対して断固と した処置をとるよう要求しましょう。 https://wwws.meti.go.jp/honsho/comment_form/comments_send.htm 全国の皆さんに繰り返し訴えます。絶対にあきらめないで、声をあげていき ましょう! 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/みどりの未来)さんから: 17時30分からとご案内していた本日11月2日(水)の九電東京支社 前アピールは、要請書提出が入ったため、以下の通り16時50分集合に 変更となりました。ご注意ください。 ★★九州電力東京支社への要請書提出&アピール★★ 九州電力東京支社に要請書を届けます。 16:50集合、提出は17:00を予定。その後アピール。 (千代田区有楽町1-7-1、JR有楽町駅日比谷出口3分、電気ビル) ------------------------------------------------------ 【緊急署名】玄海原発4号の運転再開停止を!  http://goo.gl/IYi2D(PC対応) 一次締め切り:2011年11月2日 午前10:00 最終締め切り:2011年11月4日 午前9:00 2011年11月2日 経済産業大臣 枝野幸男様 佐賀県知事 古川康様 玄海町長 岸本英雄様 九州電力社長 眞部利應様 九州電力東京支社長 野口俊郎様 ― 要請書 ― 玄海原発4号の運転再開停止を 地元住民を無視した運転再開の強行は許されない  九州電力は10月31日、事故で停止中の玄海原発4号の運転再開を表明し ました。原子力安全・保安院は同日、「九州電力(株)玄海原子力発電所4号 の原子炉自動停止に関する原因と対策に係る報告に対する確認結果につい て」を発表し、九州電力の事故推定原因と対策は「概ね妥当」と結論づけまし た。さらに、「運転再開は事業者判断」として、運転再開を容認しています。  しかし、福島第一原発事故の深刻な被害がいまだ続き、原子力「安全」行政 も、「安全」管理確保も破綻している状況の中です。トラブルによる停止であっ たなか、そして、地元住民の意思を全く無視した運転再開は、認められるもの ではありません。  私たちは以下の理由から、玄海4号の運転再開を停止するよう強く要請します。 ◆要請理由: 1. 10月4日に起きた玄海原発4号の原子炉自動停止は、単なる「人為ミス」で はなく、経済性を最優先にする九州電力の強行運転の姿勢がもたらした事故 であり、この点の根本的な反省と対策がなされていない(※)。 2. 九州電力は、今回は地元首長の同意さえも必要ないと言っている。また地 元住民の反対の声が多くあげられている中でこの声を無視してはならない。 3. 九州電力は、「やらせ問題」において、九州電力の第三者委員会が指摘す る佐賀県知事の関与を否定した報告書を経産大臣に提出した。これについて 経済産業大臣から求められている報告書の再提出がいまだなされていない。 4. 福島第一原子力発電所事故によって、原子力安全指針の破綻、原子力安 全行政の破綻が明らかとなっている。体制の見直しがなされていない中、原 子力安全・保安院が運転再開の許可を与える資格はない。 5. 福島第一原子力発電所事故は、原発立地自治体だけでなく、周辺何十キ ロにも深刻な被害をもたらし、日本全体に大きな衝撃を与えている。運転再開 の問題は、佐賀県だけではなく、九州全体、そして日本全体の問題である。 ※10月4日に起きた玄海原発4号の原子炉自動停止は、これまで定期検査 で運転停止中に行ってきた検査を運転中に行い、検査の手順を停止中と同 じ手順でやったために、復水器の真空度が異常となりタービンが停止し、原 子炉も自動停止したものだった。より重要な機器で同様のことが起きれば、 作業員の被ばく、大事故につながる。しかし、九州電力の事故報告書(10月 21日付)でも、保安院の「確認結果について」でも、このような経済性を最優 先させたことに起因したという、本質的な問題にはいっさいふれず、単なる 「人為ミス」として軽く扱っている。また、最も肝心な「組織的な要因を含めた 根本的な原因分析を行い、必要な対策を取る」ことは、今後の課題としてし まっている。 玄海原発プルサーマル裁判の会、プルサーマルと佐賀県の100年を考える会、 eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)、原発いらない全国の 女たちアクション ほか ◆連絡先 玄海原発プルサーマル裁判の会  tel:0952-37-9212  saga.100nennokai@po3.bunbun.ne.jp  eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) tel:03-6907-7217  info@e-shift.org ◆提出団体 玄海原発プルサーマル裁判の会、プルサーマルと佐賀県の100年を考える会、 eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)、ほか団体 ========================= いろいろな人から声が寄せられれば、それがプレッシャーになって事態が 動くことがあります。 ぜひ、みなさんの意見を、ファックスなどで枝野経済産業大臣に送ってくだ さい。また、電話をかけて秘書の方にご意見を伝えるのも効果があるかも しれません。枝野大臣は、埼玉5区です。 ○枝野幸男・大宮事務所 (〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町2-108-5 永峰ビル2階) TEL:048-648-9124 FAX:048-648-9125 ○東京事務所 〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第1議員会館804号室 TEL:03-3508-7448 FAX:03-3591-2249 ファックスは、手書きでも、数行でも結構です。ただ、暴言のたぐいよりも、 丁寧な理論的なファックスの方が効果があります。長い必要はありません。 下記のようなポイントを、みなさんの言葉で大臣に訴えましょう! ・九州電力の「やらせ問題」は解決していない ・地元住民の反対の声が多くあげられている中でこの声を無視してはならない ・10月4日に起きた玄海原発4号機の原子炉自動停止は、単なる「人為ミス」で はなく、経済性を最優先にする九州電力の強行運転の姿勢がもたらした事故 ・福島第一原子力発電所の事故原因が究明されていない中の運転再開は、 国民の理解が得られな 倉元達朗 さんから: メールありがとうございます。 昨日は、頂いた《さよなら原発!福岡一万人集会》ポスターを 車に貼り付けて長尾校区、田島校区を流して回りました。 手を降る人が多く反応の良さを感じました。 今日も16:00から宣伝カーを走らせます ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  下記の集いに 皆様 ご参加 是非 よろしくお願いします。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○     九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる       『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』       11月13日(日) 福岡市舞鶴公園          九州 沖縄 韓国        いのち、むすぶ、さよなら原発      私たちの声と行動で ゆるぎない平和を築こう          みんなつながっている            信頼 絆 希望        大地 水 空 生きとし生けるもの  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  ★呼びかけ・賛同者を募集しています。    目標の5万名まで、皆さんと一緒に呼びかけ、   『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』を実現し、  ★原発とめよう!の輪をひろげていきまょう。  http://www.goodbye-nukes.com  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○   __★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろぱ★☆___ Twitter フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆      午前10時から午後5時(日曜・休日も全日開設)     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場 所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆(ひろば現場)の専用携帯番号 090-1324-8588 ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Nov 2 08:31:48 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 2 Nov 2011 08:31:48 +0900 Subject: [CML 012916] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfBsoQjExLzIbJEJCZzplQ1MbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ5QDtOJDUkczlWMWkhVjY2MjxALzwjIUolTyU3JTolYCFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEglVSUhJTclOiVgIT0hVjlxTDEhVyRPJEokPDtZO30kOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKyEpIVcbKEI=?= Message-ID: <2011110208314815389900007d1d@nxev11mp11.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 本日11/2水曜 18時半より エルおおさか南館ホール5F にて 傲慢・危険・無責任な橋下政治(ハシズム)を許さない! 11.2講演学習会 が行われ 池田浩士さんが 「橋下政治(ハシズム)とファシズム―「国民」はなぜ支持するのか?」を講演されます。 参加費500円 主催 集会実行委員会 連絡先 大阪全労協 Tel/FAX06-4793-0735 info@osakazenrokyo.org です。 当日のお知らせですみません。ご都合つきましたらぜひご参加ください。また、できましたら多くの人にお知らせください。よろしくお願いします。 薔薇、または陽だまりの猫 ハシズムを許さない11.2講演学習集会 ほかhttp://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/480719518b1daddc955db9bd573e3aa5 大阪全労協青年部 どん底!! http://ozspring.blog40.fc2.com/page-1.html も参照ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From hamasa7491 at hotmail.com Wed Nov 2 08:48:42 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Tue, 1 Nov 2011 23:48:42 +0000 Subject: [CML 012917] =?iso-2022-jp?B?GyRCQCk4ZiRHJC0kSiQkM0tIPzF+JEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkayQzJEgkTyEiM04kKyRAISobKEI=?= Message-ID: 今朝のNHKニュース(以下)は、ショックだ。 いまは「小規模な核反応」であっても、制御できない核反応であることは、確かだ! 制御棒もない、溶融落下した燃料の状態も分からない。 核燃料は、 制御手段がなければ、 暴走して熱核反応を起こす可能性がある。 一瞬のはずみでそれは起こる。 政府は、 有効な制御方法が見つかるまでの間、緊急警戒宣言を出すべきである! 場合によっては、周辺住民の避難勧告も! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111102/k10013667531000.html 2号機で核分裂反応か 原子炉注水 11月2日 6時38分 ni0615田島拝 安禅不必須山水 http://ni0615.iza.ne.jp/blog/list/ From maeda at zokei.ac.jp Wed Nov 2 12:56:16 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 02 Nov 2011 12:56:16 +0900 Subject: [CML 012918] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszNjUySj1xQjNKcyEnIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzE3biMyRnwyLUZsJT8lJCVgJTkbKEI=?= Message-ID: <4EB0BF60.2030908@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月2日 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-02_25495/ 八重山教科書:文科相、再協議に難色 【東京】中川正春文部科学相は1日の閣議後会見で、八重山地区の中学公民教科 書採択問題 で、県教育委が次善策として、3市町に対し新たな協議の場を設定 するよう国と県で働きかけることを提案したことに対し「一義的には県にさ ら に努力してもらいたい。文科省が(現地に)行って押し付ける話でもないと思 う」と困難視した。  同省は育鵬社版を選んだ地区協議会の答申を有効とし、9月15日に県教委に 対し、答申に 基づく一本化を図るよう通知。一方で、県教委は10月31日、 森裕子副大臣に対し「答申に法的拘束力はない。答申通りに採択するよう竹富 町に求めることは、かなりの無理がある」と反論している。  中川氏は会見で11月末までに一本化されなかった場合、答申通りに採択した 石垣市と与那 国町のみ無償給与となる従来見解を説明。  答申と異なる東京書籍版を採択した竹富町が一本化に応じなかった場合、 「(一本化の)コ ンセンサスが出ない場合は弾力的に考える。子どもに支障が 及ばないことを前提に、竹富の意向を尊重する配慮ができればと思う」と述べ、 同 町が自費購入し生徒への無償給与することを認める考えを示した。  地方教育行政法と教科書無償措置法の在り方は「二つの法律が重なり合ってお り、整理する 必要がある」と述べた。 From maeda at zokei.ac.jp Wed Nov 2 12:58:55 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 02 Nov 2011 12:58:55 +0900 Subject: [CML 012919] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszNjUySj1xQjNKcyEnIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzE3biMyRnxOMDVlPzdKcxsoQg==?= Message-ID: <4EB0BFFF.7060504@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月2日 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-183596-storytopic-7.html 見解相違 鮮明に 八重山教科書、面談も溝埋まらず 八重山教科書採択問題で県教育委員会の大城浩県教育長らは10月31日の森裕 子文部科学副 大臣らとの面談で、竹富町は東京書籍版を採択した場合は有償と するとした文科省の方針に異議を唱え、文科省と県の双方で3市町教委に再協 議を求める打開案を提示した。しかし、文科省側はかたくなな姿勢を崩さず県提 案を拒否。有償方針の矛盾点を指摘する県教委に対し、文科省 は従来の法解釈 を繰り返すなど、双方の見解の相違はより鮮明になった。  県教委と文科省はそれぞれ見解をまとめた文書を交わし、意見を述べ合った。 県教委は国会 答弁で中川正春文科相が示した「竹富有償」の方針について「拘 束力のない答申を守るか否かによって教科書の無償か否かが決まるとする考え は理解しがたい」と文科省の矛盾を突き、県内から憲法違反と指摘する声がある ことも説明した。  一方、文科省は「当該教委が教科書を購入し、児童生徒に無償給与することは 法令上禁止さ れるものではない」「憲法の義務教育の無償の精神を幅広く実現 するために無償措置法が定められている」などの法解釈を展開。県の提案を受 け入れようとはしなかった。  教科書問題に詳しい琉球大学の高嶋伸欣名誉教授は膠着(こうちゃく)状態の 打開につなが るとして県提案を評価。一方文科省の主張については「矛盾だら けだ。親に代わって竹富町が購入すれば、義務教育は無償とする憲法26条違 反にはならないと文科省は言っているが、竹富町は購入を求めているわけではな い」と断じた。 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Wed Nov 2 15:02:44 2011 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Wed, 2 Nov 2011 15:02:44 +0900 Subject: [CML 012920] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxMS80GyRCISEhWxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSUvISYlIiVhJWolKyEmQmc6ZSEhQG9BaCRIPHNAWiRqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEdJWSRyRkAkPyROJE9DLyEpIXUbKEIxMRskQjduJE4lJCVZGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlSE09RGobKEI=?= Message-ID: <20111102150244.J5PKR.55113.root@mweb04> こんにちは、メディアスタジオSANA川島です。 お世話になっております。 11月のイベントの案内です。 ぜひ、学習&アクションにご参加ください。 詳しくはブログ http://blog.goo.ne.jp/mediastudiosana/e/17792636f670d729f2fbe87259984563 をご覧下さい。 **************転送歓迎************* ●11/19・20イラク民主化デモのリーダー、サミール・アディルさん、来日!● 11月18・19(東京)・20(大阪)にイラクの民主化運動のリーダー、サミー ル・アデイルさんが来日し、国際集会でイラクの最新の状況を語ります。ぜ ひご参加ください。   「11/19・20 イラク民主主義革命に連帯し、イラク戦争検証委員会設置をめ ざす国際集会」 ★詳しくは11/19・20イラク国際集会ブログ http://blog.livedoor.jp/sanatv_youth/ にて 11月〜メディアスタジオSANAイベント予定 ★は、参加費500円 学生・障がい者300円 (ドリンク付き) ●アラビア語初級講座開催中!   11/13・27(日)10:00〜  ※詳しくは 連絡先まで。 11月 ★4(金)19時 スタディー☆カフェ 「イラク・アメリカ・大阪   戦争と首切りで富を得たのは誰?」   レポートと映像 ★10(木)19時 スタディー☆カフェ     「日本の政府と企業がイラクでしていること」     7兆円もの国家予算があるにもかかわらずいまだに電気も水も通っていない イラク。 汚職と人権弾圧のし放題のマリキ政権と日本政府・企業は結びついている。    レポートと映像 24(木)14:00〜16:00 SANAテレビみどころタイム♪    「イラクの音楽と文化 〜バグダッドの博物館楽団 フォークロア(民間伝承音楽)〜」(映像)           2006年に再開した博物館で、団員たちは手弁当で伝統文化を守っています。 ※参加費 300円 学生・障がい者100円 ★25(金)19時 スタデイー☆カフェ 映画上映 『IVAW(反戦帰還兵の会) 明日への歩み』(製作:マブイ・シネコープ) オバマ大統領は、アメリカ軍のイラク撤退を発表しましたが 5500人の米国の民間軍事傭兵が国務省職員を守るために残るといわれています。 占領軍の完全撤退をめざして、アメリカ・イラク・日本をつなごう。 12月  1(木)14:00〜16:00 SANAテレビみどころタイム♪    「イラクの音楽と文化 〜バグダッドの博物館楽団 フォークロア(民間伝承音楽)〜」(映像)     ★2(金)19:00 スタディー☆カフェ 『 サミールからのメッセージ 』      11月国際集会に来日したイラクの民主化運動のリーダー      サミール・アディルさんの日本へのメッセージをまとめて報告。 ★5(月)19:00 カフェてれれ      大震災・守山城・丸五市場などてれれでしか見れない映像6作品。 18(日)11時〜 大好評!! 料理教室      『ちゃんこ鍋、おいしいツミレのつくり方』      包丁の持ち方から、料理人ならではの味付け・飾りつけなど毎回“目からうろこ”      の料理のコツを教えていただいています。       講師:吉村友義さん(キッチン「風」店長)       参加 要予約  費用1500円程度 メディアスタジオSANA 〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2丁目26-70 地図http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/ 地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」 1番出口から徒歩5分 大阪女学院北裏すぐ ニエモンビル <連絡先> e-mail info@peacetv.jp TEL 090−8162−3004(川島) TEL/FAX  06−7493−0230 http://www.geocities.jp/mediastudiosana/ From masuda_miyako1 at hotmail.com Wed Nov 2 15:21:58 2011 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Wed, 2 Nov 2011 06:21:58 +0000 Subject: [CML 012921] =?utf-8?B?MTHmnIgxM+aXpeOAgeesrDLlm57lubPloZrjg7s=?= =?utf-8?B?6L+R54++5Luj5Y+y6Kyb5bqn44CM44CO5Z2C44Gu5LiK44Gu6Zuy44CP44Go?= =?utf-8?B?5pel5riF5oim5LqJ44CN44Gu44GK55+l44KJ44Gb4oCP?= Message-ID: 皆様  こんにちは。犯罪都教委&1.5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお知らせしています。重複、長文、ご容赦を。  ピースフォーラム湘南の主催で、件名講座を以下のように行います。平塚近辺で御都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください。  なお、前回メールで『変革のアソシエ』近現代史講座を「11月13日(木)」としてしまいましたが、「11月10日(木)」の間違いでした。毎月第2木曜日ですので、お詫びして訂正します。何人かの方からご指摘をいただき、ありがとうございました! いつまでたってもミス増田(笑)でございます。 ●日時: 11月13日(日)13:30〓16:30 ●会場: ひらつか市民活動センターAB会議室(平塚駅南口JAビル神奈川2階  地図 http://www.scn-net.ne.jp/~hira-sc/map.htm) ●参加費:500円 ●テーマ:「韓国併合と『坂の上の雲』(1)日清戦争の真実」 ●内容   司馬遼太郎の『坂の上の雲』は、「事実に拘束されることが百パーセントにちかい」「事実関係に誤りがあってはどうにもならず」などと、さも「事実関係に誤り」は無いかのように記述し、日清戦争については「この戦争は清国や朝鮮を領有しようとしておこしたものではなく、多分に受け身であった。」などと書いています。本当に、こんな歴史「事実」が有ったのでしょうか?  また「韓国自身、どうにもならない。李王朝はすでに五百年もつづいており、その秩序は老化しきっているため、韓国自身の意思と力でみずからの運命をきりひらく能力は皆無といってよかった。」とか、「要するに日清戦争は、老朽しきった秩序(清国)と、新生したばかりの秩序(日本)とのあいだでおこなわれた大規模な実験というような性格をもっていた」とも書いています。本当に、これは歴史「事実」でしょうか?   NHKはイケメン俳優を取りそろえ・・・確かに増田サンも好み(笑)のイケメン揃いですが・・・既に第1部、第2部は終わり、第3部が12月4日(日)から放映されるようです。日清戦争の描き方では、さすがに司馬の原作通りだと歴史事実に反しマズイ、と思ったのか、従軍記者・正岡子規が、朝鮮(中国東北部?)の人たちの日本人に向ける怨嗟のまなざしに怯んでいる場面を作り、ウヨクさんたちから非難されていました。日露戦争は、司馬の原作に忠実に「偉大なる祖国防衛戦争」と真っ赤なウソ話を放映するのではないかと思いますが・・・  本講座では、横浜市及び神奈川県立の平塚中高一貫校の約20000人の中学生が来春から使う育鵬社教科書の記述も含め、さまざまな資料を見ながら考え合っていきます。 From boong at space.ocn.ne.jp Wed Nov 2 16:23:29 2011 From: boong at space.ocn.ne.jp (KIM Boongang) Date: Wed, 02 Nov 2011 16:23:29 +0900 Subject: [CML 012922] =?iso-2022-jp?B?MTEvMjYoGyRCRVobKEIpGyRCTnI7S0xkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmolOyVfJUohPCFYNFo5cSRLJCokMSRrTnI7S0A2OztMZEJqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCokaCRTTnI7SzY1MGkkTjg9PTs9aiFZGyhC?= Message-ID: <4EB0EFF1.4020400@space.ocn.ne.jp> ※重複して受け取られる方、申し訳ありません。ご容赦下さい。 (特活)コリアNGOセンター東京事務局の金朋央です。 11/26(土)に、韓国の東北アジア歴史財団と共同で、歴史問題に関する セミナー(講演会)を開催します。 韓国から講師を招請して行ないます。(まだ招請中で、来日が決定して いない方もいらっしゃいますが、決まり次第当センターホームページ等 でお知らせするようにします。) ぜひ多くの方の参加をお待ちしています。 【転送歓迎】 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇   歴史問題セミナー   『韓国における歴史清算問題および歴史教育の現住所』            2011年11月26日(土) 午後2時〜5時 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ▼日時:2011年11月26日(土) 14:00〜17:00(開場13:30) ▼会場:在日本韓国YMCA 9階国際ホール     http://www.ymcajapan.org/ayc/jp     (JR・水道橋駅東口徒歩6分、地下鉄・神保町駅」徒歩7分) ▼参加費:無料 ▼主催:(特活)コリアNGOセンター ▼後援:東北アジア歴史財団 ▼講師:金敏yY氏(太平洋戦争被害者補償推進協議会・執行委員長)  ※ほか、韓国の学校教員や東北アジア歴史財団所属研究員の方が   参加予定 ▼プログラム:  <前半>講演  <後半>パネルディスカッション、会場からの質疑応答 ※参加の事前申込は必要ありません。 【講師紹介】 金敏yY(キム・ミンチョル)氏  専攻は、韓国近現代史。著書に「記憶をめぐる闘争」(2006)など。  現在、太平洋戦争被害者補償推進協議会・執行委員長、民族問題研究 所・責任研究員として活動しながら、慶熙大学校でも講義を行なっている。 【開催趣旨】  今年8月、韓国憲法裁判所は、日本軍「慰安婦」問題について、韓国 政府が日韓請求権協定第3条に定められた手続(仲裁委員会など)にし たがって解決しようとしていないのは、国家不作為で違憲だという判決 を出しました。その後、国連総会で韓国政府が同問題に関して取り上げ るなど、日本の植民地支配の清算問題に関連して新たな動きが生まれて います。一方、日本では今年、中学校の歴史教科書検定・採択の年で、 過去の植民地支配・侵略戦争の責任を曖昧にする教科書の採択率が前回 に比べ大きく高まるという結果となりました。  この非対照的に見える、歴史問題に対する日韓の動きの違いについ て、市民レベルで冷静に学び分析することが今大切ではないでしょう か。実際に韓国においても、歴史教科書の記述をめぐる大きな論争が起 こっています。たとえば、韓国における歴史清算の動きは、実際の学校 教育や教科書検定においてはどのような変化をもたらしているのでしょ うか?  加害−被害の関係性とともに、偏狭なナショナリズムを克服し平和と いう共通課題の観点から歴史問題を見つめる作業の一つとして、当セン ターは今回、韓国から研究者、教育者をお招きして、韓国の現状につい てじっくり話を聞く場を持つことにしました。  多くの方のご参加をお待ちしています。 -- --------------------------------------------------- 金朋央(Kim Boong-Ang) boong@space.ocn.ne.jp (特活)コリアNGOセンター 東京事務局 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第2韓国広場ビル8F TEL&FAX : 03-3203-5655 http://korea-ngo.org ◆東日本大地震に対する緊急募金/外国人学校支援募金◆ http://korea-ngo.org/kokusai/kokusai03.html#ej-ojishin ◆外国人のための改定入管法Q&A ※多言語版はウェブで公開中 http://www.repacp.org/aacp/ --------------------------------------------------- From boong at space.ocn.ne.jp Wed Nov 2 16:24:14 2011 From: boong at space.ocn.ne.jp (KIM Boongang) Date: Wed, 02 Nov 2011 16:24:14 +0900 Subject: [CML 012923] =?iso-2022-jp?B?MTEvMjYoGyRCRVobKEIpGyRCTnI7S0xkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmolOyVfJUohPCFYNFo5cSRLJCokMSRrTnI7S0A2OztMZEJqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCokaCRTTnI7SzY1MGkkTjg9PTs9aiFZGyhC?= Message-ID: <4EB0F01E.4040302@space.ocn.ne.jp> ※重複して受け取られる方、申し訳ありません。ご容赦下さい。 (特活)コリアNGOセンター東京事務局の金朋央です。 このMLにとっては、少し異色のこととなるかもしれませんが、当セン ターが行なう行事の案内をさせてください。 11/26(土)に、韓国の東北アジア歴史財団と共同で、歴史問題に関する セミナー(講演会)を開催します。 韓国から講師を招請して行ないます。(まだ招請中で、来日が決定して いない方もいらっしゃいますが、決まり次第当センターホームページ等 でお知らせするようにします。) ぜひ多くの方の参加をお待ちしています。 【転送歓迎】 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇   歴史問題セミナー   『韓国における歴史清算問題および歴史教育の現住所』            2011年11月26日(土) 午後2時〜5時 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ▼日時:2011年11月26日(土) 14:00〜17:00(開場13:30) ▼会場:在日本韓国YMCA 9階国際ホール     http://www.ymcajapan.org/ayc/jp     (JR・水道橋駅東口徒歩6分、地下鉄・神保町駅」徒歩7分) ▼参加費:無料 ▼主催:(特活)コリアNGOセンター ▼後援:東北アジア歴史財団 ▼講師:金敏yY氏(太平洋戦争被害者補償推進協議会・執行委員長)  ※ほか、韓国の学校教員や東北アジア歴史財団所属研究員の方が   参加予定 ▼プログラム:  <前半>講演  <後半>パネルディスカッション、会場からの質疑応答 ※参加の事前申込は必要ありません。 【講師紹介】 金敏yY(キム・ミンチョル)氏  専攻は、韓国近現代史。著書に「記憶をめぐる闘争」(2006)など。  現在、太平洋戦争被害者補償推進協議会・執行委員長、民族問題研究 所・責任研究員として活動しながら、慶熙大学校でも講義を行なっている。 【開催趣旨】  今年8月、韓国憲法裁判所は、日本軍「慰安婦」問題について、韓国 政府が日韓請求権協定第3条に定められた手続(仲裁委員会など)にし たがって解決しようとしていないのは、国家不作為で違憲だという判決 を出しました。その後、国連総会で韓国政府が同問題に関して取り上げ るなど、日本の植民地支配の清算問題に関連して新たな動きが生まれて います。一方、日本では今年、中学校の歴史教科書検定・採択の年で、 過去の植民地支配・侵略戦争の責任を曖昧にする教科書の採択率が前回 に比べ大きく高まるという結果となりました。  この非対照的に見える、歴史問題に対する日韓の動きの違いについ て、市民レベルで冷静に学び分析することが今大切ではないでしょう か。実際に韓国においても、歴史教科書の記述をめぐる大きな論争が起 こっています。たとえば、韓国における歴史清算の動きは、実際の学校 教育や教科書検定においてはどのような変化をもたらしているのでしょ うか?  加害−被害の関係性とともに、偏狭なナショナリズムを克服し平和と いう共通課題の観点から歴史問題を見つめる作業の一つとして、当セン ターは今回、韓国から研究者、教育者をお招きして、韓国の現状につい てじっくり話を聞く場を持つことにしました。  多くの方のご参加をお待ちしています。 -- --------------------------------------------------- 金朋央(Kim Boong-Ang) boong@space.ocn.ne.jp (特活)コリアNGOセンター 東京事務局 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第2韓国広場ビル8F TEL&FAX : 03-3203-5655 http://korea-ngo.org ◆東日本大地震に対する緊急募金/外国人学校支援募金◆ http://korea-ngo.org/kokusai/kokusai03.html#ej-ojishin ◆外国人のための改定入管法Q&A ※多言語版はウェブで公開中 http://www.repacp.org/aacp/ --------------------------------------------------- From y_matsu29 at ybb.ne.jp Wed Nov 2 18:17:59 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Wed, 2 Nov 2011 18:17:59 +0900 Subject: [CML 012924] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclaiE8JTohJyM1IzEjNSU5JVobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlc0JnPTBIP01wISdCaCMzT0MhJzktPmwkcjxoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGpMYSQ7ISobKEI=?= Message-ID: みなさまへ    (BCCにて)松元 童子丸開さんの「シリーズ:515スペイン大衆反乱」の第3部をお届けします。 (紹介趣旨は第1話、2話に掲載。) ======以下、転載====== バルセロナの童子丸開です。 「シリーズ:515スペイン大衆反乱」の第3部です。ウエッブアドレスは次です。 http://doujibar.ganriki.net/webspain/Spanish_5-15_movements-03.html 例によって、写真とビデオで大きくスペースをとるシリーズです。もし写真のアドレスで写真が現れないようなら、申し訳ありませんが、上のアドレスからお入りください。 またもしそれだけの値打ちがあるとご判断なら、どうかご拡散ください。 よろしくお願いします。 ********************************* シリーズ: 515スペイン大衆反乱 15-M(キンセ・デ・エメ):第3話 【写真 http://doujibar.ganriki.net/webspain/526Barcelona-05a.jpg】 キャプション 広場を取り戻せ! 非暴力で武装警官に向かって前進するバルセロナ市民(Europa Pressビデオより) 【第3話:広場を取り戻せ!】  5月15日のマドリッドのデモでは、途中でデモ隊の一部で数十人がいきなり隊列から外れて予定外の道で交通を遮断し、警官隊と衝突して24人が逮捕される場面があった。しかしその大部分は平和裏にプエルタ・デル・ソル(太陽の門)広場に着き、そこで94歳になる経済学者ホセ・ルイス・サンペドロ氏が「金融の暴君とそれに続く破壊者たちに対しては平和的手段で闘いを続けよ」と檄を飛ばした。その後、数百名が広場でそのまま夜を明かしたのだが、次の日になっても人々が続々と広場に詰めかけて、現行の不公平な選挙制度に対する反対と、金融支配者たちへの抗議の意思を示し続けた。 【写真 http://doujibar.ganriki.net/webspain/516sol-01.jpg】 キャプション 5月16日になっても数千人が駆けつけたプエルタ・デル・ソル広場 ビデオリンク http://www.youtube.com/watch?v=yRcJCVRqXeA&feature=related  16日の夜にもそこで200人を超える若者たちが雑魚寝の形で夜を明かすことになった。ところが17日の明け方5時ごろに、いきなり国家警察の装甲車とパトカーが広場とその周辺に集まり、眠っていた人々を起こして広場から出て行くように命じた。人々が拒否すると警察官は一人一人を引き剥がすように広場から引きずり出し始めたのだ。抗議の声が響き渡る中、警察の車両が広場を占領し、若者たちの簡易寝具はゴミ収集車の中に消えた。  それを警察に要請したのはマドリッド市当局だったのだが、単に広場の不法占拠だけではなく統一地方選挙妨害に対する警告もあり、広場に泊り込んだ者たちの一部は長時間拘束され他の者たちは罰金を示されて脅迫された。市当局はこれで騒ぎが収まると思ったのかもしれない。しかしこの強制排除はとんでもない結果をもたらすこととなった。 【写真 http://doujibar.ganriki.net/webspain/517sol-02.jpg】 キャプション 5月17日午前5時、国家警察による強制排除(エル・ムンド紙)  広場の占拠が警察力によって排除されたという情報は、ツイッターやフェイスブックなどを通してたちまちのうちにスペイン全土に広がり、プエルタ・デル・ソル広場は17日の夕方までに再び数千人の人々によって占拠されてしまったのだ。しかも、雨が降りそうな天模様に、工事用の天幕と木材で簡易テントが次々と建てられ始めたのである。「今こそ真の民主主義を!」を叫ぶ人々は、そのブログの中で、次のように語って広場での無期限の泊り込み(アカンパダ)を宣言した。  「今日の明け方、5時ごろに彼らは我々を排除した。我々は平和でそれに応えた。彼らの暴力に対して我々は両手を突き立てて叫んだ。『これが我々の武器なのだ』。彼らは我々を排除した。しかし我々を解体することはできない。」 【写真 http://doujibar.ganriki.net/webspain/517sol-01.jpg】 キャプション 5月17日夕方のプエルタ・デル・ソル広場には簡易テントが建てられ数千人が集まった ビデオリンク http://www.youtube.com/watch?v=c9bUs5H5PMc&feature=relmfu  たちまちスペイン中の数十の都市で、その強制排除への抗議と社会改革を求める人々が、街の中央にある広場に押しかけ、同様に広場の占拠を開始したのである。5月15日に始まった運動はもはや誰にも止めることのできない巨大な流れになってしまったのだ。これ以降、この運動に加わる人々は一般的に「インディグナドス(indignados)」つまり「怒れる人々」と呼ばれるようになった。ここでも以後はこの「インディグナドス」というスペイン語で彼らを呼ぶことにしよう。 【写真 http://doujibar.ganriki.net/webspain/517zaragoza-01.jpg】 キャプション 5月17日のサラゴサ市ピラール広場、寝袋を持って泊り込もうという呼びかけに喝采 ビデオリンク http://www.youtube.com/watch?v=F6BZWPci08k 【写真 http://doujibar.ganriki.net/webspain/517sevilla-01.jpg】 キャプション 5月18日セビーリャ市(エル・ムンド紙)  次のビデオには5月19日のプエルタ・デル・ソル広場の様子が外装工事中のビルから映されている。これを見ればそのインディグナドスたちの集まりがどれほどものすごいものなのかお分かりになるだろう。百聞は一見にしかず。    http://www.youtube.com/watch?v=IOicGg3D74Y&feature=related  こうして、警察と行政当局者が行った排除と脅しは全く逆目に出てしまった。この人数ではもはや手出しができない。この広場占拠は22日の統一地方選挙を過ぎても、簡易テントを広げながら1ヶ月を超えて延々と続くのである。またスペイン中の中小都市にまでアカンパダ(泊り込み)運動が広がり、テレビや新聞は毎日のように各都市の広場占拠の様子を報道し続けた。  しかし、警備当局者の大失敗と抵抗の拡大が最も劇的な形で見せ付けられたのは、何と言っても5月26日のバルセロナでの出来事だろう。  市の中央にあるカタルーニャ広場では、5月17日以来、テントと簡易寝具を持ち込んでのアカンパダが続いていたのだが、26日の早朝、いきなり数十台の警察の車両が取り囲み、大勢の武装警官が彼らに襲いかかったのだ。  この様子は非常に多くのビデオで記録されているが、たとえば次のビデオをご覧いただきたい。武装警官による激しい暴力と、それに非暴力で対抗する人々の様子である。http://www.youtube.com/watch?v=92X0SHGbMNw&feature=related  この事件は欧州の様々な言語で大きく紹介されているが、今のYouTubeの題名はスペイン語ではなくイタリア語で書かれておりイタリア人によるアップであることが分かる。以下の4枚の写真はこのビデオからのもの。 【写真 http://doujibar.ganriki.net/webspain/526Barcelona-04.jpg】 キャプション カタルーニャ広場の群集に襲いかかる武装警官隊 【写真 http://doujibar.ganriki.net/webspain/526Barcelona-01.jpg】 キャプション 一人ずつ引き剥がし激しい暴行を加える 【写真 http://doujibar.ganriki.net/webspain/526Barcelona-01a.jpg】 キャプション 抗議のスクラムを組んで座り込む人々を警棒で殴りつける 【写真 http://doujibar.ganriki.net/webspain/526Barcelona-03.jpg】 キャプション 血まみれの上半身で警備当局への抗議の意思を表す青年  警官隊が泊り込んでいた人々を強制排除すると、すぐにゴミ収集車がやってきてテントから寝具、持ち込んだ様々な道具類やコンピューターまでをかき集めてゴミとして棄ててしまった。そのやり方はもう無茶苦茶としか言いようの無いものだった。  この朝のカタルーニャ広場での出来事は、地元のカタルーニャ公営TV3、スペイン国営TV始め、あらゆる民間テレビ局や通信社によって即刻報道され、同時に一般の人々がこの出来事をビデオに収めた。それらは直ちにYouTubeで世界に発信された。また欧州中のTVと新聞がこの出来事を大きく報道した。次は英国Guardian紙の記事である。 http://www.guardian.co.uk/world/2011/may/27/spanish-protesters-clash-with-police また次のビデオはRT(Russia Today)のもの。http://www.youtube.com/watch?v=tI0S-AcqQ1g&feature=related  もちろんこの武装警官襲撃の情報はすぐさまツイッターなどでもスペイン中に広められたのだが、襲撃開始後1〜2時間ほどで、このことを知った3000人を超える人々がカタルーニャ広場に駆けつけ、見る見るうちに武装警官を追い払って広場は奪回された。このページの冒頭にも写真があるが、人々は素手で一切の暴力を用いずに胸を張って前進した。それは圧倒的な光景だった。もはや警察は何のなすすべも持たなかった。 【写真 http://doujibar.ganriki.net/webspain/526Barcelona-05.jpg】 キャプション すぐに3000人を越す人々が駆けつけカタルーニャ広場を奪い返す(Europa Pressビデオより ビデオリンク http://www.youtube.com/watch?v=D_QsnWfctRQ&feature=relmfu  バルセロナでの武装警官の襲撃はもちろんマドリッドの人々の激憤を誘い、カタルーニャ広場奪回の様子は大きな拍手をもって伝えられた。プエルタ・デル・ソル広場では「バルセロナ!連帯!」の声が響き渡った。民族の違いから何かと対立するバルセロナとマドリッドだが、インディグナドスはまとまっていた。暴力によって非暴力の抵抗を解体することはできないのだ。そしてここに、この15M(キンセ・デ・エメ)の運動とインディグナドスたちの声を予想以上にスペイン国民の間に定着させた重大な出来事が起こることになる。それは次回でご紹介したい。 (2011年10月31日 バルセロナにて 童子丸開) (第4話予定:暴力反対!) **************************** ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Wed Nov 2 18:24:32 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Wed, 2 Nov 2011 18:24:32 +0900 Subject: [CML 012925] =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVD83SjkkKyRpISchVjg2SC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEg5cTJIIVdCaBsoQjUbJEJJdBsoQiBbMi8yXQ==?= Message-ID: źÉÕ\Õ\¡\¤\ë¤Î\¿\¤\× message/partial ¤òÌ〓〓ë¤〓¤Þ¤〓 -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: なし 型: None サイズ: 25066 バイト 説明: なし URL: http://list.jca.apc.org/public/cml/attachments/20111102/b68073f8/attachment-0001.txt From yagi-red1 at msi.biglobe.ne.jp Wed Nov 2 21:09:47 2011 From: yagi-red1 at msi.biglobe.ne.jp (YAGI.ryuji) Date: Wed, 2 Nov 2011 21:09:47 +0900 Subject: [CML 012926] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cSEmOlE9I0VnISYlKyVzJTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWclc0I8GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <6F53DE18D6E64DEAAF90BA17A805B4C3@YAGIryujiPC> CMLの皆さん、こんばんは。 八木隆次です。 韓国海軍の基地建設に対して、地域住民が反対運動を行っている韓国・済州島のカンジョン村に、 10月27日から31日までの5日間、行ってきました。 10月29日の午後には済州市の市長前での集会と市内デモ、夜にはカンジョン村での集会が行われました。 以下のURLにその様子をUPしましたので、お時間のある時にご覧ください。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~jeju/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Wed Nov 2 21:31:29 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki.net) Date: Wed, 2 Nov 2011 21:31:29 +0900 Subject: [CML 012927] =?iso-2022-jp?B?GyRCMWBFRDkvR25AL0wzNDEkWCROSiEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWc4NkgvMXhAdz9lJE4wez9lTVc1YSROPVBIL0VAISdOU0VEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTk8bKEI=?= Message-ID: 内閣府の園田康博政務官は10月31日に東京電力本店で開催された政府・東京電力の合同記者会見で、福島第1原発から出た汚染水を浄化した処理水を「飲んでも問題ないレベル」として、コップに入れた処理水を飲み干した。これはジャーナリストの寺澤有氏と田中昭氏からの「安全というならば飲んでみたらどうか」との要求が発端である。 問題の汚染水は福島第1原発5、6号機に溜まっていた水である。津波で押し寄せた海水や亀裂から流入した地下水と見られる。この汚染水の浄化水を東京電力は「低濃度」であるとし、「樹木の自然発火を防ぐ」という名目で敷地内に散水している。これが果たして安全なことであるか、放射性物質を拡散させることにならないかという点が両氏の問題意識の出発点である。 田中氏は10日の東京電力の記者会見で、「福島第1原発を現地取材できないため、本当に『低濃度』であるか確認できない」として、「安全と言うならばコップに入れて飲んでみてはどうか」と迫った。この質問は13日の合同記者会見でも寺澤氏によって取り上げられ、園田政務官は「飲水する」と回答した。寺澤氏は本物の汚染水を飲んだことを示すために記者が同行する福島原発現地での飲水を提案したが、受け入れられなかったという経緯がある。 田中氏は「水の安全性を確認すること、情報の透明化を促進すること、情報の確度を上げること」が目的であり、東京電力に虚偽の発表をしにくくする効果があったと述べる。現実に汚染水に1991年の美浜原発の放射能漏れ事故でも検出されたトリチウムが含まれている事実が判明した。また、寺澤氏は園田康博政務官が飲んだ残りの水を受け取り、分析すると述べている。 この飲水問題ではフリーのジャーナリストが汚染水を飲むことを強く迫ったという点がクローズアップされ、両氏へのバッシング傾向もみられる。しかし、両氏としては13日の約束の履行を求める立場である。過去を水に流すことを是とする非歴史的な日本社会には時間の経過や状況の変化を理由に安易に前言が翻される傾向がある。しつこく追及した側を責めるのではなく、しつこく追及しなければ約束が守られない状況こそ非難されるべきである。(林田力) http://blog.livedoor.jp/hayariki2/archives/1666004.html -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://hayariki.net/ http://hayariki.webnode.com/ From hamasa7491 at hotmail.com Wed Nov 2 21:33:07 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Wed, 2 Nov 2011 12:33:07 +0000 Subject: [CML 012928] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkJiRBJEs0cD1gQ00kLEUsTVEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkbCRrJEgkTztXJEMkRiQkJEokKyRDJD8hVxsoQiI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglMxsoQiIbJEJMT0hPOSk+bCROR1M/ZSQrJGk0cD1gJE4bKEIx?= =?iso-2022-jp?B?MBskQkdcJE4lOyU3JSYlYBsoQg==?= Message-ID: 「うちに基準値が適用されるとは思っていなかった」 "エコ"模範工場の排水から基準の10倍のセシウム ni0615田島です。 NHKの20:45からのローカルニュースでは社名を言ってませんでしたが、 産経は社名を挙げています。 2005年の愛知万博では企画された地球環境の保全に貢献する 100の技術に贈られる「愛・地球賞」を受賞した工場だそうです。 「同社は「うちのような施設まで基準値が適用され るとは思っていなかった」と話している。」(産経) 下水処理場の汚泥焼却灰のセメントへの利用、 「市原エコセメント」では20%それを使っていまして、 粉体焼結炉のフィルターを洗浄して海に流していたようです。(NHK) 下水周りの問題は、あとあとまで問題の糸を引きそうです。 東京湾の海底泥がセシウム汚染されれば、 底生魚介をウリとする「江戸前」への ボディブローとなるでしょう。 なお、産経新聞には環境問題に強い記者がいるようです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111102/dst11110216530017-n1.htm 東京湾に放射能汚染水、基準値の14倍 千葉県の廃棄物処理業者 2011.11.2 19:23 [公害・汚染]  千葉県は2日、同県市原市にある廃棄物処理業者「市原エコセメント」 から1キログラム当たり1千ベクレル超の放射性セシウムを含む水が東京 湾に流れ出ていたと発表した。濃度は基準値の14倍超。同社は、1カ月 以上にわたって計1万3200トンを排水してきたが、この日、県の要請 を受け操業を停止した。  市原エコセメントは、県内34市町村から受け入れたゴミの焼却灰など を原材料にセメントを製造している。県は、枯れ葉などゴミに付着した放 射性セシウムが焼却する過程で濃縮されたうえ、同社の工程で使う水に混 じり十分な処理を経ないで海に流されたとみている。  同社は、焼却灰の放射性物質による汚染が問題になっていたことから9 月15日と10月11日に排水を測定。1キログラム当たり、それぞれ 1103ベクレル、1054ベクレルの放射性セシウムが検出されたとい う。原子力安全委員会が今年6月に「当面の考え方」として示した基準値 の14〜15倍に相当する。  同社は10月28日に県に報告。県は排水の停止や改善を求めていたが、 放射性セシウムを吸着するゼオライトを使った排水処理や、1キログラム 当たり2千ベクレル以上の濃度の廃棄物受け入れ停止などで対応していた。  1カ月以上も基準値を超えていると知りながら県に報告せず、海に排水 していたことについて、同社は「うちのような施設まで基準値が適用され るとは思っていなかった」と話している。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Dream Factory 21世紀 循環型社会の未来を支えるセメント工場 市原エコセメント蝓弊虱娶市原市) ●世界初のエコセメント製造施設 2001年4月,日本の経済成長を支えてきた京葉 工業地帯の一角,千葉県市原市八幡海岸通にて,世 界で初めてゴミの焼却灰を主原料としてセメントを 製造する当社が操業を開始しました。これまでリサ イクル困難な廃棄物として埋立処分されてきた焼却 灰をセメントという建設資材に蘇らせる画期的な事 業として注目されています(写真1)。 年間約7万tの廃棄物を受入処理し,8万tのエコ セメントを製造しますが,受入廃棄物のうち,6万 tは都市ゴミの焼却灰で,これは約150万人の方々 が排出したゴミを焼却した灰に相当します。 2005年には愛知万博で企画された地球環境の 保全に貢献する100の技術に贈られる「愛・地球 賞」を受賞しました。 (以下は) http://www.jcassoc.or.jp/cement/4pdf/jg3_33.pdf 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 拝 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Nov 2 22:25:56 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 2 Nov 2011 22:25:56 +0900 Subject: [CML 012929] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQjExLzMbJEJFbDZlPnIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4lQCVzJCw5VCRvJGwkXiQ5ISMkPCRSJF4kRCRqJHIkKjNaGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckXyQvJEAkNSQkISMbKEI=?= Message-ID: <20111102222556872881000007e8@nxev11mp12.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 いよいよ 明日11/3(木、休)京都では 第19回 東九条マダン が行われます。 長い伝統のあるまつりも多い京都では 来年で20回目となる 、まだ若いまつりですが さまざまな人たちが共に暮らす 京都のまちらしい すてきなまつりのひとつだと思います。 今年の会場 京都市立山王小学校 (〒601-8004 京都市南区東九条東山王町27) は JR京都駅南口から竹田街道を南に進みすぐのところです。 あしたはまつり日和になりそうです。 10時から16時頃まで行っています。 ご都合つきましたら、ぜひお越しいただき、 まつりを満喫してください。 ■第19回 東九条マダン   日 時:11月3日(木・休) 10:00〜16:00 【入場無料】 場 所:京都市立山王小学校(京都市営地下鉄「九条駅」下車) 主 催:東九条マダン実行委員会 075-661-3264 詳しくは ホームページ http://www.h-madang.com/ を参照ください。 東九条マダンとは 在日韓国・朝鮮人と日本人が共に暮らす町・京都市南区東九条で、 民族性や国籍、障害の有無やさまざまな立場の違いを超えて、たくさんの人々が共につどい、力を合わせて一つのマダン(ひろば)を創りだすことをめざし、 1993年以来毎年秋に開催されている地域のまつりです。 コリアン・マイノリティ研究会  http://white.ap.teacup.com/korminor/ の 藤井幸之助さんが 各地の民族まつり・マダンほかをお知らせしています。 件名: これからの催し(11月1日) 差出人:こうのすけさん 送信日時2011/11/01 08:43 ML.NO[kdml:5642] http://www.freeml.com/kdml/5642?sid=4184f32a76651bd783122ba50470b2e7 ご都合つくところぜひご参加ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From muchitomi at hotmail.com Wed Nov 2 23:32:27 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 2 Nov 2011 23:32:27 +0900 Subject: [CML 012930] =?utf-8?B?UmU6IOOAkOe/u+OCi0FUVEFD77yF5peX44CR77yn?= =?utf-8?B?77yS77yQ44Kr44Oz44OM44K144Of44OD44OI44Gu5oqX6K2w6KGM5YuV77yN?= =?utf-8?B?77yR5LiH5Lq644KS6LaF44GI44KL5oqX6K2w6KGM5YuV?= In-Reply-To: <953528.92464.qm@web3114.mail.ogk.yahoo.co.jp> References: <953528.92464.qm@web3114.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: 酒井さん  紹介ありがとうごさいます!仏カンヌでのG20に向けては、1万人を超える大衆行動が起こっています。  南仏ニースでG20に反対する大規模デモ 2.11.2011, 04:41 Photo: EPA  南仏ニースで、主催者発表では1万人以上、警察によれば5400人が、G20サミット開催に反対するデモを行った。フランスの複数のマスコミが伝えた。  デモ参加者らは、カンヌでのG20サミットに平行してニースで行う「アンチ・サミット」の開会を宣言した。 彼らの基本的な要求は、金融取引への税の導入及び不公正の是正。 (リア・ノーヴォスチ)  彼らは、あらかじめ計画されたコースをデモ行進し、市の中心部を通ったが、混乱はなかった。  2・3両日「アンチ・サミット」行動のメンバー達は、彼らの意見によれば、G20サミットよりも人々のニーズに応える「諸民族フォーラム」を組織する考え。 「アンチ・サミット」開会中、警備強化のためニースには2500人の警官隊が追加増員される。 http://japanese.ruvr.ru/2011/11/02/59733152.html 仏 ニースでG20前に抗議デモ 11月2日 8時42分〓 先進国と新興国の首脳が集まるG20サミットがフランス南部のカンヌで開かれるのを前に、近郊のニースで大規模なデモ行進が行われ、格差が広がる社会や金融機関のあり方に抗議の声を上げました。 G20サミットはフランス南部のカンヌで3日から2日間開かれ、ヨーロッパの信用不安に対応するための国際的な協調態勢などが話し合われます。これを前にカンヌから30キロ離れたニースで、1日、大規模なデモ行進が行われNGOや労働組合のメンバーなど数千人が集まりました。 ヨーロッパ各国では信用不安の要因となっている財政赤字を減らすため、増税や社会保障費の削減を進め、こうした財政緊縮策で景気が減速しています。デモ隊は「不平等にうんざり」などと書かれたポスターを掲げ、貧富の差が広がって失業者が増えているのは、利益ばかりを追求する金融機関や政治の責任だと抗議の声を上げました。 3日から開かれるG20についてデモ行進に参加した人たちは「G20には危機を招いた責任があるのに市民にそのつけを払わそうとしている」とか「G20は、現在の危機で広がっている不平等な状況を改めるべきで、金持ちばかりが富を増やすのを止めるべきだ」などと話していました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111102/t10013667601000.html Nice Place for Rally: Anti-G20 anger fired up by 'Occupy' outcry Over 10,000 people have marched in Nice to protest against the G20 summit that will kick off on Thursday further down the coast in Cannes. The crowds - angered by the current financial system and reinforced by the global 'Occupy' movement - demanded governments focus on people, more than corporations. And as RT's Daniel Bushell reports - this time world leaders will find it even harder to ignore the outcry. http://www.youtube.com/watch?v=7HdqkhN36OU Anti-capitalist protests in Nice, France ahead of the G20 summit. Ahead of the G20 summit, civil society activists held protests against policies they believe have led to the current economic crisis. Thousands of anti-capitalists poured into the French Riviera city of Nice for a protest march. Protesters from Spain, Belgium, Mexico, France and the United Kingdom took to the streets wearing Robin Hood hats and carrying jute bags. They shouted slogans like "People first, not finance!" and distributed pamphlets demanding a tax on financial transaction. People from all across Europe have been arriving in France, where a "People's Summit" is to be held parallel to the G20 summit in Cannes on Thursday and Friday. Read more at:〓http://indiatoday.intoday.in/story/anti-capitalists-hold-protest-march-in-france-ahead-of-g20-summit/1/158326.html http://indiatoday.intoday.in/story/anti-capitalists-hold-protest-march-in-france-ahead-of-g20-summit/1/158326.html ---------------------------------------- > Date: Wed, 2 Nov 2011 23:11:50 +0900 > From: metacomjp@yahoo.co.jp > To: attac_ml@freeml.com > CC: wsfj@list.jca.apc.org > Subject: [wsfj 13117] G20カンヌサミットの抗議行動 > > 酒井です。 > > フランス・ニースで行われたG20サミットへの抗議行動です。 > > さすがATTACの%旗が目立ちますね。 > > スローガンは「金融ではなく、民衆を第一に!」です。(People First!Not Finance ) > > ★「仏 ニースでG20前に抗議デモ」(NHKニュース) > http://nhk.jp/N3yS5jYW > > 「G20には危機を招いた責任があるのに市民にそのつけを払わそうとしている」 > 「G20は、現在の危機で広がっている不平等な状況を改めるべきで、金持ちばかりが富を増やすのを止めるべきだ」 > > > ★Protesters converge on G20 summit in France -Al Jazeera English http://www.aljazeera.com/news/europe/2011/11/2011111143818860489.html via > > > こちらは、ATTACの「%」旗があふれていますね。 > ★G20カンヌ・サミット抗議行動のニュース(フランス・ニースからの中継) http://rt.com/news/g20-summit-ows-protest-315/ From kenkawauchi at nifty.com Wed Nov 2 23:33:44 2011 From: kenkawauchi at nifty.com (=?utf-8?B?5rKz5YaF6KyZ562W?=) Date: Wed, 2 Nov 2011 23:33:44 +0900 Subject: [CML 012931] =?utf-8?B?SUvljp/nmbrph43opoHmg4XloLHvvIjvvJXvvJI=?= =?utf-8?B?77yJ?= Message-ID: <2D9A4484D9334D60A48B1E1226E82595@your45f6969ba9>        IK原発重要情報(52)[2011年11月2日]  私たちは、原発についての情報と脱原発の国民投票をめざす市民運動についての情報を発信しています。よろしく、お願いいたします。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許しください。転送・転載は自由です。) 弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先 〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目6番15-401号 保田・河内法律事務所(電話03-5978-3784、FAX03-5978-3706) Email: kenkawauchi@nifty.com 脱原発の国民投票をめざす会 http://2010ken.la.coocan.jp/datsu-genpatsu/index.html ―――――――――――――――――――――――――― 玄海原発4号機運転再開に抗議を! 福島原発と核分裂  玄海原発4号機の運転再開問題につき、私(河内)は怒っています。こんな泥棒猫のような汚いやり方は、絶対に許してはならない暴挙です。これを、脱原発を願う人々が黙って見逃せば、原発推進勢力は、味をしめて、今後の原発運転再開問題において、やりたい放題のことをやるでしょう。今、脱原発を願う人々がするべきことは、絶対に許さないという抗議の声をあげることです。4号機の運転再開を仮に阻止ができなかったとしても、この声をあげたことが、原発推進勢力の心胆を寒からしめ、今後の原発運転再開の闘いにおいて脱原発勢力を有利に導くことは間違いありません。私は、正義は最後に勝つことを信じます。私たちは、それを信じて奮闘するしかないのです。  既にご存知の方も多いと思いますが、Eシフトと玄海原発プルサーマル裁判の会が緊急署名を呼びかけています。すでに抗議メールを出した方も、再度署名してください。周囲の方にも勧めてください。よろしく、お願いいたします。 https://pro.form-mailer.jp/fms/dcfca5d623503  既にニュースでも大きく取り上げられていますが、福島第一原発2号機で核分裂がおきているのではないか、というショッキングなニュースが日本を震撼させています。先ほど、 キセノンが確認されたというニュースが発表されました。 http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/main/511803.html  全国的な新聞では報道されていませんが、福井新聞は1号機、3号機でも小臨界の可能性があると報じています。(なぜ、全国的なマスコミは2号機だけに絞っているのでしょうか。)  私には分からない点が多いので、もう少し勉強してから私の意見を言います。 ――――――――――――――――――――――――――                    以上                                                                                                                                                                                                   From hedomura2 at hotmail.co.jp Wed Nov 2 23:36:21 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki.net) Date: Wed, 2 Nov 2011 23:36:21 +0900 Subject: [CML 012932] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnM7UjZMQG4laSUkJTpKZD11NmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR1E7XzBVOCsbKEI=?= In-Reply-To: <4EAEB2BB.1060108@gmail.com> References: <4EAEB2BB.1060108@gmail.com> Message-ID: 私は二子玉川東第二地区市街地事業計画案の意見書提出者であり、4月20日に口頭意見陳述も行った。二子玉川東第二地区再開発組合設立認可処分取消訴訟の原告でもある。再開発への住民運動を取材し、『二子玉川ライズ反対運動』(マイブックル、2010年)を電子出版した。実施計画素案0701番「街のにぎわいの核づくり」の二子玉川東第二地区市街地再開発事業への補助等による支援に利害関係を有する個人として意見提出する。 素案の二子玉川東第二地区再開発への補助等による支援は削除すべきである。素案には「人が憩い集う、にぎわいと魅力ある街づくりのため」とある。しかし、二子玉川再開発は風害や渋滞など住環境を破壊し、地域コミュニティーを分断する。地域住民にとって憩う街ではなく、そのにぎわいや魅力も地域住民のものではない。 二子玉川再開発への支援は他の計画とも衝突する。素案1003番「都市景観の形成」には「区民等と協働して世田谷らしい風景を創出」「良好な景観形成を進めていく」とあるが、二子玉川再開発は多摩川と国分寺崖線に囲まれた二子玉川の伝統的な景観を破壊する。 素案1004番「地区街づくりの推進」には「地区特性に応じた良好でやすらぎのあるまちづくりを推進」とあるが、二子玉川再開発は高齢者らの地域住民に「良好でやすらぎのある」街になっていない。これらの問題の解決・調整なしに二子玉川再開発を支援することは世田谷区政に深刻な論理矛盾を引き起こす。 保坂展人区政は住民参加を掲げるが、二子玉川再開発は住民排除の上に成り立った計画である。縦覧された二子玉川東第二地区事業計画案への意見書・口頭意見陳述の圧倒的多数が反対意見であった。二子玉川再開発については新たにパブコメをするまでもなく、民意は明らかである。世田谷区は意見集約ではなく、住民の意思を反映させるべく実行する段階にある。意見書・口頭意見陳述の内容を踏まえ、再開発への支援を中止し、東京都に設立認可処分の再考を働きかけるべきである。 最後にパブコメは住民参加の一手法であるが、「意見を募集するだけの形式的手続きで、結論は最初から決まっている」となりがちである。意見を出した住民が参加を実感できるような工夫を期待する。 (林田力) http://hayariki.jakou.com/shimokita.html From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 3 03:18:29 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 3 Nov 2011 03:18:29 +0900 (JST) Subject: [CML 012933] =?iso-2022-jp?B?MTEvNyAbJEIhSjduIUslKCVNJVElTSEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTslXyVKITwhVjt9QjMyREc9JEolKCVNJWslLiE8PFIycSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0BFQCFBJTMlOSVINURPQCRyRDYkKCRGIUEhVyF3PTA1RDEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEIgMiAbJEI1RDB3MnE0WyROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20111102181830.53534.qmail@web4412.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も参加しています「エネルギーシナリオ市民評価パネル」(略称: エネパネ)の主催するセミナーのご案内を転載させていただきます。 なお「エネルギーシナリオ市民評価パネル(エネパネ)」では、「発電の 費用に関する評価報告書」を発表していますので、ご参照ください。 https://www.facebook.com/enepane (転送歓迎) <エネパネ・セミナー> 持続可能なエネルギー社会の論点〜コスト議論を超えて〜 日時:2011年11月7日(月) 時間:15:30〜17:30 場所:衆議院第2議員会館 多目的会議室    地図http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm    (事前申込不要、15:00〜ロビーにて入館券を配布します) 参加費:無料 セミナー内容(予定) 1.エネルギー政策の課題と、持続可能なエネルギー社会への論点     飯田哲也(環境エネルギー政策研究所 所長) 2.発電の費用について 〜エネパネの報告書より〜     平田仁子(気候ネットワーク 東京事務所長) 3.持続可能なエネルギーに向かう国際潮流 〜日本の議論へのコメント〜     【特別ゲスト】トーマス・コバリエル(チャルマーズ工科大学教授・                          元スウェーデンエネルギー庁長官) 4.質疑応答     (※予定は変更する可能性があります。) 政府のエネルギー政策の見直しの議論が始まり、現在、複数の委員会で、 発電コストや原発事故コストなどが再検討されています。 コスト議論は、過去に原子力は安いからと推進されてきたよう、今後の エネルギー政策に大きく影響する可能性があります。 一方、持続可能なエネルギーを選択するには、コストの観点のみならず、 社会的・倫理的に検討することが求められます。 本エネパネ・セミナーでは、持続可能なエネルギー社会を構築するために 踏まえるべき論点を共有し、現在政府で議論されている、発電のコストの 課題について分析します。また、トーマス・コバリエル氏を特別ゲストに招き、 国際的な潮流の紹介と、現在日本で行われているエネルギー政策の議論 についてコメントをしていただきます。 ぜひご参加ください。 <エネルギーシナリオ市民評価パネル(エネパネ)とは?> 各種エネルギーシナリオや、関連論文・情報について評価・分析をおこない、 エネルギー・シフトを進める観点からその成果をとりまとめ、発信する市民 パネル。 <誰が参加しているの?> エネルギーに関わる主なNGO(環境エネルギー政策研究所、気候ネットワーク、 WWFジャパン、FoE Japan、グリーンピース・ジャパン、環境自治体会議環境 政策研究所、原子力資料情報室、原水爆禁止日本国民会議、CASA等)の メンバーが参加し、共同作業を行っている。 主催:エネルギーシナリオ市民評価パネル(略称:エネパネ)     TEL:03-3263-9210, E-mail:tokyo@kikonet.org 共催:気候ネットワーク、環境エネルギー政策研究所 (※本セミナーは、日立環境財団の助成を受けて開催しています) From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 3 03:23:42 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 3 Nov 2011 03:23:42 +0900 (JST) Subject: [CML 012934] =?iso-2022-jp?B?MTEvMjMgGyRCIUpMWiEmPUshSyFWJSgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJU0layUuITwlNyVVJUghJiUrJVUlJyFBOGwkajlnJCQkKyRpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDgkXiRsJGtMJE1oIUEhVyROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20111102182343.91965.qmail@web4401.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。  私も参加していますeシフト (脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) では、昨日11月2日(水)に玄海原発4号機の再稼働に抗議する緊急記者 会見を急きょ行った後、参議院議員会館で、「今すぐ脱原発!〜『運転再開 をすべきでない』4つの理由」と題する院内集会を開催しました。その院内集会 後には他の団体の人々とともに、有楽町駅前の電気会館にある九州電力の 東京事務所前で抗議行動をしました。経産省前で座り込みをしている女性たち も合流しました。また枝野経済産業大臣、佐賀県東京事務所にも抗議の申し 入れをしました。  eシフト (脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)では、昨日の院内集会 に続き、11月23日(木・祝)には、「エネルギーシフト・カフェ」と題する、参加者 参加型のワークショップを開催しますので、以下ご案内させていただきます。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ---------------------------------------------------------------------- ★☆〜〜〜〜〜〜〜★☆〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★☆〜〜〜〜〜〜〜★☆ エネルギーシフト・カフェ 〜 語り合いから生まれる未来 〜 http://e-shift.org/?p=1349#more-1349 ☆★〜〜〜〜〜〜〜☆★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜☆★〜〜〜〜〜〜〜☆★ 「脱原発したら電気代があがったり、エネルギーが不足したり  しないの?」 「自然エネルギーは、本当にいいの?」 「安全はほしいけど、雇用とか経済とか大丈夫?」 「賛成反対、いろいろ聞いて、どうしたらいいかわからない。」 3月11日の東日本大震災、東京電力福島第一原発事故以降、脱原発 やエネルギーシフトに関する様々な議論が高まっています。 みなさんは、今どのような状況にいるでしょうか。 【自分が本当に大切にしたいことって、なんだろう?】 【専門家でない素人の私たちにできることって、なんだろう?】 私たちは、まず、お互いの根底にある大切にしたい“想い”や “未来”を語り合うところから始めたいと思います。 そして、一人一人が心の底からしたいと思うこと・できることを 見つめていき、課題が見つかれば、それを深め、気の合う仲間と 出逢ったなら、共にアクションプランを練っていく、 そんな“対話の場”をワークショップ形式で創りたいと思います。 市民の私たちにもできることはあります。 一人で考えていないで、まずは、語り合うところから始めませんか? 本ワークショップは、こんな方にオススメです☆ ○自分や他人の根底にある想いを共有し合いたい ○人々がどんな未来をイメージしているのかを語り合いたい ○賛成・反対を超えた深い対話がしたい ○気の合う仲間と出逢い、具体的なアクションプランを考えたい ○この告知文を読んで、何か惹かれるものがあった ●日時:11月23日(木・祝)10:00〜17:30(※9:30開場) ●場所:南部労政会館(JR「大崎駅」新東口より徒歩3分)  ※ 入り口が分かりにくいので詳細(場所)をご確認してから   お越しください。  地図はこちら http://www.jca.apc.org/kikonet/event/map.pdf ●資料代:一般1000円、学生500円 ●定員:80名 ●お申込:フォーム(http://goo.gl/wLg3e)よりお申し込み  ください。 ●問い合わせ:フォーム問い合わせ欄、        またはeシフト事務局(国際環境NGO FoE Japan内)           Tel: 03-6907-7217 Fax: 03-6907-7219(担当:渡辺) ●プログラム(予定) 9:30-10:00 受付後、自己紹介カードを利用した、参加者の交流 10:00-10:20 開会・イントロダクション 10:20-12:40 ゲスト対談 & ワールド・カフェ(小グループ対話)       「地域で電力を作る!」「子どもたちを放射能から        守る」「エネルギー政策への提言」などの活動を        しているゲストのお話を聞いた後に、5〜6人の        小さなグループで感じていることや未来への想い        を自由に語り合う参加型セッションです。 12:40-13:55 ランチ休憩 13:55-16:55 テーマ別対話        午前中のセッションで思ったこと!感じたこと!        をもとに、テーマ別のグループに分かれるセッ        ションです。       「原発を止める」「自然エネルギーを考える」       「市民にできる政策提言」など、トピックはeシフト        企画者が用意するほか、参加者の皆さんにも自由        に提案していただき、同じ関心をもつ仲間と       「私たちの願う未来を生み出す方法」を話し合います。 16:55-17:20 シェアリング 17:20-17:30 まとめ・閉会 ●ファシリテーター:  廣水乃生さん(コミュニティファシリテーション研究所)  古瀬正也さん(グリーンアクション) ●ゲスト(予定):  新藤絹代さん(上関どうするネットロビンイングプロジェクト         メンバー)  放射能から子どもたちを守るために地域で活動しているお母さん  地域で電力作りに取り組んでいる市民 ●主催:eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)      http://e-shift.org/ ●協力:コミュニティファシリテーション研究所      http://comfaci.com/ ●詳細はこちらから http://e-shift.org/?p=1349#more-1349 ☆★〜〜〜〜〜〜〜☆★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜☆★〜〜〜〜〜☆★ From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 3 03:28:56 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 3 Nov 2011 03:28:56 +0900 (JST) Subject: [CML 012935] =?iso-2022-jp?B?UEFSQyAbJEJILzlUOyg7byFYJSolayU/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVk6Rz83OWYhIRsoQiAyMDExIBskQkcvGyhCIDExLTEyIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN245ZiFKIVpGQz04IVskXyRzJEokLDksJDskSyRKJGtARyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0MhSyROJDQwRkZiIUpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <20111102182856.78978.qmail@web4415.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますアジア太平洋資料センター(PARC)の発行 しています隔月刊の雑誌『オルタ』の最新号が発行されましたので、 PARCの会員MLよりそのご案内を転載させていただきます。 (以下、転送歓迎・重複失礼) ■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■ ◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇     雑誌『オルタ』最新号 2011年11-12月号 絶賛発売中!! 【特集】みんなが幸せになる税の話      http://www.parc-jp.org/alter/index.html              定価:本体800円+税  年間購読:5,000円(税/送料込) ◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇ ■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■ 「払いたくもないのに徴収される」 「どうせムダ遣いされるだけ」 日本に住んでいる人の多くが税に対する 信頼を失ってしまっているのが 現代社会の実情ではないだろうか? そして増税には反発が起こり、 自分が対象となる控除が検討されると歓迎する。 そんな、「税」とのある種の短絡的な付き合い方ではなく、 社会をよりよくしていくためのツールとして 「税」と付き合っていくためのヒントを探る。 本来「税」とはなんであるのか?  それをどのように用いればよりよい社会をつくることができるのか? 税の本質と、税制の変革から構想されるもうひとつの社会を描く。 詳細・お申し込みはコチラから↓ http://www.parc-jp.org/alter/index.html ──▼─────────────────────────── 雑誌『オルタ』 2011年11-12月号 ★特集:みんなが幸せになる税の話   ○ロビン・フッドは眠れない―公正な税制は可能か?/三木義一 ○編集部まとめ「格差は諸悪の根源か?」 ○税の本義―単純に考えれば少しも難しくない/立岩真也 ○不平等・不公正の是正が国の責務/富山泰一 ○高い税率で「世界一幸福な国」デンマーク  /ケンジ・ステファン・スズキ ○環境税で構想される新たな社会像/足立治郎 ★特別講演録  ○脱原発社会は可能だ!/小出裕章 ★連載  ◎海妻径子/佐久間智子/貧魔女グループ他 【バックナンバーも好評発売中】 ・復興は人びとの手で(2011年9-10月号) ・本気で脱原発(2011年7-8月号) ・世界をめぐる電子ごみ(2011年5-6月号) ・そこは誰のものか?−「国家」と「領土」と人びとの暮らし(2011年3-4月号) ・まちがいだらけの「魚食文化」  (2011年1-2月号) ・「貧困削減」という問題!?  (2010年11-12月号) ・韓国併合100年  (2010年9-10月号) ・資源争奪−土地・水・森は誰のものか  (2010年7-8月号) ・連帯経済フォーラム報告集  (2010年5-6月特別号) ・政権交代と社会運動  (201 0年3-4月号) ・社会的企業−地域・仕事・連帯社会をつくる(2010年1-2月号) その他数多く販売中!詳しくはウェブサイトで。 http://www.parc-jp.org/alter/index.html ──▼─────────────────────────── 【お問い合わせ】 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 『オルタ』編集部 田中 滋 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 http://www.parc-jp.org/ E-mail: office@parc-jp.org ──▲─────────────────────────── (以上) ∴∴*∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴∴ ※「オルタ」最新号(2011年11-12月号)好評発売中 特集:みんなが幸せになる税のはなし 本体800円+税 購入はコチラから→http://www.parc-jp.org/alter/index.html From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Nov 3 07:45:48 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Thu, 03 Nov 2011 07:45:48 +0900 Subject: [CML 012936] =?utf-8?B?56ys77yR77yZ77yX5pel55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f?= =?utf-8?B?55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <4EB1C81C.7050508@r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月3日。 《さよなら原発!福岡一万人集会》      第2回実行委員会の開催案内 ご参加よろしくお願いします。 <日時> 11月7日(月) 18時半〓 <会場> 福岡商工会議所・4階 407号・408号室       福岡市博多区博多駅前2丁目9-28      TEL 092-441-1110 JR博多駅 博多口より 徒歩約10分 地下鉄祇園駅 5番出口より 徒歩約5分     地図:http://tinyurl.com/3z8rktm <目的> 取り組みの到達点の共有と集会成功に向けた行動提起 <対象> 全の呼びかけ賛同人及び呼びかけ賛同団体 《さよなら原発!福岡一万人集会》     呼びかけ・賛同者を募集しています。★  ホームページ: http://www.goodbye-nukes.com  【転送・転載大歓迎】 原発とめよう!九電本店前ひろば: 第197日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから11月2日現在総数1777名)  ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月2日21名)     高原智子 相川 剛 浦口洋美 中嶌洋子 谷ヶ久保 保子  久保真理 松尾展子 川崎順哉 中島五月 稲実洋祐  網野杏子 柳 千春 川端一真 小林裕子 松本 藍  古屋さおり 古賀加奈子  匿名5名   <ひろぱ・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 横田つとむ さんから: 青柳様   九電交渉に参加された皆様  ほんとうにお疲れさまでした。 いくら言っても 聞いてくれない。まるでロボットを相手にしているようでした。 しかし、写真で 彼らの表情を見てみますと 相当 応えている様子です。 繰り返し、繰り返し このような場を持って、少しずつ わかってもらわねば ならないのでしょうか? 必要なのは 責任ある 九電の首脳陣に出てもらうことですよね。 国や県を媒介にして、相手に逃げられない対話集会の設定が必要ではないか と、思いました。 あんくるトム工房 4号機を止めなさい   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1563 九電に抗議 多数    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1562                 ここをクリックしてご覧ください。 11月13日の<さよなら原発1万人集会>のために 頑張りましょう。 倉元達朗 さんから: おつかれさまです。 昨日は、16:00から18:00まで城南区片江校区、南片江校区で宣伝カーを走らせま した。 今日は、《さよなら原発!福岡一万人集会》ポスター掲示のお願いに廻ります。 ひろば 上條 さんから: <テント報告> おとといの九州電力の玄海原発4号機の突然の再稼働に対して 昨日は多くの方が申し入れをしにやって来ました。 私は10時半ごろにテントひろばに着きました。既に10名ほどいました。 久保多美子さんがKBCから取材を受けていました。<その前に青柳も> テレビカメラはテントひろばを撮影していましたが放送されたのでしょうか? おとといから福岡入りしている大分の方と話をしました。、深夜に九電の前で 急遽座り込みを4人でやったと聞きました。太鼓をたたいてパフォーマンスを していたために、警察がきて注意され深夜2時に解散したようです。 いつもと違って、朝から大勢の方が署名に来ました。若い方からお年寄りまで 九電の住民の意見をきかないやり方や再稼働に対して怒っていました。 谷本さんが横田さんと久保さんをカメラに撮っていました。『九州 脱原発 人間の鎖』の動画の続編で、出来上がりが楽しみですね。 春日の男性がおととい、自作の「玄海4号機の再開反対 老朽一号機の即廃炉」 の大きなプラカードをもって一人で佐賀県庁に抗議に行ったそうです。 13時半に第一陣の申し入れをするということで、お昼には大勢の方がテントに 来られました。差し入れをたくさん持ってきていただき、皆で分かち合いました。 13時半に50名ほどが九電に対して申し入れをしました。九電内にみなさん 入っていきました。その後も続々と人が駆けつけ、80名ほどになったそうです。 九電が用意した部屋が狭く、気分が悪くなった方が出ました。 この申し入れの間にも多くの方がテントを訪れ、署名されたり、一万人集会の呼び かけ人・賛同人になっていただきました。 我々のやっている署名活動や座り込みに対して文句を付けに来た若い男性も来ま した。 16時を過ぎて阿部恵さん達が呼びかけた第二陣の申し入れが始まりました。 第一陣の方も続いていて、2つの団体が申し入れをしているという状態になりま した。 いつもは17時にテントをたたんでいるのですが、昨日は申し入れもあり、まだ テントを 続けたいという方がいたので、17時を過ぎてもテントを立て続けました。17 時には 辺りは暗くなりかけていました。 18時半ごろ、両方の申し入れが終わり人々が出てきました。完全に暗くなって いました。 九電の対応はいつもどおりだったようでした。テントは19時ごろにたたみました。 昨日は多くの人が抗議をし、署名、差し入れ、カンパを多くいただきました。 みなさん長いことおつかれさまでした。 顧客の一人 から:  九州電力は「信頼の回復」を何度も言っていますが、 それは嘘であることがますますはっきりしました。 電力供給と言う社会的事業をやっている会社が、住民の心配を無視して、 原発を動かすことは絶対に許すことができません。 計画を中止すべきです。 久留米堤静雄 さんから: 今日は九電へ抗議交渉に行きました。 抗議交渉のたびに感ずることですが、こちら側の問題を強く感じました。 九電の職員に「命が大事か、金が大事か」と問い詰める場面が多かったです。と ても大事なことではありますが、 これに対しては、九電側は「命です」と応えるだけのことです。 私たちの怒りをぶつける意味もあるので、それはそれで価値があることかもしれ ませんが、 こんなやり取りを何回も繰り返すと、もっと具体的な進展が得られないものか と、空しい気持ちになります。 緊急連絡体制のことや住民説明会のことをもっと細かく追求したい気がしまし た。   田尻 さんから: 10.30なくせ原発福島集会に行って しっかり《さよなら原発!福岡一万人集会》をアピールしてきました。 福島じゃんがら、岩手さんさ踊り、秋田なまはげ、青森登山ばやし、伝統の踊りや、 太鼓など多彩な取り組みが次々とステージで繰り広げられ、 郷土を愛する人達のすばらしい集会でした。 同時に、牧場の被曝した牛たちを今後のために生かして実験台としてがんばる牧 場主の叫び、 公園で遊べない子供達の叫びを聞いてきたました。 いのちと原発は共存できない、安心して子どもを産み育て、安心して暮らし、安 心して働ける、 そんな当たり前の生活を一日も早く取り戻すために。 集会のアピールも感動的でした。 一万人のデモは2コース(周囲をめぐる40分コース、大駐車場までの20分) に別れ、延々と2時間続きました。 鍬野保雄 さんから: みなさまへ   <日韓の脱原発運動の交流が始まった> 10月21日より25日まで韓国の牧師で生命・平和運動家たち5人を脱原発日韓連帯 のために案内させていただいた。そこには数多くの心躍る出会いが生まれた。  九州、山口の脱原発運動の現場は九州電力本社前でテントを張って行動する 人々であり、上関町祝島の人々であり、在日コリアンの歴史を刻む下関市民との 交流であった。また在日コリアンの歴史を刻む下関、北九州、筑豊、宇部(長生 炭鉱事故)のスターディツアーも含んだグリーンツアーだった。  旅を通じて、あらためて日韓の脱原発運動の連帯の必要性を実感できた。  韓国で核事故があれば日本海を介して日本は大きな打撃を受ける。  また韓国の原発労働者が公務員であり、下請け、孫請けといった構造はないと か、これは未だに理解できない。労働条件が良いために日本のような下請け孫請 けの原発労働者はいないのか、韓国の脱原発運動は日本以上に抑圧されて来たよ うだ。  しかし福島事故で韓国民も目が覚めたようで、脱原発世論が高まっているという。  来日された方々は原発推進国の韓国を何とか変えたい、そのために日本の脱原 発運動と連帯をしたいとの来日だった。常に冷静沈着な目で話を聴きメモを取ら れていた。 九電本社玄関前にもう半年近くつづくテント村(ひろば)にて、11月13日の九 州、沖縄、韓国1万人集会への意義が話し合われた。  下関では市民が準備した心温まる交流会が持たれた。旅の疲れを吹き飛ばして くれた。上関町祝島では闘いの歴史を学び、月曜デモにも参加、放牧豚について 熱心な見学があった。  九州電力前のテント村で行動している代表の青柳さんは脱原発運動を現代の 「出エジプト」であるという。確かにこの放射能で汚れて人間が生きられない社 会からの脱出が求められていると思った。  祝島で出会った方々を通して私たちが「次世代、次々世代と先の世代のために 原発に頼らない社会をつくらなければならない」と未来を見据える覚悟の重要さ だった。  これから先どうなるのか、それはもはや政府に頼るのでなく自分たちで持続可 能な「脱原発社会」を生きていくことだと思った。  54基の原発のうち44基が止まっても停電騒ぎもなく夏を越えた。私たちは「原 発社会」の中で原発が止まれば電気が足りなくなると思い込まされてきていた。 それはウソであった。福島事故について事故を矮小化し、パニックにならないた めと重要な情報が隠蔽され、結果的に被ばく者を増やしている。放射線被ばくの 深刻さはやがて明らかになっていくことだろう。補償しきれない問題が起きてく ると思われる。 私たちはもはやこんな国家と大資本の利益のために、ウソで固められた「原発社 会」を脱しなければならない。新たに自由で共生する持続可能社会をつくってい かなければならない。つまり「出エジプト」ならぬ「脱原発社会」としていくべ き時代に生きていることを自覚したいと思う。  そのために日本と韓国の脱原発運動の交流が始まった。新しい「出エジプト」 が始まった。 各地で皆様の温かい歓迎と親切をいただいたおかげでとても韓国の方々に喜んで いただき絆をさらに深めることが出来ました。ご協力いただいた皆様へ心より感 謝申し上げます。ありがとうございました。今回の「平和通信使」の旅で日韓市 民の脱原発の橋がかかりました。   <ソウル市長選市民派勝利> 10月26日、ソウル市長選挙で朴元淳(パクウォンスン)氏が当選しました。彼と 今回来られた5人の方々はつながっています。つまり脱原発派のソウル市長が誕 生したのです。今後大統領選挙にも大きく影響し、韓国の脱原発運動は加速して いくのではと期待しています。 やらせメールで問題になった九州電力と佐賀県、国の責任も明確にせずに玄海原 発4号機を再稼動させようとしています。12月に定期点検に入るにもかかわら ず、急いで再稼動させる意味も納得できません。   <さよなら原発!!福岡1万人集会へ> 来る11月13日(日)福岡市で“さよなら原発福岡1万人集会”が行われます。 http://www.goodbye-nukes.com/ 福島問題は収束の目途さえ立たず、福島県民は塗炭の苦しみを味わい、さらに全 国に広がる放射能の汚染、食物連鎖が日本国民に影響を与え、全世界的な問題に なっている時に、日本政府は原発輸出をしようとさえしています。まったく国民 の生命よりも金儲けを優先する考えであり許せません。 上関原発計画も中国電力は諦めていないことを10月31日に公式表明しました。決 して安心できる状況ではありません。 福岡市で行われる1万人集会には韓国や沖縄からも多数の人々が参加します。私 たちも玄海原発で事故があったら無事では済みません。脱原発を九電で実現し、 それを全国へ、韓国へ中国へ拡げなくてはなりません。 11月13日一緒に福岡の町を賑やかにアピールしましょう。参加者募集中です。よ ろしくお願いします。 T. kazu さんから: 今朝のNHKニュース(以下)は、ショックだ。   2号機で核分裂反応か 原子炉注水 11月2日 6時38分 いまは「小規模な核反応」であっても、制御できない核反応であることは、確かだ! 制御棒もない、溶融落下した燃料の状態も分からない。 核燃料は、制御手段がなければ、暴走して熱核反応を起こす可能性がある。 一瞬のはずみでそれは起こる。 政府は、有効な制御方法が見つかるまでの間、緊急警戒宣言を出すべきである! 場合によっては、周辺住民の避難勧告も! http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111102/k10013667531000.html < キセノンが確認されたというニュースが発表されました。 http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/main/511803.html > 佐藤 さんから: みなさまへ * 「放射性テルルと放射性銀はしっかり東北、関東、中部に降っていたことをお 忘れ無く」EX-SKF-JP 2011/10/31 http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/10/blog-post_31.html (抜粋) 「..6月から7月にかけて測定していたのを今更発表するまぬけさというか卑怯 さはいったん措いておくとして、ここで忘れてならないのは、放射性テルル(テ ルル129m)、放射性銀(銀110m)は、3月の時点で東北関東と中部の一 部の地域にまで広く降っていたことです。(もっとも発表されたのは8月近くに なってからですが。) 「環境放射能水準調査結果(月間降下物平成23年3月分)」のデータを文部科 学省がやけに静かに公表したのが7月29日午後2時。銀110mのシンボルは  Ag-110m、テルル129mは Te-129m です。表を見ると、秋田、岩手、山形 から長野、静岡まで、広い範囲で検出されています。.....テルル129mの半 減期は約34日、銀110mの半減期は約250日。文科省は、セシウムの50 年間積算実効線量よりはるかに低いため、セシウムの沈着量に注目すればよい、 と言っています。そう今更言われても、4月、5月に裸足、素手で田植え体験学 習をした幼稚園児、保育園児、小学校児童が東北、関東に数多くおり、その子供 たちはヨウ素、セシウム、ストロンチウム、テルル129m、銀110mの入っ た水田で体験学習をしてしまった可能性があるわけですね。しかも、放射性テル ルとセシウム137がほぼ同量以上で沈着した地域は福島南部から首都圏まで延 びる広い地域である可能性(早川ルートマップ3月15日午前ルート)も。半減 期の比較的短いテルル129m、銀110m入りの田植え当時の土壌の放射線量 は、現在よりよほど高かったことでしょう。..。」 小川みさ子♪草の根 さんから: 10月31日小出先生、毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」で、生体濃縮関係な どの話もされ、さいごに以下で結んでおられます。携帯の方に最後まで届かない ので、今朝は短めにする努力しています。●「小出裕章非公式まとめ」生の声 アップhttp://hiroakikoide.wordpress.com/ 福島の汚染された土、福島に中間貯蔵施設を作り、30年間保管すると言うこ と、小出先生失笑され、そんなことは出来ない、数百年単位の毒性が続くもので あり、30年たってどこかが引き取ってくれるわけではないのです。モンゴルに 持っていくのも出来ないのです(高レベル廃棄物)。30年では済まないので す。何百年かかるか分からないのです。解決が付くかというようなことを言うの がおかしいのです。具体的な場所はなく、実行されたら、困っている自治体が押 し付けられるのです。フランスか、海外が買うこと、これは皆さん考えてほし い、一番推進していたアメリカに持っていくのがいいが、ニューヨークやワシン トンではなく先住民のところに持って行かれるのです。 ======医師、鎌田實さんのお話===== 永岡です、たね蒔きジャーナル、続いて、福島の子供たちの調査をしている日本 チェルノブイリ連帯基金の鎌田實さんのお話がありました。水野さん、鎌田さん のお話を聞くとほっとすると言うのです。 諏訪中央病院の医院長です。チェルノブイリに20年間94回行かれています。鎌田 さん、前回は4月にたね蒔きジャーナルに出られました。子供を持っている人 は、25km圏内の南相馬に入られたのです。医師が逃げられたのでした。  福島の子供たちのことであり、7〓8月、子供たちの体を診て、被曝の検査であ り、日野市に1000人の福島の母親と子供たちの7泊8日の旅を行い、わずかな時間 でも、子供たちに放射能に関係ないところで遊んでほしかったのです。チェルノ ブイリ連帯基金で、小児科専門医とともに生き、130人の検診を行い、信州大の 教授とともに検査して、血液、尿のセシウムの検査をして、チェルノブイリでは 事故後5年で甲状腺がんが増加し10年後ピーク、6848人の小児甲状腺がん、甲状 腺機能低下も見られたので、今回は血液検査をして、福島県が検査をしないので 早くやってほしいと母親より要請があり、10人の子供に基準値より外れたものが あり、甲状腺がんの腫瘍マーカーが出た子供も2人いて、現時点では病気ではな く、被曝との関連も分からないが、慎重にフォローしないといけないのです。病 気の早期発見もあり得るのです。  身体検査の中で、子供の15%が、頭が痛い、おなかが痛い、20%の子供が眠れ ないとなっているのです。今特定できないが、今わからないことが不安であり、 10月初旬に福島県の検診が始まり、2年半でやるのですが(36万人の子供)、鎌 田さん明日も福島に行き、母親は不安で、2年半も待っていられない、福島では エコー検診をしているが、専門医が少ない、全国の甲状腺専門医が行って、半年 でやり遂げたら母親たちも安心だと言うことです。お金も要り、国の責任でもあ るのです。  36万人の子供、リスクが違い、放射線の高いところで給水車に並んだ子供もい て、そういう場合は血液検査もいるのです。慎重なフォローがいるのです。  一昨日南相馬で内部被曝の検査があり、体重1kgあたり7ベクレルで、内部被曝 を少量している、べらぼうに高い数字ではないが、検出度合いの高い機械を使 い、半分くらいの子供にセシウムが検出され、南相馬は空間線量は低く、そこで 内部被曝とは、多くの子供が被曝しており、慎重にやらないといけない、また、 ヨウ素131はどれだけ出たか分からない、セシウムの10倍は出ており、セシウム が分かると、ヨウ素の被曝も出ている(ヨウ素は半減期が8日で、3カ月で1/2000 になり、今となったら分からない)、これを慎重に検査しないといけないのです。  リスナーより、ヨウ素剤を子供たちに飲ませてあげるべきではなかったか、国 は備蓄していた、これについての質問があり、ヨウ素で50ミリシーベルトを超え ると飲ませると言うマニュアルがあり、国は超えていないと言い、しかし SPEEDIを見たら超えているところもある、微妙である、飲む領域を超えた 場所もあった可能性はあるのです。越えなくても飲むべきかは、甲状腺機能低下 の副作用がヨウ素剤にあり、また勝負は2,3日で、放射能が出たらまた飲まない といけないので、やたらに飲ませたくない、ヨウ素がどれだけ出たか、国が隠し たのか、測定できていないのか分からず、困難なのです。  経過観察の必要な子供たち、今は治療の必要はない、経過観察(病気ではな い)であり、血液が正常値を外れたことが、被曝と断定できない、もし何かあっ たらすぐに治療する体制が国が取っていないのです。WHOだと、チェルノブイ リでは15人甲状腺がんで亡くなり、早期発見したら治るのですが、慎重に発見す る必要があるのです。ホールボディーカウンター、福島に3つしかないのです。 チェルノブイリでは強制移住のところに、2万人に1台ホールボディーカウンター があり、25年たっても体内被曝があり、見つかると管理して、3か月食事を管理 すると正常化する(セシウムは体内から80〓90日で出る)、体内被曝したらアウ トではなく、管理したら大丈夫なのです。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  下記の集いに 皆様 ご参加 是非 よろしくお願いします。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○     九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる       『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』       11月13日(日)午前10時から 福岡市舞鶴公園          九州 沖縄 韓国        いのち、むすぶ、さよなら原発      私たちの声と行動で ゆるぎない平和を築こう          みんなつながっている            信頼 絆 希望        大地 水 空 生きとし生けるもの  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  ★呼びかけ・賛同者を募集しています。    目標の5万名まで、皆さんと一緒に呼びかけ、   『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』を実現し、  ★原発とめよう!の輪をひろげていきまょう。  http://www.goodbye-nukes.com  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○   __★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろぱ★☆___ Twitter フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆      午前10時から午後5時(日曜・休日も全日開設)     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場 所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆(ひろば現場)の専用携帯番号 090-1324-8588 ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 3 11:01:21 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 03 Nov 2011 11:01:21 +0900 Subject: [CML 012937] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszNjUySj1xIScjMSMxN24bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzNGfDItRmwlPyUkJWAlORsoQg==?= Message-ID: <4EB1F5F1.6050208@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月3日 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-03_25550/ 八重山教科書:有償撤回訴え那覇で集会 八重山地区の中学公民教科書が決まっていない問題で、文部科学省の「竹富町は 有償」方針の 撤回と、東京書籍版を採択した同地区全教育委員協議の尊重を求 める集会が2日、那覇市の県民広場で開かれた。沖教組(山本隆司委員長)、 県高教組(玉那覇哲委員長)、沖縄平和運動センター(崎山嗣幸議長)の主催で 約200人が集まった。  崎山議長は「全教育委員協議は有効」と位置づけた県教育庁見解に基づいた解 決を強調。義 務教育は無償と定めた憲法26条や教科書無償措置法を侵害する 恐れがある状況に、山本委員長は「単に八重山の問題だけではない」と訴え た。玉那覇委員長は「沖縄を差別する基地問題と一緒。民の声を無視し続ける政 権に沖縄を語る資格はない」などと政府、国の対応を批判し た。  八重山からは4人が参加した。竹富町の中学生が来年度から4年間使用する公 民教科書は約 140冊、約10万円で、予算負担が少ないとの指摘もあるが、 同町職労の登野盛恒雄委員長は「私たちは日本から切り捨てられ、怒りが爆発 している。事態の収拾を急ぐあまりの解決策とすれば、到底納得できない」と語 気を強めた。  政党関係者からは、町予算で負担するかどうかの問題に矮小(わいしょう)化 されることへ の懸念や、衆院文部科学委員会の質疑で瑞慶覧長敏議員(民主) が文科省の方針について「一定の方向性が示されたのは、安堵(あんど)して いる」と一定評価した発言に批判の声が上がった。 From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 3 11:04:06 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 03 Nov 2011 11:04:06 +0900 Subject: [CML 012938] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZDXUlZRC4kckw1PX5CUD5dJCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkzMCQ5SjgySkJnP0NILzhAIVckSzkzNUQkOSRrNls1Xj04GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEbKEI=?= Message-ID: <4EB1F696.9010700@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月3日 転送です。 ******************************************** 「竹富町を無償対象から外す文科大臣発言」に抗議する緊急集会 10月26日, 中川正春文科大臣は,八重山地区教科書採択問題について,「8月23 日の採択地区協議会の答申に基づき採択した石垣市と与那国町は無償,答申に基 づき採択 していない竹富町は無償対象とならない」と発言しました。その後文 科省が沖縄県教育委員会に対して,11月中に冊数報告を行うことを求めてきました。 このような文科大臣の発言や文科省の対応に「9月8日の全教育委員の協議を尊 重してほし い」「竹富町だけなぜ有償になるか」等の疑問と怒りの声が広がっ ています。 そこで緊急 に集会を開催することになりました。お忙しいとは思いますが,ぜ ひ,ご参加くださいますようご案内致します。 ★日時11月11日(金)午後6時30分〜 ★場所真和志農協ホール2階(寄宮十字路近く) (参加費無 料) 報告者 山口剛史さん(琉球大学准教授) 西里ひろ子さん(新婦人沖縄県本部・元教師) 仲山忠克さ ん(沖縄革新懇代表世話人・弁護士) 主催:安保廃棄・くらしと民主主義を守る沖縄県統一行動連絡会議(沖縄統一連) 新日本婦人の会沖縄県本部 平和・民主・革新の日本をめざす沖縄の会(沖縄革新懇) 連絡先沖縄県那覇市字楚辺236−6,1−B ゆい法律事務所内 TEL098-855-7435 FAX098-855-7440 From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 3 11:09:44 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 03 Nov 2011 11:09:44 +0900 Subject: [CML 012939] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjRaOXEhJjpRPSNFZyEmJSsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlOCVnJXNCPBsoQg==?= In-Reply-To: <6F53DE18D6E64DEAAF90BA17A805B4C3@YAGIryujiPC> References: <6F53DE18D6E64DEAAF90BA17A805B4C3@YAGIryujiPC> Message-ID: <4EB1F7E8.8020205@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月3日 八木さん ありがとうございます。転送させていただきました。 私は「月刊社民」11月号に「平和の島・済州島の海軍基地建設問題」という小 さなレポートを掲載してもらったところです。 > CMLの皆さん、こんばんは。 > 八木隆次です。 > > 韓国海軍の基地建設に対して、地域住民が反対運動を行っている韓国・済州島 > のカンジョン村に、 > 10月27日から31日までの5日間、行ってきました。 > 10月29日の午後には済州市の市長前での集会と市内デモ、夜にはカンジョ > ン村での集会が行われました。 > 以下のURLにその様子をUPしましたので、お時間のある時にご覧ください。 > > http://www7b.biglobe.ne.jp/~jeju/ > From esaman at i-ml.com Thu Nov 3 11:23:57 2011 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Thu, 03 Nov 2011 11:23:57 +0900 Subject: [CML 012940] =?iso-2022-jp?B?Q05OGyRCO1RMMUp8QXc2SSEiS1xGfBsoQjIy?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO346Ikp8QXdNPURqISMlKiUtJWUlUSUkSy02NiROSnM5cCEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFskKyEjGyhC?= Message-ID: <201111030223.AA00234@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 本日、名古屋の今を伝える市民放送局"CNN_Rainbow"の放送を予定しています。 本日22時頃から、下記アドレスで放送します。 http://www.ustream.tv/channel/cnnproject 本日のCNNは、なんと新設されたクイア(変態?)なスタヂオからの生中継です。 (いつも生中継ですが) ・オキュパイ愛知=豊橋の報告 ・オキュパイ愛知=豊橋の映像の解説。とくにEsamanの叫んでいた「イロクォイ連帯」の謎を解説。 ・YUKIさんの手作り料理新メニュー公開?! ・名古屋の社会運動情報のお届け ・新企画、アイヌ刺繍講座の詳細 などを予定しています。 22時からの放送をリアルタイムでご覧になれなくても、 アーカイブが後から視聴できますが、リアルタイムで見ていると、きっとEsa&YUKIは喜びます。 よろしくお願いします。 From muchitomi at hotmail.com Thu Nov 3 12:02:00 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 3 Nov 2011 12:02:00 +0900 Subject: [CML 012941] =?utf-8?B?RzIw44K144Of44OD44OI44Gr5oqX6K2w44CA5aSn?= =?utf-8?B?6KaP5qih44OH44Oi44Gu5rqW5YKZ6YCy44KA44CB44Oh44Or44Kx44Or54us?= =?utf-8?B?6aaW55u477ya6YeR6J6N5Y+W5byV56iO5bCO5YWl44Gn57Gz5Zu944Gu5raI?= =?utf-8?B?5qW15ae/5Yui44Gv5a656KqN44Gn44GN44Gq44GE44CB57Gz5rCR5Li75YWa?= =?utf-8?B?77yS6K2w5ZOh44GM6YeR6J6N5Y+W5byV56iO44Gu5Ym16Kit5rOV5qGI44KS?= =?utf-8?B?5o+Q5Ye644G477yN5LiK6Zmi44Go5LiL6Zmi44Gn?= Message-ID: ショイブレ独財務相は、欧州連合(EU)が「共通の合意された財政政策」を実施し、投機的な取引抑制に向けた金融取引税の導入で世界を主導することを望んでいる。31日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)に掲載されたインタビュー記事で述べた。  インタビューで同相は、EUに対し「財政面での団結」に向け「大きな一歩」を踏み出すよう促した。  また、世界的な危機への対応で不可欠だとして、大手銀行や「シャドー」バンキングセクターに対する規制の厳格化を呼びかけた。  同相は「EUで金融取引税を導入すれば、世界レベルで合意に達する可能性が大幅に高まると確信している」と語った。 G20サミットに抗議 大規模デモの準備進む(11/03 07:49)  フランスで開かれるG20首脳会議の会場周辺では、反対派がすでに泊まり込みで抗議活動を行っています。首脳会議が行われる3日には、1万人以上の参加を見込む大規模なデモを予定していて、着々と準備が進められています。 http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211103002.html 米民主党2議員が金融取引税の創設法案を提出へ〓上院と下院で(2)   11月1日(ブルームバーグ):米民主党議員2人が2日、欧州連合(EU)提案と類似した金融取引税を創設する法案を議会に提出する。フランスのカンヌで今週開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議で金融取引税が議題になる公算が大きいことから、法案が提出されれば、同税をめぐる国際的な議論で米国の発言権が増すことになりそうだ。 法案を提出するのはハーキン上院議員(アイオワ州)とデファジオ下院議員(オレゴン州)で、それぞれ上院と下院に法案を提出する予定。   ハーキン上院議員は1日にワシントンでインタビューに応じ、「必要な歳入を確保する上で意味ある方法だ」と語った。   EUは9月、金融取引税を2014年に導入して年間570億ユーロ(約6兆円)の税収を確保する案を提案した。ドイツとフランスは世界的な実施を強く求めている。   ただ米国では、今回提出される法案が成立する可能性は低いとみられる。下院で過半数議席を握る共和党は、過去に金融取引税に反対した経緯がある。オバマ政権もこうした提案には懸念を示しており、3日に開幕するG20首脳会議に先立って直接の支持は控えている。米国の取引所運営会社の株価は1日、金融取引税関連法案を議員が提出するとの報道を受け、8月以降で最大の下げを演じた。  EUの金融取引税案は、株と債券取引に対して0.1%の課税率であるのに対して、両議員の提案は最低税率をこれよりも低く抑える内容。ハーキン議員は「約0.03%となる」と述べた。   オバマ政権の当局者は、より幅広い経済のリスクとなる金融機関に課金する構想を支持しているが、一般投資家から徴収することには反対している。   ブレイナード米財務次官(国際金融担当)は10月31日に記者団に対し、リスク投資の責任を「大手金融機関に確実に負わせるという目標には大いに同調する」と発言した。オバマ政権は一般投資家ではなく、大手銀行が負担する「金融危機責任手数料」を提案している。 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=axBoTftCOsAo ショイブレ独財務相、EUに対し財政面での団結促す=英FT 2011年 10月 31日 11:51 JST〓  [ロンドン 31日 ロイター] ショイブレ独財務相は、欧州連合(EU)が「共通の合意された財政政策」を実施し、投機的な取引抑制に向けた金融取引税の導入で世界を主導することを望んでいる。31日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)に掲載されたインタビュー記事で述べた。  インタビューで同相は、EUに対し「財政面での団結」に向け「大きな一歩」を踏み出すよう促した。  また、世界的な危機への対応で不可欠だとして、大手銀行や「シャドー」バンキングセクターに対する規制の厳格化を呼びかけた。  同相は「EUで金融取引税を導入すれば、世界レベルで合意に達する可能性が大幅に高まると確信している」と語った。  20カ国・地域(G20)首脳会合を数日後に控え、同相は、ユーロ圏は「交渉の旅」をしているのではないと指摘。欧州が投資家を取り込むために政治的な譲歩を提案するとの考えを否定した。  その上で、イタリアは債務負担を軽減するため、自国の問題を解決する必要があると強調。同国には「やるべきことが依然としてある」との認識を示した。  ショイブレ財務相は「ユーロの安定には、経済規模の大きい加盟国が自国の責任を果たすことが必要だ。イタリアは自国の問題を解決しなければならない」と語った。  また、11月8日にEU財務相に提出される金融取引税の導入案について、英政府が反対していることを十分認識しているとした上で「彼らの主張は尊重するが、われわれはまず、EUレベルで議論すべきだ。議論もしていないのに望みがないと判断するのは間違っているだろう」との見解を示した。 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK801251420111031 メルケル独首相:金融取引税導入で米国の消極姿勢は容認できない   10月15日(ブルームバーグ):ドイツのメルケル首相は、オバマ米政権を含め各国政府が世界的な金融危機のコストを金融セクターに負担させるのを拒否していると批判し、少なくとも欧州での金融取引税の導入を目指し取り組む立場を明らかにした。   メルケル首相は14日、ドイツのカールスルーエでの労働組合関連会合で、「特に、債務危機への対応で幅広い行動をわれわれに再三再四求めているユーロ圏外の人たちが、その一方で金融取引税を課すことを断固拒否していることは容認できない」と発言。「私はこれを許すことができない。われわれは、金融市場参加者が危機管理コストを負担することを望んでいるし、そうすることが必要だ」と付け加えた。   メルケル首相は、経済的な信頼感の回復には「合理的な規制」が必要だとして、金融取引税の導入に向け今後も取り組んでいくと述べた。政府が首相のコメントを発表した。 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=ayKDAcqcpvHk ショイブレ独財務相:金融取引税、世界規模での導入の「見込みなし」   10月15日(ブルームバーグ):ショイブレ独財務相は15日、20カ国・地域(G20)財務相・中銀総裁会議会合では金融取引税を世界導入で合意が得られる「見込みがない」ことが明らかになったと述べ、だからこそ欧州での導入が必要だと言明した。   同財務相はG20閉幕後に記者団に対し、「金融取引税についても話し合った」と発言。「意外なことではないものの、世界レベルでの合意は無理であり、だからこそ欧州で導入する必要があることが明らかになった」と述べ、次回の欧州連合(EU)財務相会合での合意を目指すと言明した。 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aGUN9pqPAwac ドイツが求める金融規制がG20でまとまる可能性低い=政府高官 2011年 10月 31日 19:21 JST  [ベルリン 31日 ロイター] ドイツの政府高官は31日、フランスのカンヌで3日から開催される20カ国・地域(G20)首脳会議について、ドイツが求める金融規制でまとまる可能性が低いとの見方を示した。  また、シャドーバンキングに関する規制で、ドイツはヘッジファンドも規制対象とすることを求めている、との考えを示した。  ある政府高官は、ドイツが求める金融取引税に言及し「G20ではドイツが求める規制で合意する可能性は低い」と述べた。  さらに、国際通貨基金(IMF)へ拠出する資金を拡大する根拠はみられない、と語った。 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK801285420111031 G20:金融取引税の導入は国際保健医療対策に大きな変革をもたらす 2011年10月28日掲載 11月3日から4日にかけてフランスで開催される20ヵ国・地域(G20)首脳会合では、日本を含む参加国の間で金融取引税の導入に関する協議が行われる。国境なき医師団(MSF)は金融取引税(FTT)を導入し、国際的な保健医療対策に充てることで、数百万人の命を救うことができると訴える。 MSF必須医薬品キャンペーンのディレクター、ティド・フォン・シェーン・アンゲラー医師は語る。「私たちは現場での活動を通じて、国際的な保健医療問題に向けた重要な取り組みが、各地の医療ニーズへの対応に変化をもたらしてきた様子を、目の当たりにしてきました。いまこそ、保健医療の取り組みに向けた救済措置を講じるときです」 MSFの特集サイト「三つの命の物語――金融取引税で国際保健医療を支える」では、金融取引税の税収の一部を国際保健医療対策に充てることで、人びとの命を救う取り組みにいかに変革をもたらすかを、3人の実話を通じて紹介している。この特集では、適切な治療や予防策を実施することで、子どもが重度の栄養失調に陥ることを防ぎ、より早期の結核治療開始が可能になり、また、出産時の新生児へのHIV感染を防いでその命を救い、HIVの感染拡大を劇的に低減する姿をとらえている。 MSFの必須医薬品キャンペーンのHIV/エイズ政策顧問、シャロナン・リンチは語る。「G20レベルでの金融取引税が導入されれば、継続的な予測と持続が可能な財源を途上国の保健医療対策に充てられるようになります。こういった財源は、これまで以上に必要とされているのです」 金融取引税の構想が政治主導で進められているのは、世界的な保健医療対策に向けた支援金の後退と時期を同じくする。例えば、HIV/エイズ対策の支援金は2009年に初めて減少に転じ、2010年も後退をたどった。世界エイズ・結核・マラリア対策基金(世界基金)は深刻な財政難を受けて、新規の治療プログラムの申請承認を初めて1年間見送ることになった。金融取引税の導入によって見込める資金により、これまで資金不足のため対応が遅れていた問題に向けた取り組みが可能となる。 これによって、各国はより多くの人びとに結核の診断検査の実施や、より優れたマラリア治療への切り替え、より多くの患者へのHIV/エイズ治療の開始などが可能になる。特に、金融取引税導入がHIV/エイズ対策にもたらす影響は大きい。近年の研究で、抗レトロウイルス薬(ARV)治療の早期開始が新規感染の予防にも有効であることが明らかになり、各国が掲げた5年以内に治療開始人数を倍にするという公約の実現には、その資金が必要となるからである。 リンチは語る。 「国際的な保健医療問題対策に向けた財源不足は、金融取引税から拠出した財源で補うことができます。いまこそ、生きている人、本当の未来に投資するときです」 特集「三つの命の物語――金融取引税で国際保健医療を支える」はこちら http://www.msf.or.jp/news/2011/10/5353.php 三つの命の物語――金融取引税で国際保健医療を支える 2011年10月掲載 「三つの命の物語――金融取引税で国際保健医療を支える」は、国境なき医師団(MSF)が日々の活動で向き合っている人びとの物語である。彼らの健康と命は、ごくシンプルな医療行為によって支えられている。 ここに紹介する3人の物語は、適切で持続的な財源と投資があれば医療を受けられるはずの地域で、日々MSFの医療スタッフが目にする、避けられたはずの苦しみの片りんである。 11月に開催される20ヵ国・地域(G20)首脳会合では、金融取引税(FTT)が議題に取り上げられる予定である。MSFは、新たに導入される金融取引税がどのようなものであろうとも、その税収のごく一部でも決まった割合を継続的に国際保健分野の対策に充てるべきだという意見を支持している。一定して確保できる財源は、これまで対策がとられていなかった世界の保健上の危機に取り組む上で役立つ。 現在、国際保健医療対策のための資金は、資金拠出国政府がどこも拠出額を削減しているため、大きな危機に直面している。既にHIV/エイズ、結核、マラリア対策は大きな打撃を受け、他の財源も危うくなってきている。 いまこそ、現在ある財源を拡大して、今日の、そして将来の、国際保健医療対策のニーズに応える時だ。中でも金融取引税はいま最も有望な解決策だが、この新たな税収の一部が確実に保健分野に使われるようにするために、私たちは声を上げていく必要がある。 特集「三つの命の物語――金融取引税で国際保健医療を支える」に登場する人びとは、医療の提供によってどのように人生が開かれうるか、その体験を語ることのできる証人である。金融取引税による税収の一部を保健分野に充てることは、彼らの命をつないだ医療が、より多くの人に行きわたることを意味している。 プレスリリース http://www.msf.or.jp/news/2011/10/5358.php 占拠デモ参加者はどんな人?〓平均年齢33歳、73%がオバマに不満  ニューヨーク金融街、各地の公園などで居座りを続ける「ウォール街を占拠せよ(OWS)」運動が始まって6週間が過ぎ、参加者の横顔が明らかになってきた。  クリスチャン・サイエンス・モニターによると、フォーダム大学(ニューヨーク州)のコスタス・パナゴポロス教授(政治学)は10月14日から18日まで、15人の調査員とともにニューヨーク市の運動参加者約300人を調査した。その結果、2008年の大統領選でオバマ氏に投票した人は60%を占めた半面、大統領の仕事ぶりを支持していない人は73%に、連邦議会への不支持率も97%に上った。  一方で、来年の大統領選と同時に行われる下院選で民主党候補に投票すると答えた人は42%に達し、共和党候補の支持者は2%を下回った。  パナゴポロス氏は「問題が山積した過去3年間は民主党政権だったにもかかわらず、自分たちの懸念に対処してくれるのは民主党だという驚くべき自信がうかがえる」と指摘した。  同氏は当初、参加者の平均年齢は「20代が中心」と思っていたが、実際には33歳であることも分かった。  オンライン決済サイトwepay.comのビル・クレリコ最高経営責任者(CEO)によると、オンラインを通じて運動に寄付を行った人は大部分が「年収5万〓10万ドルの平均的な中流層」。寄付金の中間金額は22ドルだが平均金額は60ドルで、ひと握りの「高額寄付者によって押し上げられた」(クレリコ氏)という。同サイトにはこれまでに37カ国から計32万5000ドルを超える寄付が寄せられている。 http://www.usfl.com/Daily/News/11/11/1102_014.asp ギリシャ国民投票否決なら離脱やむなし…独首相  【カンヌ(仏南部)=三井美奈】主要20か国・地域(G20)首脳会議を前に、サルコジ仏大統領とメルケル独首相は2日夜(日本時間3日朝)、カンヌの会場にギリシャのパパンドレウ首相を招き、会談した。  独仏首脳は会談後に記者会見し、パパンドレウ首相との間で、ユーロ圏諸国によるギリシャ支援策受け入れの是非を問う国民投票を12月4日前後に行うことで一致したことを明らかにした。  独仏両首脳は会見で、市場の不安を回避するため、国民投票は「早期に実施することが必要だ」と強調。国民投票で受け入れが否決された場合、ギリシャへのつなぎ融資(80億ユーロ=約8600億円)を実施しない考えを明らかにした。実施されない場合、ギリシャは12月中旬にも「突然の債務不履行(デフォルト)」に陥るのは確実で、金融市場が大混乱に陥る恐れがある。  サルコジ大統領は、10月に欧州各国が合意した欧州金融安定基金(EFSF)拡充など財政危機回避に向けた包括案について、「速やかな実施が必要だ」として、投票の結果を問わず推進する方針を強調した。  また、メルケル独首相は、「国民投票で問われているのは、ギリシャ国民がユーロ圏の一員にとどまりたいか否かだ」と述べ、支援受け入れが否決された場合、ギリシャのユーロ圏離脱もやむを得ないとの認識を示唆した。会談には、欧州連合(EU)のファンロンパイ大統領、国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事らも参加した。 (2011年11月3日09時26分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111103-OYT1T00175.htm 「ユーロ圏残留」問う ギリシャ国民投票12月4日実施  メルケル独首相、サルコジ仏大統領、パパンドレウ・ギリシャ首相らは2日夜、主要20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)が開かれる仏南部カンヌで会談した。  パパンドレウ首相は会談後、記者団に対し、ギリシャが追加支援を受け入れるかどうかを問う国民投票を12月4日に実施し、「ユーロ圏に残るかどうか」を問うことを明らかにした。同首相は「前向きな結果が得られるだろう」と自信を見せた。  会談後に会見したサルコジ大統領は「我々はギリシャがユーロ圏に残ることを望んでいるが、決めるのはギリシャの人々の問題だ」と述べた。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます http://www.asahi.com/international/update/1103/TKY201111030141.html From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 3 12:15:59 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 03 Nov 2011 12:15:59 +0900 Subject: [CML 012942] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi49UE01Pk8kWyQrIVg4NjtSTk8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQjwkTkJnOmEhWSE/MEI6WDBpTzohWCQzJGwkRyRvJCskayQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkQCROJEokKyROSnw8TUc9IVkbKEI=?= Message-ID: <4EB2076F.1030502@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月3日 上野の東京国立博物館で開催中 の特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」は見ご たえがあります。 http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1404 法 然上人800回忌・親鸞聖人750回 忌 特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」 平成館 特別展示室2011年10月25日(火)〜2011年12月4日(日) この特別展は、法然没後800回 忌、親鸞没後750回忌を機に、両宗派からの全面 的な協力を得て、法然と親鸞ゆか りの名宝を一堂にあつめ、その全体像をご紹 介する、史上初の展覧会です。国宝・重要文化財が半数を占める第一級の美術品 およそ190件をとおして、二人の生き方やその魅力をご紹介します。大震災に見 舞われ、社会の転 換期を迎える今日、二人の教えと生き方は現代人にも大きな 示唆を与えるに違いありません。 ************************************* 以下、簡単な紹介をブログにアップしました。 小出裕章ほか『原子力村の大罪』 http://maeda-akira.blogspot.com/2011/11/blog-post.html 安斎育郎『これでわかるからだのなかの放射能』 http://maeda-akira.blogspot.com/2011/11/blog-post_02.html From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 3 12:45:41 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 03 Nov 2011 12:45:41 +0900 Subject: [CML 012943] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYxKyVLJWJJaSUxJTohIUg/PkobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTslOiFXGyhC?= Message-ID: <4EB20E65.908@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月3日 Irakereは、アメリカ ではもっとも有名なキューバ・ジャズ・アンサンブルだそ うです。1970年代には活躍していたので、キューバ革命後第一世代のバンド とい うことです。ピアニストのチューチョ・ヴァルデスが中心となって 1973年に結成。その父親もキューバでは伝説的なミュージシャンだそう です。 サウンドは、アフロ・キューバの伝統音楽とジャズをブレンドしたのが基調で す。Irakereは、他のミュージシャンが世に出るのを助け、アメリカではキュー バ音楽集団の中心的存在となったようです。Irakereとは、アフリカのヨルバの 言葉で「森」とか「ジャングル」を意味します。IrakereのBoliviana(Bolivian woman)はスローなファンクで、フルートとベースのかけあいが見事です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%AC http://www.ahora-tyo.com/artist/artist.php?row=1&anm=IRAKERE 「雨ニモ負ケズ 反省セズ」をブログにアップしました。宮澤賢治ファンへの批 判です。 http://maeda-akira.blogspot.com/2011/11/blog-post_1205.html http://maeda-akira.blogspot.com/2011/11/blog-post_6415.html From hedomura2 at hotmail.co.jp Thu Nov 3 12:59:42 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki.net) Date: Thu, 3 Nov 2011 12:59:42 +0900 Subject: [CML 012944] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWMSslSyViSWklMSU6ISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD8+SiU7JTohVxsoQg==?= In-Reply-To: <4EB20E65.908@zokei.ac.jp> References: <4EB20E65.908@zokei.ac.jp> Message-ID: 言及された国柱会の信者には石原莞爾もいますね。 > 「雨ニモ負ケズ 反省セズ」をブログにアップしました。宮澤賢治ファンへの批判です。 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://hayariki.net/ http://hayariki.webnode.com/ From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 3 13:03:33 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 03 Nov 2011 13:03:33 +0900 Subject: [CML 012945] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWMSslSyViSWklMSU6ISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD8+SiU7JTohVxsoQg==?= In-Reply-To: References: <4EB20E65.908@zokei.ac.jp> Message-ID: <4EB21295.4040404@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月3日 > 言及された国柱会の信者には石原莞爾もいますね。 はい、そうです。 連載第3回で、「陸軍軍人・石原莞爾や日本主義の評論家・高山樗牛も会員 だった。」と書いています。これは後日ブログにアップの予定です。 From nkazashi at gmail.com Thu Nov 3 13:51:22 2011 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Thu, 3 Nov 2011 13:51:22 +0900 Subject: [CML 012946] =?utf-8?B?44Kr44OK44OA44Gu6YCA5b256LuN5Lq644CB5pen?= =?utf-8?B?44Om44O844K044Gn44GuRFXooqvmm53jgpLoqLTjgYjjgabjg4/jg7Pjgqw=?= =?utf-8?B?44O844K544OI44Op44Kk44Kv44G4IO+8iOOCq+ODiuODh+OCo+OCouODsw==?= =?utf-8?B?44O744OX44Os44K577yJ?= Message-ID: [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦下さ い] 10月30日付け、The Canadian Pressのニュースです。 http://on-msn.com/vVtonX  1996-97年、ボスニアに派遣されたパスカル・ラコ スト氏(38)は、その後、健康状態が悪化(退化性 神経系疾患や慢性痛など)。2003年に検査を受けた 結果、毛髪から非常に高い量のウランが検出された が、カナダ政府は、劣化ウラン被曝による健康障害 の可能性を否定し、ラコストさんからの毒物検査や 治療支援の要望を拒絶。そのため、ついに今回、抗 議のため、11月11日の英連邦Remebbrance Day(戦没者追 悼記念日)に向け、11月5日から、ケベック市の退役 軍人省前でハンガーストライクに入ることを決意し たとのこと。  [1995年6月、ボスニア=ヘルツェゴヴィナ紛争に NATO軍が介入した際、収録となった米軍A-10戦闘機 は、約3トンの劣化ウランを含む約1万発の砲弾を 発射。参照:「劣化ウラン問題をめぐる動き」、 『ウラン兵器なき世界をめざして〓ICBUWの挑戦〓』 17頁]  記事によると、ラコスト氏が派遣されたボスニア で劣化ウラン弾が使われたことを認めつつも、カナ ダ兵が派遣されたのは劣化ウラン汚染された地域か らは遠く、劣化ウラン被曝の影響は考えられないと 主張。しかし、最近、劣化ウランによる健康障害を 訴え出る退役軍人が増えてきているとのこと。  以上、ご参考までに。   嘉指信雄、ICBUWヒロ シマ・オフィス                   http:// icbuw-hiroshima.org/ *** Andy Blatchford, The Canadian Press MONTREAL - An ex-soldier who says he was poisoned while serving overseas is planning to go on a hunger strike outside the office of Canada's veterans affairs minister until he gets medical treatment. Or until he dies. Pascal Lacoste, who believes his steady decline in health began after he was exposed to depleted uranium in Bosnia in the 1990s, intends to stop eating on Nov. 5. The Quebec City resident chose the date because he expects his weakened body to shut down six days later - on Remembrance Day. Lacoste, 38, says Veterans Affairs Minister Steven Blaney and his department have denied his repeated requests for toxicology tests and decontamination treatments, even though his doctor says his body is carrying an unusually high level of uranium. The government insists, however, it doesn't see depleted uranium as a potential risk for vets because few, if any, Canadian soldiers have ever come into contact with it while in service. Ottawa also argues that tests performed a decade ago on a limited number of returning troops did not find any toxic levels of depleted uranium. But Lacoste, who suffers from a degenerative neurological condition, infertility and chronic pain, insists he has all the necessary medical evidence to support his argument. "If this is what my country expects from me - to die instead of being treated - then I accept my fate, except that I will do it publicly," said Lacoste, who plans to spend the hunger strike in his white SUV, which will be parked in front of Blaney's office in Levis, Que. "It's not a good life, it's been 12 years of suffering. Man, I wouldn't wish this on my worst enemy." Depleted uranium, used in some types of ammunition and military armour, is the dense, low-cost leftover once uranium has been processed. The metal is 40 per cent less radioactive than natural uranium and is not believed to be harmful unless dust from spent munitions or damaged armour is ingested, according to Veterans Affairs Canada. Military equipment containing the substance was used in the 1990s during conflicts in the Balkans as well as the first Gulf War - both of which saw Canadian boots on the ground. Because of this, Lacoste, who served in Bosnia in 1996-'97, maintains he's not alone. He believes there are other veterans struggling with the health impacts of depleted-uranium contamination, though they may not even know it. "I'm at peace with the idea of sacrificing myself for my brothers in arms," said Lacoste, who discovered he had an abnormally high level of uranium in his body in 2003, after his doctor tested his hair. [以下略] From tamatu3410 at yahoo.co.jp Thu Nov 3 14:31:06 2011 From: tamatu3410 at yahoo.co.jp (yaeko) Date: Thu, 3 Nov 2011 14:31:06 +0900 Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IFtDTUwgMDEyOTQxXSBHMjAbJEJlYiUqZWNeZSVjZWMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMGUiLWtqTmolZSE8ZWAbKEKAGyRCaiYlIXAoPmglIyEjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCZWMhJiYkZWElZ2w8TGcjeXFgJSRlYhsoQoAbJEJlYCJlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJiNlYyUpZWIlImVjJSltayVjcihMaVY6ISZUayJhb34bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOmc9dmo+SmklIzxnITw8ZyEmZWElIW4zJSZpeyU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCZWElZ2w4MGghJiUqaiklPWlrIVZlYSVDajAlMXAsOmUiKRsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCZWE6ZSIsZWEhJhsoQoAbJEIiaSUiJSZsMkJmJS8lNWllGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCVHElN0RqJWUhPGlzISNlYThrImFvfjpnPXZqPkppJSMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGUhJmlpJSpwKiVlbDVKaCEjMGUjcmtvQGchJmVhJS8hJjpmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS80a1IkZWElI2g6NmtSJGVhJSEbKEI=?= References: Message-ID: 文字化けで困ります。 件名 : [CML 012941] G20繧オ繝溘ャ繝医↓謚苓ュー縲〓螟ァ隕乗ィ。繝・Δ縺ョ貅門y騾イ繧〓縲√Γ繝ォ繧ア繝ォ迢ャ鬥也嶌・夐≡陞榊叙蠑慕ィ主ー主・縺ァ邀ウ蝗ス縺ョ豸域・オ蟋ソ蜍「縺ッ螳ケ隱阪〒縺阪↑縺・〓∫アウ豌台クサ蜈夲シ定ュー蜩。縺碁≡陞榊叙蠑慕ィ弱・蜑オ險ュ豕墓。医r謠仙・縺ク・堺ク企劼縺ィ荳矩劼縺ァ > > 繧キ繝ァ繧、繝悶Ξ迢ャ雋。蜍咏嶌縺ッ縲∵ャァ蟾樣〓」蜷茨シ茨シ・・オ・峨′縲悟・騾壹・蜷域э縺輔l縺溯イ。謾ソ謾ソ遲悶〓阪r螳滓命縺励〓∵兜讖溽噪縺ェ蜿門シ墓椛蛻カ縺ォ蜷代¢縺滄≡陞榊叙蠑慕ィ弱・蟆主・縺ァ荳也阜繧剃クサ蟆弱☆繧九%縺ィ繧呈悍繧薙〒縺・k縲ゑシ難シ第律莉倥・闍ア繝輔ぅ繝翫Φ繧キ繝」繝ォ繝サ繧ソ繧、繝〓繧コ・茨シヲ・エ・峨↓謗イ霈峨&繧後◆繧、繝ウ繧ソ繝薙Η繝シ險倅コ九〒霑ー縺ケ縺溘〓・ > > 縲〓繧、繝ウ繧ソ繝薙Η繝シ縺ァ蜷檎嶌縺ッ縲・シ・・オ縺ォ蟇セ縺励〓瑚イ。謾ソ髱「縺ァ縺ョ蝗」邨舌〓阪↓蜷代¢縲悟、ァ縺阪↑荳〓豁ゥ縲阪r雕上∩蜃コ縺吶h縺・ソ・@縺溘〓・ > > 縲〓縺セ縺溘〓∽ク也阜逧・↑蜊ア讖溘∈縺ョ蟇セ蠢懊〒荳榊庄谺〓縺〓縺ィ縺励※縲∝、ァ謇矩橿陦後d縲後す繝」繝峨・縲阪ヰ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー繧サ繧ッ繧ソ繝シ縺ォ蟇セ縺吶k隕丞宛縺ョ蜴ウ譬シ蛹悶r蜻シ縺ウ縺九¢縺溘〓・ > > 縲〓蜷檎嶌縺ッ縲鯉シ・・オ縺ァ驥題檮蜿門シ慕ィ弱r蟆主・縺吶l縺ー縲∽ク也阜繝ャ繝吶Ν縺ァ蜷域э縺ォ驕斐☆繧句庄閭ス諤ァ縺悟、ァ蟷・↓鬮倥∪繧九→遒コ菫。縺励※縺・k縲阪→隱槭▲縺溘〓・ > > > G20繧オ繝溘ャ繝医↓謚苓ュー縲〓螟ァ隕乗ィ。繝・Δ縺ョ貅門y騾イ繧〓(11/03 > 07:49) > > > 縲〓繝輔Λ繝ウ繧ケ縺ァ髢九°繧後kG20鬥冶┻莨夊ュー縺ョ莨壼〓エ蜻ィ霎コ縺ァ縺ッ縲∝渚蟇セ豢セ縺後☆縺ァ縺ォ豕翫∪繧願セシ縺ソ縺ァ謚苓ュー豢サ蜍輔r陦後▲縺ヲ縺・∪縺吶〓るヲ冶┻莨夊ュー縺瑚。後o繧後k3譌・縺ォ縺ッ縲・荳・ココ莉・荳翫・蜿ょ刈繧定ヲ玖セシ繧〓螟ァ隕乗ィ。縺ェ繝・Δ繧剃コ亥ョ壹@縺ヲ縺・※縲∫捩縲・→貅門y縺碁〓イ繧√i繧後※縺・∪縺吶〓・ > > http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211103002.html > > > 邀ウ豌台クサ蜈夲シ定ュー蜩。縺碁≡陞榊叙蠑慕ィ弱・蜑オ險ュ豕墓。医r謠仙・縺ク・堺ク企劼縺ィ荳矩劼縺ァ(2) > > 縲〓縲〓11譛茨シ第律・医ヶ繝ォ繝シ繝〓繝舌・繧ー・会シ夂アウ豌台クサ蜈夊ュー蜩。・剃ココ縺鯉シ呈律縲∵ャァ蟾樣〓」蜷茨シ茨シ・・オ・画署譯医→鬘樔シシ縺励◆驥題檮蜿門シ慕ィ弱r蜑オ險ュ縺吶k豕墓。医r隴ー莨壹↓謠仙・縺吶k縲ゅヵ繝ゥ繝ウ繧ケ縺ョ繧ォ繝ウ繝後〒莉企〓ア髢九°繧後k20繧ォ蝗ス繝サ蝨ー蝓滂シ茨シァ20・蛾ヲ冶┻莨夊ュー縺ァ驥題檮蜿門シ慕ィ弱′隴ー鬘後↓縺ェ繧句・邂励′螟ァ縺阪>縺薙→縺九i縲∵ウ墓。医′謠仙・縺輔l繧後・縲∝酔遞弱r繧√$繧句嵜髫帷噪縺ェ隴ー隲悶〒邀ウ蝗ス縺ョ逋コ險〓讓ゥ縺悟「励☆縺薙→縺ォ縺ェ繧翫◎縺・□縲・ > > 豕墓。医r謠仙・縺吶k縺ョ縺ッ繝上・繧ュ繝ウ荳企劼隴ー蜩。・医い繧、繧ェ繝ッ蟾橸シ峨→繝・ヵ繧。繧ク繧ェ荳矩劼隴ー蜩。・医が繝ャ繧エ繝ウ蟾橸シ峨〒縲√◎繧後◇繧御ク企劼縺ィ荳矩劼縺ォ豕墓。医r謠仙・縺吶k莠亥ョ壹〓・ > > 縲〓縲〓繝上・繧ュ繝ウ荳企劼隴ー蜩。縺ッ・第律縺ォ繝ッ繧キ繝ウ繝医Φ縺ァ繧、繝ウ繧ソ繝薙Η繝シ縺ォ蠢懊§縲√〓悟ソ・ヲ√↑豁ウ蜈・繧堤「コ菫昴☆繧倶ク翫〒諢丞袖縺ゅk譁ケ豕輔□縲阪→隱槭▲縺溘〓・ > > 縲〓縲〓・・・オ縺ッ・呎怦縲・≡陞榊叙蠑慕ィ弱r2014蟷エ縺ォ蟆主・縺励※蟷エ髢・70蜆・Θ繝シ繝ュ・育エ・シ門・蜀・シ峨・遞主庶繧堤「コ菫昴☆繧区。医r謠先。医@縺溘〓ゅラ繧、繝・→繝輔Λ繝ウ繧ケ縺ッ荳也阜逧・↑螳滓命繧貞シキ縺乗アゅa縺ヲ縺・k縲・ > > 縲〓縲〓縺溘□邀ウ蝗ス縺ァ縺ッ縲∽サ雁屓謠仙・縺輔l繧区ウ墓。医′謌千ォ九☆繧句庄閭ス諤ァ縺ッ菴弱>縺ィ縺ソ繧峨l繧九〓ゆク矩劼縺ァ驕主濠謨ー隴ー蟶ュ繧呈升繧句・蜥悟・縺ッ縲・℃蜴サ縺ォ驥題檮蜿門シ慕ィ弱↓蜿榊ッセ縺励◆邨檎キッ縺後≠繧九〓ゅが繝舌・謾ソ讓ゥ繧ゅ%縺・@縺滓署譯医↓縺ッ諛ク蠢オ繧堤、コ縺励※縺翫j縲・シ捺律縺ォ髢句ケ輔☆繧具シァ20鬥冶┻莨夊ュー縺ォ蜈育ォ九▲縺ヲ逶エ謗・縺ョ謾ッ謖√・謗ァ縺医※縺・k縲らアウ蝗ス縺ョ蜿門シ墓園驕句霧莨夂、セ縺ョ譬ェ萓。縺ッ・第律縲・≡陞榊叙蠑慕ィ朱未騾」豕墓。医r隴ー蜩。縺梧署蜃コ縺吶k縺ィ縺ョ蝣ア驕薙r蜿励¢縲・シ俶怦莉・髯阪〒譛〓螟ァ縺ョ荳九£繧呈シ斐§縺溘〓・ > > 縲〓・・・オ縺ョ驥題檮蜿門シ慕ィ取。医・縲∵〓ェ縺ィ蛯オ蛻ク蜿門シ輔↓蟇セ縺励※0.1・・・隱イ遞守紫縺ァ縺ゅk縺ョ縺ォ蟇セ縺励※縲∽ク。隴ー蜩。縺ョ謠先。医・譛〓菴守ィ守紫繧偵%繧後h繧翫b菴弱¥謚代∴繧句・螳ケ縲ゅワ繝シ繧ュ繝ウ隴ー蜩。縺ッ縲檎エ・.03・・→縺ェ繧九〓阪→霑ー縺ケ縺溘〓・ > > 縲〓縲〓繧ェ繝舌・謾ソ讓ゥ縺ョ蠖灘ア〓閠・・縲√h繧雁ケ・コ・>邨梧ク医・繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ェ繧矩≡陞肴ゥ滄未縺ォ隱イ驥代☆繧区ァ区Φ繧呈髪謖√@縺ヲ縺・k縺後〓∽ク〓闊ャ謚戊ウ・ョカ縺九i蠕エ蜿弱☆繧九%縺ィ縺ォ縺ッ蜿榊ッセ縺励※縺・k縲・ > > 縲〓縲〓繝悶Ξ繧、繝翫・繝臥アウ雋。蜍呎ャ。螳假シ亥嵜髫幃≡陞肴球蠖難シ峨・10譛・1譌・縺ォ險倩〓・屮縺ォ蟇セ縺励〓√Μ繧ケ繧ッ謚戊ウ・・雋ャ莉サ繧偵〓悟、ァ謇矩≡陞肴ゥ滄未縺ォ遒コ螳溘↓雋〓繧上○繧九→縺・≧逶ョ讓吶↓縺ッ螟ァ縺・↓蜷瑚ェソ縺吶k縲阪→逋コ險〓縺励◆縲ゅが繝舌・謾ソ讓ゥ縺ッ荳〓闊ャ謚戊ウ・ョカ縺ァ縺ッ縺ェ縺上〓∝、ァ謇矩橿陦後′雋〓諡・☆繧九〓碁≡陞榊些讖溯イャ莉サ謇区焚譁吶〓阪r謠先。医@縺ヲ縺・k縲・ > > http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=axBoTftCOsAo > > > 繧キ繝ァ繧、繝悶Ξ迢ャ雋。蜍咏嶌縲・シ・・オ縺ォ蟇セ縺苓イ。謾ソ髱「縺ァ縺ョ蝗」邨蝉ソ・☆・晁恭・ヲ・エ > > 2011蟷エ 10譛・31譌・ 11:51 JSTツ〓 > > 縲〓・サ繝ュ繝ウ繝峨Φ縲〓・難シ第律縲〓繝ュ繧、繧ソ繝シ・ス縲〓繧キ繝ァ繧、繝悶Ξ迢ャ雋。蜍咏嶌縺ッ縲∵ャァ蟾樣〓」蜷茨シ茨シ・・オ・峨′縲悟・騾壹・蜷域э縺輔l縺溯イ。謾ソ謾ソ遲悶〓阪r螳滓命縺励〓∵兜讖溽噪縺ェ蜿門シ墓椛蛻カ縺ォ蜷代¢縺滄≡陞榊叙蠑慕ィ弱・蟆主・縺ァ荳也阜繧剃クサ蟆弱☆繧九%縺ィ繧呈悍繧薙〒縺・k縲ゑシ難シ第律莉倥・闍ア繝輔ぅ繝翫Φ繧キ繝」繝ォ繝サ繧ソ繧、繝〓繧コ・茨シヲ・エ・峨↓謗イ霈峨&繧後◆繧、繝ウ繧ソ繝薙Η繝シ險倅コ九〒霑ー縺ケ縺溘〓・ > > 縲〓繧、繝ウ繧ソ繝薙Η繝シ縺ァ蜷檎嶌縺ッ縲・シ・・オ縺ォ蟇セ縺励〓瑚イ。謾ソ髱「縺ァ縺ョ蝗」邨舌〓阪↓蜷代¢縲悟、ァ縺阪↑荳〓豁ゥ縲阪r雕上∩蜃コ縺吶h縺・ソ・@縺溘〓・ > > 縲〓縺セ縺溘〓∽ク也阜逧・↑蜊ア讖溘∈縺ョ蟇セ蠢懊〒荳榊庄谺〓縺〓縺ィ縺励※縲∝、ァ謇矩橿陦後d縲後す繝」繝峨・縲阪ヰ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー繧サ繧ッ繧ソ繝シ縺ォ蟇セ縺吶k隕丞宛縺ョ蜴ウ譬シ蛹悶r蜻シ縺ウ縺九¢縺溘〓・ > > 縲〓蜷檎嶌縺ッ縲鯉シ・・オ縺ァ驥題檮蜿門シ慕ィ弱r蟆主・縺吶l縺ー縲∽ク也阜繝ャ繝吶Ν縺ァ蜷域э縺ォ驕斐☆繧句庄閭ス諤ァ縺悟、ァ蟷・↓鬮倥∪繧九→遒コ菫。縺励※縺・k縲阪→隱槭▲縺溘〓・ > > 縲〓・抵シ舌き蝗ス繝サ蝨ー蝓滂シ茨シァ・抵シ撰シ蛾ヲ冶┻莨壼粋繧呈焚譌・蠕後↓謗ァ縺医〓∝酔逶ク縺ッ縲√Θ繝シ繝ュ蝨上・縲御コ、貂峨・譌・〓阪r縺励※縺・k縺ョ縺ァ縺ッ縺ェ縺・→謖・遭縲よャァ蟾槭′謚戊ウ・ョカ繧貞叙繧願セシ繧〓縺溘a縺ォ謾ソ豐サ逧・↑隴イ豁ゥ繧呈署譯医☆繧九→縺ョ閠・∴繧貞凄螳壹@縺溘〓・ > > 縲〓縺昴・荳翫〒縲√う繧ソ繝ェ繧「縺ッ蛯オ蜍呵イ〓諡・r霆ス貂帙☆繧九◆繧√〓∬・蝗ス縺ョ蝠城。後r隗」豎コ縺吶k蠢・ヲ√′縺ゅk縺ィ蠑キ隱ソ縲ょ酔蝗ス縺ォ縺ッ縲後d繧九∋縺阪%縺ィ縺御セ晉┯縺ィ縺励※縺ゅk縲阪→縺ョ隱崎ュ倥r遉コ縺励◆縲・ > > 縲〓繧キ繝ァ繧、繝悶Ξ雋。蜍咏嶌縺ッ縲後Θ繝シ繝ュ縺ョ螳牙ョ壹↓縺ッ縲∫オ梧ク郁ヲ乗ィ。縺ョ螟ァ縺阪>蜉〓逶溷嵜縺瑚・蝗ス縺ョ雋ャ莉サ繧呈棡縺溘☆縺薙→縺悟ソ・ヲ√□縲ゅう繧ソ繝ェ繧「縺ッ閾ェ蝗ス縺ョ蝠城。後r隗」豎コ縺励↑縺代l縺ー縺ェ繧峨↑縺・〓阪→隱槭▲縺溘〓・ > > 縲〓縺セ縺溘〓・シ托シ第怦・俶律縺ォ・・・オ雋。蜍咏嶌縺ォ謠仙・縺輔l繧矩≡陞榊叙蠑慕ィ弱・蟆主・譯医↓縺、縺・※縲∬恭謾ソ蠎懊′蜿榊ッセ縺励※縺・k縺薙→繧貞香蛻・ェ崎ュ倥@縺ヲ縺・k縺ィ縺励◆荳翫〒縲悟スシ繧峨・荳サ蠑オ縺ッ蟆企辣痃紕諷畍紜√o繧後o繧後・縺セ縺壹〓・シ・・オ繝ャ繝吶Ν縺ァ隴ー隲悶☆縺ケ縺阪□縲りュー隲悶b縺励※縺・↑縺・・縺ォ譛帙∩縺後↑縺・→蛻、譁ュ縺吶k縺ョ縺ッ髢馴&縺」縺ヲ縺・k縺〓繧阪≧縲阪→縺ョ隕玖ァ」繧堤、コ縺励◆縲・ > > http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK801251420111031 > > > 繝。繝ォ繧ア繝ォ迢ャ鬥也嶌・夐≡陞榊叙蠑慕ィ主ー主・縺ァ邀ウ蝗ス縺ョ豸域・オ蟋ソ蜍「縺ッ螳ケ隱阪〒縺阪↑縺・ > > 縲〓縲〓10譛・5譌・・医ヶ繝ォ繝シ繝〓繝舌・繧ー・会シ壹ラ繧、繝・・繝。繝ォ繧ア繝ォ鬥也嶌縺ッ縲√が繝舌・邀ウ謾ソ讓ゥ繧貞性繧∝推蝗ス謾ソ蠎懊′荳也阜逧・↑驥題檮蜊ア讖溘・繧ウ繧ケ繝医r驥題檮繧サ繧ッ繧ソ繝シ縺ォ雋〓諡・&縺帙k縺ョ繧呈拠蜷ヲ縺励※縺・k縺ィ謇ケ蛻、縺励〓∝ー代↑縺上→繧よャァ蟾槭〒縺ョ驥題檮蜿門シ慕ィ弱・蟆主・繧堤岼謖・@蜿悶j邨・・遶句〓エ繧呈・繧峨°縺ォ縺励◆縲・ > > 縲〓縲〓繝。繝ォ繧ア繝ォ鬥也嶌縺ッ14譌・縲√ラ繧、繝・・繧ォ繝シ繝ォ繧ケ繝ォ繝シ繧ィ縺ァ縺ョ蜉エ蜒咲オ・粋髢「騾」莨壼粋縺ァ縲√〓檎音縺ォ縲∝し蜍吝些讖溘∈縺ョ蟇セ蠢懊〒蟷・コ・>陦悟虚繧偵o繧後o繧後↓蜀堺ク牙・蝗帶アゅa縺ヲ縺・k繝ヲ繝シ繝ュ蝨丞、悶・莠コ縺溘■縺後〓√◎縺ョ荳〓譁ケ縺ァ驥題檮蜿門シ慕ィ弱r隱イ縺吶%縺ィ繧呈妙蝗コ諡貞凄縺励※縺・k縺薙→縺ッ螳ケ隱阪〒縺阪↑縺・〓阪→逋コ險〓縲ゅ〓檎ァ√・縺薙l繧定ィア縺吶%縺ィ縺後〒縺阪↑縺・〓ゅo繧後o繧後・縲・≡陞榊クょ〓エ蜿ょ刈閠・′蜊ア讖溽ョ。逅・さ繧ケ繝医r雋〓諡・☆繧九%縺ィ繧呈悍繧薙〒縺・k縺励〓√◎縺・☆繧九%縺ィ縺悟ソ・ヲ√□縲阪→莉倥¢蜉〓縺医◆縲・ > > 縲〓縲〓繝。繝ォ繧ア繝ォ鬥也嶌縺ッ縲∫オ梧ク育噪縺ェ菫。鬆シ諢溘・蝗槫セゥ縺ォ縺ッ縲悟粋逅・噪縺ェ隕丞宛縲阪′蠢・ヲ√□縺ィ縺励※縲・≡陞榊叙蠑慕ィ弱・蟆主・縺ォ蜷代¢莉雁セ後b蜿悶j邨・s縺ァ縺・¥縺ィ霑ー縺ケ縺溘〓よ帆蠎懊′鬥也嶌縺ョ繧ウ繝。繝ウ繝医r逋コ陦ィ縺励◆縲・ > > http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=ayKDAcqcpvHk > > > 繧キ繝ァ繧、繝悶Ξ迢ャ雋。蜍咏嶌・夐≡陞榊叙蠑慕ィ弱〓∽ク也阜隕乗ィ。縺ァ縺ョ蟆主・縺ョ縲瑚ヲ玖セシ縺ソ縺ェ縺励〓・ > > 縲〓縲〓10譛・5譌・・医ヶ繝ォ繝シ繝〓繝舌・繧ー・会シ壹す繝ァ繧、繝悶Ξ迢ャ雋。蜍咏嶌縺ッ15譌・縲・0繧ォ蝗ス繝サ蝨ー蝓滂シ茨シァ20・芽イ。蜍咏嶌繝サ荳ュ驫〓邱剰」∽シ夊ュー莨壼粋縺ァ縺ッ驥題檮蜿門シ慕ィ弱r荳也阜蟆主・縺ァ蜷域э縺悟セ励i繧後k縲瑚ヲ玖セシ縺ソ縺後↑縺・〓阪%縺ィ縺梧・繧峨°縺ォ縺ェ縺」縺溘→霑ー縺ケ縲√□縺九i縺薙◎谺ァ蟾槭〒縺ョ蟆主・縺悟ソ・ヲ√□縺ィ險〓譏弱@縺溘〓・ > > 縲〓縲〓蜷瑚イ。蜍咏嶌縺ッ・ァ20髢牙ケ募セ後↓險倩〓・屮縺ォ蟇セ縺励〓√〓碁≡陞榊叙蠑慕ィ弱↓縺、縺・※繧りゥア縺怜粋縺」縺溘〓阪→逋コ險〓縲ゅ〓梧э螟悶↑縺薙→縺ァ縺ッ縺ェ縺・b縺ョ縺ョ縲∽ク也阜繝ャ繝吶Ν縺ァ縺ョ蜷域э縺ッ辟。逅・〒縺ゅj縲√□縺九i縺薙◎谺ァ蟾槭〒蟆主・縺吶k蠢・ヲ√′縺ゅk縺薙→縺梧・繧峨°縺ォ縺ェ縺」縺溘〓阪→霑ー縺ケ縲∵ャ。蝗槭・谺ァ蟾樣〓」蜷茨シ茨シ・・オ・芽イ。蜍咏嶌莨壼粋縺ァ縺ョ蜷域э繧堤岼謖・☆縺ィ險〓譏弱@縺溘〓・ > > http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aGUN9pqPAwac > > > > 繝峨う繝・′豎ゅa繧矩≡陞崎ヲ丞宛縺鯉シァ・抵シ舌〒縺セ縺ィ縺セ繧句庄閭ス諤ァ菴弱>・晄帆蠎憺ォ伜ョ・ > > 2011蟷エ 10譛・31譌・ 19:21 JST > > 縲〓・サ繝吶Ν繝ェ繝ウ縲〓・難シ第律縲〓繝ュ繧、繧ソ繝シ・ス縲〓繝峨う繝・・謾ソ蠎憺ォ伜ョ倥・・難シ第律縲√ヵ繝ゥ繝ウ繧ケ縺ョ繧ォ繝ウ繝後〒・捺律縺九i髢句ぎ縺輔l繧具シ抵シ舌き蝗ス繝サ蝨ー蝓滂シ茨シァ・抵シ撰シ蛾ヲ冶┻莨夊ュー縺ォ縺、縺・※縲√ラ繧、繝・′豎ゅa繧矩≡陞崎ヲ丞宛縺ァ縺セ縺ィ縺セ繧句庄閭ス諤ァ縺御ス弱>縺ィ縺ョ隕区婿繧堤、コ縺励◆縲・ > > 縲〓縺セ縺溘〓√す繝」繝峨・繝舌Φ繧ュ繝ウ繧ー縺ォ髢「縺吶k隕丞宛縺ァ縲√ラ繧、繝・・繝倥ャ繧ク繝輔ぃ繝ウ繝峨b隕丞宛蟇セ雎。縺ィ縺吶k縺薙→繧呈アゅa縺ヲ縺・k縲√→縺ョ閠・∴繧堤、コ縺励◆縲・ > > 縲〓縺ゅk謾ソ蠎憺ォ伜ョ倥・縲√ラ繧、繝・′豎ゅa繧矩≡陞榊叙蠑慕ィ弱↓險〓蜿翫@縲鯉シァ・抵シ舌〒縺ッ繝峨う繝・′豎ゅa繧玖ヲ丞宛縺ァ蜷域э縺吶k蜿ッ閭ス諤ァ縺ッ菴弱>縲阪→霑ー縺ケ縺溘〓・ > > 縲〓縺輔i縺ォ縲∝嵜髫幃〓夊イィ蝓コ驥托シ茨シゥ・ュ・ヲ・峨∈諡〓蜃コ縺吶k雉・≡繧呈僑螟ァ縺吶k譬ケ諡〓縺ッ縺ソ繧峨l縺ェ縺・〓√→隱槭▲縺溘〓・ > > http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK801285420111031 > > > G20・夐≡陞榊叙蠑慕ィ弱・蟆主・縺ッ蝗ス髫帑ソ晏▼蛹サ逋ょッセ遲悶↓螟ァ縺阪↑螟蛾擠繧偵b縺溘i縺・ > > 2011蟷エ10譛・8譌・謗イ霈・ > > 11譛・譌・縺九i4譌・縺ォ縺九¢縺ヲ繝輔Λ繝ウ繧ケ縺ァ髢句ぎ縺輔l繧・0繝オ蝗ス繝サ蝨ー蝓滂シ・20・蛾ヲ冶┻莨壼粋縺ァ縺ッ縲∵律譛ャ繧貞性繧〓蜿ょ刈蝗ス縺ョ髢薙〒驥題檮蜿門シ慕ィ弱・蟆主・縺ォ髢「縺吶k蜊碑ュー縺瑚。後o繧後k縲ょ嵜蠅・↑縺榊現蟶ォ蝗」(MSF)縺ッ驥題檮蜿門シ慕ィ趣シ・TT・峨r蟆主・縺励〓∝嵜髫帷噪縺ェ菫晏▼蛹サ逋ょッセ遲悶↓蜈・※繧九%縺ィ縺ァ縲∵焚逋セ荳・ココ縺ョ蜻ス繧呈舞縺・%縺ィ縺後〒縺阪k縺ィ險エ縺医k縲・ > > MSF蠢・〓亥現阮ャ蜩√く繝」繝ウ繝壹・繝ウ縺ョ繝・ぅ繝ャ繧ッ繧ソ繝シ縲√ユ繧」繝峨・繝輔か繝ウ繝サ繧キ繧ァ繝シ繝ウ繝サ繧「繝ウ繧イ繝ゥ繝シ蛹サ蟶ォ縺ッ隱槭k縲ゑス「遘√◆縺。縺ッ迴セ蝣エ縺ァ縺ョ豢サ蜍輔r騾壹§縺ヲ縲∝嵜髫帷噪縺ェ菫晏▼蛹サ逋ょ撫鬘後↓蜷代¢縺滄逅│紜蜿悶j邨・∩縺後〓∝推蝨ー縺ョ蛹サ逋ゅル繝シ繧コ縺ク縺ョ蟇セ蠢懊↓螟牙喧繧偵b縺溘i縺励※縺阪◆讒伜ュ舌r縲∫岼縺ョ蠖薙◆繧翫↓縺励※縺阪∪縺励◆縲ゅ>縺セ縺薙◎縲∽ソ晏▼蛹サ逋ゅ・蜿悶j邨・∩縺ォ蜷代¢縺滓舞貂域蒔鄂ョ繧定ャ帙§繧九→縺阪〒縺呻ス」 > > MSF縺ョ迚ケ髮・し繧、繝医〓御ク峨▽縺ョ蜻ス縺ョ迚ゥ隱樞〓補〓暮≡陞榊叙蠑慕ィ弱〒蝗ス髫帑ソ晏▼蛹サ逋ゅr謾ッ縺医k縲阪〒縺ッ縲・≡陞榊叙蠑慕ィ弱・遞主庶縺ョ荳〓驛ィ繧貞嵜髫帑ソ晏▼蛹サ逋ょッセ遲悶↓蜈・※繧九%縺ィ縺ァ縲∽ココ縺ウ縺ィ縺ョ蜻ス繧呈舞縺・叙繧顔オ・∩縺ォ縺・°縺ォ螟蛾擠繧偵b縺溘i縺吶°繧偵〓・莠コ縺ョ螳溯ゥア繧帝〓壹§縺ヲ邏ケ莉九@縺ヲ縺・k縲ゅ%縺ョ迚ケ髮・〒縺ッ縲・←蛻・↑豐サ逋ゅd莠磯亟遲悶r螳滓命縺吶k縺薙→縺ァ縲∝ュ舌←繧ゅ′驥榊コヲ縺ョ譬・、雁、ア隱ソ縺ォ髯・繧九%縺ィ繧帝亟縺弱〓√h繧頑掠譛溘・邨先〓ク豐サ逋る幕蟋九′蜿ッ閭ス縺ォ縺ェ繧翫〓√∪縺溘〓∝・逕」譎ゅ・譁ー逕溷・縺ク縺ョHIV諢滓沒繧帝亟縺・〒縺昴・蜻ス繧呈舞縺・〓?IV縺ョ諢滓沒諡。螟ァ繧貞括逧・↓菴取ク帙☆繧句ァソ繧偵→繧峨∴縺ヲ縺・k縲・ > > MSF縺ョ蠢・〓亥現阮ャ蜩√く繝」繝ウ繝壹・繝ウ縺ョHIV/繧ィ繧、繧コ謾ソ遲夜。ァ蝠上〓√す繝」繝ュ繝翫Φ繝サ繝ェ繝ウ繝√・隱槭k縲ゅ〓隈20繝ャ繝吶Ν縺ァ縺ョ驥題檮蜿門シ慕ィ弱′蟆主・縺輔l繧後・縲∫カ咏カ夂噪縺ェ莠域クャ縺ィ謖∫カ壹′蜿ッ閭ス縺ェ雋。貅舌r騾比ク雁嵜縺ョ菫晏▼蛹サ逋ょッセ遲悶↓蜈・※繧峨l繧九h縺・↓縺ェ繧翫∪縺吶〓ゅ%縺・>縺」縺溯イ。貅舌・縲√%繧後∪縺ァ莉・荳翫↓蠢・ヲ√→縺輔l縺ヲ縺・k縺ョ縺ァ縺吶〓・ > > 驥題檮蜿門シ慕ィ弱・讒区Φ縺梧帆豐サ荳サ蟆弱〒騾イ繧√i繧後※縺・k縺ョ縺ッ縲∽ク也阜逧・↑菫晏▼蛹サ逋ょッセ遲悶↓蜷代¢縺滓髪謠エ驥代・蠕碁〓〓縺ィ譎よ悄繧貞酔縺倥¥縺吶k縲ゆセ九∴縺ー縲?IV/繧ィ繧、繧コ蟇セ遲悶・謾ッ謠エ驥代・2009蟷エ縺ォ蛻昴a縺ヲ貂帛ー代↓霆「縺倥〓・010蟷エ繧ょセ碁〓〓繧偵◆縺ゥ縺」縺溘〓ゆク也阜繧ィ繧、繧コ繝サ邨先〓ク繝サ繝槭Λ繝ェ繧「蟇セ遲門渕驥托シ井ク也阜蝓コ驥托シ峨・豺ア蛻サ縺ェ雋。謾ソ髮」繧貞女縺代※縲∵眠隕上・豐サ逋ゅ・繝ュ繧ー繝ゥ繝〓縺ョ逕ウ隲区価隱阪r蛻昴a縺ヲ1蟷エ髢楢ヲ矩〓√k縺薙→縺ォ縺ェ縺」縺溘〓る≡陞榊叙蠑慕ィ弱・蟆主・縺ォ繧医▲縺ヲ隕玖セシ繧√k雉・≡縺ォ繧医j縲√%繧後∪縺ァ雉・≡荳崎カウ縺ョ縺溘a蟇セ蠢懊′驕・l縺ヲ縺・◆蝠城。後↓蜷代¢縺溷叙繧顔オ・∩縺悟庄閭ス縺ィ縺ェ繧九〓・ > > 縺薙l縺ォ繧医▲縺ヲ縲∝推蝗ス縺ッ繧医j螟壹¥縺ョ莠コ縺ウ縺ィ縺ォ邨先〓ク縺ョ險コ譁ュ讀懈渊縺ョ螳滓命繧・〓√h繧雁━繧後◆繝槭Λ繝ェ繧「豐サ逋ゅ∈縺ョ蛻・j譖ソ縺医〓√h繧雁、壹¥縺ョ謔」閠・∈縺ョHIV/繧ィ繧、繧コ豐サ逋ゅ・髢句ァ九↑縺ゥ縺悟庄閭ス縺ォ縺ェ繧九〓ら音縺ォ縲・≡陞榊叙蠑慕ィ主ー主・縺粂IV/繧ィ繧、繧コ蟇セ遲悶↓繧ゅ◆繧峨☆蠖ア髻ソ縺ッ螟ァ縺阪>縲りソ大ケエ縺ョ遐皮ゥカ縺ァ縲∵蒲繝ャ繝医Ο繧ヲ繧、繝ォ繧ケ阮ャ(ARV)豐サ逋ゅ・譌ゥ譛滄幕蟋九′譁ー隕乗─譟薙・莠磯亟縺ォ繧よ怏蜉ケ縺ァ縺ゅk縺薙→縺梧・繧峨°縺ォ縺ェ繧翫〓∝推蝗ス縺梧軸縺偵◆5蟷エ莉・蜀・↓豐サ逋る幕蟋倶ココ謨ー繧貞〓阪↓縺吶k縺ィ縺・≧蜈ャ邏・・螳溽樟縺ォ縺ッ縲√◎縺ョ雉・≡縺悟ソ・ヲ√→縺ェ繧九°繧峨〒縺ゅk縲・ > > 繝ェ繝ウ繝√・隱槭k縲・ > > 縲悟嵜髫帷噪縺ェ菫晏▼蛹サ逋ょ撫鬘悟ッセ遲悶↓蜷代¢縺溯イ。貅蝉ク崎カウ縺ッ縲・≡陞榊叙蠑慕ィ弱°繧画侠蜃コ縺励◆雋。貅舌〒陬懊≧縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶〓ゅ>縺セ縺薙◎縲∫函縺阪※縺・k莠コ縲∵悽蠖薙・譛ェ譚・縺ォ謚戊ウ・☆繧九→縺阪〒縺吶〓・ > > 迚ケ髮・〓御ク峨▽縺ョ蜻ス縺ョ迚ゥ隱樞〓補〓暮≡陞榊叙蠑慕ィ弱〒蝗ス髫帑ソ晏▼蛹サ逋ゅr謾ッ縺医k縲阪・縺薙■繧・ > > http://www.msf.or.jp/news/2011/10/5353.php > > > 荳峨▽縺ョ蜻ス縺ョ迚ゥ隱樞〓補〓暮≡陞榊叙蠑慕ィ弱〒蝗ス髫帑ソ晏▼蛹サ逋ゅr謾ッ縺医k > > 2011蟷エ10譛域軸霈・ > > 縲御ク峨▽縺ョ蜻ス縺ョ迚ゥ隱樞〓補〓暮≡陞榊叙蠑慕ィ弱〒蝗ス髫帑ソ晏▼蛹サ逋ゅr謾ッ縺医k縲阪・縲∝嵜蠅・↑縺榊現蟶ォ蝗」(MSF)縺梧律縲・・豢サ蜍輔〒蜷代″蜷医▲縺ヲ縺・k莠コ縺ウ縺ィ縺ョ迚ゥ隱槭〒縺ゅk縲ょスシ繧峨・蛛・蠎キ縺ィ蜻ス縺ッ縲√#縺上す繝ウ繝励Ν縺ェ蛹サ逋り。檎ぜ縺ォ繧医▲縺ヲ謾ッ縺医i繧後※縺・k縲・ > > 縺薙%縺ォ邏ケ莉九☆繧・莠コ縺ョ迚ゥ隱槭・縲・←蛻・〒謖∫カ夂噪縺ェ雋。貅舌→謚戊ウ・′縺ゅl縺ー蛹サ逋ゅr蜿励¢繧峨l繧九・縺壹・蝨ー蝓溘〒縲∵律縲・SF縺ョ蛹サ逋ゅせ繧ソ繝・ヵ縺檎岼縺ォ縺吶k縲・∩縺代i繧後◆縺ッ縺壹・闍ヲ縺励∩縺ョ迚・j繧薙〒縺ゅk縲・ > > 11譛医↓髢句ぎ縺輔l繧・0繝オ蝗ス繝サ蝨ー蝓滂シ・20・蛾ヲ冶┻莨壼粋縺ァ縺ッ縲・≡陞榊叙蠑慕ィ趣シ・TT・峨′隴ー鬘後↓蜿悶j荳翫£繧峨l繧倶コ亥ョ壹〒縺ゅk縲・SF縺ッ縲∵眠縺溘↓蟆主・縺輔l繧矩≡陞榊叙蠑慕ィ弱′縺ゥ縺ョ繧医≧縺ェ繧ゅ・縺ァ縺ゅm縺・→繧ゅ〓√◎縺ョ遞主庶縺ョ縺斐¥荳〓驛ィ縺ァ繧よアコ縺セ縺」縺溷牡蜷医r邯咏カ夂噪縺ォ蝗ス髫帑ソ晏▼蛻・鈬瓮芒吋試悶↓蜈・※繧九∋縺阪□縺ィ縺・≧諢剰ヲ九r謾ッ謖√@縺ヲ縺・k縲ゆク〓螳壹@縺ヲ遒コ菫昴〒縺阪k雋。貅舌・縲√%繧後∪縺ァ蟇セ遲悶′縺ィ繧峨l縺ヲ縺・↑縺九▲縺滉ク也阜縺ョ菫晏▼荳翫・蜊ア讖溘↓蜿悶j邨・・荳翫〒蠖ケ遶九▽縲・ > > 迴セ蝨ィ縲∝嵜髫帑ソ晏▼蛹サ逋ょッセ遲悶・縺溘a縺ョ雉・≡縺ッ縲∬ウ・≡諡〓蜃コ蝗ス謾ソ蠎懊′縺ゥ縺薙b諡〓蜃コ鬘阪r蜑頑ク帙@縺ヲ縺・k縺溘a縲∝、ァ縺阪↑蜊ア讖溘↓逶エ髱「縺励※縺・k縲よ里縺ォHIV/繧ィ繧、繧コ縲∫オ先〓ク縲√・繝ゥ繝ェ繧「蟇セ遲悶・螟ァ縺阪↑謇捺茶繧貞女縺代〓∽サ悶・雋。貅舌b蜊ア縺・¥縺ェ縺」縺ヲ縺阪※縺・k縲・ > > 縺・∪縺薙◎縲∫樟蝨ィ縺ゅk雋。貅舌r諡。螟ァ縺励※縲∽サ頑律縺ョ縲√◎縺励※蟆・擂縺ョ縲∝嵜髫帑ソ晏▼蛹サ逋ょッセ遲悶・繝九・繧コ縺ォ蠢懊∴繧区凾縺〓縲ゆクュ縺ァ繧る≡陞榊叙蠑慕ィ弱・縺・∪譛〓繧よ怏譛帙↑隗」豎コ遲悶□縺後〓√%縺ョ譁ー縺溘↑遞主庶縺ョ荳〓驛ィ縺檎「コ螳溘↓菫晏▼蛻・鈬瓮菴ソ繧上l繧九h縺・↓縺吶k縺溘a縺ォ縲∫ァ√◆縺。縺ッ螢ー繧剃ク翫£縺ヲ縺・¥蠢・ヲ√′縺ゅk縲・ > > 迚ケ髮・〓御ク峨▽縺ョ蜻ス縺ョ迚ゥ隱樞〓補〓暮≡陞榊叙蠑慕ィ弱〒蝗ス髫帑ソ晏▼蛹サ逋ゅr謾ッ縺医k縲阪↓逋サ蝣エ縺吶k莠コ縺ウ縺ィ縺ッ縲∝現逋ゅ・謠蝉セ帙↓繧医▲縺ヲ縺ゥ縺ョ繧医≧縺ォ莠コ逕溘′髢九°繧後≧繧九°縲√◎縺ョ菴馴ィ薙r隱槭k縺薙→縺ョ縺ァ縺阪k險シ莠コ縺ァ縺ゅk縲る≡陞榊叙蠑慕ィ弱↓繧医k遞主庶縺ョ荳〓驛ィ繧剃ソ晏▼蛻・鈬瓮蜈・※繧九%縺ィ縺ッ縲∝スシ繧峨・蜻ス繧偵▽縺ェ縺・□蛹サ逋ゅ′縲√h繧雁、壹¥縺ョ莠コ縺ォ陦後″繧上◆繧九%縺ィ繧呈э蜻ウ縺励※縺・k縲・ > > 繝励Ξ繧ケ繝ェ繝ェ繝シ繧ケ > > http://www.msf.or.jp/news/2011/10/5358.php > > > > 蜊〓諡〓繝・Δ蜿ょ刈閠・・縺ゥ繧薙↑莠コ・滂ス槫ケウ蝮・ケエ鮨「33豁ウ縲・3・・′繧ェ繝舌・縺ォ荳肴コ〓 > > 縲〓繝九Η繝シ繝ィ繝シ繧ッ驥題檮陦励〓∝推蝨ー縺ョ蜈ャ蝨偵↑縺ゥ縺ァ螻・コァ繧翫r邯壹¢繧九〓後え繧ゥ繝シ繝ォ陦励r蜊〓諡〓縺帙h・・WS・峨〓埼°蜍輔′蟋九∪縺」縺ヲ・夜〓ア髢薙′驕弱℃縲∝盾蜉〓閠・・讓ェ鬘斐′譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺ヲ縺阪◆縲・ > > 縲〓繧ッ繝ェ繧ケ繝√Ε繝ウ繝サ繧オ繧、繧ィ繝ウ繧ケ繝サ繝「繝九ち繝シ縺ォ繧医k縺ィ縲√ヵ繧ゥ繝シ繝〓繝〓螟ァ蟄ヲ・医ル繝・繝シ繝ィ繝シ繧ッ蟾橸シ峨・繧ウ繧ケ繧ソ繧ケ繝サ繝代リ繧エ繝昴Ο繧ケ謨呎肢・域帆豐サ蟄ヲ・峨・10譛・4譌・縺九i18譌・縺セ縺ァ縲・5莠コ縺ョ隱ソ譟サ蜩。縺ィ縺ィ繧ゅ↓繝九Η繝シ繝ィ繝シ繧ッ蟶ゅ・驕句虚蜿ょ刈閠・エ・00莠コ繧定ェソ譟サ縺励◆縲ゅ◎縺ョ邨先棡縲・008蟷エ縺ョ螟ァ邨ア鬆倬∈縺ァ繧ェ繝舌・豌上↓謚慕・ィ縺励◆莠コ縺ッ60・・r蜊〓繧√◆蜊企擇縲∝、ァ邨ア鬆倥・莉穂コ九・繧翫r謾ッ謖√@縺ヲ縺・↑縺・ココ縺ッ73・・↓縲・〓」驍ヲ隴ー莨壹∈縺ョ荳肴髪謖∫紫繧・7・・↓荳翫▲縺溘〓・ > > 縲〓荳〓譁ケ縺ァ縲∵擂蟷エ縺ョ螟ァ邨ア鬆倬∈縺ィ蜷梧凾縺ォ陦後o繧後k荳矩劼驕ク縺ァ豌台クサ蜈壼〓呵」懊↓謚慕・ィ縺吶k縺ィ遲斐∴縺滉ココ縺ッ42・・↓驕斐@縲∝・蜥悟・蛟呵」懊・謾ッ謖∬〓・・・抵シ・r荳句屓縺」縺溘〓・ > > 縲〓繝代リ繧エ繝昴Ο繧ケ豌上・縲悟撫鬘後′螻ア遨阪@縺滄℃蜴サ・灘ケエ髢薙・豌台クサ蜈壽帆讓ゥ縺〓縺」縺溘↓繧ゅ°縺九o繧峨★縲∬・蛻・◆縺。縺ョ諛ク蠢オ縺ォ蟇セ蜃ヲ縺励※縺上l繧九・縺ッ豌台クサ蜈壹□縺ィ縺・≧鬩壹¥縺ケ縺崎・菫。縺後≧縺九′縺医k縲阪→謖・遭縺励◆縲・ > > 縲〓蜷梧ー上・蠖灘・縲∝盾蜉〓閠・・蟷ウ蝮・ケエ鮨「縺ッ縲・0莉」縺御クュ蠢・〓阪→諤昴▲縺ヲ縺・◆縺後〓∝ョ滄圀縺ォ縺ッ33豁ウ縺ァ縺ゅk縺薙→繧ょ・縺九▲縺溘〓・ > > 縲〓繧ェ繝ウ繝ゥ繧、繝ウ豎コ貂医し繧、繝・epay.com縺ョ繝薙Ν繝サ繧ッ繝ャ繝ェ繧ウ譛〓鬮倡オ悟霧雋ャ莉サ閠・シ・EO・峨↓繧医k縺ィ縲√が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ繧帝〓壹§縺ヲ驕句虚縺ォ蟇・サ倥r陦後▲縺滉ココ縺ッ螟ァ驛ィ蛻・′縲悟ケエ蜿趣シ穂ク・ス・0荳・ラ繝ォ縺ョ蟷ウ蝮・噪縺ェ荳ュ豬∝ア、縲阪〓ょッ・サ倬≡縺ョ荳ュ髢馴≡鬘阪・22繝峨Ν縺〓縺悟ケウ蝮・≡鬘阪・60繝峨Ν縺ァ縲√・縺ィ謠。繧翫・縲碁ォ倬。榊ッ・サ倩〓・↓繧医▲縺ヲ謚シ縺嶺ク翫£繧峨l縺溘〓搾シ医け繝ャ繝ェ繧ウ豌擾シ峨→縺・≧縲ょ酔繧オ繧、繝医↓縺ッ縺薙l縺セ縺ァ縺ォ37繧ォ蝗ス縺九i險・2荳・000繝峨Ν繧定カ・∴繧句ッ・サ倥′蟇・○繧峨l縺ヲ縺・k縲・ > > http://www.usfl.com/Daily/News/11/11/1102_014.asp > > > 繧ョ繝ェ繧キ繝」蝗ス豌第兜逾ィ蜷ヲ豎コ縺ェ繧蛾屬閼ア繧・・縺ェ縺冷〓ヲ迢ャ鬥也嶌 > > 縲〓縲舌き繝ウ繝鯉シ井サ丞漉驛ィ・会シ昜ク我コ慕セ主・医〓台クサ隕・シ抵シ舌°蝗ス繝サ蝨ー蝓滂シ茨シァ・抵シ撰シ蛾ヲ冶┻莨夊ュー繧貞燕縺ォ縲√し繝ォ繧ウ繧ク莉丞、ァ邨ア鬆倥→繝。繝ォ繧ア繝ォ迢ャ鬥也嶌縺ッ・呈律螟懶シ域律譛ャ譎る俣・捺律譛晢シ峨〓√き繝ウ繝後・莨壼〓エ縺ォ繧ョ繝ェ繧キ繝」縺ョ繝代ヱ繝ウ繝峨Ξ繧ヲ鬥也嶌繧呈魚縺阪〓∽シ夊ォ・@縺溘〓・ > > > 縲〓迢ャ莉城ヲ冶┻縺ッ莨夊ォ・セ後↓險倩〓・シ夊ヲ九@縲√ヱ繝代Φ繝峨Ξ繧ヲ鬥也嶌縺ィ縺ョ髢薙〒縲√Θ繝シ繝ュ蝨剰ォク蝗ス縺ォ繧医k繧ョ繝ェ繧キ繝」謾ッ謠エ遲門女縺大・繧後・譏ッ髱槭r蝠上≧蝗ス豌第兜逾ィ繧抵シ托シ呈怦・疲律蜑榊セ後↓陦後≧縺薙→縺ァ荳〓閾エ縺励◆縺薙→繧呈・繧峨°縺ォ縺励◆縲・ > > 縲〓迢ャ莉丈ク。鬥冶┻縺ッ莨夊ヲ九〒縲∝クょ〓エ縺ョ荳榊ョ峨r蝗樣∩縺吶k縺溘a縲∝嵜豌第兜逾ィ縺ッ縲梧掠譛溘↓螳滓命縺吶k縺薙→縺悟ソ・ヲ√□縲阪→蠑キ隱ソ縲ょ嵜豌第兜逾ィ縺ァ蜿励¢蜈・繧後′蜷ヲ豎コ縺輔l縺溷〓エ蜷医〓√ぐ繝ェ繧キ繝」縺ク縺ョ縺、縺ェ縺手檮雉・シ茨シ假シ仙т繝ヲ繝シ繝ュ・晉エ・シ假シ厄シ撰シ仙т蜀・シ峨r螳滓命縺励↑縺・〓・∴繧呈・繧峨°縺ォ縺励◆縲ょョ滓命縺輔l縺ェ縺・〓エ蜷医〓√ぐ繝ェ繧キ繝」縺ッ・托シ呈怦荳ュ譌ャ縺ォ繧ゅ〓檎ェ∫┯縺ョ蛯オ蜍吩ク榊ア・陦鯉シ医ョ繝輔か繝ォ繝茨シ峨〓阪↓髯・繧九・縺ッ遒コ螳溘〒縲・≡陞榊クょ〓エ縺悟、ァ豺キ荵ア縺ォ髯・繧区$繧後′縺ゅk縲・ > > 縲〓繧オ繝ォ繧ウ繧ク螟ァ邨ア鬆倥・縲・シ托シ先怦縺ォ谺ァ蟾槫推蝗ス縺悟粋諢上@縺滓ャァ蟾樣≡陞榊ョ牙ョ壼渕驥托シ茨シ・・ヲ・ウ・ヲ・画僑蜈・↑縺ゥ雋。謾ソ蜊ア讖溷屓驕ソ縺ォ蜷代¢縺溷桁諡ャ譯医↓縺、縺・※縲√〓碁〓溘d縺九↑螳滓命縺悟ソ・ヲ√□縲阪→縺励※縲∵兜逾ィ縺ョ邨先棡繧貞撫繧上★謗ィ騾イ縺吶k譁ケ驥昴r蠑キ隱ソ縺励◆縲・ > > 縲〓縺セ縺溘〓√Γ繝ォ繧ア繝ォ迢ャ鬥也嶌縺ッ縲√〓悟嵜豌第兜逾ィ縺ァ蝠上o繧後※縺・k縺ョ縺ッ縲√ぐ繝ェ繧キ繝」蝗ス豌代′繝ヲ繝シ繝ュ蝨上・荳〓蜩。縺ォ縺ィ縺ゥ縺セ繧翫◆縺・°蜷ヲ縺九□縲阪→霑ー縺ケ縲∵髪謠エ蜿励¢蜈・繧後′蜷ヲ豎コ縺輔l縺溷〓エ蜷医〓√ぐ繝ェ繧キ繝」縺ョ繝ヲ繝シ繝ュ蝨城屬閼ア繧ゅd繧〓繧貞セ励↑縺・→縺ョ隱崎ュ倥r遉コ蜚・@縺溘〓ゆシ夊ォ・↓縺ッ縲∵ャァ蟾樣〓」蜷茨シ茨シ・・オ・峨・繝輔ぃ繝ウ繝ュ繝ウ繝代う螟ァ邨ア鬆倥〓∝嵜髫幃〓夊イィ蝓コ驥托シ茨シゥ・ュ・ヲ・峨・繝ゥ繧ャ繝ォ繝牙ーょ漁逅・コ九i繧ょ盾蜉〓縺励◆縲・ > > ・・011蟷エ11譛・譌・09譎・6蛻・隱ュ螢イ譁ー閨橸シ・ > > http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111103-OYT1T00175.htm > > > 縲後Θ繝シ繝ュ蝨乗ョ狗蕗縲榊撫縺・〓〓繧ョ繝ェ繧キ繝」蝗ス豌第兜逾ィ・托シ呈怦・疲律螳滓命 > > 縲〓繝。繝ォ繧ア繝ォ迢ャ鬥也嶌縲√し繝ォ繧ウ繧ク莉丞、ァ邨ア鬆倥〓√ヱ繝代Φ繝峨Ξ繧ヲ繝サ繧ョ繝ェ繧キ繝」鬥也嶌繧峨・・呈律螟懊〓∽クサ隕・シ抵シ舌き蝗ス繝サ蝨ー蝓滂シ茨シァ・抵シ撰シ蛾ヲ冶┻莨夊ュー・医し繝溘ャ繝茨シ峨′髢九°繧後k莉丞漉驛ィ繧ォ繝ウ繝後〒莨夊ォ・@縺溘〓・ > > 縲〓繝代ヱ繝ウ繝峨Ξ繧ヲ鬥也嶌縺ッ莨夊ォ・セ後〓∬ィ倩〓・屮縺ォ蟇セ縺励〓√ぐ繝ェ繧キ繝」縺瑚ソス蜉〓謾ッ謠エ繧貞女縺大・繧後k縺九←縺・°繧貞撫縺・嵜豌第兜逾ィ繧抵シ托シ呈怦・疲律縺ォ螳滓命縺励〓√〓後Θ繝シ繝ュ蝨上↓谿九k縺九←縺・°縲阪r蝠上≧縺薙→繧呈・繧峨°縺ォ縺励◆縲ょ酔鬥也嶌縺ッ縲悟燕蜷代″縺ェ邨先棡縺悟セ励i繧後k縺〓繧阪≧縲阪→閾ェ菫。繧定ヲ九○縺溘〓・ > > 縲〓莨夊ォ・セ後↓莨夊ヲ九@縺溘し繝ォ繧ウ繧ク螟ァ邨ア鬆倥・縲梧・縲・・繧ョ繝ェ繧キ繝」縺後Θ繝シ繝ュ蝨上↓谿九k縺薙→繧呈悍繧薙〒縺・k縺後〓∵アコ繧√k縺ョ縺ッ繧ョ繝ェ繧キ繝」縺ョ莠コ縲・・蝠城。後□縲阪→霑ー縺ケ縺溘〓・ > > 邯壹″縺ッ譛晄律譁ー閨槭ョ繧ク繧ソ繝ォ縺ァ縺碑ヲァ縺・◆縺〓縺代∪縺・ > > http://www.asahi.com/international/update/1103/TKY201111030141.html > From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Nov 3 14:49:36 2011 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Thu, 3 Nov 2011 14:49:36 +0900 Subject: [CML 012948] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXohWiQqQ04kaSQ7IVslQCVpJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYlaSVeSyEyJhsoQi8bJEI8K00zSnNGOzYoMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNS08VDJxOCshSkRMTHVJVSQtIUsbKEIxMRskQjduGyhC?= =?iso-2022-jp?B?NxskQkZ8IUo3biFLGyhCMTAbJEI7fiRoJGohIhsoQg==?= Message-ID: nakataです。重複おゆるしください メールをいつもありがとうございます。 自由報道協会主催、●11月7日(月)10時より ◆ダライ・ラマ法王記者会見・世界へのネット中継を予定。 アカーティーブ(録画)も見忘れた時視聴できます。 どうぞご視聴ください。 (以下転送・拡散歓迎) **************************************************************** <自由報道協会> http://the-news.jp/archives/7761 ★【お知らせ】ダライ・ラマ法王 自由報道協会記者会見(通訳付き) English ====================================== 報道関係者各位 プレスリリース                             2011年11月1日                                                                 自由報道協会     ダライ・ラマ法王自由報道協会記者会見(通訳付き) 自由報道協会は、11月7日(月)10時より、チベット仏教の最高指導者でノーベル平和賞受賞者のダライ・ラマ法王14世の記者会見を行ないます。 ダライ・ラマ法王は今回の来日で仙台、福島などの東日本大震災の被災地を訪問する予定です。それを受けて、日本では唯一の記者会見となります。 定員は120名。参加を希望される記者の方は下記の要項を熟読の上、必ず参加希望者本人が事前申込みをお願いします。今回は事前申込みのない場合の参加は認めません。定員を超えた場合は抽選となりますのでご了承下さい。 [会見日時]2011年11月7日(月)10時開始予定(8時受付開始) [会  場]麹町報道会見場(東京都千代田区麹町2-2-4麹町YTビル2F) [申込方法]「会見参加登録」( http://fpaj.jp/?page_id=17 )より、件名を「11月7日ダライ・ラマ法王記者会見出席希望」とし、必須事項をお送り下さい。必ず参加希望者本人が申し込んで下さい。 [申込締切]11月4日(金)20時まで ※締め切り厳守。 [備  考]今回の記者会見参加者は「取材・報道」を生業とする方120名を対象といたします。参加希望者が定員を超える場合は抽選となります。ご了承ください。 [主  催]自由報道協会 ※下記の注意事項について、事前にご確認をお願いいたします。 ・受付では運転免許証など、本人確認ができる写真付きの公的身分証明書の提示をお願いいたします。提示いただけない場合、入場をお断りいたします。 ・手荷物検査、金属探知機によるチェックにご協力下さい。 ・記者会見の円滑な運営のため、撮影場所の指定、安全上の制約など、主催者側の指示にご協力ください。また、取材者同士でもお互いに譲りあうなど、一定のマナーの遵守をお願いします。 ・取材内容について、当協会側から制限を加えることはありません。取材内容は、各個人が自由に各種媒体に公表することが可能ですが、その報道内容に関する責任は、参加者個人が負うものとします。 ・質問者は挙手の上、進行役から指名された際には氏名、及び所属がある場合は所属を名乗ってください。より多くの方に質問の機会を提供するため、質問は簡潔に、ひとり一問でお願いいたします。 ・ストロボ撮影は会見の冒頭のみとさせていただきます。 ・記者会見の場は、陳情・抗議の場ではありません。会見中のビラやパンフレット等の配布、ゼッケン・プラカードの掲出はご遠慮ください。 ・記者会見の参加者は、場内で自らが撮影される場合があることをご了承下さい。 ・記者会見の運営にご協力いただけない場合は、やむをえず主催者が退席を求めることもあります。会見の円滑な進行にご協力をお願いいたします。 <本件に関するお問い合わせ> 自由報道協会 事務局 Tel.03-5213-4888 ◆ Fax.03-5213-4989 http://fpaj.jp ◆ info@fpaj.jp 生中継予定 ************************************************* From QZL00322 at nifty.com Thu Nov 3 17:13:13 2011 From: QZL00322 at nifty.com (Kazumasa Aoki) Date: Thu, 3 Nov 2011 17:13:13 +0900 Subject: [CML 012949] =?utf-8?B?IO+8ke+8ke+8j++8leOAkOmBv+mbo+OBruaoqQ==?= =?utf-8?B?5Yip6ZuG5Lya772J772O5p2x5Lqs44G444CR5rih5Yip5ZWP6aGM44KC?= =?utf-8?B?44KE44KK44G+44GZ77yB?= Message-ID: <36C89663B55944DF93C04652D05A62BA@kazumasaPC> みなさまへ(拡散希望) 11月5日(土)に都内で避難の権利集会を行います。 今焦点の渡利問題にも時間を割きます。自主避難者の訴え、渡利からのアピール もあります。経産省前で座り込みを続けている女たちも合流します。 是非ご参加ください! 下記フォームからお申込みください。 https://pro.form-mailer.jp/fms/1117b76322961 阪上 武(フクロウの会) ========================================================== 福島原発事故〓避難の権利集会 in 東京 〓自主的避難に賠償を!〓 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/in-63f4.html 11月5日14:00〓@文京区区民センター ----------------------------------------------------------- 現在、区域外避難(「自主的」避難)についての賠償範囲の指針作りが、原子力 損害賠償紛争審査会で議論されています。本集会では、議論の最新情報をお伝え するとともに、自主避難を行っている方々からの訴えをお伝えします。今焦点と なっている渡利問題も取り上げます。渡利からもご参加いただきアピールを受け る予定です。経産省前で座り込みを続けている女たちも合流します。 【日時】 11月5日(土) 14:00〓17:00(13:30開場) 【会場】 文京区区民センター 都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線「後楽園 駅4b出口」徒歩5分 東京メトロ南北線「後楽園駅6番出口」徒歩5分、JR水道橋駅東口徒歩15分 地図>http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1754 【内容】  1.「自主的」避難と東電賠償〓原子力損害賠償紛争審査会の最新の議論より  2.区域外の福島で、生じていること〓渡利問題の今  3.自主避難者の訴え  4.渡利からのアピール 【参加費】 500円 (自主避難者や渡利の方々の交通費のカンパ歓迎です) 【申込み】下記フォームからお申込みください。 https://pro.form-mailer.jp/fms/1117b76322961 【主催】 福島老朽原発を考える会(フクロウの会) 国際環境NGO FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン) プルトニウムなんていらないよ!東京 【問い合わせ】 福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、03-5225-7213 国際環境NGO FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン) Tel: 03-6907-7217 (平日:10:00〓20:00) 携帯:090-6142-1807(満田) ※関連情報 意見陳述実現!【自主避難】20日の紛争審査会へ(10月13日) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6332.html 【ご報告】本日の原賠審:自主避難賠償に大きな成果(10月20日) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9b9e.html 【掲載資料】 10月3日区域外避難(「自主的」避難)に賠償を求める院内集会  〓「避難の権利」確立へ〓 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/103-78bd.html ============= 青木 一政 Kazumasa Aoki ============= From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Nov 3 17:26:25 2011 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Thu, 3 Nov 2011 17:26:25 +0900 Subject: [CML 012950] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXxJLDgrIVpAPiVJJSQlREp8QXcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVshVjtgJE5DTzBoJEtAOCQtJGshVzg2SC87djhOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOGUkTkZ8Pm8hShsoQnlvdXR1YmUuGyRCRjAyaCFLGyhC?= Message-ID: <887D2369F8804CF79384CCAFF5C29859@YasusukeTakaPC> nakataです。重複おゆるしください メールをいつもありがとうございます。 除染すれば安全の大合唱。メデイアのプロパガンダに、私は少し首をかしげています。 (以下転送・拡散歓迎) ******************************************************************************** ●【西ドイツ放送】TV「死の地域に生きる」原発事故後の日常     ▼南相馬市での今起きている状況。除染と実態。そして人々の苦悩。胸に迫る動画。 西ドイツ放送(TV)のまさにジャーナリズムに徹した、ドキメンタリーのご紹介です。 ぜひごらんください。 ▼そして【放射能メモ】ブログも、あなたのお気に入りにご登録をお薦めいたします。 ▼【放射能メモ】ツイッター・ブログから下記西ドイツ放送を知りました。 http://kingo999.blog.fc2.com/blog-date- ▼南相馬市議 大山弘さんの重要なメッセージも、ご視聴お薦めです!   (*メール最下部に掲載、おしどりマコさんの記事に投稿されて、コメントについているyoutube.動画です。) 201110.htm ******************************************************************* ●【西ドイツ放送】「死の地域に生きる」原発事故後の日常 youtube.動画 http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-358.html *********************************************************** 福島原発周辺の汚染地域に行きたいと思う人はいない。それでも行かなければならない場合… このような防護が必要だ。 彼らが汚染地域に行くのは、そこにまだ人が住んでいるから。 年寄り、若者、赤ん坊、みんな援助を必要としている。 緊急に お米、麺類、食用油、飲み水 三浦万尚さんは避難区域の世話を続けている。 私達は南相馬の彼の事務所を訪ねた。 ここで三浦さんは避難区域での救援計画を立てる。 老人や一人暮らしの人々に食料を届けるため。 この日台風が接近して空は陰鬱だ。 原発事故以来、雨は危険である。 「雨の日には被曝する危険が高まります。 雨水の中には放射性物質が溜まっていますので、 肌が雨に濡れるとガンマ線を吸収します。 ですから雨に当たらないようにしなければなりません。」 HCR =“ハート・ケア・レスキュー“ ”心の救護者“と三浦万尚さんはこの組織を名付けた。 我々は一週間三浦僧侶と行動を共にし、 南相馬市での人々の日常を追った。 福島原発からは20キロしか離れていない南相馬市は、 原発事故のどん底にある。 羽田マサハルさんを訪ねる。 原発に最も近い家に住んでいる人だ。 三浦さんはまず家を一周して、線量を確認する。 雨水が溜まる場所は明らかに線量が高い。 「ものすごく高い線量ではありませんが、ここに住み続けるには高すぎます。 羽田さんは一刻も早く避難して賠償金をもらうべきです。」 羽田さんは絶望している。 繰り返し家の除染を試みてきた。 屋根も洗ったし、庭の土も取り除いた。 木の幹まで洗って、線量は数週間下がっていたが、 再び上がり始めたのだ。    (略) ******************************************************************************* ◆◆<自分がメデイアになる!>・・・すばらしい!一人一人がメデイアになって、情報発信に動きましょう◆◆ ********************************************************************************** threefates000 Three Fates ▼8月の記事だけど。 / “自分の健康のためにスポーツをするように、自分の情報リテラシーのためにメディアになる件。 | TheNews” http://htn.to/Mvujr8 ====略=========  <おしどりマコさんの自由報道協会・投稿記事から抜粋> 仲良しの60代のおばさまが、インターネットを見ない同年代の友達が全く原発のことを知らないから、とツイッターやネットの情報を集めてプリントアウトしてFAXでかたっぱしから送ったり、ネットの動画を集めて、家で上映会パーティーをする、とおっしゃってました。タクシーに乗っても「運転手さん、ちょっとメルアド教えて! 私が原発情報たくさん送ったげるから! 今どきテレビ新聞だけやったらあかんよ!」という積極性。自分で情報を知って考えて集めてそれを発信する、といった点では、すごいメディア人間だと思います。 地方だから会見に行けないし、忙しいからそんな暇ない、という考えではもったいない。今、こうやってマガジン9をネットで読んで頂いてるでしょ? 会見はネット動画で見れるし、資料、情報もネット上のを調べるだけで大変な量です。それが大変だから、と既存メディアに任せておいて、無条件に受け取るだけだったから、こんなことになっちゃったんだと思う。 ------------------------------------------------------------ ◆大山弘一 1 コメントを非表示にする 非表示にする 広げる ▼南相馬市議 大山弘一 はじめまして 兵站基地、南相馬で土壌調査を2ヶ月以上訴え続けています。 こちらに記者さんが居れば お話がしたいです。今日は市長から公開質問状2件をとりました。 ●私の主張はhttp://www.youtube.com/watch?v... です。よろしくお願いいたします。実名顔だしで ルースチェンジをしていきます。 ******************************************************************* From hiroatsu.hara at gmail.com Thu Nov 3 19:52:04 2011 From: hiroatsu.hara at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCODY5MEZGGyhC?=) Date: Thu, 3 Nov 2011 19:52:04 +0900 Subject: [CML 012951] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxMS82GyRCRWw1fiFbJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslRyVfITw+XiVOJV8lTSE8JUghWCVdJTklPyE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYlLCE8JWshWT5lMUcbKEI=?= Message-ID: 「戦争と貧困をなくす国際映像祭」の原と申します。複数のMLに投稿いたします。 重複失礼。転送・転載・拡散歓迎。 *************************************************************************** 2011年度アカデミー賞ノミネート作品『ポスター・ガール』上映 http://www.facebook.com/POSTERGIRL.IVAW6 「9.11」から10年―立ち上がるIVAW 元兵士たちの苦悩、そして再生への道 *************************************************************************** 米軍雑誌の表紙を飾った女性兵士のイラク戦争、帰還後の苦悩、そして人間性の回復を描いたドキュメンタリー『ポスター・ガール』。 平和運動と労働運動の結びつきをとらえた『IVAW 明日へのあゆみ』との2本立て。 【日時・場所】 11月6日(日)14:30-16:30 ※開場14:15 space&cafe ポレポレ坐(総武線、大江戸線 東中野駅 徒歩1分) 東京都中野区東中野4-4-1 ポレポレ坐ビル1F http://za.polepoletimes.jp/ 【上映協力券】 一般:前売1300円、当日1500円 学生・失業者・シルバー・障がい者:前売800円、当日1000円 【作品紹介】  悒櫂好拭次Εール』※2011年アカデミー賞 短編ドキュメンタリー部門ノミネート作品 (監督:Sara Nesson、制作:A Portrayal Films Production、37分)  アメリカ合衆国州兵としてイラク占領作戦に動員され、米陸軍広報雑誌『ARMY』表紙に掲載された主人公の女性兵士が、帰還後のPTSD(心的外傷ストレス障害)に苦しみながら、自分自身が人間性を奪われた怪物であったという地獄の記憶を見つめ、向き合うなかから、自己の人間性をどのように回復してきたかを描いたドキュメンタリーです。2011年アカデミー賞ノミネート作品であり、日本では今年4月に開催された「第3回戦争と貧困をなくす国際映像祭」において初公開されました。 ◆IVAW 明日へのあゆみ』 (監督:木村修、制作:マブイ・シネコープ、35分)  IVAW(戦争に反対するイラク帰還兵の会)の活動を追った「立ち上がるIVAW」シリーズの第6作で、ウィスコンシン州都マディソンにおける公務員労働者の解雇や権利はく奪に反対する大衆行動に合流したIVAWの様子が描かれています。出動命令が下された州兵たちに対してIVAWは呼びかけます。「労働者に手を出してはいけない。敵は労働者ではない」「州兵も公共部門の労働者だ」。労働運動と反戦平和運動の連帯をとらえた貴重な映像です。  両作品に共通するのは、戦争と貧困の時代を生きる人間の存在をかけた闘い―奪われた人間性を取り戻す闘い―そのために、私たちに何が必要とされているのか、という問いかけと示唆にほかなりません。同時にそれは、未曾有の原発震災後の明日を生きようとする私たちへの熱い連帯メッセージでもあると思います。みなさまのご参加お待ちしております。 【申込・問合せ】 2012年 第4回戦争と貧困をなくす国際映像祭実行委員会(関東) [電話]090-4451-9903(原)※平日は18時以降 [メール]info@videofes.jp [フェイスブック] http://www.facebook.com/POSTERGIRL.IVAW6 [ブログ] http://ivf.blog.so-net.ne.jp [ウェブサイト]http://www.videofes.jp ◆◇◆◇転送ここまで◇◆◇◆ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Thu Nov 3 20:09:44 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Thu, 3 Nov 2011 20:09:44 +0900 Subject: [CML 012952] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi49UEBoQDghIiFWOkZOVzMmJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkRHPUAtJE8kIiRrJGIkTiROM0tLPUF2JEskTztqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkSiQkJEAkbSQmIVcbKEI=?= Message-ID: <1F802D2DC0414E98A47828295E67DBD8@your65ce3791a7> みなさまへ   (BCCにて)松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」11月1日と2日分の転送です。 今回話題になっているキセノンの検出は、過去のクロルと同様、間違いの可能性もあり、仮に本当だとしても、再臨界の可能性はあるものの核分裂の連鎖反応は続かず核爆発には至らないだろうと、指摘しています。 日本の原子炉のタイプは、炉心溶融しやすいけれど核暴走はしにくいタイプだということです。いずれにしても、「溶融」「再臨界」など東電が想定していなかったことが次々と起きているということは、東電が事故をまったくコントロール出来ていないということだと語っています。 日本原子力学会が「原発の安全確保に貢献」などと声明していることに、小出先生、まずは安全だと主張してきた自らの責任をとってほしい、と失笑しています。 ●「小出裕章非公式まとめ」に生の声がアップされています。 http://hiroakikoide.wordpress.com/ ======11月1日のお話======  永岡です、毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」、今日も水野晶子さんの司会、毎日新聞ほっと兵庫編集長の平野幸夫さんの案内で放送されました。平野さん、節電に関して、原発維持キャンペーンになってはいけない、火力、揚水など関電は総稼働したのか、という指摘がありました。  原発関係のニュース、九電は作業手順の誤りで自動停止した玄海原発、今夜起動し、明日再開です。玄海町の岸本町長は説明で納得したと、再稼働を了解しました。ストレステストの対象にならないのです(定期検査で止まったのと違うから?)。保安院は4号機の安全を妥当としています。佐賀県古川知事も十分審査されたと再稼働を認めています。 事故以降トラブル停止のものとして初めての再稼働で、リスナーより、九電は自分の立場を理解しているのかとの指摘があり、平野さん、メール問題が決着しておらず、社長の続投も認めている、企業体質に問題があり、再稼働を認めていいのか、認めているのが九電と癒着体質を問われている人であり、地元民も不安、関西も無縁ではなく、加圧水型の原発で、鍋のふたが外れる様に放射能が事故で出て、関西でも事故なら死者が出るとのことで、気になるとの指摘がありました。九電の企業統治が回復されずに再開してはいけないのです。チェックすべき国が機能していないのです。  そして、小出先生のお話、リスナーより、文科省のデータ、テルルの土壌汚染地図を発表し、テルルは6月に検出されたもので、原子炉の稼働で核分裂生成物の中で、200種の問題物質があり、テルルの中にもいくつかあり、6月に出たのがテルル132であり、今回はテルル129Mであるのです。129は質量数、Mはメタステーブルで、準安定状態の特殊なものです。テルル129Mは半減期は34日、比較的長い、事故から7〜8か月、検出できる程度の残っており、文科省は、セシウムと比べて微量と言っているのですが、何の問題もないことはない、セシウムに比べたら影響は少ない、これにあまり皆さんの目が奪われるのは好ましくないのです。 しかし、テルル129Mはベータ崩壊して、ヨウ素129になり、これも放射能をだし、半減期が1600万年!半永久のもの(ヨウ素131は8日で半分になる)なので、特殊であり、専門家から見たら興味深いのですが、様々な問題が出るものの、テルルが小さく見えるほどセシウムが大変なのです。  もう一つ、林野庁が、セシウム汚染の杉林から出る花粉の試算を行い、問い合わせが相次いだもので、人体には影響が出ないと聞いて小出先生失笑されて、日本政府は100ミリシーベルトでないと影響ないと、科学的には間違いであり、疫学的には証明できていない、どんな微量の被曝も危険であり、花粉で、放射能が付くので、注意しないといけない、マスクがいる(花粉症以外の人も)のです。日本中に放射能が飛散し、被災地だけでなく、日本中問題、黄砂は中国から来て問題になる、花粉は大変な飛散であり、注意しないといけないのです。杉だけでなく、松も問題、一年中問題、あらゆる被曝が出るのです。  こういう調査の発表でどう受け止めるか、政府のものは大丈夫と結論になり、小出先生失笑され、枝野氏が直ちに出ない=いずれ出ると言ったことにもより、注意しないといけないのです。  海洋汚染、そちらの数値が出ず、見えない、陸に出たものは見やすいが、海は見にくい、政府、東電は小さく評価したくて、そうなっているのです。放射能は薄まっても消えない=広い範囲に広がったのです。あちこちで注意しないといけないのです。  今日も小出先生のお話をお伝えいたしました。 ======11月2日のお話======  永岡です、毎日放送ラジオのたね蒔きジャーナル、今日も水野晶子さんの司会、毎日新聞専門編集委員の近藤勝重さんの案内で放送されました。  原発のニュース、2号機で28日よりガス管理システムを稼働したら、格納容器の中に核分裂の生成物キセノン133,135が出ました。ウランが核分裂した時に出るもので、半減期は5日、9時間のものであり、臨界の可能性があり、東電は一時的な臨界は起こったかも知れないが、大規模な再臨界はないと言っています。ホウ酸を注入していますが、今日の測定でもキセノンも出ています。  保安院に伝えられたのが、ホウ酸水を入れてから4時間後であり、今日の7時ごろに伝えられたのです。枝野氏、批判しています。  そして、小出裕章先生のお話、この2号機のこと、格納容器内にキセノンがあったこと、核分裂で初めてできる核種であり、東電の検出したものはキセノン133と135、後者は9時間で半減するもので、事故の後原子炉が停止したなら今ないものなのです。それが出たのであれば、新しくできている=核分裂の証拠なのです。 リスナーより、核分裂の意味について、暴走かについて、それは違う、壊れた原子炉が核分裂の起こることはないと思ってきた、ある時に塩素38が検出され、核分裂の連鎖があるのですが、これは間違いであり、今回も間違いの可能性がある、事実か、測定が必要で、データを見たらわかるのに、塩素38の際は混乱していたが、ここまで来て間違える可能性は少なく、核分裂が起きている可能性はあるが、爆発はすぐにしない、ホウ素を入れた効果については未知なのです。ホウ酸で核分裂の連鎖を停止しようとしているのです。それの効果は未知なのです。 近藤さんより、最悪の事態になる可能性について、再臨界で原子炉の爆発は「多分」ない、核分裂がどういうスピードで起こるか、最悪は原爆であり、予期しない形で連鎖反応であり、しかしこれは長く続かない、局地的に偶然に起こっており、日本の原子炉はアメリカが作ったもので、原子炉の形が残っているときに連鎖反応がしやすく、原子炉が壊れたら連鎖反応はしにくいのです。原子炉は崩壊しており、核分裂は続かない(核分裂と想像できない)のです。しかし、熱が出て、条件が壊れて連鎖が止まり、また連鎖が始まるものの、ただちに爆発することはないのです。古い原子炉のため、助かっている、もんじゅだと、炉心がつぶれたら核分裂が進むのですが、軽水炉は連鎖でも爆発はないのです。 1,3号機も同じ臨界の可能性はあるが、それを調べるのも困難であり、よく分からないのです。 2号機、キセノンは初めて分析したもので、今まで出ていた可能性あり、放射線の測定は困難で、東電も間違えてきた、1,3号機も慎重に測定すべきなのです。 チェルノブイリの核暴走は、日本の原子炉と違い、暴走が起きやすい、日本の原子炉は暴走は起こりにくいが、融けやすいのです。しかし、暴走は起こりにくいのです。 東電は年内冷温停止と言っており、小出先生笑われて、この事実、冷温停止がばかげている、出来もしないことを彼らは言っている、収束に向かっているとアピールしたいだけであり、収束するための手段(電源)は手に入れたものの、彼らも思いもしなかったものが起きており、つまり、コントロールできていない(原子炉が融けることを想定していない、再臨界も想定していない)、想定していないことが次々起きているのです。 日本原子力学会、声明を発表し「原発の安全確保に貢献する」、「事態の解明、事故の収束を助ける活動を進めた」と言い、小出先生また失笑され、原子力は絶対安全だと旗を振ってきた責任を取ってほしいのです。それなしに自画自賛しているのが原子力村なのです。 今日のキセノンのお話、詳しく聞くことが出来ました、これをお伝えいたしました。 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From kojis at agate.plala.or.jp Thu Nov 3 20:21:25 2011 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Thu, 3 Nov 2011 20:21:25 +0900 Subject: [CML 012953] =?iso-2022-jp?B?RncbJEIhJyF5RWw1fhsoQjExGyRCN24bKEI0?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnw9dyVHJWJIPzg2SC8hSkU+QXchJkU+Olw0PzdeGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <0B8F241EF7F4403D8626B38978B294A4@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/みどりの未来)です。 明日4日(金)に行われるデモの案内を取り急ぎ転送します。原発輸出 や再稼働、賠償や「避難の権利」などに深く関わる省庁や東電を巡る コースが設定されています。平日昼間ですが、可能な方はぜひご参加 ください。[転送・転載歓迎/重複失礼] 【参考】 原発いらない全国の女たちアクション http://d.hatena.ne.jp/onna_suwarikomi/ ……………………………………………………………………………… 皆さま、 アイリーンです。 ☆☆転送・転載歓迎☆☆ 明日、11月4日(金)、原発いらない全国の女たちが東電・霞ヶ関周遊デモ をします。 男女問わず、ご参加ください。 女たち、是非是非参加ください! 詳細は以下: 原発いらない全国の女たち東電・霞ヶ関周遊デモ 日時:11月4日(金) 日比谷公園霞門(丸の内線「霞ヶ関駅」B2出口すぐ)11:15集合、11:30出発 コース:(45分予定) 日比谷公園霞門→外務省→財務省→文科省→新橋駅ガード下→東電前 →日比谷公園中幸門(解散) 12:15中幸門着。流れ解散です。 お問い合わせ連絡先:木村結 (携帯:090-6183-3061) From hedomura2 at hotmail.co.jp Thu Nov 3 21:28:42 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki.net) Date: Thu, 3 Nov 2011 21:28:42 +0900 Subject: [CML 012954] =?iso-2022-jp?B?GyRCQCRFREMrNmg8QjtcN1cyaCVRJVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWolQyUvJTMlYSVzJUgkKjRqJCQkNyReJDkbKEI=?= Message-ID: 世田谷区実施計画、世田谷区行政経営改革計画(素案)へのパブリックコメントをお願いします。世田谷区では2011年4月に脱原発・大型開発の見直しなどを掲げた保坂展人氏が区長に当選しました。 区民ではなくても、「世田谷区実施計画、世田谷区行政経営改革計画(素案)に利害関係を有する個人・団体」ならば意見を提出できます。 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00036344.html 二子玉川ライズ補助金廃止意見 http://www.hayariki.net/shimokita.html -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://hayariki.net/ http://hayariki.webnode.com/ From toorusakai2 at excite.co.jp Thu Nov 3 21:36:57 2011 From: toorusakai2 at excite.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPHIwZkUwGyhC?=) Date: Thu, 3 Nov 2011 21:36:57 +0900 Subject: [CML 012955] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fiUiJSslRyVfITwhIkkuPFQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEslViVtJTA6bz18JHJNVzVhGyhC?= Message-ID: <201111031236.pA3CavBY027230@mail-web02.excite.co.jp> 東京アカデミー、筆者にブログ削除を要求 ――労働組合との交渉拒絶も宣言―― http://imadegawa.exblog.jp/16772202/ ■弁護士名で内容証明 大阪市北区に本社を置く 資格試験対策予備校・東京アカデミーが、 同校名古屋校における現金538万9000円盗難事件を ブログで報道した筆者に対し、 10月19日付でブログの削除を要求する 内容証明での「通知書」を 代理人弁護士名で送りつけてきた。 筆者が本件記事を削除しない場合、 「法的措置に及ぶものである」としている。 東京アカデミーは 事件の真相究明などを求めて 同校と団体交渉を行なっている 愛知県の個人加盟制労働組合・ 名古屋ふれあいユニオンに対しても 同様の「通知書」を送りつけ、 労組との団体交渉を拒否することを宣言している。 愛知県の個人加盟制労働組合・ 名古屋ふれあいユニオンは、 東京アカデミーのこのような対応に抗議し、 11月1日に名古屋校前で抗議行動を行なった。 ■東京アカデミー側の主張 東京アカデミーは通知書の中で、 「本件記事の内容は、  読み手に、  (1)当社名古屋校において     現金の『盗難事件』が発生し、     その犯人は社内関係者であったことから、     当社がその事実を隠蔽しようとし、  (2)元経理担当部長Cが真相究明を求めたところ、     専らそのことが原因で     降格・配置転換されたかのような誤解を与え、  さらには、  (3)上記「盗難事件」の犯人は     A執行部長であることが     強く疑われるかのような誤解を     与えかねない内容となっています。  /しかしながら、  これらは、  全く客観的事実に反するものであり、  単にC氏の一方的な発言や、  同氏の根拠なき憶測に依拠するものでしかありません。  平成23年9月21日の第1回面談及び  同年10月3日付『回答書』において、  当社より十分にご説明したとおり、  C氏が今回の現金紛失事件につき  真相究明を求めたことと、  C氏の降格・配置転換とは全く関係ありませんし、  また、  Aが犯人であるはずもなく、  当社として事件を隠蔽する必要もないのであって、  (貴組合の追及を受けたからではなく)  弁護士の助言を受けて  警察に被害届出もしております」と主張している。 東京アカデミーは、 「本件記事は、  当社の対外的な評価・信用を著しく貶め、  当社従業員のAの名誉を害するものであり、  明らかな名誉棄損です。  現に本件記事の掲載により、  他の従業員やお客様などからの問い合わせが  相次いで」いるなどとし、 「本件記事の掲載は明らかな不法行為であり、  貴殿(筆者注:=酒井)に対して  即刻貴殿の管理する本件記事を削除すること……を  強く求めます」という。 そしてさらに、 「事実がはっきりしないうちに  『盗難事件』とされる件について公表されると  憶測が流れる懸念がある」などと書いているのである。 ■盗難事件は東京アカデミーも認めた事実 まず、 東京アカデミー名古屋校で 現金の「『盗難事件』が発生し」たことは、 東京アカデミー側も はっきりと文書で認めている事実である。 東京アカデミーは今年4月25日付の 元経理担当部長・Cさんへの「回答書」の中で、 「平成23年1月17日(月)に判明した  盗難事件につきましては、  回答人(筆者注:=東京アカデミー)において  諸般の事情を勘案して  被害届を提出すべきかどうか鋭意検討中であります」と、 盗難事件の存在を明確に認めているのである。 またこの回答書の中では、 東京アカデミーが「盗難による被害額の報告」を Cさんに「求めた」としており、 東京アカデミーが事件を「盗難」と認識していることは 明白である。 また東京アカデミーは 6月23日付のCさんに対する「回答書」でも、 「C殿のこのたびの処分は、  盗難事件が直接のきっかけとなったことは  ご指摘の通りであります」と、 Cさんの降職・降格処分が この盗難事件を直接のきっかけとすることを認めている。 そして何より東京アカデミーは、 この事件について第1回団体交渉当日の9月21日に、 愛知県警・中村警察署に被害届を提出しているのである。 ところがここにきて東京アカデミー側は、 事件を突如「今回の現金紛失事件」と言い換えたり、 「事実がはっきりしないうちに  『盗難事件』とされる件」と言い換えるなど、 盗難事件の存在そのものを否定するかのような態度を 取っているのである。 「盗難事件」を「直接のきっかけと」して 人を処分したと公言しておきながら、 今になってこのようなことを言い出すのは、 一体どういうことなのだろうか。 ■「社内関係者」発言をしたのは会社側弁護士 また東京アカデミーは筆者の記事が、 盗難事件の「犯人」が「社内関係者であったことから」、 学校側が「その事実を 隠蔽しようとし」ているかのような「誤解を 与えかねない内容となってい」ると主張する。 しかし9月21日の団体交渉の席上で、 どうして被害届を今日まで出さなかったのかと追及する 名古屋ふれあいユニオンに対し、 「営業上の悪影響を考慮した。  どうしても社内関係者、  カギの番号を知っている人が怪しい。  当社の関係者が捕まったと新聞に出ると  営業上よくないんじゃないかと思った」 などと回答したのは他でもない、 「通告書」の差出人となっている 東京アカデミー代理人の森倫洋弁護士自身なのである。 自らそのような説明を 団体交渉という労使の最高協議機関において 堂々と披露しておきながら、 その事実を報道されるや 「法的措置」をちらつかせて削除を要求してくるとは、 まさに逆ギレもいいところである。 ■「降格の理由」は筆者の意図に反する 続いて 「元経理担当部長Cが真相究明を求めたところ、  専らそのことが原因で  降格・配置転換されたかのような誤解を与え」たとの 東京アカデミーの主張についてである。 これについては、 筆者は Cさんが降格された事実を伝えようとしただけである。 Cさんの降格の理由が、 Cさんが盗難事件の真相究明を 求めたことにあるなどというようなことを 主張したかったわけではない。 正直、 筆者の記事が そのような「誤解を与え」ているのだとすれば、 それは筆者の意図に完全に反するものである。 筆者自身、 Cさんの降格・配置転換の理由が、 Cさんが事件の真相究明を求めたことであるなどとは 全く思っていない。 むしろ、 Cさんを降格したいとの意図こそが 先にあったのではないかと疑っているくらいなのである。 したがって筆者は 東京アカデミーからの「通知書」を受け取った 10月21日、 件の記事のうちそのような「誤解を与え」る余地のある、 「そして、  事件の真相究明を求める  当時の経理担当部長Cさんを降格して  別の部署に配置転換したのである」との記述について、 「そして、  当時の経理担当部長Cさんを降格して  別の部署に配置転換したのである」と改め、 「東京アカデミー側は10月19日付で  名古屋ふれあいユニオンに対して『通知書』を送り、  その中で、  『C氏が今回の現金紛失事件につき   真相究明を求めたことと、   C氏の降格・配置転換とは全く関係ありません』と  している」との注を書き加えた。 ■「タダじゃすまさない」発言、報道するなというのか 続いて 「上記『盗難事件』の犯人は  A執行部長であることが強く疑われるかのような  誤解を与えかねない内容となっています」との 東京アカデミーの主張についてである。 そもそも、 事件の真相究明のために 警察に被害届を提出することを 名古屋ふれあいユニオンが求めたところ、 団体交渉開催前の8月29日に ユニオン組合員であるCさんを教室に呼び出し、 「もし私が盗難事件の犯人じゃなかったらどうなるか。  そのときはタダじゃすまさない」 などと言ってきたのは 東京アカデミーのA執行部長なのである。 東京アカデミーは団体交渉でもこの事実を認めている。 このような不当労働行為を報道するなと 東京アカデミーは言うのだろうか。 いうまでもなくCさんは、 今年1月17日の 現金538万9000円の盗難の事実について、 学校側が被害届を提出しない場合は 自分が警察に告発すると言っていただけである。 告発においては被疑者不詳で、 あった事実をありのままに告発するつもりであった。 CさんはA執行部長に、 「私は犯人を特定するようなことは言っていないし、  名誉棄損にあたるようなことは言っていない」と 返答した。 するとA執行部長は、 「法律的ではなく、  感情的にタダじゃすまさない」と 重ねて言ってきたのである。 A執行部長は9月21日の団体交渉の中で このやり取りを認めたうえで、 「元部長は当初から私を犯人だと言っていた。  以前、  『実名は出すと名誉棄損になるけど、   疑われているのはあなただとみんな言っているよ』  と言われたことがある。  だからこのような発言になった」と弁明した。 筆者は記事の執筆に際し、 相手側の言い分も反映させることを信条としている。 名古屋ふれあいユニオン側の主張だけを掲載すれば、 A執行部長は実に不可解なことを言う人物であるとしか 読者には映らなくなってしまう。 そこで、 A執行部長の言い分をそのまま記事に掲載した。 ただし、 このままではCさんが 「憶測でものを言う人間だ」ということになるので、 A執行部長の主張に対するCさんの言い分も あわせて掲載した。 あとは読者に判断を仰ぐしかない。 筆者としては、 東京アカデミーのA執行部長が 8月29日にユニオンの頭越しに Cさんに対してかけてきた圧力の不当性を描くには、 このように書くしかなかったのである。 いま見なおしても、 間違っているとは思っていない。 「もし私が盗難事件の犯人じゃなかったらどうなるか。  そのときはタダじゃすまさない」などと発言したのは A執行部長の側なのであり、 決して筆者ではないのである。 それがどうして筆者の責任にされるのか、 はなはだ理解に苦しむところだ。 しかしながら、 東京アカデミー側の主張は主張として、 記事に反映させることにした。 件の記事の部分には、 「東京アカデミー側は10月19日付で  名古屋ふれあいユニオンに対して『通知書』を送り、  その中で、  『Aが犯人であるはず』が『な』いとしている」 との注を付け加えた。 ■「根拠なき憶測に依拠」するのはどちらだ! 以上、 東京アカデミー側の主張する (1)については理由がなく、 (3)については 東京アカデミー側の主張を取り入れた注を記事に施した。 (2)については 筆者の全く意図しない誤解を 招く恐れのあったことを認めて 該当部分の記述を改め、 東京アカデミー側の主張を取り入れた注を記事に施した。 しかし東京アカデミー側はさらに、 件の記事が 「(貴殿〔筆者注=酒井〕が転載したことも疑われますが)  『薔薇、または陽だまりの猫』というブログには  同月13日付で  『東京アカデミー名古屋校で540万円盗まれる   /酒井徹・名古屋ふれあいユニオン』  というタイトルで本件記事が転載されております。  /本件記事の掲載は明かな不法行為であり、  貴殿に対して即刻……  『薔薇、または陽だまりの猫』ほか  本件記事が転載された記事について  削除・訂正その他の是正措置をとることを  強く求めます」と筆者に要求してきているのである。 まず、 「薔薇、または陽だまりの猫」というブログの運営人を 筆者は全く知らない。 連絡方法も知らないし、 連絡先も知らない。 知らない人物が運営するブログに 筆者が記事を転載することなどできるはずもない。 「薔薇、または陽だまりの猫」は 「ブックマーク」として、 イラクにおける旧バース党系勢力・スンニ派武装勢力を 肯定的に報道している 「イラク情勢ニュース」というホームページを 「反米抵抗運動情報は必見」などと紹介した上で リンクしており、 社会民主党党員である筆者とは 立場を異にすることが明らかである。 「根拠なき憶測に依拠」してものを言っているのは 一体どちらなのだろうか。 なお筆者は、 「酒井徹の日々改善」の記載を 一部訂正したことにともない、 10月21日に 「薔薇、または陽だまりの猫」の当該記事の コメント投稿欄に、 「東京アカデミー側は10月19日付で  名古屋ふれあいユニオンに対して『通知書』を送り、  その中で、  『C氏が今回の現金紛失事件につき   真相究明を求めたことと、   C氏の降格・配置転換とは全く関係ありません』、  『Aが犯人であるはず』が『な』いとしています」 とのコメントを投稿。 続いて10月22日には、 「本件記事の、  『そして、   事件の真相究明を求める   当時の経理担当部長Cさんを降格して   別の部署に配置転換したのである』  との記述について、  東京アカデミーから10月19日付『通知書』の中で、  『元経理担当部長Cが真相究明を求めたところ、   専らそのことが原因で   降格・配置転換されたかのような   誤解を与え』たとの指摘があったため、  『そして、   当時の経理担当部長Cさんを降格して   別の部署に配置転換したのである』と改めました」 とのコメントを投稿し、 これが掲載されたことを確認した。 ■密室団交の「承諾」などするはずがない ところが東京アカデミー側は、 筆者がこのような記事を書いたこと自体が 「信義に著しく悖る行為」であると主張し、 「爾後かかる行為を  貴組合関係者において行わないことを  書面をもって約されない限りは、  交渉を再開できない」などと 名古屋ふれあいユニオンに 団交拒絶を通告してきたのである。 そもそもわが国の憲法はその28条で、 「勤労者の団結する権利及び  団体交渉その他の団体行動をする権利は、  これを保障する」と定めている。 労働組合法も第6条で、 「労働組合の代表者又は労働組合の委任を受けたものは、  労働組合又は組合員のために  使用者又はその団体と  労働協約の締結その他の事項に関して  交渉する権限を有する」とはっきりと定めており、 さらに労働組合法第7条は、 「使用者が  雇用する労働者の代表者と団体交渉をすることを  正当な理由がなくて拒」むことを明確に禁じ、 使用者側の団体交渉拒絶に対しては、 労働組合側に 労働委員会への不当労働行為救済申立などの権利を 保障しているのである(労働組合法第27条)。 使用者側が一方的に 労働組合側に書面での誓約という前提条件を設定し、 それが実現しない限りは 「交渉を再開できない」などという身勝手な言い分は、 法律で義務付けられた団体交渉の開催を 免れる理由には到底なりえない。 東京アカデミー側は次のように言う。 「貴組合(筆者注:=名古屋ふれあいユニオン)は、  C氏の降格・配置転換に関する件で、  貴組合からの交渉申入れを受けて  当社と面談しておりますが、  当社から最初の面談の場において、  酒井氏を含む貴組合担当者及びC氏に対し、  憶測で事実と異なる情報が流れると  当社の信用に関わること、  事実がはっきりしないうちに  『盗難事件』とされる件について公表されると  憶測が流れる懸念があることを伝え、  交渉の有無・日時といった客観的事実以外の  ウエブなどでの開示について差し控えることを求め、  貴組合担当者はそのことを承諾されたはずです」。 全く事実に反すると言わざるをえない。 東京アカデミーが 「交渉の有無・日時といった客観的事実以外の  ウエブなどでの開示について差し控えることを求め」、 名古屋ふれあいユニオン側が そのような密室交渉の提案を 「承諾」したなどという事実は絶対にない。 大体、 言うに事欠いて 「承諾されました」ではなく 「承諾されたはずです」というのは どういうことなのか。 団体交渉にあたっては互いに録音を取り合っていた。 録音を聞けば事実はすぐに明らかになる。 たしかに第1回団体交渉の席上で、 筆者と会社側代理人弁護士との間で 以下のやりとりがあったことは事実である。 (なお、  これは団体交渉の録音の記録から  拾い出したものであり、  その正確性には極めて信頼の置けるものである)。 弁 懸念点としては、   先ほど申し上げたとおり、   もともと被害申告をしてなかったのは、   変に内部者じゃないかみたいな話で噂になって、   やっぱり営業上インパクト、   悪影響が及ぶといけないという話なので、   やっぱり憶測でなんか物事が流れると   困るわけですよ。 酒 まぁ、それはそうですよね。 弁 だから、   捜査は捜査としてきちんと協力いただくとして、   別に、   何というんですかね。   もみ消そうという気はさらさらないんですけども、   ただ事実があんまりはっきりしないうちにですね、   そういうものが表に出て、   特に変な形でなんか書かれたりすると   問題になるので、   そういうことは   きちんとないようにしていただきたいということは   申し上げておきたいわけで。 酒 なるほど。 弁 だから、   被害申告したことは事実ですし、   警察に対する捜査については   重々協力いただきたいんですけれども、   ま、   たとえば   さっきのホームページの話でも   ないんですけれども、   被害申告されて、   捜査がされてますよみたいな話もまぁ、   必ずしも   別に事実に反するわけでもないですけれども、   それ自体が   いろんな憶測を巻き起こしかねないので、   そういうことについては   ご配慮いただきたいと思います。 酒 ほー。 この後、 Cさんが 「ちょっとね、  お聞きしたいんですけれども、  普通、  盗難とかがあったら、  すぐにダイアルを変えたりとか  するんじゃないかと思うんですけれども……」と言い、 話は別の話題に移っていった。 東京アカデミーでは 「なるほど」とか「ほー」と言っただけで 「承諾した」とみなされることになっているのだろうか。 上記のやりとりを見る限り、 会社側弁護士が 「憶測で事実と異なる情報が流れると  当社の信用に関わること、  事実がはっきりしないうちに  『盗難事件』とされる件について公表されると  憶測が流れる懸念があることを伝え」たというのは おおむね事実ではあるようである。 しかし、 名古屋ふれあいユニオン側はそれに対して ただ相づちを打っているだけで、 それ以上でもそれ以下でもない。 そして、 この箇所以外の2時間に及ぶ交渉のどこを聞き返しても、 東京アカデミー側が 「交渉の有無・日時といった客観的事実以外の  ウエブなどでの開示について差し控えることを  求め」た事実などは見いだせず、 当然のことながら、 名古屋ふれあいユニオン側が 「そのことを承諾」した事実も見いだせないのである。 名古屋ふれあいユニオンは8月26日にも 事務局ブログ・「ユニオン活動日誌」にて、 「東京アカデミーの交渉申し入れ内容については、  後日改めて報告します」と公にしており、 9月9日付の東京アカデミー宛ての書面でも、 「御社(筆者注:=東京アカデミー)側の言い分も  きちんと聞いたうえで、  読者の方々に報告しようと思ってい」ると 明記している。 またこの書面には、 「労働組合がインターネット上に  企業名を含めて公然活動をすることは  ごくごく当たり前のことであります。  就業時間中の組合活動が認められていない  現状のもとでは、  インターネットを通じた発信は、  御社(筆者注:=東京アカデミー)の  一般従業員の方々にその存在を知らせて主張を伝え、  加入を促進する貴重な手段であるのです」とも 書いてある。 そのような名古屋ふれあいユニオンが、 東京アカデミー側から何ら譲歩提案のない段階で 密室交渉に応じるなどということは そもそもありえないことである。 「交渉の有無・日時といった客観的事実以外の  ウエブなどでの開示について差し控え」たりなどして、 どうやって労働組合が 東京アカデミーの「一般従業員の方々に その存在を知らせて主張を伝え、 加入を促進する」ことなどできるのだろうか。 少し考えればすぐにわかる話である。 はっきり言おう。 名古屋ふれあいユニオンは そのような密室交渉提案を受け入れた事実はないし、 今後も受け入れるつもりはない。 名古屋ふれあいユニオンは示談屋ではなく、 大衆の支持に依拠して闘う社会的運動体なのだ。 交渉の内容を企業内にとどめることなく、 随時インターネットやビラなどを通じて 全国の労働者・市民に報告し、 職場内外からの支援・注目を結集しつつ 開かれた団体交渉を進めてゆくのが 名古屋ふれあいユニオンの社会的労働運動路線である。 にもかかわらず東京アカデミーは、 名古屋ふれあいユニオンが このような密室交渉提案を 「承諾されたはずです」という あやふやな憶測を根拠に 「上記経緯を十分に知っているはずの  貴組合の交渉担当者自身が、  ……本件記事を掲載したものであって、  これは信義に著しく悖る行為であって、  貴組合と当社との  交渉の前提となる信頼関係を  積極的に破壊するものであると言わざるを得ません」 などと主張している。 名古屋ふれあいユニオンが密室交渉を持ちかけられて 受け入れたなどという、 団体交渉の録音テープを聞き直せばすぐにわかるウソを こうも公然と主張されてはたまらない。 東京アカデミー側の主張こそ、 労働組合との「信頼関係を 積極的に破壊するものであると 言わざるを得」ないのである。 ■その他、東京アカデミーの主張について 東京アカデミーはそのほかにも、 「こともあろうに第2回の面談の日の前日に  (筆者注:記事が)掲載された」などと 難癖としか思えない非難まで投げつけている。 また東京アカデミーは、 「なお、  本件記事は恰も発言の引用の体裁をとって、  上記の承諾事項を潜脱しようとし、  責任を逃れようとする意図が疑われますが、  発言の引用であっても名誉棄損は成立するのであって、  本件記事の掲載は  極めて悪質な行為というべきものです」と 言いがかりをつけてきている。 そもそも「上記の承諾事項」なるものが 全く存在しない以上、 それを「潜脱しようとし」たり、 「責任を逃れようとする意図」など 最初からあるはずがないのである。 あくまで 「承諾事項」なるものが存在するのだと 強弁するのなら、 もう一度団体交渉のやりとりの録音を聞きなおし、 名古屋ふれあいユニオン側の誰が、 どのような流れで、 どのような発言をもって そのような「承諾」を行なったのかを きちんと明らかにするべきである。 ■団体交渉からの逃亡は許さない! 名古屋ふれあいユニオンはこれまでにも、 トヨタグループの鋼材メーカー・愛知製鋼や 千田工業・ADOCO・ 自由民主党愛知県名古屋市守山区第五支部・ 「New club Victoria Secret」などによる 団体交渉拒絶に対し、 果敢に愛知県労働委員会への 不当労働行為救済申立を行ない、 その全てにおいて勝利的和解を勝ち取ってきた。 名古屋ふれあいユニオンは、 組合員に関する労使間の紛争を、 労使の話し合いによって解決することを本分としており、 それだけに、 団体交渉開催の拒絶に対しては、 不当労働行為の最たるものとして 特に厳しい姿勢で臨んでいる。 名古屋ふれあいユニオンは本件ブログ問題も含め、 東京アカデミーとの開かれた団体交渉の中で 誠実な話し合いを通じて解決したいと考えている。 名古屋ふれあいユニオンは9月9日付の 東京アカデミー宛ての書面でも、 「御社が当労組との協議の中で  意見を伝えていただくならば、  当労組は真摯に御社の言い分に耳を傾け、  改めるべきは改め、  変えるべきは変える用意がございます」とまで 断言しているのである。 筆者のブログに言いがかりをつけ、 法律で義務付けられた団体交渉から逃亡しようとする 東京アカデミーの姿勢は 絶対に許すことはできない。 ■理不尽な圧力には屈しない! 東京アカデミーは言う。 「酒井氏、C氏に対しては、  虚偽の事実、  あるいは一方的な根拠のない憶測を述べて、  当社(及びA)の信用・名誉を棄損する風説を  流布することをやめ、  あわせて、  かかる流布により生じている本件記事について、  酒井氏とC氏の共同不法行為にあたるものであって、  各人これを是正する措置等を取るべきことを  申し入れており、  これに応じない場合には法的措置に及ぶことを  伝えておりますので、  お知らせします」。 名古屋ふれあいユニオンも筆者も、 東京アカデミーによるこのような理不尽な圧力には 決して屈しない。 「圧力をかければ都合の悪い記事は丸ごと消せる」 というような悪い前例を作ってはならないと 考えるからだ。 記事そのものは 関係者への綿密な聞き取りや確認に基づいており、 東京アカデミーに対しても 団体交渉の中で2時間にわたる事実確認を行なっている。 筆者は記事の内容には自信を持っており、 筋違いな記事の全面削除要求には 断じて応じられないということを明確にしておきたい。 ただし、 記事中の記載の個別・具体的な部分について、 「この部分をこのように変えてほしい」との要望が ある場合は いつでも交渉に応じる用意がある。 名古屋ふれあいユニオンは本件問題についても、 他の団体交渉事項と同様、 東京アカデミーとの誠実な話し合いの中で 総合的に解決したいと考えている。 しかし、 にもかかわらず東京アカデミー側によって 一方的に「法的処置」なるものが取られた際には 地域・全国の仲間たちと力を合わせ、 報道の自由と言論の自由、 そして事実・真実を守り抜くため 全力でこれをはね返してゆく決意である。 氏名:酒井徹 住所:〒460-0024     愛知県名古屋市中区正木四丁目5番6号       金山センタービル907号 電話番号:090-4901-9364 電子メール:sakaitooru1983@excite.co.jp ホームページ:『酒井徹の日々改善』 http://imadegawa.exblog.jp/ From yytakeda at live.jp Thu Nov 3 23:49:26 2011 From: yytakeda at live.jp (kaori takeda) Date: Thu, 3 Nov 2011 23:49:26 +0900 Subject: [CML 012956] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVozSDs2NHVLPiFbGyhCVFBQ?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9CUCRyNUQwdyRLGyhCdHdpdHRlchskQiRHRUEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgkaCQmJS0lYyVzJVohPCVzN1FCM0NmJEckOSEqGyhC?= Message-ID: みなさま 本当に正念場になってきました。 そんな中、TPPの前例ともいえる米韓FTAが発効されました。 赤旗による米韓FTA分析記事はこちら http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-27/2011102703_01_1.html これを見ると、TPPが問題と言われているものと同じものを、 韓国に要求していることがよくわかります。 「国民皆保険の崩壊につながる」と言えば 「議論の対象になっていない」 …って項目に入ってるやんかぁ 小宮山大臣認めたの、もっと大きく報道して〜〜!! 「交渉参加したら、抜けられない」と言えば 「外交次第、抜けれる」 …って、アメリカすら離脱は無理って、推進派に釘さしてるし〜!! 外務省も無理って言ってるのに〜!! ほら、だから反対派が前から言ってたとおりやんか ・・・ なんて、状況がどんどん出てきていますが、 それぞれがやれることを 一人ひとりやっていくしかない!! というわけで、 TPP反対を議員にtwitterで伝えようキャンペーン継続中です! これまでのみなさまのつぶやき、トゥギャりました。 ご協力ありがとうございます! (1)TPP反対を議員へ伝えよう キャンペーン(1024-1026)    http://togetter.com/li/205690     (2)TPP反対を議員へ伝えようキャンペーン(1027-1029)    http://togetter.com/li/206882 (3)TPP反対を議員へ伝えようキャンペーン(1030-1103)    http://togetter.com/li/209226 TPP参加反対を表明している議員へ応援メッセージを送りましょう☆ また、TPP推進を標ぼうしている議員には反対の意思表示のメッセージを送りましょう! やり方&参考文面あり↓ http://am-net.org/notpp/notppcampaign.html twitterされている国会議員のアカウント一覧 http://am-net.seesaa.net/article/232365879.html できることが限られていますが、最後まであきらめずに それぞれができることをしていきましょう〜 … あきらめたら後で後悔すると思うので、 今自分にできることをやりたいと思います。 武田かおり AMネット From muchitomi at hotmail.com Fri Nov 4 00:09:34 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 4 Nov 2011 00:09:34 +0900 Subject: [CML 012957] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo9WzREMkRHPSRKJSglTSVrJS4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwkckA4JF8kQCQ5TS01IUdANkglNyVzJV0lOCUmJWAhShsoQjEx?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEI1GyRCRnwhSyFbISFHQCQzJD0lKCVKJTghPBsoQiBpbiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCEhQDhMPyRyQmc7diRLJDkkaz1bNEQ3PzxSMnEkciRhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDYkNyRGGyhC?= Message-ID: 【循環可能なエネルギーを生みだす有機農業シンポジウム(11月5日)】 農こそエナジー in 京都 生命を大事にする循環型社会をめざして http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111103/1320331731 From donko at ac.csf.ne.jp Fri Nov 4 01:42:02 2011 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 04 Nov 2011 01:42:02 +0900 Subject: [CML 012958] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2RMdSFWI1QjUCNQQmgjND5yIVcbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    私が送りました[cml:012910]「TPP参加で原発建設推進」に対して石垣様が TPP第4条全文検出を教えて下さい、と書きました。    以下のブログにTPP第4条が掲載されています。    ただし、これはこのブログの作者が独自に翻訳した私訳で、正式な訳文ではあ りません。    日本情報分析局    環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)『第3章 産品の貿易』  http://nihon-jyoho-bunseki.seesaa.net/article/183957390.html    第4条 関税の撤廃 1 本協定に別段の規定がある場合を除いて、如何なる加盟国も、原産品に対し て、既存の関税を引き上げたり、関税を導入したりすることはできない。 2 本協定に別段の規定がある場合を除き、付属書1に示す加盟国のスケジュー ルを前提として、本協定の効力発生日の時点で、各加盟国は別の加盟国の原産品 に対する全ての関税を撤廃する。 3 加盟国の要請に基づき、加盟国団は、スケジュールで示す関税撤廃の前倒し を検討するよう協議する。産品に対する関税の撤廃を前倒しするという二国以上 の加盟国の間での協定は、第17章第2条(委員会の機能)に従って各加盟国が賛同 した時には、加盟国のスケジュールに従い決定された当該産品の関税率や引き下 げ区分に優先する。このような前倒しは全ての加盟国に拡がる。 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Nov 4 05:46:20 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 4 Nov 2011 05:46:20 +0900 Subject: [CML 012959] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaM0g7NjR1Sz4hWxsoQlRQUA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9CUCRyNUQwdyRLGyhCdHdpdHRlchskQiRHRUEkKCRoJCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lYyVzJVohPCVzN1FCM0NmJEckOSEqGyhC?= Message-ID: <20111104054620833532000038a2@nxev11mp08.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、次のことを教えていただきました。 /受信。 転載します。 >みなさま > > >本当に正念場になってきました。 >そんな中、TPPの前例ともいえる米韓FTAが発効されました。 > >赤旗による米韓FTA分析記事はこちら >http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-27/2011102703_01_1.html > >これを見ると、TPPが問題と言われているものと同じものを、 >韓国に要求していることがよくわかります。 > > >「国民皆保険の崩壊につながる」と言えば >「議論の対象になっていない」 > >…って項目に入ってるやんかぁ >小宮山大臣認めたの、もっと大きく報道して〜〜!! > > > >「交渉参加したら、抜けられない」と言えば >「外交次第、抜けれる」 > >…って、アメリカすら離脱は無理って、推進派に釘さしてるし〜!! >外務省も無理って言ってるのに〜!! > > >ほら、だから反対派が前から言ってたとおりやんか > > >・・・ >なんて、状況がどんどん出てきていますが、 > >それぞれがやれることを >一人ひとりやっていくしかない!! > > >というわけで、 >TPP反対を議員にtwitterで伝えようキャンペーン継続中です! > >これまでのみなさまのつぶやき、トゥギャりました。 >ご協力ありがとうございます! > >(1)TPP反対を議員へ伝えよう キャンペーン(1024-1026) >   http://togetter.com/li/205690 >    >(2)TPP反対を議員へ伝えようキャンペーン(1027-1029) >   http://togetter.com/li/206882 > >(3)TPP反対を議員へ伝えようキャンペーン(1030-1103) >   http://togetter.com/li/209226 > > > >TPP参加反対を表明している議員へ応援メッセージを送りましょう☆ >また、TPP推進を標ぼうしている議員には反対の意思表示のメッセージを送りましょう! >やり方&参考文面あり↓ >http://am-net.org/notpp/notppcampaign.html > > >twitterされている国会議員のアカウント一覧 >http://am-net.seesaa.net/article/232365879.html > > > >できることが限られていますが、最後まであきらめずに >それぞれができることをしていきましょう〜 > >… >あきらめたら後で後悔すると思うので、 >今自分にできることをやりたいと思います。 > > >武田かおり AMネット > > > 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From y_matsu29 at ybb.ne.jp Fri Nov 4 05:49:42 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Fri, 4 Nov 2011 05:49:42 +0900 Subject: [CML 012960] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi49UEBoQDghIiFWPCtIL0UqM0sbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSixOdiRHPVAkPyUtJTslTiVzISJOVzMmJEgkT0pMGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID: <618AC65A5B8440FF860C5530924A3D9E@your65ce3791a7> みなさまへ   (BCCにて)松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」11月3日分の転送です。 「自発的核分裂」は臨界とは別で、たぶん臨界はないだろう。むしろ危険なのは宙吊りになっている4号機の使用済み燃料だ、と語っています。 ●「小出裕章非公式まとめ」に生の声がアップされています。 http://hiroakikoide.wordpress.com/ =====以下転送===== 永岡です、毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」、今日は千葉猛さんの司会、毎日新聞大阪本社論説委員の藤田悟さんの案内で放送されました。  原発のニュース、2号機のキセノン、東電は放射能の自発的な核分裂で、臨界でないと言いました。キュリウム242が崩壊するキセノンの量と合う、臨界ならこの1万倍の量にある、停止している原子炉でも見られると言うのです。  ベラルーシの研究者が、除染について効果を疑問視しています。福島で、ベラルーシと意見交換し、農地の表面の土を削ると肥沃度が下がり農作物が育ちにくい、除染の効果を疑問視し、高い濃度の汚染地では食料としない作物を作らないといけないと言うことです。  東日本大震災のがれきが東京に到着し、6個のコンテナが江東区の焼却場で処理されます。11000トンのがれきを受け入れます。  そして、小出先生のお話、神奈川のリスナーより、2号機のキセノンのこと、自発的核分裂であり、JCOではバケツで事故が起きたが、大丈夫かについて、まず自発的核分裂とは、放射能(セシウム、ヨウ素)はアルファ線、ベータ線を出して原子核崩壊する、キュリウムは、アルファやベータ崩壊せず、何をしなくしても勝手に核分裂する、ウランが核分裂して、セシウムやキュリウムが出来て、勝手に核分裂をします。 量の問題で、自発的な核分裂、少しずつしかしない、キュリウムの量も多くなく、キセノンの検出もあるが、発熱量は取るに足らないのです。自発核分裂は臨界と関係なく、臨界が生じるかは別の問題であり、JCO事故、容易に臨界になる状態で作業していた、今回は原子炉が壊れていて、臨界にならないのです。予想を裏切り起こることもあるが、多分ないと思われるのです。JCOはウラン溶液を使い、核分裂性のウランが20%も大量にあり、危険であったのです。 リスナーより、4号機の使用済み燃料、一刻も早く別の場所に移さないと、冷却できなくなり危険と海外のニュースで聞いたと言うことですが、心配するのはもっともで、大量の使用済み燃料が炉心の3倍もあり、冷却に失敗したら水素が出て燃料も融ける、一番恐れているのが、プールが宙吊りであり、下の階も爆発で吹き飛び支えを失っている、余震でプールがひっくり返ったら大変と、東電は補強工事を行うといい、それをやっていると思われる、しかし、補強しても余震が来てプールがひっくり返ると大量の燃料が融けて空気中に放射能が出る、水素爆発は起こらないが、融けて手の打ちようがなくなる、予断を許さないのです。 藤田さん、キセノンのことで、年内の冷温停止は出来ない、政府が固執しているのがおかしい、原子炉を冷やし、自発核分裂は当たり前で、工程表の改定、作業変更はないのです。 東電は福島構内で顔を覆う全面マスクを一部で免除すると言っているのですが、風で埃が舞い上がったらダメ、どこまで我慢するかの取引で、全面マスクは苦しいし、作業もしにくいが、息苦しく作業が出来ない時より、ある範囲全面マスクを免除するのがいい場合もあるのです。一度全面マスクをしたら分かる、とても仕事にならないのです。それをしないと内部被曝する、作業がやりにくいと言っていられないのです。 今日も、小出先生のお話をお知らせいたしました。 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Nov 4 06:10:03 2011 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Fri, 4 Nov 2011 06:10:03 +0900 Subject: [CML 012961] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjtkTHUhViNUI1AjUEJoIzQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPnIhVxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <58133643129C45F9AB7901AD8FD41392@ishigakiPC> 坂井貴司 さん 貴重な時間を割いての 資料紹介誠にありがとうございます。             石垣  坂井貴司です。 私が送りました[cml:012910]「TPP参加で原発建設推進」に対して石垣様が TPP第4条全文検出を教えて下さい、と書きました。 以下のブログにTPP第4条が掲載されています。 ただし、これはこのブログの作者が独自に翻訳した私訳で、正式な訳文ではあ りません。 日本情報分析局 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)『第3章 産品の貿易』 http://nihon-jyoho-bunseki.seesaa.net/article/183957390.html 第4条 関税の撤廃 1 本協定に別段の規定がある場合を除いて、如何なる加盟国も、原産品に対し て、既存の関税を引き上げたり、関税を導入したりすることはできない。 2 本協定に別段の規定がある場合を除き、付属書1に示す加盟国のスケジュー ルを前提として、本協定の効力発生日の時点で、各加盟国は別の加盟国の原産品 に対する全ての関税を撤廃する。 3 加盟国の要請に基づき、加盟国団は、スケジュールで示す関税撤廃の前倒し を検討するよう協議する。産品に対する関税の撤廃を前倒しするという二国以上 の加盟国の間での協定は、第17章第2条(委員会の機能)に従って各加盟国が賛同 した時には、加盟国のスケジュールに従い決定された当該産品の関税率や引き下 げ区分に優先する。このような前倒しは全ての加盟国に拡がる。 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 4 06:55:43 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 4 Nov 2011 06:55:43 +0900 (JST) Subject: [CML 012962] =?iso-2022-jp?B?MTEvMTggGyRCIUo2YiFLQmgjMjJzJF8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMkSiROJSglTSVrJS4hPCEmNEQ2LTJxNUQhViVqJSIlayRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyROJD8kPyRfSn0hVyFKTVc/PTl+ISZAaENlPWchSxsoQg==?= Message-ID: <20111103215543.10229.qmail@web4413.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も参加しています「eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現 する会」のMLに転載されました「枝廣淳子の環境メールニュース」より、 下記のご案内を転載させていただきます。 参加申し込みは先着順とのこと。当日はインターネット中継も行われ るとのことです。 [転送・転載歓迎] *************************************************************** Enviro-News from Junko Edahiro No. 2037 (2011.11.03) *************************************************************** みんなのエネルギー・環境会議を11月18日に開催することになりました! 長野での第1回開催後、京都、札幌にて地域会議が開催されました。 今回は発起人主催による第2回会議となります。 http://ishes.org/news/2011/inws_id000221.html 今回のテーマはずばり、「リアルな原発のたたみ方」です。今回は、 発起人から少人数だけが登壇し、今後の原発問題やエネルギー 政策のあり方について、問題提起につづき、じっくりと議論を展開 する予定です。 以下、プレスリリースのご案内です。 たくさんの方にご参加いただけたらと思っていますので、ご参加/告知 のご協力等、どうぞよろしくお願いいたします! 「みんなのエネルギー・環境会議」 ※ウェブサイト: http://www.meec.jp/ ※twitter:@meec_officialで情報発信しています 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここからご案内〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「第2回みんなのエネルギー・環境会議」開催のお知らせ ■ 概要  7月31日に長野県茅野市で開催された『第1回みんなのエネルギー・ 環境会議』を受けて、より掘り下げたエネルギーについての議論を展開 するため、『第2回みんなのエネルギー・環境会議』を開催いたします。 今回は「リアルな原発のたたみ方」をテーマとして今後の原発問題や エネルギー政策のあり方について意見を交わす場を作り、今後の議論 につなげていきます。 ■ 第2回「みんなのエネルギー・環境会議」開催概要  日時  2011年11月18日(金) 18:20〜20:50  会場  東京工業大学 70周年記念講堂 (東京都目黒区大岡山2-12-1)       http://www.titech.ac.jp/about/campus/index.html  定員  600名  主催  みんなのエネルギー・環境会議  参加費 一般:1,000円 学生:500円(※高校生以下無料)  登壇者(五十音順 敬称略)      飯田 哲也(環境エネルギー政策研究所)       枝廣 淳子(幸せ経済社会研究所)      橘川 武郎(一橋大学)      澤  昭裕(国際環境経済研究所)      澤田 哲生(東京工業大学原子炉工学研究所)      吉岡 達也(ピースボート)  プログラム   17:30 開場   18:20 開会   18:20〜18:30 趣旨説明、これまでの流れ等   18:30〜20:30 全体討論              コーディネーター:枝廣淳子           ディスカッサント:吉岡達也           話題提供:飯田哲也、橘川武郎、澤昭裕、澤田哲生   18:30〜19:00 問題提起、論点提示       橘川「リアルな原発のたたみ方」(30分)   19:00〜19:30      カウンター1 澤田:原発はたたまない(10分)議論(20分)   19:30〜20:00      カウンター2 澤:エネルギーベストミックス論(10分)議論(20分 )   20:00〜20:30      カウンター3 飯田:倫理と民主主義に委ねる(10分)議論(20分)   20:30〜20:45 質疑応答(会場から)   20:45〜20:50 まとめ   20:50 閉会 ■一般参加者募集  「みんなのエネルギー・環境会議」ウェブサイト内、「参加申込み」より 必要事項を記入の上、送信をお願いいたします。誠に申し訳ありません が先着順とさせていただき、定員となり次第応募は締め切らせてもらい ます。なお、本会議の参加費として一般1,000円、学生500円を当日会場 受付にてお支払いいただきます。 「みんなのエネルギー・環境会議」ウェブサイト URL http://www.meec.jp/ ※学生の方は当日受付にて学生証の提示をお願いいたします。 ※Twitterにてお申込み状況等を情報発信いたします。 http://twitter.com/#!/meec_official ■ 報道取材をご希望の方  報道取材をご希望の方は、下記の項目を記載いただき、件名を 【第2回MEEC報道取材希望】として、 meec@isep.or.jp にメールにて お申し込みください。なお、 (報道取材の方にも)一般参加の方同様、 お一人参加費1,000円をご負担いただきますので、ご了承ください。 ・お名前(ふりがな) ・所属 ・媒体名 ・人数 ・写真撮影/ビデオ撮影の有無 ※主催者による中継を行いますので、インターネット中継はご遠慮  ください。 ※会議開催中の写真撮影及び映像収録につきましては、会議運営  進行の都合上、撮影可能タイム、撮影場所等を指定させていただく  場合があります。ご了承ください。 ※駐車場の準備はございません。近隣の私設パーキング等をご利用  ください。 ● 「みんなのエネルギー・環境会議」について ●  これまでは「電気代を払っていれば何の心配もなく好きなだけ電気を 使っていい」と、“コンセントのあちら側”のことは気にしていなかった 多くの人が、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故 を受けて、自分たちの使う電力の量やその作り方に対する意識と関心 を持つようになってきました。「自分たちのエネルギーについて知りたい」 「考えたい」「話したい」「変えていきたい」という思いが高まってきています。  私たちはこれから作られる日本のエネルギー政策が、我が国・日本の 社会と将来を大きく左右するものになると認識しており、エネルギー政策 を作るプロセスそのものを国民に開かれた場にしていきたいと思って います。  「みんなのエネルギー・環境会議」は、原発推進/反原発・脱原発、 自然エネルギーの今後等について、「こうあるべき」という特定の スタンスを打ち出すためのものではありません。それぞれの観点に ついての賛成・反対を含め、さまざまな立場や考え方の人々が オープンに日本の産業や暮らしを支えるエネルギーの今後について、 考え、語り、議論し、対話する場を作っていくことをめざします。  そんな想いから「みんなのエネルギー・環境会議」が立ち上げられ、 第1回の会議が7月31日に長野県茅野市で開催されました。また9月 10日には京都で、10月22日には札幌で地方版が開催されるなど、 各地域の自発的な開催が進められています。 「みんなのエネルギー・環境会議」ウェブサイト URL http://www.meec.jp/*  記者会見 映像アーカイブ http://www.ustream.tv/recorded/16162993/*  「第1回みんなのエネルギー・環境会議」 http://www.meec.jp/#report_nagano 発起人(五十音順) 飯田哲也(環境エネルギー政策研究所)/枝廣淳子(幸せ経済社会 研究所)/岡田武史(日本サッカー協会)/橘川武郎(一橋大学)/ 小林武史(APバンク)/澤昭裕(国際環境経済研究所)/澤田哲生 (東京工業大学原子炉研究所)/茅野實(長野県環境保全協会)/ 吉岡達也(ピースボート)/吉岡斉(九州大学) ■ インターネット中継について  Ustreamとニコニコ動画によるインターネット中継を予定しております。     Ustream:http://www.ustream.tv/channel/meec-live   ニコニコ動画:http://ch.nicovideo.jp/channel/meec ■ このプレスリリースに関するお問い合わせ  「みんなのエネルギー・環境会議」事務局(環境エネルギー政策研究所 内)  担当 荻野、菊池  E-mail:meec@isep.or.jp    URL:http://www.meec.jp/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ご案内ここまで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 みんなのエネルギー・環境会議は、さまざまな立場や考え方の方が 発起人になっていることが大きな特徴です。今回は特に原発について 「推進」「脱」と別々のグループに分類されることが多く、テレビの討論 番組などでもよく「あちら側とこちら側」に分かれて座らされることの多い 発起人たちが顔をそろえて、じっくりと議論を展開します。議論のプロセス もこれまでと少し変えてみました。 今回の開催につながった発起人の企画会議で「これは進行役が大変 になりますね」と発起人の方々(ヒトゴトみたいですが。^^;)。 なぜかそういう時に白羽の矢が立てやすい?存在らしく、私は今回も コーディネータとして参加します。これまでの会議での学びをベースに、 少しでも議論を深められたらと思っています。ぜひご一緒ください〜! ※メールニュースの引用・転載は出所を添えて、ご自由にどうぞ (枝廣淳子の環境メールニュース http://www.es-inc.jp) ******************************************************************* 「震災・原発事故、そしてこれからのこと。」 http://www.es-inc.jp/news_shinsai/index.html 「幸せ経済社会研究所」〜幸せと経済と社会との関係を見つめ直す http://www.ishes.org/ 「日刊 温暖化新聞」〜情報・考え方、行動・広がりへ!  http://daily-ondanka.com/ 「私の森.jp」〜森と暮らしと思いをつなぐ http://watashinomori.jp/ 商用での印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください(ご相談 下さい)。 お知り合いやMLへのメールでの転送は歓迎です。 From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 4 07:07:08 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 4 Nov 2011 07:07:08 +0900 (JST) Subject: [CML 012963] =?iso-2022-jp?B?GyRCQyY4NkgvQCQzJjJxNUQbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEkYiRBJDMkXzRrMmhKZz04GyhCIBskQiIhGyhCIDExLzkg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNS08VDJxOCshSkU+OlwhSxsoQg==?= Message-ID: <20111103220708.38373.qmail@web4410.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 市民社会フォーラム21のMLより、以下転載させていただきます。 (以下転載) --- 皆さまへ 来年1月14〜15日に開催される「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」 において、「もちこみ企画」の募集を開始しました。応募〆切は【11月24 日(木)】となっています。また、会議プログラムの概要(現時点のもの)を 発表する記者会見を【11月9日(水)午後4時〜高田馬場にて】行います ので、ご案内いたします。詳細は以下の通りです。 川崎哲 ※転送・拡散歓迎します。 ------------------------------------------------------ 「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」 (2012.1.14-15 @パシフィコ横浜)   ★「もちこみ企画」募集開始 【〆切:11/24(木)】   ★記者会見 【11/9(水)@高田馬場】 ------------------------------------------------------  2012年1月14〜15日(土日)、「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」 を開催します。会場はパシフィコ横浜です。  全体会、分科会に加えて、さまざまなワークショップや展示を組み 合わせて、海外から約100名のゲストをむかえ、のべ1万人が集まる 規模の会議をめざします。「脱原発」に対する国内外の声を集めると ともに、世界の叡智を結集し、原子力に頼らない社会をつくることが 現実的に可能であることを明らかにしたいと考えています。 ■■「もちこみ企画」の募集を開始しました  実行委員会が企画する全体会・分科会に加えて、国内外からの多数 の「もちこみ企画」によって、脱原発につながる実践例があふれる 「見本市」のような世界会議にしていきたいと思います。  (1)子どもを守る、(2)自然エネルギーを普及する、(3)原発に頼ら ない地域づくり、の3つを重点テーマとし、これらのテーマの応募をとくに 歓迎します。また、福島および震災被災地の住民グループ、また、学生 グループからの「もちこみ企画」には財政面のサポート制度も設けます。  【〆切:11月24日(木)】  詳しくは右から:http://www.npfree.jp/news.html ■■記者会見を行います  「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」の現時点でのプログラムを 含む会議概要、また、上記「もちこみ企画」の募集要項の説明などを いたします。どうぞお集まりください。  日時: 2011年11月9日(水)16:00〜17:00  場所: マリンビル3Fセミナールーム 詳細地図:https://z112.secure.ne.jp/~z112116/office/marin_map.gif      JR/西武新宿線 高田馬場駅戸山口徒歩2分      東京メトロ東西線 高田馬場駅3番出口徒歩5分  出席:吉岡達也(「脱原発世界会議」実行委員長/ピースボート)      西尾漠(原子力資料情報室)      渡辺瑛莉(国際環境NGO FoE Japan) ほか 詳しくは、以下をご参照ください。 ウェブサイト http://npfree.jp/ 連絡先 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1 ピースボート内 「脱原発世界会議」事務局 Tel: 03-3363-7561 (担当:山元) Fax: 03-3363-7562 office@npfree.jp From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Nov 4 07:07:35 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Fri, 04 Nov 2011 07:07:35 +0900 Subject: [CML 012964] =?utf-8?B?56ys77yR77yZ77yY5pel55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f?= =?utf-8?B?55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <4EB310A7.7020502@r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月4日。 【転送・転載大歓迎】 原発とめよう!九電本店前ひろば: 第198日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから11月3日現在総数1796名)  ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月3日19名     岸本陽子 草野明彦 増田智子 増田恵子 内山真志 成瀬歩美  久保英文 清積紀文 高橋和也 矢原雄治 匿名8名 未確認1名     《さよなら原発!福岡一万人集会》    呼びかけ・賛同者を募集しています。★  ホームページ: http://www.goodbye-nukes.com で登録。 <ひろぱ・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 横田つとむ さんから: 青柳様 お疲れさまです。 文化の日 むかしは 新嘗祭(にいなめさい)と言いました。 山口大の纐纈(こうけつ)厚先生によると、 憲法の1条に天皇の規定があるのはおかしい。 憲法9条を トップに持ってくるべきです。 文化の日に 憲法9条を考える。 TPPが問題になる今日、新穀を食する日に当たって、 食料自給率、国の存立を考える日でもあるようです。 自分の食べ物は 自分たちで準備したいです。 あんくるトム工房 文化の日           http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1564 映画『あしたが消える』   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1565 ホーム・パーティ       http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1566             写真をご覧になるには 上をクリックしてください。 青柳様   八木沼 豊 さんから: 青柳さん お疲れ様です。 【報告】を私たちCNFEのHPに転載させて いただきました。 今後とも、よろしくお願いします。 ~ (^-^)/~~ 平橋和子 さんから: 青柳様 玄海原発4号機運転再開 、朝日放送で青柳さんの熱心なご意見が聴けました。 中田充昭((F.Y.L:ミッキー) さんから: 青柳様 お疲れ様です。 九州電力の玄海原発4号機の突然の再稼働に対して抗議交渉 UstreamのURLを送らせていただきます。 http://www.ustream.tv/recorded/18260506 くじゅうのりこ(東京、平和といのちイグナチオ9条の会)さんから: 青柳さま  毎日、お疲れ様です! 玄海原発の再稼働ストップ!のために、東京でもがんばります。  ”脱原発”は、私たちの「出エジプト」であるに、まったく同感です! ひろば 上條 さんから: <テント報告> 北九州の石尾さんがいつものようにゼッケンをつけて九電の前を 往復して歩いていました。 昨日の昼にテレビのニュースでテントひろばの様子が流れていて 、それを見た親子がテントを訪れました。それまではテントの存在を 知らなかったと言っていました。口コミやインターネットで情報が 流れていますけれど、まだ捉えきれていない部分があること、 テレビの影響が大きいことを感じました。 昨日は玄海原発4号機の再稼働に対して反対される方が一昨日と同様、 大勢署名されました。 Fさんがチラシ配りをして署名の呼びかけをしたので、多くの人が署名を しました。チラシの受け取りも普段と違い、ほとんどの人が受け取って いましたし、自分から手を伸ばしていた人が多くいました。 カンパも多くいただきました。 若い男性が署名をしました。彼はマジシャンで手品を見せてくれました。 一万人集会に参加されて、手品をしてくれたらおもしろいですね。 カナダの男性に橋本さんが話しかけました。男性は原発に対して中立と 考えていて、代替エネルギーのことを気にしていたようです。署名はされず。 インドの男性にも橋本さんが話しかけました。彼は環境問題を取り上げている ジャーナリストだそうで、その視点から原発に反対しているとのことでした。 署名してくれました。 若い男性がテントを訪れました。その方は「原発問題で政府や電力会社は 市民の方を向いていないので、向いてもらうように動いている。動いて結果は どうなるかわからないが、少しでも目標に近づきたい。」とおっしゃていて、 とてもあつい人でした。 昨日も大勢の署名やカンパがありました。また、遠くからテントを訪ねた方が いましたし、多くの人がやって来られてテントの中で話をしていました。 古屋さおり(子どもたちを放射能から守る会大分)さんから: 青柳さん 2日間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。 ご迷惑もおかけして、本当に申し訳ありませんでした。 皆さんの毎日の活動、本当に敬服いたします。 今回学んだことを、報告させて頂きます。 11月1日23時、玄海原発再稼働の際は、九電本社前でジャンベの演奏をしました。 昨日は、九電本社のエネルギー広報担当者の前で要望書を読み上げ、提出しました。 九電の職員の皆さんは、ただ上層部の命令で動いている奴隷でしかありません。 いくら何を言っても、何を質問しても、だめなのです。 いくら抗議の電話をしても、要望書を届けても、母親や子供が泣いて訴えても、 何も変わりません。 そもそも、原子爆弾は、簡単にスイッチを押されないようにできているのに、 原発を動かすことは、一企業の上層部数人で簡単に決められてしまうこと自体 が、間違えています。 私は、動かない九電を動かそうとがんばるエネルギーを、無駄に使わずに、 自分達を変えるエネルギーに使おうと決めました。 私は、九電の電気を一切使わない生活をしています。 電気が無限に使えるという環境が、子供達を苦しめています。 なければないで、どうにかやりくりできるのに、九電の皆さんは、 「お客様が安定的に電気を使えるように」働くので、原発を必要とします。 私達が、九電の電気を使わなければ、原発は必要とされなくなります。 私達が、九電の電気を使わない生活へシフトしていけるよう、全力を尽くします。 私は、ソーラーのらやのテンさん(福島第一原発そばで自然エネルギーだけで生 活していた方)が 作ったソーラーパネル&畜電器(65万円、450W)で、何の不自由もなく暮らし ています。 そのテンさんが、エネルギー講座を開催したいと言ってくれています。 どうか九電の電気を使わなくても生活できることを、知って頂けたらうれしいです。 また、私の住んでいる佐伯市宇目には、藤河内渓谷という、人間が全く手を付け ていない原生林があります。 人間がいなければ、川の水が飲めるのです。 恐らく、放射能でさえ浄化されると思います。 自然には、浄化システムがあるのに、人間が破壊してきただけなのです。 私は、親子に、この藤河内渓谷で遊ぶ体験、 もともとの自然の仕組みを知ることができる体験を、企画していきたいと思います。 九州では、12月には、すべての原発が定期検査のために止まります。 九州で再稼働する必要性がなくなるように、全力でがんばります。 マーサ(chibigonta) さんから: 青柳様 いつもありがとうございます。 九電の姑息なやり方は本当にひどい! こんな会社が全九州のライフラインを牛耳っていると思うと背筋が寒くなります。 11.13集会のホームページですが、いいですね! ありがとうございます。 もう、本番まで2週間を切ったので、 ホームページのトップページの改善をしていただけたらと思っていることがあ り、メールしました。 1)集会前日、当日のボランティア募集 2)集会への問い合わせ 3)宣伝行動の案内 集会を直前にして、成功させたいと思っているみなさんの関心事だと思います。 トップページで一目瞭然が理想です。 ワンクリックで当該ページ(記事)にアクセスできるようにはならないでしょうか? ご多忙中恐縮ですが、ご検討よろしくおねがいいたします。 前田 朗 さんから: 上野の東京国立博物館で開催中 の特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」は見ご たえがあります。 http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1404 法 然上人800回忌・親鸞聖人750回 忌 特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」 平成館 特別展示室2011年10月25日(火)〓2011年12月4日(日) この特別展は、法然没後800回 忌、親鸞没後750回忌を機に、両宗派からの全面 的な協力を得て、法然と親鸞ゆか りの名宝を一堂にあつめ、その全体像をご紹 介する、史上初の展覧会です。国宝・重要文化財が半数を占める第一級の美術品 およそ190件をとおして、二人の生き方やその魅力をご紹介します。大震災に見 舞われ、社会の転 換期を迎える今日、二人の教えと生き方は現代人にも大きな 示唆を与えるに違いありません。 ************************************* 以下、簡単な紹介をブログにアップしました。 小出裕章ほか『原子力村の大罪』 http://maeda-akira.blogspot.com/2011/11/blog-post.html 安斎育郎『これでわかるからだのなかの放射能』 http://maeda-akira.blogspot.com/2011/11/blog-post_02.html 松本 さんから: みなさまへ  小出先生の「たね蒔きジャーナル」11月1日と2日分の転送です。 今回話題になっているキセノンの検出は、過去のクロルと同様、間違いの可能性 もあり、仮に本当だとしても、再臨界の可能性はあるものの核分裂の連鎖反応は 続かず核爆発には至らないだろうと、指摘しています。 日本の原子炉のタイプは、炉心溶融しやすいけれど核暴走はしにくいタイプだと いうことです。いずれにしても、「溶融」「再臨界」など東電が想定していな かったことが次々と起きているということは、東電が事故をまったくコントロー ル出来ていないということだと語っています。 日本原子力学会が「原発の安全確保に貢献」などと声明していることに、小出先 生、まずは安全だと主張してきた自らの責任をとってほしい、と失笑しています。 ●「小出裕章非公式まとめ」に生の声がアップされています。 http://hiroakikoide.wordpress.com/ ======11月1日のお話======  永岡です、毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」、今日も水野晶子さんの司 会、毎日新聞ほっと兵庫編集長の平野幸夫さんの案内で放送されました。平野さ ん、節電に関して、原発維持キャンペーンになってはいけない、火力、揚水など 関電は総稼働したのか、という指摘がありました。  原発関係のニュース、九電は作業手順の誤りで自動停止した玄海原発、今夜起 動し、明日再開です。玄海町の岸本町長は説明で納得したと、再稼働を了解しま した。ストレステストの対象にならないのです(定期検査で止まったのと違うか ら?)。保安院は4号機の安全を妥当としています。佐賀県古川知事も十分審査 されたと再稼働を認めています。 事故以降トラブル停止のものとして初めての再稼働で、リスナーより、九電は自 分の立場を理解しているのかとの指摘があり、平野さん、メール問題が決着して おらず、社長の続投も認めている、企業体質に問題があり、再稼働を認めていい のか、認めているのが九電と癒着体質を問われている人であり、地元民も不安、 関西も無縁ではなく、加圧水型の原発で、鍋のふたが外れる様に放射能が事故で 出て、関西でも事故なら死者が出るとのことで、気になるとの指摘がありまし た。九電の企業統治が回復されずに再開してはいけないのです。チェックすべき 国が機能していないのです。  そして、小出先生のお話、リスナーより、文科省のデータ、テルルの土壌汚染 地図を発表し、テルルは6月に検出されたもので、原子炉の稼働で核分裂生成物 の中で、200種の問題物質があり、テルルの中にもいくつかあり、6月に出たのが テルル132であり、今回はテルル129Mであるのです。129は質量数、Mはメタス テーブルで、準安定状態の特殊なものです。テルル129Mは半減期は34日、比較 的長い、事故から7〓8か月、検出できる程度の残っており、文科省は、セシウム と比べて微量と言っているのですが、何の問題もないことはない、セシウムに比 べたら影響は少ない、これにあまり皆さんの目が奪われるのは好ましくないのです。 しかし、テルル129Mはベータ崩壊して、ヨウ素129になり、これも放射能をだ し、半減期が1600万年!半永久のもの(ヨウ素131は8日で半分になる)なので、 特殊であり、専門家から見たら興味深いのですが、様々な問題が出るものの、テ ルルが小さく見えるほどセシウムが大変なのです。  もう一つ、林野庁が、セシウム汚染の杉林から出る花粉の試算を行い、問い合 わせが相次いだもので、人体には影響が出ないと聞いて小出先生失笑されて、日 本政府は100ミリシーベルトでないと影響ないと、科学的には間違いであり、疫 学的には証明できていない、どんな微量の被曝も危険であり、花粉で、放射能が 付くので、注意しないといけない、マスクがいる(花粉症以外の人も)のです。 日本中に放射能が飛散し、被災地だけでなく、日本中問題、黄砂は中国から来て 問題になる、花粉は大変な飛散であり、注意しないといけないのです。杉だけで なく、松も問題、一年中問題、あらゆる被曝が出るのです。  こういう調査の発表でどう受け止めるか、政府のものは大丈夫と結論になり、 小出先生失笑され、枝野氏が直ちに出ない=いずれ出ると言ったことにもより、 注意しないといけないのです。  海洋汚染、そちらの数値が出ず、見えない、陸に出たものは見やすいが、海は 見にくい、政府、東電は小さく評価したくて、そうなっているのです。放射能は 薄まっても消えない=広い範囲に広がったのです。あちこちで注意しないといけ ないのです。 ======11月2日のお話======  永岡です、毎日放送ラジオのたね蒔きジャーナル、今日も水野晶子さんの司 会、毎日新聞専門編集委員の近藤勝重さんの案内で放送されました。  原発のニュース、2号機で28日よりガス管理システムを稼働したら、格納容器 の中に核分裂の生成物キセノン133,135が出ました。ウランが核分裂した時に出 るもので、半減期は5日、9時間のものであり、臨界の可能性があり、東電は一時 的な臨界は起こったかも知れないが、大規模な再臨界はないと言っています。ホ ウ酸を注入していますが、今日の測定でもキセノンも出ています。  保安院に伝えられたのが、ホウ酸水を入れてから4時間後であり、今日の7時ご ろに伝えられたのです。枝野氏、批判しています。  そして、小出裕章先生のお話、この2号機のこと、格納容器内にキセノンが あったこと、核分裂で初めてできる核種であり、東電の検出したものはキセノン 133と135、後者は9時間で半減するもので、事故の後原子炉が停止したなら今な いものなのです。それが出たのであれば、新しくできている=核分裂の証拠なの です。 リスナーより、核分裂の意味について、暴走かについて、それは違う、壊れた原 子炉が核分裂の起こることはないと思ってきた、ある時に塩素38が検出され、核 分裂の連鎖があるのですが、これは間違いであり、今回も間違いの可能性があ る、事実か、測定が必要で、データを見たらわかるのに、塩素38の際は混乱して いたが、ここまで来て間違える可能性は少なく、核分裂が起きている可能性はあ るが、爆発はすぐにしない、ホウ素を入れた効果については未知なのです。ホウ 酸で核分裂の連鎖を停止しようとしているのです。それの効果は未知なのです。 近藤さんより、最悪の事態になる可能性について、再臨界で原子炉の爆発は「多 分」ない、核分裂がどういうスピードで起こるか、最悪は原爆であり、予期しな い形で連鎖反応であり、しかしこれは長く続かない、局地的に偶然に起こってお り、日本の原子炉はアメリカが作ったもので、原子炉の形が残っているときに連 鎖反応がしやすく、原子炉が壊れたら連鎖反応はしにくいのです。原子炉は崩壊 しており、核分裂は続かない(核分裂と想像できない)のです。しかし、熱が出 て、条件が壊れて連鎖が止まり、また連鎖が始まるものの、ただちに爆発するこ とはないのです。古い原子炉のため、助かっている、もんじゅだと、炉心がつぶ れたら核分裂が進むのですが、軽水炉は連鎖でも爆発はないのです。 1,3号機も同じ臨界の可能性はあるが、それを調べるのも困難であり、よく分か らないのです。 2号機、キセノンは初めて分析したもので、今まで出ていた可能性あり、放射線 の測定は困難で、東電も間違えてきた、1,3号機も慎重に測定すべきなのです。 チェルノブイリの核暴走は、日本の原子炉と違い、暴走が起きやすい、日本の原 子炉は暴走は起こりにくいが、融けやすいのです。しかし、暴走は起こりにくい のです。 東電は年内冷温停止と言っており、小出先生笑われて、この事実、冷温停止がば かげている、出来もしないことを彼らは言っている、収束に向かっているとア ピールしたいだけであり、収束するための手段(電源)は手に入れたものの、彼 らも思いもしなかったものが起きており、つまり、コントロールできていない (原子炉が融けることを想定していない、再臨界も想定していない)、想定して いないことが次々起きているのです。 日本原子力学会、声明を発表し「原発の安全確保に貢献する」、「事態の解明、 事故の収束を助ける活動を進めた」と言い、小出先生また失笑され、原子力は絶 対安全だと旗を振ってきた責任を取ってほしいのです。それなしに自画自賛して いるのが原子力村なのです。 ●○● 原発いらない全国の女たち東電・霞ヶ関周遊デモ 日時:11月4日(金) 日比谷公園霞門(丸の内線「霞ヶ関駅」B2出口すぐ)11:15集合、11:30出発 コース:(45分予定) 日比谷公園霞門→外務省→財務省→文科省→新橋駅ガード下 →東電前→日比谷公園中幸門(解散) 12:15中幸門着。流れ解散です。 お問い合わせ連絡先:木村結 (携帯:090-6183-3061) ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  下記の集いに 皆様 ご参加 是非 よろしくお願いします。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○     九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる       『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』       11月13日(日)午前10時から 福岡市舞鶴公園          九州 沖縄 韓国        いのち、むすぶ、さよなら原発      私たちの声と行動で ゆるぎない平和を築こう          みんなつながっている            信頼 絆 希望        大地 水 空 生きとし生けるもの  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  ★呼びかけ・賛同者を募集しています。    目標の5万名まで、皆さんと一緒に呼びかけ、   『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』を実現し、  ★原発とめよう!の輪をひろげていきまょう。  http://www.goodbye-nukes.com  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○   __★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろぱ★☆___ Twitter フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆      午前10時から午後5時(日曜・休日も全日開設)     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場 所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆(ひろば現場)の専用携帯番号 090-1324-8588 ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 4 08:56:32 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 4 Nov 2011 08:56:32 +0900 (JST) Subject: [CML 012965] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQiAxMS81IBskQiFKRVobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUshViVLJUMlXSVzJE4lMSUiJE4lWyVzJU0hVzJwOG4hIjBlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTkUhIiVmITwlNiE8ISI4PT5sP01CZz04OWchKiFKIVghVjokGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEMkRiQkJGskUiRIIVlDeDxUJE5CZ0xuOTk8UyQ1JHMkWyQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <20111103235632.11411.qmail@web4406.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私の知人が関わっています下記イベントのご案内を転載させて いただきます。 (以下転載、転載・転送・拡散大歓迎) 作家・大野更紗さん ただいまベストセラーの著書「困ってるひと」 シンポジウム 「ニッポンのケアのホンネ」 介護、医療、ユーザー、現場人大集合! 「困っているひと」で明らかになった当事者不在、迷走を続ける現在の医療・ 福祉制度を「現場人」それぞれの立場でモノ申したい人たちが大集合! 現場の実態は? 本当に必要なケアとは? 当事者にとってより良い社会的環境を模索するために「大きな声」で言えない 「ホンネ」を言わせてもらいます! 詳しくは・・・ http://www.omoishare.net/sarasa.html 日時:2011年11月5日(土)  14:00〜16:30(開場13:30) 場所:新宿区戸塚地域センター7階 多目的ホール     東京都新宿区高田馬場2−18−1     (JR高田馬場駅早稲田出口から徒歩3分)     MAP http://www.to1.bz-office.net/gaiyo.html 参加費:無料(運営のためのカンパにご協力ください) ゲスト紹介 ○作家:大野更紗さん(著書 「困っているひと」 ポプラ社) ○医師:藤井博之さん(共書 「今日の在宅診療」医学書院) ○戦う社会福祉士・教員:宇留野彩子さん   主催 おもいをシェアしてみらいをかんがえる会     NPO法人 アジア太平洋資料センター(PARC)     住まいの貧困に取り組むネットワーク 問い合わせ先 omoishare@gmail.com 080-3569-4510 --------------------------------- From avenir at tc4.so-net.ne.jp Fri Nov 4 09:12:43 2011 From: avenir at tc4.so-net.ne.jp (Tanino Takashi) Date: Fri, 4 Nov 2011 09:12:43 +0900 Subject: [CML 012966] =?utf-8?B?6Kyb5ryU5Lya44CM5Y6f55m65a6J5YWo56We6Kmx?= =?utf-8?B?44Gu6Kqe44KK6YOo44Gf44Gh44CA44Oe44K544Oh44OH44Kj44Ki44O7?= =?utf-8?B?5aSn5a2m44CN44Go5qiL5Y+j5YGl5LqM5YaZ55yf5bGV77yg5Lqs6YO9?= =?utf-8?B?44CA44Gu44GU5qGI5YaF?= In-Reply-To: <20111103235632.11411.qmail@web4406.mail.ogk.yahoo.co.jp> References: <20111103235632.11411.qmail@web4406.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: <1C786C8664604DDC833F9AAD5043B766@agenda2010PC> アジェンダ・プロジェクトの谷野と申します。 京都大学の学生と共催で、 京大の学園祭において 下記の講演会と写真展を開催します。 ぜひ、ご参加ください。 (転送・転載歓迎) ◆京都大学11月祭講演会 「原発安全神話の語り部たち〓マスメディア・大学」 講師: ○日隅一雄さん 弁護士。元産經新聞記者。インターネット新聞「News for the People in Japan」編集長 ○荻野晃也さん 京都大学理学部原子核物理学専攻・理学博士、元京都大学工学部講師 日時:11月26日(土) 13:30〓16:30 会場:京都大学吉田南キャンパス吉田南総合館西館共西42 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_ys.htm 参加費:一般600円  学生300円 主催:アジェンダ・プロジェクト京都(http://agenda-kyoto.ldblog.jp/)     京都大学ピース・ナビ(http://blogs.yahoo.co.jp/kyodai_skk) 連絡先:090〓9998〓9245 趣旨文  メディア・大学と原発は密接な関係にある。  電力会社の広告費は新聞・雑誌・ラジオ・テレビに潤沢に流れ込み、各メディアは電力会社に批判的な記事や報道を流すことが困難な状況におかれてきた。大学にも電力会社から金が流れ込み、東電の寄附講座が設けられていた東大を中心に、多くの御用学者が生み出された。  政・官・学・財が一体となった原発推進体制のうち、メディア・大学は市民の洗脳という大きな役割を担ってきたのである。事故直後の御用学者の多用や、放射能の危険性を軽視する報道や電力会社の意向を受けた節電キャンペーンなど依然として電力会社の影響力は強い。  本講演会は、事故後の東電の記者会見に通いつめ、多くの問題点を指摘し続けているジャーナリストの日隅一雄さんと、大学内で原発の運転に異を唱え続けた元京都大学教員の荻野晃也さんを講師に迎え、原発の運転がいかにメディアと大学によって支えられてきたのかを詳らかにし、今後のあり方を考えていくものにしたい。 -------------------------------------------------------------------------------- 同時開催 写真展 「原発展〓原子力発電の実態」 被曝労働を追い続けている写真家、樋口健二さんの写真を展示します。 日時:11月23日(水・休)〓26日(土)      10:00〓17:00(26日のみ13:00まで) 会場:京都大学吉田南キャンパス吉田南総合館西館共西42(講演会と同じ) 入場無料 気軽にお越しください。 ※当日は学園祭期間中ですので、大学構内には駐車できません。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Nov 4 09:40:47 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 4 Nov 2011 09:40:47 +0900 Subject: [CML 012967] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkVsNX4lIiUrJUclXyE8ISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSS48VCRLJVYlbSUwOm89fCRyTVc1YRsoQg==?= References: <201111031236.pA3CavBY027230@mail-web02.excite.co.jp> Message-ID: <020A16F40A3A4B43952EF613DA268E50@neccomputer> 酒井さん、ご苦労さまです。 標題記事拝読させていただきました。論理的で筋のとおったご主張だと思います。 東京アカデミーの今回の「内容証明」送付の一件はおそらく同社のお雇い弁護士を使った法的〈脅し〉の たぐいでしょう。この問題が仮に法廷に持ち込まれるようなことになっても同社及びお雇い弁護士のいう 「名誉毀損」は成立しないと思います。 弁護士といっても本メーリングリストご参加の弁護士さんには申し訳ない言い方になりますがピンからキ リまでいますから法的〈脅し〉などにひるまず堂々と相対峙してください。 酒井さんほどの論理力があれば仮に本人訴訟であったとしても必ず打ち克つことができるものと思いま す。 > しかし、にもかかわらず東京アカデミー側によって一方的に「法的処置」なるものが取られた際には > 地域・全国の仲間たちと力を合わせ、報道の自由と言論の自由、そして事実・真実を守り抜くため > 全力でこれをはね返してゆく決意である。 私も「全国の仲間たち」の一員として応援したいと思います。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ----- Original Message ----- From: "酒井徹" To: Sent: Thursday, November 03, 2011 9:36 PM Subject: [CML 012955] 東京アカデミー、筆者にブログ削除を要求 > 東京アカデミー、筆者にブログ削除を要求 > ――労働組合との交渉拒絶も宣言―― > http://imadegawa.exblog.jp/16772202/ > > ■弁護士名で内容証明 > > 大阪市北区に本社を置く > 資格試験対策予備校・東京アカデミーが、 > 同校名古屋校における現金538万9000円盗難事件を > ブログで報道した筆者に対し、 > 10月19日付でブログの削除を要求する > 内容証明での「通知書」を > 代理人弁護士名で送りつけてきた。 > 筆者が本件記事を削除しない場合、 > 「法的措置に及ぶものである」としている。 > 東京アカデミーは > 事件の真相究明などを求めて > 同校と団体交渉を行なっている > 愛知県の個人加盟制労働組合・ > 名古屋ふれあいユニオンに対しても > 同様の「通知書」を送りつけ、 > 労組との団体交渉を拒否することを宣言している。 > > 愛知県の個人加盟制労働組合・ > 名古屋ふれあいユニオンは、 > 東京アカデミーのこのような対応に抗議し、 > 11月1日に名古屋校前で抗議行動を行なった。 > > ■東京アカデミー側の主張 > > 東京アカデミーは通知書の中で、 > 「本件記事の内容は、 >  読み手に、 >  (1)当社名古屋校において >     現金の『盗難事件』が発生し、 >     その犯人は社内関係者であったことから、 >     当社がその事実を隠蔽しようとし、 >  (2)元経理担当部長Cが真相究明を求めたところ、 >     専らそのことが原因で >     降格・配置転換されたかのような誤解を与え、 >  さらには、 >  (3)上記「盗難事件」の犯人は >     A執行部長であることが >     強く疑われるかのような誤解を >     与えかねない内容となっています。 >  /しかしながら、 >  これらは、 >  全く客観的事実に反するものであり、 >  単にC氏の一方的な発言や、 >  同氏の根拠なき憶測に依拠するものでしかありません。 >  平成23年9月21日の第1回面談及び >  同年10月3日付『回答書』において、 >  当社より十分にご説明したとおり、 >  C氏が今回の現金紛失事件につき >  真相究明を求めたことと、 >  C氏の降格・配置転換とは全く関係ありませんし、 >  また、 >  Aが犯人であるはずもなく、 >  当社として事件を隠蔽する必要もないのであって、 >  (貴組合の追及を受けたからではなく) >  弁護士の助言を受けて >  警察に被害届出もしております」と主張している。 > 東京アカデミーは、 > 「本件記事は、 >  当社の対外的な評価・信用を著しく貶め、 >  当社従業員のAの名誉を害するものであり、 >  明らかな名誉棄損です。 >  現に本件記事の掲載により、 >  他の従業員やお客様などからの問い合わせが >  相次いで」いるなどとし、 > 「本件記事の掲載は明らかな不法行為であり、 >  貴殿(筆者注:=酒井)に対して >  即刻貴殿の管理する本件記事を削除すること……を >  強く求めます」という。 > > そしてさらに、 > 「事実がはっきりしないうちに >  『盗難事件』とされる件について公表されると >  憶測が流れる懸念がある」などと書いているのである。 > > ■盗難事件は東京アカデミーも認めた事実 > > まず、 > 東京アカデミー名古屋校で > 現金の「『盗難事件』が発生し」たことは、 > 東京アカデミー側も > はっきりと文書で認めている事実である。 > 東京アカデミーは今年4月25日付の > 元経理担当部長・Cさんへの「回答書」の中で、 > 「平成23年1月17日(月)に判明した >  盗難事件につきましては、 >  回答人(筆者注:=東京アカデミー)において >  諸般の事情を勘案して >  被害届を提出すべきかどうか鋭意検討中であります」と、 > 盗難事件の存在を明確に認めているのである。 > またこの回答書の中では、 > 東京アカデミーが「盗難による被害額の報告」を > Cさんに「求めた」としており、 > 東京アカデミーが事件を「盗難」と認識していることは > 明白である。 > > また東京アカデミーは > 6月23日付のCさんに対する「回答書」でも、 > 「C殿のこのたびの処分は、 >  盗難事件が直接のきっかけとなったことは >  ご指摘の通りであります」と、 > Cさんの降職・降格処分が > この盗難事件を直接のきっかけとすることを認めている。 > > そして何より東京アカデミーは、 > この事件について第1回団体交渉当日の9月21日に、 > 愛知県警・中村警察署に被害届を提出しているのである。 > > ところがここにきて東京アカデミー側は、 > 事件を突如「今回の現金紛失事件」と言い換えたり、 > 「事実がはっきりしないうちに >  『盗難事件』とされる件」と言い換えるなど、 > 盗難事件の存在そのものを否定するかのような態度を > 取っているのである。 > 「盗難事件」を「直接のきっかけと」して > 人を処分したと公言しておきながら、 > 今になってこのようなことを言い出すのは、 > 一体どういうことなのだろうか。 > > ■「社内関係者」発言をしたのは会社側弁護士 > > また東京アカデミーは筆者の記事が、 > 盗難事件の「犯人」が「社内関係者であったことから」、 > 学校側が「その事実を > 隠蔽しようとし」ているかのような「誤解を > 与えかねない内容となってい」ると主張する。 > > しかし9月21日の団体交渉の席上で、 > どうして被害届を今日まで出さなかったのかと追及する > 名古屋ふれあいユニオンに対し、 > 「営業上の悪影響を考慮した。 >  どうしても社内関係者、 >  カギの番号を知っている人が怪しい。 >  当社の関係者が捕まったと新聞に出ると >  営業上よくないんじゃないかと思った」 > などと回答したのは他でもない、 > 「通告書」の差出人となっている > 東京アカデミー代理人の森倫洋弁護士自身なのである。 > 自らそのような説明を > 団体交渉という労使の最高協議機関において > 堂々と披露しておきながら、 > その事実を報道されるや > 「法的措置」をちらつかせて削除を要求してくるとは、 > まさに逆ギレもいいところである。 > > ■「降格の理由」は筆者の意図に反する > > 続いて > 「元経理担当部長Cが真相究明を求めたところ、 >  専らそのことが原因で >  降格・配置転換されたかのような誤解を与え」たとの > 東京アカデミーの主張についてである。 > > これについては、 > 筆者は > Cさんが降格された事実を伝えようとしただけである。 > Cさんの降格の理由が、 > Cさんが盗難事件の真相究明を > 求めたことにあるなどというようなことを > 主張したかったわけではない。 > 正直、 > 筆者の記事が > そのような「誤解を与え」ているのだとすれば、 > それは筆者の意図に完全に反するものである。 > 筆者自身、 > Cさんの降格・配置転換の理由が、 > Cさんが事件の真相究明を求めたことであるなどとは > 全く思っていない。 > むしろ、 > Cさんを降格したいとの意図こそが > 先にあったのではないかと疑っているくらいなのである。 > > したがって筆者は > 東京アカデミーからの「通知書」を受け取った > 10月21日、 > 件の記事のうちそのような「誤解を与え」る余地のある、 > 「そして、 >  事件の真相究明を求める >  当時の経理担当部長Cさんを降格して >  別の部署に配置転換したのである」との記述について、 > 「そして、 >  当時の経理担当部長Cさんを降格して >  別の部署に配置転換したのである」と改め、 > 「東京アカデミー側は10月19日付で >  名古屋ふれあいユニオンに対して『通知書』を送り、 >  その中で、 >  『C氏が今回の現金紛失事件につき >   真相究明を求めたことと、 >   C氏の降格・配置転換とは全く関係ありません』と >  している」との注を書き加えた。 > > ■「タダじゃすまさない」発言、報道するなというのか > > 続いて > 「上記『盗難事件』の犯人は >  A執行部長であることが強く疑われるかのような >  誤解を与えかねない内容となっています」との > 東京アカデミーの主張についてである。 > > そもそも、 > 事件の真相究明のために > 警察に被害届を提出することを > 名古屋ふれあいユニオンが求めたところ、 > 団体交渉開催前の8月29日に > ユニオン組合員であるCさんを教室に呼び出し、 > 「もし私が盗難事件の犯人じゃなかったらどうなるか。 >  そのときはタダじゃすまさない」 > などと言ってきたのは > 東京アカデミーのA執行部長なのである。 > 東京アカデミーは団体交渉でもこの事実を認めている。 > このような不当労働行為を報道するなと > 東京アカデミーは言うのだろうか。 > > いうまでもなくCさんは、 > 今年1月17日の > 現金538万9000円の盗難の事実について、 > 学校側が被害届を提出しない場合は > 自分が警察に告発すると言っていただけである。 > 告発においては被疑者不詳で、 > あった事実をありのままに告発するつもりであった。 > > CさんはA執行部長に、 > 「私は犯人を特定するようなことは言っていないし、 >  名誉棄損にあたるようなことは言っていない」と > 返答した。 > するとA執行部長は、 > 「法律的ではなく、 >  感情的にタダじゃすまさない」と > 重ねて言ってきたのである。 > > A執行部長は9月21日の団体交渉の中で > このやり取りを認めたうえで、 > 「元部長は当初から私を犯人だと言っていた。 >  以前、 >  『実名は出すと名誉棄損になるけど、 >   疑われているのはあなただとみんな言っているよ』 >  と言われたことがある。 >  だからこのような発言になった」と弁明した。 > > 筆者は記事の執筆に際し、 > 相手側の言い分も反映させることを信条としている。 > 名古屋ふれあいユニオン側の主張だけを掲載すれば、 > A執行部長は実に不可解なことを言う人物であるとしか > 読者には映らなくなってしまう。 > そこで、 > A執行部長の言い分をそのまま記事に掲載した。 > ただし、 > このままではCさんが > 「憶測でものを言う人間だ」ということになるので、 > A執行部長の主張に対するCさんの言い分も > あわせて掲載した。 > あとは読者に判断を仰ぐしかない。 > > 筆者としては、 > 東京アカデミーのA執行部長が > 8月29日にユニオンの頭越しに > Cさんに対してかけてきた圧力の不当性を描くには、 > このように書くしかなかったのである。 > いま見なおしても、 > 間違っているとは思っていない。 > 「もし私が盗難事件の犯人じゃなかったらどうなるか。 >  そのときはタダじゃすまさない」などと発言したのは > A執行部長の側なのであり、 > 決して筆者ではないのである。 > それがどうして筆者の責任にされるのか、 > はなはだ理解に苦しむところだ。 > > しかしながら、 > 東京アカデミー側の主張は主張として、 > 記事に反映させることにした。 > 件の記事の部分には、 > 「東京アカデミー側は10月19日付で >  名古屋ふれあいユニオンに対して『通知書』を送り、 >  その中で、 >  『Aが犯人であるはず』が『な』いとしている」 > との注を付け加えた。 > > ■「根拠なき憶測に依拠」するのはどちらだ! > > 以上、 > 東京アカデミー側の主張する > (1)については理由がなく、 > (3)については > 東京アカデミー側の主張を取り入れた注を記事に施した。 > (2)については > 筆者の全く意図しない誤解を > 招く恐れのあったことを認めて > 該当部分の記述を改め、 > 東京アカデミー側の主張を取り入れた注を記事に施した。 > しかし東京アカデミー側はさらに、 > 件の記事が > 「(貴殿〔筆者注=酒井〕が転載したことも疑われますが) >  『薔薇、または陽だまりの猫』というブログには >  同月13日付で >  『東京アカデミー名古屋校で540万円盗まれる >   /酒井徹・名古屋ふれあいユニオン』 >  というタイトルで本件記事が転載されております。 >  /本件記事の掲載は明かな不法行為であり、 >  貴殿に対して即刻…… >  『薔薇、または陽だまりの猫』ほか >  本件記事が転載された記事について >  削除・訂正その他の是正措置をとることを >  強く求めます」と筆者に要求してきているのである。 > > まず、 > 「薔薇、または陽だまりの猫」というブログの運営人を > 筆者は全く知らない。 > 連絡方法も知らないし、 > 連絡先も知らない。 > 知らない人物が運営するブログに > 筆者が記事を転載することなどできるはずもない。 > > 「薔薇、または陽だまりの猫」は > 「ブックマーク」として、 > イラクにおける旧バース党系勢力・スンニ派武装勢力を > 肯定的に報道している > 「イラク情勢ニュース」というホームページを > 「反米抵抗運動情報は必見」などと紹介した上で > リンクしており、 > 社会民主党党員である筆者とは > 立場を異にすることが明らかである。 > 「根拠なき憶測に依拠」してものを言っているのは > 一体どちらなのだろうか。 > > なお筆者は、 > 「酒井徹の日々改善」の記載を > 一部訂正したことにともない、 > 10月21日に > 「薔薇、または陽だまりの猫」の当該記事の > コメント投稿欄に、 > 「東京アカデミー側は10月19日付で >  名古屋ふれあいユニオンに対して『通知書』を送り、 >  その中で、 >  『C氏が今回の現金紛失事件につき >   真相究明を求めたことと、 >   C氏の降格・配置転換とは全く関係ありません』、 >  『Aが犯人であるはず』が『な』いとしています」 > とのコメントを投稿。 > 続いて10月22日には、 > 「本件記事の、 >  『そして、 >   事件の真相究明を求める >   当時の経理担当部長Cさんを降格して >   別の部署に配置転換したのである』 >  との記述について、 >  東京アカデミーから10月19日付『通知書』の中で、 >  『元経理担当部長Cが真相究明を求めたところ、 >   専らそのことが原因で >   降格・配置転換されたかのような >   誤解を与え』たとの指摘があったため、 >  『そして、 >   当時の経理担当部長Cさんを降格して >   別の部署に配置転換したのである』と改めました」 > とのコメントを投稿し、 > これが掲載されたことを確認した。 > > ■密室団交の「承諾」などするはずがない > > ところが東京アカデミー側は、 > 筆者がこのような記事を書いたこと自体が > 「信義に著しく悖る行為」であると主張し、 > 「爾後かかる行為を >  貴組合関係者において行わないことを >  書面をもって約されない限りは、 >  交渉を再開できない」などと > 名古屋ふれあいユニオンに > 団交拒絶を通告してきたのである。 > > そもそもわが国の憲法はその28条で、 > 「勤労者の団結する権利及び >  団体交渉その他の団体行動をする権利は、 >  これを保障する」と定めている。 > > 労働組合法も第6条で、 > 「労働組合の代表者又は労働組合の委任を受けたものは、 >  労働組合又は組合員のために >  使用者又はその団体と >  労働協約の締結その他の事項に関して >  交渉する権限を有する」とはっきりと定めており、 > さらに労働組合法第7条は、 > 「使用者が >  雇用する労働者の代表者と団体交渉をすることを >  正当な理由がなくて拒」むことを明確に禁じ、 > 使用者側の団体交渉拒絶に対しては、 > 労働組合側に > 労働委員会への不当労働行為救済申立などの権利を > 保障しているのである(労働組合法第27条)。 > > 使用者側が一方的に > 労働組合側に書面での誓約という前提条件を設定し、 > それが実現しない限りは > 「交渉を再開できない」などという身勝手な言い分は、 > 法律で義務付けられた団体交渉の開催を > 免れる理由には到底なりえない。 > > 東京アカデミー側は次のように言う。 > 「貴組合(筆者注:=名古屋ふれあいユニオン)は、 >  C氏の降格・配置転換に関する件で、 >  貴組合からの交渉申入れを受けて >  当社と面談しておりますが、 >  当社から最初の面談の場において、 >  酒井氏を含む貴組合担当者及びC氏に対し、 >  憶測で事実と異なる情報が流れると >  当社の信用に関わること、 >  事実がはっきりしないうちに >  『盗難事件』とされる件について公表されると >  憶測が流れる懸念があることを伝え、 >  交渉の有無・日時といった客観的事実以外の >  ウエブなどでの開示について差し控えることを求め、 >  貴組合担当者はそのことを承諾されたはずです」。 > > 全く事実に反すると言わざるをえない。 > 東京アカデミーが > 「交渉の有無・日時といった客観的事実以外の >  ウエブなどでの開示について差し控えることを求め」、 > 名古屋ふれあいユニオン側が > そのような密室交渉の提案を > 「承諾」したなどという事実は絶対にない。 > 大体、 > 言うに事欠いて > 「承諾されました」ではなく > 「承諾されたはずです」というのは > どういうことなのか。 > > 団体交渉にあたっては互いに録音を取り合っていた。 > 録音を聞けば事実はすぐに明らかになる。 > > たしかに第1回団体交渉の席上で、 > 筆者と会社側代理人弁護士との間で > 以下のやりとりがあったことは事実である。 > (なお、 >  これは団体交渉の録音の記録から >  拾い出したものであり、 >  その正確性には極めて信頼の置けるものである)。 > > > 弁 懸念点としては、 >   先ほど申し上げたとおり、 >   もともと被害申告をしてなかったのは、 >   変に内部者じゃないかみたいな話で噂になって、 >   やっぱり営業上インパクト、 >   悪影響が及ぶといけないという話なので、 >   やっぱり憶測でなんか物事が流れると >   困るわけですよ。 > > 酒 まぁ、それはそうですよね。 > > 弁 だから、 >   捜査は捜査としてきちんと協力いただくとして、 >   別に、 >   何というんですかね。 >   もみ消そうという気はさらさらないんですけども、 >   ただ事実があんまりはっきりしないうちにですね、 >   そういうものが表に出て、 >   特に変な形でなんか書かれたりすると >   問題になるので、 >   そういうことは >   きちんとないようにしていただきたいということは >   申し上げておきたいわけで。 > > 酒 なるほど。 > > 弁 だから、 >   被害申告したことは事実ですし、 >   警察に対する捜査については >   重々協力いただきたいんですけれども、 >   ま、 >   たとえば >   さっきのホームページの話でも >   ないんですけれども、 >   被害申告されて、 >   捜査がされてますよみたいな話もまぁ、 >   必ずしも >   別に事実に反するわけでもないですけれども、 >   それ自体が >   いろんな憶測を巻き起こしかねないので、 >   そういうことについては >   ご配慮いただきたいと思います。 > > 酒 ほー。 > > > この後、 > Cさんが > 「ちょっとね、 >  お聞きしたいんですけれども、 >  普通、 >  盗難とかがあったら、 >  すぐにダイアルを変えたりとか >  するんじゃないかと思うんですけれども……」と言い、 > 話は別の話題に移っていった。 > > 東京アカデミーでは > 「なるほど」とか「ほー」と言っただけで > 「承諾した」とみなされることになっているのだろうか。 > 上記のやりとりを見る限り、 > 会社側弁護士が > 「憶測で事実と異なる情報が流れると >  当社の信用に関わること、 >  事実がはっきりしないうちに >  『盗難事件』とされる件について公表されると >  憶測が流れる懸念があることを伝え」たというのは > おおむね事実ではあるようである。 > しかし、 > 名古屋ふれあいユニオン側はそれに対して > ただ相づちを打っているだけで、 > それ以上でもそれ以下でもない。 > そして、 > この箇所以外の2時間に及ぶ交渉のどこを聞き返しても、 > 東京アカデミー側が > 「交渉の有無・日時といった客観的事実以外の >  ウエブなどでの開示について差し控えることを >  求め」た事実などは見いだせず、 > 当然のことながら、 > 名古屋ふれあいユニオン側が > 「そのことを承諾」した事実も見いだせないのである。 > > 名古屋ふれあいユニオンは8月26日にも > 事務局ブログ・「ユニオン活動日誌」にて、 > 「東京アカデミーの交渉申し入れ内容については、 >  後日改めて報告します」と公にしており、 > 9月9日付の東京アカデミー宛ての書面でも、 > 「御社(筆者注:=東京アカデミー)側の言い分も >  きちんと聞いたうえで、 >  読者の方々に報告しようと思ってい」ると > 明記している。 > またこの書面には、 > 「労働組合がインターネット上に >  企業名を含めて公然活動をすることは >  ごくごく当たり前のことであります。 >  就業時間中の組合活動が認められていない >  現状のもとでは、 >  インターネットを通じた発信は、 >  御社(筆者注:=東京アカデミー)の >  一般従業員の方々にその存在を知らせて主張を伝え、 >  加入を促進する貴重な手段であるのです」とも > 書いてある。 > そのような名古屋ふれあいユニオンが、 > 東京アカデミー側から何ら譲歩提案のない段階で > 密室交渉に応じるなどということは > そもそもありえないことである。 > 「交渉の有無・日時といった客観的事実以外の >  ウエブなどでの開示について差し控え」たりなどして、 > どうやって労働組合が > 東京アカデミーの「一般従業員の方々に > その存在を知らせて主張を伝え、 > 加入を促進する」ことなどできるのだろうか。 > 少し考えればすぐにわかる話である。 > > はっきり言おう。 > 名古屋ふれあいユニオンは > そのような密室交渉提案を受け入れた事実はないし、 > 今後も受け入れるつもりはない。 > 名古屋ふれあいユニオンは示談屋ではなく、 > 大衆の支持に依拠して闘う社会的運動体なのだ。 > 交渉の内容を企業内にとどめることなく、 > 随時インターネットやビラなどを通じて > 全国の労働者・市民に報告し、 > 職場内外からの支援・注目を結集しつつ > 開かれた団体交渉を進めてゆくのが > 名古屋ふれあいユニオンの社会的労働運動路線である。 > > にもかかわらず東京アカデミーは、 > 名古屋ふれあいユニオンが > このような密室交渉提案を > 「承諾されたはずです」という > あやふやな憶測を根拠に > 「上記経緯を十分に知っているはずの >  貴組合の交渉担当者自身が、 >  ……本件記事を掲載したものであって、 >  これは信義に著しく悖る行為であって、 >  貴組合と当社との >  交渉の前提となる信頼関係を >  積極的に破壊するものであると言わざるを得ません」 > などと主張している。 > > 名古屋ふれあいユニオンが密室交渉を持ちかけられて > 受け入れたなどという、 > 団体交渉の録音テープを聞き直せばすぐにわかるウソを > こうも公然と主張されてはたまらない。 > 東京アカデミー側の主張こそ、 > 労働組合との「信頼関係を > 積極的に破壊するものであると > 言わざるを得」ないのである。 > > ■その他、東京アカデミーの主張について > > 東京アカデミーはそのほかにも、 > 「こともあろうに第2回の面談の日の前日に >  (筆者注:記事が)掲載された」などと > 難癖としか思えない非難まで投げつけている。 > > また東京アカデミーは、 > 「なお、 >  本件記事は恰も発言の引用の体裁をとって、 >  上記の承諾事項を潜脱しようとし、 >  責任を逃れようとする意図が疑われますが、 >  発言の引用であっても名誉棄損は成立するのであって、 >  本件記事の掲載は >  極めて悪質な行為というべきものです」と > 言いがかりをつけてきている。 > > そもそも「上記の承諾事項」なるものが > 全く存在しない以上、 > それを「潜脱しようとし」たり、 > 「責任を逃れようとする意図」など > 最初からあるはずがないのである。 > あくまで > 「承諾事項」なるものが存在するのだと > 強弁するのなら、 > もう一度団体交渉のやりとりの録音を聞きなおし、 > 名古屋ふれあいユニオン側の誰が、 > どのような流れで、 > どのような発言をもって > そのような「承諾」を行なったのかを > きちんと明らかにするべきである。 > > ■団体交渉からの逃亡は許さない! > > 名古屋ふれあいユニオンはこれまでにも、 > トヨタグループの鋼材メーカー・愛知製鋼や > 千田工業・ADOCO・ > 自由民主党愛知県名古屋市守山区第五支部・ > 「New club Victoria Secret」などによる > 団体交渉拒絶に対し、 > 果敢に愛知県労働委員会への > 不当労働行為救済申立を行ない、 > その全てにおいて勝利的和解を勝ち取ってきた。 > 名古屋ふれあいユニオンは、 > 組合員に関する労使間の紛争を、 > 労使の話し合いによって解決することを本分としており、 > それだけに、 > 団体交渉開催の拒絶に対しては、 > 不当労働行為の最たるものとして > 特に厳しい姿勢で臨んでいる。 > > 名古屋ふれあいユニオンは本件ブログ問題も含め、 > 東京アカデミーとの開かれた団体交渉の中で > 誠実な話し合いを通じて解決したいと考えている。 > 名古屋ふれあいユニオンは9月9日付の > 東京アカデミー宛ての書面でも、 > 「御社が当労組との協議の中で >  意見を伝えていただくならば、 >  当労組は真摯に御社の言い分に耳を傾け、 >  改めるべきは改め、 >  変えるべきは変える用意がございます」とまで > 断言しているのである。 > 筆者のブログに言いがかりをつけ、 > 法律で義務付けられた団体交渉から逃亡しようとする > 東京アカデミーの姿勢は > 絶対に許すことはできない。 > > ■理不尽な圧力には屈しない! > > 東京アカデミーは言う。 > 「酒井氏、C氏に対しては、 >  虚偽の事実、 >  あるいは一方的な根拠のない憶測を述べて、 >  当社(及びA)の信用・名誉を棄損する風説を >  流布することをやめ、 >  あわせて、 >  かかる流布により生じている本件記事について、 >  酒井氏とC氏の共同不法行為にあたるものであって、 >  各人これを是正する措置等を取るべきことを >  申し入れており、 >  これに応じない場合には法的措置に及ぶことを >  伝えておりますので、 >  お知らせします」。 > > 名古屋ふれあいユニオンも筆者も、 > 東京アカデミーによるこのような理不尽な圧力には > 決して屈しない。 > 「圧力をかければ都合の悪い記事は丸ごと消せる」 > というような悪い前例を作ってはならないと > 考えるからだ。 > 記事そのものは > 関係者への綿密な聞き取りや確認に基づいており、 > 東京アカデミーに対しても > 団体交渉の中で2時間にわたる事実確認を行なっている。 > 筆者は記事の内容には自信を持っており、 > 筋違いな記事の全面削除要求には > 断じて応じられないということを明確にしておきたい。 > > ただし、 > 記事中の記載の個別・具体的な部分について、 > 「この部分をこのように変えてほしい」との要望が > ある場合は > いつでも交渉に応じる用意がある。 > 名古屋ふれあいユニオンは本件問題についても、 > 他の団体交渉事項と同様、 > 東京アカデミーとの誠実な話し合いの中で > 総合的に解決したいと考えている。 > > しかし、 > にもかかわらず東京アカデミー側によって > 一方的に「法的処置」なるものが取られた際には > 地域・全国の仲間たちと力を合わせ、 > 報道の自由と言論の自由、 > そして事実・真実を守り抜くため > 全力でこれをはね返してゆく決意である。 > > > > 氏名:酒井徹 > 住所:〒460-0024 >     愛知県名古屋市中区正木四丁目5番6号  >      金山センタービル907号 > 電話番号:090-4901-9364 > 電子メール:sakaitooru1983@excite.co.jp > ホームページ:『酒井徹の日々改善』 > http://imadegawa.exblog.jp/ From hamasa7491 at hotmail.com Fri Nov 4 11:18:19 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Fri, 4 Nov 2011 02:18:19 +0000 Subject: [CML 012968] =?iso-2022-jp?B?GyRCODY7Uk5POzo2SD83SjkhISMyIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMUcvIzEjMTduIzNGfDlmGyhCIBskQiVYJUMlSSVpJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlSyVlITwlORsoQg==?= Message-ID: ni0615です 見出し一覧、 推進側にはかなり余裕が出てきたのでしょうか? ◇◇原子力産業新聞 2011年11月3日号 ヘッドラインニュース◇◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼INDEX▼ ◇国内ニュース ・ベトナム首相が熱望 日本からの原子力輸入 福島事故後も方針変えず ・想定外でも十分な安全裕度 関電・大飯3号 初のストレス試験結果  関西電力は10月28日、原子力安全・保安院に、大飯原子力発電所3号機 の安全性に係る総合的評価、いわゆる「ストレステスト」の一次評価を提出し た。 ・今後、評価・報告作り 事故検証委 立地町長から聴取へ ・今後30年を見通し作業 福島原発の廃炉 ・震災影響など踏まえ見直し エネ白書閣議決定 原子力依存引き下げへ ・設計思想の不在が原因 大前研一氏 報告書を細野大臣へ ・避難先でも不在者投票が可能 福島県議選  3月の東日本大震災の影響で、延期(浪江町長選は異なる)されていた福島 県内の選挙が11月20日に実施される。 ・細野原発相が福島第一視察 報道陣も現場へ ・ウラン権益売却予定なし 東京電力  東京電力は先週、一部で海外ウラン権益を売却するとの報道がなされたこと について、「当社が海外に保有するウラン鉱山権益のすべてを売却する予定は ない」とのコメントを発表した。 ・警戒区域の福島事業所を閉鎖 セイコーエプソン ・復興に向けて 福島住民の田村市 放射線への不安解消を ・原子力ワンポイント 日本の放射線・放射能基準 ──福島第一原発事故 〈番外編(14)〉 一定レベルの放射線は生命維持のため必要  人は放射線のある環境に順応しているので、多少線量が高い地域に住んでい てもガンが増えることはないようです。一方、放射線が無くなると細胞の増殖 低下が認められる実験結果さえあります。 ・わが国の原子力発電所運転速報 定検続き、冬季電力需要に向け節電訴え  10月の設備利用率18.5%に ◇海外ニュース ・英国の原子力新設計画が前進 年末までに暫定設計承認  英国の原子力規制機関(ONR)は10月26日、政府の原子力新設計画の 一環として実施している包括的設計審査(GDA)の進捗状況について9月末 までの四半期報告書を公表し、ウェスチングハウス(WH)社のAP100 0、および仏電力(EDF)とアレバ社の欧州加圧水型炉(EPR)の両方に ついて、年末までに少なくとも暫定的な承認を与えられる見通しだと発表し た。 ・事業者の計画進捗状況 ・設計をWH社らに発注 ブルガリアの低・中レベル処分場  ブルガリアの経済・エネルギー・観光省は10月25日、コズロドイ原子力 発電所サイト近郊に建設する国営「低・中レベル放射性廃棄物処分場」の設計 をウェスチングハウス(WH)社の率いる企業連合に発注した。 ○事故後の取り組みで声明 原子力学会の安全国際シンポ  「原子力安全国際シンポジウム」(日本原子力学会主催、日本保全学会共 催)が10月31日〜11月1日、東京・秋葉原コンベンションホールで開催 され、各界から約300名参集のもと、原子力安全に関する様々な活動を巡 り、学会の立場を超え、国際機関や産業界を含め議論した。 ○日印協定の協議前進で合意 外務省  玄葉光一郎外相は10月29日、来日したインドのクリシュナ外相と第五回 日印外相間戦略対話を東京の飯倉公館で行った。 ○秦山第二4号機で燃料を装荷 中国  中国核工業集団公司(CNNC)は10月24日、浙江省の秦山第二期原子力 発電所で4号機(65万kW、PWR)の燃料装荷を完了したと発表した。 ◎原子力産業新聞ヘッドラインニュース のバックナンバー・配信停止はこちら ⇒ http://archive.mag2.com/0000152244/index.html ------------------------------------------------------------------- From mgg01231 at nifty.ne.jp Fri Nov 4 12:37:04 2011 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Fri, 04 Nov 2011 12:37:04 +0900 Subject: [CML 012969] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwlTSVDJUgbKEJUVjIy?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWYhVkohRWckTj13JD8kQSROJD8kPyQrJCQhVyRySnxBdxsoQg==?= Message-ID: <4EB35DE0.4090906@nifty.ne.jp> 松原です。転送歓迎。 きのうの「レイバーネットTV」無事終了しました。福島のお二人のパワーに圧倒 されました。また原発御用大賞の反響も大きく、昨日だけで、70件の投票があり ました。ご覧になれなかった方、ぜひアーカイブを御利用ください。 ・アーカイブ(100分。特集は20分から50分間)↓ http://www.ustream.tv/recorded/18280705 ・番組中に流した映像「福島の女たちのたたかい」(5分)↓ http://www.youtube.com/uniontube55?gl=JP&hl=ja#p/u/0/NyPBPHSz4m4 ・原発御用大賞のページ http://goyotaisyo.exblog.jp/ ーーー以下はレイバーネットの速報ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●女が世界を変える!〜レイバーネットTV「福島の女たちのたたかい」を特集 11月3日、「レイバーネットTV」第22号・特集「福島の女たちのたたかい」が放 送された。10月27〜29日に経産省前で「子どもたちを放射能から守れ」と3日間 たたかいぬいた「福島の女たち」佐藤幸子さん・佐々木慶子さんがゲストだっ た。二人は思いのたけを語った。「つくりっぱなしで後始末をしない男たち。原 発を推進したものはそうした男たちの原子力村だった。私たち女はそれを許さな い。いい男とは手をつなぐが、女の視点から世界を変えたい」。スタジオは二人 の話に魅了され、釘付け。そして原発への怒りを新たにした。番組の終わりに は、「原発御用大賞」ノミネート16人の発表があり、投票の呼びかけがあった。 ぜひアーカイブでご覧ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From muchitomi at hotmail.com Fri Nov 4 18:48:01 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 4 Nov 2011 18:48:01 +0900 Subject: [CML 012970] =?utf-8?B?44CQ5Lit5pel5paw6IGe44O756S+6Kqs44CR44CA?= =?utf-8?B?44CM44OJ44Kk44OE44CA44Gq44Gc5aSJ44KP44KM44Gf44GL44CA5Y6f55m6?= =?utf-8?B?44GL44KJ5YaN55Sf44Ko44ON44G444CN77yL44CQ5Lqs6YO95paw6IGe44CR?= =?utf-8?B?44CA44OJ44Kk44OE44Gu44CM6ISx5Y6f55m644CN44CA5qC55bqV44Gr44CM?= =?utf-8?B?54mp6LOq5paH5piO44CN44G444Gu5oeQ55aR44CA77yI5aSn6Ziq5aSn5aSn?= =?utf-8?B?5a2m6Zmi5Zu96Zqb5YWs5YWx5pS/562W56CU56m256eR5YeG5pWZ5o6I44CA?= =?utf-8?B?5pyo5oi46KGb5LiA44GV44KT77yJ77yLIOOAkO+8ru+8qO+8q+ODi+ODpQ==?= =?utf-8?B?44O844K544CR44CA4oCc5Y6f55m65rib44KS4oCd4oCc5YWo5buD44KS4oCd?= =?utf-8?B?77yX77yQ77yF44CB4oCc5Y6f55m65LqL5pWF5LiN5a6J5oSf44GY44KL4oCd?= =?utf-8?B?77yY77yW77yF44Gf77yL44CQ77yR77yS5pyI77yT5pel77yI5Zyf77yJ44CR?= =?utf-8?B?44CA77yS77yQ77yR77yR44KC44KT44GY44KF44KS5buD54KJ44Gr77yB5YWo?= =?utf-8?B?5Zu96ZuG5Lya77yg5pWm6LOA?= Message-ID: 中日新聞の社説と京都新聞の木戸先生の論考が秀逸です。日本社会は歴史的岐路にあることをどれだけの市民が自覚しているでしょうか?【12月3日(土)】 2011もんじゅを廃炉に!全国集会@敦賀 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111104/1320398913 【京都新聞】 ドイツの「脱原発」 根底に「物質文明」への懐疑 (大阪大大学院国際公共政策研究科准教授 木戸衛一さん) http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111104/1320398057 【中日新聞・社説】 「ドイツ なぜ変われたか 原発から再生エネへ」 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111104/1320397867 〓【NHKニュース】 “原発減を”“全廃を”70%、“原発事故不安感じる”86% http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111104/1320397678 From muchitomi at hotmail.com Fri Nov 4 19:08:47 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 4 Nov 2011 19:08:47 +0900 Subject: [CML 012971] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpLaEZ8PzdKOSFbISElRyViJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJU4hPCRIOEAkKiQmIV0hXUpBQys5VD9NJDUkcyFKIzcjMCFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlRyViJE4kaCQmJEpEPkBcOVRGMCQsJEokMSRsJFAhIkwxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGc8ZzVBJE87YCRzJEckNyReJCYhVyFWIzEjMEt8P00kTiVHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWIkTjhlJG0kSyRPIzEjMCMwIzBLfD9NJCwkJCRrJHMkRyQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID: 特集ワイド:日本よ!悲しみを越えて 評論家・柄谷行人さん =小出洋平撮影  <この国はどこへ行こうとしているのか>  ◇デモでノーと言おう−−柄谷行人さん(70)  「−−そうですね、死と同じかもね」。今にも雨が落ちてきそうな薄暗い午後、東京郊外の自宅で、柄谷行人さん(70)は静かに語り始める。福島第1原発事故をどう受け止めたか、との質問への答えだった。「原発で事故が起こるとどうなるか、ということは昔から本で読んではいたんです。だから予想できたことなのに、分かっていたはずなのに、実際に起こってみるとそれに対して何も考えてこなかったな、と感じる。自分の死もそういうものでしょう」  思想、経済、文学、政治、科学−−さまざまなジャンルをアクロバット的に行き交い、硬質な文体で論じてきた知性は「フクシマ」からしばらくの間、原発についての本以外、何も読めなくなってしまったと言う。原発建設に対して何もしてこなかったことに忸怩(じくじ)たる思いがある、とも。  その柄谷さんが今、ことあるごとに強調しているのが「デモの重要性」だ。単に参加を呼びかけているのではない。自ら一人の市民として、反原発デモに繰り返し足を運ぶ。国内でデモ隊の列に連なったのは60年安保以来、約50年ぶりのことという。  震災後、日本人の我慢強さや規律正しさを称賛する海外の声があった、と国内メディアは得々と報じた。柄谷さんはこの見方に異を唱える。「震災と津波についてはそうかもしれませんが、原発事故は違う。米国でも韓国でも知人は、普通なら怒り狂うはずなのに、なぜあんなに日本人はおとなしいのかと言っていた。国策によって進められた原発でこれほどの被害が起き、放射性物質を垂れ流しているのに、抗議もせずに耐えている日本人を外国人は理解できなかったんです」。だから、自身も参加し、1万人が集ったという9・11脱原発デモを報じる海外メディアの論調には、安心した感じがあった、と言う。「僕が見たのは米国と英、独、仏ぐらいだけど。やっと自分たちが理解できる行動を取るようになった、とね。扱いもでかかった。ひょっとしたら日本のメディアよりも」  脱原発を求める声の高まりがデモの拡大につながった。しかし、デモだけで世の中が変わるのだろうか。それが選挙での投票結果につながらなければ、具体的な政策には影響を与えられないのでは?  「逆です。議会制民主主義、つまり代議制のもとで有権者として投票しているだけではだめなんです」。脱原発デモの中に身を置き、思い起こしていたのは哲学者、故・久野収さんの「デモのような直接行動がなければ、民主主義は死んでしまう」という言葉だった。  「代議制は放っておくと寡頭制になる。今の自民党だって民主党だって世襲じゃないですか。世論調査もテレビの視聴率と変わらない。みんなが気に入るようなことをちょっと言えば上がる。マーケットリサーチみたいなもので、これを民主主義と呼ぶのは間違いだ。要するに消費者がやっていることであって、お客さん民主主義。投票だけするのも同じことです」  柄谷さんが福島第1原発事故に重ねて見ているのが、足尾銅山(栃木県)の鉱毒事件だ。1880年代に開発された足尾銅山は、精製時に発生するガス、排水を汚染した鉱毒で周辺の環境を壊し、多くの犠牲者を生んだ。目を向けたきっかけは、まさに今回の震災で、廃棄物の堆積(たいせき)場から渡良瀬川に土砂が流出したことだった。「100年以上たってもまだ残っていて、今回の地震で堆積物が川に流れた。核廃棄物の怖さはこの比じゃないよ」。どん、とテーブルをたたく音がして、声の調子が一段と高まった。  銅山と原発の共通点はそれだけではない。「国策民営」という背景も同じだ。「銅は外貨獲得源であると同時に、砲弾などに使われた戦争に必要な物資です。原発も同じ。核兵器のためにも質のいいプルトニウムがほしいということが裏にはあったと思う」  時代背景も重なって映る。19世紀末、欧州では「第2次産業革命」と呼ばれる重化学工業分野などの技術革新から、巨大資本による独占が進んだ。行き場を失った欧州列強の資本は資源と投資先を求めてアフリカ、アジアへと向かう−−帝国主義の時代だ。「21世紀の今も、世界資本主義は同じように行き詰まり、どこへでも向かって勝手にやりまくる。言葉の上では新自由主義と言われますが、僕は新帝国主義だと思う」  「資本=国家」は自らの生き残りのため、個人の意思を超えて生き物のように動く。戦争にも原発にも経済合理性はないが、それでも止められない。そして、戦争では軍需産業が、原発では電力など関連業界がもうかる−−と柄谷さんは説く。「だから、僕らはそれに抵抗する。資本、国家の論理に巻き込まれないために、市民はただ『ノー』と言い続けることが必要なんです」  9月11日の東京・新宿のデモでは、12人の参加者が逮捕されたが、22日までに全員釈放された。同29日、柄谷さんは抗議声明の起草者の一人として会見に臨み、「根拠のない強引な逮捕」と警察を強く批判した。「逮捕以外にも警察の嫌がらせはすごい。道路交通法をたてにしているわけですが、道路交通と基本的人権と、どっちが大事なのか。車なんて別の道を通せばいい。マラソンではそうしているんだから。人権は“別の道”を通れないんですよ」  批判の矛先は国内メディアにも及ぶ。「復興、復興と、もう一度経済成長が可能であるかのように論じている。資本主義は行き詰まっていて、発展の余地はない。これからの世界では低成長は避けられない。だったらエネルギー使用を減らせばいい」  険しいその口調が、デモで顔をあわせる若い参加者たちに話が及ぶと、とたんに柔らかくなった。「彼らには成長幻想もないし、ぜいたくなんてうらやましくない、という人が多いね。僕の影響じゃなく、分かっているんだと思う。原発で電力を確保して経済大国日本を、とは考えない。経済成長とは関係ない豊かさというものがあるんだ、と。だから僕は素直に称賛しているんです。彼らはいい」  とはいえ、ネット全盛の時代に、デモはこの国を変えるほどの力になり得るのか。  「デモに参加するのに要るエネルギーは大変なもの。とすれば、参加者1人の背後には、同じ思いの人が100人はいると考えるべきです。10万人のデモの後ろには1000万人がいるんです」  そして、いたずらっぽく笑ってこう結んだ。  「歩くっていうのはサルからヒトへの進化の第一歩、人間になったということそのものなんです。そんなものをハイテクにしたって、しょうがないじゃないですか」【井田純】 ==============  ◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を t.yukan@mainichi.co.jp ファクス03・3212・0279 ==============  ■人物略歴  ◇からたに・こうじん  1941年、兵庫県生まれ。東京大大学院修士課程修了。法政大、近畿大教授などを歴任。「内省と遡行」「トランスクリティーク」「倫理21」「世界共和国へ」「世界史の構造」など著書多数。 毎日新聞 2011年11月4日 東京夕刊 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111104dde012040009000c.html From toorusakai2 at excite.co.jp Fri Nov 4 20:19:24 2011 From: toorusakai2 at excite.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPHIwZkUwGyhC?=) Date: Fri, 4 Nov 2011 20:19:24 +0900 Subject: [CML 012972] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY2ZT5yJE4ycSFXJEcxKzVcPWgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCUVskNSRzJEhCUENMGyhC?= Message-ID: <201111041119.pA4BJOS2006046@mail-web03.excite.co.jp> 「九条の会」で雨宮処凛さんと対談 ――「憲法九条を守ろう 県民のつどい」で―― http://imadegawa.exblog.jp/16780117/ ■「守る運動」で守りきれるのか 日本国憲法の交付から65年目となる11月3日に、 「あいち九条の会」の主催する 「憲法九条を守ろう 2011愛知県民の集い」で 貧困問題活動家の雨宮処凛さんと 対談させていただいた。 雨宮さんは僕がホームレスになったとき、 社会民主党の機関紙・「社会新報」や 雑誌・『学習の友』などで 僕の問題を唯一報道して下さった方だ。 昔、右翼をやっていた雨宮さんは、 読みもせずに憲法を毛嫌いしていたらしいけど、 どうも左翼の中には 読みもせずに憲法を やたらあがめ奉っている人が少なくないんじゃないかと 思うことがしばしばある。 今回の集会でも生存権の大切さが強調されていたが、 今の憲法で生存権が保障されているのは日本人だけ。 憲法第25条に 「すべて国民は、  健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」 とあるとおり、 生存権の主体はあくまで「国民」であり、 日本に何年(生まれたときから)住んでいようと 外国人住民は一切蚊帳の外なのだ。 参政権などについて、 国籍によって一定の差別があることはまだ理解できる。 だが、 生存権に差別があっていいのだろうか。 生存権は日本に住む人間である限り、 日本人だろうと外国人だろうと 当然保障されるべきではないのだろうか。 実際、 生活保護を申請したとき、 もしも間違った審査がされて不支給扱いになった場合も、 外国人住民には不服申立の権利さえない。 生存権は日本人にとっては権利だが、 外国人にとっては恩恵であり、 もらえなかったときに文句を言う権利は ないというわけだ。 税金は同じように取るくせに、 これはちょっと酷いのではないか。 憲法第24条 「婚姻は、  両性の合意のみに基いて成立し……」も変な規程だ。 両性、 つまり男と女の合意によっては婚姻は成立するが、 男と男、女と女では 結婚はできないというのである。 誰と誰が結婚するかなんて、 そんなのは人の勝手だろう。 何で憲法でそんなことが決められなければならないのか。 はっきり言って大きなお世話だ。 国の象徴を血筋で決める、 封建的な血族世襲の天皇条項(1条〜8条)も おかしいし、 他にもよくわからない規程は色々ある。 こういうところを見て見ぬふりして 「憲法を守ろう」はないんじゃないの? と 僕は思うのである。 そんな「改憲論者」の僕を対談に呼んでくれた 「あいち九条の会」も懐が深い。 本当はもっとそんな話がしたかったのだが、 他にも対談者がたくさんいたので、 さらりと触れるだけにしておいた。 (ただし意外なことに、  会場ではこうした僕の発言に  拍手をしてくれた人もいた。  社民党の某議員さんの前でこの話をしたときは  こっぴどく怒られたけど)。 現実に今すぐ、 僕の望むような方向で憲法を変えられる可能性が ほぼゼロなのは事実である。 だから、 「じゃぁとりあえず『憲法を守ろう』でいいじゃないか」 とよく言われる。 今の日本国憲法が、 外国人住民とか同性愛者とかを 抑圧している側面があることを きちんと理解した上で、 「とりあえず、  現時点においては戦略的に『護憲』と言っているんだ」 という自覚があるのなら、 まぁ、 それはそれでいいのかもしれない。 が、 どうも左翼の中には、 個別の条文をきちんと読みもしないまま、 「日本の憲法はすばらしい」・「憲法を守れ」と 言葉だけが上滑りする傾向が なきにしもあらずではないかと危惧するのである。 右翼時代の雨宮さんが、 憲法も読まずに 憲法を「諸悪の根源」だと思っていたのと同じように、 だ。 できあいの憲法に寄りかかって ものを言っていていいのか。 それで人々の共感が得られるのなら、 (戦術的には)それもありかもしれないが、 正直、難しいのではないかと僕は思う。 本当に九条を守りたいと思うなら、 むしろ一人一人が自分の言葉で 「自分が理想とする憲法はこうだ」ときちんと打ち出し、 その中に九条を 積極的に位置づけ直す取り組みをしていくべきでは ないだろうか。 脱原発の運動がこれほど盛り上がっているのは、 癒着・腐敗の今の原発体制を 「変えよう」という意識があるからだ。 大阪の橋本や名古屋の河村が これほど人気を集めているのも、 (方向性はともかくとして) 具体的に現状を「変えよう」としているからだと 僕は思う。 小泉が 「自民党をぶっこわす」と旋風を巻き起こしたのも、 民主党が「政権交代」を唱えて大勝利したのも、 そうした国民の「変革願望」のあらわれではないか。 そんな中、 「憲法を守ろう」という「守る運動」で、 本当に大切なものが守りきれるのか。 僕は疑問を持っている。 むしろ革新陣営の側こそが、 「今の憲法をこう変えよう」と積極的にぶちあげる。 そのくらいの発想の転換が 必要とされているのではないかと思うのである。 氏名:酒井徹 住所:〒460-0024     愛知県名古屋市中区正木四丁目5番6号       金山センタービル907号 電話番号:090-4901-9364 電子メール:sakaitooru1983@excite.co.jp ホームページ:『酒井徹の日々改善』 http://imadegawa.exblog.jp/ From ohata-yu at r5.dion.ne.jp Fri Nov 4 20:20:15 2011 From: ohata-yu at r5.dion.ne.jp (ohata) Date: Fri, 04 Nov 2011 20:20:15 +0900 Subject: [CML 012973] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZKIUVnJE85LUVnJEskYiVBJScbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWslTiVWJSQlaiRLJGIkSiRpJEokKyRDJD8hVzliRUQ9YyEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlUSUwJWshPCVXISFCaBsoQjQbJEIycyFWPz8kTjZhOD0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmU7SzRRIVc3fD5eT0BKODx1Pl48VEgvST0bKEI=?= In-Reply-To: <4EB35DE0.4090906@nifty.ne.jp> References: <4EB35DE0.4090906@nifty.ne.jp> Message-ID: <20111104202013.6B08.7B59D6CC@r5.dion.ne.jp> 大畑豊です。 > 受賞後のコメント  誰一人核放射線で死んでいないし、 なんというか、唖然です。 そもそもこの賞の第一回の受賞者が田母神俊雄氏で、朝日新聞社「朝日がん大賞」 というのを山下俊一氏が受賞、同氏が出席の国際会議『放射線と健康リスク』と かいうのも福島で開催されたし、驚かないと言えば驚かないですが。 こういう人が『放射線から子どもの命を守る』(幻冬舎ルネッサンス新書)なん ていうのを書いているんですから。 http://www.apa.co.jp/newsrelease/news/20111031.html > アパグループ 第4回「真の近現代史観」懸賞論文受賞者発表:最優秀藤誠志賞作品  > 2011年年10月31日 > 高田 純(札幌医科大学教授) >  「福島は広島にもチェルノブイリにもならなかった」 >   東日本現地調査から見えた真実と福島復興の道筋 http://www.apa.co.jp/book_ronbun/vol4/2011japan.html > ■受賞後のコメント■ > 誰一人核放射線で死んでいないし、今後も健康被害を受けない低線量との結果 > が見えたはじめた最初の4月初旬の福島現地調査以来、住民の線量検査をする > 科学者の私と人道支援する仲間は何度も福島を激励に訪れました。国内は、似 > 非専門家たちが煽る放射線恐怖の報道を受けて集団ヒステリーに陥り、原子力 > 発電停止による電力不足、東北の農水産物、そしてハイテク産業も風評被害を > 受けました。本論文の藤誠志賞の受賞は、そうした虚構の放射線災害の真実を > 国内外に伝え、福島復興の道筋を開く大きな力となるはずです。大変うれしい。 > ありがとうございます。 From toorusakai2 at excite.co.jp Fri Nov 4 20:29:10 2011 From: toorusakai2 at excite.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPHIwZkUwGyhC?=) Date: Fri, 4 Nov 2011 20:29:10 +0900 Subject: [CML 012974] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxLXDliO1YkNSRzISIlMyVhJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgkIiRqJCwkSCQmJDQkNiQkJF4kORsoQg==?= Message-ID: <201111041129.pA4BTAAl001115@mail-web01.excite.co.jp> 酒井徹です。 東本高志さん、コメントいただきまして 本当にありがとうございます。 本当に心強く思っています。 正直、東京アカデミーの「通告書」は、 (お互いきちんと録音を取り合っているというのに) こちらが言ってもいないことを言ったと言ったり、 していない約束をもとに こちらが約束を破ったと非難したりと むちゃくちゃなものです。 しかし現実に、 これを理由に団体交渉を拒否するというのですから、 許すわけにはいきません。 どうか今後もこの問題にご注目下さい。 よろしくお願いいたします。 氏名:酒井徹 住所:〒460-0024     愛知県名古屋市中区正木四丁目5番6号       金山センタービル907号 電話番号:090-4901-9364 電子メール:sakaitooru1983@excite.co.jp ホームページ:『酒井徹の日々改善』 http://imadegawa.exblog.jp/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Fri Nov 4 21:05:24 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki.net) Date: Fri, 4 Nov 2011 21:05:24 +0900 Subject: [CML 012975] =?iso-2022-jp?B?GyRCNnVDTjFRPSkhWDZkOjIhWSRLOCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGslPCVtJTwlbUoqN282SDxUJFgkTkJQOTMyQUNNISdOU0VEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTk8bKEI=?= In-Reply-To: <20111104014220.B8B304503EE@mkrm406d.rakuten.co.jp> References: <20111104014220.B8B304503EE@mkrm406d.rakuten.co.jp> Message-ID: 空知英秋が『週刊少年ジャンプ』で連載中のSF時代劇漫画『銀魂』が面白い。『週刊少年ジャンプ』2011年44号掲載の金魂・第一訓「ストレートパーマに悪い奴はいない」から突入した金時編は主人公が乗っ取られるという斬新な展開である。家賃を滞納するキャラクターが善玉で、家賃を支払うキャラクターが悪玉という対比が興味深い。 賃貸不動産ではゼロゼロ物件や追い出し屋など賃借人を食い物にする貧困ビジネスが跋扈している。一日でも家賃を滞納した賃借人に対し、サラ金でも行われない未明の家賃取り立てや嫌がらせの貼り紙を繰り返す。また、無断で家屋の鍵を交換して高額の鍵交換費用を請求する。さらに無断で家屋に浸入して家財を処分・換金してしまうなどの人権侵害が行われている。 この種のゼロゼロ物件業者の追い出し行為が許されざる人権侵害であることは当然である。一方で「盗人にも三分の理」という言葉があるようにゼロゼロ物件業者にも拠り所となる論理がある。それは「家賃を払っていない賃借人が悪い」「文句があるならば家賃を払え」である。 家賃滞納という単なる債務弁済の遅延は、追い出しという悪質な人権侵害を正当化する根拠にならない。しかし、残念なことに人権意識の低い後進的な日本社会では、ゼロゼロ物件業者の論理に同意してしまう人々も少なくない。それ故に「住まいは人権」という論理が重要になる(林田力「マンション建設反対運動は人権論で再構築を」PJニュース2011年6月17日)。 http://www.pjnews.net/news/794/20110617_1 ゼロゼロ物件の被害者が被害者でもあるにもかかわらず、家賃滞納者ということで逆に非難される傾向のある日本社会において、家賃は滞納するが、真っ直ぐな魂を持ったヒーローという設定の『銀魂』はゼロゼロ物件業者に対抗する価値を生み出す効果がある。 『銀魂』はパロディや下ネタが多く、PTA推奨という意味合いでの教育的な作品ではない。しかし、単行本第40巻収録のギャグ短編では携帯メール依存症を批判した。また、第7巻収録の第54訓「人の名前とか間違えるの失礼だ」で、追伸の使用をカッコいいと勘違いする無学者を風刺するギャグを描いた(林田力「追伸に対する一考察」PJニュース2010年12月25日) http://www.pjnews.net/news/794/20101224_9。 教育的作品の説教臭さとは無縁ながら、教育的価値を盛り込む『銀魂』に大いに期待する。 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/zero.html http://hayariki.webnode.com/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Fri Nov 4 21:54:29 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki.net) Date: Fri, 4 Nov 2011 21:54:29 +0900 Subject: [CML 012976] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWNmU+ciROMnEhVyRHMSsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNVw9aFFbJDUkcyRIQlBDTBsoQg==?= In-Reply-To: <201111041119.pA4BJOS2006046@mail-web03.excite.co.jp> References: <201111041119.pA4BJOS2006046@mail-web03.excite.co.jp> Message-ID: 「守りきれるのか」には共感するところが大です。 私は以下のように書いたことがあります。 中井洽の非礼発言と天皇制の対立軸化 http://hayariki.net/poli/100413futenma.html 戦後日本では天皇制に批判的である筈の左派ですら護憲を旗印としたため、天皇制は対立軸にならなかった。左派の理想を貫くならば、護憲ではなく、憲法第1章を削除して法の下の平等と国民主権を徹底する改憲を目指すことが筋である。それでも右派の改憲論が憲法第9条の改正を狙ったものである以上、右派と同じ改憲論の土俵に乗ることが戦略的に妥当かは議論を要する。それ故に左派勢力が護憲にこだわったこと自体は時代状況からやむをえない面があったことは否定しない。 しかし、その結果、天皇制批判を深められなかったことは事実である。天皇制を素通りした平和憲法擁護の運動は、天皇個人の戦争責任や天皇制が侵略に果たした役割の分析を不十分なものとし、観念的な平和主義に陥りやすい。これは「被害者意識は過剰なほど豊富だが、加害者意識が乏しい」という日本人の平和意識にも通じる問題である。 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://hayariki.net/ http://hayariki.webnode.com/ From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 4 22:29:21 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 4 Nov 2011 22:29:21 +0900 (JST) Subject: [CML 012977] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEA4ZUZ8GyhCIDExLzYgGyRCIUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSyU9TyJLLkp4MnUbKEIgMjAgGyRCRy8lNyVzJV0lOCUmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWAkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20111104132921.56620.qmail@web4409.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 今年12月で、ソ連邦が崩壊して20年になりますが、私の関わっています 社会主義理論学会では、下記のシンポジウムを明後日11月6日(日)に 明治大学リバティータワーで開催しますので、ご案内させていただきます。 かつてのソ連の体制をどう評価するかについては様々な意見があると思い ますが、有力な対抗勢力がなくなったことをいいことに、資本主義は、市場 原理主義、新自由主義という形で、資本本来のむき出しの搾取と収奪を ほしいままにしてきました。 しかしそれも行き詰まり、世界各地で、民衆の反撃が始まり、新自由主義の 被害をもっとも早く受けた中南米では、それに対する民衆の反撃とともに、 相次いで左派政権が誕生し、新しい社会主義をめざす動きも活発になって います。 なお詳細内容は以下の社会主義理論学会のサイトをご覧ください。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/sost/myweb1_017.htm (以下、転送・転載大歓迎) ソ連邦崩壊20年シンポジウムのご案内   日時:11月6日(日) 10:00〜17:30(9:30開場) 会場:明治大学リバティタワー 12F(御茶の水) アクセスマップhttp://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html キャンパスマップhttp://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html ●自主企画 午前10時から午後1時 1 社会主義像の探究 報告1:社会主義の歴史と残された可能性 森岡真史(立命館大学教授) 報告2:社会主義の政治体制は清廉な官僚制 村岡 到(『プランB』編集長) 司会:藤岡 惇(立命館大学教授) (責任:NPO法人日本針路研究所) 2 20年後のソ連東欧 報告1:ロシア企業の体制転換──国家・企業・労働者 加藤志津子(明治大学教授) 報告2:自主管理社会主義の教訓 岩田昌征(千葉大学名誉教授) 司会:佐藤和之(高校教師) (責任:社会主義理論学会) 3 ソ連崩壊後のアメリカとキューバ 報告1:アメリカ建国の理念にみる市民の共同体 瀬戸岡紘(駒澤大学教授) 報告2:キューバのめざす社会主義 鶴田満彦(中央大学名誉教授) 司会:長島誠一(東京経済大学教授) (責任:独占研究会) ●全体会 午後2時から5時30分 講演:ソ連はどうして解体/崩壊したか 塩川伸明(東京大学教授) 司会:西川伸一(明治大学教授/学会共同代表) ・参加費:1000円 ・主 催:社会主義理論学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/sost/ ・協 賛:NPO法人日本針路研究所 http://www3.ocn.ne.jp/~shinroin/       独占研究会 ◎懇親会は6時から 参加費:3000円 詳細内容は下記サイトをご覧ください。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/sost/myweb1_017.htm From kenkawauchi at nifty.com Fri Nov 4 22:53:22 2011 From: kenkawauchi at nifty.com (=?utf-8?B?5rKz5YaF6KyZ562W?=) Date: Fri, 4 Nov 2011 22:53:22 +0900 Subject: [CML 012978] =?utf-8?B?77yp77yr5Y6f55m66YeN6KaB5oOF5aCx77yI77yV?= =?utf-8?B?77yU77yJ?= Message-ID: <9CD688535E924FFE8B7C86E86B3E04AD@your45f6969ba9>        IK原発重要情報(54)[2011年11月4日]  私たちは、原発についての情報と脱原発の国民投票をめざす市民運動についての情報を発信しています。よろしく、お願いいたします。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許しください。転送・転載は自由です。) 弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先 〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目6番15-401号 保田・河内法律事務所(電話03-5978-3784、FAX03-5978-3706) Email: kenkawauchi@nifty.com 脱原発の国民投票をめざす会 http://2010ken.la.coocan.jp/datsu-genpatsu/index.html ――――――――――――――――――――――――――   玄海原発4号機  2号機の「臨界」問題  今回の玄海原発4号機の突然の運転再開につき、東京新聞は「ドタバタ再稼動」として、背景を分析しています。私も、九州電力の社長らが既成事実つくりを狙ったのだと思います。 http://blog.livedoor.jp/ryoma307/archives/5278119.html http://blog.livedoor.jp/ryoma307/archives/5278377.html  毎日新聞が、市民の声を丁寧に拾って分析しています。玄海原発プルサーマル裁判の会とeシフトが呼びかけていた要請文の賛同団体は160団体になり、経産大臣、県知事、玄海町長、九電本社、九電東京営業所に提出されました。また緊急署名は1万5000名に達したとのことです。短期間にもかかわらず、全国の市民が声をあげた意義は大きいと思います。 http://mainichi.jp/select/biz/news/20111102mog00m020025000c.html  しかし、残念なことに、4号機の運転再開は強行され、4号機は「通常運転」に突入しました。玄海原発プルサーマル裁判の会の関係者は、玄海原発の運転再開阻止、廃炉をめざす運動の継続、特に日本一危険な1号炉の廃炉問題に力を入れて行きたい、と語っています。 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2075124.article.html  福島第一原発のキセノン検出問題については、正直言って、よく分かりません。まず、今回なぜキセノンが検出されたのか、そのメカニズムが良く分かりません。私が読んだ中では、小林圭二氏の「圧力容器底部の温度低下によって水の密度が高まり、効率よく核分裂させる中性子が生じやすくなることなどによって、臨界が起きた可能性がある」という説明が説得的でした(しかし、疑問は残ります)。保安院と東電は、「自発的核分裂」という新しい言葉を使っていますが、そのメカニズムは説明していません。東電のいうように、通常運転時、定期検査中や正常に停止した原子炉でも起きる現象だというのなら、今後も起きる可能性が大きいということになります。私が指摘した1号機や3号機の調査も有耶無耶にされそうな気配です。私は、またいつもの「大したことはない」「安全だ」という大合唱が始まっていることが、気になって仕方がありません。  東電の見解は、以下のサイトで分かります。東電は、臨界が生じていたことも否定し始めました。 http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20111103k0000e040024000c.html http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20111104k0000m040054000c.html 新聞の論調では中日新聞の明快な主張が目立ちました。 http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011110302000005.html  小出裕章氏は「再臨界の可能性はあるものの核分裂の連鎖反応は続かず核爆発には至らないだろう」という見解です。 http://hiroakikoide.wordpress.com/  (11月2日分)    武田邦彦氏は、「福島原発が再び核爆発を起こしても、水蒸気爆発、水素爆発を起こしても、原発の内部の人以外の影響はほとんどないと考えられます。それより3月に福島の大地に飛散したものの方がズット危険です」と述べています。 http://takedanet.com/2011/11/post_6fed.html http://takedanet.com/2011/11/post_75a7.html ―――――――――――――――――――――――――                        以上                                                                                                                                                                                                        From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 4 23:08:14 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 4 Nov 2011 23:08:14 +0900 (JST) Subject: [CML 012979] =?iso-2022-jp?B?MTEvMTUgGyRCIUoyUCFLMSFGYj04MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZGfEtcNzMhVjBWMEJJWCFXTGRCaiEhIVYycjdoOlEkXyFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0AkcjghPlokOSRrISohQUZ8S1xAL0lcJE80WjlxQC9JXCRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNig1RCQ7JGghQSFXIUpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <20111104140815.65127.qmail@web4415.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 11月15 日(火)に衆議院第2議員会館において開催されます、 日本軍「慰安婦」問題についての書き院内集会のご案内を PARC(アジア太平洋資料センター)の会員MLより転載させて いただきます。 【以下転載、転送・転載歓迎】 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆          日本軍「慰安婦」問題 「解決済み」論を検証する!         〜日本政府は韓国政府と協議せよ〜 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  本年8月30日、韓国の憲法裁判所が、日韓請求権協定で「慰安婦」被害者の 請求権が消滅したか否かについて日韓間に解釈上の紛争があるにも関わらず、 韓国政府が協定3条に基づき紛争解決の努力をしないのは違憲であるとの「決 定」を出しました。  韓国政府は、被害者の賠償請求権は「協定の対象に含まれていない」とし、 一方、日本政府は「完全かつ最終的に解決済み」として応じていません。日韓両 国は「慰安婦」被害者の請求権をめぐって解釈上の紛争を抱えていることは明ら かです。日韓請求権協定第3条に従い、韓国政府は日本政府に外交交渉による 解決を公式に求めています。  日本政府が韓国政府との対話のテーブルに着くことを求め、下記の院内集会を 開催します。是非、ご参加ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    日時: 2011年11月15 日(火)12:00〜2:00 場所: 衆議院第2議員会館 多目的会議室      地下鉄「国会議事堂前」「永田町」駅 お話: 阿部浩己(神奈川大学大学院教授・ヒューマンライツ・ナウ理事長)     藍谷邦雄(日本弁護士連合会・日韓戦後処理問題共同行動WG座長) 特別寄稿:崔鳳泰(韓国・弁護士) 資料代: 600円                       主催: 「慰安婦」問題解決オール連帯ネットワーク      共催: 日本軍「慰安婦」問題解決全国行動2010             ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 問い合わせ:nohira@peaceboat.gr.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ →PARCメーリングリストについての一般的な情報: http://list.jca.apc.org/manage/listinfo/parcml From y_matsu29 at ybb.ne.jp Fri Nov 4 23:22:46 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Fri, 4 Nov 2011 23:22:46 +0900 Subject: [CML 012980] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkPyRNPCwkLSU4JWMhPCVKJWsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEIxMRskQjduGyhCMxskQkZ8PXEkLTUvJDMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckWCROSmRCLRsoQg==?= Message-ID: <05CA8835F47847D78B908306A32E2790@your65ce3791a7> みなさまへ   (BCCにて)松元 けさほど送りました「たね蒔きジャーナル」11月3日分に紹介された小出先生の発言にかんして、永岡さんの書き起こしの表現が誤解を招くようだと、京都の諸留さんから補足のご指摘がありました。 専門的な内容で私には無論分かりませんが、「自発的核分裂」という現象がどのようなものであるか、私たちにも理解できるような当を得た補足と思います。ありがとうございました。 =====以下全文転送====== [palestine-forum]グループの掲示板に 松元保昭氏より投稿のあった 小出先生の「たね蒔きジャーナル」11月3日分の転送に 「ウランが核分裂して、セシウムやキュリウムが出来て、勝手に核分裂をします。・・・」 とありましたが、この箇所は、 誤解を生じやすい表現になっていますので、 念の為、問題の箇所を指摘、補足し、 誤解の発生を防いでおきます。  問題の箇所の、小出先生の「たね蒔きジャーナル」11月3日分の転送部は 「・・・・まず自発的核分裂とは、放射能(セシウム、ヨウ素)はアルファ線、ベータ線を出して原子核崩壊する、キュリウムは、アルファやベータ崩壊せず、何をしなくしても勝手に核分裂する、ウランが核分裂して、セシウムやキュリウムが出来て、勝手に核分裂をします。・・・」 ですが、  「ウランが核分裂して、セシウムやキュリウムが出来る」のではありません。 ウランの原子核が核分裂すると、 約40種類以上もの様々な種類の (ウラン原子核よりも小さい)原子核が発生します。 同位体まで含めると、全ての放射性物質の種類は約百数十種類を超えます! セシウム(原子記号Cs)も、原子番号が55で、 陽子数がウランの原子番号(陽子数)の92より小さいですから、 確かに、「ウランが核分裂して出来る核分裂生成物質のひとつには、 セシウムも含まれることは間違いないのですが。  ただし、「ウランが核分裂して、キュリウムが出来る」のではありません。 キュリウム(原子記号でCmと表記します)の 原子番号は「96」で ウランの原子番号(陽子数)92より大きい超ウラン元素です。 自然界に存在する元素はウランが一番重く (原子番号でいえば92番=陽子数92個)、 これを超える原子番号を持つ元素は、 自然界には存在しません。  このキュリウムは 「ウランの原子核が核分裂して出来るウラン原子核の破片」 ではありません。 ウラン原子よりも重く、 自然界には存在しない「超ウラン元素」のキュリウムは、 歴史的には、1944年に、米国人シーボーグ等により プルトニウム239(これも人工元素のひとつ)に 32×10六乗eV(エレクトロン・ボルト)もの超高速高エネルギーα粒子を 衝突させることで、始めて地上に人工的に作られた人工元素です。 この時作られたキュリウムは、 原子量が242で半減期163日の放射線を放出する放射性物質でもある、 超ウラン元素であることが確認され、 キューリー婦人にちなんで名付けられた人工元素の キュリウム242とされました。  この最初のキュリウム242の発見後も、 次々に、多くのキュリウムの同位体 (原子番号は同じ96でも原子量が それぞれ異なるキュリウム元素のことを キュリウム元素の同位体といいます) が発見されました。 最も半減期の長いキュリウムは、 キュリウム247の1560万年です。  その後、更に、超ウラン元素の一つであるアメリシウム243 (原子番号95、原子量243の元素。元素記号Am) に中性子を照射することでも、 キュリウム244(半減期18・1年)の超ウラン元素が 人工的に作られることも確認されました。  ちなみに、このキュリウムの同位体は キュリウム(Cm232)から、キュリウム(Cm252)まで、 19種類ものキュリウム元素の同位体が存在します。 これら19種のキュリウム元素同位体のすべてが放射性元素 (つまり放射線を放出する物質)で、 他の原子核へ変換(崩壊)していきます。 最も半減期の長いのがキュリウムCm247で1560万年です。 その他にも、34000年のCm248、9000年のCm250、8500年Cm245など 比較的安定したキュリウムもありますが、 その他のキュリウムの同位体の大半の半減期は 35日未満の短い半減期を持っていますので、 原子量を決める(計測する)ことは出来ず、 質量範囲は233〜252の間でしか定められません。  従って、「たね蒔きジャーナル」11月3日分の 転送文中の「ウランが核分裂して、セシウムやキュリウムが出来る」 という説明の後半部は、不正確な表現です。  ウランの核分裂に伴ってセシウムという放射性物質は確かに出来ます。 これとは別の現象ですが、また原子核分裂現象ではなく、 原子核変換現象として、 原子炉内でウランがプルトニウムや、アメリシウムという 超ウラン元素に変換される現象も生じますが、 そうやって生じたプルトニウムやアメリシウムなどの超ウラン元素が、 更に炉心内のα線や中性子線が衝突すことで、 キュリウムやアメリシウム等の超ウラン元素が出来て、 それらの超ウラン元素の原子核が自然崩壊(原子核の自然変換)することで、 放射線を放出し、それがキュリウムやキセノンの発生となる・・・ というのが、より正確な説明です。  たぶん、小出裕章先生も、 このように詳しく説明なさるのが煩わしいので、 大ざっぱな表現をなさったのだろうと思って、 念のため、問題の箇所のURL 内容文字おこし http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65773401.html でも確かめてましたら、 「原子炉を動かしてしまいますとウランが核分裂をしてセシウムやヨウ素もできますし、 一方ではキュリウムというような放射性物質も出来てきて。 その出来たものが勝手に核分裂をするというそういう性質を持っています」 と、小出裕章先生も、 ウランの核分裂に伴う副産物としてのキュリウムが生成される・・ と、おしゃられておられます。 ウランの原子核分裂それ自体からキュリウムが生じる核分裂生成物質ということは 小出裕章先生は、おしゃってはおられませんので・・・・ 問題箇所は、「たね蒔きジャーナル」11月3日分の小出裕章先生の上記の発音声言を 「文字起し」なさった方が、 小出裕章先生の発言なさった通りには「文字起し」をなさらず、 漠然と 「ウランが核分裂して、セシウムやキュリウムが出来て、勝手に核分裂をします。・・・」と、 ウランが核分裂してセシウムもキュリウムも発生する・・・ 誤解されやすい表現に言い換えてしまわれたものと思われます。 念の為に・・・・ それよりも、今回のキセノンやキュリウム騒ぎで 明らかになった放射性物質の核種を計測する方法が、 いかに難しいか、現在まで東京電力や政府や自治体やマスコミが 報道し垂れ流し続けている 放射能測定値がいかにあてにならないかが 見事に暴露されましたね。 これについては、次回お知らせします。 **転送転載歓迎** ------------------------------------ 社会が激動している今この時 歴史に残る最大の悲劇は 「悪しき人々」の過激な言葉や暴力ではなく「善良な人々」の沈黙と無関心である 我々の世代が後世に恥ずべきは 「暗闇の子」の言動ではなく 「光の子」が抱く恐怖と無関心である (M.L.キング牧師) ******************* 《パレスチナに平和を京都の会》 "Peace for Palestine" in Kyoto Movement(PPKM) 代表:諸留(モロトメ)能興(ヨシオキ) 〒611-0002 京都府宇治市木幡赤塚63-19 [TEL=FAX]:0774-32-1660 E-Mail:yoshioki-afym@zeus.eonet.ne.jp ******************* ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 4 23:31:11 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 4 Nov 2011 23:31:11 +0900 (JST) Subject: [CML 012981] =?iso-2022-jp?B?MTIvMTQgGyRCIUo/ZSFLRnxLXDczIVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMFYwQklYIVdIbzMyPFQkS0A1NUEkciEqRnxLXEE0OXEhIkAkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMyYzRkNPJEdGMTt+JEs5VCQmIVg0WjlxP2VNSyVHJWIbKEIgMTAw?= =?iso-2022-jp?B?MCAbJEIycyUiJS8lNyVnJXMhWTMwTDM+SiRyIVY/TTRWJE46PyFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEdKcTBPJDckaCQmISobKEI=?= Message-ID: <20111104143112.82553.qmail@web4409.mail.ogk.yahoo.co.jp> ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆          日本軍「慰安婦」被害者に正義を!    日本全国、世界各地で同時に行う『韓国水曜デモ1000回アクション』           外務省を「人間の鎖」で包囲しよう!           http://restoringhonor1000.info/       ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 日時・場所      平日昼間のアクションです! 2011年12月14日(水)11時30分  集合 日比谷公園(霞門)          12時〜13時 外務省包囲 日比谷公園公園(東京都千代田区日比谷公園) http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access037.html 地下鉄丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」(M15・C08)、地下鉄日比谷線「日比 谷」(H07)下車 徒歩2分 外務省(東京都千代田区霞が関2-2-1) http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/address/index.html 東京メトロ霞が関駅下車A4又はA8出口すぐ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  1991年8月14日、韓国の日本軍「慰安婦」被害者・金学順さんが初めて名乗り 出て、既に20年が経過しました。また、翌92年1月8日に始まった、日本軍「慰安 婦」問題の解決を求める韓国水曜デモは、2011年12月14日で1000回を迎えます。  日本の植民地下での戦争によって強いられた苦しみと屈辱の体験を、勇気を振 りしぼって証言したハルモニたち(朝鮮・韓国語で「おばあさん」の意味)。戦 後も韓国社会の中で蔑まれ、辛い人生を送らざるを得ませんでした。この事実は ハルモニたちの勇気のある証言によって初めて明らかになりました。  名乗り出た234名の被害女性は、現在齢80歳を超え無念のうちに亡くなられる 方が相次いでいます。生存の方は67名になってしまいました。もはや時間は残さ れていません。  国連などの人権機関からこの十数年の間出され続けてきた勧告や韓国・台湾・ アメリカ・カナダ・オランダ・EU議会の決議も日本政府は無視し続けています。 本年8月30日には、韓国憲法裁判所が「韓国政府が日本軍『慰安婦』問題の解決 のために日本政府と交渉しないのは憲法違反だ」との判断を示しました。そし て韓国外交通商部は外務省に政府間協議を申し入れました。私たちは、日本政府 が韓国政府との協議に応じて、解決の道筋を進めることを要望します。  雨の日も、雪の日も、そして炎天下でも、ハルモニたちは、毎週水曜日、ソウ ルの日本大使館前にてデモを行ってきました。もうこれ以上、日本政府の黙殺を 許してはいけません。被害女性の名誉回復、被害女性への謝罪と賠償を一日も早 く果たすよう日本政府に要求します。  その私たちの思いを訴えるため、韓国水曜デモが1000回を迎える12月14日、外 務省を「人間の鎖」で取り囲みましょう。日本全国、そして世界各国で同時に行 われるアクションです。多数の参加がなければ実現しません。是非、多くの方に 声をかけていただき、一緒にご参加ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 主催:戦時性暴力問題連絡協議会/日本軍「慰安婦」問題解決全国行動2010 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 問い合わせ: ピースボート事務局 TEL:03-3363-7561 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --------------------------------- From mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp Sat Nov 5 00:05:25 2011 From: mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp (yamamoto) Date: Sat, 5 Nov 2011 00:05:25 +0900 Subject: [CML 012982] =?iso-2022-jp?B?GyRCNmJNSyU3JU0lXiF1JTclaiE8JTobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFDJjg2SC8hJkMmNzM7djI9JHI5TSQoJGtCaBsoQjM=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnMkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: みなさまへ 不戦ネット@山本です。 BCCで配信しています。重複失礼します。 以下の企画を行ないます。お近くの方、お時間のある方はぜひご参加ください。 ━はだしのゲン上映会━ 金曜シネマ1周年特別企画 「はだしのゲン」「はだしのゲン2」 …………………………………………………………………………………… ●11月12日(土)女性会館 第一研修室   第一回 10:00 はだしのゲン 11:30 はだしのゲン2  第二回 13:30 はだしのゲン 15:00 はだしのゲン2  第三回 17:00 はだしのゲン 18:30 はだしのゲン2      20:00終了予定  運営協力費 500円 中学生以下無料 ……………………………………………………………………………………… 原爆焦土広島で様々な困難や苦しみにめげずに生き残った母と必死に生き抜くゲン。  原爆症で苦しむ母と必死に三年間生き抜いてきたゲン。仲間と助け合いながら生きるゲン。  大震災、福島原発事故…被曝と向き合いながら、再生を目指す今だからこそ、たくましく必死  に生き抜くゲンの姿に私たちは希望を見いだす。これ以上核による被曝ー犠牲者をださないで  ほしいという願いを込めて上映。  反戦平和、核廃絶を訴えるアニメの不朽の名作。大人も子供も今こそ見てほしい。  原爆の恐怖、悲惨……  「はだしのゲン」は二度と核兵器を使わないように強く訴えています。  核のもつ恐ろしさは、決して核兵器だけではありませんでした。  福島原発事故は「平和利用」でも人間は核をコントロールできないという現実を、私たちに突き  付けました。  日本では大量の原発が建設されてきました。横須賀や佐世保、沖縄などの米軍基地には原子  力空母や原子力潜水艦が母港にしたり、頻繁に寄港しています。  核廃絶とは決して原爆などの兵器だけの問題ではありません。  すべての核をなくさない限り被曝は繰り返されます。 ヒロシマからフクシマまで日本は何度も被曝体験をしてきました。 長期間放射能汚染と向き合いながら暮らし、故郷をはなれ「難民」化している福島の人々。 私たちも日常生活すべてで、放射能汚染―被曝と向き合いながら生きていくことになります。 だからこそ… はだしのゲンは核の問題は過去のことや原爆に限定されるものではなく、今を生きる私たちの 問題としてあることを私たちに強く訴えています。    ==シリーズ 脱原発・脱軍事化を考える==   核エネルギーに依存しない社会を作るために   第3回 非核の未来を作るために  ●時:11月20日(日)午後1時半〜4時半  ●所:名古屋市女性会館(地下鉄東別院駅より東へ徒歩5分)  ●講師:湯浅一郎さん (NPO法人ピースデポ代表)  プロフィール:「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」運営委員、環瀬戸内海会議顧問、  ピースリンク広島・呉・岩国会員、芸南火電阻止連絡協議会。専門は海洋物理学、  沿岸海洋環境学。著書に「平和都市ヒロシマを問う」「地球環境をこわす石炭火電」  「科学の進歩とは何か」。  3.11、東日本大震災と福島第1原発事故。ヒロシマ・ナガサキに続いて、3度目の核に  よる被害は、もはや人類と核エネルギーは共存できないということを改めて示しました。  「核の有効性」をいい、アメリカによる「核の傘」の下で軍事化を進めてきた現状の変革  もまた、問われなければならないと考え、今回のシリーズを企画します。在日米軍の「ト  モダチ作戦」の本質、平和利用としてすすめられてきた核の問題と安保、そして反核と  脱原発の運動をつなげ核のない世界を作るために何をすべきか考えます  ●参加費:各回800円  ●主催:不戦へのネットワーク 不戦へのネットワーク http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm 山本 みはぎ 080−3627−5767 -- I am using the free version of SPAMfighter. We are a community of 7 million users fighting spam. SPAMfighter has removed 50618 of my spam emails to date. Get the free SPAMfighter here: http://www.spamfighter.com/len The Professional version does not have this message From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Nov 5 10:42:32 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 5 Nov 2011 10:42:32 +0900 Subject: [CML 012983] =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCEiJVclaiE8JWIhJiVsITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXQlIxsoQiAbJEIhPSUiJSYlNyVlJXQlIyVDJUQkcjlNJCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEwkJCQ/Om4ySCE9Mys6RUNmISM5VjFpMnEkYjojRnwkKyRpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO08kXiRqJF4kOSEjGyhC?= Message-ID: <2011110510423282764200003373@nxev11mp02.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ■立命館大学国際平和ミュージアム 2011年度秋季特別展 「プリーモ・レーヴィ ―アウシュヴィッツを考えぬいた作家―」 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/event/special/2011/exhibition2011_3.html  会 期:10月22日(土)〜12月17日(土) 休館日 月曜日、11月4日(金)、24日(木)  会 場 立命館大学国際平和ミュージアム 中野記念ホール  参観料 大人400円(350円)、中・高生300円(250円)、小学生200円(150円)  ※常設展も併せてご覧いただけます。()内は20名以上の団体料金です。  主 催:立命館大学国際平和ミュージアム http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/ が 只今開催中です。そして今日から 関連企画(公開記念講演会)が連続して始まります。 ご都合つきましたらぜひご来場ください。 ぜひ多くの人にお知らせください。 関連企画 ◎公開記念講演会  プリーモ・レーヴィの思想や作品に詳しい研究者を講師として招き、 強制収容所体験、アウシュヴィッツ以降の生き方、証言者としての戦いなどを踏まえて、 各講師のレーヴィ像や、知識人としてレーヴィに触発されたことなどを語っていただきます。 11月5日(土) 「プリーモ・レーヴィ―アウシュヴィッツを考えぬくこと―」 講師:竹山博英(立命館大学文学部教授) 11月12日(土) 「断絶の証言者プリーモ・レーヴィ」 講師:徐 京植(東京経済大学現代法学部教授) 11月19日(土) 「”人間であることの恥”ふたたび―2011年の経験から―」 講師:鵜飼 哲(一橋大学大学院言語社会研究科教授) コーディネーター:加國尚志(立命館大学国際平和ミュージアム副館長、立命館大学文学部教授) ■各日とも13:30〜15:00 ■立命館大学国際平和ミュージアム1階ロビーにて (聴講無料・申込不要) また +Message from... 洛北出版は京都にある出版社です。 プリーモ・レーヴィ展 http://rakuhoku.blog87.fc2.com/ も参照ください。 ※この催しは コリアン・マイノリティ研究会  http://white.ap.teacup.com/korminor/ の 藤井幸之助さんに教えていただきました 藤井さんは コリアン・マイノリティ関連の催しほかを 継続してお知らせされています。 下記は各地の民族まつり・マダンほかのお知らせも満載です ぜひお読みください。 件名: これからの催し(11月1日) 差出人:こうのすけさん 送信日時2011/11/01 08:43 ML.NO[kdml:5642] http://www.freeml.com/kdml/5642?sid=4184f32a76651bd783122ba50470b2e7 ご都合つくところありましたらぜひご参加ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Nov 5 10:48:34 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 5 Nov 2011 10:48:34 +0900 Subject: [CML 012984] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpILD1FOzM2NTJKPXFMZEJqIVsbKEJG?= =?iso-2022-jp?B?dzogGyRCIVo2WzVeIVsyLUZsISZILD1FOzMkTjY1MkobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXFMZEJqJEc9cEw+M2hGMCQsO08kXiRqJF4kNyQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISMhIT1wTD49OCRhJEskNDYoTk8kLyRAJDUkJCEjGyhC?= Message-ID: <31DEE9F70DE245148F8D26DAAD6E99E6@neccomputer> 以下、重要な要請だと思います。 標記要請を転載させていただきます。 ……………………………………………………………………………… 沖縄・八重山の教科書問題で署名活動が始まりました。 いよいよ私たちも、具体的に連帯行動が出来ることとなりました。 全力で、協力していきたいと思います。 なんとしても、育鵬社版公民教科書を採択させないために、 皆さんも、ぜひ、署名集めにご協力ください。 11月24日期限です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 署名用紙は、「沖縄戦の歴史歪曲を許さず、沖縄から平和教育をすすめる会」ホームページ http://susumerukai.web.fc2.com/ に入ります。 左のメニューの署名用紙をクリックすると 八重山地区中学校社会科公民教科書の採択について(要請) が出てきます。 こちらをクリックすると、PDFファイルが開きますので、こちらをダウンロードして活用してください。 送り先は 〒902-0061 那覇市古島1-14-6教育福祉会館内 沖縄戦の歴史歪曲を許さず、沖縄から平和教育をすすめる会(平和教育をすすめる会) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 八重山教科書問題の重要な側面として、尖閣諸島 釣魚台の領土問題と自衛隊の与那国町配備の問題があります。この背景の中で、排外主義をあおり、軍隊を評価する教科書が必要なのです。今回問題となっているのが、歴史教科書ではなく公民教科書だという点は、意味があります。育鵬社版公民は、憲法の学習部分で、国防まで記載する教科書です。自衛隊の最新装備をはじめとして写真は盛りだくさんです。一方で、表紙写真に沖縄がないことは、許せないものです。 木村 幸雄 yu-kimura@nifty.com ……………………………………………………………………………… 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From maeda at zokei.ac.jp Sat Nov 5 11:22:53 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 05 Nov 2011 11:22:53 +0900 Subject: [CML 012985] =?iso-2022-jp?B?GyRCN1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtJFAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISZGfDtvIzEjMSE/IzQbKEI=?= Message-ID: <4EB49DFD.607@zokei.ac.jp> 前田 朗@女たちの座り込みに六本木アマンドのケーキ差入れ係、です(笑)。 11月5日 転送です。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ テントひろば・八木です。 11/4分の日誌報告を送ります。 デモ・集会に、今日も盛り上がって・・・「全国の女たちの座り込み」6日目       ――11/4 経産省 前テントひろば 座り込み55日目――  11/4は平日にもかかわらず、「全国の女たちの座り込み」とその支援連帯 行動に、 300名をこえる人達が結集した。  朝9時半には、浪江町の吉沢さんがハム工場の宣伝車で幟旗をいっぱい持参し て駆けつけ、 10時半には水俣の患者さん2名を含む10数名の方が全国から 駆けつけた。吉沢さんの話は参加者に大きな衝撃を与えた。警戒区域内は2度 と米作りのできない、そして戻れない「死の町、絶望の町」と化していること、 350頭の牛をまもるべく自らも被曝したこと、国は避難区域 に入れず、知ら せもせず、さらには牛の殺処分を通して被曝の証拠隠滅をも図ろうとしたこと。 これからは被曝の生き証人として生き、福島の 犠牲・差別を東京で訴え、死ん でもいいから原発を止めると訴えた。  11時には福島(郡山)からバスで10名参加。11時半からは日比谷公園霞 門からスター トして官庁街を1時間近くデモ。デモには150名くらいが参加 した。  オーストリアやイランのTV局のテントひろば取材もあり、桃色ゲリラの増山 さんの路上 アートありとあった後、午後3時からテント〜経産省正門前で、座 り込み集会があり200〜300名が参加した。これには武藤類子さん、佐 藤 幸子さんはじめ福島の人々の発言が相次いだ。なかでも武藤さんは、87歳のお 母さんのたっての要望ということでご一緒での参加であっ た。  明日11/5はいよいよ最終日。11時から日比谷公園のかもめ広場で12時 まで交流会を やり、午後2時からは文京区民センターで避難の権利を求める集 会にも参加、座り込みは午後3時までの予定となっています。明日は土曜日、 是非たくさんの方の参加を。テントの前は思いを込めたメッセージで溢れかえっ ています。そしてテントの内外は人々の交流の広場となってい ます。                                                   (文責 八木) From maeda at zokei.ac.jp Sat Nov 5 11:26:54 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 05 Nov 2011 11:26:54 +0900 Subject: [CML 012986] =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4laSVpJSQhJiU4JWclZDlWMWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISZMPjhFMjAzWDEhQmczWCRONS1PPxsoQg==?= Message-ID: <4EB49EEE.5080906@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月5日 RAWAと連帯する会が取り組んだマラライ・ジョヤ日本講演ツアーの主な内容 はRAWA連 のサイトに掲載していますが、受け入れ先の一つの名古屋学院大学 のサイトにも紹介が掲載されています。 http://www.ngu.jp/system/article/detail/2046 From maeda at zokei.ac.jp Sat Nov 5 11:32:49 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 05 Nov 2011 11:32:49 +0900 Subject: [CML 012987] =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaSFWNFo5cSQrJGk4KyQ/JVUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lNyVeIVcjMSMxISUjOEVsNX43UDpRQmczWBsoQg==?= Message-ID: <4EB4A051.1000101@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月5日 転送です。 ■韓洪九特別講演会 「韓国から見たフクシマ」 日時: 2011年11月8日 (火曜日)           5限(16時20分〜17時50分) 場所:東京経済大学 K101教室 〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34            TEL.042-328-7711(代 表) *公開講演会ですので、どなたでも参加できます。  (入場無料) 趣旨:韓洪九(ハン・ホング)先生は韓国の高名な現代史研究者であり、NGO 「平和博物館」創設や長年にわたる在韓被爆者支援運動などで知られる平和運動 家でも あります。   この度、韓先生と平和博物館の一行が、原発依存率がフランスについて世界第二 位という韓国 において原発事故への認識をさらに深めるため福島原発事故の被 災地の調査に来日されることになりました。 この貴重な機会をとらえて、核問題、原発問題に関する先生のご高見を聴くとと もに、東アジ アの平和と安定実現のため何をなすべきかをともに考えたいと思 います。 韓洪九先生略歴:1959年ソウ ル生まれ。ソウル大学国史学科大学院卒業。米国 ワシントン州立大学で博士号取得。現在、聖公会大学教授。2004年から2007年ま で、韓 国政府の委嘱により「国家情報院過去事件真実究明による発展委員会」 の委員を務めた。 著書は数多いが、日本で翻訳刊行されているものは次のとおり。『韓洪九の韓国 現代史機ヾ攅颪箸呂匹Δい国か』『韓洪九の韓国現代史供 負の歴史から何を 学ぶのか』(いずれも平凡社)、『倒れゆく韓国 韓洪九の韓国「現在史」講座』                  (朝日新聞出版) 主催: 東京経済大学21世紀教養プログラム この件についてのお問い合わせは下記までメールで お願いします。 徐京植(ソ・キョンシク)kysuh@tku.ac.jp From maeda at zokei.ac.jp Sat Nov 5 13:01:12 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 05 Nov 2011 13:01:12 +0900 Subject: [CML 012988] =?iso-2022-jp?B?GyRCP0lLNzwjTzohJjliNjZAaUJATzobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhKfDxNRz0kTj8/PEIhKiFZGyhC?= Message-ID: <4EB4B508.5060507@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月5日 辛坊治郎・高橋千太郎『放射能の真実!』の紹介をブ ログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.com/2011/11/blog-post_04.html 今日もキューバ音楽、Sierra Maestra。 シエラ・マエストラはキューバの山の 名前です。 http://wpedia.goo.ne.jp/enwiki/Sierra_Maestra その名前を付けたバンドシエラ・マエストラは、1976年、tres奏 者のJuan de Marcos Gonzalezらが結成。キューバ東部の伝統的なsonを 復活させました。 http://wpedia.goo.ne.jp/enwiki/Sierra_Maestra_(band) From muchitomi at hotmail.com Sat Nov 5 13:38:14 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 5 Nov 2011 13:38:14 +0900 Subject: [CML 012989] =?utf-8?B?44CQ5q+O5pel5paw6IGe44O76KiY6ICF44Gu55uu?= =?utf-8?B?44CR44CA77y077yw77yw5Lqk5riJ5Y+C5Yqg44Gv5pys5b2T44Gr5b+F6KaB?= =?utf-8?B?44GL77yd5L2N5bed5LiA6YOO44CA6Ly45Ye65L6d5a2Y5oim55Wl44KC44GG?= =?utf-8?B?6KaL55u044GZ5pmC44Gg44CA44CM6Ly45Ye644KE5rW35aSW6YCy5Ye644Gr?= =?utf-8?B?5L6d5a2Y44GX44Gf57WM5riI5oiQ6ZW344Gv44KC44Gv44KE5Zu95rCR44KS?= =?utf-8?B?5bm456aP44Gr44GX44Gq44GE44CN44CA5YaF6ZyA44KS6YeN6KaW44GX5Zyw?= =?utf-8?B?5Z+f6Ieq56uL5Z6L44Gr44CA44CM44CO77ym77yl77yj6Ieq57Wm5ZyP44CP?= =?utf-8?B?44CB44Gk44G+44KK44CB6aOf5paZ77yI77ym772P772P772E77yJ44CB44Ko?= =?utf-8?B?44ON44Or44Ku44O877yI77yl772O772F772S772H772Z77yJ44CB56aP56WJ?= =?utf-8?B?77yI77yj772B772S772F77yJ44Gu6Ieq57Wm44Go44GE44GG6ICD44GI5pa5?= =?utf-8?B?44GM5oyH6Yed44CN4oCP?= Message-ID: 12日からハワイで始まるAPECで野田首相はTPP交渉への日本の参加表明を考えているそうですが、実質的に「米日FTA」でしかないTPPを推進する合理的根拠はほとんどなく(21世紀の主要市場である中国、韓国やインドネシアが入っていない!参加9カ国中、米日だけでGDPの7〓8割を占めている)、対米関係(アメリカの思惑)への配慮しか考えていないと批判されつつあります。  短期的に輸出がどうなるのかとか対米関係がまずくなる(では中国との関係は長期的にどう考えているのか?)とか近視眼的な視点での議論ではなく、そもそも「輸出や海外進出に依存した経済成長はもはや国民を幸福にしない」 「輸出依存戦略もう見直す時だ」 「内需を重視し地域自立型に」 「『FEC自給圏』、つまり、食料(Food)、エネルギー(Energy)、福祉(Care)の自給という考え方が指針」というこの国の経済・社会のあり方をラディカルに問い直すことこそが現在、問われているのではないでしょうか?大変、切れ味の鋭い「記者の目」であると思いました。 【毎日新聞・記者の目】 TPP交渉参加は本当に必要か=位川一郎 輸出依存戦略もう見直す時だ 「輸出や海外進出に依存した経済成長はもはや国民を幸福にしない」 内需を重視し地域自立型に 「『FEC自給圏』、つまり、食料(Food)、エネルギー(Energy)、福祉(Care)の自給という考え方が指針」 大変すぐれた論評だと思います。 (以下、一部抜粋) そもそも、輸出や海外進出に依存した経済成長はもはや国民を幸福にしないのではないか。輸出主導で景気が回復した03〓07年度の間に、企業の経常利益は48%増え、株主への配当金は94%増えた(財務省の法人企業統計)。しかし、同じ期間に労働者の賃金は0・3%下がった(厚生労働省の毎月勤労統計)。輸出企業が、新興国などの安い製品と競争するために人件費をカットしたからだ。  経済連携を広げ輸出と対外投資を増やしても、利益を得るのは輸出企業とその株主だけで、賃金と雇用は増えない構造と言える。松原隆一郎東大教授は、輸出企業が「国内を牽引(けんいん)するのでなく、切り捨てた」と指摘している(農文協「TPPと日本の論点」)。 (中略)  むしろ、中長期的な政策の方向としては、国内の需要に注目することの方が重要だろう。供給過剰(需要不足)の日本経済だが、環境、自然エネルギー、福祉、食などのように、供給が足りない分野はまだ多い。むやみに海外へ販路を求める前に、国内で必要な製品・サービスが十分に提供され、雇用も確保される経済が望ましい。同時に、税などを通じた所得再配分で格差を是正すれば、中間層の厚みが戻り、個人消費が増え、景気回復の力にもなる。  特に、グローバル化の対極にある「地域」の役割はもっと評価されていい。原発やショッピングセンターに象徴される外部からの大規模投資は、あちこちで地域の自立を損ない、コミュニティーを破壊し、人と人の絆など国内総生産(GDP)の数字に表れない便益が失われた。もう一度、地場の企業や自治体などが主役になって、身近なニーズに応える自立経済を築いてほしい。その際、経済評論家の内橋克人氏が提唱する「FEC自給圏」、つまり、食料(Food)、エネルギー(Energy)、福祉(Care)の自給という考え方が指針になるだろう。 全文は以下でお読みください。 http://d.hatena.ne.jp/Jubilee_Kansai/20111105/1320466352 From toorusakai2 at excite.co.jp Sat Nov 5 17:55:11 2011 From: toorusakai2 at excite.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPHIwZkUwGyhC?=) Date: Sat, 5 Nov 2011 17:55:11 +0900 Subject: [CML 012990] =?iso-2022-jp?B?GyRCTys6UkxkQmohJyU4JWMlOSVIISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJW8lcyRIQmgjMjJzQ0Q4cjMrOkUbKEI=?= Message-ID: <201111050855.pA58tBvU024675@mail-web01.excite.co.jp> 労災問題:ジャスト・ワンと第2回団交開催 ――労組側、11万円賃下げでの雇用保障を提案―― http://imadegawa.exblog.jp/16782178/ ■会社の厳しい現状に配慮 愛知県安城市に本社を置く 人材派遣会社・「ジャスト・ワン」で、 通訳として採用された日系ブラジル人の男性が 廃材処理施設に配置されて労災にあい、 障害等級6級(労働能力喪失率・67パーセント)の 大けがを負った問題についての第2回団体交渉が 11月2日に名古屋市中区で開催された。 男性はもともと、 月給32万円の正社員であったにも関わらず、 リーマンショック後の 労働者大量首切りの穴埋めのために 愛知県大府市の建設廃材処理施設に まっとうな教育もされないまま配置され、 ベルトコンベアーの駆動部に 腕を巻き込まれて大けがをした。 男性は復職にあたり、 時給1000円の送迎運転手とされてしまい、 労働時間も現在は1日4時間程度となっている。 一か月の収入は総額で10万円程度、 手取りにすると約7万円である。 これでは生活していけない。 男性の所属する愛知県の個人加盟制労働組合・ 名古屋ふれあいユニオンは、 復職にあたり新しい契約書を交わしたわけではない以上、 男性は現在もジャスト・ワンの正社員であり、 本来、 会社は今も月給32万円を支払う義務があると 主張している。 しかしながらジャスト・ワン側は、 男性にやってもらう仕事が現在なく、 時給1000円は 現在の業務に見合った賃金であると主張している。 名古屋ふれあいユニオン側は11月2日の交渉の中で、 業務の激減などで会社が厳しい状況にあることに 配慮する必要性に理解を示した。 そして、 男性が現在の1ヶ月の支給額・10万円と 本来の支給額である32万円の間を取って 11万円の賃下げに応じ、 会社側が改めて月給21万円の正社員として 男性を雇い入れるとの妥協案を提案。 男性の労働条件の変更には 労組との協議・同意を必要とする合意を結ぶことで、 労災で身体障害者となってしまった男性の 雇用と生活の保障に 会社が責任を果たすよう求めた。 会社側は、 持ち帰って検討し、 11月中に改めて団体交渉を開催したいと回答した。 氏名:酒井徹 住所:〒460-0024     愛知県名古屋市中区正木四丁目5番6号       金山センタービル907号 電話番号:090-4901-9364 電子メール:sakaitooru1983@excite.co.jp ホームページ:『酒井徹の日々改善』 http://imadegawa.exblog.jp/ From muchitomi at hotmail.com Sat Nov 5 18:03:10 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 5 Nov 2011 18:03:10 +0900 Subject: [CML 012991] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo1fkVUPzdKOSEhPFJAYiFbIVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGIkcyQ4JGUbKEIgGyRCISEkLSRDJFEkakdRO18kTkBrOXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIhVxsoQi8bJEIhWk4wNWU/N0pzISE8UkBiIVshViRiJHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDgkZSEhTDVNUSRORDlKKiEiR1FPJyRySz4kYCFXGyhC?= Message-ID: 【京都新聞 社説】「もんじゅ  きっぱり廃止の宣告を」 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111105/1320482641 【琉球新報 社説】「もんじゅ 無用の長物、廃炉を望む」 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111105/1320482442 【12月3日(土)】 2011もんじゅを廃炉に!全国集会@敦賀 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111104/1320398913 From y_matsu29 at ybb.ne.jp Sat Nov 5 20:01:19 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Sat, 5 Nov 2011 20:01:19 +0900 Subject: [CML 012992] =?iso-2022-jp?B?GyRCI04jSCNLI0UjVCNWRkM9OCFWODYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC87djhOJFgkTkY7RHghV0EwSlQhPTUtTz8kSEk+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ3AhSiQ9JE4jMiFLGyhCIFsyLzJd?= Message-ID: źÉÕ\Õ\¡\¤\ë¤Î\¿\¤\× message/partial ¤òÌ〓〓ë¤〓¤Þ¤〓 -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: なし 型: None サイズ: 23713 バイト 説明: なし URL: http://list.jca.apc.org/public/cml/attachments/20111105/e2c6ac36/attachment-0001.txt From tk0612 at plum.plala.or.jp Sat Nov 5 20:52:17 2011 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNmJMbkp0QDIbKEI=?=) Date: Sat, 5 Nov 2011 20:52:17 +0900 Subject: [CML 012993] =?iso-2022-jp?B?GyRCMzlGLCU3ITwla0VqSTwkTjdrMkwbKEI=?= Message-ID: <967C55CB616E4D7BB525DCE87225A167@konno> 皆様にご報告です。(BCCで複数のML等に送信していますので重複ご容赦) 今日、忍野村と甲府市で「原発、やめる?続ける?」の 街頭シール投票を行いましたので、そのリポートです。 ボードの「やめる」欄に貼りきれず欄外にまで一杯に 貼りまくる70代のご婦人グループ。 忍野村の忍野八海という観光地は東南アジア系の 団体さんが多かったのですが、今日は日本人ばかり でした。(福島原発事故の影響です) 「えっ、続けるに貼ってるバカがいるよっ!」と言いながら 「やめる」に力を込めて貼りつけるご婦人。 「何枚も貼らせてっ!」と無理をおっしゃるご婦人。 中高年のご婦人はとても元気がよろしい。 目の前にシールを求めて5本も6本もの手が差し出される場面が 何度かありました。これまでの数多くのシール投票になかった現象です。 以下、本日の結果です。                   やめる    続ける  わからない 合計 忍野村(忍野八海)      389(78%) 53(14%) 53(11%) 495 甲府市(岡島百貨店横) 164(60%)  49(18%) 61(22%)    274 若い人が「続ける」に貼る傾向がありますので、若い人が比較的多く歩いている 甲府の方が「続ける」の%が高め、「わからない」も若い人に多い傾向です。 忍野村は3人、甲府は2人で実施しました。 山梨日日新聞が甲府の街頭投票を取材していきましたので、明日の朝刊に 記事が掲載されるかもしれません。 街頭投票やまなし:金野 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Nov 5 21:19:30 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 5 Nov 2011 21:19:30 +0900 Subject: [CML 012994] =?iso-2022-jp?B?GyRCOS0kLzYmNDYkciQoJGkkbCRrT0AbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTX0kTjk9Q1skSCRPJEokSyQrISkbKEIgGyRCIT0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT05LUAlTjQ7YSROIVZKIUVnISEkIiRzJEokSCQzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJG0hV0gvOEAkSzgrJGkkbCRrQj48VCRyO1ckJCRkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs2JjQ2Tk8kLDdnRyEkNyQ/SU86JCRKJGs7V0FbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkNyRGJE5PQE19JEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <92EF103857694AE3AB8A1924699717EE@neccomputer> 一昨日の3日、私は、大分市であった反原発評論家の広瀬隆氏の講演会に参加し、広瀬氏の3時間30分 にわたる長時間の講演を聴くことがありました。 その講演を聴いた私の感想は、下記でご紹介する池田香代子さんのご感想とほぼ同じで広瀬氏の長年の 反原発の活動とその主張については共感をするところも多く、また尊重したいとも思っているものの彼の主 張には首を傾げざるをえないところも少なくない、というものでした。 ■反原発評論家・広瀬隆氏についての池田香代子さんの感想(弊ブログ 2011年3月27日) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-297.html いま、その首を傾げざるをえないところを何点かメモ的に記しておきます。 第1。ECRR(欧州放射線リスク委員会)とその科学セクレタリーのクリストファー・バスビー氏を必要以上 に過大評価しすぎていると思われる点。 (参照:http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-356.html) 第2。ときの民主党政権やマスメディアを激しく非難、批判する一方で、特定の民主党議員(川内博史衆院 議員)やまた特定のメディア(たとえば東京新聞)を今度は激しく絶賛する(川内衆院議員は私も一定評価 していますが、たとえば彼の鳩山グループの一員としての「小沢一郎擁護」論など評価できない点も少なく ありません。また、東京新聞についても、現在のわが国のマスメディアの中では一頭地を抜くメディアだと いうのが私の評価でもありますが、私として評価しえない論説、記事もこれもまた少なくなく見受けられます)。 当然のことながら広瀬氏の政党、政治家、メディア評価は自己の視点、また、自己の視野の範囲内での評 価、すなわちおのれの主観的な評価を超えないものであるにもかかわらず、その自己評価にすぎないもの をさも客観的、科学的な評価でゆるぎのないものであるかのように論じる。その夜郎自大な姿勢。 第3。1日に福島第1原発2号機から放射性物質キセノン133、135が検出された問題で広瀬氏は再臨 界と核暴走が生じたのは確実と3日の講演で断言したのですが、原子力の専門家の小出裕章氏は同キ セノンが検出された翌日の2日の時点で「キセノンを検出したというのであれば核分裂がいま起きている 証拠であり、再臨界が起きている可能性がある」としながらも、「それが起きたからといって原子炉が爆発 する(核暴走する)というようなことには多分ならないと私は思います」、とそのように判断する理由を含め て述べています(毎日放送「たね蒔きジャーナル」2011年11月2日)。小出氏は警鐘は鳴らしながらもわか らないことは「多分ならない」と言うのみで断言しないのです。これが科学者の本来のあるべき姿勢だと思 うのですが、広瀬氏には残念ながら上記した夜郎自大な姿勢は見られも、科学を論じながらそうしたサイ エンティストらしい、あるいはサイエンス・ジャーナリストらしい姿勢は見られないという点、などなどです。 http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/11/03/tanemaki-nov2/ そうした点、広瀬氏の姿勢は上記の第1の弊ブログで批判しているクリストファー・バスビー氏のデマゴギ ッシュな姿勢と類似するものがあるように私には見えます。 さて、上記は前説で、私がここで批判しようと思っているのは上記の講演会で福島県民は放射能で汚染 されている「<あんなところ>になんで帰ろうとしているのか私には信じられない」、と3・11以後のいまも なおこの福島の地に残って生き抜こうとしている人々への思いやりと共感力を欠いた発言をして、その自 らの発言の暴力性に一向に気づかない、気づいていない広瀬氏の思想の質についてです。 この講演会の終わりに延長して45分ほどの質問の時間がありました。10人ほどの人が質問し、私は一 番最後の質問者になってしまったのですが指名されて広瀬氏の「福島 あんなところ」発言を問題にする 質問をしました(私以外の質問者は広瀬氏に感謝の謝意を述べるものばかりでした)。 その質問の趣意は次のようなものです(質問時間は1、2分程度に制限されていましたから下記に記述す るようなことを十分に話すことができたわけではありません。しかし、その要旨は伝えたつもりです)。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 広瀬さんは講演の中で福島県を<あんなところ>呼ばわりし、福島県民が「なんで<あんなところ>に帰 ろうとしているのか私には信じられない」という趣のある種福島県民を愚弄する発言をされましたが、その 発言に関連して原発事故被災地の福島の人々の避難の権利の問題と、かなりな量の放射線被爆を覚悟 しながらも、それでもなお東電や政府、自治体に徹底した同地の除染を求め自分と自分たちの父母祖の 地である福島の地に留まって生きようとしている人々の心の問題との関連について質問したいと思います。 先週末の10月29日、30日には全国で多くの脱原発集会が開かれました。29日には大分でも「さよなら 原発 おおいた集会&パレード」が開かれ(注1)、東京では福島県の女たちと全国の女たちによる経済 産業省前座り込み第1次フィニッシュとしてのデモ行進がありました(注2)。また、福井市でも「さようなら 原発1千万人署名」の県内浸透を目指す市民組織「草の根ふくい」のスタート集会が開かれています(注 3)。また、30日には福島市で佐藤栄佐久前知事や保守系首長と共産党の志位和夫委員長が同席する という異色の顔ぶれが集って県内除染の徹底を求める1万人大集会も開かれています(注4、注5)。 注1:「原発即時停止を求め集会」(朝日新聞 大分版 2011年10月31日) http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000001110310010 注2:「女たちの脱原発 座り込み集会ルポ」(毎日新聞 2011年11月2日 東京夕刊) http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111102dde012040025000c.html 注3:「『脱原発署名』県内浸透へ 福井で集会、草の根ふくい始動」(福井新聞 2011年10月30日) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/31267.html 注4:「除染徹底、被害賠償を要求=原発事故受け、1万人集会−福島」(時事通信 2011年10月30日) http://www.jiji.com/jc/zc?k=201110/2011103000095 注5:「脱原発:福島で集会 保守、共産同席」(毎日新聞 2011年10月30日) http://mainichi.jp/photo/news/20111031k0000m040057000c.html 先に福島の人々の避難の権利の問題についていえば、先月の10月27日から経済産業省前で座り込み を続けている福島県の女性たち(いまは全国の女性たちに引き継がれています)は除染、除染というより、 子どもたちを一日も早く疎開させてほしい」と座り込みを始めた女性たちの総意として訴えています(注2)。 私もこの福島県民の損害賠償を含む「避難の権利」は一刻も早く具体的なありようとして実現させなけれ ばならないと考えています。 しかし一方で、放射能に汚染されているけれどもその福島の地にあえて留まろうと決意している福島の 人々もたくさんいます。10月30日付けの時事通信はその人々の決意を次のように伝えています。   東京電力福島第1原発の事故を受け、国や東電に除染徹底やあらゆる被害の賠償などを求める1万   人規模(主催者発表)の集会が30日、福島市内で行われた。福島県浪江町の馬場有町長があいさつ   し、「一日も早く除染をし、3月11日以前の元の生活に戻してほしい」と訴えた。/浪江町は原発に近く、   国の警戒区域や計画的避難区域に指定されたことで全町民約2万1000人が故郷を追われた。町長   が「福島県内に1万4000人、全国に7000人が避難している。心が折れないように、皆さんの気持ち   を大切にしながら生き抜いていきたい」と訴えると、会場から大きな拍手が起きた。(注4) 福島県浪江町の町長が上記のように訴えた1万人規模の集会は反原発派の市民グループが主催した 「なくせ!原発 安心して住み続けられる福島を!10・30大集会inふくしま」という集会で、この集会には 福島県前知事の佐藤栄佐久氏や保守系首長、さらに共産党の志位和夫委員長も参加し、福島県内居住 を前提にした「徹底した除染」の必要性を訴えています。自分の生まれ育ったところ、また父母祖の地で ある福島県という〈故郷〉に住み続けたいというのは一方で福島県民のなにものにも代え難い心の底から の叫びであり、願いなのです。 福島の地を<あんなところ>呼ばわりする発言はその福島県民の心の底からの叫びを虚仮(こけ)にする 発言というべきではありませんか?  放射能汚染の恐ろしさ、低線量被爆の恐ろしさ、また、その危険性を声を大きくして広く知らしめようとする 意図はよくわかるつもりです。しかし、福島の地に留まろうとするのもこの地から避難しようとするのも同地 の人々自身が決めることです。その一方の留まろうとする人々が現に住んでいる福島の地を<あんなとこ ろ>呼ばわりするのは思慮のある態度、また正当なこととも思えません。 先日、毎日放送(MBS)で約40年間にわたって原発の危険性を訴え続けてきた〈熊取6人組〉といわれる 京大原子炉実験所(大阪府熊取町)の研究者たちの3・11以後の活動に密着取材した「放射能汚染の時 代を生きる〜京大原子炉実験所・“異端”の研究者たち〜」と題されたドキュメンタリーが放送されていまし たが( http://youtu.be/hvi6GaecKM8 )、その研究者たちのおひとりの小出裕章氏は福島第1原発事故 の地福島で行われた講演会で福島の人々の避難の権利の問題と同地に留まって生きようとしている人々 の心の問題との関連について次のように発言していました(結論部分のみ)。   わたしは何とか、福島の子どもを逃がしたいと思います。でも親も一緒に逃げなければ、家庭が崩壊し   てしまいます。残れば健康被害が起きます。逃げればこころが崩壊してしまいます。どっちを選ぶかで   す。この事故が起きてから、わたしは度々、たくさんの人から聞かれました。「どうしたらいいですか」。   でも、わたしにはわからない。「すみませんが、わかりません」と、わたしは言います。わたし自身がそう   いう選択を迫られている。わたしもどうしていいかわからず、悩んでいます。みなさんも1人1人、そういう   なかで今日まで来られたのではないかと思います。残念ながら、いまだにわかりません。でも、どちらか   を選ぶしかありません( http://www.hibinoshinbun.com/files/203/203_toku1.html )。 上記が私たちが福島県民に言いえる精一杯のことであり、また、最大のことというべきではないでしょうか ?(もちろん、同地での放射線量と放射能汚染の危険性についての市民に対する正確で迅速な情報開示 という作業が大前提であり、また必要絶対条件でもあることはいうまでもありません)。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 同じように福島県内の放射能汚染の恐ろしさ、また、低線量被爆の危険性について市民に対して語って も、原子力研究者の小出裕章氏と反原発評論家の広瀬隆氏とはこれだけの言葉そのものに含まれる認 識の深さという意味での言貌(「思想」とも呼び換えうるものですが)の違いがあるのです。 広瀬氏は福島県内に留まろうとする人々の心の問題について、その心情を深く尊重しなければならない のではないか、と言う私の質問に対して「福島県民は(正確な情報を知らされずに)騙されている」と私に 説諭しました。内閣府の発表によれば指定された区域外(福島県内を含む)に避難した人は11万3000 人(2011年6月2日現在)に及ぶということですが、福島県にはいまなお199万1506人(推計人口、2011 年9月1日現在)の人々が暮らしています。その200万人に及ぶ福島県民のすべてが、すべてといわない までもその多くの人が「(政府、あるいはメディアによって)騙されている」と広瀬氏は言うのでしょうか? 講演会の帰り際、私に広瀬氏が福島を<あんなところ>と表現したのは、「放射能に汚染されてしまった <あんなところ>という意味であって、福島県及び福島県民を愚弄しているわけではない」と自信たっぷ りという感じでまた私を説諭する人がいましたが、では「(福島県民は)騙されている」という広瀬氏の発言 はどのように理解しうるものでしょうか。彼の論は福島県民の知性、また、ものごとを認識する力、また判 断する力をこと放射能問題、また原発問題に関しては一切否定する論というよりほかありません。福島県 民を愚弄するにもほどがある、といわなければならないだろうと私は判断します。 広瀬氏は講演の中で東京の自分の自宅の庭の土の放射線量を計測したところチェルノブイリをはるかに 超える線量が計測された、と東京の目に見えない放射能汚染の実情と危険性についても警鐘を鳴らしま したが、彼の論理に従えば東京も<あんなところ>となるはずであり、その東京に住んで講演が終われば また帰京するはずの彼自身が「なんで<あんなところ>に帰ろうとしているのか私には信じられない」とい うことになりはしないでしょうか? それとも自分と自分の家族だけは例外であるとでも考えているのでしょ うか? 左の例も彼の論理には論理としての一貫性がないというひとつの証左になりうるでしょう。広瀬氏 にあるのは自分本位の論理の展開だけであるように私には見えます。 広瀬氏にあるのは自分本位の思想と他者を思いやる思想の欠如と共感力の欠如(他者を思いやる思想 と共感力という人間の内面の底のところにある識閾の深さ(認識する力)があればおのずから<あんなと ころ>発言など出ようもないはずだと私は思うのです)、というのが広瀬氏の講演を聴いての私の正直な ところの評価です。それでも広瀬氏は反原発の人です。はじめに述べたように広瀬氏の長年の反原発の 活動には敬意を表するものですし、彼の反原発の基本的な主張にも共感するところも少なくはありません。 しかし、人々に広く共感をえられる論理の構築のためには、私として広瀬氏の論理の底にあると見受けら れる自己本位性は卒業されなければならない性質のものだろうと思います。また、すでに書いていること ですが( 「反原発運動家・田中優氏に対する私見」http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-296.html )、 いわゆる市民運動の中には、一個の人間をそのかけがえのない一個の人間としてそのまま評価するの ではなく、有名であること=人間の内実であるかのように倒錯しているある種の有名人病のようなものが あります。この病弊も卒業されなければならない性質のものだろうと私は思っています。 まだ書いておきたいことはありますが、長くなりましたのでこれで一応の終わりにします。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Nov 5 22:11:45 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 5 Nov 2011 22:11:45 +0900 Subject: [CML 012995] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkTiRBJE41bz5sPWohQTxWJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkKyRpTGQkJkJnP0w6UiFBJEhKIUVnSnxBd0ApOm5IVkFIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFKbD9GJD8kQSROQSpCchsoQg==?= Message-ID: <2011110522114509116400006cd0@nxev11mp13.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 今日深夜に関西で興味深いドキュメンタリー番組が二つ放送予定です。 (遅い時間ですので録画での対応もご検討くださいただし、バレーボール次第でずれ込む場合があるので時間にはばを持って録画予約してください。) 市民社会フォーラム ( HP http://sites.google.com/site/civilesocoietyforum/ ブログ  http://civilesociety.jugem.jp/ ) を通して 教えていただきました。 土曜深夜イチ推し!「いのちの居場所〜車いすから問う大震災〜」 2011/11/05 土 00:42 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=11549  風まかせ松井です。 おすすめ番組のご案内です。 「いのちの居場所 〜車いすから問う大震災〜」 関西テレビ放送  11月5日(土)25:45−26:40(55分)(バレーボールで最大55分延長の可能性あり) <内容> 阪神淡路大震災を経験した関西の障がい者団体の多くが、被災地の障がい者支援を積極的に行っていた。 かつて事務所が全壊し、メンバーの1人が壊れた自宅の下敷きになるなどの被災体験をもつ「メインストリーム協会」(西宮市)は、 いち早く障がい者スタッフを被災地へ送り込む活動を開始。 同時に、福島での放射能被爆を避けて関西へ移住を決心した障がい者も受け入れている。 「障がい者の視点」から東日本大震災の被災障がい者の現状を捉え、 天災だけでなく様々な人災によって翻弄され、自らの“いのちを守る居場所”すら定まらない人々の声を伝えていく。 関西テレビ ザ・ドキュメント の番組ホームページ http://www.ktv.jp/document/index.html も参照ください。 もう一つは 福島放送の制作の番組です。 テレビ朝日の テレメンタリー 関西のABCテレビでは土曜の深夜放送なので今日の深夜放送です。 テレメンタリー 番組ホームページより http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/ “3.11”を忘れない〜母親たちの選択 放射線に引き裂かれた暮らし〜2011年11月7日放送〜 福島第一原発から東に50キロの福島県郡山市。空間の放射線量は毎時1マイクロシーベルト前後。 安全か危険か専門家の意見が分かれる中、母親たちは苦悩する。 「この地を離れるべきか」「この地で暮らすべきか」避難区域ではないので国の支援はない。 考えても正解は出ない。 そんななか子供を守るために山形に自主避難した親子。 不安を抱えながらも郡山で暮らすと決めた親子。 それぞれの選択とその後の暮らしを追った。 制作:福島放送 とのこと。 ちなみに来週は 山口朝日放送制作の 山口県上関町についての番組だそうです。 “3.11”を忘れない〜国策に賭けた町〜原発誘致のジレンマ〜2011年11月14日放送〜 工事がストップした原発建設予定地 推進・反対両派の対立が続く中で、原発財源によるまちづくりを目指してきた山口県上関町。  福島第一原発の事故から半年後に行われた町長選挙は、原発推進派の現職が勝利した。 しかし、当選した本人の顔は晴れない。 過疎地域に多額の交付金を出すことで成り立ってきた原子力政策。 町はその財源に生き残りを賭けてきた。 そんな中起きた3月11日の震災に伴う原発事故。町の将来像は一気に不透明になった。  方針を転換しようにも、推進・反対両派の溝は深く、容易に埋まらない。ジレンマを抱えた町の今を伝える。  制作:山口朝日放送 とのこと 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From ysige1971 at gmail.com Sun Nov 6 00:23:11 2011 From: ysige1971 at gmail.com (yosihiro yakusige) Date: Sun, 6 Nov 2011 00:23:11 +0900 Subject: [CML 012996] =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8laSU3JUMlLzxSQjNKcxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: CMLの皆様 役重@パレスチナの平和を考える会、です。 以前、こちらでお願いした 「緊急!! 48時間署名 - アパルトヘイトへの投資に「NO」の声を!」 http://palestine-forum.org/doc/2011/0924.html の続報です。よろしくお願いします。 ---- 入植地ビジネスを支え続けるクラシック社に引き続き抗議の声を! 〜戦争犯罪企業からの切花輸入の継続を許してはいけない〜 http://palestine-forum.org/doc/2011/1031.html ----- 遅まきながらではありますが、署名にご協力いただいた皆様には、 感謝申し上げます。 入植地の農産物を独占的に扱っていたアグレスコ社(今年9月に破産) から長年にわたり切花を輸入してきたクラシック社は、アグレスコ社 のブランドを含む資産を買い取ることになったビッケル社から引き続き 切り花を輸入することを明言しています。 クラシック社への切花輸出の売り上げ額の半額が、アグレスコ社の 負債返却に充てられるとの報道もされており、当初懸念された 「アグレスコ買収へのクラシック社の資本参加」はなかったものの、 同社が今回のベッケル社によるアグレスコ社買収に深く関わっていた ことは間違いありません。 イスラエル最大の農産物輸出会社であった半官半民企業の倒産の 背景には、イスラエルにおけるネオリベ政策の影響がありますが、 スムーズな民営化に失敗し、倒産前の企業価値評価額のわずか 3%に満たない額(約3.7億円)で、競合する民間企業に買い取られる ことになった経緯は、ヨーロッパで広範に行われた反アグレスコの BDSキャンペーンによる影響を抜きにしては考えられないものです。 今回、クラシック社が、入植地ビジネスの再編に加担し、今後も、 入植地ビジネスに携わるイスラエル企業からの切花輸入を続ける ということは、イスラエルのアパルトヘイト政策に対する明白な 協力行為であり、国際的な対パレスチナBDSキャンペーンの 成果を踏みにじるものです。 加速し続けるイスラエル入植地の拡大を止め、パレスチナ人の 土地と資源と自決権を守るためにも、クラシック社による イスラエル産切り花の輸入は、即刻止めさせる必要があります。 同社への抗議・要請を是非よろしくお願いします! ■ 抗議・要請先:株式会社クラシック(社長:西尾義彦) Email: import@classicjapan.co.jp Tel: 03-3264-5558 Fax: 03-3264-5246 ■ 要請文案 イスラエルの入植地ビジネスに関わる犯罪企業との取引をやめてください。 パレスチナ人に対する人権侵害を促進するイスラエル産切花の輸入をやめてください。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Nov 6 06:57:19 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Sun, 06 Nov 2011 06:57:19 +0900 Subject: [CML 012997] =?utf-8?B?56ys77yR77yZ77yZ5pel55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f?= =?utf-8?B?55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <4EB5B13F.8050503@r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月5日。 昨日、サーバーの不調のため11月5日と本日の6日分を連続【報告】いたします。 《さよなら原発!福岡一万人集会》実行委員会11/6(日)統一情宣行動        ご一緒にチラシ配布等ご参加よろしくお願いします。  福岡市   13時から15時 福岡天神コア前、博多駅前  北九州市  13時から15時 門司港レトロ、戸畑、若松、八幡、黒崎の駅頭        10時から17時 小倉駅前で、街頭宣伝と路上ライブ 筑後地区 13時から15時 小郡西鉄駅前、JR久留米駅前、久留米大学・御井学舎  鹿児島市  12時から13時  天文館献血ルーム  佐賀市   13時から15時  佐賀玉屋前 【転送・転載大歓迎】 原発とめよう!九電本店前ひろば: 第199日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから11月4日現在総数1810名)  ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月4日14名    井ノ上裕理 杉坂康代 野口真一 市吉孝敏 美濃寛治 川副恵子(長崎県平和運動センター・被爆連) 中島正徳(長崎県被爆者手帳友愛会) 井原東洋一(長崎県被爆者手帳友の会) 山田拓民(日本原水爆被害者団体協議会)  川野浩一(原水爆禁止日本国民会議) 匿名5人 未確認4名     《さよなら原発!福岡一万人集会》    呼びかけ・賛同者を募集しています。★  ホームページ: http://www.goodbye-nukes.com で登録。 <ひろぱ・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 横田つとむ さんから: 青柳様 お疲れ様です。 九電 OB が 苦言   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1567 長崎からお見えの 方々が 今の九電の体制を叱りました。 今後、こういう方がたくさん出てこられるといいですね。 ひろば 橋本秀雄 さんから: <テント報告> 東京から鹿児島に移住して塩造りをしている女性の方がテントを訪れました。 大学時代から原発について学習しておられて、とても、しっかりとした方でした。 お土産に手作りの塩を置いていかれました。 午後から、長崎被爆者5団体代表の方々が、九電に、原発4号機再稼動反対の抗議に 九電前に集結されました。 そのあまりの迫力に思わず、僕も、抗議会場に、入って、抗議内容を、聴講させ てもらいました。 どの方の抗議も、人生のすべてを被曝との戦いに捧げてきた魂の叫びで、 毎度ながら、役人口調の慇懃無礼な九電側の対応社員との落差は、まるで、両者 の間に、 超えられない真空の壁があるようでした。 半数が九電OBで、愛する九電への痛切な思いが言葉の端々に感じられ、聞いて いてつらかったです。 ある方は、これまでは九電OBというだけで、地域の町内会でも、ボランティア 活動でも、信用され、 さまざまな活動に関わってきたのに、最近、その方が、いろいろな集まりに加わ ると、みんな、口をつぐむのだとか。 そして、松尾会長、やめるべしの、舌鋒の激しいこと! きょうも、積極的に、テントを訪れ、九電に憤り、テントに賛同し、パンフを、 うけとっていかれるかたが、何人もおられました。 九電の再稼動宣言以来、空気が、変わってきた様子を、ピリピリと、感じます。 近藤 嘉昭 さんから: 横田つとむさんへ 「憲法」のことで、ご意見有難うございますが、 小生は憲法一条に[天皇」の規定を置く現憲法に賛成でございます。 また九条を第一条に持ってくる必要は全くなく、今のように永久に「九条」でよ ろしいという意見です。 但し、憲法について意見があなたと違うことは、 「さようなら原発」に対する意見が一致する重要性に照らして、 左程大きな問題では全く御座いません。 憲法で意見の違う方と「さよなら原発」では、共通の結論であるならば、 それこそ、すばらしいことでは御座いませんか。 ともに頑張りましょう。 黒川 さんから: 青柳さんメールをありがとうございます。   前回の報告<古屋さおり(子どもたちを放射能から守る会大分)さん>からの ソーラーのらやのテンさん。 ソーラーパネル&蓄電器 に関するエネルギー講座   この話もっと詳しく知りたいです。 ぜひ教えてください。 200万円の、今のシステムに比べ、多くの人に決心を、させます。 メールアドレスでも助かります。 宜しくお願いします。 上條 さんから: 昨日は九大でチラシ配りをしました。そのあとは九大の出水先生の ゼミで一万人集会のアピールしました。朝テントに少し顔見せをして 九大に向かいました。 12時から文系の食堂近辺で「さよなら原発!福岡一万人集会」の チラシ配りをしました。参加は3人。私とキムジョンミンさんと山根さん でした。 九大では職員からの注意はなく、私たちの他に業者がチラシを配って いました。 チラシを配りましたが九大生はなかなか受け取りませんでした。 拒否や無視をされました。山根さんに聞いたところ、九大生のチラシの 受け取りの悪さは普通なんだそうです。いらない情報は頭の中に 持ち込みたくない、そんな感じだそうです。そんな閉鎖的な学生が 大手の企業に就職したらどうなるのかと考えたら残念な気持ちになりました。 キムジョンミンさんの知り合いの女学生が10枚もっていきました。 一万人集会に参加したいと言っていました。 もう一人、哲学科の学生がチラシをうけとりました。 人通りが少なくなったので、理系食堂のほうに出向きました。 途中、留学生が屯していたので、キムジョンミンさんにチラシを配ってもらいま した。 受け取りはよかったようです。 12時45分に切り上げました。45分間チラシ配りをしましたが120部ほどしか 捌けませんでした。 チラシが余ったので、3限目終わりの2時半から20分チラシ配りをしました。 この時間に捌けたのは30部ほどでした。 16時40分から私は出水先生のゼミで一万人集会のアピールをしました。 ゼミ前に一万人集会に来て欲しい、広めて欲しいということとテントにも顔を 出して欲しいということの理由づけをいろいろ考えていました。しかし、ゼミの前に 出水ゼミで一万人集会のブースをもつということが話されていたので、もう アピールをしても効果がないな、ここのゼミ生はおそらく色々なことに活発に 動いて、今さら運動の重要性を説いても意味がないなと思ってしまい、考えていた ことが頭の中から飛んでしまいました。 只でさえスピーチが下手くそなのに、考えていたことが話せなかったので、自分でも 何を話していたのかさっぱりでひどかったです。 アピールがひどかったので学生に申し訳なかったですが、 自分の中では学生に顔がしれたということで良しということにしました。 今度学生がテントに来たならば、じっくり原発について話をしてみたいです。 松本亜樹(いとしま菜の花プロジェクト)さんから: 青柳様 先程はお電話ありがとうございました。 また、「あい色アクション」について、ご同意いただきうれしく思います。 <あい色アクション> 提案 2011年11月13日。 福岡の舞鶴公園で「さよなら原発!福岡1万人集会」が開かれます。   http://www.goodbye-nukes.com  その場で、あなたの思いを藍(あい)色で表現しませんか? 「あい色アクション」とは、深い悲しみをたたえながらもすべてを大きく包みこむ藍 のように、 どこまでも深く、どこまでも青く、澄みきった透明な意志を藍色で表現する自己アク ションです。 気持ちはあるけれど、集会には参加する勇気がない、デモや抗議行動には抵抗がある …という人、 また、都合で会場には行けないという人も、もちろんOK! それぞれの場所で、当日藍色の服や持ち物を身につける、家の窓から藍の布をたらし ておく、車に藍のリボンをつける等など…自由に表現することができます。 「さよなら原発」とは、自分の未来を自分で選択していくための意志表示。 それは、単に原発にさよならするだけでなく、いろんなことを他人任せにしてきたこ れまでの自分にさよならするための意志表示でもあります。 怒りをぶつけて敵対するのではなく、「結局変わんないよね…」と下を向いてあきら めるのでもなく、今必要なのは、大切なものは自分で守っていくのだという自覚、そ してそれを自分なりの形で表現することだと思います。 わたしの変化は、必ず未来の変化へとつながっている・・・ その希望を藍(あい)に込めて、福岡の街を愛で染めましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・< Action >・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★13日の集会当日、藍色(あるいは青色)のものを身につける。 (Tシャツ、スカーフ、フラッグ、リボンなど…) ★集会の場に集えない人も、それぞれの場所で自由に表現する。 (藍色の服や持ち物を身につける、家やSHOPの窓から藍の布をたらす、車に藍の リボンをつける等…) ★かならずしも「本藍」にこだわる必要はなく、類似色の青色でもOK。 中島 眞一郎(原発なしでくらしたい・熊本)さんから: 玄海原発の再稼働に反対し、脱原発をめざす人々へ <玄海原発の4号機の再稼働問題> 九州電力(以下、九電)は、2011年10月4日に自動停止し玄海原発4号機 を、経済産業省、原子力安全保安院の了解も得られたとして、11月1日午後11時 から原子炉を起動させ、11月3日に発電の再開を強行しました。  九電が、玄海原発4号機の再稼働ができたのは、政府(この場合は監督官庁の経済 産業省及び枝野経済産業大臣)が容認したからです。九電首脳(松尾会長・真部社 長)は、国(監督官庁の経済産業省)しかみておらず、その意向に沿って行動してい ます。これまでも地元合意(それも立地自治他の玄海町、佐賀県のみ)は法令上の義 務ではなく、慣例として政治的に必要な手続きでしたが、今回はそれも無視しての暴 挙でした。 福島原発事故後、政府は、定期点検後の原発の再稼働には、ストレステストの実施、 原子力安全保安院、原子力安全委員会の承認、地元合意が必要といっているため、再 稼働に必要な手続となっています。玄海原発4号機の事故による停止は、これに該当 しないので、枝野経済産業大臣も、政治判断をせず了承し、火力による燃料費を節約 したい九電は、12月の定期点検まで1か月間であれ、再稼働させたのが経緯です。   定期点検後の原発の再稼働にストレステストを課すことと、事故を起こした玄海 4号機にはストレステストなしに再稼働を認めることに論理的整合性はありません。 この両者の違いは、せめぎ合う勢力間の政治的な力学の結果と思えます。 今回の玄海原発4号機の再稼働のことで、九電は、地元住民・自治体、消費者は一切 見ておらず、政府の監督官庁の経済産業省の意向のみを判断して動いていることが、 より明らかになりました。 定期点検後の再稼働についても、再稼働へ向け共通の利益に立つ電力会社と経済産業 (事務方)とは、事前にすり合わせをして了承をしていく関係にあり、枝野経済産業 大臣の政治判断次第となっています。(福島事故以前の2000年代までであれば、 現職の経済産業大臣を落選させるほどの力が電力資本にはありましたので、原発推進 勢力の意向どおりに政府を動かすことができました。) 九電の首脳の「暴走」を可能としているのは、経済産業省を牙城とする原発推進勢力 ですが、一方、九電首脳や経産省(事務方)の意向に反して、枝野経済産業大臣に、 やらせメール問題でも第三者委員会の見解を支持させ、九電首脳の続投への批判とい う厳しい対応を取らせているのは、政府内部にある従来の原発推進勢力に批判的な勢 力と、脱原発を望む世論や反対運動の存在です。 但し、野田現首相には、管前首相ほどリーダーシップは期待できず、枝野経済産業大 臣が今のところキーマンとみられますが、政府も、来年以降には、いずれ定期点検後 の原発の再稼働へ踏み出してくると思われます。その前に、原発の再稼働に反対し て、脱原発の実現を願うすべての人々に、そのような政府を打倒できるほどの反対運 動の力量が問われます。政府に対して、原発の再稼働へ向け政府内部で方針が統一さ れることを阻止し、脱原発への政策転換をもたらして行くことが必要です。 一匿名者からの提案: 青柳様 九州電力の電気料金不払い運動を! ---------------- 電力会社の横暴、とりわけ、九州電力の暴走の最大の理由は、独占企業体である という一点にあります。 独占企業であるがゆえに、電力事業は公益企業なのであり、それゆえ、より高い 企業理念やガ経営方針(ガバナンス)が求められなくてならないにもかかわら ず、現実にはそれとは 逆に、消費者に選択の余地がないことをいいことに、好き放題が許されると思っ ています。それが残念ながら、現在の電力会社の実態です。 しかし、それを許しておいていいのでしょうか。 そこで、私たちは、あえて、その電力会社が高をくくっているその部分に刃を突 きつけようと考えます。 電気がなくては生活が成り立たない。 そして、競合がないがゆえに、電力会社は、消費者の抗議など痛くもかゆくもな いと思っている。 この状況の中で玄海4号を再稼働させたというのも、これだけ社会の批判を浴び ているにもかかわらず、このまま、なし崩しでやっていこうというのが見え見え でもあります。 ですから、今こそ、私たちは、そのような電力会社の横暴にノーと言わなくては なりません。 そのためには、電力会社とは、独占に乗っかってやりたい放題のことをやること が許されているわけではなく、まず、なによりも公益企業なのである、という事 実を社会に突きつけ る必要があります。 *電気の不買運動をしましょう。* 具体的には、電気代を払うのをやめ、銀行の自動引き落としを解約しましょう。 けっして電気代を払いたくないわけではありません。 九州電力が、公益企業としての本質に立ち返り、透明で適切な運営が行われるの であれば、もちろん、喜んで、電気料金を払います。 しかし、現在のような、公益企業としての理念も責務も放棄し、透明な運営も拒 否し、利権のためだけの醜悪な行為を繰り返す九州電力を、私たちは、公益企業 であると認めること はできません。 九州電力の運営の透明さが確保されるまで、私たちは電気料金を九州電力に支払 うことを保留したいと思います。 皆で電気料金の支払いを保留することで、独善に満ちた九州電力に、そして国 や、原子力安全保安委員会、マスコミの皆さんに、* 電気事業とは何のためにあり、電気会社とはどうあるべきであり、公益企業とは なにかという意味を、ひろく訴え、また、考えていただきたいと思います。* できれば、電気代を払いたくないわけではなく、「九州電力に対する抗議行動で ある」ことを明確にするために、どなたか代表になってくださる方の口座に、支 払うべき電気料金を 入金することで、「単に電気代を支払いたいわけではなくて、現在のようにガバ ナンスがめちゃくちゃである九電に対する抗議行動であり、九電が正常化するな ら、支払う」とする のもよいかもしれません。 電気料金は、三ヶ月滞納しない限り止めることはできませんから、この運動が 三ヶ月のうちに、大きな渦になれば、九州電力は、人々の怒りを実感することに なるでしょう。 国もメディアも、公益事業とはなにかという問題を考えざるを得なくなるでしょう。 このタイミングでの、玄海原発4号機の再稼働。 なにをやっても、電気が独占事業である限り、消費者はなにもできず、結局、泣 き寝入りするだろうから、なにをやってもいいと思っていたら大間違いだという ことを、彼らに突き つけるべき時は、今しかないと思います。 電力会社は、今は、「口座引き落とし」が大部分なので、それを廃止され「集金 に来い」と言われると、その人員が確保できず、集金業務が困難になる、という パターンもあると思 います。 **** もし、どなたか代表になられた方が不払いの電気料金を管理するという方法が大 変なようでしたら、 「九電の現状を追認する口座引き落としをやめよう」 「集金人に、九電の現状について説明を求めた上で、現金で支払うことにしよう」 「納得できる説明がない限り電気料金の支払いを保留しよう」 という運動でもいいと思います。 ------- <青柳コメント 上記の「どなたか代表になってくださる方」はいませんか。ま たは呼びかけ人。よろしくお願いします。> 松本 さんから: みなさまへ  小出先生の「たね蒔きジャーナル」11月3日分の転送です。 「自発的核分裂」は臨界とは別で、たぶん臨界はないだろう。むしろ危険なのは 宙吊りになっている4号機の使用済み燃料だ、と語っています。 ●「小出裕章非公式まとめ」に生の声がアップされています。 http://hiroakikoide.wordpress.com/ =====以下転送===== 永岡です、毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」、今日は千葉猛さんの司会、 毎日新聞大阪本社論説委員の藤田悟さんの案内で放送されました。  原発のニュース、2号機のキセノン、東電は放射能の自発的な核分裂で、臨界 でないと言いました。キュリウム242が崩壊するキセノンの量と合う、臨界なら この1万倍の量にある、 停止している原子炉でも見られると言うのです。  ベラルーシの研究者が、除染について効果を疑問視しています。福島で、ベラ ルーシと意見交換し、農地の表面の土を削ると肥沃度が下がり農作物が育ちにく い、除染の効果を疑 問視し、高い濃度の汚染地では食料としない作物を作らないといけないと言うこ とです。  東日本大震災のがれきが東京に到着し、6個のコンテナが江東区の焼却場で処 理されます。11000トンのがれきを受け入れます。  そして、小出先生のお話、神奈川のリスナーより、2号機のキセノンのこと、 自発的核分裂であり、JCOではバケツで事故が起きたが、大丈夫かについて、 まず自発的核分裂と は、放射能(セシウム、ヨウ素)はアルファ線、ベータ線を出して原子核崩壊す る、「原子炉を動かしてしまいますとウランが核分裂をしてセシウムやヨウ素も できますし、一方で はキュリウムというような放射性物質も出来てきて。その出来たものが勝手に核 分裂をするというそういう性質を持っています」 量の問題で、自発的な核分裂、少しずつしかしない、キュリウムの量も多くな く、キセノンの検出もあるが、発熱量は取るに足らないのです。自発核分裂は臨 界と関係なく、臨界が 生じるかは別の問題であり、JCO事故、容易に臨界になる状態で作業してい た、今回は原子炉が壊れていて、臨界にならないのです。予想を裏切り起こるこ ともあるが、多分ない と思われるのです。JCOはウラン溶液を使い、核分裂性のウランが20%も大量 にあり、危険であったのです。 リスナーより、4号機の使用済み燃料、一刻も早く別の場所に移さないと、冷却 できなくなり危険と海外のニュースで聞いたと言うことですが、心配するのは もっともで、大量の使用 済み燃料が炉心の3倍もあり、冷却に失敗したら水素が出て燃料も融ける、一番 恐れているのが、プールが宙吊りであり、下の階も爆発で吹き飛び支えを失って いる、余震でプールが ひっくり返ったら大変と、東電は補強工事を行うといい、それをやっていると思 われる、しかし、補強しても余震が来てプールがひっくり返ると大量の燃料が融 けて空気中に放射能 が出る、水素爆発は起こらないが、融けて手の打ちようがなくなる、予断を許さ ないのです。 藤田さん、キセノンのことで、年内の冷温停止は出来ない、政府が固執している のがおかしい、原子炉を冷やし、自発核分裂は当たり前で、工程表の改定、作業 変更はないのです。 東電は福島構内で顔を覆う全面マスクを一部で免除すると言っているのですが、 風で埃が舞い上がったらダメ、どこまで我慢するかの取引で、全面マスクは苦し いし、作業もしにく いが、息苦しく作業が出来ない時より、ある範囲全面マスクを免除するのがいい 場合もあるのです。一度全面マスクをしたら分かる、とても仕事にならないので す。それをしないと 内部被曝する、作業がやりにくいと言っていられないのです。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  下記の集いに 皆様 ご参加 是非 よろしくお願いします。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○     九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる       『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』       11月13日(日)午前10時から 福岡市舞鶴公園          九州 沖縄 韓国        いのち、むすぶ、さよなら原発      私たちの声と行動で ゆるぎない平和を築こう          みんなつながっている            信頼 絆 希望        大地 水 空 生きとし生けるもの  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  ★呼びかけ・賛同者を募集しています。    目標の5万名まで、皆さんと一緒に呼びかけ、   『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』を実現し、  ★原発とめよう!の輪をひろげていきまょう。  http://www.goodbye-nukes.com  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○   __★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろぱ★☆___ Twitter フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆      午前10時から午後5時(日曜・休日も全日開設)     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場 所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆(ひろば現場)の専用携帯番号 090-1324-8588 ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Nov 6 07:05:04 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Sun, 06 Nov 2011 07:05:04 +0900 Subject: [CML 012998] =?utf-8?B?56ys77yS77yQ77yQ5pel55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f?= =?utf-8?B?55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <4EB5B310.5010805@r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。11月6日。 昨日、サーバーの不調のため11月5日と本日の6日分を連続【報告】いたします。 私は、本日11月6日(日)から10日(木)まで韓国(釜山からソウル)に行き、     九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる  『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』への呼びかけ・交流をしてきます。 明日から、毎日の【報告】は私の代理として原田さんがしてくださいます。 【転送・転載大歓迎】 原発とめよう!九電本店前ひろば第200日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから11月5日現在総数1813名)  ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月5日3名    平川さくら 匿名2名     《さよなら原発!福岡一万人集会》    呼びかけ・賛同者を募集しています。★  ホームページ: http://www.goodbye-nukes.com で登録。 <ひろぱ・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 横田つとむ さんから: 青柳様 お疲れさまです。 5日の配信は 装置の具合がよくないのか まだ、届いておりません。 もう一度、配信してください。 5日 雨の日は 訪問客も少なかったですね。 テント内では 九電に抗議に行きたいという方が多いという話し。 フクシマは 収束には程遠い状況です。 あんくるトム工房 騎虎 難下(虎に乗ったら下りられない)  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1568    トラ退治を しなければ。 S さんから: お疲れさまでした。 ひろば・テント片づけの直前におじゃました。 どこの地でも「原子力発電所」は無くしたいですね。 この大地を空を海を未来永劫に残したい。 放射能のゴミを未来へ残さないために・・・ 今の世で解決できない問題を未来へ託してはいけない。 そういう思いで反原発。 熊本や宮崎の方達も13日は参加します。 facebookで自由報道というテーマでグループがあります。 岩上安見さんのトークカフェで昨年の9月から 自発的に集まり、政党やイデオロギーは全くなく 反原発、反TPP、メディアの問題、放射能瓦礫の受け入れ反対。 少しでもいい世の中にしたいと情報を共有 し拡散していこうというグループです。 今後ともよろしくお願いします・・・・ 一緒に戦いましょう\(^o^)/ 手嶋 さんから: 1万人集会の成功に向け、毎日ご苦労様です。 明日6日、東京日比谷野外音楽堂で、国鉄全国運動の集会(5千人規模)に参加 してきます。 福島の被災者の皆さんや韓国、アメリカなど数カ国の反原発の皆さんも参加します。 私の発言の機会がありますので、福岡の1万人集会の、宣伝も行ってきま す。・・・手嶋 sakura さんから: 九州電力へ抗議と 玄海原発1号基の廃止・4号基の運転中止を申し入れ。 井原 東洋一さん、のブログ「ここでトヨさん出番です!」    2011-11-05 07:54 より転載 長崎県被爆者手帳友の会(会長・井原東洋一長崎市議・元九州電力社員) など長崎県下の被爆者5団体代表と 九州電力OBなど9名は、 11月4日(金)に九州電力本社に出向き、 13時30分から、15時05分までの1時間35分間に亘り、 一連の「ヤラセ事件」に抗議し、 最も危険な原発とされている玄海原発1号基の即時停止と、 事故で停止していた4号基の再稼働は、 住民の理解が得られたものではなく、 九州電力の勝手な理屈によるもので、認められない。 直ちに停止すべきである。 とする文書を提出し、激しく抗議した。 会社側は、 エネルギー広報グループの藤本グループ長、井上課長、矢野副長、柿塚副長の4 人が対応し、 6月26日の経済産業省主催の検討会における「ヤラセメール」や、 それに関わる10月14日の最終報告書の再提出問題など、 なお社内で検討中のものもあるが、 改めてお詫びし、信頼回復に努めたい。 玄海4号基は、4日に通常運転に復帰するが、 国から概ね妥当の判断を得て運転再開したもので、安全性には精一杯努めたい。 皆様のご意見は、確実に経営層に伝え、全社員一丸となって安定供給に努めたい。 と反省のかけらもなく原則論を述べた。 この抗議と申し入れには、 元全九電労組の有志5名(長崎2、大村、熊本、人吉)が加わり、 一連の九州電力の経営姿勢を批判し、 責任者の交代以外に信頼回復の道はない。 九州電力の将来のためにも、脱原発の先駆性を発揮すべきだ。と、こもごもに訴 えた。 抗議は予定の45分間を上回り1時間35分間に及んだ。 文書による回答を巡っては、 対応した広報グループの返答が会社の正式表明だとムダな主張を繰り返し、 九州電力の住民無視、傲慢な体質を浮き彫りにした。 吉田典子 さんから: 『これで、もしも本当に玄海原発が吹っ飛んだら…九電のお偉いさんは何て言う つもりなんだろう?』 いくら考えてみても分からないのです。 自分に都合が悪い事は見えもしなけりゃ聞こえもしない人間は珍しくないけど… 彼らの家族も同様なんだろうか?と思うのです。 原発が吹っ飛んだら、死ぬ人も長い目で見れば、病に苦しむ人も、大勢でるのです。 会長や社長は明日、急死して、あの世に逃走しても、おかしくない年齢です。 だけど、彼らの子供は、残る筈。 放射能汚染が続く限り『あの男の子供』『あの男の孫』と言われ続け、恨まれ憎 まれ続けても、 彼らは平気なんでしょうか? 原発擁護者の家族は、末代まで無念の人々の呪詛を引き受ける覚悟が、あるんで しょうか? 福島原発の擁護者は既にそういう立場になってしまってます。 誰も何も言わなかった訳ではなく、何十年も停めようとし続けた人の存在がある 以上、 『知らなかった』だの『想定外だった』だので、済まされる筈はないのです。 彼らの家族は、これから、何世代にも渡って、どう生きていくつもりなんでしょう? 生きている人間は何も出来なくとも死者はどうだか分かりません。 無念の思いを抱いて死んだ人間の呪いの系譜は日本にはいくらもあるのです。 果たして、原発擁護者の子孫は、七代も続くでしょうか? 原発関係のお偉いさん、原発を擁護する政治家の考えを、改めさせる事が出来る のは、彼らの家族だけかもしれません。 泣き喚く他人の妻子は無視できても、自分の家族の哀願は無視できないでしょう。 原発擁護者の家族は、死者の呪い以前に、恨みに凝り固まった生きている人間 に、何をされるか分からない立場なのです。 少しでも、罪を滅する為に、我が夫、我が父、我が祖父、我が子に、原発を廃炉 にするよう、働きかけて欲しいです。 このままでは、明日にもメチャクチャになりかねない未来を、守るために。 ハモニカ(お休み!玄海原発2号機3号機の会) さんから: みなさま              佐賀県と九電佐賀支店に玄海4号機の再稼動の中止を別紙のように申し入れました。  <九州電力の技術力の問題> 今回の4号機の自動停止の事故は、九電の発表によると作業手順書に他機器やプ ラント出力への影響評価を行わないというミスを犯し、このミスをチェックでき なかったというミスが重なり、現場でも手順書の誤りに気付かず(技術力が高け れば普通は現場で誤りに気付くものです)、誤った手順書のまま作業を行うとい うミスがさらに重なったので自動停止する事故になったということのようです。 二重にも三重にもミスが重なっていますし、作業手順書作成から現場の作業まで 担当している技術者たちが、自分がしている作業の意味がわからずに作業をして いるようです。昨年1月、定期点検中に川内原発で死亡事故が起こったこと等考 えると九州電力の技術力は非常に低いようにも思われます。大事故が起こったら 福島の二の舞になりかねません。 この意味でも九州電力に原発を運転し続ける資格はないように思われます。 また、県も九電の技術力の低下を問題にしないのであれば、県民の安全を守れそ うにはありません。 2011年11月4日 佐賀県知事 古川 康 様                お休み!玄海原発2号機3号機の会 知事は県民の安全を第一に考えてください。従って玄海原発4号機の再稼動を至 急中止させてください。  国が安全性は確保されるとした福島第一原発で放射能をまきちらす大事故が起 こりました。玄海原発で事故があれば最初に被害を受ける佐賀県としては、国が 安全だとしても事故は起こりうることをはっきり認識しなければなりません。 知事の役割は重大です。  九州電力が公表した4号機の自動停止の原因と対策の概要によると『作業手順 書は・・他機器やプラント出力への影響評価を行っていなかった』とあります が、これは、 当然行うべきこと(影響評価)が考えられていなかったうえに、そのチェックも できていないことを示しています。 そして誤った手順書のまま現場で作業されて原子炉は自動停止しています が、これは 現場は手順書の誤りに気付く知識や経験、技術力を持っていないことを示して います。  大事故は過信とミスが誘発されるように積み重なって起こります。  万が一、玄海原発で福島のような全電源が喪失するような事故が起こった場 合、九州電力の現在の技術力では(そして人間の現在の技術力をもってしても) 事故が無事に収束するとは考えられません。また九州電力は4号機の再稼動につ いて地元の事前の了解も佐賀県議会の意見も求めていません。この九電の姿勢は 玄海原発で事故が起こるのではないかと心配する県民の気持ちを無視するものです。  本当に九州電力に原発を運転する資格があるのでしょうか。  県民の安全を第一に考えるなら、少なくとも福島の事故原因が究明され、九州 電力と玄海原発の安全評価が終了するまで原発は停止するべきだと考えます。 至急佐賀県知事は4号機の再稼動を中止させてください。 ○ 質問事項 福島第一原発の事故のように全電源喪失事故が起こった場合どう対応するかを決 めた手順書を九州電力が用意しているかどうか、またこの訓練が行われているの かを佐賀県は把握していますか。 (11月11日までに文書で回答してください)     2011年11月4日 九州電力株式会社 取締役社長 眞部利應 様                     お休み!玄海原発2号機3号機の会 安全全が第一です。安全が確認されていない玄海原発4号機を、原発停止による コスト増を理由にして再稼動するのは止めてください。 4号機は手順書に誤りがあり、誤った手順書に沿って作業した結果自動停止した と報道されています。これに関して質問します。(11月11日までに文書で回 答してください) すべての手順書を再チェックされたと思いますが、ほかに誤りはなかった のかどうか。 手順書に誤りがあった場合、放射能が外部に漏れる可能性があると考えら れているかどうか。 フクシマのように全電源を喪失した場合どう対応するかを決めた手順書は 用意されているかどうか、またこの訓練が行われているかどうか。 玄海原子力発電所で大事故が起こる可能性をどう考えられているのか。そ の根拠も示してください。 チェルノブィリやスリーマイルの原発事故もミスが重なって放射能を放出する大 事故になりました。フクシマの事故では地震で配管が破損したことが大事故の引 き金になったと疑われています。 言うまでもないことですが今回の福島の事故では、放射能汚染のために何万人と いう人たちが避難をしていますし、子供たちだけでなく後の世代の健康まで心配 され、将来に絶望して自殺する人まででています。そして未だに事故は収束して いません。 福島の事故で日本の原発も安全ではないことがわかったため事故原因の究明や安 全評価をやり直す(ストレステスト等)ことが必要となっています。つまり、現在 動いている原発も含めてすべての原発の安全が証明されているわけではないとい うことです。 事故が心配される状況で4号機で安易にミスが起こったことは九州電力に原発を 運転する資格があるのかを疑わせるものです。また、地元の事前の了解や県議会 の意見もないままコスト増を理由に再稼動することは、事故の悲惨さを目にして 安全に暮らしたいという県民の気持ちに反しています。 至急4号機の再稼動を中止してください。 前田 朗<@女たちの座り込みに六本木アマンドのケーキ差入れ係> さんから: 転送です。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 経産省前・テントひろば・八木です。 11/4分の日誌報告を送ります。 デモ・集会に、今日も盛り上がって・・・「全国の女たちの座り込み」6日目       ――11/4 経産省 前テントひろば 座り込み55日目――  11/4は平日にもかかわらず、「全国の女たちの座り込み」とその支援連帯 行動に、 300名をこえる人達が結集した。  朝9時半には、浪江町の吉沢さんがハム工場の宣伝車で幟旗をいっぱい持参し て駆けつけ、 10時半には水俣の患者さん2名を含む10数名の方が全国から 駆けつけた。吉沢さんの話は参加者に大きな衝撃を与えた。警戒区域内は2度 と米作りのできない、そして戻れない「死の町、絶望の町」と化していること、 350頭の牛をまもるべく自らも被曝したこと、国は避難区域 に入れず、知ら せもせず、さらには牛の殺処分を通して被曝の証拠隠滅をも図ろうとしたこと。 これからは被曝の生き証人として生き、福島の 犠牲・差別を東京で訴え、死ん でもいいから原発を止めると訴えた。  11時には福島(郡山)からバスで10名参加。11時半からは日比谷公園霞 門からスター トして官庁街を1時間近くデモ。デモには150名くらいが参加 した。  オーストリアやイランのTV局のテントひろば取材もあり、桃色ゲリラの増山 さんの路上 アートありとあった後、午後3時からテント〓経産省正門前で、座 り込み集会があり200〓300名が参加した。これには武藤類子さん、佐 藤 幸子さんはじめ福島の人々の発言が相次いだ。なかでも武藤さんは、87歳のお 母さんのたっての要望ということでご一緒での参加であっ た。  明日11/5はいよいよ最終日。11時から日比谷公園のかもめ広場で12時 まで交流会を やり、午後2時からは文京区民センターで避難の権利を求める集 会にも参加、座り込みは午後3時までの予定となっています。明日は土曜日、 是非たくさんの方の参加を。テントの前は思いを込めたメッセージで溢れかえっ ています。そしてテントの内外は人々の交流の広場となってい ます。                            ■韓洪九(ハン・ホング)特別講演会 「韓国から見たフクシマ」 日時: 2011年11月8日 (火曜日)5限(16時20分〓17時50分) 場所:東京経済大学 K101教室 〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34 TEL.042-328-7711(代 表) *公開講演会ですので、どなたでも参加できます。  (入場無料) 趣旨:韓洪九(ハン・ホング)先生は韓国の高名な現代史研究者であり、NGO 「平和博物館」創設や長年にわたる在韓被爆者支援運動などで知られる平和運動 家でも あります。   この度、韓先生と平和博物館の一行が、原発依存率がフランスについて世界第二 位という韓国 において原発事故への認識をさらに深めるため福島原発事故の被 災地の調査に来日されることになりました。 この貴重な機会をとらえて、核問題、原発問題に関する先生のご高見を聴くとと もに、東アジ アの平和と安定実現のため何をなすべきかをともに考えたいと思 います。 韓洪九先生略歴:1959年ソウ ル生まれ。ソウル大学国史学科大学院卒業。米国 ワシントン州立大学で博士号取得。現在、聖公会大学教授。2004年から2007年ま で、韓国政府の委嘱により「国家情報院過去事件真実究明による発展委員会」の 委員を務めた。 著書は数多いが、日本で翻訳刊行されているものは次のとおり。『韓洪九の韓国 現代史機ヾ攅颪箸呂匹Δい国か』『韓洪九の韓国現代史供 負の歴史から何を 学ぶのか』(いずれも平凡社)、『倒れゆく韓国 韓洪九の韓国「現在史」講座』                  (朝日新聞出版) 主催: 東京経済大学21世紀教養プログラム この件についてのお問い合わせは下記までメールでお願いします。 徐京植(ソ・キョンシク)kysuh@tku.ac.jp 小川みさ子♪草の根 さんから: 中田さんからの転送です。 ★【西ドイツ放送】TV「死の地域に生きる」原発事故後の日常     ▼南相馬市での今起きている状況。除染と実態。そして人々の苦悩。胸に迫る動画。 西ドイツ放送(TV)のまさにジャーナリズムに徹した、ドキメンタリーのご紹 介です。 ▼【放射能メモ】ツイッター・ブログから下記西ドイツ放送を知りました。 http://kingo999.blog.fc2.com/blog-date- ***********************************************************   ●【西ドイツ放送】「死の地域に生きる」原発事故後の日常   youtube.動画 http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-358.html *********************************************************** ▼南相馬市議 大山弘さんの重要なメッセージも、ご視聴お薦めです! (*メール最下部に掲載、おしどりマコさんの記事に投稿のyoutube.動画です。) 福島原発周辺の汚染地域に行きたいと思う人はいない。 それでも行かなければならない場合…このような防護が必要だ。 彼らが汚染地域に行くのは、そこにまだ人が住んでいるから。 年寄り、若者、赤ん坊、みんな援助を必要としている。 緊急にお米、麺類、食用油、飲み水 三浦万尚さんは避難区域の世話を続けている。 私達は南相馬の彼の事務所を訪ねた。 ここで三浦さんは避難区域での救援計画を立てる。 老人や一人暮らしの人々に食料を届けるため。 この日台風が接近して空は陰鬱だ。 原発事故以来、雨は危険である。 「雨の日には被曝する危険が高まります。 雨水の中には放射性物質が溜まっていますので、 肌が雨に濡れるとガンマ線を吸収します。 ですから雨に当たらないようにしなければなりません。」 HCR =“ハート・ケア・レスキュー“ ”心の救護者“と三浦万尚さんはこの組織を名付けた。 我々は一週間三浦僧侶と行動を共にし、 南相馬市での人々の日常を追った。 福島原発からは20キロしか離れていない南相馬市は、 原発事故のどん底にある。 羽田マサハルさんを訪ねる。 原発に最も近い家に住んでいる人だ。 三浦さんはまず家を一周して、線量を確認する。 雨水が溜まる場所は明らかに線量が高い。 「ものすごく高い線量ではありませんが、ここに住み続けるには高すぎます。 羽田さんは一刻も早く避難して賠償金をもらうべきです。」 羽田さんは絶望している。 繰り返し家の除染を試みてきた。 屋根も洗ったし、庭の土も取り除いた。 木の幹まで洗って、線量は数週間下がっていたが、 再び上がり始めたのだ。(略) 【京都新聞 社説】「もんじゅ  きっぱり廃止の宣告を」 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111105/1320482641 【琉球新報 社説】「もんじゅ 無用の長物、廃炉を望む」 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111105/1320482442 【12月3日(土)】 2011もんじゅを廃炉に!全国集会@敦賀 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111104/1320398913 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  下記の集いに 皆様 ご参加 是非 よろしくお願いします。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○     九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる       『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』       11月13日(日)午前10時から 福岡市舞鶴公園          九州 沖縄 韓国        いのち、むすぶ、さよなら原発      私たちの声と行動で ゆるぎない平和を築こう          みんなつながっている            信頼 絆 希望        大地 水 空 生きとし生けるもの  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  ★呼びかけ・賛同者を募集しています。    目標の5万名まで、皆さんと一緒に呼びかけ、   『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』を実現し、  ★原発とめよう!の輪をひろげていきまょう。  http://www.goodbye-nukes.com  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○   __★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろぱ★☆___ Twitter フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆      午前10時から午後5時(日曜・休日も全日開設)     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場 所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆(ひろば現場)の専用携帯番号 090-1324-8588 ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Sun Nov 6 07:29:44 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Sun, 6 Nov 2011 07:29:44 +0900 Subject: [CML 012999] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi49UEBoQDghIiFWPCtILzNLSiwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTnYhVyRLJEQkJCRGOGwkaxsoQg==?= Message-ID: <12657DF594134F24A3C290A69B199D17@your65ce3791a7> みなさまへ   (BCCにて)松元 キセノン検出の「自発核分裂」について、神保哲生さんの電話インタビューに小出先生が応えているのを永岡さんが紹介しています。 ●「小出裕章非公式まとめ」に生の声がアップされています。 http://hiroakikoide.wordpress.com/ =====以下、転送=====  永岡です、小出先生非公式まとめを見たら、昨日4日、小出先生がTOKYO FMのTIMELINEに電話出演されて、福島事 故について語られました。 http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/11/05/tokyofm-nov4/  例により内容をまとめます。  11月1日、キセノンの検出について、2号機の再臨界の可能性について、東電は自発核分裂と言っているのですが、安定していると思っていた原発がすわ再臨界かと思い、神保さん、小出先生のお話を聞かれたわけです。最悪のシナリオとして何があるかを聞くのです。  小規模臨界の可能性、いくつか疑いがあり、東電は過去に塩素38検出とか、それなら再臨界と思ったら撤回され、今回もその疑い(間違い)がある、事故から時間がたち、東電も落ち着いているので、今回はキセノンの検出は本当と思われ、自発核分裂か再臨界となり、自発核分裂でいいと思われます。  自発核分裂は、キュリウムが出来ると勝手に核分裂する、散発的に分裂し、しかし大したことではない、大変な事故で、自発核分裂は大したことないのです。  2号機内は分かっておらず、東電は建屋に入り、水位計、炉心の中に水がなく、メルトダウンしていると思われる、圧力容器に穴が開き、格納容器に落ちている、格納容器の損傷は不明です。  落ちた核燃焼ではなく、原子炉が通常運転、停止していてもキュリウムがあり、自発核分裂が起こるのです。キセノンがあっても、想定外の現象ではないと思われます。しかし、再臨界の疑いはなく、注意は必要です。  再臨界は、コントロールできない核分裂が起きることで、しかし原子炉の爆発にはならない、しかし、ウランの連鎖反応が起きて、放射能が出て発熱もするので、東電はホウ素を入れている、どこに炉心があるかと関係して、その作業を見ないといけないのです。  どこに燃料が落ちているか、核燃料がアンパン(外は硬くても中はゼリー状)であり、この認識を変える必要はないのです。安定ではなく、格納容器にアンパンのようにあればいいが、それが格納容器のコンクリートを突き破り下に沈んだら、地下に汚染される、地下に遮水壁、ダムを一刻も早く作ってほしいのに、東電の動きは遅いのです。  核分裂の促進が早まる、水温が下がるとどうなるかについて、下がると核分裂が進むので注意が必要、ホウ素を炉心に行かせる配慮もいるし、温度、圧力、キセノンの量を見て冷却しないといけないのです。  プルトニウムが飯館村で出たこと、45km離れており、アルファ線しか出さずガイガーカウンターには出ない、このことが話題にならないが、これの意味、45kmではなく、地球すべてに福島のプルトニウムが飛んでいる、アメリカにも出ている、覚悟がいる、環境に放出された量を見ると、被曝する量は圧倒的にセシウムが多く、プルトニウムに注意を怠ってはいけないが、一番注意しないといけないのはセシウムなのです。  政府は、工程表について言っているが、小出先生笑われて、国と東電は犯罪者であり、それが事故が収束している、人が帰っていいと言うのはとんでもないこと、放射線管理区域(人が入ってはいけない)が広がっているのに、それを認めず帰っていいと言うのはおかしいのです。管理区域は小出先生の仕事場より、福島の方がはるかに汚染がひどいのです。  以上が11/4の小出先生のお話でした、これを、お伝えいたしました。 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Nov 6 07:54:29 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 6 Nov 2011 07:54:29 +0900 Subject: [CML 013000] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkTiReJF49KjdrJEckJCQkJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEAkbSQmJCshSjlxTytLTDgrRi5BaENEQ2ZMbk0mP00kNSRzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUskSCMxIzEhJiM2Qmc6ZUNEN2skXiREJGobKEI=?= Message-ID: <201111060754296845650000253d@nxev11mp03.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ビデオプレスの映画「人らしく生きよう〜国労冬物語」の上映運動から生まれた、 ひとネット (関連ホームページ ビデオプレス http://www.vpress.jp/) を通して、 ビデオプレスの松原さんに 四国常駐で国労北見闘争団の中野勇人さん(レイバーネット会員)が 1047名解雇撤回・地元JR復帰を求める国鉄闘争の終結に関して 率直につづった思い を教えていただきました。 松原です。 四国常駐で国労北見闘争団の中野勇人さん(レイバーネット会員)が ニュース「南の国から」を発行しました。 闘争終結に関する思いを率直につづっています。 以下でご覧いただけます。 ↓ http://www.labornetjp.org/news/2011/1317632449018staff01 -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** 中野さんも参加される 団結まつりが 大阪で今日11/6日曜行われます。 ご都合つきましたらぜひご参加ください。 ◎11・6大阪団結まつり  ・11月6日午前11時〜午後3時   ・まつりステージに登場!交流のひろばなど。   ・扇町公園 JR大阪環状線天満駅下車徒歩8分。 ・参加協力券 500円 ・主催 同実行委員会 06-6242-8130 詳しくは 11・6団結まつり(大阪)のお知らせ/団結まつり実行委員長・吉岡力 2011-10-27 08:42:58 http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/e6176ff457f0ba3b69aa63a3d79c017a 11・6団結まつり - hangenpatsu Jimdoページ http://hangenpatsu.jimdo.com/ を参照ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From muchitomi at hotmail.com Sun Nov 6 08:08:50 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 6 Nov 2011 08:08:50 +0900 Subject: [CML 013001] =?utf-8?B?44CQ5Y+N5a++6KGM5YuV44KS77yB44CR44CA6aaW?= =?utf-8?B?55u444CB77yR77yQ5pel44Gr44KC77y077yw77yw5Lqk5riJ5Y+C5Yqg6KGo?= =?utf-8?B?5piO?= In-Reply-To: References: Message-ID: 首相、10日にもTPP交渉参加表明 〓 政府・民主党は5日、野田首相が環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加を表明する記者会見を、10日にも首相官邸で行う方向で最終調整に入った。 〓 12、13両日に米ハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の前に、首相が自らの言葉で国民に対し、決断に至った理由を丁寧に説明することが必要だと判断した。 〓 民主党は6日から、党経済連携プロジェクトチーム(PT、鉢呂吉雄座長)で、意見集約を進める。PTで結論がまとまれば、政府側でも、関係閣僚の「FTAAP(アジア太平洋自由貿易地域)・EPA(経済連携協定)閣僚会合」を開催し、そのうえで政府・民主三役会議を開き、首相が最終決断する段取りを描いている。11日には衆参両院の予算委員会でTPPに関する集中審議が予定され、野党の追及が予想される。内閣が一体となって国会論戦に臨むためにも、首相の記者会見の日程は、集中審議の前に行うことで調整している。 〓(2011年11月6日07時02分 読売新聞) 〓http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111105-OYT1T01053.htm From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Nov 6 09:06:03 2011 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 06 Nov 2011 09:06:03 +0900 Subject: [CML 013002] =?iso-2022-jp?B?GyRCSlVMbjhFPEJLSTFSPko5MzVEOVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAhSiMxIzE3biM3RnwhSxsoQg==?= In-Reply-To: <12657DF594134F24A3C290A69B199D17@your65ce3791a7> References: <12657DF594134F24A3C290A69B199D17@your65ce3791a7> Message-ID: <201111060006.pA6065Ob013714@omx12.ms.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 辺野古実からのお知らせです、重複お許し願います。 明日は第一月曜日、いよいよ火が点いてきた辺野古移設、 是非結集願います。 また、11.24集会にもご参加お願いします。 11月7日(月)の行動案内 ○防衛省抗議行動 18時半〜19時過、防衛省正門前(市ヶ谷駅)。辺野古への新基地建設反対、政府は沖縄県民の声を聞け、オスプレイ配備・高江ヘリパッド建設反対を訴える行動。辺野古への基地建設を許さない実行委員会(090-3910-4140) 辺野古実のHP:http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 11月24日(木)の行動案内 ○『普天間基地は県外へ』政府は沖縄県民の声を聞け11・24集会(オスプレイ配備・高江ヘリパッド建設反対) 18時半〜、文京区民センター2A、資料代500円。沖縄から:島田善次(普天間爆音訴訟原告団長)。主催:辺野古への基地建設を許さない実行委員会(090-3910-4140) From muchitomi at hotmail.com Sun Nov 6 09:13:25 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 6 Nov 2011 09:13:25 +0900 Subject: [CML 013003] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojVCNQI1A7MjJDTGRCaiFhQDobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP0AySjBlISY6WEYjNEQhWyEhIVYlSCVDJUkkTjgrTikkRiQsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPz88QiRKJGkkUCEiI1QjUCNQSD9CUDE/RjAkSCEiTmMkKCRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlJiUpITwlazM5JHJAajVyJDskaCFXJEhMPklVJDEkaSRsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8lSyVlITwlaCE8JS8lRyViJEskKiQxJGs/TSE5JE48Z0QlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkTyEiM0o6OTxSMnEkWCROOTM1RCRITDE8ZzxnNUEkTk1KGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOG4kSCQkJCZFQCRHMGxDVyQ5JGskMyRIJEskSiRrIVchIiVpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslc0dJJV4layUvJTk8ZzVBPFQkSCQkJCY0cUwvJEo4Kj1xGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI7fSREO1dBWzJIJTklaSV0JSklJCEmJTglOCUnJS8hVjwrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTTM8ZzVBN1A6USROTD4kTjI8JEchIkAvPCMkT0lZTTVBWCRAGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEkS0UwRGwkNyQ/Sl04biRyTT8kKCRoJCYkSCQ5JGshVxsoQg==?= Message-ID: 時代の風:TPP参加問題=精神科医・斎藤環  ◇壁より卵、だから反対  環太平洋パートナーシップ協定(TPP)をめぐる論議がかまびすしい。門外漢たる私としては、賛成意見を読めばそれなりに説得され、反対意見を読めば読んだでTPP許すまじという気分になるようなありさまだ。しかし、こうした混乱は私だけのものだろうか。  まず自分の政治的立場を定めたうえで、そこから導かれる見解を述べればよいのかもしれない。しかしTPPについては、例えば民主党内部にすら激しい対立がある。賛成する保守派がいるかと思えば、反対の革新派もいる。この混沌(こんとん)ぶりは、どこか原発をめぐる議論にも似て見える。  例えばTPPで日本の農業が破壊されるという意見がある一方で、過保護な農業政策は一回厳しい競争にさらされればいいのだという意見もある。すでにこの種の議論において、「事実」や「現場」に即した議論の限界が露呈しているのではないか。相容(あいい)れない事実や経験が乱立している場合、一歩引いた視点から全体の構図を眺めておくことも無意味ではないだろう。  歴史人類学者のエマニュエル・トッドは、近著「自由貿易は、民主主義を滅ぼす」(藤原書店)において、まさにTPP的な貿易のあり方に強く警鐘を鳴らしている。  自由貿易で国外市場へ向けた生産が増えれば、企業のコスト意識が高まり、国内の労働者に支払われる賃金もコストカットの対象となる。労働力が低賃金ですむ中国などに集中した結果、どの国でも給与水準が低下し、国内需要が不足しはじめる。それゆえ自由貿易に固執し続ければ、社会の不平等と格差は拡大し、優遇された超富裕層が社会を支配することになる。かくして、自由主義が民主主義を破壊するという逆説が起こる。  こうしたトッドの見立てが真実ならば、TPP反対運動と、例えば「ウォール街を占拠せよ」と名付けられたニューヨークデモにおける人々の主張とは、格差社会への抗議と民主主義の擁護という点で一致することになるだろう。  ラカン派マルクス主義者という奇妙な肩書を持つ思想家スラヴォイ・ジジェクは、ニューヨークデモにおける演説でこう述べている。「常に金持ちのための社会主義が存在する。彼らは私たちが私的財産を尊重しないと非難するが、2008年の経済破綻で毀損(きそん)された私有財産の規模は、私たちが何週間も休みなく破壊活動にいそしんだとしても及びもつかない」(http://www.imposemagazine.com/bytes/slavoj-zizek-at-occupy-wall-street-transcript)  そう、自由主義経済の名の下で、政治は富裕層だけに徹底した保護を与えようとする。多様な危機的状況の中でも、最も迅速に政治的介入がなされるべき危機こそが「経済危機」であるからだ。  ジジェクは資本主義の本質にモラルハザードが存在すると主張する(「ポストモダンの共産主義」ちくま新書)。平等主義の再分配がなぜいけないのか。それは富裕層を貧しくするからだ。富裕層が貧しくなると、それは貧困層にも波及する。逆にいえば、富裕層の富を守ることは、そのおこぼれ(トリクルダウン)にあずかる貧困層を守ることにつながる。現代において、富の配分は常に間接的だ。貧困層の直接支援などよりも、金持ちをもっと金持ちにしておくことが、結果的に真の繁栄を生み出す唯一の策なのだ。  マルクスが指摘した資本主義の矛盾は、景気循環や恐慌として噴出する。しかし、それを予防するための経済政策にすら矛盾がはらまれるとしたらどうだろう。ジジェクの言う「金持ちのための社会主義」が、さらなる格差化を招いているとしたら。  確かに1920年代のような世界恐慌は回避されるかもしれない。その代わりアメリカでは、70年代には一般労働者の約50倍だった経営者の賃金が、いまや1700倍にも達しているのだ。  政治的立場の違いにもかかわらず、ジジェクとトッドの主張が構造的に似かよってしまうこと。なんと、資本主義と自由貿易がゆきつく“理想の体制”が中国である、というアイロニーまで同じなのだ。  確かにジジェクが言うように、資本主義と民主主義の結婚は終わりつつあるのだろう。資本主義(≒自由貿易)が最もその矛盾(恐慌)に直面することなく、安定的に富を生み出すシステムモデルが、現代中国のような統制された超格差社会であるとすれば。アメリカや欧州連合(EU)、そして日本が富裕層のための社会主義国家に変貌するのも遠い未来のことではないのかもしれない。  この流れを反転させるべく、ジジェクは「コミュニズムへの回帰」を、トッドは「プラグマティックな保護主義」を提唱する。現実性という点から言えば、トッドの立場に分があるようにも思われる。いずれにせよ二人に共通するのは、システムよりも個人を、つまり壁より卵を擁護する立場だけは決して譲るまい、という覚悟のほうだ。  それがどのような名前で呼ばれようと構わないが、私も彼らの側に立ちたい。ならば答えは自(おの)ずと明らかだ。私は日本のTPP参加に反対である。=毎週日曜日に掲載 毎日新聞 2011年11月6日 東京朝刊 http://mainichi.jp/select/opinion/jidainokaze/news/20111106ddm002070084000c.html From maeda at zokei.ac.jp Sun Nov 6 11:46:10 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sun, 06 Nov 2011 11:46:10 +0900 Subject: [CML 013004] =?iso-2022-jp?B?GyRCRiNFRE00OSwhWCRiJCY4NkgvJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8kQCReJDUkbCRKJCQhWRsoQg==?= Message-ID: <4EB5F4F2.3000004@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月6日 藤田祐幸『も う原発にはだまされない』の紹介をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.com/2011/11/blog-post_05.html 同僚の小野行雄さんの退職記念展「日時計に魅せられて」は、とても楽しい展示 です。昨日は小学生対象の「日時 計をつくってあそぼう!」実験ツアーもやり ました。 http://www.zokei.ac.jp/museum/index.html#talk From hedomura2 at hotmail.co.jp Sun Nov 6 12:44:40 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki.net) Date: Sun, 6 Nov 2011 12:44:40 +0900 Subject: [CML 013005] =?iso-2022-jp?B?GyRCTS0zWkQuJSQlSCU3JSJBMCROGyhCVFBQ?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOHI+RDsyMkMkS0g/QlAkOSRrMzlGLDFpQGIycRsoQg==?= Message-ID: 有楽町イトシア前の演説会のレポートです。 TPP交渉参加に反対する街頭演説会 http://blog.livedoor.jp/hayariki2/archives/1667930.html 二子玉川ライズ問題シンポジウムの案内です。 二子玉川の環境を守る会と世田谷自治問題研究所は2011年11月19日13時30分から16時半まで、東京都世田谷区奥沢の奥沢区民センター集会室(目黒線奥沢駅)でシンポジウム「二子玉川再開発その検証と私たちのまちづくり」を開催します。二子玉川東地区再開発及び二子玉川東第二地区再開発(街の名称:二子玉川ライズ)問題を、公共性、まちの在り方、行財政の三側面から解析します。御都合のつく方は是非お越しください。 日時:2011年11月19日13時30分から16時半まで 場所:奥沢区民センター集会室(東京都世田谷区奥沢3-47-8) 目黒線奥沢駅(大井町線・大岡山乗り換え)徒歩2分 参加資料代:500円 パネラー:岩見良太郎(埼玉大学)、玉野和志(首都大学東京)、中村重美(世田谷自治問題研究所) http://hayariki.net/109rise.html -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://hayariki.net/ http://hayariki.webnode.com/ From toorusakai2 at excite.co.jp Sun Nov 6 13:30:21 2011 From: toorusakai2 at excite.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPHIwZkUwGyhC?=) Date: Sun, 6 Nov 2011 13:30:21 +0900 Subject: [CML 013006] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZJTzokS1BMRyROJD8kYSROOXEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOl0lRyE8JCIkJCRBPTgycSFXMys6RRsoQg==?= Message-ID: <201111060430.pA64ULqn001258@mail-web02.excite.co.jp> 「貧困撲滅のための国際デーあいち集会」開催 ――貧困解決へ雇用問題の重要性強調―― http://imadegawa.exblog.jp/16787654/ 10月17日の「貧困撲滅のための国際デー」に 反貧困ネットワークあいちは、 名古屋市熱田区で 「ワーキングプアをなくそう〜雇用から考える〜」 と題する集会を開催した。 集会では経済誌・「東洋経済」記者の風間直樹さんが、 「非正規労働の最たるもの」として、 7次・8次「下請け」までザラであるという 原発労働の実態を報告した。 原発労働の現場で横行している多重「請負」の大半は、 違法な偽装請負であると風間さんは断言する。 「製造業で問題化したこうした偽装請負が、  究極の危険業務である原発で、  これまでいけしゃあしゃあとまかり通ってきた」と 風間さんは告発する。 「末端の労働者たちには  そもそも雇用契約書も存在しない。  社保もない。  事故にあっても  そこで働いていたことを証明するすべもない。  求人募集を見ると、  経験不問・年齢不問・学歴不問の不問づくし。  『とにかく体一つで来い。被曝が仕事だ』という態度」 と風間さんは言う。 「事故のない通常の定期検査などでも、  一定の被曝は避けられない。  使い捨てが前提の仕事」なのだというのである。 その上で風間さんは、 「政権交代があろうと何があろうと、  派遣法は一文字も変わっていない」と発言した。 「先日、  政府が正社員雇用を増やした企業に補助をする  雇用促進税制が  ほとんど活用されていないことが報道された。  一部からは、  『行政が雇用に介入しても意味はない。   無駄だった』などという人もいる。  けれど、そうではない。  正社員雇用の促進は、  派遣や有期雇用といった不安定な雇用の規制と  同時に行なわなければ、  いくら政府が補助金を出すと言っても  企業はそれだけでは動かない」と、 風間さんは雇用政策の立て直しには 体系的な視点が必要なことを強調した。 続いて講演した名古屋大学法学研究科の和田肇教授も、 「日本は1980年代から、  男性正社員中心の雇用政策が変わっていない。  新しい雇用問題に対応する手だてが講じられないまま、  非正規雇用労働者が急増している」と 危機感を表明した。 「最低賃金でフルタイムで働いても、  ワーキングプアにしかならない。  日本ではこの問題に立法対策が取られてこなかった」 という和田教授は、 「お隣の韓国で非正規職保護法が制定され、  画期的な判決も相次いでいる。  ニューヨーク発の反格差・反貧困の運動も  広がっている」と世界の流れを紹介し、 貧困問題の解決における雇用問題の重要性を指摘した。 氏名:酒井徹 住所:〒460-0024     愛知県名古屋市中区正木四丁目5番6号       金山センタービル907号 電話番号:090-4901-9364 電子メール:sakaitooru1983@excite.co.jp ホームページ:『酒井徹の日々改善』 http://imadegawa.exblog.jp/ From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sun Nov 6 13:56:39 2011 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sun, 6 Nov 2011 13:56:39 +0900 Subject: [CML 013007] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RDZhsoQiAbJEIweiQtMnMkNyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkKBsoQiAbJEI5dkxnJE8kaiREJDEbKEI=?= Message-ID: <6E7E7F5479DE43F4B44D15658F8685D9@yourfh243qs2k8>  東宝制作の特撮テレビ番組に出てくる 「ブースカ」 という怪獣を ご存じですか。マンガや絵物語にもなりました。 http://plaza.rakuten.co.jp/poppo3d/diary/201004010000/  東京電力のブースカ こと松本純一氏が田中 昭(あきら)さん という記者に追及されて謝罪しました。その動画が見られます。 http://www.youtube.com/watch?v=C_J3SUhi4W0 「それはね、間違った答というよりも世間的にはね ウソっていうんですよ」 「あなたがたのやっていることはね、時代が違えばね、市中 引き回しのうえ 獄門ハリツケですよ」 From y_matsu29 at ybb.ne.jp Sun Nov 6 18:26:16 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Sun, 6 Nov 2011 18:26:16 +0900 Subject: [CML 013008] =?iso-2022-jp?B?GyRCRGNAfk5MSG9HeCUsJXMlaiU5JS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEc9RU1XT0BKOBsoQg==?= Message-ID: みなさまへ    (BCCにて)松元 Peace Philosophy のブログに、北海道深川病院の内科医、松崎道幸さんの翻訳・解説による重要論文が掲載されていますので、リンク紹介だけさせていただきます。 技術的に全文転載は無理でしたので、導入文のみ紹介させていただきます。 図表データも含めた論文翻訳ですので、是非、サイトから原文を参照していただきたいと思います。 http://peacephilosophy.blogspot.com/ ======以下、導入文のみ転載====== Thursday, November 03, 2011 低線量被曝ガンリスクで重要論文: 10ミリシーベルトでガンが有意増加(カナダ・マギル大学チーム) Cancer risk significantly rises at dosage of 10 - 40 mSV: Research by McGill team 北海道深川病院の内科医、松崎道幸さんの翻訳・解説による重要論文を紹介します。 転載の場合はこのページへのリンクを記し、全文転載をお願いします。また、以下の元の英語論文へのリンクも記してください。 CMAJ/JAMC Cancer risk related to low-dose ionizing radiation from cardiac imaging in patients after acute myocardial infarction http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3050947/?tool=pubmed 松崎医師: この資料は、低線量被ばくでも有意にガンのリスクが増加することが示された論文を説明したものです。 ご承知のように、日本政府は20mSvどころか、100mSvの被ばくでもガン(死亡率)を有意に増やすという証拠はないと主張して、被ばく限度を緩和することに何ら問題はないという態度をとってきました。 このモントリオールの学者チームの論文は、急性心筋梗塞で入院した10万人近くの方々が受けたエックス線検査の被ばく量と、その後5年間のガンの新規発病率を解析し、2011年3月にカナダ医師会雑誌に発表されたものです。 添付ファイルのグラフから一目瞭然のように、10mSvの被ばくでガンの発病率が有意に3%増加していました。20,30,40mSvでもそれぞれ6,9,12%有意に増加していました。 100mSv以下の低線量被ばくでガンのリスクが有意に増えることは、様々な疫学調査で証明されてきましたが、この論文もこの論文も、新たな証拠を付け加えるものと思います。 (以下、本文はリンク先から参照願います。) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From nishihansen at goo.jp Sun Nov 6 22:24:28 2011 From: nishihansen at goo.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEskNyQrJG8bKEI=?=) Date: Sun, 06 Nov 2011 22:24:28 +0900 Subject: [CML 013009] =?iso-2022-jp?B?KBskQkw1QmobKEIp?= Message-ID: <2a999f13-080b-3cce-8df2-7f29965a3fc5@api102> 辺野古・普天間に基地はいらない高松行動の西川です。 辺野古区が、座り込みテント村に対し、退去要請を行ったそうです。 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-05_25628/ 【名護】名護市辺野古区(大城康昌区長)は4日までに、米軍普天間飛行場の辺野古への移設に反対する 市民団体のメンバーらが座り込みを続けている通称「テント村」の立ち退きを求めた。 区役員らが3日、テ ント村を訪れ、ヘリ基地反対協議会に対し、口頭で説明した。同区行政委員会で立ち退きするよう求める議 決しているという。同協議会は「討議して結論を出す」としている。  テント村は辺野古漁港近くにあり、市が土地を管理している。撤去可能なテントに県内外から連日、座り込 みの支援者らが集まっている。  同区は地域住民の散歩コースであること、夜間に未成年者がテント内に立ち入り飲酒などの行為をする恐 れがあることなどを理由に退去を求め、市を仲介役に話し合いを続けてきた。  市は憲法で集会、結社、表現の自由が認められていることから同区に「撤去を強要できない」と伝えていた。 市議会9月定例会の一般質問では辺野古区出身の宮城安秀市議が「区民運動を展開してでも、撤去させた い」と述べていた。  テント村での座り込みは移設計画で国がボーリング調査に乗り出した2004年4月19日に始まった。 (引用終わり) 3日に「辺野古区民」から要請があったことは、昨日現地に行って私も確認しています。小競り合い等は なかったようです。 拙ブログでも書きましたが http://takamatukoudou.blog130.fc2.com/blog-entry-131.html >いわゆる「基地容認派」と呼ばれる人たちは、相次ぐ閣僚級の訪沖、訪名護に望みをかけて、10月26日に 決起集会を開くなど「巻き返し」を計っています。しかし、必要な公共事業・公共投資は、基地の有る無しに 関係なく行われるべきなのです。逆に、不必要な公共事業・公共投資は、子孫に負担と禍根を残すだけです。 >また、辺野古区が撤去供給に掲げている理由…散歩コースの邪魔、未成年が飲酒…などということは、 いいがかりでしか無い理由です。(テント村に何回か行った人なら、すぐに分ります) >私たちは、政府や一部住民の動向にあくせくすることなく、原点に戻って「沖縄に新しい基地はいらない」「沖縄に基地をおしつける政治はいらない」運動を展開していかなければなりません。 と、同時に、「何のために」「誰のために」辺野古への基地建設反対を訴えてきたのか、改めて問われる必要が あるでしょう。 From nishihansen at goo.jp Sun Nov 6 22:27:48 2011 From: nishihansen at goo.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEskNyQrJG8bKEI=?=) Date: Sun, 06 Nov 2011 22:27:48 +0900 Subject: [CML 013010] =?iso-2022-jp?B?GyRCSlVMbjhFNmgkLCVGJXMlSEI8JEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmA1bk1XQEEbKEI=?= Message-ID: <3d4dea6d-8071-35c8-8593-429c20fa378d@api103> すみません、題を入れずに投稿してしまいました。 ----- Original Message ----- Date: Sun, 06 Nov 2011 22:24:28 +0900 From: "にしかわ" To: "CML投稿" Subject: 辺野古・普天間に基地はいらない高松行動の西川です。 辺野古区が、座り込みテント村に対し、退去要請を行ったそうです。 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-05_25628/ 【名護】名護市辺野古区(大城康昌区長)は4日までに、米軍普天間飛行場の辺野古への移設に反対する 市民団体のメンバーらが座り込みを続けている通称「テント村」の立ち退きを求めた。 区役員らが3日、テ ント村を訪れ、ヘリ基地反対協議会に対し、口頭で説明した。同区行政委員会で立ち退きするよう求める議 決しているという。同協議会は「討議して結論を出す」としている。  テント村は辺野古漁港近くにあり、市が土地を管理している。撤去可能なテントに県内外から連日、座り込 みの支援者らが集まっている。  同区は地域住民の散歩コースであること、夜間に未成年者がテント内に立ち入り飲酒などの行為をする恐 れがあることなどを理由に退去を求め、市を仲介役に話し合いを続けてきた。  市は憲法で集会、結社、表現の自由が認められていることから同区に「撤去を強要できない」と伝えていた。 市議会9月定例会の一般質問では辺野古区出身の宮城安秀市議が「区民運動を展開してでも、撤去させた い」と述べていた。  テント村での座り込みは移設計画で国がボーリング調査に乗り出した2004年4月19日に始まった。 (引用終わり) 3日に「辺野古区民」から要請があったことは、昨日現地に行って私も確認しています。小競り合い等は なかったようです。 拙ブログでも書きましたが http://takamatukoudou.blog130.fc2.com/blog-entry-131.html >いわゆる「基地容認派」と呼ばれる人たちは、相次ぐ閣僚級の訪沖、訪名護に望みをかけて、10月26日に 決起集会を開くなど「巻き返し」を計っています。しかし、必要な公共事業・公共投資は、基地の有る無しに 関係なく行われるべきなのです。逆に、不必要な公共事業・公共投資は、子孫に負担と禍根を残すだけです。 >また、辺野古区が撤去供給に掲げている理由…散歩コースの邪魔、未成年が飲酒…などということは、 いいがかりでしか無い理由です。(テント村に何回か行った人なら、すぐに分ります) >私たちは、政府や一部住民の動向にあくせくすることなく、原点に戻って「沖縄に新しい基地はいらない」「沖縄に基地をおしつける政治はいらない」運動を展開していかなければなりません。 と、同時に、「何のために」「誰のために」辺野古への基地建設反対を訴えてきたのか、改めて問われる必要が あるでしょう。 From qzf01055 at nifty.ne.jp Mon Nov 7 03:18:45 2011 From: qzf01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Mon, 07 Nov 2011 03:18:45 +0900 Subject: [CML 013011] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpAPExAIVshIUxuRURALzgiJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRm4lOSE8JUAlcyRYJE48KzFSQmJHSTgvN1cyaCRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRTEycyQ7JGghKiEqGyhC?= Message-ID: (転載歓迎) 【お知らせ】 私たち、海外派兵に反対する全国の市民32名は11月7日午後、野田首相、 一川防衛相、玄葉外相に以下の声明「野田政権は南スーダンへの自衛隊派遣計画 を撤回せよ!!」 を送りました。この声明の転載・転送にどうかご協力ください。  本声明にご賛同いただける方が声明文をそのまま使ってご自分の署名を加え、 野田首相らに送ることや、本署名を参考にして声明や申入書を書いて政府に送る ことなどを歓迎します。  南スーダン派兵はまだ準備段階にあり、施設部隊の派遣は来春になりそうです。 ですから私たちは、「日本政府に南スーダン派兵計画の撤回を求める署名運動」 を改めて全国に呼びかけることを計画しています。そのときは多くの方がご参加 くださるようお願いいたします。                     〔本声明署名者の集約者、井上澄夫〕  ※ 首相官邸 http://www.kantei.go.jp/ ご意見募集コーナーに投稿できま す。 外務省や防衛省に送る場合 https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose 【声明】 野田政権は南スーダンへの自衛隊派遣計画を撤回せよ!!  平良 修(沖縄・沖縄市) 大城研司(山口県下関市) 藤井純子(広島県広 島市) 細井明美(神奈川県横浜市) 山本みはぎ(愛知県名古屋市) 井上春 樹(神奈川県横 浜市) 西尾市郎(沖縄県那覇市) 小牧みどり(神奈川県相 模原市) 加賀谷いそみ (秋田県男鹿市) 岡田良子・岡田 純(東京都杉並 区) 青木一政(神奈川県足柄上 郡) 近藤ゆり子(岐阜県大垣市) 浦部頼 子(山口県山口市) 田鎖麻衣子(東京都 新宿区) 小川美沙子(鹿児島県鹿 児島市) 諸橋泰樹(東京都小金井市) 花村健一 (東京都江東区) 石川逸 子(東京都葛飾区) 志茂美栄子(埼玉県新座市) 弥永健 一(埼玉県比企郡)  奥田恭子(愛媛県松山市) 大河原礼三(神奈川県横浜市) 西 田和子(東 京都港区) 清水早子(沖縄県宮古島市) 佛原行夫(沖縄県宮古島市)  本 野義雄(神奈川県川崎市) 渡辺ひろ子(福岡県築上郡) 梶原得三郎(大分県 中津 市) 大谷正穂(山口県下関市) 石下直子(神奈川県横浜市) 井上澄 夫(埼玉県新 座市)                     2011年11月7日  政府は11月1日の閣議で南スーダン国連平和維持活動(PKO)に陸上自衛 隊施設部隊を派遣することを正式に決定した。私たちは一切の海外派兵に反対す る立場から、政府の暴挙に強く抗議し、南スーダン派兵の撤回を要求する。  今回南スーダンに派遣されることになったのは陸上自衛隊の施設部隊である。 施設部隊とは工兵隊のことで、戦時に戦闘を容易にするために道路を切り開いた り橋を架設する任務を負うが、むろん武装集団である。陸自の施設部隊はその技 術をもって、首都ジュバやその周辺で道路や橋を建設するという。しかし道路や 橋の建設は今年7月に独立した新生南スーダンの人びとにはできないのだろうか。  海外での道路建設や架橋などは日本の民間企業がこれまで世界各地でやってき た。建国の支援と言うなら、道路・橋梁建設などインフラ整備技術者の育成に協 力することは容易なはずだ。研修で技術を身につけた人びとが現地で住民に声を かけ土木工事を担当するなら、雇用創出にもつながる。事業に要する資金や資材 が不足しているのなら、日本政府がそれらを提供すればいい。しかも南スーダン ではすでに日本のNGOなどが住民生活向上のため活動している。日本政府はそ れらの活動を支援することもできる。何も武装した工兵隊を送り込む必要はない のだ。    だが野田首相はひたすら「初めに派遣ありき」の姿勢で南スーダン派兵を主導 してきた。首相周辺は「東日本大震災があっても日本が国際貢献できることをア ピールするため」と解説しているが、それは派兵先を南スーダンにした理由には ならない。アフリカに限っても国際社会に飢餓の克服や医療など社会福祉の充実 に支援を求める国は多々ある。  南スーダンにはスーダン全域の石油資源の80%が集中している。自衛隊とい う名の日本軍を送り込み、軍事的プレゼンスを誇示することは〈資源外交〉その ものである。野田首相の「国連の要請に応じる」という外交辞令の底に「資源小 国」の下心が透けて見えるというものだ。 野田政権は今回の派兵にあたってPKO5原則の見直しは行なわないと言う。 しかし「当面5年間」と伝えられる実際の派兵強行の過程であれやこれやの小理 屈をもって武器使用条件の緩和がなされることはありえる。現地の治安情勢の流 動化がしきりに報じられているが、それを口実に5原則見直しを主張する声も高 まりつつある。  カンボジア派兵以来繰り返されてきたPKO派兵はきちんと検証されていない。 派兵の既成事実作りがしゃにむに急がれてきただけである。PKOと冠していて も派兵であることに変わりはない。そもそも日本国憲法のどこに海外派兵を正当 化する条文があるというのか。この国が自衛隊という世界有数の軍隊を保有する 根拠があるというのか。  自衛隊はすでにアフリカ東岸のジブチに海外基地を確保した。その自衛隊がア フリカ内部に踏み込んで米政府の対アフリカ軍事戦略に呼応することなど絶対に あってはならない。私たちは野田政権が南スーダンPKO派兵を全面的に撤回す ることを重ねて要求する。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Nov 7 06:51:22 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Mon, 07 Nov 2011 06:51:22 +0900 Subject: [CML 013012] =?utf-8?B?56ys77yS77yQMeaXpeebruWgseWRiuKYheWOnw==?= =?utf-8?B?55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <4EB7015A.4050703@r8.dion.ne.jp> 青柳行信(木曜まで代理)です。11月7日。 【転送・転載大歓迎】 原発とめよう!九電本店前ひろば第201日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから11月6日現在総数1819名)  ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月6日 6名    岩城洋司、瀬川哲矢、井手良輔、匿名3名     《さよなら原発!福岡一万人集会》    呼びかけ・賛同者を募集しています。★  ホームページ: http://www.goodbye-nukes.com で登録。 <ひろぱ・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 横田つとむ さんから: 青柳様 今日の九電前は 雨のせいでもあり人が少なかったです。 中年の男性が 団体で 署名に来てくださったのには おどろきました。 風が 変わっているようです。 午後からは 若い方々が コア前で散らし撒きをしました。 あんくるトム工房 防災範囲は30Km      http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1569 さよなら原発 1万人集会  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1570 九電はもうダメじゃ      http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1571 天神でチラシ配り       http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1572 たくさんありますので 上のアドレスをクリックしてゆっくりご覧ください。 ひろば 橋本英夫 さんから: <11/5 テント報告> 朝は、激しい雨、Iさんと2人で合羽を着てのテント立ち上げ。 その後、三々五々スタッフが集まり、急きょ青柳さんが韓国に行くことをうけて、 今後一週間のスケジュール、役割分担など綿密な打ち合わせが行われました。 11/6 天神、博多駅で、13:00〓15:00情宣。 11/7 県庁で、13:30 記者会見 その後、市中、ポスター掲示 等 ラスト一週間、僕らもがんばりますので、支援、ご協力のほどよろしくお願いい たします。 福岡の道頓堀に住む青柳さんは、福岡の反原発カーネルサンダースおじさんです。 浪速のみなさん!11/13は、ぜったい、福岡の反原発カーネルサンダースお じさんに、会いにきてくださいね! (胴上げ可) 夕方5時少し前、テント片付けに入った頃、ワンセグに見入っていたK君、突然 雄叫び! SBホークス、、パリーグ制覇! いったい、今年の強さは、何なのだろう? 圧勝はうれしいのだが、もっと、全国のみんなと掲示板なんかで勝ったり負けた り、まったりしたい気も。 贅沢かな?(全国の野球ファンのみなさん、ごめん) 去年のCSの最中に、福岡市長選の応援に、当時の野田佳彦財務大臣(現首相) が福岡入りしていて、演説を聴きました。 内容は、選挙そっちのけで、ロッテVSホークスでのホークスの強さの賞賛一色 でした。 彼が、ホークス優勝を予言して、福岡を去ったあと、ホークスは、ロッテに負 け、ロッテは日本一になりました。 彼の洞察力のなさは、そのころから? あれから一年、国の景色はまったく変わってしまいました。 一国の首相が、野球評論家のような軽いノリで一国の運命の舵取りをしてほしく ないです。 <11/6テント報告> 上條俊介 ・昼前に、4名の中年男性が署名しました。 ・Kさんが、弁当とお茶を持ってきてくれました。手作りの超巨大豪華弁当に舌鼓。 ・13時から天神コア前で、延べ30名ほどの参加で、11/13日「さよなら 原発1万人集会」の案内パンフ配布。 ・さらに、15時から6名ほどの参加で、警固公園で案内パンフ配布。 <11/6テント報告> 橋本英夫 ・きょうも小雨の中、テントを建てました。昼までに雨が上がって、よかったで す。 ・グランツール九州(駅伝)最終日の天神ゴール前は、朝から西日本新聞社の幟 で占領されいつも、 「さよなら原発」の幟を建てている場所のひとつも先に占領されていました。 でもそのぶん、沿道の観客も多いかもと期待したのですが、それほどでもなかっ たです。 ・パンフ配布の際、やや混乱があったように聞きました。 次回の改善のため、問題点提起や改良手順の提案等ございましたらテントまでお 知らせいただけると幸いです。 ひろば 上條さんから: 福岡では《さよなら原発!福岡一万人集会》統一情宣行動を13時から15時まで福岡 天神コア前でやりました。 延べ25人程度の参加でした。 こちらの準備不足で、スピーカーなしのチラシ配り。 私は一万人集会のポスターを首から垂らしチラシ配りをしましたが受け取りはあ まりよくありませんでした。 ある男性は「原発の?」と言われていて、我々が何のチラシを配っているのか分 からなかったようでした。スピーカーが・・・。 福島の原発事故や玄海原発4号機再稼働は忘れたのと問いたいぐらい受け取りが 悪く、 参加された方に聞いても受け取りが悪いということでした。 右翼の街宣車が通りましたし、警察も何人か我々の前を通っていきましたが何も トラブルなくやれました。 15時に天神コア前でのチラシ配りを終えましたが、受け取りが悪かったために 30分ほど警固公園にて6名ほどでチラシ配りを再開しました。 こちらの方が受け取りがよく、若い女の子達がチラシをじっと眺めていました。 チラシをテントひろばから500枚持っていきましたが、他の団体もチラシを 持ってきていて、それらをあわせて配ったために配れた実数は分かりません。 テントから持ってきたチラシは200枚ほど残りました。 歌野 さんから: 韓国行脚、ご苦労様です。 小生、恒例の秋のロードが始まり、前期を終えて今朝帰島したところです。 10日間の旅の間、メールを読めませんでしたので、 遅ればせながらのこのメールになっています。 9・10辺りは玄海4号機の再稼働の関係で九電行動が予定されているようなので、 これから連絡を取ってスケジュールを組んでみます。 吉田典子 さんから(ですよね。違っていたらすみません): 私は、原発が全て廃炉になったら『憲法九条を世界中に押し付ける会』発足させ るのもいいな、と思っています。 九条は結構な内容だけど、日本人だけで後生大事に抱えこんでても、何の役にも 立たない、と思うからです。 今となっては、国土の放射能汚染のレベルが上がり続けていて、元々ロクに資源 もない上、国民は被曝で不健康早死に… となりそうな国を、一体どこの国が侵略してまで欲しがるんだ? と、思ってます。 どんな状況にも、必ずいい面があるとしたら、国土が放射能汚染されたおかげ で、他国から侵略される可能性が減った(?)事? ともかく、ボンヤリ成り行き任せにしてたら、日本沈没海外移住編を、現実でや らなきゃならない羽目になりそうなんで、大抵の事は当分、二の次です。 若者さえ健康体で生き残っていれば、例え一時的に人数が減っても、人口の取り 戻しなんて、あっという間。 産めよ、増やせよ、地に満ちよ、日本ウサギは永遠に不滅です…あれ? この言葉は聖書にもあるけど、70年くらい前にも盛んに言われていたような? だから、若者、日本の文化と歴史とよろずの技術を背中に背負って海外移住し て、逞しくサバイバルしながら時を待て、とオバサンは言いたいです! オバサンは、あなた方に、元気の出る昔話を、プレゼントしましょう。 遠い昔、戦争に負けた時「第二ラウンドは任せなさい!!」と果敢に戦って、米兵 一名を侵略したうら若き大和撫子がいました。 彼女は、渡米してテロ活動…子孫作りに励んだです。 ここらへんまでは、当時としては、よくある話。 珍しいのは、娘より更にシブトい当時60歳の未亡人だった母親のテロ活動。 彼女も「盗られたものは盗り返すわよ!!」と、米国上陸作戦を決行したです。 以後カリフォルニアのサクラメントで15年、花の苗作りの会社で働いて、隠居 の資金を貯め込み、故郷に錦を飾ったです。 このシブトいおばあさんは、知り合った時は93歳でしたが、体もオツムもバリ バリしっかりしてました。 私は、ラブ&ピースなテロ活動に勝利したおばあさん母娘の物語を聴いて『大東 亜戦争は負けて終わった訳ではない、未だ継続中で勝負はついてないんだ…!!』 と、心の底から思ったものです。 この母娘タイプが今の事態に遭遇したら、やっぱり負けは有り得ないと思います。 天照大神の子孫、大和撫子の皆さん、この先人を手本に、しっかりサバイバルし て下さい!! 中川(無防備全国ネット)さんから: 皆様 北海道・上士幌町の「原発いらない町づくり条例」の直接請求運動は、 11月4日に臨時町議会が開催されました。 そこでは町長が意見を表明し、今後、特別委員会を設置して参考人招致を行って 審議していくことを決定し閉会しました。 町も議会も軽々しく扱うことはできないという判断のようです。特別委員会初日 は11日(金)です。 議会と町へ、条例制定をの声を全国から届けましょう。   上士幌町総務課アドレス soumuka@town.kamishihoro.hokkaido.jp FAX 01564-2-4637 田中 さんから: お知らせ 9日(水)2時 九電へ! 「裁判の会」など3団体と「怒髪天を衝く会」で7月20日に質問を出しました。 1号機の脆性遷移温度 関連の情報公開と1号機の運転停止を求め、九電の社会的 責任の取り方を質問しました。 回答が8月30日にあったのですが、答えが出ず宿題になった部分がたくさんあり ます。 その回答が11月9日2時あります。 どうぞ参加して下さい。1時半集合です。 久保さん から: 講演会のお知らせ 『福島原発の教訓から、玄海原発の廃炉を求めて』 11月9日(水) 開場:18時開会18時半 会場:伊都文化会館 視聴覚室 参加費:五百円 講師:橋爪 健郎氏 主催:糸島地区11、9脱原発講演会実行委員会 問合せ:FAX 323-5199 風下の会 元 鹿児島大学理学部助教授、専門は環境物理学 鹿児島で反原発・鹿児島ネット で活動されています。 川内原発から排出される温排水による海の放射能汚染や海水温の上昇による生態 系の異変など長年訴え続けて来られています。 原発によって、汚染されている海の事を知る良い機会です! 是非、参加をお願い致します! 岡田 さんから: 青柳さま皆様、こんにちは もう、韓国へ向かっている頃でしょうね。 私も、もうすぐ釜山へ向かって出発します。 〈青柳代理コメント:転載記事等もありましたが、メールアドレスなどの個人情 報があったため判断がつかず割愛しています。〉 黒鉄好@福島 さんから: 「女たちの経産省前座り込み」を終えての感想を書いてみました。 (以下、ブログより転載) ------------------------------------------------------------------ 10月27日から11月5日まで、経産省前で10日間にわたって続けられてき た女たちの100人座り込みが終わった。 途中、デモあり、ヒューマンチェーン(人間の鎖)ありと盛りだくさんだった行 動は様々な共感と反響を呼び、成功に終わったと総括してよいだろう。 私の目から見ると、この座り込み行動は開始前からその成功を約束されていた。 妻が座り込みの事務局メンバーとして参加者受付担当をしていたのだが、福島県 内からの参加者は開始直前に100人を突破、県外からの参加者に至っては10 月初旬からすでに100人を大幅に超える状況にあったからである。 もちろん、この手の運動は単に参加者が多いことをもって成功といえないことは ご承知の通りである。 烏合の衆はどれだけ規模が多くなっても烏合の衆に過ぎないし、単に数が多いこ とだけをもってあらゆる運動が成功するとしたら、加盟者800万人を擁する 「連合」など今頃あらゆる争議で連戦連勝になっているはずだからである。 実際には「連合」は結成の時がピークで、その後の20年はひたすら資本家に陣 地を明け渡す後退の歴史でしかなかった。 私がこの運動の成功を確信していたのは、その参加者数もさることながら、組織 第一、保身第一の男性主導の運動が持ち得なかったあらゆる要素…「手作り」 「多様性」「正直さ・実直さ」「実行力」「勇気」といったものをすべて満たし ていたからである。参加者たちは、100人いればそれこそ100通りの方法で 様々に反原発をアピールした。 すべてを自分たちで話し合いながら1から手作りで築き上げ、何ものをも恐れ ず、言ったことは必ず最後までやり通すという有言実行で信頼と共感と前進を勝 ち取った。 男性主導の運動にありがちな日和見主義や、やるといっておいてやらない「有言 不実行のマニフェスト詐欺」や、「お前は○○派だろう、あっちに行け」などとい う見苦しい足の引っ張り合いなどみじんもなかった。 「座り込んだって結局何にも変わっていないではないか」と彼女たちに性急な結 果を求める人がいるとしたらそれは誤りである。この国の弱肉強食化、新自由主 義化と原発を並行するように推し進めてきた経産省。 その目の前という、文字通り敵である支配権力のどてっ腹に穴を空けるように設 けられた「出撃拠点」のテント村から、「とにかくここに来ればいろんな人がい ていろんなことをやっていて、誰かが自分の話を聞いて共感し、支援してくれ る」という状況を作り出したのだ。この打撃は支配層にとって、今後、ボディー ブローのようにジワジワと効いてくるだろう(だからこそ、権力がこの状況をい つまでも放っておくとは思えないが)。 私は、事務局を務める妻を横目で見ながら、困った事態が起きたらいつでも馳せ 参じようと思っていたが、結果として私が必要とされるような事態は最後まで起 こらなかった。 名簿を整理するためのエクセルの使い方を教えてほしいとか、経産省に提出する 要請書の文面を書いてほしいだとか、そういった事務的な仕事を頼まれる場面は それなりにあったが、運動そのものの大方針について意見を求められるような場 面はついに最後までなかったのである。 「薬害肝炎訴訟のように、日本でもこれまで女性が前面に立った運動では全面勝 利ばかりではないとしても、全面敗北というのはほとんど記憶にない。男が主導 する運動より何倍も“勝率”がいいのだから、今回自分は表には出ずに黒子に徹す る。これは、運動勝利のために我を捨てるべきという自分の考えによるもので別 に逃げているわけではない」と私自身が宣言していたこともあるが、 「お呼びでなかった」というのが正直なところだろう。 妻によれば、事務局を担った女性たちは「チラシに福島を漢字で書くか、カタカ ナで書くか」といったような、第三者的には一見どうでもいいと思うようなこと までいちいち長時間議論して決めたのだという。 私は、そうした民主主義的な作風を運動内部で維持できたからこそ実行段階でぶ れずに行動することもできたと思っている。 こうした議論は、何に対しても費用対効果(身も蓋もない言い方をすればカネと 効率化)のような尺度でしか見ることができない男の論理からすれば一見、意思 決定を遅らせるだけの無駄なもののように思えるが、意思決定段階できちんと議 論して決めれば、実行段階で迷ったり再確認したりする必要がなくなるので、議 論が長引くことによる遅れはそこで挽回できるのである。それに「千里の道も一 歩から」ではないが、原子力村に典型的に見られるような巨大な腐敗も、最初は 取るに足らないような小さな腐敗から始まるのだ。 小さなすれ違いだからといって流してしまうのではなく、その場その場で話し 合って解決していくこのコミュニケーションのあり方を、世の男たちはもっと見 習うべきだと思うし、こうした民主主義的な作風は今後も必要なものとして、ど んなに忙しくてもしっかりと維持すべきものだ。 私は、もう少し議論段階で方針決定に関与させてもらえるかと思っていたし、経 産省が過去に何をしてきたかを座り込み参加者に知ってもらうため、時間に余裕 があればあいさつをしたいと思い、A4で3枚にも及ぶ「演説原稿」まで用意し ていた。しかし、圧倒的な女性パワーの前にそうしたもくろみは砕け散った。 結果的には「次から次へとやりたいことのアイデアがわいてきて、それらのやり たいことは全部(行動方針に)入れ、そして全部やりきった」(閉会集会での 「ハイロアクション福島原発40年」・黒田節子さん)という総括がすべてだろ う。私ごときがそれ以外に付け加えることは何もない。 誤解を恐れず言えば、今回、男たちは全くこの座り込み行動の方針決定から締め 出されたのみならず、雑用、使い走りでもさせてもらえれば幸せ、という扱い だった。 私はこれに対しては複雑な思いを持っている。ひとつは、男たちがこれまでさん ざん女性を締め出して、ウソとヤラセと汚れた人脈の中でのなれ合いと、そして カネと権力で意思決定を行ってきた結果がこの日本のぶざまな現実だということだ。 男というだけで今回は「被告人席」だと考えるならば、方針決定への関与はおろ か、女性たちが決めた方針に対してせいぜい「弁明」が許されれば良しとしなけ ればならないであろう、ということ。 もうひとつは、それでも自分は原子力村の汚れた住人たちとは違うのに、一緒に しないでほしいというある種の悔しさに近い感情である。 しかし、この座り込み行動を取り仕切り、わずか1ヶ月あまりの期間で成功に導 くような聡明な女性たちが、「彼ら」と「我々」との違いに気付かないほど愚か でないことはもちろん承知している。 それは、私たち男性側が、真っ先に泊原発の再稼働を認めるような「女性知事」 と、経産省前で座り込んでいる女性たちが同じでないことを知っているのと同様 である。 奇しくも、福島県議会選挙への立候補を決めた佐々木慶子さんから「いい男とは 手をつなぎたい」とのラブコールもあった(「レイバーネットTV」11月3日 放送分)。 世の男たちよ、下ばかり向いていないでいい男になろうではないか。次に何かや るときに、彼女たちから頼られ、使ってもらえるようないい男にみんなでなろ う。何も難しいことを考える必要はない。 「生きていくこと、新たな命を生み出し育むこと、そしてその命をつないでいく こと」にどんな理屈や思想やイデオロギーが必要なのか。 御用学者が並べる100億のごたくよりも「命を守りたい!」のひとことのほう に大義があることは明らかだ。 佐々木さんの言葉を借りれば「後始末のことも考えず暴走する」原子力村の汚れ た住人たちには、この事態に陥ってもなお反省のかけらもないようだ。だが彼ら はもうすぐ思い知ることになるだろう。“The hand that rocks the cradles rules the world.”(ゆりかごを揺らす手は世界を支配する)という英語のこと わざもある。ゆりかごを揺らす女性たちの手を放射能で汚した者たちは、その最 も偉大な手によって打ち砕かれるに違いない。 ----------------------------------------------------- 前田朗 さんから: 藤田祐幸『もう原発にはだまされない』の紹介をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.com/2011/11/blog-post_05.html 同僚の小野行雄さんの退職記念展「日時計に魅せられて」は、とても楽しい展示 です。 昨日は小学生対象の「日時 計をつくってあそぼう!」実験ツアーもやりました。 http://www.zokei.ac.jp/museum/index.html#talk 松本 さんから: みなさまへ  キセノン検出の「自発核分裂」について、神保哲生さんの電話インタビューに小 出先生が応えているのを永岡さんが紹介しています。 ●「小出裕章非公式まとめ」に生の声がアップされています。 http://hiroakikoide.wordpress.com/ =====以下、転送=====  永岡です、小出先生非公式まとめを見たら、昨日4日、小出先生がTOKYO FMのTIMELINEに電話出演されて、福島事 故について語られました。 http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/11/05/tokyofm-nov4/  例により内容をまとめます。  11月1日、キセノンの検出について、2号機の再臨界の可能性について、東電は 自発核分裂と言っているのですが、安定していると思っていた原発がすわ再臨界 かと思い、神保さん、小出先生のお話を聞かれたわけです。最悪のシナリオとし て何があるかを聞くのです。  小規模臨界の可能性、いくつか疑いがあり、東電は過去に塩素38検出とか、そ れなら再臨界と思ったら撤回され、今回もその疑い(間違い)がある、事故から 時間がたち、東電も落ち着いているので、今回はキセノンの検出は本当と思わ れ、自発核分裂か再臨界となり、自発核分裂でいいと思われます。  自発核分裂は、キュリウムが出来ると勝手に核分裂する、散発的に分裂し、し かし大したことではない、大変な事故で、自発核分裂は大したことないのです。  2号機内は分かっておらず、東電は建屋に入り、水位計、炉心の中に水がな く、メルトダウンしていると思われる、圧力容器に穴が開き、格納容器に落ちて いる、格納容器の損傷は不明です。  落ちた核燃焼ではなく、原子炉が通常運転、停止していてもキュリウムがあ り、自発核分裂が起こるのです。キセノンがあっても、想定外の現象ではないと 思われます。しかし、再臨界の疑いはなく、注意は必要です。  再臨界は、コントロールできない核分裂が起きることで、しかし原子炉の爆発 にはならない、しかし、ウランの連鎖反応が起きて、放射能が出て発熱もするの で、東電はホウ素を入れている、どこに炉心があるかと関係して、その作業を見 ないといけないのです。  どこに燃料が落ちているか、核燃料がアンパン(外は硬くても中はゼリー状) であり、この認識を変える必要はないのです。安定ではなく、格納容器にアンパ ンのようにあればいいが、それが格納容器のコンクリートを突き破り下に沈んだ ら、地下に汚染される、地下に遮水壁、ダムを一刻も早く作ってほしいのに、東 電の動きは遅いのです。  核分裂の促進が早まる、水温が下がるとどうなるかについて、下がると核分裂 が進むので注意が必要、ホウ素を炉心に行かせる配慮もいるし、温度、圧力、キ セノンの量を見て冷却しないといけないのです。  プルトニウムが飯館村で出たこと、45km離れており、アルファ線しか出さずガ イガーカウンターには出ない、このことが話題にならないが、これの意味、45km ではなく、地球すべてに福島のプルトニウムが飛んでいる、アメリカにも出てい る、覚悟がいる、環境に放出された量を見ると、被曝する量は圧倒的にセシウム が多く、プルトニウムに注意を怠ってはいけないが、一番注意しないといけない のはセシウムなのです。  政府は、工程表について言っているが、小出先生笑われて、国と東電は犯罪者 であり、それが事故が収束している、人が帰っていいと言うのはとんでもないこ と、放射線管理区域(人が入ってはいけない)が広がっているのに、それを認め ず帰っていいと言うのはおかしいのです。管理区域は小出先生の仕事場より、福 島の方がはるかに汚染がひどいのです。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  下記の集いに 皆様 ご参加 是非 よろしくお願いします。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○     九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる       『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』       11月13日(日)午前10時から 福岡市舞鶴公園          九州 沖縄 韓国        いのち、むすぶ、さよなら原発      私たちの声と行動で ゆるぎない平和を築こう          みんなつながっている            信頼 絆 希望        大地 水 空 生きとし生けるもの  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  ★呼びかけ・賛同者を募集しています。    目標の5万名まで、皆さんと一緒に呼びかけ、   『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』を実現し、  ★原発とめよう!の輪をひろげていきまょう。  http://www.goodbye-nukes.com  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○   __★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろぱ★☆___ Twitter フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆      午前10時から午後5時(日曜・休日も全日開設)     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場 所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆(ひろば現場)の専用携帯番号 090-1324-8588 ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Nov 7 10:27:43 2011 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Mon, 7 Nov 2011 10:27:43 +0900 Subject: [CML 013013] =?iso-2022-jp?B?IBskQkJnQ08kTkBjIUpKfDxNRz0hSyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXxAdzg4QVsbKEI=?= Message-ID: <497F5F27D3D942E28E980A473AFD3382@ishigakiPC> 週間金曜日 2011.11.4号から転載 大地の雪(放射能)と *除染幻想 健康に影響があるから除染する、といっている 広大な地に積もった雪、これを取り除けるのか 校庭と通学路は除染しなければ、そして公園も、と除染は続く 何億円もの費用をかけ それでも除染は終わらない 太陽の熱ではこの雪は溶けないのだ 敗戦間近、子どもたちは疎開した 子どもたちは空襲から免れ、生き延びた 戦後の復興はその子どもたちの力が実った 親と子、家族が引き裂かれるのは悲惨だ しかし、子どもの健康が優先ではないか 誰の為に政治家は税金を使うのか (2011.10.23 いしがき としお) *除染とは移染である。 ホットポスト等の汚泥は原発のある東電の地に隔離すべきである。 東電は加害責任を果たすこと From maeda at zokei.ac.jp Mon Nov 7 10:41:39 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 07 Nov 2011 10:41:39 +0900 Subject: [CML 013014] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkKyRKJCwkbzZlPnIkXiREJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMCMxIzEhVyMxIzEhJSMxIzMyI0lNGyhC?= Message-ID: <4EB73753.4070903@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月7日 転送です。 ***********************************  九条かながわの会が主催する、「かながわ九条まつり2011」、が11月13日 (日)、横浜市・中区の大通り公園で開かれます。  今回の「九条まつり」は東日本復興支援と原発事故の収束がテーマで、  各九条の会など24団体が出展するほかステージでの音楽演奏などが行われます。  JCJ神奈川支部では、マスコミ九条の会と共同でこの九条まつりに参加してブー スを出展します。  みなさんのご来場をぜひお願いします。  JCJ関係で参加希望の方は、来場されたらばまず、JCJのブースに立ち寄って 参加券をご購入ください。  お待ちしております。       かながわ九条まつり2011  日時 11月13日(日) 午前11時〜午後3時  場所 大通り公園(JR関内駅徒歩1分)  内容 東北物産展     ステージ演奏     企画展示     放射能測定     手づくりグッズやお酒・飲食物販売      ほか  参加券  500円 九条かながわの会のHP http://homepage2.nifty.com/article9/ From maeda at zokei.ac.jp Mon Nov 7 10:45:56 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 07 Nov 2011 10:45:56 +0900 Subject: [CML 013015] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszNjUySj1xQjNKcyEnIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzE3biM1RnwyLUZsJT8lJCVgJTkbKEI=?= Message-ID: <4EB73854.5020700@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月7日 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-05_25630/ 八重山教科書:石垣の保護者、教委提訴へ 【八重山】八重山地区の教科書問題で、石垣市内の小学生の保護者らが石垣市教 育委員会を相 手に、東京書籍版の中学公民教科書が無償給付されることを確認 する行政訴訟を来週にも那覇地裁に起こすことが4日、分かった。同社版を採 択した3市町の全教育委員協議の決定を前提とした確認訴訟で、教科書無償措置 法に基づき、全教委員協議の有効性の確認と石垣市教委の違法 性を問う。担当 弁護士によると「新しい歴史教科書をつくる会」系教科書の採択に関連した訴訟 では、全国初のケースとなる。  同日、保護者を支援する「自治の視点で教科書を決める住民の会」が市内で教 科書問題勉強 会を開き、原告団への参加を呼び掛けた。原告団は現在、今回採 択された教科書の給付対象となる小学生の保護者2人が中心。今後、与那国町 の保護者とも連携する方針。  同会の新垣重雄共同代表らによると、訴訟は特定の政治的立場ではなく、市民 の立場から行 政の違法をただすことが目的。「違法な行政に子どもが巻き込ま れつつある。争点は教科書内容ではなく、教科書採択という手続きが正しく行 われたかどうかを判断してもらいたい」と強調した。  原告側代理人の井口博弁護士は「教科書の採択を取り消せ、ということではな い。全委員協 議の有効性を前提に、『決まったんだからその通りの教科書を給 付してください』という訴訟になる」と説明。「会議録の非公開など、教科書 問題は見えない部分が多すぎた。審理を通し、事実を明るみに出すことが裁判の 大きな意義だ」と力を込めた。  勉強会では、井口弁護士が、協議会の答申に沿って教科書を採択しなかった竹 富町を無償給 付の対象外とした文部科学省に対し、「答申に拘束力はなく、違 法な見解に基づいている」と批判。「竹富町の中学生と保護者は国に無償配布 を求める権利がある」と擁護した。 From maeda at zokei.ac.jp Mon Nov 7 10:48:17 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 07 Nov 2011 10:48:17 +0900 Subject: [CML 013016] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszNjUySj1xQjNKcyEnIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzE3biM1RnxOMDVlPzdKcxsoQg==?= Message-ID: <4EB738E1.1090903@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月7日 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-183696-storytopic-7.html 八重山教科書 保護者と2小学生、石垣市教委を提訴へ  【八重山】来年度から中学校で使用する公民教科書の採択が同一地区内で割れ ている八重山 教科書採択問題で、将来、石垣市教育委員会が採択した教科書を 使用する予定の石垣市内の小学生2人とその保護者らが、石垣市教委を相手に 東京書籍版公民教科書の無償給付を確認する行政訴訟を提起する意向を固めた。 保護者を支える市民が原告団を組織し、来週半ばにも那覇地裁 に提訴する。教 科書採択手続きの是非を問う行政訴訟は全国で初めて。  裁判を通し、育鵬社版を選定した教科用図書八重山採択地区協議会や、石垣市 教委の行政手 続きの問題点を明らかにしたい考えだ。  原告団は育鵬社版を選定した教科用図書八重山採択地区協議会の答申に法的拘 束力はなく、 東京書籍版を採択した竹富町教委の判断は違法性がないと説明。 公民教科書の一本化に向けて9月8日に開催された八重山の教育委員全員によ る協議で採択された東京書籍版が有効だと主張する。  育鵬社版を採択した玉津博克石垣市教育長と与那国町教委は全員協議への参加 に合意がな かったとして文科省に無効文書を送付。文部科学省はこの文書など を基に全員協議が「整っていない」と判断している。  一方、原告団の井口博弁護士は全員協議の採決に教育委員13人中11人が参 加したこと で、定足数を満たし協議が成立していると主張。さらに各教育委員 会から過半数の委員が採決に加わっていることから、教育委員会の同意を得 ら れたと考えている。協議会の答申や、役員による再協議が有効で、竹富町教委が 無償給付の対象とならないとした文科省の見解についても誤 りと指摘している。  裁判は小学生の保護者が代理人として参加する。保護者が中心となって原告団 を構成し、市 民以外からも参加を募る。 From maeda at zokei.ac.jp Mon Nov 7 10:50:35 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 07 Nov 2011 10:50:35 +0900 Subject: [CML 013017] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszNjUySj1xQjNKcyEnIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzE3biM2RnwyLUZsJT8lJCVgJTkbKEI=?= Message-ID: <4EB7396B.9010405@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月7日 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-05_25626/ 八重山教科書:採択協の会議録公開 八重山の中学校公民教科書採択問題で、育鵬社版を選定した八重山採択地区協議 会(会長・玉 津博克石垣市教育長)は4日、同問題に関する全7回分の会議録 を公開した。八重山地区住民の会の情報公開に応えた。会議録では、玉津会長 が「建前上は全部見るが、裏の話で全部は見られない」などと発言し、協議会メ ンバーが教科書全部に目を通せない可能性を示唆していた。調 査員の順位付け についても「委員が影響され、拘束される」と、かたくなに否定する発言を繰り 返していたことも明らかになった。  会議の中では、調査員の順位付けの是非をめぐるやりとりが多く見られた。  7月19日の連絡会では、委員が「調査員は1カ月かけてしっかり評価してい る。短期間で 教科書を見ることは厳しいので、調査員の意見を参考にしたい」 と要望した。  これに対し、玉津会長は「最初から見られないとの話はしないで」と指摘した 上で、「建前 上、基本的には全部見る。やりますが、裏の話で全部は見られな いということであれば…」 「全部見てくださいね、と言って『はい』となるが、 いやー、でも実際は、という話であれば、ということ」などと発言。本音と建前 を使い分 け、協議会メンバーが教科書全部に目を通さないことを容認するよう なやりとりがあった。  8月9日の役員会では、玉津会長が「指導といいながら指導文書は出してこな いのは何 か」、同会副会長の崎原用能与那国町教育長は「県は指導をし切れな い。自分たちは関わらないようにということ」と県教育委員会の対応に疑 義を 持っている。  さらに、翌日の臨時会へ県教委が傍聴を要請したことに対しても、「義務教育 課の2人が来 るとはとんでもない話」(玉津会長)、「文句が言いたい」(崎 原副会長)と強く反発していた。  公開された会議録は6月27日の協議会総会、7月19日の連絡会、26日の 第1回役員 会、8月9日の第2回役員会、10日の臨時協議会、23日の協議 会、31日の第3回役員会の7回分。 From maeda at zokei.ac.jp Mon Nov 7 10:57:50 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 07 Nov 2011 10:57:50 +0900 Subject: [CML 013018] =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaSEnO2U/dDdEO1IhVjRwQ08bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNi8yPSQsP0okYDItRmwkTjojIVc/QEZgQG5KP09CMGRCMjJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMSElIzIjNhsoQg==?= Message-ID: <4EB73B1E.7060906@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月7日 神奈川平和遺族会主催の公開学習会の案内です。 記 [日 時] 2011年11月26日(土) 14時〜16時30分 [場 所] かながわ県民センター 305号 室 [テー マ] 基地強化が進む沖縄の今 [講 師]  糸数慶子さん(参 議院議員、沖縄選出) [参 加費] 500円 [内 容]   東日本大震災、福島原発事故の陰で、 沖 縄では基地強化が推し進められようとしています。 普 天間基地の辺野古地区への移設強行、 次 期輸送機オスプレイの強行配備、 中 国の脅威に名を借りた自衛隊の増強、 な どなど、相変わらずの沖縄への負担押しつけです。 そ こで、大手マスコミが報道しない沖縄の基地問題の現状と 我々 のなすべき課題について共に考えたいと思います。 講 師は沖縄選出の参議院議員糸数慶子さんです。 ご 期待下さい。 以 上 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Mon Nov 7 12:15:26 2011 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Mon, 7 Nov 2011 12:15:26 +0900 Subject: [CML 013019] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg8OjZIJHIkSiQvJDshPTtUTDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEslJCVzJT8lUyVlITwhWSFKJSQlaSUvGyhCU0FOQRskQiVGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlUyFLGyhC?= Message-ID: <20111107121526.9Y1H5.61216.root@mweb04> こんにちは。 イラク平和テレビ局 in Japanから番組のお知らせです。 **********転送歓迎******************* 『失業をなくせ―市民にインタビュー』(制作:イラク・サナテレビ) 2011年8月、サナテレビはバグダッドの街頭で、イラクで深刻な問題に なっている失業について市民にインタビューを行いました。 イラクの若者の失業率は60%、貧困線以下の生活を送り市民が40%にも なっています。 このような苦しい生活の中で、市民はマリキ政権に対して雇用を作り若者を 守るように要求の声を上げていきます。 映像の冒頭に出てくるのはイラクで急増している失業者の姿です。 仕事が全くないので何もすることがない若者の姿が目立ちます。 タハリール広場でインタビューに答える若者は、高等教育を受けても多くの 若者が失業していることにたいして救済策を訴えます。 そして政府がイラクに外国企業と外国人労働者をどんどんと入れていること を指摘します。 これでは失業者が増える一方です。 ある労働者は、産油国であり経済的に豊かなはずのイラクなのに政府は失業 者を全く切り捨てていることを批判します。 失業手当のようなものは実際にはほとんど支給されていません。 事実、この労働者は17人家族でほとんど収入がないのにそんな給付金は全 くもらったことがありません。 彼の兄は教員免許を持っていますが失業したままです。 ・・・ そんな絶望的な状況につけこんでイスラム政治勢力が失業した若者を取り込 んで自爆攻撃という対市民攻撃に駆り立てているのです。 安全な社会を作るためには失業をなくしていくことがとても重要であること が分かります。 一方で、今年の8月31日、米国議会の独立調査委員会はイラク・アフガン 復興事業で過去10年間に600億ドル(約4兆6000億円)が監督の甘 さや不正によって浪費されたことを報告しました。 この多くはマリキ政権の閣僚や役人とグローバル資本が山分けしているわけ です。 インタビューに答える労働者や若者の多くは、失業手当や若者の雇用対策を 政府に要求しています。 そして、だからこそこんなイラクの状況を自らの力で変革していこうという 現在のイラク民衆の闘いが「安全、パン、自由」というスローガンを掲げて 闘いに立ち上がっているのです。  ○サンプル映像配信中・・・http://peacetv.jp/sample_video.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■「イラク民主主義革命に連帯し イラク戦争検証委員会設置を  めざす国際集会」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆東京集会  日時:11月19日(土)13:30開始  会場:機械振興会館 ◆大阪集会  日時:11月20日(日)13:30開始  会場:都島区民センター ◆ゲスト  ・IFCイラク自由会議   サミールアディル議長  「イラクの民主主義革命についての最新  報告」  ・服部良一衆議院議員(大阪会場のみ)  「イラク戦争検証委員会設置にむけて」   ◆チケット  【前売り】   学生・失業者・障がい者 800円   一般 1000円  【当日】   学生・失業者・障がい者 1000円   一般 1200円 *事前にご連絡頂けたら、前売り扱いにさせて頂きます。 当日スタッフ大募集中です。 お手伝いいただける方ご連絡お待ちしております。 ◆連絡先  (電話番号):   東京  090-5646-4273(土屋)   大阪  090-8162-3004(川島)  (E-mail):   info@peacetv.jp ブログ:http://blog.livedoor.jp/sanatv_youth/ ホームページ http://peacetv.jp/11kokusaishyukai_1015.html <主催>11/19・20国際集会実行委員会 ■ 11月19・20日国際集会へのサミールIFC議長のメッセージをに掲載  http://peacetv.jp/ 11月19・20日『イラク民主主義革命に連帯しイラク戦争検証委員会設置をめ ざす国際集会』に参加するサミールIFC(イラク自由会議)議長のメッセ ージを掲載しました。 From muchitomi at hotmail.com Mon Nov 7 12:53:28 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 7 Nov 2011 12:53:28 +0900 Subject: [CML 013020] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo1fkVUPzdKOSFbISEhVkw/JEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPykbKEIgGyRCNjwkKyQ5JEohVyEhNX4kRyNUI1AjUEg/QlAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclYhsoQg==?= Message-ID: 「命と食 脅かすな」 京でTPP反対デモ http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20111106000069 TPP交渉参加に反対するデモ行進(京都市中京区)  環太平洋連携協定(TPP)に反対するデモ行進が6日、京都市中京区の繁華街であった。トラクター3台を先頭に農業や医療関係者ら約300人が、交渉参加を検討している政府を批判した。  農業者や消費者らでつくる京都食糧と健康を守る連絡会と京都総評などが企画した。参加者は、市役所前広場から円山公園(東山区)まで行進し、「農業や地域経済を破壊する協定には断固反対だ」「命と食糧を脅かすTPP」などとシュプレヒコールを上げた。  京丹後市の農業安田政教さん(56)は「外国の大規模農業との競争にさらされると、日本の農家経営は成り立たない」と訴えた。 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20111106000069 From kenpou at annie.ne.jp Mon Nov 7 13:02:46 2011 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Mon, 07 Nov 2011 13:02:46 +0900 Subject: [CML 013021] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkLCRzJFAkbSQmISokNSRoJCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokaTg2SC8jMSMwIzAjMEt8P009cEw+IVcjMSMyISYjMSMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgycRsoQg==?= Message-ID: <20111107130246.871E.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 転載歓迎です。重複送信の際はご容赦ください。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 「がんばろう!さようなら原発1000万人署名」12・10集会 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ●日時  12月10日(土) 13:30開会      (40分程度の集会の後に、パレードを行います。) ●会場  東京・日比谷野外大音楽堂(東京都千代田区日比谷公園1−3) サイト http://hibiya-kokaido.com/ ●内容  内橋克人さん(呼びかけ人)      鎌田 慧さん(呼びかけ人)      福島からの参加者  ほか ●パレードコース(予定)      日比谷公園→東京電力本社前→銀座→東京駅→常盤橋公園 ●お願い お手製のプラカード、楽器、着ぐるみなど、パレードを盛り上げるものを持ってきてください。 ●主催  「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」      電話 03―5289―8224(原水禁)      サイト http://sayonara-nukes.org/ ***よびかけ*************************** 9月19日、東京の明治公園には、6万人を超える人々が集まり、「さよう なら原発」の声を上げました。福島からも1000人以上がバスで駆け付け、 放射能に汚染された故郷で暮らさなければならない苦しみや、福島県民を見 捨てた国に対する怒りを訴えました。  しかし日本政府は、原発の停止を求める私たちの声に耳をふさいでいます。 3月11日の事故から8か月以上が過ぎましたが、いまだに原発の炉心は安定 せず、事故原因の調査を行うことができません。原発事故の被害を受けた人た ちに対する、十分な補償も行われていません。福島から遠く離れた場所でも高 いレベルの放射線量が検出されていますが、政府は何の対処も行っていません。 国の政策で原子力発電を推進してきたのに、事故のツケは全て市民に背負わせ ているのです。 それにもかかわらず、政府や官僚、電力会社や原発関連産業の経営者など、 利権に群がる人々は、今後も原子力発電を継続しようとしています。人の命 よりも、業界の利益を優先しようとする人々に対して、私たちができること は何でしょうか。 それは、多くの市民が何度でも集まって、何度でも「さようなら原発」の声 をあげて、市民の力でエネルギー政策を変えさせることです。12月10日 に日比谷野外大音楽堂で集会を開催します。ぜひ、参加してください。 ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From teraoter at mint.ocn.ne.jp Mon Nov 7 15:46:17 2011 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Mon, 07 Nov 2011 15:46:17 +0900 Subject: [CML 013022] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEIhVkJoGyhCMTMbJEIyc0t+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24kXiREJGohShsoQjIwMTEbJEJHLyFLIVczKzpFJE4bKEIs?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCpDTiRpJDshISFKSlVMbjhFSU1ETD8uIUsbKEI=?= Message-ID: <4EB77EB9.2080506@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 「第13回満月まつり(2011年)」協賛と協賛金を 募っています。以下ブログ http://mangetsumatsuri.ti-da.net/ から、一部転載: ---------------- ここから ----------------- 以下、ご協力頂けるものすべてに○をつけてください。 1. 協賛します(個人または団体名       ) 2. 協賛金(1口1000円。団体は3口以上) 3. 実行委員会への参加 4. 準備及び当日スタッフの派遣 5. 宣伝チラシの配布 6. 同時開催(場所と主催者をお知らせください。 当日パンフに掲載します)                第13回満月まつり(2011年)実行委員会 共同代表/坂井みちる・仲宗根和成・まよなかしんや    〒901−2266 沖縄県名護市瀬嵩48番地     電話 090−8912−9295(じゅごんの里・仲宗根)     FAX 098−876−1352(沖縄うたの里)     メール ourawan_dugong@aqua.plala.or.jp     郵便振替口座1780−5−110429 「沖縄満月まつり実行委員会」 ----------------- ここまで -------------- 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けして恐縮ですが、 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][04014] 「第13回満月まつり(2011年)」 開催のお知らせ (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2011/11/07 12:03 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信を転送します。 今年も満月祭りがやってきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「第13回満月まつり(2011年)」開催のお知らせです。 今年は、2日間…ゆっくり海と満月と音楽を堪能してください。 UAをはじめ音楽家達の共演、土曜日の大抽選会、キャンプイン、 オプショナルツアーなどなどご参加ください。 開催場所 大浦わんさかパーク 開催日時 2011年11月12日(土)〜13日(日) (旧暦10月17、18日) (12日:16:00〜20:00/13日:14:00〜20:00) ※荒天中止 http://mangetsumatsuri.ti-da.net  「ジュゴンの海に基地はいらない! まーるい地球、まーるい月、 まーるい心!」を合言葉に1999年から始まった満月まつりは 今年で13回目を迎えます。  太古の昔から変わることなく、地球を照らし続ける満月。 寄せては返す波。じっと海や山を見つめていると、 ジュゴンやヤンバルクイナの叫びが聞こえてきませんか? 琉球弧・やんばるの豊かな自然と暮らしを破壊する新基地・ 乱開発No! 戦争も基地も自然破壊も人権蹂躙もない共生世界を願って 続けられてきた沖縄発の「満月まつり」が、今年は、3月11日に 起こった東日本大震災・福島原発事故を受けて、「基地にも 原発にも頼らないシマ(地域)興し」をテーマに、 大震災復興支援も合わせて開催されることになりました。  琉球弧・日本・世界の人々が各自の場所で、ひとつの満月に 照らされながら、琉球の歴史の中で育まれてきた 「命どぅ宝」の思いを共有しませんか。 満月にうたう歌が光となって闇夜を照らし、新たな出発を 見守ってくれるでしょう! 【出演者】(敬称略・順不同) UA 比嘉光龍(バイロン) miwa&mura(from福島) ピーターシンプソン Amina(アフリカンダンス) ヒガシーズ(青柳拓次+hanauta+他…) 石原岳(from高江) 高江フラ 知花竜海 瀬嵩青年会エイサー 三原子供エイサー すべりだい まよなかしんや 知念良吉 海勢頭 豊 ミニシアター(映画「10年後の空へ」予告編、他) 司会:KEN子 ★土曜日は大抽選会もあるよ!! ★浜でキャンプインも可能!! 【オプション・アクティビティ(※日曜朝/要事前予約)】 海コース(A)★長島までボートツアー 海コース(B)★カヌー体験教室 山コース(C)★「ジュゴンの見える丘」ウォーク 陸コース(D)★シーサー作り体験(ワークショップ) ---------------------- なお、ボラスタの作業日は、 11日16時大浦わんさかパーク集合 会場にて機材搬入 12日9時集合 ステージ・会場設営など 手伝える人は、満の携帯に来れる日、時間を連絡くれると ありがたいです。 協賛金の募集も行っています♪個人1000円、団体3000円より、 まつりの実施に向けてカンパを募っております!! まつりは2日間、入場無料でやります♪ぜひ協力をお願いします。 辺野古、高江、福島から歌や踊りのパフォーマンスや 写真展などありますょ♪ From mgg01231 at nifty.ne.jp Mon Nov 7 17:37:55 2011 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Mon, 07 Nov 2011 17:37:55 +0900 Subject: [CML 013023] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwlVSUnJTklPxsoQjM=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSiwlUyVHJSpKZz04Q2YbKEI=?= Message-ID: <4EB798E3.7020105@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎 12/4のレイバーフェスタ(新大久保アールズアートコート)が近づいてきまし た。10回目を迎えたことしのテーマは「原発とたたかう文化」です。3分ビデオ はどんなテーマでもけっこうですが、地震・原発関連、歓迎です。 3分ビデオの常連の方はお早めにご応募ください。初めての応募大歓迎です。編 集などサポートもいたしますので、ぜひご応募ください。締切は11/25ですが、 これは最終締切です。できるだけ20日ごろには届くとありがたいです。25本の枠 内であれば、応募作品はすべて上映します。また大阪フェスタ(同じ日)での上 映可能性もあります。 →レイバーフェスタブログ http://laborfesta.exblog.jp/ ーー以下要項ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  伝えよう! 表現しよう! ―3分ビデオ大募集 ―   レイバーフェスタ2011 で上映します ‐あなたが伝えたいこと、表現したいことを3分のビデオにまとめて下さい‐  レイバーフェスタ2010では、働く皆さんの想いを「3分間の自主制作ビデオ」 という形で募集します。集まった作品は、フェスタ当日スクリーン上映します。 仕事について日頃思うことや、生活の実態、労働組合での争議や社会的にアピー ルしたいことなどをビデオにしてください。ことしは「原発」「若者とユニオ ン」のテーマ作品とくに歓迎です。3分ビデオを通じて、あなたもレイバーフェ スタに参加しましょう。作品応募者は当日招待になります。 ■ビデオ作品募集要項■ テーマ:労働・仕事・生活にかかわる声・実態・問題提起・活動紹介などであれ ば自由 ルール:3分以内にまとめてください。 1個人・団体につき1作品のみに限ります。 自主制作(コピーでない)の作品に限ります。 応募方法:作品に、タイトル・作品解説(200字以内)をつけ、応募者氏名・住 所・電話・FAX・メールアドレス、URL、職業・所属団体名、テープ返却希望の有 無、レイバーフェスタ以外の会場・メディアでの公開の可・不可を明記して、ビ デオテープとともに郵送して下さい。DV、VHS、DVDにも対応できます。ビデオCD は不可です。 5、最終締め切り:2011年11月25日(金)必着 6、応募先・お問合せ先: 〒173-0036東京都板橋区向原2‐22‐17‐108  レイバーネット気付 TEL 03‐3530‐8588  FAX 03‐3530‐8578 Email:labor-staff@labornetjp.org なお、全ての制作費用は応募者負担ですが、制作方法など技術的なご相談には応 じます 注意:著作権など、作品に関して生じる全ての問題は応募者の責任で処理してく ださい。 ………………………………………………………………………………………………………………… 作品応募用紙 作品タイトル:                                        応募者氏名:                                        住 所:〒                                         電 話:                   FAX:                    Email:                   URL :                    職 業:                   所属団体名:                 ビデオテープ(写真)返却希望: 要返却 ・ 返却不要 レイバーフェスタ以外の会場・ネットでの公開: 可 ・ 不可 作品解説(200字以内)を添付して下さい。 2011年   月   日 レイバーフェスタ実行委員会御中 ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From y_matsu29 at ybb.ne.jp Mon Nov 7 17:53:14 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Mon, 7 Nov 2011 17:53:14 +0900 Subject: [CML 013024] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlNyVnJUMlLyVJJS8lSCVqJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIWE7NDt2Slg+aDc/O3FLXDxnNUEhVyRIJE8yPyQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISkbKEI=?= Message-ID: <3BC9AF9A88654820832DFEED27A497FD@your65ce3791a7> みなさまへ    (BCCにて)松元 デモクラシー・ナウ!のニコニコ生放送では、ナオミ・クラインの著書が翻訳されたのを機に、ショック・ドクトリンを取り上げるそうです。(11月8日) ジャーナリストのナオミ・クラインはオバマ政権以前から、経済学者ミルトン・フリードマンの自由市場主義を唱導するシカゴ学派の主張を「ショック・ドクトリン」として批判してきました。 「災害事故を狙って、不気味な政策を一気に断行せよ」というショック・ドクトリンは、戦争や自然災害など大きな国難を利用して国家システムを一気に変えて超巨大企業だけが肥え太る「火事場泥棒の資本主義」だと批判します。 そう言われると「朝鮮特需」や「ベトナム特需」を思い出しますが、まさに今日、原発事故に乗じて、情報を隠蔽・過小評価し平然と嘘をつき無責任体制をつくりつつ、大量の市民に被ばくを強制しながら、原発再稼動、原発輸出を画策して原発推進に恥じない日本の「資本=国家連合」は、さらに売国的TPP参加によって日本版「ショック・ドクトリン」を断行しようとしていると思えてきます。「火事場泥棒の資本主義」を許してはなりません。(松元) 「ナオミ・クライン 火事場泥棒の資本主義を検証 "ショックドクトリン"応用編」もあわせてどうぞ。 http://democracynow.jp/video/20080715-1 =======以下転載====== 「ショックドクトリン 大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義改革」 ナオミ・クライン新著を語る 1 http://democracynow.jp/video/20070917-1 放送日: 2007/9/17(月) 再生時間: 13分  1973年のピノチェト将軍によるチリのクーデター、天安門事件、ソ連崩壊、米国同時多発テロ事件、イラク戦争、アジアの津波被害、ハリケーン・カトリーナ。暴力的な衝撃で世の中を変えたこれらの事件に一すじの糸を通し、従来にない視点から過去35年の歴史を語りなおすのが、カナダ人ジャーナリストのナオミ・クラインの話題の新著The Shock Doctrine: The Rise of Disaster Capitalism(『ショック・ドクトリン:惨事活用型資本主義の勃興』)です。 ケインズ主義に反対して徹底した自由市場主義を主張したシカゴ学派の経済学者ミルトン・フリードマンは、「真の変革は、危機状況によってのみ可能となる」と述べました。この主張をクラインは「ショック・ドクトリン」と呼び、現代の最も危険な思想とみなします。近年の悪名高い人権侵害は、とかく反民主主義的な体制によるサディスト的な残虐行為と見られがちですが、実は民衆を震え上がらせて抵抗力を奪うために綿密に計画されたものであり、急進的な市場主義改革を強行するために利用されてきたのだ、とクラインは主張します。  投資家の利益を代弁するシカゴ大学経済学部は、「大きな政府」や「福祉国家」をさかんに攻撃し、国家の役割は警察と契約強制以外はすべて民営化し、市場の決定に委ねよと説きました。でもそのような政策は有権者の大多数から拒絶され、アメリカ国内で推進することはできませんでした。民主主義の下では実現できない大胆な自由市場改革を断行したのが、ピノチェト独裁下のチリでした。無実の一般市民の処刑や拷問を行ったことは悪名高いですが、それと同時にシカゴ学派による経済改革が推進されたのは、クラインによれば偶然ではありません。これがショック・ドクトリンの、最初の応用例だったのです。  ショックの効用を研究したもう一つの機関は、カナダのマッギル大学でした。同大学の精神医学科はCIAの資金で拷問手法としてマインドコントロールや洗脳の実験を行っていたようです。囚人に幻覚剤を投与し、近く刺激を奪って長期の孤立状態に置くことにより、精神を幼児まで退行させ、人の言いなりにさせる手法は、現在グアンタナモやアブグレイブで使われている拷問マニュアルに酷似しています。   戦後イラクで連合軍暫定当局(CPA)のブレマー代表は意図的に無政府状態と恐怖の蔓延を助長する一方で、急激な民営化を進めましたが、これを個人に対するショック療法のパラレルとしての国民レベルのショック療法とみることもできます。人類最古の文明におけるゼロからの再出発、既存体制の完全な抹消という発想には、個人の精神を幼児に戻して言いなりにさせるCIAの拷問手法が重なります。これはさらに、ハリケーン被害においても踏襲され、長年の放置により劣化したインフラが必然的に災害を招くと、それを口実に、まるごと民間に売り飛ばせという主張に拍車がかかります。  クラインを驚かせたのは、このようなことを公然と認める経済学者たちの発言が、たくさんの文献に残されていたことでした。自由市場経済を提唱する高名な経済学者たちが、急進的な市場経済改革を実現させるには、大災害が不可欠であると書いているのです。民主主義と資本主義が矛盾することなく、手を携えて進んでいくというのは、現代社会における最大の神話ですが、それを唱導してきたまさにその当人達が、それは嘘だと告白しているのです。この事実をふまえて、この数十年の歴史を振り返ってみることは、私たちがいま、どうしてここまできてしまったのかを理解する大きな手がかりとなるでしょう。  新著の発売当日にナオミ・クラインをスタジオに迎え、これから始まる全国プロモーションの口火を切るロング・インタビューを行いました。(中野) ★ DVD 2007年度 第4巻 「2007年10-11月」に収録 ☆ インタビューを読みやすく編集したものが2008年6月号の『みすず』no.561に載っています。翻訳書がまだ出ていないので、こちらを入手するのも一考かも(一冊315円です) ・「ショックドクトリン」 ナオミ・クライン新著を語る 2 シカゴ学派の台頭、CIAの尋問手法など ・「ショックドクトリン」 ナオミ・クライン新著を語る 3< チリの新自由主義実験 ラムズフェルドの米軍民営化などbr> 英語スクリプトはこちら ●ゲスト * ナオミ・クライン (Naomi Klein) カナダのジャーナリスト、作家、活動家。2000年に出版した『ブランドなんか、いらない』は、企業中心のグローバリゼーションへの抵抗運動のマニフェストとしてベストセラーになった。その後も、WTOのシアトル総会(1999年)への抗議運動に始まり世界社会フォーラムへと発展した反グローバリゼーション運動の動きを追い続け、『貧困と不正を生む資本主義を潰せ』を著した。アメリカのイラク侵攻が起こると"戦後の復興"に群がる企業の行動に注目し始め、2004年初めに現地を取材。三番目の著作The Shock Doctrine: The Rise of Disaster Capitalism (『ショックドクトリン  惨事活用型資本主義の台頭』) が、この放送の当日に発売された。公式ウェブサイトはこちら。アルフォンソ・カロンとナオミ・クラインの共著による短編映画「ショックドクトリン」の一部が番組中に挿入されています - 全部を見たい方はここをクリック 字幕翻訳:宮前ゆかり 佐藤真喜子  全体監修:中野真紀子・中森圭二郎 関連動画 ・「情勢が悪化すればするほど、戦争は美味しいビジネスになる」ナオミ・クライン、戦争の民営化について ・ブラックウォーター 世界最強 の傭兵軍の勃興 ・ボリス・エリツィンの遺産、デイヴィッド・ハルバースタムの遺産 二つの訃報に寄せて ・ナオミ・クライン 火事場泥棒の資本主義を検証 "ショックドクトリン"応用編 ●関連動画などリンク先については、デモクラシーナウ!のサイトをどうぞ。 http://live.nicovideo.jp/watch/lv68771811?ref=ser ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From muchitomi at hotmail.com Mon Nov 7 18:38:38 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 7 Nov 2011 18:38:38 +0900 Subject: [CML 013025] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT5BdyEnJS4laiU3JWMkRztPJF4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEMkPyFWOkRMMzRGOjohVyRORjAkLSFdOiNIVSNOI0gjSyEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI0IjUyRHSnwxRxsoQjogW0lTTDowMDc1Ml0gQlMbJEJAJDMmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4lSSUtJWUlYSVzJUghWCU3JWohPCU6ISFAJDMmJHJLXU8uGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkayUrJU0hWRsoQg==?= In-Reply-To: <20111107180508.2EC1.613E1C56@jca.apc.org> References: <20111107180508.2EC1.613E1C56@jca.apc.org> Message-ID: 我が家ではBSを視聴していないので、ぜひ、どなたか録画していただけないでしょうか?ATTACの例会とかで見たいですね。 ---------------------------------------- > Date: Mon, 7 Nov 2011 18:20:24 +0900 > From: tetsuji@jca.apc.org > Subject: [ISL:00752] BS世界のドキュメント『シリーズ 世界を翻弄するカネ』 > To: globaltax@ml.acist.jp > > みなさま、田中徹二です。 > > BS世界のドキュメント『シリーズ 世界を翻弄するカネ』が今晩からはじまります。第一回目の「ギリシャ 財政破綻への処方箋」では、通常のメディア報道とはまったく違う角度から取り上げているようで興味深いですね。 > > が、午前零時から放映とはちょっときついですね。 > > ■シリーズ 世界を翻弄するカネ > http://www.nhk.or.jp/wdoc/index.html > > 世界経済混乱の発生源ギリシャ、電子株式取引の最先端で起きた突飛な現象、現金や資産を一切持たない生き方を取り上げる。 > > 11/7(月) ギリシャ 財政破綻への処方箋 > 11/8(火) ギリシャの悲劇 > 11/9(水) フラッシュ・クラッシュ > 11/10(木) お金を持たない生き方 > > ======================== >      ギリシャ 財政破綻への処方箋 >      〜監査に立ち上がる市民たち〜 > ======================== > 2011年11月7日 月曜深夜[火曜午前 0:00〜0:50] > 11年11月14日 月曜 午後6:00〜6:50 > > ギリシャの債務問題が、欧州のみならず全世界に深刻な影響を与えるのではと懸念されている。IMFの主導による従来の解決策では立ち行かないと考える専門家や有識者のインタビューをもとに、ギリシャ経済再建への新たな処方箋を模索する動きを伝える。 > > 番組は、ギリシャの債務増加の歴史をたどると共に、EU内でドイツのような勝ち組と、PIIGSと蔑まれる周辺国の競争力に大きな格差が生まれた理由を説明する。 > > また、アルゼンチンの前例から、IMFによる緊縮財政の推進は、銀行や大企業の借金を国民に付け替えるものだと指摘。一方、石油収入が債務返済に消えていたエクアドルは、IMFと決別。国の借金のうち国民の恩恵につながらず、役人や貸し手の利益に資しただけのものについて、返済停止を宣言したことによる成果を紹介する。 > > ギリシャでも、さまざまな社会団体、ジャーナリスト、知識人、芸術家など多方面から一般市民が集まり、不当債務をあぶりだすための監査委員会が発足。その活動を描く。 > > ********************************************* > ●オルタモンド事務局 >  〒110-0015 東京都台東区東上野 1-20-6 丸幸ビル3F >    Tel: 03-3831-4993  Fax: 03-3834-2406 >       携帯電話:090-3598-3251 >         http://www.acist.jp/ >       http://blog.goo.ne.jp/global-tax  >         http://altermonde.jp/ >       > > > From yagi-red1 at msi.biglobe.ne.jp Mon Nov 7 20:30:57 2011 From: yagi-red1 at msi.biglobe.ne.jp (YAGI.ryuji) Date: Mon, 7 Nov 2011 20:30:57 +0900 Subject: [CML 013026] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMiEmIzEjMCQ1JGgkJiRKJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyEmRnxIZkMrPTgycRsoQg==?= In-Reply-To: References: <20111107180508.2EC1.613E1C56@jca.apc.org> Message-ID: CMLのみなさん、こんばんは。 9・19に続く「さようなら原発」集会を、12月10日に日比谷大音楽堂で開催します。 ぜひ、参加してください。 いか、案内のメールです。 ++++++転載歓迎です。重複送信の際はご容赦ください。++++++ 【集会のお知らせ】 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★   「がんばろう!さようなら原発1000万人署名」12・10集会 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ●日時  12月10日(土) 13:30開会      (40分程度の集会の後に、パレードを行います。) ●会場  東京・日比谷野外大音楽堂        東京都千代田区日比谷公園1−3 ●交通  東京メトロ「霞ヶ関駅」(丸の内線・千代田線・日比谷線)徒歩5分        都営地下鉄「内幸町駅」(三田線)徒歩5分        JR「有楽町駅」(京浜東北線) 徒歩15分 ●内容  内橋克人さん(呼びかけ人)        鎌田 慧さん(呼びかけ人)        福島からの参加者  ほか ●パレードコース(予定)       日比谷公園→東京電力本社前→銀座→東京駅→常盤橋公園 ●お願い お手製のプラカード、楽器、着ぐるみなど、       パレードを盛り上げるものを持ってきてください。 ●主催  「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」      電話 03―5289―8224(原水禁)      サイト http://sayonara-nukes.org/ ***よびかけ***************************  9月19日、東京の明治公園には、6万人を超える人々が集まり、「さよう なら原発」の声を上げました。福島からも1000人以上がバスで駆け付け、 放射能に汚染された故郷で暮らさなければならない苦しみや、福島県民を見 捨てた国に対する怒りを訴えました。  しかし日本政府は、原発の停止を求める私たちの声に耳をふさいでいます。 3月11日の事故から8か月以上が過ぎましたが、いまだに原発の炉心は安定 せず、事故原因の調査を行うことができません。原発事故の被害を受けた人た ちに対する、十分な補償も行われていません。福島から遠く離れた場所でも高 いレベルの放射線量が検出されていますが、政府は何の対処も行っていません。 国の政策で原子力発電を推進してきたのに、事故のツケは全て市民に背負わせ ているのです。  それにもかかわらず、政府や官僚、電力会社や原発関連産業の経営者など、 利権に群がる人々は、今後も原子力発電を継続しようとしています。人の命 よりも、業界の利益を優先しようとする人々に対して、私たちができること は何でしょうか。  それは、多くの市民が何度でも集まって、何度でも「さようなら原発」の声 をあげて、市民の力でエネルギー政策を変えさせることです。12月10日 に日比谷野外大音楽堂で集会を開催します。ぜひ、参加してください。 *********************************** From i_nagano at dreamcar.co.jp Mon Nov 7 21:00:45 2011 From: i_nagano at dreamcar.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMUpMbk0mGyhC?=) Date: Mon, 7 Nov 2011 21:00:45 +0900 Subject: [CML 013027] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwzJEJoRnM4NkgvJE46RjJURjAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2Y7XyRIR1FPJyRyNWEkYSRrPXBMPiRLJDQ2KE5PGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIbKEI=?= Message-ID: <20111107210045i_nagano@au.wakwak.com> 皆様 日夜のご奮闘に心より敬意を表します。  市原市の永野勇です。(BCCでお送りいたします。重複ご容赦下さい。拡散希望) 皆様ご存知の通り、都心に一番近い原発は、東海第二原発(出力110万KW、沸騰水型軽水炉、 稼動33年)であり、千葉県船橋市までは98Kmしかないとのことです。 この東海第二原発は、3月11日の大地震と津波による東電福島第一原発と同じような大惨事に なるところを間一髪で免れたそうです。もし仮に福島第一原発と東海第二原発が同じ大惨事を起 こしていた事を考えると、震え上がるばかりです。 今この東海第二原発をめぐっては、「東海第二原発の再稼動中止と廃炉を求める署名」が東海村議会 議員で、脱原発とうかい塾代表の相沢一正氏等を中心にして取組まれています。 また別の組織が、再稼動差し止めと廃炉を求める訴訟を提起するとの報道もなされております。 東海村議会議員選挙は、来年の1月17日告示 22日(日)投開票の予定であります。 このような状況下ですので、上記署名について1000万署名と一緒に取組んでくださいますよう お願いいたします。 署名はネットでも署名用紙でも可能です。詳細は、http://tokaijuku.jimdo.com/を参照して下さい From kenkawauchi at nifty.com Mon Nov 7 23:44:51 2011 From: kenkawauchi at nifty.com (=?utf-8?B?5rKz5YaF6KyZ562W?=) Date: Mon, 7 Nov 2011 23:44:51 +0900 Subject: [CML 013028] =?utf-8?B?SUvljp/nmbrph43opoHmg4XloLEoNTUp?= Message-ID: <3B07D7EBEB2D42A3812172B7293B6FB2@your45f6969ba9>        IK原発重要情報(55)[2011年11月7日]  私たちは、原発についての情報と脱原発の国民投票をめざす市民運動についての情報を発信しています。よろしく、お願いいたします。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許しください。転送・転載は自由です。) 弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先 〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目6番15-401号 保田・河内法律事務所(電話03-5978-3784、FAX03-5978-3706) Email: kenkawauchi@nifty.com 脱原発の国民投票をめざす会 http://2010ken.la.coocan.jp/datsu-genpatsu/index.html ―――――――――――――――――――――――――― 大飯原発3号機のストレステスト 福井県知事へ要望書 取手市議会  関西電力が大飯原発3号機の第1次ストレステストの結果を保安院に提出したことはご存知と思いますが、その報告書がネットで公開されています(本当は、もっと早くお知らせすべきだったのに見逃してしまいました。申し訳ありません。) http://www.meti.go.jp/press/2011/10/20111028006/20111028006.html 地震学者の石橋克彦氏が、報告は1260ガルまで大丈夫と言っているが、それを超える可能性があると指摘しています。 http://civilesociety.jugem.jp/?eid=11572 たんぽぽ舎の山崎久隆氏が、津波対策として11.4mまで大丈夫というが、その11.4mというのがまったく根拠がない、地震断層についても渡辺満久氏や石橋克彦氏の警告が無視されている等の厳しい批判を行っています。 http://www.tanpoposya.net/main/index.php?id=839  報告書は膨大なもので、私はまだ検討を終了していませんので、今日は私見を控えさせていただきます。  やや前になりますが、保安院は、耐震性再評価作業(バックチェック)の再開を決める予定だという記事がネットに載りました。しかし、これはストレステストとどういう関係にあるのでしょうか、また、2006年の耐震指針自体の見直しにつながるのでしょうか、どうも良く分かりません。意地悪くとれば、ストレステストに対する批判を回避するための思いつきの作業再開と言えなくはありません。いずれにしても、 ストレステストだけでなく、この進行にも注意が必要と思います。 http://mainichi.jp/select/science/news/20111101k0000m040057000c.html 10月7日の政府交渉で、地震による配管破損の可能性は否定していない等の重要な回答が引き出されたことは既にお知らせしたとおりです。この回答の内容を原発立地自治体の首長や県議会議員等に知らせることが求められていますが、原発設置反対小浜市民の会などの福井関西の15団体が、10.7政府交渉をふまえて、福井県知事に要望書を提出しました。 http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/fukui_req20111102.htm  茨城県取手市議会が、東海第2原発の廃炉を求める意見書を採択しました。全文は、以下のとおりです。      東海第2原発の廃炉を求める意見書  福島第1原子力発電所の事故は、避難住民を初め農・漁業など多方面に甚大な被害を及ぼし、原発の危険性を国民の前に明らかにしました。原発で過酷事故は起きないという「安全神話」は崩れました。  東海村にある東海第2発電所では、3月11日の東日本大地震により、原子炉が自動停止しました。その後2日間外部からの電源を失い、非常用ディーゼル発電機3台のうち1台は津波の影響で動きませんでした。6.1mの防護壁に5.4mの津波が押し寄せたのです。もし、津波があと少し高かったら、電源をすべて失い、福島第1原発と同じような深刻な事態になるところでした。  福島第1原発から半径20km圏内は警戒区域(立ち入り禁止)とされ、住民は避難生活を余儀なくされています。東海第2原発から20km圏内には福島の10倍の71万人が暮らしており、国内一の人口密集地です。茨城県庁もこの中に含まれます。東海第2原発は運転開始から32年が経過し、老朽化によるトラブルも頻繁に起きています。  以上を踏まえて、東海第2原発の廃炉を求めるものです。             記    1、県の原子力防災計画を見直し、安全対策や避難計画を      たてること。    2、東海第2原発の再稼動を認めないこと。    3、東海第2原発の廃炉を事業者に求めること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。    平成23年9月28日                     茨城県取手市議会  提出先 内閣総理大臣、経済産業大臣、環境大臣、衆参両院議長、茨城県知事 ――――――――――――――――――――――――――――――                       以上                                                                                                                                                                                                        From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Nov 8 03:09:03 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 8 Nov 2011 03:09:03 +0900 (JST) Subject: [CML 013029] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIgUEFSQyAbJEJAaD07TDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQjIlQSVjJXMlTSVrIVs/NyUmJSclViU1JSQlSCUqITwlVyVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20111107180903.73324.qmail@web4414.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますアジア太平洋資料センター(PARC)では、 世界の先住民族の文化、伝統的資源管理方法や権利を守るため の活動が動画で見れる【PARC先住民族チャンネル】オープンしま したので、そのご案内を転載させていただきます。 (以下、転送歓迎・重複失礼) ■◇PARC新WEBサイトオープンのお知らせ━━━━━━━━━◇■ ◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇      世界の先住民族の文化、伝統的資源管理方法や   権利を守るため活動が動画で見れる!     【PARC先住民族チャンネル】オープンしました!        http://act.parc-jp.org/channel/        ◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇ ■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■ 経済のグローバル化が進む中で、 世界各地の先住民族の文化、伝統や、その暮らしは 変容を余儀なくされてきました。 そこでこの度、失われつつある それらの貴重な映像資料や写真を収集し、 広く社会へ発信するウェブサイト 【PARC先住民族チャンネル】を制作・公開いたしました。 PARCが主体となり、 下記の協力者らとともに先住民族の文化と伝統的な資源管理法の 記録や先住民族に関わる様々な運動の映像を中心として収集・公開します。 現在十数本の動画が掲載されておりますが、 ポータルサイトのため、動画はこれからも掲載されていきます。 是非、今だけでなく定期的にご覧いただければと思います。 協力者・協力団体(2011年10月時点) ・青西靖夫(開発と権利のための行動センター) ・上村秀明(市民外交センター) ・小林邦彦(国際青年環境 A SEED JAPAN) ・近藤 綾(台湾語・台湾先住民族研究者) サイトへのアクセスはコチラから↓ http://act.parc-jp.org/channel/ ※現在、日本語の動画は大変少なくなっておりますが、 今後字幕制作や、備考欄での解説を充実させ、 日本語の視聴者にもわかりやすいサイトにしていきます。 是非定期的にご覧いただければと思います。 ──▼─────────────────────────── 【PARC先住民族チャンネル 掲載動画紹介(一部)】 ◆『Out of Site, Out of Mine』 オーストラリアのアカデミー賞ノミネート監督デビッド・ブラッドベリが 先住民族の土地におけるオリンピック・ダム・ウラン鉱山開発を 止めるために作成したショートフィルム。 ◆『鮭のために立ち上がる人びと(原題:Rise of the Salmon People)』 カナダ西部、ブリティッシュ・コロンビア州(BC州)では 鮭養殖所のサケから野生のサケに 感染性サケ貧血症ウイルス(ISAウイルス)が伝染し、 多くの野生のサケの命が奪われる事態が発生している。 フレイザー川の紅ザケの2009年に大幅に減少し、 それ以来地域の先住民族コミュニティ、環境活動家、漁民らが連帯し、 立ち上がった。 2010年の5月には5000人もの人が集まり "Get Out" Migration(「出て行け!」行脚)というキャンペーンを実施。 BC州各地の漁村や、川を上ってくるサケに依存する 山林コミュニティの人びとが カヌーや徒歩でBC州都のビクトリアに集結した。 その終結した人びとのメッセージはBC州沿岸部から ウイルスの温床となって環境破壊を及ぼすサケ養殖所を 追い出したいというもの。 その他数多く掲載中!詳しくはウェブサイトで。 http://act.parc-jp.org/channel/ ※動画掲載の推薦・申込も随時受け付けております。 メール案内文末尾の連絡先まで、 下記の項目をわかる範囲でお送りください。 視聴した上で担当者よりお返事申し上げます。 ・動画のタイトル ・動画のリンクアドレス ・動画製作者 ・簡単な動画紹介文 ・動画の言語 ──▼─────────────────────────── 【お問い合わせ・動画掲載の推薦・申込】 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 担当:田中 滋 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 http://www.parc-jp.org/ E-mail: office@parc-jp.org ──▲─────────────────────────── From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Nov 8 03:11:23 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 8 Nov 2011 03:11:23 +0900 (JST) Subject: [CML 013030] =?iso-2022-jp?B?MTIgGyRCN24lXiVsITwlNyUiISYlWiVKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXM9IyRySywkTSRrJTklPyVHJSMlRCUiITwkTiQ0MEZGYiFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <20111107181123.80250.qmail@web4414.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますNPOのパルシック(PARCの姉妹団体) では、今年も12月に、マレーシア・ペナン州を訪ねるスタディツアー を企画いたしました。漁民団体を訪ねマングローブ植林をともに 体験すると同時に、沿岸水産資源の保全、開発と向き合い ながら生きる現地の人々の生活についても考える旅です。 そのご案内を、以下、パルシックの会員MLより転載させて いただきます。 □□□□□□以下、ご案内です。転送歓迎□□□□□□ ☆マレーシア・ペナン州を訪ねる旅 ☆〜小さな漁村から世界の海と暮らしを考える〜 ☆2011年12月18日(日)〜23日(金・祝)5日間  マレーシア・ペナン州にある小さな漁村の村人がつくる漁民団体PIFWA (Penang Inshore Fishermen’s Association)は、太平洋沿岸を襲った大津波 の頃からペナンの海岸の各地で、マングローブの植林を続けています。村で はマングローブの苗を育て、川に放つためのエビの稚魚の養殖も行っています。 PIFWAの活動により、マングローブの林が復活し、再び貝が採れるようになって 漁民の収入が増えました。  ペナンの街並は世界遺産として登録され、植民地時代からの人びとの食文化 や生活様式を継承する試みが続けられる一方で、大型開発も進められ、住民 の生活は大きく変化しています。拡大する環境汚染を心配するペナンの多くの 人びとがこの活動に参加しています。小さな漁村にホームステイしながら マングローブの植林を体験し、人びとの生活と環境の問題を考えるツアーです。 ☆ツアーのポイント 1)マングローブ植林体験 2)地元の暮らしが分かるホームステイ 3)多様な文化が織りなす豊かな食事 ■旅行期間:2011年12月18日(日)〜23日(金・祝)5日間 ■旅行代金:168,000円(予定) (往復航空運賃、燃油等付加運賃、宿泊費、食費、移動費含む ※燃油代金の変動により、価格が変更になる場合があります。) ■申込締切:2011年11月21日(月) (航空便の空席状況により、期日前でもお申込みを締め切らせて いただく場合があります。 ■ツアースケジュール http://www.parcic.org/news/boshu/20111005_tour_malaysia2011.html ■最少催行人数:5名 ■出発空港:成田空港 ◆ お申込み・お問い合わせはメール・電話・FAXにてご連絡ください。 ◆ 特定非営利活動法人 パルシック(PARCIC) 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル Tel:03-3253-8990 Fax:03-5209-3453 メール:office@parcic.org ◇╋◇╋◇╋◇╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋◆ ╋◆╋◆╋  特定非営利活動法人 パルシック ◇╋◇╋   伊藤 文  ╋◆╋   〒101-0063 千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F ◇╋      電話 03-3253-8990 FAX 03-5209-3453           http://www.parcic.org ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋◇ From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Nov 8 03:13:40 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 8 Nov 2011 03:13:40 +0900 (JST) Subject: [CML 013031] =?iso-2022-jp?B?MTEgGyRCN24bKEIgMTkgGyRCIUEbKEIgMjAg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwlbyE8JSshPCU6ISYlMyVsJS8lRiUjJVZBNDlxMnE1RBsoQiBp?= =?iso-2022-jp?B?biAbJEJAaU1VIUpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <20111107181340.84009.qmail@web4414.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 連帯経済関係のMLより、11月19日(土)、20日(日)に千葉で 開催されます「ワーカーズ・コレクティブ全国会議」のご案内を 転載させていただきます。 主催は「ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパン」で、 「参加を希望される方は下記へご連絡ください。 20日の分科会等については希望する番号をお知らせください。 wnj_office@wnj.gr.jp 」 とのことです。 (以下、「連帯経済メーリングリスト」より転載) 皆さま お時間があいましたら、ぜひ、ご参加ください。 また、関心をお持ちの方にお知らせいただけましたら幸いです。 参加を希望される方は下記へご連絡ください。 20日の分科会等については希望する番号をお知らせください。 wnj_office@wnj.gr.jp ******* ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパン 第10回ワーカーズ・コレクティブ全国会議in千葉 開催概要 テーマ 地域再生にむけて ネットワークでつくる「新しい公共」 ワーカーズ・コレクティブが結ぶ地域の縁!円!援! 【日 時】  2011年11月19日(土)10:00〜16:40 シンポジウム           18:00〜    懇親会 11月20日(日)10:00〜13:00 分科会        14:00〜   自主企画・オプショナルツアー    【場 所】  千葉市民会館 及び 千葉大学西千葉キャンパス (千葉県千葉市) 【参加費】  3,000円(2日分参加費・資料代「共につくり、食べ続ける」冊子+記録集) 【日 程】 1.シンポジウム  11月19日  千葉市市民会館(千葉駅より徒歩7分)大ホール http://www.f-cp.jp/shimin/map.html コメンテーター:田中夏子 (都留文科大学) あいさつ                        10:00〜10:30 第1部「ワーカーズだからできる生活まるごとたすけあい」 10:30〜12:00 報告  熊本:ゆるりの家 松橋  岩村貴美子  北海道:ワーカーズ・コレクティブぐるんぱ  岡田光子  埼玉:NPO法人てとて  仲谷まり  東京:NPO法人日野たすけあいワーカーズBeすけっと  黒岩千鶴子      昼食 12〜13時 館内での飲食可(弁当注文受付けます) 第2部「環境・リサイクル・情報でつながるまちづくり」  13:00〜14:30 〜自らのまちは自らの視点で創っていく。地域活性化は自らの手で 報告  千葉:NPO法人風車  中村早和子 栃木:ワーカーズ・コレクティブたすけあい大地  中手淳子  東京:NPO法人アビリティクラブたすけあい  池口葉子 休憩 14:30〜14:45 第3部「ネットワーク機能の充実が安心を支える」     14:45〜16:15 〜複数団体の連携・中間支援組織・コーディネート力について 報告  熊本:企業組合ワーカーズコレクティブ・レインボー  芝ひろみ 千葉:ワーカーズコレクティブSan  糸桜尚代  神奈川:神奈川ワーカーズ・コレクティブ連合会  島田純子 コメンテーターより                   16:15〜16:30 まとめ・あいさつ                    16:30〜16:40      2.懇親会  11月19日 18時  千葉大学   参加費3000円 http://www.chiba-u.ac.jp/access/nishichiba/ ワーカーズ・コレクティブの手作り料理です! 3.分科会  11月20日 10時〜13時 千葉大学 http://www.chiba-u.ac.jp/access/nishichiba/ 第1分科会 「ひろば運営の課題と今後の展望〜事業継続をはかるには」 講師:松木洋人(東京福祉大学) 報告 ・NPO法人子育て支援ワーカーズコレクティブミルク  青木照代 ・NPO法人ワーカーズ・コレクティブパレット 岩間千秋 ・ハートスペースだっこんぶぅ 大森一美 第2分科会 「働く」を学生と考える あらゆるところで、価値観が多様化する現代社会において、「労働」への意識も 変化し、また多様化していると考えられる。本分科会では社会へ出る直前の若者 が抱える「働く」ことへの意識を浮き彫りにし、受け入れる側の社会に求められる ことについても考える。 ICTと地域通貨がつなぐ人々のつながり〜西千葉の事例〜千葉大学のある西千葉 地区の取り組みとして、地域SNS「あみっぴぃ」と地域通貨「ピーナッツ」を活用して、 街の住民と学生がつながり、そして関わり合う姿を紹介する。 吉川亮(株)プロシードジャパン代表取締役  海保眞(有)アミーゴジャパン代表取締役(美容室経営)    講演「就社しないという選択と生まれた場所で働くということ」 吉川亮 パネルディスカッション「「働く」って何だ!? 〜今、若者と共に考える〜」 在学中に様々な活動や生活を送る学生をパネラーとして、これまでの人生や学生 生活で感じたことから形成された「仕事観」について発表や議論をするし参加者と 意見交換。 第3分科会 「共につくり、食べ続ける」 食のワーカーズは、安心・安全な食材を使いおいしい食を提供することをめざして いるが、そのためには、そのような食材をつくっている生産者も支えていく必要も ある。そして食べることは、生命維持だけではなく、脳の活性化・楽しみ・人と人を つなぐ役割ももっている。社会の中で自分たちがどのような役割を担っているか、 多角的な視点で捉えなおし今後の活動・事業に活かしていきたい。 報告 ・株式会社タイヘ ・ワーカーズ・コレクティブ回転木馬(千葉)重純子 ・さくら幼稚園 北澤英津子 ・ワーカーズ・コレクティブまどり(北海道) 橋村智子 ・WNJ食の共同事業会議  島田純子 コメンテーター 河野栄次(生活クラブ連合会顧問) 第4分科会 「暮らし方とエネルギーの地産地消」 原発の事故による放射能汚染はワーカーズ・コレクティブがこだわって実践して いる「食の安全」「コミュニティづくり」「人間らしい働き方」を一気に崩壊する。 脱原発に向けて自然力を中心とする新しいエネルギーのしくみについて、先駆 事例から可能性を検討する。 報告 ・生活クラブ北海道  船橋奈穂美 ・NPO生活工房「つばさ・游」 高橋優子 コメンテーター:天笠啓祐(市民バイオテクノロジー情報室代表) 第5分科会「国際協同組合年にむけて社会的資源であるワーカーズ・コレクティブ に必要な法制度を考える」 基調講演 「協同組合の果たす役割(国際協同組合年へむけて)」  富沢賢治(聖学院大学) 報告 ・ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパン  櫻井千賀子 ・参議院議員 大河原雅子 ・NPO法人ワーカーズ・コレクティブ協会  岡田百合子 ・神奈川ワーカーズ・コレクティブ連合会  河村尚子 第6分科会「ワーカーズ・コレクティブがつくる福祉の現場の人づくり」 福祉に関して若者の関心は高いが離職率も高い。いかに魅力あるワーカーズ にするか。ワーカーズを理解し必要な人材を育て上げるかの実践発表を聞く。 ワークショップで話し合い、長期的な人材育成を見据える。 報告 ・NPO法人たすけあいワーカーズむく(北海道) 大熊薫  ・NPO法人ワーカーズ・コレクティブわっか(神奈川) 若林惠子 ・たすけあいワーカーズおおきな木(熊本) 田中和子 ・ライト・けあ株式会社  佐藤康広(介護ファシリテーター・介護職を小学生の なりたい職業NO.1に!プロジェクト実行委員長)     コーディネーター 松本典子(駒澤大学) 第7分科会「ユニバーサル就労」のしくみづくり(生活クラブ千葉グループの取り組み) ユニバーサル就労が難しいと思っているワーカーズ・コレクティブ事業所に向けて、 生活クラブ千葉クループでのユニバーサル就労の取り組みを紹介し、本来ワーカーズ が果たすべき役割を、ユニバーサル就労を戦力として捉えることで、より達成しやすく できることを実感する。アンケートをとり課題を抽出し、ワークショップ形式で考える。 アンケート結果報告   概要説明 社会福祉法人生活クラブ 池田徹   事例報告 ワーカーズ・コレクティブSan 藤堂妙子  ワークショップ      4.自主企画  11月20日 14時〜16時 千葉大学 .哀薀鵝配送ワーカーズの情報交換がテーマ。メンバーへの教育や生協との パートナーシップについて。 ■藤个硫顱Ю犬活きと働くために知っておきたい社会保険と税金(仮) 8業問題について話そう:エネルギー問題や人体への影響など自由に話し 合います。   5.オプショナルツアー  11月20日 14時〜   参加費2500円(昼食付き)  ̄狎献魁璽后…螳25名  14:00〜16:00 千葉大にて昼食⇒虹の街⇒デイサービス⇒児童デイ⇒ショートステイ⇒高専賃 八街・佐倉コース  定員25名  13:30〜17:00 千葉大出発(車中で昼食)⇒八街風の村⇒特養施設⇒エンディングサポート風施設葬⇒ 保育園見学⇒風の村出発⇒JR佐倉駅(16:00)⇒回転木馬⇒京成臼井駅 主催:ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパン(WNJ) 連絡先:〒 156-0044東京都世田谷区赤堤4-1-6赤堤館 Tel:03-3325-3720  e−mail:wnj_office@wnj.gr.jp ^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^ 藤木千草 ■ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパン(WNJ) TEL:03-3325-3720    http://www.wnj.gr.jp ■東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合 TEL:03-3207-1941    http://www.tokyo-workers.jp/ クッキー&ジャムの販売  http://tokyo-workers.shop-pro.jp/ ■ワーカーズ・コレクティブぷろぼの工房(2010年11月3日設立) (企画・編集・調査・デザイン・布製品製作・コンサルティング) http://probonokobo.blogspot.com/  probonokobo@gmail.com ^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^ From esaman at i-ml.com Tue Nov 8 12:57:56 2011 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Tue, 08 Nov 2011 12:57:56 +0900 Subject: [CML 013032] =?iso-2022-jp?B?GyRCNEY2WCVsJTklSCVpJXNBMCRHISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOntGfE8rGyhCJRskQiVNJVEhPCVrJE4/TSQ/JEEkLDpCJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOX4kX0NmGyhC?= Message-ID: <201111080357.AA00247@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 ここしばらく報道してまいりました、 監禁レストラン霞前にて、現在、笹日労のみなさんとネパール人達が、 座り込みを行っています。 座り込みは少なくとも明日まで、長い場合は数日間、 夜を徹して行う予定です。 現場の住所は、 愛知県津島市百町字新所49-2 応援に来られる方は、津島駅まで迎えの車を出すことも可能です。 生存組合070-5640-0219まで連絡ください。 関連記事: ネパール人夫妻監禁問題。他労組とともに愛知県警に抗議活動 http://www.janjanblog.com/archives/52750 監禁レストラン。津島市議会に申入れ、津島署前で抗議 http://www.janjanblog.com/archives/51772 ネパール人コック監禁問題で、津島署と津島市役所に突撃申し入れ http://www.janjanblog.com/archives/51207 津島市ネパール人監禁レストラン。入管申入れと抗議に同行 http://www.janjanblog.com/archives/50455 津島市のネパール人夫妻監禁。笹日労が奪還。警察・入管もグル?! http://www.janjanblog.com/archives/49415 EsaTube特集: 1012 ネパール夫妻監禁・入管と津島署回りA 抗議に津島署担当者オロオロ http://www.youtube.com/user/esamanihi#p/u/30/BSwk_-zl6gs 0927 笹日労・ユニオン共同行動A 1/4 レストラン霞前で抗議活動 http://www.youtube.com/user/esamanihi#p/u/53/60uIP5JHn3s 0927 笹日労・ユニオン共同行動B 2/4 監禁されたコックさん話す http://www.youtube.com/user/esamanihi#p/u/52/sXKykv_894w 0926 笹日労・津島警察署への抗議活動 ネパールコック夫妻監禁問題 http://www.youtube.com/user/esamanihi#p/u/55/zIoyMYXARwE 0914 笹日労とネパール人達・監禁レストラン霞に抗議行動A 1/5 大西・店内突入 http://www.youtube.com/user/esamanihi#p/u/97/eyEXRRzicjE From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 8 14:13:05 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 08 Nov 2011 14:13:05 +0900 Subject: [CML 013033] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszNjUySj1xQjNKcyEnIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzE3biM3RnxOMDVlRCtGfEp8QXcbKEI=?= Message-ID: <4EB8BA61.2060200@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月8日 http://www.qab.co.jp/news/2011110731869.html 八重山教科書採択協 会議録を公開 八重山地区の教科書採択を巡る問題で協議会の会議録が公開され、このなかで玉 津会長が「教 科書は読んでいなくてもいい」という趣旨の発言をしていたこと がわかり、答申の在り方自体が問題となりそうで、保護者らは9日にも提訴す る方針です。 公開されたのは、協議会の規約改定の話し合いが行われた6月27日の総会から8 月31日の役員 会までの7回分の会議録です。 会議録では、6月19日に開いた協 議会の連絡会で、八重山PTA連合会の平良会長 が「(教科書)全部はどうせ見れな い」と話したことについて、玉津会長が 「最初から見られないとは話さないで」と指摘したことや「建前上、基本的には 教科書を見る」「裏の 話で、全部は見られないということであれば」などと発 言し、初めからメンバーが教科書すべてを読めないことを会長が認識していたこ とが明 らかになりました。 このことについて8月23日の協議 会で、公民教科書の投票後に平良会長が指摘 すると玉津会長が発言を止めるなど、教科書選定の場で議論が全くないまま、教 科書を答申したこ とが明らかになりました。 会議録を受けて石垣市の小学校に通う児童の保護者らは市教育委員会を相手に訴 訟を起こす方 針で「来年度以降の教科書は地区の全教育委員の協議で決めた東 京書籍であること」を確認するため、9日に那覇地裁に提訴する予定です。 From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 8 14:17:09 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 08 Nov 2011 14:17:09 +0900 Subject: [CML 013034] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszNjUySj1xQjNKcyEnIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzE3biM1RnxILD1FOzNLaEZ8PzdKOUpzRjsbKEI=?= Message-ID: <4EB8BB55.7090006@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月8日 http://www.y-mainichi.co.jp/news/19649/ 公民、実質審議なく投票 2委員の 意見表明のみ、地区協議会の会議録公開 来年度から4年間使用される中学校 教科書を選定した8月23日 の教科用図書八重 山採択地区協議会の会議録が4日、音声記録とともに公開された。 市情報公開条 例に基づき本紙が9月20日 付で行った請求に、石垣市教育委員会(玉津博克教育 長)が公開した。教科書名を伏せたまま議論が行われていたことが正式に確認さ れ、議事日程に ある「意見交換」とはほど遠い内容。教科書の中身を比較検討 するはずの「協議」から乖離(か いり)している実態が浮き彫りになった。公民 分野で発言したのは2委員のみ。投票後に議論になるという本末転倒の事態を招 いている。  社会科(地理、歴史、公民)の教科書は3人の調査員(教員)が6月28日から7月29 日までに計9回、延べ32時間にわたって調査 研究した結果、公民分野は「推薦し たい教科書」「特徴・特色の教科書」にいずれにも東京書籍と帝国書院を挙げ た。育鵬社は、その他の観点 から14点のマイナス評価がついた。  協議は、委員2人が教科書名を言 わずにどういう観点で選んだかを述べるだ け。その他に意見はなく、審議は6分で終 了。投票の結果、育鵬社が8票のうち5 票 を集めて選定された。  会議録によると、次の分野に移ろうとすると、委員から「育鵬社はマイナスの 評価が多いの になぜ選定されたか」と待ったがかかる。玉津会長は「もう投票 は終わりました。決めるのは私たちです」と制止するが、なお納得がいかない 同委員は食い下がり、しばらく議論が続いた。しかし、結果は決まっている。玉 津会長は「蒸し返しになるので、これは取り消してください」 と議論に終止符 を打った。  協議会は9教科15教科書を選定したが、公民分野だけが調査員の意見を反映し ない結果に。玉津会長が繰り 返し強調していた「委員の責任と権限」は実質的 に同分野で発揮されたことになる。推薦外図書の選定状況を確認しようとする委 員に玉津会長 は「確認して何をしようとしているのか。確認をしないで下さ い」と発言を制止し、「推薦があったかどうかを含めて一切口外しないように」 とクギを刺して会議に幕を下ろした。  会議録では、委員8人のうち3教育長の氏名のみ公開され、5人 の委員は「委 員」とだけ記されている。 From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 8 14:26:57 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 08 Nov 2011 14:26:57 +0900 Subject: [CML 013035] =?iso-2022-jp?B?GyRCSj9PQiRYJE44Ik14OXFPIkBrOEAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lYyVzJVohPCVzQmc6ZT04MnEjMSMyISUjNRsoQg==?= Message-ID: <4EB8BDA1.3010105@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月8日 *「平和への権利を世界に」学習会*** *「平和への権利国際キャンペーン」*** *みなさんご存知でしょうか?*** *国連で「平和への権利」宣言が採択されようとしています。**〜*** いま国連人権理事会で議論されている「平和への権利」。平和を国と国との関係 だけではなく、一人 ひとりの市民や集団が政府や国に求めることのできる「権 利」であり「人権」であることを、国連の宣言として確立しようとする動きで す。 2006年からこの国際キャンペーンの中心を担ってきたスペイン国際人 権法協会の会長カルロス・ビヤン・デュランさんらを招いて、「平和 への権 利」とは何か、国連での動き等についてご報告頂く集いを行います。平和的生存 権を世界でただひとつ憲法に書き記した日本市民とし て、何ができるのかをと もに考えてみませんか? *日時 2011年12月5日(月)午後6時30分から* *会場 エルおおさか 南館101号室*** *資料代 500円*** 連絡先  日本国際法律家協会関西 支部 事務局長 弁護士田中俊  〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4丁目3番7号 北ビル4階  筍娃供檻苅沓娃掘檻牽娃娃 平和への権利国際キャン ペーン・日本実行委委員会 【共同代表】 海部幸造(弁護士・日本民主法律家協会副理事長) 新倉修(青山学院大学・日本国際法律家協会会長) 前田朗(東京造形大学) 【事務局長】  笹本潤(弁護士・日本国 際法律家協会事務局長) From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Tue Nov 8 14:48:05 2011 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp) Date: Tue, 8 Nov 2011 14:48:05 +0900 (JST) Subject: [CML 013036] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpFPkF3IVs6RjJURi8kciRkJGEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJG0hKhsoQjExLzExGyRCIUo2YiFLJE80WEVFQTAkWBsoQg==?= Message-ID: <20111108.144819.34291673.y_matsushima@muf.biglobe.ne.jp> 松島と申します。 他MLからの転載です。 関電の再稼働をやめさせるため、11/11(金)は関電前へ (転送転載歓迎) 以下 転載 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 全交スタッフの判田です。 転送大歓迎。 呼びかけチラシを添付します。 関電の再稼動をとめるため、11日すべての仲間は関電前にあつまろう。 ●ストレステストをを免罪符に「稼動」を狙う原発村  関電は、大飯原発のストレステスト結果を10月28日に政府に報告しました。全 国で初めての報告です。福島原発事故の真相究明もされていないのに、政府や地 元自治体、電気事業者は原発の稼動を強行しようとしています。  わたしたちは関西電力包囲行動を取り組みます。「大飯原発の再稼動は許さな い」の声を突きつけましょう。 ●11月11日の行動予定 13時 自治体への要請行動 原発廃止決議を上げよ。食材の放射能測定を行なえ瓦礫受け入れるな 14時半 梅田陸橋 署名宣伝行動 16時 関西電力への要請行動 17時 関西電力前キャンドル行動 プラカード、光りものを持ってご参加ください。東京ではかすみがせきオキュパ イが闘われています。11日には経産省たそがれ包囲があります。世界の「we  are the 99%」行動と結んで原発を廃止をかちとっていきましょう。 From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Tue Nov 8 15:59:22 2011 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Tue, 8 Nov 2011 15:59:22 +0900 Subject: [CML 013037] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo2ZT0jS0xJdCFbGyhCIBskQiM5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhIjZlPSNFRU5PJEgkTjhyPkQhIThhOGUjMTt+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTg5ZxsoQg==?= Message-ID: <1E8A55FE159B49F3AB05A0BD15BD8D40@yourfh243qs2k8> あす11月9日(水)午後1時 集合(交渉開始 1時30分) 九州電力 本店前(福岡県福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号)  都合のつくかた、おいで下さい。  田口 【Kさんからの訴え】 全国の皆様 重複ご容赦ください。 明日の情報拡散が遅れています。 今からでも間に合います! どんどんツイッターなどの手段で拡散してください! 今回も前回に引き続いて多くの方の参加をお願いします。 提出文書が間に合わなくても構いません。 皆様の切実な声を届けてください。 お仕事が忙しいでしょうが有休を一日なんとか出来ませんか? デモは土曜日曜ですが、直接行動は平日しか出来ません。 デモと直接行動が結集すれば何かが変ると感じています。 12月初め?の定期検査で玄海1号機が止まる時が超危険だと言われています。 佐賀へ鳥栖へそして福岡周辺に被災地から避難されてる皆さんも ここまで避難してきたのに玄海が危ない!爆発するとは? 世界一危険な玄海原発を即刻止めなければなりません。 思いの丈を訴えてください! わたし達善良な市民は数の勝負でしか太刀打ちできません。 全国の皆さんも力を結集して抗議してください。 また、地元でも抗議に参加できない方はどうぞ電話で抗議してください。   ★九州電力本店 代表電話:092-761−3031 From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 8 16:15:08 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 08 Nov 2011 16:15:08 +0900 Subject: [CML 013038] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszNjUySj1xIScjMSMxN24bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzhGfEgsPUU7M0toRnw/N0o5NS07dhsoQg==?= Message-ID: <4EB8D6FC.2010809@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月8日 http://www.y-mainichi.co.jp/news/19670/ 教科書問題あす提訴 保護者と市民団体、「全員協議」の有効性問う 八重山地区の公民教科書問題をめぐり、来年4月 から4年間で実際に教科書を使 う石垣市内の児童生徒の保護者と市民団体が、9月8日の「全員協議」で採択され た東京書籍版教科書の無償給付を市教育委員会に求める行政訴訟は9日、那覇地 裁に 提起される予定だ。全員協議の有効性をめぐっては国と県、3市町で見解が 割れてお り、原告側はこのままでは事態は動かないと判断、司法の場で全員協 議の有効性を問う手段に出る。  全員協議は、公民教科書が採択地区内で同一になっていない状況を受け、県の 指導・助言の もと開催され、採択地区協議会から答申のあった育鵬社版を不採 択とし、東京書籍版を採択した。いずれも賛成多数だった。  これに対し玉津博克石垣市教育長と崎原用能与那国町教育長は、市町教委の合 意がなかった として無効を訴える文書を文科省に送付、同省はこれを基に「協 議が整っていない」として無効と判断。一方、県や竹富町教委は「全教育委員 によって協議を行うことが議長から提案され、異論はなく、了解された」として 有効との見解だ。  裁判は、保護者2人を中心に「住 民の視点で教科書をえらぶ会」が原告団を組 織して臨む。原告側は全員協議について「多数決に13人 中11人が参加したこと からして、この全員協議で東京書籍を採択した決議は『協議 して同一教科書を 採択した』と言えるのは明らか」と無償措置法に基づく協議、地教行法に基づく 採択だったと主張している。  これを裏付ける根拠の一つとして、市教委が公開した全員協議の音声記録をも とに文書によ る議事録を作成し、証拠として提出する予定だ。議事録文書の公 開請求に対して市教委は「協議の場の位置づけが不明で、事務局の位置づけも 定かではない」として作成しておらず、文書が存在しないことを理由に請求を拒 否している。  採択手続きを問う裁判は全国でも例がないという。原告側は「教科書の内容を 争点にするも のではない。行政が行った教科書の採択という手続きが正しく行 われたかどうかを裁判所に判断してもらう」と意義を強調。  代理人となる井口博弁護士は「もともと違う教科書から、正しい手続きで採択 された教科書 に変えるもの。9月8日に 決まった教科書を無償で下さいというシ ンプルな裁判だ。違法な状態から子どもたちを救う手段だ」と話している。 From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 8 16:22:47 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 08 Nov 2011 16:22:47 +0900 Subject: [CML 013039] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszJE49cEw+M2hGMCRHJSobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlaSUkJXM9cEw+Mys7TxsoQg==?= Message-ID: <4EB8D8C7.9080708@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月8日 転送です。 **************************** みなさま 重複大変失礼いたします。 現在、八重山地区のPTA有志の発 案で緊急署名活動を行っております。 ぜひ周りに広めていただきますようお願い申し上げます。 署名趣旨 私たちは、八重山地区中学校教科書の採択に関わって、9月8日の全員協議で決定し た、子どもたちの教科書としてふさわしく、教職員も高く評価する「東京書籍版」教 科書を「地区内の同一の教科書」として確認していただくよう要望するものです。 署名は以下のURLをクリックして 署名してください。 ================================================== 署名プロジェクト名: 八重山地区中学校社会科公民教科書の採択について(要請) 署名プロジェクトURL: http://www.shomei.tv/project-1871.html ================================================== From maeda at zokei.ac.jp Tue Nov 8 16:49:24 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 08 Nov 2011 16:49:24 +0900 Subject: [CML 013040] =?iso-2022-jp?B?GyRCMiQ9IyRLJCokMSRrTD5NQEhIOmEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs0WCQ5JGtKczlwPXEbKEI=?= Message-ID: <4EB8DF04.1030509@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月8日 欧州における「名誉犯罪」に関する報告書です。 *Direcr Link to Full 52-Page Surgir Foundation Manual: * http://www.surgir.ch/userfiles/file/SURGIR%20-%20Brochure%20Honor%20crimes%20in%20Europe.pdf 名誉犯罪は、イスラム社会に見られるとされがちですが、もともと、第二次大戦 以前の世界の法体系には家父長制 の論理が貫徹していました。現在の欧州各国 にも名誉犯罪が影響を及ぼしています。インドにはダウリー犯罪があります。 From y_matsu29 at ybb.ne.jp Tue Nov 8 17:33:04 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Tue, 8 Nov 2011 17:33:04 +0900 Subject: [CML 013041] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi49UEBoQDghIiFWTlczJiQrPCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC8zS0osTnYkKyRPISIlLSU7JU4lcyROTkwkR0osGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskayFXGyhC?= Message-ID: <11F7CE1B30CA440A8DFCC63A11FE10BA@your65ce3791a7> みなさまへ   (BCCにて)松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」11月7日分の転送です。 「冷温停止」や「臨界」の定義を変えようとしている国や東電の姿勢を笑われ、愚かなことだと語っています。 また、農地など除染できないという現実を、「国は国民にちゃんと説明すべきだ」といいます。 ●「小出裕章非公式まとめ」に生の声がアップされています。 http://hiroakikoide.wordpress.com/ ======以下転送======  永岡です、毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」、今日も水野晶子さんの司会、毎日新聞ほっと兵庫編集長の平野幸夫さんの案内で放送されました。  原発のニュース、税金の無駄遣い(4800億円)で、原発立地地域の積立金が最も多かったのです。新たな増設原発は14基、3基は着工した、この3基の70億が使われます。  そして、小出先生のお話、福島2号機の再臨界ではなかったのですが、リスナーより、キセノン検出により、臨界の判定基準の検討を行うとしており、これを変える(小出先生ご存じない)というのですが、東電が判定基準を変えると経産省に報告したと言うのですが、東電に権限はなく、基準もなかったのです。では、臨界の定義は何かなのであり、国は冷温停止の基準も変えており、これについて、臨界は物理学的に核分裂の連鎖反応のことを言い、そうではない自発核分裂かの可能性しかなく、キセノンの量を正確に測定して、測定場所の体積、格納容器の一部にキセノンがある可能性もあり、それで臨界か、自発核分裂か判定できるのです。  では、キセノンの濃度で基準を変えると言う意味らしいのですが、キセノンを検出した場所、濃度により判定は変わる、物理的なプロセスをどう評価できるかなのです。今、融けた炉心がどこにあるか分からず判断は難しいが、臨界と自発核分裂ではキセノンの量は相当違うので、判断は容易なはずなのです。  では、キセノンが出ても、一定の量を変えたら、これまで発表されたことも公表されないことも想定され、データは公表してもらわないといけない、臨界か、自発核分裂か判断しないといけないのです。  細野氏、冷温停止は変えないと言っており、「愚かなことだ」、福島では調査団を組んでチェルノブイリを調査し、除染がいかに難しいか知らされてショックを受けているのです。農地の表土を剥ぐ除染はダメと、小出先生のお話通りであり、福島の調査団には、初めてチェルノブイリで知ったことも多く、福島の苦しんでいる人が事実を知らないのです。これについて、日本では原発事故は起こらないと国が言って国民が信じてきた、農地の汚染は思いもよらなかったが、チェルノブイリで農地回復の大変さは分かっていた、「農地の回復は出来ない、それを国がちゃんと説明しないといけない」のに、除染したら戻れると、国が言っているのが実情です。チェルノブイリではすぐ近くに田園があるのではないのです。野田総理が現地へ行ってパフォーマンスしたのが犯罪的なのです。  真実を国が告げないといけないのです。福島の方がチェルノブイリより、生活圏に近いところに原発があり、生活を取り戻すのは難しいのです。これが現実です。  今日も、小出先生のお話をお知らせいたしました。  なお、私が3月21日以来やっているこの番組での小出先生のお話、すでに各地でブログ等に載せていただいておりますが、本家本元?の私も、小出先生のお話をまとめたブログを開設しました。 http://plaza.rakuten.co.jp/tanukiwanwan  小出先生のお話、書き起こしている人は他にもいますが、それらは全て会話をすべて採録したものであり、私のように、1回の放送をA41枚程度にまとめて流している人は他にいないので、こちらのブログ(小出先生のお話を120回も記録していたのですね)もご愛用ください(宣伝してすみません(笑))。今まとめたら、8月ごろ菅総理(当時)と阪神の真弓監督(当時)、どっちが先に首になるとか書いており(笑)自分で笑いました(二人ともとっくの昔にクビです(笑)。それでも、真弓監督は3年やったのだから、いかに日本の総理大臣が短命か分かります(笑))。その昔、南海の鶴岡監督は20何年やったのですぞ、それを考えたら…(泣)。 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From muchitomi at hotmail.com Tue Nov 8 17:47:51 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 8 Nov 2011 17:47:51 +0900 Subject: [CML 013042] =?iso-2022-jp?B?Rlc6IFt3dG9uZ29dWzAzMzk1XSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI1QjUCNQOHI+RDsyMkMkS0g/QlAkOSRrO1RMMSEmI04jRyNPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XjUtPFQycTgrGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: TPP関連情報です。 > --- > みなさま > > TPP交渉参加に反対する市民・NGO緊急記者会見を行います。 > 詳細は下記参照ください。 > > 今日の明日と大変急ですが、ご協力いただける方おられましたらお願いします。 > 以上よろしくお願いいたします。 > > 武田かおり AMネット > > > ここから↓ > > > 報道関係者各位              >                              2011年11月8日発信 > > TPP交渉参加に反対する市民・NGO緊急記者会見 > http://am-net.seesaa.net/archives/20111108-1.html > > > 市民生活に大きな影響を及ぼすTPP交渉 > > 21世紀の貿易協定とも呼ばれるTPP(環太平洋経済連携協定)の交渉分野は > 農産物や工業製品などの関税撤廃をはじめ、教育や医療、通信、金融など > サービス分野、さらに 知的財産、投資、人の移動、検疫、公共事業の受注 > など様々な分野に及ぶ貿易障壁を無くすことを目的とし、 > 市民生活にも多大な影響を及ぼす事が予想される。 > > 問題は市民への情報伝達が全くされないまま、 > 現政権がTPPに拙速に参加をしようとしていることだ。 > > > > 医療や公共サービス、金融・保険分野食料・農業に深刻な影響を与える恐れ > > 医療や公共サービスや金融・保健分野、食料・農業にも深刻な影響を与える恐れがある。 > > > 混合診療の全面的解禁。健康皆保険制度への影響・見直しによる医療サービスの低下の恐れ。 > 政府調達や公共事業の外資に開放による地方の建設業界や公共サービスへの影響。 > 金融・保健分野への外資の参入・規制改革による市民の資産の不安定化する恐れ。 > コメを含めた食料の自由化による日本農業への深刻な影響と将来の食料不安の恐れ。 > 遺伝子組み換え食品表示撤廃やBSE牛輸入解禁による食品の安全性の低下。 > > TPPは市民生活の基盤となるな食料や医療・公共サービス、金融・保健分野に > 大きな影響を及ぼす可能性が高い。 > > > > 非公開・非民主的なプロセスで行われるTPP交渉 > > TPP交渉は原則非公開の密室で行われており、交渉過程が非常に非民主的であり、 > 社会のあらゆる分野に影響が及ぶとされているにも関わらず、 > 政府の情報収集・公開も不足しておりきちんとした説明責任を果たしていない。 > > > 市民生活に何が起こるのか?NGOの取り組み・分野別状況を報告  > > TPP交渉参加の最終集約が予定される11月9日。 > > 1995年の大阪APEC時に設立後、経済のグローバル化を分析・政策提言を継続してきた > AMネットメンバーがTPPへの取り組みと市民生活への影響について報告するため > 緊急記者会見を行います。 > > 是非のご参加よろしくお願いします! > > > 日時: 2011年11月9日(水) 14:30〜16:00 > 会場: 京都YWCA 会議室220 >   京都市上京区室町通出水上る近衛町 >   tel:075-431-0351 > > > 会見予定: > ・TPPの何が問題なのか 神田浩史(AMネット理事、泉京・垂井) > ・ソーシャルメディアキャンペーン 〜TPP反対を議員にtwitterで伝えよう〜 武田かおり(AMネット事務局長) > ・TPP交渉は市民生活に何をもたらすかー分野別問題点(農業、医療、公共サービス(政府調達))  松平尚也(AMネット代表理事、農業者) > > > 問い合わせ先 > amnetosaka[あっと]yahoo.co.jp > > > > > ヘルプページ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ > グループページ: http://groups.yahoo.co.jp/group/wtongo/ > グループ管理者: mailto:wtongo-owner@yahoogroups.jp > > > > > --- > なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されている方です。 > > From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Nov 8 19:39:14 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 8 Nov 2011 19:39:14 +0900 Subject: [CML 013043] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiFFZyRIRWxGfEtcJE5DTyRLRicbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF8kSCRJJF4kbSQmJEgkOSRrP00hIUhyRnEkNyRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkSCQ5JGs/TSEhJD0kTiQ9JGwkPiRsJE47VyQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYbKEIgGyRCIT0hPSFWOS0kLzYmNDYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIkKCRpJGwka09ATX0kTjk9Q1skSCRPJEokSyQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYhJiEmIVckSCQkJCY1LTt2JEtCUCQ5JGslMyVhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlSCRYJE5KVj8uGyhC?= Message-ID: <0EFF7C15FB39488C95FD3C0070ECAFAC@neccomputer> 先に発信した「広く共感をえられる論理の構築とはなにか? ――広瀬隆氏の「福島 あんなところ」発言に 見られる他者を思いやる共感力が欠如した貧困なる思想としての論理について」という記事について、3・ 11以後に「東日本から西へと避難」されたyaekoさんという方から下記の「参考」のようなコメントをいただき ました。私の先の記事への反論、反感を綴ったコメントです。しかし、福島第1原発の事故によって「東日本 から西へと」追われてきた人のコメントです。その心情にはていねいに応答しておく必要を私は感じました。 「避難の権利」と「留まる権利」についてあらたな観点から論じている先の記事の補論的側面もあります。本 メーリングリストにもあらためて発信させていただこうと思います。 yaekoさん、はじめまして 3・11以後に「東日本から西へと避難」されてこられた、とのこと。たいへんなご決断だったと思います。私 はそのご決断はきわめて当然なご決断であろう、と思います。当然のことですが私はそのご決断は人間の 生きる権利(生存権)、そういう意味での根源的権利として最大限尊重されなければならないものだと思っ ています。私は先の記事においても住民の生存権としての「避難の権利」について次のように書いていま す。 「先に福島の人々の避難の権利の問題についていえば、先月の10月27日から経済産業省前で座り込み を続けている福島県の女性たち(いまは全国の女性たちに引き継がれています)は『除染、除染というより、 子どもたちを一日も早く疎開させてほしい』と座り込みを始めた女性たちの総意として訴えています。私も この福島県民の損害賠償を含む「避難の権利」は一刻も早く具体的なありようとして実現させなければなら ないと考えています。」 その人間の根源的権利としての「避難の権利」についていささかでも批判をすることなど私には思いも及ば ないことです。 さて、「『福島県という〈故郷〉に住み続けたいというのは一方で福島県民のなにものにも代え難い心の底か らの叫びであり、願いなのです』と書かれていますが東本さんは福島に住んでいる人たちから直接聞いた のですか?」というご糾問についてですが、いささか的の外れたご糾問であるように私は思います。 私が「福島県民のなにものにも代え難い心の底からの叫びであり」云々と書いているのは、そのフレーズの 前文で紹介している「除染徹底、被害賠償を要求=原発事故受け、1万人集会−福島」(時事通信 2011 年10月30日)という報道記事を承けてのものです。同記事には、先月の30日に福島市であった1万人規模 の集会では福島県浪江町の馬場有町長が「福島県内に1万4000人、全国に7000人が避難している。心 が折れないように、皆さんの気持ちを大切にしながら生き抜いていきたい」とあいさつするとともに「一日も 早く除染をし、3月11日以前の元の生活に戻してほしい」と訴えたとあります。また、その町長の訴えに対し て「(1万人が集まった)会場から大きな拍手が起きた」とも書かれています。私は、左記の福島県浪江町長 の訴えは「心の底からの叫びであり、願い」と解釈して誤りないものだと思いますし、その町長の訴えに 「(1万人が集まった)会場から大きな拍手が起きた」わけですから、このことを「福島県民のなにものにも代 え難い心の底からの叫びであり、願い」と表現してもこれも誤りある表現になっているとは思いません。「直 接聞いた」かどうかをここで糾問される筋の問題ではないだろう、と私は思います。 そうして「直接聞いた」かどうかの問題に関連してもうひとことほど申し上げておきますと、私は3・11以後 に福島の地を訪れたことはありませんのでもちろん「福島に住んでいる人たちから直接聞いた」わけでは ありません。が、本エントリ記事でも紹介している毎日放送(MBS)の『放射能汚染の時代を生きる〜京大 原子炉実験所・“異端”の研究者たち〜』( http://youtu.be/hvi6GaecKM8 )というドキュメンタリー番組に は3・11原発震災以後に生まれたばかりの生後5か月の乳呑み子を含めて3人の子どもの子育てをして いる福島市に住む赤井マリ子さんの原発被災地の福島で生き抜こうと決意した姿が紹介されています。 赤井さんは言います。 「4月、この子がまだお腹の中に入っていて8か月の頃に車を運転していたときちょうどいつも通る同じ道 に桜が咲くところがあるんですね。その桜を見てなんか違うく映ったんですね。上のお兄ちゃんたちは小 さい頃外で遊ぶということを経験してきたので、だんご虫にアリに・・・春になるとアリの巣を探してアリの巣 をほったりとか。でも、この子はできないんだなあなんて、なんでここまで福島県が背負わなければいけな いんだろう、背負うものが大きすぎるななんて思って運転している車の中で涙が知らず知らずツーと垂れ てくることがよくありましたね。」(37分34秒頃) 子どもたちのこれからの成長のことを思うと少しの放射線量の数値の上がり下がりにも気になる赤井さん ですが、しかし、赤井さんは福島の地で生きようという決意をします。「夫と相談して住み続けることに決め ました。不安もありましたが、住むと決めたからにはどうすればより快適に暮らせるかに気持ちを切り替え ている」といいます。「やっぱりね福島に。好きなんだと思うんです、ここがすごく。でも、好きでもご自身の 判断で避難されている方はまた辛いんだと思うんです。私は避難している方とかここにいるのがどっちが 正しくてどっちが間違っているのかもわかりませんし、それぞれの判断で、ね・・・」 この赤井さんの決断も「自分の生まれ育ったところ、また父母祖の地である福島県という〈故郷〉に住み続 けたいというのは一方で福島県民のなにものにも代え難い心の底からの叫びであり、願い」であるひとつ の例となっているといえないでしょうか? 「安全、安心をふりまかれ」、ただ騙されて福島に留まっている 人たちばかりではない、という。 また、同じく上記のドキュメンタリー番組の中で映し出されている小出裕章さんの福島での講演を食い入る ようにして、また歯を食いしばるようにして聞き入っている福島の人たち(画面で見る限り女性が多いです ね)の姿もいまの福島の状況を正しく認識した上で福島に留まるべきか避難するべきかを真剣に模索して いるいるたくさんの福島県民がいることのもうひとつの例証になりえているようにも思います。 さらにもうひとつの例としてこの8月にNHKで放送された「徐京植:フクシマを歩いて――NHKこころの時 代、私にとっての『3・11』」という秀逸なテレビ・ドキュメンタリーで紹介されていたスペイン思想研究者の 佐々木孝さんご夫妻、また、農業者の清水初雄さんのことも。彼らもまた福島における放射線被爆の危 険性について正確な知識を持ちながら、それでもなお自らの意思として福島の地に留まることを決意した 人たちでした。 上記は私が「福島に住んでいる人たちから直接聞いた」例とはもちろんいえませんが、映像を通じてこの 目で見た、あるいは聞いた例です。「直接」性だけを厳密に求めるとすると、私たちの視野、情報はごくご く限られたものでしかありえなくなってしまうでしょう。メディアを通じた情報でもある程度の「直接」性、また 「真実」性を担保できることはあります。だから、むしろ問題にすべきは私たちの「真実」性を見抜く目であ る、ということになるのではないでしょうか? 上記で紹介した「徐京植:フクシマを歩いて・・・」で徐さんはユダヤ系イタリア人作家、プリーモ・レーヴィの 『溺れるものと救われるもの』(朝日新聞社 2000年。原著 1986年)を援用して「同心円に近い人たちの現 実を直視することを避けようとする」心理について、逆に「同心円的に遠ざかっているからこそ恐怖や不安 を自覚することができる想像力」ということについて語っていました。この徐さんの話も、私は、「『真実』性 を見抜く目」ということについて語っているひとつの例だろうと思います。 (参照: http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-330.html ) 参考:yaekoさんのコメント ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 始めまして 広瀬氏の「あんなところ」発言について書かれているのを読んでこちらにきました 私は東日本から西へと3月に避難した者です 「ある福島県という〈故郷〉に住み続けたいというのは一方で福島県民のなにものにも代え難い心の底 からの叫びであり、願いなのです」と書かれていますが東本さんは福島に住んでいる人たちから直接聞 いたのですか? 健康も命の保証もない場所になってしまっているのだとわかれば、例外はあってもそんなところに住み 続けたいとはほとんどの人が思わないと思います。安全、安心をふりまかれ、本当なのかと漠然とした 不安を持ちながらも、そこに住み続けるしかないのです。国がきちんとした補償をしてくれれば安心して くらせるところに移りたいと沢山の人は思っているはずです。だいたい都会は故郷を捨てた人たちで成 り立っているのではないですか、なぜ福島の人間だけが故郷を捨てられないと決めつけるのですか、貴 方こそ決めつけはやめてください (yaeko 2011/11/06 Sun) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Nov 8 22:42:45 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki.net) Date: Tue, 8 Nov 2011 22:42:45 +0900 Subject: [CML 013044] =?iso-2022-jp?B?VFBQGyRCJEskaCRrRnxLXDpGQGpOTiRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSngydSQ5JGtAJDMmQ2E9eCRLTikkQTh+JCskJkNON0MbKEI=?= Message-ID: 真相JAPAN 第四回勉強会「TPPによる日本再占領と崩壊する世界秩序に立ち向かう知恵」が11月5日に池袋勤労福祉会館で開催された。第一部は安部芳裕氏の講演である。第二部は安部氏、竹原信一氏、山崎サラ淑子女史、ジェイ・エピセンター氏、高橋清隆氏、天野統康氏をパネラーにしたシンポジウムである。 真相JAPANは東日本大震災を契機に生まれたメールマガジンで、竹原信一ブログ市長へのインタビューやカダフィ大佐の追悼記事など他のメディアとは異なる視点を特色とする。勉強会でもカダフィ大佐の写真が掲示され、オルタナティブな雰囲気を醸し出していた。 『原発震災後の日本の行方〜知られざるTPPの真実』などの著書のある安部氏はTPPの問題点を説明した。最初にTPPが環太平洋戦略的経済連携協定と訳されていることを「誤訳」とする。「Trans-Pacific」は「太平洋横断」になると主張する。 また、参加表明後に条件が提示されるTPP参加方式を詐欺商法と同じとする。 「詳しい情報が分からないのに入るか入らないか決めなければならないことは怪しい。契約の内容を明らかにしないで契約を迫るビジネスは大抵詐欺である。」 TPPのキャッチフレーズとなった「第三の開国」にも手厳しい。 「第一の開国はペリーの砲艦外交による不平等条約の押し付けであり、第二の開国は敗戦による占領である。第三の開国とは不平等条約を押し付けられて、占領されることではないか。」 前原誠司外相の発言「国内総生産(GDP)構成比1.5%の農林水産業を守るために、残り 98.5%を犠牲にしていいのか」によって農林水産業がTPPの抵抗勢力のようにされているが、その嘘も指摘した。 「現在の日本の最大の貿易相手国は中国である。アメリカではTPPを中国封じ込めのブロック経済と見ている。日本がTPPに参加すれば最大の貿易国である中国を失ってしまう。」 さらにTPPが格差拡大という小泉構造改革からの一貫した流れであることを指摘した。「労働者の平均賃金は下がり続けている。労働者への分配率が下がった。郵政民営化は郵便だけの問題ではない。郵貯と簡保をウォール街で運用させることが狙い。鳩山政権が日米構造協議の窓口である日米規制改革委員会を廃止した後でTPPが発生した。日本の貧困率は米国を抜き、格差の激しい国になった。」 米国では「コーポレート・ランドという言葉が流行っている」とする。企業領土である。 「TPPでは投資先の相手国を訴えて、損害を賠償できる。外資が公正な競争を阻害されたかで判断される。多国籍企業に治外法権を与えることになる。国民を法律で守れなくなる。」 NAFTAによってカナダの農家の所得は減った。メキシコは主食のトウモロコシの輸入が増加して自給率が低下した。バイオ燃料ブームでトウモロコシが高騰し、低所得者は買えなくなった。 最後に安部氏はTPPへの対抗策として「まず勉強すること」を挙げた。そして「友人や知人、政治家、マスメディアへの働きかけ」を提言する。さらに「オルタナティブな暮らしの実践」として、「食べ物は信頼できる農家から購入する。仲間内で共同体を作って食糧やエネルギーを自給する」などにより資本主義の影響を受けにくい生活を提案した。 第二部はシンポジウムである。竹原氏はTPPについて、「この国がやりそうなことである。官僚は国民を利用するために法律を作る。略奪国家のやり方」と批判した。 ファイナンシャル・プランナーの天野氏は「日本がアメリカ化していく」との感想を述べた。具体例として医療を挙げる。 「米国の民間保険会社が進出する。政府が負担を減らせば、米国の保険会社がカバーする。人間の生活が金銭の対象になる。」 さらに「アメリカ化すると言っても、日本は実質的にはアメリカの植民地であるため、アメリカよりひどくなる」と警鐘を鳴らした。 ヒップホップアーティストにして国際情勢分析家のジェイ氏は、TPPの方向性を「社会のために個人があるという全体主義」と断じた。 「アメリカのルールを日本に押し付けることは新世界秩序(ニュー・ワールド・オーダー)そのもの。右よりの軍事的な全体主義である。」 安部氏「市場原理主義が地球上を覆っているカルト主義。全ての規制を取っ払って企業に任せることで、企業が利益を得る。国という機関を利用して、あらゆる人間から搾取する。」 山崎氏「収奪システムとしての国家。国家を乗っ取って収奪する寄生虫のような人間がいる。最終的な受益者は誰か。日本はアメリカにやられっぱなし。TPPで日本の主張が通ると考えることは夢物語である。マスメディアが真っ先に狙われる。外国人の持ち株比率の撤廃を求められる。」 最後のまとめとして、安倍氏は米国の刑務所ビジネスに注意喚起した。刑務所が民営化され、囚人に低賃金で労働させて企業が儲けるという奴隷社会的な構造がある。一方でTPP反対では国民が政治家に反対を働きかけるようになったことを希望とした。 この勉強会ではTPPを政治支配の問題から捉える視点が特徴である。これまでTPPは経済的なプラスマイナスで論じられる傾向が強かった。最近では反対論から生活の問題と主張されるようになったものの、さらに一歩進めて資本の支配構造まで迫っている。また、日米構造協議や構造改革から一貫した米国の狙いを浮き彫りにする歴史的視点も、目の前の問題に心を奪われがちな日本社会で強調される価値がある。 http://hayariki.zero-yen.com/poli/tpp.html 残念な点は第一部と第二部の時間配分に偏りがあり、パネラー同士や会場とのディスカッションが不十分であったことである。特に阿久根市長として地方の疲弊した実態を体感している竹原氏の発言が欲しかったところである。 一方でTPP反対は新たな害悪への反対であって、反対を貫徹したとしても今の日本の抱える問題を解決するものではない。日本の現状を問題視して改革を志向した竹原氏にとっては反対論だけでは語ることは少ないとも言えるかもしれない。 -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://hayariki.net/ http://hayariki.webnode.com/ From kobesc at lion.ocn.ne.jp Tue Nov 8 23:53:05 2011 From: kobesc at lion.ocn.ne.jp (maesako_kbsc) Date: Tue, 8 Nov 2011 23:53:05 +0900 Subject: [CML 013045] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkohRWckSEVsRnxLXCROQ08bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtGJyRfJEgkSSReJG0kJiRIJDkkaz9NISFIckZxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckaCQmJEgkOSRrP00hISQ9JE4kPSRsJD4kbCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1ckJCRLJEQkJCRGGyhCIBskQiE9IT0hVjktJC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNiY0NiRyJCgkaSRsJGtPQE19JE45PUNbJEgkTyRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskKyEmISYhJiFXJEgkJCQmNS07diRLQlAkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMlYSVzJUgkWCROSlY/LhsoQg==?= References: <0EFF7C15FB39488C95FD3C0070ECAFAC@neccomputer> Message-ID: <5094736F5FFD482C8D00932129F743F2@maesako> 「品川宣言」http://park19.wakwak.com/~kobesc/genpatsu/sengen_genpatsu.html 起草者の一人、前迫です 私は小出氏は25年前から尊敬していますし、東本さんもこの「CML」 のご意見を拝読していますので、優れた知性だと了解しています。 でも、小出氏の「60禁」食品論と、今回の東本さんの論には頷けません。 本当に過酷な現実、それに接した時の人の対応方法、それもすこぶる一 般的な対応として「拒絶」、もう少し現実的には、その事実を認めたくない とする自己の精神、あるいはアイデンテティの防衛本能としての潜在的な 現実認識拒否というものがあると思います。 これは、全くに推進派・東電・政府に3月12日からの数日間、うまくやられ てしまったなと思うのですが、福島県の人々の賢明さと冷静さを逆手に取 られての、パニック防止策でした。 平静・冷静な対応を訴えての、全福島県民の各自宅への囲い込み策謀 にしっかりやられてしまった。 今にして思えば、あのとき福島県の人たちは避難難民として、福島県を 脱出すべきでした。避難時の事故は避けなければならないのですが、 人々はパニックに陥ってしかるべきでした。 冷静に一呼吸置いて踏みとどまってしまった殆どの人たちが、自主避難 できずに取り残されてしまいました。 さらに、 > 逆に「同心円的に遠ざかっている 人々の中で、 > 「恐怖や不安を自覚することができる想像力」 を持ち得ない者達が、 福島県にとどまって、例えば営農を続けようとする人たちを英雄視することで、 あるいは、その生産物がたまたま奇跡のように汚染をまぬがれているから とか、暫定基準値(500Bq)以下の汚染だから、私たちはそれを食べなければ ならないと、意味不明な論理で、フクシマの人々を「呪縛」して行きます。 営農継続を緩やかに強要してゆきます。 自らの生命の危険にも、子どもたちの健康への不安にも怯まず、フクシマの 大地に立ち続ける人の姿は、本当に美しいか? 今は懐かしい「ほめ殺し」?で、5mSv/年を越えるような「馬鹿げた」環境に、 人々を人質に差し出します。 これは現代の集団リンチではないか??  年齢を問わぬ「姥捨て」ではないのか? ナチスに協力した良識ある市民による、ユダヤ狩りではないのか? 原発の存在を許してきた広汎なこの国の国民は、このフクシマの結果を各自 ひきうけなければならない。 とするならば、これらフクシマの人々を見殺しにすることをも、引き受けなけれ ばならないのか?  フクシマから自主避難した人々に支援の手をさしのべるのではなく、石持て再 びフクシマに追うのか? Non! 私はそれを拒絶する。 From muchitomi at hotmail.com Wed Nov 9 00:20:50 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 9 Nov 2011 00:20:50 +0900 Subject: [CML 013046] =?utf-8?B?44CQMTEvMTMgMy4xMeOBq+WQkeOBkeOBpuKAlQ==?= =?utf-8?B?5a6f6KGM5aeU5ZOh5Lya6Kit56uL44Gu44Gf44KB44Gu55u46KuH5Lya44KS?= =?utf-8?B?6ZaL5YKs44GX44G+44GZ44CR?= Message-ID: Emirai Kousou〓 【11/13 3.11に向けて―実行委員会設立のための相談会を開催します】〓 ■日時:2011/11/13 14:00〓16:00 〓〓 ■場所:京都アスニー 第3研修室A(丸太町通七本松西入ル北側)〓〓 <アクセス> 〓 市バス・京都バス「丸太町七本松」バス停下車すぐ〓 JR嵯峨野線「円町」駅下車東へ徒歩10分〓 JR嵯峨野線・地下鉄東西線「二条」駅下車徒歩15分〓 ■会場費カンパ:200円〓〓 9.11のウォーク&パレードは世代も立場も異なる約1800人が、こころをひとつに脱原発を訴えました。次は、震災と福島原発事故から1年となる3.11、原発に頼らない新しいエネルギー社会を目指して、京都のあらゆる団体・個人が手を取り合ってデモなどのイベントを行いたいと思っています。合い言葉は「オール京都」!〓 今回の会議は、その準備のための相談会です。是非みなさまご参加下さい♪〓〓 お問い合せは下記の電話番号かメールアドレスまで。〓 ☆当日は司会進行を務めていますので、お気軽にお声掛け下さい♪〓 <相談会呼びかけ人>〓 ●佐伯 昌和(「6・26 放射能汚染はごめんだ! バイバイ原発・京都」 呼びかけ人)〓 電話:075〓465〓2451〓 ●原 強(「バイバイ原発9・11」呼びかけ人)〓 電話:075〓251〓1001〓 ●長谷川 羽衣子(「バイバイ原発・京都」ネットワーク事務局)〓 e-mail: e-mirai21@hotmail.co.jp〓 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111020/1319119661〓〓 〓〓 〓 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Wed Nov 9 00:30:18 2011 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Wed, 9 Nov 2011 00:30:18 +0900 Subject: [CML 013047] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxMS8xMBskQiFbIVZGfEtcGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5AL0lcJEg0azZIJCwlJCVpJS8kRyQ3JEYkJCRrJDMkSCFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM1g9LDJxGyhC?= Message-ID: <20111109003018.QLT3J.63827.root@mweb04> こんにちは、 メディアスタジオSANA川島です。 7兆円もの国家予算があっても今だに水も電気もないイラク。 我慢できなくて声をあげた市民には、逮捕・拷問で人権弾圧。 イラクへの自衛隊派兵に854億円、汚職と人権無視のイラク政府相手の、「復 興支援」に50億ドル(約5000億円)、そして石油をはじめとしたビジネスチ ャンスをゲットしにイラクに群がる日本企業。 命より金儲けのグローバル資本の動きをイラクの市民と連帯して今、止めよう! ★ 11月10日(木)19時 スタディー☆カフェ     「日本の政府と企業がイラクでしていること」     7兆円もの国家予算があるにもかかわらずいまだに戦争から8年も経つのに 電気も水も通っていないイラク。 なぜ、そんなことになるのか、 汚職と人権弾圧のし放題のマリキ政権と日本政府・企業は結びついている。    レポートと映像 参加費 500円 学生・障がい者300円(飲み物付き) ●11/18イラクで「失業と貧困根絶の日」大行動がおこなわれます。 それにあわせて 日本政府とイラク大使館に、IFCイラク自由会議の サミールァディル議長と要請に行きます! ぜひ署名にもご協力下さい。 署名はこちらから http://peacetv.jp/11kokusaishyukai_1015.html」 ◆場所 メディアスタジオSANA 〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2丁目26-70 地図http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/ 地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」 1番出口から徒歩5分 大阪女学院北側すぐ ニエモンビル1階 <連絡先> TEL 090−8162−3004(川島) TEL/FAX  06−7493−0230 info@peacetv.jp From muchitomi at hotmail.com Wed Nov 9 01:07:13 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 9 Nov 2011 01:07:13 +0900 Subject: [CML 013048] =?utf-8?B?MTEv77yR77ySIOOBleOCiOOBhuOBquOCieWOnw==?= =?utf-8?B?55m6MTAwMOS4h+S6uue9suWQjeODu+S6rOmDveihl+mgreOCouOCr+OCtw==?= =?utf-8?B?44On44Oz44Gr44GU5Y+C5Yqg44KS77yB?= Message-ID: 11/12 さようなら原発1000万人署名・京都街頭アクションにご参加を! http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111108/1320766953 【YouTube動画】「1000万人のうちの1人(署名人)になるてことは人間の誇りです」(瀬戸内寂聴さん)@10・16円山公園音楽堂 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111022/1319263379 11/12 さようなら原発1000万人署名・京都街頭アクションにご参加を! 日時:11月12日(土) 午後1時30分〓2時30分 場所:四条河原町交差点周辺(集合:タカシマヤ前) 主催:さようなら原発1000万人署名・京都の会 協賛:バイバイ原発・京都〓 脱原発・持続可能で平和な社会をめざす「さようなら原発1000万人アクション・全国署名」に呼応して、署名・街宣活動を行います。 どなたでもご参加いただけます。 http://bye-bye-nuclear-kyoto.jimdo.com/ From otasa at nifty.com Wed Nov 9 02:24:41 2011 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Wed, 09 Nov 2011 02:24:41 +0900 Subject: [CML 013049] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiFFZyROO1I2ISQ/JEEkcjVfJCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kYSRLO0QkaiM0Izg7fjRWGyhC?= In-Reply-To: <4EB9658D.1090905@nifty.com> References: <4EB9658D.1090905@nifty.com> Message-ID: <4EB965D9.2050202@nifty.com> 国際署名の要請が届いていますので、転送します。 太田光征 */**** 日本語版は下へスクロールしてください。****/* Dear friends across Japan, *Right now, the government is failing to provide evacuation assistance to hundreds of vulnerable children* still trapped in highly contaminated Fukushima City. But, *a group of brave mothers have taken to the streets, demanding their leaders get the children out * of the disaster zone. In 2 days the government will hold an emergency meeting on the issue -- *let's support the Fukushima children:* Sign the petition *Right now, the government is failing to provide evacuation assistance to hundreds of vulnerable children* still trapped in highly contaminated Fukushima City. But a group of brave mothers have taken to the streets, demanding their leaders get the children out of the disaster zone -- *together we can help them win.* *Urgent funding is needed to help relocate families*, but the government has turned a deaf ear and insists that all is safe. With things growing more desperate, local mothers and hundreds of supporters have started a sit-in in Tokyo to demand government help, and are calling on people across Japan to *stand with them and put pressure on Prime Minister Noda.* The government is feeling the heat and will hold an emergency meeting in 48 hours. *Let’s give the Fukushima mothers our support from every corner of Japan*, channelled into one clear ask for Prime Minister Noda: protect children and vulnerable people, and support their evacuation from Fukushima City. *Sign the urgent petition below and forward this email widely* -- it will be delivered directly to the Prime Minister's office when we reach 20.000 signatures. http://www.avaaz.org/en/save_the_fukushima_children/?vl Right now our country has a clear choice. We can embrace family values, and rebuild our nation to give all our children a future, or we can continue to ignore those who are facing hardship and neglect. Fukushima's families don’t have a moment to lose -- *every day exposed to radiation massively increases the chances of serious health problems. * We know that the grueling effects of long-term radiation-exposure passes through generations, impacting the health of not only today’s children, but their children’s children. In the aftermath of Chernobyl, the Soviet Union evacuated people from land which had considerably less radiation than some of the areas in question in Japan. *The children of Fukushima City, trapped in a radioactive environment, will not be able to extricate themselves* from this severe threat to their health without government support for voluntary evacuation. Yet the government won’t trigger evacuation until contamination in an area reaches a level that is four times greater than the threshold the Soviets set for mandatory evacuation after Chernobyl, 25 years ago. *If tens of thousands of Japanese citizens raise the alarm now, we could tip the balance* and bring hope to hundreds of families. Together let’s build a giant public outcry to show Prime Minister Noda that our country's honour is at stake and urge him to stand up and save lives. *The government meeting is in 2 days -- sign now then forward this email to everyone.* http://www.avaaz.org/en/save_the_fukushima_children/?vl Japan was rocked on March 11th and we’re still coming to terms with the scale of the destruction. But out of the devastation comes a chance to rebuild -- our country is united more than ever, people are ready to act to make things better for all Japanese citizens. Right now, we can begin to lay the foundation for a healthy future for Japan's children and children's children. With hope, Luis, Dalia, Iain, Antonia, Carol, Emma, Ricken, Diego and the rest of Avaaz team. More information: Fukushima women demand better protection for children exposed to radiation (Time.com) http://globalspin.blogs.time.com/2011/11/03/fukushima-women-demand-better-protection-for-children-exposed-to-radiation/ Fukushima disaster: it's not over yet (The Guardian) http://www.guardian.co.uk/world/2011/sep/09/fukushima-japan-nuclear-disaster-aftermath Women stage sit-in protest against nuclear policy, meet with Nuclear Safety Commission (28/10) http://www.majiroxnews.com/2011/10/28/women-stage-sit-in-protest-against-nuclear-policy-meet-with-nuclear-safety-commission/ Women’s Anti-Nuke Demonstration (Nippon News) http://www.nipponnews.net/news/womens-anti-nuke-demonstration// Seven months on, Japan yet to set evacuation plans (Reuters) http://www.reuters.com/article/2011/10/21/us-japan-evacuation-plans-idUSTRE79K41620111021 *****日本語版***** 日本在住の皆様へ *福島の勇気あるお母さん達が、自分の子供達を避難させる為に抗議行動を始めました。*しかし 、日本政府はこれらの人々の避難に対して*何らの援助も行っていません。*福島の子供達を守る為に、大規模な国民の抗議が総理大臣を説得できる唯一の手段です。二日後に日本政府はこの問題について緊急会議を開催します。*福島の子供たちをサポートしよう!* Sign the petition *福島の勇気あるお母さん達が、自分の子供達を避難させる為に抗議行動を始めました。*しかし 、日本政府はこれらの人々の避難に対して*何らの援助も行っていません。*福島の子供達を守る為に、大規模な国民の抗議が総理大臣を説得できる唯一の手段です。二日後に日本政府はこの問題について緊急会議を開催します。*福島の子供たちを救おう!* *家族を避難させるには緊急支援金が必要だが、*日本政府は聞く耳を持たず、全ては安全だと言い切る。危機的状況が募る中、地元地域の母親やその支援者たちは、日本政府に対し援助を求め東京で座り込み抗議を始めた。また日本中の人たちに共に行動し、*野田総理大臣に訴えるよう求めている。* プレッシャーを感じ始め、日本政府は48時間後に緊急会議を開催する予定です。福島の母親と子供たちをサポートしよう!子供達の健康と未来のために嘆願書に署名し、できるだけ多くの人にこのメールを転送しよう。*2万人分の署名が集まり次第、嘆願書は野田総理大臣に直接届けられる。 * http://www.avaaz.org/jp/save_the_fukushima_children 我が国は今、選択すべき時にある。家族の価値観を大切にし、全ての子供たちの未来のために国家を再建していくか、困難に直面する人々に対して、このまま見て見ぬ振りを続け見捨てるか。福島に住む家族には一刻の猶予もない。*日々大量の放射能を浴び、深刻な健康被害のリスクを高めている。* 長期的な放射線被曝は、今日の子供たちだけでなく、その子供たちの子供たちまで、何世代にもわたって悲惨な影響をもたらす。チェルノブイリの事故後、旧ソ連は現在日本で問題となっている地域よりもはるかに低い放射能汚染地区の住人も避難させた。*放射能で汚染された地域に取り残された福島市の子供たちは、自主避難に対する政府の援助無しに、この健康を脅かす深刻な状況から抜け出すことはできない。*それにもかかわらず、日本政府は汚染レベルが、25年前のチェルノブイリ事故後に旧ソビエト政府が強制避難地区に設定した基準の4倍に達するまで、避難地区の対象としない。 *何万もの日本人が力を合わせてこの状況に警報を鳴らせば、情勢を変え多くの家族に希望をもたらすことができる。*日本の皆で共に抗議の声を上げ、野田総理大臣に国の信用に関わる問題であることを示し、立ち上がって人々の命を救うよう説得しよう。*緊急会議は二日後に開催されます-- 今すぐ嘆願書にあなたの署名を!ご家族やお友人にこのメールを転送してください。* http://www.avaaz.org/jp/save_the_fukushima_children 3月11日、大地震に見舞われた日本は、今もまだその破壊の規模を受け入れようとしている。しかしこの荒廃の中に、国家再建のチャンスがある。私たちの国は今までにないほど団結し、日本のすべての人々のために、よりよい国にしていこうと行動し始めている。今こそ日本の子供たちとその子供たちの子供たちのために、健全な未来の土台を作っていこう。 希望を込めて Luis, Dalia, Iain, Antonia, Carol, Emma, Ricken, Diego,その他Avaazチーム一同より 詳細情報: 女性達の反核デモ。 http://www.nipponnews.net/news/womens-anti-nuke-demonstration フェースブックページ 福島女性たちの座り込み。 http://ja-jp.facebook.com/notes/namida-project/fukushima-womens-sit-in/214560515280077 特集ワイド:女たちの脱原発 座り込み集会ルポ (毎日新聞) http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111102dde012040025000c.html 全国女たちの座り込み! (市民社会フォーラム) http://civilesociety.jugem.jp/?eid=11124 ------------------------------------ From kojis at agate.plala.or.jp Wed Nov 9 03:57:33 2011 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Wed, 9 Nov 2011 03:57:33 +0900 Subject: [CML 013050] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6Rz83SEchWzpGMlRGL0g/QlAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEIxMRskQiEmGyhCMTEbJEIlLSVjJXMlSSVrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnEwTyFWP000ViROOj8hVyUiJS8lNyVnJXMkWBsoQg==?= Message-ID: <02E85D6E31604AAF8D52094B1FA125F2@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/みどりの未来)です。 玄海原発4号機の強引極まりない再稼働、ベトナムへの原発輸出を促進す る日越合意など「原子力ムラ」の逆襲が続いています。一方で、ストレス テストだけでは再稼働への地元合意を得るのは困難とみた経産省・保安院 は、耐震安全性評価(バックチェック)の再開に踏み切りました。「再稼 働はずれ込む」との報道もあるものの、予断を許しません。 福島第一原発事故の実態を何ら反映しない「いかさまテスト」による再稼 働など本来あり得ません。再稼働を断念させて遅くとも来春5月には全原 発の停止を実現し、一気に脱原発に進みましょう。福島・全国の女たちに よる座り込みの熱気を引き継いで、今度は11月11日(金)、平日夕方に再 度の経産省完全包囲に挑みます。経産省の職員にも訴えを届けましょう。 あと3日を切りました。ぜひこの呼びかけを一人でも多くの方に伝えて下 さい。ツイッターやフェイスブック、ブログ等でも広めて下さい。そして、 ぜひ11月11日当日、ご参加ください!!!!!! ◆「私は囲みます!」参加宣言者も募集しています。ぜひ登録して下さい。  登録はこちらから → http://nonukes.jp/wordpress/?p=865 [転送・転載大歓迎/重複失礼] ……………………………………………………………………………… [転送・転載歓迎] ※山本太郎さん、制服向上委員会の参加も決定! <11・11-12・11 再稼働反対!全国アクション : http://nonukes.jp/ > ★ 11・11 たそがれの経産省 キャンドル包囲「人間の鎖」アクション ウソと“やらせ”を駆使して「安全神話」をつくり上げ、東電福島第一原 発事故を引き起こした最大の責任官庁である経済産業省と原子力安全・保 安院。事故は収束せず、放射能汚染は拡大し、今なお、子どもや労働者を 含む多くの人々が被ばくを強いられ続けています。 事故原因は未解明であり、安全指針も失効(2〜3年後に改定)し、原発の 安全を保証するものは何ひとつないにも関わらず、電力会社と経産省・保 安院は「ストレステスト」という名のアリバイテストによる再稼働(無免 許運転!)に動いています。 9・11の「人間の鎖」行動の成功を引き継いで、再び経産省・保安院をキ ャンドルを掲げて取り囲み、再稼働の中止と全原発停止、さらには「自主」 避難者への賠償など「避難の権利」の確立を求めます。 全54基中、稼働中の原発はわずか11基に過ぎません。「原発なしでも大丈 夫」な日本はすぐそこまで来ています。再稼働を止めて、脱原発へ! 11・11「人間の鎖」アクションにぜひご参加ください。 【「私は囲みます!」参加宣言者を急募中!】 1周900mの包囲めざして鎖を延ばすイメージで、名乗りをあげてください。 (もちろん、事前表明がなくても当日の参加は歓迎!)             ↓  ☆登録はこちらから ⇒ http://nonukes.jp/wordpress/?p=865  (ウェブサイトには、登録ごとに経産省を囲む人が増える図も掲載) ≪ 2011年11月11日(金) 午後6時〜7時30分 ≫ ◆ 午後6時 経済産業省本館正門前に集合 (「霞ヶ関駅」:千代田線・日比谷線A12出口すぐ、丸の内線A5出口200m) 正門前でアピール(6:10〜6:45)後、人間の鎖行動へ! [鎖の完成予定は1回目が7時、2回目が7時25分です] 【発言】 山口幸夫さん(原子力資料情報室・共同代表) 山本太郎さん(俳優) 山城保男さん(横須賀市議/原子力空母反対運動) 県外避難者から 原発輸出反対運動から 服部良一衆院議員(予定)など、国会から 経産省前テントひろば 【歌】制服向上委員会 【要請書の提出と報告】実行委員会のものと原発現地から届いた要請書を 午後6時過ぎに経産省内の大臣官房で読み上げて提出します。 【経産省周囲の各面での集会・パフォーマンス】 ※午後4時〜5時30分に 霞ヶ関周辺(有楽町駅、新橋駅、東電前、日比谷公園、経産省前、文科省前) で街頭・駅頭アピール(チラシまきなど)を行います。 ⇒午後4時、正門脇の経産省前テントひろば( http://tentohiroba.tumblr.com/ ) に集合してください。 ★ペンライト、懐中電灯などを持参してください。 プラカード、鳴り物、パフォーマンスなどの持ち寄りも歓迎。 【呼びかけ】 11・11-12・11再稼働反対!全国アクション実行委員会 [連絡先]ピープルズ・プラン研究所   (TEL) 03-6424-5748 (FAX) 03-6424-5749   (E-mail) contact@2011shinsai.info   【ウェブサイト】 http://nonukes.jp/   【ツイッター】 @1111nonukes ◆12月11日(日)午後には、銀座方面から東電(各電力会社)前を通り、 経産省前までのデモを予定しています。 ◆11・11〜12・11は「再稼働反対アクション月間@経産省前テント」として、 様々なアクション(デモ、座り込み、ライブ、展示、青空講座、交流会、 大声大会など何でも)を募集します。 ◆ぜひ各地でも、再稼働反対の「11・11-12・11」アクションを! 【アクション登録はこちら】 → http://nonukes.jp/admin/regist_action_form.html 「11・11-12・11」はじめ、年内の再稼働反対・脱原発の各地でのアクショ ンを登録して下さい。ウェブサイトの地図上に反映されます。 …………………………………………………………………………………… 【参加・賛同のお願い】取り組みを支えていただくために。 ◇参加・賛同費は、個人1000円・団体3000円です。 ◇郵便振替口座  00110−8−694804 ◇口座名     再稼働反対・脱原発全国アクション ※振替口座の備考欄に、お名前、肩書き(所属)、お名前の公表の可否を 必ずお書き添えください。 From hamasa7491 at hotmail.com Wed Nov 9 04:19:31 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Tue, 8 Nov 2011 19:19:31 +0000 Subject: [CML 013051] =?iso-2022-jp?B?GyRCRm5BakdPO1QkThsoQldCQxskQjghGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOjokTjdrMkwkT0tcRXYkSzBCPzQkRyQtJGskTiQrGyhC?= Message-ID: ni0615田島直樹です みなさんおはようございます。 以下、Upしましたのでお知らせ申し上げます。 ホールボディ―検査と言う者はどういうものか? データの扱いによって、評価が大きき変わることを、 御理解下さればさいわいです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ver_3南相馬市のWBC検査の結果は本当に安心できるのか 〜新聞報道から試算する試み〜 2011.11.8 「安禅不必須山水」庵主 もくじ 1 はじめに 2 検査結果の概要 3 検査者による評価 4 試算の前提 5 ケースa 180日前頃に放射能雲から高濃度の空気を吸い込んだ場合 6 ケースb 180日間、毎日同量ずつ食物から経口摂取した場合 7 まとめ 註 付録 【南相馬市】子どもの尿から187ベクレルの件 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 1MBを超えてしまったので、 ni0615のアップローダhttp://ux.getuploader.com/ni0615_up/ からどうぞダウンロードしてください。 PDF, A4版 20ページ http://ux.getuploader.com/ni0615_up/download/2/ver_3%E5%8D%97%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E5%B8%82%E3%81%AEWBC%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AF.pdf 拝 安禅不必須山水 http://ni0615.iza.ne.jp/blog/list/ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Nov 9 07:00:42 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Wed, 09 Nov 2011 07:00:42 +0900 Subject: [CML 013052] =?utf-8?B?56ys77yS77yQM+aXpeebruWgseWRiuKYheWOnw==?= =?utf-8?B?55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <4EB9A68A.4090305@r8.dion.ne.jp> 青柳行信(木曜まで代理)です。11月9日。 【転送・転載大歓迎】 原発とめよう!九電本店前ひろば第203日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから11月8日現在総数1827名)  ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月8日 4名 da_ruck、匿名2名、未確認1名    《さよなら原発!福岡一万人集会》    呼びかけ・賛同者を募集しています。★  ホームページ: http://www.goodbye-nukes.com で登録。 <ひろぱ・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 横田つとむ さんから: 青柳様 お疲れさまです。 夕方には 風が冷たくなりました。 今日は久しぶりに カナちゃんが 来てくれました。 車椅子で 元気よくビラを配布してくれました。 裏打ちしたポスターも準備ができました。 天神界隈に張り出します。 夕刻から 11・13の実行委員会がありました。 後、4日を残すだけとなりました。 あんくるトム工房  カナちゃん 久しぶり http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1574  ひろば 上條さん から: 朝から天神界隈で一万人集会のポスター貼りをやってもらいました。 雨でポスターの裏のダンボールが弱る恐れがあるため、ポスターの周りをセロ テープで補強する提案が出されました。 明日、お時間がある方はセロテープで補強することと街頭にポスターを貼ること のご協力をお願いします。 橋本さんが体調が良くないということで帰られました。毎日朝からテントに来ら れていたので、疲れが溜まっていたのでしょう。 100万人署名を既にされた若い男性二人組に一万人集会のチラシを渡しました。 以前署名されても一万人集会のことは伝わってない可能性がありそうです。 おやきや社長がわらび餅、大福の差し入れをしてくれました。 F親子がチラシ配りをしてくれてました。お子さんは車椅子でしたが、頑張って 配ってくれました。 山口から女性が2名が来ました。 午後になると冷たい強い風が吹いて寒かったです。 田口さん から: 11月9日(水)午後1時 集合(交渉開始 1時30分) 九州電力 本店前(福岡県福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号) 都合のつくかた、おいで下さい。 【Kさんからの訴え】 全国の皆様 重複ご容赦ください。 今回も前回に引き続いて多くの方の参加をお願いします。 提出文書が間に合わなくても構いません。 皆様の切実な声を届けてください。 お仕事が忙しいでしょうが有休を一日なんとか出来ませんか? デモは土曜日曜ですが、直接行動は平日しか出来ません。 デモと直接行動が結集すれば何かが変ると感じています。 12月初め?の定期検査で玄海1号機が止まる時が超危険だと言われています。 佐賀へ鳥栖へそして福岡周辺に被災地から避難されてる皆さんも ここまで避難してきたのに玄海が危ない!爆発するとは? 世界一危険な玄海原発を即刻止めなければなりません。 思いの丈を訴えてください! わたし達善良な市民は数の勝負でしか太刀打ちできません。 全国の皆さんも力を結集して抗議してください。 また、地元でも抗議に参加できない方はどうぞ電話で抗議してください。 ★九州電力本店 代表電話:092-761〓3031 韓国から報告: 韓国へ向かう (二日目の報告) 11月7日(くもり) 8時にパクチョル氏の車に私たち4名、青柳行信、通訳者・木村英人(長崎在 住)、記録者・鍬野保雄(下関在住)、岡田卓巳(韓国大邱在住)乗り、釜山環 境環境運動連合のチョンさんの車の先導で2台でコリ(古里)原発へ向かう。 途中で見る釜山の景色はソウルでも見たような驚くほどの高層ビルディングや大 規模開発であった。 巨大な上下2段の橋が釜山市内から東海(日本海)の海の上にかかっている。巨 大な開発が猛烈な勢いで進められている。 そのような景色を見終えて、やがて小一時間で不景気そうな街に入る、そこに場 違いに景気の良さそうな会社が「韓国水力原子力(株)」という企業により運営 されるコリ原発(4基)のあるところだ。 そこには'79年に韓国で最初に建てられたコリ原発が4基稼動している。30年以上 も経った原発は福島と同じ状況にあると、チョンさんが説明してくれた。 そこで構内の写真を撮ろうとしたら禁じられた。会社に掲げられた「顧客のため に」というスローガンとは裏腹に、ここでは原発の写真を撮ることは許されない のだ。 仕方がないので原発建設のために消された村を記念する石碑の前で記念撮影をし た。それを見ても分かるのだが原発のすぐ隣に集落があるのだ。 普通の発電所と変わらない状況に驚く。 そこでパン牧師が「コリ原発の廃止と日本の原発の廃止」のために祈りを捧げ た。パン牧師たちは時々この原発の門前でデモをやっているのだ。 青柳さんがその祈りに応えるように、日本人として韓国との過去の歴史をふまえ て祈りを捧げた。日韓の脱原発の心が海を越えて通い合った。 コリにはさらに新しい新コリ原発が4基建造中であり、さらに4基、つまり8基の 原発建設計画が進行中である。 そこで建造中の原発の写真を撮ろうとしたら、またも警備員に禁じられた。 巨大な原発基地が建設されていることに福島原発事故を思うと目のくらむような 思いがした。 そこを後に釜山市内にもどり、韓進重工業(釜山一の重工業会社)で高いクレー ンの上に今日で306日間篭城中の女性キム・ジンスクさんを応援に向かった。 彼女は200人の整理解雇の撤回を求めて抗議の篭城を続けている。遠めに仰ぎ見 ると干された寝具類の脇を時々動いている彼女の姿が見えた。 彼女を支援して韓国全土から「希望バス」がここにかけつけ1万人を超える集会 が何度も開かれ、会社への抗議と彼女への支援を続けているのだ。 そこで木村さんが携帯電話で彼女に連絡して、日本から来たこと。日本では202 日間のテント座り込みを九州電力本社前で続けていることを紹介して、どうぞ身 体に気をつけてがんばってと声をかけた。彼女はありがとうと返事をして、私た ちの方に向かって手を振ってくれた。 韓国でも正規、非正規労働者の差別が進行して格差社会が拡大しているのだ。 そこから車で「釜山環境運動連合」に向かう。そこは大通りに面したビルの3階 の大きな事務所だ。 市民運動がこのような所に事務所を持ち専従職員を何名も擁していることにあら ためて驚く。 そこで青柳氏が集まった十数名の市民運動の代表の人々に、11・13集会の意義と 参加を訴えた。 時間の制約があって十分な質疑応答にはならなかったけれど、福岡で脱原発の1 万人集会が行われること、原発を止めるために九電本社前で抗議のテント行動を 続けていることは大いに関心を呼ぶことになった。農楽隊の要請ももう少し時間 の余裕があれば十分可能だと思われた。 この日はそれから光州へと向かうために、そこを辞して、午後3時10分の釜山発 光州行きの高速バスに乗った。 3時間かけて光州のバスターミナルに到着。韓国基督教長老會の環境運動連帯の ヤン・ジェスクさんと二人の若い牧師さんが出迎えてくれた。 夕食は全州ビビンパでおいしかった。そこより、霊光(ヨンガン)原発のある霊 光へと向かった。 午後8時頃到着した所は円(ウォン)仏教の聖地といわれる所で夜空に少しだけ の星の光だったが、空気がとても爽やかに感じた。 聖地といわれるほどに本当にきれいな場所だった。そこに宿泊施設があった。そ こでは円仏教のオ・カンソンさんが受け入れをしてくれた。 彼はここで教務の仕事する一方で霊光原発反対のための対策委員長もされる僧侶だ。 またそこに霊光核発電所安全性を確立する対策委員会委員長の金龍国(キム・ヨ ンググさんも参加された。 青柳さんがここでも韓国に来た目的を話した。さすがに金さんから鋭い質問が沢 山出た。彼は30年前から霊光原発と闘って来た闘士だ。 霊光原発について正確な話を聞くことができた。 それによれば、霊光原発は80年に工事が始まり、86年、7年に1,2号基、3,4号基 が93年、5,6号基が2001年稼動。これまでに100以上の大小事故があったが、たと えば2号基では核燃料棒の破損でヨウ素が放出され、5号基は3500トンの放射性物 質が放出された。 2009年には冷却ポンプにドライバーが入ったまま10年以上たって発見されたりと ずさんな実態が報告された。90年には高木仁三郎氏も来てくれたという。 これまでに1200回以上にデモや集会をして、断食闘争、5千人、1万人の集会をし て来たという。 2002、3年は郡庁で100日間以上のテント篭城で核廃棄場反対闘争で阻止勝利もし ている。 霊光では新規建設を阻止している。 脆性破壊の温度が玄海が97℃で霊光は91℃であるそうだ。玄海の方が危険だ。 ここでもIAEAの安全宣言は信用されていない。IAEAは推進機関であると。 福島事故以後、韓国のものは安全と言うがこれも信用されてない。 日本での国と電力会社と県のやらせメール事件も、韓国でも全く同じような状況 だということだ。 さらに国と電力会社のお金漬の推進のやり方も日本から入って来たやり方で同じ だという。 彼はさらに言う。来年の3月にソウル、釜山・ウルサン、キョンジュ、ウルチ ン、ヨンガンの5箇所で5万人集会をする計画だと。 3月にやる意味は“核・安保頂上会談”に合わせて反核アジアフォーラムを実行す るという。また来年4月の国政選挙、12月の大統領選挙に向けてみどりの党を準 備しているという。 13日の福岡での1万人集会についてはもう少し時間の余裕があればとのこと。そ れでも集会に向けてメッセージを送りたいと言って帰って行かれた。 しまだ まさみさん から: 青柳さんへ 毎日メールをありがとうございます。いよいよ13日も近づいてきましたネ。 大分支社前行動もきょう(11/7)で117日目になりました。 九電の4号機再稼動に怒った人たちが、支社前行動に加わってくれるようになり ました。 一人の日もありますが、私も元気で「原発いらない!今すぐ止めて!」と眞鍋社 長や道行く人たちに訴えかけています。 遅くなりましたが、呼びかけ人に入れて下さい。  <コメント:3名の名前あり> カンパは明日、郵便振替で送ります。13日は大分から駈けつけるつもりです。 準備が大変でしょうが、くれぐれもよろしくお願いいたします。 当日お会いできるのを楽しみにしています。 横田さんや「ひろば」の皆さんによろしくお伝えください。 楢崎さん から: 今日から、《さよなら原発!福岡一万人集会》の素敵なポスターを車に貼り付けて 走ります。 成功しますように。お天気は助けてくれるようですね。          Kさん から: 青柳様 お疲れさまです。 先日、テントでお話しをさせて頂きました。 13日に在特会によるカウンター・デモが高宮と天神で行われるようです。 私は夏に在特会と天神で議論していますから、 彼らの論法も知っています。 それ以前に九電前にも出没するかもしれませんが、 どんな事があっても彼らの挑発に乗らないように、 関係各位の方々にお伝え下さい。 私は12日は長崎の市民講座に出席する予定です。 場合によっては1泊する事も視野に入れています。 因って舞鶴の集会には遅れる事もあると思います。 以上、宜しくお願い申し上げます。 手嶋さん から: 青柳様。未だ韓国ですか?お疲れ様です。東京から昨日帰ってきました。 日比谷夜音は、満杯でした。1万人集会のアピールをしてきました。 福岡も、九電本社玄関前で連日テントを張り、今日で201日目の原発廃炉を訴 えて座り込みが続けられています。 と訴えたところ、共に闘おうと、轟音の拍手、喝采を浴びました。そして、昨日 は、経済産業省の前で、テントを張って座り込みが、行われている現地を激励訪 問してきました。 江田忠雄さんと名乗られる方から、青柳さんによろしくお伝えくださいとのこと でした。 宗像のMさん から: 旅立つ前から、せっかく送り出して下さった皆さんにこんな報告をすることに なってしまい、申し訳なくありません。 学校側の事情もあって就労ビザを取れず2月13日に帰ってくるかもしれなくな りました。 しかしこれも何かの縁と思って、前向きにとらえたいです。その次にいつ行くか は未定ですが、また反原発の活動のお手伝いができると思います。 その際にはよろしくお願いします。 幸田晋さん から: 『原発の新設用に積み立てられた周辺地域整備資金について、新設の見込みもな く約9割にあたる657億円が過大と指摘した。』 身内の「検査院」が発表して、これだけです。 民間の鋭いところで調べれば、どれだけになるのか???? 公金の分捕り合戦!!! それを、真剣に暴露・宣伝出来ない、国会議員。(じゃないでしょうか?) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <会計検査院>無駄遣いなど4283億円指摘 毎日新聞 11月8日(火)2時31分配信 会計検査院は7日、10年度決算検査報告を公表した。 税金の無駄遣いや有効活用されていない基金などの指摘は568件で総額 4283億8758万円。 東日本大震災による検査の中断もあり、 指摘額は過去最高だった前年(986件、1兆7904億8354万円)より 減ったが、過去2番目となった。 検査院の重松博之院長は同日、検査報告を野田佳彦首相に提出した。 今年も国や公益法人の基金を調査し、 原発の新設用に積み立てられた周辺地域整備資金について、新設の見込みもなく 約9割にあたる657億円が過大と指摘した。 都道府県も調べ、 緊急経済対策として08、09年度補正予算で設置された基金が10年度末で約 2兆円積み残されていることが判明。 過大な利用見込みなどが原因で、大半は不適切とまで指摘しなかったが、事業を 見直し余剰金を国に戻すよう改善を求めた。 国民生活の安全性の観点からも検査。 土砂災害防止法に基づく警戒区域や特別警戒区域の指定を前提として現地調査を 行いながら、 19道府県で延べ約6万カ所も指定されていないと指摘した。   検査院は震災の影響を考慮し3月11日から同月末まで全ての検査を中断。 4月以降も被災地の検査を控えたため、調査対象や実地検査日数は前年を1割ほ ど下回った。 検査院は「検査結果に大きな影響はなかった」とするが、今年の報告に間に合わ ず継続調査となった案件も少なくない。 【桐野耕一】 小林さん から: 皆様  重複ご容赦ください。 他団体MLから転送します。 都内の保育園でのことですが荒川区行政の酷いやり方です。 ***** ***** 都内荒川区でもやっと7日(月曜日)から放射能測定が始まりました。しかし、 行政が自らやるのではなく首都大学東京に機材も含めて委任して行ういうとい う、区民の要望とはかけ離れたやり方です。 10月27日の区民通報で高い放射能数値がでた区立西尾久みどり保育園の汚染され た土は、28日に区側が袋に入れて庁舎内保管していましが、11月4日に、保育園 敷地内に1メートルの穴を掘って埋めた。これがはっきりわかりました。 担当の環境課長、職員も昨日段階でも「物質名はわかりません。」と答えていま すが、子ども達が長い時間過ごす保育園敷地に又1メートルの穴を掘ったとはい え戻してしまったのです。(東京新聞11月5日朝刊にも掲載) 窓口になっている部署が基礎知識もないままこのようなひどい処理をした事 は、”区民の命”に関わるといい認識は全くないまま行っている事に会として話し 合っていこうと思います。 放射能物質にはいろいろありますので処理を間違っては子どもだけでなく大人や 生き物、地球にまで影響があります。 この保育園は、私の家からも近いので出来るだけ早く現地に行こうと思います。 上の階は、都営住宅です。回りは密集した下町の住宅地。 区は、国のガイドラインに沿って行っていますが、環境省は、夏ごろに0・23 マイクロシーベルト/毎時と決めました。 荒川区は、10月21日国の高いガイドラインを基準としています。川崎市は、0・ 19、北区は0・25です。(毎時) 私達もまだまだ勉強不足ですが、給食の食材検査も子どもたちが毎日食べている ことであり、横浜市では、親たちの粘り強い運動を大きく広げていき、給食まで 自治体に検査させていることを土曜日の北区の学習会で聞きました。 次回特別委員会は未定ですが、1週間前にはわかるそうですので何とかやりくり して会から複数参加しようと思います。 追加署名もいろいろな方が集めてくれたりしていますので、陳情と要望書です が、委員会前に追加提出します。 お知り合いで荒川区内に住んでいる方がいましたらこのメールを転送して下さい。 宜しくお願いします。 松島さん から: 他MLからの転載です。 関電の再稼働をやめさせるため、11/11(金)は関電前へ (転送転載歓迎) 以下 転載 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 関電の再稼動をとめるため、11日すべての仲間は関電前にあつまろう。 ●ストレステストをを免罪符に「稼動」を狙う原発村  関電は、大飯原発のストレステスト結果を10月28日に政府に報告しました。全 国で初めての報告です。福島原発事故の真相究明もされていないのに、政府や地 元自治体、電気事業者は原発の稼動を強行しようとしています。  わたしたちは関西電力包囲行動を取り組みます。「大飯原発の再稼動は許さな い」の声を突きつけましょう。 ●11月11日の行動予定 13時 自治体への要請行動 原発廃止決議を上げよ。食材の放射能測定を行なえ瓦礫受け入れるな 14時半 梅田陸橋 署名宣伝行動 16時 関西電力への要請行動 17時 関西電力前キャンドル行動 プラカード、光りものを持ってご参加ください。東京ではかすみがせきオキュパ イが闘われています。11日には経産省たそがれ包囲があります。 世界の「we are the 99%」行動と結んで原発を廃止をかちとって いきましょう。 MLホームページ: http://www.freeml.com/icti-ml 松元さん から: みなさまへ    小出先生の「たね蒔きジャーナル」11月7日分の転送です。 「冷温停止」や「臨界」の定義を変えようとしている国や東電の姿勢を笑われ、 愚かなことだと語っています。 また、農地など除染できないという現実を、「国は国民にちゃんと説明すべき だ」といいます。 ●「小出裕章非公式まとめ」に生の声がアップされています。 http://hiroakikoide.wordpress.com/ ======以下転送======  永岡です、毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」、今日も水野晶子さんの司 会、毎日新聞ほっと兵庫編集長の平野幸夫さんの案内で放送されました。  原発のニュース、税金の無駄遣い(4800億円)で、原発立地地域の積立金が最 も多かったのです。新たな増設原発は14基、3基は着工した、この3基の70億が使 われます。  そして、小出先生のお話、福島2号機の再臨界ではなかったのですが、リス ナーより、キセノン検出により、臨界の判定基準の検討を行うとしており、これ を変える(小出先生ご存じない)というのですが、東電が判定基準を変えると経 産省に報告したと言うのですが、東電に権限はなく、基準もなかったのです。 では、臨界の定義は何かなのであり、国は冷温停止の基準も変えており、これに ついて、臨界は物理学的に核分裂の連鎖反応のことを言い、そうではない自発核 分裂かの可能性しかなく、キセノンの量を正確に測定して、測定場所の体積、格 納容器の一部にキセノンがある可能性もあり、それで臨界か、自発核分裂か判定 できるのです。  では、キセノンの濃度で基準を変えると言う意味らしいのですが、キセノンを 検出した場所、濃度により判定は変わる、物理的なプロセスをどう評価できるか なのです。今、融けた炉心がどこにあるか分からず判断は難しいが、臨界と自発 核分裂ではキセノンの量は相当違うので、判断は容易なはずなのです。  では、キセノンが出ても、一定の量を変えたら、これまで発表されたことも公 表されないことも想定され、データは公表してもらわないといけない、臨界か、 自発核分裂か判断しないといけないのです。  細野氏、冷温停止は変えないと言っており、「愚かなことだ」、福島では調査 団を組んでチェルノブイリを調査し、除染がいかに難しいか知らされてショック を受けているのです。農地の表土を剥ぐ除染はダメと、小出先生のお話通りであ り、福島の調査団には、初めてチェルノブイリで知ったことも多く、福島の苦し んでいる人が事実を知らないのです。これについて、日本では原発事故は起こら ないと国が言って国民が信じてきた、農地の汚染は思いもよらなかったが、チェ ルノブイリで農地回復の大変さは分かっていた、「農地の回復は出来ない、それ を国がちゃんと説明しないといけない」のに、除染したら戻れると、国が言って いるのが実情です。チェルノブイリではすぐ近くに田園があるのではないので す。野田総理が現地へ行ってパフォーマンスしたのが犯罪的なのです。  真実を国が告げないといけないのです。福島の方がチェルノブイリより、生活 圏に近いところに原発があり、生活を取り戻すのは難しいのです。これが現実です。   今日も、小出先生のお話をお知らせいたしました。  なお、私が3月21日以来やっているこの番組での小出先生のお話、すでに各地 でブログ等に載せていただいておりますが、本家本元?の私も、小出先生のお話 をまとめたブログを開設しました。 http://plaza.rakuten.co.jp/tanukiwanwan   ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  下記の集いに 皆様 ご参加 是非 よろしくお願いします。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○     九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる       『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』       11月13日(日)午前10時から 福岡市舞鶴公園          九州 沖縄 韓国        いのち、むすぶ、さよなら原発      私たちの声と行動で ゆるぎない平和を築こう          みんなつながっている            信頼 絆 希望        大地 水 空 生きとし生けるもの  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  ★呼びかけ・賛同者を募集しています。    目標の5万名まで、皆さんと一緒に呼びかけ、   『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』を実現し、  ★原発とめよう!の輪をひろげていきまょう。  http://www.goodbye-nukes.com  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○   __★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろぱ★☆___ Twitter フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆      午前10時から午後5時(日曜・休日も全日開設)     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場 所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆(ひろば現場)の専用携帯番号 090-1324-8588 ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From pkurbys at yahoo.co.jp Wed Nov 9 08:46:22 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 9 Nov 2011 08:46:22 +0900 (JST) Subject: [CML 013053] =?iso-2022-jp?B?MTEvMTkgGyRCIUpFWiFLGyhCIFBBUkMg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPCtNMzNYOTshJiUiJWklVkJnSlFGMCUvJWklOTBsSEw4eDMrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV8lSyUkJVklcyVIIVolVSUnJSIlSCVsITwlSSRIJCQkJk8iGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQlMkTjdBKCE4XyQkJE4lKCVzJVElbyE8JWElcyVIIVskTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEZGYiFKRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <20111108234622.94031.qmail@web4413.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますアジア太平洋資料センター(PARC)の 開講していますPARC自由学校では、今回、受講生の方以外の 一般の方も参加できますミニイベントを11月19日(土)に開催 します。 以下、PARCの会員MLより、ご案内を転載させていただきます。 宮城および山梨から、パレスチナ情報センター/パレスチナ・ オリーヴの早尾貴紀さん・皆川万葉さんにお越しいただき、 じっくりお話をうかがうとともに、パレスチナの生産者がつくった フェアトレードの商品をみんなでお茶と一緒にいただくという会です。 ぜひお友達などお誘いして、いらしてください! お待ちしております。 ******【転送歓迎】************************************************** PARC自由学校・アラブ大変動クラスミニイベント 【フェアトレードという連帯の形─互いのエンパワーメント】 早尾貴紀さん・皆川万葉さんによるトーク+質疑とディスカッションを兼ねたお茶会 ●日時  : 2011年11月19日(土) 13時〜16時 ●場所  : PARC自由学校2F教室 ●参加費 : 1,500円(自由学校受講生の方は、越境チケットもご使用頂けます。) ●参加資格: 不問 隔離壁の建設、2009年のガザ侵攻・虐殺――ユネスコでパレスチナの正式加盟が 可決し、マスコミがにぎわっていますが、パレスチナのおかれている状況は、この 十年、悪化の一途をたどっているように思います。 パレスチナで日々闘い、生きつづけている人びとのために、また彼/女らと連帯し、 現在の不正なシステムを変えてゆくために、私たちに何ができるのか?  フェアトレードは、そのささやかな可能性の一つです。 ●講師: ■早尾貴紀さん(東京経済大学教員/ パレスチナ情報センター) パレスチナへの開発援助がイスラエルによる占領体制に組み込まれている!? 政治経済からモラルまでが崩壊していった10 年間を振り返りつつ、あるべき 市民のつながりを考えたい。 ■皆川万葉さん(パレスチナ・オリーブ) パレスチナからフェアトレードでオリーブ商品を輸入・販売。現地生産者や日本 のお店・個人とつながって一人一人が大切にされる社会を一緒につくっていこう という経験からお話しします。 ★震災後、人と人が有機的につながる「場」の必要性を感じて「せんだいコミュニティ カフェ準備室」を有志とともにたちあげた皆川さん。 当日は、パレスチナの生産者によって丁寧に手づくりされた美味しいオリーヴ・オイル をパンにつけて味わいながら、パレスチナの現状を学び、私たちにできることを考え、 話し合いましょう。熱い紅茶もご用意してお待ちしております! 問い合わせ先:アジア太平洋資料センター(PARC) / PARC自由学校  担当:大和田 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 E-mail:parcfs@parc-jp.org HP http://www.parc-jp.org/ **************************************************************** From pkurbys at yahoo.co.jp Wed Nov 9 08:48:33 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 9 Nov 2011 08:48:33 +0900 (JST) Subject: [CML 013054] =?iso-2022-jp?B?MTEvMTkgGyRCIUpFWiFLGyhCIEtBSkEg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMTduOVY6QiFWNFo5cSROTDE8ZzI9MT9GMCRITDE9MEh+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPVExP0YwJE44PT5sISIkPSQ3JEY6IyFXJE4kNDBGRmIhSkU+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOlwhSxsoQg==?= Message-ID: <20111108234833.26371.qmail@web4405.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますアジア太平洋資料センター(PARC)の 会員MLより、以下のご案内を転載させていただきます。 先ほどやはりご案内を転載させていただきましたPARC自由学校・ アラブ大変動クラス一般公開ミニイベント【フェアトレードという連帯 の形─互いのエンパワーメント】と開催日時が重なってしまうのですが、 こちらはPARCの主催ではなく、PARC自由学校の元受講生たちを 中心に生まれた市民グループKAJA(Korea And Japan Alternative learning group)主催のイベントです。 チラシのPDFは下記リンクよりダウンロードできます。 http://dl.dropbox.com/u/316097/kimbongjun_omote.pdf http://dl.dropbox.com/u/316097/kimbongjun_ura.pdf ■(以下転送文)■■■■■■ 2005年・2006年の自由学校講座(「もうひとつの韓流」「映像と音楽で学ぶ 韓国語」)受講生を中心に生まれた市民グループKAJA(Korea And Japan Alternative learning group)から、11月の講座のお知らせです。 展示会とも合わせ、ぜひご参加ください。 (講座のご案内) 日時:11月19日(土) 14:00〜17:00  講師:金鳳駿 キム・ボンジュン (韓国美術家) テーマ:「韓国の民主化運動と民衆美術運動の現場、そして今」 コメンテーター:李泳采 イ・ヨンチェ (恵泉女学園大学教員) 資料代:500円 場所:大阪経済法科大学麻布台セミナーハウス 4F 中会議室(定員40名) 〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-5 東京麻布台セミナーハウス (TEL:03-5545-7789 FAX:03-5545-7788) http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/access.html 地下鉄日比谷線神谷町駅1番出口を出て左へ、吉野家・オランダヒルズ森タワー を過ぎて約5分 申込み先:https://sites.google.com/site/kajalearninggroup/contact-us 主催:KAJA((Korea And Japan Alternative learning group) ※カジャは韓国・朝鮮の歴史・文化・社会を学び交流をめざしている   市民グループです。 自らの体験をもとにスライドで作品を紹介しながら語っていただきます。 金鳳駿(キムボンジュン)氏は民衆美術の作家で、70年代の大学サークル運動 が盛んだったころ、詩人・金芝河キム・ジハからも薫陶を受け、プンムル(農楽 などに使う打楽器)・タルチュム(仮面劇)のサークルを組織し、さらにソウルで いち早く「現場美術」を行い、東一紡績の女性労働者たちと、初めて労働者演劇 を手がけたり、また‘トゥロン(畦道)’というグループを立ち上げ、労働運動の現場 で労組の要望にあわせ、コルゲクリム<建物の上などから垂らす大きな布に描 かれた絵>やチラシ、ポスターなどの制作もした民衆美術の先駆的存在です (光州の洪成潭、ソウルの金鳳駿ともいわれる「現場」の作家です。3回も拘束 されています)。 いまは民衆美術というより、「民間美術」だとして、現代アートの波とは無関係 に、独立独歩で仕事を続けて江原道・原州に自分で「神話美術館」というものを 建て、子供向けのワークショップなども行い活動中です。作品は朝鮮の民画風 のものや版画、詩書画やテラコッタなど・・・それらは日本の「民藝」にも通じる 心が宿っています。 (展示会のご案内) 古川美佳連続企画「21世紀の東アジア文化論」Vol.5 金鳳駿(キム・ボンジュン/Kim Bong Jun)展 「希望の種―古くて新しい未来へ向けて」 期間:11月18日(金)―12月3日(土) 開廊:12時〜19時   休廊:日・月曜、祝日 ■11月18日(金)17:30よりオープニングパーティを行います。 ■また作家とのトークを11月22日(火)18:30よりGALLERY MAKIで行います。 GALLERY MAKI  http://gallery-maki.com/ 東京都中央区新川1-31-8-402 Tel/Fax 03-3297-0717 日比谷線・東西線 茅場町駅 3番出口下車、隅田川方向へ徒歩7分  隅田川にかかる永代橋脇のマンション4階です  1980年代、韓国の民主化運動と呼応して生まれた「民衆美術」の先駆者・金 鳳駿(キム・ボンジュン)さん。仮面劇や民俗ノリ(遊び)、木版画や大型絵画 などの表現で社会と芸術をつなげる役割をはたしました。そして、いま、東アジ アの伝統や神話の世界に根をさぐり、新たな作品をもって日本にやってきます。 どこかなつかしく、どこか新しい、そんな表現は、先行き不安なこの地に<希望 の種>を運んでくれるでしょう。 ――――お越しをお待ちしております。―――― ■展示形態:70年代後半〜80年代民衆美術運動で活躍した時代の版画や絵画、 最近作の詩書画、版画、屏風絵、テラコッタ小品など チラシのPDFは下記リンクよりダウンロードできます。 http://dl.dropbox.com/u/316097/kimbongjun_omote.pdf http://dl.dropbox.com/u/316097/kimbongjun_ura.pdf (以上) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed Nov 9 10:29:17 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 9 Nov 2011 10:29:17 +0900 Subject: [CML 013055] =?iso-2022-jp?B?GyRCREk/LRsoQjogGyRCIVpILD1FOzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNjUySj1xTGRCaiFbGyhCRnc6IBskQiUqJXMlaSUkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMkRyRORUU7Uj1wTD4kYjMrO08kNyReJDckPyEjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXBMPiRLJDQ2KE5PJC8kQCQ1JCQhIxsoQg==?= References: <31DEE9F70DE245148F8D26DAAD6E99E6@neccomputer> Message-ID: <08DEE9939DFB4B45B89CE2E4B9833F27@neccomputer> 八重山教科書問題でオンラインでの電子署名も開始されました。 以下、先に署名のご協力をお願いした八重山教科書問題「沖縄・八重山の教科書問題で署名活動が始まり ました」の追伸、その転送です。 改めて電子署名のご協力をお願いします。 …………………………………………………………………………………………… 沖縄戦の歴史歪曲を許さず、沖縄から平和教育をすすめる会が八重山教科書問題について、オンラインでの電子署名も開始いたしました。 ペーパーでの署名もお願いしたいですが、一人だけでもと思う方は、このオンライン署名を活用してください。 ///////// ぜひあちらこちらで広めていただき、署名を呼び掛けていただけますようお願い申し上げます。 署名趣旨 私たちは、八重山地区中学校教科書の採択に関わって、9月8日の全員協議で決定した、子どもたちの教科書としてふさわしく、教職員も高く評価する「東京書籍版」教科書を「地区内の同一の教科書」として確認していただくよう要望するものです。 署名は以下のURLをクリックして署名してください。 ============================ 署名プロジェクト名: 八重山地区中学校社会科公民教科書の採択について(要請) 署名プロジェクトURL: http://www.shomei.tv/project-1871.html ============================== プロジェクトの企画者 山口 剛史さんからのメッセージ みなさま 八重山の教科書問題は大きな山場を迎えています。 9月8日の全員協議の有効性を訴え、文部科学省に要請しています。 沖縄県教育委員会を支えて子どもと現場の教員の意見を尊重した教科書選択をさせましょう。 ご賛同よろしくお願いします。 ////// 木村 幸雄 yu-kimura@nifty.com …………………………………………………………………………………………… 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ----- Original Message ----- From: "higashimoto takashi" To: "市民のML" Sent: Saturday, November 05, 2011 10:48 AM Subject: [CML 012984] 【八重山教科書問題】Fw: 【緊急】沖縄・八重山の教科書問題で署名活動が始まりました。 署名集めにご協力ください。 > 以下、重要な要請だと思います。 > > > 標記要請を転載させていただきます。 > > ……………………………………………………………………………… > 沖縄・八重山の教科書問題で署名活動が始まりました。 > いよいよ私たちも、具体的に連帯行動が出来ることとなりました。 > 全力で、協力していきたいと思います。 > なんとしても、育鵬社版公民教科書を採択させないために、 > 皆さんも、ぜひ、署名集めにご協力ください。 > 11月24日期限です。 > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > 署名用紙は、「沖縄戦の歴史歪曲を許さず、沖縄から平和教育をすすめる会」ホームページ > http://susumerukai.web.fc2.com/ > に入ります。 > 左のメニューの署名用紙をクリックすると > 八重山地区中学校社会科公民教科書の採択について(要請) > が出てきます。 > こちらをクリックすると、PDFファイルが開きますので、こちらをダウンロードして活用してください。 > > 送り先は > 〒902-0061 那覇市古島1-14-6教育福祉会館内 > > 沖縄戦の歴史歪曲を許さず、沖縄から平和教育をすすめる会(平和教育をすすめる会) > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > > 八重山教科書問題の重要な側面として、尖閣諸島 釣魚台の領土問題と自衛隊の与那国町配備の問題があります。この背景の中で、排外主義をあおり、軍隊を評価する教科書が必要なのです。今回問題となっているのが、歴史教科書ではなく公民教科書だという点は、意味があります。育鵬社版公民は、憲法の学習部分で、国防まで記載する教科書です。自衛隊の最新装備をはじめとして写真は盛りだくさんです。一方で、表紙写真に沖縄がないことは、許せないものです。 > > 木村 幸雄 > yu-kimura@nifty.com > ……………………………………………………………………………… > > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > From esaman at i-ml.com Wed Nov 9 10:51:51 2011 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Wed, 09 Nov 2011 10:51:51 +0900 Subject: [CML 013056] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg0RjZYJWwlOSVIJWklczJiIVkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3Y3byEmOkIkajl+JF8zKztPISMkXyRKJDUkcyROJDQ7WTFnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIkKjRqJCQkNyReJDkhIxsoQigbJEJFPkF3ND83XhsoQik=?= Message-ID: <201111090151.AA00249@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 ネパール人コックさん夫妻をパスポートなどを取り上げて働かせた挙句、一ヶ月以上も監禁した事件 『監禁レストラン霞』事件で、笹日労とネパール人の仲間達が、現地で座り込みをしています。 みなさまのご支援をお願いします。 現金カンパだけでなく、現地への食料や毛布のカンパも歓迎、見学者も大いに歓迎とのことでした。 監禁レストラン霞・占拠オキュパイ A 大西豊、事件の経緯を語る http://www.youtube.com/user/esamanihi#p/u/15/BZmXyk8TwS4 監禁レストラン霞・占拠オキュパイ B 大西豊、事件の経緯を語る2 http://www.youtube.com/user/esamanihi#p/u/14/j2EdlIU6usM 監禁レストラン霞・占拠オキュパイ C 警官退散、当該コックさん到着 http://www.youtube.com/user/esamanihi#p/u/13/ijx3GSsIFgs 監禁レストラン霞・占拠オキュパイ D 当該コックさん怒る http://www.youtube.com/user/esamanihi#p/u/12/iT-ZIm4lcsw 監禁レストラン霞・占拠 E 5/6 経営者宅庭を占拠して鍋 http://www.youtube.com/user/esamanihi#p/u/12/qP5-rwUWBxg **以下、転送歓迎*** 『監禁レストラン霞』現地闘争への支援をお願いします  私たちは今年8月に愛知県津島市で発生いたしました、経営者がネパール人労働者夫妻を監禁した事件を支援する労働者と市民、ネパーネル人の有志達で作る闘争委員 会です。  インターネットなどで報道されていますとおり、愛知県津島市の「レストラン霞」で昨年から働いていた労働者のTさん夫妻は、パスポートや外国人登録証、携帯電話 などを取り上げられ、著しく低い賃金で働かされました。Tさん夫妻がパスポートの返還と賃金の支払いを求めたところ、経営者は津島警察を呼び、警察官の前でコック さん夫妻を監禁。監禁は一ヶ月ほど続き、同僚のネパール人の通報により笹日労が救出に向かいますが、津島警察に追い返され、その後に自力で脱出してきたコックさん 夫妻を伴って荷物を取り返しに現地に向かったところ、再び津島警察が追い返し、コックさん夫妻が再監禁されることになります。愛知県警などにも申し入れを行い、 8/30、津島警察も監禁を認め、炎天下で倉庫に監禁されているコックさん夫妻がやっとで解放されました。詳細は別紙『EsaTube』やリンクを記載いたします記事ををご らん頂くか『監禁レストラン霞』で検索ください。  その後、津島警察はなかなかこの事件を捜査せず。10/14に書類送検をしましたが事件に対する強制捜査や逮捕を行わないだけでなく、事件としても8/30の一日だけの 捜査にとどまり、一ヶ月以上の監禁やパスポート取り上げなどは捜査対象としていない模様です。  経営者の国外逃亡の恐れ(主犯格の経営者の奥さんは台湾の方です)が強いことから、また、いまだ返還されていないパスポートなどの返還、未払い賃金の支払い、監禁 にたいする謝罪などを求めて、笹日労とネパール人の仲間は、11月8日より、レストラン霞の経営社宅前(監禁現場のレストランと隣接しており同じ敷地内にあります) で、夜を徹して座り込みを行っています。  この事件に関心をお寄せのみなさんに、注目とご支援をお願いいたします。   事件のことを人に伝える、一緒に座り込む、カンパを送る、毛布を送る、食料を差し入れする、など、どのようなご支援でもかまいません、みなさまからのご支援が、 日本に出稼ぎに来ているネパール人のみなさんを支えることにつながります。   よろしくお願いいたします。 ●監禁レストラン霞・闘争委員会 愛知県名古屋市中村区則武2丁目8−13 笹島労働者会館2階 TEL&FAX:052-451-4176 現地闘争本部・携帯:080-3284-1551(大西) 070-5640-0219(生存組合) ●カンパ送付先 ゆうちょ銀行 00880-2-24361 笹島日雇労働組合準備会 *通信欄に『レストラン霞カンパ』とお書きください。 ●現地闘争本部(座り込み現場) 愛知県津島市百町字新所49-2 敷地内仮設住居 時間帯によっては、津島駅まで迎えにいけると時もあります。現地本部大西まで問い合わせください。 アクセス・車 『黄金の陸橋』から津島方面にまっすぐ進む。周囲に水田が多くなったころ、左手にローソンのある『百町』という交差点で右折、まもなく左手に『霞楼』という緑のカ ンバンがあり、水田の中にレストラン霞が見える。 アクセス・公共交通機関 名鉄バスの『神守ノリタケ前』で下車、『神守町二ノ割』の交差点を右折し南下、橋をひとつ、信号をひとつ通過、右手に緑色の『霞楼』のカンバンが見えます。徒歩15 分ほど。 バス亭『神守ノリタケ前』に行くには… 名鉄バスセンター、中村区役所、中村公園、栄などから『津島』行きにのる。 津島から『大坪』『名鉄バスセンター』『栄』行きに乗る。 関連記事: ネパール人夫妻監禁問題。他労組とともに愛知県警に抗議活動 http://www.janjanblog.com/archives/52750 監禁レストラン。津島市議会に申入れ、津島署前で抗議 http://www.janjanblog.com/archives/51772 ネパール人コック監禁問題で、津島署と津島市役所に突撃申し入れ http://www.janjanblog.com/archives/51207 津島市ネパール人監禁レストラン。入管申入れと抗議に同行 http://www.janjanblog.com/archives/50455 津島市のネパール人夫妻監禁。笹日労が奪還。警察・入管もグル?! http://www.janjanblog.com/archives/49415 From maeda at zokei.ac.jp Wed Nov 9 14:35:48 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 09 Nov 2011 14:35:48 +0900 Subject: [CML 013057] =?iso-2022-jp?B?GyRCSj9PQiRYJE44Ik14OXFPIkBrOEAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lYyVzJVohPCVzMi1GbD04MnEjMSMyISUjNxsoQg==?= Message-ID: <4EBA1134.3070808@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月9日 「平和への権利国際キャンペーン」沖縄集会のご案内です。沖縄人権協会総会の 行事として開 催しますが、会員以外の方も参加できます。 *********************************** 沖 縄集会 12月7日(水)  午後6時30分から 会場 那覇市八汐荘 大ホール (沖縄人権協会第48回定期総会内行事として開催。  ※どなたでも参加できます) 資料代(未定) 連 絡先 沖縄人権協会事務局 098-854-3335(那覇第一法律事務所) 平和への権利国際キャン ペーン・日本実行委委員会 【共同代表】 海部幸造(弁護士・日本民主法律家協会副理事長) 新倉修(青山学院大学・日本国際法律家協会会長) 前田朗(東京造形大学) 【事務局長】  笹本潤(弁護士・日本国 際法律家協会事務局長) From kabokabochatomatomato at hotmail.co.jp Wed Nov 9 14:43:10 2011 From: kabokabochatomatomato at hotmail.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCOjRAbhsoQiAbJEIkaCQmJDMbKEI=?=) Date: Wed, 9 Nov 2011 14:43:10 +0900 Subject: [CML 013058] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNDZkUvRnNPIkIzOVYxaTJxISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNVw+ayIqSiFFZyIqRkpMWiFKGyhCMTIvNBskQiFBGyhCMTIvNg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUskTiQqQ04kaSQ7GyhC?= In-Reply-To: References: , , , , , Message-ID: みなさま いつも貴重な情報をありがとうございます。 連続講演会までひと月を切りました。 会場など決まりましたのでお知らせします。 なるだけたくさんの方に情報を届けたいと思っています。 ご協力お願い申し上げます。 宣伝の助言など頂けたら嬉しいです。 佐川 ーーーーーーーーー転載・転送・拡散など歓迎ですーーーーーーーーーー 今中哲二連続講演会 宮城→福島→栃木(12/4 〜12/6)のご案内 『放射能汚染のリスクを自分で考えるー5年後、10年後を見据えてー』 福島第一原発事故の影響で私たちは困っています。 「放射能って何が問題なの?」「放射能を気にするって神経質なのかしら?」 「私が住んでいる場所は大丈夫?」「自分の被ばく量ってどのくらい? それは健康に影響があるの?ないの?」「食べ物を気にしている人がいるけど、 神経質なだけで大丈夫よね・・・?」「何でみんな避難するの?」「???」 分からなくて、不安です。 そこで、長年チェルノブイリの被害などの研究をされている、京都大学原子炉 実験所の今中哲二さんに「放射能汚染のリスクを自分で考えるー5年後、10年後 を見据えてー」というテーマで連続講演会をして頂くことになりました。 各会場とも質疑の時間もあります。ぜひともご参加ください。 貴重な機会ですので、お近くにお住まいのお知り合いがいましたら、 ぜひお知らせください。 よろしくお願い申し上げます。 以下、日程表です。 宮城県 【日時】12月4日(日)13:30〜16:30 【場所】舘矢間まちづくりセンター大集会室(宮城県丸森町) 【入場料】無料 【内容】 13:00開場 13:30基調講演後質疑 「放射能汚染のリスクを自分で考える ー5年後、10年後を見据えてー」 16:30小会場に移動し交流会があります。 主催:子どもたちを放射能から守るみやぎネットワーク http://kodomomiyagi.blog.fc2.com/ 福島県 【日時】12月5日(月)13:00〜17:00 【場所】川俣町中央公民館ホール(福島県川俣町) 【入場料】無料 【内容】 13:00基調講演後質疑 「放射能汚染のリスクを自分で考える ー5年後、10年後を見据えてー」 16:00分科会   主催:地域通貨どうもなぃ 共催:子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク    子どもを放射能から守る会   【日時】12月5日(月)18:30〜20:30 【場所】郡山市労働福祉会館大ホール(福島県郡山市) 【入場料】無料 【内容】 18:00開場 18:30基調講演後質疑 「放射能汚染のリスクを自分で考える ー5年後、10年後を見据えてー」 主催:子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク http://kodomofukushima.net/ 栃木県 【日時】12月6日(火)13:30〜17:30 【場所】黒磯文化会館小ホール(栃木県那須塩原市) 【入場料】700円 (小学生以下無料 託児有・要予約) 【内容】 13:00開場 13:30一部:基調講演  「放射能汚染のリスクを自分で考える ー5年後、10年後を見据えてー」 15:00二部:現地活動報告会   岷染状況《那須を希望の砦にしよう》の活動を通して」   藤村靖之氏(非電化工房主宰)  ◆崘醒呂僚染の可能性 菜種、向日葵、大豆プロジェクト」   稲葉光圀氏(民間稲作研究所理事長) 16:30三部:パネルディスカッション  「わたしたちの健康を守るために、どのように放射能と付き合っていくか」  パネラー 今中哲二氏、藤村靖之氏、稲葉光圀氏、荒川朋子氏(アジア学院副校長) ファシリテーター山口敦史(アジア学院職員、みちのく応援隊) 主催:今中哲二講演会実行委員会那須 http://sites.google.com/site/michinokuoentai/ibento-kona ー今中哲二さんについー 京都大学原子炉実験所・助教.専門は原子力工学。 大学院時代より日本の原子力開発の在り方に疑問をもちはじめ 研究者としては、原子力を進めるためではなく、原子力利用に ともなうデメリットを明らかにするための研究に従事。広島・ 長崎原爆による放射線被曝量の評価、チェルノブイリ原発事故 影響の解明、セミパラチンスク核実験場周辺での放射能 汚染 調査などを行っている。3月11日以降はNHKのETV特集 『ネットワークでつくる放射能汚染地図』をはじめ多くの メディアや講演会などで発信中。 東京新聞記事 http://ameblo.jp/oyoneber303/image-10901873235-11248374413.html おすすめ動画(今中先生も出ています) http://www.youtube.com/watch?v=B3qAAnrnzUY&feature=related ー運営費ご協力のお願いー 今回の連続講演会では、講師交通費、宿泊費、宣伝費、現地で移動する ためのレンタカーとガソリンなどの交通費など合わせて20万円ほど 経費がかかります。宮城・福島・栃木のみなさんに、今、必要な情報を 届けるためにぜひともご協力お願いします。 ー振込先についてー 金融機関名 大東京信用組合 荻窪支店 科目 普通預金 口座名 みちのく応援隊 口座番号 0149612 ※大切:伝言メモ欄に「今中哲二連続講演会」と記入願います。 ※大切:会計報告が必要な方は、「会計報告希望」とご記入頂き、 連絡先のご記入もお願いします。 問い合わせ 今中哲二連続講演会事務局 090−8344−8966(佐川) kabokabochatomatomato@hotmail.co.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上です。 From pkurbys at yahoo.co.jp Wed Nov 9 15:17:32 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 9 Nov 2011 15:17:32 +0900 (JST) Subject: [CML 013059] =?iso-2022-jp?B?GyRCQyY4NkgvQCQzJjJxNUQbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIgGyRCS1xGfBsoQiAxMS85IBskQiFKP2UhSxsoQiAxNiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO34hQTUtPFQycTgrISJDZjdRJCIkahsoQiAbJEIhSkU+OlwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <20111109061732.39475.qmail@web4410.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記案内を転載させていただきます。 (以下転載) 皆さま 本日11/9(水)16:00- 高田馬場にて、2012年1月14〜15日に開催される 「脱原発世界会議2012 YOKOHAMA」(会場:パシフィコ横浜)の現時点 でのプログラムを含む会議概要について、下記の通り記者会見を行い ます。記者会見の様子は、以下の通り、Ustreamでも中継されます。 会見では、広く国内外へ呼びかけている「もちこみ企画」の募集要項の 説明も行います。(1)子どもを守る、(2)自然エネルギーを普及する、 (3)原発に頼らない地域づくり、の3つを重点テーマとして募集しています。 また、福島および震災被災地の住民グループ、また、学生グループから の「もちこみ企画」には財政面のサポート制度も設けています。 (〆切:11月24日(木)) ■■記者会見 日時: 2011年11月9日(水)16:00〜17:00 場所: マリンビル3Fセミナールーム 詳細地図:https://z112.secure.ne.jp/~z112116/office/marin_map.gif JR/西武新宿線 高田馬場駅戸山口徒歩2分 東京メトロ東西線 高田馬場駅3番出口徒歩5分 出席:  吉岡達也(「脱原発世界会議」実行委員長/ピースボート) 西尾漠(原子力資料情報室) 渡辺瑛莉(国際環境NGO FoE Japan) ほか 詳しくは、以下をご参照ください。 ウェブサイト http://npfree.jp/        http://npfree.jp/news.html ■■Ustream IWJチャンネル6 11月9日(水)16;00より生中継 http://www.ustream.tv/channel/iwj6 短縮url http://goo.gl/mFwcp 連絡先 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1 B1 ピースボート内 「脱原発世界会議」事務局 Tel: 03-3363-7561 (担当:山元) Fax: 03-3363-7562 office@npfree.jp From y_matsu29 at ybb.ne.jp Wed Nov 9 17:28:45 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Wed, 9 Nov 2011 17:28:45 +0900 Subject: [CML 013060] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclaiE8JTojNSMxIzUlOSVaJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXNCZz0wSD9NcCEhIzEjNSNNISFCaBsoQjU=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0MhJ0AkMyYkSzktJCwkayFWJTklWiUkJXMzV0w/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID: <74EAAAACECA1481F8870E4EB663A4A54@your65ce3791a7> みなさまへ    (BCCにて)松元 バルセロナの童子丸開さんから、「シリーズ:515スペイン大衆反乱」の第5話:世界に広がる「スペイン革命」をお届けします。 (紹介趣旨は第1話、2話に掲載。) ======以下転載(改行あり)====== http://doujibar.ganriki.net/webspain/Spanish_5-15_movements-05.html シリーズ:515スペイン大衆反乱 15M(キンセ・デ・エメ) 第5話:世界に広がる「スペイン革命」 このシリーズは写真やビデオを多く用いています。もし画像リンクで写真が表示されないようなら、ご面倒ですが、上記のリンク先でお読みください。 ********************************** シリーズ: 515スペイン大衆反乱 15-M(キンセ・デ・エメ):第5話 【画像: http://doujibar.ganriki.net/webspain/indignados_world-11.jpg】 キャプション:米国で続く「ウォール街占拠」運動(11月2日、ニューヨーク:occupywallstr.orgより) 【第5話:世界に広がる「スペイン革命」】  2011年5月15日にマドリッドのプエルタ・デル・ソルで始まった広場占拠の動きは、たちまちのうちにスペイン国内で広がると同時に、欧米各国にその波が広がっていった。5月21日付のエル・ムンド紙を見てみよう。この日までにスペインの運動を支援し、あるいは自ら「アカンパダ(泊り込み)」を始める人々が現れたのは、プラハ(チェコ)、ブダペスト(ハンガリー)、パリ(フランス)、ベルリン(ドイツ)、リスボン(ポルトガル)、ワルシャワ(ポーランド)、ウィーン(オーストリア)、ロンドン(英国)、ラバト、タンジェ(以上モロッコ)、東エルサレム(パレスチナ)、イスタンブール(トルコ)、ワシントン、ニューヨーク、シカゴ、マイアミ(以上米国)、メキシコシティー(メキシコ)、その他にアイスランド、カナダ、エジプト、台湾の名前が挙がっている。  そのほとんどでは、行動を起こしたのは在住スペイン人の若者たちで、地元の人々も幾分混じるという程度であり、各都市のスペイン大使館や領事館の前で、当局者による警察を使った排除を非難する形のものが多い。しかし、参加者こそ少数だったが、世界の各地で人々の関心を引き確実にこの大衆運動が世界に広がる種を撒いたと言えるだろう。 【画像: http://doujibar.ganriki.net/webspain/indignados_world-01a.jpg】 キャプション:イスタンブールのスペイン領事館前での抗議行動。書かれているのは        「我々が反体制なのではない 体制が『反我々』なのだ」(エル・ムンド紙) 【画像: http://doujibar.ganriki.net/webspain/indignados_world-01.jpg】 キャプション:東エルサレムで連帯の行動をするスペイン人とパレスチナ人。書かれているのは        「あなたが銀行を信用するなら、それは夢に終わるだろう」(エル・ムンド紙ビデオより)  米国4都市での抗議・連帯行動について、ガリシアのエル・コレオ紙の特集を見てみよう。5月20日にワシントンスクェア公園に「Democrasia Real Ya! New York」 のメンバーおよそ300人ほどが集まった。ほとんどが在米スペイン人であり、米国人が少し混じる程度で、この時点では米国人自身の動きは起こっていなかった。 【画像: http://doujibar.ganriki.net/webspain/indignados_world-03.jpg】 キャプション:5月20日、ニューヨーク:「Democrasia Real Ya! Indignados NYC」の文字(エル・コレオ紙) 【画像: http://doujibar.ganriki.net/webspain/indignados_world-04.jpg】 キャプション:5月20日、ニューヨーク:「スペイン革命、欧州革命、全世界革命」(エル・コレオ紙)  5月26日のバルセロナ・カタルーニャ広場への武装警官襲撃以後、欧州各国での反応が大きくなった。スペイン各地の行政当局への抗議と同時に、排除されるたびに巨大に膨れ上がり広場を取り返す大衆運動の力に賞賛を送る支援活動が増えてきた。次の写真は5月29日付エル・ムンド紙からのものでパリのバスティーユ広場で行われた連帯集会だが、この紙面でビデオと写真を見ることができる。ビデオでは「スペイン人たちの運動は、特にバルセロナでの警察の弾圧以降、広がりつつある」、「我々もここで新たなフランス革命を作ろう」というフランス人の声が伝えられる。また同紙は同じ日付で、エジプトのシャラフ首相が「スペインの政治家たちは民衆の声を聞くべきだ」と語ったことを伝えている。 【画像: http://doujibar.ganriki.net/webspain/indignados_world-05.jpg】 キャプション:パリ、バスティーユ広場に集まる千人以上のフランス人とスペイン人(エル・ムンド紙)  これ以降、英国やドイツやイタリアなどの欧米各国で、自前の「インディグナドス」による経済的矛盾のしわ寄せに対する抗議活動が拡大し、米国の「ウォール街占拠」から10月15日の世界規模での運動につながるのだが、その前に少しだけ、他の地域の動きを見ておこう。  6月15日付のエル・ペリオディコ紙によると、国家破産寸前状態の中、人員整理と福祉切捨てへの抵抗が続くギリシャで、驚くような光景が見られた。連日激しいデモが議会の前で繰り広げられる中に、スペインの国旗が振られスペイン語で「NO PASARAN」と書かれた横断 幕が登場したのである。この「ノー・パサラン」というのは「通さないぞ!」という意味で、スペイン内戦のときにフランコ軍と戦う共和国の兵士と民兵の合言葉である。ギリシャ人の激しい闘いの中でスペインでの運動は大きな励みになっているようだ。 【画像: http://doujibar.ganriki.net/webspain/indignados_world-06.jpg】 キャプション:アテネの議会前で「NO PASARAN」のスペイン語横断幕が。(エル・ペリオディコ紙)  そして「インディグナドス」の行動はトルコへも飛び火した。エル・パイス紙によると、「奇跡の経済成長」の一方で若年層失業率が20%に高まっている現状に対する若い世代の抗議である。 【画像: http://doujibar.ganriki.net/webspain/indignados_world-02.jpg】 キャプション:イスタンブールのタクシム広場に集まるトルコの「インディグナドス」(エル・パイス紙)  しかし、その規模の大きさと意外さで世界を驚かせたのは何といってもイスラエルだろう。7月14日から始まった「社会的公正」を求めるこの国の「インディグナドス」たちの運動は、8月6日には32万人(エル・ムンド紙)の規模に膨らんだ。ただ、この国の「不公正」の原因は、経済的余裕を失いつつある米国からの「援助」が限られてきたことだろう。その配分を巡ってその「甘い汁のおこぼれ」が下の方にまで行き届かなくなったのである。この国は、こういった民衆の不満をテコにして、欧米各国を道連れにしながら、一気にイランとの戦争路線に突っ走る可能性を高めているので、注意が必要である。 【画像: http://doujibar.ganriki.net/webspain/indignados_world-07.jpg】 キャプション:テルアビブの街頭を埋めるイスラエルの「インディグナドス」(エル・ムンド紙)  さて、2011年秋以降、このような直接的な大衆の意思表示で中心となっているのが米国の「ウォール街占拠運動(Occupy Wall Street)」であるた め、どうしてもこの動きとスペインでの運動とのつながりに触れないわけにはいかない。先ほども述べたように、5月や6月の段階では、米国人の中に特別な動きは存在しなかった。しかしAdbuster Blogに7月13日の日付で次のような声明が発表さ れた。   #OCCUPYWALLSTREET    A shift in revolutionary tactics. Adbusters 13 Jul 2011          #OCCUPYWALLSTREET      Are you ready for a Tahrir moment?    On Sept. 17, flood into lower Manhattan, set up tents,    kitchens, peaceful barricades and occpuy Wall Street.  この「革命の戦術転換」と題する呼びかけで、エジプトのタハリール広場での民衆蜂起とスペインの広場占拠・泊り込み運動の融合という、新しい戦術を用いた米国での運動が宣言される。詳しくは下記のサイトをご覧いただきたい。 http://www.adbusters.org/blogs/adbusters-blog/occupywallstreet.html  このAdbuster Blogの正体はよく分からない。またここで述べられる「革命」がどのような性格を帯びたものなのかも明らかではない。しかしこのブログは、「2万人以上」を期待して「9月17日にテントや調理器具やバリケードを持ってきてウォール街を占拠しよう」という呼びかけを行っている。上の呼びかけ文のすぐ下に次のようなスペインからの声が紹介されている。  "The antiglobalization movement was the first step on the road. Back then our model was to attack the system like a pack of wolves. There was an alpha male, a wolf who led the pack, and those who followed behind. Now the model has evolved. Today we are one big swarm of people."                   ? Raimundo Viejo, Pompeu Fabra University                                     Barcelona, Spain  この声明はバルセロナのポンペウファブラ大学の、おそらく大学院生と思われるライムンド・ビエホからのものだ。この大学は特に生物化学や医学の研究ではスペインでも有数のレベルを誇る大学院と研究所を持っており、その学生や院生たちはバルセロナの「インディグナドス」の中心にいる。この声明がいつ出されたのかは分からないが、5月26日のカタルーニャ広場での攻防戦の後であることに間違いはあるまい。  ここでビエホは「反グローバリゼーションの運動は(革命への)道の第1歩だった」と述べ、従来のカリスマ的な指導者(an alpha male)に先導され る革命ではなく、大衆の巨大で激しい動き、大規模な直接行動による革命のイメージを打ち出している。またこのブログに書かれている「COOPORATOCRACY(『企業』主主義)ではなくDEMOCRACY(『民』主主義)を」という表現は「Democracia Real, Ya!(今こそ真の民主主義を!)」とい うスペインでのスローガンに対応するものだろう。  occupywallst.comによるとこの呼びかけの後、8月2日に第1回の「人民総会」が福祉予算カットに抗議する形で召集されている。8月9日の第2回目の「総会」では、今ではすっかり有名になった「1%と対決する99%」のイメージが大きく打ち出され、その後も多くの「総会」と9月17日に向けての宣伝が着実に行われてきた。実際に9月17日になってウォール街に集まった者はせいぜい200人か300人だったのだが、それが日を追うごとに膨らみ、ワシントン、シカゴ、カリフォルニア諸都市へと拡大していった。 【画像: http://doujibar.ganriki.net/webspain/indignados_world-09a.jpg】 キャプション:9月17日のウォール街占拠開始を呼びかけるポスター(occupywallst.com) 【画像: http://doujibar.ganriki.net/webspain/indignados_world-10.jpg】 キャプション:ニューヨーク:9月17日、ウォール街占拠運動の本格的な開始(エル・ムンド紙)  このウォール街占拠運動とスペイン15M運動の関係について、これ以上のことはよく分からない。共通点もあるが相当に異なっている面もある。直接の人的なつながりは実質的にほとんど無いと思われるが、米国の活動家がスペインの運動から「インスピレーション」を受けたことは間違いないだろうし、先ほどのバルセロナの声明が米国で卓越した戦術という形で紹介されていることは注目される。  また英語を共通言語にしたツイッター、フェイスブックなどで世界中で飛び交う情報交換は想像以上に大量で幅広い。マドリッドやバルセロナで活動の中心にいる者の話によれば、欧米各国を結ぶインターネット上でのやり取りの中で、プエルタ・デル・ソル広場占領が開始された「5月15日」という日付がしだいにシンボリックな意味を帯びていき、いつの間にか「15日の週末は世界中で広場や街頭を占拠する日にしよう」というプランが出来上がってしまったという。それがこの「10月15日」に最初の実現を見たわけである。  世界の「都市占拠運動」は、様々な波動がお互いに影響しあって一つの大きなうねりを作るように動いた。スペインの「広場占拠」は8月初旬までには実質的に全ての都市で終了しているのだが、それ以降、「反ネオリベラル経済」という基本的な考え方については米国のそれに近づいていった。  しかし各々の波は再び自らのパターンに戻っていくことだろう。「インディグナドス(怒れる人々、抵抗者)」とはいっても、スペインのそれと米国のそれとでは、いくつかの点で大きな違いがある。10月8日付のエル・ムンド紙は「ソルとウォールストリート:5つの違い」と題する興味深い記事を掲げた。その要点を同紙が挙げた順に書いてみよう。 (第1)ソル(プエルタ・デル・ソル広場)での運動は、飽和状態に達した様々な種類の怒りの爆発であり、きっかけとなったのは政治の腐敗と不公平な選挙制度であった。一方でウォールストリートでは、最初から経済的な格差に的を絞っていた。 (第2)マドリッドでは最初から非常に多くの人々が参加して市民が主導権をとり行政の対応は後手に回った。その規模の大きさにあらゆるメディアが初めから注目した。ウォールストリートでは最初200人ほどが参加したのみで、メディアはほとんど無視した。しかしブルックリンの大量逮捕の後で運動は全米に広がり巨大化した。 (第3)スペインでの運動では2大政党政治そのものに対する反発が大きな要素となっているが、米国ではオバマ政権の政策に対する失望と不満が運動の根底にある。 (第4)スペインのアカンパダは最初から労働組合を拒否しその指導者に対して大政党に迎合していると非難を繰り返した。しかし米国の「インディグナドス」は労働組合の支持と協力を得ている。さらに労組はその運動を米国民主党に「左旋回」を求めるために利用しており、民主党内部では彼らにウインクを送る動きが出ている。オバマ自身も彼らに「理解」を示している。 (第5)米国での民衆の街頭活動は、オバマ政権誕生以来「右側」から巻き起こって共和党を「右旋回」させた「ティーパーティー」運動によく似た要素がある。「今度は左から」ということになる。  スペインでの「15M」運動と米国での「ウォール街占拠」との違いについては大体こんなものだろう。スペインの場合には11月20日の総選挙で中道左派の社会労働党が大敗し中道右派国民党への政権交代が確実視されている。しかし15Mの運動はそんな「国論が右に振れるか左に振れるか」などはほとんど問題にせず、むしろそのような「振れ」や「旋回」を作る政治システム自体に疑念と怒りをぶつけている。右に振れようが左に振れようが富は一方的に下から上に吸い取られていくのだ。  米国では先ほどのAdbustersの呼びかけでも街頭占拠戦術によってオバマ政権を動かすという方向性が語られている。また米国での運動には大富豪で世界的な投資家のジョージ・ソロス氏が支持を表明している。ソロス氏はウクライナやグルジアなど旧ソ連圏の「カラー革命」に資金を提供したことで有名だが、米国での運動に対する資金提供について本人は否定している。また、これは例によってというところだが、マサチューセッツ工科大学のノーム・チョムスキー教授などの「左翼」人士も支持を表明している。一方でスペインの「インディグナドス」をまともに評価して支持や支援を送る著名人士は思いのほかに少ないし、大政党に対する「インディグナドス」の直接の影響は見られない。  こういった各々の動きが持つ特徴については今後また触れていくし、このシリーズの最後に2011年に起こったこの種の運動について気付いた点をまとめてみたい。  次回は、再び舞台をスペインに戻し、この運動が巨大な盛り上がりを見せながらも内部に様々な亀裂と分裂を露呈させ、同時にまた今まで傍観していた人々を巻き込むより広がった動きに変化していく過程を記録しておこう。そしてそこに、同時に進行するユーロ危機の影響や、ノーベル賞受賞者でネオリベラル経済を厳しく批判する米国の経済学者ジョセフ・スティグリッツのスペイン「インディグナドス」への接近など、重要なポイントを見ることができるだろう。   (11月6日 バルセロナにて 童子丸開) (次回予定:『第6話:限界、分裂、そして広がり』) ******************************** ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 10 00:38:25 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 10 Nov 2011 00:38:25 +0900 (JST) Subject: [CML 013061] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYyLUZsISZILD1FOzMkTjY1MkobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXFMZEJqIVchSkJoIzEjNjJzI0MjUz9ARmBAbjopT0MycSFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDBGRmIbKEIg?= Message-ID: <20111109153825.86074.qmail@web4413.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私の関わっています政治の変革をめざす市民連帯(略称:市民連帯、 CS)では、神奈川、千葉、埼玉・群馬、東京の各地で、さまざまなテーマ のCS懇話会を開催していますが、今月11月18日(金)には、第16回 CS神奈川懇話会を川崎市武蔵小杉の中原市民館において開催します ので、ご案内させていただきます。 テーマは「沖縄・八重山の教科書問題」です。 また市民連帯が主催します他のCS懇話会のご案内も併せてさせて いただきます。 (以下、転送・転載大歓迎) <第16回CS神奈川懇話会> テーマ:「沖縄・八重山の教科書問題」 日  程:2011年11月18日(金曜日)  時  間:午後6時30分開始(6時開場) 場  所:中原市民館2F第1会議室(JR南武線・横須賀線       または東急東横線武蔵小杉駅より徒歩約5分) 所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉       ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773) 地  図=>http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html 参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 連 絡 先:070−6641−7850(佐藤) 報  告:「八重山の教科書問題」谷田部光昭さん(西表島在住・市民       自主学級企画委員) 特別報告:「川崎の教科書運動」元公立高校教員(川崎の教科書問題を        考える会) 司  会:佐藤和之(佼成学園教職員組合執行委員) ◆2011年夏、各地で「つくる会」系教科書採択の策動が強まりました。 特に注目されるのが、沖縄県八重山地区(竹富町・与那国町・石垣市) における、育鵬社版中学「公民」教科書採択をめぐる攻防です。この 教科書は、憲法を否定的に扱い改憲を促し、国防の義務を叫び、原発 を「増大するエネルギー需要をまかなうものとして期待されています」と 記述する、問題の多いものです。また、事態の背景には尖閣諸島を めぐる領土問題や、先島諸島への自衛隊配備問題が存在します。 そこで今回の懇話会では、谷田部光昭さんに現地からの報告をして 頂きます。さらに特別報告として、川崎における「つくる会」系教科書 採択阻止運動も紹介して頂きます。是非、お気軽にご参加ください☆ 【参考サイト】http://teyata.blog.ocn.ne.jp/ <第17回CS神奈川懇話会> 『青春70歳ACT』出版を記念して 話題提供:斎藤亘弘さん(東京大空襲訴訟原告・東京大空襲犠牲者遺族会) 話題提供:佐久間忠夫さん(元鉄建公団訴訟原告・国鉄労働組合OB) 日  程:2011年12月9日(金曜日)  時  間:午後6時30分開始(6時開場) 場  所:中原市民館2F第1会議室(JR南武線・横須賀線       または東急東横線武蔵小杉駅より徒歩約7分) 所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉       ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773) 参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 連 絡 先:070−6641−7850(佐藤) ◆CS神奈川懇話会で以前お話して頂いた斎藤亘弘さん・佐久間忠夫 さんが、『青春70歳ACT――若者へのメッセージ』(ロゴス)を出版し ました。敗戦からフクシマまで、平和運動や労働運動の中で生き抜いて きたお二人は、何を私たちに訴えかけているのでしょうか。あるいは、 現在も闘い続けるお二人の活動は、何を私たちに示唆しているので しょうか。そこで今回の懇話会では、斎藤さんと佐久間さんを再度 お招きし、この著書について紹介して頂きます。是非、お気軽に ご参加ください☆ 『青春70歳ACT――若者へのメッセージ』(ロゴス) http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/images/70act.html <市民連帯・東京 第4回CS東京懇話会>   テーマ:原発と被曝労働の実態                          講師:樋口健二さん(報道写真家) 日時:12月16日(金)午後6時30分〜(開場6時15分) 会場:東京ボランティア・市民活動センター会議室A・B     (JR飯田橋駅隣・セントラルプラザ10階) 地図http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif 参加費:500円 主催:政治の変革をめざす市民連帯・東京     URL: http://www.siminrentai.com/ Eメール:ctstky@yahoo.co.jp 福島第二原発の事故現場では、その事故処理に多数の下請け や底辺労働者が被曝労働を今現在もさせられています。しかし原 発は事故が起こらない時でも、定期点検時など、多くの下請けや 底辺労働者に被曝労働を強いてきました。原発は放射能漏れや 爆発などの大事故の危険があるとともに、日常的にも、被曝労働 を必要とし、それを底辺労働者に強いるという差別構造の上に 成り立っている非人間的、人権抑圧の差別的システムなのです。  今回のCS東京懇話会では、3.11以前には多くのジャーナリスト や写真家が原発や被曝労働の問題に一切沈黙する中、被曝労働 の問題を、そしてそれを底辺労働者に強いてきた原発の非人間性、 差別性を長年一貫して鋭く告発してこられた報道写真家の樋口 健二さんに、ご自身が撮られた原発の内部や被曝労働の実態を 明らかにする貴重な映像とともに、原発と被曝労働の実態につい て語っていただきます。 樋口健二さん 1937年長野県富士見町松目生まれ。報道写真家。日本写真芸術 専門学校副校長。日本写真家協会会員。世界核写真家ギルド会員。 日本広告写真家協会学術会員。2001年に核廃絶NGO「ワールド・ ウラニウム・ヒアリング」(本部・ドイツ)創設の「核のない未来賞」の 教育部門賞を日本人として初受賞。 1960年代から四日市公害を皮切りに、高度成長の陰で苦しむ 人々の姿を一貫して追い続ける。足とカメラと楽天性が仕事を支える。 現在、日本写真芸術専門学校副校長として、フォトジャーナリストの 育成に努めている。 著書・写真集に『四日市』(写真集)六月社書房・1972年(同書は 『日本の公害』第4巻・日本図書センター・1995年として復刻)、 『闇に消される原発被曝者』三一書房・1981年、同書増補改訂版 ・八月書館・2011年、『売れない写真家になるには』八月書館・ 1983年、『原発被曝列島』三一書房・1987年、同書新装改訂版・ 2011年、『アジアの原発と被曝労働者』八月書館・1991年、 『これが原発だ カメラがとらえた被曝者』岩波ジュニア新書・1991年、 『樋口健二 報道写真集成 日本列島66‘〜05‘』こぶし書房・2005年、 『原発崩壊 樋口健二写真集 1973年→2011年』合同出版・2011年 など多数。 From ynntx at ybb.ne.jp Thu Nov 10 01:00:34 2011 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Thu, 10 Nov 2011 01:00:34 +0900 Subject: [CML 013062] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkTjgpJCwlNyUiJW8lOxsoQg==?= Message-ID: <875986D7CB6B45E6A9F5755A9433A198@yabutab1e6f5e6> 藪田です 人間の幸福感というとらえどころのない「価値観」を、数値化するというのは、無理な面があると思いながらも、ついつい興味をもってしまうのは、私の心のいやしさのなせる業。 と思いながらも「橋下徹・大阪府知事」ハシズムを支える住民感情というのに、大阪最下位という強烈な閉塞感がバックグランドにあるのかもしれない。 近畿雄県である、大阪、京都、兵庫が最下位10の中に入っているがドヨーンとしたいわくいいがたい幸福の反対の不幸感が漂っているのであろうか。 ---------------------------------------------------------- 日本一幸せなのは福井県、最下位は… 法政大教授が調査 asahi.com http://www.asahi.com/national/update/1109/TKY201111090398.html  「日本一幸せ」なのは福井県民という結果が出た。法政大大学院の坂本光司教授は9日、「47都道府県の幸福度に関する研究結果」を発表した。上位3県は福井、富山、石川の北陸3県。最下位は大阪だった。  坂本教授と同研究室で、経済力や生産力による指標ではなく「幸福度」を数値化しようと調査。合計特殊出生率や総実労働時間、平均寿命など40の指標で点数化し、総合点から都道府県を順位づけた。上位県は人口が250万人以下で、第2次産業の比率が高いという共通点があったという。  「すべての部門で改善が必要」とされた大阪は休養時間の長さで高得点だったものの、平均寿命の短さや保育所定員比率の低さ、刑法犯認知数の多さが順位を下げた。  ただ、坂本教授は「幸せ度は、住む人々の努力で変えられると思う。ランクづけが目的ではなく、幸福度を高める地域づくりの方策を示したかった」。3年に1度程度、データを更新していく予定という。 幸福度ランキング ---------------------------------------  トップ10は 1位 福井  2  富山 3  石川  4  鳥取  5  佐賀  5  熊本 7  長野 8  島根 9  三重 10 新潟 ボトム10は 38 東京 39 福岡 40 青森 41 沖縄 42 京都 43 北海道 44 埼玉 45 兵庫 46 高知 47 大阪 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Thu Nov 10 01:13:31 2011 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Thu, 10 Nov 2011 01:13:31 +0900 Subject: [CML 013063] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI6UT0jRWckKyRpJE4lYSVDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTshPCU4JEhILz8uPFQkTkJhSmEkSyREJCQkRiEhIUpKVUxuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEVJTURMPy4hSxsoQg==?= Message-ID: <4EBAA6AB.9060108@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けして恐縮ですが、 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][04015] 済州島からのメッセージと発信者の 逮捕について (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2011/11/09 19:59 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信を転送します。 済州島で逮捕者が出ました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 緊急の報告です。下記の文章に詳細を加えたものは、辺野古浜通信 http://henoko.ti-da.net/ へ掲載しています。 Okinawa Outreach事務局から、済州島の友人たちが逮捕拘束されている との知らせが入りましたので、シェアします。まだ詳細はわかりませんが、 ツイッター等で抗議の宛先が流れています。 ( http://okinawaoutreach.blogspot.com/ ) 逮捕されたSung-Hee Choiは、今週末、沖縄名護市の大浦湾で行われる 満月祭りへ、メッセージ( http://goo.gl/Gsz5T 参照)を 送ってくださいました。 済州島の大切な聖地、天然記念物のソフトコーラルの揺れる豊かな海を 守るために、今まさに工事車両の前で、機動隊の前で市民、住民、神父たちが 体を張って戦い、村長はじめ11人もの人たちが今も拘束されている現場からの メッセージですが、彼女言葉は沖縄を我が出来事同様に思う、真摯な、 丁寧な丁寧なものでした。 「米軍基地の建設は、このような大切な生きものと、アジア太平洋の平和とともに 生きる私たちの権利を脅かすだけでなく、言葉を含む、私たちの固有の文化を 破壊することにもなるのです。」 「米軍基地建設を阻止するために、私たちが強い連帯を築くことによって、 私たちは、アジア太平洋の平和にともに寄与することができるのです。私たちの 闘いは困難なものかもしれません。でも、私たちの美しい文化と海を、 アジア太平洋全体の平和への脅威から守るために闘いつづけましょう。」 この言葉だけでも、私たちが全力で彼女たちを支え 連帯しなければならない理由ではないでしょうか 済州島は、まさに韓国の沖縄です。私たちもまたメッセージを送ります。 どうか多くの方が、特に沖縄の方々、かの島の人の思いに 応えて欲しいとせつに願います。 具体的な行動などの呼びかけがありましたら、再度ご紹介します。 第1信です。------------ 済州島で今日、4名が逮捕されました。 3人は、国連-韓国軍縮会議における平和的な抗議行動最中に、 1人は海軍基地ゲートで逮捕されたようです。 もちろん、違法逮捕です。逮捕者は以下のとおりです。 国際発進チームはリーダーのMatthew Hoeyさんともう一人しか いなくなってしまった、ということで、完全なねらいうちであることは 間違いありません。 Youngsil Kang (International Team Leader) Brother Song (Resistance Leader) Sung-hee Choi (International Team Leader) Dunguree (Filmmaker) Sung-hee Choiさんからは、満月祭りのための丁寧なメッセージを つい先日いただき、その訳を今朝仕上げたばかりでした。 昨日までメールなどで言葉を交わしていただけに、お会いしたことも ないのですが、大変私も強いショックを受けています。 今、何ができるか考えていますが、とりあえず皆さんにお知らせだけ しておきます。 では。 以下、第2信です。------------ 逮捕されたSung-Hee Choiさんが今週末、沖縄の満月祭りに 送ってくれたメッセージ。 和訳つきでみなさんに今週末のお祭りを待たず、ノートでシェアします。 この沖縄への思いに私たちも今、応えたいです。 急いでやったものなので和訳は練れてないかもなとこはご容赦を。 以下、第3信です。ツイッターからの転載です。------------ Email the Gov of Jeju and demand the release of the Gangjeong prisoners - arrested for exercising free speech lmw2828@jeju.go.kr Okinawa Outreachが緊急で翻訳したSung-Hee Choiからの「満月まつり」への、沖縄の人たちへのメッセージを 辺野古浜通信ブログ( http://goo.gl/Gsz5T )に掲載します。 最初が日本語、後ろが原文の英語のメッセージです。 From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 10 01:22:13 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 10 Nov 2011 01:22:13 +0900 (JST) Subject: [CML 013064] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCw9RTszNjUySj1xTGRCaiEnPCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTTNLIUFiQ0RAPExAIUpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <20111109162213.2341.qmail@web4409.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 先ほど、「沖縄・八重山の教科書問題」をテーマに今月11月18日(金)に 川崎市武蔵小杉の中原市民館において開催されます第16回CS神奈川 懇話会のご案内をさせていただきましたが、この「沖縄・八重山の教科書 問題」に関して、自由法曹団が下記の声明を出しましたので、転載させて いただきます。 (八重山教科書問題:自由法曹団声明) 文部科学省の「竹富町は教科書無償給与対象外」との方針を撤回し、 9月8日の協議結果に基づいた教科書無償給与を求める声明 1 文部科学省の本件方針 中川文部科学大臣は、本年10月26日の衆議院文部科学委員会において、沖縄県・八重山地区の中学校公民教科書の採択問題で、8月23日の八重山採択地区協議会の答申どおりの育鵬社版教科書の採択を行なった石垣市、与那国町については教科書無償給与の対象となるが、同協議会の答申と異なった教科書を採択した竹富町は その対象にならないと発言した。10月31日には森文部科学副大臣が、面談した大城沖縄県教育長に対し、11月末までに同一の教科書を採択しなければ、竹富町の中学校公民教科書を無償給与の対象からはずす方針を通告した。 しかし以下述べるとおり、かかる文部科学省(文科省)の方針は違憲、違法であり断じて容認できない。 2 本件文科省方針は違憲である 憲法26条2項は国民に対し、子女の普通教育を受けさせる義務を課した上で、「義務教育は、これを無償とする」としている。現在、教科書の無償制は広く世界中の国で行なわれ、特に、我が国では学校教育法で義務教育における教科書の使用義務が掲げられ(34条、49条)、法制上、教科書は憲法26条2項「義務教育」の 一内容となっている。文科省自身、無償給与制度の趣旨を憲法26条の精神をより広く実現し、教科書が就学義務と密接な関わりがあることから授業料不徴収に準じ無償給与すべきであると説明してきた。現実にも1963年の教科書無償措置法制定以来、無償措置を適用しなかった自治体は存在しない。教科書無償給与から竹富町 を対象外とすることは憲法26条2項に反する。 加えて、今回の文科省の方針は、適法に採択された竹富町の公民教科書のみについて、法的拘束力のない答申に従わなかったことを理由に教科書無償給与からはずすものであり、憲法の平等原則(14条)および「その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」とする憲法26条1項に違反するものである。 3 本件文科省方針は違法である そもそも、教科書の採択権限は各教育委員会にあり(地方教育行政の組織及び運営に関する法律23条6号)、八重山採択協議会の選定はあくまで答申であり何ら法的拘束力の無いものである(教科図書八重山採択協議会規約3条)。かかる答申に従うか否かによって、教科書無償供与の対象の有無を判断することは実質的に答申に 強制力を付与するもので違法である。 また、本件の文科省方針は、八重山採択地区で同一の教科書が採択されていないことを前提としているが、この前提自体が誤りである。 確かに、八重山採択地区では、8月23日の答申に基づいた協議によって同一の教科書の採択に至らなかった。しかし、8月23日に実施された協議会は、現場の教員たる調査員の意見を無視し、協議会委員が「教科書を読んでいない」と発言するなど、実質的審議が尽くされずに選定され、その選定手続きにおいても選定結果にお いても適正さに重大な疑義があった。そのため、八重山地区PTA連合会が反対の表明をしたのみならず、八重山地区住民を対象とした世論調査においても6割が反対を表明した。 8月23日の協議及び8月31日の再協議でも「同一の教科書」の採択に至らなかったため、9月8日、3市町の教育委員会の決定により、教科書無償措置法上の「協議」(同法13条4項)の場として、全教育委員が参加しての協議が行なわれた。同協議は、住民にも公開され、協議の持ち方や採決の方法についても含め6時間近 くに及ぶ審議がなされ、その結果3市町で東京書籍の公民教科書が採択された。 同日に行なわれた協議は、形式的にも実質的にも教科書無償措置法13条4項が定める「協議」の実質を十分に備えており、この協議によって3市町の教育委員会が適法に東京書籍版公民教科書という「同一の教科書」を採択したのである。八重山採択地区の各教育委員会を指導する立場にある沖縄県教育委員会も、再三にわたり9 月8日の協議が教科書無償措置法13条4項の「協議」として有効であると表明している。 本件の文科省方針は、この適法に成立した9月8日の「協議」を全く無視しており、教科書無償措置法から見ても違法である。 4 本件文科省方針は撤回されなければならない 八重山採択地区の公民教科書については9月8日に有効な採択が成立しているにもかかわらず、この間文部科学大臣が何ら合理的な根拠も示さずに「協議は整っていない」などの発言を繰り返してきたことで混乱を引き起こした。国の教育行政は子どもの学習権の保障の債務として行なわれるべきところ、この間の文科省の対応には 子どもの学習権保障という見地は全く窺えない。国と一緒に八重山地区の各教育委員会へ再協議を促すという沖縄県教育委員会の次善の提案についても拒絶をしながら、竹富町を教科書無償供与の対象外とするなどという本件文科省方針は、学習権保障という国の責任 放棄以外の何者でもない。  自由法曹団は、かかる違憲・違法な文部科学省の「竹富町は教科書無償給与対象外」との方針の撤回と、9月8日の八重地区全教育委員による協議の結果に基づいた教科書の無償給与を求めるものである。           2011年11月8日              自由法曹団                団長篠原義仁 <第16回CS神奈川懇話会> テーマ:「沖縄・八重山の教科書問題」 日  程:2011年11月18日(金曜日)  時  間:午後6時30分開始(6時開場) 場  所:中原市民館2F第1会議室(JR南武線・横須賀線       または東急東横線武蔵小杉駅より徒歩約5分) 所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉       ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773) 地  図=>http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html 参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 連 絡 先:070−6641−7850(佐藤) 報  告:「八重山の教科書問題」谷田部光昭さん(西表島在住・市民       自主学級企画委員) 特別報告:「川崎の教科書運動」元公立高校教員(川崎の教科書問題を        考える会) 司  会:佐藤和之(佼成学園教職員組合執行委員) ◆2011年夏、各地で「つくる会」系教科書採択の策動が強まりました。 特に注目されるのが、沖縄県八重山地区(竹富町・与那国町・石垣市) における、育鵬社版中学「公民」教科書採択をめぐる攻防です。この 教科書は、憲法を否定的に扱い改憲を促し、国防の義務を叫び、原発 を「増大するエネルギー需要をまかなうものとして期待されています」と 記述する、問題の多いものです。また、事態の背景には尖閣諸島を めぐる領土問題や、先島諸島への自衛隊配備問題が存在します。 そこで今回の懇話会では、谷田部光昭さんに現地からの報告をして 頂きます。さらに特別報告として、川崎における「つくる会」系教科書 採択阻止運動も紹介して頂きます。是非、お気軽にご参加ください☆ 【参考サイト】http://teyata.blog.ocn.ne.jp/ From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Nov 10 01:33:25 2011 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Thu, 10 Nov 2011 01:33:25 +0900 Subject: [CML 013065] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiFGfCRONF0kSEBWNHokLCNUI1AbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI1AkR08iQlMkOSRrIiFGfDQpJTIlcyVAJSQhShsoQjEx?= =?iso-2022-jp?B?LzExLzEwIBskQiFLGyhC?= Message-ID: <9C127B89580943AAB8F0BDFBC13CEECA@YasusukeTakaPC> nakataです。重複おゆるしください メールをいつもありがとうございます。 (以下転送・拡散歓迎) ======================================= ◆ 日の丸と赤旗がTPPで連帯する◆日刊ゲンダイ(田中康夫) ご紹介いたします。ご存じでしょうか? 以前から新党日本の情報、動画を興味深くみています。鋭く、おもしろいです。 ▼今回は、新党日本代表・田中康夫議員の投稿記事をご紹介です。 日本の国は、壊国の瀬戸際に追い込まれているアメリカ主導のTPP参加問題。 本当に、国会議員は、何のために存在するのか? 今こそ、国会議員が持つ役割を、厳しく国民は問うべきでしょう。 ▼地元選出議員は、どのような意思表示をしているのか、 調べていますか? 選挙のことしか考えない、態度を隠し、黙っている議員に。そしてTPP賛成の議員に抗議電話を送りましょう。 ******************************************************************************** 11/11/10 ◆ 日の丸と赤旗がTPPで連帯する◆日刊ゲンダイ http://www.nippon-dream.com/?p=6049 ▼「日本で初めてイデオロギーを超えた大きなうねりが起きている。多くの方々の署名を頂いている」。 「TPP 交渉参加の表明阻止 超党派で決議狙う」と大見出しを冠して8日付「朝日新聞」は、写真入りで掲載した6段抜き記事の冒頭で、僕の発言を紹介しました。 ▼「『TPP交渉協議への参加表明』を11月12日からのAPEC の場で日本政府は行うべきでないとする国会決議の実現に関する呼び掛け」と壁面に掲出し、衆議院第1議員会館の会議室で行った7日夕刻の会見です。 ▼社会民主党・市民連合の阿部知子、公明党の石田祝稔、自由民主党・無所属の会の稲田朋美、小野寺五典、国益と国民の生活を守る会の城内実、民主党・無所属クラブの斎藤恭紀、国民新党・新党日本の下地幹郎、日本共産党の高橋千鶴子、無所属の松木謙公、僕の計10名が呼び掛け人。 マイクを握る僕の両脇に、自民党の稲田、社民党の阿部両女史が座っています。何(いず)れも僕にとって畏友の2氏は、「南京」を巡って真逆の見解を有します。 ▼而(しか)して冒頭の発言は、同じく畏友で経済産業省から准教授として京都大学に現在出向中の中野剛志氏らと週末5日に有楽町で街頭演説を行った際、日の丸を掲げる集団と、「生活クラブ」の旗を掲げる集団が期せずして、「日本を壊すな、日本を護れ」と唱和した瞬間の実感であります。 ▼国会議事堂を市民が取り囲んだ「60年安保」は、イデオロギーの闘いでした。全国津々浦々の多くの国民にとっては、日々の生活からは些(いささ)か遠い話だったのです。 ▼今回は異なります。NODA政権が前のめりなTPPは、自分達の仕事と生活を奪い取る“羊の皮を被った狼”ではないか、と多くの人々が焦燥感を抱いているのです。であればこそ、「日の丸」と「赤旗」が連帯連携する前代未聞の国民運動と化しつつあります。 ▼なのに、「国民の生活が第一。」と再びポスターに刷り込んだ民主党執行部は、「政府は説明不足」と国民の78%が回答(共同通信)しているにも拘(かかわ)らず、馬耳東風です。 ▼国会決議をすべし、と賛同する議員署名第一号は亀井静香氏、第二号が平沼赳夫氏。既に200名の大台です。果たして議院運営委員会は、国権の最高機関を「機能」させ得るでしょうか? 一両日の動きに注目です。詳細は新党日本HPで。 *********************************************************************** ▼APECの場での「 TPP交渉協議への参加表明 」 に反対する決議案 衆議院議長へ、提出の運びに! ▼自由民主党・無所属の会、公明党、社会民主党・市民連合、国民新党・新党日本、国益と国民の生活を守る会、無所属の6会派の議員提出議案として、APECの場での「TPP交渉協議への参加表明」に反対する決議案を、▼衆議院議長に11月10日10時30分、提出の予定です。 これを受けて、決議案の取扱いを巡って、11時から議院運営委員会が開催され、13時から本会議が開会されます。 「『TPP交渉協議への参加表明』を11月12日からのAPECの場で日本政府は行うべきでないとする国会決議の実現に関する呼び掛け」を11月7日の会見で行った呼び掛け人10名は、議院運営委員会の終了を待って、▼会見を行う予定です。 詳細は改めてお伝えします。 ******************************************************************************** From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 10 01:54:34 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 10 Nov 2011 01:54:34 +0900 (JST) Subject: [CML 013066] =?iso-2022-jp?B?GyRCJT1PIksuSngydUZzITtHLyU3JXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV0lOCUmJWAkTiQ0SnM5cCFKRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <20111109165434.57380.qmail@web4404.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。  11月6日(日)に明治大学のリバティタワーで開催されました 「ソ連邦崩壊二〇年シンポジウム」の報告を、主催の社会主義 理論学会の役員である村岡到氏(『プランB』編集長)執筆の 報告を転載させていただきます。  なおこの報告中、自主企画2「20年後のソ連東欧」の部分の 執筆は佐藤和之氏(高校教師)です。 (以下転載) ソ連邦崩壊二〇年シンポジウムの報告:村岡到  一一月六日、明治大学リバティタワーで、社会主義理論学会主催の 「ソ連邦崩壊二〇年シンポジウムが開催された。三つの自主企画と 全体会・講演会で構成され、全体の参加者は八七人。協賛団体として NPO法人日本針路研究所と独占研究会が協力した。一一月七日は ――ピンと来る人はほとんどいなくなったが、一九一七年のロシア革命 の記念日。集会は小さな規模で、時代の変化を痛感するが、全体として 内容の濃いシンポジウムとなった。  全体会 講演会  講演は、塩川伸明氏(東京大学教授)でテーマは「ソ連はどうして解体 /崩壊したか」。司会は西川伸一氏(明治大学教授/学会共同代表)。 参加者は八三人。  塩川氏は最初に、この学会での講演を引き受けたが会員ではないので と断り、理論家と歴史家との違いについて説明したうえで、歴史家としての 話になると前置きした。豊富な知識に裏打ちされた講演で、ソ連邦の崩壊 ・解体について、何かの教条や事実に一元化して原因を見つけたつもり になる単純な歴史理解――「必然論史観」が大きな誤りであることを明確 にした。  塩川講演については、アンケートでも、「抑制の利いた冷静な観察で貴重 な示唆を頂きました」、「ソ連解体の歴史過程の複雑さがよくわかった」、 「講演だけでなく、質疑討論が充実していて、全体像にアプローチする上で、 とてもよかった」、「歴史家の立場というスタンスでの講演、わかりやすくとても 興味深く聴きました」、「塩川先生の言う『大きな物語』によってソ連解体を 理解していたので、先生のていねいなお話で、認識があらたまりました」、 「質疑も含めて、きめ細かい事実分析と理論とのかかわりが興味深くきく ことができた」と極めて好評だった。  自主企画1 社会主義像の探究  報告は、森岡真史氏(立命館大学教授)が「社会主義の歴史と残された 可能性」を、村岡到氏(『プランB』編集長)が「社会主義と官僚制」を。司会 は藤岡惇氏(立命館大学教授)。参加者三三人(責任:NPO法人日本針路 研究所)。  森岡氏は、ユートピア社会主義思想まで射程を拡げて、社会主義思想 には生存権を重視する考えと労働義務を重視する考えとが流れていて、 ソ連邦で試みたような私的所有の廃絶ではなく、生存権を重視する市場を 活かした社会主義が求められているとして、利潤追求への批判を軸とする 資本主義批判には限界があると説いた。  村岡は、従来のマルクス主義では法学的考察を欠如させ、「ブルジョアジー 独裁」批判を強調し、「官僚(制)=悪、打倒」という単純な理解だったが、 そこを根本から改めて官僚制の必然性を理解した上で、〈清廉な官僚制〉 を創造することが課題だと主張した。  自主企画2 20年後のソ連東欧  報告は、加藤志津子氏(明治大学教授)が「ロシア企業の体制転換── 国家・企業・労働者」を、岩田昌征氏(千葉大学名誉教授)が「自主管理 社会主義の教訓」を。司会は佐藤和之氏(高校教師)。参加者は三〇人 (責任:社会主義理論学会)。  加藤報告では、ロシア企業の体制転換がゴルバチョフ改革期、エリツィン 政権下、プーチン政権下、そしてメドヴェージェフ政権下に分けて考察され、 同時に労働者の地位の変化も明らかにされた。そして、企業は徐々に国家 の統制化におかれ、労働者は変化を消極的に受容してきたが、経済構造 の多様化やディーセントワークのために「現代化」が必要だと結論づけた。  岩田報告では、ユーゴスラヴィアの自主管理社会主義を、協議経済化の 過剰と合理的官僚制建設志向の欠如という点から反省し、体制崩壊後の 旧ユーゴ諸国における自主管理社会主義への評価と、崩壊と内戦の欧米 的要因も指摘された。報告の隋所に、岩田氏の長年にわたる現地体験や、 ユーゴ・コミュニストとの対話も紹介された。  それぞれ、質疑応答も活発だった。また、社会主義における国家・企業 ・労働者という点で、両報告は繋がりがよく、全体として踏み込んだ議論 ができた。(この項は佐藤和之)  自主企画3 ソ連崩壊後のアメリカとキューバ  報告は、瀬戸岡紘氏(駒澤大学教授)が「アメリカ建国の理念にみる市民 の共同体」を、鶴田満彦(中央大学名誉教授)が「キューバのめざす社会 主義」を。司会は長島誠一氏(東京経済大学教授)。参加者一五人(責任: 独占研究会)。  懇親会  シンポジウムの後の懇親会には二五人が参加して、歓談した。司会は 田上孝一氏。岡本磐男氏(東洋大学名誉教授/学会共同代表)の乾杯で、 塩川氏を初め報告者、司会に加えて、独占研の柴垣和夫氏などが発言した。 柴垣氏は「労働力の商品化の止揚を追求することが依然として課題だ」と 述べた。  四年前に「ロシア革命九〇周年シンポジウム」が社会主義理論学会など による実行委員会主催で開かれたがその参加者は八〇人、今回は、独占 研究会や基礎経済科学研究会などの会員にも拡がったので参加者が少し 増えた。  アンケートに「すばらしい企画でした。設営諸氏に感謝します。社会主義 理論学会がまだ存続していることに敬意を表します」、「有益なシンポジウム だった。出席して良かった」とあったことを締めくくりとしたい。 From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Nov 10 02:11:08 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 10 Nov 2011 02:11:08 +0900 (JST) Subject: [CML 013067] =?iso-2022-jp?B?MTEvMTIgGyRCIUpFWiFLJSIlXiU+JXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJAUEx9JEtEQCRhJEokJCQ/JGEkSxsoQiAbJEIhPSUoJS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlSSVrISYlZCU5JUsbKEIgSVRUIBskQiRORClAbyRIJTAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJW0hPCVQJWs7VEwxPFIycSROQFVHJCE9GyhC?= Message-ID: <20111109171108.41770.qmail@web4403.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 度々の投稿失礼いたします。 11月12日(土)に上智大学で開催されます「アマゾンを石油に沈めないために ―エクアドル・ヤスニITTの挑戦とグローバル市民社会の責任―」のご案内を 転載させていただきます。 エクアドル大使館の方が講演されるようです。 (以下転載) アマゾンを石油に沈めないために ―エクアドル・ヤスニITTの挑戦とグローバル市民社会の責任― *日時*   2011年11月12日(土) 14:00 ~ 17:00 *場所*   上智大学 図書館8階 L-821   (JR中央線・総武線、東京メトロ丸の内線・南北線/四ツ谷駅     麹町口・赤坂口から徒歩3分    正門から入ってまっすぐ進み、十字路で右に曲がって進むと    左手に図書館があります。)    地図http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya     キャンパスマップhttp://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya  *事前申し込み不要 、入場無料 ・講演 エクアドル大使館より  (講演の後、有識者によるコメントも予定しています。)  エクアドル北東部のアマゾンに位置するヤスニ国立公園は地球上で最も 生物多様性に富んだ地域の一つであり、外界との接触を持たない先住民 族の居住地でもあります。 これまで外貨収入の約6割を石油に頼ってきた エクアドル政府は2007年以降、この地に埋まっている8億4600万バレルの 石油を掘らないまま社会を発展させる方法を模索してきました。 「ヤスニITTイニシアティブ」と名付けられたこのプロジェクトはヤスニ鉱区 の石油開発を放棄し、そのかわりに自国と国際社会から総計72億ドルの 基金を集め、環境と先住民族の生活に配慮した開発政策に充てることを 目的としています。  現代的な生活をおくる中で、日々、私たちは様々な資源を消費しています。 その背後で、採掘地域での森林伐採や大気汚染、公害、先住民族の追い 出しや現地コミュニティの崩壊、搾取労働などが繰り広げられていることは 事実です。  日本でも、とりわけ東日本大震災に伴う原発事故以降、原発労働者の 過酷な労働環境が注目を浴びるようになってきました。誰かの犠牲の上 に成り立っているエネルギー社会のあり方を問い直し、異なる道を探す のは私たちの責任でもあるのではないでしょうか。  2011年末と定められたヤスニ基金の設立期限が迫ったいま、駐日 エクアドル大使館から講演者を招き、石油に頼らない社会をどのように 実現してゆくか、考えていきたいと思います。 主催:上智大学グローバル・コンサーン研究所    東京都千代田区紀尾井町7−1      Tel: 03−3238-3023 E-mail:i-glocon@ophia.ac.jp    HP: http://www.erp.sophia.ac.jp/Institutes/igc 協力:ヤスニITTイニシアティブ講演会実行委員会    HP: http://yasuni.blog.so-net.ne.jp/    連絡窓口: ニュー・インターナショナリスト・ジャパン     TEL/FAX 042-498-3126 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Thu Nov 10 08:35:15 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Thu, 10 Nov 2011 08:35:15 +0900 Subject: [CML 013068] =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCMxIzE3biMxIzJGfCFYJFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kPyRBJE84KyQ/IVk+ZTFHIXUyLD8/TX0kNSRzJE4kKk9DGyhC?= Message-ID: <20111110083515827471000070a7@nxev11mp13.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) (http://www1.vvjnet.biz/kdml) (過去ログ http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com) を通してを教えていただきました。 11/12土曜日京都で 『ぼくたちは見たーガザ・サムニ家の子どもたちー』上映 と 岡真理さんのお話 がある事を教えていただきました。 ご都合つきましたらぜひご参加ください。 関西のお知り合いをはじめ多くの人にお知らせください。 よろしくお願いします。 また 京都大学岡真理研究室・非公式イベントガイド http://palestine.blog25.fc2.com/ アル・ガド http://d.hatena.ne.jp/al-ghad/ パレスチナ/イスラエル関連を中心としたイベント、テレビ番組、書籍、映画などの情報メモ もよろしければご覧ください。 案内を転載します。 [kdml:5673] 11月12日『ぼくたちは見た』上映&岡真理さんのお話 ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www.freeml.com/kdml/list   From:anc49… こんばんは、ピースムービーメント実行委員会の山崎です。 上映会の日が近くなりましたので、再度案内させていただきます。 下記の上映とお話を企画しました。 皆様、ぜひぜひご参加ください。 ・・・・以下転送転載歓迎・・・・・ ●日時:2011年11月12日(土)午後6時30分上映(開場6時20分) (1)午後6時30分〜『ぼくたちは見たーガザ・サムニ家の子どもたちー』上映       映画公式サイト http://whatwesaw.jp/      監督・撮影 古居みずえ       制作・配給 アジアプレスインターナショナル       2011年/カラー/86分       (2)岡真理さんのお話   (演題)『〈ガザ〉:歴史の天使、あるいはナディヤの失われた脚 』   お話の後に、質疑応答・感想意見交流(予定)     (午後9時10分頃終了予定)        ●会場:ひと・まち交流館京都 第5会議室(3階)【定員90名】     河原町五条下る東側 市バス「河原町正面」下車すぐ     京阪「清水五条」駅下車 徒歩8分           地下鉄烏丸線「五条」駅下車 徒歩10分         TEL:075ー354ー8711  案内:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html ●参加費:1000円 ●主催:ピースムービーメント実行委員会 ●問い合わせ先:TEL:090−2359−9278(松本)            Eメール anc49871@nifty.com(山崎) ●映画の紹介 映画『ぼくたちは見た』公式サイトhttp://whatwesaw.jp/ から紹介 ◆センセーショナルな報道の裏側で忘れられていく、子どもたち 1400人という多くの犠牲を出した、2008年から09年にかけてのイスラエル軍によるパレスチナ・ガザ地区への攻撃。 本作の監督であるジャーナリスト・古居みずえは、攻撃直後に現地に入り、300人以上の子どもたちが犠牲になっていたことに大きなショックを受け取材を始める。 ガザ南部の農業地帯ゼイトゥーンに住むサムニ家の子どもたちは一族が一度に29人も殺されるという、過酷な事件を経験していた。 古居みずえのカメラは 、家族を失いながらも、懸命に生きる子どもたちの生活を静かに見守り、彼らの心の傷と変化を写し出す。 20年以上パレスチナに通い続けてきた古居みずえだからこそ描きだせた、事件の後の“真実”。 それに触れることは、瞬間的に消費される情報が飛び交う中で、「世界を理解するために知るべきことは何か?」を示してくれるだろう。 ◆子どもたちの“生きる力”“人間力”が世界を変える! 親を亡くし、家も学校も破壊された子どもたち。しかし、ガザにはストリートチルドレンは存在しない。 親を失い、兄弟を失っても、兄弟姉妹、いとこ、おじさん、おばさん、おばあさんといった大家族が彼らを引き取り、新しい家族としての“絆”を深めてゆく。 封鎖されたガザでは、物資も少なく、日々の食事の支度もままならない。 それでも、家族で食卓を囲み、瓦礫のあとで遊びながら、子どもたちはたくましく生きていく。 子供たちの証言から垣間見られるもの、それは“生きる力”“人間力”だ。 なぜ国や人種、宗教が違うのに、子供の持つ“生きる(いきようとする)力”は見る者の胸を打つのか。 古居みずえは特に日本に住む同世代の子どもたちや、子を持つ親の世代に見てほしいをと切望する。 きっと、同じ星に生まれた彼らの姿は、今の日本に住む私たちの心にも響き、これからの世界を変えるきっかけを作ってくれる。 ●古居みずえ監督より 私は過去20年あまり、パレスチナに通い続けていますが、このときの攻撃のように民間の家々をはじめ、モスク、工場、学校、オリーブ畑など、ありとあらゆるものが破壊され、3週間で1400人というたくさんのパレスチナの人たちが殺されたことは初めてでした。 さらに犠牲となった人たちの大半は民間人であり、300人以上の子どもたちが含まれていたことに、大きなショックを受けました。 2009年1月末、現地に入った私は、イスラエルによる軍事攻撃で親や兄弟を殺された子どもたちを追い始めました。 その子どもたちは、いつまたイスラエル軍の攻撃があるかもしれないという不安におびえ、一方で自分たちが見た惨状を忘れることができず、あるいは忘れまいとして、夢と現実の狭間でもがき苦しんでいました。  映画は、爆撃の下で子どもたちは何を経験したのか、そして爆撃のあと、どんな暮らしをしているのかということを、子どもたちの言葉と絵で描いています。それは同じ地球上で起きていることであり、遠い昔の話ではなく、今、このときも苦しんでいる子どもたちの話です。 この子どもたちの心の叫びを、できるだけ多くの方々に耳を傾け、観ていただきたいと思います。 ●古居みずえ(ふるい・みずえ)監督のプロフィール ジャーナリスト・映画監督。アジアプレス所属。1988年よりパレスチナを取材。新聞・雑誌・テレビなどで発表。第1回監督作品『ガーダ パレスチナの詩』が好評を博し、 同作品で石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞受賞。 2011年新著『ぼくたちは見た-ガザ・サムニ家の子どもたち-』(彩流社)を刊行。 ●岡真理(おか・まり)さんのプロフィール【トーク】 1960年東京生まれ。現代アラブ文学研究者。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。 東京外国語大学でアラビア語を学ぶ。在学時代に、パレスチナ人作家ガッサーン・カナファーニーの小説を読み、パレスチナ問題、アラブ文学と出会う。 以来、現代世界に生きる人間の普遍的思想課題としてパレスチナ問題に取り組む。 著書に、 『彼女の「正しい」名前とは何か』(青土社、2000年)、 『記憶/物語』(岩波書店、2000年)、 『棗椰子の木陰で 第三世界フェミニズムと文学の力』(青土社、2006年)、 『アラブ、祈りとしての文学』(みすず書房、2008年)ほか。 訳書にサイード・アブデルワーヘド『ガザ通信』(青土社、2009年)、ライラ・アフメド『イスラームにおける女性とジェンダー』(法政大学出版、2000年)ほか。 近年は学生・市民有志による朗読集団「国境なき朗読者」を主宰、 朗読劇「The Message from Gaza 〜ガザ 希望のメッセージ〜」の脚本、演出を担当、 「文学」の力と「肉声」がはらみもつ可能性を実践的に追究。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ kdml 登録・紹介はこちらから(ホームページ)… http://www.freeml.com/kdml 当MLに関して御意見・御質問などはお気軽に暫定コーディネータまで、おたずねください。veinmx@gmail.com (キムラ) TEL 080-3417-9354    KDMLは原則として、転送・転載歓迎です。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From tk0612 at plum.plala.or.jp Thu Nov 10 09:30:14 2011 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNmJMbkp0QDIbKEI=?=) Date: Thu, 10 Nov 2011 09:30:14 +0900 Subject: [CML 013069] =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY3MyRYJE4hVjtXJCQkZCRqTT0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzskT0hvOlJDTyRYIVc9cEw+M2hGMBsoQg==?= Message-ID: <20E8012DD3C2475F9DCBE679B5A06FF2@konno> 【拡散希望】We are 99% ! (Bcc配信、重複ご容赦) 「米軍への思いやり予算は被災地へ」署名活動 http://shomei.cocolog-nifty.com/ 署名用紙は添付のPDFファイルをご活用願います。 詳細はHPをご参照ください。 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 〒408-0003 山梨県北杜市高根町東井出1802-1 金野奉晴(コンノトモハル) 0551-46-2359 携帯080-5499-0612 メール k0612@plum.plala.or.jp ブログ http://utaoya.exblog.jp/ 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Thu Nov 10 10:12:24 2011 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Thu, 10 Nov 2011 10:12:24 +0900 Subject: [CML 013070] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCpNNiQkISYjMSMxGyhCLxskQiMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzI5YjFzOlpKZjtSJDUkcyROJCpPQyFWTD8kSzlxNi0kTyRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQhISE9SiFFZyRIJSQlaSUvJE46IyRyOGwkayE9IVcbKEI=?= Message-ID: <20111110100844.16F1.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 地震・原発災害(30)(11.11.10) Bccで流します。転送・転載、大歓迎です。 9月にお知らせしましたが、直前になったので、又お知らせします。 北海道にお住まいの高遠菜穂子さんが東京にいらっしゃる、このチャンスをお見逃しなさいませんよう。 彼女の著書「破壊と希望のイラク」、DVD「命に国境はない」も販売します。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 「命に国境はない ―福島とイラクの今を語る―」 2011年 11月12日 (土) 18:30〜 お 話:高遠 菜穂子 さん 場 所:三鷹市市民協働センター     (JR三鷹駅南口徒歩約15分 TEL:0422-46-0048) 参加費:800円  ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐  大義なき攻撃でイラクにもたらされた破壊と死。残された人々は  これまでにないほどの苦境におかれている。この遠い国の惨劇が、  こんなにも密接に私たちの生活と結びついている。  そして、3.11後、イラクと日本はあらためて「内部被ばく」という  共通点を持った。  私たち日本人は何をすべきなのか。現場から見えるイラクと日本の  姿を報告します。  ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ■共催:うちなんちゅの怒りとともに!三多摩市民の会       (連絡先:042-592-3806 古荘)     アンポをつぶせ!ちょうちんデモの会     福島原発の「廃炉」を求める有志の会     すぺーす・はちのこ有志  ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 3・11の後、高遠菜穂子さんは、いち早く福島の支援に入りました 彼女は今も、福島とイラクとで、活動しています たくさんの仲間が、福島の支援にかかわり始めました 高遠菜穂子さんの報告を聞き、現地に行けない人も含めて、それぞれが できることを考えるチャンスにしましょう 大義なきイラク戦争に、日本の私たちはどう責任があるのか 福島第一原発事故で被害をこうむった福島の人々―農業・畜産業・漁業 などの生活基盤を破壊された人々、そして子どもたち―に、私たちは、 どう責任を取れるのか 首都圏にいる私たちが、地方に対して基地や原発を押し付けてきた結果、 何が起こっているのかを伝え続けたいと思います ●高遠 菜穂子 さんのプロフィール 高遠 菜穂子(たかとお・なほこ)さん イラク支援ボランティア。1970年1月14日北海道千歳市出身。麗澤(れい たく)大学外国語学部英語学科卒。 卒業後、東京で1年間の会社員生活。退職後、アメリカ黒人解放運動の 田尻成芳(たじりせいほう)氏の元を訪れ、生き方を学ぶ。 24歳の時に地元でカラオケボックスを開業。30歳を機に仕事を辞め、 インドのマザーテレサの施設や孤児院、タイ、カンボジアのエイズホス ピスでボランティアに専念する生活をスタート。2003年3月にイラ ク戦争が勃発し、ブッシュ大統領の「大規模戦闘終結宣言」が発表され た5月1日にイラクに初入国。NGOと共に病院調査、医薬品運搬、学校 再建などを行う。後半は路上生活する子どもたちの自立支援に取り組み 始める。2004年4月、4回目のイラク入国の際にファルージャ近郊 で地元の抵抗勢力に拘束される。同年8月より隣国ヨルダンからイラク 支援を再開し、路上生活の子どもたちに「子ども自立支援プロジェクト」 として就職斡旋と職業訓練プログラムの基盤作りを完了させた。 現在は、難民・国内避難民のサポート、医療支援などのプロジェクトを イラク人と共にすすめている。 「イラク戦争の検証を求めるネットワーク」呼びかけ人。 高遠菜穂子のイラクホープダイアリー http://iraqhope.exblog.jp/ twitter http://twitter.com/NahokoTakato ―――――――――――――――――――――――――――――――― -- FURUSHO From kenpou at annie.ne.jp Thu Nov 10 10:50:29 2011 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Thu, 10 Nov 2011 10:50:29 +0900 Subject: [CML 013071] =?iso-2022-jp?B?GyRCMGNLISRKSlVMbjhFJSIlOyU5ST4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkE9cSRORHM9UCRyNXYkNSRKJCQhKjZbNV4xIUZiPTgycSEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNS08VDJxOCsbKEI=?= Message-ID: <20111110105028.81CA.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健@許すな!憲法改悪・市民連絡会です。 以下、ご案内です。長文、失礼。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 違法な辺野古アセス評価書の提出を許さない!緊急院内集会・記者会見  政府・防衛省は、アメリカ政府の意向に従い、年内に辺野古アセス(普天間飛行場代替施設建設に係わる環境影響評価)の評価書を沖縄県知事に送付し、アセス手続き終了後、直ちに公有水面埋立手続きに着手すると伝えられています。  しかし、沖縄では、県知事、県議会、名護市長、市議会をはじめとして、県民全体が辺野古への移設(新基地の建設)に強く反対し、連日、抗議行動が続けられています。一方、アメリカ合衆国上院では、辺野古移設は非現実的という主張があり、海兵隊のグアム移転予算は否決されています。  辺野古アセスは、方法書の公開前に自衛艦を派遣して事前調査を強行し、自然環境と野生生物に悪影響を及ぼしてから現地調査を行うなど、アセスの手続きと内容の科学性には大きな問題があり、アセス法に違法する疑いの強いものです。 私たちは、環境、人権、平和を守る視点から、政府に、違法な辺野古アセスの評価書の撤回を求めるための緊急集会、記者会見を開催します。 ぜひ、皆さまのご参加、ご取材をお願いいたします。 日 時:11月17日(木)12時〜13時 会 場:衆議院第2議員会館 第7会議室     (11時50分までに、議員会館入り口で入館証をお受け取りください) 共 催:JUCON (沖縄のための日米市民ネットワーク)、ジュゴン弁護団、 沖縄・生物多様性市民ネットワーク、日本環境法律家連盟(JELF)、 辺野古への基地建設を許さない実行委員会、許すな!憲法改悪・市民連絡会、 憲法を生かす会、沖縄意見広告運動、グリーンピース・ジャパン、 WWFジャパン、日本自然保護協会 内 容:・辺野古アセスの問題点について ・各団体からの発言 ・国会議員の発言     ・共同声明の発表     ・質疑応答 ■お問合せ:花輪伸一(JUCON/沖縄・生物多様性市民ネットワーク) 090-2452-8555       野平晋作(JUCON/ピースボート) 090-6015-6820 共 同 声 明 違法な辺野古アセス評価書、公有水面埋立免許申請の 提出に強く反対する  政府・防衛省は、辺野古アセス(普天間飛行場代替施設建設に係わる環境影響評価)の評価書を、年内に沖縄県知事に送付し、アセス手続き終了後、直ちに公有水面埋立手続きに着手するとしている。  しかし、辺野古アセスは、以下の点で、環境アセスメントに値しない違法なものである。 1. 方法書を公開する前に、自衛艦を導入して事前調査(環境現況調査)を強行したことは、環境アセスの手続きを定めた環境影響評価法および沖縄県環境影響評価条例に違反している。 2. 事前調査で、水中ビデオカメラ、パッシブ・ソナー(音響探知機)、サンゴ幼生着床板などを112カ所に設置し運用したことにより、自然環境と野生生物に悪影響を与えてから環境アセスの現地調査を行ったため、環境アセス自体が非科学的なものになっている。 3. 方法書における事業内容の記述が不十分なだけでなく、その後で、弾薬装弾場、洗機場、ヘリパッドなど環境影響が大きいと考えられる新たな事業内容を後出し追加しており、法に従って方法書段階に戻るべきである。また、これらの追加に関しては、住民意見を述べる機会が奪われている。 4. 準備書の結論は「事業実施区域周辺におよぼす影響は総じて少ない」となっているが、これは先に結論があり、それに向けて調査結果を羅列し、影響は少ないと強引にこじつけただけで、まったく非科学的で正当性のないものである。 5. 辺野古アセスでは、環境影響の大きい垂直離着陸機MV22オスプレイの配備を隠蔽してきた。米国では、オスプレイ配備については、それだけで環境アセスが義務づけられている。たびたび墜落事故を起こしているこの機種の配備が、環境アセスに含められていないのは問題であり、環境アセスとしては大きな欠陥である。  以上のことから、私たちは、政府・防衛省が、辺野古アセス評価書の提出を取りやめ、公有水面埋立免許申請も行わないことを、強く要請する。 2011年11月17日    JUCON (沖縄のための日米市民ネットワーク) 沖縄・生物多様性市民ネットワーク 日本環境法律家連盟(JELF) ジュゴン弁護団 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 沖縄意見広告運動 許すな!憲法改悪・市民連絡会、 憲法を生かす会 WWFジャパン グリーンピース・ジャパン 日本自然保護協会 ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 10 11:20:44 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 10 Nov 2011 11:20:44 +0900 Subject: [CML 013072] Great Women I have Listened to Message-ID: <4EBB34FC.4000105@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月10日 Great Women I have Listened to http://www.youtube.com/watch?v=8vEF8LL0yMY 例えば以下の女性たち。アフガニスタン女性革命協会(RAWA)のミーナも登 場します。 Arundati Roy Sarah Thompsen Amy Goodman Kathy Kelly Riane Eisler Mary Daly Meena Jane Goodall Wangari Maathi Rachel Corrie Cindy Sheehan Marie Braun Shirin Ebadi Vandana Shiva Mary Kelly Monica Sjoo From muchitomi at hotmail.com Thu Nov 10 12:09:22 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 10 Nov 2011 12:09:22 +0900 Subject: [CML 013073] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEK0Z8PzdKOSFbISFDJjg2SC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXBMPiEhSVxGYiRHJGIhISIhIzEjMkZ8ISE7TT5yMk84NkQuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEczKztPIiEhITV+RVQkTjJxISIhViMxIzAjMCMwS3w/TSFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtPIkYwISEiIzI4N0MkSiQkNWY2SyROOHgzMiIjISEhPTtUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE0RDYtOCY1Zj1qISZAUEVEQmVJPSRLSjkkLyE9GyhC?= Message-ID: 1000万人署名のかなり長文の記事が朝日新聞(京都)に掲載されました。石田先生のインタビューは読み応えあります。 【朝日新聞】 脱原発署名 府内でも ◆12日 四条河原町で開始◆ 京都の会、「1000万人」に連動 ■恩恵ない究極の公害■ ―市民環境研究所・石田代表に聞く― http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111110/1320893070 From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Thu Nov 10 12:43:51 2011 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Thu, 10 Nov 2011 12:43:51 +0900 Subject: [CML 013074] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6NDJsIVshIUhTRUQbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRS9MaSEhOVYxaTJxISEhISMxIzE3biMxIzVGfBsoQg==?= Message-ID: <1110110D304F4C559235EE954761ADB6@yourfh243qs2k8> 環境エネルギー政策研究所 所長   飯田 哲也 講演会 〜 3.11後のエネルギー戦略 〜 日時: 2011年11月15日(火)      18:30 開場 19:00 開演 場所: アバンセホール  〒840-0815 佐賀県佐賀市天神三丁目2-11  (どんどんどんの森) TEL:0952-26-0011   http://www.avance.or.jp/ 入場料: 1000円 主催: NO!プルサーマル佐賀ん会  http://sagankai.jp/  講師略歴  1959年 山口県生まれ。京都大学 原子核工学専攻修了。 自然エネルギー政策では国内外で第一人者として知られる。 21世紀のための再生可能エネルギー政策ネットワークREN21理事、 国際バイオマス協会理事、世界風力協会理事なども務める。 政権交代後に、行政刷新会議の事業仕分け人、規制改革会議 グリーンイノベーション分科会委員などを歴任。  311の大震災後、世論をリードするエネルギー戦略・原子力 戦略を打ち出し、とくに「戦略的エネルギーシフト」により、 「ミスター・エネルギーシフト」として知られる。  主著に『北欧のエネルギーデモクラシー』、共著(佐藤栄佐久氏と 河野太郎氏)に『「原子力ムラ」を超えて〜ポスト福島のエネルギー政策』など。  現在 飯田氏は内閣府と経産省の仕事をしており大臣の 都合で講演に来れなくなる可能性があり、その際は飯田氏の 環境エネルギー政策研究所の方に代わって講演いただく 可能性がありますことをご了承ください。    〈参考ページ〉 環境エネルギー政策研究所  http://www.isep.or.jp/  TEL:03-6382-6061  ● チラシには要予約と書いていますが、予約は不要です。 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Thu Nov 10 16:14:09 2011 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Thu, 10 Nov 2011 16:14:09 +0900 Subject: [CML 013075] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI6UT0jRWckTkJhSmE8VCM0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD4kLDxhSnwkNSRsJF4kNyQ/ISMhSkpVTG44RUlNREw/LiFLGyhC?= Message-ID: <4EBB79C1.9060400@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けして恐縮ですが、 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][04017] 済州島の逮捕者4名が釈放されました。 (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2011/11/10 11:23 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお送りいたします。 昨日済州島で逮捕社が出たとお伝えしましたが、昨夜遅く 全員釈放の連絡が入りましたのでお伝えします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 世界中からの素早い対応もあってか、昨日逮捕された Sung-Hee Choiさんら4名は、全員釈放されたとの連絡が 入りました。(Gangeong村の村長Kang Dong-Kyunさんら 11名は依然拘留中ということでしょうか。) 済州島と沖縄、小さな島の環境に、軍隊の受け入れを 拒否すること、平和を守ろうとすることが、何故これほども 激しく「中央政府」によって蹂躙され続けなければ ならないのでしょうか。 差別し、押し付ける側も、いまや自らの不当さに十分 気づいています。受け入れる側も然り。 私たちを守るものは、ちょっと大げさな言葉だけど 「連帯」です。発信し続けること、話し続け、 繋がり続けることが大切が、非暴力のプロテストを 支えています。 そんな意味でもokinawa outreachの素早い対応は 素晴らしい!ありがとうございます! お互いを識るためにも、最後に、Gangeongの地図と アルジャジーラの特集映像を http://henoko.ti-da.net/ へ貼り付けました。 衛星写真からGangeongの村の佇まいを共有してください。 映像から、友人たちが行なっている祈りとレジスタンスに 心をあわせてください。 映像は9月にALJAZEERA が特集したレジスタンスの 現場の様子です。 今回逮捕されたSung-Hee Choiさん、Brother Songさんも 登場し語ってくれています。 ALJAZEERAのサイトはこちら http://goo.gl/6U5VH From y_matsu29 at ybb.ne.jp Thu Nov 10 17:31:13 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Thu, 10 Nov 2011 17:31:13 +0900 Subject: [CML 013076] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi49UEBoQDghIiFWSEg6YTxUJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSEg6YSRyPUUkTSRGJCQkayFXGyhC?= Message-ID: <5B31C1095FF4455783472A6C194695CD@your65ce3791a7> みなさまへ   (BCCにて)松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」11月8日分の転送です。 原子力委員会、事故の確率を500年に1回とか10万年に1回とか言っているが、「数字の遊び」でしかない。 また、被害額5兆円などと試算しているが、「あまりにもばかげている」。「原子力を進めようとした、最大の犯罪者が自分たちの言い分を正当化している」と語っています。 ●「小出裕章非公式まとめ」に生の声がアップされています。 http://hiroakikoide.wordpress.com/ =====以下転送=====  永岡です、毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」、今日も水野晶子さんの司会、毎日新聞ほっと兵庫編集長の平野幸夫さんの案内で放送されました。  原発のニュース、国の原子力委員会、事故を踏まえて、将来の事故に備えてコストが1.6円/kwになる(賠償5兆円)と試算しています。過酷事故の頻度を500年に1回とか、10万年に1回とか言っており、意味が分からないのです。委員会は発電コストが最大1.2円上がると言い、過小評価と言われて計算しなおしたのです。  そして、小出先生のお話、リスナーのメールで、原発のコストが高いのか安いのか、事故を考えなくても原発は火力より高いと小出先生言われて(そうです)、政府のには重要なものが入っていないのかについて、原発のコスト見直し、資産の案で、重大事故の被害額を算入しているのですが、被害額5兆円、「あまりにもばかげている」、普通の人は1ミリシーベルト/年の法律で、これを守るなら、福島全域を管理区域、無人にしないといけない汚染が東電により起こされ、賠償に何十、何百兆円かかるのに、それを5兆円(当初は3兆いくら)としたもので、年間1ミリを守らないと言っている、「犯罪者が犯罪を重ねている」のです。  政府は除染をすると言っても、出来ない、それを問わないといけないのです。伴先生、原子力資料情報室の方で、小出先生も良くご存じ、被害は48兆円と伴さん言われて、小出先生、それでも足りないと言われ、伴さんの計算だと12〜16円/kwになる、原子力委員会は1兆円の損害で0.32円と言っている、伴さんの48兆円なら、原子力委員会が認めている、しかし、原子力委員会の試算は、毎時5〜7.6円と言っており、小出先生笑われて、伴さんの試算の半分しか出しておらず、「原子力を進めようとした、最大の犯罪者が、自分たちの言い分を正当化している」のです。  火力が5円となり、原発の最大なら火力を上回るのですが、小出先生また笑われて、モデルを作って計算しても、モデルが妥当でないとダメ、立命館の大島さん、電力会社の経営データに基づいて計算して、原発は事故なしでも高い、事故が起きたら話にならないのです。  これに、地元対策のお金も入っていないのです。平野さん、これを今出す政府の意図(再稼働維持)を見ないといけないのです。小出先生も同意されました。  事故の確率、最小で10万年に1回!(全員失笑)としており、最大で500年に1回、これの根拠は、小出先生あるなら聞いてみたい、水野さんの推測で、全国の原発が延べ1500年稼働するので(寿命40年40基)と想像され、日本で55年原子力をやり、何炉年と言う単位で呼び、1000数百年の時間で事故になった、1000数百炉年で1回であり、今回3基の事故で、500年に1回とは、「数字の遊び」なのです。3基事故があり、もう1000数百年事故はないことになるのです。  しかし、途方もない苦しみがあるのに、4兆円だ5兆円だと言う人の神経が小出先生分からないのです。  今日も、小出先生のお話をお伝えいたしました。 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From maeda at zokei.ac.jp Thu Nov 10 19:18:35 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 10 Nov 2011 19:18:35 +0900 Subject: [CML 013077] =?iso-2022-jp?B?GyRCSj9PQiRYJE44Ik14OXFPIkBrOEAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lYyVzJVohPCVzRWw1fj04MnEjMSMyISUjMSMwGyhC?= Message-ID: <4EBBA4FB.20804@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 11月10日 東京集会のご案内です。転送歓 迎。   パネリスト カルロス・ビヤン・デュラン (スペイン国際人権法協会会長) ダヴィド・フェルナンデス・プ ヤナ(同・国際キャンペーン責任者) 佐藤安信(東京大学大学院総合 文化研究科教授) 12月10(土) 午後1時30分〜5時 会場 明治大学リバティータワー1114教室 資料代 1000円 連絡先 日本国際法律家協会 03-3225-1020 平和への権利 国際キャンペーン・日本実行委員会 【共同代表】 海部幸造(弁護士・日本民主法律家協会副理事長) 新倉 修(青山学院大学・日本国際法律家協会会長) 前田 朗(東京造形大学) 【事務局長】 笹本潤(弁護士・日本国際法律家協会事務局長) 【連絡先】 日本国際法律家 協会 東京都新宿区四 谷1-2伊藤ビル2F ーB ?03-3225-1020 Fax03-3225-1025 メール:LEH00076@nifty.ne.jp From donko at ac.csf.ne.jp Thu Nov 10 19:41:06 2011 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Thu, 10 Nov 2011 19:41:06 +0900 Subject: [CML 013078] =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XjlURjAhJyNUI1AjUDsyMkMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOHI+REg/QlAkciEqGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    今日(11月10日)にTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉に日本が 参加することを表明する予定であった野田首相は土壇場になって、「1日ゆっく り考えてから」と発表を明日にするとしました。    企業の利益追求が、基本的人権や国家の主権よりも優先され、脱原発があらゆ る関税・非関税障壁撤廃を定める第4条違反だと提訴されるのがTPPです。こ れに参加すれば、日本は「労働者・農民の地獄、大企業・富裕層の楽園」となり、 原発の国となります。そして、アメリカの経済的植民地になります。    野田首相はTPP参加の意志が固いと報じられています。    首相官邸と民主党本部にTPP参加反対の声を送って下さい。    首相官邸ホームページ  「ご意見募集」  http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html    民主党へのご意見  http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From hedomura2 at hotmail.co.jp Thu Nov 10 21:24:47 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki.net) Date: Thu, 10 Nov 2011 21:24:47 +0900 Subject: [CML 013079] =?iso-2022-jp?B?GyRCPHNFVDd3OHJOLiU1JW0lcyRHQCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRURDKzZoJUclOCUzJXNMZEJqJHJKczlwISdOU0VETk8bKEI=?= Message-ID: 景観と住環境を考える全国ネットワークの首都圏ネットワークは7日、「マンション紛争・都市問題首都圏交流サロン」を東京都千代田区の富士見区民館で開催した。林田力は世田谷区玉川の二子玉川東地区再開発(二子玉川ライズ)や区政を揺るがしているデジタル・コンテンツ問題について報告した。 最初に二子玉川の問題を報告した。「二子玉川の住民運動は11月にパブリックコメントの応募とシンポジウムに力を入れている」として、意見提出やシンポへの参加を呼び掛けた。シンポジウム「二子玉川再開発その検証と私たちのまちづくり」は二子玉川の環境を守る会と世田谷自治問題研究所の主催で11月19日に世田谷区奥沢の奥沢区民センター集会室で開催する。 続いてデジタル・コンテンツ問題を取り上げる。これは二子玉川にデジタル・コンテンツ産業を集積させる計画を掲げた世田谷区が、NPO法人ディジタル・コンテンツ・インスティテュート(DCIn)を推進事業者に選定し、2千万円もの補助金を交付したところ、資金難を理由に事業から撤退した問題である。 このデジコン問題について林田は「よくある税金の無駄遣いとも見えるが、二子玉川再開発という開発利権とも無縁ではない」と強調した。 「二子玉川にデジタル・コンテンツ産業を集積させる計画自体に再開発の尻拭い的な面がある。再開発ビルの床が売れないために、図書館などの公共施設を入居させる手法は失敗再開発の常とう手段であるが、市民の目の厳しい近年では難しくなった。そこで補助金を使って民間企業を誘導する。税金の無駄遣いには変わらない」。 このデジコン問題に対しては「住民監査請求が行われてもおかしくない」との意見が出された。林田は「区議会が熱心に追求している。第三者検証委員会も作られ、そこでの追及されることになる」と答えた。また、「二子玉川にデジタル・コンテンツ事業を誘致する必然性はあるのか」との質問も出された。林田は以下のように答えた。 「世田谷区は区内に映像関連の拠点があることを挙げている。成城の東宝スタジオや八幡山の円谷プロ、砧の東京メディアシティである。また、渋谷や都心へのアクセスの良さも理由にする。しかし、世田谷にある事業所は全て二子玉川から離れている。渋谷や都心へのアクセスの良さも渋谷や都心そのものには劣ることになる。二子玉川とする合理性はなく、二子玉川ライズありきの発想である」。 「デジコン問題について精力的に情報発信しているが、反応はどうか」との質問も寄せられた。林田は「開発反対の当事者はビル風などの現実の被害に直面しており、ピンとこない面もある。やはり税金の無駄遣い、癒着、利権という観点から関心が寄せられる」と応えた。 林田は江東区新砂の巨大アンテナ建設反対運動についても報告し、他の参加者からは大田区大森の投資用マンション建築紛争や飯田橋駅西口地区再開発、川崎市のミニ開発などの問題が報告された。大森の投資用マンションでは太陽光発電設備を購入しているため、日影になることで経済的な損害も被る近隣住民もいるという。飯田橋西口再開発に対しては敷地周辺の歩道が狭いままであるため、歩行者の安全のために周辺住民が歩道の拡大を求めている。 http://www.hayariki.net/109rise.html -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://hayariki.net/ http://hayariki.webnode.com/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Thu Nov 10 22:36:39 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki.net) Date: Thu, 10 Nov 2011 22:36:39 +0900 Subject: [CML 013080] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMSQsNWEkYUFPJGslXiVLJVUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSclOSVIJE4ycRsoQlRQUBskQkg/QlBAPExAGyhC?= Message-ID: 市民が求め創るマニフェストの会はTPP反対声明「TPP(環太平洋連携協定)不参加を再度求めます 」を公表しました。 http://www.hayariki.net/mani/tpp111107.html この声明を基に多数の国会議員に働きかけています。 以下は真相JAPAN 第四回勉強会「TPPによる日本再占領と崩壊する世界秩序に立ち向かう知恵」のレポートです。 http://blog.livedoor.jp/takutaku2946/archives/51783644.html -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://hayariki.net/ http://hayariki.webnode.com/ From kojis at agate.plala.or.jp Thu Nov 10 23:07:21 2011 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Thu, 10 Nov 2011 23:07:21 +0900 Subject: [CML 013081] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVoxKyRLJGIlXiUxJTo6PyRyJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokNCQmIVsbKEIxMRskQiEmGyhCMTEbJEIhVj9NGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFYkTjo/IVclIiUvJTclZyVzJFghShsoQlVzdA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2Y3USRiIUsbKEI=?= Message-ID: <59353CC768B44F7B83A08531B3B6CD7D@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/みどりの未来)です。 11・11「人間の鎖」アクションがいよいよ明日に迫りました。発言者も確 定しました。最終版の呼びかけを以下に貼り付けましたので、これ以降 に転送・転載などされる場合はこちらを活用してください。あと一息、ツ イッターなどでも広めてください! なお、明日の経産省包囲は、 ◆IWJ(岩上チャンネル)のチャンネル5でUstream中継されます。 遠方の方、参加が難しい方はぜひご覧ください(アーカイブも)。 →[URL] http://t.co/3oZCuSOO   (ツイッターのハッシュタグ #iwakamiyasumi5 ) 天気予報は雨模様ですが、めげることなく、“やらせの総本山”に迫り、 「原子力ムラ」の利権の闇を照らし出したいと思います。あなたの参加な しには鎖は完成しません。暖かい服装と雨具を用意して、ぜひお誘い合 わせのうえご参加ください![転送・転載歓迎/重複失礼] ……………………………………………………………………………… [転送・転載歓迎] ※山本太郎さん、制服向上委員会の参加も決定! <11・11-12・11 再稼働反対!全国アクション : http://nonukes.jp/ > ★ 11・11 たそがれの経産省 キャンドル包囲「人間の鎖」アクション  ≪ 2011年11月11日(金) 午後6時〜7時30分 ≫ ◆ 午後6時 経済産業省本館正門前に集合 【雨天決行】 (霞ヶ関駅:千代田線・日比谷線A12出口すぐ、丸の内線A5出口200m) 正門前でアピール(6:10〜6:45)後、人間の鎖行動へ! [鎖の完成予定は1回目が7時、2回目が7時25分です] 【発言】 山口幸夫さん(原子力資料情報室・共同代表) 吉田明子さん(FoE Japan/原発輸出反対緊急国際署名) 山本太郎さん(俳優) 木村結さん(原発いらない全国の女たちのアクション) 山城保男さん(横須賀市議/原子力空母反対運動) 県外避難者から 服部良一衆院議員、笠井亮衆院議員 経産省前テントひろば 【歌】制服向上委員会 【要請書の提出と報告】実行委員会のものと原発現地から届いた要請書を 午後6時過ぎに経産省内の大臣官房で読み上げて提出します。 【経産省周囲の各面での集会・パフォーマンス】 ◆Ustream中継:IWJ(岩上チャンネル)  →[URL] http://t.co/3oZCuSOO (チャンネル5)    (ツイッターのハッシュタグ #iwakamiyasumi5 ) <参加費:無料> ※午後4時〜5時30分に 霞ヶ関周辺(有楽町駅、新橋駅、東電前、日比谷公園、経産省前、文科省前) で街頭・駅頭アピール(チラシまきなど)を行います。 ⇒午後4時、正門脇の経産省前テントひろば( http://tentohiroba.tumblr.com/ ) に集合してください。 ★ペンライト、懐中電灯などを持参してください。 プラカード、鳴り物、パフォーマンスなどの持ち寄りも歓迎。   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ウソと“やらせ”を駆使して「安全神話」をつくり上げ、東電福島第一原 発事故を引き起こした最大の責任官庁である経済産業省と原子力安全・保 安院。事故は収束せず、放射能汚染は拡大し、今なお、子どもや労働者を 含む多くの人々が被ばくを強いられ続けています。 事故原因は未解明であり、安全指針も失効(2〜3年後に改定)し、原発の 安全を保証するものは何ひとつないにも関わらず、電力会社と経産省・保 安院は「ストレステスト」という名のアリバイテストによる再稼働(無免 許運転!)に動いています。 9・11の「人間の鎖」行動の成功を引き継いで、再び経産省・保安院をキ ャンドルを掲げて取り囲み、再稼働の中止と全原発停止、さらには「自主」 避難者への賠償など「避難の権利」の確立を求めます。 全54基中、稼働中の原発はわずか11基に過ぎません。「原発なしでも大丈 夫」な日本はすぐそこまで来ています。再稼働を止めて、脱原発へ! 11・11「人間の鎖」アクションにぜひご参加ください。 【「私は囲みます!」参加宣言者を急募中!】 1周900mの包囲めざして鎖を延ばそう!メッセージもどうぞ。 (もちろん、事前表明がなくても当日の参加は歓迎!)             ↓  ☆登録はこちらから ⇒ http://nonukes.jp/wordpress/?p=865  (ウェブサイトには、登録ごとに経産省を囲む人が増える図も掲載) 【呼びかけ】 11・11-12・11再稼働反対!全国アクション実行委員会 [連絡先]ピープルズ・プラン研究所   (TEL) 03-6424-5748 (FAX) 03-6424-5749   (E-mail) contact@2011shinsai.info   【ウェブサイト】 http://nonukes.jp/   【ツイッター】 @1111nonukes ◆12月11日(日)午後には、銀座方面から東電(各電力会社)前を通り、 経産省前までのデモを予定しています。 ◆11・11〜12・11は「再稼働反対アクション月間@経産省前テント」として、 皆さんの様々なアクション企画(座り込み、抗議アピール、デモ、ライブ、 上映会、学習会、青空講座、展示、交流会、カフェ、経産省への大声大 会など)を募集します。(連絡先:070-6473-1947 tentohiroba@gmail.com ) ◆ぜひ各地でも、再稼働反対の「11・11-12・11」アクションを! 【アクション登録はこちら】 → http://nonukes.jp/admin/regist_action_form.html 「11・11-12・11」はじめ、年内の再稼働反対・脱原発の各地でのアクション を登録して下さい。ウェブサイトの地図上に反映されます。 …………………………………………………………………………………… 【実行委員会への参加・賛同のお願い】 取り組みを支えていただくために。 ◇参加・賛同費は、個人1000円・団体3000円です。 ◇郵便振替口座  00110−8−694804 ◇口座名     再稼働反対・脱原発全国アクション ※振替口座の備考欄に、お名前、肩書き(所属)、お名前の公表の可否を 必ずお書き添えください。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Nov 10 23:35:10 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 10 Nov 2011 23:35:10 +0900 Subject: [CML 013082] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkohRWckSEVsRnxLXCROQ08bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtGJyRfJEgkSSReJG0kJiRIJDkkaz9NISFIckZxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckaCQmJEgkOSRrP00hISQ9JE4kPSRsJD4kbCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1ckJCRLJEQkJCRGGyhCIBskQiE9IT0hVjktJC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNiY0NiRyJCgkaSRsJGtPQE19JE45PUNbJEgkTyRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskKyEmISYhJiFXJEgkJCQmNS07diRLQlAkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMlYSVzJUgkWCROSlY/LhsoQg==?= References: <0EFF7C15FB39488C95FD3C0070ECAFAC@neccomputer> <5094736F5FFD482C8D00932129F743F2@maesako> Message-ID: <07CE1234D06E4D3C999FB2C2B28C03E0@neccomputer> 前迫さん、ご意見拝読致しました。 重たい問いです。さまざまな問題が複合していますので、ひとことで応答することはできません。お応えすること に躊躇を感じていました。 たとえばチェルノブイリの例を引いてお応えしようかとも思いました。 当時、チェルノブイリでは、原発プラントから30km以内(900km2)に居住する全ての人間(約11万6000人)が 即時強制避難させられ、さらに線量ホットスポットである北西約100km圏内も避難対象地域となり、計40万 人を超える人々が避難と移住を余儀なくされました。しかし一方でセシウム137 の汚染が37kBq/m2(1キュリー /km2)を超える地域(国際標準で放射能「汚染地域」と呼ばれる地域)には当時約600万人の人々が生活し ていたと言われていますが、相対としてその「汚染地域」のほとんどの人々はそこから避難することもなく(とい っても、その理由は、無知であったり、避難するお金がなかったりとさまざまでしょうが)そのまま日常の生活の 営みを(結果として)続けていました。 ・ウィキ:『チェルノブイリ原子力発電所事故』「避難」( http://akb.cx/64j ) ・今中哲二『チェルノブイリ原発事故の調査を通じて学んだこと』(p81): http://home.hiroshima-u.ac.jp/heiwa/Pub/41/41-imanaka.pdf しかし、そうしたことを許した当時のロシア政府の措置が正当であったとはとてもいえず、国際標準で放射能 「汚染地域」と呼ばれる地域に約500万人もの人々を棄民したままの当時のロシア政府の施策は厳しく非難 されてしかるべきでしょう。しかし、結果として約500万人もの人々がいまなお同地で生活し続けているという ことがあります。ロシア政府の当時の措置は批判しえても、その土地にいまなお暮らし続ける人々を批判する ことはできないだろう、と私は思います。 しかし、こうした具体例を挙げると間違ってしまうのです。事実としてそういうことがある、あったこととが、その 「事実」を正当化することには決してなりえないからです。 いま、避難しなかった理由にはいろいろあっただろう、と言いました。無知であったり、避難するお金がなかっ たり、と。その避難しなかった理由の中には自らの意思であえて避難しなかったという人たちも当然いたはず です。その理由は家族愛であったのか、郷土愛であったのか、さらにその他の理由があったのかはむろん私 などにはわかりません。しかし、自らの意思であえて避難しなかった一群の人たちがいたであろうことはたしか なことのように思います(その選択がよいことだったのか、悪い選択だったのかはまた別の問題です)。 とにかくそういう人たちはいた、いたはずです。 私は、移住の権利を認めるならば、その地に留まる権利も認めなければならないと思うのです。移住の権利 は否定してはいけませんが、留まる権利も否定してはいけないと思うのです。 そのことをどのように理解するか? いま問われていることのように私は思っています。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ----- Original Message ----- From: "maesako_kbsc" To: "市民のML" Sent: Tuesday, November 08, 2011 11:53 PM Subject: [CML 013045] Re: 福島と東日本の地に踏みとどまろうとする人 避難しようとする人 そのそれぞれの思いについて ――「広く共感をえられる論理の構築とはなにか・・・」という記事に対するコメントへの返信 > 「品川宣言」http://park19.wakwak.com/~kobesc/genpatsu/sengen_genpatsu.html > 起草者の一人、前迫です > > 私は小出氏は25年前から尊敬していますし、東本さんもこの「CML」 > のご意見を拝読していますので、優れた知性だと了解しています。 > > でも、小出氏の「60禁」食品論と、今回の東本さんの論には頷けません。 > > 本当に過酷な現実、それに接した時の人の対応方法、それもすこぶる一 > 般的な対応として「拒絶」、もう少し現実的には、その事実を認めたくない > とする自己の精神、あるいはアイデンテティの防衛本能としての潜在的な > 現実認識拒否というものがあると思います。 > > これは、全くに推進派・東電・政府に3月12日からの数日間、うまくやられ > てしまったなと思うのですが、福島県の人々の賢明さと冷静さを逆手に取 > られての、パニック防止策でした。 > 平静・冷静な対応を訴えての、全福島県民の各自宅への囲い込み策謀 > にしっかりやられてしまった。 > > 今にして思えば、あのとき福島県の人たちは避難難民として、福島県を > 脱出すべきでした。避難時の事故は避けなければならないのですが、 > 人々はパニックに陥ってしかるべきでした。 > 冷静に一呼吸置いて踏みとどまってしまった殆どの人たちが、自主避難 > できずに取り残されてしまいました。 > > さらに、 >> 逆に「同心円的に遠ざかっている > 人々の中で、 >> 「恐怖や不安を自覚することができる想像力」 > を持ち得ない者達が、 > 福島県にとどまって、例えば営農を続けようとする人たちを英雄視することで、 > あるいは、その生産物がたまたま奇跡のように汚染をまぬがれているから > とか、暫定基準値(500Bq)以下の汚染だから、私たちはそれを食べなければ > ならないと、意味不明な論理で、フクシマの人々を「呪縛」して行きます。 > 営農継続を緩やかに強要してゆきます。 > 自らの生命の危険にも、子どもたちの健康への不安にも怯まず、フクシマの > 大地に立ち続ける人の姿は、本当に美しいか? > > 今は懐かしい「ほめ殺し」?で、5mSv/年を越えるような「馬鹿げた」環境に、 > 人々を人質に差し出します。 > これは現代の集団リンチではないか??  > 年齢を問わぬ「姥捨て」ではないのか? > ナチスに協力した良識ある市民による、ユダヤ狩りではないのか? > > 原発の存在を許してきた広汎なこの国の国民は、このフクシマの結果を各自 > ひきうけなければならない。 > とするならば、これらフクシマの人々を見殺しにすることをも、引き受けなけれ > ばならないのか?  > フクシマから自主避難した人々に支援の手をさしのべるのではなく、石持て再 > びフクシマに追うのか? > > Non! 私はそれを拒絶する。 > > > From nkt-mi at d6.dion.ne.jp Thu Nov 10 23:43:49 2011 From: nkt-mi at d6.dion.ne.jp (nakata mitsunobu) Date: Thu, 10 Nov 2011 23:43:49 +0900 Subject: [CML 013083] =?utf-8?B?6YG66aqo44Go6KiY6Yyy44Gr44CM6Kej5rG65riI?= =?utf-8?B?44G/44CN44Gv6YCa55So44GX44Gq44GE77yB44CM44OL44Ol44O844Ku44OL?= =?utf-8?B?44Ki44O76Z+T5Zu944GL44KJ44Gu6Ki86KiA6ZuG5Lya44CN44Gu44GU5qGI?= =?utf-8?B?5YaF?= In-Reply-To: References: Message-ID: <4EBBE325.9020604@d6.dion.ne.jp> 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会 中田です。 複数のメーリングリストに投稿しています。重複受信される方申し訳ありません。 遺骨と記録に「解決済み」は通用しない!「ニューギニア・韓国からの証言集会」 のご案内 -------------------------------------------------------------------------------- 戦後66年を経て、今なお亡き父や兄の消息が知らされていない遺族が海の向こうにいま す。日本政府は「日韓請求権協定で解決済み」と言いますが、遺骨や生きた記録の調査は 当てはまりません。私たちは消息すらわからない韓国人遺族のために郵便貯金の記録を足 がかりにしたいと思い、ゆうちょ銀行への働きかけをやってきました。 福岡貯金事務センターに全国の企業から集められた朝鮮人労働者の貯金通帳が発見されて から1年半。これまで整理中を理由に調査に応じてきませんでしたが、今回ようやく「現 存確認申請」が受理されました。郵便貯金の資料は  1、行方不明の父・兄の記録  2、死亡したが遺骨さえ戻らない中で本人の形見  3、韓国内の支援法により支払われる支援金の積算根拠となる という重要な意味を持っています。 申請結果を聞くために、今回来日する韓国人遺族とともに集会前日にゆうちょ銀行大阪支 店に行きます。集会ではその結果を報告します。今回の行動から真相究明につながること を期待します。ぜひ集会にご参加ください。 ------------------------------------------------------------------------------ ゲゲゲの遺骸放置と靖国合祀ニューギニア・韓国からの証言 ------------------------------------------------------------------------------ 11月13日(日)14時(開場13時半) ドーンセンター5階セミナー室2 http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html 地下鉄谷町線・京阪「天満橋」駅徒歩5分 参加費 一般1000円 無職の方700円 学生500円 ------------------------------------------------------------------------------ 韓国からの訴え「兄の死んだ状況を、遺骨の状況を知りたい」 南英珠(ナム・ヨンジュ)さん 私の兄、南大鉉は、1942年にニューギニアに強制徴集され、当時の手紙一枚があるだけ で、その後の生死は不明。両親は二人とも亡くなり、私は一人で兄の生死を確認しようと あちこち探し回った結果、2003年に記録をようやく確認。1944年8月10日、ニューギニア のヤカムルで戦死し、靖国神社に無断合祀されていることが分かった。兄の死んだ状況を 知りたい。遺骨を調査してほしい。 特別報告「ニューギニアに放置された遺骸と実態を隠すヤスクニの闇」 岩淵宣輝(いわぶち のぶてる)さん(NPO法人「太平洋戦史館」会長理事) いまも100万人以上が海外で眠っているとされる戦没者。父が戦死した太平洋戦争の激戦 地ニューギ二ア島などで40年以上、遺骨帰還活動を続けている。「骨にも死人にも人権が ある。白骨化した兵士の遺骸は、単なるカルシウムの塊ではありません。形のあるものに は、魂がある、と教えられてきた。しっかりとしたされこうべ や大腿骨が、風化されずに、残っている、ということは、その兵士の一生はまだ終わって いない、という事」。現地訪間は270回以上、1100柱を超える遣骨を日本に持ち帰った。 7月には、遺族らとともにインドネシア領のジャヤプラやビアク島などで20人分以上の 遺骨を発見。一部はごみ捨て場に放置されていた。「兵士の魂だけ、勝手に、切り取って 、何とかという旧軍事施設に、祀った事にしないで下さい」と訴える。 (2011年9月17日神戸新聞「人」より、一部修正加筆) 韓国からの訴え「父はどこで死んだのか?郵便貯金記録があるはず」 崔洛勛(チェ・ナックン)さん 1942年、私が2歳の年、父は日本ヘ行った。その時に生まれた弟はもう69歳で、恋しい父 と会ったこともない。父は微用された後に家に宛てた手紙と一緒に、「協和訓練隊員昭和 17年9月13日 記念撮影」と書かれた写真を送ってきたことがある。どのような方法であれ 父の死に対する記録、遺骨をを見つけ出し、2007年に亡くなった母と一緒に祭りたい。 ※ 貯金は「日韓請求権協定で解決済み」とされていますが、記録は該当しません。 「福岡郵貯センター」に保管されている外国籍労務者の貯金、軍事郵便貯金などの記録を 照会し、集会で報告します。 主催:在韓軍人軍属(GUNGUN)裁判を支援する会(古川090-1135-1488)    日本製鉄元徴用工裁判を支援する会(中田090-8482-9725) From akio-taba1116 at nifty.com Fri Nov 11 01:13:23 2011 From: akio-taba1116 at nifty.com (Akio Taba) Date: Fri, 11 Nov 2011 01:13:23 +0900 Subject: [CML 013084] =?iso-2022-jp?B?GyRCPXxAdyRLJEQkJCRGJE5OfUdPNmgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDEkSDZoJE48aCRqQUgkXz5SMnAbKEI=?= In-Reply-To: <6E7E7F5479DE43F4B44D15658F8685D9@yourfh243qs2k8> References: <6E7E7F5479DE43F4B44D15658F8685D9@yourfh243qs2k8> Message-ID: 田場です。 練馬区では市民が計測した、 1・33μSV/hひばり遊園地(民間地主)の汚染土が練馬区によっても初めて計測されました。 そしてこれを受けて、放射線汚染土の除去・土中一時保管という除染の方針のなかった練馬区は、 市民による通報でも計測・除染という新たな放射線除染指針をつくりました。 この1ヶ月間に区民が勝ち取った成果です。 以下のNPJでこれについての記事や練馬区被爆マップの図を見ることができます。 http://www.news-pj.net/npj/nerimajieitai/index.html ==================== 弁護士 田場暁生 東京都豊島区西池袋1-17-10 エキニア池袋6階  城北法律事務所(http://www.jyohoku-law.com/) 電話 03(3988)4866 FAX 03(3986)9018 E-mail akio-taba1116@nifty.com ==================== From hiroatsu.hara at gmail.com Fri Nov 11 01:14:34 2011 From: hiroatsu.hara at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCODY5MEZGGyhC?=) Date: Fri, 11 Nov 2011 01:14:34 +0900 Subject: [CML 013085] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxMS8xMhskQkVsNX4hWyUiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslRyVfITw+XiVOJV8lTSE8JUghWCVdJTklPyE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYlLCE8JWshWT5lMUcycRsoQiBpbiAbJEIwbDY2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmczWBsoQg==?= Message-ID: 「戦争と貧困をなくす国際映像祭」の原と申します。複数のMLに投稿いたします。 重複失礼。転送・転載・拡散歓迎。 *************************************************************************** 2011年度アカデミー賞ノミネート作品『ポスター・ガール』上映 http://www.facebook.com/POSTERGIRL.IVAW6 「9.11」から10年―立ち上がるIVAW 元兵士たちの苦悩、そして再生への道 *************************************************************************** 米軍雑誌の表紙を飾った女性兵士のイラク戦争、帰還後の苦悩、そして人間性の回復を描いたドキュメンタリー『ポスター・ガール』。 平和運動と労働運動の結びつきをとらえた『IVAW 明日へのあゆみ』との2本立て。 【日時・場所】 11月12日(土)13:30-15:30 ※開場13:00 一橋大学 東キャンパス1号館3階 1305教室(JR中央線国立駅南口徒歩6分) 東京都国立市中2‐1 http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/access.html 【上映協力券】 一般:前売1300円、当日1500円 学生・失業者・シルバー・障がい者:前売800円、当日1000円 【作品紹介】  悒櫂好拭次Εール』※2011年アカデミー賞 短編ドキュメンタリー部門ノミネート作品 (監督:Sara Nesson、制作:A Portrayal Films Production、37分)  アメリカ合衆国州兵としてイラク占領作戦に動員され、米陸軍広報雑誌『ARMY』表紙に掲載された主人公の女性兵士が、帰還後のPTSD(心的外傷ストレス障害)に苦しみながら、自分自身が人間性を奪われた怪物であったという地獄の記憶を見つめ、向き合うなかから、自己の人間性をどのように回復してきたかを描いたドキュメンタリーです。2011年アカデミー賞ノミネート作品であり、日本では今年4月に開催された「第3回戦争と貧困をなくす国際映像祭」において初公開されました。 ◆IVAW 明日へのあゆみ』 (監督:木村修、制作:マブイ・シネコープ、35分)  IVAW(戦争に反対するイラク帰還兵の会)の活動を追った「立ち上がるIVAW」シリーズの第6作で、ウィスコンシン州都マディソンにおける公務員労働者の解雇や権利はく奪に反対する大衆行動に合流したIVAWの様子が描かれています。出動命令が下された州兵たちに対してIVAWは呼びかけます。「労働者に手を出してはいけない。敵は労働者ではない」「州兵も公共部門の労働者だ」。労働運動と反戦平和運動の連帯をとらえた貴重な映像です。  両作品に共通するのは、戦争と貧困の時代を生きる人間の存在をかけた闘い―奪われた人間性を取り戻す闘い―そのために、私たちに何が必要とされているのか、という問いかけと示唆にほかなりません。同時にそれは、未曾有の原発震災後の明日を生きようとする私たちへの熱い連帯メッセージでもあると思います。みなさまのご参加お待ちしております。 【申込・問合せ】 2012年 第4回戦争と貧困をなくす国際映像祭実行委員会(関東) [電話]090-4451-9903(原)※平日は18時以降 [メール]info@videofes.jp [フェイスブック] http://www.facebook.com/POSTERGIRL.IVAW6 [ブログ] http://ivf.blog.so-net.ne.jp [ウェブサイト]http://www.videofes.jp ◆◇◆◇転送ここまで◇◆◇◆ From otasa at nifty.com Fri Nov 11 02:43:59 2011 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 11 Nov 2011 02:43:59 +0900 Subject: [CML 013086] =?iso-2022-jp?B?MzVDUE0bJEIkTiFWGyhCNDgbJEI7fjRWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXBMPiFXGyhC?= In-Reply-To: <4EBC0D3B.8070907@nifty.com> References: <4EBC0D3B.8070907@nifty.com> Message-ID: <4EBC0D5F.8090503@nifty.com> Avaazの「48時間署名」は10万筆を達成しました。 Avaaz - 福島の子供たちを救うために24時間 http://www.avaaz.org/jp/save_the_fukushima_children_1/ リアルタイムで新署名が画面に表示されるのですが、10万筆を総分数で割ると、1分当たり35カウント、つまり35CPMを示しています。 米黒猫システムズのサイトによると、同社製ガイガーミュラー計数管GM-10の感度で、Cs137の場合、120CPMが1uSv/hrに相当するということです。 Converting From CPM to mR/hr http://www.blackcatsystems.com/GM/converting_CPM_mRhr.html ということは、35CPMは私が住む東葛地域の松戸の線量に匹敵します。 変な計算ですが、「48時間署名」は東葛でいい勝負、福島では押されている、ということか。 そうこうしているうちに、これまで日本からの署名がほとんどだったのが、米国からの署名が多くなってきた。 日本の大人よ、もっと頑張ってもらいたいな。 太田光征 From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Nov 11 05:42:25 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 11 Nov 2011 05:42:25 +0900 (JST) Subject: [CML 013087] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg/NyQ3JCRKITtjOXEySCRyRTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSz4kOSRrIT08UjJxSl0+YzRwS1xLISEmPFIycUpdPmM3ez5PGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5EczhAIVk9UEhHNS1HMCU3JXMlXUYwMmghSjNGSixMbiQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkTjg9PnVKczlwJEhFT0pVPCMkNSRzJE45VjFpJEokSSFLGyhC?= Message-ID: <20111110204225.61621.qmail@web4410.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますアジア太平洋資料センター(PARC)の会員ML より以下のご案内を転載させていただきます。 生存権、福祉国家を具体化する「社会保障基本法・社会保障憲章」は 必要だと私も思います。 (以下、PARCの会員MLより転載) 首都圏青年ユニオンの河添誠です。 以下、転載・転送大歓迎。 先月、京都で開催された『新しい福祉国家を展望する―社会保障基本法 ・社会保障憲章の提言』出版記念シンポ動画(各分野からの現状報告と 渡辺治さんの講演など) →http://ow.ly/7oCkQ 。 『新たな福祉国家を展望する』(旬報社) http://ow.ly/7oCp6 ご覧ください。 →PARCメーリングリストについての一般的な情報: http://list.jca.apc.org/manage/listinfo/parcml From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Nov 11 07:18:01 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeBsoQiAbJEI5VD8uGyhC?=) Date: Fri, 11 Nov 2011 07:18:01 +0900 Subject: [CML 013088] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMyIzAjNUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= In-Reply-To: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <4EBC4D99.3030802@r8.dion.ne.jp> 青柳行信(帰国はしてますが、一日のびて今日まで代理)です。11月11日。 【転送・転載大歓迎】 原発とめよう!九電本店前ひろば第205日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから11月10日現在総数1835名)  ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月10日 5名 大平 良枝 、麻生 君枝 、匿名3名    《さよなら原発!福岡一万人集会》    呼びかけ・賛同者を募集しています。★  ホームページ: http://www.goodbye-nukes.com で登録。 <ひろぱ・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 横田つとむ さんから: 青柳様 お疲れさまです。 きのうは ブログのサーバーが休止していたので ブログの掲載が 間に合いませんでした。 今日の あんくるとむ工房 は 2本あります。  ポスターを貼りました         http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1575  事故ったら放射能はどこまで   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1576 テント村には、新しい層の方が どんどん訪問してくれます。 まだまだ宣伝が足りていません。 みんなで積極的に対話をしましょう。 ひろば 上條さん から: 昼過ぎて雨が降ってきました。少人数で雨対策をしたので大変でした。 雨の中でも署名される方がいて、九電はけしからんという方や一万人集会に行き たいという方、東京から避難のため職探しにきていた方がいました。 東京の方は三越や大丸の間で放射線量が高いことに疑問をもたれていました。そ れと、東京には避難したい人が大勢いるとおっしゃっていました。 西日本新聞が取材に来ました。土曜日に記事にするようです。 年配の男性が玄海原発と福岡市の距離を聞きに来ました。 原発は完成された技術と思っていたが、最近疑問を感じているとおっしゃってい ました。 一万人集会のポスターとチラシを取りに来られた女性がいました。 帰りに歩いていると福岡市の許可をとった一万人集会のポスターが剥がされてい ました。朝方、福岡市の違法看板なんちゃらとかかれた車が見えたので、それが 剥がしたのでしょう。 今日も寒かったので、マッチ売りの少女ではないですが、暖をとろうと思ってロ ウソクに火をつけました。まぁ、テントにはおじさんとお兄さん(私のこと)し かおらず、少女なんていませんでしたが。 韓国出張中に 青柳さん から: 青柳です。 韓国ソウルでの韓米FTA阻止する集会記事がインターネット新聞(ソウルの声) に紹介されています。 http://www.amn.kr/sub_read.html?uid=4245§ion=sc24§ion2= 韓国通信 鍬野保雄さん から: 第4日目 韓国へ向かう 11月9日(くもり) ソウルにて 朝、宿泊したアカデミーホテルの4階の部屋からソウルの北側に位置する北漢山 国立公園の山並みの一部が見え、ソウル市街が遠くに広がっていた。 山々は秋の色に染められていた。ホテルを出るとその敷地内に安順根の長女の墓 の案内表示があったのでそれに従う。 伊藤博文を暗殺した安の長女は当時の朝鮮総督府からきびしい扱いを受けたであ ろう。 しかし、フランス人神父に引き取られやがて洗礼を受け大学を卒業し、ロシアへ と亡命。 解放後、韓国にもどり大学のフランス語の教師として生涯を閉じたことが墓碑に 刻まれていた。 私たちはカンボジアの難民支援運動をしている金ヨンジン牧師の案内でそのホテ ルを出て近くの4・19民主公園へと向かう。途中に4年前ストーンウォークコリア という韓国への平和巡礼をした時に宿泊させていただいた建物が懐かしかった。 少し坂を下るとそこに1960年4月19日、李承晩政権の不正選挙に抗議して民主主 義を求めて抗議行動を繰り広げ、国家権力の銃弾に倒れた犠牲者185名を韓国政 府が民主主義の実現のための愛国的行動であったと1990年代半ばに金泳三政権の 時に、韓国政府が犠牲者の追悼と名誉回復のためにと公園をつくったものだ。 広々とした公園はとてもきれいな公園であった。参拝する場所の向こう側には 185基のお墓が並び、それぞれに名前と出身地、死んだときの状況が短い文で刻 まれていた。 当時の若者たちがいかに政治の不正腐敗を憤り、全国各地からソウルに来て抗議 行動に参加して犠牲になって行ったかを、墓の一つ一つが語りかけている。 政治に正義を求めてデモや集会に参加して殺されていった若者たちを偲ぶ時、今 の民主主義がいかに重要であるかを知らされる。 公園の中には官憲が銃を構え、民衆がそれに抗している大きな石造のモニュメン トや、犠牲となっていった若者を偲ぶ詩碑がいくつもあった。 私たちは、そこからお昼の場所・インサドンへと向かう。ここもストーンウォー クの時に碑石をみんなで引いて通った場所だ。 あの時、日本軍「慰安婦」のハルモニ(おばあさん)が先頭になって引っ張って 行った。 「慰安婦」問題は今なお日韓の間にわだかまって解決していない一方で次々に被 害者が亡くなっていることを考えさせられる。 そんなインサドンの一角のお店で、ソウルの環境運動のリーダー達と会った。 環境運動のリーダー達に会う 韓国環境運動連合(会員数8万人、専従者150人)を代表してきた安ジェフンさ んは3・11後に日本原発非常事態対策委員会のスタッフ。 エネルギー正義連帯の代表のイ・ホンソクさん(核なき社会のための共同行動執 行委員長)スタッフの金福女さん、同じく日本人の高野聡さん、そして天道教事 務総長の金ヨンフィさんが来てくれた。 また私達の今回の訪韓の行程をコーディネイトしてくれた基督教環境運動連帯の ヤン・ジェソンさん、牧師の崔ホングクさん、金ヨンジンさんも出席して、竹や 炭を生かした健康的な料理を食べながら、青柳さんが訪韓の目的を話した。 相手側は、日にちもないので今回は行けそうにないけれども、今後ぜひとも連携 をとりたいと言う。 韓国側からは来年の4月26日に韓国で「核・安保サミット」が行われるのに向 けて3月11日に「反核・反安保5万人集会」をアジア各地からの参加によって 成功させたいので日本からも来てほしい、これからも連携をとっていこうという ことになった。 青柳さん講演 次に午後2時から開かれる「韓国原子力政策の問題点と教会の対案模索」(主 催、監理教神学大学校全学生会)での講演会会場の監理教(メソジスト)大学へ と向かう。 学生達が韓国の原子力政策について情報を共有する場をつくっていた。 講演は韓国環境運動連合代表の金ヘジョンさんと青柳行信さんで最後のまとめが ヤン・ジェソンさんだ。 金ヘジョンさんの報告はまず映像を使って、ソウルのアスファルト道路がいかに 放射能汚染されているかを報告、今韓国では道路の放射能汚染が問題になっている。 高い数値の放射能が検出されているという。それから福島原発とチェルノブイリ の比較、それを見ると福島のこれから予想される死亡者数は100万人と書いて いたが、それが国外が見ている状況なのかと思った。 また韓国の原発がいかに人家に近接しているか、事故の時にはどれだけ多くの被 曝者が出るか、家や土地、財産を失うことになるかを具体的数値をあげて説明し ていた。 プロジェクターで映像を映し出しての説明で分かり易かった。 次に青柳さんの登場、通訳は木村さん、持ち時間30分なので、通訳の時間を考 えると実質15分しかない。クリスチャンの学校を意識して、聖句をひいて始 まった。 そして神が私達に今どこに行こうとしているのかを問うていると。そして日本が 朝鮮半島を36年間侵略支配したことを謝罪し、これから手を取り合って行きた い、と前置きして3・11以降の福島の現実を報告し、今なお放射能が風向き次 第で東京付近まで飛んできていること。 もしも韓国で爆発すればおいしいキムチも食べられなくなる。すべて食べられな くなる。放射能は目に見えない味もない。福島の現実がはっきり結論を出している。 核と人類は共存できない。日本は原発がなくても電気は足りている。今、自分は 九州電力本社前で座り込みをしているが佐賀県の玄海原発1号機は老朽化して大 変危険であり、いったん緊急停止することになれば、熱いコップに水を入れたら パチンと割れるように、原子炉が破壊される。 この原子炉は12月に定期点検で止まる。その他の原発も定期点検とストレステ ストのために来年4月に全部止まる。私達はこれらを廃炉にするように求めている。 日本と韓国、アジアの人々と共に非核地帯をつくり、新しい生命の文化をつくり ましょう。と述べた。 まとめに、ヤン・ジェソンさんが祝島の被ばく米の話をした。8・9長崎の被ば く米を66年目の今年、祝島で栽培して収穫した。 それは66年経っても稲の穂が半分しか実らないままである。放射線がDNAを 損傷すればこのようなことを引き起こす。核と人類は共存できないことを示して いる。 そして祝島が目指すエネルギー100%の地域づくりを紹介。それは不可能ではない。 デンマークではすでに100%の自然エネルギーで自給されている、そのような道 を歩んで行こうと。 学生達から質問がいろいろ出ていた。その率直さや、真面目な態度に若者達のパ ワーを感じた。 無事講演会は終わった。青柳さんの堂々たる講演と難しい語彙を丁寧に翻訳され た木村英人さん、本当にご苦労様でした。 このたびの行程は大体以上で終わった。11・13さよなら原発!!福岡1万人集会に 向けて韓国からどれだけの人々が参加するかは分からない。 連絡に訪れたのが遅かったことは事実だ。しかし、今回の行動、交流を通じて日 韓市民の脱原発の交流の輪が広がったのは間違いない。 そしてそれは韓国の反原発運動組織としっかりとリンクすることになった。 原発は日本だけでなく、韓国、中国、ロシア、米国の富める権力者たちがますま すこれを進めようとしているのは明らかだ。 それに対して韓国の市民達は組織的に脱原発に動いていることをぜひともご理解 いただきたい。 人口1千万人の巨大都市ソウルの市長選挙を無党派市民の朴元淳(パクウォンス ン)氏が勝利した。 その勝利の原因は民衆の生活を防衛するために新しくインターネットを駆使して 投票行動が行われているという。 そしてその結果、早速新しい動きが始まっているようだ。ソウル市では小学校、 中学校の給食費を無償化するとのこと。 どこかの国のように唯一朝鮮学校の授業料だけは無償化しないというミミッチイ 政治ではない。 11・13さよなら原発!!福岡1万人集会を成功させて、生命、平和を守って行きま しょう。 それは日本だけでなく、日韓、そしてアジアの生命、平和が守られる道につな がっています。共に生命の平和に向かって歩み出しましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。     (記録担当 鍬野 保雄) 吉田典子さん から: 朝鮮半島というと、思い出すのは、昭和2年生まれの女性の恋物語。 戦争も末期。既に敗色濃厚だった当時、女学生だった彼女は、連日、軍需工場 に、駆り出されていたそう。 ある日、その工場に勤めていた24、5歳の朝鮮人男性から、思いがけない事 に、工場の機械で手作りした下駄を、こっそりプレゼントされた彼女。 しかし、周囲は非常事態下。 恋愛なんてトンでもないという雰囲気。 今から考えると信じられないような話ですが、戦争でなくても戦前は『自由恋愛 なんてトンでもない!』のが当たり前だったそう。 当然、その後、デートはおろか言葉を交わす事もなく、人目をはばかりながら、 ソッと視線を交わすくらいが精一杯の、現代人には信じられないような超プラト ニック・ラブが、展開されたのです。 兎も角、そんな縛りがきつい世の中だったからこそ、異性へのプレゼントには大 変な意味があり、渡した方も受け取った方も、大変な勇気がいったのです。 彼の気持ちが嬉しかった彼女は、下駄を宝物のように大事に、隠し持っていたの です。 やがて、敗戦を迎え、戦後、その男性は、朝鮮半島に帰国。 50年には朝鮮戦争が始まったので、その後の人生は平穏無事とは、いかなかっ たでしょう。 帰国先が北ででもあったなら、果たして長い人生があったやら…。 「思い出の下駄は、戦後、履ける靴が一足もなくなった時、取り出して、歯が全 くなくなるまで、履いたんよ。捨てなかったから、探せば、まだ家のどこかにあ る筈…。」 私は、何度、この話を聴いたでしょう。 何度も何度も繰り返し繰り返し…。 そして、その度、この下駄の君に、どんなに感謝した事でしょう。 その人が下駄に託した恋心が、50年近くも後、一人の孤独に蝕まれた60半ば の老女と、その世話を生業にした私、両方を救ってくれていたのです。 どんなに機嫌が悪い時でも、この話に水を向けると、彼女は幸福な17歳の乙女 に、戻ってくれた…。 下駄の君は、今、90歳くらい? 多分、生きてはいないでしょう。 でも、この話は、この人にこそ、知って欲しかった。 あなたの純粋な恋心は、時間も空間も超えて、かって恋した乙女の心を温め続け ていたと、伝えたかった…。 そして、同時に、彼らがお互いのその後の人生を知る事がなくて、本当に良かっ たとも思うのです。 誰の人生の大変な局面にも、蝋燭の灯りのような小さな幸福は、ともせる。 そして、それは生涯、消えなかった…。 これから困難な人生に立ち向かっていくには、私達にはそれだけで充分でしょう。 有村さん から: こんにちは。 先日の申し入れの際は、テントに温かく迎えていただき、ありがとうございました。 除染ボランティアについて配信メールを拝見しました。私も危惧を抱いているの で、一昨日電話でコープや社会福祉事務所、厚労省、環境省など問いあわせました。 ひとりでも思い直してもらうことを望んでいます。避難を進めるべき場所だと 思っています。 田中さん から: 韓国つうしん 面白いです。 集会参加に結びつくといいですね。 吾郷健二さん から 西山進さん へ 私のマシーンでも、最近の青柳メールは、いつも文字化けしています。 返信モードにすると、文字化けしなくて読めますので、少し厄介ですが、 いつもそうしています。 坂井貴司さん から:  今日(11月10日)にTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉に日本が 参加することを表明する予定であった野田首相は土壇場になって、「1日ゆっく り考えてから」と発表を明日にするとしました。    企業の利益追求が、基本的人権や国家の主権よりも優先され、脱原発があらゆ る関税・非関税障壁撤廃を定める第4条違反だと提訴されるのがTPPです。 これに参加すれば、日本は「労働者・農民の地獄、大企業・富裕層の楽園」とな り、原発の国となります。そして、アメリカの経済的植民地になります。    野田首相はTPP参加の意志が固いと報じられています。  首相官邸と民主党本部にTPP参加反対の声を送って下さい。   首相官邸ホームページ  「ご意見募集」  http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html   民主党へのご意見  http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html 杉野さん から: 玄海4号機の自動停止した事故は、復水器が止まり、制御棒が降り、ホウ酸が注 入され、主蒸気逃がし弁が開けられ補助給水ポンプが稼動して水を300トンも 給水する事故でした。 大変な事故だったと思うので、以下のように佐賀新聞に投稿しました。 ひろば投稿 原発を冷却する復水器の止まった事故   九電は4号機を県民の心配を無視して再稼動していますが、『原子炉施設故障 等報告書』を読むと4号機が自動停止した事故は九電や国の発表とは違い、メル トダウンになりかねない、非常に危険な事故だったようです。 原発は運転中、原子炉でどんどん発生してくる膨大な熱を利用してタービンを回 し電気を作りますが、このどんどん発生してくる熱を、海水を利用する復水器で 冷却しています。復水器が正常に機能することで通常は原子炉がメルトダウンす る過熱を防いでいます。  今回の事故ではこの復水器が止まりました。続いてタービンも止まりました。 異常事態ですから核分裂を止めるために、制御棒が挿入されホウ酸も注入され原 子炉は緊急に停止しました。まず、止まりました。 しかし、まだ原子炉では熱がどんどん出でいるのでメルトダウンを防ぐために非 常時に冷却できる主蒸気逃がし弁が開けられて、補助給水ポンプを使って300 トンほどの水が給水されて冷却を続けられました。 復水器停止から約50分後に復水器の機能が回復され復水器を使った冷却が可能 になったので、また補助給水ポンプが故障しなかったので、メルトダウンにつな がるような大事故は回避されました。もし補助給水ポンプが故障していたらあと は緊急炉心冷却装置で冷却できるかに、かかっていたことになります。恐ろしい 気がしました。そして胸をなでおろしました。 考えなければならないのは、なぜこういう事態になったのかということですが、 この事故は弁の修理中に起こりました。復水器の機能に直接関わる弁の修理で あったにもかかわらず、この作業で復水器が停止することに修理作業手順書を作 成した人たちも、それをチェックした人も、現場で作業した人たちも誰も気付か ないという人為ミス、うっかりミスが重なった結果でした。こんなことで原発を 運転してよいものでしょうか。 また九州電力では昨年川内原発で複数のミスが重なって死亡事故も起きていま す。人間のすることにミスはつきものです。いくら再発防止策をたててもミスを 根絶することはできません。原発は老朽化が進み、地震は多発しています。そし て人為ミスはなくなりません。原発が事故を起こす可能性は、決して低くないと 思います。 東本高志@大分さん から: 前迫さん、ご意見拝読致しました。 重たい問いです。さまざまな問題が複合していますので、ひとことで応答するこ とはできません。 お応えすることに躊躇を感じていました。 たとえばチェルノブイリの例を引いてお応えしようかとも思いました。 当時、チェルノブイリでは、原発プラントから30km以内(900km2)に居住 する全ての人間(約11万6000人)が即時強制避難させられ、さらに線量ホットス ポットである北西約100km圏内も避難対象地域となり、計40万人を超える 人々が避難と移住を余儀なくされました。 しかし一方でセシウム137 の汚染が37kBq/m2(1キュリー/km2)を超える地域 (国際標準で放射能「汚染地域」と呼ばれる地域)には当時約600万人の人々 が生活していたと言われていますが、相対としてその「汚染地域」のほとんどの 人々はそこから避難することもなく(といっても、その理由は、無知であった り、避難するお金がなかったりとさまざまでしょうが)そのまま日常の生活の営 みを(結果として)続けていました。 ・ウィキ:『チェルノブイリ原子力発電所事故』「避難」( http://akb.cx/64j ) ・今中哲二『チェルノブイリ原発事故の調査を通じて学んだこと』(p81): http://home.hiroshima-u.ac.jp/heiwa/Pub/41/41-imanaka.pdf しかし、そうしたことを許した当時のロシア政府の措置が正当であったとはとて もいえず、国際標準で放射能「汚染地域」と呼ばれる地域に約500万人もの 人々を棄民したままの当時のロシア政府の施策は厳しく非難されてしかるべきで しょう。 しかし、結果として約500万人もの人々がいまなお同地で生活し続けていると いうことがあります。 ロシア政府の当時の措置は批判しえても、その土地にいまなお暮らし続ける人々 を批判することはできないだろう、と私は思います。 しかし、こうした具体例を挙げると間違ってしまうのです。事実としてそういう ことがある、あったこととが、その「事実」を正当化することには決してなりえ ないからです。 いま、避難しなかった理由にはいろいろあっただろう、と言いました。無知で あったり、避難するお金がなかったり、と。 その避難しなかった理由の中には自らの意思であえて避難しなかったという人た ちも当然いたはずです。 その理由は家族愛であったのか、郷土愛であったのか、さらにその他の理由が あったのかはむろん私などにはわかりません。 しかし、自らの意思であえて避難しなかった一群の人たちがいたであろうことは たしかなことのように思います(その選択がよいことだったのか、悪い選択だっ たのかはまた別の問題です)。 とにかくそういう人たちはいた、いたはずです。 私は、移住の権利を認めるならば、その地に留まる権利も認めなければならない と思うのです。 移住の権利は否定してはいけませんが、留まる権利も否定してはいけないと思う のです。 そのことをどのように理解するか? いま問われていることのように私は思って います。 コリン@パリさん から: 以下のサイトにフランスの核の現状を寄稿しまし た。ご笑覧頂けましたら幸いです。 原子力大国フランスの状況とその反原発運動 http://associations.jp/archives/806 Tさん から: 環境エネルギー政策研究所 所長 飯田 哲也 講演会 〜 3.11後のエネルギー戦略 〜 日時: 2011年11月15日(火)      18:30 開場 19:00 開演 場所: アバンセホール  〒840-0815 佐賀県佐賀市天神三丁目2-11  (どんどんどんの森) TEL:0952-26-0011   http://www.avance.or.jp/ 入場料: 1000円 主催: NO!プルサーマル佐賀ん会  http://sagankai.jp/  講師略歴  1959年 山口県生まれ。京都大学 原子核工学専攻修了。自然エネルギー政策で は国内外で第一人者として知られる。 21世紀のための再生可能エネルギー政策ネットワークREN21理事、国際バイオマ ス協会理事、世界風力協会理事なども務める。 政権交代後に、行政刷新会議の事業仕分け人、規制改革会議グリーンイノベー ション分科会委員などを歴任。  311の大震災後、世論をリードするエネルギー戦略・原子力戦略を打ち出し、 とくに「戦略的エネルギーシフト」により、「ミスター・エネルギーシフト」と して知られる。  主著に『北欧のエネルギーデモクラシー』、共著(佐藤栄佐久氏と河野太郎 氏)に『「原子力ムラ」を超えて〜ポスト福島のエネルギー政策』など。  現在 飯田氏は内閣府と経産省の仕事をしており大臣の都合で講演に来れなく なる可能性があり、その際は飯田氏の環境エネルギー政策研究所の方に代わって 講演いただく可能性がありますことをご了承ください。   〈参考ページ〉 環境エネルギー政策研究所  http://www.isep.or.jp/   TEL:03-6382-6061  ● チラシには要予約と書いていますが、予約は不要です。 井上義昭さん から: 『久留米の会から催し会のご案内』 たくさんの集会に参加しながら、いろいろな状況の子どもたちと出会うことも多 くなりましたが、福岡に避難している他県からの子どもたちは、今どんな状況な のか気になっています。避難先の保育園や小学校・中学校でうまく通えているの だろうか…など。 福島の子が浜辺で思い切り砂あそびをしている所を眺めながら、今、福岡・久留 米でもできる取り組みを考えてみました。幼児期・子ども期における土いじりや 食育体験が必要な時期だと思えます。 記 目的 福岡県内に住む福島の子ども(他県からの避難も)と保護者を対象に 久留米 で育てている野菜を収穫したり、栽培し、福島の授産施設に送る取り組みをすす める。 日時 11月20日(日) 午後13時〜15時30分 場所 福岡県久留米市太郎原町の野菜畑 内容 いろんな野菜の栽培・収穫をする 福島流いも煮会・焼き芋会を計画 安心収穫物を福島県授産施設に送る 参加 無料・作業服or体操服・運動靴or長靴・お茶 (軍手・スコップ・袋などは、係で準備=雨23日に延期) 久留米の会 =今後の催し会参加計画= ,気茲覆藐業1万人集会に向けて(11/13) 11/19日久留米大学平和研究集会参加(11/19) J‥腓了劼匹發燭舛般邵攤惑櫃硫餬弉(11/20) ぅ船Д離離屮ぅ蝓Ε蓮璽半絮撚餬弉(11/26) 問い合わせ・事前申し込み(地図など詳細) 「さよなら玄海原発の会・久留米」 協賛 ママ原さん 代表 井上義昭 080-3229-3838 Uさん から: 1000万人署名のかなり長文の記事が朝日新聞(京都)に掲載されました。石田先 生のインタビューは読み応えあります。 【朝日新聞】 脱原発署名 府内でも ◆12日 四条河原町で開始◆ 京都の 会、「1000万人」に連動 ■恩恵ない究極の公害■ ―市民環境研究所・石田 代表に聞く― http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111110/1320893070 9条改憲阻止の会連絡センターさん から:         <テント日誌 11/9(水)> 午後の右翼による妨害・夜の湯豆腐交流会 ?? 経産省前テントひろば 60日目 ??  午後1時40分頃、右翼の街宣車が数台経産省テントひろば前に乗り付けまし た。1台は歩道に乗り上げ、テントすれすれまで来きました。警察は制服・私服 合せて50人ほど。しばらくして街宣車は道路に戻ったものの、右翼は去ること なく、代表者を出せと要求したため、渕上さんが対応しました。 テント内で1時間弱話し合いが持たれたところ、右翼の主張は「違法な占拠だか ら撤去しろ」「脱原発はわかる。それは正義。しかし、違法な占拠は正義でな い。」などというものでした。これに対し、渕上さんは「やむにやまれぬ行動で ある。テントは反対運動の拠点となっている。」と反論しました。 結局、原発反対に直接関係のない(「原発」と書いていない)一部の旗を撤去す ることで、落ち着き、右翼は帰りました。 夕方以降は、連日の右翼団体による妨害等を心配した方々がツイッター等を見て 駆けつけて下さいました。女性を含め、常時10人ほどが座り込んでいました。 開催予定だった「湯豆腐カフェ」は大事をとって中止になりましたが、湯豆腐の 差し入れがあり、初めて座り込に来た方々や最初のテント設営をした9条改憲阻 止の会の方々が和やかに交流しました。経産省前テントひろばが、みんなのひろ ばとして息づいている象徴的な交流会となりました。  午後9時50分頃には、警察官4人が来て、道路に敷いていた2枚の横断幕を片付 けるよう指示しました。夕方の座り込み中、ずっと敷いていたものなのですが。  「福島の女たち」「全国の女たち」の座り込み終了後の露骨な右翼、警察の 介入。しかし、テントひろばの認知度はじわじわと上がり、会社帰りの女性が一 人でも立ち寄って下さるようになりました。若者も増えました。もうすぐ誕生2 カ月を迎えるテントひろばの存在意義の高まりを肌で感じます。 (文責 ひまわり) 山川さん から: 関電の大飯原発再稼動が狙われています。 再稼働許すな!11日は、関電前にあつまろう! ●ストレステストをを免罪符に「稼動」を狙う原発村・関電! 関電は、大飯原発のストレステスト結果を10月28日に政府に報告しました。 全国で初めての報告です。福島原発事故の真相究明もされていないのに、 政府や地元自治体、電気事業者は原発の稼動を強行しようとしています。 11日、関西電力包囲行動を取り組みます。「大飯原発の再稼動は許さない」の 声を突きつけましょう。 ●11月11日の行動予定 14時半 梅田陸橋 署名宣伝行動 16時 関西電力への要請行動 17時 関西電力前キャンドル行動 プラカード、光りものを持ってご参加ください。 東京では、経産省包囲行動が行われます。 世界の「we are the 99%」行動と結んで原発を廃止を実現してい きましょう。 MLホームページ: http://www.freeml.com/icti-ml 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/みどりの未来)さん から: 11・11「人間の鎖」アクションがいよいよ明日に迫りました。発言者も確定しま した。 最終版の呼びかけを以下に貼り付けましたので、これ以降に転送・転載などされ る場合はこちらを活用してください。 あと一息、ツイッターなどでも広めてください! なお、明日の経産省包囲は、 ◆IWJ(岩上チャンネル)のチャンネル5でUstream中継されます。 遠方の方、参加が難しい方はぜひご覧ください(アーカイブも)。 →[URL] http://t.co/3oZCuSOO   (ツイッターのハッシュタグ #iwakamiyasumi5 ) 天気予報は雨模様ですが、めげることなく、“やらせの総本山”に迫り、「原子力 ムラ」の利権の闇を照らし出したいと思います。 あなたの参加なしには鎖は完成しません。暖かい服装と雨具を用意して、ぜひお 誘い合わせのうえご参加ください! 古荘さん から: 「命に国境はない ―福島とイラクの今を語る―」 2011年 11月12日 (土) 18:30〜 お 話:高遠 菜穂子 さん 場 所:三鷹市市民協働センター     (JR三鷹駅南口徒歩約15分 TEL:0422-46-0048) 参加費:800円  ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐  大義なき攻撃でイラクにもたらされた破壊と死。残された人々は これまでに ないほどの苦境におかれている。  この遠い国の惨劇が、 こんなにも密接に私たちの生活と結びついている。  そして、3.11後、イラクと日本はあらためて「内部被ばく」という 共通点を 持った。  私たち日本人は何をすべきなのか。現場から見えるイラクと日本の 姿を報告 します。  ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ■共催:うちなんちゅの怒りとともに!三多摩市民の会       (連絡先:042-592-3806 古荘)     アンポをつぶせ!ちょうちんデモの会     福島原発の「廃炉」を求める有志の会     すぺーす・はちのこ有志  ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 3・11の後、高遠菜穂子さんは、いち早く福島の支援に入りました 彼女は今も、福島とイラクとで、活動しています たくさんの仲間が、福島の支援にかかわり始めました 高遠菜穂子さんの報告を聞き、現地に行けない人も含めて、それぞれができるこ とを考えるチャンスにしましょう 大義なきイラク戦争に、日本の私たちはどう責任があるのか 福島第一原発事故で被害をこうむった福島の人々―農業・畜産業・漁業などの生 活基盤を破壊された人々、そして子どもたち―に、私たちは、 どう責任を取れるのか 首都圏にいる私たちが、地方に対して基地や原発を押し付けてきた結果、何が起 こっているのかを伝え続けたいと思います ●高遠 菜穂子 さんのプロフィール 高遠 菜穂子(たかとお・なほこ)さん イラク支援ボランティア。1970年1月14日北海道千歳市出身。麗澤(れいたく) 大学外国語学部英語学科卒。 卒業後、東京で1年間の会社員生活。退職後、アメリカ黒人解放運動の田尻成芳 (たじりせいほう)氏の元を訪れ、生き方を学ぶ。 24歳の時に地元でカラオケボックスを開業。30歳を機に仕事を辞め、インド のマザーテレサの施設や孤児院、タイ、カンボジアのエイズホスピスでボラン ティアに専念する生活をスタート。2003年3月にイラク戦争が勃発し、ブッ シュ大統領の「大規模戦闘終結宣言」が発表された5月1日にイラクに初入国。 NGOと共に病院調査、医薬品運搬、学校 再建などを行う。後半は路上生活する子どもたちの自立支援に取り組み始める。 2004年4月、4回目のイラク入国の際にファルージャ近郊で地元の抵抗勢力 に拘束される。同年8月より隣国ヨルダンからイラク支援を再開し、路上生活の 子どもたちに「子ども自立支援プロジェクト」として就職斡旋と職業訓練プログ ラムの基盤作りを完了させた。 現在は、難民・国内避難民のサポート、医療支援などのプロジェクトをイラク人 と共にすすめている。「イラク戦争の検証を求めるネットワーク」呼びかけ人。 高遠菜穂子のイラクホープダイアリー http://iraqhope.exblog.jp/ 金野奉晴(山梨)さん から: 「米軍への思いやり予算は被災地へ」署名活動 http://shomei.cocolog-nifty.com/ 署名用紙は添付のPDFファイルをご活用願います。 詳細はHPをご参照ください。 松元さん から: みなさまへ    小出先生の「たね蒔きジャーナル」11月8日分の転送です。 原子力委員会、事故の確率を500年に1回とか10万年に1回とか言っているが、 「数字の遊び」でしかない。 また、被害額5兆円などと試算しているが、「あまりにもばかげている」。「原 子力を進めようとした、最大の犯罪者が自分たちの言い分を正当化している」と 語っています。 ●「小出裕章非公式まとめ」に生の声がアップされています。 http://hiroakikoide.wordpress.com/ =====以下転送=====  永岡です、毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」、今日も水野晶子さんの司 会、毎日新聞ほっと兵庫編集長の平野幸夫さんの案内で放送されました。  原発のニュース、国の原子力委員会、事故を踏まえて、将来の事故に備えてコ ストが1.6円/kwになる(賠償5兆円)と試算しています。過酷事故の頻度を500 年に1回とか、10万年に1回とか言っており、意味が分からないのです。委員会は 発電コストが最大1.2円上がると言い、過小評価と言われて計算しなおしたのです。  そして、小出先生のお話、リスナーのメールで、原発のコストが高いのか安い のか、事故を考えなくても原発は火力より高いと小出先生言われて(そうで す)、政府のには重要なものが入っていないのかについて、原発のコスト見直 し、資産の案で、重大事故の被害額を算入しているのですが、被害額5兆円、 「あまりにもばかげている」、普通の人は1ミリシーベルト/年の法律で、これ を守るなら、福島全域を管理区域、無人にしないといけない汚染が東電により起 こされ、賠償に何十、何百兆円かかるのに、それを5兆円(当初は3兆いくら)と したもので、年間1ミリを守らないと言っている、「犯罪者が犯罪を重ねてい る」のです。  政府は除染をすると言っても、出来ない、それを問わないといけないのです。 伴先生、原子力資料情報室の方で、小出先生も良くご存じ、被害は48兆円と伴さ ん言われて、小出先生、それでも足りないと言われ、伴さんの計算だと12〜16円 /kwになる、原子力委員会は1兆円の損害で0.32円と言っている、伴さんの48兆 円なら、原子力委員会が認めている、しかし、原子力委員会の試算は、毎時 5〜7.6円と言っており、小出先生笑われて、伴さんの試算の半分しか出しておら ず、「原子力を進めようとした、最大の犯罪者が、自分たちの言い分を正当化し ている」のです。  火力が5円となり、原発の最大なら火力を上回るのですが、小出先生また笑わ れて、モデルを作って計算しても、モデルが妥当でないとダメ、立命館の大島さ ん、電力会社の経営データに基づいて計算して、原発は事故なしでも高い、事故 が起きたら話にならないのです。  これに、地元対策のお金も入っていないのです。平野さん、これを今出す政府 の意図(再稼働維持)を見ないといけないのです。小出先生も同意されました。  事故の確率、最小で10万年に1回!(全員失笑)としており、最大で500年に1 回、これの根拠は、小出先生あるなら聞いてみたい、水野さんの推測で、全国の 原発が延べ1500年稼働するので(寿命40年40基)と想像され、日本で55年原子力 をやり、何炉年と言う単位で呼び、1000数百年の時間で事故になった、1000数百 炉年で1回であり、今回3基の事故で、500年に1回とは、「数字の遊び」なので す。3基事故があり、もう1000数百年事故はないことになるのです。  しかし、途方もない苦しみがあるのに、4兆円だ5兆円だと言う人の神経が小出 先生分からないのです。  今日も、小出先生のお話をお伝えいたしました。   ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  下記の集いに 皆様 ご参加 是非 よろしくお願いします。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○     九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる       『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』       11月13日(日)午前10時から 福岡市舞鶴公園          九州 沖縄 韓国        いのち、むすぶ、さよなら原発      私たちの声と行動で ゆるぎない平和を築こう          みんなつながっている            信頼 絆 希望        大地 水 空 生きとし生けるもの  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○  ★呼びかけ・賛同者を募集しています。    目標の5万名まで、皆さんと一緒に呼びかけ、   『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』を実現し、  ★原発とめよう!の輪をひろげていきまょう。  http://www.goodbye-nukes.com  ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○   __★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろぱ★☆___ Twitter フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆      午前10時から午後5時(日曜・休日も全日開設)     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場 所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆(ひろば現場)の専用携帯番号 090-1324-8588 ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Nov 11 07:59:05 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 11 Nov 2011 07:59:05 +0900 Subject: [CML 013089] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKfDxNRz0lLCVsJS0hW0JnOmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSVwkWCEiO1RELkI8JFghIiUsJWwlLTx1JDFGfiRsSD9CUCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDwkciEqISEiKDNIOzY0dUs+ISEhISRbJCsbKEI=?= Message-ID: <20111111075905997672000023bd@nxev11mp04.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 市民社会フォーラム ( HP http://sites.google.com/site/civilesocoietyforum/ の ブログ  http://civilesociety.jugem.jp/ ) を通して 高橋さんに 汚染ガレキについて、大阪府の自治体への問い合わせ&受け入れ反対の電話の取り組みについて 教えていただきました 転載します。 [civilsocietyforum21] 【放射能ガレキ】大阪府へ、市町村へ、ガレキ受け入れ反対の声を! ※拡散希望 高橋です。 ------------------------------------------------------------------------------------- 【拡散希望】 今日また、汚染ガレキについて、問い合わせ&受け入れ反対の電話をいたしました。 以下、その結果です。おおよそです。 ●豊中市 受け入れ:不明 府とは別の基準も設けたい。 焼却場については伊丹市との共同使用であり、兵庫県の方針も関係する。 伊丹市とともに国へ詳細を問い合わせているが、今のところ回答ない。市としての姿勢は不明。 ●四条畷市 受け入れ:不明 交野市と協議する。 放射能が影響しないレベルで、と、国の基準は否定していない。 ●東大阪市 受け入れ:不明 大阪府からまだ(正式な?)要請はない。だから、まだ検討もしていない。? ●大阪市 受け入れ:不明 セシウムが水に溶けやすい特性による海面埋めたての問題などもあり、処分の問題はクリアできていない。(←陸地なら良いのか?) 作業員の被曝の問題もある。(最終結論は不明) ●岸和田市 受け入れ:不明 貝塚クリーンセンターの組合が回答する。 市は把握していない。“安易に”受け入れない。 ●富田林 受け入れ:不明 今後の会議で検討する。まだ決まってはいない。 ■大阪府■ 検討会議で話し合っている。24日(木)にもまた4回目の会議を開く。 国の基準を否定はしていない。最終決定はまだ、と。 各担当者に対しては、 焼却場周辺一帯が汚染されること、焼却場も汚染されていくこと、除染はできないこと、 作業員や住民が被曝していくこと、そして放射能の被害などを伝え、 微量であっても(←基本的に放射性廃棄物であり危険!)受け入れないようにと話しました。 どの市にとっても、やはり大阪府の検討会議が影響はしてくることは予想されます。 どちらにしても、どこもまだ揺れている状況であるとも感じられます。 (役所の職員であっても受け入れ反対の気持ちでしょうし、反対の声は力になります。) しかし、受け入れに向かっているヤバイ状況であることには変わりありません。 今後も、大阪府、市町村へ、問い合わせや反対の声を届けることが重要となります。 一人ひとりの意見表明が大事です。市民の声はカウントされます。 世間的には、まだまだこの放射能ガレキ問題は広く認識されていません。 あなたの地元で放射能ガレキ受け入れを阻止できるのは、あなたしかいません。 よろしくお願いします。 ●大阪府 (代表電話)06-6941-0351 ●市町村清掃担当部課及び一部事務組合一覧 http://www.pref.osaka.jp/shigenjunkan/recycle/shityousontantou.html ●大阪の焼却場 http://g.co/maps/5krqc (※民間の焼却場(←未確認)や、公共施設でも確認できていない焼却場は載っていません。) ■大阪府へ、市町村へ、ガレキ受け入れ反対の声を! http://blog.livedoor.jp/housyanougareki/archives/620352.html 高橋さんは これまでも、この問題について発信しておられます。よろしければお読みください。 【放射能ガレキ】東京都がガレキ受け入れを開始。汚染拡大を止めよう! ※拡散希望 2011/11/06 日 22:47 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=11569 【放射能ガレキ】年間1億4016万ベクレル以上が焼却場から放出される危機 ※拡散希望 2011/11/08 火 23:29 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=11620 【放射能ガレキ】大阪の焼却場、周辺一帯が汚染の危機 ※拡散希望 2011/11/10 木 16:16 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=11652 【放射能ガレキ】世界からもガレキ拡散にNO!ほか関連情報 ※拡散希望 2011/11/10 木 22:18 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=11663 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From gukoh_nt at yahoo.co.jp Fri Nov 11 14:33:36 2011 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Fri, 11 Nov 2011 14:33:36 +0900 Subject: [CML 013090] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEJUUFAbJEI4cj5EJE5ASiRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2UkMSRQS1xFdiRORVtObDI9JE47TyReJGohISFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslbCUkJUklOSUzITwlVyVWJW0lMCFLGyhC?= Message-ID: nakataです。重複おゆるしください メールをいつもありがとうございます。 (以下転送・拡散歓迎) ---------------------------------------------------------------------- ◆TPP交渉の席に着けば本当の奴隷化の始まり (カレイドスコープブログ) ◆TPPに加盟すれば、日本の運命は集団自殺だ http://kaleido11.blog111.fc2.com/ ●カレイドスコープさんから下記抜粋してご紹介です。 TPPについても、私たちに警鐘をずっと鳴らされている、すごい情報量。内容のブログです。 私が、2004年頃に、NHKスペシャル『豊かさとは何か』シリーズ放送で、  ” 地球の食は守れるのか ” のたしか題名だったかと、、、、 ▼アメリカの穀物は武器である。 ▼食糧はアメリカが持つ外交上の強力な手段です。 以上の2つのことばです。 その画面で登場した経営責任者のことばが大変衝撃的で、今も映像とことばを鮮明に記憶しています。 (大学の環境学の講義で視聴しました) 広大な森のなかにある、中世の城というアメリカの世界最大大手・穀物商社カーギル社で 責任者へのインタビューの映像でした。 カレイドスコープさんのがアップされている下記記事には、 4項目のこの文章が冒頭に書かれていました。 彼のページをお訪ねください。 まさに「アメリカの年次改革要望書」のシンリオに沿った、 現在において。 おそろしいほどリアルに、これが、日本の現実を表すことばになって私に蘇っております。 -------------------------------------------------------------- ▼アメリカの穀物は武器である ▼食糧はアメリカが持つ外交上の強力な手段です。 ▼とりわけ、食糧を自給出来ない日本には有効です。 ▼日本に脅威を与えたいのなら、穀物の輸出を止めればいいのです。                        −元農務長官 アール・バツ ----------------------------------------------------------------- *ばかな菅直人首相が、昨年の横浜のAPECで、国会にかけず独断で開国発言。 これほどおろかな人間を民主党代表に選んだ民主党議員と、サポーター国民 の罪はほんと大きいです。 ◆"TPP"が日本を潰す!11/01/29 (田中康夫X中野剛志)youtube http://www.youtube.com/watch?v=nmf8Ki4aeQw&feature=relmfu ▼TPPの全体像が理解できるいい対談です。 ◆TPP反対・署名議員党派を超えて一覧表。(忘れずに保管しておきましょう) 短縮アドレス http://p.tl/2GW0 (以下貼り付け) ************************************************************ ◆TPP交渉の席に着けば本当の奴隷化の始まり(カレイドスコープブログ) http://kaleido11.blog111.fc2.com/ ●TPP阻止に全力を注ぐべき 福島第一原発事故で広大な農地が汚染された。 そして、今、政治家たちは、その救いようのない無知からTPP加盟に動こうとしている。 ▼交渉の席に着けば日本の奴隷化が決定的となる! ▼愚かな日本。自殺する日本…。 これは、決して大げさなことではありません。 TPPとは何か…。 再掲載です。 ▼このサイトを読めば、TPPの重要ポイントは、大方理解できます。 ▼TPPが農業問題にとどまらないということは、一般にも理解が浸透してきました。 確かに、TPPに加盟すれば、日本の一次産業は崩壊します。 (略) --------------- ▼私たちは、世界の原発とTPPは同じグループによって推進されている、ということに気づくことが必要です。 ▼そして、日本人は、その優秀性のために、TPPを推進しようとしているグループの道具として使われようとしているのです。 ●そのグループとは、グローバリストたちのことです。 つまりグローバリストたちが世界に強引に押し付てきたグローバリズムとは、 それこそ●ニュー・ワールド・オーダー(NWO)の要諦であって、 ▼TPPとは、グローバリズムの邪魔になる▼保護貿易主義や保守左派を駆逐するために仕込まれた「トロイの木馬」のことです。 TPP…「トロイの木馬」…それは、まるでウィルスそのもので、▼内部に侵入して国家主権を無力化してしまうものです。 ●グローバリズムの中に、「超国家的主体」という言葉が出てきます。 「超国家的主体」の運営者であるグローバリストとは、▼無政府主義者であり、 (竹中平蔵や小泉純一郎が熱狂的に唱えていた)新自由主義者のことです。 ▼郵政民営化の虚構が暴かれてから、多くの有権者が竹中平蔵や小泉純一郎のことを、売国奴と言いました。 これは正しいのです。 ▼彼らが日本国民のために働いたことは、ほとんどないからです。 そこでは、●資本だけが神と崇められ、国境を超えた超国家的主体、▼国家という概念が完全に破壊された ▼共産主義体制の世界統一主体が出来上がってしまうのです。 そのときは、▼競争がなくなるので資本主義は消えていきます。必要なくなるからです。 ▼一部の特権を与えられたエリートだけが、この地球を支配し、好きなだけ人口削減を行い、 人々の体にチップを埋め込んで、ロボット化するのです。 ▼グローバリストたちが、そのように宣言していることは、みなさんもご存知でしょう。 ▼無用なワクチンを接種され、病気になっても誰も関心を払わない▼非情な監視社会が出来上がります。 ▼民度の低い国で、一気に拝金主義が進むと、無慈悲な社会が出来上がります。 この概念が浸透するまで、何度でも繰り返し書きますが、●グローバリストとは、 政府や政治家のことを指しているのではなく、▼多国籍企業群を使って、世界統一政府の樹立を画策している人々のことです。 ▼多国籍企業を操っているのは国際金融資本家、たとえばロスチャイルド、ロックフェラーのような連中です。 少し路線が違う(シオニスト)のが、ジョージ・ソロスですが、これもルーツは同じです。 広義で言うなら、そのバシリを喜んでやっている▼経団連、民主党の前原、長島、 元CFRの上席研究員で、戦略国際問題研究所(CSIS)の上級顧問、 つまりグローバリストの対日工作員である▼マイケル・グリーンの秘蔵っ子である, ▼小泉進次郎やここに名前が挙がっている人々も。 ---------------------------------------------------------------------------------- *米国CIA=CSIS・マイケル・グリーン、小泉進次郎⇒東京財団・笹川陽平・加藤良三娘⇒三菱商事=加藤前駐米大使。これにTBS「時事放談」常連の中曽根康弘、野中広務、渡部恒三等のCIA協力者が加わる。かくもCIAが勝手にふるまえる情けない国に日本をしたのはいったい誰なのだ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ ▼TPPの本当の狙いである「非関税障壁の撤廃」については、誰もわかっていない 中身がブラックボックスで、何もわかっていないから取り合えず交渉の席に着いて、 アメリカさんから詳しく訊いてみようじゃないか、という軽いノリなのが、▼ノーテンキな男・野田佳彦。 ▼TPPが目的とするのは、「関税の撤廃」などではなく、「非関税障壁」の破壊です。 破壊されてしまうのですから、加盟国にとって、途中で不都合や不利益が出てきたとしても二度と元に戻せないのです。 しかし、この▼「非関税」という意味が、ほとんどの政治家、官僚(理解したつもりになっているだけ)、 学者、ジャーナリスト、テレビの電波芸者たちは分っていないのです。 ▼国民は、長年、マインド・コントロールにかけられていて、雰囲気だけで、 ▼「グローバリズムは、よく解らないけれど、なんとなく良いことだ」と思い込まさせてきたのです。 ▼国民新党の亀井静香議員は、「TPPに加盟すれば、国民は集団自殺させられる」といったのですが、 これは大げさに言っているのではなく、まったく、そのとおりです。 ▼TPPに加盟すれば、このことは現実になります。 これを、●詐欺師的な政治家、インチキ経済評論家や、イカサマ国際コンサルタントたちは、 「パラダイム・シフト」とか、「日本の第二の開国」だとか、わけの解らない言葉を持ち出して説明してきたのですが、 ▼当の本人たちが、実はいちばん分っていないのです。 ▼繰り返しますが、TPPとは、グローバリストがニュー・ワールド・オーダー (=NWO:日本語では「新世界秩序」と訳されている)を実現し、 今すでに完成している「新奴隷制度」を、さらに強化するものです。 グローバリストのプロットでは、今が最終章です。 原発推進問題も、ここに包含されます。 ▼ここで、再認識しておきたいのは、グローバリストとは、アメリカ国民のことを指しているのではないということです。 ▼本拠をアメリカやヨーロッパに置いている多国籍企業の資本家たち、国際金融資本家、 国際銀行家たちのことを指している、ということです。 原発被災者への補償問題の対応で、東電の幹部連中(そして一部の能面のような無表情の社員も)に、 日本人のメンタリティがないことは、はっきり分りました。 ▼原発を推進し、TPP加盟を実現したいと考えている経団連も同様。 ▼経団連、電気事業連合会や電力総連の言いなりになっている自民、民主の議員たちにも、 日本人のメンタリティはありません。 ●そうです! 今、経済の中枢、政治の中枢にいるのは「日本人の精神を失った人々」なのです。 ▼輸出企業で占められている経団連などは、●多国籍化してしまって、すでに日本の企業ではありません。 (略) ******************************************************************************** From tomonitatakawan2 at yahoo.co.jp Fri Nov 11 14:39:24 2011 From: tomonitatakawan2 at yahoo.co.jp (tomonitatakawan2) Date: Fri, 11 Nov 2011 14:39:24 +0900 (JST) Subject: [CML 013091] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYyPkVqSTwkNSQ7JDowY0shIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZTtUJEsjM0BpMV9HZT1+TD9OYSEhQmc6ZUNPOlsbKEI=?= Message-ID: <297617.7649.qm@web3101.mail.ogk.yahoo.co.jp> 舘山です。 11月9日に大阪地裁ですごい判決がでました!末尾に新聞記事を貼り付けます。 原告労働者の粘り勝ち!やったー! この判決は4・5釜ヶ崎大弾圧にも深く関わってくると思います。 要するに大阪市がやったことは違法で、みんなの投票(及び呼びかけ)行動は、正しかったんじゃないかと、現在進行中の刑事弾圧裁判の裁判官が(もしも誠実だったら)、考えてくれるかもしれないということ。大阪市・警察・検察・裁判所、ザマーミロ! この判決のことを大いにみなさんと共有したい気分です! 2011年11月10日asahi.com http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201111100045.html 「仮投票させず違法」大阪市に3千円賠償命令 大阪地裁  大阪市西成区の簡易宿泊所で暮らし、住民票がなかった男性(65)が「2007年の統一地方選で投票を拒否された」として、市と大阪府に160万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、大阪地裁であった。山田明裁判長は「開票時に有効かどうか審査する『仮投票』をさせなかったのは違法」として市に3千円の支払いを命じた。府への請求は「投票事務は市町村の責務」として退けた。  判決によると、男性は07年3月、西成区のビルで発覚した大量住民登録問題で住民票を削除された。翌月の統一地方選で4カ月分の簡易宿泊所の領収書を投票所に示し、投票したいと申し出た。判決は市選管が拒否したことについては「男性が住所要件を満たしていなかった」として適法と判断したが、公職選挙法50条が定める仮投票の措置をとらなかったことを「職務上の義務に反する」と指摘した。  市選管は「判決を検討して今後の対応を考えたい」とする談話を出した。(岡本玄) From muchitomi at hotmail.com Fri Nov 11 17:45:46 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 11 Nov 2011 17:45:46 +0900 Subject: [CML 013092] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpGfEhmMzBBaiQsMnFDTCFbISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY4PE1VMzBBaiRPJF4kPyEiJV8lcyVAJUolKkVnJE48IzBCGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMC0yPSRLN3xHMCRyST1MQCEjJUslQyUxJWs5WzszPTE3Yjt2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN28kSzRYTyIkNyEiRnxLXD9NJE4wQkE0M05KXUUwRGwkcjVhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkPyFXGyhC?= Message-ID: 【11/23 波多江秀枝さんのフィリピン報告会 (京都)】 日本から見えないニッケル開発現場の問題 ――環境・生活・地域の変化―― http://d.hatena.ne.jp/odanetkansai/20111106/1320581065 http://www.facebook.com/event.php?eid=288274661204276 日比外相が会談 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011111100487  【ホノルル時事】玄葉光一郎外相は10日、ホノルル市内でフィリピンのデルロサリオ外相と会談、9月末のアキノ大統領の訪日成果である戦略的パートナーシップを深化させるため、インフラ整備のための官民連携や投資・貿易関係を強化していくことで一致した。  玄葉外相はまた、ミンダナオ島の治安悪化に懸念を表明。ニッケル鉱山襲撃事件に関連し、日本人の安全確保徹底を求めた。(2011/11/11-13:59) 【11/23 波多江秀枝さんのフィリピン報告会 (京都)】 日本から見えないニッケル開発現場の問題 ――環境・生活・地域の変化―― 日時:2011年11月23日(水・休)午後6時30分〜 場所: ひと・まち交流館 京都 (河原町五条下る東側)     http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html 報告者:波多江秀枝さん     (国際環境NGO FoEジャパン委託研究員) 今年10月初め、フィリピンのタガニート・ニッケル開発現場が武装勢力に襲撃された事件は、皆さんの記憶にも新しいことと思います。そのとき、「日系企業の環境破壊」が襲撃の理由とされていることに言及する報道はありましたが、その環境破壊の実態を詳細に報じた日本のメディアはほとんどありませんでした。 ステンレスや硬貨の原料など、私たちの身の回りでも多く使用されているレア・メタルの一つ、ニッケル。その原料の生産現場では、環境破壊などの問題が本当に起きているのでしょうか。生産現場から遠い日本の私たちにも決して無関係ではないはずです。 今回の報告会では、この襲撃を受けたニッケル事業と同様、日系企業がフィリピンで展開してきた別のニッケル開発(リオツバ・ニッケル鉱山、および、コーラルベイ・ニッケル製錬)の周辺地域で起こっている問題や環境・生活・地域の変化について、お話を聞きます(報告者は、2006年から現地コミュニティーへの聞 き取りや、周辺河川水等の共同調査を続けています。)皆さん、奮ってご参加ください。 ●フィリピン・コーラルベイ・ニッケル製錬事業の詳細はこちら   http://www.foejapan.org/aid/jbic02/rt/index.html 参加費:500円 主催:関西フィリピン人権情報アクションセンター    フィリピンの子どもたちの未来のための運動(CFFC) 連絡先:フィリピンのこどもたちの未来のための運動(CFFC) 京都府宇治市広野町西裏99−14 パール第1ビル3階 Tel 0774−48−1100 Fax 0774−44−3102 http://www.geocities.jp/fujiwara_toshihide/ fujiwara_toshihide@yahoo.co.jp From muchitomi at hotmail.com Fri Nov 11 18:48:47 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 11 Nov 2011 18:48:47 +0900 Subject: [CML 013093] =?utf-8?B?44CQ44OK44Kq44Of44O744Kv44Op44Kk44Oz44CR?= =?utf-8?B?44CA5oOo5LqL44Gr5L6/5LmX44GZ44KL6LOH5pys5Li7576p44CM44K344On?= =?utf-8?B?44OD44Kv44O744OJ44Kv44OI44Oq44Oz44CN44CA5pel5pys44GuVFBQ6K2w?= =?utf-8?B?6KuW44KC5LiA5L6L44GL?= Message-ID: 惨事に便乗する資本主義「ショック・ドクトリン」 日本のTPP議論も一例か ニコニコニュース(オリジナル) 2011年11月11日(金)13時39分配信 38〓 ナオミ・クライン氏 ニコニコニュース(オリジナル)  カナダ人の作家、活動家にしてジャーナリストのナオミ・クライン氏の著書『ショック・ドクトリン』の邦訳書が今年9月に出版され話題を呼んでいる。「ショック・ドクトリン」とは、大惨事につけこんで実施される過激な市場原理主義改革のこと。「惨事便乗型資本主義」とも言われる。2011年11月8日のニコニコ生放送では、ナオミ氏の出演した「デモクラシー・ナウ!」の日本語字幕付き番組が公開された。  ショック・ドクトリンの源は、「危機のみが真の変化をもたらす」と唱えたノーベル賞経済学者のミルトン・フリードマンだ。彼は1970年頃のアメリカで主流だった、政府が需要を作る必要があるとするケインズ主義的な経済介入政策に反対し、「大企業の自由」を掲げて規制撤廃や民営化などの自由放任政策を推進した。このようなフリードマンの徹底的な市場至上主義の主張について、ナオミ氏は「危険な思想」であると批判。2005年8月末にアメリカがハリケーン・カトリーナに襲われた際、ニューオーリンズにおいて、本来なら被災者救済に当てられるべき資金が公教育制度の解体と民間への移行に転用されたことを挙げ、「ショック・ドクトリンの典型例」であると語った。ナオミ氏は、 「市場至上主義を推進する最適の時は大きなショックの直後です。経済の破綻でも、天災でも、テロでも、戦争でもいい。人々が混乱して自分を見失った一瞬の隙をついて、極端な国家改造を一気に全部やるのです」 と警鐘を鳴らした。 ■日本のTPP加盟は「ショック・ドクトリン」か  スタジオでゲスト出演した経済学者で東京外語大学教授の中山智香子氏は、2004年12月のスマトラ沖地震によるスリランカの津波被害の際に起きたことを、ショック・ドクトリンの事例の一つとして紹介。もともとは立ち退きに抵抗していた住民が居た沿岸地域が津波によって壊滅した機会に乗じて、「復興」の名のもとに、大規模事業者がリゾート開発などに着手したという。  中山氏は、現在日本でさかんに議論がなされているTPP(環太平洋連携協定)についても、仮に現段階で同協定を締結することになれば、力の弱い事業者はダメージを受けると指摘。 「津波や原発事故もあって完全にショック状態にあるところで、ある限られた地域の中とはいえ、自由な資本主義にさらされることになる。そういう意味では(TPP反対派の)中野剛志さん(京都大学大学院准教授)たちがTPPを『ショック・ドクトリン』と言っているのは基本的にはそうだなと思う」 と、野田佳彦首相がTPP交渉参加を推し進めようとしている中、震災後の日本にとってTPP加盟は「ショック・ドクトリン」の例に当てはまるとした。 ◇関連サイト ・[ニコニコ生放送]「デモクラシー・ナウ!」の日本語字幕付き番組から視聴 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv68771811?po=news&ref=news#0:06:44 (丸山紀一朗) http://news.nicovideo.jp/watch/nw144101 From ohata-yu at r5.dion.ne.jp Fri Nov 11 20:58:17 2011 From: ohata-yu at r5.dion.ne.jp (ohata) Date: Fri, 11 Nov 2011 20:58:17 +0900 Subject: [CML 013094] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlLyVBJWMhPCEhIVZIb01eMDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFQkTjFpN2AhVyROTX1PQCRISn1LIRsoQg==?= In-Reply-To: <3B2D734ADD1D4FF1B235002910E0A247@neccomputer> References: <20110930203641.92B9.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> <3B2D734ADD1D4FF1B235002910E0A247@neccomputer> Message-ID: <20111111205808.7026.7B59D6CC@r5.dion.ne.jp> 大畑豊です。 講座の案内です。 『被抑圧者の演劇』(アウグスト・ボアール)の古本を探していたらたまたま見 つけました。絶版となっている本書は相変わらず数万円もしているようなので、 また図書館で借りようと思います(講座は無料です!)。 ついでですが『被抑圧者の教育学』(パウロ・フレイレ)は新訳(三砂ちづる 訳)が今年出たようです。 旧版は難解?で読み始めて間もなくあきらめましたが、新訳はまだパラパラとし か見てませんが最後まで読めそうな感じです。旧版は英語版からでしたが、新訳 はポルトガル語版からだそうです。 では、以下講座の案内です; ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.enpaku.jp/event/host/event20111115.html 早稲田大学 演劇博物館 グローバルCOEプログラム レクチャー 「被抑圧者の演劇」の理論と方法 開催概要 日時 2011年11月15日(火) 18:30〜21:00 場所 早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)3階302会議室    http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html 主催 芸術文化環境研究コース 概要 社会においてさまざまな抑圧を被る人間が、演劇を通じて自らの〈声〉を 発見し表現するための方法論「被抑圧者の演劇 Theatre of the Oppressed」を編みだし、それを全世界にむけて実践していったブラジル 出身の演出家アウグスト・ボアール(Augusto Boal 1931-2009)の理論と メソッドに関する講座を、四夜連続して開催します。 【日程】 第1夜 レクチャー 「被抑圧者の演劇」の理論と方法 第2夜 レクチャー・ワークショップ イギリスにおける「被抑圧者の演劇」の実践  第3夜 ワークショップ・プレゼンテーション ボアールの「イメージ・シアター」  第4夜 シンポジウム 総括討論「ボアールの演劇思想と実践」 【第1夜内容紹介】 今回の研究会にあわせて翻訳出版されるボアールの著書『俳優と非俳優の ためのゲーム集(仮)』(れんが書房新社・刊)に収められた理論とメソッドを、 英語版の翻訳者でもある演出家ジャクソン氏が「被抑圧者の演劇」の実践家 としての視点から読み解いていきます。 【講師】 エイドリアン・ジャクソン(英語・逐次通訳つき) 【参加無料・事前申込不要】 【講師紹介】 エイドリアン・ジャクソン(Adrian Jackson)  演出家。イギリス・ロンドン在住。元/ホームレス、難民/申請者らによる 劇団カードボード・シティズンズ(Cardboard Citizens)を1992年に創設、 その芸術監督を務め、英国国立オペラ、ロイヤル・シェイクスピア・ カンパニーなどでも演出作品を上演している。アウグスト・ボアールの重要な 協力者であった彼は英語圏におけるボアールの翻訳者でもあり、フォーラム・ シアター、「被抑圧者の演劇」の実践者・教育者としても広く知られる。 From hedomura2 at hotmail.co.jp Fri Nov 11 21:51:43 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki.net) Date: Fri, 11 Nov 2011 21:51:43 +0900 Subject: [CML 013095] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE7dkshTDNPK0YvQUg5ZyQsJW8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlLSVzJTAlVyUiJHJAOCRgO1Q+bDI9JUYlOSVIJEs5MzVEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVRGMBsoQjobJEJOU0VETk8bKEI=?= Message-ID: 【PJニュース 2011年11月11日】民事法務労働組合(民法労)は10日、全労連・全国一般東京地方本部や特殊法人等労働組合連絡協議会と共に東京都千代田区の法務省や弁護士会館前など各所で法務局乙号事務の市場化テストへの抗議行動を実施し、民事法務協会職員の窮状を訴えた。 法務局乙号事務は不動産・商業法人登記の証明書を発行する窓口業務で、これまで40年に渡って財団法人民事法務協会が業務を担ってきた。民法労では「古い台帳などを扱わなければならない業務であり、熟練労働者が知識を継承・蓄積してきた」と説明する。ところが規制緩和(市場化テスト)によって民間参入が認められ、競争入札が行われるようになった。 その結果、長年法務業務に従事していた熟練労働者が解雇され、低賃金非正規労働者に入れ替えられている。民間開放開始後3年間で700人が失職し、3月31日には新たに700人が職を失った。新規採用者は基本的に非正規労働者で、年収200万円に満たない職員が急増している。抗議行動では「法務省は失業とワーキングプアを作るな」と訴える。 市場化テストは「利用者である国民にも弊害が出ている」と主張する。専門知識や経験を必要とする業務が未経験者に委ねられ、サービスの質が低下するためである。「業務研修をきちんと行っていない企業が多く、日付のない証明書を発行するなどの初歩的なミスも頻発し、窓口や業務に支障や混乱が生じている」とする。また、「残業代の不支払いや自社の証明書の不正取得など法を守らない企業が法務局の業務を担っている」と告発する。「国民の財産に関係する仕事を民間に委ねていいのか」と問題提起した。 http://www.pjnews.net/news/794/20111110_3 民法労は法務省に対して、「民事法務協会職員の雇用について責任をとり、団体交渉に応じること」を要求する。また、「不正・違法行為を行っている落札企業との契約を解除し、入札参加を取り消すこと」を求める。根本的な要求として「法務局乙号事務の市場化テスト、競争入札からの除外」を挙げる。たとえ入札するとしても「知識や経験などの質を重視し、賃金など適正な労働条件を確保、雇用継承を行うべき」とする。 民法労は行政サービスを民間企業に担わせる規制緩和の動き自体を批判する。「規制緩和は行政サービスを民間企業の儲けの対象にし、民間任せにすることで、国の責任放棄」と指摘する。「良質な行政サービスは経験とノウハウがなければ提供できない」として、「安ければいい」の入札制度から、「公契約法の制定で労働者の労働条件を保証する契約方法に改めるべき」と訴えた。【了】 -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://hayariki.net/ http://hayariki.webnode.com/ From akio-taba1116 at nifty.com Sat Nov 12 01:25:30 2011 From: akio-taba1116 at nifty.com (Akio Taba) Date: Sat, 12 Nov 2011 01:25:30 +0900 Subject: [CML 013096] =?iso-2022-jp?B?TlBKGyRCJEdFbDMkQjxCPEQ5JSQlcyU/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVMlZSE8GyhC?= In-Reply-To: <20111111075905997672000023bd@nxev11mp04.ezweb.ne.jp> References: <20111111075905997672000023bd@nxev11mp04.ezweb.ne.jp> Message-ID: 本日、NPJに東海村村長村上達也氏のインタビューを掲載しましたのでご覧ください。 http://www.news-pj.net/ 「脱原発の発言に市民権を」 との発言が注目を呼んだ。 背景にあった従業員二人の死者を出したJCO臨界事故、 3.11の津波が起こした外部電源喪失事故の話はリアルである。 原発交付金による繁栄は 「一場の夢」 に過ぎない。 「すべてを奪われた福島の人は阿修羅の如く怒れ」 との言葉が心に残った。 ==================== 弁護士 田場暁生 東京都豊島区西池袋1-17-10 エキニア池袋6階  城北法律事務所(http://www.jyohoku-law.com/) 電話 03(3988)4866 FAX 03(3986)9018 E-mail akio-taba1116@nifty.com ==================== From kojis at agate.plala.or.jp Sat Nov 12 02:49:14 2011 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Sat, 12 Nov 2011 02:49:14 +0900 Subject: [CML 013097] =?iso-2022-jp?B?MTEbJEIhJhsoQjExGyRCIVY/TTRWJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOj8hVyQsGyhCMTMwMBskQj9NJE47MjJDJEdALjh5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISohShsoQmFzYWhpLmNvbRskQiROSnNGOyFLGyhC?= Message-ID: 杉原浩司です。冷たい雨という悪条件の中、約1300人の参加で 「11・11たそがれの経産省キャンドル包囲『人間の鎖』アクション」 が無事成功しました。スタッフの皆さん、参加された皆さん、広報 などご協力いただいた皆さん、本当にお疲れさまでした。[転送歓迎] 朝日新聞Web版に記事が掲載されていますのでご紹介します。 写真と動画付きです。動画は33秒と長くはありませんが、山本 太郎さんの発言、脱原発の提灯、鎖をつないでのシュプレヒコ ール、ユニークなプラカードなど、印象的な映像がまとめられて います。ぜひご覧ください。また、記事中では午後4時から行っ た事前情宣のことも紹介されています。本日の紙面にも記事が 掲載されることを期待します。 脱原発訴え人間の鎖 1300人、経産省囲む( asahi.com ) http://www.asahi.com/national/update/1111/TKY201111110538.html From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Nov 12 07:08:06 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Sat, 12 Nov 2011 07:08:06 +0900 Subject: [CML 013098] =?utf-8?B?56ys77yS77yQ77yW5pel55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f?= =?utf-8?B?55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <4EBD9CC6.2070107@r8.dion.ne.jp> 青柳行信。11月12日。 呼びかけ人&複数のMLと知人・友人合計約2500名にBCCでお送りしています。 重複の場合は大変失礼します。 【転送・転載大歓迎】 『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』 いよいよ 明日になりました。 皆様 ご参加 是非 よろしくお願いします。   ★♪♪♪◇◆◇ ☆〓☆〓☆〓☆〓◇◆◇♪♪♪★     九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる       『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』    11月13日(日)午前10時から 福岡市舞鶴公園          九州 沖縄 韓国        いのち、むすぶ、さよなら原発      私たちの声と行動で ゆるぎない平和を築こう          みんなつながっている            信頼 絆 希望        大地 水 空 生きとし生けるもの      ★♪♪♪◇◆◇ ☆〓☆〓☆〓☆〓◇◆◇♪♪♪★ 『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』プログラム お祭りステージ 10:00〓12:20 10:00〓 オープニング 沖縄エイサー(沖縄医療生協 エイサー同好会) 10:20 〓サウンドデモのステージ 11:20〓 シンポジューム 60 シンポジスト(代表呼びかけ人/五十音順) 石村善治(いしむらぜんじ)/福岡大学名誉教授 出水薫(いずみかおる)/九州大学教員 木村朗(きむらあきら)/鹿児島大学法文学部教授 藤田祐幸(ふじたゆうこう)/元慶應義塾大学助教授 コーディネーター 深江守(ふかえまもる)/集会実行委員会事務局長 12:20 ステージ終了 集会ステージ 12:45〓 沖縄エイサー(沖縄医療生協 エイサー同好会) 13:00〓 実行委員会を代表して、代表呼びかけ人開会挨拶 青柳行信(あおやぎゆきのぶ)/原発とめよう!九電本店前 ひろば  〓沈黙・黙祷 13:10〓 韓国の「韓日100年平和市民ネットワーク・運営委員長」挨拶者 李 大洙(イ デス)さん 通訳:木村英人(きむらひでと)(長崎日韓親善協会) 13:13〓 代表呼びかけ人挨拶(参加者全員/各1〓2分)  1 石村善治(いしむらぜんじ)/福岡大学名誉教授 2 出水薫(いずみかおる)/九州大学教員 3 うのさえこ/ハイロアクション福島・福岡へ避難中 4 大村綾子(おおむらあやこ)/福岡YWCA 6 川崎永伯(かわさきながのり)/郷土史研究家 7 川原一之(かわはらかずゆき)/記録作家 8 甘蔗珠恵子(かんしゃたえこ)/「まだまにあうのなら」作者 9 木村朗(きむらあきら)/鹿児島大学法文学部教授 10 佐竹敏明(さたけとしあき)/FIGHT FOR YOUR LIFEサウンドデモ 11 園田昭人(そのだしょうと)/ノーモア・ミナマタ国賠訴 訟弁護団長 12 藤田祐幸(ふじたゆうこう)/元慶應義塾大学助教授 13 ※音声メッセージ/矢ケ崎克馬(やがさきかつま)琉球大学 名誉教授 14 出席できなかった代表呼びかけ人のメッセージ 13:42〓 集会に寄せられたメッセージ紹介  13:45〓 集会宣言・行動提起(深江:実行委員会事務局長) 〓13:55 集会終了 14:00〓天神・九電前までデモ・パレード(3コース)    《さよなら原発!福岡一万人集会》    全国から呼びかけ・賛同者を募集しています。★   ホームページ: http://www.goodbye-nukes.com で登録。 <この毎日の【報告】メールを受信の方よろしくお願いします。> 原発とめよう!九電本店前ひろば第206日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから11月11日現在総数1846名)  ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月11日11名 青木一男 奥山信夫 樫野早千子 小野進一 菅谷美智子 匿名6名  <ひろぱ・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 横田つとむ さんから: 青柳様 お疲れ様です。 貼ったポスター 区役所が 外していったとか。 Gさんが 怒って 電話してきました。 先方も ピリピリしていますね。 今日は 天神、渡辺通りの裏道を パトカーが2台も3台も うろうろしていました。 別の幹線道路沿いにポスターを10数枚貼りました。 また、博多区で 600枚 チラシを入れました。 ポスター チラシは 残すことのないように利用しましょう。 あんくるトム工房  除染に20年    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1577 手を尽くして 1万人以上の参加を実現しましょう。 ひろば 上條 さんから: <テント報告> 昨日から青柳さんがテントに復帰しました。<韓国から帰国> 5日間テントを抜けた分、いろいろな人から連絡があって忙しそうでした。 一万人集会の賛同人登録用紙・賛同金を持ってこられる方が多数いました。 チラシを持っていかれる方も多数。皆さんの頑張りが実って、13日には 一万人以上集まればいいですね。 桂川から男性が来られました。青柳さんの知り合いのようでした。記念撮影。 Fさんがチラシ配り。テントに呼び込んでくれたので署名する人が増えました。 テントで集めている100万人署名の書面について、女性が甘いと言っていました。 「原発は一刻も早く止めないといけない。」「原発が動いていれば、放射能の ゴミが出るし、被爆労働者も出してしまう。」と主張されていましたが、 100万人署名に賛同できるとして署名してくださいました。 ぎゃーさんから天神郵便局のあたりの、許可を取っていた一万人集会のポスターが 外されていたという情報がありました。私も確認しましたがありませんでした。 昼まではそうでもなかったのですが、日が傾くにつれ寒くなりました。 M 母&娘 さんから: 青柳 行信 様 こんばんは。 毎日お疲れさまです。 本日、マスコットをお届けさせていただいたMでございます。 デモも明後日に近づき、身が引き締まる思いですね。 小さな力が結集して脱原発の大きなうねりを起こすことで 未来へきれいな環境を残していきたいものですね! 【マスコットに関して】 青柳 行信 様 & 皆々さま いつもお疲れさまです!&有難うございます! 脱原発タグ付きマスコットは 私のネット友達である広島県の浮花(ぷか)さんが作ってくれたものです。 私たちは3.11以降、小出先生や広瀬隆さんをはじめ 原発に警鐘を鳴らして来られた方の本を読みあさったり、ネットで情報を収集し たり、 自由報道協会の上杉さんや岩上さんのネット番組を見たりして 脱原発の必要性を学び、また共有してきました。 原発の安全神話の裏の、地獄の蓋を開けてしまったかのような真実を知るにつけ、 「このまま黙ってはいられない、何かせずにはいられない」 と、おそらく人生で初めて、心に強く思いました。 浮花さんは13日に福岡で「さよなら原発!福岡1万人集会」があることを知り 「私も、こそっと(福岡のデモに)参加させてください。 私に出来ること、思いついたことをさせてね」 と、手作りマスコットに自身の思いを託して送ってくれました。 (1つ1つ、全部手作りですよ。手作りのものは温かいです。) 九電前のテントの皆さんのところへお持ちする話をすると 「ぜひぜひ、お使い下さい。皆様によろしく」とお返事がありました。 このマスコットが誰かの手に渡り、 アクションのきっかけになってくれたら嬉しいですね!    HN・モモ母さん <青柳コメント: 上記のひとつひとつ手作りマスコットは明日の『福岡1万人集会』で   カンパとしますのでよろしくお願いします。> 小野進一 さんから: 本日は温かいお持てなし有難うございます。 これから寒くなります。 ご無理されないように。 今日の訪問は、小生ブログに記載しております。 御笑覧下されば幸甚です。 ブログ by yasakaono 森部聰子 さんから: もうすぐ13日になりますね。お疲れはためないように。 さっき言っていたラジオうまく開くかどうか、試してください。 とりあえずできているページのみで、FMのWebサイトをUPしてもらいました。 http://fm770.yu-yake.com/ 第1回放送分の番組を11/4付で公開しています。 約16分間になります。 どなたでも自由に閲覧可能です。 これから徐々にグレードアップしていきます。 浦口洋美 さんから: こんにちは。 青柳さん、上條さん、横田さん、橋本さん、谷本さん、九電前ひろばの皆さん、 先日はお世話になりました。 11/2、長崎から伺った 浦口洋美 です。 もうすぐ、1万人集会ですね。 私も参加します。 またお会いできること、楽しみにしています。 ところで、メルマガが文字化けして読めません。 私だけでしょうか? iPhoneから送信 <吾郷健二 さんからコメント: 私のマシーンでも、最近の青柳メールは、いつも文字化けしています。 返信モードにすると、文字化けしなくて読めますので、少し厄介ですが、 いつもそうしています。> 杉原浩司 さんから: 冷たい雨という悪条件の中、約1300人の参加で 「11・11たそがれの経産省キャンドル包囲『人間の鎖』アクション」 が無事成功しました。スタッフの皆さん、参加された皆さん、広報 などご協力いただいた皆さん、本当にお疲れさまでした。[転送歓迎] 朝日新聞Web版に記事が掲載されていますのでご紹介します。 写真と動画付きです。動画は33秒と長くはありませんが、山本 太郎さんの発言、脱原発の提灯、鎖をつないでのシュプレヒコ ール、ユニークなプラカードなど、印象的な映像がまとめられて います。ぜひご覧ください。また、記事中では午後4時から行っ た事前情宣のことも紹介されています。本日の紙面にも記事が 掲載されることを期待します。 脱原発訴え人間の鎖 1300人、経産省囲む( asahi.com ) http://www.asahi.com/national/update/1111/TKY201111110538.html 大木晴子 さんのコメントを転送します: 杉原浩司さん、お疲れさまでした。 11・11 たそがれの経産省 キャンドル包囲「人間の鎖」アクション 写真を掲載しました。 http://seiko-jiro.net/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=1785&forum=1 <情報> 女性達の反核デモ。 http://www.nipponnews.net/news/womens-anti-nuke-demonstration フェースブックページ 福島女性たちの座り込み。 http://ja-jp.facebook.com/notes/namida-project/fukushima-womens-sit-in/214560515280077 特集ワイド:女たちの脱原発 座り込み集会ルポ (毎日新聞) http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111102dde012040025000c.html 全国女たちの座り込み! (市民社会フォーラム) http://civilesociety.jugem.jp/?eid=11124 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○   __★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろぱ★☆___ Twitter フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆      午前10時から午後5時(日曜・休日も全日開設)     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場 所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆(ひろば現場)の専用携帯番号 090-1324-8588 ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From mappen at red-mole.net Sat Nov 12 14:31:17 2011 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Sat, 12 Nov 2011 14:31:17 +0900 Subject: [CML 013099] =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XiEqJUYlcyVIJCwkIiRWJEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQhKhsoQg==?= In-Reply-To: Message-ID: まっぺんです。 只今、乱鬼龍さんからの電話ですが テントが封鎖されているとのことです。 レイバーネットにも出てますね。 http://www.labornetjp.org/news/2011/1321065913548staff01 みなさん、至急集まってください! From lutmg at yahoo.co.jp Sat Nov 12 15:41:50 2011 From: lutmg at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRE1FRBsoQiAbJEI9UzBsGyhC?=) Date: Sat, 12 Nov 2011 15:41:50 +0900 (JST) Subject: [CML 013100] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg/NyQ/JEpKITtjOXEySCRyRTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSz5FPkF3ISZFPjpcND83XiQ5JGsbKEIgIBskQjxSMnFKXT5jGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNHBLXEshISY8UjJxSl0+Yzd7Pk8kTkRzOEAhWT1QSEc1LUcwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclcyVdJE5GMDJoJEokSRsoQg==?= Message-ID: <408436.1657.qm@web100416.mail.kks.yahoo.co.jp> 転送・転載歓迎 9月末に発売された『新たな福祉国家を展望する 一 社会保障基本法・社会保障憲章の提言』(旬報社)の 出版記念シンポジウム「今なぜ社会保障基本法・憲章か」(10月15日)の模様が動画でUPされています。 http://ow.ly/7oCkQ 各分野の現場からの報告や、竹下義樹さんと渡辺治さんの講演などです。ぜひご覧ください。 ■日時=2011年10月15日(土)午後2時〜5時 【第1部】現場からの訴え (1)介護 (2)自立支援(障害福祉) (3)医療 (4)保育 (5)雇用 【第2部】今なぜ祉会保障基本法・憲章か (1)「裁判闘争の重要性と限界」 竹下義樹氏(弁護士・日弁連貧困問題対策本部本部長代行・全国生活保護裁判連絡会事務局長) (2)「社会保障憲章の対抗軸としての役割と社会保障基本法の必要性」 渡辺治氏(一橋大学名誉教授・「福祉国家と基本法研究会」幹事・福祉国家構想研究会代表メンバー) 『新たな福祉国家を展望する 社会保障基本法・社会保障憲章の提言』は 都留文科大学の後藤道夫さんと一橋大学名誉教授の渡辺治さんが 中心になって社会保障基本法・社会保障憲章の提言をまとめた本です。 民主党政権が新自由主義路線への回帰を強める中、 体系的な社会保障の対抗構想の議論の重要性がより高まっています。 ぜひ多くの方に読んでほしいと思います。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4845112272.html http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0113010897 http://www.junposha.com/catalog/product_info.php/products_id/709?osCsid=7d816aa133ec83063b2418d5d7b143a 新たな福祉国家を展望する (社会保障基本法・社会保障憲章の提言) 福祉国家と基本法研究会 井上英夫+後藤道夫+渡辺治 編著 A5判並製/236頁 定価1,575円 発行日 2011年9月30日 ISBN 9784845112272 C0036 新福祉国家の具体的な構想を提言! 安心して暮らせる社会の実現は可能だ! 3.11後の日本の進むべき道を照らし出す、待望の新刊! . 著者紹介 ◆井上英夫(いのうえ・ひでお) 金沢大学教授。全国老人福祉問題研究会会長、生存権裁判を支援する全国連絡会会長、専門は社会保障法、福祉政策論。 著書・編著に『患者の言い分と健康権』(新日本出版社)、『高齢者医療保障』(旬報社)、『若者と雇用・社会保障』(日本評論社)、 『障害をもつ人々の社会参加と参政権』(法律文化社)。 ◆後藤道夫(ごとう・みちお) 都留文科大学教授。専門は社会哲学、現代社会論。主な著書・編著に『収縮する日本型〈大衆社会〉―経済グローバリズムと国民の分裂』、 『戦後思想ヘゲモニーの終焉と新福祉国家構想』、『新自由主義か新福祉国家か』(旬報社)、『反「構造改革」』(青木書店)、 『ワーキングプア原論』(花伝社)。 ◆渡辺 治(わたなべ・おさむ) 一橋大学名誉教授。専門は政治学、日本政治史。主な著書・編著に『日本国憲法「改正」史』(日本評論社)、 『日本の大国化とネオ・ナショナリズムの形成』(桜井書店)、『憲法9条と25条・その力と可能性』(かもがわ出版)、 『「豊かな社会」日本の構造』、『新自由主義か新福祉国家か』(旬報社)。 ◆福祉国家と基本法研究会 連絡先:〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-33-10 東京労働会館6階 東京社会保障推進協議会 事務局長 前沢淑子 (TEL: 03-5395-3165 FAX:03-3946-6823) 主な目次 第1部 今なぜ、社会保障憲章・社会保障基本法が必要か  1 福祉国家型対抗構想が今なぜ必要か  2 社会保障憲章、社会保障基本法の位置と役割  3 3.11と国家の責任 第2部 社会保障憲章2011   1 社会保障への期待と需要の増大  2 日本の社会保障の岐路  3 実現すべき社会保障原則 第3部 社会保障基本法2011 と解説  1 社会保障基本法2011  2 社会保障基本法2011の解説 推薦します! 宇都宮健児(反貧困ネットワーク代表・弁護士) 益川敏英(名古屋大学 素粒子宇宙起源研究機構長) 色平哲郎(佐久総合病院・医師) From maeda at zokei.ac.jp Sat Nov 12 16:39:46 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 12 Nov 2011 16:39:46 +0900 Subject: [CML 013101] =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4laSVpJSQhJiU4JWclZCQ1JHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPlIycDUtO3YbKEI=?= In-Reply-To: <006001cca0e4$bdb51290$391f37b0$@com> References: <006001cca0e4$bdb51290$391f37b0$@com> Message-ID: <20111112073946.000036E2.0313@zokei.ac.jp> 前田 朗@札幌、です。 11月12日 TBSの「報道特集」の金平茂紀さんが、先日来日したアフガニスタンのマラ ライ・ジョヤさん名古屋講演について、以下で紹介しています。ご参考まで。 http://www.taji-so.com/kaeteha/?c=20111028172749 From maeda at zokei.ac.jp Sat Nov 12 16:42:54 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 12 Nov 2011 16:42:54 +0900 Subject: [CML 013102] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlVSUsJXMkTj13QC0kS0JQJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtLPU5PGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20111112074254.00003710.0257@zokei.ac.jp> 前田 朗@札幌、です。 11月12日 石打ち刑で殺されるアフガンの女性に関するBBC報道です。 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-15688354 From y_matsu29 at ybb.ne.jp Sat Nov 12 17:15:31 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Sat, 12 Nov 2011 17:15:31 +0900 Subject: [CML 013103] =?iso-2022-jp?B?GyRCI04jSCNLI0UjVCNWJE5EY0B+TkwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSG9HeEhWQUgkTkxkQmpFQBsoQg==?= Message-ID: <301D43C313484AE09F7ABA72A6AF12BC@your65ce3791a7> みなさまへ   (BCCにて)松元 京都の諸留さんが、NHKETV番組「低線量被ばく、人体への影響を探る」の大事な問題点を指摘しています。 相変わらずNHKは、公平さを装って、国民ではなく原発推進の「資本=国家」に擦り寄るのが基本戦略のようです。 =====以下転送===== 《パレスチナに平和を京都の会》の諸留です **転送転載 自由** ------------------------------------ 本日[11月11日金]AM00:00〜AM00:30の時間帯に NHKETVから「サイエンスZERO低線量被ばく 人体への影響を探る」 の番組(放映時間30分) が放映されました。  毎度のことながら、このNHKETV番組の報道内容には、 明らかな間違いがあります。 また、間違いとまでは言えなくても、 様々な仮説の中から、 原発推進側に有利な一方的な仮説だけを取り上げるなど・・・ 世論誘導の政治的意図の番組と思われます。 当番組の幾つかの問題点を、 以下に、簡単に指摘しておきます。 【注】  9回までダビング可能番組ですので、 先着9人までに限り、見逃した方には、 私(諸留)からDVD(BD対応以外のデッキでも再生可能)をお届けできます。 この番組(放映時間30分)の「文字起し」作業の お手伝いして下さる方を募集しています。 ご連絡下さい。 -----以下、問題点-------- (1) 「低線量被曝の健康被害の医学的根拠には、 ヒロシマ・ナガサキの被曝調査が推定の根拠(基本)になる」 との編集方針になっている点は問題。  ヒロシマ・ナガサキの被曝調査には、 不正確な点、疑問点、科学的に不十分な点があることは、 既に多くの調査報告、諸研究があるにもかかわらず、 その点には全く触れておらず、 原爆調査の調査主体や資料元も 一切言及されていないのは根本的な問題点。 (2) 放射線被曝による「がん」発生の確率的危険性を、 喫煙や飲酒、肥満など、被曝以外の、 「がん」発生の確率的危険性と比較させ、 前者が後者より遙かに少ない危険率であるから問題無し・・とする、 今までも盛んに宣伝された「リスク問題のすり替え」を、 いまだに垂れ流している点も問題。 (3) 旧ソ連のチェルノブイリ原発事故での健康被害調査報告は、 信用するに足らないものとして、完全に無視し、 科学的根拠の無いもの 参考にはしない・・との 意図的編集方針になっているなど 国内外のチェルノブイリ事故の人体研究調査を 一切無視している点も大きな問題。 (4) 放射線による人体への影響を、 「がん」発生、遺伝子のDNAへの影響 (染色体の二重鎖切断や再結合異常現象など)にだけ限定し、 例えば「ペトカウ効果」などに代表されるような、 「がん」以外の健康への悪影響(免疫低力下など)には 全く言及していない点も、 意図的報道が露骨に伺える問題点。 (5)子どもへの影響には言及しても、 妊婦(胎児)への影響が、全く言及されていない点も問題。 (青森県六ヶ所村にある環境科学技術研究所の、 生後2〜2日後のラットでの実験結果の報告はあるが、 出生直後の動物実験結果でしかない) (6) 国際放射線防護委員会(ICRP)の委員でもある 大分県立看護科学大学の甲斐倫明教授を 専門家と称して解説させたり、 青森県六ヶ所村にある環境科学技術研究所での 放射線影響調査結果も引用するなど、 原発推進側の研究報告や解説者中心で構成するなど 原発推進側の人選になっている。 (7) 低線量被曝問題を始め、放射線被曝を論じる際に 常に欠落している重大な視点の一つに いかなる種類の放射線計測機材を用いているか また、それら測定機材の計測能力限界 (放射線の種類や核種をどこまで確認できるか否かなど) が、全く触れられておらず 単に10ミリシーベルト(mSv)とか、20ミリシーベルト(mSv)などの 数値だけが「一人歩き」させたままでの 放射線被害論に終止しているのは 極めて大きな欠落点であり問題である。 (8) 放射線被曝量で言えば100ミリシーベルト(mSv)以下の 致死的ながんの増加確率で言えば1.0%以下(あるいは0.5%以下)の 領域での「不確定領域」(未確定領域?)での 人体への影響云々・・・の問題(論争点)でも この境界値以下〜原点までの領域を 「直線的、比例的に、原点に至るまでの全ての被曝線量まで 危険(リスク)がある可能性がある」とする説を 一方的に強調する(大分県立看護科学大学甲斐倫明教授の解説)など、 明らかに、国際放射線防護委員会(ICRP)の見方が あたかも科学的、国際的に正しい見方であるかのような ICRPにすり寄った番組編集構成となっている点も 極めて大きな問題点。 この境界値以下〜原点までの領域での 影響はほとんど無しとする説や 逆にこの領域では影響が増大するとする説を 手書きの赤線で、追加の形で補足説明するなど 素人が見れば、ICRPの見方以外の説(見方)は いかにも、科学的根拠の弱いもの (少数説でしかない)・・・といった、誤った印象を 持ちかねない説明になっている点が問題。 ----------------------  以上、とりあえず、問題点を列挙しました。 既に当番組をご覧になった方で、 これら以外でも、問題点に気付かれた方で、 低線量被曝に関心のある方は、 私(諸留)までご連絡下さい。  この番組も、後日、「文字起し」して問題点も添付して、 お伝えする予定です。  以上、ご参考まで **転送転載歓迎** ------------------------------------ 社会が激動している今この時 歴史に残る最大の悲劇は 「悪しき人々」の過激な言葉や暴力ではなく「善良な人々」の沈黙と無関心である 我々の世代が後世に恥ずべきは 「暗闇の子」の言動ではなく 「光の子」が抱く恐怖と無関心である (M.L.キング牧師) 真の文明は 山を荒らさず 海を荒らさず 村を荒らさず 人を殺さざるべし (田中正造) ******************* 《パレスチナに平和を京都の会》 "Peace for Palestine" in Kyoto Movement(PPKM) 代表:諸留(モロトメ)能興(ヨシオキ) 〒611-0002 京都府宇治市木幡赤塚63-19 [TEL=FAX]:0774-32-1660 E-Mail:yoshioki-afym@zeus.eonet.ne.jp ******************* ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From otasa at nifty.com Sat Nov 12 18:18:01 2011 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 12 Nov 2011 18:18:01 +0900 Subject: [CML 013104] =?utf-8?B?QXZhYXrjgavjgaTjgYTjgaY=?= In-Reply-To: <4EBE38EE.3030402@nifty.com> References: <4EBE38EE.3030402@nifty.com> Message-ID: <4EBE39C9.8030104@nifty.com> Avaazによる「福島の子供達を救おう」署名キャンペーンで初めてこのNPOを知っ た日本人が大半だろうと思いますが、少なくとも私は以前からエジプト民主主義 革命やウィキリークス弾圧でAvaazが始めた署名キャンペーンを紹介してきまし た。日本からの署名がゼロに近いことに苦々しい思いをしたものです。 そうした国の中からAvaazが怪しい、といった疑念が起こっているようです。確 かに、アル・ゴアのお褒めの言葉をありがたく掲載しているあたりなどは、関心 できません。 以下、関連情報です。 太田光征 * https://secure.avaaz.org/en/donate/ If we are unable to use your contribution for the purpose you specify, either because of oversubscription or for another unforeseen reason, it is our policy to use your contribution to support further campaigning in the area concerned or other critical global campaigns. Approximately 85% of funds donated to Avaaz goes directly into Avaaz campaigning. The other 15% goes to important organizational needs like management, fundraising, legal advice, accounting support, and infrastructure 〓 all of which are vital to effective campaigning. 約85%はキャンペーンに、残り15%はマネジメントや資金集めなどの組織運営費に 充てられている。 米国法に基づく会計監査報告 http://www.avaaz.org/en/avaaz_expenses_and_financial_information * 英ガーディアン紙によるAvaazの論評 Avaaz: activism or 'slacktivism'? | World news | The Guardian http://www.guardian.co.uk/world/2011/jul/20/avaaz-activism-slactivism-clicktivism On many campaigns, Avaaz's core team takes guidance from people they call their "kitchen cabinets", or small groups of specialists. But frequently, the ideas for these campaigns come from the members themselves. Patel presides over 52 full-time staff worldwide, some of whom spend their days sifting through thousands of members' campaign suggestions. Avaaz then polls wider groups of members to see which ideas have the most currency. "My members are my boss," claims Patel, "and I don't think they've ever made a bad call." アクション提案はメンバーからなされ、どのアイデアが最も通用するかをさらに 広いメンバーグループで票決する。 They also now fund the entire project. Since 2009, Avaaz has not taken donations from foundations or corporations, nor has it accepted payments of more than $5,000 (£3,100). Instead, it relies simply on the generosity of individual members, who have now raised over $20m (£12.4m). Much of this money goes towards specific campaigns. This year, $1.5m (£900,000) was raised to supply cameras to citizen journalists throughout the Arab world; as a result, much of the footage currently coming out of Syria was filmed on equipment provided by Avaaz. シリアから最近送られる映像のほとんどが、Avaazから提供された映像機材によ るもの。 http://www.zoopy.com/news/974/lifeless-body-dragged-through-streets-of-syria How Avaaz picks its battles Campaign ideas are submitted by Avaaz's members in the first instance. But once an idea is settled on, it still has to pass a rigorous selection procedure. First, a tester email is sent to a random selection of 10,000 members in a particular country. Any "tester" that doesn't encourage at least 10% to open it is generally discarded. アイデアが採用されると、特定国のメンバー1万人をランダムに選び出し、試験 メールを送る。少なくとも10%の人がメールを開かなければ、そのアイデアは通 常ボツになる。 Test emails that pass this threshold then need to ensure around a 40% conversion rate. Here, they're testing the email's contents. If the email's going to fly, at least two in five of those who opened it need to go the extra mile: to click through to Avaaz's website. この関門をくぐり抜けた試験メールは次に、約40%のコンバージョン率を達成す る必要がある。つまり、メールを開いたメンバーの少なくとも5人に2人がリンク をクリックしてAvaazのウェブサイトにアクセスしなければならない。 A campaign with promise will encourage more than 80% of those people to sign the petition. Emails that achieve this ratio 〓 around 6% of the original audience 〓 will then be rolled out to Avaaz's entire membership in the relevant country. メールを受信した人の80%以上が署名するようなキャンペーンが有望。オリジナ ルメールを受信した人の約6%が署名をするようなメールが、関係国の全Avaazメ ンバーに送信される。 * http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/79d25be13f3a381e4cbb9e4494d77ec2 内閣府に提出:AVAAZの署名に関するお手紙/アイリーン・美緒子・スミス 2011-11-11 18:58:08 | 社会 グリーン・アクションのアイリーン・美緒子・スミスです。 今日、福島の子どもを守るAVAAZの署名に関するAVAAZのお手紙を代行として内閣 府に届けました。国会議員事務所がアポを取って下さいました。昨日(11月10 日)、AVAAZはこの手紙を先方にファックスしています。署名は量が多すぎるの でファックスは受け取れないとのことだったそうです。私はAVAAZのスタッフで はありませんが、多くの署名者の想いと要求が伝わると思い、届けることにしま した。 AVAAZの署名について: http://www.avaaz.org/jp/save_the_fukushima_children_1/ 署名の文面: 内閣総理大臣 野田佳彦 殿: 私たち憂慮する市民は、日本政府が、 未だに高放射能汚染地区に閉じ込められ ている福島市の子ども達を守るため、 早急に行動をとるよう強く要請します。 特に、渡利地区の住民に避難の権利があることを認識し、 安全地域に移住した いと望む人々に緊急の支援を提供するよう求めます。 子ども達、孫達の未来が かかっています。もはや時間はありません。 * http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/2e2e693e912a529d82fe49fb883e5c14 AVAAZが福島・渡利の国際署名/Aileen Mioko Smith 2011-11-09 20:13:48 | 世界 アイリーンです。 ☆☆拡散お願い!☆☆ 世界中1千万人以上のメンバー(署名するよう登録している人)を持つAVAAZが高 放射能汚染地区に閉じ込められている渡利地区の子どもを守るため国際署名を開 始しました。是非日本と海外に広げてください! 日本語版: http://www.avaaz.org/jp/save_the_fukushima_children/?rc=fb&pv=24 「私たち憂慮する市民は、日本政府が、 未だに高放射能汚染地区に閉じ込めら れている福島市の子ども達を守るため、 早急に行動をとるよう強く要請しま す。 特に、渡利地区の住民に避難の権利があることを認識し、 安全地域に移住 したいと望む人々に緊急の支援を提供するよう求めます。 子ども達、孫達の未 来がかかっています。もはや時間はありません。」 English version: http://www.avaaz.org/en/save_the_fukushima_children/?cl=1373884018&v=10926 AVAAZについて: (ホームページの説明) 「AVVAZは、世界の人々の観点または価値観によってグローバルな意思決定がな されるよう積極的にキャンペーンを展開するコミュニティです。」 ------------------- アイリーンです。 AVAAZについて尋ねられているので以下の説明を送ります。 (署名は今12:26で、1万8千を超えています。署名開始は昨日の夜10時でした。) http://www.avaaz.org/en/save_the_fukushima_children_1/?wZkXrbb AVAAZの説明は以下です。 転送okay. ↓ AVAAZについて: 米国に本部を置く国際的なNGO組織で、 グローバル市民擁護団体Res Publicaと オンラインコミュニティーMoveOn.orgにより共同設立され、 2007年1月より活動を開始しています。 政治家や大企業の思惑と、一般市民の要望には往々にして乖離がある。 そこを訴えていく事で市民の声を反映させ、 世界的に問題になってる事柄をAVAAZがピックアップして ネットを通して世界中から署名を集め、 アクションを起こすのが活動目的です。 活動内容は以下の通り。 ・気候変動 ・人権 ・宗教紛争 など  [ Avaaz ]という言葉は、ヒンディー語・ウルドゥー語・ファルシー語・ボス ニア語・トルコ語・ネパール語・ダリー語を含む数言語で、”声”又は”歌”を 意味する。 --------------- アイリーンです。 AVAAZの署名提出とAVAAZの署名に関する説明文について問い合わせがあったので 私の分かる範囲でメール書きます。 署名提出ですが、AVAAZから署名した方に連絡が入るかAVAAZのホームページに後 日説明が載ると思います。 AVAAZの署名の文面に、「緊急会議」と書かれていたので、いったいこの「緊急 会議」は何なのかとなりました。 「緊急会議」について。 「緊急会議」は「緊急」ではなく、今日(10日)開かれた原子力損害賠償紛争審 査会(第16回)のことです。 自主避難者へも広く賠償が認められる流れが見えていて、10日に自主避難に賠 償が決定されて行く流れになるかもしれないという意味だったのです。 ************************* 原子力損害賠償紛争審査会(第16回) http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/baisho/1312919.htm 1.日時 平成23年11月10日(木曜日) 16時00分〜18時00分 2.場所 文部科学省(中央合同庁舎7号館東館) 3階講堂 3.議題 (1)自主的避難について (2)その他 From mappen at red-mole.net Sat Nov 12 18:39:18 2011 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Sat, 12 Nov 2011 18:39:18 +0900 Subject: [CML 013105] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlcyVIJHIkXyRGJC0kXiQ3JD8bKEI=?= In-Reply-To: Message-ID: まっぺんです。 心配になったので仕事を途中で放り出して とにかく経産省まで行って見てきました。 確かに経産省側は敷地内のテントを囲む形で 鎖を巡らせ、そこに「国有地」「立ち入り禁止」と書いた カードをぶら下げていましたが、それ以上のことはしていません。 しかし、既成事実を積み重ねていって 今後、強制撤去をやる可能性もあります。 これからも警戒しましょう。 なるべく、立ち寄るようにしましょう。(=^^=)/ > まっぺんです。 > 只今、乱鬼龍さんからの電話ですが > テントが封鎖されているとのことです。 > レイバーネットにも出てますね。 > http://www.labornetjp.org/news/2011/1321065913548staff01 > みなさん、至急集まってください! > From pencil at jca.apc.org Sat Nov 12 22:14:06 2011 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Sat, 12 Nov 2011 22:14:06 +0900 Subject: [CML 013106] =?iso-2022-jp?B?MTEuNRskQiFBGyhCNiAbJEJCaBsoQjE2?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPCFFbEtMO1kxZyVIJWklQyUvISIlQCVpJUAlaSVsJV0hPCVIGyhC?= Message-ID: <57A00AD6-7130-4B13-8645-B613F56EF2F4@jca.apc.org> 皆様 いまやワーキングプアの代表となってしまった私ですが、アランシリ トーの「長距離走者の孤独」ならぬ 「東北支援トラックの孤独」について深く考察してみたいと思う今日こ の頃ですが皆様いかが お過ぎしでしょうか。 件名で個人Blog「暗黒幻想録」にアップいたしましたので何卒お 暇なかたのみお読みくださいますよう ご案内いたします。 http://www.jca.apc.org/~pencil/ 長船から ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <東日本大震災緊急支援市民会議> 長船 青治 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-23 第1富士川ビル302イメージユニオン気付け Tel: 03-3356-9932 Fax: 03-5368-8194 Cel: 080-3445-2451 shiminkaigi311@gmail.com pencil@jca.apc.org http://twitter.com/sosafune <東日本大震災緊急支援市民会議の記録> http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ 暗黒幻想録 http://www.jca.apc.org/~pencil/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Nov 12 23:02:17 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 12 Nov 2011 23:02:17 +0900 Subject: [CML 013107] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCUoJSQlNSE8TjA4XTJxJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTjA4XTJxSXFNWUl0ISEbKEIxMS8xMxskQjBLQzAlXiVAJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFskKyEjJDMkbCQrJGkkTjpFJDchSiMxIzE3biM5RnwhSxsoQg==?= Message-ID: <2011111223021736688700001ff2@nxev11mp01.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) (http://www1.vvjnet.biz/kdml) (過去ログ http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com) を通して次のことを教えていただきました。 コリアン・マイノリティ研究会  http://white.ap.teacup.com/korminor/ の藤井幸之助さん から コリアン・マイノリティ関連とほかの催し を教えていただきました。 明日11/13日曜も 興味深い催しがたくさんあります。 時間が重なりますが、 中でも次の二つ特に 興味ひかれるほうへぜひ。 ■第16回 伊丹マダン http://www.city.itami.hyogo.jp/k_kouhou/16nen/16_11/161101-2.pdf    日 時:11月13日(日)11:00〜15:00 【入場無料】  場 所:伊丹市立伊丹小学校(阪急「伊丹駅」下車) 主 催:伊丹マダン実行委員会 事務局(伊丹市国際平和担当内) 072-784-8148 090-6053-2489 で 沖縄エイサー琉鼓会と琉鼓会舞踊部 (14:15〜15:00出演予定 ホームページ http://www6.ocn.ne.jp/~ryukokai/top.html も参照ください。) の演舞が行われます。ぜひご来場ください。 もう一つは ■「ゲゲゲの遺骸放置と靖国合祀 ニューギニア・韓国からの証言」 (詳しくは  ホームページ http://www.gun-gun.jp を参照ください) 日 時:11月13日(日)13:30開場、14:00〜 場 所:ドーンセンター5階セミナー室2       http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html         地下鉄谷町線・京阪「天満橋」駅徒歩5分 参加費:一般1000円 無職の方700円 学生500円 主 催:在韓軍人軍属(GUNGUN)裁判を支援する会 090-1135-1488(古川さん)        日本製鉄元徴用工裁判を支援する会(中田090-8482-9725) 案内を 転載します。 [kdml:5672] これからの催し(11月9日) http://www.freeml.com/kdml/5672?sid=ed124c074e0bb2d4cbdf9f515c2d2dc9 ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www.freeml.com/kdml/list   From:こうのすけ みなさん、アンニョンハセヨ?(お元気ですか) 長文・重複ごめんください。 ずいぶん寒くなってきました。まだ、小生は裸足に草履に作務衣で過ごしています。でも、そろそろ靴下はいて、靴はこうかな? ●「在日韓国人2世、講師・方さん・・兵庫県の優秀教員に:朝鮮語教え「偏見なくす」」『毎日新聞』(大阪本社版)夕刊(11月8日) http://mainichi.jp/kansai/news/20111108ddf041100006000c.html  なお、年代の間違い(兵庫県の教員採用の国籍条項の公式撤廃は1981年)があるとのことです。 ■知られざるブラジル移住の歴史展 第三期「戦後の移住と日系人の活躍」       http://www.nippaku-k.or.jp/news/pdf/111007_rekishiten.pdf 期 間:10月19日(水)〜12月18日(日)10:00〜17:00(毎週月曜日は休館日)【入場無料】 場 所:海外移住と文化の交流センター1階特別展示場(神戸市中央区山本通3-19-8) 主 催:(財)日伯協会 http://www.nippaku-k.or.jp/index.html 神戸市 ■第23回松代大本営犠牲者追悼・平和祈念のつどい  松代の歴史に学び、「平和の誓い」を世界に発信するために、今年も「犠牲者追悼・平和祈念のつどい」を開催します。 日 時:11月11日(金)10:30〜12:00(受付10:00〜) 場 所:松代平和祈念館建設予定地(長野市松代町清野)※雨天の場合は松代公民館 (宿泊は、板倉民宿で) 主 催:松代大本営工事犠牲者追悼・平和祈念のつどい実行委員会 090-7257-2020 連絡先:板倉さん hitakura★blue.plala.or.jp ■多言語化現象研究会第43回研究会 http://www.r.minpaku.ac.jp/hirshoji/tagengo/ 日 時:11月12日(土)14:00〜17:30 場 所:国立民族学博物館2階第7セミナー室 資料代他:500円 報告1:「「方言」と呼ぶこと 奄美の人々の言語意識の背景」前田達朗さん(東京外国語大学) 報告2:「中国帰国児童への言語教育を考える」高橋朋子さん(大阪大学国際教育交流センター・学振特別研究員) 主 催:多言語化現象研究会 tagengoka-gensyoo★idc.minpaku.ac.jp  ■南北コリアと日本のともだち展−京都絵画展  日本・大韓民国(以下、韓国)・朝鮮民主主義人民共和国(以下、共和国)、そして在日朝鮮人 ―地理的には最も近いところに生きていながら、わたしたちはお互いのことをどれだけわかり合えているでしょうか。  日本と朝鮮半島は古くから密に交流を重ねながらも、日本による朝鮮半島の植民地支配がゆえに、大きな禍根を残すことになりました。 また、戦後の冷戦構造の下で朝鮮半島は南北に分断され、60年以上もの間、韓国と共和国はいがみ合いを続けています。  その多くが植民地期に日本に渡ってきた在日朝鮮人も、この激動の時代の中で多くの苦難を味わってきました。  そして1910年の韓国併合から100年を経た現在もなお、これらの悲劇による数えきれない傷は癒されぬまま、日本と朝鮮半島は未だ真の友好関係を築けずにいます。  結果、これほど近くにいながらもお互いに知り合うことのできない“近くて遠い存在”となってしまっています。  このような状況を変えるべく、「わたしたち市民ができることをやっていこう」という思いのもと「南北コリアと日本のともだち展」は始まりました。 本展示は、私たちの暮らす北東アジア地域の平和を願う催しです。共和国・韓国・日本そして在日朝鮮人の子どもたちの描いた絵を一つの会場に展示して友好や相互理解を深めることを目的として行っています。 さらにメディアなどではなく、学生の目から見た共和国の姿を写真を通して感じてもらう展示企画も同時に行っています。 本絵画展が、日本と朝鮮半島が“近くて遠い存在”から“近くて近い存在”になるために、まずお互いのことを知り、わかり合うための第一歩となれば幸いです。 開催日程:2大学学祭にて展示! 立命館大学11月12日(土)〜13日(日)12:00〜17:00 衣笠キャンパス存心館901  京都大学11月24日(木)〜26日(土)10:00〜17:00(※26日は18:00まで)吉田南キャンパス吉田南構内 共北27教室 主 催:日朝友好学生の会@京都 http://nittyou.blog.shinobi.jp/ nittyou_kyoto★yahoo.co.jp 協 力:南北コリアと日本のともだち展 http://homepage2.nifty.com/2002/friends/ ■第12回「ナンジャン2011」多文化共生フェスティバル      http://www.keonguk.ac.jp/bbs/?bd=notice&wr_id=84  日 時:11月13日(日)10:00〜15:00【入場無料】 場 所:白頭学院建国小中高校校庭(大阪市住吉区遠里小野2-3-13) 主 催:ナンジャン実行委員会(建国高校内) http://www.keonguk.ac.jp    ■第18回 ならサンウリム2011 日 時:11月13日(日)10:00〜15:00【入場無料】 場 所:奈良県解放センター(奈良市大安寺1-23-1) 主 催:ならサンウリム実行委員会 http://www3.kcn.ne.jp/~nagaikyo/index.htm ■第16回 伊丹マダン http://www.city.itami.hyogo.jp/k_kouhou/16nen/16_11/161101-2.pdf 日 時:11月13日(日)11:00〜15:00【入場無料】 場 所:伊丹市立伊丹小学校(阪急「伊丹駅」下車) 主 催:伊丹マダン実行委員会 事務局(伊丹市国際平和担当内) 072-784-8148 090-6053-2489 ■大阪生野コリアタウン共生まつり2011 http://www.ikuno-koreatown.com/  日 時:11月13日(日)11:00〜【入場無料】 場 所:御幸通商店街(生野コリアタウン) 主 催:御幸通東商店街振興組合・御幸通中央商店会・御幸通商店街 ■第3回「兵庫こどもサミット」 http://www.jearn.jp/japan/index.html 日 時:11月13日(火)11:30〜16:30【入場無料】 場 所:海外移住と文化の交流センター5階ホール(神戸市中央区山本通3-19-8) 対 象:6〜15歳くらいまでの児童・生徒、および見学・引率者50名程度(保護者向けのプログラムはありません。) *近隣のレストランによる外国料理のランチ[1500円相当]を500円(事前予約400円)で販売します。50食限定 *高校生・大学生はボランティアでの参加を募集しています。ランチ・交通費(2000円まで)を支給します。 主 催:NPO法人グローバルプロジェクト推進機構  ■第7回 「復活!唐人揃い−朝鮮通信使−多文化共生・国際交流パレード」    http://www.jkcf.or.jp/calendar/modules/piCal1/index.php?event_id=22819 日 時:11月13日(日)12:30〜15:30【入場無料】 場 所:埼玉県川越市蔵造りの町並みのメイン道路&蓮馨寺 主 催:川越唐人揃いパレード実行委員会 048-824-5626 ■「ゲゲゲの遺骸放置と靖国合祀 ニューギニア・韓国からの証言」 http://www.gun-gun.jp  日 時:11月13日(日)13:30開場、14:00〜 場 所:ドーンセンター5階セミナー室2       http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html         地下鉄谷町線・京阪「天満橋」駅徒歩5分 参加費:一般1000円 無職の方700円 学生500円 主 催:在韓軍人軍属(GUNGUN)裁判を支援する会 090-1135-1488(古川さん)        日本製鉄元徴用工裁判を支援する会(中田090-8482-9725) ■アイヌ民族交流集会へご参加を! 日 時:11月13日 (日)13:30〜20:00 場 所:西区民センター第4会議室        (地下鉄千日前線 西長堀駅下車およびЫ亳) 第1部 13:30~ 刺繍教室 ・ イナウづくり体験 参加費:500円(材料費含む)要予約(10月25日締めきり) 予約は、TEL/FAX06-6304-8431までどちらに参加したいか、お申し出ください。 第2部 17:00~ 講演集会  参加費:1000円(経済的に厳しい方は、ご相談ください) 謝罪も賠償もない「慰霊・研究施設」建設を許さない! 旧帝大(東大・京大・阪大など)の遺骨を各民族に返還せよ! 「アイヌ民族の立場から」川村シンリツ・エオリパック・アイヌさん(ピリカ全国実会員、川村カ子トアイヌ記念館館長) 「アイヌとして生きる」平田幸さん(レラの会) 「日本労働者の立場から」三木ひかるさん(ピリカ全国実会員、史的唯物論研究所)  『北方領土の日』反対!『アイヌ新法』実現!全国実行委員会・関西  主 催:ピリカ全国実・関西 連絡先:労働者共闘 06-6304-8431 木村敬さん 06-6706-2147 pirika★kansai.me  活動には多額の経費が必要です。ぜひともカンパをお願いします。郵便振替 00940-7-6595「ピリカ全国実・関西」 ・・・・ 11/14以降の 興味深い催しもたくさん紹介しています。 よろしければ つづきもぜひお読みください。 つづきは 件名: これからの催し(11月9日) 差出人:こうのすけさん 送信日時2011/11/09 16:18 ML.NO[kdml:5672] http://www.freeml.com/kdml/5672?sid=ed124c074e0bb2d4cbdf9f515c2d2dc9 を参照ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From otasa at nifty.com Sat Nov 12 23:25:26 2011 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 12 Nov 2011 23:25:26 +0900 Subject: [CML 013104] =?UTF-8?B?QXZhYXrjgavjgaTjgYTjgaY=?= In-Reply-To: <4EBE39C9.8030104@nifty.com> References: <4EBE38EE.3030402@nifty.com> <4EBE39C9.8030104@nifty.com> Message-ID: <4EBE81D6.50808@nifty.com> 私の書き方は誤解を生むものだったかもしれません。私はそうした疑念がばかば かしい、ということを示すためにこのメールを流したのです。 会計報告がないから怪しい、という人までいます。 そんなことより、ゴアを肯定することの方がよっぽど怪しいのですが。 太田光征 (2011/11/12 18:18), OHTA, Mitsumasa wrote: > Avaazによる「福島の子供達を救おう」署名キャンペーンで初めてこのNPOを知っ > た日本人が大半だろうと思いますが、少なくとも私は以前からエジプト民主主義 > 革命やウィキリークス弾圧でAvaazが始めた署名キャンペーンを紹介してきまし > た。日本からの署名がゼロに近いことに苦々しい思いをしたものです。 > > そうした国の中からAvaazが怪しい、といった疑念が起こっているようです。確 > かに、アル・ゴアのお褒めの言葉をありがたく掲載しているあたりなどは、関心 > できません。 > > 以下、関連情報です。 > > 太田光征 > > * > > https://secure.avaaz.org/en/donate/ > If we are unable to use your contribution for the purpose you specify, > either because of oversubscription or for another unforeseen reason, it > is our policy to use your contribution to support further campaigning in > the area concerned or other critical global campaigns. Approximately 85% > of funds donated to Avaaz goes directly into Avaaz campaigning. The > other 15% goes to important organizational needs like management, > fundraising, legal advice, accounting support, and infrastructure 〓 all > of which are vital to effective campaigning. > > 約85%はキャンペーンに、残り15%はマネジメントや資金集めなどの組織運営費に > 充てられている。 > > 米国法に基づく会計監査報告 > http://www.avaaz.org/en/avaaz_expenses_and_financial_information > > * > > 英ガーディアン紙によるAvaazの論評 > > Avaaz: activism or 'slacktivism'? | World news | The Guardian > http://www.guardian.co.uk/world/2011/jul/20/avaaz-activism-slactivism-clicktivism > > > On many campaigns, Avaaz's core team takes guidance from people they > call their "kitchen cabinets", or small groups of specialists. But > frequently, the ideas for these campaigns come from the members > themselves. Patel presides over 52 full-time staff worldwide, some of > whom spend their days sifting through thousands of members' campaign > suggestions. Avaaz then polls wider groups of members to see which ideas > have the most currency. "My members are my boss," claims Patel, "and I > don't think they've ever made a bad call." > > アクション提案はメンバーからなされ、どのアイデアが最も通用するかをさらに > 広いメンバーグループで票決する。 > > They also now fund the entire project. Since 2009, Avaaz has not taken > donations from foundations or corporations, nor has it accepted payments > of more than $5,000 (£3,100). Instead, it relies simply on the > generosity of individual members, who have now raised over $20m > (£12.4m). Much of this money goes towards specific campaigns. This year, > $1.5m (£900,000) was raised to supply cameras to citizen journalists > throughout the Arab world; as a result, much of the footage currently > coming out of Syria was filmed on equipment provided by Avaaz. > > シリアから最近送られる映像のほとんどが、Avaazから提供された映像機材によ > るもの。 > http://www.zoopy.com/news/974/lifeless-body-dragged-through-streets-of-syria > > > How Avaaz picks its battles > > Campaign ideas are submitted by Avaaz's members in the first instance. > > But once an idea is settled on, it still has to pass a rigorous > selection procedure. First, a tester email is sent to a random selection > of 10,000 members in a particular country. Any "tester" that doesn't > encourage at least 10% to open it is generally discarded. > > アイデアが採用されると、特定国のメンバー1万人をランダムに選び出し、試験 > メールを送る。少なくとも10%の人がメールを開かなければ、そのアイデアは通 > 常ボツになる。 > > Test emails that pass this threshold then need to ensure around a 40% > conversion rate. Here, they're testing the email's contents. If the > email's going to fly, at least two in five of those who opened it need > to go the extra mile: to click through to Avaaz's website. > > この関門をくぐり抜けた試験メールは次に、約40%のコンバージョン率を達成す > る必要がある。つまり、メールを開いたメンバーの少なくとも5人に2人がリンク > をクリックしてAvaazのウェブサイトにアクセスしなければならない。 > > A campaign with promise will encourage more than 80% of those people to > sign the petition. Emails that achieve this ratio 〓 around 6% of the > original audience 〓 will then be rolled out to Avaaz's entire membership > in the relevant country. > > メールを受信した人の80%以上が署名するようなキャンペーンが有望。オリジナ > ルメールを受信した人の約6%が署名をするようなメールが、関係国の全Avaazメ > ンバーに送信される。 > > * > > http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/79d25be13f3a381e4cbb9e4494d77ec2 > > 内閣府に提出:AVAAZの署名に関するお手紙/アイリーン・美緒子・スミス > 2011-11-11 18:58:08 | 社会 > グリーン・アクションのアイリーン・美緒子・スミスです。 > 今日、福島の子どもを守るAVAAZの署名に関するAVAAZのお手紙を代行として内閣 > 府に届けました。国会議員事務所がアポを取って下さいました。昨日(11月10 > 日)、AVAAZはこの手紙を先方にファックスしています。署名は量が多すぎるの > でファックスは受け取れないとのことだったそうです。私はAVAAZのスタッフで > はありませんが、多くの署名者の想いと要求が伝わると思い、届けることにしま > した。 > > AVAAZの署名について: > http://www.avaaz.org/jp/save_the_fukushima_children_1/ > > 署名の文面: > > 内閣総理大臣 野田佳彦 殿: > 私たち憂慮する市民は、日本政府が、 未だに高放射能汚染地区に閉じ込められ > ている福島市の子ども達を守るため、 早急に行動をとるよう強く要請します。 > 特に、渡利地区の住民に避難の権利があることを認識し、 安全地域に移住した > いと望む人々に緊急の支援を提供するよう求めます。 子ども達、孫達の未来が > かかっています。もはや時間はありません。 > > * > > http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/2e2e693e912a529d82fe49fb883e5c14 > > AVAAZが福島・渡利の国際署名/Aileen Mioko Smith > 2011-11-09 20:13:48 | 世界 > アイリーンです。 > > ☆☆拡散お願い!☆☆ > > 世界中1千万人以上のメンバー(署名するよう登録している人)を持つAVAAZが高 > 放射能汚染地区に閉じ込められている渡利地区の子どもを守るため国際署名を開 > 始しました。是非日本と海外に広げてください! > > 日本語版: > http://www.avaaz.org/jp/save_the_fukushima_children/?rc=fb&pv=24 > 「私たち憂慮する市民は、日本政府が、 未だに高放射能汚染地区に閉じ込めら > れている福島市の子ども達を守るため、 早急に行動をとるよう強く要請しま > す。 特に、渡利地区の住民に避難の権利があることを認識し、 安全地域に移住 > したいと望む人々に緊急の支援を提供するよう求めます。 子ども達、孫達の未 > 来がかかっています。もはや時間はありません。」 > > English version: > http://www.avaaz.org/en/save_the_fukushima_children/?cl=1373884018&v=10926 > > > AVAAZについて: > (ホームページの説明) > 「AVVAZは、世界の人々の観点または価値観によってグローバルな意思決定がな > されるよう積極的にキャンペーンを展開するコミュニティです。」 > ------------------- > > アイリーンです。 > AVAAZについて尋ねられているので以下の説明を送ります。 > (署名は今12:26で、1万8千を超えています。署名開始は昨日の夜10時でした。) > http://www.avaaz.org/en/save_the_fukushima_children_1/?wZkXrbb > > AVAAZの説明は以下です。 > 転送okay. > ↓ > AVAAZについて: > > 米国に本部を置く国際的なNGO組織で、 > グローバル市民擁護団体Res Publicaと > オンラインコミュニティーMoveOn.orgにより共同設立され、 > 2007年1月より活動を開始しています。 > > 政治家や大企業の思惑と、一般市民の要望には往々にして乖離がある。 > そこを訴えていく事で市民の声を反映させ、 > 世界的に問題になってる事柄をAVAAZがピックアップして > ネットを通して世界中から署名を集め、 > アクションを起こすのが活動目的です。 > > 活動内容は以下の通り。 > ・気候変動 > ・人権 > ・宗教紛争 > など > >  [ Avaaz ]という言葉は、ヒンディー語・ウルドゥー語・ファルシー語・ボス > ニア語・トルコ語・ネパール語・ダリー語を含む数言語で、”声”又は”歌”を > 意味する。 > > --------------- > > アイリーンです。 > > AVAAZの署名提出とAVAAZの署名に関する説明文について問い合わせがあったので > 私の分かる範囲でメール書きます。 > > 署名提出ですが、AVAAZから署名した方に連絡が入るかAVAAZのホームページに後 > 日説明が載ると思います。 > > AVAAZの署名の文面に、「緊急会議」と書かれていたので、いったいこの「緊急 > 会議」は何なのかとなりました。 > > 「緊急会議」について。 > 「緊急会議」は「緊急」ではなく、今日(10日)開かれた原子力損害賠償紛争審 > 査会(第16回)のことです。 > 自主避難者へも広く賠償が認められる流れが見えていて、10日に自主避難に賠 > 償が決定されて行く流れになるかもしれないという意味だったのです。 > ************************* > 原子力損害賠償紛争審査会(第16回) > http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/baisho/1312919.htm > 1.日時 > 平成23年11月10日(木曜日) 16時00分〜18時00分 > 2.場所 > 文部科学省(中央合同庁舎7号館東館) 3階講堂 > 3.議題 > (1)自主的避難について > (2)その他 > From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sun Nov 13 02:31:41 2011 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sun, 13 Nov 2011 02:31:41 +0900 Subject: [CML 013109] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVGJXMlSCRyJF8kRiQtJF4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckPxsoQg==?= References: Message-ID: <4B406CB1DB94471690EC964D85E55636@yourfh243qs2k8> まっぺんさん、ありがとうございます。 この情報もあります。  田口 【貼り付け】 ★こちらは昨日の経産省前での様子          ↓ 脱原発訴え人間の鎖 1300人、経産省囲む( asahi.com ) http://www.asahi.com/national/update/1111/TKY201111110538.html ★今日の経産省前の様子 街カフェTV http://twitcasting.tv/kochi53/movie/2967698 福島から避難して来た女性の訴えもあります。 http://twitcasting.tv/kochi53/movie/2967358 月曜日も抗議を続ける模様です。 ----- Original Message ----- From: "まっぺん" To: "市民の ML" Cc: Sent: Saturday, November 12, 2011 6:39 PM Subject: [CML 013105] テントをみてきました > まっぺんです。 > 心配になったので仕事を途中で放り出して > とにかく経産省まで行って見てきました。 > 確かに経産省側は敷地内のテントを囲む形で > 鎖を巡らせ、そこに「国有地」「立ち入り禁止」と書いた > カードをぶら下げていましたが、それ以上のことはしていません。 > しかし、既成事実を積み重ねていって > 今後、強制撤去をやる可能性もあります。 > これからも警戒しましょう。 > なるべく、立ち寄るようにしましょう。(=^^=)/ > >> まっぺんです。 >> 只今、乱鬼龍さんからの電話ですが >> テントが封鎖されているとのことです。 >> レイバーネットにも出てますね。 >> http://www.labornetjp.org/news/2011/1321065913548staff01 >> みなさん、至急集まってください! >> > > From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Nov 13 05:44:59 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Sun, 13 Nov 2011 05:44:59 +0900 Subject: [CML 013110] =?utf-8?B?56ys77yS77yQ77yX5pel55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f?= =?utf-8?B?55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <4EBEDACB.3040806@r8.dion.ne.jp> 青柳行信。11月13日。 【転送・転載大歓迎】  ★本日、私たちは原発廃炉審判者となりましょう。★   11月13日(日)午前10時から 福岡市舞鶴公園      地図:http://tinyurl.com/849yr78     九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる       『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』            九州 沖縄 韓国        いのち、むすぶ、さよなら原発      私たちの声と行動で ゆるぎない平和を築こう          みんなつながっている            信頼 絆 希望        大地 水 空 生きとし生けるもの    14:00〓天神・九電前までデモ・パレード(3コース)    《さよなら原発!福岡一万人集会》    全国から呼びかけ・賛同者を募集しています。★   ホームページ: http://www.goodbye-nukes.com で       ご登録よろしくお願いします。 原発とめよう!九電本店前ひろば第207日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから11月12日現在総数1851名)  ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】11月12日5名       橋本潤一郎 匿名4名   <ひろぱ・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 横田つとむ さんから: 青柳様 いよいよ本日ですね。 お天気は持ちそうだし、準備はできたし、 後はどのくらい集まってくれるかです。 お茶に椅子 携行食のクラッカー カメラ タオル 帽子 歩きやすい靴を準備しました。 あんくるトム工房  さよなら原発! 福岡1万人集会 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1578 各地から来てくださる方たちと交流が楽しみです。 西山 進 さんから: 青柳行信様  大晦日のような心のたかまりです。 漫画で見る『原爆と原発』会場で広げたいと思います。 頒布価格は1冊500円、うち100円は運動の方へカンパします。 残念ながら100冊ぐらいしか待てません。 よろしくご協力お願いします。 あぱけんKOBEの内藤進夫 さんから: 青柳さん。 脱原発1万人行動のブサン・ソウルでの行脚、お疲れ様でした。 九電前ひろばのみなさん。 みなさんの九電前でのテント行動、何と!連日206日ですって! その“持続させる魂”には、頭が下がります。 玄海と全てのゲンパツを停めさせるために、頑張りましょう! 吉田典子 さんから: 今日は這ってでも行かなくちゃ!と思います。 皆さんの頑張り、連日、メールから伝わってきましたから。 区役所がポスターを剥がしていったには、コラコラ!!お役人、 他に仕事はないのか!?でしたが…。 でも、これ読んで『お役人さんも、お巡りさんも、敵だなんて、誰も思ってないよ。 玄海原発が吹っ飛んだら、怖いのも困るのも、あなた達だって、私達と同じだも んね』と、 ちゃんとメールに流せば良かったかなぁ、とも思いました。 特に、お巡りさんの立場になってみれば、今日は怖くて凄く緊張してるに違いな いんです。 人間、集団になっている時って、どんな思いがけない事やり始めるか、分からな いし…。 例え、それが必要な場面でも、手を出せば非難されるのは、現場のお巡りさん。 彼らは武器を与えられずに、アフガニスタンに送り込まれた自衛隊みたいな、損 な立場なんです。 個人としては、玄海原発が事故れば、みんな同様、家族もろとも危ない立場。 それでも、家族抱えて生活がかかっていては、本音なんて言える筈もないし…。 そこのとこは、みんな分かってますから、お巡りさん、安心して! どんな人間が何を企んで混乱を仕掛けても、 私達は、これは平穏無事な毎日の為にやっているんだ、という強い自覚があります。 胡乱な扇動なんか無視すれば、タダのおマヌケな遠吠えです。 東日本大震災で亡くなった人達も、きっと暴力沙汰なんて、望んでません。 地震が完全に収束して、これ以上、原発に害が及ばないよう、私は祈るつもりです。 こればかりは、人間には、どうしようもないし…。 そして、原発継続派の人達の心に奇跡が起こって、この世には欲張らなければ、 みんなで分かち合えるだけの物は、ちゃんとあるし、作り出せると悟れるよう、 祈ります。 今までより多少不便な生活も、みんなですれば、笑い話オンパレードの楽しい経 験に、出来ます。 何でもかんでも、お金で買って解決の世の中は、もう終わり。 私達は、せめて日本の中だけでも、 信頼と思いやりと大得意の創意工夫で、回していける社会にしましょう!! 八木沼 豊(CNFE事務局) さんから: ★原発とめよう!九電本店前ひろば★ 青柳行信さま 毎日、メール有り難うございます。 「11・11 たそがれの経産省 キャンドル包囲「人間の鎖」 アクション写真」を転載させていただきましたので ご報告いたします。 なお、私たちも脱原発に向けて 日本(東京)・韓国(ソウル)・モンゴル(ウランバートル)3都市 のインターネットを通じた記者会見を3ヶ国同時中継で 実施し、共同宣言を読み上げました。 http://wwwb.dcns.ne.jp/~yaginuma/index.html 今後とも、よろしくお願いします。 ~ (^-^)/~~ CNFE(原発体制を問うキリスト者ネットワーク) 浅井健治(週刊MDS編集部)さんから: 韓国・韓進重工業の整理解雇撤回争議で労使合意が成立し、 クレーンに「高空籠城」していたキム・ジンスクさんが309日ぶりにクレーンを 降りました。 生きて降りてくることはないかもしれない、 とも言われていた彼女が笑顔で地上に降り立ったわけですから、 勝利的解決であることは間違いないと思います。 キム・ジンスクさんと韓進重工業労働者の闘いに連帯して5次にわたって組織された 「希望のバス」の企画者の一人、ソン・ギョンドンさんのインタビューを週刊 MDSに連載しています。 労働運動と市民運動の感動的な結びつきを実現したこの運動の息吹を感じとるこ とができる内容です。 希望のバスが伝える希望のリレーインタビュー/詩人ソン・ギョンドン http://www.mdsweb.jp/doc/1204/1204_08k.html 非正規雇用をなくすために/立ち上がり、社会的闘争を http://www.mdsweb.jp/doc/1206/1206_03k.html 闘争現場を“解放区”に/自由に歌い、たくさん泣いた 諸留(モロトメ)能興(ヨシオキ)《パレスチナに平和を京都の会》さんから: 青柳行信 さま・・ こんにちは! いつもメールありがとうございます。 精力的にご活躍のようで、嬉しく思ってます! 本日[11月11日金]AM00:00〓AM00:30の時間帯に NHKETVから「サイエンスZERO低線量被ばく 人体への影響を探る」 の番組(放映時間30分)が放映されましたよね。  毎度のことながら、このNHKETV番組の報道内容には、 明らかな間違いがあります。 また、間違いとまでは言えなくても、様々な仮説の中から、 原発推進側に有利な一方的な仮説だけを取り上げるなど・・・ 世論誘導の政治的意図の番組と思われます。 当番組の幾つかの問題点を、以下に、簡単に指摘しておきました。 【注】  9回までダビング可能番組ですので、先着9人までに限り、見逃した方には、 私(諸留)からDVD(BD対応以外のデッキでも再生可能)をお届けできます。 この番組(放映時間30分)の「文字起し」作業のお手伝いして下さる方を募集 していますので もし青柳様のお友達等で、お手伝いできる方がございますようでしたら、ご連絡 下されば幸甚です。 [noduproject]グループと [palestine-forum]グループの 各掲示板には、これと同文を既に掲載してあります(^^ -----以下、問題点です-------- (1) 「低線量被曝の健康被害の医学的根拠には、 ヒロシマ・ナガサキの被曝調査が推定の根拠(基本)になる」 との編集方針になっている点は問題。  ヒロシマ・ナガサキの被曝調査には、 不正確な点、疑問点、科学的に不十分な点があることは、 既に多くの調査報告、諸研究があるにもかかわらず、 その点には全く触れておらず、原爆調査の調査主体や資料元も 一切言及されていないのは根本的な問題点。 (2) 放射線被曝による「がん」発生の確率的危険性を、 喫煙や飲酒、肥満など、被曝以外の、 「がん」発生の確率的危険性と比較させ、 前者が後者より遙かに少ない危険率であるから問題無し・・とする、 今までも盛んに宣伝された「リスク問題のすり替え」を、 いまだに垂れ流している点も問題。 (3) 旧ソ連のチェルノブイリ原発事故での健康被害調査報告は、 信用するに足らないものとして、完全に無視し、科学的根拠の無いもの 参考にはしない・・との 意図的編集方針になっているなど国内外のチェルノブイリ事故の人体研究調査を 一切無視している点も大きな問題。 (4) 放射線による人体への影響を、 「がん」発生、遺伝子のDNAへの影響 (染色体の二重鎖切断や再結合異常現象など)にだけ限定し、 例えば「ペトカウ効果」などに代表されるような、 「がん」以外の健康への悪影響(免疫低力下など)には 全く言及していない点も、 意図的報道が露骨に伺える問題点。 (5)子どもへの影響には言及しても、 妊婦(胎児)への影響が、全く言及されていない点も問題。 (青森県六ヶ所村にある環境科学技術研究所の、 生後2〓2日後のラットでの実験結果の報告はあるが、 出生直後の動物実験結果でしかない) (6) 国際放射線防護委員会(ICRP)の委員でもある 大分県立看護科学大学の甲斐倫明教授を 専門家と称して解説させたり、 青森県六ヶ所村にある環境科学技術研究所での 放射線影響調査結果も引用するなど、 原発推進側の研究報告や解説者中心で構成するなど 原発推進側の人選になっている。 (7) 低線量被曝問題を始め、放射線被曝を論じる際に 常に欠落している重大な視点の一つに いかなる種類の放射線計測機材を用いているか また、それら測定機材の計測能力限界 (放射線の種類や核種をどこまで確認できるか否かなど) が、全く触れられておらず 単に10ミリシーベルト(mSv)とか、20ミリシーベルト(mSv)などの 数値だけが「一人歩き」させたままでの放射線被害論に終止しているのは 極めて大きな欠落点であり問題である。 (8) 放射線被曝量で言えば100ミリシーベルト(mSv)以下の 致死的ながんの増加確率で言えば1.0%以下(あるいは0.5%以下)の 領域での「不確定領域」(未確定領域?)での 人体への影響云々・・・の問題(論争点)でも この境界値以下〓原点までの領域を 「直線的、比例的に、原点に至るまでの全ての被曝線量まで 危険(リスク)がある可能性がある」とする説を 一方的に強調している(大分県立看護科学大学甲斐倫明教授の解説) など、 明らかに、国際放射線防護委員会(ICRP)の見方が あたかも科学的、国際的に正しい見方であるかのような ICRPにすり寄った番組編集構成となっている点も極めて大きな問題点。 この境界値以下〓原点までの領域での影響はほとんど無しとする説や 逆にこの領域では影響が増大するとする説を手書きの赤線で、追加の形で補足説 明するなど 素人が見れば、ICRPの見方以外の説(見方)はいかにも、科学的根拠の弱いもの (少数説でしかない)・・・といった、誤った印象を持ちかねない説明になって いる点 -----------------------  以上、とりあえず、問題点を列挙しました。 既に当番組をご覧になった方で、これら以外でも、問題点に気付かれた方で、 低線量被曝に関心のある方は、私(諸留)までご連絡下さい。 E-Mail:yoshioki-afym@zeus.eonet.ne.jp  この番組も、後日、「文字起し」して問題点も添付して、 お伝えする予定です。 以上、ご参考まで**転送転載歓迎** ------------------------------------ 社会が激動している今この時 歴史に残る最大の悲劇は 「悪しき人々」の過激な言葉や暴力ではなく「善良な人々」の沈黙と無関心である 我々の世代が後世に恥ずべきは 「暗闇の子」の言動ではなく 「光の子」が抱く恐怖と無関心である (M.L.キング牧師) ------------------------------------ ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○   __★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろぱ★☆___ Twitter フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆      午前10時から午後5時(日曜・休日も全日開設)     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場 所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆(ひろば現場)の専用携帯番号 090-1324-8588 ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From pkurbys at yahoo.co.jp Sun Nov 13 06:14:09 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 13 Nov 2011 06:14:09 +0900 (JST) Subject: [CML 013111] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVkhPCU3JUMlLyEmJSQlcyUrJWAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1dBWyROOkdBMEB+IUowS0YjQD87YSFLIUobKEIgUEFSQyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPCtNMzNYOTshJiFWTFwkKyRpJSYlbSUzJE47cUtcT0AhVyUvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklOUZDSkw4eDMrSlQhSyROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20111112211409.81801.qmail@web4411.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますアジア太平洋資料センター(PARC)の開講 していますPARC自由学校の「目からウロコの資本論」クラスでは、 11月21日(月)にマルクス経済学の世界的権威である伊藤誠さんに、 欧米での議論など、ベーシック・インカム思想の最前線をお話しして いただきます特別公開編を開催します。 今回は、受講生でない一般の方も参加できますので、ご関心のあり ます方は、下記PARC事務局にお問い合わせ・お申し込みの上、 ご参加ください。 以下、ご案内を転載させていただきます。 ******【転送歓迎】************************************************** PARC自由学校・「目からウロコの資本論」クラス特別公開編 ★ベーシックインカム論の意義と限界 ─『資本論』の経済学との親和性 ■伊藤誠(東京大学名誉教授/日本学士院会員) ●日時  : 2011年11月21日(月) 19時〜21時 ●場所  : PARC自由学校1F教室 ●参加費 : 1,000円 ●参加資格: 不問 政府が全ての国民に対して、生活に必要な「最低限度の」金額を無条件に 支給する、ベーシック・インカム。生存権をおびやかされながら日々をなん とかしのいでいるシングルマザーからも、派遣社員からも、いっぽうで 新自由主義の論客からも支持されたりすることがあるこの構想は、果たして どの程度の現実味と、可能性と、問題をはらんでいるのか? マルクス経済学の世界的権威である伊藤誠さんに、欧米での議論など、 ベーシック・インカム思想の最前線をお話ししていただきます。 問い合わせ先:アジア太平洋資料センター(PARC) / PARC自由学校  担当:大和田 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455  FAX.03-5209-3453 E-mail:parcfs@parc-jp.org HP http://www.parc-jp.org/ ===================== アジア太平洋資料センター(PARC) --------------------------------- From muchitomi at hotmail.com Sun Nov 13 08:09:04 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 13 Nov 2011 08:09:04 +0900 Subject: [CML 013112] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVohVjg2SC8hIjwrSiwkRzdoJGEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkJiFXIWFFbDV+ISZCZzplJEc9O0wxRWpJPDVhJGEkayE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMUNEQk4hWyEhOzNLXEJATzohIkYxNW8kTkpsJGI2JiRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG8kJiEqQGlNVU5vO1IkYhsoQjEyGyRCOlAkTkIpO1IkSEBvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYhKiVqJTklLyRPM1A4ZyROPmUhKjg2SC85cUwxRWpJPCEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPnJOY0ApRGozaEYwMys7TyEqGyhC?= Message-ID: 「原発、自分で決めよう」=東京・大阪で住民投票求める―市民団体 2011年11月12日20時6分  原子力発電所の賛否を問う住民投票を電力の大消費地である東京都と大阪市で実現させようと、市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」(事務局長・今井一さん)は12日、12月1日から署名集めを始めると発表した。会見した俳優の山本太郎さんは「命に関わることは、自分たちで決めよう」と呼び掛けた。  同団体によると、住民投票の実施に向け、まず東京都と大阪市で有権者の50分の1以上の署名を集める必要がある。東京で約22万人、大阪市で約4万2000人分だ。署名が集まれば、投票のための条例制定を都知事と市長に請求し、議会で条例案が可決されると、住民投票が行われることになる。  東京では山本さんのほか、福島市で育った元アイドル千葉麗子さんや政治学者、主婦らが条例制定の請求代表者となり、渋谷や新宿の駅前などで署名を呼び掛ける。大阪市の代表者は今井さんらが務める。  [時事通信社] http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201111120091.html 「原発、自分で決めよう」=市民団体 原子力発電所の賛否を問う住民投票を東京都と大阪市で実現させようと、市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」は12日、12月1日から署名集めを始めると発表した。左手前は今井一事務局長。 【時事通信社】 http://www.jiji.com/jc/p?id=20111112203915-1753526&n=1 山本太郎、同居の母も共に戦う!千葉麗子も12歳の息子と戦う!リスクは覚悟の上!原発国民投票、条例制定活動開始! 2011年11月12日 22時26分 「原発」都民・市民投票実施に必要な条例制定を首長に求める直接請求代表者となることを宣言した山本太郎  [シネマトゥデイ映画ニュース] 市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」が12月1日から東京都と大阪市で開始する「原発」都民・市民投票実施に必要な条例制定を首長に求める直接請求署名活動を前に、12日、東京・水道橋YMCAアジア青少年センターで決起集会を行った。会場には東京の請求代表者を務める俳優・山本太郎や小林聖太郎監督、元タレントでヨガ・インストラクターの千葉麗子ら約300人が集結した。  同グループは福島第一原発事故以降の脱原発・反原発の運動が高まる中、原発の未来をどうするか? という判断を、電気の大量消費者である国民自らが決定権を持つべきだとして、ジャーナリストの今井一を事務局長に今年6月に発足。インターネットなどを通して賛同者を募り、着々と準備を進めてきた。   そんな中この日は、住民投票実施の第一歩である条例案と請求の趣旨、請求代表者が確定したことを報告。ただし請求代表者は自宅の住所を書類に明記して選挙管理委員会に提出しなければならないことから、著名人である山本太郎はサポーターとして活動の顔役になってもらうことを考えていたようだ。  しかしこの日、山本自ら「ちょっと待った! 確かに先日その話を聞いて、マンションの部屋番号まで表示しなければならない事にビックリしましたよ。僕は今、一人で暮らしているのではなく、母もいますからね。そこにややこしい人が来る可能性もあるじゃないですか。でも、母に告げたら『そりゃ、やるしかないやろ』と言われました」とリスクを覚悟の上で請求代表者となることを宣言。同じく、請求代表者となる千葉も「私は何も隠すことがないから、12歳の息子と戦います。全然OK!」と元気に決意を表明をした。  今後の流れとして、署名を集める受任者やサポーターを募る一方で、必要書類を選挙管理委員会に提出。12月1日から街頭などで署名活動を行い、約2週間で有権者数の50万の1以上の署名(東京で約22万人以上、大阪で約4万5,000人以上)を集めることになる。その後も、選挙管理委員会の審査や、都議会・市議会での審議など、住民投票実施までには難関が待ち受けている。中でも、同グループが提出予定の「国民投票の実施手続市民案」では投票権のB案として「年齢十六年以上の日本国民および永住外国人は、国民投票の投票権を有する」と記していることから、この日行われた記者会見では「都議会で条例案が審議される場合、原発の問題以外のこの部分で、議員側と摩擦を起こすのではないか?」との指摘もあった。しかし今井は「私たちが理想とする条例案を書き込んだだけであって、最初から妥協するような条例案を作るつもりはなかった。実際、永住外国人に投票権を与えているところはあるし、長野県平岩村では15歳以上を認めた例もある。もし、これがダメで(国民投票を)否決して、都民が決めるのがダメだというのなら、誰が(原発問題を)決めればいいのかハッキリ言って欲しい」とヒートアップ。その白熱する議論をなだめるかのように小林監督は「この(住民投票が)可決されるか否かを見守るのも意義があるが、その前に、署名をする・しないで話し合うことにも意義がある。それが民主主義だと思う」と参加者に語りかけた。  また会には、2000年に徳島・吉野川第十堰可動化計画の賛否を問う住民投票が行われた際、住民投票の会の代表世話人を務めた住友達也や、佐賀・玄海原発プルサーマル計画導入を巡って同じく住民投票に持ち込んだ「NO!プルサーマル佐賀ん会」共同代表の満岡聡ら“先輩“たちが応援に駆けつけた。さらにこの日の最年少参加者である15歳の青年がマイクを握り「原発を巡っては、たくさんのお母さんが『子供が大変だ』と訴えているけど、当の子供たちが声をあげてない。そこで僕は、子供が声をあげるべきだと思い、ここに来ました。僕達を(運動に)使って下さい。一緒に日本を変えましょう!」と大人顔負けのスピーチで盛り上げる一幕もあった。  最後に千葉は「大事な事をバカな政治家たちに任せていないで、自分たちで意思を決定して未来へ繋げる。その一つ目として原発問題は重要な事だと思う」と訴えた。続いて山本も「3.11があって、この国の正体がはっきりしたと思う。僕を含めた無関心がこの国を創り上げてしまったのではないかと反省しています。高線量地域に子どもたちを住まわせて安全だと言って、(被災者を)切り捨てるんですよね。原発を再稼働させるにも地元の意見は関係ないと住民の声を無視したり、平気で外国に売り渡したり。やっていることはめちゃくちゃですよ。TPPだって日本を海外に売ったんですよ! あのどじょうさん(野田佳彦首相)は。そんな人たちが国民投票について、『プロフェッショナルに任せておけ』とか言っている記事を読みましたけど、どこがプロフェッショナルなんですか! そういうプロに任せていたからこそ、こういう世の中になった。国民投票は一番簡単なことですよ。被ばくしながらデモとかのリスクを背負うワケじゃない。署名をお願いして、集めて提出する。こんなスマートな脱原発の仕方があったのかと思った。僕も一生懸命頑張ります!」と力強く活動に全力を尽くすことを誓った。(取材・文:中山治美) http://www.cinematoday.jp/page/N0036931 原発:地震帯の原発停止を 署名100万人超−−静岡の市民団体 /静岡  静岡市の市民団体「原発震災を防ぐ全国署名連絡会」は9日、中部電力浜岡原発(御前崎市)など巨大地震が想定される地域での全原発を停止するよう求める署名が、目標の計100万人分を超えたと発表した。静岡市内で開かれた会見には、原発の設計や工程管理を担当した技術者も出席し、浜岡原発の永久停止を訴えた。  同連絡会は、集めた署名100万1726人分を17日に経済産業省へ提出する。  会見に同席したのは、東芝で浜岡原発1〜3号機の基本設計を担当した渡辺敦雄氏=現沼津工業高等専門学校特任教授=と米ゼネラル・エレクトリック(GE)で、福島第1原発の工程管理を担当した菊地洋一氏の2人。  渡辺氏は「使用済み核燃料の乾式貯蔵施設を50メートル以上の高台に建屋を造って保管すべきだ」と提案。中電が1000億円かけて取り組んでいる津波対策よりも、放射能の飛散防止という面で有効だと主張した。  菊地氏は「原子炉には黙っていてもひびが入る」と、技術者時代に炉内に入った経験を披露。放射線レベルが高いため、十分に原子炉や配管の検査ができていない実情に警鐘を鳴らした。【平林由梨】 毎日新聞 2011年11月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20111110ddlk22040235000c.html From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Nov 13 08:43:42 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 13 Nov 2011 08:43:42 +0900 Subject: [CML 013113] =?iso-2022-jp?B?GyRCSFZBSCEhI0EjbSNhI3ojaSNuI2cbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEjViNvI2kjYyNlOiM3biRPIVYlNCU5JVolayFIMk4kJCQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEkayFJOjIhVyRbJCsbKEI=?= Message-ID: <2011111308434269849000004140@nxev11mp05.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 今回は芸能、文化の情報 NHKの番組ホームページより。 Amazing Voice 驚異の歌声 http://www.nhk.or.jp/amazing/ BSプレミアム: 毎週水曜 午後8時〜8時57分 毎週日曜 午前11時〜11時57分(再) 毎週水曜 午前0時〜0時57分(水曜深夜)(再) NHKワンセグ2: (5分バージョン)火曜 午後0時55分〜1時 水曜 午前0時50分〜0時55分(火曜深夜) Eテレ: (5分バージョン)水曜 午前0時50分〜0時55分(火曜深夜) は、 今月ゴスペルを放送しています。 第一回目の再放送が今日あります。 Amazing Voice 驚異の歌声「ゴスペル“歌いかける”魂」 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2011-11-13&ch=10&eid=18648 チャンネル:BSプレミアム 放送日:2011年11月13日(日) 放送時間:午前11:00〜午前11:48(48分) 藤井フミヤ、元ちとせが贈る驚異の歌声。 アメリカ「ゴスペル」の頂点ブルックリンの教会に響くコーラス、数十人の声を一つに重ねる技と心をみる。 ヘゼカイア・ウォーカー「ゴスペル」の頂点ニューヨーク・ブルックリンの教会に響くコーラス。 ヘゼカイア・ウォーカー牧師の指導で「全員の声を一つに重ねる」。 数十人のビブラートが合致する技とは?  フィラデルフィア近郊には、若者に説法のように歌いかけるグループがある。 若者が日々、事故死するという荒廃した街。 父が牧師を務めた教会でゴスペルを覚えたタイ・トリベットが、ヒップホップ音楽を取り入れ「欲望って何?」と歌で若者と対話する。 【パーソナリティ】藤井フミヤ, 元ちとせ, 【案内人】林隆三, 【ゲスト】淡野保昌, 【出演】ヘゼカイア・ウォーカー, タイ・トリベット 火曜深夜にももう一度再放送があります。 Amazing Voice 驚異の歌声「ゴスペル“歌いかける”魂」 チャンネル:BSプレミアム 放送日:2011年11月16日(水) 放送時間:午前2:00〜午前2:48(48分) また続いて次も再放送されます。 Amazing Voice 驚異の歌声「モア」「NYティーンのゴスペル」 チャンネル:BSプレミアム 放送日:2011年11月16日(水) 放送時間:午前2:48〜午前3:00(12分) ニューヨークのティーンのゴスペル!黒人の教会に伝わる伝統のゴスペルを次の世代に引き継ぎたい!オーディションに集まった若者たちの想いは? ゴスペルは黒人の教会の伝統。「若い世代に引き継ぎたい」という強い思いで結成した10代のグループが、ハーレムにある。 「歌いたい」との思いが強ければ、人種や住む場所は関係ない。 年に一度のオーディションに密着し、少年少女たちの参加への思い、指導者たちの思いを聴き、迫力の歌声に浸る。 曲は「Down By The Rivesrside」 「Joshua Fit The Battle Of Jerico」。 【語り】秀島史香 NHK教育でも五分バージョンが放送されます。 Amazing Voice 驚異の歌声「ゴスペルNYヘゼカイア」 チャンネル:Eテレ 放送日:2011年11月16日(水) 放送時間:午前0:50〜午前0:55(5分) 藤井フミヤ、元ちとせが贈る世界の驚異の歌声。 グラミー賞2度受賞のゴスペル合唱団!ヘゼカイア・ウォーカー牧師率いる数十人、そのビブラートが一つにピッタリ! ニューヨーク、ブルックリンの教会。牧師ヘゼカイア・ウォーカーが率いるクワイア(ゴスペルの合唱団)の歌声を堪能する。 数十人のビブラートが、ピタリ一つの声に!  世界ツアーも行い、グラミー賞も2度手にした音楽界の実力者たちだが、毎週日曜の教会の礼拝で歌うことが本領。 そのための真剣な練習会場を訪ねた。 曲は「Souled Out」「It’s Gonna Work」。 司会は、藤井フミヤと元ちとせ。 【パーソナリティ】藤井フミヤ, 元ちとせ, 【語り】宗矢樹頼 そして 今週は第2回目が放送。 Amazing Voice 驚異の歌声「ゴスペルの華」 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2011-11-16&ch=10&eid=20394 チャンネル:BSプレミアム 放送日:2011年11月16日(水) 放送時間:午後8:00〜午後8:48(48分) 藤井フミヤ、元ちとせが贈る驚異の歌声。 ゴスペル2週目は女性シンガー。 独特のビブラートとジャズの香りで魅了するキム・ブレルの迫力の声 案内人、林隆三 ホイットニー・ヒューストンと競演する小柄な女性キム・ブレル。 場を圧倒し、鳥のさえずるような声で歌う。グラミー賞にもノミネート。 故郷テキサス州ヒューストンで教会牧師を務め、説法を説き歌う。 保守的な地域で独特な歌い方が認められたのはチャカ・カーン、スティービー・ワンダーら大物が認め、競演したから。 キムの歌をカバーする福島県いわき市出身のシンガー・菅波ひろみさんを迎え、キム・ブレルの魅力を満喫する。 【パーソナリティ】藤井フミヤ, 元ちとせ, 【案内人】林隆三, 【出演】キム・ブレル, 菅波ひろみ そのあとに続いて次も放送されるそうです。 Amazing Voice 驚異の歌声「モア」「ゴスペル・ナウ」 チャンネル:BSプレミアム 放送日:2011年11月16日(水) 放送時間:午後8:48〜午後9:00(12分) テキサス州ヒューストンはゴスペル発祥の地。 その地で生まれた新世代ゴスペル、兄弟姉妹4人で歌う若者たちの歌声と、主婦ら4人組の女性でステージに立つ美しいコーラス ゴスペル発祥の地テキサス州ヒューストンに誕生した新世代ゴスペルを紹介!  青空のもとで歌う4人の兄弟姉妹は、人気沸騰中のコーラスグループ。 長女レア16歳の誕生日を祝う歌声に耳を澄ます。 曲は「Mighty You Are」。 地域の教会でリードシンガーを務めるルネーは、2008年に女性4人グループを結成し、仕事や子育てに追われながら4人の女性で歌い続ける。 曲は「Sign Me Up」。 ザイオン, 【語り】秀島史香 今日は関西では ■第16回 伊丹マダン http://www.city.itami.hyogo.jp/k_kouhou/16nen/16_11/161101-2.pdf    日 時:11月13日(日)11:00〜15:00 【入場無料】  場 所:伊丹市立伊丹小学校(阪急「伊丹駅」下車) 主 催:伊丹マダン実行委員会 事務局(伊丹市国際平和担当内) 072-784-8148 090-6053-2489 で 沖縄エイサー琉鼓会と琉鼓会舞踊部 (14:15〜15:00出演予定 ホームページ http://www6.ocn.ne.jp/~ryukokai/top.html も参照ください。) 演舞します。 ご都合つきましたらぜひご来場ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From maeda at zokei.ac.jp Sun Nov 13 11:59:45 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 13 Nov 2011 11:59:45 +0900 Subject: [CML 013114] =?iso-2022-jp?B?GyRCN1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtJFAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnw7bxsoQg==?= In-Reply-To: <8EE5C01B776C4A09A6E0CF872F803357@HARUHISA> References: <8EE5C01B776C4A09A6E0CF872F803357@HARUHISA> Message-ID: <20111113025945.000063BF.0376@zokei.ac.jp> 前田 朗@新千歳空港温泉・万葉の湯、です。 11月13日 転送です。 ***************************** ★3.<テント日誌 11/11(金)>      雨の中、1300人で経産省包囲「人間の鎖」完成         ―― 経産省前テントひろば 62日目 ―― 11月11日、今日は朝から冷たい雨が降り続く。誰もが今日の夕刻からの アクションを気遣っている。淡々とした時間が過ぎていく。  午後3時半頃から続々と人が集まりはじめる。4時にはテント前は雨の中人 だかりでいっぱいに。そしてそこから新橋、有楽町、虎ノ門、東電前、文科省 前へとビラまき情宣に繰り出していく。霞ヶ関一帯に、宣伝カーで訴える声が アチコチから聞こえてくる。  5時半ともなると、もう待ちきれないかのように、テント前で集会が始ま り、人だかりができ、千葉や神奈川の人達が居住地での放射能問題を訴える。 実行委員会で用意された首から提げるプラカードを配り歩く。正門前はもう郵 政の前まで人が並んでいる。  6時過ぎて正門前の集会が始まる頃には、もう半分以上包囲の列が並び、さ らに地下鉄の出口からはひっきりなしに人が上がってきて列に加わっていく。 何人もの発言、山本太郎さんの挨拶や制服向上委員会の歌唱があり、いよいよ 7時5分に手を結び合っての人間の鎖!完全に繋がった!人々の力で経産省の 邪な動きを封じこめ、全原発の停止ー廃炉へ! 雨の中、9月11日に引き続いて、1300名の人々による人間の鎖の大成 功!テントは丁度2ヶ月である。感慨もひとしお、というところ。  警視庁のレッカー車の出動には、瞬時、撤去への出動か、との危惧もよぎっ たが、ほどなく退散していき、あとは2つのテントで大交流会。遅くまで話は つきない・・・。                     (文責 Y・T) > > MLホームページ: http://www.freeml.com/afghan_tribunal > > ---------------------------------------------------------------------- > メールだけでみんなを招待できる便利機能♪ > http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=h5QFX > -----------------------------------------------------[freeml by GMO]-- > > ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ > □MLの宛先(MLに投稿する際はこちらにメールを送信してください) > afghan_tribunal@freeml.com > □このMLについての意見や質問 > MLオーナー owner-afghan_tribunal@freeml.com > □FreeMLの使い方に関するご質問 > FreeMLヘルプをご覧ください。→ http://www.freeml.com/help/faq.html > □ホームページは >   http://afghan-tribunal.3005.net/ > +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ > > From maeda at zokei.ac.jp Sun Nov 13 12:11:27 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 13 Nov 2011 12:11:27 +0900 Subject: [CML 013115] =?utf-8?B?44Oc44K544OL44Ki5oCn5pq05Yqb44Gr5pyJ572q?= =?utf-8?B?5Yik5rG6?= Message-ID: <20111113031127.00006422.0615@zokei.ac.jp> 前田 朗@新千歳空港温泉・万葉の湯、です。 11月13日 1992〓93年、サライェヴォにおける戦争犯罪(殺人、強姦、奴隷化)につ いて、ササ・バリカニンが有罪となり、18年の刑を言い渡されました。 マーゴット・ウオールストレーム国連・紛争下の性暴力に関する特別報告者は、 有罪判決が正義がなされることへの強いシグナルとなると評価しつつ、5万件も の強姦について、まだ30ほどの有罪判決しかないと指摘しています。 http://www.un.org/apps/news/story.asp?NewsID=40348 BOSNIA - UN ENVOY WELCOMES CONVICTION FOR RAPE DURING CONFLICT 9 November 2011 - The envoy spearheading United Nations efforts to combat sexual violence in conflict today welcomed the conviction of a Bosnian Serb ex-soldier for acts of murder, rape and enslavement during the Balkan conflicts of the 1990s. Sasa Baricanin was found guilty and sentenced to 18 years in prison by a court in Bosnia and Herzegovina of various war crimes carried out in the city of Sarajevo in 1992-93, according to media reports. In a statement, Margot Wallström, the Secretary-General's Special Representative on Sexual Violence in Conflict, said the verdict sent a strong signal that justice must ultimately prevail for victims of sexual violence. Yet she warned that for the majority of the estimated tens of thousands of victims from the Balkan conflicts, there is still no justice. " To date, there have been just 30 convictions in response to an estimated 50,000 rapes during the years of war," she said....... This case is yet another testament to the resilience of Bosnian women who have joined forces in their quest for justice, both within and beyond the courtroom." ________________________ ______________________________________________ From pencil at jca.apc.org Sun Nov 13 17:17:00 2011 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Sun, 13 Nov 2011 17:17:00 +0900 Subject: [CML 013116] =?iso-2022-jp?B?GyRCN1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtJFAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE42WzVeQDxMQBsoQg==?= Message-ID: 長船です 件名の緊急声明を転送します。 〜〜〜〜ここから転送です。〜〜〜〜〜 経産省前テントひろばの緊急声明  経産省前テントは脱原発、反原発の1つの運動拠点として、9月 11日以来、本日ま で64日となりました。 3月11日の福島第一原発の事故は、チェルノブイリ原発事故 に 匹敵する大事故となり、それも未だ収束せず放射能を垂れ流 し、日々環境を汚し続け ています。 福島第一原発の事故は、原発の安全性は全く嘘であり、著しく危険なも の であることが証明され、原発そのものについての根底的な見 直しが迫られています。 政府や経産省は「福島第一の事故を踏まえた安全対策」「シビアアク シデント対策」 「ストレステスト」等といいながら、その内実 は無に等しい態勢のまま、 定期検査や 事故で休止中の原発を「再稼働」させようとしてい ます。  他方、福島原発事故はいまだ収束せず、大量の放射能が既にばらまか れ、今日も出 し続けられています。 蓄積され放出された放射能は子どもたち、妊婦、女性たちを犯 し続けていにもかかわらず、政府・文科省・経産省はそうした危険に関 して、 責任あ る施策を示していません。  経産省前テントは、原発そのものについての根底的な見直しを迫るも のであると共 に、政府・経産省の「再稼働」の策動に反対する ものです。  9月11日にうち立てられたテントは、経産省の管理の国有財産 とは言え、公共的空 間に存在する市民的運動の拠点、脱原発の 正義の場となっています。  しかし、原発について重大な反省を持たない経産省は一方的に「退 去・撤去」を迫 り、私たちの意志が堅いとみるや、 右翼を使って執拗な妨害を加えるようになってい ます。右翼が 経産省の意向に乗っているのか、経産省がやらせているのか、ここは 微 妙ですが、ほぼ一体となって テントに対する脅迫とイヤガラセが繰り返されていま す。 右翼は「(経産省が)撤去させられないなら、俺たちがやってやる!」 というこ とであり、経産省はその勢いに迫られてか、テント周 囲にバリカーなるもので 鎖を張 って「関係者以外の者の立入禁止」等の札を貼り巡らせ ました(11月12日)。前日 11日の雨中の圧倒的な 人間の鎖に対する報復でしょうか。 同日20時過ぎにはまた右翼 がやって来て、一触即発の状 況もありました。  経産省は再稼働できないままいくと、来年の4月には大きな政治的危 機を迎えるこ とになります。 簡単に再稼働出来ないことと簡単にテントを撤去出来ないことは似 て いますが、脱原発の大きな市民的国民的うねりがあるからで す。 ここにも政府や経産 省の本音と建て前の矛盾があります。  私たち経産省前テント広場は60日余にわたって皆様からの暖か い励ましの力を頂い ておりますが、脱原発・反原発を思う全て の市民の皆様に 改めて「経産省前テントひ ろばを真に共同の場として守り抜く ために、様々な力をお寄せくださいますよう」呼 び掛けたいと 思います。  2011年11月13日(日曜日)                     経産省前テントひろば代表   淵 上 太 郎 〜〜〜〜ここまで転送〜〜〜〜 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <東日本大震災緊急支援市民会議> 長船 青治 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-23 第1富士川ビル302イメージユニオン気付け Tel: 03-3356-9932 Fax: 03-5368-8194 Cel: 080-3445-2451 shiminkaigi311@gmail.com pencil@jca.apc.org http://twitter.com/sosafune <東日本大震災緊急支援市民会議の記録> http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ 暗黒幻想録 http://www.jca.apc.org/~pencil/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From kenkawauchi at nifty.com Sun Nov 13 20:44:45 2011 From: kenkawauchi at nifty.com (=?UTF-8?B?5rKz5YaF6KyZ562W?=) Date: Sun, 13 Nov 2011 20:44:45 +0900 Subject: [CML 013117] =?utf-8?B?SUvljp/nmbrph43opoHmg4XloLHvvIg1Nik=?= Message-ID:        IK原発重要情報(56)[2011年11月13日]  私たちは、原発についての情報と脱原発の国民投票をめざす市民運動についての情報を発信しています。よろしく、お願いいたします。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許しください。転送・転載は自由です。) 弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先 〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目6番15-401号 保田・河内法律事務所(電話03-5978-3784、FAX03-5978-3706) Email: kenkawauchi@nifty.com 脱原発の国民投票をめざす会 http://2010ken.la.coocan.jp/datsu-genpatsu/index.html ―――――――――――――――――――――――――― 伊方原発  島根原発 北海道の提訴など 経産省前テント  大飯原発3号機の第一次ストレステストの結果が保安院に提出されていることは、ご存知と思いますが、『愛媛新聞』が伊方原発3号機の第一次ストレステストの結果が14日にも保安院に提出されると報道しています。これだけでも大変な問題なのに、『愛媛新聞』は、大飯原発3号機よりも早く保安院がOKを出しそうだと報道していますから極めて危険な事態だといわなければならないと思います。  伊方原発の原発災害の影響は、四国全体はもちろん、九州や本土の一部にも関係します(武田邦彦氏は、九州の大分、宮崎、鹿児島、本土の広島、島根、鳥取、岡山、和歌山にも影響が出ると予想しています。武田邦彦『全国原発危険地帯マップ』日本文芸社参照)。今後、愛媛の問題というように狭く考えない取り組みが必要なのではないでしょうか。脱原発勢力が一刻も早く、県の境界を越える運動を作り上げることが求められているのではないでしょうか。  また、全国の脱原発運動としては、原発推進勢力がいよいよ本格的に原発運転再開の攻勢をかけてくる予兆と考え、今後、気を引き締めた運動が必要になってくると思います。 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111112/news20111112842.html 四国電力への抗議のメールは、こちらからも送れます https://www.yonden.co.jp/energy/atom/form.html 運転再開を絶対認めるな、という中村時広愛媛県知事へ要請メールは https://www.pref.ehime.jp/governor/governor_teigen2.html 枝野幸男経済産業大臣への抗議メールは、こちらからも送れます。 https://wwws.meti.go.jp/honsho/comment_form/comments_send.htm  『日刊ゲンダイ』11月12日号は、島根原発を持つ中国電力が、松江市で開かれた「クリエイティブフェスタin鹿島」で地元住民に対する懐柔・世論誘導をすすめたと非難しています。 http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-4230.html  ネットで見た限りでの、全国各地での取り組みを紹介させていただきます。  東京では、11日、「再稼動反対!全国アクション実行委員会」が呼びかけ、1300人の市民が経産省包囲の「人間の鎖」をつくって再稼動中止を訴えました。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011111202000034.html 北海道では、泊原発の廃炉を求めて612人が札幌地裁に提訴しました。 600人を超す巨大な原告団に北海道民の怒りと誇りが満ちているように思います。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111112ddm012040044000c.html 関西電力の原発7基の運転差し止めの仮処分事件は大津地裁で争われていますが、今度は、敦賀原発の運転差し止めを求めて滋賀県の住民らが大津地裁に仮処分を申請しました。  http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20111108000080 経産省前テントが、経産省や右翼のテント撤去のいやがらせ・攻撃を受けています。これは絶対に許してはならないと思います。「緊急声明」が出されています。全文は以下のサイトにアクセスして読んでください。 http://twitter.com/sosafune ―――――――――――――――――――――――――――――                          以上                                                                                                                                                                                                          From y_matsu29 at ybb.ne.jp Sun Nov 13 23:17:04 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Sun, 13 Nov 2011 23:17:04 +0900 Subject: [CML 013118] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlUSVrJUglWCUkJUgkSCVRJWwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklQSVKQGpOThsoQg==?= Message-ID: みなさまへ   (BCCにて)松元@パレスチナ連帯・札幌 先週、11月5日から7日、南アフリカのケープタウンにおいて「パレスチナにかんするラッセル法廷―ケープタウン・セッション」が開催されました。 一週間前に、アパルトヘイト法にかんする包括的な研究を著した国際法の教授で国連人権理事会の特別報告官でもあったジョン・デュガール氏が「アパルトヘイトとパレスチナ占領」というラッセル法廷の予告記事を書いていますので、拙訳ですが紹介いたします。 5日のラッセル法廷冒頭の開会挨拶には大主教デズモンド・ツツ氏の演説がありましたので、簡単な報告だけ紹介しておきます。講演全文は、追って「ラッセル法廷の勧告と命令」とあわせて報告いたします。 【デズモンド・ツツ氏開会挨拶の一部】 大主教デズモンド・ツツは、黒人が南アフリカのアパルトヘイト体制中に支配下にあったと同様のパレスチナ人の紛れもない虐待を目撃した占領地ヨルダン西岸のチェックポイントで耐えたときの彼の「苦痛」と「深い悲しみ」を想い起こすことから開会挨拶を語りはじめました。筆舌に尽くし難い苦難の数々を被っているパレスチナの民衆、そして迫害と受難にかんする「自らの歴史を忘れてしまったかのような」イスラエルを批判して、大主教ツツは、「神はいつも抑圧され虐げられた弱いもののそばに立っています」ということをイスラエルはすでに見失ってしまったと警告しました。 「この状況では、だれが迫害されているのでしょうか?だれが苦難を被っているのでしょうか?…いつも結局は、貧しい人々、抑圧された人々、周縁に追いやられた(疎外された)人々です。神は彼らのそばにいる、いつも、…聖地にあってパレスチナ人は苦難を受けている人だということが証明されるでしょう。」と語ったと、中東モニターの記者ハナ・チアータが紹介している。 ==== 日本でも今、原発・放射能にかんする民衆法廷が準備されていますが、国際法の未整備ないしは抜け道を利用して「資本=権力」が跋扈している現状では、国際的な民衆法廷の活躍が民衆防護の盾として期待されます。 以下、ジョン・デュガール氏の「アパルトヘイトとパレスチナ占領」 Apartheid and the Occupation of Palestine http://www.intifada-palestine.com/2011/11/apartheid-and-the-occupation-of-palestine/?utm_source=feedburner&utm_medium=email&utm_campaign=Feed%3A+IntifadaPalestine+%28Intifada+Palestine%29 Posted: 06 Nov 2011 04:14 AM PST ■アパルトヘイトとパレスチナ占領 ラッセル法廷が、すでに南アフリカにおける人種差別主義時代をしのいでいるイスラエルのアパルトヘイトにかんして議論するために召集されている。 2011年11月6日 ジョン・デュガール by John Dugard 今週、パレスチナにかんするラッセル法廷は、占領されたパレスチナの領土(OPT)におけるイスラエルの行為が1973年の「アパルトヘイト犯罪の禁止および処罰にかんする国際条約」の趣旨に照らしてアパルトヘイト犯罪を構成するかどうかという問題について、その検討に入るだろう。「国際刑事裁判所(ICC)のローマ規定」に組み入れられたこの条約は、南アフリカのアパルトヘイト体制に限定されてはいない。むしろ国際法のもとでは、アパルトヘイトに類似の行為は犯罪行為とみなされている。 ラッセル法廷は、ベトナム戦争中に犯された戦争犯罪を調査するため哲学者バートランド・ラッセルによって1960年代に創始された。それが、国際法にかかわるイスラエルの違反行為を検証するために新たに復活したのだ。これは法的決定力のある法廷ではないが、イスラエルが国際刑法に違反し責任を課されるべきかどうかの審査を追及するために、異なる国々の信頼に足る陪審員によって構成される法廷である。 本質的には、ラッセル法廷は国際的な民衆の評価による国際世論の法廷である。法廷は、1973年のアパルトヘイト条約の禁止令にそれらを盛り込んだように、占領地(OPT)におけるイスラエルの行為、とりわけヨルダン西岸地区におけるこれらの行為が類似しているかどうかという問題にかんして、アパルトヘイト体制によって南アフリカで実行された1973年のアパルトヘイト禁止条約の視野で、ケープタウンにおいては証言を聴くことになるだろう。イスラエル政府は、法廷に先立って証言を求められていたが、この段階では、招待には答えていない。それゆえ、証言の大部分は必然的にイスラエル批判になるだろう。 イスラエルは、国際司法裁判所あるいは国際刑事裁判所のどちらの司法権をも受理することを拒絶しているのだから、いかなる国際法廷もその行為にたいして責任を問うことができない。ラッセル法廷は、国際世論という裁判所によって責任能力を設け、正義にかんする国際システムのこの弱点を改善しようと努めるものである。和平プロセスを妨げたりはしない。それどころか、それを促進したいものである。だが、正義なくして平和はありえない。これは、ラッセル法廷に対して批判記事を書いた(『イスラエルとアパルトヘイトという誹謗』、ニューヨークタイムズ、2011年10月31日)リチャード・ゴールドストーンが、旧ユーゴスラヴィア国際戦犯法廷の検事として人生の多くを捧げた基本原理である。 占領地(OPT)のイスラエルによる占領をアパルトヘイトのそれにたとえる根拠はないとリチャード・ゴールドストーンが主張したとき、そのように語ることは真実だろうか?こうした提案は「不正確」かつ「有害」であると彼が主張するとき、それは真実なのだろうか?あるいは、これらの提案に実体はあるのだろうか? もちろんアパルトヘイトと占領では、その支配体制が異なっている。南アフリカのアパルトヘイト体制は、自国の民衆に対する差別を実行する国家であった。白人の南アフリカと黒人のバンツースタンへと国家の分裂を追及した。その国家保安法は、アパルトヘイトに対する抵抗を残酷に鎮圧するために利用された。他方、イスラエルは交戦中の占領として国際法で一般に認められた体制のもとでの外国領土とその民衆を支配する占領権力である。 ところが実際には、違いはほとんどない。双方の体制とも、差別、抑圧、そして領土の断片化(すなわち土地の没収)によって特徴づけられている/いた。 イスラエルは、50万人のイスラエル人入植者に味方して、西岸や東エルサレムのパレスチナ人を差別している。アパルトヘイトの「パス法」によく似ている無数の屈辱的なチェックポイントですでに証明されている移動の自由にかんするその制限。人種別居住区指定の「集団地域法」による黒人の家屋破壊によく似ているパレスチナ人家屋の破壊。似たような記憶を思い出すセキュリティ・ウォール(分離壁)建設の口実によるパレスチナ人農地の没収、などなど。実は、イスラエルは、パレスチナ人と入植者の間に分離(かつ不平等な)道路を建設していて、南アフリカのアパルトヘイト以上にやっているのである。   アパルトヘイト体制下の治安警察は、大がかりな拷問を行なった。イスラエルの治安部隊も同様なことをしている。ロベン島には多数の政治犯が監禁されていたが、イスラエル刑務所にはそれ以上のパレスチナ人政治犯が収容されている。 アパルトヘイト体制下の南アフリカは、白人のために黒人の土地を没収した。イスラエルは、パレスチナ人の領地にセキュリティ・ウォール(分離壁)を建設する目的と50万人の入植者のためにパレスチナ人の土地を没収してきた。双方とも国際法に違反している。 西岸を訪れる南アフリカ人の大部分は、アパルトヘイトとイスラエルが実行していることの類似性に驚かされている。ラッセル法廷にとって、1973年の「アパルトヘイト条約」および「ローマ規定」で評決されたアパルトヘイト禁止令をイスラエルが違反しているかどうかという問題にむけて正当な調査を導くためには、証拠は十分にある。   Source: Al Jazeera (以上、松元保昭訳) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Nov 13 23:54:19 2011 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 13 Nov 2011 23:54:19 +0900 Subject: [CML 013119] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMSMxIT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMiFkGyhC?= In-Reply-To: <20111113025945.000063BF.0376@zokei.ac.jp> References: <20111113025945.000063BF.0376@zokei.ac.jp> Message-ID: <201111131454.pADEsHnt002085@omx11.ms.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 経産省前テントひろばから発信された情報を転送します。 重複をお許し願います。 また、自由に転送・転載してください。 <テント日誌 11/12>        波乱と緊迫の一日/経産省・警察・右翼との対峙      ―― 経産省前テントひろば 63日目 ―― 11/11キャンドル包囲「人間の鎖」から一夜明けた12日は、経産省・警察・右翼が 「テントに襲いかかる」とでもいう程の波乱と緊迫の一日だった。  午前11時、経産省役人9名が、制服警官30名・私服20名同行でテントに来て、宣言後、 敷地と道路の境界のポストを上げチェーンバリカーで囲う。「人間の鎖」で包囲された経 産省が、テントを鉄の鎖で封じ込めようとしてるかのように。設置理由の説明要求にも 一切応じず、チェーンに「居座り座り込み禁止」の紙をベタベタをつり下げる。その間全部 で30分弱。このときの様子を、街カフェTVのFさんが放映。 午後からはこの報を聞いた人々が続々とテントを訪れる。平日にもかかわらず50名に 達する。鎖には「原発いらない」のポスターが貼り巡らされている。  午後5時半頃、真言密教のお坊さん(女性)が呼びかけてできたグループ、「混沌の首」の 8人が訪れ、記帳・カンパの後、原発・放射能から人々を守るという趣旨の祈り(踊り?)を 捧げる。その後石橋上人がこのお坊さんと話し込み、共鳴し合うところが多かったそうな。 「宗教共闘」の成立か?! 午後8時過ぎに、右翼と警察がテントに襲来。右翼は大宮と川崎の2団体、30名程。 警察は制服・公安合わせて50名程。右翼と公安数名がテント内に侵入。テント前は右翼と 警察が固めて外から近づけないような状態に。この緊迫した状態は2時間近く続く。午後 10時頃漸く退散。その頃には急遽駆けつけた仲間の人々も40名程に。 いつものことながら、右翼は原発についての知識も考えもなく、ただただテントは要らない、 撤去しろの一点張りで、議論にならない。情報によれば、右翼の「テントは迷惑だ」焚きつける ように言ったのは経産省消費経済政策課長補佐の山村直弘なる人物だとのこと。  これからも繰り返されるであろうことを思い、明日からの態勢を考えよう。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Nov 14 00:44:13 2011 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Mon, 14 Nov 2011 00:44:13 +0900 Subject: [CML 013120] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwhWkksRDAhWz85MUpCbk86JDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMhWCUsJXMlOCE8JEgbKEJUUFAbJEIhQTNKOjkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kSiQkQ0gkKyQkPFIycSQrISk8ZSQkJGQkRCRPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2AkcyRHJDckXiQoJE48ZUZ5Ni8/KSROGyhC?= Message-ID: <9185BF763C5C44DEB77669862C685CD8@YasusukeTakaPC> nakataです。重複おゆるしください メールをいつもありがとうございます。 (以下転送・拡散歓迎) ---------------------------------------------------------------------- ◆NHKラジオ「ビジネス展望」番組み== ●【必聴】森永卓郎さん『ガンジーとTPP〜格差のない暖かい社会か?弱いやつは死んでしまえの弱肉強食の社会か?日本人はそれでも自由化を望む?』(NHK) ▼キラリと光る内容のラジオ放送のご紹介です。 ▼真実に近いことばは、これほど人間に希望・力・展望を与えるものなのでしょうか、、、 ▼この放送はすぐ、ラジオが聴けるように、左画面上に画像が出ますので、クリックしてご視聴ください。 うーんなるほど、、、、と。 人間として、自分自身はどういう生き方をしたいのか。問いが始まります。 TPPの問題を自分の身に引きつけて、近代化とは何か? 身近に考えていく内容になっています。 ▼誰を助けるべきか?  ▼どこから較差をなくしていくべきかを?ガンジーは考えた(森永卓郎) ▼下記の↓印のついた、ページアドレスをクリックすると音声が始まります。 http://bit.ly/uVJQv6 ●TPPを止めるために、国民は、地元の民主党国会議員に、足を運び直接語りかけましょう。   動けない人は、FAXを地元事務所に送りましょう。 *************************************************************** kazooooya …の愚痴 ●【必聴】森永卓郎さん『ガンジーとTPP〜格差のない暖かい社会か?弱いやつは死んでしまえの弱肉強食の社会か?日本人はそれでも自由化を望む?』(NHK) http://bit.ly/uVJQv6 #seiji #anti_tpp #videonews #iwakamiyasumi ********************************************************************* From pkurbys at yahoo.co.jp Mon Nov 14 01:24:12 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 14 Nov 2011 01:24:12 +0900 (JST) Subject: [CML 013121] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVozKzpFTUtGfER7QDUhWxsoQiAxMS8y?= =?iso-2022-jp?B?MyAbJEIhSj9lISY9SyFLIVYlKCVNJWslLiE8JTclVSVIISYlKyVVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSchQThsJGo5ZyQkJCskaUA4JF4kbCRrTCRNaCFBIVckTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20111113162412.58649.qmail@web4402.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。  私も参加していますeシフト (脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) では、11月23日(水・祝)に「エネルギーシフト・カフェ」と題する、参加者 参加型のワークショップを開催しますので、以下ご案内させていただきます。 事前申込制になっておりますので、お申込は下記のお申込みフォーム (http://goo.gl/wLg3e)よりお申し込みください。 なおこのイベントにつきましては、以前一度ご案内させていただきましたが、 その際、開催日の曜日が誤っていますご案内文をそのまま転載してしまい ました。大変失礼いたしました。 以下、訂正しましたご案内を改めて転載させていただきます。 (正)日時:11月23日(水・祝)10:00〜17:30(※9:30開場)               ↑ (誤)日時:11月23日(木・祝)10:00〜17:30(※9:30開場) (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ★☆〜〜〜〜〜〜〜★☆〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★☆〜〜〜〜〜〜〜★☆ エネルギーシフト・カフェ 〜 語り合いから生まれる未来 〜 http://e-shift.org/?p=1349#more-1349 ☆★〜〜〜〜〜〜〜☆★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜☆★〜〜〜〜〜〜〜☆★ 「脱原発したら電気代があがったり、エネルギーが不足したりしないの?」 「自然エネルギーは、本当にいいの?」 「安全はほしいけど、雇用とか経済とか大丈夫?」 「賛成反対、いろいろ聞いて、どうしたらいいかわからない。」 3月11日の東日本大震災、東京電力福島第一原発事故以降、脱原発や エネルギーシフトに関する様々な議論が高まっています。 みなさんは、今どのような状況にいるでしょうか。 【自分が本当に大切にしたいことって、なんだろう?】 【専門家でない素人の私たちにできることって、なんだろう?】 私たちは、まず、お互いの根底にある大切にしたい“想い”や“未来”を 語り合うところから始めたいと思います。 そして、一人一人が心の底からしたいと思うこと・できることを見つめていき、 課題が見つかれば、それを深め、 気の合う仲間と出逢ったなら、共にアクションプランを練っていく、 そんな“対話の場”をワークショップ形式で創りたいと思います。 市民の私たちにもできることはあります。 一人で考えていないで、まずは、語り合うところから始めませんか? 本ワークショップは、こんな方にオススメです☆ ○自分や他人の根底にある想いを共有し合いたい ○人々がどんな未来をイメージしているのかを語り合いたい ○賛成・反対を超えた深い対話がしたい ○気の合う仲間と出逢い、具体的なアクションプランを考えたい ○この告知文を読んで、何か惹かれるものがあった ●日時:11月23日(水・祝)10:00〜17:30(※9:30開場) ●場所:南部労政会館(JR「大崎駅」新東口より徒歩3分)   地図http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sosiki/roseikaikan/nanbu.html  ※入り口が分かりにくいので詳細(場所)をご確認してからお越しください。  詳細はこちら http://e-shift.org/?p=1349#more-1349 ●資料代:一般1000円、学生500円 ●定員:80名 ●お申込:フォーム(http://goo.gl/wLg3e)よりお申し込みください。 ●問い合わせ:フォーム問い合わせ欄、またはeシフト事務局(国際環境 NGO FoE Japan内)Tel: 03-6907-7217 Fax: 03-6907-7219(担当:渡辺) ●プログラム(予定) 9:30-10:00 受付後、自己紹介カードを利用した、参加者の交流 10:00-10:20 開会・イントロダクション 10:20-12:40 ゲスト対談 & ワールド・カフェ(小グループ対話)       「地域で電力を作る!」「子どもたちを放射能から守る」       「エネルギー政策への提言」などの活動をしているゲストのお話        を聞いた後に、5〜6人の小さなグループで感じていることや        未来への想いを自由に語り合う参加型セッションです。 12:40-13:55 ランチ休憩 13:55-16:55 テーマ別対話        午前中のセッションで思ったこと!感じたこと!をもとに、        テーマ別のグループに分かれるセッションです。       「原発を止める」「自然エネルギーを考える」「市民にできる        政策提言」など、トピックはeシフト企画者が用意するほか、        参加者の皆さんにも自由に提案していただき、同じ関心をもつ        仲間と「私たちの願う未来を生み出す方法」を話し合います。 16:55-17:20 シェアリング 17:20-17:30 まとめ・閉会 ●ファシリテーター:  廣水乃生さん(コミュニティファシリテーション研究所)  古瀬正也さん(グリーンアクション) ●ゲスト(予定):  新藤絹代さん(上関どうするネットロビンイングプロジェクトメンバー)  名取知衣子さん(放射能から子どもたちを守るために地域で活動して いるお母さん)  小田嶋哲也さん(藤野電力:地域で電力作りに取り組んでいる市民) ●主催:eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)      http://e-shift.org/ ●協力:コミュニティファシリテーション研究所      http://comfaci.com/ ●詳細はこちらから http://e-shift.org/?p=1349#more-1349 ☆★〜〜〜〜〜〜〜☆★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜☆★〜〜〜〜〜〜〜☆★ From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Nov 14 01:58:31 2011 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Mon, 14 Nov 2011 01:58:31 +0900 Subject: [CML 013122] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwjVCNQI1AkS0g/QlA9cEw+JDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokKyRDJD9MMTxnRV45cTJxNUQwdyMxIzMjMz9NGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5MPkptIUokUiReJDgkcyRORnw1LSFLGyhC?= Message-ID: <90C31D751DCD4434943A474677672CA8@YasusukeTakaPC> nakataです。重複おゆるしください メールをいつもありがとうございます。 ▼下記ご参考にどうぞ。 (以下転送・拡散歓迎) ******************************************************************************** <twitterから> AmboTakashi 安保隆 (反TPP・脱原発に一票) ◆【永久保存】TPPに反対署名しなかった民主党国会議員133人の名簿 http://nanohana.me/?p=7249 #TPP ********************************************************************************* ●TPPに反対署名しなかった民主党国会議員133人の名簿 http://nanohana.me/?p=7249 ひまじんの日記 2011.11.9 133人全リスト◇TPPに反対署名しなかった国会議員の名簿 1あくつゆきひこ 阿久津幸彦 東京都 24区 2あずみじゅん 安住淳 宮城県 5区 3あちはよしのぶ 阿知波 吉信 岐阜県 5区 4あみやしんすけ 網屋 信介 九州ブロック 5あらいさとし 荒井 聰 北海道 3区 6いけだもとひさ 池田 元久 神奈川県 6区 7いしいはじめ 石井 一 比例区 参 8いしいとしろう 石井 登志郎兵庫県 7区 9いしげえいこ 石毛 えい子 東京ブロック 10いしばしみちひろ 石橋 通宏 比例区 参 11いずみけんた 泉 健太 京都府 3区 12いそがいかよこ 磯谷 香代子 比例東海 13いどまさえ 井戸 まさえ 兵庫県 1区 14いなとみしゅうじ 稲富 修二 福島県 2区 15いなみてつお 稲見 哲男 大阪府 5区 16うぶかたゆきお 生方 幸夫 千葉県 6区 17うちこしあかし 打越 明司 九州ブロック 18えださつき 江田 五月 岡山県 参 19えだのゆきお 枝野 幸男 埼玉県 5区 20おおぐしひろし 大串 博志 佐賀県2区 21おおにしけんすけ 大西 健介 愛知県13区 22おおのもとひろ 大野 元裕 埼玉県 参 23おかざきとみこ 岡崎 トミ子 宮城県 参 24おかだかつや 岡田 克也 三重県3区 25おかだやすひろ 岡田 康裕 兵庫県10区 26おかもとみつのり 岡本 充功 愛知県 9区 27おがわかつや 小川 勝也 北海道 参 28おがわじゅんや 小川 淳也 香川県 1区 29おはらまい 小原 舞 近畿ブロック 30かいえだばんり 海江田 万里 東京都 1区 31かがやけん 加賀谷 健 千葉県 参 32かきぬままさあき 柿沼 正明 群馬県 3区 33かざまなおき 風間 直樹 比例区 参 34かとうこういち 加藤 公一 東京都 20区 35かなもりただし 金森 正 東海ブロック 36かねこえみ 金子 恵美 福島県 参 37かみやまようすけ 神山 洋介 神奈川県 17区 38かんなおと 菅 直人 東京都 18区 39きくたまきこ 菊田 真紀子 新潟県 4区 40きたざわとしみ 北澤 俊美 長野県 参 41げんばこういちろう 玄葉 光一郎 福島県 3区 42こおりかずこ 郡 かず子 宮城県 1区 43こしいしあずま 輿石東 山梨県 参 44ごとうゆういち 後藤 祐一 神奈川県16区 45こみやまようこ 小宮山 洋子 東京都 6区 46こむろひさあき 小室 寿明 中国ブロック 47こんどうかずや 近藤 和也 石川県 3区 48こんどうしょういち 近藤 昭一 愛知県 3区 49こんどうようすけ 近藤 洋介 山形県 2区 50さいきたけし 斉木 武志 東海ブロック 51さいとうすすむ 斉藤 進 静岡県 8区 52さいとうつよし 齋藤 勁 南関東ブロック 53ささきりゅうぞう 笹木 竜三 北陸信越ブロック 54しばはしまさなお 柴橋 正直 岐阜県 1区 55しばひろかず 芝 博一 三重県 参 56しもじょうみつ 下条 みつ 長野県 2区 57きいたかし 城井 崇 福岡県 10区 58しんばかづや 榛葉 賀津也 静岡県 参 59すえまつよしのり 末松 義規 東京都 19区 60せんごくよしと 仙谷 由人 徳島県 1区 61たかいたかし 高井 崇志 中国ブロック 62たかいみほ 高井 美穂 徳島県 2区 63たかきよしあき 高木義明 長崎県 1区 64たかはししょういち 高橋 昭一 兵庫県 4区 65たかむらつとむ 高邑 勉 中国ブロック 66たけだみつあき 竹田 光明 東京ブロック 67たけまさこういち 武正 公一 埼玉県 1区 68たじまいっせい 田島 一成 滋賀県 2区 69たじまかなめ 田嶋 要 千葉県 1区 70たなかけいしゅう 田中 慶秋 神奈川県 5区 71たにひろゆき 谷 博之 栃木県 参 72たまきともこ 玉木 朝子 北関東ブロック 73たむらけんじ 田村 謙治 静岡県 4区 74つがわしょうご 津川 祥吾 静岡県 2区 75つじやすひろ 辻 泰弘 兵庫県 参 76つむらけいすけ 津村 啓介 岡山県 2区 77ツルネン・マルティー 比例区 参 78てづかよしお 手塚 仁雄 東京都 5区 79てらだまなぶ 寺田 学 秋田県 1区 80どいりゅういち 土肥 隆一 兵庫県 3区 81とくながひさし 徳永 久志 滋賀県 参 82なおしままさゆき 直嶋 正行 比例区 参 83なかがわまさはる 中川 正春 三重県 2区 84ながしまあきひさ 長島 昭久 東京都 21区 85ながつまあきら 長妻 昭 東京都 7区 86ながはまひろゆき 長浜 博行 千葉県 参 87なんばしょうじ 難波 奨二 比例区 参 88にしむらちなみ 西村 智奈美 新潟県 1区 89のだよしひこ 野田 佳彦 千葉県 4区 90はくしんくん 白 眞勲 比例区 参 91はしもとひろあき 橋本 博明 広島県 3区 92はちろよしお 鉢呂 吉雄 北海道 4区 93はなさきひろき 花咲 宏基 中国ブロック ?94はやしくみこ 林 久美子 滋賀県 参 95ひらおかひでお 平岡 秀夫 山口県 2区 96ひらやまたいろう 平山 泰朗 東京都 13区 97ひろたはじめ 広田 一 高知県 参 98ふくやまてつろう 福山 哲郎 京都府 参 99ふじいひろひさ 藤井 裕久 南関東ブロック 100ふじたかずえ 藤田 一枝 福岡県 3区 101ふじただいすけ 藤田 大助 東海ブロック 102ふじたのりひこ 藤田 憲彦 東京都 4区 103ふじむらおさむ 藤村 修 大阪府 7区 104ふじすえけんぞう 藤末 健三 比例区 参 105ふじもとゆうじ 藤本 祐司 静岡県 参 106ふるかわもとひさ 古川 元久 愛知県 2区 107ふるもとしんいちろう古本 伸一郎 愛知県 11区 108ほそかわりつお 細川 律夫 埼玉県 3区 109ほんだひらなお 本多 平直 埼玉県 12区 110まえかわきよしげ 前川 清成 奈良県 参 111まえはらせいじ 前原 誠司 京都府 2区 112まきのせいしゅう 牧野 聖修 静岡県 1区 113まつののぶお 松野 信夫 熊本県 参 114まつもとだいすけ 松本 大輔 広島県 2区 115まぶちすみお 馬淵 澄夫 奈良県 1区 116かづきたいぞう 三日月 大造 滋賀県 3区 117みたにみつお 三谷 光男 広島県 5区 118みむらかずや 三村 和也 南関東ブロック 119むらこしひろたみ 村越 祐民 千葉県 5区 120もりおかよういちろう森岡 洋一郎 埼玉県 13区 121もりもとてつお 森本 哲生 三重県 4区 122やなぎさわ みつよし柳澤 光美 比例区 参 123やまのいかずのり 山井 和則 京都府 6区 124やまおしおり 山尾 志桜里 愛知県 7区 125やまざきまこと 山崎 誠 神奈川県 8区 126やまねりゅうじ 山根 隆治 埼玉県 参 127ゆのきみちよし 柚木 道義 岡山県 4区 128ゆはらしゅんじ 湯原 俊二 中国ブロック 129よこみつかつひこ 横光 克彦 大分県 3区 130よしかわまさしげ 吉川 政重 奈良県 3区 131れんほう 蓮 舫 東京都 参 132わたなべこうぞう 渡部 恒三 福島県 4区 133わたなべしゅう 渡辺 周 静岡県 6区 ************************************************************** From pkurbys at yahoo.co.jp Mon Nov 14 02:10:11 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 14 Nov 2011 02:10:11 +0900 (JST) Subject: [CML 013123] =?iso-2022-jp?B?MTEvMTcgGyRCIUpMWiFLIVYlSSUkJUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5DJjg2SC87dj5wGyhCIDIwMTEgGyRCIVchPRsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMj84TiVJJSQlRCRHQyY4NkgvISkbKEIgGyRCIT0hSkU+OlwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <20111113171011.18856.qmail@web4411.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も参加しています「eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現 する会」のMLより、下記のご案内を転載させていただきます。 要申込とのことです。 (以下、転載) ◆「ドイツの脱原発事情2011」― 何故ドイツで脱原発? ― 福島第一原発事故を契機に、ドイツの脱原発は決定的なものと なりました。ドイツの原子力発電をめぐる最新の状況を、ドイツ 在住の望月浩二さんをお招きしてじっくり伺います。 私たちの課題は何か、考えましょう! 日時:2011年11月17日(木)18:30〜20:30 場所:渋谷区消費者センター第1会議室(渋谷区渋谷1-12-5) http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/shoko.html 資料代:1000円 【e-mail、FAXにて参加の申し込みお願いします。(下記参照)】 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ お話: 望月浩二さん 「ドイツ(欧州)環境規制調査」主宰 Website: http://www.mochizuki.de/ お話の主なテーマ: ドイツの脱原発運動の経過 チェルノブイリ原発事故のドイツへの影響 ドイツでの福島原発事故への反応 ジャーマン・アングストは根拠のないヒステリー現象か 脱原発を可能にするオプション(脱原発プロジェクト) 3・11福島原発事故の欧州へのインパクト、ほか ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 主催:「再処理工場を知る会」+「ふぇみん婦人民主クラブ」 後援:原子力資料情報室 【参加申し込み先】 e-mail: shirukai77●gmail.com →●を@に変えて送信してください FAX:03-3357-3801 件名を「11/17ドイツ勉強会申込」として、お名前をお知らせください。 問い合わせ先: 「再処理工場を知る会」(担当:澤井・永井) 〒162-0065 東京都新宿区住吉町8-5曙橋コーポ2階B TEL:03-3357-3800  FAX:03-3357-3801 From chieko.oyama at gmail.com Mon Nov 14 07:01:31 2011 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 14 Nov 2011 07:01:31 +0900 Subject: [CML 013124] =?utf-8?B?54us6Iux44Gv77yY5Ymy5o2V5o2J44GX44Gm44KL?= =?utf-8?B?44Gu44Gr44CA5pel5pys44Gv77yS5Ymy77yO77yO77yO55Sf5rS75L+d?= =?utf-8?B?6K236LK7?= Message-ID: 日本の特殊事情は? http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/e93a6717be9950d037e8a0e670a9c507 -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Nov 14 07:04:25 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Mon, 14 Nov 2011 07:04:25 +0900 Subject: [CML 013125] =?utf-8?B?56ys77yS77yQ77yY5pel55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f?= =?utf-8?B?55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> References: <4E7EDE8A.1000403@r8.dion.ne.jp> Message-ID: <4EC03EE9.9060101@r8.dion.ne.jp> 青柳行信。11月14日。 有難うございます。 九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる       『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』 みんな つながりました。   今日から 新たな 信頼 絆 希望を。 【転送・転載大歓迎】 原発とめよう!九電本店前ひろば第208日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから11月13日現在総数1851名)  ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   <ひろぱ・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 横田つとむ さんから: 青柳様 お疲れさまでした。 大成功だと思います。 それにしても NHKあたりが何にも放送しない事については  釈然としないものがあります。 彼らには 時代の流れがわかってないのですね。 いくら そっぽを向いていても 世の中は変わるもんだということを 理解してもらわなければなりません。 <青柳コメント:集会後NHK記者から問い合わせがありましたが。> また、今回の集会で 誰が市民サイドでいるか、どこと共闘しなければ いけないかということがますますはっきりしてきたようです。 あんくるトム工房 おかげさまで 1万5千人     http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1579 さよなら原発 パレード      http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1580 縁 出会い              http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/1581      お疲れさまでした。   写真は 次回また 連載します。      ご支援 ご参加 ありがとうございました。 李大洙(イ・デス)<韓国・日本100年平和市民ネットワーク運営委員長> さんから:         翻訳者・木村英人(長崎日韓親善協会) 『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』に参加して。 福島の事故の後、久しぶりに日本の市民達が生き返ったという感じを受けた。 津波、地震そして福島事故の後、秩序整然と過ごしていた市民たちに、人災をも たらした政府と 東京電力に対して憤怒さえしない日本人の姿を見ていた。しかしながら、ようや く義憤する姿を 目にした。 1.若者たちがとても多く参加していた。   これまで、日本で見た集会は年寄りの方が多かった。今回の集会では司会を する人も含め、   参加した人達の中に若者がとても多かった。 2.集会やデモでは、日本の伝統的な文化(踊りや歌等)を見ることができた。   デモを楽しむ姿を見ることができた。 3.市民たちの反応は友好的であった。   デモをしているとき、バスに乗っている乗客、歩道を歩く人々の友好的な反 応を見受けた。 4.市内で「在特会」の原発を支持する様子を見た。   日本の右翼が集団でデモをする姿、それを警察たちが私たちのデモ隊との間 を遮断してく   れた。 5.よく準備されたという感じがした。   集会会場も素敵で、このような野外で行われる集会でシンポジウムがなされ たことも印象   的であった。とても一生懸命勉強する日本の市民の姿を見たようであった。 6.さまざまなグループが参加していた。共産党から地域の商工会の人々まで参 加した姿が見え   た。それから、いろんな地域から参加した人々の姿が印象的であった。 7.韓国からの参加者が少なく残念であった。   沖縄や韓国から共にする集会と標榜していたが、市民が実際には直接参加す る人は少なかった。   準備過程での事前連絡が不足していたようだ。 阿部純子(松山市)さんから: 青柳行信様 横田つとむ様 皆様 祈るような気持ちでこの日を待っていました。 一万六千人のデモは衝撃的です。 励まされます! 久保多美子 さんから: 1万人集会お疲れ様でした〓 1万を遥かに越える人 ひと 人でしたね〓 青柳さん、深江さんをはじめ実行委員の皆さん… そして、その方々を支えてくださった沢山の方々の祈りが届いた事で、 なんだか胸がいっぱいになりました 明日からまた九電前テント・ひろば は続きますが… 今後とも、引き続き皆さんのご協力をお願いいたします。 本当に、皆さんお疲れ様でした。 武藤 明美 さんから: 今日は1万人どころか、1万5千人の参加で、ほんとうによかったです。 青柳さんに、熱烈拍手をしていたけれど、気づいて下さいましたか? 九州の勢いがマスコミにも伝わるといいですね! 参加者はみんな勇気と元気をもらいました。 玄海原発止めようの、運動がさらに広がるようにみんなで力をあわせましょう。 今日は本当にお疲れさまでした。 そして企画して呼びかけてくださってありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。 ゴンギツネ さんから: さよなら原発! 福岡1万人集会 20011年11月13日 (日) 福岡市舞鶴公園 ゴンギツネは朝早く起きて、カミさんと参加しました。 10:00 オープニングは、勇壮な沖縄エイサーで始まりました。 次々と人の流れ、正午過ぎには既に一万人突破。 デモ・パレード出発時には1万5千人にふくれあがる。 市内では各方面にデモの隊列が進んでいます・・・・・。 合い言葉は「子供を救え!」 <続く> ゴンマーサ さんから: 青柳様 お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。 今日はメールがたくさん届くでしょうね(笑) 集会に1万5千人以上もの人が集まり、デモの隊列も気が遠くなるほど続いていた ようです! すごい!感激しました。 集会の実行委員、スタッフの方、お疲れ様でした。 私はひろばの方に声をかけてデモを歩くことができましたし、Twitterで知った 方ともお会いすることができました。 これからもこつこつやっていきます。よろしくお願いします。 塩塚啓史 さんから: 大成功! お疲れ様でした。  集会目的の達成に向けて、大きな一歩となったと思います。  大変お世話になりました。関係者のみなさんにもよろしくお伝え下さい。  少し休んで、今後のことも共に考えていきたいと思います。  原発をなくすたたかいに引き続き全力を尽くしていきたいと思います。  Twitter等で流したものをつけておきます。  クリックすると見られます。ビデオも改めて編集したものを作成します。  BGMで流した曲もつけておきます。著作権はありません。 http://www.youtube.com/watch?v=ddrK0NMYQN8 http://www.youtube.com/watch?v=Dl0yA5XKnRU http://www.ustream.tv/recorded/18488938 『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』 韓国からあいさつ全文 東アジアの平和のための韓国市民連帯 李大洙(イ・デス)         翻訳者・木村英人(長崎日韓親善協会) はじめに、  韓日100年平和市民ネットワークの実行委員のイ・デスです。数日前青柳さ ん、桑野さん、木村さんが韓国のいくつかの場所を訪問してくれた。それは、8 月24日、韓国の市民団体の活動家が九州電力の前で座り込みしている場所を訪 問し、その場所で韓国に1万人集会のことを訴えにいくことが話題になり、韓国 の活動家が連帯することになったのです。  何よりも、まず福島原発事故による犠牲者と被害者にお悔やみと慰めの言葉を 述べるとともに、ここに集まっている市民の皆様に、韓国の市民の心からの連帯 と平和の挨拶を伝えていと思います。特に釜山、全羅南道で反核運動をしている 人々、宗教者たち、また反核運動をしている韓国の諸団体の連帯の挨拶をお伝え したいと思います。  今日皆様が集まっている舞鶴公園にある鴻臚館は私がこの8月に見学をしたと ころでもあります。 この地は、新羅や唐をはじめとする大陸からの交流の使節団が泊まったところで もありました。私たちが、集まっているこの場所は国際交流の拠点でもあるので す。一方、歴史的に見ると豊臣秀吉による朝鮮侵略の出発地でもあります。 麗 蒙連合軍(モンゴルと高麗軍)が福岡を侵略した歴史もあります。20世紀前半 (特に1940年代)には多くの朝鮮人が強制的に連れてこられた所でもあります。 2年前訪問した東京にある靖国神社の遊就館で麗蒙連合軍の当時の絵が展示され ていました。被害者はその記憶を簡単には、忘れることはできない事実を実感し ました。  今日ここで、太平洋戦争当時の日帝により多くの犠牲を受け、過去の痛みの歴 史を抱く沖縄、九州、韓国から再び、脱原発と東アジアの平和のために市民たち が集まっていることは、歴史的に大きな意味を持っています。  福岡は韓半島から一番近い場所にあります。佐賀県にある玄海原発で福島と同 じような事故が発生したら、九州、本州は勿論、韓半島の南部も正に被害地域に 含まれるというシュミレーションの結果を見ました。それだけではなく、韓国、 日本、中国が競争をするように原子力発電所を建設してゆくと、東アジアは世界 で一番過密に原発が密集した地域になります。 勿論、中国と韓半島が日本と同 じように地震や津波の被害を受けるということは分かりませんが、福島事故を見 ればわかるように、一度事故がおきると、致命的被害をもたらすことが確認され ました。 自然災難だけでなく、東アジアの軍事的緊張も私たちを不安にさせま す。軍事的緊張が衝突することになれば、どうしようもない危機に陥ることでし ょう。 日本人の友人が書いた書籍には、ミサイル攻撃が始まると原発がその対 象になりうるという。 テロの恐れもあります。スリーマイル、チェルノブイル の原発事故は明らかに人災であります。福島の原発の爆発は地震や、津波は自然 災害から始まりましたが、手抜き管理、人災であるという批判が高まっています。 高度の科学技術ではありますが、人間の間違いを完全に防ぐことはできません。 2回も原爆の被害を受けた、日本がこのように多くの原発を短期間に建設をした ことは、経済成長に夢中になったせいであるという自己批判の声が聞こえ来ます。 韓国にもそのまま適用される話です。  貧しい国や未来の世代の負担を担保としていながら、私は地球上でめちゃくち ゃな消費を享受し、第3世界の数多くの人々の犠牲の上に、現在の豊かさと便利 さを享受していることに、自己反省を強いられています。自然生態系にも途方も ない負担を与えています。もはやこのような都市産業文明を反省すべきなのです。  恥ずかしいことながら、韓国では大統領が原発の輸出を推進しています。日本 も以前からその隊列 に参加しています。民主主義が実現された社会では、有権者であり納税者である 市民が立ち上がりこのような危険で、不道徳なことを中止させなければなりませ ん。それ故今、新しい脱原発の市民運動を九州だけでなく、日本全国で、そして 韓国の至るところで展開されています。最近、モンゴルでも緑の党を中心として 原発反対運動が進行しています。  韓国で、2つの事件がありました。10月26日、ソウル市長の選挙で無所属 の市民運動家朴元淳(パク・ウォンス)が当選しました。市民による選挙革命と も言えるでしょう。そして釜山の韓進重工の解雇労働者のキム・ジンスクさんが 希望のバス運動による全国的な支援で、309日間にわたるクレーンの上での座 り込み篭城闘争で勝利しました。日本の労働者と市民の支持と連帯をしてくれた ことにもよります。すべてがお互いに連帯した結果であり、これが正に21世紀 の市民運動の勝利であるといえます。ウォール街でのデモに触発され、米国の金 融資本に立ち向かう運動が世界のいたるにところで拡散しています。私たちが暮 らしている場所で、民主主義を通じての人類愛、東アジアの市民、地球市民とし ての自覚で脱原発、そして東アジアの平和、友好を作っていきましょう。自らの 危機感から始まっても、その危機がすべての人に、さらに地球すべての生命体を 脅かしていることを悟るべきです。このような努力は21世紀を新しい未来にし ていくでしょう。協力が連帯の精神が、現在の危機を越えて、これからの東アジ アの平和をともに作ってゆく事を願います。  最後に、もう一度、韓国と日本の市民同士の連帯の言葉を伝えたいと思います。 ありがとうございました。 マタイ指方(古賀教会信徒)さんから: 青柳さま おはようございます。 TNCのwebサイトで、昨日の脱原発の市民集会に 1万5千人が集まったと知りました。 大成功ですね。 お疲れさまでした。 ●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○   __★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろぱ★☆___ Twitter フェイスブック ミクシー等で拡散よろしくお願いします。     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆      午前10時から午後5時(日曜・休日も全日開設)     ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場 所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆(ひろば現場)の専用携帯番号 090-1324-8588 ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Nov 14 07:48:30 2011 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 14 Nov 2011 07:48:30 +0900 Subject: [CML 013126] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMSMxIT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMyFkGyhC?= In-Reply-To: <201111131454.pADEsHnt002085@omx11.ms.so-net.ne.jp> References: <201111131454.pADEsHnt002085@omx11.ms.so-net.ne.jp> Message-ID: <201111132248.pADMmS2T009984@omx12.ms.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 経産省前テントひろばから発信された情報を転送します。 2日分続けてですみません、重複お許し願います。 以下、転送・転載を歓迎します。 <テント日誌 11/13(日)> 穏やかな休日 激励の波が続々と ―― 経産省前テントひろば 64日目 ―― 11月13日、昨日に続いて好天の小春日和り。今日の日誌はやはり昨夜の続きから 始めねばなるまい。  昨夜の右翼・警察の襲来時をiphonの動画で実況放映したひまわりさんの映像は、 1000名のアクセスがあったという。深夜に千葉から車で駆けつけた30代の夫妻は1万円のカンパを置いていった。夜明け頃には六本木で飲んでいるときツイッターで知ったという若い人達が駆けつけてきた。そして午前から午後にかけてテントを訪れた人は100名を超える。 夜はテント前に30人以上の人達が集い、議論をしたり歌を歌ったり、ギターを弾いたりと遅くまで交流が続いた。  こんなにも多くの人がテントを守ろうとしている。福島の女達の想い、魂が刻まれたテントひろばに繋がりながら、脱原発への運動を広げていこうとしている。テントに集う人達が多くなればなるだけ、右翼や権力は手出しをできなくなるだろう。   経産省は明日にも、植栽を置くなどの新たな行動に打って出るかもしれない。12日にそう言い残していったそうだ。テント運営会議は急遽、14日午前10時をメドに結集を呼びかけている。そして経産省にあの鎖を撤去するよう申し入れる予定である。  国有地という公共空間を私物化しているのは経産省である。例えば、あのトラブル停止中であった玄海4号をなんのテストもなしに、九電や佐賀県知事のヤラセ構造そのままに住民の意思を全く無視して再稼働させた、そのお墨付きを与えた経産省こそ、原子力村による私物化を推進している。  それに抗してテントひろばは益々多くの人々の意志と想いをつなげ、表現していく場として、公共空間としての実を備えてきている。経産省は退け!テントひろば存続しなかればならない!人々のために。 ( 文責 Y・T ) From harappa at oct-net.ne.jp Mon Nov 14 08:44:26 2011 From: harappa at oct-net.ne.jp (Ryuji Urata) Date: Mon, 14 Nov 2011 08:44:26 +0900 Subject: [CML 013127] =?iso-2022-jp?B?GyRCOS1AJU40ISEbKEIgMTEgGyRCN24bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzNGfEJnSiw5VjFpIVZKIUVnODZILzt2OE4hRCFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIbKEIgWW91dHViZSAbJEIkSyUiJUMlVyQ3JF4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckPxsoQg==?= Message-ID: 大分県湯布院の浦田龍次です。 こんにちは。 先日、2011年11月3日に大分で開催された 広瀬隆さんの講演会 「福島原発事故の真相と放射能汚染の深刻な実態」 途中の休憩と、最後の質問時間を除いて、 3時間まるごと撮ってあります。 http://youtu.be/zLXvAWTme3Q 【拡散希望】 -- _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/   浦田龍次 Ryuji Urata〔e-mail〕harappa@oct-net.ne.jp      特定非営利活動法人 ムラづくりNPO 風の原っぱ      tel&fax 0977-85-5003      http://www.jca.apc.org/~uratchan/harappa/      「食」でつながり「食」で支え合う「原っぱカフェ」      http://www.jca.apc.org/~uratchan/harappacafe      ブログ 風の原っぱ&原っぱカフェ      http://harappacafe.blog134.fc2.com/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From uchiyamana at gmail.com Mon Nov 14 11:13:56 2011 From: uchiyamana at gmail.com (takashi uchiyama) Date: Mon, 14 Nov 2011 11:13:56 +0900 Subject: [CML 013128] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokJCRoJCQkaDojPTVLdiEqIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF8kcyRKJHIkaCRqTkkkLyQ5JGslVyVtJTglJyUvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUghIiRPJDgkYSReJDkhIxsoQjExLzE5KBskQkVaGyhC?= =?iso-2022-jp?B?KRskQiEhPFIycUpRM1c3PyROO1RMMSVVJSElcyVJJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT8hPCVIISobKEI=?= Message-ID: 市民のMLのみなさま 内山です。 何度もの告知にて失礼いたします。m(_ _)m いよいよ、今週末となりました。 原発、TPPなどにおいても、こういったアドボカシ―型ファンド の活動が重要になってきていると痛感しています。 ぜひおいでください!+ 転送もよろしくお願いいたします! *************************************** 転 送 大 歓 迎 【イベント】 11/19(土) 東京   日本初の社会変革型の市民ファンド   ≪ソーシャル・ジャスティス基金≫ 設立イベント開催!   http://socialjustice.jp/p/archives/576 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● みんなをより良くするプロジェクト、はじめます。  日本初の社会変革型市民ファンド「ソーシャル・ジャスティス基金」  (SJF)を2011年11月19日に設立します。  3.11以降、私たちは改めて知ることとなりました。  「この国の仕組みは、市民のためにできていなかったのではないか?」  「ソーシャル・ジャスティス基金」は、 将来への不安が拡大し、しかし  希望ある未来を創る方法がいまだ見出されていない時代の、市民自身  による解決となる目指しています。  私たちは、  ー匆颪了伝箸澆鯤僂┐觴匆馗鶲瞳燭涼賃里悗了餠眥鷆 福1)  ∪罵ザメリットを活かした資産再分配の新しい仕組みつくり(*2)  Lね茲鬚箸發冒呂辰討いための社会対話と市民意見の場つくり  の3つの事業を行います。  設立を記念して、「ソーシャル・ジャスティス基金設立フォーラム」 を開催いたします。フォーラムに参加して、自分たちの手で未来を創って いくその第一歩としてみませんか。 ★お申込みはこちらから。  http://socialjustice.jp/201111.html  *混雑が予想されます。お早目にお申し込み下さい。  *イベント後に懇親会を行います。会費は3500円です。 ★朝日新聞で紹介されました!  http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001110310002 ●プログラム ◆13:30 社会を変える「ソーシャル・ジャスティス基金」  上村英明   SJF運営委員長。1982年にNGO「市民外交センター」を設立、  アイヌ民族や琉球・沖縄人の人権問題を中心に、アジアの先住民族  問題に取り組む。また、国連の人権会議への参加をはじめ、国連改革  や生物多様性条約COP10などへの市民社会としての貢献等、広い  視野から人権と平和の活動、市民の国際交流を実践している ◆13:50 第1部 基調講演「アメリカにおける社会変革と市民ファンド」  ジェーン・レヴィコウ   タイズ財団上席副理事長。1995年にタイズに参加し、非営利組織の  あらゆる面で、戦略的ヴィジョン、リーダーシップなど、20年以上の  マネジメント経験を持つ。タイズ以前には、社会正義のために  設けられた女性の宗教コミュニティ、Sister of Social Serviceにて  ソーシャル・ジャスティスディレクターを務めた。南カリフォルニア  Peace and Justice Center、Building Bridges/Out and Equal、  Central America and Health AccessのInterfaith Task Forceの  理事および運営委員でもあり、様々なエイズチャリティや、  ゲイ・レズビアン団体のボランティアにも参加している。  現在、the National Network of Fiscal Sponsorsの議長、  米国における資金援助についての講演をいくつか行っている。 (タイズ財団CEO、メリッサ・ブラッドリー氏の予定でしたが、  急遽レヴィコウ氏に変更となりました。) *タイズ財団とは・・・  アメリカの代表的社会変革財団。2010年には1億4800万ドルの助成  を行う。一般的な公益的NPO助成ではなく、positive social change  という明確な目的を持って助成を行っていることが特徴。  http://www.tides.org/  http://machi-pot.org/modules/socialjustice/index.php?content_id=6 ◆15:30 第2部 パネルディスカッション  「ソーシャル・ジャスティス基金 とこれからの市民社会の可能性」   ジェーン・レヴィコウ(タイズ財団 上席副理事長)   藤井良広(上智大学大学院教授)   松原明(シーズ・市民活動を支える制度をつくる会)   黒田かをり(CSOネットワーク、SJF)   上村英明(恵泉女学園大学教授、市民外交センター代表、SJF) 藤井良広   上智大学大学院地球環境学研究科教授。環境金融論、CSR経営論、  EU環境論。日本経済新聞社に入社後、1988年から91年まで欧州総局  ロンドン駐在記者、経済部編集委員として、主に金融問題を担当。  英オックスフォード大客員研究員を経て、2006年4月より現職。中央  環境審議会臨時委員など兼任。環境金融情報サイト「Finance Green  Watch」を主宰。 松原明   NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会副代表理事。  1994年にシーズを結成、1998年NPO法、2001年の認定NPO法人  制度制定に関して主導的な役割を果たす。その後、地方自治体とNPO  との協働の仕組みづくり、NPOに関するマネジメントや知識の普及啓発  の活動を行ってきた。2011年度には、長年の課題だったNPO法人制度  の改正と新寄付税制が実現した。 黒田かをり   一般財団法人CSOネットワーク常務理事・事務局。2004年4月より  国際協力・開発分野での市民社会組織のグローバルなネットワークを  進めるCSOネットワークの共同事業責任者。2010年4月より事業提携  により(特活)アジア・ファンデーションのジャパン・ディレクターも兼任。  2007年よりISO26000(社会的責任規格)策定の日本のNGOエキスパート  を務める。 ● 日 時: 11月19日(土) 13:30〜17:00 ● 場 所: 芝浦工業大学 芝浦キャンパス801教室   山手・京浜東北線「田町駅」3分、都営地下鉄「三田駅」5分   http://www.shibaura-it.ac.jp/about/pdf/access_shibaura.pdf ●定  員: 150名 ●参加費 : 1,500円 懇親会にご参加の場合は別途3,500円 ●主  催: 認定NPOまちぽっと(特定非営利活動法人まちぽっと) ●後  援: 生活クラブ生活協同組合、中央ろうきん社会貢献基金 ●協  賛: 日本NPOセンター、シーズ・市民活動を支える制度をつくる会         NPO会計税務専門家ネットワーク、全国市民ファンド推進連絡会 ★SJFからのメッセージ http://socialjustice.jp/p/ ★お申込みはこちらから http://socialjustice.jp/201111.html  混雑が予想されます。お早目にお申し込みください。  イベント後に懇親会を予定しています(詳細は今後お知らせいたします)。 ★詳細&最新情報 http://socialjustice.jp/p/archives/576 ★チラシはコチラ http://socialjustice.jp/pdf/111018_SJF_A4_last.pdf *1 社会の仕組みを変える社会提案=アドボカシー:仕組みや意識を変える社会活動。政策提言、啓発、など http://ht.ly/5y0bb *2 認定NPOとなりましたので、税制上の優遇が得られます。 (最大で寄付額の5割を納税額から差し引き。2010年6月に改正NPO法が成立し、2011年4月より施行) http://www.npoweb.jp/topics/news/law/ http://ht.ly/790Sm ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ Social Justice Fund   ソーシャル・ジャスティス基金 http://socialjustice.jp 〒160-0021 新宿区歌舞伎町2-19-13 ASKビル5F TEL: 03-5941-7948 FAX:03-3200-9250 Email: info@socialjustice.jp Twitter : http://twitter.com/#!/socialjusticef Twilog: http://twilog.org/socialjusticef Facebook: www.facebook.com/socialjusticefundjp *************************************** 転 送 大 歓 迎 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Mon Nov 14 12:01:18 2011 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Mon, 14 Nov 2011 12:01:18 +0900 Subject: [CML 013129] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxMS8xORskQiEmGyhCMjA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVslJCVpJS9MMTxnMj0zV0w/JE5FOEs+JHI4bCRrIUElNSVfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlayUiJUclIyVrGyhCSUZDGyRCNUREOU1oRnwhQRsoQg==?= Message-ID: <20111114120118.3Q26D.72040.root@mweb03> こんにちは、イラク平和テレビ局inJapan川島です。 イラク戦争加害・被害国の市民がつながって”we are the 99% ” 、戦争と貧困を終わらせるメッセージを発信しましょう ぜひお誘い合わせのうえ ご参加ください。 *****転送歓迎************* 「イラク民主主義革命に連帯し  イラク戦争検証委員会設置をめざす国際集会」 ◆東京集会  日時:11月19日(土)13:30開始  会場:機械振興会館     東京メトロ日比谷線神谷町駅下車 徒歩8分 ◆大阪集会  日時:11月20日(日)13:30開始  会場:都島区民センター     地下鉄長堀鶴見緑地線、JR環状線「京橋」下車 徒歩10分 ◆ゲスト  ・IFCイラク自由会議   サミールアディル議長  「イラクの民主主義革命と世界の変革」   ・服部良一衆議院議員(大阪会場のみ)  「イラク戦争検証委員会設置にむけて」 ★参考映像 サミールアディルインタビュー http://youtu.be/cfaNZXChfyc 9/9 バグダッド5000人デモ   http://youtu.be/XgO_D6onjKs ■アラブの春に勇気を得たイラクの人たちは、占領軍とマリキ政府の弾圧に 負けずに、2月25日の10万人民衆蜂起を皮切りに、「自由とパンと安全」をも とめ連日デモをしています。 2003年のイラク戦争以降、200万人もの犠牲、700万の難民、60%の失業率、 孤児の増大、ウラン弾による放射能被害・・そしていまだに電気も水も通っ ていないという、グローバル資本の徹底した破壊と石油をはじめとする富の 略奪が行われました。 けれど、若者、市民は「自分たちにも社会を変えられる」と立ち上がりまし た。 IFCイラク自由会議は、その民衆蜂起の先頭に立ち、宗教によらない、民 主的なイラク政府をつくるために、徹底した非暴力でデモを行っています。 マリキ政府は逮捕・拷問・虐殺・・・など激しい弾圧を加えていますが、11 月18日にはイラクで「貧困と失業を撲滅する日」の大行動が呼びかけられて います。 占領軍が撤退する中、非暴力で民主化政権を今こそかちとろうとしているイ ラクの人たちに連帯していくためにぜひ国際集会にご参加ください。 IFCイラク自由会議についてはhttp://peacetv.jp/onegai.html をご覧くだ さい   ◆チケット  【前売り】   学生・失業者・障がい者 800円   一般 1000円  【当日】   学生・失業者・障がい者 1000円   一般 1200円 ■前売り券予約受付中! ■当日スタッフ大募集中です。 お手伝いいただける方ご連絡お待ちしております。 ◆連絡先  (電話番号):   東京 090-5646-4273(土屋)   大阪 090-8162-3004(川島)  (E-mail)info@peacetv.jp 詳しくはブログ:http://blog.livedoor.jp/sanatv_youth/ HP:http://peacetv.jp/11kokusaishyukai_1015.html <主催>11/19・20国際集会実行委員会 From yo3only at jcn.m-net.ne.jp Mon Nov 14 13:34:07 2011 From: yo3only at jcn.m-net.ne.jp (yo3only) Date: Mon, 14 Nov 2011 13:34:07 +0900 Subject: [CML 013130] =?iso-2022-jp?B?T2NjdXB5IFdhbGwgU3RyZWV0GyRCIV0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRCFWM1dMPyFXJCw7TyReJGskKyEiQy8kYk09GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEAkRyQtJEokJBsoQg==?= Message-ID: 立川の岩下です。 11/11経産省「人間の鎖」の準備などで時間がなく、このかんBlogは ほったらかしでした。 話題が少し古くなったかもしれませんが、一読ください Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ From akio-taba1116 at nifty.com Mon Nov 14 13:50:50 2011 From: akio-taba1116 at nifty.com (Akio Taba) Date: Mon, 14 Nov 2011 13:50:50 +0900 Subject: [CML 013131] =?utf-8?B?MTEvMjfjga/jgIzjgZXjgojjgarjgonljp/nmbo=?= =?utf-8?B?5p2x5Lqs5YyX6YOo44Op44Oq44O877yG44OR44Os44O844OJaW7lvow=?= =?utf-8?B?5qW95ZyS44CN44Gr6KGM44GT44GG77yB?= In-Reply-To: <20111114120118.3Q26D.72040.root@mweb03> References: <20111114120118.3Q26D.72040.root@mweb03> Message-ID: <774F0C8163DF402793DC70E40D682F92@tabaPC> みなさま、ぜひご参加ください! ◆◆◆11.27「さよなら原発東京北部ラリー&パレードin後楽園」のお知らせ◆◆◆ 未曾有の大震災及び原発事故を受け、今こそ「さよなら原発」の声を盛り上げるべく、 「11.27 さよなら原発 東京北部ラリー&パレードin後楽園」 を行うことにしました! 誰デモ参加できます。 当日は,佐藤栄佐久元福島県知事にもお話頂きます! 市民集会&パレード,リレートーク(福島からの声,東京で子どもを育てる母親, 福島を取材しているジャーナリストなど),その他ミニコンサート,バルーンアート教室,などなど,いろいろな催しが行われます。 パレードには,鳴り物(カスタネット,笛,フライパン&しゃもじ,などなど,なんでもOK)を持ってご参加ください!! ●名称 「さよなら原発 東京北部ラリー&パレード」 *ラリー:集会の意 ●日時 2011年11月27日(日)14時〓(開場 13時) ラリー終了後パレードを行います。 ●会場 文京区・礫川公園 (れきせんこうえん)  所在地:文京区春日1〓15 地図 http://g.co/maps/3ceyd  地下鉄丸の内線・南北線「後楽園」駅徒歩1分  都営地下鉄都営三田線・大江戸線「春日」駅徒歩3分、JR「水道橋」駅徒歩15分  (雨天)文京区民センター・3A(350人収容可)  所在地:文京区本郷 4〓15〓14 地図 http://g.co/maps/237jm  電話03(3814)6731 ●呼びかけ人 海老名香葉子(エッセイスト) 小林秀一(元ボクシング日本チャンピオン) 宝田明(俳優) ちばてつや(漫画家) 菊池紘(弁護士・城北法律事務所) 小泉尚之(北部労働組合協議会議長) 広瀬憲義(北部春闘共闘会議議長) ●賛同人 落合恵子(作家・さようなら原発1000万人アクション呼びかけ人) 鎌田慧(ルポライター・さようなら原発1000万人アクション呼びかけ人) 高畑勲(映画監督) ●主催 「さよなら原発 東京北部ラリー&パレード」実行委員会 (連絡先) 〒171〓0021 東京都豊島区西池袋1〓17〓10エキニア池袋6階 城北法律事務所内 tel 03-3988-4866 fax 03-3986-9018 ●チラシのダウンロード(pdf) http://www.jyohoku-law.com/news/pdf/20111127.pdf ●ホームページ http://www.toshima.ne.jp/~hokubu_g/ ●ブログ    http://blogs.yahoo.co.jp/toshimakuroukyou ●facebook   http://www.facebook.com/event.php?eid=297729046911420 ●開催趣旨  「9.19さよなら原発1000万人アクション」の呼びかけに呼応して、 .原発の新規計画を中止し、既存の原発の計画的な廃炉を進めること。 .最も危険なプルトニウムを利用する高速増殖炉「もんじゅ」を廃炉にするとともに 青森県六ヶ所村の使用済み核燃料再処理工場の建設を停止すること。 .太陽光、風力、地熱などの自然エネルギーを中心にすえたエネルギー政策への転換 を求める。 ことを要求・目標として、東京北部から世論と運動を大きく広げるために、本取り組 みの開催・成功を目的とします。 ●内容 市民集会&パレード、リレートーク、その他実行委員会・各団体による多様な催しなど From y_matsu29 at ybb.ne.jp Mon Nov 14 17:01:33 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Mon, 14 Nov 2011 17:01:33 +0900 Subject: [CML 013132] =?iso-2022-jp?B?GyRCODY7Uk5PQmc5cSVVJWklcyU5JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPnU2NyRIJD0kTkg/ODZILzE/RjAbKEI=?= Message-ID: <78EE57B4835A421D9B4686800FB0E44B@your65ce3791a7> みなさまへ   (BCCにて重複失礼)松元 すこし時間がたちましたが、パリのコリン・コバヤシさんが、原発大国フランスの歴史事情と現状を紹介した論考をassociations.jpのブログに投稿しています。 ブログの見出しには、「日本の使用済み核燃料の再処理にも関わるフランスは、ド・ゴール以来営々と核兵器開発を継続することで覇権を維持する核大国である。フランスの核と原発開発の歴史、反原発運動の状況など、在仏のコリン・コバヤシ氏に寄稿していただいた。」とあります。 目次は、1.原子力大国の歴史的経緯/放射能研究から核開発へ/原子力庁設立から核実験・核武装へ/2.民事核としての原発開発/モックス燃料/フランスの再処理と密接な関係にある日本/原発労働者の実態/フランスでも繰り返す原発事故/原子力産業の再編とフランスのグローバル・ビジネス戦略/3.反原発運動/反原発から脱原発運動へ/4.福島以後、となっています。 「放射能」という言葉の生みの親、マリア・キュリー、ピエール・キュリーから始まる放射能研究から、冷戦期の第三の道としてのド・ゴール主義とともに歩む核開発、そして今日の反原発・脱原発運動まで、広範な歴史と現状を分かり易く概説しています。ぜひ、サイトでお読みください。 ■原子力大国フランスの状況とその反原発運動 http://associations.jp/archives/806 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Mon Nov 14 17:22:43 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Mon, 14 Nov 2011 17:22:43 +0900 Subject: [CML 013133] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclaiE8JTohJyM1IzEjNSU5JVobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlc0JnPTBIP01wIzEjNSNNISFCaBsoQjY=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0MhJzhCMyYhIkosTnYhIiQ9JDckRjktJCwkahsoQg==?= Message-ID: みなさまへ    (BCCにて)松元 バルセロナの童子丸開さんから、「シリーズ:515スペイン大衆反乱」の第6話:限界、分裂、そして広がり、をお届けします。 (紹介趣旨は第1話、2話に掲載。) =======以下、転載(改行あり)====== バルセロナの童子丸開です。 http://doujibar.ganriki.net/webspain/Spanish_5-15_movements-06.html シリーズ:515スペイン大衆反乱 15M(キンセ・デ・エメ) 第6話:限界、分裂、そして広がり このシリーズは写真やビデオを多く用いています。もし画像リンクで写真が表示されないようなら、ご面倒ですが、上記のリンク先でお読みください。 ******************************* シリーズ: 515スペイン大衆反乱 15-M(キンセ・デ・エメ):第6話 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/619barcelona-01.jpg 【キャプション:10万人近い人々が街路を埋める6月19日のバルセロナ大市民デモ(エル・ムンド紙)】 【第6話:限界、分裂、そして広がり】  5月15日以来、スペインの各都市で「広場占拠」を続けてきた「インディグナドス(怒れる人々)」だが、「自分たちが今からどうするのか」についての考え方は、泊り込みを続ける人々の中でさえ相当に異なっていた。  彼らの中には、伝統的なアナーキスト系統の反体制グループ、その一部で「オクパ(okupa)」と呼ばれ使われていない家や施設を乗っ取る運動を続ける者たち、ハッカー集団「アノニマス」の支援者たちも混じる。一方で、1976年まで続いたフランコ独裁時代から抵抗運動を続けてきた者たちや各職場で組合活動を行う者たちもいる。また日常は特に何の活動をしていない一般市民の中にも何かの政治的な動きが始まれば必ず駆けつける人は多い。集まった学生や若い労働者・失業者たちの大部分にしても、特に何かの思想や信条を持たなくてもこのような街頭での意思表示には慣れている。スペインでは、他の欧米諸国と同様に、子どものころから政治デモに行くのが当たり前なのだ。  しかし同時に、そのような雑多な寄り合い所帯でいつまでも一つのパターンを持った運動が続けられるはずもない。5月の終わりごろからプエルタ・デル・ソル広場(マドリッド)やカタルーニャ広場(バルセロナ)など各都市の広場では、アカンパダ(泊り込み)参加者たちによる熱心な、そして激しい議論が連日のように続いた。政治的な先鋭化の方向に運動を進ませようとする人々がいる一方で、泊り込みの人々の多くに疲れが見えてきた。  それは単に熱しやすく冷めやすいスペイン人の気質だけではない。参加した人々のほとんどが、職を探しに出かけなければならなかったり、将来の職探しのために勉学を続けなければならなかったり、いまの不安定で乏しい仕事にでもしがみついて生きる以外にどうしようもなかったせいである。(私的な話だが、筆者の知り合いでこの運動に参加する者はすべてこの状態である。)カネが無い。どこからもカネは出ない。それでも食べるものは食べなければならない。何とかぎりぎりでも生き続けながらなおかつ持続可能な運動にしていかねばならないと考える人が多数派であるのは当然だった。  6月にはいると、プエルタ・デル・ソル広場やカタルーニャ広場では、議会と政治家たちに対する直接の抗議行動を行うべきだとする声が大きくなった。そのように主張する者たちの頭の中には、2011年になって北アフリカで起こった「アラブの春」のイメージがあったのかもしれない。彼らの広場を「新たなタハリール」にしようとしたのだろう。彼らはそこに集まる人々のエネルギーが、政治的な「革命」にまで短時間のうちに高まっていくことを期待したのだろう。しかしスペインにはいまだそのような機が熟しておらず、成功する条件も無かった。それが彼らには何も見えていなかったのだ。当然ながら彼らに付いてきたのは少数のグループだった。多くの人がそこから離れた。  そして6月8日の夜、マドリッドでは2000人ほどの人々が広場を離れてスペイン議会に向かった。彼らは議会前で夜を過ごしながら、労働者抜きで行われる政府と財界による労働政策「リフォーム」交渉への反対を叫んだ。彼ら次の日の早朝、警察の排除が始まるより先に自主的に解散し再び広場に戻ったが、この一部グループによる議会への攻撃はこれから後、数日間、波状的に続くことになる。しかし、その行動が次第に過激化、暴力化していくにつれて、マドリッドでは逆にしらけ気分が広がっていった。 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/6-madrid-01.jpg 【キャプション:6月9日、スペイン議会の前に座り込む15Mの「インディグナドス」(エル・パイス紙)】  バレンシアでも同様だった。バレンシアでは以前のフランコ政権与党の末裔である国民党の州議員や州知事の汚職が恒常化しているのだが、6月8日の夜から州議会前に泊り込んでいた「インディグナドス」の一部を、国家警察が翌日の早朝に強制排除した。その際に駆けつけた抗議の人々を含めて、大勢のけが人と逮捕者を出した。また多数の政治家個人への侮辱や攻撃が繰り返された。 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/6-valencia.jpg 【キャプション:国民党員でアリカンテ(バレンシア)市長J.リポイュ氏への攻撃(エル・パイス紙)】  一方バルセロナでも、武装警官による5月26日のカタルーニャ広場襲撃の責任者であるフェリプ・プッチ州内務長官の解任を要求するとともに、公共サービスの大幅カットを推し進める州政府と州議会に対する直接の行動をしようとする動きが始まった。そして6月14日の夜から、およそ2000人の「インディグナドス」が州議会会議場のあるシウタデーリャ公園の出入り口をふさいで、15日の州議会の開催を阻止しようとした。そこで武装警官隊と激しく衝突し、双方に数十名の負傷者を出し多数が逮捕される騒ぎとなった。結局、州政府高官を含む135人の議員たちは、一部は州警察のヘリコプターで会議場まで運ばれ、一部は警察が「解放」した門から中に入るという異常な事態になり、その日の審議は実質的に不可能となった。 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/6-barcelona-03.jpg 【キャプション:ヘリコプターで運ばれて州議会に入る州政府高官と議員たち(エル・ムンド紙ビデオより)】  午前中の激しい警官隊との衝突の後、「インディグナドス」たちは1kmほど離れたところにある州の庁舎に向かい、その前の広場で再び激しく抗議活動を繰り返した。 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/6-barcelona-01.jpg 【キャプション:カタルーニャ州政府庁舎前で抗議活動を行う「インディグナドス」(エル・パイス紙)】  また彼らは、警察が「解放」した門から歩いて入ろうとする多数の議員たちに詰め寄り、侮辱的で挑発的な言葉を激しく投げかけて攻撃した。 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/6-barcelona-02.jpg 【キャプション:与党議員のA.タナ氏に激しく詰め寄る「インディグナドス」(エル・パイス紙)】  この日の「インディグナドス」の一部がとった行動には非常に不審な面がある。あの5月27日に見せた一糸乱れぬ非暴力の厳しい姿勢はもはやどこにも見られなかった。そもそも議会の議事を阻止すること自体の意味が不明である。またこの行動に参加した者の目撃談によると、警官隊と対峙したときに一人がいきなり警官に突っかかり挑発した。そしてそれを合図にしたように武装警官隊が一斉に攻撃を開始し、そこにいる者たちを片っ端から逮捕し始めたのだ。さらに歩いて登院しようとした一部の議員にスプレーでペンキをかけ、その服に「ナチスの鍵十字に似た模様」を描いたという。これは、何かあるたびにゴミの収集容器などを焼いて大騒ぎするアナーキスト系の反体制グループが市内で常に落書きに用いるマークである。またこれら一部の「インディグナドス」はネオリベラル経済と政治腐敗の主役たちばかりではなくそれに反対する議員たちをも汚く攻撃した。  しかし、このような一部の者たちの行動に対して、即刻、マドリッドとバルセロナで抵抗運動の多数派を占める人々は、”Democracia Real, Ya!(今 こそ真の民主主義を!)”の名で「15M運動はこのような暴力的行為をいっさい許さない」という非難の声明を出した。特にバルセロナで起きた警官隊との衝突には明らかにこの運動に対する破壊活動、意図的挑発の形跡が見られる。この種の運動ではよくあることだが、「15M」に単なる『ならず者の気まぐれな欲求不満解消』というイメージ付けがなされようとしていたのだ。それが運動の中に忍び込んだ「工作員」の手によるものなのかどうかは分からない。しかしいずれにせよそれに対する多数派の活動家たちの反応は早かった。  いま述べた各地での騒動が起こる前に、1ヶ月続いた「インディグナドス」の運動は完全に分裂していたのだ。マドリッドでは、5月15日から4週目に当たる6月13日の日曜日にプエルタ・デル・ソル広場での占拠を終了するという「決議」が為されていた。そして一部の占拠継続を叫ぶ者を除いて、大部分の人々は広場から引き揚げて日常の生活に戻っていった。 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/6-madrid-04.jpg 【キャプション:6月13日、プエルタ・デル・ソル広場から家具類を運び出して引き揚げる(エル・ムンド紙)】 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/6-madrid-05.jpg 【キャプション:引き揚げる際に自主的に広場の清掃をする人々(同上)】  状況はバルセロナなど他の都市でも同様だった。バルセロナではカタルーニャ広場からの自主的退去を6月12日までに行うことが多数派の決定だった。一部の人々は広場占拠継続と州議会への攻撃を主張したが、彼らは孤立していた。 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/6-barcelona-04.jpg 【キャプション:あくまでカタルーニャ広場占拠を続けようとする人々のテント村(エル・ムンド紙)】  そしてそれから1週間後、6月19日に、全国規模での大規模な集会とデモが繰り広げられた。呼びかけは”Democracia Real, Ya!”であり、 インターネットと口コミによってスペイン中に広まったもので、既成の団体の組織動員は無かった。しかしスペイン人たちはこういう動きには慣れている。  そこには、もはや5月15日のときの政治的な熱狂や興奮は影を潜めている。しかしそれは、より多くの幅広い階層の人々を巻き込み、人々の日常生活がそのままひとつの「祭り」へと変化した様相を見せる。「まつりごと」から始まった運動は生活を取り戻して「祭り」に変わった。そしていつか何かのチャンスが訪れれば再び「まつりごと」へと戻るだろう。理屈や理論ではない。失業と困窮に追い詰められ破壊されつつある生活が、全ての人々にとって肌身で味わっている現実だからだ。 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/619madrid-02.jpg 【キャプション:6月19日、マドリッドのネプトゥルノ広場に集まった人々(エル・ムンド紙)】 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/619madrid-01.jpg 【キャプション:マドリッドの街頭をサンバのリズムで進む数万人のデモ(YouTubeビデオより)】  さきほど「既成の団体の組織動員は無かった」と書いたが、もちろんデモへの参加者個々人はいろんな種類の団体に属している。ネオリベラル経済に食い荒らされる国々で共通して見られる現象が、医療、教育、交通、水とエネルギー供給などの公共サービスの私物化(スペイン語でprivatizacion、英語のprivatization、日本語では「民営化」と呼ばれる)である。スペインでは過去、特に1996〜2004年の8年間、アスナール国民党ネオコン政権によってネオリベラル経済が急速に浸透し、電力、ガス、水道、通信などは大資本の手によって完全に私物化された。その間に膨らんだバブルがはじけた2007年以来の経済不況で、医療や教育が私物化されようとしている。それはいずれあらゆる交通手段にまで及ぶだろう。もちろんそれには人員整理、つまり人の切捨てが強行されている。そのような職場で強い反対運動が起こるのは当たり前だ。  このデモに参加する人々に共通するのはこういった泥棒資本主義に乗っ取られつつある自分たちの社会に対する危機感だ。組織動員はなくても人々は分かっている。どの都市でもデモ隊のプラカードには次のように書かれている。  『これは不況ではなく詐欺だ!』、『泥棒にくれてやるカネなど持っていない!』 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/619madrid-03.jpg 【キャプション:「公共サービスの私物化に反対」の横断幕を掲げて進むマドリッドのデモ隊(エル・ムンド紙)】  バルセロナでは、主催者(Democracia Real, Ya!)発表で26万人、警察発表で5万人、市当局の発表 で7万5千人の人々がデモに参加した。こういった数字の違いはよくある話だが、おそらく実際には市当局の発表が最も近く10万人をやや下回るほどではなかったかと思われる。カタルーニャ広場からライエタナ通を下って海岸通まで向かう5kmほどのデモコースには、20代、30代の若い男女のほかに、杖をつきながら歩く老夫婦、思い思いの手作りプラカードを持つ初老の人々の集団、幼い子どもを肩にかついだ若い父親、友達同士ではしゃぐ小中学生、果てはスペイン内戦時の共和国旗に第3インターのマークを描いた旗を掲げて進む老いた闘士たちにいたるまでの人々が、サンバのリズムにのってゆっくりと前進していく。先頭が終点についても出発点にはまだ大勢の人が残っていた。  このようなデモの参加人数を数えることは実際には不可能である。日本のように警官隊に囲まれたデモではないのだ。人数はコースの道路の面積と平均的な「人口密度」から概算する以外には無いのだが、人々は疲れるとデモから離れてバルで一休みし再び加わっていく。また通行人でたまたま歩いていた人がデモに加わったり、途中から参加したり半ばで帰る人もまた多数いるからである。逆に言えば、こういったデモはきっかけさえあればどれだけでも膨らみうることになる。周囲の都市の空間にどこまでも開かれているのだ。警察は決してこういうデモに手出しはしない。手を出した瞬間にどうなるか彼らもよく知っている。  ただし、平和的なデモに飽き足らない数百人の人々が州議会や証券取引所の前で一騒ぎしたのだが、これは完全に孤立した動きだった。 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/619barcelona-02.jpg 【キャプション:バルセロナでのデモ、「暴力反対」と書かれたチョッキを着る人(エル・ムンド紙)】 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/619barcelona-03.jpg 【キャプション:アノニマスの面をつける者、老人から子どもや赤ん坊まで参加する(同上)】  スペインは多民族・多言語国家である。また同じ言語を用いていても、たとえば北部と中央部と南部では歴史経過も文化も全く異なる。この国の政治問題には常に民族間の違い、地方間の違いが大きな影を落としている。しかし、人々が直面する現実の苦痛の原因に対しては、そのような違いなど何の問題も起こらない。カタルーニャ民族地域、バスク民族地域、ガリシア民族地域、多数派のカスティーリャ民族でも起源の異なるアンダルシア地方、そしてスペインのあらゆる地域の人々にとって、自分たちの生活を食い荒らしつつあるものの正体に気づき始めている。 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/619bilbao.jpg 【キャプション:バスク語とスペイン語で書かれた横断幕が進むビルバオの街路         「我々は政治家と銀行家の手の内にある商品ではない」(エル・ムンド紙)】 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/619lugo.jpg 【キャプション:ガリシアのルゴ市の広場にて、ガリシア語で書かれた横断幕         「もう奴隷になっているときではない」と読める(エル・ムンド紙)】 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/619sevilla.jpg 【キャプション:「市場が社会を支配するなら民主主義は無い:ユーロプラス協定反対」を掲げるセビーリャでの大デモ(エル・ムンド紙)】  この6月19日の全国統一行動は、やがて来る10月15日の《世界同時多発都市占拠》の雛形だった。その後、スペイン各地の「インディグナドス」は、バルセロナからもバレンシアからもセビーリャからもビルバオからも、マドリッドまで歩いておよそ1ヶ月の旅を続け、7月24日に4万人近くがプエルタ・デル・ソル広場に集結するのだが、そのことは次回に述べることにしたい。  しかしその際にスペイン人たちを驚かすようなことが起こった。全国の15M活動家たちが集まる7月25日に、マドリッドのレティラ公園で行われた「15M社会問題フォーラム」に招かれたのが、米国の経済学者でノーベル賞受賞者のジョセフ・E..スティグリッツ(コロンビア大学教授)だったのである。 写真アドレス http://doujibar.ganriki.net/webspain/stiglitz_in_madrid.jpg 【キャプション:マドリッドで「インディグナドス」に話しかけるJ.スティグリッツ教授(エル・パイス紙)】  J.E.スティグリッツについては次のウイキペディアを参照してもらいたい(日本語版はこちら)。      http://en.wikipedia.org/wiki/Joseph_Stiglitz  また次の日刊現代の記事(2007年4月)も参考になるだろう。      世界で最も有名な経済学者が問う「アメリカの横暴」と「ニッポンの覚悟」      「格差社会」解消の処方箋  (月刊現代 2007年4月号)      http://www.globe-walkers.com/ohno/interview/stiglitz.html  これらの資料でもお分かりのとおり、彼はネオリベラル経済を否定し、特にIMFに対して厳しい批判的な態度をとり続けている。同教授はその日の討論会に出席した数百の人々の前で10分間ほどの話をしただけだったが、その様子は次のビデオで見ることができる。 http://www.youtube.com/watch?v=l6utKaNx5KI  この青空教室で行った彼の発言の要旨は次のようなものである。… この経済危機が示したものは規制の無い市場の資本主義がもたらす現実の問題である。過去30年間の経験は、政府が市場の規制に重要な役割を演じるべきだということを我々に教えている。… 米国ではスペインほどにひどくはないが同様に失業や貧困が広がっている。… この15Mの運動が持つエネルギーに感激した。悪いアイデアを良いアイデアに置き換えていくために連帯しなければならない。この運動は経済学と福祉国家を結びつける一つの機会を表すものだ。…  スティグリッツがこの集会のためだけに来たとは思えない。当日のTVニュースによると、その後にスペイン政府の高官たちとも会っていた。ただどのような話だったのかまでは分からない。また、米国での「ウォール街占拠」運動を進める者たちの念頭にあるのもこのスティグリッツを代表とする反グローバリゼーションの理論であることに間違いはあるまい。彼はその当時米国で芽生え始めた動きと欧州での運動をつなげたかったのかもしれない。また逆に、欧州で最もエネルギーの盛り上がっているスペインの様子を米国に伝えたかったのかもしれない。  もちろんだがスティグリッツの話を聞くまでもなく、スペインで15M運動を中心的に行ってきた者たちの意識には、「1%」の者たちが発揮する際限の無い貪欲のために他のすべてが荒らされ枯れていくネオリベラル経済の姿がはっきりと捕らえられている。IMFや世界銀行、そしてユーロ・プラス協定などへの怒りと警戒は最初から明らかだ。ただ、この著名な経済学者がわざわざやって来て賛辞を送ったことは、「Democracia Real, Ya!」にとって、何よりも大きな励まし になっただろう。  次回はスペイン各地から歩いてマドリッドに集結し、そこからパリを経由して、度重なる逮捕をしのぎながらEUとユーロの中心であるブリュッセルまで歩いた「インディグナドス」のこと、そして5月15日から5ヶ月目の10月15日に世界の80ヶ国以上で同時多発的に盛り上がった「都市占拠」運動に至るまでの事実について述べてみたい。 (2011年11月13日 バルセロナにて 童子丸開) (次回予定:『第7話:《5月15日》から《10月15日》へ』) ******************************** ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From kenkawauchi at nifty.com Mon Nov 14 21:46:31 2011 From: kenkawauchi at nifty.com (=?UTF-8?B?5rKz5YaF6KyZ562W?=) Date: Mon, 14 Nov 2011 21:46:31 +0900 Subject: [CML 013134] =?utf-8?B?SUvljp/nmbrph43opoHmg4XloLEoNTcp?= Message-ID: <51725EF99A8C4C3B89F8496B940E7F30@your45f6969ba9>        IK原発重要情報(57)[2011年11月14日]  私たちは、原発についての情報と脱原発の国民投票をめざす市民運動についての情報を発信しています。よろしく、お願いいたします。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許しください。転送・転載は自由です。) 弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先 〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目6番15-401号 保田・河内法律事務所(電話03-5978-3784、FAX03-5978-3706) Email: kenkawauchi@nifty.com 脱原発の国民投票をめざす会 http://2010ken.la.coocan.jp/datsu-genpatsu/index.html ――――――――――――――――――――――――――――――――――  伊方原発 北海道の提訴 経産省前テント 福岡の集会 子供たちを守る  「IK原発重要情報(56)」でもお知らせしましたが、四国電力は伊方原発3号機の運転再開をめざして、本日、第1次ストレステストの結果を保安院に提出しました。伊方原発からわずか数キロの沖合いに中央構造線断層があることは、よく知られている話で、このようなところに原発を作るということは、文字通り狂気の沙汰です。それゆえ、この地域は、過去に激しい反原発運動も起きましたし、日本の脱原発訴訟の草分けの地でもあるのです。だから絶対に3号機の運転再開を認めるわけにはいかないのです。原発の運転再開をめぐる闘いは、“少しぐらいいいじゃないか”と思って気を抜いたほうが負けです。四国はもちろん、全国の脱原発を願う人々が自らの問題として声をあげていただくよう呼びかけたいと思います。 http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111114-OYO1T00567.htm?from=main2 北海道・泊原発の廃炉をめざして612人が札幌地裁に提訴しましたが、asahi.comで、その意義が的確に紹介されています。また、原告団長斉藤さんの34年の苦闘も紹介されています。 http://www.asahi.com/national/update/1111/TKY201111110629.html http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001111140004  北は北海道から、南は鹿児島まで、数多くの脱原発訴訟が取り組まれていますが、私(河内)が外部からみている限りで気のついたことを問題提起させていただきたいと思います。  それは、このような裁判の取り組みと地域における脱原発の運動との関係をどのようなものにつくりあげていくかということです。形式的に言えば両者は別個の運動ですが、共通の目標に向かってお互いに協調すべきは協調し、友好と連帯の関係をどのようにつくっていくのがよいのか工夫と試行錯誤を積み重ねる必要があるのではないでしょうか。  もうひとつは、原発推進派がこれから無茶苦茶の運転再開を強行したときにどうするのか、ということです。日本の原発推進派は、法や裁判を気にせず、いったん無茶をやりはじめたら徹底的に無茶苦茶をやる体質をもっているのです(アジア・太平洋戦争を想起してください)。これも、解決策がすぐに頭に浮かぶというものではありませんが、頭においておかなければならない課題ではないでしょうか。  経産省の前のテントが強行撤去されようとしていることをお伝えしましたが、ぜひ以下のサイトの写真をみてください。そうすれば、経産省がやろうとしていることが、どんなにひどい暴挙であるか、お分かりいただけると思います。 http://tanakaryusaku.jp/  「さよなら原発 福岡1万人集会」が大きく成功したようです。1万人集会に1万5000人が参加し、韓国の団体からも挨拶がなされるなど、国際的にも大きな意義をもった集会だったと思います。 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/273218 子どもを放射能から守りたいというお母さんたちの活動が全国的な組織になりました。「子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク」です。 http://kodomozenkoku-news.blogspot.com/2011/11/blog-post_11.html この全国ネットワークの活動が『東京新聞』にスクープされています。 http://savechild.net/archives/12074.html 福島の母と子供たちをサポートしようという国際的なキャンペーンも展開されています。主催しているのはAVAAZというNGOです。彼らの目標としている15万の署名にもう少しのところに来ています。日本語で署名ができます。私も署名しました。ぜひ、この署名に、貴方の力をお貸しください。 http://www.avaaz.org/jp/save_the_fukushima_children_1/?tta ――――――――――――――――――――――――――――――――――                              以上                                                                                                                                                                                                          From muchitomi at hotmail.com Mon Nov 14 21:48:49 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 14 Nov 2011 21:48:49 +0900 Subject: [CML 013135] =?utf-8?B?6ISx5Y6f55m644G444Go5ZCR44GL44GG5LuP5pWZ?= =?utf-8?B?55WM44CA44CA44CQ5q+O5pel5paw6IGe77yP5Lqs6YO95bqc5LuP5pWZ6YCj?= =?utf-8?B?5ZCI5Lya44GM5Li75YKs44CR5LuP5pWZ6Kyb5ryU5Lya77ya5Y6f55m65LqL?= =?utf-8?B?5pWF44CM56eB44Gf44Gh44Gu572q44CN44CA6Jek55Sw44GV44KT44GM6Ki0?= =?utf-8?B?44GI77yN77yN5LiL5Lqs44CA77yP5Lqs6YO977yL44CQ5p2x5Lqs5paw6IGe?= =?utf-8?B?IOOAjOOBk+OBoeOCieeJueWgsemDqOOAjeOAkeS7j+aVmeeVjOOBq+OCgg==?= =?utf-8?B?5bqD44GM44KL44CM6ISx44CN44Gu5YuV44GN44CA56aP5LqV44O75rC45bmz?= =?utf-8?B?5a+644Gn44K344Oz44Od44K444Km44Og44CA5Y6f55m644Gu572q44KS6Kqs?= =?utf-8?B?44GP44CA5LuK44Gu5pel5pys44CM5ruF5YWs5aWJ56eB44CN44CA5Y6f55m6?= =?utf-8?B?44Gr44KI44KJ44Gq44GE55Sf44GN5pa544KS77yP5YWo5pel5pys5LuP5pWZ?= =?utf-8?B?5Lya44CA44G744GL?= Message-ID: 「福島第一原発事故から1年(1回忌) 3・10ウォーク」(仮称)へはぜひ京都の宗教界をあげて参加していただけたらと思います。 【毎日新聞/京都府仏教連合会が主催】仏教講演会:原発事故「私たちの罪」 藤田さんが訴え〓〓下京 /京都 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111114/1321265593 【東京新聞 「こちら特報部」】仏教界にも広がる「脱」の動き 福井・永平寺でシンポジウム 原発の罪を説く 今の日本「滅公奉私」 原発によらない生き方を/全日本仏教会〓 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111114/1321271362 【読売新聞】「仏教者としてざんげしたい」永平寺が原発シンポ+【毎日新聞】シンポジウム:原発神話考える 福島の酪農家ら講演〓〓永平寺 /福井 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111114/1321271571 【朝日新聞】「仏教から問う原発依存」「原発を問い直す動きが仏教界に広がっている。真宗大谷派や臨済宗妙心寺派などの主要宗派でこの秋、原子力に依存した社会との決別を求める宣言や催しが相次ぎ、曹洞宗大本山永平寺(福井県永平寺町)は2日、原発への依存を考えるシンポジウムを開いた」 〓http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111114/1321271784 〓【転載】原発の地、福井から「仏と問う原発依存」・・・永平寺副監院 「原発は生命の理論に合わない」その他、宗派を超えた宣言が・・・ http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111114/1321271951 【「臨済宗妙心寺派」宗議会宣言】「原子力発電に依存しない社会の実現」 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111114/1321272246 【京都民報】大島堅一氏「原発コストは最も高い」 京都自治体学校 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111114/1321265072 【毎日新聞】 脱原発:さようなら原発 府内目標20万人、進む署名運動 /京都 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111114/1321264319 【「原発なしで暮らしたい丹波の会」の児玉さんより】宮津・亀岡・敦賀・小浜・舞鶴での脱原発イベント情報 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111114/1321262129 【傍聴できる方はご参加を】京都市防災会議専門委員会(平成23年度第2回)が、11月16日午後2時から開かれます http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111114/1321261199 【原発再稼動阻止に向けて】 11月16日(水)京都府の安全協定と防災計画についての勉強会〓 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111113/1321142516 From muchitomi at hotmail.com Mon Nov 14 22:00:24 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 14 Nov 2011 22:00:24 +0900 Subject: [CML 013136] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT5BdyEnGyhCTkhLQlMbJEJAJDMmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4lSSUtJWUlYSVzJT8laiE8IVYlLiVqJTclYxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOmJAL0dLQz4kWCROPWhKfWQ1IUE0Rjo6JEtOKSRBPmUkLCRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMSQ/JEEhQSFXISMkMyRsJE9BR0AyJGkkNyQkISJJLDgrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckOSEjJS4laiU3JWM0bTUhIUFJVEV2OkRMMyFBSVRFdjpEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDMkciQiJFYkaiRAJDkkPyRhJE40Rjo6MFEwdzJxISMbKEIxMg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIxNBskQkZ8IUo/ZSFLOGFBMBsoQjAbJEI7fiReJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2tEMCRHJC0kXiQ5ISMbKEI=?= Message-ID: NHKBS世界のドキュメンタリー「ギリシャ 財政破綻への処方箋〜監査に立ち上がる市民たち〜」。これは素晴らしい、必見です。ギリシャ危機〜不当債務〜不当債務をあぶりだすための監査委員会。12月14日(水)午前0時まで視聴できます。 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/movie111107.html From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Nov 15 04:49:22 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 15 Nov 2011 04:49:22 +0900 (JST) Subject: [CML 013137] =?iso-2022-jp?B?MTEvMjEgGyRCIUo3biFLIVo2WzVeMSEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIlOyVfJUohPCFcQC9JXDhyPkQhWyFWRTBEbEYkT0AhJzg2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC9NIj1QIVckTiQ0MEZGYiFKRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <20111114194922.26635.qmail@web4407.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 11月21日(月)に衆議院第二議員会館で開催されます 【緊急院内セミナー+政府交渉】「徹底討論:原発輸出」 のご案内を「eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を 実現する会)」のMLより転載させていただきます。 国際環境NGO FoE Japanなどが主催するものです。 FoE Japanでは、原発輸出反対の緊急署名も呼びかけて います。※【締め切り迫る! 11月19日午前11:00まで】 緊急国際署名:日本政府は原発輸出推進政策を即刻止め、 世界の脱原発をリードしてください http://www.foejapan.org/energy/news/110831.html 私も、3.11の重大原発事故を経験した日本の市民が、 日本がその危険な原発を輸出することを許すことは、 倫理的にも許されないことだと思います。 原発輸出は究極の公害輸出です! (以下転載、拡散希望) ---------------------------------------------------------- 【緊急院内セミナー+政府交渉】徹底討論:原発輸出 11月21日(月)14:00〜17:00@衆議院第二議員会館 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-5ae9.html ---------------------------------------------------------- 原発輸出について、ベトナム/ヨルダンの事例を踏まえ、徹底討論 します。さらに、福島原発事故を踏まえ、日本政府として原発輸出 政策を見直すべく、交渉を行います。ぜひご参加ください。 ◆日時:2011年11月21日(月)14:00〜17:00 ○公開セミナー(予定) 14:00〜15:30 「原発輸出すべきでない、これだけの理由」 −ベトナムの事例 −周辺国の状況 −ヨルダンの事例と原子力協定 −公的資金と原発輸出 −政府側コメント(交渉中) −質疑 +議論 ○政府交渉 15:30〜16:30(交渉中) 事前に提出した質問に基づき、質疑 http://dl.dropbox.com/u/23151586/111114_export_nuc.pdf ○今後に向けて:参加者による戦略会合 16:30〜17:00 ◆場所:衆議院第二議員会館(予定、定員80名) ◆主催:国際環境NGO FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン) 「環境・持続社会」研究センター(JACSES) メコン・ウォッチ ◆要申込:下記よりお申込みください。 https://pro.form-mailer.jp/fms/7f19434f23905 ◆資料代:500円(主催団体会員は無料) ◆連絡先:国際環境NGO FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン) TEL:03-6907-7217 E-mail:finance@foejapan.org ※【締め切り迫る! 11月19日午前11:00まで】 緊急国際署名:日本政府は原発輸出推進政策を即刻止め、世界の 脱原発をリードしてください http://www.foejapan.org/energy/news/110831.html ※ベトナム建設予定地訪問報告 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-4558.html ※【ご報告】ベトナムへの原発輸出反対署名を提出/官邸前アクション http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-3099.html From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Nov 15 06:53:30 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 15 Nov 2011 06:53:30 +0900 (JST) Subject: [CML 013138] =?iso-2022-jp?B?MTEvMjYgGyRCIUpFWiFLIVolUSVrJTcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUMlLyFbRWxLTDV5NkhJfDY9O1kxZyROSnM5cDJxJE4kNDBGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIhSkU+OlwhSxsoQiA=?= Message-ID: <20111114215330.51033.qmail@web4404.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますNGOの「パルシック」の会員MLより 以下のご案内を転載させていただきます。 (以下転載) みなさま こんにちは、パルシック東京事務局のロバーツです。 いつもお世話になっております。 11月26日に下記の通り、パルシック代表 井上礼子が東日本大震災の 漁業の復興支援の現状と課題についてお話をいたします。 皆さまのご来場をお待ちしております。 【以下転送歓迎】 ********************************  国際水映画祭2011 プレイベント  人びとによる復興を  ―石巻市北上町十三浜・ワカメ生産・加工支援の現場から― 12月3日・4日の2日間、東京・表参道の国連大学にて、日本で初めての 「水」をテーマにした国際映画祭が開催されます。ここでは、水をさまざまな 切り口からとらえた21作品(日本未公開作品含む)を一挙に公開します。 映画祭では、「アジアの開発」「水の民営化・商品化」「海の恵みをわかちあう」 など6つのテーマを設定し、作品を紹介します。 http://www.parc-jp.org/mizu_eiga/index.html 映画祭のプレイベントとして、漁業と人びとの暮らし、水・海・川と私たちの つながりを考えるため、また3月11日の東日本大震災後の被災地の漁業の 復興のあり方を知るため、実際に現地支援を行なうNGO・パルシックの報告会 を企画しました。 パルシックは震災後、宮城県石巻市で様々な復興支援を行ってきました。 現在は北上町十三浜で漁船、漁 具、加工施設、家も失った漁師さんたちを 支援するプロジェクトも行なっています。海とともに生き、暮らしを立ててきた 漁師や地域住民とNPOの協働による「人びとの復興」の現状と課題をお話 いただきます。 ■日時:2011年11月26日(土)13:00-15:00 ■会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)     東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F     http://www.geoc.jp/access ■講師:井上礼子さん(NPO法人パルシック代表理事) ■参加費:無料 ※お申込み不要(定員30名) ★パルシックの活動の詳細はウェブでご覧ください。 http://www.parcic.org/ ★国際水映画祭の詳細情報はウェブでご覧ください。 ウェブからもチケットお申込みが可能です。 http://www.parc-jp.org/mizu_eiga/index.html 【共催】 NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC) NPO法人パルシック (PARCとパルシックは姉妹団体です) 【お問い合わせ】 特定非営利活動法人 パルシック 〒101-0063 千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル 電話 03-3253-8990 FAX 03-5209-3453 E-mail:office@parcic.org HP:http://www.parcic.org ◇╋◇╋◇╋◇╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋◆ ╋◆╋◆╋  特定非営利活動法人 パルシック ◇╋◇╋  ロバーツ 圭子 < office@parcic.org> ╋◆╋   〒101-0063 千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル ◇╋      電話 03-3253-8990 FAX 03-5209-3453           http://www.parcic.org ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋◇ From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Nov 15 06:57:00 2011 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 15 Nov 2011 06:57:00 +0900 (JST) Subject: [CML 013139] =?iso-2022-jp?B?MTEvMTggGyRCIUo2YiFLIVobKEIgV1dGIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVsbKEIgMTAwIBskQiFzPCtBMyUoJU0layUuITwlNyVKJWobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSpIL0k9MnEkTiQ0MEZGYiFKRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <20111114215700.65250.qmail@web4412.mail.ogk.yahoo.co.jp> 紅林進です。 「eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)」のML より以下の発表会のご案内を転載させていただきます。 (以下転載、転送・転載歓迎) 皆様 平素より御世話になりまして誠にありがとうございます。 本日は、WWFジャパンが11月18日14:00から開催致しますエネルギーシナリオ 発表会のご案内を致したく、メールをさせて頂きました。 下記ご案内をお読み頂き、参加のご検討を頂けましたら幸いです。 WWFジャパン 気候変動・エネルギーグループ ご案内URL:http://www.wwf.or.jp/join/action/event/2011/11/_wwf100_1.html ■■■WWFジャパン・エネルギーシナリオ発表会 (11/18) ■■■〜100%自然エネルギーの将来は可能なのか〜 政府において「エネルギー基本計画」見直しを始めとする将来のエネルギーの あり方に関する議論が始まっています。 日本は将来に向けて、どのようなエネルギー社会を目指すのか? 今回のイベントでは、その1つの選択肢として「長期的には全てのエネルギーを 自然エネルギーでまかなう」というシナリオをご提示し、そのためには何が必要か について議論をしたいと考えています。 WWFジャパンでは、自然エネルギー100%の未来を目指すための政策提言活動 の一環として、日本全体の中長期のエネルギー・シナリオを、システム技術研究所 に委託して準備をしてきました。今回のイベントはその最終報告を発表させて頂きます。 ぜひ皆様ご参加下さい。 詳細は以下のご案内もしくは下記URLのチラシ(PDF)をご覧頂き、ご参加をご検討 頂けますと幸いです。   http://www.wwf.or.jp/activities/upfiles/111104EnergyScenarioEventFlyer.pdf ウェブサイトでのご案内 http://www.wwf.or.jp/join/action/event/2011/11/_wwf100_1.html ▼日時: 11月18日(金) 14:00〜16:30 (13:30受付開始) ▼参加費: 無料(要申込;下記参照) ▼プログラム 1. WWFジャパンの考え方  WWFジャパン 気候変動・エネルギーグループ リーダー 山岸 尚之 2. WWF委託研究:脱炭素社会に向けたエネルギー・シナリオ提案 <最終報告>  株式会社 システム技術研究所 所長 槌屋 治紀 3. ゲストスピーカーによるコメント  特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所 主席研究員 松原弘直 4. 質疑応答 ▼開催場所 新宿住友スカイルーム・ROOM5 <住所> 〒163-0247 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル47F Tel: 03-3344-6983 <最寄り駅> 「都庁前駅」A6出口直結(大江戸線) 「西新宿駅」2番出口徒歩4分(丸ノ内線) 「新宿駅」A18出口徒歩7分(丸ノ内線) 「新宿駅」西口徒歩8分(JR線・小田急線・京王線) 「新宿駅」7番出口徒歩9分(新宿線・大江戸線) <会場地図URL> http://www.bellesalle.co.jp/sankaku/room/access.html ▼申込方法 ・下記必要事項をご記入の上、メール(climatechange@wwf.or.jp)  もしくはFAX(03-3769-1717)にてお申し込み下さい。  メールの場合、件名を「エネルギーシナリオ発表会申込」として  いただけますと幸いです。 -----<エネルギーシナリオ発表会申込>------------- Fax to:03-3769-1717 Email to:climatechange@wwf.or.jp お名前(おふりがな): ご所属: ご連絡先(お電話番号とEmailアドレス): ------------------------------------------------- ※定員になり次第、申込を締め切らせて頂きますのでご了承下さい。 <個人情報の取り扱いについて> ご記入頂いた個人情報は、受付・参加者人数や属性の把握・今後関連する イベント等のお知らせの送付のためにのみ使用いたします。ご記入は任意 ですが、必要な情報の記入がない場合は送信できないことがございます。 個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、追加または削除、利用停止、 消去及び第三者提供停止などのお問い合わせは個人情報保護 (privacy@wwf.or.jp、Tel:03-3769-1719)にて承ります。 ▼Ustream中継 今回のイベントはUstreamでの中継も予定しております。下記URLから ご覧頂くことが可能です。ただし、当日の会場の状況等によって、一部 または全部の放送ができない場合もございますので、予めご了承下さい。  http://www.ustream.tv/channel/wwfjapan-energy ▼お問い合わせ先 WWFジャパン 気候変動・エネルギーグループ Tel: 03-3769-3509 Fax: 03-3769-1717 Email: climatechange@wwf.or.jp From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Nov 15 07:20:43 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Tue, 15 Nov 2011 07:20:43 +0900 Subject: [CML 013140] =?utf-8?B?56ys77yS77yQ77yZ5pel55uu5aCx5Z