[CML 007699] 電子メールは議論に不向きなツールです

NOMURA; Osami peace-st at jca.apc.org
2011年 2月 19日 (土) 05:42:50 JST


野村修身です。

かなり前にどなたかが示していたと思いますが、電子メールで議論をすると拡
散しやすく、収拾がつかなくなりことが多いです。特に、不特定多数が参加す
るメーリングリストで議論を行うと、誹謗・中傷のやりとりになりがちであり、
私の経験では、必ずと言って良いほどに、そのメーリングリストが成り立たな
くなります。メーリングリストの利用は情報交換に止めるべきです。
                   ______________________________________________
                   NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st at jca.apc.org
                   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
On Thu, 17 Feb 2011 12:32:02 +0900
"Yabuta Tohru" <ynntx at ybb.ne.jp> wrote:
Subject: [CML 007670] Re: 何がTUPに起ったのか、送付ご希望のご連絡をくださった皆様
To: 市民のML <cml at list.jca.apc.org>
---
> 萩谷さん、皆さん
> 
> 
> 藪田です
> 
> わたしも、この問題について、深く考えていなかったので、気がつかなかったのですが、ある問題をサブルートの形で論を配布すると言うやり方を、放任するとcmlは論争する場、考えあう場ではなく、単なる伝達ツールになってしまうということです。
> 
> 萩谷了氏は、TUPでも、どんどん別のメーリングリストが出来て、そこで悪口がやられ、結局は仲間内で収拾がつかず、問題が残ったとされています。派閥化の引き金となり、本来全員が参加して、ある問題を検討しあうという、システムが壊れてしまうことになります。
> 
> 以前、私は、代理投稿は、基本的にやめるように、注意喚起をやったことがあります。代理投稿をされると、その投稿の主体主張が、投稿者のものか、原稿の書き手のものなのか曖昧になってしまい、いわゆる逃げ投稿の形になってしまうからです。
> 
> CMLは、AMLであった様々な問題の反省の上、スタートしました。市民的自由の追求、人間の尊厳、人権、環境、民主主義、言論の自由の問題について忌憚なく議論しあう、そしてそれをアルヒーフに残すというということで、考え方、議論の経緯を、他の多くのかたと共有できるというメリットが得られています。
> 
> 萩谷さん、TUPのような、ちゃんとしたネット言論メディアでおきたごたごたは、CML運用上でも、重要な参考事案になります。
> 
> 萩谷さんは、「現在、加筆訂正中です。ちょっとお待ちいただくかもしれませんが」と、支障ある部分は修正されたのでしょう。一部の人に配布ということでなく、どんとCML上に投稿してください。そこで、議論をしましょうよ。長くてもかまいません。分割してくださってもけっこうです。
> 
> 前田さん、すんません。主旨は、汲み取ってください。またの機会にRES書きます。ネット上の議論、言論、言論の自由について、考えております。
> 
> ----- Original Message ----- 
> From: <maeda at zokei.ac.jp>
> To: "市民のML" <cml at list.jca.apc.org>
> Sent: Thursday, February 17, 2011 9:58 AM
> Subject: [CML 007662] Re: 何がTUPに起ったのか、送付ご希望のご連絡をくださった皆様
> > 前田 朗です。
> > 2月17日
> >
> > 薮田さん
> >
> > すみません。この投稿の趣旨がよくわかりません。
> >
> > TUPと内情暴露(らしき)情報の紹介行為がCMLの存立に反するという判断がどこ
> > から出てくるのでしょうか。TUPとCMLに何らかの関係があるのでしょうか。それ
> > とも、CMLにはTUP関係者が多く属しているのでしょうか。
> >
> > より一般的に、たとえば、私が、今日の集会はとても面白かったので特に関心の
> > ある人には情報を送りますので、私にご連絡ください、と書いたら、マズイので
> > しょうか。
> >
> > それとも、誰かに対する批判を含む場合は、マズイということでしょうか。
> >
> > ----- Original Message -----
> >> 萩谷 了さん
> >>
> >> あなたのやっていることは、CMLの存立に反する行為です。
> >>
> >> すぐに配布をやめてください。
> >>
> >> CMLはいかなることも、正々堂々とCMLの議論の遡上に載せそれを議論しあうこ
> > とです。
> >>
> >> 一部のかたがたに、特定の内容のものを送って、特定の情報おくり論をおこな
> > うことは、非常に陰湿な行為です。
> >>
> >> CMLでこのような事を行えば、CMLに参加している方々すべてがアクセスすると
> > いう平等の原則を毀損します。
> >>
> >> 萩谷さん、あなたのやっていることは、運営委員の除名の議論に値する行為で
> > すので、よくお考えの上おやめください。
> >>
> >>                               藪田 徹
> >>
> >> ----- Original Message ----- 
> >> From: "hagitani ryo" <liangroo at yahoo.co.jp>
> >> To: "CML" <cml at list.jca.apc.org>
> >> Sent: Thursday, February 17, 2011 12:55 AM
> >> Subject: [CML 007656] 何がTUPに起ったのか、送付ご希望のご連絡をくださ
> > った皆様
> >>
> >> > 何がTUPに起ったのか、の送付を希望するとのお知らせをくださったみなさ
> > ん
> >> >
> >> > ご関心に感謝いたします。
> >> >
> >> > 現在、加筆訂正中です。ちょっとお待ちいただくかもしれませんが、どうぞ
> > ご容
> >> > 赦ください。
> >> >
> >> >     萩谷



CML メーリングリストの案内