[CML 007364] 非戦つうしんミディア525  11.1.27

毛利正道 mouri-m at joy.ocn.ne.jp
2011年 1月 27日 (木) 18:54:12 JST


■ブログご紹介
諏訪湖の白鳥さん こんにちは
http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/2011/01/post_a6fb.html

■あったまります 信州 山の温泉
http://www.tabinet-jp.com/frame.htm?stay/onsen-index.htm

==================================================
毛利正道   mouri-m at joy.ocn.ne.jp
                 http://www.lcv.ne.jp/~mourima/
〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所
tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065
==================================================
できましたら、このつうしんが届いた機会に、
http://www.news-pj.net/
をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。
http://www.news-pj.net/comment/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
東アジア“連結”を強化
ASEAN外相 陸路で中国入り

【ハノイ=面川誠】東南アジア諸国連合(ASEAN)各国外相は24日、ラオスから陸路で中国入りしまし
た。23日にタイ北部チェンライを出発 し、ラオスを経由して中国雲南省・景洪に到着。25日のASEA
N・中国外相会議を前に、ASEANと東アジア首脳会議参加国の“連結性”強化を訴えるの が狙いです。
http://blog.goo.ne.jp/niccho_kyoto/e/43e5c6f1d7362ed35d00b8bce65bb320
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「思いやり予算」と呼んでいた予算だけを指して
「ホスト・ネーション・サポート」と呼ぶのは全くの間違いである

今回の決定は、予算を今後5年間据え置くという、この10年の減少の流れを止める決定であったのだ

こうやって米軍を破格の待遇で駐在させ、主権を捨てたままで米国の属国であり続け、そのしわ寄せをほとんど
沖縄に押し付けている日本政府と、それを許している日本の納税者は異常としか言えない。
http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/01/sympathy-budget-is-only-part-of-host.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
普天間の陰で進む在日米軍計画〜高江ヘリパッド〜  森住 卓

毛利正道 様
お知らせありがとうございます。
返信で申し訳ありませんが、私からもお知らせです。

先日出演したCS朝日「ニュースの深層」高江のヘリパット問題がyoutubeにUPされました。
番組では言いたいことを言わせてもらいました。
ご覧ください。

普天間の陰で進む在日米軍計画〜高江ヘリパッド〜(1)
http://www.youtube.com/watch?v=edcWtHtB0LY&feature=related

普天間の陰で進む在日米軍計画〜高江ヘリパッド〜(2)
http://www.youtube.com/watch?v=yTps0PJHzgU&feature=related

普天間の陰で進む在日米軍計画〜高江ヘリパッド〜(3)
http://www.youtube.com/watch?v=W9gFjtLWGXY&feature=related
--
森住 卓

■■高江ヘリパッド 防衛局が工事強行(琉球新報)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-172853-storytopic-1.html
東村高江のヘリパッド建設予定地で26日、沖縄防衛局が工事を強行し
た。
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
アイゼンハワーの国民への離任演説,1961年1月17日

軍産複合体の影響力が,我々の自由や民主主義的プロセスを決して危険にさらすことのないようにせねばなりま
せん.

さくなりつつあるこの世界は,ひどい恐怖と憎悪の社会ではなく,相互の信用と尊敬にもとづく誇るべき同盟に
ならなければならないということです.
そのような同盟は互いに対等な国々の同盟でなければなりません.最も弱い立場の者が,道徳的,経済的,軍事
的な力によって守られた我々と同等の自信を持って話し合いのテーブルにつかなければなりません.
http://pegasus.phys.saga-u.ac.jp/kb/EisenhowerAddress.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
消費増税・TPP参加迫る
大手メディア これでいいのか
また「共同社説」!?

 全国5紙は15日、菅第2次改造内閣の発足を受け、「懸案に党派を超えて取り組め」(「読売」)「結果出
していくしかない」(「朝日」)「政権賭する覚悟を示せ」(「毎日」)など、菅首相が二つの焦点課題とする
消費税増税と環太平洋連携協定(TPP)参加の実行を迫る社説をいっせいに掲げました。国民世論を二分する
大問題で、財界・アメリカと結託する菅政権を全面支援する異様な言論状況が続いていることに、各界から批判
の声が上がっています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-16/2011011601_01_1.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
生活保護、最多の3兆円超 09年度、失業者が急増

保護受給世帯は昨年10月時点で過去最多の141万世帯
生活保護基準以下の所得なのに生活保護を受けていない人は
最大229万世帯
http://www.asahi.com/health/news/TKY201101210548.html

?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
戦後少年凶悪犯罪の担い手は団塊の世代?

1月15日に「高齢者の殺人が大幅増加 22年、認知件数は戦後最少」という記事を分析して、現在60歳代の人
の「人殺し」率が他の世代に比べてかなり高いことを指摘した。
それに対して、ぽん2さんから
「少年犯罪が多かったのも、この世代が少年だった時代のようですよ。
年を重ねてから乱暴になったわけでも無いようです。」
というコメントをいただいた。
そこで、少し調べてみた。
http://plaza.rakuten.co.jp/junko23/diary/201101210001/

■平成22年の刑法犯認知件数と人口比
http://plaza.rakuten.co.jp/junko23/diary/201101150000/

■高齢者の殺人が大幅増加 22年、認知件数は戦後最少
http://plaza.rakuten.co.jp/junko23/diary/201101150001/
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
長野県 平成22年中における少年非行等の概要【暫定値】

非行少年の総数は1,979人で、前年比−31人(−1.5%)
増加が顕著な罪種は万引きであり、
平成22年中の検挙補導人員は953人、前年比+122人(+14.7%)

少年の福祉を害する犯罪の検挙人員は94人で、前年比+6人(+6.8%)
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/seian/shonen/hiko/hiko.htm
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
北朝鮮 党幹部が相次ぎ死亡 権力闘争説も
労働党組織指導部副部長が9か月間で3人死亡
http://blog.livedoor.jp/yoshitaka1215/archives/2028856.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
中国、東シナ海での対応反省=元米高官

昨年9月に尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件などを念頭に、中国政府は東シナ海などでの行き過ぎた対応を
反省しているとの見方を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000008-jij-int
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
戦争 新聞雑誌の役割

 満州事変から上海事変へと戦争が拡大するにつれて、新聞、雑誌、ラジオを通じて軍国主義の宣伝が活発にお
こなわれるようになった。
 満州事変の前までは、あるていど軍部を批判してきた新聞も、中国での戦争については「国策支持」の方針を
とり、たがいにせりあいながら軍国調をたかめていった。大新聞は、その通信網を駆使して現地の戦況や将兵の
近況を速報し、地方新聞や群小新聞を圧倒する絶好の機会をつかんだ。事変報道のため「朝日」「毎日」両社が
満州に特派した記者はそれぞれ五十名を超えていた。
 戦争がおこった直後から、各新聞は一致して中国側の排日行動をならべたて、関東軍の軍事行動は自衛権の発
動であると弁護し、若槻内閣のなまぬるい態度をせめたてた。満州事変が拡大すると、大新聞は連日のように一
ページ大の戦線写真の特集号外を発行して「酷寒の地に闘ふ皇軍兵士」の姿を伝え、「守れ満蒙、帝国の生命
線」と、恐慌になやむ国民の感情に訴えた。
http://eiji008.blog19.fc2.com/blog-entry-481.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
貧困にあえぐ国ニッポンと貧困をなくした国スウェーデン

世界で一番幸せな国はどこか?それは、北欧諸国であるとずっと思っています。スウェーデンとデンマークに1
0年前に行って、国の運営に感動を受けてから、北欧諸国の政治や制度、国民の考え方を勉強するのが、自分の
ライフワークのようになっています。

この本も、スウェーデンを知るのに大変役に立ちました。著者の竹崎孜氏は、元ストックホルム大学の客員教授
で、スウェーデン日本大使館の専門調査員です。

非常に詳しく、スウェーデンのことを調べられています。今回、この本を読み、勉強になった箇所が15ほどあ
りました。「本の一部」ですが、紹介したいと思います。



・公的部門で働いている公務員数は、国民人口に占める割合で、スウェーデンがトップ。それに続くのが、フラ
ンス、イギリス、アメリカ、ドイツ。先進国中で最少なのが日本

・日本では、若者と女性が実質的に失業同然。潜在する労働力の大きさに比例して、職場を用意できない、ひ弱
な経済と労働力市場が目立つ

・イギリスの調査では、日本人の働きぶりは、通勤に時間と体力を費やし、職場での拘束時間が長く、おまけに
賃金が安いうえ、生産性が低いとされている

・スウェーデン政府が日本の大学教育を調査したところ、教育内容があまりにも低水準で、参考にならないとの
結論が、報告書に書かれた

・近年、低所得層を引き上げ、貧富の格差を減らした国の筆頭はデンマーク。続いてスウェーデン、フィンラン
ドと北欧勢が上位を占める。驚くほどの金満家は少ないが、貧困にあえぐ家庭も皆無に近い。貧富差の激しい、
貧困の目立つ低位国は日本とアメリカ

・スウェーデン国民は所持金を2個の財布に分けているようなもの。1個は手元にとどめ、税金の入ったもう1
個を国に預けている。財布の管理と中身の運用を任せた国や政治を見張るために選挙への積極的参加を怠らな
い。投票率はいつも80%以上

・スウェーデンは世界最高の消費税25%を課しているが、生活が苦しいとの非難は出てこない

・スウェーデンの事実婚は、法律婚に代わり、個人が望むかたちでの結婚や家族を前提にしている。法律による
規制と干渉をほとんど取り払った。男女は経済的に自立した一個人とみなされ、新しい精神婚となった

・日本は消費税5%だけで生活に困る国民がいるのに、どうして経済大国なのか、ストックホルムの大学生たち
は不可解に思っている

・2008年に発表されたスウェーデンの新予算では、減税案が含まれていたが、むしろ世論では反対意見が強
く、思いがけない抵抗にあった

・スウェーデンでは、還元される税金が向かう先になるのは、家計へ40%、地方自治体へ15%、国際協力へ
7%であり、企業に対しては4%とわずかでしかない

・国へ集められる税金は国民への再分配によって還元されるが、スウェーデンの場合、その財源のかなりの部分
は中間所得層が支払う税金に依存している

・スウェーデンの中間所得層が厚くなった背景には、高齢者のための国民年金制度を拡充したのと、全体の労働
賃金水準を引き上げた結果である。賃金が職能賃金であるのと、労働組合が企業単位よりは産業ごとに横の連携
を保っているのもその理由である

・スウェーデンでは、社会コストが重すぎて、耐えられないと弱音を吐くようであれば、企業の資格なしと、社
会は厳しく、企業に甘えを許さない

・「消えた専業主婦」「見当たらない寝たきり老人」「解体された老人ホーム」は、諸外国から、スウェーデン
の三不思議と言われている


北欧諸国の政治、教育、制度などを紹介するたびに、日本との差が歴然として、落ちこんでしまいます。

もっと、国民が賢くなって、不公平を許さず、税金の使い道を国民に有利になるようにチェックする必要があり
ますが、今の日本の政権に期待しても仕方ありません。

気長に待つしかありませんが、私の目が黒いうちにそれを望むのは、あきらめました。しかし、子供たちのため
にも、今後も北欧諸国について、学んでいきたいと考えています。
http://okanejuku.blog92.fc2.com/blog-entry-615.html

原文が光って見えにくいので、全文を貼り付けました。毛利
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□




CML メーリングリストの案内