[CML 008905] Re: ベクレル・シーベルト換算
T. kazu
hamasa7491 at hotmail.com
2011年 4月 9日 (土) 15:10:00 JST
益岡さん
便利なツールをご紹介くださりまして、
ありがとうございます。
ただし、悩ましいことは
飲食物の規制値に関しては、
ヨウ素131では、「幼児の甲状腺等価線量」が使われ、
セシウム、ウラン、プルトニウムと超ウラン元素では、
「実効線量」が使われています。
http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/pages/2993.html
また、ヨウ素剤の投与判断では、「幼児の甲状腺等価線量」が使われています。
http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/pages/2982.html#id_355a1bce
そんなところが悩ましいところです。
「実効線量」というのは、人間の体全体の内部被曝の影響を、外部被曝の程度で示したものです。
「甲状腺等価線量」というのは、甲状腺に集中する内部被曝の影響を、もし外部から平均的に全身被曝
させて同等の影響を与えるには、どのくらいの線量が必要かを示したものです。
(乳児、幼児、成人それぞれ)実効線量×20=(乳児、幼児、成人それぞれ)甲状腺等価線量
ni0615拝
----------------------------------------
> Date: Fri, 8 Apr 2011 22:36:55 +0900
> From: kmasuoka at jca.apc.org
> To: cml at list.jca.apc.org
> Subject: [CML 008887] ベクレル・シーベルト換算
>
> 皆様:
>
> 益岡@東京東ティモール協会です。
>
> 友人が、ベクレルとシーベルトを換算するプログラムを公開しましたので
> ご案内いたします。
> http://panflute.p.u-tokyo.ac.jp/~kyo/dose/
> ヨウ素131とセシウム137を対象としたものです。
>
> これまでにも、ベクレルとシーベルトを換算するプログラムはありました。
> http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php
> http://www.bq.filil.net/
> これらはカバーする物質の範囲は広いですが、何故か、年齢を考慮した係
> 数をカバーしていなかったようです。
>
> ご参考までに
>
> 益岡
> --
> Ken Masuoka
CML メーリングリストの案内