[CML 005540] Re: 日本語(国語)の授業 Re: 山崎 淑子さん Re: 小野洋子の言葉
田口
hantenno at m10.alpha-net.ne.jp
2010年 9月 7日 (火) 12:37:06 JST
----- Original Message -----
> 日本の義務教育では、国語(日本語)の授業の多くが
漢字にとられてしまって、論理的読解力・文章力などが
おざなりになっています。
> 漢字はかけなくても読めれば十分です。かけなくても
よめればいい、という方針にすれば漢字にとられる時間を
おおはばにへらせます。
> そして長期的には漢字をなくすことをめざして、義務教育で
ローマ字日本語の文章になれさせるようにするべきです。
漢字については野口さんと私は意見が違うようです。
萩谷さんが仰るように難しい漢字には 「振り仮名」(ルビ)を
どんどんつければいい。今は電脳でやるから手間は かからん
でしょう。
一つの漢語の二文字のうち 一方をひらがなにするやり方が
今おこなわれています。新聞・テレビなどで。私はこれに
反対です。疲弊を 「疲へい」 とか、無辜を 「無こ」 と書く。私には
みっともなく見えます。例えば受刑を 「受けい」 と書いたら
「うけい」 と読んでしまいそうです。受刑は 「受刑」 と書いて
ルビを振ったらいい。そしたら皆が字を覚える。
漢字を減らすことには私は反対です。漢字を覚えるのに
時間はちょっとかかるかもしれないけれど、一旦覚えたら
便利で十分におつりが来ます。文章を読み取る速さが違います。
鈍行と特急くらいに。 さらに中国の人たちと筆談が出来ます。
杭州に旅行に行ったときに、これは便利でした。しかも楽しかった。
筆談していると実によい雰囲気になるのです。初対面なのに心が
通い合うような感じ。中国に行って英語を使うなんてとんでも
ないですよ。
先生達の教え方や生徒達の覚え方が悪いのかもしれない。
ちょっとしたコツですらすら覚えますよ。だいたい象形文字ですから。
漢字を全く知らない外国の人に母・鼻・亀・上下などの成り立ちを
教えたことがありますが意味を一発で覚えましたよ。
韓国に行ったときに新聞を見たら紙面に漢字があまりにも少ない
ので驚きました。ハングルだけでは読みにくいだろうなと感じました。
せっかく漢語がたくさん話されているのに漢字を減らして勿体ない
と思いました。
だいたい人間の脳って凄いですからね。調子に乗ったら無限に
覚えますよ。その調子に乗るコツですよね、問題は。 田口
CML メーリングリストの案内