[CML 008895] Re: 森永卓郎の困った提言〜関連して「急報 岩波書店に抗議を!岩波書店が金光翔さんに「解雇せざるをえない」と通告」の転載

higashimoto takashi higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
2011年 4月 9日 (土) 10:12:29 JST


本メーリングリストで何人かの方が「森永卓郎の困った提言」について論じておられますが(注1)、「森永
卓郎の困った提言」は今回の原発問題にはじまったことではありません。これまでも何度も同様の「困っ
た提言」は森永から発信されていました。森永卓郎の思想それ自体に「困った思想」の部分が少なから
ず含有されているのです。その森永の「困った思想」の核心を見抜くことができず、まるで森永を有数の
「革新の人」であるかのように重用してきたのが自らを「憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガ
ジン」などと自賛する『マガジン9』などの一部市民メディアです。その一部市民メディアの目の冥(くら)さ
が今回のような「森永卓郎の困った提言」を跋扈させている元凶である、というのが私の見るところです。
そのことについて下記に書いています(注2)。

注1:森永卓郎の困った提言(CML 008795 2011年4月5日ほか)
http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-April/008672.html
注2:森永卓郎論文について そして池田香代子さんへ 参院選投票日の前日の私の意見
(弊ブログ 2010年7月10日)
http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-154.html

上記の「一部市民メディアの目の冥(くら)さ」に関連して、岡山の片山貴夫さんから下記のような訴えが
発信されています。転送させていただきます(注3)。

注3:ただし、片山さんの下記の訴えの中にある岩波書店労組が「“左派”的労組」であるということと
「岩波書店労組は出版労連に加盟している(共産党員が指導部に居る)」ということとの間には今回の
「金光翔さん解雇問題」に関して因果関係は見られません。別次元の問題というべきものです。その別
次元の問題を関係させて「日本左翼の底知れぬ堕落と腐敗」を問題視する論旨の展開には私は賛成
しません。

以下、(1)が片山さんの訴えの転載、(2)が上記で言及した拙論の再説です。

(1)急報 岩波書店に抗議を!岩波書店が金光翔さんに「解雇せざるをえない」と通告
………………………………………………………………………………

岡山の片山貴夫です【重複失礼します】。

岩波書店労組は、金光翔(キム・ガンサン)さんの「除名」を決め(金さんは以前から脱退の意思を表明
していたのに!)、岩波書店は(岩波書店労組との)ユニオンショップ制の労働協約があるので「解雇せ
ざるをえない」と金さんに通告してきました。
岩波書店側は、御用労組・岩波書店労組の決定を盾に、11日までに、金さんに「回答」を迫っていると
のことです。(なるべく)4月11日までに、岩波書店に抗議をお願いします。

ユニオンショップ制は、これまでも、執行部の路線に反対する組合員を職場から追放することに悪用さ
れてきました。金さんの所属する首都圏労働組合が、岩波書店の職場に1人しか組合員のいない労働
組合であっても、その団結権は、何者によっても否定することのできない権利です。ユニオンショップ制
もしくはそれに類する労働協約が、岩波書店労働組合と岩波書店との間に締結されていたとしても、そ
れに基づいて金さんを解雇する義務も権利も、岩波書店側には無いのです。金さんに対して「解雇せざ
るをえない」との通告書類を送ってきたことは、きわめて不当なことであり、絶対に許されることではあり
ません(なお、使用者との関係において、労働組合であるか否かという資格の問題は、労働組合が労
働者自身によって自主的に運営されているということだけが必要なのであって、使用者の側には、労働
組合としての資格審査の「資料」の提出を求める権利はありません)。

そもそも問題の本質は、“平和と人権を尊重する”ことを社会に向けて掲げている岩波書店が、メディア
で排外主義そのものの主張を公然と行っている論客・佐藤優を岩波書店が厚遇していることに対する、
金さんの(当然の)批判を、岩波書店が労使一体となってリンチそのものの弾圧を行っていることです。
貴重な内部告発者に御用組合が会社といっしょになってイジメを行っているのと全く同じことです。しか
も、岩波書店労組は出版労連に加盟している(共産党員が指導部に居る)“左派”的労組です―私は、
日本のこれほどまでひどい現状には、日本左翼の底知れぬ堕落と腐敗も大いに関係していると思って
います。

岩波書店に強く抗議するとともに、私たちの仲間である金さんに「解雇」および一切の不利益な処分を
行うことのないように強く要求します。

岩波書店に抗議を集中させましょう!

電話:岩波書店総務部(03-5210-4145)

メール:voice at iwanami.co.jp
(「愛読者の声」 ttp://www.iwanami.co.jp/aidoku/form1.html )
と、
岩波書店のツイッター( ttp://twitter.com/Iwanamishoten )
に公表されているメールにも送れるのではないでしょうか。
twitter_ad at iwanami.co.jp
………………………………………………………………………………



(2)「森永卓郎論文について そして池田香代子さんへ 参院選投票日の前日の私の意見」再説
(弊ブログ 2010年7月10日付より)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済評論家の森永卓郎氏の「どこに投票すればよいのか分からない参議院選挙」(マガジン9 2010年
7月7日付)という小文が一部の人たちにもてはやされています。この〈一部の人たち〉とはいまの『マガジ
ン9』の(少なくない)読者と言い換えてもよいかもしれません(私自身も『マガジン9』講読登録者のひとり
ですが、『マガジン9』という媒体(メディア)の「政治を見る」視力の鈍化と低下は目を覆わんばかりのもの
があります。それに輪をかけた読者の視力の低下・・・。もはやなにをかいわんや、というのが同誌の陥っ
ている現今のありさまでしょう)。

■どこに投票すればよいのか分からない参議院選挙(森永卓郎 マガジン9 2010年7月7日)
http://www.magazine9.jp/morinaga/100707/

この一部の人たちにもてはやされている森永氏の「どこに投票すればよいのか分からない参議院選挙」
という文章はどういう手合いの文章か? ひとことで言って「『思想的な2大政党制』といってもよいフレー
ムの中でしか政治という事象を把捉することができない陥穽」に陥っているものの見方による文章、とい
ってよいだろうと思います(「鳩山内閣の19%〜21%の内閣支持率はどういう声に支えられているか・・
・・・」(下) 「草の根通信」の志を継いで 2010年5月16日付参照)。
http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/3683973.html

上記の私の指摘については、森永氏の文章自体が何よりもその雄弁な証左になっています。同氏は冒
頭で次のように言います。

「『参議院選挙で、どの党を支持すればよいのかよく分からない』。そういう話を私の周囲で頻繁に聞くよ
うになった。昨年8月の総選挙で、あれだけ明確だった民主と自民党の政策が、同じようなものになって
しまったので、判断がつかないというのだ」。同氏にとって「民主と自民党」以外の政党は視野の外なの
です。この森永氏の視力は「思想的な2大政党制」フレーム、そして視野狭窄、というほかのなにもので
もないでしょう。同氏はこの「思想的な2大政党制」フレームの中で民主党をさらに仕分けして同党を「左
派」と「右派」に分けます。

同氏の仕分けによれば、「米軍の普天間基地を辺野古に移転することには反対」する人、また「逆進的
な消費税を増税することには反対であり、高額所得者や資産家、あるいは大企業の税負担を重くすべ
きだと考える」人は左派。「辺野古への移設はやむを得ないと考える」人、また「法人税を減税せねばな
らず、消費税の大幅な増税を求める」人は右派。そして、その比率は、「私の目に映る範囲では、民主
党の国会議員は左派が6割で、右派が4割」と分析します。そしてなお、「小沢前幹事長の時代には、民
主党は左派が大きな力を持っていたが、菅総理・枝野幹事長の政権に変わってから、民主党の政策は
完全に右派が握るようになってしまった」という分析をつけ加えます。

上記の森永氏の主張は、「官僚が『集合的無意識』により小沢や民主党政権を潰そうとしている、また、
菅直人首相は外務官僚に包囲されている」などなどと主張する佐藤優や副島隆彦らの官僚陰謀論を説
く者の主張(『小沢革命政権で日本を救え』佐藤優・副島隆彦共著)のバリエーションといってよいもので
す。その主張になんら新味はなく、独創性もありません。両者の主張に共通しているのは民主党を意図
的に「官僚派」「反官僚派」、あるいは「左翼」と「右翼」などと仕分けし、小沢・民主党をあくまでも擁護し
ようとする姿勢です(小沢・民主党を擁護しようとする思想的意図は異なるように思えますが)。

その小沢・民主党擁護者の認識について、「<佐藤優現象>批判」の著者の金光翔さんは次のように
指摘しています。

「ここにおいては、鳩山政権や民主党の政治家たちが自民党の政治家たちと似たり寄ったりであるとい
うごく当たり前の認識は、その可能性すら考慮されておらず、彼ら・彼女らが政権政党の利権にありつく
ことに何ら躊躇しないなどという認識など思いもよらず、民主党の政治家たちはあたかも市民運動や左
派言論人の『仲間』であるかのように表象されている。問題は『未熟さ』や『力量不足』や『リーダーシップ
の欠如』であって、民主党の政治家たちが、折込済みで公約を反故にした可能性など、全く考慮されて
いない。」(「佐藤優の官僚陰謀論を需要するリベラル・左派」 私にも話させて 2010年7月9日付)

「別に小沢と菅や枝野との政策の違いなど大してない(同じ党なのだから当たり前であるが)。」(「『小沢
派』とか『反小沢派』とか」 私にも話させて  2010年7月9日付)

「それにしても、喧伝されている、あの『小沢派』対『反小沢派』などという図式は一体なんなのだろうか。
民主党は小沢一郎の国会への証人喚問すらしていないのに、いつの間にか小沢をめぐる「政治とカネ」
の話はなかったことになっている。証人喚問をしようとすらしない『反小沢派』、そして『小沢派』対『反小
沢派』とは一体何なのだろうか。」(同上)

注:少し下世話になりますが、上記の金光翔さんの指摘のうち、「小沢の金権問題が争点化した後に民
主党の『脱小沢』の必要性を主張していた山口二郎や、小沢批判を繰り返している森田実は『反小沢』
なのだろうか。よく知られているように、彼らは小沢から多額の講演料を貰っている」という指摘も「小沢
派」対「反小沢派」などという図式の無効性を示しているように私には思えます。

参照:
・北大の山口二郎先生、いろいろお金もらっているようです
http://newheroes.blog100.fc2.com/blog-entry-276.html
・民主党から金銭の授受のある人たち。
http://ttensan.exblog.jp/11437731/

ところで池田香代子さんがご自身のブログ記事で私として評価できない上記の森永論文を「大学紛争」
(60年代後半〜70年代初頭)以来の思想の「成熟のひとつの態度」だとして評価しています。

■成熟過程のもやもや選挙(池田香代子ブログ 2010年7月10日)
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51438616.html

しかし、私は、上記で述べたとおり、森永氏の論は70年代以降の「『革新思想の退嬰』を象徴するひと
つの態度」としか見えません。

池田さん

参院選も明日が投票ですのでいまは長い文章を書くのは避けます。しかし、明日の投票日を前にひと
ことだけどうしても述べておきたいことがあります。

あなたの上記ブログでの所論は、「民主党には『右派』と『左派』(小沢派)がいるから、その民主党内
の『左派』(小沢派)に期待して一票を投じよう、とあなたの意志をせん明していることにほかなりませ
ん。しかし、上記で金光翔さんも言うように「小沢(左派)と菅や枝野(右派)との政策の違いなど大して
ない」「同じ党なのだから当たり前」なのです。それをことさらに右派と左派に分けて「成熟」した投票を
促しておられる。それは結局のところ沖縄の民意を無視した、また「『最低でも県外』と首相自ら公約し
ながら県民の心を8カ月間ももてあそび、『辺野古現行案』に回帰するという公約違反の裏切り行為」
(琉球新報社説、2010年6月1日付)に及んだ民主党政権を許すことになります。池田さん。あなたは
沖縄県民を裏切った民主党政権を許すおつもりですか? 私には同意できません。

池田さん。私も池田さんと同じく「大学紛争」の世代ですが、私の場合は高校生の頃から政治に関わ
っていましたので、翻訳の分野では池田さんにもちろん完全に遅れをとりますが(というよりも、翻訳
の分野はまったく私は無知ですが)、政治の分野では私の方が先輩株といってよいかもしれません。
その先輩として私は池田さんに言いたい。私は70年代以来40年間保守反動政権に怒りをくすぶら
せてきました。だからなおさら似非「革新」政権(もちろん、民主党政権のことをいっていますが)を許
しがたい思いがするのです。その私の無念が私の2大政党制批判であり、また思想としての2大政
党制論批判、さらにまた民主党批判です。

そういう意味で私は森永論考について次のように結論しておきます。

あなたの引用する森永氏の論は結局のところ2大政党制の枠内でしかものを見ることができない
本人は「革新」のつもりでも思想としては保守中間層的インテリの意見でしかない、と。

■森永卓郎論文について そして池田香代子さんへ 参院選投票日の前日の私の意見(「草の根通信」の志を継いで 2010年7月10日)
http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5701943.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東本高志@大分
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
http://mizukith.blog91.fc2.com/


----- Original Message ----- 
From: "hagitani ryo" <liangroo at yahoo.co.jp>
To: "市民のML" <cml at list.jca.apc.org>
Sent: Saturday, April 09, 2011 1:17 AM
Subject: [CML 008888] Re: 森永卓郎の困った提言


> (11/04/08 22:24), YAMASAKI Hisataka wrote:
>>  hagitani様お久しぶりのYAMASAKI Hisatakaです。
>>  今ギニアでしょうか。そちらからみるとまるでチェルノブイリ原発事故を日
>> 本から見ていた光景のように見えるのでは無いでしょうか。南半球の人々から
>> 見たら、とてもつきあいたくないような、前時代的成長戦略に辟易していたと
>> ころ、こんどは放射能をまき散らしていると。まあ滅びて良い。こう思ってい
>> るでしょうね。他の国は。
> セネガルに数日いてからギニアで10日あまり過ごし、いまはガーナです。
>  セネガルで偶然知人が地震の揺れにびっくりして大勢に配ったメールで地震を
> 知りました。あと1週間はテレビは日本のことばかり。それからカダ フィにな
> りましたが。
>  被爆国の日本が・・という識者の意見がありました。詳しい点は聞こえなかっ
> たのですが、これは重要だと思いました。
>  日本がかつての被爆につぎ、今回自らの手で被爆したことは重大な意味がある
> と思います。なぜなら、1945年以後の日本は、形を変えた戦争をし てきた
> からです。その戦争の一貫した被害者は日本人自身です。
>  だから、震災ではなく、自分自身の原発に襲われていることが、日本にとって
> 重大な意味があるのだと思います
>  石原慎太郎発言は、「いまのできごとは日本にとって大きな意味がある。日本
> の・・・エゴが罰を受けたのだ」という霊のお告げを勝手に解釈したの です
> (そのへんの空中に漂ってる霊が何かを告げたんだとすれば)。日本人のエゴに
> 対する罰というなら、ほかでもない、思い上がった彼と余計な原発 こそがその
> エゴの最たるものでしょう。いまこの事態に対して優れた発言をしている企業家
> が孫正義氏であって、ホリエモンでないのは、ロジカルでは ないでしょうか。
> 孫氏はスケールの大きな思想を持った人物で、博打屋ではないからだろうと思い
> ます。
>
>  日本は非戦憲法につぐ、国際的意味のある何かを国際社会から与えられる機会
> だと思います。国際日本原発禁止条約ができてほしい。こんな列島に 50あま
> りの原発なんてあんまりです。
>
>  
>
>
>
>>  森永さん宛にはちょっとアレンジして送ってあります。本人宛に。
>>  成長戦略の急先鋒になったのだとしたら、まるで反戦と反核でならした小松
>> 左京が原発推進に転向したみたいな話です。売れすぎたんじゃ無いの?
>> 少なくても年収三百万では無い。
>>  森永さん。いっしょに反原発デモに出てきて欲しかったなあ。今からでも遅
>> くないから。
>>
>> |森永氏本人に送ることはしましたか?
>> |
>> |ついでに脱線。森永氏は、日本人のラテン化を唱えたことがありますが、その後
>> |あまりやってないみたいで、大いに歓迎した私としてはがっかり。
>> |いま、実際に日本生まれ、南米育ち、顔は古武士ふう、中身はラテンの人と仕事
>> |で一緒ですが、じつに面白くて、積極的な人物です。
>> |森永さんはどれだけ本気でラテン化などと言ったかわかりませんが、イタリアで
>> |もスペインでもフランスでも、あれだけ盛んにデモが行われていること を、念
>> |頭に置いていたのやら???
>> |
>> |日本の流す害悪は、放射能ばかりじゃありません。
>> |ちょっと昔のバルセロナ五輪、あれでスペイン人の一部はシエスタ(昼寝)をや
>> |めました。働くばかりで楽しみのない日本人のスタイルが悪影響してい るんです。
>> |
>> |
>> |(11/04/08 18:35), YAMASAKI Hisataka wrote:
>> |>  YAMASAKI Hisatakaです。
>> |>
>>
>> 以下略
>>
>



CML メーリングリストの案内