[CML 008839] 『海のカナリア』についての流言飛語
T. kazu
hamasa7491 at hotmail.com
2011年 4月 7日 (木) 07:56:14 JST
ni0615です
私のブログの記事ですが、
昨日朝8時からのテレ朝、モーニングバードに関するものです。
『海のカナリア』についての流言飛語
http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/2228808/
訂正もしくは訂正を申し入れましたが、
本日の放送ではどうあつかうでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
モーニングバード 御中
新番組おめでとうございます。東日本大津波、前向きの復興情報提供、感謝申しあげます。
しかし原発放射能漏れに関しては学者さんに頼って、番組としての自己検証に僅かな危惧を感じています。たとえば、
番組の中で水産大学の石丸隆先生が仰ったことには首を捻りました。
「コウナゴの放射性ヨウ素4080ベクレルという値は、毎日1キログラム1年間食べ続けたとしても、レントゲン1回分の放射線量にすらならない」
コウナゴが大好きな私は賢明に調べました。そうしたら次のような計算式が見つかりました。「原子力施設の防災対策について」より
預託実効線量(mSv)=実効線量係数・表I−1の値(mSv/Bq)×年間の核種摂取量(Bq)
これに数値を当てはめて計算してみました。すると、
成人が問題のコウナゴ1kgを1年間毎日食べ続けたときの預託実効線量
=1.6×10-5 ×4080×365
=23.8mSv
という結果がでました。
これはレントゲン1回分の放射線量50μSvのおよそ480倍です。もしかすると、石丸先生はマイクロとミリを取り違えたのでは有りませんか?
お確かめの上、明朝の放送で訂正乃至は御説明をお願いします。
田島直樹 拝
http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/2228808/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
CML メーリングリストの案内