[CML 008991] 底知れない情報操作?―ガンダーソン氏語る

Yasuaki Matsumoto y_matsu29 at ybb.ne.jp
2011年 4月 13日 (水) 18:38:46 JST


みなさまへ  (BCCにて)松元
バルセロナの童子丸さんからガンダーソン氏が4月6日に語った和訳が届きました。米国原子力規制委員会(NRC)やフランスの原子力企業アレヴァにもたらされた東電情報源の真偽が問題にされています。底知れない情報操作が感じられます。

======転送歓迎=======

以下は、フェアウインヅ・アソシエイツ社のアーニー(アーノルド)・ガンダーソン氏が4月6日に語ったことの和訳です。(私は前回、氏の名前を「グンダーソン」と書きましたが、英語の発音により忠実に書くと「ガンダーソン」です。)

これは次のウエッブサイトにあるビデオと、そこに書かれている英文筆写を参照したものです。

http://www.fairewinds.com/content/closing-ranks-nrc-nuclear-industry-and-tepco-are-limiting-flow-information

Closing Ranks: The NRC, the Nuclear Industry, and 
TEPCo. Are Limiting the Flow of Information

ビデオをご覧になりますと、訳文中にある「NRC報告書」の内容や「アレヴァ報告書」に書かれている図表などが映されています。この「NRC報告書」や「アレヴァ報告書」は、訳文の脚注でそのアドレスをお示ししますのでお目をお通しください。

このビデオでは、ガンダーソン氏は東京電力、米国原子力規制委員会(NRC)、フランスの原子力企業アレヴァが、いくつかのでたらめな情報を流し、また情報を内部だけのものにして外部と共有していない事実を指摘しています。この「情報を開示しない」という点が、今回の福島原発事故で明らかになった問題点の中で、最も重大で深刻なものの一つではないかと思われます。またガンダーソン氏はこのビデオで、ニューヨークタイムズ紙によってNRCやアレヴァの「内部情報」が明らかにされたことを伝えているのですが、このようなマスコミの「リーク」すら、何らかの情報コントロールの一つではないのか、という疑念さえ沸いてきます。

疑い出せばきりが無いのですが、しかし、こんな時代に生きる我々は、底なしの泥沼の中でわずかに存在する確かな足場を、用心深く探りながら歩いていくしかないのでしょう。

なお、訳文はあくまでも私(童子丸開)の暫定訳であり、いくつかのミスの可能性もありますので、対訳としておきます。詳しくは英語の本文をご確認ください。

********************************

【引用、訳出開始】

Fairewinds Associates Inc.
http://www.fairewinds.com


Hi, I’m Arnie Gundersen of Fairewinds Associates, and 
it’s Wednesday, April 6th.

やあ、フェアウインヅ・アソシエイツのアーニー・ガンダーソンです。今日は4月6日、水曜日です。

In my previous update I talked about the possibility of 
an inadvertent criticality occurring at Fukushima 
[Unit] 1. That was based on four things. It was based 
on a neutron beam being detected thirteen times; it was 
based on the presence of chlorine-38; it was based on 
tellurium-129 being detected; and it was based on 
iodine-131 and [iodine]-132 being detected. Since I 
made that update to you, TEPCO, Tokyo Electric, has 
pulled the report upon which I based it.

以前のアップデイトで、私は福島1号機で意図しない際臨海が起こっている可能性について語りました。それは4つの事柄に基づいていました。中性子線が13回にわたって検出されたこと、塩素38の存在、テルル129が検出されたこと、ヨウ素の131と132が検出されたことです。このアップデイトを皆様にお知らせして以来、TEPCOつまり東京電力は、私が基にした報告書を取り下げてしまいました。

They, uh, the tellurium data, they say, is no longer 
accurate. When you’re in a mode like Tokyo Electric is 
in, you would hope that the information you’re using 
is accurate. That’s a serious concern: that inaccurate 
information is being used in decision making at TEPCO. 
This isn’t the only time; there’s a couple of these 
instances. When the neutron beam came out, TEPCO denied 
that despite the fact that the quote was from their own 
spokesman. There was a report of incredibly high 
radiation in the ocean, and TEPCO denied that and 
lowered the report [to an amount that was] still 
incredibly high, but a hundred times lower.

彼らは、うーん、テルルのデータがもう正しくないというのです。東京電力が置かれているような状態にあなた方がいるときには、あなた方は自分が使っている情報が正確であるように望むことでしょう。それは重大な事柄です。あんな不正確な情報が東電の意思決定に使われているのです。それは一つではありません。他に2つの実例があります。中性子線が出てきたときには、東電はその事実が自分の広報担当者から出てきたものであるにもかかわらず否定しました。信じがたい高濃度放射線を含む排水が報告され、東電はそれを否定して、それでも信じがたいほどの高濃度ですが、100分の1に低めました。

And Dr. Richard Lahey, a General Electric scientist of 
great renown, was quoted [as saying] that Unit 2 had 
had a meltdown. Again, TEPCO denied that. So I guess I’m concerned about, one, the reliability of information 
coming out of TEPCO, but also that the information that’s happening in private at TEPCO is not being relayed to 
the public.

そして、ジェネラルエレクトリックの有名な科学者であるリチャード・ラヘイ博士が2号機はすでにメルトダウンを起こしていると語ったことが伝えられました。ここでも東電は否定しました。そこで、私が気にしていることは、まず東電から出る情報の信頼性であり、同時にまた、東電の内部にある情報が公に伝えられていないのではないかと思います。

It’s not just TEPCO that this is occurring with. Today 
the New York Times ran a story about a report 
circulated within the Nuclear Regulatory Commission 
[NRC] dating back to March 26 where the NRC staff has 
identified significant problems and dangers at 
Fukushima; basically, we’re not out of the woods yet. 
The problems that the staff is aware of, but not really 
sharing with Congress or the general public, include 
the fact that there’s an awful lot of mud inside this 
nuclear reactor.

こんなことが起こっているのは東電だけではありません。今日ニューヨークタイムズ紙は、NRC(原子力規制委員会)のスタッフが福島での明らかな問題点と危険を突き止めた3月26日の日付にまで至るNRC内部で回覧された報告書(脚注1)についての話を掲載しました。

Now, we’ve been talking about that for a week or more 
because of the seawater that’s been injected into the 
reactor. It’s not coming out, and it’s building up 
inside. The NRC is concerned about that too, they just 
didn’t tell you and I. They’re concerned that the 
weight of the building, with all this water in it, 
might make it unstable in the case of an earthquake. 
They’re concerned that a re-criticality like we talked 
about last time might occur. They’re also concerned 
about hydrogen being recreated and another explosion 
occurring.

いま我々は原子炉内に注入されてきた海水のために1週間以上もそれについて語り続けています。海水は外に出ずに、中にたまりつつあります。NRCもまたそのことについて関心を寄せています。あなた方や私に言わなかっただけでした。彼らは、建物の重量が中にある水のために地震の際に不安定になるかもしれないと恐れています。私たちが前回にお話したのと同様に、彼らは再臨界が起こるかもしれないと心配しています。彼らはまた、水素が作られてもう一度爆発が起こるのではないかと気にかけています。

And finally, they’re also concerned about plutonium 
which likely was ejected from the fuel pools during the 
explosions. The NRC believes that this plutonium was 
ejected several miles away from the reactor, and is 
also onsite and may have been bulldozed into the soil. 
Well, all of this is happening inside the NRC; they’re 
telling Congress, and you and I, that the situation is 
difficult, but under control.

そして最後に、彼らは(前回の)爆発の間に使用済み燃料プールから放出されたと思われるプルトニウムについて案じています。NRCはプルトニウムが原子炉から何マイルも離れたところに飛んでいったと信じており、またそれが現場にもあって土壌の中に押し込められているかもしれないと思っています。こういったことの全部がNRC内部では語られているのですが、一方で彼らは議会とそしてあなた方や私には、困難な状況だがコントロールされていると語っているのです。

It’s not just the NRC that’s saying this, it’s 
[also] large nuclear corporations, including one called 
Areva, which is a French nuclear conglomerate, probably 
one of the largest in the industry. As reported in the 
New York Times on March 23rd: there was an 
invitation-only meeting at Stanford University on the 
21st of March, this is ten days after the accident, 
where Areva presented some pretty significant problems 
that the public was not being made aware of.

それはNRCだけではありません。大きな原子力企業でも同様で、その中にアレヴァと呼ばれる会社があります。これはフランスの巨大原子力企業で、たぶんこの産業の中で最も大きなものの一つでしょう。ニューヨークタイムズ紙が3月23日に報道したことによれば、事故から10日後の3月21日にスタンフォード大学で招待者のみによる会議が行われたのですが、そこでアレヴァは公には知らされなかったきわめて重大ないくつかの問題点を発表しました。

We’ve been able to get a hold of the Areva report that 
was presented there. Now, the Areva report is pretty 
damning, but in fact there’s information in it that’s 
wrong. I will, next time, be discussing [the] problems 
with the Areva report that actually make the situation 
worse.

我々は、その場で発表されたアレヴァ報告書(脚注2)を手に入れることができました。さてそのアレヴァ報告書は実に恐ろしいものなのですが、実を言えばそこには誤った情報があります。私は次回に、事態を実際により悪いものにするアレヴァ報告書の問題点について議論することになると思います。

The Areva report talks about the fact that it’s known 
that the nuclear fuel in all three reactors reached 
five thousand degrees [5,000 degrees Celsius]. That’s 
beyond the melting point of stainless steel, and beyond 
the melting point of zircalloy which means that a 
disintegration of the core is pretty obvious.

アレヴァ報告書は、3つの原子炉のすべてにある核燃料が5000℃に達したと知られている事実を語ります。それはステンレススチールの融点をはるかに超え、またジルコニウム合金の融点をはるかに超えるのですが、そのことは炉心の崩壊が極めて明らかであることを意味します。

 The Areva report talks about Unit 2 in particular and 
identifies that the core, [correction] that the 
containment was breached by a hydrogen explosion. We 
look at Units 1, 3 and 4 and see the roofs blown off, 
and [Unit] 2 looks pretty good. What happened at Unit 
2, though, was that the hydrogen built up inside then 
somehow ignited. It’s unknown why. Sort of like a 
sneeze with your nose closed, you’re going to pop your 
eardrums. Well, that’s what happened at Unit 2, but it 
likely breached the containment. Areva and the nuclear 
industry know that, and really haven’t been sharing it 
with us.

アレヴァ報告書は特に2号機について語り、そして炉心が、いや、原子炉の壁(圧力抑制室の壁の一部:訳注)が水素爆発によって破裂したことを突き止めていると語っています。我々は1号、3号、4号を見れば(建屋の)屋根が吹き飛ばされていると分かりますが、2号機はかなり良い状態に見えます。しかし、2号機で起こったことは水素がたまって何らかの原因で着火したことでした。なぜかは分かりません。鼻を閉ざしてくしゃみをすれば鼓膜が破れる、そんなものかもしれません。さて、これが2号機で起こったことですが、それが壁を突き破ったようです。アレヴァと原子力産業界はそのことを知っており、そして実際には我々には教えていません。

The other thing that the Areva report talks about is 
that they recommend control of crops and dairy products 
out to fifty kilometers (50 km). That’s about thirty 
miles (30 mi.) away from the plant. That means that 
they believe that radiation has exceeded well beyond 
what the emergency evacuation zone is, and that both 
crops and dairy products may be contaminated.

アレヴァ報告書が語るもう一つのことは、50キロメートルの距離に至るまでの産物と日常の生産品を抑制することを提唱しています。これは原発からおよそ30マイル離れた位置です。それは、緊急避難地域をはるかに越えた範囲に放射能汚染が広がっており、産物も日常の生産品も汚染されていると彼らが信じていることを意味します。

Areva also spends a lot of time talking about Unit 4. 
That’s the one that has no fuel in the reactor, but 
exploded anyway. They basically said that this was a 
core melt in fresh air. The reason the core melted on 
Unit 4, Areva believes, is that the fuel pool cracked 
from the earthquake. So the water didn’t boil out of 
Unit 4 like we’ve been led to believe. There was a 
crack in the fuel pool from the earthquake and now, 
with no water, a zircalloy-hydrogen reaction was 
inevitable.

アレヴァはまた、4号機について多くの話を割いています。これは原子炉内に燃料が入っていない炉の一つですが、それでも爆発しました。基本的には燃料棒が空気中で溶けたといわれました。4号機の燃料棒が説けた理由は、アラヴァが信じることには、地震で使用済み燃料プールにひびが入ったことです。そして我々が信じさせられてきたように水が沸騰して4号機から出てしまったのではなかったのです。使用済み燃料プールには地震でひびが入り、そしていまや水はカラッポになっており、ジルコニウム合金−水素の反応(ジルコニウムと水が反応して水素が発生する反応のことか?:訳注)は不可避だったのです。

The last thing that the Areva report notices is that, 
this was, probably the largest release is coming from 
Unit 4 because there’s no containment. And, they 
basically say that all of the fission products can be 
volatilized.

アレヴァ報告書が伝える最後のものは、4号機の燃料が格納容器に入っていなかったためにそこから出てきた水素がおそらく最も多かったということです。そして彼らは、核融合生成物の全てが揮発させられた可能性があると基本的に語っています。

Finally, industry insiders who are aware of the Areva 
presentation have told me that the person who presented 
the presentation said this, it’s almost an exact 
quote: “Clearly, we are witnessing one of the greatest 
disasters in modern time.” Well, in the private 
meetings Areva is saying that this is a serious issue, 
but in public the nuclear renaissance continues to move 
forward both within the nuclear industry and within the 
Nuclear Regulatory Commission.

最後に、アレヴァの報告に気づいた原子力産業内部の人たちは、この報告をした者が次のように語ったことを私に話しています。ほとんど正確な引用ですが、「明らかなことだが、我々は近代の最も大きな災厄の一つを目撃している」。さて、この内々の会議でアレヴァがこれは深刻な事態であると言っています。しかし公には、原子力ルネッサンスは原子力産業の中でも原子力規制委員会の中でも前進し続けていると。

I will update you on this Areva report and identify the 
problems within it in my next presentation, but I 
wanted to let you know that I will be trying to filter 
out, from all of these sources, reliable information to 
pass on to you in the future.

私は次のプレゼンテーションで、このアレヴァの報告書についてお知らせしそしてそこにある問題点をはっきりさせようと思いますが、私は、いずれは皆さん方にお渡しできる信頼の置ける情報を、こういったすべての情報源から、選び出す努力をし続けることを知っていただきたかったのです。

Fairewinds Associates Inc.
http://www.fairewinds.com

(脚注1)3月26日に出されたNRCの公式報告書

http://www.scribd.com/doc/52467769/NRC-Rst-Assessment-26march11
NRC Report, Official Use Only, Fukushima Assessment, 
March 26th, 2011

(脚注2)フランスの原発企業Arevaの報告書(英語)

http://www.fairewinds.com/content/3-2011-areva-fukushima-report
3-2011 Areva Fukushima Report

【引用、訳出ここまで】
童子丸開

********************************


------------------------------------
パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭
〒004-0841  札幌市清田区清田1-3-3-19
TEL/FAX : 011−882−0705
E-Mail : y_matsu29 at ybb.ne.jp
振込み口座:郵便振替 02700-8-75538 
------------------------------------ 



CML メーリングリストの案内