[CML 007873] 特集/核開発の「負の遺産」:DU禁止 世論が鍵(中国新聞・日英ウェブ版、2月26日)

Kazashi nkazashi at gmail.com
2011年 2月 28日 (月) 23:27:52 JST


[転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦くだ 
さい]

皆様

 中国新聞「ピースフォーカス」(2月21日)の劣化 
ウラン問題特集がウェブ版にアップされました。何 
回も来日されている、バスラのアルーアリ先生のイ 
ンタビュー記事も含まれています。英語版もアップ 
されておりますので、日英版ともにご活用いただけ 
ましたら幸いです。  

         嘉指信雄
         NO DU ヒロシマ・プロジェクト/ 
ICBUWヒロシマ・オフィス
         http://icbuw-hiroshima.org/

[日本語版]
1) コラム 視点『米英軍の劣化ウラン弾使用 イラ 
ク戦争後一層増えるがん患者』
(バスラのアルーアリ医師とのインタビュー)
(11年2月28日)  ■センター長 田城 明

http://bit.ly/dIzk54

2) 核開発の「負の遺産」 DU禁止 世論が鍵
(11年2月26日)
■ヒロシマ平和メディアセンター編集部長 江種則貴

http://bit.ly/e9Wnoe

非人道性訴え保有国に圧力
使用/被害/運動

先駆例ベルギーに学べ
インタビュー/ICBUWヒロシマ・オフィス代表 
 嘉指信雄
≪劣化ウラン問題をめぐる主な動き≫

[英語版]
1)Hiroshima Memo: Depleted uranium weapons and the alarming rise of  
cancer patients
(Feb. 28, 2011)  by Akira Tashiro, Executive Director of the  
Hiroshima Peace Media Center

  http://bit.ly/f0Yfps

2) Negative legacy of nuclear development (Feb. 26, 2011)
by Noritaka Egusa, Editor and Senior Staff Writer, The Chugoku Newspaper

http://bit.ly/f344wk

Public opinion is key to ban on depleted uranium

Use of DU/Harmful effects/Movement to ban DU weapons

Belgium: Learning from a pioneer
Interview with Nobuo Kazashi, director of the ICBUW Hiroshima Office




CML メーリングリストの案内