[CML 008812] Re: 森永卓郎の困った提言

hagitani ryo liangroo at yahoo.co.jp
2011年 4月 5日 (火) 21:37:43 JST


前田さん、どうもレスありがとうございます。

 ピーク時の電力は冷房が多いでしょうけど、中曽根の一極集中なんかもあって
都会の高層マンションなどに住む人が、俺たちの冷房はどうしてくれるんだ、と
わめき始めたら、政治的影響力は強いですよ。なにしろその連中が民主 党政権
を実現させたくらいだから・・・

 オール電化なんかに住む人を見ると、なんとバカなことをを思うのは私ばかり
じゃないでしょうが、しかし、現に住んでしまっているものはな あ・・・とほほ。

 まして、病院で腎臓透析を受けていたり、弱い心臓をもってマンションのなか
に暮らしてる人なんかどうすればいいのでしょう。
 
 それと、電力需要の多くを減らせるのだとしても、病人や年寄り以外は冷房の
使用を自粛してください、とか言えるものかどうか。
 あんまりそういうことを素直にやる人たちがいたら、なんだか、海外で評判の
礼儀正しくストイックなニホンジンみたいで、気持悪いと思うのは私だ けで
しょうか。

 例の隣国のことは、あくまでニホンジンが言いそうな言葉として「 」で引用
しただけです。日頃あんなに「何をするかわからない国」と騒ぐニホン ジン
が、どうしてこんな南北に延びた細長い列島(平壌の目の前に真横に横たわって
いる)にずらりと原発を並べて平気でいられるんでしょう。ひとつ には、あの
国が「何をするかわかってる」国だからなんでしょうけど(私の友人で、平壌と
ワシントンはホットラインでつながってるんじゃないかと 疑ってる人もいます)。


(11/04/05 18:19), maeda akira wrote:
> 前田 朗です。
> 4月5日
>
> なんだか萩谷さんらしくない投稿ですね。
>
>> ただ原発に反対すればいいわけではないでしょう。
>>
> そうですね。
>
> <でも「ただ原発に反対している」人はいませんよね。>
>
>> 病院に入院して長期の治療を受けている患者、自宅にいてもたとえば心臓の弱い
>> 人など、最低限の生存のために電力を必要とする人がいることを思え ば、森永
>> 発言の半分は賛成できるものです。
>>
> なるほど。
>
> <でも、原発が全部停まっても、夏の昼間とか特別のピーク時期を除けば、火力
> 発電その他の現状でも、かなりカバーできることも、よく知られていることで
> す。原発がなければ生活が成り立たないというのは、原発推進のための宣伝文句
> です。>
>
>> 日本は地震多発国であり、隣に例の「何をするかわからない国」もある。
>>
> <なんだか、つながりのない文章ですね。世界の常識から言って、「何をするか
> わからない国」は何といっても、日本です。今も放射能汚染水を大量に海に垂れ
> 流し中で、韓国からも批判されています。それに、お隣の国は、「核開発する
> ぞ、するぞ」と大宣伝した上で、開発に着手したのですから、よくわかる国です。>
>
>
> いつもだと、上記の<  >内は、萩谷さんが書きそうな言葉、ですが(笑)。
>
>
>
>
>



CML メーリングリストの案内