[CML 007169] 西岡参院議長比例代表制案ほかのシミュレーション

OHTA, Mitsumasa otasa at nifty.com
2011年 1月 9日 (日) 15:05:55 JST


[転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。]

西岡武夫参院議長・民主党・みんなの党の参院・衆院選挙制度改定案の分析と大選挙区比例代表併用制のシミュレーション
http://kaze.fm/wordpress/?p=317

参議院の定数削減・選挙制度改定について、各党から具体的な案が出始めました。2010年12月1日には民主党の区割り3案の概要が報道され、同10日にはみんなの党が定数削減を含む選挙制度改定案を発表し、同22日には西岡武夫参院議長が私案を各会派で作る「選挙制度の改革に関する検討会」に提示しています。

2010参院選の結果に基づくシミュレーションなどで各案を分析しました。さらに、主権の保障と主権の平等を要件に組み立てた選挙制度として提案している中選挙区比例代表併用制の説明も兼ねて、西岡議長案を基本にした大選挙区比例代表併用制についてもシミュレーションを行いました。

【要旨】

# 主権の保障と主権の平等が選挙制度の要件
# 選挙制度論に政治論を持ち込まない
# 選挙区間1票の格差を無くしても有権者は平等にならない
# 死票の極小化、議員得票数の平準化は不可能ではない
# みんなの党の参院比例代表制案は実質的に中選挙区制
# 西岡参院議長の9ブロック比例代表制案(改選定数121、政党候補のみ当選、ブロック式議席配分)は政党間1票の格差が最大2.87倍
# 議長案の政党間1票の格差は全国一括・再配分式で1.34倍以下に低減
# スウェーデン(国政)とドイツの比例代表制は、政党と無所属候補の平等性に無頓着
# 政党と無所属候補の平等性を追求した中選挙区比例代表併用制
# 西岡議長修正8ブロック参院大選挙区比例代表併用制(改選定数242、無所属30人当選、全国一括・再配分式)は議長案より選挙区間1票の格差、政党間1票の格差を低減
# 西岡議長修正8ブロック参院大選挙区比例代表併用制(改選定数121、無所属15人当選、全国一括・再配分式)は西岡議長修正8ブロック参院比例代表制(改選定数121、政党候補のみ当選、全国一括・再配分式)より選挙区間1票の格差が低減


【関連投稿】
# 小選挙区制の廃止へ向けて
http://kaze.fm/wordpress/?p=215
# 2010参院選――結果分析
http://kaze.fm/wordpress/?p=309


太田光征
http://otasa.net/

以下、1月の選挙制度関連集会の情報です。

市民運動戦略として小選挙区制と自治体制度改革を考える
日時:1月15日(土)午後6時半〜
場所:千葉市民会館(3F) 特別会議室2
   千葉駅東口を出て駅前交番で左折・直進、徒歩7分
   地図 http://www.f-cp.jp/shimin/map.html
講師:田口房雄(「みどりの未来」「開かれた議会をめざす会」会員)、太田光征(平和への結集・市民の風代表)
資料代:500円
主催:平和への大結集・千葉(http://www.xn--x41az7v.jp/~daikessyu/)

選挙制度討論会
日時:1月30日(日)午後1時
会場:文京区民センター(地下鉄春日駅、後楽園駅下車)
   地図 http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn
報告:日隅一雄 弁護士
司会:河内謙策 弁護士 
テーマ:望まれる選挙制度は何か
コメント:小林善亮 弁護士
     田口房雄 「みどりの未来」会員
参加費:500円
主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会(http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/)



CML メーリングリストの案内