[CML 007546] 非戦つうしんミディア527  11.2.10

毛利正道 mouri-m at joy.ocn.ne.jp
2011年 2月 10日 (木) 08:37:05 JST


■諏訪湖岸の鳥達・ツグミ 
http://www.lcv.ne.jp/~aoyama/kongetuput1101/kongetu201101.htm

==================================================
毛利正道   mouri-m at joy.ocn.ne.jp
                 http://www.lcv.ne.jp/~mourima/
〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所
tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065
==================================================
できましたら、このつうしんが届いた機会に、
http://www.news-pj.net/
をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。
http://www.news-pj.net/comment/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
タイ・カンボジア  世界遺産遺跡領有問題で衝突再燃  困難な領土問題解決

ヒンズー教寺院遺跡「プレアビヒア」については、1962年の国際司法裁判所の判決でカンボジア領とする判断が
出されていますが、08年にカンボジア政府による世界遺産登録申請にタイ政府が合意したのに対し、タイの野党
や市民団体が反発、タイの裁判所が政府決定を差し止め、タイ政府も合意を撤回しています。

タイ、カンボジア両軍は7日も、国境に位置するヒンズー教寺院遺跡「プレアビヒア」の周辺で衝突した。交戦
と非難の応酬が続く両国の国境紛争情勢に、国連や東南アジア諸国連合(ASEAN)は懸念を強めており、A
SEAN議長国のインドネシアが仲介に乗り出した。
http://blog.goo.ne.jp/azianokaze/e/ab5179e5136c5bfba047d8b3c128725f
■ASEAN44年の歴史は、このような地域内紛争を非暴力で解決するための歴史でした。毛利
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
高江の工事中止をオバマ大統領に求める署名活動をともに
http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/007428.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ホリエモン「尖閣諸島取られてなんか問題ありますか? 」(動画)

ホリエモンこと堀江貴文氏がテレビ朝日系列で放送されている、深夜討論番組『朝まで生テレビ!』に出演し、
その動画がYouTubeにアップされ話題になっています。この日のテーマは「激論!日本は本当にダメな国なの
か?!」ということで、話は中国や北朝鮮の侵略、また尖閣諸島の話題になっていきます。そこで堀江氏は「尖
閣諸島をやっちゃって(あげちゃって)何か問題ありますか?実際」と発言し番組はヒートアップしていきま
す。
http://digi-6.com/archives/51678945.html
■このような発想は、武力には武力でと思っている人に対しては、
冷静に立ち止まって考えてみる良い引き金なのでは。毛利
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「人間の呼吸」を検知する軍事ロボット

カリフォルニア州の企業、米TiaLinx社は、昨年末から、人がいることを示すごくわずかな気配をも察知する一
連のハードウェアを展開し始めた。

昨年末に登場した『Eagle5-N』では、低出力のUWB(ウルトラ・ワイド・バンド)信号を使うレーダーが三脚に搭
載されている。『National Defense』誌の記事によると、「人間の息遣いを検知するほか、心臓の鼓動をチェッ
クしたり、さらには人のストレスレベルも監視したりできる。壁の向こうにいる人を検知するよう設計されてお
り、災害での救援作戦や、国境での密輸の監視等にも利用できる――上空からも地下からも」。
http://wiredvision.jp/news/201102/2011020920.html
■戦闘員と非戦闘員とを見分けられるのでしょうかね。戦闘員相手なら良いというわけではむろんありません
が。毛利
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「憲法9条こそが基地問題を解決する」という日野原医師の卓見。

、「憲法9条を守る運動こそが、沖縄の問題を解決する唯一の方法である」というメッセージのなんと力強いこ
とか。つまり、四の五の言ってないで、原点を見つめ直せ、ということ。どこかの幹事長のようなご都合主義で
はない、至極まっとうな原理・原則重視の姿勢がここにある
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-913c.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
[時論] 繰り返される日本軍の韓半島進出
キム・サムウン前独立記念館長

キム・クァンジン国防部長官と北沢俊美 日本防衛相が去る1月11日、韓-日軍事協力を深く推進することで合意
した。事実上、韓-日軍事同盟を指向する始まりと見える。 軍事秘密保護協定と相互軍需支援協定に続き、軍事
同盟につながり韓半島有事時に日本の軍事力が介入する道を開くことになる。

1894年、東学革命の時、日本軍は招かれざる客として韓半島に上陸し、武力で併呑した。117年が過ぎた今日、
再び韓国、北韓対決の隙を衝き、日本自衛隊が韓半島上陸を伺っている。
http://news.livedoor.com/article/detail/5327266/
■こういう視点が根強く韓国・朝鮮に残っていることに留意すべきですね。毛利
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
沖縄から米軍基地をなくしてアメリカの財政再建に協力するという話
池田香代子

マレン統合参謀本部議長の言葉はふるっています。
「米国の安全保障にとって今、最大の脅威は債務である。世界の超軍事大国である米国の脅威は、イランでも北
朝鮮でもなく『国の抱える借金』である」

エジプトの民衆蜂起は、すさまじい規模とエネルギーで世界から衆目を集めています。けれど、琉球弧のやんば
るの森で、160人の集落を守るために工事を阻止しようとしている人びとも、その覚悟、その行動力でけっして
負けてはいません。そして、どちらもアメリカが軍事的経済的に世界を支配してきたことにたいして、自分たち
の暮らしを守るためにそれぞれの親米政府の方針に体を張って反対していることは同じです。このくにではエジ
プトのようなことは起きないだろう、と自嘲する向きには、高江に、辺野古に(こちら)、そして先ごろ若者た
ちが1週間のハンガーストライキをして阻止しようとした上関原発の現場に(こちら)目を向けてほしいと思い
ます。私たちのタハリール広場はここにあります。私たちの希望はここにあります。
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51748297.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
嘉手納爆音訴訟 第3次2万2000人で提訴へ
 
嘉手納基地の騒音に悩まされている周辺の住民たちが2万2000人という過去最大規模の原告団を結成し、国に対
して損害賠償などを求めることになりました。
 5日に沖縄市で開かれた会見には、原告団長に就任する元沖縄市長の新川秀清さんたちが出席。住民2万2000
人を原告に夜間飛行の差し止めや損害賠償を求める第3次嘉手納爆音訴訟を3月28日に提訴すると発表しまし
た。
 新川さんは「予想を超えた2万2000人が原告団に加わってきた。これはまさに戦後65年虐げられてきた、これ
に対する怒りがまさに爆発した」と話しています。
http://www.qab.co.jp/news/2011020525628.html

?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「米軍基地の現場から」本紙など出版 3紙合同企画を加筆、再構成

 長崎新聞と沖縄タイムス、神奈川新聞が昨年、3紙で展開した合同年間企画を一冊にまとめた「米軍基地の現
場から」(高文研刊)が出版された。地元に米軍基地を抱える3紙が取材班を組み、昨年1〜6月にかけ約80
回連載した「安保改定50年〜米軍基地の現場から」を、取材班が加筆修正し再構成。基地問題や日米安保の現
状と課題を、地方から全国へ問う内容となっている。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110208/04.shtml
■「死滅しつつあるマスメディア」のなかで、大健闘してますね。毛利
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□




CML メーリングリストの案内