[CML 007749] 平和への権利国連宣言キャンペーン・公開学習会 3月8日
maeda at zokei.ac.jp
maeda at zokei.ac.jp
2011年 2月 21日 (月) 19:25:09 JST
前田 朗です。
転送歓迎
国連人権理事会で議論されている人民の平和への権利(平和的生存権)に関する
学習会です。
4月に、この国際キャンペーンを主導しているスペインの法律家を日本に招いて
シンポジウムをやります。
********************************
平和への権利国連宣言キャンペーン・公開学習会
平和への権利宣言づくりはどう進んでいるか
日時:3月8日(火)6時開場、6時半開会
会場:青山学院大学 青山キャンパス・総研ビル10階17会議室
(正門から入ってすぐ右のビルです。)
東京都渋谷区渋谷4−4−25
http://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html
http://www.aoyama.ac.jp/other/access/index.html
JR山手線、東急線、京王井の頭線「渋谷駅」宮益坂方面の出口より徒歩約10分
地下鉄「表参道駅」B1出口より徒歩約5分
報告:
「平和への権利世界キャンペーンとは何か」前田 朗(東京造形大学教授)
「平和への権利宣言をめざすサンティアゴ世界会議に参加して」笹本 潤(弁護
士)
参加費(資料代含む):500円
国連人権理事会を中心に行われている人民の平和への権利に関する国際的議
論に日本の法律家・平和運動家ら積極的に参加していくために、本年4月末に、
世界キャンペーンを展開してきたスペイン国際人権法協会の法律家を日本に招き、
東京、大阪、名古屋などで集会を開催します。3月8日は、そのための準備とし
て、平和への権利宣言とは何か、キャンペーンはどのように進んでいるかを学習
します。
<候補日と開催地>
4月29日・東京、4月30日・名古屋、5月 2日・大阪
*スペイン国際人権法協会からの講演を受けるとともに、基地訴訟、反核
運動を担ってきた弁護士、市民からの報告を予定しています。
平和への権利国際キャンペーン実行委員会
共同代表:
海部幸造(弁護士、日本民主法律家協会事務局長)
新倉修(青山学院大学教授、日本国際法律家協会会長)
前田朗(東京造形大学教授、日本民主法律家協会理事)
事務局長:
笹本潤(弁護士、日本国際法律家協会事務局長)
連絡先:東京都新宿区四谷1-2 伊藤ビル2F−B 電話03-3225-1020
CML メーリングリストの案内