From masuda_miyako1 at hotmail.com Tue Feb 1 00:08:29 2011 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Mon, 31 Jan 2011 15:08:29 +0000 Subject: [CML 007401] =?iso-2022-jp?B?GyRCRVQ2NTBRNWpDRiVTJWkkXiQtIXUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0RCTj1wTD4kNDYoTk8hIiQqTmkhKhsoQg==?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複、長文、ご容赦を。 ●2011年の都教委糾弾「ビラまき始め」!   を本日、8:00~、都庁第2庁舎前で行い、厳寒のみぎり朝早くから、いつもより3人多くご参加いただきました!  寒いので受け取り手も少ないだろうと控えめに印刷したビラは、すぐ無くなってしまい、9時までの予定を8:45で切り上げたので、いつも私たちをジッと見守っていてくださる(笑)都教委の担当者氏から「あれっ? 今日は、もう、終わるんですか?」と言われてしまいました。本当に、この寒い中、参加者の皆様には、ご協力ありがとうございました! ●ビラまき後、東京高裁民事第2部に「公正判決」要請の団体署名(追加)を提出 去年の11月26日に思いついて始めた団体署名ですが、すぐ年末年始に入ったので実質は一カ月もあったかどうか、という状況にもかかわらず、本日の追加分を入れて192団体を提出することができました! 全労協(東京全労協)系の組合を中心に組合関係が約130、市民団体が約60です。西部全労協と、国鉄闘争や教育基本法改悪反対で共闘関係を築いていた新宿区労連の方々にもご協力を受けることができました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!  判決は2月10日((木)13:10〜東京高裁822号法廷です。さて、どうなりますか? 以下、少々長いですが、団体署名内容です。 ●東京高等裁判所 第2民事部 御中  都教委による増田都子さんの不当「分限免職」撤回裁判に対する公正判決を求める要望書  中学校の社会科授業で侵略否定都議&扶桑社教科書批判をしたことにより、増田都子教諭(当時・千代田区立九段中学校)は、東京都教育委員会によって06年3月31日、「公務員不適格」として、分限免職されました。  しかし、日本が侵略と植民地支配を行い近隣諸国に多大なる迷惑をかけたことは日本政府見解であり、客観的な歴史の真実にてらして正しい歴史認識です。それに反する誤った歴史認識を批判し、あるいは、これを主張する教科書や政治家を批判することは、公正中立であるべき社会科教諭としての職務義務ではないでしょうか?  ところが、09年6月11日、東京地裁民事36部(渡邊弘裁判長)は、都教委の主張事実のみを取り上げた偏頗極まりない不当判決を出したのです。この原判決は「公務員分限免職」の基準である最高裁判例における「特に厳密・慎重な考慮」を、都教委が行ったかどうかすら検討していない、という判例違反もあります。  また、原判決は、本件当時、増田教諭の唯一の上司であった千代田区立九段中校長が、学校において増田教諭の教育公務員としての「職務の円滑な遂行に支障」は全く無かったという事実を証言し、また詳細な陳述書を提出していたにもかかわらず、校長の証言も陳述内容も全く一顧だにせず、判断根拠たる事実として採用していません。  さらに、かつての教え子は、教育者・教師としての増田教諭に対する評価を、自分なりの言葉で証言し、増田教諭から学んだことが自分の良い思い出であるだけでなく、現在の仕事にも役立っているとも、証言台で話していました。  にもかかわらず、原判決は、増田教諭の元教え子の証言も全く採用していません。教員、つまり教育公務員の最大にして最重要な評価者は生徒ら教え子たちです。法廷で証言してくれた教え子だけでなく、実際に、本件で問題とされた教材で授業を受けた数々の生徒の意見や手紙も地裁で証拠提出したのに、地裁判決は全く一顧だにしていません。  東京高裁民事第2部では、憲法と教基法に基づき、独立した司法に相応しい、事実のみに基づいた中立・公正な判決を出していただけるよう要望いたします。 From otasa at nifty.com Tue Feb 1 00:51:14 2011 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 01 Feb 2011 00:51:14 +0900 Subject: [CML 007402] =?utf-8?B?54us6KOB5pS/5qip5omT5YCS44Gr56uL44Gh5LiK?= =?utf-8?B?44GM44Gj44Gf44Ko44K444OX44OI5Lq644KS5pSv5oyB44GZ44KLQXZhYXo=?= =?utf-8?B?44Gu572y5ZCN6YGL5YuV?= Message-ID: <4D46DA72.2070208@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] Avaazから来たメールを翻訳して紹介します。民主主義革命に立ち上がったエジプト人たちを傍観するわけにはいきません。署名をよろしくお願いします。 署名サイト https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl 独裁政権打倒に立ち上がったエジプト人を支持するAvaazの署名運動 http://unitingforpeace.seesaa.net/article/183460487.html エジプト大使館 http://www.embassy-avenue.jp/egypt/index-j.htm 太田光征 http://otasa.net/ * 友人の皆様 抗議に立ち上がった勇敢なエジプト人たちは今後数時間で、エジプトとその周辺地域で独裁が勝つのか、それとも民主主義が勝つのかを見定めることになるだろう。これらのエジプト人たちは国際連帯を訴えている。これに大きく応えよう。そして各国政府にも勇敢なエジプト人たちを支持する責任があることを分からせよう。声明に署名を! https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl 声明: 私たちは、自由と基本的人権、弾圧とインターネット統制の停止、速やかな民主主義改革を要求しているエジプトの人々を支持する。私たちは、自国政府が私たちと共にエジプトの人々と連帯するよう求める。 署名方法: すでにAvaaz に登録している人は、「Already an Avaaz member?」のEmail欄にメールアドレスを入力し、赤いSendをクリック。 初めての人は、下の「First time here?」のName、Email、Country、Post Code(郵便番号)、Cell/Phone(電話番号)の各欄に入力し、赤いSendをクリックしてください。 何百万人もの勇敢なエジプト人たちは、今まさに運命の選択を迫られている。この数日間で数千人が投獄、傷害を受けるか、殺害されてしまった。しかし平和的な抗議をたたみかければ、何十年間も続いた独裁を終わらせることができるだろう。 抗議に立ち上がった者たちは国際連帯を訴えているが、独裁政権はこのような事態における連帯の力を知っている。だからこそ独裁政権は死に物狂いでインターネットとモバイルネットワークを完全に遮断し、エジプト人たちを世界から隔絶させ、エジプト人同士の連絡を絶とうとしている。 しかし衛星ネットワークとラジオネットワークで体制による情報統制を打ち破ることができる。巨大な連帯の叫び声を電波に乗せて溢れ返させ、私たちがエジプト人たちに支持していること、自国の政府にも支持する責任があることを分からせるつもりであることを示そうではないか!状況は時々刻々、転換点にある。下をクリックして連帯メッセージに署名をし、このメールを転送してほしい。 https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl ピープルパワーが中東を席巻している。過去には平和的な抗議で30年に及ぶチュニジアの独裁を打倒した人々がいた。今は抗議行動がエジプト、イエメン、ヨルダン、さらにその外に拡大している。これはアラブ世界におけるベルリンの壁運動になり得るものだ。独裁政権がエジプトで倒れれば、民主主義の大きなうねりがこの地域全体を呑み込むだろう。 エジプトの独裁者ホスニ・ムバラクは、集会の弾圧を画策した。しかし信じられないほどの勇気と決意でもって、抗議者が集まり続けている。 権力によってではなく、人民によって歴史が書き換えられる瞬間がある。今回がそれだ。普通のエジプト人たちによって今後数時間で示される行動は、自国とその地域、私たちの世界に甚大な影響を及ぼすだろう。 私たち自身がこれらエジプト人たちの闘いを支持すると誓うことで、励ましてやろうではないか。 https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl ムバラク一族は国を離れたが、ムバラクは昨夜、軍に街へ出るよう命じた。ムバラクは不気味な口調で、自身が「カオス」と呼ぶもののためには一切容赦しないと公言した。いずれにしても、歴史は今後数日で決まるだろう。この時をもって、地球上のあらゆる独裁者に対して、連帯した人々の勇気にいつまでも抗えないことを示す瞬間としよう。 希望とエジプト人民に対する尊敬をもって Ricken、Rewan、Ben、Graziela、Alice、KienほかAvaazチーム一同 詳細情報: 激動のエジプト:大抗議行動を受け警戒態勢が敷かれる http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-12303564 エジプト政府がインターネットを遮断 http://www.renesys.com/blog/2011/01/egypt-leaves-the-internet.shtml 北アフリカ:ドミノ倒しはこの地域で起こるか? http://allafrica.com/stories/201101280659.html 息子と妻の逃亡でエジプトのムバラクは終わりの始まり http://www.ibtimes.com/articles/105117/20110126/beginning-of-the-end-for-egypt-s-mubarak-as-son-and-wife-flee.htm アムネスティ・インターナショナルがデモの弾圧を非難 http://amnesty.org/en/news-and-updates/egypt-must-stop-crackdown-protesters-2011-01-26 エジプト人活動家が定期的に情報を更新しているサイト http://www.elshaheeed.co.uk エジプトにおけるデジタルフリーダムを求めるACCESSキャンペーン https://www.accessnow.org/page/s/help-egypt Avaazコミュニティーのご支援を!私たちはすべての資金を寄付でまかなっており、政府や企業から資金を得ていません。私たちの専属チームは非常に小額の寄付でも長期間の活動が保証されます。 こちらから寄付をお願いします:https://secure.avaaz.org/en/donate_to_avaaz/?cl=926467650&v=8311 (以下、省略) From kojis at agate.plala.or.jp Tue Feb 1 00:56:25 2011 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Tue, 1 Feb 2011 00:56:25 +0900 Subject: [CML 007403] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEJGQVgbJEJNV0BBJHIhKhsoQkZ3?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISclIiVgJU0lOSVGJSMhJjZbNV45ZjMwIUElKCU4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVclSCROJUclYjsyMkM8VCQsOWlMZCRONG01IRsoQg==?= Message-ID: <58A60621FE3A4250B1AF4CEE561AABFB@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司です。アムネスティの緊急号外を転送します。                   [転送・転載歓迎/重複失礼] エジプトで拘束されたデモ参加者が拷問の危機にさらされています。 エジプト内務相、検事総長あてに大至急ファックスを送ってください。 私も先ほど送ったところです。よろしくお願いします。 なお、ファックスを送る際には、 NTT回線の場合     001010 のあとに マイライン回線の場合  010 のあとに 以下の+以降の番号を押して送れば届くとのことです。 内務相   Fax: +20 22 796 0682 検事総長 Fax: +20 22 577 4716 英文のひな型も号外の中に掲載されています。 □■□ ━━━━━━━━━━━━ 2011.1.30 緊急号外号━━━━ アムネスティ・緊急号外 http://www.amnesty.or.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■□ ……………………………………………………………………………… エジプトのデモ参加者に拷問の危機 ……………………………………………………………………………… 失業問題や汚職、警察の人権侵害などを批判し、1月25日にエジプ トで始まった抗議行動は全土に拡大し、ムバラク政権の退陣を迫 っています。 1月28日時点のアムネスティの国際ニュースで死者の数は少なくと も14名でしたが、その後、一部の報道では死者の数は100名を超え ているとも伝えられ、正確な状況は把握できていません。現在、 アムネスティ国際事務局の中東チームは、現地の人権状況をできる かぎり正確に把握する活動を続けています。 □■□ アムネスティ国際ニュース ━━━━━━━━━━━━━ ……………………………………………………………………………… エジプト:政府は治安部隊を抑制しなければならない ……………………………………………………………………………… エジプト全土で抗議行動が続く中、アムネスティ・インターナショ ナルはエジプト政府に対し、これ以上のデモ参加者の死を防ぐた め、治安部隊を抑制すること求める。 ◇こちらのニュースリリースの全文は下記サイトでご覧ください。 http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=895&mm=1 □■□ 緊急行動(UA) ━━━━━━━━━━━━━━━━━   ……………………………………………………………………………… 虐待の危機にさらされるエジプトのデモ参加者 ……………………………………………………………………………… エジプトの内務大臣と検事総長に緊急に以下を要請してください。 ※1月31日現在、インターネットはほとんど遮断されているため、 ファックスで送信してください。 ※UA全文はこちらからご覧下さい。 http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=3629&mm=1 ■治安部隊を抑制するとともに、「法執行官行動規範」および「法 執行官による武力および火器の使用に関する基本原則」にのっと り、過度もしくは不適切な武力を控え、必ずしも必要とされている 場合や人命を守る場合を除き、発砲しない旨の明確な指令を出すこ とを当局に要請する。 ■当局に対し、デモに参加する人びとの人権を尊重することを要請 する。 ■治安部隊がデモに参加した人びとに対して行った、殺害および虐 待を調査することを要請する。 ■拘束した人びとを釈放するか、もしくは国際的に認知された犯罪 容疑で起訴し、公正な手続きに基づいた裁判にかけるよう要請する。 内務省 Habib Ibrahim El Adly Ministry of Interior 25 El Sheikh Rihan Street Bab al-Louk, Cairo, Egypt. ◆Fax: +20 22 796 0682 Email: moi@idsc.gov.eg 書き出し: Dear Minister 検事総長 Abd El-Megeed Mahmoud Dar al-Qadha al-‘Ali Ramses Street, Cairo, Egypt ◆Fax: +20 22 577 4716 書き出し: Dear Counsellor (アピール例文) Dear Minister, I am writing to express my grave concern about human rights violations during continuing nationwide protests in your country. I respectfully call on you to rein in their forces and issue clear instructions that they should not use excessive or disproportionate force or resort to the use of fire arms unless when strictly necessary and to protect human life, in line with the Code of Conduct for Law Enforcement Officials and the Basic Principles on the Use of Force and Firearms by Law Enforcement Officials. I also urge you to uphold the human rights of demonstrators and investigate the killings and the abuses by the security forces when policing demonstrations. The last, but not the least, I would like to call on you to release or charge those detained with an internationally recognizably offence and try them in fair proceedings. Respectfully yours, □■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発 行:社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 連絡先:東京都千代田区神田錦町2-2 共同(新錦町)ビル4階 TEL:03-3518-6777 FAX:03-3518-6778 E-mail:info@amnesty.or.jp (代表アドレス) From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Tue Feb 1 11:11:41 2011 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Tue, 01 Feb 2011 11:11:41 +0900 Subject: [CML 007404] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVoyLUZsISY5Yjk+IVsyLUZsS0kbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMVI2SSQsOm42SDYvOVQhKhsoQiAbJEIjTiMxISIjTiM0NiYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs2LzlUOSk7diEqGyhC?= Message-ID: <20110201111012.FD80.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 沖縄防衛局が作業強行! N1、N4共に強行工事! 人が倒れてるなか強行してます! 高江のブログより ↓ http://takae.ti-da.net/ From maeda at zokei.ac.jp Tue Feb 1 12:09:01 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Tue, 01 Feb 2011 12:09:01 +0900 Subject: [CML 007405] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzcbKEIzMRskQkl0QmIwZDk9ISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZAJDMmMGQ7OiFXTFw7WCQ5IUolOCVjJVElcyEmJVUlKSE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslOSFLGyhC?= Message-ID: <4D47794D.4060208@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月1日 1月11日の毎日新聞記事を受けて、ジャパン・フォーカスも731部隊関連記事 を掲載。 毎日新聞1月11日 http://mainichi.jp/enta/art/news/20110111ddm016040002000c.html The Asia-Pacific Journal: Japan Focus http://japanfocus.org/site/view/126 Jan. 18: Unit 731 and Preserving the History of Wartime Medical Atrocities On January 11, Japan's Mainichi Shimbunreported that groups in the northern Chinese city of Harbin have announced a six-year plan to preserve historical sites associated with the Japanese Army Unit 731 medical and germ warfare atrocities. According to Unit 731 Exhibition Hall curator Jin Chengmin, local groups will repair the sites, which were converted into factories and schools in the postwar decades, in preparation for a bid to have them registered as a UNESCO World Heritage site alongside Auschwitz and Hiroshima's Peace Memorial, both preserved as examples of human destructiveness and continued appeals for world peace. Elements of the Harbin plan stress both the importance of preserving and disseminating testimony in the face of denial by some Japanese neo-nationalists and the neo-nationalist attempt to avoid linking stories of past victimization with contemporary nationalism or thoughts of vengeance. The site will include both a "Monument of Testimony" inscribed with the confessions of Japanese war criminals and a "Forest of Peace and Friendship" which will stress positive future Sino-Japanese ties. While the plan has existed in embryo since 2006, Jin reports that 288 houses and a middle school were moved from the site between 2009 and 2010, a prelude to the start of restoration work and construction in earnest. Chinese groups are not alone in drawing attention to the atrocities associated with Unit 731 and other units engaged in biological and germ warfare. There have been recent attempts to draw attention to Unit 731 atrocities in Japan, including the fact that doctors and scientists associated with the war crimes became leaders in the Japanese medical establishment after the war. In 2009 doctors from across Japan formed the Senso to I no Rinri no Kensho wo Susumeru Kai (The Association for the Verification of Inhuman Conduct by Japanese Researchers and Health Care Professionals during the War). The association plans to hold a symposium and exhibition on medical war crimes in Tokyo in April 2011. Karita Keishiro, who leads the group, describes its primary goal as making the history of the Imperial Japanese Army's medical war crimes a part of ethics training for today's Japanese doctors and educating the Japanese public about war history. The association grew out of a "War and Medicine" exhibition held at the 27th general assembly of the Japan Medical Congress in Osaka in 2007 that attracted 18,000 visitors. The exhibited highlighted not only the Unit 731 war crimes, but explored how doctors and scientists associated with the atrocities were protected from prosecution by US authorities in exchange for their research results. Several subsequently rose to become leaders of the postwar Japanese medical association. A comprehensive brochure of that exhibition is available online inEnglish ,Japanese ,Chinese and Korean . The association's website can be found here . From hamasa7491 at hotmail.com Tue Feb 1 13:17:49 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Tue, 1 Feb 2011 04:17:49 +0000 Subject: [CML 007406] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaMi1GbCEmOWI5PiFbMi0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmxLSTFSNkkkLDpuNkg2LzlUISobKEIgGyRCI04jMSEiI04bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzQ2JiRLNi85VDkpO3YhKhsoQg==?= In-Reply-To: <20110201111012.FD80.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> References: <20110201111012.FD80.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> Message-ID: ni0615です (マイミクさんのmixi日記より) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 沖縄防衛局が作業強行! N1、N4共に強行工事! 人が倒れてるなか強行してます! 助けてください! 狂ってる 今日17時半〜 市ヶ谷の防衛省正門前で抗議 するのでぜひ! 何ができるかも話し合おう! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ---------------------------------------- > Date: Tue, 1 Feb 2011 11:11:41 +0900 > From: uh5a-kbys@asahi-net.or.jp > To: cml@list.jca.apc.org > Subject: [CML 007404] 【沖縄・高江】沖縄防衛局が作業強行! N1、N4共に強行工事! > > 【転載歓迎】 > > 沖縄防衛局が作業強行! N1、N4共に強行工事! > 人が倒れてるなか強行してます! > > 高江のブログより > ↓ > http://takae.ti-da.net/ > > > From teraoter at mint.ocn.ne.jp Tue Feb 1 14:15:27 2011 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Tue, 01 Feb 2011 14:15:27 +0900 Subject: [CML 007407] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI5Yjk+JCskaSRONls1Xk1XGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQEEkRyQ5ISYhJiEmGyhCMTAbJEIlSCVzJUAlcyVXJEc6PU14GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCwkLSQ/ISExfjFnTWokYCEhIUpKVUxuOEVJTURMPy4hSxsoQg==?= Message-ID: <4D4796EF.6010600@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03769] 高江からの緊急要請です・・・ 10トンダンプで砂利がきた 応援頼む (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 11/02/01 13:34 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 今朝から高江からのメールが3本入っています。 出来ることで要請に応えてくださるようお願いいたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Sent: Tuesday, February 01, 2011 10:55 AM 2か所同時に攻めてきました。 人が足りません。 高江 10トンダンプで砂利きた応援頼む Sent: Tuesday, February 01, 2011 11:21 AM 高江の工事強行が凄まじいことになっています。 1)現場に急行する。 2)内閣、防衛省、防衛局、県知事公室、東村村長にTELやFAX。 「すぐにやめさせて下さい」と。 沖縄防衛局 098-921-8131 防衛省03-5366-3111 内閣官房 03-5253-2111 沖縄県知事公室基地対策課 TEL:098-866-2460 FAX:098-869-8979 東村役場 TEL:0980-43-2201 FAX:0980-43-2457  3)あなたの応援している、議員・政党にTEL。 選挙で代表として選んだ人に、責任持ってこの工事をやめさせる よう、*今すぐに*、防衛省、防衛局に要請しなさいと申し入れて ください。 Sent: Tuesday, February 01, 2011 12:55 PM ダンプ一台分の砂利を搬入し終え、防衛局は撤収体制、 防衛局員に抗議し、説明を求めています。 搬入された砂利はヘリパッドまでの道を整備するため、 作業員がならす作業をするところ。 N4にも7人が入り、チェーンソーなどで木を切り出す音が 聞こえるとの事です。 高江ブログより-- http://henoko.ti-da.net/ http://takae.ti-da.net/ From ysige1971 at gmail.com Tue Feb 1 17:24:18 2011 From: ysige1971 at gmail.com (yosihiro yakusige) Date: Tue, 1 Feb 2011 17:24:18 +0900 Subject: [CML 007408] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIhJiM2JU4hPCVIJXMhJiVhJTobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXQlIyVzJTklLSE8Qmc6ZTlWMWkycSROJDQwRkZiGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: CMLの皆様 役重@パレスチナの平和を考える会、です。 チュニジア、エジプトの民主革命、和平交渉機密文書の流出など、 中東情勢は激動期に入っています。そうしたなかで、アメリカ= イスラエルの同盟関係を中心として、現状の分析と今後の展望に ついて、アメリカの中東研究の第一人者であるメズヴィンスキー氏に 語っていただきます。 貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。 (会場は70席しかありません。先着順になりますのでご了承ください。) ---------------------------------------- 【転送・転載歓迎】 <<< ノートン・メズヴィンスキー大阪講演会 >>> http://palestine-forum.org/event/20110206.html ■□ アメリカはなぜイスラエルを支援するのか? □■ 〜「中東和平」挫折の背景〜 日時 ● 2011年2月6日(日) 14:00〜16:30(13:30開場) 会場 ● 大阪市立住まい情報センター 5F研修室    (北区天神橋6-4-20) 行き方 ● 地下鉄「天神橋筋六丁目」3号出口より連絡 http://www.sumai.city.osaka.jp/index/page/e811183529a0905131f34550bc5039d3/ オバマ政権は、イスラエルが西岸地区で続ける 入植地建設を止めさせることができず、 「中東和平」への仲介は頓挫したままとなっています。 長引くパレスチナ/イスラエル問題の混乱状況には、 アメリカの親イスラエルの姿勢が大きく影響していると 言われます。 なぜアメリカは、そこまでイスラエルを擁護し続ける のでしょうか? 今回、講師にお招きするメズヴィンスキー氏は、 アメリカのキリスト教徒のなかにあるイスラエル支持の 潮流―キリスト教シオニズム―に関する研究書を まもなく刊行されます。 パレスチナ/イスラエル研究の第一人者である氏の 最新の研究成果をもとに、アメリカの親イスラエル政策の 政治的・歴史的背景について講演をしていただきます。 講師プロフィール: セントラル・コネチカット州立大学名誉教授。 専門は、中東研究、パレスチナ/イスラエル問題など 多岐にわたる。 シオニズムに対するラディカルな歴史研究で有名。 2009年、アメリカ政府・市民社会に対して中東に 関するより正確な情報を提供するシンクタンクとして 中東研究世界協議会の設立に中心的に関わる。 著書に『イスラエルにおけるユダヤ教原理主義』(1999)、 『反シオニズム:分析的考察』(編著、1988年)など多数。 2011年1月には、『キリスト教シオニズム:約束の地と アラブ・パレスチナ紛争』を発行予定。 資料代 ● 1000円 ※会場は70席です。先着順になりますのでご了承ください。 主催 ● パレスチナの平和を考える会  Email: palestine.forum@gmail.com  Tel: 06-7777-4935  Fax: 06-7777-4925 後援: ATTAC関西 関西共同行動 日本キリスト教団大阪教区社会委員会 日本聖公会大阪教区宣教部 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Feb 1 18:08:51 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 1 Feb 2011 18:08:51 +0900 Subject: [CML 007409] =?iso-2022-jp?B?GyRCNVRCVCRONG01ISRLJDUkaSQ1JGwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGslKCU4JVclSCROJUclYjsyMkM8VCRLTyJCUyQ3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkJiEqISohSiUiJWAlTSU5JUYlIyEmJSQlcyU/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlSiU3JWclSiVrJE42WzVeJE44RiRTJCskMSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <8FB16D3D558340E7AD10136BAA66FCDE@neccomputer> 1981年のサーダート大統領の暗殺以後、30年もの長きにわたってホスニー・ムバーラクの長期独裁政権が 敷かれてきたエジプトでいま7日前のムバーラクの辞任を求める暴動、デモに端を発した民衆革命が起きよう としています。 軍の介入による民衆弾圧が懸念されていましたが、ムバーラク政権の屋台骨を支える同国軍は31日、「平和 的な手段による表現の自由はすべての人々の権利だ。偉大なる民衆に対して武力を行使することはない」との 声明を出し、デモの継続を容認する姿勢を明確にした(時事通信、2011年2月1日付)ことでエジプトの民衆革命 の可能性は一段と高まりました。 これまで30年間のムバーラク長期独裁政権の悪政はどういうものだったか、については下記のTUP通信に掲 載されているエジプトの一青年の「エジプトからの手紙」をお読みください。米国民へ、また欧州諸国の国民へ、 そして世界中の人々に向けて送られたエジプトの一青年のメッセージにはほんとうに心に打つものがあります。 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=906 今回のエジプトの民衆革命の意義と性質については下記の五十嵐仁さんのブログ記事の解説が参考になるよ うに思います。 ■エジプトのムバラク大統領はすぐに退陣するべきだ(五十嵐仁の転成仁語 2011年1月30日付) http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2011-01-30 しかし、エジプトの民衆革命の可能性は死と隣り合わせです。報道によれば、これまですでに死者の数は100 名を超えていると伝えられています。 こうした中でアムネスティ・インターナショナルが次のような緊急行動を呼びかけています。以下、転載です。 ……………………………………………………………………………… □■□ ━━━━━━━━━━━━ 2011.1.30 緊急号外号━━━━ アムネスティ・緊急号外 http://www.amnesty.or.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■□ ……………………………………………………………………………… エジプトのデモ参加者に拷問の危機 ……………………………………………………………………………… 失業問題や汚職、警察の人権侵害などを批判し、1月25日にエジプ トで始まった抗議行動は全土に拡大し、ムバラク政権の退陣を迫 っています。 1月28日時点のアムネスティの国際ニュースで死者の数は少なくと も14名でしたが、その後、一部の報道では死者の数は100名を超え ているとも伝えられ、正確な状況は把握できていません。現在、 アムネスティ国際事務局の中東チームは、現地の人権状況をできる かぎり正確に把握する活動を続けています。 □■□ アムネスティ国際ニュース ━━━━━━━━━━━━━ ……………………………………………………………………………… エジプト:政府は治安部隊を抑制しなければならない ……………………………………………………………………………… エジプト全土で抗議行動が続く中、アムネスティ・インターナショ ナルはエジプト政府に対し、これ以上のデモ参加者の死を防ぐた め、治安部隊を抑制すること求める。 ◇こちらのニュースリリースの全文は下記サイトでご覧ください。 http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=895&mm=1 □■□ 緊急行動(UA) ━━━━━━━━━━━━━━━━━   ……………………………………………………………………………… 虐待の危機にさらされるエジプトのデモ参加者 ……………………………………………………………………………… エジプトの内務大臣と検事総長に緊急に以下を要請してください。 ※1月31日現在、インターネットはほとんど遮断されているため、 ファックスで送信してください。 ※UA全文はこちらからご覧下さい。 http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=3629&mm=1 ■治安部隊を抑制するとともに、「法執行官行動規範」および「法 執行官による武力および火器の使用に関する基本原則」にのっと り、過度もしくは不適切な武力を控え、必ずしも必要とされている 場合や人命を守る場合を除き、発砲しない旨の明確な指令を出すこ とを当局に要請する。 ■当局に対し、デモに参加する人びとの人権を尊重することを要請 する。 ■治安部隊がデモに参加した人びとに対して行った、殺害および虐 待を調査することを要請する。 ■拘束した人びとを釈放するか、もしくは国際的に認知された犯罪 容疑で起訴し、公正な手続きに基づいた裁判にかけるよう要請する。 内務省 Habib Ibrahim El Adly Ministry of Interior 25 El Sheikh Rihan Street Bab al-Louk, Cairo, Egypt. Fax: +20 22 796 0682 Email: moi@idsc.gov.eg 書き出し: Dear Minister 検事総長 Abd El-Megeed Mahmoud Dar al-Qadha al-‘Ali Ramses Street, Cairo, Egypt Fax: +20 22 577 4716 書き出し: Dear Counsellor (アピール例文) Dear Minister, I am writing to express my grave concern about human rights violations during continuing nationwide protests in your country. I respectfully call on you to rein in their forces and issue clear instructions that they should not use excessive or disproportionate force or resort to the use of fire arms unless when strictly necessary and to protect human life, in line with the Code of Conduct for Law Enforcement Officials and the Basic Principles on the Use of Force and Firearms by Law Enforcement Officials. I also urge you to uphold the human rights of demonstrators and investigate the killings and the abuses by the security forces when policing demonstrations. The last, but not the least, I would like to call on you to release or charge those detained with an internationally recognizably offence and try them in fair proceedings. Respectfully yours, ********************************************* 社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 URL : http://www.amnesty.or.jp email : stoptorture@amnesty.or.jp ********************************************* ……………………………………………………………………………… 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From forum212002 at yahoo.co.jp Tue Feb 1 20:04:02 2011 From: forum212002 at yahoo.co.jp (okaby) Date: Tue, 1 Feb 2011 20:04:02 +0900 (JST) Subject: [CML 007410] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMTxSMnElVSUpITwlaSVgJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiGyhCIBskQiFKIVY4Nko4PCFPOiQ1JHMkLDhsJGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSUvJEg7UiRJJGIkPyRBJE4kMyRIIVckSiRJIUsbKEI=?= Message-ID: <20110201110402.24434.qmail@web3609.mail.tnz.yahoo.co.jp>  岡林です。BCCにて失礼いたします。重複ありましたらご容赦ください。  2/6(日)には、JVC(日本国際ボランティアセンター)の原文次郎さんのイラク報告会が急遽開催されます。    また、「911事件を考える連続イベント」のほかにも、「リアル!未公開映画祭」、アフガニスタン戦争10年 、劣化ウラン兵器廃絶など多様・多彩なイベントが大阪・神戸で開催されます。ぜひお越しください。  以下転送転載歓迎!! --------------------------------------------------- 市民社会フォーラムのご案内 ■協賛企画  原文次郎さんが語るイラクと子どもたちのこと   2/6(日)19時〜21時@one village one earth(神戸)  詳細は後記または、http://blog.1village1earth.com/?eid=1581711 ■協賛企画  アフガニスタン、女性と人権  マラライ・ジョヤたちの闘い   2/27(日)14時〜16時半@市民交流センターなにわ  詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=489 ■□■「911事件を考える連続イベント」■□■  ■第25回映画鑑賞会  「ZERO:911の虚構」を観る  2/6(日) 鑑賞劇場 テアトル梅田 ■第58回例会 「911事件を科学的に観る  世界貿易センタービルの崩壊に関する数値解析的検証」   3月13日(日)@関西学院大学・梅田キャンパス1405(14階)   講師 筑波大学准教授 磯部大吾郎さん ■第59回例会  911を検証する公開討論会 ―WTC3つのビル崩壊とペンタゴン攻撃を中心に―  3/19(土)@大阪市・阿倍野市民学習センター講堂 【出演者】  菊池誠さん(大阪大学教授)  きくちゆみさん(ハーモニクスライフセンター)  西牟田祐二さん(京都大学教授) 【共同コーディネーター】  池田香代子さん(翻訳家/世界平和アピール七人委員会メンバー)  西谷文和さん(映像ジャーナリスト) 連続イベントの詳細は、http://911social.net/?p=9 ■協力企画  「リアル!未公開映画祭」@元町映画館    3/19(土)〜4/1(金) 詳細は後記または、http://civil-society-forum.com/?p=493 ■協賛企画  劣化ウラン兵器禁止への展望  お話し 嘉指信雄さん(ICBUW評議員.神戸大学教授)   4/15(金) 18:30〜20:30@神戸市勤労会館  詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=500 ============================ ■□■市民社会フォーラム協賛企画のご案内■□■  原文次郎さんが語るイラクと子どもたちのこと  急遽、JVC(日本国際ボランティアセンター)イラクプロジェクトの原文次郎さんに、 イラクの現状を報告していただくことになりました。 日時 2月6日(日)19時〜21時 会場 one village one earth     地図URL http://1village1earth.com/access.html     650-0011 神戸市中央区下山手通3ー4ー10小林ビル2F(1Fヤマト運輸)     JR・阪神元町駅・徒歩北東5分、JR・阪急・阪神三宮駅・北西徒歩10分     電話078-332-6262 定員20人 参加費500円 ■原文次郎さんのプロフィール 電機メーカーに勤務するかたわら、2001年9.11事件以降に平和を求める市民運動に参加。 アフガン難民支援などに関わる。2003年に退職し、 米国の難民支援NGOでのインターン後にJVC(日本国際ボランティアセンター)でイラク事業に関わり、 2003-2004年の間、バグダッド駐在。 2004年4月以降はイラクの隣国ヨルダンのアンマンを拠点にイラク支援活動を継続。 その後にJBICの外部専門家を経て、2008年よりJVCに復帰。 2010年4月より現地調整員と東京の事業担当を兼務。 共著に『難民鎖国日本を変えよう』(現代人文社、2002年)、 『イラク「人質」事件と自己責任論−私たちはこう動いた・こう考える』(大月書店、2004年)、 『NGOの選択−グローバリゼーションと対テロ戦争の時代に』(めこん、2005年)、 JVCブックレット002『イラクで私は泣いて笑う-NGOとして、ひとりの人間として-』(めこん、2009年)など ■お申し込み・お問い合わせ先 one village one earth TEL: 078-332-6262 mail: info@1village1earth.com ■主催:「イラクの子どもたちのこと」実行委員会 ★写真展『イラクと子どもたち』が「one village one earth」で開催されます。  写真展の期間:1月28日(金)〜2月9日(水)  お店の営業時間:11:00〜20:00  主催:フレンズ・オブ・マーシーハンズ ============================ ■□■市民社会フォーラム協力企画のご案内■□■   「リアル!未公開映画祭」@元町映画館       3/19(土)〜4/1(金)  神戸の元町映画館で公開される「未公開映画祭」に、 市民社会フォーラムがコラボレートして、 作品の基礎知識・背景を知ることで、 映画を2倍楽しむためにゲストトークが開催されます。 【ゲストトークのスケジュール】  ※トークは上映前に40分間。終了次第、映画上映を開始いたします。 ■3月19日(土)18:40〜   『カシム・ザ・ドリーム〜チャンピオンになった少年兵〜』(87分)  トークテーマ 「ウガンダの元子ども兵の社会復帰を目指して」  ゲスト 小川真吾さん(NPO法人テラ・ルネッサンス ウガンダ駐在代表) ■3月20日(日)16:30〜   『クルード〜アマゾンの原油流出パニック〜』(105分)  トークテーマ 「南米にみる“もう一つの世界”」  ゲスト 内富一さん(ATTAC京都) ■3月21日(月・休)16:30〜   『ジーザス・キャンプ〜アメリカを動かすキリスト教原理主義〜』(87分)  トークテーマ 「宗教とカルト、信仰と洗脳のわかれ道」  ゲスト 栗林輝夫さん(関西学院大学法学部教授・宗教主事) ■3月25日(金)18:40〜   『ビン・ラディンを探せ!〜スパーロックがテロ最前線に突撃!〜』(93分)  トークテーマ 「アフガニスタン戦争10年を取材して」  ゲスト 西谷史和さん(フリージャーナリスト) ■3月26日(土)18:40〜   『ビーイング・ボーン〜驚異のアメリカ出産ビジネス〜』(87分)  トークテーマ 「ビーイング・ボーン 日本の場合」  ゲスト 平林円さん(大阪市立十三市民病院小児科副部長) ■3月27日(日)16:30〜   『フロウ〜水が大企業に独占される!〜』(93分)  トークテーマ 「経済のグローバリゼーションと水問題」  ゲスト 堀内葵さん(NPO法人AMネット事務局長) ■4月1日(金)19:00〜  『ジャンデック〜謎のミュージシャンの正体を追う〜』(88分)  トークテーマ 「四月馬鹿にジャンテックの歌を」  ゲスト 安田謙一さん(ロック漫筆家) 【上映スケジュール】 https://sites.google.com/site/civilesocietyforum/Home/shiryou/mikokaieiga.pdf?attredirects=0&d=1 【入場料金】 当日一般 1,200円/学生・シニア 1,000円/2プロ券 2,000円 【未公開映画祭公式サイト】http://www.mikoukai.net/ 【元町映画館】http://www.motoei.com/   JR・阪神電車「元町」駅西口より、南西へ徒歩6分   神戸高速鉄道「花隈」駅東口より南東へ徒歩6分   神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅2出口より北へ1分   650-0022 神戸市中央区元町通り4丁目1−12   mail info@motoei.com  TEL&FAX 078-366-2636 ※当施設には駐車場・駐輪場がございませんので、公共の交通機関をご利用ください。 ============================ 市民社会フォーラム 新ブログ(試験運転中)http://civil-society-forum.com/ HP http://sites.google.com/site/civilesocietyforum/ ブログ http://civilesociety.jugem.jp/ MIXIコミュ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1875159 twitter http://twitter.com/okaby メール civilesocietyforum@gmail.com -------------------------------------- -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Tue Feb 1 20:16:18 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Tue, 1 Feb 2011 20:16:18 +0900 Subject: [CML 007411] =?iso-2022-jp?B?GyRCRi4kJiUoJTglVyVIJE5MMT0wGyhC?= Message-ID: 以下P-Forumからの転送です。いくつかの動画と数十枚の写真から本気で闘う若者・民衆の姿が見られます。(重複失礼)松元@パレスチナ連帯・札幌 コリン@パリです。 既に200人以上の犠牲者が出ていると言う市民団体からの情報がありますが、 デモ隊が、警官隊を押し返している動画 http://www.youtube.com/watch?v=cEo97iKuZ8w またデモの様々な写真(凄惨な写真もあります;要注意) http://totallycoolpix.com/2011/01/the-egypt-protests/ ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From yo3only at m7.gyao.ne.jp Tue Feb 1 20:35:51 2011 From: yo3only at m7.gyao.ne.jp (yo3only) Date: Tue, 1 Feb 2011 20:35:51 +0900 Subject: [CML 007412] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZDZkVsJE4zV0w/JE8hIjczQmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEg7cUtcPGc1QSROIVZKSSFXJHI+aCRqMVskKCRpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGwkayROJCshKSFXJE43RzpcGyhC?= Message-ID: <65853B00BDBF407B912A4BCCA59A1950@Yo3Taka3PC> 立川の岩下です エジプトの2・1ゼネストと100万人デモの朝になっています。 表記の文章を掲載しましたので、ご一読ください。 MLで様々な方が情報を寄せられ、いくつか評価・主張が行われ ていますが、相互討論が必要な出来事ではないかと思っています Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Tue Feb 1 21:30:32 2011 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Tue, 1 Feb 2011 21:30:32 +0900 Subject: [CML 007413] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEjMiE/IzVDUz07NUE3eyQ1JHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE45VjFpMnEkSCFWNy8kTyRKJDxAb0FoJEs5VCRDJD8hKSFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUxRzJxJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20110201213032.Y3EHE.16691.root@mweb04> こんにちは。 イラク平和テレビ局inJapanの川島です。 2月5日にイラク戦争検証委員会設置を実現するために 元自衛隊イラク派兵差止訴訟の会代表の池住義憲さんの 講演会(大阪)を開催いたします。 今、検証委員会設置をしていくことが日本の軍事化に歯止めを をかけるために必要であるということをわかりやすく お話ししていただきます。 新作映画「君はなぜ戦争に行ったーイラク帰還兵の沖縄ー」上映もします。 みなさま、お誘い合わせの上是非ご参加ください。 ****************転送歓迎************************** 『日本を戦争しない国にするために  〜イラク戦争検証委員会設置の実現に向けて             池住義憲さん講演と映画上映会〜』 【日時】 2月5日(土)13:30〜16:30  【場所】 阿倍野市民学習センター      http://www.osakademanabu.com/abeno/    ※交通     ・地下鉄谷町線「阿倍野」駅7号出口より       あべのベルタ地下2階通路を通りエスカレーターで3階へ     ・地下鉄御堂筋線 「天王寺」駅より徒歩8分     ・JR 「天王寺」駅より徒歩8分     ・近鉄 「あべの橋」駅より徒歩8分     ・阪堺電軌 「阿倍野」駅すぐ <第1部> ●講演 『日本が戦争に加担しないための  イラク戦争検証委員会設置の意義と実現に向けて』 講師: 池住義憲さん (立教大学大学院教授・元自衛隊イラク派兵差止訴訟の会代表) 「イラク戦争の検証は、立法府・行政府に同じ過ちを繰り返させないために  必要。アジア太平洋の侵略行為の総括と検証がないから、憲法9条があるに  もかかわらず、戦地のイラクに武器を持った自衛隊が行くまでになった。  検証は憲法前文の平和的生存権を実行させることだ」   (2010.12.11「日本政府にイラク戦争検証委員会設置を求める集い東京    会場」でのお話より) <第2部> ●新作映画上映   『君は なぜ戦争に行った?           ―イラク戦争帰還兵の沖縄―』 約50分    詳しくは http://peacetv.jp 【参加費】一般1000円 学生・障がい者・65歳以上 700円 【主催】 イラク平和テレビ局inJapan http://peacetv.jp/ 【問い合わせ】 TEL 090・8162・3004          Email:info@peacetv.jp  (川島) From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Feb 1 21:53:55 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Tue, 1 Feb 2011 21:53:55 +0900 Subject: [CML 007414] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnM7UjZMQG4laSUkJTpIP0JQPTsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDExP0YwJCxDREJOTD5KUTk5GyhCKDEpGyRCTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2011年2月1日】東京都世田谷区の二子玉川ライズ(二子玉川東地区再開発)の見直しを訴える住民団体「にこたまの環境を守る会」が2011年1月30日に世田谷区等々力の尾山台地区会館で総会を開催した。団体名を「二子玉川の環境を守る会」に変更し、住民運動の深化・拡大を確認した。 総会では最初に新井英明・会長代行から挨拶がなされた。運動の出発点は二子玉川ライズに対する共通の怒りである。緑豊かな風致地区に超高層マンションを建設して住環境を破壊する。しかも、そこに税金を投入する。事業が進むにつれ、工事被害など具体的な被害が増大した。 特に高齢者にとっては重大問題である。住み慣れた土地から転居を余儀なくされた人や健康を悪化させて亡くなった人も一人二人ではない。権利変換でマンション「二子玉川ライズ タワー&レジデンス」の住戸を受け取った地権者も管理費などの支払いで悲鳴の声が出ていると述べた。 続いて第一議題の審議に入った。第一議題は今日の情勢にふさわしい会の運動と会則の一部改定、財政・人事方針である。飯岡三和子・事務局長が説明した。 「にこたまの環境を守る会」は住環境を破壊する再開発は許せないという住民によって結成された団体である。二子玉川ライズの住環境破壊は道路や公園などを含む複合的な問題であったために、会員が拡大した。取消訴訟の原告は再開発地域周辺の世田谷区南部の密度が濃いことは当然だが、世田谷区内に広がっている。飯岡氏は会場に掲示された原告の分布を示す地図に基づいて説明した。 http://www.pjnews.net/news/794/20110131_3 今や二子玉川は、あちこちで工事が行われ、昨日通っていた道が今日は通れないという状況である。事業者自身が事業性を疑問視して先送りした二子玉川東第二地区再開発(二期事業)も認可されてしまった。しかし、権利変換や実際の工事は遅れている。これは多数の住民や専門家が無謀な計画を止めさせるために闘ってきた成果である。その上で団体名を「にこたまの環境を守る会」から歴史的な地名を使用した「二子玉川の環境を守る会」に変更すると説明した。 会場からの意見では二子玉川ライズへの怒りの声が相次いだ。会員の一人は二子玉川が建物の集合で息苦しくなると語る。東急は何を考えて高層ビルを建てているのか。その腹立たしさが私の反対運動の原動力とする。また、第二地区の事業計画に意見陳述した住民は環境破壊が腹立たしいと述べた。【つづく】 -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力 http://book.geocities.jp/hedomura/ http://hayariki.webnode.com/ From skurbys at yahoo.co.jp Tue Feb 1 23:32:14 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 1 Feb 2011 23:32:14 +0900 (JST) Subject: [CML 007415] =?iso-2022-jp?B?Mi8xMyAbJEIhSkZ8IUs/S08pOCY4eDMrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCY1ZkYkT0AycSFWRWw1fkVUJE4wZU5FISZKITtjJE44PT51GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVchSjlWO1UhJzVIRURLfDswJDUkcyFLJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20110201143214.14491.qmail@web2507.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますNPO法人日本針路研究所の創立記念 講演討論会が原田泰氏(大和総研チーフエコノミスト)を講師に 迎えて「ベーシックインカムをどう見るか」と題して1月22日(土) に開催され、活発に討論されましたが(私自身は原田氏の ベーシックインカム論には批判的ですが)、この日本針路研究所 (針路研)の第一回公開研究討論会が2月13日(日)に、 吉田万三さん(元足立区長・針路研理事)を講師に迎えて、 「東京都の医療・福祉の現状」と題して開催します。 以下ご案内をさせていただきます。 <日本針路研究所第一回公開研究討論会> テーマ:東京都の医療・福祉の現状 講師:吉田万三さん(元足立区長・針路研理事) 日時:2011年2月13日(日)午後1時 会場:文京区民センター 3階3C会議室(地下鉄春日駅、後楽園駅下車) 地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn 参加費:700円(会員は無料) 主催:NPO法人 日本針路研究所     http://www3.ocn.ne.jp/~shinroin/ ※この公開研究討論会は会員以外でも自由に参加できます。 第2回目以降の公開研究討論会(予定) 4月17日(日) 西川伸一  現代日本の司法官僚制 6月19日(日) 石渡博明  安藤昌益の今日的意義 8月21日(日) 朝日健二  生存権裁判と社会保障 10月16日(日) 荒井利明  中国はどこへ行く? 12月18日(日) 瀬戸岡紘  世界経済のゆくえ ※第2回目以降の日程は変更の可能性もあります。  また第2回目以降の会場はまだ未定です。 ※NPO法人日本針路研究所の会員、賛助会員も募集中です。  詳細は下記ホームページの「入会のご案内」をご覧ください。  http://www3.ocn.ne.jp/~shinroin/guide.html --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From skurbys at yahoo.co.jp Tue Feb 1 23:59:32 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 1 Feb 2011 23:59:32 +0900 (JST) Subject: [CML 007416] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVglVyVpJXMjQiFZQmgjMyMxOWYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20110201145933.45482.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も編集委員になっています雑誌『プランB』の第31号が発行されましたので、 ご案内させていただきます。 なお『プランB』は本号から新しく創立されたNPO法人 日本針路研究所の 発行となります。(発売は従来通りロゴス社) NPO法人 日本針路研究所のホームページ http://www3.ocn.ne.jp/~shinroin/ ロゴス社のホームページ http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/ 『プランB』のご注文、定期購読申込みはロゴス社へお願いします。 「プランB」年間定期購読受付中 年6回偶数月1日刊行 年間購読料5000円(送料とも) 詳細はロゴスまで 電話 03-5840-8525 FAX 03-5840-8544 郵便振込 00140-8-105265 logos@lake.ocn.ne.jp 『プランB』第31号=2011年2月1日 刊行 の総目次  4頁増で68頁 800円+税  メールでの注文も受け付けています。  logos@lake.ocn.ne.jp NPO法人 日本針路研究所スタート! 日本針路研究所のスタートにさいして 歴史を進める「幻想の原動力」とプランB 村岡 到 特集:転機に直面する労働組合活動 国鉄労働運動衰退の軌跡と再生への課題──「打倒」から「超える」へ、新しい 階級闘争の道 亀高照夫 非正規争議団中心の東京総行動とキャノン偽装請負裁判 佐藤和之 プランB No.5 雇用制度の抜本的改革を 労働者派遣法の改正・ワークシェア リングなど 村岡 到 私的利害優先の思想と労働組合 伊岡麻夫 編集長インタビュー 国鉄労働運動60年 佐久間忠夫 新しい労働組合・労働運動の創造の視点 室 政司 日本労働弁護団の声明 臨時国会における労働者派遣法改正法案の成立を求める 声明 幹事長 水口洋介 憲法第28条を前面に 平岡 厚 組合活動のなかの女性差別 宇山洋美 書評1:濱口桂一郎:著『新しい労働社会──雇用システムの再構築へ』 佐治義信 書評2:佐野章二:著『ビッグイシューの挑戦』岩下雅裕 生存権フォーラムを創ろう! 2011年『プランB』に期待する 小選挙区制廃止をめざす連絡会 「望まれる選挙制度とは・討論会」への 協賛メッセージ 『週刊金曜日』発行人 北村 肇 劉暁波のノーベル平和賞受賞と中国民衆の動向 河内謙策 アンベードカルの生涯とダリット解放運動の現在──インドでの仏教復興にも 触れつつ 吉田秀則 蟷螂通信No.29 他山の石  私には敵はいない 最後の陳述 劉暁波 ベーシックインカムは生存権の手段ではない──『ベーシックインカムで大転換』へのコメント 齊藤 拓 村岡到『ベーシックインカムで大転換』を読了 馬場真骨 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From skurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 2 00:32:41 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 2 Feb 2011 00:32:41 +0900 (JST) Subject: [CML 007417] =?iso-2022-jp?B?Mi82IBskQiFKRnwhSzxSMnE8ZzVBTX0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0AzWDJxQmgjNSM3MnM4JjVmMnEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20110201153241.65080.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も関わっています社会主義理論学会の第57回研究会の ご案内をさせていただきます。 ■ご案内 社会主義理論学会第57回研究会 報告1 エコロジカル社会主義の提起するものとは何か 報告者:長島誠一(東京経済大学教授) 参考文献:長島誠一『エコロジカル.マルクス経済学』桜井書店 報告2 マルクス経済学の人間主義的構造 報告者:松尾匡(立命館大学教授) 参考文献:松尾匡『図解雑学マルクス経済学』ナツメ社 日時:2011年2月6日(日)午後2時〜5時 会場:専修大学神田校舎784号教室(7号館8階) 地図http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/campus_info/kanda_campus/kanda_campus_index.html 住所:東京都千代田区神田神保町3-8  交通:水道橋駅(JR)西口より徒歩7分    九段下駅(地下鉄/東西線、都営新宿線、半蔵門線)出口5より徒歩3分    神保町駅(地下鉄/都営三田線、都営新宿線、半蔵門線)出口A2より徒歩3分 会場費:500円(会員、非会員問わず) 主催:社会主義理論学会    http://wwwsoc.nii.ac.jp/sost/index.html ※会員・非会員を問わず自由に参加できます。 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From yo3only at m7.gyao.ne.jp Wed Feb 2 00:48:46 2011 From: yo3only at m7.gyao.ne.jp (yo3only) Date: Wed, 2 Feb 2011 00:48:46 +0900 Subject: [CML 007418] =?iso-2022-jp?B?UmU6IFtsYWJvci1tZW1iZXJzIDIwNTYzXSBS?= =?iso-2022-jp?B?ZTogGyRCIVZDZkVsJE4zV0w/JE8hIjczQmIkSDtxS1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGc1QSROIVZKSSFXJHI+aCRqMVskKCRpJGwkayROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCshKSFXJE43RzpcGyhC?= In-Reply-To: References: <65853B00BDBF407B912A4BCCA59A1950@Yo3Taka3PC> Message-ID: <25459E0A5008467E9E49F2A135493500@Yo3Taka3PC> 立川の岩下です。 早速の反応、ありがとうございました。 エジプトでの革命運動に対し「不可解な動き」というご意見で、 )榲に民主化を目指しているのか ▲▲瓮螢の思惑がデモを動かしている可能性 エジプトがガザ支援の拠点であることに何かある・・・等々の疑問、仮説、推理 を働かせていらっしゃいます。ぜひ解明し、また結果をお知らせください。 今回のような大きな動きは様々な要因が絡み合っていますので、情報を丁寧に 収集し、事実をより分け、仮説を立て、立証するといったやり方が有効な議論を もたらすと考えます。 複雑だからといって面白そうな論点、ひねった観点だけに頼りすぎると、世間話に なってしまうかもしれません。 ご紹介いただいた『中東ブログ』を見てみました。 「主」の佐々木良昭さんは東京財団の上席研究員。たとえば「米軍再編と日本の 対応」(05年)なんて報告書を発表しているところ。例の「日米同盟の新紀元・・・」 なんてやつです。 酔った勢いで研究室に隠し持った日本刀で学生の腹を刺し、傷害罪と銃刀法違反 で逮捕されて、拓大教授をクビクビになった人なんですね。 傷害時のセリフが「中東情勢は命がけだ」だった、というのは愉快です。 ただブログは思いつきの放談に近く、退屈でした。 ただ、「チュニジア革命の感染を、なんとか止めたい(のなら)・・・革命が起こった ために、あの国がめちゃくちゃになるように、働きかけることだ」(1/19)というのは、 ずいぶん「率直」な人だな、と思いました それではまた・・・ ----- Original Message ----- From: "mui" To: Sent: Tuesday, February 01, 2011 9:22 PM Subject: [labor-members 20563] Re: 「中東の革命は、軍隊と資本主義の「壁」を乗り越えられるのか?」の掲載 > 上田です。 > > ウィキリークスの創設者壊滅作戦後のフェースブックによる市民革 命、エジプトでツイッターをグーグルが支援するなど、 > 大きく見るとどうも不可解な動きです。 > > エジプト動乱は本当に民主化なのか? > > 欧米目線の<民主化>は眉唾ものです。 > > アメリカの思惑が動かしてるデモの可能性があります。 > > エジプトはトルコとともにガザ支援の拠点、このあたり、何かあり そうな気がします。 > > 愛読ブログ『中東TODAY』が出張中で更新なし、残念です。 > > > 上田 > > mu07@nifty.com > > > > On 2011/02/01, at 20:35, yo3only wrote: > >> 立川の岩下です >> エジプトの2・1ゼネストと100万人デモの朝に なっています。 >> 表記の文章を掲載しましたので、ご一読ください。 >> MLで様々な方が情報を寄せられ、いくつか評価・主張が行われ >> ていますが、相互討論が必要な出来事ではないかと思っています >> Blog: >> http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ > > > From hedomura2 at hotmail.co.jp Wed Feb 2 08:14:29 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Wed, 2 Feb 2011 08:14:29 +0900 Subject: [CML 007419] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnM7UjZMQG4laSUkJTpIP0JQPTsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDExP0YwJCxDREJOTD5KUTk5GyhCKDIpGyRCTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2011年2月2日】一方でシビアな視点を持つべきとの意見も出た。世田谷区などに確認したところ、第二地区は設計図を3月中にまとめる予定である。2012年3月には住民説明会を実施し、工事を着工する。遅延しているものの、東急側は計画を変更するつもりはなく、開発を諦めてもいない。住民の要望は無視されている。業者や行政のムチャクチャなやり方を許さないという実効的な運動が重要と主張した。 また、マンション「二子玉川ライズ タワー&レジデンス」が売れているというが、現在でも多くの住戸が販売されている。既に販売されたという住戸も確かに売買契約がなされたということを確認した訳ではない。そのような情報を確認する力も必要とする。 第二議題は3つの裁判の闘い方である。住民側代理人の淵脇みどり弁護士がレクチャーした。淵脇弁護士は二子玉川ライズの問題の特徴を大きく2点指摘した。 第一に周辺住民が中心となっている点である。従来型の再開発紛争は少数地権者がデベロッパーなどの多数派と争う形式であった。これまで再開発のアクターとして認識されてもいなかった住民中心で進めることに不安もあったが、強みもある。地権者は生活がかかっているため、経済的な妥協を迫られてしまいがちである。これに対して住民中心ならば、街づくりなど普遍的なテーマで運動を進められるとした。 第二に権利侵害が複合的であることである。日照、眺望、ビル風、大気汚染、洪水被害などである。それだけで一つの裁判となるような問題が二子玉川ライズでは複合的に生じている。 その上で係属中の各訴訟について解説した。 第一に再開発組合に対する事業差し止め訴訟である。これは最高裁判所に係属中である。地裁判決や高裁判決の最大の問題点は、住民の不利益を認めた点もありながらも受忍限度を理由に棄却したことである。本当に公共性のある事業ならば受忍限度論も成り立つ余地がある。しかし、二子玉川ライズは新築分譲マンションや賃貸オフィス、商業施設という東急電鉄や東急不動産の営利事業である。それに住民が我慢させられることは不当である。最高裁では二子玉川ライズが公共性ある計画であるかを争点にする。 http://www.pjnews.net/news/794/20110131_3 この淵脇弁護士の説明は民法と憲法との関係という面でも興味深い。差し止め訴訟は住民と再開発組合という私人間の裁判である。人格権に基づく差し止め請求という民事紛争の枠組みの争いである。しかし、住民側は実質的には憲法13条(幸福追求権)や25条(生存権)など憲法を拠り所としている。差し止め訴訟は以下の指摘にあるように民法の価値を問い直す裁判である。 「今日、民法学が、再度、憲法との関係を意識化しようとすれば、憲法との矛盾が新たに顕在化してきたというのではなく、おそらく民法学が、社会の変化のなかで、自己の実現すべき価値を問い直す必要を感じ始めているからであろう。それが最も先鋭的に現れているのは、人格権の領域であろう。」(安西文雄他『憲法学の現代的論点』有斐閣、2006年、71頁) 【了】 -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力 http://book.geocities.jp/hedomura/ http://hayariki.webnode.com/ From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Wed Feb 2 14:24:39 2011 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Wed, 2 Feb 2011 14:24:39 +0900 Subject: [CML 007420] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaOjQybDtUIVshISVeJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSxAbkx4RTgbKEI=?= References: Message-ID: <9EC2A33FF4934CADAE562857862B171C@b2b648996d694ff> 中田様  ありがとうございます。  岸さんに伝えます。喜びますよ。  岸さんは組織等には属さずに ひとりで反戦・反権力運動をこつこつ 続けている人です。また電脳を使わない人です。  田口 ----- Original Message ----- From: "中田妙佳" To: "市民のML" Sent: Monday, January 31, 2011 9:00 PM Subject: [CML 007400] Re: 【佐賀市】 マンガ川柳展 > 田口様 > >> 橋本 勝(まさる)さんのマンガと 岸 恵子(さとこ)さんの川柳 展 > > 橋本勝さんのマンガは、おもしろくて、いつも吹き出しております。 > 岸 恵子(さとこ)さんの川柳ばっちりきまっていますね。 > > 東京の市民たちのデモも、川柳をコールしているのを、Ust中継でみました。 > 岸さんに一句読んでもらうのも、ありかな〜、、、なんて勝手に空想して、 > 楽しんでおります。 > > 3句とも、切れ味するどいですね。 > > ----- Original Message ----- > From: "田口" > To: "CML 投稿" > Sent: Monday, January 31, 2011 7:06 PM > Subject: [CML 007399] 【佐賀市】 マンガ川柳展 > > >> 佐賀県の田口です。 >> >> 橋本 勝(まさる)さんのマンガと 岸 恵子(さとこ)さんの川柳 展 >> 2月2日(水) 〜 2月10日(木) >>  9:00 〜 22:00 (最終日は 17:00まで) >> アイスクエアビル 4階にて (佐賀駅 南口そば) >> 主催 : 非核・非戦展を開く会 >> >>  原発を売って基地置く被爆国 >>  地球から搾り取ってはゴミを出し >>  領土とは いつの時代の発想か >> >> 書籍類の展示もあります。 >> > From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Wed Feb 2 16:05:35 2011 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Wed, 2 Feb 2011 16:05:35 +0900 Subject: [CML 007421] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXojMiE/IzQhVk09Ozs5cTJxISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMyQzMEdJSjwhIk14OCIzTUZAJE4/e0AvOCIkcjtCJGshKiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IBskQiROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20110202160535.2QX4X.18081.root@mweb03> こんにちは。 メディアスタジオSANA川島です。 ざっくばらんに菅政権予算国会について交流します♪ ぜひお越しください。 **************転送歓迎******************* 2月4日(金)19時 スタディー★カフェ          「海外派兵、利権獲得の予算国会・菅政権を斬る!」  お話 中條吉博さん (週刊MDS編集部) “失業・貧困を放置し消費税増税を狙う、 グローバル資本に奉仕、軍事費は「聖域」“ 菅内閣の2011年度政府予算から見えてくる民主党の政策と  市民にのための政治を取り戻すにはどうすべきか?を交流します。 *参加費:500円、学生・障がい者300円(飲み物つき)  11日(金)19時 スタディー☆カフェ            「イギリスのイラク戦争検証委員会と市民の声、そして日本は・・!」             お話し 森文洋さん イラク平和テレビ局inJapan共同代表            1月末イギリスではトニーブレアもと首相のイラク戦争に関する再喚問が            ありました。市民は手ぬるい検証委員会に対して抗議の行動を行って            います。日本がめざす検証委員会のあり方と2/24国会議員への            要請行動にむけて意見交流も行います。  18日(金)19時 スタディー☆カフェ            「オバマ政権下のアメリカ市民」              “見る、読む、SANAテレビ”番組上映と解説            【これは国民全体への攻撃だ】FBIの強制捜査            【ローンヒューバーマン、お金はいったい何処へ行ったんだ?】  20日(日)14時 上映会            「君は なぜ戦争に行った?―イラク戦争帰還兵の沖縄―」上映会              同時上映『IFCは全占領軍の撤退を要求する イラク占領7周年集会』             “4年間の海兵隊での経験から 軍隊そのものと闘うことが自分の              仕事だと知ったのです”              IVAW(イラク反戦帰還兵):ブライアン・キャスラー(26歳)                前売り:一般800円  当日:1000円                     学生・障がい者・65才以上:500円(共通)  25日(金)19時 スタディー☆カフェ             2/24国会&石油企業への要請行動の報告            2月24日イラク戦争検証委員会をつくるために国家議員に要請に行きます。            イラクに不当な石油契約を結ぼうとしている石油企業にも要請に行きます。 メディアスタジオSANA 〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2丁目26-70 地図http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/ 地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」 1番出口から徒歩5分 大阪女学院北裏すぐ ニエモンビル <連絡先> TEL 090−8162−3004(川島) TEL/FAX  06−7493−0230 HP http://www.geocities.jp/mediastudiosana/ From muchitomi at hotmail.com Thu Feb 3 00:14:48 2011 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 3 Feb 2011 00:14:48 +0900 Subject: [CML 007422] =?utf-8?B?44CQ5ZWP6aGM5o+Q6LW344CRIOOAjOOCqOOCuA==?= =?utf-8?B?44OX44OI6Z2p5ZG944CN44Gv5L2V5Yem44G46KGM44GP77yf77yN44CM44Ki?= =?utf-8?B?44Oh44Oq44Kr5bid5Zu95Li7576p44Gv5omL44KS5byV44GR77yB44CN?= Message-ID: 皆さま "La Internacional" (en català)〓 http://www.youtube.com/watch?v=deESSazleFw&NR=1  偶然、見つけた映像なのですが、この映像を見ていて(大変、「問題」の多い映像で、もしかしたら涙を流して感動する人もいるかもしれませんし、青筋を立てて激怒する人もいるかもしれませんが、基本的にはフェミニストの方が編集されたのではないかと推測しています)、私は「エジプト革命」が女性解放にとってどういう役割を果たすのだろかと考えさせられました。  現在、エジプト民衆同士の衝突が報道されていますが、これはアメリカの特使がエジプトに派遣され、エジプト軍の総参謀長がアメリカから帰国し、エジプト軍がデモ隊に帰宅を促している中で、アメリカ主導で事態の沈静化を図ろうとしているかのような印象を受けますがどうでしょうか? Message to America: Hands off Egypt!After decades of backing autocrats, the best thing Washington can do for the cause of Egyptian democracy is to butt out. http://www.spiked-online.com/index.php/site/article/10153/  今、中東で起こっている事態は、知人の言によれば20世紀のアメリカによる中東支配の構造が根底から覆されつつあるプロセスであり、おそらく独裁的なアラブ中東諸国は言うに及ばずイスラエルやパレスチナ暫定政権指導部も含めて激震が走りつつある中で、中国や北朝鮮など東アジアの情報鎖国の国々を含めて「情報革命による大衆蜂起」を畏怖させるくらいのインパクトを持った「革命過程」であり、こうした中で「アメリカ帝国主義は中東革命から手を引け!」というスローガンと日本からの国際連帯の重要性は極めて大きいのではないかと思われます。  日本の社会運動がこの情勢をどう評価するのか、まさに問われているのではないでしょうか?  まったく所属しているNGOとは無関係の一個人としての意見です。 From ekinkoichi at hotmail.com Thu Feb 3 03:29:51 2011 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Thu, 3 Feb 2011 03:29:51 +0900 Subject: [CML 007423] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglOCVXJUghIiUrJSQlbSRoJGobKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: 阪口 浩一です。現在、エジプトのカイロにいます。このメーリングリストを御覧になっている方はすでにご存知だと思いますが、ここエジプトではムバラク退陣、民主化を求めて市民が闘っています。 昨日は、カイロのダウンタウン、タハリール広場に250万人が集結。エジプト全土では500万人が民主化要求に立ち上がったと言います。 今日も100万人を超える市民がタハリール広場に結集しましたが、昨日までの平和的な状況とは違い、ムバラク支持派のデモ隊が広場を襲いました。最初にムバラク支持派が突っ込んだのは、午後2時半頃です。それを切っ掛けに、投石が両者の間で起こり、現在まで続いています。 私が確認できた範囲でも、現地時間の6時半までで500人以上が負傷しています。衝突の中、ムバラク支持派の人間が複数、民主化要求派に捕まり話した頃では、刑務所を出す条件として、タフリール広場のデモ潰しを条件に出され、かつ500ポンド受け取ったと言う事です。人によっては1000ポンド受け取った人間もいました。全部がとは断定出来ませんが、かなりの数の人間が、デモ潰しの為に動員を掛けられているのは事実です。それを証拠に、今回のムバラク退陣デモが始まった1月25日から昨日まで、ムバラク支持派のデモや集会が行われたという話しを聞きません。 現在は、数日振りに火炎瓶が飛び交い緊張した状況が続いています。これを口実に、ムバラクが武力制圧に出る事は十分に考えられます。 そこで皆さんにお願いがあります。今回のエジプトの民主化要求を指示される方はアクションを起こして下さい。よろしくお願いします。 .┘献廛搬膸抜曚帽概弔寮爾鮠紊欧堂爾気ぁ 〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-5-4 電話: 03-3770-8022/3FAX: 03-3770-8021 Eメール: egyptemb@leaf.ocn.ne.jp 執務時間: 9:00 〜 17:00 (月曜 〜 金曜) 可能であれば、エジプト大使館へ抗議行動を起こしてください。 東京、東急東横線 代官山駅が最寄り駅のようです。 以下、http://www.embassy-avenue.jp/egypt/index-j.htm ●今日ようやくネットが繋がりましたが、これからどうなるか分かりません。英文を始め、外国語が出来る方は翻訳して出来る限り転送して下さい。 よろしくお願いします。 阪口 浩一 カイロにて From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Feb 3 03:48:59 2011 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Thu, 3 Feb 2011 03:48:59 +0900 Subject: [CML 007424] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCRPJSIlYSVqJSskTj8iTDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ08kSCQ3JEYhIkMlJCQkYCQ3JGo8aCRpJGwkRiQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kMyRIJCwyQ0IuJDckRiQkJC0kXiQ5ISMbKEI=?= Message-ID: 中田です。 いつもメールを送らせていただきありがとうございます。 (重複おゆるしください) あまりにもひどい菅政権に、怒りが溜まり続けています。 菅直人を民主党の代表に投票した方は、この事態を反省されていますか? まさに日本国民の人々のいのちと暮らしが懸かっています。 日本はアメリカの植民地として、奪いむしり取られていくことが、加速していきます 菅政権を一日も早く倒さなければ、日本はさらに壊滅の状態になっていきます。 みなさん、日本は深刻な事態になっていることを、目を大きく開き見抜きましょう。 岩下俊三氏のブログを下記にご紹介いたします。 <下記転送転載歓迎> (貼り付け開始) **************************************************** 2011年01月30日14:43 カテゴリ 国際問題 ダボス会議でのTPP宣言=絶対服従宣言=売国宣言。 ダボスというスイスの観光地に、一億円以上かけて政府専用機に乗って、 ワザワザ「奴隷宣言」をしに行った馬鹿がいるという。 奴隷解放宣言なら聞いたことがあるが、奴隷になりたいというのは多分特殊な性癖の方以外は、 言わないだろう。しかも、それを国際的に宣言したのだから○○につけるクスリはないとは、 よく言ったものだ感心する。 個人的趣味は勝手だが、国民を巻き込むのはどうかとおもう。 それを「平成の開国」というのだから聞いて呆れる。 まず、最初から歴史認識が違っている。開国したのは江戸幕府であって、 そのために長きにわたって、日本が独立を勝ち得るために、 戦争までしてどれだけ苦労したか知らないのだろうか。 いっそ治外法権や関税自主権という独立国の基本をそなえることがどんなに大変だったか、 あの世の小村寿太郎でも呼び出して聞いてみて欲しいものである。 でも機密費記者クラブ随行員は大勢連れていても、「恐山のいたこ」は流石に連れっていないらしい。残念だ。 ところで少女がレイプされようが、学校にヘリが落ちようが他国の軍隊がまず入って、 日本の警察がすぐにはいれない状態が続いているなか、 こんどは輸入品に関税をかける権利も放棄しますときたもんだ。 朝日新聞さん、こんなときに「あいた口がふさがらない」という日本語はつかうんだよ。 売国宣言とか奴隷宣言なら分かり易いが、なにTPPだって? そんな外国語の頭文字だけならべたもんにろくなものはない。 昔は進駐軍のDDTを振りかけられたというが、TPPもDDTも、どうせ似たようなものだろう。 国内農業を企業化するって?嘘つけ、農地を外国に売り渡せるようにするってことじゃないか。 農業従事者の高齢化、それを理由に20年ぼど前もおなじことをいって、 ガット・ウルガイラウンドを押し通さなかったっけか?農業はずっと以前から高齢化しておるわい! 農業大国といわれるフランスの農業政策をよく研究して欲しい。 更に言う。いいかね、いままでずっと隷属してきたチュニジアだってエジプトだって、 中東全体にアメリカの「民主化政策」の押さえが薄らいできている中、 なんでも言うことを聞く国は今や日本ぐらいしかもはや残ってはないんだよ。 たとえ武力で抑えたってイラクやアフガンが親米化しましたか? もうだれもアメリカ様の言うことなんか、すなおに聞く奴はいないんです。 しかも中国や韓国がTPPに参加する可能性は限りなく低いのだ。 そして日本の工業製品の輸出先としてのアメリカのシェアはすでに低くなっている。 ありていに言えば、TPPのメリットは日本の産業界ですら、実のところ疑問視しているのに、 是を推進する目的は他にあるといわざるを得ない。 きっとメリットがあるのはアメリカの農業生産物だけじゃないかな。 グレインだけが儲けるという図式。 もっとありていにいえば選挙のために農業生産地(おもにディープ・サウス)の票が、 欲しいだけじゃない。つまりアメリカのしかも民主党政権を守る為に、 日本への輸入品の関税をゼロにしたいっていうだけでしょうよ。 人間は大砲がなくても飢え死にはしないけど、食べ物がないと飢え死にする。 でも「食べ物は決して自前で調達しませんよ」とダボス会議でわが国の代表が約束し、 アメリカに忠誠を誓ったのである。 これを売国といわずして、なんという。菅直人を売国奴といわずして、なんという! (貼り付けおわり) From y_matsu29 at ybb.ne.jp Thu Feb 3 08:33:25 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Thu, 3 Feb 2011 08:33:25 +0900 Subject: [CML 007425] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglOCVXJUghIiUiJWklViROTDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTAkSCROTyJCUyRyISobKEI=?= Message-ID: <8A76E69CEC3F45AD85706B18A830B195@your65ce3791a7> みなさまへ(重複失礼) 以下は順に、小樽の佐藤さんからの「‘80年光州’ に似かよったエジプト市民たち 」から、先ごろガザ支援船団に日本から参加して現在カイロにい る坂口浩一さんから、そして平和7人委員会のメンバーであり中東研究者の栗田禎子さんからのメールを一部貼り付けてお送りします。 権力に居座り続けると宣言した昨夜のムバラク演説から、事態はいっそう緊迫してきました。以下の断片的な報道からも、軍も認める平和的な反政府運動が、ムバラクの「私兵集団」あるいは買われた「ならずもの」たちの「挑発」を受けてすでに「抗争」から「虐殺」がはじまろうとしていますが、その移行が読み取れます。 ムバラクの追放と独裁体制の崩壊をのぞむエジプト民衆の平和的な結集は、それを援助し支え利用してきた米国と欧州諸国のイスラエル支援の中東管理体制に痛撃を与えるものでもあります。(だから米国・EUは「体制」が変革される前にムバラクの「退陣」を要求したのです。)口先で「民主主義」を唱えながら、犯罪国家イスラエルを擁護するために独裁的アラブ諸国を援助・利用してきた米欧「国際社会」の化けの皮をはぐ闘いでもあり、誰よりもイスラエルが大きな不安に直面しているはずです。また「アメリカの犬」となって沖縄と日本全土を「基地化」して怪しまない日本政府をかかえるわれわれにとってもその「民主主義」が巨きく問われている事態です。 たんにムバラクだけではなく、米欧イスラエルという国際的巨悪と対峙せざるをえないエジプト民衆、アラブの民衆との連帯をいまこそ強めなくてはなりません。 下記に署名サイトもあります。 松元@パレスチナ連帯・札幌 ■混乱と略奪。 エジプトデモではこういう報道がひっきりなしに流れているが、自警団を設けボランティアをするエジプト人の自発的動きはますます広がっている。無秩序は現政権の利益になるだけだとし、市民が自身の手で自分たちの革命を守ろうと立ち上がっている。歯科医師 カルリド トゥピクは 「私たちは世界 に政府や警察がなくとも我が国を管理できることを見せてあげたい」 と話した。アレクサンドリアのボランティアメンバーらは交通、清掃、治安、非常事態の4領域に分かれて仕事をしており、ボランティアメンバーであることを示すために人民委員会と書いたバッジをつけたり腕章を巻いている。市民らはその表示を見て自然に話しかけたりもしている。  首都カイロでは献血の行列が続いた。30日カイロ最大の病院であるカイロ大学病院には献血待機者1000人余りが列を成していたと<エルサレム ポスト>は伝えた。 デモ途中にケガ をした人々の治療のために血液が必要だという便りに、市民たちが集まった。 カルリル レパイウミは献血台に横になり 「これはエジプトのため の血」 と話した。 病院副院長 ジェハード エラタは「(献血に参加した人々は) 困難な時に互いに助けあう本物のエジプト人」 と話した。 カイロ 市民3000人余りは ‘怒りの金曜日’ と命名された28日のデモの時、エジプト博物館の一部遺物が略奪されると「遺物は私たち皆の財産」 としながら、人間の帯を作り博物館を 守った。チャヒ ハワス エジプト古代遺物最高委員会委員長は「棒だけでかろうじて武装し、博物館を守った若者たちが非常に誇らしい」 と話した。 http://blog.livedoor.jp/hangyoreh/archives/1391201.html ハンギョレ・サランバン 2011年02月02日(原文入力:2011-02-01午後09:42) チョ・キウォン記者garden@hani.co.kr ========= ■阪口 浩一です。現在、エジプトのカイロにいます。(中略)今日も100万人を超える市民がタハリール広場に結集しましたが、昨日までの平和的な状況とは違い、ムバラク支持派のデモ隊が広場を襲いました。最初にムバラク支持派が突っ込んだのは、午後2時半頃です。それを切っ掛けに、投石が両者の間で起こり、現在まで続いています。私が確認できた範囲でも、現地時間の6時半までで500人以上が負傷しています。 衝突の中、ムバラク支持派の人間が複数、民主化要求派に捕まり話した頃では、刑務所を出す条件として、タフリール広場のデモ潰しを条件に出され、かつ500ポンド受け取ったと言う事です。人によっては1000ポンド受け取った人間もいました。全部がとは断定出来ませんが、かなりの数の人間が、デモ潰しの為に動員を掛けられているのは事実です。 それを証拠に(中略:文字化けで3行判読できず)現在は、数日振りに火炎瓶が飛び交い緊張した状況が続いています。これを口実に、ムバラクが武力制圧に出る事は十分に考えられます。 ========== ■みなさま 栗田禎子(中東研究・千葉大)です。 エジプト情勢に関し、緊急のお願いです。 ご存じのように、数時間前から、政府側の私兵集団的な人々がタハリール広場に乱入し、デモ参加者への攻撃を始めました。 先ほどカイロの知人から電話で、「「衝突」というよりは「虐殺」に近いことが起きつつある。すぐにやめさせるよう、日本外務省や在日エジプト大使館に働きかけて欲しい」、と(ほとんど悲鳴のように)言われました。 至急、外務省やエジプト大使館に対する訴えかけをしていく必要があります。 無防備の市民に対するこのような暴力・虐殺は一刻も早く止めるべきであることを、さまざまな形で発信して下さい。 栗田禎子 2011年2月1日0:49 OHTA, Mitsumasa : [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] Avaazから来たメールを翻訳して紹介します。民主主義革命に立ち上がったエジプト人たちを傍観するわけにはいきません。署名をよろしくお願いします。 署名サイト https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl 独裁政権打倒に立ち上がったエジプト人を支持するAvaazの署名運動 http://unitingforpeace.seesaa.net/article/183460487.html エジプト大使館 http://www.embassy-avenue.jp/egypt/index-j.htm 太田光征 http://otasa.net/ * 友人の皆様 抗議に立ち上がった勇敢なエジプト人たちは今後数時間で、エジプトとその周辺地域で独裁が勝つのか、それとも民主主義が勝つのかを見定めることになるだろう。これらのエジプト人たちは国際連帯を訴えている。これに大きく応えよう。そして各国政府にも勇敢なエジプト人たちを支持する責任があることを分からせよう。声明に署名を! https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl 声明: 私たちは、自由と基本的人権、弾圧とインターネット統制の停止、速やかな民主主義改革を要求しているエジプトの人々を支持する。私たちは、自国政府が私たちと共にエジプトの人々と連帯するよう求める。 署名方法: すでにAvaaz に登録している人は、「Already an Avaaz member?」のEmail欄にメールアドレスを入力し、赤いSendをクリック。 初めての人は、下の「First time here?」のName、Email、Country、Post Code(郵便番号)、Cell/Phone(電話番号)の各欄に入力し、赤いSendをクリックしてください。 何百万人もの勇敢なエジプト人たちは、今まさに運命の選択を迫られている。この数日間で数千人が投獄、傷害を受けるか、殺害されてしまった。しかし平和的な抗議をたたみかければ、何十年間も続いた独裁を終わらせることができるだろう。 抗議に立ち上がった者たちは国際連帯を訴えているが、独裁政権はこのような事態における連帯の力を知っている。だからこそ独裁政権は死に物狂いでインターネットとモバイルネットワークを完全に遮断し、エジプト人たちを世界から隔絶させ、エジプト人同士の連絡を絶とうとしている。 しかし衛星ネットワークとラジオネットワークで体制による情報統制を打ち破ることができる。巨大な連帯の叫び声を電波に乗せて溢れ返させ、私たちがエジプト人たちに支持していること、自国の政府にも支持する責任があることを分からせるつもりであることを示そうではないか!状況は時々刻々、転換点にある。下をクリックして連帯メッセージに署名をし、このメールを転送してほしい。 ?https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl? ピープルパワーが中東を席巻している。過去には平和的な抗議で30年に及ぶチュニジアの独裁を打倒した人々がいた。今は抗議行動がエジプト、イエメン、ヨルダン、さらにその外に拡大している。これはアラブ世界におけるベルリンの壁運動になり得るものだ。独裁政権がエジプトで倒れれば、民主主義の大きなうねりがこの地域全体を呑み込むだろう。 エジプトの独裁者ホスニ・ムバラクは、集会の弾圧を画策した。しかし信じられないほどの勇気と決意でもって、抗議者が集まり続けている。 権力によってではなく、人民によって歴史が書き換えられる瞬間がある。今回がそれだ。普通のエジプト人たちによって今後数時間で示される行動は、自国とその地域、私たちの世界に甚大な影響を及ぼすだろう。 私たち自身がこれらエジプト人たちの闘いを支持すると誓うこと で、励ましてやろうではないか。 ?https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl? ムバラク一族は国を離れたが、ムバラクは昨夜、軍に街へ出るよう命じた。ムバラクは不気味な口調で、自身が「カオス」と呼ぶもののためには一切容赦しないと公言した。いずれにしても、歴史は今後数日で決まるだろう。この時をもって、地球上のあらゆる独裁者に対して、連帯した人々の勇気にいつまでも抗えないことを示す瞬間としよう。 希望とエジプト人民に対する尊敬をもって Ricken、Rewan、Ben、Graziela、Alice、KienほかAvaazチーム一同 詳細情報: 激動のエジプト:大抗議行動を受け警戒態勢が敷かれる http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-12303564 エジプト政府がインターネットを遮断 http://www.renesys.com/blog/2011/01/egypt-leaves-the-internet.shtml 北アフリカ:ドミノ倒しはこの地域で起こるか? http://allafrica.com/stories/201101280659.html 息子と妻の逃亡でエジプトのムバラクは終わりの始まり http://www.ibtimes.com/articles/105117/20110126/beginning-of-the-end-for-egypt-s-mubarak-as-son-and-wife-flee.htm アムネスティ・インターナショナルがデモの弾圧を非難 http://amnesty.org/en/news-and-updates/egypt-must-stop-crackdown-protesters-2011-01-26 エジプト人活動家が定期的に情報を更新しているサイト http://www.elshaheeed.co.uk エジプトにおけるデジタルフリーダムを求めるACCESSキャンペーン https://www.accessnow.org/page/s/help-egypt Avaazコミュニティーのご支援を!私たちはすべての資金を寄付でまかなっており、政府や企業から資金を得ていません。私たちの専属チームは非常に小額の寄付でも長期間の活動が保証されます。 こちらから寄付をお願いします:https://secure.avaaz.org/en/donate_to_avaaz/?cl=926467650&v=8311 (以下、省略) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From ekinkoichi at hotmail.com Thu Feb 3 10:13:23 2011 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Thu, 3 Feb 2011 10:13:23 +0900 Subject: [CML 007426] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslJCVtJGgkaiMyGyhC?= In-Reply-To: <8A76E69CEC3F45AD85706B18A830B195@your65ce3791a7> References: <8A76E69CEC3F45AD85706B18A830B195@your65ce3791a7> Message-ID:  ただ今ネット接続のため安宿に帰ってきました、現地時間午前3時。現在も、ムバラク支持派のデモ潰しに対し、民主化を求めるカイロ市民は素手に投石で闘っています。負傷者は、私が緊急にモスクに設置された診療所やボランティアの医者が治療に当たっている路上診療所数カ所で確認しただけで、午後2時半の衝突以来、1000人を超えています。衝突の原因となった、ラクダと馬に乗って突っ込んだムバラク支持派に動員された一団の乱射により数名の死者。 250万人が集まった昨日やそれ以前の数日は、実に規律が取れていて平和的な集会でしたが状況が一変しました。先週28日の金曜デモの時に警察の攻撃により多数の死傷者が出ましたが、それ以来の大規模な暴力沙汰です。 アルジャジーラによれば1月31日までの時点で、カイロ市内で119名が死亡したとのことですが、その数が大きく増えるかもしれません。ぜひ、エジプト大使館への抗議の声を強めて下さい。 人口の40パーセント以上が飢餓ライン(1日2ドル)以下で暮らすエジプトにあって、本当に老若男女、宗教や職業を越えて、人々は懸命にムバラク退陣、民主化を求めて闘っています。広場には1週間以上野宿を続けて闘っている人々が大勢います。老婆も子供も参加しています。 我々はひとつ。同じです。 よろしくお願いします 阪口 浩一 > From: y_matsu29@ybb.ne.jp > To: cml@list.jca.apc.org > Date: Thu, 3 Feb 2011 08:33:25 +0900 > Subject: [CML 007425] エジプト、アラブの民衆との連帯を! > > みなさまへ(重複失礼) > 以下は順に、小樽の佐藤さんからの「‘80年光州’ に似かよったエジプト市民たち 」から、先ごろガザ支援船団に日本から参加して現在カイロにい > る坂口浩一さんから、そして平和7人委員会のメンバーであり中東研究者の栗田禎子さんからのメールを一部貼り付けてお送りします。 > > 権力に居座り続けると宣言した昨夜のムバラク演説から、事態はいっそう緊迫してきました。以下の断片的な報道からも、軍も認める平和的な反政府運動が、ムバラクの「私兵集団」あるいは買われた「ならずもの」たちの「挑発」を受けてすでに「抗争」から「虐殺」がはじまろうとしていますが、その移行が読み取れます。 > > ムバラクの追放と独裁体制の崩壊をのぞむエジプト民衆の平和的な結集は、それを援助し支え利用してきた米国と欧州諸国のイスラエル支援の中東管理体制に痛撃を与えるものでもあります。(だから米国・EUは「体制」が変革される前にムバラクの「退陣」を要求したのです。)口先で「民主主義」を唱えながら、犯罪国家イスラエルを擁護するために独裁的アラブ諸国を援助・利用してきた米欧「国際社会」の化けの皮をはぐ闘いでもあり、誰よりもイスラエルが大きな不安に直面しているはずです。また「アメリカの犬」となって沖縄と日本全土を「基地化」して怪しまない日本政府をかかえるわれわれにとってもその「民主主義」が巨きく問われている事態です。 > > たんにムバラクだけではなく、米欧イスラエルという国際的巨悪と対峙せざるをえないエジプト民衆、アラブの民衆との連帯をいまこそ強めなくてはなりません。 > > 下記に署名サイトもあります。 > 松元@パレスチナ連帯・札幌 > > ■混乱と略奪。 エジプトデモではこういう報道がひっきりなしに流れているが、自警団を設けボランティアをするエジプト人の自発的動きはますます広がっている。無秩序は現政権の利益になるだけだとし、市民が自身の手で自分たちの革命を守ろうと立ち上がっている。歯科医師 カルリド トゥピクは 「私たちは世界 > に政府や警察がなくとも我が国を管理できることを見せてあげたい」 と話した。アレクサンドリアのボランティアメンバーらは交通、清掃、治安、非常事態の4領域に分かれて仕事をしており、ボランティアメンバーであることを示すために人民委員会と書いたバッジをつけたり腕章を巻いている。市民らはその表示を見て自然に話しかけたりもしている。 > >  首都カイロでは献血の行列が続いた。30日カイロ最大の病院であるカイロ大学病院には献血待機者1000人余りが列を成していたと<エルサレム ポスト>は伝えた。 デモ途中にケガ > をした人々の治療のために血液が必要だという便りに、市民たちが集まった。 カルリル レパイウミは献血台に横になり 「これはエジプトのため > の血」 と話した。 病院副院長 ジェハード エラタは「(献血に参加した人々は) 困難な時に互いに助けあう本物のエジプト人」 と話した。 カイロ > 市民3000人余りは ‘怒りの金曜日’ と命名された28日のデモの時、エジプト博物館の一部遺物が略奪されると「遺物は私たち皆の財産」 としながら、人間の帯を作り博物館を > 守った。チャヒ ハワス エジプト古代遺物最高委員会委員長は「棒だけでかろうじて武装し、博物館を守った若者たちが非常に誇らしい」 と話した。 > > http://blog.livedoor.jp/hangyoreh/archives/1391201.html > ハンギョレ・サランバン 2011年02月02日(原文入力:2011-02-01午後09:42) > > チョ・キウォン記者garden@hani.co.kr > > ========= > > ■阪口 浩一です。現在、エジプトのカイロにいます。(中略)今日も100万人を超える市民がタハリール広場に結集しましたが、昨日までの平和的な状況とは違い、ムバラク支持派のデモ隊が広場を襲いました。最初にムバラク支持派が突っ込んだのは、午後2時半頃です。それを切っ掛けに、投石が両者の間で起こり、現在まで続いています。私が確認できた範囲でも、現地時間の6時半までで500人以上が負傷しています。 > > 衝突の中、ムバラク支持派の人間が複数、民主化要求派に捕まり話した頃では、刑務所を出す条件として、タフリール広場のデモ潰しを条件に出され、かつ500ポンド受け取ったと言う事です。人によっては1000ポンド受け取った人間もいました。全部がとは断定出来ませんが、かなりの数の人間が、デモ潰しの為に動員を掛けられているのは事実です。 > > それを証拠に(中略:文字化けで3行判読できず)現在は、数日振りに火炎瓶が飛び交い緊張した状況が続いています。これを口実に、ムバラクが武力制圧に出る事は十分に考えられます。 > > ========== > > ■みなさま > 栗田禎子(中東研究・千葉大)です。 > エジプト情勢に関し、緊急のお願いです。 > > ご存じのように、数時間前から、政府側の私兵集団的な人々がタハリール広場に乱入し、デモ参加者への攻撃を始めました。 > 先ほどカイロの知人から電話で、「「衝突」というよりは「虐殺」に近いことが起きつつある。すぐにやめさせるよう、日本外務省や在日エジプト大使館に働きかけて欲しい」、と(ほとんど悲鳴のように)言われました。 > > 至急、外務省やエジプト大使館に対する訴えかけをしていく必要があります。 > > 無防備の市民に対するこのような暴力・虐殺は一刻も早く止めるべきであることを、さまざまな形で発信して下さい。 > > 栗田禎子 > > > 2011年2月1日0:49 OHTA, Mitsumasa : > > [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] > > Avaazから来たメールを翻訳して紹介します。民主主義革命に立ち上がったエジプト人たちを傍観するわけにはいきません。署名をよろしくお願いします。 > > 署名サイト > https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl > 独裁政権打倒に立ち上がったエジプト人を支持するAvaazの署名運動 > http://unitingforpeace.seesaa.net/article/183460487.html > エジプト大使館 > http://www.embassy-avenue.jp/egypt/index-j.htm > > 太田光征 > http://otasa.net/ > > * > > 友人の皆様 > > 抗議に立ち上がった勇敢なエジプト人たちは今後数時間で、エジプトとその周辺地域で独裁が勝つのか、それとも民主主義が勝つのかを見定めることになるだろう。これらのエジプト人たちは国際連帯を訴えている。これに大きく応えよう。そして各国政府にも勇敢なエジプト人たちを支持する責任があることを分からせよう。声明に署名を! > > https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl > > 声明: > 私たちは、自由と基本的人権、弾圧とインターネット統制の停止、速やかな民主主義改革を要求しているエジプトの人々を支持する。私たちは、自国政府が私たちと共にエジプトの人々と連帯するよう求める。 > > 署名方法: > すでにAvaaz に登録している人は、「Already an Avaaz member?」のEmail欄にメールアドレスを入力し、赤いSendをクリック。 > 初めての人は、下の「First time here?」のName、Email、Country、Post > Code(郵便番号)、Cell/Phone(電話番号)の各欄に入力し、赤いSendをクリックしてください。 > > 何百万人もの勇敢なエジプト人たちは、今まさに運命の選択を迫られている。この数日間で数千人が投獄、傷害を受けるか、殺害されてしまった。しかし平和的な抗議をたたみかければ、何十年間も続いた独裁を終わらせることができるだろう。 > > 抗議に立ち上がった者たちは国際連帯を訴えているが、独裁政権はこのような事態における連帯の力を知っている。だからこそ独裁政権は死に物狂いでインターネットとモバイルネットワークを完全に遮断し、エジプト人たちを世界から隔絶させ、エジプト人同士の連絡を絶とうとしている。 > > しかし衛星ネットワークとラジオネットワークで体制による情報統制を打ち破ることができる。巨大な連帯の叫び声を電波に乗せて溢れ返させ、私たちがエジプト人たちに支持していること、自国の政府にも支持する責任があることを分からせるつもりであることを示そうではないか!状況は時々刻々、転換点にある。下をクリックして連帯メッセージに署名をし、このメールを転送してほしい。 > > ?https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl? > > ピープルパワーが中東を席巻している。過去には平和的な抗議で30年に及ぶチュニジアの独裁を打倒した人々がいた。今は抗議行動がエジプト、イエメン、ヨルダン、さらにその外に拡大している。これはアラブ世界におけるベルリンの壁運動になり得るものだ。独裁政権がエジプトで倒れれば、民主主義の大きなうねりがこの地域全体を呑み込むだろう。 > > エジプトの独裁者ホスニ・ムバラクは、集会の弾圧を画策した。しかし信じられないほどの勇気と決意でもって、抗議者が集まり続けている。 > > 権力によってではなく、人民によって歴史が書き換えられる瞬間がある。今回がそれだ。普通のエジプト人たちによって今後数時間で示される行動は、自国とその地域、私たちの世界に甚大な影響を及ぼすだろう。 私たち自身がこれらエジプト人たちの闘いを支持すると誓うこと > で、励ましてやろうではないか。 > > ?https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl? > > ムバラク一族は国を離れたが、ムバラクは昨夜、軍に街へ出るよう命じた。ムバラクは不気味な口調で、自身が「カオス」と呼ぶもののためには一切容赦しないと公言した。いずれにしても、歴史は今後数日で決まるだろう。この時をもって、地球上のあらゆる独裁者に対して、連帯した人々の勇気にいつまでも抗えないことを示す瞬間としよう。 > > 希望とエジプト人民に対する尊敬をもって > > Ricken、Rewan、Ben、Graziela、Alice、KienほかAvaazチーム一同 > > 詳細情報: > > 激動のエジプト:大抗議行動を受け警戒態勢が敷かれる > http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-12303564 > > エジプト政府がインターネットを遮断 > http://www.renesys.com/blog/2011/01/egypt-leaves-the-internet.shtml > > 北アフリカ:ドミノ倒しはこの地域で起こるか? > http://allafrica.com/stories/201101280659.html > > 息子と妻の逃亡でエジプトのムバラクは終わりの始まり > http://www.ibtimes.com/articles/105117/20110126/beginning-of-the-end-for-egypt-s-mubarak-as-son-and-wife-flee.htm > > アムネスティ・インターナショナルがデモの弾圧を非難 > http://amnesty.org/en/news-and-updates/egypt-must-stop-crackdown-protesters-2011-01-26 > > エジプト人活動家が定期的に情報を更新しているサイト > http://www.elshaheeed.co.uk > > エジプトにおけるデジタルフリーダムを求めるACCESSキャンペーン > https://www.accessnow.org/page/s/help-egypt > > Avaazコミュニティーのご支援を!私たちはすべての資金を寄付でまかなっており、政府や企業から資金を得ていません。私たちの専属チームは非常に小額の寄付でも長期間の活動が保証されます。 > こちらから寄付をお願いします:https://secure.avaaz.org/en/donate_to_avaaz/?cl=926467650&v=8311 > > (以下、省略) > > ------------------------------------ > パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 > 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 > TEL/FAX : 011−882−0705 > E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp > 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  > ------------------------------------ > From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Thu Feb 3 10:34:25 2011 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Thu, 03 Feb 2011 10:34:25 +0900 Subject: [CML 007427] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVoyLUZsISc5Yjk+IVs8VhsoQjE1?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmYwSj5lISIkOSQ0JCQ/dCRHJDkhKiEqOm42SCQsNi85VCQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGwkXiQ5ISohKhsoQg==?= Message-ID: <20110203103422.0921.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 高江のブログより ↓ http://takae.ti-da.net/ 「沖縄防衛局きました」 「車15台以上、すごい数です!!作業が強行されます!!現地へ応援お願いします!!」 「人が圧倒的にたりません 防衛局の車は今とめています。」 とのことです。 From yo3only at m7.gyao.ne.jp Thu Feb 3 12:12:49 2011 From: yo3only at m7.gyao.ne.jp (yo3only) Date: Thu, 3 Feb 2011 12:12:49 +0900 Subject: [CML 007428] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlKCU4JVclSDNXTD8kTyNDI0kbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI0EkTjp2RjAhV0BiJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: 立川の岩下です。 私がBlog(http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ )に載せた文章に 関しMLの方々からいくつかコメントをいただいています。 その中で不思議に思うのは、「アメリカCIAがパーレビにお灸をすえる つもりで反体制運動を策動させた」等の説が根強くあることです。 どこからの情報だろうと考えていましたが、1つにTUBが紹介している 藤澤みどりさんの報告<第1信>にあるウイキリークスの情報ではないかと 思いました。そこで藤澤さんは、「この民衆蜂起はアメリカが3年前に 仕込んだってこと?」等とコメントしています。 ただ実際には、暴露された08年12月30日付けのカイロ大使館筋の報告書 では、以下のようなことが書かれているだけだと思います(Summaryを ざっと、貧しい英語力で読んだだけ)  4月6日運動」の活動家が、08年12月上旬にアメリカで行われた青年  運動のサミット会議に参加し、そのあと国会議事堂で政府高官やその  スタッフたちと面会したこと 帰国時、空港で拘束されてサミット会議資料(エジプトの民主主義的変革  のプレゼ等)を押収されたこと。2人は釈放され、3人は逮捕されたまま  だったが、大使館筋は3人を釈放するよう圧力をかけた 「4月6日運動」の目標は、11年の大統領選の前に現体制を議会制民主主義  に置き換えることだというが、極めて非現実的で、反政府勢力の主流には  支持されていない。複数の反政府勢力や運動体と合意していると言うが、  疑わしい 従って・・・ アメリカが「4月6日運動」と接触を持ち、アメリカ・エジプト両政府はその 目標などの情報を持っていたが、現体制転覆はまったく非現実的と考えていた ・・・ということがウイキリークスから読み取れる事実ではないでしょうか? この理解が正しく、また他に根拠がないとすれば「CIAの策動」「3年前に 仕込んだ」説は崩れることになります From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Thu Feb 3 14:12:00 2011 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Thu, 03 Feb 2011 14:12:00 +0900 Subject: [CML 007429] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6RkF3IVshTkAlOE1GYiVNJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUghTyMyIT8jNSFKRVohS0VyQHUwbE86JDUkczlWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMWkycRsoQg==?= Message-ID: <20110203051154.AA79020D09D@vss12.megaegg.ne.jp> 伊達 純です。  期日が近づいてまいりましたので再送します。また、複数のメーリングリストに投稿し ます。  たびたび受け取られた方、重複して受け取られた方は、お許し下さい。   瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク(瀬戸内ネット)の第4回総会&設立3 周年記念講演会のお知らせです。記念講演の講師は、今年は湯浅一郎さんです。よろしく 御参加下さい。  2/13(日)には反貧困ネットワーク広島で湯浅 誠さんの講演会があります。広島 と岩国という開催場所や課題の違いはありますが、2月は浅野温子と浅野ゆう子のダブル 浅野(古い!)ならぬ湯浅一郎さんと湯浅 誠さんというダブル湯浅ということで、よろ しくお願いします(苦笑) 。 -------------------------------------------------------- 瀬戸内ネット第4回総会&結成3周年記念講演会      米軍再編で日本は岩国はどうなる!?  厚木基地から岩国基地へ艦載機59機を移駐させる計画、愛宕山を防衛省が買収して、米 軍住宅とスポーツ施設のエリアにする計画は、着々と進められています。全国の基地周辺 住民が強力に連帯して、新しい展開をもたらさねばなりません。  米軍再編によって日本は、岩国はどのようになるのか一緒に考え、岩国基地を取り巻く 地域の住民運動を繋げ艦載機移駐の声をさらに広げましょう。 ■開催日時:2011年2月5日(土)午後1時30分より総会                   午後2時10分より講演会 ■講師:湯浅一郎さん(ピースデポ代表) ■講師プロフィール 1949年、東京生まれ。1975年、東北大学院理学研究科修士課程終了。「核兵器廃絶をめざ すヒロシマの会」運営委員、環瀬戸内海会議顧問、ピースリンク広島・呉・岩国会員。専 門は海洋物理学、沿岸海洋環境学。著書に「平和都市ヒロシマを問う」「地球環境をこわ す石炭火電」「科学の進歩とは何か」。東京都小金井市在住。 ■場所:岩国市民会館小ホール(岩国市山手町1−15−3)     http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~siminkan/newpage7.html 主催:瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク     〒740-0042 岩国市青木町2−24−45 桑原清方        TEL:0827-38-1866 / FAX:0827-38-1867        E-mail:setouchi_net8@yahoo.co.jp        ホームページ:http://www.geocities.jp/setouchi_net08/ From hamasa7491 at hotmail.com Thu Feb 3 14:25:11 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Thu, 3 Feb 2011 05:25:11 +0000 Subject: =?utf-8?Q?RE:_[CML_0?= =?utf-8?B?MDc0MjZdIOOCq+OCpOODrQ==?= =?utf-8?B?44KI44KK77yS?= In-Reply-To: References: <8A76E69CEC3F45AD85706B18A830B195@your65ce3791a7>, Message-ID: ni0615です。 勝手ではありますが公開ページ用に、松元さんの投稿と阪口さんの投稿を、手動で改 行させていただきました。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓、 みなさまへ(重複失礼) 以下は順に、小樽の佐藤さんからの「‘80年光州’ に似かよったエジプト市民たち 」 から、先ごろガザ支援船団に日本から参加して現在カイロにいる坂口浩一さんから、そ して平和7人委員会のメンバーであり中東研究者の栗田禎子さんからのメールを一部貼 り付けてお送りします。 権力に居座り続けると宣言した昨夜のムバラク演説から、事態はいっそう緊迫してきま した。以下の断片的な報道からも、軍も認める平和的な反政府運動が、ムバラクの「私 兵集団」あるいは買われた「ならずもの」たちの「挑発」を受けてすでに「抗争」から 「虐殺」がはじまろうとしていますが、その移行が読み取れます。 ムバラクの追放と独裁体制の崩壊をのぞむエジプト民衆の平和的な結集は、それを援助 し支え利用してきた米国と欧州諸国のイスラエル支援の中東管理体制に痛撃を与えるも のでもあります。(だから米国・EUは「体制」が変革される前にムバラクの「退陣」を 要求したのです。)口先で「民主主義」を唱えながら、犯罪国家イスラエルを擁護する ために独裁的アラブ諸国を援助・利用してきた米欧「国際社会」の化けの皮をはぐ闘い でもあり、誰よりもイスラエルが大きな不安に直面しているはずです。また「アメリカ の犬」となって沖縄と日本全土を「基地化」して怪しまない日本政府をかかえるわれわ れにとってもその「民主主義」が巨きく問われている事態です。 たんにムバラクだけではなく、米欧イスラエルという国際的巨悪と対峙せざるをえない エジプト民衆、アラブの民衆との連帯をいまこそ強めなくてはなりません。 下記に署名サイトもあります。 松元@パレスチナ連帯・札幌 ■混乱と略奪。 エジプトデモではこういう報道がひっきりなしに流れているが、自警 団を設けボランティアをするエジプト人の自発的動きはますます広がっている。無秩序 は現政権の利益になるだけだとし、市民が自身の手で自分たちの革命を守ろうと立ち上 がっている。歯科医師 カルリド トゥピクは 「私たちは世界に政府や警察がなくとも 我が国を管理できることを見せてあげたい」 と話した。アレクサンドリアのボランテ ィアメンバーらは交通、清掃、治安、非常事態の4領域に分かれて仕事をしており、ボ ランティアメンバーであることを示すために人民委員会と書いたバッジをつけたり腕章 を巻いている。市民らはその表示を見て自然に話しかけたりもしている。 首都カイロでは献血の行列が続いた。30日カイロ最大の病院であるカイロ大学病院には 献血待機者1000人余りが列を成していたと<エルサレム ポスト>は伝えた。 デモ途中に ケガをした人々の治療のために血液が必要だという便りに、市民たちが集まった。 カル リル レパイウミは献血台に横になり 「これはエジプトのための血」 と話した。 病院 副院長 ジェハード エラタは「(献血に参加した人々は) 困難な時に互いに助けあう本 物のエジプト人」 と話した。 カイロ市民3000人余りは ‘怒りの金曜日’ と命名され た28日のデモの時、エジプト博物館の一部遺物が略奪されると「遺物は私たち皆の財産」 としながら、人間の帯を作り博物館を守った。チャヒ ハワス エジプト古代遺物最高委 員会委員長は「棒だけでかろうじて武装し、博物館を守った若者たちが非常に誇らしい」 と話した。 http://blog.livedoor.jp/hangyoreh/archives/1391201.html ハンギョレ・サランバン 2011年02月02日(原文入力:2011-02-01午後09:42) チョ・キウォン記者garden@hani.co.kr ========= ■阪口 浩一です。現在、エジプトのカイロにいます。(中略)今日も100万人を超 える市民がタハリール広場に結集しましたが、昨日までの平和的な状況とは違い、ムバ ラク支持派のデモ隊が広場を襲いました。最初にムバラク支持派が突っ込んだのは、午 後2時半頃です。それを切っ掛けに、投石が両者の間で起こり、現在まで続いています。 私が確認できた範囲でも、現地時間の6時半までで500人以上が負傷しています。 衝突の中、ムバラク支持派の人間が複数、民主化要求派に捕まり話した頃では、刑務所 を出す条件として、タフリール広場のデモ潰しを条件に出され、かつ500ポンド受け 取ったと言う事です。人によっては1000ポンド受け取った人間もいました。全部が とは断定出来ませんが、かなりの数の人間が、デモ潰しの為に動員を掛けられているの は事実です。 それを証拠に(中略:文字化けで3行判読できず)現在は、数日振りに火炎瓶が飛び交 い緊張した状況が続いています。これを口実に、ムバラクが武力制圧に出る事は十分に 考えられます。 ========== ■みなさま 栗田禎子(中東研究・千葉大)です。 エジプト情勢に関し、緊急のお願いです。 ご存じのように、数時間前から、政府側の私兵集団的な人々がタハリール広場に乱入し、 デモ参加者への攻撃を始めました。 先ほどカイロの知人から電話で、「「衝突」というよりは「虐殺」に近いことが起きつ つある。すぐにやめさせるよう、日本外務省や在日エジプト大使館に働きかけて欲しい」、 と(ほとんど悲鳴のように)言われました。 至急、外務省やエジプト大使館に対する訴えかけをしていく必要があります。 無防備の市民に対するこのような暴力・虐殺は一刻も早く止めるべきであることを、さ まざまな形で発信して下さい。 栗田禎子 2011年2月1日0:49 OHTA, Mitsumasa : 〓 [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 〓 Avaazから来たメールを翻訳して紹介します。民主主義革命に立ち上がったエジプト 〓 人たちを傍観するわけにはいきません。署名をよろしくお願いします。 〓 署名サイト 〓 https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl 〓 独裁政権打倒に立ち上がったエジプト人を支持するAvaazの署名運動 〓 http://unitingforpeace.seesaa.net/article/183460487.html 〓 エジプト大使館 〓 http://www.embassy-avenue.jp/egypt/index-j.htm 〓 太田光征 〓 http://otasa.net/ 〓 * 〓 友人の皆様 〓 抗議に立ち上がった勇敢なエジプト人たちは今後数時間で、エジプトとその周辺地域 で独裁が勝つのか、それとも民主主義が勝つのかを見定めることになるだろう。これら のエジプト人たちは国際連帯を訴えている。これに大きく応えよう。そして各国政府に も勇敢なエジプト人たちを支持する責任があることを分からせよう。声明に署名を! 〓 https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl 〓 声明: 〓 私たちは、自由と基本的人権、弾圧とインターネット統制の停止、速やかな民主主義 改革を要求しているエジプトの人々を支持する。私たちは、自国政府が私たちと共にエ ジプトの人々と連帯するよう求める。 〓 署名方法: 〓 すでにAvaaz に登録している人は、「Already an Avaaz member?」のEmail欄にメー ルアドレスを入力し、赤いSendをクリック。 〓 初めての人は、下の「First time here?」のName、Email、Country、Post Code(郵便番号)、Cell/Phone(電話番号)の各欄に入力し、赤いSendをクリックして ください。 〓 何百万人もの勇敢なエジプト人たちは、今まさに運命の選択を迫られている。この数 日間で数千人が投獄、傷害を受けるか、殺害されてしまった。しかし平和的な抗議をた たみかければ、何十年間も続いた独裁を終わらせることができるだろう。 〓 抗議に立ち上がった者たちは国際連帯を訴えているが、独裁政権はこのような事態に おける連帯の力を知っている。だからこそ独裁政権は死に物狂いでインターネットとモ バイルネットワークを完全に遮断し、エジプト人たちを世界から隔絶させ、エジプト人 同士の連絡を絶とうとしている。 〓 しかし衛星ネットワークとラジオネットワークで体制による情報統制を打ち破ること ができる。巨大な連帯の叫び声を電波に乗せて溢れ返させ、私たちがエジプト人たちに 支持していること、自国の政府にも支持する責任があることを分からせるつもりである ことを示そうではないか!状況は時々刻々、転換点にある。下をクリックして連帯メッ セージに署名をし、このメールを転送してほしい。 〓 ?https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl? 〓 ピープルパワーが中東を席巻している。過去には平和的な抗議で30年に及ぶチュニジ アの独裁を打倒した人々がいた。今は抗議行動がエジプト、イエメン、ヨルダン、さら にその外に拡大している。これはアラブ世界におけるベルリンの壁運動になり得るもの だ。独裁政権がエジプトで倒れれば、民主主義の大きなうねりがこの地域全体を呑み込 むだろう。 〓 エジプトの独裁者ホスニ・ムバラクは、集会の弾圧を画策した。しかし信じられない ほどの勇気と決意でもって、抗議者が集まり続けている。 〓 権力によってではなく、人民によって歴史が書き換えられる瞬間がある。今回がそれ だ。普通のエジプト人たちによって今後数時間で示される行動は、自国とその地域、私 たちの世界に甚大な影響を及ぼすだろう。 私たち自身がこれらエジプト人たちの闘いを 支持すると誓うことで、励ましてやろうではないか。 〓 https://secure.avaaz.org/en/democracy_for_egypt/?vl? 〓 ムバラク一族は国を離れたが、ムバラクは昨夜、軍に街へ出るよう命じた。ムバラク は不気味な口調で、自身が「カオス」と呼ぶもののためには一切容赦しないと公言した。 いずれにしても、歴史は今後数日で決まるだろう。この時をもって、地球上のあらゆる 独裁者に対して、連帯した人々の勇気にいつまでも抗えないことを示す瞬間としよう。 〓 希望とエジプト人民に対する尊敬をもって 〓 Ricken、Rewan、Ben、Graziela、Alice、KienほかAvaazチーム一同 〓 詳細情報: 〓 激動のエジプト:大抗議行動を受け警戒態勢が敷かれる 〓 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-12303564 〓 エジプト政府がインターネットを遮断 〓 http://www.renesys.com/blog/2011/01/egypt-leaves-the-internet.shtml 〓 北アフリカ:ドミノ倒しはこの地域で起こるか? 〓 http://allafrica.com/stories/201101280659.html 〓 息子と妻の逃亡でエジプトのムバラクは終わりの始まり 〓 http://www.ibtimes.com/articles/105117/20110126/beginning-of-the-end-for-egypt-s-mubarak-as-son-and-wife-flee.htm 〓 アムネスティ・インターナショナルがデモの弾圧を非難 〓 http://amnesty.org/en/news-and-updates/egypt-must-stop-crackdown-protesters-2011-01-26 〓 エジプト人活動家が定期的に情報を更新しているサイト 〓 http://www.elshaheeed.co.uk 〓 エジプトにおけるデジタルフリーダムを求めるACCESSキャンペーン 〓 https://www.accessnow.org/page/s/help-egypt 〓 Avaazコミュニティーのご支援を!私たちはすべての資金を寄付でまかなっており、 政府や企業から資金を得ていません。私たちの専属チームは非常に小額の寄付でも長期 間の活動が保証されます。 〓 こちらから寄付をお願いします: 〓 https://secure.avaaz.org/en/donate_to_avaaz/?cl=926467650&v=8311 〓 (以下、省略) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841〓 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011〓882〓0705 E-Mail : y_matsu29 at ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------  ただ今ネット接続のため安宿に帰ってきました、現地時間午前3時。現在も、ムバラ ク支持派のデモ潰しに対し、民主化を求めるカイロ市民は素手に投石で闘っています。 負傷者は、私が緊急にモスクに設置された診療所やボランティアの医者が治療に当たっ ている路上診療所数カ所で確認しただけで、午後2時半の衝突以来、1000人を超え ています。衝突の原因となった、ラクダと馬に乗って突っ込んだムバラク支持派に動員 された一団の乱射により数名の死者。 250万人が集まった昨日やそれ以前の数日は、 実に規律が取れていて平和的な集会でしたが状況が一変しました。先週28日の金曜デ モの時に警察の攻撃により多数の死傷者が出ましたが、それ以来の大規模な暴力沙汰で す。  アルジャジーラによれば1月31日までの時点で、カイロ市内で119名が死亡した とのことですが、その数が大きく増えるかもしれません。ぜひ、エジプト大使館への抗 議の声を強めて下さい。  人口の40パーセント以上が飢餓ライン(1日2ドル)以下で暮らすエジプトにあっ て、本当に老若男女、宗教や職業を越えて、人々は懸命にムバラク退陣、民主化を求め て闘っています。広場には1週間以上野宿を続けて闘っている人々が大勢います。老婆 も子供も参加しています。 我々はひとつ。同じです。 よろしくお願いします 阪口 浩一 ---------------------------------------- From otasa at nifty.com Thu Feb 3 14:33:58 2011 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Thu, 03 Feb 2011 14:33:58 +0900 Subject: [CML 007431] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglOCVXJUhCZztINFskIiRGGyhCRkFY?= Message-ID: <4D4A3E46.3050503@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] サイトには必ず英文でとあるので、なるべく英文がよさそうです。 太田光征 エジプト大使館 http://www.embassy-avenue.jp/egypt/index-j.htm 〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-5-4 電話: 03-3770-8022/3FAX: 03-3770-8021 Eメール: egyptemb@leaf.ocn.ne.jp 執務時間: 9:00 〜 17:00 (月曜 〜 金曜) 領事部(窓口営業時間): 9:00 〜 12:00 (月曜 〜 金曜) 電話: 03-3770-8022/3(13:30 〜 17:00)FAX: 03-3770-8021 His Excellency Dr. Walid Mahmoud Abdelnasser Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary Embassy of the Arab Republic of Egypt in Japan TEL:03-3770-8022/3 FAX:03-3770-8021 Stand With Egyptian People Struggling For Democracy Your Excellency: I am seriously anxious about the Egyptian people struggling for democracy. It seems that a private army of the Government is exercising military forces against the peaceful demonstrators in part to make a cause to officially crackdown the demonstration. I sincerely call on you to take all necessary measures to stop such military actions. Respectfully yours, Mitsumasa Ohta From teraoter at mint.ocn.ne.jp Thu Feb 3 16:22:39 2011 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Thu, 03 Feb 2011 16:22:39 +0900 Subject: [CML 007432] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI5Yjk+JE9IYUxEJHI+ZSQyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkJCReJDkhIzliOT4kTiQzJEgkcjktJC9DTiRpJDskRiQvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEAkNSQkISEhSkpVTG44RUlNREw/LiFLGyhC?= Message-ID: <4D4A57BF.60704@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03770] 高江は悲鳴を上げています。 高江のことを広く知らせてください (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 11/02/03 14:14 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 高江から7本応援を求めるメールが届きました。 「あしたからは毎日来るぞ!」と言い捨てて防衛施設局は 帰って行ったそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高江から悲鳴が上がっています。 人が圧倒的に足りません。どうか力を貸してください。 まず2月の工事を止めなければなりません。 防衛局は、先日からチェーンソーで予定地の樹木を 倒し始めています。砂利道を引けば、更に大型の重機が 搬入可能となり、一気に工事が進み始めます。 どうか、高江をたすけてください。 詳細は、 http://takae.ti-da.net/またはhttp://henoko.ti-da.net/ 以下「合意していない・・」から転送 高江のためにいま、出来ることを!プリーズ! また、警備員大量動員の市民妨害作戦をオキボがやっています。 電話、ファックスによる支持が、がどうしても必要!! 1)内閣、防衛省、防衛局、県知事公室、東村村長にTELやFAX。 「すぐにやめさせて下さい」と。 沖縄防衛局 098-921-8131 防衛省03-5366-3111 内閣官房 03-5253-2111 沖縄県知事公室 TEL:098-866-2460 FAX:098-869-8979 東村役場 TEL:0980-43-2201 FAX:0980-43-2457 2)あなたの応援している、議員・政党にTEL。 選挙で代表として選んだ人に、責任持ってこの工事を やめさせるよう、「今すぐに防衛省、防衛局に要請しなさい」 と申し入れてください。 車持っていて時間ある人は、安全運転で駆けつけて下さい。 高江blogより転載します。下記、上関でも、辺野古でも お使いください。 でも、まず高江のことをひろめるよう、 一人ひとりの言葉を添えて丁寧にお願いしてください。 ---高江の事をみんなで広めよう作戦(メディア編)--- 連日、高江では、ヘリパッド建設を巡り、 大変な混乱状態が続いてます。 ブログ読者の方には、たび重なるお願いばかりで恐縮ですが、 政府や防衛局等の事業主に抗議のTEL・FAXでの抗議を お願いしておりますが、その抗議、要請の半分の力を、 マスメディア、みなさんの地元の放送局、市民メディア・ 情報誌などに向けて頂けないでしょうか。 日米政府間の政策という極めて重大な問題が、 報道・紙面で全くといっていいほど扱われておりません。 多くの声が集まれば、高江の事が取り上げられるかも しれません。ぜひ、「足を運び」取材して頂くよう 呼びかけをお願いします。 以下、ゆんたく高江が挙げてくれたメディアリストを 紹介します。参考にしてください。 JM ◆◆◆◆◆メディアリスト◆◆◆◆◆ ≪テレビ番組≫ ★NHK★ 【クローズアップ現代 情報提供  https://www.nhk.or.jp/gendai 】 【追跡!AtoZ 感想・お問い合わせ  https://www.nhk.or.jp/tsuiseki/mailform/form_test.html 】 【[解説委員室] ご意見ご質問募集  https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/mailform/goiken.html 】 【[NHK番組全体] ご意見お問い合わせ  https://cgi2.nhk.or.jp/css/mailform/mail_form.cgi 】 ★テレビ朝日系★ 【報道ステーション 情報募集  http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contact/index.html 】 【サンデーフロントライン 番組ご意見ご感想  http://www.tv-asahi.co.jp/s-frontline/contact/index.html 】 【スーパーJチャンネル 情報・映像大募集  http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/ 】 【スーパーモーニング 情報・映像提供  https://wws.tv-asahi.co.jp/morning/form/form.html 】 【ザ・スクープ 情報募集  http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/ 】 【朝まで生テレビ! とりあげてほしいテーマ  http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/ 】 【報道発ドキュメンタリ宣言 情報募集  http://www.tv-asahi.co.jp/d-sengen/opinion.html 】 【テレメンタリー 企画アイデア  http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/ 】 ★TBSテレビ系★ 【NEWS23X(クロス) 情報提供・ご意見 news23x@best.tbs.co.jp】 【報道特集 情報お寄せ下さい  houtoku@best.tbs.co.jp 】 【Nスタ 情報提供・ご意見  https://cgi.tbs.co.jp/ppshw/n-st/1936/enquete.do 】 【報道の魂(JNNルポルタージュ) ご意見ご感想・情報 houtama@best.tbs.co.jp 】 【みのもんたの朝スバッ! 情報ご意見募集中  https://cgi.tbs.co.jp/ppshw/asazuba/0436/enquete.do 】 【情熱大陸 番組の感想  jtimes@mbs.jp 】 ★日本テレビ系★ 【NEWSZERO 情報提供  https://app.ntv.co.jp/myntv/sys/enquete/input/?enquete_id=77 】 【TheサンデーNEXT 情報提供  http://www.ntv.co.jp/sunday/form/index.html 】 【真相報道バンキシャ! 情報ご意見ご要望 https://app.ntv.co.jp/myntv/sys/enquete/input/?enquete_id=133 】 【NNNドキュメント 情報提供  https://app.ntv.co.jp/myntv/sys/enquete/input/?enquete_id=118 】 ★フジテレビ系★ 【新報道2001 番組へのメッセージ https://wwws.fujitv.co.jp/safe/red_mpl/response/res_form.cgi?bancode=108000006&flash=1&type=resprg 】 【FNNスピーク 番組へのメッセージ https://wwws.fujitv.co.jp/safe/red_mpl/response/res_form.cgi?bancode=898000009&flash=1&type=resprg 】 【FNNスーパーニュースWEEKEND メッセージ  http://www.fujitv.co.jp/fnnweekend/index.html 】 【ザ・ノンフィクション 番組へのメッセージ https://wwws.fujitv.co.jp/safe/red_mpl/response/res_form.cgi?bancode=198000022&flash=1&type=resprg 】 【ニュースJAPAN ご意見・情報募集  https://wwws.fujitv.co.jp/safe/nj/message.html 】 【NONFIX 番組へのメッセージ https://wwws.fujitv.co.jp/safe/red_mpl/response/res_form.cgi?bancode=498000003&flash=1&type=resprg 】 ≪番組制作会社≫ 【NHKエンタープライズ お問い合わせ  http://www.nhk-ep.co.jp/contact/index.html 】 【共同テレビジョン お問い合わせ  webmaster@kyodo-tv.co.jp 】 【ドキュメンタリージャパン お問い合わせ  djdj@venus.dti.ne.jp 】 ≪新聞≫ 【共同通信社 編集局 ニュースセンター  feed-back@kyodonews.jp 】 【東京新聞へのご意見・ご要望  outou1@tokyo-np.co.jp】 【朝日新聞 情報提供、ニュース写真の提供  https://www.joho.asahi.com/ 】 東京本社  shakaibu@asahi.com 大阪本社  o-syakai5@asahi.com 西部本社  s-shakai@asahi.com 名古屋本社  n-shakai@asahi.com 【毎日新聞東京本社社会部  jikenjiko@mainichi.co.jp 】 【世界日報 編集局  voice@worldtimes.co.jp 】 参考:日本全国の新聞社 住所 電話番号  http://menamomi.net/shinbun.htm ゆんたく高江 http://helipad-verybad.org/modules/d3blog/ From tadashi_settsu at yahoo.co.jp Thu Feb 3 17:18:39 2011 From: tadashi_settsu at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCWXBERUA1GyhC?=) Date: Thu, 3 Feb 2011 17:18:39 +0900 (JST) Subject: [CML 007433] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBba2FsYXlhYW46MzkxMV0g?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWI5PiQsJD8kJCRYJHMhKhsoQiBVU1QgGyRCQ2Y3URsoQg==?= Message-ID: <20110203081839.73156.qmail@web100308.mail.kks.yahoo.co.jp> 転送です。 --- 西脇 尚人 <24wacky@kch.biglobe.ne.jp> wrote: > From:西脇 尚人 <24wacky@kch.biglobe.ne.jp> > To:24wacky@okinawa-am.net > Subject:[kalayaan:3911] 高江がたいへん!UST中継 > Date:Thu, 3 Feb 2011 17:05:33 +0900 (JST) > > OAMの西脇です。 > > 明日の「オルタナ・クール」では「高江がたいへん!」ということで、 > 先日県庁前で24時間座り込みを実行したお二人に話を伺いながら、高 > 江の現状を議論します。ぜひご視聴下さい。 > > > 転送・転載大歓迎!! > ーーーーーーーーーー > > 沖縄オルタナティブメディア > http://oam0.blog75.fc2.com/ > > 「ナマ(今)とぅびぃん! オルタナ・クール」第5回予告 > > 日時:2月4日(金)19時〜21時 > > > ○OAMダイアログ > 今回は豪華2組のゲストをお招きします。 > > テーマ1:comfortableな沖縄とは(19時〜20時) > 20年以上にわたるアメリカでの生活から昨年沖縄に戻った桃原淳(す > なお)さんは、20年のあいだに変化した沖縄が"comfortable"と感じら > れるまで1年かかったという。ウチナーンチュとして、離沖経験から何 > を感じ、何を得たのかお話をお伺いする。 > > ゲスト:桃原淳(すなお)さん > 89年にカリフォルニア州オークランドへ基盤を移す。プロのオーガナ > イザー、ハウスキーピングのサービスを始める。 > 93年からHIVやAIDS患者等にヘルス・ケアー供給者としてサービスを始 > める。 > 同年、在住中の沖縄んちゅの混血等が立ち上げたエイサー隊へ入隊、後、 > エイサー隊を任せられる。各日系コミュニティのイベントや沖縄県人会 > のイベントへ出始める。 > 99年に一時帰国、米国人男性と結婚し、沖縄で日本人初の同性愛者公 > 共公開、ラジオ公開結婚式をバイリンガルで成す。 > 2003年、5人の沖縄んちゅと2人の在日韓国人を交え沖縄ピース・ > ファイターズを立ち上げる。沖縄の辺野古問題をインターネットで世界 > へ発信、13,000余りの署名を得る。 > 2010年皮肉にも一年前に亡くなったおばーの死を切欠に帰国を決意。 > 帰国さながら沖縄の普天間基地問題に直面、7月から宜野湾市長選挙に > 携わり、その後直ぐに市長選、県知事選のサポート。 > > > テーマ2:高江がたいへん!(20時〜21時) > 東村高江を取り囲むように建設が進められようとしている米軍ヘリパッ > ド問題。住民らによる反対の声に応じず事業主である沖縄防衛局による > 工事が強行されている。現場を孤立させず、那覇でも声を挙げようと先 > 月29日から30日にかけて「高江がたいへん!24時間座り込み@沖縄 > 県庁前」を実行したお二人に話をお伺いする。 > > ゲスト:大城永子(ひさこ)さん 森岡理歩歌(りほか)さん > > > ーーーーーーーーー > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/kalayaan > > ---------------------------------------------------------------------- > メンバーで使える掲示板を活用しよう! > http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=gxA6B > -----------------------------------------------------[freeml by > GMO]-- > > -- 攝津正 http://www.geocities.jp/tadashi_settsu/ -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From otasa at nifty.com Thu Feb 3 17:38:19 2011 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Thu, 03 Feb 2011 17:38:19 +0900 Subject: [CML 007434] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYnNCNQI1AhYTwrTTNLRzBXIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJMZCQmNls1XjNYPSwycRsoQg==?= Message-ID: <4D4A697B.2070604@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 太田光征 * 「ТPP=自由貿易」を問う緊急学習会  昨秋、菅首相が突如ТPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を言い出して以来、「平成の開国」とばかりにТPP推進論が国会でも大きな議論になっています。マスコミもこぞって「開国」を連呼し、これに疑問を投げかける声はほとんど聞かれません。 しかし、ТPPはこの国の将来を決定づける重大な問題を含んでいます。実態は小泉構造改革を上回る日本改造計画であり、米国による「日本再占領計画」といっても過言ではありません。  また、09年の政権交代以来、民主党が繰り返し強調してきた「安保を超える安保」としての「日米同盟の深化」を具体的に示しているのがТPPです。菅首相は6月に結論を出すことを明らかにしています。 月刊ミニコミ誌『たんぽぽ』編集部では、2月の編集会議で、ТPP=自由貿易の何が問題なのかを一緒に考える学習会の企画を検討しました。以下の要領で緊急の学習会を計画しました。ぜひご参加ください。 企画1 ТPPとは何か TPPを知るための学習会 ▼ 日時/2月12日(日)17:00〜  ▼ 会場/ほくとビル4階会議室(JR松戸駅西口から徒歩7分) ▼ 問題提起者/永田研二さん 企画2 TPPは、私たちの暮らしにどんな影響を与えるのか?より広範な人たちへの情報発信のための公開学習会 ▼ 日時/3月13日(日)14:00〜  ▼ 会場/ほくとビル4階会議室 ▼ 講師/永田研二さん ●TPP緊急学習会呼びかけ   月刊ミニコミ誌『たんぽぽ』 松戸市民ネットワーク 松戸で生きたい私たち 連絡先 T&F 047-360-6064(吉野) 地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%83%93%E3%83%AB&lat=35.78391812429383&lon=139.8972051985339&ei=utf-8&datum=wgs&lnm=%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%83%93%E3%83%AB&idx=33&v=2&sc=3 From tadashi_settsu at yahoo.co.jp Thu Feb 3 17:46:34 2011 From: tadashi_settsu at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCWXBERUA1GyhC?=) Date: Thu, 3 Feb 2011 17:46:34 +0900 (JST) Subject: [CML 007435] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBba2FsYXlhYW46MzkxMl0g?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOkZBdyEhOWI5PiQsJD8kJCRYJHMhKhsoQiBVU1QgGyRCQ2YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN1EbKEI=?= Message-ID: <20110203084634.81406.qmail@web100308.mail.kks.yahoo.co.jp> 日付の訂正があるそうです。 --- 西脇 尚人 <24wacky@kch.biglobe.ne.jp> wrote: > From:西脇 尚人 <24wacky@kch.biglobe.ne.jp> > To:24wacky@okinawa-am.net > Subject:[kalayaan:3912] 再送 高江がたいへん!UST中継 > Date:Thu, 3 Feb 2011 17:36:29 +0900 (JST) > > 先のメール、日付の訂正があり再送させていただきます。 > メールの重複失礼します。 > > > OAMの西脇です。 > > 明日の「オルタナ・クール」では「高江がたいへん!」ということで、 > 先日県庁前で24時間座り込みを実行したお二人に話を伺いながら、高 > 江の現状を議論します。ぜひご視聴下さい。 > > > 転送・転載大歓迎!! > ーーーーーーーーーー > > 沖縄オルタナティブメディア > http://oam0.blog75.fc2.com/ > > 「ナマ(今)とぅびぃん! オルタナ・クール」第5回予告 > > 日時:2月4日(金)19時〜21時 > > > ○OAMダイアログ > 今回は豪華2組のゲストをお招きします。 > > テーマ1:comfortableな沖縄とは(19時〜20時) > 20年以上にわたるアメリカでの生活から昨年沖縄に戻った桃原淳(す > なお)さんは、20年のあいだに変化した沖縄が"comfortable"と感じら > れるまで1年かかったという。ウチナーンチュとして、離沖経験から何 > を感じ、何を得たのかお話をお伺いする。 > > ゲスト:桃原淳(すなお)さん > 89年にカリフォルニア州オークランドへ基盤を移す。プロのオーガナ > イザー、ハウスキーピングのサービスを始める。 > 93年からHIVやAIDS患者等にヘルス・ケアー供給者としてサービスを始 > める。 > 同年、在住中の沖縄んちゅの混血等が立ち上げたエイサー隊へ入隊、後、 > エイサー隊を任せられる。各日系コミュニティのイベントや沖縄県人会 > のイベントへ出始める。 > 99年に一時帰国、米国人男性と結婚し、沖縄で日本人初の同性愛者公 > 共公開、ラジオ公開結婚式をバイリンガルで成す。 > 2003年、5人の沖縄んちゅと2人の在日韓国人を交え沖縄ピース・ > ファイターズを立ち上げる。沖縄の辺野古問題をインターネットで世界 > へ発信、13,000余りの署名を得る。 > 2010年皮肉にも一年前に亡くなったおばーの死を切欠に帰国を決意。 > 帰国さながら沖縄の普天間基地問題に直面、7月から宜野湾市長選挙に > 携わり、その後直ぐに市長選、県知事選のサポート。 > > > テーマ2:高江がたいへん!(20時〜21時) > 東村高江を取り囲むように建設が進められようとしている米軍ヘリパッ > ド問題。住民らによる反対の声に応じず事業主である沖縄防衛局による > 工事が強行されている。現場を孤立させず、那覇でも声を挙げようと先 > 月30日から31日にかけて「高江がたいへん!24時間座り込み@沖縄 > 県庁前」を実行したお二人に話をお伺いする。 > > ゲスト:大城永子(ひさこ)さん 森岡理歩歌(りほか)さん > > > ーーーーーーーーー > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/kalayaan > > ---------------------------------------------------------------------- > 冬休みに撮った写真はMLにアップしてみんなに共有しよう! > http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=gxAWA > -----------------------------------------------------[freeml by > GMO]-- > > -- 攝津正 http://www.geocities.jp/tadashi_settsu/ -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From donko at ac.csf.ne.jp Thu Feb 3 18:11:48 2011 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Thu, 03 Feb 2011 18:11:48 +0900 Subject: [CML 007436] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzckPzB6JC0kMyRiJGobKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    去年内閣府が行った調査によると、「ひきこもり」の数は全国に70万人に上 るそうです。しかも、長期化、高齢化が進んでいます。年老いた親の年金や健康 保険に依存しています。    引きこもりのきっかけは、就労経験や就職試験などです。    いったん引きもりをすると、ひきこもっていた期間により生まれる履歴書の空 白や、社会経験の不足で自立が困難になります。    深刻な問題になろうとしている引きこもりを、NHKの「クローズアップ現代」 が今日(2月3日)取り上げます。    NHK総合    クローズアップ現代    「働くのがこわい 新たな“ひきこもり”」  http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/yotei/index.cgi    2月3日、19時30分〜19時56分    再放送 NHKBS2  24時15分〜24時41分    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! From hedomura2 at hotmail.co.jp Thu Feb 3 21:59:12 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Thu, 3 Feb 2011 21:59:12 +0900 Subject: [CML 007437] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnM7UjZMQG4laSUkJTpIP0JQPTsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDExP0YwJCxDREJOTD5KUTk5GyhCKDMpGyRCTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2011年2月3日】第二に世田谷区長に対する公金支出差し止めを求めた住民訴訟である。住民にとっては二子玉川ライズそのものが問題であるが、同時に世田谷区の街づくりがおかしいという思いがある。莫大な税金が補助金などの形で二子玉川ライズに投入されている。東急グループの営利事業で、住環境を悪化させるような事業に税金が使われていることは、住民にとって我慢できない。そのような住民の思いに応える訴訟である。 住民訴訟は私権ではなく、公共的利益の実現を目指す参政権の行使である。しかし、これまで住民訴訟はカラ出張のような個別的な違法支出が中心であった。再開発事業のような大きな事業の税金の使い方については特定性に欠けるとして退けられる傾向があった。これに対し、最高裁平成18年4月25日判決(民集60巻4号1841頁)は特定性の要件を緩和した。羽村駅西口土地区画整理事業に対する公金支出の差し止めなどを求める住民監査請求を請求の対象の特定に欠けるところはないとした。 この判決が出たことによって、住民訴訟の提訴を決意した。先行行為の違法性が財務会計行為の違法性に承継されるかが争点である。二子玉川ライズでは当初の世田谷区まちづくり構想を無視して、超高層ビル中心の計画に歪められた。 http://www.pjnews.net/news/794/20110131_5 第三に二子玉川東第二地区市街地再開発組合設立認可申請の取り消しを求める行政訴訟である。2010年12月28日に提訴したばかりである。追加によって原告は最終的に141人になった。原告は世田谷区外にも広がっている。記者も原告の一人である。 差し止め訴訟や住民訴訟では現実化していない将来の被害を主張・立証するという難しさがあった。これに対し、行政訴訟は既に高層マンションなどの竣工後であり、被害は現実化している。ビル風などの被害は住民の想像を越えるものであった。その具体的事実に基づいて主張立証する。 淵脇弁護士は様々な分野の専門家に意見を聴いた結果として、住民の意見を無視する二子玉川ライズを時代錯誤とした。行政と事業者で決められてきた従来の公共事業の在り方は見直されている。住民の意見を活かした街づくりが時代の流れという。 また、第二地区再開発の事業審査について、最終的に認可されてしまったものの、行政手続きの改善という点では成果であると評価した。意見陳述では多数の専門家の長時間、公開による手続きを実現した。これは今後の問題で先例として利用できる。【つづく】 -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力 http://book.geocities.jp/hedomura/ http://hayariki.webnode.com/ From forum212002 at yahoo.co.jp Thu Feb 3 22:25:34 2011 From: forum212002 at yahoo.co.jp (okaby) Date: Thu, 3 Feb 2011 22:25:34 +0900 (JST) Subject: [CML 007438] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSUvQG9BaCROOCE+WiRyNWEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkayVNJUMlSCVvITwlLyEhJWEhPCVrJUslZSE8JTkhIRsoQiAy?= =?iso-2022-jp?B?MDExIBskQkcvGyhCIDIgGyRCN24bKEIgMyAbJEJGfDlmGyhC?= Message-ID: <20110203132535.10410.qmail@web3609.mail.tnz.yahoo.co.jp> 岡林です。BCCで失礼いたします。 【以下転送転載歓迎】 ■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■ イラク戦争なんだったの!?−イラク戦争の検証を求めるネットワーク メールニュース 2011年2月3日号 ■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■ 全国の賛同者の皆さま、こんにちは。「イラク戦争なんだったの!? ―イラク戦争の検証を求めるネットワーク」事務局の志葉です。 今回のメールニュースの内容はこちら。 1.活動報告 2.最新イベント情報 3.賛同者1万人計画へのご協力お願い 4.急募!ボランティアチーム 5.活動費カンパのお願い 6.ブレア元首相再喚問―英イラク戦争検証委員会の動き *-*-*-*-*-*-* 1.活動報告 *-*-*-*-*-*-*  イラク戦争開戦から来月20日で、8年となります。イラク戦争の 検証を求めるネットワークや、その関連団体では、3月20日に 向け、さまざまな企画やイベントを準備しております。 ○イベント続々  近いところでは、今週末6日に当ネットワークでもおなじみの 日本国際ボランティアセンター・イラク担当の原文次郎さんが 急遽、神戸で講演することとなり、当ネット呼びかけ人の 池田香代子さんもご挨拶いたします。  来週11日(金・祝)には、当ネットワーク主催のシンポジウムが 催されます。イラク戦争議連が2月中にもイラク戦争検証の提案を 政府に提出するとみられる中、当ネットの考える検証のポイントを 公表する場と致します。  また、日本イラク医療支援ネットワークが支援してきたイラクの 子ども達の絵が、ただいま東京・日比谷のギャラリーで14日まで展 示されています。これらのイベントの詳細は、2.最新イベント情報 をご参照下さい。  当ネット呼びかけ人の高遠菜穂子さんは、3月20日〜26日の期間 で、イラク隣国ヨルダン首都アンマンで、劣化ウラン弾問題について の写真展と国際会議を企画中。詳細は近々発表するとのことですが、 当ネットとしても全面的に応援したいと思います。 ○出版、メディア上での活動  当ネットでは、イラク戦争検証のブックレットを来月にも出版予定。 イラク戦争・占領を振り返りながら、日本が検証すべきポイントを探る 内容となっております。詳細は後日またあらためて公表しますので、 乞うご期待くださいませ。  先日1月29日には、インターネット放送局「ビデオニュース・ドット コム」に志葉が出演、イギリスのイラク戦争検証や日本での展望に ついて語りました。 http://www.videonews.com/on-demand/511520/001649.php#com   来月発売の雑誌『世界』でも、同様のテーマで寄稿します。  また志葉のインタビューがnifty「地球のココロ」に掲載されています。 http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/91110.html *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 2.ご参加下さい!最新イベント情報 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*  現在実施中、または近日中に行われるイベント情報です。 2月11日イラク戦争なんだったの!?シンポジウム 2月1〜14日イラクのこどもたち 「命の絵画展」 2月6日原文次郎さんが語るイラクと子どもたちのこと  詳細はこちら。 【東京】2月11日イラク戦争なんだったの!?シンポジウム ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  イラク戦争なんだったの!?  〜日本での検証実現にむけて〜 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  2003年のイラク戦争より8年が経ちました。当初、開戦理由 とされた大量破壊兵器が存在しないこともわかり、大義のない 戦争を始めた判断の是非を巡ってオランダやイギリスでは イラク戦争の検証が行われました。  一方、イラク戦争をいち早く支持した日本では、まだイラク戦争 の検証は行われていません。日本でのイラク戦争の検証はどう あるべきか。検証によって日本の政治・社会のあり方はどう変 わってゆくのか。平和運動、人道支援活動、ジャーナリズム、 外交などの分野の識者が、会場からの意見も交えたディスカッ ションを通じ、その道筋を明らかにしていきます。  さらに、本シンポジウムでイラク戦争の検証を求めるネットワー クとしての具体案を発表。市民からの政策提言を行います。日本 の歴史を変えていく試みに、ぜひご参加ください。  フライヤーPDF↓ http://iraqwar-inquiry.net/files/iraq_20110211.pdf ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ◆検証の実現にむけて我々がなすべきこと  池住義憲さん(イラク派兵差止訴訟原告) ◆イラク戦争検証で問う日米同盟  孫崎亨さん(元外交官) ◆日本の政治に根付かせるべき“検証する文化”  出演者交渉中 ◆コーディネーター  谷山博史さん(日本国際ボランティアセンター) 日時:2011年2月11日(金)18:00〜20:30(開場17:30) 資料代:500円 会場:JICA地球ひろば講堂 東京都渋谷区広尾4-2-24    東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分    http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html 主催:イラク戦争の検証を求めるネットワーク    E-mail:office@iraqwar-inquiry.net ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ============================================== 【東京】イラクのこどもたち 「命の絵画展」 〜2月14日(月)  JIM-NETが支援してきたがんの子どもたちが、たくさん絵を 描いてくれました。今年のチョコのパッケージを中心に、子ども たちの絵を展示します。 ○ 会場1:ギャラリー日比谷(有楽町) http://g-hibiya.com/   ○ 会期2月4日(金)〜2月9日(水) 11:00〜19:00   *最終日のは17:00まで  イラクの子どもたちの絵で日本が元気になります。 ・絵画のほかに、絵本、タオルなど、子どもたちの絵をデザイン した商品も展示 ・難民キャンプの写真展示   佐藤真紀事務局長が撮影した「イラク戦争と難民」の写真です。 実際のテントの布切れや、布切れから作ったリサイクルバッグも 展示。 ○ 会場2「鉄板焼・大都会本館」(高田馬場)   http://www.daitokai.net/html ○ 会期:2月1日(火)〜14日(月) 11:30〜15:00 / 17:00〜22:00 ・子どもたちの絵と絵からデザインされた手作りキルト ・イラク文化紹介パネル ※ 会期後半に、日比谷会場からの絵も一部加わる予定です! ◆2月12日(土)13:30〜15:00 ギャラリートーク  事務局長・佐藤真紀 × 会場「大都会」社長・三浦 都さん対談  チョコ募金について、企業ができる社会貢献についてうかがい   ながら、明るい 日本の未来を考えます。 ◆2月13日(日)13:30〜14:30 JIM-NET制作イラク関連映像の上映  (いずれも参加無料です) ○ お問い合わせ:JIM-NET Tel/Fax 03-6228-0746 ================================================ 【神戸】原文次郎さんが語るイラクと子どもたちのこと  JVC(日本国際ボランティアセンター)の原文次郎さんが現地報告。  翻訳家で当会呼びかけ人の池田香代子さんもあいさつされます。 日時 2月6日(日)19時〜21時 会場 one village one earth 地図URL http://1village1earth.com/access.html 神戸市中央区下山手通3ー4ー10小林ビル2F(1Fヤマト運輸) JR・阪神元町駅・徒歩北東5分、 JR・阪急・阪神三宮駅・北西徒歩10分 定員20人 参加費500円 お申し込み・お問い合わせ先 one village one earth TEL: 078-332-6262  mail: info@1village1earth.com 主催:「イラクの子どもたちのこと」実行委員会 ★写真展『イラクと子どもたち』が 「one village one earth」で開催されます。  写真展の期間:1月28日(金)〜2月9日(水)  お店の営業時間:11:00〜20:00  主催:フレンズ・オブ・マーシーハンズ ★原さんは、ワン・ワールド・フェスティバルでもお話しされます。  2月5日(土) 写真展&セミナー イラクの目撃者 時間:12:30〜14:30 会場:大阪国際交流センター2F 会議室C、D ワン・ワールド・フェスティバルの詳細は以下 http://www.interpeople.or.jp/owf/index.php 会期中の2日間にわたり、3階で写真展「イラクの目撃者」を同時開催。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 3.【重要】賛同者1万人計画へのご協力お願い *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 当ネットワークでは今年3月を目標に、賛同者を1万人 に増やす「イラク戦争なんだったの!?賛同1万人計画」を 実施中です。そこで皆さんにお願いです。個人のブログ やツイッター、mixiなどを利用されている方々は、以下の 様に賛同募集を転載してください。もちろん、メールでの 転送も大歓迎です。 -------------------------------------------- 【拡散希望】イラク戦争検証の必要性は認めつつも、なか なか腰の重い政府に民意を示すため、イラク戦争検証 ( @isnn_ )への賛同者1万人化計画を発動。オンライン からも簡単にできますので、是非、ご協力御願いします。 賛同フォーム> http://bit.ly/9b4OWA ------------------------------------------- また、インターネットを使わないご友人のために、FAX・郵送 用での賛同シートを http://bit.ly/ct3HrO からダウンロード の上、必要事項を記入して以下番号までお送りください。 FAX:03-3209-5122 *賛同者一覧はこちら↓ http://iraqwar-inquiry.net/?p=241619151 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 4.急募!ボランティア・チームメンバー *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*  イラク戦争の検証を求めるネットワークでは、有給の専従 スタッフを置いておらず、マンパワーが常に不足していました。 そこで、当ネットワークでは、ボランティア隊を募集することに します。お手伝いをしても良いという方は、ご連絡先と、以下 から、ご希望の仕事を選んで、office@iraqwar-inquiry.net までメール下さい。質問等もお気軽にどうぞ。 a.賛同署名打ち込み 全国から届く賛同署名の、名前、住所、メールアドレスなど、 パソコンに打ち込んでデータ化する作業です。個人情報保護 のため、日本イラク医療支援ネットワークの事務所(東京・高田 馬場)か、「ネコノマ」(東京・新宿御苑前)に来ていただくことが 前提です。 b.署名用紙/イベントフライヤー配布 賛同署名用紙や当ネットワーク関連イベントをフライヤーを ほかのイベントやお店等に許可をいただいて、配布したり、 置いたりする作業です。賛同署名用紙に関しては、全国各地 で募集したいと思います。また、署名用紙が必要な場合は、 事務局からお送りします。もちろん、ご自分でHPからダウンロ ードしてコピーしていただくのも歓迎です。 http://iraqwar-inquiry.net/?p=678840409 c.ロビイングチーム 当ネットワークのメンバーが国会に行く際、一緒に行き、 議員会館をまわり、資料を渡したり、要請をしたりします。 基本的に平日の昼間に行います。 d.イベント運営・企画チーム 当ネットワーク主催のイベント時に、受付・会場案内・撮影 などをしていただきます。また、大学や地方で、当ネットワーク の呼びかけ人や海外ゲストを呼んでのイベント企画をして いただくことも大歓迎です。 イラク戦争検証の世論を盛り上げるためには、皆さんの ご協力がかかせません。是非、ご参加ご検討下さいませ。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 5.活動費カンパのお願い *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 賛同者の皆さまにお願いです。8年目のイラク開戦3.20に向 けてブックレット作成や、2月11日のシンポジウムなど、当面い ろいろと経費がかかります。しかしながら、当ネットワークの資 金は充分とは言えません。継続的に活動を続けていくために は、ある程度の資金は必要不可欠です。 イラクの人権活動家やジャーナリスト、イギリスでの検証関係 者など、今後招聘したい人もたくさんいます。 つきましては、ぜひ多くの方々からのご助力いただけますよう 事務局一同願っております。 活動資金カンパ (1口1,000円以上) 振り込み先 郵便振替の場合 口座番号:00230-6-116390 口座名:イラク戦争の検証を求めるネットワーク *もし通信欄等に書き込める場合、「佐藤真紀関西ツアー」等、 カンパ目的を書いていただけると幸いです。 他金融機関からの振込みの場合 ゆうちょ銀行 当座預金 店番:029(ゼロニキュウ) 口座番号:0116390 口座名:イラク戦争の検証を求めるネットワーク ぜひ、ご協力よろしくお願いいたします。 以上、ご報告とご協力のお願いでした。今後とも、応援 いただけますよう、ご期待申し上げます。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 6.ブレア元首相再喚問―英イラク戦争検証委員会の動き *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*  先月21日、イギリスのイラク検証委員会がトニー・ブレア元 首相を公聴会に再喚問、開戦の経緯などについて追及しまし た。その内容について、簡単にですが、志葉が注目した点を 紹介します。 ○最初から攻撃ありきの姿勢だった  イラク戦争を避けることはできなかったのか、という点について、 ブレア氏は「サダムの脅威を放置しておけなかった」との主張を 繰り返します。しかし、機密解除され公開された、02年3月17日 付けのブレア氏によるジョナサン・パウエル首相補佐官(当時) への書簡には「イラクの大量破壊兵器の脅威は、明らかに増し ているとは言えない」「我々は我々のシナリオを再構築する必要 がある」と書いてあり、さらに02年7月19日の同補佐官による ブレア氏への書簡にも「私たちは、ブッシュが彼の軍事プランを まとめる8月4日までに、対イラク戦略を伝える必要がある」「イラ クに最後通牒を突きつける必要がある。サダムが我々の定めた 期間での査察に応じない、ということを明らかにすることが重要」 と書いてありました。このことから、イラクの大量破壊兵器のある なしに関係なく、最初から攻撃ありきの姿勢だった疑いがますま す濃厚となってきました。  実際、今回の公聴会で、ブレア氏は、国連による査察が始まる 前の2002年の夏の時点で、当時のブッシュ米大統領に対し「困難 はあるが、我々(=英国)を当てにしていい。我々はあなたと共に ある」と述べ、侵攻の際の対米協力を事実上約束していたことを 明らかにしています。 ○イラク攻撃の口実として日本にも言及  イラク戦争開戦前の2003年1月、ブレア氏は「国連安保理での 武力行使容認決議がない限り、イラク攻撃は違法」と、当時の 法務長官だったゴールドスミス氏から報告を受けます。それにも かかわらず、翌日の議会で「新たな決議は不必要」と演説した ことについて、ブレア氏は次のように公聴会で語り、日本にも 言及しました。 「米国やイギリスだけでなく、豪州や日本、韓国などの多数の 国々を含む有志連合として、一丸となってサダムに圧力をかけ る必要があった」  また、03年3月18日の議会での「イラクを攻撃する軍事的理由」 についての説明でも、日本の支持について触れています。これら のことは私たちにとって、非常に重大な問題です。少なくともブレア 氏の主張を支える一つとして、日本の支持表明があったということ だからです。 ○英検証委員会の最終報告に注目!  英検証委員会の公聴会は2月4日まで行われ、その後に最終報 告が発表されるものと見られます。こうした取り組みは、日本の 私たちにも大いに参考になることでしょう。当ネットワークとしても、 今後の動きに注目したいと思います。 関連情報:志葉イギリス視察報告会資料 http://iraqwar-inquiry.net/?p=678840772 ☆======================================☆ イラク戦争なんだったの!?― イラク戦争の検証を求めるネットワーク 〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-24 第二大島ビル303 Web:http://iraqwar-inquiry.net/ mail:office@iraqwar-inquiry.net Tell:090-9328-9861(しば) Fax:03-3209-5122 ☆======================================☆ -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Thu Feb 3 22:55:06 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Thu, 3 Feb 2011 22:55:06 +0900 Subject: [CML 007439] =?iso-2022-jp?B?Mi80GyRCQmc6ZSEhMEtHSE1OMGwkNSRzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaTJxGyhCIBskQiFWMi1GbEBvJEhKRjczNHBDTyEhSj8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0IkSjItRmxMXDtYJDckRiFXGyhCIBskQiRbJCsbKEI=?= Message-ID: <20110203225506839223000049b4@nxev11mp08.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 明日2/4金曜 大阪で 伊波洋一さんが話をされます。 ご都合つきましたら、 ぜひご参加ください。 また、関西のお知り合いをはじめ多くの人に伝えてください。 よろしくお願いします。 案内を転載します。 伊波洋一さん講演会  「沖縄戦と米軍基地 平和な沖縄目指して」 大江岩波沖縄戦裁判支援連絡会の次回学習会の講師に、沖縄から伊波洋一さんをお招きすることになりました。 「基地のない平和な沖縄」を訴えてきた伊波さんの原点は「命どぅ宝」。 沖縄戦を体験した母親のもと激戦地の宜野湾市嘉数で生まれ、 すぐ隣にある米軍普天間基地が拡大していくのを目の当たりにして育ちました。 新たな始動をされた伊波さんをお迎えし、 沖縄戦の歴史認識の問題、 基地の問題を自らの課題として考える機会にしたいと思います。 ぜひご参加下さい。 ■日時:2月4日(金)午後6時30分 ■場所:エルおおさか6階大会議室 ■資料代:1000円 ■問合せ:大江岩波沖縄戦裁判支援連絡会(090・7768・0264事務局) 自らをみつめ、沖縄と共に、連帯の行動が各地で続きます。 ぜひ多くの人に伝え、集い、つながり、広げていきましょう。 ○ 沖縄・高江映画上映会 ◆ とき: 2月6日(日) 14:00〜 ◆ ところ: 名古屋YWCA 201・202 地下鉄栄下車1番出口 東へ5分 普天間基地即時返還/辺野古新規地建設反対/たかえをすくえ! 街頭宣伝やります ……………………………………………………………………………  ■ 2月6日(日) 16:00〜17:00    栄 バスターミナル(噴水南)    ※マイク・チラシなど用意します (沖縄・高江映画上映会&街頭情宣のご案内(名古屋) 2011/01/31 月 19:47 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6631 参照) ○ ■『恨ハンを解いて、浄土を生きる』上映と金城実さんトーク   (京都初上映!!!) ●日時:2011年2月6日(日)     午後6時20分〜 ((変更)2月6日『恨ハンを解いて、浄土を生きる』上映と金城実さんトーク 2011/01/31 月 22:32 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6644 参照) ○ 「伊波さんを励まし、沖縄に連帯する大阪のつどい」 時  2月8日(火)午後6時30分〜 所  いきいきエイジングセンター   (地下鉄「南森町」下車4B出口から徒歩6分) 参加費は不明(ビラに記載なし) 主催 大阪革新懇、安保破棄大阪 (「伊波さんを励まし、沖縄に連帯する大阪のつどい」が開かれます。 2011/02/02 水 20:34 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6680 参照) ○ ★沖縄・高江にヘリパッドはいらない!連続アクション:1/30アピール、2/6上映 会、2/20アメリカ大使館デモの呼びかけ★ 2011/01/29 土 09:49 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6594 ○ 2月19日『フクギの雫』上映&トーク 2011/01/21 金 21:08 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6502 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From mail at saypeace.org Fri Feb 4 00:01:32 2011 From: mail at saypeace.org (=?ISO-2022-JP?B?TlBPGyRCSyE/TSU7JSQlVCE8JTklVyVtJTglJyUvJUgbKEI=?=) Date: Fri, 04 Feb 2011 00:01:32 +0900 Subject: [CML 007440] =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaTJxIVY4PT5sPGg6YCQrJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRkkkXzJyJC8/N0tJMVJCZzlLIVckTiQqQ04kaSQ7GyhC?= Message-ID: <4D4AC34C.2050206@saypeace.org>  NPO法人セイピースプロジェクトの今岡と申します。  来週7日(月)に、東京新聞編集委員の半田滋さんをお招きして、講演会「現 場取材から読み解く新防衛大綱」を開催いたします。今後の日本の安全 保障政 策にとって重要な新防衛大綱について、自衛隊の実態を踏まえて分析していただ きます。  ぜひご参加下さい。 ■ご案内■ 【日時】2011年2月7日(月)18:30〜20:20 ※終了後、交流会を予定しております。 【ゲスト】半田滋さん(東京新聞編集委員) 【会場】世田谷区代沢地区会館・第一会議室  住所:東京都世田谷区代沢5-8-19  連絡先:03-3413-4448  小田急線・京王井の頭線下北沢駅南口より徒歩10分 【参加費】500円(セイピースプロジェクト会員の方は無料) 【主催】NPO法人セイピースプロジェクト ■イベント内容■ 2010年12月、新たな防衛大綱が閣議決定されました。今回の新防衛大綱では、対 中国シフトが鮮明に打ち出され、これまでの「基盤的防衛力構 想」から「動的 防衛力」への転換が行われたことでメディア等でも大きく取り上げられました。 南西島嶼部への自衛隊配置も謳われ、自衛隊増強の狙い も見てとれます。 しかし、今回の防衛大綱で打ち出された「動的防衛力」などの概念は非常に曖昧 なものであり、東アジアの情勢が大きく動く中で自衛隊が一体どのよう に変容 していくのか、そして新防衛大綱が東アジアと日本の関係にどのような影響をも たらすのかといった情報が既存の報道では必ずしも見えてこない のが現状です。 今回のイベントでは新聞記者として長年日本の防衛政策・自衛隊を追ってきた東 京新聞の半田滋さんをゲストとしてお招きし、今回の防衛大綱改定をめ ぐる政 府や自衛隊・防衛省の思惑や自衛隊の現在の活動実態について、実際の現場取材 から見えてきたことをご講演いただきます。 たくさんの方のご参加お待ちしております。 【タイムスケジュール(予定)】 18:15 開場 18:30 開会 18:35 半田滋さん講演 19:35 休憩 19:45 質疑応答 20:15 セイピース活動紹介 20:20 閉会 ■ゲストプロフィール■ 半田滋(はんだ・しげる)さん。1955年栃木県生まれ。東京新聞編集局社会部勤 務。1993年防衛庁防衛研究所特別課程修了。1992年より防 衛庁(省)取材を担 当し、自衛隊の権限や活動についての論考を、新聞・月刊誌に多数発表してい る。主著に『「戦地」派遣―変わる自衛隊』(岩波新 書)、『ドキュメント防衛 融解〜指針なき日本の安全保障』(旬報社)など。 ★セイピースプロジェクトとは? セイピースプロジェクトは、アジア×若者×平和をキーワードに集まった10代、20 代の若者が運営するNPOです。現在、「平和教育」を基幹事業 に位置付け、沖縄 基地問題、北東アジア非核化、歴史認識問題などのテーマで、高校や大学におい て出張授業を展開しています。 ★セイピースプロジェクトDナビWTとは? セイピースプロジェクト・DナビWTは、軍縮情報サイト「D-Navi」の運営を行う WTです。「D-Navi」では情勢に応じた特集記事を掲載 しているほか、各地の地 方紙から収集した基地関連情報や原子力艦船寄港情報を定期的にアップしていま す。また、米国の情報公開法を用いた調査事業 も展開しています。 From ichiju1 at yahoo.co.jp Fri Feb 4 00:08:29 2011 From: ichiju1 at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkQSQ4JGUbKEI=?=) Date: Fri, 4 Feb 2011 00:08:29 +0900 (JST) Subject: [CML 007441] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj83JD8weiQtJDMkYiRqGyhC?= In-Reply-To: Message-ID: <222379.86230.qm@web100402.mail.kks.yahoo.co.jp>  郵政非正規労働者のいちじゅと申します。  5年前に就労するまで22年間引きこもり・ニート状態でした。  私の経験をまとめたサイトがあります。ご覧になっていただけると嬉しいです。 引きこもり歴22年 いちじゅの経験発表サイト http://www.geocities.jp/ichiju1/index.html ひきこもり九条の会 http://www.geocities.jp/hikikomori9/index.html --- donko@ac.csf.ne.jp wrote: >  坂井貴司です。 >  転送・転載歓迎。 >   >  去年内閣府が行った調査によると、「ひきこもり」の数は全国に70万人に上 > るそうです。しかも、長期化、高齢化が進んでいます。年老いた親の年金や健康 > 保険に依存しています。 >   >  引きこもりのきっかけは、就労経験や就職試験などです。 >   >  いったん引きもりをすると、ひきこもっていた期間により生まれる履歴書の空 > 白や、社会経験の不足で自立が困難になります。 >   >  深刻な問題になろうとしている引きこもりを、NHKの「クローズアップ現代」 > が今日(2月3日)取り上げます。 >   >  NHK総合 >   >  クローズアップ現代 >   >  「働くのがこわい 新たな“ひきこもり”」 >  http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/yotei/index.cgi >   >  2月3日、19時30分〜19時56分 >   >  再放送 NHKBS2 >  24時15分〜24時41分 >   >  坂井貴司 > 福岡県 > E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp > ====================================== > 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) > その現実がここに書かれています・ > 『伝送便』 > http://densobin.ubin-net.jp/ > 私も編集委員をしています(^^;) > 定期購読をお願いします! > From tomonitatakawan2 at yahoo.co.jp Fri Feb 4 00:20:41 2011 From: tomonitatakawan2 at yahoo.co.jp (tomonitatakawan2) Date: Fri, 4 Feb 2011 00:20:41 +0900 (JST) Subject: [CML 007442] =?iso-2022-jp?B?GyRCPmMzMjxUOCJNeD5yTHMkTkhjPVobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEg0MEE0PEI7XCRyJGEkNiQ5NX5FVDxCOVQwUTB3MnEhJkZiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM1VJXCEiPGc6RUNPMGglVSUpITwlaSVgJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20110203152041.6875.qmail@web2402.mail.tnz.yahoo.co.jp> 舘山真太郎です。「わたしたち抜きにわたしたちのことを決めないで」。主体的 な法律をつくるために集まりませんか。よろしくお願いします。 --------- ★★★★★★★★★★ 障がい者制度改革について考える地域フォーラム・京都 ★★★★★★★★★★ 障害者をとりまく全ての制度の見直し、新しいものをつくるための議論が全国で 行われています。「わたしたち抜きにわたしたちのことを決めないで」のスロー ガンにあるように、京都からもわたしたちの声を届け、よりよい制度を実現させ ましょう!! ●基調講演 竹下 義樹さん(障がい者制度改革推進会議構成員) ●2011年2月12日(土) ●プログラム 12:30 開場 13:00 開会 13:10-14:10 主催者挨拶 14:30-16:30 意見交換会 16:30 閉会 ●会場 京都アスニー 4Fホール 京都市中京区丸田町通七本松西入る JR円町駅より600m、JR・地下鉄二条駅より1200m 地図、他の駅からのバス情報はこちら↓ http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/about/institution/honkan/honkan_map.html ●参加費 無料 ●手話通訳・要約筆記等あり ●主催 ・内閣府 ・障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会 ● 障がい者制度改革推進会議が、2010年6月に障害者制度改革の推進のた めの基本的な方向を「第一次意見書」として発表しました。「第二次意見」につ いても現在とりまとめ作業が行われています。新しい制度をつくっていくうえで もっとも重要となる第一次意見ではどのようなことが示されているのでしょうか ? そして、第二次意見に基づく障害者基本法の行方は・・・?  今回のフォーラムでは、これらの内容についての理解を深め、それぞれの立場 からの意見を推進会議へ届けます。これは、障害者権利条約の完全実施をめざし た実質的な制度を日本で確立させるための大切な一歩となります。どんな人も自 分らしく生きられる社会を共につくっていきましょう! ●障害者制度改革のための基本的な方向【第一次意見書】 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/pdf/iken1-1.pdf ●障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会 (12月8日現在 ) きょうされん京都支部 京都喉友会 京都在住盲導犬使用者とともに歩む市民の会 京都市生活介護等事業(障害者ディサービス)連絡協議会 京都社会就労センター協議会 京都重症心身障害児(者)を守る会 京都障害児者親の会協議会 京都障害児者の生活と権利を守る連絡会 京都精神保健福祉士協会 京都精神保健福祉施設協議会 京都知的障害者福祉施設協議会 京都聴覚言語障害者の豊かな暮らしを築くネットワーク 京都難病団体連絡協議会 京都府自閉症協会 京都府障害厚生施設協議会 京都ユーザーネットワーク (財)関西盲導犬協会 作業所・憩いの場つぶすな全国連絡会 (社福)京都府社会福祉協議会 (社福)京都市社会福祉協議会 京都府身体障害者団体連合会 (社団)京都市身体障害者団体連合会 (社団)京都社会福祉士会 (社団)京都精神保健福祉推進家族会連合会 (社団)京都手をつなぐ育成会 (社団)京都府視覚障害者協会 (社団)京都府聴覚障害者協会 (社団)京都ボランティア協会 (社団)日本オストミー協会京都府支部 (社団)日本てんかん協会京都府支部 就労移行施設協議会 (特非)京都頸髄損傷者連絡会 (特非)京都市肢体障害者協会 (特非)京都府精神保健職親会 (特非)第二社会福祉事業所京都ケアドッグステーション (特非)ノンラベル 日本自立生活センター ピープルファースト京都 (順不同) 計38団体 ●京都実行委員会事務局・問い合わせ先 〒601-8036 京都市南区東九条松田町28メゾングラース京都十条101 日本自立生活センター気付 TEL:075-671-8484 FAX:075-671-8418 E-mail:jcil★cream.plala.or.jp(★を@に書きかえて下さい。) 担当:矢吹・香田 -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From kojis at agate.plala.or.jp Fri Feb 4 02:20:03 2011 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Fri, 4 Feb 2011 02:20:03 +0900 Subject: [CML 007443] =?iso-2022-jp?B?MhskQiEmGyhCNSAbJEI2WzVeJSglOCVXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUhCZztINFs5VEYwJE44RiRTJCskMRsoQg==?= Message-ID: 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。 遅ればせながら、有志呼びかけによる緊急エジプト大使館行動 の案内です。ぜひご参加ください。[転送・転載歓迎/重複失礼] 遠方の方はエジプト大使館にぜひメッセージをお送りください。 (サイトには「必ず英文で」とあります。短いもので構いません) <エジプト大使館> TEL: 03-3770-8022/3 FAX: 03-3770-8021 Eメール: egyptemb@leaf.ocn.ne.jp 執務時間: 9:00〜17:00 (月曜〜金曜) ……………………………………………………………………………… 2・5 緊急エジプト大使館行動の呼びかけ エジプトの民衆は30年続いたムバラク独裁政権の即時退場を求め る運動に立ち上がりました。1月25日以来、急速にエジプト全土に 広がった自由・民主主義・人権を求め、失業・物価高・貧困に抗す る運動を、ムバラク政権の警察部隊は厳しく弾圧し、すでに百数十 人の死者が出ていると報じられています。  しかし、エジプトの人びとはさらに「ムバラク即時退陣」の声を 強め、2月1日には全土で100万人もの人々がデモに参加しました。 追い詰められたムバラクは、9月の大統領選挙には出馬しない、と の声明を発表しました。しかしカイロの広場を埋めた民衆の多くは、 「私たちの求めていたのは即時退陣だ」と、強く批判しました。  翌2月2日、明らかに政権の側が組織したとしか思えない「大統領 支持派」が、広場を襲撃し、7人が死亡し数百人が負傷するという 惨事が起こりました。ムバラク政権は、自ら作り出した「混乱」を 利用して暴力的な巻き返しを強め、政権にしがみつこうとしている のではないでしょうか。  イスラエルのパレスチナ占領に協力し、莫大な軍事援助を米国か ら得ていたのがムバラク体制でした。  私たちは、今こそ「ムバラク政権即時打倒」を訴える民衆に対す る血の弾圧を許さず、民衆自身が自らの手で自由をかちとろうとす る闘いに連帯したいと思います。  エジプトでは現地時間の2月4日には、再び多くの人びとが「ムバ ラク即時退陣」を求めて集会・デモを計画しています。  私たちは2月5日(土)午後に東京都目黒区のエジプト大使館前で、 「弾圧反対・独裁者は去れ」の声を上げることを皆さんに緊急に呼 びかけます。  なおこの日は午後にエジプト人留学生の方々が、渋谷で平和パレ ード(12時30分 恵比寿公園集合、13時〜14時 集会、14時パレード 出発、神宮通公園解散)を行います。そうした留学生とつながるこ とができれば幸いです。  皆さんそれぞれのメッセージ、申し入れ文、プラカードなどを持 ち寄って集まってください。 <集合日時> 2月5日(土) 午後2時  東急東横線「代官山」駅(渋谷から1駅・急行は停車しません) 正面口改札前 ※エジプト大使館(地図あり) http://www.embassy-avenue.jp/egypt/index-j.htm <呼びかけ> 国富建治(反安保実行委員会) 杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン) 連絡先:090−1705−1297(国冨) From y_matsu29 at ybb.ne.jp Fri Feb 4 03:38:39 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Fri, 4 Feb 2011 03:38:39 +0900 Subject: [CML 007444] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVElaiQrJGklKCU4JVclSCRYJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTyJCUyRoJFMkKyQxGyhC?= Message-ID: <14E2A224147A4CCF9E9AD48FB0002D0A@your65ce3791a7> パリからエジプトへの連帯よびかけ [marhaba-p:0987] の転載です(重複失礼)。松元@パレスチナ連帯・札幌 ============= コリン@パリです。 アタック・フランスを含むエジプト民衆の革命的闘いを支援する諸団体が5日土曜14:30分からパリで幅広い国際連帯デモを呼びかけています。その呼びかけ文を以下に試訳して貼付けます。 現在のところ、軍が政権反対派に発砲したという情報はありません。軍隊は、午後から仲裁的に、割って入り、午後の後半から、ムバラク派を押し返しているようです。また反体制派が、反撃を始めているなどです。現況として心配なのは、外国記者が集中的に狙われ、政府支持派やポリスから捕まって暴行を受けたり、機材を取り上げられたり壊されたりしていることです。その他、人気のあるブロガーが捕まったりしています。エジプト政府厚生省は、13人死亡、1200人負傷としていますが、実際はもっと多いのであろうと推測されます。 新たな映像です。コリン http://www.boston.com/bigpicture/2011/02/a_harrowing_historic_week_in_e.html <アピール文> エジプトで、2011年1月25日、独裁と貧困(住民の半分、すなわち4千万の人々が一日2ドル以下で生活している)に対する<怒りの日>以来、最近のエジプト現代史においては異例の民衆運動がカイロからスエズ、イスマイリアからマハラ・エル・クーブラの労働者の拠点まで全国的に発展している。この動きは、今では社会のあらゆる階層にみられる。検閲(インターネット、電話なども含 む)、警察の恫喝、挑発、夜間外出禁止令、血なまぐ さい弾圧(国連の発表では、300人以上の死者と千人以上の負傷者)にも関わらず、数百万の人々がムバラクとその政権の崩壊を要求しながらデモし、道路を占拠している。彼らは自由、尊厳、社会的正義を要求している。 30年以来、エジプトは、権力と金銭を絡めた独裁のくびきの元に生きている。すなわち、強権的で癒着した無根拠な体制がその民衆を犠牲にして、自らの利益と、いくつかの戦略的同盟国のために国を統治してきた。ムバラクのみならずその家族、命令に従う大臣たちの宮廷、虫食いだらけのセールスマンたちは、彼らの真の敵、つまり、政府の愛想笑いの眼差しの下、あるいはIMFのようないくつかの国際機関積極的な共犯性の下での癒着、貧困、失業、弾圧(1981年に発布された非常事態宣言は今も生きている)、教育の不在と口枷された自由である。 30年以上も前から、世代は繰り返し、同じ決まり文句と同じ言説と同じ政治を前にしている。つまり、エジプト民衆を犠牲にし、癒着した裕福階級に囲まれた専制的な<ファラオン>の利益のためなのである。 今日、すべてが変わる! エジプトは、もう前と決して同じにはならない、なぜならその民衆は決意し、二度と隷属を受入れないために頭を上げ、変化の挑戦を起こしたからだ。チュニジアから来た民主主義と社会的正義を要求する自由の風は、いまではエジプトに届き、アラブ世界全体に広がっている。人々はもう怖くない。 民衆蜂起は、民主的<移行>の曖昧な約束に満足していないだろう。他のアラブ民衆と同じようにエジプト人たちは、誰からも―とりわけムバラクとその政権と共犯関係にあるフランス、ヨーロッパ、アメリカの指導者たちから―この運動の続きについて、指示を受けるつもりはない。彼らは、<自由の希求への弾圧を止めろ!>と表明するために、また国際的次元において、移動性の自由と自 ら組織する自由から始まる、民主的、社会的、政 治的な新たな征服をみんなで勝ち取るために広い国際連帯運動をよりどころにしているのだ。 いままでになく、平和は、現在進行中の民主革命の成功を通してのみ勝ち取られる。現時点において、エジプト民衆は、追いつめられた政権の時間稼ぎの手法を失敗させたいのだ。彼らは、2011年2月2日に、タフリル広場を平和的に占拠している運動に、もう一度権力を掌握する目的で混乱状態を引き起こし民衆を分断するために、彼らの<バルタギヤ>―ムバラク支持派のデモ社を装った武装民兵とごろつき―を放った。この日の結果は重い。またも数人の死者と数百人の負傷者たちである。 エジプト人たちと国際社会は、以下のように言わねばならない: 弾圧を止めろ!政権の疑似軍事的民兵組織を解散させろ! ムバラク、とっとと消え失せろ! エジプト革命、万歳! チュニジア民衆、万歳! エジプト民衆、万歳! 闘うアラブの民衆、万歳! エジプトとアラブの革命に連帯を! エジプト民衆の闘いに連帯する委員会 署名した諸団体: Comite de Solidarite avec la Lutte du Peuple Egyptien / Premiers signataires : ? Citoyens Egyptiens de France  ? Federation des Tunisiens チュニジア人連盟 ? Citoyens des deux Rives FTCR ? Comite pour le Respect des Libertes et des Droits de l’ Homme en Tunisie ? CRLDHT ? Association des Travailleurs Maghrebins en France ATMF ? CCIPPP (Campagne Civile Internationale pour la Protection du Peuple Palestinien) パレスチナ民衆保護のための国際民衆キャンペーン ? Parti Communiste Francais PCF 仏共産党 ? Europe-Ecologie les Verts EELV ヨーロッパーエコロジー/緑の党 ? Nouveau Parti Anticapitaliste NPA 反資本主義新党 ? Parti de Gauche 左翼党 ? Confederation Nationale du Travail CNT  ? ATTAC アタック・フランス ? Mouvement contre le racisme et pour l’Amitie entre les peuples MRAP ? Ligue des Droits de l’Homme LDH 人権連盟 ? CEDETIM 第三世界主義評議会 ? L’Etoile Nord Africaine Anticapitaliste ? Parti Communiste des Ouvriers de Tunisie PCOT ? Association des Tunisiens en France ATF Paris ? Solidarite Tunisienne ? Voix Libre Tunisienne ? Parti Democratique Progressiste Tunisie PDP ? Manifeste des Libertes ? Le Mouvement pour une Citoyennete Active MCA ? l’Assemblee Citoyenne des Originaires de Turquie ? Les Amis de l’AMDH Paris ? Commission arabe des droits de l’Homme ? Coalition Internationale contre les Criminels de Guerre (ICAWC) ? Centre de Damas d’Etudes Theoriques et des Droits Civiques ? Bahrein Society for Human Rights ? Observatoire francais des Droits de l’Homme ? Protection des Defenseurs des Droits de l’Homme dans le Monde Arabe (PADDH) ? Organisation Nationale des Droits de l’Homme en Syrie ? Voix libre pour la defense des Droits de l’homme ? Rencontre Culturel Euro-arabe ? Association de Defense des Droits de l’Homme au Maroc ? Observatoire Syrien des Droits de l’Homme ? Association de l’Amitie Euro-arabe ? Arab Network for Human Rights Information ? Addameer pour les Droits de l’Homme ? Gaza ? Comites de Defense des Libertes Democratiques & des Droits de l’Homme en Syrie ? Collectif des Familles de Disparus en Algerie ? Regard Citoyen ? Manifeste des libertes ? Rencontre des citoyens ? Gauche Unitaire 統一左派 ? Syndicat Solidaires 連帯組合 ? Europe solidaire sans frontieres ESSF ? Union des travailleurs immigres tunisiens UTIT ? Jeunesse Emigree Reunionnaise en France ? Les Alternatifs ? Sortir du colonialisme ? Section francaise de la Ligue internationale des femmes pour la la paix et la liberte WILPF ? ISM-France ? ACTUS/prpe(Tchad) ? Collectif International pour les libertes ? Le soutien aux mouvements populaires en Algerie ? Acor SOS Racisme Suisse ? La Coordination de l’Appel de Strasbourg (Collectif europeen) ? Farrah-France (refugies) ; Civimed Initiatives OINGD ? Militant Association tous egaux sous un meme drapeau ? L’Association des Tunisiens de Corbeil Essonnes ; ? Reseau Euro-Maghrebin Citoyennete et Culture (REMCC), ? Union juive francaise pour la paix (UJFP) 平和のためのフランス・ユダヤ人連合 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Fri Feb 4 08:24:10 2011 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Fri, 4 Feb 2011 08:24:10 +0900 Subject: [CML 007445] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI1?= =?iso-2022-jp?B?MjYbJEIhISEhGyhCMTEbJEIhJRsoQjIbJEIhJRsoQjQ=?= Message-ID: ■想い出の写真 ☆ 諏訪湖の御神渡り ..。o○☆ http://ameblo.jp/rv9084/entry-10434036014.html 今年は、寒かったわりには、残念ながら、 神様の恋路はできませんでした。これは、5年前の情景です。 ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/ をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。 http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 最新情報 パリからエジプトへの連帯よびかけ http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/007327.html ■デモ隊が、警官隊を押し返している動画 http://www.youtube.com/watch?v=cEo97iKuZ8w 数日前の動画ですが、民衆の力をもろに見る思いです。毛利 ■エジプトの若者からのメッセージ http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=906 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「一人暮らしで90歳!そして認知症」が、ごく普通になる時代 昨夜は、霞が関の日弁連で開かれた日弁連シンポジウム「高齢者の孤立と貧困〜『無縁社会』からの脱却をめざ して〜」に参加しました。昨年、「消えた高齢者」で大きな社会問題になったせいか、会場はイッパイでした。  基調講演の講師は、昨年9月のNHKスペシャル「消えた高齢者 無縁社会の闇」を担当したNHK社会部記者池田 氏で、全国4200か所の地域包括支援センターへのアンケート調査結果(回答率80%)では、38,000人が社会との 関係性が薄く孤立している可能性が高いとの報告があった。しかし、氏は『これは氷山の一角』ではないかと も・・・ http://diary.e-yazawa.her.jp/?eid=874248 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ [国の不服申し立て]主客転倒の手法である(沖縄タイムス) 行政不服審査法第一条には法律の趣旨として「行政庁の違法又は不当な処分に 関し、国民に対して広く不服申し立てのみちを開くことによつて、国民の権利利 益の救済を図る」などと書かれている。  国民が救済を求めて不服申し立てをするのであり、公権力を持つ防衛局が申し 立てるのは主客転倒といわざるを得ない。無理な移設を進めようとするから法の 想定外の手法を用いることになるのだ。 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-01-31_14105/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 李選手が韓国代表だった時の悲しい思い出 http://2r.ldblog.jp/archives/4048346.html TVカメラの前でここまではっきり。良く言った! ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 電磁波による精子減少の可能性 インド政府資金の研究において、携帯基地局や使用中携帯電話と同様の電磁波環境でラットを飼ったら、精子の 遺伝子を損傷を確認 ・ラット実験において、心臓病や癌やアルツハイマー病、老化をに影響するフリーラジカルを大幅に増加させ た、 ・電磁波がフリーラジカル撃退のための抗酸化物質のレベルを変更するかも ・人間の不妊にも影響するかもしれない、携帯の長時間ユーザも心配、等 http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10785295657.html ■電子レンジ電波(2.45GHz)で不妊等、 コンビニやスーパー従業者の健康を懸念する台湾報道 http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10782212595.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 無縁社会の象徴?都会で急増。家主が消えた「迷惑空き家」 一体、どれくらいの空き家が放置されているのか。追跡チームは、空き家の苦情が特に多い杉並区と世田谷区 で、独自に調査を行なった。地図を頼りに、家主の名前が空白になっている住宅およそ500ヵ所を特定。その中 で、近所の住民が迷惑だと感じ、しかも家主の行方がわからないという空き家がどれくらいあるかを調べた。そ の結果、放置された空き家は2つの区のほぼ全域に広がり、その数は103軒にのぼることがわかった。 http://news.livedoor.com/article/detail/5302702/ ■ぼくたちが望んだ無縁社会 http://www.tachibana-akira.com/2011/01/2034 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 少年非行、減っているのに… 「増加と感じる」75% 少年の刑法犯が減り続け、周囲で子どもの非行をあまり見聞きしていないのに、少年非行が「増えている」と感 じている人が75・6%に上ることが二十九日、内閣府の世論調査から分かった。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011013002000021.html ■内閣府 少年非行に関する世論調査 結果 http://www8.cao.go.jp/survey/h22/h22-shounenhikou/index.html ■「若者による犯罪が増えている」という感覚、マスコミが原因なの? http://news.livedoor.com/article/detail/5307804/ ■少年非行の実際と体感 http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-68d3.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 郵政非正規労働者のいちじゅと申します。  5年前に就労するまで22年間引きこもり・ニート状態でした。 私の経験をまとめたサイトがあります。ご覧になっていただけると嬉しいです。 引きこもり歴22年 いちじゅの経験発表サイト http://www.geocities.jp/ichiju1/index.html ひきこもり九条の会 http://www.geocities.jp/hikikomori9/index.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From maeda at zokei.ac.jp Fri Feb 4 11:07:52 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Fri, 04 Feb 2011 11:07:52 +0900 Subject: [CML 007446] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY5cU8iP008bzo5SkxFMUdRMHcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEkTjQrOXAkcjxCOD0hKiFdQGg9O0wxQjIlIiUkJUwkTjgiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTXgyc0l8ISY/MzVEMnEkTkBfQ1YhKiFWOl9GfCFXISYyLUZsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYkIiRpJGYkazo5SkxFMUdRISohVz04MnEbKEI=?= Message-ID: <4D4B5F78.6050702@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月4日 転送歓迎 ■2月19日(土)「国連人種差別撤廃員会の勧告を実現!−先住民族アイヌの権利回復・審議会の設置!「在日」・沖縄・あらゆる差別撤廃!」集会  ケウトム ピリカ ウタラ アン テケ アンパロ アルムダウン マウムロ ウリ ソヌル チャプチャ 美しい心で 我らは 手を つなごう 日 時:2月19日(土)13:00開場、13:30〜16:30 場 所:星陵会館ホール(東京都千代田区永田町2-16-2)TEL03-3581-5650          http://www.seiryokai.org/kaikan.html   入場カンパ:1000円 【集会】 アイヌ民族の発言:川村シンリツ・エオリパック・アイヌさん(旭川アイヌ協 議会会長)・宇梶静江さん(アイヌウタリ連絡会代表)・石井ポンペさん(原住、 アイヌ民族の権利を取り戻すウコチャランケの会代表)・星野工さん(東京アイ ヌ協会会長)・岩渕一磨さん(釧路) 署名他報告:出原昌志さん(アイヌ・ラマット実行委員会共同代表) 「在日」から:梁澄子(ヤンヂンヂャ)さん(在日の慰安婦裁判を支援する会) 沖縄から:上原成信さん(沖縄一坪反戦地主会関東ブロック顧問) 教育現場等:長谷川和男さん(「高校無償化」の朝鮮学校排除を許さない!全 国集会実行委員会)・谷口滋さん(元東京都同和教育研究協議会会長) 【歌舞】中山千夏さん(コーディネーター、朗読も)李政美(イヂョンミ)さん (歌)石井ポンペ(ポンコリ演奏・歌)古式舞踊(旭川・首都圏のアイヌ)旭川チカ ップニアイヌ民族文化保存会、レラの会、東京アイヌ協会、ペウレ・ウタリの 会、関東ウタリ会から出演 集会後デモ 主 催:国連人種差撤廃廃委員会の勧告を実現!実行委員会  http://asahikawaramat.blogspot.com/2010/11/blog-post.html  03-3860-2156 md_ramat@ybb.ne.jp (出原さん) ●2・19集会賛同には、下記の項目を記入し、上記の連絡先にFAX、Eメール、 郵送で連絡し、別途賛同費を振り込んで下さい。またチケット(金券)が必要な 方は、必要枚数と1枚1000円のカンパの振り込みお願いいたします。 団体・名個人名(          ) 肩書・所属等(        )  口数(   )口 連絡先(〒                      )  TEL(               )      Eメール(                  )    *賛同個人1口・1000円 団体1口・3000円   チケット必要枚数(     )枚 *賛同団体・個人には口数に関係なく団体3枚、個人1枚のチケットをお送りし ます。 【賛同金の振込先】ゆうちょ銀行 口座00140-2-592111  加入者名「アイヌ・ラマット実行委員会」 金融機関からの振込口座 〇一九(ゼロイチキュウ)店(019)  当座0592111 From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Fri Feb 4 13:00:46 2011 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Fri, 04 Feb 2011 13:00:46 +0900 Subject: [CML 007447] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVoyLUZsISY5Yjk+IVtLXEZ8JGIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOm42SCRyNi85VCEqJGQkcyRQJGskTj85JE5MWiE5JCxAWiRqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSngkNSRsJEYkJCReJDkhIxsoQg==?= Message-ID: <20110204125941.1B52.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 沖縄・高江では、本日も、沖縄防衛局が大勢で押し掛けてきたそうです。 Twitterより http://twitter.com/tnk88 --------- 高江より続報。N1、弁護士さんも来て、作業は止まりました。N4は作業員2名が入ったままです。 --------- http://twitter.com/tnk88/status/33368596256137216 --------- 高江N4、作業員2人入られたのだが、先ほどからチェーンソーの音がする…。 --------- ブログより http://takae.ti-da.net/ --------- 予定地内で重機が動き出しています! やんばるの森の木々が戦争訓練のためのヘリパッド建設によって切り崩されています。 どうか、やんばるの木々の悲鳴を私たちが代弁して声をあげなくてはいけないと思います! 人間も自然も戦争のために、殺されたくない!! --------- From yo3only at m7.gyao.ne.jp Fri Feb 4 14:35:33 2011 From: yo3only at m7.gyao.ne.jp (yo3only) Date: Fri, 4 Feb 2011 14:35:33 +0900 Subject: [CML 007448] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlKCU4JVclSCROM1dMPyRPISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlYSVqJSskTkNmRWw7WUdbJHIkLyREJCwkKCQ7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGskKyEpIVckTjdHOlwbKEI=?= Message-ID: <3C2B728D264B48D2B660338C90677179@Yo3Taka3PC> 立川の岩下です 今日は「追放の金曜日」です 先日の「中東の革命は、軍隊と資本主義の『壁』を乗り越えられるのか?」 の続編として表記をBlogに掲載しました。ご一読ください Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ From muto at jca.apc.org Fri Feb 4 15:21:51 2011 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Fri, 04 Feb 2011 15:21:51 +0900 Subject: [CML 007449] =?iso-2022-jp?B?Si1GbGFzaDE3MxskQiEnJTklMyVDJUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklcyVJOXFMMUVeIUobKEJTTlAbJEIhSyEiMVE3MyROJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlLCVLJTklPyVzRy9GYkUxQmAkck1XNWEbKEI=?= Message-ID: <4D4B9AFF.7000106@jca.apc.org> ーー【APA‐JフラッシュNo.173】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  政党の存在感を示すための、年頭のアッピールなのかもしれないが、好戦的モ ードではなく軍の撤退の主張。「…2011年は(軍関係および市民の)一人 の死者も出さないことを切に望む」とのメッセージは歓迎。   (M) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ スコットランド国民党(SNP)、英軍のアフガニスタン年内撤退を要求 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1月1日、SNPは、英軍部隊がアフガニスタンから年内に撤退するよう要求 した。 デビッド・キャメロン首相は、すでに2015年を目標として英軍撤退計画を すすめているが、SNPはさらに早急に行動を起こすように求め、アフガニス タン全域のコミュニティ再建のための人道的支援にもっと力を入れるべきであ ると主張した。 アフガニスタン駐留のNATO軍は13万人、そのうち1万人が英国軍だが、 2010年には100人以上もの戦死者が出た。今年は、タリバン政権打倒の ためアフガニスタンに侵攻開始した2001年から10周年目にあたる。 米国のバラク・オバマ大統領は、今年中に米軍6万5000人による戦闘作戦 を終了すると表明している。その後もイラク軍への助言と米国権益を守るため 多くの部隊は継続的に駐留することになる。SNPの国会議員代表アンガス・ ロバートソンは次のように言う。 「オバマ米大統領は2011年7月までに米軍部隊を撤退させる意向を表明し ている。米国大統領が確約できるのに、英軍当局は曖昧な約束では済まされな いだろう。英国のアフガニスタン関与は、既にいずれの世界大戦よりも長くな っている。キャメロン首相の新年の抱負は、2011年のクリスマスまでに英 軍部隊を帰還させることにするべきだ。今こそ、この地域での長期的安定を保 障するため人道的支援にもっと焦点をあてるべきだ。英国前国連大使ジェレミ ー・グリーンストック卿の言うように、英軍はヘルマンド州で治安にあたって きたが、今のところ開発を進めようとする動きはないではないか」。 2001年以来、アフガニスタンで戦闘中に戦死した英国兵士は計348名。 それに対してイラクでは戦死者179人、そのうち戦闘中の死者が136人で あることを考えると、危険度はイラクのおよそ2倍とも言える。 4日前にも死者が出た。英陸軍兵站軍団第23工兵連隊のチャーリー・ウッド 准尉が、道路脇の爆弾処理中に爆発で命を落とした。 キャメロン首相は、アフガニスタン軍に対して徐々に治安権限を移譲しつつあ り、2014年までには完全に移譲できるだろうとリスボンNATO首脳会議 で述べた。そうなれば、英軍の一部はアフガン軍の訓練に残るとしても、戦闘 の役目を終えて2015年には確実に撤退できるだろう。 NATO自体も2014年までと時間枠を決めており、それまでに移行が完了 する予定である。アフガニスタンのハミド・カルザイ大統領とNATOのアナ ス・ラスムッセン事務局長は、2014年末までにアフガニスタン政府に統治 を完全移譲するという取り決めに最近署名している。 しかし、昨今の経済状況下でアフガニスタンの軍事活動に巨額の戦費がかかっ ているとの指摘もある。2008年から2009年の間の費用は26億ポンド に達した。一日あたりおよそ720万ポンドという額である。 SNPは、ウェールズの民族政党「プライド・カムリ」と共に早期撤退を求め ている。 「首相は繰り返しアフガニスタンからの撤退について示唆しているし、撤退は 『充分に可能』だとまで言っているが、もっと確実な約束がわれわれは今必要 だ」とプライド・カムリの国会議員代表エルフィン・ルイッドは語った。 「直ちに開始でき、アフガニスタン政府に治安権限を完全移譲することを目標 とした、段階的出口戦略が必要である」と述べ、「昨年の軍関係および市民の 死者は過去最高を記録した。2011年は一人の死者も出さないことを切に望 む」と加えた。                        スコット・マクナブ ─────────────────────────────────── 出典:スコッツマン(2011年1月1日) 翻訳協力:四季(APA‐J翻訳チーム) 翻訳チェック:HSナオコ 監修:APA‐Jデスクチーム ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓  翻訳ボランティアいつでも大募集 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ APA‐Jニュースフラッシュの翻訳を手伝って下さる協力者、いつでも募集 中です。我もという方はこちらまで → ppsg@jca.apc.org ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Fri Feb 4 19:38:41 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Fri, 4 Feb 2011 19:38:41 +0900 Subject: [CML 007450] =?iso-2022-jp?B?W1RVUC1CdWxsZXRpbjowMDE5XSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQi5KcxsoQjg3OBskQjlmGyhCIBskQiUoJTglVyVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE9MEsqNS8lJiUpJUMlQSVzJTAhdyVtJXMlSSVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IBskQiFKJD0kTiM0IUshSkU+QXchSxsoQg==?= Message-ID: <021C970FE2514844A67C3DF6D773B9DA@your65ce3791a7> TUP速報878号 エジプト民衆蜂起の転送です。(重複失礼)松元 ◎ メガリークの衝撃:ロンドンで聞くエジプトの声 その4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 刻々と変化するエジプト情勢から目が離せず、家にいる限りはテレビをつけっぱなしにしてウォッチングしています。それらの一部をタイプして自分のブログ http://newsfromsw19.seesaa.net/ に掲載し、TUPのMLにも流したところ、メンバーからTUP速報の読者とも共有しようとの提案があった。そんなわけで「エジプト民衆蜂起ウォッチング@ロン ドン」第四弾を速報しま す。 第一弾〜第三弾(速報875号〜877号)はTUP速報のホームページでお読み下さい。 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=907 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=908 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=909 藤澤みどり/TUP ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <第8信> 2011年02月03日 21.00 GMT (日本時間 04日 6:00) 革命なう@エジプト第10日 8.00 GMT 現地時間で朝10時。人々が続々とタフリール広場に向かっている。広場は夕べ、反ムバラク側が死守したので、いまも広場をコントロールしているのはかれら反政府側だ。 昨日の午後から激化したバトルは夜を徹して続いた。800人以上が病院で手当を受け、死者は5名(他にも4名、6名という説がある)。うち頭に銃弾を受けていた死者が4名。タフリール広場の中で負傷した人たち全部は救急車で運び出しきれず(周りをムバラク支持者が固めていた)、多くが広場や近くのモスクで仮の手当を受けただけなので、実際の負傷者はもっと多いだろうとのこと。 (後述>頭を銃撃されて死亡した4名はおそらく全員プロテスター側で、夜のうちにスナイパーに狙い撃ちにされたのではないか。トルコ籍のガザ支援船がイスラエル海軍に襲われたときの急襲部隊の手口を思い出させる。残りの1名は夕べ橋から落ちて死んだムバラク支持側だと思う) 攻防の最前線はタフリール広場の北側にある国立考古学博物館前の路上。そこからナイル川にかかる橋の上あたりまでにムバラク支持派が集まり、タフリール広場側にいるプロテスターに向かって火炎瓶などを投げていた。いま現在、広場側には仮のバリケードが築かれ、ムバラク支持側とのあいだには30〜50メートルぐらいの緩衝地帯、そのあいだにムバラク側に顔を向ける形で銃を降ろした状態の兵士が立っている(ように見える)。 エジプトの軍は(どこでもそうですが)国民を守る訓練をされているので、反政府側もムバラク支持側もどちらも守るべき国民という立場を変えていない。しかし、朝の兵士の配置やムバラク支持派へのボディチェックの様子など見ると、どちらが武器を持っているかが明らかになったいま、自ずと守るべき方向が決まったように見える(そうであって欲しいという願望ですが)。 (後述>この緩衝地帯は後にもう少し広げられ、中央に軍用車、兵士は両側にラインを作り、人々の側に顔を向ける形で配置されている。また、博物館のキュレーターの話として、博物館は何のダメージも受けていない、パーフェクトに守られているとのこと) * ムバラク支持者側の抗議行動は非常によくオーガナイズされている。反政府側が手作 りのバナーを持ち寄って集まっているのに比べ、ムバラク支持側は印刷物のバナーを 用意してあった、と。また、トラックに乗り合わせて広場に乗り付けるなどしている。 BBC24では、タフリール広場にいる(いた?)エジプト系イギリス人俳優のハリド・アブダッラーが電話でインタビューに答えている。前に(夜のうちに?)録音されたもののようだ。「銃撃の現場を見た。銃撃された人が救急車で運び出されるところを見た。男性が頭に直接銃撃を受けるところも見た。非常に疲れている。友人はわたしたちに食べ物を運んでくることさえできない」と。 ハリド・アブダッラーは若い舞台役者兼演出家で、『ユナイテッド93』でハリウッド デビューし、『カイトランナー』で主演。近作の『グリーンゾーン』ではイラク人通 訳の訳でマット・デイモンと共演している(準主役)。頭の切れる非常にうまい役者 だが、マイノリティなので西欧の映画では役が限られるのが残念。息子の学校の卒業 生なので他人のような気がせず(笑)、そんな危ないところにいないで早く帰ってき なさいと、ついお母さんの気持ち。 * 昨日は夕方家に戻ってからアルジャジーラ・イングリッシュをつけっぱなしにして、 時々BBC24とSKYニュースに切り替えたりしながら家事と夕食のあいまに適宜ブログを書き足していたのに、夜中のアイロンかけ中にデスクトップがフリーズ。再起動したら当然のことながら全部消えた。泣く。今日は用心のため、まずワードでタイプしている。 * 9.30 GMT SKYニュース。タフリール広場、昨日の朝まではプロテストと言うよりもほとんどお祭りのようだったのに、いまやここは戦場と言っていいと思いますとレポーター。 ロイターの記者の証言「ムバラク支持者はナイフや棒を持参している」。別の証言(だ れだか忘れた)では、数百人の囚人がムバラク支持派に加わることと条件に解き放たれており、また、私服警官も多数混じっているとのこと。これらのレポートをBBCもSKYも放送している。 * イエメンなう> 2万人が路上に出ている。ただし、反政府側と政府支持の両方が出ているので、実際に反政府側がどのぐらいいるかはわからない。いま現在はストリートでの行動は終わり、大学生たちは大学の構内で平和的にシットインしている。昨日、30年以上大統領だったサレハが2013年の大統領選には出馬しないと表明したが、とてもそれまで待てない、いますぐ大統領職を去り、政治転換をと、求めている。 * BBCによると、事態を収拾させるために副大統領が反政府勢力(野党だけではない)と話し合いを開始すると国営テレビで語ったようだ。また、首相はこの衝突について遺憾の意を表したが、政府機関がかかわっているとの指摘は否定した。 EUとエジプトの二重国籍者というツーリストのレポート。英語がうまいからたぶんイギリス人だろう。昨日の昼を回ったころからムバラク支持派が広場近くに集まり始め、午後2時ごろからクラッシュが勃発した。ムバラク支持者は近くのビルの(改装のために建てられていた)金属製の足場を解体して武器にしていた(重くて長くてとがっているので、これは非常に危ない)。 もう6年も住んでいるエジプト系イギリス人のビジネスマンの話。事業もあるし工場も家もここにあるし家族もいるが、帰国するタイミングかもしれない。先行きが不安だ。 * 反政府側は武器を持ち込ませないことに関しては徹底していて、昨日までは広場に入 るために荷物検査やIDチェックを受けなければならず、プロテスターの扮装をした警官その他が追い返されていた。今朝からはチェックはさらに厳しくなっており、武器の持ち込みは厳格に禁じられている、とのこと。そのため、棍棒と鞭と銃で武装したムバラク支持側に対するプロテスター側の武器は、石と舗道の敷石。 * 10.03 GMT AFPのレポートによると、ムバラク支持派はアーミーラインを越えた、とのこと。博物館前の最前線のこと。(後述>これは後にアーミーが押し返して、緩衝地帯を広げた) UK、フランス、スペイン、ドイツ、イタリアが共同で声明を発表。この事態に対して最大級の憂慮を表し、政権移行手続きをすぐに始めるように、またすぐにこの事態に対処するようエジプト政府に要求する内容。特に外国人のジャーナリストがターゲットになり、多数負傷していることを非難するもの。(外国人ジャーナリストをターゲットにしているのはムバラク支持側。アレクサンドリアでもジャーナリストが組織的に襲われ、負傷している) * 10.40 GMT ハリド・アブダッラーがBBCのインタビューに答えている。ハリドは広場に昨日もいたし、いまもいる。そして、このプロテストが始まった最初からデモや集会に参加していたようだ。銃撃が始まったのは夜中に2時過ぎぐらいからで、心理的にも肉体的にも非常に恐怖感を味わった。男が撃たれて死ぬのも見た。男の頭から脳みそがこぼれだした。 「わたしは慎重に言葉を選んで話しているが、こちら側が捕まえて軍に引き渡したム バラク支持派は軍事警察のIDを持っていた。また、やくざのボスに行けと言われてきたと白状する者もいた」 「自分たちはここを動くつもりはない。暴力を開始したのはムバラク支持派であり、 こちら側はずっと平和的に1週間以上にわたって訴えてきただけだ」(非常に明晰で力強いインタビューでした。あとで見つけたら持ってきます) 11.25 GMT BBCのジェレミー・ボーマン「広場の中を歩いてみたが、包帯を巻いたりなど負傷しているものが非常に多い」 * 12.50 GMT いま聞いたBBCのレポートによると(記者の名前忘れた)、いま前線があるのとは別のカイロの一角、ムバラク政権に近い人々が住む高級住宅地にサポーターの一人(大金持ち)を取材に行った帰り、その地域で取材班の乗った車が警察に停められた。このプロテストが始まって以来、制服の警官の姿を見たのはそれが初めてだった。そして、長々調べられたあとで手錠をされ、秘密警察に連れて行かれて取り調べのうえ、3時間後に解放された。 アレクサンドリアにいる記者のレポート。ムバラク支持者が外国人ジャーナリスト狩 りをしているようだ。それらしい車を見かけると停めて、乗っている記者等を路上に 放り出して車の中を調べたり、暴力に及ぶこともある。 * ニュースのたびにコンファームされた死者の数が増える。1時間前は8人、いまは10人になったと言っている。昨日から今日の24時間、カイロだけで。 * 17.00 GMT プロテストが始まって以来、教育のある若者たちがこの抵抗運動をリードしているの だと聞いて知ってはいたものの、いまひとつ確信がなかったが、今日、ハリド・アブ ダッラーがこのプロテストに最初からかかわっていたことを知って、それがほんとう なんだと得心がいった。フェイスブックの4月6日ムーブメントには7万人が登録していると言うが、ハリドのような海外で生まれ育った若者もきっと多いのだろう。ミドルクラス出身でケンブリッジ卒の将来のあるプロの役者、かれはこの民主化運動が描く若者像にぴったりじゃないか。 テレグラフが1月29日に報じた在カイロ米大使館公電の暴露(@ウィキリークス)は、アメリカがこの運動のバックについているかもといった内容だった。アメリカがバックアップする若者たちが反対勢力をまとめ、反対勢力どうしがイデオロギーを越え、政府の圧政に反旗を翻すことで一致していると。そして、今年の大統領選前に体制を変える計画だと。 しかし、その公電の執筆者である大使は、そのような運動が成功するとは信じがたい と書き、それどころか、もしかするとそんな運動は存在しないかもしれないとさえ書 いている。若者たちを側面から支えることはしたかもしれないが、計画の実現の可能 性が低いと踏んでいた。つまり、アメリカはこの4月6日ムーブメントをつかみ損なったってことだ。そんなわけで、この件をめぐるヒラリーとオバマの対応は常にちぐはぐであり、常に後手後手だった。 アサンジはこのグループを知っていたかもしれないね、とウィキリークスを取材して いる友人に言ったら、きっと知ってたでしょう。かれはアフリカに長くいたからと回 答があった。 プロテスター側の青年の一人がさっき、インタビューに答えて、ムバラク後の展望に ついて話していた。ムバラクが退陣してもいきなり反体制側がすべてを握るとは限ら ず、ゆっくり歩むつもりだと。デモクラシーはそんなに簡単に身につくものではない 、だから自分たちはデモクラシーを少しずつ浸透させていくつもりだ。デモクラシー はbit by bitだと。で、まず何をしますか、との問いに、まず教育、言論の自由を取 り戻したら、まず教育だと。 なんてすごいんだ、この子たち。もうだれも死なないように。 * アルジャジーラ・イングリッシュ。日が落ちた。銃撃音は日中から聞こえていたが暗 くなって一段と数が増えた。広場の中で負傷者の治療にあたる外科医からの情報とし て、過去1時間のあいだに広場の中にいるプロテスターが3名銃撃され、うち2名が死亡した。 カイロの北、ナイル沿いの町、マンスーラ MANSOURA でのデモの様子。17000名(あるいは70000名。はっきり聞こえなかった)が参加してムバラクの退陣を要求。ムバラクが9月の大統領選に出馬しないと宣言したが、大都市だけでなく地方都市でも民主化支持のデモがまだ続いている。 副大統領のスレイマンが今日、改めて反政府側(opposition)のすべてのグループに 対し、話し合いを呼びかけたが、ムスリム同胞団も、このプロテストを呼びかけた母 体と目される若者主体の4月6日ムーブメントも副大統領の協議を拒否している。 今日一日でエクソダス(エジプト脱出)の95便がカイロ空港から飛びたった。その中にイラクから避難してきた一家もいた。 プロテスター側は120名の警官と政府支持者を広場で拘束していると発表している。警官はムバラク支持者として平服で送り込まれてきた者たちだろう。 * エクセター大学のアシュラフ教授(イスラム学):最もありそうな展開として、ムバ ラクは辞任するしかないだろう。武器を持たない平和的なプロテスターへの暴力を見 て、プロテスターへの共感はますます広がっている。アメリカの少なくとも10の都市で反ムバラクデモがあり、ロンドンのエジプト大使館前では少なくとも3000名が声をあげ、カナダ、フランス。ドイツ、世界のそこらじゅうでムバラク辞任を要求する人が声をあげている。 フェイスブックで結びついたエジプト民主化運動(4月6日ムーブメント)には、非常に高い教育を受けた者やミドルクラス、アッパーミドルクラスの者が多く含まれる。 医者、エンジニア、教育者その他が、もうムバラクの体制にうんざりだと集まってい る。かれらの士気は高い。ムバラクが退陣するまでやめないだろう。 ムバラクにはアメリカかイギリスでの余生が保障されている。 * ムバラクがアメリカのABCのインタビューに答えて、「もう大統領職は十分だ。しかし、自分がいま去ったらたいへんな混乱がおきるだろう」と。 * 明日の金曜日はモスクでの祈りのあとに大規模な抵抗運動が予定されている。4月6日ムーブメントは明日を「出発の日」と名付けている。 いままでに13名が死亡、1200名以上が負傷。引き続き銃声が聞こえる。 21.00 GMT 本速報は、TUPウェブサイト上の以下のURIに掲載されています。 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=910 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TUP速報 http://www.tup-bulletin.org/ 配信責任者:坂野正明 TUPへの問い合わせ: http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8 過去の TUP速報: http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/ ■『冬の兵士──イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』 (TUP翻訳、岩波書店、2009年8月発売) http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=32 ■『ガザ通信』 (岡 真理、TUP翻訳、青土社、2009年3月発売) http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?tag=%E7%A9%BA%E8%A5%B2%E4%B8%8B%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A ■TUPアンソロジー『世界は変えられる』 (七つ森書館) JCJ市民メディア賞受賞 http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0480.html ■『世界は変えられるII』も好評発売中 http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0375.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ MLホームページ: http://www.freeml.com/tup-bulletin ---------------------------------------------------------------------- 『あなたはマック?それともマクド?』ウィふり調査団 http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=gxH3T -----------------------------------------------------[freeml by GMO]-- TUP公式ウェブサイト: http://www.tup-bulletin.org/ ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Fri Feb 4 20:04:29 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Fri, 4 Feb 2011 20:04:29 +0900 Subject: [CML 007451] =?iso-2022-jp?B?GyRCTVE/NEtAJD8kQSRPJWAlUCE8JWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8kcjVfJCgkSiQkIUobKEJQLUZvcnVtGyRCJCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkTkU+QXchSxsoQg==?= Message-ID: <709ED2DCDE7D400D85E903D2DE97D665@your65ce3791a7> たびたび重複失礼します。P-Forumからの転送です。金曜日のデモがさらに大規模な平和的結集となって、ムバラクと危険な政府支持派を追放するよう祈ります。松元@パレスチナ連帯・札幌 ======= コラム:デモ参加者らを襲った「ムバーラク派」について 2011年02月02日付 al-Quds al-Arabi紙 ■用心棒たちはムバーラクを救えない 2011年2月02日付『クドゥス・アラビー』紙(イギリス)HPコラム面 【アブドゥルバーリー・アトワーン】 エジプト政権は、罪なき人々の死体を残さねば去らぬつもりらしい。人々は、文明的な手段で現政権に無血の退陣を要請し、30年の抑圧と腐敗による悲惨な現状から自国を再生すべく、新たな指導層を選出する場を明け渡せと言っているのだが。 タハリール広場でデモ隊を攻撃しているのは、民主主義者たちではなく市民でもない。彼らは、あらゆる醜悪な手段を用いることで国民に忌み嫌われている治安要員の集団である。 ムバーラク大統領はエジプトを炎上させる決意を固めつつあるようだ。殺戮と破壊以外の言語を解さず、奉仕すべき国民を飲み込んで口を拭うことしか知らないかのように。 テレビを通して我々が見たタハリールでの流血沙汰は、不公平なものであった。一方は、エジプト再生を願い、その国力で飢える国民を救い国の尊厳を回復したいと思う人々で、もう片方は武装治安部隊である。彼らは、国民がもうたくさんだとして平和的な抗議を通じ終わりにすると決めた政権を救おうとしている。 デモ隊へのこのファシスト的攻撃が昨夜の大統領スピーチの後に行われたのは偶然ではない。スピーチで大統領は、国外退去はせず、この9月まで大統領官邸に居座り、改憲により国民の要請に応え自由でクリーンな選挙を実施すると述べた。 しかし、独裁者は改革の約束を守らず、国民の要請にもこたえない。時間を稼ぎ怒りの波が引くのをまって、敵対者に襲いかかり粛清する。ムバーラク大統領もその一人だ。 百万がカイロの中央広場へ出て退陣を叫んだとしたら、それは国民投票に等しい。受理し、その要請に沿って動くべきであろう。だがムバーラクは元々投票箱に信をおかない。エジプトの国民感情など尊重してこなかった。彼の政権はねつ造行為のモデルとなり、その専門家たちを近隣諸国へ輸出しているほどだ。 大統領と政権幹部らが発する挑発的な口調は驚くべきものではない。彼らが暴力に訴えたのも不思議ではない。彼らが同盟国イスラエルに「アドバイスを求めて」きたことが今、流血という形で実を結び始めた。イスラエルはエジプト革命に恐れおののき、現政権救出に動いた。ワシントン他欧米政権との関係と巨大なマスコミの力を用いて政権継続を訴え、その代替手段を世界は恐れるべきと主張している。 ムバーラク政権があと7カ月残存すれば、恐らくその後数年間さらに延長される。それは、エジプト国民の福祉と利益には適わない。しかしキャンプデービッド合意の維持には貢献する。つまり、イスラエルの国境と安全を守るエジプトの役割を残すことができ、抵抗勢力に対抗できる。抵抗勢力とは、アラブ再生を望みイスラエルの傲岸さゆえに中東地域が陥っている恥ずべき状況に終止符を打とうとする高貴な勢力のことである。 治安部隊を用いて混乱と恐怖をばらまいているムバーラク政権の戦略は明らかである。治安部隊による強奪、放火は、政権交代とは混乱と無秩序を意味するという意識を国民に植え付けるためだ。そうでなければ、平服で破壊行為を行ったのち、この部隊が街頭や公共施設からあっという間に消えた説明がつかない。 偉大なるエジプト国軍が、圧政者側にすり寄り、政権の用心棒集団と歩調を合わせたのをみて、我々は苦々しさを禁じえない。中立姿勢はごまかしだったのか。毅然としてエジプトの尊厳を守りアラブ・イスラーム共同体全体の襟を正させたこの軍が、ごろつきの用心棒どもをタハリール広場に通すとは、我々は思っていなかった。この数日間平和的な抗議活動を維持し、軍は味方だと思っていた国民を守るために介入もしないとは。 我々は大殺戮の鳥羽口にいる。国民の間に亀裂が起きることは大打撃である。国民が一丸となって暴力を回避し、圧政に抗議してきたことに意味があったのだ。 デモ隊が国を破壊すると、エジプト政権関係者は繰り返し述べていた。政権こそが国の維持を保証していたのだと言う。しかし事実は逆で、国とその諸機関を破壊するのは腐敗に染まった彼らである。国民を襲わせるためにごろつき集団の手綱を解き、権力の座から離れようとしない。 専制政治は多々行われてきたが、ムバーラク大統領のように自国を破壊しようとする独裁者はそういない。イランのシャー、エジプトのファールーク国王、フィリピンのマルコスでさえムバーラクとその取り巻きに比べればかわいいものだ。彼らは国民に拒否されている事を理解し国を去った。彼らの軍は国民の要請を支持したのだ。国軍と国民は分かちがたいものであり、国民の血を流すことは軍にとって大罪にあたるからだ。 エジプト民衆革命は、専制政権が追い落とされ、偉大なるエジプトに自由と尊厳の太陽が昇るまで続くだろう。高潔なるエジプトの人々は、犠牲にひるまず道半ばであきらめない。彼らは自由を実現するだろう。いや既に彼らは自由そのものだ。殉教者の血から新生エジプトが立ち上がるだろう。暴君は去り、エジプトとその国民が残るのだ。 (翻訳者:十倉桐子) http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21331 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From ekinkoichi at hotmail.com Fri Feb 4 20:27:18 2011 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Fri, 4 Feb 2011 20:27:18 +0900 Subject: [CML 007452] =?utf-8?B?44Kr44Kk44Ot44GL44KJ77yT?= In-Reply-To: References: , , , Message-ID: <転送〓転載大歓迎> 昨日2月3日から外国人拘束、特にジャーナリストへの拘束が強化されました。アルジャージーラなどは真っ先にターゲットにされて、多くの記者が拘束、勾留され機材も没収されています。私自身も昨日の午後2時から7時過ぎまで拘束されていました。路上にて軍と警察の警備のもとパスポートと携帯を取り上げられての拘束。ソフトでしたが、当然のごとく理由を告げられずの拘束でした。その過程で、携帯のsimカードが盗られました。ですので、現在、携帯が繋がりませんのであしからず。  拘束中に真っ先に脳裏に浮かんだのは、外国人を大量拘束した後に、遮断してタハリール広場のムバラク退陣派の人々を虐殺、軍事弾圧するのでは、ということでした。   拘束から解かれて、タラート〓ハルブ通りをタハリール広場へと向かいました。一昨日までとは違い、通りには人影はまだらで、いくつもの警察、軍そしてムバラク派の市民の検問がありました。広場の近くのホテルへ戻らなければと〓をついて、どうにかタハリールへ潜り込めましたが、その渦中でビデオのメモリーカードを盗られました。まあ、カメラが奪われなかったのが幸いです。  広場には、ジャーナリストの姿は数人程度。弾圧する側にすれば、ある意味、最高の条件が整っていたので、自分には伴走して発信していくことしかできないので、そのままタハリール広場でみんなと一緒に野宿しました。多くの人々が1週間以上、野宿して留まっています。昨日でも10万人程度はいたと思います。幸い一昨日の夜とは違い、投石も飛び交う事無く、主立った銃撃もありませんでした。 広場近くには、有志によってモスクを利用した緊急診療所が開設され、そこが中心と成って、路上診療所が数カ所あります、今朝の10頃まで踏み場も無い程の込みようでした。責任者の話しでは、そのモスクの診療所のみで約650人の負傷者が、昨日の攻撃のみであったということです。闘いの最前線となっているエジプト博物館横前の路上診療所で確認した所、その場所のみで350人程度だとのことです。その他に、数カ所あるのですが、そこでは未だ確認できていません。昨日早朝のムバラク支持派の銃撃により3名が即死、6名が重傷で、離れた病院に搬送されたとのことです。そこまでが私が確認出来た範囲です。ですが、エジプト国営放送(現政権のプロパガンダでしかない)発表でも、この3日間の死者は15人ですから、それ以上であることは間違いないでしょう。 本日は、金曜礼拝にあたり午後11時で100万人以上の市民がタハリールに詰めかけ、さらにこの数時間で増えそうです。今の所、タラート〓ハルブ通りには警察〓軍隊、そしてムバラク支持派による検問がありませんが、通りを一本隔てれば、支持派で占められていたりするので注意が必要です。 昨日の拘束時間中は、兵隊がマシンガンを携えジープにて徘徊、特殊部隊も重装備で巡回していましたが、今日は今の所大丈夫です。が、予断は出来ません。アルジャジーラを始め大規模かつ事実を報道する機関が徹底的に弾圧されていて、反体制派の弾圧と摘発が昨日から始まっています。 引き続きの関心と、呼びかけ、大使館への直接行動などよろしくお願いします。 そして少人数とはいえ、昨日、東京のエジプト大使館に抗議行動のため詰めかけてくれた皆さん、ありがとう。その声をエジプト人に伝えていました。本当に喜んでいました。 我々は、同じです。繋がっています。引き続きの連帯をお願いします。共に!! ユーチューブへの動画アップも可能な限り行って行きます。http://www.youtube.com/watch?v=pFyLXUQMlNo facebook sakaguchi koichi もチェックしてみて下さい。 阪口 浩一 カイロにて 新たな携帯番号を手に入れました。必要であれば連絡ください。出れない時はご免なさい。0020−152−4368805 From: mtaka2009@hotmail.co.jp Subject: FW: カイロ現地、デモクラシーナウ Date: Fri, 4 Feb 2011 18:35:53 +0900 > Date: Fri, 4 Feb 2011 14:42:05 +0900 > To: mtaka2009@hotmail.co.jp > From: ira@uccj.org > Subject: Re: FW: カイロの坂口さんから続報 > > デモクラシー・ナウ!が現地に入ってレポートを続けています。 > http://democracynow.jp/ > 御覧下さい。 > > 星山 > > At 7:19 AM +0900 11.2.4, 高橋 正則 wrote: > > > >> From: pgttm204@ybb.ne.jp > >> To: tmorishima1963@gmail.com; mtaka2009@hotmail.co.jp; > >>k-hornet@rc5.so-net.ne.jp; kataoka-aki@cans.xaq.ne.jp; > >>k.okamu@nifty.com; adachi-m@jcom.home.ne.jp; aibajatec@aol.com > >> Subject: Fw: カイロの坂口さんから続報 > >> Date: Fri, 4 Feb 2011 06:53:14 +0900 > >> > >> > >> ----- Original Message ----- > >> From: "Yasuaki Matsumoto" > >> To: > >> Sent: Thursday, February 03, 2011 7:13 PM > >> Subject: カイロの坂口さんから続報 > >> > >> > >> > カイロの坂口さんから続報です。松元@パレスチナ連帯・札幌 > >> > > >> > ====== > >> > > >> > ただ今ネット接続のため安宿に帰ってきました、現地時間午前3時。現 > >>在も、ムバラク支持派のデモ潰しに対し、民主化を求めるカイロ市民は素手 > >>に投石で闘っています。負傷者は、私が緊急にモスクに設置された診療所や > >>ボランティアの医者が治療に当たっている路上診療所数カ所で確認しただけ > >>で、午後2時半の衝突以来、1000人を超えています。 > >> > > >> > 衝突の原因となった、ラクダと馬に乗って突っ込んだムバラク支持派に > >>動員された一団の乱射により数名の死者。 250万人が集まった昨日やそ > >>れ以前の数日は、実に規律が取れていて平和的な集会でしたが状況が一変し > >>ました。先週28日の金曜デモの時に警察の攻撃により多数の死傷者が出ま > >>したが、それ以来の大規模な暴力沙汰です。 > >> > > >> > アルジャジーラによれば1月31日までの時点で、カイロ市内で119 > >>名が死亡したとのことですが、その数が大きく増えるかもしれません。ぜ > >>ひ、エジプト大使館への抗議の声を強めて下さい。人口の40パーセント以 > >>上が飢餓ライン(1日2ドル)以下で暮らすエジプトにあって、本当に老若 > >>男女、宗教や職業を越えて、人々は懸命にムバラク退陣、民主化を求めて闘 > >>っています。広場には1週間以上野宿を続けて闘っている人々が大勢いま > >>す。老婆も子供も参加しています。 > >> > > >> > 我々はひとつ。同じです。よろしくお願いします。 > >> > > >> > > >> > 阪口 浩一 > >> > > >> > ------------------------------------ > >> > パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 > >> > 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 > >> > TEL/FAX : 011〓882〓0705 > >> > E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp > >> > 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  > >> > ------------------------------------ > >> > > >> > > >> > >> > > > From ekinkoichi at hotmail.com Fri Feb 4 20:51:23 2011 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Fri, 4 Feb 2011 20:51:23 +0900 Subject: [CML 007453] =?utf-8?B?44Kr44Kk44Ot44GL44KJ77yT?= In-Reply-To: References: , , , Message-ID: <転送〓転載大歓迎> 昨日2月3日から外国人拘束、特にジャーナリストへの拘束が強化されました。アルジャージーラなどは真っ先にターゲットにされて、多くの記者が拘束、勾留され機材も没収されています。私自身も昨日の午後2時から7時過ぎまで拘束されていました。路上にて軍と警察の警備のもとパスポートと携帯を取り上げられての拘束。ソフトでしたが、当然のごとく理由を告げられずの拘束でした。その過程で、携帯のsimカードが盗られました。ですので、現在、携帯が繋がりませんのであしからず。  拘束中に真っ先に脳裏に浮かんだのは、外国人を大量拘束した後に、遮断してタハリール広場のムバラク退陣派の人々を虐殺、軍事弾圧するのでは、ということでした。   拘束から解かれて、タラート〓ハルブ通りをタハリール広場へと向かいました。一昨日までとは違い、通りには人影はまだらで、いくつもの警察、軍そしてムバラク派の市民の検問がありました。広場の近くのホテルへ戻らなければと〓をついて、どうにかタハリールへ潜り込めましたが、その渦中でビデオのメモリーカードを盗られました。まあ、カメラが奪われなかったのが幸いです。  広場には、ジャーナリストの姿は数人程度。弾圧する側にすれば、ある意味、最高の条件が整っていたので、自分には伴走して発信していくことしかできないので、そのままタハリール広場でみんなと一緒に野宿しました。多くの人々が1週間以上、野宿して留まっています。昨日でも10万人程度はいたと思います。幸い一昨日の夜とは違い、投石も飛び交う事無く、主立った銃撃もありませんでした。 広場近くには、有志によってモスクを利用した緊急診療所が開設され、そこが中心と成って、路上診療所が数カ所あります、今朝の10頃まで踏み場も無い程の込みようでした。責任者の話しでは、そのモスクの診療所のみで約650人の負傷者が、昨日の攻撃のみであったということです。闘いの最前線となっているエジプト博物館横前の路上診療所で確認した所、その場所のみで350人程度だとのことです。その他に、数カ所あるのですが、そこでは未だ確認できていません。昨日早朝のムバラク支持派の銃撃により3名が即死、6名が重傷で、離れた病院に搬送されたとのことです。そこまでが私が確認出来た範囲です。ですが、エジプト国営放送(現政権のプロパガンダでしかない)発表でも、この3日間の死者は15人ですから、それ以上であることは間違いないでしょう。 本日は、金曜礼拝にあたり午後11時で100万人以上の市民がタハリールに詰めかけ、さらにこの数時間で増えそうです。今の所、タラート〓ハルブ通りには警察〓軍隊、そしてムバラク支持派による検問がありませんが、通りを一本隔てれば、支持派で占められていたりするので注意が必要です。 昨日の拘束時間中は、兵隊がマシンガンを携えジープにて徘徊、特殊部隊も重装備で巡回していましたが、今日は今の所大丈夫です。が、予断は出来ません。アルジャジーラを始め大規模かつ事実を報道する機関が徹底的に弾圧されていて、反体制派の弾圧と摘発が昨日から始まっています。 引き続きの関心と、呼びかけ、大使館への直接行動などよろしくお願いします。 そして少人数とはいえ、昨日、東京のエジプト大使館に抗議行動のため詰めかけてくれた皆さん、ありがとう。その声をエジプト人に伝えていました。本当に喜んでいました。 我々は、同じです。繋がっています。引き続きの連帯をお願いします。共に!! ユーチューブへの動画アップも可能な限り行って行きます。http://www.youtube.com/watch?v=pFyLXUQMlNo facebook sakaguchi koichi もチェックしてみて下さい。 阪口 浩一 カイロにて 新たな携帯番号を手に入れました。必要であれば連絡ください。出れない時はご免なさい。0020−152−4368805 From: mtaka2009@hotmail.co.jp Subject: FW: カイロ現地、デモクラシーナウ Date: Fri, 4 Feb 2011 18:35:53 +0900 > Date: Fri, 4 Feb 2011 14:42:05 +0900 > To: mtaka2009@hotmail.co.jp > From: ira@uccj.org > Subject: Re: FW: カイロの坂口さんから続報 > > デモクラシー・ナウ!が現地に入ってレポートを続けています。 > http://democracynow.jp/ > 御覧下さい。 > > 星山 > > At 7:19 AM +0900 11.2.4, 高橋 正則 wrote: > > > >> From: pgttm204@ybb.ne.jp > >> To: tmorishima1963@gmail.com; mtaka2009@hotmail.co.jp; > >>k-hornet@rc5.so-net.ne.jp; kataoka-aki@cans.xaq.ne.jp; > >>k.okamu@nifty.com; adachi-m@jcom.home.ne.jp; aibajatec@aol.com > >> Subject: Fw: カイロの坂口さんから続報 > >> Date: Fri, 4 Feb 2011 06:53:14 +0900 > >> > >> > >> ----- Original Message ----- > >> From: "Yasuaki Matsumoto" > >> To: > >> Sent: Thursday, February 03, 2011 7:13 PM > >> Subject: カイロの坂口さんから続報 > >> > >> > >> > カイロの坂口さんから続報です。松元@パレスチナ連帯・札幌 > >> > > >> > ====== > >> > > >> > ただ今ネット接続のため安宿に帰ってきました、現地時間午前3時。現 > >>在も、ムバラク支持派のデモ潰しに対し、民主化を求めるカイロ市民は素手 > >>に投石で闘っています。負傷者は、私が緊急にモスクに設置された診療所や > >>ボランティアの医者が治療に当たっている路上診療所数カ所で確認しただけ > >>で、午後2時半の衝突以来、1000人を超えています。 > >> > > >> > 衝突の原因となった、ラクダと馬に乗って突っ込んだムバラク支持派に > >>動員された一団の乱射により数名の死者。 250万人が集まった昨日やそ > >>れ以前の数日は、実に規律が取れていて平和的な集会でしたが状況が一変し > >>ました。先週28日の金曜デモの時に警察の攻撃により多数の死傷者が出ま > >>したが、それ以来の大規模な暴力沙汰です。 > >> > > >> > アルジャジーラによれば1月31日までの時点で、カイロ市内で119 > >>名が死亡したとのことですが、その数が大きく増えるかもしれません。ぜ > >>ひ、エジプト大使館への抗議の声を強めて下さい。人口の40パーセント以 > >>上が飢餓ライン(1日2ドル)以下で暮らすエジプトにあって、本当に老若 > >>男女、宗教や職業を越えて、人々は懸命にムバラク退陣、民主化を求めて闘 > >>っています。広場には1週間以上野宿を続けて闘っている人々が大勢いま > >>す。老婆も子供も参加しています。 > >> > > >> > 我々はひとつ。同じです。よろしくお願いします。 > >> > > >> > > >> > 阪口 浩一 > >> > > >> > ------------------------------------ > >> > パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 > >> > 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 > >> > TEL/FAX : 011〓882〓0705 > >> > E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp > >> > 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  > >> > ------------------------------------ > >> > > >> > > >> > >> > > > From nkazashi at gmail.com Fri Feb 4 21:00:07 2011 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Fri, 4 Feb 2011 21:00:07 +0900 Subject: [CML 007454] =?utf-8?B?RFXllY/poYzjgqLjg4vjg6Hjg7zjgrfjg6fjg7M=?= =?utf-8?B?5a6M5oiQ77yB44CAWW91VHViZeOBq+OCouODg+ODlw==?= Message-ID: [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦くだ さい]  皆様  劣化ウラン兵器問題のポイントを7分程でまとめ たアニメーション・フィルム、When the Dust Settles が 完成しました。YouTubeにアップされていますので、 ぜひご覧になってください。今回のバージョンの音 声は英語かオランダ語ですが、今後、他の言語での 吹き替え版やサブタイル付き版が作られていくと思 います。(このアニメーション・フィルムは、ICBUWと Pax Christi Internationalのオランダメンバーとの協力で 完成したものです。) 英語版:  http://www.youtube.com/user/ICBUW オランダ語版:  http://www.youtube.com/user/IKVPaxChristi      嘉指信雄      NO DU ヒロシマ・プロジェクト/ICBUWヒロ シマ・オフィス      http://icbuw-hiroshima.org/ 『ウラン兵器なき世界をめざして〓 ICBUWの挑戦〓』(合同出版、2008) From fujithid at yahoo.co.jp Fri Feb 4 21:27:12 2011 From: fujithid at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiNDKzFRQ0sbKEI=?=) Date: Fri, 4 Feb 2011 21:27:12 +0900 (JST) Subject: [CML 007455] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWJSglOCVXJUgzV0w/JE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI0MjSSNBJE46dkYwIVdAYiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: Message-ID: <20110204122712.17934.qmail@web2502.mail.tnz.yahoo.co.jp> 岩下さん 相模原の藤谷です。 「CIA策動説」についてお伺いします。 岩下さんのこの投稿や、お示しの岩下さんのブログ (http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ ) によると、 1.策動説はTUP速報の藤澤みどり氏の記事が元になっているのだろう、と 述べておられます。 その記事とは 「そこにテレグラフのリーク。う〜ん、どういうことだ。 つまり、この民衆蜂起はアメリカが3年前に仕込んだってこと?」 の部分のことですね? これは私には、ウィキリークスが公開した米国外交電文を報じた新聞記事を 聞いたときのごく自然な反応で、これによって氏が「CIA策動説をとなえた」 とはとても言えないと思います。記事全体を読んでもそう思わせる記述は 見当たりません。 2.一方、ブログで岩下さんは「UPEの藤澤みどりさんは、当初『アメリカ CIAがパーレビにお灸をすえるつもりで反体制運動を策動させた』とコメント されていたが(第1信)、<第8信>で事実上、訂正されている」と述べて おられます。 私は第1信、第8信とも読みましたが、「」内の記述もそれに相当する 記述も見つかりませんでした。第8信 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=910 では、暴露電文について至極まっとうに解説されているに過ぎないと思います。 だからこの件に関して、どこかに基本的な齟齬があるように思えます。 > 私がBlog(http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ )に載せた文章に > 関しMLの方々からいくつかコメントをいただいています。 > その中で不思議に思うのは、「アメリカCIAがパーレビにお灸をすえる > つもりで反体制運動を策動させた」等の説が根強くあることです。 上記の「アメリカCIAがパーレビにお灸をすえるつもりで反体制運動を 策動させた」等の説の出典を1つか2つをお示し下さいませんか。 > どこからの情報だろうと考えていましたが、1つにTUBが紹介している > 藤澤みどりさんの報告<第1信>にあるウイキリークスの情報ではないかと > 思いました。そこで藤澤さんは、「この民衆蜂起はアメリカが3年前に > 仕込んだってこと?」等とコメントしています。 この感想がなぜCIA策動説の元になったとお考えですか? > 従って・・・ > アメリカが「4月6日運動」と接触を持ち、アメリカ・エジプト両政府はその > 目標などの情報を持っていたが、現体制転覆はまったく非現実的と考えていた > ・・・ということがウイキリークスから読み取れる事実ではないでしょうか? > この理解が正しく、また他に根拠がないとすれば「CIAの策動」「3年前に > 仕込んだ」説は崩れることになります 具体的に誰のどんな説が崩れたのか理解できません。 岩下さんの投稿やブログを普通に読めば、藤澤みどり氏がCIA策動説をとなえ、 それが根強く広がっている、しかし岩下さんの指摘の後、藤澤氏はその説を 撤回(訂正)した、と読めます。しかしこのストーリー全体がフィクションだと 思います。 市民(平和)運動家にとって「陰謀説を唱えたが、指摘されて引っ込めた」と 喧伝されることがどんなものかをどう認識しておられるのでしょうか。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * 藤谷 英男 FUJITANI, Hideo e-mail: fujithid@yahoo.co.jp * * * * * * * * * * * * * * * * * * From hedomura2 at hotmail.co.jp Fri Feb 4 22:36:31 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Fri, 4 Feb 2011 22:36:31 +0900 Subject: [CML 007456] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnM7UjZMQG4laSUkJTpIP0JQPTsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDExP0YwJCxDREJOTD5KUTk5GyhCKDQbJEIhJj0qGyhCKQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2011年2月4日】会場からは二子玉川周辺の開発による環境悪化を懸念する声が出た。目黒通りから川崎側の宮内新横浜線の間の多摩川に橋を架橋する計画がある。また、外環道を二子玉川南地区で計画しているスーパー堤防に通すという案もある。開発が進めば、環境悪化が激化するとした。 第三議題では原告団申し合わせを確認し、原告団の役員を紹介した。最後の第四議題は区長選の取り組みである。志村徹麿氏が「新しいせたがやを目指す会」について説明した。世田谷区内の市民・住民運動を中心として「2011年世田谷区長選挙を闘う新たな会」が2010年12月から動き出している(林田力「区長選に向け新たな会が始動=東京・世田谷」PJニュース2011年1月8日)。 http://news.livedoor.com/article/detail/5256658/ 新たな会は1月29日に東京土建世田谷会館で発足集会を開催し、団体名を「新しいせたがやをめざす会」と決定した。「にこたまの環境を守る会」会員の多くが個人の資格で集会に参加し、志村氏が共同代表の一人に就任した。「新しいせたがやをめざす会」では市民からの政策提言を集め、2月中旬を目途に政策をまとめる。確定した政策に基づき、2月末を目途に推薦候補を決定する予定である。「にこたまの環境を守る会」は2007年の区長選挙には「市民政策・せたがや」に団体で参加した。 最後に岸武志議員(日本共産党)から世田谷区の2011年度予算案について報告がなされた。第二地区再開発の予算は僅か660万円である。もっと多額の予算となる筈であったが、スケジュールの遅れのために少額となった。これは住民運動の成果である。 予算の内訳は500万円強が一期事業の事後アセス、残額が権利変換の事務費用である。一期事業ではビル風など想像以上の被害が明らかになった。そのアセスを完了しなければ二期事業に着工させないとしていきたいと述べた。 http://www.pjnews.net/news/794/20110131_4 この日は会場近くの商店街では「もちつき大会」が行われ、沿道には焼きそばやフランクフルトなどの屋台が出店し、大道芸も行われた。「もちつき大会」の後で総会に出席した人もおり、にぎわいのある総会になった。【了】 -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力 http://book.geocities.jp/hedomura/ http://hayariki.webnode.com/ From newneuron at hotmail.co.jp Fri Feb 4 22:38:52 2011 From: newneuron at hotmail.co.jp (newneuron at hotmail.co.jp) Date: Fri, 4 Feb 2011 22:38:52 +0900 Subject: [CML 007457] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZGfCRONF0hJjcvJCxCZSFXNi8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQClIP0JQJVslQyVIJWklJCVzGyhCMjAxMRskQkJnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOmU9ODJxIUobKEIyGyRCN24bKEIxMRskQkZ8IUsbKEI=?= Message-ID: (転載)です。 「日の丸・君が代」強制反対ホットライン2011大阪集会(2月11日) 「建国記念の日」反対!不起立への職務命令・処分を許すな! 日の丸・君が代強制反対ホットライン2011大阪集会 日時 2011 年 2 月 11 日 (金) 午後 1 時 30 分〜 4 時 30 分 (集会後デモ) 場所 エルおおさか 南館 1023 号 http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html 内容 主張 新小学校教科書の神話・「日の丸・君が代」教育を批判する     黒田伊彦さん (ホットライン大阪事務局) 講演 「坂の上の雲」がつくりだすもの (仮題)     − 自己中ナショナリズムが日本を席巻するなかで ー     高井弘之さん (えひめ教科書裁判を支える会) 報告 ○ 大阪府・大阪市での「日の丸・君が代」強制の動きと闘い     ○ 「日の丸・君が代」全国状況の報告     ○ 卒業証書の元号記載反対の取り組み     ○ 靖国大阪高裁判決報告     ○ 「つくる会」教科書反対の取り組み など 参加資料代 1000円 主催 「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪 http://www7a.biglobe.ne.jp/~hotline-osk/ From masuda_miyako1 at hotmail.com Fri Feb 4 22:59:58 2011 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Fri, 4 Feb 2011 13:59:58 +0000 Subject: [CML 007458] =?iso-2022-jp?B?MhskQjduGyhCMTAbJEJGfCFWIVhJXjcsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFI2NTJKPXFIY0g9JEdMSD8mIVk8aCRqPkMkN0BBNWEhVzpbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD1IPTdoISJLNUQwJE4kKjRqJCQhdUNEQk49cEw+JCpOaSFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCREkyQyFLGyhC?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複、長文、ご容赦を。 前回もお知らせしましたが、件名裁判の控訴審判決が  ●2月10日((木)13:10〜東京高裁822号法廷で出されます。東京高裁民事第2部の裁判官が、歴史常識&常識的日本語読解能力を保有していれば、行政のイヌになり切ったような東京地裁民事第32部(裁判長:渡邉弘)による、都教委の主張コピペ判決は破棄されるハス゛…なのですけど…ご都合のつく方は、どうぞ、判決の傍聴にご参加ください。  また、報告集会は直後に控室で簡単にやります…実は弁護士会館の部屋がとれなかったので…その後、28日(月)18:30〜足立区の綾瀬プルミエ(勤労福祉会館)http://www.city.adachi.tokyo.jp/031/d03200005.htmlで、判決文などの資料をもとにシッカリと(笑)やりますので、予定を入れておいていただければ嬉しいです。  ●なお、先日、192の団他署名を提出したことを報告しましたが、その後、関西生コン(全日本建設運輸連帯労働組合)関係の33団体と社民党新宿総支部・社民党新宿区議会議員団からの署名をいただき、総計では227団体となりました! 本当にお気持ちが嬉しいです。  もう、判決文は書いてあると思うのですけど(笑)、『増田の闘いに対する多くの労働組合・市民団体の連帯の気持ちの表明』を裁判官に見てほしいので、7日(月)にでも3度目の提出をしてこようと思います。ご協力、本当にありがとうございました!   From y_matsu29 at ybb.ne.jp Fri Feb 4 23:07:17 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Fri, 4 Feb 2011 23:07:17 +0900 Subject: [CML 007459] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglOCVXJUg+cEAqISI3MyRyJGEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDAka05kQEUkSkosQE8hSkU+QXchSxsoQg==?= Message-ID: 東外大TUFS中東ニュース 2011/02/04 No.554より転送。松元 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21320 ■エジプト:市民の期待と軍の動向 2011年02月02日付 al-Hayat紙 ●軍と解決 2011年02月02日付『ハヤート』紙(イギリス)HP論説欄 【寄稿:アブドゥッラー・イスカンダル】 政権と市民の間に大きな断絶が生じて以来、エジプトでは軍に注目が集まっている。政権と市民の力比べがいかなる性質のものであれ、またデモ隊が掲げている要求がいかなる性質のものであれ、軍の立場および軍がどのような解決を考えているかに結果はかかっている。 ここで問題となるのは、エジプトでは軍が半世紀以上にわたって政権を支える柱であり、実際の武力を保持しているというだけでなく、根本的に軍は社会の全般にわたって利権をむさぼっている経済勢力だということだ。そのために軍は、合法・非合法を問わず市民的な諸政党や組織が表明している思想的立場を越えた利権を握る社会集団を形成しているのだ。 それどころか、政治的に、抗議運動の方向性に実際的かつ決定的な影響を及ぼしうる勢力はエジプトには二つしかないと言えよう。それはムスリム同胞団と軍である。これは必ずしも両勢力間で決戦が行われるであろうことを意味しない。ただ、それぞれが今の動向に大きな影響力を持っているということだ。 つまり、主要なプレーヤーは軍と同胞団に絞られるのであり、その理由は、社会構造と有機的に結びつく生産的な経済プロセスを通じたメンバー間での利益の共有によって成り立つ政治集団が存在しないことにある。 若干の産業と富裕層の農地を除けば、エジプトでは国家が第一の、主要な雇用主とみなされる。それは同時に国家で働く人々の政治的な意見表明を寡占し、与党という枠の中に押し込めることを意味してきた。 そして国家がこの肥大化した公務員機構を動かすにあたって拠り所としているのは、海外からの直接援助と観光に依存したレンティア経済であり、この海外援助と観光こそ、あらゆる種類の汚職の温床となっている。エジプトで言うところの『実業家セクター』とは、富の蓄積につながる経済サイクルから外れた手っ取り早い儲けにしか興味のない、このレンティア経済を意味しているにすぎず、それはもはや、公共セクターにこうした経済サイクルを再び稼働させて国家に収益をもたらすかわりに、政策決定者と「太った猫」と呼ばれる階層とのパトロン−クライアント関係の枠内で公金を組織的に略奪する行為と同義になっている。 国営企業の民営化が進められたときにも、何十億にも上る海外援助は毎年何十万という数で労働市場に参入してくる人々に雇用機会を保証するような形で経済を立て直す計画には反映されず、民間に移された利益は『実業家』層のポケットに入り、貧しい人はもっと貧しく、金持ちはより金持ちになった。 民衆デモが政権に譲歩を迫る構図が見えてくると、つい昨日まで政権にべったりだった実業家たちの国外逃亡が報じられ始めた。つまり、この実業家層というのは政権のレント(不労所得)に寄生し、市民社会とはいかなる有機的なつながりも持たない連中であったということだ。 その一方で様々な公認野党は政権に風穴をあけることが出来なかった。それは政権によって脇に追い詰められていたからというだけでなく、市民社会を代弁することが出来ない彼ら自身の力不足のためでもあった。かつてムスリム同胞団がその一部をイデオロギーに基づいて動員することに成功した市民社会は今や、実行力のあるオルタナティブな指導部を欠いているように見える。 現在進行中の政治的な策動は、結束した市民勢力の不在を示しており、それが人々に軍への期待を抱かせることにつながっている。だが、今の窮地からの脱出をまたしても軍に任せるような解決に行きつくとするならば、彼らの期待は遅かれ早かれ、以前と同じ現実にぶち当たる事になるだろう。その可能性はすでに地平線上に見えてきている。 (翻訳者:山本薫) (記事ID:21320) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From skurbys at yahoo.co.jp Fri Feb 4 23:43:03 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 4 Feb 2011 23:43:03 +0900 (JST) Subject: [CML 007460] =?iso-2022-jp?B?GyRCOjQ1VzRWQ2lJVyQ1JHMhVjIjSU0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00zaDt2N28kSDlxRTRGLkFoIVchSjtUTDFPIkJTISY/QEZgGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG4hIUJoGyhCIDExIBskQjJzOilPQzJxIUskTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20110204144303.96804.qmail@web2505.mail.tnz.yahoo.co.jp> 政治の変革をめざす市民連帯(略称:市民連帯)の紅林進です。 市民連帯では、政治討論集会などを開催したり、神奈川、千葉、 埼玉・群馬などの地域でテーマを決めて懇話会を開催してきましたが、 これまで政治討論集会等は開催してきたものの、懇話会自体は開催 してこなかった東京でも3月から懇話会を開催することになりました。 来週2月13日(日) には佐久間忠夫さん(国労東京闘争団・鉄建公団訴訟 原告・『人らしく生きよう』著者)を迎えて、「横浜人活事件と国鉄闘争」と 題して話していただく、神奈川懇話会を開催しますのでご案内させて いただきます。 併せて3月13日(日)の市民連帯・東京第1回懇話会と4月28日(木)の 市民連帯・千葉第15回懇話会もご案内させていただきます。 <市民連帯・神奈川 第11回懇話会のご案内> テーマ:横浜人活事件と国鉄闘争 話題提供:佐久間忠夫さん(国労東京闘争団・鉄建公団訴訟原告・        『人らしく生きよう』著者) 日  程:2011年2月13日(日曜日) 時  間:午後1時30分開始(1時開場) /       DVD「刻まれた謀議」上映35分間 場  所:中原市民館2F第2会議室(JR南武線・横須賀線か東急東横線       武蔵小杉駅より徒歩約5分) 所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉       ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773) 地  図:http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html 参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川       http://www.siminrentai.com/ 後  援:佼成学園教職員組合 連 絡 先:070−6641−7850(佐藤) 「横浜人活事件」は、国鉄分割・民営化攻撃の中で1986年に発生した、 当局によるデッチ上げ暴行事件です。その後の闘いで、懲戒免職とされた 国労組合員5人は1993年に「無罪」となり、うち4人が職場復帰をはたし ました。ところが、停職処分とされた他の3人はJR不採用となり、うち2人 は現在も闘争中です。なお、2010年に成立した四者四団体による、 1047名問題の「政治和解」にはサインしていません。 話題提供者の佐久間忠夫さんは1946年の国労結成時から組合員として 活動し、事件発生当時は横浜人活センターの責任者をしていました。現在、 国鉄闘争の当該であり、横浜人活事件闘争の支援者です。さらに最近は、 キャノン非正規労働者組合や山谷日雇労働者組合と、積極的な運動を 展開しています。 ところで、横浜人活事件が発生した1986年は、治安維持法による横浜事件 に対する再審が、はじめて請求された年でもあります。そこで佐久間さんは、 神奈川県警公安の体質にまで踏み込んで、鋭い指摘をしておられます。 また、京浜地区における戦後労働運動史の総括と、今後の日本労働運動 の展望までお話していただけると思います。 是非、お気軽にご参加ください。 http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/62443938.html <市民連帯・東京 第1回懇話会> テーマ:「尖閣」問題・領土問題をどう解決するか〜南極条約の知恵を〜 話題提供:柴田鉄治さん(ジャーナリスト) 日時:3月13日(日)午後1時30分.〜(開場は1時15分) 会場:東京ボランティア・市民活動センター会議室A    (JR飯田橋駅隣、セントラルプラザ10階)    アクセスhttp://www.tvac.or.jp/page/tvac_access.html    地図http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif 参加費:500円 主催:政治の変革をめざす市民連帯・東京     http://www.siminrentai.com/     Eメール:ctstky@yahoo.co.jp  昨年9月の「尖閣諸島」(釣魚島)近海での中国漁船と海上保安庁巡視艇 との衝突事件を巡って、日中間での緊張が高まり、双方でナショナリズムが 煽り立てられました。日本は韓国との間には「竹島」(独島)の領有を巡って、 そしてロシアとの間では「北方領土」という未解決の領土問題を抱えていますが、 これらをどのように解決すべきでしょうか?   「領土問題」は双方のナショナリズムと排外主義を煽り、緊張を高めます。 各々の歴史的な背景も踏まえながら、未来志向の平和的な解決法はないもの でしょうか?  南極観測隊にも参加された、科学ジャーナリストの柴田鉄治さんは、領土権 を棚上げして、非軍事的・平和的に国際協力する「南極条約」の知恵を、これら 領土問題の解決に活かそうと主張されています。  市民連帯・東京の第1回懇話会は、柴田鉄治さんにお話を伺い、「尖閣」 (釣魚島)などの領土問題の平和的な、未来志向的な解決について考えます。 柴田鉄治(しばた・てつじ)さん  1935年生まれ。朝日新聞東京本社社会部長、科学部長、論説委員などを経て、 現在は科学ジャーナリスト。南極観測隊に参加し、「国境のない、武器のない、 パスポートの要らない南極」を理想と掲げ、「南極と平和」をテーマにした講演 活動も行っている。ウェブマガジンの『マガジン9条』にメディア時評を連載。 著書に『科学事件』(岩波新書)、『新聞記者という仕事』、『世界中を「南極」に しよう!』(集英社新書)、『組織ジャーナリズムの敗北―続・NHKと朝日新聞』 (共著、岩波書店)ほか。 <市民連帯・千葉 第15回懇話会のご案内> テーマ:千葉県議選・船橋市議選結果速報と分析 話題提供:朝倉幹晴さん(船橋市議(無党派)・駿台予備学校生物科講師) 日時:4月28日(木)午後6時半〜8時半 会場:船橋市勤労市民センター第二講習室     地図http://funabashi-cs.jp/search.php?k=3     地図http://www16.ocn.ne.jp/~fcs/chizu1.htm  統一地方選の一環として、4月10日に千葉県議選、4月24日に船橋市議選 が実施されます。船橋市議選で合否をかけて勝負した直後の朝倉が自らの 体験を交えて、選挙の特徴を分析します。  また同時に2015年4月の統一地方選には、無党派できちんと政策理念を もった市議候補を増やせないか?その可能性と方法論についても議論したい と思います。  予備校では大学入試センター試験直後に、入試動向を分析し、広く受験生 に公開するとともに、翌年以降の受験指導・入試傾向の変化の分析を すみやかに(だいたい入試の当日夜)行っています。  同じような合否をかけた試験である選挙については、評論家的な新聞の 分析はありますが、当事者・関係者が直後にすみやかに分析することが 行われていません。  今回、選挙業界も、予備校業界の水準に追いつく最初の試みとして、 直後の分析を行います。  松戸市議選(11月)西東京市議選(12月)に現れた傾向とそして名古屋 トリプル選挙の影響を首都圏の地方議会である千葉県議会と船橋市議選 がどのように受けるか、私も若干分析して動いていますが、実際はあと80日 で市民・県民の意識がどうなり、どう結果が現れるか未知数の部分が多く、 これから80日間体験することの多くは、2015年市議選でしっかりした無党派 候補を増やす教訓にもなると感じています。 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From ono-m at k9.dion.ne.jp Sat Feb 5 00:26:06 2011 From: ono-m at k9.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5MbiEhQC9IfhsoQg==?=) Date: Sat, 5 Feb 2011 00:26:06 +0900 Subject: [CML 007461] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUslZSE8JTkhJ0QrQS85Yjk7TDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPX4yPSFWPzM6OjxqQjMkLURkO18hVzpGMyskOyQ6GyhC?= References: <20110204073438.978072999C@ml.asahi-net.or.jp> Message-ID: 「朝鮮高校無償化ネットワーク愛知」事務局の小野です。 以下、政府・文部科学省による朝鮮高校への「無償化審査手続き適用停止」再開せず、のニュースです。院内集会・集会等の情報も送ります。 この1年間、さまざまな活動を全国各地で行ってきましたが、今こそ、卒業間近の全国10校の朝鮮高校生に対する、日本人・私・たちの責任が問われていると思います。 重複送信をお許し下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  峩ζ営命」2/4配信記事 朝鮮学校に「審査再開困難」通知 高校無償化中断で文科相  高木義明文部科学相は4日、北朝鮮の韓国砲撃で中断した朝鮮学校への高校無償化適用の審査手続き再開は「今の段階では困難」と述べ、東京の朝鮮学校側の異議申し立てに同日付で理由を通知したと明らかにした。  文科省内で記者団の取材に答えた。  高木文科相は再開の条件に北朝鮮が韓国との関係で緊張緩和の姿勢を明らかにすることを挙げる一方、朝鮮学校側が求める3年生の卒業までの無償化は「手続きを効率化すれば可能。できるだけ3年生も就学支援金を支給したい」と強調した。  中断の理由については、砲撃が北東アジア地域の平和と安全を損なうとし「政府を挙げて情報収集に努めるとともに、不測の事態に備え、万全の態勢を整える必要がある」としている。  中断理由の通知は、朝鮮学校の運営法人が「行政の不作為に当たる」として1月に行政不服審査法に基づき異議を申し立てたことを受けた措置。  文科省は6日までに再開などの対応をするか、学校側に停止理由を書面で説明するよう求められていた。 2011/02/04 21:35 【共同通信】 読売新聞 朝鮮学校の無償化審査手続き停止「再開せず」  北朝鮮による韓国砲撃に伴い、政府が朝鮮学校への高校授業料無償化適用の審査手続きを停止している問題で、高木文部科学相は4日、東京都内の朝鮮学校を運営する学校法人から出された行政不服審査法に基づく不作為の異議申し立てに対し、現時点では審査手続きを再開しないことを通知したと発表した。  通知では、「砲撃は我が国を含む北東アジア地域全体の平和と安全を損なうもの」とし、無償化の審査手続き停止の理由を「政府を挙げて情報収集に努めるとともに、不測の事態に備え、万全の態勢を整えるため」と明記した。  文科相は記者団に対し、審査手続き開始の条件について、北朝鮮が韓国との緊張緩和の姿勢を明らかに示すことなどが必要だと指摘した。北朝鮮が明確な行動をとらない場合は、今年度分の朝鮮学校の無償化適用は見送られる公算が大きくなった。(2011年2月4日21時44分 読売新聞) D鮮学校無償化手続き停止問題 高木文科相、手続き再開しないことを決定 学校側に通知 2010年11月、北朝鮮の韓国への砲撃を理由に、政府が朝鮮学校に対する授業料の無償化の手続きをいったん停止している問題で、高木文部科学相は、6日の期限を前に手続きを再開しないことを決め、学校側に通知したことを明らかにした。 高木文科相は理由の1つとして、北朝鮮が韓国との関係で、緊張緩和に対する姿勢を明らかに示すことがなければ、再開は厳しいとの見解を示している。 一方で、朝鮮学校側が求める高校3年生への卒業までの無償化については、条件が整い、手続きが終了すれば、支給もあり得ることを明らかにした。 (02/04 22:17) ぬ欺化審査は当面再開せず 文科相が意向 毎日新聞 2月4日(金)20時35分配信  高木義明文部科学相は4日、北朝鮮による韓国砲撃で停止された朝鮮学校の授業料無償化適用審査について、「当面は再開しない」との意向を明らかにした。審査停止に対する東京朝鮮学校の異議申し立てに回答した。  審査を再開しない理由について文科相は「昨年11月23日の北朝鮮による砲撃は、我が国を含む北東アジア地域全体の平和と安全を損なうもので、不測の事態に備え万全の態勢を整えていく必要がある」と説明している。  異議申し立ては行政不服審査法に基づいて1月17日に文科省に提出されており、同法で定められた停止理由の開示期限が6日に迫っていた。学校側へはファクスと郵送で通知したという。【篠原成行】 ァ嵋萋新聞」 朝鮮学校:無償化手続き再開に慎重 中野拉致問題相  2011年2月4日 19時7分 更新:2月4日 19時14分 中野寛成拉致問題担当相=首相官邸で2011年1月14日、手塚耕一郎撮影  中野寛成拉致問題担当相は4日の閣僚懇談会で、朝鮮学校への高校無償化制度の審査手続きが停止されていることに関し「最終的には菅直人首相の判断によると認識している。拉致被害者家族の意見も踏まえ、慎重に対応していただきたい」と述べ、手続き再開に慎重な立場を示した。  朝鮮学校を巡っては、昨年11月の北朝鮮砲撃事件を受けて菅首相が手続き停止を指示。学校側が1月に行政不服審査法に基づき異議を申し立て、6日には手続きを再開するか、停止理由を書面で回答する必要がある。  中野氏は1月末に北朝鮮による拉致被害者家族会の横田滋さん夫妻らと面会し、2月3日には「北朝鮮による拉致被害者を救出する知事の会」会長代行の泉田裕彦新潟県知事らと会談。4日の閣議後会見では「(無償化の)対象にしないでくれ、という要望がたくさんあると(首相や高木義明文部科学相に)伝えた」と述べ、手続き再開をけん制する狙いを示唆した。高木氏は同日の会見で「(朝鮮学校側への)回答内容を検討する」と述べるにとどめた。【吉永康朗】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <当面の予定> 々盥嗣欺化の朝鮮学校への即時適用を求める院内集会 ■□高校無償化の朝鮮学校への即時適用を求める院内集会□■ ●日 時: 2011年2月9日(水) 15時〜17時 ●場 所: 参議院議員会館 B-109会議室 ●内 容: a.開会あいさつ(日朝学術教育研究交流協会)        b.経過・情勢報告         とりくみの報告(朝鮮学園を支える会・平和フォーラム他)         国会情勢報告(国会議員)             c.現場からの訴え             ・朝鮮学校から             ・朝鮮学校保護者から             ・朝鮮学校生徒から              d.会場からの発言 主 催: フォーラム平和・人権・環境/日朝学術教育交流協会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆稾欺化排除反対連絡会主催の集会・デモ> @2/26(日)午前中、1時撤収 @東京・代々木公園屋外ステージ @詳細は後日。 From nkazashi at gmail.com Sat Feb 5 00:12:08 2011 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Sat, 5 Feb 2011 00:12:08 +0900 Subject: [CML 007462] =?utf-8?B?44CQ44Km44Kj44Kt44Oq44O844Kv44K544CRRFU=?= =?utf-8?B?5YW15Zmo56aB5q2i5rOV77yIMjAwN++8ieOBq+exs+WbveaGpOaFqO+8mg==?= =?utf-8?B?44Ki44Oz44OI44Ov44O844OX5riv44GL44KJ44Gu6Ly46YCB44KS56K65L+d?= Message-ID: [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦くだ さい] 【ウィキリークス】ベルギー劣化ウラン兵器禁止法 成立(2007)に米国憤慨:アントワープ港からイラ ク・アフガニスタンへの輸送を確保  ウィキリークスに出された在ブリュッセル米大使 館発信の電信記録(2007〜2009)から、2007年にベル ギーで劣化ウラン兵器禁止法が成立した際、怒った 米国政府関係者がベルギー外務省などに対し繰り返 しコンタクトし、最終的に、同法は、アントワープ 港から劣化ウラン兵器をイラク・アフガニスタンへ 輸送することを妨げるものではない、との言質を引 き出していたことが分かりました。ベルギーの禁止 法は、劣化ウラン兵器の製造・使用などに加え、ベ ルギー領土内における同兵器の貯蔵・移送なども禁 止するものですから、これは明らかに同禁止法に違 反するものです。  ベルギーでは、メディアもこの問題を取り上げ、 平和活動家などが強い怒りを表明する事態になって います。  ただ、同禁止法成立で中心的役割を果たした政治 家のヴァン・デア・メーレン氏は、「ベルギーの劣 化ウラン兵器禁止法は、対人地雷やクラスター爆弾 の場合と同様、国際的な禁止条約の成立を呼びかけ る“シンボリックなもの”であり、その意義は、今 回のウィキリークスの情報でも何ら損なわれるもの ではない」と述べています。  詳しくは、ICBUWホームページにアップされた記事 をご参照ください。 ウィキリークスにアップされた関連文書のPDFファイ ルもダウンロードしていただけます。 http://www.bandepleteduranium.org/en/a/373.html    嘉指信雄      NO DU ヒロシマ・プロジェクト/ICBUWヒロ シマ・オフィス      http://icbuw-hiroshima.org/  『ウラン兵器なき世界をめざして〓 ICBUWの挑戦〓』(合同出版、2008) From yo3only at m7.gyao.ne.jp Sat Feb 5 00:32:49 2011 From: yo3only at m7.gyao.ne.jp (yo3only) Date: Sat, 5 Feb 2011 00:32:49 +0900 Subject: [CML 007463] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWJSglOCVXJUgzV0w/JE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI0MjSSNBJE46dkYwIVdAYiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20110204122712.17934.qmail@web2502.mail.tnz.yahoo.co.jp> References: <20110204122712.17934.qmail@web2502.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: 藤谷さん 立川の岩下です ご指摘のあった部分は、まったく岩下の引用ミスです。 藤澤さんほか、関係者の方々にご迷惑をおかけし申し訳ありません。 問題となった(注3)の部分以下のように訂正させていただきます。 (注3)UPEの藤澤みどりさんは、当初「どういうことだ。つまり、  この民衆蜂起はアメリカが3年前に仕込んだってこと?」とコメントされて  いたが(第1信)、<第8信>で事実上、訂正されている」 ちょっと長いですが、経過は以下の通りです 2月1日に「中東の革命は・・・」という文章をBlogに掲載 何人かの方が反応してくださったのですが、その中に「アメリカCIA  がパーレビにお灸をすえるつもりで反体制運動を策動させた」等といった  説があった。例はLabor Netの[labor-members 20592]です。 そのほかにも同様な「推理」をなさっている方がいらっしゃったので、  大衆的な闘いを「謀略」説で理解することはピンチと考え、みなさんが  参照されていそうなメール、報告等を探した い修海覇澤みどりさんの<第1信>を見つけた。藤澤さんはウイキリークス  の暴露に関し、「どういうことだ。つまり、この民衆蜂起はアメリカが3年前に  仕込んだってこと?」等とコメントされていた。 イ海譴蕕離灰瓮鵐箸皆さんに誤解を招いたのでないかと思い,Mail[CML 007428]および2月4日付のBlogの記事で、エジプト大使館の報告の  Summaryの要約を箇条書きで示した。Mailでは、「この(ウイキリークス  の暴露の内容の)理解が正しく、またその他に根拠がないとすれば  『CIAの策動(Laborのメール)」』『3年前に仕込んだ(藤澤さん)』説は  崩れることになります」とコメントしています Δ發靴すると藤澤さんは、ウイキリークスの暴露の内容(米大使館の報告)  は読んでなかったのかもしれません。そう思ってス爐硫嫋鮟颪を行い、  また<第8信>で暴露の内容に沿ったコメントをされているので、2月4日の  「エジプトの革命は・・・」の(注3)で、「事実上、訂正されている」と書いたわ  けです Г箸海蹐まったく申し訳ないことですが、引用にあたり項の他の方の  コメントと、す爐瞭澤さんのコメントを取り違えてしまいました。 ----- Original Message ----- From: "藤谷英男" To: "市民の ML" Sent: Friday, February 04, 2011 9:27 PM Subject: [CML 007455] Re: 「エジプト革命はCIAの策動」説について > 岩下さん > > 相模原の藤谷です。 > > 「CIA策動説」についてお伺いします。 > > 岩下さんのこの投稿や、お示しの岩下さんのブログ > (http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ ) > によると、 > > 1.策動説はTUP速報の藤澤みどり氏の記事が元になっているのだろう、と > 述べておられます。 > > その記事とは 「そこにテレグラフのリーク。う〜ん、どういうことだ。 > つまり、この民衆蜂起はアメリカが3年前に仕込んだってこと?」 > の部分のことですね? > > これは私には、ウィキリークスが公開した米国外交電文を報じた新聞記事を > 聞いたときのごく自然な反応で、これによって氏が「CIA策動説をとなえた」 > とはとても言えないと思います。記事全体を読んでもそう思わせる記述は > 見当たりません。 > > > 2.一方、ブログで岩下さんは「UPEの藤澤みどりさんは、当初『アメリカ > CIAがパーレビにお灸をすえるつもりで反体制運動を策動させた』とコメント > されていたが(第1信)、<第8信>で事実上、訂正されている」と述べて > おられます。 > > 私は第1信、第8信とも読みましたが、「」内の記述もそれに相当する > 記述も見つかりませんでした。第8信 > http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=910 > では、暴露電文について至極まっとうに解説されているに過ぎないと思います。 > > だからこの件に関して、どこかに基本的な齟齬があるように思えます。 > > >> 私がBlog(http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ )に載せた文章に >> 関しMLの方々からいくつかコメントをいただいています。 >> その中で不思議に思うのは、「アメリカCIAがパーレビにお灸をすえる >> つもりで反体制運動を策動させた」等の説が根強くあることです。 > > 上記の「アメリカCIAがパーレビにお灸をすえるつもりで反体制運動を > 策動させた」等の説の出典を1つか2つをお示し下さいませんか。 > > >> どこからの情報だろうと考えていましたが、1つにTUBが紹介している >> 藤澤みどりさんの報告<第1信>にあるウイキリークスの情報ではないかと >> 思いました。そこで藤澤さんは、「この民衆蜂起はアメリカが3年前に >> 仕込んだってこと?」等とコメントしています。 > > この感想がなぜCIA策動説の元になったとお考えですか? > > >> 従って・・・ >> アメリカが「4月6日運動」と接触を持ち、アメリカ・エジプト両政府はその >> 目標などの情報を持っていたが、現体制転覆はまったく非現実的と考えていた >> ・・・ということがウイキリークスから読み取れる事実ではないでしょうか? >> この理解が正しく、また他に根拠がないとすれば「CIAの策動」「3年前に >> 仕込んだ」説は崩れることになります > > 具体的に誰のどんな説が崩れたのか理解できません。 > > > 岩下さんの投稿やブログを普通に読めば、藤澤みどり氏がCIA策動説をとなえ、 > それが根強く広がっている、しかし岩下さんの指摘の後、藤澤氏はその説を > 撤回(訂正)した、と読めます。しかしこのストーリー全体がフィクションだと > 思います。 > > > 市民(平和)運動家にとって「陰謀説を唱えたが、指摘されて引っ込めた」と > 喧伝されることがどんなものかをどう認識しておられるのでしょうか。 > > > > * * * * * * * * * * * * * * * * * * > 藤谷 英男 > FUJITANI, Hideo > e-mail: fujithid@yahoo.co.jp > * * * * * * * * * * * * * * * * * * > > From hamasa7491 at hotmail.com Sat Feb 5 00:59:14 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Fri, 4 Feb 2011 15:59:14 +0000 Subject: =?utf-8?Q?RE:_[CML_0?= =?utf-8?B?MDc0NTNdIOOCq+OCpOODrQ==?= =?utf-8?B?44GL44KJ77yT?= In-Reply-To: References: , , , , , , , Message-ID: ni0615です。 松元さんの転載投稿と、 カイロ現地の阪口さんからの生々しいレポートを、 重要と思われたので、リストページ用に手動改行しました。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 [CML 007459] エジプト情勢、軍をめぐる冷静な分析(転送) 東外大TUFS中東ニュース 2011/02/04 No.554より転送。松元 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21320 〓 ■エジプト:市民の期待と軍の動向 2011年02月02日付 al-Hayat紙 〓 ●軍と解決 2011年02月02日付『ハヤート』紙(イギリス)HP論説欄 【寄稿:アブドゥッラー・イスカンダル】 〓 政権と市民の間に大きな断絶が生じて以来、エジプトでは軍に注目が集まっている。政 権と市民の力比べがいかなる性質のものであれ、またデモ隊が掲げている要求がいかな る性質のものであれ、軍の立場および軍がどのような解決を考えているかに結果はかか っている。 〓 ここで問題となるのは、エジプトでは軍が半世紀以上にわたって政権を支える柱であり、 実際の武力を保持しているというだけでなく、根本的に軍は社会の全般にわたって利権 をむさぼっている経済勢力だということだ。そのために軍は、合法・非合法を問わず市 民的な諸政党や組織が表明している思想的立場を越えた利権を握る社会集団を形成して いるのだ。 〓 それどころか、政治的に、抗議運動の方向性に実際的かつ決定的な影響を及ぼしうる勢 力はエジプトには二つしかないと言えよう。それはムスリム同胞団と軍である。これは 必ずしも両勢力間で決戦が行われるであろうことを意味しない。ただ、それぞれが今の 動向に大きな影響力を持っているということだ。 〓 つまり、主要なプレーヤーは軍と同胞団に絞られるのであり、その理由は、社会構造と 有機的に結びつく生産的な経済プロセスを通じたメンバー間での利益の共有によって成 り立つ政治集団が存在しないことにある。 〓 若干の産業と富裕層の農地を除けば、エジプトでは国家が第一の、主要な雇用主とみな される。それは同時に国家で働く人々の政治的な意見表明を寡占し、与党という枠の中 に押し込めることを意味してきた。 〓 そして国家がこの肥大化した公務員機構を動かすにあたって拠り所としているのは、海 外からの直接援助と観光に依存したレンティア経済であり、この海外援助と観光こそ、 あらゆる種類の汚職の温床となっている。エジプトで言うところの『実業家セクター』 とは、富の蓄積につながる経済サイクルから外れた手っ取り早い儲けにしか興味のない、 このレンティア経済を意味しているにすぎず、それはもはや、公共セクターにこうした 経済サイクルを再び稼働させて国家に収益をもたらすかわりに、政策決定者と「太った 猫」と呼ばれる階層とのパトロン〓クライアント関係の枠内で公金を組織的に略奪する 行為と同義になっている。 〓 国営企業の民営化が進められたときにも、何十億にも上る海外援助は毎年何十万という 数で労働市場に参入してくる人々に雇用機会を保証するような形で経済を立て直す計画 には反映されず、民間に移された利益は『実業家』層のポケットに入り、貧しい人はも っと貧しく、金持ちはより金持ちになった。 〓 民衆デモが政権に譲歩を迫る構図が見えてくると、つい昨日まで政権にべったりだった 実業家たちの国外逃亡が報じられ始めた。つまり、この実業家層というのは政権のレン ト(不労所得)に寄生し、市民社会とはいかなる有機的なつながりも持たない連中であ ったということだ。 〓 その一方で様々な公認野党は政権に風穴をあけることが出来なかった。それは政権によ って脇に追い詰められていたからというだけでなく、市民社会を代弁することが出来な い彼ら自身の力不足のためでもあった。かつてムスリム同胞団がその一部をイデオロギ ーに基づいて動員することに成功した市民社会は今や、実行力のあるオルタナティブな 指導部を欠いているように見える。 〓 現在進行中の政治的な策動は、結束した市民勢力の不在を示しており、それが人々に軍 への期待を抱かせることにつながっている。だが、今の窮地からの脱出をまたしても軍 に任せるような解決に行きつくとするならば、彼らの期待は遅かれ早かれ、以前と同じ 現実にぶち当たる事になるだろう。その可能性はすでに地平線上に見えてきている。 〓 (翻訳者:山本薫) (記事ID:21320) 〓 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841〓 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011〓882〓0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 [CML 007453] カイロから3 <転送.転載大歓迎>  昨日2月3日から外国人拘束、特にジャーナリストへの拘束が強化されました。アル ジャージーラなどは真っ先にターゲットにされて、多くの記者が拘束、勾留され機材 も没収されています。私自身も昨日の午後2時から7時過ぎまで拘束されていました。 路上にて軍と警察の警備のもとパスポートと携帯を取り上げられての拘束。ソフトで したが、当然のごとく理由を告げられずの拘束でした。その過程で、携帯のsimカード が盗られました。ですので、現在、携帯が繋がりませんのであしからず。  拘束中に真っ先に脳裏に浮かんだのは、外国人を大量拘束した後に、遮断してタハリ ール広場のムバラク退陣派の人々を虐殺、軍事弾圧するのでは、ということでした。     拘束から解かれて、タラート.ハルブ通りをタハリール広場へと向かいました。一昨 日までとは違い、通りには人影はまだらで、いくつもの警察、軍そしてムバラク派の市 民の検問がありました。広場の近くのホテルへ戻らなければと?をついて、どうにかタ ハリールへ潜り込めましたが、その渦中でビデオのメモリーカードを盗られました。ま あ、カメラが奪われなかったのが幸いです。  広場には、ジャーナリストの姿は数人程度。弾圧する側にすれば、ある意味、最高の 条件が整っていたので、自分には伴走して発信していくことしかできないので、そのま まタハリール広場でみんなと一緒に野宿しました。多くの人々が1週間以上、野宿して 留まっています。昨日でも10万人程度はいたと思います。幸い一昨日の夜とは違い、 投石も飛び交う事無く、主立った銃撃もありませんでした。  広場近くには、有志によってモスクを利用した緊急診療所が開設され、そこが中心と 成って、路上診療所が数カ所あります、今朝の10頃まで踏み場も無い程の込みようで した。責任者の話しでは、そのモスクの診療所のみで約650人の負傷者が、昨日の攻 撃のみであったということです。闘いの最前線となっているエジプト博物館横前の路上 診療所で確認した所、その場所のみで350人程度だとのことです。その他に、数カ所 あるのですが、そこでは未だ確認できていません。昨日早朝のムバラク支持派の銃撃に より3名が即死、6名が重傷で、離れた病院に搬送されたとのことです。そこまでが私 が確認出来た範囲です。ですが、エジプト国営放送(現政権のプロパガンダでしかない) 発表でも、この3日間の死者は15人ですから、それ以上であることは間違いないでし ょう。  本日は、金曜礼拝にあたり午後11時で100万人以上の市民がタハリールに詰めか け、さらにこの数時間で増えそうです。今の所、タラート.ハルブ通りには警察.軍隊、 そしてムバラク支持派による検問がありませんが、通りを一本隔てれば、支持派で占め られていたりするので注意が必要です。  昨日の拘束時間中は、兵隊がマシンガンを携えジープにて徘徊、特殊部隊も重装備で 巡回していましたが、今日は今の所大丈夫です。が、予断は出来ません。アルジャジー ラを始め大規模かつ事実を報道する機関が徹底的に弾圧されていて、反体制派の弾圧と 摘発が昨日から始まっています。  引き続きの関心と、呼びかけ、大使館への直接行動などよろしくお願いします。そし て少人数とはいえ、昨日、東京のエジプト大使館に抗議行動のため詰めかけてくれた皆 さん、ありがとう。その声をエジプト人に伝えていました。本当に喜んでいました。  我々は、同じです。繋がっています。引き続きの連帯をお願いします。共に!! 〓 ユーチューブへの動画アップも可能な限り行って行きます。 http://www.youtube.com/watch?v=pFyLXUQMlNo facebook〓〓〓 sakaguchi koichi もチェックしてみて下さい。 〓 〓 阪口 浩一 カイロにて 新たな携帯番号を手に入れました。必要であれば連絡ください。出れない時はご免なさい。 0020〓152〓4368805 〓 From: mtaka2009@hotmail.co.jp Subject: FW: カイロ現地、デモクラシーナウ Date: Fri, 4 Feb 2011 18:35:53 +0900 〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ---------------------------------------- > From: ekinkoichi@hotmail.com > To: mtaka2009@hotmail.co.jp; people@jimmin.com; yamada@jimmin.com; cml@list.jca.apc.org > Date: Fri, 4 Feb 2011 20:51:23 +0900 > Subject: [CML 007453] カイロから3 > > > <転送〓転載大歓迎> > 昨日2月3日から外国人拘束、特にジャーナリストへの拘束が強化されました。アル ジャージーラなどは真っ先にターゲットにされて、多くの記者が拘束、勾留され機材も没 収されています。私自身も昨日の午後2時から7時過ぎまで拘束されていました。路上 にて軍と警察の警備のもとパスポートと携帯を取り上げられての拘束。ソフトでしたが、 当然のごとく理由を告げられずの拘束でした。その過程で、携帯のsimカードが盗られま した。ですので、現在、携帯が繋がりませんのであしからず。 >  拘束中に真っ先に脳裏に浮かんだのは、外国人を大量拘束した後に、遮断してタハリール広場のムバラク退陣派の人々を虐殺、軍事弾圧するのでは、ということでした。   拘束から解かれて、タラート〓ハルブ通りをタハリール広場へと向かいました。一昨日までとは違い、通りには人影はまだらで、いくつもの警察、軍そしてムバラク派の市民の検問がありました。広場の近くのホテルへ戻らなければと〓をついて、どうにかタハリールへ潜り込めましたが、その渦中でビデオのメモリーカードを盗られました。まあ、カメラが奪われなかったのが幸いです。 >  広場には、ジャーナリストの姿は数人程度。弾圧する側にすれば、ある意味、最高の条件が整っていたので、自分には伴走して発信していくことしかできないので、そのままタハリール広場でみんなと一緒に野宿しました。多くの人々が1週間以上、野宿して留まっています。昨日でも10万人程度はいたと思います。幸い一昨日の夜とは違い、投石も飛び交う事無く、主立った銃撃もありませんでした。 > 広場近くには、有志によってモスクを利用した緊急診療所が開設され、そこが中心と成って、路上診療所が数カ所あります、今朝の10頃まで踏み場も無い程の込みようでした。責任者の話しでは、そのモスクの診療所のみで約650人の負傷者が、昨日の攻撃のみであったということです。闘いの最前線となっているエジプト博物館横前の路上診療所で確認した所、その場所のみで350人程度だとのことです。その他に、数カ所あるのですが、そこでは未だ確認できていません。昨日早朝のムバラク支持派の銃撃により3名が即死、6名が重傷で、離れた病院に搬送されたとのことです。そこまでが私が確認出来た範囲です。ですが、エジプト国営放送(現政権のプロパガンダでしかない)発表でも、この3日間の死者は15人ですから、それ以上であることは間違いないでしょう。 > 本日は、金曜礼拝にあたり午後11時で100万人以上の市民がタハリールに詰めかけ、さらにこの数時間で増えそうです。今の所、タラート〓ハルブ通りには警察〓軍隊、そしてムバラク支持派による検問がありませんが、通りを一本隔てれば、支持派で占められていたりするので注意が必要です。 > 昨日の拘束時間中は、兵隊がマシンガンを携えジープにて徘徊、特殊部隊も重装備で巡回していましたが、今日は今の所大丈夫です。が、予断は出来ません。アルジャジーラを始め大規模かつ事実を報道する機関が徹底的に弾圧されていて、反体制派の弾圧と摘発が昨日から始まっています。 > 引き続きの関心と、呼びかけ、大使館への直接行動などよろしくお願いします。 > そして少人数とはいえ、昨日、東京のエジプト大使館に抗議行動のため詰めかけてくれた皆さん、ありがとう。その声をエジプト人に伝えていました。本当に喜んでいました。 > 我々は、同じです。繋がっています。引き続きの連帯をお願いします。共に!! > > ユーチューブへの動画アップも可能な限り行って行きます。http://www.youtube.com/watch?v=pFyLXUQMlNo > facebook sakaguchi koichi もチェックしてみて下さい。 > > > 阪口 浩一 カイロにて > 新たな携帯番号を手に入れました。必要であれば連絡ください。出れない時はご免なさい。0020−152−4368805 > > From: mtaka2009@hotmail.co.jp > Subject: FW: カイロ現地、デモクラシーナウ > Date: Fri, 4 Feb 2011 18:35:53 +0900 > > > > > > > > > > > > > Date: Fri, 4 Feb 2011 14:42:05 +0900 > > To: mtaka2009@hotmail.co.jp > > From: ira@uccj.org > > Subject: Re: FW: カイロの坂口さんから続報 > > > > デモクラシー・ナウ!が現地に入ってレポートを続けています。 > > http://democracynow.jp/ > > 御覧下さい。 > > > > 星山 > > > > At 7:19 AM +0900 11.2.4, 高橋 正則 wrote: > > > > > >> From: pgttm204@ybb.ne.jp > > >> To: tmorishima1963@gmail.com; mtaka2009@hotmail.co.jp; > > >>k-hornet@rc5.so-net.ne.jp; kataoka-aki@cans.xaq.ne.jp; > > >>k.okamu@nifty.com; adachi-m@jcom.home.ne.jp; aibajatec@aol.com > > >> Subject: Fw: カイロの坂口さんから続報 > > >> Date: Fri, 4 Feb 2011 06:53:14 +0900 > > >> > > >> > > >> ----- Original Message ----- > > >> From: "Yasuaki Matsumoto" > > >> To: > > >> Sent: Thursday, February 03, 2011 7:13 PM > > >> Subject: カイロの坂口さんから続報 > > >> > > >> > > >> > カイロの坂口さんから続報です。松元@パレスチナ連帯・札幌 > > >> > > > >> > ====== > > >> > > > >> > ただ今ネット接続のため安宿に帰ってきました、現地時間午前3時。現 > > >>在も、ムバラク支持派のデモ潰しに対し、民主化を求めるカイロ市民は素手 > > >>に投石で闘っています。負傷者は、私が緊急にモスクに設置された診療所や > > >>ボランティアの医者が治療に当たっている路上診療所数カ所で確認しただけ > > >>で、午後2時半の衝突以来、1000人を超えています。 > > >> > > > >> > 衝突の原因となった、ラクダと馬に乗って突っ込んだムバラク支持派に > > >>動員された一団の乱射により数名の死者。 250万人が集まった昨日やそ > > >>れ以前の数日は、実に規律が取れていて平和的な集会でしたが状況が一変し > > >>ました。先週28日の金曜デモの時に警察の攻撃により多数の死傷者が出ま > > >>したが、それ以来の大規模な暴力沙汰です。 > > >> > > > >> > アルジャジーラによれば1月31日までの時点で、カイロ市内で119 > > >>名が死亡したとのことですが、その数が大きく増えるかもしれません。ぜ > > >>ひ、エジプト大使館への抗議の声を強めて下さい。人口の40パーセント以 > > >>上が飢餓ライン(1日2ドル)以下で暮らすエジプトにあって、本当に老若 > > >>男女、宗教や職業を越えて、人々は懸命にムバラク退陣、民主化を求めて闘 > > >>っています。広場には1週間以上野宿を続けて闘っている人々が大勢いま > > >>す。老婆も子供も参加しています。 > > >> > > > >> > 我々はひとつ。同じです。よろしくお願いします。 > > >> > > > >> > > > >> > 阪口 浩一 > > >> > > > >> > ------------------------------------ > > >> > パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 > > >> > 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 > > >> > TEL/FAX : 011〓882〓0705 > > >> > E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp > > >> > 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  > > >> > ------------------------------------ > > >> > > > >> > > > >> > > >> > > > > > > From fujithid at yahoo.co.jp Sat Feb 5 01:14:07 2011 From: fujithid at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiNDKzFRQ0sbKEI=?=) Date: Sat, 5 Feb 2011 01:14:07 +0900 (JST) Subject: [CML 007465] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWJSglOCVXJUgzV0w/JE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI0MjSSNBJE46dkYwIVdAYiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: Message-ID: <20110204161407.62914.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp> 岩下さん 詳細で丁寧な釈明の返信有難うございました。 ちょっと詰問調になっていて失礼しました。 「どういうことだ。つまり、この民衆蜂起はアメリカが3年前に 仕込んだってこと?」 の発言は、デイリーメール紙の見出しとリード部分、「アメリカが 過去3年、民主化運動のリーダーを陰で支援していた」というのを 聞いての当たり前の反応だと思います。 ブログの反応に策動説があったのかも知れませんが、それに藤澤氏 の関与があったように書くのは見当外れでしょう。 誤解が解けて良かったですが、ネットに向かって既に発信された ことの始末はつけるべきでしょうね。 運動家にとって、謀略説を唱え、それが崩され、引っ込めた、なんて 最低の不細工さですから、ブログ記事を訂正/削除された上、改めて 陳謝の言葉があれば問題ないと思います。 --- yo3only wrote: > 藤谷さん > > 立川の岩下です > ご指摘のあった部分は、まったく岩下の引用ミスです。 > 藤澤さんほか、関係者の方々にご迷惑をおかけし申し訳ありません。 > 問題となった(注3)の部分以下のように訂正させていただきます。 > > (注3)UPEの藤澤みどりさんは、当初「どういうことだ。つまり、 >  この民衆蜂起はアメリカが3年前に仕込んだってこと?」とコメントされて >  いたが(第1信)、<第8信>で事実上、訂正されている」 > > ちょっと長いですが、経過は以下の通りです > 2月1日に「中東の革命は・・・」という文章をBlogに掲載 > 何人かの方が反応してくださったのですが、その中に「アメリカCIA >  がパーレビにお灸をすえるつもりで反体制運動を策動させた」等といった >  説があった。例はLabor Netの[labor-members 20592]です。 > そのほかにも同様な「推理」をなさっている方がいらっしゃったので、 >  大衆的な闘いを「謀略」説で理解することはピンチと考え、みなさんが >  参照されていそうなメール、報告等を探した > い修海覇澤みどりさんの<第1信>を見つけた。藤澤さんはウイキリークス >  の暴露に関し、「どういうことだ。つまり、この民衆蜂起はアメリカが3年前に >  仕込んだってこと?」等とコメントされていた。 > イ海譴蕕離灰瓮鵐箸皆さんに誤解を招いたのでないかと思い,Mail[CML > 007428]および2月4日付のBlogの記事で、エジプト大使館の報告の >  Summaryの要約を箇条書きで示した。Mailでは、「この(ウイキリークス >  の暴露の内容の)理解が正しく、またその他に根拠がないとすれば >  『CIAの策動(Laborのメール)」』『3年前に仕込んだ(藤澤さん)』説は >  崩れることになります」とコメントしています > Δ發靴すると藤澤さんは、ウイキリークスの暴露の内容(米大使館の報告) >  は読んでなかったのかもしれません。そう思ってス爐硫嫋鮟颪を行い、 >  また<第8信>で暴露の内容に沿ったコメントをされているので、2月4日の >  「エジプトの革命は・・・」の(注3)で、「事実上、訂正されている」と書いたわ > > >  けです > Г箸海蹐まったく申し訳ないことですが、引用にあたり項の他の方の >  コメントと、す爐瞭澤さんのコメントを取り違えてしまいました。 > * * * * * * * * * * * * * * * * * * 藤谷 英男 FUJITANI, Hideo e-mail: fujithid@yahoo.co.jp * * * * * * * * * * * * * * * * * * From osanai at jca.apc.org Sat Feb 5 01:32:09 2011 From: osanai at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlGYhsoQiAbJEI3UENLGyhC?=) Date: Sat, 05 Feb 2011 01:32:09 +0900 Subject: [CML 007466] =?iso-2022-jp?B?GyRCNGQ+ZTBCP0gkNSRzOVYxaTJxISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfCMxIzg7fiQrJGkbKEI=?= Message-ID: <4D4C2A09.8090802@jca.apc.org> 埼玉・浦和の長内です。このメールはBCCで送っています。 2月5日、岩上安身さん講演会 いよいよ本日、岩上安身さん講演会の開催です。 フリージャーナリストたちが大手メディアを向こうに回して立ち上がり、自由報 道協会をつくったことは、昨秋以来続く、――検察 とメディアへの批判・小沢一 郎議員支援行動――ネット世論から実際の行動の全国的広がりに対し、それに新た な闘いとエネルギーを追加し合流す る決定的なファクターであり、情勢をさら に回転させる重要な出来事です。 その展望について、岩上さんと一緒に考え語り合いませんか。 演 題:翼賛メディアを撃て―独立系ジャーナリズムの可能性― 開催日:2月5日(土) 開場18:00〜 開演18:30〜20:45 会 場:埼玉会館7B(浦和駅西口徒歩6分)     http://www.saf.or.jp/saitama/guide/access.html 参加費:1000円(懇親会:4000円※→ 3500円に変更) 主 催:市民じゃ〜なる TEL048-834-1232/FAX048-833-6861 参 照:編集部blog      http://shiminj.blog108.fc2.com/ ………………………………………………………… 市民じゃ〜なる 長内経男 〒330-0061 さいたま市浦和区常盤3-18-20-803 TEL 048-834-1232 FAX 048-833-6861 http://shiminj.blog108.fc2.com/ From hamasa7491 at hotmail.com Sat Feb 5 01:55:31 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Fri, 4 Feb 2011 16:55:31 +0000 Subject: =?utf-8?Q?RE:_[CML_0?= =?utf-8?B?MDc0NTFdIOeUqOW/g+ajkg==?= =?utf-8?B?44Gf44Gh44Gv44Og44OQ44O844Op44Kv44KS5pWR?= =?utf-8?B?44GI44Gq44GE77yIUC1Gb3J1?= =?utf-8?B?beOBi+OCieOBrui7oumAge+8iQ==?= In-Reply-To: <709ED2DCDE7D400D85E903D2DE97D665@your65ce3791a7> References: <709ED2DCDE7D400D85E903D2DE97D665@your65ce3791a7> Message-ID: ni0615です。 [CML 007450] [TUP-Bulletin:0019] 速報878号 エジプト民衆蜂起ウォッチング@ロン ドン (その4)(転送) [CML 007451] 用心棒たちはムバーラクを救えない(P-Forumからの転送) 重要と思われたので、リストページ用に手動改行しました。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 [CML 007450] [TUP-Bulletin:0019] 速報878号 エジプト民衆蜂起ウォッチング@ロンドン (その4)(転送) TUP速報878号 エジプト民衆蜂起の転送です。(重複失礼)松元 〓 ◎ メガリークの衝撃:ロンドンで聞くエジプトの声 その4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 刻々と変化するエジプト情勢から目が離せず、家にいる限りはテレビをつけっぱなしに してウォッチングしています。それらの一部をタイプして自分のブログ http://newsfromsw19.seesaa.net/ に掲載し、TUPのMLにも流したところ、メンバーからTUP速報の読者とも共有しよう との提案があった。そんなわけで「エジプト民衆蜂起ウォッチング@ロンドン」第四弾 を速報します。 〓 第一弾〓第三弾(速報875号〓877号)はTUP速報のホームページでお読み下さい。 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=907 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=908 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=909 〓 藤澤みどり/TUP ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <第8信> 2011年02月03日 21.00 GMT (日本時間 04日 6:00) 革命なう@エジプト第10日 8.00 GMT 〓 現地時間で朝10時。人々が続々とタフリール広場に向かっている。広場は夕べ、反ムバ ラク側が死守したので、いまも広場をコントロールしているのはかれら反政府側だ。 〓 昨日の午後から激化したバトルは夜を徹して続いた。800人以上が病院で手当を受け、 死者は5名(他にも4名、6名という説がある)。うち頭に銃弾を受けていた死者が4名。 タフリール広場の中で負傷した人たち全部は救急車で運び出しきれず(周りをムバラク 支持者が固めていた)、多くが広場や近くのモスクで仮の手当を受けただけなので、実 際の負傷者はもっと多いだろうとのこと。 〓 (後述>頭を銃撃されて死亡した4名はおそらく全員プロテスター側で、夜のうちにス ナイパーに狙い撃ちにされたのではないか。トルコ籍のガザ支援船がイスラエル海軍に 襲われたときの急襲部隊の手口を思い出させる。残りの1名は夕べ橋から落ちて死んだ ムバラク支持側だと思う) 〓 攻防の最前線はタフリール広場の北側にある国立考古学博物館前の路上。そこからナイ ル川にかかる橋の上あたりまでにムバラク支持派が集まり、タフリール広場側にいるプ ロテスターに向かって火炎瓶などを投げていた。いま現在、広場側には仮のバリケード が築かれ、ムバラク支持側とのあいだには30〓50メートルぐらいの緩衝地帯、そのあい だにムバラク側に顔を向ける形で銃を降ろした状態の兵士が立っている(ように見える)。 〓 エジプトの軍は(どこでもそうですが)国民を守る訓練をされているので、反政府側も ムバラク支持側もどちらも守るべき国民という立場を変えていない。しかし、朝の兵士 の配置やムバラク支持派へのボディチェックの様子など見ると、どちらが武器を持って いるかが明らかになったいま、自ずと守るべき方向が決まったように見える(そうであ って欲しいという願望ですが)。 〓 (後述>この緩衝地帯は後にもう少し広げられ、中央に軍用車、兵士は両側にラインを 作り、人々の側に顔を向ける形で配置されている。また、博物館のキュレーターの話と して、博物館は何のダメージも受けていない、パーフェクトに守られているとのこと) 〓 * ムバラク支持者側の抗議行動は非常によくオーガナイズされている。反政府側が手作 りのバナーを持ち寄って集まっているのに比べ、ムバラク支持側は印刷物のバナーを 用意してあった、と。また、トラックに乗り合わせて広場に乗り付けるなどしている。 〓 BBC24では、タフリール広場にいる(いた?)エジプト系イギリス人俳優のハリド・ア ブダッラーが電話でインタビューに答えている。前に(夜のうちに?)録音されたもの のようだ。「銃撃の現場を見た。銃撃された人が救急車で運び出されるところを見た。 男性が頭に直接銃撃を受けるところも見た。非常に疲れている。友人はわたしたちに食 べ物を運んでくることさえできない」と。 〓 ハリド・アブダッラーは若い舞台役者兼演出家で、『ユナイテッド93』でハリウッド デビューし、『カイトランナー』で主演。近作の『グリーンゾーン』ではイラク人通 訳の訳でマット・デイモンと共演している(準主役)。頭の切れる非常にうまい役者 だが、マイノリティなので西欧の映画では役が限られるのが残念。息子の学校の卒業 生なので他人のような気がせず(笑)、そんな危ないところにいないで早く帰ってき なさいと、ついお母さんの気持ち。 * 昨日は夕方家に戻ってからアルジャジーラ・イングリッシュをつけっぱなしにして、 時々BBC24とSKYニュースに切り替えたりしながら家事と夕食のあいまに適宜ブログを書 き足していたのに、夜中のアイロンかけ中にデスクトップがフリーズ。再起動したら当 然のことながら全部消えた。泣く。今日は用心のため、まずワードでタイプしている。 〓 * 9.30 GMT 〓 SKYニュース。タフリール広場、昨日の朝まではプロテストと言うよりもほとんどお祭 りのようだったのに、いまやここは戦場と言っていいと思いますとレポーター。 〓 ロイターの記者の証言「ムバラク支持者はナイフや棒を持参している」。別の証言(だ れだか忘れた)では、数百人の囚人がムバラク支持派に加わることと条件に解き放たれ ており、また、私服警官も多数混じっているとのこと。これらのレポートをBBCもSKYも 放送している。 〓 * イエメンなう> 2万人が路上に出ている。ただし、反政府側と政府支持の両方が出てい るので、実際に反政府側がどのぐらいいるかはわからない。いま現在はストリートでの 行動は終わり、大学生たちは大学の構内で平和的にシットインしている。昨日、30年以 上大統領だったサレハが2013年の大統領選には出馬しないと表明したが、とてもそれま で待てない、いますぐ大統領職を去り、政治転換をと、求めている。 〓 * BBCによると、事態を収拾させるために副大統領が反政府勢力(野党だけではない)と 話し合いを開始すると国営テレビで語ったようだ。また、首相はこの衝突について遺憾 の意を表したが、政府機関がかかわっているとの指摘は否定した。 〓 EUとエジプトの二重国籍者というツーリストのレポート。英語がうまいからたぶんイギ リス人だろう。昨日の昼を回ったころからムバラク支持派が広場近くに集まり始め、午 後2時ごろからクラッシュが勃発した。ムバラク支持者は近くのビルの(改装のために 建てられていた)金属製の足場を解体して武器にしていた(重くて長くてとがっている ので、これは非常に危ない)。 〓 もう6年も住んでいるエジプト系イギリス人のビジネスマンの話。事業もあるし工場も 家もここにあるし家族もいるが、帰国するタイミングかもしれない。先行きが不安だ。 〓 * 反政府側は武器を持ち込ませないことに関しては徹底していて、昨日までは広場に入 るために荷物検査やIDチェックを受けなければならず、プロテスターの扮装をした警官 その他が追い返されていた。今朝からはチェックはさらに厳しくなっており、武器の持 ち込みは厳格に禁じられている、とのこと。そのため、棍棒と鞭と銃で武装したムバラ ク支持側に対するプロテスター側の武器は、石と舗道の敷石。 〓 * 10.03 GMT AFPのレポートによると、ムバラク支持派はアーミーラインを越えた、とのこと。博物 館前の最前線のこと。(後述>これは後にアーミーが押し返して、緩衝地帯を広げた) 〓 UK、フランス、スペイン、ドイツ、イタリアが共同で声明を発表。この事態に対して最 大級の憂慮を表し、政権移行手続きをすぐに始めるように、またすぐにこの事態に対処 するようエジプト政府に要求する内容。特に外国人のジャーナリストがターゲットにな り、多数負傷していることを非難するもの。(外国人ジャーナリストをターゲットにし ているのはムバラク支持側。アレクサンドリアでもジャーナリストが組織的に襲われ、 負傷している) 〓 * 10.40 GMT ハリド・アブダッラーがBBCのインタビューに答えている。ハリドは広場に昨日もいた し、いまもいる。そして、このプロテストが始まった最初からデモや集会に参加してい たようだ。銃撃が始まったのは夜中に2時過ぎぐらいからで、心理的にも肉体的にも非 常に恐怖感を味わった。男が撃たれて死ぬのも見た。男の頭から脳みそがこぼれだした。 〓 「わたしは慎重に言葉を選んで話しているが、こちら側が捕まえて軍に引き渡したム バラク支持派は軍事警察のIDを持っていた。また、やくざのボスに行けと言われてきた と白状する者もいた」 〓 「自分たちはここを動くつもりはない。暴力を開始したのはムバラク支持派であり、 こちら側はずっと平和的に1週間以上にわたって訴えてきただけだ」(非常に明晰で力 強いインタビューでした。あとで見つけたら持ってきます) 〓 11.25 GMT BBCのジェレミー・ボーマン「広場の中を歩いてみたが、包帯を巻いたりなど負傷して いるものが非常に多い」 〓 * 12.50 GMT いま聞いたBBCのレポートによると(記者の名前忘れた)、いま前線があるのとは別の カイロの一角、ムバラク政権に近い人々が住む高級住宅地にサポーターの一人(大金 持ち)を取材に行った帰り、その地域で取材班の乗った車が警察に停められた。このプ ロテストが始まって以来、制服の警官の姿を見たのはそれが初めてだった。そして、長 々調べられたあとで手錠をされ、秘密警察に連れて行かれて取り調べのうえ、3時間後 に解放された。 〓 アレクサンドリアにいる記者のレポート。ムバラク支持者が外国人ジャーナリスト狩 りをしているようだ。それらしい車を見かけると停めて、乗っている記者等を路上に 放り出して車の中を調べたり、暴力に及ぶこともある。 〓 * ニュースのたびにコンファームされた死者の数が増える。1時間前は8人、いまは10人に なったと言っている。昨日から今日の24時間、カイロだけで。 〓 * 17.00 GMT プロテストが始まって以来、教育のある若者たちがこの抵抗運動をリードしているの だと聞いて知ってはいたものの、いまひとつ確信がなかったが、今日、ハリド・アブ ダッラーがこのプロテストに最初からかかわっていたことを知って、それがほんとう なんだと得心がいった。フェイスブックの4月6日ムーブメントには7万人が登録してい ると言うが、ハリドのような海外で生まれ育った若者もきっと多いのだろう。ミドルク ラス出身でケンブリッジ卒の将来のあるプロの役者、かれはこの民主化運動が描く若者 像にぴったりじゃないか。 〓 テレグラフが1月29日に報じた在カイロ米大使館公電の暴露(@ウィキリークス)は、ア メリカがこの運動のバックについているかもといった内容だった。アメリカがバックア ップする若者たちが反対勢力をまとめ、反対勢力どうしがイデオロギーを越え、政府の 圧政に反旗を翻すことで一致していると。そして、今年の大統領選前に体制を変える計 画だと。 〓 しかし、その公電の執筆者である大使は、そのような運動が成功するとは信じがたい と書き、それどころか、もしかするとそんな運動は存在しないかもしれないとさえ書 いている。若者たちを側面から支えることはしたかもしれないが、計画の実現の可能 性が低いと踏んでいた。つまり、アメリカはこの4月6日ムーブメントをつかみ損なった ってことだ。そんなわけで、この件をめぐるヒラリーとオバマの対応は常にちぐはぐで あり、常に後手後手だった。 〓 アサンジはこのグループを知っていたかもしれないね、とウィキリークスを取材して いる友人に言ったら、きっと知ってたでしょう。かれはアフリカに長くいたからと回 答があった。 〓 プロテスター側の青年の一人がさっき、インタビューに答えて、ムバラク後の展望に ついて話していた。ムバラクが退陣してもいきなり反体制側がすべてを握るとは限ら ず、ゆっくり歩むつもりだと。デモクラシーはそんなに簡単に身につくものではない、 だから自分たちはデモクラシーを少しずつ浸透させていくつもりだ。デモクラシー はbit by bitだと。で、まず何をしますか、との問いに、まず教育、言論の自由を取 り戻したら、まず教育だと。 なんてすごいんだ、この子たち。もうだれも死なないように。 〓 * アルジャジーラ・イングリッシュ。日が落ちた。銃撃音は日中から聞こえていたが暗 くなって一段と数が増えた。広場の中で負傷者の治療にあたる外科医からの情報とし て、過去1時間のあいだに広場の中にいるプロテスターが3名銃撃され、うち2名が死亡 した。 〓 カイロの北、ナイル沿いの町、マンスーラ MANSOURA でのデモの様子。17000名(ある いは70000名。はっきり聞こえなかった)が参加してムバラクの退陣を要求。ムバラク が9月の大統領選に出馬しないと宣言したが、大都市だけでなく地方都市でも民主化支 持のデモがまだ続いている。 〓 副大統領のスレイマンが今日、改めて反政府側(opposition)のすべてのグループに 対し、話し合いを呼びかけたが、ムスリム同胞団も、このプロテストを呼びかけた母 体と目される若者主体の4月6日ムーブメントも副大統領の協議を拒否している。 〓 今日一日でエクソダス(エジプト脱出)の95便がカイロ空港から飛びたった。その中に イラクから避難してきた一家もいた。 〓 プロテスター側は120名の警官と政府支持者を広場で拘束していると発表している。警 官はムバラク支持者として平服で送り込まれてきた者たちだろう。 〓 * エクセター大学のアシュラフ教授(イスラム学):最もありそうな展開として、ムバ ラクは辞任するしかないだろう。武器を持たない平和的なプロテスターへの暴力を見 て、プロテスターへの共感はますます広がっている。アメリカの少なくとも10の都市で 反ムバラクデモがあり、ロンドンのエジプト大使館前では少なくとも3000名が声をあげ、 カナダ、フランス。ドイツ、世界のそこらじゅうでムバラク辞任を要求する人が声をあ げている。 〓 フェイスブックで結びついたエジプト民主化運動(4月6日ムーブメント)には、非常に 高い教育を受けた者やミドルクラス、アッパーミドルクラスの者が多く含まれる。医者、 エンジニア、教育者その他が、もうムバラクの体制にうんざりだと集まっている。かれ らの士気は高い。ムバラクが退陣するまでやめないだろう。 〓 ムバラクにはアメリカかイギリスでの余生が保障されている。 〓 * ムバラクがアメリカのABCのインタビューに答えて、「もう大統領職は十分だ。しかし、 自分がいま去ったらたいへんな混乱がおきるだろう」と。 〓 * 明日の金曜日はモスクでの祈りのあとに大規模な抵抗運動が予定されている。4月6日ム ーブメントは明日を「出発の日」と名付けている。 〓 いままでに13名が死亡、1200名以上が負傷。引き続き銃声が聞こえる。 21.00 GMT 〓 本速報は、TUPウェブサイト上の以下のURIに掲載されています。 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=910 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TUP速報 http://www.tup-bulletin.org/ 配信責任者:坂野正明 TUPへの問い合わせ: http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8 過去の TUP速報: http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/ ■『冬の兵士──イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』 (TUP翻訳、岩波書店、2009年8月発売) http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=32 ■『ガザ通信』 (岡 真理、TUP翻訳、青土社、2009年3月発売) http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?tag=%E7%A9%BA%E8%A5%B2%E4%B8%8B%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A ■TUPアンソロジー『世界は変えられる』 (七つ森書館) JCJ市民メディア賞受賞 http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0480.html ■『世界は変えられるII』も好評発売中 http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0375.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ MLホームページ: http://www.freeml.com/tup-bulletin ---------------------------------------------------------------------- 『あなたはマック?それともマクド?』ウィふり調査団 http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=gxH3T -----------------------------------------------------[freeml by GMO]-- TUP公式ウェブサイト: http://www.tup-bulletin.org/ 〓 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841〓 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011〓882〓0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ 〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 [CML 007451] 用心棒たちはムバーラクを救えない(P-Forumからの転送) たびたび重複失礼します。P-Forumからの転送です。金曜日のデモがさらに大規模な平 和的結集となって、ムバラクと危険な政府支持派を追放するよう祈ります。松元@パレ スチナ連帯・札幌 〓 ======= コラム:デモ参加者らを襲った「ムバーラク派」について 2011年02月02日付 al-Quds al-Arabi紙 〓 ■用心棒たちはムバーラクを救えない 〓 2011年2月02日付『クドゥス・アラビー』紙(イギリス)HPコラム面 〓 【アブドゥルバーリー・アトワーン】 〓 エジプト政権は、罪なき人々の死体を残さねば去らぬつもりらしい。人々は、文明的な 手段で現政権に無血の退陣を要請し、30年の抑圧と腐敗による悲惨な現状から自国を再 生すべく、新たな指導層を選出する場を明け渡せと言っているのだが。 〓 タハリール広場でデモ隊を攻撃しているのは、民主主義者たちではなく市民でもない。 彼らは、あらゆる醜悪な手段を用いることで国民に忌み嫌われている治安要員の集団で ある。 〓 ムバーラク大統領はエジプトを炎上させる決意を固めつつあるようだ。殺戮と破壊以外 の言語を解さず、奉仕すべき国民を飲み込んで口を拭うことしか知らないかのように。 〓 テレビを通して我々が見たタハリールでの流血沙汰は、不公平なものであった。一方は、 エジプト再生を願い、その国力で飢える国民を救い国の尊厳を回復したいと思う人々で、 もう片方は武装治安部隊である。彼らは、国民がもうたくさんだとして平和的な抗議を 通じ終わりにすると決めた政権を救おうとしている。 〓 デモ隊へのこのファシスト的攻撃が昨夜の大統領スピーチの後に行われたのは偶然では ない。スピーチで大統領は、国外退去はせず、この9月まで大統領官邸に居座り、改憲 により国民の要請に応え自由でクリーンな選挙を実施すると述べた。 〓 しかし、独裁者は改革の約束を守らず、国民の要請にもこたえない。時間を稼ぎ怒りの 波が引くのをまって、敵対者に襲いかかり粛清する。ムバーラク大統領もその一人だ。 〓 百万がカイロの中央広場へ出て退陣を叫んだとしたら、それは国民投票に等しい。受理 し、その要請に沿って動くべきであろう。だがムバーラクは元々投票箱に信をおかない。 エジプトの国民感情など尊重してこなかった。彼の政権はねつ造行為のモデルとなり、 その専門家たちを近隣諸国へ輸出しているほどだ。 〓 大統領と政権幹部らが発する挑発的な口調は驚くべきものではない。彼らが暴力に訴え たのも不思議ではない。彼らが同盟国イスラエルに「アドバイスを求めて」きたことが 今、流血という形で実を結び始めた。イスラエルはエジプト革命に恐れおののき、現政 権救出に動いた。ワシントン他欧米政権との関係と巨大なマスコミの力を用いて政権継 続を訴え、その代替手段を世界は恐れるべきと主張している。 〓 ムバーラク政権があと7カ月残存すれば、恐らくその後数年間さらに延長される。それ は、エジプト国民の福祉と利益には適わない。しかしキャンプデービッド合意の維持に は貢献する。つまり、イスラエルの国境と安全を守るエジプトの役割を残すことができ、 抵抗勢力に対抗できる。抵抗勢力とは、アラブ再生を望みイスラエルの傲岸さゆえに中 東地域が陥っている恥ずべき状況に終止符を打とうとする高貴な勢力のことである。 〓 治安部隊を用いて混乱と恐怖をばらまいているムバーラク政権の戦略は明らかである。 治安部隊による強奪、放火は、政権交代とは混乱と無秩序を意味するという意識を国民 に植え付けるためだ。そうでなければ、平服で破壊行為を行ったのち、この部隊が街頭 や公共施設からあっという間に消えた説明がつかない。 〓 偉大なるエジプト国軍が、圧政者側にすり寄り、政権の用心棒集団と歩調を合わせたの をみて、我々は苦々しさを禁じえない。中立姿勢はごまかしだったのか。毅然としてエ ジプトの尊厳を守りアラブ・イスラーム共同体全体の襟を正させたこの軍が、ごろつき の用心棒どもをタハリール広場に通すとは、我々は思っていなかった。この数日間平和 的な抗議活動を維持し、軍は味方だと思っていた国民を守るために介入もしないとは。 〓 我々は大殺戮の鳥羽口にいる。国民の間に亀裂が起きることは大打撃である。国民が一 丸となって暴力を回避し、圧政に抗議してきたことに意味があったのだ。 〓 〓 デモ隊が国を破壊すると、エジプト政権関係者は繰り返し述べていた。政権こそが国の 維持を保証していたのだと言う。しかし事実は逆で、国とその諸機関を破壊するのは腐 敗に染まった彼らである。国民を襲わせるためにごろつき集団の手綱を解き、権力の座 から離れようとしない。 〓 専制政治は多々行われてきたが、ムバーラク大統領のように自国を破壊しようとする独 裁者はそういない。イランのシャー、エジプトのファールーク国王、フィリピンのマル コスでさえムバーラクとその取り巻きに比べればかわいいものだ。彼らは国民に拒否さ れている事を理解し国を去った。彼らの軍は国民の要請を支持したのだ。国軍と国民は 分かちがたいものであり、国民の血を流すことは軍にとって大罪にあたるからだ。 〓 エジプト民衆革命は、専制政権が追い落とされ、偉大なるエジプトに自由と尊厳の太陽 が昇るまで続くだろう。高潔なるエジプトの人々は、犠牲にひるまず道半ばであきらめ ない。彼らは自由を実現するだろう。いや既に彼らは自由そのものだ。殉教者の血から 新生エジプトが立ち上がるだろう。暴君は去り、エジプトとその国民が残るのだ。 〓 〓 (翻訳者:十倉桐子) 〓 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21331 〓 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841〓 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011〓882〓0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From changejapan2009 at yahoo.co.jp Sat Feb 5 03:03:17 2011 From: changejapan2009 at yahoo.co.jp (inoue) Date: Sat, 5 Feb 2011 03:03:17 +0900 (JST) Subject: [CML 007468] =?iso-2022-jp?B?GyRCMiNJTTtUNjUwUSRPPD80VjlAMGwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1hGM0l0RDkhSkYjMiw/Lj4hJE42NSQoO1IhSyRyOTlFMyQ7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgbKEI=?= Message-ID: <366134.88469.qm@web100012.mail.kks.yahoo.co.jp> 「新しい歴史教科書をつくる会」の自由社版歴史教科書を採択した横浜市教委の 指導部長(採択の責任者)が藤岡信勝の教え子であることが判明しました。 今年は教科書採択の年です。 http://d.hatena.ne.jp/tsukurukaiwatch/ -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From hamasa7491 at hotmail.com Sat Feb 5 03:04:39 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Fri, 4 Feb 2011 18:04:39 +0000 Subject: [CML 007469] =?iso-2022-jp?B?Q01MGyRCO3ZMMzZJJFgkTiQqJD8kOiRNGyhC?= Message-ID: ni0615と申します。 事務局のみなさんにはいつも大変お世話になっています 2点おたずねします。 1、保存書庫に載るものは、一般閲覧を認めたものであるのにかかわらず、   なぜ、検索エンジンによるindex取得を拒否しているのでしょうか?   headerに記したgoogle等「拒否」の宣言文はこれです。         例えば、この度のエジプトの「騒乱」を正しく「民主革命」と捉える為には、   CMLに投稿された貴重な情報を、尚一層流通させるべきだと思うのですが、   index取得の拒否はその逆だと思います。      事務局におかれては、なにか深いお考えがあって、逆行を敢えて選んでいるのでしょうか?   なぜ、   としないのでしょうか。 2、HTMLの良さは、   閲覧者のパソコンモニターのサイズなどによらず、また文字サイズの選択にかかわらず   いかなる場合でも文章が自動的に折り返されて、 ウインドウの中にぴたりと収まることです。   しかしながら、保存書庫HTMLでは、この利点を敢えて放棄しています。   多くの投稿が、モニター画面の数倍の横広がりで、読みにくくて仕方がありません。   どうしてそのようなことになってしまうのか、   初めて「ソース」を拝見したところ、   投稿文を、
タグでわざわざ括るような仕様になっていることです。

  これも、大切な情報をあえて読みにくくして、有益な情報の普及を阻害していると思います。

以上なんとか設定のやり直しで解決していただけないでしょうか?

僭越をお許しください。
拝

 		 	   		  

From y_matsu29 at ybb.ne.jp  Sat Feb  5 07:57:05 2011
From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto)
Date: Sat, 5 Feb 2011 07:57:05 +0900
Subject: [CML 007470] =?iso-2022-jp?B?VFVQGyRCQi5KcxsoQjg3ORskQjlmJSgbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJTglVyVITDE9MEsqNS8bKEIgQCAbJEIlbSVzJUkbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJXMhSiQ9JE4jNSFLIUpFPkF3IUsbKEI=?=
Message-ID: 

どうやら「棺に最後の釘を打ち込む出発の日」は、無事さらなる平和的な大結集になったようです。ヨーロッパのニュースを見ていても昨日までのムバラク支持派に作られた「抗争」は姿を消して、平然とした大群衆が路上で一斉にアッラーに祈りをささげている様子が何度も映し出されています。きょう深夜はまだ心配ですが、あとはムバラク自らがTVの前で退陣演説をするのを待つばかりです。いまエジプト時間午後10時、まだ「退陣演説」はなさそうです。民衆の無事を祈るばかりです。今後もふくめて…。TUPからのきょう(4日)の速報です。松元@パレスチナ連帯・札幌

<第9信>
2011年02月04日 10:45  (日本時間 19:45)
革命なう@エジプト 第11日

タフリール広場を埋め尽くす人、人、人。銃声と寒さと疲労に耐えて広場を死守した若者たちは、この人の数にどんなに励まされていることだろう。

このプロテストが1月25日に始まって以来、使われてきたフェイスブックのページでは、すべての国民にこの「出発の日」に参加するよう呼びかけがなされたそうだ。棺に最後の釘を打ち込もうと。

国営テレビはこの日を「忠誠の日」と名付けた。

BBCの現地レポーター、ティム・ウィルコックスの報告によれば、昨夜は一昨夜と違って、広場の中ではまったく何の暴力もなかったが、街路では外国メディアのジャーナリストが機材を奪われたり壊されたりなどひどい扱いを受けていた。西欧の人権活動家のオフィスが襲われたりもした。

9.40 GMT
ウィルコックスがエジプト与党NDP議長のイブラヒム・カマルにインタビューするうちに、ひどく黒いものが飛び出してきた。

ウィルコックスはまず、今日、大統領は辞任するかとストレートに切り出した。それに対し、カマル議長は可能性を否定。そして、大多数の国民はムバラク大統領に国を出て欲しいとは思っていないと続けた。

それに続けてウィルコックスが、昨日、タフリール広場に秘密警察を送り込む命令を出したか、8名を殺し、800名を負傷させる命令を出したかとストレートに尋ねたところ、当然のことながら、それについては否定し、そのようなことをレポートする西欧メディアを非難。

ウィルコックスがさらに、しかし、広場の中でプロテスターに捕まった男たちは秘密警察のIDを持っていたがそれはどういうことか、と重ねて質問するうちにカマル議長は次第に声を荒げ始め、それらはすべて西欧メディアのでっちあげだと言い出した。ではそのIDは偽物だと言うのか、と重ねて聞くと、西欧メディアはいつもそのようにしてわれわれを陥れると言い始め、西欧メディアはエジプトに対して組織的に醜いキャンペーンを行っている。これは陰謀だと続けた。

ウィルコックスが「それは西欧に裏切られたということか」と尋ねると、カマル議長は即座に「イエス」と。そして「西欧に裏切られたのは大統領だけではない、エジプトの国全体が裏切られた」と続けた。そして、タフリール広場にいるのはエジプト全体のほんの一握りだ。エジプトの国民を代表していない。大多数の国民はこのようなことを望んでいない、西欧メディアが陰謀を仕掛けていると強く主張。そして、いまに百万の人々が街頭に出て、(西欧に対して)もう十分だと叫ぶだろう。ムバラク大統領は辞任しない、と言い続けた。

*
これより前に、スレイマン副大統領はABCの記者(名前失念、昨日、ムバラクにインタビューした記者)が「プロテスターを広場から排除するために軍を使うのか」との質問に対し、広場を去るようにお願いするが強制的に排除することはないと明言。ABCの記者が重ねて、「絶対に?(Never?)」と聞くと「あり得ない(No way)」と回答。

広場での金曜の祈りが終わったようだ。
10.45 GMT (現地時間:12.45)

本速報は、TUPウェブサイト上の以下のURIに掲載されています。
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=911

------------------------------------
パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭
〒004-0841  札幌市清田区清田1-3-3-19
TEL/FAX : 011−882−0705
E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp
振込み口座:郵便振替 02700-8-75538 
------------------------------------ 


From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp  Sat Feb  5 08:02:59 2011
From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=)
Date: Sat, 5 Feb 2011 08:02:59 +0900
Subject: [CML 007471] =?iso-2022-jp?B?GyRCOWI5PiRONmEkLyROOlhGI0EqPGobKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtCPyQvJE5Kc0Y7P1ghI0A+RnxLXCROTjkhIxsoQjIvNg==?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVDZiPms8QiQ1JHM9UDFpMUcyaD5lMUcycSRIJUghPCUvGyhC?=
Message-ID: <20110205080259562376000057a9@nxev11mp14.ezweb.ne.jp>

転送・転載歓迎


京都の菊池です。

高江について

高江現地のブログ

◇やんばる東村 高江の現状◇
http://takae.ti-da.net/
や

ゆんたく高江
http://helipad-verybad.org


辺野古について

辺野古浜通信
これ以上基地はいらない… 辺野古の座り込み
http://henoko.ti-da.net/

をぜひお読みください。



日本ハム:斎藤佑樹投手 名護のキャンプにファン800人
http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/pro/news/20110202k0000m050064000c.html

の記事
によると


高江や辺野古の近くで
キャンプ練習中の
斎藤選手に対して

キャンプ初日
取材に訪れた報道陣は56社423人に上り、上空には空撮のためのヘリコプターが飛んだ。

とのこと

そして連日全国放送されています。

※ちなみに

記事によると

りゅうぎん総合研究所(那覇市)は、日本ハムのキャンプが県内に及ぼす経済効果額を、例年の2〜3倍の約15億円と予想する。

でもあるとの事。





関西のNHKで


07:30〜
 ウイークエンド関西 
の中で

音楽家 海勢頭さんの生まれた
平安座島
彫刻家 金城実さんの生まれた
浜比嘉島
が放送です。


西日本の旅・サンゴの島結ぶ海中道路〜沖縄県平安座島・浜比嘉島
(いつもでしたら、次週の金曜の午前中に再放送予定ですが、今回2/11休日なので再放送予定変わるかもしれません)
が放送です。


ウイークエンド関西
▽和室を海外に売り込め
▽旅・南国の島・沖縄


http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2011-02-05&ch=21&eid=55053


チャンネル:NHK総合/デジタル総合
放送日:2011年 2月 5日(土)
放送時間:午前7:30〜午前8:00(30分)

番組HP: http://www.nhk.or.jp/osaka/program/weekendkansai/

▽西日本の旅・サンゴの島結ぶ海中道路〜沖縄県平安座島・浜比嘉島

明日2/6日曜、京都で

金城実さんが出演する映画と金城さんのトーク
があります。
ご都合つきましたら
ぜひご来場ください。
案内を転載します。

[kdml:4834] (変更)2月6日『恨ハンを解いて、浄土を生きる』上映と金城実さんトーク


■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML)  http://www.freeml.com/kdml/list
 

こんばんは、ピースムービーメント実行委員会の山崎です。
上映の日が近くなりましたので、再度案内させていただきます。

申し訳ありませんが、
都合により、西山監督が来られなくなりました。

(上映とお二人のトークから)
上映と金城実さんのお話に変更いたします。

どうぞ、ご参加をお願いします。

・・・・以下転送転載大歓迎・・・・

■『恨ハンを解いて、浄土を生きる』上映と金城実さんトーク
  (京都初上映!!!)

●日時:2011年2月6日(日)
    午後6時20分〜『恨ハンを解いて、浄土を生きる』上映(85分)
    午後7時50分〜金城実さんのお話
    お話の後に質疑応答・意見交流(予定)
     (午後9時10分頃終了予定) 
             
●会場:ひと・まち交流館京都 第5会議室(3階)[定員90名]
    河原町五条下る東側 市バス「河原町正面」下車すぐ
    京阪「清水五条」駅下車 徒歩8分      
    地下鉄烏丸線「五条」駅下車 徒歩10分      
  TEL:075ー354ー8711
 案内:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html

●主催:
・ピースムービーメント実行委員会

●協賛:
・沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、普天間基地の撤去を求める京都行動
(京都行動)  京都行動のウェブサイト: http://kyoto-action.jugem.jp/
・グループちゃんぷる〜 
・反戦老人クラブ・京都

●問い合わせ先:TEL:090−2359−9278(松本)
        Eメール anc49871@nifty.com(山崎)

●参加費:1000円

●映画の紹介
「恨ハンを解いて、浄土を生きる」2010年/85分

「ゆんたんざ未来世」シリーズ第三弾は
辺野古現地から始まり、チビチリガマ、恨(ハン)之碑、
アメリカ本国でホームレスだったというメキシコ系米海兵隊員と彫刻家・金城実との交流、
総理官邸前の抗議行動、県民総決起大会、6月23日沖縄慰霊の日に来沖した菅直人首相に抗議する人々、
ラストは沖縄戦で亡くなった民間人の骨塚でもある「魂魄の塔」。
沖縄の人たちは警備が物々しい式典会場から離れた「魂魄の塔」にやってくる。一ヵ月後に靖国裁判の結審を控えた金城実さんは参列者の前で怒りを込めて語る。

「差別され抑圧された沖縄人、被差別部落、在日韓国・朝鮮人、障がい者。抑圧と差別を受けてきた歴史を引き継いできた、我々子孫というのは先人から受け継いだ抵抗の遺伝子が進化する。
だから沖縄を苛めて苛めて、なお苛めると言うのだったら、私が死んだ後も子や孫たちが抵抗してゆく魂を進化させるのだということを、
裁判官、靖国、国は、しかと心しておけということだ。」

【注】恨(ハン)とは、朝鮮民衆の被抑圧の歴史が培った苦難と孤立、絶望の集合的感情。
同時に課せられた不当な仕打ち、不正義への奥深い正当な怒りであり、絶望の淵から新たな生を実現させる感情の営みを「恨解き(ハンプル)」という。
決して怨嗟や復讐するという怨の感情ではない。

●西山正啓(にしやままさひろ)監督のプロフィール
1948年山口県生まれ。
86年から沖縄読谷村に滞在して
「チビチリガマ世代を結ぶ平和の像」製作、強制集団死遺族の証言、読谷高校の卒業式で繰り広げられた「日の丸」強制に抵抗する高校生達の行動を映画「ゆんたんざ沖縄」に記録。
2000年には「未来世を生きる〜沖縄戦とチビチリガマ」を発表。
代表作に「しがらきから吹いてくる風」「梅香里」「ぬちどぅ魂の声」「朋の時間〜母たちの季節」「米軍再編・岩国の選択」「消えた鎮守の森」「貧者の一灯」(岩国シリーズ)三部作など。
現在、「ゆんたんざ未来世〜恨を解いて、浄土を生きる」シリーズを製作中。

●金城 実(きんじょうみのる)さんのプロフィール[トーク]
彫刻家。1939年沖縄県浜比嘉島生まれ。
京都外国語大学を卒業後、西宮市立西宮西高校、近大附属高校で英語を教えながら彫刻活動を始める。
1971年「戦争と人間」全国キャラバン、1986年から沖縄読谷村の人々と協働で製作活動を開始。
代表作「残波大獅子」「長崎平和の母子像」「チビチリガマ世代を結ぶ平和の像」「戦争と人間100Mレリーフ」。
他に「土の笑い」(筑摩書房)、「沖縄を彫る」(現代書館)、「民衆を彫る」( 解放出版社)など著書多数。
「沖縄靖国訴訟」原告団共同代表、
「琉球親鸞塾」代表、金城実アトリエ主宰。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




kdml
登録・紹介はこちらから(ホームページ)… http://www.freeml.com/kdml
当MLに関して御意見・御質問などはお気軽に暫定コーディネータまで、
おたずねください。veinmx@gmail.com (キムラ)
TEL 080-3417-9354   KDMLは原則として、転送・転載OKです。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=kdml

菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)




From yo3only at m7.gyao.ne.jp  Sat Feb  5 08:53:55 2011
From: yo3only at m7.gyao.ne.jp (yo3only)
Date: Sat, 5 Feb 2011 08:53:55 +0900
Subject: [CML 007472] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWJSglOCVXJUgzV0w/JE8bKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCI0MjSSNBJE46dkYwIVdAYiRLJEQkJCRGGyhC?=
In-Reply-To: <20110204161407.62914.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp>
References: <20110204161407.62914.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp>
Message-ID: <8CF32653F5AC48A5A893A112857D62CA@Yo3Taka3PC>

おはようございます、岩下です

「運動家にとって、謀略説を唱え、それが崩され、引っ込めた、なんて
 最低の不細工」とありますが、誤解されているようですね。

私は「謀略説」が出始めているのに対し、それが参照したかもしれない
情報を探し、その情報の事実について説明した・・・ということです。
誰もが、デイリーメールのリードや本文のファイルを開き、それを
読む(読める)わけではありません。また、ウイキリークスの暴露資料
にさかのぼって、正否を判断するわけでもありません。

ブログは訂正します。とりあえず昨夜のメールは、ブログ
記事の案内を配信したCMLとLabor Netには流してあります

----- Original Message ----- 
From: "藤谷英男" 
To: "市民の ML" 
Sent: Saturday, February 05, 2011 1:14 AM
Subject: [CML 007465] Re: 「エジプト革命はCIAの策動」説について


> 岩下さん
>
> 詳細で丁寧な釈明の返信有難うございました。
>
> ちょっと詰問調になっていて失礼しました。
>
> 「どういうことだ。つまり、この民衆蜂起はアメリカが3年前に
> 仕込んだってこと?」
>
> の発言は、デイリーメール紙の見出しとリード部分、「アメリカが
> 過去3年、民主化運動のリーダーを陰で支援していた」というのを
> 聞いての当たり前の反応だと思います。
>
> ブログの反応に策動説があったのかも知れませんが、それに藤澤氏
> の関与があったように書くのは見当外れでしょう。
>
> 誤解が解けて良かったですが、ネットに向かって既に発信された
> ことの始末はつけるべきでしょうね。
>
> 運動家にとって、謀略説を唱え、それが崩され、引っ込めた、なんて
> 最低の不細工さですから、ブログ記事を訂正/削除された上、改めて
> 陳謝の言葉があれば問題ないと思います。
>
>
>
> --- yo3only  wrote:
>
>> 藤谷さん
>>
>> 立川の岩下です
>> ご指摘のあった部分は、まったく岩下の引用ミスです。
>> 藤澤さんほか、関係者の方々にご迷惑をおかけし申し訳ありません。
>> 問題となった(注3)の部分以下のように訂正させていただきます。
>>
>> (注3)UPEの藤澤みどりさんは、当初「どういうことだ。つまり、
>>  この民衆蜂起はアメリカが3年前に仕込んだってこと?」とコメントされて
>>  いたが(第1信)、<第8信>で事実上、訂正されている」
>>
>> ちょっと長いですが、経過は以下の通りです
>> 2月1日に「中東の革命は・・・」という文章をBlogに掲載
>> 何人かの方が反応してくださったのですが、その中に「アメリカCIA
>>  がパーレビにお灸をすえるつもりで反体制運動を策動させた」等といった
>>  説があった。例はLabor Netの[labor-members 20592]です。
>> そのほかにも同様な「推理」をなさっている方がいらっしゃったので、
>>  大衆的な闘いを「謀略」説で理解することはピンチと考え、みなさんが
>>  参照されていそうなメール、報告等を探した
>> い修海覇澤みどりさんの<第1信>を見つけた。藤澤さんはウイキリークス
>>  の暴露に関し、「どういうことだ。つまり、この民衆蜂起はアメリカが3年前に
>>  仕込んだってこと?」等とコメントされていた。
>> イ海譴蕕離灰瓮鵐箸皆さんに誤解を招いたのでないかと思い,Mail[CML
>>   007428]および2月4日付のBlogの記事で、エジプト大使館の報告の
>>  Summaryの要約を箇条書きで示した。Mailでは、「この(ウイキリークス 
>> 
>>  の暴露の内容の)理解が正しく、またその他に根拠がないとすれば
>>  『CIAの策動(Laborのメール)」』『3年前に仕込んだ(藤澤さん)』説は
>>  崩れることになります」とコメントしています
>> Δ發靴すると藤澤さんは、ウイキリークスの暴露の内容(米大使館の報告)
>>  は読んでなかったのかもしれません。そう思ってス爐硫嫋鮟颪を行い、
>>  また<第8信>で暴露の内容に沿ったコメントをされているので、2月4日の
>>  「エジプトの革命は・・・」の(注3)で、「事実上、訂正されている」と書いたわ
>>
>>
>>  けです
>> Г箸海蹐まったく申し訳ないことですが、引用にあたり項の他の方の
>>  コメントと、す爐瞭澤さんのコメントを取り違えてしまいました。
>>
>
>
>
> * * * * * * * * * * * * * * * * * *
> 藤谷 英男
> FUJITANI, Hideo
> e-mail: fujithid@yahoo.co.jp
> * * * * * * * * * * * * * * * * * *
>
> 


From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp  Sat Feb  5 09:50:42 2011
From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=)
Date: Sat, 5 Feb 2011 09:50:42 +0900
Subject: [CML 007473] =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lYDRGRkRNaDN4NS1HMCFYJU4bKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJSwlQCFZIVgzMEdxIScbKEJXZWFiYWsbJEIhWUYwSioxYEEwGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCPiZFOTM5PmUxRyFBIVYzMEdxIVckciRfJEYkXyRzJEokRzBmGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCOE1DPCQrJCQkLiFBGyhC?=
Message-ID: <2011020509504225587400005091@nxev11mp13.ezweb.ne.jp>

転送・転載歓迎


京都の菊池です。

今日2/5土曜

16時〜20時(予定)

■大阪(釜ヶ崎)■
キム・ミレ監督 来釜記念
『ノガダ』『外泊:Weabak』動物園前商店街上映
〜「外泊」をみてみんなで井戸端かいぎ〜

が行われます。

ご都合つきましたら、ぜひご参加ください。

また、関西をはじめ多くの人にお伝えください。

そしてぜひDVDの事も多くの人に伝えてください。

案内を転載します。




[kdml:4836] 『Weabak:外泊』上映ツアーにご参加ください(東京・広島・大阪)

http://www.freeml.com/kdml/4836?sid=69ecbe14eaa0cc5d28c87d1063adee69


■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML)  http://www.freeml.com/kdml/list
 

(■一部表記・データの誤記を手直ししました)

下記の上映を行います。お知らせお願いいたします。

木村ジョウ@KDMLフィルム・ソサイエティ

(ここから)
---
キム・ミレ監督は、2006年2月に東京で開催された、山岡強一(監督)虐殺20年の集会にメッセージを寄せた。
「私は韓国でこの映画を初めて見て、
一方では怒りを感じ、もう一方ではこんな素晴らしい映画を作った方々に敬意を感じました。
/ああ、私もああいう風に、カメラによって
この暴力的で野蛮な資本と権力に向けて銃口を定めたいと思いました。」
『山谷(やま)−やられたらやりかえせ』(1985)の続編として、
『ノガダ/土方』(2005)は構想されたという。
キム・ミレ監督の視線は、一貫して企業資本のメインストリームから排除される名もない非正規労働者たちによりそうように向けられている。
そしてその刃は鋭い。

新作『外泊:Weabak』(2009)は、東京のフェミニスト映像グループ、FAV連連影展の招へいで日本上映ツアーが企画された。
『外泊:Weabak』、最後の上映は、ここ、大阪・釜ヶ崎が最もふさわしい。
いつか、この小さな上映ツアーの記憶が、1984年の山谷の路上から2007年夏のスーパーマーケット・レジカウンターを経て、
また名もない人々の新たな連なりを生み出すことを願う。

(木村ジョウ KDMLフィルム・ソサイエティ)


■大阪(釜ヶ崎)■
キム・ミレ監督 来釜記念
『ノガダ』『外泊:Weabak』動物園前商店街上映
〜「外泊」をみてみんなで井戸端かいぎ〜

日時:2月5日(土)2011年
夕刻16:00〜17:30 『NoGaDa ノガダ/土方』(89分/2006年)上映
17:30〜19:00 『外泊:Weabak』(73分/2009年)上映
19:00〜20:00 キム・ミレ監督 トークセッション(予定)
会場:カマン!メディアセンター「かまめセンター」
http://www.kama-media.org/
〒557-0002 大阪市西成区太子1-11-6
大阪市営地下鉄・御堂筋線「動物園前」駅2番口、
あるいは、新今宮駅・東口を出て43号線沿いに東へ進み、
動物園前1番街を入る。
商店街入り口から徒歩1分。
インフォショップカフェ・ココルームの向かい。
アクセスマップ:http://www.kama-media.org/japanese/map.html
参加費:無料(ただし、1000円以上のカンパを推奨します!)
立ち見、飛び入り、投げ銭大大大歓迎!
主催:KDMLフィルム・ソサイエティ 連絡先:080-3417-9354(木村)
E-mail:veinmx@gmail.com
協力:NPO法人・こえとことばとこころの部屋(ココルーム)
カマン!メディアセンター(かまめ)



***転送歓迎****

『Weabak:外泊』DVD発売記念
上映会&キム・ミレ監督トークツアー

話題のドキュメンタリー・外泊がDVD発売されるのを記念して、
再び、監督をお招きし上映・トークツアーを行います。
これまでに見た方も、まだの方も、どうぞ上映会に足をお運びください。

※すべての会場で監督によるトークがあります。
■東京(水道橋)■(終了)
日時: 1月29日(土)13:00 - 15:00(12:30開場)
会場: 在日本韓国YMCA 9階ホール(千代田区猿楽町2-5-5)
JR水道橋駅徒歩6分、御茶ノ水駅徒歩9分、地下鉄神保町駅徒歩7分
アクセスマップ:
http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/
参加費: 1100円
主催: 連連影展FAV
連絡先: 連連影展FAV
weabakfav@yahoo.co.jp
※文字通訳等の情報保障が必要な方は事前にご連絡いただくか、当日、会場でスタッフに声をかけてください。

■岐阜■(終了)
日時: 1月30日(日)14:00〜17:00(13:30開場)
会場: サンリ治療院(岐阜市幸ノ町1-16)
JR岐阜駅徒歩10分 名鉄岐阜駅徒歩5分
アクセスマップ:
http://www16.ocn.ne.jp/~sanri/
参加費: 1100円
主催: 外泊ギフナゴ
連絡先: 舟橋寛延 guputa@fine.ocn.ne.jp
TEL&FAX058-267-4489

■広島■(終了)
日時: 2月1日(火)19:00〜21:00
会場: すぺーすf(広島市中区白島北町16-25)
アクセスマップ:
http://www.enjoy.ne.jp/~kazokusha/Ftop2.html
参加費: 1000円
主催: 広島市立大学国際学部、シャリバリ地下大学、ひろしま女性学研究所 http://www.enjoy.ne.jp/~kazokusha/
連絡先: ひろしま女性学研究所 TEL082-211-0266

■大阪(豊中)■(終了)
日時: 2月3日(木)1回目17:00-(16:30開場) 2回目19:00-
会場: とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ 5階すてっぷホール(豊中市玉井町1-1-1 エトレ豊中5階)
阪急豊中駅下車すぐ
アクセスマップ:
http://www.toyonaka-step.jp/guide/access.html
参加費: 500円
主催: 「在日」女性の集まり「ミリネ」
共催: とよなか国際交流協会
連絡先: とよなか国際交流協会 TEL06-6843-4343

■東京(三鷹)■(終了)
日時: 2月4日(金)19:00 - 20:25(18:30開場)
会場: 東京YWCA武蔵野(武蔵野市中町1−19−16)
JR中央線「三鷹」駅北口徒歩5分
アクセスマップ:
http://www.tokyo.ywca.or.jp/map/musashino.html
参加費: 1100円
主催: ボランティアステーション http://www.vstation.gr.jp
連絡先: TEL&FAX0422-28-7728(留守電あり)
e-mailvs@vstation.gr.jp


■『Weabak:外泊』について http://film.weabak.info/

2007年6月30日夜、500人の女性労働者たちが韓国ワールドカップ競技場にあるホームエバー・ハイパーマーケットのカウンターを占拠した。翌7月1日「非正規職保護法」が施行。
ホームエバー社は法の施行を前に大量解雇を行い、女性たちはその差別的扱いに怒り、立ち上がった。

『Weabak:外泊』は、
510日間続いた女性労働者たちの闘いを描く。
女性たちはマーケットに毛布を敷きつめ、家を離れ、「外泊(泊まり込み)」を始めた。
食料を持ち寄り調理し、互いの思いを語り合う。歌い、踊り、泣き、笑い、
労働闘争はいつしか家族的役割からの解放の場を生み出す。

■キム・ミレ監督
1964 年生まれ。労働問題を通して韓国社会の現実を撮り続けてきた。
代表作品に
『Always Dream of Tomorrow(私は日ごとに明日の夢を見る)』(2001)、
『We Are Workers Or Not?(労働者だ、違う)』(2003)、
『NoGaDa(土方)』(2005)などがある。
今回上映予定の『Weabak:外泊』は第11回ソウル国際女性映画祭(2009年)で上映。

■上映ツアーをご支援ください
個人賛同 1口3000円
(キム・ミレさん渡航・滞在費等に当てさせていただきます)
振込先 三菱東京UFJ銀行 新宿新都心支店 普通口座 1217961 連連影展

■外泊DVD発売開始!!!
個人価格 5000円
ライブラリー価格 20000円
お申し込み先:weabakfav@yahoo.co.jp


---
Kimura Jo
veinmx@gmail.com
KDML film society




kdml
登録・紹介はこちらから(ホームページ)… http://www.freeml.com/kdml
当MLに関して御意見・御質問などはお気軽に暫定コーディネータまで、
おたずねください。veinmx@gmail.com (キムラ)
TEL 080-3417-9354




※以前、上映にあわせて来日した、映画で映し出されている組合員さんの話を聞く機会がありました。

そのとき、
なぜ映画でも記録されているように労働争議をがんばれたのですかとの質問に

「韓国で、40、50歳代の女性が再び仕事を見つける事は難しいです。
だから、働き続ける為には、
労働組合で共に闘うことにより、働き続けられるように職場を会社を変えていくしかなかったのです。」

と答えられ、
私はとても心にひびきました。


菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)










From hedomura2 at hotmail.co.jp  Sat Feb  5 10:33:16 2011
From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki)
Date: Sat, 5 Feb 2011 10:33:16 +0900
Subject: [CML 007474] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi5DUzk4O2FNSk4pJE4zVz83RVQbKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCQC8kciREJC8kazJxJE8yTiRHJGI+IUlpISdOU0VETk8bKEI=?=
Message-ID: 

 4月に投開票される東京都知事選で、日本共産党系の政治団体「革新都政をつくる会」が、前参院議員の小池晃・共産党政策委員長を擁立する方針と3日に報道された。

 同日、東京都江東区で開催された「革新都・区政をめざす江東連絡会」主催の「2011春 東京を変える 都民のための都政を江東区民の集い」において、中山伸・革新都政をつくる会事務局長は正式発表前ということで候補者を明らかにしなかったが、報道内容を否定することもなかった。

 中山氏は候補者の条件として「都政、国政問題での立ち位置が明確で、論戦力、政治力があり、知名度とともに幅広い共同拡大の要となる人」などを挙げた。中山氏は、この条件から「皆さんにも候補者のイメージが浮かぶでしょう」と語った。

 小池氏は、テレビの討論番組や記者会見などで党の顔として知名度は高い。また、昨年の参議院議員選挙では落選したものの、「小池晃さんを応援する市民勝手連」が立ち上がるなど共産党組織外からも支持を広げた。この実績などから「共同拡大の要」と想定しているに見られる。
http://npn.co.jp/article/detail/56381926/

 「江東区民の集い」では、労働組合や弁護士、市民団体、都議会議員など各界からリレートークがなされたが、寸劇や合唱など楽しめるパフォーマンスがあったことも特徴である。圧巻は都知事選の応援歌「明日をこの手に」で、会場全体で唱和された。「明日をこの手に」は橋本のぶよ氏が作詞・作曲した曲である。

 「革新都政をつくる会」の出発点である美濃部亮吉氏の都知事選でも「おはよう東京」という応援歌があった。「おはよう東京」では「革新の希望にあふれる私の東京」と、明るい希望を高らかに歌い上げられていた。これに対し「明日をこの手に」は、「住みつづけるために」「くらしを守る」など、深刻な現実を踏まえて東京を変えようという決意の歌になっている。応援歌を活用して幅広い層に浸透できるか、選挙手法にも注目である。
(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力)

From tanu at h7.dion.ne.jp  Sat Feb  5 10:49:08 2011
From: tanu at h7.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJD8kTE5DGyhC?=)
Date: Sat, 05 Feb 2011 10:49:08 +0900
Subject: [CML 007475] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEOTpqIVs3MzRPRWc2L0ApTyIbKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCOVRIbzMyPFQlQSUnISYlQSVjJXMlPSVXJDUkcz5aOEA9ODJxGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiGyhC?=
Message-ID: <201102050149.AA05362@RYOKO-M.h7.dion.ne.jp>

皆さま

 長崎市にある軍艦島(端島)は、近年廃虚マニアのメッカともなり、
今や長崎の一大観光地として、世界遺産化運動も盛り上がっています。
 しかし、この軍艦島には、かの三菱による強制連行・労働があった
という歴史の事実はほとんど知らされていません。

 しかし昨年、この軍艦島で苛酷な労働を強いられ、かつ、原爆の被害
を受けた方の証言が韓国でなされました。
 現在韓国・大田市在住の崔璋燮(チェ・チャンソプ)さんは、15才
で端島に連行され、2年半、強制労働をさせられ、1945年8月18日
には、被爆直後の長崎市に後片づけのために動員され、残存放射能を
被曝しています。
 チェさんは、当時の端島における日本人からの差別と虐待、炭鉱内
での長時間重労働と飢え、そして、同じく苛酷な日々を強いられていた
韓国人、中国人、捕虜たちの実態について、生々しく証言されています。

 このたび、高齢をおして崔璋燮さんが来崎され、直接そのお話しを
聞かせていただけることになりました。
非常に貴重な機会です。ぜひ証言集会へご参加ください。

◆軍艦島強制連行韓国人被害者・崔璋燮さん証言集会

 期日:2月10日(木) 午後6時〜8時
 場所:カトリックセンター長崎(長崎市上野町・浦上天主堂近く)
  資料代:500円
 主催:軍艦島強制連行韓国人被害者調査会(代表 高實康稔長大名誉教授)
       連絡先: hoomylo1@yahoo.co.jp (事務局 柴田)

※軍艦島の強制連行・労働については、参考までに↓ページをどうぞ。
 http://www.d3.dion.ne.jp/~okakinen/2kai/hasima.html
 (岡まさはる記念長崎平和資料館HPより)

以上

From qzf01055 at nifty.ne.jp  Sat Feb  5 11:41:42 2011
From: qzf01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=)
Date: Sat, 05 Feb 2011 11:41:42 +0900
Subject: [CML 007476] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwjMjduIzdGfCEiS0kxUj5KJFgbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJE45MzVEOVRGMCRLJDQ7MjJDJC8kQCQ1JCQhKiEqGyhC?=
Message-ID: 

(転載歓迎)

辺野古への基地建設を許さない実行委員会からみなさんに訴えます

●2月7日、防衛省への抗議行動にご参加ください!!

 菅内閣は、米海兵隊普天間基地(沖縄・宜野湾市)を何が何でも名護市の辺野
古(へのこ)に移設しようとしています。「沖縄の民意」は明確に「沖縄県内移
設反対」であるにもかかわらず、閣僚を次々に沖縄に送り込み、「辺野古移設」
を強引に呑み込ませようとしています。しかし「県外移設」を公約して再選され
た仲井真県知事は県内移設を拒否し、移設先の稲嶺名護市長も「辺野古の陸にも
海にも基地をつくらせない」と力強く宣言しています。
 そこで防衛省・沖縄防衛局はまず、米軍再編交付金を交付しないことで名護市
を兵糧攻めにする挙に出ました。言うことを聞かないならアメ(カネ)はやらな
いということです。 ついで沖縄防衛局は「辺野古移設」に向けた動植物の「現
況調査」を拒否した名護市長らを相手に、行政不服審査法に基づく異議を申し立
てました。しかし同法は「行政庁の違法または不当な処分に関し国民の権利利益
の救済を図る」ためにあるのですから、国が一般市民と同様に異議を申し立てる
のは、まったく本末転倒です。
 菅首相は昨年5月28日の日米合意(日米共同声明)を鳩山前首相からそのま
ま引き継ぎ、絶滅危惧種の天然記念物、ジュゴンの餌場がある美しいサンゴの海
を埋め立てて、米海兵隊の巨大な出撃基地を建設しようとしています。しかし名
護をはじめ沖縄の人たちは粘り強く抵抗を続け、もう14年間も辺野古の海に杭
(クイ)一本打たせていません。

 それだけではありません。防衛省・沖縄防衛局は、沖縄島北部の東村高江(ひ
がしそん・たかえ)に米軍のヘリパッド(ヘリコプター離着陸帯)を建設中です。
貴重で稀少な動植物の宝庫であるヤンバルの森を今(まさに、今、です!)、破
壊しています。住民は果敢に非暴力の抵抗を続けていますが、みなさんの応援が
必要です。  
 私たちは2月7日(月)防衛省に抗議行動を行ないます。お願いします。どう
か、どうか、ご参加ください。(文責・井上澄夫〔北限のジュゴンを見守る会〕)

 ◆ とき  2011年2月7日(月)午後6時半から
  ◆ ところ 防衛省正門前 JR・地下鉄「市ケ谷」「四谷」駅から7分

 主催  辺野古への基地建設を許さない実行委員会
 連絡先 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック(090-3910-4140)、
     市民のひろば(FAX 03-5275-5989)


From shakai at mail3.alpha-net.ne.jp  Sat Feb  5 15:37:07 2011
From: shakai at mail3.alpha-net.ne.jp (konishi makoto)
Date: Sat, 5 Feb 2011 15:37:07 +0900
Subject: [CML 007477] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzc0KSFYJTUlJCVRJXMbKEIm?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlSyUiJXNAb0BXNDBBNCUsJSQlSSE9Nkw6VSRIGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCPCs3aCRORWckckpiJC8hWSROSC85VCROJDQwRkZiGyhC?=
Message-ID: <8901B3527A44447081B68783E1B7FDCC@shakaiPC>

社会批評社の小西です。
本日、ネット発売の新刊のご案内です。どうぞよろしくお願いします。

●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド―玉砕と自決の島を歩く』
  小西誠/著 A5判227頁 本体1600円+税 
 
  *送料・手数料無料
  *下記のサイトで目次などが読めます。
  http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-916117-91-5.html

●数々の戦争の傷跡が残るサイパン―テニアンを、460枚の写真と
 解説(エッセイ)で紹介する、観光案内にない戦跡の完全ガイド本。

●これらの島々に、今もしっかりと残っている多数のトーチカ・野戦病
 院跡・戦車・大砲などの兵器類は、私たちに戦争の記憶を呼び覚ま
 します。戦争体験が風化する中で、一度は訪ねてみたい場所。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本文から…………

■戦跡ガイドの読み方
 本書は、サイパン、テニアンの各地に散在する戦跡について、1944年6〜8月当時の戦争―サイパン戦、テニアン戦の戦闘経過に沿って記述した。
 当時の戦争について詳しくない読者には、この戦闘経過の流れはいささか退屈かもしれないが、やはり、このサイパン戦、テニアン戦全体の知識なしには、戦跡の理解は難しいので、これを詳しく述べた。
 また、本書では、現地に残されている日本軍の戦跡だけでなく、米軍のメモリアルや先住民たちのメモリアル、そして、当時これらの島々に在住していた民間の沖縄や朝鮮半島の人々、また先住民たちの戦争との関わりも、紙数の許す限り紹介している。
 
 サイパン、テニアンには、アジア・太平洋戦争の戦跡が今なお、生々しく残されている。日本では戦争の傷痕は、戦後の都市開発などでほとんど消えてしまったが、この地では至るところで見ることができる。これらの戦跡は、年々、戦争体験者の生存と記憶がかすかになっていく中で貴重なものだ。
 この戦争の記憶を、次の世代に残すべきではないか、伝えるべきではないか。このような目的で本書は編集された。 なるほど、サイパン、テニアンの戦跡ガイドもなくはない。サイパンの「バンザイクリフ」などは、観光の名所にさえなっている。だが、そうした一部の観光名所を除いて、これらの島々の至るところにある数々の戦跡は、ほとんど訪れる人もない。時より、ここで亡くなられた戦没者の遺族の方々が、慰霊のために訪れるだけだ。
 
 北マリアナ諸島自治政府には、「北マリアナ歴史保存部」が置かれているという。この保存部では、日本軍・米軍の数々の戦跡はもとより、日本統治時代の刑務所跡・病院・家屋、神社跡地、そして、古代チャモロ人の遺跡に至るまでしっかりと管理され、保存がなされている。確かに、サイパン、テニアンなどの島々を歩くと、これらの戦跡が丁寧に保存されていることがよくわかる。
 年々、戦争体験者が少なくなっていく中で、戦争の記憶を引き継ぐことが、今ほど大切になっているときはない。それには、文字や映像による記録も大事だ。しかし、戦火にさらされ、風雨に耐えてきたこれらの戦跡そのものは、なによりも戦争の実像を雄弁に語っているのではないか。
 読者の方には、ぜひとも一度、これらの島々の戦跡を訪ねてみていただきたい。

****************************
(株)社会批評社
 〒165-0034 東京都中野区大和町1−12−10小西ビル
 電話03(3310)0681 FAX03(3310)6561
 Email:  shakai@mail3.alpha-net.ne.jp
 URL:http://www.alpha-net.ne.jp/users2/shakai/top/shakai.htm

****************************
●社会批評社・好評発売中
★『打ったらハマる パチンコの罠[新装増補版]』
 (PART1)若宮 健著 本体1600円
★『少国民たちの戦争―日記でたどる戦中・戦後』
  (志村建世著)本体1500円
★『日米安保再編と沖縄―最新沖縄・安保・自衛隊情報』
  (小西誠著)本体1600円
★『心理療法の常識―心理療法士の実践マニュアル』(定塚 甫著)
   本体2800円
★『出稼ぎ派遣工場―自動車部品工場の光と陰』(池森憲一著)
  本体1700円
★『うつの正しい治療 間違った治療』(定塚 
  甫著)本体1600円
★『たたかう! 社会科教師』(増田都子著)本体1700円
★『たたかう! ジャーナリスト宣言』(志葉 
  玲著)本体1800円
★『桃色ゲリラ』増山麗奈著 本体1800円
★『日本軍事史[上巻・下巻]戦前篇・戦後篇』(藤原 彰著)
  本体各2500円


From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp  Sat Feb  5 17:05:30 2011
From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=)
Date: Sat, 5 Feb 2011 17:05:30 +0900
Subject: [CML 007478] =?iso-2022-jp?B?Mi82GyRCQmc6ZSEhQmgjMjJzJEQkSiQsGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJGsycDhuJE49OCQkGyhC?=
Message-ID: <20110205170530286562000045c5@nxev11mp07.ezweb.ne.jp>

転送・転載歓迎


京都の菊池です。


介護保険法の改定のたびに高齢者が切り捨てられ、そして介護する家族たち、介護労働者も困難な状況へ追いやられていると思います。今回もそれをさらにすすめようとした答申が出され、それに対して全国から厚生労働省に様々な要請がなされ、案を引っ込めざるを得なくなりましたが
「財源がない」という主張は何一つ変わっていませんので、

どこかにそのしわ寄せがいきます。

そうならないよう私たちも声を上げていきましょう。
みなさんもその改定案を一緒に考えましょう。
 厚生労働省への要請書を討議します。

ぜひ、
まわりの人と、介護について、これからの暮らしについて、語り合い知恵を持ち寄りましょう。


人らしく生きさせろ!公的社会保障の実現をめざして
社会保障解体に反対し公的保障を実現させる会
のブログ

http://hanhinkon.exblog.jp/

より
案内を転載します。




第2回つながる介護の集い
http://hanhinkon.exblog.jp/14026772/


【日 時】2月6日(日)13時30分〜16時00分
【場 所】大阪市・城北市民学習センター和室
【参加費】500円

 吃堯О娶交換
     厚生労働省への要請書討議
     (2012年改定介護保険法の現状と会としての要請案)

 局堯Э場交流奈良県A養護老人ホームで働くNさんの職場

<大阪市・城北市民学習センターへの行き方>
 地下鉄谷町線・関目高殿駅4号出口から徒歩3分
 今里線・関目成育駅2号出口から徒歩6分
 私鉄京阪電車・関目駅から徒歩6分
 大阪市バス高殿・高殿7丁目下車すぐ

<吃堯
 意見交換
 厚生労働省への要請行動(予定2月24日)

 昨年12月に開催されたこの集いでは、介護保険法の改定案について学習をしました。
保険法の改定のたびに高齢者が切り捨てられ、今回の改定案はさらに拍車をかけるものでした。
高い保険料は取られて、介護が受けられなくなるような答申でした。
それに対して全国から厚生労働省に様々な要請がなされ、案を引っ込めざるを得なくなるほどでした。
 しかし、「財源がない」という主張は何一つ変わっていませんので、どこかにそのしわ寄せがいきます。
そうならないよう私たちも声を上げていこうと思っています。
みなさんもその改定案を一緒に考えましょう。

<局堯
 職場交流
 レポーター:奈良県A養護老人ホームのNさん
 みなさんは養護老人ホームのことをご存知ですか?
 Nさんは特別養護老人ホームで入社時は働いていましたが、現在は併設の養護老人ホームで勤務されています。
 おもに一人では生活困難な高齢者を行政側が措置して入所させるのが養護老人ホームです。
その中で介護を必要とする高齢者に対して、特定介護事業所を同ホームで運営しケアをしているのですが、
ケアされていない他の利用者の不満が増幅していることに悩みを持たれています。
そもそも養護老人ホームとは何かから交流したいと思います。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

主催:社会保障解体に反対し公的保障を実現させる会

連絡先:小濱(こはま)携帯:080−1478−2847
    (平日は19時以降でお願いします)



社会保障解体に反対し公的保障を実現させる会
のブログ
http://hanhinkon.exblog.jp/
をぜひお読みください。
そして

介護労働者の集い 基調報告
at 2010-12-12 18:56
http://hanhinkon.exblog.jp/13802734/


集いの様子を写真でお伝えします
at 2010-12-12 18:59
http://hanhinkon.exblog.jp/13802753/


もぜひお読みください。



菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)


From sk-peace at mbm.nifty.com  Sat Feb  5 18:54:48 2011
From: sk-peace at mbm.nifty.com (koichi sasaki)
Date: Sat, 5 Feb 2011 18:54:48 +0900
Subject: [CML 007479] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIhJiMxIzNJYUU3NFZKVjRUISYbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCPzckPyRKNHBDTyRPJCQkaSRKJCQhKiVHJWI5VD9KGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJE4wRkZiGyhC?=
Message-ID: <8AD6C7B96D6244479E7FC3FB0B75DFD2@yourzlfzic05nr>

平和遺族会事務局の佐々木です。

2011年2月13日、「普天間基地返還と新たな米軍基地を沖縄につくらせない」ためのデモ行進が呼びかけられていますので、転送します。

全くの個人が数人で「普天間基地をなくす会」をつくり、始めたものです。今度が5回目になります。
毎月第1日曜日にデモ行進をするというものですが、今月(2月)は都合で第2日曜日に行うことになりました。
参加する場合は、それぞれプラカードなどを持ち寄ってほしいとのことです。

<転送歓迎>


◆「普天間」返還への連帯と支援の行進のよびかけ

<行進のお知らせ>

◎日時=2月13日(日曜日)12時45分集合、13時出発
◎場所=東京・三河台公園(地下鉄日比谷線六本木駅隣。そばに俳優座)
◎行進予定コース=三河台公園―西麻布―広尾駅周辺で解散。

・米軍基地「普天間飛行場」の沖縄への返還を実現させる
・ 沖縄に新たな米軍基地をつくらせない

このふたつがこの会のスローガンです。

「核抜き・本土並み」・・・そのお題目と裏腹に、沖縄の現実は72年の返還から40年近くたつというのに、何も変わっていません。
 市街地の真ん中にある”世界一危険”な普天間飛行場を放置しておくわけにはいきません。”普天間の代替地は辺野古”という日米合意には沖縄県民の意思が欠落しています。しかも一方の当事者である自民党は政権の座にないわけで、新政権は一から話し合いを行うべきです。
 実際にアメリカの高官には、「海兵隊が沖縄に常駐する必要はない」と発言する人までいます。

 「いつでも自由に使える基地」「思いやり予算」・・・等、既得権を手放したくないという軍関係者も多数います。
 しかし、ベトナム戦争、イラク戦争・・・たくさんのアメリカの若者が命を落とし、そして戦場でのストレスにより、帰還後も精神に異常をきたす多数の人がいます。
 他国の人々の敵視の中で暮らす兵士は悲惨です。
 日米双方にとって不幸な現実を打開しなければならないと思います。
 「在日米軍基地の縮小・撤退」により、「沖縄の平和・日本の平和」への道を探っていきたいと考えます。
 「沖縄の戦い」は孤立していません。我々は、「普天間を戦う人々」を支援し、「沖縄の想い」に連帯し、「真の沖縄の自立」を目指し、このデモ行進を進めます。

 毎月第1日曜日を「普天間デー」とし、この行動を続けていきたいと思います。

「普天間基地」をなくす会
 ホームページ https://sites.google.com/site/futenmakichiwonakusukai/




From i_nagano at dreamcar.co.jp  Sat Feb  5 22:40:57 2011
From: i_nagano at dreamcar.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMUpMbk0mGyhC?=)
Date: Sat, 5 Feb 2011 22:40:57 +0900
Subject: [CML 007480] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiMyISYjMSMzSWFFNzRWSlYbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCNFQhJj83JD8kSjRwQ08kTyQkJGkkSiQkISolRyViGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCOVQ/SiROMEZGYhsoQg==?=
In-Reply-To: <8AD6C7B96D6244479E7FC3FB0B75DFD2@yourzlfzic05nr>
References: <8AD6C7B96D6244479E7FC3FB0B75DFD2@yourzlfzic05nr>
Message-ID: <20110205224057i_nagano@au.wakwak.com>


佐々木さん 市原の永野 勇と申します。

情報提供どうもありがとうございました。


2011/02/05 18:54:48 +0900に"koichi sasaki" さんに頂いた
「[CML 007479] 2・13普天間返還・新たな基地はいらない!デモ行進の案内」への返事です。
>平和遺族会事務局の佐々木です。
>
>2011年2月13日、「普天間基地返還と新たな米軍基地を沖縄につくらせない」ためのデモ行進が呼びかけられていますので、
転送します。
>
>全くの個人が数人で「普天間基地をなくす会」をつくり、始めたものです。今度が5回目になります。
>毎月第1日曜日にデモ行進をするというものですが、今月(2月)は都合で第2日曜日に行うことになりました。
>参加する場合は、それぞれプラカードなどを持ち寄ってほしいとのことです。
>
><転送歓迎>
>
>
>◆「普天間」返還への連帯と支援の行進のよびかけ
>
><行進のお知らせ>
>
>◎日時=2月13日(日曜日)12時45分集合、13時出発
>◎場所=東京・三河台公園(地下鉄日比谷線六本木駅隣。そばに俳優座)
>◎行進予定コース=三河台公園―西麻布―広尾駅周辺で解散。
>
>・米軍基地「普天間飛行場」の沖縄への返還を実現させる
>・ 沖縄に新たな米軍基地をつくらせない
>
>このふたつがこの会のスローガンです。
>
>「核抜き・本土並み」・・・そのお題目と裏腹に、沖縄の現実は72年の返還から40年近くたつというのに、何も変わっていません。
> 市街地の真ん中にある”世界一危険”な普天間飛行場を放置しておくわけにはいきません。”普天間の代替地は辺野古”という日
米合意には沖縄県民の意思が欠落しています。しかも一方の当事者である自民党は政権の座にないわけで、新政権は一から話し合いを
行うべきです。
> 実際にアメリカの高官には、「海兵隊が沖縄に常駐する必要はない」と発言する人までいます。
>
> 「いつでも自由に使える基地」「思いやり予算」・・・等、既得権を手放したくないという軍関係者も多数います。
> しかし、ベトナム戦争、イラク戦争・・・たくさんのアメリカの若者が命を落とし、そして戦場でのストレスにより、帰還後も精
神に異常をきたす多数の人がいます。
> 他国の人々の敵視の中で暮らす兵士は悲惨です。
> 日米双方にとって不幸な現実を打開しなければならないと思います。
> 「在日米軍基地の縮小・撤退」により、「沖縄の平和・日本の平和」への道を探っていきたいと考えます。
> 「沖縄の戦い」は孤立していません。我々は、「普天間を戦う人々」を支援し、「沖縄の想い」に連帯し、「真の沖縄の自立」を
目指し、このデモ行進を進めます。
>
> 毎月第1日曜日を「普天間デー」とし、この行動を続けていきたいと思います。
>
>「普天間基地」をなくす会
> ホームページ https://sites.google.com/site/futenmakichiwonakusukai/
>
>
>
>

From donko at ac.csf.ne.jp  Sat Feb  5 23:11:49 2011
From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp)
Date: Sat, 05 Feb 2011 23:11:49 +0900
Subject: [CML 007481] =?iso-2022-jp?B?GyRCOkZKfEF3ISchViVIJWslOSVIJSQbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJE4ySD1QIVcbKEI=?=
Message-ID: 

 坂井貴司です。
 転送・転載歓迎。
 
 再放送です。
 
 帝国主義全盛期の19世紀末から20世紀初頭にかけて、「貴族の天国、農民の地
獄」と称された帝政ロシアの片田舎から、反戦と非暴力の声を世界に向けて発信
し続けた小説家レフ・トルストイと妻ソフィアとの葛藤を描いた番組です。
 
 NHK教育
 
 ETV特集
 
 「トルストイの家出」
 http://www.nhk.or.jp/etv21c/index2.html
 
 放送日:2月6日
 放送時間:午後10時00分〜11時00分
 
 トルストイとソフィアの家庭生活は、前半は夫婦愛に満ちた幸せなものでした。
二人が書いた日記と手紙は、お互いを心から愛し合う言葉であふれています。誰
が見ても、調和の取れた完璧な夫婦でした。
 
 しかし二人の家庭生活の後半は一転して、不安と猜疑に満ちたものになりまし
た。この頃の二人の日記は不安と不信の言葉で埋め尽くされています。

 そして、トルストイは妻を捨てて家出をしました。
 
 一体、何が二人の間に起こったのか。それを追います。
 
坂井貴司
福岡県
E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp
======================================
「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相)
その現実がここに書かれています・
『伝送便』
http://densobin.ubin-net.jp/
私も編集委員をしています(^^;)
定期購読をお願いします!
 

From donko at ac.csf.ne.jp  Sat Feb  5 23:25:24 2011
From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp)
Date: Sat, 05 Feb 2011 23:25:24 +0900
Subject: [CML 007482] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZEXiRPJC4hVyROMXhMPhsoQg==?=
Message-ID: 

 坂井貴司です。
 転送・転載歓迎。
 
 規定に従って普通に仕事をしていたら、ある日突然それが犯罪とされて逮捕さ
れた女性の記録です。
 
 テレビ朝日系列
 
 テレメンタリー2011
 
 「汚名〜看護師爪切り事件の真相」
 http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
 
 2月7日前後放送
 
 放送時間は各地で異なります。
 
 2007年、福岡県北九州にある北九州八幡東病院は、「看護師が患者の爪をはい
だ」と発表しました。一週間後、同病院の上田里美看護師が傷害容疑で逮捕され
ました。
 
 3年間にわたる裁判の末、上田さんは無罪を勝ち取りました。
 
 無罪判決を下した福岡高等裁判所は、「捜査段階の供述は、捜査官に誘導され
たという疑念がぬぐえない」と認定しました。

 またも繰り返された警察によるでっち上げ事件を追います。
 
坂井貴司
福岡県
E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp
======================================
「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相)
その現実がここに書かれています・
『伝送便』
http://densobin.ubin-net.jp/
私も編集委員をしています(^^;)
定期購読をお願いします!
 

From qzf01055 at nifty.ne.jp  Sun Feb  6 01:00:18 2011
From: qzf01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=)
Date: Sun, 06 Feb 2011 01:00:18 +0900
Subject: [CML 007483] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXxMQEZ8ISIjMjduIzdGfCFKN24bKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCIUskTktJMVI+SiRYJE45MzVEOVRGMCRLJDQ7MjJDGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kQCQ1JCQhKiEqGyhC?=
Message-ID: 

(転載歓迎)

【「辺野古への基地建設を許さない実行委員会」からみなさんに再び訴えます】

●明日、2月7日(月)の防衛省への抗議行動にご参加ください!!

 菅内閣は、米海兵隊普天間基地(沖縄・宜野湾市)を何が何でも名護市の辺野
古(へのこ)に移設しようとしています。「沖縄の民意」は明確に「沖縄県内移
設反対」であるにもかかわらず、閣僚を次々に沖縄に送り込み、「辺野古移設」
を強引に呑み込ませようとしています。しかし「県外移設」を公約して再選され
た仲井真県知事は県内移設を拒否し、移設先の稲嶺名護市長も「辺野古の陸にも
海にも基地をつくらせない」と力強く宣言しています。
 そこで防衛省・沖縄防衛局はまず、米軍再編交付金を交付しないことで名護市
を兵糧攻めにする挙に出ました。言うことを聞かないならアメ(カネ)はやらな
いということです。 ついで沖縄防衛局は「辺野古移設」に向けた動植物の「現
況調査」を拒否した名護市長らを相手に、行政不服審査法に基づく異議を申し立
てました。しかし同法は「行政庁の違法または不当な処分に関し国民の権利利益
の救済を図る」ためにあるのですから、国が一般市民と同様に異議を申し立てる
のは、まったく本末転倒です。
 菅首相は昨年5月28日の日米合意(日米共同声明)を鳩山前首相からそのま
ま引き継ぎ、絶滅危惧種の天然記念物、ジュゴンの餌場がある美しいサンゴの海
を埋め立てて、米海兵隊の巨大な出撃基地を建設しようとしています。しかし名
護をはじめ沖縄の人たちは粘り強く抵抗を続け、もう14年間も辺野古の海に杭
(クイ)一本打たせていません。

 それだけではありません。防衛省・沖縄防衛局は、沖縄島北部の東村高江(ひ
がしそん・たかえ)に米軍のヘリパッド(ヘリコプター離着陸帯)を建設中です。
貴重で稀少な動植物の宝庫であるヤンバルの森を今(まさに、今、です!)、破
壊しています。リュウキュウマツを切り倒して更地(さらち)にし、コンクリー
トで固めようとしています。ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、イシカワガエル、リ
ュウキュウヤマガメなどの生息環境が無惨につぶされつつあります。米軍武装ヘ
リの爆音にさらされる高江の住民は果敢に非暴力の抵抗を続けていますが、みな
さんの応援が、声が必要です。  
 私たちは2月7日(月)防衛省に抗議行動を行ないます。お願いします。どう
か、どうか、ご参加ください。(文責・井上澄夫〔北限のジュゴンを見守る会〕)

 ◆ とき  2011年2月7日(月)午後6時半から
  ◆ ところ 防衛省正門前 JR・地下鉄「市ケ谷」「四谷」駅から7分

 主催  辺野古への基地建設を許さない実行委員会
 連絡先 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック(090-3910-4140)、
     市民のひろば(FAX 03-5275-5989)


From skurbys at yahoo.co.jp  Sun Feb  6 02:12:55 2011
From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp)
Date: Sun, 6 Feb 2011 02:12:55 +0900 (JST)
Subject: [CML 007484] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEe0A1IVshSjhtIUsjNDduIzIbKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCIzhGfDtUTDFPIkJTISZAaU1VQmgjMSM1MnM6KU9DMnEiKiFKGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCQDUhS0QrQVI0NEAyQSU2NjtUNUQ8ZzpFJE46RSQ3GyhC?=
Message-ID: <20110205171255.18119.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp>

政治の変革をめざす市民連帯(略称:市民連帯)の紅林進です。
   
  先日、市民連帯主催の懇話会のご案内をさせていただいた中で、
  4月28日開催の市民連帯・千葉第15回懇話会は、市民連帯の
  主催ではなく、朝倉幹晴船橋市議主催の催しの誤りでした。
  お詫びして訂正させていただきます。
  
   
   
  (
  テーマ:千葉県議選・船橋市議選結果速報と分析
講師:朝倉幹晴さん(船橋市議(無党派)・駿台予備学校生物科講師)
  日時:4月28日(木)午後6時半〜8時半
会場:船橋市勤労市民センター第二講習室
      地図http://funabashi-cs.jp/search.php?k=3
      地図http://www16.ocn.ne.jp/~fcs/chizu1.htm

 統一地方選の一環として、4月10日に千葉県議選、4月24日に船橋市議選
  が実施されます。船橋市議選で合否をかけて勝負した直後の朝倉が自らの
  体験を交えて、選挙の特徴を分析します。
 また同時に2015年4月の統一地方選には、無党派できちんと政策理念を
  もった市議候補を増やせないか?その可能性と方法論についても議論したい
  と思います。
 予備校では大学入試センター試験直後に、入試動向を分析し、広く受験生
  に公開するとともに、翌年以降の受験指導・入試傾向の変化の分析を
  すみやかに(だいたい入試の当日夜)行っています。
 同じような合否をかけた試験である選挙については、評論家的な新聞の
  分析はありますが、当事者・関係者が直後にすみやかに分析することが
  行われていません。
 今回、選挙業界も、予備校業界の水準に追いつく最初の試みとして、
  直後の分析を行います。
 松戸市議選(11月)西東京市議選(12月)に現れた傾向とそして名古屋
  トリプル選挙の影響を首都圏の地方議会である千葉県議会と船橋市議選
  がどのように受けるか、私も若干分析して動いていますが、実際はあと80日
  で市民・県民の意識がどうなり、どう結果が現れるか未知数の部分が多く、
これから80日間体験することの多くは、2015年市議選でしっかりした無党派
  候補を増やす教訓にもなると感じています。


 

 
---------------------------------
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN

From hamasa7491 at hotmail.com  Sun Feb  6 07:41:05 2011
From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu)
Date: Sat, 5 Feb 2011 22:41:05 +0000
Subject: =?utf-8?Q?RE:_[CML_0?= =?utf-8?Q?07470]_TUP?=
	=?utf-8?B?6YCf5aCxODc55Y+344Ko44K444OX44OI?=
	=?utf-8?B?5rCR6KGG6JyC6LW3IEAg44Ot44Oz44OJ?=
	=?utf-8?B?44Oz77yI44Gd44Gu77yV77yJ77yI6Lui6YCB77yJ?= 
In-Reply-To: 
References: 
Message-ID: 


ni0615です。
CMLweb版用に、手動で改行をほどこしました。
なぜこのようなことをしなくてはならないか、については
http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/007352.html
投稿者には瑕疵はありません。CMLの書庫の仕様に問題があります。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
[CML 007470] TUP速報879号エジプト民衆蜂起 @ ロンドン(その5)(転送)
Yasuaki Matsumoto y_matsu29 at ybb.ne.jp
2011年 2月 5日 (土) 07:57:05 JST

どうやら「棺に最後の釘を打ち込む出発の日」は、無事さらなる平和的な大結集になっ
たようです。ヨーロッパのニュースを見ていても昨日までのムバラク支持派に作られた
「抗争」は姿を消して、平然とした大群衆が路上で一斉にアッラーに祈りをささげてい
る様子が何度も映し出されています。きょう深夜はまだ心配ですが、あとはムバラク自
らがTVの前で退陣演説をするのを待つばかりです。いまエジプト時間午後10時、まだ
「退陣演説」はなさそうです。民衆の無事を祈るばかりです。今後もふくめて…。TUP
からのきょう(4日)の速報です。松元@パレスチナ連帯・札幌

<第9信>
2011年02月04日 10:45〓 (日本時間 19:45)
革命なう@エジプト 第11日

タフリール広場を埋め尽くす人、人、人。銃声と寒さと疲労に耐えて広場を死守した若
者たちは、この人の数にどんなに励まされていることだろう。

このプロテストが1月25日に始まって以来、使われてきたフェイスブックのページでは、
すべての国民にこの「出発の日」に参加するよう呼びかけがなされたそうだ。棺に最後
の釘を打ち込もうと。

国営テレビはこの日を「忠誠の日」と名付けた。

BBCの現地レポーター、ティム・ウィルコックスの報告によれば、昨夜は一昨夜と違っ
て、広場の中ではまったく何の暴力もなかったが、街路では外国メディアのジャーナリ
ストが機材を奪われたり壊されたりなどひどい扱いを受けていた。西欧の人権活動家の
オフィスが襲われたりもした。

9.40 GMT
ウィルコックスがエジプト与党NDP議長のイブラヒム・カマルにインタビューするうち
に、ひどく黒いものが飛び出してきた。

ウィルコックスはまず、今日、大統領は辞任するかとストレートに切り出した。それに
対し、カマル議長は可能性を否定。そして、大多数の国民はムバラク大統領に国を出て
欲しいとは思っていないと続けた。

それに続けてウィルコックスが、昨日、タフリール広場に秘密警察を送り込む命令を出
したか、8名を殺し、800名を負傷させる命令を出したかとストレートに尋ねたところ、
当然のことながら、それについては否定し、そのようなことをレポートする西欧メディ
アを非難。

ウィルコックスがさらに、しかし、広場の中でプロテスターに捕まった男たちは秘密警
察のIDを持っていたがそれはどういうことか、と重ねて質問するうちにカマル議長は次
第に声を荒げ始め、それらはすべて西欧メディアのでっちあげだと言い出した。ではそ
のIDは偽物だと言うのか、と重ねて聞くと、西欧メディアはいつもそのようにしてわれ
われを陥れると言い始め、西欧メディアはエジプトに対して組織的に醜いキャンペーン
を行っている。これは陰謀だと続けた。

ウィルコックスが「それは西欧に裏切られたということか」と尋ねると、カマル議長は
即座に「イエス」と。そして「西欧に裏切られたのは大統領だけではない、エジプトの
国全体が裏切られた」と続けた。そして、タフリール広場にいるのはエジプト全体のほ
んの一握りだ。エジプトの国民を代表していない。大多数の国民はこのようなことを望
んでいない、西欧メディアが陰謀を仕掛けていると強く主張。そして、いまに百万の人
々が街頭に出て、(西欧に対して)もう十分だと叫ぶだろう。ムバラク大統領は辞任し
ない、と言い続けた。

*
これより前に、スレイマン副大統領はABCの記者(名前失念、昨日、ムバラクにインタ
ビューした記者)が「プロテスターを広場から排除するために軍を使うのか」との質問
に対し、広場を去るようにお願いするが強制的に排除することはないと明言。ABCの記
者が重ねて、「絶対に?(Never?)」と聞くと「あり得ない(No way)」と回答。

広場での金曜の祈りが終わったようだ。
10.45 GMT (現地時間:12.45)

本速報は、TUPウェブサイト上の以下のURIに掲載されています。
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=911

------------------------------------
パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭
〒004-0841〓 札幌市清田区清田1-3-3-19
TEL/FAX : 011〓882〓0705
E-Mail : y_matsu29 at ybb.ne.jp
振込み口座:郵便振替 02700-8-75538 
------------------------------------ 



----------------------------------------
> From: y_matsu29@ybb.ne.jp
> To: cml@list.jca.apc.org
> Date: Sat, 5 Feb 2011 07:57:05 +0900
> Subject: [CML 007470] TUP速報879号エジプト民衆蜂起 @ ロンドン(その5)(転送)
>
> どうやら「棺に最後の釘を打ち込む出発の日」は、無事さらなる平和的な大結集になったようです。ヨーロッパのニュースを見ていても昨日までのムバラク支持派に作られた「抗争」は姿を消して、平然とした大群衆が路上で一斉にアッラーに祈りをささげている様子が何度も映し出されています。きょう深夜はまだ心配ですが、あとはムバラク自らがTVの前で退陣演説をするのを待つばかりです。いまエジプト時間午後10時、まだ「退陣演説」はなさそうです。民衆の無事を祈るばかりです。今後もふくめて…。TUPからのきょう(4日)の速報です。松元@パレスチナ連帯・札幌
>
> <第9信>
> 2011年02月04日 10:45 (日本時間 19:45)
> 革命なう@エジプト 第11日
>
> タフリール広場を埋め尽くす人、人、人。銃声と寒さと疲労に耐えて広場を死守した若者たちは、この人の数にどんなに励まされていることだろう。
>
> このプロテストが1月25日に始まって以来、使われてきたフェイスブックのページでは、すべての国民にこの「出発の日」に参加するよう呼びかけがなされたそうだ。棺に最後の釘を打ち込もうと。
>
> 国営テレビはこの日を「忠誠の日」と名付けた。
>
> BBCの現地レポーター、ティム・ウィルコックスの報告によれば、昨夜は一昨夜と違って、広場の中ではまったく何の暴力もなかったが、街路では外国メディアのジャーナリストが機材を奪われたり壊されたりなどひどい扱いを受けていた。西欧の人権活動家のオフィスが襲われたりもした。
>
> 9.40 GMT
> ウィルコックスがエジプト与党NDP議長のイブラヒム・カマルにインタビューするうちに、ひどく黒いものが飛び出してきた。
>
> ウィルコックスはまず、今日、大統領は辞任するかとストレートに切り出した。それに対し、カマル議長は可能性を否定。そして、大多数の国民はムバラク大統領に国を出て欲しいとは思っていないと続けた。
>
> それに続けてウィルコックスが、昨日、タフリール広場に秘密警察を送り込む命令を出したか、8名を殺し、800名を負傷させる命令を出したかとストレートに尋ねたところ、当然のことながら、それについては否定し、そのようなことをレポートする西欧メディアを非難。
>
> ウィルコックスがさらに、しかし、広場の中でプロテスターに捕まった男たちは秘密警察のIDを持っていたがそれはどういうことか、と重ねて質問するうちにカマル議長は次第に声を荒げ始め、それらはすべて西欧メディアのでっちあげだと言い出した。ではそのIDは偽物だと言うのか、と重ねて聞くと、西欧メディアはいつもそのようにしてわれわれを陥れると言い始め、西欧メディアはエジプトに対して組織的に醜いキャンペーンを行っている。これは陰謀だと続けた。
>
> ウィルコックスが「それは西欧に裏切られたということか」と尋ねると、カマル議長は即座に「イエス」と。そして「西欧に裏切られたのは大統領だけではない、エジプトの国全体が裏切られた」と続けた。そして、タフリール広場にいるのはエジプト全体のほんの一握りだ。エジプトの国民を代表していない。大多数の国民はこのようなことを望んでいない、西欧メディアが陰謀を仕掛けていると強く主張。そして、いまに百万の人々が街頭に出て、(西欧に対して)もう十分だと叫ぶだろう。ムバラク大統領は辞任しない、と言い続けた。
>
> *
> これより前に、スレイマン副大統領はABCの記者(名前失念、昨日、ムバラクにインタビューした記者)が「プロテスターを広場から排除するために軍を使うのか」との質問に対し、広場を去るようにお願いするが強制的に排除することはないと明言。ABCの記者が重ねて、「絶対に?(Never?)」と聞くと「あり得ない(No way)」と回答。
>
> 広場での金曜の祈りが終わったようだ。
> 10.45 GMT (現地時間:12.45)
>
> 本速報は、TUPウェブサイト上の以下のURIに掲載されています。
> http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=911
>
> ------------------------------------
> パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭
> 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19
> TEL/FAX : 011〓882〓0705
> E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp
> 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538 
> ------------------------------------
>
 		 	   		  

From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp  Sun Feb  6 08:57:25 2011
From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=)
Date: Sun, 6 Feb 2011 08:57:25 +0900
Subject: [CML 007486] =?iso-2022-jp?B?Mi82GyRCI04jSCNLRnxNS0YkT0AhViRJGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkOSRrI1QjUCNQIUhKP0AuJE4zKzlxIUkkckxkJCYhVxsoQg==?=
Message-ID: <2011020608572595253300005405@nxev11mp13.ezweb.ne.jp>

転送・転載歓迎


京都の菊池です。

今日のNHK日曜討論は、
TPPを取り上げるとのこと

大田弘子さん
伊藤洋一さん
金子勝さん
鈴木宣弘さん
島田敏男さん

で議論するとのこと。

TPPによってどうなるか。
TPPの問題点がはっきりと明らかとなることを望みます。


日曜討論「どうするTPP “平成の開国”を問う」
(詳細は
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2011-02-06&ch=21&eid=31793
を参照ください)

チャンネル:NHK総合/デジタル総合
放送日:2011年 2月 6日(日)
放送時間:午前9:00〜午前10:00(60分)



市民社会フォーラム(HP http://sites.google.com/site/civilesocoietyforum/ 
ブログ http://civilesociety.jugem.jp/)

を通して、

TPPについて次のことを教えていただきました。


〔TPP〕民主党政権が日本国民に虚偽の説明をしている疑惑が浮上

2011/02/03 木 22:32
市民社会フォーラム

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6687


TPPはやはり「平成の不平等条約」であることが明らかとなった!

2011/02/02 水 20:11
市民社会フォーラム

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6676


【動画】 TPP加入反対訴え トラクターなど15台が神戸に

2011/02/01 火 08:18
市民社会フォーラム

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6649


2/26(土)TPP反対イベント&デモのご案内(転載)

2011/01/31 月 19:14
市民社会フォーラム

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6635


日本のTPP参加を熱望しているのは米国側ではなく日本側らしい

2011/01/30 日 22:46
市民社会フォーラム

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6620


埼玉県試算「TPP参加なら県内の農業生産額は4分の3に減少する」

2011/01/30 日 22:43
市民社会フォーラム

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6617


ヤマケンさんのTPP批判

2011/01/30 日 21:06
市民社会フォーラム
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6596


【本日開催】1/26午前:TPPを読み解く〜グローバリゼーションと日本農業〜

2011/01/26 水 08:36
市民社会フォーラム

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=6550


菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)

From masuda_miyako1 at hotmail.com  Sun Feb  6 11:58:56 2011
From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako)
Date: Sun, 6 Feb 2011 02:58:56 +0000
Subject: [CML 007487] =?iso-2022-jp?B?MhskQjduGyhCMTAbJEJGfCEiSlEzVyROGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlPSU3JSghJjZhOD1CZTtLOVY6QiFWTmRAbzhlJE5AJDMmGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJEhGfEtcIVckTiQ0MEZGYhsoQg==?=
Message-ID: 


皆様
 こんにちは。犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複、ご容赦を。

 件名、第9回講座を以下のように行います! ご都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください。
 
  実は、この日、先日ご案内しました私の「不当免職取り消し」請求裁判の控訴審判決が午後1:10に出ます。この講座の日の方が一年前に決まっており、そこに東京高裁の裁判官が、ちょうど判決日に当ててくれたのでした(笑)…勝利判決で意気揚々と行けるか、不当判決で「日本の司法の非常識には呆れるしかない」と苦笑しながら行くことになるか、さて??? 

●日時  2月10日(木)18:30〜

●内容
 ここ30年の同時代史です。安保条約はどのように展開してきているか? 明仁天皇は、この同時代にどのようにかかわってきたか? どのような役割を果たしているのか? その下で、日本国憲法に基づく政治・教育は、どのように歪められてきたか? 東京の反動教育行政に教職員組合はいかなる活動をしてきたか、資料(ナマ!?資料も)をもとに考えていきます。

 この、ナマ資料には、日本国憲法に忠実な平和教育・民主教育を実践したがために右翼勢力・権力から狙われ弾圧された、同じ所属組合員を誹謗中傷する全教・都教組のビラもありますよっ! このようなビラは、普通はお目にかかれないものでしょう(笑)。

 また、先日の東京高裁による1月28日の「日の丸・君が代」強制判決には「日の丸・君が代は、慣習法から国旗・国歌として法律となった」ということが強調されていましたが、1999年3月、突如、「国旗・国歌」の法制化を提唱した日本共産党の「赤旗」紙も資料に入れています。


●参加費 1000円

●場所  東京中野・協働センター・アソシエ           
      東京都中野区中野2−23−1 ニューグリ−ンビル309号    中野駅南改札口1分     
     電話    03−5342−1395 



  		 	   		  

From franziskaner at pivo.sakura.ne.jp  Sun Feb  6 13:05:40 2011
From: franziskaner at pivo.sakura.ne.jp (SUETSUGU, Keisuke)
Date: Sun, 6 Feb 2011 13:05:40 +0900
Subject: [CML 007488] =?iso-2022-jp?B?GyRCRVRDTjt2QSokSzh+JDEkRiFBPi4bKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCQ1M5OCQ1JHM+ITxqTyI9YEh3MnEkTiQ0MEZGYhsoQg==?=
In-Reply-To: 
References: 
Message-ID: 


(複数のメーリングリストに案内を送信しています。重複してお受け取りの方もいると思いますが、どうかご了承頂けると幸いです)

CMLメンバーの皆様

新聞報道ですでにご覧になっている方も多いと思いますが、都知事選では、小池晃さんが立候補を表明しました。

4月10日投票の東京都知事選に、共産党や労組、市民団体などで構成する「革新都政をつくる会」が、共産党政策委員長の小池晃氏(50)に出馬を要請しており、無所属での出馬となる見通しです。
民主党も自民党もその他市民派などの政治勢力も依然として名乗りを上げていないなかで、ようやく新しい動きが起きました。

この動向のなかで、昨年の参議院選挙にさいして少しだけですが活動した「小池晃さんを応援する市民勝手連Q」は、都知事選での小池氏当選をめざす活動にとりくむべく検討を開始しました。近く、呼びかけ人の承認を得たうえで、改めて呼びかけます。

厳しい闘いになるとは思いますが、現時点で他の候補の擁立は厳しいと思われますし、また出馬の可能性が高い他の候補(石原さん、東国原さんetc)と比べて、小池さんなら明確な対立軸となり、新自由主義的な都政を根本的に変える世論を作り出す上でも、また革新・平和勢力の結集のモデルケースとして、その存在意義を示す上でも、小池さんを市民全体で応援することは大きな意味があると思います。

さしあたり、勝手連Qの準備会を以下の通り予定しています。
日時:2月13日(日曜日)
時間:午後4時より
会場:文京区民センター (東京都文京区)
最寄り駅:春日駅(都営大江戸線・三田線)、後楽園駅(東京メトロ丸の内線)

皆様も、ぜひご出席頂けませんでしょうか。

なお、同日、1時から同所で、日本針路研究所主催の討論会があり、吉田万三さんが「東京都の福祉・医療はどうなっているか」というテーマで話しますので、そちらにもご参加頂けると幸いです。

引き続き、どうかよろしくお願いいたします。

末次 圭介


From mail at saypeace.org  Sun Feb  6 16:06:46 2011
From: mail at saypeace.org (=?ISO-2022-JP?B?TlBPGyRCSyE/TSU7JSQlVCE8JTklVyVtJTglJyUvJUgbKEI=?=)
Date: Sun, 06 Feb 2011 16:06:46 +0900
Subject: [CML 007489] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolOyUkJVQhPCU5JVclbSU4JScbKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lSDxnOkUlNyVzJV0lOCUmJWAhWyEhIVYyLUZsJE4kJCReGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCISJLXEVaJE4kMyRsJCskaSFBSWFFNzRWTGRCaiRISj9PQjY1GyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCMGkkcjlNJCgkayFBIVcbKEI=?=
Message-ID: <4D4E4886.4060600@saypeace.org>

NPO法人セイピー スプロジェクトの新田と申します。(複数のMLに送信し
ています。重複ご容赦ください。)

このたび、2月19日(土)に沖縄の普天間問題と、沖縄に関する平和教育のあり
方を考えるシンポジウムを開催することになりました。
沖縄の辺野古から安次富浩さん、沖縄教職員組合の下地史彦さん、自由の森学園
教諭の菅間正道さんをお招きします。

皆さんどうぞご参加ください。
よろしくお願いいたします。


*********SAY-Peace PROJECT presents***********
       
   *        シンポジウム
      沖縄のいま、本土のこれから
    〜普天間問題と平和教育を考える〜*

**********************************************

☆_______【ご案内】_______☆

【日時】*2011年2月19日(土)13:30〜16:45(13:00開場)*
※終了後、交流会あります!

【ゲスト】
*安次富浩さん(ヘリ基地反対協議会共同代表)
下地史彦さん(城東小学校教諭、沖縄県教職員組合)
菅間正道さん(自由の森学園教諭)*

【会場】*FORUM8(フォーラムエイト) 662会議室*
住所:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-10-7
アクセス:渋谷駅から徒歩5分
TEL:03-3780-0008 FAX:03-3780-0098
地図:http://www.forum-8.co.jp/access/index.html

【参加費】500円

【主催】NPO法人セイピースプロジェクト
☆___________________☆
 去る11月、沖縄県知事選挙で再び沖縄の民意が示されました。
しかし民主党政権は、執拗に沖縄に辺野古移設、基地負担の「甘受」を迫ってい
ます。
こうした「沖縄差別」に対する県民の反発は強く、事態は一向に解決していません。
「これ以上基地はいらない」の声に、本土に住む私たちはどのように応えていく
べきでしょうか。

 セイピースプロジェクトは、今年度から本格的に沖縄に関する「平和教育」の
取り組みを始め、教育教材・プログラム開発や高校・大学への 出張授業を行っ
てきました。
 沖縄の基地をめぐる実態や基本的な問題の構図は、まだまだ本土の人々に十分
に理解されているとは言えません。学校教育の中でも、修学旅 行で沖縄を訪れ
る学校は数多くありますが、基地問題について扱われる機会はあまり多くありま
せん。いま、沖縄に応えうる平和世論をつくる ため、「平和教育」の重要性は
高まっています。

 そこでこのたび、こうした沖縄の基地問題をめぐる現状と平和教育のあり方を
考えるシンポジウムを開催することにしました。第一部では、 普天間基地の移
設先となっている辺野古で基地建設反対運動に取り組まれてきた安次富浩さんを
お招きして、普天間問題をめぐる最新情勢につ いてお話していただきます。
 第二部では、沖縄と本土でそれぞれ平和教育に取り組まれている教員の方々を
お招きして、それぞれの平和教育実践について報告していただ くとともに、沖
縄に関する平和教育実践のあり方や、教育現場とNPOの連携の可能性について議
論を深めていきたいとおもいます。

 平和教育に興味のある教育関係者の方、教員志望の学生の方、セイピースの活
動に興味のあるボランティア希望者をはじめ、たくさんの方の ご参加お待ちし
ています。

_____【プログラム(予定)】_____
13:00  開場
13:30  開会、主催者挨拶
13:35  【第一部 沖縄の基地問題をめぐる情勢】
安次富浩さん講演「普天間問題と沖縄のいま」(60分)
14:35  質疑応答
14:50   休憩
15:05  【第二部 沖縄とこれからの平和教育】
現場からの報告(各15分)
◎セイピースプロジェクト
「沖縄修学旅行アンケート調査と沖縄に関する教育実践報告」
◎下地史彦さん「沖縄の小学校での教育実践について」
◎菅間正道さん「自由の森学園での実践について」
15:50   パネルディスカッション(50分)
16:40  まとめの挨拶
16:45  閉会


■ゲストプロフィール■
*安次富浩(あしとみ ひろし)さん*
1946年生まれ。沖縄県職員となり沖縄県職労などの役員を歴任。82年一坪反戦地
主会設立に参加。97年「ヘリポートいらない名護市民 の会」設立に参加、98 年
「ヘリ基地建設反対協議会」共同代表となり辺野古新基地建設の反対運動の最前
線でたたかう。2009年「辺野古・違法アセス訴訟」原告団長。

*下地史彦(しもじ ふみひこ)さん*
那覇市立城東小学校教諭。2001年から2004年にかけて、沖縄県教職員組合教育文
化部長。2005年から沖縄県教職員組合中央執行委 員、沖教組教育研究所事務局
次長を兼任する他、沖縄平和運動センター平和ガイド養成のための講習、認定に
携わっている。

*菅間正道(すがま まさみち)さん*
自由の森学園社会科教員。同校に勤務して18 年。教育科学研究会、近現代授業
研究会など様々な研究会に所属。生徒と対話し学びあう授業づくりを日々めざし
ている。中学3年の修学旅行では「沖縄基地問 題コース」を担当。事前学習に
始まり、横田基地見学、沖縄で普天間基地・嘉手納基地等を共に回り、反戦地主
や辺野古で現地の方々から話を 聞くなどした。
::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'
★セイピースプロジェクトとは? ★
セイピースプロジェクト(SAY-Peace PROJECT)はアジア(Asia)×若者
(Youth)×平和(Peace)をキーワードに集まった10代・20代の若者たちがつく
るNPOです。イ ラク戦争が始まった2003年にスタートしました。私たちは、若者
自身が<平和>について学び、考え、行動できる場となり、 軍縮と歴史対話を通
じてアジアから<平和>を実現していくことを目指して、さまざまな活動を展開し
ています。
::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜::*'゜
======================
NPO法人セイピースプロジェクト
事務所:東京都世田谷区砧2-11-14 京利アパート 3C
TEL:03-6802-4231
MAIL:mail@saypeace.org
HP:http://www.saypeace.org/
======================

From fujithid at yahoo.co.jp  Sun Feb  6 18:22:44 2011
From: fujithid at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiNDKzFRQ0sbKEI=?=)
Date: Sun, 6 Feb 2011 18:22:44 +0900 (JST)
Subject: [CML 007490] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWJSglOCVXJUgzV0w/JE8bKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCI0MjSSNBJE46dkYwIVdAYiRLJEQkJCRGGyhC?=
In-Reply-To: <8CF32653F5AC48A5A893A112857D62CA@Yo3Taka3PC>
Message-ID: <20110206092244.75545.qmail@web2507.mail.tnz.yahoo.co.jp>

岩下さん

陳謝の言葉を添えた訂正されたブログを拝見しました。

( http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ )

誠実なご対応を多とします。

これに懲りずに今後とも宜しくお願いします。



--- yo3only  wrote:

> おはようございます、岩下です
> 
> 「運動家にとって、謀略説を唱え、それが崩され、引っ込めた、なんて
>  最低の不細工」とありますが、誤解されているようですね。
> 
> 私は「謀略説」が出始めているのに対し、それが参照したかもしれない
> 情報を探し、その情報の事実について説明した・・・ということです。
> 誰もが、デイリーメールのリードや本文のファイルを開き、それを
> 読む(読める)わけではありません。また、ウイキリークスの暴露資料
> にさかのぼって、正否を判断するわけでもありません。
> 
> ブログは訂正します。とりあえず昨夜のメールは、ブログ
> 記事の案内を配信したCMLとLabor Netには流してあります
> 
> ----- Original Message ----- 
> From: "藤谷英男" 
> To: "市民の ML" 
> Sent: Saturday, February 05, 2011 1:14 AM
> Subject: [CML 007465] Re: 「エジプト革命はCIAの策動」説について
> 
> 
> > 岩下さん
> >
> > 詳細で丁寧な釈明の返信有難うございました。
> >
> > ちょっと詰問調になっていて失礼しました。
> >
> > 「どういうことだ。つまり、この民衆蜂起はアメリカが3年前に
> > 仕込んだってこと?」
> >
> > の発言は、デイリーメール紙の見出しとリード部分、「アメリカが
> > 過去3年、民主化運動のリーダーを陰で支援していた」というのを
> > 聞いての当たり前の反応だと思います。
> >
> > ブログの反応に策動説があったのかも知れませんが、それに藤澤氏
> > の関与があったように書くのは見当外れでしょう。
> >
> > 誤解が解けて良かったですが、ネットに向かって既に発信された
> > ことの始末はつけるべきでしょうね。
> >
> > 運動家にとって、謀略説を唱え、それが崩され、引っ込めた、なんて
> > 最低の不細工さですから、ブログ記事を訂正/削除された上、改めて
> > 陳謝の言葉があれば問題ないと思います。
> >
> >
> >
> > --- yo3only  wrote:
> >
> >> 藤谷さん
> >>
> >> 立川の岩下です
> >> ご指摘のあった部分は、まったく岩下の引用ミスです。
> >> 藤澤さんほか、関係者の方々にご迷惑をおかけし申し訳ありません。
> >> 問題となった(注3)の部分以下のように訂正させていただきます。
> >>
> >> (注3)UPEの藤澤みどりさんは、当初「どういうことだ。つまり、
> >>  この民衆蜂起はアメリカが3年前に仕込んだってこと?」とコメントされて
> >>  いたが(第1信)、<第8信>で事実上、訂正されている」
> >>
> >> ちょっと長いですが、経過は以下の通りです
> >> 2月1日に「中東の革命は・・・」という文章をBlogに掲載
> >> 何人かの方が反応してくださったのですが、その中に「アメリカCIA
> >>  がパーレビにお灸をすえるつもりで反体制運動を策動させた」等といった
> >>  説があった。例はLabor Netの[labor-members 20592]です。
> >> そのほかにも同様な「推理」をなさっている方がいらっしゃったので、
> >>  大衆的な闘いを「謀略」説で理解することはピンチと考え、みなさんが
> >>  参照されていそうなメール、報告等を探した
> >> い修海覇澤みどりさんの<第1信>を見つけた。藤澤さんはウイキリークス
> >>  の暴露に関し、「どういうことだ。つまり、この民衆蜂起はアメリカが3年前に
> >>  仕込んだってこと?」等とコメントされていた。
> >> イ海譴蕕離灰瓮鵐箸皆さんに誤解を招いたのでないかと思い,Mail[CML
> >>   007428]および2月4日付のBlogの記事で、エジプト大使館の報告の
> >>  Summaryの要約を箇条書きで示した。Mailでは、「この(ウイキリークス
> 
> >> 
> >>  の暴露の内容の)理解が正しく、またその他に根拠がないとすれば
> >>  『CIAの策動(Laborのメール)」』『3年前に仕込んだ(藤澤さん)』説は
> >>  崩れることになります」とコメントしています
> >> Δ發靴すると藤澤さんは、ウイキリークスの暴露の内容(米大使館の報告)
> >>  は読んでなかったのかもしれません。そう思ってス爐硫嫋鮟颪を行い、
> >>  また<第8信>で暴露の内容に沿ったコメントをされているので、2月4日の
> >>
>  「エジプトの革命は・・・」の(注3)で、「事実上、訂正されている」と書いたわ
> >>
> >>
> >>  けです
> >> Г箸海蹐まったく申し訳ないことですが、引用にあたり項の他の方の
> >>  コメントと、す爐瞭澤さんのコメントを取り違えてしまいました。
> >>
 


* * * * * * * * * * * * * * * * * *
藤谷 英男
FUJITANI, Hideo
e-mail: fujithid@yahoo.co.jp
* * * * * * * * * * * * * * * * * *

From y_matsu29 at ybb.ne.jp  Sun Feb  6 20:37:01 2011
From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto)
Date: Sun, 6 Feb 2011 20:37:01 +0900
Subject: [CML 007491] =?iso-2022-jp?B?GyRCOXE2LSRyMVskKCQ/OCJOTyRYJE4bKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCRHE5MyFKGyhCVFVQGyRCJE4+UjJwIUsbKEI=?=
Message-ID: 

みなさまへ
エジプトは、女性・子どもをふくむ大規模な民衆による整然とした「出発の日」の抗議にもかかわらず依然ムバラクが居座っているようです。イスラエル・ネタニヤフの「中東がイランのような体制になる」というムバラク支援のメッセージに後押しされているように見えます。米国やEUというイスラエルの共謀者が何を言っても、30年間「仲介役」をやらされてきたムバラクにとってこの「体制」死守はとってつけたような欧米の「民主主義」の空文句を越えたイスラエルとの同盟という「使命感」に沸き立たせているのかもしれません。

米国と共謀して沖縄の民衆を長期に痛めつけ東アジアを米国管理のもとに新たな紛争地域に編成して、管理された「民主主義」の空文句で日本の民衆を疲弊させている政財界はじめ司法、メディアなど日本の権力構造も同断です。

チュニジアからはじまったアラブ民衆の立ち上がりは、権力の秘密を暴露し国境を越えた草の根民衆が公然と権力に対抗していく21世紀抵抗運動の出帆の合図のようです。TUPでは、「新たな人類の運命の構図として、軍事企業複合機構が牛耳る「国境なき帝国」とインターネットで瞬時につながる「国境なき世界市民」が対峙している。」と表現しています。

ウィキリークスにかかわるかなり長文の貴重なメッセージが、[TUP-Bulletin:0022] 
速報881号で配信されました。TUP創立期からの一読者にすぎませんが、この機会にぜひ配信申し込みをしていただきたいと思い紹介しました。重複を失礼いたします。松元@パレスチナ連帯・札幌

TUPへの配信申し込みと問い合わせ:
http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8
過去の TUP速報:
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/


<速報881号の一部から抜粋>

本速報は、TUPウェブサイト上の以下のURIに掲載されています。
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=913

「アサンジは単にコンピューター・システムの把握だけではなく、物理学や病理学も含む総合的システム分析の観点から世界の政治現象を俯瞰する。カルト、近親相姦、聖職者による児童性虐待などに見られるように、支配と従属の権力構造は常に秘密の合意に依存している。民意の届かない暗闇の中で世界政治を牛耳っている不可侵・不可視の権力構造そのものを侵蝕するには、「秘密は必ずリークされる」という構造的アンチテーゼの確立が必須になる。支配従属関係で不可侵とされるタブー(禁忌)を可能にしている「沈黙」の呪縛を腐食することによって、病的構造そのものを破壊することができる、というのがアサンジの論理だ。」
____
「従来のネーション・ステートという「国家」の定義が通らなくなった今、新たな人類の運命の構図として、軍事企業複合機構が牛耳る「国境なき帝国」とインターネットで瞬時につながる「国境なき世界市民」が対峙している。」
_____
 「アサンジは、膨大な生データの公開を「客観的(科学的)ジャーナリズム」と呼んでいる。報道機関による報道の基になった生データを一般読者・視聴者が自分で確認できる仕組みを取り入れたジャーナリズムだ。「権威ある報道機関」が膨大な調査データや観察情報から浮き上がるテーマを絞り、読者や視聴者がその選択肢を従順に受け取るといった従来の「天下り式」報道プロトコルのあり方と対比させている。つまり、新聞記者が主観的な解釈を施して記事を書き、テレビのプロデューサーが特定の意見を持つコメンテーターを選ぶ、またはまったく報道しないことに決める、といった情報取捨選択の既得権を行使する既成報道機関のプロセスに、ウィキリークスは「待った」をかけている。これら報道機関が当然のこととして広告主や政府の圧力を受け入れた解釈をさしはさむ以前のデータを公共ドメインに公開して、より多くの人々に情報の解釈や分析のチャンスを与える、いわばジャーナリズムの「土俵」を広げる役割を果たしている。

 この客観的ジャーナリズムのモデルは企業メディアにとっては門外漢による「下克上」であり、テリトリーを侵害する脅威と映るだろう。一方、「客観的ジャーナリズム」の仕組みは、調査報道の活性化を促す新たな「非常口」を多くのジャーナリストに提供し、受け手側のメディア・リテラシーを強化することにもつながるのではないだろうか。」
____
 「ユーチューブやツイッター、ソーシャルネットワークなどが台頭し、より多くの一般市民が情報発信の手段を得ている現在、報道すべき情報か否かの取捨選択をする権限は誰にあるのか。その判断の基準は誰が決めるのか。既存メディアの価値や役割はウィキリークスの出現によって脅かされるのか。大衆とは何も知らない「素人」なのか、それとも民主社会の主権者なのか。インターネットに潜む「国境を越えた言論界」の可能性は、ウィキリークスが提示したアイデアとともに着実に広がっている。」------------------------------------パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭〒004-0841  札幌市清田区清田1-3-3-19TEL/FAX : 011−882−0705E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp振込み口座:郵便振替 02700-8-75538 ------------------------------------

From fujithid at yahoo.co.jp  Sun Feb  6 23:04:52 2011
From: fujithid at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiNDKzFRQ0sbKEI=?=)
Date: Sun, 6 Feb 2011 23:04:52 +0900 (JST)
Subject: [CML 007492] =?iso-2022-jp?B?UmU6IFRVUCAbJEJCLkpzGyhCIDg3OSA=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCOWYlKCU4JVclSEwxPTBLKjUvGyhCIEAgGyRCJW0lcyVJJXMbKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCIUokPSROIzUhSyFKRT5BdyFLGyhC?=
In-Reply-To: 
Message-ID: <20110206140452.7335.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp>

相模原の藤谷です。

私は"Translators United for Peace(TUP)"(平和を目指す翻訳者たち)
のメンバーです。

古くからのTUPの読者である松元さんがTUPの速報記事を有効に利用
されるのは喜ばしいことです。しかし今回のこの転送に関しては、
記事の執筆者名を含む前書きが松元さんの文章で置き換えられて
いるなど、転載の基本的ルールが疎かにされていて、このままでは
不都合があります。

このことに関してTUP代表の坂野正明がメッセージを寄せています。
坂野はCMLメンバーではないので、私が代理投稿します。



***** 以下、坂野のメッセージ ******


松元さま、CMLの皆様

TUP(Translators United for Peace: 平和を目指す翻訳者たち)
管理人の坂野正明と申します。
皆様には AML時代よりお世話になっています。
CMLに名前が変わった今も、平和な世界を目指して今後とも
連帯していきたいと願っております。

さて、
[CML 007470]
http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/007353.html
にて、当方のTUP速報879号が転載されているのを見つけました。

TUP速報に興味を示して頂いたこと自体はありがたく思います。
しかしながら、TUP速報の転載を希望される際は、本文中に明記されている
場合を除き、その都度、転載の前に TUPまで問合わせ下さいますよう、
お願い致します。
# 以下の TUPウェブサイト上の連絡フォームをご利用下さい。
http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8

特にこのTUP速報879号の CMLへの転載に関しては、文責を持つ
筆者の名前が削除されていることを強く憂慮します。
この件に関し、筆者の藤澤みどりは、
| このシリーズに関しては特に検証は犠牲にしても速報性を重視した。
| よって、責任はすべて筆者に帰することを明記していただきたいと
| 筆者が強く希望している
と念を押しております。

以下、参考までに TUPの転載許諾の方針をまとめておきます。

皆様の益々の御発展を期待するとともに、
今後ともTUPをよろしくお願い申し上げます。

TUP管理人 坂野正明


----------- 8< ----------- 8< ----------- 8< -----------

TUP速報においては、速報一本一本につき、原筆者から転載許諾を
取得しています。その際、許諾条件は、一般論としてそれぞれ
異なります。したがって、速報それぞれについて、再転載の
許諾の条件もまた異なることになります。
ですから、お手数ですが、転載希望の速報について、TUPまで
その都度、ご連絡下さいますよう、お願い申し上げます。

ただし、速報内に「転載歓迎」と明記しているものに関しては、
当然、その限りではございません。

そのうえで、
○非営利。TUP速報転載を通じて直接あるいは間接に金銭的利益を得ない。
 一般論として、有料サイトへの掲載は、少なくとも原筆者に
 原稿料を支払う必要が当然生じます。その際、原筆者や原文
 発表先との原稿料関係の交渉を TUPが代行することはありません。
○前書も含めて全文を省略や改変無く転載する。
 転載媒体に応じて、改行や罫線などのフォーマットの変更は問題ありません。
○TUPウェブサイト上の訳文オリジナルの URIを明記する
 (速報メイルからの転載の場合、最近のものは、下部に
 URIが記載されているはずなので、全文を転載することで
 それに代えて下さっても差支えありません。)
という条件の基、多くの速報については、転載は問題ない
ことが通常です。

また、言うまでもありませんが、Twitter や blog他で
(各)TUP速報のリンクを紹介して下さるのは、TUPへわざわざ
お断り・お知らせ頂くに全く及びません。大歓迎です。
--





--- Yasuaki Matsumoto  wrote:

> どうやら「棺に最後の釘を打ち込む出発の日」は、無事さらなる平和的な大結集になっ
たようです。ヨーロッパのニュースを見ていても昨日までのムバラク支持派に作られた「
抗争」は姿を消して、平然とした大群衆が路上で一斉にアッラーに祈りをささげている様
子が何度も映し出されています。きょう深夜はまだ心配ですが、あとはムバラク自らがTV
の前で退陣演説をするのを待つばかりです。いまエジプト時間午後10時、まだ「退陣演説
」はなさそうです。民衆の無事を祈るばかりです。今後もふくめて…。TUPからのきょう(4
日)の速報です。松元@パレスチナ連帯・札幌
> 
> <第9信>
> 2011年02月04日 10:45  (日本時間 19:45)
> 革命なう@エジプト 第11日
> 


******(以下削除)********

* * * * * * * * * * * * * * * * * *
藤谷 英男
FUJITANI, Hideo
e-mail: fujithid@yahoo.co.jp
* * * * * * * * * * * * * * * * * *

From yasuaki29 at gmail.com  Mon Feb  7 01:02:56 2011
From: yasuaki29 at gmail.com (Yasuaki Matsumoto)
Date: Mon, 7 Feb 2011 01:02:56 +0900
Subject: [CML 007493] =?iso-2022-jp?B?UmU6IFRVUCAbJEJCLkpzGyhCIDg3OSA=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCOWYlKCU4JVclSEwxPTBLKjUvGyhCIEAgGyRCJW0bKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlSSVzIUokPSROIzUhSyFKRT5BdyFLGyhC?=
References: <20110206140452.7335.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp>
Message-ID: <8388CD5D912F47569072290071A067CA@your65ce3791a7>

藤谷さま、TUPのみなさま
ご指摘をいただき、こころからお詫び申し上げます。
今回のエジプトの情報にかんしては、TUPからの配信を3回転送させていただきました。(ちなみに今回は計13回の配信をしてお騒がせしましたが。)TUPにかんしては、うち2回は「基本ルール」のようにURIを示すとか全文を転載しております。いつもはそうなのですがご指摘の879号にかんしては、情勢が切迫していて刻々の変化を得たいという私自身の焦りもあり「TUP速報879号エジプト民衆蜂起 @ ロンドン(その5)(転送)」と明記したものの、URIお 
よび筆者の藤沢みどりさんのお名前を示すことを失念してしまいました。他意はないのでご理解いただきとう存じます。深くお詫びし、今後このようなことがないよう気をつけたいと思います。松元保昭
------------------------------------
パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭
〒004-0841  札幌市清田区清田1-3-3-19
TEL/FAX : 011−882−0705
E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp
振込み口座:郵便振替 02700-8-75538 
------------------------------------
----- Original Message ----- 
From: "藤谷英男" 
To: "市民の ML" 
Sent: Sunday, February 06, 2011 11:04 PM
Subject: [CML 007492] Re: TUP 速報 879 号エジプト民衆蜂起 @ ロンドン(その5)(転送)


> 相模原の藤谷です。
>
> 私は"Translators United for Peace(TUP)"(平和を目指す翻訳者たち) 
> 
> のメンバーです。
>
> 古くからのTUPの読者である松元さんがTUPの速報記事を有効に利用
> されるのは喜ばしいことです。しかし今回のこの転送に関しては、
> 記事の執筆者名を含む前書きが松元さんの文章で置き換えられて
> いるなど、転載の基本的ルールが疎かにされていて、このままでは
> 不都合があります。
>
> このことに関してTUP代表の坂野正明がメッセージを寄せています。
> 坂野はCMLメンバーではないので、私が代理投稿します。
>
>
>
> ***** 以下、坂野のメッセージ ******
>
>
> 松元さま、CMLの皆様
>
> TUP(Translators United for Peace: 平和を目指す翻訳者たち)
> 管理人の坂野正明と申します。
> 皆様には AML時代よりお世話になっています。
> CMLに名前が変わった今も、平和な世界を目指して今後とも
> 連帯していきたいと願っております。
>
> さて、
> [CML 007470]
> http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/007353.html
> にて、当方のTUP速報879号が転載されているのを見つけました。
>
> TUP速報に興味を示して頂いたこと自体はありがたく思います。
> しかしながら、TUP速報の転載を希望される際は、本文中に明記されている
> 場合を除き、その都度、転載の前に TUPまで問合わせ下さいますよう、 
> 
> お願い致します。
> # 以下の TUPウェブサイト上の連絡フォームをご利用下さい。
> http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8
>
> 特にこのTUP速報879号の CMLへの転載に関しては、文責を持つ
> 筆者の名前が削除されていることを強く憂慮します。
> この件に関し、筆者の藤澤みどりは、
> | このシリーズに関しては特に検証は犠牲にしても速報性を重視した。 
> 
> | よって、責任はすべて筆者に帰することを明記していただきたいと
> | 筆者が強く希望している
> と念を押しております。
>
> 以下、参考までに TUPの転載許諾の方針をまとめておきます。
>
> 皆様の益々の御発展を期待するとともに、
> 今後ともTUPをよろしくお願い申し上げます。
>
> TUP管理人 坂野正明
>
>
> ----------- 8< ----------- 8< ----------- 8< -----------
>
> TUP速報においては、速報一本一本につき、原筆者から転載許諾を
> 取得しています。その際、許諾条件は、一般論としてそれぞれ
> 異なります。したがって、速報それぞれについて、再転載の
> 許諾の条件もまた異なることになります。
> ですから、お手数ですが、転載希望の速報について、TUPまで
> その都度、ご連絡下さいますよう、お願い申し上げます。
>
> ただし、速報内に「転載歓迎」と明記しているものに関しては、
> 当然、その限りではございません。
>
> そのうえで、
> ○非営利。TUP速報転載を通じて直接あるいは間接に金銭的利益を得ない。 
> 
> 一般論として、有料サイトへの掲載は、少なくとも原筆者に
> 原稿料を支払う必要が当然生じます。その際、原筆者や原文
> 発表先との原稿料関係の交渉を TUPが代行することはありません。
> ○前書も含めて全文を省略や改変無く転載する。
> 転載媒体に応じて、改行や罫線などのフォーマットの変更は問題ありません。
> ○TUPウェブサイト上の訳文オリジナルの URIを明記する
> (速報メイルからの転載の場合、最近のものは、下部に
> URIが記載されているはずなので、全文を転載することで
> それに代えて下さっても差支えありません。)
> という条件の基、多くの速報については、転載は問題ない
> ことが通常です。
>
> また、言うまでもありませんが、Twitter や blog他で
> (各)TUP速報のリンクを紹介して下さるのは、TUPへわざわざ
> お断り・お知らせ頂くに全く及びません。大歓迎です。
> --
>
>
>
>
>
> --- Yasuaki Matsumoto  wrote:
>
>> どうやら「棺に最後の釘を打ち込む出発の日」は、無事さらなる平和的な大結集になっ
> たようです。ヨーロッパのニュースを見ていても昨日までのムバラク支持派に作られた「
> 抗争」は姿を消して、平然とした大群衆が路上で一斉にアッラーに祈りをささげている様
> 子が何度も映し出されています。きょう深夜はまだ心配ですが、あとはムバラク自らがTV
> の前で退陣演説をするのを待つばかりです。いまエジプト時間午後10時、まだ「退陣演説
> 」はなさそうです。民衆の無事を祈るばかりです。今後もふくめて…。TUPからのきょう(4
> 日)の速報です。松元@パレスチナ連帯・札幌
>>
>> <第9信>
>> 2011年02月04日 10:45  (日本時間 19:45)
>> 革命なう@エジプト 第11日
>>
>
>
> ******(以下削除)********
>
> * * * * * * * * * * * * * * * * * *
> 藤谷 英男
> FUJITANI, Hideo
> e-mail: fujithid@yahoo.co.jp
> * * * * * * * * * * * * * * * * * * 


From kojis at agate.plala.or.jp  Mon Feb  7 02:21:08 2011
From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=)
Date: Mon, 7 Feb 2011 02:21:08 +0900
Subject: [CML 007494] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglOCVXJUhCZztINFs5VEYwSnMbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCOXAhdTRYTyI+cEpzGyhC?=
Message-ID: <98CA302D4A7C4B378C0660DA82D8DBAA@userf6f13e4bc7>

東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。
2月5日(土)午後に東京で行われたエジプト民衆連帯アクションの
報告です。関連情報もご紹介しますので、ぜひ併せてご覧ください。
日本にいる私たちにできることは、まだまだあるはずです。
[転送・転載歓迎/重複失礼]


写真速報:「ムバラク即時退陣」を訴え在日エジプト人留学生らがデモ
(レーバーネット、2月5日)
http://www.labornetjp.org/news/2011/0205demo

写真速報:緊急「エジプト大使館行動」行われる〜前原外相暴言への批判も
(レーバーネット、2月5日)
http://www.labornetjp.org/news/2011/0205hokoku

在日エジプト人 退陣求め行進(2月5日、NHKニュース)
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110205/k10013879751000.html

 ………………………………………………………………………

在米エジプト人 数千人がデモ(2月5日、NHKニュース)
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110205/k10013875801000.html

ムバラクが辞任する前にすべきこと[エジプト人権団体代表の文]
(2月5日、ワシントンポスト)【必読!】
http://www.twitlonger.com/show/8krdi2

日本語で読める中東メディア(東京外国語大学)
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.html

マグナム所属写真家による写真集(Time)
http://www.time.com/time/photogallery/0,29307,2045373,00.html

サウジアラビアの Hasan Almustafa さんによる写真録
http://twitpic.com/photos/halmustafa

アムネスティ・オンライン写真集(EGYPT PROTESTS)
http://amnesty.org/en/news-and-updates/pictures-egypts-demand-change-2011-01-31



From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp  Mon Feb  7 08:29:53 2011
From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi)
Date: Mon, 7 Feb 2011 08:29:53 +0900
Subject: [CML 007495] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTBskQjt2TDM2SSRYJE4kKiQ/GyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJDokTRsoQg==?=
References: 
Message-ID: <7588DCAC00464179A7B958E370C6F17B@neccomputer>

T. kazuさま

「おたずね」の件についての適任者からの応答がありませんので、CMLの一運営委員としての私の立場から
個人的に少しばかりの応答をさせていただきたいと思います。

第1。CMLには現在3人のメーリングリスト管理人と同管理人を含む7人の運営委員が置かれていますが、
「事務局」なるものはありません。必要に応じた管理人、運営委員間の意見交換、連絡等については専用の
メーリングリストを設けてその「場」を設定していますが、あえていえばそれが「事務局」のようなもの、といえ
るでしょうか。

CMLのメーリングリスト管理人及び運営委員は下記のとおりです。

・メーリングリスト管理人(3人):楠正昭 仁井谷明 長船青治
・運営委員(7人):長船青治 楠正昭 田中宏治 仁井谷明 東本高志 増田都子 薮田徹
http://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cml

また、「おたずね」の件のメーリングリストの管理についてはその名称のとおり3人のメーリングリスト管理人
がその任に当たっています。運営委員はメールの管理についてはなんらタッチしていませんし、そのような
権限も当初から設定していません。

第2。さて、「おたずね」の件についてですが、パソコンの技術的な側面についてはほとんど知識を持たない
私のような者にはそもそもT. kazuさんの問題提起そのものがよく飲み込めません。

「検索エンジンによるindex取得」とはどういうことでしょうか? また、その「index取得」の「拒否」とはどういう
事態を指しているのでしょうか?

上記のことがよくわからないため意見を述べようにも述べようがない、というのが実情です。「検索エンジン」
という言葉そのものはかろうじて理解できるのですが、「index」、また「index取得」、その「拒否」などと言われ
ても私にはチンプンカンプンです。まったくの素人にもわかりやすく説明していただければ幸いです。

上記のことが理解できた上で意見を述べる必要があると思慮される場合はもちろん意見は述べるつもりで
す。


     
東本高志@大分
higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi


----- Original Message ----- 
From: "T. kazu" 
To: 
Sent: Saturday, February 05, 2011 3:04 AM
Subject: [CML 007469] CML事務局へのおたずね


> 
> ni0615と申します。
> 事務局のみなさんにはいつも大変お世話になっています
> 
> 2点おたずねします。
> 1、保存書庫に載るものは、一般閲覧を認めたものであるのにかかわらず、
>   なぜ、検索エンジンによるindex取得を拒否しているのでしょうか?
>   headerに記したgoogle等「拒否」の宣言文はこれです。
>    
>  
>   例えば、この度のエジプトの「騒乱」を正しく「民主革命」と捉える為には、
>   CMLに投稿された貴重な情報を、尚一層流通させるべきだと思うのですが、
>   index取得の拒否はその逆だと思います。
>   
>   事務局におかれては、なにか深いお考えがあって、逆行を敢えて選んでいるのでしょうか?
>   なぜ、
>   としないのでしょうか。
> 
> 2、HTMLの良さは、
>   閲覧者のパソコンモニターのサイズなどによらず、また文字サイズの選択にかかわらず
>   いかなる場合でも文章が自動的に折り返されて、 ウインドウの中にぴたりと収まることです。
>   しかしながら、保存書庫HTMLでは、この利点を敢えて放棄しています。
> 
>   多くの投稿が、モニター画面の数倍の横広がりで、読みにくくて仕方がありません。
>   どうしてそのようなことになってしまうのか、
>   初めて「ソース」を拝見したところ、
>   投稿文を、
タグでわざわざ括るような仕様になっていることです。
> 
>   これも、大切な情報をあえて読みにくくして、有益な情報の普及を阻害していると思います。
> 
> 以上なんとか設定のやり直しで解決していただけないでしょうか?
> 
> 僭越をお許しください。
> 拝
> 
>     

From black_mariategui at yahoo.co.jp  Mon Feb  7 08:48:57 2011
From: black_mariategui at yahoo.co.jp (nakamura ken)
Date: Mon, 7 Feb 2011 08:48:57 +0900
Subject: [CML 007496] =?iso-2022-jp?B?Mi8xMSAbJEIkWCRzJFEkLyEqGyhCIA==?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJGQkcyRQJGskTkpRISobKEIgGyRCIUpCZzplISYbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCRExFNzNVIUsbKEI=?=
Message-ID: 

大阪より中村です。イベントの案内を転送します。


**以下、転送歓迎***

変!地球博ラン会 ふたたび!
略して
へんぱく!

やんばるの変!
〜南の島に変な鳥がやってくる!?〜

2011年2月11日(金・祝) 13:00〜21:00
開催場所 大阪 通天閣(B1) STUDIO 210


沖縄県北部。亜熱帯特有の植物に覆われ、太古の姿そのままを残し、
ここにしかいない生き物たちの宝庫、やんばるの森。

一方、アメリカ海兵隊の広大なジャングル訓練場があり、
日々、戦闘訓練が行われ、昼夜問わず軍用ヘリコプターが
上空を飛び交っています。
その森にある小さな集落、高江村をとりかこむように、
新たにヘリパットが造られようとしています。
なんども墜落し、生まれ故郷のアメリカでは、
『未亡人製造機』とも言われるオスプレイを配備するために。
『自分の家で普通に暮らすため』
住民たちは、工事中止を求め、座り込みをはじめました。

『テレビでは言ってないし・・・遠い場所だし・・・抑止力のため・・』?

うーん、自分の家のとなりのことでも、
おんなじようにいえるんかなぁ・・・
なんか変やなあ・・と思った大阪の、
『のこされ島民』が集まって始まったのが、変!地球博ラン会!
略して へんぱくです!

詳しくは、
へんぱく 公式ブログをごらんください。 http://ameblo.jp/henpaku/
へんぱくTwitterアカウント http://twitter.com/henpaku_yanbaru


やんばる東村 高江の現状 http://takae.ti-da.net/

MOVIE 映像で伝える変!
『やんばるからのメッセージ』上映

TALK 言葉で伝える変!
『ヘリパットいらない住民の会』高江の現状報告」

LIVE 音楽で伝える変!
全国の野外フェスなどで活躍しているアーティストの皆さんが、
やんばるへの想いを届けにやってきます!

サヨコオトナラ http://www.watonari.net/

朴保BAND http://www.pakpoe.com/

EIJI http://profile.ameba.jp/eiji-0518/

ラビラビhttp://www.rabirabi.com/

kakapo(プッチ&なお) http://profile.ameba.jp/kapokapokakapo/

KAORI(馬頭琴)

ムーン♀ママ(ex.あふりらんぽ・ピカ) http://www.afrirampo.com/
 mypace: http://www.myspace.com/moonmama2013
 blog: http://pikablo2013.blog.shinobi.jp/

スワロッカーズ http://takae.ti-da.net/
 石原タケシ(G) しみずあきら(三線・Vo)
 森岡コージ(G・B) 現さん(太鼓) あべ(vo・ukulele)

NOCO BAND http://www.nocoto.com/

ヤバンジ http://homepage1.nifty.com/mineral-t/
 田中峰彦(シタール) 加藤吉樹(ウード) 秦 進一(ヴァイオリン)

ぞろぞろ三線&わさわさジェンベ(出演者求む!)

FOOD&DRINK
【東南アジア料理・あじあごはん麦酒食堂】【隠れ家イタリアン・maruku】
【難波本町焼酎居酒屋・ととや】【ジョージの下町本格中華料理屋・揚州園】
【ORIONbeer&島酒・のこされ島】

MARKET
【アジアン雑貨・Rakuda】【七宝焼アート・mayuka】【旅する雑貨屋・itsumo】
【ネパール雑貨・ポカラ】【手作り石鹸・Arpita工房】【Kakapoせっけん】
【タメル】【草木染・虹いろ屋】【アフリカ雑貨・MEETS-AFRICAN&うみどり】
【ARTふんどし&お寺再生ろうそく・虹子[F-hirunn+公惇]】【やんばるグッズ】
【手作り雑貨・PONG屋】【ジュゴン保護キャンペーンセンター】【サンキャッチャーAPSARAS】 


LIVE PAINT PONG 奥野亮平

TICKET チケット取り扱い 各出演者・ブース出店者・新世界BARのこされ島
 前売2500yen(500yen Ticket付) 当日3000yen(500yen Ticket付)
 中高生・前売1500yen・当日2000yen(500yen Ticket付)
 小学生以下入場無料

詳しいご購入方法は・・・コチラをクリック☆

ACCESS
 通天閣(会場)までのアクセス http://www.tsutenkaku.co.jp/annai/access.html
 JR環状線新今宮駅(徒歩10分)
 地下鉄堺筋線恵美須町駅(徒歩3分)
 地下鉄御堂筋線動物園前駅(徒歩10分)
 阪堺電軌阪堺線恵美須町駅(徒歩3分)
 市バス地下鉄恵美須町(徒歩3分)

イベントを楽しむために☆
 近くには、安宿がたくさんあります!お早めにご予約を。
 授乳スペース・休憩スペース有・バリアフリーなので、車イスOK!(専用トイレ有) 

 荷物管理は各自でお願いします。ロッカー・クローク無。
 お車でお越しの方は、お近くのパーキングをご利用ください。
 会場は全面禁煙です。
 署名・宣伝等は、専用コーナーを設けますので、事前にお申し出ください。
 介護犬などを除き、ペットの同伴はお断りします。

お問い合わせ のこされ島 06-6633-5565(19:00以降)
 noco@to.email.ne.jp または henpaku@osaka.zaq.jp

主催 へんぱく実行委員会
応援 のこされ島
協力 ヘリパットいらない住民の会 

--------------------------------------
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

From black_mariategui at yahoo.co.jp  Mon Feb  7 08:54:29 2011
From: black_mariategui at yahoo.co.jp (nakamura ken)
Date: Mon, 7 Feb 2011 08:54:29 +0900
Subject: [CML 007497] =?iso-2022-jp?B?Mi8xMSAbJEIkWCRzJFEkLyEqGyhCIA==?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJGQkcyRQJGskTkpRISobKEIgGyRCIUpCZzplISYbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCRExFNzNVIUsbKEI=?=
In-Reply-To: <7588DCAC00464179A7B958E370C6F17B@neccomputer>
References: 
	<7588DCAC00464179A7B958E370C6F17B@neccomputer>
Message-ID: <2506ECDD5AAC4A69A8B11A19D85A6932@IBM7F5879DC2CA>

大阪より中村です。イベントの案内を転送します。


**以下、転送歓迎***

変!地球博ラン会 ふたたび!
略して
へんぱく!

やんばるの変!
〜南の島に変な鳥がやってくる!?〜

2011年2月11日(金・祝) 13:00〜21:00
開催場所 大阪 通天閣(B1) STUDIO 210


沖縄県北部。亜熱帯特有の植物に覆われ、太古の姿そのままを残し、
ここにしかいない生き物たちの宝庫、やんばるの森。

一方、アメリカ海兵隊の広大なジャングル訓練場があり、
日々、戦闘訓練が行われ、昼夜問わず軍用ヘリコプターが
上空を飛び交っています。
その森にある小さな集落、高江村をとりかこむように、
新たにヘリパットが造られようとしています。
なんども墜落し、生まれ故郷のアメリカでは、
『未亡人製造機』とも言われるオスプレイを配備するために。
『自分の家で普通に暮らすため』
住民たちは、工事中止を求め、座り込みをはじめました。

『テレビでは言ってないし・・・遠い場所だし・・・抑止力のため・・』?

うーん、自分の家のとなりのことでも、
おんなじようにいえるんかなぁ・・・
なんか変やなあ・・と思った大阪の、
『のこされ島民』が集まって始まったのが、変!地球博ラン会!
略して へんぱくです!

詳しくは、
へんぱく 公式ブログをごらんください。 http://ameblo.jp/henpaku/
へんぱくTwitterアカウント http://twitter.com/henpaku_yanbaru


やんばる東村 高江の現状 http://takae.ti-da.net/

MOVIE 映像で伝える変!
『やんばるからのメッセージ』上映

TALK 言葉で伝える変!
『ヘリパットいらない住民の会』高江の現状報告」

LIVE 音楽で伝える変!
全国の野外フェスなどで活躍しているアーティストの皆さんが、
やんばるへの想いを届けにやってきます!

サヨコオトナラ http://www.watonari.net/

朴保BAND http://www.pakpoe.com/

EIJI http://profile.ameba.jp/eiji-0518/

ラビラビhttp://www.rabirabi.com/

kakapo(プッチ&なお) http://profile.ameba.jp/kapokapokakapo/

KAORI(馬頭琴)

ムーン♀ママ(ex.あふりらんぽ・ピカ) http://www.afrirampo.com/
 mypace: http://www.myspace.com/moonmama2013
 blog: http://pikablo2013.blog.shinobi.jp/

スワロッカーズ http://takae.ti-da.net/
 石原タケシ(G) しみずあきら(三線・Vo)
 森岡コージ(G・B) 現さん(太鼓) あべ(vo・ukulele)

NOCO BAND http://www.nocoto.com/

ヤバンジ http://homepage1.nifty.com/mineral-t/
 田中峰彦(シタール) 加藤吉樹(ウード) 秦 進一(ヴァイオリン)

ぞろぞろ三線&わさわさジェンベ(出演者求む!)

FOOD&DRINK
【東南アジア料理・あじあごはん麦酒食堂】【隠れ家イタリアン・maruku】
【難波本町焼酎居酒屋・ととや】【ジョージの下町本格中華料理屋・揚州園】
【ORIONbeer&島酒・のこされ島】

MARKET
【アジアン雑貨・Rakuda】【七宝焼アート・mayuka】【旅する雑貨屋・itsumo】
【ネパール雑貨・ポカラ】【手作り石鹸・Arpita工房】【Kakapoせっけん】
【タメル】【草木染・虹いろ屋】【アフリカ雑貨・MEETS-AFRICAN&うみどり】
【ARTふんどし&お寺再生ろうそく・虹子[F-hirunn+公惇]】【やんばるグッズ】
【手作り雑貨・PONG屋】【ジュゴン保護キャンペーンセンター】【サンキャッチャーAPSARAS】 



LIVE PAINT PONG 奥野亮平

TICKET チケット取り扱い 各出演者・ブース出店者・新世界BARのこされ島
 前売2500yen(500yen Ticket付) 当日3000yen(500yen Ticket付)
 中高生・前売1500yen・当日2000yen(500yen Ticket付)
 小学生以下入場無料

詳しいご購入方法は・・・コチラをクリック☆

ACCESS
 通天閣(会場)までのアクセス http://www.tsutenkaku.co.jp/annai/access.html
 JR環状線新今宮駅(徒歩10分)
 地下鉄堺筋線恵美須町駅(徒歩3分)
 地下鉄御堂筋線動物園前駅(徒歩10分)
 阪堺電軌阪堺線恵美須町駅(徒歩3分)
 市バス地下鉄恵美須町(徒歩3分)

イベントを楽しむために☆
 近くには、安宿がたくさんあります!お早めにご予約を。
 授乳スペース・休憩スペース有・バリアフリーなので、車イスOK!(専用トイレ有) 


 荷物管理は各自でお願いします。ロッカー・クローク無。
 お車でお越しの方は、お近くのパーキングをご利用ください。
 会場は全面禁煙です。
 署名・宣伝等は、専用コーナーを設けますので、事前にお申し出ください。
 介護犬などを除き、ペットの同伴はお断りします。

お問い合わせ のこされ島 06-6633-5565(19:00以降)
 noco@to.email.ne.jp または henpaku@osaka.zaq.jp

主催 へんぱく実行委員会
応援 のこされ島
協力 ヘリパットいらない住民の会
 

--------------------------------------
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

From tadashi_settsu at yahoo.co.jp  Mon Feb  7 09:01:12 2011
From: tadashi_settsu at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCWXBERUA1GyhC?=)
Date: Mon, 7 Feb 2011 09:01:12 +0900 (JST)
Subject: [CML 007498] =?iso-2022-jp?B?GyRCPCs4Sj5SMnAkSiRJGyhC?=
Message-ID: <20110207000113.80995.qmail@web100303.mail.kks.yahoo.co.jp>

CMLの皆様、はじめまして。
千葉県船橋市に住む攝津正と申します。

興味があることは、
(1) 憲法9条を改憲阻止すること。
(2) 沖縄のアメリカ軍基地を撤去すること。
(3) 協同組合や地域通貨などの倫理的経済の構築。
などです。

菅直人内閣については、消費税増税とTPP参加に反対なので、支持しません。
どうぞよろしくお願いいたします。

--
攝津正
http://www.geocities.jp/tadashi_settsu/

--------------------------------------
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp  Mon Feb  7 13:02:12 2011
From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=)
Date: Mon, 07 Feb 2011 13:02:12 +0900
Subject: [CML 007499] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVoyLUZsISY5Yjk+IVs6bjZIMHcbKEIy?=
 =?iso-2022-jp?B?MDAbJEJMPjUsTE8kSCROPnBKcyEjP3QkKEBaJGwkSiQkJFskSU1oGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkJCReJDkhIyNOIzQhIiNOIzFGMTt+JEs7TyReJEMkRiQkGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kOSEjGyhC?=
Message-ID: <20110207130204.6877.39B6FD1E@asahi-net.or.jp>

【転載歓迎】

ブログより
↓
http://takae.ti-da.net/

----
作業員200名規模との情報入ってます。
(11:59 )
----
異常な事態です!抗議、マスコミへの連絡をお願いします!!
応援お願いします!!

1)内閣、防衛省、防衛局、県知事公室、東村村長にTELやFAX。
 「すぐにやめさせて下さい」と。
 沖縄防衛局 098-921-8131
 防衛省03-5366-3111
 内閣官房 03-5253-2111
 沖縄県知事公室 TEL:098-866-2460 FAX:098-869-8979
 東村役場 TEL:0980-43-2201 FAX:0980-43-2457

2)あなたの応援している、議員・政党にTEL。
 選挙で代表として選んだ人に、責任持ってこの工事をやめさせるよう、
 「今すぐに防衛省、防衛局に要請しなさい」と申し入れてください。
(12:48)
----
数え切れないほど来ています。N4、N1同時に始まっています。応援・抗議よ
ろしくお願いします。
(12:50)
----




From teraoter at mint.ocn.ne.jp  Mon Feb  7 13:38:18 2011
From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi)
Date: Mon, 07 Feb 2011 13:38:18 +0900
Subject: [CML 007500] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEJOKSRBPmUkLCRDJEYhIjkzGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQkTkA8JHI9OENmJDckRiQvJEAkNSQkISMhSkpVTG44RUlNGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCREw/LiFLGyhC?=
Message-ID: <4D4F773A.5040802@mint.ocn.ne.jp>

寺尾です。

田場さんからの辺野古浜通信の転送です。

重複して受信された方には大変申し訳ありません。
お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。

転送・転載歓迎。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Subject: [appeal2005][03775]  立ち上がって、
抗議の声を集中してください。(辺野古浜通信)
From: "SachikoTaba"
Date: 2011/02/07 13:17
To: 

田場祥子です。

辺野古浜通信をお届けします。

高江からの応援依頼です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南と北から、沖縄防衛局、作業員車両が近付いているとの情報です。
圧倒的な力で、ちいさな集落に、この国の矛盾を押し付け、
ねじ込もうとする姿勢は民主主義とは無縁。異常な事態です。
立ち上がって、抗議をお願いします。

1)内閣、防衛省、防衛局、県知事公室、東村村長にTELやFAX。
 「すぐにやめさせて下さい」と。
 沖縄防衛局 098-921-8131
 防衛省03-5366-3111
 内閣官房 03-5253-2111
 沖縄県知事公室 TEL:098-866-2460 FAX:098-869-8979
 東村役場 TEL:0980-43-2201 FAX:0980-43-2457

2)あなたの応援している、議員・政党にTEL。
 選挙で代表として選んだ人に、責任持ってこの工事を
  やめさせるよう、「今すぐに防衛省、防衛局に
  要請しなさい」と申し入れてください。






From teraoter at mint.ocn.ne.jp  Mon Feb  7 13:54:59 2011
From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi)
Date: Mon, 07 Feb 2011 13:54:59 +0900
Subject: [CML 007501] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbDliOT4kKyRpJE5ILz8uJEgbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCNls1Xk1XQEEbKEI=?=
Message-ID: <4D4F7B23.9030209@mint.ocn.ne.jp>

寺尾です。

高江から、悲痛な叫びが発信され続けています。

重複して受信された方には大変申し訳ありません。
お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。

転送・転載歓迎。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2月7日
12:50
http://takae.ti-da.net/e3344508.html
緊急呼びかけ2
数え切れないほど来ています。
N4、N1同時に始まっています。
応援・抗議よろしくお願いします。
---------------------------------------
12:48
http://takae.ti-da.net/e3344503.html
防衛局員来ました!
異常な事態です!抗議、マスコミへの連絡をお願いします!!
応援お願いします!!

1)内閣、防衛省、防衛局、県知事公室、東村村長にTELやFAX。
 「すぐにやめさせて下さい」と。
 沖縄防衛局 098-921-8131
 防衛省03-5366-3111
 内閣官房 03-5253-2111
 沖縄県知事公室 TEL:098-866-2460 FAX:098-869-8979
 東村役場 TEL:0980-43-2201 FAX:0980-43-2457

2)あなたの応援している、議員・政党にTEL。
 選挙で代表として選んだ人に、責任持ってこの工事を
  やめさせるよう、「今すぐに防衛省、防衛局に
  要請しなさい」と申し入れてください。
------------------------------------------------
12:40
http://takae.ti-da.net/e3344496.html
作業員のみなさまへ
このブログを読んでるヘリパッド工事作業員のみなさま、
警備のアルバイトスタッフのみなさま

防衛省、沖縄防衛局はヘリパッド工事について住民に対し、
納得のいく説明、話し合いを全くしていません。そのゆえに、
高江現地では高江住民はじめ全国から多くのヘリパッド工事に
反対する人が集まり、話し合い・説明を求めています。

現場は緊張し、大変危険な状態が続いています。
これは、沖縄防衛局が住民に対し、きちんとした対応を
怠っているためです。
作業をまじめにすすめる必要はありません。
きちんと報酬はもらってください。
ましてケガなど、絶対にしないようにしてください。
自分たちの土地を人殺しの練習の場所へと差し出す
必要はありません。
家に帰ってからじっくり考えてください。

現場ではもみ合いになってます。
「おかしい」と感じたら、作業をやめてください。
上司に「おかしい、こんな仕事はしたくないと伝えて
ください。」
アルバイト仲間で相談してください。作業員の上司は
沖縄防衛局に対し、こんな危険な仕事をさせないよう
訴えてください。部下を守ってください。
アルバイトスタッフを守ってください。

「沖縄防衛局は負傷者を出すような危険な仕事は
今すぐにやめてください!」
「沖縄防衛局は暴力的な仕事を沖縄民に
させないでください!!」
----------------------------------------------
12:26
http://takae.ti-da.net/e3344482.html
緊急呼びかけ
北と南から防衛局が多数向かっているのを確認。
間もなく高江に来ます。
支援・抗議よろしくお願いします。
-----------------------------------------------
11:59
http://takae.ti-da.net/e3344445.html
2・7高江の状況
作業車、高江に近づいてます。作業員200名規模との
情報入ってます。






From gukoh_nt at yahoo.co.jp  Mon Feb  7 16:26:51 2011
From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=)
Date: Mon, 7 Feb 2011 16:26:51 +0900
Subject: [CML 007502] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo2QyQtISohKjojMnMkYiEiTD4bKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCOEUyMDtUNUQycTJyOzYkTiVqJTMhPCVrRWpJPCRLGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCOl0kNyRGISJFakk8TVE7ZiRLIVY7P0AuIVckSDRBGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCO3okRxsoQg==?=
Message-ID: <34CBCCF1BA274B278903CE496BF97BD1@YasusukeTakaPC>

中田です。

いつもメールを送らせていただきありがとうございます。

(重複おゆるしください。)

 送信がどうもうまくいかず、前と後のメールが入れ替わっています。

 

(以下転送歓迎です)

 

宣伝カーで候補者の名前を連呼。世界の選挙スタイルから笑われ、ずれている日本です。

さらに投票用紙に鉛筆で名前を記入するだけでも、不正は可能でありおかしいです。

 

どうして、世襲候補や、タレントや有名人が日本では当選するのか?

直接名前を書き込ませる日本の手法は非常に時代遅れ、ナンセンスです。

おかしいと、これがなぜ国会の議題に上がらないのか?

みなさまお考えになったことがありますか?

 

選挙の投票率が低い方が、組織票を持つ候補が有利、そして名前の売れた現職有利。

だから国会議員は変えないのです。

そして日本の権力者体制である国家官僚は、国民が政治に関心が薄い方が、

明治からつづく官僚制国家運営を好きなように操れます。

 

日本の敗戦後、本当のトップ権力として、アメリカが、植民地としての日本を搾取。

ずーとアメリカのメガネにかなった人間が首相となり、首のすげ替えも交代をも、

牛耳っているのです。

 

「日本の公職選挙法を考える」市民の会では、集会や勉強会を重ねて、

「日本の公職選挙法」そのものを、すべて発想から変えなければいけない。

偽善であり、民主主義は絵に書いた餅でしかないと、この実態を知って実感しました。

そして今まで活動してきました。

 

★驚き!!今回も、名古屋市議会解散のリコール投票に際して、

投票用紙に「賛成」と漢字で書かなければいけないと言うことになったのです. 

 

投票の時たいへん目を丸くしました。

○か×を書き込むのかと、てっきり思っていたら、むずかしい漢字を、

細い投票用紙に自分で書き込まねばならないのです。

 

お年寄りの方や、目が見えにくい人、身体のハンディを持つ人は、

たいへんむずかしい記入方法が、あえて取り入れてありました。

これは選挙民を馬鹿にしていると腹が立ちました。

 

どこまで。名古屋市選挙管理員会は(委員長は公明党市会議員OB)、腐っているか。

選挙民にできるだけ投票をさせない、関心を持たせないことが、ありありとみえました。

公正・平等な人権など吹っ飛んでいます。

全国の選挙管理委員会が、じつに腐った天下りの温床、

税金にむらがる団体であることも、わかります。

みなさん、各自治体で裁量が認められていますので、

ぜひお調べになることを、お薦めいたします。

 

続きとして、

■「名古屋の選挙  やっぱり民主主義 」 武田邦彦(中部大教授)

http://takedanet.com/2011/02/post_c1fc.html

武田邦彦氏のブログがアップされていますので、どうぞみなさまお読みください。

 

From hamasa7491 at hotmail.com  Mon Feb  7 17:10:43 2011
From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu)
Date: Mon, 7 Feb 2011 08:10:43 +0000
Subject: [CML 007503] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTBskQjt2TDM2SSRYJE4kKiQ/GyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJDokTRsoQg==?=
In-Reply-To: <7588DCAC00464179A7B958E370C6F17B@neccomputer>
References: ,
	<7588DCAC00464179A7B958E370C6F17B@neccomputer>
Message-ID: 


ni0615です
 東本高志さま
さっそくのお返事ありがとうございます。
御質問いただいて私の間違いにも気づきましたので、
訂正して、改めて述べます。


1 そもそものは、googleで検索しても、
  最近cml書庫がヒットしないのは何故か?
  という疑問からきていることです。

  リストページのHTMLスクリプト<ソース>を拝見しましたら、
  「このページは、googleなどの検索を拒否する」
  という宣言が、なされていました。
  
  例として
  http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/thread.html
  そのソースを拝見しますと、header部分に
  <META NAME="robots" CONTENT="noindex,follow">
  とあります。

  これは、「このページの検索用キャッシュをとるな」「リンク先(下層のページ)はいいけど」という意味だそうです。
  http://dokodemo.rankuappu.com/syono5a.html
 確かにこれは、リンク先である個別投稿ページの検索は認めているのですが、
 恐らく検索効果を考えますと消極的ではないかと存じます。
 リストページのヒットが多くなれば、googleのランキングも上がるでしょう。

 検索をこのページでもリンク先でも積極的に受け入れるならば
 <META NAME="robots" CONTENT="index,follow">
 とするべきかと思います。
 (ただしこれは、上記解説ページに依れば、なにも記さないのも同じとのことです。)
 
 ※個別投稿のページでは、 
  <META NAME="robots" CONTENT="index,nofollow">
  となっていまして、これは「このページの検索用キャッシュはOK」「リンク先はとるな」
  ですから問題はないようです。(私はここのところを誤解していました)

2、HTMLの良さは、
   閲覧者のパソコンモニターのサイズなどによらず、また文字サイズの選択にかかわらず
  いかなる場合でも、パラグラフ内の文章が自動的に折り返されて、 
  ウインドウの中にぴたりと収まることです。
  つまり「閲覧者の」のコンビニエント優先ということです。
  しかしながら、保存書庫HTMLではこの利点を敢えて放棄しています。

   正しくパラグラフ表記された投稿が、モニター画面の数倍の横広がりとなってしまいます。
  読みにくくて仕方がありません。閲覧者に不快感を与えると共に、
  投稿者にも、いわれなき不具合の罪を負わせます。

  どうしてそのようなことになってしまうのか、初めて「ソース」を拝見したところ、
  保存書庫HTMLでは、投稿文を<pre></pre>タグでわざわざ括るという、仕様になっていることです。
  あえて読みにくくして、有益な情報の普及を阻害していなければ良いのですが。

    このような仕様を選択なさった理由を忖度しますと、
  Text形式ではないHTML形式の投稿を排除するためではないかと思いますが、
  それは別の設定でカバーすることは出来ないのでしょうか  


僭越をお許しください。
私などよりPCに精しい方のアドバイスを御願いします。
拝

※じぶんでは気づきませんでしたが、HTMLタグの表記が消えてしまったのですね。
ご迷惑をおかけしました。ここではquote「<>」を全角で記しました。








----------------------------------------
> From: higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
> To: cml@list.jca.apc.org
> Date: Mon, 7 Feb 2011 08:29:53 +0900
> Subject: [CML 007495] Re: CML事務局へのおたずね
>
> T. kazuさま
>
> 「おたずね」の件についての適任者からの応答がありませんので、CMLの一運営委員としての私の立場から
> 個人的に少しばかりの応答をさせていただきたいと思います。
>
> 第1。CMLには現在3人のメーリングリスト管理人と同管理人を含む7人の運営委員が置かれていますが、
> 「事務局」なるものはありません。必要に応じた管理人、運営委員間の意見交換、連絡等については専用の
> メーリングリストを設けてその「場」を設定していますが、あえていえばそれが「事務局」のようなもの、といえ
> るでしょうか。
>
> CMLのメーリングリスト管理人及び運営委員は下記のとおりです。
>
> ・メーリングリスト管理人(3人):楠正昭 仁井谷明 長船青治
> ・運営委員(7人):長船青治 楠正昭 田中宏治 仁井谷明 東本高志 増田都子 薮田徹
> http://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cml
>
> また、「おたずね」の件のメーリングリストの管理についてはその名称のとおり3人のメーリングリスト管理人
> がその任に当たっています。運営委員はメールの管理についてはなんらタッチしていませんし、そのような
> 権限も当初から設定していません。
>
> 第2。さて、「おたずね」の件についてですが、パソコンの技術的な側面についてはほとんど知識を持たない
> 私のような者にはそもそもT. kazuさんの問題提起そのものがよく飲み込めません。
>
> 「検索エンジンによるindex取得」とはどういうことでしょうか? また、その「index取得」の「拒否」とはどういう
> 事態を指しているのでしょうか?
>
> 上記のことがよくわからないため意見を述べようにも述べようがない、というのが実情です。「検索エンジン」
> という言葉そのものはかろうじて理解できるのですが、「index」、また「index取得」、その「拒否」などと言われ
> ても私にはチンプンカンプンです。まったくの素人にもわかりやすく説明していただければ幸いです。
>
> 上記のことが理解できた上で意見を述べる必要があると思慮される場合はもちろん意見は述べるつもりで
> す。
>
>
>      
> 東本高志@大分
> higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi
>
>
> ----- Original Message -----
> From: "T. kazu" 
> To: 
> Sent: Saturday, February 05, 2011 3:04 AM
> Subject: [CML 007469] CML事務局へのおたずね
>
>
> >
> > ni0615と申します。
> > 事務局のみなさんにはいつも大変お世話になっています
> >
> > 2点おたずねします。
> > 1、保存書庫に載るものは、一般閲覧を認めたものであるのにかかわらず、
> >   なぜ、検索エンジンによるindex取得を拒否しているのでしょうか?
> >   headerに記したgoogle等「拒否」の宣言文はこれです。
> >    
> >  
> >   例えば、この度のエジプトの「騒乱」を正しく「民主革命」と捉える為には、
> >   CMLに投稿された貴重な情報を、尚一層流通させるべきだと思うのですが、
> >   index取得の拒否はその逆だと思います。
> >   
> >   事務局におかれては、なにか深いお考えがあって、逆行を敢えて選んでいるのでしょうか?
> >   なぜ、
> >   としないのでしょうか。
> >
> > 2、HTMLの良さは、
> >   閲覧者のパソコンモニターのサイズなどによらず、また文字サイズの選択にかかわらず
> >   いかなる場合でも文章が自動的に折り返されて、 ウインドウの中にぴたりと収まることです。
> >   しかしながら、保存書庫HTMLでは、この利点を敢えて放棄しています。
> >
> >   多くの投稿が、モニター画面の数倍の横広がりで、読みにくくて仕方がありません。
> >   どうしてそのようなことになってしまうのか、
> >   初めて「ソース」を拝見したところ、
> >   投稿文を、タグでわざわざ括るような仕様になっていることです。
> >
> >   これも、大切な情報をあえて読みにくくして、有益な情報の普及を阻害していると思います。
> >
> > 以上なんとか設定のやり直しで解決していただけないでしょうか?
> >
> > 僭越をお許しください。
> > 拝
> >
> >
 		 	   		  

From otasa at nifty.com  Mon Feb  7 17:40:13 2011
From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa)
Date: Mon, 07 Feb 2011 17:40:13 +0900
Subject: [CML 007504] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIhJiMxIzdIZk5jRGo/dDpvODobKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9CUCEqTDEwVSRySD8xRyQ5JGtBKjVzQClFWSRLISobKEI=?=
Message-ID: <4D4FAFED.4000205@nifty.com>

憲法会議のサイトから転載します。重複受信の際はご容赦ください。

太田光征

*

比例定数削減反対!民意を反映する選挙制度に!
2・17学習決起集会&署名提出・国会議員要請
http://www.kenpoukaigi.gr.jp/

9条守れ・消費税増税・TPP参加・沖縄の新基地建設反対などの国民の声を封じ、悪政推進のための強権政治めざす比例定数削減を許しません。力をあわせ法案を出させないようにしましょう。

☆日 時:2月17日(木)14時〜16時(開場13時40分)
☆場 所:衆議院第2議員会館 多目的会議室
☆次 第:・政党代表あいさつ・国会報告
・講演 上脇博之氏(神戸学院大学大学院教授)
・活動交流・参加者の発言

主催:憲法改悪阻止各界連絡会議(03-3261-9007)/自由法曹団/新日本婦人の会/全国商工団体連合会/全国労働組合総連合(03-5842-5611)/全日本学生自治会総連合/全日本民主医療機関連合会/日本民主青年同盟/農民運動全国連合会(あいうえお順)


From maeda at zokei.ac.jp  Mon Feb  7 17:58:54 2011
From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira)
Date: Mon, 07 Feb 2011 17:58:54 +0900
Subject: [CML 007505] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ1NFRDdDTX07UiQ1JHM5VjFpMnEbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCIUoyLDszIUsbKEJd?=
Message-ID: <4D4FB44E.7080604@zokei.ac.jp>



前田 朗です。
2月7日

転送です。
 

*******【以下、転送歓迎】**********************

『あれから10年・・・〜「慰安婦」問題の現在とメディア〜』

講演:池田恵理子さん(アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」館長) 


≪プロフィール≫
1973年NHK入局。
ディレクターとして制作した番組に、NHK特集「いのちある限り〜あるエイズ感染者の日々」、
ETV特集「シリーズ50年目の『従軍慰安婦』問題」、「シリーズ世界の女性は何と闘っているか
〜国連世界女性会議〜」、「問われる“戦後50年”と日本」など多数。
NHKエンタープライズ21、NHKアーカイブスを経て、2010年定年退職。
現在は、アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」館長。

************************************************************
日時:2月19日(土) 13時半〜16時半
会場:岡山市デジタル・ミュージアム 4F講義室
    (岡山駅西口すぐ目の前 086-898-3000)
会費:1000円 (中高生・学生500円)
*************************************************************

 2000年12月東京で、日本軍「慰安婦」制度を裁く民衆法廷「女性国際戦犯法廷」が開かれました。
翌2001年1月30日に放映されたNHK「ETV2001 問われる戦時性暴力」は、編集過程で政治圧力を
受けたため、重要な判決骨子や加害兵士の証言が削られるなど、内容を大きく改ざんされてしまいました。
あれから10年。日本政府は被害者に正式な謝罪や補償を行わないまま、知らん顔のままです。
メディアも被害女性たちの声を黙殺し続けています。その間にも、高齢を迎えた被害女性たちの訃報が
アジア各地から次々と届いています。もう「待ったなし」の状況です。
 池田さんは、NHK在職中に「慰安婦」関連の番組を制作し、その過程でNEP21に異動させられました。
しかし、VAWW-NETジャパンの運営委員として「女性国際戦犯法廷」の開催準備に尽力し、その後も
被害女性や元兵士の証言記録を映像で撮り続けてきました。
 「法廷」とその後10年を、映像資料をまじえながら語っていただき、日本軍「慰安婦」問題に対して、
いま私たち市民とメディアに何ができるのかを考えてみたいと思います。

主催: 「慰安婦」問題を考える女たちの会・岡山(086-277-7522 市場) 
共催: 21世紀の平和と人権を考える市民のつどい(090-7774-5087 杉本)



--------------------------------------------------------------------------------




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
石田米子
E-mail yoneko@okym.enjoy.ne.jp
住所:〒700-0080岡山市北区津島福居2-12-13-2
電話・FAX:086-253-9040
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp  Mon Feb  7 18:35:16 2011
From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi)
Date: Mon, 7 Feb 2011 18:35:16 +0900
Subject: [CML 007506] =?iso-2022-jp?B?UmUbJEIjMhsoQjogQ01MGyRCO3ZMMzZJGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJFgkTiQqJD8kOiRNGyhC?=
References: ,
	<7588DCAC00464179A7B958E370C6F17B@neccomputer>
	
Message-ID: <2E386A0030084F9080B78CD7D29DDA20@neccomputer>

T. kazuさま

拙質問に対する早速のご返信ありがとうございます。

「HTMLスクリプト<ソース>」などという専門用語の意味、用法などはいまだによくわかりませんが、T. kazu
(ni0615)さんのおっしゃっておられることはだいたい理解はできました。

第1。T. kazuさんのご指摘のうちとりわけ「正しくパラグラフ表記された投稿が、モニター画面の数倍の横広
がりとなってしまいます。/読みにくくて仕方がありません」というご指摘は私も日頃から感じていたことです。
専門的なことは私にはわかりませんが、メーリングリスト管理人におかれてはこの点は(改良できるものなら)
なんとか改良していただきたいものだと私も思います。

第2。リストページのHTMLスクリプト<ソース>に「このページは、googleなどの検索を拒否する」という宣言
がなされているというご指摘については、これも私には専門的なことはわかりかねますが、CMLの第1号メ
ールの「(5)運用・運営方針とメール発信のルール」に記されている次のような考え方と関係があることの
ように思います。
http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-May/000000.html

その(5)には次のような考え方が述べられていました(CMLの発足当時に確認されている考え方です)。該
当部分を下記にコピペしてみます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5)運用・運営方針とメール発信のルール

1.運用の基本的な考え方

 CMLは運用の面では旧AMLと同様にJCA−NETサービスを活用したメーリングリストとします。現在
では無料のMLやブログはいくらでもあります。しかし、それらのインフラを支えているのはコマーシャリズ
ムです。それは情報保護の観点からはきわめて危険な状況です。ある日突然それらの情報が消滅した
り、売り渡されたりしないという保証はありません。JCA−NETは発足の当時から民衆の側の自主運営
です。自前のサーバーと回線を維持してきました。その試みは容易なものでなく、何度も危機的状況にあ
り、現在も同じですが、これを維持していく努力を重ねています。

 また、旧AMLがそうであったように、これから立ち上げるCMLも公開のMLとして立ち上げたいと思い
ますが、それは民衆の側に立って、誰でも情報にアクセスでき、かつ情報発信できる場としてです。無料
のアカウントやMLはいくらでもありますが、それらは情報の囲い込みの危険を伴っていますし、公権力
に限らず、さまざまな権力側からの介入があったとき、民衆の権利を守ってくれる保証もないと思います。
それらを総合するとCMLとしてもJCA−NETサービスを活用することがもっとも望ましいと私たちは判断
しました。

 JCA-NETのサービスが現在の技術レベルからすれば、十分なものでも満足できるものでないのは確
かです。それに応えるためにはかなりの投資が必要です。しかし、それを割り引いても独立したサーバ
ーと回線を維持していく意味はあります。AML的なものを再構築していかなくてはならないと考えるのは
この点にあります。JCA−NET以外でそれを模索しようとしても、ネットの巨大勢力に取り込まれますし、
サービスとして対抗しようとするのは困難ですが、メーリングリストを有効利用して、民衆の側の情報発
信・交換を保証していくことは可能です。

 JCA−NETはまさに現在のインターネット世界の中でオルタナティブそのものだと認識しています。そ
の意味ではオルタナティブ運動の自壊というレベルでは、いまだ持ち応えているといっていいかも知れま
せん。オルタナティブな運動はJCA−NETも含めてさまざまな形であると思います。AMLの閉鎖という
局面で、それに異議を唱え、さらにそれを乗り越えて新しい場を、たとえ非力であっても再構築していこう
としているのは以上のような認識によります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━

上記のような考え方によって「このページは、googleなどの検索を拒否する」という宣言がなされていると
思うのですが、何度も言うように専門的なことは私にはわかりかねます。管理人の方でどなたか理論的
な応答をしていただければ私としても幸いに思います。

なお、T. kazuさんのおっしゃる「CMLに投稿された貴重な情報」は尚一層流通させるべき」ではないか、
というご指摘は私もそう思うところがあります。ただ、この点についてはT. kazuさんもお気づきになられ
ているように個別投稿のページの検索用キャッシュは「拒否」しないような仕様になっています。

たとえば私が先日本MLに投稿した「上野千鶴子さんの朝日新聞連載『孤族の国 第1部 男たち』へ
の論評を読む」という記事(個別投稿のページ)はYahoo!の「検索エンジン」に引っかかってYahoo!の検
索ページにリストアップされています。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E9%80%A3%E8%BC%89%E3%80%8C%E5%AD%A4%E6%97%8F%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%80%80%E7%AC%AC%EF%BC%91%E9%83%A8%E3%80%80%E7%94%B7%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%80%8D%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%AB%96%E8%A9%95%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

CMLの案内ページ(CML記事を読むための入り口)のHTMLスクリプト<ソース>(注:私にはこの
<ソース>の見方はわかりませんが)に「このページは、googleなどの検索を拒否する」という宣言文
があるのは上記コピベしたような理由があるのだと思います。私はこの点については個別投稿ペー
ジの検索を拒否していない以上「情報を尚一層流通させるべき」という立場から見てもそれほど問題
視する必要はないのではないか、と思っています。

ただし、この点についても、専門的な立場からのご意見があればご教授いただければとも思っており
ます。

東本高志@大分
higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi


----- Original Message ----- 
From: "T. kazu" 
To: 
Sent: Monday, February 07, 2011 5:10 PM
Subject: [CML 007503] Re: CML事務局へのおたずね


>
> ni0615です
> 東本高志さま
> さっそくのお返事ありがとうございます。
> 御質問いただいて私の間違いにも気づきましたので、
> 訂正して、改めて述べます。
>
>
> 1 そもそものは、googleで検索しても、
>   最近cml書庫がヒットしないのは何故か?
>   という疑問からきていることです。
>
>   リストページのHTMLスクリプト<ソース>を拝見しましたら、
>   「このページは、googleなどの検索を拒否する」
>   という宣言が、なされていました。
>   
>   例として
>   http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/thread.html
>   そのソースを拝見しますと、header部分に
>   <META NAME="robots" CONTENT="noindex,follow">
>   とあります。
>
>   これは、「このページの検索用キャッシュをとるな」「リンク先(下層のページ)はいいけど」という意味だそうです。
>   http://dokodemo.rankuappu.com/syono5a.html
>  確かにこれは、リンク先である個別投稿ページの検索は認めているのですが、
>  恐らく検索効果を考えますと消極的ではないかと存じます。
>  リストページのヒットが多くなれば、googleのランキングも上がるでしょう。
>
>  検索をこのページでもリンク先でも積極的に受け入れるならば
>  <META NAME="robots" CONTENT="index,follow">
>  とするべきかと思います。
>  (ただしこれは、上記解説ページに依れば、なにも記さないのも同じとのことです。)
>  
>  ※個別投稿のページでは、 
>   <META NAME="robots" CONTENT="index,nofollow">
>   となっていまして、これは「このページの検索用キャッシュはOK」「リンク先はとるな」
>   ですから問題はないようです。(私はここのところを誤解していました)
>
> 2、HTMLの良さは、
>   閲覧者のパソコンモニターのサイズなどによらず、また文字サイズの選択にかかわらず
>   いかなる場合でも、パラグラフ内の文章が自動的に折り返されて、 
>   ウインドウの中にぴたりと収まることです。
>   つまり「閲覧者の」のコンビニエント優先ということです。
>   しかしながら、保存書庫HTMLではこの利点を敢えて放棄しています。
>
>   正しくパラグラフ表記された投稿が、モニター画面の数倍の横広がりとなってしまいます。
>   読みにくくて仕方がありません。閲覧者に不快感を与えると共に、
>   投稿者にも、いわれなき不具合の罪を負わせます。
>
>   どうしてそのようなことになってしまうのか、初めて「ソース」を拝見したところ、
>   保存書庫HTMLでは、投稿文を<pre></pre>タグでわざわざ括るという、仕様になっていることです。
>   あえて読みにくくして、有益な情報の普及を阻害していなければ良いのですが。
>
>    このような仕様を選択なさった理由を忖度しますと、
>   Text形式ではないHTML形式の投稿を排除するためではないかと思いますが、
>   それは別の設定でカバーすることは出来ないのでしょうか  
>
>
> 僭越をお許しください。
> 私などよりPCに精しい方のアドバイスを御願いします。
> 拝
>
> ※じぶんでは気づきませんでしたが、HTMLタグの表記が消えてしまったのですね。
> ご迷惑をおかけしました。ここではquote「<>」を全角で記しました。
>
>
>
>
>
>
>
>
> ----------------------------------------
>> From: higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
>> To: cml@list.jca.apc.org
>> Date: Mon, 7 Feb 2011 08:29:53 +0900
>> Subject: [CML 007495] Re: CML事務局へのおたずね
>>
>> T. kazuさま
>>
>> 「おたずね」の件についての適任者からの応答がありませんので、CMLの一運営委員としての私の立場から
>> 個人的に少しばかりの応答をさせていただきたいと思います。
>>
>> 第1。CMLには現在3人のメーリングリスト管理人と同管理人を含む7人の運営委員が置かれていますが、
>> 「事務局」なるものはありません。必要に応じた管理人、運営委員間の意見交換、連絡等については専用の
>> メーリングリストを設けてその「場」を設定していますが、あえていえばそれが「事務局」のようなもの、といえ
>> るでしょうか。
>>
>> CMLのメーリングリスト管理人及び運営委員は下記のとおりです。
>>
>> ・メーリングリスト管理人(3人):楠正昭 仁井谷明 長船青治
>> ・運営委員(7人):長船青治 楠正昭 田中宏治 仁井谷明 東本高志 増田都子 薮田徹
>> http://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cml
>>
>> また、「おたずね」の件のメーリングリストの管理についてはその名称のとおり3人のメーリングリスト管理人
>> がその任に当たっています。運営委員はメールの管理についてはなんらタッチしていませんし、そのような
>> 権限も当初から設定していません。
>>
>> 第2。さて、「おたずね」の件についてですが、パソコンの技術的な側面についてはほとんど知識を持たない
>> 私のような者にはそもそもT. kazuさんの問題提起そのものがよく飲み込めません。
>>
>> 「検索エンジンによるindex取得」とはどういうことでしょうか? また、その「index取得」の「拒否」とはどういう
>> 事態を指しているのでしょうか?
>>
>> 上記のことがよくわからないため意見を述べようにも述べようがない、というのが実情です。「検索エンジン」
>> という言葉そのものはかろうじて理解できるのですが、「index」、また「index取得」、その「拒否」などと言われ
>> ても私にはチンプンカンプンです。まったくの素人にもわかりやすく説明していただければ幸いです。
>>
>> 上記のことが理解できた上で意見を述べる必要があると思慮される場合はもちろん意見は述べるつもりで
>> す。
>>
>>
>>      
>> 東本高志@大分
>> higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
>> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi
>>
>>
>> ----- Original Message -----
>> From: "T. kazu"
>> To:
>> Sent: Saturday, February 05, 2011 3:04 AM
>> Subject: [CML 007469] CML事務局へのおたずね
>>
>>
>> >
>> > ni0615と申します。
>> > 事務局のみなさんにはいつも大変お世話になっています
>> >
>> > 2点おたずねします。
>> > 1、保存書庫に載るものは、一般閲覧を認めたものであるのにかかわらず、
>> >   なぜ、検索エンジンによるindex取得を拒否しているのでしょうか?
>> >   headerに記したgoogle等「拒否」の宣言文はこれです。
>> >    
>> >  
>> >   例えば、この度のエジプトの「騒乱」を正しく「民主革命」と捉える為には、
>> >   CMLに投稿された貴重な情報を、尚一層流通させるべきだと思うのですが、
>> >   index取得の拒否はその逆だと思います。
>> >   
>> >   事務局におかれては、なにか深いお考えがあって、逆行を敢えて選んでいるのでしょうか?
>> >   なぜ、
>> >   としないのでしょうか。
>> >
>> > 2、HTMLの良さは、
>> >   閲覧者のパソコンモニターのサイズなどによらず、また文字サイズの選択にかかわらず
>> >   いかなる場合でも文章が自動的に折り返されて、 ウインドウの中にぴたりと収まることです。
>> >   しかしながら、保存書庫HTMLでは、この利点を敢えて放棄しています。
>> >
>> >   多くの投稿が、モニター画面の数倍の横広がりで、読みにくくて仕方がありません。
>> >   どうしてそのようなことになってしまうのか、
>> >   初めて「ソース」を拝見したところ、
>> >   投稿文を、タグでわざわざ括るような仕様になっていることです。
>> >
>> >   これも、大切な情報をあえて読みにくくして、有益な情報の普及を阻害していると思います。
>> >
>> > 以上なんとか設定のやり直しで解決していただけないでしょうか?
>> >
>> > 僭越をお許しください。
>> > 拝
>> >
>> >
> 


From hamasa7491 at hotmail.com  Mon Feb  7 19:17:44 2011
From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu)
Date: Mon, 7 Feb 2011 10:17:44 +0000
Subject: [CML 007507] =?iso-2022-jp?B?UmU6IFJlGyRCIzIbKEI6IENNTBskQjt2GyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCTDM2SSRYJE4kKiQ/JDokTRsoQg==?=
In-Reply-To: <2E386A0030084F9080B78CD7D29DDA20@neccomputer>
References: , ,
	<7588DCAC00464179A7B958E370C6F17B@neccomputer>,
	,
	<2E386A0030084F9080B78CD7D29DDA20@neccomputer>
Message-ID: 


東本さん

>上記のような考え方によって「このページは、googleなどの検索を拒否する」という宣言がなされていると
思うのですが、

貴引用文は、セキュリティから考えたサーバーの選択についてのことであって、
検索エンジンの問題とは無関係だと思います。
検索についてはできるだけ、蛇口を広げたほうが良いと思います。

ni0615拝

※「ソースって何?」 
http://www.ofuton.info/web/com005.html


> From: higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
> To: cml@list.jca.apc.org
> Date: Mon, 7 Feb 2011 18:35:16 +0900
> Subject: [CML 007506] Re2: CML事務局へのおたずね
> 
> T. kazuさま
> 
> 拙質問に対する早速のご返信ありがとうございます。
> 
> 「HTMLスクリプト<ソース>」などという専門用語の意味、用法などはいまだによくわかりませんが、T. kazu
> (ni0615)さんのおっしゃっておられることはだいたい理解はできました。
> 
> 第1。T. kazuさんのご指摘のうちとりわけ「正しくパラグラフ表記された投稿が、モニター画面の数倍の横広
> がりとなってしまいます。/読みにくくて仕方がありません」というご指摘は私も日頃から感じていたことです。
> 専門的なことは私にはわかりませんが、メーリングリスト管理人におかれてはこの点は(改良できるものなら)
> なんとか改良していただきたいものだと私も思います。
> 
> 第2。リストページのHTMLスクリプト<ソース>に「このページは、googleなどの検索を拒否する」という宣言
> がなされているというご指摘については、これも私には専門的なことはわかりかねますが、CMLの第1号メ
> ールの「(5)運用・運営方針とメール発信のルール」に記されている次のような考え方と関係があることの
> ように思います。
> http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-May/000000.html
> 
> その(5)には次のような考え方が述べられていました(CMLの発足当時に確認されている考え方です)。該
> 当部分を下記にコピペしてみます。
> 
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━
> (5)運用・運営方針とメール発信のルール
> 
> 1.運用の基本的な考え方
> 
>  CMLは運用の面では旧AMLと同様にJCA−NETサービスを活用したメーリングリストとします。現在
> では無料のMLやブログはいくらでもあります。しかし、それらのインフラを支えているのはコマーシャリズ
> ムです。それは情報保護の観点からはきわめて危険な状況です。ある日突然それらの情報が消滅した
> り、売り渡されたりしないという保証はありません。JCA−NETは発足の当時から民衆の側の自主運営
> です。自前のサーバーと回線を維持してきました。その試みは容易なものでなく、何度も危機的状況にあ
> り、現在も同じですが、これを維持していく努力を重ねています。
> 
>  また、旧AMLがそうであったように、これから立ち上げるCMLも公開のMLとして立ち上げたいと思い
> ますが、それは民衆の側に立って、誰でも情報にアクセスでき、かつ情報発信できる場としてです。無料
> のアカウントやMLはいくらでもありますが、それらは情報の囲い込みの危険を伴っていますし、公権力
> に限らず、さまざまな権力側からの介入があったとき、民衆の権利を守ってくれる保証もないと思います。
> それらを総合するとCMLとしてもJCA−NETサービスを活用することがもっとも望ましいと私たちは判断
> しました。
> 
>  JCA-NETのサービスが現在の技術レベルからすれば、十分なものでも満足できるものでないのは確
> かです。それに応えるためにはかなりの投資が必要です。しかし、それを割り引いても独立したサーバ
> ーと回線を維持していく意味はあります。AML的なものを再構築していかなくてはならないと考えるのは
> この点にあります。JCA−NET以外でそれを模索しようとしても、ネットの巨大勢力に取り込まれますし、
> サービスとして対抗しようとするのは困難ですが、メーリングリストを有効利用して、民衆の側の情報発
> 信・交換を保証していくことは可能です。
> 
>  JCA−NETはまさに現在のインターネット世界の中でオルタナティブそのものだと認識しています。そ
> の意味ではオルタナティブ運動の自壊というレベルでは、いまだ持ち応えているといっていいかも知れま
> せん。オルタナティブな運動はJCA−NETも含めてさまざまな形であると思います。AMLの閉鎖という
> 局面で、それに異議を唱え、さらにそれを乗り越えて新しい場を、たとえ非力であっても再構築していこう
> としているのは以上のような認識によります。
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━
> 
> 上記のような考え方によって「このページは、googleなどの検索を拒否する」という宣言がなされていると
> 思うのですが、何度も言うように専門的なことは私にはわかりかねます。管理人の方でどなたか理論的
> な応答をしていただければ私としても幸いに思います。
> 
> なお、T. kazuさんのおっしゃる「CMLに投稿された貴重な情報」は尚一層流通させるべき」ではないか、
> というご指摘は私もそう思うところがあります。ただ、この点についてはT. kazuさんもお気づきになられ
> ているように個別投稿のページの検索用キャッシュは「拒否」しないような仕様になっています。
> 
> たとえば私が先日本MLに投稿した「上野千鶴子さんの朝日新聞連載『孤族の国 第1部 男たち』へ
> の論評を読む」という記事(個別投稿のページ)はYahoo!の「検索エンジン」に引っかかってYahoo!の検
> 索ページにリストアップされています。
> http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E9%80%A3%E8%BC%89%E3%80%8C%E5%AD%A4%E6%97%8F%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%80%80%E7%AC%AC%EF%BC%91%E9%83%A8%E3%80%80%E7%94%B7%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%80%8D%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%AB%96%E8%A9%95%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
> 
> CMLの案内ページ(CML記事を読むための入り口)のHTMLスクリプト<ソース>(注:私にはこの
> <ソース>の見方はわかりませんが)に「このページは、googleなどの検索を拒否する」という宣言文
> があるのは上記コピベしたような理由があるのだと思います。私はこの点については個別投稿ペー
> ジの検索を拒否していない以上「情報を尚一層流通させるべき」という立場から見てもそれほど問題
> 視する必要はないのではないか、と思っています。
> 
> ただし、この点についても、専門的な立場からのご意見があればご教授いただければとも思っており
> ます。
> 
> 東本高志@大分
> higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi
> 
> 
> ----- Original Message ----- 
> From: "T. kazu" 
> To: 
> Sent: Monday, February 07, 2011 5:10 PM
> Subject: [CML 007503] Re: CML事務局へのおたずね
> 
> 
> >
> > ni0615です
> > 東本高志さま
> > さっそくのお返事ありがとうございます。
> > 御質問いただいて私の間違いにも気づきましたので、
> > 訂正して、改めて述べます。
> >
> >
> > 1 そもそものは、googleで検索しても、
> >   最近cml書庫がヒットしないのは何故か?
> >   という疑問からきていることです。
> >
> >   リストページのHTMLスクリプト<ソース>を拝見しましたら、
> >   「このページは、googleなどの検索を拒否する」
> >   という宣言が、なされていました。
> >   
> >   例として
> >   http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/thread.html
> >   そのソースを拝見しますと、header部分に
> >   <META NAME="robots" CONTENT="noindex,follow">
> >   とあります。
> >
> >   これは、「このページの検索用キャッシュをとるな」「リンク先(下層のページ)はいいけど」という意味だそうです。
> >   http://dokodemo.rankuappu.com/syono5a.html
> >  確かにこれは、リンク先である個別投稿ページの検索は認めているのですが、
> >  恐らく検索効果を考えますと消極的ではないかと存じます。
> >  リストページのヒットが多くなれば、googleのランキングも上がるでしょう。
> >
> >  検索をこのページでもリンク先でも積極的に受け入れるならば
> >  <META NAME="robots" CONTENT="index,follow">
> >  とするべきかと思います。
> >  (ただしこれは、上記解説ページに依れば、なにも記さないのも同じとのことです。)
> >  
> >  ※個別投稿のページでは、 
> >   <META NAME="robots" CONTENT="index,nofollow">
> >   となっていまして、これは「このページの検索用キャッシュはOK」「リンク先はとるな」
> >   ですから問題はないようです。(私はここのところを誤解していました)
> >
> > 2、HTMLの良さは、
> >   閲覧者のパソコンモニターのサイズなどによらず、また文字サイズの選択にかかわらず
> >   いかなる場合でも、パラグラフ内の文章が自動的に折り返されて、 
> >   ウインドウの中にぴたりと収まることです。
> >   つまり「閲覧者の」のコンビニエント優先ということです。
> >   しかしながら、保存書庫HTMLではこの利点を敢えて放棄しています。
> >
> >   正しくパラグラフ表記された投稿が、モニター画面の数倍の横広がりとなってしまいます。
> >   読みにくくて仕方がありません。閲覧者に不快感を与えると共に、
> >   投稿者にも、いわれなき不具合の罪を負わせます。
> >
> >   どうしてそのようなことになってしまうのか、初めて「ソース」を拝見したところ、
> >   保存書庫HTMLでは、投稿文を<pre></pre>タグでわざわざ括るという、仕様になっていることです。
> >   あえて読みにくくして、有益な情報の普及を阻害していなければ良いのですが。
> >
> >    このような仕様を選択なさった理由を忖度しますと、
> >   Text形式ではないHTML形式の投稿を排除するためではないかと思いますが、
> >   それは別の設定でカバーすることは出来ないのでしょうか  
> >
> >
> > 僭越をお許しください。
> > 私などよりPCに精しい方のアドバイスを御願いします。
> > 拝
> >
> > ※じぶんでは気づきませんでしたが、HTMLタグの表記が消えてしまったのですね。
> > ご迷惑をおかけしました。ここではquote「<>」を全角で記しました。
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> > ----------------------------------------
> >> From: higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
> >> To: cml@list.jca.apc.org
> >> Date: Mon, 7 Feb 2011 08:29:53 +0900
> >> Subject: [CML 007495] Re: CML事務局へのおたずね
> >>
> >> T. kazuさま
> >>
> >> 「おたずね」の件についての適任者からの応答がありませんので、CMLの一運営委員としての私の立場から
> >> 個人的に少しばかりの応答をさせていただきたいと思います。
> >>
> >> 第1。CMLには現在3人のメーリングリスト管理人と同管理人を含む7人の運営委員が置かれていますが、
> >> 「事務局」なるものはありません。必要に応じた管理人、運営委員間の意見交換、連絡等については専用の
> >> メーリングリストを設けてその「場」を設定していますが、あえていえばそれが「事務局」のようなもの、といえ
> >> るでしょうか。
> >>
> >> CMLのメーリングリスト管理人及び運営委員は下記のとおりです。
> >>
> >> ・メーリングリスト管理人(3人):楠正昭 仁井谷明 長船青治
> >> ・運営委員(7人):長船青治 楠正昭 田中宏治 仁井谷明 東本高志 増田都子 薮田徹
> >> http://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cml
> >>
> >> また、「おたずね」の件のメーリングリストの管理についてはその名称のとおり3人のメーリングリスト管理人
> >> がその任に当たっています。運営委員はメールの管理についてはなんらタッチしていませんし、そのような
> >> 権限も当初から設定していません。
> >>
> >> 第2。さて、「おたずね」の件についてですが、パソコンの技術的な側面についてはほとんど知識を持たない
> >> 私のような者にはそもそもT. kazuさんの問題提起そのものがよく飲み込めません。
> >>
> >> 「検索エンジンによるindex取得」とはどういうことでしょうか? また、その「index取得」の「拒否」とはどういう
> >> 事態を指しているのでしょうか?
> >>
> >> 上記のことがよくわからないため意見を述べようにも述べようがない、というのが実情です。「検索エンジン」
> >> という言葉そのものはかろうじて理解できるのですが、「index」、また「index取得」、その「拒否」などと言われ
> >> ても私にはチンプンカンプンです。まったくの素人にもわかりやすく説明していただければ幸いです。
> >>
> >> 上記のことが理解できた上で意見を述べる必要があると思慮される場合はもちろん意見は述べるつもりで
> >> す。
> >>
> >>
> >>      
> >> 東本高志@大分
> >> higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
> >> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi
> >>
> >>
> >> ----- Original Message -----
> >> From: "T. kazu"
> >> To:
> >> Sent: Saturday, February 05, 2011 3:04 AM
> >> Subject: [CML 007469] CML事務局へのおたずね
> >>
> >>
> >> >
> >> > ni0615と申します。
> >> > 事務局のみなさんにはいつも大変お世話になっています
> >> >
> >> > 2点おたずねします。
> >> > 1、保存書庫に載るものは、一般閲覧を認めたものであるのにかかわらず、
> >> >   なぜ、検索エンジンによるindex取得を拒否しているのでしょうか?
> >> >   headerに記したgoogle等「拒否」の宣言文はこれです。
> >> >    
> >> >  
> >> >   例えば、この度のエジプトの「騒乱」を正しく「民主革命」と捉える為には、
> >> >   CMLに投稿された貴重な情報を、尚一層流通させるべきだと思うのですが、
> >> >   index取得の拒否はその逆だと思います。
> >> >   
> >> >   事務局におかれては、なにか深いお考えがあって、逆行を敢えて選んでいるのでしょうか?
> >> >   なぜ、
> >> >   としないのでしょうか。
> >> >
> >> > 2、HTMLの良さは、
> >> >   閲覧者のパソコンモニターのサイズなどによらず、また文字サイズの選択にかかわらず
> >> >   いかなる場合でも文章が自動的に折り返されて、 ウインドウの中にぴたりと収まることです。
> >> >   しかしながら、保存書庫HTMLでは、この利点を敢えて放棄しています。
> >> >
> >> >   多くの投稿が、モニター画面の数倍の横広がりで、読みにくくて仕方がありません。
> >> >   どうしてそのようなことになってしまうのか、
> >> >   初めて「ソース」を拝見したところ、
> >> >   投稿文を、タグでわざわざ括るような仕様になっていることです。
> >> >
> >> >   これも、大切な情報をあえて読みにくくして、有益な情報の普及を阻害していると思います。
> >> >
> >> > 以上なんとか設定のやり直しで解決していただけないでしょうか?
> >> >
> >> > 僭越をお許しください。
> >> > 拝
> >> >
> >> >
> > 
> 
 		 	   		  

From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp  Mon Feb  7 19:52:59 2011
From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi)
Date: Mon, 7 Feb 2011 19:52:59 +0900
Subject: [CML 007508] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiF6NkMkLSEqISo6IzJzJGIbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCISJMPjhFMjA7VDVEMnEycjs2JE4laiUzITwla0VqGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCSTwkSzpdJDckRiEiRWpJPE1RO2YkSyFWOz9ALiFXGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJEg0QTt6JEcbKEI=?=
References: <34CBCCF1BA274B278903CE496BF97BD1@YasusukeTakaPC>
Message-ID: <26F2D03594404C07B78A5BA8925D0D75@neccomputer>

中田氏が相も変わらずポピュリズム市政(県政)翼賛の記事を配信していますが、河村市政、大村県政の
危険性については多くの論者が指摘しており、彼らの愚を嗤っています。

私もこの問題については東京都知事選の問題とも絡めて2、3日内にも記事を書こうと思っていますが、
今日のところは上記の河村、大村批判の論のうち下記の2、3の記事をご紹介させていただこうと思いま
す。

■河村たかし・大村秀章一派が完勝! だが勝負はこれからだ(きまぐれな日々 2011年2月7日)
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1153.html
■河村・大村圧勝を呪う「やけ酒闇鍋パーティー」開催のお知らせ(リアルではありません)
([mixi]鍋党〜再分配を重視する市民の会 2011年2月6日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59909916&comm_id=5325543
■河村・大村圧勝は「いつか来た道」(Afternoon Cafe 2011年2月7日)
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-651.html

ところで中田氏の紹介している武田邦彦というどこかの大学の教授のトンデモぶりはつとに有名ですが
(下記記事参照)、今回もやはりトンデモぶりをいかんなく発揮しています。

■地球温暖化懐疑論者「武田邦彦」教授の呆れたトンデモぶり(きまぐれな日々 2009年10月1日)
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1002.html

そのトンデモぶりの1、2の例をあげておきます。

第1。中田氏が「どんどん広めて下さることをお願いいたします」と紹介する「名古屋の選挙 やっぱり
民主主義」という記事において武田氏は「名古屋の選挙管理委員会は公平な委員会ではなく、特殊な
政治団体で、選挙結果を自分の考え通りにしようとする、いわば『犯罪団体』」とまで糾弾しているので
すが、その「犯罪団体」の証拠のひとつとして下記のような例をあげています。

「今回も、市議会解散の投票に際して、投票用紙に「賛成」と漢字で書かなければいけないと言うこと
になったのです./例えば「賛成」という漢字が難しいので「さんせい」とひらがなでかいたら無効とい
う事です./ひらがなは日本語です。それに、投票覧には「賛成」か「反対」しかないのですから、「さ
んせい」とひらがなで書いてもその人の意志は分かるはずなのです.」

しかし、武田氏のあげる上記の例は嘘八百です。実際には投票用紙の漢字表記について名古屋市
選挙管理委員会事務局は次のような告示文を発表しています。

「名古屋市議会の解散に賛成の場合は「賛成」と記入してください。/名古屋市議会の解散に反対
の場合は「反対」と記入してください。/「賛成」または「反対」を平仮名やカタカナで記入してもかま
いません。/他のことは記入しないでください。」

少し調べれば誰にでもわかるようなウソを武田という大学教授は平然と述べて恥じない人です。彼
のトンデモぶりの一端がおわかりになったと思います。

第2。武田氏は「私にとっては市議会の解散に関する投票にもっとも強い関心がありました。結果
は賛成が70万票、反対が20万票で圧倒的多数で解散が決定しました」と河村ポピュリズム市長が
音頭をとって行った市議会解散投票を手放しで礼賛するのですが、中日新聞(2010年9月18日付)
はこの市議会解散投票について「わざわざリコールなどせずとも、来年(2011年)4月の統一地方
選で名古屋市議会は改選を迎える。それを2か月早めるだけのリコールで、4億5千万円もの費用
がかかる。これを、たの使い道に使えば何ができるか」として河村市長の今回の行動を強く批判し
ています。以下、中日新聞記事から(リンクがすでに切れていますので下記ブログ記事から再引用
します)。

■名古屋市民の暮らしを破壊する「河村たかし」に騙されるな(きまぐれな日々 2010年9月21日)
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1112.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リコール費用4億5千万円 ほかに使えば何ができる?(中日新聞 2010年9月18日)

 4億5千万円−。名古屋市の河村たかし市長が先導する市議会解散請求(リコール)運動で必
要な署名数が集まった場合、住民投票までにかかる費用だ。実は、リコール不成立でも市議会
は来年4月に任期満了を迎える。選挙を2カ月、早めるためだけの税金の無駄遣いか、民主主
義のコストなのか。そもそも、このお金があれば何ができるか。市の予算を基に試算した。

■待機児童

 定員超過の状態が続く市内の保育所。入園を希望しながらかなわない待機児童は4月現在で
約600人、潜在的な需要も加えると2400人に上る。

 民間の保育所を整備すると、国の補助制度があるため、市の負担は1園あたり1300万円で
済む。4億5千万円なら34園を整備できる計算だ。90人定員で3060人が入所でき、問題を一
気に解消できる。

■給食費

 小学生の給食費は各家庭が毎月、児童1人につき3800円を負担している。4億5千万円を
充てると、1年間は月額3470円と、300円程度の値下げになる。

 中学生の半数が利用するスクールランチ。1食280円で、ほぼ全員がスクールランチを食べ
た場合の30日分に相当する。「スクールランチ月間」と銘打ち1カ月間、生徒に無料で食べて
もらう試みも可能だ。

■敬老パスなど

 市の公共交通機関が乗り放題となる敬老パス。65歳以上なら、収入に応じて年1000〜5
千円で入手できる。45%の「値下げ」ができ、550〜2750円まで引き下げられる。

 名古屋港水族館の人気者の雌シャチ「ナミ」を和歌山県太地町から譲渡してもらった際には
5億円を支払った。5千万円を上積みして雄シャチを購入し、繁殖に期待するアイデアも夢で
はない。

 ちなみに、河村市長と市議会の間で激しい応酬が続く議員報酬(制度上は年1600万円)と、
第2報酬とも指摘される政務調査費(同600万円を会派に支給)に置き換えると、市議20人
分に当たる。一方、市長が引き下げた自身の給与(800万円)だと任期14期分(56年)とな
る。

<リコールの費用> 名古屋市選管の試算によると、提出されたリコール署名が有効かどう
かを審査する人件費などに5000万円が必要。その後、住民投票を行うことになれば、職員
の超過勤務手当やはがきの作成などで4億円がかかる。リコール成立なら市議選は来年2月
ごろに実施される見込みで、任期満了の場合の2カ月前倒しとなる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まったく何をかいわんやです。武田氏の河村市長指揮する市議会解散投票礼賛の論は中日
新聞が指摘する上記のような試算を一切無視した上で成り立っているコケオドシの論といわ
なければならないでしょう。


東本高志@大分
higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi

----- Original Message ----- 
From: "中田妙佳" 
To: <"Undisclosed-Recipient:;"@mx-list.jca.ne.jp>
Sent: Monday, February 07, 2011 4:26 PM
Subject: [CML 007502] ★驚き!!今回も、名古屋市議会解散のリコール投票に際して、投票用紙に「賛成」と漢字で


中田です。

いつもメールを送らせていただきありがとうございます。

(重複おゆるしください。)

 送信がどうもうまくいかず、前と後のメールが入れ替わっています。



(以下転送歓迎です)



宣伝カーで候補者の名前を連呼。世界の選挙スタイルから笑われ、ずれている日本です。

さらに投票用紙に鉛筆で名前を記入するだけでも、不正は可能でありおかしいです。



どうして、世襲候補や、タレントや有名人が日本では当選するのか?

直接名前を書き込ませる日本の手法は非常に時代遅れ、ナンセンスです。

おかしいと、これがなぜ国会の議題に上がらないのか?

みなさまお考えになったことがありますか?



選挙の投票率が低い方が、組織票を持つ候補が有利、そして名前の売れた現職有利。

だから国会議員は変えないのです。

そして日本の権力者体制である国家官僚は、国民が政治に関心が薄い方が、

明治からつづく官僚制国家運営を好きなように操れます。



日本の敗戦後、本当のトップ権力として、アメリカが、植民地としての日本を搾取。

ずーとアメリカのメガネにかなった人間が首相となり、首のすげ替えも交代をも、

牛耳っているのです。



「日本の公職選挙法を考える」市民の会では、集会や勉強会を重ねて、

「日本の公職選挙法」そのものを、すべて発想から変えなければいけない。

偽善であり、民主主義は絵に書いた餅でしかないと、この実態を知って実感しました。

そして今まで活動してきました。



★驚き!!今回も、名古屋市議会解散のリコール投票に際して、

投票用紙に「賛成」と漢字で書かなければいけないと言うことになったのです.



投票の時たいへん目を丸くしました。

○か×を書き込むのかと、てっきり思っていたら、むずかしい漢字を、

細い投票用紙に自分で書き込まねばならないのです。



お年寄りの方や、目が見えにくい人、身体のハンディを持つ人は、

たいへんむずかしい記入方法が、あえて取り入れてありました。

これは選挙民を馬鹿にしていると腹が立ちました。



どこまで。名古屋市選挙管理員会は(委員長は公明党市会議員OB)、腐っているか。

選挙民にできるだけ投票をさせない、関心を持たせないことが、ありありとみえました。

公正・平等な人権など吹っ飛んでいます。

全国の選挙管理委員会が、じつに腐った天下りの温床、

税金にむらがる団体であることも、わかります。

みなさん、各自治体で裁量が認められていますので、

ぜひお調べになることを、お薦めいたします。



続きとして、

■「名古屋の選挙  やっぱり民主主義 」 武田邦彦(中部大教授)

http://takedanet.com/2011/02/post_c1fc.html

武田邦彦氏のブログがアップされていますので、どうぞみなさまお読みください。



From ryugan-myoue at kne.biglobe.ne.jp  Mon Feb  7 20:25:35 2011
From: ryugan-myoue at kne.biglobe.ne.jp (.SEKIGUCHI)
Date: Mon, 07 Feb 2011 20:25:35 +0900
Subject: [CML 007509] =?iso-2022-jp?B?UmU6IFJlGyRCIzIbKEI6IENNTBskQjt2GyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCTDM2SSRYJE4kKiQ/JDokTRsoQg==?=
In-Reply-To: <2E386A0030084F9080B78CD7D29DDA20@neccomputer>
References: ,
	<7588DCAC00464179A7B958E370C6F17B@neccomputer>
	
	<2E386A0030084F9080B78CD7D29DDA20@neccomputer>
Message-ID: 

higashimoto takashi さん:
 T. kazuさま
 
少しく関係在りそうなので、投稿させて頂きます。

私の名前:関口明彦で検索すると、色々出てきますが、中にAMLへの投稿が引
用されていて、なおかつ不愉快なコンテンツがありました。

そうした事態を避けるために行っている配慮であるとしたら納得がいきます。

蛇口を拡げるのも良いのですが、そうすると私もニックネームと別のアカウント
からの投稿にせざるを得ません。

関口明彦 拝




> 拙質問に対する早速のご返信ありがとうございます。
> 
> 「HTMLスクリプト<ソース>」などという専門用語の意味、用法などはいまだ
によくわかりませんが、T. kazu
> (ni0615)さんのおっしゃっておられることはだいたい理解はできました。
> 
> 第1。T. kazuさんのご指摘のうちとりわけ「正しくパラグラフ表記された投稿
が、モニター画面の数倍の横広
> がりとなってしまいます。/読みにくくて仕方がありません」というご指摘は
私も日頃から感じていたことです。
> 専門的なことは私にはわかりませんが、メーリングリスト管理人におかれては
この点は(改良できるものなら)
> なんとか改良していただきたいものだと私も思います。
> 
> 第2。リストページのHTMLスクリプト<ソース>に「このページは、googleな
どの検索を拒否する」という宣言
> がなされているというご指摘については、これも私には専門的なことはわかり
かねますが、CMLの第1号メ
> ールの「(5)運用・運営方針とメール発信のルール」に記されている次のよ
うな考え方と関係があることの
> ように思います。
> http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-May/000000.html
> 
> その(5)には次のような考え方が述べられていました(CMLの発足当時に確認
されている考え方です)。該
> 当部分を下記にコピペしてみます。
> 
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━
> (5)運用・運営方針とメール発信のルール
> 
> 1.運用の基本的な考え方
> 
>  CMLは運用の面では旧AMLと同様にJCA−NETサービスを活用した
メーリングリストとします。現在
> では無料のMLやブログはいくらでもあります。しかし、それらのインフラを
支えているのはコマーシャリズ
> ムです。それは情報保護の観点からはきわめて危険な状況です。ある日突然そ
れらの情報が消滅した
> り、売り渡されたりしないという保証はありません。JCA−NETは発足の
当時から民衆の側の自主運営
> です。自前のサーバーと回線を維持してきました。その試みは容易なものでな
く、何度も危機的状況にあ
> り、現在も同じですが、これを維持していく努力を重ねています。
> 
>  また、旧AMLがそうであったように、これから立ち上げるCMLも公開の
MLとして立ち上げたいと思い
> ますが、それは民衆の側に立って、誰でも情報にアクセスでき、かつ情報発信
できる場としてです。無料
> のアカウントやMLはいくらでもありますが、それらは情報の囲い込みの危険
を伴っていますし、公権力
> に限らず、さまざまな権力側からの介入があったとき、民衆の権利を守ってく
れる保証もないと思います。
> それらを総合するとCMLとしてもJCA−NETサービスを活用することが
もっとも望ましいと私たちは判断
> しました。
> 
>  JCA-NETのサービスが現在の技術レベルからすれば、十分なものでも満
足できるものでないのは確
> かです。それに応えるためにはかなりの投資が必要です。しかし、それを割り
引いても独立したサーバ
> ーと回線を維持していく意味はあります。AML的なものを再構築していかな
くてはならないと考えるのは
> この点にあります。JCA−NET以外でそれを模索しようとしても、ネット
の巨大勢力に取り込まれますし、
> サービスとして対抗しようとするのは困難ですが、メーリングリストを有効利
用して、民衆の側の情報発
> 信・交換を保証していくことは可能です。
> 
>  JCA−NETはまさに現在のインターネット世界の中でオルタナティブそ
のものだと認識しています。そ
> の意味ではオルタナティブ運動の自壊というレベルでは、いまだ持ち応えてい
るといっていいかも知れま
> せん。オルタナティブな運動はJCA−NETも含めてさまざまな形であると
思います。AMLの閉鎖という
> 局面で、それに異議を唱え、さらにそれを乗り越えて新しい場を、たとえ非力
であっても再構築していこう
> としているのは以上のような認識によります。
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━
> 
> 上記のような考え方によって「このページは、googleなどの検索を拒否する」
という宣言がなされていると
> 思うのですが、何度も言うように専門的なことは私にはわかりかねます。管理
人の方でどなたか理論的
> な応答をしていただければ私としても幸いに思います。
> 
> なお、T. kazuさんのおっしゃる「CMLに投稿された貴重な情報」は尚一層流通
させるべき」ではないか、
> というご指摘は私もそう思うところがあります。ただ、この点についてはT. 
kazuさんもお気づきになられ
> ているように個別投稿のページの検索用キャッシュは「拒否」しないような仕
様になっています。
> 
> たとえば私が先日本MLに投稿した「上野千鶴子さんの朝日新聞連載『孤族の国
 第1部 男たち』へ
> の論評を読む」という記事(個別投稿のページ)はYahoo!の「検索エンジン」
に引っかかってYahoo!の検
> 索ページにリストアップされています。
> http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E9%80%A3%E8%BC%89%E3%80%8C%E5%AD%A4%E6%97%8F%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%80%80%E7%AC%AC%EF%BC%91%E9%83%A8%E3%80%80%E7%94%B7%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%80%8D%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%AB%96%E8%A9%95%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
> 
> CMLの案内ページ(CML記事を読むための入り口)のHTMLスクリプト<ソー
ス>(注:私にはこの
> <ソース>の見方はわかりませんが)に「このページは、googleなどの検索を
拒否する」という宣言文
> があるのは上記コピベしたような理由があるのだと思います。私はこの点につ
いては個別投稿ペー
> ジの検索を拒否していない以上「情報を尚一層流通させるべき」という立場か
ら見てもそれほど問題
> 視する必要はないのではないか、と思っています。
> 
> ただし、この点についても、専門的な立場からのご意見があればご教授いただ
ければとも思っており
> ます。
> 
> 東本高志@大分
> higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi
> 
> 
> ----- Original Message ----- 
> From: "T. kazu" 
> To: 
> Sent: Monday, February 07, 2011 5:10 PM
> Subject: [CML 007503] Re: CML事務局へのおたずね
> 
> 
> >
> > ni0615です
> > 東本高志さま
> > さっそくのお返事ありがとうございます。
> > 御質問いただいて私の間違いにも気づきましたので、
> > 訂正して、改めて述べます。
> >
> >
> > 1 そもそものは、googleで検索しても、
> >   最近cml書庫がヒットしないのは何故か?
> >   という疑問からきていることです。
> >
> >   リストページのHTMLスクリプト<ソース>を拝見しましたら、
> >   「このページは、googleなどの検索を拒否する」
> >   という宣言が、なされていました。
> >   
> >   例として
> >   http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/thread.html
> >   そのソースを拝見しますと、header部分に
> >   <META NAME="robots" CONTENT="noindex,follow">
> >   とあります。
> >
> >   これは、「このページの検索用キャッシュをとるな」「リンク先(下層
のページ)はいいけど」という意味だそうです。
> >   http://dokodemo.rankuappu.com/syono5a.html
> >  確かにこれは、リンク先である個別投稿ページの検索は認めているのです
が、
> >  恐らく検索効果を考えますと消極的ではないかと存じます。
> >  リストページのヒットが多くなれば、googleのランキングも上がるでしょ
う。
> >
> >  検索をこのページでもリンク先でも積極的に受け入れるならば
> >  <META NAME="robots" CONTENT="index,follow">
> >  とするべきかと思います。
> >  (ただしこれは、上記解説ページに依れば、なにも記さないのも同じとの
ことです。)
> >  
> >  ※個別投稿のページでは、 
> >   <META NAME="robots" CONTENT="index,nofollow">
> >   となっていまして、これは「このページの検索用キャッシュはOK」「リ
ンク先はとるな」
> >   ですから問題はないようです。(私はここのところを誤解していました)
> >
> > 2、HTMLの良さは、
> >   閲覧者のパソコンモニターのサイズなどによらず、また文字サイズの選
択にかかわらず
> >   いかなる場合でも、パラグラフ内の文章が自動的に折り返されて、 
> >   ウインドウの中にぴたりと収まることです。
> >   つまり「閲覧者の」のコンビニエント優先ということです。
> >   しかしながら、保存書庫HTMLではこの利点を敢えて放棄しています。
> >
> >   正しくパラグラフ表記された投稿が、モニター画面の数倍の横広がりとな
ってしまいます。
> >   読みにくくて仕方がありません。閲覧者に不快感を与えると共に、
> >   投稿者にも、いわれなき不具合の罪を負わせます。
> >
> >   どうしてそのようなことになってしまうのか、初めて「ソース」を拝見
したところ、
> >   保存書庫HTMLでは、投稿文を<pre></pre>タグでわざわざ括るという、
仕様になっていることです。
> >   あえて読みにくくして、有益な情報の普及を阻害していなければ良いの
ですが。
> >
> >    このような仕様を選択なさった理由を忖度しますと、
> >   Text形式ではないHTML形式の投稿を排除するためではないかと思います
が、
> >   それは別の設定でカバーすることは出来ないのでしょうか  
> >
> >
> > 僭越をお許しください。
> > 私などよりPCに精しい方のアドバイスを御願いします。
> > 拝
> >
> > ※じぶんでは気づきませんでしたが、HTMLタグの表記が消えてしまったので
すね。
> > ご迷惑をおかけしました。ここではquote「<>」を全角で記しました。
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> > ----------------------------------------
> >> From: higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
> >> To: cml@list.jca.apc.org
> >> Date: Mon, 7 Feb 2011 08:29:53 +0900
> >> Subject: [CML 007495] Re: CML事務局へのおたずね
> >>
> >> T. kazuさま
> >>
> >> 「おたずね」の件についての適任者からの応答がありませんので、CMLの
一運営委員としての私の立場から
> >> 個人的に少しばかりの応答をさせていただきたいと思います。
> >>
> >> 第1。CMLには現在3人のメーリングリスト管理人と同管理人を含む7人
の運営委員が置かれていますが、
> >> 「事務局」なるものはありません。必要に応じた管理人、運営委員間の意見
交換、連絡等については専用の
> >> メーリングリストを設けてその「場」を設定していますが、あえていえばそ
れが「事務局」のようなもの、といえ
> >> るでしょうか。
> >>
> >> CMLのメーリングリスト管理人及び運営委員は下記のとおりです。
> >>
> >> ・メーリングリスト管理人(3人):楠正昭 仁井谷明 長船青治
> >> ・運営委員(7人):長船青治 楠正昭 田中宏治 仁井谷明 東本高志 
増田都子 薮田徹
> >> http://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cml
> >>
> >> また、「おたずね」の件のメーリングリストの管理についてはその名称のと
おり3人のメーリングリスト管理人
> >> がその任に当たっています。運営委員はメールの管理についてはなんらタッ
チしていませんし、そのような
> >> 権限も当初から設定していません。
> >>
> >> 第2。さて、「おたずね」の件についてですが、パソコンの技術的な側面に
ついてはほとんど知識を持たない
> >> 私のような者にはそもそもT. kazuさんの問題提起そのものがよく飲み込め
ません。
> >>
> >> 「検索エンジンによるindex取得」とはどういうことでしょうか? また、
その「index取得」の「拒否」とはどういう
> >> 事態を指しているのでしょうか?
> >>
> >> 上記のことがよくわからないため意見を述べようにも述べようがない、とい
うのが実情です。「検索エンジン」
> >> という言葉そのものはかろうじて理解できるのですが、「index」、また
「index取得」、その「拒否」などと言われ
> >> ても私にはチンプンカンプンです。まったくの素人にもわかりやすく説明し
ていただければ幸いです。
> >>
> >> 上記のことが理解できた上で意見を述べる必要があると思慮される場合はも
ちろん意見は述べるつもりで
> >> す。
> >>
> >>
> >>      
> >> 東本高志@大分
> >> higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp
> >> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi
> >>
> >>
> >> ----- Original Message -----
> >> From: "T. kazu"
> >> To:
> >> Sent: Saturday, February 05, 2011 3:04 AM
> >> Subject: [CML 007469] CML事務局へのおたずね
> >>
> >>
> >> >
> >> > ni0615と申します。
> >> > 事務局のみなさんにはいつも大変お世話になっています
> >> >
> >> > 2点おたずねします。
> >> > 1、保存書庫に載るものは、一般閲覧を認めたものであるのにかかわらず、
> >> >   なぜ、検索エンジンによるindex取得を拒否しているのでしょうか?
> >> >   headerに記したgoogle等「拒否」の宣言文はこれです。
> >> >    
> >> >  
> >> >   例えば、この度のエジプトの「騒乱」を正しく「民主革命」と捉える
為には、
> >> >   CMLに投稿された貴重な情報を、尚一層流通させるべきだと思うので
すが、
> >> >   index取得の拒否はその逆だと思います。
> >> >   
> >> >   事務局におかれては、なにか深いお考えがあって、逆行を敢えて選ん
でいるのでしょうか?
> >> >   なぜ、
> >> >   としないのでしょうか。
> >> >
> >> > 2、HTMLの良さは、
> >> >   閲覧者のパソコンモニターのサイズなどによらず、また文字サイズの
選択にかかわらず
> >> >   いかなる場合でも文章が自動的に折り返されて、 ウインドウの中に
ぴたりと収まることです。
> >> >   しかしながら、保存書庫HTMLでは、この利点を敢えて放棄しています。
> >> >
> >> >   多くの投稿が、モニター画面の数倍の横広がりで、読みにくくて仕方
がありません。
> >> >   どうしてそのようなことになってしまうのか、
> >> >   初めて「ソース」を拝見したところ、
> >> >   投稿文を、タグでわざわざ括るような仕様になっていることです。
> >> >
> >> >   これも、大切な情報をあえて読みにくくして、有益な情報の普及を阻
害していると思います。
> >> >
> >> > 以上なんとか設定のやり直しで解決していただけないでしょうか?
> >> >
> >> > 僭越をお許しください。
> >> > 拝
> >> >
> >> >
> > 
> 
> 


From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp  Mon Feb  7 20:41:23 2011
From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=)
Date: Mon, 07 Feb 2011 20:41:23 +0900
Subject: [CML 007510] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6RkF3IVshTkg/SU86JCVNJUMbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJUg5LUVnIU8lNyUnJWslPyE8MF07fSROJD8kYSRLGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCNHNJVSRyJCo0aiQkJDckXiQ5GyhC?=
Message-ID: <20110207114138.354AF20D09A@vss11.megaegg.ne.jp>

伊達 純です。

 複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られた方は、お許し下さい。

 以前、『反貧困ネットワーク広島のシェルタ運営に「伊達直人」求む』という題名のメ
ールを投稿しました。その際にも書きましたが、以下は、今月にも運営資金が底をつき、
赤字になるという地元・中国新聞の記事です。

失業者用シェルターが資金難(中国新聞 '11/2/5)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102050028.html

「伊達直人」「矢吹丈」を主人公とするマンガ「タイガーマスク」「明日のジョー」の
原作者である梶原一騎は、左翼的、あるいは戦後民主主義的な思想と対極的なそれの持ち
主であり、左翼、あるいは左派的な市民運動の人間が彼の作品を賞賛することは滑稽であ
るとの批判がありました。実は私も、梶原一騎が左翼的、あるいは戦後民主主義的な思想
と対極的なそれの持ち主であることは知ってはいました。また赤旗が引用していたという
「タイガーマスクが1万人いても施設の現実は変わらない」という施設職員の言葉も、そ
の通りだと思います。その上で、しかし私は『反貧困ネットワーク広島のシェルタ運営に
「伊達直人」求む』という題名のメールを投稿しました。何故か。

 実は私は、「タイガーマスク」「明日のジョー」「巨人の星」だけではなく、「夕焼け
番長」なども喜んで読んでいたような人間でした。

 十数年前、ある集会で、「左翼、市民運動は鮮(すく)なし仁」ということをおっしゃ
った方がいました。孔子の『論語』の「巧言令色鮮なし仁」を真似たのでしょうが、今に
して思えば、なかなかに鋭い、穿ったことを言っていたのだと思います。私自身、何度も
そう思いましたし、赤木智弘さんという論者が、『「丸山眞男」をひっぱたきたい』を書
いたのも、「左翼、市民運動は鮮なし仁」であるからではないでしょうか?

「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。
http://t-job.vis.ne.jp/base/maruyama.html

けっきょく、「自己責任」 ですか 続「『丸山眞男』を ひっぱたきたい」
「応答」を読んで
http://t-job.vis.ne.jp/base/maruyama2.html

 1980年代終わり頃から90年代にかけて、「反天皇制全国個人共闘〈秋の嵐〉」
「ピース・チェイン・リアクション(PCR)」「渋谷・原宿 生命と権利をかちとる会
(いのけん)」といった若い世代のノンセクト・ラディカルの運動がありましたが、その
〈秋の嵐〉「いのけん」の故・見津 毅が言っていたのが「オレたちが世界中で一番あっ
たかいガッチリした関係をつくりだそう!」という言葉でした。この言葉に触発された
PCRや「いのけん」の活動家が現在、反貧困運動の担い手になったりしています。

報道記事 : 社会新報「旬のひとインタビュー」にもやい理事長・稲葉剛
が掲載されました
http://www.moyai.net/modules/news/article.php?storyid=93

 要は、左翼や市民運動とは対極的な思想の持ち主である梶原一騎にはあり、逆に、これ
まで左翼や市民運動に欠けていた(と見られている)「ハート」や「暖かさ」こそが、求
められているのではないか、ということです。もちろん「タイガーマスクが1万人いても
施設の現実は変わらない」という冷徹な批判や社会の構造そのものを撃って行くことも必
要であることは言うまでもありませんが。

 以下は、再送になりますが、シェルタ維持のための寄付のお願いです。

-------------------------------------------------------------------------------
反貧困ネットワーク広島を応援してください
シェルター(緊急簡易宿泊所)を維持するためにご寄付をお願いします

生活保護など、人間として最低限の生活を保障するセーフティネットは国や行政の責任で
す。しかし、さまざまな事情から、セーフティネットからこぼれる場合があります。

「とうとうお金がなくなった。今夜から寝るところがない。」
「仕事がなくなって、寮からも出された。次の仕事を見つけるまで泊まらせてもらえないか。」
「夫が暴力を! 着の身着のまま逃げてきた。」
・・・

 そのような人たちが、人間として最低限の生活ができるように、人間としての尊厳を失
わなくてすむように、私たち「反貧困ネットワーク広島」はシェルターを運営しています。
2010年9月現在、6室を運営していますが、常に満室状態です。しかし、資金的には大変苦
しく、「もし運営できなくなったら・・・」という心配がつきません。シェルターを維持す
るために、ご寄付をお願いするしだいです。

 このほか、「反貧困ネットワーク広島」は、弁護士・司法書士・社会福祉士・医療ソー
シャルワーカー・社会保険労務士などの専門家・その他多くのボランティアの協力のもと、
生活・労働・借金・住まいなどに関する相談会の開催、生活保護申請等への同行、その他
の支援活動をおこなっています。

◆ご寄付は、次のいずれかへ振込みをお願いいたします。   

・郵便局から :振替口座 01390−1−98338 
  加入者 反貧困ネットワーク広島
・銀行(ATM)から :広島銀行 白島支店 普通 3235401
  反貧困ネットワーク広島

◆ご寄付の金額について  
1口1000円でお願いしています。何口でも結構です。

・シェルターの運営には、6室それぞれに家賃や光熱費が継続してかかります。
・タオル(大・小)、石鹸、洗剤、歯ブラシ、靴下などの消耗品など品物のご提供も大歓
迎です(下記へ送付ください)。
・お金でも品物でも、できる範囲のご負担で皆さんに支えていただきますようお願いいた
します。
・失業した人が再就職できるまでの期間は長期化しており、シェルターのニーズはますま
す高くなっています。

【問合せ、品物の送付先、入会申込は】
 反貧困ネットワーク広島事務局 
  広島市中区東白島14-15NTTクレド白島ビル7階
     広島総合法律事務所内
      電話:082-227-8181  FAX:082-227-1200

反貧困ネットワーク広島ホームページ
http://www.geocities.jp/hinky_hiroshima/

  〃  ウェブログ
http://hinky.exblog.jp/



From donko at ac.csf.ne.jp  Mon Feb  7 22:03:37 2011
From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp)
Date: Mon, 07 Feb 2011 22:03:37 +0900
Subject: [CML 007511] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCYkKiQ3JC8kYkF+JCQxUThsJGgbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEI=?=
Message-ID: 

 坂井貴司です。
 転送・転載歓迎。
 
 私は中学生になった時、
 
 「これからの時代は英語がますます必要になる。英語を身につければ、大学進
学や就職に有利になる」
 
と漠然と考え、英語の学習に取り組みました。

 日本語とは全く違う構造の文章や、複雑な発音に戸惑い、苦しみました。綴り
と発音が一致しないことにも悩みました。
 
 「internationalと書いて、なぜインターナショナルと発音するのだろう?」
 
 それでも、単語を何百回も発音し、書いて覚えました。英検にも挑戦しました。
 
 高校の修学旅行はアメリカでした。アメリカ人と英語で話しました。自分が話
す英語が通じたことに感動しました。
  
 必死に勉強した甲斐があって、英語は得意とは言えなくても、ある程度は使え
るようになりました。そして大学入試で大いに役に立ちました。英語の配点が大
きいからです。
 
 大学入試であれほど英語が重視される理由が、大学で授業を受けてわかりまし
た。英語の原著で勉強するからです。大学教員は英語で論文を書けて当たり前と
いうことも知りました。
 
 大学卒業後は英語をほとんぼ使わない職場に就職しました。
 
 しかし、英語で書かれたインターネットのホームページやブログを読むののに
役にたっています。
 また、市民運動に参加するようになってから、英語を話す外国からのゲストの
話を聞き、文章を読むのにも使いっています。
 
 そして英語という異なる言語を学ぶことで、視野は確実に広がりました。スペ
イン語やハングルなどの言葉を学ぶ時にも、英語学習で身につけた発音や文法は
役にたっています(例えば、LとRの発音の違い)
 
 さて、日本人と英語の出会いは200年前にさかのぼります。帝国主義の時代、
世界を支配するイギリスとアメリカの言語を学ぶことは、日本の独立を守るのに
必要不可欠と考えられました。英語習得は国家存続に関わる一大事とまで言われ、
多くの日本人が必死になって英語を学びました。それは200年経った今もあま
り変わっていません。
 
 日本語とは異なる文章構造と発音を持つ英語を、日本人は愛憎が入り交じった
思いで学んできました。
 
 日本人と英語の複雑な関係を、NHK教育の「歴史は眠らない」が放送します。
 
 
 NHK教育
 
 「英語・愛憎の二百年」
 http://www.nhk.or.jp/etv22/tue/summary.html#vol1
 
 
 第1回 英語教育事始
  本放送 2月1日 PM10時25分〜PM10時50分
   再放送 2月8日 AM5時35分〜AM6時00分
   
   第2回 近代化に揺れた英語
  本放送 2月8日 PM10時25分〜PM10時50分
   再放送 2月15日 AM5時35分〜AM6時00分
   
   第3回 "敵性語"の時代
   本放送 2月15日 PM10時25分〜PM10時50分
   再放送 2月22日 AM5時35分〜AM6時00分
   
   第4回 "使える英語"を求めて
  本放送 2月22日 PM10時25分〜PM10時50分
    再放送 3月1日 AM5時35分〜AM6時00分
    
   明治時代初期、大学の授業はすべて英語で行われた事、太平洋戦争中、敵性語
として排斥されたはずの英語が、旧制中学校や工業学校、海軍兵学校で学ばれて
いたことなど、知られざる事実を解き明かしていきます。
    
坂井貴司
福岡県
E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp
======================================
「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相)
その現実がここに書かれています・
『伝送便』
http://densobin.ubin-net.jp/
私も編集委員をしています(^^;)
定期購読をお願いします!

From factories_of_death at yahoo.co.jp  Mon Feb  7 22:42:16 2011
From: factories_of_death at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQmtTXBsoQg==?=)
Date: Mon, 7 Feb 2011 22:42:16 +0900 (JST)
Subject: [CML 007512] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTCAbJEI7dkwzNkkkWCROJCobKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kOiRNGyhC?=
In-Reply-To: 
Message-ID: <20110207134217.53974.qmail@web3605.mail.tnz.yahoo.co.jp>


ピッポさん、お久しぶりです。
   
  > そもそものは、googleで検索しても、
> 最近cml書庫がヒットしないのは何故か?
> という疑問からきていることです。
   
  > 個別投稿のページでは、 
> これは「このページの検索用キャッシュはOK」
> ですから問題はないようです。(私はここのところを誤解していました)
   
  たしかに書庫自体は、魚拓でキャッシュ取ろうとしてもできませんね。
でも、個別投稿が検索で引っかかるなら問題は無いと思いますが?
   
  逆に検索で書庫自体が出てきたら、
自分の求めていたのが出てきたと思ったのに、投稿がずらっと並んでいてどこを開いていいか分からず、
あきらめると思います。(よくあるケースです)
ちなみに、CMLの前身のAMLの保存書庫でも、ピッポさんご指摘の宣言文がありました。
http://list.jca.apc.org/public/aml/2009-March/date.html
   
  
それと、保存された投稿の改行についてですが、
これもAMLのときから同じです。
投稿者による任意の改行が無ければ、「モニター画面の数倍の横広がり」となります。
   
  また、そのような投稿をアウトルックでメール受信すると、
(私はヤフーメールで受信しているので気づきませんでしたが)、
画面いっぱいに広がります。画面の中には収まっていますが。読みやすいとは言えません。
このようなことを防ぐためだと思いますが、きれいに改行を揃えている投稿もあります。
   
  ですから、ピッポさんが問題だと思うのなら、管理者に注文をつけるのではなく、
投稿者の皆さんに適度な改行を呼びかけるか、
JCA-NETに直接問い合わせるべきだと思うのです。
「イザ!」が読みにくい、と言ってピッポさんに文句つけるようなものです。場違いです。
   
 

From zxvt29 at dokidoki.ne.jp  Mon Feb  7 23:45:08 2011
From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo)
Date: Mon, 7 Feb 2011 23:45:08 +0900
Subject: [CML 007513] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlQyUvJWwlQyVIISEhWCFWQG0bKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCM1U9dEVnISZDXUVnTGRCaiFXJEgkTzI/JCshWSEhGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XkgvOVQhKhsoQg==?=
Message-ID: <4834679289224158B463B5988517E517@HP16340696027>

愛媛の奥村です。
重複される方、すみません。
BCCでお送りします。

転送歓迎

えひめ教科書裁判を支える会から

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

緊急発行!!

ブックレット
『「尖閣諸島・竹島問題」とは何か』
― 近代日本の歴史が膿み出した「領土問題」―
自己中ナショナリズムの〈無化〉に向けて

高井弘之著 / A5版、 41ページ /1冊 400円

----------------------○----------------------

●「尖閣」に加え「竹島」の問題が再燃

御存知のように、いま、かつてない排他的・挙国一致的ナショナリズムが、
この国を席巻しています。その中心が「尖閣諸島/釣魚島」をめぐる問題ですが、
この春からは、
この間、沈静化しているかに見える「竹島/独島」をめぐる問題が再び焦点化しそう
です。
「竹島=日本固有の領土」を記載する中学地理・公民等の教科書の検定結果が、
この3月末ごろに発表され、その「記述」が公然化するからです。

朝鮮全土を「日本領土化」された歴史をもつ韓国側の
「歴史的理由のある」ナショナリズムの噴出に対して、
日本側の、歴史的視点の全くない厚顔な「領土ナショナリズム」が
日本社会を席巻する可能性が高いのです。

●「日本固有の領土」という大ウソ

日本政府は、「尖閣諸島」も「竹島」も「日本固有の領土」であると主張し、
マスメディアも、ほとんどの政党も、
この「政府の主張」を疑うことなく追認し、垂れ流しています。

しかし、両(諸)島は、決して「日本固有の領土」などではありません。
両(諸)島を「日本領土」に「編入」した当時の明治政府自身が、
両(諸)島を「日本領土」ではないと認識していたことを示す史料・証拠も存在して
います。

これらの島が、実際は、近代日本国家による東アジア侵略・植民地化過程の中で日本
が
「編入」し「日本領土化」したものであることを明確に示す史料・証拠も存在してい
ます。

「尖閣」「竹島」をめぐる問題は、
実は、近代日本国家による東アジア侵略・植民地化の行為とその結果を、
戦後日本国家がきちんと反省・総括・清算して来なかったことによって、
現在、「領土問題」の形をとって、
日中・日韓間の〈問題〉として浮上しているという性格をもつものなのです。

●領土ナショナリズムに〈歴史〉の対峙を!

この『ブックレット』では、これらのことを、史料・資料に基いて検証しています。
事実としての根拠も、歴史的視点も全くない、
この厚顔で排他的な「領土ナショナリズム」に、
〈歴史〉と〈歴史認識〉を対峙させて無化・克服していくために、
この小冊子を役立てていただければ幸いです。

ぜひ御注文ください。
--------------------------------------------
注文先
Tel/Fax 089−977−9175(藤原) 
090−7572−9175(藤原携帯)
Email  gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net (奥村)

郵便払込口座 
教科書裁判を支える会 01610−4−31943

価格 1冊400円(20冊以上ご注文の方は、1冊350円)
送料 1実費

お問い合せ 
Tel/Fax  0898−23−5808(おもしろ共和国気付 高井)
--------------------------------------------

<目次>

一、「尖閣・竹島問題」への素朴な〈問い〉
日本政府の主張
政府の主張への〈問い〉

二、日本国家による「尖閣諸島/釣魚島」「竹島/独島」の領有過程

(1)尖閣諸島/釣魚島
。隠牽牽鞠、日本政府、「尖閣編入」を「他日の機会に譲」ることとし、「編入決
定」をせず
■隠牽坑鞠1月14日、日本政府、「尖閣編入」を決定
1885年に「尖閣」の日本領土編入をしなかった日本政府が、なぜ、1895年
に至って、「編入決定」をしたのか?
ぁ崟躋媾島」の「日本領土編入」とは何だったか

(2)竹島/独島
。隠牽沓掲(明治10年)、日本政府、「竹島外一島」(「外一島」が現在の竹
島)は日本領土ではないと決定
■隠坑娃鞠1月28日、日本政府、「竹島編入」を閣議決定
F本政府はなぜ、日露戦争中の1905年1月に、「竹島」の「日本領土編入」を
行ったのか?
て本による朝鮮植民地化戦争と「竹島」

三、日本が「尖閣・竹島」を領土化した「明治期後半」(1894〜1910年)、
日本は東アジアで何を行っていたか?

四、日本政府は1945年の敗戦直後、「竹島」「尖閣」を「日本固有の領土」の中
に入れていなかった

五、排他的・挙国一致的ナショナリズムの無化・克服に向けて
「尖閣」「竹島」「北方領土」そして「北朝鮮をめぐる問題」とは何か

(1)日本国内を席巻する排他的・挙国一致的ナショナリズム

(2)なぜ日本国家は戦後一貫して「反北朝鮮」なのか?
…鮮半島はなぜ南北に分断されたのか?
朝鮮民主主義人民共和国はどのような国家として成立したか?
戦後一貫して「反北朝鮮」「親韓」だった日米「帝国主義列強」

(3)排他的・挙国一致的ナショナリズムの無化・克服に向けて

年表
参考・関連文献

********************************************
Okumura Etuo
gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net
えひめ教科書裁判資料
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub2-sabannsiryou.htm
小説『坂の上の雲』及びNHK放映をめぐる資料
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/4/sakakumo.html
********************************************


From skurbys at yahoo.co.jp  Tue Feb  8 00:36:28 2011
From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp)
Date: Tue, 8 Feb 2011 00:36:28 +0900 (JST)
Subject: [CML 007514] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMbKEIgLyAbJEIjMSMzIUpGfCFLGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZAbTNVIVdMZEJqISZOTkVaTGRCaiRyJEkkJjJyN2gkOSRrGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJCshQUZuNks+ckxzJE5DTjdDJHIhQSFKO1RMMU8iQlMhJkVsGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5CaCMxMnM6KU9DMnEhSyROJDQwRkZiGyhC?=
Message-ID: <20110207153628.61164.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp>

政治の変革をめざす市民連帯(略称:市民連帯)の紅林進です。
   
  市民連帯では、これまで神奈川、千葉、埼玉・群馬の各地域で懇話会を
  開催してきましたが、東京だけは懇話会がありませんでしたが、これからは
  東京でも懇話会を開催することになりました。
   
  その第1回として、「尖閣諸島」(釣魚島)」などの領土問題を取り上げ、
  南極に国境がないように、領有を争うのではなく、共同管理・共同利用を
  主張されている元朝日新聞記者(東京本社社会部長、科学部長、論説委員
  など歴任)でジャーナリストの柴田鉄治さんを話題提供者に迎え、開催します。
  是非みなさんご参加ください。
   
  また併せて市民連帯・神奈川の第11回と第12回の懇話会のご案内もさせて
  いただきます。
   
   
    <市民連帯・東京 第1回懇話会>
   
  「尖閣」問題・領土問題をどう解決するか
  〜南極条約の知恵を〜
   
  話題提供:柴田鉄治さん(ジャーナリスト)
  3月13日(日)午後1時30分.〜(開場は1時15分)
  会場:東京ボランティア・市民活動センター会議室A
     (飯田橋・セントラルプラザ10階)(JR飯田橋駅隣)
  参加費:500円
  主催:政治の変革をめざす市民連帯・東京
      http://www.siminrentai.com/
      Eメール:ctstky@yahoo.co.jp 
   昨年9月の「尖閣諸島」(釣魚島)近海での中国漁船と海上保安庁巡視艇との
  衝突事件を巡って、日中間での緊張が高まり、双方でナショナリズムが煽り立て
  られました。日本は韓国との間には「竹島」(独島)の領有を巡って、そしてロシア
  との間では「北方領土」という未解決の領土問題を抱えていますが、これらを
  どのように解決すべきでしょうか?
   「領土問題」は双方のナショナリズムと排外主義を煽り、緊張を高めます。
  各々の歴史的な背景も踏まえながら、未来志向の平和的な解決法はないもの
  でしょうか?
   南極観測隊にも参加された、科学ジャーナリストの柴田鉄治さんは、領土権を
  棚上げして、非軍事的・平和的に国際協力する「南極条約」の知恵を、これら
  領土問題の解決に活かそうと主張されています。
   市民連帯・東京の第1回懇話会は、柴田鉄治さんにお話を伺い、「尖閣」
  (釣魚島)などの領土問題の平和的な、未来志向的な解決について考えます。
   
   
  柴田鉄治(しばた・てつじ)さん
  1935年生まれ。朝日新聞東京本社社会部長、科学部長、論説委員などを経て、
  現在は科学ジャーナリスト。南極観測隊に参加し、「国境のない、武器のない、
  パスポートの要らない南極」を理想と掲げ、「南極と平和」をテーマにした講演活動
  も行っている。ウェブマガジンの『マガジン9条』にメディア時評を連載。著書に
  『科学事件』(岩波新書)、『新聞記者という仕事』、『世界中を「南極」にしよう!』
  (集英社新書)、『組織ジャーナリズムの敗北―続・NHKと朝日新聞』(共著、
  岩波書店)ほか。
   
   
  <市民連帯・神奈川 懇話会>
   
  @第11回CS神奈川懇話会
横浜人活事件と国鉄闘争話題提供:佐久間忠夫さん(国労東京
闘争団・鉄建公団訴訟原告・『人らしく生きよう』著)
日  程:2011年2月13日(日曜日) 
時  間:午後1時30分開始(1時開場) / DVD「刻まれ
た謀議」上映35分間
場  所:中原市民館2F第2会議室(JR南武線・横須賀線
か東急東横線武蔵小杉駅より約5分)
所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉
  ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773)
  地  図:http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html
参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎
主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 
  後  援:佼成学園教職員組合
連 絡 先:070−6641−7850(佐藤)

http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/62443938.html

@第12回CS神奈川懇話会
非正規労働の根本問題話題提供:阿久津真一さん(キャノン非
正規労働者組合 宇都宮支部 書記長)
日  程:2011年3月18日(金曜日)  
時  間:午後6時30分開始(6時開場)
場  所:中原市民館2F第2会議室(JR南武線・横須賀線ま
たは東急東横線武蔵小杉駅より徒歩約5分)
所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉
  ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773)
  地  図:http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html
参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎
主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 
  後  援:佼成学園教職員組合
連 絡 先:070−6641−7850(佐藤)

http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/62522385.html



  

  
 

 
---------------------------------
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN

From trockij at mail.goo.ne.jp  Tue Feb  8 01:57:09 2011
From: trockij at mail.goo.ne.jp (trockij at mail.goo.ne.jp)
Date: Tue, 08 Feb 2011 01:57:09 +0900
Subject: [CML 007515] =?iso-2022-jp?B?IBskQjhzQC4zWDFgNjU/JjB3QUg5ZxsoQlJl?=
	=?iso-2022-jp?B?OiAbJEIjMxsoQiAvIBskQiMxIzMhSkZ8IUshVkBtM1UbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCIVdMZEJqISZOTkVaTGRCaiRyJEkkJjJyN2gkOSRrGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJCshQUZuNks+ckxzJE5DTjdDJHIhQSFKO1RMMU8iGyhC?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCQlMhJkVsNX5CaCMxMnM6KU9DMnEhSyROJDQwRkZiGyhC?=
Message-ID: <758934e7-240a-30e4-aae1-2497c780780b@api103>

すみませんがちょっと質問です。
佼成学園というのは立正佼成会がつくった保守的な日蓮主義の学校ですよね。
その教職員組合がこのような会合を後援するというのはどういうことでしょう。教職員組合は必ずしも学校経営陣の従僕ではないということでしょうか。

野口宏之


----- Original Message -----


 >政治の変革をめざす市民連帯(略称:市民連帯)の紅林進です。
 >   
 >  市民連帯では、これまで神奈川、千葉、埼玉・群馬の各地域で懇話会を
 >  開催してきましたが、東京だけは懇話会がありませんでしたが、これからは
 >  東京でも懇話会を開催することになりました。
 >   
 >  その第1回として、「尖閣諸島」(釣魚島)」などの領土問題を取り上げ、
 >  南極に国境がないように、領有を争うのではなく、共同管理・共同利用を
 >  主張されている元朝日新聞記者(東京本社社会部長、科学部長、論説委員
 >  など歴任)でジャーナリストの柴田鉄治さんを話題提供者に迎え、開催します。
 >  是非みなさんご参加ください。
 >   
 >  また併せて市民連帯・神奈川の第11回と第12回の懇話会のご案内もさせて
 >  いただきます。
 >   
 >   
 >    <市民連帯・東京 第1回懇話会>
 >   
 >  「尖閣」問題・領土問題をどう解決するか
 >  〜南極条約の知恵を〜
 >   
 >  話題提供:柴田鉄治さん(ジャーナリスト)
 >  3月13日(日)午後1時30分.〜(開場は1時15分)
 >  会場:東京ボランティア・市民活動センター会議室A
 >     (飯田橋・セントラルプラザ10階)(JR飯田橋駅隣)
 >  参加費:500円
 >  主催:政治の変革をめざす市民連帯・東京
 >      http://www.siminrentai.com/
 >      Eメール:ctstky@yahoo.co.jp 
 >   昨年9月の「尖閣諸島」(釣魚島)近海での中国漁船と海上保安庁巡視艇との
 >  衝突事件を巡って、日中間での緊張が高まり、双方でナショナリズムが煽り立て
 >  られました。日本は韓国との間には「竹島」(独島)の領有を巡って、そしてロシア
 >  との間では「北方領土」という未解決の領土問題を抱えていますが、これらを
 >  どのように解決すべきでしょうか?
 >   「領土問題」は双方のナショナリズムと排外主義を煽り、緊張を高めます。
 >  各々の歴史的な背景も踏まえながら、未来志向の平和的な解決法はないもの
 >  でしょうか?
 >   南極観測隊にも参加された、科学ジャーナリストの柴田鉄治さんは、領土権を
 >  棚上げして、非軍事的・平和的に国際協力する「南極条約」の知恵を、これら
 >  領土問題の解決に活かそうと主張されています。
 >   市民連帯・東京の第1回懇話会は、柴田鉄治さんにお話を伺い、「尖閣」
 >  (釣魚島)などの領土問題の平和的な、未来志向的な解決について考えます。
 >   
 >   
 >  柴田鉄治(しばた・てつじ)さん
 >  1935年生まれ。朝日新聞東京本社社会部長、科学部長、論説委員などを経て、
 >  現在は科学ジャーナリスト。南極観測隊に参加し、「国境のない、武器のない、
 >  パスポートの要らない南極」を理想と掲げ、「南極と平和」をテーマにした講演活動
 >  も行っている。ウェブマガジンの『マガジン9条』にメディア時評を連載。著書に
 >  『科学事件』(岩波新書)、『新聞記者という仕事』、『世界中を「南極」にしよう!』
 >  (集英社新書)、『組織ジャーナリズムの敗北―続・NHKと朝日新聞』(共著、
 >  岩波書店)ほか。
 >   
 >   
 >  <市民連帯・神奈川 懇話会>
 >   
 >  @第11回CS神奈川懇話会
 >横浜人活事件と国鉄闘争話題提供:佐久間忠夫さん(国労東京
 >闘争団・鉄建公団訴訟原告・『人らしく生きよう』著)
 >日  程:2011年2月13日(日曜日) 
 >時  間:午後1時30分開始(1時開場) / DVD「刻まれ
 >た謀議」上映35分間
 >場  所:中原市民館2F第2会議室(JR南武線・横須賀線
 >か東急東横線武蔵小杉駅より約5分)
 >所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉
 >  ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773)
 >  地  図:http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html
 >参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎
 >主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 
 >  後  援:佼成学園教職員組合
 >連 絡 先:070−6641−7850(佐藤)
 >
 >http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/62443938.html
 >
 >@第12回CS神奈川懇話会
 >非正規労働の根本問題話題提供:阿久津真一さん(キャノン非
 >正規労働者組合 宇都宮支部 書記長)
 >日  程:2011年3月18日(金曜日)  
 >時  間:午後6時30分開始(6時開場)
 >場  所:中原市民館2F第2会議室(JR南武線・横須賀線ま
 >たは東急東横線武蔵小杉駅より徒歩約5分)
 >所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉
 >  ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773)
 >  地  図:http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html
 >参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎
 >主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 
 >  後  援:佼成学園教職員組合
 >連 絡 先:070−6641−7850(佐藤)
 >
 >http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/62522385.html

From hamasa7491 at hotmail.com  Tue Feb  8 03:42:55 2011
From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu)
Date: Mon, 7 Feb 2011 18:42:55 +0000
Subject: [CML 007516] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTCAbJEI7dkwzNkkkWCROJCobKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kOiRNGyhC?=
In-Reply-To: <20110207134217.53974.qmail@web3605.mail.tnz.yahoo.co.jp>
References: ,
	<20110207134217.53974.qmail@web3605.mail.tnz.yahoo.co.jp>
Message-ID: 


ni0615(pippo)です
鷹嘴さん 
こちらこそお久しぶりです。

>   ですから、ピッポさんが問題だと思うのなら、管理者に注文をつけるのではなく、
> 投稿者の皆さんに適度な改行を呼びかけるか、
> JCA-NETに直接問い合わせるべきだと思うのです。
> 「イザ!」が読みにくい、と言ってピッポさんに文句つけるようなものです。場違いです。

そうかな??
それはユーザー(cml管理者)のオプションではないのですか?
amlから踏襲した仕様はJCA-NETのオプションなき「仕様」なのでしょうか?

また仮に、いわゆる「おしつけ仕様」だとしても、
改善の相談は、契約者同士
JCA-NETとそのユーザーが行なうのでしょ。

わたしは、cml管理者の所見をお尋ねしているのです。
まあ、「やっかいなこというな」というお返事をいただいても構いません。
その時は、「しゃあないな」と思って引き下がるだけのことです。

ただ、正しいパラグラフ表記のものが、横長見切れ不良品になってしまうことで、
かなりの読者を門前払いしていることは事実でしょう。

拝



> Date: Mon, 7 Feb 2011 22:42:16 +0900
> From: factories_of_death@yahoo.co.jp
> To: cml@list.jca.apc.org
> Subject: [CML 007512] Re: CML 事務局へのおたずね
> 
> 
> ピッポさん、お久しぶりです。
>    
>   > そもそものは、googleで検索しても、
> > 最近cml書庫がヒットしないのは何故か?
> > という疑問からきていることです。
>    
>   > 個別投稿のページでは、 
> > これは「このページの検索用キャッシュはOK」
> > ですから問題はないようです。(私はここのところを誤解していました)
>    
>   たしかに書庫自体は、魚拓でキャッシュ取ろうとしてもできませんね。
> でも、個別投稿が検索で引っかかるなら問題は無いと思いますが?
>    
>   逆に検索で書庫自体が出てきたら、
> 自分の求めていたのが出てきたと思ったのに、投稿がずらっと並んでいてどこを開いていいか分からず、
> あきらめると思います。(よくあるケースです)
> ちなみに、CMLの前身のAMLの保存書庫でも、ピッポさんご指摘の宣言文がありました。
> http://list.jca.apc.org/public/aml/2009-March/date.html
>    
>   
> それと、保存された投稿の改行についてですが、
> これもAMLのときから同じです。
> 投稿者による任意の改行が無ければ、「モニター画面の数倍の横広がり」となります。
>    
>   また、そのような投稿をアウトルックでメール受信すると、
> (私はヤフーメールで受信しているので気づきませんでしたが)、
> 画面いっぱいに広がります。画面の中には収まっていますが。読みやすいとは言えません。
> このようなことを防ぐためだと思いますが、きれいに改行を揃えている投稿もあります。
>    
>   ですから、ピッポさんが問題だと思うのなら、管理者に注文をつけるのではなく、
> 投稿者の皆さんに適度な改行を呼びかけるか、
> JCA-NETに直接問い合わせるべきだと思うのです。
> 「イザ!」が読みにくい、と言ってピッポさんに文句つけるようなものです。場違いです。
>    
>  
 		 	   		  

From runner at jca.apc.org  Tue Feb  8 11:40:16 2011
From: runner at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCP04wZkMrGyhC?=)
Date: Tue, 8 Feb 2011 11:40:16 +0900
Subject: [CML 007517] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjt2TDM2SSRYJE4kKiQ/JDobKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJE0bKEI=?=
In-Reply-To: 
References: ,
	<20110207134217.53974.qmail@ web3605.mail.tnz.yahoo.co.jp>
	
Message-ID: 

仁井谷です。
CML管理をサポートしています。

保存書庫の仕様は管理者で変更出来るオプションではなく、CMLを運用している
Maikmanの仕様です。従って、この部分を仕様変更するにはサーバー管理者に依頼し
なくてはなりません。

サーバー管理者にコンタクトを取って、確認をしていました。

CMLはamlの仕様を踏襲していますが、書庫自体が検索エンジンを拒否している点につ
いては鷹嘴さんがご指摘されている理由によるものです。

プラウザでの長文の自動折返しについては、これを行うためにはhtml仕様にしなくて
はなりません。そうすると逆にワードラップされている文章が折返しされなくなると
のことです。

以上2点がサーバー管理者からの回答です。

リスト管理者としては、投稿者においてはワードラップを掛けておいていただければ
と思っています。

また、毎日結構エラーメールが管理者の元に届きますが、その中には投稿制限40キロ
バイトを超えているものが多くあります。その多くが、添付ファイルのあるもの、
htmlファイルになっているものです。投稿者ご自身で、ご自分のメーラーの設定を再
確認していただけばと思っています。メーラーの設定をテキスト、ワードラップ設定
にしていただければこれらの問題は回避出来ます。


From pencil at jca.apc.org  Tue Feb  8 12:06:41 2011
From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi43Kj0oPSkbKEI=?=)
Date: Tue, 8 Feb 2011 12:06:41 +0900
Subject: [CML 007518] =?iso-2022-jp?B?IBskQiVgITwlViVhJXMlSE8iQlMlSyVlGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlORsoQjIvOBskQjlmJHJFPkF3JDckXiQ5ISMbKEI=?=
Message-ID: <249A5773-2D60-4DC9-BB48-012296F274C2@jca.apc.org>

  	From: 	  pencil@jca.apc.org
	Subject: 	ムーブメント連帯ニュース2/8号を転送します。
	Date: 	2011年2月8日 12:05:32:JST
	To: 	  non9kaiken@list.jca.apc.org

長船です

ムーブメント連帯ニュース2/8号を転送します。



「連帯ニュースレター・超短信」2・8日号

2011、2月8日 ムーブメント連帯

アラブ大政変と市場化の「波」


サウジで初の反政府デモ起きる

イスラエルと並ぶ米英の中東政策の二本柱の1つサウジアラビア王国で 
先週、政治犯の即時釈放を求めるデモが起き、

警備陣と衝突した。イラン放送によれば、サウジでの反政府デモは史上 
初のこと。


米海兵隊、エジプト沖に出動

海兵隊員800人を載せ、空母一隻を含む米海軍艦隊がエジプト近海に 
出動した。エジプト在留米人保護目的と

米政府は声明している。イラン放送(2・8付け)が伝えた。

エジプト沖での海兵隊待機は、ムバラク政権への非暴力的早期退陣圧力 
と言える。


自由市場化の阻害要因である既存政体の「交代」が冷戦構造崩壊後、米 
政権によって進められてきた。

方法は武力と情報コントロール。

ラテンアメリカでは90年代、親米軍政が自ら民政移管して、「市場開 
放」「国営企業民営化」の「政変」を自演した。

2000年に入るとアラブ全域市場化が米シンクタンクによってプラン 
ニングされ、その後、「9・11」事件が起こる。

「反テロ」と「民主化」は揃いの着ぐるみとして市場化の本音を包み隠 
してきた。

インターネットはツールに過ぎない。イスラエル国防軍サイバー戦部隊 
は、NGOや個人の「投稿」を装い国際世論への

「情報操作」を軍事作戦の一環として実行している。

アラブ史上初の大規模な民衆蜂起。米欧帝国主義によるオスマン帝国の 
領土割愛によって「作られた」戦後アラブ諸国。

「真の独立」の動きが起きているのか。権力奪取の革命主体を持たない 
「アラブ民衆」を、国会前を埋めただけのかつての

「日本人民」はどう感慨しているのか。米海兵隊が「解放軍」としてエ 
ジプト民衆に歓迎される場面が「ネット」で溢れる

日がくるのだろうか。「民衆」の着ぐるみの中身には、「消費者」も潜 
んでいる。

「中東」の地域範囲は、カイロに司令部を置いた英軍の軍管区によって 
区分けされてきた。

そのため、ビルマまで「中東」とされた時期もあった。

「中東」は、ヨーロッパをインド、中国などの「東」から隔てる中間地 
域という地政上の命名でもある。

「東」を狙いにした際の「中」と言い換え得る。「中間」で起こる事 
は、いずれ「東」に波及する。



                             (文 
責)小林 忍


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長船青治
pencil@jca.apc.org
http://www.jca.apc.org/~pencil/
https://twitter.com/sosafune
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




From hamasa7491 at hotmail.com  Tue Feb  8 12:12:14 2011
From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu)
Date: Tue, 8 Feb 2011 03:12:14 +0000
Subject: [CML 007519] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjt2TDM2SSRYJE4kKiQ/JDobKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCJE0bKEI=?=
In-Reply-To: 
References: , ,
	<20110207134217.53974.qmail@ web3605.mail.tnz.yahoo.co.jp>,
	,
	
Message-ID: 


 仁井谷さま

サーバー管理者の仕様だということ、了解しました。
わざわざコンタクトをとっていただきましてありがとうございます。

> CMLはamlの仕様を踏襲していますが、書庫自体が検索エンジンを拒否している点につ
> いては鷹嘴さんがご指摘されている理由によるものです。

検索効果よりもそちらを重視したという管理者のご判断であれば了解します。

ただ1点
>メーラーの設定をテキスト、ワードラップ設定にしていただければ

とありますが、テキストモードの文書のワードラップ設定というのが
ちょっと分かりかねるのですが。
いま少し、ご教示くだされば幸いです。

ちなみに Windows Live というWEB メーラーを使っています。

ni0615拝


> Date: Tue, 8 Feb 2011 11:40:16 +0900
> To: cml@list.jca.apc.org
> From: runner@jca.apc.org
> Subject: [CML 007517] Re: 事務局へのおたずね
> 
> 仁井谷です。
> CML管理をサポートしています。
> 
> 保存書庫の仕様は管理者で変更出来るオプションではなく、CMLを運用している
> Maikmanの仕様です。従って、この部分を仕様変更するにはサーバー管理者に依頼し
> なくてはなりません。
> 
> サーバー管理者にコンタクトを取って、確認をしていました。
> 
> CMLはamlの仕様を踏襲していますが、書庫自体が検索エンジンを拒否している点につ
> いては鷹嘴さんがご指摘されている理由によるものです。
> 
> プラウザでの長文の自動折返しについては、これを行うためにはhtml仕様にしなくて
> はなりません。そうすると逆にワードラップされている文章が折返しされなくなると
> のことです。
> 
> 以上2点がサーバー管理者からの回答です。
> 
> リスト管理者としては、投稿者においてはワードラップを掛けておいていただければ
> と思っています。
> 
> また、毎日結構エラーメールが管理者の元に届きますが、その中には投稿制限40キロ
> バイトを超えているものが多くあります。その多くが、添付ファイルのあるもの、
> htmlファイルになっているものです。投稿者ご自身で、ご自分のメーラーの設定を再
> 確認していただけばと思っています。メーラーの設定をテキスト、ワードラップ設定
> にしていただければこれらの問題は回避出来ます。
> 
 		 	   		  

From teraoter at mint.ocn.ne.jp  Tue Feb  8 13:01:57 2011
From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi)
Date: Tue, 08 Feb 2011 13:01:57 +0900
Subject: [CML 007520] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEIhWjliOT4hWyQ9JE44ZSROGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCOWI5PiEiOkI5fiRfJE86IyRiQjMkJCRGJCQkXiQ5ISYhJiEmGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCISMhSkpVTG44RUlNREw/LiFLGyhC?=
Message-ID: <4D50C035.9020701@mint.ocn.ne.jp>

寺尾です。

田場さんからの辺野古浜通信の転送です。

重複して受信された方には大変申し訳ありません。
お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。

転送・転載歓迎。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Subject: [appeal2005][03777] 【高江】その後の高江、座込みは
今も続いています・・・。(辺野古浜通信)
From: "SachikoTaba"
Date: 2011/02/08 04:24
To: 

田場祥子です。

辺野古浜通信をお届けします。

高江の皆さんは疲れていることでしょう。
来週時間を作って高江にいきたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

座込みは、今夜も続いています・・・・年末から、24時間、
休むことなく座り続けています。それでも、人が足りません。
 どうか、みなさん、高江に来てください。
 高江に人を送り込んでください。
 みなさんの手で、この国の暴力、非道をやめさせましょう。

午後からの現地情報を続報をまとめます。(其々の場所から
ご連絡ただいた皆さん感謝です)

昼N4に、南から70人ぐらい?来て伐採等の作業員5人程を
送り込んみ一度待機、作業員は重機を使用した伐採作業を
おこないました。

その後、夕方N1に50人ぐらい、北側から防衛局、
作業員が連なって車やトラック20台ぐらい来ました。

「皆が座り込んで、5時には退去(公務員だから?)
と見せて売店待機。不意打ちを防ぐため手を繋ぐ私達に、
帰る車からツバ吐かれた…」

今日はN1で女の子が一人、防衛局職員に押し倒されて
頭を打つ。弁護士と話してショック状態の彼女を
取り調べとかあり得ないので防衛局に強く警告してチャラ。
しかし、腹立つな!押し倒しといてすぐ知らんふりした職員!
ちょっと名前言え!「責任者が名前は言ってます」じゃねー!
お前も公務中じゃ!
午後6時ごろ、藪から中に入った数名(と思ったら
15名ぐらい)が藪から出てきました。

共同売店に近い藪から出て、たぶん中で迷っていたようです。
20分ごろ、売店前を車列が南下して帰って行きました。
防衛局は明日も来ます。
行くにいけずに、ココロわさわさ、わじわじしている方も
多いと思います。それぞれの場で出来うる限りのアイデアを
凝らし、声を掛け合い、人を送り、抗議を行いましょう。
この国や防衛省が行っている非道、自民、民主党政権が
行ってきたこと、いま行っていること

この国の「民主主義を真っ向から否定した行為」を
世界中に告発していきましょう。

力を尽くして!






From kenkawauchi at nifty.com  Tue Feb  8 13:29:47 2011
From: kenkawauchi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMk9GYjgsOnYbKEI=?=)
Date: Tue, 8 Feb 2011 13:29:47 +0900
Subject: [CML 007521] =?iso-2022-jp?B?GyRCQG0zVTItNXlBJT5XRk07djdvJEsbKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkJCRGIUokPSROGyhCMTAp?=
Message-ID: <1E90A381ACB7493D8461A4988C6E1033@your45f6969ba9>

 河内謙策と申します。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許し下さ
い。転送・転載は自由です。)

 私は、最近、友人と以下のような会話をしました。(以下の会話は、私に寄せられ
た疑問・質問にもとづき構成したフィクションです。)

友人:尖閣問題は、一服したようだね。
河内:尖閣沖漁船衝突事件の中国人船長と同事件のビデオを公開した元海上保安官が
ともに起訴猶予となったことで、一件落着のムードがつくられているが、非常に危険
な動きだと思うよ。元海上保安官が1月21日に語った「あのような形でビデオを公開
したのは、事件の真相を知っていただき、尖閣諸島の問題、日本の領海を脅かす外国
船の問題など、どうすべきか考えてほしかったことが唯一の理由です」という言葉を
絶対に忘れてはいけない、日本人の熱しやすく冷めやすいという欠点を今度ばかりは
繰り返したくないね。

友人:君は、中国漁船は又来る、と言っている様だが、果たして中国漁船は又くるの
かな。
河内:僕が昨年の秋から何回も言ってきたことは、昨年の9月7日の事件は、偶然の事
件ではないということだ。偶然の事件であれば、又来るかどうかは不確実だが、偶然
の事件でないとすると、又来るのは、遅かれ早かれ確実だ、軍艦が来る可能性もあ
る、と考えるのが常識だろう。今年の6月に1000隻以上の中国漁船がやってくるとい
う噂があることは知っていると思うが、仮に結果的に今年の6月に来なくても、今か
ら対策をとるのは当然じゃないだろうか。
僕は、尖閣諸島の問題は、「単なる」漁場の問題や、尖閣諸島の領有権の問題にとど
まらない問題で、中国政府はそれを認識しているから昨年のような行動をとったんだ
と思う。つまり、中国は、昔の中国とは異なり、帝国主義国になった、だからペル
シャ湾級といわれる海底油田もほしいし、アジア覇権確立・東シナ海支配にとって必
要不可欠な尖閣諸島を自分のものにしたいと考えているんだと思うよ。

友人:君は、中国は昔の中国と違うというが、何時から中国は変わったと考えている
のか教えてほしい。
河内:僕は、1949年から中国は帝国主義の国家だったという説はとらない。今の僕の
考えでは、明確な証拠はないが、1990年代の末に、中国の最高レベルで、新たな国家
戦略が確定されて、帝国主義へ舵が切られたのではないかと思っている。僕がそう思
う根拠は、そのころから「平和的台頭論」や中国の「大国外交」が問題になってきた
ことが挙げられる(小島朋之『21世紀の中国と東亜』一藝社、参照)。
  個人的な話で恐縮だが、2002年秋に僕は中国に留学して北京にいた。テレビを見
ていたら、中国共産党第16回大会のキャンペーンをやっていた。それを見てびっくり
した。その冒頭の言葉は、「19世紀の初め、中国は世界の3分の1の生産力を占めて
いたという経済学者の見解があります……」だった。
 その学者(アンガス・マディソン)の見解にびっくりしたのでなく、その大国主義
的自慢話にびっくりした次第だ。
  最近、2009年から変わったという見解が「流行」しているようだが、僕は、2009
年に一種の「転換」はあったのかも知れないが、大きな「方向転換」はもっと早いの
ではないかと考えている。いずれにしても、これについては今後の研究テーマだろ
う。
2009年の「転換」については、以下のサイトを参照してほしい。
 http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2011/01
 (1月22日のブログ参照。ただし、櫻井よし子の胡錦濤発言の引用は不正確。以下の
高原の引用が正しい。)
http://www.jnpc.or.jp/files/2010/10/b0cd1e08c67c4abc748c385415a10081.pdf

友人:君の見解は、いったい保守派や右翼の見解とどこが違うんだい。
河内:まず、僕は、保守派の見解や右翼の見解であっても、正しいものは正しい、と
考えていることを、念を押しておきたい。その上で、大きく3点違っていると考えて
いる。
  第一。保守派や右翼の多数は、1949年から中国は帝国主義国家だった、と考えて
いるが、僕は、20世紀末から帝国主義国家だと考えている。チベット侵略のような誤
りと、経済的軍事的に大国になったことにもとづく誤りとは質が違うと思う。
  第二。保守派や右翼の多数は、中国は「理性的」な国家・「普通の」国家に変わ
ることはできない、と考えている。僕も、現在時点においては、「単なる」話し合い
によって中国の帝国主義的政策を変えるのは不可能と思っているが、将来は変わりう
ると考えている。戦前、中国を熟知している人間が「中国革命」を予測できなかった
誤りを繰り返してはならない、と思うよ。
  第三。保守派や右翼の多数は、中国の民衆は信頼できない、と考えている。
 僕は、たしかに中国人一般について言えば、安易なヒューマニズムを寄せ付けない
ところがある、嘘をついたり、約束を守らない、自己中心的人間が多いことは事実で
あるが、そうでない人間も少しづつではあるが増えており、将来的には同じ人間であ
る以上、変わりうると思う。

友人:君のいう、中国の国家戦略とはどんなものなのか。
河内:中国は、アジアの覇権を確立するために、陸においては「清王朝の最大の勢力
圏の回復」を狙っていると言われている。清王朝の最盛期の勢力圏は、朝鮮半島、台
湾、沖縄、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマーの一部、中央アジア5カ国、
シベリア、カムチャッカ半島であった。
海においては伝統的な大陸国家から大陸国家・大洋国家への転換を図り、東シナ海・
南シナ海(西太平洋)においては、2010年までには第一列島線(カムチャッカ半島、
日本列島、台湾、フィリピン群島、ボルネオ島、インドネシア)までの制海権を確保
し、2020年までに第二列島線(小笠原諸島、グアム、カロリン諸島、ニューギニア
島)までの制海権を確保するのが目標といわれている。
インド洋・アラビア海においては、パキスタンの港から海南島にいたるシーレーンに
沿う要衝に戦略拠点が築きあげられつつある。これはインド洋の制海権の確保・イン
ド包囲網が目的である。この中国の戦略を世界の人々が「真珠の首飾り戦略」といっ
ている。これについては、以下のサイトを参照してほしい。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/420
http://geopoli.exblog.jp/13197548/

中国の目的は、アジアにおいて覇権を確立するだけではない。アジアの覇権を基礎
に、世界中に確保した利権を守り抜き、世界の支配をめざしている、ということがで
きる。世界に卓越した軍事力・経済力・人口力(!)を武器にしたモンスターが世界
中で動き出している、という印象だね。だから、アフリカで中国人排斥運動がおこる
という、ちょっと前には考えられなかったような事件が起こっているんだよ。

友人:先日君は、アメリカが、太平洋インド洋地域において中国包囲網形成をめざす
新戦略を採用したようだと教えてくれたが、それはアジアの経済的な動きと関係があ
るんだろうか。
河内:従来の「帝国主義論」の通俗的理解では、帝国主義的な動きは、背後に経済的
利益を求めての動機がある、という説明をするので、気になるところだが、直接的な
関係があるかどうかは僕には分からない。しかし、アジアは大きな変動期に入ってお
り、アメリカがこの大きな変動に経済的にも介入することを目指しているので、間接
的に大きな関係があることは間違いないのではないだろうか。残念ながら、今は、こ
れしか言うことができない。
  最近僕が読んだ、後藤康浩著『アジア力』日本経済新聞出版社、という本はお勧
めだ。これを読めば、自分が如何にアジアを知らないか痛感するね。彼は、「まさに
いま、アジアは沸騰している」「21世紀に入ってアジアで大きな構造変化、地殻変動
が起きている」と強調している。又彼は、「全体として『太平洋の時代』はまだ終わ
らないが、『太平洋&インド洋』の時代に急速に移行していく」と述べている。この
先見性には感心する。
  なお、最近、日本の大企業の目が中国だけでなくインドに向いていることについ
ては、以下のサイトを参照してほしい。
http://yamashi3.livedoor.biz/archives/51336754.html
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/8827ac11a2a45fc7a23782aee8c20567

友人:日本の平和運動の今後の方向についての君の考えを聞かせてほしい。
河内:今回の尖閣沖漁船衝突事件をつうじて明らかになったことの一つは、日本の平
和運動が、このまま衰退していくのか、それとも弱点を克服して新たな再生(ルネッ
サンス)をするのか、重大な岐路に立っているということだ。
  日本の平和主義者で、日本の平和運動の危機や衰退を僕が口にすると猛然と批判
する人は一杯いる。しかし、そのような人は、平和運動の現実をみてほしい。惨憺た
る状況が展開されていることは明らかだと思う。尖閣沖漁船衝突事件について、尖閣
諸島が日本領であることを前提に声明を出したり、行動を起こした平和団体がほとん
どないということ、尖閣諸島が日本領であることを前提に行動を起こした団体が“頑
張れ日本!全国行動委員会”等の従来平和運動とは無関係だと思われていた団体であ
るということ、日本の民衆の圧倒的多数は尖閣諸島が日本領であり、中国はとんでも
ない国だと考え始めているということ、これらは少なくとも、日本の平和運動が日本
の民衆の感覚や意見とかけはなれていることを意味している。日本の民衆とはなれて
日本の平和運動の未来はない。私は、このままでは、「平和運動というのは特定のイ
デオロギーにもとづく運動で、日本の平和や国民とは関係ない」と日本の民衆が考え
て、日本の民衆に平和運動が見放される日は遠くないと考えている。
  私は、平和運動とは、平和の敵=アメリカ帝国主義を弾劾することだと考えてい
る人に、もっと事実にもとづいて自分の頭で平和ということを考えてほしい、と思っ
ている。平和の敵=アメリカ帝国主義という考えは、冷戦時代にこそ合致したかも知
れないが(当時はアメリカとソ連の最大の対決点はヨーロッパであり、中国は帝国主
義ではなかった)、現在では、現実と乖離し、中華帝国主義を免罪する議論になって
いる。私の考えでは、沖縄問題だって、中国の一部の「沖縄回収」の動きを抜きにし
て論じられない状況になっているのに、なぜアメリカ帝国主義だけを問題にするの
か、単なる惰性で平和運動を考えている人がいるとしか言いようがない。時代が変わ
れば、われわれの主張や行動は変わらなければならない。この単純な真理が分からな
い人がいるから情けないよ。
  「憲法9条を守れ」と叫ぶことが平和運動だと考えている人に言いたい。
 それでは、憲法9条の押し付けで、絶対に国民の多数にはなれない。国民の多数
が、確かに憲法9条は日本の国民の利益を守るのに有効だし、「憲法9条を守れ」とい
う人は私心がなく信頼できる人だ、ということを実感してもらうような運動をつくら
なければならないのではないだろうか。そのためには尖閣問題は関係がない、という
憲法9条運動では、「憲法9条を守れ」という叫びは国民の心に届かないのではない
だろうか。
  「河内の言うことは分かるが、そのような少数意見を自分からいうのはどうも…
…」と言う人に言いたい。貴方が平和運動に飛び込んだ時の勇気を思い起こしてくだ
さい、劉暁波のように、勇気をもって信念を貫かなければならないのは今なのです、
そうでないかぎり、後世の人から、貴方も腰抜けと評価されるでしょう。それは、貴
方の今までの人生を、自分でドブに捨てることなのではないでしょうか。
  関岡英之氏は、『中国を拒否できない日本』(ちくま新書)9頁で次のように述
べている。少し長いが引用させていただき、このメールを読まれる方の参考にしてい
ただきたい。

  「[2008年]を境にして、日本の内外で地殻変動ともいうべき巨大な変化が蠢動し
始めている。私たち日本人は、これまで想定していなかった新たな現象に次々と見舞
われている。いままでの常識は通用しない。事態は風雲急を告げている。
  その根底にあるものは何か。端的に言えばそれは、日中の国力の逆転である。…
…
  日中の国力の逆転は、単に経済上の問題として考えて済むものではない。まして
やプライドだとか嫉妬だといった感情の問題でもない。
  世界史的に見れば、アジアで唯一近代化に成功した国、アジアで最も先進的で最
も豊かな国としての日本という、明治以来の大前提が潰え去ったのだ。
 いま起きていることは、近代以降、私たち日本人が初めて直面する事態なのであ
る。
  それに対して私たちはどう対処すべきか。この時代の当事者として、私たちは祖
国が存続するための方策を考える責任がある。そうしなくては、父祖たちに対して
も、子孫たちに対しても、来世で顔向けできない。これは国家の浮沈、文明の盛衰に
かかわる、勝れて戦略的な問題なのである。」

                        以  上

――――――――――――――――――――――――――――
河内謙策 〒112-0012  東京都文京区大塚5-6-15-401  保田・河内法律事務所
(電話03-5978-3784 FAX03-5978-3706  Email:kenkawauchi@nifty.com)


                              
  





  


 


From teraoter at mint.ocn.ne.jp  Tue Feb  8 13:40:02 2011
From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi)
Date: Tue, 08 Feb 2011 13:40:02 +0900
Subject: [CML 007522] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI/TSRIP00kTjRjOjkkNyRyGyhC?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCN2s9OCQ3JEYkLyRAJDUkJCFKSlVMbjhFSU1ETD8uIUsbKEI7IFFB?=
 =?iso-2022-jp?B?QhskQiROMUdBfCEhIUpKVUxuOEVJTURMPy4hSxsoQg==?=
Message-ID: <4D50C922.3080206@mint.ocn.ne.jp>

寺尾です。

田場さんからの辺野古浜通信、連続2報を一緒に転送します。

重複して受信された方には大変申し訳ありません。
お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。

転送・転載歓迎。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

―― 2月8日 12:46pm ――
Subject: [appeal2005][03781] 人と人の眼差しを
結集してください。(辺野古浜通信)
From: "SachikoTaba"
Date: 2011/02/08 12:46
To: 

田場祥子です。

辺野古浜通信をお届けします。
0分ほど前に届いたメールです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Sent: Tuesday, February 08, 2011 12:13 PM

現在、高江N4に40名がきています。
こちらはとても少ない人数でとめています。
なんとか2月いっぱい、高江に人を送ってください。

防衛局は、卑怯な官庁です。
所詮、国民を守るための組織ではないのでしょう。

人が見ていなければ、いくらでも暴力的になります。
どうか、人と人の眼差しを結集してください。
---高江の事をみんなで広めよう作戦(メディア編)---
http://bit.ly/fJuWYY

今日は、少々情報のアップが遅れます。
高江の詳細は http://takae.ti-da.net/ で確認ください。

また、昨日の映像をQABがアップしてくれています。
http://bit.ly/h41jCR
今のところ高江をしっかりと追いかけているのは
QAB報道部だけです。
お忙しいとは思いますが、こちらにもメッセージを
お送りください。
Fax番号は、098−861−1000

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

―― 2月8日 12:36pm ――
Subject: [appeal2005][03780]  QABの映像 (辺野古浜通信)
From: "SachikoTaba"
Date: 2011/02/08 12:36
To: 

田場祥子です。

辺野古浜通信をお届けします。

何と名護市の宿は斉藤祐樹選手を見るミーハーさんたちに
席巻されて、高江への支援で名護に泊まりたい人たちが
困っているとか・・・。
どうなっているんでしょう。この国は。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の映像をQABがアップしてくれています。
まだご覧になっていない方はぜひ
http://bit.ly/h41jCR

今日は、少々情報のアップが遅れます。

高江の詳細は http://takae.ti-da.net/ で確認ください。






From teraoter at mint.ocn.ne.jp  Tue Feb  8 16:46:13 2011
From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi)
Date: Tue, 08 Feb 2011 16:46:13 +0900
Subject: [CML 007523] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBbVFVQLUJ1bGxldGluOjAwMjNdIA==?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCQi5KcxsoQjg4MhskQjlmGyhCICAbJEIlKCU4JVclSEwxPTAbKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCSyo1LyUmJSklQyVBJXMlMBsoQiBAIBskQiVtJXMlSSVzGyhCIA==?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCIUokPSROIzchSxsoQg==?=
Message-ID: <4D50F4C5.6030909@mint.ocn.ne.jp>

寺尾です。

転送です。

重複して受信された方には大変申し訳ありません。
御手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。

転送・転載歓迎。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

件名: [TUP-Bulletin:0023] 速報882号  エジプト民衆蜂起ウォッチング @
ロンドン (その7)
差出人: noreply@tup-bulletin.org
送信日時: 2011/02/06 10:04
宛先: tup-bulletin@freeml.com

◎メガリークの衝撃:ロンドンで聞くエジプトの声 (その7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

刻々と変化するエジプト情勢から目が離せず、家にいる限りはテレビつ
けっぱなしにしてウォッチングしています。
それらの一部をタイプして自分のブログ
http://newsfromsw19.seesaa.net/
に掲載し、TUPのMLにも流したところ、メンバーからTUP速報の読者
とも共有しようとの提案があってシリーズで速報することになりまし
た。今回は第七弾を速報します。


[注| 今号は全体の半分ぐらいがイギリスに関する内容で、その部分は
エジプトには直接関係ありません。興味のないかたは飛ばしてくださ
い。文末に先週末、イングリッシュ・アルジャジーラで放映したドキュ
メンタリー『エジプトが燃えている』(英語・字幕なし)へのリンクが
あります。民衆蜂起が始まった1月25日から5日間の記録で、この蜂起に
自発的に加わったエジプトの人たちの姿が見られます。この蜂起の最
中、アルジャジーラのカイロ・オフィスは何者かに火を点けられ、何人
ものジャーナリストが拘束されました。死体置き場の映像が一カ所あり
ます。ご注意ください。


第一弾〜第五弾(速報875号〜880号)はTUP速報のホームページでお読
み下さい。
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=907
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=908
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=909
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=910
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=911
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=912


藤澤みどり/TUP
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<第11信>


2011年02月06日
革命なう@エジプト第12日+多文化主義ファンとして


あらかじめ白状しておくと、わたしはこの<革命なう@エジプト 第12
日(土曜日)>の記録を、日曜日の朝(第13日)に書いている。メモは
とっていたものの、どうしてもまとめることができなかった。あまり心
穏やかでない要素がいくつも重なっていたので、ともかく一日が平穏に
終わって欲しいと願っていた。

そして、真夜中(GMT)をだいぶ過ぎ、ムスリム同胞団がスレイマン副
大統領の呼びかけに応じて話し合いのテーブルにつくことを了承したと
のニュースを聞いてから寝た。

というわけで、すでに速報ではないので俯瞰的に。

*

第8日(火)に、エジプト全土で百万人以上が路上に出るという巨大な
示威行動があった。しかし、その成果は、行動の大きさにまったく見合
わない「ムバラク大統領の時期大統領選不出馬」という貧弱な果実しか
もたらさなかった一方で、ムバラク支持派の予想もしない勃興というネ
ガティブなかたちで表れた。まったく自発的でないその集団は、自発的
でないからこそ行動で忠誠を示そうとするかのように残虐で、プロテス
ター側に新たな死者と大量の負傷者をつくるだけでなく、海外のメディ
ア関係者やNGOスタッフにも容赦なく襲いかかった。目撃者の組織的な
排除を見て、ジャーナリストたちが「天安門」という言葉を口にするよ
うになった。

そして第11日(金)、プロテスター側はこの日をこの<革命>のD-Day
(大規模攻撃開始)と位置づけ、再び巨大な群衆で広場を埋め、金曜礼
拝のあとに路上に繰り出した。しかし、それをもってしても得られた成
果は与党NDPの執行部辞任(ムバラクの息子のガマル含む)だけで、目
標とする大統領の辞任はならなかった。じゃあ、次は何をすればいいん
だという閉塞感がジャーナリストのあいだにさえ漂い始めた。抗議行動
が始まって以来、ずっとカイロに張り付いているBBCの女性レポーター
は、「どうしてこんなにちょっとずつしか譲歩しないのか。これがエジ
プト流なのか」と苦笑いしていた。

第12日(土)の夜中を回ってから、ムスリム同胞団が政府との話し合い
に応ずることに決めたのは、<革命>を前進させるには次の一手をプロ
テスト側が出すしかなかったからでもあるだろう。4月6日ユースムーブ
メントはあくまでも大統領の辞任が先であるとして、ネゴシエーション
には応じない方針だとアルジャジーラが報じた。

*

土曜日は、まず天気が悪かった。広場でのプロテストは屋外であるから
天候の影響を受けやすい。最初からテントを張っている人もいたが(子
連れで泊まり込んでいる家族などはそうだ)、広場を俯瞰した映像を見
るとテントの数はそう多くなく、ほとんどは寝袋や物陰に潜り込んで寝
ているようだった。まだ数千人が広場で夜を明かしているという。

午前中はくもりで風が強く、午後になって細かい雨が降り出した。エジ
プト・スタンダードでいうとけっこうなお湿りだとBBCのレポーターが
言うのを聞きながら、つまり、イギリス・スタンダードだと雨のうちに
は入らない程度ということかと思ったりした。めったに降られないエジ
プト人と日常的に降られているイギリス人の行動が同じというのがおも
しろかった。だれも傘を差していない。

*

金曜日の巨大示威行動でガス抜きはすんだと政府は判断したのか、広場
のプロテスターに対して帰宅するようにとのウォーニングが改めて出さ
れた。同時に、ムバラク支持派の進入を阻んでいたバリケードを軍が撤
去し始め、また戦車や軍用車の移動が始まった。

これに対し、プロテスター側は文字通り、体をはっての阻止行動で応
じ、バリケードや戦車の前に座り込み、横になり、その移動を封じた。
戦車の前にテントを張る者や戦車のキャタピラーの間に陣取る人までい
る。軍は丸腰の市民に銃を向けないという絶大な信頼があればこその行
動だということは頭では理解できるが、キャタピラーの間で眠る子ども
の映像などみると、頭の隅に天安門がちらつく。

*

広場で夜を明かすハードコアなプロテスターとは別に、夜は家に帰り、
朝になると通ってくるプロテスターも多い。広場への入場にはあいかわ
らず厳しいチェックが必要でいつも長蛇の列ができる。人々は辛抱強く
並んで待っていて、これはエジプト・スタンダードだと珍しい現象らし
い。プロテストへの参加がエジプト人の素行を良くしてる?

泊まり込んでいる者もずっとそうしてしるわけではなく、食べ物を調達
したりシャワーを使ったりするために時々家に帰るという。でも、広場
の外でムバラク支持派によるプロテスターの拉致が始まっているので、
広場から出るのが怖いと若い女性がインタビューに答えていた。

どうして広場に居続けるのかとの質問に対して、ある男性は秘密警察に
捕まって拷問を受けたことがあると言い、家族にも友達にも捕まって拷
問を受け、なかには死んだ者もいると続けた。いまのいま、拷問されて
いる者もいるんだと涙声で訴えるこの男性は、カメラに顔が映らないよ
うにしていた。過去1週間ぐらいのあいだで、直接レポーターにインタ
ビューされて顔を見せないプロテスターを初めて見た。この人が特例な
のか、ムバラクが政権を去らないまま、運動が崩壊した場合を恐れてか
わからないが、話を聞いているうちに不安が伝染してきた。

*

1番下にアルジャジーラ・イングリッシュが5日土曜日夜7.30(再放送は
翌6日日曜日同時刻)で放映された<エジプト革命(仮)>のドキュメ
ンタリー『Egypt Burning』のリンクが貼ってあります。イギリスの話
に興味のないかたは途中飛ばして終わり近くまで進んでください。

*

イギリスなう>

ミュンヘンで開催中の国際防衛会議で、デイヴィッド・キャメロン首相
が「イギリスの多文化主義は失敗した」と演説した。ドイツのメルケル
首相が去年、似たような演説をしているので、「なんだよ、サッチャー
の次はメルケルのまねかよ〜」とげんなりしつつ、ものすごく気分が悪い。

スピーチの一部を聞くと、移民が移民だけで固まって暮らしていてイギ
リスの文化になじまず、元からの住人とのあいだに溝ができているなど
と言うが、それをもって「多文化主義の失敗」とは話が大き過ぎない
か。確かに、同じ地域の出身者ばかりで暮らしていると言葉を覚えない
し、言葉を覚えないと役所の書類ひとつ読めず、例えばバングラディッ
シュなどからアレンジマリッジで渡英した女性たちが夫の支配(時には
DVを含む)に縛り付けられているといった事例はある。

それなら、まず言葉ね、で、そういう移民難民のための英語教室(福祉
の対象者は無料)があっちこっちのカレッジに用意されていて、供給が
需要に追いつかないぐらい人気があった。が、現政権の大幅予算カット
でクラスの維持さえ難しくなっている現実に、キャメロンはどう答える
つもりだろう。

さらに、多文化主義によって甘やかされているせいで、移民がブリ
ティッシュネス(英国人らしさ)を身につけることができないという。
なによ、ブリティッシュネスって。キャメロンに言わせれば平等とデモ
クラシーと調和なんだそうだけど、イギリス人のあいだでさえ価値観は
ばらばらだ。新聞と言えば『サン』(イギリスで最大発行部数を誇るタ
ブロイド紙、毎日女性のヌードが掲載されているので有名)しか読まな
いオヤジの頭の中に、男女平等の概念がどのぐらい入っているか。

わたしに言わせれば、このばらばらさ加減こそがブリティッシュネス
だ。人の頭の中は本人に聞くまでわからないってことが多くの人に了解
されていて、ばらばらだから常に議論がおき、議論を重ねて妥協点を見
つけていく。めんどくさいけどおもしろい。多文化であるからこそこの
国はいつまでもおもしろい。(ただし、これはロンドンなどの大都市だ
けかもしれない)

結局このスピーチでキャメロンが言いたかったのは、まあ、防衛につい
ての会議だから最初からそれが目的なんだろうけど、イギリスで生まれ
育ったイスラム過激主義者が増加していて、イギリス国内のムスリム社
会がそれを押さえ込めていない。だからもうイスラム社会に税金を使わ
ないってことだった。これが事実かどうかはとりあえず置いておく。も
し事実であったとして、その原因を「多文化主義の失敗」に押しつける
のはいかにも話が違う。

ムスリムの移民二世三世の一部が過激化したのはなぜか。イギリス兵が
イスラム国家に行って市民を殺しているからじゃないのか。ムスリムの
尊厳を奪っているからじゃないのか。IRAが増加したから「血の日曜日」
が起きたんじない、「血の日曜日」があったからIRA志願者が増えたん
だってことを、まさか首相が知らないわけでもあるまい。

そんなわけで、キャメロンの「イギリスの多文化主義は失敗した」だの
「ブリティシュネス」礼賛だのは無責任なバズワードに過ぎないのだ
が、間が悪いことにそれが肉体化してしまったのがこの土曜日だった。

この日、わずか20ヶ月前にスタートして以来ぐんぐん勢力を伸ばしてい
る極右のレイシストグループのイギリス防衛同盟(EDL)が、いままで
で最大の示威行動を行った。舞台になったのはロンドンの北方にある
ルートンで、EDLが生まれた地でもある。イギリス各地から集まった約
3000名のメンバーに、大陸のレイシストグループからのハードコアなゲ
ストを加え、おもにムスリムをターゲットにした人種差別的なチャン
ティングを叫びながら町を練り歩いたらしい。

そして、口々に、「キャメロンはわれわれの側にいる」「われわれこそ
真の愛国者」とお祭り騒ぎ。

*

ムスリムが大多数を占める国、エジプトで、平等とデモクラシーと言論
の自由を求める若者たちの<革命>が起きつつあるいま、自国の若いム
スリムをレイシズムの犠牲にしかねない内容のスピーチを国際会議でし
たこと。

前もって予定されていたレイシストグループの示威行動の日に、かれら
を活気づけるだけのムスリム批判をしたこと。

ムバラク後のエジプトには、イスラム国家ではなく「多文化」を許容す
る寛容な国家になってほしいとみなが望んでいるときに多文化主義を批
判したこと。

キャメロンは驚くほど狭い視野の世界に生きている。それとも、キャメ
ロンの耳目の代わりを果たしていたスピンドクターが、前の仕事(タブ
ロイド紙編集長)時代の盗聴事件絡みで首相官邸から去ったばかりだか
らか。

*

エジプトのことよりキャメロンのスピーチが原因でとても気分の悪い一
日だった。わたしはたぶんイギリスの多文化主義というなんだかよくわ
からないものがすごく好きなんだろう。

*

夜中過ぎ、BBCのスタジオインタビューにムスリム同胞団のスポークスマ
ンが登場。たぶん、これはロンドンで録画されたものだ。まだムスリム
同胞団がスレイマンとの協議に応じると決める前だったような気がする
が、そのあたりは曖昧。

インタビュアーに「ムスリム同胞団はこのプロテストには最初から関
わっていたんですか」と質問され、ムスリム同胞団のかれ(名前忘れた
けどいつも出て来る人)が言うに、「いえ、違います。最初に始めたの
は若い人たち。わたしたちは後から加わりました」

これを聞いてどう受け取っていいかわからなくて困った。なにしろブ
ルーだったので。

手柄を横取りせずに謙虚に事実を伝えた、というのがポジティブな解
読。ユースのグループと距離を置いて現実路線をとった(=若者たちを
捨てた)、というのがネガティブな解読。答えは遠からずわかるだろ
う。

*

Egypt Burning --- English Algazeela
記者の氏名は安全上の理由により伏せられています。
http://www.youtube.com/watch?v=w3FQXYdyHCg

本速報は、TUPウェブサイト上の以下のURIに掲載されています。
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=914

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TUP速報 http://www.tup-bulletin.org/
配信責任者:坂野正明

TUPへの問い合わせ:
http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8
過去の TUP速報:
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/

■『冬の兵士──イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』
(TUP翻訳、岩波書店、2009年8月発売)
http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=32
■『ガザ通信』
(岡 真理、TUP翻訳、青土社、2009年3月発売)
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?tag=%E7%A9%BA%E8%A5%B2%E4%B8%8B%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A

■TUPアンソロジー『世界は変えられる』 (七つ森書館)
JCJ市民メディア賞受賞
http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0480.html
■『世界は変えられるII』も好評発売中
http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0375.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






From teraoter at mint.ocn.ne.jp  Tue Feb  8 16:46:40 2011
From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi)
Date: Tue, 08 Feb 2011 16:46:40 +0900
Subject: [CML 007524] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBbVFVQLUJ1bGxldGluOjAwMjNdIA==?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCQi5KcxsoQjg4MhskQjlmGyhCICAbJEIlKCU4JVclSEwxPTAbKEI=?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCSyo1LyUmJSklQyVBJXMlMBsoQiBAIBskQiVtJXMlSSVzGyhCIA==?=
 =?iso-2022-jp?B?GyRCIUokPSROIzchSxsoQg==?=
Message-ID: <4D50F4E0.6000706@mint.ocn.ne.jp>

寺尾です。

転送です。

重複して受信された方には大変申し訳ありません。
御手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。

転送・転載歓迎。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

件名: [TUP-Bulletin:0023] 速報882号  エジプト民衆蜂起ウォッチング @
ロンドン (その7)
差出人: noreply@tup-bulletin.org
送信日時: 2011/02/06 10:04
宛先: tup-bulletin@freeml.com

◎メガリークの衝撃:ロンドンで聞くエジプトの声 (その7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

刻々と変化するエジプト情勢から目が離せず、家にいる限りはテレビつ
けっぱなしにしてウォッチングしています。
それらの一部をタイプして自分のブログ
http://newsfromsw19.seesaa.net/
に掲載し、TUPのMLにも流したところ、メンバーからTUP速報の読者
とも共有しようとの提案があってシリーズで速報することになりまし
た。今回は第七弾を速報します。


[注| 今号は全体の半分ぐらいがイギリスに関する内容で、その部分は
エジプトには直接関係ありません。興味のないかたは飛ばしてくださ
い。文末に先週末、イングリッシュ・アルジャジーラで放映したドキュ
メンタリー『エジプトが燃えている』(英語・字幕なし)へのリンクが
あります。民衆蜂起が始まった1月25日から5日間の記録で、この蜂起に
自発的に加わったエジプトの人たちの姿が見られます。この蜂起の最
中、アルジャジーラのカイロ・オフィスは何者かに火を点けられ、何人
ものジャーナリストが拘束されました。死体置き場の映像が一カ所あり
ます。ご注意ください。


第一弾〜第五弾(速報875号〜880号)はTUP速報のホームページでお読
み下さい。
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=907
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=908
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=909
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=910
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=911
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=912


藤澤みどり/TUP
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<第11信>


2011年02月06日
革命なう@エジプト第12日+多文化主義ファンとして


あらかじめ白状しておくと、わたしはこの<革命なう@エジプト 第12
日(土曜日)>の記録を、日曜日の朝(第13日)に書いている。メモは
とっていたものの、どうしてもまとめることができなかった。あまり心
穏やかでない要素がいくつも重なっていたので、ともかく一日が平穏に
終わって欲しいと願っていた。

そして、真夜中(GMT)をだいぶ過ぎ、ムスリム同胞団がスレイマン副
大統領の呼びかけに応じて話し合いのテーブルにつくことを了承したと
のニュースを聞いてから寝た。

というわけで、すでに速報ではないので俯瞰的に。

*

第8日(火)に、エジプト全土で百万人以上が路上に出るという巨大な
示威行動があった。しかし、その成果は、行動の大きさにまったく見合
わない「ムバラク大統領の時期大統領選不出馬」という貧弱な果実しか
もたらさなかった一方で、ムバラク支持派の予想もしない勃興というネ
ガティブなかたちで表れた。まったく自発的でないその集団は、自発的
でないからこそ行動で忠誠を示そうとするかのように残虐で、プロテス
ター側に新たな死者と大量の負傷者をつくるだけでなく、海外のメディ
ア関係者やNGOスタッフにも容赦なく襲いかかった。目撃者の組織的な
排除を見て、ジャーナリストたちが「天安門」という言葉を口にするよ
うになった。

そして第11日(金)、プロテスター側はこの日をこの<革命>のD-Day
(大規模攻撃開始)と位置づけ、再び巨大な群衆で広場を埋め、金曜礼
拝のあとに路上に繰り出した。しかし、それをもってしても得られた成
果は与党NDPの執行部辞任(ムバラクの息子のガマル含む)だけで、目
標とする大統領の辞任はならなかった。じゃあ、次は何をすればいいん
だという閉塞感がジャーナリストのあいだにさえ漂い始めた。抗議行動
が始まって以来、ずっとカイロに張り付いているBBCの女性レポーター
は、「どうしてこんなにちょっとずつしか譲歩しないのか。これがエジ
プト流なのか」と苦笑いしていた。

第12日(土)の夜中を回ってから、ムスリム同胞団が政府との話し合い
に応ずることに決めたのは、<革命>を前進させるには次の一手をプロ
テスト側が出すしかなかったからでもあるだろう。4月6日ユースムーブ
メントはあくまでも大統領の辞任が先であるとして、ネゴシエーション
には応じない方針だとアルジャジーラが報じた。

*

土曜日は、まず天気が悪かった。広場でのプロテストは屋外であるから
天候の影響を受けやすい。最初からテントを張っている人もいたが(子
連れで泊まり込んでいる家族などはそうだ)、広場を俯瞰した映像を見
るとテントの数はそう多くなく、ほとんどは寝袋や物陰に潜り込んで寝
ているようだった。まだ数千人が広場で夜を明かしているという。

午前中はくもりで風が強く、午後になって細かい雨が降り出した。エジ
プト・スタンダードでいうとけっこうなお湿りだとBBCのレポーターが
言うのを聞きながら、つまり、イギリス・スタンダードだと雨のうちに
は入らない程度ということかと思ったりした。めったに降られないエジ
プト人と日常的に降られているイギリス人の行動が同じというのがおも
しろかった。だれも傘を差していない。

*

金曜日の巨大示威行動でガス抜きはすんだと政府は判断したのか、広場
のプロテスターに対して帰宅するようにとのウォーニングが改めて出さ
れた。同時に、ムバラク支持派の進入を阻んでいたバリケードを軍が撤
去し始め、また戦車や軍用車の移動が始まった。

これに対し、プロテスター側は文字通り、体をはっての阻止行動で応
じ、バリケードや戦車の前に座り込み、横になり、その移動を封じた。
戦車の前にテントを張る者や戦車のキャタピラーの間に陣取る人までい
る。軍は丸腰の市民に銃を向けないという絶大な信頼があればこその行
動だということは頭では理解できるが、キャタピラーの間で眠る子ども
の映像などみると、頭の隅に天安門がちらつく。

*

広場で夜を明かすハードコアなプロテスターとは別に、夜は家に帰り、
朝になると通ってくるプロテスターも多い。広場への入場にはあいかわ
らず厳しいチェックが必要でいつも長蛇の列ができる。人々は辛抱強く
並んで待っていて、これはエジプト・スタンダードだと珍しい現象らし
い。プロテストへの参加がエジプト人の素行を良くしてる?

泊まり込んでいる者もずっとそうしてしるわけではなく、食べ物を調達
したりシャワーを使ったりするために時々家に帰るという。でも、広場
の外でムバラク支持派によるプロテスターの拉致が始まっているので、
広場から出るのが怖いと若い女性がインタビューに答えていた。

どうして広場に居続けるのかとの質問に対して、ある男性は秘密警察に
捕まって拷問を受けたことがあると言い、家族にも友達にも捕まって拷
問を受け、なかには死んだ者もいると続けた。いまのいま、拷問されて
いる者もいるんだと涙声で訴えるこの男性は、カメラに顔が映らないよ
うにしていた。過去1週間ぐらいのあいだで、直接レポーターにインタ
ビューされて顔を見せないプロテスターを初めて見た。この人が特例な
のか、ムバラクが政権を去らないまま、運動が崩壊した場合を恐れてか
わからないが、話を聞いているうちに不安が伝染してきた。

*

1番下にアルジャジーラ・イングリッシュが5日土曜日夜7.30(再放送は
翌6日日曜日同時刻)で放映された<エジプト革命(仮)>のドキュメ
ンタリー『Egypt Burning』のリンクが貼ってあります。イギリスの話
に興味のないかたは途中飛ばして終わり近くまで進んでください。

*

イギリスなう>

ミュンヘンで開催中の国際防衛会議で、デイヴィッド・キャメロン首相
が「イギリスの多文化主義は失敗した」と演説した。ドイツのメルケル
首相が去年、似たような演説をしているので、「なんだよ、サッチャー
の次はメルケルのまねかよ〜」とげんなりしつつ、ものすごく気分が悪い。

スピーチの一部を聞くと、移民が移民だけで固まって暮らしていてイギ
リスの文化になじまず、元からの住人とのあいだに溝ができているなど
と言うが、それをもって「多文化主義の失敗」とは話が大き過ぎない
か。確かに、同じ地域の出身者ばかりで暮らしていると言葉を覚えない
し、言葉を覚えないと役所の書類ひとつ読めず、例えばバングラディッ
シュなどからアレンジマリッジで渡英した女性たちが夫の支配(時には
DVを含む)に縛り付けられているといった事例はある。

それなら、まず言葉ね、で、そういう移民難民のための英語教室(福祉
の対象者は無料)があっちこっちのカレッジに用意されていて、供給が
需要に追いつかないぐらい人気があった。が、現政権の大幅予算カット
でクラスの維持さえ難しくなっている現実に、キャメロンはどう答える
つもりだろう。

さらに、多文化主義によって甘やかされているせいで、移民がブリ
ティッシュネス(英国人らしさ)を身につけることができないという。
なによ、ブリティッシュネスって。キャメロンに言わせれば平等とデモ
クラシーと調和なんだそうだけど、イギリス人のあいだでさえ価値観は
ばらばらだ。新聞と言えば『サン』(イギリスで最大発行部数を誇るタ
ブロイド紙、毎日女性のヌードが掲載されているので有名)しか読まな
いオヤジの頭の中に、男女平等の概念がどのぐらい入っているか。

わたしに言わせれば、このばらばらさ加減こそがブリティッシュネス
だ。人の頭の中は本人に聞くまでわからないってことが多くの人に了解
されていて、ばらばらだから常に議論がおき、議論を重ねて妥協点を見
つけていく。めんどくさいけどおもしろい。多文化であるからこそこの
国はいつまでもおもしろい。(ただし、これはロンドンなどの大都市だ
けかもしれない)

結局このスピーチでキャメロンが言いたかったのは、まあ、防衛につい
ての会議だから最初からそれが目的なんだろうけど、イギリスで生まれ
育ったイスラム過激主義者が増加していて、イギリス国内のムスリム社
会がそれを押さえ込めていない。だからもうイスラム社会に税金を使わ
ないってことだった。これが事実かどうかはとりあえず置いておく。も
し事実であったとして、その原因を「多文化主義の失敗」に押しつける
のはいかにも話が違う。

ムスリムの移民二世三世の一部が過激化したのはなぜか。イギリス兵が
イスラム国家に行って市民を殺しているからじゃないのか。ムスリムの
尊厳を奪っているからじゃないのか。IRAが増加したから「血の日曜日」
が起きたんじない、「血の日曜日」があったからIRA志願者が増えたん
だってことを、まさか首相が知らないわけでもあるまい。

そんなわけで、キャメロンの「イギリスの多文化主義は失敗した」だの
「ブリティシュネス」礼賛だのは無責任なバズワードに過ぎないのだ
が、間が悪いことにそれが肉体化してしまったのがこの土曜日だった。

この日、わずか20ヶ月前にスタートして以来ぐんぐん勢力を伸ばしてい
る極右のレイシストグループのイギリス防衛同盟(EDL)が、いままで
で最大の示威行動を行った。舞台になったのはロンドンの北方にある
ルートンで、EDLが生まれた地でもある。イギリス各地から集まった約
3000名のメンバーに、大陸のレイシストグループからのハードコアなゲ
ストを加え、おもにムスリムをターゲットにした人種差別的なチャン
ティングを叫びながら町を練り歩いたらしい。

そして、口々に、「キャメロンはわれわれの側にいる」「われわれこそ
真の愛国者」とお祭り騒ぎ。

*

ムスリムが大多数を占める国、エジプトで、平等とデモクラシーと言論
の自由を求める若者たちの<革命>が起きつつあるいま、自国の若いム
スリムをレイシズムの犠牲にしかねない内容のスピーチを国際会議でし
たこと。

前もって予定されていたレイシストグループの示威行動の日に、かれら
を活気づけるだけのムスリム批判をしたこと。

ムバラク後のエジプトには、イスラム国家ではなく「多文化」を許容す
る寛容な国家になってほしいとみなが望んでいるときに多文化主義を批
判したこと。

キャメロンは驚くほど狭い視野の世界に生きている。それとも、キャメ
ロンの耳目の代わりを果たしていたスピンドクターが、前の仕事(タブ
ロイド紙編集長)時代の盗聴事件絡みで首相官邸から去ったばかりだか
らか。

*

エジプトのことよりキャメロンのスピーチが原因でとても気分の悪い一
日だった。わたしはたぶんイギリスの多文化主義というなんだかよくわ
からないものがすごく好きなんだろう。

*

夜中過ぎ、BBCのスタジオインタビューにムスリム同胞団のスポークスマ
ンが登場。たぶん、これはロンドンで録画されたものだ。まだムスリム
同胞団がスレイマンとの協議に応じると決める前だったような気がする
が、そのあたりは曖昧。

インタビュアーに「ムスリム同胞団はこのプロテストには最初から関
わっていたんですか」と質問され、ムスリム同胞団のかれ(名前忘れた
けどいつも出て来る人)が言うに、「いえ、違います。最初に始めたの
は若い人たち。わたしたちは後から加わりました」

これを聞いてどう受け取っていいかわからなくて困った。なにしろブ
ルーだったので。

手柄を横取りせずに謙虚に事実を伝えた、というのがポジティブな解
読。ユースのグループと距離を置いて現実路線をとった(=若者たちを
捨てた)、というのがネガティブな解読。答えは遠からずわかるだろ
う。

*

Egypt Burning --- English Algazeela
記者の氏名は安全上の理由により伏せられています。
http://www.youtube.com/watch?v=w3FQXYdyHCg

本速報は、TUPウェブサイト上の以下のURIに掲載されています。
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=914

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TUP速報 http://www.tup-bulletin.org/
配信責任者:坂野正明

TUPへの問い合わせ:
http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8
過去の TUP速報:
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/

■『冬の兵士──イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』
(TUP翻訳、岩波書店、2009年8月発売)
http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=32
■『ガザ通信』
(岡 真理、TUP翻訳、青土社、2009年3月発売)
http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?tag=%E7%A9%BA%E8%A5%B2%E4%B8%8B%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A

■TUPアンソロジー『世界は変えられる』 (七つ森書館)
JCJ市民メディア賞受賞
http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0480.html
■『世界は変えられるII』も好評発売中
http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0375.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






From murata at shourakuji.com  Tue Feb  8 17:23:35 2011
From: murata at shourakuji.com (Murata Yoshihiko)
Date: Tue, 8 Feb 2011 17:23:35 +0900
Subject: [CML 007525] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjt2TDM2SSRYJE4kKiQ/JDobKEI=?=
	=?iso-2022-jp?B?GyRCJE0bKEI=?=
References: , ,
	<20110207134217.53974.qmail@ web3605.mail.tnz.yahoo.co.jp>,
	,
	
	
Message-ID: <95F33DF14B0B4B3EBFE20C190D66BA20@shourakuji1>

村田です。

技術的な事のみ書きます。

改行されていないメールがCMLアーカイブでは大変な横長になって
読みにくいという問題を解決する方法としては、下のようにテーブルを
用いて、ブラウザで表示する幅をある程度決めることで解決されます。
決定打とまでは行かなくても、かなり読みやすくなります。

以下に簡単なHTMLを書きます。ブラウザの「ソースの表示」とは、
ブラウザからテキストエディタなどを開いてhtmlを表示することです。



  

    メール本文

数字はピクセルを表します。改行しているメールが変なところで 改行されないようにするには幅をもう少し拡げた方が良いと思い ますが。 以上 > > 仁井谷さま > > サーバー管理者の仕様だということ、了解しました。 > わざわざコンタクトをとっていただきましてありがとうございます。 > >> CMLはamlの仕様を踏襲していますが、書庫自体が検索エンジンを拒否している点につ >> いては鷹嘴さんがご指摘されている理由によるものです。 > > 検索効果よりもそちらを重視したという管理者のご判断であれば了解します。 > > ただ1点 > >メーラーの設定をテキスト、ワードラップ設定にしていただければ > > とありますが、テキストモードの文書のワードラップ設定というのが > ちょっと分かりかねるのですが。 > いま少し、ご教示くだされば幸いです。 > > ちなみに Windows Live というWEB メーラーを使っています。 > > ni0615拝 > > >> Date: Tue, 8 Feb 2011 11:40:16 +0900 >> To: cml@list.jca.apc.org >> From: runner@jca.apc.org >> Subject: [CML 007517] Re: 事務局へのおたずね >> >> 仁井谷です。 >> CML管理をサポートしています。 >> >> 保存書庫の仕様は管理者で変更出来るオプションではなく、CMLを運用している >> Maikmanの仕様です。従って、この部分を仕様変更するにはサーバー管理者に依頼し >> >> なくてはなりません。 >> >> サーバー管理者にコンタクトを取って、確認をしていました。 >> >> CMLはamlの仕様を踏襲していますが、書庫自体が検索エンジンを拒否している点につ >> いては鷹嘴さんがご指摘されている理由によるものです。 >> >> プラウザでの長文の自動折返しについては、これを行うためにはhtml仕様にしなくて >> はなりません。そうすると逆にワードラップされている文章が折返しされなくなると >> のことです。 >> >> 以上2点がサーバー管理者からの回答です。 >> >> リスト管理者としては、投稿者においてはワードラップを掛けておいていただければ >> と思っています。 >> >> また、毎日結構エラーメールが管理者の元に届きますが、その中には投稿制限40キロ >> バイトを超えているものが多くあります。その多くが、添付ファイルのあるもの、 >> >> htmlファイルになっているものです。投稿者ご自身で、ご自分のメーラーの設定を再 >> 確認していただけばと思っています。メーラーの設定をテキスト、ワードラップ設定 >> にしていただければこれらの問題は回避出来ます。 >> > From noharra69 at gmail.com Tue Feb 8 18:41:26 2011 From: noharra69 at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTG44Nk5VGyhC?=) Date: Tue, 8 Feb 2011 18:41:26 +0900 Subject: [CML 007526] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTCAbJEI7dkwzNkkkWCROJCobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kOiRNGyhC?= In-Reply-To: References: <20110207134217.53974.qmail@web3605.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: 前略。 2/6 に [CML 007459] エジプト情勢、軍をめぐる冷静な分析(転送) http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/007342.html という文章の一部を、twitterで、紹介させていただきました。 エジプト経済はレンティア経済であって云々という下りです。 http://twitter.com/#!/noharra/status/34191421183361024 以下。 お礼が遅れましたが、Yasuaki Matsumotoさま ありがとうございました。 さて、 ni0615さんご指摘の はこのページにも記されています。 鷹嘴さんの言われる「検索で書庫自体が出てきたら、 自分の求めていたのが出てきたと思ったのに、投稿がずらっと並んでいてどこを開いていいか分からず、あきらめると思います。」 というのは、目次のページについてで、このような1発言1ページになっているページについては当てはまりません。 ni0615さん主張のとおりに変えた方がいいのではないでしょうか。 >>それと、保存された投稿の改行についてですが、 これもAMLのときから同じです。(略) このようなことを防ぐためだと思いますが、きれいに改行を揃えている投稿もあります。<< 鷹嘴さんの言われる、手動で改行を入れて「きれいに揃える」というのは、パソコン通信時代、パソコンが長い文字列を受け付けられなかった時代の文化だと思います。 現在こだわる必要はないかと考えます。 僭越ながら、意見を言わせていただきました。野原燐 From noharra69 at gmail.com Tue Feb 8 18:56:22 2011 From: noharra69 at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTG44Nk5VGyhC?=) Date: Tue, 8 Feb 2011 18:56:22 +0900 Subject: [CML 007527] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTCAbJEI7dkwzNkkkWCROJCobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kOiRNGyhC?= In-Reply-To: References: <20110207134217.53974.qmail@web3605.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: すいません。 については私の理解が間違っていたようです。 まだ第二点については、[CML 007517] で回答があったみたいですね。 不要な投稿でした。 野原燐 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Feb 8 19:13:21 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 8 Feb 2011 19:13:21 +0900 Subject: [CML 007528] =?iso-2022-jp?B?GyRCTD44RTIwO1REOUEqISIwJkNOOCkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ047dkEqISMkPSQ3JEZFbDV+RVRDTjt2QSohPSVdGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVQlZSVqJTolYEAvPCMkSyU1JWglSiVpJDkkayQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkSyE9GyhC?= Message-ID: <9D973FB79D424C499A148447C6BD85F6@neccomputer> 一昨日6日日曜日の午後8時45分。NHKテレビは同局の看板番組の大河ドラマ「江」の終了直後に名古屋 市長選挙と愛知県知事選挙の開票前から同市長・県知事選における河村たかし、大村秀章のダブル圧勝と 当選確実、その河村たかしが強引に音頭をとった名古屋市議会解散の賛否を問う住民投票における賛成多 数の結果を伝えるニュースを早々と流しました。テレビには早々と当選確実を果たした河村たかしと大村秀章 のハシャギ声とその姿が大きく映し出され、また流されていました。予想はしていたもののこのなんとも寒々し い風景に私は深く身ぶるいし、やりきれない思いをかみしめていました。これがいまのこの国、また社会の現 実なのだ、と。 一方で、この河村たかしと大村秀章のダブル圧勝と名古屋市議会解散決定のニュースを欣喜雀躍して喜ぶ 者がいます。その人々はおおむねいわゆる小沢礼賛者に一致し、小沢信奉=河村信奉の構図を作っていま す。その代表格は次のような人士でしょう。 (1)植草一秀「河村市長大勝が示す菅政権庶民大増税糾弾の民意」(2011年2月7日) http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-88e0.html (2)天木直人「河村さん、おめでとう。これからが勝負ですよ」(2011年2月8日) http://www.amakiblog.com/archives/2011/02/08/ こうした小沢礼賛者たちがいかに管・民主党政権を強く批判したところで、彼ら、彼女たちが礼賛するその 小沢一郎も同党前代表や幹事長を歴任した誰よりも民主党的な民主党員であることが明らかである以上、 この小沢礼賛は結果的に民主党礼賛、擁護の論にしか成り果せないのですが、彼ら、彼女たちにはそう した自覚は皆無のようです。実に非論理的な思考力としかいいようがありません。こうした彼ら、彼女たち の非論理的な思考のベクトルが小沢信奉から河村信奉に向かうのは見やすい道理というべきでしょうか。 次のような人士も本人の思惑、また意図を超えて結果的に小沢信奉=河村信奉の構図を作ってしまってい る一員に成り果せていると見てよいでしょう。 (3)保坂展人「「名古屋・愛知の乱」と政権交代の残像を重ねて考える」(2011年2月6日) http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/7b4a0e9f64eeb7452dccc78bb0c8ea58 保坂氏は河村たかしと大村秀章のダブル圧勝を次のように評価します。 「自民党のような政治は、自民党が一番得意だ。政権交代したことの意義は、一度でいいから『自民党でな い政治をしてほしい』ということではなかったか。旧体制を代表する新聞・テレビが民主党政権の『頼りなさ』 『非現実性』を批判したからと言って、立ち止まってはいけない。しかし、現状は立ち止まるどころか後退し てしまっているように多くの人が感じている。」 その政治の後退を止めうる展望を示したのが今回の「名古屋・愛知の選挙結果」であり、「名古屋市長選挙 の河村氏、愛知県知事選挙の大村氏の勝利」であった、と保坂氏は評価するのです。ここには河村、大村 のポピュリズム政治の経歴、その危険性を見抜く0.01の深視力も感じることはできません。こうした保坂 氏の姿勢には民主党に必ずしも批判的ではない、逆に親和的なハンパな革新政党である社民党の党員で あるという事実と相呼応するふがいなさしか私は認めることはできません。(注1、2) 注1:上記のようなハンパな民主党批判論者及び社民党系支持者の小沢礼賛思想の跳梁を許している背 景にはどんなことがあっても共産党だけは評価したくない、また票は入れたくない、という思想の根深いとこ ろにある一種の反共主義が横たわっているように私には見えます。だから、左記の民主党批判論者及び 社民党系支持者は、菅・民主党政権は許せないけれども小沢・民主党政権の実現には期待するという実 に中途半端な「革新」思想しか持ちえないのです。しかし、そうした一種の反共主義を人々の思想に根深く 根づかせている大きな原因は実は共産党自身が再生産し続けているのだともいわなければならないよう に思います。そして、このことに共産党もまた無自覚、無知覚なのです。こうしていま政治は残念なことに 低次元のレベルで堂々巡りを続けています。私たち真の革新政治の実現を願う者はいずれにしてもこの 閉塞状況を打ち破る必要があるでしょう。その契機となりうるのは、それぞれの政党、政党支持者、また 革新系無党派市民がそれぞれの陥穽としての無自覚、無知覚に気づくところから始まるように思います。 注2:上記(1)(2)(3)のブログ記事はともにNPJ(News for the People in Japan)紙の「NPJ お薦め 論 評」欄に掲載されているものです。以前にも述べたことですが、このようなポピュリズム政治擁護の記事 を「お薦め 論評」として掲載することに躊躇しないNPJ編集部の非見識に私は大きな疑問を持ちます。 「私たちは憲法と人権を守る市民の側からの情報発信とコミュニケーションを提案します」というNPJ宣言 文に反する営為というべきではないか、と。 http://www.news-pj.net/npj/profile.html さて、上記(1)(2)(3)のポピュリズム政治擁護の記事のほかに次のような河村、大村市政(県政)擁護 の記事もネット上には出回っています。河村、大村市政(県政)擁護者の頭の構造、愚の本質が顕著に 表れ出ている記事という点ではおおいに負の参考になりえますし、同記事でふりまかれているデマを(幼 稚なデマですが、かといって)放置しておくわけにもいきません。以下1、2の点について同記事を批判し ておきます。 ■「名古屋の選挙 やっぱり民主主義」(武田邦彦/中部大教授 平成23年2月7日) *「平成」という年号のつけ方にもこの人の頭の構造がよく表れ出ています。 http://takedanet.com/2011/02/post_c1fc.html 武田邦彦という某大学教授は知る人ぞ知るトンデモ学者として有名な人です。彼のこれまでのトンデモぶ りについては下記のブログ記事をご参照ください。 ■地球温暖化懐疑論者「武田邦彦」教授の呆れたトンデモぶり(きまぐれな日々 2009年10月1日) http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1002.html ここでは今回の武田某の記事のトンデモぶりの1、2の例をあげて批判しておきます。 第1。この武田某は上記の「名古屋の選挙 やっぱり民主主義」という記事において名古屋市選管を 「公平な委員会ではなく、特殊な政治団体で、選挙結果を自分の考え通りにしようとする、いわば『犯 罪団体』」とまで糾弾しているのですが、その「犯罪団体」の証拠のひとつとして下記のような例をあげ ています。 「今回も、市議会解散の投票に際して、投票用紙に『賛成』と漢字で書かなければいけないと言うこと になったのです./例えば『賛成』という漢字が難しいので『さんせい』」とひらがなでかいたら無効とい う事です./ひらがなは日本語です。それに、投票覧には『賛成』か『反対』しかないのですから、『さ んせい』とひらがなで書いてもその人の意志は分かるはずなのです.」 しかし、武田某のあげる上記の例は嘘八百です。実際には投票用紙の漢字表記について名古屋市 選管事務局は次のような告示文を発表しています。 http://www.city.nagoya.jp/senkyokanri/page/0000020577.html 「名古屋市議会の解散に賛成の場合は『賛成』と記入してください。/名古屋市議会の解散に反対 の場合は『反対』と記入してください。/『賛成』または『反対』を平仮名やカタカナで記入してもかま いません。/他のことは記入しないでください。」 ご覧のとおり名古屋市選管は「『さんせい』」とひらがなでかいたら無効」などとは一言も言っていま せん。少し調べれば誰にでもわかるようなウソを武田という大学教授は平然と述べて恥じない人な のです。武田某という「学者」のトンデモぶりの一端がおわかりになられたと思います。 第2。武田某は「私にとっては市議会の解散に関する投票にもっとも強い関心がありました。結果 は賛成が70万票、反対が20万票で圧倒的多数で解散が決定しました」と河村ポピュリズム市長 が音頭をとって行った今回の市議会解散投票を手放しで礼賛するのですが、中日新聞(2010年9 月18日付)はこの市議会解散投票について、「わざわざリコールなどせずとも、来年(2011年)4月 の統一地方選で名古屋市議会は改選を迎える。それを2か月早めるだけのリコールで、4億5千 万円もの費用がかかる。これを、たの使い道に使えば何ができるか」として河村市長が音頭をとっ た今回の市議会解散住民投票運動を強く批判しています。以下、中日新聞記事からの引用(リン クがすでに切れていますので下記ブログ記事から再引用します)。 ■名古屋市民の暮らしを破壊する「河村たかし」に騙されるな(きまぐれな日々 2010年9月21日) http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1112.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ リコール費用4億5千万円 ほかに使えば何ができる?(中日新聞 2010年9月18日)  4億5千万円−。名古屋市の河村たかし市長が先導する市議会解散請求(リコール)運動で必 要な署名数が集まった場合、住民投票までにかかる費用だ。実は、リコール不成立でも市議会 は来年4月に任期満了を迎える。選挙を2カ月、早めるためだけの税金の無駄遣いか、民主主 義のコストなのか。そもそも、このお金があれば何ができるか。市の予算を基に試算した。 ■待機児童  定員超過の状態が続く市内の保育所。入園を希望しながらかなわない待機児童は4月現在で 約600人、潜在的な需要も加えると2400人に上る。  民間の保育所を整備すると、国の補助制度があるため、市の負担は1園あたり1300万円で 済む。4億5千万円なら34園を整備できる計算だ。90人定員で3060人が入所でき、問題を一 気に解消できる。 ■給食費  小学生の給食費は各家庭が毎月、児童1人につき3800円を負担している。4億5千万円を 充てると、1年間は月額3470円と、300円程度の値下げになる。  中学生の半数が利用するスクールランチ。1食280円で、ほぼ全員がスクールランチを食べ た場合の30日分に相当する。「スクールランチ月間」と銘打ち1カ月間、生徒に無料で食べて もらう試みも可能だ。 ■敬老パスなど  市の公共交通機関が乗り放題となる敬老パス。65歳以上なら、収入に応じて年1000〜5 千円で入手できる。45%の「値下げ」ができ、550〜2750円まで引き下げられる。  名古屋港水族館の人気者の雌シャチ「ナミ」を和歌山県太地町から譲渡してもらった際には 5億円を支払った。5千万円を上積みして雄シャチを購入し、繁殖に期待するアイデアも夢で はない。  ちなみに、河村市長と市議会の間で激しい応酬が続く議員報酬(制度上は年1600万円)と、 第2報酬とも指摘される政務調査費(同600万円を会派に支給)に置き換えると、市議20人 分に当たる。一方、市長が引き下げた自身の給与(800万円)だと任期14期分(56年)とな る。 <リコールの費用> 名古屋市選管の試算によると、提出されたリコール署名が有効かどう かを審査する人件費などに5000万円が必要。その後、住民投票を行うことになれば、職員 の超過勤務手当やはがきの作成などで4億円がかかる。リコール成立なら市議選は来年2月 ごろに実施される見込みで、任期満了の場合の2カ月前倒しとなる。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ まったく何をかいわんやです。武田某の河村市長指揮する市議会解散投票礼賛の論は中日 新聞が指摘する上記のような良識的な論を一切無視した上で成り立っているコケオドシの論 といわなければならないでしょう。 一方、こうしたコケオドシの河村市政、大村県政礼賛の論を小気味よく批判する市民の論も もちろんあります。そうした論の中からこれも1、2の論を紹介しておきます。 ■河村たかし・大村秀章一派が完勝! だが勝負はこれからだ(きまぐれな日々 2011年2月7日) http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1153.html 「名古屋市長に再選された河村たかしは、『減税vs.増税』を政治の対立軸にするのだという。 だが、当ブログで繰り返し主張しているように、これはまやかしの対立軸であり、国政で消費 税増税路線を推進する菅直人や与謝野馨と、地方で減税を訴えて首長選に圧勝した河村 たかしや大村秀章は『同じ穴の狢』である。要するに与謝野や菅が金持ちを優遇して貧乏人 から税金をむしり取ろうとしているのに対し、河村や大村は、これまでにも十分すぎるほど優 遇されてきた金持ちの負担をさらに軽くしようとしているに過ぎない。」 「今回の選挙結果を受けて、社民党の保坂展人氏は自らの所属した政党が推薦した候補が 惨敗したことには何も触れずに、河村たかしに妙に親和的なブログ記事を公開するという、 ふがいない姿をさらしている。また、(略)河村たかしと訣別した元ブレーンにして、90年代の 『政治改革』を主導した学者の一人である後房雄氏は、   河村=大村陣営には小沢グループの秘書たちが支援に入っていたということですから、   小沢氏の動きとも水面下で連動しそうです。 と書いている(略)。/後氏は、『最悪のシナリオだ』とか『地方議会のこれまでの実態、民主 党政権の惨状から見れば自業自得』などと書くのだが、ご自身が『二大政党制』を目指した 90年代の政治改革を旗振りしたことや、河村たかしのブレーンをつとめたことの責任をどう 考えているのかと言いたくなる。」 ■河村・大村圧勝は「いつか来た道」(Afternoon Cafe 2011年2月7日) http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-651.html 「『減税を阻む悪の議会を倒す庶民革命』/『減税か増税かを問う』/完全なるワンフレーズ ポリティクスの勝利です。/まんま小泉手法引き写しです。/もちろん名古屋市議会は批判 されるべき点が色々あったでしょう。しかし市民の不満とリコール制度を逆手にとって、自分 に従わない議会を悪玉に仕立て上げ解散させるとは、狂気の沙汰です。」 「カワムラシがやったことは『自分に賛同する御用議会以外は許さない』ということであり、も はや議会の存在否定です。これをファシズムと言わずして何というのでしょうか。/カワムラ シはこれをいかにも庶民のための民主主義を実現させる行動であるかのように装うわけで すから、許されない詐欺です。」 さて、3月24日の告示まであと44日と迫った東京都知事選についてです。いまのところ同 知事選に名乗りをあげている候補者は共産党の小池晃氏ひとり(明日9日に正式表明予 定。時事通信、2011年2月8日付)。 今日8日開会の都議会の施政方針演説で都知事選出馬を表明するのではないかと去就 の注目されていた石原慎太郎現知事については、石原の長男の自民党幹事長の石原伸 晃が石原の出馬表明の代わりに今日8日午前の記者会見で「幹事長としてはぜひ出てい ただきたい」と石原現知事に自民党として正式に近く4選出馬を要請する意向を明らかに しました(毎日新聞、2011年2月8日付)ので、石原はおそらく近く都知事選出馬を正式表明 することになるでしょう。 これも都知事選出馬の去就が注目されていた宮崎県前知事の東国原英夫は25日に東京 都内のホテルで会合を開き、その席で都知事選への立候補を表明する手はずになってい るようです(読売新聞、2011年2月5日付)。 民主党の都知事選への対応はいまひとつ明確ではありませんが、同党の「岡田幹事長は 3日の記者会見で、4月の東京都知事選で他党が擁立した候補に相乗りする可能性につ いて『基本的にそういったことは考えていない』と否定」(日本経済新聞、2011年2月3日付) していることから、蓮舫行政刷新相を中心に同党の独自候補の出馬の可能性を探ってい るものと見られます。 いま、革新勢力唯一の候補として立候補表明している小池晃氏(共産党系無所属)を勝 手連をつくって応援しようという運動が構築されようとしていますが、そうした運動の趣旨 はよく理解できるし、そうした運動が高まっていくことを私も期待しますが、失礼ながら私 は小池晃氏(共産党系無所属)ひとり(一党派)の単独の力では前回(2007年)都知事 選の投票結果を見れば明瞭だと思いますが都知事選への確実な出馬が予期される石 原慎太郎にも東国原英夫にも遠く及ばないだろうと思います。 前回(2007年)都知事選の上位4人の投票結果は次のようなものでした。 当選 石原慎太郎 2,811,486 51.06%     浅野史郎   1,693,323 30.75%     吉田万三    629,549 11.43%     黒川紀章   159,126  2.89% 前回知事選での石原の獲得得票数は吉田万三氏(共産党系無所属)もよく健闘したも のの同氏の獲得得票数の実に4倍以上、5倍近くもあります。このままではふつうに考 えて小池晃氏(共産党系無所属)は石原慎太郎にも東国原英夫にもおよそ太刀打ち できないでしょう。 石原や東国原と互角に太刀打ちするためには小池晃氏の闘いを決して単独(一党派) の闘いにしないことです。幸いいわゆる革新陣営の陣容の中には無党派層を中心とし た「東京“待ったなし!”アクション(前東京。をプロデュース供法廚筌泪ジン9の活動も あります。こうした無党派層の活動媒体と手をつなぎ、石原ポピュリズム都政打倒の声 を大きく高めていく必要があるでしょう。 いまさら悠長なという気もしないではありませんが、決して遅くはありません。「マガジン 9」は「私はこの人を都知事に推薦します」という大募集運動を展開していますが、最新 号では次のような宣言をしています。「多彩な顔ぶれが出そろってきたところで、本気で 『マガ9推薦』候補者を考えたい!」。 http://www.magazine9.jp/totiji2011/index8.php また、「東京“待ったなし!”アクション(前東京。をプロデュース供法廚癲屬錣燭恵は、市 民と共に都政を動かす都知事候補を立てたいと考えています。(略)そこでこのページ では、推薦したい方のお名前を挙げていただくことをお願いします。/それらの世論数 字も持って立候補交渉を加速していきたいと考えております」と宣言しています。 http://www36.atwiki.jp/tokyo2011action/ これらの運動を合流させ一本化させることが重要です(上記で私が批判した植草一秀 さん、天木直人さん、保坂展人さんなど本来革新的な志向を持つ論者ももちろん含め てのことです)。「マガジン9」も「東京“待ったなし!”アクション」も「石原都政ストップ」 を最大、最強の合言葉にして場合によっては現段階で革新勢力唯一の候補として名 乗りをあげている小池晃氏を革新共同の候補として擁立する度量を見せる必要があ るだろうと思います。もしくは誠心誠意努力してすでに革新候補を擁立している共産党 をも納得させることのできる新たな革新共同の候補者を擁立させることです。対共産 党、対社民党のような関係になっては断じていけません。対共産党、対社民党の関係 を乗り越えた革新共同の擁立に繰り返しますが誠心誠意努力することです。 一発大逆転ホームラン(一発大逆転ホームランとは新たな候補者の擁立を必ずしも意 味しません。みんなが共闘できる(できうれば民主党も)革新共同候補を実現するとい う意です)が飛び出ることを私は期待します。 その一発大逆転ホームランを打ちえるかどうかは、私はどうしても石原反動都政をスト ップさせたいという市民(都民)の打算なんかとは縁もゆかりもない必死、捨て身の願 いと力にかかっているように思います。 参考: ■(1)名古屋市長選、愛知県知事選。そして東京都知事選―ポピュリズム政治にサヨ ナラするために―(弊ブログ 2011年2月8日) http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/10922045.html ■(2止)名古屋市長選、愛知県知事選。そして東京都知事選―ポピュリズム政治にサ ヨナラするために― (弊ブログ 2011年2月8日) http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/10922078.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From maeda at zokei.ac.jp Tue Feb 8 19:17:18 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Tue, 08 Feb 2011 19:17:18 +0900 Subject: [CML 007529] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZKP09CJHIkYSQ2JDlAb0FoRTgbKEJp?= =?iso-2022-jp?B?bhskQk4pQG4hVyVXJWw0azJoM1g9LDJxISEhVjczSHckTk5PJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISJKP09CJEskRCRKJCwkayROISkhVxsoQg==?= Message-ID: <4D51182E.2000503@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月8日 転送です。 ************************* 「平和をめざす戦争展in立川」プレ企画学習会のご案内です。  政府は領土問題をはじめ朝鮮半島での紛争に対して軍事的対応を強化 しようとしています。いま、日本とアジアの平和にとって重大な岐路にあります。 これらの問題をどうみるか、学習会を企画しました。お近くの方で関心があ ります方はぜひともご参加をお願いします。 ★講演   「軍備の力は、平和につながるの?」      ―領土問題を考えるー   講師: 石山久男氏 (前歴史教育者協議会委員長) ★日時: 2011年2月10日(木)     18時15分開場 18時30分開会 ★会場: アイム・立川市女性総合センター 第3会議室 → http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/HTML/KEYAKI/TACHI_A.html   *参加費: 無料 ★主催:平和をめざす戦争展in立川・実行委員会 ★賛同団体:「立川9条の会」・「立川幸町9条の会」・「立川若葉町9条の 会」「・昭島9条の会」         ・「昭島美堀町9条の会」・「市民のひろば・憲法の会」・ 「立川革新懇」   *連絡先:龍田 042−537−6423 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Tue Feb 8 20:08:53 2011 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Tue, 8 Feb 2011 20:08:53 +0900 Subject: [CML 007530] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXojMiE/IzRFbDV+RVQ1RDJxMFEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMHcycSRLJEY8cTtdOk5CciEqJSQlaSUvQG9BaDghPlowUTB3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnFAX0NWJHI1YSRhJGswVTgrPXEbKEI=?= Message-ID: <20110208200853.UTNVO.25387.root@mweb03> こんにちは、イラク平和テレビ局inJapanの川島です。 イラク戦争検証委員会を日本政府に設置させるために 世論を高めようと全国の地方議会に意見書採択・署名 運動に取り組んでいます。 2/4に東京都議会の委員会で以下のように趣旨採択がされました。 全地方議会での採択にむけて今後もご協力お願いいたします。 ********************************* イラク平和テレビ局首都圏の佐藤です。 本日、東京都議会にイラク戦争の検証を求める意見書採択の請願が総務委員 会で予備審議され民主、共産、生活者ネットの賛成で趣旨採択されました。 趣旨採択とは「趣旨にそうよう努力する」との意見付での採択らしいです。 自公が反対にまわり、全会一致での意見書提出という都議会の慣例によるよ うです。 委員会後、賛成会派へのあいさつに回りました。総務委員会副委員長の民主 党松下玲子議員と懇談できました。「今回の請願については党内でも意見が 分かれたが、議論の結果、都議団として賛成と決めた」とのことでした。 議会に圧力をかけ続ければ、3月11日の本会議でも賛成多数の状況は可能で す。都議会向けの署名を引き続き集めていきたいと思います。 From hamasa7491 at hotmail.com Tue Feb 8 21:17:29 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Tue, 8 Feb 2011 12:17:29 +0000 Subject: [CML 007531] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkBtM1UyLTV5QSU+V0ZNO3YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN28kSyREJCQkRiFKJD0kThsoQjEwKQ==?= In-Reply-To: <1E90A381ACB7493D8461A4988C6E1033@your45f6969ba9> References: <1E90A381ACB7493D8461A4988C6E1033@your45f6969ba9> Message-ID: ni0516です 河内謙策兄へ 『尖閣その(10)』、ざっと読ませていただきました。 難解な香辛料がまぶせてあって消化不良なんですが、 おおづかみな印象は、1年半ぐらい前にNHKでの視聴者参加討論番組で、 櫻井よし子氏が、口角泡をとばしてお話していた内容と、 殆ど同じ印象をもちました。 (女史は兄が頻繁に引用なさる人物です) 兄は、 櫻井よし子さんたちと一緒に運動をなさったほうが、 そしてそのことをオープンにしたほうが、宜しいのではないでしょうか。 そのほうが、貴兄の意見や行動は、純粋に世の中に伝わると思いますよ。 貴兄が言うところの「惨憺たる状況」である、こんなところに燻っておらずに、 「正論」や「WiLL」で、健筆を振われたほうがよっぽどマシではありませんか。 >「九条をまもれ」と叫ぶことは九条の押し付けである、 この兄の言葉は、きっと本心だと脳髄に染みました。 兄は兄で本心を貫くことが大切です。 しかしそれを平和運動団体幹部というステータスを占めたまま、 「私たちを教化」するためのトロイの木馬となってよい、 ということでは決してありません。 たとえ「古色蒼然」たる平和運動であったとしても、 それを解体溶融して「領土ナショナリズム」の坩堝に投げ込め、 という兄の主張は、断じて許容できません。 兄は兄の拠るべき陣営で兄の任務を果たしてください。 くしくも、兄が言う大転期2008年とは、 差別排外主義団体「在日特権を許さない会」発会式の年であります。 ネットで培養された超右派がリアルな世界に跳び出した年です。 きっと兄はそうした動きに遅れてはならじと、 既に遂げつつあった思想的旋回の完了を急いだのでしょう。 > 世界史的に見れば、アジアで唯一近代化に成功した国、アジアで最も先進的で最 > も豊かな国としての日本という、明治以来の大前提が潰え去ったのだ。 兄の心のなかに持ちつづけた、 学生運動時代も密かに持ちつづけていたであろう、 兄に取って掛け買いのない、「大日本帝国」が、そこで消えたのですね。 相当な「消失感」だったと察します。 「頑張れ日本!全国行動委員会」の2000人デモに 兄が動揺したであろうことも充分理解できます。 私にとって憲法九条というものは、 物心つかない私に繰り返し「空襲体験」を語って聞かせた、 親達の「遺言」です。 守ってゆくべき人間としての素養です。 兄とは、彼岸と此岸であることが、これでハッキリしました。 最後に、 少数者に転落した「平和運動」は、兄がいうような惨めなものなのでしょうか? 貴兄までもが「領土ナショナリズム」を煽るようなご時勢では、 意識的な「平和の声」が少数になることは、当たり前のことです。 「領土ナショナリズム」は、麻薬であり甘い蜜なのですから。 でも、こんなときこそ、戦争をさせない! 「平和運動」の真価が問われるのではないでしょうか。 貴兄が、沖縄の基地撤去をもとめる「新宿ド真中デモ」に、 一度も参加することなく彼岸に行かれたのは、とても残念なことです。 そこには、困難と同時に、希望があり、 貴兄はそれを感じるチャンスを捨てたからです。 追って精読の上、精しく書きたいと思います。 まずは第一印象のみにて失礼致します。 ni0615拝 ---------------------------------------- > From: kenkawauchi@nifty.com > To: tacotaco10@hotmail.com > Date: Tue, 8 Feb 2011 13:29:47 +0900 > Subject: [CML 007521] 尖閣沖漁船衝突事件について(その10) > >  河内謙策と申します。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許し下さ > い。転送・転載は自由です。) > >  私は、最近、友人と以下のような会話をしました。(以下の会話は、私に寄せられ > た疑問・質問にもとづき構成したフィクションです。) > > 友人:尖閣問題は、一服したようだね。 > 河内:尖閣沖漁船衝突事件の中国人船長と同事件のビデオを公開した元海上保安官が > ともに起訴猶予となったことで、一件落着のムードがつくられているが、非常に危険 > な動きだと思うよ。元海上保安官が1月21日に語った「あのような形でビデオを公開 > したのは、事件の真相を知っていただき、尖閣諸島の問題、日本の領海を脅かす外国 > 船の問題など、どうすべきか考えてほしかったことが唯一の理由です」という言葉を > 絶対に忘れてはいけない、日本人の熱しやすく冷めやすいという欠点を今度ばかりは > 繰り返したくないね。 > > 友人:君は、中国漁船は又来る、と言っている様だが、果たして中国漁船は又くるの > かな。 > 河内:僕が昨年の秋から何回も言ってきたことは、昨年の9月7日の事件は、偶然の事 > 件ではないということだ。偶然の事件であれば、又来るかどうかは不確実だが、偶然 > の事件でないとすると、又来るのは、遅かれ早かれ確実だ、軍艦が来る可能性もあ > る、と考えるのが常識だろう。今年の6月に1000隻以上の中国漁船がやってくるとい > う噂があることは知っていると思うが、仮に結果的に今年の6月に来なくても、今か > ら対策をとるのは当然じゃないだろうか。 > 僕は、尖閣諸島の問題は、「単なる」漁場の問題や、尖閣諸島の領有権の問題にとど > まらない問題で、中国政府はそれを認識しているから昨年のような行動をとったんだ > と思う。つまり、中国は、昔の中国とは異なり、帝国主義国になった、だからペル > シャ湾級といわれる海底油田もほしいし、アジア覇権確立・東シナ海支配にとって必 > 要不可欠な尖閣諸島を自分のものにしたいと考えているんだと思うよ。 > > 友人:君は、中国は昔の中国と違うというが、何時から中国は変わったと考えている > のか教えてほしい。 > 河内:僕は、1949年から中国は帝国主義の国家だったという説はとらない。今の僕の > 考えでは、明確な証拠はないが、1990年代の末に、中国の最高レベルで、新たな国家 > 戦略が確定されて、帝国主義へ舵が切られたのではないかと思っている。僕がそう思 > う根拠は、そのころから「平和的台頭論」や中国の「大国外交」が問題になってきた > ことが挙げられる(小島朋之『21世紀の中国と東亜』一藝社、参照)。 >   個人的な話で恐縮だが、2002年秋に僕は中国に留学して北京にいた。テレビを見 > ていたら、中国共産党第16回大会のキャンペーンをやっていた。それを見てびっくり > した。その冒頭の言葉は、「19世紀の初め、中国は世界の3分の1の生産力を占めて > いたという経済学者の見解があります……」だった。 >  その学者(アンガス・マディソン)の見解にびっくりしたのでなく、その大国主義 > 的自慢話にびっくりした次第だ。 >   最近、2009年から変わったという見解が「流行」しているようだが、僕は、2009 > 年に一種の「転換」はあったのかも知れないが、大きな「方向転換」はもっと早いの > ではないかと考えている。いずれにしても、これについては今後の研究テーマだろ > う。 > 2009年の「転換」については、以下のサイトを参照してほしい。 >  http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2011/01 > (1月22日のブログ参照。ただし、櫻井よし子の胡錦濤発言の引用は不正確。以下の > 高原の引用が正しい。) > http://www.jnpc.or.jp/files/2010/10/b0cd1e08c67c4abc748c385415a10081.pdf > > 友人:君の見解は、いったい保守派や右翼の見解とどこが違うんだい。 > 河内:まず、僕は、保守派の見解や右翼の見解であっても、正しいものは正しい、と > 考えていることを、念を押しておきたい。その上で、大きく3点違っていると考えて > いる。 >   第一。保守派や右翼の多数は、1949年から中国は帝国主義国家だった、と考えて > いるが、僕は、20世紀末から帝国主義国家だと考えている。チベット侵略のような誤 > りと、経済的軍事的に大国になったことにもとづく誤りとは質が違うと思う。 >   第二。保守派や右翼の多数は、中国は「理性的」な国家・「普通の」国家に変わ > ることはできない、と考えている。僕も、現在時点においては、「単なる」話し合い > によって中国の帝国主義的政策を変えるのは不可能と思っているが、将来は変わりう > ると考えている。戦前、中国を熟知している人間が「中国革命」を予測できなかった > 誤りを繰り返してはならない、と思うよ。 >   第三。保守派や右翼の多数は、中国の民衆は信頼できない、と考えている。 >  僕は、たしかに中国人一般について言えば、安易なヒューマニズムを寄せ付けない > ところがある、嘘をついたり、約束を守らない、自己中心的人間が多いことは事実で > あるが、そうでない人間も少しづつではあるが増えており、将来的には同じ人間であ > る以上、変わりうると思う。 > > 友人:君のいう、中国の国家戦略とはどんなものなのか。 > 河内:中国は、アジアの覇権を確立するために、陸においては「清王朝の最大の勢力 > 圏の回復」を狙っていると言われている。清王朝の最盛期の勢力圏は、朝鮮半島、台 > 湾、沖縄、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマーの一部、中央アジア5カ国、 > シベリア、カムチャッカ半島であった。 > 海においては伝統的な大陸国家から大陸国家・大洋国家への転換を図り、東シナ海・ > 南シナ海(西太平洋)においては、2010年までには第一列島線(カムチャッカ半島、 > 日本列島、台湾、フィリピン群島、ボルネオ島、インドネシア)までの制海権を確保 > し、2020年までに第二列島線(小笠原諸島、グアム、カロリン諸島、ニューギニア > 島)までの制海権を確保するのが目標といわれている。 > インド洋・アラビア海においては、パキスタンの港から海南島にいたるシーレーンに > 沿う要衝に戦略拠点が築きあげられつつある。これはインド洋の制海権の確保・イン > ド包囲網が目的である。この中国の戦略を世界の人々が「真珠の首飾り戦略」といっ > ている。これについては、以下のサイトを参照してほしい。 > http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/420 > http://geopoli.exblog.jp/13197548/ > > 中国の目的は、アジアにおいて覇権を確立するだけではない。アジアの覇権を基礎 > に、世界中に確保した利権を守り抜き、世界の支配をめざしている、ということがで > きる。世界に卓越した軍事力・経済力・人口力(!)を武器にしたモンスターが世界 > 中で動き出している、という印象だね。だから、アフリカで中国人排斥運動がおこる > という、ちょっと前には考えられなかったような事件が起こっているんだよ。 > > 友人:先日君は、アメリカが、太平洋インド洋地域において中国包囲網形成をめざす > 新戦略を採用したようだと教えてくれたが、それはアジアの経済的な動きと関係があ > るんだろうか。 > 河内:従来の「帝国主義論」の通俗的理解では、帝国主義的な動きは、背後に経済的 > 利益を求めての動機がある、という説明をするので、気になるところだが、直接的な > 関係があるかどうかは僕には分からない。しかし、アジアは大きな変動期に入ってお > り、アメリカがこの大きな変動に経済的にも介入することを目指しているので、間接 > 的に大きな関係があることは間違いないのではないだろうか。残念ながら、今は、こ > れしか言うことができない。 >   最近僕が読んだ、後藤康浩著『アジア力』日本経済新聞出版社、という本はお勧 > めだ。これを読めば、自分が如何にアジアを知らないか痛感するね。彼は、「まさに > いま、アジアは沸騰している」「21世紀に入ってアジアで大きな構造変化、地殻変動 > が起きている」と強調している。又彼は、「全体として『太平洋の時代』はまだ終わ > らないが、『太平洋&インド洋』の時代に急速に移行していく」と述べている。この > 先見性には感心する。 >   なお、最近、日本の大企業の目が中国だけでなくインドに向いていることについ > ては、以下のサイトを参照してほしい。 > http://yamashi3.livedoor.biz/archives/51336754.html > http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/8827ac11a2a45fc7a23782aee8c20567 > > 友人:日本の平和運動の今後の方向についての君の考えを聞かせてほしい。 > 河内:今回の尖閣沖漁船衝突事件をつうじて明らかになったことの一つは、日本の平 > 和運動が、このまま衰退していくのか、それとも弱点を克服して新たな再生(ルネッ > サンス)をするのか、重大な岐路に立っているということだ。 >   日本の平和主義者で、日本の平和運動の危機や衰退を僕が口にすると猛然と批判 > する人は一杯いる。しかし、そのような人は、平和運動の現実をみてほしい。惨憺た > る状況が展開されていることは明らかだと思う。尖閣沖漁船衝突事件について、尖閣 > 諸島が日本領であることを前提に声明を出したり、行動を起こした平和団体がほとん > どないということ、尖閣諸島が日本領であることを前提に行動を起こした団体が“頑 > 張れ日本!全国行動委員会”等の従来平和運動とは無関係だと思われていた団体であ > るということ、日本の民衆の圧倒的多数は尖閣諸島が日本領であり、中国はとんでも > ない国だと考え始めているということ、これらは少なくとも、日本の平和運動が日本 > の民衆の感覚や意見とかけはなれていることを意味している。日本の民衆とはなれて > 日本の平和運動の未来はない。私は、このままでは、「平和運動というのは特定のイ > デオロギーにもとづく運動で、日本の平和や国民とは関係ない」と日本の民衆が考え > て、日本の民衆に平和運動が見放される日は遠くないと考えている。 >   私は、平和運動とは、平和の敵=アメリカ帝国主義を弾劾することだと考えてい > る人に、もっと事実にもとづいて自分の頭で平和ということを考えてほしい、と思っ > ている。平和の敵=アメリカ帝国主義という考えは、冷戦時代にこそ合致したかも知 > れないが(当時はアメリカとソ連の最大の対決点はヨーロッパであり、中国は帝国主 > 義ではなかった)、現在では、現実と乖離し、中華帝国主義を免罪する議論になって > いる。私の考えでは、沖縄問題だって、中国の一部の「沖縄回収」の動きを抜きにし > て論じられない状況になっているのに、なぜアメリカ帝国主義だけを問題にするの > か、単なる惰性で平和運動を考えている人がいるとしか言いようがない。時代が変わ > れば、われわれの主張や行動は変わらなければならない。この単純な真理が分からな > い人がいるから情けないよ。 >   「憲法9条を守れ」と叫ぶことが平和運動だと考えている人に言いたい。 >  それでは、憲法9条の押し付けで、絶対に国民の多数にはなれない。国民の多数 > が、確かに憲法9条は日本の国民の利益を守るのに有効だし、「憲法9条を守れ」とい > う人は私心がなく信頼できる人だ、ということを実感してもらうような運動をつくら > なければならないのではないだろうか。そのためには尖閣問題は関係がない、という > 憲法9条運動では、「憲法9条を守れ」という叫びは国民の心に届かないのではない > だろうか。 >   「河内の言うことは分かるが、そのような少数意見を自分からいうのはどうも… > …」と言う人に言いたい。貴方が平和運動に飛び込んだ時の勇気を思い起こしてくだ > さい、劉暁波のように、勇気をもって信念を貫かなければならないのは今なのです、 > そうでないかぎり、後世の人から、貴方も腰抜けと評価されるでしょう。それは、貴 > 方の今までの人生を、自分でドブに捨てることなのではないでしょうか。 >   関岡英之氏は、『中国を拒否できない日本』(ちくま新書)9頁で次のように述 > べている。少し長いが引用させていただき、このメールを読まれる方の参考にしてい > ただきたい。 > >   「[2008年]を境にして、日本の内外で地殻変動ともいうべき巨大な変化が蠢動し > 始めている。私たち日本人は、これまで想定していなかった新たな現象に次々と見舞 > われている。いままでの常識は通用しない。事態は風雲急を告げている。 >   その根底にあるものは何か。端的に言えばそれは、日中の国力の逆転である。… > … >   日中の国力の逆転は、単に経済上の問題として考えて済むものではない。まして > やプライドだとか嫉妬だといった感情の問題でもない。 >   世界史的に見れば、アジアで唯一近代化に成功した国、アジアで最も先進的で最 > も豊かな国としての日本という、明治以来の大前提が潰え去ったのだ。 >  いま起きていることは、近代以降、私たち日本人が初めて直面する事態なのであ > る。 >   それに対して私たちはどう対処すべきか。この時代の当事者として、私たちは祖 > 国が存続するための方策を考える責任がある。そうしなくては、父祖たちに対して > も、子孫たちに対しても、来世で顔向けできない。これは国家の浮沈、文明の盛衰に > かかわる、勝れて戦略的な問題なのである。」 > >                         以  上 > > ―――――――――――――――――――――――――――― > 河内謙策 〒112-0012 東京都文京区大塚5-6-15-401 保田・河内法律事務所 > (電話03-5978-3784 FAX03-5978-3706 Email:kenkawauchi@nifty.com) > > >                                >    > > > > > >    > > >   > From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Tue Feb 8 22:21:46 2011 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Tue, 8 Feb 2011 22:21:46 +0900 (JST) Subject: [CML 007532] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkVUQ047dkEqJEs4fiQxJEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUE+LkNTOTgkNSRzPiE8ak8iPWBIdzJxJE4kNDBGRmIbKEI=?= In-Reply-To: Message-ID: <20110208132146.95354.qmail@web2404.mail.tnz.yahoo.co.jp> 末次さん 参加させて頂きます。 記事にして紹介させて頂きました。 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-89c0.html 大津留公彦 "SUETSUGU, Keisuke" wrote: (複数のメーリングリストに案内を送信しています。重複してお受け取りの方もいると思いますが、どうかご了承頂けると幸いです) CMLメンバーの皆様 新聞報道ですでにご覧になっている方も多いと思いますが、都知事選では、小池晃さんが立候補を表明しました。 4月10日投票の 東京都知事選に、共産党や労組、市民団体などで構成する「革新都政をつくる会」が、共産党政策委員長の小池晃氏(50)に出馬を要請しており、無所属での出馬となる見通しです。 民主党も自民党もその他市民派などの政治勢力も依然として名乗りを上げていないなかで、ようやく新しい動きが起きました。 この動向のなかで、昨年の参議院選挙にさいして少しだけですが活動した「小池晃さんを応援する市民勝手連Q」は、都知事選での小池氏当選をめざす活動にとりくむべく検討を開始しました。近く、呼びかけ人の承認を得たうえで、改めて呼びかけます。 厳しい闘いになるとは思いますが、現時点で他の候補の擁立は厳しいと思われますし、また出馬の可能性が高い他の候補(石原さん、東国原さんetc)と比べて、小池さんなら明確な対立軸となり、新自由主義的な都政を根本的に変える世論を作り出す上でも、また革新・平和勢力の結集のモデルケースとして、その存在意義を示す上でも、小池さんを市民全体で応援することは大きな意味があると思います。 さしあたり、勝手連Qの準備会を以下の通り予定しています。 日時:2月13日(日曜日) 時間:午後4時より 会場:文京区民センター ( 東京都文京区) 最寄り駅:春日駅(都営大江戸線・三田線)、後楽園駅( 東京メトロ丸の内線) 皆様も、ぜひご出席頂けませんでしょうか。 なお、同日、1時から同所で、日本針路研究所主催の討論会があり、吉田万三さんが「 東京都の福祉・医療はどうなっているか」というテーマで話しますので、そちらにもご参加頂けると幸いです。 引き続き、どうかよろしくお願いいたします。 末次 圭介 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Feb 8 22:27:06 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Tue, 8 Feb 2011 22:27:06 +0900 Subject: [CML 007533] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg5PiFBSTEkPyRBJE5AbzlxIUEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVlLXEc9O3skTkpRJE8lUSVvJU8laSEnTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 『江〜姫たちの戦国〜』第5回、本能寺の変はパワハラの悲劇【リアルライブ】  NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の第5回「本能寺の変」が、2月6日に放送された。江(上野樹里)の視点で織田信長(豊川悦司)を描いてきたようなこのドラマにとって、今回は序盤最大の見どころの本能寺の変である。  本能寺の変は戦国時代最大のミステリーである。明智光秀の動機や黒幕の有無などについて諸説が議論されている。大河ドラマでも大胆な解釈がなされている。たとえば2006年の大河ドラマ『功名が辻』では、信長と濃姫、光秀の三角関係を背景とした。『江』ではオーソドックスな怨恨説を採用したが、味付けは現代風である。それがパワハラとメンヘルである。  労働問題と重ね合わせる演出は過去の大河ドラマにも見られる。1992年の大河ドラマ『信長 KING OF ZIPANGU』では、光秀は信長の期待の大きさがプレッシャーになり、ノイローゼとなって謀反を起こす。炎上する本能寺を見た光秀は「これで眠れる」と独語する。これは当時話題となっていた過労死と重ね合わせたもので、時代を反映した作品であった。  その後、労働問題の焦点は、会社への忠誠心が強いために死ぬまで働くという外国人には理解不能な過労死から、ブラック企業やパワハラ、メンヘルに移った。会社人間(社蓄)という労働者側の特異な性質よりも、企業や職場に原因を求めるようになった。  この流れを『江』も反映している。信長は光秀(市村正親)を侮辱し、領地召し上げなど嫌がらせを繰り返す。これは現代的にはパワハラ(パワーハラスメント)である。光秀は屈辱のあまり、手の震えが止まらなくなる。これは現代的にはメンヘル(メンタルヘルス)に重なる。 http://npn.co.jp/article/detail/86006494/ http://news.livedoor.com/article/detail/5328468/  信長は森蘭丸(瀬戸康史)には、光秀に期待しているために冷たい態度をとっていると真意を語るが、パワハラ上司の事後的な言い訳と同じである。信長の真意が光秀に伝わることはないし、光秀が理解することもない。現実に光秀は謀反を決意した瞬間に、手の震えが止まった。これは会社を休む、または辞めることを決意した途端、心身の不調から解放されるメンヘル患者に似ている。  『江』では新たな信長像を提示した。しかし、それも数多くある信長像の一つに過ぎない。江にとっては良い叔父であるが、光秀にとっては理想的な主君ではなかった。信長のような態度を続けていれば謀反を起こされても仕方がないと思えるものであった。どちらも各々にとって真実である。信長を美化しつつも、『江』は複眼的な視点を忘れていない。 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Tue Feb 8 22:46:22 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Tue, 8 Feb 2011 22:46:22 +0900 Subject: [CML 007534] =?iso-2022-jp?B?Mi85GyRCOWI5O0w1PX4yPSRORCtBLzNYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTskWCROQig7fkUsTVEkcjVhJGEkazEhRmI9ODJxISEkWyQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQjMkJCRGJE45VEYwGyhC?= Message-ID: <20110208224622672676000048c7@nxev11mp10.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 いろいろな方から 朝鮮学校無償化即時適用を!等 の行動を教えていただきまとめてみました。 3月ぎりぎりまでになったとしても何とか間に合うようにと思っていましたが 3月のはじめに三年生達は卒業してしまいます。 間に合うためには時間があとわずかです。 明日2/9、 高校無償化の朝鮮学校への即時適用を求める院内集会 ご都合のつく方はぜひご参加ください。 [CML 007396] 高校無償化の朝鮮学校への即時適用を求める院内集会 前田 朗です。 1月31日 転送です。 ******************************  今年度から実施された「高校無償化」に関して、当初朝鮮学校への適用除外 が取りざたされましたが、 多くの方々のとりくみによって、 2010年11月5日、文部科学省は 「公立高等学校に関わる授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律施行規則第1条第1項第2号ハの規定に基づく指定に関する規定」(文部大臣決定)を定め、 朝鮮学校も含めて外国人学校の適用申請に基づく審査を開始することとしました。  しかし、11月23日に発生した朝鮮民主主義人民共和国による大韓民国ヨンピョンド(延坪島)への砲撃事件を理由に、菅直人首相は適用申請の手続きを停止しました。 「高校無償化」は、11月5日の文部科学大臣談話にもあるように 「教育についてのすべての者の権利を謳っている国際人権A規約の精神にも沿うもの」であり、 日本に生活するすべての高校生に適用されるものです。 他国間における紛争によって、個人の権利が侵害されていいはずはありません。 また、法制度が整ったなかで理由なく一部が除外され、もしくは著しく手続きが遅延することは、行政手続法からも許されるものではありません。  平和フォーラムは、このままでは3年在学中の生徒が適用されない場合も想定されることから、 日朝学術教育交流協会とともに、緊急のとりくみとして、 政府に対し即時適用を求める院内集会を行います。ぜひともご参加いただきますようお願いします。 名 称: 高校無償化の朝鮮学校への即時適用を求める院内集会 日 時: 2011年2月9日(水) 15時〜17時 場 所: 参議院議員会館 B-109会議室 主 催: フォーラム平和・人権・環境/日朝学術教育交流協会 内 容: a.開会あいさつ(日朝学術教育研究交流協会)      b.経過・情勢報告       とりくみの報告(朝鮮学園を支える会・平和フォーラム他)       国会情勢報告(国会議員)      c.現場からの訴え       朝鮮学校から       朝鮮学校保護者から       朝鮮学校生徒から      d.会場からの発言 ※ なお、集会に先だって2月1日午後に関係団体による記者会見を行います。 「朝鮮高校無償化ネットワーク愛知」事務 局の小野さんより 「この1年間、さまざまな活動を全国各地で行ってきましたが、今こそ、卒業間近の全国10校の朝鮮高校生に対する、日本人・私・たちの責任が問われていると思います」と言って 政府・文部科学省による朝鮮高校への「無償化審査手続き適用停止」再開せず、のニュースと 院内集会・集会等の情報 を教えていただきました。 [CML 007461] ニュース:朝鮮高校無償化「審査手続き停止」再開せず 小野 政美 2011年 2月 5日 (土) 00:26:06 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/007344.html また 朝鮮学校無償化即時適用を!等 の行動 2/9に続いて教えていただきました。  ◆。卸遑隠稿(土)午後1時開場〜午後4時15分集会、その後デモ     「国連人種差別撤廃委員会の勧告を実現!先住民アイヌの権利回復     「在日」・沖縄・あらゆる差別撤廃!」    星陵会館にて   第一部はアイヌ・沖縄・「慰安婦」裁判支援・沖縄・朝鮮                    学校無償化等の発言・アピール               第2部では中山千夏さんの司会でアイヌの舞踊や音楽・李政美                      さんの音楽公演    賛同募集しています。団体3,000円、個人1000円それぞれチケット(1枚1000円を団体    3枚、個人1枚お送りします)ゆうちょ振り込み00140−2−592111アイヌ・ラマット実行委員会    連絡先・所属・肩書き・名前の公表可・不可をご記入ください。   2月26日(土)10時半から12時半集会その後デモ    「2・26朝鮮学校への「無償化」即時適用をもとめる大集会」    代々木公園野外ステージ    賛同団体募集中。無料です。下記まで。    watasitati2004@yahoo.co.jp また、 「残念ながら<朝鮮学校の無償化審査手続き停止「再開せず」>の報道が流れています。 一方で、中日・東京新聞が、社説で批判していることは社会的意味があります。」 と 朝鮮学校無償化 教育機会をゆがめるな 2011年2月3日 ★中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011020302000010.html ★東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011020302000088.html という記事を教えていただきました。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Tue Feb 8 23:22:16 2011 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Tue, 08 Feb 2011 23:22:16 +0900 Subject: [CML 007535] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6RkF3IVshTkg/SU86JCVNJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUg5LUVnIU8jMiE/IzEjMyFKRnwhS0VyQHUbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQD8kNSRzOVYxaTJxGyhC?= Message-ID: <20110208142213.D91E720D0A6@vss13.megaegg.ne.jp> 伊達 純です。  期日が迫ってきましたので再送します。また複数のメーリングリストに投稿します。  たびたび受け取られた方、重複して受け取られた方は、お許し下さい。  反貧困ネットワーク広島は、下記の通り、『反貧困』(岩波新書)の著者であり、自立 生活サポートセンター「もやい」および反貧困ネットワーク事務局長、内閣府参与である 湯浅 誠さんを講師にお招きして、第3回総会&設立2周年記念講演会を行ないます。 よろしく御参加下さい。 ------------------------------------------------------------------------- 2/13(日)反貧困ネットワーク広島第3回総会&設立2周年記念講演会 ■ところ:広島平和記念資料館地下メモリアルホール       〒730-0811 広島市中区中島町1番2号        TEL(082)241-4004 FAX(082)542-7941        E-mail:hpcf@pcf.city.hiroshima.jp ■と き:2月13日(日曜日)14:00〜16:30  第一部 定期総会(13:30〜14:30)  第二部 設立2周年記念講演会(14:40〜16:30) ■設立2周年記念講演会 ・講師:湯浅 誠さん ・テーマ: 全国の反貧困ネットワーク活動の取り組み成果と今後の課題 いま、生活保護、年金、児童扶養手当など社会保障が切り下げられていっています。 日本は本当にこのまま突き進んでいっていいのでしょうか? 国民の生活と暮らしを保障できない政府でいいのでしょうか? 私たちは広がる〈貧困〉にもうガマンできません。 〈貧困〉の問題は「見えない」ことが特徴です。 それを目に見える形にすること、無視できないものであることをみなさんに知っていただ くこと。 私たちはそのために活動しています。 あなたも貧困問題について考えてみませんか?   (反貧困ネットワークのホームページより) ■講師プロフィール  反貧困ネットワーク事務局長、内閣府参与  著書:『あなたにもできる 本当に困った人のための生活保護申請マニュアル』     (同文舘出版)     『反貧困 -「すべり台社会」からの脱出』(岩波新書) ほか ※手話通訳がつきます 反貧困ネットワーク広島ホームページ http://www.geocities.jp/hinky_hiroshima/   〃  ウェブログ http://hinky.exblog.jp/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed Feb 9 07:34:55 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 9 Feb 2011 07:34:55 +0900 Subject: [CML 007536] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkaxsoQk1MGyRCJEtFajlGJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkQyQ/TD44RTIwO1REOUEqISIwJkNOOClDTjt2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQSo3azJMJEs0WCQ5JGskYiQmJFIkSCREJE5PQFo/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kND5SMnAbKEI=?= References: <9D973FB79D424C499A148447C6BD85F6@neccomputer> Message-ID: <150BD140A3B84D0284384AC28F6D0477@neccomputer> 名古屋の中村義隆さんが名古屋市民として今度の名古屋市長選、愛知県知事選の結果についての ご感想をあるメーリングリストに投稿されています。 ひとりの名古屋市民がどのような思考回路とまた思想的葛藤を経て名古屋市長選、愛知県知事選 に臨んだのか、がよくわかる論攷となっているように思います。転載させていただこうと思います。 ご一読いただければ幸いです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ みなさま、こんばんは。 中村義隆 de 名古屋です。 愛知県知事選は、地元では事前に、「大村優勢、重徳(自民)・御園(民主・社民・ 国民)・薬師寺(みんな)が追い、土井(共産)は苦戦」と報道されていました。で すが、私はここまで差がつくとは思っていませんでしたので、大村が有効得票の 50.0%、河村にいたっては69.8%という票数を見て唖然といたしました。 住民投票についても同様で、解散のほうが多いという予想はされていましたが、せい ぜい誤差の範囲内であろうと思っておりましたので、73%の賛成には驚きました。 名古屋市長選については、河村たかしは住基ネット離脱以外は全く支持しておりませ ん。しかしそれでも、あのキャラクターは人気が出るだろうというのはわかります。 宮崎の東国原が、いかに政策に問題があろうと、宮崎の特に観光産業にとっては貴重 な人物であったのと同様、正しいことではありませんが「名古屋名物」ということ で、人気が出るというのはわかります。 もっとも、「自社公民対共産」とか「みんなの党対幸福実現党の一騎打ち」(こない だの衆院選で、こういう投票しようのない選挙区が実際にありました)でもないので すから、有効投票の70%は異常です。 もっとわからないのが愛知県知事選です。私は土井候補に投票しました。ほかの候補 も、若さの重徳、真面目な人柄が伝わってくる御園、女性で見た目もいい薬師寺、 と、特徴はあります。しかし、大村だけはどうしてもなにがいいのかわかりません。 「本人自ら来ました」と選挙カーから恩着せがましく言う候補はいるそうですが、選 挙期間中に私は、大村の選挙カーが「本人の声で----す!」とテープを流しながら 走っていくのとすれ違いました。「本人が来ました」の上を行きます。またその調子 も「がんばってまーーーーーす!」とか、非常に軽い口調でした。軽薄の一言につき ます。 こんな人物でも河村と組みさえすれば当選してしまうとは、あきれます。 今後最低4年間は、愛知県政が思いやられます。東京都政のようにならなければよい と思います。 現在愛知県議会は共産党の議席がありませんが、4月の統一地方選では与党から煙た がられる議席を取ってもらわないといけないと思うのですが、大村派が県議候補も大 量に擁立するようで、議席が予想できません。 なお私は普段は社民党に投票していますが、知事選では共産党系の土井(社民党は民 主・国民と一緒に御園推薦)、名古屋市長選はやはり共産党系の八田(社民党は民 主・国民・自民の一部とともに石田推薦)に投票しました。 ただ、河村や自民よりはましだと、御園や石田に投票しようと思わなかったわけでは ありません。考えた結果、共産党にしただけです。社民党が民主党候補を推薦するの ではなく単独で候補者を擁立していたり、共同推薦でも社民党員だったら共産党には 投票しなかったでしょう。 社民党の民主党寄りには、嘆かわしいものがあります。『社会新報』の見出しを拾っ てみますと、「成年扶養控除廃止は筋違い」「辺野古移設 負担軽減と沖縄県民思わ ず」「年金財源と消費税短絡させるな」などと、民主党政権に批判的ですが、なぜか 小沢氏のことになると遠慮がちです。 佐高信氏(党員ではないみたいです)には「小沢一郎よ、パンツをはけ」(最低限の 羞恥心は持てという意味)という名言があります。非常に下品ではありますが… その佐高氏が、民主党代表選のときに小沢一郎をほめている発言が新聞に載ったとき はわが目を疑いました。 中村義隆(名古屋) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From hamasa7491 at hotmail.com Wed Feb 9 12:39:03 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Wed, 9 Feb 2011 03:39:03 +0000 Subject: =?utf-8?B?5rKW57iE6auY5rGf44Gu44Gf44Gf44GL44GE44Gv?= =?utf-8?B?44CB44GE44G+44G+44GV44Gr5aSp546L5bGxIA==?= =?utf-8?Q?RE:_[CML_0?= =?utf-8?B?MDc1MjFdIOWwlumWo++8iA==?= =?utf-8?B?44Gd44GuMTAp?= In-Reply-To: <1E90A381ACB7493D8461A4988C6E1033@your45f6969ba9> References: <1E90A381ACB7493D8461A4988C6E1033@your45f6969ba9> Message-ID: ni0615です かつては平和運動の《接着剤》として活躍した弁護士さんが、心変わりして「情けな いよ」とまでいう沖縄・高江の現況。 弁護士Kさんと高江のたたかいと、一体どちらにリアリティがあるのでしょうか? (河内「尖閣その(10)」より)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 私の考えでは、沖縄問題だって、中国の一部の「沖縄回収」の動きを抜きにして論じら れない状況になっているのに、なぜアメリカ帝国主義だけを問題にするのか、単なる惰 性で平和運動を考えている人がいるとしか言いようがない。時代が変われば、われわれ の主張や行動は変わらなければならない。この単純な真理が分からない人がいるから情 けないよ。(全文は下段に) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓(引用おわり・原文は下に)    河内謙策氏はかつて「平和運動統一のための《接着剤》だった」だけでなく、    平和共同候補の擁立運動を進めると号呼する市民運動団体、「『平和への結集』    をめざす市民の風」※1の公式運営委員であり※2、その要の監事であり※2、    事務所ホストです。※3    ※1 http://kaze.fm/kaze.html    ※2 http://kaze.fm/rules.html    ※3 事務所を河内謙策氏の弁護士事務所に置くことを規約第2条に定めています。    「第2条 本会の主たる事務所は、東京文京区大塚5-6-15 ワイビル401に置く」     http://kaze.fm/rules.html     これは河内謙策氏投稿文のフッター「河内謙策 〒112-0012〓 東京都文京区大     塚5-6-15-401〓 保田・河内法律事務所」と同一です。 沖縄高江のたたかいは、いままさに天王山を迎えているので、私は河内さんに遠慮する ことなく、以下転載します。 転載元 http://takae.ti-da.net/ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2011年02月08日 2・8高江の状況 本日12時過ぎ、N4は約40名の防衛局員、作業員が現場に来ました。 作業員7,8名はゲート脇の林をよじ登りヘリパッド予定地内に侵入し、夕方までチェ ーンソー、重機を使って木々を切り出し、ヘリ離着陸帯周辺の整備をしました。 N1はダンプ2台でやってきて、住民支援者の抗議により1台は撤退したものの、1台は 住民たちの説得活動を押し切って土のうにつめられた砂利を作業員の手運びによって、 ダンプ1台分搬入しました。 明日、明後日も作業は続けられます。ぜひ、多くの人に高江の現状を知らせてください。 ぜひ、現地に足を運んでください。1人でも多くの人がその場にいることが、工事をス トップさせる原動力となります。 (本土から来られた)沖縄防衛局の方々へ なぜ、予定地ゲート正面に来て、住民と話し合いをしないのですか? なぜ、こそこそと林の茂みから侵入しなくてはいけないのですか? なぜ、砂利を土のう袋に詰めてるのですか? なぜ、土のう袋を手運びで搬入してるのですか? 沖縄の職人さんに安全確保をしないまま、作業を強要しないでください。 土のう(砂利)を手運びで搬入するという職人に恥をかかせるような行為を強要しない でください。 作業員たちは現場で、口々に「やりたくない」と住民たちに漏らしてます。 ぜひ、内部から変えていってください。いまどき、沖縄島を何も国家権力へ、他国の米 国へと差し出す必要は全くないんじゃないですか。 JM Posted by 高江イイトコ at 20:17 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2011年02月09日 タイムスのオスプレイ報道 《新聞の切り張り》   記事Text http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-02-09_14392/ Posted by 高江イイトコ at 06:35 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2011年02月09日 2・20デモ@東京への呼びかけ 「高江にヘリパッドを造らせるな! 沖縄に基地はいらない!〓 アメリカ大使館デモ〓」   2月20日(日) 13時半〓トーク&アピール 15時〓デモ出発 ともにJR新橋駅 前SL広場にて デモコース:JR新橋駅前SL広場〓外堀通り〓アメリカ大使館前〓虎ノ門JTビル前 ゴール(予定) 呼びかけ:沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会(新宿ど真ん中デモ) 協力:辺野古への基地建設を許さない実行委員会、ゆんたく高江 連絡先:no.base.okinawa@gmail.com     090-5344-8373(茂木。19〓22時の間でお願いします)   ブログ:http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/ twitter:http://twitter.com/domannakademo Posted by 高江イイトコ at 09:19 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2011年02月09日 署名にご協力ください。 高江の工事中止をオバマ大統領に求める署名活動があります。 拡散お願いします! Stop building USmilitary helipad and save the Okinawa forest! http://bit.ly/dITDgH Okinawa people need your help. Japanese government starts destroying the forest for building the US helipad, without investgation of Redlisted animals. Please tell Mr.Kan to stop destroying Okinawa forest. There is Jungle Warfare Training Center of United States Marine Corps (7,500 ha) in the area called Yanbaru -- Northeast mountain side of Higashi and Kunigami village, Okinawa. Subtropical natural forest and mountain stream remain, and the area provides habitats for over 4,000 species of wildlife. 11 animals and 12 plants are peculiar to the Yanbaru area. A large number of Threatened Species are listed in the Red List, 188 species in Okinawan Red List, and 177 in the Red List of Environment Ministry. Jungle Warfare Training Center and the Yanbaru Forest around the center have quite important natural environment and biodiversity including numerous endemic, endemic subspecific, and threatened species.-- 3000 Northern half of the Jungle Warfare Training Center is scheduled for retiring to Japan. However, the construction of 6helipads (75m in diameter) and roads are required in return. If the helipads are constructed and military exercises carry out, it is considered to have serious adverse effect on forest and the wildlife living in the area. Okinawa People call for the cancellation of helipads. Natural environment and the wildlife living in the Jungle Warfare Training Center are of considerable value as World natural heritage. IUCN urged both Japanese and American governments to consider other alternatives, including Zero Option (option of no constriction), also to set up a protected area and management action plan for Okinawa Woodpecker and Okinawa Rail in the years of 2000 and 2004. The government should also call off the helipads constriction plan to the security and tranquil life of the people who lives in Takae, Higashi village,situated next to the helipads. Posted by 高江イイトコ at 09:30 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ---------------------------------------- > From: kenkawauchi@nifty.com > To: tacotaco10@hotmail.com > Date: Tue, 8 Feb 2011 13:29:47 +0900 > Subject: [CML 007521] 尖閣沖漁船衝突事件について(その10) > >  河内謙策と申します。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許し下さ > い。転送・転載は自由です。) > >  私は、最近、友人と以下のような会話をしました。(以下の会話は、私に寄せられ > た疑問・質問にもとづき構成したフィクションです。) > > 友人:尖閣問題は、一服したようだね。 > 河内:尖閣沖漁船衝突事件の中国人船長と同事件のビデオを公開した元海上保安官が > ともに起訴猶予となったことで、一件落着のムードがつくられているが、非常に危険 > な動きだと思うよ。元海上保安官が1月21日に語った「あのような形でビデオを公開 > したのは、事件の真相を知っていただき、尖閣諸島の問題、日本の領海を脅かす外国 > 船の問題など、どうすべきか考えてほしかったことが唯一の理由です」という言葉を > 絶対に忘れてはいけない、日本人の熱しやすく冷めやすいという欠点を今度ばかりは > 繰り返したくないね。 > > 友人:君は、中国漁船は又来る、と言っている様だが、果たして中国漁船は又くるの > かな。 > 河内:僕が昨年の秋から何回も言ってきたことは、昨年の9月7日の事件は、偶然の事 > 件ではないということだ。偶然の事件であれば、又来るかどうかは不確実だが、偶然 > の事件でないとすると、又来るのは、遅かれ早かれ確実だ、軍艦が来る可能性もあ > る、と考えるのが常識だろう。今年の6月に1000隻以上の中国漁船がやってくるとい > う噂があることは知っていると思うが、仮に結果的に今年の6月に来なくても、今か > ら対策をとるのは当然じゃないだろうか。 > 僕は、尖閣諸島の問題は、「単なる」漁場の問題や、尖閣諸島の領有権の問題にとど > まらない問題で、中国政府はそれを認識しているから昨年のような行動をとったんだ > と思う。つまり、中国は、昔の中国とは異なり、帝国主義国になった、だからペル > シャ湾級といわれる海底油田もほしいし、アジア覇権確立・東シナ海支配にとって必 > 要不可欠な尖閣諸島を自分のものにしたいと考えているんだと思うよ。 > > 友人:君は、中国は昔の中国と違うというが、何時から中国は変わったと考えている > のか教えてほしい。 > 河内:僕は、1949年から中国は帝国主義の国家だったという説はとらない。今の僕の > 考えでは、明確な証拠はないが、1990年代の末に、中国の最高レベルで、新たな国家 > 戦略が確定されて、帝国主義へ舵が切られたのではないかと思っている。僕がそう思 > う根拠は、そのころから「平和的台頭論」や中国の「大国外交」が問題になってきた > ことが挙げられる(小島朋之『21世紀の中国と東亜』一藝社、参照)。 >   個人的な話で恐縮だが、2002年秋に僕は中国に留学して北京にいた。テレビを見 > ていたら、中国共産党第16回大会のキャンペーンをやっていた。それを見てびっくり > した。その冒頭の言葉は、「19世紀の初め、中国は世界の3分の1の生産力を占めて > いたという経済学者の見解があります……」だった。 >  その学者(アンガス・マディソン)の見解にびっくりしたのでなく、その大国主義 > 的自慢話にびっくりした次第だ。 >   最近、2009年から変わったという見解が「流行」しているようだが、僕は、2009 > 年に一種の「転換」はあったのかも知れないが、大きな「方向転換」はもっと早いの > ではないかと考えている。いずれにしても、これについては今後の研究テーマだろ > う。 > 2009年の「転換」については、以下のサイトを参照してほしい。 >  http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2011/01 > (1月22日のブログ参照。ただし、櫻井よし子の胡錦濤発言の引用は不正確。以下の > 高原の引用が正しい。) > http://www.jnpc.or.jp/files/2010/10/b0cd1e08c67c4abc748c385415a10081.pdf > > 友人:君の見解は、いったい保守派や右翼の見解とどこが違うんだい。 > 河内:まず、僕は、保守派の見解や右翼の見解であっても、正しいものは正しい、と > 考えていることを、念を押しておきたい。その上で、大きく3点違っていると考えて > いる。 >   第一。保守派や右翼の多数は、1949年から中国は帝国主義国家だった、と考えて > いるが、僕は、20世紀末から帝国主義国家だと考えている。チベット侵略のような誤 > りと、経済的軍事的に大国になったことにもとづく誤りとは質が違うと思う。 >   第二。保守派や右翼の多数は、中国は「理性的」な国家・「普通の」国家に変わ > ることはできない、と考えている。僕も、現在時点においては、「単なる」話し合い > によって中国の帝国主義的政策を変えるのは不可能と思っているが、将来は変わりう > ると考えている。戦前、中国を熟知している人間が「中国革命」を予測できなかった > 誤りを繰り返してはならない、と思うよ。 >   第三。保守派や右翼の多数は、中国の民衆は信頼できない、と考えている。 >  僕は、たしかに中国人一般について言えば、安易なヒューマニズムを寄せ付けない > ところがある、嘘をついたり、約束を守らない、自己中心的人間が多いことは事実で > あるが、そうでない人間も少しづつではあるが増えており、将来的には同じ人間であ > る以上、変わりうると思う。 > > 友人:君のいう、中国の国家戦略とはどんなものなのか。 > 河内:中国は、アジアの覇権を確立するために、陸においては「清王朝の最大の勢力 > 圏の回復」を狙っていると言われている。清王朝の最盛期の勢力圏は、朝鮮半島、台 > 湾、沖縄、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマーの一部、中央アジア5カ国、 > シベリア、カムチャッカ半島であった。 > 海においては伝統的な大陸国家から大陸国家・大洋国家への転換を図り、東シナ海・ > 南シナ海(西太平洋)においては、2010年までには第一列島線(カムチャッカ半島、 > 日本列島、台湾、フィリピン群島、ボルネオ島、インドネシア)までの制海権を確保 > し、2020年までに第二列島線(小笠原諸島、グアム、カロリン諸島、ニューギニア > 島)までの制海権を確保するのが目標といわれている。 > インド洋・アラビア海においては、パキスタンの港から海南島にいたるシーレーンに > 沿う要衝に戦略拠点が築きあげられつつある。これはインド洋の制海権の確保・イン > ド包囲網が目的である。この中国の戦略を世界の人々が「真珠の首飾り戦略」といっ > ている。これについては、以下のサイトを参照してほしい。 > http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/420 > http://geopoli.exblog.jp/13197548/ > > 中国の目的は、アジアにおいて覇権を確立するだけではない。アジアの覇権を基礎 > に、世界中に確保した利権を守り抜き、世界の支配をめざしている、ということがで > きる。世界に卓越した軍事力・経済力・人口力(!)を武器にしたモンスターが世界 > 中で動き出している、という印象だね。だから、アフリカで中国人排斥運動がおこる > という、ちょっと前には考えられなかったような事件が起こっているんだよ。 > > 友人:先日君は、アメリカが、太平洋インド洋地域において中国包囲網形成をめざす > 新戦略を採用したようだと教えてくれたが、それはアジアの経済的な動きと関係があ > るんだろうか。 > 河内:従来の「帝国主義論」の通俗的理解では、帝国主義的な動きは、背後に経済的 > 利益を求めての動機がある、という説明をするので、気になるところだが、直接的な > 関係があるかどうかは僕には分からない。しかし、アジアは大きな変動期に入ってお > り、アメリカがこの大きな変動に経済的にも介入することを目指しているので、間接 > 的に大きな関係があることは間違いないのではないだろうか。残念ながら、今は、こ > れしか言うことができない。 >   最近僕が読んだ、後藤康浩著『アジア力』日本経済新聞出版社、という本はお勧 > めだ。これを読めば、自分が如何にアジアを知らないか痛感するね。彼は、「まさに > いま、アジアは沸騰している」「21世紀に入ってアジアで大きな構造変化、地殻変動 > が起きている」と強調している。又彼は、「全体として『太平洋の時代』はまだ終わ > らないが、『太平洋&インド洋』の時代に急速に移行していく」と述べている。この > 先見性には感心する。 >   なお、最近、日本の大企業の目が中国だけでなくインドに向いていることについ > ては、以下のサイトを参照してほしい。 > http://yamashi3.livedoor.biz/archives/51336754.html > http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/8827ac11a2a45fc7a23782aee8c20567 > > 友人:日本の平和運動の今後の方向についての君の考えを聞かせてほしい。 > 河内:今回の尖閣沖漁船衝突事件をつうじて明らかになったことの一つは、日本の平 > 和運動が、このまま衰退していくのか、それとも弱点を克服して新たな再生(ルネッ > サンス)をするのか、重大な岐路に立っているということだ。 >   日本の平和主義者で、日本の平和運動の危機や衰退を僕が口にすると猛然と批判 > する人は一杯いる。しかし、そのような人は、平和運動の現実をみてほしい。惨憺た > る状況が展開されていることは明らかだと思う。尖閣沖漁船衝突事件について、尖閣 > 諸島が日本領であることを前提に声明を出したり、行動を起こした平和団体がほとん > どないということ、尖閣諸島が日本領であることを前提に行動を起こした団体が“頑 > 張れ日本!全国行動委員会”等の従来平和運動とは無関係だと思われていた団体であ > るということ、日本の民衆の圧倒的多数は尖閣諸島が日本領であり、中国はとんでも > ない国だと考え始めているということ、これらは少なくとも、日本の平和運動が日本 > の民衆の感覚や意見とかけはなれていることを意味している。日本の民衆とはなれて > 日本の平和運動の未来はない。私は、このままでは、「平和運動というのは特定のイ > デオロギーにもとづく運動で、日本の平和や国民とは関係ない」と日本の民衆が考え > て、日本の民衆に平和運動が見放される日は遠くないと考えている。 >   私は、平和運動とは、平和の敵=アメリカ帝国主義を弾劾することだと考えてい > る人に、もっと事実にもとづいて自分の頭で平和ということを考えてほしい、と思っ > ている。平和の敵=アメリカ帝国主義という考えは、冷戦時代にこそ合致したかも知 > れないが(当時はアメリカとソ連の最大の対決点はヨーロッパであり、中国は帝国主 > 義ではなかった)、現在では、現実と乖離し、中華帝国主義を免罪する議論になって > いる。私の考えでは、沖縄問題だって、中国の一部の「沖縄回収」の動きを抜きにし > て論じられない状況になっているのに、なぜアメリカ帝国主義だけを問題にするの > か、単なる惰性で平和運動を考えている人がいるとしか言いようがない。時代が変わ > れば、われわれの主張や行動は変わらなければならない。この単純な真理が分からな > い人がいるから情けないよ。 >   「憲法9条を守れ」と叫ぶことが平和運動だと考えている人に言いたい。 >  それでは、憲法9条の押し付けで、絶対に国民の多数にはなれない。国民の多数 > が、確かに憲法9条は日本の国民の利益を守るのに有効だし、「憲法9条を守れ」とい > う人は私心がなく信頼できる人だ、ということを実感してもらうような運動をつくら > なければならないのではないだろうか。そのためには尖閣問題は関係がない、という > 憲法9条運動では、「憲法9条を守れ」という叫びは国民の心に届かないのではない > だろうか。 >   「河内の言うことは分かるが、そのような少数意見を自分からいうのはどうも… > …」と言う人に言いたい。貴方が平和運動に飛び込んだ時の勇気を思い起こしてくだ > さい、劉暁波のように、勇気をもって信念を貫かなければならないのは今なのです、 > そうでないかぎり、後世の人から、貴方も腰抜けと評価されるでしょう。それは、貴 > 方の今までの人生を、自分でドブに捨てることなのではないでしょうか。 >   関岡英之氏は、『中国を拒否できない日本』(ちくま新書)9頁で次のように述 > べている。少し長いが引用させていただき、このメールを読まれる方の参考にしてい > ただきたい。 > >   「[2008年]を境にして、日本の内外で地殻変動ともいうべき巨大な変化が蠢動し > 始めている。私たち日本人は、これまで想定していなかった新たな現象に次々と見舞 > われている。いままでの常識は通用しない。事態は風雲急を告げている。 >   その根底にあるものは何か。端的に言えばそれは、日中の国力の逆転である。… > … >   日中の国力の逆転は、単に経済上の問題として考えて済むものではない。まして > やプライドだとか嫉妬だといった感情の問題でもない。 >   世界史的に見れば、アジアで唯一近代化に成功した国、アジアで最も先進的で最 > も豊かな国としての日本という、明治以来の大前提が潰え去ったのだ。 >  いま起きていることは、近代以降、私たち日本人が初めて直面する事態なのであ > る。 >   それに対して私たちはどう対処すべきか。この時代の当事者として、私たちは祖 > 国が存続するための方策を考える責任がある。そうしなくては、父祖たちに対して > も、子孫たちに対しても、来世で顔向けできない。これは国家の浮沈、文明の盛衰に > かかわる、勝れて戦略的な問題なのである。」 > >                         以  上 > > ―――――――――――――――――――――――――――― > 河内謙策 〒112-0012 東京都文京区大塚5-6-15-401 保田・河内法律事務所 > (電話03-5978-3784 FAX03-5978-3706 Email:kenkawauchi@nifty.com) > > From hamasa7491 at hotmail.com Wed Feb 9 13:02:51 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Wed, 9 Feb 2011 04:02:51 +0000 Subject: [CML 007538] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjt2TDM2SSRYJE4kKiQ/JDobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE0bKEI=?= In-Reply-To: References: , ,,<20110207134217.53974.qmail@ web3605.mail.tnz.yahoo.co.jp>, , , , , Message-ID: ni0615です 私の無知かもしれませんので、みなさんのご教示を 「ワードラップ」というのは、 HTMLやワードなどハイパーテキストに備わった機能で、 英文で単語の途中で改行されるのを防ぐ、 単語を「ラップで包む」働きだと思っていました。 ですから、和文には関係ないし、横長になるのを防ぐものではないと。 間違ってるかも。 拝 ---------------------------------------- > From: hamasa7491@hotmail.com > To: cml@list.jca.apc.org > Date: Tue, 8 Feb 2011 03:12:14 +0000 > Subject: [CML 007519] Re: 事務局へのおたずね > > > 仁井谷さま > > サーバー管理者の仕様だということ、了解しました。 > わざわざコンタクトをとっていただきましてありがとうございます。 > > > CMLはamlの仕様を踏襲していますが、書庫自体が検索エンジンを拒否している点につ > > いては鷹嘴さんがご指摘されている理由によるものです。 > > 検索効果よりもそちらを重視したという管理者のご判断であれば了解します。 > > ただ1点 > >メーラーの設定をテキスト、ワードラップ設定にしていただければ > > とありますが、テキストモードの文書のワードラップ設定というのが > ちょっと分かりかねるのですが。 > いま少し、ご教示くだされば幸いです。 > > ちなみに Windows Live というWEB メーラーを使っています。 > > ni0615拝 > > > > Date: Tue, 8 Feb 2011 11:40:16 +0900 > > To: cml@list.jca.apc.org > > From: runner@jca.apc.org > > Subject: [CML 007517] Re: 事務局へのおたずね > > > > 仁井谷です。 > > CML管理をサポートしています。 > > > > 保存書庫の仕様は管理者で変更出来るオプションではなく、CMLを運用している > > Maikmanの仕様です。従って、この部分を仕様変更するにはサーバー管理者に依頼し > > なくてはなりません。 > > > > サーバー管理者にコンタクトを取って、確認をしていました。 > > > > CMLはamlの仕様を踏襲していますが、書庫自体が検索エンジンを拒否している点につ > > いては鷹嘴さんがご指摘されている理由によるものです。 > > > > プラウザでの長文の自動折返しについては、これを行うためにはhtml仕様にしなくて > > はなりません。そうすると逆にワードラップされている文章が折返しされなくなると > > のことです。 > > > > 以上2点がサーバー管理者からの回答です。 > > > > リスト管理者としては、投稿者においてはワードラップを掛けておいていただければ > > と思っています。 > > > > また、毎日結構エラーメールが管理者の元に届きますが、その中には投稿制限40キロ > > バイトを超えているものが多くあります。その多くが、添付ファイルのあるもの、 > > htmlファイルになっているものです。投稿者ご自身で、ご自分のメーラーの設定を再 > > 確認していただけばと思っています。メーラーの設定をテキスト、ワードラップ設定 > > にしていただければこれらの問題は回避出来ます。 > > > From maeda at zokei.ac.jp Wed Feb 9 13:44:54 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Wed, 09 Feb 2011 13:44:54 +0900 Subject: [CML 007539] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY5Yjk7TDU9fjI9IVchIUo4MkobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPkpGYiRHNS08VDJxOCshIUQrQS85YjVpM1g5Ozk7RDkycSRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkbKEI=?= Message-ID: <4D521BC6.8060007@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月9日 [朝鮮新報 2011.2.8] 「高校無償化」 文科省内で記者会見 朝鮮高級学校校長会など http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2011/03/1103j0208-00001.htm 7日、文科省で行われた会見の様子  文科省内で7日、東京朝鮮学園と全国朝鮮高級学校校長会による記者会見が行 われた。会見では、同学園の金順彦理事長と関東の朝鮮高級学校校長、オモニ会 役員と生徒らが発言し、朝鮮学校への「高校無償化」申請手続きの再開を訴えた。  昨年11月23日に発生した延坪島砲撃事件を理由に、朝鮮学校の「高校無償化」 適用申請手続きが停止されている問題で、東京朝鮮学園は1月17日、行政手続法 に基づく審査再開を請求を行った。これに対し文科省は4日、適用申請手続き停 止の意思をあらためて示した上で、「北朝鮮による砲撃事件」を受け「不測の事 態に備え、万全の態勢を整えていく必要がある」との理由を通知した。  会見では、各代表による発言と、質疑応答が行われた。  報告を行った金理事長は、「日本の人々を含む多くの人々の協力を得て、今日 まで活動を行ってきたのに、世論を無視する形での停止措置は、不誠実」と指摘 し、生徒、保護者ら朝鮮学校関係者らは、このような返答は受け入れられないし 驚きと憤りを感じていると話した。金理事長はまた、「『高校無償化』は、子ど もの学びは政治や外交と切り分けて社会全体で支えるべきという観点から、民主 党政権が打ち出した政策。安全保障上の問題を理由に、手続き再開を拒否するこ とは、外交的判断そのものだと思う。このような措置をとる理由も根拠も理解で きない」と話した。  会見では朝高生を代表し、曹舜太さん(神奈川朝高3年)と、呉香仙さん(東 京朝高3年)が発言した。  呉さんは、「これまで、授業や部活の時間を削り署名活動など続けてきただけ に、こうした措置にあきれ返っている。高校無償化の問題が発生するまで、私は 日本社会での差別を感じたことがなかったが、初めて確かに差別はあるのだと 知った。同時に、私たちがこんなに日本の学生たちと処遇が違うのかと悲しく 思っている。来月には卒業するが、未解決のままでは卒業したくないし、後輩た ちに同じような悲しい思いをさせたくない。一刻も早く問題を解決してほしい」 と訴えた。  茨城朝鮮初中高級学校の崔寅泰校長は、「『校長会』では、これまで幾度も朝 鮮学校が朝・日の平和実現をめざして教育をしていると主張してきたし、実際に 朝鮮学校では、朝・日の親善、国交正常化、そして北南統一のための教育を一貫 してきた。生徒らも、日々日本の友人らと交流を深め、平和を願うべく学業に努 めてきた。そんな生徒たちにこのような処遇を何と説明すればいいのか、探す言 葉もない。申請手続きの再開停止は、目指すところと逆方向に生徒たちの差別化 を計るものだ」と話した。 [朝鮮新報 2011.2.8] From tadashi_settsu at yahoo.co.jp Wed Feb 9 15:57:45 2011 From: tadashi_settsu at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCWXBERUA1GyhC?=) Date: Wed, 9 Feb 2011 15:57:45 +0900 (JST) Subject: [CML 007540] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBba2FsYXlhYW46MzkyNF0gTGl2ZWRv?= =?iso-2022-jp?B?b3IgGyRCJCw5Yjk+JHJKc0Y7ISobKEI=?= Message-ID: <20110209065745.35244.qmail@web100315.mail.kks.yahoo.co.jp> 攝津正です。転載です。 --- 西脇 尚人 <24wacky@kch.biglobe.ne.jp> wrote: > From:西脇 尚人 <24wacky@kch.biglobe.ne.jp> > To:24wacky@okinawa-am.net > Subject:[kalayaan:3924] Livedoorが高江を報道! > Date:Wed, 9 Feb 2011 15:52:46 +0900 (JST) > > 西脇です。 > > OAMサイトのアクセス数もアップしています。Livedoorということで効果 > があるようです。 > > 転送・転載大歓迎!! > ---------- > LivedoorのサービスBLOGOSの記事が高江について書き現在ランキング3 > 位!全国に知らせるチャンス。 > 「民主党政権は稀代の売国政権である〜沖縄・東村高江の座り込み運動 > をめぐって 」 > http://bit.ly/eQzJCP > > > --- > 沖縄オルタナティブメディア > 代表:西脇尚人 > URL:http://oam0.blog75.fc2.com/ > E-mail:24wacky@okinawa-am.net > > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/kalayaan > > ---------------------------------------------------------------------- > メールだけでみんなを招待できる便利機能♪ > http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=gyPi1 > -----------------------------------------------------[freeml by > GMO]-- > > -- 攝津正 http://www.geocities.jp/tadashi_settsu/ -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From ryugan-myoue at kne.biglobe.ne.jp Wed Feb 9 17:49:45 2011 From: ryugan-myoue at kne.biglobe.ne.jp (.SEKIGUCHI) Date: Wed, 09 Feb 2011 17:49:45 +0900 Subject: [CML 007541] =?utf-8?B?5bCR44GX5Y+k44GE5oOF5aCx44Gn44GZ44GM?= In-Reply-To: <20110209065745.35244.qmail@web100315.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <20110209065745.35244.qmail@web100315.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: コリン@パリです。(転載自由) アタック・フランスを含むエジプト民衆の革命的闘いを支援する諸団体が5日土 曜14:30分からパリで幅広い国際連帯デモを呼びかけています。 その呼びかけ文を以下に試訳して貼付けます。 現在のところ、軍が政権反対派に発砲したという情報はありません。軍隊は、午 後から仲裁的に、割って入り、午後の後半から、ムバラク派を押し返しているよ うです。また反体制派が、反撃を始めているなどです。現況として心配なのは、 外国記者が集中的に狙われ、政府支持派やポリスから捕まって暴行を受けたり、 機材を取り上げられたり壊されたりしていることです。その他、人気のあるブロ ガーが捕まったりしています。 エジプト政府厚生省は、13人死亡、1200人負傷としていますが、実際はもっと多 いのであろうと推測されます。 アピール文 ーーーーーーーーーーー  エジプトで、2011年1月25日、独裁と貧困(住民の半分、すなわち4千万の人々 が一日2ドル以下で生活している)に対する<怒りの日>以来、最近のエジプト 現代史においては異例の民衆運動がカイロからスエズ、イスマイリアからマハ ラ・エル・クーブラの労働者の拠点まで全国的に発展している。この動きは、今 では社会のあらゆる階層にみられる。検閲(インターネット、電話なども含 む)、警察の恫喝、挑発、夜間外出禁止令、血なまぐさい弾圧(国連の発表で は、300人以上の死者と千人以上の負傷者)にも関わらず、数百万の人々がムバ ラクとその政権の崩壊を要求しながらデモし、道路を占拠している。彼らは自 由、尊厳、社会的正義を要求している。  30年以来、エジプトは、権力と金銭を絡めた独裁のくびきの元に生きている。 すなわち、強権的で癒着した無根拠な体制がその民衆を犠牲にして、自らの利益 と、いくつかの戦略的同盟国のために国を統治してきた。ムバラクのみならずそ の家族、命令に従う大臣たちの宮廷、虫食いだらけのセールスマンたちは、彼ら の真の敵、つまり、政府の愛想笑いの眼差しの下、あるいはIMFのようないくつ かの国際機関積極的な共犯性の下での癒着、貧困、失業、弾圧(1981年に発布さ れた非常事態宣言は今も生きている)、教育の不在と口枷された自由である。  30年以上も前から、世代は繰り返し、同じ決まり文句と同じ言説と同じ政治を 前にしている。つまり、エジプト民衆を犠牲にし、癒着した裕福階級に囲まれた 専制的な<ファラオン>の利益のためなのである。  今日、すべてが変わる! エジプトは、もう前と決して同じにはならない、な ぜならその民衆は決意し、二度と隷属を受入れないために頭を上げ、変化の挑戦 を起こしたからだ。チュニジアから来た民主主義と社会的正義を要求する自由の 風は、いまではエジプトに届き、アラブ世界全体に広がっている。人々はもう怖 くない。  民衆蜂起は、民主的<移行>の曖昧な約束に満足していないだろう。他のアラ ブ民衆と同じようにエジプト人たちは、誰からも ーとりわけムバラクとその政 権と共犯関係にあるフランス、ヨーロッパ、アメリカの指導者たちからー この 運動の続きについて、指示を受けるつもりはない。彼らは、<自由の希求への弾 圧を止めろ!>と表明するために、また国際的次元において、移動性の自由と自 ら組織する自由から始まる、民主的、社会的、政治的な新たな征服をみんなで勝 ち取るために、広い国際連帯運動をよりどころにしているのだ。 いままでになく、平和は、現在進行中の民主革命の成功を通してのみ勝ち取られ る。 現時点において、エジプト民衆は、追いつめられた政権の時間稼ぎの手法を失敗 させたいのだ。彼らは、2011年2月2日に、タフリル広場を平和的に占拠している 運動に、もう一度権力を掌握する目的で混乱状態を引き起こし民衆を分断するた めに、彼らの<バルタギヤ>ームバラク支持派のデモ社を装った武装民兵とごろ つきー を放った。この日の結果は重い。またも数人の死者と数百人の負傷者た ちである。 エジプト人たちと国際社会は、以下のように言わねばならない: 弾圧を止めろ!政権の疑似軍事的民兵組織を解散させろ! ムバラク、とっとと消え失せろ! エジプト革命、万歳! チュニジア民衆、万歳! エジプト民衆、万歳! 闘うアラブの民衆、万歳! エジプトとアラブの革命に連帯を! エジプト民衆の闘いに連帯する委員会 署名した諸団体: Comité de Solidarité avec la Lutte du Peuple Egyptien / Premiers signataires : 〓 Citoyens Egyptiens de France  〓 Fédération des Tunisiens チュニジア人連盟 〓 Citoyens des deux Rives FTCR 〓 Comité pour le Respect des Libertés et des Droits de l’ Homme en Tunisie 〓 CRLDHT 〓 Association des Travailleurs Maghrébins en France ATMF 〓 CCIPPP (Campagne Civile Internationale pour la Protection du Peuple Palestinien) パレスチナ民衆保護のための国際民衆キャンペーン 〓 Parti Communiste Français PCF 仏共産党 〓 Europe-Ecologie les Verts EELV ヨーロッパーエコロジー/緑の党 〓 Nouveau Parti Anticapitaliste NPA 反資本主義新党 〓 Parti de Gauche 左翼党 〓 Confédération Nationale du Travail CNT  〓 ATTAC アタック・フランス 〓 Mouvement contre le racisme et pour l’Amitié entre les peuples MRAP 〓 Ligue des Droits de l’Homme LDH 人権連盟 〓 CEDETIM 第三世界主義評議会 〓 L’Etoile Nord Africaine Anticapitaliste 〓 Parti Communiste des Ouvriers de Tunisie PCOT 〓 Association des Tunisiens en France ATF Paris 〓 Solidarité Tunisienne 〓 Voix Libre Tunisienne 〓 Parti Démocratique Progressiste Tunisie PDP 〓 Manifeste des Libertés 〓 Le Mouvement pour une Citoyenneté Active MCA 〓 l’Assemblée Citoyenne des Originaires de Turquie 〓 Les Amis de l’AMDH Paris 〓 Commission arabe des droits de l’Homme 〓 Coalition Internationale contre les Criminels de Guerre (ICAWC) 〓 Centre de Damas d’Études Théoriques et des Droits Civiques 〓 Bahreïn Society for Human Rights 〓 Observatoire français des Droits de l’Homme 〓 Protection des Défenseurs des Droits de l’Homme dans le Monde Arabe (PADDH) 〓 Organisation Nationale des Droits de l’Homme en Syrie 〓 Voix libre pour la défense des Droits de l’homme 〓 Rencontre Culturel Euro-arabe 〓 Association de Défense des Droits de l’Homme au Maroc 〓 Observatoire Syrien des Droits de l’Homme 〓 Association de l’Amitié Euro-arabe 〓 Arab Network for Human Rights Information 〓 Addameer pour les Droits de l’Homme 〓 Gaza 〓 Comités de Défense des Libertés Démocratiques & des Droits de l’Homme en Syrie 〓 Collectif des Familles de Disparus en Algérie 〓 Regard Citoyen 〓 Manifeste des libertés 〓 Rencontre des citoyens 〓 Gauche Unitaire 統一左派 〓 Syndicat Solidaires 連帯組合 〓 Europe solidaire sans frontières ESSF 〓 Union des travailleurs immigres tunisiens UTIT 〓 Jeunesse Émigrée Réunionnaise en France 〓 Les Alternatifs 〓 Sortir du colonialisme 〓 Section française de la Ligue internationale des femmes pour la la paix et la liberté WILPF 〓 ISM-France 〓 ACTUS/prpe(Tchad) 〓 Collectif International pour les libertés 〓 Le soutien aux mouvements populaires en Algérie 〓 Acor SOS Racisme Suisse 〓 La Coordination de l’Appel de Strasbourg (Collectif européen) 〓 Farrah-France (réfugiés) ; Civimed Initiatives OINGD 〓 Militant Association tous égaux sous un même drapeau 〓 L’Association des Tunisiens de Corbeil Essonnes ; 〓 Réseau Euro-Maghrébin Citoyenneté et Culture (REMCC), 〓 Union juive française pour la paix (UJFP) 平和のためのフラン ス・ユダヤ人連合 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Feb 9 20:19:30 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 9 Feb 2011 20:19:30 +0900 Subject: [CML 007542] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWhFRCVfJSskNSRzJE44W01RN1EbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQjMkcjVhJGEkazJxJGgkahsoQjIvMTAbJEI1fkVUQ086WyEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzQyczpbSD1LNUQwJE4kKjRqJCQbKEI=?= Message-ID: <2011020920193000005500004964@nxev11mp09.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 嶋田ミカさんの雇用継続を求める会 からのよびかけを教えていただきました。 (嶋田ミカさんの雇用継続を求める会 のホームページ http://skoyokeizoku.jimdo.com/も ぜひご覧ください) ご都合つきましたらぜひ傍聴お願いします。 ぜひ多くの人に伝え、連帯行動よろしくお願いします。 よびかけを転載します。 ■第4回裁判傍聴のお願い ー嶋田ミカさんの雇用継続を求める会  早いもので、年が明けてから一ヶ月が経ちました。 新しい年には、なにかしらの期待や希望を抱くものです。 嶋田ミカさんにも明るい年になるよう、「求める会」呼びかけ人一同、微力ながら努力いたしますので、今年もご支援くださいますようお願いいたします。  いよいよ第4回目の裁判が近づいてきました。 今回も書類のやり取りのみとなりますが、たくさんの方々の傍聴が、原告の思いを裁判官へ示すことに繋がると考えますので、 前回同様、傍聴および集会に参加してくださいますようお願いします。  傍聴に来ていただける方は事務局Fax06-7492-7166、またはhttp://skoyokeizoku.jimdo.com/ から申し込んでください。 なお、当日13:10から同じく京都地裁で「京大非常勤職員雇い止め事件」の結審がありますので、併せてご案内します。 *第4回裁判 日 時:2月10日(木)11:00から15分程度 場 所:京都地方裁判所208号法廷 *裁判後の集会 日 時:裁判終了後、11:30ころから50分程度 場 所:京都弁護士会館大会議室2・3(地裁の東隣) 内 容:・弁護団から裁判のポイント解説     ・京都精華大学嘱託教職員組合 SocoSoco山家悠平さんの話 山家さんは京都精華大学の助手が3年で雇い止めされることに抗議するため自らが1週間ハンガーストライキを行いました。 その純粋に身体を張って真っ向から大学に闘いを挑む姿は、精華の学生の心を動かしました。 Socosoco設立やハンストについてお話いただきます。 Socosocoについて詳細は http://d.hatena.ne.jp/soco-soco/  *2月19日13:00〜16:30 「なんで有期雇用なん!?」 リターンズ@京都 大学非正規労働者の雇い止めと闘う緊急集会を、 龍谷大学大宮キャンパスで行います。 集会の案内はHPにありますのでご覧ください。多数の皆様の参加をお待ちしています。 http://skoyokeizoku.jimdo.com/ 嶋田さんたちと「なんで有期雇用なん」の人たちの活動を 関西テレビが取材報道したことを教えていただきました。ぜひ多くの人に伝えてください。 [CML 007307] 関西テレビ 「大学にも非正規雇用の波 "雇い止め"も」 大阪より中村です。一斉転送、失礼します。 裁判でガンバッている友人のメールです。 中村 研 -------------------------------------------------- From: shimada mika Sent: Friday, January 21, 2011 3:39 AM Sub.: 関西テレビ放映動画 > 龍谷大学を雇い止めになった嶋田です。 > 先週、「なんで有期雇用なん」の人たちと一緒に、関西テレビ > の取材を受け、18日火曜日に放映されました。 > > youtubeにアップされたので、貼り付けてお送りします。 > http://www.youtube.com/watch?v=7yVgS-VA-ic&feature=youtube_gdata_player > どうぞ、ご覧ください。 > 転送、大歓迎です。 > よろしくお願いします。 > 嶋田拝 -------------------------------------- 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From kenkawauchi at nifty.com Wed Feb 9 22:36:21 2011 From: kenkawauchi at nifty.com (=?UTF-8?B?5rKz5YaF6KyZ562W?=) Date: Wed, 9 Feb 2011 22:36:21 +0900 Subject: [CML 007543] =?utf-8?B?5Lit5Zu95Lq65qip77yI77yR77yS77yJ?= Message-ID: <819EB459DB274583A48756C165C7D04F@your45f6969ba9>  河内謙策と申します。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許しください。転送・転載は自由です。)  「劉暁波のノーベル平和賞受賞と中国民衆の動向」と題する拙稿を、ロゴスから発売されている『Plan B』第31号に投稿しました。同社の御好意により、以下、掲載させていただきます。 ――――――――――――――――――――――――――――――― 劉暁波のノーベル平和賞受賞と中国民衆の動向 河内謙策  中国の著名な作家、文芸批評家、「〇八憲章」に示されている中国民主化運動の活動家である劉暁波(リュウ・シャオポー)が二〇一〇年のノーベル平和賞を受賞したことは、日本国内ではよく知られている。しかし、中国国内では、どうなのか。劉暁波のノーベル平和賞受賞が中国民衆にいかなるインパクトを与えたかを分析することを通じて、中国の前途=中国の民主化について考えてみたい。  まず、昨年秋に中国をウォッチしていた三人の観察結果を紹介しよう。三人がとりあげている生々しい事実に注目していただきたい。  劉暁波の友人や知識人  ノルウェイのノーベル賞委員会が劉暁波にノーベル平和賞授与を決定したのは、昨年一〇月八日午後五時(北京時間)だった。ジャーナリストの城山英巳は、その時間の劉暁波の友人や知識人をめぐる状況を次のように伝えている(城山英巳「ノーベル平和賞が火をつける『第二の天安門』」『文藝春秋』二〇一〇年一二月号一四六頁以降)。  「劉夫妻の友人で『〇八憲章』にも署名した人権派弁護士・浦志強はその時、北京に戻るため高速道路を走っていた。その直後、ノルウェイ訪問中の中国の著名な知識人が電話を掛けてきて興奮した口調で叫んだ。『小浦! 小浦!(浦さん、浦さん)出てきた! たった今、発表があった! 劉暁波! 劉暁波!』  同日夜、浦はさっそく、劉夫妻宅に向かった。すると背が高くて痩せた黒服の男が道をふさぐ。『誰を訪ねに行くのか』『友人だ。お前は誰だ』『保安隊長だ』。こうしたやり取りが続き、浦は結局、劉霞〔劉暁波夫人〕と会えなかった。〔中略〕  その頃(八日夜)、劉夫妻の友人で作家の劉檸は、二十人弱の知識人と受賞を祝う宴会に出席するため地下鉄に乗った。するとこう放送があったのだった。『上級機関の指示に基づき、地下鉄の各路線は終電時間を、二時間前倒しにする大幅調整を行います』。これを聞いた劉檸は『『維穏(安定維持)態勢』が始まるな』と感じた。  公安当局が何より警戒したのは、劉暁波の友人や知識人らが、祝賀会を開き、民主化に向けた『団結』を強めることだった。民主活動家の許志永ら十数人は八日夜、『慶祝劉暁波獲諾奨』(劉暁波のノーベル賞受賞を慶祝する)と書いた横断幕を野外で広げた。公安当局は即座に『大勢を集め社会秩序を妨害した』として拘束した。  祝賀会を終え、深夜に帰宅した劉檸は九日午前三時、玄関ドアを叩く音に気付いた。派出所の警官だった。最初は『警告』と思ったが、実際には公安当局の監視下に置かれ、新聞を買いに外出した際も警官に付き添われた。『夜の外食も監視付き。さっぱり訳が分からないまま自由が制限された』。彼は暗黒の日々にいら立ちを強めた」。  インターネットの上で出来したこと  安江伸夫は、インターネット上の状況を次のように伝えている(安江伸夫「尖閣沖漁船衝突事件をめぐる中国のネット世論と共産党」、渡辺浩平編『中国ネット最前線 「情報統制」と「民主化」』、蒼蒼社、四三頁以降)  「北京時間の一〇月八日夜、活動家の誰かがノーベル平和賞を受賞するかもしれないという期待は、英国BBCのネット版や『ツイッター』などの事前情報によってネットユーザーらの間で高まっていた。その瞬間、検閲の隙間を縫って、『人民網』の『強国論壇』に北京時間(日本より一時間遅い)一七時〇二分四七秒、ハンドルネーム『千年猫豁子』が『和平奨就要公布、希望中国大陸人獲得(まもなくノーベル平和賞が発表される、中国大陸の人が受賞すればよいが)』と書き込む。一七時三〇分五二秒、ハンドルネーム『胆小草民』が『俺剛看了BBC的報道、確定無疑(今BBCで見た。まちがいないようだ)』と書く。『一一九・六〇・五三』が隠語を使い、『〇七什〓章的発起人、可能還坐牢着吧(〇七何とか憲章の発起人だ。今も牢屋にいる)』と伝えるが、一八時三五分四六秒、『桀迪騎士』が『到底是誰呀? 通假字告 、一下(受賞したのは誰、当て字で教えてくれ)』と尋ねる。『小左克星002(プチブルの星002)』が「劉(留と音が同じ)」「暁」「波」に文字を分解して『留得青山在、暁日晨妖 、波涛也歌唱、呀呀如童笑(青々とした山を留むれば、暁の光は艶やかに燃え、波涛でさえも歌い、子供のようにキャッキャと笑う)』と詩で伝えた。この後、『値得慶賀!(慶賀に値する!)』『笑容、笑容、笑容! 泪水、泪水、泪水! (笑って、笑って、笑って、涙、涙、涙!)』と続いた。『掲示板』では、体制批判につながる言論には、隠語を使ったり、言葉の間に別の文言を挿入したりするなどしてセンサーをかい潜っている。  ところが、規制の緩い『ツイッター』では大騒ぎである。『徳意志狼(DDR49) onTwitter』では『直到電視中出現暁波獲奨的消息、喜極而泣、又笑又哭。回顧十年與暁波的交往、如夢如幻。(劉暁波の受賞をテレビで知った。嬉しくて泣けてくる。笑って、また涙。劉暁波の一〇年を振り返ると夢のようだ)』と感動を隠し切れない。『霊魂飄香(hz8964)onTwitter』でも『作為中国人、極感驕傲。〓諾貝爾奨是世界向中国鼓掌。所有認同劉暁波的人都有份接受〓份掌声(中国人として大変誇りに思う。ノーベル賞は中国に対する拍手だ。劉暁波を知るものすべてで分かち合おう)』と喜びを噛みしめる。『暁蓉(XIAORONG)onTwitter』では『各地維権人士因劉暁波獲奨被限制自由或厳厲警告(劉暁波の受賞により、人権擁護派の人物に対して自由活動が規制されるなどの厳しい警告が出されている)』と警戒を呼びかけている」。  劉暁波を知らない中国人  ところが、ジャーナリストの麻生晴一郎は、中国では話題になっていなかったという(麻生晴一郎「劉暁波氏と中国の現在・未来」『北海道新聞(夕刊)』二〇一〇年一一月九日号)  「中国では全くといっていいほど話題にならなかった。報道はされず、インターネットでも関連記事は次々と削除されたという。  その晩、経済学専攻の中国人研究者たちに話を向けたものの興味を示さず、一人が『もっと平和に貢献している人は中国にたくさんいる』と嫌な顔をしただけであった。その後、内陸部の大都市を回って作家、映画監督、NGO関係者、公務員、農民とさまざまな職業の人に会ったが、政府批判的な話をよくする映画監督さえもが『受賞は中国いじめだ』と不愉快そうだった。以前のダライ・ラマ氏同様に今回の受賞を中国バッシングと取る向きがあるのに違いなく、この話題を向けるときまって尖閣諸島の話題に切り替わった。  好き嫌いは別にして、彼のことをよく知る人は少ない。上で述べた研究者の一人から尋ねられた。『彼は今、どの国にいるのだ?』 おおかたの理解はこの程度だ」  真実は何か  以上の三つの見解は、どれが正しいのだろうか。特に安江氏の観察結果と麻生氏の観察結果は矛盾しているようにも見えるので、非常に悩ましい。  私は、一時期は、以上の三つの見解のどこかに事実に反する点があるのではないか、とか、誰か少し事態を誇張して述べているのではないか、と考えたりもしたが、結局、以上の三つの見解は、それぞれ中国の民衆の置かれている状態を間違いなく反映しているものと考えるに至った。  では、安江氏の観察結果と麻生氏の観察結果が「矛盾」と見えるのは、どう考えるべきか。私は、全体としては中国の民衆はいまだ中国共産党政権に“NO!”を突きつけていない(その限りでは麻生氏の見解が正しい)、しかし、その中で中国共産党政権を批判する見解が着実に浸透しており、今回の劉暁波のノーベル平和賞受賞は、中国の民衆が中国共産党政権を批判し、中国の民主化を実現していく上での大きな跳躍台になっているのではないかと考えている(その限りで安江氏の見解も正しい)。  私がそのように考えたのは、ふるまいよしこ、宮崎正弘、安替、の分析を読んだからでもある。 ここでは、一九七五年生まれで、北京に在住し、中国ネット論壇の騎手といわれる安替(アンティ)の発言に耳を傾けてみよう(『週刊東洋経済』二〇一〇年一一月六日号五八頁)。  「〔ノーベル平和賞に劉暁波氏が選ばれたという〕ニュースを知り、私は涙が出てきた。私だけでなく多くの友人も泣いた。天安門事件からこの二一年で最良に近いニュースだと感じている。〔中略〕受賞は中国が民主主義へ向かううえでの転換点になるだろうと考えている。  受賞のニュースは中国国内のウェブサイトでは見られないので、ツイッターと外国のウェブサイトが情報を共有するプラットフォームになっている。それでも北京大学の教授が授業前、約二〇〇人の学生に今年のノーベル平和賞が誰かを知っているか尋ねたところ、三人を除いて皆、挙手したそうだ。つまり検閲があるにもかかわらず、大学生の圧倒的多数が知っている」  「情報はトーチ(たいまつ)のようなもの。世代を超えて広がっていく。民主主義という考えは八九年に死んだわけではない。ネットを通じて今も私たちの世代に受け継がれている。私たちは同じ価値観を共有しており、その価値とは民主主義であり自由主義である」。  劉暁波の思想・理論の偉大さについても論及しようと思っていたが果たせなかった。他日を期したい(彼の最近の思想・見解については、序=子安宣邦、劉燕子編『天安門事件から『〇八憲章』へ』藤原書店、をぜひ参照されたい)。  最後に一言、劉暁波のノーベル平和賞受賞は嬉しいことであるが、今回の劉暁波のノーベル平和賞受賞にあたって日本人で奮闘したのは、アムネスティの人々を除いてはほとんどいなかった。日本人としては、このことを忘れてはならない。それゆえ、劉暁波のノーベル平和賞受賞を機に大きく前進しようとしている中国の自由と民主主義を愛する人々と私たちとの連帯を、今年こそは、大きく前進させたいものである。 ☆中国における人権派弁護士の動向については、本誌第二九号掲載の拙稿「闘う中国人権派弁護士たち」を参照してほしい。 ☆ふるまいよしこと宮崎正弘の分析については、以下のサイトにアクセスしていただきたい。 HYPERLINK “http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report4-2218.html HYPERLINK “http://www.melma.com/backnumber-45206-4989559/                (かわうち・けんさく/弁護士) 『プランB』第31号=2011年2月1日 掲載 発売元 ロゴス ―――――――――――――――――――――――――― 河内謙策  〒112-0012 東京都文京区大塚5-6-15-401 保田・河内法律事務所 (電話03-5978-3784、FAX03-5978-3706 Email:kenkawauchi@nifty.com) From skurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 10 02:15:20 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 10 Feb 2011 02:15:20 +0900 (JST) Subject: [CML 007544] =?iso-2022-jp?B?Mi8yNyAbJEIhSkZ8IUtAOEI4OCIlVSUpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlaSVgQmgjMTJzOCY1ZjJxIUpFbDV+IUsbKEIgGyRCJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20110209171520.79249.qmail@web2507.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 生存権フォーラム第1回研究会(東京) のご案内と 『プランB』の誌面より、「生存権フォーラムを作ろう」 という呼びかけを転載させていただきます。 生存権フォーラム第1回研究会(東京) 日時:2011年2月27日(日)午後2時 テーマ:憲法第25条と森戸辰男 報告者:村岡 到(『プランB』編集長) コメント:朝日健二(朝日訴訟の会理事) 会場:文京区民センター (地下鉄春日駅、後楽園駅下車) 地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn 主催:生存権フォーラム 生存権フォーラムを創ろう  非正規労働者が就業者の3分の1にもなり、自殺者が毎年3万人をこ え、 格差と貧困が拡大しています。「地方分権」の名のもとに、憲法第 25条が 謳っている「生存権」の保障を切り捨てようとする政策が推し進められています。 その意味で、〈生存権の保障〉は重要な闘いになって います。そういう情勢の なかで、「ベーシックインカム」論議がしだい に盛んになってきました。この カタカナ言葉よりも、〈生存権所得〉と 表現したほうが、憲法第25条との繋がり が明示できます。人間は 生まれたら生存する権理があるという思想は、19世紀 後半のアン トン・メンガーいらい明確に主張されてきました。また、第25条 と 言えば、朝日茂さんを原告とする朝日訴訟いらい今も「第二の朝日訴 訟」の 闘いが続いています。  そこで、私たちは生存権フォーラムを創り、この考え方を拡げる活動 に取り 組むことを考えました。もとより小さな私たちにできることは限 られていますが、 研究会やホームページを通じて活動するつもりです。  是非とも参加・協力をお願いします。   2010年12月 18日 生存権フォーラム Forum for Right to Life (FRL) ・目的:生存権保障の考え方を拡げる。 ・活動:年に4回ほど研究会を開く。     東京中心ではなく、各地での活動に軸を置く。 ・構成:会長(当面は空席)、事務局長を置く(2月の会議で決める)。 ・会費:年に2000円。郵便振替:00100-5-763660 生存権フォーラム ・事務局:東京都文京区本郷2−6−11−301   <呼びかけ人>  相沢一正(茨城、東海村村議)  河上 清(京都、『労働通信』編集部)  佐藤三郎(兵庫、元教職員護憲ひょうごネット代表)  繁田哲夫(大阪、『労働通信』編集部)  曽我逸郎(長野、中川村村長)  高橋 聡(群馬、労働者)  仮事務局長  田中雄三(京都、龍谷大学名誉教授)  出口俊一(兵庫県震災復興研究センター事務局長)  原田伊三郎(神奈川、小選挙区制廃止をめざす連絡会副代表)  平岡 厚(東京、杏林大学准教授)  村岡 到(東京、『プランB』編集長)  吉田万三(東京、元足立区長)   この中から、会議(2月27日予定)で役員を選びます。   呼びかけ人は、呼びかけ人会議の推薦により以降も追加します。 <研究会の予定> 第1回研究会(東京)   2011年2月27日(日)午後2時   テーマ:憲法第25条と森戸辰男   報告者:村岡 到(『プランB』編集長)   コメント:朝日健二(朝日訴訟の会理事)   会場:文京区民センター 第2回研究会(京都)   2011年5月   テーマ:自然災害被災者の権利と憲法第25条   報告者:出口俊一(兵庫県震災復興研究センター事務局長) 第3回研究会(長野・中川村) 合宿   2011年8月   テーマ:ベーシックインカムの可能性 第4回研究会(茨城・東海村) 予定   2011年11月 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From teraoter at mint.ocn.ne.jp Thu Feb 10 04:06:50 2011 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Thu, 10 Feb 2011 04:06:50 +0900 Subject: [CML 007545] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI5Yjk+JE45KTt2Q2Y7XyRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSolUCVeQmdFfU5OJEs1YSRhJGs9cEw+M2hGMCEhIUpKVUxuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEVJTURMPy4hSxsoQg==?= Message-ID: <4D52E5CA.5050608@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 署名サイトのオバマ大統領への手紙の日本語への翻訳と、 署名欄の書き込み方を後に付けました。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03784] 高江の工事中止をオバマ大統領に求める署 名活動 (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2011/02/09 9:36 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 署名活動のご案内です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高江の工事中止をオバマ大統領に求める署名活動があります。 拡散お願いします! Stop building USmilitary helipad and save the Okinawa forest! http://bit.ly/dITDgH Dear Mr. President Obama, オバマ大統領 様 Okinawa people need your help. 沖縄の人たちに貴方の助けが必要です。 Japanese government starts destroying the forest for building the US helipad, without investgation of Redlisted animals. Please tell Mr. Kan to stop destroying Okinawa forest. 日本政府は米国のヘリパッドを建設するために森を破壊 し始めています。レッド・リストに指定された動物の調査を することなくです。どうか菅さんに沖縄の森の破壊を やめるように言ってください。 There is Jungle Warfare Training Center of United States Marine Corps (7,500 ha) in the area called Yanbaru %u2013 Northeast mountain side of Higashi and Kunigami village, Okinawa. Subtropical natural forest and mountain stream remain, and the area provides habitats for over 4,000 species of wildlife. 11 animals and 12 plants are peculiar to the Yanbaru area. 沖縄の東村と国頭村の山の北東側のやんばると呼ばれる地域に アメリカ合州国海兵隊のジャングル戦闘訓練センター(7500 ヘクタール)があります。亜熱帯自然林と渓流が残っており、 4000種を越える野生生物の生息地となっています。動物11種と 植物12種はやんばる地域の固有種です。 A large number of Threatened Species are listed in the Red List, 188 species in Okinawan Red List, and 177 in the Red List of Environment Ministry. Jungle Warfare Training Center and the Yanbaru Forest around the center have quite important natural environment and biodiversity including numerous endemic, endemic subspecific, and threatened species. レッド・リストにはたくさんの絶滅危惧種が挙げられており、 沖縄レッド・リストには188種が、環境省のリストには177種が 入っています。ジャングル戦闘訓練センターとセンターを囲む やんばるの森は極めて重要な自然環境を保持し、多くの固有種、 準固有種および絶滅危惧種を含む生物多様性を保っています。 %u3000Northern half of the Jungle Warfare Training Center is scheduled for retiring to Japan. However, the construction of 6helipads (75m in diameter) and roads are required in return. If the helipads are constructed and military exercises carry out, it is considered to have serious adverse effect on forest and the wildlife living in the area. Okinawa People call for the cancellation of helipads. ジャングル戦闘訓練センターの北半分は日本に返還されることに なっています。しかし、それと引き換えに六つのヘリパッド (直径75m)と道路の建設が要求されています。もしこれら ヘリパッドが建設され軍事演習が行われれば、森とこの領域に 生息する野生生物に深刻な悪影響を及ぼすものと考えられます。 沖縄の人びとはヘリパッドの建設取りやめを要求しています。 Natural environment and the wildlife living in the Jungle Warfare Training Center are of considerable value as World natural heritage. IUCN urged both Japanese and American governments to consider other alternatives, including Zero Option (option of no constriction), also to set up a protected area and management action plan for Okinawa Woodpecker and Okinawa Rail in the years of 2000 and 2004. ジャングル戦闘訓練センター内の自然環境とそこに棲む野生 生物は世界自然遺産としてかなりの価値を持っています。IUCN (国際自然保護連合)は日本政府と米政府両方にゼロオプション (建設しないというオプション)も含めて別の代替案を考えるよう、 また、ノグチゲラとヤンバルクイナの保護域と保護行動計画を 2000年から2004年の間に策定するよう、強く促しました。 The government should also call off the helipads constriction plan to the security and tranquil life of the people who lives in Takae, Higashi village, situated next to the helipads. 政府はまた、ヘリパッドに隣り合わせの東村高江に住む住民の 安全と静謐な生活のために、ヘリパッドの建設計画を撤回 しなければなりません。 Sincerely yours 敬具 <署名法> すべて半角ローマ字で。 Prefix:敬称。Mr. Ms. Mrs. Dr. から選ぶ。 First Name:名 Last Name:姓 don't display my name私の姓名を表示しないで:ならチェックを入れる。 Email:メールアドレス Country:国を選択 Street Address:區町名番地 City:市 ZipPostal Code;郵便番号 良ければ次の囲いの中に意見を書き込む。 sign now をクリック 次お画面で更にsign nowをクリック。 以上。 From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Thu Feb 10 08:37:05 2011 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Thu, 10 Feb 2011 08:37:05 +0900 Subject: [CML 007546] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI1?= =?iso-2022-jp?B?MjcbJEIhISEhGyhCMTEbJEIhJRsoQjIbJEIhJRsoQjEw?= Message-ID: <9D745081214B4879973FE32FCF6DD3AE@MOURIM> ■諏訪湖岸の鳥達・ツグミ  http://www.lcv.ne.jp/~aoyama/kongetuput1101/kongetu201101.htm ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/ をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。 http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ タイ・カンボジア  世界遺産遺跡領有問題で衝突再燃  困難な領土問題解決 ヒンズー教寺院遺跡「プレアビヒア」については、1962年の国際司法裁判所の判決でカンボジア領とする判断が 出されていますが、08年にカンボジア政府による世界遺産登録申請にタイ政府が合意したのに対し、タイの野党 や市民団体が反発、タイの裁判所が政府決定を差し止め、タイ政府も合意を撤回しています。 タイ、カンボジア両軍は7日も、国境に位置するヒンズー教寺院遺跡「プレアビヒア」の周辺で衝突した。交戦 と非難の応酬が続く両国の国境紛争情勢に、国連や東南アジア諸国連合(ASEAN)は懸念を強めており、A SEAN議長国のインドネシアが仲介に乗り出した。 http://blog.goo.ne.jp/azianokaze/e/ab5179e5136c5bfba047d8b3c128725f ■ASEAN44年の歴史は、このような地域内紛争を非暴力で解決するための歴史でした。毛利 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 高江の工事中止をオバマ大統領に求める署名活動をともに http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/007428.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ホリエモン「尖閣諸島取られてなんか問題ありますか? 」(動画) ホリエモンこと堀江貴文氏がテレビ朝日系列で放送されている、深夜討論番組『朝まで生テレビ!』に出演し、 その動画がYouTubeにアップされ話題になっています。この日のテーマは「激論!日本は本当にダメな国なの か?!」ということで、話は中国や北朝鮮の侵略、また尖閣諸島の話題になっていきます。そこで堀江氏は「尖 閣諸島をやっちゃって(あげちゃって)何か問題ありますか?実際」と発言し番組はヒートアップしていきま す。 http://digi-6.com/archives/51678945.html ■このような発想は、武力には武力でと思っている人に対しては、 冷静に立ち止まって考えてみる良い引き金なのでは。毛利 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「人間の呼吸」を検知する軍事ロボット カリフォルニア州の企業、米TiaLinx社は、昨年末から、人がいることを示すごくわずかな気配をも察知する一 連のハードウェアを展開し始めた。 昨年末に登場した『Eagle5-N』では、低出力のUWB(ウルトラ・ワイド・バンド)信号を使うレーダーが三脚に搭 載されている。『National Defense』誌の記事によると、「人間の息遣いを検知するほか、心臓の鼓動をチェッ クしたり、さらには人のストレスレベルも監視したりできる。壁の向こうにいる人を検知するよう設計されてお り、災害での救援作戦や、国境での密輸の監視等にも利用できる――上空からも地下からも」。 http://wiredvision.jp/news/201102/2011020920.html ■戦闘員と非戦闘員とを見分けられるのでしょうかね。戦闘員相手なら良いというわけではむろんありません が。毛利 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「憲法9条こそが基地問題を解決する」という日野原医師の卓見。 、「憲法9条を守る運動こそが、沖縄の問題を解決する唯一の方法である」というメッセージのなんと力強いこ とか。つまり、四の五の言ってないで、原点を見つめ直せ、ということ。どこかの幹事長のようなご都合主義で はない、至極まっとうな原理・原則重視の姿勢がここにある http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-913c.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ [時論] 繰り返される日本軍の韓半島進出 キム・サムウン前独立記念館長 キム・クァンジン国防部長官と北沢俊美 日本防衛相が去る1月11日、韓-日軍事協力を深く推進することで合意 した。事実上、韓-日軍事同盟を指向する始まりと見える。 軍事秘密保護協定と相互軍需支援協定に続き、軍事 同盟につながり韓半島有事時に日本の軍事力が介入する道を開くことになる。 1894年、東学革命の時、日本軍は招かれざる客として韓半島に上陸し、武力で併呑した。117年が過ぎた今日、 再び韓国、北韓対決の隙を衝き、日本自衛隊が韓半島上陸を伺っている。 http://news.livedoor.com/article/detail/5327266/ ■こういう視点が根強く韓国・朝鮮に残っていることに留意すべきですね。毛利 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 沖縄から米軍基地をなくしてアメリカの財政再建に協力するという話 池田香代子 マレン統合参謀本部議長の言葉はふるっています。 「米国の安全保障にとって今、最大の脅威は債務である。世界の超軍事大国である米国の脅威は、イランでも北 朝鮮でもなく『国の抱える借金』である」 エジプトの民衆蜂起は、すさまじい規模とエネルギーで世界から衆目を集めています。けれど、琉球弧のやんば るの森で、160人の集落を守るために工事を阻止しようとしている人びとも、その覚悟、その行動力でけっして 負けてはいません。そして、どちらもアメリカが軍事的経済的に世界を支配してきたことにたいして、自分たち の暮らしを守るためにそれぞれの親米政府の方針に体を張って反対していることは同じです。このくにではエジ プトのようなことは起きないだろう、と自嘲する向きには、高江に、辺野古に(こちら)、そして先ごろ若者た ちが1週間のハンガーストライキをして阻止しようとした上関原発の現場に(こちら)目を向けてほしいと思い ます。私たちのタハリール広場はここにあります。私たちの希望はここにあります。 http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51748297.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 嘉手納爆音訴訟 第3次2万2000人で提訴へ   嘉手納基地の騒音に悩まされている周辺の住民たちが2万2000人という過去最大規模の原告団を結成し、国に対 して損害賠償などを求めることになりました。  5日に沖縄市で開かれた会見には、原告団長に就任する元沖縄市長の新川秀清さんたちが出席。住民2万2000 人を原告に夜間飛行の差し止めや損害賠償を求める第3次嘉手納爆音訴訟を3月28日に提訴すると発表しまし た。  新川さんは「予想を超えた2万2000人が原告団に加わってきた。これはまさに戦後65年虐げられてきた、これ に対する怒りがまさに爆発した」と話しています。 http://www.qab.co.jp/news/2011020525628.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「米軍基地の現場から」本紙など出版 3紙合同企画を加筆、再構成  長崎新聞と沖縄タイムス、神奈川新聞が昨年、3紙で展開した合同年間企画を一冊にまとめた「米軍基地の現 場から」(高文研刊)が出版された。地元に米軍基地を抱える3紙が取材班を組み、昨年1〜6月にかけ約80 回連載した「安保改定50年〜米軍基地の現場から」を、取材班が加筆修正し再構成。基地問題や日米安保の現 状と課題を、地方から全国へ問う内容となっている。 http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110208/04.shtml ■「死滅しつつあるマスメディア」のなかで、大健闘してますね。毛利 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 10 11:17:35 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 10 Feb 2011 11:17:35 +0900 Subject: [CML 007547] =?iso-2022-jp?B?Mi4yNhskQkQrQS8zWDk7JFgkTiFWTDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPX4yPSFXQig7fkUsTVEkciRiJEgkYSRrQmc9ODJxGyhC?= Message-ID: <4D534ABF.3060400@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月10日 転送歓迎 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 《2.26朝鮮学校への「無償化」即時適用をもとめる大集会》に結集しましょう!  昨年4月に施行された「高校無償化」法から、朝鮮学校だけが「一時除外」されている状態が、いまも続いています。これは朝鮮学校への重大な民族差別・人権侵害であり、またかつての朝鮮にたいする植民地支配と戦争動員や、戦後もつづいてきた在日朝鮮人の民族教育への弾圧といったことと地続きの抑圧であって、絶対に許してはなりません。  昨年11月には菅政権が、ようやく始まった適用へのプロセス(審査)を、朝鮮半島での軍事衝突を口実に停止。そしてついには、この「審査停止」への朝鮮学校の異議申し立てに対しても、文科省は「当面は再開しない」と回答しました(今年2月4日)。もはや一刻も待てません。差別的・植民地主義的な政策をとりつづける現政権への怒りの声を結集し、朝鮮学校への「高校無償化」の即時適用を迫りましょう。 2011年2月26日(土) 10:30~12:30 集会/ 13:00~14:00 デモ行進 代々木公園野外ステージ (JR原宿駅から徒歩10分 地図 http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map039.html) ★賛同のおねがい 2.26「全国集会」への賛同団体を募集します。団体名・連絡先を、下記の主催連絡先までメールでお知らせください。昨年からの緊急行動の賛同団体は、継続して賛同団体とさせていただきます。問題がある場合はお知らせ下さい。 主催 「高校無償化」からの朝鮮学校排除に反対する連絡会 共催 フォーラム平和・人権・環境 TEL: 080-3930-4971 MAIL: watasitati2004@yahoo.co.jp From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 10 11:36:37 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 10 Feb 2011 11:36:37 +0900 Subject: [CML 007548] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY5cTR6ISY5cTJOIVc2L0ApTGQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmpFbDV+OWI6W0g9N2gkS0JQJDkka0Z8SltPIjJxRDlAPExAGyhC?= Message-ID: <4D534F35.1060800@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月10日 転送歓迎。 ****************************** 日本弁護士連合会会長声明(2011年2月9日) http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/110209.html 「国旗・国歌」を強制する都教委通達を合憲とした東京高裁判決に対する会長声明 本年1月28日、東京高等裁判所は、都立学校の教職員らが、東京都と東京都教 育委員会(都教委)に対し、国歌斉唱・ピアノ伴奏の義務のないこと等の確認 と、式典における国歌斉唱・国旗掲揚を事実上強制する通達発出による損害賠償 を求めて提起した訴訟について、原判決を覆し、教職員らの請求をいずれも却 下・棄却する判決を言い渡した。 本件で問題とされたのは、都教委が2003年10月23日付けで、卒業式、入 学式等の式典において、教職員に対し「国旗に向かって起立し、国歌を斉唱す る」こと、「ピアノ伴奏をする」ことを命じ、それに従わない場合は、服務事故 として処分するとした上記通達の合憲性及び国歌斉唱などの義務不存在の確認の 可否であった。 一審の東京地方裁判所は、「起立したくない教職員、斉唱したくない教職員、ピ アノ伴奏したくない教職員に対し、懲戒処分をしてまで起立させ、斉唱等させる ことは、いわば、少数者の思想良心の自由を侵害し、行き過ぎた措置であると思 料する」として、国歌斉唱などの義務がないことなどを認め、憲法上の思想・良 心の自由を尊重する判断を示していた。 これに対し、今回の東京高裁判決は、国歌をピアノ伴奏する義務の有無が問われ た最高裁判所の判決(2007年2月27日)を無批判に踏襲し、君が代斉唱な どが「直接的にその歴史観等を否定する行為を強制するものではないから、客観 的にはその歴史観等と不可分に結び付くものということはできない」として、教 職員の思想・良心の自由は侵害されないと判示した。 しかし、個人の内心の精神的活動は、外部に表出される行為と密接に関係してい るものであり、自己の思想・良心を守るためにとる拒否の外部的行為は、思想・ 良心の自由の保障対象となるのである。そして、君が代については、大日本帝国 憲法下において天皇主権の象徴として用いられた歴史的経緯に照らし、現在にお いても君が代を歌うこと自体が自らの思想・良心の自由に抵触し、抵抗があると 考える国民が少なからず存在しており、こうした考え方も憲法19条の思想・良 心に含まれるものとして憲法上の保護を受けるものと解されるから、君が代斉唱 などを当然に受忍すべきものとすることは、憲法の思想・良心の自由の保障等の 意義を没却するものと言わざるを得ない。また、教育とは、旭川学力テスト事件 最高裁大法廷判決(1976年5月21日)も述べるように、「教師と子どもと の間の直接の人格的接触を通じ、その個性に応じて行われ」る「人間の内面的価 値に関する文化的営み」であり、だからこそ、「教育内容に対する国家的介入に ついてはできるだけ抑制的であることが要請され」、子どもの学習権を確保する ためにも、教師の自由な創意と工夫の余地が確保されなければならないのであ る。教師に対し国歌斉唱やピアノ伴奏を強制することは、結局のところ教師の自 由な創意と工夫を大きく阻害することにつながるものであり許されないと考える (当連合会2007年2月16日付け「公立の学校現場における『日の丸』・ 『君が代』の強制問題に関する意見書」、2010年3月18日付け「新しい学 習指導要領の問題点に対する意見書」)。 当連合会は、上記のような観点から、国旗・国歌の強制に対し、上記意見書を発 表するなどして、警鐘を鳴らしてきた。当連合会は、本件の上告審において、最 高裁が、外部的行為が内心的自由の表出であることを受け止め、日本国憲法及び 国際人権法の水準にかなう判断を行うよう求めるものである。 2011年(平成23年)2月9日 日本弁護士連合会 会長 宇都宮 健児 From kamitotomoni at yahoo.co.jp Thu Feb 10 11:53:42 2011 From: kamitotomoni at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCSX5JdBsoQiAbJEIwbE86GyhC?=) Date: Thu, 10 Feb 2011 11:53:42 +0900 (JST) Subject: [CML 007549] =?iso-2022-jp?B?GyRCSD8hVjUqODVAYSFXOVRGMCRLOzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkMkciEjGyhC?= Message-ID: <20110210025342.40462.qmail@web100210.mail.kks.yahoo.co.jp> (重複する場合は失礼) 一橋大学大学院の服部です。 皆様どうも。 すでにご存知の方も多いとは思うのですが、明日11日に反紀元 節の集会、デモが行われます。 僕は参加者の一人で主催者ではないのですが、出来る限り多く の人に参加していただきたくこの場で紹介をさせていただきま す。 毎年のことですが、集会後のデモは権力に包囲され、右翼に妨 害され、となかなか厳しい状況です。 特に腹立たしいのは右翼から、左翼のくせに権力に守られてデ モをやっている、と嘲笑されることです。 圧倒的多数の結集によって権力による過剰警備も右翼による妨 害も実力で粉砕し、天皇制に反対して何が悪い、と 堂々と主張できるような局面を実現したいと常々感じるところ なので、皆さんもご協力をお願いします。 2011/02/11 「領土ナショナリズム」をはねかえせ! 2.11 反「紀元節」行動(東京・千駄ヶ谷) 昨年、「尖閣諸島」海域での衝突事件を契機とした「領土ナシ ョナリズム」の噴出は、いま表面上鎮 静化したかのように見える。しかし、マスメディアによる中国 叩きは続いている。この事件は、「北 方領土」問題、朝鮮半島での砲撃事件などとあいまって、東ア ジア地域における「ポスト冷戦」なる ものの現実を明るみに出した。これらが日本の軍事力や、沖縄 における米軍基地の強化をはかる議論 に力を与えていることは、年末に閣議決定された「新防衛大綱 」が、中国や北朝鮮への「懸念」を打 ち出し、沖縄・南西諸島などの「島嶼防衛」を明確に位置づけ たことからも明らかだ。  東アジアにおいて、戦後日本は日米安保体制のもと、アメリ カの支配戦略に積極的に加担=従属す ることで現在の地位を占めてきた。そしてそれは同時に、この 地域における植民地主義の歴史を忘却 させつつ、その再生産をなし続けてきた。さらにいわゆる「G 2」状況、すなわちアメリカと中国の 間の、相互依存をはらんだ相互対立状況の進展の中で、日米安 保体制は今の民主党政権のもとであら ためて再編・強化されているのだ。 「領土ナショナリズム」に支えられた日本の国家主義と植民地 主義、安保・沖縄「問題」、歴史認識 をめぐる論争、「下から」のナショナリズムと暴力を伴う差別 ・排外主義の蠢動。われわれの目の前 に広がる、植民地主義の継続と構築された日米安保体制の風景 は、戦前と戦後の天皇制国家の「断絶 と連続」をも象徴している。そういった日本の「国体」とその 個々の表れに対して、粘り強く抗して いく言説を、運動的に対置していくことがめざされなければな らない。  私たちは、2.11「紀元節」にたいして、天皇制と、現実 に進む「ナショナリズム」の拡大に反 対するという課題を結合して、集会とデモに取り組む。ともに 、この行動を作り出していくことをよ びかける。 ★お話  太田昌国さん(編集者、民族問題研究) ★日時  2011年2月11日(金・休) 13時15分開 場(13時半開始) ☆集会のあとデ モ予定☆ ★場所  千駄ヶ谷区民会館(JR原宿駅 徒歩10分) ★主催  2.11反「紀元節」行動実行委員会      TEL:090−3438−0263 ★呼びかけ団体  アジア連帯講座/アンポをつぶせ!ちょう ちんデモの会/国連・憲法問題研究会/ 立川自衛隊監視テント村/反天皇制運動連絡会/「日の丸・君が 代」強制反対意思表示の会/連帯社/労 働運動活動者評議会 From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 10 12:00:12 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 10 Feb 2011 12:00:12 +0900 Subject: [CML 007550] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlQyU3JWUhSTlpTGQhSTg1QmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRX1OTiEiJTklJCU5SyxMZCRyJS0lYyVzJTslayEiNzo7djlwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC8kSzY8JCgkRhsoQg==?= Message-ID: <4D5354BC.7080507@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月10日 NGOのヒューマン・ライツ・ウオッチによると、スイスを訪問予定だったブッ シュ元米大統領が、拷問被害者がスイス検察に告発する動きを見て、スイス訪問 をキャンセルしたとのことです。 「米国:ブッシュ前大統領に告訴状 ジュネーブで 拷問の訴追が必要――ブッ シュ前大統領 スイス訪問キャンセル 抗議運動と刑事告訴の恐れから」 日本語ニュースリリース http://www.hrw.org/node/96257  英語オリジナル :http://www.hrw.org/en/news/2011/02/07/us-geneva-case-against-bush-shows-need-prosecute-torture 2007年10月にはラムズフェルドがフランスから逃げ出したこともありま す。その時に書いた私の文章「拷問犯人を追い詰める」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.com/2011/02/blog-post_09.html From hamasa7491 at hotmail.com Thu Feb 10 13:51:04 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Thu, 10 Feb 2011 04:51:04 +0000 Subject: [CML 007551] =?utf-8?B?5rKW57iE44Gg44GR44GY44KD44Gq44GE?= Message-ID: ni0615です。 対パレスチナ、対アフガン、対アジアの戦略の要となって居る ヘリコプター、オスプレイ配備、訓練の問題です。 沖縄の辺野古、高江に押し付けようとしているのは何故か? これを読み知れば、沖縄・高江に住む人々の不安がよくわかります。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102050021/ 「いつか惨事・・・」、厚木基地米軍機の落下物なぜ続く/神奈川 2011年2月5日  「また、落としたのか」―。米海軍厚木基地(大和、綾瀬市)を拠点とする対潜ヘリコプター が、飛行中に寒川町宮山の畑に約8キロの金属製の機材を落とした事故から一夜明けた 4日、県内の周辺自治体などは憤りをあらわにした。昨年1月と3月にも米空母艦載機が部 品を落下。「対策を講じた」とする米側の説明とは裏腹に繰り返される事故に、周辺では 「いつか最悪の事態が起きるのではないか」と不安も高まっている。   「極めて遺憾な事態。再発防止と徹底した安全対策を講ずるよう強く要請する」。寒川町 の山上貞夫町長らは4日、厚木基地を訪れ、エリック・ガードナー基地司令官に要請書を 手渡して徹底した再発防止を求めた。ガードナー司令官は、謝罪した上で「原因が分かり次 第、自治体・住民に報告したい」と述べたという。  大和市の大木哲市長と綾瀬市の笠間城治郎市長も、司令官と会談して同様に要請。笠間 市長は「市民の不安は増すばかり。各部隊の指揮官に安全飛行を徹底するよう指示してほ しい」と訴えたという。県と基地周辺9市で構成する「県基地関係県市連絡協議会」なども、在 日米海軍司令官らに宛てて要請活動を行った。  同基地渉外部によると、ヘリは第14対潜ヘリコプター飛行隊に所属。相模湾で訓練を行った 後、同基地に戻る途中に、海中の潜水艦などを探知する際に用いる「ソノブイ」(直径約12セ ンチ、長さ約90センチ)を落下。同渉外部は、「再発防止に一層、努力していく」としている。  落下事故は、過去10年で2008年を除き毎年起きており、10年1月のケースでは、棒状の ジュラルミン製部品が民家を直撃し、窓ガラスなどを破損。度重なる事故を受け、10月に行 われた日米合同委員会では、米側がいずれも人為的ミスだったことを認め、整備員やパイロ ットに追加点検の取り扱い手順などを再確認させたことを報告した。  米側が、日米政府間の協議機関で事故の報告をすることは異例だったが、事故原因を公表 するのも珍しかった。しかし、わずか4カ月後に今回の事故が発生。再発防止策を明らかにし てもなお、毎年のように事故が続発する現状に、地元からは米軍への不信が強まる。綾瀬市 基地対策課は「安全対策が確立されたと確信していたのに事故が発生したことは、信頼を失 する重大な事態」と憤る。  艦載機の騒音解消などを求めて活動する厚木基地爆音防止期成同盟の藤田栄治委員長は 「このまま落下事故が続けば、いつか、大惨事を招きかねない。米海軍は、本当に安全対策を 講じるまで飛行は止めるべきだ」と話している。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-02-09_14392/ オスプレイに騒音規制 アリゾナ州のユマ航空基地訓練に注意項目追加 2011年2月9日 09時36分〓〓〓〓〓 (27時間4分前に更新)  【平安名純代・米国駐在契約記者】米海兵隊の最新鋭機、垂直離着陸機MV22オスプレイの 訓練が行われているユマ航空基地(アリゾナ州)が10年ぶりに改訂した同基地命令に、オス プレイの飛行訓練に関する項目が新たに付け加えられたことが8日までに分かった。同基地だ けに適用されるものだが、同機が配備されているミラマー基地(カリフォルニア州)などとの共 同訓練を念頭に、飛行訓練に関するガイドラインや騒音規制などの項目が追加された。  ユマ航空基地広報部によると、オスプレイは垂直離着陸や両翼の回転翼の向きを変えるとい った従来機とは異なる新機能があるため、注意事項をすべて文書化して共有することで安全性 の向上につなげるとしている。  オスプレイはアフガニスタンで継続使用されているが、米軍専門誌などによると、離着陸の際 に強風を巻き起こし砂嵐のような状態が発生するなどの危険性が指摘されており、1月中旬に はアフガン増派を念頭にした集中訓練が同基地で実施されている。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ★「MV-22オスプレイはCH-46ヘリコプターよりも6倍静かです」 週刊オブイェクト こんな提灯 サイトのヨイショも形無し。 ★高江のヘリパッドが工事完成すれば、 住民160人を6箇所のヘッパッドが取り囲んで、「アフガン増派を念頭にした集中訓練も同基地 で実施され」るようになるだろう。 From niinatomoko0407 at infoseek.jp Thu Feb 10 16:15:45 2011 From: niinatomoko0407 at infoseek.jp (niinatomoko0407 at infoseek.jp) Date: Thu, 10 Feb 2011 16:15:45 +0900 Subject: [CML 007552] =?iso-2022-jp?B?Mi4xMRskQj04MnEkTiQqQ04kaSQ7GyhC?= Message-ID: <20110210161545.niinatomoko0407@infoseek.jp> 皆さま こんにちは。今年もキリスト教事業所連帯合同労働組合主催の2.11 集会を開催します。 小さな集会ですが、是非、お越しください。 転送転載歓迎。新名知子 ********************* 紀元節反対! 天皇制粉砕! 2.11集会 日本軍「慰安婦」問題の解決に向けて ー今、わたしたちに何ができるのかー 日時:2011年2月11日(金)    午前10時半〜12時 場所:日本キリスト教会館4F A会議室 資料代:300円 講師:渡辺美奈さん アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam) の事務局長。1990年代より、アジア女性資料センター、VAWW-NET ジャパンなど女性の人権や戦時性暴力問題に取り組むNGOにか かわり、人権理事会や女性差別撤廃委員会等の国連人権機関に 対する情報提供やロビイングも実践してきた。政権交代後に発 足した日本軍「慰安婦」問題解決全国行動2010の事務局長も担 う。 ※ビデオ上映あり。講演終了後、お隣の「女たちの戦争と平和 資料館」を見学させていただきます。(入館料500円) 主催:キリスト教事業所連帯合同労働組合 東京都新宿西早稲田2-3-18 T/F 03-3207-1273 MAIL union@iya-ten.net 職場の悩み、困ったこと一緒に解決しよう! solidarit+ de classe! From murata at shourakuji.com Thu Feb 10 17:04:12 2011 From: murata at shourakuji.com (Murata Yoshihiko) Date: Thu, 10 Feb 2011 17:04:12 +0900 Subject: [CML 007553] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjt2TDM2SSRYJE4kKiQ/JDobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE0bKEI=?= References: , , , <20110207134217.53974.qmail@ web3605.mail.tnz.yahoo.co.jp>, , , , , Message-ID: <9F4A676E7AA04785B77D275F4ACA2C7A@shourakuji1> ni0615さんへ ワードラップ(Wordwrap)とは、「英辞郎」での説明では、 「エディタやワープロにおいて、1行の桁数を超える単語を次の行に送る機能」 という意味です。この機能は自動改行と禁則処理を実行します。 やはり、これまでni0615さんが繰返し話題にしていた「改行」とは関係のない 機能です。 しかし、CMLが先に僕が提案した横長にならないよう、tableを使って例えば日 本語50文字程度で折り返すような設定変更を行わなくても以下の方法で読みや すくすることが出来ます。 .屮薀Ε兇Google Chrome にする。 Intarnet Explorer では
 〜 
の範囲に挿入された改行されてい ないテキストを改行されるまで横スクロールバーを表示して表示しますが、 Google Chromeではデフォルトで文字列の長さをブラウザの幅に収まるよう 自動的に折り返します。 Googleが嫌いな人はエディタやワープロにコピー&ペーストして閲覧する。 他にもChromeと同じ機能が備わったブラウザがあるかもしれません。 Googleを使わないというポリシーの人は探してみる価値はあると思います。 ただ、もちろん上記´△kazuさんの本意でないことは確かです。 有益な情報にアクセスしたいと思い、検索して探し出した人に不便を かける訳ですから。横長テキストはコンピュータやインターネットに詳しい 人であれば何でもないことでも、普通は面食らいます。まして、複数ブラウザ の環境にしている人はそう多くないでしょうから。 以上 > > ni0615です > > 私の無知かもしれませんので、みなさんのご教示を > > 「ワードラップ」というのは、 > HTMLやワードなどハイパーテキストに備わった機能で、 > 英文で単語の途中で改行されるのを防ぐ、 > 単語を「ラップで包む」働きだと思っていました。 > ですから、和文には関係ないし、横長になるのを防ぐものではないと。 > > 間違ってるかも。 > 拝 > > ---------------------------------------- >> From: hamasa7491@hotmail.com >> To: cml@list.jca.apc.org >> Date: Tue, 8 Feb 2011 03:12:14 +0000 >> Subject: [CML 007519] Re: 事務局へのおたずね >> >> >> 仁井谷さま >> >> サーバー管理者の仕様だということ、了解しました。 >> わざわざコンタクトをとっていただきましてありがとうございます。 >> >> > CMLはamlの仕様を踏襲していますが、書庫自体が検索エンジンを拒否している点につ >> > いては鷹嘴さんがご指摘されている理由によるものです。 >> >> 検索効果よりもそちらを重視したという管理者のご判断であれば了解します。 >> >> ただ1点 >> >メーラーの設定をテキスト、ワードラップ設定にしていただければ >> >> とありますが、テキストモードの文書のワードラップ設定というのが >> ちょっと分かりかねるのですが。 >> いま少し、ご教示くだされば幸いです。 >> >> ちなみに Windows Live というWEB メーラーを使っています。 >> >> ni0615拝 >> >> >> > Date: Tue, 8 Feb 2011 11:40:16 +0900 >> > To: cml@list.jca.apc.org >> > From: runner@jca.apc.org >> > Subject: [CML 007517] Re: 事務局へのおたずね >> > >> > 仁井谷です。 >> > CML管理をサポートしています。 >> > >> > 保存書庫の仕様は管理者で変更出来るオプションではなく、CMLを運用している >> > Maikmanの仕様です。従って、この部分を仕様変更するにはサーバー管理者に依頼し >> > なくてはなりません。 >> > >> > サーバー管理者にコンタクトを取って、確認をしていました。 >> > >> > CMLはamlの仕様を踏襲していますが、書庫自体が検索エンジンを拒否している点につ >> > いては鷹嘴さんがご指摘されている理由によるものです。 >> > >> > プラウザでの長文の自動折返しについては、これを行うためにはhtml仕様にしなくて >> > はなりません。そうすると逆にワードラップされている文章が折返しされなくなると >> > のことです。 >> > >> > 以上2点がサーバー管理者からの回答です。 >> > >> > リスト管理者としては、投稿者においてはワードラップを掛けておいていただければ >> > と思っています。 >> > >> > また、毎日結構エラーメールが管理者の元に届きますが、その中には投稿制限40キロ >> > バイトを超えているものが多くあります。その多くが、添付ファイルのあるもの、 >> > >> > htmlファイルになっているものです。投稿者ご自身で、ご自分のメーラーの設定を再 >> > 確認していただけばと思っています。メーラーの設定をテキスト、ワードラップ設定 >> > にしていただければこれらの問題は回避出来ます。 >> > >> > From hamasa7491 at hotmail.com Thu Feb 10 17:35:19 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Thu, 10 Feb 2011 08:35:19 +0000 Subject: [CML 007554] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjt2TDM2SSRYJE4kKiQ/JDobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE0bKEI=?= In-Reply-To: <9F4A676E7AA04785B77D275F4ACA2C7A@shourakuji1> References: , , ,,<20110207134217.53974.qmail@ web3605.mail.tnz.yahoo.co.jp>, ,,, , , , , , , <9F4A676E7AA04785B77D275F4ACA2C7A@shourakuji1> Message-ID: murataさん ご教示ありがとうございます。 私自身はcmlに登録してますので、 メーラーを使えば「見切れ」なしでよむことが出来ます。 また、テキストエディタにコピペすれば解決します。 しかし、そもそもインターネットというのは、 「閲覧者は表示者の意図に合わせよ!」 という傲慢さを排するものです。 そういうことを考えますと、 「cmlは、非会員閲覧者に不便を強いてやしないか」 という疑問がふっきれません。 初めてcmlを開いて、 「げー!」と思った人は、 一生なかまにならないかも知れませんね。 「サヨクは、こうしたところでもお高く留まってる」とかもw murataさんが仰る<table>導入など、 仕様変更による改善の余地があるなら、 (<pre>が導入できたのなら<table>も可能に思えます) おいおいで結構ですから、 じっくり検討して欲しいと思います。 ni0615拝 ---------------------------------------- > From: murata@shourakuji.com > To: cml@list.jca.apc.org > Date: Thu, 10 Feb 2011 17:04:12 +0900 > Subject: [CML 007553] Re: 事務局へのおたずね > > ni0615さんへ > > ワードラップ(Wordwrap)とは、「英辞郎」での説明では、 > 「エディタやワープロにおいて、1行の桁数を超える単語を次の行に送る機能」 > という意味です。この機能は自動改行と禁則処理を実行します。 > > やはり、これまでni0615さんが繰返し話題にしていた「改行」とは関係のない > 機能です。 > > しかし、CMLが先に僕が提案した横長にならないよう、tableを使って例えば日 > 本語50文字程度で折り返すような設定変更を行わなくても以下の方法で読みや > すくすることが出来ます。 > > .屮薀Ε兇Google Chrome にする。 > Intarnet Explorer では 〜 の範囲に挿入された改行されてい > ないテキストを改行されるまで横スクロールバーを表示して表示しますが、 > Google Chromeではデフォルトで文字列の長さをブラウザの幅に収まるよう > 自動的に折り返します。 > > Googleが嫌いな人はエディタやワープロにコピー&ペーストして閲覧する。 > > 他にもChromeと同じ機能が備わったブラウザがあるかもしれません。 > Googleを使わないというポリシーの人は探してみる価値はあると思います。 > > ただ、もちろん上記´△kazuさんの本意でないことは確かです。 > 有益な情報にアクセスしたいと思い、検索して探し出した人に不便を > かける訳ですから。横長テキストはコンピュータやインターネットに詳しい > 人であれば何でもないことでも、普通は面食らいます。まして、複数ブラウザ > の環境にしている人はそう多くないでしょうから。 > > 以上 > > > > > ni0615です > > > > 私の無知かもしれませんので、みなさんのご教示を > > > > 「ワードラップ」というのは、 > > HTMLやワードなどハイパーテキストに備わった機能で、 > > 英文で単語の途中で改行されるのを防ぐ、 > > 単語を「ラップで包む」働きだと思っていました。 > > ですから、和文には関係ないし、横長になるのを防ぐものではないと。 > > > > 間違ってるかも。 > > 拝 > > > > ---------------------------------------- > >> From: hamasa7491@hotmail.com > >> To: cml@list.jca.apc.org > >> Date: Tue, 8 Feb 2011 03:12:14 +0000 > >> Subject: [CML 007519] Re: 事務局へのおたずね > >> > >> > >> 仁井谷さま > >> > >> サーバー管理者の仕様だということ、了解しました。 > >> わざわざコンタクトをとっていただきましてありがとうございます。 > >> > >> > CMLはamlの仕様を踏襲していますが、書庫自体が検索エンジンを拒否している点につ > >> > いては鷹嘴さんがご指摘されている理由によるものです。 > >> > >> 検索効果よりもそちらを重視したという管理者のご判断であれば了解します。 > >> > >> ただ1点 > >> >メーラーの設定をテキスト、ワードラップ設定にしていただければ > >> > >> とありますが、テキストモードの文書のワードラップ設定というのが > >> ちょっと分かりかねるのですが。 > >> いま少し、ご教示くだされば幸いです。 > >> > >> ちなみに Windows Live というWEB メーラーを使っています。 > >> > >> ni0615拝 > >> > >> > >> > Date: Tue, 8 Feb 2011 11:40:16 +0900 > >> > To: cml@list.jca.apc.org > >> > From: runner@jca.apc.org > >> > Subject: [CML 007517] Re: 事務局へのおたずね > >> > > >> > 仁井谷です。 > >> > CML管理をサポートしています。 > >> > > >> > 保存書庫の仕様は管理者で変更出来るオプションではなく、CMLを運用している > >> > Maikmanの仕様です。従って、この部分を仕様変更するにはサーバー管理者に依頼し > >> > なくてはなりません。 > >> > > >> > サーバー管理者にコンタクトを取って、確認をしていました。 > >> > > >> > CMLはamlの仕様を踏襲していますが、書庫自体が検索エンジンを拒否している点につ > >> > いては鷹嘴さんがご指摘されている理由によるものです。 > >> > > >> > プラウザでの長文の自動折返しについては、これを行うためにはhtml仕様にしなくて > >> > はなりません。そうすると逆にワードラップされている文章が折返しされなくなると > >> > のことです。 > >> > > >> > 以上2点がサーバー管理者からの回答です。 > >> > > >> > リスト管理者としては、投稿者においてはワードラップを掛けておいていただければ > >> > と思っています。 > >> > > >> > また、毎日結構エラーメールが管理者の元に届きますが、その中には投稿制限40キロ > >> > バイトを超えているものが多くあります。その多くが、添付ファイルのあるもの、 > >> > > >> > htmlファイルになっているものです。投稿者ご自身で、ご自分のメーラーの設定を再 > >> > 確認していただけばと思っています。メーラーの設定をテキスト、ワードラップ設定 > >> > にしていただければこれらの問題は回避出来ます。 > >> > > >> > > > From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Thu Feb 10 18:29:34 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Thu, 10 Feb 2011 18:29:34 +0900 Subject: [CML 007555] =?iso-2022-jp?B?GyRCMFxMMSEmRnFMMSEmPXdALSQ/JEEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIV0lMCVtITwlUCVqJTwhPCU3JWclcyRIJFIkSCROMFxGMDFHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmg6VyFKNX5FVBsoQjIvMTEtMTMbJEIhSxsoQg==?= Message-ID: <2011021018293492205600005c63@nxev11mp05.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) (http://www1.vvjnet.biz/kdml) (過去ログ http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com) を通して 明日2/11金から (プレ企画は先行開催継続中) グローバリゼーションとひとの移動映画祭(京都) が始まることを教えていただきました。 その中で 『ブラジルから来たおじいちゃん』UM SENHOR DO BRASIL 監督:栗原奈名子 2008年 (ブラジルに渡って73年。様々な苦難を乗り越え、今ではサンパウロで悠々自適のおじいちゃん。 彼は毎年来日し、出稼ぎのはずが異郷に定住するはめになった、自身の体験と重なる日系ブラジル人たちを訪ねる。 彼らの将来は?子供たちの教育は? レイルパス片手に、自分の足で歩きながら考える紺野さん。 うんと前からグローバルに生きてきたおじいちゃんのアドバイスとは? 旅の末に、彼のたどり着いたアイデンティティとは?) も 上映されます。 ぜひご覧ください。 (また、 映画ブラジルから来たおじいちゃん(栗原奈名子)のホームページ http://amky.org/senhordobrasil/ もぜひご覧ください) ●2月12日(土)ひと・まち交流館 第5会議室(3階) 【夜の部・18時開場】18:00 開場 18:30〜19:30『ブラジルから来たおじいちゃん』 19:40〜20:40 栗原奈名子監督×トークセッション 【参加費】(各部)1,000円(夜の部はトーク込み) 案内を転載します。 ぜひ多くの人に伝えてください。 [kdml:4854] 移民・難民・女性たち−グローバリゼーションとひとの移動映画祭(京都2/11-13) ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www.freeml.com/kdml/list   木村ジョウです。 日本中で超話題になっている映画祭(?)、いよいよ今週末です。 どうぞ、お知り合いにお知らせください。 【転載・転送大歓迎!】 ──────────────────────────── ■グローバリゼーションとひとの移動映画祭(京都) 関西初上映のドキュメンタリー作品を複数上映! 必見です! 【企画主旨】 2011年冬。わたしたちの生きる地球はいま、大国主導で経済の再編成が急速にすすみ、 モノやカネにとどまらず、労働力さえ取引の対象になっている。 それらは一部の富める者たちの利権と支配を生み、 紛争の火種を巻き起こし、抵抗するものは暴力で排除され、追放される。 より安価な労働力を求める『先進国』の思惑が、 ひとびとの昔からの生の営みの場を奪い、 彼女/彼らは生きるために新しい場に『移動』していく。 『グローバリゼーションとひとの移動映画祭』 は、 様々なかたちで現れてくる問題を描いた作品を観ながら、 そんな地球上の、どこに『わたし・たち』が位置して生きているのかを考えてみたい。 『第1回*グローバリゼーションとひとの移動映画祭@きょうと』 日 程 ●2011年2月11日(金・祝)・12日(土)・13日(日) 会 場 @ひと・まち交流館第五会議室(11日・12日) @キャンパスプラザ京都第四講義室(13日) 参加費 ※有料・入場料金別途表示 主催:グローバリゼーションとひとの移動映画祭2011実行委員会 共催:KDMLフィルム・ソサイエティ 協賛:ドキュメンタリー・フィルム・ライブラリー お問い合わせ・連絡先: グローバリゼーションとひとの移動映画祭事務局 (TEL 080-3417-9354 木村) E-mail:amenic1102@yahoo.co.jp ※協賛・賛同団体募集中! カンパも募集中です。 おきがるにご連絡ください。 【プレ企画*写真展】入場無料 ※運営カンパをお願いします! 2011年1月30日〜2月11日 ひと・まち交流館1階展示コーナー A.カンボジアのHIV(写真・安田菜津紀)※1月30日来廊、ギャラリートーク B.軍政下のビルマ(写真・宇田有三)※2月5日以降来廊予定 C.ビルマ難民の現在(写真・渋谷敦志) ──────────────────────────── ●2月11日(金・祝)ひと・まち交流館京都 第5会議室(3階) ==タイ、HIVとともに生きる子ども、家族たち−直井里予の世界== 【上映作品】 11-A『昨日、今日、そして明日へ… Yesterday Today Tomorrow』 (直井里予監督、日本・タイ/2005/90分/タイ語ほか(日本語字幕) /提供:アジアプレス) 11-B『アンナの道 〜私から あなたへ…』 (直井里予監督、日本・タイ/2009/70分/タイ語(日本語字幕) /提供:アジアプレス) 【12時開場】※カッコ内の数字は上映回 『昨日、今日そして明日へ(1)』12:45〜14:15、 『アンナの道(1)』14:40〜15:50 ※直井里予監督トーク 16:00−17:50 『タイでHIVとともに生きる〜 直井流ドキュメンタリーの作り方』+Q&A 『昨日、今日そして明日へ(2)』18:00〜19:30、 『アンナの道(2)』19:40〜20:50 【参加費】通し・トーク付き(11-X)2500円 一本のみ『アンナ』(11-B)1300円、 『昨日、今日そして明日』(11-A)1000円 トークのみ(11-S)500円 ──────────────────────────── ●2月12日(土)ひと・まち交流館 第5会議室(3階) ==韓国・オキナワ・日本―ひとの移動とグローバル化する世界== 【上映作品】 12-A1『わたしとフクロウ』 (パク・キョンテ監督、韓国/2004/85分/韓国語/日本語字幕 /提供:連連影展FAV) 12-A2『ある沖縄女性の物語』 (松本真紀子監督、アメリカ/2001/35分/日本語字幕/連連影展FAV) 12-B 『ブラジルから来たおじいちゃん』 (栗原奈名子監督、日本/2008/日本語・ポルトガル語/59分/ 日本語・ポルトガル語字幕) 【午後の部・14時開場】14:00 開場 14:30〜16:00『わたしとフクロウ』 16:15〜17:00『ある沖縄女性の物語』 【夜の部・18時開場】18:00 開場 18:30〜19:30『ブラジルから来たおじいちゃん』 19:40〜20:40 栗原奈名子監督×トークセッション 【参加費】(各部)1,000円(夜の部はトーク込み) ──────────────────────────── ●2月13日(日)キャンパスプラザ京都・第4講義室(4階) ==『難民』とは誰か? そして、そこから見える世界の未来== 2010年10月の第5回難民映画祭(首都圏)から関西初上映! 【上映作品】 13-A 『遥かなる火星への旅』 (マット・ホワイトクロス監督、イギリス/2009/84分/ 英語・ビルマ語・カレン語/日本語・英語字幕) ★関西プレミア上映★ 13-B『ジャーリード地区の人々〜イラク国内難民は訴える』 (番組映像/2008/30分/日本語ナレーション/イラクサナテレビ) 13-C『OUR LIFE〜僕らの難民キャンプの日々〜』 (直井里予監督/日本/2010/85分/日本語字幕/提供:アジアプレス) ★関西プレミア上映★ 13-D『PURE(ピュア)〜難民キャンプの子どもたち』 (ココラット監督/日本・ビルマ/2010/40分/日本語字幕) 【13時30分開場】 14:00〜15:30  13-A『遥かなる火星への旅』 15:45〜16:45  13-B『ジャーリード地区の人々』 =解説・佐藤和利さん(イラク平和テレビ) 17:00〜18:30  13-C『OUR LIFE』 18:45〜19:30  13-D『PURE』 19:40〜20:50  13-S トーク(対談、Q&A) ココラット監督+直井里予監督 【参加費】 【映画+トーク通し券】(13−X)2500円、 【単回ずつの入場券】 13-A『遥かなる火星への旅』1,000円 13-B『ジャーリード』500円 13-C『OUR LIFE』1300円 13-D『ピュア』500円 13-S『トークのみ』500円。 ★終了後、京都駅周辺で交流会(21:30〜) ──────────────────────────── ■映画紹介 ・・・ ※つづき 映画紹介は 件名: 移民・難民・女性たち−グローバリゼーションとひとの移動映画祭(京都2/11-13) 差出人: "Kimura Jo"さん 送信日時2011/02/09 07:54 ML.NO[kdml:4854] http://www.freeml.com/kdml/4854?sid=50424308aace5c08a2cbeb11a9bdde2a を参照ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From otasa at nifty.com Thu Feb 10 20:16:00 2011 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Thu, 10 Feb 2011 20:16:00 +0900 Subject: [CML 007556] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIyLzI1GyRCIVs5Yjk+O1kbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMWc9ODJxGyhC?= Message-ID: <4D53C8F0.8030602@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 主催者ではありませんが、沖縄・一坪反戦地主会関東ブロックが主催する高江支援集会の情報をお知らせします。 太田光征 * 工事の強行をやめさせよう 沖縄・東村高江のヘリパッド基地建設抗議・2・25 支援集会 ●とき/二月二五日(金)午後七時から九時まで 午後六時半開場、午後七時開始 ●ところ/文京スカイホール(シビックセンター二六階。 (5803)1100)。 東京メトロ・丸の内線または南北線「後楽園」下車、 都営地下鉄・三田線または大江戸線「春日」下車 ○報告/高江現地での闘いの模様。DVD 上映あり。 ○配布資料代/五〇〇円 主催:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック     From qzf01055 at nifty.ne.jp Thu Feb 10 20:21:52 2011 From: qzf01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Thu, 10 Feb 2011 20:21:52 +0900 Subject: [CML 007557] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokKkNOJGkkOyFbGyhCIBskQiMyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYjMiM1OWI5Pj07TDEkTjJxO1kxZz04MnEkSyQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzIyQyRyISobKEI=?= Message-ID: (転載歓迎) 【お知らせ】 2・25高江住民の会支援集会にご参加を! 工事の強行をやめさせよう 沖縄・東村高江のヘリパッド基地建設抗議2・25 支援集会 ●とき/2月25日(金)午後7時から9時まで 午後6時半開場、午後7時開始 ●ところ/文京スカイホール(シビックセンター26階。(5803)1100)。 東京メトロ・丸の内線または南北線「後楽園」下車、 都営地下鉄・三田線または大江戸線「春日」下車 ○報告/高江現地での闘いの模様。DVD 上映あり。 ○配布資料代/500円  米軍が駐留している沖縄北部訓練場で、ヘリパッド(ヘリの離発着基地)建設 をめぐって住民が必死の抵抗を続けています。  東村高江(たかえ)という集落では、住民の会メンバーがフェンス設置や周辺 の立木の伐採に抗議して「どうか帰ってください」と訴えています。  政府・沖縄防衛局は職員や作業員多数を投入して、無理やり工事を行っていま す。つきとばされて倒れて頭を打った女性や側溝に足をとられた倒れた人をふみ こえて現場に入られたりかなりひどいのです。  工事をやめさせて、住民の生活を守ろう! ◇抗議先:「すぐ工事をやめてください」  沖縄防衛局98-921-8131  防衛省03-5366-3111  内閣官房 03-5253-2111 ◇申し入れ先:「すぐ工事をやめさせられませんか?」 沖縄県知事公室/TEL:098-866-2460/FAX:098-869-8979 東村役場/TEL:0980-43-2201/FAX:0980-43-2457 主催:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック 東京都千代田区三崎町2-2-13-502 電話:090-3910-4140 /FAX:047-364-9632 http://www.jca.apc.org/HHK/ From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Feb 10 22:09:58 2011 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 10 Feb 2011 22:09:58 +0900 Subject: [CML 007558] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEIyLzExGyRCISElViVsJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE9Ab0FoSEg6YT9NISolJCUuJWolOTtUTDEkTjkzNUQ5VEYwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYkTjNYPSw4ck4uMnEbKEI=?= Message-ID: <20110210220958.R2SSC.27000.root@mweb04> こんにちは、メディアスタジオSANA川島です。 明日、2/11スタディー★カフェのご案内です。 1月21日にブレア元首相喚問の時にイギリス市民による抗議行動が 行われていますが、ほとんど報道されていません。 ブレアを檻に入れたパフォーマンスなどアイディアに富んだ抗議の様子と 内容、そして2/24の国会行動や地方議員へのアピールをどうしたらいいか など日本での検証委員会設置に向けてのアクションも交流したいと思いますので皆さんぜひお越しください。 **********転送歓迎************* ★2月11日(金)19時 スタディー☆カフェ 「イギリスのイラク戦争検証委員会と市民の声、そして日本は・・!」 お話し 森文洋さん イラク平和テレビ局inJapan共同代表 1月末イギリスではトニーブレアもと首相のイラク戦争に関する再喚問が ありました。市民は手ぬるい検証委員会に対して抗議の行動を行って います。日本がめざす検証委員会のあり方と2/24国会議員への 要請行動にむけて意見交流も行います。 ★18日(金)19時 スタディー☆カフェ 「オバマ政権下のアメリカ市民」 “見る、読む、SANAテレビ”番組上映と解説 【これは国民全体への攻撃だ】FBIの強制捜査 【ローンヒューバーマン、お金はいったい何処へ行ったんだ?】 ★20日(日)14時 上映会 「君は なぜ戦争に行った?―イラク戦争帰還兵の沖縄―」上映会 同時上映『IFCは全占領軍の撤退を要求する イラク占領7周年集会』 “4年間の海兵隊での経験から 軍隊そのものと闘うことが自分の 仕事だと知ったのです” IVAW(イラク反戦帰還兵):ブライアン・キャスラー(26歳) 前売り:一般800円 当日:1000円 学生・障がい者・65才以上:500円(共通) ★25日(金)19時 スタディー☆カフェ 2/24国会&石油企業への要請行動の報告 2月24日イラク戦争検証委員会をつくるために国家議員に要請に行きます。 イラクに不当な石油契約を結ぼうとしている石油企業にも要請に行きます。 ★スタディーカフェは 500円 学生・障がい者 300円 飲み物付き メディアスタジオSANA 〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2丁目26-70 地図 http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/ 地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」 1番出口から徒歩5分 大阪女学院北裏すぐ ニエモンビル1階 <連絡先> TEL 090−8162−3004(川島) TEL/FAX  06−7493−0230 http://www.geocities.jp/mediastudiosana/ 川島実穂 From mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp Thu Feb 10 22:18:07 2011 From: mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp (yamamoto) Date: Thu, 10 Feb 2011 22:18:07 +0900 Subject: [CML 007559] =?iso-2022-jp?B?MhskQjduGyhCMjcbJEJGfCRLIVhNezt+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMSskNSRzJHIwTyRgMnEhWSRyMys6RSQ3JF4kOSEjGyhC?= Message-ID: 2月27日(日)に『李時雨さんを囲む会』を開催します。ぜひお集まりください。 【転送・転載歓迎】 名古屋@山本です。 以下の囲む会を行いますので、お近くの方はぜひご参加ください。 非武装地帯や対人地雷の写真家として広く知られる李時雨さんが、日韓民衆連帯全国 ネットワークその他の団体が主催する『朝鮮半島の準戦時状態に終止符を! 2.26集 会』で講演をするために東京に来られますが、名古屋の方にも来て下さることになり ました。 それで、急きょ、『李時雨さんを囲む会』を開催することにしました。 2000年の6.15南北共同宣言は、東北アジアに和解と平和、対話と協商の時代を切り開 きましたが、2007年の10.4南北共同宣言は、その上に立って、西海(黄海の朝鮮沿岸 部)を平和の海とし、様々な協力事業を行うことを約束しました。 それが、2008年に李明博政権によって一方的に反故にされ、その延長線上において せっかく核心的な合意を見たはずの六カ国協議も宙に浮いてしまいました。 そして昨年、平和の海になるはずだった西海では、いまだ真相究明がなされていない というほかない天安艦沈没事件が発生し、11月23日には民間人までが犠牲になった延 坪島砲撃事件が発生し、大規模な韓米合同軍事訓練が行われ、そこに自衛隊も参加す るという事態に至りました。 まさに戦争の海と化してしまったということができるでしょう。 このような情勢を私たちは確かに共有したいと思います。 そして、この日本の地で何ができるのか、真剣に考えたいと思います。    ※当日は、李時雨さんの講演をいただきながら、質疑とざっくばらんな意見交換を 中心に進行いたします。  ※囲む会終了後、交流会をもちます。こちらにも是非ご参加ください。 日時  2月27日(日) 午後2時〜午後5時 場所 名古屋都市センター 14階 第1会議室       名古屋市中区金山1丁目1番1号 (金山駅南口 すぐ右の高い建物で す。) 主催  NPO法人 三千里鐵道 共催  不戦へのネットワーク お問合せ連絡先  韓基徳メールアドレス gideok2010@sanzenri.gr.jp ※特に集会チラシは作りません。この内容をメールやFAX、電話などで広くお伝えい ただきますようお願いいたします。 不戦へのネットワーク http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm 山本 みはぎ 080−3627−5767 -- 私は無料の SPAMfighter を個人で使用しています。 現在までに 43704 通の迷惑メールを削除しました。 ライセンスを購入すると、メール本文にこのメッセージは追加されません。 無料の SPAMfighter はこちらからダウンロードできます: http://www.spamfighter.com/lja From masuda_miyako1 at hotmail.com Fri Feb 11 01:35:09 2011 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Thu, 10 Feb 2011 16:35:09 +0000 Subject: [CML 007560] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZJXjcsPFI2NTJKPXFIY0g9JEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSVRFdkxIPyYhVzxoJGo+QyQ3OltIPSROIVY5cTpdRSokS0NRGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI7LyQ5IVc5VEAvJE4lJCVMSD03aCEqISkbKEI=?= In-Reply-To: References: <005601cb7195$c843bf60$58cb3e20$@nifty.com>, <8687F497E9E741DEBB686CCB661BE54C@PC11>, , , <199C16EF58814FF7895E277B0F5E7F1F@PC11>, Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複、長文ご容赦を。  本日13:10、件名の控訴審判決がありました。  東京高裁民事第2部の裁判官、大橋寛明、川口代志子、佐久間政和による判決文は、「よくもまぁ、そこまで『行政のイヌ』になり切って恥ずかしくないものだなぁ…」と舌を巻くほどに感動的!?(笑)なものでした。「高等」裁判所の「低劣」裁判官たち!? 東京地裁民第32部の裁判官、『行政のイヌ』になり切った渡邉弘らが一個だけリップサービスした原審判決部分も取り消してくれているんですから、なんともはや…  本日は、18:30〜中野アソシエで近現代史講座があり、中曽根の国労潰し、総評潰し、改憲策動から始めて、本日の増田の扶桑社教科書=「歴史偽造」批判の教育潰し判決に至る、ここ30年の歴史を振り返りました。3名の新参加者を得て盛況でした。9時に終了し、おなかがすいて食事をして帰宅したら遅くなってしまい(笑)、実は、まだ、ザーッと読んだけですが、特に傑作!?(笑)な具体的内容を少々、ご紹介します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 右翼都議の古賀俊昭が、都議会文教委員会で「日本はどこも侵略したことがない」と、自信を持って(なにしろ、右翼ですから「確信犯」)言いきっていますから、これを「得々として、喜々として」と紹介し、「歴史偽造で有名な扶桑社歴史教科書」と授業で教えたことに対し、判決作文によれば、これは「客観的かつ冷静な批評ないし批判という域を超えて『揶揄』する趣旨と認められるし(中略)『誹謗』と評価するのが相当」だそうです!?   大橋ら3人の、この作文の中には原審の判決と同じく『誹謗』と『批判』についての定義付けは全くありません。裁判の中で、私は、それをしてから、判断してほしいと大橋ら3裁判官に再三、要求したのですけど… そして「なお、『歴史偽造』などの表現が市販の書籍(※中塚明・奈良女子大学名誉教授の『歴史の偽造を正す』高文研、を証拠として提出していました)等において用いられているとしても、教師が、中学生に対する指導教材の中で、手紙の転載という形式をとっているにせよ、自己の見解として用いることは、状況が異なるのであるから、これを誹謗とすることを妨げるものではない」んだそうで… また、私は「指導教材」の中で元官房長官の野中広務氏が小泉首相の靖国参拝を「わが国の歴史に汚点を残した」と批判したことを紹介したんですけど、これを都教委は『誹謗』することを教えたとして処分対象にしていないので、その矛盾を突きました。しかし、大橋らの判決作文によると、  この表現は「批判の域を超えていないものである上(※『批判』と『誹謗』の相違の定義付けなども全くしないままなのにねぇ)、政治家が政治家を批判した事実を生徒に伝えることと教師自身が特定の個人及び法人を貶めることとは、中学校の生徒らが未発達の段階にあり、批判能力をまだ十分には備えていないため、教師の影響力が大きいことにかんがみれば、質の異なるものというべきである」とか!? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  全くもって、笑うっきゃない愚劣な作文です…裁判官だった安部晴彦さんが書かれた『犬になれなかった裁判官』(NHK出版)の正に対極にある「犬になりきった」裁判官の姿は浅ましい限りです。5件も判決言い渡しを同じ時間に入れていたのに、さすがにやましかったか、最初の私の判決文の主文を2分くらい読むと、普通は、そのまま裁判官たちは次々と判決を読み上げるのに、大橋ら3人は、すぐ、扉の奥に逃げ込みました。「批判」されるのが…おっと…「誹謗」されるのが怖かった?(笑)  傍聴者…多数、ご参加しただき、入り切れなかった方もいて申し訳ありません…が全部出てしまったら、安心して、また、この3裁判官は同じから再登場したのでしょう。  この判決作文に戻ると、とにかく、学者さんが「歴史の偽造」を「批判」するのは良いし、政治家が政治家を「批判」するのは良い、それは「誹謗」ではない。しかし、中学校の教師が「自己の見解」として「扶桑社の教科書は『侵略戦争』を『アジア解放の戦争』、『自存自衛の戦争』などと、歴史の事実を偽り造る『歴史偽造』で有名です、と教えることは『誹謗』なんだよ〜、東京都教育委員会が、そう決め付けて、裁判官もそう決め付けたんだから、モンク言うんじゃないぞ〜っ」、「批判能力を生徒たちに育てることは許さないぞ〜っ」ってことなんでしょうねぇ…  やれやれ…「中学校の生徒」らより、東京地裁、高裁の裁判官らの方が、よっぽど「未発達の段階にあり、批判能力をまだ十分には備えていない」ようですね(笑)…私の紙上討論授業で書いた「中学生の生徒」たちの意見・感想を読めば、この、私の判断が正当であることは普通の判断力の持ち主なら容易に看取できると思うんですけど…  要するに、東京地裁・高裁の裁判官らは、都教委=行政の犬になりきって、ブンブン、尻尾を振って「得々として、喜々として」いるんでしょうね…  でも、「扶桑社歴史教科書が『歴史偽造』教科書として有名」であることは国際的に知れ渡っていることで、本日の判決文は扶桑社教科書同様に「国際的には恥を晒すものでしかない」ものでしょう!  もちろん、上告します。ま、最高裁には期待ができないとしても、日本の司法の厚顔無恥ぶりを「国際的に明らかにする」ことも、歴史的価値があるかもしれません。 ●判決報告集会にご参加を! 2月28日(月)18:30〜足立区の綾瀬プルミエ(勤労福祉会館) http://www.city.adachi.tokyo.jp/031/d03200005.html From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Feb 11 07:32:06 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 11 Feb 2011 07:32:06 +0900 Subject: [CML 007561] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZMPjhFMjA7VDVEQSokLEJnQC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTWM7PzJxOm4kaiROQmgwbEpiJEgkSiRpJEwkaCQmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUobKEJBZnRlcm5vb24gQ2FmZRskQiFLIVchIyQ9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckRiEiRVRDTjt2QSokLCQ9JE5CaEZzSmIkSCRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkTCRoJCYbKEI=?= Message-ID: <3E2CF18F064C40BD962D48F2EA64E0DB@neccomputer> 先日、私が発信した記事「名古屋市長選、愛知県知事選。そして東京都知事選―ポピュリズム政治 にサヨナラするために―」に関して、その記事への反論のつもりでしょうか「名古屋市市議会はほんの 数ヶ月の任期を縮めるための公費を使っていいのかと言っていた、詭弁です。リコールは私たちの意 思を示す物」という名古屋市民のtweet上の発言を紹介してくれる人がいました。 私は同tweet上の発言のちょうどよい反論記事にもなっているのではないかと思い、下記の「Afterno on Cafe」というブログ記事を同発言の反論の反論として逆紹介させていただきました。私は、同ブロ グ記事主宰者の論に全面的に賛成するものです。本MLにもご紹介させていただこうと思います。 また、私は、同ブログ記事主宰者に次のようなコメントを送信しました。 「秋原さんの今日付けの記事『名古屋市議選が大政翼賛会作りの第一歩とならぬよう』」を拝読させ ていただきました。まったく同感です。/私としては『大政翼賛会作りの第二歩とならぬよう』都知事 選で石原と東国原を(出馬するとして)なんとか蹴落としたいと思っているのですが、なかなか・・・/ でも、一発大逆転を期待しています。なんとか・・・」。 以下、転載。 ■名古屋市議選が大政翼賛会作りの第一歩とならぬよう(Afternoon Cafe 2011年2月10日) http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-570.html 「地方自治体の長が率先して議会のリコール運動を行うということは、憲法が定めた『二元制』構造 を真っ向から否定し、議会制そのものを否定するということです。住民が主体となって起こす本来の リコール運動とは全く意味合いが違います。 ファシズムとは『議会制民主主義の否定』ですから、河村氏のやったリコール運動はまさにファシズ ムそのものなのです。 前の記事で、河村氏の手法は小泉的でもファシズムでもないと擁護した天木直人氏の残念なエント リーを紹介しましたが、天木氏はこのことを理解していらっしゃらないのでしょうか? 案の定、河村市長はさっそく大政翼賛会作りに乗り出しました。 長と対等な存在として長を監視する存在であるはずの議会を、自分の支配下に納めようとしていま す。しかも、市議選の応援を市長としての公務時間内に行う、民意が求める減税を否決する議会を 変えることも公務だと公言してはばかりません。 これは、先だってのリコールに続いて再度議会制民主主義を否定するとんでもない発言です。 市長としての立場と私的会派である『減税日本』としての立場は、厳に区別されねばなりません。 双方の立場を混同して『議会を事実上市長が掌握することは市長の公務だ』と言ってのけるのは、 議会の対等性独立性の否定・議会制民主主義の否定を、名古屋市長として公式に宣言しているも 同然です。」 (注:全文は上記ブログ記事をお読みください) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Feb 11 07:56:27 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 11 Feb 2011 07:56:27 +0900 Subject: [CML 007562] =?iso-2022-jp?B?GyRCMjszWiEhJTAlaiE8ISIlUCE8JXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklPyUkJXMhIiQzJDMkbSQrJGkyTiQkJD8kJCFBSmwkSyRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEMkPyNOI08jSyNLI08hQRsoQg==?= Message-ID: <20110211075627137566000051a2@nxev11mp11.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 今回は音楽で興味ひかれたことについてお知らせします。 アメリカで、合唱部のドラマが作られ、すてきな作品のようです。 そのDVDが今年発売され、レンタルショップでもレンタル開始とのこと。連休を利用して、見てみてはと思います。 glee/グリー 踊る♪合唱部!? オハイオの田舎町にあるマッキンリー高校を舞台に、はみ出し者のグリー部部員たちが、ショウ・クワイアー(歌だけでなくダンスなども取り入れた合唱)での全国大会優勝をめざして奮闘していく。 海外ドラマ『glee/グリー 踊る合唱部!?』| 20世紀フォックス ホーム ... http://video.foxjapan.com/tv/glee/ も参照ください。 関西の朝日新聞の 2/8火の夕刊より バーンスタインの全11巻のDVDシリーズ完結(http://www.dreamlife.co.jp/bernstein/) の記事が載っていて、 (ウェブでは asahi.com(朝日新聞社):バーンスタインの演奏 DVD全11巻完結へ ...2011年1月26日 http://se01.asahi.com/information/asahicomerr.html で閲覧できるかも) その中には バーンスタイン「反戦」のタクト ハイドン作曲「戦時のミサ」 ベトナム戦争が泥沼化する1973年1月 バーンスタインは米ワシントン大聖堂で有志の演奏家たちと平和コンサートを開いた。 後年の同じ指揮曲のコンサートのDVD に 手塚治虫さんがこの逸話に共感し「涙のコンダクター」という作品を書き、 それを特典としてついているとのこと。 また、指導の様子のドキュメンタリーもあるとのこと。 DVD 全11巻 問い合わせ ニホンモニター社 0335786930 とのこと。 朝、二葉さんの番組がありましたが 夕方にも歌手の番組があります。 こころから歌いたい〜母になったNOKKO〜 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2011-02-11&ch=21&eid=239 チャンネル:NHK総合/デジタル総合 放送日:NHK2011年 2月11日(金) 放送時間:午後6:10〜午後6:45(35分) 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Feb 11 08:13:15 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 11 Feb 2011 08:13:15 +0900 Subject: [CML 007563] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZSEiRExFNzNVJEckTjI7M1obKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlWSVzJUghWCRYJHMkUSQvISYkZCRzJFAkayROSlEhWSFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRT5BdyFLIzI3biMxIzFGfCRYJHMkUSQvGyhC?= Message-ID: <2011021108131517803500005cee@nxev11mp14.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) (http://www1.vvjnet.biz/kdml) (過去ログ http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com) を通して 大阪、通天閣での音楽イベント、 『へんぱく・やんばるの変』 を教えていただきました。 (昨日京都で読んだ2/10の朝日新聞朝刊の社会欄でも紹介されていました) ご都合つきましたら、ぜひご参加ください。 案内を転載します。 [kdml:4863] (転送)2月11日へんぱく ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www.freeml.com/kdml/list この度、沖縄県北部 やんばるの森の高江村の住民の方々の置かれている状況を多くの方に知ってもらおうと、 大阪、通天閣での音楽イベント、 『へんぱく・やんばるの変』が実現いたしました! へんぱく HP・ブログ・ツイッター・mixi なども 立ち 上げておりますので、 どうぞこちらも 一度ごらんになっていただければ幸いです☆ コレがホントの地球博!変!地球博ラン会  略して へんぱく!2011やんばるの変!〜南の島に変な鳥がやってくる!?〜 ライブ・トーク会・映画上映・屋台・マーケットなどもりだくさんの博覧会です☆ ●開催日 2011年2月11日(金・休)13:00〜21:00    ●開催場所 大阪 通天閣(B1) STUDIO210  ●主催 へんぱく実行委員会  ●応援 のこされ島  ●協力 ヘリパットいらない住民の会 高江について、詳しくは、 やんばる東村 高江の現状  http://takae.ti-da.net/ をごらん下さいませ。 ●へんぱくホームページ http://www.geocities.jp/nokoto2006/henpaku-yanbaru.html ●公式ブログ   http://ameblo.jp/henpaku/ ●ケータイ版 http://www.google.com/gwt/x?u=http%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fhenpaku%2F&btnGo= ●Twitter  http://twitter.com/henpaku_yanbaru ●mixi  『プロフィール検索』で へんぱく で検索 変な鳥・・・別名 オスプレイ 〜やんばるの森にヘリパットはいらない!〜 沖縄県北部。亜熱帯特有の植物に覆われ、太古の姿そのままを残し、ここにしかいない 生き物たちの宝庫、やんばるの森。 一方、アメリカ海兵隊の広大なジャングル訓練場があり、日々、戦闘訓練が行われ、昼夜問わず軍用ヘリコプターが上空を飛び交っています。 その森にある小さな集落、高江村をとりかこむように、新たにヘリパットが造られようとしています。 なんども墜落し、生まれ故郷のアメリカでは、『未亡人製造機』とも言われるオスプレイを配備するために。 『自分の家で普通に暮らすため』住民たちは、工事中止を求め、座り込みをはじめました。 『テレビでは言ってないし・・・遠い場所だし・・・抑止力のため・・』? うーん、自分の家のとなりのことでも、おんなじようにいえるんかなぁ・・・ なんか変やなあ・・と思った大阪の、『のこされ島民』が集まって始まったのが、変! 地球博ラン会! 略して へんぱくです! ライブ出演者(順不同) ★サヨコオトナラ ★朴保BAND★EIJI★ラビラビ★ムーン♀ママ(ex.あふりらんぽ・ ピカ)★kakapo★KAORI(馬頭琴) ★スワロッカーズ ★NOCO-BAND(三線) ★ヤバンジ (田中峰彦(シタール)) ●FOOD:麦酒食堂・ととや・maruku・飴細工やよい・のこされ島・揚州園 ●LIVE PAINT:PONG 奥野亮平 ●MARKET:Rakuda・mayuka・ポカラ・虹子[F-hirunn+公惇]・タメル・MEETS-AFRICAN &うみどり・Kakapo・虹いろ屋・Arpita工房・・PONG屋・ジュゴン保護キャンペーンセンター ●チケット価格 前売 2500円(500円のチケット付き)  当日 3000円(500円のチケット付き)  ご質問、連絡先は  のこされ島まで☆  TEL  06-6633-5565(19:00以降) MAIL noco@to.email.ne.jp  henpaku@osaka.zaq.ne.jp  どうぞ よろしくお願いいたします! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From mgg01231 at nifty.ne.jp Fri Feb 11 11:25:08 2011 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Fri, 11 Feb 2011 11:25:08 +0900 Subject: [CML 007564] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwlTSVDJUgbKEJUVg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYbKEIyGyRCN25KfEF3RmJNRhsoQg==?= Message-ID: <4D549E04.5020404@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。 レイバーネットTVの2月放送の番組内容が決まりました。今回から雨宮処凛さん のコーナー「月刊反乱」がスタート。雨宮さんの言いたい放題コーナーです。ザ 争議では、巨大企業キヤノンとたたかう非正規の仲間が登場します。 また1月放送の「JAL争議特集」は大きな反響がありました。これまで7回放送の なかでも一番アクセスが多く、アーカイブ視聴だけで1500をこえました。まだの 方はぜひご覧ください。→http://www.ustream.tv/recorded/12129482 ----------------------------------------------------    労働者の 労働者による 労働者のための        レイバーネットTV 2月放送            記 日時 2011年2月17日(木曜日) *毎月第三木曜日です。       20:00〜21:10 視聴アドレス http://www.labornetjp.org/tv  (http://www.ustream.tv/channel/labornet01でも視聴可) キャスター 松元ちえ 土屋トカチ 番組構成 1.【ニュースダイジェスト】 「鶴丸ロゴ」を復活させたJAL経営者に対する怒りの集会や、韓国の自動車メー カーGM大宇非正規闘争、「阪急トラベルサポート事件」で組合に勝利命令など、 今月おこったトップニュースをご紹介。 2.【不満★自慢】 「こんな働き方ってひどくない?」視聴者の方々から、自分や知り合いの“まっ とうでない”働き方を紹介・相談してもらい、労働相談センターの菅野存相談員 から解決方法を解説してもらいます。川柳、替え歌、風刺漫画などの説明付き。 不満自慢情報は<FAX03-3530-8578またはlabor-staff@labornetjp.org>へお寄 せください。 3.【若者クエスチョン】 働くことについてのプチ座談会。長年労働組合を続けてきた全石油昭和シェル労 組の柚木康子先輩に、若者が職場での問題や質問をなげかけます。 4.【木下昌明の今月の一本】 映画評論家の木下さんがいま、エジプトで巻き起こっている民意の波にも関連す る「サラエボ,希望の街角」を紹介、解説します。 5.【ザ・争議】 キャノンから、偽装請負の謝罪と正社員であることの地位確認を求めて闘ってい る非正規労働者の裁判が大詰めをむかえます。キャノン非正規労働組合の阿久津 真一書記長から、原告5人のこれまでの5年間、そしてこれからを語っていただ きます。 6.【雨宮処凛の月刊反乱】 今は避けて通れない非正規問題。一向に改善されないこの問題について、雨宮さ んが「爆発」します。 <連絡先> レイバーネットTV 090−9975−0848(松元) *ツイッターで質問・意見を受け付けています。ツイッターの登録は簡単です。 登録方法は次の動画を参照ください。http://www.youtube.com/watch?v=Oiwu4LxYH98 *視聴の仕方など電話サポートしますのでお気軽にお問い合わせください。 TEL03-3530-8588 -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From ma.star at nifty.com Fri Feb 11 13:57:20 2011 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Fri, 11 Feb 2011 13:57:20 +0900 Subject: [CML 007565] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokKkNOJGkkOyFbISFCaBsoQjU4?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnM7VEwxN3tLITlWOkIhVk1JJGwkazghOyEhPCQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4hIjI/JCxMZEJqJEokTiQrIVchISQqT0MhJ0ZiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUQybUlSJDUkcyEhGyhC?= Message-ID: <4EF966046FAA4AB98BBCB1997EF11DF1@your45f351a331> 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 *重複送信ご容赦下さい。*転送は大歓迎です。よろしくお願いします。 ************************************* 第58回市民憲法講座 「揺れる検察ーいま、何が問題なのか」 お話:内田雅敏さん      (弁護士・市民連絡会事務局長) 大阪地検特捜部による証拠改ざん事件や尖閣ビデオ流出問題、小沢一郎議員に対する 検察審査会での議決についてなど、現在検察庁をめぐってさまざまな議論が起きています。 この問題の根底には何があるのか、日本の司法制度はいまどうなっているのか、今回の講座で弁護士の内田雅敏さんにお話をうかがいながら一緒に考えたいと思います。ぜひご参加下さい。日 時:2011年2月26日(土)6時半開始場 所:文京区民センター 3D会議室参加費:800円---------------------------------------------------------許すな!憲法改悪・市民連絡会kenpou@annie.ne.jp東京都千代田区三崎町2−21−6−30103-3221-4668 Fax03-3221-2558http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Fri Feb 11 17:15:23 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Fri, 11 Feb 2011 17:15:23 +0900 Subject: [CML 007566] =?iso-2022-jp?B?GyRCQWpCMzpbSD0hJkV2O3Y8VD9STGQbKEIz?= =?iso-2022-jp?B?LzEwGyRCJE5LNUQwJE4kKjRqJCQbKEI=?= Message-ID: 母親の死後、生前贈与や遺贈が無効であるとして長女が長男と配偶者を訴えた訴訟(平成20年(ワ)第23964号、土地共有持分確認請求事件)の証人尋問が行われます。証人は相続人の一人(原告や被告・長男の妹)です。 裁判では被告が入院中の母親の点滴(経管栄養)の注入速度を速め、延命治療を全て拒否したことが明らかになりました。医師記録には「現在Div.(注:点滴Drip Infusion into Vein)で維持しているのも好ましく思っていないようである」とまで書かれています。大きな社会問題にもなっている高齢者虐待にも通じる裁判です。 お時間が取れる方は、ぜひ、傍聴をお願いします。 転送・転載も歓迎ですので、是非とも拡散お願いいたします。 日時:2010年3月10日11時から1時間程度 場所:東京地方裁判所 民事712号法廷 その他の論点については下記を御参照下さい。 弁護士の粗末な交渉で泥沼相続紛争(上) http://www.pjnews.net/news/794/20101006_3 弁護士の粗末な交渉で泥沼相続紛争(中) http://www.pjnews.net/news/794/20101006_4 弁護士の粗末な交渉で泥沼相続紛争(下) http://www.pjnews.net/news/794/20101006_5 相続裁判で税務署職員の税務書類作成が論点に http://www.pjnews.net/news/794/20101108_8 相続裁判の当事者尋問では終末医療も問われるか(上) http://www.pjnews.net/news/794/20110109_10 相続裁判の当事者尋問では終末医療も問われるか(中) http://www.pjnews.net/news/794/20110109_11 相続裁判の当事者尋問では終末医療も問われるか(下) http://www.pjnews.net/news/794/20110109_12 From td02-hrq at kh.rim.or.jp Fri Feb 11 19:18:18 2011 From: td02-hrq at kh.rim.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCSjw4SzgpP0w6Ukl8Nj04JjVmJTslcyU/ITwbKEI=?=) Date: Fri, 11 Feb 2011 19:18:18 +0900 Subject: [CML 007567] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDhFZzszIUo/N0czM1khS0ouMlAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOlIzMiRLISJEPiRBJEs6UjMyNV89dUshJE5FLE1RGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIbKEI=?= Message-ID: <024a01cbc9d5$00f40440$0200a8c0@J> 2011年2月11日 兵庫県震災復興研究センターの出口俊一です。 霧島山(新燃岳)噴火災害に、直ちに災害救助法の適用を 村井雅清氏の<霧島連山・新燃岳噴火災害支援レポートNo.6>に関連して、気のついたことを記しておきます。 1.内閣府のホームページ“災害緊急情報”を見ました。内閣府の情報では、「人的被害は、負傷者12名  (重傷1名、軽症11名)。住家被害は、被害情報なし」(2月7日)となっています。   また、「霧島山(新燃岳)噴火に関し活用可能な支援措置」(2月8日)は、20ページにわたるものですが、「今後、  関係県において災害救助法を適用するような状況となった場合には、適用の考え方及び応急救助に関する助  言を行う」と記されており、いまだ災害救助法の適用がなされていません。 2.災害救助法などの該当する規定は、以下の通りです。  ○災害救助法   第2条 この法律による救助は、都道府県知事が、政令で定める程度の災害が発生した市町村(特別区を含     む。)の区域内において当該災害にかかり、現に救助を必要とする者に対して、これを行なう。  ○災害救助法施行令(政令第225号)   第1条 災害救助法第2条に規定する政令で定める程度の災害は、次の各号のいずれかに該当する災害とする。    1.2.3. −略−    4.多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じた場合であって、厚生労働省令で定める      基準に該当すること。  ○災害救助法施行令第1条・・・第4号の厚生労働省令で定める基準を定める省令   第2条 令第1条第1項第4号の規定する厚生労働省令で定める基準は、次の各号のいずれかに該当すること     とする。    1 災害が発生し、又は発生するおそれのある地域に所在する多数の者が、避難して継続的に救助を     必要とすること。    2 災害にかかった者に対する食品若しくは生活必需品の給与等について特殊の補給方法を必要とし、又は     災害にかかった者の救出について特殊の技術を必要とすること。 3.「住家被害は、被害情報なし」だから災害救助法が、適用されないのでしょうか。災害救助法並びに関係法令  をみると、すでに同法の適用がなされていなければなりません。   これは、政府と関係県(今回の場合は、宮崎県と鹿児島県など)が速やかに対応すべきことではないでしょうか。  政府の方針(2月7日)は、次のように打ち出していますが、その内実が伴っていないのではないでしょうか。  「3.政府として、早急な被害状況の把握を行い、状況に応じてスピード感を持って、しっかりとした対応を図ること。    特に、住民生活に大きな影響を与えている降灰については、降灰防除地域の指定などにより早急な対応を    図ること。   4.宮崎県、鹿児島県及び関係市町村と密接に連携し、国と地方が一体となって、対応に万全を期すること」 4.「避難所」は、相変わらず学校や公民館となっており、「福祉避難所」もみかけません。災害救助法未適用が  ネックになっていることはないのでしょうか。村井雅清氏が提案されているようなことも災害救助法をすぐに適用し  火山噴火災害に対応した支援策を実行していただくことを願わずにはおられません。 5.内閣府と宮崎県と鹿児島県には、すぐにでも問い合わせをしたいと考えています。 【連絡先】 兵庫県震災復興研究センター 650-0027 神戸市中央区中町通3-1-16、サンビル201号 電 話:078-371-4593 ファクス:078-371-5985 Eメール:td02-hrq@kh.rim.or.jp ホームページ:http://www.shinsaiken.jp/ 携 帯:090-5658−5242 ----- Original Message ----- Sent: Tuesday, February 08, 2011 5:54 PM Subject: [Fukkou-net 0972] 霧島山・新燃岳噴火災害支援レポートNo.6 *複数のMLに発信していますので、重複はご容赦下さい。         <霧島連山・新燃岳噴火災害支援レポートNo.6>  日本は火山列島であるだけに、今回の霧島連山・新燃岳のようなケースはこ れからも再々起こるのでしょう。昨日も、気象庁のHPを見られた方は気がついた かと思いますが、霧島連山・新燃岳の「噴火情報」を見ますと、午後4時32分に は「噴火終了」と出て、午後6時15分に「噴火」と出て、18時45分には「霧島山 噴火継続」と続いていきます。  しかしいわゆる霧島連山・新燃岳と共存している人たちは、一旦噴火終了とい うのが流れると、実感として「ちょっと早いんじゃないか?」と思いつつ、避難所に いる人の中には「あ〜、じゃあ一度家に帰るか」と言って帰るでしょう。でもたまた ま、今回のようにその約2時間後にまた爆発的噴火を起こすと、それこそ不安は 増大します。もし、これがもっと大きな爆発的噴火にもなりかねないとすると、その 度に避難所と自宅を行ったり来たりするのが困難な方もおられることは容易に想 像が尽きます。お一人暮らしの高齢者や障害者の方々は、もうどうすることもでき ないだろうと推測します。  そこで、こういう場合の住まいの供与について提案したいと思います。被災者 の自己選択権を尊重した上で、期限付きで、噴火がおさまるまで二重生活(避 難所と自宅)を公的に支援するという制度ができないかということです。  ここでいう避難所は、地域の公的な避難所のみならず、場合によっては地域 から最低10劼曚瀕イ譴身鯑饅蠅魍設して貰うとか、仮設住宅を設置すると か、民間住宅を借り上げて供与するとか、そもそもの市営住宅や県営住宅の空 き室を供与するとか、企業の遊休施設を借り上げて供与するとかなどなど、とに かく希望者には二重生活を認め、早い目の退避行動につなげるという対策を講 じてもよいのでは・・・、という提案です。もしもの時のいのちを守るということを第 一優先に考えれば、そのような「災害時における二重生活」というのが補償され る制度創設が必要ではないかと痛感しています。もちろん、住まいの二重管理も しなければならないので、大変ではありますが自己選択・自己決定をして頂くこ とで対応すればいいのではないかと思う次第です。  仮設住宅という理解が法律的に難しいのであれば、阪神・淡路大震災の時 に、仮設住宅の期限が切れたにも関わらず、住まいが確保できない方に「待機 所」という考え方を導入しました。これなら事例がありますので、今すぐにでも可 能ではないかという気がします。 みなさま、ご意見を下されば光栄です。引き続きご支援の程よろしくお願いしま す。                             被災地NGO恊働センター                                  代表 村井雅清                                 (2011/2/8) 連絡先:神戸市兵庫区中道通2-1-10 TEL 078-574-0701 E-mail:ngo@pure.ne.jp 振込口座:郵便振替01180-6-68556 口座名義:被災地NGO恊働センター 通信欄に「新燃岳」と書いて下さい。 ----------------------------------------- 被災地NGO恊働センター 代表 CODE海外災害援助市民センター 事務局長・理事  村井雅清(むらい・まさきよ)  e-mail:murai@code-jp.org From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Feb 11 19:40:02 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 11 Feb 2011 19:40:02 +0900 Subject: [CML 007568] =?iso-2022-jp?B?GyRCRVRDTjt2QSohISVdJVQlZSVqJTobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWBALzwjJHJDRyRBQFokayQ/JGEkSyRPIVY+LkNTGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTg7YSROO1kxZyRHMGxLXDI9JDkkWSQtJEAkSDlNGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgkayEjIVcbKEI=?= Message-ID: <7CAC463B67DE4BD5B1F6FFAA64E8309E@neccomputer> 小沢一郎、河村たかし批判の急先鋒役を担っている感のある「きまぐれな日々」ブログを主宰する古寺 多見さんが小沢一郎と河村たかし・大村秀章コンビとの癒着の続報を書いています。 ■河村にすり寄る小沢一郎の地元で「減税真理教」候補が敗北(きまぐれな日々 2011年2月10日) http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1154.html 同ブログ主宰者の発言のうち注目されるのは東京都知事選について次のように言及している点です。 「私は、もう民主党も社民党も都知事選は自主投票にすべきで、格差の縮小や貧困の解消を求める 心ある都民は元共産党参院議員の小池晃氏の支援で一本化すべきだと考える。私は特に共産党を 支持する人間ではないが、もうそれしか選択肢はない。」 私も都知事選の出馬が確実視される石原慎太郎にも東国原英夫にも対抗しうる「知名度」を持ち、か つ共産党、社民党、民主党の政党間連携の成功の要ともなりうる「勝てる候補」としてのたとえば湯浅 誠氏のような人物の擁立が実現できる見込みがあるのならばともかく、そうでなければ民主党も社民 党も「小池晃氏の支援で一本化すべき」だろうと考えます。石原ポピュリズム・反動都政治をストップさ せるためには「もうそれしか選択肢はない」、と。要は共産党が好きとか嫌いとかではなく、石原都政 をストップさせることができるかどうか。そのために「格差の縮小や貧困の解消を求める(民主党や社 民党を含む)心ある都民」が一本化することができるかどうかだ、と。 「市民と共に都政を動かす都知事候補」の擁立を掲げる「東京“待ったなし!”アクション(前東京。を プロデュース供法廚気鵝また、マガジン9さん。また、多くの「格差の縮小や貧困の解消を求める心あ る都民」のみなさん。さまざまなグループのみなさん。その線で動かれませんか? 私たちにはもう残 された時間はあまりありません。 上記の「きまぐれな日々」ブログの記事から少し抜粋。 「まず、なんといっても小沢一郎が河村たかし・大村秀章コンビとの提携をアピールしたニュースは見 逃せない。(略) つまり、河村の「減税日本」は、小沢一郎の経済思想に近いのである。ひとことでいえば、「小さな政 府」を志向する新自由主義だ。菅直人・与謝野馨・谷垣禎一らの「財政再建至上主義」と一見対極に あるように見えるが、両者は実は同じ穴の狢だとは毎回のように書いているが今回もまた書く。要す るに、これまでにもたび重なる減税によって優遇されてきた金持ちをさらに減税で潤わせようというの が小沢一郎や河村たかしであり、国家財政が厳しいからといって貧乏人から増税した上に社会保障 を削減しようというのが菅直人や与謝野馨や谷垣禎一である。 もちろん、小沢一郎や河村たかし流の「減税真理教」でも、税収が減るからいずれは社会保障切り 捨てや消費税増税が待ち構えており、小沢一派と菅一派は「同じ穴の狢」を通り越して、将来の政 策では完全に一致する。現在の菅直人と小沢一郎の抗争など、新自由主義者同士の醜い権力闘 争に過ぎない。 いずれにせよ、小沢一郎が河村たかしや大村秀章との提携を公言した今回のニュースから、小沢 の「国民の生活が第一」というキャッチフレーズなど単なる方便に過ぎないことがはっきりした。やは り小沢一郎は小沢一郎だった。再分配重視へと舵を切ったかのように見えたのは、あの当時(5年 前)の世論であればその方が選挙に勝てる、と判断したからに過ぎない。現在はむしろ新自由主義 的な行き方のほうが支持を得られると判断して、小沢は河村との連携を鮮明にした。小沢一郎とは やはり「政策より政局が優先、国民の生活より数の力と金の力が大事」という政治屋である。」 「民主党は結党当時から新自由主義色の強い政党だったから、当然の末路といえなくもないが、哀 れをきわめるのは社民党である。昨今の民主党の迷走もひどいが、社民党の迷走はさらにひどい。 社民党が「小沢一郎の別働隊」と酷評されていることはかなり知られていると思うが、教えてもらった ところによれば、同党の機関紙「社会新報」には、昨年の民主党代表選の際に小沢一郎を賞賛する 佐高信(社民党員ではないらしい)の評論が載ったそうだ。そして、「名古屋トリプル選」で河村たかし ・大村秀章が圧勝すると、もう腰がふらつく。前回のエントリでも触れた保坂展人氏のブログ記事は、 河村ら「減税日本」の政策には何も触れず、 今の永田町の政府・与党と多数派の議論が「増税の仕方」に傾いていることを考えると、影響 は予想以上に大きいかもしれない。 などと、新聞にでも載りそうな、客観性を装ったというかひとごとみたいな文章を書く。私が感じるの は、社民党と良好な関係にあり、河村一派と友好関係にある小沢一郎に対する遠慮である。この ていたらくでは、民主党より前に社民党が潰れてしまうだろう。」 「名古屋では3月に市議選があるが、これも「減税日本」大躍進以外の選挙結果は考えられない。 さらに統一地方選があり、それには東京都知事選が含まれる。私は、もう民主党も社民党も都知 事選は自主投票にすべきで、格差の縮小や貧困の解消を求める心ある都民は元共産党参院議 員の小池晃氏の支援で一本化すべきだと考える。私は特に共産党を支持する人間ではないが、 もうそれしか選択肢はない。」 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From fujithid at yahoo.co.jp Fri Feb 11 20:27:24 2011 From: fujithid at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiNDKzFRQ0sbKEI=?=) Date: Fri, 11 Feb 2011 20:27:24 +0900 (JST) Subject: [CML 007569] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT5BdyEnGyhCIFtUVVAtQnVsbGV0aW46?= =?iso-2022-jp?B?MDAyNl0gGyRCQi5KcxsoQiA4ODUgGyRCOWYhIRsoQiBUVVAg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskaSRONls1XiROJCpDTiRpJDsbKEI=?= Message-ID: <20110211112725.71518.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> 皆様、 相模原の藤谷です。 「TUP(平和をめざす翻訳者たち: Translators United for Peace)からの 緊急のお知らせ」を転送します。 ************************** TUP(平和をめざす翻訳者たち: Translators United for Peace)から 緊急のお知らせとお願いがあります。 本日(2011年2月11日)、TUPの速報配信システムの中で最も古い Yahoo! グループのメーリングリストにて、TUP速報配信終了を 告げるアナウンスが流れました。2003年のTUP発足当初からの 速報読者から新しい読者まで合計2731名の方々にこのアナウン スが届いたはずです。 http://groups.yahoo.co.jp/group/TUP-Bulletin/ この告知の内容および配信は、同システムの専任配信係である 古藤加奈の独断であり、古藤を除く他のすべての現役メンバーの 意に反したものです。TUPが発足当初から続けてきた、平和問題に 関する海外記事の邦訳を主とした速報の配信は、今後も今まで通り 変わりなく続けて参ります。読者の皆様に混乱を招いたことを お詫びします。 Yahoo!グループのメーリングリストで速報を受け取られていたかた には特にお詫びしたいのですが、残念ながらかないません。と言う のも、古藤が配信のパスワードを独占しているため、同メーリング リストにお詫びと訂正のメールを流すことができないのです。 皆様がこのメールを広く転送してくださることで、2731名の方々に も真実を伝えることができると思います。お手数ですが、この文章 を広く転載下さいますようお願いいたします。 現在、TUP速報は新システムを使い、第884号まで配信されています。 一方、Yahooのメーリングリストで配信されたのは第879号までで、 先週1度に5通の速報を受け取られたことと思います。受け取られて いない最新の 5号分の配信は今後ともありませんが、過去ログは、 TUPのウェブサイトからご覧になれます。 http://www.tup-bulletin.org/ 現在、速報配信は、 1) 同ウェブサイトへの掲載、の他に 2) メーリングリスト(FreeML.com を利用) http://www.freeml.com/tup-bulletin/ 3) ウェブフィード(RSS)配信、そして 4) フェイスブック(Facebook)および 5) ツィッター(Twitter) でもアナウンスが行われています。 後者三つは、上述のTUPのウェブサイト http://www.tup-bulletin.org/ 中の右側の"Follow us"の該当アイコンをクリックしてご登録下さい。 また、Yahooのメーリングリスト配信にて常に署名にあった連絡先 TUP-Bulletin-owner@yahoogroups.jp に送られた読者の皆様からのメールは、過去二年間ほど、配信係の 古藤のところで止まりメンバーと共有されていなかったことが判明 しました。あわせてお詫び申し上げます。 現在は、このメールの署名に記載されたウェブサイトにある「お問 合せ」フォームより読者のメッセージを受け取れるようになってい ます。ご用のあるかたはどうぞそちらをご利用下さいませ。 過去から今に至る速報の一覧をご覧になれば明白なように、TUPは、 発足当初より現在まで、そして今後も反戦平和を目指して一貫した 活動を続けて参ります。実際、少人数ながら発足時からのメンバー も残っており、今も活発に活動しています。どうぞ今後とも皆様の ご支援をお願いします。 くどいようですが、このメイルも含めて、Yahoo!のメーリングリス トの読者には、TUPから以上のような事情を直接伝える手段があり ません。加えて、上述の新メーリングリストを含めた速報配信の 新媒体のいずれについても、Yahoo!のメーリングリストでは紹介の アナウンスがなされておりません。 皆様には、このメールを広く転送していただき、一人でも多くの 旧Yahoo!メーリングリストTUP速報読者に現状が伝わるようご協力 いただきたいと願っています。どうぞよろしくお願い申し上げます。 2011年2月11日 TUPメンバー一同 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本アナウンスは、TUPウェブサイト上の以下のURIにも掲載しました。 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=917 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TUP速報 http://www.tup-bulletin.org/ 配信責任者: 坂野正明 TUPへのお問合せ: http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8 過去の TUP速報: http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/ ■旧Yahooメーリングリストによる速報配信は廃止されました。 freeML.com の新メーリングリストに移行をお願いします! 上の「TUPへのお問合せ」から「配信希望」と明記して ご連絡下さるか、または以下から直截御登録下さい。 http://www.freeml.com/tup-bulletin/ ■TUP速報は、ウェブフィード(RSS)配信、フェイスブック(Facebook) およびツィッター(Twitter)でもアナウンスされます。 http://www.tup-bulletin.org/ 中の右側の"Follow us"の該当アイコンをクリックして御登録下さい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ MLホームページ: http://www.freeml.com/tup-bulletin * * * * * * * * * * * * * * * * * * 藤谷 英男 FUJITANI, Hideo e-mail: fujithid@yahoo.co.jp * * * * * * * * * * * * * * * * * * From liangroo at yahoo.co.jp Fri Feb 11 21:56:41 2011 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Fri, 11 Feb 2011 21:56:41 +0900 Subject: [CML 007570] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkU+QXchJxsoQiBbVFVQLUJ1bGxl?= =?iso-2022-jp?B?dGluOjAwMjZdIBskQkIuSnMbKEIgODg1IBskQjlmISEbKEIgVFVQIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskaSRONls1XiROJCpDTiRpJDsbKEI=?= In-Reply-To: <20110211112725.71518.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> References: <20110211112725.71518.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <4D553209.6050001@yahoo.co.jp> TUP創設メンバーの一人である萩谷です。  藤谷氏は創設者星川氏がグリーンピースジャパンの事務局長となったため、TUPの活動を実質的に停止し、私も海外に行ったために関われなくなってから参加された方ですから、もともとTUPがどんなふうだったかはご存じありません。  しかし、語るに落ちると言おうか、坂野氏も、藤谷氏の伝える声明のなかで > 過去から今に至る速報の一覧をご覧になれば明白なように、TUPは、 > 発足当初より現在まで、そして今後も反戦平和を目指して一貫した > 活動を続けて参ります。実際、少人数ながら発足時からのメンバー > も残っており、今も活発に活動しています。どうぞ今後とも皆様の > ご支援をお願いします。 と述べているとおり、「少人数ながら」発足時からのメンバーがいるのみです。  これは裏返せば、初期から特に多くの労力と時間を注いで支えてきたメンバーは、大方辞めたということです。  なぜか?  それは、下に引用する先日まで配信係だった古藤加奈さんが述べているとおりの理由によります。  かなり抑制された文面ですが、どうぞ意をお酌み取りください。 > 読者の皆様、 > > イラク戦争をきっかけにTUP速報が作られた2003年3月から > 8年が経とうとしております。その間、会の運営方針が > 大きく変わり、現在、TUPという名称は同じでも、 > 創立当時とは全く理念の異なる組織となっております。 > > TUP速報を立ち上げたメンバーは、 > 皆グループから離れていきました。 > > 私も配信担当を降り、退会する所存です。 > > これにて発起人が始めた、yahoo!グループでの > TUP速報の配信は終了させていただきます。 > > 長い間、ご購読くださり > 誠に、ありがとうございました。 > > TUP速報配信担当 古藤加奈  具体的に書けることはいろいろありますが、見苦しいのでやめます。  すでにTUPに出したお別れの挨拶に述べたことです。でも、藤谷さんはそれを読まず、今のリーダーたちのいうことを鵜呑みになさっておられるのでしょう。  8年にもわたって貢献してきた誠実なメンバーを名指しでさらし者にするような真似はお慎みください。                                  以上 (2011/02/11 20:27), 藤谷英男 wrote: > [mlpm]グループの掲示板に投稿があったことを、Yahoo!グループよりお知らせいたします。 > --- > 皆様、 > > 相模原の藤谷です。 > > > 「TUP(平和をめざす翻訳者たち: Translators United for Peace)からの > 緊急のお知らせ」を転送します。 > > ************************** > > > TUP(平和をめざす翻訳者たち: Translators United for Peace)から > 緊急のお知らせとお願いがあります。 > > 本日(2011年2月11日)、TUPの速報配信システムの中で最も古い > Yahoo! グループのメーリングリストにて、TUP速報配信終了を > 告げるアナウンスが流れました。2003年のTUP発足当初からの > 速報読者から新しい読者まで合計2731名の方々にこのアナウン > スが届いたはずです。 > http://groups.yahoo.co.jp/group/TUP-Bulletin/ > > この告知の内容および配信は、同システムの専任配信係である > 古藤加奈の独断であり、古藤を除く他のすべての現役メンバーの > 意に反したものです。TUPが発足当初から続けてきた、平和問題に > 関する海外記事の邦訳を主とした速報の配信は、今後も今まで通り > 変わりなく続けて参ります。読者の皆様に混乱を招いたことを > お詫びします。 > > Yahoo!グループのメーリングリストで速報を受け取られていたかた > には特にお詫びしたいのですが、残念ながらかないません。と言う > のも、古藤が配信のパスワードを独占しているため、同メーリング > リストにお詫びと訂正のメールを流すことができないのです。 > > 皆様がこのメールを広く転送してくださることで、2731名の方々に > も真実を伝えることができると思います。お手数ですが、この文章 > を広く転載下さいますようお願いいたします。 > > 現在、TUP速報は新システムを使い、第884号まで配信されています。 > 一方、Yahooのメーリングリストで配信されたのは第879号までで、 > 先週1度に5通の速報を受け取られたことと思います。受け取られて > いない最新の 5号分の配信は今後ともありませんが、過去ログは、 > TUPのウェブサイトからご覧になれます。 > http://www.tup-bulletin.org/ > > 現在、速報配信は、 > 1) 同ウェブサイトへの掲載、の他に > 2) メーリングリスト(FreeML.com を利用) > http://www.freeml.com/tup-bulletin/ > 3) ウェブフィード(RSS)配信、そして > 4) フェイスブック(Facebook)および > 5) ツィッター(Twitter) > でもアナウンスが行われています。 > 後者三つは、上述のTUPのウェブサイト > http://www.tup-bulletin.org/ > 中の右側の"Follow us"の該当アイコンをクリックしてご登録下さい。 > > また、Yahooのメーリングリスト配信にて常に署名にあった連絡先 > TUP-Bulletin-owner@yahoogroups.jp > に送られた読者の皆様からのメールは、過去二年間ほど、配信係の > 古藤のところで止まりメンバーと共有されていなかったことが判明 > しました。あわせてお詫び申し上げます。 > 現在は、このメールの署名に記載されたウェブサイトにある「お問 > 合せ」フォームより読者のメッセージを受け取れるようになってい > ます。ご用のあるかたはどうぞそちらをご利用下さいませ。 > > 過去から今に至る速報の一覧をご覧になれば明白なように、TUPは、 > 発足当初より現在まで、そして今後も反戦平和を目指して一貫した > 活動を続けて参ります。実際、少人数ながら発足時からのメンバー > も残っており、今も活発に活動しています。どうぞ今後とも皆様の > ご支援をお願いします。 > > くどいようですが、このメイルも含めて、Yahoo!のメーリングリス > トの読者には、TUPから以上のような事情を直接伝える手段があり > ません。加えて、上述の新メーリングリストを含めた速報配信の > 新媒体のいずれについても、Yahoo!のメーリングリストでは紹介の > アナウンスがなされておりません。 > > 皆様には、このメールを広く転送していただき、一人でも多くの > 旧Yahoo!メーリングリストTUP速報読者に現状が伝わるようご協力 > いただきたいと願っています。どうぞよろしくお願い申し上げます。 > > 2011年2月11日 > TUPメンバー一同 > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > 本アナウンスは、TUPウェブサイト上の以下のURIにも掲載しました。 > http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=917 > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > TUP速報 http://www.tup-bulletin.org/ > 配信責任者: 坂野正明 > > TUPへのお問合せ: > http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8 > 過去の TUP速報: > http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/ > > ■旧Yahooメーリングリストによる速報配信は廃止されました。 > freeML.com の新メーリングリストに移行をお願いします! > 上の「TUPへのお問合せ」から「配信希望」と明記して > ご連絡下さるか、または以下から直截御登録下さい。 > http://www.freeml.com/tup-bulletin/ > ■TUP速報は、ウェブフィード(RSS)配信、フェイスブック(Facebook) > およびツィッター(Twitter)でもアナウンスされます。 > http://www.tup-bulletin.org/ > 中の右側の"Follow us"の該当アイコンをクリックして御登録下さい。 > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > > > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/tup-bulletin > > > * * * * * * * * * * * * * * * * * * > 藤谷 英男 > FUJITANI, Hideo > e-mail: fujithid@yahoo.co.jp > * * * * * * * * * * * * * * * * * * > > Help URL : http://help.egroups.co.jp/ > Group URL : http://www.egroups.co.jp/group/mlpm/ > Group Owner: mailto:mlpm-owner@egroups.co.jp > > > ・モバイル: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/1.html > ・移行手続: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/2.html > ・ガイドライン: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/3.html  > > --- > なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されている方です。 > > (2011/02/11 20:27), 藤谷英男 wrote: > 皆様、 > > 相模原の藤谷です。 > > > 「TUP(平和をめざす翻訳者たち: Translators United for Peace)からの > 緊急のお知らせ」を転送します。 > > ************************** > > > TUP(平和をめざす翻訳者たち: Translators United for Peace)から > 緊急のお知らせとお願いがあります。 > > 本日(2011年2月11日)、TUPの速報配信システムの中で最も古い > Yahoo! グループのメーリングリストにて、TUP速報配信終了を > 告げるアナウンスが流れました。2003年のTUP発足当初からの > 速報読者から新しい読者まで合計2731名の方々にこのアナウン > スが届いたはずです。 > http://groups.yahoo.co.jp/group/TUP-Bulletin/ > > この告知の内容および配信は、同システムの専任配信係である > 古藤加奈の独断であり、古藤を除く他のすべての現役メンバーの > 意に反したものです。TUPが発足当初から続けてきた、平和問題に > 関する海外記事の邦訳を主とした速報の配信は、今後も今まで通り > 変わりなく続けて参ります。読者の皆様に混乱を招いたことを > お詫びします。 > > Yahoo!グループのメーリングリストで速報を受け取られていたかた > には特にお詫びしたいのですが、残念ながらかないません。と言う > のも、古藤が配信のパスワードを独占しているため、同メーリング > リストにお詫びと訂正のメールを流すことができないのです。 > > 皆様がこのメールを広く転送してくださることで、2731名の方々に > も真実を伝えることができると思います。お手数ですが、この文章 > を広く転載下さいますようお願いいたします。 > > 現在、TUP速報は新システムを使い、第884号まで配信されています。 > 一方、Yahooのメーリングリストで配信されたのは第879号までで、 > 先週1度に5通の速報を受け取られたことと思います。受け取られて > いない最新の 5号分の配信は今後ともありませんが、過去ログは、 > TUPのウェブサイトからご覧になれます。 > http://www.tup-bulletin.org/ > > 現在、速報配信は、 > 1) 同ウェブサイトへの掲載、の他に > 2) メーリングリスト(FreeML.com を利用) > http://www.freeml.com/tup-bulletin/ > 3) ウェブフィード(RSS)配信、そして > 4) フェイスブック(Facebook)および > 5) ツィッター(Twitter) > でもアナウンスが行われています。 > 後者三つは、上述のTUPのウェブサイト > http://www.tup-bulletin.org/ > 中の右側の"Follow us"の該当アイコンをクリックしてご登録下さい。 > > また、Yahooのメーリングリスト配信にて常に署名にあった連絡先 > TUP-Bulletin-owner@yahoogroups.jp > に送られた読者の皆様からのメールは、過去二年間ほど、配信係の > 古藤のところで止まりメンバーと共有されていなかったことが判明 > しました。あわせてお詫び申し上げます。 > 現在は、このメールの署名に記載されたウェブサイトにある「お問 > 合せ」フォームより読者のメッセージを受け取れるようになってい > ます。ご用のあるかたはどうぞそちらをご利用下さいませ。 > > 過去から今に至る速報の一覧をご覧になれば明白なように、TUPは、 > 発足当初より現在まで、そして今後も反戦平和を目指して一貫した > 活動を続けて参ります。実際、少人数ながら発足時からのメンバー > も残っており、今も活発に活動しています。どうぞ今後とも皆様の > ご支援をお願いします。 > > くどいようですが、このメイルも含めて、Yahoo!のメーリングリス > トの読者には、TUPから以上のような事情を直接伝える手段があり > ません。加えて、上述の新メーリングリストを含めた速報配信の > 新媒体のいずれについても、Yahoo!のメーリングリストでは紹介の > アナウンスがなされておりません。 > > 皆様には、このメールを広く転送していただき、一人でも多くの > 旧Yahoo!メーリングリストTUP速報読者に現状が伝わるようご協力 > いただきたいと願っています。どうぞよろしくお願い申し上げます。 > > 2011年2月11日 > TUPメンバー一同 > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > 本アナウンスは、TUPウェブサイト上の以下のURIにも掲載しました。 > http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=917 > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > TUP速報 http://www.tup-bulletin.org/ > 配信責任者: 坂野正明 > > TUPへのお問合せ: > http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8 > 過去の TUP速報: > http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/ > > ■旧Yahooメーリングリストによる速報配信は廃止されました。 > freeML.com の新メーリングリストに移行をお願いします! > 上の「TUPへのお問合せ」から「配信希望」と明記して > ご連絡下さるか、または以下から直截御登録下さい。 > http://www.freeml.com/tup-bulletin/ > ■TUP速報は、ウェブフィード(RSS)配信、フェイスブック(Facebook) > およびツィッター(Twitter)でもアナウンスされます。 > http://www.tup-bulletin.org/ > 中の右側の"Follow us"の該当アイコンをクリックして御登録下さい。 > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > > > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/tup-bulletin > > > * * * * * * * * * * * * * * * * * * > 藤谷 英男 > FUJITANI, Hideo > e-mail: fujithid@yahoo.co.jp > * * * * * * * * * * * * * * * * * * > -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Feb 11 22:10:39 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 11 Feb 2011 22:10:39 +0900 Subject: [CML 007571] =?iso-2022-jp?B?GyRCRklDK0I8JEckTko/T0IkSkI8JEUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kaiROPEJBKSQrJGlJYUU3NFY0cENPJE44KUZiMFxAXyRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNXYkNSRKJCQyLUZsOClMMSROPGgkakFIJF8kWBsoQjIvMTI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS2dKfTszRmIkNSRzGyhC?= Message-ID: <2011021122103922825500004284@nxev11mp02.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 明日2/12土曜、大阪府枚方市で、山内徳信さんの講演会が行われます。 ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。 関西をはじめ多くの人にお伝えください。 チラシより 山内徳信さん特別講演会 テーマ 読谷村での平和な村づくりの実践から普天間基地の県内移設を許さない沖縄県民の取り組みへ 日時 2/12土曜 14時30分〜16時15分終了予定 場所 枚方市民会館第3、4集会室 参加協力費 500円 政府は「辺野古移設はベターな選択だと」県民の意思に反して県内移設を押し付けようとしています。 さらに、名護市への基地再編交付金17億円の交付中止を決定し、金の力で名護市民を黙らせようとしています。 市民自治、民主主義を破壊する行為です。 沖縄の基地を残したままでは平和にはなりません。 政府はアメリカ政府に基地撤去を説得すべきです。 基地反対運動を粘り強く続けてこられた山内さん。 読谷村長として、 陶器で有名な「やちむんの里」づくりや「紅芋」の商品化など、住民の取り組みを大事にし地域からの村おこし、仕事づくりを後押しされました。 「基地は人間の尊厳を否定する」 と基地の中に村役場も作りました。 「住民の生活と平和」は切り離せないとの「むらおこし」の取り組み、基地撤去の県民の思い展望を 講演していただきます。 誰でも参加できます。お気軽においで下さい。 ※講演に先立って13時15分〜14時30分 「市民の会総会」を開催します。 平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会 連絡先 枚方市禁野本町1丁目5‐15 106(市民の広場ひこばえ)  072-849-1545 担当 手塚たかひろ  携帯080-1509-0706 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Feb 11 22:41:56 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 11 Feb 2011 22:41:56 +0900 Subject: [CML 007572] =?iso-2022-jp?B?SlIbJEJGdDpqO3Y4Tj9AOE1DTzpbISMbKEJK?= =?iso-2022-jp?B?UhskQj8mMHckTiFWPz88QiRyT0MkOSFXJDMkSCRLNHxCVCRyM10bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEhIjBkQjIkZElpPX08VCQsISJLaDJzSzVEMCRLNU0kYSQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEkaxsoQg==?= Message-ID: <2011021122415696203200004968@nxev11mp09.ezweb.ne.jp> 転送・転載可 京都の菊池です。 昨年より始まったJR尼崎事故神戸地裁 について (関西では、新聞でもその公判の様子が報道されています) 登録しているMLを通して、教えていただきました。 「尼崎事故神戸地裁 事件番号平成21(ワ)695号 業務上過失傷害致死傷 事件」 より 昨年より始まったJR尼崎事故神戸地裁 事件番号平成21(ワ)695号 業務上過失傷 害致死傷 事件 被告  山崎正夫(前JR西日本社長) 2月公判の日程は以下の予定だそうです。 2月 2日(水)午前10時  9時30分から40分までに地裁西側指定場所で抽選 (すでに終わりました) 2月15日(火)午前10時  9時30分から40分までに地裁西側指定場所で抽選 2月17日(木)午後1時    12時30分から40分まで地裁西側指定場所で抽選 2月25日(金)午前10時  9時30分から40分までに地裁西側指定場所で抽選 「是非傍聴に来てください」 とよびかけられておられます。 来られる場合は開廷の30分前に地裁に来てください。 とのこと。 公判の様子を次の様に教えていただきました。 「第3回公判から証人調べが始まっています。 JR側の職員は検察調書をことごとく否定し、 カーブの付け替え工事や、ATS設置の経過など、事実関係については 「わかりません」「記憶にありません」 と言いながら、 元山崎社長に関することは はっきりと 言って擁護します。 「疲れたから印を押した」「納得いく調書じゃないのに署名した」と答弁しています。 そのあまりのふざけた対応に、 傍聴に来ている遺族や負傷者の方々の怒りと、失望の声が聞こえてきます。 それにもかかわらず、 JR職員の「真実を話す」ことに期待を掛け、 毎回傍聴に詰めかけています」 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From y_matsu29 at ybb.ne.jp Fri Feb 11 22:56:26 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Fri, 11 Feb 2011 22:56:26 +0900 Subject: [CML 007573] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkJkNlJDkkayUoJTglVyVIPnAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCohIkJnRX1OTkJgP1gkLDpHQTE6diFKRWwzMEJnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFbCVLJWUhPCU5JGgkakU+OlwhSxsoQg==?= Message-ID: みなさまへ (重複失礼いたします) 松元@パレスチナ連帯・札幌 東外大「日本語で読む中東メディア」中東ニュースhttp://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.htmlからal-Quds al-Arabi紙に載ったコラム3本の全文転載です。エジプト情勢理 解のために。 ■コラム:こう着するエジプト情勢、大統領退陣が最善策 2011年02月07日付 al-Quds al-Arabi紙 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21396 ● 間近に迫った追放のシナリオ 2011年02月07日『クドゥス・アラビー』 【アブドゥルバーリー・アトワーン】 エジプト革命2週間の要約は以下のとおりである。 1.変革を求める人々は未だその要請を固持しており長期戦の構えである。 2.体勢を立て直した政権が国民を一人ずつ取り込み始めた。彼らを革命家たちの元へ送りその勢力を削ごうとしている。 3.革命に便乗し、権限もなく頼まれもしないのに交渉に参加している日和見主義者の一団が互いに乱闘を始めている。 政権に先んじて国民が縁を切りたがっているムバーラク大統領は未だしっかりと手綱を握り、以前と変わらぬやり方で国家運営を行っている。反体制派との交渉の度に大統領が自信を回復していることは明白である。 情報機関長スライマーン少将は、これまでの20年間と全く同じ役割を演じている。つまり、困難な案件に囲まれたムバーラク大統領の窓口というわけだ。それは飾窓に過ぎないのだが。 革命ではなく反体制の代表たちが交渉を行っているが、それは事実上大統領との交渉であり、しかも上っ面だけのものだ。政治改革、改憲を交渉議題としているので、それらに署名し実施し得るのはただ大統領のみとして彼が政権に留まる必要性を正当化することになる。 改革にかける政権の意欲を証明すべく大統領は、与党内浄化の「めった切り」をしてみせた。自身の息子ガマールを政策委員会から外し、「総長」サフワト・アッシャリーフを遠ざけ、閣僚経験者アル=アーディリー(内相)、アル=マグリビー(住宅相)、ラシード(商業相)らの閣僚経験者ならびに鋼鉄王アフマド・イッズのような実業家の一団を汚職容疑で司法の手にゆだねた。 検事総長は彼らの財産を凍結し渡航を禁じたが、そのような措置は、大統領自身とその息子アラーウやガマールに適用されない限り不十分と言える。英ガーディアンや独シュピーゲル紙によれば、彼らの蓄財は400から700億ドルと見積もられている。 現在想定されるのは相反する二つのシナリオである。ひとつは、可及的速やかに政権を打倒、変革を実現したいとする革命側のもので、それにしたがえば多元主義的民主政権が樹立される。 二番目は、革命家たちと国民が疲弊するまで時間を稼ぐべくあらゆる手管を用いている政権のシナリオである。現状で人々が諦め政権の復活を許せば、その体制の方針は別の顔ぶれで温存されることになる。これは、ブレア英元首相が述べた秩序あるコントロールされた変革にあたる。 エジプト国軍は情勢を注視し、その司令官たちはアメリカを筆頭とする外部勢力の合意を得て密かなアジェンダを実行している。いつまで監視を続けるのか、この緊張状態に終止符を打つべくどのタイミングで介入するのかは定かではない。 政権内部抗争の可能性があったが、大統領本人が高齢で病を得ており、資産スキャンダル暴露に脅かされている。おそらく、外国勢力のアドバイスもあり、唐突な国外退去で幕を引くだろう。側近らもそれにならうことが考えられる。 来る数日で事態は白熱し危険度を高める見通しである。蜂起した大衆は、タハリール広場が戦車に包囲され日に日に陣地を縮めるハイドパークとなることを受け入れない。政権は、日に3億ドルにのぼるともいわれる経済的損失に耐えられまい。次の日曜に証券取引所が再開されても外国資本の大部分は避難するだろう。閉鎖以前に800億エジプトポンドとされていた損失が倍増する。一昨日の銀行再開と同時にエジプトポンドは6か月ぶりの下落を記録した。 反体制派を隊列を崩し対話のテーブルに引き出したことは、政権にとり最大の成果であった。そのことにより政権は、承認や正当性を得てしまった。特にムスリム同胞団の立場が微妙である。対話という罠から早急に脱出し、タハリール広場へあるいは他都市の広場へ戻らなければ、その「実用主義」が同胞団指導層を分裂させることになる。 辞任を拒否し9月末まで政権に居座ろうとするムバーラク大統領の態度は、国を暴力的危機にさらすことになる。蜂起した人々はより強硬になり要請が容れられるまで譲らなくなる。どんな犠牲も辞さなくなるだろう。 エジプト中で急に勢いづいた司法関係者たちの各種「委員会」が革命と政権の間の仲介者を自称しているが、彼らは革命側に委任されたわけでもなく支援を求められたわけでもない。それどころか、崩壊しつつある政権を救済しようとしているのだ。これら委員会は、アメリカによるイラク侵攻直前、ムバーラク大統領がサッダーム・フサインにイラクを救うため辞任するよう求めたという逸話を思い出させる。 サッダームは、辞任を求めたのが外国侵略軍であったためそれを拒否し、大統領の座から抵抗の塹壕へ降りたのだ。そして占領軍の前にあえて殉教者としての死を選んだ。一方、ムバーラク大統領に辞任を求めているのは自国民である、そして留任を欲しているのが米イスラエルならびにエジプトの増長に歩調を合わせて来たアラブ諸国である。 世襲も党もマフィア的実業家たちも手放して、なお蜂起した人々を納得させられないとあっては、大統領には辞任と国外退去しか残されていない。それが自身と家族を救済する唯一の手段である。政権は救済できない。 骨身を削る闘争で、まず音を上げるのは若者中心の革命側ではなく、老いて腐敗した政権だろう。それは生命の法則であり、歴史の教訓でもある。 (一部略) (翻訳者:十倉桐子) (記事ID:21396) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From donko at ac.csf.ne.jp Fri Feb 11 23:05:47 2011 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 11 Feb 2011 23:05:47 +0900 Subject: [CML 007574] =?iso-2022-jp?B?GyRCN2okcjMrJDEkaSRsJD8hViQrJHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF0kTj1JIVcbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    北海道有数の景勝地であり、有名な観光地である上川町層雲峡付近に、大きな 穴が二つ開けられた廃墟があります。リゾートホテルのような建物です。廃墟に なってから時間が経っていません。穴は自然に開いたのではなく、重機などで破 壊したようです。    この廃墟は、郵政民営化で廃止された「かんぽの宿層雲峡」跡です。    民業圧迫、お役所仕事、非効率で高コストだと激しく攻撃された郵政に対する 批判材料として、無駄な箱物だと叩かれたのが「かんぽの宿」でした。    確かに施設のほとんどが赤字か収支トントンでした。  その一方で、地域の貴重な雇用の場であり、農水産物の買い手であり、重要な 宿泊施設でした。    民営化後「かんぽの宿」は廃止され、売却されました。その際、不当に安い価 格で売却されたことが明らかになりました。しかもその買い手が、小泉純一郎前 首相や竹中平蔵の「友人」だった企業でした。    さて、今日(2月11日)21時から放送された    NHK総合  ニュースウオッチ9  http://www.nhk.or.jp/nw9/    が、「その後どうなったかんぽの宿」特集を放送しました。先に書いた「かん ぽの宿層雲峡」を取り上げました。    37億円の費用をかけて建設されたこの「かんぽの宿層雲峡」は開業してわず か4年で廃止されました。あるリゾート開発会社に約1億7千万円で売却されま した。    この価格自体不当に安すぎるものでしたけれど、買収したリゾート会社は    「ホテルとして営業を再開しても、収支がトントンで大きな利益が見込めない ので、転売先を探している」   と言って、放置しました。さらに、年約1500万円の固定資産税の支払いを免 れるために、建物に大きな穴を開けたのです。    これが穴を開けられた理由です。    そして、この「かんぽの宿」跡は、経営コンサルタント会社に転売されました。 この会社は、さらにホテル営業をしたことがない、ゲーム販売会社に所有権を売 りました。    このゲーム販売会社はホテル営業をする気はありませんでした。借金を抱えて いた会社は、会社の資産価値の数字を大きくするために、コンサルタント会社の 助言で「かんぽの宿層雲峡」跡をはじめ複数の土地・建物を買収したのです。 ちなみに、「かんぽの宿層雲峡」跡の資産価値は、約5億5千万円と評価されま した。実はこの数字は操作されたものでした。    結局このゲーム会社は経営破綻しました。  「かんぽの宿層雲峡」跡の営業再開はめどが立たなくなりました。    番組の中で取材を受けた、上川町の町長は、    「仁義というものが全くない。町や町民と一緒になって跡地をどう活用すべき か話し合いがなかった。すべて一方的だった」 と怒りをあらわにしていました。  上川町は「かんぽの宿層雲峡」への道路建設などで、予算約8千万円を出しま した。それがムダになってしまいました。財政難に苦しむ過疎地の自治体にとっ て大きな損失です。    今も、「かんぽの宿層雲峡」は雪の中で無残な姿をさらしています。荒廃する 一方です。    この事件は、郵政民営化の実態と、カネ儲けのためならなんでもあり、あとは 『わが亡き後に洪水は来たれ!』(あとは知ったことか!) の資本主義の本質 が見事に表しています。    「民間企業に任せればすべてうまくいく」というのが新自由主義者の主張です けれど、それはウソだということを、この事例が物語っています。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします!   From donko at ac.csf.ne.jp Fri Feb 11 23:36:49 2011 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 11 Feb 2011 23:36:49 +0900 Subject: [CML 007575] =?iso-2022-jp?B?GyRCMEckWD5DJCgkayFWQmhGcyROJTsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlVSVGJSMlTSVDJUghVxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送。・転載歓迎。    リーマン・ショック以後の不況で苦境に陥った人々を救うために設定された、 「総合支援資金貸付制度」など第二のセーフティネットと呼ばれるの貸し付け制 度が、ヤクザの資金源として悪用され、闇に消えている実態が明らかになってい ます。    それをNHK総合の「クローズアップ現代」が放送します。    NHK総合    クローズアップ現代    「狙われたセーフティネット」(NO.3002)  http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/yotei/index.cgi    放送日:2月14日  放送時間:19時30分〜19時56分   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Feb 11 23:47:39 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 11 Feb 2011 23:47:39 +0900 Subject: [CML 007576] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMCMxIzFHLz1VJE5GLiQkIUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEhSyE/JC0kXyVNJUMlSBsoQjIvMTEbJEIkaCRqIighWjEzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kaCQmJEpLXEV2JE5PQyFbJGIbKEI=?= Message-ID: <2011021123473965418500004419@nxev11mp01.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ビデオプレスの映画「君が代不起立」の上映運動から生まれた、 きみネット (関連ホームページ ビデオプレス http://www.vpress.jp/) を通して、 渡部さんに 2011年春の闘い(1) について教えていただきました。 転載します。 [kimi-net:3087] 2011年春の闘い(1) <転送歓迎>(重複ご容赦) ・「都教委包囲首都圏ネットワーク」  ・「千葉高教組」・「新芽ML」 の渡部です。  (後半部分に【嘘のような本当の話】があります) 本日(2月11日)、東京にて、 卒・入学式に向けての『五者総決起集会』が開かれました。 五者とは、次の通りです。  〕祝描幣戮鮨覆瓩覯  被処分者の会  H鏖鮓杣圓硫  ず陵儺馮歸渦鵑魑瓩瓩覯  ズ童柩儺馮歸渦鵑魑瓩瓩訛茖下(杆鄰 本日の集会の<スローガン>は、  ・「内心の自由」を守り抜こう!  ・不起立・不伴奏を孤立させるな!   職場ぐるみで闘おう! でした。 最初に、1・28予防訴訟高裁判決に関わり、 最高裁の反動性について、澤藤弁護士から話がありました。 「靖国訴訟」を担当した最高裁の石田長官は退職後に、 「英霊にこたえる会」初代会長になり、 みよし長官は退職後「日本会議」議長になっている、 ということでした。 その後、事務局からの<基調報告>では、 「本集会の目的」として、次の4点が提起されました。  孱隠亜Γ横劃銘に反対し、卒・入学式などにおける  「日の丸・君が代」強制に反対する態勢を確立すること。 ◆嵜μ殻仁瓠徃出に対し、職場で強制反対の運動を広げ、  「立てない」「弾けない」教職員の支援体制を確立すること。 この7年間の裁判闘争などの闘いを前進させながら、  この運動を職場・地域・保護者に広げること。 だ古未悗痢峽が代」斉唱指導の職務命令に対し、  「とりくめない」「とりくまない」確認のもと、  生徒・保護者の「内心の自由」を保障するよう取り組むこと。 その上で「現在の情勢」として、 以下のようなことが報告されました。 ・2月中下旬にも「包括的職務命令」発出が予想される。 ・エスカレートする生徒への強制。  答辞・送辞の管理職による事前チェック、  卒業式から答辞・送辞をなくす動き、も出ている。 ・強まるセンターからの締め付け。  「国歌斉唱時に起立することを約束できないなら担任からはずせ」  などという、センターによる校内人事に対する介入が起きている。 この情勢を踏まえて、先程の4点を進め、 特に、最近職場に増えてきた若い人たちに 問題の本質を伝えていこうということが強調されました。 参加者からも積極的な意見が多数出されました。 また、包囲ネットでも「2・6総決起集会」で提起しましたが、 五者でも卒業式ビラまきが提起されました。 東京では今困難な中、 卒・入学式に向けての闘う態勢が整いつつあります。 全国の皆さん!私たちは主権者です。 その私たちが、又未来の主権者たる生徒たちが、 「天皇制賛美の歌」を強制されるいわれは全くありません。 何時までも戦前と同じようなことを許してはなりません。 共に、「日の丸・君が代」強制反対のために闘いましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ 【嘘のような本当の話】 都教委は、去る12月27日、 ≪都内公立学校の全教職員を対象とした           ストレス検査の実施について≫ という文書を出した。 それには次のようなことが書いてある。 (都教委は)「全国に先駆けて、平成23年度(2011年度)から 都内公立学校全教職員を対象にストレス検査を定期健康診断の 項目に追加して実施します」 「ストレス検査の実施は、本人にこころの病に対する自覚を促し、 精神科への手遅れ受診を防ぐために行うもので、 『早期自覚』『早期対処』基本とするメンタルヘルスの 対策のひとつです」 「今後、東京都教育委員会では『東京都立学校職員健康管理規則』 の改正等を行います。」 しかし、東京都の教職員に「ストレス」がたまるのは、 「10・23通達」を始めとする、 この間の都教委の<理不尽な教育行政>にあることは 誰でも知っている。 だから、その<理不尽な教育行政>を改めれば 「ストレス」の大部分はなくなる。 しかし、これを読む限り、 「ストレス」を作り出しているのは都教委ではなく、 教職員本人であり、この検査をやるのは、その 「自覚を促し、精神科への手遅れ受診を防ぐため」 だという。 どこかの国で、都合の悪い人間を「精神病院」に送ったことを 思い出させる。(都教委もついにここまで来たか) こうして都教委は、 教職員の中にますます大きな「ストレス」を作り出している。 そしてこれも、「全国に先駆けて」「全教職員を対象に」である。  *************************************************** 都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス、   http://kenken.cscblog.jp/ 「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ  http://homepage3.nifty.com/hinokimi 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From donko at ac.csf.ne.jp Fri Feb 11 23:51:21 2011 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 11 Feb 2011 23:51:21 +0900 Subject: [CML 007577] =?iso-2022-jp?B?GyRCTGs0VkNmM1gkTzojGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    義務教育の就学率100%、識字率ほぼ100%、世界最高の学力水準と賞賛 される日本の学校教育。    しかし、そこから落ちこぼれる人々は少なからずいます。  様々な理由で中学校を卒業できなかった人々がいます。    そのような人々が学ぶのが、「夜間中学」です。    その夜間中学を山田洋次監督が映画化したのが、『学校』でした。    大きな反響を呼んだこの映画の主人公のモデルになった松崎運之助さんは今年、 全国の夜間中学校の現状を調査しました。    そこから明らかになったのは、、給食費など補助の打ち切りや削減が行われ、 通えなくなる人が出てきていることでした。    一方で、映画をきっかけに全国各地で立ち上がった自主夜間中学に、イジメで 不登校になる中学生や、卒業証書はあるものの学びたいと願う人々が通い初めて いることもわかりました。    夜間中学の今を、NHK総合の「クローズアップ現代」が2月15日放送しま す。    NHK総合    クローズアップ現代   「学びたい」を守りたい〜夜間中学30年を見つめて〜(仮題) (NO.3003) http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/yotei/index.cgi 放送日:2月14日 放送時間:19時30分〜19時56分 再放送 NHKBS2 放送時間 24時15分〜24時41分 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! From y_matsu29 at ybb.ne.jp Fri Feb 11 23:59:52 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Fri, 11 Feb 2011 23:59:52 +0900 Subject: [CML 007578] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWAlUCE8JWklLyRPMUlNQCQiJGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmA/WCRLQ00kNyRKJCQhSkVsMzBCZ0NmRWwlSyVlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlOSRoJGpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <07116CCB9E6B49678BF44271B6BA1570@your65ce3791a7> みなさまへ (重複失礼いたします) 松元@パレスチナ連帯・札幌 東外大「日本語で読む中東メディア」中東ニュースhttp://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.htmlからal-Quds al-Arabi紙に載ったコラム3本の全文転載です。エジプト情勢理 解のために。 ■コラム:ムバーラクは栄誉ある退陣に値しない 2011年02月08日付 al-Quds al-Arabi紙 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21416 ● ムバーラクは栄誉ある退陣に値しない 2011年02月08日『クドゥス・アラビー』 【アブドゥルバーリー・アトワーン】 現政権の存続をのぞみ、民衆革命を挫折させたがっている人々の言い分として、1973年の10月戦争で空軍指揮官の一人であったムバーラク大統領には「ふさわしい形で」政権から退陣してもらわねば、というのがある。ふさわしい形とは、次期大統領選挙がある次の9月まで任期をつとめて、という意味だ。次期選挙ではムバーラク氏もその子息も立候補しないとされる。 10月戦争の英雄のひとりとしてのムバーラク氏には、その当時その肩書において敬意を払うことに異論はないが、共和国大統領として、法に照らせば数々の容疑を構成する過ちを犯した人物については話が違う。 イスラエルに世界市場の半値以下でガスを売り、イスラエルの防護壁の番兵と化し、庇護を求めるアフリカの人々に銃を向け、国内を跋扈する諜報網がエジプトを締め付けナイルの水を横流しするのを見過ごした。これら全てが、10月戦争での名声を帳消しにし、エジプトの国としての安全保障をないがしろにした責任問題の前に大統領を立たせることになる。 ガザ戦争、イスラエルによる南レバノン攻撃、パレスチナ封鎖のための鋼鉄の壁設置などにおけるエジプトの沈黙政策については、ここでは問わない。これらは周知の事実で説明の必要が無いからだ。しかし、エジプトとその国民が30年のムバーラク政権により被ったダメージは見過ごし難い。 大統領は国民を飢えさせ、その尊厳をふみにじり、マフィア実業家集団を放って国民の血肉をむさぼらせ、強権的抑圧機関を用いて人々を弾圧し、腐敗国家の中にさらに腐敗した国を築いた。 大統領は与党国民民主党に手を入れ、検事総長が閣僚や実業家らを公金横領で起訴したが、30年間それらの犯罪者をエジプト国民の前でのさばらせていたのは誰だろうか。彼らをしかるべき地位に付け、国庫を開いて見せ好きなだけ強奪させた張本人に敬意を払えるだろうか。 大統領には相応しい退路が必要だと言う人々は、イタリアへ出国の前アレクサンドリア港の警護された船上で公式に見送られたファールーク国王の例になぞらえているようだ。 ファールーク国王の治世には様々な留保が付くが、彼はとにかく民主体制を樹立し、国会選挙には介入せず憲法に則した政治的多様性を尊重した。彼はアラブ民族主義者ではなく、エジプトの独立は大英帝国によって枷がはめられていたが、1948年のパレスチナ戦争に参戦した。 ファールーク国王も汚職に手を染めていたが、ムバーラク政権のそれに比べれば小規模である。エジプトを後にした同国王が住んだカプリ島の小さなホテルを訪ねて愕然としたことがある。彼は数十億はおろか数百万も所有しておらず、その家族はサウジ国王の慈善金で生活していたのである。 ムバーラク大統領とその一族もサウジへ逃れるかもしれないが、四百億ドル以上あれば王家の慈善は不要である。エジプト国民の汗と労働から絞り取った金だ。そして、国民の退去要請に耳を傾け、とりあえず殺人は犯さなかった国王と、国民を殺すべく用心棒を差し向けた大統領では比較にならない。 国民の意思を尊重して退陣を決意した元首の例をあげてみよう。ナチスからフランスを解放したドゴール将軍と、第二次大戦で連合側を勝利に導いたチャーチル英首相がいいだろう。1960年代、フランスの若者たちがドゴール辞任を求めた時、この歴史的英雄は、それを容れ政界からの引退を決意した。戦後の復興が始まると、チャーチルは民意に逆らう事はしなかった。国民が、次の選挙で彼やその党を選ばなかったからといって、治安部隊を差し向けたりはしなかった。 ジャック・シラクも、アラブの為政者たちにしてみればほんのささいな、バクシーシ程度の金銭的過ちを犯したとして法廷へ送られている。国民が尊重され憲法が適用される国では、法は法なのである。 政権とその関係者が犯した過ちの全責任はムバーラク大統領が負うべきである。数人を起訴し、一方で彼らの頭目には敬意を払い安全な退場を許すというのは、正義ではない。 祖国防衛に身を挺した軍人には敬意が払われ特権が許されるべきという人びとがいる。サダト大統領は真の10月戦争の英雄であった。しかし、その名声にふさわしい退陣を果たしたとはいえない。キャンプデービッド調印の代償を自身の生命であがなうこととなったのだ。ムバーラク大統領は、その合意を完全に履行、適用を更に拡大し、アメリカの好意を得るべくイスラエルとなれあった。 イスラエルがムバーラク政権に同情的で存続を望むのも無理はない。イスラエルは後継者としてスライマーン少将を推奨していたとのウィキリークス文書が出たが、彼らはエジプト国民の安全や利益ではなく自国のそれを最優先させているのだから、当然だ。 スライマーンが冷戦期かそれ以前に設立された野党代表らと行っている一連の交渉は、既に頓挫した。この交渉に対する真の回答は、昨日タハリール広場とエジプト各都市の広場で出た。そこにあふれかえる人々は、大統領退陣だけではなく政権打倒とその幹部らの裁判を新たに要請している。 相応に扱われてしかるべきはエジプト国民の方だ。中東を変え、アラブ・イスラーム共同体に輝きと力を取り戻させる偉大な革命にふさわしい栄誉を彼らに。エジプト国民と若きその指導者たち、殉教者たちに祝福を。 (翻訳者:十倉桐子) (記事ID:21416) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Sat Feb 12 00:09:46 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Sat, 12 Feb 2011 00:09:46 +0900 Subject: [CML 007579] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglOCVXJUgkTjxjPFQkPyRBJFgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFbDMwQmdDZkVsJUslZSE8JTkkaCRqRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <4C22FB85FBE64E6B88811D016254A90F@your65ce3791a7> みなさまへ (重複失礼いたします) 松元@パレスチナ連帯・札幌 東外大「日本語で読む中東メディア」中東ニュースhttp://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.htmlからal-Quds al-Arabi紙に載ったコラム3本の全文転載です。エジプト情勢理 解のために。 ■コラム:エジプトの若者たちへ 2011年02月09日付 al-Quds al-Arabi紙 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21436 ● エジプトの若者たちへ、陳謝 2011年02月09日『クドゥス・アラビー』 【アブドゥルバーリー・アトワーン】 本日は、政治分析や大カイロでの進展の評価ではなく、それらの間隙から読める新たな側面に光をあててみよう。 執行猶予付きで野放しになっている大統領やその莫大な資産について書いたり、彼がいつどのようにして亡命地へ脱出するのか、あるいは今後の軍の役割などについての予測をひねり出すのを止めてみよう。 今日は、我々がこの30年間忘れかけていたエジプトの美点について記したい。隠れていたそれは、偉大なるエジプトのあらゆる町や村で起きている気高い革命の中で、新たに力と輝きを持って現れてきた。 それは、命が脈打ち愛国の情熱に燃えるエジプトの若者たちの顔をしている。彼らは、体制一味により迫害の淵に沈められ、取るに足らぬと過小評価されていた。わたしたちは、その彼らの饒舌な愛国革命の言葉、国と人々の尊厳を守る決意、変革の要請が正当であることへの揺るがぬ確信に打たれ声も出ない。 エジプトのアーティスト、高名な文人、学者たちがタハリール広場へなだれ込み革命に参加している。彼らは若者たちの前で謙虚にふるまい、一つの目標に向かい共に努力する決意と連帯にあふれている。エジプトの人々は以前よりずっと素晴らしく見える。青年たちはより若々しく娘たちは美しく、古老たちはより賢く、子供たちも年齢より成熟して見える。 わたしたちはエジプトのテレビ各局を忌避してきた。あまりにもくだらなく、ゲストは煽動的で司会者は偽善的、ニュースはひどいもので技術もお粗末だったからだ。ところがこれらのチャンネルでさえ生まれ変わったかのようだ。『アル=アハラーム』は、由緒あるエジプト紙だが、記事の割り付け、ニュース、コラム、ライターたち(例外もいるが)、トップ記事、何をとっても最低水準に落ち込んでいた。それが二日前から変わった。信じられないことに、同紙はタハリール広場の革命家たちの写真をトップにおき、一方でムバーラク大統領とUAE首長ならびに外相との会見には小さい見出ししか充てなかったのだ。 この30年で、7000年の文明を誇るエジプトは、シャルムッシェイクの小さな観光立国となり果て、リブニ、エフード・バラク、シモン・ペレス、ネタニヤフといった戦争犯罪者を賑々しく迎えるレセプションに興じていた。これらは、ガザで150万のアラブ・ムスリムを飢えさせる陰謀をめぐらせていた張本人たちだというのに。 エジプトは、まず国民たちの元へ帰って来たが、我々の元にも戻って来てくれた。屈辱の土を払い落し、パレスチナの人々の血に染まった傲慢な敵軍を睥睨しながら立ちあがったのだ。 エジプト革命は、政治を、ホスニー・ムバーラクとその崩れゆく体制を超え、われわれ皆に教訓を与える。それは、国民が一丸となることの大切さである。[クリスチャンの]日曜礼拝には死者への祈りも含まれていた。ムスリムとクリスチャンが交代で自警にあたり、パンを分け合う光景が見られた。 革命家たちは、困難と災厄しか起きない時代に奇跡を起こしてみせた。強固に据え付けられ崩せないと我々が考えていた均衡を破って見せた。シャルムッシェイクでの最初のデモと共に穏健派枢軸は揺らぎ始めた。タハリール広場で最初の殉教者がでると、レバノンの3月14日勢力の同盟者たちはくずれた。ラフィーク・アル=ハリーリー首相暗殺にかんする国際法廷は、イスラーム共同体の抵抗の精神を倒そうとする米イスラエルの工作ファイルの中の古びたカードにすぎなくなった。 ロード・マップ、ミッチェル特使、カルテット、そんなものについての言葉は、もう聞かなくていい。サーイブ・ウライカート交渉局長がエルサレムの土地や聖地について、イスラエルに恥ずべき譲歩をするだけということもなくなる。 革命の歌が聞こえてくる。ウンム・クルスーム、アブドゥルハリーム・ハーフィズ、ムハンマド・アブドゥルワッハーブ、ウルヤー・チューニシィーヤら、アラブ・イスラーム革命時代のエジプトを象徴する歌手たちの旋律にのって意気高く。「帝国主義の時代は終わった。兄弟よ頭を上げよう」、「今やわたしの手には銃がある」、「時はわたしの武器」などのフレーズが聞かれた時代だった。 夢をみているようだ。しかし、昨日までとは異なる現実を我々は生きているのだ。毎朝しっかりと目を開けて。希望をもたらし士気を高める展開を見逃すまいとして、我々は眠れない。新たな夜明けが我々の共同体に近づいているに違いない。 エジプトの人々よ、ありがとう。我々の希望と自信を取り戻してくれた若者たちよ、ありがとう。最初の一閃を放ったチュニジアの若者たちもありがとう。変革の松明を掲げ、抑圧と恥辱の独裁政権打倒を叫ぶアラブ共同体の若者たちに感謝を。 そして、我々は彼らに謝罪しなければならない。彼らの事を良く思っていなかった。抑圧体制のウイルスに毒され、祖国の問題も考えられない脆弱な世代と思っていた。間違いをおかさない人間はいないということで許してほしい。どんな馬でも、特に青年期を過ぎれば、滑ったり転んだりするものだ。 久しく待ち望んだ古くて新しい真のエジプトを心から歓迎する。 (翻訳者:十倉桐子) (記事ID:21436) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From ynntx at ybb.ne.jp Sat Feb 12 01:08:29 2011 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Sat, 12 Feb 2011 01:08:29 +0900 Subject: [CML 007580] =?iso-2022-jp?B?QkJDGyRCJWklJCVWJUslZSE8JTkkSyRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGskSCEiJWAlUCVpJS9CZ0V9Tk4kTzwtRyQkckgvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCST0bKEI=?= Message-ID: <07E9220937C54BE7BFCA47DD3C07A618@yabutab1e6f5e6> 藪田です BBCライブニュースによると、ムバラク大統領は辞任を発表 国内は祝賀ムード!!!!!! From ynntx at ybb.ne.jp Sat Feb 12 01:23:40 2011 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Sat, 12 Feb 2011 01:23:40 +0900 Subject: [CML 007581] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWAlUCVpJS8kTyEiQmdFfU5OJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPC1HJCFKGyhCMhskQiFLGyhC?= Message-ID: 藪田です エジプト BBCライブニュースから 9月の次期大統領選まで、辞任しないと言っていたムバラクは、ついに前大統領になってしまいました。ムバラク一家は、カイロを2機のヘリコプターではなれ、シャルメルエルシークに滞在。 辞任の発表は、副大統領によってなされました。権限は軍の最高評議会に、移され、新たな運営・選挙管理組織になりそうです。 副大統領も失職することなります。議会の議長が、暫定大統領になるそうです。 カイロ・タハリール広場は、歓喜につつまれ、街を走る車はクラクションを鳴らしているそうです。花火もあげられています。 エジプトで全国的に100万人が通りに出て18日間の抗議していましたが、平和裏に市民革命が成功しました。 From skurbys at yahoo.co.jp Sat Feb 12 02:10:47 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 12 Feb 2011 02:10:47 +0900 (JST) Subject: [CML 007582] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQiAyLzEzIBskQiFKRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUs6NDVXNFZDaUlXJDUkcyFWMiNJTT9NM2g7djdvJEg5cUU0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRi5BaCFXIUo7VEwxTyJCUyEmP0BGYEBuISFCaBsoQiAxMSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnM6KU9DMnEhSyROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20110211171047.11573.qmail@web2507.mail.tnz.yahoo.co.jp> 政治の変革をめざす市民連帯(略称:市民連帯)の紅林進です。 以前、ご案内させていただきましたが、市民連帯・神奈川主催の 第11回懇話会「横浜人活事件と国鉄闘争」(話題提供:佐久間 忠夫さん(国労東京闘争団・鉄建公団訴訟原告・『人らしく生きよう』 著者))の開催が明日に迫りましたので、再度ご案内させていただきます。 市民連帯・神奈川では、3月18日(金)には、第12回神奈川懇話会 「非正規労働の根本問題」(話題提供:阿久津真一さん(キャノン非正規 労働者組合 宇都宮支部 書記長))を開催します。 また市民連帯・東京でも、3月13日(日)に第1回懇話会「『尖閣』問題・ 領土問題をどう解決するか〜南極条約の知恵を〜」(話題提供:柴田 鉄治さん(ジャーナリスト))を開催します。 併せてご案内させていただきます。 転送・転載歓迎です。 <市民連帯・神奈川 第11回懇話会のご案内> テーマ:横浜人活事件と国鉄闘争 話題提供:佐久間忠夫さん(国労東京闘争団・鉄建公団訴訟原告・        『人らしく生きよう』著者) 日  程:2011年2月13日(日曜日) 時  間:午後1時30分開始(1時開場) /       DVD「刻まれた謀議」上映35分間 場  所:中原市民館2F第2会議室(JR南武線・横須賀線か東急東横線       武蔵小杉駅より徒歩約5分) 所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉       ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773) 地  図:http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html 参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川       http://www.siminrentai.com/ 後  援:佼成学園教職員組合 連 絡 先:070−6641−7850(佐藤) 「横浜人活事件」は、国鉄分割・民営化攻撃の中で1986年に発生した、 当局によるデッチ上げ暴行事件です。その後の闘いで、懲戒免職とされた 国労組合員5人は1993年に「無罪」となり、うち4人が職場復帰をはたし ました。ところが、停職処分とされた他の3人はJR不採用となり、うち2人 は現在も闘争中です。なお、2010年に成立した四者四団体による、 1047名問題の「政治和解」にはサインしていません。 話題提供者の佐久間忠夫さんは1946年の国労結成時から組合員として 活動し、事件発生当時は横浜人活センターの責任者をしていました。現在、 国鉄闘争の当該であり、横浜人活事件闘争の支援者です。さらに最近は、 キャノン非正規労働者組合や山谷日雇労働者組合と、積極的な運動を 展開しています。 ところで、横浜人活事件が発生した1986年は、治安維持法による横浜事件 に対する再審が、はじめて請求された年でもあります。そこで佐久間さんは、 神奈川県警公安の体質にまで踏み込んで、鋭い指摘をしておられます。 また、京浜地区における戦後労働運動史の総括と、今後の日本労働運動 の展望までお話していただけると思います。 是非、お気軽にご参加ください。 http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/62443938.html <市民連帯・神奈川 第12回懇話会のご案内> テーマ:非正規労働の根本問題 話題提供:阿久津真一さん(キャノン非正規労働者組合 宇都宮支部 書記長) 日  程:2011年3月18日(金曜日)  時  間:午後6時30分開始(6時開場) 場  所:中原市民館2F第2会議室(JR南武線・横須賀線または 東急東横線武蔵小杉駅より徒歩約5分) 所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773) 地  図:http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html 参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川       http://www.siminrentai.com/ 後  援:佼成学園教職員組合 連 絡 先:070−6641−7850(佐藤) キャノン非正規労働者組合のメンバーは、偽装請負を告発後、直接雇用の 期間社員となりましたが、報復的に雇い止めされました。現在、上部団体の 違いをのりこえ全国の非正規労働者と連帯し、偽装請負の謝罪と正社員化 を要求して闘っています。また、民主党政権の派遣法改定案に対しては、 むしろ改悪であることを指摘してきました。そこで今回の懇話会では、 キャノン闘争の当該である阿久津真一書記長をお招きし、現場の労働者 からみた非正規労働の問題性と、非正規労働運動の情況について報告して 頂きます。 是非、お気軽にご参加ください。 http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/62522385.html <市民連帯・東京 第1回懇話会> テーマ:「尖閣」問題・領土問題をどう解決するか〜南極条約の知恵を〜 話題提供:柴田鉄治さん(ジャーナリスト) 日時:3月13日(日)午後1時30分.〜(開場は1時15分) 会場:東京ボランティア・市民活動センター会議室A    (JR飯田橋駅隣、セントラルプラザ10階)    アクセスhttp://www.tvac.or.jp/page/tvac_access.html    地図http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif 参加費:500円 主催:政治の変革をめざす市民連帯・東京     http://www.siminrentai.com/     Eメール:ctstky@yahoo.co.jp  昨年9月の「尖閣諸島」(釣魚島)近海での中国漁船と海上保安庁巡視艇 との衝突事件を巡って、日中間での緊張が高まり、双方でナショナリズムが 煽り立てられました。日本は韓国との間には「竹島」(独島)の領有を巡って、 そしてロシアとの間では「北方領土」という未解決の領土問題を抱えていますが、 これらをどのように解決すべきでしょうか?   「領土問題」は双方のナショナリズムと排外主義を煽り、緊張を高めます。 各々の歴史的な背景も踏まえながら、未来志向の平和的な解決法はないもの でしょうか?  南極観測隊にも参加された、科学ジャーナリストの柴田鉄治さんは、領土権 を棚上げして、非軍事的・平和的に国際協力する「南極条約」の知恵を、これら 領土問題の解決に活かそうと主張されています。  市民連帯・東京の第1回懇話会は、柴田鉄治さんにお話を伺い、「尖閣」 (釣魚島)などの領土問題の平和的な、未来志向的な解決について考えます。 柴田鉄治(しばた・てつじ)さん  1935年生まれ。朝日新聞東京本社社会部長、科学部長、論説委員などを経て、 現在は科学ジャーナリスト。南極観測隊に参加し、「国境のない、武器のない、 パスポートの要らない南極」を理想と掲げ、「南極と平和」をテーマにした講演 活動も行っている。ウェブマガジンの『マガジン9条』にメディア時評を連載。 著書に『科学事件』(岩波新書)、『新聞記者という仕事』、『世界中を「南極」に しよう!』(集英社新書)、『組織ジャーナリズムの敗北―続・NHKと朝日新聞』 (共著、岩波書店)ほか。 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From skurbys at yahoo.co.jp Sat Feb 12 02:26:54 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 12 Feb 2011 02:26:54 +0900 (JST) Subject: [CML 007583] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQiAyLzEzIBskQiFKRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUtGfEtcP0tPKTgmNWY9akJoMGwyczh4Mys4JjVmRiRPQDJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFbDV+RVQkTjBlTkUhJkohO2MkTjg9PnUhVyFKOVY7VSEnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUhFREt8OzAkNSRzIUskTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20110211172654.75712.qmail@web2512.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますNPO法人日本針路研究所 の第一回公開研究討論会が明日2月13日(日)に、 吉田万三さん(元足立区長・針路研理事)を講師に 迎えて、「東京都の医療・福祉の現状」と題して開催 されます。 以下ご案内をさせていただきます。 転送・転載歓迎です。 <日本針路研究所第一回公開研究討論会> テーマ:東京都の医療・福祉の現状 講師:吉田万三さん(元足立区長・針路研理事) 日時:2011年2月13日(日)午後1時 会場:文京区民センター 3階3C会議室(地下鉄春日駅、後楽園駅下車) 地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn 参加費:700円(会員は無料) 主催:NPO法人 日本針路研究所     http://www3.ocn.ne.jp/~shinroin/ ※この公開研究討論会は会員以外でも自由に参加できます。 第2回目以降の公開研究討論会(予定) 4月17日(日) 西川伸一  現代日本の司法官僚制 6月19日(日) 石渡博明  安藤昌益の今日的意義 8月21日(日) 朝日健二  生存権裁判と社会保障 10月16日(日) 荒井利明  中国はどこへ行く? 12月18日(日) 瀬戸岡紘  世界経済のゆくえ ※第2回目以降の日程は変更の可能性もあります。  また第2回目以降の会場はまだ未定です。 ※NPO法人日本針路研究所の会員、賛助会員も募集中です。  詳細は下記ホームページの「入会のご案内」をご覧ください。  http://www3.ocn.ne.jp/~shinroin/guide.html --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From skurbys at yahoo.co.jp Sat Feb 12 03:41:11 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 12 Feb 2011 03:41:11 +0900 (JST) Subject: [CML 007584] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIbKEIgLyAbJEIjMSM1IUoyUCFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEtGI0A/JDUkcyFKSlEzVyROJSIlPSU3JShGQ0pMOVY6QiFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclaiE8JTohWCRvJCxDeD1xJHI4bCRrIVkhV0JoIzQycyFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDBGRmIhSkU+OlwhSxsoQg==?= Message-ID: <20110211184111.22493.qmail@web2508.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっています「変革のアソシエ」の特別講座 「シリーズ『わが著書を語る』」第4回のご案内を転載 させていただきます。 <変革のアソシエ特別講座「シリーズ『わが著書を語る』」第4回のご案内> 「変革のアソシエ」は2010年度の秋期(10月)から特別講座「シリーズ 『わが著書を語る』」を開設し致しました。現在までに、第3回を開催し、 好評を得ています。さて、第4回および第5回を次の要領で開催いたし ますので、ぜひ、ご参集してくださるようお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------------【特別講座「シリーズ『わが著書を語る』」開催要領】 会場 協働センター・アソシエ(変革のアソシエ東京事務所)     東京都中野区中野2丁目23番1号 ニューグリーンビル3階309号室     電話:03(5342)1395      地図http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/map.html  会費 1000円  変革のアソシエホームページhttp://homepage3.nifty.com/associe-for-change/  Eメール:associeforchange@mbn.nifty.com  第4回 講師=伊藤誠さん  日時 2011年2月15日(火曜日) 午後6時30分〜午後8時30分  伊藤誠著『現代のマルクス経済学』(社会評論社、2010年)   第5回 講師=河村哲二さん  日時 2011年3月25日(金曜日)午後6時30分〜午後8時30分  河村哲二・弘兼憲史著『知識ゼロからのアメリカ経済入門』(幻冬舎、2009年)  ----------------------------------------------------------------------   なおこの特別講座第4回の講師の伊藤誠さんは「変革のアソシエ」の通年の 講座で「『資本論』を読む」の講座を担当されています。 http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2010/study05.html ----------------------------------------------------------------------  また伊藤誠さんは「変革のアソシエ」とはまったく別のご案内ですが、現在 発売中の岩波書店の『世界』2011年3月号に「ベーシックインカム論を検証する ──その可能性と限界」と題してベーシックインカムについて書かれていますが、(http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/03/147.html)、 伊藤誠さんは、4月29日(金・休日)に社会主義理論学会の第22回研究集会で 「ベーシックインカム構想と社会主義」と題してご報告されます。 併せてご案内させていただきます。 <社会主義理論学会第22回研究集会> 全体テーマ:ベーシックインカムと社会主義  報告1  ベーシックインカム構想と社会主義  報告者:伊藤誠( 東京大学名誉教授)   報告2  生存権所得の歴史的意義  報告者:村岡到(『プランB』編集長)  日時:2011年4月29日(金・休日)午後2時  会場:文京シビックセンター5階A+B      地図http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html     交通:東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」駅下車徒歩1分      都営地下鉄三田線・大江戸線「春日」駅下車徒歩1分      JR総武線「水道橋」駅下車徒歩8分  参加費:500円(会員、非会員問わず)  主催:社会主義理論学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/sost/index.html  ※会員・非会員を問わず自由に参加できます。 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Feb 12 09:10:33 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 12 Feb 2011 09:10:33 +0900 Subject: [CML 007585] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMTsyMkMkTiReJEEkRSQvJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTmMycSFWSiE7YyROOHhFKkpdPmMyckJOJHI5TSQoJGshVyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP3lDKyRSJG0kUCROOkUkNyROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <2011021209103342177800005831@nxev11mp14.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。  市民参加でまちを変えよう!を合い言葉に、 京都府向日市で 昨秋スタートし、 今年1月に事務所=「杉谷ひろば」を開設した 「杉谷さんとともにまちを創る会」 (ホームページ http://sugi.pupu.jp/ もぜひご覧ください) の 杉谷さんより 「杉谷ひろば」での当面の催しのご案内をいただきました。 ぜひ一度お立ち寄りください! とのこと。 今日2/12土曜は 市民参加のまちづくり例会「福祉の公的保障解体を考える」 が行われます。 (ホームページより ※ 「杉谷さんとともにまちを創る会」 会則より 市民一人ひとりがまちの主役となり、平和で住みやすいまちづくりをめざします。 会の目的を達成するため、つぎのような活動をおこないます。   (1)学習会や講演会などの開催   (2)会報の発行   (3)宣伝啓発活動、ホームページの運営   (4)その他会の目的を達成するために必要な活動。 ※杉谷ひろばとは?  「まちを創る会」事務所&市民交流スペースのことです。  小さな事務所ですが、お気軽にどうぞ! 〒617-0002 京都府向日市寺戸町辰巳4-1 101号室) 案内を転載します。 杉谷ひろばの催しのご案内(2/9発信)  杉谷です。重複受信された方はすみません。  市民参加でまちを変えよう!を合い言葉に、 向日市で 昨秋「杉谷さんとともにまちを創る会」をスタートし、 1月に事務所=「杉谷ひろば」を開設しました。 「杉谷ひろば」での当面の催しのご案内をいたします。 ぜひ一度お立ち寄りください!  杉谷ひろばは、 阪急「東向日」駅から競輪場・市役所に向かって徒歩6分。 通りに面して右手。宅配ビザ「リトルパーティ」の向かいです。 隣がコインパーキングです(昼間は30分100円)  問い合わせ:090-8384-5984  ホームページは:http://sugi.pupu.jp/ 2/12(土)10時〜12時  市民参加のまちづくり例会「福祉の公的保障解体を考える」  (参加費:資料代として100円)  終了後、市役所までの歩道をバリアフリー探検 ※ホームページより 2/12(土) 10時〜12時 「福祉の公的保障解体を考える」 http://sugi.pupu.jp/hiroba/1102.html#0212  報告:福祉の第一線で働く奥森祥陽さん  「財源難」を理由に医療・介護・保育や生活保護など福祉への国や自治体の責任を無くしていく動きが進んでいます。 そのしわ寄せをもろに受けているのが、拡大する低所得者層。 福祉の第一線から現在の国や自治体の動向を報告して頂き、向日市ではどうなっているのか考えます。 (資料代100円)  (例会後市役所までバリアフリー探検) 2/13(日)10時〜17時  「沖縄物産展」へめんそーれ(いらっしゃい)! 黒糖菓子、沖縄そばなど多数取りそろえ! ※ホームページより 2/13〜15 13時〜17時 沖縄物産展  沖縄のお菓子や沖縄そばなど、取りそろえますので、覗きにきてください。この沖縄物産展は、派遣切りされた若者たちが、自分たちで仕事作りをしていこうと運営している「フェアコープ」という協同組合の協力で行います。 (協力:フェアコープ http://www006.upp.so-net.ne.jp/faircoop/ ) 2/14(月)15(火)  13時〜17時 「沖縄物産展」を引き続きやります。 2/16(水)15時〜19時  労働生活相談(主催:なかまユニオン京都分会※なかまユニオンのホームページ http://www.nakama-union.org/) 2/19(土)10時〜11時(場所注意)  「ワーキングプアー希望宣言〜フリーダム」向日市公演準備会  11時〜12時半 エイサー体験教室  ※この2つについてだけは、会場は「向日町会館」です(向日町競輪場南隣) (※「月桃の花」歌舞団 http://gkabudan.ivt.org/) 2/19(土)14時〜16時  レイバーCAFE・・・派遣切りと闘う吉岡力さんの話を聞いて・話して・みんなのしゃべり場  参加費500円(非正規・学生200円、無職は無料)  主催:なかまユニオン他 (なかまユニオンのホームページ http://www.nakama-union.org/) 2/27(日)14時〜16時  「君はなぜ戦争に行った?−イラク帰還兵の沖縄」上映会  (前売800円,当日1,000円,学生・障がい者・65歳以上500円)  主催:イラク平和TV局inJAPAN (http://peacetv.jp/) ******** 杉谷伸夫 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From hedomura2 at hotmail.co.jp Sat Feb 12 10:40:00 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Sat, 12 Feb 2011 10:40:00 +0900 Subject: [CML 007586] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlaSVzJTpKODV+Pi5AUEBuGyhCUGFy?= =?iso-2022-jp?B?ayBGcm9udBskQiRHNmFOWT07TDEkLDkpO3ZIbzMyGyhCKDIp?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2011年2月12日】4月10日に中間家屋調査が行われ、ブロック塀の角の部分が離れてしまったことなどを確認した。事業者側は原因として以下の2点を説明したという。 第一に山留め杭の計画変位幅以上の変位である。地盤調査から、現地には地上面から3m程度の腐植土層が存在することが判明している。腐植土層は枯れ草や水性植物などの有機物が分解して土壌と混じり合ってできたもので、比較的軟弱な地層である。ピーエス三菱は腐植土層を前提として施工計画を立てたと主張する。しかし、当該施工部分の地層の強度が調査結果から予測される強度以下であったため、施工計画時の予測変位幅を上回る変位が発生したとする。 第二に降雨による裏込め土の圧密化である。ブランズ文京小石川の工事では山留めの工法として親杭横矢板工法を採用する。この工法は掘削前にH鋼を地中に打設し、掘削進行にともない、隣り合ったH鋼の間に板を挿入するものである。板の裏側の地盤を切削した上で、板を挿入し、切削した地盤面との隙間に土壌を充填する。この土壌が裏込め土である。ところが、降雨によって裏込め土の圧密化が発生し、それに伴って周辺土壌の移動や地盤面の耐力低下が発生したとする。 住民は軟弱地盤で、水脈が走っているほど地下水が豊富な建設地で親杭横矢板工法を採用したことを問題視する。このような土地では鋼矢板工法(シートパイル工法)が通常であると主張する。 その後、現場西側の木製の塀の傾きについても、住民からの連絡により、4月16日に家屋調査が行われた。一方、東側のブロック塀の亀裂も拡大・増加を続け、4月29日には再度の中間家屋調査が実施された。 住民は原因究明や対処方法、被害箇所の回復について東急不動産・ピーエス三菱と話し合いを行ったが、納得のいく説明や回答は得られなかった。しかも、事業者側は住民の同意なしで工事を再開してしまった。 http://www.pjnews.net/news/794/20110210_11 住民はマンション建設による地下水への悪影響も懸念する。地盤沈下などの原因になるためである。少なくとも5月14日と6月23日には住民によって工事現場に水が溜まっている状態であることが確認された。 8月16日には3回目の中間家屋調査が実施された。クラックの発生や複数個所での亀裂の拡大などを確認した。8月24日頃には建設現場から水抜きが行われた。その際に近隣住民は複数個所で捨てコンが割れていることを確認した。また、地下水の湧出も止まっていなかった。 実際、9月2日の建設現場では8月24日よりも水が溜まっていた。住民は捨てコンのひび割れも随所で確認している。この日も水抜きが行われたが、翌3日には水位が上がっていた。2010年夏は記録的な猛暑であった。それでも建設現場に染み出た地下水が乾燥することはなかった。住民は地下水が地表に近いところから、染み出ていることを観察している。【つづく】 -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力 http://book.geocities.jp/hedomura/ http://hayariki.webnode.com/ From tadashi_settsu at yahoo.co.jp Sat Feb 12 12:31:41 2011 From: tadashi_settsu at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCWXBERUA1GyhC?=) Date: Sat, 12 Feb 2011 12:31:41 +0900 (JST) Subject: [CML 007587] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBbc2xvdGhtbF1bMTI3ODZdIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XkNmN1EhKiU5JW0hPCVTJTglTSU5JTklLyE8JWs5Zz1JGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXdFbEI8GyhC?= Message-ID: <20110212033141.39133.qmail@web100304.mail.kks.yahoo.co.jp> 転送です。 --- 西脇 尚人 <24wacky@kch.biglobe.ne.jp> wrote: > To:24wacky@okinawa-am.net > From:西脇 尚人 <24wacky@kch.biglobe.ne.jp> > Date:Sat, 12 Feb 2011 12:12:14 +0900 > Subject:[slothml][12786] 緊急中継!スロービジネススクール合宿@東村 > > [slothml]グループの掲示板に投稿があったことを、Yahoo!グループよりお知ら せいたします。 > --- > 西脇です。 > > ギリギリになって申し訳ありませんが、よろしかったらご視聴下さい! > > > (転送・転載大歓迎!!) > ----------------------- > > OAM(沖縄オルタナティブメディア) > http://oam0.blog75.fc2.com/ > > 以下の予定で緊急UST中継を行います!「いのちを守る仕事」=スロービ > ジネスの実践と聞いてちょっと気になる方、エコツーリズムに関心のあ > る方、ぜひご覧下さい。 > > 緊急中継!スロービジネススクール合宿@東村 > > 日時:2月12日(土) > 場所:東村平良 カナンファーム > http://www.canaan-farm.com/ > > プログラム: > 地域作りをテーマとして沖縄で様々な取り組みをしている方にお話をし > て頂きます。 > > 17:15〜18:05 > 沖縄で自然環境の豊かさやサステイナブルな地域文化に触れるエコツー > リズムをコーディネートするアーストリップ代表中村圭一郎さんより、 > エコツーリズムによる地域づくりについて。 > アーストリップ > http://www.earthtrip.jp/ > > 18:10〜19:00 > スローな地域づくりについての鼎談ーカナンファーム近辺の取り組みー > 中村スロービジネススクールコーチョー、中村圭一郎さん、カフェス > ロー代表吉岡淳さん > スロービジネススクール > http://www.slowbusiness.org/ > カフェスロー > http://www.cafeslow.com/ > > --- > 沖縄オルタナティブメディア > 代表:西脇尚人 > URL:http://oam0.blog75.fc2.com/ > E-mail:24wacky@okinawa-am.net > > Help URL : http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ > Group URL : http://www.egroups.co.jp/group/slothml/ > Home Page : http://www.sloth.gr.jp/ > > > ・モバイル: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/1.html > ・移行手続: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/2.html > ・ガイドライン: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/3.html  > > --- > なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されている方です。 > > -- 攝津正 http://www.geocities.jp/tadashi_settsu/ -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Feb 12 17:28:54 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 12 Feb 2011 17:28:54 +0900 Subject: [CML 007588] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWpJPCQ3JGEkLSRqOiNMaz88TGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISMkYiQmMGxFWTgrJD8kJEAkMyYkTiVJJS0lZSVhJXMlPyVqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwhISRIJVElbCU5JUElSiEiJSQlOSVpJSglazRYTyJIVkFIGyhC?= Message-ID: <201102121728544336780000431e@nxev11mp03.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 昨年2010/7/11から今年2011/2/11の間に 放送された NHKBSの世界ドキュメンタリー (http://www.nhk.or.jp/wdoc/) を対象に BS世界のドキュメンタリー 第3回!もう一度見たい 世界のドキュメンタリー http://www.nhk.or.jp/wdoc/vote/index.html と題して 視聴者が“もう一度見たい!”という番組を選び、 人気を集めた作品を放送する とのこと 番組は5個まで選べますとのこと。 http://www.nhk.or.jp/wdoc/vote/index.html から 説明に沿って投票してください。 BS世界のドキュメンタリー 番組からのお知らせ によると 「深夜・休日の急な放送時間の変更には対応しておりません。ご了承ください。最新の放送日時はNHK番組表をご覧ください。 もう一度見たい「BS世界のドキュメンタリー」投票は13日午前0時まで! 現在、ホームページで行っている「第3回 もう一度見たい!世界のドキュメンタリー」の投票は、2月13日午前0時に受付を終了します。 まだ投票されていない方はお急ぎ下さい!みなさまの投票を、心よりお待ちしております! 【掲載日:2011年2月9日】 」 とのこと。 ですので、 締め切りは 13日午前0時まで ですので 今日2/12土曜深夜24時が締め切りです。 対象番組が掲示され、 番組紹介も読めます。 興味深い番組多いです。 興味ひかれる番組投票してみてはと思います。 ちなみに パレスチナ、イスラエル関連の番組 として <シリーズ 世界に生きる子どもたち> ガザ 引き裂かれた小さな心 (再) 2010年11月8日 月曜 午後11:00〜11:50 10年11月15日 月曜 午前10:00〜10:50 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/101108.html <シリーズ オバマの課題> インティファーダ NY(ニューヨーク) 〜アラビア語学校開設の波紋〜 (再) 2010年11月23日 火曜深夜[水曜午前 0:00〜0:50] 10年11月28日 日曜 午前10:00〜10:50 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/101123.html <シリーズ 明日をひらく女たち> ハマス 熱情の女 (再) 2011年2月1日 火曜 午後11:00〜11:50 11年2月9日 水曜 午前10:00〜10:50 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110201.html が対象番組の中にあります。 また、 アンコール放送が始まる2/28までにも <シリーズ 受賞作品> ジェニンの心 2011年2月17日 木曜 午後11:00〜11:50 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110217.html <シリーズ 音楽のチカラ> 声をひとつに 〜パレスチナとイスラエルの音楽家たち〜 前編 (再) (2010年4月26日 月曜深夜[火曜午前 0:00〜0:50] 10年9月1日 水曜 午前10:00〜10:50) 11年2月24日 木曜 午後11:00〜11:50 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100426.html <シリーズ 音楽のチカラ> 声をひとつに 〜パレスチナとイスラエルの音楽家たち〜 後編 (再) (2010年4月27日 火曜深夜[水曜午前 0:00〜0:50] 10年9月2日 木曜 午前10:00〜10:50) 11年2月25日 金曜 午後11:00〜11:50 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100427.html が放送予定です。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From y_matsu29 at ybb.ne.jp Sun Feb 13 02:43:19 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Sun, 13 Feb 2011 02:43:19 +0900 Subject: [CML 007589] =?iso-2022-jp?B?GyRCI1QjVSNQRT46XCROMn5KUSROJCobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT00kUxsoQg==?= Message-ID: みなさまへ(BCCにて失礼)   松元@パレスチナ連帯・札幌 エジプト革命の成功を喜びたいと思います。 私は、これまで「エジプト情勢」にかんしてたびたび複数のMLおよび個人宛てに幾つかの情報をBCCで送付してきました。TUPの速報http://www.tup-bulletin.org/も3回利用させていただきました。 しかし2月5日配信の藤沢みどりさんによる「メガリークの衝撃:ロンドンで聞くエジプトの声(その5)」(速報879号)を、同日の松元発信のメールでは、TUPの前文を削除したうえ松元のリード文章を挿入し本文だけ転載してしまいました。その前号の878号では全文掲載したまま送付してあったので、続く879号では同じ前文はいらないだろうと安易に考えてしまいました。 URIも掲載していましたが、しかしそこには筆者の藤澤みどりさんの発信者名も消えてしまい、おまけに私の挿入文がTUPや筆者の文であるかのような誤解を与える改変となってしまったことを、藤澤みどりさんはじめTUPのみなさまと私の配信を読んでくださったみなさまに、こころからお詫び申し上げます。 2月5日の藤澤みどりさんのTUP速報879号の全文はここに載っています。 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=911 TUPへの配信申し込みと問い合わせ: http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8 過去の TUP速報: http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/ ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From donko at ac.csf.ne.jp Sun Feb 13 10:19:13 2011 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 13 Feb 2011 10:19:13 +0900 Subject: [CML 007590] =?iso-2022-jp?B?GyRCMXMkLyRKJGshVktMSn1OTkVaIVcbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    尖閣諸島(釣魚諸島)、竹島(独島)と同様、日本が「固有」の領土と主張し、 ロシアに返還を要求し続けている千島列島南部の、択捉島(えとろふとう)、国 後島(くなしりとう)、色丹島(しこたんとう)、歯舞群島の「北方領土」。    先住民族である千島アイヌの存在を無視して、江戸幕府と帝政ロシアと間で締 結した日露和親条約(1855年)をたてに日本は、「平和的に締結されたこの 条約により、北方四島は日本固有の領土であることは明らかである。しかし、1 945年8月9日、日ソ不可侵条約を一方的に破って旧ソビエト軍が占領した。 違法に支配している状態が続いている」と返還を要求してきました。    この領土問題は、日本人の強い反ソビエト、反共産主義、そして反ロシア感情 を煽り立て、日本をアメリカべったりにさせた要因の一つになってきました。    さて、最近のニュースであるとおり、菅直人首相の「メドベージェフ大統領の 北方領土訪問は許し難い暴挙」発言や、右翼団体のメンバーが東京のロシア大使 館前でロシア国旗を引き裂いた事件 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/491117/ 産経新聞 2011年2月11日  でロシア側は態度を今までになく硬化させています。  ソビエト崩壊で「領土を大幅に失った」ロシアは、政府レベルから民衆レベル まで    「もうこれ以上祖国が小さくなるのは耐えられない。クリル(千島)返還なぞ とんでもない!」  と思っています。日本政府が尖閣諸島(釣魚諸島)に関して「日中間に領土問題 は存在しない」と言っていると同様に、ロシア政府は「露日間に領土問題は存在 しない」と述べています。さらにロシアは千島列島地域の軍事力増強を行い初め ています。米ソ冷戦の最前線であったこの地域が、再び軍事的緊張を高めていま す。  このように解決の糸口が見いだせない北方領土問題を、過去から現在まで見直 す番組が、NHK総合のNHKスペシャルで放送されます。    NHK総合    NHKスペシャル  「北方領土 解決の道はあるのか」  http://www.nhk.or.jp/special/onair/110213.html    放送日2月13日  放送時間:午後9時00分〜9時49分   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします!   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Feb 13 10:25:26 2011 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 13 Feb 2011 10:25:26 +0900 Subject: [CML 007591] =?iso-2022-jp?B?GyRCP0w6UjhJO3kkTiMxIzZHLxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    日本を代表する大都市であり貿易港である兵庫県神戸市と、その周辺及び淡路 島北部をおそった兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)から16年が経ちました。    この震災で孤児となった子供達が大勢いました。    深い心の傷を追った震災孤児の夫婦の16年の軌跡を追う番組がNHK教育の ETV特集が放送します。    NHK教育    ETV特集  「ずっと、こころ、重ねて〜震災遺児 16年目の約束〜」  http://www.nhk.or.jp/etv21c/index2.html  放送日:2月13日(日)  放送時間:午後10時00分〜11時00分   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします!   From hedomura2 at hotmail.co.jp Sun Feb 13 13:44:26 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Sun, 13 Feb 2011 13:44:26 +0900 Subject: [CML 007592] =?iso-2022-jp?B?GyRCQCRFREMrNmhEOUEqOHVKZDBVTV8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFQkKyRpJCpPQyRySjkkLzJxGyhC?= Message-ID: 新しいせたがやをめざす会は、2月20日13時から東京土建世田谷会館4階会議室で候補者として名前の挙がっている方からお話を聞く会を開催します。自薦または他薦で立候補意欲のある方々に来ていただきます。どなたでも参加できますので、ぜひお出かけください。皆様の御参加をお待ちしております。 ●東京土建世田谷会館へのアクセス 東京都世田谷区上馬5-34-16 東急世田谷線 『若林』  下車10分 東急田園都市線『駒沢大学』下車12分 バス停『駒留』      下車すぐ バス停『若林1丁目』    下車6分 日時:2月20日(日)午後1時〜 場所:東京土建世田谷支部会館4階会議室 会のホームページができました。 ↓のURLをクリックして見てください。 http://shinsetagaya.web.fc2.com/ -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力 http://book.geocities.jp/hedomura/ http://hayariki.webnode.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Feb 13 15:23:50 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 13 Feb 2011 15:23:50 +0900 Subject: [CML 007593] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkXiRORVRDTjt2QSokTiQ/JGEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEsjMiMwIzAjN0cvRVRDTjt2QSokciRVJGokKyQoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGsbKEI=?= Message-ID: <91A92FCAA3D84E4FABAFF866792B2103@neccomputer> 前回の東京都知事選では市民の動きは結構すばやいものがありました。私は2006年11月13日付でいくつ かのメーリングリスト媒体に東京都民の「都知事候補の統一問題」をテーマにした次のような大胆シンポジウム が開かれることを伝えるメールを発信しています(東京都知事選の投票日は2007年4月8日)。 ■ 統一都知事テーマの「大胆シンポ」に吉田候補から民主まで来る!!(AML 2006年11月13日) http://list.jca.apc.org/public/aml/2006-November/010057.html それに比して今回の都知事選では市民のレベルで「都知事候補の統一問題」を考えようとする動きは、東京を 考えるシンポジウム実行委員会(呼びかけ人:宇都宮健児、上原公子、鈴木邦男、土肥信雄)が主催した「もう、 ごめん!石原コンクリート都政」シンポジウムや「新東京政策研究会」(代表、渡辺治一橋大教授)主催のシン ポジウム、マガジン9や東京“待ったなし!”アクションの都知事選候補者推薦募集キャンペーンなどないことは なかったのですが、いずれも候補者擁立について抽象的なレベルの域を超えるものではありませんでした。 その原因は、前回都知事選では比較的早い段階に革新都政をつくる会(共産党系)が吉田万三氏を都知事選 候補者として擁立することを決めており、また民主党もそうした動きに呼応して二転三転しましたが比較的早い 段階から候補者選定作業を進めていましたが、今回はそうした政党の早い段階での候補者選定の動きが見ら れなかったことなどが挙げられるでしょう。市民運動の側には自ら自発的に動いて独自に統一候補者を擁立し ようとする力量に乏しいものがあります。結局、政党(系)推薦の候補者が名乗りを上げてから、その上で調整 役として動く、というこれまでの市民運動の限界を今回も超えることができなかったというところに都知事選候補 者擁立について抽象的なレベルの域を超えることができなかった原因の一端を見出すことができるように思い ます。 しかし、その市民運動は、いったん火がつくと燎原の火のように急激になだれうって燃え上がるという性質をも あわせ持っているように思います。石原反動都政をストップさせるためには、また東国原前宮崎県知事のよう なポピュリズム政治の東京都での跳梁を許さないためには、すなわち私たちの革新統一候補を勝利に導くた めにはをこの市民の燎原の火のような熱情と勢い、そして力が必要です。 その市民の熱情と勢いと力はどのようにして生まれるのか。前回の都知事選挙時の「浅野コール」がその市 民の熱情と勢いと力の威力を垣間見せてくれた一コマであったように私は思います。 前回と今回とでは条件が違います。文中に「浅野」とあるところは「小池」と読み替えていただければおおかた 意は通じるものと思います。そういうことを念頭において前回都知事選挙時にSさんという人と交わしたメール のやりとりを会話風にアレンジして再掲することにしました。意のあるところをお汲み取りいただければ幸いで す。 私たちの念願しているのは石原反動都政ストップです。そのための統一です。 以下、前回都知事選挙時の私のメールのアレンジ版です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Sさん:都知事選が近づいていますが、まだ反石原の側がまとまらないことにすごく危機感を感じます。 東本:都知事選の告示までもう1か月を切っているというのに「まだ反石原の側がまとまらない」。この「危機感」 は、革新統一候補を望む者なら誰もが持つ共通の「危機感」といってよいと思います。私もその「危機感」を共 有しています。ただ、一般論としてはSさんのおっしゃるとおりですが、「浅野さんのハートに火をつける会」の第 2回目の集会が開かれてから“まだ”1日も日は経っていないのです(*1)。そのときに「まだ反石原の側がま とまらない」と言ってしまうのはどうでしょう? もう少し事態の推移を見極めてから「まだ」かどうかを判断する べきであろう、と私は思います。 *1:「浅野さんのハートに火をつける会」の第2回目の集会が開かれたのは2007年2月25日のこと。また、 浅野氏にとっては2回目にして初めての集会参加。Sさんから上記の問題提起があったのは翌日の26日のこ とです。同集会で浅野氏は次のように語ったようです。「ちょっとお話を聞いてみたいという気持ちもありました が、びっくりしました。こんな会とは思わなかった」(TBSニュース、25日22:57)。この浅野氏の言葉は、25日と いうこの日が、市民から「都知事選出馬」を熱烈に求められていることを【初めて認識した日】ということになる のではないでしょうか。 ちなみに「浅野氏擁立」が《革新統一候補》の問題として浮上したのはこの15日からのことです。それまでは 共産党サイド、または民主党サイドからの、すなわち政党サイドからの出馬宣言、立候補者の模索であり、 私たちの側に《革新統一候補を実現しよう》という機運はあっても、田中康夫はどうか、吉永小百合はどうか、 という願望のレベルを超えるものではなく、とても《革新統一候補実現》の模索と呼べるべきものではありませ んでした。 それが15日を境に一気に「浅野氏擁立」運動に火がついたのです(*2参照)。「1日のうちにメールが飛び 交い、150人の部屋に250人が集まった」(朝日新聞コラムニスト、早野透。*3参照)。それが16日の第 1回目の「浅野さんのハートに火をつける会」の集会でした。その15日から数えても“まだ”10日しか経って いないのです。 *2:私は第1回目の「浅野さんのハートに火をつける会」集会の翌日の17日に「(メディア記事は)すべて 浅野氏の出馬に否定的ですが、記事をよく読めば、「民主党からは立候補しない」と言明したということであ って、市民からの出馬要請に対しては含みを残しています。」「浅野氏に嵐のような出馬要請を!」という次 のようなメールを発信しました。そして事態は「浅野氏出馬」に大きく動き出しました。 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011528.html *3:「資料:朝日新聞コラムニスト早野透さんの浅野氏へのラブレター(2007年2月20日付)」 http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/10996498.html Sさん:リベラル派と評判の高い浅野さん(あるいは菅さんやその他の候補でもいいのですが)で、 共産党か ら民主党まで共同で推せる統一候補が立ち上がることが理想的であるのはもちろんです。ただ、現在すで に選挙まで2ヶ月を切りましたが、果たして現在浅野さんが立候補表明をしたところで、吉田万三さんが降り てくれるという保証はあるのでしょうか。 東本:もちろん、「吉田万三さんが降りてくれるという保証」などありません。しかし一方で、民主党、共産党、 社民党(あるいは共産党、民主党・社民党)の分裂の選挙では「石原3選阻止」は為し難いのです。そのこと は私も何度も言っていますが、「民主党から、社民党、共産党まで各党とも認識は一致しています(*4)」。 *4:「都知事選11・26大胆シンポジウム報告」をご一読いただければすぐにわかることですが、左記のシ ンポジウムで吉田氏は次のように述べていました。 吉田万三氏:(シンポジウム参加者の質問に答えて)「私は現実論に立っている。勝てそうになるとだれでも 出る人がいると思う。本当にやる気があるなら、諸手をあげるしかない」 http://kaze.fm/wordpress/?p=68 上記の吉田氏の発言中の「諸手をあげるしかない」の意は「統一候補(民主、共産、社民の)が実現すれば 自分は降りてもよい」という意味に同シンポジウム参加者に受けとめられました。辞書によれば諸手をあげ る」とは「無条件に、また積極的に歓迎する」の意であるからです。しかし、現実には吉田氏の意向よりも政 党の理念、あるいは党利が優先され、「統一」は実現しませんでした。前回都知事選敗退の最大の要因は この「統一」の不実現にあったのは誰の目から見ても明らかなことといわなければならないでしょう。 であるならば、「統一」の可能性をあくまで追求する以外ありえません。「吉田万三さんが降りてくれるという 保証」がないから「浅野氏擁立」運動をやめよう、という話にはなりません。何度も何度も繰り返しますが、 吉田万三さんだけでは「石原3選阻止」は為し難いのです。同じように共産党抜きの「浅野氏擁立」でも、「石 原3選阻止」は為し難いのです。何度も何度も同じことを言いますが、であるならば、「統一」の可能性をあ くまで追求する以外ないのです。「石原3選阻止」のために。 Sさん:しかし今からでは政策協定も難しいし、こうした市民の動きが逆に反石原勢力の分裂を促すのでは という懸念もあります。 東本:革新統一の候補者が決まらなければ「政策協定」も結べません。「今からでは政策協定も難しい」の ではなく、浅野さんが立候補の意志を明確に示さない限り「政策協定」を結ぶ段取りにもならないのです。 いまは「浅野ラブコール」が先決です。段取りとしては、浅野さんが出馬の意志を示して、それから各党と の「政策協定」の締結ということになるでしょう。「政策協定」の締結は、浅野さんが出馬の意志を明確に示 してからでも決して遅くないと思います。吉田さんがすでに示している「3つの協定」は、浅野さんのこれま での実績から見ても、浅野さんご自身の政策でもあるはずだからです。何度も言いますが、いまは、浅野 さんに出馬の決意をしていただくこと、その取り組みが先決だと私は思います。 なお、「浅野氏擁立」の「動きが逆に反石原勢力の分裂を促すのでは」という見方は、「浅野氏擁立」の動 きが「民主党支持」の動き、ひいては「共産党排除」の動きに連動していくのではないか、という懸念でしょ うが、そうした見方は、「浅野さんのハートに火をつける会」の運動が“民主党的なもの”の主導によるもの、 という誤解からきているところが少なくないのではないか、と思われます。 たしかに、同会の呼びかけ人のおひとりの五十嵐敬喜・法政大教授は民主党サイドの人です。しかし、彼 が独自の民主党観を持っていることはすでに述べたことです。五十嵐氏は一面において革新の人、民主 党と共産党との“共闘”を支持する人でもあります。五十嵐さんはいま、民主党と共産党との“共闘”を真 剣に模索しているはずです(*5)。 *5:前回都知事選で浅野陣営と吉田陣営がそれぞれ惨敗(石原の大量得票に比して)した最大の原因 はやはり共産党サイドと民主党サイドの“共闘”が実現しなかったこと、を挙げるべきだと思いますが、浅 野陣営の惨敗の原因のひとつに同選挙戦の後半で民主党の支援を前面に出して戦った選挙戦術上の 失敗を挙げておく必要があるようにも思います。同戦術は民主党支持層を完全に固めることができなか ったばかりか、逆に無党派層(とりわけ革新無党派層)の離反を生じさせる結果となりました。こうした戦 術上の失敗は、五十嵐氏が(だけではありませんが)「民主党と共産党との“共闘”を真剣に模索」してい たとしても、その模索は、民主党サイドに立った、すなわちわかりやすく言ってえこひいき型の「民主党と 共産党との“共闘”」の「真剣な模索」でしかなかったこと、そうした「調停」人の限界性を示しているでしょ う。改めて私たちはこのことも“共闘”のあり方の大切な教訓として記憶しておくべきことのようにも思いま す。 また、この日の「浅野さんのハートに火をつける会」には、ジェンダー学関係者(「護憲」を志向する者も少 なくありません)やAML(当時)参加者、「東京を。プロデュース」のメンバーなども多数参加していました。 卑近にいえば、私の見るところ共産党支持者も多かったのです。決して民主党サイドの「浅野氏擁立」の 動きに連動するものではない、というのが、私の判断です。 Sさん:せめて「革新都政をつくる会」や吉田さん本人との協議を十分に行った上で都知事選に向けた 候補者擁立運動に踏み出すべきだったのでは、と思うのですがどうなんでしょうか。 東本:この点についても上記で述べたとおりです。浅野さんが立候補の意志を明確に示さない限り、 「協議」する段取りにもならないのです。ここでも浅野さんが出馬の意志を明確に示すことが先決問題 だろう、と私は思っています。 Sさん:浅野さんでうまくいかない場合、市民・護憲派が一致して吉田万三さんを支援する、という選択 肢も考える必要があるのではないでしょうか。すでに都知事選直前なのに、中途半端に候補者選び に時間を費やすより、思い切った決断を行うほうが有益な場合もあると思います。 東本:これも何度も言っていますが、吉田氏が出馬することになれば、必ず民主党、社民党も、連合 するか単独であるかはともかくとして独自の候補者を擁立することになるでしょう。すなわち、分裂選 挙になります。分裂選挙になれば「石原3選阻止」は為し難いのです。「吉田万三さんを支援する」と いう選択は、分裂選挙やむなし、という状況になって、はじめて議題に上りうる議題であろう、と私は 思います。いまの段階で考えることではないだろう、と。最後の最後まで「統一」を志向しましょう。「石 原3選阻止」のために。 Sさん:社民や9条ネットや新社や民主党の有志も、幅広い市民団体も、今までのしがらみを捨てて 吉田さんを支援する、という決断はできないのでしょうか。 東本:分裂選挙やむなし、という状況になれば、「今までのしがらみを捨てて吉田さんを支援する」べ きだと私も思います。しかし、それは最後の最後の手段だと私は思います。 Sさん:吉田さんでは勝てない、と言われますが、マスコミが悪意の無視をしているとしか思えません。 仮に石原知事と吉田さんが、都知事選関連報道で同じくらいの比重で扱われれば、知事選に対する 関心ももっと高まり、本当に「政策」で勝負する選挙になるはずなのにと思います。マスコミに対して、 このような「偏向報道」を今すぐにでも改めるよう求める必要があるのではないでしょうか? 読売や 産経ならともかく、朝日新聞やTBS、テレビ朝日でさえ吉田さんのことがほとんど取り上げられないの は、比較的リベラルな層の間にも共産党への抵抗感や共産党系の運動を軽視・無視する態度が根 付いていることの現われではないでしょうか。 東本:この点についてのご指摘にはまったく同感です。私も先日この点について「東京都知事選の候 補者問題を報道するマスメディアのスタンスは、『石原・自民VS民主』というもの。私は、このマスメデ ィアの報道スタンスに大きな疑問を抱いています」云々と書いて、いくつかの媒体に発信しておきまし た。しかし、今回の市民レベルの浅野擁立の動きは「石原・自民VS民主」の構図ではありません。私 たちは「石原・自民VS市民・革新党派連携」の構図を作りたいと願っているのです。ただ、マスメディ アがそういうことを理解せず相変わらず「石原・自民VS民主」の構図に収めようとしているにすぎませ ん。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From kojis at agate.plala.or.jp Sun Feb 13 17:51:54 2011 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Sun, 13 Feb 2011 17:51:54 +0900 Subject: [CML 007594] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVgySjNYIVkhSjRkR0ghSxsoQjI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN245ZiRHMSdDaDMrSC9GQz04GyhC?= Message-ID: <949FDF433A9749D5BAABA4D2A4F5E832@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。                  [転送・転載歓迎/重複失礼] お知らせが遅くなりましたが、現在発売中の雑誌『科学』(岩波書店) 2月号で日本の宇宙開発の特集が組まれています。私も「冷徹な戦争イン フラとしてのGPS──日本の関わりの諸相」という拙稿を書きました。 民生利用も拡大しているGPS(全地球測位システム)。その主目的であ る軍事利用の側面に関して、日本との関わりに焦点を当てています。 メーリングリスト等でも発信してきた内容をベースに、JDAM(GPS誘導 爆弾)、画像ジャイロ(無人機の目)、準天頂衛星を取り上げ、その問題 点を指摘しました。 また、巨額の血税を浪費してきた偵察衛星関係経費の年度別決算額の 詳細な表(吉井英勝衆院議員事務所提供)も貴重です。特集全体も、様 々な視点から日本の宇宙開発の現状を取り上げており、関心のある方 にはぜひ手に取って頂きたいと思います。鮮やかなブルーの表紙で、 大きめの書店にはあると思います。置いている図書館もあるでしょう。 …………………………………………………………………………………… ◆『科学』2011年2月号(岩波書店)  http://www.iwanami.co.jp/kagaku/ <特集:日本の宇宙開発──科学と平和利用> 宇宙ステーションの夢と現実 ──宇宙滞在50年を検証する…武部俊一 日本の宇宙開発の課題…中須賀真一 宇宙利用重視政策と科学者・技術者…佐藤 靖 暮らしや社会の課題解決を支援する:地理空間情報の統合的な利用…柴崎亮介 GPSの原理と世界の衛星測位システムの動向…安田明生 冷徹な戦争インフラとしてのGPS──日本の関わりの諸相…杉原浩司 火星探査の歩み…佐々木 晶 金星探査機「あかつき」と金星の科学…今村剛 [短報] EUの宇宙政策──新たな宇宙開発のアクター…鈴木一人 中国意識のオバマ宇宙政策──背景にはアメリカの衰退 …明石和康 [コラム] 切手でたどる宇宙ステーションの歴史…武部俊一 宇宙の放射線環境…長谷部信行・早津佳那子 私たちの生活を豊かにする宇宙技術…野本陽代 情報収集衛星関係経費 年度別決算額(1998〜2009年度) [巻頭エッセイ] 宇宙探査と夢…永原裕子 From motoei at jcom.home.ne.jp Sun Feb 13 20:38:01 2011 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Sun, 13 Feb 2011 20:38:01 +0900 Subject: [CML 007595] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjFzJC8kSiRrIVZLTEp9Tk4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVohVxsoQg==?= References: Message-ID: <003401cbcb72$7889fb10$640ba8c0@your161476af33> 坂井貴司さん いつも貴重な情報ありがとうございます。 北方領土と沖縄の米軍支配は戦後処理の暗黙のセットだと思います。 ロシアは米軍が沖縄に駐留している限り、北方領土は手放さないと 思います。 前原や菅首相は虎(米)の威を借る狐です。 冷戦崩壊後20年、ドイツは軍備縮小を始めています。 米軍基地の撤去要求を出せない、日本の親米派は何もできず、 米国は後50年今の体制維持を要求してきます。 「米軍がいなくなると自衛隊では守れない」とか、 「日本軍国主義が復活する」など、 沖縄を犠牲にして米国に利用されていることに気がつかない日本人(ヤマト)は、 アジアの人から見ればお笑い者です。(石垣) Sent: Sunday, February 13, 2011 10:19 AM Subject: [CML 007590] 遠くなる「北方領土」 >  坂井貴司です。 >  転送・転載歓迎。 >   >  尖閣諸島(釣魚諸島)、竹島(独島)と同様、日本が「固有」の領土と主張し、 > ロシアに返還を要求し続けている千島列島南部の、択捉島(えとろふとう)、国 > 後島(くなしりとう)、色丹島(しこたんとう)、歯舞群島の「北方領土」。 >   >  先住民族である千島アイヌの存在を無視して、江戸幕府と帝政ロシアと間で締 > 結した日露和親条約(1855年)をたてに日本は、「平和的に締結されたこの > 条約により、北方四島は日本固有の領土であることは明らかである。しかし、1 > 945年8月9日、日ソ不可侵条約を一方的に破って旧ソビエト軍が占領した。 > 違法に支配している状態が続いている」と返還を要求してきました。 >   >  この領土問題は、日本人の強い反ソビエト、反共産主義、そして反ロシア感情 > を煽り立て、日本をアメリカべったりにさせた要因の一つになってきました。 >   >  さて、最近のニュースであるとおり、菅直人首相の「メドベージェフ大統領の > 北方領土訪問は許し難い暴挙」発言や、右翼団体のメンバーが東京のロシア大使 > 館前でロシア国旗を引き裂いた事件 > http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/491117/ > 産経新聞 2011年2月11日  > > でロシア側は態度を今までになく硬化させています。 > >  ソビエト崩壊で「領土を大幅に失った」ロシアは、政府レベルから民衆レベル > まで >   >  「もうこれ以上祖国が小さくなるのは耐えられない。クリル(千島)返還なぞ > とんでもない!」  > > と思っています。日本政府が尖閣諸島(釣魚諸島)に関して「日中間に領土問題 > は存在しない」と言っていると同様に、ロシア政府は「露日間に領土問題は存在 > しない」と述べています。さらにロシアは千島列島地域の軍事力増強を行い初め > ています。米ソ冷戦の最前線であったこの地域が、再び軍事的緊張を高めていま > す。 > >  このように解決の糸口が見いだせない北方領土問題を、過去から現在まで見直 > す番組が、NHK総合のNHKスペシャルで放送されます。 >   >  NHK総合 >   >  NHKスペシャル >  「北方領土 解決の道はあるのか」 >  http://www.nhk.or.jp/special/onair/110213.html >   >  放送日2月13日 >  放送時間:午後9時00分〜9時49分 >   > 坂井貴司 > 福岡県 > E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp > ====================================== > 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) > その現実がここに書かれています・ > 『伝送便』 > http://densobin.ubin-net.jp/ > 私も編集委員をしています(^^;) > 定期購読をお願いします! >   From qzf01055 at nifty.ne.jp Sun Feb 13 21:05:41 2011 From: qzf01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Sun, 13 Feb 2011 21:05:41 +0900 Subject: [CML 007596] =?iso-2022-jp?B?GyRCImM6RkF3ImQhWiQqQ04kaSQ7IVsbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIhJiMyIzU5Yjk+PTtMMSROMnE7WTFnPTgycSRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQ7MjJDJHIhKhsoQg==?= Message-ID: (転載歓迎) 【お知らせ】 2・25高江住民の会支援集会にご参加を! 工事の強行をやめさせよう 沖縄・東村高江のヘリパッド基地建設抗議2・25 支援集会 ●とき/2月25日(金)午後7時から9時まで 午後6時半開場、午後7時開始 ●ところ/文京スカイホール(シビックセンター26階。(5803)1100)。 東京メトロ・丸の内線または南北線「後楽園」下車、 都営地下鉄・三田線または大江戸線「春日」下車 ○報告/高江現地での闘いの模様。DVD 上映あり。 ○配布資料代/500円  米軍が駐留している沖縄北部訓練場で、ヘリパッド(ヘリの離発着基地)建設 をめぐって住民が必死の抵抗を続けています。  東村高江(たかえ)という集落では、住民の会メンバーがフェンス設置や周辺 の立木の伐採に抗議して「どうか帰ってください」と訴えています。  政府・沖縄防衛局は職員や作業員多数を投入して、無理やり工事を行っていま す。つきとばされて倒れて頭を打った女性や側溝に足をとられた倒れた人をふみ こえて現場に入られたりかなりひどいのです。  工事をやめさせて、住民の生活を守ろう! ◇抗議先:「すぐ工事をやめてください」  沖縄防衛局98-921-8131  防衛省03-5366-3111  内閣官房 03-5253-2111 ◇申し入れ先:「すぐ工事をやめさせられませんか?」 沖縄県知事公室/TEL:098-866-2460/FAX:098-869-8979 東村役場/TEL:0980-43-2201/FAX:0980-43-2457 主催:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック 東京都千代田区三崎町2-2-13-502 電話:090-3910-4140 /FAX:047-364-9632 http://www.jca.apc.org/HHK/ From i_nagano at dreamcar.co.jp Sun Feb 13 21:14:03 2011 From: i_nagano at dreamcar.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMUpMbk0mGyhC?=) Date: Sun, 13 Feb 2011 21:14:03 +0900 Subject: [CML 007597] =?iso-2022-jp?B?GyRCTExHciQrJEMkPyM2P00kRyROJUcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWI5VD9KGyhC?= Message-ID: <20110213211403i_nagano@au.wakwak.com> 皆さん 市原の永野です。 私は、今日「普天間基地」なくす会の、行進呼びかけに応じて デモ行進に参加しました。 コースは、六本木の三河台公園→西麻布→広尾駅周辺解散 参加人員はたったの6名(内1人がクラリネット持参) 内容は、市民アピール、シュプレッヒコール、クラリネット演奏 ビラ配り、合唱、手製のプラカード しかし私は行進していてとても満足感を感じました。 たった6人なので結構通行人が珍しがってみてくれました。 また、デモ届けをしてあるので、警察車両が2台と先導警官が2名も 付き添うというものでした。 私は、いままで、デモ行進は最低100人位必要と考えていましたが やり方次第で、10人くらいでも楽しく、アッピールできることを 体験しました。 このデモ行進は、毎月の第一日曜日、12時45分 三河台公園 集合で毎月実施されますので、皆さんも参加してください。 と同時に出来る地域で、ごく少数のデモ行進を継続的にやると 面白いと思いました。 From naganotakenoko928 at yahoo.co.jp Sun Feb 13 21:37:17 2011 From: naganotakenoko928 at yahoo.co.jp (naganotakenoko928 at yahoo.co.jp) Date: Sun, 13 Feb 2011 21:37:17 +0900 (JST) Subject: [CML 007598] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkxMR3IkKyRDJD8jNj9NJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4lRyViOVQ/ShsoQg==?= In-Reply-To: <20110213211403i_nagano@au.wakwak.com> Message-ID: <20110213123717.89016.qmail@web100412.mail.kks.yahoo.co.jp> 永野さま 豊間根です 一人ではちょっと・・・3〜4人でもちょっと目立ちにくい・・でも6人だったら 目を引くし、かつほんとうに気のあった人とアピールしたいことをアピール できる人数ですね、“コロンブスの卵”ですね。素敵な提案ありがとうございます。 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From masuda_miyako1 at hotmail.com Sun Feb 13 22:23:48 2011 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sun, 13 Feb 2011 13:23:48 +0000 Subject: [CML 007599] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZJXjcsPFI2NTJKPXFIY0g9JEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTEg/JiFXPGgkaj5DJDc6W0g9ISJFbDV+OWI6WzpbSD00MSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOkc5YjdmOm4hVkk9OD0hVyROJDQ+UjJwISobKEI=?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1.5悪都議と断固、闘う増田です。これはBCCでお送りしてます。重複・長文、ご容赦を。  10日に東京高裁第2民事部裁判官(大橋寛明ら)の判決作文について、傑作部分を少々ご紹介しましたが、あの日は、あれで眠くなってしまい力尽きてしまいました。その後、最高傑作部分(笑)が、まだあったのに気がつきましたので、ご紹介します。  一番の争点は「都議会で侵略否定の妄言を吐いた都議・古賀俊昭や扶桑社歴史教科書を『歴史偽造主義』と『表現』することは正当な『批判』ではなく、不当な『誹謗』に当たるか?」というところにありました。 大橋らの判決作文によれば、 「控訴人の古賀都議の本件発言や扶桑社の教科書に対する評価の内容を問題としているのではなく、その『表現』を問題にして」いるのだから、「誹謗」とするのは正しい、とか…???  プッ(笑)…という状況です。私は、「古賀都議の本件発言や扶桑社の教科書に対する評価の内容」を「歴史偽造主義」と「表現」したのです。「表現を問題にして」いるなら、それはイコール「古賀都議の本件発言や扶桑社の教科書に対する評価の内容を問題としている」と判断するのが、常識的判断力の持ち主でしょう。  しかし、「評価の内容を問題」にするならば、古賀の発言や扶桑社歴史教科書は、当然ながら「日本の侵略という歴史事実を、『侵略していない』と偽り造る」ものであるということを認定せざるを得ず、そのように歴史事実に即した「常識的」認定をするならば、それを「歴史偽造主義」と「表現」したことは正当と認定せざるを得なくなるでしょう。  そこで、「行政のイヌ」になり切った裁判官の大橋たち(愛犬家の皆様、ご寛恕を!?)は、絶対にそう認定しないために、常識的判断力の持ち主にとっては、実に奇想天外、奇天烈な「表現」の作文…ここまで来ると造文とでも、言いましょうか…をするのです。 「評価の内容は問題ではない」「表現が問題である」と…しかし、「評価の内容」=その「表現」であって、「評価の内容」と「表現」は一枚の紙の裏表です。別々のものになどできるものではありません。  確かに、作文では「丸い三角」と言う「表現」もできるのですが(笑)…常識的判断力がありさえすれば、現実においては存在し得ないことも存在すると「裁判官」は「表現」できるのです。  裁判=ジャッジをするというなら、本来、「「批判」と「誹謗」の違いを定義付け、そして、歴史事実にてらして「古賀都議の本件発言や扶桑社の教科書に対する評価の内容」を裁判官として判断し、そこで、その「表現」に対する結論、「正当な批判である」あるいは「不当な誹謗である」ということになると考えるのですけど…  ここまでのアクロバチックな「表現」までしても、「行政のイヌ」になり切った裁判官たちは増田の免職を正当化したかったのですねぇ…何度でも感動してしまいます(笑)。まぁ、要するに裁判官自体が「日本が侵略戦争をした」ということは認めたくない、「日本は侵略戦争をした事実があり、『侵略していない』という主張は『歴史偽造主義』です」なんてことは、絶対に中学生には教えさせたくないっ!? ということでしょうね?   この判決作文は、もちろん、全編、こういうとっても面白い「表現」に満ちていますので、以下の判決報告集会に、ぜひ、ご参加を! ●判決報告集会 2月28日(月)18:30〜足立区の綾瀬プルミエ(勤労福祉会館) http://www.city.adachi.tokyo.jp/031/d03200005.html From skurbys at yahoo.co.jp Mon Feb 14 01:51:09 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 14 Feb 2011 01:51:09 +0900 (JST) Subject: [CML 007600] =?iso-2022-jp?B?Mi8yNSAbJEIhSjZiIUtCaBsoQiAzMiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnMbKEIgS0FKQSAbJEI5VjpCJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20110213165109.71464.qmail@web2512.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっています、韓国・朝鮮についての勉強会やピースツアー、 日本の中の韓国・朝鮮文化と歴史地を歩みながら、相互理解と市民交流を 促進するために活動しているKAJA(Korea And Japan Alternative learning group https://sites.google.com/site/kajalearninggroup/top )では、 毎月、勉強会・講座を行っていますが、2月のKAJA講座のご案内を転載 させていただきます。 会員以外でも参加できますが、参加されます方は、必ず事前にメールで、 groupkaja@yahoo.co.jp KAJA事務局までご連絡ください。 (以下転載、転載歓迎) 皆様     KAJA事務局です。遅くなって申し訳ありません。 2月の講座の詳しい内容が決まりましたので、お知らせします。 今月は平日の夜ですので、お間違えなきよう。 テーマ:「朝鮮開港から植民地初期における日本漁民の朝鮮漁場への      出漁をめぐって」ー漁業から見た日本-朝鮮の関係 講師:神谷丹路さん(翻訳家・韓国文化研究家) [内容]  昨今、日本近海をめぐる海は、領土問題、漁業問題、海洋資源の問題などが 複雑に絡んで、近隣諸国としばしば緊張関係を生んでいますが、今回は、今から およそ100年前に、日本漁民が盛んに朝鮮半島沿海へ出漁し、朝鮮漁場を我が 物顔にして漁業活動を行っていた頃のことをお話ししていただきます。   日本から朝鮮への出漁は、朝鮮に近い県ばかりではなく、瀬戸内海地方からも 盛んに出漁しました。彼らは、玄界灘をいかにして渡り、朝鮮漁場で、どのような 漁業に従事したのでしょうか。漁獲物はどのようにして消費地へ運んだのでしょうか。 地元朝鮮漁民との軋轢はどうだったのでしょうか。   漁業を切り口にして、日本と朝鮮の関係を考えてみたいと思います 。  漁業と聞くと、とっつきにくいテーマのようにも思われますが、昨年スタディーツアー で訪れたウルサンや李泳采さんたちが訪れた巨文島など、日本植民地時代の 歴史跡が漁村にも散在しています。上からの強権的な植民地支配だけでなく、 それぞれの生業(なりわい)の現場、暮らしの中で、日本人がどのように朝鮮に 入りこんでいったのか、新しい視点が得られるような気がします。  また実際に町や村を訪れた神谷さんご自身の体験談も非常に興味深いものです。 ぜひご参加ください。   日時:2月25日(金) 19:00〜21:00(開場18:30)   場所:大阪経済法科大学麻布台セミナーハウス 4F会議室(定員40名ほど) 〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-5 東京麻布台セミナーハウス (TEL:03-5545-7789 FAX:03-5545-7788) http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/access.html 地下鉄日比谷線神谷町駅1番出口を出て左へ、吉野家・オランダヒルズ森タワーを 過ぎて約5分 参加希望の方は下記KAJA事務局まで申し込みをお願いします。 groupkaja@yahoo.co.jp   KAJA事務局 主催:KAJA(Korea And Japan Alternative learning group)    https://sites.google.com/site/kajalearninggroup/top  --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From maeda at zokei.ac.jp Mon Feb 14 11:53:57 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 14 Feb 2011 11:53:57 +0900 Subject: [CML 007601] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjFzJC8kSiRrIVZLTEp9Tk4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVohVxsoQg==?= In-Reply-To: <003401cbcb72$7889fb10$640ba8c0@your161476af33> References: <003401cbcb72$7889fb10$640ba8c0@your161476af33> Message-ID: <20110214025357.000025E7.0592@zokei.ac.jp> 前田 朗@雪祭りの札幌、です。 2月14日 石垣さん ご苦労様。 > 前原や菅首相は虎(米)の威を借る狐です。 狐なら、もう少し頭がいいと思うけど(笑)。 ロシアは、中国やスウェーデンとの間で深刻な領土問題をきちんと話し合い解決 してきました。その延長で日本との外交もしてきたのです。しかし、日本側はそ のことをまったく理解せず、勝手な主張だけしていて、しかもアメリカ頼みでロ シアに恫喝を加えるという破廉恥行為をしています。これでは相手にされなくて 当然。 ちなみに、日本国家のスローガンと、私のスローガン。 「呼び戻せ 父祖が築いた 北方領土」 「呼び戻せ 父祖が盗んだ 北方領土」 もちろん、アイヌ民族から盗んだのであって、「わが国固有の領土」などではあ りません。 > 冷戦崩壊後20年、ドイツは軍備縮小を始めています。 > 米軍基地の撤去要求を出せない、日本の親米派は何もできず、 > 米国は後50年今の体制維持を要求してきます。 > 「米軍がいなくなると自衛隊では守れない」とか、 > 「日本軍国主義が復活する」など、 > 沖縄を犠牲にして米国に利用されていることに気がつかない日本人(ヤマト) は、 > アジアの人から見ればお笑い者です。(石垣) > > Sent: Sunday, February 13, 2011 10:19 AM > Subject: [CML 007590] 遠くなる「北方領土」 > > > >  坂井貴司です。 > >  転送・転載歓迎。 > >   > >  尖閣諸島(釣魚諸島)、竹島(独島)と同様、日本が「固有」の領土と主 張し、 > > ロシアに返還を要求し続けている千島列島南部の、択捉島(えとろふとう)、 国 > > 後島(くなしりとう)、色丹島(しこたんとう)、歯舞群島の「北方領土」。 > >   > >  先住民族である千島アイヌの存在を無視して、江戸幕府と帝政ロシアと間 で締 > > 結した日露和親条約(1855年)をたてに日本は、「平和的に締結された この > > 条約により、北方四島は日本固有の領土であることは明らかである。しかし、 1 > > 945年8月9日、日ソ不可侵条約を一方的に破って旧ソビエト軍が占領し た。 > > 違法に支配している状態が続いている」と返還を要求してきました。 > >   > >  この領土問題は、日本人の強い反ソビエト、反共産主義、そして反ロシア 感情 > > を煽り立て、日本をアメリカべったりにさせた要因の一つになってきました。 > >   > >  さて、最近のニュースであるとおり、菅直人首相の「メドベージェフ大統 領の > > 北方領土訪問は許し難い暴挙」発言や、右翼団体のメンバーが東京のロシア 大使 > > 館前でロシア国旗を引き裂いた事件 > > http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/491117/ > > 産経新聞 2011年2月11日  > > > > でロシア側は態度を今までになく硬化させています。 > > > >  ソビエト崩壊で「領土を大幅に失った」ロシアは、政府レベルから民衆レ ベル > > まで > >   > >  「もうこれ以上祖国が小さくなるのは耐えられない。クリル(千島)返還 なぞ > > とんでもない!」  > > > > と思っています。日本政府が尖閣諸島(釣魚諸島)に関して「日中間に領土 問題 > > は存在しない」と言っていると同様に、ロシア政府は「露日間に領土問題は 存在 > > しない」と述べています。さらにロシアは千島列島地域の軍事力増強を行い 初め > > ています。米ソ冷戦の最前線であったこの地域が、再び軍事的緊張を高めて いま > > す。 > > > >  このように解決の糸口が見いだせない北方領土問題を、過去から現在まで 見直 > > す番組が、NHK総合のNHKスペシャルで放送されます。 > >   > >  NHK総合 > >   > >  NHKスペシャル > >  「北方領土 解決の道はあるのか」 > >  http://www.nhk.or.jp/special/onair/110213.html > >   > >  放送日2月13日 > >  放送時間:午後9時00分〜9時49分 > >   > > 坂井貴司 > > 福岡県 > > E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp > > ====================================== > > 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) > > その現実がここに書かれています・ > > 『伝送便』 > > http://densobin.ubin-net.jp/ > > 私も編集委員をしています(^^;) > > 定期購読をお願いします! > >   > > From nyonyomura at gmail.com Mon Feb 14 12:08:40 2011 From: nyonyomura at gmail.com (NONOMURA Yo) Date: Mon, 14 Feb 2011 12:08:40 +0900 Subject: [CML 007602] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjFzJC8kSiRrIVZLTEp9Tk4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVohVxsoQg==?= In-Reply-To: <20110214025357.000025E7.0592@zokei.ac.jp> References: <003401cbcb72$7889fb10$640ba8c0@your161476af33> <20110214025357.000025E7.0592@zokei.ac.jp> Message-ID: 賛成です。僕は北海道と沖縄は日本が手放さなかった植民地だという感情を捨てがたい。まして、その外の土地【島】を大国同士が「領土」だといって奪い合うのは本末転倒だと思います。 野々村 > 前原や菅首相は虎(米)の威を借る狐です。 > > > ロシアは、中国やスウェーデンとの間で深刻な領土問題をきちんと話し合い解決してきました。その延長で日本との外交もしてきたのです。しかし、日本側はそのことをまったく理解せず、勝手な主張だけしていて、しかもアメリカ頼みでロシアに恫喝を加えるという破廉恥行為をしています。これでは相手にされなくて当然。 > ちなみに、日本国家のスローガンと、私のスローガン。 > > 「呼び戻せ 父祖が築いた 北方領土」 > 「呼び戻せ 父祖が盗んだ 北方領土」 > > もちろん、アイヌ民族から盗んだのであって、「わが国固有の領土」などではありません。 > > > > > > 冷戦崩壊後20年、ドイツは軍備縮小を始めています。 > > 米軍基地の撤去要求を出せない、日本の親米派は何もできず、 > > 米国は後50年今の体制維持を要求してきます。 > > 「米軍がいなくなると自衛隊では守れない」とか、 > > 「日本軍国主義が復活する」など、 > > 沖縄を犠牲にして米国に利用されていることに気がつかない日本人(ヤマト) > は、 > > アジアの人から見ればお笑い者です。(石垣) > > > > Sent: Sunday, February 13, 2011 10:19 AM > > Subject: [CML 007590] 遠くなる「北方領土」 > > > > > > > 坂井貴司です。 > > > 転送・転載歓迎。 > > > > > > 尖閣諸島(釣魚諸島)、竹島(独島)と同様、日本が「固有」の領土と主 > 張し、 > > > ロシアに返還を要求し続けている千島列島南部の、択捉島(えとろふとう)、 > 国 > > > 後島(くなしりとう)、色丹島(しこたんとう)、歯舞群島の「北方領土」。 > > > > > > 先住民族である千島アイヌの存在を無視して、江戸幕府と帝政ロシアと間 > で締 > > > 結した日露和親条約(1855年)をたてに日本は、「平和的に締結された > この > > > 条約により、北方四島は日本固有の領土であることは明らかである。しかし、 > 1 > > > 945年8月9日、日ソ不可侵条約を一方的に破って旧ソビエト軍が占領し > た。 > > > 違法に支配している状態が続いている」と返還を要求してきました。 > > > > > > この領土問題は、日本人の強い反ソビエト、反共産主義、そして反ロシア > 感情 > > > を煽り立て、日本をアメリカべったりにさせた要因の一つになってきました。 > > > > > > さて、最近のニュースであるとおり、菅直人首相の「メドベージェフ大統 > 領の > > > 北方領土訪問は許し難い暴挙」発言や、右翼団体のメンバーが東京のロシア > 大使 > > > 館前でロシア国旗を引き裂いた事件 > > > http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/491117/ > > > 産経新聞 2011年2月11日 > > > > > > でロシア側は態度を今までになく硬化させています。 > > > > > > ソビエト崩壊で「領土を大幅に失った」ロシアは、政府レベルから民衆レ > ベル > > > まで > > > > > > 「もうこれ以上祖国が小さくなるのは耐えられない。クリル(千島)返還 > なぞ > > > とんでもない!」 > > > > > > と思っています。日本政府が尖閣諸島(釣魚諸島)に関して「日中間に領土 > 問題 > > > は存在しない」と言っていると同様に、ロシア政府は「露日間に領土問題は > 存在 > > > しない」と述べています。さらにロシアは千島列島地域の軍事力増強を行い > 初め > > > ています。米ソ冷戦の最前線であったこの地域が、再び軍事的緊張を高めて > いま > > > す。 > > > > > > このように解決の糸口が見いだせない北方領土問題を、過去から現在まで > 見直 > > > す番組が、NHK総合のNHKスペシャルで放送されます。 > > > > > > NHK総合 > > > > > > NHKスペシャル > > > 「北方領土 解決の道はあるのか」 > > > http://www.nhk.or.jp/special/onair/110213.html > > > > > > 放送日2月13日 > > > 放送時間:午後9時00分〜9時49分 > > > > > > 坂井貴司 > > > 福岡県 > > > E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp > > > ====================================== > > > 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) > > > その現実がここに書かれています・ > > > 『伝送便』 > > > http://densobin.ubin-net.jp/ > > > 私も編集委員をしています(^^;) > > > 定期購読をお願いします! > > > > > > > > > > From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Feb 14 12:28:20 2011 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 14 Feb 2011 12:28:20 +0900 Subject: [CML 007603] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiFaQmdKLCEmRnw9UEA4QmYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVs9Kk47JDckP0pGNzMwXEU+NzFOfSRYJE45MzVEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjghSiVtITwlKyVrJU0lQyVIQmdKLCEmRnw9UEA4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmYhSxsoQg==?= Message-ID: <1AD69DA59EB947ADB8C2DB87AE8A3D2E@neccomputer> 今月5日、6日にあった「許すな!憲法改悪・市民運動全国交流集会in大分&日出生台」にご参加された みなさん。そして本メールを発信させていただいているメーリングリスト参加者のみなさん。 大分市であった許すな!憲法改悪・市民運動全国交流集会に参加した一行(私も参加させていただきま した)が地元「草の根の会」主催の日出生台での米海兵隊の実弾砲撃訓練抗議集会に合流したのは6日 のことでしたが、その米海兵隊実弾砲撃訓練は2月7日に始まり、同11日に終了しました。 ■第14回許すな!憲法改悪・市民運動全国交流集会in大分&日出生台 (許すな!憲法改悪・市民連絡会 2011年2月8日) http://web-kenpou.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-896b.html 私たちが湯布院、日出生台でお会いしたローカルネット大分・日出生台事務局長の浦田龍次さんが同演 習終了後の翌2月12日に現地米軍指揮官リカルド・ミアガニー中佐宛に同演習実施に対する抗議と米兵 の外出、おしかけ「ボランティア」の中止を求める要請文を提出しています。 以下、浦田さんの同抗議・要請文提出の報告の転載です。2月7日から5日間にかけて行われた米海兵 隊の実弾砲撃訓練のすさまじさの実態がわかる報告にもなっています。ご一読いただければ幸いです。 上記の全国交流集会では各地で反基地闘争を闘い続けていらっしゃるたくさんの方々とお会いすること ができました。メーリングリスト上では発言はしないけれど真剣にロムしている方にもお会いしました。大 変な論客でした。また、メーリングリスト上では存じ上げており、その発言に日頃から敬意をもって接して いる方にもお会いすることもできました。 全国から大分、日出生台の全国交流集会にご参加されたみなさん。地元の一員として心からお礼を申し 上げます。私自身にとってもとても有益な2日間でした。ありがとうございました。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ……………………………………………………………………………… ----- Original Message ----- From: "Ryuji Urata" To: ; Sent: Monday, February 14, 2011 3:39 AM Subject: 【大分・日出生台】終了した米軍移転訓練への抗議文 大分県ゆふいんの浦田です。 このメールは「市民ネットワークおおいたML」と 「KeystoneML」に同報しています。 ダブって届いた方はお許し下さい。 なお、2011年2月末日までの期限付きで転載歓迎です。 2月11日に終了した米海兵隊の実弾砲撃訓練について、 翌2月12日、 現地米軍指揮官リカルド・ミアガニー中佐宛に、 訓練実施に対する抗議と、 米兵の外出、おしかけ「ボランティア」の中止を求める 要請文を出しました。 なお、今回の日出生台での米軍訓練の詳細な状況については http://www.jca.apc.org/~uratchan/localnet/lonets.html :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: リカルド・ミアガニー中佐殿      私たち住民の中止の願いを踏みにじって今年も強行された  日出生台での米海兵隊実弾射撃訓練に満身の怒りを込めて抗議するとともに、     米兵の集団外出、ボランティアを取りやめ、即時撤収を求める  2月7日から5日間にわたって、日出生台演習場で行われた貴米海兵隊の実弾射 撃訓練は、私たちのカウントでは、155ミリりゅう弾砲の総砲撃数490発、小火 器については弾数は不明だが、最終日、約70分間にわたって昨年にも増しての激 しい連射が実施された。  今年の訓練は5日間と、期間こそ短かったものの、その短期間に集中的な激し い砲撃が実施され、結果としては、過去8回の一日平均砲撃数としては、もっと も激化した訓練となった。特に、2日目の8日には過去最多となる172発もの激 烈な砲撃を実施。この日の夜には、夜間の砲撃数も最多を更新。4日目の夜には 155ミリりゅう弾砲の11連射という、かつてない激しい連射が実施された。  また、今年の訓練では、着弾時の音、衝撃、振動が例年より格段に大きく、監 視をしていた私たちのユニットハウス全体が振動で揺れるほどの衝撃で、地元自 治体や自衛隊にも多数の苦情や問い合わせが寄せられた。  私たちは、再三地元から自粛の要請がなされてきた夜間に、むしろその願いを 踏みにじるかのように、集中的砲撃、連射を貴殿らが実施したことに、驚きと怒 りを禁じ得ない。住民配慮よりも米軍訓練を重視する姿勢をむき出しにし始めた 貴殿らの訓練のあり方に、満身の怒りを込めて、ここに抗議する。  また、予定されているという、米兵らの集団外出や、ボランティアについては、 貴殿らが訓練情報を非開示とする理由として挙げてきた「セキュリティの問題」 や「テロの危険性」が本当なら、そのような状況で外出するのは、住民の安心、 安全を根底から脅かすものであり、情報を隠して危険を知らさなければいいと いう問題ではない。外出、ボランティアは中止して、日出生台から即時撤収す るよう求める。  最後に、私たちは、今後も、沖縄や本土のほかの移転地、米軍基地や演習に 苦しむ人々と連帯して、このような「痛み」そのものがなくなっていき、どん な地域の住民をも犠牲にすることのない、本当に平和な社会の実現を目指して、 今後も運動をよりいっそう強めていくことをお伝えしておく。                            2011年2月12日                      ローカルネット大分・日出生台 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/   浦田龍次 Ryuji Urata〔e-mail〕harappa@oct-net.ne.jp      ローカルネット大分・日出生台      http://www.jca.apc.org/~uratchan/localnet/lonets.html      特定非営利活動法人 ムラづくりNPO 風の原っぱ      tel&fax 0977-85-5003      http://www.jca.apc.org/~uratchan/harappa/      「食」を楽しみ「食」でつながる「原っぱカフェ」      http://www.jca.apc.org/~uratchan/harappacafe      ブログ 風の原っぱ&原っぱカフェ      http://harappacafe.blog134.fc2.com/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ……………………………………………………………………………… From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Mon Feb 14 13:35:41 2011 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Mon, 14 Feb 2011 13:35:41 +0900 Subject: [CML 007604] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVoyLUZsISY5Yjk+IVsbKEIxMA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglcyVAJXMlVxsoQjEbJEJCZiEiJWYlSyVDJS8bKEIx?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmYhIjpuNkgwdzxWTj5McxsoQjUbJEJCZhsoQg==?= Message-ID: <20110214133440.FF0E.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 高江ブログより http://takae.ti-da.net/ 10トンダンプ1台、ユニック1台、作業員車両約5台で押し寄せています。 【中略】 雨の中、抗議活動が続いています。 【中略】 膠着状態が続いています。 From hamasa7491 at hotmail.com Mon Feb 14 14:42:56 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Mon, 14 Feb 2011 05:42:56 +0000 Subject: [CML 007605] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiNUI1UjUEU+OlwkTjJ+SlEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKk9NJFMbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: 松元さん ni0615と申します。 松元さんが選んで転載してくださるエジプト民衆革命に関するルポや論考は、まとめて読む と、大変勉強になります。私は大変感謝しています。 まとめて読む場合私は、CMLの保存書庫を使います。たとえば、 http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/thread.html 「標題」からピックアップするのに便利だ からです。しかし残念なことがあります。松元さんのご努力が半減してしまうことです。改行の ない横長の文章は見切れた表示になり、とても読みづらく、もとのページを探した方が良いこと になってしまいます。 これは確かにcmlの「仕様」か「設定」であって松元さんの責任ではないのですが、「多くの人 に読んでもらいたい」という貴兄の善意が、現に損耗してしまっている事実は否定できません。 ご承知のとおり私は、運営委員会に改善の余地がないかお尋ねしています。    http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-February/007352.html    以下のスレッドをご参照ください。 そのような立場ではありますが、松元さんにもお願いがあります。 「折角の転載のお手間をとるならば『改行』を入れてください」、と。 投稿前に、だいたい一行当たり日本文字40〜50字間で、手動改行すればよいだけです。 CMLの『仕様』が改善されるまでは、「読者」本意でお手間をかけてくださらないでしょうか? 日頃の情報ご提供に深く感謝しつつ、 ni0615拝 ---------------------------------------- > From: y_matsu29@ybb.ne.jp > To: cml@list.jca.apc.org > Date: Sun, 13 Feb 2011 02:43:19 +0900 > Subject: [CML 007589] TUP転載の改変のお詫び > > みなさまへ(BCCにて失礼)   松元@パレスチナ連帯・札幌 > エジプト革命の成功を喜びたいと思います。 > > 私は、これまで「エジプト情勢」にかんしてたびたび複数のMLおよび個人宛てに幾つかの 情報をBCCで送付してきました。TUPの速報http://www.tup-bulletin.org/も3回 利用させていただきました。 > > しかし2月5日配信の藤沢みどりさんによる「メガリークの衝撃:ロンドンで聞くエジプトの声 (その5)」(速報879号)を、同日の松元発信のメールでは、TUPの前文を削除したうえ松元 のリード文章を挿入し本文だけ転載してしまいました。その前号の878号では全文掲載した まま送付してあったので、続く879号では同じ前文はいらないだろうと安易に考えてしまいま した。 > > URIも掲載していましたが、しかしそこには筆者の藤澤みどりさんの発信者名も消えてし まい、おまけに私の挿入文がTUPや筆者の文であるかのような誤解を与える改変となって しまったことを、藤澤みどりさんはじめTUPのみなさまと私の配信を読んでくださったみなさ まに、こころからお詫び申し上げます。 > > > 2月5日の藤澤みどりさんのTUP速報879号の全文はここに載っています。 > > http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=911 > > > TUPへの配信申し込みと問い合わせ: > http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8 > 過去の TUP速報: > http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/ > > ------------------------------------ > パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 > 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 > TEL/FAX : 011−882−0705 > E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp > 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  > ------------------------------------ > From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Feb 14 19:59:10 2011 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Mon, 14 Feb 2011 19:59:10 +0900 Subject: [CML 007606] =?iso-2022-jp?B?OiBbTm9uOWthaWtlbiA4MTcwXSAo?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDVCaiFWGyhCKRskQjYvQCk1L0FKIVdJPTg9JE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4lOSUzJV9BYDpuJEckTyRKJCQkKxsoQg==?= References: Message-ID: <000a01cbcc36$35e743c0$640ba8c0@your161476af33> 小沢一郎「強制起訴」表現はマスコミ操作ではないか。 起訴に「強制的」と「強制的でない」ものなどありません。 NHKに問い合わせたら、本日2月14日午後7時のニュースでは 「強制的な起訴」と言い換えました。 再度問い合わせたところ、「検察審査会」によるものだから、と返答されたので、 それなら「検察審査会」による起訴とすれば良いのではありませんか。 と述べたところ。「検討します」とのことでした。 捜査については捜査拒否に対し、強制捜査という表現はあります。 しかし、起訴に対してはありません。 既にどなたか指摘されていた方がいましたが、私たちはマスコミ操作によって 先入観を持たされないようお互い注意しましょう。 民放も意図的に「強制捜査」を使用しています。みなさん問い合わせてください。(石垣)   案内です。三上拝  「検察審査会の疑惑を究明する市民と国会議員の会」の御案内                             平成23年2月1日 去る1月31日、検察審査会の2度の起訴議決に基き、漸く指定弁護士が小沢一郎議員を起訴しました。 報道によると起訴事実は、約4億円に上る土地売買の記載における、いわゆる「期ズレ」だけ、というのですから、正に「大山鳴動鼠一匹」というとこ ろです。 検察審査会法というものが、いかにいい加減な法律で、かつ小沢一郎議員をめぐる検察審査会の実体が、いかにデタラメなものであるかが、 日毎に明らかになっているなかで、更に今回の、指定弁護士による起訴は、実に滑稽極まりないものと言うほかありません。 それにしても、こうしたデタラメな司法手続によって小沢一郎議員の政治生命を奪おうとしている勢力(アメリカ、官僚、マスメディア、菅政権、野党 など) が存在する限り、私達としてはこの問題を座視するわけにゆきません。 検察審査会制度を悪用した小沢一郎議員潰しが、日本の議会制民主主義にとっていかに危険なものかを明らかにするとともに、検察審査会制度、 実体の疑惑を解明することによって小沢一郎議員をめぐる問題の真実を広く国民に訴えてゆくことが必要です。 今回、以下の要領でシンポジウムを開催しますので、皆様万感の怒りを込めて御出席下さい。 当日のシンポジウム終了後、検察審査会の疑惑を究明する市民と国会議員の会を結成し、この運動を全国民的なものにしてゆくことを予定しておりま す。 又、当日の決議文を、民主党だけでなく全ての政党に対して提出し、各党が議会制民主主義を守るために検察審査会問題についての解明努力をすること を 要求してゆきます。 From donko at ac.csf.ne.jp Mon Feb 14 20:53:09 2011 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Mon, 14 Feb 2011 20:53:09 +0900 Subject: [CML 007607] =?iso-2022-jp?B?GyRCNi9DJSQ3JEYhVjhHTS0kTk5ORVobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    私が送りました「遠くなる北方領土」[cml:007590]に対して、石垣さん[cml: 007595]、前田さん[cml:007601]さんがレスを送って下さいました。    ありがとうございます。    石垣さん  「北方領土と沖縄の米軍支配は戦後処理の暗黙のセットだと思います。ロシア は米軍が沖縄に駐留している限り、北方領土は手放さないと思います。」    これは全くその通りです。    そもそも、ロシアの北方領土支配は、アメリカのルーズベルトが、旧ソビエト の対日参戦を促すために、スターリンと交わした「ヤルタの密約」(1945年 2月)が元になっています。スターリンが日ソ不可侵条約を破る見返りに、ルー ズベルトは「満州」(中国東北分)の日本利権獲得、サハリン南部、千島列島の 領有を約束したのです。つまり、北方領土問題はアメリカにも半分責任があるの です。にも関わらず、アメリカはこの問題に関わろうとはしません。「日露二カ 国間で解決すべき問題」と突き放しています。    そして日本は、様々な特権を認めた在日米軍基地をおいておきながら、「北方 領土返還は正義である!」とほざいて、ロシアに「粘り強い交渉」をしています。 誰がまともに相手をするでしょうか。沖縄を含む日本に米軍基地があるかぎり、 北方領土は絶対に「返還」されません。  前田さん  「呼び戻せ 父祖が盗んだ 北方領土」 もちろん、アイヌ民族から盗んだのであって、「わが国固有の領土」などではあ りません。  これは私も同意見です。  日本もロシアも、アイヌから千島を奪ったのです。強盗同士が、奪った品を 「もともと俺のものだ!」といがみ合っているのです。     北方領土返還交渉とは、強盗が奪った略奪品の山分け交渉に過ぎません。  このような帝国主義のゲームに乗ってはなりません。    なお、日本とロシアが「固有の領土である」と当たり前のような顔をして述べ る「北方領土」は、元々は先住民族アイヌの島であったことを描いた、船戸与一 の傑作小説「蝦夷地別件 」上中下三巻(新潮文庫)があります。江戸時代中期、国 後島で日本人の暴力と奴隷化に対して、アイヌが武装蜂起した「国後・目梨の乱」 を、遙か離れたポーランドの独立蜂起と絡めた壮大な物語です。下手な歴史書よ りも、こちらの方が、千島のアイヌが置かれていた現状を描いています。一読を お勧めします。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします!    From nntexas2002 at yahoo.co.jp Mon Feb 14 22:31:29 2011 From: nntexas2002 at yahoo.co.jp (Nakajima Noriko) Date: Mon, 14 Feb 2011 22:31:29 +0900 (JST) Subject: [CML 007608] =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAyaCFWPEJPPyEhODZILyU1JWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVA1LUcwRnwhVyM4IzhHLxsoQg==?= In-Reply-To: <1AD69DA59EB947ADB8C2DB87AE8A3D2E@neccomputer> Message-ID: <20110214133129.48555.qmail@web4109.mail.ogk.yahoo.co.jp>   市民のMLの皆様  中島と申します。 既出なら,ご容赦下さいませ。  88年2月11−12日が、伊方原発出力調整反対闘争だっ たなあ、と、なにげなく検索していましたら、当時、8ミリを 回されていた方がおられたそうでで、動画がありました。  ユーチューブで見られます。活動家バージョン、お祭りバー ジョンなどがあります。    http://www.youtube.com/watch?v=iEtFxi1Efi0&feature=related  興味のある方は、どうぞ。  ヘタな川柳を一句「これからも いらない原発 やめようよ 」    以下、動画についていた文章より **********************  この映像はチェルノブイリ原発事故から2年後の1988年、チ ェルノブイリ事故を起こ したのと同じタイプの実験が、四国 の伊方原発で行なわれる事を知った全国の主婦、草の 根の 市 民活動家、 幼、小、中、高、大学生、エコロジスト達が高松 の四国電力本社につめかけ、実験の中止 を訴えた一連の反核 ムーブメンツのドキュメンタリ ーです。 シリーズは 実録 伊方原発出力調整実験反対行動 1月 no1〜7 実録 原発サラバ記念日(活動家系バージョン)  no1〜13 実録 原発サラバ記念日/お祭り系バージョン (後日UPの 予定) 実録 通産省抗議行動 2月 no1〜10 の長編となります。 事件より20年が過ぎ最早伝説となった感もありますが、原発は 着実に増えました。 六ヶ所の本格稼動を迎えた今、改めてこの映像を 世に問 いた いと思います。(といってもこんな長いの当事者の方しか見な いと思いますが) 登場人物は多種多彩、現在環境保護の最前線に立たれている方 、故人の方、全く一般の主 婦、フリークス、ミュージシャン 、一般社会に完全に同化されている方、等 々です。 物語は九州の別府で、やたら元気の良い一人の主婦が出力調整 実験の事実を知った事に端 を発しました。 彼女は、今までの古い活動家達を尻に敷きながら新しい反核の 輪を広げ、この動きは燎原 の炎の如く全国に飛び火し、1月高 松、2月高松、東京通産省抗議行動、4月「原発とめ よう1万人 行動」東京、8月北海道庁抗議行動(泊原発)、八ヶ岳(88) 命の祭りへと 続きく 一大ムーブメンツとなりました。(あく までも記憶の範囲です、漏れがあったらごめんな さい) PS この映像以外で主には八ヶ岳命の祭り関係の映像をお持ちの方 がいらっしゃればUPして 下さいな〜。 ********************以上****** ** From franziskaner at pivo.sakura.ne.jp Mon Feb 14 22:51:24 2011 From: franziskaner at pivo.sakura.ne.jp (SUETSUGU, Keisuke) Date: Mon, 14 Feb 2011 22:51:24 +0900 Subject: [CML 007609] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi5DUzk4JDUkc0FtN2g1Lz04MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKkNOJGkkOxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <0639975C481A49F5B5CE42EE94142928@KeisukePC> 皆様 末次です。 すでにご存じだと思いますが、小池晃さんが「革新都政をつくる会」の推薦で都知事選に出馬することを表明しました。 早速ですが、2月17日に小池さんの決起集会がありますので、案内をお送りいたします。 あなお、「小池晃さんを応援する市民勝手連Q」のメンバーも、当日は参加予定です。 後ほど呼びかけ文をお送りしたいと思いますが、昨日の会議により今回の都知事選でも勝手連として動いていくことが決まりました。 市民の統一候補として、一緒に応援していきたい方はぜひ私たちの勝手連メーリングリストにもご参加頂けると幸いです。 http://www.freeml.com/katteren2010 数多くの皆様のご参加をお待ちしています。 末次 圭介 以下、イベント案内です(転送大歓迎。なお以下の文面は「革新都政をつくる会」のチラシより引用させて頂きました)。 2011春 東京を変える〜小池あきらさんとともに 石原悪政転換  新しい福祉都市東京へ 革新都政をつくる会から 無所属で立候補! 小池候補が 熱烈に訴えます! 革新都政をつくる会  都知事選勝利! 総決起集会 全都から 要求プラカード、檄をもって みんなの願いを結集しよう まわりの人に知らせ誘いあって集まろう!! 2月17日(木)午後7時開会(6時30分開場) 九段会館(交通:地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線 九段下駅4番出口 徒歩1分) 革新都政をつくる会:新宿区歌舞伎町2−2−17新宿柴田ビル1F TEL:03−5291−5801 From nishihansen at goo.jp Mon Feb 14 23:08:25 2011 From: nishihansen at goo.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEskNyQrJG8bKEI=?=) Date: Mon, 14 Feb 2011 23:08:25 +0900 Subject: [CML 007610] =?iso-2022-jp?B?IBskQjliOT4kRyRONG04MSRKOVRGMCRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO18kYSQ1JDskayQ/JGEkSyEiTytGLzRwPWA0RkZEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXAkcjtIJCokJhsoQg==?= Message-ID: <76db35d6-7e24-336d-80cf-1467d4be8c10@api105> 辺野古・普天間に基地はいらない高松行動の西川です。 市川の永野様、6人デモの報告ありがとうございます。(ちなみに私は一人歩き街宣です)、昔「3人デモ」というのがありまして、 こうゆうのをあちこちでやれば、警察・公安もあっちこっちに人をださないといけないから、面白いなと思った次第であります。 それはさておき、行動提起であります。 以下、転載・転送を歓迎 やんばる高江では危険な作業が続いています 20kgもある土嚢を、抗議している住民・支援者の頭の上から投げ入れているのです。しかしこのような作業は、現場の作業員さん や警備員さんにとっても危険な行為です。いつ頭の上に者が落ちてくるか分りません。 労働安全衛生法には 第四章 労働者の危険又は健康障害を防止するための措置 第二十一条  事業者は、掘削、採石、荷役、伐木等の業務における作業方法から生ずる危険を防止するため必要な措置を講じなけ ればならない 第二十四条  事業者は、労働者の作業行動から生ずる労働災害を防止するため必要な措置を講じなければならない。というのがあり ます。これを担保する「労働安全衛生規則」には 第九章 墜落、飛来崩壊等による危険の防止  第二節 第二節 飛来崩壊災害による危険の防止 (物体の落下による危険の防止)  第五百三十七条  事業者は、作業のため物体が落下することにより、労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、防網の設備を設 け、立入区域を設定する等当該危険を防止するための措置を講じなければならない。 高江で行われている作業は、上記に抵触しま す。 そして (違法な指示の禁止) 第三十一条の四  注文者は、その請負人に対し、当該仕事に関し、その指示に従って当該請負人の労働者を労働させたならば、 この法律又はこれに基づく命令の規定に違反することとなる指示をしてはならない。 ということで、このような作業を容認する沖縄 防衛局の責任も免れません。 一方、労働基準監督署長および労働基準監督官は次の権限を持っています。 第九十一条  労働基準監督官は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、事業場に立ち入り、関係者に質問し、 帳簿、書類その他の物件を検査し、若しくは作業環境測定を行い、又は検査に必要な限度において無償で製品、原材料若しく は器具を収去することができる。 罰則もあります。 第百十九条  次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 一  第十四条、第二十条から第二十五条まで(中略)、第五十六条第三項若しくは第四項、第五十七条の三第五項、第五十七条 の四第五項、第五十九条第三項、第六十一条第一項、第六十五条第一項、第六十五条の四、第六十八条、第八十九条第五項 (第八十九条の二第二項において準用する場合を含む。)、第九十七条第二項、第百四条又は第百八条の二第四項の規定に違反した者 ということで、名護市労働基準監督署に、このような危険な労働作業が行われていると伝えることは、非常に意義があるかと思います。 名護市労働基準監督署  http://okirodo.go.jp/goannai/nago_rkk_ksa/index.html 〒905-0011 名護市字宮里452-3(名護地方合同庁舎1階) TEL 0980-52-2691   FAX0980−53−2304 であります。 労働基準監督署は「偽装請負」や「サービス残業」を摘発する役目もありますが、このように「労働災害」を防止することも重要な業務です。 労働基準監督署への働きかけも、搦め手からの効果があると思います。 「辺野古・普天間に基地はいらない高松行動」ブログ記事 http://takamatukoudou.blog130.fc2.com/blog-entry-79.html From tanu at h7.dion.ne.jp Mon Feb 14 23:14:46 2011 From: tanu at h7.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJD8kTE5DGyhC?=) Date: Mon, 14 Feb 2011 23:14:46 +0900 Subject: [CML 007611] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEOTpqIVtNOUAvJWYlSyUqJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOjlKTCRyNXYkNSRKJCQ7WTFnNiZGLjJxNUQ3a0AuISobKEI=?= Message-ID: <201102141414.AA05456@RYOKO-M.h7.dion.ne.jp> 皆さま 長崎で、郵政民営化に徹底的に反対を貫いてきた郵政ユニオンが この度、「ユニオン差別を許さない支援共闘会議」を結成します。 この日本社会における非正規・格差・貧困社会と解雇自由社会に 歯止めをかけることがその大きな目的です。 ぜひ、ご支援と共闘会議結成総会へご参加ください! (以下、呼びかけ文より。転載歓迎・重複ご容赦) ********************************* ユニオン差別を許さない支援共闘会議の結成総会に参加を 2月16日、長崎市の教育文化会館で18時から「郵政ユニオンへの差別を許さない支援共闘会議」の結成総会 が開催されます。多くの仲間のみなさんのご参加を要請いたします。郵便局会社と郵便事業会社などは、私たち 郵政労働者ユニオンに結成以来21年間、不当な差別攻撃をかけています。 会社のユニオン差別は、非正規労働者の正社員登用での差別、松江國晴長崎中央郵便局支部長への不当な他支部 への配転攻撃、長崎支部組合事務所の不貸与、組合掲示板での貸与差別などで、具体的、日常的に続いていま す。 郵政ユニオン長崎支部(43名)はこの不当な攻撃に対して、今日まで闘ってきました。しかし会社は長崎県労 働委員会の「組合事務所貸与」という斡旋判断にもかかわらず、貸与場所を地下駐車場内の窓も換気扇もない三 角部屋と指定し、私たちの拒否回答にも態度を変えず、事実上の不貸与で不当労働行為を続けています。 また、今年に入り会社は経営危機を煽り、非正規雇用者の数千人規模の解雇を発表し、また働く人の首を切ろう としています。そもそも今回の赤字劇は、宅配便統合という経営の失敗に原因の大半があり、経営者こそ責任を 取るべき代物なのです。また、人件費に占める管理者(経営者)などの比率は、他の宅配便(クロネコや日通) に比し、多くて高い、と結果が出ています。人減らしがぜひ必要なら、上から切るべきです。赤字宣伝での解雇 は旧国鉄やJALなどの常とう手段ですが、これ以上、企業・資本家の自由な解雇は許してはなりません。私た ち支援共闘会議はこうした攻撃に反撃するためのものです。 こうした実態をみて、地域や仲間たちの力で支援共闘会議の旗揚げが提起され、多くの関係団体と賛同人の意志 で、結成総会が開催されます。ユニオンはこの結成総会を契機に、闘いの旗をさらに鮮明にし、非正規・格差・ 貧困社会と解雇自由社会に歯止めをかけるために進みます。ともに闘いましょう。ぜひ全国の仲間の会へのご支 援と加入を訴えます。     2011年2月14日                    郵政ユニオン差別を許さない支援共闘会議準備会  事務局、郵政ユニオン九州地方本部、長崎 (連絡先TEL:095-828−1953    Eメールアドレス: webadmin@yuseiunionkyusyu.jp ※ 詳しくは郵政ユニオン九地本HPをご参照ください。    http://www.yuseiunionkyusyu.jp/ 以上 From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Mon Feb 14 23:38:22 2011 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Mon, 14 Feb 2011 23:38:22 +0900 Subject: [CML 007612] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlbCVTGyhCIBskQiFWM0tHUTR+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSiobKEIgGyRCIzEjMEt8Ry8kTjRtODEhVyEhIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzZGfBsoQiAbJEJMaxsoQg==?= Message-ID: <1872623DED4542F4A9239FF5A9DFF6D4@b2b648996d694ff> 田口です。テレビでの放映のお知らせです。 2月16日 水曜 午後11:00〜11:50 NHK 衛星放送 1 「地下深く 永遠(とわ)に 〜核廃棄物 10万年の危険〜」 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110216.html From tanu at h7.dion.ne.jp Mon Feb 14 23:43:38 2011 From: tanu at h7.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJD8kTE5DGyhC?=) Date: Mon, 14 Feb 2011 23:43:38 +0900 Subject: [CML 007613] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEOTpqISY9ODJxMEZGYiFbTTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC8lZiVLJSolczo5SkwkcjV2JDUkSiQkO1kxZzYmRi4ycTVEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2tALj04MnEkWCEqGyhC?= Message-ID: <201102141443.AA05461@RYOKO-M.h7.dion.ne.jp> 皆さま 先ほど流しました「郵政ユニオン差別を許さない支援共闘会議」結成集会に つき、期日・場所を記載しておりませんでしたので、改めてお伝えいたします。 受け取られた皆さまには、メールが煩雑になりましたこと、また郵政ユニオン 関係者の皆さまに対し、お詫び申し上げます。 とりいそぎお詫びまで。たぬ涼 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 皆さま 長崎で、郵政民営化に徹底的に反対を貫いてきた郵政ユニオンが この度、「ユニオン差別を許さない支援共闘会議」を結成します。 この日本社会における非正規・格差・貧困社会と解雇自由社会に 歯止めをかけることがその大きな目的です。 ぜひ、ご支援と共闘会議結成総会へご参加ください! 「ユニオン差別を許さない支援共闘会議」結成総会 期日:2011年2月16日(水)18時00分〜、 場所:長崎教育文化会館 (以下、呼びかけ文より。転載歓迎・重複ご容赦) ********************************* ユニオン差別を許さない支援共闘会議の結成総会に参加を 2月16日、長崎市の教育文化会館で18時から「郵政ユニオンへの差別を許さない支援共闘会議」の結成総会 が開催されます。多くの仲間のみなさんのご参加を要請いたします。郵便局会社と郵便事業会社などは、私たち 郵政労働者ユニオンに結成以来21年間、不当な差別攻撃をかけています。 会社のユニオン差別は、非正規労働者の正社員登用での差別、松江國晴長崎中央郵便局支部長への不当な他支部 への配転攻撃、長崎支部組合事務所の不貸与、組合掲示板での貸与差別などで、具体的、日常的に続いていま す。 郵政ユニオン長崎支部(43名)はこの不当な攻撃に対して、今日まで闘ってきました。しかし会社は長崎県労 働委員会の「組合事務所貸与」という斡旋判断にもかかわらず、貸与場所を地下駐車場内の窓も換気扇もない三 角部屋と指定し、私たちの拒否回答にも態度を変えず、事実上の不貸与で不当労働行為を続けています。 また、今年に入り会社は経営危機を煽り、非正規雇用者の数千人規模の解雇を発表し、また働く人の首を切ろう としています。そもそも今回の赤字劇は、宅配便統合という経営の失敗に原因の大半があり、経営者こそ責任を 取るべき代物なのです。また、人件費に占める管理者(経営者)などの比率は、他の宅配便(クロネコや日通) に比し、多くて高い、と結果が出ています。人減らしがぜひ必要なら、上から切るべきです。赤字宣伝での解雇 は旧国鉄やJALなどの常とう手段ですが、これ以上、企業・資本家の自由な解雇は許してはなりません。私た ち支援共闘会議はこうした攻撃に反撃するためのものです。 こうした実態をみて、地域や仲間たちの力で支援共闘会議の旗揚げが提起され、多くの関係団体と賛同人の意志 で、結成総会が開催されます。ユニオンはこの結成総会を契機に、闘いの旗をさらに鮮明にし、非正規・格差・ 貧困社会と解雇自由社会に歯止めをかけるために進みます。ともに闘いましょう。ぜひ全国の仲間の会へのご支 援と加入を訴えます。     2011年2月14日                    郵政ユニオン差別を許さない支援共闘会議準備会  事務局、郵政ユニオン九州地方本部、長崎 (連絡先TEL:095-828−1953    Eメールアドレス: webadmin@yuseiunionkyusyu.jp ※ 詳しくは郵政ユニオン九地本HPをご参照ください。    http://www.yuseiunionkyusyu.jp/ 以上 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Tue Feb 15 00:08:28 2011 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Tue, 15 Feb 2011 00:08:28 +0900 Subject: [CML 007614] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEIhWjliOT4hW0ZzJXY9akYxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO34kSz09P3RCZiROPFZOPiQsTWgkRiQkJF4kOSEjGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGg6YCQ3QjMkMSRrGyhCUUFCGyRCJE5NJjUkJEs0NjxVISobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEhSkpVTG44RUlNREw/LiFLGyhC?= Message-ID: <4D59456C.1040209@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03790] 【高江】二ヶ所同時に十数台の車両が 来ています。 取材し続けるQABの勇気に感謝! (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2011/02/14 23:36 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 高江から応援要請です。 私は18日〜辺野古2泊、高江4泊の予定で出かけることに いたしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Sent: Monday, February 14, 2011 11:46 AM 圧倒的に人が足りません。 十数台の防衛局、作業車両がN1、N4にきて居ます。 いまはなんとか止めていますが、人が足りません。 この2月…なんとか止めるために高江に来て下さい! Sent: Monday, February 14, 2011 10:14 PM 暴力を振るい続けるとニュースになるのでしょうか? ちがうでしょう? この暴力、暴政が続いていること自体がニュースであるべきです。 今日のニュースでは、トラックとフェンスの境界に立ち、 止めようとする人の頭上に作業員たちが十数キロもする土嚢を 投げ入れている…大変危険な様子をカメラが捉えています。 見事です。 『高江のヘリパッド建設現場 建築資材頭越しに  疲労と緊張ピーク』(QAB報道部) http://bit.ly/hSVnnP 取材し続けるQABの勇気に感謝! 泊まり込んででも取材を続けて欲しい! 報道することによって、かろうじて現場の安全が 守られることもあります。 応援のメッセージを送ってください。 fax.098-861-1000 また、県内の他のマスコミへ、高江は続いている、 取材を続けるようにメッセージを送ってください。 高江をとらえ続けることこそ、地元報道の使命だと 県内報道機関は、こちらから http://bit.ly/92ZkQi どうじに県外報道機関への呼びかけも! 県外は、こちら http://bit.ly/dP2k0S ※すこし、念を押してお願いするには理由があります。 どうかよろしくお願いします。 (辺野古浜通信) From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Feb 15 00:51:48 2011 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Tue, 15 Feb 2011 00:51:48 +0900 Subject: [CML 007615] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiMjMiMxO34kTiNOI0gjSyVLJWUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlOSQsPi5CdDBsTzpKfENgJFgkSCFWQCRPQE02GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjMhVyRyJDckPzU/T0cbKEI=?= Message-ID: <243ECBF7B24D433880EC5F6489B3080B@YasusukeTakaPC> 中田です。 いつもメールを送らせていただきありがとうございます。 (重複おゆるしください) ■下記twitterと、ネット「低気温のエクスタシー」から抜粋引用をさせてもらいました。 参考にご紹介いたします。 なぜ、こんなおかしな処分を、同じ仲間である党員を、しかも選挙で、 政権交代に最も貢献した人間を、処分するとは、、、 血の通った人間のすることではありません。 仲間を守れない組織・政党が、国民のいのちを守れるはずがありません! アメリカと組む菅政権の謀略。 それをを黙っている地元から選出した国会議員の背信行為は、私は許すことはできません。 腰ぬけ民主党議員よ選挙民をなめるな!と叫んでいます。 ●メデイア・リテラシー(情報を読み解く)観点から、 「ニュースの垂れ流し」を下記考えてみたいと思います。ご参考にどうぞ。 <下記転送転載歓迎> (貼り付け開始) *************************************************** 2011年02月14日 ■21時のNHKニュースが小沢一郎放逐へと「世論誘導」をした疑惑 ☆NHK調査 内閣支持率21% (2月14日19時29分) http://www.nhk.or.jp/news/html/20110214/t10014051341000.html NHKが行った世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は21%で、 先月の調査より8ポイント下がり、菅内閣発足後、最も低くなりました。 (略) 一方、政治資金規正法違反の罪で強制的に起訴された民主党の小沢元代表の進退について尋ねたところ、 ▽「民主党を離党すべきだ」が21%、▽「議員辞職すべきだ」が54%、 ▽「離党も議員辞職も必要はない」が17%でした。              ↓ ■<twitter> ●徳永みちお NHKニュース9、「『政治とカネ』は菅内閣の足かせとなってます。」と言ったあと、世論調査の数字を述べるやり方。 まるで小沢問題で菅政権の支持率が落ちたがごとき報道の仕方。なぜNHKはこんなニュース番組をつくる? ●satoto_m 大問題です。みんな平気なのかな? “@Delp95: 小沢氏の例が前例となれば、検察+検察審査会+処分という、 法制度と党制度のコンボで、政治家の政治生命に著しい影響を与えることが正当化されるわけだ。 検察は、結果的に不起訴にしてもいいのだから、仕組み運用のうま味は多大” ●秦映児 『政治とカネ』の問題は支持率に暗い影を落としています」って、NHK9時の彼女が言いませんでしたか?確か。 ●saitoryuzo あら引用された RT @hanayuu: 21時のNHKニュースが小沢一郎放逐へと「世論誘導」をした疑惑 | http://bit.ly/ehXS7C ●Ishizawa Ryuichi ふざけるなNHK!菅内閣の支持率が下がっているのを「政治とカネ」のせいにする異様な偏向報道。 頭に来た!菅内閣の支持率が下がっているのは、国民との約束を守らずTPPとか消費税上げとか国民生活第一。 と真逆の「平成の壊国政治」だからだ。 ●天 こんばんは、ひどいですね。nhk!管政権支持率が低いのは小沢のせいだと言わんばかり。 大雪が降るのも小沢のせい。カラスがなくのも小沢のせい。とまで言いそうな雰囲気・・・ ●satoto_m 戦時中の報道もこんなだったのか? ●斎藤龍造 BSニュース。議員辞職すべきかとか、早速誘導の世論調査 --------------------------------------------------------------- (2010年2月1日。雁屋哲の美味しんぼ日記)より ☆悲しい国だね http://kariyatetsu.com/nikki/1214.php http://www.asyura2.com/10/senkyo79/msg/736.html 「偽情報であれ一面的情報であれ、大量に繰返し叩き込まれたそれは、 事実以上の重みを持って人びとの意見を立場をコントロールしていく。」 「圧倒的に多数の人びとは自由なる意志に基づいて、己の意見や立場を決定していると無邪気に思い込んでいる。 あたかも自身の意志で、さして必要もない商品を喜々として買い求め、インタビューに際しては、 テレビキャスターや新聞の論調を反復する。(中略)それが情報操作の結果であるなんてつゆほども思わない」 (本書471頁) (略) 今朝の毎日新聞の世論調査の結果によると、小沢氏の辞任を76パーセント人が求めている。 この人たちは、何を根拠に、自分たちの態度を決めたのだろう。 毎日検察が垂れ流すリークを、それが正しいかどうか検証することなく紙面に載せていく新聞、 ニュースで流すテレビ、その影響によるものだろう。 要するに、76パーセントの人びとはテレビ、新聞を操る検察の意のままに、彼らの言葉を反復しているに過ぎない。 これまでの新聞やテレビの通じて知った限りでは、私自身、小沢一郎氏がどんな罪を犯したのか犯さなかったのか、 分からない。検察のリークからだけでは何事も判断できない。今までのリークから判断すること自体が間違いだ。 リークは証拠にはならないのだ。それなのに、 この76パーセントの人びとは何を根拠に小沢一郎氏の辞任を求めるのだろう。 この検察のやり方は本当に恐ろしい。 無罪か有罪かはっきりしないうちに、いかにも有罪と思われる情報を垂れ流しにして、人びとを操る。 戦争広告代理店のやり方と全く同じだ。小沢一郎氏に負の印象をこれでもか、これでもかと植え付けてきた。 この手を使えば、どんな人間でも、その社会的地位を失わせることが出来る。 *********************************************************************** (貼り付けおわり) From kojis at agate.plala.or.jp Tue Feb 15 01:02:10 2011 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Tue, 15 Feb 2011 01:02:10 +0900 Subject: [CML 007616] =?iso-2022-jp?B?GyRCRmI2NjluP00kNSRzJE4bKEJUUFA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSGNIPTlWMWlPPxsoQg==?= Message-ID: 東京の杉原浩司です。     [転送・転載歓迎/重複失礼] 内橋克人さんによるTPP批判の講演録(1月28日)を見つけましたの でご紹介します。イラク戦争での象徴的エピソードも含まれています。 異様な「TPP開国論」歴史の連続性を見抜け 〜むき出しの市場原理主義に対抗思潮を(農業協同組合新聞より) http://www.jacom.or.jp/tokusyu/2011/tokusyu110208-12482.php 内橋さんは、「『国を開く』などといいますが、その行き着くところ、実 質はまさに『国を明け渡す』に等しい」「MAI(多国間投資協定)の狙 いがTPPに姿を変えていまに蘇った、と私は考えています。長い歴 史の連続性をきちんと認識できるジャーナリストがいなくなってしま いました」と語っています。 [関連企画] 2・16 緊急シンポジウム 消費者が問うTPP=食の安全が危ない! http://home.e06.itscom.net/chemiweb/ladybugs/indexan.htm 2・26 あたり前に生きたい、ムラでも、マチでもTPPでは生きられない!座談会 http://www.geocities.jp/yaoyahyakusho/muramachi/home.html From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Tue Feb 15 09:47:56 2011 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Tue, 15 Feb 2011 09:47:56 +0900 Subject: [CML 007617] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVoyLUZsISY5Yjk+IVs/TSE5JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRiwkNCQ3JEs3ekNbO3E6YCRyPCEhOSRIRWokMkZ+JGwkazBbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPm8kSj51NjcbKEI=?= Message-ID: <20110215094610.F36A.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 琉球朝日放送の昨日のニュースです。 米軍のヘリパット建設の中止を求める人々の頭ごしに建築資材を次々と投げ入れ る異常な状況の動画が報道されています。 ↓↓↓ http://www.qab.co.jp/news/2011021425854.html 高江のブログにも写真が掲載されてます。 http://takae.ti-da.net/e3354325.html From nrc07479 at nifty.com Tue Feb 15 09:49:06 2011 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Tue, 15 Feb 2011 09:49:06 +0900 Subject: [CML 007618] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEIyGyRCISYbKEIyNhskQiFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?MxskQiEmGyhCMRskQkQrQS9GSE4pMT9GMBsoQjky?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPH5HLz04MnEhVyROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <03ADCC29A15449259A7DF58F24E35C2D@DF85NW1X> 日韓ネット@渡辺です。  BCC及び複数のMLに送ります。(転送・転載歓迎) 既報ですが、来週になりましたので再度ご案内させていただきます。 今年の3・1集会は、昨年の「韓国併合100年」を問い直す取り組を踏まえ、日韓軍事協定締結 への動き、日米韓軍事同盟を打ち破るための日韓民衆の共同した闘いの一歩として実現してい きたいと思います。多くの皆様の参加・賛同を呼びかけます。【下に呼かけ・2/11現在の賛同一覧】                                   集会で講演していただく李時雨さんは、駐韓米軍・国連軍の実態や朝鮮半島の停戦体制の問題 点についても詳しく、停戦体制から平和体制への転換のためのさまざまな平和活動を精力的に繰り 広げており、緊張の走る朝鮮半島でいま韓国の人々が何を目指しているかを語ってくれると思います。  *なお、当日の2・26の昼間は、朝鮮学校への「無償化」即時適用を求める大集会(代々木公園 野外ステージ 集会10時半〜・デモ13時〜)が緊急に設定されました。私たちも参加します。    昼・夜の連続となりますが、渋谷デモ後、2・26夜の文京区民センターに結集しましょう。 (なお、昼の行動に参加できない方も、夜の集会で報告もありますので、ぜひ、お越しください)   ****************************************************     3・1朝鮮独立運動92周年                                 朝鮮半島の準戦時状態に終止符を!2・26集会        −日米韓軍事同盟の強化反対− ****************************************************                    ●講演 紛争の海・西海(黄海)を平和の海へ(仮題)     韓国ゲスト  李 時雨さん(イ・シウ=フォトジャーナリスト)  *写真パネル展示もあります  --------------------------------------------------------------        【李 時雨さんプロフィール】        ■1967年忠清南道生れ。1988年シング大学写真科中退後、韓国文化運動        研究所で活動。労働者文化運動団体協議会、8.15集会文芸企画団、労働        者民族文化運動連合議長代行を歴任。■対人地雷反対運動や漢江での平        和船団活動など、停戦体制の問題点と平和体制への転換の問題を訴え続け、        平和活動家としても情熱的な活動を行う。■2007年、米軍基地の地雷実態        調査を行ったことで、国家保安法及び軍事機密保護法違反容疑で拘束され        起訴されたが、無罪判決を勝ち取っている。      ---------------------------------------------------------------   ●報告 沖縄民衆の闘いから             沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック        日本軍「慰安婦」問題の解決に向けて            東海林路得子・VAWW-NETジャパン運営委員        在日朝鮮人への人権侵害との闘い            金 東鶴・在日本朝鮮人人権協会事務局長   ●アピール 平和のための2011日韓民衆共同宣言(仮称)のアピール            *韓国側と同時発表します 団体アピール ●♪歌   ノレの会   日時 2月26日(土) 午後6時20分開会(6時開場) 資料代700円 場所 文京区民センター 3F (地下鉄「春日」or「後楽園」下車すぐ) 【主催】 2011 3・1集会実行委員会                    連絡先 日韓民衆連帯全国ネットワーク(03-5684-0194)            反安保実行委員会(03-3254-5460)       「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)(03-3818-5903)    基地はいらない!女たちの全国ネット(03-5670-4837) 許すな!憲法改悪・市民連絡会(03-3221-4668)      在日韓国民主統一連合(03-3862-6881)   *順不同 (郵便送付先 東京都文京区小石川1-1-10-105 日韓ネット気付) *****************************************************************************                【3・1集会への参加・賛同の呼びかけ】   日本の植民地支配からの独立を求め、朝鮮半島全土で人々が立ち上がった3・1独立運動から 間もなく92周年を迎えます。昨年は、「韓国(大韓帝国)併合」から100年の年にあたり、日韓の市 民・民衆の共同の営みで「併合」から100年を問い直すさまざまな取り組みも行われてきました。   菅首相も昨年8月、この併合100年にあたり「反省とお詫び」の首相談話を発表しましたが、「併 合」が朝鮮半島全体に及ぶものだったにもかかわらず、不幸にも現在南北に分断されている朝鮮半 島の南半分の韓国だけに向けたものに過ぎませんでした。   それは相も変らぬ北朝鮮敵視政策の上に、新たに歴史偽造を上塗りするものだと言わざるを得ま せん。   私たちは、3・1朝鮮独立運動92周年を迎えるにあたり、あらためて日本政府に朝鮮半島の南北 と在日の人々に向けて過去の侵略・植民地支配を清算し、被害者への補償を行うよう強く求めます。 ■西海(黄海)を平和の海に■ 昨年は哨戒艦沈没事件、延坪島砲撃戦などで再び朝鮮半島に緊張が走りました。韓国政府は 哨戒艦事件について、多くの疑問が噴出しているにもかかわらず「北朝鮮の攻撃」と断定し、米韓軍 事演習を繰り返してきました。延坪島砲撃戦も「2010護国演習」という大規模軍事演習を背景に発 生したものです。 この状況を「アジア回帰」を志向するオバマ米政権が利用しています。朝鮮半島で半世紀以上も放 置され続けている、「撃ち方止め」に過ぎない停戦=準戦時状態に一刻も早く終止符を打ち、平和協 定締結など恒久的平和体制へ移行することが強く求められています。 とくに「南北の海上不可侵線については今後継続して協議する」とした1991年の南北合意書、さらに 西海を平和の海にすることを謳った2007年の10・4南北首脳宣言の履行が必要です。 ■加速する日韓軍事協力の強化と日米韓軍事同盟に反対しよう!           日韓ACSA協定など日韓軍事協定の締結反対!■ 日本政府・菅政権も、米韓の尻馬に乗りながら、昨年、米韓合同軍事演習に自衛隊を初めてオブ ザーバー参加させ、さらに釜山沖で行われた海上封鎖演習には自衛隊艦隊を実働参加させるなど、 日米韓軍事同盟の弱い環である日韓の軍事協力体制の強化を画策しています。12月3日からの日 米統合演習には、初めて韓国軍がオブザーバー参加しました。  1月10日の日韓防衛相会談では、自衛隊と韓国軍の間で物品役務相互提供協定(ACSA)、軍 事情報包括保護協定(GSOMIA)の締結交渉入りで合意しています。 昨年8月の首相談話も、反省のリップサービスによって韓国世論を緩和させ、こうした新たな画策を進 めようとするよこしまな意図が見え隠れしています。朝鮮高校の無償化手続きも菅首相の指示でストップ させられています。 さらに朝鮮半島の緊張や尖閣問題などを口実に、沖縄民衆の圧倒的多数の意思を無視して辺野 古への新基地建設に固執し、より攻撃的な「新防衛計画大綱」を策定するなど危険な道を歩み始め ています。私たちは、これらの菅政権の動きに強く反対します。 私たちは、日本政府が朝鮮半島と東北アジアの緊張激化に加担するのではなく、朝鮮半島の和解 と平和・統一、東アジアの平和構築に積極的に寄与する道を進むよう強く要求するものです。 2011年3・1集会(2・26)への皆様の参加・賛同を呼びかけます。    ●実行委参加・賛同費 個人1000円/団体3000円    ●郵便振替 00110-8-140618 [日韓民衆連帯全国ネットワーク]                     *「3・1集会賛同」と明記してください -------------------------------------------------------------------------------- 3・1朝鮮独立運動92周年集会に参加・賛同します  【個人・団体】  氏名(団体名)                            肩書き  連絡先                                電話  氏名(団体名)公表 【 可 ・ 否 】           ●一言メッセージ 【2/11現在の参加・賛同一覧】 日韓民衆連帯全国ネットワーク、反安保実行委員会、「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)、 基地はいらない!女たちの全国ネット、許すな!憲法改悪・市民連絡会、在日韓国民主統一連合、アンポをつぶせ! ちょうちんデモの会、国連・憲法問題研究会、人民の力、ピース・ニュース、ぴ〜す・め〜る、安達由紀、石井寛(韓国良心 囚を支援する会全国会議事務局長)、上田佐紀子(VAWW-NETジャパン)、鵜飼哲(大学教員)、奥村悦夫(愛媛教科 書裁判を支える会・本人訴訟原告)、尾澤邦子(ノレの会)、小田切督剛(川崎・富川市市民交流会)、上原成信、太 田武二(命どぅ宝ネットワーク)、岡田雅宏、小野信也(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)、北川広和、北原れい子、 喜多村賢一(川崎市職職場懇談会)、北村小夜、東風徹(韓国良心囚を支援する会全国会議)、坂詰美代子、坂本 史子(目黒区議会議員)、桜井大子(反天皇制運動連絡会)、佐藤大介(ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務 局長)、三宮克己、芝崎眞吾(全水道東京水道労組)、高橋華枝、武田隆男(日本山妙法寺僧侶)、橘優子、寺尾光 身、富田一彦、中澤譲(牧師)、中塚明(奈良女子大名誉教授)、中村利也(戦争と治安管理に反対する中野共同行 動)、中村良雄、西賢一、西栄子、服部良一(衆議院議員)、花輪不二男、広田貞治、福島博子、古田武(全水道東 京水道労組)、本田都南(会社役員)、増田都志美(VAWW-NETジャパン)、谷島光治、矢野秀喜(「韓国強制併合 100年」共同行動日本実行委員会事務局長)、山田忠文(東北アジア情報センター)、横原由紀夫(東北アジア情報セ ンター運営委員)、渡辺一夫(韓国良心囚を支援する会全国会議代表)、渡辺健樹(日韓民衆連帯全国ネットワーク) 匿名1名 From maeda at zokei.ac.jp Tue Feb 15 10:50:44 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Tue, 15 Feb 2011 10:50:44 +0900 Subject: [CML 007619] =?iso-2022-jp?B?UmU6IDogW05vbjlrYWlrZW4gODE3MF0gKA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDVCaiFWGyhCKRskQjYvQCk1L0FKIVdJPTg9JE8lXiU5JTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV9BYDpuJEckTyRKJCQkKxsoQg==?= In-Reply-To: <000a01cbcc36$35e743c0$640ba8c0@your161476af33> References: <000a01cbcc36$35e743c0$640ba8c0@your161476af33> Message-ID: <4D59DBF4.2050505@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月15日 石垣さん 1)「起訴強制手続 Klageerzwingungsverfahren」というのは、ドイツの刑事訴 訟法に定められた制度です。被害者側は、検察官の不起訴処分に不服がある場 合、申立人となって裁判所に起訴命令を求めるものです。申立に理由があれば、 裁判所は起訴命令を決定し、検察官が公判で訴訟を継続します。申立人は公訴参 加ができます。「強制」というのは、「検察官に強制する」のです。 2)これとは別にフランスでは、私人訴追制度があります。 3)日本の刑事訴訟法262条以下の準起訴手続きは、ドイツの起訴強制手続き に学んだものとされています。準起訴決定があれば、検察官ではなく、指定弁護 士が事件を担当します。 4)準起訴とは別に検察審査会法がつくられています。こちらはアメリカの大陪 審に学んだとされています。 5)日本では国家訴追主義が採用され、起訴権限は検察官に集中しています。し かし、それに対する例外として、準起訴手続きと検察審査会があります。このた め、刑事訴訟法学では、これらを「起訴強制」と呼びならわしてきたのです。別 にマスコミがつくった言葉ではなく、刑事訴訟法学では従来から用いられている 言葉です。 6)マスコミの問題は、もとは「検察官に対する強制」の意味なのに、「小沢一 郎に対する強制起訴」の意味でこの言葉を使っていることでしょうか。その点で は、石垣さんの指摘が当たっていると思います。 motoei wrote: > 小沢一郎「強制起訴」表現はマスコミ操作ではないか。 > > 起訴に「強制的」と「強制的でない」ものなどありません。 > NHKに問い合わせたら、本日2月14日午後7時のニュースでは > 「強制的な起訴」と言い換えました。 > 再度問い合わせたところ、「検察審査会」によるものだから、と返答されたの > で、 > それなら「検察審査会」による起訴とすれば良いのではありませんか。 > と述べたところ。「検討します」とのことでした。 > 捜査については捜査拒否に対し、強制捜査という表現はあります。 > しかし、起訴に対してはありません。 > 既にどなたか指摘されていた方がいましたが、私たちはマスコミ操作によって > 先入観を持たされないようお互い注意しましょう。 > 民放も意図的に「強制捜査」を使用しています。みなさん問い合わせてくださ > い。(石垣) > > > >   From maeda at zokei.ac.jp Tue Feb 15 12:30:19 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Tue, 15 Feb 2011 12:30:19 +0900 Subject: [CML 007620] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlQCE8JVAlc0BrOEAkTkVsJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTglIkhHJHIkRCQvJG0kJiEhISEhQT8iTDFDTzxnNUEkSD9NGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPG86OUpMJE5OcjtLJHJENiQoJEYhQSFXJTclcyVdJTglJiVgGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUobKEI0GyRCN24bKEIzGyRCRnwhSxsoQg==?= Message-ID: <4D59F34B.9030601@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月15日 東アジア歴史・人権・平和宣言実行委員会は、4月3日に下記のシンポジウムを開催いたします。宣伝にご協力いただけますと幸です。 また、賛同カンパを募っています。ご協力よろしくお願いいたします。 転送歓迎 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□          「ダーバン宣言の東アジア版をつくろう       〜植民地主義と人種差別の歴史を超えて〜」 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ とき:2011年4月3日(日)10:00〜18:00(開場9:30) 場所:明治大学・リバティータワー・1001番教室 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分 東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩5分 都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅下車徒歩5分 参加費(資料代含む):1,000円(学生500円) 主催:東アジア歴史・人権・平和宣言行動事務局 http://easiahhpa.exblog.jp/   :現代史研究会 連絡先:ピースボート事務局(担当:野平) TEL:03-3363-7561,E-mail:info@peaceboat.gr.jp ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 2001年9月、南アフリカのダーバンで、「反人種主義・差別撤廃世界会議」が国連主催で開催されました。この会議で討議されたことのひとつは、「奴隷制と植民地支配の清算」でした。過去500年ほど人類を支配してきた西欧諸国による奴隷制と植民地支配の歴史的清算が、国連の国際会議で提起されたことは画期的なことです。私たちが日本の過去の植民地支配を清算することは、こうした国際社会の潮流とも合致するものであり、明治以降、日本が近隣諸国に与えた被害を真摯に反省し、未来に向けて全ての差別をなくし、人が人を支配する制度を拒否することを意味します。 今年はダーバン会議から10年目に当たります。東アジアの近現代史を全面的に見直し、ダーバン宣言の精神を東アジアにおいて継承し、具体化するために、私たちは「東アジア歴史・人権・平和宣言・行動計画」(東アジア宣言と略す)を東アジアのNGOが共同して策定することにしました。今年秋の宣言発表大会に向けて議論を深めるために、上記のシンポジウムを開催することに致しました。 是非、ご参加ください。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※     9:30  開場 10:00〜11:50 シンポジウム1 「東アジア植民地」        内海愛子(早稲田大学大学院教員)        康成銀(朝鮮大学校教員)        中野敏男(東京外国語大学教員)、他 13:00〜13:40 記念講演:金 石範(作家)   「在日朝鮮人にとって植民地とは何か?」 14:00〜15:50 シンポジウム2 「植民地主義と人種差別」         永原陽子(東京外国語大学教員)         金東椿(韓国・聖公会大学教員)         前田朗(東京造形大学教員)、他 16:00〜17:50 シンポジウム3 「東アジア平和共同体」         石原昌家(沖縄国際大学教員)         丸川哲史(明治大学教員)         矢野秀喜(東アジア宣言事務局)、他 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 【賛同カンパのお願い】 今年秋の宣言発表大会に向け、海外の講師招聘費用など活動・運営資金が必要です。賛同カンパにご協力お願いします。 個人一口 1,000円   団体一口 2,000円 郵便振替口座 加入者名:東アジア2010宣言 口座番号:00170−1−358528 ※賛同団体チラシにお名前を掲載させていただきます ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ From liangroo at yahoo.co.jp Tue Feb 15 13:14:19 2011 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Tue, 15 Feb 2011 13:14:19 +0900 Subject: [CML 007621] =?iso-2022-jp?B?GyRCI1QjVSNQR1s/LkRkO18kSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYbKEI=?= Message-ID: <4D59FD9B.1080700@yahoo.co.jp>  もとTUP発起人・ML管理人の萩谷です。  先日、今のTUPに参加している藤谷さんから、TUPの配信に関する通知の 転載があり、そこに退会したメンバーに対する誹謗があったため、誹謗 を受け た本人の退会宣告を転載 しました。  そのおり、具体的なことは書けば見苦しいので書かないと言いましたが、一部 の方々からDMで、具体的実情を話してもらわないと何がTUP本来の 理念に 背くのかわからないとのお問い合わせをいただきました。  これはもっともなことなので、簡略に説明します。  星川さんを中心にしていたころは、話し合いは原則MLでしており、あまり過 度にDMでやりとりする必要もありませんでし た。メンバー同士対等にオープ ンにつきあっていました。  これは平和運動の原則に叶ったことだと私たちは思っています。  ところが星川氏が実質的に参加できなくなり、私も仕事で海外にいっている間に一部の人たちが主導権を握り、 そこで、私の知るかぎり、つぎのようなことが起きました。  ひとつは、それまで2度配信されて、なんの問題もなかった911公式説批判の記事の配信が差し止めとなり、その理由が十分に議論されていないことで す。私も帰国後理由を聞きましたが、まともな説明はできないのでした。911陰謀説が科学的にまちがいだ、あるいは異端の説だから政治的にまずい というようなことをきちんといわず、ストレートな発言がありませんでした。  また、訳文の推敲のしかたが、一人のメンバーによってかなり機械的かつ強制的なものになりました。  とくに問題になったのは、〜なのだ、〜するのだ、という言い方を繰り返すとくどいから少なくしろということでした。それはわかりますが、全部削って書き直せというのは、僭越でもあり、この言い回 しについてあまりに認識が浅すぎます。こういう強制的・機械的な態度でチェックをされたうえ、皆の前で屈辱的なさらし者にまでされて、やめてしまった初期からの重 要なメンバーが二人はいました。  これが単なる翻訳技術上のものならいいのですが、言語そのものの歪曲といっていいことが、メンバー同士のコミュニケーションのなかで多発したことは見逃せません。  中心になっているグループのある人は、性的少数者に関わる用語の訳語を、国連での慣行を曲げてまで自分で勝手につくりあげ、その理由を問うと、自 分は某大企業に講師として呼ばれてセクシャル・ハラスメントのレクチャーをしたこともあると書きました。これは回答になっていません。  岩波から「冬の兵士」を出しましたが、その推敲のために一部のメンバーによる別のMLを作り(これ自体はいいとします)、そのMLをある一人のメ ンバーを誹謗中傷するために使っていました。そのMLに岩波の編集者が参加したので、外部の人の前で誹謗中傷はよせと警告すると、では別のMLを 作りましょうという反応でした。  メンバー間のやりとりはDMでこっそり根回しのようにすることが非常に多く、そのなかには特定メンバーの人格を貶めるなものが少なくありませんで した。  どれも星川さんのいた頃にはなかったことです。  いったい今の中心メンバーは何のためにこんな活動をしているのかと思います。  このような状況を危惧した発起人が、警告を発したところ、TUPに固執しないで、ほかの名前でやってもいい、という文言を、TUPを続けろという意味だと強弁するような、オーウェルの1984年的な世界ができてしまっていました。  911陰謀説記事を差し止められた元メンバーは今なお彼らの仕打ちに憤り、彼らの背景を疑っています。彼女にも言論の自由はありますから、その報告を近日中に載せて、TUP配信停止の背景説明を終わりにしたいと思います。  なお上記はきわめて概略のものです。先日TUPを退会したメンバーが、もっと詳細な事実経過のわかる報告を作成しました。個人名が入るため、ここのような公開のMLに出すことは差し控えますが、関心お持ちのかたは私にDM下さればお送りいたします。「何がTUPに起ったか送付希望」という意味のことをタイトルに書いてくだされば結構です。                                                               萩谷 -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From liangroo at yahoo.co.jp Tue Feb 15 19:17:28 2011 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Tue, 15 Feb 2011 19:17:28 +0900 Subject: [CML 007622] =?iso-2022-jp?B?GyRCMj8kLCNUI1UjUCRLNS8kQyQ/JCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFBd0lVJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <4D5A52B8.6070007@yahoo.co.jp> CMLおよびmlpmのみなさん。 萩谷です。  今日、「何がTUPに起ったか」(本当の題名は「TUPで何が起ったのか」 でした)をご要請のあったかたにお送りすると書いたところ、すでにか なりの 方からリクエストをいただきました。  ご関心をお持ちいただき、ありがとうございます。  まことに拙劣な間違いで恐縮なのですが、古藤さんは、個人名が入っているか ら転送不可と断っていたのでした。  現在、個人名をイニシャルに変えたものを転送できないか、打診中です。  出来ましたらすぐにお送りしますが、お送りできませんでしたら、ご容赦くだ さい。   -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From nars at bi.wakwak.com Tue Feb 15 19:35:48 2011 From: nars at bi.wakwak.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOzBCcEAsO1IbKEI=?=) Date: Tue, 15 Feb 2011 19:35:48 +0900 Subject: [CML 007623] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWJUAhPCVQJXNAazhAJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwlIiU4JSJIRyRyJEQkLyRtJCYhISEhIUE/IkwxQ088ZzVBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEg/TTxvOjlKTCROTnI7SyRyRDYkKCRGIUEhVyU3JXMlXSU4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYlYCFKGyhCNBskQjduGyhCMxskQkZ8IUsbKEI=?= In-Reply-To: <4D59F34B.9030601@zokei.ac.jp> References: <4D59F34B.9030601@zokei.ac.jp> Message-ID: <4D5A5704.8060006@bi.wakwak.com> 前田 朗さま いつも興味深いお知らせをありがとうございます。 上記のシンポのカンパを振り込みたいと思いましたが、加入者名は 「東アジア2010宣言」でよろしいのですか? 今年は2011年ですが。              調布市 三宅征子 (2011/02/15 12:30), maeda akira wrote: > 前田 朗です。 > > 2月15日 > > 東アジア歴史・人権・平和宣言実行委員会は、4月3日に下記のシンポジウムを開催いたします。宣伝にご協力いただけますと幸です。 > > また、賛同カンパを募っています。ご協力よろしくお願いいたします。 > > 転送歓迎 > > ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ > >         > >  「ダーバン宣言の東アジア版をつくろう > >       〜植民地主義と人種差別の歴史を超えて〜」 > > > > ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ > > > > とき:2011年4月3日(日)10:00〜18:00(開場9:30) > > 場所:明治大学・リバティータワー・1001番教室 > > http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html > > JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分 > > 東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩5分 > > 都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅下車徒歩5分 > > 参加費(資料代含む):1,000円(学生500円) > > 主催:東アジア歴史・人権・平和宣言行動事務局 http://easiahhpa.exblog.jp/ > >   :現代史研究会 > > 連絡先:ピースボート事務局(担当:野平) > > TEL:03-3363-7561,E-mail:info@peaceboat.gr.jp > > > > ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ > > > > 2001年9月、南アフリカのダーバンで、「反人種主義・差別撤廃世界会議」が国連主催で開催されました。この会議で討議されたことのひとつは、「奴隷制と植民地支配の清算」でした。過去500年ほど人類を支配してきた西欧諸国による奴隷制と植民地支配の歴史的清算が、国連の国際会議で提起されたことは画期的なことです。私たちが日本の過去の植民地支配を清算することは、こうした国際社会の潮流とも合致するものであり、明治以降、日本が近隣諸国に与えた被害を真摯に反省し、未来に向けて全ての差別をなくし、人が人を支配する制度を拒否することを意味します。 > > > > 今年はダーバン会議から10年目に当たります。東アジアの近現代史を全面的に見直し、ダーバン宣言の精神を東アジアにおいて継承し、具体化するために、私たちは「東アジア歴史・人権・平和宣言・行動計画」(東アジア宣言と略す)を東アジアのNGOが共同して策定することにしました。今年秋の宣言発表大会に向けて議論を深めるために、上記のシンポジウムを開催することに致しました。 > > 是非、ご参加ください。 > > > > ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ > > > >     9:30  開場 > > 10:00〜11:50 シンポジウム1 「東アジア植民地」 > >        内海愛子(早稲田大学大学院教員) > >        康成銀(朝鮮大学校教員) > >        中野敏男(東京外国語大学教員)、他 > > 13:00〜13:40 記念講演:金 石範(作家) > >   「在日朝鮮人にとって植民地とは何か?」 > > 14:00〜15:50 シンポジウム2 「植民地主義と人種差別」 > >         永原陽子(東京外国語大学教員) > >         金東椿(韓国・聖公会大学教員) > >         前田朗(東京造形大学教員)、他 > > 16:00〜17:50 シンポジウム3 「東アジア平和共同体」 > >         石原昌家(沖縄国際大学教員) > >         丸川哲史(明治大学教員) > >         矢野秀喜(東アジア宣言事務局)、他 > > > > ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ > > 【賛同カンパのお願い】 > > 今年秋の宣言発表大会に向け、海外の講師招聘費用など活動・運営資金が必要です。賛同カンパにご協力お願いします。 > > 個人一口 1,000円   団体一口 2,000円 > > > > 郵便振替口座 > > 加入者名:東アジア2010宣言 > > 口座番号:00170−1−358528 > > ※賛同団体チラシにお名前を掲載させていただきます > > ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ > > > > > > > From hamasa7491 at hotmail.com Tue Feb 15 19:47:29 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Tue, 15 Feb 2011 10:47:29 +0000 Subject: [CML 007624] =?iso-2022-jp?B?GyRCP2I3MSRONy8kSxsoQg==?= Message-ID: ni0615です 気が進まない飲み会会場のことでもありますが ■ワタミの渡辺美樹会長、都知事選に立候補を明言 (読売新聞 - 02月15日 03:03) http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1502947&media_id=20 テレビ画面から、勝ち組み代表として世の民に訓を垂れる君に、こんなことを指摘しては不敬なのかも知れないけど・・・・ 「語らい処 坐・和民」三軒茶屋駅前店で食中毒。けれど営業停止の店の張紙には「改装のため休みます」 http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1289997982/ ほかにも http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%92%8C%E6%B0%91+%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92&num=50 渡辺美樹オフィシャルサイトは、船山幸雄のサンマーク出版から出される自著『東京を経営する』のPRに勤しむが、 http://www.watanabemiki.net/ 2年半書き溜めたアーカイブを含めて総てのページを検索しても、「食中毒」の字句すらない。 http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92+site%3Awww.watanabemiki.net&num=50 拝 From kojis at agate.plala.or.jp Tue Feb 15 21:17:02 2011 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Tue, 15 Feb 2011 21:17:02 +0900 Subject: [CML 007625] =?iso-2022-jp?B?RncbJEIhJyFjOkJJOD1OIWRBfUBHJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMC0kKyE9IVY4eEA1JEo5YklpQzQhJjliSiE7YzxSGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhVxsoQg==?= Message-ID: 東京の杉原浩司です。直前ですが転送します。 [転送・転載歓迎/重複失礼] ……………………………………………………………………………………… 白川真澄です。菅政権は、6月までにTPP参加決定とならんで「税と社会保障の一 体改革」案をまとめることを政治目標として掲げています。今の政権がこういう大き な課題を実行できるとは思えませんが、しかし「税と社会保障の一体改革」に対し て、私たちの側がどのような対抗構想を打ち出すかが問われています。なかでも、税 をどうするかと言うテーマは、社会運動や市民運動の側では議論が回避されてきた問 題です。今回、あえてタブーを破って、税についてグローカル座標塾で議論する機会 をつくることにしました。多くの方の参加をお待ちしています。 グローカル座標塾 増税は悪か――「公正な高負担・高福祉社会」  2011年2月17日(木) 講師:白川真澄  消費税率の引き上げが参院選の争点に浮上したのも束の間、増税をめぐる議論は尻 すぼみになっている。減税を訴える市長が人気を集めるように、日本では増税に対す るアレルギーはひじょうに強い。左翼政党もまた、増税反対というポピュリズム的手 法に逃げ込んできた。  しかし、社会保障サービスの拡充が21世紀の経済・社会の中心課題になっていると き、財源を増やし安定させることは不可欠である。減税を進めようとする新自由主義 とはっきり対決しなければならないのである。もちろん、増税の問題を消費税引き上 げ問題にだけ限定することは間違いだが、それでは誰がどのような税負担の増大を引 き受けるべきなのか。税とは何か、どのような税制をめざすのかを論じる。 ◎会場 文京シビックセンター4階会議室A ○東京メトロ南北線・丸の内線「後楽園駅」徒歩1分 ○都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」徒歩1分 ○都営バス「春日駅前」徒歩0分 ○JR総武線「水道橋駅」徒歩8分 http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html http://www.b-civichall.com/access/main.html ◆午後6時30分開始〜9時終了 ◎参加費  1回・1000円 ◆講師が作成する講義レジュメを使用します。 ◆毎月1回開き、今期は5回(第1、2回は金曜日、第3〜5は木曜日)で1期間と します。 ◆要申込み。下記へ。(1回だけでも参加可能ですが、期限後は申込できない場合も あります。詳しくは問い合わせください) ◎グローカル座標塾連絡・申込先 東京都千代田区富士見1-3-1上田ビル210工人社 tel 03-3264-4195 fax 03-3239-4409 E-mail: im43wj【@】bma.biglobe.ne.jp (【@】=@ 迷惑メール防止のための表記です) 講師プロフィール  白川真澄(第2〜5回) しらかわますみ。1942年生まれ。60年安保闘争、ベトナム反戦、三里塚闘争などの社 会運動に関わりつづけ、90年代からは「地域から政治を変える」ことを追求。フォー ラム90s、ピープルズ・プラン研究所など理論活動のネットワークづくりにも力を注 いできた。著書に『脱国家の政治学』(社会評論社)『アソシエーション革命へ』 (共編著、社会評論社)『どこが問題!郵政民営化』(樹花舎)『格差社会から公正 と連帯へ 市民のための社会理論入門』(工人社)『格差社会を撃つ ネオ・リベに さよならを』(インパクト出版会)『金融危機が人々を襲う』(樹花舎)ほか。   ≪グローカル座標塾第7期≫ 【第1回】サンデル教授の「正義」論の功罪  2010年10月22日(金) 講師・宮部彰 【第2回】脱成長の経済へ――日本は「元気」でも「強く」なくてもよい  2010年11月19日(金) 講師・白川真澄 【第3回】「国民」の超え方――ナショナリズムと対抗するために  2010年12月16日(木) 講師・白川真澄 【第4回】ベーシック・インカムは救世主たりうるか  2011年1月20日(木) 講師・白川真澄 【第5回】増税は悪か――「公正な高負担・高福祉社会」  2011年2月17日(木) 講師・白川真澄 〈これまでの座標塾〉 http://www.winterpalace.net/zahyoujuku/ From mkimpo_kid at yahoo.co.jp Tue Feb 15 22:27:31 2011 From: mkimpo_kid at yahoo.co.jp (kame) Date: Tue, 15 Feb 2011 22:27:31 +0900 Subject: [CML 007626] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlUSVsJTklRiUjJUokSzglMlYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIhKhsoQiAyGyRCN24bKEIxOBskQkZ8JE5APCFkGyhC?= Message-ID: <001201cbcd14$1a193250$4e4b96f0$@co.jp> mkimpoです。 転送・転載歓迎。 -------------------------------------------- <パレスティナに献花を! 2月18日の声> 2011年2月18日(金) 6:30 p.m. JR市ヶ谷駅前集合 7:00 p.m. イスラエル大使館へ向け出発 http://www.mkimpo.com/palestina/ -------------------------------------------- 私たちは月に1度、第3金曜日(原則)にJR市ヶ谷駅前に集まって、 イスラエル大使館への抗議行動をつづけています。 次回は2月18日(金)に実施します。 ハンドマイクを用意しますので、皆さんの声をイスラエル大使館に届けませんか。 時間の都合のつく方は、メッセージ、プラカード等をもって、JR市ヶ谷駅前にお集ま りください (もちろん手ぶらで気軽に立ち寄っていただいてかまいません)。 目印にパレスティナの旗を立てています。 あるいは直接イスラエル大使館前までお集まりください。 ---------------------------------------------------------------------- 【おまけ(最近の写真から)】 Galleria Kamex 画像掲示板 http://www.mkimpo.com/minibbs/kamex/imgboard.cgi ムキンポの忍者ブログ http://mkimpo.blog.shinobi.jp/ Also Sprach Mkimpo Kid http://www.mkimpo.com/diary/ 2011年2月11日(金) 「領土ナショナリズム」をはねかえせ! 2.11反「紀元節」行動 http://www.mkimpo.com/diary/2011/hanten_11-02-11.html 2011年2月5日(土) Free Egypt ! 在日エジプト人留学生による平和パレード! http://www.mkimpo.com/diary/2011/free_egypt_11-02-05.html ------------------------ mkimpo kid http://www.mkimpo.com/ ------------------------ -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Feb 15 22:31:45 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Tue, 15 Feb 2011 22:31:45 +0900 Subject: [CML 007627] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzckNyQkQCRFREMrJHIkYSQ2JDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEkLDZoRDlBKjh1SmRBKkRqMWlAYjJxMys6RRsoQj0=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 新しいせたがやをめざす会が世田谷区長選の候補者として名前の挙がっている方々からお話を聞く会を2011年2月20日13時から東京都世田谷区上馬の東京土建世田谷会館4階会議室で開催する。 東京都世田谷区では2011年4月の統一市長選に合わせて区長選挙が開催されるが、現職の熊本哲之区長は引退を表明し、2月13日現在、未だ正式に立候補を表明した人物がいないという異常事態である。 一方で「市民政策・せたがや」運営委員会有志らは「2011年世田谷区長選挙を闘う新たな会発足の発起人会」を立ち上げ、市民派候補の擁立を目指している(林田力「区長選に向け新たな会が始動=東京・世田谷」PJニュース2011年1月8日)。 http://www.pjnews.net/news/794/20110108_1 新たな会は1月29日に東京土建世田谷会館で発足集会を開催し、団体名を「新しいせたがやをめざす会」と決定した。共同代表を内山祥隆(世田谷社保協)、志村徹麿(二子玉川の環境を守る会)、堀江照彦(下北沢の住人)とし、事務局を世田谷区豪徳寺の「世田谷市民運動いち」とする。記者も参加している。 「新しいせたがやをめざす会」は候補者の自薦・他薦の2月12日に締め切り、推薦候補の選定作業に入っている。現時点で候補予定者の名前は公表されていないが、事務局には複数名の自薦・他薦候補が寄せられているという。2月20日の「お話を聞く会」は立候補意欲のある方々から話を聞き、質疑応答を行い、参加者はアンケートを提出する予定である。この日の内容やアンケート結果が候補者選定の判断材料となる。 http://www.pjnews.net/news/794/20110213_2 「新しいせたがやをめざす会」では並行して市民からの政策提言も受け付けており、取りまとめ中である。2月5日と2月12日に幹事会が開催され、政策案について激しい議論がなされた。政策案は固定したものではなく、市民からの提案により、発展し続けるものと位置づけている。 現時点の基本政策は二子玉川ライズや下北沢など街壊しの再開発に多額の税金がつぎ込まれる区政から、区民が主人公で区民生活を豊かにする区政への転換を骨子とする。また、個別政策は福祉、医療、保育、子育て、教育、産業振興、労働、雇用、まちづくり、環境、平和、人権、文化、スポーツと多岐に渡っている。 -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力 http://book.geocities.jp/hedomura/ http://hayariki.webnode.com/ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Tue Feb 15 23:06:23 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Tue, 15 Feb 2011 23:06:23 +0900 Subject: [CML 007628] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWAlUCE8JWklLzwtRyQhIiUoJTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVclSCROREwkaiRPNG4kUyRLSigkLSQrJCgkayFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwzMEJnQ2ZFbCVLJWUhPCU5JGgkakU+OlwhSxsoQg==?= Message-ID: みなさまへ (重複失礼いたします) 松元@パレスチナ連帯・札幌 東外大「日本語で読む中東メディア」中東ニュースhttp://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.htmlからal-Quds al-Arabi紙の転載です。エジプト情勢理解のために。 ■ムバーラク辞任、エジプトの通りは喜びに沸きかえる 2011年02月11日付 al-Quds al-Arabi紙 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21460 ●ムバーラク辞任後、エジプトの通りは喜びに沸きかえる 2011年2月11日 『クドゥス・アラビー』紙 【カイロ】 昨日、金曜、ムバーラク・エジプト大統領が数百万人に上るエジプト人の意志に従い、大統領職を辞すること、そして国家運営を軍最高評議会に委ねることを発表すると、カイロを始めエジプト各地の通りは歓喜にあふれた。 先の1月25日以来、ムバーラク退陣を要求する百万人以上のエジプト人が集結するタハリール広場では、歓喜の声が上がり、エジプトの多くの都市で行進が始まった。 副大統領のスレイマーンがムバーラクの辞任および国家運営を軍最高評議会へ委譲する決定を発表すると、エジプト国営テレビは愛国的な歌を流し始めた。その一方で、(エジプト人がそう呼ぶところの)「新しい時代」の到来を喜ぶ市民からの電話が相次いだ。デモ参加者は国旗を振りかざし、ドラムを打ち鳴らし、愛国的な歌のリズムに合わせて踊りだしたが、人々の声はそうした歌をかき消すほどだった。 アシュラフ・フセイン(31歳)は言った。「独裁者のムバーラクがエジプトを去り、今夜は誕生の夜だ。僕たちは朝まで、民衆の意志の勝利を祝うつもりだ。」ムハンマド・アリー(21歳)はこう言いながら、ムバーラク退陣を喜んだ。「腐敗も賄賂も拷問も抑圧もない新しい時代の始まりだ」と。キルロス・イヤード(25歳)はこう見る。ムバーラクの退陣は「圧政と貧困と自由の抑圧の終わりであり、権利を持つすべての人にその権利を与えること」を意味すると。またモナ・ハサン(28歳)はこの日を「普通ではない日。ついに独裁で私たちを苦しめてきたムバーラクではない、別の大統領を見ることになるのだから。」 デモ参加者のほとんどは、近く、国家運営が軍に委ねられることには懸念を抱いていないようだ。 マフムード・サミール(26歳)は言った。「軍は軍だけで国家を運営することはできない。すでに軍はこの1月26日革命が合法的な性格のものであることを承認している。だとすれば、軍は民主制の確立を求める声に応えなければならないからだ。これから軍が行なうのは、ひたすら移行期の保証ということになるだろう」と。 しかしながら抗議行動参加者には軍が権力の座に居座り続けることを懸念する人々もいる。とりわけ1952年以来、エジプトのすべての大統領が軍出身であったことを考えると。ドゥアー・アブドゥッラヒームはこう言った。軍が権力の座に就くことはエジプトが軍政のもとに置かれる危険を意味すると。 また「デモクラシー」誌の編集長であるハーラ・ムスタファーはこの出来事を「現代エジプト史において際立つ歴史的な瞬間」と描写した。またムスタファーはUPIに対して、「歴史は、ムバーラクが民主的な革命によって倒された最初のエジプト大統領だと記憶するでしょう」と語った。 改革派の指導者であるムハンマド・バラダイは革命の成功に関してエジプト国民を祝福し、ハッジの際にイスラム教徒が唱えることばを繰り返した。バラダイはフェイスブックにこう記した。「神は偉大なり。神に感謝。いつの世も神に讃えあれ」と。 アブドゥッラー・サリームはこう見る。「今日起きたことは、民衆の闘いの完成にほかならない。犠牲者の血は無駄にはならない。犠牲者の血がエジプトを独裁と抑圧から解放したのだ。」 先の1月25日に始まった革命は約320人のエジプト人の命を奪い、その間、約5000人のデモ参加者が負傷した。 野党勢力と国民対話を続けようという木曜夜までのムバーラクおよびスレイマーンの呼びかけは結局、主要な政治勢力のいかなる部分をも納得させることができなかった。野党勢力は少しずつ対話の場から出て行った。それが「真剣なものではない」と言いながら。また対話に招かれていないながら最大の勢力と言えばそれは広場の青年たちなのだが、彼らは退陣なしにはいかなる対話をも拒否していた。 昨夜、ムバーラクは憲法の規定に従い、その権限をスレイマーン副大統領に委譲した。そして来る9月の大統領選まで権力の座に残ることを確認したのだが、デモ参加者たちはそれを拒絶し、即時の退陣を要求し、デモと座り込みの継続を誓っていたのである。 (翻訳者:八木久美子) (記事ID:21460) ■ガザ、ムバーラク辞任を祝う 2011年02月11日付 al-Quds al-Arabi紙 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21463 ●ガザでムバーラク辞任を祝う、ハマースは革命の勝利と見なす 2011年02月11日『クドゥス・アラビー』 【カイロ:UPI通信】 エジプト大統領辞任発表の後、金曜夜のガザ地区は祝祭ムードであった。辞任について、“ハマース”はエジプト革命の勝利と捉えている。辞任発表後、多くのパレスチナ人がガザのあちらこちらで自然発生した行進に参加し、また、エジプト国民の革命を支持する掛け声を繰り返した。 人々は通りでお菓子を配り、祝辞を交わし、また、あちらこちらで祝意を示す銃声が聞かれた。パレスチナの人々は、エジプト大統領がガザ地区封鎖と、封鎖の負担軽減に使用されるトンネル制限の一因になっていると考えている。 ハマースは、実現された成果への支持を強調しつつ、辞任を「革命の勝利の始まり」と評し祝意を表明した。   ハマース報道官サーミー・アブ―・ズフリーは、ハマースが革命運動の側に立ちその要請を支持していることを強調しながら次のように述べた。 「エジプト大統領辞任は、エジプト革命の勝利が始まったという宣言なのです。」 「この結果に対し、私たちはエジプトの人々を祝します。そしてこの結果はエジプトの人々の犠牲と意志の勝利であり、エジプトだけではなく中東全体における新たな時代の始まりだと、私たちは考えています。」   更に、同報道官は、エジプトの新たな指導者たちに対し、ガザ封鎖解除、エジプト側からのラファハ通行所再開、そして再建開始と移動の自由への許可を訴えた。   また、「この達成に対するガザの喜びは、エジプト人の喜びに劣らない、なぜならこの男(ムバーラク)はガザ封鎖とガザに敵対する陰謀の主な象徴であったからだ」との見解を示した。 (翻訳者:向笠 由希絵) (記事ID:21463) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Tue Feb 15 23:43:18 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Tue, 15 Feb 2011 23:43:18 +0900 Subject: [CML 007629] =?iso-2022-jp?B?GyRCME5CZyRKJSglOCVXJUg5cUwxJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNDY8VSRyIUpFbDMwQmdDZkVsJUslZSE8JTkkaCRqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XCFLGyhC?= Message-ID: みなさまへ (重複失礼いたします) 松元@パレスチナ連帯・札幌 東外大「日本語で読む中東メディア」中東ニュースhttp://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.htmlからal-Quds al-Arabi紙に載ったコラムの転載です。エジプト情勢理解のた めに。 ■コラム:偉大なエジプト国民に感謝を 2011年02月11日付 al-Quds al-Arabi紙 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21462 ●偉大なエジプト国民に感謝を 2011年02月11日『クドゥス・アラビー』 【アブドゥルバーリー・アトワーン】 スライマーン少将がムバーラク「元」大統領の辞任決定とエジプト軍最高評議会の権限掌握を宣言した。これまでに聞いた最高のスピーチだった。そして、副大統領への権限移譲を告げた一昨日(9日)の大統領による最後のスピーチは最悪だった。12ワードに満たない前者は、世界中のアラブ3億5千万人と15億のムスリムを狂喜させた。独裁者が失脚し民主的変革が始まるこの歴史的瞬間を皆待っていたのだ。 ムバーラク大統領は望んでいたやり方では退陣を果たさなかった。中東域内の他の独裁者たちが大統領に対する多額の金銭的援助を申し出、同時に米政権が支援を停止すると、革命勢力の前に任期終了までの留任を主張することはなくなった。大統領の最後のスピーチは欺瞞に満ち、何が起きているのか理解できなくなった硬化した心境を露呈していた。もちろん、国民の要請を正しく受け止めることもできない。もしわたしがスピーチ草稿起案者なら、エジプト国民に謝罪し、腰を低くして許しを求めるよう大統領に進言しただろう。すい臓がんに侵され余命いくばくもなく、最後の日々を祖国で過ごしたいのだと主張するようアドバイスする。 大統領が人生に別れを告げる前にエジプト国民に別れの挨拶をしてくれればいいと思っていた。国民の汗から絞り取った億単位の資産を全て寄付し、エジプトの債務返済や、病院・学校の建設、雇用を生み出す投資計画などに使ってくれと言い残して。しかし彼はそれをしなかった。つまりアッラーが彼に屈辱的でみじめな最後を望まれたのだ。大統領は盲目となり洞察力を失い、「彼らは策謀したが、アッラーもまた計略をめぐらせていた。本当にアッラーは最も優れた計略者であられる」[戦利品章:30]というアッラーの真実も見えなくなった。 エジプト国民は奇跡を起こした。第3世界で最も強圧的な抑圧機構に対し一歩も引かぬ決意で対峙し、独裁政権を放逐した。 ムバーラク政権崩壊は、ひとつの段階の完全な終焉である。穏健派枢軸の崩壊ともいう。それは、キャンプデービッド、ならびにアラブ・ムスリムにとって屈辱的なあらゆるその補遺の撤廃を意味する。それはまた、アラブ政権を屈服させ、和平を乞う真似をさせパレスチナについて譲歩させてきたイスラエルの傲慢にも終わりを告げる。 この恩寵ともいうべき国民革命は、エジプトを自身の元へ取り戻し、同時に全アラブの元へも回帰させた。域内勢力均衡の中で基本的役割を演じる主導的な国家として。そして、アラブ・イスラーム共同体の尊厳を回復し、諸国民の共同体の中に場所を得ようとするアラブの大志にも新たな段階が訪れる。1952年の7月革命後に起きたように。軍が主導した7月革命は、国民に支持されて封建的制度から国民を解放した。その返礼とでもいうように、1月25日革命は国民が蜂起し軍がそれを守った。 イスラエル侵攻が起きるたび戦い抜いてきたエジプト国軍が、域内の戦略的均衡の実現を要請し、アラブ・イスラーム共同体の大義を防衛し、米イスラエルの企てを擁護してきた独裁政権との戦いでアラブ国民を支援している。 人々は、改革で手をうったり自制したりすべきではない。独裁政権は改革で正されるものではなく、廃止する以外に道はない。国民に不正をなし自由と資産を奪ったものが政権にいるべきではない。国民の手で法廷へ送られ、彼らの苦しみの対価を清算すべきである。 独裁放逐に祝辞を降らす人々がたがいに囁き合うのは、エジプトの兄弟たちから革命の旗を受け取るのは、何処の国民だろうかということだ。若者たちの前に降伏する3番目のアラブ独裁君主は誰だろうか。 エジプト革命のはじめから、国民の意思が最強のものだと我々は述べてきた。そして若者たちは音を上げなかった。彼らは正当な権利の要求者であり、あらゆる権限の源であるからだ。したがってその勝利は我々にとって意外ではない。「委員会」と称する人々や日和見主義者、ムバーラク後を恐れるアラブ政権などがエジプト国民に策謀をめぐらすのを見て、心配はしていたが。 偉大なるエジプト国民、タハリールと全エジプトの広場の若者たちを育んだ清浄なエジプトの母たち、国民の大義の側にたち虚言とごまかしを拒絶したエジプトのジャーナリストたち。我々の尊厳を回復し、リーダーシップに満ちた気高く愛しいエジプトを取り戻してくれたあなたがた皆に感謝してやまない。 (翻訳者:十倉桐子) (記事ID:21462) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Wed Feb 16 00:05:19 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Wed, 16 Feb 2011 00:05:19 +0900 Subject: [CML 007630] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWAlUCE8JWklLzwtRyQhIjNGSn0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTEwkTkg/MX4hSkVsMzBCZ0NmRWwlSyVlITwlOSRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <7337B4DB0CD94DDEAC6B7AEB1DBE324B@your65ce3791a7> みなさまへ (重複失礼いたします) 松元@パレスチナ連帯・札幌 東外大「日本語で読む中東メディア」中東ニュースhttp://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.htmlからの転載です。エジプト情勢理解のために。 ■ムバーラク辞任、各方面の反応 2011年02月12日付 al-Hayat紙 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21468 ●ムバーラク抜きのエジプト…軍は変革を保証 2011年02月12日付『アル=ハヤート』 【カイロ:ムハンマド・サラーフ】【ワシントン:ジュウェイス・カラム】 昨晩、エジプト人はおよそ30年ぶりに、いまや「元大統領」となったホスニー・ムバーラク抜きの夜を過ごした。若者たちが火を付け、ムバーラクに辞任を迫ってその統治のページを閉じさせた革命の18日間を経て、エジプト国民は新たな歴史を記し、不可能を可能にした。 国営テレビを通じてウマル・スライマーン副大統領が声明を読み上げ、ムバーラク大統領は辞任して軍最高評議会に国事を委ねたと発表したことを受けて、エジプト中が祝賀に沸いた。 軍最高評議会は権力委譲の開始にあたり国民を安心させるよう努め、評議会は「国民が納得する正統・合法な政体の代替ではない」と確認した。本紙の情報筋が確認したところでは、ムバーラクに辞任の圧力をかけたのは軍だったにもかかわらず、防衛大臣補佐官のムフスィン・アル=ファンガリー少将が読み上げた「声明3号」で評議会は、ムバーラク大統領の「祖国の至高の国益を優先した愛国的な姿勢」を称えた。また殉教者[=デモの犠牲者]についても「祖国の自由と安全のために命をささげた」と称え、「殉教者」という言葉を口にした瞬間にファンガリー少将は声明を読み上げるのをいったん止めて軍隊式の敬礼をした。 アラブ連盟のアムル・ムーサー事務総長は本紙に向けて、若者たちが「白色革命」を起こし、「極めて文明的なプロセスを通じて、またエジプトと全アラブ世界に全く異なる雰囲気を創りだした決意と不屈さのしるしをもって」一国の元首を辞任に追い込んだエジプト史上初の、また世界史上でもまれな出来事であるとのコメントを寄せた。軍最高評議会が指揮権を握ったことで軍政への転換を危惧する声が一部にあることについては、「国民こそがこの歴史的な結果へと事態を動かしたことを忘れてはならない。この変化を実現した人民の役割を忘れてはならない。この歴史的な瞬間に軍と国民は一つになるよう求められている」と述べた。 ムスリム同胞団のラシャード・アル=バイユーミー副団長は本紙に対し、大統領の辞任は「大変良いこと」だと述べ、辞任発表は「この政権が頂点から足下に崩れ落ちたことを示した…エジプトの安定にとって重要な要素となる市民的で民主的な政府に権力が平和裏に移行することで、辞任がこれからの良き段階の良きスタートとなるよう神に願う」と語った。 「若者たちの革命」に火を付けたワーイル・グネイムはツイッターに「おめでとう、エジプト」と書き込んだ。一方、ムハンマド・アル=バラーダイー前IAEA事務局長はフェイスブックのページに「私にとって、エジプト人たちにとって、これは最も偉大な日だ…エジプトは社会的公正に基づく民主国家になるだろう」と書き込んだ。バラーダイー氏は「清廉な議会選挙と大統領選挙を実現するための移行段階の間、我々は軍と共に働く」と軍の姿勢を称え、自身は次回の大統領選挙に出馬しない意向を表明した。 (中略) 昨日、カタールはエジプトで政権が軍最高評議会に移行したことを歓迎し、エジプト政府との際立った関係を堅持すると確認した上で、「エジプトがアラブ世界とイスラーム世界における指導的な役割を取り戻し、両世界が抱えている諸問題を支持・支援する」ことへの期待を表明した。一方イランは、エジプト人は「偉大な勝利」を成し遂げたと見方を示した。 ハマースは、ムバーラク辞任をエジプトの革命の「勝利」の始まりであるとみなし、この革命の側に立つと明言した。そしてエジプト軍に「国民の要求を保証し、そこから外れる ことを許さない」よう呼びかけて、「エジプトの新指導部は即刻、ガザ地区への封鎖を解除し、エジプト側の通行所を永久に開放して、ガザ市民に再建と移動の自由、必要物資の入手を可能にするよう」求めた。 レバノンのヒズブッラーはエジプト人の「歴史的な勝利」を祝い、以下の声明を出した。「先駆的な革命によって実現された栄誉ある歴史的勝利に対し、ヒズブッラーは偉大なエジプト国民に祝賀と祝福の至高の聖句を捧げる」。 またアラブ首長国連邦も「最大の友邦国たるエジプト」への支持を明言し、声明で「エジプトの軍最高評議会がこの正確を期する状況下で、国民の希望と願望を実現するような形で国事を運営する能力があることへの信頼」を強調し、「友邦としての際立った歴史的な関係の強化に対する常なる意欲」を確認した。 (翻訳者:山本薫) (記事ID:21468) ■ムバーラク意識不明と「アル=マスリー・アル=ヤウム」紙伝える 2011年02月14日付 al-Quds al-Arabi紙 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21498 ●「アル=マスリー・アル=ヤウム」:ムバーラク意識不明 2011年2月14日 【カイロ】 「アル=マスリー・アル=ヤウム」紙が火曜日、複数の消息筋から伝えたところによると、辞任したムバーラク(前)大統領はシャルムッシェイフの滞在先で、土曜の夜以来、意識不明の状態にあるという。 またムバーラクは医師の手当てを受けているが、国内国外を問わず病院への移送先は決まっていないという。 ムバーラク(82歳)は去年3月にドイツのハイデルベルクで胆嚢と十二指腸のポリープ摘出手術を受け、その後も精密検査や予防的治療を受けていた。 エジプトの複数の消息筋が、次のように伝えている。ムバーラクはその精神状態の悪化に加え、健康状態も急激に悪くなるなかで、人生の最後の日々をシャルムッシェイフの療養所で過ごすことになる可能性があると。 また、ここ数年、高齢のため複数の病を得、多くの手術を受けてきたムバーラクは、薬を飲むことを拒否するととともに、医師の診断を受けることを拒否していると伝えている。 ムバーラクの側近筋によると、その健康状態、精神状態は明らかに悪化の一途をたどっているということである。 移行政府の首相であるアフマド・シャフィークは日曜、ムバーラクは今も、「その瞬間も」シャルムッシェイフにいると確認している。 また日曜には「アフバール」紙が、大統領官邸で(退陣を発表した)木曜に激しい対立が起きたことを報じているという点にも指摘があった。 (翻訳者:八木久美子) (記事ID:21498) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From liangroo at yahoo.co.jp Wed Feb 16 00:18:03 2011 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Wed, 16 Feb 2011 00:18:03 +0900 Subject: [CML 007631] =?iso-2022-jp?B?GyRCMzA5cT9NTD4kTkk9NS0kSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYhISVgJVAhPCVpJS8kSD1xJC8kTiRPJTclUCE8JWklL0JUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEMkRhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <4D5A992B.1090001@yahoo.co.jp> 萩谷です。 以下、語学マニアの方以外にとっては迷惑な投稿で、申し訳ありませんが、この 頃、アラブ系の固有名詞の表記にやたらに音引きや促音を使う傾向が出 てきて いるので、ひとこと。 日本語の長音は、一つの音が長く伸びるのではありません。母音が2拍持続する のです。 アラビア語にも印欧語にも、この拍(モーラ)の意識はありません。 だから、日本語の長母音(2拍なので音引きを使う)で、アラビア語や西洋の言 語の長母音(単なる1音節で、拍という単位をもたない)を表記する と、実際 に現地で聞くサウンドに比べて著しく間延びがします。 ムバーラクなんていう5拍の名前はエジプトでは聞けません。ム・バ・ラクとい う3音節の名前が聞かれるでしょう。 日本語の詰まる音(促音、小さな「つ」です。マッチとか)も、1拍をもってい て、マッチの「マッ」はこれで2拍ですが、アラブあるいは印欧語の短 音はま さに短音で、音を短く切るだけですから、2拍にはなりません。 でも、これは日本人の感覚では促音に聞こえるから、そう書いても おかしくな い場合が多いです。 たとえばHassanという名前はハサンなどと書くよりハッサンと書くほうが実感に 即しています。 またたとえば、西洋人やアラブ人に、北野武の名前を言わせれば、たぶん、タッ ケッシ・キッタッノーとでも聞こえるような発音をするでしょう。日本 語の 北 野武という言葉のなかには長母音も短母音もありませんが、西洋人などはそうい うふうに言ってしまう癖をもっています(このことは戦前の大ドイツ 語学者 だった関口存男が自分の耳をたよりに、ちゃんとつきとめて書いていることです) でも、促音の小さいツも、 あんまり多用すると、見苦しいんじゃないでしょう か。文字数の多いのは読みづらさを生みます。 これに対して長母音は、2拍にわたって伸ばすのではなく、母音を「短く切らな い」だけですから、音引きはおかしいのです。 ムバラクをムバラクと書くのは、現地に行った日本人の音的印象の忠実な反映です。 ある高名なアラビストが、音引きや促音を省くのは新聞記者が文字数を節約する ために始めたことかなんて推測を書いてましたが本末転倒です。 日本人の感性が万能だとは言いません。だけども、ペダンティックな人為的観念 的表記はそれに劣ります 英語のstickはスティックなどというよりステッキと言ったほうがまし、machine はマシンよりはミシンのほうが原音に忠実です(そうなる 理由はちゃんと説明 できますけれども、ここでやると長たらしいから割愛します。興味ある方はDMを 下さい) -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp Wed Feb 16 00:26:54 2011 From: mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp (yamamoto) Date: Wed, 16 Feb 2011 00:26:54 +0900 Subject: [CML 007632] =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kKyQoJHI1XyQoISozOUYsPnAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQGskTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <1C8F1C7F571A4F69B46008EE9B0E1317@your55189334ca> 名古屋@山本です。 沖縄・高江では、沖縄防局による工事の強行が連日続いています。 高江の様子は、以下をご覧ください。 http://takae.ti-da.net 高江での防衛局の工事中止を求めて 名古屋でも、今月2度目の街頭情宣を以下のように呼びかけます。 みなさん、ぜひご参加ください。 この情報を広めてください。 ◇日時:2月20日(日) 午後4時〜5時 ◇場所:栄 バスターミナル前 (噴水南側) ◇マイクやチラシ、抗議ハガキなどを用意します。   みなさん、創意工夫して参加をお願いします。      尚、この日は、東京でも以下の行動が行なわれ、名古屋のほかでも全国一斉行動が   呼びかけられています。      ◇高江にヘリパッドを造らせるな! 沖縄に基地はいらない!〜アメリカ大使館デモ〜   ◇2月20日(日) 13時半〜トーク&アピール 15時〜デモ出発 ともにJ R新橋駅前SL広場にて   ◇呼びかけ:沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会(新宿ど真ん中デモ)   ◇協力:辺野古への基地建設を許さない実行委員会、ゆんたく高江 ■ 呼びかけ     あいち沖縄会議    *不戦へのネットワーク・東海民衆センター・命どう宝の会     聖公会中部教区沖縄問題問題プロジェクト     名古屋YWCA   連絡先・052-731-7517 不戦へのネットワーク http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm 山本 みはぎ 080−3627−5767 -- 私は無料の SPAMfighter を個人で使用しています。 現在までに 43824 通の迷惑メールを削除しました。 ライセンスを購入すると、メール本文にこのメッセージは追加されません。 無料の SPAMfighter はこちらからダウンロードできます: http://www.spamfighter.com/lja From skurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 16 01:42:36 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 16 Feb 2011 01:42:36 +0900 (JST) Subject: [CML 007633] =?iso-2022-jp?B?Mi8xNyAbJEIhSkxaIUtIZk5jRGo/dDpvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODpIP0JQISpMMTBVJHJIPzFHJDkka0EqNXNAKUVZJEshKiMyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYjMSM3M1g9LDdoNS89ODJxIUpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <20110215164239.7167.qmail@web2507.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記集会のご案内を転載させていただきます。 (以下転載) 比例定数削減反対!民意を反映する選挙制度に! 2・17学習決起集会&署名提出・国会議員要請 http://www.kenpoukaigi.gr.jp/ 9条守れ・消費税増税・TPP参加・沖縄の新基地建設反対などの国民の声を 封じ、悪政推進のための強権政治めざす比例定数削減を許しません。 力をあわせ法案を出させないようにしましょう。 ☆日 時:2月17日(木)14時〜16時(開場13時40分) ☆場 所:衆議院第2議員会館 多目的会議室 ☆次 第:・政党代表あいさつ・国会報告 ・講演 上脇博之氏(神戸学院大学大学院教授) ・活動交流・参加者の発言 主催:憲法改悪阻止各界連絡会議(03-3261-9007)/自由法曹団/ 新日本婦人の会/全国商工団体連合会/全国労働組合総連合 (03-5842-5611)/全日本学生自治会総連合/全日本民主医療機関 連合会/日本民主青年同盟/農民運動全国連合会(あいうえお順) From skurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 16 01:53:22 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 16 Feb 2011 01:53:22 +0900 (JST) Subject: [CML 007634] =?iso-2022-jp?B?Mi8yNiAbJEIhSkVaIUshVklwTk8kT0hhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2AkNyQrQDgkXiRKJCQhPUtMRWwlIiU4JSIkS0hzM0shJjczGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPUwkTjtFQUgkXyRyIVcbKEIgKE5QTyAbJEJLIT9NJVQhPCU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclXSEhQmgbKEIgMTIgGyRCMnNBbTJxNS1HMCU3JXMlXSU4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYlYBsoQiApIBskQiROJDQwRkZiGyhCICggGyRCRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <20110215165326.35711.qmail@web2503.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 韓国からのジャーナリストも迎えて開催される、下記シンポジウムの ご案内を転載させていただきます。 (以下転載) NPO法人ピースデポ 第12回総会記念シンポジウム 「武力は悲劇しか生まない      ―北東アジアに非核・軍縮の仕組みを」                                 ●日時: 2011年 2月26日(土) 午後1時半〜4時半 (1時15分開場) ●会場: 日本青年館 501会議室             (東京都新宿区霞ヶ丘町7−1)                           JR <千駄ヶ谷駅> 徒歩9分                           地下鉄銀座線<外苑前駅>3出口 徒歩7分                           地下鉄大江戸線<国立競技場駅>A2出口 徒歩7分       地図http://www.nippon-seinenkan.or.jp/hotel/access/map.htm   世界的な核軍縮の気運の高まりが見られる一方、依然として軍事力で安全を担保しようとする 武力崇拝が続いています。私たちの住む北東アジアは、それがもっとも先鋭化した地域の一つです。 不信と対立のサイクルから抜け出すための、協調と対話による「平和のビジョン」が今ほど求められ ているときはありません。  韓国哨戒艦「天安(チョナン)」沈没事件、延坪島(ヨンピョンド)砲撃事態、北朝鮮のウラン濃縮開始 など、緊張が高まった2010年の北東アジア情勢を共有し、軍事力によらない安全保障の枠組みを作 るために、市民社会が取り組むべき課題について議論を深めます。北東アジア非核兵器地帯の推進 は有効な目標であり続けていますが、新しい情勢の中での一層の創意が求められています。 ●プログラム:  第1部:北東アジアのいま    ・特別講演「韓国ジャーナリストの視点から」          金孝淳(キム・ヒョスン/ハンギョレ新聞 大記者) ※日本語による講演    ・「北朝鮮核開発の新段階と私たち」          梅林宏道(ピースデポ特別顧問)    ・「『核の傘』を考える」          犬塚直史(元参議院議員)  第2部:パネルディスカッション         「北東アジアの非核・軍縮の仕組みへの市民社会の役割」    <コーディネーター>小笠原 公子(ピースデポ理事)   ・金孝淳(ハンギョレ新聞 大記者)   ・犬塚直史(元参議院議員)   ・村越進(日本弁護士連合会 憲法委員会委員長)(交渉中)   ・高久はるか(明治学院大学 学生団体「Peace☆Ring」副代表)   ・田巻一彦(ピースデポ副代表) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - キム・ヒョスン  東洋通信(連合通信の前身)、京郷新聞をへて1988年ハンギョレ新聞の創刊に参加。 主に政治部と国際部に勤務、1992年から3年間東京特派員。その後、国際部長、社会 部長、政治部長、編集局長、編集人など歴任。  2007年から取材の現場に戻り、大記者として企画記事、コラムなどを書く。昨年は強 制併合百年を迎えて長期企画を担当。会社外の活動として、独裁政権時代の過去事に 「どう向き合うべきかを主な課題とする市民団体「真実と正義」の共同代表。  ソウル大学政治学科卒。著書に「近い国、知らない国」(1996)、「私は日本軍、人民軍、 国軍であった」(2009) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ●参加費: 1000円/学生500円 (事前申し込み不要) ●お問い合わせ:ピースデポ      TEL:045-563-5101 FAX:045-563-9907 Email:office@peacedepot.org     URL:http://www.peacedepot.org/  From y_matsu29 at ybb.ne.jp Wed Feb 16 06:15:24 2011 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Wed, 16 Feb 2011 06:15:24 +0900 Subject: [CML 007635] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglOCVXJUghIiU/JU8laiE8JWsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOS0+bCRIOzBCZSRORkg6WzxUIUobKEJUVVA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQi5KcxsoQjg4OBskQjlmJE5FPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <01E26A0DFA494E53A5AA7C4168D058AE@your65ce3791a7> みなさまへ(重複失礼、BCCにて)  松元@パレスチナ連帯・札幌 アラブ文学研究者でパレスチナ問題でも活躍している岡真理さんが自身の留学体験から、エジプト革命の歴史をわかりやすく振り返ってくれています。TUP速報888号の全文を転載します。 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=920 =========== 革命の最前線、タハリール広場を中心にエジプトの近現代史をひもとく ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1月25日、エジプトの首都カイロの中心部にあるタハリール広場を舞台に始まった民主化を求める民衆デモは、官憲の弾圧により300人もの死者を出しながらやむことなく、18日目にしてついに、30年続いた大統領独裁に終止符を打ちました。世界が注視するなかで、「歴史」が創られた瞬間でした。私たちみなが、この歴史的出来事の証人でした。 すでにエジプトでは1月25日革命の名で呼ばれるこの出来事は、その画期性、衝撃ゆえに、同じように世界が目撃者となった1989年のベルリンの壁崩壊と並べられて語られています。しかし、エジプトの近現代史の視点から見るならば、今回の出来事の別の意味が見えてきます。 かつてカイロに暮らし、エジプト社会とそこに暮らす人々、そしてエジプトの近現代史を多少ですが知る者の目線で、今回の出来事についての思いを綴りました。 岡 真理(TUP) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エジプトと私とタハリール 1982年7月から翌83年9月まで1年と3カ月、アラビア語を勉強するために、エジプトに留学しました。 カイロの新市街は、19世紀にジョルジュ・オスマンが改造したパリの街をモデルに作られています。パリと同じように円形の広場から、6本の通りが放射状に延びて、また次の円形広場につながって…。通りの両脇に立ち並ぶ建物の外も内も、19世紀のパリを彷彿とさせるものでした。のちに初めてパリに行ったとき、街のファサードがそっくりなので、「カイロだ!」と思ったものです。川が見えたときは思わず「ナイルまである!」と叫んでしまいました(もちろんセーヌです)。 タハリール広場は、そんなカイロのダウンタウンのど真ん中にあります。西にナイル河畔に建つナイル・ヒルトン・ホテル、その前が巨大なバスターミナルになっていて、北側にツタンカーメンでおなじみのエジプト考古学博物館、そして南に、エジプト的官僚主義で悪名高いモガンマア(政府合同庁舎)があります。タハリールは、これらに囲まれた巨大な広場です。 タハリールはほんとにカイロの中心、すべての道はタハリールに通ず、そして私の下宿は広場から歩いて5分のところにありました。エジプトではタクシーに乗るとき、やって来るタクシーの運転席に向かって、行く先を大声で叫びます。当時は乗り合いが多かったので、先客と行く方角が同じなら、乗せてくれます。外出先から家に帰るときはいつも、同じ方角に行く車が来るまで、声を枯らして「タハリール!」と叫んだものです。 ちなみに「タハリール」の「ハ」は、預言者ムハンマドの「ハ」と同じ、アラビア語独特の咽頭摩擦音。「リ」と「ル」は巻き舌のRの音です。声が小さかったり、発音が悪いと車は止まってくれません。砂ぼこりにまみれながら、アラビア語を全身で学ぶ経験でした。 私が留学した82年は、前年にサーダートが暗殺され、ムバーラクが大統領になって1年目。今でもよく覚えているのは、ムバーラクが大統領になった当初のジョーク、「ムバーラク ミーン?(ムバーラクって誰?)」。副大統領でしたが、当時、市民は誰も、彼のことをよく知りませんでした。 サーダートもナセル(ほんとはアブドゥンナーセル)も軍人でしたが、空軍出身のムバーラクは若かったせいか(当時はまだ50歳)、いかにも「軍人」という感じがしました。 フランスのチーズメーカーにラヴァシュキリ(la vache qui rit、笑う牛)という名のメーカーがあります(日本でも6ポーションのチーズ、売っています)。そのマークが文字どおり笑っている牛の絵なのですが、その牛の絵がムバーラクに似ているというので、「笑い牛」というあだ名がつきました(今の絵は昔のものとは違うので、あまり似ていませんが)。でも、あの頃、笑い牛が現代のファラオとなって30年もエジプトに君臨するなんて、誰も思ってはいなかったのではないでしょうか。 ムバーラクがどこかを訪問したときのニュース映像を見て、背が低いことに驚いたことがあります。威風堂々としていて、演説している姿など実に大きく見えるけど、実際はそんなに背が高くないのですね。政治家としてのオーラなのでしょうね。 ナセル時代のエジプトは社会主義で、ナセルの死後(1970年、心臓発作で急死しました)、大統領になったサーダートは経済的には資本主義、門戸開放政策に舵を切り、アラブの大義を裏切ってイスラエルと和平条約を結ぶことで、アラブ連盟からは追放されたけれど、政治的には親米路線で、アメリカから多額の経済援助を受けることになりました。アメリカの経済援助、トップはイスラエル、次がエジプトです。エジプトをアラブ連盟から追放したアラブ諸国ですが、10数年後、湾岸戦争のあと、イラク、シリア、レバノン等をのぞき、多くのアラブの国々が競うように「エジプト化」しました。 資本主義になったとはいえ、30年前のエジプトはまだまだ貧しかった。カイロ市内全体に本格的なスーパー・マーケットは二つしかありませんでした。買いものはいつも、野菜は八百屋で、肉は肉屋で、魚は魚屋で、缶詰めは乾物屋で……。 その後、訪れるたびにカイロは、物があふれ、きらびやかに、明るくなっていきました。でも、明るくなればなるほど、闇もまた濃くなり、社会は富める者と貧しい者に二極分解し、その格差は歳月とともにどんどん広がりました。 ナセル時代を知る者は、「あの頃は貧しかったけれど、みな平等に貧しかった」と、昔を懐かしみました。ナセル時代は「暁の訪問者」と呼ばれる秘密警察(未明に家にやって来るので、そう呼ばれました)が跋扈し、ナセル独裁に異議を唱える者たちを政治犯として逮捕し、拷問しました。(ノーベル文学賞をアラブ世界で初めて受賞したナギーブ・マフフーズの小説『カルナック』は、それを描いたものです)。当時、政治的自由はなかったけれど、それはサーダートになっても、ムバーラクになっても、変わりませんでした。まるで、「独裁」こそがエジプトの伝統文化であるように…。 サーダートは、共産主義者やナセル主義者の力を抑えるために、敬虔なイスラーム教徒であることをアピールし、無神論であるコミュニストを敵視するイスラーム主義者を支援しました。皮肉なことに、イスラエルと和平条約を結んだことで、自分が育てたイスラーム主義勢力に、背教者として暗殺されることになるのですが…。 サーダートの額には祈りだこがあったそうです。ムスリムのお祈りは床に何度も額ずくので、敬虔なムスリムの額には、その証のタコができるのです。実際はどうだったか分からないけれど、敬虔なムスリムをアピールするサーダートには、ムバーラクのような汚職まみれのイメージはありませんでした。 サーダートは52年のエジプト革命のときの、ナセルと同じ自由将校団の一人ですが、ナイルデルタの貧農の生まれで、肌の色が濃いのは、母親がスーダン人だから。エジプト人のナショナル・アイデンティティは「農村」「農民」にあるので、そういう意味で、サーダートは見るからに、土着のエジプト人、という感じがします。白いガラビーヤ(エジプト人男性、とくにお百姓さんが着ている長い胴衣)を着たら、ほんとにお百姓さんに見えそう。 でも、ムバーラクは違いました。空軍出身で、見るからにエリートという感じだった。そして、この30年間、訪れるたびにエジプトでは、ムバーラク一族の汚職の話が市民のジョークのネタになっていました。 ある年に訪れたときの話題はムバーラクの弟の汚職。また、95年に訪れた時のエジプト人の自虐ジョークは、世界でいちばんベンツの保有数が多いのはエジプトだ、というものでした。ほんとにいちばんかどうかは分からないけれど、実際、高級ホテルの前には、ベンツばっかりが並んでいる。それだけ「ハラーミー」が多いということ。「ハラーミー」とは泥棒のことですが、汚職や賄賂で、不正にお金を懐に入れる連中のこと。その大親分がムバーラクでした。 かつて(ナセル時代)は社会主義で、大学の学費も無料、それどころか、大学生に対して政府が奨学金を出していました。貧しくても、優秀であれば大学に行けた(明治のころの日本と同じですね)。そして、大卒者には公務員の職が保障されていました。でも、ムバーラク時代、極端な話、子どもの時から教育に投資できる家庭の子弟しかいい大学には行けなくなった。 大学を出ても、まともな仕事などない。公務員になっても、給料じゃとても生きていけない。清廉であることなど何の助けにもならない。社会的、宗教的に、いろいろな意味で「不正」なことをしない限り、貧しさからは抜け出せない。一方でハラーミーたちがベンツを何台も持って、豪勢な生活をしている……。 だからムスリム同胞団が国民の支持を集めるのは、あたり前のことなのです。 ムスリム同胞団は、英国の植民地支配下のエジプトで、植民地支配という不正と闘うために誕生しました。共産主義も社会主義も凋落した今、貧しい者たちがおかれたこの状況を「不正」と名ざして告発する、つまり社会正義を実践しようとするのはイスラームだけなのです。 30年前のエジプトで、ヒジャーブ(イスラーム式スカーフ)を被っている若い女性など、ほとんどいませんでした。むしろ例外。ヒジャーブを被っている女子大生がいると、「ねえ、あなたはどうしてヒジャーブ被っているの?」とわざわざ訊ねたものです。 ところが今、多くの高等教育を受けた若い女性たちがヒジャーブを被っています。かつて、マルキシズムが社会正義の実現を目指す社会変革のためのイデオロギーであったとしたら、今、それはイスラームなのです。若い女性たちがヒジャーブを被る、その理由は一つではありませんが、でも、この不正な社会に対する一種のプロテストの意味もあるのです。 今回の革命で、ヒジャーブを被った若い女性たちもまた、前面で反ムバーラク、ムバーラク退陣を訴えました。ヒジャーブをイスラームによる女性抑圧の象徴と見なし、ヒジャーブを被ったムスリム女性をイスラームの家父長制に虐げられる犠牲者であるかのように見なす者には、彼女たちがアラビア語で、あるいは英語で積極的に発言する、行動する、そのアクティヴィズムが、不思議なものに映ったかもしれません。でも、「ヒジャーブを被った女性たち<さえもが>」ではないのです。ある意味、「ヒジャーブを被った女性たち<だからこそ>」、明確な政治的主張をしているのです。 エジプトの植民地支配の歴史は100年に及びます。19世紀の半ばには、英仏によって国家財政を管理され、実質、植民地となりました。1882年、英仏の植民地支配からの解放を求めて、革命が起こりました。革命を主導した大佐の名をとってオラービー革命と呼ばれています。しかし、革命は失敗、エジプトは完全にイギリスの植民地になります。 第一次世界大戦後、ウィルソン大統領が14カ条の原則で民族自決を説いたことで、世界的に、独立の機運が高まります。1919年3月、独立を求める政治家が国外追放されたことを機に、エジプト全土が蜂起します。全人民的蜂起でした。 農村女性も鉄道線路を破壊し、電線を切断し、放火し、女子学生(良家の子女)もデモに参加し…。当時、エルサレム巡礼の途上、たまたまカイロにいた徳富蘆花夫妻が、これを目撃しています(日英同盟のため、夫妻は英軍に便宜をはかられながらの中東旅行でした)。 ちなみに、1919年3月、日本の植民地支配下の朝鮮でも、独立を求める叫びが半島全体に広がります(三一運動)。時同じくして、アジア大陸の東にある朝鮮と、西アジアの隣にあるエジプトで、民衆が「独立」を求めて立ち上がったのです。しかし、朝鮮の独立運動は、日本帝国主義による苛酷な弾圧を招来することになりました。「(三一)運動」と呼ばれていますが、エジプトとの対比で考えるなら、それが朝鮮民衆のインティファーダであり、成就を見送られた革命であったことが分かります。 一方、エジプトは1922年、独立します。でも、それは、名目的独立に過ぎませんでした。英軍は依然、駐留を続け、王政は英国の傀儡…。腐敗した王政を打倒し、英軍をエジプトの国土から永遠に追放するための国民の闘いは続きます。官憲による苛酷な弾圧を被りながら。そして30年後の1952年、王政は打倒され、国王一家は海外追放、7月、英軍はエジプトから撤退します。 この国民の闘いの記憶は、小説で、映画で、繰り返し描かれてきました。日本で12月になると忠臣蔵が演じられるように、エジプトでは7月になると、52年革命の映画がテレビで放映されます(でも、旧社会主義圏のような革命のプロパガンダ映画ではありません)。「ヤスコト・イスティウマール(植民地主義打倒)、ヤスコト・ファールーク(ファールーク国王打倒)」を叫ぶ民衆たちの姿…リアルタイムでそれを見たわけでもないのに、一介の留学生に過ぎない私ですらそうした具体的イメージをもちうるほどに、それらの映画はテレビで繰り返し放映され、これらの映像はエジプト人の全国民的記憶になっています。 今回、「ヤスコト・ムバーラク(ムバーラク打倒)」のプラカードを掲げていたエジプト人青年たちの中には、自分たちが今、明確に、60年前の革命を再演しているのだという意識があったと思います。 タハリール広場はもともとはイスマーイール広場と呼ばれていました。イスマーイールは19世紀中ごろの国王(当時はヘディヴ[太守]と呼ばれていました)の名前です。脱ア入欧(「脱ア」の「ア」はアジアではなくアラブ)を目指し、急速な欧化政策をとり、オペラハウスを建設し(こけら落としはヴェルディの『アイーダ』)、「エジプトはヨーロッパになった」と豪語しました。結局、彼の散財により、国庫は借金にまみれ、国家財政を英仏によって共同管理されるという実質的植民地化の契機をつくってしまった人物です。彼の治世でスエズ運河が開通し、これを記念して、広場がイスマーイール広場になりました(スエズ運河沿いの街、イスマーイリーヤも、彼の名にちなんだものです)。 1919年革命のあと、人々はこの広場を「タハリール(解放)広場」と呼ぶようになり、52年革命によって真の独立を勝ち得て、広場は正式に「タハリール広場」に改称され、サーダートの暗殺後は「サーダート広場」に改称されたました。広場の標識にも「サーダート広場」と書いてありますが、その名で呼ぶ人は誰もいません。(もしかしたら、今回の革命を受けて、再び「タハリール広場」と正式改称されるかも…) 今回、革命の舞台がタハリール(解放)広場であったことは、偶然ではないのです。上に書いたように、エジプト近現代史が、エジプトをエジプト人民が自らの手に奪い返すための不断の闘いの歴史であったとすれば、タハリール広場とはその歴史的記憶が幾重にも沁みこんだ「記憶の場」にほかならないからです。 52年革命によって100年にわたる植民地支配に終止符が打たれました。でも、エジプト国民を待っていたのは、ナセル独裁という新たな闇でした。ナセルの死後も独裁は続きました。そしてサーダートが暗殺されると、非常事態宣言のもと、ムバーラクによる独裁が始まりました。 90年代、イスラーム主義者による反体制活動が活発化し、外国人観光客を標的にしたテロが頻発すると、ムバーラクは大統領としての自身の威信をかけて、ルクソールのカルナック神殿(『ナイル殺人事件』の舞台となった神殿です)の前でオペラ『アイーダ』を上演します。外国人観光客の安全を保障できることを、世界に向けて証明しようとしたのです。ルクソールに至る国道の両側はさとうきび畑。テロリストの潜伏を警戒して、一帯のさとうきび畑が丸裸にされました。(イスラエルが占領地で、同じ理由でオリーブ畑を丸裸にするのと同じですね…) 自国民である貧しい農民が食べて生きて行くことよりも、外国人観光客の安全の方が優先されたのです(ちなみに2006年のエジプト政府観光局の統計によれば、年間の外国人観光客数は910万人)。日本から年間、どれだけの数の観光客がエジプトを訪れていたかは分かりませんが、高級ホテルに泊まり、ツァー会社とつるんだおみやげ屋さんやレストランで何10ドル、何100ドルも払い、エアコンのきいた大型観光バスで観光する、それが、貧困ライン以下で生きるエジプトの圧倒的多数の人々の「生存権」を犠牲にし、「ハラーミー」たちの私腹を肥やすものであったことは覚えておくべきでしょう。観光客のためにさまざまな利便がはかられる一方、貧しいエジプト人の生活は放置されました。 砂漠の中にあるカイロの街の何もかもが砂でおおわれています。漢字でエジプトを「埃及」と書くのは、誰が考えたのかしら、まさに書き得て妙。街は人だらけ、車だらけ、砂だらけ、ゴミだらけ…。 エジプト人が日本(東京)に来て必ず驚くこと、それは「ザフマ・マア・アル=ニザーム!」(秩序のある混雑)。人がカイロと同じくらいいて混雑しているのに、日本の雑踏には秩序があるということです。何人ものエジプト人から同じ驚きの言葉を聞きました。そう、カイロの雑踏は混乱のきわみ、無秩序、混沌、カオスなのです。 エジプト人はカイロのことを「ウンム・アル=ドゥンヤー(世界の母)」と呼んで、誇りに思っています。世界が混沌から生まれたならば、カイロが世界の母で混沌の極みというのもむべなるかな、です。そして、タハリール広場とは、その混沌の中心部なのです。 だから、今回、タハリールのあの整然としたデモ、秩序を見たとき、すごく感激しました。そして、もっと感激したのは、砂だらけゴミだらけのタハリール広場を、エジプト人が掃除している姿…。 2002年、イスラエル軍がラーマッラーに侵攻し、街が攻撃されたとき、軍の撤退のあと、住民総出で街を掃除したことがありました。それを思い出して、タハリールの地面をデッキブラシで掃除しているエジプト人の姿に胸が熱くなりました。ハラーミーたちに支配されていたエジプトを、今、この人たちは本当に、自分たちの手に取り返そうとしているんだと思いました。 そして、アラビア語で、口々に喜びを語る人々……、30年前、1年間、私がそこに身をおき、砂の匂いのする空気を吸い、そして、身体全体で吸収したエジプトのアラビア語で、今、革命が再現され、圧制者を退陣に追い込んだ喜びが語られています。 この30年間、闇を深める一方のエジプトに、独裁こそがエジプトの伝統文化なのかと思いました。でも、エジプトの近現代史を振り返れば、圧制からの解放を目指して闘うことこそエジプトの伝統であり文化なのだと思います。すでに1月25日革命と呼ばれているこの革命で、官憲の弾圧により300人以上が殺されました。それでも民衆がデモをやめなかったのは、彼らは自らの歴史を通して、血を流さないかぎり解放はあり得ないことを身をもって知っているからです。オラービー革命、1919年革命、52年革命の記憶が、2011年のエジプト人を支えたのです。 1919年革命のあと彼らを待っていたのが、名目だけの独立であり植民地支配の継続であったように、また、52年革命のあと彼らを待っていたのが、ナセル独裁の闇であったように、今回の革命のあと、何が彼らを待っているのか、それはまだ、分かりません。でも、たとえそれが新たな闇であったとしても、1919年革命の輝きが、52年革命の輝きが決して色あせず、圧制下に生きる人々の記憶となって彼らの闘いを支えるように、2011年の革命も輝き続けると思います。(了) 本速報は、TUPウェブサイト上の以下のURIに掲載されています。 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=920 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TUP速報 http://www.tup-bulletin.org/ 配信責任者:坂野正明 TUPへの問い合わせ: http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8 過去の TUP速報: http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/ ■旧Yahooメーリングリストによる速報配信は廃止されました。 freeML.com の新メーリングリストに移行をお願いします! 上の「TUPへのお問合せ」から「配信希望」と明記して ご連絡下さるか、または以下から直接御登録下さい。 http://www.freeml.com/tup-bulletin/ ■TUP速報は、ウェブフィード(RSS)配信、フェイスブック(Facebook) およびツィッター(Twitter)でもアナウンスされます。 http://www.tup-bulletin.org/ 中の右側の"Follow us"の該当アイコンをクリックして御登録下さい。 ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Feb 16 07:46:52 2011 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 16 Feb 2011 07:46:52 +0900 Subject: [CML 007636] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlaSUkJVYhJiVVJW0lYCEmJVEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlOSVBJUohIUBqTk4yPCROSio4bCEhNX5FVCMyIT8jMSM2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP2VNSyMxIzQ7fhsoQg==?= Message-ID: <2011021607465291716700004832@nxev11mp01.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 最終日当日にお知らせで、すみません。 チラシより パレスチナ発・現代中東演劇の傑作が、待望の再来日。 アライブ・フロム・パレスチナ 占領下の物語 アルカサバ・シアター (パレスチナ) 神奈川公演終了 京都公演 2011/2/15火、16水 京都芸術センター 講堂 主催:NPO法人アートネットワーク・ジャパン 共催:京都芸術センター 強烈なユーモアとアイロニーで描く、パレスチナの「(非)日常」 舞台上には山のように積み上げられた新聞紙。 静かに響くサティの調べ。 その中から6人のパレスチナ人が次々に現れ、家族のこと、少年の夢、恋人との時間など数々のエピソードを語りはじめる。 紛争が日常となったパレスチナ。 そこで生きる人々が毎日の生活の中で目にした出来事をもとに考案された本作は、 厳しい現実をユーモアとアイロニーに昇華しつつ、 マスメディアからは伝わらないパレスチナの人々の生身の姿を描き出す。 2001年の初演以来、世界で感動と議論を巻き起こし続ける演劇が、キャストの半数を新たにして、東京国際芸術祭2004から6年ぶりの再来日! 「この作品は政治については語らない。 パレスチナ人の人間とその生活について語っている。」  ― アルカサバ・シアター芸術監督 ジョージ・イブラヒム アルカサバ・シアター  1970年にジョージ・イブラヒムによって設立され、パレスチナ文化の拠点であるラマラ中心部に位置する劇場・映画館を運営する。 演劇作品の製作・上演のほか、ワークショップや映画祭の開催など多岐にわたる活動を展開。 エルサレム、ラマラに拠点を持ち、パレスチナの芸術文化活動をリードするNGOとして海外諸国との交流を積極的に行っている。 京都公演 京都芸術センター 講堂 2011/  2/15火曜終了   2/16水曜14時開演 (終演後トークあり) 料金(全席指定・税込) 当日 一般4500円     学生2500円 ※受付開始は開演の1時間前、開場は開演30分前。 ※未就学のお子様のご入場はご遠慮ください。 お問合せ:川崎市アートセンター 電話 044-955-0107 電話 制作 090-6343-3466 (12時〜20時(2/14〜16のみ)) 京都芸術センター 〒604―8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546―2 電話075-213-1000 http://www.kac.or.jp/ ※駐車場はございません。ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 主催:NPO法人アートネットワーク・ジャパン 共催:京都芸術センター 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Wed Feb 16 09:28:48 2011 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Wed, 16 Feb 2011 09:28:48 +0900 Subject: [CML 007637] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIhJiMxIzkhVkpVTG44RSRyOU0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgkayFXPmUxRyROMnEhJiQqTTYkJBsoQg==?= Message-ID: <20110216092842.6BB6.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 皆様 転送歓迎です。 Bccで、再度のご案内をお送りします。 2月19日「辺野古を考える」上映の会まで、残すところ数日となりました。 日野市七生公会堂にて。 都心にお住まいの方は、日野は遠いとおっしゃいます。 確かに、多摩川を越えると、気温も2〜3度は、低いし。 でも、私たちは都心まで、頻繁に出かけます。 たまには、その逆も、ご経験くださいませ。 立川からなら、モノレールで10分。 奥多摩の山々、富士山まで見渡せます。 上映会の詳細は、次のウェブでご覧ください。 http://henoko3tama.web.fc2.com/ 午前、午後の、どの時間帯からも、入場できます。 最後、交流会も予定しています。 意見交換などができる機会は、そのときだけです。 前売り券をご購入の際は、このメールへの返信で、枚数をお知らせください。 当日、「予約券」をご用意します。 古荘斗糸子 -- FURUSHO From ekinkoichi at hotmail.com Wed Feb 16 09:55:19 2011 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Wed, 16 Feb 2011 09:55:19 +0900 Subject: [CML 007638] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglOCVXJUgkKyRpJE42WzVeOVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAkTiQqNGokJCRHJDkhIxsoQg==?= In-Reply-To: <01E26A0DFA494E53A5AA7C4168D058AE@your65ce3791a7> References: <01E26A0DFA494E53A5AA7C4168D058AE@your65ce3791a7> Message-ID: <転載、転送お願いします> ムバラク政権が倒され念願のエジプト革命の端緒につきました。1月28日以来、カイロ市内に滞在し歴史的な日々をエジプト人と共に過ごせた事は幸せです。  ですが、数日前に暫定政府の軍の最高司令官が述べたように、イスラエルとの平和協定を含む諸外国との平和条約の尊守。それを置いても労働ストライキの勃発や憲法改正、そして選挙体制準備と国内問題で右往左往な感ですが、隣接し、エジプト国内にも数多く暮らすパレスティナ問題を打ち捨てられたままです。というより、現況だけ見れば深刻な程、悪化の一途を辿っています。以下は、パレスティナ人たちと彼等を支援する諸団体から出された署名、そしてラファ国境解放を求めての緊急行動の呼びかけです。始めに、私の拙訳、そして後に英文本文を貼付けています。  仲間内で署名を集めて、エジプト大使館に対して、抗議の声を上げて下さい。ラファ国境解放は今しかない。  阪口 浩一 カイロにて 15. Feb.2011 OPEN THE RAFAH CROSSING ラファ国境の解放を求めて 多数のパレスティナ人の男性、女性、そして子供たちがエジプト革命の始まった1月25日以降、空港で捉えられいて、日増しに状況は悪化しています。 ほとんどの人々は食料や医薬品の為のお金を持ち合わせていません。 何人かの人々は抗議の為のハンガーストライキを数日間行っています。 脆弱な人々は病気を悪化させ、何人かに至っては緊急の医療措置を必要としています。 エジプト国内には至る所で、その他多くのパレスティナ人たちが、ガザ帰ることを待ち続けています。諸外国で待機している人を除いてもです。 革命により打倒された前政権によって、即効力のある 緊急旅行規則が、パレスティナ人に対して告示されました。それは、将来的に新たな告示が出されるまで効力を有するというものです。 以下に該当する者たちは、例え有効なビザ、安全確認許可証や居住許可を所持していても、エジプトへの入国を許可しない。 パレスティナパスポート所持者 国番号の入っていないヨルダンパスポート所持者 エジプト政府によってパレスティナ人に対して発行された旅行許可証を持つ者 この条件はとても受け入れられるものではありません。空港やラファ国境を利用する者たちは一般市民であり、ラファ国境はガザに暮らす人々と外界を繋ぐ唯一の窓口なのです。 ジュネーブ条約に従い、パレスティナ人たちは移動の自由と集団懲罰から保護されるべき権利を持ち合わせている筈です。 エジプト人たちの偉大なる犠牲は人権と民主主義の為に成されました。 それらエジプト人たちの要求は、自由を愛するし、またイスラエル政府によるパレスティナ人に対する弾圧に反対する人々により支持されました。 過去のエジプト政府によって出された規則を新政権によって廃止しし、人々や必要な物資が行き来できるよう、ラファ国境を早急に解放する時が来ているので す。 ラファ国境の開放を今すぐ求めます。 以下、同意者署名 ここに氏名、住所をお書きください。 以下、英文原文 15. Feb.2011 OPEN THE RAFAH CROSSING The situation for the hundreds of Palestinian men, women and children in Egypt who have been trapped at the airport since 25.Jan.2011, the beginning of the Egyptian Revolution, is dreadful and getting worse each day. Most people don't have money for food or medicine. Some of them went on hunger strike for some days. The vulnerable are getting sicker and some are in urgent need of medical treatment. There are other more Palestinians waiting elsewhere in Egypt to cross into Gaza, not to mention those waiting in other countries. It has come to our knowledge that on 8.Feb.2011, the deposed government issued new travel regulations with regard to Palestinians effective immediately and till further notice. The following categories of passengers are NOT ALLOWED TO ENTER EGYPT, even if they are holding visa or security approval or resident permit: - Holders of Palestinian Passports. - Holders of Jordanian Passports without national number. - Travel documents for Palestinian issued by Egypt. This is unacceptable. All the Palestinians at the airport and those using the Rafah Crossing, the only exit Gaza has to the external world, are civilians. Under the Geneva Conventions they are entitled to freedom of movement and protection from collective punishment. The great sacrifices of the Egyptian people were for human rights and democracy. These demands are supported by all freedom loving people, who also oppose the suppression of Palestinians by Israel. It is time for the new rulers of Egypt to annul the decision taken by the previous government and open the Rafah Crossing immediately so that people and goods can pass. OPEN THE RAFAH CROSSING NOW. Signature, From ekinkoichi at hotmail.com Wed Feb 16 09:56:02 2011 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Wed, 16 Feb 2011 09:56:02 +0900 Subject: [CML 007639] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglOCVXJUgkKyRpJE42WzVeOVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAkTiQqNGokJCRHJDkhIxsoQg==?= In-Reply-To: <01E26A0DFA494E53A5AA7C4168D058AE@your65ce3791a7> References: <01E26A0DFA494E53A5AA7C4168D058AE@your65ce3791a7> Message-ID: <転載、転送お願いします> ムバラク政権が倒され念願のエジプト革命の端緒につきました。1月28日以来、カイロ市内に滞在し歴史的な日々をエジプト人と共に過ごせた事は幸せです。  ですが、数日前に暫定政府の軍の最高司令官が述べたように、イスラエルとの平和協定を含む諸外国との平和条約の尊守。それを置いても労働ストライキの勃発や憲法改正、そして選挙体制準備と国内問題で右往左往な感ですが、隣接し、エジプト国内にも数多く暮らすパレスティナ問題を打ち捨てられたままです。というより、現況だけ見れば深刻な程、悪化の一途を辿っています。以下は、パレスティナ人たちと彼等を支援する諸団体から出された署名、そしてラファ国境解放を求めての緊急行動の呼びかけです。始めに、私の拙訳、そして後に英文本文を貼付けています。  仲間内で署名を集めて、エジプト大使館に対して、抗議の声を上げて下さい。ラファ国境解放は今しかない。  阪口 浩一 カイロにて 15. Feb.2011 OPEN THE RAFAH CROSSING ラファ国境の解放を求めて 多数のパレスティナ人の男性、女性、そして子供たちがエジプト革命の始まった1月25日以降、空港で捉えられいて、日増しに状況は悪化しています。 ほとんどの人々は食料や医薬品の為のお金を持ち合わせていません。 何人かの人々は抗議の為のハンガーストライキを数日間行っています。 脆弱な人々は病気を悪化させ、何人かに至っては緊急の医療措置を必要としています。 エジプト国内には至る所で、その他多くのパレスティナ人たちが、ガザ帰ることを待ち続けています。諸外国で待機している人を除いてもです。 革命により打倒された前政権によって、即効力のある 緊急旅行規則が、パレスティナ人に対して告示されました。それは、将来的に新たな告示が出されるまで効力を有するというものです。 以下に該当する者たちは、例え有効なビザ、安全確認許可証や居住許可を所持していても、エジプトへの入国を許可しない。 パレスティナパスポート所持者 国番号の入っていないヨルダンパスポート所持者 エジプト政府によってパレスティナ人に対して発行された旅行許可証を持つ者 この条件はとても受け入れられるものではありません。空港やラファ国境を利用する者たちは一般市民であり、ラファ国境はガザに暮らす人々と外界を繋ぐ唯一の窓口なのです。 ジュネーブ条約に従い、パレスティナ人たちは移動の自由と集団懲罰から保護されるべき権利を持ち合わせている筈です。 エジプト人たちの偉大なる犠牲は人権と民主主義の為に成されました。 それらエジプト人たちの要求は、自由を愛するし、またイスラエル政府によるパレスティナ人に対する弾圧に反対する人々により支持されました。 過去のエジプト政府によって出された規則を新政権によって廃止しし、人々や必要な物資が行き来できるよう、ラファ国境を早急に解放する時が来ているので す。 ラファ国境の開放を今すぐ求めます。 以下、同意者署名 ここに氏名、住所をお書きください。 以下、英文原文 15. Feb.2011 OPEN THE RAFAH CROSSING The situation for the hundreds of Palestinian men, women and children in Egypt who have been trapped at the airport since 25.Jan.2011, the beginning of the Egyptian Revolution, is dreadful and getting worse each day. Most people don't have money for food or medicine. Some of them went on hunger strike for some days. The vulnerable are getting sicker and some are in urgent need of medical treatment. There are other more Palestinians waiting elsewhere in Egypt to cross into Gaza, not to mention those waiting in other countries. It has come to our knowledge that on 8.Feb.2011, the deposed government issued new travel regulations with regard to Palestinians effective immediately and till further notice. The following categories of passengers are NOT ALLOWED TO ENTER EGYPT, even if they are holding visa or security approval or resident permit: - Holders of Palestinian Passports. - Holders of Jordanian Passports without national number. - Travel documents for Palestinian issued by Egypt. This is unacceptable. All the Palestinians at the airport and those using the Rafah Crossing, the only exit Gaza has to the external world, are civilians. Under the Geneva Conventions they are entitled to freedom of movement and protection from collective punishment. The great sacrifices of the Egyptian people were for human rights and democracy. These demands are supported by all freedom loving people, who also oppose the suppression of Palestinians by Israel. It is time for the new rulers of Egypt to annul the decision taken by the previous government and open the Rafah Crossing immediately so that people and goods can pass. OPEN THE RAFAH CROSSING NOW. Signature, From maeda at zokei.ac.jp Wed Feb 16 10:06:06 2011 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 16 Feb 2011 10:06:06 +0900 Subject: [CML 007640] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWJUAhPCVQJXNAazhAJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwlIiU4JSJIRyRyJEQkLyRtJCYhISEhIUE/IkwxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ088ZzVBJEg/TTxvOjlKTCROTnI7SyRyRDYkKCRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEhVyU3JXMlXSU4JSYlYCFKGyhCNBskQjduGyhCMw==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSxsoQg==?= In-Reply-To: <4D5A5704.8060006@bi.wakwak.com> References: <4D59F34B.9030601@zokei.ac.jp> <4D5A5704.8060006@bi.wakwak.com> Message-ID: <20110216010606.000062FD.0040@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月16日 三宅さん ご指摘ありがとうございます。 口座番号は「東アジア2010宣言」です。 昨年、韓国併合100年を契機に運動を始め、口座を開設したため、2010と なっています。 しかし、ダーバン宣言10周年の今年がメインの年なので、2011としておい たほうがよかったと、ご指摘されて初めて気づきました。迂闊(笑)。 > > いつも興味深いお知らせをありがとうございます。 > 上記のシンポのカンパを振り込みたいと思いましたが、加入者名は > 「東アジア2010宣言」でよろしいのですか? > 今年は2011年ですが。 >              調布市 三宅征子 > > (2011/02/15 12:30), maeda akira wrote: > > 前田 朗です。 > > > > 2月15日 > > > > 東アジア歴史・人権・平和宣言実行委員会は、4月3日に下記のシンポジウ ムを開催いたします。宣伝にご協力いただけますと幸です。 > > > > また、賛同カンパを募っています。ご協力よろしくお願いいたします。 > > > > 転送歓迎 > > > > ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ > > > >         > > > >  「ダーバン宣言の東アジア版をつくろう > > > >       〜植民地主義と人種差別の歴史を超えて〜」 > > > > > > > > ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ > > > > > > > > とき:2011年4月3日(日)10:00〜18:00(開場9:30) > > > > 場所:明治大学・リバティータワー・1001番教室 > > > > http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html > > > > JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分 > > > > 東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩5分 > > > > 都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅下車徒歩5分 > > > > 参加費(資料代含む):1,000円(学生500円) > > > > 主催:東アジア歴史・人権・平和宣言行動事務局 http://easiahhpa.exblog.jp/ > > > >   :現代史研究会 > > > > 連絡先:ピースボート事務局(担当:野平) > > > > TEL:03-3363-7561,E-mail:info@peaceboat.gr.jp > > > > > > > > ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ > > > > > > > > 2001年9月、南アフリカのダーバンで、「反人種主義・差別撤廃世界会議」 が国連主催で開催されました。この会議で討議されたことのひとつは、「奴隷制 と植民地支配の清算」でした。過去500年ほど人類を支配してきた西欧諸国によ る奴隷制と植民地支配の歴史的清算が、国連の国際会議で提起されたことは画期 的なことです。私たちが日本の過去の植民地支配を清算することは、こうした国 際社会の潮流とも合致するものであり、明治以降、日本が近隣諸国に与えた被害 を真摯に反省し、未来に向けて全ての差別をなくし、人が人を支配する制度を拒 否することを意味します。 > > > > > > > > 今年はダーバン会議から10年目に当たります。東アジアの近現代史を全面的 に見直し、ダーバン宣言の精神を東アジアにおいて継承し、具体化するために、 私たちは「東アジア歴史・人権・平和宣言・行動計画」(東アジア宣言と略す) を東アジアのNGOが共同して策定することにしました。今年秋の宣言発表大会 に向けて議論を深めるために、上記のシンポジウムを開催することに致しました。 > > > > 是非、ご参加ください。 > > > > > > > > ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ > > > > > > > >     9:30  開場 > > > > 10:00〜11:50 シンポジウム1 「東アジア植民地」 > > > >        内海愛子(早稲田大学大学院教員) > > > >        康成銀(朝鮮大学校教員) > > > >        中野敏男(東京外国語大学教員)、他 > > > > 13:00〜13:40 記念講演:金 石範(作家) > > > >   「在日朝鮮人にとって植民地とは何か?」 > > > > 14:00〜15:50 シンポジウム2 「植民地主義と人種差別」 > > > >         永原陽子(東京外国語大学教員) > > > >         金東椿(韓国・聖公会大学教員) > > > >         前田朗(東京造形大学教員)、他 > > > > 16:00〜17:50 シンポジウム3 「東アジア平和共同体」 > > > >         石原昌家(沖縄国際大学教員) > > > >         丸川哲史(明治大学教員) > > > >         矢野秀喜(東アジア宣言事務局)、他 > > > > > > > > ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ > > > > 【賛同カンパのお願い】 > > > > 今年秋の宣言発表大会に向け、海外の講師招聘費用など活動・運営資金が必 要です。賛同カンパにご協力お願いします。 > > > > 個人一口 1,000円   団体一口 2,000円 > > > > > > > > 郵便振替口座 > > > > 加入者名:東アジア2010宣言 > > > > 口座番号:00170−1−358528 > > > > ※賛同団体チラシにお名前を掲載させていただきます > > > > ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ > > > > > > > > > > > > > > > From tadashi_settsu at yahoo.co.jp Wed Feb 16 10:15:36 2011 From: tadashi_settsu at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCWXBERUA1GyhC?=) Date: Wed, 16 Feb 2011 10:15:36 +0900 (JST) Subject: [CML 007641] =?iso-2022-jp?B?GyRCQDgzaEpdOG5LITJ+RGpMZEJqJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFgkOSRrRHM4QBsoQg==?= In-Reply-To: <20110216010543.48280.qmail@web100105.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <20110216011536.61232.qmail@web100303.mail.kks.yahoo.co.jp> 転送です。攝津正 > みなさま、 > > 厚生労働省が、生活保護法を改定することを検討しています。 > 本当に必要な人たちが保護されなくなってしまうのではないか > と現場では懸念しています。 > > ぜひ、多くの方々に以下の意見(映像)を広げ、みなさんも一 > 緒に声をあげていただければと思います。 > > ご協力、よろしくお願いいたします。 > > 松元ちえ > > > > ----------------- > > <転送・転載歓迎> > > 生活保護改定の動きに現場からの提言(動画のご紹介) > > > 今国会で改正案が検討されている生活保護法。厚生労働省は、 > 利用者の意見も聞かずに制度を変えようとしています。 > > 生活保護法制度の見直しは、生活保護の受給者が急増したこと > への対抗策として、昨年10月に指定都市市長会が国に求めた > ものです。私たちが心配しているのは、改正の仕方によっては > 、必要な人に保護が行きわたらなくなってしまうのではないか > ということです。 > > 本当に必要な人が利用しやすい制度にするには、こんなふうに > 改正してほしい、また、こんなふうに制度を変えられては困る > 、といった意見を各方面から集めました。 > > > ●生活保護法改定について > ふぇみん 赤石千衣子さん > http://www.youtube.com/watch?v=Sd72cw5qY60 > > もやい 稲葉剛さん > http://www.youtube.com/watch?v=n67Z4xslWlI > > 生活保護受給者 加藤孝さん > http://www.youtube.com/watch?v=Y6UqxQuv1WQ > > 首都圏青年ユニオン 河添誠さん > http://www.youtube.com/watch?v=DEjN_qPOFEA > > 反貧困ネットワーク 事務局長/内閣府参与 湯浅誠さん > http://www.youtube.com/watch?v=8QcDlWHQWus > > ●OurPlanet-TV > 「生活保護改定の動きに現場からの提言」 > http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/819 -- 攝津正 http://www.geocities.jp/tadashi_settsu/ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Feb 16 10:24:41 2011 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 16 Feb 2011 10:24:41 +0900 Subject: [CML 007642] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZDTiRpJEokJCRVJGokTyRHJC0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJCEqIVgyLUZsJEglLCU2IVkhISFXGyhCIBskQiMyN24bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMEZ8ISYjMzduIzZGfCROJCpDTiRpJDshIxsoQg==?= Message-ID: <201102160124.AA16309@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳です。 下記の集いを複数のMLと知人・友人にはBCCでお送りしています。 重複の場合は大変失礼します。 【転送・転載大歓迎】 国際婦人デー3・6行動・プレイベント 「知らないふりはできない!『沖縄とガザ』 」シネママラソン&パネル展のお知らせ 〈沖縄、パレスチナ、イラン、イラクに関する映像作品の上映とパネル展〉 日時:2月20日(日)10:00〜20:00 会場:早良市民センター 3階 第一会議室          (地下鉄空港線藤崎駅下車 エレベーター 3階) 参加無料 途中、どの作品からでも観賞できます。 主催 3・8国際婦人デー実行委員会  080−3942−0954                 メール kodomo9fukuoka@yahoo.co.jp ★上映スケジュール 10:00〜10:22 「やんばるからのメッセージ」 10:40〜12:50 「パレスチナ1948 NAKUBA」 13:00〜13:25 「冬の兵士」特別編 13:35〜14:35 「ガザ 引き裂かれた小さな心」パレスチナ自治区のガザがイスラエル軍の無差別攻撃(2008年)に あったのちの、子どもたちの様子を記録したテレビドキュメンタリー。 14:45〜16:15 「未決・沖縄戦」 16:25〜18:05 「亀も空を飛ぶ」 イラン・イラク戦争下で傷つきながら生きる子どもたちの現実を、リアルに映し出して いる。 18:15〜18:40 「やんばるからのメッセージ」 18:50〜19:50 「ガザ 引き裂かれた小さな心」 国際婦人デーとは、差別撤廃や戦争反対を訴え、女性たちが立ち上がる日です。 毎年3月8日に、世界各国の女性たちが行動を起こ しています。福岡に暮らす私たちも「国際婦人デーふくおか実行委員会」を作り、沖縄やパレスチナ問題に取り組んできました。今年 は「知らないふりはできない!『沖縄とガザ』」と題して、3月6日に集会とデモをおこないます。2月20日はそのプレイベントと して、問題を一緒に考えていこうと企画しました。途中どの作品からでも観賞できますのでおいでください。  2011年 3・6国際婦人デー行動  知らないふりはできない!!『沖縄とガザ』  ★ とき  3月6日(日)13時開場              13:30〜16:30 集会              16:45〜 天神までデモ  ★ ところ 福岡市人権啓発センター(ココロン)研修室     (博多リバレインオフィス10階 tel 092−262−8464)                 (福岡市博多区下川端町3番1号)  ★ おはなし★        伊佐育子さん  沖縄・高江の現状    藤永香織さん  パレスチナ・ガザのこと  ★ 主催2011年3・8国際婦人デーふくおか実行委員会     連絡先 080−3942−0954 (緒方) メール kodomo9fukuoka@yahoo.co.jp おはなしの方の紹介   伊佐育子さん  沖縄県東村高江在住。現在ヘリパッド建設が強行され、高江で毎日抗議の座り込みをされている住民の1人。   藤永香織さん  イスラエルの占領・封鎖によってガザに住む夫と暮らせない。イスラエルに人生を支配され殺されているパレス チナ人の家族としての体験や想いをお聞きします。 ☆ 銃剣とブルドーザーで土地を奪われた『沖縄とガザ』  今沖縄・高江では、ヘリパッドの建設が強行されています。北部訓練場で訓練した海兵隊は、イラク・アフガニスタンを爆撃してい ます。 イスラエルの占領支配が続くパレスチナ・ガザではエジプト革命に危機感をもったイスラエルによって締め付け、攻撃が増しはじめて います。 爆撃と戦争で多くの人命が奪われてきた『沖縄とガザ』   菅政権は「日米同盟の深化」のもと、オバマと一緒に戦争を進めようとしています。私たちの税金を【思いやり予算】として、虐 殺の訓練に使っています。この現実を私たちは「平和」と言っていいのだろうか。わたしたちの手は血で染まっていないだろうか?〜 しらないふりしていいの?〜       *********************************** 〒812−0041 福岡市博多区吉塚5−7−23    青柳 行信 電話 080-6420-6211 Eメ−ル:y-aoyagi@r8.dion.ne.jp *********************************** From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Feb 16 13:18:17 2011 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 16 Feb 2011 13:18:17 +0900 Subject: [CML 007643] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEIjUSNBI0IkSzQ2PFUkSDdjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTmUkTiVhJUMlOyE8JTgkciEqISpNJjUkJEs0NjxVISohISFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlVMbjhFSU1ETD8uIUsbKEI=?= Message-ID: <4D5B5009.7040209@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03791] QABに感謝と激励の メッセージを!!勇気に感謝! (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2011/02/16 11:08 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高江blogより転載します。振るわれ続ける暴力を多面的な 角度から報道し続けるQAB琉球朝日放送報道部に対する感謝と 尊敬の念とともに…… QABに感謝と激励のメッセージを!! 先日、上関の原発問題で祝島の自然とくらしを守りたいと スタディツアーを行っている若者3人が高江にきました。 その時の様子をQAB(琉球朝日放送)が密着取材しています。 ぜひぜひ、ご覧ください!!そして、多くの人に 広めてください!!(昨日2月15日放送) http://www.qab.co.jp/news/2011021525873.html 九州地方全域では今日(16日)放映されます。 番組名は九州ネット『スーパーJチャンネル九州・沖縄』 時間18:18〜18:28 そして、このような素晴らしい番組を制作してくださっている キャスター、番組スタッフへ、どうか全国から思い思いの 感想や感謝と激励のメッセージFAXを送ってください!! ひとつひとつのアクションが積み重なって、高江の ヘリパッド建設に歯止めをかけていく希望へと変わります!! QAB琉球朝日放送 本社 〒900-8510 沖縄県那覇市久茂地2-3-1 TEL:098-860-1199 / FAX:098-860-1831 東京支社 〒104-0061 東京都中央区銀座5-14-5 ダヴィンチ銀座EASTビル4階 TEL:03-3546-0956 / FAX:03-3546-0960 関西支社 〒530-0001 大阪市北区梅田1-8-17 大阪第一生命ビル10F TEL:06-6440-8129 / FAX:06-6440-8139 福岡支社 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-9-17 ダヴィンチ福岡天神ビル13階 TEL:092-712-5546 / FAX:092-712-5547 高江と上関のよくわかるオススメホームページ 高江最新情報 http://takae.ti-da.net/ 祝島島民の会 http://blog.shimabito.net/ スナメリチャンネル http://www.youtube.com/user/hakunamatataTJ 虹のカヤック隊 http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=nijinokayaker From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Feb 16 13:26:32 2011 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 16 Feb 2011 13:26:32 +0900 Subject: [CML 007644] =?utf-8?B?RndkOiDmspbnuITnlJ/nianlpJrmp5jmgKfjg40=?= =?utf-8?B?44OD44OI44Ov44O844Kv44CM44Ok44Oz44OQ44Or44Gu5qOu44Go5Lq644CF?= =?utf-8?B?44Gu5pqu44KJ44GX44KS5a6I44KN44GG44CN44CA77yI6L666YeO5Y+k5rWc?= =?utf-8?B?6YCa5L+h77yJ?= Message-ID: <4D5B51F8.5000202@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 以下転送 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 Subject: [appeal2005][03792] 沖縄生物多様性ネットワーク 「ヤンバルの森と人々の暮らしを守ろう」 (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2011/02/16 11:15 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 環境・平和・人権を3本柱に活動している(高江住民の会も参加) 沖縄・生物多様性市民ネットワークからの呼びかけを転載します。 英文もありますので、是非リンク先ご参照下さい。 地域の住民は勿論、他の自治体、国内外NGO、国際機関、そして 学会と、多くの人々がヘリパッド建設に反対や見直しの声を あげています。そういった声を無視してヘリパッド建設は 強行されています。 リストまとめてくださいました。ありがとうございます。 ご覧いただき、活用下さい。 ------------------------------------転送・転載・拡散希望 ◎こちらから拡散してください→沖縄BDブログ: http://bit.ly/e4pdt3 □□□沖縄ヤンバルの森と人々の暮らしを守ろう□□□    米軍ヘリパッド建設工事強行再開 2011年2月3日、沖縄防衛局はヤンバルの高江地域に多数の 職員を送り、住民らの抗議と対話の要求を押し切り、 米軍ヘリパッド建設予定地に作業員を入れました。 そしてとうとう、ヤンバルの森の木の伐採を本格的に 開始しました。静かな暮らしとヤンバルの森を守るために、 住民らが非暴力で止めきたヘリパッド建設工事が 強行再開されたのです。 今ヤンバルの森では,今後の展開が見えないまま、非常に 緊迫した状況がつづいています。 沖縄・生物多様性市民ネットワーク(沖縄BD)は、 ヘリパッド工事の強制再開と、それがもたらす高江の人々の 暮らしの危機、そして世界の宝であるヤンバルの森の 危機について、多くの人々に知ってもらうために このメールを送っています。 そして防衛局の建設工事を止めさせるため、それぞれが 出来る行動を呼びかけています。 <ヤンバルの森> 沖縄本島の北部に位置し、約2万6千ヘクタールに広がる ヤンバルの森は、1,000種以上の高等植物や5,000種以上の 動物が生息する、日本のなかでも生物多様性の最も豊かな 地域の一つです。そこには、絶滅危惧種のノグチゲラや ヤンバルクイナを含む、数多くの在来種や固有種が 生息しています。また森に抱かれるように小さな集落が 点在しており、高江もその集落の一つです。 沖縄県は、琉球列島を世界自然遺産に登録する取り組みの なかで、ヤンバルの森を最も重要な地域の一つとして 掲げています。また日本の環境省も、昨年10月に名古屋で 開催された第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)の 期間中に、ヤンバルの森を近い将来、国立公園に指定する と表明しました。それほどヤンバルの森は、 重要な場所なのです。 <ヘリパッド建設> 一方、ヤンバルの森の大部分は1957年から米軍の 訓練場として使用されており、現在でも森の30パーセントが 米軍の訓練場となっています。そこにはすでに22の 米軍ヘリパッドがあり、頻繁に使用され、騒音問題など 多くの問題を起こしています。それゆえ、ヘリパッド 建設計画が公になった1999年以降、高江の住民は勿論、 NGOや科学者/専門家たちは、この建設がヤンバルの森 全体と高江の集落に影響を与えると訴え、建設の反対や 見直しの声をあげてきたのです。 その後沖縄防衛局は、ヘリパッド建設計画に対して 環境アセスを行い、環境や高江集落に「影響はない」との 結論をだしました。そしてその結論を根拠に、 ヘリパッド建設を押し進めています。 しかしその環境アセス自体、ヘリパッド建設計画の全容を 明らかにせず、透明性や信頼性に欠けるものであることが NGOや専門家より指摘されています。 また国際社会からもヤンバルの森に目が向けられ、 日本政府や沖縄防衛局に対して明確なメッセージが 届けられています。国際自然保護連合(IUCN)は、 日本政府に2度の勧告を行い、ヘリパッド建設計画への 懸念と、ヤンバルの森に生息するノグチゲラや ヤンバルクイナの保護を求めています。 英国のGuardian紙は、先のCOP10において、 沖縄防衛局に対して「沖縄の貴重な生物多様性に 影響を与えない他の場所(での建設)を考慮せよ」 としています。 それゆえ、多くの住民や支援者がヘリパッド建設計画に ついての説明や対話を要求し、反対の声をあげて きたのです。住民、NGO、学会などの働きかけがどれだけ 多くされてきたか、下にまとめてありますのでぜひ みてください。 <沖縄防衛局のスラップ訴訟> しかし沖縄防衛局は、ヘリパッド建設計画への反対や懸念に きちんと答えていません。それどころか沖縄防衛局は、 反対の声を封じ込めるために、ヘリパッド建設反対で 座り込みをしていた高江の住民を、2008年11月に通行妨害で 裁判に訴えました。この「スラップ訴訟」で裁判所は、 沖縄防衛局と訴えられた高江の住民に、裁判ではなく、 話し合いにより解決することを求めました。しかし 沖縄防衛局は話し合いを拒否したまま今日に至っています。 このような状況のなか、今回沖縄防衛局はヘリパッド 建設工事を強行再開し、ヤンバルの森と住民に新たな緊張を もたらしているのです。 <みんなの声をとどけよう> 沖縄BDは、沖縄防衛局と日本政府に対して、ヤンバルの森に おける工事の即時中止を要求します。そして、ヤンバルの 森の豊かな生物多様性を保全し、地元住民の安全な生活環境を 保障するため、沖縄防衛局と日本政府が、地元住民、NGO、 専門家と「対話」を持つことを求めます。 ヤンバルの森と高江集落の人々の暮らしを守るため、 沖縄防衛局、日本政府、沖縄県、そして米国に対して、 メールや電話で、どうかみなさんの声を届けて下さい。 沖縄防衛局は、工事反対は「一部住民のもの」と繰り返して います。そうではないということを、みなさんの力で 示してください。 沖縄・生物多様性市民ネットワーク 事務局長 吉川秀樹 yhideki@cosmos.ne.jp <連絡先 >(電話、ファックス、Eメールです) -沖縄防衛局 infomod@mod.go.jp Tel: 098-921-8131 Fax: 098-921-8168 -防衛省 infomod@mod.go.jp Tel: 03-5366-3111 -環境省 Tel: 03-3581-3351 https://www.env.go.jp/moemail/ -沖縄県知事公室基地対策課 okinawa@pref.okinawa.lg.jp Tel: 098-866-2460 Fax: 098-889-8979 -那覇アメリカ領事館 NahaACS@state.gov Tel: 098-876-4211 Fax: 098-876-4243 -アメリカ大使館 http://tokyo.usembassy.gov/e/info/tinfo-email.html Tel: 81-(0)3-3224-5000 Fax: 81-(0)3-3505-1862 -在沖米国海兵隊 OkiMarWeb.MCBB.FCT@usmc.mil -米国国防省 http://www.defense.gov/landing/questions.aspx <オバマ大統領にヘリパッド中止を求める online署名(英文)> -Stop building US military helipad and save the Okinawa forest http://bit.ly/ebAEYt ------------------------------------------------------- 以下は高江やヤンバルの森、そしてヘリパッド建設や 様々な取り組みについての情報です。 ------------------------------------------------------- <ヤンバルの自然について> -沖縄県 「やんばるの自然」 (「沖縄島の自然〓美しき海、島々、生き物〓」より) http://www.wonder-okinawa.jp/004/j/yanbaru/index.html -環境省 インターネット自然研究所「ようこそやんばるへ」 http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/okinawa/topics/4/ -Japan Hotspot「亜熱帯照葉樹林が生い茂るヤンバルの森」 http://www.japanhotspot.net/feel/photos/importantecosystem/010001/ -科学論文「沖縄やんばるの在来種に差し迫る絶滅の危機」 伊藤嘉昭、宮城邦治、太田英利 (2000年10月) Oryx, Volume 34, Issue 4, pages 305〓316, October 2000. http://bit.ly/eOukrA (英文) <ヤンバルの森の大切さは、これまでの行政、市民、 NGOの様々な取り組みや活動で知ることができます> ○沖縄県の琉球諸島を世界自然遺産に登録する取り組み 沖縄県自然保護課 世界自然遺産のページ http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=70&id=19697&page=1 -やんばるの森の写真が表紙のパンフレット http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/10667/H17-1_Pamphlet(P1-P15).pdf ○環境省のヤンバルを国立公園にする取り組み -環境省 中央環境審議会自然環境部会自然公園小委員会 (第20回)議事録(2010年10月) http://www.env.go.jp/council/12nature/y121-20a.html 同小委員会資料13「国立・国定公園総点検事業について」 http://www.env.go.jp/council/12nature/y121-20/mat13.pdf -朝日新聞記事「慶良間諸島・やんばる、国立公園候補に」 (2010年10月) http://mytown.asahi.com/areanews/okinawa/TKY201010040425.html ○行政や市民のヘリパッド建設についての説明・対話の 要求/反対の声 -高江の住民の日々のブログ「やんばる東村高江の現状」 http://takae.ti-da.net/ -東村高江ヘリパッドいらない住民の会「Voice of Takae」 (2008年6月)  http://nohelipadtakae.org/files/VoT2008June.pdf スラップ訴訟の現状が書かれている最新版 http://nohelipadtakae.org/files/VoTadd-info2010april.pdf -沖縄・生物多様性市民ネットワークの沖縄防衛局への 高江ヘリパッド建設計画に関する公開質問状(2010年6月) http://nohelipadtakae.org/files/openlettertoBDfromBD.pdf -東村高江区のヘリパッド建設反対決議について (1999年10月) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-95754-storytopic-86.html -東村高江区のヘリパッド建設建設反対決議について (2006年2月) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-11420-storytopic-1.html -東村高江区のヘリパッド建設阻止行動決議について (2007年1月) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-20539-storytopic-3.html -東村のノグチゲラ保護条例 (2010年6月)  会議録平成22年6月定例会(4回) http://bit.ly/gdWXcm The Japan Times 記事 “Village moves to save rare woodpecker” [ノグチゲラ保護へ村動く] (2010年6月) http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20100611b5.html -大宜味村のヘリパッド建設反対決議(2010年6月) http://okinawaforum.org/disagreeblog/2010/06/post_168.html ○ NGOからの働きかけ -WWFジャパン・ブロッコリーの森を守る会  「やんばるの森にヘリパッドはいらない」(2007年6月) http://www.wwf.or.jp/activities/lib/yanbaru0706.pdf -日本自然保護協会(NACS-J) 「『沖縄県北部訓練場ヘリコプター着陸訓練場事業(仮称)』 に対する意見」(2006年4月) http://www.nacsj.or.jp/katsudo/yambaru/2006/04/post-7.html -日本自然保護協会(NACS-J) 「『沖縄県北部訓練場ヘリコプター着陸訓練場事業(仮称)  環境影響評価図書案』に対する意見」(2006年3月) http://www.nacsj.or.jp/katsudo/yambaru/2006/04/post-7.html -日本野鳥の会やんばる支部「北部訓練場ヘリパッド移設 候補地の見直しについての要望書」(1999年3月) 「第6回WWF全国セミナーin 南西諸島、21世紀への自然保護 作戦会議此‖人佑弊限峽呂諒歔粥 (1999.12開催講演録)(2000.6, p.27) (以下、「WWF講演録」) http://library.baidu.jp/view/9fec68eae009581b6bd9ebae.html ○ 専門家からの要望 -沖縄生物学会  ヘリパッド建設計画の見直しを要望(1999年1月)  ヘリパッド建設計画への反対を決議(1999年5月) 「WWF講演録」 http://library.baidu.jp/view/9fec68eae009581b6bd9ebae.html 「環境調査検討書」の見直しを要請(2002年8月) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-103850-storytopic-86.html -日本生態学会「沖縄島在沖米海兵隊北部訓練場内 ヘリパッド建設予定地の見直しに関する要望書」(1999年3月) http://www.esj.ne.jp/esj/ESJ_NConsv/1999Helipad.html -日本鳥学会「沖縄島在駐米軍北部訓練場内ヘリパッド 移設計画の見直しの要望書」(1999年10月) http://wwwsoc.nii.ac.jp/osj/japanese/iinkai/hogo/yambaru.html -昆虫学会  ヘリパッド建設見直しの要望書を提出 [伊藤他 2000年] http://bit.ly/eOukrA (英文) -日本応用動物昆虫学会  ヘリパッド建設見直しの要望書と署名を提出  (1999年7月) 「WWF講演録」 http://library.baidu.jp/view/9fec68eae009581b6bd9ebae.html -日本鱗翅学会  へリパッド建設見直しの要望書を提出(1999年11月) 「WWF講演録」 http://library.baidu.jp/view/9fec68eae009581b6bd9ebae.html -日本爬虫両生類学会  ヘリパッド建設見直しの要望書を提出(1999年11月) 「WWF講演録」 http://library.baidu.jp/view/9fec68eae009581b6bd9ebae.html -植物分類地理学会  ヘリパッド建設見直しの要望書提出を決議(2000年2月) 「WWF講演録」 http://library.baidu.jp/view/9fec68eae009581b6bd9ebae.html -日本植物分類学会   ヘリパッド建設見直しの要望書提出の決議(2000年3月) 「WWF講演録」 http://library.baidu.jp/view/9fec68eae009581b6bd9ebae.html 「『北部訓練場ヘリコプター着陸帯移設事業(仮称)に 係わる環境影響評価図書案』に関する意見書」(2006年3月) http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsps/letter/pdffile/NL21.pdf ○ 国際社会からの呼びかけ -IUCN(国際自然保護連合)第2回会議での勧告 (Rec.2.72)  「沖縄島およびその周辺のジュゴン、ノグチゲラ、 ヤンバルクイナの保全」(2000年10月) http://www.nacsj.or.jp/katsudo/iucn/2000/10/1010-1.html http://data.iucn.org/dbtw-wpd/edocs/WCC-2nd-002.pdf (英文) -IUCN(国際自然保護連合)第3回会議での勧告 (Rec.3.114) 「日本のジュゴン、ノグチゲラ、ヤンバルクイナの保全」 (2004年10月) http://www.nacsj.or.jp/katsudo/henoko/pdf/041117iucn_dugong_j.pdf (案) http://data.iucn.org/dbtw-wpd/edocs/WCC-3rd-004.pdf (英文) -英国紙 The Guardian 「生物多様性100:アジアのアクション」  [Biodiversity 100: Action for Asia]に ヤンバルの森を選定(2010年10月) http://www.guardian.co.uk/environment/2010/oct/04/biodiversity-100-actions-asia (英文) -ゼロ絶滅連盟(世界20カ国、68の研究機関や コンザベーション・インターナショナルなどの 環境保護団体で成るthe Alliance for Zero Extinction, AZE)  最優先保護地587カ所がCOP10の場で発表され、 ヤンバルの森が選定された。(2010年10月) http://bit.ly/hdKefN (英文) http://www.zeroextinction.org/sitedata.cfm?siteid=584 (英文) -生物多様性センター [Center for Biological Biodiversity](米国)「ノグチゲラの保護を」[Save the Okinawa Woodpecker](2003年12月) http://www.biologicaldiversity.org/species/birds/Okinawa_woodpecker/ (英文) -アメリカ鳥類保護協会 [American Bird Conservancy]  移設場所の変更の要望書提出、沖縄県への働きかけ (2001年5月(8月)) http://www.abcbirds.org/newsandreports/birdcalls_pdf/bc01aug.pdf   (英文) [参考] IUCNは、ここまではっきり書いています。 ノグチゲラ http://www.iucnredlist.org/apps/redlist/details/141804/0 (原文英文) Major Threat(s): Its decline is primarily attributable to deforestation, which continues at a significant rate as a result of logging, dam construction and associated road-building, agricultural development and golf course construction. Construction of six new helipads near the village of Takae in the US Marine Corps Northern Training Area began in 2007 and represents a further potential threat to remaining areas of forest. The species’ limited range and tiny population make it vulnerable to extinction from disease and natural disasters such as typhoons. 主な脅威:伐採、ダム建設やそれに伴う道路建設、農業開発、 及びゴルフ場建設による著しいペースでの森林破壊が、 ノグチゲラの減少の主な原因とされる。2007年から米軍海兵隊 北部訓練場に隣接した高江で、新たな6ヵ所のヘリパッド建設が 始まり、ヤンバルの森の残された部分へのさらなる脅威と なっている。この種(=ノグチゲラ)は生息地が限られており また個体数も少なく、病気や台風などの自然災害により絶滅の 危機にさらされやすい。 --------------------------------------------------------- From hamasa7491 at hotmail.com Wed Feb 16 13:33:15 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Wed, 16 Feb 2011 04:33:15 +0000 Subject: [CML 007645] =?utf-8?B?5Yud57WE44Ov44K/44Of55S344Gv5p2x5Lqs44KS?= =?utf-8?B?44Gp44Gu44KI44GG44Gr57WM5Za244GZ44KL44GL?= Message-ID: ni0615です mixiの友人の投稿を参考にして、投稿します。 勝組ワタミ男は、東京をどのように「経営」するか ==================== 東京都知事選立候補にあたって、「信頼を失っている政治に必要なのは経営感覚」とか 「東京を経営してみせる」と豪語した渡辺美樹氏だが、立候補者としてソフトな笑顔を振 り撒く、その裏の素顔をみなければ、経営の中身はわからない。 〓 〓 ■ワタミ・渡辺さん「若い人間に都政任せて」 (読売新聞 - 02月15日 17:28) http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1503866&media_id=20 〓 いったいどのように、「東京を経営」するのだろうか? 〓 昨日は、「和民」での食中毒の多発と、その頬っかむりという「経営手腕」について書いたが、 http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/2157501/ きょうは、過酷な「労務管理」や「人件費切り捨て」の手腕について振り返ってみよう。 〓 〓 (1)賃金未払い http://megalodon.jp/2008-0601-1201-04/www.asahi.com/national/update/0531/OSK200805310109.html 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 「和民」で賃金未払い 217人に1200万円支払う End of Headline 2008年06月01日03時03分  「ワタミ」(東京)のグループ会社で、居酒屋「和民」などを全国展開する外食大 手「ワタミフードサービス」(同)がアルバイト店員の勤務時間を一部切り捨ててい たとして北大阪労働基準監督署の是正勧告を受け、217人に計約1200万円の 未払い賃金を支払った。一方で元店員の20代の男性が「内部告発への報復で 解雇された」として、同社に慰謝料など約450万円の損害賠償を求める訴訟を2 日にも大阪地裁に起こす考えだ。 〓  ワタミによると、ワタミフードサービスは大阪府北部2店でアルバイト店員の勤務 時間を1分単位で記録せずに30分単位などで端数を切り捨て、賃金の一部が未 払いだとして06年秋に勧告を受けた。同労基署管内のほかの4店でも同様の事 態が判明。同社は60人に計約400万円を支給した。 〓  同社は昨年2月、全国400店余りのアルバイト店員約1万2千人を対象に内部 調査。北海道・東北2店▽関東15店▽東海2店▽近畿20店▽中国2店の計41 店で切り捨てが判明し、157人に計約800万円を支払った。ワタミの広報担当者 は「労働時間の切り捨てはあってはならず、徹底できていない店があった。全国の 店舗ですでに改めた」としている。 〓  提訴を予定している男性によると、労基署への通報は06年7月で、同9月に解 雇された。ワタミフードサービスの社員から「労基署に行くような人は企業にとって リスク」と退職を迫られたと主張。これに対してワタミ側は「元店員の解雇理由は個 人情報のため明らかにできないが、提訴されれば、訴状を見て対応を検討する」と 話している。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓 〓 (2)内部告発店員の解雇(詳報) http://megalodon.jp/2008-0602-0056-53/www.asahi.com/kansai/news/OSK200805310115.html 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ワタミがアルバイトに賃金未払い 内部告発の店員を解雇 End of Headline 2008年06月01日  「ワタミ」(東京)のグループ会社で、居酒屋「和民」などを全国展開する外食大 手「ワタミフードサービス」(同)がアルバイト店員の勤務時間を一部切り捨て、正 当な賃金を支払っていなかったとして北大阪労働基準監督署の是正勧告を受け、 217人に計約1200万円の未払い賃金を支払った。一方、元店員の20代の男 性が「内部告発に対する報復で解雇された」と主張。同社に慰謝料などを求める 訴訟を2日にも起こす考えだ。 〓      ◇ 〓  ワタミによると、ワタミフードサービスは「和民 香里園駅前店」(大阪府寝屋川 市)と「坐・和民 枚方市駅前店」(同枚方市)でアルバイト店員の勤務時間を1分 単位で記録せずに30分単位などで端数を切り捨て、賃金の一部が未払いになっ ているとして、06年9〓10月に是正勧告を受けた。北大阪労基署管内のほかの 4店も調べるよう指導され、すべての店で同様の事態が判明。同社は計6店のア ルバイト店員ら60人に計約400万円を支給した。 〓  さらに同社は昨年2月、全国400店余りのアルバイト店員約1万2千人を対象 に内部調査を実施。その結果、北海道・東北2店▽関東15店▽東海2店▽近畿 20店▽中国2店の計41店で切り捨てが判明し、157人に計約800万円を支払 った。ワタミの広報担当者は「労働時間の切り捨てはあってはならず、徹底できて いない店があった。全国の店舗ですでに改めた」としている。 〓      ◇ 〓  元アルバイト店員の男性によると、北大阪労基署に不正を通報したのは06年7 月。解雇されたのは同年9月で、是正勧告が出る3日前だった。約450万円の損 害賠償を求めて大阪地裁に提訴する予定だ。元店員は、06年8月にワタミフード サービスの社員から「労基署に行くような人は企業にとってリスク」と退職を迫られ たと主張。「一生懸命働いた者にきちんと給料を払ってほしかっただけ。解雇は不 当だ」と訴えている。 〓  一方、同社は解雇理由について「店長への暴力でけがをさせたため」と説明。元 店員は「暴力をふるった事実はない」と反論している。 〓  ワタミの広報担当者は「元店員の解雇理由は個人情報のため明らかにできない が、提訴されれば、訴状を見て対応を検討する」と話している。 〓      ◇ 〓  2年前の夏。元アルバイト店員の男性は、深夜勤務を終えて手書きのタイムカード に「午前4時15分」と退店時刻を書いた。しかし、後からカードをチェックすると「15」 は二重線と訂正印で消され、その下に「00」と書き込まれていた。退店時刻は「午 前4時」にされ、15分間の勤務時間が切り捨てられた。 〓  勤務時間を30分単位で丸める不正は、男性が働き始めた03年4月からずっと続い ていたという。それに気づいたのは最初に給料をもらったとき。明細書の1カ月間の総 勤務時間は、自分でメモした毎日の入退店時刻で計算した時間より短かった。「1分 単位で記録しないのはおかしい」。店長に繰り返し訴えたが「それがルール」と取り 合ってもらえなかった、と話す。 〓  男性は店のチーフとして調理や接客、売上金の管理をし、週5日間働いた。時給約 800円。準備で早く入店したり、後片づけで残業したりすることもあったが、そのたび に30分間に満たない労働時間がカットされたという。タイムカードをもとに正規の勤務 表に記録するパソコンは入力パスワードを知る店長が管理していた。 〓  大手ファストフード店が30分単位の切り捨てで是正指導を受けたことが、05年夏に 発覚。ワタミフードサービスでも同様だった計算方法が1分単位に改められた。しかし、 男性が働く店では徹底されなかった。06年7月、内部告発すると会社側に通告したう えで、労基署を訪れた。 〓  西日本の系列店舗で数年前まで店長を務めていた元社員の20代の女性は、前任の 店長からの引き継ぎでアルバイトの勤務時間を切り捨てていたと話した。「社員の私た ちが会社に是正を働きかけるべきだった」 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓 〓 (3)サービス残業 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112812976 〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 和民の残業 vivivi678さん 〓 和民の残業 4年ほど前にワタミフードサービス(現:ワタミ)にて 和民で接客・調理などの業務をしておりました。 入社時、私が若かったことや知識不足もあったのですが 入社時に当時の人事部長Yさんに 「ワタミは残業代は1.5時間しかはらいません」と言われておりました。 なぜか納得した自分も自分ですが^^; それから1年半の間に 5回以上の異動と引越しがありましたが 平日は15時に出社して、帰るのは翌日の5時、遅ければ7時 土日祝前日は+3時間遅い帰宅でした。 もちろん入社してすぐの話で、まだ研修中でした。 同期が50人近くいたのに、一ヶ月で半分以下、一年が経つ頃には自分ひとりでした^^; 研修が終わってからも同じ状態が続き、だんだんワタミの株価が下がってきて 売り上げの前年比率も100%をずっと切っていたこともあったのですが 三ヶ月間休みなし、家に帰ったのはその間に30日ほど、家で寝れたのは10日ほどでした。 他にワタミでは「たいき」という言葉があり 入ってもらっているアルバイトさんにヒマなときは 「たいきしてくれる?」と強制でお願いをし、店舗にはいるけど 待機してもらってもちろん時給はなしとか^^; 他にも留学生のアルバイトには時間を偽って ほんとは16時から0時まではたらいたのに たとえば16時1分出社の23時59分退社扱いにしてる店長も多かったです。 結局、体調を壊し、辞めたわけなんですが 現在もこの状況なんでしょうか? また、現在もそうであるなら、国に対策をとってもらうのが 一番と考えています(自身の例を出したくないため) よければ、ワタミで働いている店長以下(課長以上の人はコメントは不要です) コメントを頂けないでしょうか? 同じような会社が多いこともしっていますが 同じでない会社も多いと存じております。 現状のままでは自分と同じような人を出してしまうと考えるため ぜひ自分が働いていたワタミには改善してもらいたいなって思ってます。。。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓 『東京を経営する』と豪語する勝組ワタミ男、 渡辺美樹この人が東京をどのように経営するか、 判断の足しにしてください。 〓 ni0615拝 http://ni0615.iza.ne.jp/blog/ From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Wed Feb 16 13:37:55 2011 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Wed, 16 Feb 2011 13:37:55 +0900 Subject: [CML 007646] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkxMR3IkKyRDJD8jNj9NJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4lRyViOVQ/ShsoQg==?= References: <20110213211403i_nagano@au.wakwak.com> Message-ID: <0D34DED76BD746A1A099DB85BAEE9107@b2b648996d694ff> 永野様、 皆様  佐賀県の田口です。永野さん、デモ行進 お疲れ様でした。 > たった6人なので結構通行人が珍しがってみてくれました。  ひとりだったらもっと目立ったでしょうね、警察を露払いにして。 大分ではあったそうですよ、一人デモ行進。 > また、デモ届けをしてあるので、警察車両が2台と先導警官が2名も > 付き添うというものでした。  車両が出たということはデモの進路は車道だったのですね。 普通、デモは車道ですよね。大分国体に抗議する百日デモ行進は 歩道で行なわれました。私も一回参加しましたが、歩道をデモの 進路にすると車両の通行に迷惑をかけないし歩行者とふれあえるし、 車道を歩くよりよかったです。他の警察署は歩道を許可するの でしょうか。担当警察官によるのかな。少なくとも歩道でのデモ 行進の前例はあるということです。  ちなみにこの百日デモの初日は一人デモ行進だったそうです。  私達が普段 街を歩くことが「一人デモ行進」になればよいと私は 考えます。そこで商売です。佐賀県の反天皇制有志が 「ひとりデモ隊シャツ」 を作りました。でもたくさん売れ残っています。 特に子ども用が。色は青・白・黄の三種類をそろえています。 大きさは、身長100センチメートルの子どもから大人の特大まで そろえています。100・110・120・130・140・150・160(数字は 目安身長)、中(M)・大(L)・特大(XL)。子ども達に着てもらいたく 子どもの大きさの種類を豊富にしました。  値段はどれも 1500円。 布地は良質です。  シャツの前部には小さい字で、 「君が代・日の丸・元号」の強制は許さないゾ!  そして後部には少し大きい字で、 「君が代・日の丸・元号」の強制はしないでネ! と印刷してあります。  胸に男の子の小さい顔、背にウサギの絵。石坂啓さんが このシャツのために描いて下さったものです。  先日 沖縄の金城 実さんが3着 買うて下さいました。その時に 金城さんは、「字が小さい。もっと大きくせろ」 と仰いました。しかし このシャツは初心者用なのです。目立つシャツを着る勇気がない という人のために文字を小さくしました。  とは言え、皆さん。これを着て駅で電車を待つとき、ホームで 線路近くには決して立たないで下さい。ゴルゴ13並の警戒心を 持って下さい。  特に黄色シャツは文字が目立たないのでゴルゴくらいに臆病者 向きです。文字が黄色なので。  青のM寸は売り切れました。ご容赦。  売上金は天皇制反対運動に注ぎます。  送料は実費を頂きますが、まとめて5枚以上の時は送料は こちらが負担します。クロネコメール便で送るので一枚なら 160円です。  ご注文は下記へ。    電脳通信(e-mail) spuz9759@etude.ocn.ne.jp (松永)  ちなみにゴルゴというのは或る劇画の主人公です。興味深い 作品があるのでいつかそのうちにご紹介します。  最後にこのシャツへの御三方の言葉を掲げます。  田口 石坂 啓 (漫画家):  今度 私のキャラクターたちが、「君が代・日の丸の強制に 反対する」 Tシャツで活躍することになりました。とても楽しく、 また意義のあることだと思いますので、どうかみなさんも是非 周りの方にオススメください。 天野 恵一 (反天皇制運動連絡会):  松永さんたちとは1987年の佐賀植樹祭反対運動以来一緒に やって来た仲間である。この国の至る所にこのTシャツを着た 人がいるなんて考えてみただけでも愉快ではないか。 竹森 真紀 (「ココロ裁判」原告):  私たちが提訴して以来ずっと支援して来て下さった佐賀の 仲間が作ったTシャツです。今は一人でも多くの人がこの 「悪い流れ」に声を上げる時であり、その意味でもこのTシャツは グッドタイミングだと思います。 From hamasa7491 at hotmail.com Wed Feb 16 13:50:21 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Wed, 16 Feb 2011 04:50:21 +0000 Subject: [CML 007647] =?iso-2022-jp?B?OhskQjJ+OVRIRxsoQiAgGyRCJWAlUCE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklLzwtRyQhIjNGSn1MTCROSD8xfiFKRWwzMEJnQ2ZFbCVLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWUhPCU5JGgkakU+OlwhSxsoQg==?= In-Reply-To: <7337B4DB0CD94DDEAC6B7AEB1DBE324B@your65ce3791a7> References: <7337B4DB0CD94DDEAC6B7AEB1DBE324B@your65ce3791a7> Message-ID: ni0615です 松元さん失礼、改行版です。 ======= みなさまへ (重複失礼いたします) 松元@パレスチナ連帯・札幌 東外大「日本語で読む中東メディア」中東ニュース http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.htmlからal-Quds al-Arabi紙の転載です。エジプト情勢理解のために。 ■ムバーラク辞任、エジプトの通りは喜びに沸きかえる 2011年02月11日付 al-Quds al-Arabi紙 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21460 ●ムバーラク辞任後、エジプトの通りは喜びに沸きかえる 2011年2月11日 『クドゥス・アラビー』紙 【カイロ】 昨日、金曜、ムバーラク・エジプト大統領が数百万人に上るエジプト人の意志に従い、 大統領職を辞すること、そして国家運営を軍最高評議会に委ねることを発表すると、 カイロを始めエジプト各地の通りは歓喜にあふれた。 先の1月25日以来、ムバーラク退陣を要求する百万人以上のエジプト人が集結するタハ リール広場では、歓喜の声が上がり、エジプトの多くの都市で行進が始まった。 副大統領のスレイマーンがムバーラクの辞任および国家運営を軍最高評議会へ委譲する 決定を発表すると、エジプト国営テレビは愛国的な歌を流し始めた。その一方で、 (エジプト人がそう呼ぶところの)「新しい時代」の到来を喜ぶ市民からの電話が相次 いだ。デモ参加者は国旗を振りかざし、ドラムを打ち鳴らし、愛国的な歌のリズムに合 わせて踊りだしたが、人々の声はそうした歌をかき消すほどだった。 アシュラフ・フセイン(31歳)は言った。「独裁者のムバーラクがエジプトを去り、今 夜は誕生の夜だ。僕たちは朝まで、民衆の意志の勝利を祝うつもりだ。」ムハンマド・ アリー(21歳)はこう言いながら、ムバーラク退陣を喜んだ。「腐敗も賄賂も拷問も抑 圧もない新しい時代の始まりだ」と。キルロス・イヤード(25歳)はこう見る。ムバー ラクの退陣は「圧政と貧困と自由の抑圧の終わりであり、権利を持つすべての人にその 権利を与えること」を意味すると。またモナ・ハサン(28歳)はこの日を「普通ではな い日。ついに独裁で私たちを苦しめてきたムバーラクではない、別の大統領を見ること になるのだから。」 デモ参加者のほとんどは、近く、国家運営が軍に委ねられることには懸念を抱いていな いようだ。 マフムード・サミール(26歳)は言った。「軍は軍だけで国家を運営することはできな い。すでに軍はこの1月26日革命が合法的な性格のものであることを承認している。だと すれば、軍は民主制の確立を求める声に応えなければならないからだ。これから軍が行 なうのは、ひたすら移行期の保証ということになるだろう」と。 しかしながら抗議行動参加者には軍が権力の座に居座り続けることを懸念する人々もい る。とりわけ1952年以来、エジプトのすべての大統領が軍出身であったことを考えると。 ドゥアー・アブドゥッラヒームはこう言った。軍が権力の座に就くことはエジプトが軍 政のもとに置かれる危険を意味すると。 また「デモクラシー」誌の編集長であるハーラ・ムスタファーはこの出来事を「現代エ ジプト史において際立つ歴史的な瞬間」と描写した。またムスタファーはUPIに対して、 「歴史は、ムバーラクが民主的な革命によって倒された最初のエジプト大統領だと記憶 するでしょう」と語った。 改革派の指導者であるムハンマド・バラダイは革命の成功に関してエジプト国民を祝福 し、ハッジの際にイスラム教徒が唱えることばを繰り返した。バラダイはフェイスブッ クにこう記した。「神は偉大なり。神に感謝。いつの世も神に讃えあれ」と。 アブドゥッラー・サリームはこう見る。「今日起きたことは、民衆の闘いの完成にほか ならない。犠牲者の血は無駄にはならない。犠牲者の血がエジプトを独裁と抑圧から解 放したのだ。」 先の1月25日に始まった革命は約320人のエジプト人の命を奪い、その間、約5000人のデ モ参加者が負傷した。 野党勢力と国民対話を続けようという木曜夜までのムバーラクおよびスレイマーンの呼 びかけは結局、主要な政治勢力のいかなる部分をも納得させることができなかった。野 党勢力は少しずつ対話の場から出て行った。それが「真剣なものではない」と言いなが ら。また対話に招かれていないながら最大の勢力と言えばそれは広場の青年たちなのだ が、彼らは退陣なしにはいかなる対話をも拒否していた。 昨夜、ムバーラクは憲法の規定に従い、その権限をスレイマーン副大統領に委譲した。 そして来る9月の大統領選まで権力の座に残ることを確認したのだが、デモ参加者たちは それを拒絶し、即時の退陣を要求し、デモと座り込みの継続を誓っていたのである。 (翻訳者:八木久美子) (記事ID:21460) ■ガザ、ムバーラク辞任を祝う 2011年02月11日付 al-Quds al-Arabi紙 http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21463 ●ガザでムバーラク辞任を祝う、ハマースは革命の勝利と見なす 2011年02月11日『クドゥス・アラビー』 【カイロ:UPI通信】 エジプト大統領辞任発表の後、金曜夜のガザ地区は祝祭ムードであった。辞任について、 “ハマース”はエジプト革命の勝利と捉えている。辞任発表後、多くのパレスチナ人が ガザのあちらこちらで自然発生した行進に参加し、また、エジプト国民の革命を支持す る掛け声を繰り返した。 人々は通りでお菓子を配り、祝辞を交わし、また、あちらこちらで祝意を示す銃声が聞 かれた。パレスチナの人々は、エジプト大統領がガザ地区封鎖と、封鎖の負担軽減に使 用されるトンネル制限の一因になっていると考えている。 ハマースは、実現された成果への支持を強調しつつ、辞任を「革命の勝利の始まり」と 評し祝意を表明した。   ハマース報道官サーミー・アブ―・ズフリーは、ハマースが革命運動の側に立ちその要 請を支持していることを強調しながら次のように述べた。 「エジプト大統領辞任は、エジプト革命の勝利が始まったという宣言なのです。」 「この結果に対し、私たちはエジプトの人々を祝します。そしてこの結果はエジプトの 人々の犠牲と意志の勝利であり、エジプトだけではなく中東全体における新たな時代の 始まりだと、私たちは考えています。」   更に、同報道官は、エジプトの新たな指導者たちに対し、ガザ封鎖解除、エジプト側か らのラファハ通行所再開、そして再建開始と移動の自由への許可を訴えた。   また、「この達成に対するガザの喜びは、エジプト人の喜びに劣らない、なぜならこの 男(ムバーラク)はガザ封鎖とガザに敵対する陰謀の主な象徴であったからだ」との見 解を示した。 (翻訳者:向笠 由希絵) (記事ID:21463) ------------------------------------ パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 TEL/FAX : 011−882−0705 E-Mail : y_matsu29 at ybb.ne.jp 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  ------------------------------------ ---------------------------------------- > From: y_matsu29@ybb.ne.jp > To: cml@list.jca.apc.org > Date: Wed, 16 Feb 2011 00:05:19 +0900 > Subject: [CML 007630] ムバーラク辞任、各方面の反応(東外大中東ニュースより転載) > > みなさまへ (重複失礼いたします) 松元@パレスチナ連帯・札幌 > 東外大「日本語で読む中東メディア」中東ニュースhttp://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.htmlからの転載です。エジプト情勢理解のために。 > > > ■ムバーラク辞任、各方面の反応 > 2011年02月12日付 al-Hayat紙 > http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21468 > ●ムバーラク抜きのエジプト…軍は変革を保証 > 2011年02月12日付『アル=ハヤート』 > > 【カイロ:ムハンマド・サラーフ】【ワシントン:ジュウェイス・カラム】 > > > > 昨晩、エジプト人はおよそ30年ぶりに、いまや「元大統領」となったホスニー・ムバーラク抜きの夜を過ごした。若者たちが火を付け、ムバーラクに辞任を迫ってその統治のページを閉じさせた革命の18日間を経て、エジプト国民は新たな歴史を記し、不可能を可能にした。 > > 国営テレビを通じてウマル・スライマーン副大統領が声明を読み上げ、ムバーラク大統領は辞任して軍最高評議会に国事を委ねたと発表したことを受けて、エジプト中が祝賀に沸いた。 > > 軍最高評議会は権力委譲の開始にあたり国民を安心させるよう努め、評議会は「国民が納得する正統・合法な政体の代替ではない」と確認した。本紙の情報筋が確認したところでは、ムバーラクに辞任の圧力をかけたのは軍だったにもかかわらず、防衛大臣補佐官のムフスィン・アル=ファンガリー少将が読み上げた「声明3号」で評議会は、ムバーラク大統領の「祖国の至高の国益を優先した愛国的な姿勢」を称えた。また殉教者[=デモの犠牲者]についても「祖国の自由と安全のために命をささげた」と称え、「殉教者」という言葉を口にした瞬間にファンガリー少将は声明を読み上げるのをいったん止めて軍隊式の敬礼をした。 > > アラブ連盟のアムル・ムーサー事務総長は本紙に向けて、若者たちが「白色革命」を起こし、「極めて文明的なプロセスを通じて、またエジプトと全アラブ世界に全く異なる雰囲気を創りだした決意と不屈さのしるしをもって」一国の元首を辞任に追い込んだエジプト史上初の、また世界史上でもまれな出来事であるとのコメントを寄せた。軍最高評議会が指揮権を握ったことで軍政への転換を危惧する声が一部にあることについては、「国民こそがこの歴史的な結果へと事態を動かしたことを忘れてはならない。この変化を実現した人民の役割を忘れてはならない。この歴史的な瞬間に軍と国民は一つになるよう求められている」と述べた。 > > ムスリム同胞団のラシャード・アル=バイユーミー副団長は本紙に対し、大統領の辞任は「大変良いこと」だと述べ、辞任発表は「この政権が頂点から足下に崩れ落ちたことを示した…エジプトの安定にとって重要な要素となる市民的で民主的な政府に権力が平和裏に移行することで、辞任がこれからの良き段階の良きスタートとなるよう神に願う」と語った。 > > 「若者たちの革命」に火を付けたワーイル・グネイムはツイッターに「おめでとう、エジプト」と書き込んだ。一方、ムハンマド・アル=バラーダイー前IAEA事務局長はフェイスブックのページに「私にとって、エジプト人たちにとって、これは最も偉大な日だ…エジプトは社会的公正に基づく民主国家になるだろう」と書き込んだ。バラーダイー氏は「清廉な議会選挙と大統領選挙を実現するための移行段階の間、我々は軍と共に働く」と軍の姿勢を称え、自身は次回の大統領選挙に出馬しない意向を表明した。 > > (中略) > > 昨日、カタールはエジプトで政権が軍最高評議会に移行したことを歓迎し、エジプト政府との際立った関係を堅持すると確認した上で、「エジプトがアラブ世界とイスラーム世界における指導的な役割を取り戻し、両世界が抱えている諸問題を支持・支援する」ことへの期待を表明した。一方イランは、エジプト人は「偉大な勝利」を成し遂げたと見方を示した。 > > ハマースは、ムバーラク辞任をエジプトの革命の「勝利」の始まりであるとみなし、この革命の側に立つと明言した。そしてエジプト軍に「国民の要求を保証し、そこから外れる > ことを許さない」よう呼びかけて、「エジプトの新指導部は即刻、ガザ地区への封鎖を解除し、エジプト側の通行所を永久に開放して、ガザ市民に再建と移動の自由、必要物資の入手を可能にするよう」求めた。 > > レバノンのヒズブッラーはエジプト人の「歴史的な勝利」を祝い、以下の声明を出した。「先駆的な革命によって実現された栄誉ある歴史的勝利に対し、ヒズブッラーは偉大なエジプト国民に祝賀と祝福の至高の聖句を捧げる」。 > > またアラブ首長国連邦も「最大の友邦国たるエジプト」への支持を明言し、声明で「エジプトの軍最高評議会がこの正確を期する状況下で、国民の希望と願望を実現するような形で国事を運営する能力があることへの信頼」を強調し、「友邦としての際立った歴史的な関係の強化に対する常なる意欲」を確認した。 > > (翻訳者:山本薫) > (記事ID:21468) > > ■ムバーラク意識不明と「アル=マスリー・アル=ヤウム」紙伝える > 2011年02月14日付 al-Quds al-Arabi紙 > http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=21498 > > ●「アル=マスリー・アル=ヤウム」:ムバーラク意識不明 > 2011年2月14日 > > 【カイロ】 > > 「アル=マスリー・アル=ヤウム」紙が火曜日、複数の消息筋から伝えたところによると、辞任したムバーラク(前)大統領はシャルムッシェイフの滞在先で、土曜の夜以来、意識不明の状態にあるという。 > またムバーラクは医師の手当てを受けているが、国内国外を問わず病院への移送先は決まっていないという。 > > ムバーラク(82歳)は去年3月にドイツのハイデルベルクで胆嚢と十二指腸のポリープ摘出手術を受け、その後も精密検査や予防的治療を受けていた。 > > エジプトの複数の消息筋が、次のように伝えている。ムバーラクはその精神状態の悪化に加え、健康状態も急激に悪くなるなかで、人生の最後の日々をシャルムッシェイフの療養所で過ごすことになる可能性があると。 > > また、ここ数年、高齢のため複数の病を得、多くの手術を受けてきたムバーラクは、薬を飲むことを拒否するととともに、医師の診断を受けることを拒否していると伝えている。 > > ムバーラクの側近筋によると、その健康状態、精神状態は明らかに悪化の一途をたどっているということである。 > > 移行政府の首相であるアフマド・シャフィークは日曜、ムバーラクは今も、「その瞬間も」シャルムッシェイフにいると確認している。 > > また日曜には「アフバール」紙が、大統領官邸で(退陣を発表した)木曜に激しい対立が起きたことを報じているという点にも指摘があった。 > > (翻訳者:八木久美子) > (記事ID:21498) > > > ------------------------------------ > パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭 > 〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19 > TEL/FAX : 011−882−0705 > E-Mail : y_matsu29@ybb.ne.jp > 振込み口座:郵便振替 02700-8-75538  > ------------------------------------ > From hamasa7491 at hotmail.com Wed Feb 16 14:08:04 2011 From: hamasa7491 at hotmail.com (T. kazu) Date: Wed, 16 Feb 2011 05:08:04 +0000 Subject: =?utf-8?B?5pS56KGM54mIOiBbQ01MIA==?= =?utf-8?B?MDA3NjM5XSDjgqjjgrg=?= =?utf-8?B?44OX44OI44GL44KJ44Gu57eK5oCl6KGM5YuV44Gu?= =?utf-8?B?44GK6aGY44GE44Gn44GZ44CC?= In-Reply-To: References: <01E26A0DFA494E53A5AA7C4168D058AE@your65ce3791a7>, Message-ID: ni0615です 阪口さんには僭越ですが改行を施しました。 〓〓〓〓〓〓〓 〓<転載、転送お願いします> 〓ムバラク政権が倒され念願のエジプト革命の端緒につきました。1月28日以来、カイロ市内に 滞在し歴史的な日々をエジプト人と共に過ごせた事は幸せです。 〓 ですが、数日前に暫定政府の軍の最高司令官が述べたように、イスラエルとの平和協定を 含む諸外国との平和条約の尊守。それを置いても労働ストライキの勃 発や憲法改正、そして 選挙体制準備と国内問題で右往左往な感ですが、隣接し、エジプト国内にも数多く暮らすパレ スティナ問題を打ち捨てられたままです。と いうより、現況だけ見れば深刻な程、悪化の一途 を辿っています。以下は、パレスティナ人たちと彼等を支援する諸団体から出された署名、そし てラファ国境解放を求めての緊急行動の呼びかけです。始めに、私の拙訳、そして後に英文本 文を貼付けています。 〓 仲間内で署名を集めて、エジプト大使館に対して、抗議の声を上げて下さい。ラファ国境解 放は今しかない。 〓 阪口 浩一 カイロにて 〓15. Feb.2011 〓OPEN THE RAFAH CROSSING 〓ラファ国境の解放を求めて 〓多数のパレスティナ人の男性、女性、そして子供たちがエジプト革命の始まった1月25日以 降、空港で捉えられいて、日増しに状況は悪化しています。 ほとんどの人々は食料や医薬品の為のお金を持ち合わせていません。 〓何人かの人々は抗議の為のハンガーストライキを数日間行っています。 〓脆弱な人々は病気を悪化させ、何人かに至っては緊急の医療措置を必要としています。 〓エジプト国内には至る所で、その他多くのパレスティナ人たちが、ガザ帰ることを待ち続けてい ます。諸外国で待機している人を除いてもです。 〓革命により打倒された前政権によって、即効力のある 緊急旅行規則が、パレスティナ人に対 して告示されました。それは、将来的に新たな告示が出されるまで効力を有するというものです。 〓以下に該当する者たちは、例え有効なビザ、安全確認許可証や居住許可を所持していても、 エジプトへの入国を許可しない。 〓・パレスティナパスポート所持者 〓・国番号の入っていないヨルダンパスポート所持者 〓・エジプト政府によってパレスティナ人に対して発行された旅行許可証を持つ者 〓この条件はとても受け入れられるものではありません。空港やラファ国境を利用する者たちは一 般市民であり、ラファ国境はガザに暮らす人々と外界を繋ぐ唯一の窓口なのです。 〓ジュネーブ条約に従い、パレスティナ人たちは移動の自由と集団懲罰から保護されるべき権利 を持ち合わせている筈です。 〓エジプト人たちの偉大なる犠牲は人権と民主主義の為に成されました。 〓それらエジプト人たちの要求は、自由を愛するし、またイスラエル政府によるパレスティナ人に対 する弾圧に反対する人々により支持されました。 〓過去のエジプト政府によって出された規則を新政権によって廃止しし、人々や必要な物資が行き 来できるよう、ラファ国境を早急に解放する時が来ているのです。 〓ラファ国境の開放を今すぐ求めます。 〓以下、同意者署名 〓ここに氏名、住所をお書きください。 〓以下、英文原文 15. Feb.2011 OPEN THE RAFAH CROSSING 〓The situation for the hundreds of Palestinian men, women and children in Egypt who have been trapped at the airport since 25.Jan.2011, the beginning of the Egyptian Revolution, is dreadful and getting worse each day. Most people don't have money for food or medicine. Some of them went on hunger strike for some days. The vulnerable are getting sicker and some are in urgent need of medical treatment. There are other more Palestinians waiting elsewhere in Egypt to cross into Gaza, not to mention those waiting in other countries.> 〓It has come to our knowledge that on 8.Feb.2011, the deposed government issued new travel regulations with regard to Palestinians effective immediately and till further notice. The following categories of passengers are NOT ALLOWED TO ENTER EGYPT, even if they are holding visa or security approval or resident permit: 〓- Holders of Palestinian Passports. 〓- Holders of Jordanian Passports without national number. 〓- Travel documents for Palestinian issued by Egypt.> 〓This is unacceptable. All the Palestinians at the airport and those using the Rafah Crossing, the only exit Gaza has to the external world, are civilians. Under the Geneva Conventions they are entitled to freedom of movement and protection from collective punishment.> 〓The great sacrifices of the Egyptian people were for human rights and democracy. These demands are supported by all freedom loving people, who also oppose the suppression of Palestinians by Israel. It is time for the new rulers of Egypt to annul the decision taken by the previous government and open the Rafah Crossing immediately so that people and goods can pass.> 〓OPEN THE RAFAH CROSSING NOW. 〓Signature, > > > ---------------------------------------- > From: ekinkoichi@hotmail.com > To: cml@list.jca.apc.org > Date: Wed, 16 Feb 2011 09:56:02 +0900 > Subject: [CML 007639] エジプトからの緊急行動のお願いです。 > From nars at bi.wakwak.com Wed Feb 16 15:51:38 2011 From: nars at bi.wakwak.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOzBCcEAsO1IbKEI=?=) Date: Wed, 16 Feb 2011 15:51:38 +0900 Subject: [CML 007649] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWJUAhPCVQJXNAazhAJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwlIiU4JSJIRyRyJEQkLyRtJCYhISEhIUE/IkwxQ088ZzVBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEg/TTxvOjlKTCROTnI7SyRyRDYkKCRGIUEhVyU3JXMlXSU4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYlYCFKGyhCNBskQjduGyhCMxskQkZ8IUsbKEI=?= In-Reply-To: <20110216010606.000062FD.0040@zokei.ac.jp> References: <4D59F34B.9030601@zokei.ac.jp> <4D5A5704.8060006@bi.wakwak.com> <20110216010606.000062FD.0040@zokei.ac.jp> Message-ID: <4D5B73FA.1090704@bi.wakwak.com> 前田さま 了解しました。ありがとうございました。三宅征子 From yo3only at m7.gyao.ne.jp Wed Feb 16 17:24:14 2011 From: yo3only at m7.gyao.ne.jp (yo3only) Date: Wed, 16 Feb 2011 17:24:14 +0900 Subject: [CML 007650] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlKCU4JVclSCROM1dMPyRPISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkTiRoJCYkSzpHOGUkTj4hTXgkcjxqJEskOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKyEpIVckTjdHOlwbKEI=?= Message-ID: <26E44BE359E04143A5C877FA8C75D108@Yo3Taka3PC> 立川の岩下です エジプトの民衆革命について3回目の文章を掲載しましたので、 ご一読ください。 Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ APC殿:先日の講演は大変参考になりました。どうも有難うございました From hedomura2 at hotmail.co.jp Wed Feb 16 20:34:22 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Wed, 16 Feb 2011 20:34:22 +0900 Subject: [CML 007652] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlaSVzJTpKODV+Pi5AUEBuGyhCUGFy?= =?iso-2022-jp?B?ayBGcm9udBskQiRHNmFOWT07TDEkLDkpO3ZIbzMyGyhCKDMp?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2011年2月14日】事業者側は遅くとも9月6日に止水工事の終了を住民に伝えた。住民は工事現場に泥が溜まっていることを確認した。翌7日には再び建設現場に地下水が溜まっていることが確認された。住民は「僅か一晩で大量の地下水が染み出る土地であることを考慮していない」と語る。 ピーエス三菱は9月4日に住民のポストに翌週の工事予定表を投函した。そこには捨てコンの解体に始まり、汚泥搬出、新たな捨てコンの打設、タワークレーンの設置などが予定されており、本格的な工事再開の通告であった。住民側は工事再開には同意していない。事業者からは住民への補償や具体的な説明は一切なかったという。1週間分の工事予定表が、ピーエス三菱から週末に投函されるだけである。住民側から聞きに行かなければピーエス三菱・東急不動産は何も説明しない会社であると憤る。 体調を崩していた住民は震えがくるほどの怒り、虚脱感が続き、体調が一層悪化した。それまで病院で処方してもらっていた薬も効かなくなったという。診断の結果、少し強めの薬に変更し、軽い安定剤も服用することになった。自律神経の不調が出ているとのことである。 住民は6日に文京区役所の建設課の担当者と東京都の都市整備局市街地建築部建設業課 建設業指導係に工事の即時中止を要望した。以下のように主張した。 「現在も工事被害が続いているが、東急不動産らは原状回復も対策もしていない。工事を続けさせることはおかしい」 しかし、区は「家が壊れる、または生死に関わるほどでなければ、強制的な工事停止命令どころか勧告すら出せない」と言い、都は「国土交通大臣の許認可だから……」と及び腰であった。住民は「都民・区民の生活を守ることが都や区の仕事ではないのか」と憤る。 http://www.pjnews.net/news/794/20110210_12 住民は並行して東急不動産とピーエス三菱の本社に「住民は工事再開に同意していないのに、工事を続けるとはどういうお考えか」と電話と問い質したが、うやむやの対応に終始した。「今後も、きちんと対応させていただく所存です」という小馬鹿にした返答が住民の怒りを増大させた。何しろ現時点でまともな対応がなされていない以上、全く意味がない返答である。 特に住民はピーエス三菱の対応に怒る。4月の話し合いでは東京支店管理部の従業員が出てきたが、色々と物議を醸していた。この人間に話をしても通じないとわかっていたため、本社に電話したが、「担当者と変わります」と言われて待つこと数分、話し合いの席に来た人間に電話を回された。やはり話にならないため、再度、ピーエス三菱本社の管理本部に直接電話したが、支店管理部に回された。【つづく】 -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力 http://book.geocities.jp/hedomura/ http://hayariki.webnode.com/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Wed Feb 16 21:51:11 2011 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Wed, 16 Feb 2011 21:51:11 +0900 Subject: [CML 007653] =?iso-2022-jp?B?MjAxMRskQkcvQCRFREMrNmhEOUEqNXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs4fiQxJD87VEwxR0kkTkAvOnYwRhsoQg==?= Message-ID: 今晩は。新しいせたがやをめざす会の政策案(2011年2月16日版)が公表されました。 http://shinsetagaya.web.fc2.com/policy.html  私たちは、1月29日、「これでいいのか世田谷区政!変えるのはあなたです」とよびかける集会を開催し、「新しいせたがやをめざす会」を発足させました。  「新しいせたがやをめざす会」では、区民の立場から政策づくりをすすめ、下記の政策をまとめました。これを実現するには多くの区民の力が必要です。一人ひとりの力が集まったとき、区政は大きく転換します。  憲法が定める主権者は、私たち区民です。さあ、ご一緒に、私たちのまち世田谷を区民のいのちとくらしを何よりも大切にし、緑あふれる住みよいまちへとつくりかえていきましよう。子どもたちから高齢者までみんなが希望を持ち、安心して生活できるまちにするため、知恵と力を合わせ、共同を広げていきましよう。 基本政策      区民の声を、まっすぐ区政に         〜税金を区民生活第一に使います〜 ☆ 区民が主体 情報公開を徹底し、計画段階からの区民参加で施策づくりに区民の声を生かします。   区民の自治の力をはぐくむ区政を、区民とともにつくります。 ☆ くらし再建  「再開発」や「道路優先」がもたらす大きなムダと住民被害、財政圧迫の三重苦を取り除き、税金を区民生活第一に使います。今の財政支出と施策を総点検し、区民生活も区政も豊かになる施策を、区民と一緒に考え、実行します。 ☆ まちを大事に     今まで、二子玉川や下北沢などの「再開発」に多額の税金がつぎ込まれ、街の歴史や文化、住民の生活やきずな、環境が壊されてきました。     私たちは安心して住み続けられる世田谷のまちをつくります。 -- 『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力 http://book.geocities.jp/hedomura/ http://hayariki.webnode.com/ From qzf01055 at nifty.ne.jp Wed Feb 16 22:37:54 2011 From: qzf01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Wed, 16 Feb 2011 22:37:54 +0900 Subject: [CML 007654] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo6RkF3IzIhSyFaJCpDTiRpJDsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVsbKEIgGyRCIzIhJiMyIzU5Yjk+PTtMMSROMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1kxZz04MnEkSyQ0OzIyQyRyISobKEI=?= Message-ID: 【お知らせ】 2・25高江住民の会支援集会にご参加を! 工事の強行をやめさせよう 沖縄・東村高江のヘリパッド基地建設抗議2・25 支援集会 ●とき/2月25日(金)午後7時から9時まで 午後6時半開場、午後7時開始 ●ところ/文京スカイホール(シビックセンター26階。(5803)1100)。 東京メトロ・丸の内線または南北線「後楽園」下車、 都営地下鉄・三田線または大江戸線「春日」下車 ○報告/高江現地での闘いの模様。DVD 上映あり。 ○配布資料代/500円  米軍が駐留している沖縄北部訓練場で、ヘリパッド(ヘリの離発着基地)建設 をめぐって住民が必死の抵抗を続けています。  東村高江(たかえ)という集落では、住民の会メンバーがフェンス設置や周辺 の立木の伐採に抗議して「どうか帰ってください」と訴えています。  政府・沖縄防衛局は職員や作業員多数を投入して、無理やり工事を行っていま す。つきとばされて倒れて頭を打った女性や側溝に足をとられた倒れた人をふみ こえて現場に入られたりかなりひどいのです。  工事をやめさせて、住民の生活を守ろう! ◇抗議先:「すぐ工事をやめてください」  沖縄防衛局98-921-8131  防衛省03-5366-3111  内閣官房 03-5253-2111 ◇申し入れ先:「すぐ工事をやめさせられませんか?」 沖縄県知事公室/TEL:098-866-2460/FAX:098-869-8979 東村役場/TEL:0980-43-2201/FAX:0980-43-2457 主催:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック 東京都千代田区三崎町2-2-13-502 電話:090-3910-4140 /FAX:047-364-9632 http://www.jca.apc.org/HHK/ From mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp Wed Feb 16 23:48:24 2011 From: mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp (yamamoto) Date: Wed, 16 Feb 2011 23:48:24 +0900 Subject: [CML 007655] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMEZ8ISEkPyQrJCgkcjVfJCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISozOUYsPnBAayEhO340VkpROTkkTiQqQ04kaSQ7GyhC?= Message-ID: <5FBC4BFC697147CFB5BF6D66FCFF5655@your55189334ca> 名古屋@山本です。 昨日、2月20日に「たかえを救え!街頭情宣」のご案内を差し上げましたが、 時間を、午後3時から4時までに変更します。 急な変更で大変申し訳ありませんが、転送などされた方、時間の変更を お願いいたします。 行動の内容は変更ありませんので、皆さんぜひお越しください。 ::::::::::::::: ◇日時:2月20日(日) 午後4時〜5時 ◇場所:栄 バスターミナル前 (噴水南側) ◇マイクやチラシ、抗議ハガキなどを用意します。   みなさん、創意工夫して参加をお願いします。      尚、この日は、東京でも以下の行動が行なわれ、名古屋のほかでも全国一斉行動が   呼びかけられています。      ◇高江にヘリパッドを造らせるな! 沖縄に基地はいらない!〜アメリカ大使館デモ〜   ◇2月20日(日) 13時半〜トーク&アピール 15時〜デモ出発 ともにJ R新橋駅前SL広場にて   ◇呼びかけ:沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会(新宿ど真ん中デモ)   ◇協力:辺野古への基地建設を許さない実行委員会、ゆんたく高江 ■ 呼びかけ     あいち沖縄会議    *不戦へのネットワーク・東海民衆センター・命どう宝の会     聖公会中部教区沖縄問題問題プロジェクト     名古屋YWCA   連絡先・052-731-7517 不戦へのネットワーク http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm 山本 みはぎ 080−3627−5767 -- 私は無料の SPAMfighter を個人で使用しています。 現在までに 43887 通の迷惑メールを削除しました。 ライセンスを購入すると、メール本文にこのメッセージは追加されません。 無料の SPAMfighter はこちらからダウンロードできます: http://www.spamfighter.com/lja From liangroo at yahoo.co.jp Thu Feb 17 00:55:09 2011 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Thu, 17 Feb 2011 00:55:09 +0900 Subject: [CML 007656] =?iso-2022-jp?B?GyRCMj8kLBsoQlRVUBskQiRLNS8kQyQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKyEiQXdJVSQ0NHVLPiROJDRPIk1tJHIkLyRAJDUkQyQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMydNTRsoQg==?= Message-ID: <4D5BF35D.5030807@yahoo.co.jp> 何がTUPに起ったのか、の送付を希望するとのお知らせをくださったみなさん ご関心に感謝いたします。 現在、加筆訂正中です。ちょっとお待ちいただくかもしれませんが、どうぞご容 赦ください。                                          萩谷 From ynntx at ybb.ne.jp Thu Feb 17 02:09:50 2011 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Thu, 17 Feb 2011 02:09:50 +0900 Subject: [CML 007657] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjI/JCwbKEJUVVAbJEIkSzUvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEMkPyROJCshIkF3SVUkNDR1Sz4kTiQ0TyJNbSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kQCQ1JEMkPzMnTU0bKEI=?= References: <4D5BF35D.5030807@yahoo.co.jp> Message-ID: <53FFBB9C55D14AE29C34B7ADDFD3DE1A@yabutab1e6f5e6> 萩谷 了さん あなたのやっていることは、CMLの存立に反する行為です。 すぐに配布をやめてください。 CMLはいかなることも、正々堂々とCMLの議論の遡上に載せそれを議論しあうことです。 一部のかたがたに、特定の内容のものを送って、特定の情報おくり論をおこなうことは、非常に陰湿な行為です。 CMLでこのような事を行えば、CMLに参加している方々すべてがアクセスするという平等の原則を毀損します。 萩谷さん、あなたのやっていることは、運営委員の除名の議論に値する行為ですので、よくお考えの上おやめください。                               藪田 徹 ----- Original Message ----- From: "hagitani ryo" To: "CML" Sent: Thursday, February 17, 2011 12:55 AM Subject: [CML 007656] 何がTUPに起ったのか、送付ご希望のご連絡をくださった皆様 > 何がTUPに起ったのか、の送付を希望するとのお知らせをくださったみなさん > > ご関心に感謝いたします。 > > 現在、加筆訂正中です。ちょっとお待ちいただくかもしれませんが、どうぞご容 > 赦ください。 > >                                      >     萩谷 From skurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 17 02:40:54 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 17 Feb 2011 02:40:54 +0900 (JST) Subject: [CML 007658] =?iso-2022-jp?B?Mi8yMCAbJEIhSkZ8IUtDZkBuQjxBNEI8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNXMkMiRGJE4bKEIgVFBQIBskQjsyMkNIP0JQJUclYiFKRT4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOlwhSxsoQg==?= Message-ID: <20110216174054.90591.qmail@web2511.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。  昨日2月16日には、参議院議員会館にて、「2・16緊急シンポジウム 消費者が党TPP=食の安全が危ない!」が開催され、多くの方々が 参加され、TPPの問題点、単に農業だけの問題にとどまらない問題性、 TPP交渉の秘密性など様々な問題が出されました。  また2月26日(土)には、「当たり前に生きたい、ムラでも、マチでも   TPPでは生きられない!座談会」が開催されます。(午後1時から、 明治大学リバティータワー2階1021教室において) またその後の経団連に向けたキャンドルデモも予定されています。  長野県中川村では、2月20日(日)に「全村挙げてのTPP参加反対デモ」 を行うそうです!  中川村曽我逸郎村長からの呼びかけを転載させていただきます。  なお曽我逸郎村長は、ベーシックインカムを提唱されている方としても 知られており、私が関わっています雑誌『プランB』(No.28  2010年8月号)に 「閉塞時代を打破するベーシック・インカム」という論文を書いていただいたり、 やはり私も関わっています「生存権フォーラム」の呼びかけ人もされていて、 「生存権フォーラム」では今年8月に予定している第3回研究会を中川村で、 合宿形式で「ベーシックインカムの可能性」をテーマに行う予定です。     (以下転載) 前略 BCCにてご連絡する失礼、ご容赦下さい。  TPPは農業問題だけに留まらず、24という幅広い分野で国民生活に甚大な 影響を及ぼします。特に長野県中川村のような中山間地では、地域の共同体 そのものが破壊され、「限界集落」化に拍車がかかることは間違いありません。  中川村では、農業委員会、農協、農民組合といった農業関係者のみならず、 議会、商工会、建設業協会、新婦人の会、労組も含め、男性・女性、広く右から 左まで一致して、村を挙げてTPP参加に反対します。  黙っていれば、乱暴に一挙に事を進められかねません。チュニジア、エジプト に学び、意思表明の声を挙げるため、この日曜日、添付のとおりデモを行います。  近隣の方はご参加頂きたいし、遠方の方は、同様の声が日本各地で挙がる よう展開頂ければ幸甚です。  宜しくご協力のほど、お願い申し上げます。                          草々 各位    2011年2月15日               曽我逸郎   ・・・・・・・・ 中川村全村挙げてのTPP参加反対デモに参加しよう!  菅首相は昨年10月に唐突に「環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)」交渉 への参加を表明し、6月までに結論を出すと一貫して前のめりの姿勢です。  TPPは原則としてすべての品目の関税を撤廃する協定で、BSEの心配のあ る牛肉や遺伝子組換作物の自由化、食料自給率低下といった問題に留まらず、 保健医療、政府調達をはじめ24にも及ぶ多くの分野で米国基準が押し付けられ、 国内法よりTPPが優先されることになります。国内経済、国民生活への影響は 甚大で、特に農山村では、地域経済・集落共同体そのものの崩壊(「限界集落」化) が懸念されます。  こうした中、村では中川村全村を挙げてTPP参加に反対する意思を発信すべく、 各団体が実行委員会を組織し“TPP参加反対デモ”を行うこととなりました。  「食」「文化」「暮らし」「地域の未来」を変えてしまうTPP参加に反対するため 多くの方の参加をお願いします。  と き   2月20日(日) 午後2:30 (雨天決行)  (集合場所)中川村役場庁舎前駐車場      (デモコース) 中川村役場庁舎前駐車場 ⇒ 沖町辻 ⇒ 下平 ⇒ 牧ヶ原 ⇒ チャオ駐車場 ・家族、子供も含め大勢のみなさんが参加してください。 ・音のでるもの(「空きカン」など)を持って参加ください。 ※終了後は、チャオから役場までマイクロバスで送迎します。 中川村全村挙げてのTPP参加反対実行委員会 代表 曽我逸郎 上伊那農協中川支所・中川村議会・中川村農業委員会・中川村商工会・中川村 建設業協会 From skurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 17 02:52:27 2011 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 17 Feb 2011 02:52:27 +0900 (JST) Subject: [CML 007659] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIbKEIgLyAbJEIjMiM2IUpFWiFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFdiQ/JGpBMCRLQDgkLSQ/JCQhIiVgJWkkRyRiISIlXiVBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckYiEhISEjVCNQI1AkRyRPQDgkLSRpJGwkSiQkISobKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOkJDTDJxIVchdSUtJWMlcyVJJWslRyViISEbKEI=?= Message-ID: <20110216175227.90165.qmail@web2503.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 先に投稿しました「2/20(日)中川村全村挙げてのTPP参加反対デモ」の ご紹介の中でも触れました2月26日(土)に開催します「あたり前に生きたい、 ムラでも、マチでも  TPPでは生きられない! 座談会」&キャンドルデモの 詳細をあらためてご案内させていただきまあす。 全国の百姓が東京に集まりTPP(環太平洋連携協定)反対の声を挙げます。 (以下転載) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ あたり前に生きたい、ムラでも、マチでも  TPPでは生きられない! 座談会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  TPP(環太平洋連携協定)というのをご存知ですか。まだ正体のよくわから ないこの妖怪がわたしたちに襲いかかろうとしています。  もともとは2006年に発効したニュージーランド、チリなど4カ国の小さなFT A(自由貿易協定)だったものが、新たにアメリカ、オーストラリアなど数カ国 が参加を表明したため「バスに乗り遅れるな」とばかり菅首相が飛びつき、財界 や大手マスコミが政府の尻を叩き、その賛否を巡っていまや大論争となっています。  それぞれの家庭にそれぞれの事情や都合があるように国や地域にとってもそれ は同じです。相手の立場に配慮して協議をすすめるのが貿易交渉ですが、TPP は例外なき自由化を強引に進めようとするものです。菅首相はこれに参加するこ とを、明治維新、敗戦に次ぐ「第三の開国」と述べました。  これが実行されたら、コメをはじめとして畑作物、乳製品から沖縄のサトウキ ビまでほとんどが輸入物に置き換わり、食料自給率は14%まで低下すると農水省 は試算しています。これは地域の崩壊を意味し、人が暮らし続けることができる バランスのとれた社会としての「日本」の終わりを意味します。  マスコミの一部は「牛丼が200円になる」とはしゃいでいますが、労働力も自由 化され、際限のない賃金水準まで下がりつづけ、安い牛丼すら食えなくなること を覚悟しておくべきでしょう。ワーキングプア、非正規社員はふえつづけ、農村 からの離村者なども含め、都市に失業者があふれることにもなりかねません。  いったい誰のための自由化でしょうか。私たち農民はもとより、多くの人たち にとって、なんのメリットもありません。どうか、みなさん。この愚挙、この暴 挙を阻止するために、私たちと共に立ち上がってください。  2月26日に全国の百姓が東京に集まり声を挙げます。多くのみなさんの参加を 呼びかけます。      【とき】2月26日(土)午後1時〜5時        ※ 終了後は経団連にむけたキャンドルデモを行います。   【ところ】明治大学リバティータワー2階1021教室        JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」下車徒歩3分        東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」 下車徒歩5分        都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」        下車徒歩5分        地図http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html        キャンパスマップ           http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html   ----------------------- 【プログラム】 ■基調講演    ◎中野剛志さん(京都大学大学院工学研究科(都市社会工学専攻)助教) 〈プロフィール〉    1971年生まれ、東京大学教養学部(国際関係論)卒業。通商産業省(現・経済 産業省)入省、2003年よりエディンバラ大学留学、2005年博士号取得。経済産業 省産業構造課課長補佐等を経て現職。TPP問題については反対の立場を鮮明 にあらわし、新聞、ネット上などで反対論を展開している。著書に『自由貿易の罠』 (青土社,2009)、『考えるヒントで考える』(幻戯書房,2010)、編著に『成長なき 時代の「国家」を構想する―経済政策のオルタナティヴ・ヴィジョン―』(ナカニシヤ 出版,2011)などがある。 ◎グローバリゼーションと闘う韓国農民(韓国・全国農民会総連盟代表を要請中)   ■TPPやグローバリゼーションの影響を受ける多くの人たちからの3分間スピーチ       ----------------------- 【主  催】 TPPに反対する人々の運動実行委員会 【共同代表】 山下惣一(佐賀・百姓) 、菅野芳秀(山形・百姓)、 天明伸浩(新潟 ・百姓) 【問い合わせ先】   平和フォーラム事務局内 市村   Tel:03-5289-8222 Fax:03-5289-8223 Email:ichimura@gensuikin.org ★全国のみなさんからのメッセージを募集しています。ムラでもマチでも当たり 前に生きたい、という当たり前の思いをぜひお寄せください。集会で参加者へ 配布し、共有したいと思います。   宛先:E-mailあるいはファックスで上記問い合わせ先へ。200字以内で お願いします。 ★集会へ賛同していただける団体・個人を募集中です。上記の問い合わせ先 まで連絡をお願いします。  (賛同金は不要ですが、カンパは大歓迎!です。 下記口座へよろしくお願い します。) <振り込み口座>  カンパをお