[CML 009243] 原発>子供たちを被曝から守る緊急署名 締め切り4月30日まで延長

Masa. BXI04376 at nifty.ne.jp
2011年 4月 26日 (火) 09:47:05 JST


水源連の氏家です。

BCCで複数のMLに配信しています。重複の場合、申し訳ありません。

緊急署名
【緊急声明と要請】子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の
         非人道的な決定に抗議し、撤回を要求する
の締め切りが延長されました。(内容は転載部分をご参照ください)

 当初の4/25第一次締め切り分で、3万3千団体・個人が集まリ、
4月27日に総理と文科大臣へ仮提出となります。

 第2次締め切りは4月30日土曜日午後11時です。

 これまで、私がかかわっている水源連や非暴力アクションネット等も
団体として署名していますが、個人としての署名も有効ですので、
私もあらためて、個人で署名します。

 まだ署名されていない団体・個人の皆様、
          ぜひ、オンライン署名をお願いいたします。

最新のオンライン署名のURL↓
https://spreadsheets1.google.com/spreadsheet/viewform?hl=en&hl=en&formkey=dFViLWlJSXVRSEw0NjNRWE1DQVk3MUE6MQ#gid=0

署名殺到のため、署名サイトがパンクして故障する状態が発生しました。
最新の署名サイトは
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/23
からたどってゆくと出てきます。

よろしくお願いいたします。

********************* 以下転載 ***********************

みなさま
FoE Japanの満田です。標記ご協力をいただきましてありがとうございましす。
以下ご報告させていただきます。転載歓迎です
===
ただ今、一次締め切りの結果を取りまとめ中ですが、合計3万3,000以上の署名が
集まりました。

心ある人たちの怒りが爆発したかのような署名の洪水に、受付フォームが一時、
パンクしご迷惑をおかけしました。

今日中に頂いた署名は、一次とりまとめとして集計し、4月27日に管総理大臣お
よび高木文部科学大臣宛に仮提出させていただきます。

一方、現在、政府交渉の再設定に時間を要している関係上、より多くの皆様の署
名を集め、再度、日本政府宛に本提出させていただきます。ということで、最終
的な締切を4月30日(土)23時に設定させていただきます。引き続き、「20ミリ
シーベルト」撤回に向けて、みなさまのご協力をお願いいたします。

<一次締め切り:4月25日(月)23時>
<最終締切:4月30日(土)23時>

>経過報告
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/25

>緊急要請本文&署名記入フォーム
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/23

引き続き、よろしくお願いします!

以下緊急要請本文
==============
【緊急声明と要請】子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人
道的な決定に抗議し、撤回を要求する 
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/23

4月19日、文部科学省は、学校等の校舎・校庭等の利用判断における放射線量の
目安として、年20ミリシーベルトという基準を、福島県教育委員会や関係機関に
通知した。この年20ミリシーベルトは、屋外で3.8マイクロシーベルト/時に相
当すると政府は示している。

3.8マイクロシーベルト/時は、労働基準法で18歳未満の作業を禁止している
「放射線管理区域」(0.6マイクロシーベルト/時以上)の約6倍に相当する線
量を子どもに強要する、きわめて非人道的な決定であり、私たちは強くこれに抗
議する。

年20ミリシーベルトは、原発労働者が白血病を発症し労災認定を受けている線量
に匹敵する。また、ドイツの原発労働者に適用される最大線量に相当する。

さらにこの基準は、大人よりはるかに高い子どもの感受性を考慮にいれておらず、
また、内部被曝を考慮していない。

現在、福島県によって県内の小・中学校等において実施された放射線モニタリン
グによれば、「放射線管理区域」(0.6マイクロシーベルト/時以上)に相当す
る学校が75%以上存在する。さらに「個別被ばく管理区域」(2.3マイクロシー
ベルト/時以上)に相当する学校が約20%も存在し、きわめて危険な状況にある。

今回、日本政府が示した数値は、この危険な状況を子どもに強要するとともに、
子どもの被曝量をおさえようという学校側の自主的な防護措置を妨げることにも
なる。

文科省は、20ミリシーベルトは、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告Pub.109お
よびICRP3月21日付声明の「非常事態収束後」の基準、参考レベルの1-20ミリ
シーベルトに基づくとしているが、その上限を採用することとなる。

21日現在、日本政府からは、本基準の決定プロセスに関しては、何一つ具体的な
情報が開示されていない。また、子どもの感受性や内部被曝が考慮されなかった
理由も説明されていない。文科省、原子力安全委員会において、どのような協議
が行われたのかは不明であり、極めてあいまいな状況にある(注)。

私たちは、日本政府に対して、下記を要求する。

・ 子どもに対する「年20ミリシーベルト」という基準を撤回すること 
・ 子どもに対する「20ミリシーベルト」という基準で安全とした専門家の氏名を公表すること 

(注)4月21日の政府交渉で、原子力安全委員会は正式な会議を開かずに、子ど
もに年20ミリシーベルトを適用することを「差支えなし」としたことが明らかに
なった。また、4月22日、5人の原子力安全委員の意見とりまとめについて議事録
は無かったと、福島瑞穂議員事務所に回答している。

(参考)
4月21日付ドイツシュピーゲル誌の20ミリシーベルト設定に関する記事(「文部
科学省、子どもたちに対してドイツの原発労働者と同様の被爆限度基準を設定」)
より、専門家のコメント

エドムント・レンクフェルダー(オットーハーグ放射線研究所)

「明らかにがん発症の確率が高まる。基準設定により政府は法的には責任を逃れるが、道徳的には全くそうではない。」

※参考情報:4月21日、文科省・原子力安全委員会との交渉報告(FoEブログ)
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/21



CML メーリングリストの案内