[CML 008823] Re: どう冷却しているのですか

higashimoto takashi higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
2011年 4月 6日 (水) 11:44:18 JST


NONOMURAさん
(返信する際にも不便ですので、できましたら日本語のご自身の氏・名を発信記事のどこかに書いて
いただけたら幸いに思います。ちなみに私はメールの送信者名のhigashimoto takashiとは別に発信
記事の末尾に東本高志という氏名が記載されるよう署名欄を設定しています。)

私も気になっていることですが、お尋ねの件については松元さんが「再臨界の可能性示唆」(CML 00
8814)で小出裕章氏(京都大学原子炉実験所)の解説を紹介されています。NONOMURAさんのお尋
ねの回答にもなっているように思います。
http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-April/008691.html

注:松元さん。↑も文字がフレームからはみ出して非常に読みにくいものになっています。BARAさん
も指摘されているように文字化けの原因にもなります(CML 008817)。私も「行替えなどしていただき」
たいと思います(「行替え」は他者の原稿の改変に当たるとお考えのようですが、「改行は転送者の判
断で行いました」と一筆書いておけばそれで済むことのように思います。誰も咎める人はいないと思い
ます)。

また、福島第1原発事故の現状については、共同通信が下記の形で同事故の毎日の現状をフォロー
アップしています。この記事も参考になると思います。
http://www.47news.jp/47topics/e/201888.php

同紙によれば4月3日現在の福島第1原発の現状は次のようです。

「また1〜3号機の原子炉に真水を注入する仮設ポンプの電源を、ディーゼル発電機から外部電源
に切り替える作業が終了。本来の冷却機能復旧が遅れ、注水による冷却を続けざるを得ないとの
観測が広がる中、ディーゼル発電機に比べて燃料補充や保守管理の手間が減り、より安定的な注
水が可能になるという」

*原子炉の「本来の冷却機能復旧」にまでは到っていないが、「より安定的な注水が可能になる」と
ころまでは「復旧」しているということのようです。しかし、「注水による冷却を続けざるを得ない」状況
下にあることもまた確かなことです。

「ピットの水からは、通常の原子炉内の水の1万倍を上回る濃度の放射性ヨウ素を検出。ピットとつ
ながった作業用の立て坑やトンネルからも高濃度の汚染水が見つかっており、東電は燃料が損傷
した2号機の原子炉から出た汚染水が海に流れ込む経路の一つとみて、色の付いた水で確認する」

*上記からはいまだに「燃料が損傷した2号機の原子炉」から漏れ出す放射能汚染水を止めること
ができていないことが確認できます。

「1〜3号機のタービン建屋地下にも汚染水がたまり、原子炉の冷却機能復旧を妨げているが、保
安院はこれらの水を入れる場所の候補として、敷地内の汚水処理用建物を選定。ここに現在入って
いる比較的汚染の程度が低い水を、4号機のタービン建屋地下に移送していることを明らかにした」

*そして、タービン建屋地下に溜まっている汚染水が「原子炉の冷却機能復旧を妨げている」ことも
確認できます。
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040301000557.html


東本高志@大分
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
http://mizukith.blog91.fc2.com/

----- Original Message ----- 
From: "NONOMURA Yo" <nyonyomura at gmail.com>
To: "市民のML" <cml at list.jca.apc.org>
Sent: Tuesday, April 05, 2011 4:57 PM
Subject: [CML 008808] どう冷却しているのですか


> どなたか教えてください。
> 現状が理解できません。
>
> 一時、しきりに放水車などで水をかけていましたが、
> 今は、どうやって冷却しているのでしょうか?
> 直接圧力容器に水を入れているが、どこかからもれているということでしょうか? 



CML メーリングリストの案内