[CML 007518] ムーブメント連帯ニュース2/8号を転送します。

小栗秀秋 pencil at jca.apc.org
2011年 2月 8日 (火) 12:06:41 JST


  	From: 	  pencil at jca.apc.org
	Subject: 	ムーブメント連帯ニュース2/8号を転送します。
	Date: 	2011年2月8日 12:05:32:JST
	To: 	  non9kaiken at list.jca.apc.org

長船です

ムーブメント連帯ニュース2/8号を転送します。



「連帯ニュースレター・超短信」2・8日号

2011、2月8日 ムーブメント連帯

アラブ大政変と市場化の「波」


サウジで初の反政府デモ起きる

イスラエルと並ぶ米英の中東政策の二本柱の1つサウジアラビア王国で 
先週、政治犯の即時釈放を求めるデモが起き、

警備陣と衝突した。イラン放送によれば、サウジでの反政府デモは史上 
初のこと。


米海兵隊、エジプト沖に出動

海兵隊員800人を載せ、空母一隻を含む米海軍艦隊がエジプト近海に 
出動した。エジプト在留米人保護目的と

米政府は声明している。イラン放送(2・8付け)が伝えた。

エジプト沖での海兵隊待機は、ムバラク政権への非暴力的早期退陣圧力 
と言える。


自由市場化の阻害要因である既存政体の「交代」が冷戦構造崩壊後、米 
政権によって進められてきた。

方法は武力と情報コントロール。

ラテンアメリカでは90年代、親米軍政が自ら民政移管して、「市場開 
放」「国営企業民営化」の「政変」を自演した。

2000年に入るとアラブ全域市場化が米シンクタンクによってプラン 
ニングされ、その後、「9・11」事件が起こる。

「反テロ」と「民主化」は揃いの着ぐるみとして市場化の本音を包み隠 
してきた。

インターネットはツールに過ぎない。イスラエル国防軍サイバー戦部隊 
は、NGOや個人の「投稿」を装い国際世論への

「情報操作」を軍事作戦の一環として実行している。

アラブ史上初の大規模な民衆蜂起。米欧帝国主義によるオスマン帝国の 
領土割愛によって「作られた」戦後アラブ諸国。

「真の独立」の動きが起きているのか。権力奪取の革命主体を持たない 
「アラブ民衆」を、国会前を埋めただけのかつての

「日本人民」はどう感慨しているのか。米海兵隊が「解放軍」としてエ 
ジプト民衆に歓迎される場面が「ネット」で溢れる

日がくるのだろうか。「民衆」の着ぐるみの中身には、「消費者」も潜 
んでいる。

「中東」の地域範囲は、カイロに司令部を置いた英軍の軍管区によって 
区分けされてきた。

そのため、ビルマまで「中東」とされた時期もあった。

「中東」は、ヨーロッパをインド、中国などの「東」から隔てる中間地 
域という地政上の命名でもある。

「東」を狙いにした際の「中」と言い換え得る。「中間」で起こる事 
は、いずれ「東」に波及する。



                             (文 
責)小林 忍


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長船青治
pencil at jca.apc.org
http://www.jca.apc.org/~pencil/
https://twitter.com/sosafune
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





CML メーリングリストの案内