[CML 009294] Fw:Re: [Jcanet2010 106] 福島の避難所における緊急ニーズ:WifiにアクセスできるPC、タブレット
長船 青治
pencil at jca.apc.org
2011年 4月 29日 (金) 00:07:58 JST
皆さま
今月末からの第6次東北支援トラックで急遽1台だけですが
件名に応えることになりました。
磐梯市役場の災害対策本部に貸出しという形でできれば1つの避難先の
なかの誰か特定のかた個人に
責任を持って委託したいと考へています。アカウントの管理面でも誰で
も自由に使える公共PCにすると
有料サイト閲覧や対戦ゲームなどでの接続料に問題が出るのではないか
と危惧するからです。
明後日またはその次の日になりますが実際に避難先の「リゾートホテル
磐梯スキー場」まで持って行き
wifiの接続環境など感想をあとでまた投稿します。
長船から
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<東日本大震災緊急支援市民会議>
長船 青治
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-23
第1富士川ビル302イメージユニオン気付け
Tel: 03-3356-9932 Fax: 03-5368-8194
Cel: 080-3706-9196
pencil at jca.apc.org
http://twitter.com/sosafune
http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> -------- Original Message --------
> Subject: [Jcanet2010 106] 福島の避難所における緊急ニーズ:
> WifiにアクセスできるPC、タブレット
> From: SAITO Ryoichiro <ryosaito at jca.apc.org>
> To: jcanet2010 at list.jca.apc.org
> Date: Mon Apr 25 2011 10:26:47 GMT+0900
>
>
>
>
>> 斉藤@AJF事務局です。
>>
>> 福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクトに関わっている宇都宮大学、
>> 東京外国語大
>> 学の教員から、標記の件で緊急の呼びかけがありました。
>> 呼びかけの該当部分を転送します。
>> 協力できる方は、以下のページを見て、連絡をとってください。
>>
>> http://sicpmf.blog55.fc2.com/
>> 福島第一及び第二原子力発電事故後、放射能汚染による健康被害の
>> 不安を抱えて
>> 生活している住民の中で、県外への避難や疎開を希望する乳幼児や
>> 妊産 婦を含
>> む家族の支援を行っています。
>>
>> -------- Original Message -------
>>
>> 舩田さんが、週末に福島入りをし、連携団体と会い、避難所をま
>> わってきました。
>> (現在、福島からの帰路です。)
>>
>> ご存知の通り、原発に関する情報は、テレビや新聞では限られてお
>> り、PCにアク
>> セスできた場合、断然とその情報量は異なってきます。
>> 実際、福島内でも、そういった情報の格差ができているとのことで
>> す。
>>
>> また、各種申請書の書類の多くは、ダウンロードしてください、と
>> いったものに
>> なっています。
>>
>> 以下、舩田さんからのメールを貼り付けますが、公共用のPC
>> を提供できる方がい
>> れば、是非、お願いします。
>>
>> 詳細・補足・訂正につきましては、舩田さんの方から入るかもしれ
>> ませんが、ま
>> ずは呼びかけをさせてください。
>>
>> 宇都宮大学国際学部 阪本公美子
>>
>> **********************************
>>
>> 南相馬の方々が避難している磐梯市内の一次避難施設(スキー場)
>> に、WiFiは
>> 入っているものの、公共のPCがなく、PCを持って避難できた人
>> た ちとそう
>> でない人の間に格差があるそうです。
>>
>> なお、補足ですが、福島内の避難所は小さいものが各地に大量にあ
>> り、今報告書
>> をまとめているところですが、行政の対応がまったく追いついてい
>> ませ ん。
>> 今、女性の特別なニーズへの対応を働きかけているそうですが、各
>> 避難所に何人
>> いるのかの把握すらまだの状態で、無理だといわれる始末。
>>
>> で、お子さんをお持ちのお母さんへの聞き取りで、次のようなニー
>> ズが出てきま
>> した。
>>
>> そのため、TVと新聞に情報を頼っているため、全体像がわから
>> ず、本当に放射
>> 線の問題が「安全」なのか分からず、もう少しオータナティブな情
>> 報も ほしい
>> そうです。また、各種の申請書や申請は、インターネットをみてく
>> ださいといわ
>> れ、困っているそうです。
>> 公共のPCが一台あれば非常に助かるとのこと。
>> PCが要らなくなったら、別の必要としている避難所に回すことも
>> 可能とのこと
>> です。
>>
>> なるべく早い対応が必要なので、呼びかけお願いできれば。
>
CML メーリングリストの案内