[CML 009268] [Fwd: 歴史の改ざんは、なぜおこなわれたのか?

maeda akira maeda at zokei.ac.jp
2011年 4月 27日 (水) 18:10:23 JST


前田 朗です。
4月27日

転送です。

-------- Original Message ------


近くなりましたので、再送します。
重複された方は、ご容赦ください。
■□歴史の改ざんは、なぜおこなわれたのか?□■

---★ 女性国際戦犯法廷から10年 ★---

2000年12月、「女性国際戦犯法廷」が開催されました。
女性国際戦犯法廷は、半世紀にわたる苦痛に満ちた沈黙
をやぶり、謝罪と保障を求めて立ち上がった「慰安婦」
被害女性の勇気ある証言に敬意を表し、置き去りにされ
てきた被害者の正義の実現と、戦時性暴力を含む女性に
対する暴力根絶のために、世界の女性たちの手で開いた
国際民衆法廷でした。

2001年1月30日にNHK教育テレビ『ETV2001』が、「女性
国際戦犯法廷」をとり上げたのですが、しかしその内容は、
国会議員らの圧力によって放送前に改ざんされました。

今年は、中学校の教科書採択の年です。
誰が、なぜ改ざんをしたのか?
「NHK番組改ざん事件」を振り返りながら、
歴史認識について考えてみたいと思います。

■日時:4月29日(金・休日)
        午後6:00(開場)6:30(開会)

■会場:杉並区立産業商工会館 3階ホール
 <杉並区阿佐谷南3-2-19 >JR阿佐ヶ谷駅南口徒歩5分

■内 容:ビデオ上映
   『女性国際戦犯法廷』は何を裁いたのか?
   ― 性暴力・民族差別・植民地主義 ―

■講演:「番組改変事件・その時そしてその後〜
          担当プロデューサーが語る10年〜」
     
    ★永田浩三さん(元NHKプロデューサー)
  
  プロフィル
     ディレクター時代に数々のドキュメンタリー番組を
     制作し芸術祭賞などを受賞。また、プロデューサー
     として「NHKスペシャル」「クローズアップ現代」の
     番組制作で活躍した。2001年1月、「従軍慰安婦
     問題」をあつかったプロデューサーとして「改変
     事件」を体験。その後内実を裁判で証言。
     2010年7月にその体験を記録した『NHK、鉄の沈黙は
     だれのために』を出版した。

 資料代★500円
■主催:杉並の教育を考えるみんなの会
        
連絡先★090-1859-6656



CML メーリングリストの案内