[CML 007660] 2/19( 土 ) 「八ッ場ダムっていまどうなってるの?」<その2> 〜建設中止と同時に住民の生活再建支援を〜のご案内(転載)
skurbys at yahoo.co.jp
skurbys at yahoo.co.jp
2011年 2月 17日 (木) 05:31:42 JST
紅林進です。
下記案内を転載させていただきます。
(以下転載)
1/29(土)の第1回目につづいて、来月2/19(土)に「八ッ場ダムっていまどう
なってるの?(その2)」を開催します。
2回目のゲストは、八ッ場あしたの会事務局長の渡辺洋子さんです。
これまで動き出したら止まらないといわれる公共事業の見直しをどう進めていく
か、悩ましい問題です。
八ッ場ダムの場合は、ダム建設の是非だけが注目を集めていますが、税金のムダ
だから止めます、というだけの宣言では何も問題は解決しません。なにより一番
大事なこと、そこに暮らす住民(あるいはやむなく他の土地へ転居していった元
住民)の生活再建をどうするかはまだ何も方針が示されていません。
元は首都圏に住むわたしたちの利水目的で始まったダム建設。当時とは水需要が
かわったり国交省河川局のデータ改ざんなどもあって、利水・治水の必要性が薄
れたとはいえ、ダム予定地周辺の人たちだけが不利益をこうむる現状について、
このまま見過ごしてしまってもよいのでしょうか。
いまも中止されず継続しておこなわれている名ばかりの「生活再建関連事業」の
具体的な中身を見ながら、地域再生や住民が安心して暮らせるようにするために
はどのようにしたらよいのかを一緒に考えてみたいと思います。ぜひご参加くだ
さい。
「八ッ場ダムっていまどうなってるの?」
<その2> 〜建設中止と同時に住民の生活再建支援を〜
◎日 時: 2010年2月19日(土)14:00〜16:00(開場13:30〜)
◎会 場: 大竹財団会議室(東京都中央区京橋1-1-5セントラルビル11階)
◎講 師: 渡辺洋子さん(八ッ場あしたの会事務局長)http://yamba-net.org
◎参加費: 一般 500円(学生、大竹財団会員は無料)
◎定 員: 30名 ※予約優先
◎交 通: JR東京駅八重洲中央口から徒歩4分(八重洲地下街24番出口すぐ)
東京メトロ京橋駅7出口から徒歩3分
東京メトロ日本橋駅B3出口から徒歩4分
◎主 催: 財団法人大竹財団 03-3272-3900
http://www.ohdake-foundation.org
詳細・予約URL→ http://bit.ly/egnQUw
CML メーリングリストの案内