[CML 009254] 教科書の調査研究する観点に関する請願提出-愛媛
Okumura Etuo
gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net
2011年 4月 27日 (水) 00:19:35 JST
愛媛の奥村です。
重複される方、すみません。
えひめ教科書裁判を支える会からの報告
中学校の教科書採択の手続が、4月からはじまっています。
そこで、
1、子どもの権利条約の趣旨にもとづき、子どもの学習権を確保し、
2、子どもが自由かつ独立の人格として成長するために即した教科書を、
3、子どもたちが主体的に問題解決的な学習ができ、
4、関心をもって自ら学び、
5、思考力・判断力・表現力を養う読解力、
6、知識・技能を身に付けることができる教科書
が選ばれるために、
そのことが可能となる教科書の評価を行うための観点を求めて
教育委員会に請願を提出しました。
下記は、その請願です。
http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub6/2011/3.pdf
愛媛における観点は、
教科書検定基準と重複し、
教育基本法の改悪により、
同条2条の教育目的の2のいわゆる「愛国心」などが、
教科書を評価する観点とするために
教育基本法や学習指導要領(これでも「愛国心」が強調されている)を観点としてい
ます。
このような観点で教科書が評価されれば、
自由社版や育鵬社版など「つくる会」系教科書の評価が高くなり、
これらの教科書が採択される可能性が高まります。
ということで、
そのことを食い止めるための一つの行動です。
みなさんの地区でも請願・要望などを教育委員会に提出しませんか!
下記は、提出に関する愛媛新聞記事(2011.4.23)です。
---------------------- ここから
教科書選定指針変更求め請願
今治市教委に市民団体
今治市教育委員会が2012年度から市内の中学校で使用する教科書の採択指針を議決し
たことを受け、
市民団体「えひめ教科書裁判をさせる会」が22日、
調査員の教員が教科書を選ぶ指針となる調査研究項目の変更を求める請願書を市教委
に提出した。
請願では、内容選択など調査要素の具体的な観点の大部分が文科省の検定基準と重複
していると指摘。
戦前の国定教科書制度を廃止し、画一的教育を改めた戦後教科書制度下の採択目的に
反すると訴え、
市教委が独自の具体的な観点を採用することが、不可欠とした。
22日、同会メンバー2人が同市大門町1丁目の市教委を訪問。
奥村悦夫さんが「子どもたちが主体的に学習できる教科書を選ぶため、
今治市独自の観点をもってほしい」と求め、
学校教育課職員に誓願書を手渡した。
**********************
Okumura Etuo
gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net
えひめ教科書裁判 資料
http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub2.htm
****************
CML メーリングリストの案内