[CML 007594] 『科学』(岩波)2月号で宇宙開発特集
杉原浩司(Koji Sugihara)
kojis at agate.plala.or.jp
2011年 2月 13日 (日) 17:51:54 JST
東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。
[転送・転載歓迎/重複失礼]
お知らせが遅くなりましたが、現在発売中の雑誌『科学』(岩波書店)
2月号で日本の宇宙開発の特集が組まれています。私も「冷徹な戦争イン
フラとしてのGPS──日本の関わりの諸相」という拙稿を書きました。
民生利用も拡大しているGPS(全地球測位システム)。その主目的であ
る軍事利用の側面に関して、日本との関わりに焦点を当てています。
メーリングリスト等でも発信してきた内容をベースに、JDAM(GPS誘導
爆弾)、画像ジャイロ(無人機の目)、準天頂衛星を取り上げ、その問題
点を指摘しました。
また、巨額の血税を浪費してきた偵察衛星関係経費の年度別決算額の
詳細な表(吉井英勝衆院議員事務所提供)も貴重です。特集全体も、様
々な視点から日本の宇宙開発の現状を取り上げており、関心のある方
にはぜひ手に取って頂きたいと思います。鮮やかなブルーの表紙で、
大きめの書店にはあると思います。置いている図書館もあるでしょう。
……………………………………………………………………………………
◆『科学』2011年2月号(岩波書店)
http://www.iwanami.co.jp/kagaku/
<特集:日本の宇宙開発──科学と平和利用>
宇宙ステーションの夢と現実 ──宇宙滞在50年を検証する…武部俊一
日本の宇宙開発の課題…中須賀真一
宇宙利用重視政策と科学者・技術者…佐藤 靖
暮らしや社会の課題解決を支援する:地理空間情報の統合的な利用…柴崎亮介
GPSの原理と世界の衛星測位システムの動向…安田明生
冷徹な戦争インフラとしてのGPS──日本の関わりの諸相…杉原浩司
火星探査の歩み…佐々木 晶
金星探査機「あかつき」と金星の科学…今村剛
[短報]
EUの宇宙政策──新たな宇宙開発のアクター…鈴木一人
中国意識のオバマ宇宙政策──背景にはアメリカの衰退 …明石和康
[コラム]
切手でたどる宇宙ステーションの歴史…武部俊一
宇宙の放射線環境…長谷部信行・早津佳那子
私たちの生活を豊かにする宇宙技術…野本陽代
情報収集衛星関係経費 年度別決算額(1998〜2009年度)
[巻頭エッセイ]
宇宙探査と夢…永原裕子
CML メーリングリストの案内