[CML 009170] Fw:報告【政府交渉】子どもまで20ミリ!? 被ばく基準で政府交渉

杉原浩司(Koji Sugihara) kojis at agate.plala.or.jp
2011年 4月 22日 (金) 03:02:06 JST


東京の杉原浩司です。「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」
(eシフト)の呼びかけ団体の一つであるFoE Japanの満田夏花さんが書
かれた対政府交渉(21日)の報告を転送します。文科省や原子力安全
委員会は、無知・無責任極まる若い役人を出してきました。「政治主導」
を叫んでいた民主党の文科大臣、副大臣、政務官らの責任追及も不可
欠だと思います。行政犯罪を食い止めるために、緊急の働きかけが必
要です。

 動画(OurPlanetTV)  http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1012

………………………………… 転送歓迎 ……………………………………

子供に「年20ミリシーベルト」の非人道性=「放射線管理区域」の6倍に相当する被曝を強要

本日、文科省・原子力安全委員会vs.NGOの交渉に参加してきました。これは、フクロウの会・福島みずほ事務所の主催の会合で、美浜の会、フクロウの会、グリーンアクションがそれ以前に提出した質問書に基づくものでした。会合では、19日に文科省が発出した「20ミリシーベルト」だったら校庭で遊ばせても大丈夫という点に集中したやりとりが行われました。
子供に対して、きわめて高い20ミリシーベルトという基準を強要する、この無責任極まりない国の方針は、きわめてずさんなプロセスで決められたようです。
なんとかこの20ミリシーベルトを覆すために、みなさんもぜひ、文科省などに怒りの声をお寄せください。下記、簡単に会合のポイントを記します。

(背景)
・4/19、文科省は「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」を発表、福島県教育委員会や県などに通知。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1305174.htm

(ポイント)
・福島県内の小中学校などの汚染レベルが放射線管理区域以上(0.6マイクロシーベルト/時以上)となっている学校が、現在75%以上。「放射線管理区域」:労働基準法で18歳未満の作業を禁止している。
参考:「福島県放射線モニタリング小・中学校等実施結果」の集計
http://www.foejapan.org/infomation/news/110413_sakagami3.pdf
・年20ミリシーベルトは、3.8マイクロシーベルト/時に該当し、この「放射線管理区域」の0.6マイクロシーベルトの約6倍に相当する。
・年20ミリシーベルトとは、原発労働者が白血病を発症し労働認定を受けている線量に匹敵する。
・文科省HPによれば、ICRPの「事故収束後の基準」の1〜20mSvを採用。20ミリシーベルトはこの最大値。
・この基準は、子供の感受性を考慮にいれていない。
・この20ミリシーベルト基準適用にあたっては内部被曝を考慮していない。
・すでに、各学校では、文科省の通達をうけた教育委員会からの指示で、子供を
校庭で遊ばせている。
・20ミリシーベルトの撤回を要求する。

(本日の会合での文科省・原子力安全委員会の答弁)
・文科省:「放射線管理区域」の基準を上回るという事実は認識せず(というか、担当者はそもそも「放射線管理区域」の基準を知らない)。
・このような議論が行われたかも知らない。
・原子力安全委員会:原子力安全委員会は14時頃に文科省からの「20ミリシーベルトでいいか?」という連絡をうけ、16時頃に「よい」と返答した。
・この間、会議は開催していない。委員会内でどのような協議をしたかは不明。議事録もあるかも不明。
・文科省:20ミリシーベルトの根拠は、ICRPの「事故収束後の基準」(1〜20ミリシーベルト)と「事故継続等の緊急時の状況における基準」(20〜100ミリシーベルト)の中間。→これはHPの記述と異なります。
・文科省:内部被曝は考慮せず。あるシミュレーションをもとに、内部被曝を考慮しなくてもよいという結論に至る。そのシミュレーションの詳細については承知していない。
・子供にも大人と同じ基準を用いているかといわれれば、そのとおり。

(NGO側要求)
・20ミリシーベルト決定のプロセスをすべて明らかにすること。
・根拠を明らかにすること。これらすべてについて文書で回答すること
・内部被曝を考慮しなかった根拠としなっているシミュレーションとは何か明らかにすること。
・子供であることを考慮しなかった理由を明らかにすること。
・測定は、福島県の市民と相談しながら行うこと。
・20ミリシーベルトを撤回すること。

ぜひ、みなさまも抗議してください!
抗議先:
文科省スポーツ・青少年局学校健康教育課03−5253−4111
首相官邸:https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
文部科学省:https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry09/

続きはまたご報告します。
(文責:満田夏花)

※参考
【フクロウの会ブログ】
原発震災復興・福島会議の進言書に、福島のお母さんたちの悲痛な声が多くよせられています。
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/04/svh-652a.html

【緊急セミナー報告】原発震災から子供たちを守れ
http://www.foejapan.org/infomation/news/evt_110413.html

【記事掲載:FoE Japanブログ】
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/21




CML メーリングリストの案内