[CML 008969] Re: ベクレル・シーベルト換算
ohata
ohata-yu at r5.dion.ne.jp
2011年 4月 12日 (火) 15:16:37 JST
大畑豊です。
単位に関してですが、土壌の汚染値の表示として、たとえば
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110407/scn11040711100001-n1.htm
> 飯舘村南部で放射線量を測定。土壌から1平方メートルあたり200万ベクレ
> ル以上の高濃度のセシウム137を検出している。
と「平方メートルあたり」の値をいうものと、
http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201103230215.html
> 飯舘村で採った土1キロあたりから、セシウムが16万3千ベクレル、ヨウ素
> が117万ベクレル検出された。
と1キログラムあたりの値をいうものがります。
これらはどういう関係?になるのでしょうか?
1キログラムという場合は地面を掘って土壌を取り出したことになると思うので
すが、例えば10cm四方を掘った場合と、50cm四方を掘った場合では、掘っ
た深さが違い、汚染数値も違ってくると思うのですが、1キログラム分掘る場合
の掘り方とかは決まっているのでしょうか?
平方メートルあたり、という場合も具体的にはどのように測定しているのか(例
えば1センチ表土を取って測定するとか)、もしわかったらお願いします。
CML メーリングリストの案内