[CML 008745] 小出裕章氏(京大原子炉研)のメガフロートや樹脂の散布についての効果と限界の解説
higashimoto takashi
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
2011年 4月 2日 (土) 17:21:56 JST
福島第1原発の放射能飛散防止のために樹脂の散布が提案されたり、2号機のタービン建屋から外部
につながるトレンチ(坑道)で高濃度の放射性物質を含む水が検出されたことからその汚水の処理の問
題などが緊急な課題として浮上していますが、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏が膨大にある
たまり水処理のひとつの方法として注目されているメガフロート(超大型浮体式構造物)や放射能飛散防
止のための樹脂の散布の効果と限界についてわかりやすく解説されています。
以下は、あるメーリングリストに発信された記事ですが、福島第1原発事故の現況(危機)を知るための
貴重な情報のひとつであろうと思います。ご本人の了解を得たうえで転載させていただこうと思います。
■小出裕章氏(京大原子炉研)のメガフロートや樹脂の散布についての効果と限界の解説(弊ブログ 2011年4月2日)
http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-302.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○です、毎日放送ラジオたね蒔きジャーナル、今日は緊急地震速報の中(別途ラジオで音楽を聴
いていて地震速報にびっくり!)、水野晶子さんの司会の中で、京都大学原子炉研の小出裕章さんの
お話がありました。
その前に、ニュースで、汚染水を復水機に入れる「前の前の段階」がやっと終わったこと、小出先生
が汚染水をタンカーで運ぶ案を言われたこと、メガフロートにより行う方向だそうです(海に浮かぶ大
きな箱のことらしい)。静岡市の海釣り公園を流用するそうです。1万トンの水が入るそうです。
福島第1原発の放射能飛散防止のために、樹脂の散布の試験が行われ、埃などが抑えられるとの
報告もありましたが、放射線測定計が不足し、作業員全員に行き渡っていないとのことです。5000個
あったものの、津波で使えなくなり、使えるのは300個だけで、この後120個を追加するそうです(全員
に持たせる)。これ、仕事をしてもらう東電が不安でないのに水野さん驚いています。また、半径20km
以内に、自力で避難できない人が320人いるそうです。
それで、メガフロートの話、小出先生の案に似ているのですが、保管ならタンカーと一緒、ただ、タン
カーに入れて、柏崎に行って汚染水を処理する必要があり、水を入れて浮かべるだけでは、汚染水
はどんどん出てくるので、海の上に置くのでは間に合わない、どんどん処理しないといけないので、メ
ガフロートは水を入れるだけになると言うことです。1万8000トンの容量で、この3週間で1万トンの水
が出ており、たまっているのは環境に漏れている(トレンチでは漏れてしまう、トレンチは単なるコンク
リートの水路に過ぎず、水を入れることを想定していないもので、コンクリートのひび割れからどんど
ん水が漏れるものだ)ということです。つまり、これから数ヶ月ならメガフロートひとつでは足りない、全
国からメガフロートを結集するのもいいことだというコメントでした。しかし、メガフロートは汚染水を想
定していない、汚染水は泥水みたいなもので、放射性物質は少なくてもものすごい放射線を出すので、
メガフロートに入れても、放射性物質以外は、漏れないなら大丈夫、しかしその上に人がいるのはダ
メ、で管理上問題あり(放射線従事者が必要)なのです。処理するまで考えないとダメと言うことです。
処理するのも、柏崎のものはこんな高濃度の処理は出来ないかも知れない(日本には他に処理でき
る場所はない)ということです。放射性汚染水を処理するものは、柏崎か、六ヶ所村(こちらは再処理
用、汚染水処理専用ではなく、1万トンもの水は処理できない)なのです。
樹脂の効果は何かはある、敷地に降り積もり、飛び散るので、それを地面に固定する効果はある
とのことです。しかし「ある程度」であり、次から次へと樹脂で固めないといけない、いたちごっこと言
うことです。なぜ原子炉建屋が破壊したかは水素がたまったからで、布で包んでも同じことだそうです。
フランスの専門家が来ましたが、防護服、機材の提供を受けて、フランスは日本より多いが、原子
力は核の技術と同じで、日本は核の技術を持ってはいけないと、戦後日本中の核研究施設をアメリ
カが破壊し、52年にやっと許された、そのため日本の核研究は遅れて、日本に比べて、フランス、ア
メリカははるかに優れている、大洗の再処理工場はフランスの提供、六ヶ所村は自前で出来ず、六
ヶ所村もフランスに作ってもらったが、今回直面している廃液処理、原子炉冷却についてフランスは
特別に優れてはいない、やることは他にない、六ヶ所村をフランスが作ったので、それで優れている
だけだそうです。
たまり水の処理経験はどこの国にもないということです。
福島県産の牛肉から放射能が出たこと、酪農家に打撃だが、セシウムが出るのは当然のこと、事
故が起きてヨウ素、セシウムと揮発性のものが出て、土は汚れ、それを摂取するものは汚染される
ものなのです。だから、一日も早く処理しないといけない、野菜も、政府は3回続けて暫定基準値を下
回れば出荷停止を解除すると言うのは、専門家がどうの、ではなく、放射能に被曝するのは全て危
険であり、暫定基準値を上回れるとすぐ危険、下回るとすぐに安全ではない、基準は個人により違う
し、我慢する値であり、一律にやらない方がいい、福島の野菜が汚れている、誰も放射能を食べたく
ない、一定レベル以上はダメとの基準を作ると福島の農家は破綻する、で、小出先生の案は、子供
に食べさせてはいけない(子供は放射能に敏感)、大人は感受性が鈍く、原発を許したのは大人で
あり、大人は甘受して食べるべきではないか、と言うのが小出先生の考え(都会が原発を地方に押
し付けた)、どれだけ汚染しているかを知らせて、汚染の高いものを大人が食べると言うことなのです。
線量計、全員に行き渡っていなかった、作業員の苦労に小出先生心配していたのですが、好まし
くはない、こんな事態になる前に、東電は福島第2にも線量計はある、柏崎にもある、東電はせめら
れるべき、現場は極限であり、責められないが、あってほしくない事態であるとのことです。
飯館村はIAEA基準の2倍の避難数値であり、IAEAも原子力推進期間で、なるべく避難といいたく
ない期間が避難というのは大変なことであり、避難させないといけないということです。日本政府の
データからは、チェルノブイリの事故での強制避難地帯の何倍もの汚染で、放射線管理区域の100
倍!の汚染であり(土1kgにヨウ素、セシウムの値が出ている)、日本の法令でも管理で、一般の人
がいてはいけない、行政は黙っていてはいけない、しかし、避難=その場所を捨てろと言えるのか、
という論理もあるのです。
国で、福島の牛肉、厚労省の再検査で放射性物質一切なしと発表されたのですが、検査の過程
に問題があったと政府はしているのです。汚染されていないとの知らせはいいのですが、セシウム
検査は、放射性検査は難しい、発電所敷地内のヨウ素が何千万倍(原子炉再臨界の証拠、それ
は起こる可能性は低いと思っていたので驚いた)と言うのが間違いという位のもので、今何もなしと
いう測定はまた信じがたい、測定に科学的な検証がいるとのことです。正確なデータを公表すべき、
間違いを公表してはいけないとのお話でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東本高志@大分
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
http://mizukith.blog91.fc2.com/
CML メーリングリストの案内