[CML 007154] 非戦つうしんミディア522  11.1.7

毛利正道 mouri-m at joy.ocn.ne.jp
2011年 1月 7日 (金) 16:34:05 JST


迎春

■ウィルダネスの森(戸隠高原) 12/28
http://www.tabinet-jp.com/weekly_phot/blog/

==================================================
毛利正道   mouri-m at joy.ocn.ne.jp
                 http://www.lcv.ne.jp/~mourima/
〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所
tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065
==================================================
できましたら、このつうしんが届いた機会に、
http://www.news-pj.net/
をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。
http://www.news-pj.net/comment/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
★沖縄・高江の米軍ヘリパッド建設に抗議して、アメリカ大使館に申し入れ書を渡します。
2011年1月10日(月・休)15時 虎ノ門JTビル前集合
(地下鉄銀座線「虎ノ門駅」3番出口より、外堀通りを溜池山王方面へ直進、徒歩4分)

みなさんの声をぜひ持参してください。当日来られない方はメールでお送りください。

1.宛先: no.base.okinawa at gmail.com
2.以下の点をご記入いただき、メールでお送りください。
・氏名(個人で提出の場合)または団体名(団体・組織の場合)
・申し入れ文(短い一言でも、長い文章でも、ご自由にお願いします。
  ぜひ、ご自身の言葉で、ありのままの思いを、自由にお書き下さい。和文・英文どちらでも結構です。)
3.締め切り: 2011年1月8日(土) 

呼びかけ:沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会(新宿ど真ん中デモ)
http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/
ゆんたく高江 http://helipad-verybad.org/
沖縄・一坪反戦地主会 関東ブロック http://www.jca.apc.org/HHK/
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ゼロ次医療」の担い手として期待  色平哲郎氏

夢とか期待感だけでこの業界に入って来ても続かないと思います。私が出会いたいのは「狂狷」の人。これは孔
子が2500年前に論語で言っていることですが、理想は中庸の人なんだけれどもそういう人はまずいないと。それ
で次に挙げたのがこの「狂狷の徒」なのです。これは敢えて何かをやる進取の気性と説を曲げない頑固さを併せ
持った人という意味。「むてっぽう」で「へそまがり」と言ってもいいでしょう。医師にあてはめてみると自分
の医療技術を商品化したり、権威化したりする部分は確かにあるけれど、どこかでお世話になった人々にお返し
をしないといけないと考えるような変わった感覚を持って、実際にそうしてしまう人。あるいはビジネスよりも
社会貢献を取る人。日本人の中にもしもこの狂狷の感覚が無いのだとすると、世界最高齢国として国を保ってい
くことはできないような気がします。
https://job.rikunabi.com/2012/media/theme/helpman/vol03/special2/index.html
■お薦めです。ぜひ全文お読み下さい。4つに分かれています。
 色平氏は、ともに「合宿」した間柄です。毛利

?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2011年元旦「社説」を読んで −沖縄の悲願に背を向ける主要大手紙−

<安原和雄(やすはらかずお):ジャーナリスト・元毎日新聞記者>
http://chikyuza.net/n/archives/5583

■マスメディア時評 言論機関の役割果たしているか
    そろいもそろい翼賛の社説論調
 マスメディアがその使命を忘れ、危機感をあおるだけで解決の手がかりを正しく示さないのでは、あしき扇動
にしかなりません。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-04/2011010402_01_1.html
■ともに、とても大切な論考です。しかも、日本では、
メディアを信用している国民が、世界に飛び抜けて、70%もいるというのですから。毛利
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
格安住まいに身寄せる若者 
「みんなの年齢も近く、仲良くやっています」

 底が見えない不況のなか、格安の住まいに若者たちは身を寄せている。出身地、雇用形態、職業も様々な入居
者たちが一つ屋根の下で、将来を夢見ている。
24日夜、大阪市平野区の別のゲストハウスの食堂では、若い男女十数人がクリスマスパーティーで盛り上がっ
ていた。入居したばかりの松本英子さん(28)は北海道出身。沖縄県内のホテルで働き、職を求めて大阪に来
た。「仕事もないのに一人暮らしなんてできない。それに、ここなら寂しくないし……」。2段ベッドがある6
畳間で、数年前にオーストラリアで出会った契約社員の谷本茜さん(28)と暮らしている。
http://www.asahi.com/national/update/1227/OSK201012270035.html

■この記事全文の前段は、私が、
「環境破壊と貧困・孤立のパーソナル社会」から、
「地球人類が共生できるつながり社会」に
http://www.lcv.ne.jp/~mourima/10.8.10personal.pdf
で提案したことと共通しています。
「貧困ビジネス」にならないように気をつけつつ、賛成です。毛利
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
激動の世界、日本外交の転換を
新春インタビュー 志位委員長大いに語る

アメリカとアジア――二つの国際会議に参加して
世界の構造変化
「核兵器のない世界」――途上国・新興国、「市民社会」が大きな役割
アジア政党国際会議――世界の構造変化を象徴
新しい世界で、どういう国際関係をつくっていくか
 
戦争のない世界
「NPT再検討会議は、影に隠れていた核兵器禁止条約を明るみに出した」
「プノンペン宣言」――「注目」から「支持」に
ASEANが世界平和の一大源泉となっている
中南米カリブ海でつくられる平和共同体
歴史問題
尖閣諸島――侵略戦争と植民地支配に反対を貫いた党ならではの見解
竹島(独島)問題――植民地支配への真剣な反省に立ってこそ
千島問題――ここでも歴史問題の弱点が影を落としている
「50年戦争」の責任、植民地支配の責任に正面から向きあってこそ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-01/2011010101_01_0.html
■はっきり言って、充実した内容でした。
今の世界は、約200の一つひとつの国々が
世界を動かす力を持ってきている、という実感です。
また、日本では、国境問題が歴史問題でもあることを
押さえておくことも重要な点だと思います(それだけで、
問題解決の展望が出てくるわけでは必ずしもありませんが)。
ご一読をお薦めします。 毛利
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【なぜ世界の半分が飢えるのか?】 世界飢餓にまつわる12の神話
糧第一:食糧と開発のための政策研究所 日本語サイト

なぜ、飢餓はなくならないのか? 私たちはどうすれば良いのだろうか?
   この問いに答えるためには、まず今まで飢餓について教えられてきた固定概念を白紙に戻すことだ。根強
くはびこる「神話」から自らを解放して初めて飢餓問題の本当の原因を理解することができる。そこから初めて
飢餓問題の解決に取り組むことができるのだから。
http://journeytoforever.org/jp/foodfirst/report/hunger/12myths.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
講演録 
比較、「社会主義」をめざす国々―中南米におけるエコ型社会主義の探求―
キューバ・中南米研究家 新藤通弘

私たちは、ラテンアメリカの21世紀の社会主義論で、ひとつひとつ言われていることが、すべて正しいとか、
すべて優れていると考える必要はありませんが、これを空想的な考えと片づけるのも適切ではないと思います。
いろいろな国々で、その国々の固有の条件を考え、また歴史的な流れを考慮して社会主義を建設していこうとす
ると、どういった形で21世紀の社会主義論が論じられているのか、それを科学的に見てみる必要があります。
そしてそれらの努力は、科学的社会主義を一層豊かにすることに、必ず役立つものと、私は思っています。
(本稿は、2010年11月27日に首都大学東京宮川研究室・NPOアジア現代経済研究所主催で開催された
『資本論』セミナーで講演したものを加筆訂正したものです)
http://estudio-cuba.cocolog-nifty.com/blog/files/10.11.27%20エコ社会主義への模索.pdf
■お薦めです。新藤氏は、私の大切な師でも、友でもあります。毛利
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2011年最大の勝ち組は中国でなく中南米に? 低インフレ・高成長経済の強さ

http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C93819499E2E7E2E29D8DE2E7E2E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p
=9694E3E7E2E0E0E2E3E2E6E1E0E0
■1998年チャベス当選以来、
自主・平和・繁栄の共同体づくりが進んでいることと大きな関連があるのでしょう。毛利
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
≪北朝鮮新年共同社説、分野別要旨≫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110101-00000006-yonh-kr
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
<自衛隊派遣>民主、恒久法化検討 集団的自衛権も
毎日新聞 1月4日(火)2時37分配信

 民主党は、国際貢献や日米同盟を強化するため自衛隊の海外派遣を随時可能にする恒久法制定や集団的自衛権
の行使容認に向けた検討に着手する。1月中に党外交・安全保障調査会内に専門部会を設置し、今春の菅直人首
相訪米をにらみ半年をめどに党見解をまとめる方針。

同盟国が攻撃された場合、共同して反撃できる集団的自衛権は政府が憲法解釈で行使を認めておらず、ともに米
国が日本のより積極的な活動に期待を示していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110104-00000008-mai-pol
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□




CML メーリングリストの案内