[CML 007508] Re: ★驚き!!今回も、名古屋市議会解散のリコール投票に際して、投票用紙に「賛成」と漢字で

higashimoto takashi higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
2011年 2月 7日 (月) 19:52:59 JST


中田氏が相も変わらずポピュリズム市政(県政)翼賛の記事を配信していますが、河村市政、大村県政の
危険性については多くの論者が指摘しており、彼らの愚を嗤っています。

私もこの問題については東京都知事選の問題とも絡めて2、3日内にも記事を書こうと思っていますが、
今日のところは上記の河村、大村批判の論のうち下記の2、3の記事をご紹介させていただこうと思いま
す。

■河村たかし・大村秀章一派が完勝! だが勝負はこれからだ(きまぐれな日々 2011年2月7日)
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1153.html
■河村・大村圧勝を呪う「やけ酒闇鍋パーティー」開催のお知らせ(リアルではありません)
([mixi]鍋党〜再分配を重視する市民の会 2011年2月6日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59909916&comm_id=5325543
■河村・大村圧勝は「いつか来た道」(Afternoon Cafe 2011年2月7日)
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-651.html

ところで中田氏の紹介している武田邦彦というどこかの大学の教授のトンデモぶりはつとに有名ですが
(下記記事参照)、今回もやはりトンデモぶりをいかんなく発揮しています。

■地球温暖化懐疑論者「武田邦彦」教授の呆れたトンデモぶり(きまぐれな日々 2009年10月1日)
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1002.html

そのトンデモぶりの1、2の例をあげておきます。

第1。中田氏が「どんどん広めて下さることをお願いいたします」と紹介する「名古屋の選挙 やっぱり
民主主義」という記事において武田氏は「名古屋の選挙管理委員会は公平な委員会ではなく、特殊な
政治団体で、選挙結果を自分の考え通りにしようとする、いわば『犯罪団体』」とまで糾弾しているので
すが、その「犯罪団体」の証拠のひとつとして下記のような例をあげています。

「今回も、市議会解散の投票に際して、投票用紙に「賛成」と漢字で書かなければいけないと言うこと
になったのです./例えば「賛成」という漢字が難しいので「さんせい」とひらがなでかいたら無効とい
う事です./ひらがなは日本語です。それに、投票覧には「賛成」か「反対」しかないのですから、「さ
んせい」とひらがなで書いてもその人の意志は分かるはずなのです.」

しかし、武田氏のあげる上記の例は嘘八百です。実際には投票用紙の漢字表記について名古屋市
選挙管理委員会事務局は次のような告示文を発表しています。

「名古屋市議会の解散に賛成の場合は「賛成」と記入してください。/名古屋市議会の解散に反対
の場合は「反対」と記入してください。/「賛成」または「反対」を平仮名やカタカナで記入してもかま
いません。/他のことは記入しないでください。」

少し調べれば誰にでもわかるようなウソを武田という大学教授は平然と述べて恥じない人です。彼
のトンデモぶりの一端がおわかりになったと思います。

第2。武田氏は「私にとっては市議会の解散に関する投票にもっとも強い関心がありました。結果
は賛成が70万票、反対が20万票で圧倒的多数で解散が決定しました」と河村ポピュリズム市長が
音頭をとって行った市議会解散投票を手放しで礼賛するのですが、中日新聞(2010年9月18日付)
はこの市議会解散投票について「わざわざリコールなどせずとも、来年(2011年)4月の統一地方
選で名古屋市議会は改選を迎える。それを2か月早めるだけのリコールで、4億5千万円もの費用
がかかる。これを、たの使い道に使えば何ができるか」として河村市長の今回の行動を強く批判し
ています。以下、中日新聞記事から(リンクがすでに切れていますので下記ブログ記事から再引用
します)。

■名古屋市民の暮らしを破壊する「河村たかし」に騙されるな(きまぐれな日々 2010年9月21日)
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1112.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リコール費用4億5千万円 ほかに使えば何ができる?(中日新聞 2010年9月18日)

 4億5千万円−。名古屋市の河村たかし市長が先導する市議会解散請求(リコール)運動で必
要な署名数が集まった場合、住民投票までにかかる費用だ。実は、リコール不成立でも市議会
は来年4月に任期満了を迎える。選挙を2カ月、早めるためだけの税金の無駄遣いか、民主主
義のコストなのか。そもそも、このお金があれば何ができるか。市の予算を基に試算した。

■待機児童

 定員超過の状態が続く市内の保育所。入園を希望しながらかなわない待機児童は4月現在で
約600人、潜在的な需要も加えると2400人に上る。

 民間の保育所を整備すると、国の補助制度があるため、市の負担は1園あたり1300万円で
済む。4億5千万円なら34園を整備できる計算だ。90人定員で3060人が入所でき、問題を一
気に解消できる。

■給食費

 小学生の給食費は各家庭が毎月、児童1人につき3800円を負担している。4億5千万円を
充てると、1年間は月額3470円と、300円程度の値下げになる。

 中学生の半数が利用するスクールランチ。1食280円で、ほぼ全員がスクールランチを食べ
た場合の30日分に相当する。「スクールランチ月間」と銘打ち1カ月間、生徒に無料で食べて
もらう試みも可能だ。

■敬老パスなど

 市の公共交通機関が乗り放題となる敬老パス。65歳以上なら、収入に応じて年1000〜5
千円で入手できる。45%の「値下げ」ができ、550〜2750円まで引き下げられる。

 名古屋港水族館の人気者の雌シャチ「ナミ」を和歌山県太地町から譲渡してもらった際には
5億円を支払った。5千万円を上積みして雄シャチを購入し、繁殖に期待するアイデアも夢で
はない。

 ちなみに、河村市長と市議会の間で激しい応酬が続く議員報酬(制度上は年1600万円)と、
第2報酬とも指摘される政務調査費(同600万円を会派に支給)に置き換えると、市議20人
分に当たる。一方、市長が引き下げた自身の給与(800万円)だと任期14期分(56年)とな
る。

<リコールの費用> 名古屋市選管の試算によると、提出されたリコール署名が有効かどう
かを審査する人件費などに5000万円が必要。その後、住民投票を行うことになれば、職員
の超過勤務手当やはがきの作成などで4億円がかかる。リコール成立なら市議選は来年2月
ごろに実施される見込みで、任期満了の場合の2カ月前倒しとなる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まったく何をかいわんやです。武田氏の河村市長指揮する市議会解散投票礼賛の論は中日
新聞が指摘する上記のような試算を一切無視した上で成り立っているコケオドシの論といわ
なければならないでしょう。


東本高志@大分
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi

----- Original Message ----- 
From: "中田妙佳" <gukoh_nt at yahoo.co.jp>
To: <"Undisclosed-Recipient:;"@mx-list.jca.ne.jp>
Sent: Monday, February 07, 2011 4:26 PM
Subject: [CML 007502] ★驚き!!今回も、名古屋市議会解散のリコール投票に際して、投票用紙に「賛成」と漢字で


中田です。

いつもメールを送らせていただきありがとうございます。

(重複おゆるしください。)

 送信がどうもうまくいかず、前と後のメールが入れ替わっています。



(以下転送歓迎です)



宣伝カーで候補者の名前を連呼。世界の選挙スタイルから笑われ、ずれている日本です。

さらに投票用紙に鉛筆で名前を記入するだけでも、不正は可能でありおかしいです。



どうして、世襲候補や、タレントや有名人が日本では当選するのか?

直接名前を書き込ませる日本の手法は非常に時代遅れ、ナンセンスです。

おかしいと、これがなぜ国会の議題に上がらないのか?

みなさまお考えになったことがありますか?



選挙の投票率が低い方が、組織票を持つ候補が有利、そして名前の売れた現職有利。

だから国会議員は変えないのです。

そして日本の権力者体制である国家官僚は、国民が政治に関心が薄い方が、

明治からつづく官僚制国家運営を好きなように操れます。



日本の敗戦後、本当のトップ権力として、アメリカが、植民地としての日本を搾取。

ずーとアメリカのメガネにかなった人間が首相となり、首のすげ替えも交代をも、

牛耳っているのです。



「日本の公職選挙法を考える」市民の会では、集会や勉強会を重ねて、

「日本の公職選挙法」そのものを、すべて発想から変えなければいけない。

偽善であり、民主主義は絵に書いた餅でしかないと、この実態を知って実感しました。

そして今まで活動してきました。



★驚き!!今回も、名古屋市議会解散のリコール投票に際して、

投票用紙に「賛成」と漢字で書かなければいけないと言うことになったのです.



投票の時たいへん目を丸くしました。

○か×を書き込むのかと、てっきり思っていたら、むずかしい漢字を、

細い投票用紙に自分で書き込まねばならないのです。



お年寄りの方や、目が見えにくい人、身体のハンディを持つ人は、

たいへんむずかしい記入方法が、あえて取り入れてありました。

これは選挙民を馬鹿にしていると腹が立ちました。



どこまで。名古屋市選挙管理員会は(委員長は公明党市会議員OB)、腐っているか。

選挙民にできるだけ投票をさせない、関心を持たせないことが、ありありとみえました。

公正・平等な人権など吹っ飛んでいます。

全国の選挙管理委員会が、じつに腐った天下りの温床、

税金にむらがる団体であることも、わかります。

みなさん、各自治体で裁量が認められていますので、

ぜひお調べになることを、お薦めいたします。



続きとして、

■「名古屋の選挙  やっぱり民主主義 」 武田邦彦(中部大教授)

http://takedanet.com/2011/02/post_c1fc.html

武田邦彦氏のブログがアップされていますので、どうぞみなさまお読みください。




CML メーリングリストの案内