[CML 007820] 米国にも出現したタハリール広場

T. kazu hamasa7491 at hotmail.com
2011年 2月 25日 (金) 14:55:30 JST


ni0615です

(1)民衆の集会やデモが権力中枢機構への抗議であること
(2)それを公安部隊が蹴散らそうとしたこと
(3)徹底的な報道管制で、大メディアでは報道されないこと

この3つの条件を有する民衆運動を、
現在進行中のエジプト革命における「タハリール広場」になぞらえるが、

我が国での2月20日の新橋駅前SL広場と、アメリカ大使館前JT広場は、
小規模ではあっても、この3つの条件を備えた「日本のタハリール広場」の様相を呈した。
http://d.hatena.ne.jp/ametaiQ/

ともあれ、げんざい、世界各地で「タハリール広場」が誕生しているわけだが、
田中宇氏の最新ブログには面白いことが書いてあったので引用します。
米国国内にも3条件を備えた「タハリール広場」が出現したというのである。
民度が低いと、リビアや中国、北朝鮮を見下している場合ではないのである。


最近の速報分析から 2011年2月24日  田中 宇
http://tanakanews.com/110224ssk.htm

(一部引用)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【2月23日】米国ウィスコンシン州では、財政緊縮のため州職員の解雇や賃金引下げが
検討され、州職員労働組合の反対を抑えるため、州知事が労組の交渉権を抑制する州
法を提案している。同州の州都マジソンでは、ベトナム反戦運動以来の規模といわれる
7万人の反対集会が開かれ、1万人の反対運動参加者が州議会議事堂に寝泊りして篭
城している。州知事は、州兵を差し向けて反対運動を潰すと警告した。同様の州法が検
討されている近隣のオハイオやインディアナ州にも反対運動が広がっている。米国で40
年ぶりの反政府運動の盛り上がりを受け、ウィスコンシン州議会前は「米国のタハリル
広場」と呼ばれ始めている。本件は、米国のマスコミで小さくしか報じられず、人々はネ
ット経由の外国報道やブログで情報を得ている。報道管制も中東革命的だ。
(Wisconsin protests here to stay)
(US union protests: Demonstrations move beyond Wisconsin)
(Troopers would `absolutely' use force on Wisc. protesters 
if ordered, police union president tells Raw) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(引用おわり)
※その他の記事もかなり興味深い

以上
 		 	   		  


CML メーリングリストの案内