[CML 009039] 「電気の30%が原発」というカラクリ
Yasuaki Matsumoto
y_matsu29 at ybb.ne.jp
2011年 4月 15日 (金) 23:04:32 JST
みなさまへ (BCCにて転送)松元
京都の諸留さんが、「原発30パーセント」の虚構を暴いています。
==========
「電気の30%が原発だから原発無しの生活は出来ない」のカラクリ!!
[2011(H23)年4月15日(金)PM14:5 0]
《パレスチナに平和を京都の会》の諸留です
※このメールの送信停止を御希望の方はお知らせ下されば配信停止致します。
**転送転載可**
以下は政府公表統計資料に基づく計算・推論です。
現在、我が国の「火力」「水力」「原子力」の3つの発電施設が産み出す総発電量に対する、上記3つの発電施設が占める発電量の割合は(大まかに言うと)、火力発電が60%、水力発電が20%、原子力発電が20%といわれる。より正確には上記3つ以外にも太陽熱発電や地熱発電その他若干あるが、それらは除外しておく。
ここでまず注意すべき点は、上で示される数字は「実際にフル稼働している割合を示す数値ではない!」という点である。上記3施設分野で、実際に稼働している率(実稼働率)は、
(1)火力発電の場合は、稼働可能な最大出電量の50%弱しか稼働していないので、実際の火力発電量の国全体の総発電量に対して占める割合は、60%のそのまた50%であって、0.6×0.5=0.3(30%)となる。
(2)同様に、水力発電の場合も、稼働可能な最大出電量の40%弱しか稼働していないので、実際の水力発電量の国全体の総発電量に対して占める割合は、20%のそのまた40%の、0.2×0.4=0.08(8%)となる。
(3)同様に、原子力電の場合も、稼働可能な最大出電量の75%弱しか稼働していないので、原子力発電量が国全体の総発電量に対して占める実際の割合は、20%のそのまた75%の、0.2×0.75=0.15(15%)となる。
わたしたちは、どこからともなく流されてくる、原発賛成の人はモチロン、それに反対する人でさえ、「我が国の発電総量の3割が原子力発電に依存している!」と、よく口にする。それを言われると、原発に反対する人でも何も言えなくなることも結構多い。先日も京都大学で開催された原発反対集会に参加した会場参加者の若い女性の中からも、「原発事故は恐いけど・・・でも電気の30%が原発だから・・・原発無しの生活は出来ないし・・・」といった発言が飛び出してました!!
しかし、この「我が国の発電総量の3割が原子力発電に依存している!」と言われる時、その正確な意味を、一体どれだけの人が知っているであろうか?
政府や、発電会社や原発支持者が「我が国では発電総量の3割が原子力発電に依存している!」と言う時の「3割」という時は、上記(1)と(2)と(3)の3つを総計した総計に対する(3)の比率のことでしかない。すなわち、火力全体の30%と、水力全体の8%と、原子力全体の15%の3つの合計、30%+8%+15%=53%中に占める、原子力発電の15%の占める割合(すなわち15%÷53%=28%・・・これが、政府や発電会社やマスコミ、及び私たち市民大衆でさえ、漠然と思い込まされてきている【約30%が原発電気だ!】という意味なんですね!
「我が国では発電総量の3割が原子力発電に依存している!」と言う時の3割とは、実際の稼働電力量の意味かのか?稼働してない休業中のものも含めた発電可能総電力量のことなのか?分母が何で。その分母で割られる分子の数値が何を意味する数値なのかを、まずキチンと確かめてから「30%(3割)云々」しないと、政府や原発会社の《すり替えデマキャンペーン》のトリックの罠にはまってしまう!
火力発電30%と、水力発電8%と、原子力発電15%の3つを合計しても、総発電量の53%であるということは、これら3部門をフル稼働した場合には46%は、供給能力に余裕があるということである。今現在供給している原子力発電の総電力量15%分の全部を、休業中の火力発電でそっくり置き換えても、なお火力全体の75%(四分の三)であり、まだ25%の余裕がある。
つまり、政府やその他が【約30%が原発電気だ】というのは、確かに全くのウソではないが、あくまで《現在稼働している3分野の総電力供給量に対して占める原子力発電供給総量の割合が3割!》という意味でしかないことを、しっかり確認すべきである。稼働していないけれど、稼働能力のある火力発電及び水力発電の総量に対する、稼働可能な全原子力発電所の総発電量が3割、という意味ではない。
仮に、今現在稼働供給している全国の原子力発電の総電力量を、火力発電でそっくり置き換えて、全国の原子力発電を1機残らず全て稼働停止したとしても、水力を除く全国の全ての火力発電所の全供給能力量の75%(四分の三)に留まるのである。その場合でも火力発電の供給量は、まだ25%の余裕があるのである!
こうした事実を指摘された政府や電力会社は、「電気は貯めが効かないから、電気需要が一番必要なピーク時には、その25%余裕でも対応できないから・・・だから25%の余裕があっても安心できない」と反論している。
こうした政府や電力会社の反論は、しかし、全く説得力に欠けている。なぜなら、我が国の夏場の昼下がりも含め、最大需要電力量は、これまででも、水力発電と火力発電だけで間に合ってきているからだ!確かに、1990年代の始め頃にだけ、真夏の3日間程の午後の数時間だけは、需要が供給を上回った時期も、過去に幾度かあったことは確かである。しかし、そのような非常時の時にこそ、工場等の大口消費を一時停止すれば十分済む話しである。後述するように、そのために、産業用電力価格は、一般家庭電力価格よりも、はるかに安価に設定されているのだから、そうした緊急時の数日間は、産業用電力に節電を義務づければ済む話しである。
加えて、先進主要諸国の中で、日本は家庭用電気でも、産業用電気でも、世界一高い電気代を買わされている。また、産業用電気代は、家庭用電気代の40%の安い価格に設定されている。産業用需要の中で、最も大量に電気を消費する業種は、「電気の缶詰」とも呼ばれる、アルミ精錬産業である。また、農産物では、ハウス栽培のメロンもまた「電気の塊の果物」と呼ばれている。
アルミ精錬産業の場合、1970年始め頃までは、国内生産でほぼまかなわれてきた。電気代の高額化が進んだことで、現在は自家水力発電所を持つ日本軽金属蒲原工場(静岡県富士川河口)1ケ所だけが生き残っているに過ぎない。他のアルミ精錬産業は廃業へと追い込まれるか、より安価な電気代を求め海外へ脱出した。高額な電気代が日本産業の空洞化の一因ももなっていることは、業界周知の事である。
「原発コストは水道や火力より安い」ともよくキャンペーンが展開されているが、これも「間違いだらけ」「事実を捏造した悪質なキャンペーン」の典型である。電気は蓄えることが出来ない、電気という商品の持つ、本質的な特質のために、昼間と比べ、産業現場での電力需要の激減する夜間電力を、無駄に捨てなければならない。
その損を少しでも減らす為に、電力各社は「揚水発電」も併用している。揚水発電は、より下い場所にあるプールに蓄えてある水を、夜間電気を使って、より高い場所にあるプールへと揚水する方式の発電のことである。日中の電力不足の時間帯に、このより高い場所から、より低い場所への落差を利用した発電を行うことと組み合わせることで、夜間の電力過剰を、昼の電力不足時に補おうとする発電方式である。だが、この「揚水発電」を使用することで、「揚水発電」を使用しない時よりも、約3割も電気を無駄に使用する。こうしたことを考えると、「揚水発電」は無駄な発電システムであり、電力単価を安くすることを阻害する原因となっている。
また、原子力発電は蒸気タービンを使うことから、熱源の33%しか利用できないという熱効率上での限界がある。原子力のタービンにへ遅ることが出来る水蒸気温度は摂氏270度〜280度が限界であることから、33%より高く熱効率をすることが困難だからである。
一方、同じ蒸気タービンを使う火力発電の場合だと、その熱効率は、50%を超えるものも最近では開発実用化されている。火力発電のタービンに送る水蒸気温度は、約摂氏500度近くまで可能になった為、それだけ無駄なく、熱効率を50%程度まで高めることが可能になっているのだ。
仮に、出力が100万KWの火力発電の場合だと、それと同量の100万KWの膨大な熱量を環境中に捨てることになる。それに対し、熱効率が33%で、出力も同じ100万KWの原子力発電の場合だと、火力発電の2倍の200万KWもの膨大な熱量を環境中に捨てる。火力発電よりも2倍も環境中に無駄なエネルギーを放出するのが原発発電なのですね!こうした熱効率の面からも、極めて割高で無駄な発電方式、それが原子力発電である。
政府と電力会社、建設業界やメンテナンス業等なども含む原発関連企業の「利権漁り行政」「利権獲得に血道を上げる巨大企業連合体」の「損得ずくめ」「ソロバン勘定最優先」が原子力発電政策であることは、以上の諸点からも明白に浮かび上がってくる。
国民的一大キャンペーンのデマ報道、デタラメなデータに惑わされ、翻弄され続けた「でも日本の電気の3割は原発だから、今更やめる訳にいかない!」の、無責任な世論に振り回される私たち国民大衆、一般市民の猛省を期待します。
**転送転載可**
------------------------------------
《パレスチナに平和を京都の会》
"Peace for Palestine" in Kyoto Movement(PPKM)
代表:諸留(モロトメ)能興(ヨシオキ)
〒611-0002 京都府宇治市木幡赤塚63-19
[TEL=FAX]:0774-32-1660
E-Mail:yoshioki-afym at kkd.biglobe.ne.jp
------------------------------------
------------------------------------
パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭
〒004-0841 札幌市清田区清田1-3-3-19
TEL/FAX : 011−882−0705
E-Mail : y_matsu29 at ybb.ne.jp
振込み口座:郵便振替 02700-8-75538
------------------------------------
CML メーリングリストの案内