[CML 007631] 外国人名の表記について ムバーラクと書くのはシバーラク待って

hagitani ryo liangroo at yahoo.co.jp
2011年 2月 16日 (水) 00:18:03 JST


萩谷です。
以下、語学マニアの方以外にとっては迷惑な投稿で、申し訳ありませんが、この
頃、アラブ系の固有名詞の表記にやたらに音引きや促音を使う傾向が出 てきて
いるので、ひとこと。

日本語の長音は、一つの音が長く伸びるのではありません。母音が2拍持続する
のです。
アラビア語にも印欧語にも、この拍(モーラ)の意識はありません。

だから、日本語の長母音(2拍なので音引きを使う)で、アラビア語や西洋の言
語の長母音(単なる1音節で、拍という単位をもたない)を表記する と、実際
に現地で聞くサウンドに比べて著しく間延びがします。

ムバーラクなんていう5拍の名前はエジプトでは聞けません。ム・バ・ラクとい
う3音節の名前が聞かれるでしょう。

日本語の詰まる音(促音、小さな「つ」です。マッチとか)も、1拍をもってい
て、マッチの「マッ」はこれで2拍ですが、アラブあるいは印欧語の短 音はま
さに短音で、音を短く切るだけですから、2拍にはなりません。
でも、これは日本人の感覚では促音に聞こえるから、そう書いても おかしくな
い場合が多いです。
たとえばHassanという名前はハサンなどと書くよりハッサンと書くほうが実感に
即しています。
またたとえば、西洋人やアラブ人に、北野武の名前を言わせれば、たぶん、タッ
ケッシ・キッタッノーとでも聞こえるような発音をするでしょう。日本 語の 北
野武という言葉のなかには長母音も短母音もありませんが、西洋人などはそうい
うふうに言ってしまう癖をもっています(このことは戦前の大ドイツ 語学者
だった関口存男が自分の耳をたよりに、ちゃんとつきとめて書いていることです)
でも、促音の小さいツも、 あんまり多用すると、見苦しいんじゃないでしょう
か。文字数の多いのは読みづらさを生みます。

これに対して長母音は、2拍にわたって伸ばすのではなく、母音を「短く切らな
い」だけですから、音引きはおかしいのです。

ムバラクをムバラクと書くのは、現地に行った日本人の音的印象の忠実な反映です。
ある高名なアラビストが、音引きや促音を省くのは新聞記者が文字数を節約する
ために始めたことかなんて推測を書いてましたが本末転倒です。
日本人の感性が万能だとは言いません。だけども、ペダンティックな人為的観念
的表記はそれに劣ります
英語のstickはスティックなどというよりステッキと言ったほうがまし、machine
はマシンよりはミシンのほうが原音に忠実です(そうなる 理由はちゃんと説明
できますけれども、ここでやると長たらしいから割愛します。興味ある方はDMを
下さい)

--------------------------------------
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/


CML メーリングリストの案内