[CML 008807] Re: 森永卓郎の困った提言

hagitani ryo liangroo at yahoo.co.jp
2011年 4月 5日 (火) 16:41:45 JST


ただ原発に反対すればいいわけではないでしょう。
病院に入院して長期の治療を受けている患者、自宅にいてもたとえば心臓の弱い
人など、最低限の生存のために電力を必要とする人がいることを思え ば、森永
発言の半分は賛成できるものです。
既存の原発を始動せよというのは、その意味でいいとしましょう。
それは「日本経済のため」なんかではありません。
これを機会に日本は、よき二流国になることを考えるべきです。手本はいくらで
もあるのですから。
問題は、これから新しく原発を作れという点です。
日本は地震多発国であり、隣に例の「何をするかわからない国」もある。
だから日本の原発は国際社会から禁止処分を受けるに相当します。
当然、核に変わる新しい電力を開発することになります。
日本の底力などという台詞はこういうときに吐くものでしょう、

(11/04/05 11:37), SUETSUGU, Keisuke wrote:
>
> 豊間根様、皆様
>
> 末次です。
> 原発の件でCMLで発言するのは初めてなのですが、森永さんのその発言は驚き
> ました。
> 反貧困、憲法のことでは頼もしいと思っていたので、大変失望です。
> ただ森永さんは最近経済や平和と関係ないバラエティ番組にも多く出演してい
> るようなので、テレビ・電力業界受けのいい発言がしたかったので しょうか?
> ともあれ、現在の状態で原発スイッチとは信じられませんね。
> リスクの低い発電方法の開発、利用に本気になるべきだと思います。
> 日本近海にはメタンハイドレートの資源もあるはずですし。
>
> 4月10日は、東京の反原発デモに私も参加するつもりです。
> その前に、もちろん反原発の都知事候補に入れます。
> 皆さんも、選挙・デモに行きましょう!
>
> 末次 圭介
>
>
>
> -----Original Message----- From: naganotakenoko928 at yahoo.co.jp
> Sent: Tuesday, April 05, 2011 12:04 AM
> To: naganotakenoko928 at yahoo.co.jp
> Subject: [CML 008795] 森永卓郎の困った提言
>
> 豊間根です Bccで失礼します
> 九条を擁護し、貧困の問題に理解ある人という印象でしたが・・
> 原発が核兵器製造の一工程であることを知らないのか
> それとも誰かに買われたか・・・
>
> 以下転載です:
> ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
> nifty ニュース 経由
> 反発覚悟で森永卓郎氏提案「日本は原発のスイッチを入れよ」
> 2011年4月4日(月)7時0分配信 NEWSポストセブン twitterBtnLink();
> //'); document.write(''); //]]>
> -PR-
>
> 世界中が震災後の日本経済の行く末を固唾を飲んで見守っている。復興へ動き
> 出した日本だが、その計画が肝心となる。経済アナリストの森永卓郎氏は反発
> を受 けるのを覚悟の上で、今こそドラスティックな政策を敢行すべしと断言
> する。
> * * *
> 7月や8月の電力需要のピーク時期を迎えれば、他の電力会社も供給力に余裕は
> なくなるわけで、融通しても足りなくなると見て間違いない。いく ら日本国
> 民が優秀でも、節電をお願いしただけでは間に合わないだろう。本当に計画停
> 電や工場の操業停止、鉄道制限が必要になるはずだ。
> ここで私は、反発を受けるのは承知のうえで、あえて提言させていただく。
> 「原発のスイッチを入れよ」
> 残された道はそれしかない。
>
> 今回の事故では、緊急冷却用ディーゼル発電機が、5mの津波を想定して防護さ
> れていたため、10m以上の津波に襲われて故障した。私は原発 の設計について
> は素人なので、防護方法は専門家に考えてもらいたいが、早急に津波対策に取
> り組み、新潟中越沖地震の影響でまだ3基が停止して いる柏崎刈羽や、今回被
> 災した女川、さら
> には福島第二を再起動する準備を進めるべきである。
>
> そうしなければ、日本経済の失速だけでなく、夏場に大規模停電が起きてエア
> コンが止まり、熱中症で亡くなる高齢者が続出する事態も起きかねな い。日
> 本人はリスクを取らない民族だといわれるが、今はリスクを取る時だ。
> 私は今まで原発を必要悪として認めざるをえないものと考えてきた。しかし、
> 日本経済の失速を防ぐためには、他の選択肢はない。原発の是非を 考えるの
> は、当面の電力不足を乗り切ってからでよい。
>
> 問題は、果たして菅首相に原発のスイッチを入れる決断ができるかどうかだ。
> 失礼ながら、このような「大反発を受けるが、国益を考えれば絶対に 必要な
> 決断」が彼にできるとは思えない。
> もし小沢一郎氏が「原発のスイッチを入れる」と宣言するなら、私は彼を全面
> 的に支持する。
> ※SAPIO2011年4月20日号
>
>
>
>
>



CML メーリングリストの案内