[CML 008874] Re: 森永卓郎の困った提言
YAMASAKI Hisataka
vfa01742 at nifty.com
2011年 4月 8日 (金) 13:02:25 JST
YAMASAKI Hisatakaです。
SAPIO2011年4月20日号の森永卓郎氏の提案は、申し訳ないが無知としか言い
ようがない。ブログ程度でかいているうちはまだ影響力は小さいかもしれない
が、雑誌記事となると影響も大きいので、困ったもの。
まず第一に、原発は起動できない。
女川と福島第二などは論外。そもそも今回の地震で被災しており、情報はほ
とんど出てこないが柏崎刈羽原発の比ではないほどに破損している。再起動ど
ころか現段階でさえ冷却継続が至上命題で、まだ福島第一のような破壊的被災
をする可能性は残されている。そのような原発が今年の夏にまで起動できるわ
けがない。
柏崎刈羽原発は確かに4基が稼働中で3基が点検中だが、これら原発の津波
対策は福島第一と五十歩百歩。1号機に至っては前回中越沖地震で補助建屋地
下が水没した。つまり今の福島第一とさほどかわらない被害を受けた。唯一の
違いは非常用ディーゼルが起動し冷却が出来たことである。2、3、4号機は
当時稼働中だったため、それでも冷温停止に長時間かかり、設備にも破損が
残っているしなによりも最大震度7級を耐えられるかどうかの、最新の地震動
評価に関するバックチェックが終わっていない。つまり安全に動かせる保証は、
国や東電の論理ですら存在しないのだ。そんな原発をいまの時点で稼働できる
わけが無い。
せいぜい起動可能なのは東通原発と東海第二原発なのだが、この二つの名前
さえ無いと言うことはもしかして森永さん自身知らないのでは?と思われる。
それくらいいい加減な主張なのではないか。
なお、原発を全部止めたままでも停電はしない。ある程度の抑制は必要だが、
東電管内だけならば5500万キロワットが必要電力量だ。これをどうまかな
うかと言えば、既存の火力だけで3800万キロワット、柏崎の原発4基で
491.2万、水力(ただし不安定な陽水を除く)で220万、新設火力(ガ
スタービンの緊急増設)で260万、火力発電会社や電源開発からの供給が
780万、中部などからの連携100万、自家発の買い上げで100万これだ
けで5751.2万ある。供給予備を考えても5500万キロワットを十分ま
かなえるのだ。
参考資料
http://www.isep.or.jp/images/press/ISEP_Strategy110323.pdf
森永さん。こういう文書くらい見てから主張をしてね。
|豊間根です Bccで失礼します
| 九条を擁護し、貧困の問題に理解ある人という印象でしたが・・
| 原発が核兵器製造の一工程であることを知らないのか
| それとも誰かに買われたか・・・
|
| 以下転載です:
| :::::::::::::::::::::::::::::::::::
|:::::::::::::::::
| nifty ニュース 経由
| 反発覚悟で森永卓郎氏提案「日本は原発のスイッチを入れよ」
| 2011年4月4日(月)7時0分配信 NEWSポストセブン twitterBtnLink();
| //'); document.write(''); //]]>
| -PR-
|
| 世界中が震災後の日本経済の行く末を固唾を飲んで見守っている。復興へ動き
|出した日本だが、その計画が肝心となる。経済アナリストの森永卓郎氏は反発を受け
|るのを覚悟の上で、今こそドラスティックな政策を敢行すべしと断言する。
| * * *
| 7月や8月の電力需要のピーク時期を迎えれば、他の電力会社も供給力に余裕はなく
|なるわけで、融通しても足りなくなると見て間違いない。いくら日本国民が優秀でも、
|節電をお願いしただけでは間に合わないだろう。本当に計画停電や工場の操業停止、
|鉄道制限が必要になるはずだ。
| ここで私は、反発を受けるのは承知のうえで、あえて提言させていただく。
| 「原発のスイッチを入れよ」
| 残された道はそれしかない。
|
| 今回の事故では、緊急冷却用ディーゼル発電機が、5mの津波を想定して防護されて
|いたため、10m以上の津波に襲われて故障した。私は原発の設計については素人なので、
|防護方法は専門家に考えてもらいたいが、早急に津波対策に取り組み、新潟中越沖地
|震の影響でまだ3基が停止している柏崎刈羽や、今回被災した女川、さら
|には福島第二を再起動する準備を進めるべきである。
|
| そうしなければ、日本経済の失速だけでなく、夏場に大規模停電が起きてエアコン
|が止まり、熱中症で亡くなる高齢者が続出する事態も起きかねない。日本人はリスク
|を取らない民族だといわれるが、今はリスクを取る時だ。
| 私は今まで原発を必要悪として認めざるをえないものと考えてきた。しかし、日
|本経済の失速を防ぐためには、他の選択肢はない。原発の是非を考えるのは、当面の
|電力不足を乗り切ってからでよい。
|
| 問題は、果たして菅首相に原発のスイッチを入れる決断ができるかどうかだ。失礼
|ながら、このような「大反発を受けるが、国益を考えれば絶対に必要な決断」が彼に
|できるとは思えない。
| もし小沢一郎氏が「原発のスイッチを入れる」と宣言するなら、私は彼を全面的
|に支持する。
| ※SAPIO2011年4月20日号
CML メーリングリストの案内