From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Sep 1 03:25:46 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 01 Sep 2010 03:25:46 +0900 Subject: [CML 005463] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQj5SMnA1LTt2JEskRCQkJEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKk9NJFMbKEI=?= Message-ID: <4C7D492A.2040904@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 先程、伊藤さんからの紹介として「イタリア、リビアと 植民地支配謝罪補償の友好条約締結」を転送しましたが、 実は2年前の記事であることがわかり、伊藤さんから お詫びのメールが届きました。 伊藤さんがML[uketugu]に投稿されたのに対して、 在ドイツのジャーナリストである梶村太一郎さんから、 次のような指摘がなされました。 (2010/08/31 23:26), Taichiro Kajmura wrote: > 伊藤さま、 > > 梶村です。 > > この記事は、ちょうど二年前の8月31日のものです。 > これに関しては、わたしは季刊中帰連45号/2009年の > 「ベルリン歳時記」に「ビーナスの帰還」と題して背景も > 含めて詳しく書きましたので、ご参考まで。 > > なをそれを記念して、カダフィーはローマをこの時期に > 毎年訪問していますが、毎回、突飛な行動で話題を蒔きます。 > > 今年はこれです: > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100831/t10013672101000.html > > http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010083001000985.html > > ご参考まで。 指摘を受けて伊藤さんが紹介された記事を見直すと、表題の下に 「2008年08月31日 09:47 発信地:ベンガジ/リビア」 とあり、また、写真のキャプションの末尾にも 「(2008年8月30日撮影)」 と書かれていました。ただ、同じ画面の右側に、「金総書記が 胡主席と会談」とか、「チリ鉱山の落盤事故」などの最新記事の 紹介が出ているので、今年の記事と思いこんでしまいました。 私も不注意で、申訳ありませんでした。 それにしても、イタリアはもう2年前に謝罪・保証を していたのですね。 もし、他に転送されていましたら、このお詫びもご転送ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 件名:[renko-ml][06816] 紹介記事についてのお詫び 差出人:伊藤 孝司 送信日時:2010/09/01 0:25 宛先:[renko-ml] 伊藤孝司です。  31日にいくつかのメーリングリストへ、イタリアによる リビアへの植民地支配への謝罪と補償の記事を流したました。 ですが、それは2年前の8月31日のものでした。  31日の朝、カダフィー大佐のイタリア訪問の話しを聞いて ネット検索し、勘違いをして古い記事を紹介してしまいました。 映画「ヒロシマ・ピョンヤン」の上映に振り回されていていて、 注意力が足りませんでした。 間違った情報を流してしまい、 ご迷惑をおかけしました。 From hedomura2 at hotmail.co.jp Wed Sep 1 08:12:57 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Wed, 1 Sep 2010 08:12:57 +0900 Subject: [CML 005464] =?iso-2022-jp?B?GyRCNmgyaEAwTX0hJjpGMytIL0g/QlAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMT9GMCROQEgkNSRISn04fkAtGyhCKBskQj5lGyhCKQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2010年8月31日】シンポジウム「ここが変だ! 区画整理、再開発 ―住民発意で「法改正」を考える―」第1弾(2010年8月22日)は土地区画整理・再開発の問題の深刻さを改めて印象付けた(林田力「住民発意で区画整理・再開発の法改正を考えるシンポ(上)」PJニュース2010年8月25日)。 区画整理では所有地が減歩される。減歩率25%ならば自分の土地が区画整理の対象地にあるということだけで、4分の1も減少させられてしまう。また、再開発では土地がビル床に変換されてしまう。土地は時間が経過しても変わらないが、建物は老朽化し、維持管理に負担がかかる。しかも区画整理や再開発に苦しむ人々は自発的に参加したわけではない。ある日突然、居住している地域が区画整理や再開発の対象地域に指定され、巻き込まれてしまった。 http://news.livedoor.com/article/detail/4978047/ http://www.pjnews.net/news/794/20100827_2 住民には区画整理や再開発を進めるメリットもない。東京都羽村市の羽村駅西口区画整理では住民が慣れ親しんだ路地や町並みを壊し、ありふれた碁盤の目の道路にしてしまう。広い道路で喜ぶのは住民ではない。他所から来て通り抜けするドライバーと固定資産税を値上げできる自治体、マンションが建設しやすくなる不動産業者などである。 東京都世田谷区の二子玉川東地区再開発(二子玉川ライズ)では都市計画公園予定地であった場所を含む風致地区に東急電鉄・東急不動産が営利目的で高層マンションやオフィスビルを建設する。風致地区の住環境は破壊され、儲かるのは大企業という構図である。 多くの地権者が区画整理・再開発に巻き込まれた結果、生活再建・営業再建できずに苦しんでいる。このような不合理な悲劇が全国各地で繰り広げられている。それにもかかわらず、大問題として社会に広く認知されていないことは驚きである。 狭い島国で農耕民族として暮らしてきた日本人は土地へのコダワリが強いと一般に考えられている。一生懸命という言葉も一所懸命が由来で、武士が先祖伝来の所領を命懸けで守ったことを表していた。このような点を踏まえると、自分の土地が収奪される区画整理や再開発に大きな反発が起きても不思議ではない。しかし、区画整理も再開発も相変わらず全国各地で繰り返されている。 そこには区画整理や再開発を進める側(行政や不動産業者)の巧妙な分断工作がある。地権者は区画整理や再開発自体には異を唱えず、他の地権者よりも少しでも美味しい思いをしようと個別取引に乗っかってしまう。そして自分よりも悲惨な境遇の人を下方比較することで満足する。この種のメンタリティが日本のプチ・ブルには少なくない。そこに行政や企業が付け入る隙が生まれる。 直感的には財産を持つ人が財産を奪われる場合の反発力は強大なる筈である。フランス大革命も発端は特権身分への課税への反発であった。しかし、日本のプチ・ブルには不正に直面した場合に不正そのものと戦うことよりも、不正を前提として、その中で上手く泳ごうとするメンタリティが強い。これが日本ではブルジョア革命が起こらず、焼け野原から経済大国にするような前に進むことしかできない社会となる要因である。【つづく】 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Sep 1 10:38:45 2010 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 01 Sep 2010 10:38:45 +0900 Subject: [CML 005465] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbDgpRWxCPDliOT4kKyRpJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCEmJGQkcyRQJGskTj85JEslWCVqJVElQyVJJE8kJCRpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJCEqGyhC?= Message-ID: <201009010138.AA14462@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳です。 複数のMLと知人・友人にBCCでお送りしています。重複の場合は大変失礼します。 下記、ご案内。    皆さまの手帖等にメモしていただき、友人・知人お誘いの上、 ご参加をよろしくお願いいたします。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆   やんばるの森にヘリパッドはいらない! 沖縄県東村(ひがしそん)高江(たかえ)からの報告            ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 日時:9月25日(土)18:30〜21:00 会場:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)研修室    http://jinken.city.fukuoka.lg.jp/shisetsu/access.html    博多リバレイン・リバレインオフィス10階    地下鉄「中洲川端」駅下車 参加費:大人500円 学生300円 講師:伊佐真次さん(木工職人)    森岡浩二さん(有機農家)    比嘉真人さん(映像制作者・「ヘリパッドいらない住民の会」事務局) 主催:「沖縄に基地はいらない!高江からの報告」実行委員会 呼びかけ・連絡先:沖縄とむすぶ市民行動・福岡  TEL 090-1364-2261(木下) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 沖縄・高江の米軍ヘリパッド建設問題について、福岡で初めて、高江の住民の方 をお招きして講演会を開催します。 さる8月15日、テレビ朝日系「サンデー・フロントライン」で、全国ネットの テレビ番組では初めて、高江のことが取り上げられましたが、まだまだ知られて いないのが現状です。 どうか、高江の現状について知ってください。そして、普天間〜辺野古の問題と 密接に結びついたこの高江の状況について、私たちは何をなすべきか、考え、行 動する第一歩として、この集会に御参加下さい。 --------------------- 沖縄県国頭郡東村高江。自然豊かなやんばるの森の中にある人口わずか160人 ほどのこの小さな集落を取り囲むように、今、6ヶ所の米軍のヘリパッド(ヘリ コプター着陸帯)がつくられようとしています。普天間飛行場の辺野古沖「移 設」と同じく、1996年の日米「SACO合意」に基づく「条件付基地返還」の一 環です。 今現在も、米軍ヘリの爆音に悩まされている高江の住民は、これ以上の爆音や墜 落の恐怖には耐えられない、とヘリパッド建設現場に通じるゲート前に座り込 み、工事の阻止行動を始めました。 それに対して国は、住民の阻止行動の差し止めを求める裁判を起こしました。住 民の抗議行動を国が裁判で妨害するという、前代未聞の暴挙です。 高江でも、辺野古でも、普天間でも、なぜ地元住民の声は踏みにじられるので しょうか? 地元の声を踏み潰した上にある基地は、いったい誰を「守る」というのでしょうか? 高江にも、辺野古にも、普天間にも…もう沖縄のどこにも、基地はいりません。 米軍基地は、沖縄県内でのたらい回しをやめて、即刻アメリカ本国へ持って帰る べきです。 非常に困難な状況の中で座り込み阻止行動を続けている、高江の住民の訴えを聞 いて下さい。 そして、私たち自身が、福岡の地から、「高江にも、辺野古にも、普天間にも、 沖縄のどこにも、基地はいらない!」という声をあげましょう。 ※参考:  「やんばる東村 高江の現状」 http://takae.ti-da.net/  「マガジン9:http://www.magazine9.jp/」比嘉真人さんのインタビュー http://www.magazine9.jp/realpeace/04/index1.php *********************************** 〒812−0041 福岡市博多区吉塚5−7−23    青柳 行信 電話 080-6420-6211 Eメ−ル:y-aoyagi@r8.dion.ne.jp *********************************** From maeda at zokei.ac.jp Wed Sep 1 11:16:14 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Wed, 01 Sep 2010 11:16:14 +0900 Subject: [CML 005466] =?iso-2022-jp?B?GyRCRHtANSRIJCpPTSRTJEckOSEnJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT8laiUiISYlaiVTJSI/IkwxQ087WUdbPFU6YSEmSmQ9fiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kYSROTSc5JT5yTHMbKEI=?= In-Reply-To: <4C7C7BD6.1010301@zokei.ac.jp> References: <4C7C7BD6.1010301@zokei.ac.jp> Message-ID: <4C7DB76E.2010703@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月1日 昨日投稿したメールですが、伊藤孝司さんによると、2年前のものだそうです。 私も、確認をせずにそのまま転送してしまいました。拙速でご迷惑をおかけしま した。 すでに寺尾さんからも訂正が流れています。一部のMLでは訂正も重複する事に なり恐縮です。 maeda akira wrote: > 前田 朗です。 > > 8月31日 > > > ソウルで開催された韓国強制併合100年市民共同宣言大会に参加してきました。 > > ご存知の片もいるかとは思いますが、フォトジャーナリストの伊藤孝司さんか > らいただいた情報です。 > > イタリアがリビアに行った植民地支配に対して謝罪し、補償のための友好条約 > を締結しました。 > >  http://www.afpbb.com/article/politics/2512659/3277721 > From kmasuoka at jca.apc.org Wed Sep 1 11:36:20 2010 From: kmasuoka at jca.apc.org (Ken Masuoka) Date: Wed, 1 Sep 2010 11:36:20 +0900 Subject: [CML 005467] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkR7QDUkSCQqT00kUyRHJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISclJCU/JWolIiEmJWolUyUiPyJMMUNPO1lHWzxVOmEhJkpkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPX4kTiQ/JGEkTk0nOSU+ckxzGyhC?= In-Reply-To: <4C7DB76E.2010703@zokei.ac.jp> References: <4C7C7BD6.1010301@zokei.ac.jp> <4C7DB76E.2010703@zokei.ac.jp> Message-ID: <20100901113620.fc091061.kmasuoka@jca.apc.org> 益岡@東ティモール全国協議会です。 > 昨日投稿したメールですが、伊藤孝司さんによると、2年前のものだそうです。 > > 私も、確認をせずにそのまま転送してしまいました。拙速でご迷惑をおかけしま > した。 > > すでに寺尾さんからも訂正が流れています。一部のMLでは訂正も重複する事に > なり恐縮です。 ちなみに、 http://www.ft.com/cms/s/0/9fb8a92a-b43e-11df-8208-00144feabdc0.html (登録すると無料で閲覧できます)によると: "Under a 2008 accord, Italy pledged to pay some $5bn over 25 years as reparations for its colonial rule of the north African state, which lasted from 1911 to 1943. In return, Libya made a deal regarding asylum seekers and gave Italian companies priority in infrastructure projects." 2008年の協定によると、1911年から43年まで続いたリビアに 対する植民地支配への賠償としてイタリアは向こう25年にわたり50 億ドルを支払うと約束した。それに対して、リビアは政治的亡命者につ いて考慮するとともに、インフラ関係プロジェクトについてはイタリア 企業を優先的に扱うことになった。 ということなので、「ヒモ付き」のようです。 益岡 -- Ken Masuoka From maeda at zokei.ac.jp Wed Sep 1 13:23:29 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Wed, 01 Sep 2010 13:23:29 +0900 Subject: [CML 005468] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkR7QDUkSCQqT00kUyRHJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISclJCU/JWolIiEmJWolUyUiPyJMMUNPO1lHWzxVOmEhJkpkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPX4kTiQ/JGEkTk0nOSU+ckxzGyhC?= In-Reply-To: <20100901113620.fc091061.kmasuoka@jca.apc.org> References: <4C7C7BD6.1010301@zokei.ac.jp> <4C7DB76E.2010703@zokei.ac.jp> <20100901113620.fc091061.kmasuoka@jca.apc.org> Message-ID: <4C7DD541.40708@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月1日 益岡さん >2008年の協定によると、1911年から43年まで続いたリビアに >対する植民地支配への賠償としてイタリアは向こう25年にわたり50 >億ドルを支払うと約束した。それに対して、リビアは政治的亡命者につ >いて考慮するとともに、インフラ関係プロジェクトについてはイタリア >企業を優先的に扱うことになった。 > >ということなので、「ヒモ付き」のようです。 > > そうですね。 というか、必然的にそうなります。それ以外の例は、通常は、あまりありません。 1)旧宗主国側が賠償を税金から支出する以上、自国民に説得するためには、税 金が第三国に流出しない手当てを必要とする事。 2)旧宗主国と旧殖民国の間の交通経路が確立しているが、他国からのルートが 限られていること。旧宗主国側の企業は既に進出していて既得権を持っていること。 3)そのため旧植民地側にとっても(少なくとも政府や企業にとっては)旧宗主 国との連携が望ましいかの如く判断されやすいこと。言葉の問題も同じ。 問題は、この結果として、「新植民地主義的な支配ー被支配関係」が再生産され る恐れが極めて高いこと、旧宗主国側の植民地主義意識の再生産が必然化するこ と、ですね。 From kenkawauchi at nifty.com Wed Sep 1 19:52:21 2010 From: kenkawauchi at nifty.com (Ken Kawauchi) Date: Wed, 1 Sep 2010 19:52:21 +0900 Subject: [CML 005469] =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQwd0RqP3Q6bzg6SD9CUCRyJGEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDYkNyRGNiYkS0ozRi4kNyReJDckZyQmGyhC?= Message-ID:  河内謙策と申します。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許し下さ い。 転送・転載は自由です。)  民主党の代表選挙が始まりました。私は、菅も小沢も、議員定数削減の問題では政 策は変わらないこと(もともと小沢は議員定数削減論者でした)、また、菅も小沢も 「政局の安定」のためには大連立の方向に動く可能性が大であること、したがって民 主党と自民党の共謀による議員定数削減の危険性が極めて大きいと判断しています。  私のこのような判断からすると、議員定数削減反対運動の遅れが気になります。過 去の小選挙区制反対運動の教訓から言えば、国会に法案を出させない運動がきわめて 重要です。民主党の代表選の結果を待ってから、という余裕はないと思います。この ことを私は、声を大にして強調したいのです。しかし、ネットなどを通じて平和団 体・労働団体の動きを見ると、極めて取り組みが遅れているのではないかと心配して います。  私が参加している、小選挙区制の廃止をめざす連絡会がホームページを開設しまし た。ぜひアクセスして見て下さい。  http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/  また、9月11日には、リレートークの集会を開催します。ぜひ、御参加ください。 ………………………… 「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会(リレートーク) 日時:9月11日(土)午後6時20分開演(開場6時) 場所 :文京区民センター(地下鉄春日駅・後楽園駅下車) 地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn 参加費 : 500円 6分間リレートーク方式の集会 リレートーク発言者(発言予定順) 村岡到、矢崎栄司 日隅一雄 紅林進 田所智子 佐藤和之 江原栄昭 橋本久雄 朝倉幹晴 山崎康彦 原田伊三郎 河内謙策 林克明 主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明)    連絡先:東京都文京区本郷2−6−11 3F     ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/    メール:popularelection@notnet.jp 協賛:週刊金曜日 ……………………………………………………… 河内謙策 〒112-0012 東京都文京区大塚5-6-15 ワイビル401 保田・河内法律事務 所 (TEL03-5978-3784 FAX03-5978-3706 Email: kenkawauchi@nifty.com) From esaman at i-ml.com Wed Sep 1 21:03:33 2010 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Wed, 01 Sep 2010 21:03:33 +0900 Subject: [CML 005470] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlcyVHJSMhPCU6JWEhPCVHITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cDJxIXc3J0tcGyhC?= Message-ID: <201009011203.AA00006@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 「インディーズ系メーデー」の企画です。 ---転送転載歓迎--- 9月5日(日)に熊本市内で全国のインディーズメーデーの報告会を開きます。 インディーズメーデーや独立系労働組合、フリーターの労働運動、 プレカリアート運動に興味をお持ちの方はぜひご参加ください。 当日は全国各地のインディーズメーデーの主催団体の方も参加されます。 インディーズメーデー報告会 日 時:2010年9月5日(日) 場 所:真宗大谷派熊本教務所(熊本市呉服町2丁目5 ) 参加費:無料 主 催:熊本労働生存組合(KUMASO) http://kumamotounion.blog103.fc2.com/ 13:00  開場 13:30  氷河期世代ユニオンの方による各地のメーデー報告 15:00  交流会開始 18:00  夕食 22時まで  交流タイム(22時で交流会を解散) ※飲食代は自己負担でお願いします。 (夕食代については1000円以下に抑える予定です。) ※事前連絡不要。途中退席・途中からの参加もOK。 From ma.star at nifty.com Wed Sep 1 22:08:32 2010 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Wed, 1 Sep 2010 22:08:32 +0900 Subject: [CML 005471] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokKkNOJGkkOyFbGyhCOS8xOA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFWiFLQmgbKEI1NBskQjJzO1RMMTd7SyE5VjpCGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwQkpdMn5EahsoQjUwGyRCRy8hPCFWRnxKRkYxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTEEhVyROOD06XyFXISEkKk9DISdFckB1MGxPOiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMbKEI=?= Message-ID: <993B59B7E047473FB7E46476FB7591A2@your45f351a331> 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 *重複送信ご容赦下さい。*転送は大歓迎です。よろしくお願いします。 ************************************************************* 第54回市民憲法講座 安保改定50年ー「日米同盟」の現在   お話:湯浅一郎さん    (NPO法人ピースデポ代表) ことしは日米安保条約が改定されて50年目となります。 「安保体制」はいつの間にか「日米同盟」といわれるようになり、米軍再編の流れの中でますます拡大・強化されようとしています。 この50年とはなんだったのか、これから日米の関係をどうしていくのかをともに考えたいと思います。 今回の講座ではピースデポ代表の湯浅一郎さんにお話をうかがいます。ぜひご参加下さい。 日 時:2010年9月18日(土)6時半開始 場 所:文京区民センター 3C会議室 参加費:800円 主催◆許すな!憲法改悪・市民連絡会 --------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 kenpou@annie.ne.jp 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From skurbys at yahoo.co.jp Wed Sep 1 23:32:40 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 1 Sep 2010 23:32:40 +0900 (JST) Subject: [CML 005472] =?iso-2022-jp?B?GyRCQSo1c0ApRVkkciRhJDAka0YwOH4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo+LkEqNXM2aEApR1E7XyRyJGEkNiQ5TyJNbTJxJE4bKEIgSFAg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkaiFLGyhC?= Message-ID: <20100901143241.25456.qmail@web2502.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 「小選挙区制廃止をめざす連絡会」のホームページができたことを先日 お知らせさせていただきましたが、そのHPの中の「選挙制度をめぐる動向」 に以下の記載を載せましたので、参考にしてください。 なおHPのアドレスは下記のとおりです。 http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/ (以下、転載) 民主党のマニフェスト 2010.6  民主党が2010年参院選に当たって発表した「民主党の政権政策Manifesto2010」では、「2政治改革」のトップ項目として「参議院の定数を40程度削減します。衆議院は比例定数を80削減します。」を明記。 菅内閣総理大臣記者会見 2010年7月30日 首相官邸ホームページより  国会議員自身が身を切ることも必要だと思います。衆議院の定数を80、参議院の定数を40削減するというこの方針に沿って、8月中に党内の意見をとりまとめて欲しい、そして12月までには与野党で合意を図ってもらいたい。今日の朝、枝野幹事長と参議院の会長の輿石さんにそのことを指示をさせていただきました。 民主党の枝野幹事長 2010年6月24日  読売新聞    衆院比例定数削減、選挙後に法案ノ枝野幹事長  民主党の枝野幹事長は23日、読売新聞のインタビューに応じ、参院選の党公約で掲げた衆院比例定数の80削減について、「参院選後直ちに法案を作り、いつでも(国会に)出せる形にした上で与野党協議を呼びかける」と述べ、参院選後の臨時国会に公職選挙法改正案を提出する考えを示した。  「定数削減を早くやらなければいけないという党はいくつかあり、野党の一部は共同提出に応じるのではないか」とも述べた。  具体的には、枝野氏と樽床伸二国会対策委員長のもとに検討チームを設置し、同法改正案の原案を作ったうえで、民主党案をもとに他党と協議に入る意向を明らかにした。  今回の参院選は、国会議員定数削減を主張する政党が目立っている。ただ、民主党の公約のように比例定数だけを削減すれば、「第3極」勢力など中小政党の議席獲得が不利になるとされている。枝野氏の発言は、参院選後の政局をにらみ、「第3極」勢力をけん制する狙いもあるとみられる。  枝野氏はまた、参院選公約で「40程度」とした参院議員定数削減についても、2013年参院選までに実現する考えを強調した。  企業・団体献金を禁止する政治資金規正法改正案については、「来年の通常国会までには出す」と語った。 自民党の大島理森幹事長:「選挙制度見直しも」 8月3日 産経新聞  自民党の大島理森幹事長は3日の記者会見で、菅直人首相が国会議員の定数削減に意欲を示していることについて「選挙制度をどう考えるかという広範な議論に及ぶかもしれない。われわれにはこれを議論する責務がある」と述べ、現行の衆参両院の選挙制度の見直しも含め、与野党で議論が必要との認識を示した。  ただ、菅首相が年内に削減案の与野党合意を目指していることについて、「いきなり(7月30日の)記者会見で発言すること自体、首相には一貫性がない」と不快感を示した。 「しんぶん赤旗」 2010年7月3日  民主党がたくらむ比例80削減の危険  参院選後の衆院比例定数80削減を声高に言い始めた菅政権・民主党。「参院で過半数をいただければ民主党だけでも議員定数の削減ができる」(枝野幸男幹事長)としており、今回の参院選で消費税増税に反対するとともに、増税の布石である比例削減を許さない審判を下す必要が差し迫っています。 民主党案は比例限定 完全小選挙区制狙う 写真省略 (写真)衆院比例定数80削減を明記した民主党の参院選マニフェスト  2009年総選挙結果で試算すると、比例定数80削減が強行されれば、民主党だけで衆院議席の68%、3分の2以上の議席を得ることになり、参院で法案が否決されても民主党単独で再議決を強行できることになります。  そうなれば、消費税増税や米軍基地押し付けなど民主党政権が進めようとしている重大問題が問答無用で通ることになりかねません。  しかも、民主党は80削減にとどまらず、衆院での完全小選挙区制を狙っています。  民主党が比例定数80削減をマニフェストに初めて掲げた03年総選挙で、当時党代表だった菅直人首相は「将来的には単純小選挙区だけの定数300もありうる」(同9月3日)と述べ、比例80削減が完全小選挙区への一里塚であると語っています。  比例定数を標的にするのはなぜか。同党の安住淳選対委員長は05年総選挙のさい、「少数政党に鼻面を引き回されて、本当に公正なのか」(同8月25日、石巻青年会議所主催の公開討論会)と発言。政権交代直後に岡田克也外相(当時幹事長)も「比例を中心にすると結局は第3党が主導権を持つことになって、かえって民意 をゆがめられる」(09年9月6日のNHK討論)と、少数政党の締め出しをあけすけに語っています。  今回の参院選でも、自民党や公明党、みんなの党、三つの新党が国会議員定数削減を競い合っています。しかし、「比例定数」の削減に限定して主張しているのは民主党だけです。  「削られる」のは議員ではなく民意  民主党は「国民に厳しいこと(増税)をお願いする前に、国会議員自ら身を削る」などと、比例定数削減を合理化します。しかし、比例定数削減で「削られる」のは、国民の民意なのです。  「議員を減らして財源を削減しても、民意が反映されなくなれば元も子もない」。「朝日」6月29日付「声」欄に、高校生の投書が載りました。「(比例削減は)事実上の少数政党、少数意見の抑圧ではないのか」「国会議員を減らすと、国民の意見が国会に届きにくくなるのではないか」とのべています。  「信濃毎日」6月28日付社説は、「国会議員の数は少なければいいというものではない。定数を減らすと、声の小さな人たちの利害を国政に反映させるのがどうしても難しくなる」と論じています。  国会議員は、国民と国会をつなぐパイプです。その数を少なくすれば、民意を国会に届けるパイプが細くなるだけです。  そもそも日本の国会議員数は、衆参合わせて722人、人口10万人あたりの議員数は0・57人で、人口比で比較すれば世界でも最下位の部類に属します。人口1000万人以上の国で二院制を採用している国は世界で41カ国ですが、人口10万人あたりの下院(衆院)議員数は、日本は下から9番目の33位。G7(主要7 カ国)で比較した場合でも、連邦国家のアメリカを除けば日本は最下位です。 ムダ削減を言うなら政党助成金撤廃こそ  「ムダづかいを根絶」「政治家自ら身を切る」というなら、政党・政治家が真っ先に「切る」べきは、政党助成金です。毎年320億円もの税金を日本共産党以外の政党が分け取りしています。  民主党の政党助成金の依存ぶりは他党に比べて際立ち、実に本部収入の83・6%を占めます(08年)。自民党は51・4%、公明党は18・8%、社民党は51・1%です。  支出でも民主党は選挙関係費、宣伝事業費、購読料を取るはずの機関紙誌の発行経費まで100%政党助成金を充てています。日常の活動も選挙活動も国民の税金に頼りきりの「国営政党」となっているのです。  仮に国会議員を80人減らしても、国会議員の歳費、立法事務費、秘書給与など56億円の削減にしかなりません。政党助成金320億円は、国会議員450人削減に匹敵する金額です。  巨額の税金を政党が山分けするメ既得権モには一切手を触れずに、民意を反映する比例定数を削減するのは許されません。  比例削減突出提案に各党からも異論の声  比例削減を突出させた民主党案にはメディアや定数削減を主張する他党からも異論が出ています。  愛媛新聞は、「各党は国会議員の定数削減を競い合う」としたうえで、「議員削減は、民意を削る荒療治」と批判。「本来、政治は全国民がかかわるのが理想だ。1億2751万人が集まれる議場がないから、代表を国会に送る。定数を決める客観基準は人口比だ。いざ減らすとなると、人口が少ない地方の選出議員から削られる 」とのべています。  また、「少数政党に不利な比例の部分だけ切るのは反対。共産党も社民党も民意があるから出てきているのだから」(自民党・石原伸晃組織運動本部長、6月26日放映の民放テレビ)、「民意を正確に議席に反映するのは比例区だ。比例区を減らすのではなく、(選挙区を全廃して)すべて比例区にすればいい」(みんなの党・ 渡辺喜美代表、「朝日」6月26日付)などの意見も出ています。 以上、製作:紅林 進 なお9月11日(土)の集会についても以下、改めてご紹介しておきます。 「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会(リレートーク) 日時:9月11日(土)午後6時20分開演(開場6時) 場所 :文京区民センター(地下鉄春日駅・後楽園駅下車) 地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn 参加費 : 500円 6分間リレートーク方式の集会 リレートーク発言者(発言予定順) 村岡到、矢崎栄司 日隅一雄 紅林進 田所智子 佐藤和之 江原栄昭  橋本久雄 朝倉幹晴 山崎康彦 原田伊三郎 河内謙策 林克明 主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明)    連絡先:東京都文京区本郷2−6−11 3F     ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/    メール:popularelection@notnet.jp 協賛:週刊金曜日  7月30日、臨時国会開会日に、菅直人首相は記者会見で「衆院80議席、参院40 議席削減」を年内に各党が合意するようにと表明した。とんでもないことであ る。7月の参院選挙での民主党惨敗によって、「ネジレ国会」となるなかで、菅 首相は9月の民主党代表選挙をにらみ「消費税増税」についてはトーンを落とす ことを余儀なくされたが、議員削減を人気浮揚の目玉に据えようと思いついたら しい。  昨年8月の総選挙の数字で類推すると、「衆院比例80議席削減」となれば、民 主党は3分の2の議席を独占することになり(42%の得票で68%の議席獲得)、 小政党は議席ゼロとなってしまう。民意の歪曲、極まりである。  「国会議員自身が身を切る」と菅首相は言うが、一人7000万円かかる議員報酬 (秘書の賃金も含む)を11%減らせば、議員80人分となる。なぜ、定数削減と短 絡するのか。320億円の政党助成金を削減(廃止)すれば済むことである。各種 審議会が100以上もあるが、議員を減らせば、関与する機会は少なくなる。官僚 を国会議員が監視・指導する機会も減る。「政治主導」に逆行するものだ。イギ リスの人口は日本の半分だが、下院は650議席である。国会議員の数は多くない のだ。  しかも、選挙に立候補する権利も大きく制限されている。衆参とも比例区は 600万円、選挙区は300万円もの高額の供託金が必要である(イギリスは9万円)。  選挙制度についての関心を高め、民主主義を破壊する選挙制度に反対しよう。  『週刊金曜日』の意見広告も準備しているのでぜひ協力を!    『週刊金曜日』に意見広告を出そう!  1口:1000円のカンパを    カンパ送り先: 郵便振込 00150−6−615943 小選挙区制廃止をめざす連絡会 活動を拡げよう! 国会議員や地方自治体議員に働きかける 地方議会で反対声明を決議するように 6月声明への賛同署名を拡げよう 各地で集会を開こう(講師を斡旋します)   主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明) 連絡先:東京都文京区本郷2−6−11 3F  ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/ メール:popularelection@notnet.jp --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Sep 2 01:30:00 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Thu, 2 Sep 2010 01:30:00 +0900 Subject: [CML 005473] =?iso-2022-jp?B?GyRCISEiIRsoQlsgGyRCIzk3biMxRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzQ7fhsoQl0bJEIhIRsoQiAbJEI/eyEmPi5CdE4+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOHVKZCQsNS08VDJxOCskR0AvOnYkckgvST0hSiMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnw4YThlGyhCNBskQjt+IUslTiE8JSslQyVIISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVMlRyUqJUslZSE8JTlDZjdRJHIkXyReJDckPyEjGyhC?= Message-ID: <8295742857E2431CACD9D7DA2A94C0AB@YasusukeTakaPC> 中田です。 メールを送らせていただきありがとうございます。 <重複おゆるしください。> 9月1日4時からの両候補が記者会見で政策を発表 を、ビデオニュース中継をみました。 今日の会見で対立軸ははっきりしたと思う。とジャーナリストの神保哲生さんも書かれていますが、 ノーカット修正なしで記者会見をリアルタイムで見ながら、 はらはらどきと、なかなか味わい深いものを持ちました。 twitterで終了後さっそく、みなさんのコメントがたくさんが流れました。 小沢氏がこんなに演説が私たちの心を打ち、迫力あるのとは、わたしは驚きました。 堂々と、またピシッと背筋をのばした姿は、肝の据わった感じを私は受けました。 彼が口下手なんて、マスコミが流していたイメージで、ちょっと心配でしたが、 リーダーとして引っ張る力のある実像は、逆にマスコミによって、表に出されてこなかった、、ということでしょうか? 私たちには、政党の投票券はありませんが、(あるかたもいらっしゃるかも)、、政策の対立軸がはっきり記者会見でわかります。 どちらが今首相としてふさわしいのか。 メディアの流す情報ではなく、そのままを自分の目で判断してみるということを。 主義主張をまず脇に置いて、、選挙民としての目を養う機会として今回ご利用なさってみるのも、 またいかがでしょうか?  、、「「政治と金」のことばで思考停止に落ちいらない。」と山口一臣週刊朝日編集長。 NHKは、放送中継に小沢氏の発言に修正が入っていたと聞きます。 さて、すぐ皆さんから文句のメールかえってきそうですが、情報としてご理解。おゆるしください。(苦笑)、、ひやひやです、(汗) ************************************************* (以下転送転載歓迎) 動画2つご紹介。録画がご覧になれます。 1◆菅・小沢両候補が記者会見で政策を発表(1日午後4時)ノーカット・1時間     http://www.videonews.com/ 2◆「YouTube - 民主党代表選!小沢一郎総決起集会(1日午後)ノーカット       http://mjk.ac/RBmqrP。、、、           *左動画画面の小さくても、画面真ん中をクリックすると、大きくきれいに見やすくなります。        小沢一郎氏のこれは迫力ある演説です、私は初めて聞きました。 ◆菅・小沢両候補が記者会見で政策を発表 (1日午後4時)  http://www.videonews.com/(無料放送中) (神保哲生ページ) 民主党代表選への出馬を表明している小沢一郎前幹事長と菅直人首相(党代表)が、 選挙告示日の1日午後4時から、都内のホテルで共同記者会見を行う。  昨日の出馬表明の場で両氏は、本日の会見で自らの主張する政策の内容を ・・・  ○<twitterより> 会見を見逃した方はこちらでどうぞ。 RT @tjimbo: 今日の会見で対立軸ははっきりしたと思う。 あくまで無駄を省いて昨年の衆院選マニフェストの断行を約束する小沢さん、 去年のマニフェストは事実上捨てて、財政再建を優先する菅さん  ○toracyan06 j( twitterより) [政治とカネの問題」を持ち出してイメージを植え付け国民を思考停止に。 また、小沢氏の「政治とカネの問題」を持ち出してイメージを植え付け国民を思考停止にしていると。 ラジオ番組で週刊朝日編集長山口氏が興味深いことを言っていた。 メデイアは小沢氏の政治家としての政策を聞く前に 、 先に「政治とカネの問題」を持ち出してイメージを植え付け国民を思考停止にしていると。 また、小沢氏の「政治とカネ」がどうしたの?と聞くとイメージだけで説明出来ないだろうとも。 、、、、、、、、 ◆「YouTube - 民主党代表選!小沢一郎総決起集会[ノーカット版、2010年9月1日午後収録アップ]」(twitterより)                       http://mjk.ac/RBmqrP ○jimmy_yoshi( twitterより) [政治とカネの問題」を持ち出してイメージを植え付け国民を思考停止に。 いまた、小沢氏の「政治とカネの問題」を持ち出してイメージを植え付け国民を思考停止にしていると。 ラジオ番組で週刊朝日編集長山口氏が興味深いことを言っていた。 メデイアは小沢氏の政治家としての政策を聞く前に 先に「政治とカネの問題」を持ち出して、 ★イメージを植え付け国民を思考停止にしていると。 また、小沢氏の「政治とカネ」がどうしたの?と聞くとイメージだけで説明出来ないだろうとも。 ***************************************************************** From kojis at agate.plala.or.jp Thu Sep 2 02:12:30 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Thu, 2 Sep 2010 02:12:30 +0900 Subject: [CML 005474] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpIVkFIISY7cU5BPlIycCFbGyhCOS81?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZJTzxUJE5KPDRvJEglbSVcJUMlSEo8NG8hVyFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?TkhLGyRCISYbKEJCU2hpGyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <68A1C81447C34C25AE606DFE91FD08DF@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。 お薦め番組のご紹介です。視聴・録画可能な方はぜひチェックして ください。後ろに参考資料も付けてみましたのでご覧ください。 [転送・転載歓迎/重複失礼] …………………………………………………………………………………… <NHK BSハイビジョン> ◆ハイビジョン特集 「貧者の兵器とロボット兵器」 2010年9月5日(日) 午後10:45〜午前0:14 http://www.nhk.or.jp/bs/hvsp/ (←「地上波でも放送を」の声を!) 9・11同時多発テロから9年、米軍とタリバンの泥沼の戦闘が続くアフガニ スタン。ここに歴史上初めての全く新しい戦争の姿が出現している。ハイ テク無人機など“ロボット兵器”を駆使する大国正規軍と、カラシニコフ 銃や手製爆弾など旧式の“貧者の兵器”に頼る武装集団が、互いの姿の見 えない戦場で対峙する究極の“非対称戦争”だ。知られざるその実像をと らえた膨大な映像記録をNHKは入手した。そこにたびたび登場するのが タリバン最強硬派の「ハッカーニネットワーク」だ。自爆軍団として米軍 に恐れられ、無人機攻撃の最大の標的にもなっている。だが、ソビエトが アフガンに侵攻した80年代、首領のハッカーニは反ソ勢力として最も頼り になる米国の友人だった。武器の供給から爆弾の製法まで、米国の支援で 力を蓄え、皮肉にもそれが今、米軍を苦しめている。今、米国はハッカー ニらのゲリラ戦から自国兵士を守るため、ロボット兵器を次々と開発し、 米本土から遠隔操作で攻撃を行う。だが誤爆も相次ぎ、犠牲者周辺からタ リバン予備軍を生み出す憎しみの連鎖も呼んでいる。“貧者の兵器”対 “ロボット兵器”。その実態を描き、21世紀の新たな戦争の姿とその脅威 に迫る。(NHKホームページより) …………………………………………………………………………………… 【無人(ロボット)兵器に関する参考資料】 とりわけ、P・W・シンガーの新著『ロボット兵士の戦争』の一読をお薦 めします。『戦争請負会社』『子ども兵の戦争』(ともにNHK出版)に 続く、現代戦争の最前線を描き出した必読書です。 ◆「ロボット革命と21世紀の戦争」 <デモクラシー・ナウ・ジャパン(2009.02.06-2/動画)> http://democracynow.jp/submov/20090206-2 ゲスト:P・W・シンガー 「いま議論しなければ原爆のあやまちを繰り返します」 ◆『ロボット兵士の戦争』 (P・W・シンガー著、小林由香利 訳、NHK出版) 「クリックひとつで戦闘準備完了。ハイテクは、戦争のスタイルを根本か ら変えた。今後、技術開発はどこへ向かい、人類にどんな影響をもたらす のか。軍、産業、政治、それぞれの思惑が複雑にからみ合う現状と、新し い戦争がつくり出す難問の数々を、安全保障問題の専門家が初めて明らか にする。」(帯から) http://www.asagaku.com/science_pot/osusume/sonota.htm (朝日中学生ウィークリー 2010年8月15日号/書評:瀬名秀明) ◆「ロボットが変える戦争」(P・W・シンガー) <『日経サイエンス』10月号(発売中)> http://www.nikkeiscience.com/2010/08/post-934f.html 「一日のうちで最も危険なのは戦場で戦っている時ではなく、帰宅のため 車を運転している時だ」 ※『ロボット兵士の戦争』の入門編兼ダイジェスト版としても読めます。 ◆戦争の「無人化」と「民営化」 <水島朝穂「平和憲法のメッセージ」2010年5月17日> http://www.asaho.com/jpn/bkno/2010/0517.html ◆「遠隔操作される死の飛行機」 <ル・モンド・ディプロマティーク 日本語・電子版(2009年12月号)> http://www.diplo.jp/articles09/0912-2.html ◆米国無人機の空爆は戦争犯罪か:議会公聴会の議論 <「Wired Vision」 2010年5月10日> http://wiredvision.jp/news/201005/2010051021.html ◆オレゴンで無人機をめぐる討論/ドローンによる攻撃へ抗議を(anatakara) http://www.anatakara.com/petition/gagnon-blog-2009-12-drone-debate-continues.html ◆日米、無人偵察機の「目」研究へ 攻撃転用で論議も (2010年2月21日、共同通信) http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022101000346.html ※「画像ジャイロの日米共同研究の中止を」の声を届けてください。  → 岡田克也外相 (FAX) 03-3502-5047       (E-mail) webmaster@katsuya.net From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Thu Sep 2 09:34:19 2010 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Thu, 2 Sep 2010 09:34:19 +0900 Subject: [CML 005475] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI1?= =?iso-2022-jp?B?MDYbJEIhISEhGyhCMTAbJEIhJRsoQjkbJEIhJRsoQjI=?= Message-ID: ■私の好きなあじさいです http://www.lcv.ne.jp/~aoyama/kongetuput1007/kongetu201007.htm http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/ ■300人で吹き鳴らす「ハイジ」の音色、アルペンホルンの集い http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2751747/6123330 ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/ をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。 http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 辺野古飛行経路 愚弄するにも程がある(琉球新報) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-166776-storytopic-53.html ■[普天間移設報告書]誰に向けた作文なのか(沖縄タイムス) 地元に断りなく、勝手に設計図をつくり、米軍基地を建設しようとする。しかも 基地を使用する軍用機の飛行経路をありのままに出さないで。 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-09-01_9746/ ■辺野古新基地案 日米報告書 滑走路2案併記 民家上空飛行も http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-01/2010090101_01_1.html http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-01/2010090103_01_1.html ■在日米軍再編:普天間移設 「オスプレイを配備」 協議で米側明言、ルート変更求める 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先を巡って、代替施設の配置や工法を検討する日米 外務・防衛当局の専門家協議で、米側が沖縄に垂直離着陸機MV22オスプレイを配備する方針を明言し、06 年に合意した滑走路2本の「V字案」での飛行ルートを変更するよう求めていたことが28日、分かった。政府 関係者が明らかにした。日本政府はオスプレイ配備は決定していないとの立場で、ヘリコプターを想定した現在 の飛行ルートをオスプレイ配備に合わせて変更することに難色を示している。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100829ddm003010147000c.html ■共同通信 (8月27日 06:33am US /Eastern)「グアムのインフラ建設への日本の融資を返済できないと米国は 語る」  http://home.kyodo.co.jp/modules/fstStory/index.php?storyid=519667 (Kyoto)  http://jgpo-guam-cmtf.blogspot.com/2010/08/us-says-it-cant-repay-japan-loan-to.html  (Guam-Guam-Guam、その他に全文掲載)  ワシントン、8月27日(AP)-(Kyoto) ―沖縄からグアムへの海兵隊移転計画は、米国太平洋領土への海兵隊の移転に必要なグアムのインフラ計画を  まかなう日本の融資への返済を行うのが不可能だろうと米政権が考えているため、財政上のハードルに直面  していると、両国の外交筋が27日に語った。 ■辺野古の境界線 強固な構造物へ 海兵隊、来月にも着工               在沖米海兵隊が名護市辺野古のキャンプ・シュワブと辺野古漁港が隣接する砂浜 の境界線の有刺鉄線を撤去し、さらに強固な構造物の設置を検討していることが、26日までに分かった。具体 的にどのような構造物が設置されるのかは明らかになっていない。既に県内業者が工事を落札しており、早けれ ば9月にも着工するとみられる。 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-08-27_962 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ◆政府「安保防衛懇」 集団的自衛権行使促す 武器輸出三原則見直し  政府の「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・佐藤茂雄 京阪電鉄最高経営責任者)が27日、首相官邸で会合を開き、今後の日本の軍 事力の指針となる新「防衛計画の大綱」の年内策定に向けた報告書をまとめ、 菅直人首相に提出しました。 【記事】 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-28/2010082801_01_1.html ■【関連】 主張/新「安保防衛懇」報告/軍事大国化めざす危険な挑発 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-28/2010082802_01_1.html ■安保防衛懇報告 『平和創造』にも節度を http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2010082802000071.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ NHK  日曜討論から少数政党を排除 29日に放送された「NHK日曜討論」番組で、政府代表と各党代表による討論を行うとしながら、日本共産党 をはじめ特定の政党は排除するという放送が行われた 問題の番組では、同日のテーマを「円高・株安 経済政策」を問うとして、政府代表と各党政策責任者を招いて 討論するとしながら、討論参加の政党は「国会で法案提出権をもつ政党」に限定するとして、民主党、自民党、 公明党、みんなの党の4党に限定し、日本共産党をはじめそのほかの政党は討論の場から排除するというもので した。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-01/2010090104_02_1.html ■29日に放送された「NHK日曜討論」番組は、国会で法案提出権をもつ政党に限定するとして、出席する政 党を民主党、自民党、公明党、みんなの党の4党に限定。共産党、社民党、国民新党、たちあがれ日本、新党改 革は排除された。NHK始まって以来の暴挙ではないのか。排除された各党は共闘し抗議を http://twitter.com/minorucchu/status/22693411066 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ コロンビアとエクアドル 関係正常化へ委員会 南米に紛争解決の流れ コロンビアのオルギン外相とエクアドルのパティニョ外相は26日、コロンビアのイピアレスで会談を行い、両 国関係の正常化に向けた委員会を10月に開くことで合意しました。南米では今月10日、南米諸国連合(UN ASUR)などの仲介が功を奏して、コロンビアとベネズエラの関係修復が合意されたばかり。紛争を粘り強い 交渉で解決する流れが続いています。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-28/2010082807_01_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ イスラエル演劇人 占領地での公演拒む ネタニヤフ政権は援助カット警告  【カイロ=松本眞志】イスラエルの演劇人は29日までに、パレスチナ占領地ヨルダン川西岸地区でのユダヤ 人入植地拡大に抗議し、同地での公演ボイコットの請願に署名しました。ネタニヤフ政権のすすめる入植地拡大 がイスラエル国内でも批判の的になっていることが明らかになりました。  ヨルダン川西岸地区ラマラ北方のアリエル入植地では今年11月、イスラエル国営の新劇場が公開されること になっています。これに対し、俳優や脚本家など57人が同地での公演ボイコットに署名。六つの主要劇場会社 に対し、イスラエル国内に限定した公演を要求しています。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-31/2010083107_01_1.html ■ヘブロンの出来事―隊長、あなたの良心はどこにあるの? 今月10日に起きた出来事ですが、まず、このビデオを観ていただきたいと思います。 http://palestinevideo.blogspot.com/2010/08/entrenching-apartheid-more-palestinian.html イスラエル兵がパレスチナ人の店を溶接して閉鎖している一部始終が映されています。ヘブロンでは、オスロ合 意以降とくにゴールドシュタインの虐殺後、こうした店舗閉鎖によるパレスチナ人の追放が頻繁におこなわれ、 13世紀(鎌倉時代)からのスーク(市場)がゴーストタウンと化しています。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-August/005355.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 石油開発に脅かされる南米アマゾンの先住民族と自然  エクアドルのヤスニ国立公園では、ヤスニ-ITTイニシアティブと呼ばれる、石油開発を放棄し、地域の生態系 を保全しようという試みが進みつつある。 しかし少し目を広げてみれば、アマゾン地域の石油開発がこれで止まることではないことは明らかである。そし てそこには日本企業の姿もある。 http://cade.cocolog-nifty.com/ao/2010/08/post-b765.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 記者の目:米老ジャーナリストのイラク戦争論=小倉孝保(外信部) ◇まったく無駄な戦争をした  武力で他国を抑えることは難しく、始めてしまった戦争を終えることはもっと難しい。しかも、武力で解決で きる問題は極めて限定的だ。ベテラン・ジャーナリストがイラク戦争から導き出した教訓は、泥沼化するアフガ ニスタンや核開発問題で揺れるイランへの対応に、生かされるのだろうか。「ベトナム」の風化が気になる。 http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100826ddm004070036000c.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 力をつける中国を共存の視点で見る 理不尽な批判と敵意は大国の必ず通る道=中国は外部圧力に屈さない―中国英字紙 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=45023&type=1 “中国が海底資源略奪の動き”と海外メディア=だが専門家は「早い者勝ち」と反論―中国 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=44992&type=1 中日両国 長期的な視野で着実な協力を http://japanese.beijingreview.com.cn/ztjl/txt/2010-09/01/content_295408.htm 中国経済は日本より40年遅れる? http://japanese.beijingreview.com.cn/ztjl/txt/2010-08/30/content_294753.htm 日中は平和共存と経済発展でウインウインの関係を―東京・北京フォーラム http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=44996&type=1 「中国の発展、日本経済には弊害より利益」日本人専門家 http://japanese.beijingreview.com.cn/ztjl/txt/2010-08/20/content_292986.htm 中日ハイレベル経済対話、東中国海のガス田開発で意見一致 http://japanese.beijingreview.com.cn/ztjl/txt/2010-08/31/content_295121.htm 記者の目:中国海軍の増強=樋岡徹也(東京社会部)  ◇防衛交流など信頼関係育てよ http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100901ddm004070166000c.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ NHK「第2回 もう一度見たい!世界のドキュメンタリー」 BS世界のドキュメンタリーで放送した作品の中から、「もう一度見たい」作品を皆さんに投票していただ き、3週にわたってお届けします。投票は今回で2回目。去年11月から今年6月にかけて放送した作品の中から選 んでいただきました。合わせて18作品を放送します。どうぞ、お見逃しなく! http://www.nhk.or.jp/wdoc/index.html ■参考情報 [CML 005367] 番組紹介 レバノン、ユーゴスラビア http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-August/005264.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ どう見る 民間療法 「ホメオパシー」 主張  ホメオパシー  「科学の無視」は危うすぎる 2010年8月30日(月)「しんぶん赤旗」  日本学術会議が、民間療法の「ホメオパシー」について、「治療効果は科学的に明確に否定されてい」るとし 、「『効果がある』と称して治療に使用することは厳に慎むべき行為」だとする会長談話を発表(24日)した ことが、話題を呼んでいます。  談話は、「ホメオパシー」が医療関係者のなかで急速に広がり、「ホメオパス」という施療者の養成学校まで できている現状を「科学の無視」と批判しています。日本の科学者を代表する公的機関が疑似医療行為の排除を 求めたことは、重く受けとめる必要があります。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-30/2010083001_05_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 一日に3つの記事 司法修習生の給費制度 存続を 司法修習生の給費制守れ/東京でアピール http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-27/2010082701_04_1.html 司法修習生の給費制度 存続を/“法律家の卵”守れ 高まる世論/廃止なら月20万円の給与 は「貸与」に http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-27/2010082703_01_0.html 弱者守る司法が変質/修習生給費制存続求め集会/“金持ちしか法律家になれない”/千葉 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-27/2010082714_01_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 機密と嘘:安保、イラク戦争での日本の役割と憲法 ディビッド・マックニール 昨年11月、民主党内閣官房長官の平野博文は、自衛隊派遣が合法的であると言 明し、そのイラクへの自衛隊派 遣の事後分析の一切の希望を事実上にぎり潰し 、2004年に党首としてそれを憲法違反だと言った菅の結論を覆 しました。平 野は、「野党として我々は彼等が送られたその地域が非戦闘地域かどうか、決 めることができな かった」、「しかし、我々は(現在)それが非戦闘地域である と認識するため、そこでの自衛隊の活動は合憲 だったと判断した」と、言いま した。 平和活動家の近藤ゆり子は、その声明を「信じられない」と言います。しかし 、彼女は政治家と同じくらい ジャーナリストを非難します。「マスコミが政府 が責任を覆い隠すことができる理由であり、新聞の大見出し にならないものは なんでも取り下げ、情報を掘り起こさないし、長期調査報告を行わない、これ が日本の市民 が過去を忘れることを許してしまう」と、彼女は見ています。 近藤、竹下、川口も、また彼らに対抗する航空自衛隊前航空幕僚長の田母神俊 雄のような新保守主義者達も、 少なくとも一つのことに関しては同じ考えです 。それは、日本の秘密主義で複雑に入り組んだ防衛政策の根源 が、憲法第9条 「戦争放棄」をつくった戦後、米国主導の連合国による占領があるということ です。 http://www.tup-bulletin.org/modules/contents/index.php?content_id=886 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 夏の甲子園が終わったけれど 夏の高校野球、沖縄の興南高校が優勝し、沖縄勢が初めて夏の優勝旗を手にしました 島中に号外が飛び交い、みんながカチャーシーを踊っている・・・らしい。 おめでとうございます 小さい体を大きく使ったトルネード投法で優勝投手となった島袋洋奨(しまぶくろようすけ)君。 実は彼は小学校6年生のときに、沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落事故に抗議する市民集会で、小学生代表として 基地のない沖縄をうったえました http://johiro.weblogs.jp/blog/2010/08/post-5cd5.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 貧困から子を守れ 給食ない夏休み…げっそりやせる 埼玉県の定時制高校に通う母子家庭の男子生徒(17)が登壇。母が病気で働けず、自分と大学生の兄のアルバ イト収入で生活費、学費、母の治療代を賄っている実態を語り「働いて学校を休むと授業についていけなくなり 無気力に。人間関係もうまくいかなくなった」と、貧困の影響が精神的な面にも長く及ぶことを訴えた。  パネル討論では、荒川区や足立区などで六年前まで三十五年間中学校の教員だった川嵜祐弘・荒川区教育長が 「親が文字を読めないために生活保護のお知らせプリントを読めず、子どもが持ち帰る給食の残りのパンで飢え をしのいでいた」などと実例を挙げ、「どの子も平等に学べるよう社会全体で支援を」と提案した。  「子どもの貧困白書」を監修した立教大学の湯沢直美教授が「子どもの貧困は影響が多岐にわたる。短期的に は成長発達、長期的には就労や家族形成、社会的には他人への共感の薄らぎ」と指摘、授業料だけでなく修学旅 行や部活費も含めた教育の無償化を訴えた。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100829/CK2010082902000024.html http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-29/2010082904_01_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 知らなかった水のはなし:/1 日本、年640億トン「輸入」 日本は世界各国から小麦、大豆、トウモロコシ、牛肉、豚肉などの食料を年3000万トン以上も輸入してい る。沖教授の計算によると、その生産に要した水は約640億トン。これは、国内で使われている農業用水の約 550億トン(07年、国土交通省調べ)をはるかに上回る。「農地不足の方が大きいが、640億トンもの水 を新たに調達するのは容易ではない」。沖教授は語る。  食料自給率を10%引き上げようとすると、「いま日本国内で使っている生活用水約160億トンに匹敵する 水が必要になる」(独立行政法人・建築研究所)。一方、農水省は自給率アップにどの程度の水が必要で、確保 できるのか試算していない。  ちなみに、800億トンの仮想水を、1人1日あたりの水使用量に換算すると約1800リットルになる。日 本人が家庭内で使う1日あたりの生活用水の約6倍にもなる。輸入食品の裏側では、とてつもなく大量の水が使 われているのだ。〇  たとえば、街で牛丼を1杯食べたとしよう。沖さんの計算では、使われた水は約1890リットル(1・89 トン)になる。 http://mainichi.jp/life/housing/news/20100823ddm013100023000c.html ■知らなかった水のはなし:/2 都市に広がる「雨タンク」 http://mainichi.jp/life/housing/archive/news/2010/08/20100824ddm013100127000c.html ■知らなかった水のはなし:/3 水道、いまや味で勝負 http://mainichi.jp/life/housing/archive/news/2010/08/20100825ddm013100166000c.html ■知らなかった水のはなし:/4 明治のろ過技術、再評価  ◇微生物の力でわき水の味/源流の森守り質保全 http://mainichi.jp/life/housing/archive/news/2010/08/20100826ddm013100023000c.html ■知らなかった水のはなし:/5止 機器の節水、日進月歩 http://mainichi.jp/life/housing/archive/news/2010/08/20100827ddm013100141000c.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ◆「欠陥だらけで危険な米国ミサイル防衛計画」  ジョージ・N・ルイス/シオドール・A・ポストル オバマ政権が進める新たなミサイル防衛(MD)計画の根幹に鋭い疑問を投げかけるこの論文は、 5月7日の『ニューヨーク・タイムズ』でも大きく取り上げられ、米下院安全保障小委員会のティアニー委員長も 「議会で検討すべき重要な問題だ」と述べているそうです。 ▽以下は『世界』のホームページから http://www.iwanami.co.jp/sekai/2010/09/258.html  湾岸戦争で当たっていたはずのパトリオット迎撃ミサイルが、実は近くで自爆していただけで、イラクの ミサイルはそのまま落下していたことを暴露したことで知られる物理学者コンビによる本稿は、 『ニューヨーク・タイムズ』紙でも大きく紹介され、話題を呼んでいる。2人は、ミサイル防衛庁が破壊装置 からの映像データを発表している10回の「SM3迎撃実験成功例」を分析、破壊装置の弾頭直撃は1回か 2回にすぎないと結論づけた。そして、実戦でのシステムの信頼性に重大な疑問を投げかけ、ミサイル防衛 は欠陥だらけであるだけでなく外交政策上とんでもない事態をもたらしうる危険な計画であると力説する。 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ワタミタクショクは、ご高齢者、健康管理が気になる方、忙しい方に適した夕食弁当・おかず弁当、夕食材料の 製造と宅配を行っています。 ●宅配エリアは… 現在、九州全域と山口県・関東の一部地域において、1日に約8万5千人のお客さまにご利用いただいておりま す。 http://www.watami-takushoku.co.jp/index.html まごころおかずコース http://www.watami-takushoku.co.jp/shouhin/okazu_gozen.html 午後1時ころ、配達にきます。1食570円です。 ■この食事宅配事業は、今後も広がってゆくのでは。ただし、私の「無縁孤立社会」との問題関心からすると、 せめて、ご近所数軒で、持ち回りで毎日食事だけともにするなどの動きが出てくることを期待します。毛利 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ここまできた不当弾圧!表現者Kさんの即時釈放を求める 8月22日(日)、わたしたちの仲間であり、NDS(中崎町ドキュメンタリースペース)のメンバーであるKさ んが、突然来た公安三課の刑事により暴力的に身柄を拘束され、逮捕されてしまい、同時に家宅捜索に入られる という事件が起きました。また、翌日朝には扇町公園にある、釜ヶ崎パトロールの会の現地本部と、人民新聞社 の編集部に対し家宅捜索が入りました。警察発表では、逮捕の理由として、「免状不実記載」(免許証の住所記 載と現住所が異なる)と、「賃貸契約に関しての有印私文書偽造」(いままでの契約書類に書いていた保証人の 名前を、更新時に継続して書いてしまっただけ!)があげられており、他二箇所の家宅捜索は、Kさんが立ち 寄った場所だという無茶苦茶な理由でおこなわれました。  このような「微罪」を理由として逮捕し勾留するという、公安警察によるいやがらせは、あまり知られていませ んが、社会運動に関わる人々を萎縮させるために行なわれる手段として、常套化してきた手法であり、このよう な明らかな国家権力の濫用、政治的弾圧が私たち表現者にも及んできました。現在の時点(2010年8月24 日)で、Kさんは兵庫県警本部に身柄を移され、また、勾留延長と接見禁止がついており、私達と会えない状態 がつづいています。 http://d.hatena.ne.jp/FreeK/20100825/1282732051 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ネグレクトだったの? 夏休み、しばし家をあける予定を娘(社会人。とっくに成人しとります)に伝えたところ、 「またみなしごハッチだ。またワタシを置いて行くんだね」と、驚くようなもの言い。(いったい幾つだ) 「またって、何よ」と聞くと、 「昔から、ウチの親はワタシを置いて出かけていった」と娘。 娘が小学校の低学年のころ、風邪で熱があるのに枕元に薬や飲み物など置いて仕事にでかけた親に、いまだにこ うやってチクリチクリと皮肉を言うのです。 娘の皮肉はいつものことなんだけど、今回はふと思いました。 あのとき私たち(私と夫)がやったことは、ネグレクトだったのだろうか…。 ・・・・・・ ふとわれに返って。 わが家の娘がいまだに親をチクリチクリと皮肉るのは、きっと、病気なのに一人ぼっちでお留守番させられたと きの不安な記憶が、ずっと残っているんだろうなぁ。 ごめんよ〜。心の中でそっと謝るワタシです。 http://johiro.weblogs.jp/blog/2010/08/post-56e7.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 陛下、20年前に「韓国と相当なゆかり」 盧大統領に 2001年12月、天皇陛下は記者会見で古代の皇室と朝鮮半島の百済との血縁関係に触れた。だがその11年 前、日本を訪れた韓国の盧泰愚(ノ・テウ)大統領(当時)に、すでに血縁関係を含む韓国とのゆかりについて 話していたことが、当時の大統領通訳らの証言から浮かび上がった。 「私どもの家系を見ると、母方に韓国系の人物がいるようです」と語ったという。 http://www.asahi.com/international/update/0824/TKY201008240533.html 『天皇が「韓半島との血のつながり」に言及』 (副題:「1990年の盧泰愚大統領訪日の際に発言」) http://www.chosunonline.com/news/20100826000010 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 沖縄オルタナティブメディア スタート みなさま 既存のメディアに代わる「沖縄オルタナティブメディア」は、9月1日にスター トしました。 http://oam0.blog75.fc2.com/ 「沖縄オルタナティブメディア(OAM)」は、沖縄発の、既存のメジャーメディア に対するオルタナティブ(代替)メディアです。 基地問題を含む「沖縄問題」は決して沖縄のローカルな問題ではなく、安全保障 、国家のあり方といった問題に関わる日本全体の問題です。にもかかわらず、ア メリカ追従を国是とする日本政府と結託したメジャーメディアはそれを報道しな い、あるいは意図的に歪めて報道します。これに対し、沖縄オルタナティブメデ ィアはまず「沖縄問題」の括弧を外し、日本全体に解放し、次に潜在する沖縄問 題を掘り下げる試みをします。 「OAM 0」(オーエーエムゼロ)とは、その本サイトが完成するまでの準備版、OAM ゼロ号(初号)ということです。まずは0号をお楽しみいただき、来るべき本サイ トにもご期待いただければ有りがたく思います。 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 新華社「八路軍に参加した日本軍兵士の活躍を忘れるな」 新華社は31日、「中国戦場で活躍した『日本人の八路』を記念する」と題した論説を発表した。日中戦争時に共 産党軍に参加した日本人の功績を紹介し、「中国の官民において、中国人民の抗日戦争史の中で、欠かすことの できない一部分であると、ますます重視されるようになっている」と論じた。 新華社は、(共産党軍である)八路軍に初めて日本人が加わったのは1939年1月2日で、捕虜になった日本兵3人 だったと説明。「私が八路軍に参加したのは、教育を通じて日本軍の野蛮な行為を自ら目にしただけでなく、捕 虜になって以来、八路軍が人道主義にもとづき心をこめて扱い、八路軍の本質が他の軍隊とは違うということ を、感じざるをえなかったからだ」などの言葉も紹介した。  その後、革命運動家の日本人も八路軍に加わるようになり、日本人による反戦連盟も結成された。彼らは、日 本軍将兵に対する反戦宣伝や、生産活動、軍事技術の伝授、衛生、教育で貢献したという。論説は、当時、反戦 連盟に加わった日本人の「私は祖国である日本を愛している。中国も愛している。平和も愛している。反戦兵士 は売国奴と言えるのか?」との言葉も紹介した。 http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20100831/Searchina_20100831073.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 過去と未来の間 2010/8/28―これが日本の国会議員だ― 琉球新報ー【嘉手納】27日に道の駅かでなから嘉手納基地を視察予定だった沖縄等米軍基地問題 議員懇談会(会長・川内博史民主党衆院議員)のメンバーのほとんどが「飛行機の時間」を理由に 騒音被害が激しい嘉手納基地を直接見ずに沖縄を去った。ところが「時間がない」はずなのに、 道の駅内のレストランで食事したり、中には土産品店に立ち寄る議員も。基地被害の実態を知り、 基地問題解決を、と意気込んでいたはずだが、道の駅での行動には視察自体の意義が問われそうだ。  懇談会のメンバーはこの日、午前11時半ごろ道の駅を訪れ、嘉手納町職員から基地の概要などを 1階の休憩所で30分程度聞く予定だった。日程が押したため、説明会は10分程度に短縮された。 説明会を短縮したにもかかわらず、懇談会メンバーは説明会後、道の駅2階のレストランで食事をした。  道の駅に集まった報道陣は説明会後、4階の展望場で懇談会メンバーを待ったが、展望場に来た .のは15人中、川内会長を含めてわずか3人。その他の議員はそのままバスに乗り込んだ。 http://comrade.at.webry.info/201008/article_42.html  ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 民主党「組織対策費」36億6010万円が使途不明〜〜やはり「第二自民党」! 上記紹介した全ての組織対策費(少なくとも36億6010万円=22億8810万円+13億7200万円) の具体的使途が政党としても不明である、ということである。 http://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51434423.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 消費税増税しない新しい国づくり  = 渡辺治一橋大学名誉教授に聞く http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/100830-01/100830.html ■消費増税本当に必要? 商売、暮らしを守る公正な税制を http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/100830-08/100830.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 記者の目:離婚と親子のかかわり=反橋希美(大阪学芸部)  ◇別居親との面会は子の権利  この問題に関心を持ったきっかけは自分の離婚だった。当時、私が親権を持った長男は3歳、長女は8カ月。 子を元夫に会わせるには私が連れて行かねばならない。元夫と顔を合わせるのは気まずいが「親子の交流は必 要」と考え、離婚時に養育費と併せ面会についても話し合った。だが周囲は、上の世代ほど「なぜ会わせるの」 と困惑した。 ◇違う価値観知り、たくましく育つ http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100831ddm004070131000c.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 首都圏青年ユニオン:すき家事件、認諾による訴訟の終結及び中労委命令についての声明 2008年4月、牛丼すき家仙台泉店で働くアルバイト従業員3名が、株式会社ゼンショー(以下「会社」という) に対して、未払いの本給、時間外割増賃金および紛失立替金の支払いを求めて裁判を提起した。この訴訟で、結 審日として予定されていた本年9月10日を前に突如、会社が8月26日に原告らの請求額合計994,777円をす べて認諾して、訴訟は終了した。  また、アルバイト従業員3名が加入する東京公務公共一般労働組合(以 下、「組合」という)が2007年1月に上記のお金の支払いやシフト差別等の問題について団体交渉を求めたとこ ろ、会社は同年2月に団体交渉を拒否した。そのため組合が団交拒否の不当労働行為救済申し立てを行い、東京 都労働委員会は組合の申し立てを全面的に認め、2009年10月に会社に団交に応じること等を命じる命令を出した が、会社がこれに対し中央労働委員会に再審査を申し立てた。8月26日、この件につき、中労委は、本年7月21日 付の命令書を交付し、会社の再審査申し立てを棄却した。 以上の、会社の認諾による訴訟の終結、中労委命令について、首都圏青年ユニオン及び同顧問弁護団は、心から 喜び、全面的に歓迎するものである。 http://www.labornetjp.org/news/2010/1282917662655staff01 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From kenpou at annie.ne.jp Thu Sep 2 11:05:25 2010 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Thu, 02 Sep 2010 11:05:25 +0900 Subject: [CML 005476] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY2WzVeNiZGMSUiJVQhPCVrIScbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXEycTVEMHckTkhmTmNEaj90Om84OiRPTDEwVSRyTDU7ayQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtMMTxnPGc1QSROR0sydSRHJDkhVyROQ2Y0VkpzOXAbKEI=?= Message-ID: <20100902110524.D0DB.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健@許すな!憲法改悪・市民連絡会です。 「緊急共同アピール:国会議員の比例定数削減は民意を無視する民主主義の破壊です」の報告です。 8月4日に呼びかけたアピールは8月27日現在、67団体697個人です。近日中に第一次として各政党の国会議員に届けます。団体名のみインターネットで公表しました。 ご協力頂いた全ての皆さまに、インターネットの場を借りて感謝致します。 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/seimei135.html ひきつづき賛同を募集しております。ご協力下さいますようお願いします。 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ のサイトの右側中頃、「緊急共同アピール:国会議員の比例定数削減は民意を無視する民主主義の破壊です」Word版 、をクリックすると賛同署名用紙が出てきます。 なお、PDF版でA4判裏表のリーフレットも作りました。http://www.annie.ne.jp/~kenpou/hirei.pdf プリントしてお使い下さい。 ------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Sep 2 17:57:51 2010 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 2 Sep 2010 17:57:51 +0900 Subject: [CML 005477] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkhPyMzIVg8KzFSQmIkTjMkMzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR0lKPCEmOkZKVDYvMj0kSyREJCQkRiFZM1g9LDJxGyhC?= Message-ID: <20100902175751.8REQ2.14927.root@mweb02> こんにちは。 何度もすいません。 メディアスタジオSANA川島です。 明日のシリーズ企画は 沖縄の名護の新基地建設への自衛隊の参入や ジブチの自衛隊基地建設などを巡る背景について くわしくお話ししていただきます。 ぜひ、ご参加ください。 <9月> 3日(金)pm7時〜『自衛隊の海外派兵・再編強化について』           「8年目のイラク戦争を考える」シリーズ企画                 お話:藤田なぎさん(平和と生活をむすぶ会)               参加費:一般 500円、学生・障がい者300円(飲み物付)        場所:メディアスタジオSANA地図            http://www.geocities.jp/mediastudiosana/access.html       問いあわせ: 090-8162-3004 5日(日)am10時~12時 バザー 10日 (金) pm 7時~ 『イラク戦争検証委員会を国会につくろう(仮)』             「8年目のイラク戦争を考える」シリーズ企画                      お話: 豊田護さん 週刊MDS記者     参加費:一般 500円、学生・障がい者 300円(飲み物付) From hedomura2 at hotmail.co.jp Thu Sep 2 20:15:16 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Thu, 2 Sep 2010 20:15:16 +0900 Subject: [CML 005478] =?iso-2022-jp?B?GyRCNmgyaEAwTX0hJjpGMytIL0g/QlAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMT9GMCROQEgkNSRISn04fkAtGyhCKBskQjI8GyhCKQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2010年9月1日】この傾向は耐震強度偽装事件でも見られた。耐震強度偽装事件は大きな反響をもたらした事件である。インターネットなどでは耐震偽装マンションには関係した一級建築士らはスケープゴートであり、もっと大きな問題が隠されているのではないかと指摘された。例えばヒューザーの小嶋進社長(当時)が安倍晋三首相(当時)の後援会・安晋会のメンバーであったとして、両者の関係が大きく取り上げられた。 興味深いことに耐震偽装事件にまつわる疑惑を熱心に追及した人々は必ずしも分譲マンションを購入する層ではなかった。たとえば耐震強度偽装事件を追及したブログ「きっこの日記」で垣間見ることができる。作者きっこ氏の生活は、住宅ローンで分譲マンションを購入するような小市民とは対極的である。きっこ氏が実際にブログに書かれた通りの人物か否かは議論があるが、ここでは分譲マンション購入者層とは乖離した存在として自己を描いていることが重要である。 http://news.livedoor.com/article/detail/4980588/ http://www.pjnews.net/news/794/20100827_3 そして「きっこの日記」などでの事件追及の盛り上がりとは対照的に、耐震偽装マンションの購入被害者の声は目立たなかった。その後、姉歯物件以外にも耐震強度不足のマンションが次々と発覚していったが、耐震強度偽装事件はマスメディアの扱いが小さくなり、急速に風化していった。ここから権力者による隠蔽という陰謀論的な説明をしたくなるが、マンション購入被害者の怒りが見えにくかったことも一因であった。 私自身の経験でも思い当たる点がある。私は東急不動産(販売代理:東急リバブル)から新築マンションをだまし売りされ、裁判で売買代金を取り戻した(林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』ロゴス社、2009年)。この私の行動が勇敢と評されることがある。もし私にマンション購入被害者とは異なる強さがあるとすれば、東急不動産のマンションには住んでいられないと考え、契約取消しを貫いたことである。問題だらけの東急不動産物件を資産とは考えなかった。財産を持つことよりも否定することが強さを発揮した一例である。 話を区画整理・再開発に戻す。結局のところ、区画整理・再開発が合法的な市民の財産収奪となる以上、区画整理・再開発に乗っかること自体が損であることをアピールすることは重要である。その意味でシンポジウムにおいて遠藤哲人氏が再開発を地上げと形容したことは明快である。また、土井武志氏が再開発ビル入居と転出の何れを選択しても、地権者の財産が目減りすることを明らかにしたことは意味がある。 一方で日本のプチ・ブルの脆さを踏まえるならば地権者の損得論だけに頼ることは危険である。現実問題として二子玉川ライズに対する強固な反対運動の担い手達は地権者よりも周辺住民である。ここに区画整理・再開発反対の住民運動の活路がある。 残念ながら区画整理・再開発に対する関心は低い。町が綺麗になる程度の印象しか抱かない人も多い。現に対象区域で生活している人々がどうなるのかという点への想像力は欠けている。一方でネガティブなイメージとして、バブル経済の遺物、環境破壊、税金の無駄遣いなどは比較的共感を得られる。これは歴史的な政権交代を果たした鳩山由紀夫政権の「コンクリートから人へ」のキャッチフレーズへの熱烈な支持が示している。 対象地域の内外を問わず、住民や生活者としてコンクリートではなく人が住み良い街づくりを追求する。これが住民運動の活路となる。【了】 From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Thu Sep 2 22:34:50 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Thu, 2 Sep 2010 22:34:50 +0900 Subject: [CML 005479] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi5Mbk1OO1IkTjhATVUbKEI=?= Message-ID: <003d01cb4aa3$9f603c40$b543010a@LocalHost> 田口さん、皆さま ジョン・レノンの奥さんの小野洋子が、著書の中で、「世界は、戦争を遂行しようと 努力する勢力と戦争を止めさせようとする勢力に分かれているけれど、戦争をして金 儲けをしようとする人たちは、驚くほど早く結束するけれど、戦争を止めさせようと する人々は、常に議論ばかりしていて行動に出るのが遅い。」と言っていて、なるほ どそうかも知れないと思い、そのことで心が痛みました。また、小野氏は「想像力を 働かせて自分自身の人生を設計してごらん。」とも言っています。 田口さんが、批判で終わるのではなく、「こうしよう!」と訴える行動をされようとし ていることに共感を覚えました。生意気なことを言っているのをお許しください。    佐藤袿子 From skurbys at yahoo.co.jp Fri Sep 3 00:19:48 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 3 Sep 2010 00:19:48 +0900 (JST) Subject: [CML 005480] =?iso-2022-jp?B?MTAvMyAbJEIhSkZ8IUs8UjJxPGc1QU19GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0AzWDJxQmgbKEIgNTYgGyRCMnM4JjVmMnEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20100902151948.57461.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっています社会主義理論学会の 研究会のご案内をさせていただきます。 ■お知らせ 社会主義理論学会第56回研究会 日時 2010年10月3日(日)午後2時より5時まで 内容 ●鎌倉孝夫(埼玉大学名誉教授) 現代資本主義の理論的整理 参考文献:(未定)*報告者から連絡があり次第掲載します ●岡本磐男(東洋大学名誉教授) 村岡到氏のソ連型社会主義論を論評する 参考文献:村岡到『生存権所得』(社会評論社) 会場:専修大学神田校舎7号館784教室 (JR水道橋駅、地下鉄・九段下駅、神保町駅下車) http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/campus_info/kanda_campus/kanda_campus_index.html *これまでと会場が異なっていますので、ご注意ください。 *会場費500円(会員、非会員問わず) 主催:社会主義理論学会(Society for socialism theory)     http://wwwsoc.nii.ac.jp/sost/index.html --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] From skurbys at yahoo.co.jp Fri Sep 3 00:45:01 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 3 Sep 2010 00:45:01 +0900 (JST) Subject: [CML 005481] =?iso-2022-jp?B?TkhLIBskQiFWRnxNS0YkT0AhVyQsPFIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDEhJjYmOzokSiRJJE4+Lz90QC9FXiROR1M9fCRyNi85VBsoQg==?= Message-ID: <20100902154501.86591.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 以下は市民フォーラム21メーリングリストに「はなゆー」というハンドル名 の方が投稿されたものの転載ですが、非常に由々しき事態です。 このように公共放送で、少数政党の意見封殺、排除が進み、国会で 現在、菅政権により推し進められようとしている比例定数削減とも あいまって、少数政党、少数意見が圧殺されてゆくことを許しては なりません。NHKに抗議を! にくまる第二書記(社民党本部で事務やっている人) http://twitter.com/secondsecretary/statuses/22678672326 NHKの出演基準が変更に。法案提案権のある政党しか原則呼ばないとのことで、しばらく「日曜討論」には出られない。公共放送の対応として疑問。 田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍) http://twitter.com/minorucchu/status/22693411066 29日に放送された「NHK日曜討論」番組は、国会で法案提出権をもつ政党に限定するとして、出席する政党を民主党、自民党、公明党、みんなの党の4党に限定。共産党、社民党、国民新党、たちあがれ日本、新党改革は排除された。NHK始まって以来の暴挙ではないのか。排除された各党は共闘し抗議を 田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍) http://twitter.com/minorucchu/status/22693640261 NHK日曜討論でのミニ政党の排除の論理は、少数派の意見を封殺するものであり、断じて容認できない。小なりといえども公党には発言の機会を与えるべきで、民主主義のルールからも当然のこと。影山氏の死以降、NHK内で何か異変が起きているのか、と勘繰りたくもなる。 田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍) http://twitter.com/minorucchu/status/22693882779 NHK日曜討論の出席政党の要件を、国会で法案提出権をもつ政党に限定すると決めたのは、一体誰の権限でそうしたのか。民主、自民、公明、みんな、の4党だけで多様な国民世論を交わすことはできない。排除された、共産党、社民党、国民新党、たちあがれ日本、新党改革にも意見表明の場を。 日本機関紙出版センター http://twitter.com/kikanshibooks/status/22667313892 NHKが「日曜討論」で少数政党を排除。それはいけませんね。こういうことについてNHK内部では何も意見が出なかったのかな?民主、自民、公明、みんな。大本の部分では基本的には意見の違いのない人たちが討論しても何もおもしろくない。 ☆日曜討論 特定政党排除是正を 共産党、NHKに申し入れ (赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-01/2010090104_02_1.html 日本共産党中央委員会の植木俊雄広報部長は31日、東京・渋谷区の日本放送協会(NHK)を訪ね、同協会にたいして、「『NHK日曜討論』における特定政党排除の是正をもとめる」との申し入れを行いました。 これは、29日に放送された「NHK日曜討論」番組で、政府代表と各党代表による討論を行うとしながら、日本共産党をはじめ特定の政党は排除するという放送が行われたことに対し厳しく抗議するとともに、その是正をもとめるために行ったものです。 問題の番組では、同日のテーマを「円高・株安 経済政策」を問うとして、政府代表と各党政策責任者を招いて討論するとしながら、討論参加の政党は「国会で法案提出権をもつ政党」に限定するとして、民主党、自民党、公明党、みんなの党の4党に限定し、日本共産党をはじめそのほかの政党は討論の場から排除するというもの でした。 -- はなゆー http://twitter.com/hanayuu --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] From skurbys at yahoo.co.jp Fri Sep 3 03:32:49 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 3 Sep 2010 03:32:49 +0900 (JST) Subject: [CML 005482] =?iso-2022-jp?B?TkhLIBskQiRLOTM1RCROJWElQyU7ITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTgkciEqIUobKEIgTkhLIBskQiFWRnxNS0YkT0AhVyQsPFIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDEhJjYmOzokSiRJJE4+Lz90QC9FXiROR1M9fCRyNi85VCFLGyhC?= Message-ID: <20100902183249.5535.qmail@web2502.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 NHKが8月29日放送の「NHK日曜討論」において、共産・社民などの 少数政党を排除したことに対して、私は下記の抗議のメールを送りました。 NHKのホームページ「NHKオンライン」http://www.nhk.or.jp/から 右上欄外の「NHKについて」をクリックし、「質問とお問い合わせ」→ 「みなさまの声にお応えします」の画面が出ます。 私はメールで意見を送りましたが、電話、FAX、手紙でも 「ご意見・お問い合わせ」を送れるようになっています。 皆様、それぞれの方法と文章で、抗議の意を伝えてください。 8月29日に放送の『NHK日曜討論』において、政府代表と各党政策 責任者を招いて討論するとしながら、討論参加の政党は「国会で法案提 出権をもつ政党」に限定するとして、民主党、自民党、公明党、みんな の党の4党に限定し、日本共産党、社民党、国民新党、たちあがれ日本 、新党改革などの政党を排除したとのことですが、これは公平・中立で あるべき公共放送として極めて問題のある措置だと思います。少数政党 であるとはいえ、国民から選挙で選ばれて、国会に議席を有する公党を 、一放送局の判断で排除することは到底許されることではないと思いま す。今回の措置に強く抗議するとともに、今後このようなことのないよ うに、国会に議席を有する政党を公平に扱うよう、少数政党、少数意見 を排除することのないように強く要望します。 紅林進です。 以下は市民フォーラム21メーリングリストに「はなゆー」というハンドル名 の方が投稿されたものの転載ですが、非常に由々しき事態です。 このように公共放送で、少数政党の意見封殺、排除が進み、国会で 現在、菅政権により推し進められようとしている比例定数削減とも あいまって、少数政党、少数意見が圧殺されてゆくことを許しては なりません。NHKに抗議を! にくまる第二書記(社民党本部で事務やっている人) http://twitter.com/secondsecretary/statuses/22678672326 NHKの出演基準が変更に。法案提案権のある政党しか原則呼ばないとのことで、しばらく「日曜討論」には出られない。公共放送の対応として疑問。 田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍) http://twitter.com/minorucchu/status/22693411066 29日に放送された「NHK日曜討論」番組は、国会で法案提出権をもつ政党に限定するとして、出席する政党を民主党、自民党、公明党、みんなの党の4党に限定。共産党、社民党、国民新党、たちあがれ日本、新党改革は排除された。NHK始まって以来の暴挙ではないのか。排除された各党は共闘し抗議を 田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍) http://twitter.com/minorucchu/status/22693640261 NHK日曜討論でのミニ政党の排除の論理は、少数派の意見を封殺するものであり、断じて容認できない。小なりといえども公党には発言の機会を与えるべきで、民主主義のルールからも当然のこと。影山氏の死以降、NHK内で何か異変が起きているのか、と勘繰りたくもなる。 田中稔(ジャーナリスト。政党紙編集部在籍) http://twitter.com/minorucchu/status/22693882779 NHK日曜討論の出席政党の要件を、国会で法案提出権をもつ政党に限定すると決めたのは、一体誰の権限でそうしたのか。民主、自民、公明、みんな、の4党だけで多様な国民世論を交わすことはできない。排除された、共産党、社民党、国民新党、たちあがれ日本、新党改革にも意見表明の場を。 日本機関紙出版センター http://twitter.com/kikanshibooks/status/22667313892 NHKが「日曜討論」で少数政党を排除。それはいけませんね。こういうことについてNHK内部では何も意見が出なかったのかな?民主、自民、公明、みんな。大本の部分では基本的には意見の違いのない人たちが討論しても何もおもしろくない。 ☆日曜討論 特定政党排除是正を 共産党、NHKに申し入れ (赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-01/2010090104_02_1.html 日本共産党中央委員会の植木俊雄広報部長は31日、東京・渋谷区の日本放送協会(NHK)を訪ね、同協会にたいして、「『NHK日曜討論』における特定政党排除の是正をもとめる」との申し入れを行いました。 これは、29日に放送された「NHK日曜討論」番組で、政府代表と各党代表による討論を行うとしながら、日本共産党をはじめ特定の政党は排除するという放送が行われたことに対し厳しく抗議するとともに、その是正をもとめるために行ったものです。 問題の番組では、同日のテーマを「円高・株安 経済政策」を問うとして、政府代表と各党政策責任者を招いて討論するとしながら、討論参加の政党は「国会で法案提出権をもつ政党」に限定するとして、民主党、自民党、公明党、みんなの党の4党に限定し、日本共産党をはじめそのほかの政党は討論の場から排除するというもの でした。 -- はなゆー http://twitter.com/hanayuu --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] From skurbys at yahoo.co.jp Fri Sep 3 06:28:52 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 3 Sep 2010 06:28:52 +0900 (JST) Subject: [CML 005483] =?iso-2022-jp?B?OS80IBskQiFKRVohSxsoQiBHYXJtZW50IEdp?= =?iso-2022-jp?B?cmxzIBskQiFKJVAlcyUwJWklRyU3JWUkTjBhTkE5KT5sJEdGLyQvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGMkJD13OSkkPyRBIUs+ZTFHMnEhXyVIITwlLyUkJVklcyVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpNVz89OX4hSyROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20100902212852.48936.qmail@web2505.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たちを描いたドキュメンタリー映画 「Garment Girls 」の上映とトークイベントが9月4日(土)にお茶の水女子大学 で開催されます。私自身は主催団体とは関係がありませんが、たまたま トークゲストの一人と知り合いなのでご案内させていただきます。 「Garment Girls バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」は 今年7月24日に開催されたレイバー映画祭 2010「映画から世界が見える! 」 でも上映されましたが、見逃した方はこの機会に是非ご覧になってください。 参加申し込みは主催団体の一つ(特活)シャプラニール=市民による海外 協力の会まで電話(03-3202-7863)かメール(event@shaplaneer.org)で 氏名(フリガナ)/ご連絡先(電話番号かメールアドレス)を明記の上、 申し込んでください。 Garment Girls 上映会×トークイベント(9/4) 「Garment Girls バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」   あなたのクローゼットの中には、 バングラデシュ製のジーンズやTシャツが吊りさがっていませんか? バングラデシュは、今や世界に名だたる衣料品の貿易国。 あの有名なファスト・ファッションのブランドの洋服もつくっています。 約200万人が働いていて、その85%が女性です。 そして、その多くが若い女の子たちです。 そんな女の子たちの夢、家族、仕事を追った ドキュメンタリー映画「Garment Girls(ガーメント・ガールズ)」。 上映のあと、ゲストと参加者で感じたこと、考えたことを話します。 ◆映画について 「Garment Girls バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」 (原題:Garment Girls of Bangladesh) 監督・タンヴィール・モカメル、日本語字幕・64分、バングラデシュ映画協会連盟ドキュメンタリー部門最高賞受賞(2007年)、日本未公開 日本や欧州で売られている衣類の生産委託工場はバングラデシュにシフトしつつあります。この映画は、特に若い女性に焦点をあてて工場の問題点を浮き彫りにし、同時に安価な商品を求める私たち消費者にも問題提起します。 ◆トークイベントについて 【ゲスト】 ・黒田かをりさん(CSOネットワーク・共同事業責任者)  企業の社会的責任(CSR)に詳しく「Garment Girls」の字幕翻訳(日本語)にも携わる ・長田華子さん(お茶の水女子大学大学院・日本学術振興会特別研究員)  バングラデシュの縫製産業で働く女性たちの状況に詳しい 【コーディネーター】 ・藤岡恵美子(シャプラニール・国内活動グループチーフ)  バングラデシュに4年間、NGO職員として駐在 ◆開催概要 【日時】2010年9月4日(土)14:00〜17:00(受付開始・13:30) 【会場】お茶の水女子大学 共通講義棟2号館 102号室 (東京都文京区大塚2-1-1、東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」、有楽町線「護国寺駅」下車) 地図・交通http://www.ocha.ac.jp/access/index.html 【参加費】1,000円  【定員】150名(要申込・先着順) 【主催】(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会、(特活)開発教育協会、CSOネットワーク 【協力】お茶の水女子大学ジェンダー研究センター 【申込方法】 氏名(フリガナ)/ご連絡先(電話番号かメールアドレス)をご連絡ください。 (特活)シャプラニール=市民による海外協力の会 TEL:03-3202-7863 E-mail:event@shaplaneer.org --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] From hedomura2 at hotmail.co.jp Fri Sep 3 08:23:40 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Fri, 3 Sep 2010 08:23:40 +0900 Subject: [CML 005484] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cUo7OWc8c0FqQ0xPQyRLPFUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGpCOyRyOU0kKCRrNnIbKEIoGyRCPmUbKEIp?= Message-ID: 【PJニュース 2010年9月1日】韓国併合条約が発効し、日本が朝鮮半島の植民地支配を始めてから、2010年8月29日で100年目である。日韓併合という言葉もあるが、事実は日本の帝国主義による韓国の一方的な併合であり、ネット右翼などの歴史修正主義者が美化する類の合併ではなかった。それ故に本記事では韓国併合で統一する。 韓国では過酷な植民地支配の悲劇を忘れないために8月29日を国恥記念日と位置付ける。各地で集会が開かれ、日本の侵略と植民地支配への謝罪を求めた。そこでは「植民地支配がもたらした多大の損害と苦痛」に「痛切な反省と心からのおわびの気持ちを表明」した管直人首相談話も批判対象になっている。 http://news.livedoor.com/article/detail/4980464/ http://www.pjnews.net/news/794/20100831_3 抗日・独立運動の推進者や遺族らで構成される光復会主催の集会では以下内容の決議文が読み上げられた。 「首相の欺瞞的な謝罪ではなく、日王(天皇)が植民地支配の犠牲者と被害者の前で率直かつ具体的に謝罪することを求める」 菅談話では以下のように植民地支配の実態を率直に認める。これは侵略を美化する歴史修正主義者たちとは一線を画していることの表明になる。 「三・一独立運動など激しい抵抗にも示された通り、政治的・軍事的背景の下、当時の韓国の人々は、その意に反して行われた植民地支配によって、国と文化を奪われ、民族の誇りを深く傷つけられました」 その上で菅談話は以下の2点の認識に立脚して謝罪する。 「歴史の事実を直視する勇気とそれを受け止める謙虚さを持ち、自らの過ちを省みることに率直でありたい」 「痛みを与えた側は忘れやすく、与えられた側はそれを容易に忘れることはできない」 最初の歴史の直視は侵略国として当然持たなければならない認識である。戦後50周年の終戦記念日に発表された村山談話でも、歴史の事実を謙虚に受け止めるとする。最も有名な言葉はドイツ大統領の以下の演説である。 「過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目になります。非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、またそうした危機に陥りやすいのです。」(ヴァイツゼッカー『荒れ野の40年』岩波書店、1986年、16頁) 次の加害者側は忘れやすく、被害者側は容易に忘れないという点は村山談話にはない視点である。被害者の思いに近づこうとする点で感動的である。以下に指摘される日本人の欠点を克服しようとするものと評価できる。 「自国・自国民が他国・他民族が受けた痛みはいつまでも覚えているが、他国・他国民に対して与えた痛みは忘れてしまう」(佐藤優『国家の罠』新潮社、2005年、119頁)。【つづく】 (林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) From abmaga2004 at yahoo.co.jp Fri Sep 3 13:13:07 2010 From: abmaga2004 at yahoo.co.jp (abmaga2004) Date: Fri, 3 Sep 2010 13:13:07 +0900 (JST) Subject: [CML 005485] =?iso-2022-jp?B?GyRCPTtMMTBVO1dCOj1FQEE0akREPnAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlLyU3JWclcyROOD0+dUpzOXAbKEI=?= Message-ID: <20100903041308.7559.qmail@web100102.mail.kks.yahoo.co.jp> 信濃のアブマガです、重複をお許しください。 先月ご紹介させていただいた「住民意思尊重請願陳情」アクシ ョンについて 現状をお知らせします。 ・大阪府43団体 「基地のない平和で豊かな沖縄をめざす会」 が陳情されました。 ・長野県内   安曇野市議会 竜援塾で請願 9/13委員会にて趣旨説明  長野県議会 竜援塾で請願 ・東京都  国立市議会 竜援塾と国立市民で陳情 9/10委員会にて趣旨 説明  多摩市議会 竜援塾と多摩市民で請願 閉会中審議 議員提 案で意見書審議 ・山梨県  北杜市と甲斐市で市民有志が陳情準備中 ・富山県  県民有志が陳情準備中 頑張ったのですが、残念ながら理解の輪はあまり広がりません でした。 力量不足を痛感しています。 From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Fri Sep 3 13:23:45 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Fri, 3 Sep 2010 13:23:45 +0900 Subject: [CML 005486] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4uTG5NTjtSJE44QE1VGyhC?= References: <003d01cb4aa3$9f603c40$b543010a@LocalHost> Message-ID: <5325966B5D7C4BDAAAEC3E11E0D49ED0@b2b648996d694ff> 佐藤さん、ありがとうございます。  オノ ヨーコさん、いいですねえ。こんど佐賀県知事選挙に立候補 してくれないかなあ。そしたらアチラ側はたまげて押っ取り刀で汚い 分裂工作をいろいろしてくるでしょうね。白土 三平さんの 『カムイ伝』 に出てきたようなのやら。  洋子という字でしたか。私の妹と同じ。 > 「世界は、戦争を遂行しようと > 努力する勢力と戦争を止めさせようとする勢力に分かれているけれど、戦争をして金 > > 儲けをしようとする人たちは、驚くほど早く結束するけれど、戦争を止めさせようと > > する人々は、常に議論ばかりしていて行動に出るのが遅い」  これは私も感じます。なぜこうなるのでしょうか。 「人間とは何か」 を 追究する人には格好の材料ですよ。  小野さんの本を私は読んだことがないのですが、 『今あなたに知ってもらいたいこと』 に書いてあるのですかね。  田口 http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AB%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8-%E3%82%AA%E3%83%8E-%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B3/dp/4344017668/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1283485155&sr=1-1 ----- Original Message ----- From: "Keyko Sato" To: "市民のML" Sent: Thursday, September 02, 2010 10:34 PM Subject: [CML 005479] 小野洋子の言葉 > 田口さん、皆さま > > ジョン・レノンの奥さんの小野洋子が、著書の中で、「世界は、戦争を遂行しようと > > 努力する勢力と戦争を止めさせようとする勢力に分かれているけれど、戦争をして金 > > 儲けをしようとする人たちは、驚くほど早く結束するけれど、戦争を止めさせようと > > する人々は、常に議論ばかりしていて行動に出るのが遅い。」と言っていて、なるほ > > どそうかも知れないと思い、そのことで心が痛みました。また、小野氏は「想像力を > > 働かせて自分自身の人生を設計してごらん。」とも言っています。 > > 田口さんが、批判で終わるのではなく、「こうしよう!」と訴える行動をされようとし > ていることに共感を覚えました。生意気なことを言っているのをお許しください。 > >    佐藤袿子 > From QZF01055 at nifty.ne.jp Fri Sep 3 15:59:04 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Fri, 03 Sep 2010 15:59:04 +0900 Subject: [CML 005487] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo6Rz0qOS1KcyFLRkFHN0VnPXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD4hJkJoIzI0fCEhOkc9KiUiJVQhPCVrIWMxYkh+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISZGQUc3RWckSyRiISIyLUZsISZKVUxuOEUkSyRiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISJKRjczNHBDTyRyJEQkLyRpJDskSiQkO1RMMSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhZBsoQg==?= Message-ID: (転載歓迎) 全国のみなさんへ  下記の最終アピールを8月24日に発信したところ、メール署名が増えていま す。まもなく、9月5日(日)が締め切りですので、もう一度ご協力をお願いし ます。  署名用紙にご記入いただいているみなさんは名護市の浦島悦子あてご郵送くだ さい。よろしくお願いします。 〈郵送先〉〒905─2264 名護市三原 193─1 浦島悦子    奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会   2010年9月3日 【最終アピール】 奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない署名運動にご協 力を!   奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会   呼びかけ人 福元洋子(徳之島の自然と平和を考える会、奄美・徳之島)          吉玉誠一(徳之島の自然と平和を考える会、奄美・徳之島)       浦島悦子(ヘリ基地いらない二見以北十区の会・共同代表、               沖縄・名護市)         鈴木雅子(北限のジュゴンを見守る会・代表、沖縄・名護市)  私たち「市民の会」が呼びかけた菅首相あての署名運動は、まもなくご賛同締 め切りの時期(9月5日)を迎えます。  沖縄・普天間基地の辺野古移設については、5月28日の日米共同声明に基い て現在行なわれている日米専門家協議の検討(新基地の位置・滑走路の配置・工 法を決めます)が8月末に完了します。そして9月12日には現地・名護市で市 議選が行なわれます。基地誘致派候補は市議会で多数を占めることによって「辺 野古の海にも陸にも基地を造らせない」と主張している稲嶺進市長を孤立させ追 い落とそうとしています。  奄美・徳之島への米海兵隊訓練の移転も、辺野古移設とともに5・28日米共 同声明に明記されています。7月にマスメディアの一部が同移転計画を政府が断 念したと伝えましたが、それは事実ではありません。8月11日に沖縄を訪問し た福山官房副長官は仲井間県知事に「検討を続けている」と明言しました。です から徳之島の人びとは少しも警戒をゆるめず、米軍訓練の移転に反対する運動を 強化しています。  以下に呼びかけ人の吉玉誠一の徳之島報告と、同じく呼びかけ人の浦島悦子 (名護市在住)による徳之島訪問記を掲載し、末尾に署名に関する情報を掲載し ます。  名護辺野古でも徳之島でも緊迫した情勢が続いています。菅首相に5・28日 米共同声明の白紙撤回を強く要求しなければなりません。みなさんが署名運動に ご協力下さることを切に訴えます。 【報告・徳之島から】 米軍基地断固反対・徳之島一周命のタスキリレー                 吉玉誠一(徳之島の自然と平和を考える会)  8月7日から8日にかけ、1本のタスキを全島60区84kmを繋ぐ「命のタ スキリレー」が行なわれた。徳之島開史以来の出来事である。  今回のスタート/ゴールは、伊仙町義名山、奄美復帰運動の父と今でも呼ばれ ている泉芳朗(ほうろう)像前。1953年8月8日、当時の米国国務長官ジョ ン・フォスター・ダレスが奄美群島の返還を決めた日とされている。この日は奄 美にとって特別な意味を持つ日である。  8月7日午後4時出発、87歳のオバァ、娘、孫の3代の家族が第1のタスキ を受け持った。孫のお腹には命が宿っている。文字通り、命を繋ぐことである。 以後、小学生、障害を持った子ども、10人家族、戦争体験者、島らしく闘牛の 牛まで、1本のタスキに思いを込め、17時間かけ島を歩き、島を守る。60区、 4000名。  中継点には、集落の人々がテーク(太鼓)を打ち鳴らし、手踊りが入る。皆楽 しそうであり、心は真剣だ。明け方3時頃から降り出した島特有の激しい雨が また、心を燃やす。タイムロスもなく、事故もなく、朝8時、伊仙町のゴールに 帰ってきた。そのタスキは文字も見えない程、汗と雨がにじんでいた。60区6 0人の共同作業である。一番心配はハブである。全島で道路を横断するハブ道が 30カ所程あり、咬まれないことを祈るばかりだった。  このアクションは、徳之島だから可能だったかもしれない。その意味は大きく 徳之島3町(伊仙・天城・徳之島)がしっかりと結ばれた感を深めた。後日、こ れは第1回であり、来年も2年後もやろうという声が聞こえ、島人の意識の中に、 一体化が進み出している。基地反対の闘いの中からワキャ徳之島のあり方まで考 え行動していこうとする変化は嬉しい限りだ。  さて、基地誘致派の政府に対する資金要請については、鹿児島城山観光ホテル での平野官房長官(当時)との会見の席上で、100万円程出して欲しいと申し 入れたが断わられたとのこと。当然すぎる程、当たり前である。この基地誘致派 グループの資質は、島人のみならず、政府も見抜いていたのだろう。  ただ、4・18米軍基地移設反対集会の会場上空を政府専用機が旋回しており、 官房長官の日を空けない来鹿。城山観光ホテルの借り上げ、政府特別機の使用な どで、内閣官房機密費が一体いくら使われたのか。一説、3億円程出されたとの 話もあり、牧野聖修衆院議員等の3度に渡る来島等、巨額の政府の金が動いたと 思っている。 ◆ 徳之島訪問記 ◆ 浦島悦子(ヘリ基地いらない二見以北十区の会・共同代表)  8月11〜12日、私は実家(鹿児島)の月遅れ盆に行く途中、ほんの1日だけだっ たが、念願の徳之島訪問を果たすことができた。私の乗船した沖縄島北部の本部 港から徳之島(亀徳港)までは約7時間。朝の船で出ると夕方の早い時間に着く。 行こうと思えばすぐ行ける距離だが、実を言うとほぼ30年ぶり。かつて徳之島で 起こった核燃料再処理工場建設問題に反対する住民運動との交流に訪れて以来だ。  1979〜80年代に、島々持ちまわりで行なわれていた「琉球弧の住民運動交流合 宿」は「隔ての海を結びの海へ」を合言葉に、沖縄島・金武湾の反CTS闘争をはじ め各島々のさまざまな課題を共有した。その当時の仲間で、最近顔を合わせるた びに「徳之島との連帯」を口にしている詩人の高良勉さんを誘って、いっしょに 出かけた。  11日の夜は、「市民の会」署名の呼びかけ人の福元洋子さん、吉玉誠一さんを はじめ「徳之島の自然と平和を考える会」の方々十数人が私たちとの交流会を持 ってくださった。考える会代表の椛山幸栄さん、同事務局長の幸多勝弘さん、伊 仙町議、徳之島町議、自称「百姓」や陶芸家、会社経営者など、立場はさまざま だが「徳之島に基地はいらない」で一致して行動している人たちだ。(「元自民 党支持者」だという人が「まさか共産党の人といっしょにやるなんて思わなかっ た」と笑っていたのが印象的だった)。沖縄と徳之島双方の状況を報告しあい、 交流を深めた。  高良さんはホテルに、私は福元さん宅に泊めて頂いた。30年以上もご無沙汰だ った彼女と基地問題で連絡を取り合うようになり、再会できたことは皮肉でもあ るが感慨深い。お盆前で、彼女の生業である製菓業は、一年で最も忙しい時期だ った。沖縄のお盆も、かつて私が住んでいた奄美大島のお盆も旧暦だが、徳之島 は鹿児島と同じ月遅れ盆だという。  翌日は、家族・親戚総出でお盆用のお菓子製造に精出す福元さんの代わりに、 午前中は陶芸家の鈴木さんが、午後からは幸多さんが島の各所を案内してくださ った。午前中に行った犬田布岬では吉玉さんのお連れ合いが喫茶店を営み、吉玉 さん栽培のコーヒー豆を使ったコーヒーを提供している。その名も「徳之島コー ヒー」は薫り高く、添えられた徳之島黒糖ともども、とても美味しかった。  徳之島郷土研究会副会長でもある幸多さんは、琉球列島で最も古い窯跡と言わ れるカムィ焼窯跡や戦争の記憶を残す銃弾痕のある奉安殿など、また、普天間飛 行場および訓練移転の場所として取り沙汰される天城町の複数候補地(徳之島空 港に隣接する干潟や土地改良区の中にある2Km以上の直線道路など)を案内してく ださった。島の至る所に立てられた基地反対の看板が、島を愛するシマンチュの 心意気を伝えている。  天城町でNPO法人クロウサギの里を運営する自称「百姓」の松村博光さんには、 大きな板根(いたね、後注参照)を持つオキナワウラジロガシやアマミノクロウ サギの生息地をご案内いただいた。昼間だったのでクロウサギの姿を見ることは できなかったが、たくさんの糞を見せていただき、彼らが元気に生きていること を感じることができた。  ※ 注 樹木の地表近くからの側根の上部が、平板状に著しく偏心肥大し、樹木 の支持や通気の働きをする根   夕方の船で私は鹿児島へ、高良さんはもう1泊したが、別れ際に、徳之島で行な われた「命のタスキリレー」を沖縄につなぐ動きを作っていこう、と話し合った。 タスキリレーには沖縄から、私たちの友人で歌手のまよなかしんやさんが参加し ているし、沖縄でも徳之島との連帯を求める声は高まりつつある。政治的分断を 超えて絆を取り戻した琉球弧がひとつになって、「自然と平和」を全国へ、世界 へ発信していければと願っている。 【付記】名護の私たちは現在、9月12日投票の名護市議選に向けて奮闘中である。 「陸にも海にも基地はつくらせない」との公約を貫いている稲嶺進市長を支える 議員を何としても過半数獲得しなければならないからだ。基地容認派のほうも過 半数獲得(少数与党にして市長リコールをも狙っているという)をめざし、すで に、しのぎを削る激戦が展開されている。民主党政権の意向と合致する容認派候 補者らには政府からの梃子入れが明らかであり(官房機密費が使われているのだ ろう)、彼らの激励会には仲井真県知事や自民党の島尻安伊子参院議員も参加、 県内移設反対の建前がウソであることを自ら証明した。8月17日、前原誠司沖縄担 当相が、基地受け入れに積極的な島袋吉和・前市長や辺野古区長、名護漁協組合 長と会談し、普天間移設問題や名護市議選、県知事選について意見交換したとの 報道が、名護市民、県民の怒りをいっそう募らせている。 **************************************************** ●● 全国のみなさんへ ●● 菅直人首相に、普天間基地の奄美・徳之島と沖縄・辺野古への移設を断念するよ う求める署名運動にご協力下さい!!   「奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会」   【菅直人首相に、5・28日米共同声明を白紙撤回し、普天間基地の奄美・徳之 島と沖縄・辺野古への移設を断念するよう強く求める署名】 ■私たちの共同の要求  5月28日に日米両政府が同時発表した日米安全保障協議委員会(2+2)の 共同声明は、沖縄と奄美の人びとの頭越しに、両国の外交・防衛関係閣僚が自分 たちの談合の結果を報告したものにすぎず、日本の国会や米国の議会で批准(ひ じゅん)した条約や協定ではありません。 共同声明の発表は奄美と沖縄の民意を真正面から踏みにじる暴挙です。私たち は声明の発表に抗議し、以下のことをあなたに強く要求します。 ●2010年5月28日に発表した日米共同声明を白紙撤回すること  ●徳之島への普天間基地の移設および訓練の移転を行なわないこと  ●沖縄・名護市辺野古への普天間基地移設の方針を撤回すること  ●米国政府に「世界一危険な」普天間基地の即時閉鎖・返還を毅然として要求 すること ************************************************************** 【署名の方法】  署名は個人・団体(グループ)を問いません。個人の場合は氏名と住所を、団 体(グループ)の場合は事務所の所在地ないし連絡先を記して下さい。 ◆署名の送り方  ▼メール送信の場合 お名前(フルネーム)とご住所をお知らせ下さい。   〈送信先〉 tokunoshima.isetsu.no@mbr.nifty.com    ※ 送信する際、「賛同します」とご明記下さい。  ▼【署名用紙】 お名前(フルネーム)とご住所をご記入下さい。     署名用紙は「市民の会」のブログからダウンロードできます。   http://kitinosimin.cocolog-nifty.com/blog/files/tokunosimasyomei.pdf   〈郵送先〉〒905─2264 名護市三原 193─1 浦島悦子   ◆〔メール署名における個人情報の保護について〕  署名者の氏名と住所および署名団体名とその事務所の所在地や連絡先をインター ネット上で公表することはありません。ただし署名の件数については、署名簿の 提出後、みなさんに報告します。 ◆賛同の期限 2010年9月5日(日) ご賛同の期限は当初8月末でしたが、       少し延長します。   【ご協力のお願い】 このメールをできればみなさんの友人やお知り合いの方々にご転送下さい。また ご関係のメーリングリストやそれぞれのブログ、ホームページでご紹介下さい。   **************************************************************** 「奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会」  http://kitinosimin.cocolog-nifty.com/blog/  ※ 当会の連絡先はメール署名の送信先です。  tokunoshima.isetsu.no@mbr.nifty.com   From maeda at zokei.ac.jp Fri Sep 3 16:46:36 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Fri, 03 Sep 2010 16:46:36 +0900 Subject: [CML 005488] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwlIiU4JSJOcjtLISY/TTgiISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSj9PQkBrOEAhJk8iQjM5VjpCISFCaCMyMnMhdUJoIzMycxsoQg==?= Message-ID: <4C80A7DC.90103@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月3日 転送歓迎 既報ですが、期日が迫ってきたので、「東アジア歴史・人権・平和宣言」運動の連続インタヴュー講座第2回と第3回の2回分をまとめてご案内です。会場は同じです。インタヴュー講座で、それぞれの講師に質問をしながら進めます。もちろん会場からの質疑応答の時間を確保します。 <第2回> 9月4日(土)午後1時半開場、2時開始 会場 新宿区立「戸塚地域センター」会議室 東京都新宿区高田馬場2丁目18番1号 電話:03-3209-8001 http://www.to1.bz-office.net/gaiyo.html 参加費(資料代含む):500円 お話「在日朝鮮人から見た日本の植民地主義」 金 栄さん(在日朝鮮女性史研究) *朝鮮学校出身の在日朝鮮人として在日の女性史と民族教育に関心を持ち続けている。近年は朝鮮人「慰安婦」研究の一環として、朝鮮民主主義人民共和国の現地調査研究。著書に『海を渡った朝鮮人海女』(新宿書房)『朝鮮学校ってどんなところ?』(社会評論社)『軍隊と性暴力――朝鮮半島の20世紀』(現代史料出版会) 参加費(資料代):500円 <第3回> 9月7日火曜 午後6時開場 6時半開始 会場 新宿区立「戸塚地域センター」 参加費(資料代):500円 お話: 「ダーバン宣言って何だ? ──植民地主義と人種差別の責任を問う」 上村英明さん(恵泉女学園大学教授、市民外交センター代表) * 先住民族論研究。NGOの市民外交センター。2001年にダーバン(南アフリカ)で開催された人種差別反対世界会議における日本NGOグループのネットワーク「ダーバン2001日本」の事務局長を務め、植民地主義と人種差別を根底から捉え返す思想と運動を日本に伝え、実践してきた。著書に、アイヌ民族に関する基礎的知識を歴史学、人類学、政治学、国際法学など学際的な視点から解説する『知っていますか? アイヌ民族一問一答』(解放出版社)、グローバル化に突入した20世紀末から21世紀初頭にかけて、日本が抱える外国人、マイノリティ、先住民族の人権問題の現状を概観した『グローバル化時代の外国人・少数者の人権』(明石書店、共著)、「先住民族の国際10年」が2004年に終了するに伴い、第2次のそれを睨んで、国内外の先住民族の置かれた状況、課題をまとめた『グローバル化時代の先住民族』(法律文化社)など。 東アジア歴史・人権・平和宣言 http://easiahhpa.exblog.jo/ http://easiahhpa.exblog.jp/14171062/ From liangroo at yahoo.co.jp Fri Sep 3 18:02:30 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Fri, 03 Sep 2010 18:02:30 +0900 Subject: [CML 005489] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4uTG5NTjtSJE44QE1VGyhC?= In-Reply-To: <5325966B5D7C4BDAAAEC3E11E0D49ED0@b2b648996d694ff> References: <003d01cb4aa3$9f603c40$b543010a@LocalHost> <5325966B5D7C4BDAAAEC3E11E0D49ED0@b2b648996d694ff> Message-ID: <4C80B9A6.2010208@yahoo.co.jp> 萩谷です。  ヨーコ・オノですか (いまはもう小野洋子ではないでしょう)  私はあの人を評価はしないので、いささか憎まれ口もきこうかと思ったが (^^)、それは別問題なので、省きます。  戦争を遂行する者は早く結束するが、反対するものは議論ばかりしていて、結 束しないというのは、その通りです。  これは、以下のように考えれば、当たり前の話だということになるのではない でしょうか。  戦争というのは大規模な組織的プロジェクトですから、結束していることが前 提条件です。  戦争反対は個人でもできますが、この個人がまとまる動機は決して強くはあり ません。  戦争を遂行する側は往々利害だけで動きますから素早いです。  戦争を阻止する側は、往々、利害ばかりでなく、それ以上に正邪を考えるとい う二重構造で、しかも、自分の利害だけを追求するわけではないから、 動きが 重いのです。  かてて加えて、戦争遂行側は金持ちが多く、反対者は貧乏者が多いので、貧乏 人はいつも力不足ですから、そう素早くは動けません。  戦争に反対する理由も考えながらやっていく社会全体での動きというの は、 かならず多くの議論を要するものです。   人がそれだけ多様だからです。  民主主義というのは、そういうコストが必要です。  ばかばかしいようです。  しかし、あなたは自由でありたいと思わずにいられるでしょうか。  必然的に、他者の自由にも配慮せざるを得ません。  そこで、互いの主張がいろいろとぶつかり、調停も必要になるでしょう。  単純に言えば、戦争は金儲けになるから素早くできます。  それに反対するのは、金儲けを拒否する変わり者か、それほど儲かる訳ではな い戦争反対側の言論などで食ってる人たちです。  こういう人たちはみな、自分 の正しさに固執します。  ほんとうに正しいものは、存在しませんから、この議論に決着はなく、かなら ず論議を延々と続けます。  単なる錯覚で無駄をやっていることも少なくありません。  ほんとうに正しいものを求めても無駄です。  地球にいる人間だけでも68億にもなるのに、それを正確に知ろうとしたって、 無理に決まってま す。  それでも、運良くほんとうに正しい考えというのを見つけたとしましょう。  しかし、現実は流動しますから、3日とたたないうちに、新しい事態が 発生し て、そんな考えは成り立たなくなるでしょう。  オノ・ヨーコさんは、どれくら議論しているんだろうか・・・  私としては、議論は、やるからには、なるべくなら遊びのように楽しくやりた いものだと、自戒をこめて、提案したいと思います。         (2010/09/03 13:23), 田口 wrote: > 佐藤さん、ありがとうございます。 >  オノ ヨーコさん、いいですねえ。こんど佐賀県知事選挙に立候補 > してくれないかなあ。そしたらアチラ側はたまげて押っ取り刀で汚い > 分裂工作をいろいろしてくるでしょうね。白土 三平さんの 『カムイ伝』 > に出てきたようなのやら。 >  洋子という字でしたか。私の妹と同じ。 > >> 「世界は、戦争を遂行しようと >> 努力する勢力と戦争を止めさせようとする勢力に分かれているけれど、戦争 >> をして金 >> 儲けをしようとする人たちは、驚くほど早く結束するけれど、戦争を止めさ >> せようと >> する人々は、常に議論ばかりしていて行動に出るのが遅い」 > >  これは私も感じます。なぜこうなるのでしょうか。 「人間とは何か」 を > 追究する人には格好の材料ですよ。 >  小野さんの本を私は読んだことがないのですが、 > 『今あなたに知ってもらいたいこと』 に書いてあるのですかね。  田口 > http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AB%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8-%E3%82%AA%E3%83%8E-%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B3/dp/4344017668/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1283485155&sr=1-1 > > > ----- Original Message ----- From: "Keyko Sato" > To: "市民のML" > Sent: Thursday, September 02, 2010 10:34 PM > Subject: [CML 005479] 小野洋子の言葉 > > >> 田口さん、皆さま >> >> ジョン・レノンの奥さんの小野洋子が、著書の中で、「世界は、戦争を遂行 >> しようと >> 努力する勢力と戦争を止めさせようとする勢力に分かれているけれど、戦争 >> をして金 >> 儲けをしようとする人たちは、驚くほど早く結束するけれど、戦争を止めさ >> せようと >> する人々は、常に議論ばかりしていて行動に出るのが遅い。」と言ってい >> て、なるほ >> どそうかも知れないと思い、そのことで心が痛みました。また、小野氏は >> 「想像力を >> 働かせて自分自身の人生を設計してごらん。」とも言っています。 >> >> 田口さんが、批判で終わるのではなく、「こうしよう!」と訴える行動をさ >> れようとし >> ていることに共感を覚えました。生意気なことを言っているのをお許しくだ >> さい。 >> >>    佐藤袿子 >> > > -------------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ From pencil at jca.apc.org Fri Sep 3 18:18:28 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJUBEPCMbKEI=?=) Date: Fri, 3 Sep 2010 18:18:28 +0900 Subject: [CML 005490] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEJJcEIiTG4hJjswQmslYSVHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSMlVSUnJTkbKEIyMDEwGyRCJE4kNDBGRmIbKEI=?= References: Message-ID: CMLとPMNの皆さま 講師の印鑰 智哉(いんやくともや)氏(JCA-NET会員、 ICT活動家)から 件名で明日ですが、成蹊大での講演会のお知らせを転送いたします。 私も印鑰氏の講演を聞いてからtwitterをはじめました。 こう言うと大袈裟かも知れないけれど 1996年に私たちが初めてインターネットをツールとして用い初めて以来 最初の 画期的に深化した経験だと私には思えます。 どういう風にかというと上手く説明ができませんが、ちょうど大海原に 外洋ヨットで 出たようなと言うとますます分からなくなると言われそうなので、 お時間のあるかたはぜひ参加して見てください。 長船 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 長船青治 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://rurisou.blog51.fc2.com/ http://www.geocities.jp/aki28479/ http://web.mac.com/seijiosafune/ http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ https://twitter.com/sosafune http://www.myspace.com/nujazzaniota/ http://www.facebook.com/seiji.w.osafune 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Begin forwarded message: > > メディフェスの僕の出る分科会の詳細です。分科会のみの参加は無料 > で、当日飛び込みでもOKだそうです。 > > 武蔵野・三鷹メディフェス2010〜みんなのメディア明日に向け > て〜 > 分科会「市民とメディアが作るメディアのCSR〜Twitterを > はじめよう!」 > > 日時:2010年9月4日(土)  > 12:45ー14:15 > > 国際青年環境NGO A SEED JAPAN メディアCSRプロジェクト > URL:http://aseed.org/mediaCSR   Twitter:@mediaCSR > > ■■告知 > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■ > > 爆発的に普及するインターネット。ツイッターなどのソーシャルメ > ディア。 > 際限なくデジタル化、グローバル化するメディア環境。 > > メディアCSRプロジェクトは、これまでマスメディアが担って > きた > 「公共性」や「ジャーナリズム」を、社会全体の中で、誰がどのように > 担ってゆくべきか、考える必要があると考えます。 > > 私たち市民の視点からマスメディア、特に民間テレビ企業に対して、 > 市民そして視聴者の知る、伝える、提言する権利を守るマスメディア > を作るための提言の他、Twitter、USTREAMなど > ICTを使った > 提言の可能性を提案します。 > > 【参考:「大手民間テレビ企業メディアCSRアンケート」結果 > 公開中】 > http://blog.canpan.info/meia_csr/archive/24 > > ■■概要 > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■ > > 【日時】 2010年9月4日(土)  > 12:45−14:15 > 【場所】 成蹊学園3号館 404室 > アクセス:JR中央線・京王井の頭線吉祥寺駅北口より > 徒歩15分 > http://www.seikei.ac.jp/gakuen/access.html > > 【参加費】 > ※分科会の参加費は無料になりますが、 > 三鷹メディフェスへの参加費が必要になります。 > 分科会は4日(土)にみになります。 > ・一般 > 1.9/4 1000円 > 2.9/4+懇親会 3000円 > 3.9/5参加 1000円 > 4.9/4-5参加 2000円 > 5.9/4-5+懇親会 4000円 > > ・学生 > 6.9/4-5参加 1500円 > 7.9/4-5参加+懇親会 3500円 > > 【定員】50名 > > 【プログラム (予定)】 > ・オープニング「いまマスメディアに求める社会的責任とは」 > 鈴木 秀和(国際青年環境NGO A SEED JAPAN メディア > CSRプロジェクト担当理事) > > ・講演「Twitterで世界を動かす」 > 印鑰 智哉(いんやくともや)氏(JCA-NET会員、 > ICT活動家) > > 【講師プロフィール】 > 印鑰 智哉(いんやくともや)氏 > > ICT活動家。アジア太平洋資料センター、ブラジル社会経済分析研究 > 所や > NGO・市民運動団体のインターネット活用支援を行うJCA-NETな > どで活躍、 > 様々なサイバーアクションに挑戦してきた。 > ICTを通じた市民社会の情報発信や社会参画に関心を寄せている。 > > Twitter: > 日本語 @tomo_nada > ポルトガル語 @tomo_prt > 英語 @tomo_eng > > 【分科会企画団体紹介】 > 国際青年環境NGO A SEED JAPAN メディアCSRプ > ロジェクト > http://www.aseed.org/mediaCSR/csr/index.html > マスメディアが報道における公共性・独立性を発揮し、市民が主体的に > メディアを選択する社会を創造するプロジェクトです。 > 戦争や環境破壊、人権侵害によって「報道されずに奪われる命」が > 数限りなく存在します。そのような人々や生き物の命を救う一つの手段 > として、私たちはマスメディアに「報道のCSR」を求めていま > す。 > > メディアの中でも民間テレビ企業のCSRに注目した > 「ホンキでテレビがCSRキャンペーン」を実施しています。 > > 具体的には、以下のことを行っています。 > □民間テレビ企業のCSR活動の研究 > □民間テレビ企業へ「メディアCSR」を提言し市民と対話する > ための > フォーラムなどの開催 > □「ジャーナリズムとメディアCSR」をテーマとするセミナー > やブース > 出展などを通じた市民への参加呼びかけ > □ニュースツイートの実施(毎週月曜日23時〜) > ※(Twitter上でテレビ番組につぶやく企画です) > > 【三鷹メディフェス紹介】 > 三鷹メディフェス http://medifes.net/ > 本分科会は三鷹メディフェス内の分科会企画になります。三鷹メディ > フェスは2004年1月より、名古屋市の「市民とメディア研究会・ > あくせす」の有志が交流のあった市民メディア関連団体に呼びかけて > 連絡協議会を結成したことによって始まった、市民メディア > の普及と振興を目指すイベントです。毎年全国の自治体が持ち周りで > 運営しています。メディアCSRプロジェクトは昨年9月に青山 > で行われた > 東京メディフェスに続いて2度目の分科会参加。 > > ■■お申し込み > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■ > > 以下のフォームからお申し込みいただけます。 > http://medifes.net/sankaform.html > > 当日の飛び入り参加もお待ちしております。 > > 【本分科会へのお問い合わせ】 > 国際青年環境NGO A SEED JAPAN(担当:鈴木・岸田) > 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23 > TEL 03-5366-7484 FAX 03-3341-6030 > Email info@aseed.org > > ------------------------------------------------------------ > ※本セミナーはマイクロソフト NPO 協働プログラムの助成を > 受けて開催しています。 From maeda at zokei.ac.jp Fri Sep 3 18:41:10 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Fri, 03 Sep 2010 18:41:10 +0900 Subject: [CML 005491] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHM5cUwxRn5MZyU7JV8lSiE8ISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzk3biMyIzNGfBsoQjwbJEJMNTlxQFIbKEI+GyRCISFCaCMyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIycyFKRERFNzwlJDUkcyFLISJCaCMyIzMycyFKMCRJdDlAGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEokNSRzIUsbKEI=?= Message-ID: <4C80C2B6.90102@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月3日 転送歓迎 非国民入門セミナー そしてみんな非国民になった!? 第22回と第23回は 同日開催です。 今回のテーマは「無国籍」です。日本社会に生きる無国籍の人々の状況を知り、 学び、ともに考えます。 会場はいずれもラパスホールです。参加費(資料代含む):500円。 ぜひご参加ください。 **************************************** 第22回 9月23日(木)午後2時〜      会場:ラパスホール          お話:陳天璽さん(国立民族学博物館准教授)               「無国籍――忘れられた人々」 * 国立民族学博物館先端人類科学研究部・准教授。文化人類学を専攻し、東南 アジア、台湾、中国、日本、華僑華人、無国籍者、移住移動者などの領域で研 究。著書に、『華人ディアスポラ』(明石書店)、『無国籍』(新潮社)、『忘 れられた人々 日本の「無国籍」者』(明石書店)など。 **************************************** 第23回 9月23日(木)午後6時〜      会場:ラパスホール          お話:阿部浩己さん(神奈川大学教授)                「国際人権法から見た国籍と無国籍」 *「人権」の視点に立って国際法にかかわる諸事象を分析することに主眼をおい ている。実務との連結を重視しながら、これまで次のようなテーマを取り扱って きた。国連の人権保障システム、地域人権保障、国際人権訴訟、難民の処遇、戦 後補償、性差別、社会権。現在は、経済のグローバル化や戦争、植民地主義が国 際法に及ぼす影響を中心に研究を進めている。方法論としては、ジェンダーの視 座を前面に押し出すフェミニスト・アプローチと第三世界アプローチに目下のと ころ強い共感を覚えている。著書に『人権の国際化―国際人権法の挑戦』(現代 人文社)、『国際人権の地平』(現代人文社)、『フェミニズム国際法―国際法 の境界を問い直す』(監訳、尚学社)、『戦争の克服』(共著、集英社)、『抗 う思想/平和を創る力』(不磨書房)、『テキストブック国際人権法・第3版』 (共著、日本評論社)。 主催:平和力フォーラム 042−637−8872 maeda@zokei.ac.jp From forum212002 at yahoo.co.jp Fri Sep 3 19:19:09 2010 From: forum212002 at yahoo.co.jp (okaby) Date: Fri, 3 Sep 2010 19:19:09 +0900 (JST) Subject: [CML 005492] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMTxSMnElVSUpITwlaSVgJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20100903101909.16890.qmail@web3604.mail.tnz.yahoo.co.jp>  市民社会フォーラムの岡林です。BCCにて失礼します。重複ありましたらご容赦ください。  今週末は、神戸で国会ロビイスト関組長の講演、京都でエクアドルのコレア大統領来日を記念したシンポがあ りますので、ご案内いたします。 以下転送転載歓迎!! --------------------------------------------------- 市民社会フォーラムのご案内 ■協力企画  未来の子どもたちに手渡す地球  国会ロビイスト 関義友さん講演    9/4(土)13:30〜@神戸学生青年センター 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=339 ■協力企画  シンポジウム「ヤスニ計画:アマゾンの自然を守る逆転の発想」  コレア大統領来日にあたって    9/5(日)14:00〜@かぜのね(京都・出町柳) 詳細は、http://d.hatena.ne.jp/Jubilee_Kansai/20100831/1283248421 ■協賛企画  DAYS JAPAN 関西サポーターズクラブ読者会  ガン病院のこどもたち、貧困、治安悪化、米軍撤退  今こそ目を向けたい国 イラク2010  〜映像ジャーナリスト 玉本英子講演会〜    9/18(土)13:30〜@大阪・ドーンセンター 詳細は、http://www.daysjapan.jp/txt/news.html ■協賛企画  イラク戦争の検証を求めるネットワークPRESENTS   高遠菜穂子の“イラク戦争なんだったの!?”    9/23(祝)@大阪、24(金)@京都  ・大阪会場 9/23(木・祝) 14:30〜@伊藤塾大阪梅田校  ・京都会場 9/24(金)18:00〜@かぜのね 詳細は、http://iraqwar-inquiry.net/?p=678840371 ■協賛企画  イマジンイラク写真展   9/24(金)〜10月3日(日)12:00〜22:00@京都・かぜのね   ※月・火曜日はお休み 詳細は、http://imagineiraq.seesaa.net/article/158613729.html ■協賛企画  原子力の「平和利用」は可能か?  講演:小出裕章さん(京都大学原子炉実験所) 10/8(金)18:30〜@神戸市勤労会館 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=322 ■第15回東京例会  見る、聞く、知る、イラクの今と私たち  高遠菜穂子さんトークイベント    10/10(日)14:00〜@銀座サンボア 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=297 ======================= 市民社会フォーラム 新ブログ(試験運転中)http://civil-society-forum.com/ HP http://sites.google.com/site/civilesocietyforum/ ブログ http://civilesociety.jugem.jp/ MIXIコミュ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1875159 twitter http://twitter.com/okaby メール civilesocietyforum@gmail.com -------------------------------------- -------------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ From tomo at jca.apc.org Fri Sep 3 19:19:07 2010 From: tomo at jca.apc.org (INYAKU Tomoya) Date: Fri, 3 Sep 2010 19:19:07 +0900 Subject: [CML 005493] =?iso-2022-jp?B?UmU6IEZ3ZDogGyRCSXBCIkxuISY7MEJrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWElRyUjJVUlJyU5GyhCMjAxMBskQiROJDQwRkZiGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: すみません、ちょっと僕の書いたの誤解だったようで、分科会のみの参加でもメディフェスの参加費1000円がかかるようです。分科会には追加料金はないということのようです。大変申し訳ありません。長船さま、みなさま、 2010年9月3日18:18 長船青治 : > CMLとPMNの皆さま > > 講師の印鑰 智哉(いんやくともや)氏(JCA-NET会員、ICT活動家)から > 件名で明日ですが、成蹊大での講演会のお知らせを転送いたします。 > 私も印鑰氏の講演を聞いてからtwitterをはじめました。 > こう言うと大袈裟かも知れないけれど > 1996年に私たちが初めてインターネットをツールとして用い初めて以来最初の > 画期的に深化した経験だと私には思えます。 > どういう風にかというと上手く説明ができませんが、ちょうど大海原に外洋ヨットで > 出たようなと言うとますます分からなくなると言われそうなので、 > お時間のあるかたはぜひ参加して見てください。 > > 長船 > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > 長船青治 > pencil@jca.apc.org > http://www.jca.apc.org/~pencil/ > http://rurisou.blog51.fc2.com/ > http://www.geocities.jp/aki28479/ > http://web.mac.com/seijiosafune/ > http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ > https://twitter.com/sosafune > http://www.myspace.com/nujazzaniota/ > http://www.facebook.com/seiji.w.osafune > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > > Begin forwarded message: >> >> メディフェスの僕の出る分科会の詳細です。分科会のみの参加は無料で、当日飛び込みでもOKだそうです。 >> >> 武蔵野・三鷹メディフェス2010〜みんなのメディア明日に向けて〜 >> 分科会「市民とメディアが作るメディアのCSR〜Twitterをはじめよう!」 >> >> 日時:2010年9月4日(土) 12:45ー14:15 >> >> 国際青年環境NGO A SEED JAPAN メディアCSRプロジェクト >> URL:http://aseed.org/mediaCSR   Twitter:@mediaCSR >> >> ■■告知━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■ >> >> 爆発的に普及するインターネット。ツイッターなどのソーシャルメディア。 >> 際限なくデジタル化、グローバル化するメディア環境。 >> >> メディアCSRプロジェクトは、これまでマスメディアが担ってきた >> 「公共性」や「ジャーナリズム」を、社会全体の中で、誰がどのように >> 担ってゆくべきか、考える必要があると考えます。 >> >> 私たち市民の視点からマスメディア、特に民間テレビ企業に対して、 >> 市民そして視聴者の知る、伝える、提言する権利を守るマスメディア >> を作るための提言の他、Twitter、USTREAMなどICTを使った >> 提言の可能性を提案します。 >> >> 【参考:「大手民間テレビ企業メディアCSRアンケート」結果公開中】 >> http://blog.canpan.info/meia_csr/archive/24 >> >> ■■概要━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■ >> >> 【日時】 2010年9月4日(土) 12:45−14:15 >> 【場所】 成蹊学園3号館 404室 >> アクセス:JR中央線・京王井の頭線吉祥寺駅北口より 徒歩15分 >> http://www.seikei.ac.jp/gakuen/access.html >> >> 【参加費】 >> ※分科会の参加費は無料になりますが、 >> 三鷹メディフェスへの参加費が必要になります。 >> 分科会は4日(土)にみになります。 >> ・一般 >> 1.9/4 1000円 >> 2.9/4+懇親会 3000円 >> 3.9/5参加 1000円 >> 4.9/4-5参加 2000円 >> 5.9/4-5+懇親会 4000円 >> >> ・学生 >> 6.9/4-5参加 1500円 >> 7.9/4-5参加+懇親会 3500円 >> >> 【定員】50名 >> >> 【プログラム (予定)】 >> ・オープニング「いまマスメディアに求める社会的責任とは」 >> 鈴木 秀和(国際青年環境NGO A SEED JAPAN メディアCSRプロジェクト担当理事) >> >> ・講演「Twitterで世界を動かす」 >> 印鑰 智哉(いんやくともや)氏(JCA-NET会員、ICT活動家) >> >> 【講師プロフィール】 >> 印鑰 智哉(いんやくともや)氏 >> >> ICT活動家。アジア太平洋資料センター、ブラジル社会経済分析研究所や >> NGO・市民運動団体のインターネット活用支援を行うJCA-NETなどで活躍、 >> 様々なサイバーアクションに挑戦してきた。 >> ICTを通じた市民社会の情報発信や社会参画に関心を寄せている。 >> >> Twitter: >> 日本語 @tomo_nada >> ポルトガル語 @tomo_prt >> 英語 @tomo_eng >> >> 【分科会企画団体紹介】 >> 国際青年環境NGO A SEED JAPAN メディアCSRプロジェクト >> http://www.aseed.org/mediaCSR/csr/index.html >> マスメディアが報道における公共性・独立性を発揮し、市民が主体的に >> メディアを選択する社会を創造するプロジェクトです。 >> 戦争や環境破壊、人権侵害によって「報道されずに奪われる命」が >> 数限りなく存在します。そのような人々や生き物の命を救う一つの手段 >> として、私たちはマスメディアに「報道のCSR」を求めています。 >> >> メディアの中でも民間テレビ企業のCSRに注目した >> 「ホンキでテレビがCSRキャンペーン」を実施しています。 >> >> 具体的には、以下のことを行っています。 >> □民間テレビ企業のCSR活動の研究 >> □民間テレビ企業へ「メディアCSR」を提言し市民と対話するための >> フォーラムなどの開催 >> □「ジャーナリズムとメディアCSR」をテーマとするセミナーやブース >> 出展などを通じた市民への参加呼びかけ >> □ニュースツイートの実施(毎週月曜日23時〜) >> ※(Twitter上でテレビ番組につぶやく企画です) >> >> 【三鷹メディフェス紹介】 >> 三鷹メディフェス http://medifes.net/ >> >> 本分科会は三鷹メディフェス内の分科会企画になります。三鷹メディフェスは2004年1月より、名古屋市の「市民とメディア研究会・あくせす」の有志が交流のあった市民メディア関連団体に呼びかけて連絡協議会を結成したことによって始まった、市民メディア >> の普及と振興を目指すイベントです。毎年全国の自治体が持ち周りで >> 運営しています。メディアCSRプロジェクトは昨年9月に青山で行われた >> 東京メディフェスに続いて2度目の分科会参加。 >> >> ■■お申し込み━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■ >> >> 以下のフォームからお申し込みいただけます。 >> http://medifes.net/sankaform.html >> >> 当日の飛び入り参加もお待ちしております。 >> >> 【本分科会へのお問い合わせ】 >> 国際青年環境NGO A SEED JAPAN(担当:鈴木・岸田) >> 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23 >> TEL 03-5366-7484 FAX 03-3341-6030 >> Email info@aseed.org >> >> ------------------------------------------------------------ >> ※本セミナーはマイクロソフト NPO 協働プログラムの助成を受けて開催しています。 > > From teraoter at mint.ocn.ne.jp Sat Sep 4 00:22:33 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (teraoter at mint.ocn.ne.jp) Date: Sat, 4 Sep 2010 00:22:33 +0900 (JST) Subject: [CML 005494] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiUiJTslOUFKPlkkTiQ0MEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIhISFKSlVMbjhFSU1ETD8uIUsbKEI=?= In-Reply-To: <226504084.9231201283526342962.JavaMail.root@mz-cb012p> Message-ID: <2075294448.9262741283527353952.JavaMail.root@mz-cb012p> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 以下転送 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 Subject: [appeal2005][03678] アセス訴訟のご案内 (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2010/09/03 11:52 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 来週と来月末のアセス訴訟のご案内です。注目をお願いします。 ■9月8日(水) 辺野古・違法アセス訴訟 第6回公判 10:00より事前集会 、那覇地裁向かいの公園 11:00より公判、那覇地方裁判所 ■10月27日(水) 辺野古・違法アセス訴訟 第7回公判 10:00より事前集会、那覇地裁向かいの公園 11:00より公判、那覇地方裁判所 ※いずれも傍聴券の抽選があることが予想されます。 お早めにお集まりください。 From skurbys at yahoo.co.jp Sat Sep 4 01:47:14 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 4 Sep 2010 01:47:14 +0900 (JST) Subject: [CML 005495] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg9NTQpNmJNS0Z8IVkhSiM5N24bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzNGfDlmIUskSzBVOCs5LTlwIVY+LkEqNXM2aEApJEhGc0JnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC9FXkApJEtIY0g9JHIhKiFXN0c6XBsoQg==?= Message-ID: <20100903164715.39580.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> 小選挙区制廃止をめざす連絡会の紅林進です。 私たち小選挙区制廃止をめざす連絡会は、少数政党を切り捨て、 民意を正確に反映せず、歪める選挙制度である小選挙区制に 反対して活動してきましたが、取り分け、現在、民主党、菅政権が 推し進めようとしている、衆議院比例定数と参議院議員定数の 削減に対して、切迫した問題として危機感を持って反対活動を 行ってきました。 6月27日には、「声明 小選挙区制と二大政党制に批判を!」 (声明http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/frame/body1.html) を発表し、広く賛同署名を呼び掛けるとともに、『週刊金曜日』に この問題を訴える全面広告を出そうとカンパを募ってきました。 そしてその意見広告が、昨日9月3日(金)発売の『週刊金曜日』 に「小選挙区制と二大政党制に批判を!」と題する1ページ全面 広告として掲載されました。 (意見広告http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/frame/body6.html) ご協力いただきました皆様ありがとうございました。 カンパをご提供いただいた方々や団体のお名前も誌面に載せ させていただきましたが、誌面作成の原稿締め切りの関係もあり、 振り込まれた期日により、お名前を掲載できなかった方々も おられますが、意見広告第二弾の検討もしており、それが実現 した際には、その方々のお名前も掲載したいと思っています。 意見広告第二弾も含めて、この運動を進めてゆくために今後も 経費が必要になりますので、引き続きカンパは募集いたします。 1口:1000円のカンパを   カンパ送り先: 郵便振込 00150−6−615943 小選挙区制廃止をめざす連絡会 そして小選挙区制廃止をめざす連絡会では9月11日(土)に 「週刊金曜日」にも協賛していただき、東京・文京区の文京区民 センターで、下記のリレートーク集会を開催します。 皆様、是非ご参加ください。 「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会(リレートーク集会) 日時:9月11日(土)午後6時20分開演(開場6時) 場所 :文京区民センター(地下鉄春日駅・後楽園駅下車) 地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn 参加費 : 500円 6分間リレートーク方式の集会 リレートーク発言者(発言予定順) 村岡到、矢崎栄司 日隅一雄 紅林進 田所智子 佐藤和之 江原栄昭  橋本久雄 朝倉幹晴 山崎康彦 原田伊三郎 河内謙策 林克明 主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明)    連絡先:東京都文京区本郷2−6−11 3F     ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/    メール:popularelection@notnet.jp 協賛:週刊金曜日  7月30日、臨時国会開会日に、菅直人首相は記者会見で「衆院80議席、参院 40議席削減」を年内に各党が合意するようにと表明した。とんでもないことである。 7月の参院選挙での民主党惨敗によって、「ネジレ国会」となるなかで、菅首相 は9月の民主党代表選挙をにらみ「消費税増税」についてはトーンを落とすこと を余儀なくされたが、議員削減を人気浮揚の目玉に据えようと思いついたらしい。  昨年8月の総選挙の数字で類推すると、「衆院比例80議席削減」となれば、 民主党は3分の2の議席を独占することになり(42%の得票で68%の議席獲得)、 小政党は議席ゼロとなってしまう。民意の歪曲、極まりである。  「国会議員自身が身を切る」と菅首相は言うが、一人7000万円かかる議員報酬 (秘書の賃金も含む)を11%減らせば、議員80人分となる。なぜ、定数削減と短絡 するのか。320億円の政党助成金を削減(廃止)すれば済むことである。各種審議 会が100以上もあるが、議員を減らせば、関与する機会は少なくなる。官僚を国会 議員が監視・指導する機会も減る。「政治主導」に逆行するものだ。イギリスの人口 は日本の半分だが、下院は650議席である。国会議員の数は多くないのだ。  しかも、選挙に立候補する権利も大きく制限されている。衆参とも比例区は600 万円、選挙区は300万円もの高額の供託金が必要である(イギリスは9万円)。  選挙制度についての関心を高め、民主主義を破壊する選挙制度に反対しよう。   主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明) 連絡先:東京都文京区本郷2−6−11 3F  ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/ メール:popularelection@notnet.jp --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] From skurbys at yahoo.co.jp Sat Sep 4 02:40:00 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 4 Sep 2010 02:40:00 +0900 (JST) Subject: [CML 005496] =?iso-2022-jp?B?GyRCOyg7byFYJSolayU/IVkbKEIgMjAxMCA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8bKEIgOS0xMCAbJEI3bjlmIVpGQz04IVs0WjlxSjs5ZxsoQiAx?= =?iso-2022-jp?B?MDAgGyRCRy8kTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20100903174001.50290.qmail@web2512.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっているPARC(アジア太平洋資料センター)の 発行している雑誌『オルタ』最新号(2010年9-10月号)の ご案内をPARCのMLから転載させていただきます。 本号の特集は、「韓国併合100年」です。 (以下オルタご案内文) 転送歓迎・重複失礼 ■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■ ◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇ 雑誌『オルタ』最新号好評発売中!! 人々の視点で過去をふり返り、未来へ踏み出す 【特集】韓国併合100年 http://www.parc-jp.org/alter/index.html 定価:本体800円+税  年間購読:5,000円(送料込) ◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇ ■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■ 1910年に、当時の大日本帝国が大韓帝国を併合し、朝鮮半島を領有してから 100年が経った。南北に分断された朝鮮半島の現状をはじめとし、当時の傷跡 はまだ根深く残っている。しかし、それぞれの社会がともに近代化する中で 大きく変わってきた部分も少なくない。いま私たちが暮らす社会はどのような 変容と膠着の末に成り立っているのか? そして私たちは過去と現在を理解 した上でどういった未来を目指すべきなのか? 本特集ではこうした問いに対する答えを見つけるべく、これまでこの歴史を 研究してきた人の視点、活動家として社会を見てきた人の視点、在日という 日本と朝鮮の狭間に立たされた人の視点、さまざまな視点から「これまで」と 「いま」と「これから」を見つめる。 詳細・お申し込みはコチラから↓ http://www.parc-jp.org/alter/index.html ──▼─────────────────────────── 雑誌『オルタ』 2010年9-10月号 【特集】韓国併合100年 * 「韓国併合」合理化論と現在の認識 趙 景達 * 韓国社会における〈日本〉表象 ―1990年代以後の変容から 朴 海男 * 対談:併合100年と「在日」の現在 朴 慶南×林 綾美 * 朝鮮植民地支配と南北分断のリンケージ ―韓国社会における性暴力・性売買の歴史から 金 冨子 * コラム:ドラマから見る朝鮮半島史 『ソウル1945』で知った分断の歴史と人々の悲しみ 中島 恵 韓国ドラマ『土地』から見えるもの 中川 緑 【特別記事】 生物多様性条約(COP10)最大の争点 ―「遺伝資源の利益配分」問題とは何か  天笠啓祐 【連載】 * 【新連載】湯浅誠の反貧困日記 湯浅誠 * 隣のガイコク人 取材・文/大月啓介(ジャーナリスト) * ゆらぐ親密圏−<わたし>と<わたし・たち>の間 海妻径子 * 音楽から見る世界史 アンゴラ、民族のリズム 粟飯原文子 ※「オルタ」について 〜世界のほんとうの姿が見えてくる〜 「オルタ」とは、オルタナティブ(alternative…今のようでない、もうひとつの) という意味です。「今のようでない社会」をつくり出すための世界各地の思想 や挑戦、人びとの姿を紹介し、暮らしと文化を私たちの手に取り戻す手立てを 探ります。「もうひとつの世界」を構想する雑誌です。 ぜひご購読ください。 ──▼─────────────────────────── 【お問い合わせ】 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 『オルタ』編集部 田中 滋 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 http://www.parc-jp.org/ E-mail: office@parc-jp.org ──▲─────────────────────────── --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Sep 4 06:43:16 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Fri, 3 Sep 2010 21:43:16 +0000 Subject: [CML 005497] =?utf-8?B?5aSJ6Z2p44Gu44Ki44K944K344Ko44O76L+R54++?= =?utf-8?B?5Luj5Y+y6Kyb5bqn44CA56ys77yU5Zue44CM5p2x5Lqs6KOB5Yik44Go5pel?= =?utf-8?B?5pys5Zu95oay5rOV44CN44G444Gu44GU5Y+C5Yqg44Gu44GK6aGY44GE4oCP?= In-Reply-To: References: Message-ID: 皆様  おはようございます。犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複、ご容赦を。  件名講座の「第4回 東京裁判と日本国憲法」を以下のように行います。ご都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください。              ●日時  9月9日(木)18:30〓 ●内容   東京裁判経過・内容と日本国憲法の制定過程を追いながら、なぜ、「戦争責任」「植民地支配責任」が曖昧になってしまったのか、それは敗戦後65年の現在、どんな意味を持っているか、考えていきます。 ●参加費 1000円 ●場所   東京中野・協働センター・アソシエ     東京都中野区中野2〓23〓1 ニューグリ〓ンビル309号    中野駅南改札口1分      電話 03〓5342〓1395 ファックス 03〓6382〓6538 ヘルプページ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ グループページ: http://groups.yahoo.co.jp/group/constitution2005/ グループ管理者: mailto:constitution2005-owner@yahoogroups.jp ・モバイル版Yahoo!グループ(ベータ版)にアクセス。 ・旧Yahoo! eグループをご利用の方々は移行手続きをお願いします。 ・Yahoo!グループのサービスはガイドラインに沿ってお使いください。 --- なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されている方です。 From mashino at par.odn.ne.jp Sat Sep 4 09:44:00 2010 From: mashino at par.odn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQX1MbkUwGyhC?=) Date: Sat, 4 Sep 2010 09:44:00 +0900 Subject: [CML 005498] =?iso-2022-jp?B?MTEbJEIhJhsoQjMbJEI3e0shPTgycRsoQmlu?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCEhOzIyQyEmOz9GMSROJCo0aiQkGyhC?= Message-ID: <991C42DAA218447AA5CED44794F17771@DEMIO> きょうとの増野です 複数のML及び友人・知人のみなさんにBCCでお送りしています。重複ご容赦ください。 増野が事務局を担当することになりました、11・3憲法集会in京都の参加・賛同のお願いです。 お力添えいただける方は、下記の賛同回答書(添付可能のMLでは添付文書)をFAXまたはメールでお寄せください。 転載・転送歓迎 ------------------------------------------- 各位 『生かそう憲法 守ろう9条 11・3憲法集会in京都』 及び府内一斉行動への参加・賛同のお願い    ■主催 憲法9条京都の会      ■企画運営 11・3憲法集会実行委員会 050-7500-8550 E-mail kenpo@9-kyoto.net  本年5月18日に改憲手続法である国民投票法が施行されました。民主党中心の新しい政権のもと、明文改憲の動きは後景に退いた感はありますが、普天間基地問題や新安保懇報告書に見られるように、9条擁護の国民世論と改憲勢力による巻き返しというつばぜり合いの憲法状況は続いています。 このような中で、京都の地で、憲法9条を守り、生かそうという声をさらに一層押し広げることをめざして、11月3日に憲法集会を中心とする取り組みを行うために実行委員会を立ち上げました。 今回は、円山野外音楽堂の集会のみに一点集中するのではなく、”榮眩完茲農訶噌堝阿鮃圓ぁ´京都市内を中心に各地点から集会会場までの求心パレードを行い ひろく府内の方々に声を届け輪をひろげてゆけるものとして取り組もうとしています。 ぜひともこの取り組み全体への参加と賛同をお願いします。 □ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 『生かそう憲法 守ろう9条11・3憲法集会in京都』 日時 2010年11月3日(祝) 午後2時半開場 3時開会 場所 円山野外音楽堂 ※集会後のパレードはありません □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■ 求心パレード相談会     9月10日(金) 午後7時〜 ハートピア京都 第3会議室 ■ 第二回実行委員会     9月17日(金) 午後7時〜 ハートピア京都 第4会議室 ****************************************** 賛同回答書 憲法集会実行委員会宛 FAX/075−465−2234 メール/kenpo@9-kyoto.net 団体/個人のお名前(                      )  連 絡 先 住 所(                     ) TEL・FAX番号(                     ) メールアドレス番号(                     ) 団体の場合の担当者(                     ) 実行委員会の取り組みに賛同します 賛同団体/賛同人としてお名前を公表することは-----------( 可 ・ 否 ) チラシの配布などの宣伝へのご協力は--------------------( 可 ・ 否 ) 府内一斉宣伝行動の取り組----------------------------( 可 ・ 否 ) 円山野外音楽堂に向けた求心パレードへのご参加は-------( 可 ・ 否 ) 円山集会へのご参加は--------------------------------( 可 ・ 否 ) 集会の準備・運営のための協力金を拠出します-------------( 可 ・ 否 ) 【拠出可の場合】     個人・団体 1口 500円  -------------------------(   口 円)        ※できる限りのお力添えをお願いします 【振込先】    郵便口座番号 00970-4-225702 憲法9条京都の会    ※11・3憲法集会協力金 と付記してください。 その他できることは----------(                            )                   From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sat Sep 4 09:49:17 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sat, 4 Sep 2010 09:49:17 +0900 Subject: [CML 005499] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4uTG5NTjtSJE44QE1VGyhC?= References: <003d01cb4aa3$9f603c40$b543010a@LocalHost><5325966B5D7C4BDAAAEC3E11E0D49ED0@b2b648996d694ff> <4C80B9A6.2010208@yahoo.co.jp> Message-ID: 萩谷さん、ありがとうございます。 >  ヨーコ・オノですか (いまはもう小野洋子ではないでしょう)  日本式名前の人が自分の名前をひっくり返して姓の前に 個人名を持ってくることに私は反対しています。オノさん ご自身も 「ヨーコ」 を前になさっているのでしょうか。  マイケル:ジャクソンは日本に来ても 「ジャクソン:マイケル」 にはしません。外国や英語の中で姓と名の順序を変える 日本人が多ございます。欧米人に対する協調か、分かりやすく してあげようという思いやりでしょうか。劣等感か植民地根性か サルマネかもしれない。  毛沢東も蒋介石も英語の中で姓名の順序は変わりません。  まともな順序に戻す人が少しずつ増えているようです。マンガの 神様の手塚 治虫さんの名前が中学校の某英語教科書で ちゃんと Tezuka Osamu になっていました。拍手。  オノさんと話せる機会があったら名前の話をしとうございます。 >  私はあの人を評価はしないので、いささか憎まれ口もきこうかと思ったが > (^^)、それは別問題なので、省きます。  文字での対話にこのニコニコ印や (笑) 印を用いるのも 一つの方法ですね。 >  戦争を遂行する者は早く結束するが、反対するものは議論ばかりしていて、結 > 束しないというのは、その通りです。  「戦争になったら自分の子ども達は確実に死ぬ」 と分かって いる時には、親たちは一糸乱れずに協調して即 反対行動に 出ると私は思いますよ。戦争も原発も他人事と思っている人が 多いんでしょう。とにかく一筋縄では行かない問題ですね。 >  オノ・ヨーコさんは、どれくら議論しているんだろうか・・・ >  私としては、議論は、やるからには、なるべくなら遊びのように楽しくやりた > いものだと、自戒をこめて、提案したいと思います。  全く同感です。 「議論」 という言葉の意味に問題があると私は 見ています。二人が楽しく仲良く果実を得る共同作業の意味に とりたいのですが、現実にはどうも時々ののしってやりこめ合う 勝負事と思っている人が多いと感じています。だから私は 「対話」 を使うようにしています。他によい言葉がありますかね。  ちなみに 「戦争絶滅 受け合い法案」 というのをご紹介します。 ご存じのかたは少なくないとは思いますが。80年くらい前に デンマークの軍人さんが考え出したそうです。 戦争絶滅受合法案 「戦争行為の開始後又は宣戦布告の効力の生じたる後、 十時間以内に次の処置をとるべきこと。即ち下の各項に 該当する者を最下級の兵卒として召集し、出来るだけ早く これを最前線に送り、敵の砲火の下に実戦に従わしむべし。 一、国家の元首。但し君主たると大統領たるとを問わず、    尤も男子たること。 二、国家の元首の男性の親族にして十六歳に達せる者。 三、総理大臣、及び各国務大臣、並びに次官。 四、国民によって選出されたる立法部の男性の代議士。    但し戦争に反対の投票を為したる者は之を除く。 五、キリスト教又は他の寺院の僧正、管長、その他の    高僧にして公然戦争に反対せざりし者。 上記の有資格者は、戦争継続中、兵卒として召集さるべき ものにして、本人の年齢、健康状態等を斟酌すべからず。 但し健康状態に就ては召集後軍医官の検査を受けしむべし。 以上に加えて、上記の有資格者の妻、娘、姉妹等は、 戦争継続中、看護婦又は使役婦として召集し、最も砲火に 接近したる野戦病院に勤務せしむべし。」  (以上)  文語で分かりにくいところがありますが、結局、戦争を すると決めたら天皇と総理大臣と政治屋を二等兵にして 最前線に送り込めということです。最大宗教団体の会長も。 追伸  萩谷さんには関東大震災のことでご返信して 或るお話を申し上げたかったのですが、資料の整理が 出来ておらず失礼してしまいました。すみません。気長に 待っとってください。  田口 From trockij at mail.goo.ne.jp Sat Sep 4 10:15:59 2010 From: trockij at mail.goo.ne.jp (trockij at mail.goo.ne.jp) Date: Sat, 04 Sep 2010 10:15:59 +0900 Subject: [CML 005500] =?iso-2022-jp?B?IBskQkVsTU4/TSROTD5BMCRPQCskckBoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEsbKEJSZTogGyRCPi5Mbk1OO1IkTjhATVUbKEI=?= Message-ID: <83fbf2c5-d01e-3fff-bbb7-a64813031f78@api101> ----- Original Message ----- > 萩谷さん、ありがとうございます。 > > >  ヨーコ・オノですか (いまはもう小野洋子ではないでしょう) > >  日本式名前の人が自分の名前をひっくり返して姓の前に > 個人名を持ってくることに私は反対しています。オノさん > ご自身も 「ヨーコ」 を前になさっているのでしょうか。 >  マイケル:ジャクソンは日本に来ても 「ジャクソン:マイケル」 > にはしません。外国や英語の中で姓と名の順序を変える > 日本人が多ございます。欧米人に対する協調か、分かりやすく > してあげようという思いやりでしょうか。劣等感か植民地根性か > サルマネかもしれない。 そのとおりです。東洋では姓が先なのです。それなのに、クレジットカードをつくれば勝手に姓と名を逆転されたり、資格試験の合格証も姓名を逆転されたりと枚挙にいとまがありません。 わたしはこの件で訴訟を起こしたいと思います。しかし法律に十分くわしくないので、無料で手伝ってくれる人を探しています。訴訟の趣旨に賛同される方はメールをください。 野口宏之 From tk0612 at plum.plala.or.jp Sat Sep 4 10:58:44 2010 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNmJMbkp0QDIbKEI=?=) Date: Sat, 4 Sep 2010 10:58:44 +0900 Subject: [CML 005501] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi5CdDBsTzolRiVsRCslOSVRJWIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUtAOD1QMWlGMDJoGyhC?= Message-ID: <002501cb4bd4$b4606fc0$0301a8c0@konno> 皆さん、こんにちは。 昨日9月3日のテレビ朝日「スーパーモーニング」に生出演して 小沢一郎さんが鳥越俊太郎、大谷昭宏さんなどの質問に答え ました。 今、小沢一郎という人が何を考えているのか、その判断の参考 になると思いますので、下記の動画をYou Tubeでご覧下さい。 http://www.youtube.com/watch?v=fxeerySppOA http://www.youtube.com/watch?v=-spN-nat44c http://www.youtube.com/watch?v=LEc2f27KpC8 ,和召諒がアップしたものです。 ↓については、放送に気がついてから慌ててデジカメで撮影し 収録したもので、見苦しい点や生活音が入って聞き苦しい点がご ざいます。ご容赦ください。 金野 From QZF01055 at nifty.ne.jp Sat Sep 4 11:34:07 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Sat, 04 Sep 2010 11:34:07 +0900 Subject: [CML 005502] =?iso-2022-jp?B?GyRCP3s8c0FqJEshIiM4ISYjMyMxRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSkZAbExnMkg2KDVESnM5cCRIIzUhJiMyIzhGfEpGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNiZGMUA8TEAkTkUxMnMkcjYvJC81YSRhJGtAPExAGyhC?= =?iso-2022-jp?B?WxskQktMOEIkTiU4JWUlNCVzJHI4KzxpJGsycRsoQl0=?= Message-ID: (転載歓迎) 菅首相に、8・31日米専門家協議報告と5・28日米共同声明の撤回を強く求 める声明               北限のジュゴンを見守る会(代表)・鈴木雅子)            2010年9月4日  菅政権は8月31日、「普天間飛行場の代替の施設に関する専門家会合報告書」 (以下「報告」)を公表しました。私たち、北限のジュゴンを見守る会は、何よ りもまず、「報告」の作成を最大限の怒りをもって糾弾します。なぜなら「報告」 は決して作られてはならないものだからです。  沖縄の地元紙、沖縄タイムスは9月1日付社説で「地元に断りなく、勝手に設 計図をつくり、米軍基地を建設しようとする。しかも基地を使用する軍用機の飛 行経路をありのままに出さないで」と日本政府を厳しく批判していますが、私た ちはそれに深い共感を覚えます。  普天間移設について「最低でも県外」を公約した鳩山前首相は「抑止力の必要 性」という後出しの理屈をつけて沖縄県民を裏切りました。そればかりか、政権 末期の5月28日、当事者である沖縄県民の頭越しに日米共同声明を発して、沖 縄の民意を正面から踏みにじりました。ですから沖縄県民は現在「新たな琉球処 分」に他ならない5・28日米共同声明の撤回を強く要求しています。しかし、 鳩山前首相を継いだ菅首相は就任早々、なんら検討することなく5・28声明の 無条件実行をオバマ米大統領に約束しました。そして今回の「報告」は同声明に 基づいて作成されました。  しかも決して作られてはならない「報告」は、米国政府が認めている垂直離着 陸輸送機MV22オスプレイの辺野古新基地配備をあえて隠し、甚大な騒音被害 が予想される飛行経路を正確に示さないなど、現地住民の生命と生活に直結する 重大な事実を伏せています。日本政府が専門家協議で新基地に自衛隊を常駐させ ることを要求し、今もそれを主張していることにも触れていません。  さらに私たち、北限のジュゴンを見守る会は、絶滅危惧種である沖縄のジュゴ ンを保護するために長期にわたって活動を続けてきた自然保護団体として、「報 告」が新基地の建設を「埋め立て」工法で行なうと明記していることに戦慄を禁 じ得ません。  「報告」と添付図表は、新基地の位置が辺野古崎をまたぐ形で辺野古沿岸域と 大浦湾に及ぶことを明らかにしています。その一帯はまさに、ジュゴンの食べ物 である海草(うみくさ)が豊富に成育する海域であり、そこを埋め立てることは ジュゴンの生存の根を絶つことに他なりません。「報告」は「V」案について 「キャンプ・シュワブの東側の現存の海岸は埋立により消滅し、それに伴い、い くつかの動植物の生息環境が失われる」と平然と記述していますが、私たちは、 膨大な土砂を投げ込んで微妙なバランスによって保たれている海の生態系を破壊 する計画を絶対に許すことができません。  「I」案も同様ですが、「埋め立て」はまずその工事によって海を殺すだけで はありません。自然破壊は埋め立てられる区域に限らず、その周辺部にも広く及 びます。海流が変わり、砂が移動し、沿岸生態系の環境を激変させます。さらに 「埋め立て」に使う土砂の採取、移送によっても深刻な生態系被害が起こること は、これまでずっと指摘されてきました。しかも基地が完成すれば、基地の生活 廃水や航空機の化学溶剤洗浄液によって海がさらに汚染されます。  今も新たな種の発見が続く自然の宝庫、大浦湾が致命的で回復不能の打撃を受 けることは火を見るより明らかです。その上、辺野古沿岸域のサンゴが広範に破 壊されることはそこで生育する魚類を消滅させ、海に依存する人びとの生活を破 壊します。  キャンプ・シュワブ内に移設に備えた管理棟などがすでに建設され、辺野古ビー チの同基地との境界に米軍が強固な外壁を設ける計画が明らかになるなど、辺野 古住民が慣れ親しんだ辺野古崎や長島、平島の景観を一方的に奪い、何が何でも 辺野古に新基地を建設しようとする日米両政府の執拗な姿勢があらわになってい ます。しかし、私たちはそのような事態にいささかもめげることなく、今後も、 ジュゴンの生息環境調査を続け、保護策を追求します。沖縄の自然と自然に依拠 する生活を守るため、辺野古新基地建設にどこまでも反対します。  私たちは、菅政権が「報告」を全面撤回し、5・28日米共同声明を破棄する ことを要求します。普天間問題の解決は「世界一危険な基地」の移設ではなく、 宜野湾市民が求めているように、普天間基地の即時閉鎖・返還によってなされる べきです。 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Sep 4 14:51:00 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 4 Sep 2010 14:51:00 +0900 Subject: [CML 005503] =?iso-2022-jp?B?GyRCMVFObiQrOCQ7YCQrIUEyLUZsJCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGlMZCQmTHc5cTpbSD0hQUp8QXckSBsoQjkvNRskQiVBJVMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUElaiUsJV4kKyRpRnxLXDlxJHJMZCQmISo+ZTFHIXU2Yj5rGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPEIkNSRzJUghPCUvQj4bKEI=?= Message-ID: <2010090414510044598900004006@nxev11mp08.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC) のブログ ジュゴン掲示板 http://blog.goo.ne.jp/sdcc/ より 今日明日(9/4、5)次の行動などが行われます。 9/4-5 シンポジウムとパレードのご案内 2010年08月12日 | イベント案内 http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/fdff985eeef80ffd2306430476cf0895 ※ 9/4・5の生物多様性 シンポ&ウォークのカラーチラシ http://tsunagaruinochi.blog109.fc2.com/blog-entry-5.html ご都合つきましたら、ご参加ください。多くの人にお知らせください。 また、 「沖縄にジュゴン保護区を」 8/29 朝日新聞 2010年08月29日 | ジュゴンブログ http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/09ffa051f13af997529b9869d256b3cb ジュゴンの海を守るために〜名護市議選 2010年08月26日 | ジュゴンブログ http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/c2ff588502d9f59eebc6c4269e92bbde もぜひご覧ください。 知人から 琉球朝日放送製作の番組、テレメン『英霊か犬死か靖国』 大阪では朝日放送9月4日深夜1:30〜、30分番組が放送されます。 ということを教えていただきました。 くわしくは テレビ朝日のテレメンタリー の番組ホームページ http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/ で シリーズ戦後65年 ぁ ̄冦遒 犬死か〜沖縄から問う靖国裁判〜2010年9月6日放送〜 の紹介 をご覧ください。 この、 シリーズ戦後65年 ぁ ̄冦遒 犬死か〜沖縄から問う靖国裁判〜 に登場する金城実さんが9/5日曜 京都でお話されます。 関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) (http://www1.vvjnet.biz/kdml) (過去ログ http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com) を通して教えていただきました。 [kdml:4395] 9月5日『チビチリガマから日本国を問う!』上映&金城実さんトーク http://www.freeml.com/kdml/4395?sid=15148410244e4a9f5eb6f0c646e8c4de ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www.freeml.com/kdml/list 転送転載大歓迎 ◆チビチリガマ慰霊祭、首相官邸前座り込み、県民大会までの記録     「チビチリガマから日本国を問う!」上映&金城実さんトーク 公約を果たせ! 沖縄への屈辱的、政治的差別に抗議するため日本国首相官邸前に座り込んだ人々の記録 (2010年・104分 西山正啓 製作・監督) 4月3日のチビチリガマ慰霊祭(清明)、4月6日から9日まで行われた首相官邸前座り込み、さらに県民大会まで、読谷村在住の金城実さんと知花昌一さんを中心にしたドキュメント:シリーズ「ゆんたんざ未来世」特別編〜「チビチリガマから日本国を問う!」 の上映と金城実さんのトークを開催します。ぜひぜひご参加下さい。 ●日時:2010年9月5日(日)     午後6時20分〜『チビチリガマから日本国を問う!』上映     午後8時10分〜金城実さんのお話     お話の後に質疑応答・意見交流(予定)      (午後9時10分頃終了予定) ●会場:ひと・まち交流館京都 第1・第2会議室(2階)[定員60名]     河原町五条下る東側 市バス「河原町正面」下車すぐ     京阪「清水五条」駅下車 徒歩8分     地下鉄烏丸線「五条」駅下車 徒歩10分 TEL:075‐354‐8711  案内:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html ●主催(共催): ・沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、普天間基地の撤去を求める京都行動 (京都行動)京都行動のウェブサイト: http://kyoto-action.jugem.jp/ ・ピースムービーメント実行委員会 ・グループちゃんぷる〜 ●協賛:反戦老人クラブ・京都 ●問い合わせ先:TEL:090−2359−9278(松本)         Eメール anc49871@nifty.com(山崎) ●参加費:1000円 ●西山監督からのメッセージ 1987年「チビチリガマ(強制集団死)世代を結ぶ平和の像」を協働で製作した彫刻家・金城実さんと知花昌一さんが沖縄の主権回復と主権在民を声高に唱えて日本国総理官邸前に座り込んだ。チビチリガマの悲劇は行動する二人の原点なのだ。 数人の行動が社会を大きく動かすことがある。ぜひ多くの人たちに観て欲しいドキュメントである。 ●西山正啓(にしやままさひろ)監督のプロフィール 1948年山口県生まれ。86年から沖縄読谷村に滞在して「チビチリガマ世代を結ぶ平和の像」製作、強制集団死遺族の証言、読谷高校の卒業式で繰り広げられた「日の丸」強制に抵抗する高校生達の行動を映画「ゆんたんざ沖縄」に記録。 2000年には「未来世を生きる〜沖縄戦とチビチリガマ」を発表。 代表作に「しがらきから吹いてくる風」「梅香里」「ぬちどぅ魂の声」「朋の時間〜母たちの季節」「米軍再編・岩国の選択」「消えた鎮守の森」「貧者の一灯」(岩国シリーズ)三部作など。 現在、「ゆんたんざ未来世〜恨を解いて、浄土を生きる」シリーズを製作中。 ●金城 実(きんじょうみのる)さんのプロフィール[トーク] 彫刻家。1939年沖縄県浜比嘉島生まれ。 京都外国語大学を卒業後、西宮市立西宮西高校、近大附属高校で英語を教えながら彫刻活動を始める。 1971年「戦争と人間」全国キャラバン、1986年から沖縄読谷村の人々と協働で製作活動を開始。代表作「残波大獅子」「長崎平和の母子像」「チビチリガマ世代を結ぶ平和の像」「戦争と人間100Mレリーフ」。 他に「土の笑い」(筑摩書房)、「沖縄を彫る」(現代書館)、「民衆を彫る」( 解放出版社)など著書多数。「沖縄靖国訴訟」原告団共同代表、「琉球親鸞塾」代表、金城実アトリエ主宰。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= kdml 登録・紹介はこちらから(ホームページ)… http://www.freeml.com/kdml 当MLに関して御意見・御質問などはお気軽に暫定コーディネータまで、 おたずねください。veinmx@gmail.com(木村ジョウ) ※ 教えていただいた 沖縄関連の記事URL ・普天間報告書の要旨 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167033-storytopic-3.html ・名護市 説明を拒否 防衛局長ら地元訪問 「普天間」報告書 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167049-storytopic-3.html ・普天間、アセスやり直しを示唆 岡田外相 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167027-storytopic-3.html ・沖縄意向に配慮 普天間移設 報告書に日米方針 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-08-31_9721/ ・経路変更の明記見送り 普天間代替 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-08-27_9618/ ・立候補予定者75%「反対」 辺野古移設516人アンケート http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-166928-storytopic-3.html ・「つぶやき」戦開始? 知事選、早くも前哨戦か http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-166906-storytopic-3.html ・新振興法で協議機関 前原氏、知事に設置方針 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-166987-storytopic-3.html ・米、グアム移転費を「返済不能」 日本は融資見送り検討 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-166895-storytopic-3.html 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From hedomura2 at hotmail.co.jp Sat Sep 4 15:14:17 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Sat, 4 Sep 2010 15:14:17 +0900 Subject: [CML 005504] =?iso-2022-jp?B?GyRCQXAkTjosM1c/N0dJO1RMMSROQlAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTik8NCEnTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2010年9月3日】草の根革新市民の政治スタンスは大きく三派に分析できる。草の根革新市民とは革新思想(護憲、平和主義など)を有し、社会民主党や日本共産党という革新政党に組織化されておらず、主として市民運動や労働運動をフィールドとする層を指す。 本記事では三派を中間派、革新右派、革新左派と名付ける。この三派の対立軸は政治的主張ではない。たとえば米軍普天間飛行場の移転に反対し、即時無条件閉鎖を主張する点は三派に共通する。対立軸は政治・政党に対するスタンスである。以下に説明する。 第一に中間派である。中間派の人々は草の根革新市民と社民党や共産党という革新政党が団結し、革新勢力の拡大を目指す。この発想が多数派を占めている。具体的な動きとして、「小池晃さんを応援する市民勝手連」があった。これは2010年7月の参議院選挙東京選挙区で日本共産党の小池晃候補を共産党の外から応援した運動である。 http://news.livedoor.com/article/detail/4985532/ http://www.pjnews.net/news/794/20100902_16 第二に革新右派である。この右派という呼び名は草の根革新市民の中の相対的なポジションを指したものであり、社会全体で見れば革新右派も左派に属する。革新右派の人々は革新の理念を実現するために民主党政権に期待する。 民主党政権は草の根革新市民の期待を裏切り続けたが、それは民主党内で新自由主義勢力(企業重視、対米従属路線)が巻き返した結果と分析する。それに対抗する友愛リベラル勢力(国民生活重視、対米自立路線)を応援する。 具体的には友愛を掲げる鳩山由紀夫氏やマニフェストの実行を主張する小沢一郎氏らである。革新市民は鳩山政権に好意的であった(林田力「鳩山政権への姿勢に見る左派市民の成熟」PJニュース2010年5月1日)。それは革新右派に負うところが大きい。 第三に革新左派である。革新左派の人々は社民党や共産党にも限界を感じている。社民党も共産党も体制内批判派と化している面があり、革新市民の真の代表として疑問を抱いている。そのため、独自政党を設立する動きがある。たとえば天皇制廃止や新農地解放、議員歳費を選挙民の平均年収とすることなどを掲げる「平等党」がある。また、議会制民主主義自体に絶望する声もある。 このように三派に分かれるが、問題は中間派による左右両派への厳しい批判である。その様子は影響力では比べられないものの、フランス革命期にエベール派やダントン派という左右両派を粛清して独裁を確立したロベスピエール派を連想してしまう。 中間派は革新右派に対しては、民主党は自民党と同じであり、民主党への期待は幻想に過ぎないと批判する。社民党や共産党が政治を動かすには非力であることから民主党に期待する現実論には、社民党や共産党を強くすることが革新市民としての筋論と説く。一方で革新左派に対しては主張の非現実性を批判する傾向にある。 確かに革新市民にとって民主党は信頼に欠ける面が少なくない。それ故に民主党ではなく、社民党や共産党を強くすることが筋との主張には正論の強さがある。しかし、中間派の思想も革新右派と同じく現実との妥協・御都合主義は免れない。 何故ならば社民党と共産党の団結や協働を説くこと自体が、両者の長い対立の歴史を無視した御都合主義であり、革新勢力を強化するための妥協案だからである。たとえば社民党も共産党も反戦平和という表面的な主張には差がないように見える。しかし、各党の主張の背後には歴史の積み重ねがあり、安易な同一視はナイーブである(林田力「共産党と社民党の大きな溝」PJニュース2010年3月22日)。 政治とは現実の中の闘いであり、御都合主義を一概に否定するつもりはない。御都合主義であることを認識した上で、それを追求することも一つの見識である。しかし、それならば民主党も巻き込んだ運動を目指す革新右派の御都合主義も認めなければフェアではない。自らの御都合主義は棚に上げ、考えの異なる層の御都合主義を批判することはアンフェアである。 そして現実論から革新政党に期待するならば、社民党や共産党の限界を説く革新左派の批判にも謙虚でなければならない。革新左派の批判を受け止めた上で、それでも現実解として社民党・共産党の団結・協働を目指すというスタンスならば理解できる。ところが、中間派が左右両派を批判する姿には独善という印象を受ける。この偏狭さが革新勢力の伸び悩みの一因と考える。【了】 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Sat Sep 4 16:54:24 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (teraoter at mint.ocn.ne.jp) Date: Sat, 4 Sep 2010 16:54:24 +0900 (JST) Subject: [CML 005505] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiUiJTslOUFKPlkkTiQ0MEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIhISFKSlVMbjhFSU1ETD8uIUsbKEI=?= In-Reply-To: <2075294448.9262741283527353952.JavaMail.root@mz-cb012p> Message-ID: <1546790989.10613761283586864723.JavaMail.root@mz-cb012p> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 以下転送 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 Subject: [appeal2005][03678] アセス訴訟のご案内 (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2010/09/03 11:52 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 来週と来月末のアセス訴訟のご案内です。注目をお願いします。 ■9月8日(水) 辺野古・違法アセス訴訟 第6回公判 10:00より事前集会 、那覇地裁向かいの公園 11:00より公判、那覇地方裁判所 ■10月27日(水) 辺野古・違法アセス訴訟 第7回公判 10:00より事前集会、那覇地裁向かいの公園 11:00より公判、那覇地方裁判所 ※いずれも傍聴券の抽選があることが予想されます。 お早めにお集まりください。 From kenpou at annie.ne.jp Sat Sep 4 17:07:57 2010 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Sat, 04 Sep 2010 17:07:57 +0900 Subject: [CML 005506] =?iso-2022-jp?B?MTAbJEI3biFWJVQhPCU5JSYlIyE8JS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEIyMDEwGyRCJE42JkYxOVRGMCROOEYkUyQrJDEbKEI=?= Message-ID: <20100904170739.6AB3.9E45E1B6@annie.ne.jp> 10月「ピースウィーク」2010・東京実行委員会からの呼びかけです。 それぞれの努力を呼応させて、この期間、さまざまな行動に取り組みましょう。 長文で、複数のMLへの同送ですが、ご協力お願いします。 【転送・転載歓迎】 \_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_ 《国際共同行動》 PEACE WEEK 2010 武力で平和はつくれない――もう一つの日米関係へ やめさせようアフガン戦争、なくそう普天間基地、つくらせない辺野古新基地 \_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_ 武力で平和はつくれない/やめさせようアフガン戦争 なくそう普天間基地/つくらせない辺野古新基地 イラクからの外国軍の撤退/パレスチナに正義と平和を ■日時:2010年10月17日(日)集合13:00 パレード出発14:30(雨天決行) ■場所:芝公園23号地(JR「浜松町」徒歩12分、地下鉄三田線「御成門」徒歩3分、地 下鉄大江戸線「赤羽橋」徒歩3分) ■パレードコース(予定):芝公園23号地→米国大使館→麻布三河台公園(解散地点) ◎主催:10月「ピースウィーク」2010・東京実行委員会 実行委員会参加団体: JUCON http://jucon.exblog.jp/i4/ ノーベース全国アクション http://www.nobase.org/ WORLD PEACE NOW http://www.worldpeacenow.jp/ ◎協賛: 沖縄一坪反戦地主会関東ブロック http://www.jca.apc.org/HHK/ 日本国際ボランティアセンター(JVC) http://www.ngo-jvc.net/ ◎連絡先: ピースボート:〒169-0075東京都新宿区高田馬場3-13-1-B1 TEL: 03−3362−6307 FAX: 03−3362−6309 http://www.peaceboat.org/index_j.html 許すな!憲法改悪・市民連絡会:〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-21-6-301 TEL:03−3221−4668 FAX03−3221−2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/  来る10月7日で、「テロとの戦い」をかかげた米国などによるアフガニスタン攻撃から 9年になります。ブッシュ政権に代わったオバマ大統領は、二度にわたって兵力増派を行 い、「掃討作戦」で市民の犠牲が増えつづけ、アフガンは泥沼化しています。  このアフガン戦争とイラク戦争には、開戦以来、日本に基地をもつ米第7艦隊や海兵隊 が出撃し、多くの市民を殺傷してきました。とりわけ沖縄駐留の海兵隊は、アフガンの山 岳地帯での戦闘を想定した訓練を沖縄で行うなど、沖縄は事実上、アフガンへの最大の出 撃拠点になっています。なぜ、こんなことになっているのでしょうか? 米軍は、日米安 保条約で「日本の安全と極東における国際の平和および安全のため」として日本に駐留し ていますが、イラクやアフガンは「極東」ではなく「中東・中央アジア」です。第7艦隊 や海兵隊は、安保条約さえ無視してイラクやアフガンに出撃しているのです。  沖縄の宜野湾市にある海兵隊の普天間基地は、住宅地の真ん中にあり、常に騒音や墜落 事故の危険にさらされ「世界一危険な基地」と言われています。その撤去問題について、 鳩山前首相は「最低でも県外に」と約束していましたが、結局は米国の圧力に屈して、美 しいサンゴ礁とジュゴンの棲む辺野古への移設に合意してしまいました。現政権も、その 合意を無批判に引き継いでいます。  もちろん、沖縄の人びとはこれを認めてはいません。沖縄では、「これ以上米軍基地は ごめんだ」という県内移設反対が大多数の民意となっています。私たちも、この沖縄の人 びとの声に連帯したいと思います。  これ以上、アフガンやイラクの市民の犠牲を出さないため、米国政府はすみやかに軍隊 を引き揚げるべきです。私たちは、沖縄から基地をなくし、世界中のあらゆる戦争をやめ させるため、世界の人びととともに「武力で平和はつくれない」という声を上げたいと思 います。10月17日(日)に行われる東京・芝公園の集会とパレードに是非ご参加ください 。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 「10月ピースウィーク2010」(10月9日〜17日)について ▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽  米国等によるアフガン攻撃開始から9年目になる今年10月、米国のUNITED for PEACE and JUSTICE(UFPJ)などの平和運動ネットワークが今年10月に国際共同行動を起こすことを 呼びかけています。  私たちも米国の市民の呼びかけに応える国際共同行動の一環(ドイツ、フランス、ギリシ ャ、ベルギー、チェコ、英国、ポルトガル、スウェーデン、アイルランド、そして米国など )として、沖縄に連帯して、10月9日(土)〜17日(日)を「ピースウィーク」として 設定し、全国各地で自主的な行動を起こしたいと思います。 全国の市民団体が相互に連携しながら、この期間に沖縄の普天間基地撤去の運動に呼応す るさまざまなアクション(たとえば、集会、パレード、街頭アピール、シール投票、講演会 、等々)を起こします。  各地のアクションについてはサイトを設け全国の連携を具体化したいと思いますので、 この企画に賛同され、何らかのアクションを企画する予定のグループはご連絡をお寄せく ださい。 ピースウィークサイト→ http://www.peaceweek.jp/ ◎連絡先:メール kenpou@annie.ne.jp/Fax03-3221-2558 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ●シール投票について(全国の各地で是非取り組みましょう) □普天間基地の辺野古移設 賛成?反対? 市民投票 □選択肢: 普天間基地の名護市辺野古移設に〇神 反対 わからない □投票の際には、誘導なしに、できるだけ公正中立に行う。 □シール投票実施期間 10月2日(土)〜10月17日(日)までのうちのいずれか、各 地の事情に合わせて。取り組んだら、メールやブログで情報交換しあう。 □18日以降、全国集約し、国会議員、マスコミなどに公表する。集約はそれぞれのグルー プごとに行い、情報交換しあう。 □シール投票用のシールは「文房具屋」さんや「百均」などで売っていると思います。ボー ドに大きな字で「普天間基地の辺野古移設 賛成? 反対?  市民投票」と書いた下に、上 記の3択に分けたシールを貼れるものを作って、投票を呼びかけながら選んで貼って頂くやり方です。事前に各地のメディアに取材のお願いをして、記事になったらサイトなどに掲載するようにしましょう。お互いにこれらの情報も交換しましょう。 □実行委員会でわかりやすいA4判、3つ折り、4つ折り程度のリーフレットを用意し、配 布する。各地もチラシなど、自発的につくるのは自由。 □東京では実験的に事前に取り組む/沖縄の市議選の投開票日の9月12日(日)pm3: 00〜5:00 上野公園口 □実行委員会統一行動 10月2日pm14:00〜16:00 日比谷公園入り口(グロ ーバルフェスタ)/同日 14:00〜16:00 原宿駅前 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 《賛同者・賛同団体募集》 「ピースウィーク2010」の賛同者・賛同団体を募集します。賛同される場合は、賛同費( 個人・団体とも1口1,000円…何口でも)を下記口座にお振り込みください。 ◎郵便振替口座 00110-6-610773 ◎口座名「1.18集会」※通信欄に「ピースウィーク賛同」とお書きください。 ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From kenpou at annie.ne.jp Sat Sep 4 19:09:06 2010 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Sat, 04 Sep 2010 19:09:06 +0900 Subject: [CML 005507] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMSEmIzM3e0shPTgycSEnMi0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmwkKyRpTGQkJjd7SyEkSEZ8SkYwQkpdGyhC?= Message-ID: <20100904190856.53CB.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健@許すな!憲法改悪・市民連絡会です。 少し先ですが、集会のご案内です。よろしくお願いします。 転送・転載をお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 11・3憲法集会:沖縄から問う憲法と日米安保 日時:11月3日(水・休)開場13:00開会13:30 場所:韓国YMCA スペースYホール(JR水道橋駅東口より徒歩7分) 参加費700円 学生500円 高校生以下無料 講演:新垣 勉さん(普天間爆音訴訟弁護団長) 音楽:ベトナムからの贈り物(民族楽器トルンの演奏・ホー・ティー・ランさん) 発言: 志葉 玲さん(イラク戦争の検証を求めるネットワーク) 千葉利江さん(東京大空襲訴訟原告団 主催:11・3憲法集会実行委員会 (「憲法」を愛する女性ネット 憲法を生かす会 憲法を生かす会 東京連絡会 市民憲法調査会 全国労働組合連絡協議会 日本消費者連盟VAWW-NETジャパン ピースボート ふぇみん婦人民主クラブ 平和憲法21世紀の会 平和を実現するキリスト者ネット平和をつくりだす宗教者ネット 許すな!憲法改悪・市民連絡会) 連絡先:東京都千代田区三崎町2-21-6-301 電話03-3221-4668 -------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sat Sep 4 20:24:27 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sat, 4 Sep 2010 20:24:27 +0900 Subject: [CML 005508] =?iso-2022-jp?B?UmUuICAbJEJFbE1OP00kTkw+QTAkT0ArGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJAaCRLGyhC?= Message-ID: > わたしはこの件で訴訟を起こしたいと思います。しかし法律に十分くわしくないので、無料で手伝ってくれる人を探しています。訴訟の趣旨に賛同される方はメールをください。 > > 野口宏之 賛同します! いやあ、そこまで考えておられるかたが いらっしゃったんですか。田舎で姓名転倒撲滅連合会の 小さな旗を揚げてちまちまやっていこうと私は思っていま した。面倒くさいことは嫌なので実行力はほとんどありま せんが。  地元の仲間にも教えてやります。  田口 From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Sat Sep 4 23:52:51 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Sat, 4 Sep 2010 23:52:51 +0900 Subject: [CML 005509] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4uTG5NTjtSJE44QE1VGyhC?= References: <003d01cb4aa3$9f603c40$b543010a@LocalHost><5325966B5D7C4BDAAAEC3E11E0D49ED0@b2b648996d694ff><4C80B9A6.2010208@yahoo.co.jp> Message-ID: <008a01cb4c40$da810ea0$b543010a@LocalHost> 萩谷さん、田口さん コメント有難うございました。 戦争を遂行する人たちは利害だけで一致できるけど、私たちは、利害よりも崇高なこ とを考えているのでしょうか? いろんな考え方の人がいて、それを全部は理解出来ないかもしれませんが、そういう 考え方もあることを、受け容れることは必要でしょう。 ただ私は、戦争を遂行しようとする人たちが、どんな人間もお金の前には屈服するだ ろう、暴力にはひるむだろう、人間に対する辱めに屈服するだろうと考えていること を許せないのです。 私はハリー・ポッターの世界を信じていて、武器やお金や名誉より、愛や友情や勇気 の方が勝つと単純に信じているのです。 戦争をなくすには、自分の命を守るために人の命を犠牲にしようとする人たちがいな くなればよいと単純に思っているのです。 私のメーリングリストの名前の氏名を逆転させていますが、本当はこれは良くないと 思っています。変えるのもめんどうなのでそのまま使わせてください。 最近、山崎淑子さんという日本人の方(アメリカの9・11事件のとき、アメリカに いて、アメリカの法律の共謀罪で、彼らの不利な情報を所しているかもしれないとい う理由で二年間も監獄に入れられていた)が、日本人としての誇り・人間としての誇 りを動画で語っているのですが、私はPC技術が未熟で動画を見れません。 みなさん、時間がありましたら、「ほくと未来ネットワーク」のブログにも載っていま すので、開いて見てください。感動すると思います。 私が小野洋子に感動したのは、人間の尊厳についてとても大切に思っているからで す。    佐藤袿子 ----- Original Message ----- From: "田口" To: "市民のML" Sent: Saturday, September 04, 2010 9:49 AM Subject: [CML 005499] Re: 小野洋子の言葉 > 萩谷さん、ありがとうございます。 > > >  ヨーコ・オノですか (いまはもう小野洋子ではないでしょう) > >  日本式名前の人が自分の名前をひっくり返して姓の前に > 個人名を持ってくることに私は反対しています。オノさん > ご自身も 「ヨーコ」 を前になさっているのでしょうか。 >  マイケル:ジャクソンは日本に来ても 「ジャクソン:マイケル」 > にはしません。外国や英語の中で姓と名の順序を変える > 日本人が多ございます。欧米人に対する協調か、分かりやすく > してあげようという思いやりでしょうか。劣等感か植民地根性か > サルマネかもしれない。 >  毛沢東も蒋介石も英語の中で姓名の順序は変わりません。 >  まともな順序に戻す人が少しずつ増えているようです。マンガの > 神様の手塚 治虫さんの名前が中学校の某英語教科書で > ちゃんと Tezuka Osamu になっていました。拍手。 >  オノさんと話せる機会があったら名前の話をしとうございます。 > > >  私はあの人を評価はしないので、いささか憎まれ口もきこうかと思ったが > > (^^)、それは別問題なので、省きます。 > >  文字での対話にこのニコニコ印や (笑) 印を用いるのも > 一つの方法ですね。 > > >  戦争を遂行する者は早く結束するが、反対するものは議論ばかりしていて、結 > > 束しないというのは、その通りです。 > >  「戦争になったら自分の子ども達は確実に死ぬ」 と分かって > いる時には、親たちは一糸乱れずに協調して即 反対行動に > 出ると私は思いますよ。戦争も原発も他人事と思っている人が > 多いんでしょう。とにかく一筋縄では行かない問題ですね。 > > >  オノ・ヨーコさんは、どれくら議論しているんだろうか・・・ > >  私としては、議論は、やるからには、なるべくなら遊びのように楽しくやりた > > いものだと、自戒をこめて、提案したいと思います。 > >  全く同感です。 「議論」 という言葉の意味に問題があると私は > 見ています。二人が楽しく仲良く果実を得る共同作業の意味に > とりたいのですが、現実にはどうも時々ののしってやりこめ合う > 勝負事と思っている人が多いと感じています。だから私は 「対話」 > を使うようにしています。他によい言葉がありますかね。 >  ちなみに 「戦争絶滅 受け合い法案」 というのをご紹介します。 > ご存じのかたは少なくないとは思いますが。80年くらい前に > デンマークの軍人さんが考え出したそうです。 > > > 戦争絶滅受合法案 > > 「戦争行為の開始後又は宣戦布告の効力の生じたる後、 > 十時間以内に次の処置をとるべきこと。即ち下の各項に > 該当する者を最下級の兵卒として召集し、出来るだけ早く > これを最前線に送り、敵の砲火の下に実戦に従わしむべし。 > > 一、国家の元首。但し君主たると大統領たるとを問わず、 >    尤も男子たること。 > 二、国家の元首の男性の親族にして十六歳に達せる者。 > 三、総理大臣、及び各国務大臣、並びに次官。 > 四、国民によって選出されたる立法部の男性の代議士。 >    但し戦争に反対の投票を為したる者は之を除く。 > 五、キリスト教又は他の寺院の僧正、管長、その他の >    高僧にして公然戦争に反対せざりし者。 > > 上記の有資格者は、戦争継続中、兵卒として召集さるべき > ものにして、本人の年齢、健康状態等を斟酌すべからず。 > 但し健康状態に就ては召集後軍医官の検査を受けしむべし。 > 以上に加えて、上記の有資格者の妻、娘、姉妹等は、 > 戦争継続中、看護婦又は使役婦として召集し、最も砲火に > 接近したる野戦病院に勤務せしむべし。」  (以上) > >  文語で分かりにくいところがありますが、結局、戦争を > すると決めたら天皇と総理大臣と政治屋を二等兵にして > 最前線に送り込めということです。最大宗教団体の会長も。 > > 追伸  萩谷さんには関東大震災のことでご返信して > 或るお話を申し上げたかったのですが、資料の整理が > 出来ておらず失礼してしまいました。すみません。気長に > 待っとってください。  田口 > > > > From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sat Sep 4 23:39:22 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 4 Sep 2010 23:39:22 +0900 Subject: [CML 005510] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkQrQS8zWDk7TDU9fjI9TGQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmokTyEiIzdGfCEmIzhGfCQsOzMbKEI=?= Message-ID: <7193149ACDBB4656BC24D9777D027422@neccomputer> 福岡の青柳行信さんから下記のメールが届きました。 下記転送文中にある崔善愛さん(ピアニスト)、河津聖恵さん(第53回H氏賞詩人)、そして荒川の森本 さんの「訴え」はほんとうに「心にしみ」ます。 その河津聖恵さんの訴えを転送された崔善愛さん(ピアニスト)のお願い文には「昨日、わたしの尊敬す る京都在住の詩人・河津聖恵さんより、切実な訴えのお手紙をいただきました。(添付の「手紙」を私の 知人、友人に送ってくださいとの依頼がありましたので、メールさせていただきます。)」とありましたので、 私も倣って「河津聖恵さんの訴え」を私の知人、友人に送らせていただきたいと思います。 おそらく福岡の青柳さんにも荒川の森本さんにもご了解を得られるものと思います。 以下の荒川の森本さんのことばを私のことばとしても転送させていただきたいと思います。 「菅首相になり、政策調整委員会が復活し、その政調で民主党の見解を出すことになり、結論先送りに なりました。(略)で、この政調が7・8日に文科省関係者と内閣府拉致問題担当者の間で行なわれ、民 主党の議員であれば誰でも参加できるということだそうですので、ここが山になると思います。民主党で 知り合いの議員がいたら、是非、検討委員会の線に沿って、無償化適用するように、また、国会での答 弁でも外交や政治は教育問題に関係させないということが明言されていることも含めて要請して下さい」 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ----- Original Message ----- From: ""青柳 行信"" To: Sent: Saturday, September 04, 2010 10:15 PM Subject: 朝鮮学校無償化問題は、7日・8日が山 > 青柳です。 > > なかなか最終決定が出ませんけど、下記の情報が着ましたので転送します。 > > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > 荒川の森本です。 > 下記メール拝見しました。とても心にしみる内容です。 > 朝鮮学校が文科省検討委員会の検討結果では完全に対象になるのに、 > 菅首相になり、政策調整委員会が復活し、その政調で民主党の見解を > 出すことになり、結論先送りになりました。これがなければ川端大臣は > 即、無償化に踏み切り、新学期に間に合うようにと考えていたようですから。 > > で、この政調が7・8日に文科省関係者と内閣府拉致問題担当者の間で > 行なわれ、民主党の議員であれば誰でも参加できるということだそうですので、 > ここが山になると思います。民主党で知り合いの議員がいたら、是非、検討委 > 員会の線に沿って、無償化適用するように、また、国会での答弁でも外交や > 政治は教育問題に関係させないということが明言されていることも含めて要請 > して下さい。 > > **************************************** > > 「蛋碓Δ気鵝淵團▲縫好函砲里願い文 > > 昨日、わたしの尊敬する京都在住の詩人・河津聖恵さんより、切実な訴えのお手紙を > いただきました。 > (添付の「手紙」を私の知人、友人に送ってくださいとの依頼がありましたので、 > メールさせていただきます。) > 彼女は、朝鮮学校の高校無償化の問題について、多くの詩人の抗議の声を集めて本を > 出されたばかりです。 > > 民族、出自を理由にする、このような差別を日本社会が許せば、「朝鮮学校(朝鮮 > 人)は差別されても当たり前」というような風潮をきっと定着させることになりま > す。定着?・・・いえ、これもまた植民地主義、併合100年の延長線上にあること > なのでしょう。 >  添付の「手紙」をぜひご一読いただければ幸いです。 > > 河津聖恵さん(第53回H氏賞詩人)の訴え > > 拝啓 > 酷暑のまま9月を迎えようとしております。いきなり、初めてのお便りを失礼致します。 > > 私は先日詩人・歌人・俳人79名で出した『朝鮮学校無償化除外反対アンソロジー』の代表者の、詩人の河津聖恵と申します。このア > ンソロジーについては、テレビ、各紙によって広く紹介されました。 > > 各種の報道から恐らくすでにご存知だと思いますが、朝鮮学校の高校無償化についての文科省の結論が先送りされました。私はこのこ > とについてつよく危惧を抱く者です。 > その理由を少し述べさせていただきます。 > > 今後、政府内で拉致問題関係者も交えた審査会を作るもようですが、これは、初めから結論ありきの動きだと思っています。さらにこ > れから代表選において、朝鮮学校の問題が政争の具にされる懸念さえ出てきているのです。 > > 知っていただきたいのは、何よりも朝鮮学校の生徒と在日の方々のショックは日本人の想像を遙かに超えるものだということです。 > 「やはりすべては朝鮮学校つぶし、在日朝鮮人つぶしにかかっている」という在日社会が抱く直感は正しいと私は思っています。 > > もしここまで来て拉致問題を理由に文科省の方針が覆ることになれば、それは、この半年、私たちも含めた大勢の人々が必死で訴えて > きた正当な民意をまったく蔑ろにすることを意味し、社会的にも許されないと考えます。 > > しかしそれ以前に、教育に政治が介入する、あるいは、無償化が保障すべき教育権を政治的な理由で剥奪する、といういわば権力によ > る一方的な弾圧が、すんなりと、民意の抵抗もなくまかりとおってしまえば、日本社会全体がそれに同意したことになります。 > > この件に関しても数度にわたって差別是正を勧告してきた国連を中心とした国際的な非難を浴びることは間違いありません。外交がな > い北朝鮮とは、さらなる深刻な断絶が生まれ、ようやく確かなものとして築かれてきたアジアの平和に、大きな影を落とすことは言う > までもありません。 > > さらに、こうした力による文化や教育に対する支配は、今後朝鮮学校に限らず、多くの「異質なるもの」「反権力的なもの」に波及す > ると容易に想像されます。 > > 昨今、在日特権を許さない市民の会や、主権回復をめざす会などといった、朝鮮人に対する拝外主義者団体の、異常とも言えるヘイト > スピーチにもとづく反対運動も、激しさと世間的な認知を増しつつあります。 > > それは一部の異常な勢力の突出した行動ではありません。そこに加わっている多くは、じつは普通の若者です。急速な排外主義の背景 > にあるのは、この格差社会を覆うかつてない憤懣であり、そこから噴出してきた百年前と何ら変わらない厳然とした差別意識だからで > す。 > > 過去の反省をしなかったこの国の歴史は必ず繰り返します。今、とりわけ民族・宗教・思想における差別と弾圧が、再び始まろうとし > ていると言っても過言ではありません。 > > そして文化とは民族・宗教・思想とまさに背中合わせに存在しているものだと思います。文化はそれらを普遍的なものへ高め、平和を > 志向するものだと確信します。 > > 文化に携わる本物の文化人であるみなさまが、この朝鮮学校における無償化除外の動きに対して、みずからの存在意義と誇りのために > も声をあげて下さることを願っております。 > > 事態の深刻さを痛感し、不躾な文面となり、誠に申し訳ありません。 > とりいそぎお願いまでにて失礼します。 > > 2010年9月1日 >                               > > *********************************** > 〒812−0041 > 福岡市博多区吉塚5−7−23 >    青柳 行信 > 電話 080-6420-6211 > Eメ−ル:y-aoyagi@r8.dion.ne.jp > *********************************** > From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Sun Sep 5 10:09:38 2010 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Sun, 05 Sep 2010 10:09:38 +0900 Subject: [CML 005511] =?iso-2022-jp?B?GyRCSWFFNzRWISZKVUxuOEUhJkZBRzcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWckSzRwQ08kT01XJGkkSiQkPXBMPiRLPGgkakFIJF8kciEqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo6RiFLGyhC?= Message-ID: <20100905100935.4C7F.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 新しい署名活動の呼びかけを、私は7月20日にBccで送ったのですが、同じ内容 を、再度、送ります。 転送・転載、大歓迎です。 5・28日米合意への怒りに加えて、8・31専門家報告書に、私たちの怒りは さらに強まっています。 私たちの税金を使って、何がなんでも沖縄に押し付けようとする。 何としても許してはならない。 「本土」から声を上げることが重要です。 第1次締め切りが8月末日でした。 9月10日(金)に提出します。その直前まで、第1次提出に間に合います。 メール署名、ペーパーでの署名、どちらでも、やりやすい方法で、1筆でもお願 いします。 さらに、団体署名も集めています。 9月10日(金)18:30〜 首相官邸前 第1次提出行動にも、ぜひご参加 ください。 ==================================== 「普天間基地の無条件返還と辺野古・徳之島への移設断念を求める署名」のお願い             ◆メールでも署名可能です。下記アドレス参照◆ ====================================  菅首相は普天間基地の辺野古への移設を明記した5月28日付け「日米共同声明」 を踏襲することを表明しました。  「国外・最低でも県外」を掲げて政権交代を果たした鳩山前首相は、この公約を実現する ために米国に対しても、「本土」に対しても一体どのような真剣な努力をしたと言うのでしょ うか。結局、沖縄に新たな基地負担を押し付ける「合意」を、「これ以上基地はいらない」と いう沖縄の意思を踏みにじって頭越しに結んだのです。  65年前、沖縄は「本土決戦」の時間かせぎのために「捨て石」として住民を巻き込んだ 凄惨な沖縄戦を強要されました。戦後も政府は米軍基地を沖縄に集中させ、日米安保 体制の犠牲を沖縄に一貫して押し付けて来ました。このような政府の姿勢は沖縄差別 そのものです。それを許してきた「本土」の私たちもまた沖縄差別を無自覚に助長している と言えます。沖縄が怒りの炎を噴出させるのは当然です。私たちは沖縄の怒りを我がもの として受け止めなければなりません。  「日米共同声明」は辺野古への新基地建設、徳之島への移転・移設を宣言しただけでは ありません。「声明」は米軍基地の永続化や「思いやり予算」の国外での適用、更なる日米 軍事一体化等につながる重大な内容を含んでいます。このような重大な内容を含み沖縄差 別に貫かれた「合意」が日米の4閣僚で決定され、国会承認もなしに国家間の合意とされる ことは許されることではありません。  私たちは政府に対して以下の4項目を要求する署名活動を新たに開始することにしました。  どうぞ皆さんのご協力をお願いします。 ≪要請事項≫ 1. 沖縄差別に貫かれた5・28「日米共同声明」を撤回すること 2. 普天間基地の即時無条件返還を米国政府に要求すること 3. 名護市辺野古への新基地建設計画を断念すること 4. 徳之島への移設・移転計画を断念すること 【メール署名方法】 メールアドレス:henokojitu.syomei@gmail.com 署名方法:上記アドレスに氏名(ハンドルネームは不可)、住所を書いて送信して下さい。 識別のためメールのタイトルを「署名賛同」として下さい。 【署名用紙】 添付の用紙を打ち出して使うか、下記urlからダウンロードして下さい。 (個人) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/2010_0707_individualurgentsign.pdf (団体) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/2010_0707_groupurgentsign.pdf 【署名での個人情報の取り扱い】 本署名、メール署名での個人情報は本署名行動のため以外には使用しないことを約束 いたします。メール署名でのメールアドレス等個人情報は署名行動終了後廃棄します。 【辺野古への基地建設を許さない実行委員会】 問い合わせ先: Tel:090-3910-4140(一坪)  Fax:047-364-9632(一坪)http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 署名送付先: 〒101-0061東京都千代田区三崎町2-2-13-502 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック宛 締め切り: 第1次集約 2010年8月末日 最終集約 2010年10月末日 MLホームページ: http://www.freeml.com/mensole -- FURUSHO From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sun Sep 5 19:11:15 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sun, 5 Sep 2010 19:11:15 +0900 Subject: [CML 005512] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzM6ahsoQiAbJEI9SjtSJDUkcyEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4uTG5NTjtSJE44QE1VGyhC?= References: <003d01cb4aa3$9f603c40$b543010a@LocalHost><5325966B5D7C4BDAAAEC3E11E0D49ED0@b2b648996d694ff><4C80B9A6.2010208@yahoo.co.jp> <008a01cb4c40$da810ea0$b543010a@LocalHost> Message-ID: <7210C28B2A7845449D09051F58B29FF3@b2b648996d694ff> いや、実に興味深い動画を紹介していただきました。  ローマ字で「ふ」を書くときに HU と書かずに FU と書く 人が多いこと、また「し」のときに SI の間にわざわざ H を 入れる人が多いことなどに話を広げたく思っていました。 しかしやめます。山崎 淑子さんの動画を見たからです。 問題の大きさが違います。  「好きなことを何でも言えて、何でも食べられて、平和に 暮らせる。こんなにいい国だから自民党に投票するんだ」 と言うアホタレが私の近くにいます。反論すれば、「そんがん 言うなら日本から出て行けばよかやっか」。  一見いい国に見えるけどその場だけの一時的な虚像に すぎない。アホが何を言うたって支配者には痒くもないから 虚像を見せられているだけ。そう思いました、この動画を見て。 あした実像を見る羽目に突然なるかもしれない。山崎さんの ように。  佐藤さんはこの動画を電脳で見られないのですか。 画面上でカチするだけですけどね。でも確かに電脳・電網の 世界は分かりにくい。使う人への思いやりが足りないの でしょう、作った人の。 「押したらいかんボタンとしょっちゅう 押すボタンの色くらい違えろ!」 と腹立つこともありました。  この画像はユーチューブというところに8月10日に掲載 されたようです。ジャーナリスト岩上 安身さんが面接して 聞き手になっています。  実は私 最近、ツイッタなるものを始めました。山崎さんの 動画を広げるのにどれくらい役に立つのか、試してみます。   田口 ----- Original Message ----- > 萩谷さん、田口さん > > コメント有難うございました。 > > 戦争を遂行する人たちは利害だけで一致できるけど、私たちは、利害よりも崇高なこ > > とを考えているのでしょうか? > > いろんな考え方の人がいて、それを全部は理解出来ないかもしれませんが、そういう > > 考え方もあることを、受け容れることは必要でしょう。 > > ただ私は、戦争を遂行しようとする人たちが、どんな人間もお金の前には屈服するだ > > ろう、暴力にはひるむだろう、人間に対する辱めに屈服するだろうと考えていること > > を許せないのです。 > > 私はハリー・ポッターの世界を信じていて、武器やお金や名誉より、愛や友情や勇気 > > の方が勝つと単純に信じているのです。 > > 戦争をなくすには、自分の命を守るために人の命を犠牲にしようとする人たちがいな > > くなればよいと単純に思っているのです。 > > 私のメーリングリストの名前の氏名を逆転させていますが、本当はこれは良くないと > > 思っています。変えるのもめんどうなのでそのまま使わせてください。 > > 最近、山崎淑子さんという日本人の方(アメリカの9・11事件のとき、アメリカに > > いて、アメリカの法律の共謀罪で、彼らの不利な情報を所しているかもしれないとい > > う理由で二年間も監獄に入れられていた)が、日本人としての誇り・人間としての誇 > > りを動画で語っているのですが、私はPC技術が未熟で動画を見れません。 > > みなさん、時間がありましたら、「ほくと未来ネットワーク」のブログにも載っていま > すので、開いて見てください。感動すると思います。 > > 私が小野洋子に感動したのは、人間の尊厳についてとても大切に思っているからで > す。 > >    佐藤袿子 From trockij at mail.goo.ne.jp Sun Sep 5 19:19:10 2010 From: trockij at mail.goo.ne.jp (trockij at mail.goo.ne.jp) Date: Sun, 05 Sep 2010 19:19:10 +0900 Subject: [CML 005513] =?iso-2022-jp?B?IFJlOiAbJEI7MzpqGyhCIBskQj1KO1IbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkcyEhGyhCUmU6IBskQj4uTG5NTjtSJE44QE1VGyhC?= Message-ID: <20f05b2c-d3be-3257-9718-2e6850ddd82b@api106> 日本では小学校の国語の授業で訓令式ローマ字をならいます。 訓令式ローマ字教育をもっと徹底させて、国語の教科書の半分はローマ字という風にしていくべきだと思います。 ----- Original Message ----- > いや、実に興味深い動画を紹介していただきました。 >  ローマ字で「ふ」を書くときに HU と書かずに FU と書く > 人が多いこと、また「し」のときに SI の間にわざわざ H を > 入れる人が多いことなどに話を広げたく思っていました。 From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sun Sep 5 19:29:06 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sun, 5 Sep 2010 19:29:06 +0900 Subject: [CML 005514] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzM6aj1KO1IkNSRzJSQlcyU/JVMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWUhPBsoQg==?= Message-ID: 田口です。  一女性の波瀾万丈の体験。 http://www.youtube.com/watch?v=Wn0blcET8V8 長いので21分割されています。一つめがすむと二つめ用の ボタンが画面上に出るのでそれをカチ(クリック)して下さい。  獄中での自殺未遂。日本はアメリカの…。知人のエリート 達のうち誰が助けてくれたか。市井の人々の中にあった希望。  猿まねのカタカナ言葉は使いたくないけど、インタビューと ボタンとエリートは仕方ないかな。 From ohata-yu at r5.dion.ne.jp Sun Sep 5 21:14:46 2010 From: ohata-yu at r5.dion.ne.jp (ohata) Date: Sun, 05 Sep 2010 21:14:46 +0900 Subject: [CML 005515] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY/ZUtzRTghVyROJDQwRkZiGyhC?= In-Reply-To: <20100219222916.VDHA6564.smtp11.m3.home.ne.jp@wmail11.m3.home.ad.jp> References: <20100219222916.VDHA6564.smtp11.m3.home.ne.jp@wmail11.m3.home.ad.jp> Message-ID: <20100905211444.3AF7.7B59D6CC@r5.dion.ne.jp> 大畑豊です。 足尾鉱毒事件に続き、日本の公害の原点である「水俣」の事実を伝え、その経験 から学ぶ「水俣展」が、9月4日より19日まで明治大学リバティーホールで開催さ れています。 「もはや戦後ではない」と謳った1950年代に起きたこの公害事件は、最近の報道 でもご存知のように、発生から50年を経った今でも完全な解決には至っていませ ん。 これまで展示のほか、いくつかのイベント、講座に参加していますが、参加者が 期待したほどでなく、主催者がたいへん心配しています。 この展示会はこれまで各地・団体で開催されていますが、これだけの大きな組織 が主催することは例がなく、開催までに担当教授が明示大学側を説得するのに3 年をかけた、とのことです。担当者としては1万人の参加者を見込んでいたので すが、これまでに3000枚のチケットしか販売されていない、とのことです。 「現代文明」や現在の社会構造が問われている中、たいへん貴重な展示会と思い ます。 今後もこの展示会を継続し、「水俣」の事実を多くの人々に知っていただくため にも是非ご参加いただければと思います。  http://minamataforum.blog69.fc2.com/  http://www6.ocn.ne.jp/~mf1997/ > 水俣・明治大学展 − 環境、人間、社会を考える − > 明治大学駿河台キャンパスにて「水俣展」を開催します。東京の都心部では実 > に10年ぶりの開催となります。皆様のお力添えをお願い申し上げます。 > > 主催:明治大学 > 共催:水俣フォーラム > 会場:明治大学駿河台キャンパス >    御茶ノ水駅 下車徒歩3分     http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html > 会期:9月4日(土)−19日(日) > 時間:午前10時−午後8時 > (日曜日は午後6時まで、最終日は午後4時まで) From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sun Sep 5 21:45:52 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sun, 5 Sep 2010 21:45:52 +0900 Subject: [CML 005516] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjszOmobKEIgGyRCPUo7UiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMhIRsoQlJlOiAbJEI+LkxuTU47UiROOEBNVRsoQg==?= References: <20f05b2c-d3be-3257-9718-2e6850ddd82b@api106> Message-ID: > 日本では小学校の国語の授業で訓令式ローマ字をならいます。 > 訓令式ローマ字教育をもっと徹底させて、国語の教科書の半分はローマ字という風にしていくべきだと思います。  賛成です。ヘボン式こと米式が跋扈していますね。 セイタカアワダチソウみたい。このCMLに投稿なさる かたにも米式が多いですね。  訓令式・日本式にも改良すべき点はありますが、 とりあえずは米式をやめることをおすすめします。 日本国 独立の気運を高めるためにも。  私は疑問に思うのですが、なぜヘボンさんは 「ふ」 の音に F の文字をあてたのでしょうか。耳が 悪かったのかな。  教科書の半分をローマ字に、というのは行き過ぎ だと思います。  田口 From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Sun Sep 5 22:04:51 2010 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Sun, 05 Sep 2010 22:04:51 +0900 Subject: [CML 005517] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpAJThNRmIlTSVDJUghWyM5ISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMTRPOlw1ITBcQ3MkS0g/QlAkOSRrQ2YhJjtNGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXEkTiREJEkkJBsoQg==?= Message-ID: <20100905130449.D9E0920D099@vss12.megaegg.ne.jp> 伊達 純です。  複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られた方は、お許し下さい。  私も参加している瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク(瀬戸内ネット)が、 以下のような集いを開催しますので、お知らせします。 よろしく御参加下さい。 ---------------------------------------------------------------      9・11艦載機移駐に反対する中・四国のつどい           〜米軍基地被害を考える〜 ■日時:9月11日(土)13時30分〜   ■場所:岩国市民会館小ホール(岩国市山手町1-15-3) 岩国市民会館ホームページ http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~siminkan/ 岩国市民会館周辺地図 http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~siminkan/newpage7.html ■シンポジウム「米軍機飛行訓練による被害&艦載機の訓練実態」 ■パネリスト:和田 賢二さん(高知県土佐町議・副議長)        中村 照さん(益田地域連絡会事務局長)        中下 貴枝子さん(広島県 県北連絡会)        阿久沢あきらさん(低空飛行全国ネットワーク幹事)  (都合によりパネリストが変更する場合があります)         ■コーディネーター:井原 勝介さん(岩国市前市長)       ■主催:瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク(瀬戸内ネット)   〒740-0042 岩国市青木町2-24-45 桑原清方    TEL:0827-38-1866 Fax:0827-38-1867    E-mail:setouchi_net8@yahoo.co.jp     ホームページ:http://geocities.jp/setpuchi_net08/ From trockij at mail.goo.ne.jp Sun Sep 5 23:13:06 2010 From: trockij at mail.goo.ne.jp (trockij at mail.goo.ne.jp) Date: Sun, 05 Sep 2010 23:13:06 +0900 Subject: [CML 005518] =?iso-2022-jp?B?IBskQkZ8S1w4bBsoQigbJEI5cThsGyhCKQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE48eDZIGyhCIFJlOiAbJEI7MzpqGyhCIBskQj1KGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1IkNSRzISEbKEJSZTogGyRCPi5Mbk1OO1IkTjhAGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTVUbKEI=?= Message-ID: <719a379c-4a14-31df-ab4c-06070391e7bd@api105> 日本の義務教育では、国語(日本語)の授業の多くが漢字にとられてしまって、論理的読解力・文章力などがおざなりになっています。 漢字はかけなくても読めれば十分です。かけなくてもよめればいい、という方針にすれば漢字にとられる時間をおおはばにへらせます。 そして長期的には漢字をなくすことをめざして、義務教育でローマ字日本語の文章になれさせるようにするべきです。 ----- Original Message ----- > > 日本では小学校の国語の授業で訓令式ローマ字をならいます。 > > 訓令式ローマ字教育をもっと徹底させて、国語の教科書の半分はローマ字という風にしていくべきだと思います。 > >  賛成です。ヘボン式こと米式が跋扈していますね。 > セイタカアワダチソウみたい。このCMLに投稿なさる > かたにも米式が多いですね。 >  訓令式・日本式にも改良すべき点はありますが、 > とりあえずは米式をやめることをおすすめします。 > 日本国 独立の気運を高めるためにも。 >  私は疑問に思うのですが、なぜヘボンさんは > 「ふ」 の音に F の文字をあてたのでしょうか。耳が > 悪かったのかな。 >  教科書の半分をローマ字に、というのは行き過ぎ > だと思います。  田口 > > From kojis at agate.plala.or.jp Mon Sep 6 00:15:42 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 00:15:42 +0900 Subject: [CML 005519] =?iso-2022-jp?B?ORskQiEmGyhCMTEbJEI9YEU3RDoxUkAxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkXyRBJFMkLSFXQkckQT5lJDIkS0g/QlAkNyRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYhKhsoQg==?= Message-ID: 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。 本当はもっと早くに呼びかけたかったのですが、直前になってしまいま した。ぜひ、準天頂衛星の打ち上げ・開発中止の声を届けてください。                 [転送・転載歓迎/重複失礼] なお、長きにわたり「核とミサイル防衛にNO!キャンペーン」ホーム ページの更新が滞っていましたが、この度遅ればせながら、ブログを開 設しました。今年発信した内容はブログに掲載しており、今後も最新情 報はそちらに載せていきます。簡素なものですが、ご参照ください。  ◇核とミサイル防衛にNO!キャンペーンのブログ  http://nomd.exblog.jp  ◇ホームページ   http://www.geocities.jp/nomd_campaign/ ……………………………………………………………………………………… ◆「戦争支援にみちびくな!」―――― 無駄で危険な準天頂衛星「みちびき」の9・11打ち上げに反対しよう!                  9月11日(土)夜(20:17〜21:16を予定)、準天頂衛星の初号機「みち びき」(衛星本体は三菱電機が製造)が三菱重工のH2Aロケットで種子 島から打ち上げられようとしています。準天頂衛星とは、米軍の軍事衛星 (一部機能を民間に開放)であるGPS(全地球測位システム)を補完す るものです。02年に三菱電機や日立等が出資して「新衛星ビジネス」が設 立。当初は官民での衛星開発・運用が計画されましたが、コストの大きさ に比べて、通信・放送ビジネスからの収益性の低さを解決できず、06年3 月に通信・放送の事業化を断念。結局、750億円という巨額の費用全額を 国費で負担し、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発を進めてきまし た。もともと3機を打ち上げ、常に日本の天頂に1機の衛星が見えるように 計画されましたが、2機目以降の打ち上げのメドはたっていません。本来 なら「事業仕分け」で中止されるべきプロジェクトです。  ◇GPS補完へ今年打ち上げ 日本の準天頂衛星   [朝日新聞GLOBE「衛星覇権」/2010年1月11日]   http://globe.asahi.com/feature/100111/memo/02.html   ◇JAXA:準天頂衛星 初号機「みちびき」   http://www.jaxa.jp/projects/sat/qzss/index_j.html  ◇「みちびき」特設サイト〜見上げれば宇宙から照らす道しるべ〜   http://www.jaxa.jp/countdown/f18/index_j.html この間、「宇宙開発戦略専門調査会」座長を務め、宇宙基本計画の策定に 役割を果たした寺島実郎氏らが、正確な海洋資源探査が可能になると主張 し、準天頂衛星の必要性を強調してきました。加えて、最近台頭してきた のが、「安全保障」名目で税金無駄遣いの衛星開発を正当化する言説です。 準天頂衛星の「最も重要なポイント」は「安全保障上重要な意味を持つ」 ことだと露骨に主張する鈴木一人氏(北海道大学公共政策大学院准教授) の論文が雑誌『WEDGE』7月号に載りました。彼は青木節子氏(慶応 大学教授)とともに、宇宙の軍事利用に道を開く「宇宙基本法」制定にも 深く加担した人です。  ◆測位衛星システムこそ宇宙政策の急務:鈴木一人  [WEDGE Infinity(『WEDGE』2010年7月号)]   http://wedge.ismedia.jp/articles/print/951       ↓   ↓   ↓ 「仮に最悪の事態が起きたとき、準天頂はGPS衛星の補完・補強をする だけでなく、日本列島や朝鮮半島における安全保障活動の支援をすること が期待できる。」 「現在の米軍も自衛隊もGPSの軍事信号に大きく依存しているが、準天 頂衛星が加わることで、GPSを受信しにくいビル陰での市街戦や山岳地 帯でのゲリラ戦、さらにはミサイル防衛のような精密な測位を必要とする 防衛手段の強化に資することができる。」 ……「安全保障活動」とは「戦争」です。鈴木氏は日米共同軍事作戦の強 化に役立つと主張しているのです。こうした好戦的な学者が政策決定に深 く関与していることに恐怖を覚えます。そして、背後に米国や軍産複合体 の強い意志があることも見逃せません。オバマ政権の国務次官補(東アジ ア・太平洋担当)を務めるカート・キャンベルが、かつて中心となってま とめた報告書『日米宇宙政策:21世紀における協力の枠組み』(03年7月) でも、「GPS分野での緊密な日米協力」が提唱されていました。「日米 同盟の深化」を掲げた日米の外務・防衛官僚による秘密協議である「日米 実務者協議」においても宇宙利用が柱の一つになっています。測位衛星は 無人偵察・攻撃機などの「戦争の無人化」に不可欠の危険なシステムです。 民主党政権は、無駄で危険な準天頂衛星の更なる開発に舵を切ろうとして います。8月27日に開かれた宇宙開発戦略本部の会合において、2機目の開 発に向けてプロジェクトチーム(PT)を設置することが決まりました。 後継機の開発方針は来年(2011年)6月をメドに決定されるとのことです。  第2準天頂衛星開発へプロジェクトチーム 宇宙戦略本部(8/27、朝日) http://www.asahi.com/science/update/0827/TKY201008270498.html 記事によれば、PTは内閣、文部科学、農林水産、総務、経済産業、国土 交通、防衛、警察の各府省庁の政務官により構成。新国防族でもある前原 誠司宇宙開発担当相(国交相)は「やる以上、2機目以降の打ち上げが前 提となる」と早くも前のめりの姿勢を示しています。 【泉健太・前原誠司議員らに「準天頂衛星」開発中止の要請を!】 このプロジェクトチームの座長となる泉健太・内閣府政務官(宇宙他担当) は、宇宙基本法制定時の国会審議で「日本は宇宙軍縮に役割を果たすべき」 と主張していた人です。泉健太政務官と前原誠司宇宙開発担当相、宇宙開 発戦略本部、JAXAあてに、準天頂衛星の打ち上げ中止と開発断念を要 請してください。ちなみに二人の議員はともに京都選出です。 [要請先] ◆泉健太(内閣府政務官・準天頂衛星開発プロジェクトチーム座長)  (FAX)03-3508-3805    (TEL)03-3508-7005  (E-mail)office@iKENTA.net  (ホームページ)http://www.ikenta.net/ ◆前原誠司(宇宙開発担当相)  (FAX)03-3592-6696   (TEL)03-3508-7171  (E-mail)http://www.maehara21.com/form/index.php  (ホームページ)http://www.maehara21.com/index.php ◆宇宙開発戦略本部(事務局)  (FAX)03-3505-5971   (TEL)03-5114-1935  (E-mail)i.space@cas.go.jp ◆JAXA(宇宙航空研究開発機構)広報部  (FAX)02-6266-6910   (TEL)03-6266-6400  (E-mail)proffice@jaxa.jp  (お問い合わせフォーム)   https://ssl.tksc.jaxa.jp/space/inquiries/index_j.html From liangroo at yahoo.co.jp Mon Sep 6 04:16:47 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCR2tDKxsoQiAbJEJOSRsoQg==?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 04:16:47 +0900 (JST) Subject: [CML 005520] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjszOmobKEIgGyRCPUo7UiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMhIRsoQlJlOiAbJEI+LkxuTU47UiROOEBNVRsoQg==?= In-Reply-To: Message-ID: <440136.82655.qm@web4312.mail.ogk.yahoo.co.jp> 萩谷です。」  ヘボンさんは耳が悪くはありません。  Fは唇と歯で出す音です。hは喉で出す音です。  日本語のフは上下の唇で出します。  これをしいてローマ字書きするとすればphになるのでしょうが、ご存知のようにphで両唇音として読まれる保障はありません。英語でもフランス語でもfになってしまいます。  そこで、唇という点で共通点もあることだし、fにしておけということになったのです。  世界の多くの言語では、hによって両唇の音を表すなんてことは考えられないのではないかと思います。   --- 田口 wrote: > > 日本では小学校の国語の授業で訓令式ローマ字をならいます。 > > 訓令式ローマ字教育をもっと徹底させて、国語の教科書の半分はローマ字という風にしていくべきだと思います。 > >  賛成です。ヘボン式こと米式が跋扈していますね。 > セイタカアワダチソウみたい。このCMLに投稿なさる > かたにも米式が多いですね。 >  訓令式・日本式にも改良すべき点はありますが、 > とりあえずは米式をやめることをおすすめします。 > 日本国 独立の気運を高めるためにも。 >  私は疑問に思うのですが、なぜヘボンさんは > 「ふ」 の音に F の文字をあてたのでしょうか。耳が > 悪かったのかな。 >  教科書の半分をローマ字に、というのは行き過ぎ > だと思います。  田口 > -------------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ From nrc07479 at nifty.com Mon Sep 6 06:15:59 2010 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Mon, 6 Sep 2010 06:15:59 +0900 Subject: [CML 005521] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEI5GyRCISYbKEIxOBskQiVUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWclcyVkJXNAazhAIzg8fkcvPTgycSROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <2C0DCEEE1D1A48E78715934885C3A9F3@DF85NW1X> 日韓ネット@渡辺です。   *BCC及び複数のMLに送ります。重複ご容赦! 既報ですが、9月に入りましたので再度ご案内させていただきます。 韓国哨戒艦事件を口実として、黄海や日本海(東海)で大規模な米韓合同軍事演習が繰り返し行われています。横須賀を母港とする原子力空母ジョージワシントンや嘉手納からステルス戦闘機F-22ラプターなども参加し、北朝鮮ばかりか中国政府もこれに強い反対を表明しています。菅政権も、この米韓合同軍事演習に自衛隊をオブザーバー参加させ、日米韓軍事体制の一翼を担おうとしています。私たちは、この動きに強く抗議します。 「韓国併合」100年の菅首相談話は、言葉だけの植民地支配への「お詫びと反省」は繰り返しても、朝鮮民主主義人民共和国はその対象ですらないという姿勢を言外に示しました。朝鮮高校の無償化適用決定も菅首相の指示で延期されたと報道されています。 「韓国併合」100年を問い続けてきた私たちは、あらためて日朝関係のあり方も正面から考えていく必要があると思います。9・18集会に多くの心ある皆様の参加を呼びかけます。 (お断り・主催者側の不手際で当初ご案内の講師が変更になりました) ********************************************* 「韓国強制併合」100年・ピョンヤン宣言から8年                             東北アジアの平和と日朝正常化を求める9・18集会 *********************************************                                                       講演 嵎珊隋100年−植民地主義の清算と日朝国交正常化                渡辺 健樹さん(日韓民衆連帯全国ネットワーク共同代表)    韓国哨戒艦沈没事件を問う−「北朝鮮攻撃」説の疑問点                北川広和さん(「日韓分析」編集・関東学院大非常勤講師)    *現在、韓国で作成された哨戒艦事件の真相究明のためのドキュメンタリーの上映も調整中      (本邦初公開!) 【報告】高校無償化の朝鮮学校除外反対−在日コリアンへの人権侵害の実態            金 東鶴さん(在日本朝鮮人人権協会事務局長) 【アピール】  中原道子さん(バウネット・ジャパン共同代表)            矢野秀喜さん(「韓国強制併合」100年共同行動日本実行委事務局長)            辺野古への基地建設を許さない実行委員会    ♪歌   ノレの会 ---------------------------------------------------------------    ●日時 9月18日(土)午後6時半開会(6時開場)    ●場所 文京区民センター 3A(地下鉄「春日」or「後楽園」下車すぐ)    ●資料代 500円 --------------------------------------------------------------- 【呼びかけ】 今年は日本が朝鮮半島を完全に植民地支配した「韓国(大韓帝国)併合」から100年の年です。 しかし、韓国との間では過去の清算が未解決であるばかりか、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との間では過去の清算はおろか国交すら結ばないまま今日に至っています。これ自体、異常なことです。 しかも、日本政府は対話ではなく対決を煽り、何の罪もない朝鮮学校の生徒たちを狙い撃ちし「高校無償化」からの除外を行うなど、あらたな差別政策をとっています。また国際的にも多くの疑問が出されている韓国哨戒艦沈没事件で、「北朝鮮非難」の太鼓もちの役割を担い、朝鮮半島の緊張激化に一役買う始末です。 8月10日、菅政権は「韓国併合」100年にあたり韓国に向けた「反省」の談話を閣議決定しました。しかし、韓国(大韓帝国)併合は、朝鮮半島全体に及んだものであり、当然、朝鮮半島の南北と歴史的経緯のある在日の人々に対して向けられるべきではないでしょうか。このことに政府もマスメディアも沈黙し続けているのは、本当に異常と言わざるをえません。北朝鮮への「制裁」や在日コリアンへの人権侵害を中止し、日朝国交正常化交渉の再開、過去の清算を真摯に行い、その一環として拉致問題も速やかに解決すべきです。 「韓国併合」100年、ピョンヤン宣言から8年を迎え表記の集会を準備しています。多くの心ある皆様のご参加を! 【主催】 「韓国併合」100年 真の和解・平和・友好を求める2010年運動      連絡先 日韓民衆連帯全国ネットワーク(03-5684-0194)   新しい反安保行動をつくる実行委員会(03-5275-5989)       「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)(03-3818-5903)    基地はいらない!女たちの全国ネット(03-5670-4837) 許すな!憲法改悪・市民連絡会(03-3221-4668)      在日韓国民主統一連合(03-3862-6881)  *順不同  (郵便送付先 東京都文京区小石川1-1-10-105 日韓ネット気付) From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Sep 6 07:00:41 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Mon, 6 Sep 2010 07:00:41 +0900 Subject: [CML 005522] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiF8GyhCORskQiEmGyhCMTg=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVQlZyVzJWQlc0BrOEAjODx+Ry89ODJxJE4kNDBGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIbKEI=?= References: <2C0DCEEE1D1A48E78715934885C3A9F3@DF85NW1X> Message-ID: <000401cb4d45$c82b6380$640ba8c0@your161476af33> 渡辺さん お世話さま 8.29強制併合100年 韓日市民共同宣言大会(ソウル開催)に参加してきました。 そこで感じたのですが。 軍事的に韓国は米国と手を切り、北朝鮮は中国・ロシアと手を切る。 裸同士で話あう、ことだと思います。 この視点がないと統一は難しいと思います。 周りの大国(日本を含め)は「いがみあわせ利用する」という政策を採り続けているからです。                                           石垣 Subject: [CML 005521] ●9・18ピョンヤン宣言8周年集会のご案内 > 日韓ネット@渡辺です。   *BCC及び複数のMLに送ります。重複ご容赦! > > 既報ですが、9月に入りましたので再度ご案内させていただきます。 > > 韓国哨戒艦事件を口実として、黄海や日本海(東海)で大規模な米韓合同軍事演習が繰り返し行われています。横須賀を母港とする原子力空母ジョージワシントンや嘉手納からステルス戦闘機F-22ラプターなども参加し、北朝鮮ばかりか中国政府もこれに強い反対を表明しています。菅政権も、この米韓合同軍事演習に自衛隊をオブザーバー参加させ、日米韓軍事体制の一翼を担おうとしています。私たちは、この動きに強く抗議します。 > > 「韓国併合」100年の菅首相談話は、言葉だけの植民地支配への「お詫びと反省」は繰り返しても、朝鮮民主主義人民共和国はその対象ですらないという姿勢を言外に示しました。朝鮮高校の無償化適用決定も菅首相の指示で延期されたと報道されています。 > > 「韓国併合」100年を問い続けてきた私たちは、あらためて日朝関係のあり方も正面から考えていく必要があると思います。9・18集会に多くの心ある皆様の参加を呼びかけます。 > (お断り・主催者側の不手際で当初ご案内の講師が変更になりました) > > ********************************************* > > 「韓国強制併合」100年・ピョンヤン宣言から8年                             > 東北アジアの平和と日朝正常化を求める9・18集会 > > *********************************************                                                       > > 講演 嵎珊隋100年−植民地主義の清算と日朝国交正常化 >                渡辺 健樹さん(日韓民衆連帯全国ネットワーク共同代表) > >    韓国哨戒艦沈没事件を問う−「北朝鮮攻撃」説の疑問点 >                北川広和さん(「日韓分析」編集・関東学院大非常勤講師) > >    *現在、韓国で作成された哨戒艦事件の真相究明のためのドキュメンタリーの上映も調整中 >      (本邦初公開!) > > 【報告】高校無償化の朝鮮学校除外反対−在日コリアンへの人権侵害の実態 >            金 東鶴さん(在日本朝鮮人人権協会事務局長) > > 【アピール】  中原道子さん(バウネット・ジャパン共同代表) >            矢野秀喜さん(「韓国強制併合」100年共同行動日本実行委事務局長) >            辺野古への基地建設を許さない実行委員会 > >    ♪歌   ノレの会 > --------------------------------------------------------------- >    ●日時 9月18日(土)午後6時半開会(6時開場) >    ●場所 文京区民センター 3A(地下鉄「春日」or「後楽園」下車すぐ) >    ●資料代 500円 > --------------------------------------------------------------- > 【呼びかけ】 > 今年は日本が朝鮮半島を完全に植民地支配した「韓国(大韓帝国)併合」から100年の年です。 > しかし、韓国との間では過去の清算が未解決であるばかりか、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との間では過去の清算はおろか国交すら結ばないまま今日に至っています。これ自体、異常なことです。 > > しかも、日本政府は対話ではなく対決を煽り、何の罪もない朝鮮学校の生徒たちを狙い撃ちし「高校無償化」からの除外を行うなど、あらたな差別政策をとっています。また国際的にも多くの疑問が出されている韓国哨戒艦沈没事件で、「北朝鮮非難」の太鼓もちの役割を担い、朝鮮半島の緊張激化に一役買う始末です。 > > 8月10日、菅政権は「韓国併合」100年にあたり韓国に向けた「反省」の談話を閣議決定しました。しかし、韓国(大韓帝国)併合は、朝鮮半島全体に及んだものであり、当然、朝鮮半島の南北と歴史的経緯のある在日の人々に対して向けられるべきではないでしょうか。このことに政府もマスメディアも沈黙し続けているのは、本当に異常と言わざるをえません。北朝鮮への「制裁」や在日コリアンへの人権侵害を中止し、日朝国交正常化交渉の再開、過去の清算を真摯に行い、その一環として拉致問題も速やかに解決すべきです。 > > 「韓国併合」100年、ピョンヤン宣言から8年を迎え表記の集会を準備しています。多くの心ある皆様のご参加を! > > 【主催】 「韓国併合」100年 真の和解・平和・友好を求める2010年運動      > > 連絡先 日韓民衆連帯全国ネットワーク(03-5684-0194) >   新しい反安保行動をつくる実行委員会(03-5275-5989) >       「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)(03-3818-5903) > >    基地はいらない!女たちの全国ネット(03-5670-4837) > 許すな!憲法改悪・市民連絡会(03-3221-4668) >      在日韓国民主統一連合(03-3862-6881)  *順不同  > > (郵便送付先 東京都文京区小石川1-1-10-105 日韓ネット気付) > From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Mon Sep 6 08:06:04 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 08:06:04 +0900 Subject: [CML 005523] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslaSE8JTAlaSVTJSJKVUxuOEUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4zJCROJDMkSCEhPTU0KTg9QmUbKEI5LzE4GyRCOWYbKEI=?= Message-ID: <20100906080604458339000056fd@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 5日告示され、選挙戦が始まり、12日に投開票される 名護市議会選挙 について 報じられています。 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/top/ 127議席に166人が立候補 名護など5市議選告示 政治 2010年9月5日 17時40分 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-09-05_9897/ 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/ 統一地方選挙 〈統一地方選〉5市議選告示 127議席を166人が争う2010年9月5日 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167231-storytopic-124.html 講談社の 週刊現代の 今週号、9/18号 は 表紙に 辺野古の海 と見出しを載せ 巻頭カラーグラビアで 11ページにわたって 中村卓哉さん撮影の 写真を載せ スペシャルレポート 忘れていませんか 辺野古の海のこと を載せています。 その中では、 杭打ち方式でも 海の調和は 大きく崩れる の見出しでの 南山大学教授(環境政策論) 目崎茂和さん の文も載せています。 撮影の中村卓哉さんの 音なき海底世界で 太古から続く 命の連鎖 の見出しのついた文も載ってます。 ぜひご覧ください。 ぜひ多くの人に伝えてください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From maeda at zokei.ac.jp Mon Sep 6 10:44:24 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Mon, 06 Sep 2010 10:44:24 +0900 Subject: [CML 005524] =?iso-2022-jp?B?GyRCPkY/SDwrOyYhSkwkP2shSyRLREkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQ5fiReJGwkPyUiJVUlLCVzPXdALSQ/JEEbKEI=?= Message-ID: <4C844778.4010201@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月6日 戦乱と抑圧の中で焼身自殺(未遂)に追い込まれたアフガン女性たちの情報と映 像です。映像はちょっと見ていられませんが。 http://www.rawa.org/temp/runews/2010/01/07/afghan-women-turning-to-suicide-in-greater-numbers-report.html http://www.rawa.org/self_immolation/index.htm - The Canadian Press, January 7, 2010 Afghan Women Turning to Suicide in Greater Numbers: Report - “Self-immolation is being used by increasing numbers of Afghan women to escape their dire circumstances, and women constitute the majority of Afghan suicides,” said the report. From maeda at zokei.ac.jp Mon Sep 6 12:09:29 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Mon, 06 Sep 2010 12:09:29 +0900 Subject: [CML 005525] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHM5cUwxRn5MZyU7JV8lSiE8QmgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMTJzISE1RkNPMkZMbiQ1JHMbKEIgIBskQiFWJV0lOSVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMlbSVLJSIlaiU6JWAkSCU4JSclcyVAITwhVxsoQg==?= Message-ID: <4C845B69.9090604@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月 6日 転送歓迎 非国民入門セミナー そしてみんな非国民になった? 第21回が迫ってきました。 今回は『ポストコロニアリズムとジェンダー』の菊地夏野さんにお話を伺います。非国民でなくても参加できます(笑)。ぜひご参加ください。 9月12日(日)午後2時開会(1時半開場) 新川区民館4号室(東京都中央区) 東京都中央区新川一丁目26番1号 電話 03-3551-7000 参加費(資料代):500円 菊地夏野さん / 「ポストコロニアリズムとジェンダー」 <著書目次> 序章  1 本書の問題意識  2 本書の視点  3 本書の構成 第1部 売買春・戦争とフェミニズム 第1章 売買春をめぐる「自由意志対強制」の神話――一九九〇年代社会学の論争から  1 一九九〇年代以前の売買春の善悪二元論  2 「自由意志対強制」の言説  3 繰り返される「自由意志対強制」――日本軍「慰安婦」問題をめぐって  4 分断される「女性」 第2章 戦争と女性――ポストコロニアル・フェミニズムと沖縄・「慰安婦」  1 フェミニズムの戦争論  2 普遍主義的フェミニズムへの批判  3 「女」を構築するプログラム  4 ポストコロニアル・フェミニズムの可能性  5 沈黙のポリティクス  6 ポストコロニアルと日本社会  7 売買春と国家の関係性の葛藤  8 占領期沖縄の売買春に対する視座  9 日本軍「慰安婦」問題に対する視座 第2部 軍事占領期沖縄の性暴力と売買春 第3章 軍事占領社会における売買春管理――売春禁止の言説と住民弾圧  1 セクシュアリティ統制の開始――記録されない性暴力とレイプの自然主義的解釈  2 軍政府の始動――売春禁止と強制性病検査  3 コザ・ビジネスセンター設置  4 売買春管理の進行 第4章 Aサイン制度のポリティクス――女性の「自由」の裏側で  1 Aサイン制度の確立  2 売買春管理の全貌  3 売買春管理の総体的意味――売春禁止と性病検査の二重体制  4 女性にとっての「自由」  5 女性の「自由」の裏側で――作られる兵士の主体 第5章 挿入される国家と女性の分断――反売春運動の軌跡と売春女性の痕跡  1 歓楽街設置問題から――「売春=悪」という前提  2 売春防止法要求運動  3 復帰への渦のなかで 第3部 日本軍「慰安婦」問題 第6章 英雄と売春婦を構築するナショナリズム――スピヴァクのサバルタン論から  1 公的責任の否定と「私」化  2 「慰安婦」を「売春婦」と見なす  3 守られる日本国家の権威  4 分断される女性とその先へ 第7章 検閲する力と触発する力と――女性国際戦犯法廷・番組改竄問題  1 事件はどのように解釈され裁かれたか  2 何が消され、何が残されたのか  3 ナショナリズムの上演  4 フェミニズムのなかの葛藤  5 自発的なナショナリズムと表現の自由  6 テクストの書き換え 第8章 「慰安婦」問題とフェミニズム――女性の表象のプリズム  1 「公娼」と「慰安婦」の関係性に関する評価  2 家父長制社会という連続性  3 フェミニズム内の論争  4 ポリティクスを超える視座  5 「従軍慰安婦」制度という言説  6 希望 第9章 女性国際戦犯法廷からポストコロニアル・フェミニズムへ――植民地主義と女性  1 米山の批判的フェミニズム  2 曖昧な女性のポジション――フェミニズムの現在  3 フェミニズムの植民地主義を超えるために  4 ポストコロニアル・フェミニズムの可能性 終章 売買春と女性の主体――分断を超えて  1 統制されるセクシュアリティ  2 Aサイン制度  3 反売春運動と「女性」アイデンティティ  4 「慰安婦」問題をめぐるナショナリズム  5 ポストコロニアル・フェミニズムへ  6 「自由意志対強制」の構図の意味  7 沈黙と分断の彼方へ あとがき 占領期沖縄の売買春と日本軍「慰安婦」問題を相互に関連する対象として売買春と女性の主体性について精緻に分析し、植民地主義とジェンダー・セクシュアリティの関係性を浮かび上がらせる。沈黙と分断を超えるためのポストコロニアル・フェミニズム研究。 菊地 夏野(キクチ ナツノ)●…名古屋市立大学人文社会学部教員。専攻は、社会学、フェミニズム理論、ポストコロニアル研究。共著に『戦後思想のポリティクス』(青弓社)、『脱構築のポリティクス』『差異化する正義』(ともに御茶の水書房)など。 主催:平和力フォーラム 連絡先:八王子市宇津貫町1556 東京造形大学内 前田研究室 電話0426−37−8872 E-mail:maeda@zokei.ac.jp From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Mon Sep 6 12:53:42 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 12:53:42 +0900 Subject: [CML 005526] =?iso-2022-jp?B?GyRCPikzWDZiJCxKViQ7JEokJCFBPGMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFQkPyRBJE5MNCRyJEkkJjtZJCgkayQrIUEhITojRnwbKEI5LzYo?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIpGyRCSnxBdyNOI0gjSyUvJW0hPCU6JSIlQyVXOD0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmUbKEI=?= Message-ID: <201009061253423974440000503c@nxev11mp04.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 今日9/6(月)放送予定のNHKクローズアップ現代が 奨学金について 放送する事を教えていただきました。 ご都合つきましたらぜひご覧ください。 NHKクローズアップ現代 奨学金が返せない  〜若者たちの夢をどう支えるか〜 (NO.2931) 2010年 9月 6日(月)19:30〜放送 内容紹介は http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/yotei/index.cgi を参照ください。 再放送予定 9月7日(火)午前2:15〜2:41〈BS2での放送です〉 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Sep 6 18:03:52 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 18:03:52 +0900 Subject: [CML 005527] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUobKEJOTxskQiMxIUshViFKQCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs3cSRgRnwhOSFXJVYlbSUwISYjOTduIzZGfCRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGohIyQzJE5BKjVzJE43azJMJEc5cSROOVRKfSQsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmckLSQvSlEkbyRrJEhEPjQ2JDchIjhHQkMkciROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMkR0EqNXNAbyRyOCs8aSRDJEYkJCRrISMbKEI=?= Message-ID: <49E5CA58BE4A46CE8A6BD4F7E4DB14F2@YasusukeTakaPC> 中田です。 いつもメールを送らせていただきありがとうございます。 下記に9月6日にアップされました 「世に倦む日々」ブログ記事のご紹介をいたします。  1・2とに分けて送信いたします。 ◆当日のみ、アクセスすると全編掲載で読めます。 ご本人のtwitter で先ほどご紹介が入りました。 長文ですが、ぜひみなさまにお薦めしたいので、全文コピー貼り付けいたしました。 街頭演説風景写真も参考になさってください。 「世に倦む日々」ブログ http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-371.html (貼り付け開始) ************************************************** 有効菅直人は、失業率と有効求人倍率にコミットせよ-----小沢一郎の変身 「世に倦む日々」 求人倍率をコミットせよ- 小沢一郎の変身 ◆後半戦に入って、代表選はさらに熱気を帯びてきている。世間の関心と盛り上がりは、2か月前の参院選と同じかそれ以上かもしれない。この選挙の結果で国の行方が大きく変わると直感し、固唾をのんで選挙戦を見守っているのは、私一人だけではないだろう。 ◆政策論争だけを見れば、6月の参院選より本質的で意味のある論戦が行われている。小沢一郎が勝利しても政治の混迷は続くだろう。しかし、菅直人の勝利によってもたらされる安定は、新自由主義の体制が強化され、弱者への負担ばかりが増え、この国の社会がますます貧困と絶望の底に収斂して行くことを意味する。 それは、官僚と資本にとっての体制の安定だ。昨年の政権交代が、これ以上の格差社会化の進行に歯止めをかけようとする国民にとって、必死の抵抗と挑戦で得た政治的端緒であり、ようやく手にした希望の光だった事実を忘れてはいけない。 ◆ 先週、テレビ出演した小沢一郎の政策議論の中で最も印象的だったのは、企業が雇用する非正規の割合を一定以下にするよう規制をかけるべきだという発言だった。今、こういう言葉を誰からも聞けなくなっている。われわれが政治家から聞きたいのはこういう言葉だ。大企業が溜め込んでいる200兆円を再分配するべきだという発言もあった。小沢一郎に期待が集まるのは当然だろう。反貧困ネットとか派遣ユニオンは、小沢一郎への支持声明を出すべきではないのか。   ◆小沢一郎が代表になっても、主張している政策を本当に実行する保証はないと、マスコミの人間たちは揃って言う。だが、そうではない。政策主張が実際に実行されるかどうかも重要だが、それ以上に重要なのは、その政策論を言葉にして出し、政治上の重要争点にすることだ。非正規雇用の枠を規制せよとか、大企業の内部留保を再分配に回せとか、沖縄に米海兵隊は必要ないとか、そうした議論が有力政治家の口から選挙戦で発せられ、国民に発信されることで、そのこと自体が現実に影響を与え、将来を変えて行く展望に繋がるのである。政治の空気が変わる。推進力が生まれる。政治の場で誰もそれを言わなければ、具体的な可能性にはならず、人が意識する問題にはならない。 社民や共産などの絶滅途上政党が主張しても、世論には何の影響も与えない。逆に異端政策の輪郭がくっきりとしてしまい、世間から顔を背けられ、不当視されてゴミ箱行きの議論になるだけだ。生命力を持てない。国民から拒否されている少数異端勢力が担ぐ政策の性格と表象が固定すると、国民的正論としての普遍性を帯びないのである。 小沢一郎には150人の配下の国会議員がいる。日本の政界の中で一大勢力であり、勢力は持続的なものだ。政権を取る可能性もある。そうした巨大勢力の指導者が発言するだけで、政策の現場には緊張が走るのであり、その方向性を簡単に無視できなくなるのだ。 菅直人は、「雇用、雇用、雇用」と言っているが、具体的に雇用がどれだけ増えるかは言っていない。現在の日本の最高権力者であり、予算編成を仕切る立場なのだから、自分の指揮で作成する来年度予算で、どれだけの新規雇用を生み出すのか、政策数値をコミットして言うべきだ。雇用創出のためにどれだけ政策資本を投下し、波及効果で1年後にどれだけ失業者が減っているのか、数字を国民の前に示すべきだろう。具体的に訊きたい。菅政権は来年度の失業率を何%に抑えるのか。雇用を政権の目玉政策にすると言うのなら、失業率の目標数値を設定しなくてはならないはずだ。そうでなければ、「雇用、雇用、雇用」は嘘である。 菅直人がテレビで説明している雇用政策の中身は、(1)介護報酬を増やして介護産業の従業者数を増やす、(2)人手不足の中小企業に大卒の若者を就職させる、(3)中国人観光客を増やして地方の観光産業の雇用を増やす、の3点である。最近は、持論だったはずの林業の再生復活と地方での雇用の受け皿の話はしなくなっている。(2)の話は、雇用のミスマッチということで、要するに、大卒者は大企業にばかり履歴書を送らず、中小企業に就職を探せという中身に尽きる。派遣切りが問題になった頃に城繁幸などが言い、湯浅誠が批判していたミスマッチ論と同じだ。人出不足の中小企業も10社や20社はあるだろうが、問題は有効求人倍率が0.53倍という事実である。 有効求人倍率を改善する方策でなければ、政府の雇用政策とは言えない。(1)の介護雇用については、実際に内閣で予算を編成しているのだから、具体的な数字を言ってもよさそうだが、菅直人は抽象論以上の説明をしない。介護報酬を幾らまで引き上げ、どれほどの介護就業者を新規で創出するのか。具体論が全く出て来ない点は不審で、それを問い質さないマスコミの人間にも苛立つ。参院選のときも、菅直人は雇用を訴えていたが、その具体論は、政府が雇用を創出するから、その財源として国民は消費税を払えというもので、荒唐無稽な小野理論の振り回しでしかなかった。 消費税については、菅直人も小野善康も10%という具体的な数字を出したが、介護報酬についても、新規介護就労者数についても、有効求人倍率についても、何ら具体的なコミットはしなかった。菅直人の代表選の政策と政見は、参院選のものを使い回しているだけで、ブレアの「教育、教育、教育」のコピーを思いつきで真似しているだけだ。「第三の道」もそうだった。昔は、イタリアの「オリーブの木」を日本版にしたこともある。欧州の政治から形だけコピーだけを取ってくる。「国家戦略局」もそうだった。中身がないのだ。見てくれの体裁だけであり、大言壮語なのである。実体は官僚に丸投げ。官僚主導をあれだけ痛切に批判していた菅直人の君子豹変には目が眩む。民衆を裏切った政治家の見本として、菅直人の名前は長く歴史に残るだろう。 ◆格差と貧困の問題だけでなく、あらゆる問題について、小沢一郎の発言が正論で、われわれ国民の要求と心情を代弁している。円高問題は、為替リスクをヘッジしている大企業は問題ないが、下請けの中小企業と社員のリストラが問題なのだという指摘も当を得ている。記者会見の開放や捜査取調べの可視化についても、ようやく昨年8月の原点に政策の基準を戻した。小沢一郎の失脚以来、こうした民主党の公約は政治の世界から消えていたのである。天下りの禁止についても言及した。鳩山マニフェストの世界が生き生きと甦り、政権交代を期待した頃の気分に戻って行く。期待が集まるのは当然だ。 ********************************************* <貼り付けおわり>2に続く From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Sep 6 18:04:29 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 18:04:29 +0900 Subject: [CML 005528] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUobKEJOTxskQiMxIUshViFKQCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs3cSRgRnwhOSFXJVYlbSUwISYjOTduIzZGfCRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGohIyQzJE5BKjVzJE43azJMJEc5cSROOVRKfSQsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmckLSQvSlEkbyRrJEhEPjQ2JDchIjhHQkMkciROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMkR0EqNXNAbyRyOCs8aSRDJEYkJCRrISMbKEI=?= Message-ID: <57BB76BAD4204826BEC8C04B7E389B82@YasusukeTakaPC> 中田です。 いつもメールを送らせていただきありがとうございます。 下記に9月6日にアップされました 「世に倦む日々」ブログ記事のご紹介をいたします。  1・2とに分けて送信いたします。 ◆当日のみ、アクセスすると全編掲載で読めます。 ご本人のtwitter で先ほどご紹介が入りました。 長文ですが、ぜひみなさまにお薦めしたいので、全文コピー貼り付けいたしました。 街頭演説風景写真も参考になさってください。 「世に倦む日々」ブログ http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-371.html (貼り付け開始) ************************************************** 有効菅直人は、失業率と有効求人倍率にコミットせよ-----小沢一郎の変身 「世に倦む日々」 求人倍率をコミットせよ- 小沢一郎の変身 ◆後半戦に入って、代表選はさらに熱気を帯びてきている。世間の関心と盛り上がりは、2か月前の参院選と同じかそれ以上かもしれない。この選挙の結果で国の行方が大きく変わると直感し、固唾をのんで選挙戦を見守っているのは、私一人だけではないだろう。 ◆政策論争だけを見れば、6月の参院選より本質的で意味のある論戦が行われている。小沢一郎が勝利しても政治の混迷は続くだろう。しかし、菅直人の勝利によってもたらされる安定は、新自由主義の体制が強化され、弱者への負担ばかりが増え、この国の社会がますます貧困と絶望の底に収斂して行くことを意味する。 それは、官僚と資本にとっての体制の安定だ。昨年の政権交代が、これ以上の格差社会化の進行に歯止めをかけようとする国民にとって、必死の抵抗と挑戦で得た政治的端緒であり、ようやく手にした希望の光だった事実を忘れてはいけない。 ◆ 先週、テレビ出演した小沢一郎の政策議論の中で最も印象的だったのは、企業が雇用する非正規の割合を一定以下にするよう規制をかけるべきだという発言だった。今、こういう言葉を誰からも聞けなくなっている。われわれが政治家から聞きたいのはこういう言葉だ。大企業が溜め込んでいる200兆円を再分配するべきだという発言もあった。小沢一郎に期待が集まるのは当然だろう。反貧困ネットとか派遣ユニオンは、小沢一郎への支持声明を出すべきではないのか。   ◆小沢一郎が代表になっても、主張している政策を本当に実行する保証はないと、マスコミの人間たちは揃って言う。だが、そうではない。政策主張が実際に実行されるかどうかも重要だが、それ以上に重要なのは、その政策論を言葉にして出し、政治上の重要争点にすることだ。非正規雇用の枠を規制せよとか、大企業の内部留保を再分配に回せとか、沖縄に米海兵隊は必要ないとか、そうした議論が有力政治家の口から選挙戦で発せられ、国民に発信されることで、そのこと自体が現実に影響を与え、将来を変えて行く展望に繋がるのである。政治の空気が変わる。推進力が生まれる。政治の場で誰もそれを言わなければ、具体的な可能性にはならず、人が意識する問題にはならない。 社民や共産などの絶滅途上政党が主張しても、世論には何の影響も与えない。逆に異端政策の輪郭がくっきりとしてしまい、世間から顔を背けられ、不当視されてゴミ箱行きの議論になるだけだ。生命力を持てない。国民から拒否されている少数異端勢力が担ぐ政策の性格と表象が固定すると、国民的正論としての普遍性を帯びないのである。 小沢一郎には150人の配下の国会議員がいる。日本の政界の中で一大勢力であり、勢力は持続的なものだ。政権を取る可能性もある。そうした巨大勢力の指導者が発言するだけで、政策の現場には緊張が走るのであり、その方向性を簡単に無視できなくなるのだ。 菅直人は、「雇用、雇用、雇用」と言っているが、具体的に雇用がどれだけ増えるかは言っていない。現在の日本の最高権力者であり、予算編成を仕切る立場なのだから、自分の指揮で作成する来年度予算で、どれだけの新規雇用を生み出すのか、政策数値をコミットして言うべきだ。雇用創出のためにどれだけ政策資本を投下し、波及効果で1年後にどれだけ失業者が減っているのか、数字を国民の前に示すべきだろう。具体的に訊きたい。菅政権は来年度の失業率を何%に抑えるのか。雇用を政権の目玉政策にすると言うのなら、失業率の目標数値を設定しなくてはならないはずだ。そうでなければ、「雇用、雇用、雇用」は嘘である。 菅直人がテレビで説明している雇用政策の中身は、(1)介護報酬を増やして介護産業の従業者数を増やす、(2)人手不足の中小企業に大卒の若者を就職させる、(3)中国人観光客を増やして地方の観光産業の雇用を増やす、の3点である。最近は、持論だったはずの林業の再生復活と地方での雇用の受け皿の話はしなくなっている。(2)の話は、雇用のミスマッチということで、要するに、大卒者は大企業にばかり履歴書を送らず、中小企業に就職を探せという中身に尽きる。派遣切りが問題になった頃に城繁幸などが言い、湯浅誠が批判していたミスマッチ論と同じだ。人出不足の中小企業も10社や20社はあるだろうが、問題は有効求人倍率が0.53倍という事実である。 有効求人倍率を改善する方策でなければ、政府の雇用政策とは言えない。(1)の介護雇用については、実際に内閣で予算を編成しているのだから、具体的な数字を言ってもよさそうだが、菅直人は抽象論以上の説明をしない。介護報酬を幾らまで引き上げ、どれほどの介護就業者を新規で創出するのか。具体論が全く出て来ない点は不審で、それを問い質さないマスコミの人間にも苛立つ。参院選のときも、菅直人は雇用を訴えていたが、その具体論は、政府が雇用を創出するから、その財源として国民は消費税を払えというもので、荒唐無稽な小野理論の振り回しでしかなかった。 消費税については、菅直人も小野善康も10%という具体的な数字を出したが、介護報酬についても、新規介護就労者数についても、有効求人倍率についても、何ら具体的なコミットはしなかった。菅直人の代表選の政策と政見は、参院選のものを使い回しているだけで、ブレアの「教育、教育、教育」のコピーを思いつきで真似しているだけだ。「第三の道」もそうだった。昔は、イタリアの「オリーブの木」を日本版にしたこともある。欧州の政治から形だけコピーだけを取ってくる。「国家戦略局」もそうだった。中身がないのだ。見てくれの体裁だけであり、大言壮語なのである。実体は官僚に丸投げ。官僚主導をあれだけ痛切に批判していた菅直人の君子豹変には目が眩む。民衆を裏切った政治家の見本として、菅直人の名前は長く歴史に残るだろう。 ◆格差と貧困の問題だけでなく、あらゆる問題について、小沢一郎の発言が正論で、われわれ国民の要求と心情を代弁している。円高問題は、為替リスクをヘッジしている大企業は問題ないが、下請けの中小企業と社員のリストラが問題なのだという指摘も当を得ている。記者会見の開放や捜査取調べの可視化についても、ようやく昨年8月の原点に政策の基準を戻した。小沢一郎の失脚以来、こうした民主党の公約は政治の世界から消えていたのである。天下りの禁止についても言及した。鳩山マニフェストの世界が生き生きと甦り、政権交代を期待した頃の気分に戻って行く。期待が集まるのは当然だ。 ********************************************* <貼り付けおわり>2に続く From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Sep 6 18:09:00 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 18:09:00 +0900 Subject: [CML 005529] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUobKEJOTxskQiMxIUshViFKQCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs3cSRgRnwhOSFXJVYlbSUwISYjOTduIzZGfCRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGohIyQzJE5BKjVzJE43azJMJEc5cSROOVRKfSQsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmckLSQvSlEkbyRrJEhEPjQ2JDchIjhHQkMkciROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMkR0EqNXNAbyRyOCs8aSRDJEYkJCRrISMbKEI=?= Message-ID: <5E7911EDB7D74E5C8BD0921490BCD5EF@YasusukeTakaPC> 中田です。 いつもメールを送らせていただきありがとうございます。 下記に◆「世に倦む日々」ブログ記事のご紹介をいたします。  *1・2とに分けて送信いたします。 ◆当日のみ、アクセスすると全編掲載で読めます。 ご本人のtwitter で先ほどご紹介が入りました。 長文ですが、ぜひみなさまにお薦めしたいので、全文コピー貼り付けいたしました。 街頭演説風景写真も参考になさってください。 「世に倦む日々」ブログ http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-371.html (貼り付け開始) ************************************************** 有効菅直人は、失業率と有効求人倍率にコミットせよ-----小沢一郎の変身 「世に倦む日々」 求人倍率をコミットせよ- 小沢一郎の変身 ◆後半戦に入って、代表選はさらに熱気を帯びてきている。世間の関心と盛り上がりは、2か月前の参院選と同じかそれ以上かもしれない。この選挙の結果で国の行方が大きく変わると直感し、固唾をのんで選挙戦を見守っているのは、私一人だけではないだろう。 ◆政策論争だけを見れば、6月の参院選より本質的で意味のある論戦が行われている。小沢一郎が勝利しても政治の混迷は続くだろう。しかし、菅直人の勝利によってもたらされる安定は、新自由主義の体制が強化され、弱者への負担ばかりが増え、この国の社会がますます貧困と絶望の底に収斂して行くことを意味する。 それは、官僚と資本にとっての体制の安定だ。昨年の政権交代が、これ以上の格差社会化の進行に歯止めをかけようとする国民にとって、必死の抵抗と挑戦で得た政治的端緒であり、ようやく手にした希望の光だった事実を忘れてはいけない。 ◆ 先週、テレビ出演した小沢一郎の政策議論の中で最も印象的だったのは、企業が雇用する非正規の割合を一定以下にするよう規制をかけるべきだという発言だった。今、こういう言葉を誰からも聞けなくなっている。われわれが政治家から聞きたいのはこういう言葉だ。大企業が溜め込んでいる200兆円を再分配するべきだという発言もあった。小沢一郎に期待が集まるのは当然だろう。反貧困ネットとか派遣ユニオンは、小沢一郎への支持声明を出すべきではないのか。   ◆小沢一郎が代表になっても、主張している政策を本当に実行する保証はないと、マスコミの人間たちは揃って言う。だが、そうではない。政策主張が実際に実行されるかどうかも重要だが、それ以上に重要なのは、その政策論を言葉にして出し、政治上の重要争点にすることだ。非正規雇用の枠を規制せよとか、大企業の内部留保を再分配に回せとか、沖縄に米海兵隊は必要ないとか、そうした議論が有力政治家の口から選挙戦で発せられ、国民に発信されることで、そのこと自体が現実に影響を与え、将来を変えて行く展望に繋がるのである。政治の空気が変わる。推進力が生まれる。政治の場で誰もそれを言わなければ、具体的な可能性にはならず、人が意識する問題にはならない。 社民や共産などの絶滅途上政党が主張しても、世論には何の影響も与えない。逆に異端政策の輪郭がくっきりとしてしまい、世間から顔を背けられ、不当視されてゴミ箱行きの議論になるだけだ。生命力を持てない。国民から拒否されている少数異端勢力が担ぐ政策の性格と表象が固定すると、国民的正論としての普遍性を帯びないのである。 小沢一郎には150人の配下の国会議員がいる。日本の政界の中で一大勢力であり、勢力は持続的なものだ。政権を取る可能性もある。そうした巨大勢力の指導者が発言するだけで、政策の現場には緊張が走るのであり、その方向性を簡単に無視できなくなるのだ。 菅直人は、「雇用、雇用、雇用」と言っているが、具体的に雇用がどれだけ増えるかは言っていない。現在の日本の最高権力者であり、予算編成を仕切る立場なのだから、自分の指揮で作成する来年度予算で、どれだけの新規雇用を生み出すのか、政策数値をコミットして言うべきだ。雇用創出のためにどれだけ政策資本を投下し、波及効果で1年後にどれだけ失業者が減っているのか、数字を国民の前に示すべきだろう。具体的に訊きたい。菅政権は来年度の失業率を何%に抑えるのか。雇用を政権の目玉政策にすると言うのなら、失業率の目標数値を設定しなくてはならないはずだ。そうでなければ、「雇用、雇用、雇用」は嘘である。 菅直人がテレビで説明している雇用政策の中身は、(1)介護報酬を増やして介護産業の従業者数を増やす、(2)人手不足の中小企業に大卒の若者を就職させる、(3)中国人観光客を増やして地方の観光産業の雇用を増やす、の3点である。最近は、持論だったはずの林業の再生復活と地方での雇用の受け皿の話はしなくなっている。(2)の話は、雇用のミスマッチということで、要するに、大卒者は大企業にばかり履歴書を送らず、中小企業に就職を探せという中身に尽きる。派遣切りが問題になった頃に城繁幸などが言い、湯浅誠が批判していたミスマッチ論と同じだ。人出不足の中小企業も10社や20社はあるだろうが、問題は有効求人倍率が0.53倍という事実である。 有効求人倍率を改善する方策でなければ、政府の雇用政策とは言えない。(1)の介護雇用については、実際に内閣で予算を編成しているのだから、具体的な数字を言ってもよさそうだが、菅直人は抽象論以上の説明をしない。介護報酬を幾らまで引き上げ、どれほどの介護就業者を新規で創出するのか。具体論が全く出て来ない点は不審で、それを問い質さないマスコミの人間にも苛立つ。参院選のときも、菅直人は雇用を訴えていたが、その具体論は、政府が雇用を創出するから、その財源として国民は消費税を払えというもので、荒唐無稽な小野理論の振り回しでしかなかった。 消費税については、菅直人も小野善康も10%という具体的な数字を出したが、介護報酬についても、新規介護就労者数についても、有効求人倍率についても、何ら具体的なコミットはしなかった。菅直人の代表選の政策と政見は、参院選のものを使い回しているだけで、ブレアの「教育、教育、教育」のコピーを思いつきで真似しているだけだ。「第三の道」もそうだった。昔は、イタリアの「オリーブの木」を日本版にしたこともある。欧州の政治から形だけコピーだけを取ってくる。「国家戦略局」もそうだった。中身がないのだ。見てくれの体裁だけであり、大言壮語なのである。実体は官僚に丸投げ。官僚主導をあれだけ痛切に批判していた菅直人の君子豹変には目が眩む。民衆を裏切った政治家の見本として、菅直人の名前は長く歴史に残るだろう。 ◆格差と貧困の問題だけでなく、あらゆる問題について、小沢一郎の発言が正論で、われわれ国民の要求と心情を代弁している。円高問題は、為替リスクをヘッジしている大企業は問題ないが、下請けの中小企業と社員のリストラが問題なのだという指摘も当を得ている。記者会見の開放や捜査取調べの可視化についても、ようやく昨年8月の原点に政策の基準を戻した。小沢一郎の失脚以来、こうした民主党の公約は政治の世界から消えていたのである。天下りの禁止についても言及した。鳩山マニフェストの世界が生き生きと甦り、政権交代を期待した頃の気分に戻って行く。期待が集まるのは当然だ。 ********************************************* <貼り付けおわり>2に続く From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Sep 6 18:09:48 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 18:09:48 +0900 Subject: [CML 005530] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUobKEJOTzIbJEIhSyFWQCQkSzdxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGBGfCE5IVclViVtJTAhJiM5N24jNkZ8JGgkaiEjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkTkEqNXMkTjdrMkwkRzlxJE45VEp9JCxCZyQtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC9KUSRvJGskSEQ+NDYkNyEiOEdCQyRyJE4kcyRHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQSo1c0BvJHI4KzxpJEMkRiQkJGshIxsoQg==?= Message-ID: 中田です。 「世に倦む日々」 (続き)NO2 http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-371.html 小沢一郎は、政策も姿勢も昔とは大きく変わった。だが、昔からの支持者を失わないようにという配慮があり、昔の小沢神話の信者に向けて、「僕は一切変わっていません」と言い、過去と現在が切断していないようにレトリックで説明をつける。だが、それはレトリックだ。小沢一郎はレトリックが上手になった。そこも大きな変化だ。朴訥で口下手な小沢一郎が、レトリックを駆使しているようには誰も思わない。昔の小沢一郎は、政策の説明が苦手で、質疑応答で矛盾を衝かれると逆上し、相手を強引に黙らせる態度が目立った。今はその当時の面影が消えていて、相手を見ながら、場面によって協調と対立を使い分け、必要な説明と表現を繰り出している。最も説得的なメッセージを発信するべく、議論の場を組み立てていて、それを成功させている。 昔は今と逆で、どれほど小沢一郎が滅茶苦茶な暴言を吐き、傲岸不遜に永田町界隈で暴れても、マスコミがそれを庇い、「政治改革の騎手」として持て囃し、小沢一郎を礼讃する提灯記事で紙面を埋めていた。その筆頭が朝日新聞だった。早野透がそうだ。マスコミが小沢一郎を言い表すときの「剛腕」という言葉は、日本語の「傲慢」と「強引」の二つのニュアンスが裏側に溶け込んでいる。語音が近いので、言葉の響きでニュアンスが混じり込む。90年代の小沢一郎は傲慢で強引な政治家だったが、権力の中枢にいて政治を動かしていたから、新聞記者たちはペコペコ媚び諂い、小沢一郎が新聞記者たちに「お前らは勉強が足りない」と言うと、「そのとおりです」と恐縮して謙っていた。 ◆小沢一郎の演説を聞いて、初めて「上手い」と思ったのは、4年前の菅直人と一騎打ちとなった代表選の最後の演説のときである。まさか、演説の迫力で小沢一郎が菅直人を圧倒するとは思わなかった。私には意外だった。逆になると思ったからである。そのとき、小沢一郎は「変わらなきゃ」と言い、「自分を変える」という話がテーマだった。今、思い返すと、実に意義深く感じられる。あの決意の演説の後、小沢一郎は確かに変わった。他に適当な表現が見つからないので、敢えて言うが、政策は右から左に寄った。新自由主義から反新自由主義になった。政治家としての姿勢や手法も変わった。昔の面影を残しつつ、しかし確実に変わった。自分を変えるということは、なかなかできないことだ。 小沢一郎が変わったのか、私の見方が変わった所為なのか、よくわからないが、気になることがある。それは、小沢一郎のプライベートの映像で、夜は常に庄やで飲んでいる生活実態である。焼き鳥や厚揚げを好んで食っている。黒のワゴン車から庄やに入り、庄やから赤い顔で仲間と出てくる。庄やはサラリーマンが職場の同僚と行く安い居酒屋で、サラリーマンの身分でもデートには使わない。まして接待や商談に使う店ではない。庄やみたいな安い店で飲むから、中で杯を上げる映像を簡単に外から盗撮され、テレビ報道で流されたりしてしまう。写真週刊誌のネタになる。しかし、どうやら小沢一郎は、それをパフォーマンスでやってはいない。庶民派を強調する政治目的の演出で見せてはいない。この点に感心させられる。 一方、庶民派のはずの菅直人は、ニューオータニの中の高級寿司屋や日本料理屋で毎晩のように飯を食い、それを新聞記者に「首相動静」で書かせている。飲み代と個室代とサービス代を含めて、1人1食2万円は下らないと思うが、それを知事のドラ息子の若僧と一緒に貪り食っている。まるで、麻生太郎の放蕩趣味を真似するかのように、格差社会の中で生活に苦しむ国民に、愚劣な見せびらかしの狂態を続けている。サラリーマン出身だからこそ、殿上人の酒池肉林に憧れ、ひけらかしをやりたかったということだろうか。二人の政治家の差が出ている。このプライベートの差は、政策や政見の差と無関係ではない。政治家というものは、途中から変わるものだ。 この種の小沢一郎と菅直人の差で加えて言うと、小沢一郎が夫人や家族を前に出さない点も好感が持てる。榊原英資が褒めていたが、死んだ宮沢喜一がそうだった。誰も宮沢喜一の夫人の顔を知らず、別荘にかけた電話で声を聞いただけだった。 ********************************************* <貼り付けおわり> From pencil at jca.apc.org Mon Sep 6 18:24:52 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJUBEPCMbKEI=?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 18:24:52 +0900 Subject: [CML 005531] =?iso-2022-jp?B?GyRCMnJKfCQ1JGwkPz5vMiwkNSRzPCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP0gkThsoQlR3aXR0ZXIbJEIkKyRpGyhC?= Message-ID: <4D762128-24D8-4360-84A0-DBDC601131AF@jca.apc.org> 皆さま 彼5ヶ月間拘束していたの腐敗し切ったカルザイ政権内部グルー プ、 マスコミずうっとタリバンと言っていた、 ども誤報だったようす。 https://twitter.com/shamilsh おせっかいな長船から 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 長船青治 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://rurisou.blog51.fc2.com/ http://www.geocities.jp/aki28479/ http://web.mac.com/seijiosafune/ http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ https://twitter.com/sosafune http://www.myspace.com/nujazzaniota/ http://www.facebook.com/seiji.w.osafune 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 From liangroo at yahoo.co.jp Mon Sep 6 18:58:15 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Mon, 06 Sep 2010 18:58:15 +0900 Subject: [CML 005532] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjszOmobKEIgGyRCPUo7UiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMhIRsoQlJlOiAbJEI+LkxuTU47UiROOEBNVRsoQg==?= In-Reply-To: <440136.82655.qm@web4312.mail.ogk.yahoo.co.jp> References: <440136.82655.qm@web4312.mail.ogk.yahoo.co.jp> Message-ID: <4C84BB37.1030804@yahoo.co.jp> ちょっと説明不十分かもしれないので、書き直します。 やや長くなりますが、ご笑覧ください。 日本語のハヒフヘホというのは、ハヒヘホの子音はhですが、フは別の子音です。   細かく言うと、ハとホは喉の音。ヒとヘも、少しちがいますが、一応同系の音です。 フは、両唇を接近させて、その隙間から息を通す音で、系統がちがいます。 日本人はhuという音が苦手です。日本語のフが邪魔して、喉の音でhuと言うこと が困難になっています。 英語のwhoは[hu]ですけれども、たいていの日本人はこれを「フ」の音にして いています。 英語の場合はそれで障害はないのですが、中国語なんかをやるときは、ネックに なっているはずです。 ヘボン式がフをfuと書くのは、これだけ別の子音だから、区別しておこうとい う、それなりの原音尊重主義によることで、耳が悪かったのではなく、 むしろ よかったためです。 fuなら、唇と歯で出す音なので、喉で出すhとはちがって、日本語のフと共通点 があるわけです。 さて、 我々が、これこれしかじかに「聞こえる」という、聞こえ方には、必ずなんらか の根拠があるものです。 それは万能ではないが、8割方は正当です。たとえば、stickをスティックなど と言っても世界のどこでもなかなか通じないでしょう。ステッキと 言ったほう が通じるはずです(キは無声音で、念のため)。waterは、ウォーターなどと いってもだめで、ワラと言うほうが正確です。日本の学校 の英語教育というの は、パンパンガールや子どものこうした感覚を否定して、あやまった杓子定規の 観念を植え付けるようなことばかりしています。日 本人が 英語が下手な理由の ひとつです。  英語なんか下手でもいいと思うかもしれませんが、今後、日本は観光立国を考 えざるを得ませんから、そのときのためにも、国際的に通用する英語を しゃべ れたほうがいいです。  さらに言えば、今後の日本人はディアスポラ(民族離散)を検討すべきだと思 います。もっと外国人が日本に住み、入れ替わりに多くの日本人が世界 のいろ んな国に行って、日本の中にいてはわからないことを知ると、きっと、日本は開 放的で合理的な、いい国になると思います。  その意味で、ネイティヴという言葉が氾濫するのは、いいことだと思えませ ん。英米中心主義の偏った英語観だと思います。英語 はいまや、インドや東南 アジアやアフリカや中東の人とのコミュニケーションの道具としてのほうが、大 事ではないでしょうか。  それなら、発音なんかどうでもいいかというと、そうではありません。私の知 るかぎり、インドや東南アジアや中東の人の方が、さまになる発音をし ていま す。そのレベルを達成すればいいわけです。    それに、アメリカ発音などといいますが、50の州のそれぞれが多様な方言をも つ国に標準の発音なんかありません。英国だって、あんな島国のなか で、もの すごく細分化しています。  映画や歌などが証明しているように、英語はすでに私たちにとって、ひとつの 美です。これも否定すべきではないと思います。有名な中国語 の先生で相原茂 さんという人は、外国語を学ぶ目的は、その国の文化を知ること、その国の人と コミュニケーションをすること、そして、自分の口から 変わった音を出してみ る楽しみだ、と喝破しています。至言といえましょう。  今後、日本中の家庭に中国語の辞書が置かれる時代がきます。中国語の発音の むずかしさは、英語以上だ、と、言われています。以上か以下かわかり ません が、たしかに難しいでしょう。で、そのときのためにも、現に私たちが使ってい る日本語につい て、 正確な認識をもったほうがいいと思います。  日本語は今後ローマ字を大幅に取り入れていくでしょう。英語その他の外国語 をカタカナで書くのは長ったらしいし、本来の音が表現できないからで す。(長ったらしいことのひとつの原因はパソコンです。ヒラリー・クリントン は、手書きなら9字ですから、hilary clintonと比べて、そう長たらしくないか もしれませんが、これをカタカナでキー入力すると、 hirarii kurinntonnとい うふうに、原語よりアルファベットの数が増えてしまうのです)  漢字は残るはずです。漢語をローマ字で書いたら、英語などとまぎらわしく て、わざわざローマ字書きを取り入れた意味がなくなるからです。  読めればいい、書ける必要はない、というような文字というのは、消滅の運命 におかれるでしょう。  ローマ字を入れて、漢字で書くことをやめてしまえば、漢字は死んだ文字に なってしまいます。  おそらく、大半の日本人は支持しないでしょう。  漢字を簡略化するほうが、実際的だろうと思います。  漢字の簡略化はふたつの方向があります。  第一は、中国語の普及につれて、簡体字を混ぜて書く人が必ず増えます。簡体 字というのは、北京の共産党の発明ではなく、もともと伝統的に行われ ていた 行書や俗字をもとにしたものですから、決して不可解なものではないのです。  第二は、訓読みをなるべく少なくすることです。  中国の漢字は原則として1字に1種類の発音であり、ヘンやツクリを見れば発 音が見当がつけられま す。それなりの合理性があるわけです。だから、音読み は残ってもいいのです。  訓読みはそうではないので、日本語の表記の困難さの最大原因となっています。  訓読みを少なくすれば、かな書きが増えます。  そうすると、ことばが、どこからどこまでつながっていて、どこで切れるのか がわかりにくくなります。  そこで考えられるのが、分かち書きです。  わかちがき というのは、 こういう ふうに 単語を くぎって まを お いて かく かきかた です。  英語も 中世までは 単語の きれめなど なしに かいて いました。  日本語の 中世は そろそろ おわりに ちかづいて いる かも しれま せん  なれない ひとは わかちがき を みると ことばが ぶつぎりに されて いて すらすらと よめない と とまどう かもしれません。しかし  わか ちがき せずに つなげて あちこちに 読点を うつ かきかた のほうが  おおくの ひとを とまどわせているのです。ためしに 朗読  を させれば  あっちこっちで つながりや くぎりを 無視た よみかたを する ひとが おおい はずです。  こうした 日本語の 表記の 改革は 今後 日本に すみつく 外国人が  ふえるほど 重要性を もってくるだろうと おもいます。すこしでも  外国 人に とっつきやすい 日本語を 用意したい ものです。  漢字は読めればいいと言いますが、それどころか、読むのも大変なのです。  その一番の被害者は、外国人のほかに、低学年で不登校を始めた子どもたちで す。駅で電車に乗るのにも不自由するのです。  対策のひとつは、新聞を総ルビ化することです。戦前はそのおかげで、小学校 にも行けなくとも、読み書きを覚えた人がいたものです。  漢字が子どもの知的発達の障害になっているという主張は、以上のようなもろ もろのことを考えていない、一種の錯覚にもとづくものだと思います。 それ は、特定のなにかをスケープゴートにすればいいのだ、という思考法につながる 恐れがあります。   -------------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ From nkazashi at gmail.com Mon Sep 6 19:28:43 2010 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Mon, 6 Sep 2010 19:28:43 +0900 Subject: [CML 005533] =?utf-8?B?5Zu96YCj57eP5Lya44CM44Km44Op44Oz5YW15Zmo?= =?utf-8?B?5rG66K2w44CN44Gr5ZCR44GR44CB77yZ5pyI5Lit44Gr5a++5pS/5bqc6KaB?= =?utf-8?B?6KuL?= Message-ID: [転送、転載歓迎。重複受信された方、ご容赦下さ い。] 国連総会「ウラン兵器決議」に向け9月中に、対政 府要請 ウラン兵器禁止と被害者支援に積極的に取り組むよ う日本政府に迫ろう!  この秋の第65回国連総会において、三回目の 「劣化ウラン兵器に関する決議」が議論されます。 「ウラン兵器禁止を求める国際連合」(ICBUW)で は、劣化ウラン兵器使用の凍結(モラトリアム)、 今までに使用された地域・量についての情報公開、 被害地域への支援など(下記ICBUWの提案参照)、こ れまでよりも前進した内容が新たな国連決議に盛り 込まれるよう求めるため、10月4日から始まる国 連総会第一委員会にあわせて、ニューヨークでのロ ビー活動と国連内でのワークショップを行います。  国連総会に向け、日本政府・外務省に対しても、 ウラン兵器禁止に、より積極的に取り組むよう求め て9月中に「申し入れ」(下記申し入れ項目)を行 います。今回の申し入れでは、これまで各地で取り 組んで下さっている「ウラン兵器禁止国際署名」 (の一部)も提出し、多くの皆さんの思いを政府に 示して迫りたいと思います。 * 「申し入れ」への皆さんの賛同、参加、ご協力 をよろしくお願いします。 申し入れの日時は、9月中旬以降で調整中で す。決まり次第お知らせします。 * 皆さんの「政府に一言!メッセージ」をお寄せ 下さい。 「申し入れ」の際に、直接に外務省に届けたいと 思います。 「ウラン兵器禁止を求める国際連合」(ICBUW運営委 員):       嘉指信雄、森瀧春子、振津かつみ       http://icbuw-hiroshima.org/ 『ウラン兵器なき世界をめざし て』(合同出版、2008) ……………………………………………………… 「申し入れ」行動についての問合せ、賛同のご連 絡、メッセージの送り先は下記までお願いします。 これまで集めて下さった「国際署名」がお手元にあ る方も、ご連絡下さい。    Fax: 0798-44-2614 (担当:振津)    E-mail: du-ban-hibaku@theia.ocn.ne.jp 但し、要請項目は、3月に行った申し入れ項目を ベースに、国連総会での取組みを強調しつつ、引続 き要請する内容ですので、前回ご賛同頂いている団 体、個人の方々については引続き賛同者リストに掲 載させて頂きます。 …………………………………………………… 【対政府/外務省 要請項目】 1. 劣化ウラン兵器が「非人道的無差別殺傷兵器」 であることを踏まえ、日本国政府が同兵器の禁止に 向けて国際的イニシアティブを発揮し、積極的に取 り組むよう要請します。とりわけ、来月から開始さ れる第65回国連総会での劣化ウラン兵器に関する議 論において、同兵器の禁止と被害者支援をめざす国 際的プロセスを前進させる「新たな決議」が採択さ れるよう、加盟各国と協力して取り組んで下さい。 2. イラク等の劣化ウラン兵器被災地域の被害調査 の支援と、現地の実情に沿った、被害者への医療支 援などを日本国政府として積極的かつ速やかに行う よう要請します。 3. 過去及び現在の在日米軍基地内の劣化ウラン兵 器の貯蔵、使用(イラクなどの戦地や紛争地域での 使用や試射等)の実態を把握し、国民に公表するよ う要請します。また現在基地内にある劣化ウラン兵 器については、それらのすみやかな撤去を米国政府 に求めて下さい。 4. ベルギーに続き「劣化ウラン兵器禁止法」を国 会へ政府提案し議決を働きかけるよう、さらには北 東アジア「非劣化ウラン兵器地帯(フリーゾー ン)」設置に向けて努力するよう要請します。 【ICBUWの国連加盟国への提案項目】 1)「予防原則」に基づき、劣化ウラン兵器の使用 をやめること。 2)汚染サイトの評価と管理を促進させるため、こ れまでに劣化ウラン兵器を使用した場所及びその数 量を、まだ公表していない国はすべて明らかにする こと。 3)劣化ウラン兵器被害者のケア、汚染地域の除染 と危険性軽減のため、技術的、経済的、相互支援を 行うこと。 4)劣化ウラン兵器禁止のための国際的諸方策を結 びつける可能性について検討すること。 5)第67回国連総会の議題に「劣化ウラン兵器の 影響」を含めること。 [注:以上の項目は、新たな国連決議に含めるべき 内容として、ICBUWのロビー活動の中で各国政府に訴 えている内容です。] From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Sep 6 20:23:03 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 20:23:03 +0900 Subject: [CML 005534] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWEhPCVrJE5OTCRyQX0kZCQ3JEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckXiQkJF4kNyQ/JDkkXyReJDskcyEqGyhC?= Message-ID: <5E2212212C064C8FAE8235FEF781ADE5@YasusukeTakaPC> 中田です。 申し訳ないですが重複した部分を、 お手数ですが削除ねがいます。 送信がなんだかひっかかり、手間取っていました。 送信トレイにひっかかってたメール分のが、一緒に、 くっついて、ずるずるーと送られてしまいました。 メールの量を増やしすみませ〜ん! (汗) From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Sep 6 18:04:29 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 18:04:29 +0900 Subject: ***removed*** Message-ID: <57BB76BAD4204826BEC8C04B7E389B82@YasusukeTakaPC> ***removed*** From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Sep 6 18:09:00 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 18:09:00 +0900 Subject: ***removed*** Message-ID: <5E7911EDB7D74E5C8BD0921490BCD5EF@YasusukeTakaPC> ***removed*** From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Mon Sep 6 21:53:41 2010 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQG5FZzxCSmYbKEI=?=) Date: Mon, 6 Sep 2010 21:53:41 +0900 Subject: [CML 005535] =?iso-2022-jp?B?MTAvMTAbJEIhISFYGyhCOBskQkcvTFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4lJCVpJS9Ab0FoJHI5TSQoJGslNyVqITwlOjRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmghWRsoQg==?= Message-ID: <000801cb4dc2$88c46e80$9a4d4b80$@plala.or.jp> こんにちは。 いつもお世話になっております。かわしまです。 メディアスタジオSANAの企画です。 ぜひご参加ください。 9,10月の企画もぜひHPをご覧ください。 http://www.geocities.jp/mediastudiosana/ ***転送歓迎*** 10日(金)pm 7時〜『イラク戦争検証委員会を国会につくろう(仮)』       「8年目のイラク戦争を考える」シリーズ企画(13)             お話:豊田護さん 週刊MDS記者          イラク現地を11回にわたって取材し、2010年7月に完成した          写真集「生きる イラク占領に抗して」の取材報告と          イラク戦争検証委員会設置実現に向けてのとりくみ       参加費:一般 500円、学生・障がい者 300円(飲み物付) 11日 (土)pm1時〜/pm6時〜  2回上映       『僕はイラクで戦争をした』&『イラク 占領に立ちむかう』上映会        参加費 前売り券 800円/当日 1000円、        学生・障がい者・65才以上(共通) 500円        詳しくは、http://peacetv.jp/index.html 17日(金)pm7時〜 イラク/中東の音楽と文化       「8年目のイラク戦争を考える」シリーズ企画(14)       イラク・SANAテレビより       参加費:一般 500円、学生・障がい者300円(飲み物付) 場所:メディアスタジオSANA    http://www.geocities.jp/mediastudiosana/access.html 連絡先:TEL 090・8162・3004(川島)     Eメール info@peacetv.jp From skurbys at yahoo.co.jp Tue Sep 7 03:09:38 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 7 Sep 2010 03:09:38 +0900 (JST) Subject: [CML 005536] =?iso-2022-jp?B?OS8xMC0xMiAbJEIhViVSJVAlLyU3JWMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ081ZTBsPH4hVyEhMUcyaD5lMUcycRsoQiAmIBskQkpzOXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhISFKRWw1fiEmOS1FZyEmRDk6aiFLGyhCICggGyRCRT4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOlwhSxsoQg==?= Message-ID: <20100906180938.31906.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記、映画上映会&報告会のご案内を転載させていただきます。 (以下、転載) ピースボートの川崎哲です。  来る9月10〜12日に、東京・広島・長崎でピースボート「ヒバクシャ地球 一周 証言の航海」の報告会および映画上映会を行います。10日が東京、 11日が広島、12日が長崎です。  「ヒバクシャ地球一周」から生まれた2本のドキュメンタリー映画(「フラッ シュ・オブ・ホープ」、「ヒバクシャとボクの旅」)をまだ観ていないという方、 ぜひこの機会にご覧ください。  そして、今年4〜7月の「第3回ヒバクシャ地球一周」の報告を行い、来年1月 に出航する「第4回ヒバクシャ地球一周」への参加方法の説明もします。今後 の参加にご関心のある方、お気軽にお越しください。 詳細はこちら▼ http://ameblo.jp/hibakushaglobal/entry-10631764751.html ※転送大歓迎 □□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□   ピースボート「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」   ドキュメンタリー映画上映会 & 2010報告会   9/10東京・9/11広島・9/12長崎 開催決定!! □□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□ 2008年に始まったピースボート「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」。 第一回目の航海には103名ものヒバクシャが参加しました。そして今年 4月、3回目となる「証言の航海」が実施され、5月に行われたNPT再検 討会議のためニューヨークへ代表団を派遣するなど、世界各地で活動を してきました。 そんな「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」を、コスタリカと日本の若き映画 監督が追い、二本のドキュメンタリー映画が完成しました。この映画は世界 からの視点や、若者の視点などが取り入れられ、現在国連や世界でも注目 されています。 この二本の映画の上映会とあわせて、今回の「ヒバクシャ地球一周 証言 の航海」報告会を東京・広島・長崎の3都市で開催します。また、報告会の 最後には第4回「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」(2011年1月出航)の 募集に関する詳細説明なども行います。当日は地球を一周し7月に帰国 したばかりのヒバクシャの方々からの声を聞くこともできますので、ぜひご参 加ください。 《上映会&報告会 スケジュール》 ■東京 日時:2010年9月10日(金) 場所:JICA地球ひろば (東京メトロ日比谷線広尾駅下車 3番出口から徒歩1分) http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html 14:00〜「フラッシュ・オブ・ホープ」 監督:エリカ・バニャレロ 15:10〜「ヒバクシャとボクの旅」 監督:国本隆史 18:30〜「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」2010報告会 ■広島 日時:2010年9月11日(土) 場所:広島平和記念資料館B1 会議室1 http://www.pcf.city.hiroshima.jp/ 10:00〜「フラッシュ・オブ・ホープ」 監督:エリカ・バニャレロ 11:10〜「ヒバクシャとボクの旅」 監督:国本隆史 14:30〜「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」2010報告会 ■長崎 日時:2010年9月12日(日) 場所:長崎原爆被災者協議会B1講堂 http://www1.cncm.ne.jp/~hisaikyo/ 10:00〜「フラッシュ・オブ・ホープ」 監督:エリカ・バニャレロ 11:10〜「ヒバクシャとボクの旅」 監督:国本隆史 14:30〜「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」2010報告会 《参加費》 各会場ともに ■上映会 ¥500-(映画2本セットの料金となります) ■報告会 ¥500-(資料代として) 《参加申し込み方法》 お電話もしくはメールにて、お名前(おなまえ)・年齢・お電話番号・参加人数 と 参加を希望する会をお知らせください。 お電話の場合: ピースボート事務局 担当:上(ウエ) TEL:03-3363-7561 メールの場合:ピースボート 担当:上(ウエ) ue@peaceboat.gr.jp 皆さまのお越しをお待ちしております!! □□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□ --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] From yo3only at m7.gyao.ne.jp Tue Sep 7 09:44:50 2010 From: yo3only at m7.gyao.ne.jp (yo3only) Date: Tue, 7 Sep 2010 09:44:50 +0900 Subject: [CML 005537] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYhSiMzIUslJCVzJUkkTkZ8S1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPCtGMDxWOzo2SCRIJTklOiUtISYlWyVzJUAkTkFoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQhVyROGyhCQmxvZxskQjdHOlwbKEI=?= Message-ID: <0C72C641DDE64EBF9CB16E2464E3CC64@1950jan30PC> 立川の岩下です この間のインドの労働者(運動)に関する連載の最終回として、表記の原稿を アップしましたので、ご一読ください なお、Wordのファイルを貼りつけただけの従来のやり方が不評でしたので、 今回はテキストを直に貼りつけました。Prt Scで取り入れた写真をうまくのせられ ませんでしたので、最後にある印刷用ファイルを参照願います(どうすれば うまくいくか、教えてください) Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Sep 7 11:16:44 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 7 Sep 2010 11:16:44 +0900 Subject: [CML 005538] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkZ8NFpKOzlnIzEjMCMwRy8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEhVkZ8RGs7WUdbIzMjNkcvIVckSDZiJWElQCVqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklSCEmQjk0cER3GyhC?= Message-ID: 福岡の青柳行信さんのメール(2010年9月6日付)から転送の転送です。 「韓国併合」100年(「日韓併合」という言葉では誰が「韓国」を併合(侵略)したのか。その主体が明らか ではありませんので「『韓国併合』100年」と言います)。 下記は、74年前にあったベルリン・オリンピックで当時日本の植民地支配の下にあった朝鮮半島出身 のマラソンランナー・金メダリストの孫基禎氏が侵略者としての「大日本帝国」臣民の日本選手団役員に 徹底的に迫害された「物語」です。読んでいてこんな非道が許されていいのか、と沸々と怒りがこみあげ てきます。ひとりの人間として。ひとりの「大日本帝国」臣民の末裔としての私は言うべき言葉を持ちませ ん。ただ、当時の「日本」という国に対して激しい嫌悪感と憤りを持つだけです(その当時私が生きていた として、「大日本帝国」という権力に立派に戦いえたかという問題は、おそらくそういうことは為しえなかっ ただろう、という自分自身への悲嘆をこめて抜きにせざるをえません)。 ■日韓併合100年〜「日帝支配36年」と金メダリスト・孫基禎(黒鉄好 2010年8月20日) http://www.geocities.jp/aichi200410/son.html *筆者の黒鉄好さんによれば、上記論説はすでに「きみネット」および「新芽ML」に投稿したもの、と いうことですのでご覧になっておられる方も少なくないかもしれません。重複の場合はご容赦ください。 なお、同論説は、8月25日発行の「地域と労働運動」誌に発表したものということでもあるようです。 以下、転載です。 …………………………………………転載始め………………………………………… 日帝支配36年」と金メダリスト・孫基禎  「第11回近代オリンピアードを祝し、ベルリン・オリンピックの開会を宣言する」  ドイツ首相アドルフ・ヒトラーによる、余計な修飾語の一切ない簡潔な開会宣言で、1936年ベルリン 五輪の幕は開けた。  しかし、ヒトラーは当初、ベルリン五輪開催にきわめて懐疑的だった。その証拠に1932年、まだド イツの野党党首に過ぎなかったヒトラーは、「オリンピックはユダヤ主義に汚れた芝居であり、国家社 会主義が支配するドイツでは“上演”できないだろう」と、政権獲得後の中止さえ匂わせる発言をして いた。しかし、翌33年にナチスが政権を獲得すると、最大の側近だったゲッベルス宣伝大臣の入れ 知恵もあって、ナチズムの宣伝のためオリンピックを政治的に利用することを考え始めた。 このような経過をたどって開催されることになった1936年ベルリン大会は、極端な人種差別・民族 抹殺政策をとる独裁国家によって、政治的に最大限利用された大会として、五輪史上に大きな汚点 を残すことになる。  世界的な軍国主義・ファシズムの嵐の中で、朝鮮半島は1910年以来、日本の植民地支配の下に あった。天皇への忠誠と日本人への同化を強制され、言葉や氏名まで奪われていく屈辱と苦難の中 で、2人の朝鮮半島出身のマラソンランナーがベルリンの地を疾風のように駆け抜け、朝鮮半島の 人々に勇気と希望を与えた。しかし、その希望は、植民地支配の現実の中で、脆くも打ち砕かれ、消 えていった。  私たちは侵略者としての日本の歴史に区切りをつける意味からも、植民地支配の責任を明確にし なければならない。戦争の歴史を知らない若い世代のためにも、「日帝支配36年」が朝鮮半島とそ の人々に与えた苦しみを伝えることは平和運動に関わる者にとっての義務である。今回は、ベルリン の地を駆け抜けたマラソンランナーの姿を通じて、歴史の真実を見ていく。(以下、文中敬称略) ●「私が走らなければ損をするのは彼らですからね」  朝鮮半島出身の孫基禎は、当時の日本と朝鮮半島で間違いなくトップを走る選手だった。だが、 朝鮮半島の人々に当時、自分たちの国はなかった。孫もまた「日本代表」としてベルリンに来ていた。 孫は、自分の出身を伝えるため、サインをするときは必ずハングルで自分の名前を書こうと決めた。 日本選手団の役員はそのことに不満を持ち、「なぜそんな難しい字を書きたがるのだ」と何度も孫を 詰問した。孫は「優勝できるかもしれないのでサインの練習をしているのです」と答え、サインを求め られると、朝鮮半島の地図とともに気軽にハングルを添えたサインをして「KOREAの孫基禎です」と 自己紹介した。練習の時も、極力、日の丸のついたトレーニングウェアを着ないようにした。着ない 理由を問われると「ユニフォームがもったいない。家宝として取っておくのです」と答えるのだった。  「日本代表」としてベルリンに滞在していた同じ朝鮮半島出身の他の選手は、そうした孫の態度を 心配した。中には「そんなことをしているとレースに出してもらえなくなるぞ」と“忠告”する者もいたが、 孫は「いいですよ。私が走らなければ損をするのは彼らですからね」とあくまで平然としていた。  朝鮮半島出身の2人、孫と南昇龍は予選での圧倒的な記録によって選出されており、その実力に 疑問はなかったが、日本選手団の役員たちは、マラソン日本代表3人のうち2人まで朝鮮半島出身 であることに不満を抱いていた。懲りない役員たちは、ベルリン到着後、もう一度代表選考のための 予選をやり直そうと言い始め、30kmを走る選考会が提案された。だが、そこでも孫が1位、南が2位 となり、役員たちもこの結果を受け入れざるを得なかった。  ベルリンに向け送り出される直前、朝鮮半島出身の選手の激励会がソウル(当時は京城と呼ばれ た)で開催された。他の競技に出場する選手と合わせ、計7人が「日本代表である前に朝鮮青年とし ての意気を天下に知らしめてくるように」と同胞たちに激励された。  1936年8月9日、ベルリンではいよいよマラソン競技の号砲が鳴る日が来た。前評判の高かった アルゼンチンのザバラは30kmを過ぎた地点で転倒し脱落、トップに立った孫はそのままオリンピック スタジアムのゴールを駆け抜けた。南も3位に入り、朝鮮半島出身の2人の実力は余すところなく証 明された。 ●屈辱の儀式  孫と南は表彰台に上がった。朝鮮半島出身の2人の他には、2位入賞のイギリス代表選手が立っ ている。実は、孫はそれまで、オリンピックに表彰式という儀式があり、そこで優勝した選手の出身 国の国旗が掲げられ、国歌が演奏されるということを知らなかった。孫の優勝を称え、会場には君 が代が流れ始めた。それと同時に、スルスルと上がり始めた国旗は、日の丸だった。  「果たして私が日本の国民なのか、だとすれば、日本人の朝鮮同胞たちに対する虐待はいったい 何を意味するのだ。私はつまるところ日本人ではあり得ないのだ。日本人にはなれないのだ。私自 身もまた日本人のために走ったとは思わない。私自身のため、そして圧政に呻吟する同胞たちの ために走ったというのが本心だ。しかしあの日章旗、君が代はいったい何を意味し何を象徴するの だ」と孫は考えた。そして「これからは二度と日章旗の下では走るまい」と決心したのである。 ●同胞たちの歓喜、そして「日の丸消し去り事件」へ  2人の勝利を何より喜んだのは朝鮮半島の人々だった。日本による弾圧と朝鮮人蔑視を跳ね返 す2人の活躍を誰よりも喜び、祝福した。そんな中、ベルリンの日本選手村では2人の祝勝会が準 備されたが、孫と南はそれには参加しなかった。2人はベルリン在住の韓国人・安鳳根から招待を 受けていたのである。安鳳根は、韓国統監府初代統監・伊藤博文を暗殺した韓国独立闘争の英雄 ・安重根のいとこに当たる人物だった。2人は、同胞からの祝福を受け、改めて勝利を喜び合った。  朝鮮半島の新聞「東亜日報」(現在も韓国の新聞として存在する)は、孫の優勝を写真入りで報じ たが、掲載された紙面の写真からは、孫が着るユニフォームの胸の部分に付けられていたはずの 日の丸が消え、空白となっていた。これは、東亜日報のスポーツ担当記者によるもので、事実を知 った朝鮮総督府は激怒した。東亜日報は日本の警察による強制捜査を受け、写真を加工した記者 の他、社会部長、運動部長が拘束される事態となった。その後、東亜日報は停刊処分を受け、社 内の「危険人物」の追放を条件にようやく復刊を許された。  当時、東亜日報には系列の雑誌「新家庭」があった。同誌は孫の下半身だけの写真をグラビアと して掲載し「世界制覇のこの健脚!」というキャプションをつけた。「新家庭」編集部にも刑事が捜査 に来たが、編集部は「孫選手が世界を制覇したのは心臓ではない。彼の鉄のような両脚である。画 報的効果を生かすために脚だけを拡大して掲載した」と反論した。また「使用した写真は孫の高校 時代のものである」(=もともとユニフォームに日の丸はついていない)とも説明した。刑事が編集部 内を捜索した結果、この事実が裏付けられたため、「新家庭」は関係者の逮捕や処分を免れた。 ●「日本人が監視している」 「公式祝勝会」を無断で欠席し、安鳳根と会っていたとして、孫と南に対する日本選手団役員の扱 いは次第に冷たくなっていった。その後、シンガポールに滞在していた2人は、東亜日報を巡る事件 の発生を受け、小さなメモを渡された。「注意せよ、日本人が監視している。本国で事件が発生、君 たちを監視するようにとの電文が選手団に入っている」と、そこには書かれていた。日本は、植民地 支配に反抗する朝鮮半島の人たちを徹底的に監視し迫害した。金メダリストさえ、それは例外では なかったのだ。 ●約半世紀の時を経て  1984年、ロサンゼルス五輪。ソ連のアフガニスタン侵攻を受け、前回、1980年のモスクワ五輪 を西側がボイコットしたことに対する「報復」として東側がボイコットした寂しいスタジアムの中で、孫 は初めて韓国代表として走ることになった。選手としてではなく、聖火ランナーのひとりとして1kmを 走った孫は、10万人の大観衆の中、初めて「ソン・ギジョン、KOREA」と名前・出身国を紹介された。 日本語読みの「ソン・キテイ」から朝鮮語読みの「ソン・ギジョン」へ、「日本代表」からKOREAへ。孫 基禎は、長かった「日帝支配」からこのとき初めて解放されたのである。 ●今こそ過去の清算と差別解消を  日韓併合100年の今年は、戦争責任を曖昧にしてきた日本政府に謝罪と補償をさせる絶好の 機会である。しかし、日本政府は政権交代などなかったかのように、高校教育無償化制度から朝 鮮学校を除外して恥じることなく、新たな差別を繰り返している。圧倒的な成績で金メダルを獲得 しながら、「日本代表」として表彰台で君が代を聞かなければならなかった屈辱を孫基禎が経験し てから70年。今なお朝鮮学校が「各種学校」であるために、生徒たちは多くのスポーツ大会に参 加できないでいる。「在日特権を許さない市民の会」などという薄汚い根性の日本人が、朝鮮学校 へ押しかけ、大音量で威圧的な街宣を繰り返している。女子生徒のチマ・チョゴリが引き裂かれる 事件も後を絶たない。  「在特会」など右翼の主張を真に受けている若い人に、筆者は、日の丸・君が代にはこのような 歴史があることを伝えたいと思う。朝鮮半島の人たちばかりではない。日本人もまた多くが日の丸 に寄せ書きをして「武運長久」を祈り、「靖国でまた会おう」と言い残して、無謀な戦争に突撃して いった。日の丸・君が代を国旗・国家として受け入れることは、筆者にはできない。  侵略と植民地支配の謝罪は、被害者に言われたからするというものではない。加害者である日 本人みずからがなすべき義務だ。筆者は、戦後補償問題は日本と日本人ひとりひとりの問題で あることを、この機に改めて訴えたい。 <参考文献> 「オリンピックの政治学」(池井優・著、丸善ライブラリー、1992年) (黒鉄好・2010年8月20日) ----------------------------------------------------- 黒鉄 好 aichi200410@yahoo.co.jp 首都圏なかまユニオンサイト http://www.geocities.jp/nakamaunion1/ 安全問題研究会サイト http://www.geocities.jp/aichi200410/ …………………………………………転載終り………………………………………… 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Tue Sep 7 12:34:08 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Tue, 7 Sep 2010 12:34:08 +0900 Subject: [CML 005539] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjszOmobKEIgGyRCPUo7UiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMhIRsoQlJlOiAbJEI+LkxuTU47UiROOEBNVRsoQg==?= References: <440136.82655.qm@web4312.mail.ogk.yahoo.co.jp> <4C84BB37.1030804@yahoo.co.jp> Message-ID: <3082330BA285481B8CA2E8DE8844C8D6@b2b648996d694ff> 萩谷さんって音声学の先生ですか。勉強になりました。  は・ひ・ふ・へ・ほ と各音を発しながら自分の舌と唇の 動きに意識を向けましたが、喉の震えには気がつきま せんでした。ハ行の五音 全部の口の形が違うことは 分かっていましたが。  英語の時間に習いました。FとVの音を出すときには 上の歯を下唇の内側につけろと。そのFの音と 「ふ」 の 子音を同じにされるのには私には大きな抵抗があります。 「ふ」が喉を振るわせなくても F よりは H に近く感じます、 私は。 food よりも hood に近く。 ま、似てる似てないは 各人の感覚ですからね。うちの息子が私似か妻似かを 語るようなものでしょう。  しかし音声というのは不思議ですよね。韓国に行った ときに 「た」 も 「か」 も子音3種類、母音2種類の掛け 合わせて6種類もあったんですよ。その違いの聞き取りが 難しゅうございました。萩谷さん、ひょっとして韓国語・ 朝鮮語がお出来になるんじゃないですか。一方 韓国の 友人達は 「ぞ」 と 「じょ」 の区別に難儀しておりました。  英語でも L と R の聞き取りは今でも出来ません。 発音しわけは出来るけど聞くときは同じにしか聞こえない。 とにかくヘボンさんの耳は私のよりよかったようですね。 ヘボンさんには 「位置」 と 「一致」 の違いは分かったかな。  いやあ、CMLも学究的になってきましたね。興味のある かたは次のページで food と hood を聞き比べて下さい。 「ふ」 はどちらの頭に近いか。 http://www.thefreedictionary.com/hood 単語のうしろの米国旗を押せば米式発音が、英国旗を 押せば英式発音が聞けます。しゃべる人が英米それぞれの どの地方の出身かは分かりませんが。  ところで萩谷さん。 ヘボン式ローマ字がはびこっている ことをどう思われますか。 「ふ」 は fu のほうがいいですか。    田口 ----- Original Message ----- From: "hagitani ryo" To: "市民のML" Sent: Monday, September 06, 2010 6:58 PM Subject: [CML 005532] Re: 山崎 淑子さん Re: 小野洋子の言葉 > ちょっと説明不十分かもしれないので、書き直します。 > やや長くなりますが、ご笑覧ください。 > > 日本語のハヒフヘホというのは、ハヒヘホの子音はhですが、フは別の子音です。 >   > 細かく言うと、ハとホは喉の音。ヒとヘも、少しちがいますが、一応同系の音です。 > > > フは、両唇を接近させて、その隙間から息を通す音で、系統がちがいます。 > > 日本人はhuという音が苦手です。日本語のフが邪魔して、喉の音でhuと言うこと > が困難になっています。 > 英語のwhoは[hu]ですけれども、たいていの日本人はこれを「フ」の音にして > いています。 > 英語の場合はそれで障害はないのですが、中国語なんかをやるときは、ネックに > なっているはずです。 > > ヘボン式がフをfuと書くのは、これだけ別の子音だから、区別しておこうとい > う、それなりの原音尊重主義によることで、耳が悪かったのではなく、 むしろ > よかったためです。 > > fuなら、唇と歯で出す音なので、喉で出すhとはちがって、日本語のフと共通点 > があるわけです。 > > > さて、 > > 我々が、これこれしかじかに「聞こえる」という、聞こえ方には、必ずなんらか > の根拠があるものです。 > > それは万能ではないが、8割方は正当です。たとえば、stickをスティックなど > と言っても世界のどこでもなかなか通じないでしょう。ステッキと 言ったほう > が通じるはずです(キは無声音で、念のため)。waterは、ウォーターなどと > いってもだめで、ワラと言うほうが正確です。日本の学校 の英語教育というの > は、パンパンガールや子どものこうした感覚を否定して、あやまった杓子定規の > 観念を植え付けるようなことばかりしています。日 本人が 英語が下手な理由の > ひとつです。 > >  英語なんか下手でもいいと思うかもしれませんが、今後、日本は観光立国を考 > えざるを得ませんから、そのときのためにも、国際的に通用する英語を しゃべ > れたほうがいいです。 > >  さらに言えば、今後の日本人はディアスポラ(民族離散)を検討すべきだと思 > います。もっと外国人が日本に住み、入れ替わりに多くの日本人が世界 のいろ > んな国に行って、日本の中にいてはわからないことを知ると、きっと、日本は開 > 放的で合理的な、いい国になると思います。 > >  その意味で、ネイティヴという言葉が氾濫するのは、いいことだと思えませ > ん。英米中心主義の偏った英語観だと思います。英語 はいまや、インドや東南 > アジアやアフリカや中東の人とのコミュニケーションの道具としてのほうが、大 > 事ではないでしょうか。 > >  それなら、発音なんかどうでもいいかというと、そうではありません。私の知 > るかぎり、インドや東南アジアや中東の人の方が、さまになる発音をし ていま > す。そのレベルを達成すればいいわけです。 >   >  それに、アメリカ発音などといいますが、50の州のそれぞれが多様な方言をも > つ国に標準の発音なんかありません。英国だって、あんな島国のなか で、もの > すごく細分化しています。 > >  映画や歌などが証明しているように、英語はすでに私たちにとって、ひとつの > 美です。これも否定すべきではないと思います。有名な中国語 の先生で相原茂 > さんという人は、外国語を学ぶ目的は、その国の文化を知ること、その国の人と > コミュニケーションをすること、そして、自分の口から 変わった音を出してみ > る楽しみだ、と喝破しています。至言といえましょう。 > >  今後、日本中の家庭に中国語の辞書が置かれる時代がきます。中国語の発音の > むずかしさは、英語以上だ、と、言われています。以上か以下かわかり ません > が、たしかに難しいでしょう。で、そのときのためにも、現に私たちが使ってい > る日本語につい て、 正確な認識をもったほうがいいと思います。 > >  日本語は今後ローマ字を大幅に取り入れていくでしょう。英語その他の外国語 > をカタカナで書くのは長ったらしいし、本来の音が表現できないからで > す。(長ったらしいことのひとつの原因はパソコンです。ヒラリー・クリントン > は、手書きなら9字ですから、hilary clintonと比べて、そう長たらしくないか > もしれませんが、これをカタカナでキー入力すると、 hirarii kurinntonnとい > うふうに、原語よりアルファベットの数が増えてしまうのです) > >  漢字は残るはずです。漢語をローマ字で書いたら、英語などとまぎらわしく > て、わざわざローマ字書きを取り入れた意味がなくなるからです。 > >  読めればいい、書ける必要はない、というような文字というのは、消滅の運命 > におかれるでしょう。 >  ローマ字を入れて、漢字で書くことをやめてしまえば、漢字は死んだ文字に > なってしまいます。 >  おそらく、大半の日本人は支持しないでしょう。 > >  漢字を簡略化するほうが、実際的だろうと思います。 > >  漢字の簡略化はふたつの方向があります。 > >  第一は、中国語の普及につれて、簡体字を混ぜて書く人が必ず増えます。簡体 > 字というのは、北京の共産党の発明ではなく、もともと伝統的に行われ ていた > 行書や俗字をもとにしたものですから、決して不可解なものではないのです。 > >  第二は、訓読みをなるべく少なくすることです。 >  中国の漢字は原則として1字に1種類の発音であり、ヘンやツクリを見れば発 > 音が見当がつけられま す。それなりの合理性があるわけです。だから、音読み > は残ってもいいのです。 >  訓読みはそうではないので、日本語の表記の困難さの最大原因となっています。 > >  訓読みを少なくすれば、かな書きが増えます。 >  そうすると、ことばが、どこからどこまでつながっていて、どこで切れるのか > がわかりにくくなります。 >  そこで考えられるのが、分かち書きです。 > >  わかちがき というのは、 こういう ふうに 単語を くぎって まを お > いて かく かきかた です。 >  英語も 中世までは 単語の きれめなど なしに かいて いました。 >  日本語の 中世は そろそろ おわりに ちかづいて いる かも しれま せん > > >  なれない ひとは わかちがき を みると ことばが ぶつぎりに されて > いて すらすらと よめない と とまどう かもしれません。しかし  わか > ちがき せずに つなげて あちこちに 読点を うつ かきかた のほうが  > おおくの ひとを とまどわせているのです。ためしに 朗読  を させれば >  あっちこっちで つながりや くぎりを 無視た > よみかたを する ひとが おおい はずです。 > >  こうした 日本語の 表記の 改革は 今後 日本に すみつく 外国人が  > ふえるほど 重要性を もってくるだろうと おもいます。すこしでも  外国 > 人に とっつきやすい 日本語を 用意したい ものです。 > >  漢字は読めればいいと言いますが、それどころか、読むのも大変なのです。 >  その一番の被害者は、外国人のほかに、低学年で不登校を始めた子どもたちで > す。駅で電車に乗るのにも不自由するのです。 >  対策のひとつは、新聞を総ルビ化することです。戦前はそのおかげで、小学校 > にも行けなくとも、読み書きを覚えた人がいたものです。 > >  漢字が子どもの知的発達の障害になっているという主張は、以上のようなもろ > もろのことを考えていない、一種の錯覚にもとづくものだと思います。 それ > は、特定のなにかをスケープゴートにすればいいのだ、という思考法につながる > 恐れがあります。 >   > > > -------------------------------------- > GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] > http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ > From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Tue Sep 7 12:37:06 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Tue, 7 Sep 2010 12:37:06 +0900 Subject: [CML 005540] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkZ8S1w4bBsoQigbJEI5cThsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?KRskQiROPHg2SBsoQiBSZTogIBskQjszOmobKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPUo7UiQ1JHMhIRsoQlJlOiAbJEI+LkxuTU47UiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEBNVRsoQg==?= References: <719a379c-4a14-31df-ab4c-06070391e7bd@api105> Message-ID: <3FF2173303B0404CB3A2E2376DEFE127@b2b648996d694ff> ----- Original Message ----- > 日本の義務教育では、国語(日本語)の授業の多くが 漢字にとられてしまって、論理的読解力・文章力などが おざなりになっています。 > 漢字はかけなくても読めれば十分です。かけなくても よめればいい、という方針にすれば漢字にとられる時間を おおはばにへらせます。 > そして長期的には漢字をなくすことをめざして、義務教育で ローマ字日本語の文章になれさせるようにするべきです。  漢字については野口さんと私は意見が違うようです。 萩谷さんが仰るように難しい漢字には 「振り仮名」(ルビ)を どんどんつければいい。今は電脳でやるから手間は かからん でしょう。  一つの漢語の二文字のうち 一方をひらがなにするやり方が 今おこなわれています。新聞・テレビなどで。私はこれに 反対です。疲弊を 「疲へい」 とか、無辜を 「無こ」 と書く。私には みっともなく見えます。例えば受刑を 「受けい」 と書いたら 「うけい」 と読んでしまいそうです。受刑は 「受刑」 と書いて ルビを振ったらいい。そしたら皆が字を覚える。  漢字を減らすことには私は反対です。漢字を覚えるのに 時間はちょっとかかるかもしれないけれど、一旦覚えたら 便利で十分におつりが来ます。文章を読み取る速さが違います。 鈍行と特急くらいに。 さらに中国の人たちと筆談が出来ます。 杭州に旅行に行ったときに、これは便利でした。しかも楽しかった。 筆談していると実によい雰囲気になるのです。初対面なのに心が 通い合うような感じ。中国に行って英語を使うなんてとんでも ないですよ。  先生達の教え方や生徒達の覚え方が悪いのかもしれない。 ちょっとしたコツですらすら覚えますよ。だいたい象形文字ですから。 漢字を全く知らない外国の人に母・鼻・亀・上下などの成り立ちを 教えたことがありますが意味を一発で覚えましたよ。  韓国に行ったときに新聞を見たら紙面に漢字があまりにも少ない ので驚きました。ハングルだけでは読みにくいだろうなと感じました。 せっかく漢語がたくさん話されているのに漢字を減らして勿体ない と思いました。  だいたい人間の脳って凄いですからね。調子に乗ったら無限に 覚えますよ。その調子に乗るコツですよね、問題は。  田口 From maeda at zokei.ac.jp Tue Sep 7 12:42:38 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Tue, 07 Sep 2010 12:42:38 +0900 Subject: [CML 005541] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0gjTyNXI1MkRz9NPG86OUpMTGQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmokSyREJCQkRk9DJDckXiQ5GyhC?= Message-ID: <4C85B4AE.40102@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月7日 9月11日(土)、HOWS(本郷文化フォーラム・ワーカーズスクール)で人 種差別問題、ヘイト・クライムについて話します。 http://www3.ocn.ne.jp/~hows/2010firstseminarlast.pdf From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Tue Sep 7 12:43:21 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Tue, 7 Sep 2010 12:43:21 +0900 Subject: [CML 005542] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkZ8S1w4bBsoQigbJEI5cThsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?KRskQiROPHg2SBsoQiBSZTogIBskQjszOmobKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPUo7UiQ1JHMhIRsoQlJlOiAbJEI+LkxuTU47UiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEBNVRsoQg==?= Message-ID: <37E5C80BEB4C422FB6B427C28F2CA9DB@b2b648996d694ff> ----- Original Message ----- > 日本の義務教育では、国語(日本語)の授業の多くが 漢字にとられてしまって、論理的読解力・文章力などが おざなりになっています。 > 漢字はかけなくても読めれば十分です。かけなくても よめればいい、という方針にすれば漢字にとられる時間を おおはばにへらせます。 > そして長期的には漢字をなくすことをめざして、義務教育で ローマ字日本語の文章になれさせるようにするべきです。  漢字については野口さんと私は意見が違うようです。 萩谷さんが仰るように難しい漢字には 「振り仮名」(ルビ)を どんどんつければいい。今は電脳でやるから手間は かからん でしょう。  一つの漢語の二文字のうち 一方をひらがなにするやり方が 今おこなわれています。新聞・テレビなどで。私はこれに 反対です。疲弊を 「疲へい」 とか、無辜を 「無こ」 と書く。私には みっともなく見えます。例えば受刑を 「受けい」 と書いたら 「うけい」 と読んでしまいそうです。受刑は 「受刑」 と書いて ルビを振ったらいい。そしたら皆が字を覚える。  漢字を減らすことには私は反対です。漢字を覚えるのに 時間はちょっとかかるかもしれないけれど、一旦覚えたら 便利で十分におつりが来ます。文章を読み取る速さが違います。 鈍行と特急くらいに。 さらに中国の人たちと筆談が出来ます。 杭州に旅行に行ったときに、これは便利でした。しかも楽しかった。 筆談していると実によい雰囲気になるのです。初対面なのに心が 通い合うような感じ。中国に行って英語を使うなんてとんでも ないですよ。  先生達の教え方や生徒達の覚え方が悪いのかもしれない。 ちょっとしたコツですらすら覚えますよ。だいたい象形文字ですから。 漢字を全く知らない外国の人に母・鼻・亀・上下などの成り立ちを 教えたことがありますが意味を一発で覚えましたよ。  韓国に行ったときに新聞を見たら紙面に漢字があまりにも少ない ので驚きました。ハングルだけでは読みにくいだろうなと感じました。 せっかく漢語がたくさん話されているのに漢字を減らして勿体ない と思いました。  だいたい人間の脳って凄いですからね。調子に乗ったら無限に 覚えますよ。その調子に乗るコツですよね、問題は。  田口 From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Tue Sep 7 13:00:53 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Tue, 7 Sep 2010 13:00:53 +0900 Subject: [CML 005543] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVhITwlayROTkwkckF9JGQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckRiQ3JF4kJCReJDckPyQ5JF8kXiQ7JHMhKhsoQg==?= References: <5E2212212C064C8FAE8235FEF781ADE5@YasusukeTakaPC> Message-ID: <989001956B694907950974FB9250F281@b2b648996d694ff>  中田さん、私もやってしまいました。すみません。 電脳は時々同盟罷業を起こすから送信ボタンを ついついまた押してしまうんですよね。  中田さんのときは電脳の動きが遅くなったのでは ありませんか。「ディスクのクリーンアップ」とか 「最適化(デフラグ)」をたまになさっていますか。私は ほぼ毎日しています。そうしないとなかなか動かない のです。  田口 ----- Original Message ----- > 中田です。 > > 申し訳ないですが重複した部分を、 > お手数ですが削除ねがいます。 > 送信がなんだかひっかかり、手間取っていました。 > > 送信トレイにひっかかってたメール分のが、一緒に、 > くっついて、ずるずるーと送られてしまいました。 > メールの量を増やしすみませ〜ん! > (汗) > From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Tue Sep 7 13:14:54 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Tue, 7 Sep 2010 13:14:54 +0900 Subject: [CML 005544] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiFFZzgpQ047diRYRUE4QCRyGyhC?= Message-ID: 田口です。  福島のかたがたが座り込みを毎日続けておられます。知事宛の全国からの伝言が途切れると座り込みが出来なくなるようです。詳細を貼り付けます。伝言の送り先もここに書いてあります。 【貼り付け】 みなさまへ (転送・転載大歓迎) 福島プルサーマルは9月18日に予定されている原子炉起動を前に連日の「沈黙 のアピール」による座り込みと申入れが続いています。昨日9月3日、県知事宛 の「再度の公開質問状」を提出し、改めて県民説明会の実施を要請しました。 再質問状では、事前了解手続きの不備を具体的に指摘しています。最近の六ヶ所 再処理工場の大幅延期や「もんじゅ」の事故を指摘し、一旦立ち止まって状況を 見定めるよう求めています。事前了解の問題では、1998年の事前了解に関す る文書の開示請求を同時に行っています。9月9日の回答を要請しています。 −お願い− ■再質問状(後に付けています)を是非お読みいただき、福島県知事あてのメッ セージを送ってください。メッセージは「沈黙のアピール」のみなさんにより、 毎日、福島県の知事秘書室と原子力安全対策課に届けられています。毎日です! 申入れが座り込み継続の条件になっています。また毎日の申入れの中で、あると きはやさしく、あるときは厳しく接しながら、県民説明会実施に向け、日々攻防 が続いています。みなさんからのメッセージが頼みの綱です。「沈黙のアピール」 のみなさんにとって大きな力になっています。既に送ったという方も今一度お願 いいたします。以下から送ることができます。 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/ 再質問状のPDFファイルもここからダウンロードできます ■まだ未確定ですが、9月9日(木)に回答交渉を行う可能性があります。この 日は是非いつもより多くの方に「沈黙のアピール」からご参加いただければと思 います。 よろしくお願いいたします。 阪上 武(福島老朽原発を考える会) *************************** 2010年9月3日 福島県知事 佐藤雄平様 プルサーマル実施受け入れを表明したことに関する再度の公開質問状 原子炉起動前に県民説明会を開いてください 1998年の事前了解に関する文書を公開してください 「沈黙のアピール」他(21団体)  8月16日に提出した私たちの公開質問状に対し、8月19日には口頭での回 答、8月30日には文書での回答をいただきました。お忙しい中、急な要請にお 応えいただき心より感謝しております。しかしそれでも、私たちの疑問が晴れた わけではありません。特に、今回のプルサーマル受入に際して、白紙撤回された はずなのに、安全協定に基づく事前了解の手続きを取っていない件については、 県にも重大な責任があると考えますが、とても納得のいく回答ではありませんで した。さらに、使用済MOX燃料の県外搬出については、国を信頼するの一点張 りですが、昨今の六ヶ所再処理工場や高速増殖炉開発の状況からしても、使用済 MOX燃料の行方はますます不透明になっており、ここは一旦立ち止まり、状況 を見極める時期にあると思われます。  そこで、上記の2点及び県民説明会の件について、再度ご質問させていただき たいと思います。9月9日までにご回答いただき、説明の場を設けてください。 また、広く県民に説明し、県民の声を聴く場を、少なくとも原子炉の起動前まで に実施するよう重ねてお願いいたします。  また、質問事項2に関連して、1998年の事前了解に係る文書を公開してく ださい。 1.県民説明会を原子炉の起動前に実施してください  前回の公開質問状で要請した県民説明会について、「県としては、今後も、県 民の方々からのご意見を受け止め、様々な機会をとらえ、情報提供に努め、丁寧 な説明を行ってまいります」との回答をいただきました。県民説明会実施に向け て大変前向きなご回答をいただいたと思っています。後述するように、プルサー マル実施について、県が責任をもって県民に説明すべき事項があります。また、 一旦原子炉を起動してしまうと、行き場のない使用済MOX燃料が発生してしま うことからも、原子炉起動前に実施しなければ、県は説明責任を果たしたとはい えないでしょう。是非とも起動前に開催してください。 2.事前了解なしの実施は安全協定違反ではありませんか  プルサーマル実施について、事前了解は2002年に白紙撤回されています。 事前了解なしにプルサーマルを実施することは安全協定に違反します。8月6日 の知事の「プルサーマル実施受け入れについて」は、その前提となる事前了解を 欠いたものになっています。  この件につき、前回の公開質問状に対し、「今回のプルサーマル受入に係る事 前了解の手続きについては、安全協定上の問題はないと考えております」との文 書回答でした。また、口頭回答では、今回のプルサーマル受け入れに際しては、 安全協定に基づく事前了解の手続きを踏んでいないことを確認した上で、3月に 県議会の常任委員会の場でこの問題について質疑があったこと、プルサーマル計 画は白紙撤回されたが、事前了解は白紙撤回されていないとの認識である旨の回 答でした。  しかし、以下の事実からも、事前了解は白紙撤回されており、事前了解の手続 きを踏まない状況でのプルサーマル実施は、県が定めた安全協定を自ら踏みにじ り、県民を裏切るものとみなさざるをえません。プルサーマル計画は白紙撤回さ れたが、事前了解は白紙撤回されていないという認識についても、とても理解す ることができません。 (1) 2002年9月2日、大熊町議会全員協議会は「プルサーマル計画の事前 承認を撤回」の意向を表明しました。 (2) 2002年9月26日、福島県知事は9月定例県議会で、「本県で実施が 予定されていたプルサーマル計画につきましては、 その前提となる条件が消滅 しており、 白紙撤回されたものと認識をいたしております」と発言しました。 (3) 2002年10月9日、福島県議会は、プルサーマル計画事前了解の白紙 撤回に関する決議を採択し、植田議長は、プルサーマル計画導入の事前了解につ いて、白紙撤回すべきという議会の総意を、知事に伝えました。 (4) 2002年10月11日、福島県議会は国への意見書を提出しました。意 見書の第9項目には「プルサーマル計画を実施する前提条件が消滅したいま、本 県においてはプルサーマル計画は実施しないこと」との記載があります。 (5) 2004年3月23日の記者会見で、福島県知事は、「理由も何も、本会 議で白紙撤回したんです。白紙撤回というのはどういう意味があるかということ ですが、例えば、私どもがOKを出した時点まで遡るのか、あるいはその前の東 京電力さんが申し入れをした時点まで遡るのか。『撤回』というのは、法律上は 意思表示をしたものを撤回することでしょうが、『白紙』といったらそれ以上の 意味がある訳でして、『もう何も無かった状態にする』ということだろうと思い ます。私どもは、一昨年9月の本会議で『全て無かった状態に戻りましたよ』と いうことを表明しておりますので、どうして変わらないか説明しろと言われても 困ります」と述べています。 (6) 2006年1月27日付の福島民友紙は、東京電力社長が、「白紙撤回さ れた」との県の認識と「全く同じ認識だ」と明言したと伝えています。 (7) 2010年3月の県議会2月定例会の企画環境委員会において、原子力安 全対策課長は、「ことし1月の東京電力(株)からの要請は正式な申し入れと認識 しており、少なくとも計画が白紙撤回された状態ではないと理解している。白紙 撤回された状態ではないが、新たに3条件を示したことから事前了解の段階でも ない」と答弁しています。しかし、1月の東電の要請は口頭であり、安全協定に 基づく文書での要請ではありません。  以上の事実からして、なぜ「事前了解の白紙撤回」はなされていないという見 解になるのか、具体的に説明してください。 3.使用済MOX燃料は県外搬出の目途はなく一旦立ち止まるべきではありませ んか  「処理の方策」すら決まっていない使用済MOX燃料を生み出すことの問題に ついては、前回の公開質問状に対して、「使用済MOX燃料の処分の方法につき ましては、事業者が、国内又は海外において再処理を行うとして、国から原子炉 等規制法に基づく許可を受けたものであります。また、使用済MOX燃料につい ては、核燃料サイクルを推進する国の責任において、確実に県外に搬出されるべ きものと考えております」との文書回答でした。口頭回答でも、県外搬出につい て国を信頼するの一点張りでした。  しかし、以下に示す昨今の状況からみても、搬出先となる第二再処理工場につ いて具体的な検討が進むとはとても思われません。 (1) ガラス固化の工程で欠陥が露呈した六ヶ所再処理工場について、日本原燃 は10月としていた工場完成時期を1年半から2年程度、延期する方向で調整し ているとの報道がありました。9月中旬ごろまでに最終的なスケジュールを決定 するとのことです。 (2) 高速増殖炉原型炉「もんじゅ」では、8月26日に、原子炉容器内に約3. 3トンの装置が2メートル落下する事故が発生しました。炉内の燃料や原子炉が 損傷した可能性もあります。「もんじゅ」の試験スケジュールは早くも暗礁に乗 り上げています。 (3) 原子力委員会は原子力政策大綱(2005年10月)の見直しの必要性に ついて検討を進めています。再処理工場や高速増殖炉開発の現状から、核燃料サ イクル政策は大幅な見直しが余儀なくされています。  東京電力は、使用済燃料の燃料プールでの保管が、原子炉等規制法で定められ ている「処分の方法」にあたるとして、超長期の保管を正当化しています。使用 済MOX燃料については、むつで建設中の中間貯蔵施設には搬出しないとしてい ます。さらに、東京電力は、第二再処理工場の費用について積立(内部留保)を 始めていますが、六ヶ所再処理工場と同種で同規模の工場を建てることが前提に なっており、使用済MOX燃料の処理などできず、そのつもりもないことを示し ています。  一旦起動してしまえば、処理のしようのない、本当にどうしようもない使用済 MOX燃料が発生してしまいます。プルサーマル実施については、六ヶ所再処理 工場や「もんじゅ」の状況、国の原子力政策の見直しについての検討状況を見極 めてからでも遅くはないのではないでしょうか。国が言っているからではなく、 上記であげた現実の一つ一つについてどうお考えなのか、見解を明らかにしてく ださい。 以上 提出団体 「沈黙のアピール」、STOPプルサーマル!ふくしま、ふくしまWAWAWA-環 ・話・和-の会、脱原発福島ネットワーク、 ストップ!プルトニウム・キャンペ ーン、銀河のほとり、NPO百笑屋敷、癒し系食糧危機対策委員会、盆踊り研究会、 粉もの研究会、ともかふぇ、みちくさ研究所、福島県自然保護協会、みどりの未 来・ふくしま、魅力的な都路をみんなで考える会(MMMの会)、止めようプル サーマル!三春ネット、福島原発30キロ圏ひとの会、福島老朽原発を考える会、 ストップ・ザ・もんじゅ東京、東京電力と共に脱原発をめざす会、空と海の放射 能汚染を心配する市民の会 連絡先 080−5563−4516 佐々木慶子 MLホームページ: http://www.freeml.com/saiban-sewanin From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Tue Sep 7 13:43:46 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Tue, 7 Sep 2010 13:43:46 +0900 Subject: [CML 005545] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKITIsISY6NDJsIVshITVGQ08bKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTU4wbCEhOVYxaTJxISEhVjg2O1JPJyROQ2YkTj8/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPEIhVxsoQiAgGyRCIzk3biMxIzFGfCEmIzEjMkZ8GyhC?= Message-ID: 菊地 洋一 講演会    「原子炉の中の真実」 (菊地さんはアメリカの原発関連会社GEの技術者として   原子炉の中で働いていました。) 【福岡】 2010年9月11日(土)午後6時半〜8時半(開場6時) ふくふくプラザ5階 503研修室 福岡市中央区荒戸3-3-39 tel:092-731-2929 (地下鉄)唐人町(出口4番)7分 (バス停)黒門5分 参加費 500円(高校生以下無料) 主催:菊地洋一講演会実行委員会 連絡先 092-843-0173(花田) 070-5491-9257(緒方) conspirito07dec@coral.plala.or.jp 協賛団体を募集しています。 団体 1口1.000円  個人 1口500円 【佐賀】 9月12日(日曜) 午後 1時 〜 4時 アイスクエアビルにて (佐賀駅前中央) 資料代 200円 主催:玄海原発プルサーマル裁判の会 お問合せ:090-6772-1137(石丸さん) 「五重に覆われています、安全です!」と電力各社が 宣伝している炉心。 その原子炉の中に人が入って働くなんてことが? あるのです! ロボットでは放射能の拭き取り作業や、細かい修理はとても 出来ないので、人が入ります。 勿論、放射能が飛び交っているでしょう。そんな所で働いている 人って一体どこの誰でしょう? 日雇い労働者は潜水服のような防護服と放射線の探知器を 3つも身につけて炉心に入ります。 エアロックという二重の扉が入り口です。その扉をくぐると中は 異様な熱い囚われ人の空間。 初めて入って怖くなって逃げ帰った人も居るといいます。 10分もたつと汗が吹き出して全面マスクなんかしていては仕事に ならない。 アラームメーターが ビービー鳴るのを無視して、時には外して しまってノルマを達成する。 放射能は痛くも痒くもないから。 ついに体を壊して働けなくなっても何の補償もありません。 被曝したことさえ解らないまま、使い棄てられている沢山の労働者。 最も弱い立場の貧しい人たちが被曝し、生命の尊厳を傷つけられ ています。 その犠牲の上で私達は電力を享受しているのです。 怒髪天を衝いて、遠く宮崎から菊地さんを招くことにしました。 電力会社と国がなるべく触れたくない原子力発電所の真実を 話して頂きます。 被曝労働者を救い、これ以上の犠牲者を作らない為に何ができるのか、 菊地さんのお話を聞いて、みんなで考えてみませんか。 From otasa at nifty.com Tue Sep 7 15:56:34 2010 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 07 Sep 2010 15:56:34 +0900 Subject: [CML 005546] =?iso-2022-jp?B?GyRCRGo/dDpvODokRyRiP0gkTkBaJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkJiQsJEokJCE9IT0bKEIyMDEwGyRCOzIxIUEqN2syTEosGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQE8hShsoQjQbJEIhSxsoQg==?= Message-ID: <4C85E222.4000205@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 2010参院選――結果分析 http://kaze.fm/wordpress/?p=309 定量的な国会定数論――国会議員数は増やすべき http://kaze.fm/wordpress/?p=310 「国会議員」はしきりに身を切りたがっています。消費税の負担を求めるのには身を切る必要があると言いながら、沖縄に米軍基地の負担を押し付けるのに身を切るべきだなどという主張は出てこない。菅直人首相は「(沖縄の)長年の過重な負担に対する感謝の念を深めることから」と述べ、身を切るどころの覚悟ではありません。 この落差は沖縄に対する差別とともに、「身切り論」がでまかせであることを示しています。 そもそも、定数削減で比較大政党の現職議員が身を切ることはありません。 新人議員は衆参両院で計278人なので、総定数の38.5%を占めます。選挙ごとに新人議員の当選者数は異なるでしょうが、これが一応の目安となるでしょう。自民公約のように衆参で計3割削減したとしても、新人の擁立者数を減らせばよいだけだから、比較大政党の現職議員が身を切ることはないのです。 衆院で180議席、参院で142議席減らすというみんなの党の案なら身を切ることも可能でしょうが、新党改革の半減案とともに正気の沙汰ではありません。参院の第一種常任委員会の定数がわずか9人以下となり、 まともな委員会審議ができなくなるからです。 太田光征 http://otasa.net/ 以下、賛同募集中の声明・アピールです。 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」 http://kaze.fm/wordpress/?p=276 声明「小選挙区と二大政党制に批判を」 http://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-5344.html 緊急共同アピール「国会議員の比例定数削減は民意を無視する民主主義の破壊です」 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/seimei135.html From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Tue Sep 7 18:53:34 2010 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Tue, 07 Sep 2010 18:53:34 +0900 Subject: [CML 005547] =?iso-2022-jp?B?OS4xMBskQj1wTD5Ecz1QOVRGMCFKQmgbKEIx?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnMhSyRYISJCPyQvJE47MjJDJHI4RiRTJCskMSReJDkhIxsoQg==?= Message-ID: <20100907185334.C62F.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 転送・転載歓迎です。 10日の首相官邸前行動まで、3日も残されていませんが、「10日への参加呼びかけ」を広め るのに、ぜひご協力ください。 添付したものをFAX送信できるチラシを作っています。 FAXしか届けられない人には、チラシをご請求くだされば、添付で送ります。 ************************************************************** 呼びかけ (No.2 2010・9・7) 9・10 署名提出行動(第1回)へ、多くの参加を呼びかけます 辺野古実・署名活動推進チーム  ************************************************************** 「5・28日米共同声明」への怒りから、今回の署名活動は出発しました。 さらに「8・31専門家報告書」が出され、怒りを新たにしました。 「辺野古・徳之島への移設断念、普天間の即時返還」の私たちの思いを、署名活動で広く世論に訴え、さらに政府に提出して伝えようではありませんか。 ☆ 9月10日(金)18:30〜 首相官邸前行動に多くの参加を呼びかけてください。 ☆ 当日、「要請文」の提出を、団体でも個人でも大歓迎します。 ☆ 提出する署名の集約について ・ メール署名→9月9日までに送ってくだされば、10日提出に間に合います。 ・ ペーパーでの署名は、当日(10日)17:30までに、衆議院議員面会所に持ち込めば、間に合います(そこで、署名の集約作業をしています)。 ・ 団体署名についても、メール・ペーパー、どちらの方法でも可能です。 ☆ 第2回提出行動は、11月5日(金)18:30 首相官邸前  ☆ 9月10日の提出に間に合わなかった署名は、第2回に向けて、署名活動を継続してくださるよう、お願いします。 -- FURUSHO From liangroo at yahoo.co.jp Tue Sep 7 20:12:12 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Tue, 07 Sep 2010 20:12:12 +0900 Subject: [CML 005548] =?iso-2022-jp?B?GyRCN19GeTpbSD0kS0A4JF4kbCQ/MUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3kkTko/T0IbKEI=?= Message-ID: <4C861E0C.4050100@yahoo.co.jp>  米の輸入自由化のときもそうだったように、  文化、文化というニッポン  夜郎自大な  米は食糧自給率の低い日本の大事な農産物    田んぼの保水能力はだいじな環境の守り手       日本が輸入すれば西アフリカの国はタイの米が手に入らない  そんな話よりも、文化、文化、文化  誰がきいてくれる、そんな話を、世界で  どこの国だって 文化はあるんだ  どこの国が 文化なんて言う  米が文化というのは事実だった  鯨を食べる文化なんてうそだ  スーパーにもおいてなくて  馬肉にもおよばない消費量の肉が文化なものか  グローバリゼーションのために雇用が減り、  楽天とファーストリテーリングが英語を社内公用語にして、  そして国際社会に背を向けるニッポン  漠然とした外国憎悪が、  外圧不安が  はけ口を求めているのか  自分のためにも  世界のためにもならない  変なガス抜きは、いらない  環境問題にも   生命にもそむいて   文化を言うニッポン  かくすれば かくなるものと  知ってか知らでか  性懲りもない ヤマト騙し  鯨が船の下を通っていくと、神様に見えるものだ、と語る  ロフトのトークに出た漁師が  私たちの神様かもしれない  そのほうがほんとの文化だよ  世界中で人を殺し、文化を破壊した西洋人が  ようやく殺生をやめようとしているのだったら  すごい霊的進歩じゃないか  東洋人として いっしょに歩もうという気にはならないのか  彼らの傲慢をあげつらうのは  私たちの品位を下げるだけだから、よそう  それは世界中の誰のためにもならない  中国にGDPで抜かれることより、  西洋人に霊的に及ばぬことのほうが悲しいと  思え、ニッポン -------------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Sep 7 20:11:46 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 7 Sep 2010 20:11:46 +0900 Subject: [CML 005549] =?iso-2022-jp?B?GyRCOF49PU1yP04kNSRzJE44ITshPzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOjoycSRIJCQkJiFWTDEwVSFXSGNIPSROT0AkSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= Message-ID: 民主党代表選はすでに折り返し地点を過ぎ終盤戦に入りましたが、その代表選に立候補している小沢 一郎同党前幹事長が3日のNHKやテレビ朝日などの報道番組で現在東京第5検察審査会で審査され ている自らの政治資金問題に触れ、同検察審査会が2度目の起訴相当議決をした場合は同意する旨 の考えを示すとともに、一方で「検察審査会といういわば一般の素人の人が(検察官というプロが判断 したことに)それをよいとか悪いとかといういまの検察審査会の仕組みが果たしてよいのかどうか」(テレ ビ朝日 2010年9月3日11:54)と同審査会のあり方を暗に批判した発言が波紋を呼んでいます。むろん、 小沢前幹事長の同発言は、ときとして起こりうる検察、すなわち国家の起訴独占主義の乱用をチェック し、かつ司法への市民参加を実現するために設けられた現行の検察審査会制度を衆愚視する危険な 民主主義否定の論とみなされなければならないものだからです。 しかし、この小沢発言について、日頃は的確、適正な評言をして定評のある法政大学の五十嵐仁さん が少し以上に首を傾げたくなる論を展開しています(「強制起訴によって小沢さんを有罪にできなかっ たらどう責任を取るつもりなのか」五十嵐仁の転成仁語 2010年9月4日)。 http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2010-09-04 いわく。 「(この問題は)法的には、すでに明確な決着がついているということです。/この点では、小沢さんが 『何もやましいことはない』と言っている通りです。この小沢さんの言葉は、検察の対応によって裏書 きされています。/小沢さんの資金管理団体『陸山会』の政治資金規正法違反事件でも、政治資金 報告書の虚偽記載についても、検察は小沢さんを起訴しませんでした。裁判になっても有罪にできる だけの材料がないと判断したからです。」(同上) 「もし、無罪になれば、検察の責任は問われなくとも、検察審査会のあり方が問題になるでしょう。/ 起訴しなかった検察の判断をくつがえして現職の総理大臣を起訴し、それでも有罪に問えなかった 場合、検察審査会は責任をとることができるのでしょうか。起訴された段階で内閣不信任案が提出 され、それが成立して倒閣となったにもかかわらず小沢さんが有罪にならなかった場合、誰がどの ような責任を取れるのでしょうか。」(同上) 「検察審査会が起訴を議決した場合、いわばプロの判断をアマがくつがえすことになりますが、公 判で対決するのはプロ同士です。やはり、新しい材料が出てこない限り、有罪に持ち込むのは難し いでしょう。/検察審査会の判断は、あくまでも一般国民としての『心証』によるものです。(略)/ 検察審査会は、このようなリスクを負ってまで「起訴相当」と議決するでしょうか。マスコミを賑わせ ている強制起訴を前提にした議論は、ただの妄想にすぎないのではないでしょうか。」(同上) 五十嵐さんとしてはわが国のマス・メディアの「極めて意図的」な「反小沢の世論誘導」「報道姿勢」 (五十嵐仁の転成仁語 2010年9月6日)に業を煮やすあまり上記の小沢擁護の論を展開している、 ということなのでしょうが、しかし、その論は、日頃の五十嵐さんらしくない冷静な判断力に欠けた謬 論の積み重ねの論でしかありません。五十嵐さんの陥っている陥穽を指摘しておく必要を感じます。 その第一。五十嵐さんの小沢氏の政治とカネの問題は「法的には、すでに明確な決着がついてい る」という認識がまず誤っています。 いうまでもなく小沢氏の政治とカネの問題(政治資金規正法違反容疑事件)は東京第5検察審査会 で現在進行形で審査中の事案です。その検察審査会は同審査会法において「検察官の公訴を提 起しない処分の当否」について「審査を行うことができる」(第2条)と規定されている歴とした法律上 の権限を有する機関です。さらに同法第41条の9及び同条の10では同審査会が再度の「起訴相 当」議決をした場合は裁判所は必ず公訴提起(強制起訴)をしなければならないことを法律上義務 づけてもいます。そうした法律上の機関である検察審査会で小沢氏の政治とカネの問題は現在審 査中なのです。それを「法的には、すでに明確な決着がついている」などということはできないでしょ う。五十嵐さんの論は、検察の裁量(恣意的判断)によって起訴、不起訴が決定される検察司法主 義の論理を一歩も超えることができていない市民不在(検察審査会制度否定)の法律論といわなけ ればならないのです。 その第二。五十嵐さんは言います。「もし、無罪になれば、(略)検察審査会のあり方が問題になる でしょう。(略)起訴された段階で内閣不信任案が提出され、それが成立して倒閣となったにもかか わらず小沢さんが有罪にならなかった場合、誰がどのような責任を取れるのでしょうか」、と。立法 府の場での内閣不信任案提出と司法的手続きの一環としての検察審査会の「起訴相当」議決はま ったく性質を異にするものです。その次元の異なる問題を持ち出し、「小沢さんが有罪にならなかっ た場合、誰がどのような責任を取れるのでしょうか」と難詰する。この五十嵐さんの論はまったく筋 が通らないというばかりではなく、検察審査会もそのいかめしい名称に関わらずひとつの「民意」の 形には違いありません。五十嵐さんが左記のように言うとき、ご本人にはその自覚はないのかもし れませんが、五十嵐さんの発言はそうしたひとつの「民意」の形に対する大上段からの激しい恫喝 になりおおせているのです。五十嵐さんには自己の論が結果としてどのような負の役割を果たして いるのか。厳しく再検討していただきたいものだと思います。 その第三。五十嵐さんはさらに言います。「検察審査会は、このようなリスクを負ってまで『起訴相 当』と議決するでしょうか。マスコミを賑わせている強制起訴を前提にした議論は、ただの妄想に すぎないのではないでしょうか」、と。ここで用いられている「妄想」という言葉は直接にはマスコミ に向けられた言葉だということはわかります。しかし、長々と綴られた検察審査会批判とも受け取 れる五十嵐さんの論旨からはこの「妄想」というあられもない言葉は検察審査会というひとつの 「民意」に向けられた言葉でもあるように受けとられかねません。実際、もしかしたらそういう意味 でも用いているのかもしれない、と私すら思えるところがあるのです。これも今回の五十嵐さんの 論の不徳のゆえということになるでしょうか。 以上、今回の五十嵐さんの論には私は承服できない、ということを申し上げました。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From liangroo at yahoo.co.jp Tue Sep 7 20:16:29 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Tue, 07 Sep 2010 20:16:29 +0900 Subject: [CML 005550] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjszOmobKEIgGyRCPUo7UiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMhIRsoQlJlOiAbJEI+LkxuTU47UiROOEBNVRsoQg==?= In-Reply-To: <3082330BA285481B8CA2E8DE8844C8D6@b2b648996d694ff> References: <440136.82655.qm@web4312.mail.ogk.yahoo.co.jp> <4C84BB37.1030804@yahoo.co.jp> <3082330BA285481B8CA2E8DE8844C8D6@b2b648996d694ff> Message-ID: <4C861F0D.1070304@yahoo.co.jp>  田口さん、コメントありがとうございます。萩谷です。   私は音声学の勉強を大学でやったとかではありませんが、そういう研究者から 手ほどきは受けています。  以来長いこと、その人の言っていることも、理論の枠にしばられて、真実とは ずれているとか 音声学者の書く文章は誰も読みたがらない、もっと読みやすく、面白く書けそう なもんだ、とか、そんなことを考え続けています。  ヘボンさんと田口さんの耳がどっちがいいのでしょう。  基本的に、私は、かくかくしかじかの聞こえ方がする、というのには必ず理由 があると思っています。  なかには、ほんとに耳の悪い人もいるでしょうけど、だいたいの場合はそんな ことを考えるより、その人なりの聞こえ 方をよく考えてみると、面白いです。  ヘボンさんは英米人だから英語流の聞こえ方をし、田口さんは日本語流でしょう  rとlの発音はできるが、聞き分けがむずかしい、まったくおっしゃる通りです。  英語はとくにそうです。フランス語やドイツ語や中国語なら、もっと易しいで すが、それでも間違えることはあります。  rは、舌を硬口蓋(口の天井)に向かって巻き上げて、唇を突き出し、音をく ぐもらせます。  唇が突き出るのと対称的に、舌先も、日本語のラ行音よりやや深いところに向 かって立てます。そのようにすると音が明確になります。英米人などの 喋ると ころを見ていると、これはよくわかります。  l は、舌先を前歯につけて、舌の両脇から、ウというような声を出し、唇は 突き出しません。  tableなど、語尾のl なら、舌の付け根に近い方が盛り上がるので(なぜかわ かりませんが)、オに似た暗い音になりますから、テイボーとき こえ ます。イ ンクレディボー、ビューティフォー、アンタッチャボーなど、皆同じ。  rでは唇をとがらせるため、子どもは器用ではないから上下の唇がくっついて しまい、RobertをBobertと言ってしまい、ついにBobと なります。それくらい、 唇の突き出しは大事です。ただし、アクセントのないところでは、そんなにハッ キリ唇を動かしません。また、writeや wrongで、wを発音しないのは、rにす でにそれが含まれているからです。  というふうに知っておくと、多少聞き分けに役立つとはいうものの、日本語で 植え付けられた、ラ行音は1種類という観念というより感覚は案外根強 くて、 両方の音をちゃんと区別できても、実際の会話のなかでは聞き間 違うことはあ ります。知っている言葉は聞き間違いません。それだけです。  それでも、発音は正確にやったほうが、聞く側のためにはいいことです。  韓国語の子音の発音はよく知らないですけれども、濃音とか激音とかいうのが あるとは読みかじりました。ちがったかな?  すごく魅力的な響きをもった言葉で、詩人の朗読を聞いたらドイツ語みたいで した。中国語や韓国語の響きはヨーロッパ大陸の言語に似てい ます。  ヘボンさんたちには、ha hi などと フの違いが際立って聞こえたにちがいあ りません。  焼き芋を吹いているときは、唇の音でフッフッフと言いますが、走った後で息 切れした人は、上昇した体温を逃がしたいから、口 をあけ、喉のほうでフッ フッフといいますね。ハッハッハですか。とにかく、両者のちがいははっきりし ています。  富士山を、hujisanとfujisanの両方で発音できるか、やってみると、日本人な ら、fujisanならできるでしょうが、 hujisanと言うのはむずかしい人が多いは ずです。  で、fuは唇性があるから、多くの外国人には日本語のフに近くきこえるでしょう。  おっしゃるように、位置が問題になってきます。それは舌の位置です。それと その構えや動きです。  一致は無理だから、位置の近いものを、ということで。  フは口の一番前です。 fu も大体そんなところ。 huは、奥の方です。それ以 上奥は、アラビア語か中国語でないと使いません。アラビア語と中国語は、口の 前のほうか、中程か、奥かという違いに注意すれ ば、一般に言われるよりは発 音がわかるはずです。  それと、フとfuには、唇が関与するという共通点があります。ヘボンはこれに 着眼するのです。それが英語などを喋る人たちの感覚でしょう。  一方、日本人の感覚ではfは異質ですから、使いたくないのではないでしょう か。なにしろ、そんな音は元来 日本語にはないですから。  ぞ、と、じょ、で思い出しますが、九州出身の知人は、全然を、じぇんじぇ ん、と言っていましたが、韓国人もそう言います。我らが民族ということ を、 ウリミンジョクなんて言いまして、ミンジョクってのは民族なんですね。  foodとhoodには、英国式と米国式で差はないと思います(微々たる個人差はあ るでしょうが、それは、たとえばアメリカ国内で複数の人に やっ てもらって も、似たようなもんでしょう)。  それと、アメリカ英語とかイギリス英語というのが確固としてあるわけではあ りません。今どきの辞書は両者の区別を明瞭にしすぎの感があります。  どちらにも地方差や、階層の差がありますから。私にはそういう細かい区別は できませんけれども、辞書に書いてあるようにいかにも明快な違いがあ るとい うのは、信用しないほうがいいです。  ローマ字を使って日本語を書くのは、第一に外国人のためですから、彼らに発 音がわかるようにしてやったほうがいいでしょう。 文部省が訓令式を奨励して 学校でそれを教えても、一般にはヘボン式が親しまれているのは、そういう理由 によると思います。でなかったら、誰もわざわざ 字を変えたくはないですよ。 (2010/09/07 12:34), 田口 wrote: > 萩谷さんって音声学の先生ですか。勉強になりました。 >  は・ひ・ふ・へ・ほ と各音を発しながら自分の舌と唇の > 動きに意識を向けましたが、喉の震えには気がつきま > せんでした。ハ行の五音 全部の口の形が違うことは > 分かっていましたが。 >  英語の時間に習いました。FとVの音を出すときには > 上の歯を下唇の内側につけろと。そのFの音と 「ふ」 の > 子音を同じにされるのには私には大きな抵抗があります。 > 「ふ」が喉を振るわせなくても F よりは H に近く感じます、 > 私は。 food よりも hood に近く。 ま、似てる似てないは > 各人の感覚ですからね。うちの息子が私似か妻似かを > 語るようなものでしょう。 >  しかし音声というのは不思議ですよね。韓国に行った > ときに 「た」 も 「か」 も子音3種類、母音2種類の掛け > 合わせて6種類もあったんですよ。その違いの聞き取りが > 難しゅうございました。萩谷さん、ひょっとして韓国語・ > 朝鮮語がお出来になるんじゃないですか。一方 韓国の > 友人達は 「ぞ」 と 「じょ」 の区別に難儀しておりました。 >  英語でも L と R の聞き取りは今でも出来ません。 > 発音しわけは出来るけど聞くときは同じにしか聞こえない。 > とにかくヘボンさんの耳は私のよりよかったようですね。 > ヘボンさんには 「位置」 と 「一致」 の違いは分かったかな。 >  いやあ、CMLも学究的になってきましたね。興味のある > かたは次のページで food と hood を聞き比べて下さい。 > 「ふ」 はどちらの頭に近いか。 > http://www.thefreedictionary.com/hood > 単語のうしろの米国旗を押せば米式発音が、英国旗を > 押せば英式発音が聞けます。しゃべる人が英米それぞれの > どの地方の出身かは分かりませんが。 >  ところで萩谷さん。 ヘボン式ローマ字がはびこっている > ことをどう思われますか。 「ふ」 は fu のほうがいいですか。 >    田口 > > ----- Original Message ----- From: "hagitani ryo" > To: "市民のML" > Sent: Monday, September 06, 2010 6:58 PM > Subject: [CML 005532] Re: 山崎 淑子さん Re: 小野洋子の言葉 > > >> ちょっと説明不十分かもしれないので、書き直します。 >> やや長くなりますが、ご笑覧ください。 >> >> 日本語のハヒフヘホというのは、ハヒヘホの子音はhですが、フは別の子音 >> です。 >>   >> 細かく言うと、ハとホは喉の音。ヒとヘも、少しちがいますが、一応同系の >> 音です。 >> >> フは、両唇を接近させて、その隙間から息を通す音で、系統がちがいます。 >> >> 日本人はhuという音が苦手です。日本語のフが邪魔して、喉の音でhuと言うこと >> が困難になっています。 >> 英語のwhoは[hu]ですけれども、たいていの日本人はこれを「フ」の音にして >> いています。 >> 英語の場合はそれで障害はないのですが、中国語なんかをやるときは、ネックに >> なっているはずです。 >> >> ヘボン式がフをfuと書くのは、これだけ別の子音だから、区別しておこうとい >> う、それなりの原音尊重主義によることで、耳が悪かったのではなく、 むしろ >> よかったためです。 >> >> fuなら、唇と歯で出す音なので、喉で出すhとはちがって、日本語のフと共通点 >> があるわけです。 >> >> >> さて、 >> >> 我々が、これこれしかじかに「聞こえる」という、聞こえ方には、必ずなんらか >> の根拠があるものです。 >> >> それは万能ではないが、8割方は正当です。たとえば、stickをスティックなど >> と言っても世界のどこでもなかなか通じないでしょう。ステッキと 言ったほう >> が通じるはずです(キは無声音で、念のため)。waterは、ウォーターなどと >> いってもだめで、ワラと言うほうが正確です。日本の学校 の英語教育というの >> は、パンパンガールや子どものこうした感覚を否定して、あやまった杓子定規の >> 観念を植え付けるようなことばかりしています。日 本人が 英語が下手な理由の >> ひとつです。 >> >>  英語なんか下手でもいいと思うかもしれませんが、今後、日本は観光立国を考 >> えざるを得ませんから、そのときのためにも、国際的に通用する英語を しゃべ >> れたほうがいいです。 >> >>  さらに言えば、今後の日本人はディアスポラ(民族離散)を検討すべきだと思 >> います。もっと外国人が日本に住み、入れ替わりに多くの日本人が世界 のいろ >> んな国に行って、日本の中にいてはわからないことを知ると、きっと、日本は開 >> 放的で合理的な、いい国になると思います。 >> >>  その意味で、ネイティヴという言葉が氾濫するのは、いいことだと思えませ >> ん。英米中心主義の偏った英語観だと思います。英語 はいまや、インドや東南 >> アジアやアフリカや中東の人とのコミュニケーションの道具としてのほうが、大 >> 事ではないでしょうか。 >> >>  それなら、発音なんかどうでもいいかというと、そうではありません。私の知 >> るかぎり、インドや東南アジアや中東の人の方が、さまになる発音をし ていま >> す。そのレベルを達成すればいいわけです。 >>   >>  それに、アメリカ発音などといいますが、50の州のそれぞれが多様な方言をも >> つ国に標準の発音なんかありません。英国だって、あんな島国のなか で、もの >> すごく細分化しています。 >> >>  映画や歌などが証明しているように、英語はすでに私たちにとって、ひとつの >> 美です。これも否定すべきではないと思います。有名な中国語 の先生で相原茂 >> さんという人は、外国語を学ぶ目的は、その国の文化を知ること、その国の人と >> コミュニケーションをすること、そして、自分の口から 変わった音を出してみ >> る楽しみだ、と喝破しています。至言といえましょう。 >> >>  今後、日本中の家庭に中国語の辞書が置かれる時代がきます。中国語の発音の >> むずかしさは、英語以上だ、と、言われています。以上か以下かわかり ません >> が、たしかに難しいでしょう。で、そのときのためにも、現に私たちが使ってい >> る日本語につい て、 正確な認識をもったほうがいいと思います。 >> >>  日本語は今後ローマ字を大幅に取り入れていくでしょう。英語その他の外国語 >> をカタカナで書くのは長ったらしいし、本来の音が表現できないからで >> す。(長ったらしいことのひとつの原因はパソコンです。ヒラリー・クリントン >> は、手書きなら9字ですから、hilary clintonと比べて、そう長たらしくないか >> もしれませんが、これをカタカナでキー入力すると、 hirarii kurinntonnとい >> うふうに、原語よりアルファベットの数が増えてしまうのです) >> >>  漢字は残るはずです。漢語をローマ字で書いたら、英語などとまぎらわしく >> て、わざわざローマ字書きを取り入れた意味がなくなるからです。 >> >>  読めればいい、書ける必要はない、というような文字というのは、消滅の運命 >> におかれるでしょう。 >>  ローマ字を入れて、漢字で書くことをやめてしまえば、漢字は死んだ文字に >> なってしまいます。 >>  おそらく、大半の日本人は支持しないでしょう。 >> >>  漢字を簡略化するほうが、実際的だろうと思います。 >> >>  漢字の簡略化はふたつの方向があります。 >> >>  第一は、中国語の普及につれて、簡体字を混ぜて書く人が必ず増えます。簡体 >> 字というのは、北京の共産党の発明ではなく、もともと伝統的に行われ ていた >> 行書や俗字をもとにしたものですから、決して不可解なものではないのです。 >> >>  第二は、訓読みをなるべく少なくすることです。 >>  中国の漢字は原則として1字に1種類の発音であり、ヘンやツクリを見れば発 >> 音が見当がつけられま す。それなりの合理性があるわけです。だから、音読み >> は残ってもいいのです。 >>  訓読みはそうではないので、日本語の表記の困難さの最大原因となってい >> ます。 >> >>  訓読みを少なくすれば、かな書きが増えます。 >>  そうすると、ことばが、どこからどこまでつながっていて、どこで切れるのか >> がわかりにくくなります。 >>  そこで考えられるのが、分かち書きです。 >> >>  わかちがき というのは、 こういう ふうに 単語を くぎって まを お >> いて かく かきかた です。 >>  英語も 中世までは 単語の きれめなど なしに かいて いました。 >>  日本語の 中世は そろそろ おわりに ちかづいて いる かも しれ >> ま せん >> >>  なれない ひとは わかちがき を みると ことばが ぶつぎりに されて >> いて すらすらと よめない と とまどう かもしれません。しかし  わか >> ちがき せずに つなげて あちこちに 読点を うつ かきかた のほうが  >> おおくの ひとを とまどわせているのです。ためしに 朗読  を させれば >>  あっちこっちで つながりや くぎりを 無視た >> よみかたを する ひとが おおい はずです。 >> >>  こうした 日本語の 表記の 改革は 今後 日本に すみつく 外国人が  >> ふえるほど 重要性を もってくるだろうと おもいます。すこしでも  外国 >> 人に とっつきやすい 日本語を 用意したい ものです。 >> >>  漢字は読めればいいと言いますが、それどころか、読むのも大変なのです。 >>  その一番の被害者は、外国人のほかに、低学年で不登校を始めた子どもたちで >> す。駅で電車に乗るのにも不自由するのです。 >>  対策のひとつは、新聞を総ルビ化することです。戦前はそのおかげで、小学校 >> にも行けなくとも、読み書きを覚えた人がいたものです。 >> >>  漢字が子どもの知的発達の障害になっているという主張は、以上のようなもろ >> もろのことを考えていない、一種の錯覚にもとづくものだと思います。 それ >> は、特定のなにかをスケープゴートにすればいいのだ、という思考法につながる >> 恐れがあります。 >>   >> >> >> -------------------------------------- >> GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] >> http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ >> > > -------------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ From QZF01055 at nifty.ne.jp Tue Sep 7 22:26:21 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Tue, 07 Sep 2010 22:26:21 +0900 Subject: [CML 005551] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVI4RiRTJCskMSFTIzkhJiMxIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISE9cEw+RHM9UDxzQWo0MUUhQTA5VEYwIUpCaBsoQjE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnMhSyFdSlVMbjhFJFgkTjRwQ083ekBfJHI1diQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJDxCOVQwUTB3MnEbKEI=?= Message-ID: (転送・転載歓迎) 〈呼びかけ〉                  9・10 署名提出首相官邸前行動(第1回)に、多くの参加を呼びかけます!!                 辺野古への基地建設を許さない実行委員会                          署名活動推進チーム   「5・28日米共同声明」への怒りから、今回の署名活動(末尾ご参照)は出 発しました。さらに私たちは「8・31専門家報告書」が出され、怒りを新たに しました。  「辺野古・徳之島への移設断念、普天間の即時返還」の私たちの思いを、署名 活動で広く世論に訴え、さらに政府に提出して伝えようではありませんか。 ☆ 9月10日(金)18:30〜 首相官邸前行動に多くの参加を呼びかけてください。 ☆ 当日、「要請文」の提出を、団体でも個人でも大歓迎します。 ☆ 提出する署名の集約について ・ メール署名→9月9日までに送ってくだされば、10日提出に間に合います。 ・ ペーパーでの署名は、当日(10日)17:30までに、衆議院議員面会所に持ち 込めば、間に合います(そこで、署名の集約作業をしています)。 ・ 団体署名についても、メール・ペーパー、どちらの方法でも可能です。 ☆ 第2回提出行動は、11月5日(金)18:30 首相官邸前  ☆ 9月10日の提出に間に合わなかった署名は、第2回に向けて、署名活動を継続 してくださるよう、お願いします。 ==================================== 「普天間基地の無条件返還と辺野古・徳之島への移設断念を求める署名」  ◆メールでも署名可能です。下記アドレス参照◆ ====================================  菅首相は普天間基地の辺野古への移設を明記した5月28日付け「日米共同声 明」を踏襲することを表明しました。  「国外・最低でも県外」を掲げて政権交代を果たした鳩山前首相は、この公約 を実現するために米国に対しても、「本土」に対しても一体どのような真剣な努 力をしたと言うのでしょうか。結局、沖縄に新たな基地負担を押し付ける「合意」 を、「これ以上基地はいらない」という沖縄の意思を踏みにじって頭越しに結ん だのです。  65年前、沖縄は「本土決戦」の時間かせぎのために「捨て石」として住民を 巻き込んだ凄惨な沖縄戦を強要されました。戦後も政府は米軍基地を沖縄に集中 させ、日米安保体制の犠牲を沖縄に一貫して押し付けて来ました。このような政 府の姿勢は沖縄差別そのものです。それを許してきた「本土」の私たちもまた沖 縄差別を無自覚に助長していると言えます。沖縄が怒りの炎を噴出させるのは当 然です。私たちは沖縄の怒りを我がものとして受け止めなければなりません。  「日米共同声明」は辺野古への新基地建設、徳之島への移転・移設を宣言した だけではありません。「声明」は米軍基地の永続化や「思いやり予算」の国外で の適用、更なる日米軍事一体化等につながる重大な内容を含んでいます。このよ うな重大な内容を含み沖縄差別に貫かれた「合意」が日米の4閣僚で決定され、 国会承認もなしに国家間の合意とされることは許されることではありません。  私たちは政府に対して以下の4項目を要求する署名活動を新たに開始すること にしました。どうぞ皆さんのご協力をお願いします。 ≪要請事項≫ 1.沖縄差別に貫かれた5・28「日米共同声明」を撤回すること 2.普天間基地の即時無条件返還を米国政府に要求すること 3.名護市辺野古への新基地建設計画を断念すること 4.徳之島への移設・移転計画を断念すること 【メール署名方法】 メールアドレス:henokojitu.syomei@gmail.com 署名方法:上記アドレスに氏名(ハンドルネームは不可)、住所を書いて送信して 下さい。識別のためメールのタイトルを「署名賛同」として下さい。 【署名用紙】 添付の用紙を打ち出して使うか、下記URLからダウンロードして下さい。 (個人) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/2010_0707_individualurgentsign.pdf (団体) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/2010_0707_groupurgentsign.pdf 【署名での個人情報の取り扱い】 本署名、メール署名での個人情報は本署名行動のため以外には使用しないことを 約束いたします。メール署名でのメールアドレス等個人情報は署名行動終了後廃 棄します。 【辺野古への基地建設を許さない実行委員会】 問い合わせ先: Tel:090-3910-4140(一坪)  Fax:047-364-9632(一坪) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 署名送付先: 〒101-0061東京都千代田区三崎町2-2-13-502 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック宛 締め切り: 第1次集約 2010年8月末日 最終集約 2010年10月末日 From QZF01055 at nifty.ne.jp Tue Sep 7 22:26:23 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Tue, 07 Sep 2010 22:26:23 +0900 Subject: [CML 005552] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCEmPCsxUkJiNHBDTyRONi8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMj0kcjV2JDUkSiQkGyhCMTAbJEIhJiM5PTgycSFdGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCEmMGxEWkg/QG9DTzxnMnE0WEVsJVYlbSVDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8bKEI=?= Message-ID: (転送・転載歓迎!) =================== 沖縄・自衛隊基地の強化を許さない10・9集会 =================== ≪≪次から次へ強化する、沖縄の自衛隊≫≫ ◆混成団から旅団への格上げ ◆実弾射撃訓練 ◆米軍基地での実践訓練 ◆与那国、宮古、石垣で自衛隊基地の強化と新たな配備へ ◆陸自の海兵隊化 ◆辺野古新基地を自衛隊常駐による日米共同使用に <日 時>10月9日(土)午後6時30分開始 <会 場>文京シビックホール 会議室1+2 東京都文京区春日1−16−21電話03-5803-1100 丸ノ内線・南北線「後楽園」駅、都営三田線・大江戸線「春日」駅3分 http://www.b-academy.jp/b-civichall/access/access.html <参加費>500円 <主 催>沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック http://www.jca.apc.org/HHK/ <連絡先>090-3910-4140 <発 言> 【自衛隊の配備に反対する「与那国」島民の訴え】 田里 千代基(たさと ちよき) さん 【沖縄の自衛隊の動向】 滝本 匠(たきもと たくみ) さん(『琉球新報』記者) <呼びかけ> 沖縄では普天間基地をはじめ米軍基地の問題が注目される最中に、次々と自衛隊 が強化されています。 今年、3月には第一混成が第15旅団へと格上げし、1,800人から2,100人へと増員し ました。また、「復帰」後、はじめてライフルなどによる本格的な実弾射撃訓練 や米軍演習場での実践訓練も始まっています。一方、宮古、石垣、与那国での自 衛隊基地の強化と新たな配備がおこなわれようとしています。 すなわち「米軍再編」による軍事基地の日米共同使用だけでなく、沖縄では自衛 隊の独自強化が一挙に進められているのです。 防衛省は、04年の防衛計画大綱で、中国への警戒を強め「島嶼部に対する侵略へ の対応」が新たな役割として初めて打ち出し、沖縄の宮古島以南も重視し始めま した。民主党政権で開かれている「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談 会」でも宮古島以南への自衛隊配備が提言されています。さらに、来年2011年 度の概算要求に宮古島以南への部隊配備にむけた調査費、第15旅団の偵察隊や通 信隊、化学防護隊を強化し、離島に独立的に派遣する斥候班を増やす、地対空誘 導ミサイルのPAC3化や中距離地対空誘導弾(中SAM)の新規導入、離島侵 攻を想定した実動訓練を陸自と空自が行う経費などの予算が盛り込まれ、陸上と 航空の自衛隊を中心に強化しています。 とくに注目するのは、「敵軍の動静や敵地の地形などを密かにさぐりに行く」斥 候班を増やしたり、陸上自衛隊の普通科(歩兵)連隊の一部を、米海兵隊をモデ ルとする「水陸両用部隊」に改編し、占拠された離島に海から近づいて上陸・奪 回したり、後続部隊のための陣地を確保したりする機能をもたせることです。防 衛の名のもとに、他国に上陸して突撃する能力を持つことになります。 さらには、建設しようとしている辺野古新基地でも自衛隊常駐による日米共同使 用を求めていることが明らかとなりました。 自衛隊を沖縄でどうしようとしているのでしょうか? 実際、宮古や石垣、与那 国ではどうような動きがあり、島民はどうしているのでしょうか? 宮古や石垣、与那国で反対の声があがっています。私たちも沖縄の自衛隊の強化 の実態を知り、歯止めをかけていかなければならないと考えます。みなさんの参 加を呼びかけます。 ★案内チラシをダウンロードできます。 http://www.jca.apc.org/HHK/2010/101009_Nojieitai.pdf From kojis at agate.plala.or.jp Wed Sep 8 00:59:01 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Wed, 8 Sep 2010 00:59:01 +0900 Subject: [CML 005553] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZMKUxzJE4wRyRyJCIkUCQvIUEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxKRkNPMEw2KERqJEhKRko8SEg6YSFXIUo1SEVEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSVI5QCQ1JHM5VjFpMnEhSxsoQg==?= Message-ID: <87053CBC84B64669A515DD457AA03672@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司です。お知らせが遅くなりましたが、吉田敏浩さん 講演会のご案内です。今なお温存されている「密約」構造を明るみ に出し、解体するために、ぜひご参加ください。 ………………………………………………………………………………  【転送・転載歓迎/重複深謝】 ≪講演会≫ 密約の闇をあばく 〜日米地位協定と米兵犯罪 ●講師 吉田敏浩さん (ジャーナリスト、『密約〜日米地位協定と米兵犯罪』著者) ●日時 9月13日(月) 午後6時半〜9時 ●会場 文京シビックセンター5階会議室A ○東京メトロ南北線・丸の内線「後楽園駅」徒歩2分 ○都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」徒歩3分 ○都営バス「春日駅前」徒歩1分 ○JR総武線「水道橋駅」徒歩8分 http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html http://www.b-civichall.com/access/main.html ●参加費  800円 【主催】国連・憲法問題研究会 連絡先 東京都千代田区富士見1-3-1 上田ビル210工人社気付 TEL 03−3264−4195  FAX 03−3239−4409 http://ameblo.jp/kkmk-blog URL http://www.winterpalace.net/kkmk/ kkmk@winterpalace.net ◎密約の闇をあばく〜日米地位協定と米兵犯罪◎ ◆3月、民主党政権は日米安保に関する4つの密約についての調査結果を 公表しました。これによって、長年政府が存在を否定してきた核持込み、沖 縄返還などに関する裏取引の一端が明らかになり、国民にウソをつき続け てきたことがあきらかになりました。  政府・外務省は、この密約調査を「政権交代の成果」とし、これによって密 約問題を幕引きしようとしています。そして、5月には名護市辺野古に新基地 を建設する方針が日米間で、改めて合意されました。  しかし、日米安保に関連しての日米間の密約は、これにとどまるものでは ありません。日米地位協定に関する密約に関して、政府は解明に着手しよう としていません。日本で犯罪を犯した米兵が基地に逃げ込み、米本国に逃 げ帰る。日本側に身柄が引き渡されない。日本での裁判が行われない。こ れら無法行為が相次ぐ米兵の事件、事故の背景には、解明されていない密 約群があります。  9月の講演会では、密約問題を追及してきたジャーナリストの吉田敏浩さん に講演してもらいます。 ●講師プロフィール (吉田敏浩) よしだ・としひろ。ジャーナリスト。アジアプレス所属。 ビルマ北 部の少数民族の戦い、生活をルポした『森の回廊』(NHK出版)で96年大宅 壮一ノンフィクション賞を受賞。 近年、戦争できる国に変わりつつある日本 の状況を取材。 著書に『生と死をめぐる旅へ』(現代書館)、『民間人も「戦 地」へ』(岩波ブックレット)、『ルポ 戦争協力拒否』(岩波新書)、『反空爆の 思想』(NHKブックス)、『密約〜日米地位協定と米兵犯罪』(毎日新聞社)ほか From skurbys at yahoo.co.jp Wed Sep 8 06:38:14 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 8 Sep 2010 06:38:14 +0900 (JST) Subject: [CML 005554] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYjTiNOI04lSSUtJWUlYSVzJUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUcjMSMwISElKyVEJUklJiUrISI8UjJxJFghQUVyQHVAPyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGM8VD1OIUEhVxsoQiAbJEIhSiM5GyhCIC8gGyRCIzEjMiFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSz88TGsjMiM0IScjNSMwIUEjMiM1IScjMiMwRnxLXCVGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlUyFLGyhC?= Message-ID: <20100907213814.9208.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっているPARC(アジア太平洋資料センター)の 自由学校の特別講座「社会にモノ言うはじめの一歩〜活動家 一丁あがり!」の模様を収めたドキュメンタリーがテレビ上映 されます! 皆さま、ぜひご覧下さい。 「社会にモノ言うはじめの一歩〜活動家一丁あがり!」 PARCが去年から始めた特別講座「活動家一丁あがり」。 涙あり、笑いありの講座でした。【昨年度のクラス↓】 http://www.parc-jp.org/freeschool/2009/kouza/kouza_27.html その模様を収めたドキュメンタリーがテレビ上映されます! 皆さま、ぜひご覧下さい。 「NNNドキュメント’10 カツドウカ、社会へ〜湯浅誠の若者塾〜」 ◆9月12日(日)深夜24:50〜25:20 年越し派遣村村長、反貧困ネットワーク事務局長など変幻自在に 様々な市民運動を展開してきた湯浅誠氏。現在、政府で内閣府 参与を務める彼が、世の中を明るくしようと、仲間と活動家養成 講座を作った。その名も「活動家養成・一丁あがり講座」。 講座に集まった受講生は当初45人。多くは、社会に“違和感”を 抱いて参加していた。派遣切りされて暗い表情だった青年は、 仲間を作って明るさを取り戻し、今、秋葉原事件を考える活動に 熱中する。 大学院まで進んだものの就職に失敗、高学歴ワーキングプアに なった塾講師の女性は、若者たちに「今どきの働き方」を伝える 活動を…。 それぞれが世の中を明るく照らし始めた(!?)…その1年半の記録。 http://www.ntv.co.jp/document/ --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] From hedomura2 at hotmail.co.jp Wed Sep 8 07:57:45 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Wed, 8 Sep 2010 07:57:45 +0900 Subject: [CML 005555] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQhPCVbITwlYCU6ISZGI0VERWwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOGMlUCVDJTclcyUwJE5HWDdKGyhCKBskQj5lGyhCKQ==?= Message-ID: 【PJニュース 2010年9月8日】2005年に発覚した耐震強度偽装事件は多くの人々の人生を狂わせた。その中でも建築確認検査機関イーホームズの社長であった藤田東吾氏は耐震強度偽装事件において非常にユニークな役回りをした人物である。そのユニークな立場故、人によって様々な評価をされている。耐震強度偽装事件が風化してしまった現在だからこそ、藤田氏の位置づけを冷静に振り返る状況になったと言えるだろう。 イーホームズは姉歯秀次建築士(当時)の構造計算書偽装を国土交通省に連絡したが、耐震強度偽装事件発表後は偽装を見逃した検査機関と激しい非難の対象となった。藤田氏自身は架空増資で逮捕され、イーホームズは確認検査機関の指定を取り消された。 http://news.livedoor.com/article/detail/4995435/ http://www.pjnews.net/news/794/20100907_9 藤田氏は耐震強度偽装事件について告発を続けた。その中には姉歯建築士の偽装を最初に見破ったとされるアトラス設計の渡辺朋幸社長が一級建築士資格を持たない無資格者であったという告発もあった。 私は東急不動産(販売代理:東急リバブル)から不利益事実を隠して新築マンションをだまし売りされ、裁判となった。そのマンションの構造設計者も渡辺朋幸と記載されていた(林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』ロゴス社、2009年、100頁)。 藤田氏は東急不動産と渡辺氏の関係を以下のように指摘する。 「あの人はいろんな講演会、東急不動産の講演に出向いていろんな処で自分の名まえを、構造設計士の名まえを出してますよね、構造設計で」(江口征男「作られた耐震偽装(1)公平な法適用を〜藤田東吾氏語る」JANJAN 2006年11月15日)。 藤田氏の告発はインターネットの特性を活用して情報を伝播させたことでも注目に値する(林田力「Web 2.0時代の告発者はインターネットの遊牧民を目指せ」PJニュース2010年3月22日)。 しかし、マスメディアが藤田氏の告発を大きく報道することはなかった。アパグループの耐震強度不足など藤田氏の告発の正しさが明らかになっても、依然として黙殺された。 告発と並行して藤田氏は新事業「imairu.com」や「新製品com」を立ち上げ、2007年の参議院議員選挙では「9条ネット」から立候補した天木直人氏を応援するなど精力的に活動した。自身の選挙出馬も取り沙汰された。しかし遅くとも2008年以降は藤田氏からインターネットを通した発言はなく、「imairu.com」や「新製品com」のウェブサイトも相次いで閉鎖された。 耐震強度偽装事件において藤田氏の率いるイーホームズは、偽装を見逃した検査機関として激しい批判を受けた。偽装の見逃しは他の民間検査機関や特定行政庁(地方公共団体)でも行われており、実態はイーホームズだけの問題ではない。その意味でイーホームズの確認検査に問題があったとするバッシングは不当という主張は一理ある。 しかし、イーホームズがバッシングされた背景は、藤田氏が主張するほど単純ではない。藤田氏はイーホームズをスケープゴートにするための国土交通省の偏向したリークと、それに踊らされたマスメディアを原因とする。それは確かに一因である。しかし、イーホームズが激しくバッシングされた背景には別の事情もある。【つづく】 (林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) From chieko.oyama at gmail.com Wed Sep 8 12:57:22 2010 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 8 Sep 2010 12:57:22 +0900 Subject: [CML 005556] =?utf-8?B?542E5Lit55S744Gu5LiW55WM77yNMjXkurrjga4=?= =?utf-8?B?44Ki44Km44OI44K144Kk44OA44O844Ki44O844OI5bGV?= Message-ID: 9月10日からの展覧会の、ご案内です。 わたしは12日のイベントに参加するつもりです。 獄中画を通して絵画の原点を探る。帝銀事件の平沢貞通の作品をはじめ元日本赤軍重信房子や元連合赤軍永田洋子など25人の獄中画約43点を展示する。 -----------------------------------------------------------以下転載 ■展覧会名 : 獄中画の世界〓25人のアウトサイダーアート展 ■内容   : 25人の獄中画作者による絵画作品 絵画の原点を探る ー 人はなぜ描くのか 獄中画とはなにか ー ■主催   : 救援連絡センター ■ 出品者名 : 遊佐 和彦 風間 博子 原 正志 西村 由紀夫 高尾 康司 長谷川敏彦 謝 依俤 宮下 政弘 翠徳(筆名) 植垣 康博 川下 明則 徳丸 慈文 川島 英男 宇賀神寿一  城崎 勉 島秋人 松本 健次 重信 房子 永田 洋子 平沢 貞通 荒井 まり子 足立 正生 匿名2名 村田 政広(後日追加) ■期間   : 2010年9月10日(金)〓9月19日(日)12:00〓18:00/月休み ■特別対談 : 「獄中画の世界」*2010.9.12(日)15:00〓 ゲスト:植垣康博、宇賀神寿一、足立正生監督(特別ゲスト)山中幸男(司会) ■開催場所 : ギャラリーTEN ■住所   : 東京都台東区谷中2-4-2 ■連絡先  : 03-3821-1490 -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From mappen at red-mole.net Wed Sep 8 18:36:46 2010 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Wed, 08 Sep 2010 18:36:46 +0900 Subject: [CML 005557] =?iso-2022-jp?B?GyRCOHI+RDdoTnYhKiMxIzA3biReJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDglMyVzJTklSCRPN1FCMyEqGyhC?= In-Reply-To: Message-ID: 交渉決裂!10月まで生コンストは継続!【転載・転送歓迎】 まっぺんです。複数のMLに流します。重複ご容赦下さい。 本日9月8日は、第二回目の集団交渉の日でした。すでに3カ月目に突入した長期ス トライキで大手ゼネコン・建設独占の多くは生コン価格値上げを受諾し、事態収拾に 向かってきていましたが、「値上げ受諾は表面だけで、実際には値引きさせられる」 という情報が流され業者に動揺が生まれています。集団交渉では、労組側が適正価格 を厳格に収受するための具体案を提起していますが、経営側は「日々雇用(いわゆる 日雇いの事)の賃上げはしない」とか「賃上げはできない」などの発言をしたため交 渉が激しく対立しました。その後「値上げ収受をしてから賃上げなどの具体を検討し 回答する」「各要求項目は実務協議していく」などを確認し、生コン値上げ額による 8月末〆切分が10月12日に入金されているかを確認し、それ以降に次の集団交渉 をし、労組が承認できる回答が出た時点でスト終結となります。したがって、あと1 カ月ストライキが継続することになりました。 ゼネコン・建設独占に安く買い叩かれてきた中小生コン業者とそこに働く労働者にとっ て、生コン料金の値上げは悲願です。これが実施されなければ倒産、解雇の嵐が吹き まくることになるでしょう。いまだにまともに回答せずストライキを長引かせている 大手ゼネコン・建設独占を糾弾しよう!生コン労働者のストライキへ支援の輪を拡げ よう!この闘いは「明日はわれわれの闘い」です。全国の労働者は関西の生コン労働 者の闘いに続こう! 連帯ユニオン関西はこちら http://www.rentai-union.com/ From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Wed Sep 8 21:29:47 2010 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Wed, 8 Sep 2010 21:29:47 +0900 Subject: [CML 005558] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI1?= =?iso-2022-jp?B?MDcbJEIhISEhGyhCMTAbJEIhJRsoQjkbJEIhJRsoQjg=?= Message-ID: ★夏の白馬八方尾根Vol.10 最終章 ..。o○☆ http://ameblo.jp/rv9084/entry-10639762706.html ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/ をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。 http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ヴァンデンブルグ空軍基地、9月15日早朝にクォジェリーン環礁へ         即時発射固形燃料式大陸弾道ミサイルを打ち上げ   打ち上げに反対の意思表明をお願いします。ローマ字かカタカナ表記で名前・居住都市名を送ってください。  13日(月)夜10時締め切り(延長になりました)。 http://anatakara.com/petition/vandenbergprotest-2010-september.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ (1)インド―諸報告に現れた位置づけと、労働者の状態 http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-ff74.html (2)インド労働組合運動と、さまざまな社会運動 http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-4072.html インドの自動車産業とスズキ・ホンダの争議 ●88日間のストを破って実現されたスズキの地歩 ●1000人が街頭に決起したホンダの争議 今ではスズキの他、ホンダ、トヨタ、日産などがインドを自動車生産のLCC(Low Cost Country)拠点としてい るが、トヨタでは01年〜02年とストライキが発生している。05年に大争議に見舞われたのはホンダである。 http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-b5c3.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ イタリア:ロマの居住権を奪う立ち退き計画 アクションに参加を 「僕たちはイタリア人で投票もする。普通の家に住みたい、お風呂がほしい、暖房がほしい…。ない物ねだりを しているわけじゃありません」。サルタナ・アーメトヴィッチ(通称ニノ、写真左)さんとその家族は、「許容 範囲」と見なされているキャンプに住んでいない。そのため、立ち退きの対象となった。 イタリアのローマでは、ロマの人びとを強制的に立ち退かせる計画が進行しています。保障や対策はまったく不 十分なままです。強制立ち退き計画の一時中断と計画の見直しを計画責任者に要請してください。 http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=3309&frmtp=1 ■ロマ弾圧に10万人「ノン」 国外送還反対 仏全土デモ http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-06/2010090601_04_1.html ■加盟国に支援強化を要請、EU、ロマの社会参加促進 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0908&f=politics_0908_003.shtml ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 日韓併合100年〜「日帝支配36年」と金メダリスト・孫基禎 ● 屈辱の儀式 ● 同胞たちの歓喜、そして「日の丸消し去り事件」へ ● 「日本人が監視している」 ● 約半世紀の時を経て 1984年、ロサンゼルス五輪。ソ連のアフガニスタン侵攻を受け、前回、1980年のモスクワ五輪を西側が ボイコットしたことに対する「報復」として東側がボイコットした寂しいスタジアムの中で、孫は初めて韓国代 表として走ることになった。選手としてではなく、聖火ランナーのひとりとして1kmを走った孫は、10万人の 大観衆の中、初めて「ソン・ギジョン、KOREA」と名前・出身国を紹介された。日本語読みの「ソン・キテイ」 から朝鮮語読みの「ソン・ギジョン」へ、「日本代表」からKOREAへ。孫基禎は、長かった「日帝支配」からこ のとき初めて解放されたのである。 http://www.geocities.jp/aichi200410/son.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ オバマの「任務達成」宣言 ウソの宣伝を演出するのはブッシュよりオバマの方が上手で、前任者(ブッシュ/訳注)の失敗から学んでいた ことは確かである。 米軍の飛行部隊と攻撃ヘリは、今もイラクの領空を支配しており、2011年12月までずっとその任務を続け るだろう。そして特殊部隊も、対ゲリラ作戦と「標的を定めた」殺人任務を遂行(要するに暗殺/訳注)するた めに、イラクに残っている。  しかも、2011年12月を期限として、全米軍部隊の撤退が実現すると信じる者は、軍事や外交政策に関わ る機関の中には一人もいない。  さらに、ニューヨーク・タイムズが19日付で報道したところによると、アメリカの国務省は、自前の兵力と して民間人7000人からなる「警護要員を雇い入れる」計画を策定中である。そうした傭兵部隊は、植民地ス タイルの要塞に配置されたり、「緊急即応部隊」として編成され、軍の一翼を担うもので、国務省が国防総省に 配置転換を要請している。 http://www.geocities.jp/uruknewsjapan/20100820_wsws.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ◆「戦争支援にみちびくな!」―――― 無駄で危険な準天頂衛星「みちびき」の9・11打ち上げに反対しよう!  http://nomd.exblog.jp/                準天頂衛星の「最も重要なポイント」は「安全保障上重要な意味を持つ」 ことだと露骨に主張する鈴木一人氏(北海道大学公共政策大学院准教授) の論文が雑誌『WEDGE』7月号に載りました。 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 沖縄・尖閣諸島中国漁船巡視船接触問題 海上保安庁、逮捕の漁船船長の身柄を移送 第11管区海上保安本部によると、容疑者は7日午前11時ごろ、尖閣諸島久場島沖で違法操業の疑いがあるとして 停船命令を出した巡視船「みずき」に、自分の船を接触させた公務執行妨害の疑いが持たれている。 容疑者の船は、ほかにも現場から逃走する際、巡視船「よなくに」に接触している。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20100908-00000078-fnn-soci ■中国外務省の姜瑜(Jiang Yu)副報道局長は、釣魚島は昔から中国領だったとの従来からの主張を繰り返し、 日本政府に厳重抗議したと述べるとともに、国境付近で中国の漁船と中国人の安全を危険にさらしかねない一切 の行為を止めるよう日本に求め、事態の推移を注意深く見守り、さらに対応する権利を留保すると述べた。 http://www.afpbb.com/article/politics/2753882/6153657 ■外交部、丹羽大使を呼び日本側に違法な妨害活動の停止を要求 http://japanese.beijingreview.com.cn/ztjl/txt/2010-09/08/content_296906.htm ■程永華・駐日大使、中国漁船に対する日本側の措置に強烈な抗議 http://japanese.beijingreview.com.cn/ztjl/txt/2010-09/08/content_296981.htm http://j.peopledaily.com.cn/94474/7133807.html ■尖閣:中国で自国政府への非難殺到「軟弱!」…日本が船長を逮捕で http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0908&f=politics_0908_006.shtml ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 自然がもたらす賦課量が赤字に転じた日 8月21日は、「自然がもたらす賦課量が赤字に転じた」節目の日となったという。米国カリフォルニア州にある 環境調査機関「グローバル・フットプリント・ネットワーク(Global Footprint Network)」が発表した。  彼らは、地球が毎年再生産できる資源の量を、自然がもたらす賦課量として算出し、一方で人類が毎日消費し ていく資源と二酸化炭素を吸収するのに必要となる生物資源を人間生活の需要量として算出して、比較を行って いる。2010年は、1年間の賦課量を、8月21日までの需要量で既に使い尽くしてしまったというわけである。本 来、一年分のはずの予算を9カ月足らずで使ってしまったという計算だ。 地球1個では足りない生活をしている http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20100830/104663/?mail ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 普天間「移設」米軍新基地 オスプレイ配備、公然化/騒音激化 墜落の危険/現在の環境アセス無効に 現行アセスはCH46ヘリなど、現時点で普天間基地に配備されている米軍機をもとに騒音を予測しています。 米軍の計画では、CH46に代えてオスプレイを24機、「普天間代替施設」に配備します。オスプレイは固定 翼機と同じような離着陸をするためヘリとは飛行経路が異なります。実際、専門家会合で米側が要求した飛行経 路は、現行のV字案でのものと大きく異なります(地図)。外務省筋も「I字でもV字でも、オスプレイが配備 されれば飛行経路が変わりうる」と認めます。  そうなれば、現在のアセスは無効にならざるをえません。日本政府が、2014年の期限内に新基地を建設す るという前提を崩さず、環境影響評価法に定められた必要な手続きを省略しようとするなら、法治国家としての あり方が問われます。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-05/2010090501_03_1.html ■最新鋭攻撃型原潜が寄港 横須賀基地 日本入港初めて  米海軍は3日、バージニア級攻撃型原子力潜水艦「ハワイ」(母港ハワイ・パールハーバー、約780 0トン、乗組員約130人)が同日、米海軍横須賀基地(神奈川県)に初めて寄港したと発表しました。バージ ニア級は米海軍最新鋭の攻撃型原潜で、日本入港は初めて。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-05/2010090501_04_1.html ■米軍家族向け小学校建設計画 池子地区に工事機械搬入 市民「基地を永久化」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-04/2010090414_01_1.html ■岩国見下ろす愛宕山に建設計画 米軍住宅許せない http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-03/2010090301_01_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 2010.09.08 琉球新報の特派員電を読もう 知り合いのジャーナリストの手紙によれば、「琉球新報」は米国ワシントンに与那嶺路代記者を特派している。 米国で広がる「在沖米海兵隊不要論」を伝える 知り合いのジャーナリストの手紙は言う。  「(米国でのこうした動きを)朝日新聞など本土紙は報道していません。基地政策は国会でも重要視されてい る問題なのに、なぜ後追い報道をしないのか。不思議でなりません。高知新聞が琉球新報の記事を1ページ潰し て転載しただけです」  「インターネットでは高知県の高教組が記事を転載しています。他でも次々と転載されると、大新聞の怠慢が 明らかになるでしょう。ぜひ、多くの方々に知っていただきたい。私は、本土の友人たちに与那嶺記者の記事コ ピーを送っております」 http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-1308.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ もんじゅ:重さ3トンの中継装置落下 原子炉容器内に 作業準備のため、取り外されて横倒しになっているトラブル前の炉内中継装置(左奥)=高速増殖原型炉もん じゅで2010年8月6日、酒造唯撮影 原子炉停止中の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で26 日午後2時48分ごろ、原子炉容器内に据え付けていた炉内中継装置(長さ12メートル、直径55センチ、重 さ3.3トン)の撤去作業中、ワイヤで約2メートルつり上げたところで荷重がゼロになって衝撃音がした。日 本原子力研究開発機構は、装置を原子炉容器のナトリウム内に落としたとみて調べている。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100827k0000m040084000c.html ◆◇◆炉心に巨大な落下物−「もんじゅ」は廃炉しかない◆◇◆                          山崎久隆 ★1.炉心に巨大な落下物〜原子炉で一番してはならないことが起こった! 原子炉で一番してはならないこと、それは炉心に損傷を与えることだ。もちろ ん炉心とは主に核燃料を指す。しかし核燃料の健全性を支えるのは原子炉圧力容 器を始めとした炉心構造物だ。その構造物に損傷を与えることになったら、補修 もしくは交換可能な部品でなければ原子炉は使用不能となる。  今回「もんじゅ」で発生した事故は、その炉心部に3.3トンの重量物を落下さ せるというものだ。 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ アマゾンの油田開発中止を表明 エクアドル大統領 来日中の南米エクアドルのコレア大統領は6日、都内で共同通信のインタビューに応じ、同国東部のアマゾン川 源流域のヤスニ国立公園での油田開発計画を中止する方針を表明した。その代わりに、森林保全や地域の先住民 の生活改善を目指して国連の協力で設立する信託基金への資金拠出を国際社会に呼び掛けた。 コレア大統領は、この油田を開発しないことで、4億トンの二酸化炭素(CO2)排出を削減できると強調。 (共同) http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090601000518.html ■【コレア大統領来日にあたって】9・5京都:シンポジウム「ヤスニ計画:アマゾンの自然を守る逆転の発 想」  http://d.hatena.ne.jp/Jubilee_Kansai/20100831/1283248421 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 日本軍の「遺棄毒」は15省・自治区に分布 化学砲弾だけで40万発以上  「日本人が中国に埋めた毒ガス弾は私の全てを壊しました。私は働く能力を失い、夫や息子も私のもとを去っ たのです!」チチハル市で廃品買付所を営む牛海英さん(33)は、5つの錆びついたドラム缶が自分の生活を完 全に変えることになるとは夢にも思わなかった。これらのドラム缶、つまり中国を侵略した日本軍が残した毒ガ ス弾により49人が負傷し、うち1人が死亡した。チチハル「8・4」毒ガス事件だ。 被害者は牛さんだけではない。使用時間・地点・死傷情況の確かな記録のある日本軍の化学兵器は1241例に上 り、中国の軍民に約20万人もの死傷者を出している。日本軍は1945年の降伏後、大量の化学兵器を中国に埋め た。中日双方の専門家の推定では、その数は化学砲弾だけで40万発を超えるのだ!09年12月までに中国15省(自 治区)の58箇所で、日本の遺棄した化学兵器が見つかっている。特に集中しているのが東北3省だ。日本側は 2000年12月から計22回の発掘・回収作業を行い、計4万7000発の遺棄化学兵器を発掘した。これらの化学兵器は 現在、中国国内の臨時保管庫に保管されている。(編集NA) http://j1.peopledaily.com.cn/94474/7126833.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 民間の日本徴用者死亡記録、5600人余り初確認 【ソウル26日聯合ニュース】日本植民地時代に日本に強制連行され日本企業の 作業場や炭鉱などで労働を強いられ死亡した民間の朝鮮半島出身徴用者 5600人余りの死亡記録が、日本政府により初めて確認された。  国務総理室所属の「対日抗戦期強制動員被害調査および国外強制動員犠牲者な ど支援委員会」は26日、日本外務省から先ごろ、日帝時代の労務徴用 者の死 亡記録「埋葬・火葬許可証」の引き渡しを受けたと明らかにした。  菅直人首相が、韓日強制併合100年を迎え今月10日に発表した談話で、朝 鮮半島出身者の遺骨返還など具体的な事案に言及してから、日本政府が 当該資 料を提供したのは初めて。これまで一般労務動員者に関する具体的な資料はほと んどなかった。 http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2010/08/26/0400000000AJP20100826000400882.HTML 2010/08/26 09:56 KST ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ クジラ肉裁判――執行猶予付き懲役1年の不当判決 グリーンピース、「知る権利」はゆずれない グリーンピース・ジャパンの佐藤潤一と鈴木徹に関するクジラ肉裁判(注1)で、青森地方裁判所(小川賢司裁 判長)は懲役1年執行猶予3年の有罪判決を下しました。グリーンピースの弁護団はNGOの活動と市民の知る権 利を脅かす不当判決だとして、ただちに控訴を決定しました。 青森地裁は判決文の中で、「調査捕鯨のクジラ肉取り扱いに不明朗な点があり、今回の両名の行為でそれが改善 された」と認めたものの、それを公表した二人の権利を認めない不公平なものになりました。 2008年6月に二人が逮捕され26日間勾留されたことについて、国連人権理事会の「恣意的拘禁に関するワーキン ググループ」は、これは二人に対する人権侵害であると日本政府に警告しています。 国際人権法とメディア法の専門家であり、第5回公判で証人として証言したデレク・フォルホーフ教授(ベル ギー・ヘント大学)は、「佐藤氏と鈴木氏の逮捕・拘禁もすでにそうだったが、執行猶予つきとはいえ懲役刑が 課されるのは明らかな人権侵害であり、2人の行為が公共の利益に寄与したことを考えると初めから逮捕・起訴 されるべきではなかった」とコメントしました。 http://www.greenpeace.or.jp/press/releases/pr20100906t2_html ■この判決こそ市民権と人権に対する窃盗行為だ クジラ肉裁判の青森地裁判決を受けて グリーンピース・ジャパン事務局長 星川 淳 http://mirainet.exblog.jp/13195414/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ◆「戦争支援にみちびくな!」―――― 無駄で危険な準天頂衛星「みちびき」の9・11打ち上げに反対しよう!  http://nomd.exblog.jp/                準天頂衛星の「最も重要なポイント」は「安全保障上重要な意味を持つ」 ことだと露骨に主張する鈴木一人氏(北海道大学公共政策大学院准教授) の論文が雑誌『WEDGE』7月号に載りました。 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「田中優さん講演会 くらしの根っこにある牾豊瓠廛譽檗璽 現状の様々な問題を批判する人は多いが、代替案を示してくれる方は少ない。田中さんはまさに後者で、エネル ギー問題について「仕組みを変えればよいのだ」と、希望のもてる話をして下さった。 http://civilesociety.jugem.jp/?eid=5124 核問題というより電力問題が中心の学習会であったが、興味深いものであった。 http://civilesociety.jugem.jp/?eid=5125 ■田中優の'持続する志' http://tanakayu.blogspot.com/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 静岡県で行われた防災訓練に在日米陸軍が参加し、国内では初めてとなる上陸訓練などを行いました。  静岡県伊東市では1日、マグニチュード8の東海地震が発生した想定で防災訓練 が行われました。この訓練には米陸軍から約100人が参加し、伊東市内の高校の グラウンドに前線指揮所となるテントを張って、人道支援や救助活動に必要な通 信設備を運び込みました。また、伊東漁港では艦艇を使った車両などの上陸訓練 も行われました。米陸軍がこうした防災訓練に参加するのは初めてです。実際に 災害が起きた場合は、自衛隊からの応援要請を受けて救援物資の運搬などを担当 するということです。 http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200901053.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【田中宇:中国の傘下で生き残る北朝鮮】 韓国政府筋によると、胡錦涛は会談で金正日に対し、 北朝鮮が中国を見習って経済開放政策を進めるべきだと、強く勧めた。胡錦涛 は「社会主義の近代化(改革開放)は、中国の30年間の経験に基づいた、経 済の改革と開放の政策だ。(北朝鮮が固執してきた)自力更正の考え方は、重 要ではあるが、経済発展は外国との協力関係なしに達成できるものではない」 と述べた。今回の金正日は、胡錦涛の意見に同意し、経済の改革 や開放が重要だと返答した。 北朝鮮は、改革開放が成功すれば、安定的な経済成長を得られ、10年以内 に貧困を脱し、20年以内に新興工業国の仲間入りができるかもしれない。改 革開放が失敗しても、中国の支援が得られ、国家崩壊を免れる。この新事態は、 北朝鮮をめぐる国際関係を劇的に転換させうる。 北朝鮮は冷戦後、どこからも支援を得られず、欧米日から制裁されて窮し、 核実験やミサイル発射などの暴挙によって米韓の気を引いて支援をせびるしか なかった。しかし今後、改革開放策が軌道に乗るほど、北朝鮮は経済的にも政 治的にも国家破綻の可能性が低くなる。中国の保証があるので、米韓日に経済 支援してもらう必要もなくなる。 北朝鮮は、中国との関係を強化すると、米韓日を敵視する軍事的暴挙も、中 国に諭されるのでやれなくなる。北朝鮮が中国の傘下で安定していくと、中長 期的に、朝鮮半島の緊張は緩和され、在韓米軍が駐留し続ける理由が薄れる。 北朝鮮が改革開放策に転じるなら、韓国にとっても、北と敵対するより協調 し、投資先や工業下受け先にした方が良くなる。韓国は、対米従属よりも中朝に接近する方を好むようになる。 http://tanakanews.com/100903nkorea.htm 説得力があると思いました。毛利正道 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 元軍人の脱北者らが団体結成「北朝鮮政権崩壊促す」 【ソウル6日聯合ニュース】北朝鮮の朝鮮人民軍出身の脱北者による団体「北朝鮮人民解放戦線(仮称)」が結 成され、注目を集めている。  同団体は6日、「北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)独裁政権の崩壊を促すことにおいて、主導的な役割を 果たす脱北者団体が必要だと判断した」と、結成の理由を明らかにした。  会員約200人は元軍人の脱北者で、北朝鮮軍内部関係者と連帯した反体制活動に注力する計画だという。ま た、金総書記をたたえる行為の阻止、国家保安法違反行為の暴露・告発、朝鮮人民軍向けラジオ放送(心理戦) などにも力を入れる考えだ。  同団体関係者は「金正日政権の終息に向け前哨基地の役割を果たしつつ、韓国内の親北朝鮮活動を阻止するた めにも力を合わせる」とし、これまで脱北者個人や団体別に収集した北朝鮮軍部などの関連情報を一カ所に集 め、体系化する計画だと述べた。 http://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2010/09/06/0300000000AJP20100906002700882.HTML http://www.afpbb.com/article/politics/2753855/6152887 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ OECD加盟国 教育への公的支出 日本は最下位 GDP比3.4% デンマーク7.8% 日本の公立学校の1学級に在学する児童・生徒の平均人数(2008年)は小学校が28・0人で加盟では韓 国・チリに次ぎ3番目に多く、中学校は33・0人で韓国に次いで2番目に多くなりました。OECD平均は小 学校(初等教育)21・6人、中学校(前期中等教育)23・7人でした。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-08/2010090801_01_1.html http://jp.reuters.com/article/kyodoPoliticsNews/idJP2010090701000638 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 地球が有限である以上、無限に成長を持続させることは不可能  物質的な豊かさを達成した「北」の国々だけでなく、「南」の貧しい国も成長を拒否すべきなのだろうか。  「北の国々による従来の開発は、南の国々に低発展の状態を強いたうえ、地域の文化や生態系を破壊してき た。そのような進め方による成長ではなく、南の人々自身がオリジナルの道を作っていけるようにしなければな らない」 http://mirainet.exblog.jp/13190287/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ うつ病で解雇!〜「解雇理由」のまとめシリーズ5月・6月分 月に100時間の残業。 うつ病になり 月1日ほど病気欠勤した。 1日だけ無断欠勤したら、 翌日店長から解雇通知 (飲食接客アルバイト) 2010年5月・6月にNPO法人労働相談センターと全国一般東京東部労組に寄せられたメール解雇相談の「解雇理 由」のまとめです。 経営側や御用学者は<もっと解雇の自由を!与えよ>と叫んでいますが、すでに実態は解雇権の濫用そのもので す。 http://www.labornetjp.org/news/2010/1283491459611staff01/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 靖国神社不当逮捕の映像・完全版を公開 8.15靖国神社不当逮捕の救援会からみなさまにお礼、そして不当逮捕の映像完全版・公開です!靖国神社で起き た警察による不当逮捕への「815救援会」から、みなさまにご報告です。不当逮捕の映像のロングバージョン も公開しました、そのヒドさがよくわかりますので こちらもぜひごらんください。参加者が「終わるから、も う終わるから」と言っているのに、機動隊がぐいぐい押し、警察が暴力的に人を引き倒して持って行ったわけで す、本当に貴重な映像です。ぜひどんどん広めて下さい、警察への監視と抗議を高めていきましょう!(S)映 像:http://www.youtube.com/watch?v=jcxLkMpYdEc&feature=player_embedded 救援会サイト:http://blogs.yahoo.co.jp/kyuen_815 8月26日、2人の奪還集会の報告(「虹とモンスーン」より) http://solidarity.blog.shinobi.jp/Entry/770/ http://solidarity.blog.shinobi.jp/Entry/771/ http://www.labornetjp.org/news/2010/1283416467178staff01/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Wed Sep 8 21:44:13 2010 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (Matsushima) Date: Wed, 8 Sep 2010 21:44:13 +0900 Subject: [CML 005559] =?iso-2022-jp?B?OS80LTUbJEJAOEoqQj9NTUAtJE4lNyVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV0lOCUmJWAkSCVRJWwhPCVJJE4kNEpzOXAbKEI=?= Message-ID: <98559CE9515D4C3A857971A588191787@DYNABOOK> ジュゴン保護キャンペーンセンター 松島と申します。 (以下 転送転載歓迎。重複はご容赦ください) 9/4-5に、多くの仲間の皆さんと生物多様性のシンポジウムとパレードを開催しました。 9/4のシンポジウムでは、辺野古のジュゴンと基地、祝島の上関原発の 問題を中心に、いのちを守るための様々な取り組みを紹介しました。 9/5の御堂筋のパレードでは、沿道の注目を集め、夕方のテレビニュースで 放送されました。 http://www.youtube.com/watch?v=tNQJbxc_jNM SDCCのホームページ掲示板にも報告をアップしています。ぜひご覧ください。9/4シンポジウム http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/8dd93a55a23b1906c007e1a13889070e 9/5パレード http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/91a643d0f36d975179398af51fef75cc ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)関西事務所 〒534-0025 大阪市都島区片町2-9-21ノグチビル302号  TEL/FAX 06-6353-0514 URL http://www.sdcc.jp/ e-mail info@sdcc.jp  掲示板  http://blog.goo.ne.jp/sdcc/ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ From kojis at agate.plala.or.jp Wed Sep 8 22:08:14 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Wed, 8 Sep 2010 22:08:14 +0900 Subject: [CML 005560] =?iso-2022-jp?B?RncbJEIhJyFaNls1XiFbIVgkJCRePmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFgkTjMkJCw0bSRKJCQhKiFZQ2Y5cUVFTk8kSzkzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQkciEqGyhC?= Message-ID: <7B7A9CF2B5BC4B8D92F4B0893F565877@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司です。知人からの緊急要請につき転送します。 ぜひ中国電力にファックス、電話で抗議の声を届けてください。 口コミ、ブログ、ツイッターなどで至急広めてください。 ……………………… 転送・転載歓迎/重複失礼 ……………………… みなさま 広島の西塔です。 虹のカヤック隊からのメールを転送させていただきます。 山口県知事の埋め立て許可からまもなく2年、中国電力はいよいよ、生命の宝 庫、「お魚のゆりかご」である田ノ浦湾に、土砂を流し込む作業を強行しようと しているようです。 漁業で生きる人たちの財産を破壊し、世界的に貴重な瀬戸内海のホットスポット を破壊することは、「犯罪である」ということが必ず明らかになります。中国電 力が取り返しのつかない罪を犯す前に、 ◆「抗議の声を届けてください!」 中国電力 上関原子力発電所準備事務所 TEL 0820-62-1111 [8:50〜17:20] FAX 0820-62-1228 中国電力 広島本社 TEL 082-523-6184 (広報部) [9:00〜17:00] TEL 082-241-0211 [8:50〜17:20] FAX 082-523−6185 *********************************** 【緊急】【転載歓迎】 山口県 上関原発問題『いま上関の海が危ない!』 中国電力が明日9(木)に台船を動かそうとしているという情報が入りました! 明日は、中電が祝島島民やシーカヤッカーら4名に対して起こした4800万円の損 害賠償請求の裁判があり、島からも多くの人が傍聴に行く予定でした。 埋め立て予定地が手薄になるのを狙って 作業をしようとしていると思われます。 昨年9月から始まった埋め立てに対する抗議行動は今現在も続いており、島民や 支援者による座り込みは毎日行われています。 昨年10月には台風の最中、作業中止を宣言しながら、裏で台船を動かし作業をし たり、日の出前の暗いうちに、ほぼ無灯火で作業を行うこともありました。 このように、祝島島民の意見を全く聞かないで、強引に進めようとする中国電力 のやり方にこそ問題があると思います。 この現状を多くの人に伝え、皆さんの声で今回の作業をやめさせてほしいと思っ ています。 ◆口コミ、ブログやツイッターなど市民メディアで伝えてください! 現地・田ノ浦に来れる人も大歓迎です。 ご協力よろしくお願いします! ◆「抗議の声を届けてください↓」 中国電力 上関原子力発電所準備事務所 (TEL)0820-62-1111 中国電力 広島本社 広報部 (TEL)082-523-6184 ------------------------------ ★虹のカヤック隊 ============================== STOP!上関原発! HP http://stop-kaminoseki.net/ From nishihansen at goo.jp Wed Sep 8 23:06:00 2010 From: nishihansen at goo.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEskNyQrJG8bKEI=?=) Date: Wed, 08 Sep 2010 23:06:00 +0900 Subject: [CML 005561] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY5Yj4+OVRGMCFXJVMlaUJoOzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0YhKhsoQg==?= Message-ID: <3ef18fc4-bb26-360c-9d1f-3b3a546a7ac3@api102> 「辺野古・普天間に基地はいらない高松行動」の西川です。 9月になりましたので、新しいビラを作りました。 http://blog130.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new いつものとおり、リンク、引用、転載、ご意見、ご批判、イチャモン、こきおろしは大歓迎です。 よろしくお願いします。 From yagi-red1 at msi.biglobe.ne.jp Wed Sep 8 23:41:37 2010 From: yagi-red1 at msi.biglobe.ne.jp (YAGI.ryuji) Date: Wed, 8 Sep 2010 23:41:37 +0900 Subject: [CML 005562] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo9ODJxMEZGYiFbIzEjMDduIzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwkS0Z8Mi00WkpGNzM0cENPJTclcyVdGyhC?= In-Reply-To: <3ef18fc4-bb26-360c-9d1f-3b3a546a7ac3@api102> References: <3ef18fc4-bb26-360c-9d1f-3b3a546a7ac3@api102> Message-ID: CMLのみなさん、こんにちは。 平和フォーラムの八木です。 集会の告知を掲載します。よろしくお願いします。 (転送歓迎です!重複送信・マルチポストをご容赦ください) **************************************************************** 日本(本土)・沖縄・韓国の反基地運動が大集合!! ★「第3回・米軍基地環境調査国際シンポジウム」★ ぜひ参加してください。 **************************************************************** ◇日時  10月2日(土) 10:00〜16:00 ◇会場  高座渋谷駅前複合ビル(IKOZA)内       渋谷学習センター・多目的ホール        ○住所:神奈川県大和市福田2021−2        ○電話:046−267−2027        ○最寄り駅:小田急江ノ島線「高座渋谷駅」下車 徒歩2分         http://www.city.yamato.lg.jp/web/shougai/shibuya.html ◇参加費 500円 ---------------------------------------------------------------- ◆記念講演 朝井志歩さん(法政大学兼任講師)「米軍基地と環境問題」 ◆主な報告 ○日本…横田基地・岩国基地・佐世保基地       厚木基地・キャンプ座間・相模総合補給廠       横須賀基地・池子米軍住宅 ○沖縄…普天間/辺野古 ○韓国…ピョンテク基地・クンサン基地・米兵犯罪問題 ---------------------------------------------------------------- ◇呼びかけ  皆さん! 私たちは10月2日に神奈川県大和市で、「第3回・米軍基 地環境問題調査国際シンポジウム」を開催します。このシンポジウムで は、日本・沖縄・韓国の各地で米軍基地に反対している市民団体や住民 団体が、それぞれの地域の基地の現状を報告します。  3地域の米軍基地は、アフガニスタンやイラクに対する米軍の出撃拠 点であると同時に、基地周辺住民に対しては航空機などによる騒音被害 をもたらし、基地から流出する有害物質は地域の環境を破壊してきまし た。  そこで3地域の市民団体・住民団体は、米軍基地の持つ環境破壊の側 面に注目して、第1回目の国際シンポジウムを08年に沖縄で、第2回 目を09年に韓国で開催しました。第3回目となる今年は、米海軍厚木 基地を抱える神奈川県の大和市で開催します。  東北アジアにおける米軍基地の現状と問題点が、全て分かってしまう 大変貴重な機会です。たくさんの人たちに、この集会に参加してもらい たいと考えています。10月2日は、ぜひ、大和市へ。 ◇主催    第3回・米軍基地環境調査国際シンポジウム実行委員会 ◇呼びかけ フォーラム平和・人権・環境(平和フォーラム)         神奈川平和運動センター         厚木基地爆音防止期成同盟         すべての基地にNO!を・ファイト神奈川 ◇連絡    フォーラム平和・人権・環境(平和フォーラム)          電話 03(5289)8222          FAX03(5289)8223 ◇シンポジウムの最新情報はココへ http://www.peace-forum.com/mnforce/2010/101002symposium/01.htm +++++集会への賛同をお願いします++++++++++++++++++++++++++++++++ このシンポジウムを成功させるために、賛同してくれる個人・団体を 募集しています。よろしくお願いします。 ◇賛同金 個人 1口1,000円/団体 1口3,000円 ◇郵便振替 口座番号・・・00100−8−663541       口座名 ・・・フォーラム平和・人権・環境 ※「通信欄」に「国際シンポジウム」と書いてください。 ●□-----------------------------------------------(おわり)----- From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Wed Sep 8 23:58:43 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Wed, 8 Sep 2010 23:58:43 +0900 Subject: [CML 005563] =?iso-2022-jp?B?UmU6IEZ3GyRCISchWjZbNV4hWyFYJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4+ZTRYJE4zJCQsNG0kSiQkISohWUNmOXFFRU5PGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs5MzVEJHIhKhsoQg==?= References: <7B7A9CF2B5BC4B8D92F4B0893F565877@userf6f13e4bc7> Message-ID: われらが竹ちゃんマンからの通信文を貼り付けます。  田口 Twitterではすでに拡散中のようですが まだまだ わずかです。 URLを表記する場合は、こちらをお使いください。 http://bit.ly/dlKvUu From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Thu Sep 9 06:54:52 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Thu, 09 Sep 2010 06:54:52 +0900 Subject: [CML 005564] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKVUxuOEUhWxsoQjguMzE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxKRkBsTGcySDJxOWdKczlwPXEkWCROSGNIPRsoQg==?= Message-ID: <20100909065307.681B.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 辺野古での基地建設に関して8月31日に日米の専門家会合の報告書が出されまし たが、報告書そのものにも、報告書に書かれなかった点でも、大きな問題があり ます。 少し遅くなりましたが、これらの問題はぜひ指摘しておく必要があると思います。 今回は、飛行経路の問題について図を示しながらまとめました。 日本政府は現実的にはありえない飛行経路を主張し、ごまかそうとしています。 http://atsukoba.seesaa.net/article/161983403.html ぜひ、ご活用ください。 P.S. 私事ですが、沖縄民謡をはじめとする各地の「シマ唄」を演奏するシーサーズを 6年間に渡る取材した新作DVDを発表しました。 よろしくお願いいたします。 http://atsukoba.seesaa.net/article/161893463.html -- 小林アツシ From QZF01055 at nifty.ne.jp Thu Sep 9 18:21:15 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Thu, 09 Sep 2010 18:21:15 +0900 Subject: [CML 005565] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6Rz0qJE4kKkNOJGkkOyFbIzkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYjMSMwPHNBajQxRSFBMDlURjAhXUpVTG44RSRYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE40cENPN3pAXyRyNXYkNSRKJCQ8QjlUMFEwdzJxGyhC?= Message-ID: (転載歓迎) 【最終のお知らせ】  9・10首相官邸前行動 いよいよ明日です。どうかご参加下さい。 〈呼びかけ〉                  9・10 署名提出首相官邸前行動(第1回)に、多くの参加を呼びかけます!!                 辺野古への基地建設を許さない実行委員会                          署名活動推進チーム   「5・28日米共同声明」への怒りから、今回の署名活動(末尾ご参照)は出 発しました。さらに私たちは「8・31専門家報告書」が出され、怒りを新たに しました。  「辺野古・徳之島への移設断念、普天間の即時返還」の私たちの思いを、署名 活動で広く世論に訴え、さらに政府に提出して伝えようではありませんか。 ☆ 9月10日(金)18:30〜 首相官邸前行動に多くの参加を呼びかけてください。 ☆ 当日、「要請文」の提出を、団体でも個人でも大歓迎します。 ☆ 提出する署名の集約について ・ メール署名→9月9日までに送ってくだされば、10日提出に間に合います。 ・ ペーパーでの署名は、当日(10日)17:30までに、衆議院議員面会所に持ち 込めば、間に合います(そこで、署名の集約作業をしています)。 ・ 団体署名についても、メール・ペーパー、どちらの方法でも可能です。 ☆ 第2回提出行動は、11月5日(金)18:30 首相官邸前  ☆ 9月10日の提出に間に合わなかった署名は、第2回に向けて、署名活動を継続 してくださるよう、お願いします。 ==================================== 「普天間基地の無条件返還と辺野古・徳之島への移設断念を求める署名」  ◆メールでも署名可能です。下記アドレス参照◆ ====================================  菅首相は普天間基地の辺野古への移設を明記した5月28日付け「日米共同声 明」を踏襲することを表明しました。  「国外・最低でも県外」を掲げて政権交代を果たした鳩山前首相は、この公約 を実現するために米国に対しても、「本土」に対しても一体どのような真剣な努 力をしたと言うのでしょうか。結局、沖縄に新たな基地負担を押し付ける「合意」 を、「これ以上基地はいらない」という沖縄の意思を踏みにじって頭越しに結ん だのです。  65年前、沖縄は「本土決戦」の時間かせぎのために「捨て石」として住民を 巻き込んだ凄惨な沖縄戦を強要されました。戦後も政府は米軍基地を沖縄に集中 させ、日米安保体制の犠牲を沖縄に一貫して押し付けて来ました。このような政 府の姿勢は沖縄差別そのものです。それを許してきた「本土」の私たちもまた沖 縄差別を無自覚に助長していると言えます。沖縄が怒りの炎を噴出させるのは当 然です。私たちは沖縄の怒りを我がものとして受け止めなければなりません。  「日米共同声明」は辺野古への新基地建設、徳之島への移転・移設を宣言した だけではありません。「声明」は米軍基地の永続化や「思いやり予算」の国外で の適用、更なる日米軍事一体化等につながる重大な内容を含んでいます。このよ うな重大な内容を含み沖縄差別に貫かれた「合意」が日米の4閣僚で決定され、 国会承認もなしに国家間の合意とされることは許されることではありません。  私たちは政府に対して以下の4項目を要求する署名活動を新たに開始すること にしました。どうぞ皆さんのご協力をお願いします。 ≪要請事項≫ 1.沖縄差別に貫かれた5・28「日米共同声明」を撤回すること 2.普天間基地の即時無条件返還を米国政府に要求すること 3.名護市辺野古への新基地建設計画を断念すること 4.徳之島への移設・移転計画を断念すること 【メール署名方法】 メールアドレス:henokojitu.syomei@gmail.com 署名方法:上記アドレスに氏名(ハンドルネームは不可)、住所を書いて送信して 下さい。識別のためメールのタイトルを「署名賛同」として下さい。 【署名用紙】 添付の用紙を打ち出して使うか、下記URLからダウンロードして下さい。 (個人) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/2010_0707_individualurgentsign.pdf (団体) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/2010_0707_groupurgentsign.pdf 【署名での個人情報の取り扱い】 本署名、メール署名での個人情報は本署名行動のため以外には使用しないことを 約束いたします。メール署名でのメールアドレス等個人情報は署名行動終了後廃 棄します。 【辺野古への基地建設を許さない実行委員会】 問い合わせ先: Tel:090-3910-4140(一坪)  Fax:047-364-9632(一坪) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 署名送付先: 〒101-0061東京都千代田区三崎町2-2-13-502 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック宛 締め切り: 第1次集約 2010年8月末日 最終集約 2010年10月末日 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Thu Sep 9 18:35:33 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 9 Sep 2010 18:35:33 +0900 Subject: [CML 005566] =?iso-2022-jp?B?GyRCQjMhJjhePT1Ncj9OJDUkcyROOCEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOyE/Mzo6MnEkSCQkJCYhVkwxMFUhV0hjSD0kTk9AGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: 前回の「五十嵐仁さんの検察審査会という『民意』批判の論について」というメール記事について、Hさんから 下記のようなご指摘をいただきました。 「東本さん、この件につき、私は五十嵐仁さんを支持します。/『決着がついた問題』であるかどうかは解釈 の問題で、二度とも起訴しなかったということは事実上不起訴で決着がついているということです。/また、 検察審査会というものについて、そこでの意見が「民意」であるとはとても思えません。あくまで検察審査会の 「何人かの意見」です。検察審査会がどのようにして誰に選ばれたかも知りませんが、それが日本の検察・ 司法制度を補完するものであるとしても、多くの冤罪事件をはじめ、「理不尽」な司法判断に対して今まで何 かして成果を上げたという話は記憶にありません。もし、検察審査会なるものが正しく、また正しく機能してい るなら、戦前戦後このかたの多くの司法判断に対してもっともっと積極的な関与があってしかるべきですが、 今回「初めて」マスコミに登場したようなものである検察審査会が、よりによって小沢問題に限ってフューチャ ーされている感が否めません。/『どう責任を取るか』についてもマスコミと結託した検察審査会とそこでの 情報のリークが政治を動かすようなことがあってはならないというのが五十嵐さんの本意でしょう。/そもそ も検察審査会=民意、という図式を私は認めません。」 以下は、そのHさんの論への私の返信(反論)です。本MLにも発信させていただこうと思います。 Hさん、ご意見拝聴しました。 この問題を考えようとするときふたつの立場がありえます。 ひとつは現行の検察審査会制度を認める立場(現行の同制度が十分なものであるかどうか、という論点 はまた別問題です)と、もうひとつは現行の検察審査会制度は認めない、という立場のふたつです。 ひとつ目の現行の検察審査会制度を認める、という立場をとるならば、五十嵐さんが言うように「(この問 題は)法的には、すでに明確な決着がついている」という考え方は論理的にとりえないと思います。すでに 述べているように検察審査会は同審査会法において「検察官の公訴を提起しない処分の当否」について 「審査を行うことができる」(第2条)と規定されている歴とした法律上の権限を有する機関であり、その法 律上の機関である検察審査会によって現に小沢氏の政治とカネの問題が審査中である以上、それを 「法的には、すでに明確な決着がついている」などということはできないはずだからです。これは法構成の 論理的な解釈問題であって、「『事実上』不起訴で決着がついている」という判断とは別問題です。 ふたつ目の現行の検察審査会制度は認めない、という立場をとるならば、「(この問題は)法的には、すで に明確な決着がついている」という考え方はとりうるでしょう。 しかし、検察審査会制度は、これも前述したように検察の裁量という名の恣意的判断によって起訴、不起 訴が決定される検察の起訴独占主義の乱用(ことに政治家、権力者に対する不当な不起訴処分)を抑制 ・チェックし、かつ司法への市民参加を実現するために設けられた司法の民主化に関わる制度です。同 制度には検察の必要以上の同審査会への介入の余地を残している点、また審査会委員の人数及び期 間の妥当性、法律専門家の助言の問題など不十分な問題をさまざま指摘することはできますが、基本的 には刑訴法の付審判請求とともに検察の起訴独占主義に市民として唯一不服申し立てをすることができ ることを規定した制度として司法の民主化のためには必要不可欠な制度というべきだろうと私は思います。 その市民としてできる検察司法への数少ない不服申し立ての制度のひとつである検察審査会制度を認め ない、という立場には私はまったく賛成しかねます。 また、検察審査会の審査委員の意見が「民意」といえるかどうか、あくまで検察審査会の「何人かの意見」 にすぎないのではないか、という問題については、同審査委員はたとえ少人数であれ(同審査会法第4条 には「衆議院議員の選挙権を有する者の中からくじで選定した11人の検察審査員を以てこれを組織する」 とあります。また同第39条の5には「起訴相当」とする議決は「検察審査員8人以上の多数によらなければ ならない」とあります)市民の中から公正に選定されている以上、その多数決の意見は、その他の市民とし ての私たちがその結論に賛成であれ反対であれ「民意」と呼ばれなければならないものだろうと私は考え ます。その検察審査会の「民意」が仮に多くの「民意」(世論と呼ばれるもの)とかけ離れたものであったと しても、です。それが民主主義(という制度)を守る、ということではないでしょうか。多数の意見が必ずしも ひとりの意見に優れているわけではないことはそれこそ歴史が証明していることです。それでも多数決原 理は民主主義の大鉄則といわなければならないものです。民主主義という制度は煩瑣であり、またときに 劣悪な結論を導きだすこともありえますが、それでも民主主義というべきでしょうか。ウィンストン・チャーチ ルの有名な「民主主義は最悪の政治形態と言うことができる。これまでに試みられてきた民主主義以外の あらゆる政治形態を除けば」(英国下院演説、1947年11月11日)という言葉もそのような意味だろう、と私 は思っています。 なお、検察審査会が「『理不尽』な司法判断に対して今まで何かし」た例としてウィキペディア『検察審査会』 は次のような例を挙げています。 【「不起訴不当」または「起訴相当」議決が3回以上なされた例】 ・岡山市短大生交通死亡事故(3回「不起訴不当」) 【起訴議決がなされた例】 ・明石花火大会歩道橋事故(3回「起訴相当」議決の後「起訴議決」) ・JR福知山線脱線事故 【ある刑事事件が冤罪であると暗に指摘した検察審査会の議決の例】 ・徳島ラジオ商殺人事件(証人による偽証罪の審査) ・丸正事件(被害者親族による殺人罪の審査) ・高知白バイ衝突死事故(警察による証拠隠滅罪の審査) なおまた、検察審査会の問題については次の点も指摘しておく必要があるように思います。市民から選 出される検察審査会であってもその審査が不当な場合もありえるということです。10年ほど前に地裁、 高裁、最高裁、差し戻し第一審、第二審という25年間5回もの裁判を経てやっと無罪判決が確定した 甲山事件と呼ばれる冤罪事件をご存知だと思いますが、この冤罪事件の端緒をつくったのは、検察が 証拠不十分で不起訴処分にした同事件の「容疑者」を「不起訴不当」の決議をした市民から選出された はずの検察審査会でした。同検察審査会は結果として25年もの苦難をこの無罪判決を勝ち取った当 時の「容疑者」に強いてしまったのです。このことも忘れてはならないことだろうと思っています。 それでももう一度繰り返しておきます。この件につき、私は五十嵐さん、またHさんの見解を支持できま せん。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From ma.star at nifty.com Thu Sep 9 20:19:06 2010 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Thu, 9 Sep 2010 20:19:06 +0900 Subject: [CML 005567] =?iso-2022-jp?B?IBskQiFaJCpDTiRpJDshWxsoQjkvMTg=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFWiFLQmgbKEI1NBskQjJzO1RMMTd7SyE5VjpCGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwQkpdMn5EahsoQjUwGyRCRy8hPCFWRnxKRkYxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTEEhVyROOD06XyFXISEkKk9DISdFckB1MGxPOiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMbKEI=?= Message-ID: <2A9A8982934D4D15A85A9EDF995AC971@your45f351a331> 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 *重複送信ご容赦下さい。*転送は大歓迎です。よろしくお願いします。 ************************************************************* 第54回市民憲法講座 安保改定50年ー「日米同盟」の現在   お話:湯浅一郎さん    (NPO法人ピースデポ代表) ことしは日米安保条約が改定されて50年目となります。 「安保体制」はいつの間にか「日米同盟」といわれるようになり、米軍再編の流れの中でますます拡大・強化されようとしています。 この50年とはなんだったのか、これから日米の関係をどうしていくのかをともに考えたいと思います。 今回の講座ではピースデポ代表の湯浅一郎さんにお話をうかがいます。ぜひご参加下さい。 日 時:2010年9月18日(土)6時半開始 場 所:文京区民センター 3C会議室 参加費:800円 主催◆許すな!憲法改悪・市民連絡会 --------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 kenpou@annie.ne.jp 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From ma.star at nifty.com Thu Sep 9 20:38:42 2010 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Thu, 9 Sep 2010 20:38:42 +0900 Subject: [CML 005568] =?iso-2022-jp?B?V0hSGyRCRnxLXDd6QF8wUSEhTyJCMzNYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPSwycRsoQjIwMTAbJEIhViQkJF4kSiQqISJJcE5PGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjZBaDI8JEdALUs9Tk8kLCFXGyhC?= Message-ID: <440AA16C5226422E9599DB60332E2E0B@your45f351a331> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 韓国挺身隊問題対策協議会が計画を推進している「戦争と女性の人権博物館」建設を日本で支援するため、WHR日本建設委は今年も3回の連続学習会を企画しています。 今年の連続学習会は、「慰安婦」問題を知らせるだけでなく戦時下で今も続く性暴力の根絶を訴えて行く博物館の趣旨に則って、「いまなお、武力紛争下で性暴力が」というテーマで行っています。 今回はその第2回。国際刑事裁判所がユーゴ紛争下での女性に対する暴力をどう裁いたのか。判決はほぼ出そろった状態だと言いますすが、皆さん、その内容をご存じですか?今回は、江口昌樹さんにわざわざ新潟からお越しいただき、起訴状と判決に示された内容を踏まえて、その実態を明らかにしていただきます。 <以下、転送大歓迎> ●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎● WHR日本建設委 連続学習会2010 「いまなお、武力紛争下で性暴力が」 NO.2 旧ユーゴ紛争下の性暴力 ―国際刑事裁判所はどう裁いたのか ●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎● 日本軍の「慰安婦」にされた金学順さんが韓国挺身隊対策協議会にはじめて名のり出たのは1991年でした。その後、韓国をはじめ、各国の被害者が名のり出るようになり、国の責任を問い、謝罪と賠償を求めて日本の裁判所に提訴しました。 ちょうど同じ年に勃発した旧ユーゴスラビアの紛争下(1991年―99年)で、日本軍が植民地や占領地の少女や女性に対して半世紀前に行ったことと近似の性奴隷化や性暴力が敵対する勢力の間で行われていたことを知った時、私たちは慄然としたものです。 旧ユーゴ紛争下で一般市民に対する広範かつ組織的な攻撃の一環として行われた性奴隷化・性暴力については国際刑事法廷(93年開設)で審議され、判決はほぼ出揃いました。起訴状で明らかにされた旧ユーゴ紛争下での性暴力の実態と、国際刑事法廷が女性に対するその犯罪をどのように裁いたのか――被害女性を支援する現地の非政府組織と交流の深い江口昌樹さんにお話していただきます。 日時;9月25日(土)14:00〜 会場;Space&cafeポレポレ坐    JR総武線東中野駅西口・都営地下鉄大江戸線A1出口から徒歩1分    http://za.polepoletimes.jp 資料代;800円(学生無料) 講師;江口昌樹さん(新潟県地域総合研究所主任研究員、旧ユーゴスラビア平和・人権にいがたネットワーク) ※WHR連続学習会2010 NO.3 平和以外に何でもある国「コンゴ」 〜その紛争の実態と平和への展望〜 は、11月20日(土)14時〜 Space&cafeポレポレ坐にて。 ************************************************** 「戦争と女性の人権博物館」日本建設委員会 Email;whrmuseum@gmail.com TEL&FAX    03-6324-5737 URI;http://www.whrmuseum-jp.org ************************************************** <募金受入口座> 【口座番号】00170-6-266644 【口座名】 女性人権博物館 領収書は振込取扱票右側の振替振込受領証をもって替えさせていただきます。 ************************************************** From pencil at jca.apc.org Thu Sep 9 23:15:12 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJUBEPCMbKEI=?=) Date: Thu, 9 Sep 2010 23:15:12 +0900 Subject: [CML 005569] =?iso-2022-jp?B?UGFsZXN0aW5lIGludGlmYWRhMTA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPH5HL08iQlM9ODJxJE4kKkNOJGkkOyEmJD0kThsoQjE=?= Message-ID: <8617E048-0F45-4A58-8F20-C3E1E80C3483@jca.apc.org> JPACA集会案内   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  ◆ 9.25 パレスチナ インティファーダ(民衆蜂起) 連帯集会 ◆        ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛         第二次インティファーダ10周年 2000年9月 28日=民衆蜂起の日 ●日時:9月25日(土曜日);18:00開会-21:00 ●会場:文京区民センター/2F (文京区本郷4-15/地下鉄:都営三田線・春日駅直上、東京 メトロ丸ノ内線・後楽園駅徒歩5分、JR:水道橋駅徒歩 10分) ●資料費:500円 ●講師:板垣雄三氏(進行:足立正生) ●時間割 ・講演:「パレスチナ問題の根源・現在・明日」*18:00-19:30 ・質疑/発言/討論*19:45-21:00 シオニスト、欧米の思惑による1947年国連決議がもたらしたパ レスチナ人の現在/軍 事占領とあらゆる不法無法を不問にし、抵抗運動を“テロ”と呼ぶ国 際社会の過誤/ 新たな世界再編への動向の中で、長年の研究考察から導かれる和平の 可能性・パレス チナ問題解決へのロードマップは? “暴力の応酬”ではない、占領と抵抗です!  日本・国際社会はパレスチナ問題に公正であれ! 主催 :JAPAC(日本・パレスチナプロジェクトセンター) HP:http://www.ne.jp/asahi/japac/tky/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 長船青治 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://rurisou.blog51.fc2.com/ http://www.geocities.jp/aki28479/ http://web.mac.com/seijiosafune/ http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ https://twitter.com/sosafune http://www.myspace.com/nujazzaniota/ http://www.facebook.com/seiji.w.osafune 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 From pencil at jca.apc.org Thu Sep 9 23:26:37 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJUBEPCMbKEI=?=) Date: Thu, 9 Sep 2010 23:26:37 +0900 Subject: [CML 005570] =?iso-2022-jp?B?UGFsZXN0aW5lIGludGlmYWRhMTA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPH5HL08iQlM9ODJxJE4kKkNOJGkkOyEmJD0kThsoQjI=?= Message-ID: <6D913003-8816-4122-A820-E54300B95EF6@jca.apc.org> Palestine intifada10周年連帯 パレスチナの「今」を考へる  9・26(日)14:00 〜 お話:中村裕貴(現地訪問者) 高槻市民会館・306号室 主催:パレスチナの「今」を考へる会実行委員会 フライヤーを下記公開フォルダに置いてあります。 MSワード・ドキュメントファイルです。 http://public.me.com/seijiosafune 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 長船青治 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://rurisou.blog51.fc2.com/ http://www.geocities.jp/aki28479/ http://web.mac.com/seijiosafune/ http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ https://twitter.com/sosafune http://www.myspace.com/nujazzaniota/ http://www.facebook.com/seiji.w.osafune 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 From cxm00507 at nifty.com Fri Sep 10 00:38:05 2010 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJC8kOSROJC09SU87GyhC?=) Date: Fri, 10 Sep 2010 00:38:05 +0900 (JST) Subject: [CML 005571] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkhJiMyIzUhISUzJTklPyVqJSsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE46Rz83PnBKcyRySjkkLzJxGyhC?= In-Reply-To: <6D913003-8816-4122-A820-E54300B95EF6@jca.apc.org> References: <6D913003-8816-4122-A820-E54300B95EF6@jca.apc.org> Message-ID: <14905628.212841284046685017.cxm00507@nifty.com> くすのきです。 知り合いから、以下が舞い込みましたので転送します。 ーーーーーーーーー 催しご案内 〜  転送歓迎です。   「 軍隊を捨てた国コスタリカの最新情報を聞く会 」 日時 2010年9月25日(土) 13:30 〜 16:30(終了予定) 場所 東京都文京区 男女平等センター 研修室 A      文京区本郷4−8−3         丸の内線・大江戸線「本郷三丁目」から3分      03−3814−6159  事前予約は不要  資料代 800円 お話しは、現在来日しているコスタリカ大学の研究者のお2人。おひとりは、今 年4月にもコスタリカに学ぶ会で講演をしていただいた、ベナビデス・グレンさん。 コスタリカの平和がどうつくられてきたか、文化人類学的視点から見たコスタリ カ人の国民性という専門分野のほか、昨年のコスタリカ「司法平和省」の創設と その現状、女性初の新大統領チンチジャ氏の平和政策・外交や、アメリカとの軍 事的な問題など最新のコスタリカ情報について。 途中、ディレクターの高部優子さんが1年間のコスタリカ滞在を映像と共に報告 して下さいます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 「 コスタリカ・日本交流の茶話会 」 2010年9月25日(土)  18:00〜20:00 文京区男女平等センター  研修室 D  少人数でので茶話会を開きます。 お茶・菓子代  600円 それぞれ、自己紹介をしながらの、くつろいだ双方向の交流をしたいと思います。 午後から引き続いて、あるいは茶話会のだけでも、ご参加下さい。 連絡先  杉浦ひとみ 113-0033 東京都文京区本郷3−18−11 TYビル302     東京アドヴォカシー法律事務所 電話 03−3816−2061 Fax 03−3816−2063 sugiura@law.email.ne.jp -- From kojis at agate.plala.or.jp Fri Sep 10 01:31:12 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Fri, 10 Sep 2010 01:31:12 +0900 Subject: [CML 005572] =?iso-2022-jp?B?GyRCOCY1ZjxUJHIlKyVNJEcwTyQkOX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGBKRjczJEsjTiNPISobKEI=?= Message-ID: <140A55FEAD1A4335902FD5D07206D041@userf6f13e4bc7> 【戦争の無人化めざす米軍が日本の研究者をカネで囲い込む!】 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。 9月8日(水)の朝日新聞朝刊に見逃せないスクープ記事が掲載! 貴重な取材報道ですので、まずはじっくりとお読みください。                   [転送・転載歓迎/重複失礼]  ◆米軍の研究助成、増加〜日本技術の軍事応用も視野 (朝日新聞 2010年9月8日/「科学面にようこそ」)   https://aspara.asahi.com/blog/science/entry/BDH2k75jSg 日本の研究現場に米軍から提供される研究資金が近年、増加傾向にあり、 研究への直接助成や補助金付きコンテストへの参加募集など様々な形があ るというもの。背景には、世界の高度な民生技術を戦争の無人(ロボット) 化などに応用しようと狙う米軍の戦略が存在します。東京・六本木の米 軍施設「赤坂プレスセンター」ビル内に、陸、海、空軍の各研究開発事務 所があり、数十人のスタッフが資金提供や情報収集を担っていることも明 らかにされています。 前半で取りあげられているのが、野波健蔵・千葉大学副学長(工学部教授) です。08年3月以降、米国防総省や米軍などが主催・資金提供する軍事ロ ボットコンテストに参加した野波氏は、「学生はこうしたコンペでは燃え る。動機付けとして非常にいいと考えた」と語っています。彼は、今年の 最終予選でベスト6に入り、11月の豪州での本選への切符を手に入れたも のの、「私の良心」を理由に本選参加は取りやめたそうです。 しかし、野波氏の対応は極めて不可解です。驚くべきことに、「民生ロボ ットの研究開発は平和目的に限る」とする画期的な『千葉大学ロボット憲 章』[後掲]制定(07年11月21日)を主導したのは当の野波氏でした。制 定からわずか3〜4ヶ月後に彼は、インドでの軍事利用目的のコンテストに 「参戦」し、憲章を自ら有名無実化したのです。今回の本選不参加は遅き に失したものでしょう。野波氏は自ら説明責任を果たすべきです。また、 千葉大学はロボット憲章を守らせるための実効性ある措置をとるべきです。  ◇野波健蔵氏のプロフィールページ(千葉大学ウェブサイト)   http://www.eng.chiba-u.ac.jp/outProfile.tsv?no=1111 ◇野波健蔵氏のウェブサイト   http://mec2.tm.chiba-u.jp/~nonami/indexJap.html 先日放映された「貧者の兵器とロボット兵器」【9月12日(日)16:30〜 18:00 NHK・BSハイビジョンで再放送】や『ロボット兵士の戦争』 (P・W・シンガー、NHK出版)に描かれた、無人戦争に傾斜する米軍 の実態を見るとき、日本の民生技術が軍事転用され、戦争犯罪に加担して いくことを見過ごすわけにはいきません。科学者・技術者の社会的責任が 厳しく問われています。 記事は、日本の研究者が米軍の研究助成にすがる背景に、不安定な雇用形 態や研究費不足があることも指摘しています。貧困問題や科学技術政策と 平和の問題が密接に絡んでいます。加えて、米国等への民生技術の軍事転 用に対して甘い対応をとっている経済産業省の姿勢も改められるべきです。 そして、日本の研究者をカネで囲い込む米空軍「アジア宇宙航空研究開発 事務所(AOARD)」などの撤退を要求します。 ……………………………………………………………………………………… ◆千葉大学ロボット憲章 (知能ロボット技術の教育と研究開発に関する千葉大学憲章)  http://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/article2007/20071127.html  2007年11月21日制定 最近のロボットの研究開発における進歩は著しく、産業用ロボットにおい て世界をリードする我が国では、第3次産業のサービス分野までも含めた 現実の日常生活のなかで、「知能ロボット」が人間の身近な存在になろう としている。 「知能ロボット」は、従来型の「ロボット」と異なり、自ら自己を律する 自律制御系技術が組み込まれたロボットである。自律制御系の究極の姿の 1つは我々人間を含む生物であるが、人類が創造したロボットの過去から 現在、そして未来への進化は、この究極の生物の機能を模倣し獲得してい く歴史でもあろう。遠くない未来社会においては、こうした生物の機能を 部分的に有する、あるいは、一部生物の機能をはるかに超える「知能ロボ ット」が出現してくることは想像に難くない。 一方、先端的な科学技術には常に光と影が存在し、人類を幸福にする反面、 これらの科学技術が悪用されると人類存亡の危機に直面することは、これ までの歴史が証明している。現代社会において、先端的なロボットの研究 開発に携わる者の責任は極めて重大である。 千葉大学では、地球生態系 の維持・保全を基底に据えて、人間の尊厳、人類の福祉、恒久平和と繁栄、 そして、安全安心な社会に資するロボット研究開発と教育をこそ率先して 推進する立場から、ここに「千葉大学ロボット憲章」(知能ロボット技術 の教育と研究開発に関する千葉大学憲章)を制定する。 ■第1条(倫理規定) 本ロボット憲章は、千葉大学におけるロボットの教育と研究開発に携わる すべての者の倫理を規定する。 ■第2条(民生目的) 千葉大学におけるロボット教育・研究開発者は、平和目的の民生用ロボッ トに関する教育・研究開発のみを行う。 ■第3条(非倫理的利用防止) 千葉大学におけるロボット教育・研究開発者は、非倫理的・非合法的な利 用を防止する技術をロボットに組み込むこととする。 ■第4条(教育・研究開発者の貢献) 千葉大学におけるロボット教育・研究開発者は、アシモフのロボット工学 三原則(注)ばかりでなく、本憲章のすべての条項を遵守しなければなら ない。 ■第5条(永久的遵守) 千葉大学におけるロボット教育・研究開発者は、大学を離れてもこの憲章 の精神を守り尊重することを誓う。  ……………・…………・…………・…………・…………・………… (注)ロボットのあるべき姿を規定したアイザック・アシモフのロボット 工学三原則は、次の通りである。 ◇第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。 また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 ◇第二条 ロボットは人間から与えられた命令に服従しなければならない。 ただし、与えられた命令が、第一条に反する場合は、この限りではない。 ◇第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのない限り、自己を 守らなければならない。 ………………………………………………………………………………………… 【参照記事】 「ロボットは平和のために」千葉大が『憲章』制定           <東京新聞(千葉版) 2007年12月16日>  近い将来、人間を超える自律制御能力を持つロボットの出現が予想され る中、千葉大(千葉市稲毛区)が、ロボット研究者の倫理を規定した「千 葉大学ロボット憲章」を制定した。ロボット研究を平和利用に限定する内 容。 世界の研究機関にも例がない試みといい、宮崎清副学長は「科学技 術には光と影がある。影の部分には加担しないという姿勢を内外に示して いきたい」と意気込んでいる。  憲章の原案作りの中心になったのは、米航空宇宙局(NASA)で研究 経験もある野波健蔵教授(58)=人工システム科学。法学部の教員らも参 加して学内で推敲(すいこう)を重ね、先月二十一日に役員会で承認され た。全五条からなり、第二条で「千葉大のロボット研究者は平和目的の研 究開発のみを行う」と宣言。第四条で、SF作家の故アイザック・アシモ フ氏が提唱し、ロボットは人間に危害を加えてはならないなどと定めた 「ロボット工学三原則」を守る規定も盛り込んだ。ロボット研究に携わる 留学生も多いことから、第五条で、千葉大を離れても憲章の精神を尊重す るよう求めている。  憲章の目玉である「平和目的」のくだり。実は原案作成の際、若干の議 論になった。諸外国ではロボット研究に多額の軍事予算が投入されるケー スが多く、このような憲章は前例がない。千葉大でも「平和利用と軍事利 用を線引きできるのか」「産学共同研究に支障が出るのでは」といった疑 問が出されたという。  確かに、IC(集積回路)などの半導体技術がミサイルにも使われてい るように、「平和」と「軍事」の線引きは難しい面もあるが、IC自体が 軍事目的で開発されたわけではない。最終的には「(憲章が)研究の手足 を縛るものではない」との合意に至った。野波教授は「ロボットの平和利 用について、日本が世界をリードすればいい。また、憲章をきっかけに一 人一人の研究者や学生が議論を深めていければ」と期待する。  現在、英文の憲章も作成中だ。海外の研究機関と共同研究する際などに、 憲章に従うよう求めていく考えという。 <千葉大学ロボット憲章> (略) <メモ>アシモフのロボット工学3原則 旧ソ連出身で米国の作家アイザ ック・アシモフ氏(1920-92年)が、SF連作「われはロボット」(50年) で提唱したロボット開発の基本概念。第1条は「ロボットは人間に危害を 加えてはならない。また危害を加えられるのを看過してはならない」。 第2条は「ロボットは第1条に反しない限り人間の命令に服従しなければ ならない」。第3条は「ロボットは第1、2条に反しない限り自己を守ら なければならない」。 From skurbys at yahoo.co.jp Fri Sep 10 02:30:22 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 10 Sep 2010 02:30:22 +0900 (JST) Subject: [CML 005573] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQiA5LzExIBskQiFKRVobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUshVj4uQSo1czZoQCkkSEZzQmdAL0VeQCkkS0hjSD0kciEqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVc9ODJxGyhC?= Message-ID: <20100909173022.18613.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp> 小選挙区制廃止をめざす連絡会の紅林進です。 「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会のご案内を以前にも させていただきましたが、開催日の9月11日(土)が明日に迫り ましたので、最後のご案内をさせていただきます。 なお「週刊金曜日」の北村肇編集長も協賛団体として、挨拶される ことになりました。 この小選挙区制の問題、比例定数削減の問題は、日本の民主主義 の行方とも関わる重大な問題ですので、ぜひ皆様ご参加ください。 (転送歓迎) 「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会(リレートーク集会) 日時:9月11日(土)午後6時20分開演(開場6時) 場所 :文京区民センター(地下鉄春日駅・後楽園駅下車) 地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn 参加費 : 500円 6分間リレートーク方式の集会 リレートーク発言者(発言予定順) 村岡到、矢崎栄司 日隅一雄 紅林進 田所智子 佐藤和之 江原栄昭  橋本久雄 朝倉幹晴 山崎康彦 原田伊三郎 河内謙策 林克明 協賛団体挨拶:「週刊金曜日」北村肇編集長 主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明)    連絡先:東京都文京区本郷2−6−11 3F     ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/    メール:popularelection@notnet.jp 協賛:週刊金曜日  7月30日、臨時国会開会日に、菅直人首相は記者会見で「衆院80議席、参院 40議席削減」を年内に各党が合意するようにと表明した。とんでもないことである。 7月の参院選挙での民主党惨敗によって、「ネジレ国会」となるなかで、菅首相 は9月の民主党代表選挙をにらみ「消費税増税」についてはトーンを落とすこと を余儀なくされたが、議員削減を人気浮揚の目玉に据えようと思いついたらしい。  昨年8月の総選挙の数字で類推すると、「衆院比例80議席削減」となれば、 民主党は3分の2の議席を独占することになり(42%の得票で68%の議席獲得)、 小政党は議席ゼロとなってしまう。民意の歪曲、極まりである。  「国会議員自身が身を切る」と菅首相は言うが、一人7000万円かかる議員報酬 (秘書の賃金も含む)を11%減らせば、議員80人分となる。なぜ、定数削減と短絡 するのか。320億円の政党助成金を削減(廃止)すれば済むことである。各種審議 会が100以上もあるが、議員を減らせば、関与する機会は少なくなる。官僚を国会 議員が監視・指導する機会も減る。「政治主導」に逆行するものだ。イギリスの人口 は日本の半分だが、下院は650議席である。国会議員の数は多くないのだ。  しかも、選挙に立候補する権利も大きく制限されている。衆参とも比例区は600 万円、選挙区は300万円もの高額の供託金が必要である(イギリスは9万円)。  選挙制度についての関心を高め、民主主義を破壊する選挙制度に反対しよう。   主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明) 連絡先:東京都文京区本郷2−6−11 3F  ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/ メール:popularelection@notnet.jp --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] From hip at barairo.net Fri Sep 10 05:25:58 2010 From: hip at barairo.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJFIkUyROGyhCIBskQiReJDMkSBsoQg==?=) Date: Fri, 10 Sep 2010 05:25:58 +0900 Subject: [CML 005574] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY0WEA+JS8lIyUiMUcyaDpXGyhCMjAx?= =?iso-2022-jp?B?MBskQiFXNX5FVDJxPmwkTzojRnwkKyRpGyhCMxskQkZ8NFYhKhsoQg==?= Message-ID: 性をテーマにした関西最大の映画祭「関西クィア映画祭2010」。 いつもは大阪だけですが、今年は京都もあります。 京都大学の西部講堂にて、今日からスタートです! ==今年は大阪と京都でダブルで開催!== ★関西クィア映画祭2010★ http://kansai-qff.org/ 「クィア」をキーワードに、「性」をテーマにした映像作品を 上映する関西で最大規模のお祭りが今年もやってきました!!! 同性愛作品に留まらず、トランスジェンダーやバイセクシュアル、イン ターセックスなどを扱った映画を日本で最も多く上映して来た映画祭で もあります。 会場は、これまでの『梅田のHEP』に加え、今回は表現の可能性 を追求し続けてきた、『京大西部講堂』でも行います!! ■日程と会場: 【大阪】終了しました 【京都】 2010/9/10(金)11(土)12(日) 京都大学西部講堂(京都市左京区吉田泉殿町 京都大学構内) ※9月11日(土)にはオールナイト上映アリ ■上映作品:全21プログラム  12の国・地域から全56作品  (英国・カナダ・韓国・タイ・中国・ドイツ・南アフリカ・日本・   ノルウェー・フランス・米国・香港) ※関西クィア映画祭でしか見ることができないトランス系の作品や、性 やセックスについて主体的に行動する女子を描いた作品やアジアのイケ メン作品も、多数御用意しております。見たらガッチリ元気が出ます! ※9/12(日)午前9:30から「アンフェタミン」の 追加(代替)上映があります。 ■チケット ・映画祭会場で全券種の当日券を販売します。 (京都パス/3回券/1回券) 主 催:関西クィア映画祭 実行委員会 共 催:HEP FIVE 協 力:西部講堂連絡協議会 助 成:ドイツ文化センター 後 援:カナダ大使館 問合せ:ウェブ http://kansai-qff.org/     メール info★kansai-qff.org     電 話 080-3820-2731     FAX 020-4624-4707 ========================= 【転載・転送歓迎】 -- ひびの まこと hip@barairo.net http://barairo.net/ 関西クィア映画祭2010 http://kansai-qff.org/ ●大阪会場 2010/9/3(金)〜9/5(日) ヘップホール(大阪) ●京都会場 2010/9/10(金)〜9/12(日) 京都大学西部講堂(京都) From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Sep 10 07:35:19 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Fri, 10 Sep 2010 07:35:19 +0900 Subject: [CML 005575] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IFJlOiAbJEJALzgiOHJCZSQ3JEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGI0cUo8QmIkTzI/O34kTjRWJEskKz83QHFBSCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISMbKEI=?= Message-ID: <003701cb506f$48c9ae80$640ba8c0@your161476af33> 転送します(石垣) >政権交代しても奇兵隊は何時の間にか新撰組に。(下記) 小沢さんを昨年8月改選時の民主党のマニフェストを守ることで支持します。普天間移設問題。 ただし議員は減らさず、議員報酬を減らすこと。議員数の削減でなく、報酬(歳費)削減が急務(国会議員は年額約2200万円(手当てを含めた総額は約4200万円:秘書の賃金を入れると一人7000万円)議員が庶民と同じ生活、目線に立たないと、政治をみることはできません。サラリーマン全平均430万円男性年収533万円(年齢35歳から39歳代に相当)女性年収271万円(年齢25歳から54歳代に相当)> Subject: 政権交代しても奇兵隊は何時の間にか新撰組に。>> こんにちは 大津です。いつもありがとうございます。周囲の国と平和友好条約で結> ばれて基地のない国日本を目指したいものです。>> なぜ管政権ではいけないのか。そして権力行使として鈴木氏の最高裁上告棄却、が昨> 日>> ありました。また尖閣列島では中国漁船拿捕がありましたが、冷静な対応が両国には> あ るようです。>> 米国の極東戦略(ジョセフ・ナイ)に組み込まれて集団的自衛権など行使する時代に> 絶 対にならないようにと願います。>> もう一度昨年の夏の政権交代の意味を。そして実行できるように。>> 150年ぶりに初めて日本国民の民意が政権交代を果たした意味は大きいのです。>> 以下参加している掲示板から。一部自分の投稿もあります。>> 1.政権交代しても奇兵隊は何時の間にか新撰組に。>> http://critic6.blog63.fc2.com>> ●田中秀征氏という、元政治家の方がおられまして、このお方は細川連立政権を支え> た 「新党さきがけ」の重鎮として、活躍された方なんですが、「田中秀征 政権ウオッ> チ 」というサイトで、菅総理のことをこのように評しておられました。>>  何と彼(菅総理)は、(略)自民党よりもひどい官僚主導の方向に転ずる主役とな> っ た。それが最後には、参院選前の消費税10%発言になり、自ら志を捨てた姿を明らか> に した。>>  菅内閣は、自らを高杉晋作の「奇兵隊」と称して出発した。>>  長年、彼は自民党政権を「霞ヶ関政権」と断定して攻撃の先頭に立った。それなら> 幕 府に挑戦した奇兵隊と言ってもよい。>>  ところが、菅奇兵隊は、何といつの間にか“霞ヶ関幕府”を警護する“新撰組”に> 大 変身してしまったのである。>>  私はかつて、これほどひどい政治家の変節を見たことがない。私の期待は失望に変> わ り、今では絶望を経て、退陣要求に至っている。>>>> 1−2>>  小沢氏の勝利こそ、「日本独立」への一里塚 投稿者:W.H 投稿日:2010年 9月>> 8日 水)22時10分36秒>>  今、われわれ日本国民は、大きな歴史的岐路に立っている。日本が、アメリカ第> 5 1番目の州ジャポニカ(?)に成り下がるのか、それとも、「日本独立」のための足> 場 を固めるのか、そのどちらかの道を選ぶ歴史的瞬間に立っていると思う。>>  今回の民主党代表選で、もし万が一、菅氏が勝利するようなことがあれば、われわ> れ は、「ジャポニカ州」への道を歩むことになろうし、反対に小沢氏が勝利すれば、「> 日 本独立」への道が開かれると感じる。正直、私は小沢氏の勝利を確信し、かつ心から> 祈 念している。>>  周知のごとく、菅氏は、もはや小沢氏のライバルに価する政治家ではない。一人の> 人 間としても、政治家としても、余りにも「格」が違い過ぎるのだ。正直、菅氏の人間> 的 な卑劣さや愚劣さは、本来の日本人の気質に合わない、とさえ感じる。>>  私には、小沢氏の「真の敵」は、すでに菅氏ではないと思える。むしろ、他に存在> す ると思う。では、それは、一体何だろう?>>  無論、「政・官・業・外・電」という悪徳ペンタゴンなる存在が、そうだと言える> か も知れない。小沢氏に対する、彼らの抵抗は、異常な程に執拗だ。テレビのキャスタ> ー やコメンテーターたちの、小沢氏に対する余りにも無礼な態度から、小沢氏の盟友の> 一 人とも言える鈴木宗男氏の突然の実刑判決確定に至るまで、実に多種多様だ。だが正> 直 、私は、彼らを背後で操る、小沢氏の真の敵は、★「国際金融資本家たち」ではない> か と思うのだ。  実際、私は、日本の戦後政治史の中で、彼らが注視し、かつ彼らの「敵」となる程> の 傑出した政治指導者が、少なくとも三人はいたと思う。つまり、石橋湛山氏、田中角> 栄 氏、そして、今日の小沢一郎氏である。>>  この三者は、それぞれ、経済と国内・国際政治に極めて明るい政治家だ。そればか> り か、何よりも、日本の在るべき姿(=端的に言えば、独立日本の国家像)について、> 実 に明確なヴィジョンを持った政治家たちだ。>>  だが、石橋氏は、在任中、病に倒れ、総理就任63日目で辞任した。また、田中氏は>> 「ロッキード事件」というアメリカ(特に、ヘンリー・キッシンジャー)主導の政治> 的 謀略によって、不当にも、志半ばにして、自らの政治生命を終えなければならなかっ> た 。彼の無念を知る三人の人々がいる。それは、田中真紀子氏、平野貞夫氏、そして小> 沢 一郎氏である。>>  目下、小沢氏は、日本各地で、「国民の生活が第一。国民の生活に目を向けた政策> と実行して行きたい。私の生命(いのち)を賭けて、皆様のために頑張りたい」> と 、雄々しく獅子吼している。まさに、王者の風格だ。そして、それは、かつての田中> 角 栄氏や原敬(たかし)氏の復活でもある。>>  だが、実は、それ以上に、小沢氏は今日、“民主主義と日本独立の危機”を、国内> の 誰よりも強く、膚身で感じていると思う。その危機感と、長年月をかけて変わらなか> っ た使命感が、今日の彼の政治行動の原動力になっていると思うのだ。>>  ところで、この世には、平気で嘘をつける人と、真実しか語ろうと望まない人がい> る と思う。前者は、信頼・信用するに足りず、後者は、自ずと信頼してしまう。正直、> 菅 氏は前者で、小沢氏は、後者ではないだろうか。>>  また、数多くの人々が認める通り、菅氏の官僚依存の政治体質は、旧来の自民党の> そ れと、全く変わらない。>>  さらに、彼の「市民派政治家」というメッキも、生前の市川房枝氏の実言で、見事> な までに剥がれている。これについては、植草先生が、貴ブログの中で力説なさった通> り だ。 事実、菅氏の政治手法は、すべてが、実の無い”はったり”だと思う。>>  だが、この世には、虚言を得意とする菅氏や悪辣な官僚、それに悪徳言論人など、> 到 底足元にも及ばない程の大嘘つき、いわゆる“大ペテン師”たちがいる。彼らは、同> 時 に、“悪魔の化身”でもある。その最たる者が、ロスチャイルドやロックフェラー、> そ れにゴールドマンサックスといった国際金融資本家たちである。>>  「大きな嘘ほど、民衆は疑わない」という、アドルフ・ヒトラーの有名な言葉があ> る 。彼らは、この言葉を忠実に実行する。今年9年目となる「9・11事件」などは、そ> の 好例だ。実は、ヒトラー自身が、彼らの悪事の、単なる”操り人形”でしかなかった> 。  彼らの悪行の実証例は、菊川征司氏の『9.11テロの超不都合な真実』、『闇の世> 界 金融の超不都合な真実』、それに『世界恐慌という仕組みを操るロックフェラー』(> ど れも、徳間書店・5次元文庫)などに詳しい。>>  私観だが、菊川氏は、人情味豊かな、実に真摯でフェアーな国際ジャーナリストだ> 。 すでに本掲示板でも、kei2氏が言及しておられるが、この三著は、全国民必読の名著> だ と思う。>>  私事だが、「ロスチャイルド」という名前を知ったのは、高校3年生の頃で、すで> に 43年前のことだった。無論、当時は、その深い意味を知る由もなかったが、長じるに> 及 んで、彼らの行動の実態を知った時、正直、私は、腹が立って仕方がなかった。>>  自ら少しも汗することなく、高利貸しで得た巨額の資金で、戦争、革命、恐慌、政> 府 転覆、疫病、災害といった、世界の「不幸」をわざと引き起こして、巨万の富を築い> て きた人々―。>>  また各国の中央銀行を自分の傘下におさめ、各国の経済を思うように操る強欲な人> 々 ―。 実際、国際金融資本家たちは、まさに、様々な”悪魔の所業”を、眉ひとつ動かさず>> 計画・立案し、そして実行する人々なのである。>>  そうして築き上げたロスチャイルドの総資産は、菊川氏に依ると、1998年の概算で>> 100兆ドル(1京2000兆円)から400兆ドル(4京8000兆円)とのこと。数字に開きが> あ るのは、1743年の創業以来、各政府からの監査が入ったことがないので、把握しきれ> て いないとのことだ。ロンドンやパリの同家の当主たちも、自らの総資産額を把握しき> れ ていない様子である。ちなみに、ロックフェラー家の総資産額は、同年で、11兆4800> 億 ドル(1373兆6000億円)とのことだ。今日では、もっと増えていることだろう。>>  正直、私は、これらの総資産額を見て、思わず笑ってしまった。彼らは、こんな超> 巨 額なお金を、一体、何のために遣うというのか。これを、世界の、生活苦にあえいで> い る人々のために遣ったら、一体、どれ程の人々が助かることだろう。>> ★このために戦っているカナダ系日本人ベン氏がいますが、なかなか理解は得にくい> よ うに思います。>>  しかし、残念なことに、この国際金融資本家たちや、各国のエスタブリシュメント> ( 権力複合体)の人々は、「人の不幸は、蜜の味」だと感じる最たる人々なのである。> ま た、今日の67億の世界人口は「10億ぐらいが適当」と考える、超エリート思想を持つ> 人 でもある。>>  それが、イルミナティであれ、いわゆる”万物を見通す目”であれ、そのような人> 々 が、今日、虎視眈眈と、日本の政治や経済を完全に支配しようと企んでいる。>>  その姿は、幕末も今も、少しも変わらない。むしろ、敗戦後、日本人奴隷化の状況> はますます露骨になり、かつ酷薄なものになっている。今のテレビや新聞の愚劣な実> 態 を観れば、歴然としているではないか。>>  心有る人々が気づいているように、今日、彼ら(=国際金融資本家たち)が、CF> R (国際問題評議会)やIMF(国際通貨基金)、さらにはアメリカのCIAなどを駆> 使 して、日本を徹底的に支配しようとしている実態がある。>>  大所高所から見れば、小沢氏は、41年前の衆議院議員当選以来、陰に陽に、このよ> う な国際金融資本家たちと峻厳に対峙してきた。また、今日も、彼らと対等に対話(時> に は対決しようとしておられるように思う。>>  だが、実は、国際金融資本家たちは、小沢氏の「真の敵」であるばかりでなく、わ> れ われ日本国民の真の敵でもあると感じる。無論、日本国内のエスタブリッシュメント>> いわゆる「体制派」と言われる人々は、意識的、あるいは無意識的に、国際金融資本> 家 たちのシンパ、従僕、走狗に成り下がっている。>>  事実、これらの人々が、真の愛国心に目覚めることは、決して容易ではない。だが>> それでも諦める必要はないと思う。人には、必ず”覚醒”というものがあると思うの> だ、国際金融資本家たちに対する小沢氏の闘いは、これから生涯続くことに> な る。だが、これは、われわれ日本国民にとっても同様だ。戦後65年、われわれが負う> べ き責任、あるいは”負債”は、かなり大きいと思う。>>  なぜなら、今までの自民党政権が余りにも怠惰で、不勉強で、無責任で、常にアメ> リ>> カの言い成りになり過ぎてきたからだ。また、彼ら自身、それに対する総括も反省も>> 全くしていないからである。これは、公明党についても言えよう。>>  しかし、小沢氏は、このような厳しい現実を知りつつも、何ひとつ怖れてはおられ> な>> い。われわれも、この「強敵」を深く認識しつつも、内ひとつ怖れる必要は無いと思> う>> のだ。正直、私は、”すべてを天に託した人の清々しさ”を、今日の小沢氏に感じる。ま> さ に、小沢氏は、西郷さんが言われる「命も名も、何も惜しまない人」なのだ。>>  一介の研究者に過ぎない私にとって、かつてのマハトマ・ガンディーも、J・F・> ケ ネディも、まさにそのような政治家だった。>>  また、”すべてを天に託す”という意味では、植草先生も、全く同じお気持ちでは> な いだろうか。★一歩に過ぎないし、9.14はこれからの天下分け目でしょう。★>>  正直、私は、14日の民主党代表選は、昨年8月30日の「政権交代」以上に重要な歴> 史>> 的意味を持つと思う。>>  なぜなら、9月14日での小沢氏の勝利こそ、「日本独立」への一里塚になると思え> る からだ。また、小沢氏が「総理」になられてこそ、現代日本で、初めて”本物の政治>> が推進されると確信するからだ。>>  事実、国内には、それを心から願う方々も多い。実は、私の母も、長い間、それを> 悲 願、あるいは宿願として生きてきた国民の一人である。>>  だが、小沢氏を先頭に仰ぎつつも、私たち日本国民の一人一人が、それぞれの立場> で 、この「日本独立」を目指して進むべきだと思う。>>  その意味で、まさに14日こそが、われわれ日本国民にとって、真の「民主革命(=> 小 沢氏の仰る「日本一新」)」の口火となる日でもあると思うのだ。 【了】>> 2.沖縄関連>> 沖縄基地問題の解決推進(普天間早期移転、辺野古反対、他移転) 投稿者:kei2>> 投 稿日:2010年 9月 8日(水)10時30分59秒>> 沖縄にもう基地は要らないというのが県民の方の本音だと思います。>> これは現在の知事も同じ意見ですし、今回の参議院で勝った自民党系の方もそうです>> 鳩山元首相はいろいろと当たりもしたのですが、その地域は夫々反対をしました。こ> れ は日本中もう米軍基地は要らないと、新しく誘致を賛成するところはないということ> で す。>> まず沖縄をはじめそこだけはもう要らないというのではなく日本中に要らないという> 次 元に持ち込む必要があります。日本はこれ以上新しく米軍基地を作らない。>> これをはっきりと言いそして岩国の市庁舎問題など基地を要らないというと交付金も> 差 し止めるという意地悪をする政権は要らないというのが民意でしょう。>> 今問題なのはこれを実行しようとすると反対する、中立政権を作らせたくない悪徳ペ> ン タゴン勢力です。>> ですからこの問題を解決するには悪徳ペンタゴンの様相を知らしむる活動、ブログ、> 投 稿、その他で情報拡散が必要です。相手はマスゴミですが、一掃するには協力です。>> 今日もラジオをはじめ小沢さんが民主党の幹事長をやっている間に37億の使途不明金> が>> あると言ってました。真意は分かりませんが。>> 夫々の立場で最大限の動きが大切です。>> また沖縄の人々には内地の人間は沖縄のことを理解したり考えているということは嬉> し いし 昨年からの鳩山さんの動きで東京でもかなり沖縄関係のネットワークや集会が開かれ> て います。>> 星陵会館での集会には参加していますが、今後も頑張ってネットワークを創って折ら> れ る方たちの呼びかけには答えたり、他へ呼びかけたりして行きたいと思います。>> 名護市が既に予算面でストップが罹っているようですし、交付金などによる飴と鞭の> 政 策をとらない中立政権樹立がまず一歩でしょう。>> 日本がしっかりとして悪徳ペンタゴンと一線を画せば米国民にもマイナスではないの> で す。>> 沖縄基地問題の解決推進(普天間移転、辺野古反対、他移転)について 投稿者:普> 通 人 投稿日:2010年 9月 8日(水)21時23分35秒>> Kei2さんへ 国内米軍基地問題の核心についてご指摘ありがとうございます。>> 米軍駐留問題は対米従属からの自主独立、専守防衛に関わる問題だと思いますが、>> よくよく考えてみますと>> 専守防衛の方針に従えば、米に任せる事も必要性も論理的におかしな事であり、本当> に 何かで代替する必要があるならば、辺野古でもなくて、日本の自衛隊ヘリ部隊が駐屯> す る案も有力ではないかと思います。そうすると ・基地規模、演習内容の自立的調整>> ・普天間基地内の両端安全地帯?の解放 ・事故防止策の強化 ・犯罪軽減>> につながる事なるのではないかと思います。>> あくまで目標である沖縄米駐留部隊の縮小や廃止までの一時的処置となります。>> 「自衛隊でもいいが、有事での米軍との協調行動が必要となる」との意見も出そうで> す が、実はこれこそが米の狙うトリックでもあり、米主導作戦に巻き込まれないための> 日 本としての要注意点だろうと思います。しかし、このあたりがクリアーになれば有力> な 代替案とも思えます。>> 下記に同じような事を言ってる情報がありました。★余裕のある方は以下のブログも>>http://justanotherdayinthelifeofkc.blogspot.com/2010/05/blog-post_7240.html>> 3.CNNの台湾総統へのインタビュー>>http://justanotherdayinthelifeofkc.blogspot.com/2010/05/cnn-interview.html>> 4.日本国憲法 国民投票法案施行の現在、これに耐えるだけの民主主義を当事者>> 国民主権で。>> http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM From tk0612 at plum.plala.or.jp Fri Sep 10 10:44:35 2010 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNmJMbkp0QDIbKEI=?=) Date: Fri, 10 Sep 2010 10:44:35 +0900 Subject: [CML 005576] =?iso-2022-jp?B?GyRCTmtMWj0hQ0skcjpbJCQkPzpHOWIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOltIPT1qJEszMEwzNDFOPSQsRTcyPCRDJEYkJCQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkJCQmO3Y8QhsoQg==?= References: <003701cb506f$48c9ae80$640ba8c0@your161476af33> Message-ID: <002e01cb5089$b95554f0$0301a8c0@konno> 「鈴木宗男を裁いた最高裁判所に外務官僚が天下っていたという事実」 皆さん、こんにちは。金野@山梨です。 官僚がこの国を蝕んでいる事実を私たちは直視し、私たちの幸福を吸い取りつづけて、 傲慢に生き続ける官僚という名の「ドラキュラ」を退治する知恵を、私たち自身で出し合わ ないといつまで経っても「経済大国に住む貧乏人」という私たちの立場を変えることがで きないのではないだろうか。 今日の天木直人さんのメルマガに、そのドラキュラの行動様式の一端が書かれています。 鈴木宗男さんはドラキュラにとって天敵。だからこそ鈴木宗男さんを葬り去りたい。 その同じ行動様式の延長線上に「小沢つぶし」もあるのではないか。 日本の将来のために、私たちの子供や孫たちの未来のために、私たちの「洞察力」が、 今ほど求められている時はないと思うのだ。 (以下転載) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー □■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■  天木直人のメールマガジン 2010年9月10日発行 第87号 ■        ===============================================================         鈴木宗男を裁いた最高裁判所に外務官僚が天下っていたという事実                                     ================================================================  9月10日の日刊ゲンダイは、鈴木宗男を葬り去った最高裁判所の判事の 一人に竹内行夫元外務事務次官が天下っていたという事実を指摘している。  この事はもっと国民に知らされてもいい。しかし大手メディアでは決して 報じない。  もっとも、鈴木宗男の上告棄却を決定したのは最高裁第一小法廷であって、 第二小法廷に属する竹内判事が決定を左右したわけではない。それは日刊 ゲンダイの記事も認めている。  しかし、竹内氏は田中真紀子元外相の一大騒動で外務省が混乱した時に事務 次官になり、鈴木宗男を外務省から追い出した張本人だ。  外務省は総力をあげて鈴木宗男の復活だけは許せないと思っている。竹内 判事は外務省の組織防衛を担った外務省OBなのである。  司法官僚の権化のような最高裁判所が、仲間の一人である竹内判事の立場 からまったく無縁であるとは言えないだろう。  しかし、もっと重要な事は、竹内判事は違法、違憲判事であるということだ。  竹内判事は小泉首相がブッシュ大統領のイラク攻撃を支持した時の外務事務 次官である。  イラク攻撃が国際法違反であることはもはや世界が認めるところだ。  しかも名古屋高裁は自衛隊のバクダッド派遣は紛れもない戦争協力であり、 違憲である、との判決を下した(08年4月)。  さらに竹内判事は事務次官の時、米国がテロとの戦いのために在日米軍の 再編に協力せよと日本に迫った時、それが日米安保条約を逸脱したものであり、 それに協力する事は憲法9条違反であると認識しながら、政治宣言でごまかし た姑息な人物だ。  要するに違憲を犯し続けた人物なのだ。  司法試験を経ることなく最高裁に天下る違憲官僚。  それがまかり通っている。違憲判事が人を裁いている。  それが大問題なのである。  本来ならば総選挙の時に行なわれる最高裁判事の国民審査で、国民の手で 不適格の烙印を押して追放さるべき判事である。  そしてその機会は一度だけあった。  彼が判事に就任した08年10月の後に開かれた最初の衆院選挙(09年 7月)の時だ。  しかしその時は、国民は誰も気づかなかった。メディアは教えなかった。  今度の鈴木宗男の上告棄却判決で、小沢支持者はこの最高裁の判決の背景に 小沢つぶしを感じる。  日刊ゲンダイの記事で国民は竹内判事の存在を知る。  しかし時すでに遅しである。  国民審査は10年に一回だ。次回の国民審査の時は竹内判事は任期満了で めでたく定年になっている。  まったくいい加減な制度が官僚たちによって作られて大手を振って通っている。  小沢一郎を一度総理にさせてみて本物の改革を見てみたいと思う国民が考える のは当然だ。  官僚たちが小沢潰しに奔走するのもまた当然だ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (以上転載終わり)  」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 金野奉晴(コンノトモハル) 携帯080-5499-0612 うたごえバンド「歌おう屋」ブログ http://utaoya.exblog.jp/ ノーモア被爆者yes we can ! http://www.youtube.com/watch?v=tWBkGktLmHA 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 From td02-hrq at kh.rim.or.jp Fri Sep 10 11:01:29 2010 From: td02-hrq at kh.rim.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCSjw4SzgpP0w6Ukl8Nj04JjVmJTslcyU/ITwbKEI=?=) Date: Fri, 10 Sep 2010 11:01:29 +0900 Subject: [CML 005577] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkhJiMxIzklNyVzJV0lOCUmJWAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUhJfDY9OHgxRD07QnAkTjojOGUkcjlNJCgkayFJGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDBGRmIkRyQ5ISMbKEI=?= Message-ID: <005901cb508c$156d28b0$0200a8c0@J> 2010年9月11日 兵庫県震災復興研究センターの出口俊一です。 9・19シンポジウムにどうぞ、ご参加下さい。 メールの転送・転載をお願い致します。 ご参加いただけます場合、お申し込みをお願い致します。 9・19シンポジウム 復興公営住宅の今後を考える −借上住宅(復興公営住宅)住み替え計画の意味するもの−のご案内です。 復興公営住宅(借上住宅)入居者に、四度目の住み替え策が 神戸市は6月18日、復興公営住宅(借上住宅)を含む神戸市営住宅に関し「効果・効率性を考えながら長期的な視点での再編・改修と適切な維持管理を着実に実施するとともに、それらを支える健全な市営住宅会計を確立していくことにより、良好な住宅ストックの確保と活用を図り、住宅セーフティネットの中で求められる役割を果たしていくことを目指して」「第2次マネジメント計画」を決めました。同「計画」には、「復興公営住宅(借上住宅)入居者には、期限の20年がもうすぐ来るので住み替えをしてもらう」という住み替え策が提案されています。 「借上住宅」(107団地、3,805戸、推定人口7,200人余)は、神戸市側の都合で、所有者から借り上げて復興公営住宅にしたものであって、被災者の多くは、“終の棲家”として入居しているのです。 このまま、住み替え策が強力に実行されていくのなら、大震災から15年以上も経って自治体の施策によって新たに被災者に困難―大震災から四度目住み替え―を強いることになります。これでは、大震災からの復興の過程で発生させる“復興災害”と言わざるを得ません。被災者の居住権を保障するには、どのようなことが必要かを話し合いましょう。 ●日 時:2010年9月19日(日) 午後2時30分〜5時 ●会 場:神戸市産業振興センター801(8階) ●報告と質疑・討論: ■神戸市の「第2次市営住宅マネジメント計画」の問題点   出口 俊一(兵庫県震災復興研究センター事務局長) ■兵庫県営・復興公営住宅(借上住宅)の方針について   黒田 達雄(兵庫県震災復興研究センター常任理事) ■入居者と家主は、どのように考えているか ●参加費:500円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 兵庫県震災復興研究センター 650-0027   神戸市中央区中町通3-1-16、サンビル201号   電 話:078-371-4593   ファクス:078-371-5985   Eメール:td02-hrq@kh.rim.or.jp   ホームページ:http://www.shinsaiken.jp/   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ From kazuonagumo at msn.com Fri Sep 10 12:12:23 2010 From: kazuonagumo at msn.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCRm4xQBsoQiAbJEJPQklXGyhC?=) Date: Fri, 10 Sep 2010 03:12:23 +0000 Subject: [CML 005578] =?iso-2022-jp?B?GyRCRkNEaiROPFIycT04Q0QkLDBHJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCQzJiQrJGkxIktFJEdGfEtcJHJBYCRrJDMkSCQsPVBNaCRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKyEpGyhC?= In-Reply-To: <003701cb506f$48c9ae80$640ba8c0@your161476af33> References: <003701cb506f$48c9ae80$640ba8c0@your161476af33> Message-ID: 南雲です。 >彼らの悪行の実証例は、菊川征司氏の『9.11テロの超不都合な真実』、『闇の世> 界 金融の超不都合な真実』、それに『世界恐慌という仕組みを操るロックフェラー』(> ど れも、徳間書店・5次元文庫)などに詳しい。>>  私観だが、菊川氏は、人情味豊かな、実に真摯でフェアーな国際ジャーナリストだ> 。 こういうある特定の「集団」が世界、そして日本を闇から操るという発想は、まさに陰謀論そのものです。 そのほかに、「ロスチャイルド」「イルミナティ」など・・・。こういう発想は極力、この欄では避けるべきではないでしょうか? From mshmkw at tama.or.jp Fri Sep 10 12:26:10 2010 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Fri, 10 Sep 2010 12:26:10 +0900 Subject: [CML 005579] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDEwMiAbJEI5ZhsoQiBbIBskQkVnOiwbKEIgLyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOms2TBsoQiAvIBskQkVsNX4bKEIgLyAbJEJEOTpqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCSVk7MxsoQiAvIBskQkBEPzkbKEIgLyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMCZDThsoQiAvIBskQktMMyRGOxsoQiAvIBskQj9AGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmBAbhsoQiAvIBskQkI+GyhCIF0=?= Message-ID:                           [TO: CML, keystone, rml]    (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Fri, 10 Sep 2010 09:01:44 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン   2010 年 09 月 10 日 第 102 号 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓┃ ★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第102号 ┃★ ┃┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛┃ ┃ ★2010年 9月10日発行★「九条の会」mag@9jounokai.jp ★  ┃ ┃─────────────────────────────────┃ ┃ ★憲法9条、未来をひらく★転送/登録歓迎 http://www.9-jo.jp/ ★ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    <等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい> ┌────────────┐ │ 第102号の主な内容 │ └────────────┘ ■事務局からのお知らせ ◇九条の会 第10回 憲法セミナ−in松江(島根県) ◇九条の会事務局主催「学習会」 ◇井上ひさしさんの志を受けついで―九条の会講演会〈日米安保の50   年と憲法9条〉」のDVD、好評発売中です ◇九条の会ブロック別交流集会のとりくみ状況 ◇岐阜憲法セミナーでの井上ひさしさんの講演録 ◇ブックレット「加藤周一が語る」をご要望に応え重版しました ◇憲法セミナーブックレット新刊(2冊)のお知らせ 好評発売中! ◇ビデオの特別価格販売のご案内 ◇「九条の会講演会―加藤周一さんの志を受けついで」のDVD  好評発売中 ◇九条の会第3回全国交流集会 報告集、DVD、ビデオ発売中 ■各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ◇【お詫びと訂正】、◇九条の会・さいたま(埼玉県さいたま市)、◇富士見 町九条の会(東京都東村山市)、◇東久留米「九条の会」(東京都)、◇東京北 法律・9条の会(東京都)、◇宗教者九条の和、◇憲法9条の会inとやま(富 山県)、◇黒石9条の会(青森県黒石市)、◇日進九条の会(愛知県日進市)、 ◇あさひかわ九条の会(北海道旭川市)、◇花月九条の会(神奈川県横浜市)、 ◇九条かながわの会 (神奈川県)、◇新宿女性 九条の会(東京都新宿区)、 ◇9条の会・こがねい(東京都小金井市) ■活動報告 ◇「みやぎ農協人9条の会」が結成されました       ◇アマチュア無線家9条の会 ■編集後記〜沖縄では統一地方選が始まっています ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 事務局からのお知らせ ☆             ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 九条の会 第10回 憲法セミナ−in松江(島根県) 核のない平和な世界と憲法9条 10月30日(土) 13時30分(開場13時)〜16時30分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910a ● 九条の会事務局主催「学習会」 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910b ● 井上ひさしさんの志を受けついで―九条の会講演会〈日米安保の50   年と憲法9条〉」のDVD、好評発売中です <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910c ● 九条の会ブロック別交流集会のとりくみ状況 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910d ● 岐阜憲法セミナーでの井上ひさしさんの講演録 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910e ● ブックレット「加藤周一が語る」をご要望に応え重版しました <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910f ● 憲法セミナーブックレット新刊(2冊)のお知らせ   好評発売中! <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910g ● ビデオの特別価格販売のご案内 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910h ● 「九条の会講演会―加藤周一さんの志を受けついで」のDVD   好評発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910i ● 九条の会第3回全国交流集会 報告集、DVD、ビデオ発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910j ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 各地から ☆ 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿 して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係の催しに限り、1行事1回 掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日発行です。投稿される方 は発行日の5日前までにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添 付ではなく、掲載形式でデータを作ってお送りください。   (編集部) ● 【お詫びと訂正】 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910k ● 九条の会・さいたま(埼玉県さいたま市) 「九条の会」埼玉シンポジウム/普天間から見えてきた日米安保の本質       ―沖縄・安保・米軍基地問題を考える 日 時:9月18日(土)開場12:30〜、開演13:00〜16:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910l ● 富士見町九条の会(東京都東村山市) <9月例会>「非核三原則・核の傘 そして憲法」 日時:9月19日(日)13時〜15時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910m ● 東久留米「九条の会」(東京都) 5周年の集い 品川正治さん講演会「戦争、人間、そして憲法9条」 日時:9月25日(土)14:00〜16:30(開場13:30) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910n ● 東京北法律・9条の会(東京都) 「憲法状況の講演(討議)及び名画鑑賞」のサロン第30回 日時:9月30日(木)午後6時から <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910o ● 宗教者九条の和 輝かせたい憲法第九条〜第6回シンポジウムと平和巡礼in長崎 日時:10月2日(土)12:30〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910p ● 憲法9条の会inとやま(富山県) 5周年行事「日本海 写真の旅」 日時:10月2日(土)午後2時〜4時頃 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910q ● 黒石9条の会(青森県黒石市) 井上ひさし追悼ビデオ上映会 日時:2010年10月2日(土)午後2:00〜3:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910r ● 日進九条の会(愛知県日進市) 第6回記念集会 「講演と朗読のつどい」 日時:10月3日(日)13:00〜16:00(開場)12:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910s ● あさひかわ九条の会(北海道旭川市) 秋の講演会「しゃべりまくれ!平和について」 日時:10月3日(日)15:00〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910t ● 花月九条の会(神奈川県横浜市) 旧海軍連合艦隊司令部が置かれた日吉台地下壕の見学会 日時:10月6日(水)10時から <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910u ● 九条かながわの会 (神奈川県) 「やっぱ九条inヨコスカ 〜基地の町で平和を考える〜」 日時:10月9日(土)11:00〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910v ● 新宿女性 九条の会(東京都新宿区) 第19回 新宿女性 九条の会講演と交流のつどい (2010年) 日時:10月17日 (日) 午後3時30分〜6時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910w ● 9条の会・こがねい(東京都小金井市) 5周年記念講演会、アーサー・ビナードさんのおはなしを聴く集い 日 時:11月20日(土) 午後6:30〜(開場6:00) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910x ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 活動報告 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 活動報告〜「みやぎ農協人9条の会」が結成されました <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910y ● 活動報告〜アマチュア無線家9条の会 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910z ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 編集後記 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 編集後記  〜沖縄では統一地方選が始まっています <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100910.htm#100910za ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp ----------------------------------------------------------------------      「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        Copyright(C) 九条の会 All rights reserved. From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Fri Sep 10 13:07:29 2010 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Fri, 10 Sep 2010 13:07:29 +0900 Subject: [CML 005580] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkhPyMxIzEhVktNJE8lJCVpJS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEdAb0FoJHIkNyQ/IV0lJCVpJS9Ab0FoOCE+WjBRMHcycUBfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ1YkcjxCOD0kNyRoJCYbKEIhIBskQiFdIVc+ZTFHMnEkTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20100910130729.8F9J4.27573.root@mweb02> 上映会のご案内です。 ぜひ、お越しください。 9月11日(土) メディアスタジオ上映会 ■時間: 13:00/18:00 (2回上映) ■会場:メディアスタジオ・SANA    (JR環状線「玉造」下車徒歩10分/ 地下鉄「玉造駅」1番出口徒歩5分) 地図:http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.gif ■上映作品 『イラク 占領に立ちむかう-真実を映す民衆のメディア・サナテレビ』 (制作:イラク平和テレビ局 in Japan) 『僕はイラクで戦争をした−イラク戦争検証委員会設置を実現しよう! −』 (制作:イラク平和テレビ局 in Japan.) ■参加費:大人:前売 800円/当日 1000円 シルバー(65歳以上)・学生・障がい者 500円(前売・当日共通) ■ 問い合わせ先:(090)8162−3004 E-mail : info@peacetv.jp From maeda at zokei.ac.jp Fri Sep 10 13:56:41 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Fri, 10 Sep 2010 13:56:41 +0900 Subject: [CML 005582] =?iso-2022-jp?B?GyRCRn5MZyU7JV8lSiE8ISc4PUJlRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1wkTjc6O3ZLIUhjSD0hIUJoIzgycyEhOXZDZiQrJGkkTjxqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2YkSzgrJGs6RzZhJE40Rjl2JE4+dTY3GyhC?= Message-ID: <4C89BA89.2040405@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月10日 転送歓迎 入門セミナー:現代日本の刑事法批判 第8回 獄中からの手紙に見る最近の監獄の状況 刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律制定から5年が経ちました。この5年 間は、(それ以前から始まっていた)厳罰化キャンペーンの時期でもあります。 「犯罪者」を社会から狩り出し、排除し、ますます抑圧する時代に、受刑者処遇 =被収容者の人権状況はどのように変わったでしょうか。 NGOの「監獄人権センター」事務局の松浦さんから、最近の監獄実態について お話いただきます。 10月2日(土)午後1時半開場、午後2時開会 会場:三田福祉会館集会室 電話:03-3452-9421 〒108-0014 東京都港区芝4丁目1番17号 地下鉄三田線・浅草線三田駅 A9番出口 徒歩1分 JR山手線・京浜東北線田町駅 西口 徒歩10分 松浦亮輔さん(監獄人権センター)「獄中からの手紙に見る最近の監獄の状況」 参加費(資料代含む):500円 協賛:週刊金曜日 救援連絡センター 東京都港区新橋2-8-16 石田ビル 電話:03−3591−1301 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Fri Sep 10 14:35:55 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Fri, 10 Sep 2010 14:35:55 +0900 Subject: [CML 005583] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQjZbNV5NV0BBIX1MMUIyPnQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMj0kS0RxOTMkN0IzJDEkaxsoQiwbJEIlUSVsJTklQSVKP00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtPIkJTJHIhKhsoQg==?= Message-ID: <4C89C3BB.3040006@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 清末さんからのパレスチナのヨルダン渓谷に関する緊急要請の メールを転送します。 ヨルダン渓谷の状況に関する詳細は以下のウェブサイトを 参考にしてください、とのことです。 ヨルダン渓谷連帯委員会の日本語サイト http://jvsj.wordpress.com/ 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 御手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [wam_ml:04173] 緊急要請◎民族浄化に抵抗し続ける パレスチナ人に連帯を! From: "Aisa KIYOSUE" Date: 2010/09/10 14:03 To: [wam_ml:04173] 以下、転送・転載大歓迎 ・・・・・・・・・・・・・・・ 緊急要請◎民族浄化に抵抗し続けるパレスチナ人に連帯を! ―加速するパレスチナ・ヨルダン渓谷における家屋破壊― この2、3ヶ月ほどの間に、パレスチナ西岸・ヨルダン渓谷に おける家屋破壊が劇的に加速化しています。アル・ ファリシーヤ村では、7月19日に23軒の家屋がイスラエル軍に よって破壊され、さらに8月5日、主に前回の破壊で家を失った 人々が住んでいた27張のテントが再び破壊されました。 国連人道問題調整事務所(OCHA)によれば、この2回の破壊に よって135人のパレスチナ人が住居を失ったとされています。 また、破壊されたのは住居だけでなく、家畜用の小屋なども 含まれ、人々は生計の手段までも奪われています。以前にも、 アル・ファリシーヤ村では、農業用水用の給水ポンプ4台を 接収されるなど、繰り返しイスラエル軍や入植者による被害を 受けています。8月15日には、新たな家屋破壊命令が出されて おり、いつ、イスラエル軍がもどってくるか分からない状況が 続いています。 こうしたイスラエルの犯罪行為に対し、現地住民組織 「ヨルダン渓谷連帯委員会」は、独自に近くの村からゴム製の 水道管を引いたり、破壊された家を再建するなど、地域の人々と 共同で、彼らがこの地に留まるための非暴力抵抗を実践し続けて います。 現在、ヨルダン渓谷連帯委員会から、緊急カンパなどの 支援要請が呼びかけられています。パレスチナの平和を 考える会では、以下の2点について、多くの皆さんの協力を お願いしたいと思います。 1.破壊された水道管や家屋の修復・再建等のための カンパ協力をお願いします。振込用紙に「ヨルダン渓谷 連帯カンパ」と明記の上、下記口座までよろしくお願いします。 郵便振替口座:00920-3-97161 加入者名:パレスチナの平和を考える会 2.日本政府およびイスラエル当局に対し、ヨルダン渓谷に おける人権侵害・国際人道法違反を止めるための具体的な 措置を取るよう、要請してください。 ≪抗議・要望先≫  ●岡田克也外務大臣  ご意見・ご感想コーナー:  https://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html  Fax:03-5501-8430 Tel: 03-3580-3311  ●エフード・バラク(Ehud Barak)イスラエル防衛相  Fax: +972-3-691-6940 Tel: +972-3-569-2010  Email: info@mail.idf.il or sar@mod.gov.il ≪岡田外相宛要請文・例文≫ 外務大臣 岡田克也 様 日本政府が「回廊構想」と銘打ち、数年来、開発援助を 投入しているパレスチナ・ヨルダン渓谷地域において、 最近、イスラエル軍が執拗に家屋破壊や車両・家畜等の 財産没収を続けています。国連人道問題調整事務所(OCHA) によれば、アル・ファリシーヤ村で行われた二度の家屋 破壊によって135人のパレスチナ人が住居を失ったと されています。 これらの住民追放政策は、同地域におけるパレスチナ人の 生存基盤を脅かすものであり、「パレスチナの経済的自立」 「パレスチナ・イスラエル間の信頼醸成」といった「回廊 構想」が掲げてきた理念を根底から破壊する行為です。 もし、日本政府が「中東和平」に関与し続け、「回廊構想」を 継続するのであれば、ただちに、イスラエル政府に対し、 ヨルダン渓谷住民に対する人権侵害を止めるよう、厳重に 要求してください。 ≪Ehud Barak イスラエル国防相宛要請文・例文≫ Dear Minister, I am writing to you to express my deep concern that 19 people of Al-Farisiya in Jordan Valley again face forced eviction from their homes, damage and destruction to their properties, and to urge the authorities to immediately cancel the eviction and demolition orders. I would like to remind you of the 2010 UN Human Rights Committee’s recommendations to the Israel government that it should “review its housing policy and issuance of construction permits”. As a citizen in Japan, I sincerely call for an immediate end to house demolitions and forced evictions in the West Bank. Respectfully yours, From fujithid at yahoo.co.jp Fri Sep 10 15:26:13 2010 From: fujithid at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiNDKzFRQ0sbKEI=?=) Date: Fri, 10 Sep 2010 15:26:13 +0900 (JST) Subject: [CML 005584] =?iso-2022-jp?B?UmU6IEZ3OiBSZTogGyRCQC84IjhyQmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckRiRiNHFKPEJiJE8yPzt+JE40ViRLJCs/N0BxQUgkSyEjGyhC?= In-Reply-To: <003701cb506f$48c9ae80$640ba8c0@your161476af33> Message-ID: <20100910062615.82938.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> 石垣様、相模原の藤谷です。 下記の転送文、改行がないベタ記事に、引用文とその中の引用文 らしきもの等々がびっしりと連なっています。誰が誰に宛てたものなのか、 どれが本人の主張なのかさっぱり分かりません。そもそも石垣さんが 読者に何を訴えたいのかよく分かりません。 読ませたいのなら「読んで分かる」ように整形をして再投稿して 下さい。 --- motoei wrote: > 転送します(石垣) > >政権交代しても奇兵隊は何時の間にか新撰組に。(下記) > > 小沢さんを昨年8月改選時の民主党のマニフェストを守ることで支持します。普天間移 設問題。 > ただし議員は減らさず、議員報酬を減らすこと。議員数の削減でなく、報酬(歳費)削 減が急務(国会議員は年額約2200万円(手当てを含めた総額は約4200万円:秘書の賃金を 入れると一人7000万円)議員が庶民と同じ生活、目線に立たないと、政治をみることはで きません。サラリーマン全平均430万円男性年収533万円(年齢35歳から39歳代 に相当)女性年収271万円(年齢25歳から54歳代に相当)> > Subject: 政権交代しても奇兵隊は何時の間にか新撰組に。>> > こんにちは 大津です。いつもありがとうございます。周囲の国と平和友好条約で結> > ばれて基地のない国日本を目指したいものです。>> > なぜ管政権ではいけないのか。そして権力行使として鈴木氏の最高裁上告棄却、が昨> > 日>> > ありました。また尖閣列島では中国漁船拿捕がありましたが、冷静な対応が両国には> > あ るようです。>> > 米国の極東戦略(ジョセフ・ナイ)に組み込まれて集団的自衛権など行使する時代に> > $ > B@d 対にならないようにと願います。>> > もう一度昨年の夏の政権交代の意味を。そして実行できるように。>> > 150年ぶりに初めて日本国民の民意が政権交代を果たした意味は大きいのです。>> > 以下参加している掲示板から。一部自分の投稿もあります。>> > 1.政権交代しても奇兵隊は何時の間にか新撰組に。>> > http://critic6.blog63.fc2.com>> > ●田中秀征氏という、元政治家の方がおられまして、このお方は細川連立政権を支え> > た > 「新党さきがけ」の重鎮として、活躍された方なんですが、「田中秀征 政権ウオッ> > チ 」というサイトで、菅総理のことをこのように評しておられました。>> >  何と彼(菅総理)は、(略)自民党よりもひどい官僚主導の方向に転ずる主役とな> > っ > た。それが最後には、参院選前の消費税10%発言になり、自ら志を捨てた姿を明らか> > に した。>>  菅内閣は、自らを高杉晋作の「奇兵隊」と称して出発した。>> >  長年、彼は自民党政権を「霞ヶ関政権」と断定して攻撃の先頭に立った。それなら> > 幕 府に挑戦した奇兵 > Bb$H8@$C$F$b$h$$!#>> >  ところが、菅奇兵隊は、何といつの間にか“霞ヶ関幕府”を警護する“新撰組”に> > 大 変身してしまったのである。>> >  私はかつて、これほどひどい政治家の変節を見たことがない。私の期待は失望に変> > わ り、今では絶望を経て、退陣要求に至っている。>>>> 1−2>> >  小沢氏の勝利こそ、「日本独立」への一里塚 投稿者:W.H 投稿日:2010年 9月>> > 8日 水)22時10分36秒>> >  今、われわれ日本国民は、大きな歴史的岐路に立っている。日本が、アメリカ第> 5 > 1番目の州ジャポニカ(?)に成り下がるのか、それとも、「日本独立」のための足> > 場 を固めるのか、そのどちらかの道を選ぶ歴史的瞬間に立っていると思う。>> >  今回の民主党代表選で、もし万が一、菅氏が勝利するようなことがあれば、われわ> > れ > は、「ジャポニカ州」への道を歩むことになろうし、反対に小沢氏が勝利すれば、「> > 日 本独立」への道が開かれると感じる。正直、私は小沢氏の勝利を確信し、かつ心か > $i> 祈 念している。>> >  周知のごとく、菅氏は、もはや小沢氏のライバルに価する政治家ではない。一人の> > 人 > 間としても、政治家としても、余りにも「格」が違い過ぎるのだ。正直、菅氏の人間> > 的 な卑劣さや愚劣さは、本来の日本人の気質に合わない、とさえ感じる。>> >  私には、小沢氏の「真の敵」は、すでに菅氏ではないと思える。むしろ、他に存在> > す ると思う。では、それは、一体何だろう?>> >  無論、「政・官・業・外・電」という悪徳ペンタゴンなる存在が、そうだと言える> > か > も知れない。小沢氏に対する、彼らの抵抗は、異常な程に執拗だ。テレビのキャスタ> > ー > やコメンテーターたちの、小沢氏に対する余りにも無礼な態度から、小沢氏の盟友の> > 一 > 人とも言える鈴木宗男氏の突然の実刑判決確定に至るまで、実に多種多様だ。だが正> > 直 > 、私は、彼らを背後で操る、小沢氏の真の敵は、★「国際金融資本家たち」ではない> > か と思うのだ。 >  実際、私は、日本の戦後政治史の中で、彼らが注視し、かつ彼らの「E > (!W$H$J$kDx> の > 傑出した政治指導者が、少なくとも三人はいたと思う。つまり、石橋湛山氏、田中角> > 栄 氏、そして、今日の小沢一郎氏である。>> >  この三者は、それぞれ、経済と国内・国際政治に極めて明るい政治家だ。そればか> > り > か、何よりも、日本の在るべき姿(=端的に言えば、独立日本の国家像)について、> > 実 に明確なヴィジョンを持った政治家たちだ。>> >  だが、石橋氏は、在任中、病に倒れ、総理就任63日目で辞任した。また、田中氏は>> > 「ロッキード事件」というアメリカ(特に、ヘンリー・キッシンジャー)主導の政治> > 的 > 謀略によって、不当にも、志半ばにして、自らの政治生命を終えなければならなかっ> > た > 。彼の無念を知る三人の人々がいる。それは、田中真紀子氏、平野貞夫氏、そして小> > 沢 一郎氏である。>> >  目下、小沢氏は、日本各地で、「国民の生活が第一。国民の生活に目を向けた政策> > と実行して行きたい。私の生命(いのち)を賭けて、皆様のために頑張りたい」> と > 、雄々しく獅子吼し$ > F$$$k!#$^$5$K!"2& 角 > 栄氏や原敬(たかし)氏の復活でもある。>> >  だが、実は、それ以上に、小沢氏は今日、“民主主義と日本独立の危機”を、国内> > の > 誰よりも強く、膚身で感じていると思う。その危機感と、長年月をかけて変わらなか> > っ た使命感が、今日の彼の政治行動の原動力になっていると思うのだ。>> >  ところで、この世には、平気で嘘をつける人と、真実しか語ろうと望まない人がい> > る > と思う。前者は、信頼・信用するに足りず、後者は、自ずと信頼してしまう。正直、> > 菅 氏は前者で、小沢氏は、後者ではないだろうか。>> >  また、数多くの人々が認める通り、菅氏の官僚依存の政治体質は、旧来の自民党の> > そ れと、全く変わらない。>> >  さらに、彼の「市民派政治家」というメッキも、生前の市川房枝氏の実言で、見事> > な > までに剥がれている。これについては、植草先生が、貴ブログの中で力説なさった通> > り だ。 事実、菅氏の政治手法は、すべてが、実の無い”はった > $j!I$@$H;W$&!#>> >  だが、この世には、虚言を得意とする菅氏や悪辣な官僚、それに悪徳言論人など、> > 到 > 底足元にも及ばない程の大嘘つき、いわゆる“大ペテン師”たちがいる。彼らは、同> > 時 > に、“悪魔の化身”でもある。その最たる者が、ロスチャイルドやロックフェラー、> > そ れにゴールドマンサックスといった国際金融資本家たちである。>> >  「大きな嘘ほど、民衆は疑わない」という、アドルフ・ヒトラーの有名な言葉があ> > る > 。彼らは、この言葉を忠実に実行する。今年9年目となる「9・11事件」などは、そ> > の > 好例だ。実は、ヒトラー自身が、彼らの悪事の、単なる”操り人形”でしかなかった> > 。 >  彼らの悪行の実証例は、菊川征司氏の『9.11テロの超不都合な真実』、『闇の世> > 界 > 金融の超不都合な真実』、それに『世界恐慌という仕組みを操るロックフェラー』(> > ど れも、徳間書店・5次元文庫)などに詳しい。>> >  私観だが、菊川氏は、人情味豊かな、実に真摯でフェアーな国際ジャーナリストだ> > 。 > > すでに本掲示板でも、kei2氏が言及しておられるが、この三著は、全国民必読の名著> > だ と思う。>> >  私事だが、「ロスチャイルド」という名前を知ったのは、高校3年生の頃で、すで> > に > 43年前のことだった。無論、当時は、その深い意味を知る由もなかったが、長じるに> > 及 んで、彼らの行動の実態を知った時、正直、私は、腹が立って仕方がなかった。>> >  自ら少しも汗することなく、高利貸しで得た巨額の資金で、戦争、革命、恐慌、政> > 府 > 転覆、疫病、災害といった、世界の「不幸」をわざと引き起こして、巨万の富を築い> > て きた人々―。>> >  また各国の中央銀行を自分の傘下におさめ、各国の経済を思うように操る強欲な人> > 々 ―。 > 実際、国際金融資本家たちは、まさに、様々な”悪魔の所業”を、眉ひとつ動かさず>> > 計画・立案し、そして実行する人々なのである。>> >  そうして築き上げたロスチャイルドの総資産は、菊川氏に依ると、1998年の概算で>> > 100兆ドル(1京2000兆円)から400兆ドル(4京800 > 0兆円)とのこと。数字に開きが> あ > るのは、1743年の創業以来、各政府からの監査が入ったことがないので、把握しきれ> > て > いないとのことだ。ロンドンやパリの同家の当主たちも、自らの総資産額を把握しき> > れ > ていない様子である。ちなみに、ロックフェラー家の総資産額は、同年で、11兆4800> > 億 ドル(1373兆6000億円)とのことだ。今日では、もっと増えていることだろう。>> >  正直、私は、これらの総資産額を見て、思わず笑ってしまった。彼らは、こんな超> > 巨 > 額なお金を、一体、何のために遣うというのか。これを、世界の、生活苦にあえいで> > い る人々のために遣ったら、一体、どれ程の人々が助かることだろう。>> > ★このために戦っているカナダ系日本人ベン氏がいますが、なかなか理解は得にくい> > よ うに思います。>> >  しかし、残念なことに、この国際金融資本家たちや、各国のエスタブリシュメント> > ( > 権力複合体)の人々は、「人の不幸は、蜜の味」だと感じる最たる人々なのである。> > ま > > た、今日の67億の世界人口は「10億ぐらいが適当」と考える、超エリート思想を持つ> > 人 でもある。>> >  それが、イルミナティであれ、いわゆる”万物を見通す目”であれ、そのような人> > 々 が、今日、虎視眈眈と、日本の政治や経済を完全に支配しようと企んでいる。>> >  その姿は、幕末も今も、少しも変わらない。むしろ、敗戦後、日本人奴隷化の状況> > はますます露骨になり、かつ酷薄なものになっている。今のテレビや新聞の愚劣な実> > 態 を観れば、歴然としているではないか。>> >  心有る人々が気づいているように、今日、彼ら(=国際金融資本家たち)が、CF> > R > (国際問題評議会)やIMF(国際通貨基金)、さらにはアメリカのCIAなどを駆> > 使 して、日本を徹底的に支配しようとしている実態がある。>> >  大所高所から見れば、小沢氏は、41年前の衆議院議員当選以来、陰に陽に、このよ> > う > な国際金融資本家たちと峻厳に対峙してきた。また、今日も、彼らと対等に対話(時> > に は対決しようとしておられる > $h$&$K;W$&!#>> >  だが、実は、国際金融資本家たちは、小沢氏の「真の敵」であるばかりでなく、わ> > れ > われ日本国民の真の敵でもあると感じる。無論、日本国内のエスタブリッシュメント>> > いわゆる「体制派」と言われる人々は、意識的、あるいは無意識的に、国際金融資本> > 家 たちのシンパ、従僕、走狗に成り下がっている。>> >  事実、これらの人々が、真の愛国心に目覚めることは、決して容易ではない。だが>> > それでも諦める必要はないと思う。人には、必ず”覚醒”というものがあると思うの> > だ、国際金融資本家たちに対する小沢氏の闘いは、これから生涯続くことに> な > る。だが、これは、われわれ日本国民にとっても同様だ。戦後65年、われわれが負う> > べ き責任、あるいは”負債”は、かなり大きいと思う。>> >  なぜなら、今までの自民党政権が余りにも怠惰で、不勉強で、無責任で、常にアメ> > リ>> > カの言い成りになり過ぎてきたからだ。また、彼ら自身、それに対する総括も反省も>> > 全くしていないからである。これは、公明党についても言え > $h$&!#>> >  しかし、小沢氏は、このような厳しい現実を知りつつも、何ひとつ怖れてはおられ> > な>> > い。われわれも、この「強敵」を深く認識しつつも、内ひとつ怖れる必要は無いと思> > う>> > のだ。正直、私は、”すべてを天に託した人の清々しさ”を、今日の小沢氏に感じる。 ま> > さ に、小沢氏は、西郷さんが言われる「命も名も、何も惜しまない人」なのだ。>> >  一介の研究者に過ぎない私にとって、かつてのマハトマ・ガンディーも、J・F・> > ケ ネディも、まさにそのような政治家だった。>> >  また、”すべてを天に託す”という意味では、植草先生も、全く同じお気持ちでは> > な > いだろうか。★一歩に過ぎないし、9.14はこれからの天下分け目でしょう。★>> >  正直、私は、14日の民主党代表選は、昨年8月30日の「政権交代」以上に重要な歴> > 史>> 的意味を持つと思う。>> >  なぜなら、9月14日での小沢氏の勝利こそ、「日本独立」への一里塚になると思え> > る からだ。また、小沢氏が「総理」になられてこそ、現代日本$ > G!"=i$a$F!IK\J*$N@/<#>> が推進されると確信するからだ。>> >  事実、国内には、それを心から願う方々も多い。実は、私の母も、長い間、それを> > 悲 願、あるいは宿願として生きてきた国民の一人である。>> >  だが、小沢氏を先頭に仰ぎつつも、私たち日本国民の一人一人が、それぞれの立場> > で 、この「日本独立」を目指して進むべきだと思う。>> >  その意味で、まさに14日こそが、われわれ日本国民にとって、真の「民主革命(=> > 小 沢氏の仰る「日本一新」)」の口火となる日でもあると思うのだ。 【了】>> > 2.沖縄関連>> 沖縄基地問題の解決推進(普天間早期移転、辺野古反対、他移転) > 投稿者:kei2>> 投 稿日:2010年 9月 8日(水)10時30分59秒>> > 沖縄にもう基地は要らないというのが県民の方の本音だと思います。>> > これは現在の知事も同じ意見ですし、今回の参議院で勝った自民党系の方もそうです>> > 鳩山元首相はいろいろと当たりもしたのですが、その地域は夫々反対をしました。こ> > > れ > は日本中もう米軍基地は要らないと、新しく誘致を賛成するところはないということ> > で す。>> > まず沖縄をはじめそこだけはもう要らないというのではなく日本中に要らないという> > 次 元に持ち込む必要があります。日本はこれ以上新しく米軍基地を作らない。>> > これをはっきりと言いそして岩国の市庁舎問題など基地を要らないというと交付金も> > 差 し止めるという意地悪をする政権は要らないというのが民意でしょう。>> > 今問題なのはこれを実行しようとすると反対する、中立政権を作らせたくない悪徳ペ> > ン タゴン勢力です。>> > ですからこの問題を解決するには悪徳ペンタゴンの様相を知らしむる活動、ブログ、> > 投 > 稿、その他で情報拡散が必要です。相手はマスゴミですが、一掃するには協力です。>> > 今日もラジオをはじめ小沢さんが民主党の幹事長をやっている間に37億の使途不明金> > が>> あると言ってました。真意は分かりませんが。>> > 夫々の立場で最大限の動きが大切です。>> > また沖縄の人々には内地の人間は沖縄のこと$ > rM}2r$7$?$j9M$($F$$$k$H$$$&$3$H$O4r> し いし > 昨年からの鳩山さんの動きで東京でもかなり沖縄関係のネットワークや集会が開かれ> > て います。>> > 星陵会館での集会には参加していますが、今後も頑張ってネットワークを創って折ら> > れ る方たちの呼びかけには答えたり、他へ呼びかけたりして行きたいと思います。>> > 名護市が既に予算面でストップが罹っているようですし、交付金などによる飴と鞭の> > 政 策をとらない中立政権樹立がまず一歩でしょう。>> > 日本がしっかりとして悪徳ペンタゴンと一線を画せば米国民にもマイナスではないの> > で す。>> 沖縄基地問題の解決推進(普天間移転、辺野古反対、他移転)について > 投稿者:普> 通 人 投稿日:2010年 9月 8日(水)21時23分35秒>> > Kei2さんへ 国内米軍基地問題の核心についてご指摘ありがとうございます。>> > 米軍駐留問題は対米従属からの自主独立、専守防衛に関わる問題だと思いますが、>> > よくよく考えてみますと > >> > 専守防衛の方針に従えば、米に任せる事も必要性も論理的におかしな事であり、本当> > に > 何かで代替する必要があるならば、辺野古でもなくて、日本の自衛隊ヘリ部隊が駐屯> > す る案も有力ではないかと思います。そうすると > ・基地規模、演習内容の自立的調整>> ・普天間基地内の両端安全地帯?の解放 > ・事故防止策の強化 ・犯罪軽減>> につながる事なるのではないかと思います。>> > あくまで目標である沖縄米駐留部隊の縮小や廃止までの一時的処置となります。>> > 「自衛隊でもいいが、有事での米軍との協調行動が必要となる」との意見も出そうで> > す > が、実はこれこそが米の狙うトリックでもあり、米主導作戦に巻き込まれないための> > 日 > 本としての要注意点だろうと思います。しかし、このあたりがクリアーになれば有力> > な 代替案とも思えます。>> > 下記に同じような事を言ってる情報がありました。★余裕のある方は以下のブログも>>http://justanotherdayinthelifeofkc.blogspot.com/2010/05/blog-post_7240.html>> > 3.CNNの台湾A > > mE}$X$N%$%s%?%S%e!<>>http://justanotherdayinthelifeofkc.blogspot.com/2010/05/cnn-interview.html>> > 4.日本国憲法 国民投票法案施行の現在、これに耐えるだけの民主主義を当事者>> > 国民主権で。>> http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM > * * * * * * * * * * * * * * * * * * 藤谷 英男 FUJITANI, Hideo e-mail: fujithid@yahoo.co.jp * * * * * * * * * * * * * * * * * * From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Sep 10 16:16:28 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Fri, 10 Sep 2010 16:16:28 +0900 Subject: [CML 005585] =?iso-2022-jp?B?UmU6IEZ3OiBSZTogGyRCQC84IjhyQmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckRiRiNHFKPEJiJE8yPzt+JE40ViRLJCs/N0BxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQUgkSyEjGyhC?= References: <20100910062615.82938.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <004e01cb50b8$16963b60$640ba8c0@your161476af33> 藤谷様 ご指摘ありがとうございます。  私の見解は短いです。他は(下段)情報としての転送です。他意はありません。 小沢一郎発言「昨年8月改選時の民主党マニフェストを守る」。で小沢さんを支持します。マニフェストを半年で変えることは選挙民を騙したことになり、主権在民の否定、憲法違反です。マニフェストは有権者と立候補者の一つの契約です。特に普天間基地移設問題。 但し議員定数削減案は反対です。(削減理由が不明確)経費削減であるなら、議員は減らさず、議員報酬(歳費)を減らすこと。参考資料国会議員の報酬は年額約2200万円(手当てを含めた総額は約4200万円:秘書の賃金を 入れると一人7000万円) サラリーマン全平均年収430万円男性年収533万円(年齢35歳から39歳代 に相当)女性年収271万円(年齢25歳から54歳代に相当) 議員が庶民と同じ生活、目線に立たないと、政治を見ることができなくなります。以上(石垣)以下は転送です。>> Subject: 政権交代しても奇兵隊は何時の間にか新撰組に。>>>> こんにちは 大津です。いつもありがとうございます。周囲の国と平和友好条約で結>>> ばれて基地のない国日本を目指したいものです。>>>> なぜ管政権ではいけないのか。そして権力行使として鈴木氏の最高裁上告棄却、が昨>>> 日>>>> ありました。また尖閣列島では中国漁船拿捕がありましたが、冷静な対応が両国には>>> あ るようです。>>>> 米国の極東戦略(ジョセフ・ナイ)に組み込まれて集団的自衛権など行使する時代に>>> $>> B@d 対にならないようにと願います。>>>> もう一度昨年の夏の政権交代の意味を。そして実行できるように。>>>> 150年ぶりに初めて日本国民の民意が政権交代を果たした意味は大きいのです。>>>> 以下参加している掲示板から。一部自分の投稿もあります。>>>> 1.政権交代しても奇兵隊は何時の間にか新撰組に。>>>> http://critic6.blog63.fc2.com>>>> ●田中秀征氏という、元政治家の方がおられまして、このお方は細川連立政権を支え>>> た>> 「新党さきがけ」の重鎮として、活躍された方なんですが、「田中秀征 政権ウオッ>>> チ 」というサイトで、菅総理のことをこのように評しておられました。>>>>  何と彼(菅総理)は、(略)自民党よりもひどい官僚主導の方向に転ずる主役とな>>> っ>> た。それが最後には、参院選前の消費税10%発言になり、自ら志を捨てた姿を明らか>>> に した。>>  菅内閣は、自らを高杉晋作の「奇兵隊」と称して出発した。>>>>  長年、彼は自民党政権を「霞ヶ関政権」と断定して攻撃の先頭に立った。それなら>>> 幕 府に挑戦した奇兵>> Bb$H8@$C$F$b$h$$!#>>>>  ところが、菅奇兵隊は、何といつの間にか“霞ヶ関幕府”を警護する“新撰組”に>>> 大 変身してしまったのである。>>>>  私はかつて、これほどひどい政治家の変節を見たことがない。私の期待は失望に変>>> わ り、今では絶望を経て、退陣要求に至っている。>>>> 1−2>>>>  小沢氏の勝利こそ、「日本独立」への一里塚 投稿者:W.H 投稿日:2010年 9月>>>> 8日 水)22時10分36秒>>>>  今、われわれ日本国民は、大きな歴史的岐路に立っている。日本が、アメリカ第> 5>> 1番目の州ジャポニカ(?)に成り下がるのか、それとも、「日本独立」のための足>>> 場 を固めるのか、そのどちらかの道を選ぶ歴史的瞬間に立っていると思う。>>>>  今回の民主党代表選で、もし万が一、菅氏が勝利するようなことがあれば、われわ>>> れ>> は、「ジャポニカ州」への道を歩むことになろうし、反対に小沢氏が勝利すれば、「>>> 日 本独立」への道が開かれると感じる。正直、私は小沢氏の勝利を確信し、かつ心か>> $i> 祈 念している。>>>>  周知のごとく、菅氏は、もはや小沢氏のライバルに価する政治家ではない。一人の>>> 人>> 間としても、政治家としても、余りにも「格」が違い過ぎるのだ。正直、菅氏の人間>>> 的 な卑劣さや愚劣さは、本来の日本人の気質に合わない、とさえ感じる。>>>>  私には、小沢氏の「真の敵」は、すでに菅氏ではないと思える。むしろ、他に存在>>> す ると思う。では、それは、一体何だろう?>>>>  無論、「政・官・業・外・電」という悪徳ペンタゴンなる存在が、そうだと言える>>> か>> も知れない。小沢氏に対する、彼らの抵抗は、異常な程に執拗だ。テレビのキャスタ>>> ー>> やコメンテーターたちの、小沢氏に対する余りにも無礼な態度から、小沢氏の盟友の>>> 一>> 人とも言える鈴木宗男氏の突然の実刑判決確定に至るまで、実に多種多様だ。だが正>>> 直>> 、私は、彼らを背後で操る、小沢氏の真の敵は、★「国際金融資本家たち」ではない>>> か と思うのだ。>>  実際、私は、日本の戦後政治史の中で、彼らが注視し、かつ彼らの「E>> (!W$H$J$kDx> の>> 傑出した政治指導者が、少なくとも三人はいたと思う。つまり、石橋湛山氏、田中角>>> 栄 氏、そして、今日の小沢一郎氏である。>>>>  この三者は、それぞれ、経済と国内・国際政治に極めて明るい政治家だ。そればか>>> り>> か、何よりも、日本の在るべき姿(=端的に言えば、独立日本の国家像)について、>>> 実 に明確なヴィジョンを持った政治家たちだ。>>>>  だが、石橋氏は、在任中、病に倒れ、総理就任63日目で辞任した。また、田中氏は>>>> 「ロッキード事件」というアメリカ(特に、ヘンリー・キッシンジャー)主導の政治>>> 的>> 謀略によって、不当にも、志半ばにして、自らの政治生命を終えなければならなかっ>>> た>> 。彼の無念を知る三人の人々がいる。それは、田中真紀子氏、平野貞夫氏、そして小>>> 沢 一郎氏である。>>>>  目下、小沢氏は、日本各地で、「国民の生活が第一。国民の生活に目を向けた政策>>> と実行して行きたい。私の生命(いのち)を賭けて、皆様のために頑張りたい」>と>> 、雄々しく獅子吼し$>> F$$$k!#$^$5$K!"2& 角>> 栄氏や原敬(たかし)氏の復活でもある。>>>>  だが、実は、それ以上に、小沢氏は今日、“民主主義と日本独立の危機”を、国内>>> の>> 誰よりも強く、膚身で感じていると思う。その危機感と、長年月をかけて変わらなか>>> っ た使命感が、今日の彼の政治行動の原動力になっていると思うのだ。>>>>  ところで、この世には、平気で嘘をつける人と、真実しか語ろうと望まない人がい>>> る>> と思う。前者は、信頼・信用するに足りず、後者は、自ずと信頼してしまう。正直、>>> 菅 氏は前者で、小沢氏は、後者ではないだろうか。>>>>  また、数多くの人々が認める通り、菅氏の官僚依存の政治体質は、旧来の自民党の>>> そ れと、全く変わらない。>>>>  さらに、彼の「市民派政治家」というメッキも、生前の市川房枝氏の実言で、見事>>> な>> までに剥がれている。これについては、植草先生が、貴ブログの中で力説なさった通>>> り だ。 事実、菅氏の政治手法は、すべてが、実の無い”はった>> $j!I$@$H;W$&!#>>>>  だが、この世には、虚言を得意とする菅氏や悪辣な官僚、それに悪徳言論人など、>>> 到>> 底足元にも及ばない程の大嘘つき、いわゆる“大ペテン師”たちがいる。彼らは、同>>> 時>> に、“悪魔の化身”でもある。その最たる者が、ロスチャイルドやロックフェラー、>>> そ れにゴールドマンサックスといった国際金融資本家たちである。>>>>  「大きな嘘ほど、民衆は疑わない」という、アドルフ・ヒトラーの有名な言葉があ>>> る>> 。彼らは、この言葉を忠実に実行する。今年9年目となる「9・11事件」などは、そ>>> の>> 好例だ。実は、ヒトラー自身が、彼らの悪事の、単なる”操り人形”でしかなかった>>> 。>>  彼らの悪行の実証例は、菊川征司氏の『9.11テロの超不都合な真実』、『闇の世>>> 界>> 金融の超不都合な真実』、それに『世界恐慌という仕組みを操るロックフェラー』(>>> ど れも、徳間書店・5次元文庫)などに詳しい。>>>>  私観だが、菊川氏は、人情味豊かな、実に真摯でフェアーな国際ジャーナリストだ>>> 。>>>> すでに本掲示板でも、kei2氏が言及しておられるが、この三著は、全国民必読の名著>>> だ と思う。>>>>  私事だが、「ロスチャイルド」という名前を知ったのは、高校3年生の頃で、すで>>> に>> 43年前のことだった。無論、当時は、その深い意味を知る由もなかったが、長じるに>>> 及 んで、彼らの行動の実態を知った時、正直、私は、腹が立って仕方がなかった。>>>>  自ら少しも汗することなく、高利貸しで得た巨額の資金で、戦争、革命、恐慌、政>>> 府>> 転覆、疫病、災害といった、世界の「不幸」をわざと引き起こして、巨万の富を築い>>> て きた人々―。>>>>  また各国の中央銀行を自分の傘下におさめ、各国の経済を思うように操る強欲な人>>> 々 ―。>> 実際、国際金融資本家たちは、まさに、様々な”悪魔の所業”を、眉ひとつ動かさず>>>> 計画・立案し、そして実行する人々なのである。>>>>  そうして築き上げたロスチャイルドの総資産は、菊川氏に依ると、1998年の概算で>>>> 100兆ドル(1京2000兆円)から400兆ドル(4京800>> 0兆円)とのこと。数字に開きが> あ>> るのは、1743年の創業以来、各政府からの監査が入ったことがないので、把握しきれ>>> て>> いないとのことだ。ロンドンやパリの同家の当主たちも、自らの総資産額を把握しき>>> れ>> ていない様子である。ちなみに、ロックフェラー家の総資産額は、同年で、11兆4800>>> 億 ドル(1373兆6000億円)とのことだ。今日では、もっと増えていることだろう。>>>>  正直、私は、これらの総資産額を見て、思わず笑ってしまった。彼らは、こんな超>>> 巨>> 額なお金を、一体、何のために遣うというのか。これを、世界の、生活苦にあえいで>>> い る人々のために遣ったら、一体、どれ程の人々が助かることだろう。>>>> ★このために戦っているカナダ系日本人ベン氏がいますが、なかなか理解は得にくい>>> よ うに思います。>>>>  しかし、残念なことに、この国際金融資本家たちや、各国のエスタブリシュメント>>> (>> 権力複合体)の人々は、「人の不幸は、蜜の味」だと感じる最たる人々なのである。>>> ま>>>> た、今日の67億の世界人口は「10億ぐらいが適当」と考える、超エリート思想を持つ>>> 人 でもある。>>>>  それが、イルミナティであれ、いわゆる”万物を見通す目”であれ、そのような人>>> 々 が、今日、虎視眈眈と、日本の政治や経済を完全に支配しようと企んでいる。>>>>  その姿は、幕末も今も、少しも変わらない。むしろ、敗戦後、日本人奴隷化の状況>>> はますます露骨になり、かつ酷薄なものになっている。今のテレビや新聞の愚劣な実>>> 態 を観れば、歴然としているではないか。>>>>  心有る人々が気づいているように、今日、彼ら(=国際金融資本家たち)が、CF>>> R>> (国際問題評議会)やIMF(国際通貨基金)、さらにはアメリカのCIAなどを駆>>> 使 して、日本を徹底的に支配しようとしている実態がある。>>>>  大所高所から見れば、小沢氏は、41年前の衆議院議員当選以来、陰に陽に、このよ>>> う>> な国際金融資本家たちと峻厳に対峙してきた。また、今日も、彼らと対等に対話(時>>> に は対決しようとしておられる>> $h$&$K;W$&!#>>>>  だが、実は、国際金融資本家たちは、小沢氏の「真の敵」であるばかりでなく、わ>>> れ>> われ日本国民の真の敵でもあると感じる。無論、日本国内のエスタブリッシュメント>>>> いわゆる「体制派」と言われる人々は、意識的、あるいは無意識的に、国際金融資本>>> 家 たちのシンパ、従僕、走狗に成り下がっている。>>>>  事実、これらの人々が、真の愛国心に目覚めることは、決して容易ではない。だが>>>> それでも諦める必要はないと思う。人には、必ず”覚醒”というものがあると思うの>>> だ、国際金融資本家たちに対する小沢氏の闘いは、これから生涯続くことに> な>> る。だが、これは、われわれ日本国民にとっても同様だ。戦後65年、われわれが負う>>> べ き責任、あるいは”負債”は、かなり大きいと思う。>>>>  なぜなら、今までの自民党政権が余りにも怠惰で、不勉強で、無責任で、常にアメ>>> リ>>>> カの言い成りになり過ぎてきたからだ。また、彼ら自身、それに対する総括も反省も>>>> 全くしていないからである。これは、公明党についても言え>> $h$&!#>>>>  しかし、小沢氏は、このような厳しい現実を知りつつも、何ひとつ怖れてはおられ>>> な>>>> い。われわれも、この「強敵」を深く認識しつつも、内ひとつ怖れる必要は無いと思>>> う>>>> のだ。正直、私は、”すべてを天に託した人の清々しさ”を、今日の小沢氏に感じる。> ま>>> さ に、小沢氏は、西郷さんが言われる「命も名も、何も惜しまない人」なのだ。>>>>  一介の研究者に過ぎない私にとって、かつてのマハトマ・ガンディーも、J・F・>>> ケ ネディも、まさにそのような政治家だった。>>>>  また、”すべてを天に託す”という意味では、植草先生も、全く同じお気持ちでは>>> な>> いだろうか。★一歩に過ぎないし、9.14はこれからの天下分け目でしょう。★>>>>  正直、私は、14日の民主党代表選は、昨年8月30日の「政権交代」以上に重要な歴>>> 史>> 的意味を持つと思う。>>>>  なぜなら、9月14日での小沢氏の勝利こそ、「日本独立」への一里塚になると思え>>> る からだ。また、小沢氏が「総理」になられてこそ、現代日本$>> G!"=i$a$F!IK\J*$N@/<#>> が推進されると確信するからだ。>>>>  事実、国内には、それを心から願う方々も多い。実は、私の母も、長い間、それを>>> 悲 願、あるいは宿願として生きてきた国民の一人である。>>>>  だが、小沢氏を先頭に仰ぎつつも、私たち日本国民の一人一人が、それぞれの立場>>> で 、この「日本独立」を目指して進むべきだと思う。>>>>  その意味で、まさに14日こそが、われわれ日本国民にとって、真の「民主革命(=>>> 小 沢氏の仰る「日本一新」)」の口火となる日でもあると思うのだ。 【了】>>>> 2.沖縄関連>> 沖縄基地問題の解決推進(普天間早期移転、辺野古反対、他移転)>> 投稿者:kei2>> 投 稿日:2010年 9月 8日(水)10時30分59秒>>>> 沖縄にもう基地は要らないというのが県民の方の本音だと思います。>>>> これは現在の知事も同じ意見ですし、今回の参議院で勝った自民党系の方もそうです>>>> 鳩山元首相はいろいろと当たりもしたのですが、その地域は夫々反対をしました。こ>>>>> れ>> は日本中もう米軍基地は要らないと、新しく誘致を賛成するところはないということ>>> で す。>>>> まず沖縄をはじめそこだけはもう要らないというのではなく日本中に要らないという>>> 次 元に持ち込む必要があります。日本はこれ以上新しく米軍基地を作らない。>>>> これをはっきりと言いそして岩国の市庁舎問題など基地を要らないというと交付金も>>> 差 し止めるという意地悪をする政権は要らないというのが民意でしょう。>>>> 今問題なのはこれを実行しようとすると反対する、中立政権を作らせたくない悪徳ペ>>> ン タゴン勢力です。>>>> ですからこの問題を解決するには悪徳ペンタゴンの様相を知らしむる活動、ブログ、>>> 投>> 稿、その他で情報拡散が必要です。相手はマスゴミですが、一掃するには協力です。>>>> 今日もラジオをはじめ小沢さんが民主党の幹事長をやっている間に37億の使途不明金>>> が>> あると言ってました。真意は分かりませんが。>>>> 夫々の立場で最大限の動きが大切です。>>>> また沖縄の人々には内地の人間は沖縄のこと$>> rM}2r$7$?$j9M$($F$$$k$H$$$&$3$H$O4r> し いし>> 昨年からの鳩山さんの動きで東京でもかなり沖縄関係のネットワークや集会が開かれ>>> て います。>>>> 星陵会館での集会には参加していますが、今後も頑張ってネットワークを創って折ら>>> れ る方たちの呼びかけには答えたり、他へ呼びかけたりして行きたいと思います。>>>> 名護市が既に予算面でストップが罹っているようですし、交付金などによる飴と鞭の>>> 政 策をとらない中立政権樹立がまず一歩でしょう。>>>> 日本がしっかりとして悪徳ペンタゴンと一線を画せば米国民にもマイナスではないの>>> で す。>> 沖縄基地問題の解決推進(普天間移転、辺野古反対、他移転)について>> 投稿者:普> 通 人 投稿日:2010年 9月 8日(水)21時23分35秒>>>> Kei2さんへ 国内米軍基地問題の核心についてご指摘ありがとうございます。>>>> 米軍駐留問題は対米従属からの自主独立、専守防衛に関わる問題だと思いますが、>>>> よくよく考えてみますと>> >>>> 専守防衛の方針に従えば、米に任せる事も必要性も論理的におかしな事であり、本当>>> に>> 何かで代替する必要があるならば、辺野古でもなくて、日本の自衛隊ヘリ部隊が駐屯>>> す る案も有力ではないかと思います。そうすると>> ・基地規模、演習内容の自立的調整>> ・普天間基地内の両端安全地帯?の解放>> ・事故防止策の強化 ・犯罪軽減>> につながる事なるのではないかと思います。>>>> あくまで目標である沖縄米駐留部隊の縮小や廃止までの一時的処置となります。>>>> 「自衛隊でもいいが、有事での米軍との協調行動が必要となる」との意見も出そうで>>> す>> が、実はこれこそが米の狙うトリックでもあり、米主導作戦に巻き込まれないための>>> 日>> 本としての要注意点だろうと思います。しかし、このあたりがクリアーになれば有力>>> な 代替案とも思えます。>>>>> 下記に同じような事を言ってる情報がありました。★余裕のある方は以下のブログも>>http://justanotherdayinthelifeofkc.blogspot.com/2010/05/blog-post_7240.html>>>> 3.CNNの台湾A>!<>>http://justanotherdayinthelifeofkc.blogspot.com/2010/05/cnn-interview.html>>>> 4.日本国憲法 国民投票法案施行の現在、これに耐えるだけの民主主義を当事者>>>> 国民主権で。>> http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM>>>>> * * * * * * * * * * * * * * * * * *> 藤谷 英男> FUJITANI, Hideo> e-mail: fujithid@yahoo.co.jp> * * * * * * * * * * * * * * * * * *> From teraoter at mint.ocn.ne.jp Fri Sep 10 17:04:08 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Fri, 10 Sep 2010 17:04:08 +0900 Subject: [CML 005586] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQjZbNV5NV0BBIX1MMUIyPnQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMj0kS0RxOTMkN0IzJDEkaxsoQiwbJEIlUSVsJTklQSVKP00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtPIkJTJHIhKhsoQg==?= Message-ID: <4C89E678.5040101@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 清末さんからのパレスチナのヨルダン渓谷に関する緊急要請の メールを転送します。 ヨルダン渓谷の状況に関する詳細は以下のウェブサイトを 参考にしてください、とのことです。 ヨルダン渓谷連帯委員会の日本語サイト http://jvsj.wordpress.com/ 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 御手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [wam_ml:04173] 緊急要請◎民族浄化に抵抗し続ける パレスチナ人に連帯を! From: "Aisa KIYOSUE" Date: 2010/09/10 14:03 To: [wam_ml:04173] 以下、転送・転載大歓迎 ・・・・・・・・・・・・・・・ 緊急要請◎民族浄化に抵抗し続けるパレスチナ人に連帯を! ―加速するパレスチナ・ヨルダン渓谷における家屋破壊― この2、3ヶ月ほどの間に、パレスチナ西岸・ヨルダン渓谷に おける家屋破壊が劇的に加速化しています。アル・ ファリシーヤ村では、7月19日に23軒の家屋がイスラエル軍に よって破壊され、さらに8月5日、主に前回の破壊で家を失った 人々が住んでいた27張のテントが再び破壊されました。 国連人道問題調整事務所(OCHA)によれば、この2回の破壊に よって135人のパレスチナ人が住居を失ったとされています。 また、破壊されたのは住居だけでなく、家畜用の小屋なども 含まれ、人々は生計の手段までも奪われています。以前にも、 アル・ファリシーヤ村では、農業用水用の給水ポンプ4台を 接収されるなど、繰り返しイスラエル軍や入植者による被害を 受けています。8月15日には、新たな家屋破壊命令が出されて おり、いつ、イスラエル軍がもどってくるか分からない状況が 続いています。 こうしたイスラエルの犯罪行為に対し、現地住民組織 「ヨルダン渓谷連帯委員会」は、独自に近くの村からゴム製の 水道管を引いたり、破壊された家を再建するなど、地域の人々と 共同で、彼らがこの地に留まるための非暴力抵抗を実践し続けて います。 現在、ヨルダン渓谷連帯委員会から、緊急カンパなどの 支援要請が呼びかけられています。パレスチナの平和を 考える会では、以下の2点について、多くの皆さんの協力を お願いしたいと思います。 1.破壊された水道管や家屋の修復・再建等のための カンパ協力をお願いします。振込用紙に「ヨルダン渓谷 連帯カンパ」と明記の上、下記口座までよろしくお願いします。 郵便振替口座:00920-3-97161 加入者名:パレスチナの平和を考える会 2.日本政府およびイスラエル当局に対し、ヨルダン渓谷に おける人権侵害・国際人道法違反を止めるための具体的な 措置を取るよう、要請してください。 ≪抗議・要望先≫  ●岡田克也外務大臣  ご意見・ご感想コーナー:  https://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html  Fax:03-5501-8430 Tel: 03-3580-3311  ●エフード・バラク(Ehud Barak)イスラエル防衛相  Fax: +972-3-691-6940 Tel: +972-3-569-2010  Email: info@mail.idf.il or sar@mod.gov.il ≪岡田外相宛要請文・例文≫ 外務大臣 岡田克也 様 日本政府が「回廊構想」と銘打ち、数年来、開発援助を 投入しているパレスチナ・ヨルダン渓谷地域において、 最近、イスラエル軍が執拗に家屋破壊や車両・家畜等の 財産没収を続けています。国連人道問題調整事務所(OCHA) によれば、アル・ファリシーヤ村で行われた二度の家屋 破壊によって135人のパレスチナ人が住居を失ったと されています。 これらの住民追放政策は、同地域におけるパレスチナ人の 生存基盤を脅かすものであり、「パレスチナの経済的自立」 「パレスチナ・イスラエル間の信頼醸成」といった「回廊 構想」が掲げてきた理念を根底から破壊する行為です。 もし、日本政府が「中東和平」に関与し続け、「回廊構想」を 継続するのであれば、ただちに、イスラエル政府に対し、 ヨルダン渓谷住民に対する人権侵害を止めるよう、厳重に 要求してください。 ≪Ehud Barak イスラエル国防相宛要請文・例文≫ Dear Minister, I am writing to you to express my deep concern that 19 people of Al-Farisiya in Jordan Valley again face forced eviction from their homes, damage and destruction to their properties, and to urge the authorities to immediately cancel the eviction and demolition orders. I would like to remind you of the 2010 UN Human Rights Committee’s recommendations to the Israel government that it should “review its housing policy and issuance of construction permits”. As a citizen in Japan, I sincerely call for an immediate end to house demolitions and forced evictions in the West Bank. Respectfully yours, From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Fri Sep 10 18:25:56 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Fri, 10 Sep 2010 18:25:56 +0900 Subject: [CML 005587] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjszOmobKEIgGyRCPUo7UiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMhIRsoQlJlOiAbJEI+LkxuTU47UiROOEBNVRsoQg==?= References: <440136.82655.qm@web4312.mail.ogk.yahoo.co.jp> <4C84BB37.1030804@yahoo.co.jp><3082330BA285481B8CA2E8DE8844C8D6@b2b648996d694ff> <4C861F0D.1070304@yahoo.co.jp> Message-ID: <9C2500F3FD0940DE98CCC6F8F6074CD1@b2b648996d694ff> 萩谷さん、たくさんの情報をありがとうございます。 > 音声学者の書く文章は誰も読みたがらない、もっと読みやすく、面白く書けそう > なもんだ、とか、そんなことを考え続けています。  渡辺 謙さんが演じた名人 実演販売人のテレビ劇(ドラマ)を 連想しました。 「君たちがいて僕がいる」 という作品でした。路上 販売人です。名人が売れば、道行く人々が不要な物でもつい つい買ってしまうのです。自分の生活には全く関係のない ことが書いてあっても、最初のページを読んだら続きを読み たくて買わずにはおれない本。なにか共通点がありそうな気が します。 名人の落語にも通じるかも。  「あんた達は L と R を聞き間違えることはないのか」 と或る 米国人に聞いたことがあります。彼は 「百%ない」 と断言しま した。お金と暇があったら実験してみとうございます。101人の 英米人を各地から連れてきて中の一人に election election erection election erection と早口に5個 発音させる。 そして残りの百人に erection は R と書け、 election は L と書け と言って L L R L R と 書き取らせる。 何人まちがえる 者が出るか、楽しみですねえ。 時には意地悪して全部 erection にしたり、日本人の 「イレクション」 を聞かせる。本当に100% 正解するか。  似たようなことを釜山で地元の若者達としたことがあります。 彼らが異なる音だという韓国語の発音の違いがどうしても分かりま せんでしたから。小規模実験でしたけど間違えた人がおって 皆から からかわれていました。  日本の中学二年の英語の教科書を 「普通の速さで」 と 頼んで米人宣教師に読んでもらい録音しました。それを 某大学の英語クラブの学生に聞かせて書き取らせました。 しかし大半の学生が半分も聞き取れませんでした。  音声は面白いですね。五十音が人類の音声の基本だと 思っていました。太陽が自分を中心に回っていると思う蛙 でしたね。  九州で自分が生まれ育った地区には「せ」と「ぜ」の音は ありません。かわりに 「しぇ」 と 「じぇ」 です。文字は同じ 「せ」 と 「ぜ」なのに。テレビ・ラジオでは 「せ」 と聞いて いましたから、自分では 「せ」 と発音していたつもりなのに、 実は 「しぇ」 と言っていたと分かったときは驚きました。私の 知る限り今の子ども達の中では 「しぇ」 と 「じぇ」 は消えて しまいました。テレビのせいでしょう。  九州・山陰地方のどの地区に 「しぇ」 と 「じぇ」 があった のか、お金と暇があったら調べてみたいものです。お年寄りは どんどん鬼籍に入っていくから急がねばなりません。もう 手遅れかなあ。  方言の研究も同様ですね。あのお婆さんが亡くなったら この方言の秘密は永久に分からなくなる、という状態かも しれませんよ。  隣り合う佐賀県と長崎県では異なる言葉が多いのに、海を へだてた長崎と熊本で共通な方言が多いのを知ったときも 驚きました。  韓国語・朝鮮語と日本語との間には、他にない共通点が 多いですね。何千年、何万年前か知らないけれどある時に 枝分かれしたのでしょうね。  「ぜ」 がなくて 「じぇ」 がある点は韓国語と九州語は共通して います。しかし相違点もあります。 「ぞ」 は九州にあって 韓国にない。 「せ」 は韓国にあって九州にはない。九州の 全部かどうかは分かりませんが、少なくとも私の故郷では。  いやあ、学究的ですねえ。興味のあることを追究し学問・ 文化の発展に貢献する、これは人間として生きる喜びの 一つですよ。本当は私は蟻の観察をしたいのです。とくに オオズアカアリの。 インドに行ったときにあそこにも私の 好きなオオズアカアリがいて同じように生活していたので 感動しました。オオズアカアリの引っ越しの秘密を知りたい のです。巣の環境が悪くなると一家は引っ越します。 引っ越しを始める瞬間がどのような仕組みで決まるのかを 知りたいのです。一家の中のどの蟻が決定するのか。 学究的ですねえ。  しかし観察に没頭する余裕はありません。それをさせて くれないアホタレどもがいいいっぱい いますからね。蟻どころか 人類の滅亡は案外と早いかもしれませんよ。  音声の話は尽きませんがローマ字の話に戻ります。  >  ローマ字を使って日本語を書くのは、第一に外国人のためですから、彼らに発 > 音がわかるようにしてやったほうがいいでしょう。 文部省が訓令式を奨励して > 学校でそれを教えても、一般にはヘボン式が親しまれているのは、そういう理由 > によると思います。でなかったら、誰もわざわざ 字を変えたくはないですよ。  つまり萩谷さんは、「ローマ字は英米豪人や英語を使える 外国人の為にあるのだから日本人はヘボン式ローマ字を 使うべきである」 とお考えなのですね。私は、そうは全く 思いません。  各国がローマ字ことラテンアルファベットを使っています。 しかし英語の発音に合わせて用いている国がありますか。 例えば中国では C は 「つ」 に近い。英語に合わせるなら 「く」 か 「す」 に似ているはずです。A は 「あ」 だけどEは 「え」 とは全く違います、 「う」 か 「あ」。 さらに X は 「し」 に近い。  タイ国は英語で Thailand です。皆さんご存じの通り英語の th は上の歯と下の歯の間から舌の先を少し覗かせます。 舌先を噛むと大げさすぎる。で、タイのローマ字の TH は、 英語の th ではなく t に近い。  フランスやドイツはなおさら英語に媚びを売らないでしょう。 パン屋さんの Francois は英語読みならフランコイス?  バッハの Bach はバッチ? バック? ショパンの Chopin はチョピン。  英語教の信者は世界広しと言えどひょっとしたら日本人 だけじゃないかと私は恐れています。  さらにベトナムでの例を調べようとしていたらちょうどよい ページに行き当たりました。 「Ken Mizunoのタバコのけむり?」  というぺーじです。そこにこう書いてあります。 【一方、アメリカ人だったヘボンさん (ヘップバーンさん)は、/ti/ と /tu/ だけが子音が異なり、英語の音素系では異なるものだと みなした。だから それを chi, tsu と書けと決めた。しかし 「ローマ字」というのは、しばしば誤解されるのだが、 「音声表記」ではない (疑問のある方は、中国語のピンインや ベトナム語の現代表記をどうぞ)。「ローマ字」は 「文字」である; 従って、音素表記でも音声表記でもない。ローマ字はその 意味で、その中間で揺れ動く存在である。それを承知の上で、 あえて 「音韻表記」に近いものを採用するのが 「訓令式」である。】 http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno/cgi-bin/tabacco/hrtell.cgi?0212-2  あいうえお表は結構 昔からあったみたいです。現物の写真は 探していません。ヘボンさんは あいうえお表を見たのでしょうか。 もし見た上でなお英語の発音に合わせたのなら、私は自国の 文化を勝手にいじられたみたいで嫌ですよ。  外国を支配するにはまず言葉から。そして宗教? その 例は朝鮮半島と沖縄にありましたよ。  日本がアメリカから独立する上で英語の呪縛から抜け 出ることが重要であると私は思います。安易な猿まね カタカナ言葉とヘボン式ローマ字をまず私は追放したい。 一人でも多くの人に日本式ローマ字を使って頂きたく願う 次第です。個人の自由ではありますけど。  臥薪嘗胆という言葉があります。この国はアメリカの属国で あることを忘れないでおきましょうよ。佐藤さんがご紹介くだ さったこの動画を広めたい。 一日本人の体験。 http://www.youtube.com/watch?v=Wn0blcET8V8  それから、たまに投稿なさる池田香代子さんのこのページの一枚の写真。 http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51424388.html  「少女轢殺」 です。 この写真を電網で捜しましたが見つかりま せんでした。ここでしか見られないようです。これは嬉野 京子さんの 有名な写真だそうですが、実際には知っている人は少ないですよ。 特に若い人たちには。  田口 ----- Original Message ----- >  田口さん、コメントありがとうございます。萩谷です。  > >  私は音声学の勉強を大学でやったとかではありませんが、そういう研究者から > 手ほどきは受けています。 >  以来長いこと、その人の言っていることも、理論の枠にしばられて、真実とは > ずれているとか > 音声学者の書く文章は誰も読みたがらない、もっと読みやすく、面白く書けそう > なもんだ、とか、そんなことを考え続けています。 > >  ヘボンさんと田口さんの耳がどっちがいいのでしょう。 > >  基本的に、私は、かくかくしかじかの聞こえ方がする、というのには必ず理由 > があると思っています。 > >  なかには、ほんとに耳の悪い人もいるでしょうけど、だいたいの場合はそんな > ことを考えるより、その人なりの聞こえ 方をよく考えてみると、面白いです。 > >  ヘボンさんは英米人だから英語流の聞こえ方をし、田口さんは日本語流でしょう > >  rとlの発音はできるが、聞き分けがむずかしい、まったくおっしゃる通りです。 > > >  英語はとくにそうです。フランス語やドイツ語や中国語なら、もっと易しいで > すが、それでも間違えることはあります。 > >  rは、舌を硬口蓋(口の天井)に向かって巻き上げて、唇を突き出し、音をく > ぐもらせます。 >  唇が突き出るのと対称的に、舌先も、日本語のラ行音よりやや深いところに向 > かって立てます。そのようにすると音が明確になります。英米人などの 喋ると > ころを見ていると、これはよくわかります。 > >  l は、舌先を前歯につけて、舌の両脇から、ウというような声を出し、唇は > 突き出しません。 > >  tableなど、語尾のl なら、舌の付け根に近い方が盛り上がるので(なぜかわ > かりませんが)、オに似た暗い音になりますから、テイボーとき こえ ます。イ > ンクレディボー、ビューティフォー、アンタッチャボーなど、皆同じ。 > >  rでは唇をとがらせるため、子どもは器用ではないから上下の唇がくっついて > しまい、RobertをBobertと言ってしまい、ついにBobと なります。それくらい、 > 唇の突き出しは大事です。ただし、アクセントのないところでは、そんなにハッ > キリ唇を動かしません。また、writeや wrongで、wを発音しないのは、rにす > でにそれが含まれているからです。 > >  というふうに知っておくと、多少聞き分けに役立つとはいうものの、日本語で > 植え付けられた、ラ行音は1種類という観念というより感覚は案外根強 くて、 > 両方の音をちゃんと区別できても、実際の会話のなかでは聞き間 違うことはあ > ります。知っている言葉は聞き間違いません。それだけです。 >  それでも、発音は正確にやったほうが、聞く側のためにはいいことです。 > >  韓国語の子音の発音はよく知らないですけれども、濃音とか激音とかいうのが > あるとは読みかじりました。ちがったかな? >  すごく魅力的な響きをもった言葉で、詩人の朗読を聞いたらドイツ語みたいで > した。中国語や韓国語の響きはヨーロッパ大陸の言語に似てい ます。 > >  ヘボンさんたちには、ha hi などと フの違いが際立って聞こえたにちがいあ > りません。 > >  焼き芋を吹いているときは、唇の音でフッフッフと言いますが、走った後で息 > 切れした人は、上昇した体温を逃がしたいから、口 をあけ、喉のほうでフッ > フッフといいますね。ハッハッハですか。とにかく、両者のちがいははっきりし > ています。 > >  富士山を、hujisanとfujisanの両方で発音できるか、やってみると、日本人な > ら、fujisanならできるでしょうが、 hujisanと言うのはむずかしい人が多いは > ずです。 > >  で、fuは唇性があるから、多くの外国人には日本語のフに近くきこえるでしょう。 > > > > >  おっしゃるように、位置が問題になってきます。それは舌の位置です。それと > その構えや動きです。 >  一致は無理だから、位置の近いものを、ということで。 > >  フは口の一番前です。 fu も大体そんなところ。 huは、奥の方です。それ以 > 上奥は、アラビア語か中国語でないと使いません。アラビア語と中国語は、口の > 前のほうか、中程か、奥かという違いに注意すれ ば、一般に言われるよりは発 > 音がわかるはずです。 > >  それと、フとfuには、唇が関与するという共通点があります。ヘボンはこれに > 着眼するのです。それが英語などを喋る人たちの感覚でしょう。 > >  一方、日本人の感覚ではfは異質ですから、使いたくないのではないでしょう > か。なにしろ、そんな音は元来 日本語にはないですから。 > >  ぞ、と、じょ、で思い出しますが、九州出身の知人は、全然を、じぇんじぇ > ん、と言っていましたが、韓国人もそう言います。我らが民族ということ を、 > ウリミンジョクなんて言いまして、ミンジョクってのは民族なんですね。 > >  foodとhoodには、英国式と米国式で差はないと思います(微々たる個人差はあ > るでしょうが、それは、たとえばアメリカ国内で複数の人に やっ てもらって > も、似たようなもんでしょう)。 > >  それと、アメリカ英語とかイギリス英語というのが確固としてあるわけではあ > りません。今どきの辞書は両者の区別を明瞭にしすぎの感があります。 >  どちらにも地方差や、階層の差がありますから。私にはそういう細かい区別は > できませんけれども、辞書に書いてあるようにいかにも明快な違いがあ るとい > うのは、信用しないほうがいいです。 > >  ローマ字を使って日本語を書くのは、第一に外国人のためですから、彼らに発 > 音がわかるようにしてやったほうがいいでしょう。 文部省が訓令式を奨励して > 学校でそれを教えても、一般にはヘボン式が親しまれているのは、そういう理由 > によると思います。でなかったら、誰もわざわざ 字を変えたくはないですよ。 From liangroo at yahoo.co.jp Fri Sep 10 19:11:35 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Fri, 10 Sep 2010 19:11:35 +0900 Subject: [CML 005588] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjszOmobKEIgGyRCPUo7UiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMhIRsoQlJlOiAbJEI+LkxuTU47UiROOEBNVRsoQg==?= In-Reply-To: <9C2500F3FD0940DE98CCC6F8F6074CD1@b2b648996d694ff> References: <440136.82655.qm@web4312.mail.ogk.yahoo.co.jp> <4C84BB37.1030804@yahoo.co.jp><3082330BA285481B8CA2E8DE8844C8D6@b2b648996d694ff> <4C861F0D.1070304@yahoo.co.jp> <9C2500F3FD0940DE98CCC6F8F6074CD1@b2b648996d694ff> Message-ID: <4C8A0456.5050909@yahoo.co.jp> (2010/09/10 18:25), 田口 wrote: > >  「あんた達は L と R を聞き間違えることはないのか」 と或る > 米国人に聞いたことがあります。彼は 「百%ない」 と断言しま > した。お金と暇があったら実験してみとうございます。 100%はねえでしょう!!    ただねえ、前後関係があるから、まちがえないんです。  たとえば、民主党で小沢と菅のelectionだって、erectionと言うと、おいおい ということに、普通はなりますが、たぶん、 erectionといってもelectionだと 思って聞いちゃうひとは、けっこういるんじゃないかと思います。  言葉の音というのは、半分は観念化されたもので、物理的な音声を忠実にフォ ローしてるわけではないんです。  あるとき、外国人の耳のモードで(!!)、ひとが「とにかく」と言うのをい ろいろ聞いてみました。一時期、このきわめて日常的な単語に耳を澄ま してい たのです(へんなやつだ!)  すると、大体のひとは「とにかく」と正確には発音しません。「といかく」 「といがく」なんていうふうになってました。  普段よく使う単語ほど、摩耗損傷が激しいです。  だから、関東の人間で「すみません」なんて発音するのは、たぶん私とあと ちょっとぐらいのもんで、いまじゃ平気で「すいません」なんて書いてま す ね。江戸っ子方言だと「すいやせん」です。どんどん音を省いちゃったり、舌の 構えがゆるくなっちゃったり・・・  それでも、だれも「こいつのトニカクの発音は・・・」なんて思いません。 「とにかく」と思って聞いています。  そういう見なしで言語は支えられています。同一文化に所属する成人同士では そうです。  ところが、そういう文化に十分同化していない、子どもとか外国人は、むしろ かえってリアルな物理的音声を知覚してしまいます。  手術を「しゅうつ」とか、満員電車が「まいいんでんしゃ」とかいうのは、子 どもによう見受けますが、子どもの耳のほうが正確なんです。文化に同 化しき らないからこそ、ありのままに聞いてしまうのです。  手術のジュは、シュのあとで、ほぼ同じ動作の繰り返しになるんで、かったる いから、舌の構えが甘くなるのです。  まんいん の「まん」の「ん」は、あとに「い」が続くので、ちょっと発音に 変化が生じて「い」をハナにかけた音になるもんだから、こどもは 「い」だと いうふうに聞くのです。ンという字は、後ろに来る音に応じて4種類に発音が変 化しますから。  おじさん という時の「ん」と、おじさんも、おじさんに、おじさんを、など というときの「ん」をお比べください。口のかまえが変化して、次にく る音の ための準備をしているのがわかります。  というような話をしていると長くなりますね。  おい何やってんだよ、なんて言われそうです。  要するに、言語の音は、半分は観念で聞いているものであって、リアルな物理 的音声は必ずしも問題でなくなる場合が多々あるのです。   >  日本の中学二年の英語の教科書を 「普通の速さで」 と > 頼んで米人宣教師に読んでもらい録音しました。それを > 某大学の英語クラブの学生に聞かせて書き取らせました。 > しかし大半の学生が半分も聞き取れませんでした。  世界でこれだけ多くの人間が英語を喋ってますから、そのなかのあるしゃべり 方に慣れ親しんだ耳では、ほかのしゃべり方に対応できないことがあり ます。  普通の早さだと、発音がくずれるし(人間、余計なエネルギーは使わないよう に、口の動作を節約しますから、ばかやろうは、ばっきゃろうとなり、 ばー ろー にまでなります)  いやあ、学究的ですねえ。興味のあることを追究し学問・ > 文化の発展に貢献する、これは人間として生きる喜びの > 一つですよ。本当は私は蟻の観察をしたいのです。とくに > オオズアカアリの。 > インドに行ったときにあそこにも私の > 好きなオオズアカアリがいて同じように生活していたので > 感動しました。オオズアカアリの引っ越しの秘密を知りたい > のです。巣の環境が悪くなると一家は引っ越します。 > 引っ越しを始める瞬間がどのような仕組みで決まるのかを > 知りたいのです。一家の中のどの蟻が決定するのか。 > 学究的ですねえ。  アリをじっくり観察できることがあったら、それこそ有り難いことですねえ。 >  >  ローマ字を使って日本語を書くのは、第一に外国人のためですから、彼 > らに発 >> 音がわかるようにしてやったほうがいいでしょう。 文部省が訓令式を奨励して >> 学校でそれを教えても、一般にはヘボン式が親しまれているのは、そういう理由 >> によると思います。でなかったら、誰もわざわざ 字を変えたくはないですよ。 > >  つまり萩谷さんは、「ローマ字は英米豪人や英語を使える > 外国人の為にあるのだから日本人はヘボン式ローマ字を > 使うべきである」 とお考えなのですね。私は、そうは全く > 思いません。  そうは言っていません。  英国人にとどまらず、多くの外国人ためです。  寿司屋で、 ススィをください、なんて言わせるのは、関心しません。  工事現場で、トゥティを掘れ、なんて言ったら、土工さんが笑っちゃいます。    世界の大体どこの人間でも、およそローマ字を使える人であれば、  味の素を、アズィノモトみたいに書かれるより、アジノモトらしくajinomoto にしたほうがいいと思うでしょう。  これは英語だけのことではありませんよ。  田口さんは知らず知らずのうちに、英米だけが外国だと思い込んでいるようです。  chi とかけば、スペイン人でも中国人でも、チと読んでくれますが、ti と書 けば、たいていはティになるでしょうね。 >  各国がローマ字ことラテンアルファベットを使っています。 > しかし英語の発音に合わせて用いている国がありますか。 > 例えば中国では C は 「つ」 に近い。英語に合わせるなら     ca ce ci なんていう綴りは日本語と関係ありません。  日本語ヘボン式でcがつかわれるはchだけです。 > 「く」 か 「す」 に似ているはずです。A は 「あ」 だけどEは > 「え」 とは全く違います、 「う」 か 「あ」。  英語でもフランス語でもeは中性的な弱い音になります。そのときは、ウにな ります。  ドイツ語だって、はっきりしたエにはなりませんよ。 > さらに X は 「し」 に近い。  日本語のどこにXが出てくるんですか? >  タイ国は英語で Thailand です。皆さんご存じの通り英語の > th は上の歯と下の歯の間から舌の先を少し覗かせます。 > 舌先を噛むと大げさすぎる。で、タイのローマ字の TH は、 > 英語の th ではなく t に近い。  英語のthをお聞きになってください。tやdとほとんど同じに発音するほうが多 いくらいです。  第一、日本語の表記にthなんて出てきません。   >  フランスやドイツはなおさら英語に媚びを売らないでしょう。  誰も媚びを売ってはいません。  日本語の表記に無関係な話ばかりなので、以下略。 -------------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ From liangroo at yahoo.co.jp Fri Sep 10 20:24:59 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Fri, 10 Sep 2010 20:24:59 +0900 Subject: [CML 005589] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjszOmobKEIgGyRCPUo7UiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMhIRsoQlJlOiAbJEI+LkxuTU47UiROOEBNVRsoQg==?= In-Reply-To: <4C8A0456.5050909@yahoo.co.jp> References: <440136.82655.qm@web4312.mail.ogk.yahoo.co.jp> <4C84BB37.1030804@yahoo.co.jp><3082330BA285481B8CA2E8DE8844C8D6@b2b648996d694ff> <4C861F0D.1070304@yahoo.co.jp> <9C2500F3FD0940DE98CCC6F8F6074CD1@b2b648996d694ff> <4C8A0456.5050909@yahoo.co.jp> Message-ID: <4C8A158A.7090107@yahoo.co.jp> 田口さん、自己レスです。  ちょっと訂正と補いを  世界の多くの国では、もともと固有の文字をもっていないから、ローマ字を使 うわけですが、当然、基本的には元来のローマ字の読み方を踏襲しま す。  Bと書いて、Eの発音をしろというわけにはいきません。  英語だって基本的には同じです。   ただ、英語独特の音は独特の綴りにしたし、いったん綴りが決まってから何百 年もたつから、その間にくずれてもきた。  それに、そもそも11世紀にフランスの王が支配したので、そのときフランス語 がたくさん入ったという経緯があります。それで綴りが混乱しまし た。  ほんの一例をあげると、生きてる牛はox cow bullなどというのに、殺すと beefに化けるというのは、beefが、フランス語から入った去勢牛を意味する boeufから来ているからです。  どうしてそんなことをしたかというと、農家で役牛や乳牛として飼っていると きは、土着のゲルマン系の言葉で呼んだが、その肉となれば、これは百 姓に食 えるしろものではない(せっかくの生産力のある家畜をつぶすわけにはいかな い)ので、町のお大尽に売るものです。だから、高級感を出してフ ランス語に した。豚pig hog swine がporkとなるのも同様です。  といえば、日本語の漢語によく似てますねえ。大陸のはずれにある島国どうし で、言語史もにてるんです。  とまあ、こんなわけで、英語のつづりは、はっきり言ってめちゃくちゃです。     でも、もとのローマ字の規則を維持している部分はちゃんとある。そういう部 分では、他の多くの言語とほぼ共通です。    日本語の シ ジ チ、ツ、フにへボン式で shi  ji chi tsu fuを使って いるのは、英語国民のみならず、およそローマ字を使う世界の多くの人たちに、 そのほうが日本語の発音に近似した発音がしやすいからなのです。 これらの綴 りは、おおむねほかの多数の言語と共通なのです。  アジノモトをazinomotoとかいて、 これは綴りはこうだが、発音はajinomoto ですよ、などと教えるのは、無駄なことなんです よ。これだって、スペイン語 圏のひとならアヒノモトと読むとか、ゲルマン系語圏のひとなら、アイノモトと よむとかいうことが考えられますが、そう いう西洋の(歴史のある)表記とく らべるのでなく、アジアや中東やアフリカと比べるべきです。そうすると、たと えばインドネシアの首都は Jakartaで、ジャカルタ、インドの王様はMaha raja でマハラジャだ、じゃあ、jaはjaにしておけばいいんじゃ、というふうに、わか るわけです。    なお、英語のeが ウ になるというのは、誤解されそうですが、ウに似た音 にはなります。 Peterとかsingerというときのer は、 むしろウに近い響きで あることが多いです。   -------------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Sep 10 21:53:36 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 10 Sep 2010 21:53:36 +0900 Subject: [CML 005590] =?iso-2022-jp?B?GyRCSFZBSCEhSCw9RTszR0BOUzliOTsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISY2P0VaN11HPUl0ISIhVjRwQ09KVjRUJCwzOSRySlEkKCRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVchIjg2R3o0fkwxIUE0WjlxP01Ib0d6PFQkTiM2IzVHLyEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFskKxsoQg==?= Message-ID: <2010091021533612155100005439@nxev11mp04.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 次の番組を興味深く思い、お知らせしたいと思いました。 直前のお知らせですみません。 まもなく次の放送があります。 (あとでもNHKオンデマンドでも見れるかもしれません) 熱中スタジアム 沖縄県立八重山農林高校・郷土芸能部 NHKBS2 2010年 9月10日(金) 放送時間:午後10:00〜午後11:00(60分)  沖縄県石垣島にある八重山農林高校の郷土芸能部。2年連続で全国高等学校総合文化祭に県代表として出場する高校生たちの、島の誇りをかけた唄と踊りへの熱中ぶりを描く。 ・・・ http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2010-09-10&ch=12&eid=34697 も参照ください。 ※9/12日曜大阪で 第36回 エイサー祭りがあります。 http://event.uruma.jp/detail/219442/ を参照ください。 今日深夜放送の 次の番組も興味深いと思います。 吉永小百合 被爆65年の広島・長崎 が再放送予定です。 NHK総合/デジタル総合 2010年 9月11日(土) 放送時間:午前1:15〜午前2:30(75分) ※9/10深夜 番組HP: http://www.nhk.or.jp/war-peace/summer/onair01.html#003 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2010-09-10&ch=21&eid=6840 も参照ください。 ふるさと発スペシャル−ふるさとから、あなたへ−「原爆棄民〜韓国人被爆者の65年」 NHK総合 2010年 9月11日(土) 放送時間:午前2:30〜午前3:15(45分) ※9/10深夜 65年前、広島で被爆した人の中には、朝鮮半島から渡った多くの人々がいた。戦後祖国に戻り、日本からの支援を受けられずにきた韓国人被爆者。その苦難の人生を見つめる。 ・・・ http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2010-09-10&ch=21&eid=6846 を参照ください。 また 今晩深夜⇒NHKふるさと発スペシャル『原爆棄民〜韓国人被爆者の65年〜』 差出人:こうのすけさん 送信日時2010/09/10 12:05 ML.NO[kdml:4422] http://www.freeml.com/kdml/4422?sid=540e6f773eb446d6cba8a3d5f4503f9d も参照ください。 NHKBSハイビジョンで きんくる〜沖縄金曜クルーズ〜−ふるさとから、あなたへ−「基地返還が街を変える」 NHKBShi 放送日:2010年 9月11日(土) 放送時間:午前1:20〜午前1:46(26分) 【ゲスト】琉球大学教授…池田孝之,【司会】津波信一,飯田紀久夫,石原萌 も放送予定だそうです。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From kojis at agate.plala.or.jp Fri Sep 10 23:54:08 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Fri, 10 Sep 2010 23:54:08 +0900 Subject: [CML 005591] =?iso-2022-jp?B?GyRCPWBFN0Q6MVJAMUg/QlAhKjMkMzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskaSROJWElQyU7ITwlOBsoQg==?= Message-ID: <9F10627D602C4E51A3A29C67AF5CB84A@userf6f13e4bc7> 【準天頂衛星「みちびき」打ち上げに海外から反対メッセージ!】                     [転送・転載歓迎/重複失礼] 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。                     <戦争支援にみちびくな!―準天頂衛星「みちびき」打ち上げ反対キャン ペーン>の続報です。9月11日(土)20時17分〜予定の打ち上げまで、1日 を切りました。10日(金)21時から放映されたNHK総合テレビの「ニュー スウォッチ9」では、無人トラクター(ロボット農業)や建設現場での活用計 画などが紹介され、打ち上げに関わる技術者の「位置測定革命だ」との 言葉が垂れ流されていました。キャスターの「私たちが考えもしない分野 で応用されて、生活が一変するかも」とのコメントには、「(ロボット)戦争 支援にも使われかねないですよ」と応答すべきでしょう。 ◆今回の打ち上げに反対するメッセージが、米国のブルース・ギャグノン と韓国のソン・ヒー・チョイ(ともに「宇宙への兵器と原子力配備に反対 するグローバルネットワーク」)から届きましたのでご紹介します。ぜひご 一読ください。 ◆担当政務官・大臣、JAXA、宇宙戦略本部に向けて、打ち上げ・開発 反対のメッセージを届けてくださるよう改めて呼びかけます。 (まだの方はぜひ。短いものでも構いません。)  <背景情報(最新版)と要請先はこちら>       ↓    ↓    ↓   http://nomd.exblog.jp/13925652/ ……………………………………………………………………………… 【出典】宇宙軍拡にさらに資する日本の衛星への反対メッセージ(anatakara) http://www.anatakara.com/petition/another-platform-for-space-militalization.html ◆準天頂衛星に反対する : ブルース・ギャグノンからのメッセージ  「JAXAが、現在宇宙にある米国の軍事衛星への補完物として機能す る準天頂衛星を今にも打ち上げる」という情報が、「宇宙への兵器と原子 力配備に反対するグローバルネットワーク」に知らされました。  日本の市民の皆さんはこの衛星が民間による「平和目的」のためのもの になると聞かされていても、我々には、これらの種類の衛星が「二重の用 途」を持ち、それゆえ一般には軍の管理に置かれることが明白です。  この衛星が回る予定の軌道を調べてみると、中国の増大する経済を支配 するため、米国国防総省が現在その軍事活動を倍増させているアジア太平 洋地域において、米国海軍の目標物を追跡するためにその衛星が使われる ようになることに疑う余地はありません。  米軍の戦略は、グアム、沖縄、そして韓国の軍事基地を拡張し、ベトナ ムのような幾つかの場所に新たな米国海軍の寄港地を作る機会を広げるこ とです。同時に米国は現在インドに対して、中国に狙いを定めた宇宙軍拡 計画における弟分のパートナーになるよう、強く勧めています。それゆえ 中国はNATOがアジア太平洋地域へと拡大するにつれ、包囲されること になります。  これらすべての軍事上の動きは宇宙技術により追跡され調整されねばな りません。ですから日本の準天頂衛星打ち上げが、このすでに危険な地域 を「支配し制覇する」ためのもうひとつの「プラットフォーム」とより一 層の能力を、米軍に与える手助けをするのです。  中国が、日本の準天頂衛星が今後監視することになる水域を通じて、石 油輸入のかなりを輸入しているのはよく知られています。同時に米国はい わゆる「ミサイル防衛」の存在を韓国と日本で増大させています。中国の 石油輸入の道を閉ざし、それにより中国経済のエンジンを米国が握るとい うのが、国防総省の目的です。  壮大なチェス盤の上でのこれらの挑発的で攻撃的な米国の動向は、アジ ア太平洋をより不安定にするだけです。日本の人々は、米国の様々な帝国 主義的作戦へ日本が参加する「ハイテク」サインを見逃さないようになり、 そのような作戦への協力を拒絶すべきです。  日本の平和を愛するすべての市民は、日本の準天頂衛星打ち上げを破棄 すべきです。 宇宙への兵器と原子力配備に反対するグローバルネットワーク コーディネーター ブルース・ギャグノン ================================ ◆準天頂衛星に反対する : ソン・ヒー・チョイのメッセージ  日本の友人のおかげで知った、JAXAが米軍の衛星システムを補完す る準天頂衛星を打ち上げるとのニュースは警戒すべきものです。  さらに、三菱〈注:衛星制作は三菱電機・打ち上げロケット制作は三菱 重工〉は、日本の帝国主義の間、朝鮮人を強制連行し労働と性奉仕を強要 した第一級の犯罪企業であったという点で、これまで韓国において多数の 抗議運動の対象となってきています。  2011年に打ち上げられる汎用人工衛星アリラン3号のため、韓国の航空 宇宙産業が三菱を選んだことを大韓民国政府が2009年1月に発表したとき、 日本の帝国主義の犠牲者とその家族は、その決定に対して激しく抗議しま した。  三菱が日本でのSM3の制作を含む兵器産業における主要企業であると 聞けば、日本と韓国の平和市民が、両国における兵器産業の動向を監視し、 それらの企業の動きに反対して連帯すべきであるのは明らかです。  私はまた、宇宙の軍拡化に対して抗議を開始している日本市民がいると いう事実に激励され、それゆえ韓国で懸念する市民である私たちは、皆さ んの倫理的な大義のために真実、共にあると告げたいと思います。    また別に皆さんに告げたい点は、大韓民国・日本・米国の戦争挑発屋の 間の、特にこの3月の天安号事件をいいわけにした、驚くべきほどに堅牢 な同盟です。  日本の自衛隊は去る7月の韓米による戦争訓練の間オブザーバーとして 参加し、また大韓民国の李明白右翼政権と日本政府は、日本の戦艦をこの 10月にある、北朝鮮をターゲットとするPSI(拡散に対する安全保障構想) 訓練に参加させることを現在考慮中です。それが実現すれば、65年前の 日本からの解放後初めて、朝鮮の水域に日本の戦艦が入ることになります。  今年は日本の朝鮮併合100周年にあたり、朝鮮の多くの人々は、李明白 政権をその反動的行いのため批判しています。  私たちコリアンはいつも日本の平和を愛する市民の献身に感謝し、刺激 を与えられています。一緒に手を携えて、両国における戦争のモードを打 破し、そして世界の平和市民すべてと心から連帯しましょう。私たちが知ら ないために、世界には多くの人々が苦しんでいることを常に心に刻み、 共にもっと強く行動しましょう。 ソン・ヒー・チョイ 宇宙への兵器と原子力配備に反対するグローバルネットワーク アドバイザー(韓国) From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Sat Sep 11 06:16:21 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Sat, 11 Sep 2010 06:16:21 +0900 Subject: [CML 005592] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCEmSlVMbjhFJEs8KzFSQmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCw+b0NzISkbKEI=?= In-Reply-To: <20100909065307.681B.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> References: <20100909065307.681B.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> Message-ID: <20100911061451.103F.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 辺野古での基地建設に関して8月31日に出された日米の専門家会合の報告書です が、ここに書かれていない問題点として、辺野古に新しく造ろうとしている米軍 基地を自衛隊が共同使用するという話があります。 この件は、アメリカ側との間での調整がつかず、今後、協議することになってい ますが、すでに鳩山政権の時代にアメリカ側は「大筋で了承」しているそうです。 以下にまとめました。 http://atsukoba.seesaa.net/article/162201942.html この件は要注意ですので、今後もご注目ください。 -- 小林アツシ From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Sep 11 10:16:28 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Sat, 11 Sep 2010 10:16:28 +0900 Subject: [CML 005593] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkxARnwbKEIgOS8xMSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFWiFLIVY+LkEqNXM2aEApJEhGc0JnQC9FXkApGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtIY0g9JHIhKiFXPTgycRsoQg==?= References: <20100909173022.18613.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <001301cb514e$f658ba20$640ba8c0@your161476af33> 林克明 様 ここ書かれた明確な見解を民主党に送っているのでしょうか。 民主党が議員削減をやめ報酬削減に切り替えれば、民主党の評価は高くなると思いますが。 (石垣敏夫) 「国会議員自身が身を切る」と菅首相は言うが、一人7000万円かかる議員報酬 (秘書の賃金も含む)を11%減らせば、議員80人分となる。なぜ、定数削減と短絡 するのか。320億円の政党助成金を削減(廃止)すれば済むことである。各種審議 会が100以上もあるが、議員を減らせば、関与する機会は少なくなる。官僚を国会 議員が監視・指導する機会も減る。「政治主導」に逆行するものだ。イギリスの人口 は日本の半分だが、下院は650議席である。国会議員の数は多くないのだ。  しかも、選挙に立候補する権利も大きく制限されている。衆参とも比例区は600 万円、選挙区は300万円もの高額の供託金が必要である(イギリスは9万円)。                    Subject: [CML 005573] 明日 9/11 (土)「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会 > 小選挙区制廃止をめざす連絡会の紅林進です。 > > 「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会のご案内を以前にも > させていただきましたが、開催日の9月11日(土)が明日に迫り > ましたので、最後のご案内をさせていただきます。 > > なお「週刊金曜日」の北村肇編集長も協賛団体として、挨拶される > ことになりました。 > > > この小選挙区制の問題、比例定数削減の問題は、日本の民主主義 > の行方とも関わる重大な問題ですので、ぜひ皆様ご参加ください。 > > > > (転送歓迎) > > > > 「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会(リレートーク集会) > > 日時:9月11日(土)午後6時20分開演(開場6時) > > 場所 :文京区民センター(地下鉄春日駅・後楽園駅下車) > 地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn > > 参加費 : 500円 > > 6分間リレートーク方式の集会 > > リレートーク発言者(発言予定順) > > 村岡到、矢崎栄司 日隅一雄 紅林進 田所智子 佐藤和之 江原栄昭  > > 橋本久雄 朝倉幹晴 山崎康彦 原田伊三郎 河内謙策 林克明 > > 協賛団体挨拶:「週刊金曜日」北村肇編集長 > > 主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明) >    連絡先:東京都文京区本郷2−6−11 3F     ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/ >    メール:popularelection@notnet.jp > > > > 協賛:週刊金曜日 > >  7月30日、臨時国会開会日に、菅直人首相は記者会見で「衆院80議席、参院 > 40議席削減」を年内に各党が合意するようにと表明した。とんでもないことである。 > > 7月の参院選挙での民主党惨敗によって、「ネジレ国会」となるなかで、菅首相 > は9月の民主党代表選挙をにらみ「消費税増税」についてはトーンを落とすこと > を余儀なくされたが、議員削減を人気浮揚の目玉に据えようと思いついたらしい。 > > >  昨年8月の総選挙の数字で類推すると、「衆院比例80議席削減」となれば、 > 民主党は3分の2の議席を独占することになり(42%の得票で68%の議席獲得)、 > > 小政党は議席ゼロとなってしまう。民意の歪曲、極まりである。 > >  「国会議員自身が身を切る」と菅首相は言うが、一人7000万円かかる議員報酬 > (秘書の賃金も含む)を11%減らせば、議員80人分となる。なぜ、定数削減と短絡 > するのか。320億円の政党助成金を削減(廃止)すれば済むことである。各種審議 > 会が100以上もあるが、議員を減らせば、関与する機会は少なくなる。官僚を国会 > 議員が監視・指導する機会も減る。「政治主導」に逆行するものだ。イギリスの人口 > は日本の半分だが、下院は650議席である。国会議員の数は多くないのだ。 > >  しかも、選挙に立候補する権利も大きく制限されている。衆参とも比例区は600 > 万円、選挙区は300万円もの高額の供託金が必要である(イギリスは9万円)。 > >  選挙制度についての関心を高め、民主主義を破壊する選挙制度に反対しよう。 >   > 主催:小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明) > 連絡先:東京都文京区本郷2−6−11 3F  > ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/ > メール:popularelection@notnet.jp > > > > > > > > > --------------------------------- > GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] > From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Sep 11 10:39:32 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 11 Sep 2010 10:39:32 +0900 Subject: [CML 005594] =?iso-2022-jp?B?GyRCMmE9RU8rRi9FeSRHPCs7JiQ3JD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00kTjdQMF4kZDBkPXEhIjBkQjIkTkA8JHI+UjJwJE4lUSVNGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWtFOCEjS1c4ZRsoQjEwMBskQkcvJUglayU5JUglJEU4ISMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOS1FZ0VFRTQhI0w+OG4bKEI=?= Message-ID: <2010091110393292414000003397@nxev11mp05.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 9/10金曜の京都新聞の朝刊で紹介された。京都での次の催しを興味深く思いましたので、お知らせします。 ※機会がありましたら、記事全文を図書館などでお読みください。 (※別件ですが、 京都新聞は 明日9/12日曜の名護市議会選挙について 9/9の夕刊に 京の名護出身者、故郷の選択を注視 市議選見守る という記事を載せました。 記事URL http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100909000089 ぜひご覧ください。 また、今日9/11土曜、京都では、 『冬の兵士供拆絮撚 があります。 くわしくは 9月11日『冬の兵士供拆絮撚 2010/09/04 土 08:33 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=5127 をご覧ください。 ご都合つきましたら、ご参加ください。) 一つ目 22面に 自殺の経緯伝えたい 長時間労働やパワハラ 遺書や遺族の声紹介 パネル展下京 という見出しのついた記事で 特定非営利活動法人 働く者のメンタルヘルス相談室 http://mhl.or.jp/ による 私の中で今、生きているあなた 第20回パネル展 9月10日から京都ひと・まち交流館 (講演会 「12年連続自殺者が3万人を越える日本社会 何が問題か」 9月11日11時からひと・まち交流館大会議室。 パネル展は9月10,11,12日ひと・まち交流館展示室で開催。) を紹介しています。 明日9/12までだそうです。 二つ目 13面で 平和主義検証、 著作物など展示 没後100年記念「トルストイ展」 一燈園資料館 という見出しの記事で 一燈園資料館「香倉院」 http://www.kosoin.com/ 住 所 〒607-0000 京都府京都市山科区四宮柳山町8番地 一燈園内 TEL / FAX TEL: 075-581-3136 FAX: 075-581-3139 URL http://www.kosoin.com/ で行われる 没後100年トルストイ展 http://www.kosoin.com/special_garally/ ■名   称: 没後100年トルストイ展 〜平和主義の源流〜 ■開催期間: 平成22年9月11日(土)〜平成22年12月5日(日)会期中無休 ■開催時間: 午前10時〜午後5時(入館は午後4時半まで) ■料   金: 前売 600円、当日一般 700円、高校生(18歳以下)無料、 団体割引あり ■場   所: 京都市山科区 一燈園内 香倉院 特別会場 ■主   催: 没後100年トルストイ特別展実行委員会、財団法人懺悔奉仕光泉林(一燈園) を紹介していました。 12/5まで開催だそうです。 三つ目 同じ13面 文化メモの欄で ラボール学園秋の公開セミナー 9/16木曜 18時30分 ラボール京都(京都市中京区四条通御前西入ル) 佐古正明さん (私鉄中国地方労働組合広島電鉄支部 執行委員長) 「企業内労働組合の可能性と限界‐格差を乗り越える」 無料 申し込み ラボール学園 075-801-5925 を紹介していました。 (この広島電鉄については NHK経済ワイドvision e  1月30日 ■今週の経済ニュース 「春闘スタート 非正規労働者をどう守る?」 (ゲスト:広島電鉄 労働組合委員長・佐古正明さん) http://www.nhk.or.jp/visione/archives/2009/0130/index.html もご参照ください。) 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From hedomura2 at hotmail.co.jp Sat Sep 11 10:55:09 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Sat, 11 Sep 2010 10:55:09 +0900 Subject: [CML 005595] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZMbjFYQ082aEAwSHchJjdKNFEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRXk4IUYkMnEkS0VUN1c/MzBRMHckLD0iRyQbKEI=?= Message-ID: 【PJニュース 2010年9月10日】東京都中野区の中野駅周辺の景観等を検討する組織「中野駅地区整備・景観等検討会」の委員に2名の中野区都市計画審議会(都計審)委員が就任している。都市計画行政の公正・中立性の観点から疑問の声もある。 検討会は「中野駅及び駅周辺を、東京の新たな活動拠点にふさわしい景観形成と、環境やユニバーサルデザインに配慮した一貫性のある整備を実現する」ことを目的として設置された(中野駅地区整備・景観等検討会運営要領第1条)。具体的には再開発が計画されている中野駅地区の景観、デザインコンセプト、駅前広場のあり方などを検討する。既に8月10日に第1回検討会が開催された。 この事実は中野区議会中野駅周辺・西武新宿線沿線まちづくり特別委員会において、中野区まちづくり推進室拠点まちづくり担当が提出した資料「中野駅地区整備・景観等検討会の設置について」(2010年9月6日)によって事後的に明らかにされた。 http://news.livedoor.com/article/detail/5000443/ http://www.pjnews.net/news/794/20100909_2 気になる点は検討会の委員に現役である第18期都計審委員(任期:2009年2月12日〜2011年2月11日)が含まれることである。都計審会長の矢島隆・日本大学理工学部客員教授と委員の老沼宏二・東京都第三建設事務所長である。 運営要領第7条では以下のように定める。「検討会の庶務は、中野駅周辺まちづくりに係るコーディネート等業務の受託者である独立行政法人都市再生機東京都心支社が行う。」 開発業者が事務局を務める点は、開発を進める側の組織という印象を与える。会議及び会議資料は原則非公開であり(運営要領第5条第3項)、少なくとも住民のための検討会ではないことは確かである。 これに対し、都計審は都市計画法に基づき設置された組織である。第三者機関による審議を経ることで、公正・中立性を確保し、開かれた都市計画行政とすることを目指している。開発を進める側の検討会に都計審委員が参加することは、自身が関与した計画案を都計審で委員として審議することになり、公正・中立性に疑問符が付される。 この種の奇妙な兼任は他の再開発でも見られる。二子玉川東地区再開発(二子玉川ライズ)では、株式会社アール・アイ・エーの宮原義明・代表取締役が再開発計画の初期に、再開発を考える会(再開発組合の母体となった団体)と世田谷区の双方のコンサルタントとして活動していたことが明らかになった。この点は二子玉川ライズの違法性を争う裁判において住民側代理人から以下のようには反(かえ)された。 「これは、真に行政から公共性の担保、機能チェックができない、お手盛りの体制じゃないですか」(林田力『二子玉川ライズ反対運動』マイブックル、2010年、17頁)。 しかもアール・アイ・エーは再開発で建設された超高層マンション「二子玉川ライズ タワー&レジデンス」の設計も受注した。再開発を進めることで儲ける企業が、行政のコンサルタントとして私企業の開発と公共性を調整する役割も担当していた。これでは公共性が企業に都合よくねじ曲げられてしまう。 中野区では他の街づくり関連の会議体(中野駅周辺まちづくり推進会議、東中野地域まちづくり検討会)でも会議を非公開とする。再開発自体に反対意見がある中での秘密主義的運営は、住民の批判に耐えられない再開発計画であることの自認に等しい。再開発を進めることを前提として形式的に手続きを整えるのか、住民のための街づくりにするために趣旨に則って制度を運用するのか。都市計画行政の姿勢が問われている。【了】(林田力 『東急不動産だまし売り裁判』著者) From mappen at red-mole.net Sat Sep 11 19:27:49 2010 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Sat, 11 Sep 2010 19:27:49 +0900 Subject: [CML 005596] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiM0WEA+JE4lOSVIPnBKc0JoIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzFDRhsoQg==?= In-Reply-To: Message-ID: ■関西のスト情報第11弾【転載・転送歓迎】 まっぺんです。複数のMLに流します。重複ご容赦下さい。 私の掲示板『四トロ同窓会二次会』に投稿された生コンスト情報です。 http://6305.teacup.com/mappen/bbs ---------------------------------------------------------------------------- 関西のスト情報第11弾 投稿者:生コン関連スト支援 投稿日:2010年 9月11日( 土)18時51分42秒 返信・引用 編集済  建設独占、大手商社、セメントメーカーの粘り腰というのでしょうか。追い つめられても彼らの危機突破の試みが続けられています。最後のわるあがきとの攻防 です。 <スト体制は10月まで継続される>  ストライキ突入から72日目を迎える。9月8日(水)の3労組と生コン経営者会 との集交も前進が見られなかった。従来の矛盾が明らかとなり、矛盾の解決が迫られ ている新たな事態になっている。  大阪広域生コンクリート協同組合(広域協)は生コン製造工場(中小企業)を組合 員とする協同組合である。製造された生コンは、広域協で共同販売される。販売先は、 直接ゼネコンではなく、販売店である。登録販売店として、住商セメント・丸紅セメ ント資材・三菱商事建材と大阪広域生コンクリート卸販売協同組合(卸協・47社) が広域協の生コンを購入し、ゼネコンに販売する。  さて、9月3日、卸協は9月17日付で解散することを決議した。本来、協同組合 間共同による生コン価格の適正化と販売マージンの適正化に取組むべき組織であるが、 実態はゼネコンの圧力に屈し、安値競争の渦中の一員として責を負う。  卸協は、広域協の価格改定と契約形態の変更を当初から拒否し続けてきた。この長 期ストによる生コン価格の値上(今年4月以降に受注した新たな物件だけではなく、 すでに1年前2年前に契約した旧契約物件の契約内容を変更して、生コン価格を改め て値上する)の貫徹により、販売店の協同組合としての目的と安値で販売してきた実 態の矛盾に耐え切れず解散する。  但し、販売店は、広域協との取扱量に応じて保証金を積み立てなければならない。 流通の性格上、販売店は資本力に比して売上が大きい。与信管理をしておかなければ、 ゼネコンなどが倒産した時、被害が大きいからだ。卸協が解散しても、この仕組みは 残る。生コンの値上を実行しない販売店は、この保証金を差し押さえられる。  いずれにしても、生コン価格の値上を検証するためには、スト体制を解かない。あ るいは、解けないというべきか。生コンの8月分売上は、8月末で締めて、9月20 日(休日の関係で22日)と10月10日(休日の関係で12日)に入金される。  ところで、生コン価格の値上を承認したはずの竹中工務店は、最後の最後で、住商 セメントと組んだ大型物件の激安生コンの改定を拒んできた。 ほとんどのゼネコンは、8月24日以降の労組取り組み強化(値上の精査)によって 一時混乱したが、あらためて仕切値(実際の販売価格)の明記、ゼネコンの支払い確 認という2点の確認を通して、値上を容認し直した。 ところが、竹中工務店は値上をする振りをしていたことが事実上発覚した。ここで、 竹中工務店が選んだ道は、今までの品質管理上の観点や竹中ブランドをかなぐり捨て、 広域協からアウト生コン工場(今までは否定していたはず)に鞍替えし、返す刀で、 広域協の有力な生コン工場を一本釣りした。 さらに、生コン圧送においても、近畿生コン圧送協同組合(近圧協)からアウトポン プ車に鞍替えしている。残念ながら、発注したアウトのポンプ事業者は、コンプライ アンスや技術力のない事業者しかいず、早速、安全義務違反を犯している。しかも、 決定的なことに、近圧協の組織率は高く、アウト事業者の数は少数である。全国から かき集めてくる決意が必要である。 ここまでくると、「竹中工務店は大丈夫か」との声が上がってくる。竹中工務店は、 特に大きな建設物件を抱えている。生コンの品質管理が一層要求され、工法上も高い 技術が求められている。ポンプ圧送一つとっても、日本を代表するポンプ事業者であ る近圧協の組合員たちの協力抜きに、生コン打設などできない。 生コンも圧送も労組のスト戦術は強化された。竹中工務店が全面対決を挑むなら、闘 う側も全力で竹中包囲網を形成する。闘いは何も大阪地区だけとは限らない。 ---------------------------------------------------------------------------- From QZF01055 at nifty.ne.jp Sat Sep 11 23:21:58 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Sat, 11 Sep 2010 23:21:58 +0900 Subject: [CML 005597] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMSROMnFCaCMyNHw9cEw+RHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPVAkTkpzOXAbKEI=?= Message-ID: 奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会 2010年9月11日  「奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会」 は第2期署名運動として「菅直人首相に、普天間基地の奄美・徳之島と沖縄・辺 野古への移設を断念するよう求める署名」への賛同を全国に呼びかけてきました が、署名への賛同は9月5日に締め切らせていただきました。以下は首相官邸へ の署名提出行動の報告です。  首都圏37の市民団体で構成する「辺野古への基地建設を許さない実行委員会」 が同実行委として進めている「普天間基地の無条件返還と辺野古・徳之島への移 設断念を求める署名」の第1次提出を9月10日に行なうことになりました。そ こで市民の会事務局は同実行委と協議し、市民の会の第2期署名を同じ行動で提 出することにしました。  当日、9月10日の夜には、東京都心・永田町の首相官邸前に市民50人が集 まりました。行動では、菅政権に対して5・28日米共同声明と8月31日に発 表された辺野古新基地建設計画案(日米専門家検討会合の報告書)の撤回を求め る3市民団体の申し入れが行なわれ、続けて辺野古実と市民の会の署名がそれぞ れ署名の趣旨を読み上げて、内閣府職員に手渡されました。  市民の会が提出した署名は18団体を含む2310筆、辺野古実の署名は51 団体を含む3004筆でした。市民の会の活動は第1期署名運動ではまだ知名度 が低かったのですが、奄美・徳之島住民と沖縄・名護市民の〈命の叫び〉は徐々 に共感の輪を広げ、第2期署名の呼びかけには、全国のみならず、欧米やネパー ルなど海外在住の方からも署名が寄せられました。署名にご協力いただいたみな さんに心から厚く御礼申し上げます。   日本政府は普天間基地米海兵隊の訓練を奄美・徳之島に移転する計画をなお断 念していません。沖縄・辺野古に新基地を押しつける計画については、8月31 日に具体的な案を公表するなど、琉球弧(奄美・沖縄)住民の思いを公然と踏み にじり続けています。ですから第2期署名運動を終えた今、市民の会は次の活動 を検討し、改めてみなさんにご参加・ご協力をお願いするつもりです。今後とも、 どうかよろしくお願いします。           **************************************************           「奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、               米軍基地をつくらせない市民の会」                 事務局 tokunoshima.isetsu.no@mbr.nifty.com               http://kitinosimin.cocolog-nifty.com/blog/           ************************************************** From tera at ccy.ne.jp Sun Sep 12 08:29:29 2010 From: tera at ccy.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCO3tELkNOQDUbKEI=?=) Date: Sun, 12 Sep 2010 08:29:29 +0900 Subject: [CML 005598] =?iso-2022-jp?B?GyRCOXEkTkEqNXM3UEhxJE48KzwjQk4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFgkTkwkSickJExkQmobKEI=?= Message-ID: 皆さん       岐阜・寺町知正  法律の定めで、国会議員の選挙のことは、費用の全額を国が負担し、自治体は負担する必要はありません。  (地方財政法第10条の4第1項)  関連して、会計検査院は、国政の選挙費用として国が自治体に交付した分について、 一部が残ったにもかかわらず、自治体が残余分を国に返還していない例があると指摘しました。  これに対して、次のようなことがあります。 選挙事務に従事する役所の職員の投票日までの時間外勤務手当ては国が出していますが、 実際には、「平日の勤務時間中」に行う(当時の)選挙の期日前投票とか、 諸事務については国はこの人件費を自治体側に払っていません。 自治体側も、「請求した」ということを聞きません。 私は、おかしいと思います。 議会であるいは、市民的に議論してはいかがでしょうか。 状況を今朝のブログにしました。 参考になれば幸いです。 ◆国政選挙を担う自治体職員/その通常勤務時間中の人件費/ ↓ 国は未払い/決算の課題 ↓ http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/473e52fd52999e22e11c4d3873126304 では。 寺町知正 http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t http://gifu.kenmin.net http://gifu.kenmin.net/teramachi tera@ccy.ne.jp From kojis at agate.plala.or.jp Sun Sep 12 12:32:11 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Sun, 12 Sep 2010 12:32:11 +0900 Subject: [CML 005599] =?iso-2022-jp?B?RncbJEIhJzs/RjFKZz04IT9KRjlxJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI0kjQyNCI01ILzxNPEI4MyRLOTM1RCQ3JF4kORsoQg==?= Message-ID: 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。 ご紹介が大変遅くなってしまいましたが、オバマ政権による大陸間弾道ミ サイル(ICBM)発射実験に抗議する賛同署名の呼びかけ(anatakara: さとうさん)を転送します。締め切りは【9月13日(月)午後10時まで】です。 賛同される方はお急ぎください。 ……………………… 転送・転載歓迎/重複失礼 ………………………… 9月14日から15日にかけての深夜、カリフォルニアのヴァンデンブルグか らミニッツマン靴マーシャル諸島クォジェリーン環礁に向け発射されま す。抗議および現地の市民グループの激励のために、ICBM打ち上げ反 対の意思を寄せて下さるかたは、 <「ミサイル反対」として、名前と居住都市名をローマ字表記で知らせて ください。〆切り 9月13日(月)夜10時まで → no.to.sm3@gmail.com >  名前を一部略字にしてHPに掲載します。グアムと韓国でも同時に月曜日 まで、反対の抗議署名を募り、それぞれヴァンデンブルグに送ります。ヴ ァンデンブルグの市民グループは昨年の打ち上げ反対運動、および今年8 月7日のヒロシマ・ナガサキ追悼の核兵器抗議運動の時に「立ち入り禁止 制限」違反で、一時逮捕され裁判を受けていますが、先日7月15日に逮捕 者の二人に各自、罰金・裁判費用で計160ドルを課す判決が出されました。 このような逮捕で判決がでたのは全米初といいます。代表の女性被告は控 訴を考慮中とのことです。カソリックの神父も二人、一時逮捕され裁判を 受けています。( http://vandenbergprotest-macgregor.blogspot.com/ )   ◇9月14日深夜予定の米国大陸弾道ミサイル打ち上げへ、ハワイのカウア  イ島活動家が抗議メッセージ <もう沢山だ、冷戦は終わっている!―「青い大陸」はミサイル発射、戦 争ゲーム、軍事訓練と基地に抵抗する> (原文と訳)http://www.anatakara.com/petition/enough-already.html  「弾丸を込めた銃が犯罪に使われるなら、たとえ発砲されなくてもそれ は攻撃とみなされる。発砲がなくても暴力がそこに存在するからだ。アメ リカ合衆国は太平洋じゅうに散らばったミサイル施設の存在を通じて、世 界中の他の国々に同じ暴力を課す。それは装填した銃と同じ暴力だが、太 平洋の諸民族にとってその脅威は銃のそれの数百万倍である。我々、太平 洋諸民族は、合衆国が「すべての者のための平和と正義」に敬意を表さな いのであれば、この脅威を堪え忍ぶ必要は当然ない。  太平洋という言葉は「平和」というラテン語に由来しており、そのラテ ン語がヨーロッパの探検家たちが太平洋の海域とそこにすむ人々を描写す るために使った表現であった。皮肉なことに、そのように名高い「平和な」 島々は現在、合衆国の戦争政策により甚大な悪影響を受けている。国防総 省は、珊瑚礁を破壊し、土壌と地下水を汚染し、鯨やイルカを、その小脳 を麻痺させるソナーにより大量に殺し、養殖を全滅させ、全生態系を消し 去る軍事作戦計画を毎日行っている。カリフォルニア州ヴァンデンブルグ からの大陸弾道ミサイルのようなミサイル発射は、多数の破壊的戦争訓練 のひとつにすぎない。地球とそこに住む諸民族はもはや、この狂気の生活 に耐えることができない。  さらに今、アジア太平洋地域全体の米軍基地網を拡大するための諸計画 が進行中である。しかし抵抗が高まりつつある。もうたくさんだ。私たち の従兄弟である沖縄の人々をみなさい。この60年間、彼らの島はレイプや 犯罪、汚染、昼夜を問わず一日じゅう低空飛行するジェット機の絶えざる 騒音に耐えてきた、なぜなら合衆国が、基地がなければ平穏であるその島 を、数十の軍事施設と数万の若いアメリカ男性で一杯にしてしまっている からだ。沖縄で抗議する市民は、その屈しない激しさ、創造性、その数の 多さにより、アジア太平洋地域で語りぐさになっている。アメリカやヨー ロッパでは報道されなくとも、同地域の基地を強化するという合衆国の軍 事計画を完全な手詰まり状態にしているのは、今なお続く沖縄の人々の抵 抗である。  そして西太平洋におけるグアーハン(グアム)の島において、力強い抵 抗運動が、灰の中から舞い上がる不死鳥のように起こりつつある。その島 の若い人々が、数万の米軍と低賃金の外国人労働力を彼らの小さな島に移 転させる国防総省の計画に反対する運動を率いている。それらの計画には、 生命力溢れる珊瑚礁の71エーカーの広さを破壊することになる原子力空母 のための埠頭や、ヴァンデンブルグ、カウアイ島、沖縄にある軍事施設を 増補する最新のミサイル射場、そして広大な聖なる谷と考古学上の遺跡地 を、実弾射場に変えることになる土地の接収が含まれる。この全体は合衆 国に130億ドルから200億ドルの経費をかけさせることになる。そのような 多額のお金をそもそもは税金として支払った米国民のための教育や医療に 使ったほうが、よくはないだろうか。  我々グアムの住民はいつも、我々のふるさとが小さな、隔絶した、とる にたりないものとして話されるのを聞く。これはきわめて大陸的なものの 見方である。伝統的な海洋民族の見方は、どんな島のそのようには見ない、 隔絶しているなどとは。むしろ、海は我々皆を結びつけて、1つの「青い 大陸」にするのだ。ここ、平和と社会正義のためのカウアイ同盟に属する 我々は、平和と正義への我々諸民族の権利を守るため、我々の住む半球じ ゅうに散らばる島々にいる我々の親戚たちと力を合わせることにした。我 々は、戦争ゲームとミサイル発射による、この暴力的占領の継続に抵抗す るため結集しつつある。合衆国よ、軍事テストをやめよ。米軍基地を平和 にせよ。米軍は何も守ってはいない。米軍はこの惑星を殺しつつある。も うたくさんだ―冷戦は終わっている! 」(終)  クウォジェリーンに向けてのヴァンデンブルグ空軍基地によるICBM  ミサイル発射に反対する思慮深い米国市民に連帯して   クーハン・パイク  Kauai Alliance for Peace and Social Justice  平和と社会正義のためのカウアイ同盟  http://kauaiallianceforpeace.blogspot.com/ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sun Sep 12 14:35:04 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 12 Sep 2010 14:35:04 +0900 Subject: [CML 005600] =?iso-2022-jp?B?GyRCQjxMWjh8O1I4NTh8Tys2SUQ5JE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokPEJhSmEkNSRsJD8kTiQrISkhISQ9JE4/P0FqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJESTVmJDkkayROJCwlYSVHJSMlIiROO0U7diRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkJiRZJC0kRyRPJEokJCROJCshKRsoQg==?= Message-ID: <604857505DAD4A1298F49400551FF467@neccomputer> 郵便不正事件で逮捕、起訴された村木厚子元厚労局長について、大阪地裁は一昨日の10日に無罪判決 を出しました。この件についてメディア各紙はいっせいに11日付きで「特捜検察による冤罪だ」(朝日)、「検 察捜査の徹底検証を」(毎日)、「検察はずさん捜査を検証せよ」(読売)、「『秋霜烈日』の原点に戻れ」(産 経)などと検察批判の社説を掲げていますが、検察・特捜はなぜありもしない事件をでっち上げてまで〈無実〉 の村木元厚労局長を逮捕、起訴したのか? その真相について明快な解説、とまでいわないまでも、その 真相の一端でも明らめようという意欲の感じられる文字どおりジャーナリスティックな記事というべきものに はいまのところ私はお目にかかれていません。 もちろん、真相は藪の中というべきですから、真相を明らめる記事はいまのところ書けないし、メディアは書 かないということなのでしょうが、「特捜が国民の信頼を回復しようとするなら控訴よりも、なぜ暴走したのか、 なぜ防げなかったのか、検証しぜひ説明すべきだ」(東京新聞社説)という論陣は当然のことだとしても、そ うした論陣を張る前にメディアとして為すべきことがあるのではないか。もちろん、メディアならではの観点か ら藪の中の真相に少しでも近接しようとするブン屋魂を持つべきではないか、ということを私は言っています (ブン屋と呼ばれること自体に軽蔑を感じるような教養があるとはお世辞にもいえないいまのサラリーマン記 者のみなさんには望むべくもないのかもしれませんが。余計なことだとは思いつつついつい言ってしまいまし た)。 村木元厚労局長がありもしない事件をでっち上げられて逮捕、起訴されたこの事件の真相の最大のヒント は、同事件を手がけたのは検察庁の年間5億円を越える調査活動費を検察幹部の私的な飲食代、ゴルフ、 マージャン代などに裏金化していることをテレビ朝日の報道番組『ザ・スクープ』に内部告発しようとして、ま さにその内部告発をしようとした当日にでっち上げられた微罪容疑で逮捕された三井環(元大阪高等検察 庁公安部長)事件を手がけた大阪地検特捜部であった、というところに求められるように思います。 毎日新聞記者、東京新聞記者を経て現在フリー・ジャーナリストの古川利明氏によれば、村木元厚労局長 逮捕事件を指揮したのは、三井氏の口封じ逮捕事件を当時担当した大坪弘道大阪地検特捜部長ではな いか(推測)といいます。 「ヒラんとき、『上の指示』で、こんなに上等に、『ないものを、デッチ上げる』ってことをヤリマクった大坪が、 今度は、『部チョー』で、部下を指揮するポジションにいりゃ、『ないものを、あったこと』にして、ナンボでも ジケンを『作る』なんて、お茶の子サイサイ」(「古川利明の同時代ウォッチング」2010年9月8日付6番目の #の項:http://toshiaki.exblog.jp/)。 また、今度の無罪判決を受けてコメントを出した大島忠郁大阪地検次席検事も上記の三井氏の口封じ逮 捕事件を大坪弘道大阪地検特捜部長(現)とともに担当した「司法ヤクザ」(同上)とも言います。 さらに古川記者は次のようにも言っています(言葉遣いはあまり品がいいとはいえませんが、彼の個性と いうことで)。 「ワシの見立てでは、今回の『政局ソーサ』、つまり、『国策ソーサ』のことだが、その目的は、小沢に近い 『石井一』を葬り去ることだったと思う。今度のジケンで、『凛の怪』のカンブで、『倉沢邦夫』ってのが出て くるが、コイツが、石井の『私設ヒショ』だったことに目を付け、『石井一の口利きがあった』というふうに、ジ ケンを『デッチ上げる』ことが、まず、あったんだな。そこから、『登場人物』を適当にスリ替えていく過程で、 どうせ、オンナってことで、生贄にしやすいと踏んだんだろう。『障害保健福祉部チョー・塩田幸雄→(同部 企画課チョー・村木厚子)→同係チョー・上村勉』という図式にして、村木のオバハンをうまいことハメ込ん どるんだな。この村木のオバハンの上司の塩田が、同じ讃岐人の元厚労副ダイジンの『木村義雄』と結 託して、上村にニセ証明書を作らせておるんだからな」(同上) 「だからだな、腐れケンサツも、村木のオバハンを控訴しとるヒマがあったらだな、『ジケンの真相解明』を すべく、この4月に、出身地の香川ケンの小豆島の町チョーに、『無投票当選』で逃げやがった、この『塩 田幸雄』のおやぢとだな、その塩田に口利きした、同じ香川ケン選出の元衆院ギインで、この夏の参院セ ンキョでも落選した、あの『木村義雄』の野郎もまとめて、身柄取ってだな、さっさとキソしろ」(同上) 塩田幸雄氏と木村義雄氏の容疑については私はなんともいえませんが、村木元厚労局長のでっち上げ 逮捕事件の真相についての古川記者の炯眼は私にはかなり的を射たもののように思えます。このあた りの真相をメディアはさらにウォッチしてしかるべきではないでしょうか。古川記者もメディア各社に対して 次のようなリクエストをしています。「各紙大阪社会ブの司法担当キシャ諸君、そういう、腐れケンサツの 『構造腐敗』にまでメスを入れた、『的確なカイセツ記事』を、ちゃんと、書いてくれよ!」。 この点については古川記者にまったく同感です。 ■村木厚子元厚労局長はなぜ逮捕されたのか? その真相を追究するのがメディアの仕事というべき ではないのか?(「草の根通信」の志を継いで 2010年9月12日) http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From QZF01055 at nifty.ne.jp Sun Sep 12 15:04:51 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Sun, 12 Sep 2010 15:04:51 +0900 Subject: [CML 005601] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojOSEmIzEjMDxzQWo0MUUhPXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD5Ecz1QOVRGMCRIO1RMMSRONiZGMUA8TEAkSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRiFbSlVMbjhFJEs/NzRwQ08kcjd6QF8kOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIkJCQrJEokazBGJGIhIjtkJD8kQSRPNXFIXSQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGshKiEqGyhC?= Message-ID: (転載・転送歓迎) 全国のみなさんへ 【9・10首相官邸署名提出行動と市民の共同声明について】  9月10日夜、首都圏37の市民団体で構成する「辺野古への基地建設を許さ ない実行委員会」が、同実行委が呼びかけている「普天間基地の無条件返還と辺 野古・徳之島への移設断念を求める署名」の第1次集約分(3004筆、うち団 体署名51筆)を首相官邸に提出しました。また同時に「奄美・徳之島にも、沖 縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会」が「菅直人首相に、普天間 基地の奄美・徳之島と沖縄・辺野古への移設を断念するよう求める署名」(23 10筆、うち団体署名18筆)を提出しました。急な呼びかけでしたが、同行動 には50余人が参加し、官邸に向けて元気なシュプレヒコールを繰り返しました。  同行動では、古荘斗糸子さん(うちなんちゅの怒りとともに!三多摩市民の 会)、山下治子さん(NO!レイプNO!ベース女たちの会)、そして「市民の 共同声明」の井上が、菅首相あてのそれぞれの申入書を官邸入口でスピーカーで 読み上げ、内閣府職員に手渡しました。  以下に「市民の共同声明」を掲載します。この声明は9・10首相官邸署名提 出行動にあたって、日頃各地で反戦・反基地の活動を持続している人びとが声を かけあって急きょ発したものです。できれば転載・転送によって広くご紹介下さ い。   井上澄夫(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック/北限のジュゴンを見守る会) 〈市民の共同声明 菅政権に告げる〉  辺野古に新基地を建設する、いかなる案も、私たちは拒否する!!            浦島悦子(沖縄・名護市)  鈴木雅子(沖縄・名護市) 弥永健一(埼玉県比企郡) 宮野和徳 宮野由美子(長崎県佐世保市)            近藤ゆり子(岐阜県大垣市)            奥田恭子(愛媛県松山市) 廣崎リュウ(山口県下関市)            西田和子(東京都港区) 加賀谷いそみ(秋田県男鹿市)            小牧みどり(神奈川県相模原市) 志茂美栄子 (埼玉県新座市) 井上澄夫(埼玉県新座市)         2010年9月10日  去る8月31日、日本政府(防衛省・外務省)は「普天間飛行場の代替の施設 に係る二国間専門家検討会合の報告」を発表した(以下、「辺野古新基地建設計 画案」)。この案は今年5月28日に日米両国で同時発表された、日米安全保障 協議委員会の共同声明(以下、「5・28日米共同声明」)に基づいて両国政府 が断続的に開催してきた専門家協議の結果をまとめたものである。  まず私たちは「5・28日米共同声明」の白紙撤回を両国政府に強く要求して いることを明らかにしたい。「5・28日米共同声明」は、普天間飛行場の移設 について「最低でも県外」と公約して政権交代を果たした鳩山由紀夫前首相が、 公約を自ら踏みにじり、沖縄県民の期待を裏切って、両国の防衛・外交関係4閣 僚間で合意されたメモにすぎない。「声明」は米国議会での承認も日本の国会で の批准も得ていないのだから、いわば4閣僚間の口約束のたぐいであって、二国 間の条約でも協定でもないのだ。  この「声明」は、島ぐるみで県内移設に反対する〈沖縄の民意〉を足蹴にして 勝手に表明された。ところが鳩山前首相のあとを継いだ菅直人首相は、「声明」 をそのまま継承し実行することを、オバマ米大統領に早々と約束した。そのせい で「辺野古新基地建設計画案」が「5・28日米共同声明」の記述どおり「8月 末までに」策定されることになったのだ。しかも菅首相は7・7参院選の選挙期 間中は「普天間問題」について固く口を閉ざし、選挙の前日になって、「普天間 問題はクリアした」とのべた。沖縄県民という当事者不在でも話はもうついたと でも言うのか。私たちは、菅首相に対し、「5・28日米共同声明」とそれに基 づく「辺野古新基地建設計画案」を即時撤回することを要求する。  「辺野古新基地建設計画案」はすでに広く知られていることさえ、あえて隠し ている。 まず、辺野古新基地に垂直離発着輸送機MV22オスプレイを配備することに触 れていない。同機は製造中から墜落事故が続発してきた危険きわまりない機種で、 すさまじい騒音をまき散らす。それゆえ日本政府はオスプレイ配備をひたすら否 定してきたし、オスプレイ配備はアセスメント(環境影響評価)の対象になって いなかった。「計画案」発表の際、岡田外相が初めてオスプレイ配備に関する日 米協議に触れたのだ。  第2に、米国政府は「V」案について、飛行ルートが従来の日本側説明より住 宅地に近いことを明らかにし、それを公表するよう日本政府に迫ったが、結局、 「辺野古新基地建設計画案」には記載されなかった。「V」案の飛行ルートをめ ぐって米国政府が日本政府の隠蔽体質を批判するという奇妙な事態が起きている が、日本政府は住民の生活を破壊する具合の悪いことについては、あくまで白 (しら)をきる気なのだ。だが正確な情報を開示せず合意を得ようという虫のい い話が通るわけはない。  第3に、辺野古新基地を自衛隊が共同使用することを日本政府が強く望んでい ることにまったく触れていない。米国政府は自衛隊の新基地使用を訓練のための 一時使用に限定することを主張しているが、北沢防衛相は共同使用の利点として、 自衛隊が地元との交渉窓口を果たせることなどを強調している。自衛隊の共同使 用によって沖縄側が辺野古移転を受け入れやすくなるという、とうてい容認でき ない理屈である。  要するに、沖縄県民の反発を買うことには一切触れず、日米間で進行中の重要 な協議事項を隠蔽したまま、とにかく新基地建設計画を呑み込ませようというの だ。海殺しの「埋め立て」だけでも強く反発されることはわかっていながら当事 者の頭越しにこんな計画を立てることに、いかなる正当性や道義性があるのか。 民主党の公約「地域主権の確立」はどこに行ったのか。  私たちは、「辺野古新基地建設計画案」を許さない。「V」案であれ「I」案 であれ、新基地建設計画を立案すること自体がそもそもなされてはならないのだ。 辺野古新基地建設は「沖縄の負担軽減のため」とされているが、米軍再編の一環 としてのそれは、米海兵隊の世界大の展開にとって使い勝手のいい最新の出撃拠 点を〈新たに確保するため〉に他ならない。  私たちは、「5・28日米共同声明」と「辺野古新基地建設計画案」を即時撤 回することを、菅政権に重ねて強く要求し、辺野古への新基地建設を阻止するた め、どこまでも日米両政府とたたかうことを改めて宣言する。 From gen-hq at jca.apc.org Sun Sep 12 15:05:25 2010 From: gen-hq at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCSj9PQiVVJSkhPCVpJWAhJjhePT1AbhsoQg==?=) Date: Sun, 12 Sep 2010 15:05:25 +0900 Subject: [CML 005602] =?iso-2022-jp?B?MjAxMBskQiFWOl9GfEQrQS8/TU5yO0sbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISY/TTgiN240ViFXJE4+KU5lPl5KZz04JEskRCQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYbKEI=?= Message-ID: <012c01cb5240$7de538f0$79afaad0$@apc.org>  みなさまの日ごろからのとりくみに敬意を表します。  2007年から平和フォーラム、朝鮮人強制連行真相調査団や在日朝鮮人人権協 会は、とともに「在日朝鮮人歴史・人権週間」のとりくみを3年計画ですすめ、 在日コリアンに対する現在の差別や人権侵害とともに、その歴史性を、遺骨問 題、阪神教育闘争60年と関東大震災85年、強制連行、年金問題などのテーマを 通じて明らかにする努力をしてきました。  2010年は、とりくみを「月間」に改めるとともに期間を8月22日〜9月20日と し、「韓国併合100年-今こそ平和と友好に向けて」をテーマに、4月には奈良 で西日本集会、8月に横浜で東日本集会を行い、9月18〜19日には福岡で全国集 会を行います。このなかで、在日朝鮮人歴史・人権月間の趣旨にそった青年学 生団体のグループの活動に対する奨励賞のとりくみをすすめています。  韓国併合100年で全国でとりくまれたものや朝鮮学園への高校無償化適用を 求めるとりくみ関連で作成されたものなども対象となりますので、応募してい ただければ幸いです。賞は、10月29日の「まとめの会」で発表されます。    在日朝鮮人歴史・人権月間実行委員会事務局(平和フォーラム事務局) 名称:『在日朝鮮人歴史・人権月間』奨励賞 主旨:21世紀を担うこれからの日本と在日の世代が過去の在日の歴史と現在の    国際的な人権の趨勢を学ぶための、さまざまな活動を奨励します。在日    朝鮮人歴史・人権月間の趣旨にそった活動のうち、著しい成果を上げた    青年学生団体に対して奨励賞を表彰します。a.在日朝鮮人の過去の歴史    に関する内容を正しく学び、知らせる活動、b.国際的な人権規範に基づ    く在日朝鮮人の権利擁護活動で、できるだけ2010年のテーマに関連する    もの。 対象:青年と学生(高校生以上)の団体・サークル。国籍、所属団体を問いません 表彰:特別賞(記念品・奨励金20万円)、優秀賞(前同10万円)、奨励賞(前同5万円) 申請:グループ名、テーマを明記し、関連資料(報告書・ビデオ・CD・写真など)    を9月末日までに必着で郵送してください。自薦・他薦を問いません。 送付先 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館 1F 平和フォーラム 歴史・人権奨励賞係 宛 TEL03-5289-8222 FAX03-5289-8223 審査:2010歴史・人権月間全国実行委員会が行います。審査基準は、a.在日朝    鮮人の歴史、朝鮮人強制連行調査、人権擁護等で現在、切実に求められ    ている課題、問題を取り扱った活動。b.日本人と在日朝鮮人の共同行動、    各々独自の活動、学生団体もしくはサークル活動。c.幅広く、長期的ま    たは期間を定めた集中活動−です。 発表:10月29日の「まとめの会」で公表し、記念品と奨励金を渡します。 これまでの受賞:◆2007年=優秀賞/在日本朝鮮青年同盟(朝青)中央本部「日    ・朝青年友好プロジェクト」、在日本朝鮮留学生同盟(留学同)兵庫県本    部、朝青山口県本部 奨励賞/朝鮮大学校(朝大)「強制連行真相調査ク    ラブ」、留学同東海地本「朝鮮近現代史研究サークル」 ◆2008年=特    別賞/日朝友好九州学生の会 優秀賞/留学同兵庫県本部「強制連行真    相究明サークル」、朝青兵庫県本部・兵庫青年商工会・留学同盟兵庫県    本部共同制作阪神教育闘争60年DVD「4・24の魂」 奨励賞/留学同埼玉    県本部「関東大震災85周年」 ◆2009年=奨励賞/朝大「強制連行真相    調査クラブ」、留学同京都府本部「『学徒出陣』期の朝鮮人学生徴集に    関する大学の戦争責任」 From kenkawauchi at nifty.com Sun Sep 12 15:33:13 2010 From: kenkawauchi at nifty.com (Ken Kawauchi) Date: Sun, 12 Sep 2010 15:33:13 +0900 Subject: [CML 005603] =?iso-2022-jp?B?OS4xMRskQj04MnEkTkpzOXAbKEI=?= Message-ID: <80E1D297783D435C9B57CF8464D5598C@your45f6969ba9>  河内謙策と申します。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許し下さ い。転送・転載は自由です。)  小選挙区制廃止をめざす連絡会の9.11リレートーク集会が昨日開催されました。以 下は同集会についての村岡氏の報告です。私も、同集会で「過去の小選挙区制反対運 動の教訓」につき発言させていただきました。私が紹介した1973年5月16日の毎日新 聞1面は、カクマンダーを粉砕した歴史的な新聞記事です。社共公の共闘、院外の統 一した大規模な大衆行動、マスコミの好意的紹介記事、これによって首相発言から約 1ヶ月半でカクマンダーが粉砕されたのです。この新聞記事のコピー が必要な方は、名前とFAX番号を明記して、河内(FAX03-5978-3706)まで申し込んで ください。無料で送ります。 河内謙策(kenkawauchi@nifty.com) ――――――――――――――――――――――――――――――― [村岡到氏の報告]  九月一一日、東京・文京区民センターで、小選挙区制廃止をめざす連絡会主催 (『週刊金曜日』協賛)の「小選挙区制と二大政党制に批判を」をかかげるリレー トーク集会が開かれ、六三人が参加した。  初めに『週刊金曜日』の北村肇編集長が協賛団体としての挨拶、つづいて社民党党 首の福島みずほさんからのメッセージが紹介され、リレートークとなった。リレー トークでは村岡到、矢崎栄司、日隅一雄、紅林進、田所智子、佐藤和之、江原栄昭、 朝倉幹晴、山崎康彦、原田伊三郎、河内謙策、林克明の一二人が発言、フロアからの 討論も活発に交わされた(八人が発言)。アンケートの回収が参加者の三分の一で、 集会参加者の真剣さを現していた。  この連絡会は二年前に結成され、今年六月には「声明 小選挙区制と二大政党制に 批判を」を発し、賛同署名を展開し、『週刊金曜日』に意見広告を掲載した(九月三 日号)。 集会では、「立候補権」という言葉がないこと(被選挙権と言われてい る)が国会議員の供託金の法外な高額(比例区六〇〇万円、選挙区三〇〇万円)にも つながっていること、小選挙区制は国会議員の質的劣化を加速させていること、外国 の選挙制度との比較、政党助成金が政党の内実を空洞化させていること、高校の教科 書で選挙制度はどのように教えられているのか、新社会党の経験、地方自治体議員と しての闘い、現下の民主党代表選挙をめぐるマスコミの世論誘導、一九七三年の田中 角栄政権の時の選挙制度改悪反対闘争の大きな盛り上がり――社会党、共産党、公明 党の共闘の実現と全国各地で総計五〇万人の集会――による勝利など、さまざまな角 度からの意見が提起され、内容のあるものとなった。  福島党首が短いメッセージのなかで、一九九四年に小選挙区制導入時に賛成した誤 りとその時に党議拘束に反対して党から除名された国会議員らの名誉回復も行ってい ることを表明したことは、率直で真剣な態度の表れだと感じた。  民主党の代表選挙でも菅直人首相も小沢一郎元幹事長も「衆院比例区の八〇議席削 減」を主張している。「国会議員が身を削る」などと説明しているが、経費削減が必 要なら、議員歳費を減らせばよいし、三二〇億円もの政党助成金を減らせばよい。比 例区を削減することは、小政党の排除・消滅を結果することは明らかであり、歪曲民 主主義をいっそう深めることになる。その狙いは、消費税増税や九条改憲にあるので はないか。この危険な動向への反対と批判の声はなお小さいが、早急にさまざまな勢 力による共闘が実現するように努力しなくてはならない。   村岡到 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sun Sep 12 19:15:01 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 12 Sep 2010 19:15:01 +0900 Subject: [CML 005604] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCQ1VzosO1REOSVqJTMhPCVrPXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD4jOSMwIzAjMD9NRDYhIUEwMnM7VEQ5QSpFakk8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFQkTjJhSD4/dCEhQ104NjtURDkkSEBnR0hJeztUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRDkkTkw/TC4bKEI=?= Message-ID: 阿久根市政問題に関して以下の記事を書きました。ご参照いただければ幸いです。 ■阿久根市長リコール署名9000人超 前回市長選投票者の過半数 竹原市長と仙波副市長の命脈 (「草の根通信」の志を継いで 2010年9月12日) http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/7884859.html 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sun Sep 12 20:18:58 2010 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQG5FZzxCSmYbKEI=?=) Date: Sun, 12 Sep 2010 20:18:58 +0900 Subject: [CML 005605] =?iso-2022-jp?B?OS8xNxskQiEhJSQlaSUvGyhCLxskQkNmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwkTjI7M1okSEo4Mj0bKEI=?= Message-ID: <000401cb526c$4bd113d0$e3733b70$@plala.or.jp> こんにちは。 メディアスタジオSANA 川島です。 ぜひ皆様 お越しください。 ***転送歓迎*** 9月17日(金)pm7時〜 イラク/中東の音楽と文化       「8年目のイラク戦争を考える」シリーズ企画(14)       イラク・SANAテレビより       参加費:一般 500円、学生・障がい者300円(飲み物付) 9月23日(木・休)am11時〜pm4時 『沖縄物産展』 9月24日(金)pm7時〜 『イラク戦争検証委員会の設置を求める自治体決議をあげよ う』       「8年目のイラク戦争を考える」シリーズ企画(15)       参加費:一般 500円、学生・障がい者300円(飲み物付) 場所:メディアスタジオSANA    JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/    地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」1番出口から徒歩5分    大阪女学院北裏すぐ、ニエモンビル1階 地図:http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.gif お問い合わせ 090・8162・3004 (川島)        info@peacetv.jp From skurbys at yahoo.co.jp Sun Sep 12 23:10:37 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 12 Sep 2010 23:10:37 +0900 (JST) Subject: [CML 005606] =?iso-2022-jp?B?OS8xMSAbJEIhVj4uQSo1czZoQCkkSEZzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmdAL0VeQCkkS0hjSD0kciEqIVc9ODJxSnM5cBsoQg==?= Message-ID: <20100912141038.37680.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> 小選挙区制廃止をめざす連絡会の紅林進です。 「小選挙区制と二大政党制に批判を!」集会が、昨日9月11日(日)、 東京の文京区民センターで開催されました。 主催は小選挙区制廃止をめざす連絡会。 協賛、『週刊金曜日』。 菅政権が衆院比例定数80議席削減と参院議員定数40議席削減を 打ち出し、少数政党を切り捨て、民意を歪める小選挙区制をより 強化しようとしている中で開催されたこの集会では、小選挙区制と 二大政党制に対する批判を12人の発言者が1人6分間づつの リレートーク方式で発言し、またフロアーからの発言も述べ合いました。 なお小選挙区制廃止をめざす連絡会が呼び掛け、賛同者の カンパにより『週刊金曜日』9月3日号に意見広告「小選挙区制と 二大政党制に批判を!」が1ページ全面広告として掲載されました。 意見広告第二弾も検討中です。 以下、主催団体の小選挙区制廃止をめざす連絡会の村岡到 事務局長の集会報告などを転載させていただきます。 なお村岡事務局長の報告にも述べられているように、協賛団体の 『週刊金曜日』の北村肇編集長が開会直後に挨拶され、社民党の 福島みずほ党首からのメッセージも紹介されました。また最後に 下記の集会アピールが出され、参加者の拍手をもって確認されました。                  小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表:林 克明)            連絡先:東京都文京区本郷2−6−11 3F             ホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/            メール:popularelection@notnet.jp                                                                  (転送歓迎) (以下、集会次第) 9・11集会次第  2010.9.11   司会:矢崎 田所 ・協賛団体挨拶  週刊金曜日 北村 肇さん ・リレートーク 一人6分  村岡到 矢崎栄司 日隅一雄 紅林進 田所智子 佐藤和之 江原栄 昭  朝倉幹晴 山崎康彦 原田伊三郎 河内謙策 林克明 / 太田光征 ・フロア討論  7人     ・アピール 矢崎         ・閉会挨 拶 林 (以下、村岡到事務局長の集会報告)  9月11日の集会は、参加者63人で、内容豊かに開かれました。   開会直後に『週刊金曜日』の北村肇編集長が協賛団体として挨拶し、 社民党の福島みずほ党首からのメッセージが紹介され、リレートーク に入り、経過報告と合わせた村岡到発言から、林克明さんまで12人 がリレートーク。そのあとフロアからの発言も7人。集会アピールを 矢崎栄司さんが読み上げ、拍手で確認、閉会挨拶は林さん。   意見広告第二弾を検討中です。ぜひカンパに応えてください。 『週刊金曜日』10月中旬号にと希望しています。 リレートークの発言はさまざまな角度から小選挙区制の問題点を 指摘したり、1973年の選挙制度改悪反対闘争の盛り上がり、 その要因分析などもあり、有益でした。アンケートの回収が18枚。 約3分の1もあったことは、参加者の真面目さを反映していると 思います。小選挙区制廃止をめざす連絡会編集の『小選挙区制NO』 が11冊も売れました。   参加した人から、ぜひ感想をこのMLにもあげてください。いずれ、 もう少し詳しい報告をします。   まずは、集会の成功を報告します。協力いただいた方に深く感謝します。 事務局長 村岡到 (以下は、集会アピールです) 9・11集会アピール 議員定数削減に反対し、小選挙区制の廃止を!  民主党政権は、「国会議員が身を削る」なる名目で国会議員の定数削減── 衆院比例区80削減と参院40削減を打ち出しています。これは、民意に基づく政治 =民主主義の一層の破壊を意味します。私たちは、消費税増税や9条改憲に道を 開く、国会議員の定数削減に強く反対します。国会議員にかかわる経費の削減が 必要なら、議員の歳費 など一人当たりの議員の経費を削減すれば済みます。 なぜ、議員定数削減となるのでしょうか。  民意が多様化している社会で、民意の反映をただ二つの政党に収斂させること は、民主主義を歪曲します。小政党を排除することになる「二大政党制」神話に 囚われることは、民主主義の死を意味すると言って過言ではありません。「二大 政党制」はお手本とされてきたイギリスでも破綻しています。  立候補権を著しく制限する法外な供託金制度を改善することを強く求めます。 衆参とも比例区では600万円、選挙区では300万円もの供託金ですが、他の国に 比べてもすさまじい高額です。政党とその他政治団体、無所属候補との差別も 大きな弊害です。戸別訪問の禁止をはじめ選挙活動が大幅に制限されています。 政党助成金も問題です。  小政党からも民主党の比例選出議員からも疑問と批判の声が上っています。 広く反対運動をくりひろげましょう。  猛暑の9・11に集った私たちは、小選挙区比例代表並立制を廃止し、日本に 住む市民の声が公平に反映される選挙制度をこそ望みます。    9・11集会参加者一同 --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Mon Sep 13 00:22:52 2010 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Mon, 13 Sep 2010 00:22:52 +0900 Subject: [CML 005607] =?iso-2022-jp?B?GyRCTD44bjtUNURBKhsoQg==?= Message-ID: <20100913002250.D039.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 今しがた、NHKの報道によれば、名護市議選は稲嶺市長支持の14議席が確 実と言う報道がありました。 さっきから気になって、あちこちのメールをあけていたのですが、テレビ のニュースを聞いて、思わず歓声をあげ、祝杯を挙げています。 頑張ってこられた方、本当にお疲れ様でした。 -- FURUSHO From mnhryoshi at yahoo.co.jp Mon Sep 13 06:33:06 2010 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCNUhFRBsoQiAbJEI9ITkwGyhC?=) Date: Mon, 13 Sep 2010 06:33:06 +0900 (JST) Subject: [CML 005608] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFhFbEJnP0w6UkQrQS8/TTVUOyYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzgbKEIgNyAbJEJHLzVqQ0YhKhsoQiA5IBskQiEmGyhCIDIzIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZT04MnEbKEI=?= Message-ID: <20100912213307.36808.qmail@web3301.mail.ogk.yahoo.co.jp> 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 下記の集会を行いますので、呼びかけます。 関東大震災朝鮮人虐殺87年糾弾!9・23大阪集会  ―災害支援口実の自衛隊治安訓練反対―  日時 9月23日(木・休日)午後1時30分〜4時30分  場所 エルおおさか 504号室   詩「一五円五〇銭」(壺井繁治)の朗読   講演「日本社会の排外主義」(仮題)     講師  小倉利丸さん(富山大学教員)        会場費 1000円 ※経済的に厳しい方は受付まで  労働者、市民、学生のみなさん  9月1日は、87年前の関東大震災(1923年)のおり、治 安を口実に皇軍(天皇の軍隊=旧日本軍)と警察、日本人自警 団によって約6000人もの朝鮮人が虐殺された日です。中国 人や被差別部落民、沖縄の人々、無政府主義者、社会主義者も 殺されています。  現在の9月1日は「防災の日」として、政府・各自治体が防 災訓練を行っていますが、朝鮮人・中国人虐殺を反省・謝罪し 責任を明らかにする日とはなっていません。それどころか2000 年に東京都の石原知事が打ち出した「ビッグレスキュー 首都 を救え」と題した東京都総合防災訓練などに見られるように、 旧日本軍(皇軍)を引き継ぐ自衛隊の大規模参加が常態化して います。東京都ではここ数年、米軍までが訓練に参加し、日米 の軍隊が市民社会に浸透をはかっています。まさに防災訓練に 名を借りた自衛隊治安出動・「対テロ」・「国民保護」戦争訓 練であり、日米両軍一体の軍事作戦にほかなりません。それは 、2001年の「9・11事件」をきっかけとした米ブッシュの「対 テロ世界戦争」、アフガニスタン・イラク戦争への日本の参戦 と軌を一にしているものと言えます。今年の東京都総合防災訓 練ではとりわけ小石川高校生徒などが動員されようとしていま す。  08年9月1日、大阪府岸和田市で行われた近畿府県合同防災訓 練でも岸和田高校生徒が動員されたように、児童・生徒の動員 が強められています。  最近では、スマトラ沖地震・津波、ハイチ大地震などの災害 救助に加えて、政府はパキスタンの洪水災害救援のため自衛隊 ヘリコプター部隊の派兵を決定しました(「毎日」8/19)。災害 救助を口実に自衛隊の外国派兵が拡大されています。自民党同 様に民主党政権がもくろむ自衛隊派兵恒久法制定と9条破壊の 改憲を先取りするものにほかなりません。     排外主義を許さない闘いを  この間の政府・独占資本による戦争国家化推進のなかで、朝 鮮民主主義人民共和国敵視と朝鮮・韓国民衆に対する排外主義 が強まっています。「在特会」(在日特権を許さない市民の会) 、「主権」(主権回復をめざす会)など市民団体を装う右翼団体 が、朝鮮学校や「軍隊慰安婦問題」にとりくむ運動体に対して 脅迫や暴力をふるうなど民族差別・排外主義をあおっています 。天皇制日本国家による朝鮮併合、関東大震災時虐殺、かつて のアジア太平洋戦争における侵略・植民地支配・強制連行・「 軍隊慰安婦問題」などに対するとらえ返しが、日本労働者人民 のなかで追求しきれてこなかったことが、現在の新たな排外主 義をうみだしているのではないでしょうか。  「連絡会」結成以来おこなってきた「9・1防災の日」のとり くみとして、9月23日に排外主義をテーマに集会を開きます。 「日本社会の排外主義」について小倉利丸さんに講演をお願い しました。また、戦後まもなく作られ、1947年9月1日、労農運 動救援会(国民救援会の前身)主催の「関東大震災追悼会」で 朗読された壺井繁治の詩、「一五円五〇銭」の朗読も予定して います。  多くのみなさんの参加を呼びかけます。     ◇◇◇◇◇◇集会賛同カンパのお願い◇◇◇◇◇◇               個人・団体とも1口1000円    郵便振替:口座番号 00910-1-115832      加入者名 戦争動員の「国民保護」に反対する連絡会           「9・23集会賛同」と明記をお願いします。 -------------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE] http://pr.mail.yahoo.co.jp/gyao/ From i_nagano at dreamcar.co.jp Mon Sep 13 07:41:31 2010 From: i_nagano at dreamcar.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMUpMbk0mGyhC?=) Date: Mon, 13 Sep 2010 07:41:31 +0900 Subject: [CML 005609] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkw+OG47VDVEQSobKEI=?= In-Reply-To: <20100913002250.D039.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> References: <20100913002250.D039.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> Message-ID: <20100913074131i_nagano@au.wakwak.com> 古荘さん 市原の永野といいます。 私も気になっていたのですが、14議席の過半数の確定は0時台に出ましたね。 今最終的にどうなったか見ましたら、NHKオンライン、沖縄県のニュースによると 稲嶺市長を支持する議員は、16人(選挙前は、12人で4名増) 稲嶺市長と距離をおく議員は、11人(選挙前は、12人で1名減) が最終結果です。 本当にうれしい事です。 2010/09/13 00:22:52 +0900にFURUSHO さんに頂いた 「[CML 005607]名護市議選」への返事です。 >古荘です。 > >今しがた、NHKの報道によれば、名護市議選は稲嶺市長支持の14議席が確 >実と言う報道がありました。 > >さっきから気になって、あちこちのメールをあけていたのですが、テレビ >のニュースを聞いて、思わず歓声をあげ、祝杯を挙げています。 > >頑張ってこられた方、本当にお疲れ様でした。 > > > > >-- >FURUSHO > > From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Mon Sep 13 08:10:36 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Mon, 13 Sep 2010 08:10:36 +0900 Subject: [CML 005610] =?iso-2022-jp?B?NS8yOBskQkZ8SkY2JkYxQDxMQEUxMnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISE8KzwjQk4wVTgrPXExP0YwGyhCICAbJEIkWyQrISEyLUZsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEhPIkJTISI8KyRpJE5MZEJqJEgkNyRGJE48aCRqQUgkXyEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgyLUZsNFhPIkhWQUgbKEI=?= Message-ID: <2010091308103686481700002a12@nxev11mp11.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ・・・ 沖縄県民の願いは、基地のない平和で安全な郷土をつくることであり、 このことは 本議会(沖縄県議会)が再三にわたり県内移設反対を議決したのを初め 9万人余が参加した4月25日の県民大会、 県内全市町村長の反対表明、 マスコミの世論調査などで 明確に示されています。 ・・・ (沖縄県議会 米軍普天間飛行場移設の日米共同発表の見直しを求める意見書より) はっきり 「県内移設」反対という沖縄県民の総意 を表明しているのに それを無視し 日本政府は 沖縄辺野古に米軍新基地をつくる事をやめようとしていません。 沖縄の意志は示されています。 日本政府が 沖縄の総意を無視し、 沖縄辺野古に米軍新基地をつくろうとしている事をやめさせないといけません。 いろいろなところで、 ひとりひとりが自分の意志を示し、知恵をしぼり、行動を起こし、つながりをひろげています、 その一つを紹介します。 ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC) のブログの http://blog.goo.ne.jp/sdcc の 5/28日米共同声明撤回 自治体意見書運動を成功させるつどい 2010年09月12日 | 活動報告 http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/97735ec4d0f347d585f91ca0591b944c から 引用します。 沖縄県議会は 7月9日に、 5.28の日米共同発表に対して 全会一致で意見書を可決しています。 米軍普天間飛行場移設の日米共同発表の見直しを求める意見書 http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=194&id=22245&page=1#6  本土の問題として、この意見書をしっかりと受け止め、  各自治体で日米共同声明撤回の意見書運動を 成功させましょう。  この取り組みは、地域の主権を守り、沖縄だけの問題にさせないという 意味を持っています。  意見書提出の具体的な、手続きについての説明の後、 今までに自治体への意見書提出をしたことのある方たちから、 「たとえ意見書が採択されても市民が知らなければ意味がないので 市民に広げる運動をしよう」 「ふだん議会で話題にならない平和の 問題が議論されることには意味がある」 など、たくさんの意見が出ました。 大阪府枚方市での取り組みを教えていだきました。 枚方市議会に5・28日米共同声明を見直す意見書採択の要請文を提出しました 2010-09-11 21:59:26 http://blog.goo.ne.jp/yukiyoohta/e/b721a980323e5530f42d298a6fedb769 沖縄との連帯の方法が、 いろいろ知恵をしぼり、実行し、よびかけられています。 そのよびかけの一つを転載します。 「ふるさと納税」制度を活用して・・・ 辺野古基地建設に反対する名護市政を応援しよう! 「ふるさと納税」制度を活用して・・・ 辺野古基地建設に反対する名護市政を応援しよう! http://bit.ly/b4QPtD 新宿西口の仲間が取り組みを始めました。素晴らしいアイデアです。リンク先からみる名護市の寄付受付のページには、平和のメッセージも添えられ、力づけられます。 (※名護市ふるさとまちづくり寄附者一覧のページを参照ください。 http://www.city.nago.okinawa.jp/6/5296.html) このキャンペーン、ぜひ広げていきましょう! 「ふるさと納税」制度を活用して・・・ 辺野古基地建設に反対する名護市政を応援しよう! http://bit.ly/b4QPtD 行動しての報告を教えていだきました。 8/27の「沖縄に基地はいらない!日米安保もいらない!新宿ど真ん中」 にご参加・ご注目いただいたみなさま、本当にありがとうございました! ★出発前ライブ・デモ・参加者&スタッフのインタビュー映像:http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/615 ★各ブログの写真、レポートです:http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/20100829 [CML 005601] 【9・10首相官邸署名提出行動と市民の共同声明について】辺野古に新基地を建設する、いかなる案も、私たちは拒否する!! 2010年 9月 12日 (日15:04:51 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-September/005496.html 各地で 意志を示し、 つながりをひろげようとされています。 次の取り組みを教えていだきました。 くにたち PEACE WEB http://blog.goo.ne.jp/kunitachipw に ピースウィーク“まちじゅうが映画館” 2010年12月31日 | ピースウィーク http://blog.goo.ne.jp/kunitachipw/e/d8257da0ce09c04d3b935c601366faaf が掲載されています。 その企画の一つ として、 ■基地のない沖縄・日本をめざして─無防備平和の夢を語る─ 太田昌秀さん『今、平和を語る』(DVD)上映+古荘斗糸子さん(うちなんちゅの怒りとともに!三多摩市民の会)のお話。日米安保の破棄と基地のない沖縄・日本の実現をめざそう! 【日 時】10月16日(土) 【場 所】公民館講座室(予定) 【共 催】非戦のまち・くにたちの会/無防備ネット・たま 【連絡先】TEL:090-3237-4365 FAX:042-577-8373 が行われます。 「辺野古を考える」全国キャラバン高槻上映会のご案内 2010/09/11 土 21:16 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=5203 「辺野古を考える」全国キャラバン について は 森の映画社★札幌編集室。のホームページ http://america-banzai.blogspot.com/ で くわしく知る事ができます。 [CML 005465] 沖縄県東村高江からの報告・やんばるの森にヘリパッドはいらない! 2010年 9月 1日 (水) 10:38:45 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-September/005361.html [CML 005562] 【集会案内】10月2日に日沖韓米軍基地シンポ 2010年 9月 8日 (水) 23:41:37 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-September/005458.html 次の考察も教えていただきました。 [CML 005564] 【辺野古】8.31日米専門家会合報告書への批判 2010年 9月 9日 (木) 06:54:52 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-September/005460.html ※沖縄に関連しての番組をお知らせします。 熱中スタジアム 沖縄県立八重山農林高校・郷土芸能部 http://www.nhk.or.jp/n-stadium/02clu/index.html が 再放送されます。 NHK[BS2] 2010年9月13日(月) 午後8:00〜午後8:59 NHK[BShi] 2010年9月15日(水) 午前0:30〜午前1:29 ファミリーヒストリー「ジョン・カビラ」 チャンネル:NHK総合/デジタル総合 放送日:2010年 9月13日(月) 放送時間:午後10:00〜午後10:50(50分) http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20100913/001/21-2200.html 空中散歩 −沖縄・ちゅらうみ紀行− チャンネル :NHK総合/デジタル総合 放送日 :2010年 9月14日(火) 放送時間 :午前3:15〜午前3:45(30分) http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20100913/001/21-0315.html 歴史秘話ヒストリア 第50回放送予定  ウルトラマンと沖縄 〜脚本家・金城哲夫の見果てぬ夢〜 平成22年9月15日(水)22:00〜22:43 NHK総合 http://www.nhk.or.jp/historia/schedule/index.html 海底の花園 サンゴの美〜沖縄 慶良間諸島〜 チャンネル :NHK総合/デジタル総合 放送日 :2010年 9月17日(金) 放送時間 :午前3:10〜午前4:10(60分) http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20100916/001/21-0310.html 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From hedomura2 at hotmail.co.jp Mon Sep 13 08:19:14 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Mon, 13 Sep 2010 08:19:14 +0900 Subject: [CML 005611] =?iso-2022-jp?B?GyRCMzkkRSQvJGo+ck5jJEskRCQkJEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOU0kKCEiOGwkazJxMys6RRsoQj0bJEJFbDV+ISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCRFREMrGyhCKBskQj5lGyhCKQ==?= Message-ID: 【PJニュース 2010年9月13日】「第2回世田谷区街づくり条例について考え、語る会」が2010年9月11日、東京都世田谷区の宮坂区民センター大会議室で開催された。主催は「(仮称)街づくりの仲間たち」設立準備会である。これは「区民と考える街づくり条例フォーラム」参加者有志が、まちづくりファンド「はじめの一歩」部門の助成を受けて活動するグループである。 会場は招き猫や幕末の大老・井伊直弼の墓所で有名な豪徳寺の近くである。会場となった宮坂区民センターはコンペ一席の作品が1990年に完成した建物で、野澤正光建築工房が設計した。駅と広場と施設がつながって周辺と調和した雰囲気を出している。街づくりを考える集会の会場として相応しい建物である。 世田谷区は「世田谷区街づくり条例の一部を改正する条例」を9月15日開会の第3回定例区議会に提出する予定である。既に9月3日の都市整備常任委員会で改正条例が提出予定案件として報告され、9月22日に都市整備常任委員会、9月28日に本会議で審議される予定である。 主な改正点は以下の通りである。 http://news.livedoor.com/article/detail/5005470/ ・土地所有者に対して、大規模土地取引行為(売買契約等)の前に区長へ届出を義務付ける。 ・大規模開発計画の場合に、区、区民、事業者による意見交換会を開催し、調整を図る。 これに対し、条例改正の進め方及び改正案の内容には多くの疑問があるとして、集会では「街づくり条例改正を拙速に行わないよう求める要望書」を区議会に提出する取り組みが報告された。要望書では「街づくり条例の改正に当たっては、もっと時間をかけて、多くの区民の意見を聞き、それを反映した内容としていただきたい」と主張する。1ヶ月足らずで千筆以上の署名が集まったとする。 条例改正の進め方の問題点は以下の通りである。 第一に区民参加と提案を軽視した改正の進め方である。世田谷区は2009年に「区民と考える街づくり条例フォーラム」を開催し、公募により延べ約300名の区民が自由に参加した。フォーラムでは8回に渡る検討が行われ、10月に都市計画課作成の形で提案書を提出した。しかし、この内容の主要部分は改正素案に反映されていない。反映しない理由の説明もなされていない。 http://www.pjnews.net/news/794/20100912_16 また、「街づくり条例改正の考え方」へのパブリックコメントが2010年1月9日から29日まで実施されたものの、素案に対するパブリックコメントや区民への説明会は実施されていない。世田谷区の区民意見提出手続(パブリックコメント)実施基準第2条はパブリックコメントについて以下のように定める。 「区民の生活に広く影響を及ぼす区の基本的な施策等を策定する場合において、事前にその案を公表し、区民その他の者が意見を述べる機会を設け、当該意見に対する区の考え方を公表する手続をいう」 このようにパブリックコメントは案に対して実施するものであり、案と比べて簡単な内容に過ぎない「考え方」に対するパブリックコメントの実施で済ませることは基準の解釈として疑問である。 第二に改正の進め方が拙速である。街づくり条例は世田谷区における街づくりの基本法とも位置付けられる重要な条例である。それを大幅に変更するにも関わらず、十分な議論がなされていない。改正条例素案は6月1日に公表され、8月下旬に区執行部が区議会各会派に改正案の説明を始めた。それを9月中の審議で可決させようとすることは乱暴である。 改正案は公表された素案と比べても変更点が少なからず存在する。区都市計画課作成の説明資料「世田谷区街づくり条例 主な改正点(概要)」も改正案と齟齬が生じている。手抜きの資料となってしまい、残念である。 区の説明がコロコロ変わっており、区内部でも改正案を煮詰められていないと推測される。最初は条例の全面改正と説明していたが、一部改正に軌道修正した。当初は「区民が主役の街づくり」との表現も、都市計画課作成資料では「区民が主体の街づくり」に後退した。【つづく】 (林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Mon Sep 13 08:23:40 2010 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (Matsushima) Date: Mon, 13 Sep 2010 08:23:40 +0900 Subject: [CML 005612] =?iso-2022-jp?B?GyRCTD44bjtUNUQycUEqNXMhIUVsMjgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRzxCdkthJDUkc0V2QSobKEI=?= Message-ID: <685C87B633EB4188B756A1070EDA5C54@DYNABOOK> ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC) 松島と申します。 (転送転載歓迎。重複はご容赦ください) 名護市議会選挙では基地に反対する稲嶺市長を支持する 候補が16名当選し過半数をえました。 SDCCも支援した東恩納琢磨さんも1059票を獲得しみごと 当選しました。 活動の様子を紹介した簡単なスライドショーを SDCCのブログにアップしています。 ご覧ください。 http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/c2efdb4b61bc3ded796ded7368e9f432 From pencil at jca.apc.org Mon Sep 13 09:24:28 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Mon, 13 Sep 2010 09:24:28 +0900 Subject: [CML 005613] 9.17 palestine intifada 10anniversary Message-ID: 〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓〓. 〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓 17/9/2010 .〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓. 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 SeijiOsafune pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://www.seijiosafune.com/ http://rurisou.blog51.fc2.com/ http://www.geocities.jp/aki28479/ http://web.mac.com/seijiosafune/ http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ http://hotarukazura-7kiyo.blogspot.com/ https://twitter.com/sosafune http://www.myspace.com/nujazzaniota/ http://www.facebook.com/seiji.w.osafune http://www.youtube.com/user/seijiosafune 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 From pencil at jca.apc.org Mon Sep 13 09:40:53 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Mon, 13 Sep 2010 09:40:53 +0900 Subject: [CML 005614] Fwd: 9.17 palestine intifada 10anniversary References: Message-ID: <03064203-25CD-40B4-98B9-6FBAEE5E7D9F@jca.apc.org> 日・時:9月17日(金)pm6:30〜8:00 場所:JR市ヶ谷駅前集合〜 フリーウオーク〜 在日イスラエル大使館前    リレーアッピール〜 献花 問合せ:080-3706-9196(長船) 本日、facebookのほうに掲載して見ました。 アラビア語訳はA.Hさんにご協力いただきました。 http://www.facebook.com/seiji.w.osafune Begin forwarded message: > 差出人: 長船 青治 > 日時: 2010年9月13日 09:24:28JST > 宛先: 市民のML > 件名: [CML 005613] 9.17 palestine intifada 10anniversary > 返信先: 市民のML > > 〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓〓. 〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓 17/9/2010 .〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓. > > 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 > SeijiOsafune > pencil@jca.apc.org > http://www.jca.apc.org/~pencil/ > http://www.seijiosafune.com/ > http://rurisou.blog51.fc2.com/ > http://www.geocities.jp/aki28479/ > http://web.mac.com/seijiosafune/ > http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ > http://hotarukazura-7kiyo.blogspot.com/ > https://twitter.com/sosafune > http://www.myspace.com/nujazzaniota/ > http://www.facebook.com/seiji.w.osafune > http://www.youtube.com/user/seijiosafune > 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 From pencil at jca.apc.org Mon Sep 13 12:31:53 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Mon, 13 Sep 2010 12:31:53 +0900 Subject: [CML 005615] =?iso-2022-jp?B?GyRCRHtANUhHGyhCRndkOiAgRndkOiAgOS4x?= =?iso-2022-jp?B?NyBwYWxlc3RpbmUgaW50aWZhZGEgMTBhbm5pdmVyc2FyeQ==?= References: <03064203-25CD-40B4-98B9-6FBAEE5E7D9F@jca.apc.org> Message-ID: 〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓〓. 〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓 2010/9/17 .〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓. 日付が逆になりましたね。 数字は西欧型なんです。 つまり左から右へ。 2010/9/17 以上ご指摘をいただき感謝して訂正します。 長船から Begin forwarded message: > 差出人: 長船 青治 > 日時: 2010年9月13日 09:40:53JST > 宛先: 市民のML > 件名: [CML 005614] Fwd: 9.17 palestine intifada 10anniversary > 返信先: 市民のML > > 日・時:9月17日(金)pm6:30〜8:00 > > 場所:JR市ヶ谷駅前集合〜 フリーウオーク〜 在日イスラエル大使館前 > >    リレーアッピール〜 献花 > > 問合せ:080-3706-9196(長船) > > 本日、facebookのほうに掲載して見ました。 > アラビア語訳はA.Hさんにご協力いただきました。 > > http://www.facebook.com/seiji.w.osafune > > > Begin forwarded message: > >> 差出人: 長船 青治 >> 日時: 2010年9月13日 09:24:28JST >> 宛先: 市民のML >> 件名: [CML 005613] 9.17 palestine intifada 10anniversary >> 返信先: 市民のML >> >> 〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓〓. 〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓 〓〓 17/9/2010 .〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓. >> >> 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 >> SeijiOsafune >> pencil@jca.apc.org >> http://www.jca.apc.org/~pencil/ >> http://www.seijiosafune.com/ >> http://rurisou.blog51.fc2.com/ >> http://www.geocities.jp/aki28479/ >> http://web.mac.com/seijiosafune/ >> http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ >> http://hotarukazura-7kiyo.blogspot.com/ >> https://twitter.com/sosafune >> http://www.myspace.com/nujazzaniota/ >> http://www.facebook.com/seiji.w.osafune >> http://www.youtube.com/user/seijiosafune >> 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 > From maeda at zokei.ac.jp Mon Sep 13 14:47:54 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Mon, 13 Sep 2010 14:47:54 +0900 Subject: [CML 005616] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkJCReSj9PQkUqQDhCODgiJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPVwkQCEqIV0hXTlxTyI/TTgiTX07djJxJEskKiQxJGs1RE9AGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID: <4C8DBB0A.9030906@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月13日 転送歓迎 「アジア記者クラブ通信」218号(2010年9月)[Asia Press Club Newsletter No. 218 (Sept. 2010)]に掲載してもらった「いま平和的生存権が 旬だ!――国連人権理事会における議論」をブログにアップしました。お閑な方は 下記へどうぞ。 http://www.maeda-akira.net/ From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Mon Sep 13 17:46:03 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Mon, 13 Sep 2010 17:46:03 +0900 Subject: [CML 005617] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYjVjt6MEYhVyQrIVYjSTt6MEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckKyRHJE8kSiQvJD0kYiQ9JGJKVUxuOEUkS0IkJGskTiQsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUAlYRsoQg==?= Message-ID: <20100913174559.C31F.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 昨日の名護市議会議員選挙は沖縄では「統一地方選挙」と報道されていました。 沖縄だけはアメリカに占領されていた経緯から全国とは日程が違っているのです ね。 沖縄での勝利により、日米両政府にとって辺野古での基地建設は、ますますやり づらくなりました。こうした積み重ねが日米両政府を追いつめ、基地建設を断念 さざるを得ない状況に少しずつ進んでいます。 私の今の役割は、8月31日に出された日米専門家会合の報告書を批判することだ と思っています。 報告書に書かれていない問題点については、 【飛行経路の問題】 【自衛隊との共同使用】 と二回書きました。 今回は、報告書に書かれている内容から批判すべき点を指摘してみました。 「V字案」か「I字案」かではなくそもそも辺野古に造るのがダメ http://atsukoba.seesaa.net/article/162519914.html ご活用ください。 -- 小林アツシ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Mon Sep 13 19:09:02 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 13 Sep 2010 19:09:02 +0900 Subject: [CML 005618] =?iso-2022-jp?B?GyRCTD44bjtUNURBKiRON2syTCRLJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRiQqP1IkTSQ3JF4kOSEjGyhC?= Message-ID: <6199F9D52EAB4A7EA33368738823C73D@neccomputer> ご承知のとおり昨日開票された名護市議選では稲嶺進市長を支持する与党が16議席となり過半数を 占め圧勝しました。ほんとうによかったです。 ところで、同市議選の当選者は下記の27人なのですが、どの当選者が与党系議員で、またどの当選 者が野党系議員なのかが下記の開票結果でははっきりしません。 どなたかこの点についてご存知の方がいらっしゃればご教示いただけないでしょうか? 沖縄に連帯す る今後の運動に役立てたいと思っています。 なお、下記の琉球新報記事には「琉球新報の事前調査では、野党側にも辺野古移設に反対する議員 がいることから、当選者のうち18人が辺野古移設に反対姿勢を示している」というようにも書かれてい ます。与党系議員16人のほかあと2人の辺野古移設に反対姿勢を示している野党系議員とはどの当 選者を指しているのでしょうか? この点についてもご教示いただければ幸いです。 ■〈統一地方選〉名護市議選 移設反対 与党が圧勝(琉球新報 2010年9月13日) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167535-storytopic-124.html 「名護市議会議員選挙(定数27)は12日、投開票され、稲嶺進市長を支持する与党が16議席となり 過半数を占めた。改選前は少数与党だったが、11議席にとどまった野党に5議席差をつけて勢力比 を逆転する地滑り的圧勝で、安定多数を確保した。(略)琉球新報の事前調査では、野党側にも辺野 古移設に反対する議員がいることから、当選者のうち18人が辺野古移設に反対姿勢を示している。 『海にも陸にも基地を造らせない」と主張する稲嶺市政に強い追い風となる。」 また、ついでながら、目取真俊さんの「海鳴りの島から」のブログ記事(2010年9月13日付)に「島袋前 市長の下には二人の副市長がいた。今回その一人が新人として久志区から立候補した。市政野党 側からすれば重要な候補者であり、上位当選する、と豪語する声も聞かれたのだが、結果は落選に 終わった」とあるのですが、この久志区から立候補した元副市長とは誰のことでしょうか? http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/79f4f3cec53c00e94cc8d534c047049e ご教示いただければ幸いです。 以下は、名護市議選開票結果(琉球新報 2010年9月13日)です。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167512-storytopic-124.html 定数:27 立候補者数:37 当 1476 岸本 洋平 当 1251 仲村 善幸 当 1242 宮城 弘子 当 1220 岸本 直也 当 1201 宮城 安秀 当 1140 大城 秀樹 当 1137 翁長久美子 当 1123 大城 勝章 当 1121 具志堅 徹 当 1059 東恩納琢磨 当 1026 屋比久 稔 当  999 金城 一隆 当  984 小濱 守男 当  973 比嘉 祐一 当  960 比嘉 勝彦 当  934 金城 善英 当  901 神山 正樹 当  889 宮城 義房 当  888 神山 敏雄 当  874 渡具知武豊 当  864 大城 敬人 当  860 荻堂 盛光 当  843 玉城 健一 当  836 志良堂清則 当  811 比嘉  忍 当  768 長山  隆 当  767 川野 純治 次  748 屋部 幹男    740 比嘉 拓也    669 渡具知武宏    651 徳本 哲保    613 岸本  直    575 嘉数  巌    550 比嘉 克己    223 玉城 康春    143 宮城  武     22 上地 光士 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From kenkawauchi at nifty.com Mon Sep 13 19:14:47 2010 From: kenkawauchi at nifty.com (Ken Kawauchi) Date: Mon, 13 Sep 2010 19:14:47 +0900 Subject: [CML 005619] =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQwd0RqP3Q6bzg6JEhLIU4nMkgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE48aCRqQUgkXxsoQg==?= Message-ID:  河内謙策と申します。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼を お許し下さい。転送・転載は自由です。)  全国各地で議員定数削減反対・小選挙区制廃止の運動が始まっています。私の所属 している自由法曹団のMLで以下の取り組みの記事等を見つけましたので、一例として 紹介させていただきます。ネットに全国各地の取り組みがあふれるといいですね。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― [京都での取り組み] 比例定数削減は民意を反映できない 京都弁護士会が学習会 http://www.kyoto-minpo.net/archives/2010/09/11/post_7172.php  京都弁護士会(安保嘉博会長)は10日、京都市中京区の京都弁護士会館で民主党政 権が打ち出している比例定数削減問題について考える学習会を開き、約50人が参加し ました。  安保会長は「民主党の比例定数削減案提案は、少数政党・少数意見を排除するもの で、民主主義にとって由々しき問題です。国民の意見を反映する選挙制度のあり方に ついて一緒に考えていきましょう」とあいさつしました。  関西大学の吉田栄司教授が「比例定数削減・国会改革問題をどう考えるか」と題し て講演。吉田氏は、戦後から現代までの選挙制度の変遷や、ドイツなど外国の選挙制 度などと比較しながら現在の選挙制度の問題点を解説しました。日本の選挙制度につ いて「衆院の定数480のうち小選挙区が300議席。小選挙区が多数を占めて比例 代表の議席が少なく、少数意見を反映しない。国民主権を原則にする日本国憲法に反 するもの」と指摘し、民主党の比例定数削減案を強く批判。「90年代以降、大きく選 挙制度が変えられてきたのは、財界が改憲・保守二大政党政治に変えることを狙った もの。日本国憲法の立場で、本来の民意を反映する選挙制度にすべき」と述べまし た。  参加者から選挙制度に対して意見や質問が出され、吉田氏が答えていきました。 (京都民報Webからの転載記事です) ―――――――――――――――――――――――――――――――― [大阪での取り組み] '10.9.2 FAXニュース No1 比例定数削減反対連絡会準備会(仮称)     私たちの声を踏みつぶす!  比例定数削減に反対しよう!    ◆比例定数削減を絶対に阻止しよう!  菅首相は、先の参議院選挙直前に、国会議員の比例定数を衆議院80、参議院40 を削減するとし、民主党の代表選においても、消費税増税と比例定数削減を公約にか かげました。衆議院の比例定数を180から100に削減すると、先の衆議院選挙の 結果からすると、日本共産党の衆議院議員は、現在の9名からたった4名 になって しまいます。他方で、民主党は、42%の得票率で、68%以上の議席占有率となり ます。まさに議席のかすめ取り、少数派の声を踏みにじる暴挙です。このまま事態が 推移すれば、いつのまにか比例定数削減が実現し、私たちの声を国会に届けることが できなくなってしまいます。そこで、私たちは、比例定数削減を阻止するために、連 絡会を立ちあげようと考え、このFAXニュースをつくりました。ぜひ、ご協力くだ さい。 ◆比例定数削減反対学習会開かれる!  大阪憲法会議その他の団体主催で開催された8月26日集会に引き続き、8月31 日に関西合同法律事務所主催の学習会を開催しました。約40名が参加するなか、杉 島幸生弁護士のミニ講演や討論を行われ、各地域団体で比例定数削減の危険性を学 び、反対の取り組みを広げていこうという確認がされました。討論のなかで共産党の 長谷川氏から、党として府下一斉宣伝をし、公明党、社民党、新社会党、大阪弁護士 会などへ申し入れをしているとの報告がありました。また、今後の運動を盛り上げる ため、9月16日午後6時30分から関西合同法律事務所大会議室で打ち合わせを行 うこととなりました。ぜひ、ご参加ください。 ◆9月9日府下一斉宣伝に取り組もう!  大阪憲法会議が、9月9日、府下一斉宣伝を呼びかけています。北区では、JR天 満駅前で9月9日午後6時から7時まで行います。ぜひ、ふるってご参加ください (手ぶら、短時間OK)。 ◆リーフレットを普及しよう!  大阪憲法会議が、比例定数削減問題のリーフレットを作成しました。大変よくでき たリーフレットであり、これを読み合わせするだけで、りっぱな学習会ができます。 北区労連でも、このリーフを300部普及するとしています。各団体でぜひリーフ レットの普及、活用をすすめましょう(詳細は、大阪憲法会議へ)。                                       ※ <発行責任者:関西合同法律事務所弁護士杉島幸生−連絡窓口:足立>    FAX:06-6365-5223 TEL:06-6365-8891  ――――――――――――――――――――――――――――――― 河内謙策 〒112-0012 東京都文京区大塚5-6-15-401 保田・河内法律事務所(電話 03-5978-3784、FAX03-5978-3706) From mappen at red-mole.net Mon Sep 13 19:47:30 2010 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Mon, 13 Sep 2010 19:47:30 +0900 Subject: [CML 005620] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFhAPkA4JTMlc08rRi88VCU5JUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklJCUtJFgkTjtZMWckciEqGyhC?= In-Reply-To: Message-ID: 関西生コン労働者ストライキへの支援を!【転載・転送歓迎】 まっぺんです。複数のMLに流します。重複ご容赦下さい。 『コモンズ』にストライキの経過、現場労働者の生の声、 支援者の激励のことばなどが掲載されました。 ゼネコンを相手に、一歩も退かず、生活をかけて闘う労働者に支援を! ●http://com21.jp/ からファックス用紙をプリントするか、  またはメールで直接お願いします\(^o^)/ ---------------------------------------------------------------------------- 賛同人になっていただけますか? 【なる/ならない】 お名前 よみがな 住所 電話 ファックス メール ご職業 お名前を公表してもいいですか? 【可/不可】 ご意見などありましたらおねがいします ---------------------------------------------------------------------------- ●メール宛先:strike_shien@yahoo.co.jp ●FAX(大阪)06-6328-4701 ●FAX(東京)03-3389-8573 ●支援ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/strike_shien From mkimpo_kid at yahoo.co.jp Mon Sep 13 22:07:38 2010 From: mkimpo_kid at yahoo.co.jp (kame) Date: Mon, 13 Sep 2010 22:07:38 +0900 Subject: [CML 005621] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlUSVsJTklRiUjJUokSzglMlYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIhKhsoQiA5GyRCN24bKEIxNxskQkZ8JE5APCFkGyhC?= Message-ID: <002001cb5344$a4dd9e20$ee98da60$@co.jp> mkimpoです。 転送・転載歓迎。 -------------------------------------------- <パレスティナに献花を! 9月17日の声> 2010年9月17日(金) 6:30 p.m. JR市ヶ谷駅前集合 7:00 p.m. イスラエル大使館へ向け出発 http://www.mkimpo.com/palestina/ -------------------------------------------- 私たちは月に1度、第3金曜日(原則)にJR市ヶ谷駅前に集まって、 イスラエル大使館への抗議行動をつづけています。 次回は9月17日(金)に実施します。 ハンドマイクを用意しますので、皆さんの声をイスラエル大使館に届けませんか。 時間の都合のつく方は、メッセージ、プラカード等をもって、JR市ヶ谷駅前にお集ま りください (もちろん手ぶらで気軽に立ち寄っていただいてかまいません)。 目印にパレスティナの旗を立てています。 あるいは直接イスラエル大使館前までお集まりください。 ---------------------------------------------------------------------- 【おまけ(最近の写真から)】 Galleria Kamex 画像掲示板 http://www.mkimpo.com/minibbs/kamex/imgboard.cgi ムキンポの忍者ブログ http://mkimpo.blog.shinobi.jp/ Also Sprach Mkimpo Kid http://www.mkimpo.com/diary/ 2010年9月11日(土) 第35回全都反弾圧集会・デモ http://www.mkimpo.com/diary/2010/anti_oppression_10-09-11.html 2010年9月8日(水) 難民申請者たちによるデモ Freedom for Refugees 〜難民に自由を〜 http://www.mkimpo.com/diary/2010/freedom_for_refugees_10-09-08.html 2010年8月29日(日) 米軍・自衛隊参加の「東京都総合防災訓練 in 文京」に反対する8.29行動 http://www.mkimpo.com/diary/2010/bunkyo_10-08-29.html 2010年8月28日(土) 8・28都教委包囲行動 新宿繁華街デモ http://www.mkimpo.com/diary/2010/shinjuku_10-08-28.html 2010年8月27日(金) 沖縄に基地はいらない!日米安保もいらない!新宿ど真ん中デモ http://www.mkimpo.com/diary/2010/shinjuku_10-08-27.html ------------------------ mkimpo kid http://www.mkimpo.com/ ------------------------ -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From QZF01055 at nifty.ne.jp Mon Sep 13 22:07:54 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Mon, 13 Sep 2010 22:07:54 +0900 Subject: [CML 005622] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo6RkF3IUsyLUZsISY8KzFSQmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNHBDTyRONi8yPSRyNXYkNSRKJCQbKEIxMBskQiEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzk9ODJxIV0yLUZsISYwbERaSD9Ab0NPPGcycTRYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwlViVtJUMlLxsoQg==?= Message-ID: (転送・転載歓迎!) ===================== 沖縄・自衛隊基地の強化を許さない10・9集会 ===================== ≪≪次から次へ強化する、沖縄の自衛隊≫≫ ◆混成団から旅団への格上げ ◆実弾射撃訓練 ◆米軍基地での実践訓練 ◆与那国、宮古、石垣で自衛隊基地の強化と新たな配備へ ◆陸自の海兵隊化 ◆辺野古新基地を自衛隊常駐による日米共同使用に <日 時>10月9日(土)午後6時30分開始 <会 場>文京シビックホール 会議室1+2 東京都文京区春日1−16−21電話03-5803-1100 丸ノ内線・南北線「後楽園」駅、都営三田線・大江戸線「春日」駅3分 http://www.b-academy.jp/b-civichall/access/access.html <参加費>500円 <主 催>沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック http://www.jca.apc.org/HHK/ <連絡先>090-3910-4140 <発 言> 【自衛隊の配備に反対する「与那国」島民の訴え】 田里 千代基(たさと ちよき) さん 【沖縄の自衛隊の動向】 滝本 匠(たきもと たくみ) さん(『琉球新報』記者) <呼びかけ> 沖縄では普天間基地をはじめ米軍基地の問題が注目される最中に、次々と自衛隊 が強化されています。 今年、3月には第一混成が第15旅団へと格上げし、1,800人から2,100人へと増員し ました。また、「復帰」後、はじめてライフルなどによる本格的な実弾射撃訓練 や米軍演習場での実践訓練も始まっています。一方、宮古、石垣、与那国での自 衛隊基地の強化と新たな配備がおこなわれようとしています。 すなわち「米軍再編」による軍事基地の日米共同使用だけでなく、沖縄では自衛 隊の独自強化が一挙に進められているのです。 防衛省は、04年の防衛計画大綱で、中国への警戒を強め「島嶼部に対する侵略へ の対応」が新たな役割として初めて打ち出し、沖縄の宮古島以南も重視し始めま した。民主党政権で開かれている「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談 会」でも宮古島以南への自衛隊配備が提言されています。さらに、来年2011年 度の概算要求に宮古島以南への部隊配備にむけた調査費、第15旅団の偵察隊や通 信隊、化学防護隊を強化し、離島に独立的に派遣する斥候班を増やす、地対空誘 導ミサイルのPAC3化や中距離地対空誘導弾(中SAM)の新規導入、離島侵 攻を想定した実動訓練を陸自と空自が行う経費などの予算が盛り込まれ、陸上と 航空の自衛隊を中心に強化しています。 とくに注目するのは、「敵軍の動静や敵地の地形などを密かにさぐりに行く」斥 候班を増やしたり、陸上自衛隊の普通科(歩兵)連隊の一部を、米海兵隊をモデ ルとする「水陸両用部隊」に改編し、占拠された離島に海から近づいて上陸・奪 回したり、後続部隊のための陣地を確保したりする機能をもたせることです。防 衛の名のもとに、他国に上陸して突撃する能力を持つことになります。 さらには、建設しようとしている辺野古新基地でも自衛隊常駐による日米共同使 用を求めていることが明らかとなりました。 自衛隊を沖縄でどうしようとしているのでしょうか? 実際、宮古や石垣、与那 国ではどうような動きがあり、島民はどうしているのでしょうか? 宮古や石垣、与那国で反対の声があがっています。私たちも沖縄の自衛隊の強化 の実態を知り、歯止めをかけていかなければならないと考えます。みなさんの参 加を呼びかけます。 ★案内チラシをダウンロードできます。 http://www.jca.apc.org/HHK/2010/101009_Nojieitai.pdf From mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp Tue Sep 14 00:12:58 2010 From: mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp (yamamoto) Date: Tue, 14 Sep 2010 00:12:58 +0900 Subject: [CML 005623] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IFtiZC1va2luYXdhOiAxNjU4XSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD44RTIwIXcyLUZsGyhCQ0JEGyRCO1RMMSVNJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUg0azJoMEZGYhsoQg==?= Message-ID: 名古屋@山本です。 10月18日から名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10) 行われます。沖縄・生物多様性市民ネットワークでは、以下のように 事前の写真展と会議開催中ににも様々な企画を行います。 ぜひ、お越しください。 > > ----------------------------転送・転載歓迎 > > COP10(第10回生物多様性条約締約国会議)前に、 > 一足早く、写真展「小さな島々沖縄の大きな宝」 > が名古屋の地下街にお目見えします。 > > □□□写真展「小さな島々沖縄の大きな宝・生物 多様性」□□□ > > 日時:9月17日(金)〜9月29日(水) > 場所:セ ントラルパーク情報ギャラリー  >     (入場無料) >      地下鉄名古屋駅桜通り線・久屋大通り駅下車 >      北 改札口出て目の前 >      または地下鉄東山線・栄駅下車・地下街 徒歩10分 > > > こんな写真が展示されます。 > お時間たっぷりとってみにいってください。 > > ・「生き物の多様性豊かな大浦湾」他 (牧志治) > ・亜熱帯 の森・やんばる(奥間川流域保護基金) > ・ゆりかごの世界・泡瀬干潟(泡瀬干潟を守る連絡会、小橋川共男) > ・高江の自然と暮らし(高江「ヘリパッドいらない」住民の会) > ・海から伝えたいこと(有光智彦) > ・月ちゃん(今泉真也) > ・浦 添のイノ―を歩く カーミージー探検隊!(ONE LOVE) > ・普天間飛行場問題(普天間米軍基地から爆音をなくす訴訟団) > ・浦添軍港問題(軍港反対!浦添市民行動実行委員会) > ・基 地・軍隊、その構造的暴力と女性(基地・軍隊を許さない行動する女たちの会) > > ・沖縄の海(特定非営利活動法人沖縄県ダイビング安全対策協議会) > ・沖縄の 野鳥(沖縄野鳥の会) > ・沖縄・ 生物多様性市民ネットワークのパネル > ・WWFジャパン 南西諸島生物多様性マップ > > 主催:  沖縄・生物多様性市民ネットワーク/沖縄地域作業部会 (CBD市民ネット) > > 共催: ハーフセ ンチュリー宮森  > 協賛:  沖縄・BDサポーター会議 > 後援:  生物多様性条約市民ネットワーク、中日新聞社、 >     沖縄県名古屋情報センター 愛知沖縄 県人会連合会、 >     名古屋市立大学人間文化研究所、 >     あんやたん写真展実行委員会、名古屋YWCA > > [問い合わせ先]: 新城正男(サポーター会議 代表) >          電話・FAX 0587-66-2049 >          携帯:090-2948-1215 > > ちらしはこちらから→http://www.bd.libre-okinawa.com/ > Blogでの案内はこちら→http://okinawabd.ti-da.net/e3021542.html > > > [沖縄BD/地域作業部会COP10イベント予告] > ○会場内 > ・COP10期間中(10/18-10/28)ブース・ポスター出展 >   ブースでミニトーク、DVD上映します。 > ・フォーラム「沖縄の生物多様性の危機:COP10議長国で >  何がおきているか」(共催沖縄大学) >   10/24(日)15:30-17:30 名古屋学院大学体育館 >   桜井国俊(沖縄大学)高里鈴代(沖縄BD) > ・CBD市民ネットグローバル対話フォーラム >   「生物多様性と平和」 >    10/26(火)10:00-12:00 名古屋学院大学体育館 >   高里鈴代(沖縄BD)他 > ○会場外サイドイベント > ・10/22(金)18:00開場・18:30開演 天白文化小劇場 >  生物多様性シンポジウム&沖縄の歌と踊り >    入場料金¥1000 > ・10/23(土)昼の部 15:00開演 夜の部18:30開演 >    舞台「フクギの雫ー宮森小学校米軍ジェット機 > 墜落事件から51年」 >    入場料金¥1000 > --------------------------------------------------------------   >     > > -- > 沖縄・生物多様性市民ネットワーク > HP:http://www.bd.libre-okinawa.com/ 不戦へのネットワーク http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm 山本 みはぎ 080−3627−5767 -- 我正在使用免?版 SPAMfighter 我?是一个?有五百六十万用?的与垃圾?件作?的社区。 SPAMfighter 迄今已?帮我阻止了 36193 垃圾?件。 在?里下? SPAMfighter: http://www.spamfighter.com/len ??版本没有上述信息 From esaman at i-ml.com Tue Sep 14 01:16:19 2010 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Tue, 14 Sep 2010 01:16:19 +0900 Subject: [CML 005624] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmZJdyRLJGgka0hvMzJCZyEmQEUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMiw4KT1ZRWw3ND4uOzNELiRoJGobKEJTT1MbJEIhJko/RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVwlaSVzJUYlIyUiISIwe05BP2UkSiRJNWEkYCEjGyhC?= Message-ID: <201009131616.AA00000@71-MCPC0353.i-ml.com> なごやのEsamanです。 今回の台風で被害が大きかった静岡県駿東郡小山町でボランティアをしてきました。 現地では家が流されたり、橋が流されたりして、被害が出ております。 全国各地からの応援で、ボランティアセンターが復旧活動を展開していますが、 「平日ボランティア」と「飲料数・イオン飲料など」を急募しておられます。 **転送歓迎** 台風による被害大・静岡県駿東郡小山町よりSOS・平日ボランティア、飲料水など求む。 http://www.janjanblog.com/archives/15199(←リンクに現地の写真アリ) このたび襲来いたしました台風9号によって、浸水、断水、道路崩壊だけでなく、家屋が流れたり、橋まで流れてしまった、 静岡県駿東郡小山町(御殿場近く・金太郎が名物?)で災害ボランティアに参加してきました。 その体験記は後日報告しますが、現在、小山町健康福祉館に設置されている、小山町災害ボランティア本部(小山町社会福祉協議会気付)では、平日動けるボランティア と飲料水などの物資を急募しています。 ●連絡先… 小山町災害ボランティア本部(410-1311静岡県駿東郡小山町小山75-7 1F FAX:0550-76-9906 FAX:0550-76-9907) ●最寄り駅… JR御殿場線・駿河小山駅 ●募集しているもの ボランティア(特に平日に動ける方歓迎) 飲料水・イオン飲料など(暑いさなかに作業をするボランティアする人たちに配ります) 小山町では、9日に水害が発生しました。 いつもは台風が伊豆のほうにいってしまうらしく、同地域での大規模な水害は38年振りとのことでした。 床下浸水・床上浸水に見舞われた家多数。 水に流された家4件。うち1件は形を残して「ひっかかって」います。 停電が数回発生するも、すぐに復旧。 かなりの範囲で水道が止まってしまい、11日の朝まで災害ボランティア本部も復旧しなかったとのことです。 現在、水道が一部復旧しているといっても、水量はまだ多くなく、炊事、洗濯、トイレなどの日常生活に大きな支障が出ています。 また、浸水した家屋の復旧作業はまだ手付かずの家が多数あり、差何生活を余儀なくされている人が、まだ大勢います。 水没した家屋の復旧作業は、ボランティアの人たちが大勢活躍してくれました。 土日で800人の人が参加してくれましたが、平日は参加ボランティアが少なく、残された家屋の一日も早い復旧が望まれます。 平日に動けるボランティアの方を急募とのことでした。 また、工具、食料、毛布などの物資は足りていますが、暑いさなかに作業をしてくれるボランティアの人たちに配る飲料水、イオン飲料などが不足しています。 筆者も復旧作業に参加しましたが、つまりは土木作業のようなもので、なかなかの重労働でした。 復旧作業のボランティアは、まだ1週間ほどはかかるだろう、ということでしたが、避難されている方の生活を考えて、平日に動ける方をとくに歓迎とのことでした。 (土日は大勢のボランティアの参加が見込まれる) 現地で見聞きした詳細は、後日報告します。 小山町健康福祉会館(災害ボランティア本部が設置されている) http://www.fuji-oyama.jp/kakuka/14hukusi/huku-01.htm From skurbys at yahoo.co.jp Tue Sep 14 02:50:55 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 14 Sep 2010 02:50:55 +0900 (JST) Subject: [CML 005625] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMU8iQlMhIRsoQiBDUyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQGlNVSFKGyhCIDEwLzggGyRCIUshIjprNkwhJjcyR08hShsoQiAx?= =?iso-2022-jp?B?MC8xMSAbJEIhSyEiP0BGYEBuIUobKEIgMTAvMzEgGyRCIUs6KU9DGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20100913175056.21094.qmail@web2502.mail.tnz.yahoo.co.jp> 政治の変革をめざす市民連帯(略称:市民連帯、CS)の紅林進と申します。 市民連帯では、東京、神奈川、千葉、埼玉・群馬の各地で、テーマと話題 提供者を決めて報告していただいたり、話し合う、CS懇話会(神奈川、 千葉、埼玉・群馬)を定期的に開催していますが、CS千葉、CS埼玉・群馬、 CS神奈川の各懇話会を下記の日程で開催しますので、ご案内させていただきます。 <CS千葉懇話会(第13回)> テーマ:雑学―水俣・朝鮮、そしてアフガン 話題提供:相川晴彦さん(京葉生きいき会議・ペシャワール会) 日時:10月8日(金) 午後6時30分より 会場:船橋勤労市民センター(船橋駅より徒歩5分)     地図http://funabashi-cs.jp/search.php?k=3 参加費:500円 主催:政治の変革をめざす市民連帯(CS)・千葉     http://www.siminrentai.com/ 昨年暮れに発売されたDVD「みなまた 海のこえ」(原作は丸木俊・位里と 石牟礼道子の絵本)の企画製作者であり、現在は今年11月16日に習志野 で行われる「ペシャワール会 中村哲医師講演会」の実行委員会・委員長 である相川さんに話していただきます。 <CS埼玉・群馬懇話会(第6回)> テーマ:日本国憲法と日本の憲法状況を批判的に考える 話題提供:寺尾光身さん(元大学教員)     日時:10月11日(月/祭日) 午後1時30分 会場:大宮・生涯学習総合センター    (JR大宮駅西口下車徒歩5分、シーノ大宮センタープラザビル9階) 地図:http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cid=Saitama&kid=1043 参加費:500円 主催:政治の変革をめざす市民連帯(CS)・埼玉・群馬 http://www.siminrentai.com/ 寺尾さんは前に多治見市に住んでいて「名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟 を支援する会」の支援もしています。ネットで積極的に情報発信しています。 <CS神奈川懇話会(第9回)> テーマ:国際平和と宗教交流 話題提供:矢口春子さん(日本宗教者平和協議会・日本キリスト教団教会員        ・通訳翻訳家) 日程:10月31日(日曜日) 時間:午後2時00分開始(1時30分開場) 会場:中原市民館 第1会議室(JR南武線または東急東横線武蔵小杉駅       より徒歩約5分) 所在地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉      ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773)      地図http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html 参加費:500円 主催:政治の変革をめざす市民連帯(CS)・神奈川     http://www.siminrentai.com/ 矢口さんはキリスト教徒として、平和運動に積極的にかかわり、今年5月の ニューヨークでのNPO行動にも参加しました。(『プランB』第27号で紹介) http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/ --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Sep 14 08:33:37 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Tue, 14 Sep 2010 08:33:37 +0900 Subject: [CML 005626] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1XklURjA7OiRAJF4kN0dkJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOltIPTlYRn5KVCFKIzIjNyFLTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 新しい担当者を自称する人物からの接触は一週間後になされた。東急不動産の大島と名乗る人物から10月6日、原告の携帯電話の留守電に新たに担当者になった旨の連絡が入る。大島なる人物とは原告は購入契約から現在まで一度も会ったこともなく、書面でやり取りしたこともなかった。 留守電に一方的に担当者と通告してきた大島の非礼と強引さには不快感を覚えた。まともな会社ならば担当者が変われば前任担当者が後任担当者を紹介するための挨拶をすることが普通である。その夜はこの先を思う不安のために、なかなか寝付くことができなかった。その後、大島から電話を受けたことはなく、それっきり何の音沙汰もない対応にも大きな違和感を抱いた。 http://www.janjanblog.com/archives/15149 東急リバブルの説明ではアルスの担当者は松岡リーダー、野間、関口の三名である。ところが、無関係の人物に担当者を名乗らせる点に東急不動産の卑劣さがある。隣地所有者との経緯を知っている人物が担当者として原告と接すると、ボロが出てしまう危険がある。その点、何も知らない大島ならば安心である。 東急不動産回答文書は10月15日付で郵送された。文書の作成人は住宅事業本部第四事業部・大島聡仁である。しかし文書の送り先が指定した住所とは全く別の場所であった。そのため、原告は届いたことに気づかず、実際に受け取ったのはずっと後である。 原告と宮崎との間では埼玉の住居に郵送すると決めていた。新たに担当者となったと自称する大島は、その取り決めを一言の断りもなく一方的に踏みにじった。無責任極まりない対応である。この行為だけを見ても、大島には本件を真面目に担当する意識が皆無である。 *** 拝啓、時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 平成16年9月28日付けにて原告様より頂きました文書についてご回答させて頂きたく存じます。 まず、井田氏については弊社がアルス建設地を譲受けた売主、康和地所の担当者です。当時、近隣住民の方へ近隣説明を行っていた担当者でもあります。隣地所有者様が井田氏へお話した内容について改めて確認させて頂きました所、アルスが建ってからすぐ建てる旨、三階以上は建てない旨、住まいと仕事場が一緒になるから騒音がある旨の内容は伺っておりました。 しかしながら、建築時期が未定、建物計画概要について説明を受けていない点より契約者へのご説明はさせて頂いておりません。また、その後隣地所有者様より具体的なお話を伺っておりません。 当初からのご説明のとおり隣地所有者様宅建替えについては建替え時期・建築概要(構造・階数など)について詳細が未定であった為、具体的な建替え計画が決定していない建物の建築計画を予想してご説明できません。したがって、ご契約時にお渡しした「ご購入のしおり、23ページ、(6)周辺環境についての項目」で周辺環境についてのご説明をさせて頂きました。ご理解いただく様宜しくお願い致します。 追伸 ご返答が遅くなり大変申し訳ございません。 東急不動産株式会社 住宅事業本部第四事業部 大島聡仁 From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Tue Sep 14 08:46:33 2010 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (Matsushima) Date: Tue, 14 Sep 2010 08:46:33 +0900 Subject: [CML 005627] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwyOEc8QnZLYSQ1JHMhIUEqNXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM2hGMD04THM9ODJxMUdBfBsoQg==?= Message-ID: ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC) 松島と申します。 (転送転載歓迎 重複はご容赦ください) 9月11日(土)夕方 名護市瀬嵩で開催された、東恩納琢磨さんの 市議会選挙活動集約集会の映像を http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/d9fc0fc0646289a91ece8820d670dd1d にアップしています。 基地ではなくジュゴン保護区をつくることによって、地域おこし をすすめる琢磨さんの政策と決意が伝わってきます。 ぜひご覧ください。 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Sep 14 12:57:10 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 14 Sep 2010 12:57:10 +0900 Subject: [CML 005628] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkw+OG47VDVEQSokTjdrMkwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYkKj9SJE0kNyReJDkhIxsoQg==?= Message-ID: 昨日、私は、本MLを通じて名護市議選の結果(市長支持派と反市長派の構成比)についてお尋ねしま したが、情報をくださる方がいて、下記のことがわかりましたのでご報告します。 今後のご活動の資料のひとつにでもしていただければ幸いに思います。 市長支持派と反市長派の構成比は以下のとおりです。 名護市議選開票結果(定数:27 立候補者数:37) 【市長支持派 16人】 当 1476 岸本 洋平(市長支持派) 当 1251 仲村 善幸(市長支持派) 当 1137 翁長久美子(市長支持派) 当 1121 具志堅 徹(共産)(市長支持派) 当 1059 東恩納琢磨(市長支持派) 当 1026 屋比久 稔(市長支持派) 当  999 金城 一隆(市長支持派) 当  984 小濱 守男(市長支持派) 当  973 比嘉 祐一(市長支持派) 当  960 比嘉 勝彦(市長支持派) 当  901 神山 正樹(市長支持派) 当  888 神山 敏雄(市長支持派) 当  864 大城 敬人(市長支持派) 当  860 荻堂 盛光(市長支持派) 当  843 玉城 健一(市長支持派) 当  767 川野 純治(市長支持派) 【反市長派 11人】 当 1242 宮城 弘子(反市長派) 当 1220 岸本 直也(反市長派)ただし、辺野古基地移設には反対の姿勢とみられる 当 1201 宮城 安秀(反市長派) 当 1140 大城 秀樹(公明)(反市長派) 当 1123 大城 勝章(反市長派) 当  934 金城 善英(公明)(反市長派) 当  889 宮城 義房(反市長派) 当  874 渡具知武豊(反市長派) 当  836 志良堂清則(反市長派)ただし、辺野古基地移設には反対の姿勢とみられる 当  811 比嘉  忍(反市長派) 当  768 長山  隆(反市長派) 注1:上記の反市長派議員11人のうち岸本直也議員と志良堂清則議員が琉球新報のいう「辺野古 移設に反対姿勢を示している」野党系議員2人とみられます。琉球新報ホームページに反市長派の 各議員の氏名を入力検索して関係記事を調べた上で消去法で選びました。もちろん、私の判断です。 琉球新報の2006年9月12日付き記事に志良堂議員については「普天間飛行場代替施設(新沿岸 案)について、志良堂清則氏は『新たな基地建設には反対』と表明」したとあり、岸本議員については 「『合意の内容を理解した上で判断したい』と保留した」とあったのが、私として両議員を「辺野古移設 に反対姿勢を示している」野党系議員とみなす大きな理由となりました。しかし、あくまでも私の推測 の範囲を超えていないことを再度お断りしておきます。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-17126-storytopic-3.html 注2:島袋前市長時代の副市長で久志区から立候補し、落選した候補者は徳本哲保氏であることが わかりました。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Sep 14 14:33:57 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Tue, 14 Sep 2010 14:33:57 +0900 Subject: [CML 005629] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfCMxIzQhJyMwIzAkKyRpOVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJG8kbCRrTDE8Z0VeQmVJPUEqNXM9ODJxJE8kMyRBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkKyRpJU0lQyVIQ2Y3USRyOGZNdyQkJD8kQCQxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kOSEjGyhC?= Message-ID: <562A087C797649D9B48792750EDF8F08@YasusukeTakaPC> 中田です。 階議員からtwitterが入りました。 NHKや民放ではなく・民主党本部からの「スタジオ民主なう」で放送されますので、 取り急ぎご紹介いたします。 twitterで、感想など同時に送れます。 マスメディアではない、双方向のコミニケーションが、はじまっていますので よろしければ、ご参考まで。 ********************************************* ◆階猛(しな たけし)民主党衆議院議員・弁護士 ノーカット・修正なし民主党本部からの「スタジオ民主なう」で放送 本日14:00から行われる民主党代表選挙集会はこちらからネット中継を御覧いただけます。   ↓ http://www.ustream.tv/channel/dpj-channel 25分前 webから @atsushilonboo 今回の模擬選挙は、政治に関する世論の形成について、とても貴重な資料になると思う。永久保存に値する。研究者が本一冊書ける。そして 多くの人 たちの意識を高めたのは確かで、日本のデモクラシーの発展に貢献したと思います。デモクラシーは面白いね! (岩手県成増知事) --------------------------------------------------------------------------------    階猛(しな たけし)   ◆1本日14:00から行われる民主党代表選挙集会はこちらからネット中継を御覧いただけます。 http://www.dpj.or.jp/news/?num=18852 25分前 webから 明日の民主党代表選挙、そして事実上の日本の総理を選ぶ選挙では、〕諭垢聞饑課題に挙党一丸体制で取り組み、 ¬酖浤禿泙鮴眛世靴読要な政策を確実に実行に移し、9駝雲験茲鮗蕕辰討い使命感と責任感に溢れた政治家、すなわち小沢一郎に対し、各方面から多くの支持が集まることを確信している。 約17時間前 政治的・道義的責任については、小沢さんが総理になって予算委員会等で説明を尽くすことで果たされる。小沢さん自身もその覚悟で今回の代表選挙に臨んでいる。弁護士として昨年からこの問題に関わってきた私も、この問題を早期に決着するべく、小沢総理就任後も全力でサポートしたい。 約17時間前 政治資金問題についても一言。先週「女性キャリアの星」と呼ばれた村木元局長が一審で無罪。起訴の時点で検察を絶対視していたマスコミは一転して検察批判。検察の起訴=罪人扱いは誤り。まして検察が二度も不起訴処分にした陸山会の事案は、万一強制起訴となっても小沢さんを罪人扱いするのは不当。 「言葉だけでなく実行」の表れが、昨年末に小沢幹事長が政府に提出した「平成22年度予算重要要点」。子ども手当や戸別所得補償などマニフェストを実行しつつも、暫定税率維持など財源にも配慮した内容。これを契機に、暗礁に乗り上げつつあった予算編成が急速に進み、年内に決着しました。 困難も批判も承知しつつ、強い使命感と責任感を持って、「言葉だけでなく実行します」と必死に語る小沢一郎こそが、今のこの国のリーダーとしてふさわしいのではないでしょうか。 マニフェストの国民との約束を実行するのは容易ではない。約束通り実行しても批判を浴びることもある。しかし、野党の追求や世論調査を恐れるあまり、「事なかれ主義」に陥ってしまえば、今ある国民の期待も失望に変わり、政権交代は政権後退に過ぎなかったと揶揄されるだけ。 小沢一郎に賭けよう!本日、小沢さんと原口大臣との会談に同席した時の写真です(その2) >先ほど小沢さんと原口大臣の会談に同席。地域主権担当の原口大臣からは、一括交付金化と出先機関改革への霞ヶ関の抵抗が激しいこと、総理になって改革のリーダーシップを発 http://twitpic.com/2o0g5a 約19時間前 本日、小沢さんと原口大臣との会談に同席した時の写真です(その1) >先ほど小沢さんと原口大臣の会談に同席。地域主権担当の原口大臣からは、一括交付金化と出先機関改革への霞ヶ関の抵抗が激しいこと、総理になって改革のリーダーシップを発揮 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Tue Sep 14 15:45:15 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Tue, 14 Sep 2010 15:45:15 +0900 Subject: [CML 005630] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQj5lNFgkS0YwJC0kLCQiJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kNyQ/ISMbKEIsGyRCIUpKVUxuOEVJTURMPy4hSxsoQg==?= Message-ID: <4C8F19FB.7060103@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03688] 上関に動きがありました。 (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2010/09/1414:46 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 転送可 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上関)緊急!中国電力は、祝島の住民に文書を送り、 9月13日から1年間埋立て工事に入ると通告しました。 これまでの例ではこうした文書通告のあとは、昼夜作業とか、 陸海両方での工事などが予想されるとのことです。 (山崎誠政策研究所: http://iwaijima.jugem.jp/ ) リクエストしていた上関原発の海上工事のお知らせが ファックスで届きました。中断していた工事を再開する お知らせ、平成22年9月13日から平成23年3月 31日までの工期となっています。このお知らせを9月 10日に8つある近隣の漁協に送付したとのこと、 祝島辺りの漁協では本日13日に受領している模様です。 13日からの工事のお知らせが13日に届くのでは 遅すぎます。指摘を受けてあわてて送付したのではないか と疑いたくなります。 埋立工事免許は工事着工から3年間となっています。 工事の着手は昨年の10月7日ですので平成24年の 10月6日までに完成させなければなりません。実質、 工事が止まったままの状態ですので、いま工事を開始 しても残り2年を残すのみとなります。埋立工事免許を 取得した際の工期は3年、これを2年に短縮することが 求められます。工事計画のやり直しが求められますが、 工事予定の詳細は現時点ではわからないとの返事でした。 はたして、2年の突貫工事になって、環境や安全への配慮が 十分になされるのか詳細な計画を開示いただいて 確認しなければなりません。( http://iwaijima.jugem.jp/ ) From maeda at zokei.ac.jp Tue Sep 14 18:09:36 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Tue, 14 Sep 2010 18:09:36 +0900 Subject: [CML 005631] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslSCVqJUMlL0A1NUEkSEo/T0IbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQTQ5cT04MnEhJjslS1okR0w1S0lId0NPMGgxP0YwSiwySjJxGyhC?= Message-ID: <4C8F3BD0.2000306@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月14日 9月18〜20日、札幌(天使大学など)において、第36回カトリック正義と 平和全国集会2010札幌大会 [真の共生社会をめざして] が開催されます。 http://www.csd.or.jp/gyoji/seiheiannaisho2010.pdf 19日に「第6分科会・ピースゾーンを世界に――無防備平和のまちづくり」を持 ちます。 講師は、谷百合子さん(無防備平和のまちをつくる札幌市民の会)、松浦悟郎司 教(カトリック大阪教区補佐司教)のお二人、助言者は、森啓さん(自治体政策 研究所理事)と前田です。 From hansenbira2008-allmail2 at yahoo.co.jp Tue Sep 14 20:38:32 2010 From: hansenbira2008-allmail2 at yahoo.co.jp (hansenbira2008-allmail2 at yahoo.co.jp) Date: Tue, 14 Sep 2010 20:38:32 +0900 (JST) Subject: [CML 005632] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkhPyMxIzlOKUBuS0k6UjlSNnUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOldIP0JQPnBAazlURjAkWCROOzIyQyRyISobKEI=?= In-Reply-To: Message-ID: <20100914113833.96381.qmail@web10508.mail.ogk.yahoo.co.jp> 9/19立川防災航空祭反対情宣行動への参加を!  自衛隊の本務は戦争を行うことです。防災航空祭はそうした 自衛隊の本当の姿をお祭り騒ぎの中で隠蔽し、災害救助や国際 貢献でこんなに役に立っていると思わせることが目的で行われ るイベントです。 このイベントが駐屯地祭と呼ばれていた89年には、展示飛行 に参加した軽飛行機が墜落、乗員2名が死亡する大事故が起き ています。その後も、「テロ対策」や他の駐屯地での事故で中 止になったことがしばしばありますが、今年は強行されます。 また際限のない拡大を続ける海外派兵のために、自衛隊は大型 新輸送機CXの試験飛行を繰り返しています。このCXも立川 に飛来する日が来るかも知れません。海外派兵拡大に反対する とともに、危険な展示飛行を含む航空祭をやめさせましょう。 立川防災航空祭 反対情宣行動 9月19日(日)午前8時半 立川・曙1丁目公園(北口徒歩 5分)集合 その後立川基地ゲート前で1時間抗議情宣(終了後1時間駅頭 情宣あり) 呼びかけ 立川自衛隊監視テント村  立川市富士見町2−1 2−10−504 筺FAX 042−525−9036・524−9863 E−MAIL  tento72@yahoo.co.jp   −*−*−*−*−*−*−*− 立川自衛隊監視テント村・立川反戦ビラ弾圧事件元被告 大洞俊之 HP http://www.geocities.jp/solea01/ From i_nagano at dreamcar.co.jp Tue Sep 14 21:39:06 2010 From: i_nagano at dreamcar.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMUpMbk0mGyhC?=) Date: Tue, 14 Sep 2010 21:39:06 +0900 Subject: [CML 005633] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkw+OG47VDVEQSokTjdrMkwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYkKj9SJE0kNyReJDkhIxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20100914213906i_nagano@au.wakwak.com> 東本さん 永野です。貴重な情報どうもありがとうございました。 ただ東本さんの、注1:の内容については、一寸疑問です。 それは、9月14日付け琉球新聞の社説によると、「琉球新報社のアンケート によると、野党でも公明党公認の2人が辺野古移設に反対しており、27人の当選者 のうち、実に18人を数える。」と明確に公明党の2人としていますので 16+2の、+2は、公明党の議員と考えるべきだと、私は思います。 さらに、9月6日付け琉球新報《統一地方選》名護市議選立候補者 辺野古移設多数が反対 の記事によると、「立候補を届け出た37人のうち、与党系は18人で野党系は17人、 中立の候補者は2人いる。だが、普天間移設の賛否で分けた場合、琉球新報社のアンケート によると、反対24人、賛成1人と反対派が圧倒的多数で、残り12人は「分からない」か 「無回答」。与党だけでなく、野党系17人中5人、中立も2人中1人が反対の立場を 示しているためだ。」となっています。 2010/09/14 12:57:10 +0900に"higashimoto takashi" さんに頂いた 「[CML 005628]Re: 名護市議選の結果についてお尋ねします。」への返事です。 >昨日、私は、本MLを通じて名護市議選の結果(市長支持派と反市長派の構成比)についてお尋ねしま >したが、情報をくださる方がいて、下記のことがわかりましたのでご報告します。 > >今後のご活動の資料のひとつにでもしていただければ幸いに思います。 > >市長支持派と反市長派の構成比は以下のとおりです。 > >名護市議選開票結果(定数:27 立候補者数:37) > >【市長支持派 16人】 >当 1476 岸本 洋平(市長支持派) >当 1251 仲村 善幸(市長支持派) >当 1137 翁長久美子(市長支持派) >当 1121 具志堅 徹(共産)(市長支持派) >当 1059 東恩納琢磨(市長支持派) >当 1026 屋比久 稔(市長支持派) >当  999 金城 一隆(市長支持派) >当  984 小濱 守男(市長支持派) >当  973 比嘉 祐一(市長支持派) >当  960 比嘉 勝彦(市長支持派) >当  901 神山 正樹(市長支持派) >当  888 神山 敏雄(市長支持派) >当  864 大城 敬人(市長支持派) >当  860 荻堂 盛光(市長支持派) >当  843 玉城 健一(市長支持派) >当  767 川野 純治(市長支持派) > >【反市長派 11人】 >当 1242 宮城 弘子(反市長派) >当 1220 岸本 直也(反市長派)ただし、辺野古基地移設には反対の姿勢とみられる >当 1201 宮城 安秀(反市長派) >当 1140 大城 秀樹(公明)(反市長派) >当 1123 大城 勝章(反市長派) >当  934 金城 善英(公明)(反市長派) >当  889 宮城 義房(反市長派) >当  874 渡具知武豊(反市長派) >当  836 志良堂清則(反市長派)ただし、辺野古基地移設には反対の姿勢とみられる >当  811 比嘉  忍(反市長派) >当  768 長山  隆(反市長派) > >注1:上記の反市長派議員11人のうち岸本直也議員と志良堂清則議員が琉球新報のいう「辺野古 >移設に反対姿勢を示している」野党系議員2人とみられます。琉球新報ホームページに反市長派の >各議員の氏名を入力検索して関係記事を調べた上で消去法で選びました。もちろん、私の判断です。 >琉球新報の2006年9月12日付き記事に志良堂議員については「普天間飛行場代替施設(新沿岸 >案)について、志良堂清則氏は『新たな基地建設には反対』と表明」したとあり、岸本議員については >「『合意の内容を理解した上で判断したい』と保留した」とあったのが、私として両議員を「辺野古移設 >に反対姿勢を示している」野党系議員とみなす大きな理由となりました。しかし、あくまでも私の推測 >の範囲を超えていないことを再度お断りしておきます。 >http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-17126-storytopic-3.html > >注2:島袋前市長時代の副市長で久志区から立候補し、落選した候補者は徳本哲保氏であることが >わかりました。 > > > >東本高志@大分 >taka.h77@basil.ocn.ne.jp >http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi > > > From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Sep 14 22:31:13 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 14 Sep 2010 22:31:13 +0900 Subject: [CML 005634] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkw+OG47VDVEQSokTjdrMkwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYkKj9SJE0kNyReJDkhIxsoQg==?= References: <20100914213906i_nagano@au.wakwak.com> Message-ID: 永野さん、ご指摘ありがとうございます。 ご指摘の琉球新報の社説を読みました。永野さんのおっしゃるとおり琉球新報記事のいうところの 「辺野古移設に反対する」野党側議員とは公明党の議員のようですね。 前便の注1を訂正したいと思います。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ----- Original Message ----- From: "永野勇" To: "市民の ML" Sent: Tuesday, September 14, 2010 9:39 PM Subject: [CML 005633] Re: 名護市議選の結果についてお尋ねします。 > > 東本さん 永野です。貴重な情報どうもありがとうございました。 > > ただ東本さんの、注1:の内容については、一寸疑問です。 > > それは、9月14日付け琉球新聞の社説によると、「琉球新報社のアンケート > > によると、野党でも公明党公認の2人が辺野古移設に反対しており、27人の当選者 > > のうち、実に18人を数える。」と明確に公明党の2人としていますので > > 16+2の、+2は、公明党の議員と考えるべきだと、私は思います。 > > さらに、9月6日付け琉球新報《統一地方選》名護市議選立候補者 辺野古移設多数が反対 > > の記事によると、「立候補を届け出た37人のうち、与党系は18人で野党系は17人、 > > 中立の候補者は2人いる。だが、普天間移設の賛否で分けた場合、琉球新報社のアンケート > > によると、反対24人、賛成1人と反対派が圧倒的多数で、残り12人は「分からない」か > > 「無回答」。与党だけでなく、野党系17人中5人、中立も2人中1人が反対の立場を > > 示しているためだ。」となっています。 > > > > 2010/09/14 12:57:10 +0900に"higashimoto takashi" さんに頂いた > 「[CML 005628]Re: 名護市議選の結果についてお尋ねします。」への返事です。 >>昨日、私は、本MLを通じて名護市議選の結果(市長支持派と反市長派の構成比)についてお尋ねしま >>したが、情報をくださる方がいて、下記のことがわかりましたのでご報告します。 >> >>今後のご活動の資料のひとつにでもしていただければ幸いに思います。 >> >>市長支持派と反市長派の構成比は以下のとおりです。 >> >>名護市議選開票結果(定数:27 立候補者数:37) >> >>【市長支持派 16人】 >>当 1476 岸本 洋平(市長支持派) >>当 1251 仲村 善幸(市長支持派) >>当 1137 翁長久美子(市長支持派) >>当 1121 具志堅 徹(共産)(市長支持派) >>当 1059 東恩納琢磨(市長支持派) >>当 1026 屋比久 稔(市長支持派) >>当  999 金城 一隆(市長支持派) >>当  984 小濱 守男(市長支持派) >>当  973 比嘉 祐一(市長支持派) >>当  960 比嘉 勝彦(市長支持派) >>当  901 神山 正樹(市長支持派) >>当  888 神山 敏雄(市長支持派) >>当  864 大城 敬人(市長支持派) >>当  860 荻堂 盛光(市長支持派) >>当  843 玉城 健一(市長支持派) >>当  767 川野 純治(市長支持派) >> >>【反市長派 11人】 >>当 1242 宮城 弘子(反市長派) >>当 1220 岸本 直也(反市長派)ただし、辺野古基地移設には反対の姿勢とみられる >>当 1201 宮城 安秀(反市長派) >>当 1140 大城 秀樹(公明)(反市長派) >>当 1123 大城 勝章(反市長派) >>当  934 金城 善英(公明)(反市長派) >>当  889 宮城 義房(反市長派) >>当  874 渡具知武豊(反市長派) >>当  836 志良堂清則(反市長派)ただし、辺野古基地移設には反対の姿勢とみられる >>当  811 比嘉  忍(反市長派) >>当  768 長山  隆(反市長派) >> >>注1:上記の反市長派議員11人のうち岸本直也議員と志良堂清則議員が琉球新報のいう「辺野古 >>移設に反対姿勢を示している」野党系議員2人とみられます。琉球新報ホームページに反市長派の >>各議員の氏名を入力検索して関係記事を調べた上で消去法で選びました。もちろん、私の判断です。 >>琉球新報の2006年9月12日付き記事に志良堂議員については「普天間飛行場代替施設(新沿岸 >>案)について、志良堂清則氏は『新たな基地建設には反対』と表明」したとあり、岸本議員については >>「『合意の内容を理解した上で判断したい』と保留した」とあったのが、私として両議員を「辺野古移設 >>に反対姿勢を示している」野党系議員とみなす大きな理由となりました。しかし、あくまでも私の推測 >>の範囲を超えていないことを再度お断りしておきます。 >>http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-17126-storytopic-3.html >> >>注2:島袋前市長時代の副市長で久志区から立候補し、落選した候補者は徳本哲保氏であることが >>わかりました。 >> >> >> >>東本高志@大分 >>taka.h77@basil.ocn.ne.jp >>http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi >> >> >> > From ma.star at nifty.com Tue Sep 14 23:18:03 2010 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Tue, 14 Sep 2010 23:18:03 +0900 Subject: [CML 005635] =?iso-2022-jp?B?IBskQiFaOkZBdyFbGyhCOS8xOBskQiFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVohS0JoGyhCNTQbJEIycztUTDE3e0shOVY6QiFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJKXTJ+RGobKEI1MBskQkcvITwhVkZ8SkZGMUxBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckTjg9Ol8hVyEhJCpPQyEnRXJAdTBsTzokNSRzGyhC?= Message-ID: <176211F3151D4D0CBCD24987A0F14183@your45f351a331> 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 直前になりましたので、再度ご案内します。ぜひご参加ください。 *重複送信ご容赦下さい。*転送は大歓迎です。よろしくお願いします。 ************************************************************* 第54回市民憲法講座 安保改定50年ー「日米同盟」の現在   お話:湯浅一郎さん    (NPO法人ピースデポ代表) ことしは日米安保条約が改定されて50年目となります。 「安保体制」はいつの間にか「日米同盟」といわれるようになり、米軍再編の流れの中でますます拡大・強化されようとしています。 この50年とはなんだったのか、これから日米の関係をどうしていくのかをともに考えたいと思います。 今回の講座ではピースデポ代表の湯浅一郎さんにお話をうかがいます。ぜひご参加下さい。 日 時:2010年9月18日(土)6時半開始 場 所:文京区民センター 3C会議室 参加費:800円 主催◆許すな!憲法改悪・市民連絡会 --------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 kenpou@annie.ne.jp 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From skurbys at yahoo.co.jp Wed Sep 15 00:11:44 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 15 Sep 2010 00:11:44 +0900 (JST) Subject: [CML 005636] =?iso-2022-jp?B?GyRCP3tEPj9NQjNFaiRHISJIZk5jRGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP3Q6bzg6ISI1RDB3RGo/dDpvODo2LzlUJE40bTgxQC1BfSQ5GyhC?= Message-ID: <20100914151144.2097.qmail@web2511.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日の民主党代表戦は、菅直人も小沢一郎もどっちもどっちで、 茶番でしかないと私は思うが、菅直人が再び代表になり、首相を 続投することになったことは、財界や官僚、米国政府の言いなり になり、新自由主義路線をより強める危険とともに、比例定数、 議員定数の削減ということに関しては、より強行にそれを推進する 危険が強まったと思います。 小沢支持の民主党比例選出議員の間からは、比例定数削減に 対して反対の声が挙がっていましたが、菅が続投することになり、 それらの声を押さえ込み、消費税増税のためにも、「政治家自らが 身を削る」というポーズのためにこの比例定数削減、議員定数削減 を強行する危険性がより強まったと思います。 それに対して比例定数削減、議員定数削減、そして小選挙区制に 反対する側は党派を超えて共闘し、反対の声を上げ、拡げて行く ことが今こそ必要だと思います。 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Sep 15 00:50:44 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 15 Sep 2010 00:50:44 +0900 Subject: [CML 005637] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiFaJDQwRkZiIVsjORsoQi8yMw==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEwJkNOOClKWzhuO04ycSFWO1IkSSRiJE5JTzokIVclNyVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV0lOCUmJWAhWkU+QXc0PzdeIVsbKEI=?= Message-ID: <4C8F99D4.5070204@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 弁護士の森さんからのシンポの案内を転送します。 チラシが添付されていましたが、外しました。必要な方には 送りますので個人メールでお申し越しください。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 皆さま お世話になっています。 森 弘典です。 重複して同内容のメールを受信される方、ご容赦下さい。 すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、愛知県弁護士会では、 9月23日、日弁連人権擁護大会のプレ・シンポジウムとして、下記の 日程、内容で、シンポジウム「加速する『子どもの貧困』ー子どもの 幸せのために社会ができることー」 を開催します。 間際のご案内ですが、ご存じでない方がいらっしゃると思いますので、 案内させていただきました。 僭越ながら、私は対談のコーディネーターを務めることになっています。 「貧困」が子どもの健康、適切なケア、他者との関係性、教育、 さらには学習意欲、希望、自己評価にも影響を及ぼし、生まれた ときから可能性や選択肢が制約されるという社会的不公正を 生じさせ、さらに、その不公正が次の世代にも引き継がれて います。これは大きな社会問題であり、個々の家庭ではなく、 社会として取り組んでいかなければならない問題です。 日弁連が「子どもの貧困」に取り組むのに呼応して、愛知県 弁護士会でも積極的に取り組んでいきたいと思っています。 入場無料で、500名は入れるホールですので、是非、 多数の方にご参加いただきたいと思います。周りの方にも このメールを転送いただき、ご案内いただけたらと思います。 このちらし確定後に、愛知県、名古屋市、愛知県教育委員会、 名古屋市教育委員会の後援も受けています。 誠に恐れ入りますが、弁護士会でも各方面に配付していますが、 皆さまでもこの問題に関心をお持ちの方々に転送して いただいたり、プリントアウトして配付していただけないで しょうか? 【日時】  2010年9月23日(木・秋分の日)       午後1時〜4時30分(午後0時30分開場) 【場所】  中区役所ホール(先着500名入場無料) 【内容】   1.基調講演  松本伊智朗氏(北海道大学大学院教授)   「子どもの貧困」は社会の貧困〜子どもの貧困を考える視点〜   2.「子どもの貧困」の現場から    保育園園長、児童相談所職員、高校教師、愛知県(依頼中)   3.対談   松本伊智朗氏     NHKセーフティネットクライシス vol.3     「しのびよる貧困 子どもを救えるか」制作チーム       コーディネーター(愛知県弁護士会弁護士)  【主催】  愛知県弁護士会、三重弁護士会 【共催】  日本弁護士連合会、中部弁護士会連合会 【後援】  愛知県、名古屋市、愛知県教育委員会      名古屋市教育委員会 手話通訳あり、活用できる制度満載のリーフレット配付 =======================    森 弘典 Hironori Mori Office: Tel 052-262-7061/Fax 052-262-7062        E-mail Address: hironori@fb3.so-net.ne.jp ======================= ヘルプページ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ グループページ: http://groups.yahoo.co.jp/group/shiensurukai/ グループ管理者: mailto:shiensurukai-owner@yahoogroups.jp ・モバイル版Yahoo!グループ(ベータ版)にアクセス。 ・旧Yahoo! eグループをご利用の方々は移行手続きをお願いします。 ・Yahoo!グループのサービスはガイドラインに沿ってお使いください。 --- なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されている方です。 From skurbys at yahoo.co.jp Wed Sep 15 01:06:22 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 15 Sep 2010 01:06:22 +0900 (JST) Subject: [CML 005638] =?iso-2022-jp?B?OS8xOSAbJEIhSkZ8IUtIP0lPOiQlTSVDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglbyE8JS8lJCVZJXMlSCFBJEkkQyRBJCw/PDlvISlAJDMmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5JTzokISJGfEtcJE5JTzokIXdDW0NPS1w0ajt7GyhC?= Message-ID: <20100914160622.92996.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 反貧困ネットワーク・「動く→動かす」共催の下記イベントを 転載させていただきます。 (以下、転載) 反貧困ネットワークイベント〜どっちが深刻?世界の貧困、日本の貧困;築地-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆ ★反貧困ネットワーク・「動く→動かす」共催★ ◎スタンド・アップ・テイク・アクション協賛 国連MDGsサミットに挑戦!企画 どっちが深刻?世界の貧困、日本の貧困 =「犠牲の累進性」を超えて= ★=-☆=-★=-☆=-★=-☆=-★=-☆=-★=-☆=-★=-☆=- ================ ◎日時:9月19日(日)12時30分会場、13時開始(16時終了予定) ◎場所:築地本願寺第二伝道会館「蓮華殿」 ・東京都中央区築地3-5-1 ・行き方:東京地下鉄日比谷線「築地」駅1番出口下車 徒歩1分。有楽町線「新富町」駅徒歩5分。 ・地図:http://tsukijihongwanji.jp/tsukiji/map.html ◎共催:反貧困ネットワーク / 動く→動かす ◎資料代:300円(払える人のみで結構です) ================ ★「大変だ」「生活ができない」―― こんな叫び声をあげると「弱音を吐くな」「不満を言うな」「アフリカの子どもたちを見なさい」と怒られる。日本でも貧困が社会問題として取り上げられるようになってきたが、「日本の貧困問題は○○よりはまだまし」という言葉をそれでもまだ耳にする。他と比べてましな生活でも、苦しいことに変わりはない。 ★ではアフリカの子どもたちについて声を上げると?「そんなのは遠い国の話。私たちには関係ない」…。ここから脱出するにはどうしたらいいのか。 ★日本の貧困と世界の貧困に取り組むネットワークが連携して、世界の貧困をなくすために作られた「ミレニアム開発目標」(MDGs)をモデルに、私たち日本のバージョンを作った。目の前の叫び声にふたをする「犠牲の累進性」を超えて、私たちの声を響かせるには?みんなで考え、動いてみよう! ※「犠牲の累進性」とは?ー「お前の置かれた状況などは、ほかのもっと貧しい人や大変な人に比べたらなんでもない」というような言い分で問題から目を逸らさせ、我慢を強いるやり口、雰囲気。例えば正社員の長時間労働より非正規の低賃金の方が、非正規の不安定労働よりもホームレスの過酷な生活の方が、日本のホームレス よりも第三世界のスラムの貧民の方がより貧しくて大変なんだ、という形で現在その人が向き合っている困難を呑ませようとするやり口。(雨宮処凛) ================ ◎パネリスト・企画概要 ================ ・司会:松元千枝(ジャーナリスト)、中島実優(大学生、活動家一丁あがり講座一期生) ・パネリスト:吉岡逸夫(ジャーナリスト)、湯浅誠(反貧困ネット事務局長)、稲場雅紀(「動く→動かす」事務局長)、雨宮処凛(作家・活動家) ・世界の貧困解消を目指す国際目標「ミレニアム開発目標(MDGs)」と、日本の貧困をなくすための目標「日本版貧困削減目標」(日本版MDGs)について解説! ・和太鼓とアフリカの太鼓の掛け合い演奏あり!! ================ ◎「スタンド・アップ」やります! ================ 「スタンド・アップ」(STAND UP) は、「ミレニアム開発目標」(MDGs)の達成と貧困の解消に向けた取り組みを訴えるためのグローバルアクションです。世界各地で1 億7000 万人以上が立ち上がり、参加者数でギネス記録を作って注目を集め、世界の貧困を終わらせるという強い声を各国のリーダーたちに届けます。 今回は、世界の貧困・日本の貧困の両方を終わらせる声を届けるスタンド・アップを行います。鳴り物(カスタネット・拍手など)で音を出しながら立ち上がるので、鳴り物を持ってご参加ください。 <ネット中継あり http://www.ustream.tv/channel/hanhinkon> ================ ◎会場にて出店・出展募集中! ================ 当日、会場手前の1階ロビーにてブースを設置し、販売や展示を行うことが出来ます。ブース出展をご希望の方は以下の連絡先までご連絡ください。 ================ ◎連絡先: ================ ・動く→動かす:東京都台東区東上野1-20-6丸幸ビル2F (特活)アフリカ日本協議会気付 担当:稲場雅紀 電子メール:office@ugokuugokasu.jp 電話:03-3834-6902(アフリカ日本協議会呼出) --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From skurbys at yahoo.co.jp Wed Sep 15 02:20:05 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 15 Sep 2010 02:20:05 +0900 (JST) Subject: [CML 005639] =?iso-2022-jp?B?GyRCSlEzVyROJSIlPSU3JSg5VjpCIVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOD1CZTxSMnEkSCVIJW0lRCUtITwhWDFKQjMzV0w/T0AhWSE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0lSCVtJUQlLSE8MUpCMzNXTD9PQCFZJHJGSSRgIVcbKEI=?= Message-ID: <20100914172005.59299.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっている「変革のアソシエ」の下記講座のご案内を 転載させていただきます。 (以下、転載) 変革のアソシエ講座  現代社会とトロツキー『永続革命論』――トロツキー永続革命論』を読む ■日時:10年9月21日(火) 午後7時〜9時 ■場所:協働センター・アソシエ(中野駅南改札口1分) (東京都中野区中野2-23-1 ニューグリ−ンビル309号) 案内図:http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/map.html ■申込:不要です。当日開講時間までにおいでください。 ■受講料:各回1000円 ■西島栄(トロツキー研究所)  ソ連邦と東欧の官僚体制の崩壊とともに、スターリニズムのイデオロギーも 崩壊し、それと同時に社会主義の権威も地に落ちた。資本主義世界は自由 主義の勝利と「歴史の終焉」を大いに祝い、新自由主義的グローバリズムは 全盛を迎えた。しかし、その後生じたのは、貧富の格差の異常な拡大であり、 世界的な金融恐慌であった。世界は再び、「社会主義か野蛮か」という選択肢 を前にしている。  そうした中で、スターリニズムとは根本的に異なった新たな変革の理論が 求められている。トロツキーの永続革命論は、そうした新たな変革戦略を探求 する上で重要な要素となるべきものだが、今日なお、その意味と意義が正しく 理解されているとは言えない。トロツキーの永続革命論の意味を正しく捉え、 その今日的意義を明らかにするために、さまざまな側面から6回にわたって 永続革命論を検討する。 http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2010/study10.html ■テキスト:トロツキー『永続革命論』(森田成也訳、光文社古典新訳文庫、 2008年) (2010年) [1](9月21日) ヘゲモニーと永続革命――トロツキーとグラムシ(1)            西島栄 [2](11月16日) ヘゲモニーと永続革命――トロツキーとグラムシ(2)             西島栄 (2011年) [3](1月18日) ヘゲモニーと永続革命――トロツキーとグラムシ(3)            西島栄 [4]( 3月15日) レーニンの「4月テーゼ」と永続革命論 湯川順夫 [5]( 5月17日) 日本資本主義論争と永続革命論 志田昇 [6]( 7月19日) 戦後世界と永続革命論 山本ひろし ■今月の講座スケジュール: http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/schedule/schedule.html ●変革のアソシエホームページ http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/home.html ●電話:03(5342)1395 FAX:03(6382)6538 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From hedomura2 at hotmail.co.jp Wed Sep 15 08:25:52 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Wed, 15 Sep 2010 08:25:52 +0900 Subject: [CML 005640] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCROSkY3MzRwQ09MZEJqJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTnI7SyQsPUVNVxsoQg==?= Message-ID: 【PJニュース 2010年9月15日】沖縄県名護市議会議員選挙は9月12日に投開票され、定数27議席のうち、稲嶺進市長を支持する与党勢力が16議席を占めて圧勝した。米軍普天間飛行場の辺野古移設が争点であり、移設反対が地元住民の民意であることが改めて示された。 沖縄の米軍基地問題を語る上で、在日米軍基地の75%が沖縄県に集中しているという事実を忘れてはならない。そして、この事実が沖縄の不幸な歴史を背景としていることも見落としてはならない。沖縄は太平洋戦争において大日本帝国の捨て石とされ、米軍に占領された。 米軍が血を流し、自らの力で占領した沖縄と、日本の無条件降伏後に連合国軍として占領した日本本土では米国にとって重みが異なる。その結果が沖縄の米軍基地集中である。無謀な戦争を続けた当時の日本政府の判断誤りが沖縄の苦しみをもたらした。 http://news.livedoor.com/article/detail/5010489/ http://www.pjnews.net/news/794/20100914_7 これに対し、沖縄の地政学的重要性から米軍基地集中を説明する議論がある。これは欺瞞的な説明である。この主張を本記事では地政学論と名付ける。地政学論は沖縄の立地上の特性から米軍基地集中の正当化を試みる。強大化する中国との関係、北朝鮮や台湾海峡という東アジアの緊張地帯への近接性、イラクやアフガニスタンなどテロ戦争の出撃拠点などである。 地政学論の欠陥は戦後一貫して沖縄に米軍基地が存在していた歴史的事実を無視する点にある。百歩譲って、沖縄の地政学的な位置付けから米軍基地を集中させることに軍事的合理性が存在すると仮定しても、沖縄に米軍基地が集中する現状の説明にはならない。 戦後の米国にとって第一の仮想敵はソ連であった。地政学的な重要性で米軍基地を配置するならば、沖縄ではなく北海道が重要になる。中国を仮想敵として沖縄の地政学重要性を持ち出すことは欺瞞的な後付け説明に過ぎない。日本に捨て石にされ、米軍に占領された沖縄の不幸な歴史を認識している沖縄県民に地政学論が響かないことは当然である。 普天間基地の代替施設を沖縄県内に移設する必要性がないことについては既に十分な指摘がある。中国は日本にとっても世界にとっても重要な国である。人口は世界最大であり、経済力でも日本を追い抜き、日本にとって重要な貿易相手国である。その中国を仮想敵とすることは危険かつ愚かで自滅的な行為である。また、沖縄の米軍基地はテロ戦争への派兵拠点として利用され、日本の防衛には直接関係しない(林田力「鳩山首相の米海兵隊抑止力論の意味」PJニュース2010年5月13日)。 これらの指摘は重要であるが、地政学論と米軍の要不要という点で同じ土俵に乗っかってしまう危険がある。 その意味で沖縄の不幸な歴史から米軍基地集中の現実を理解することは重要である。日本社会には過去を水に流してしまう非歴史性という悪癖がある。現在の情勢から米軍駐留の必要性を導き出そうとする地政学論は、目の前の火を消すことばかりを考える愚かな日本人が欺かれがちな議論である。 沖縄県民にとって不幸な過去を直視し、尊厳を取り戻す闘いである。沖縄県民にとって米軍占領前の状態(米軍基地撤去)に戻すことがゴールである。現状から都合の良い結果を合理化する御都合主義の入る余地はない。地政学論の欺瞞に惑わされずに県内移設反対を貫く沖縄県民の意思表示は誇りである。【了】 (林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) From peace.yukichan at nifty.com Wed Sep 15 10:45:55 2010 From: peace.yukichan at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ1NKVTksWCobKEI=?=) Date: Wed, 15 Sep 2010 10:45:55 +0900 Subject: [CML 005641] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlYSRIJWAlQSQrJGlDJiQ5JGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEyLUZsTD44bjtUNURBKjVzJCskaSROSnM5cBsoQg==?= Message-ID: <0BA20F03-6840-4C35-8531-10FD0A6B738A@nifty.com> 池辺幸恵 平和のピアニスト@西宮です。     名護市議選の快挙、全国的におめでとうございます。   沖縄のみなさんが、基地をなくして独立への気概をもっていかれるよう、   できるかぎりの応援をしたいと思っています。   もちろん、内地でもそれに勇気を得て呼応し、   できることを精一杯していかねばと思っています。   沖縄から勇気を得て、日本は世界は平和にむけてシフトしてゆけることを信じて、   一人一人が行動を起こしてゆく時だと思います。   下は、MLに載せたもの2つです。どうぞお読みくださいませ。      池辺幸恵  http://yukichan.cc       e-mail: peace.yukichan@nifty.com On 2010/09/14, at 13:49, 池辺幸惠 wrote: > >  それともう一つこのたびの選挙に影響を与えたのは、・・・・ >  投票の前日の沖縄の2大新聞に、基地をなくしての経済効果は、 > 基地がある今より、2.2倍になるのは確実との、たしかな試算をあげたことだ。これもよく利いたと思います。    これについては、投票日前日の土曜日のタイムス・新報両紙に    基地がなくなれば、9000億円の経済効果がある。    9万人あまりの雇用がうまれる。    跡地利用がすすめば、年間4兆7千億円の経済効果がある、と、    県が試算をだしたことをそれぞれ 1・3面に載せていました。    これをみても、県がようやく沖縄の自主独立をめざしだしたのだなと思います。    そこに、本土政府の沖縄への予算切り捨てや重ねてのいじめ根性がなければいいと思うのですが、    しかし、多くのウチナンチュは過去から脱してその気概を燃やす時がきていることを分かっていると思います。   わたしが思うに、    いずれにしろ、国は、沖縄が基地に依存するようにと、    これまであらゆる恥ずかしい小賢しい政策をすすめてきたし、    基地の必要性をつくるため近隣の国との危機をあえて作り出す画策をいろいろしたり、    沖縄が前向きに取り組みたい企業誘致なども意地悪をして、決して認可してこなかった。    つまり、沖縄の自主独立をあえて妨げてきていました。    しかし、ここで、500Kのの長距離に及ぶ海域を有し、    その美しい海こそが無尽蔵の資源の宝庫であり、観光資源でもあることを考えると、    沖縄が自主独立するためにも、    この海と自然と立地条件を活かしていくことになるのは必定!    そして、資源の活用とともにかつての琉球王国時代の交易の活性化が、    世界中に散らばって、沖縄を世界的な広い視野からみてゆける人たち、    現在沖縄にいる人たちだけでなく沖縄を離れて活躍している沖縄県人たちにもよっても、    基地のない故郷の、飛躍的な活性化がなされていくだろうと思われる。  だから、ジュゴンの餌場であり生物の宝庫である  辺野古の海を、沖縄中の砂浜を破壊してまで埋め立てることなど、  決してあってはならないことなのです。 池辺幸恵  http://yukichan.cc On 2010/09/14, at 13:49, 池辺幸惠 wrote: > 池辺幸恵 平和のピアニストです。 >  昨日沖縄からかえってきました。名護市の選挙、前回ぎりぎりだった東恩納たくまさんの選挙をウグイス嬢手伝ってきました。それに「平和クラブ」のみなさんとご一緒にミニ平和コンサートやさまざまな交流会などができました。 > > 基地にたよらない沖縄の第一歩は、基地に反対の稲嶺市長をえらんだことでした。 > そして、今回は第二歩です。結果は、名護市の市議27人中、16人が基地反対の稲嶺市長を支える与党になりました。 > >  1 宇茂佐  岸本洋平  38 現 保 >  2 東江   仲村善幸  63 現  無  > >  7 為又   翁長久美子 54 新 無 >  9 大東   具志堅 徹 71 現 共 唯一の共産党 >  10瀬嵩   東恩納琢磨 49 現 無 >  11振慶名  屋比久(やびく) 稔 62 現 無 >  12我部祖河 金城一隆 70 元 保  >  13真喜屋  小濱 守男 53 現 保 >  14宮里   比嘉祐一  66 現 保 >  15 大北  比嘉 勝彦 53 新 無 区長 > >  17宮里   神山正樹  51 現 保 >  18 呉我  神山敏雄  63 現 大 > >  21大西   荻堂盛光  62 現 無  >  22幸喜   大城敬人よしたみ 70 現  無  > >  ○勝山   玉城健一  56 現 無 >  ○中山   川野 純治 56 新 無 > > の16人です。あと、向こうの陣営でも辺野古に反対という人はいたようだけど信用ならないみたい・・でも、基地反対の与党で過半数だからうれしいよね。 27÷2=14だから +2だよ。^^  > >  これは、沖縄の新聞の力も大きいです。 > >  ここのところ、ずっと、辺野古の実態をあばいた、「アメとムチ」のシリーズで、いかに辺野古の基地提供の代価に莫大な金がつぎこまれてきたか、それをごく一部の利権で血まなこの人たちだけで、牛耳り私腹を肥やしてきた構造と実態。 >  入り会い地の基地の借地料も地区民にもアメをしっかり分けてものが言えないようにし、でも、新しく入った人には分けない。 > >  結局、日米国家間の問題が、基地を受け入れアメにしびれて神経が麻痺している、それもそっち側だけの一部の人たちだけでの決定してきていたのだ。辺野古では、住民の総会でも決定権はなし。 > >  彼ら人間性の麻痺しているボスたちは、もし、基地をやめるなら、一家に1億5千万の損害賠償と終世年間300万円を保証してくれとの、たかりの構造に嵌まっている地元のボスたち。 > >  でも名護市民は、決して辺野古だけの問題とはいえない重大なことを、基地にまつわる金をエサにして、自然を破壊し環境だけでなく、人間性までも悪化させていくのがとてもがまんならないことに気づいてきたのでしょう。 > >  基地の無い名護市の沖縄のこれからを支えてくれるこの海を自然を、一部の人たちの私利私欲のためにメチャクチャにしてよいものではない・・・・ということ。なにしろ、基地を埋め立てるのに、沖縄中の浜からの砂を全部こそげて使ってもたりないだろうという・・・酷い現実を、とくに内地のみなさんはご存知ないみたいだし。 > >  一般のこれまで、基地の利権のおこぼれにあずかっていた人たちでさえ、 >  もう、そろそろ子や孫のためにも、このままのアメでごまかされて、美しい自然をだいなしにしてしまうわけにはいかないと分かってきたようです。 >  それに、代々基地の借地料で遊び暮らしているままでは、人間としてまっとうとは、とても言えないことにこれまでの60年間しかと気づかされたに違いない。 > >  沖縄の戦後・日本の戦後は、アメリカ軍基地による占領をやめること、それには自分たちが、自ら独立独歩へと踏み出すしかないだろう。 > >  それともう一つこのたびの選挙に影響を与えたのは、・・・・ >  投票の前日の沖縄の2大新聞に、基地をなくしての経済効果は、 > 基地がある今より、2.2倍になるのは確実との、たしかな試算をあげたことだ。これもよく利いたと思います。 > >  以前から、基地に関わる経済は、実際5%でしかない、基地に雇われているひとたちも数少ない。 >  基地をなくして観光地と商業化した地区が、雇用は何百倍にも、また経済効果と税金収入も何十倍にもなっている現実があること。 > >  基地はなくなった方が、沖縄の発展に大いに寄与できると確信されてきていること。これは、正月に来た時、伊波さんから聞いていたが、もう、沖縄の一般の人たちにも知られつつある。 > >  しかし、内地のわたしたちは、それを知らないというより、知らされていない。わたしたち一般市民がいかにマスゴミによって洗脳されているかが如実によく分かる。 > >  昨日、神戸空港に帰りついて、新聞を求めたら。「休刊日」あら何故かしら、 > >  帰り道夕刊があったので、トップをみたら、 >  名護市の選挙をあげているのは、毎日新聞だけ。 >  朝日新聞もなかったみたい・・・。 > (主筆の船橋洋一がそもそも三極委員会のメンバーだし、もはや今は戦時中なのかも) > >  沖縄にむけるかれら強者の論理の厚顔無恥な恥ずかしさは、もし彼らに倫理道徳観というものがあるとしても、とてもその感性では、虐げられている人たちの気持ちは分からないのだろう。 > >  でも、戦争では、いつもだまされて虐げられ利用されているわたしたち庶民は、もう、だまされない。   >  池辺幸恵 http://yukichan.cc   From skurbys at yahoo.co.jp Thu Sep 16 00:55:55 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 16 Sep 2010 00:55:55 +0900 (JST) Subject: [CML 005642] =?iso-2022-jp?B?OS8xNyAbJEIhSjZiIUtAJEVEQyskMyRJGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGIkJCROJEEkTiVNJUMlSCVvITwlL0ZDSkw0azJoJE4kNDBGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIhSkU+OlwhSxsoQg==?= Message-ID: <20100915155555.16508.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。 下記イベントのご案内を転載させていただきます。 ●ご案内 世田谷こどもいのちのネットワーク特別企画 協力 世田谷区教職員組合 授業・討論 「沖縄の子どもと米軍基地」 授業・問題提起者:牛島貞満さん(前世田谷区立用賀小・現大田区立嶺町小) 沖縄水先案内人:保坂展人さん(前衆議院議員) ■と き:2010年9月17日(金)18:30開場 1. 牛島さんの模擬授業「米軍普天間基地」 2. 牛島さんの過去の授業報告「基地とくらし」 3. 保坂さんからのコメント 4.みんなでフリートーク さらに、5.シンポジオン(饗宴)または徹底討論(終電まで?) ■ ところ: 世田谷ボランティアセンター第一・第二会議室 【交通】世田谷・田園都市線「三軒茶屋」下車7分 くわしくはウラに地図あり ■ 参加費:500円〈ネットワーク会員は無料〉饗宴 500円〜 ●主 催:世田谷こどもいのちのネットワーク 協力 世田谷区教職員組合 ●連絡先 星野弥生 ?&fax 03-3427-8447 e-mail:marzoh@gmail.com 世田谷区教職員組合 ?03−3427−8811 ●本当の沖縄を知ろう・本当の沖縄の子どもたちの現実を知ろう 牛島さんは沖縄にこだわっています。それは、彼の祖父が沖縄戦の現地の最高責 任者牛島中将であるからです。十年以上前に彼は沖縄に出かけ、そこから、今日 の彼の沖縄の授業が始まりました。 模擬授業「米軍普天間基地」では牛島さんによる授業という形で米軍基地近くの 沖縄の子どもたちのくらしや人々の気持ち・労苦を追体験してもらい、そこから 改めてその問題点や本土の人間(ヤマトンチュウ)に何ができるか考える場にし たいと思います。その後保坂展人さんにコメントをしてもらう予定です。 保坂展人さんは「こどもいのちのネットワーク」の初代事務局長。「国会の質問 王」と呼ばれ、10年以上にわたり市民の声を代弁しながら衆議院で活動を続けて きました。また青年時代から30年以上沖縄に関わってきた、沖縄の心がわかるヤ マトンチュウでもあります。大田元沖縄県知事との対話、そして、沖縄大県民集 会の参加を通して見えてきた普天間・沖縄問題の真実を語ってもらいます 新聞やテレビのマスコミ報道だけでは決して知ることのできない本当の「沖縄・ 普天間問題」の現場を知る中で、きっとこれからの日本のありようが見えてくる はずです。世田谷区民・教員のみならず、ぜひお誘い合わせの上、たくさんの皆 さまのご参加に参加していただきたいと思います。 (稲野 茂正 いなせん) --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From nrc07479 at nifty.com Thu Sep 16 02:55:03 2010 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Thu, 16 Sep 2010 02:55:03 +0900 Subject: [CML 005643] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEI5GyRCISYbKEIxOBskQj5lGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMUc3aERqISo+JTJ8NE87djdvJE4/P0FqNWZMQCVJGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lZSVhJXMlPyVqITwbKEI=?= Message-ID: <980F2D861EE94C95B8C9904C392D7FC1@DF85NW1X> 日韓ネット@渡辺です。   *BCC及び複数のMLに送ります。重複ご容赦! 既報ですが、韓国哨戒艦事件の真相究明のため韓国で作られたドキュメントビデオの上映が正式に決まりましたので、あらためてご案内させていただきます。 韓国哨戒艦事件を口実として、黄海や日本海(東海)で大規模な米韓合同軍事演習が繰り返し行われています。横須賀を母港とする原子力空母ジョージワシントンや嘉手納からステルス戦闘機F-22ラプターなども参加し、北朝鮮ばかりか中国政府もこれに強い反対を表明しています。菅政権も、この米韓合同軍事演習に自衛隊をオブザーバー参加させ、日米韓軍事体制の一翼を担おうとしています。私たちは、この動きに強く抗議します。 「韓国併合」100年の菅首相談話は、言葉だけの植民地支配への「お詫びと反省」は繰り返しても、朝鮮民主主義人民共和国はその対象ですらないという姿勢を言外に示しました。朝鮮高校の無償化適用決定も菅首相の指示で延期されたと報道されています。 「韓国併合」100年を問い続けてきた私たちは、あらためて日朝関係のあり方も正面から考えていく必要があると思います。9・18集会に多くの心ある皆様の参加を呼びかけます。 (お断り・主催者側の不手際で当初ご案内の講師が変更になりました) なお、前日の9・17には東北アジアに非核・平和の確立を!日朝国交正常化を求める連絡会主催の「日朝ピョンヤン宣言8周年 在日朝鮮人の権利確立と新しい日朝関係を求める集会」(18時半・全水道会館 ビラ http://www.peace-forum.com/houkoku/20100917chirashi.pdf)も予定されており、私たちも参加しています。こちらにもぜひご参加ください。 ********************************************* 「韓国強制併合」100年・ピョンヤン宣言から8年                             東北アジアの平和と日朝正常化を求める9・18集会 *********************************************                                                       講演 嵎珊隋100年−植民地主義の清算と日朝国交正常化                渡辺 健樹さん(日韓民衆連帯全国ネットワーク共同代表)    韓国哨戒艦沈没事件を問う−「北朝鮮攻撃」説の疑問点                北川広和さん(「日韓分析」編集・関東学院大非常勤講師)    ★哨戒艦事件真相究明のためのドキュメンタリー「スモーキング・ガン」上映(本邦初公開!)         製作・「天安」号真相究明と朝鮮半島の平和のための共同行動・民主労働党・国民参与党 【報告】高校無償化の朝鮮学校除外反対−在日コリアンへの人権侵害の実態            金 東鶴さん(在日本朝鮮人人権協会事務局長) 【アピール】  中原道子さん(バウネット・ジャパン共同代表)            矢野秀喜さん(「韓国強制併合」100年共同行動日本実行委事務局長)            高田健さん(許すな!憲法改悪・市民連絡会)            辺野古への基地建設を許さない実行委員会    ♪歌   ノレの会 ---------------------------------------------------------------    ●日時 9月18日(土)午後6時半開会(6時開場)    ●場所 文京区民センター 3A(地下鉄「春日」or「後楽園」下車すぐ)    ●資料代 500円 --------------------------------------------------------------- 【呼びかけ】 今年は日本が朝鮮半島を完全に植民地支配した「韓国(大韓帝国)併合」から100年の年です。 しかし、韓国との間では過去の清算が未解決であるばかりか、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との間では過去の清算はおろか国交すら結ばないまま今日に至っています。これ自体、異常なことです。 しかも、日本政府は対話ではなく対決を煽り、何の罪もない朝鮮学校の生徒たちを狙い撃ちし「高校無償化」からの除外を行うなど、あらたな差別政策をとっています。また国際的にも多くの疑問が出されている韓国哨戒艦沈没事件で、「北朝鮮非難」の太鼓もちの役割を担い、朝鮮半島の緊張激化に一役買う始末です。 8月10日、菅政権は「韓国併合」100年にあたり韓国に向けた「反省」の談話を閣議決定しました。しかし、韓国(大韓帝国)併合は、朝鮮半島全体に及んだものであり、当然、朝鮮半島の南北と歴史的経緯のある在日の人々に対して向けられるべきではないでしょうか。このことに政府もマスメディアも沈黙し続けているのは、本当に異常と言わざるをえません。北朝鮮への「制裁」や在日コリアンへの人権侵害を中止し、日朝国交正常化交渉の再開、過去の清算を真摯に行い、その一環として拉致問題も速やかに解決すべきです。 「韓国併合」100年、ピョンヤン宣言から8年を迎え表記の集会を準備しています。多くの心ある皆様のご参加を! 【主催】 「韓国併合」100年 真の和解・平和・友好を求める2010年運動      連絡先 日韓民衆連帯全国ネットワーク(03-5684-0194)   新しい反安保行動をつくる実行委員会(03-5275-5989)       「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)(03-3818-5903)    基地はいらない!女たちの全国ネット(03-5670-4837) 許すな!憲法改悪・市民連絡会(03-3221-4668)      在日韓国民主統一連合(03-3862-6881)  *順不同  (郵便送付先 東京都文京区小石川1-1-10-105 日韓ネット気付) From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Thu Sep 16 06:07:11 2010 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Thu, 16 Sep 2010 06:07:11 +0900 Subject: [CML 005644] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI1?= =?iso-2022-jp?B?MDgbJEIhISEhGyhCMTAbJEIhJRsoQjkbJEIhJRsoQjE2?= Message-ID: <78983F6FB98A4B418359546E2894C25E@MOURIM> ■須坂市の五味池破風高原大平地区の「リンドウ群生地」 http://www.tabinet-jp.com/weekly_phot/blog/ ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/ をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。 http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「ふるさと納税」制度を活用して・・・ 辺野古基地建設に反対する名護市政を応援しよう! http://bit.ly/b4QPtD 新宿西口の仲間が取り組みを始めました。素晴らしいアイデアです。リンク先からみる名護市の寄付受付のペー ジには、平和のメッセージも添えられ、力づけられます。 (※名護市ふるさとまちづくり寄附者一覧のページを参照ください。 http://www.city.nago.okinawa.jp/6/5296.html) このキャンペーン、ぜひ広げていきましょう! 「ふるさと納税」制度を活用して・・・ 辺野古基地建設に反対する名護市政を応援しよう! http://bit.ly/b4QPtD ■辺野古反対決議へ 名護市議会与党(琉球新報) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167578-storytopic-53.html ■名護市与党圧勝/民意の山が動いた 辺野古移設撤回を決断せよ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167575-storytopic-53.html ■琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167543-storytopic-124.html 名護市議選 与党圧勝 日米両政府に痛撃 ■沖縄タイムス社説 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-09-13_10187/ [名護・市長派圧勝]敗れたのは日米政府だ ■オスプレイ配備 「政府説明 全部うそ」名護、怒りと不信(琉球新報) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167446-storytopic-1.html ■沖縄の地政学的重要性から米軍基地集中を説明する議論がある。 これは欺瞞的な説明である。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-September/005535.html ■海兵隊の“意義”強調 民主党政権初の「防衛白書」 「普天間基地所属のヘリ部隊を、沖縄所在の他の海兵隊部隊から切り離し、国外・県外に移設すれば、 海兵隊の持つ機能を損なう懸念がある」と述べ、「国外・県外移設」を全面否定しました。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-11/2010091101_01_1.html 公約破りと混迷の末に http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-11/2010091103_01_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ アフガン駐留米兵に民間人殺害容疑、遺体の骨持ち去る(AFP) アフガニスタン南部カンダハル州にあるラムロッド前線作戦基地に最近配置された 兵士らが、今年1月、2月、5月にアフガニスタン民間人3人を殺害し、共謀して犯 行の隠蔽を試みていた。アフガン駐留米兵12人が起訴された。10日公表された米 陸軍文書で明らかになったとAFPが報じた。起訴された米兵らは、内部告発しよう とした仲間を殴るなどして事件の隠ぺいを図っていた。  容疑の内容には、殺害したアフガニスタン人の遺体から指、脚、歯の骨を持ち去っ て所持していた、遺体の頭蓋骨を所持していた、遺体の写真を撮影した、遺体をナイ フで刺したなどが含まれている。 http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2754314/6163373 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 記者の目:米老ジャーナリストのイラク戦争論  シーハンさんは米政府内でベトナム戦争の記憶が風化していたことがイラク戦争につながったと考えている。 イラク戦争を立案した当時のブッシュ大統領、チェイニー副大統領、ラムズフェルド国防長官、ウルフォウィッ ツ国防副長官の4人について「彼らはベトナム戦争を経験していない。戦争を知らない者により米国はイラクに 入った」という。 では、そうした指導者を国民が止められなかったのはなぜか。フセイン政権の大量破壊兵器所持情報が大量に流 れたことを念頭にシーハンさんは言う。「政府が誤った情報を流した場合、それに疑問をはさむことは難しい。 (ベトナム戦争に従軍しその後、反戦運動で名をはせた)ジョン・ケリー上院議員でさえ、イラク戦争に賛成し たんだ」 http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100826k0000m070133000c.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 記者の目:ソウルの“非主流”映画祭 韓国・ソウルで開かれた国際映画祭「シネマ・デジタル・ソウル映画祭(CinDi)」に、審査員の一人とし て招かれた。商業作品よりも、作家性、芸術性の高い“非主流”映画を集めた小さな映画祭だが、熱気は大映画 祭に勝るとも劣らず。世に出る寸前の才能に触れる楽しみを存分に味わった。そしてその原石を、しっかりと取 り込もうとする韓国映画界のしたたかさも見て取れた。  映画祭はその名の通り、フィルムではなくデジタルで作られた映画が対象だが、看板は非主流映画の紹介と新 人の発掘・育成だ。シネコンの一部を会場とし、上映本数は1週間で100本程度、予算も約6億ウォン(約4 260万円)とささやかだ。地味な作品も多かったが観客は集まり、上映後に突っ込んだ質疑が交わされてい た。活気のある映画祭はどこに行っても、熱心な観客に支持されている。 http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100910ddm004070121000c.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ハイチ:カーニバルで起きた性暴力 ハイチでは、家庭および地域社会内での性暴力が広くはびこっています。性暴力の詳細について信頼できる情報 は少ないが、襲われる危険性を高める要因がいくつかあることは確かです。 若いということは、その重要な一 つの要因です。性暴力被害者を支援している団体は、少女に対する性暴力に関する警戒すべき水準を明らかにし ています。それによると、過去4年間で報告された強かんの半数以上が、18歳あるいはそれ以下の年齢の少女 を巻き込んでいるのです。 女性団体や他のNGOでもまた、毎年カーニバルの時期に報告される強かんの衝撃的な件数を明らかにしていま す。例えば、2007年2月、ハイチの首都ポルトープランスでは、たった3日間で、少女と女性への強かんが 50件報告されました。 http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=2631 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 緊急要請◎民族浄化に抵抗し続けるパレスチナ人に連帯を! ―加速するパレスチナ・ヨルダン渓谷における家屋破壊― この2、3ヶ月ほどの間に、パレスチナ西岸・ヨルダン渓谷における家屋破壊が劇的に加速化しています。アル・ ファリシーヤ村では、7月19日に23軒の家屋がイスラエル軍によって破壊され、さらに8月5日、主に前回の破壊 で家を失った人々が住んでいた27張のテントが再び破壊されました。国連人道問題調整事務所(OCHA)によれ ば、この2回の破壊によって135人のパレスチナ人が住居を失ったとされています。 http://mirainet.exblog.jp/13213858/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 六者協議再開への強い意志、立ち行かぬ韓米日の強硬策    金正日国防委員長訪中の意味と展望 金総書記が「朝鮮半島非核化の立場に変化はなく、緊張した情勢を見たくはない。一日も早い協議再開を推進 し、平和安定を維持したい」と主張 http://www.korea-htr.com/jp/181190/118910ns.htm ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 北朝鮮、金剛山での南北離散家族再会を提案 【ソウル11日聯合ニュース】北朝鮮の朝鮮赤十字会は10日、韓国の大韓赤十字社に離散家族再会行事を金剛 山で開催することを提案した。朝鮮中央通信が11日に伝えた。北朝鮮の今回の提案は、韓国の北朝鮮への水害 支援に先立ち、離散家族再会行事を通じ、南北関係の雰囲気を好転させたい狙いがあるとみられる。 http://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2010/09/11/0300000000AJP20100911000200882.HTML ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 中国、日本にいわゆる「司法手続き」の即刻停止を要求 船長の早期帰国をも要求 釣魚島は古来中国固有の領土だ。この事実は誰にも変えられない。中国は釣魚島に対して議論の余地のない主権 を持つ。国家の主権を守り領土保全を維持する中国政府の意志と決意も確固不動たるものだ。  (天津日本人学校に石が投げ込まれた器物損壊事件について)中国政府は一貫して法に基づき日本を含む外国 の駐中国機関および人員の安全を保護している。今後も引き続きそのようにする。一部の過激な行為には賛成し ない。中国の民衆は理性的な方法でその望みを表現するものと信じる。 http://j.peopledaily.com.cn/94474/7140909.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 米軍属が岩国の「愛宕山を守る会」のメンバーを轢殺 20M近く飛ばされているのに、米軍属の人は車から出ようともせず、どこかに電話をしていたそうです。警察 や救急には後続の車の運転手が 連絡してくれたそうです。(今、わかったのは、後続車の運転手が、すぐに対 向車を止め、対向車と一緒にYナンバーの車が逃げられないようにせき止 めてくださったそうです) http://henoko.ti-da.net/e3050956.html ■続報 とりいそぎ、岩国の「住民投票の成果を活かす岩国市民の会」「米兵の犯罪を許さない岩国市民の会」が抗議と 要請書を出されたので、添付いたしま す。 http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/2e1190ec91ccd31f775b4273c63e1bf3 ■愛宕山米軍住宅化反対運動熱心に… 同男性は、同市愛宕山の米軍住宅化に反対する地元住民組織「愛宕山を守る会」のメンバー。岡村寛世話人代表 によると、守る会設立時のメンバーの一人で、米軍住宅化反対運動に熱心に取り組み、7日も市議会全員協議会 を傍聴することになっていたという。 http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0908/7.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 岩国に艦載機来るな 中・四国の集い 全国と連帯強めよう 米軍機の被害をうけている住民たちが、交流を深め運動を広げようと11日、山口県岩国市の市民会館で「9・ 11艦載機移駐に反対する中・四国のつどい」が開かれ、山口県や広島県などから150人が参加しました。瀬 戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク(河井弘志、森岡義則共同代表)が呼びかけました。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-12/2010091201_05_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ★司法修習生に対する給費制存続を求める 決起集会(日比谷野音)・国会への 2000人パレード&院内集会 9/16 11:00より決起集会、パレード、16:00より院内集会 司法修習生に対する給与の支給継続を求める市民連絡会 http://www.egg-supporters.net/ 司法修習生に対する給費制を廃止し、貸与制にすることは、私たち市民にとっては、 一人一人の権利の司法的救済が制約されることになりかねない重大問題です。 それだけではありません。 「立憲主義」「法の支配」を求めて裁判所の判断を求めて闘ってきた一切の訴訟が今 後は成り立たなくなるのではないか、と大きな危機感をもっています。 「自衛隊イラク派兵差止訴訟(名古屋地裁提訴)」で大きな成果を上げてきた(本当 に弁護団にはお世話になりました)原告・スタッフの一人として、「譲れない(=給 費制維持のために努力する責務がある)」と感じています。 近藤ゆり子 ■司法修習生:「給費制」継続の方針…民主党部門会議 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100914k0000m010073000c.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ お年寄りの孤立なくす 連帯よびかけ 高齢者大会始まる  高齢者の孤独死や熱中症死亡の急増など「高齢者のひとりぼっち問題」が大きな社会問題となるなか、「まち から村からの連帯でひとりぼっちの高齢者をなくそう」を合言葉に、第24回日本高齢者大会が13日、水戸市 内で始まりました。1日目は37の学習講座や分科会などが開かれました。全国から参加した2286人の高齢 者が問題解決の道を探って運動を交流しました。14日まで。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-14/2010091401_02_1.html http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-15/2010091501_02_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 高齢化のスピードと「経済への負担」は誇張されている、研究結果 先進国における人口の高齢化の負担は、予想されているほど重くはないとする論文が、10日の米科学誌サイエン ス(Science)に掲載された。高齢者の健康が向上しているため。 ■実際より「ゆっくり」高齢化  例えば、介護を必要としない65歳以上人口は徐々に増えており、「介護する」側に回る65歳以上の人も出てき ているのが現状だ。  介護をすることが可能な人に対する要介護者の比率を尺度にした場合、高齢化のスピードは現行の尺度の2割 程度にまで減速する。 http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2754325/6163674 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 米軍マネー、日本の研究現場へ 軍事応用視野に助成 大学や研究所など日本の研究現場に米軍から提供される研究資金が近年、増加傾向にあることがわかった。研究 に直接助成したり、補助金付きコンテストへの参加を募るなど、提供には様々な形がある。背景には、世界の高 度な民生技術を確保し、軍事に応用する米軍の戦略がある。 http://www.asahi.com/national/update/0907/TKY201009070523.html?ref=goo ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 貧困ビジネス 元入居者が提訴 “人間扱いされなかった” 愛知・岡崎 生保受給日は業者同行で市役所に 徹底した監視 まるで軍隊か収容所 原告男性らは支援者らの手助けでアパートを探し出し、福祉事務所と交渉。ところが、ケースワーカーからは 「宿泊所を出るなら保護を打ち切る」と言われました。60歳の男性は「市役所は業者とつるんでいる」と告発 します。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-10/2010091001_04_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 準天頂衛星「みちびき」/きょう打ち上げ/GPSを補完 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-11/2010091114_01_1.html 解説/準天頂衛星/巨費投入 軍事利用の懸念も 自衛隊は現在、高精度の位置情報を必要とする誘導弾のほか、航法・飛行制御などにGPSを活用。防衛省は衛 星測位について、目標への命中精度の向上、戦場認識・戦場管理に活用できると分析しています。  今後の開発の検討チームには防衛省も参加しており、軍事的要請から計画が進むことも懸念されます。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-11/2010091114_02_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 村木厚子元厚労局長はなぜ逮捕されたのか?  その真相を追究するのがメディアの仕事というべき ではないのか? 村木元厚労局長がありもしない事件をでっち上げられて逮捕、起訴されたこの事件の真相の最大のヒント は、同事件を手がけたのは検察庁の年間5億円を越える調査活動費を検察幹部の私的な飲食代、ゴルフ、 マージャン代などに裏金化していることをテレビ朝日の報道番組『ザ・スクープ』に内部告発しようとして、ま さにその内部告発をしようとした当日にでっち上げられた微罪容疑で逮捕された三井環(元大阪高等検察 庁公安部長)事件を手がけた大阪地検特捜部であった、というところに求められるように思います。 http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ■筆洗(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2010091202000060.html 村木元局長無罪 「ずさん」の一言に尽きる(西日本新聞11日付社説) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/196875 村木氏無罪―特捜検察による冤罪だ(朝日新聞11日付社説) http://www.asahi.com/paper/editorial20100911.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ “戦争宣伝の10の法則” イギリスに、アーサー・ポンソンビーという政治家がいました。彼は第1次大戦後、政府が国民を戦争にかりた てるための口実に10の型があるのを発見した、といいます。たしかに、「法則」といっていいほど多くの戦争 にあてはまります。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-11/2010091101_07_0.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 上関)緊急!中国電力は、祝島の住民に文書を送り、 9月13日から1年間埋立て工事に入ると通告しました。 平成22年9月13日から平成23年3月 31日までの工期となっています。このお知らせを9月 10日に8つある近隣の漁協に送付したとのこと、 祝島辺りの漁協では本日13日に受領している模様です。 13日からの工事のお知らせが13日に届くのでは 遅すぎます。指摘を受けてあわてて送付したのではないか と疑いたくなります。 埋立工事免許は工事着工から3年間となっています。 工事の着手は昨年の10月7日ですので平成24年の 10月6日までに完成させなければなりません。実質、 工事が止まったままの状態ですので、いま工事を開始 しても残り2年を残すのみとなります。埋立工事免許を 取得した際の工期は3年、これを2年に短縮することが 求められます。工事計画のやり直しが求められますが、 工事予定の詳細は現時点ではわからないとの返事でした。 はたして、2年の突貫工事になって、環境や安全への配慮が 十分になされるのか詳細な計画を開示いただいて 確認しなければなりません。 http://iwaijima.jugem.jp/ http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-September/005525.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 九月一一日、東京・文京区民センターで、小選挙区制廃止をめざす連絡会主催 (『週刊金曜日』協賛)の「小選挙区制と二大政党制に批判を」をかかげるリレー トーク集会が開かれ、六三人が参加した。 福島党首が短いメッセージのなかで、一九九四年に小選挙区制導入時に賛成した誤 りとその時に党議拘束に反対して党から除名された国会議員らの名誉回復も行ってい ることを表明したことは、率直で真剣な態度の表れだと感じた。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-September/005498.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「済州島における日本軍の「本土決戦」準備」  「済州島航空基地の地下壕は記録通りであれば、現在の日本国内に存在する日本軍の作った巨大地下壕よりも、 1.5倍ほどの総面積があり、延長は15舛剖瓩なる可能性もある。日本軍が「本土決戦」用に掘った最大の地下 壕が、「日本本土」外にあったということになる。」(265.) こんなことは「日本史」の授業でまともに習った覚えがない。今もおそらくそうだろう。 http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2010-09-09 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 健聴者は「顔をみて話さない ●映画「アイ・コンタクト」 聞こえないってどういうこと あきらめないってどんなこと とてもよかった。日ごろ健聴者の世界に浸っている者にとって、両親ともどもあっけらかんと悩みや葛藤まで話 (手話)してくれる聾者の人生は、新鮮な驚きの連続だった。  たとえばトップシーン。若い女性に、耳の「きこえる人の印象は?」と尋ねる。彼女は、健聴者は「顔をみて 話さない」と答える。「私がみると『あまりみないで』といわれる」と。何げないこんなシーンからも教えられ る。確かに健聴者同士はあまり相手の目をみない。目と目をみて話すのは愛しあう男女ぐらいだ。が、聾者に とって目をみてコミュニケーションを図ることがいかに大切か映画をみてわかった。タイトルの意味も理解でき た。まさに猝椶物を言う畧こΔ任△襦F辰縫汽奪ーの場合、どんな時でも落ち込んで下なんかみていられな い。常に顔を上げていなければ意思が伝わらないのだ。 http://www.labornetjp.org/news/2010/0914eiga/ ■映画公式サイト http://blog.livedoor.jp/eyecontact2010/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Sep 16 06:58:59 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Thu, 16 Sep 2010 06:58:59 +0900 Subject: [CML 005645] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiF8GyhCORskQiEmGyhCMTg=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUxRzdoRGohKj4lMnw0Tzt2N28kTj8/QWo1ZkxAGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklLSVlJWElcyU/JWohPBsoQg==?= References: <980F2D861EE94C95B8C9904C392D7FC1@DF85NW1X> Message-ID: <002701cb5521$3380ec80$640ba8c0@your161476af33> 渡辺さん いつも貴重な情報ありがとうございます。 哨戒鑑の問題は非常に重要です。鳩山前首相の最大の裏切りは、 沖縄の民意を踏みにじったことです。 日米の普天間基地移設合意案作成の際、北朝鮮、哨戒鑑問題をとりあげ、 米軍基地抑止力の必要性を説きました。 また第2自民党と言われる菅首相もその抑止力発言をしています。 マスコミも哨戒鑑問題を取り上げなくなりました。 真相が明らかになり、 <一番の弱点は、爆薬成分が検出されたことについての合理的な説明ができない点>等 真に北朝鮮が関係していないとすれば、 日米共同合意(案)の白紙撤回要求の為の非常に大きい材料となります。 国会で再度取り上げる必要があります。(石垣) Subject: [CML 005643] ●9・18上映決定!哨戒艦事件の真相究明ドキュメンタリー > 日韓ネット@渡辺です。   *BCC及び複数のMLに送ります。重複ご容赦! > > 既報ですが、韓国哨戒艦事件の真相究明のため韓国で作られたドキュメントビデオの上映が正式に決まりましたので、あらためてご案内させていただきます。 > > 韓国哨戒艦事件を口実として、黄海や日本海(東海)で大規模な米韓合同軍事演習が繰り返し行われています。横須賀を母港とする原子力空母ジョージワシントンや嘉手納からステルス戦闘機F-22ラプターなども参加し、北朝鮮ばかりか中国政府もこれに強い反対を表明しています。菅政権も、この米韓合同軍事演習に自衛隊をオブザーバー参加させ、日米韓軍事体制の一翼を担おうとしています。私たちは、この動きに強く抗議します。 > > 「韓国併合」100年の菅首相談話は、言葉だけの植民地支配への「お詫びと反省」は繰り返しても、朝鮮民主主義人民共和国はその対象ですらないという姿勢を言外に示しました。朝鮮高校の無償化適用決定も菅首相の指示で延期されたと報道されています。 > > 「韓国併合」100年を問い続けてきた私たちは、あらためて日朝関係のあり方も正面から考えていく必要があると思います。9・18集会に多くの心ある皆様の参加を呼びかけます。 > (お断り・主催者側の不手際で当初ご案内の講師が変更になりました) > > なお、前日の9・17には東北アジアに非核・平和の確立を!日朝国交正常化を求める連絡会主催の「日朝ピョンヤン宣言8周年 在日朝鮮人の権利確立と新しい日朝関係を求める集会」(18時半・全水道会館 ビラ http://www.peace-forum.com/houkoku/20100917chirashi.pdf)も予定されており、私たちも参加しています。こちらにもぜひご参加ください。 > > ********************************************* > > 「韓国強制併合」100年・ピョンヤン宣言から8年                             > 東北アジアの平和と日朝正常化を求める9・18集会 > > *********************************************                                                       > > 講演 嵎珊隋100年−植民地主義の清算と日朝国交正常化 >                渡辺 健樹さん(日韓民衆連帯全国ネットワーク共同代表) > >    韓国哨戒艦沈没事件を問う−「北朝鮮攻撃」説の疑問点 >                北川広和さん(「日韓分析」編集・関東学院大非常勤講師) > >    ★哨戒艦事件真相究明のためのドキュメンタリー「スモーキング・ガン」上映(本邦初公開!) >         製作・「天安」号真相究明と朝鮮半島の平和のための共同行動・民主労働党・国民参与党 > > 【報告】高校無償化の朝鮮学校除外反対−在日コリアンへの人権侵害の実態 >            金 東鶴さん(在日本朝鮮人人権協会事務局長) > > 【アピール】  中原道子さん(バウネット・ジャパン共同代表) >            矢野秀喜さん(「韓国強制併合」100年共同行動日本実行委事務局長) >            高田健さん(許すな!憲法改悪・市民連絡会) >            辺野古への基地建設を許さない実行委員会 > >    ♪歌   ノレの会 > --------------------------------------------------------------- >    ●日時 9月18日(土)午後6時半開会(6時開場) >    ●場所 文京区民センター 3A(地下鉄「春日」or「後楽園」下車すぐ) >    ●資料代 500円 > --------------------------------------------------------------- > 【呼びかけ】 > 今年は日本が朝鮮半島を完全に植民地支配した「韓国(大韓帝国)併合」から100年の年です。 > しかし、韓国との間では過去の清算が未解決であるばかりか、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との間では過去の清算はおろか国交すら結ばないまま今日に至っています。これ自体、異常なことです。 > > しかも、日本政府は対話ではなく対決を煽り、何の罪もない朝鮮学校の生徒たちを狙い撃ちし「高校無償化」からの除外を行うなど、あらたな差別政策をとっています。また国際的にも多くの疑問が出されている韓国哨戒艦沈没事件で、「北朝鮮非難」の太鼓もちの役割を担い、朝鮮半島の緊張激化に一役買う始末です。 > > 8月10日、菅政権は「韓国併合」100年にあたり韓国に向けた「反省」の談話を閣議決定しました。しかし、韓国(大韓帝国)併合は、朝鮮半島全体に及んだものであり、当然、朝鮮半島の南北と歴史的経緯のある在日の人々に対して向けられるべきではないでしょうか。このことに政府もマスメディアも沈黙し続けているのは、本当に異常と言わざるをえません。北朝鮮への「制裁」や在日コリアンへの人権侵害を中止し、日朝国交正常化交渉の再開、過去の清算を真摯に行い、その一環として拉致問題も速やかに解決すべきです。 > > 「韓国併合」100年、ピョンヤン宣言から8年を迎え表記の集会を準備しています。多くの心ある皆様のご参加を! > > 【主催】 「韓国併合」100年 真の和解・平和・友好を求める2010年運動      > > > 連絡先 日韓民衆連帯全国ネットワーク(03-5684-0194) >   新しい反安保行動をつくる実行委員会(03-5275-5989) >       「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)(03-3818-5903) > > >    基地はいらない!女たちの全国ネット(03-5670-4837) > 許すな!憲法改悪・市民連絡会(03-3221-4668) >      在日韓国民主統一連合(03-3862-6881)  *順不同  > > (郵便送付先 東京都文京区小石川1-1-10-105 日韓ネット気付) > From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Thu Sep 16 07:10:07 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Thu, 16 Sep 2010 07:10:07 +0900 Subject: [CML 005646] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkbCQrJGkkTjpFJDchSiM5N24bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMEZ8R1s/LiFLJTMlaiUiJXMhJiVeJSQlTiVqJUYlIzgmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNWYycUYjMGYkNSRzJGgkahsoQg==?= Message-ID: <2010091607100758267500005147@nxev11mp04.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 昨日9/15水曜放送された NHK歴史ヒストリア 第50回放送 ウルトラマンと沖縄 〜脚本家・金城哲夫の見果てぬ夢〜 http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/57.html は 再放送予定が ●再放送 平成22年 9月22日(水) 08:15〜08:58 BS2 ※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認下さい。 だそうです。 また相撲中継がおわったら、地上波でも、午後に再放送があるかもしれません。 この番組に関連して 沖縄オルタナティブメディア0 http://oam0.blog75.fc2.com/ がこの番組をとりあげた事や 参考文献として 山田輝子さん(玉川学園の金城さんの先輩)による「金城哲夫〜ウルトラマンを作った男」(朝日文庫) や  また、金城さん、ウルトラマンで沖縄問題を語っています。ウルトラセブンの第42話「ノンマルトの使者」は、日本人が沖縄を侵略したことを告発した作品です。セブンのDVD第11巻にあります、併せてご覧ください。 という事も教えていただきました。 コリアン・マイノリティ研究会 http://white.ap.teacup.com/korminor/ の 藤井幸之助さん から コリアン・マイノリティ関連の催し を教えていただきました。 (※私が転載、お知らせする事が遅くなり、終了している催しもあり、すみません) ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www.freeml.com/kdml/list みなさん、こんにちは。【ご不要の方はご面倒でも削除してください。】 やっと朝晩涼しくなってきました。虫の声も聞かれます。いかがお過ごしでしょうか?  先週土曜日に下関に行ってきました。 山口大学のある湯田温泉駅から列車に乗り、長府駅で途中下車して、自転車(ダホンの折りたたみ http://www.dahon.jp/2010/products/compact/boardwalk_d7/index.html)に乗って乃木神社ほかを見学。 「さざれ石」というのをはじめて見ました。 映画『カーテンコール』(佐々部清監督)にまつわるところも何ヶ所か見ました。 国道9号線を一路西へ。途中あちこち寄り道しながら、下関では知人に案内していただいて、山口朝鮮初中級学校とそこに隣接した韓国寺の光明寺に行きました。 力道山の木像とも初対面しました。付近は朝鮮人集住地域になっています。 遅めの昼ご飯を下関のコリアタウン「グリーンモール」にある「やす盛り本店」で食べた後、 俳優松田優作の育った家(今はだれも住んでいません)と彼・両親・長兄をまつる仏壇(すぐ上の異父兄が管理されています)のある建物を見て、近所の散髪屋と写真屋の女将さんたちから優作にまつわる話を伺いました。 知人と別れた後、「グリーンモール」に戻り、「邦楽座別館」(「リトル釜山フェスティバル」の事務局がある)で職員のお二人と情報交換。 目の前にある銭湯「霧島湯」で汗を流した後、 今春、移転・新装オープンした下関市立中央図書館では下関の在日朝鮮人関連の文献を検索・コピーしました。 8時過ぎに遅めの夕食を「とんちゃん鍋(モツ鍋)」で有名な「焼肉のばか盛屋」でとり、 そのあと、ドキュメンタリー映画『海女のリャンさん−日本・韓国・北朝鮮に離散した家族の絆を守りぬいた母の物語−』の主人公梁義憲(リャンイホン)さんのお孫さん(大阪出身)の経営する韓国料理店(優作の家のすぐ近く)へはしごして、 バスの時間まであれこれ話しました。ぎゅっとつまった下関の1日でした。 催し物の後に【民族まつり/マダン情報】をまとめました(随時追加中!)。ご参照ください。また、情報提供お願いします! ★催し物情報は日韓文化交流カレンダーもご利用ください。情報掲載もできます。http://www.jkcf.or.jp/calendar/ ・・・・ つづき、 全文は 件名: これからの催し(9月10日配信) 差出人:こうのすけさん 送信日時2010/09/10 11:34 ML.NO[kdml:4421] http://www.freeml.com/kdml/4421?sid=04b1e239491527c1ead72dd75abc8882 でお読みください。 紹介された催しの中で特に次の催しを興味深く思いました。 抜粋紹介します。 ■「9.26「高校無償化」からの朝鮮学校排除に反対する全国集会」  これまで文部科学省は、高校無償化を朝鮮学校に適用するかどうかは教育の問題であり、外交問題や「拉致」とは関係ないと言ってきました。 しかし8月末、民主党が政調会で討論すると口をはさんだことで、適用妥当の検討結果はひきのばされ、外交問題が決定に含められようとしています。 これはそれまでの文科省の説明と矛盾し、また民主党が政治的理由で朝鮮学校を差別しようとする排外主義の先頭に立つことになります。 すでに議会を通過した「高校無償化」法に書かれている理念や、31の外国人学校がすでに適用対象とされていることから考えると、当然、朝鮮学校にも適用されるはずです。 なぜ、何の権利があって、一政党にすぎない民主党がいまさらくちばしを突っ込めるのでしょうか。  わたしたちは3月と6月に1000名および1200名の集会・デモをおこない、高校生、保護者、日本市民の声を文科省に届けました。 もうこれ以上待てません。 もう一度わたしたちの声を文科省、政府、民主党に届けたいとおもいます。 今度は全国の声を結集して! 日 時:9月26日(日)13:00〜15:00 場 所:社会文化会館ホール(地下鉄永田町駅、国会議事堂前駅徒歩5分) http://www.syabunkaikan.org/Traffic.html 入場料:500円(高校生以下は無料) ※集会後はデモの予定です。 ★ 賛同のおねがい 9.26「全国集会」への賛同団体を募集します。団体名・連絡先を、下記の主催連絡先までメールでお知らせください。 6.27緊急行動の賛同団体は、継続して賛同団体とさせていただきます。問題がある場合はお知らせ下さい。 ★ 協力金・カンパのおねがい 全国の朝鮮高校から代表の方々を集会に迎えましょう。そのための交通費カンパを募ります。是非ご協力ください。*振込み用口座が開設され次第、お知らせします。 主 催:「高校無償化」からの朝鮮学校排除に反対する連絡会 080-3930-4971      watasitati2004(at)yahoo.co.jp *(at)を@におきかえてください。 ■「在特会 第1回口頭弁論及び報告集会」 日 時:9月16日(木)11:00〜 場 所:京都地方裁判所101号法廷(京都市中京区菊屋町) http://www.courts.go.jp/kyoto/ 報告集会(予定)12:00〜13:00 場 所:京都弁護士会館 裁判所HPからの公式発表を教えていただきました。  裁判所名 京都地方裁判所 第2民事部 日時・場所 2010年09月16日 午前10時30分当庁舎北玄関入口前付近 事件名 街頭宣伝差止め等請求事件 平成22年(ワ)第26 55号 備考 傍聴券配布枚数は75枚。当日,午前10時から午前 10時20分までに 集合場所に来られた方を対象に整理券を配布の上,パソコンによる抽選を行いま す。 開廷時間は午前11時,法廷は第101号法廷(1階)です。 下記は今回転載が遅くなり終了しましたが、興味深い催しをされるので、今後も注目したいと思います。 ■第2回「多文化交流 根っこカフェ」 日 時:9月12日(日)11:30~16:00 場 所:カフェコモンズ(阪急「富田」駅、JR「摂津富田」駅より徒歩約2分) 高槻市富田町1-13-1 WESTビル5F  「多文化交流 根っこカフェ」は、多文化市民ネットワーク高槻(2010年5月結成)が、地域に暮らす外国人どうし、外国人と日本人とが出会い、交流できる場所として3ヶ月に1回開催しているイベントです。今回は、在日コリアンのメンバーを中心に、「韓国・朝鮮」をテーマに開催します。 ぜひお越し下さい。詳細はブログ(http://tabunkanet.blog130.fc2.com/)に掲載していますのでご覧下さい。 ※カフェを手伝ってくれるボランティアさんも募集中です。 ■シンポジューム「日本の近代史を問うー日米安保・韓国併合100年」 日 時:9月23日(木)13:30〜  場 所:京都・ひと・まち交流館(市バス「河原町正面」バス停前、075-354-8711)  パネラー:基調・鵜飼 哲(一橋大学教員)、朝鮮問題から・吉野 誠(東海大学教員)、沖縄問題から 仲里 効(映像批評家)、 コーディネーター ・仲尾 宏(京都造形芸術大学教員)~  主 催:反戦・反貧困 反差別共同行動きょうと実行委員会 TEL&FAX075-981-4121(武市さん) ■一人芝居「やなぎ行李の秘密」公演 作・出演:パク・ミョンジャ(朴明子) トークコーナー、質疑応答、チマチョゴリ試着コーナーなども。 日 時:9月29日(水)13:30~15:00  場 所:奈良女性センター(東向き商店街)(0742-27-2300)近鉄奈良駅より徒歩3分、JR奈良駅より徒歩15分 ■ドキュメンタリー映画『1985年 花であること 聞き取り 華僑2世徐翠珍的在日』(制作・監督:金成日(キムソンイル)・75分) 日 時:10月2日(土)18:00開場 18:30上映 会 場:エル大阪南ホール(地下鉄・京阪「天満橋駅」下車・TEL 06-6942-0001) 神戸上映予定 日 時:10月15日(金)19:00~ 場 所:神戸学生青年センター((阪急神戸線「阪急六甲駅」下車) ■京都朝鮮第三初級学校チャリティー第5回「フレンドシップコンサート〜集まれ!チェサミの仲間たち〜」 日 時:10月3日(日)開演15:00(開場14:30) 場 所:同志社大学・寒梅館ハーディーホール ■在日韓人歴史資料館「福岡特別展」が開催されます 期 間:11月23日(火)〜12月5日(日) 【民族まつり/マダン情報】(転載・転送大歓迎!)  2010年秋の民族まつり/マダンの季節になってきました。京阪神を中心に、全国各地で様々な取り組みがおこなわれています。お運びください。情報はできるだけ正確にしていますが、誤りもあるかもしれません。各催しとも開催日時・会場については事前に確認してください。また、みなさんからの★情報提供★もお願いします。 こうのすけ(藤井幸之助) masipon@nifty.com  藤井幸之助(2010)「[資料紹介]民族まつり/マダンの系譜」というのを(財)世界人権問題研究センターの『研究紀要』第15号に掲載していただきました。民族まつり/マダン関連年表や第7回「みのおセッパラム」わいわいトーク「全国マダン会議?21世紀のマダンづくりをどうするか?」(1999年2月開催)ほか収録しています。ご希望の方にはお送りします。こうのすけまで。 ・・・ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From hedomura2 at hotmail.co.jp Thu Sep 16 08:09:00 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Thu, 16 Sep 2010 08:09:00 +0900 Subject: [CML 005647] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1XklURjA7OiRAJF4kN0dkJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOltIPTlYRn5KVCFKIzIjOSFLTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 原告は11月2日に文書を東急不動産宛に送付した。契約解除及び損害賠償を申し入れた。宮崎とのやり取りは事実確認のみであったが、大島の無礼極まる態度への怒りもあり、正式に意思表示を行う。 ミステリー小説では「まず、死体を転がせ」と言われる。これは主人公が行動を起こすに足ると納得できる、強烈な「きっかけ」を前半に登場させろという意味である。大島の客を客とも思わない無礼な回答は原告に東急不動産と戦う決意をさせるに足るものであった。 重要事項説明には隣地所有者が井田に約束させた話は書かれていない。口頭で説明を受けてもいない。東急不動産は隣地所有者の話を聞いていながら故意に説明をしなかったことを認めた。東急不動産の悪意ある重要事項説明義務違反によって買主は高い価格で問題物件を買ってしまい、重大な不利益を被った。原告は隣地所有者の話を聞いて納得して購入した訳ではない。 http://www.janjanblog.com/archives/15286 東急不動産は買主の不利益となる事実を故意に告げず、騒音のある作業所を物置と虚偽説明した。「この窓を開ければ何ですか?」との質問に東急リバブル・中田愛子は「遊歩道の緑がいっぱいですよ」と言った。引っ越しから数ヶ月で隣に3階が建って部屋は真っ暗になってしまった。 契約時に東急リバブルが隣地所有者の話を説明したならば、販売時の窓の外は緑でも、僅かな月日で部屋が真っ暗になる。住む者にとって重大な結果が想像つくため、当然のことながらマンションを購入しなかった。 東急不動産は図面集で「独立性の高い立地を活かした全戸に開放感ある角住戸を実現。風通しや陽射しに配慮した2面採光で、心地よい空間を演出します」と謳っていた。そのセールスポイントが僅か数ヶ月で失われることを知りながら、東急リバブル・東急不動産は故意に契約者に告げず、高い価格で問題物件をだまし売りした。数ヶ月で3階建ての隣の壁で一面が真っ暗になってしまった。詐欺にも等しい不法行為である。 東急不動産は重要事項説明義務に違反した。マンション購入は消費者にとって、一生に一度あるかないかの高い買い物である。東急不動産の不法行為に対して契約解除を含めて損害賠償を請求すると述べた。 *** 前略 平成16年10月15日付の返答について、お答え致します。「ご理解いただく様宜しくお願い致します」とありますが、到底、理解できないし、納得も出来ません。 今迄の書面をまとめました。 平成14年11月頃アルス建設に入る前に隣地所有者は東急不動産窓口担当井田氏に次の事を告げた。 1.アルスが建ってからすぐに建てる。 2.3階建。4階以上は絶対に建てない。 3.住まいと仕事場が一緒になるから騒音がある。 後で何かあるといやだから住む人に必ず言っておいて下さい、と念押しした。 井田氏の言葉「引き継ぎは私が責任をもっていたします。」 その後の経過 東急不動産より隣地所有者に「一緒に建てましょう」との誘いがあった。隣地所有者は「単独で建てる。3階建てだからその上にアルスの部屋を造ってもいいですよ。土台が緩むといけないからアルスが建ってからすぐ建てる。」と答えた。 窓について 「何階建てですか」と向こうから聞きに来たので隣地所有者は「3階建てです。3階以上は絶対に建てません。」と言った。 後日、3階迄曇りガラス、4階以上は透しガラスです。6畳の部屋に窓が3つある。一つだけ開く。他の二つははめ殺し(開かない窓)にしておきましたと隣地所有者に報告があった。 隣地所有者はアルスが完成したら建築する隣地所有者宅の窓とアルスの窓がぶつかるといやだからアルスの2階と現在原告の住居である3階に入って見せて貰った。 塀について 井田氏が「フェンスでどうでしょう」と言って来た。隣地所有者は「仕事場と一緒だから騒音がある。子供がいるから、フェンスだと壊すといけないからコンクリートにしてくれ」といった。 2004年9月22日(水)隣地所有者は上記の事を確認した上で、東急不動産で、不審な点、質問があればいつでも電話下さい、との事でした。 隣地所有者は東急不動産窓口担当井田氏に話をして住む人に伝える旨を頼んだ。井田氏も引き継ぎは私が責任を持って致しますといった。 From maeda at zokei.ac.jp Thu Sep 16 10:59:08 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 16 Sep 2010 10:59:08 +0900 Subject: [CML 005648] =?iso-2022-jp?B?W0Z3ZDogGyRCIiNGfEQrTyJNbTJxIiMbKEJb?= =?iso-2022-jp?B?MDA2NTldIBskQkQrOWIhVkw1PX4yPSFXRSxNUUxkQmokSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkTiQqNGokJBsoQl0=?= Message-ID: <4C9179EC.3000009@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月16日 転送です。 -------- Original Message -------- Subject: ■日朝連絡会■[00659] 朝高「無償化」適用問題についてのお願い Date: Fri, 17 Sep 2010 14:02:34 +0900 From: 金東鶴 - <BCC送信しています><転送歓迎!> 金東鶴です。 朝高「無償化」適用問題についてのお願いです。 先週火曜日の参議院文教科学委員会において自民党の義家議員の質問に対し、 川端大臣は党内政策調査会での議論(これは先週2度行われ、適用すべきの声が多数派だったということです)を踏まえると同時に「ホットラインに対して、あるいは各いろんな関係団体からご要望、ご意見もいただいております。そういうことを踏まえながら最終的に基準をどうするかを決めていきたい・・・」と答えています。 週内にも組閣が行われ大臣をはじめ文科の政務三役や内閣官房のメンバーにも変化があるだろうことを考えるとなおさら、検討会議の報告書の基準で確定し、速やかに適用の判断をするよう促す多くの声を、文科省や首相官邸に届ける必要があるかと思います。除外派の動きも活発化しているようです。既に何度か呼びかけていることではありますが、簡単なものでも結構ですから、是非、下記へ皆様の声を届けてください。 文科省 https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry38/ 首相官邸 https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html From maeda at zokei.ac.jp Thu Sep 16 11:14:30 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 16 Sep 2010 11:14:30 +0900 Subject: [CML 005649] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwVjBCSVghV0xkQmokTjlxOl0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRSpGMDh+JEs0WCQ5JGtKOD5PGyhC?= Message-ID: <4C917D86.10504@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月16日 「救援」8月号に掲載してもらった、「慰安婦」問題の国際的動向に関する文章 をブログにアップしました。 http://www.maeda-akira.net/ * ***************************** 前田 朗 E-mail:maeda@zokei.ac.jp <研究室> 192−0992 東京都八王子市宇津貫町1556 東京造形大学内 TEL 042-637-8111(代表) 042-637-8872(直通) FAX 042-637-8743 東京造形大学 http://www.zokei.ac.jp 絵画棟クロージング展「camaboco」 http://www.zokei.ac.jp/special/cmb.html From maeda at zokei.ac.jp Thu Sep 16 12:37:26 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 16 Sep 2010 12:37:26 +0900 Subject: [CML 005650] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlQCE8JVAlc0BrOEAkTkVsJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTglIkhHJHIkRCQvJG0kJiFXTyJCMzlWOkJCaCM0MnMhViFjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOl9GfCFkJHJAOCQtJEYhV1ZDISFBMTAmJDUkcxsoQg==?= Message-ID: <4C9190F6.5040404@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月16日 転送歓迎 「ダーバン宣言の東アジア版をつくろう――日本の植民地主義を問う」 連続講座第4回「<在日>を生きて」 9月25日(土)午後1時半開場、2時開会 会場 港区立青山福祉会館 ・集会 室AB  銀座線「外苑前」駅 500m 7分程度。青山通り「消防署」の信号、「松屋」の角 を曲り、青山霊園手前、「赤坂消防署」を過ぎて左折。隣の建物。半蔵門線・大 江戸線「青山一丁目駅」5番出口 550m 8分 参加費(資料代含む):500円 「<在日>を生きて」崔 善愛さん チェソンエ Choi,Sun-Ae Lois *大阪に生まれ、北九州市の小倉で育った在日2.5世。故崔昌華牧師長女。愛知 県立芸術大学ピアノ科および同大学大学院修了。大学時代(21歳)、外国人登録 の指紋押捺を拒否、そのことを理由に再入国不許可となるが1986年、世界の舞台 で音楽を学びたいという思いを貫いて、米国インディアナ大学大学院に3年間留 学。世界的巨匠ジョルジュ・シェベック氏にピアノの指導を受け、ヤーノシュ・ シュタルケル(vc)、ジョセフ・ギンゴルド(vn)、ドゥビンスキー夫妻(ボロ ディン・トリオ)といった錚々たる教授陣にも指導をうけた。約20年に渡り、法 務大臣を相手に二つの裁判を最高裁まで闘うが、指紋裁判は免訴、再入国裁判は 敗訴、永住権を奪われる。しかし、1999年参議院法務委員会に参考人として招か れ意見陳述、その結果永住権の原状回復を成し遂げた。 「東アジア宣言NGO宣言運動の現在」   今年は韓国併合一〇〇周年であることから、日韓の歴史を再検証し、平和と人 権、民衆の連帯を目指す運動が広がっている。そのためには植民地時代の不幸な 歴史をできる限り掘り起こし、事実に向き合い、過去と現在の私たち自身をしっ かりと自己認識した上での連帯運動が必要である。過去に眼を閉ざした「偽の未 来志向」は拒否しなければならない。韓国併合一〇〇年において問われるべき日 本の植民地主義は、単に三六年間の植民地支配だけでなく、その後も今日に至る まで続いている朝鮮人差別に見られる植民地主義と差別である。・・・ 主催「東アジア歴史・人権・平和宣言」実行委員会 http://easiahhpa.exblog.jp/ * ***************************** 前田 朗 http://www.maeda-akira.net/ E-mail:maeda@zokei.ac.jp <研究室> 192−0992 東京都八王子市宇津貫町1556 東京造形大学内 TEL 042-637-8111(代表) 042-637-8872(直通) FAX 042-637-8743 東京造形大学 http://www.zokei.ac.jp 絵画棟クロージング展「camaboco」 http://www.zokei.ac.jp/special/cmb.html ******************************* From peace at tc4.so-net.ne.jp Thu Sep 16 12:57:48 2010 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRiMwZhsoQiAbJEIxWTtSGyhC?=) Date: Thu, 16 Sep 2010 12:57:48 +0900 Subject: [CML 005651] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo5VjFpIXc1fkVUIVsjOSEmIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzhMeD5yOFA7djdvJE5GfCRLN3tLISRyOU0kKCRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISE6NDliPy4hJkVEQ2ZNJTtSISE5VjFpIXVCUENMGyhC?= Message-ID: <058F65D4AB144D78AE4180F2C564F83F@PC> 藤井悦子@京都です。 複数のMLに投稿しています。 重複、遠方、ご容赦ください。 日程が近づいてきましたので、 9・18佐高信さん・田中優子さんの講演会を、再度ご案内します。 是非ご参加ください。 ここから、転送・転載、大歓迎! ■――――――――――――――――――――――――――――■             憲法行脚の会が京都にやってきた!           9・18 柳条湖事件の日に憲法を考える           佐高信・田中優子 講演&対談 ■――――――――――――――――――――――――――――■    とき:2010年9月18日(土)    13:00開場 13:30開始〜16:40頃まで  ところ:キャンパスプラザ京都 第1講義室  (300人程度の部屋です。JR京都駅北側、ビックカメラ前)  第1部 日中戦争・イラク・アフガン映像等上映     特別報告「名護市議選結果と今後の闘い」       京都沖縄県人会会長 大湾宗則    第2部 佐高信・田中優子 憲法行脚の会 講演&対談  参加費:500円  <よびかけ団体>    憲法行脚の会   平和憲法の会・京都   週刊金曜日 京都 読者の会   造形大 平和と芸術を語る会   反戦・反貧困・反差別共同行動(きょうと)   賛同人・団体は以下のホームページから   ご覧になれます。   チラシもダウンロードできます。   http://www.geocities.jp/heiwa_kenpou_kyouto/  主催:造形大 平和と芸術を語る会(代表 仲尾宏)  連絡先:藤井悦子(平和憲法の会・京都)        メール peace@tc4.so-net.ne.jp        携帯  090-9257-8445 <集会趣旨>  今年は、韓国併合100年、日米安保改定50年という節目の年です。 そして日本のアジアへの侵略戦争が終わって65年目に当たります。 戦後、二度とふたたび侵略も戦争もしてはいけないという平和主義 を体現した憲法9条は、多くの日本人からも、アジアの人々からも、 さらには今現在戦争に苦しんでいる世界の多くの人々からも支持 されてきました。  しかし実際には、憲法9条がちゃんと守られてきたとはいえません。 日本は憲法9条に明らかに違反しながら米軍に基地を提供し続け、 米軍のアジア・中東侵略に協力をしてきました。同時に、基地の集 中する沖縄の人々には基地被害を押しつけ続けてきました。さらに 自衛隊をどんどん増強して常に海外に派兵し、米軍とともにイラク・ アフガン侵略戦争にも参戦させるにいたっています。  そして武力行使の歯止めとなっている憲法9条そのものを、変え てしまおうとする動きが強まっています。  私たちはどうして為政者たちに平和憲法を順守させることが出来 てこなかったのか? その大きな原因の一つは、私たちがかつての 侵略の歴史にきちんと向き会わず、謝罪や補償を避けてきたことで はないでしょうか?  中国侵略の契機となった「柳条湖事件」の日に、皆さんも憲法に ついて考えてみませんか? <柳条湖事件とは?>  1931年9月18日夜、中国東北部の奉天(現在の瀋陽)近郊の柳条 湖付近で、日本の陸軍部隊・関東軍が起こした謀略事件のことです。 南満州鉄道線路上で自ら起こした爆発を中国軍がやったと偽って、 近くの中国軍兵営を攻撃し、これを機に中国東北部全域に侵攻しま す。いわゆる「満州事変」です。翌1932年3月には「満州国」をつくり上 げて植民地にしました。こうして行われた中国東北部の侵略によって、 日本は多くの中国・朝鮮の人々を殺傷したのです。  日本はさらに1937年7月7日、盧溝橋事件をきっかけに中国への全 面侵略戦争を開始、12月には首都南京占領に際して大虐殺事件を起 こし、41年12月8日にはアジア・太平洋全域へと侵略戦争を広げました。  日本の侵略によるアジアの犠牲者は、2000万人にものぼると言われ ています。 <「憲法行脚の会」 について>  憲法9条を中心に憲法の価値を改めて問い直し、憲法の意義を伝 え広めるために全国各地を講演行脚しようと、2004年6月に結成され たキャンペーン。呼びかけ人は内橋克人・落合恵子・香山リカ・ 姜尚中・斎藤貴男・佐高信・辛淑玉・高橋哲哉・高良鉄美・ 土井たか子・三木睦子・森永卓郎の12人。講演依頼などのご希望の ある方はご連絡ください。  TEL:03-5804-3210  ホームページ http://kenpou.info ■―――――――――――――――――――――――――――■ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From td02-hrq at kh.rim.or.jp Thu Sep 16 13:51:40 2010 From: td02-hrq at kh.rim.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCSjw4SzgpP0w6Ukl8Nj04JjVmJTslcyU/ITwbKEI=?=) Date: Thu, 16 Sep 2010 13:51:40 +0900 Subject: [CML 005652] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkhJiMxIzklNyVzJV0lOCUmJWAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUghVjxaPmU9O0JwIVckTj07JF9CWCQoNi9AKSRPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISI1bz07OCIkTj8vMzIhSSROJDQwRkZiJEckOSEjGyhC?= Message-ID: <008f01cb555a$da202b30$0200a8c0@J> 2010年9月16日 兵庫県震災復興研究センターの出口俊一です。 9・19シンポジウムにどうぞ、ご参加下さい。 メールの転送・転載をお願い致します。 ご参加いただけます場合、9月18日(土)までにEメールまたはファクス・電話にて お申し込みをお願い致します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9・19シンポジウム 「借上住宅」の住み替え強制は、居住権の侵害のご案内です。 復興公営住宅(借上住宅)入居者に、四度目の住み替え策が 神戸市は6月18日、復興公営住宅(借上住宅)を含む神戸市営住宅に関し「効果・効率性を考えながら長期的な視点での再編・改修と適切な維持管理を着実に実施するとともに、それらを支える健全な市営住宅会計を確立していくことにより、良好な住宅ストックの確保と活用を図り、住宅セーフティネットの中で求められる役割を果たしていくことを目指して」「第2次マネジメント計画」を決めました。同「計画」には、「復興公営住宅(借上住宅)入居者には、期限の20年がもうすぐ来るので住み替えをしてもらう」という住み替え策が提案されています。 「借上住宅」(107団地、3,805戸、推定人口7,200人余)は、神戸市側の都合で、所有者から借り上げて復興公営住宅にしたものであって、被災者の多くは、“終の棲家”として入居しているのです。 このまま、住み替え策が強力に実行されていくのなら、大震災から15年以上も経って自治体の施策によって新たに被災者に困難―大震災から四度目住み替え―を強いることになります。これでは、大震災からの復興の過程で発生させる“復興災害”と言わざるを得ません。被災者の居住権を保障するには、どのようなことが必要かを話し合いましょう。 ●日 時:2010年9月19日(日) 午後2時30分〜5時 ●会 場:神戸市産業振興センター801(8階) ●報告と質疑・討論: ■神戸市の「第2次市営住宅マネジメント計画」の問題点   出口 俊一(兵庫県震災復興研究センター事務局長) ■兵庫県営・復興公営住宅(借上住宅)の方針について   黒田 達雄(兵庫県震災復興研究センター常任理事) ■入居者と家主は、どのように考えているか ●司 会:塩崎 賢明(神戸大学大学院工学研究科教授) ●参加費:500円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 兵庫県震災復興研究センター 650-0027   神戸市中央区中町通3-1-16、サンビル201号   電 話:078-371-4593   ファクス:078-371-5985   Eメール:td02-hrq@kh.rim.or.jp   ホームページ:http://www.shinsaiken.jp/   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Sep 16 14:53:01 2010 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 16 Sep 2010 14:53:01 +0900 Subject: [CML 005653] =?iso-2022-jp?B?GyRCSWFFNzRWNHBDTyROTD44bjtUSlUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTG44RTBcQF8kSyEmISYhJkohMiw7VEU3P0AlMyUiQTAkRyU3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwla0VqSTwbKEI=?= Message-ID: <201009160553.AA14741@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳です。 複数のMLと知人・友人にBCCでお送りしています。重複の場合は大変失礼します。 【転送・転載大歓迎】 皆さん、ご一緒にやりませんか。 やっとの秋風の中の天神で 立ち寄って! 普天間基地の名護市辺野古移設に・・・福岡市天神コア前でシール投票      9月19日(日)午後3時〜4時 福岡市天神コア前                  地図: http://tinyurl.com/25sgvgm      9月26日(日)午後3時〜4時 福岡市天神コア前 ●シール投票について(全国の各地での組み)サイト http://peaceweek.jp/p/  □市民投票: 普天間基地の名護市辺野古移設に・・・       〇神 反対 わからない  同時に下記の◆映画「チビチリガマから日本国を問う!」上映&トークの集いの チラシも配布しますのでご協力・ご参加よろしくお願いします。    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆映画「チビチリガマから日本国を問う!」上映&トークの集い      金城実(彫刻家)     知花昌一(沖縄元読谷村議会議員)     西山正啓(記録映画作家) ◎日 時 10月10日(日)        開場:13:30 開始:14:00〜18:00 ◎会 場 本願寺福岡教堂 礼拝堂         (福岡市中央区黒門3-2 TEL:092−771−9081)         ※地下鉄唐人町駅6番出口より徒歩5分         ※西鉄バス唐人町バス停、黒門バス停より徒歩5分        地図:http://tinyurl.com/2429zb8  ◎参加費:1.000円 ◎共 催:浄土真宗本願寺派福岡教区仏教青年連盟  主 催:映画「チビチリガマから日本国を問う!」上映&トーク実行委員会       (西山正啓・藤岡正明・青柳行信・木村公一・羽柴禎・濱生正直        大山英明・田口敬三・小林栄子・石丸初美・原豊典・川野紀子        牧野眞澄・福澤利子・日高三郎・藤永香織・藤原紀代子        ふくおか自由学校運営委員会・念仏者九条の会・沖縄とふすぶ市民行動・福岡        NGO人権・正義と平和連帯フォーラム・福岡・プサーマル裁判広報委員会        アフガン・イラク戦争を阻止する会・南区九条の会)(9月15日現在)      ◎連絡先:092−771−9081(浄土真宗本願寺派福岡教区教務所 担当:原田)       080-6420-6211(青柳行信)y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ◎協賛(左近明子     日本基督教教団九州教区福岡地区社会部     日本基督教団九州教区伝道センター平和・人権部門     非戦の会・フクオカ・平和の琉歌をきく会        ネットワーク・コスモポリタン77の会)     核・ウラン兵器廃絶キャンペーン福岡 (9月15日現在)      ・・協賛個人・団体を募集しています。・・ ● 映画「チビチリガマから日本国を問う!」    ― 公約を果たせ!沖縄への屈辱的、政治的差別     に抗議するため日本国総理官邸前に座り込ん     だ人々の記録。―    (2010年・104分 西山正啓 製作・監督) ●西山監督からのメッセージ 1987年「チビチリガマ(強制集団死)世代を結ぶ平和の像」を協働で製作した彫刻家・ 金城実さんと知花昌一さんが沖縄の主権回復と主権在民を声高に唱えて日本国総理官邸 前に座り込んだ。チビチリガマの悲劇は行動する二人の原点なのだ。数人の行動が社会 を大きく動かすことがある。ぜひ多くの人たちに観て欲しいドキュメントである。 ●金城 実(きんじょう みのる)さんのプロフィール 彫刻家。1939年沖縄県浜比嘉島生まれ。 京都外国語大学を卒業後、西宮市立西宮西高校、近大附属高校で英語を教えながら 彫刻活動を始める。1971年「戦争と人間」全国キャラバン、1986年から沖縄読 谷村の人々と協働で製作活動を開始。代表作「残波大獅子」「長崎平和の母子像」「チ ビチリガマ世代を結ぶ平和の像」「戦争と人間100Mレリーフ」。 他に「土の笑い」(筑摩書房)、「沖縄を彫る」(現代書館)、「民衆を彫る」(解放出版社 )など著書多数。「沖縄靖国訴訟」原告団共同代表、「琉球親鸞塾」代表、金城実アトリエ主宰。 ●知花 昌一(ちばな しょういち)さんのプロフィール   1948年沖縄読谷村生まれ。1986年、金城実さんの指導による「チビチリガマ(集団自決) 世代を結ぶ平和の像」建立委員会事務局長として尽力。翌年秋、沖縄海邦国体ソフトボール競技 開始式で「日の丸」を焼却。95年楚辺通信所、通称(象のオリ)内にある軍用地の再契約を拒否。 全国的な支援を受け基地奪還闘争の先頭に立った。以来10年に及ぶ粘り強い闘いを経て、施設撤去・ 全面返還をかちとる。98年読谷村議会議員に当選、3期目の今年9月まで。著書に「焼きすてられた 日の丸」(新泉社)「燃える沖縄・揺らぐ安保」(社会批評社)がある。 ●西山 正啓(にしや まさひろ)監督のプロフィール 1948年山口県生まれ。86年から沖縄読谷村に滞在して「チビチリガマ世代を結ぶ平和の 像」製作、強制集団死遺族の証言、読谷高校の卒業式で繰り広げられた「日の丸」強制 に抵抗する高校生達の行動を映画「ゆんたんざ沖縄」に記録。2000年には「未来世を生 きる〜沖縄戦とチビチリガマ」を発表。代表作に「しがらきから吹いてくる風」「梅香 里」「ぬちどぅ魂の声」「朋の時間〜母たちの季節」「米軍再編・岩国の選択」「消え た鎮守の森」「貧者の一灯」(岩国シリーズ)三部作など。現在、「ゆんたんざ未来世 〜恨を解いて、浄土を生きる」シリーズを製作中。 *********************************** 〒812−0041 福岡市博多区吉塚5−7−23    青柳 行信 電話 080-6420-6211 Eメ−ル:y-aoyagi@r8.dion.ne.jp *********************************** From chieko.oyama at gmail.com Thu Sep 16 15:22:03 2010 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 16 Sep 2010 15:22:03 +0900 Subject: [CML 005654] =?utf-8?B?44GE44Gj44GL44KT44GX5Y+N6LuNIOemj+Wztg==?= =?utf-8?B?6I+K5qyh6YOO57+B77yB?= Message-ID:  い っ か ん し 反 軍  福 島 菊 次 郎 翁 ! 8月14日、府中市のホール。伝説の報道写真家、福島菊次郎「『遺言 パート三』最終講演会&写真展」に駆けつけた。07年にも「遺言」と題した講演会の名称に驚いて出向いた。その時は菊次郎さん杖をついて登場、怪我をしたせいで歩き方も覚束なく不安に思ったものだ。08年、第二弾の「遺言」講演会では元気を回復しておられた。 今回は三回目。元気にしっかりと歩く彼は、数え年で90歳、体重39キロ、身長160センチ。講演前に放映された毎日放送の番組中では、島中が原発反対の祝島での島民デモ撮影にも矍鑠と参加。一眼レフカメラを構え、坂道の多い小さな島の途中「もう歩けない」と言いながらも、朗らかな表情。 小学生時代からの軍国少年が、徴兵されて二等兵になり、あわやのタイミングで原爆被爆をまぬがれる。「終戦」という言い方を許さない。テレビ「徹子の部屋」に出演の際、「『天皇制批判はしないで』と釘を刺されたので、『終戦』という言葉を使ったらその場で席を立つ」との条件で応じた。 敗戦後は時計屋の傍ら民生委員をつとめ、戦争による家庭崩壊のあらゆる実例を目の当たりにし、広島の「ピカドン」で、地獄の生活を強いられた漁師の一家の記録を何年もかけて撮る。 その後、上京した菊次郎さんは「国家権力」の非道を、これでもかと暴き続け、権力の手先となって三里塚の農民を命の土地から引き剥がす警察の醜態を克明に記録。 自衛隊に潜り込んで「兵器・兵隊」を肉迫撮影して公表。フィルム現像を断られたり、暴行を受けたり家を焼かれたりしながらも告発を続ける。 捕らえた蟷螂や家守を空き缶の中に入れ石膏で固め、高温で焼却した空洞に貴金属を流し込んで作ったオブジェに宝石の眼をつけたりして作った彫金の名手としても有名だ。 「国の世話にはならない」と年金受け取りを拒否しながら、老後の暮らしを彫金作品の売上げで支える。 88年の昭和天皇の下血報道に激怒、闘病生活をものともせず「戦争責任展」を企画して全国で敢行。万一に備えて自分の身体に合わせた棺桶をベニヤ板で作り、苦しまずに死ねるように首から下げるペンダントには青酸カリを忍ばせたという決意と行動のひと。 福島菊次郎遺言集「写らなかった戦後」シリーズの三冊目『殺すな、殺されるな』(現代人文社)が、この九月に刊行。あと三冊書く予定だという。まだまだ語り尽せない遺言を熱烈に期待している。 ◆参考 『写らなかった戦後3 殺すな、殺されるな 福島菊次郎遺言集』 福島菊次郎フォト・ジャーナリスト● 反骨89歳 飄々たる「遺言」の日々 (JanJanBlog 安住るり 2010年8月21日 09:00) 反戦『“遺言”残したい』 89歳の写真家・福島菊次郎さん あす府中で最後の講演(東京新聞 2010年8月13日 夕刊) 8/14 府中で福島菊次郎さんの講演と写真展(二丁目で働く社長の日記 2010年8月15日 08:54) 伝説の報道写真家 福島菊次郎さん(89歳)『遺言Part3』最終講演会&写真展(あっこ森の日記 August 15, 2010) 伝説の報道写真家 福島菊次郎さん(89歳)『遺言Part3』最終講演会&写真展 その2(あっこ森の日記 August 16, 2010) 濃密な一日(“本田監督の今日はこんな日でした” 2010/8/15) 菊次郎氏(歩く。2010年8月14日) 福島菊次郎「講演会&写真展」(ひまわり博士のウンチク 2010/08/14) 「殺すな、殺されるな」 福島菊次郎(まるごとのイノチ 2010年08月13日) YouTube: 抵抗の涯てに 〓写真家・福島菊次郎の"遺言"(大阪毎日放送) (1) (2) (3) (4) (5) (6) 「世界187の顔」〓「福島菊次郎の仕事」(ひまわり博士のウンチク 2009/11/06) -- 大山千恵子 ブログ「千恵子@詠む...」毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From shigtom at gmail.com Thu Sep 16 23:19:42 2010 From: shigtom at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPUU+Pkp+OSgbKEI=?=) Date: Thu, 16 Sep 2010 23:19:42 +0900 Subject: [CML 005655] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fiEmQj9LYENPMGgkRyUqJUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8kSko/T0IxRzJoOlcbKEI=?= Message-ID: 東京・国立市の重松朋宏です。 東京・国立市で市民グループが集まって平和映画祭を行います。 5日間の通し券(パスポート券)は2000円とお得です。 話題の新作に加え、滅多に見られない映画・映像もありますので、 ぜひご参加ください。 初日は鎌仲監督の話題の新作『ミツバチの羽音と地球の回転』が国立初上映、 2日目は国立出身の忌野清志郎の主演映画『不確かなメロディー』の国立凱旋上映、 笑いあり涙ありのオススメ映画ばかりです。 映画祭にあわせて、10月末まで18の多彩なイベントも行います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃【転送歓迎】    9/18(土)〜9/26(日)        ┃ ┃         ピースウィークinくにたち2010       ┃ ┃         『まちじゅうが映画館』平和映画祭        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛          http://blog.goo.ne.jp/kunitachipw/  「平和をわたしたちの手で!」というテーマのもと、2005年春にスタートし た「ピースウィークinくにたち」。2006年春第2回、2008年秋第3回(36企 画 1200人)と、規模も参加団体・参加者数も広がりました。  しかしながら、「普天間基地移設」ひとつをとっても、日米軍事同盟の枠組 みから一歩も脱却できない日本国家の有り様、原発に頼ったエネルギー政策、 第一次産業の壊滅的状況などなど、家庭や地域社会を疲弊させています。  そこで、「平和はわたしたちの手で へいわを私たちの手に」していくため に、今年2010年、第4回ピースウィークを開催します。今回は実行委員会企 画として“まちじゅうが映画館”と称し、9月18〜26日、9本の映画を市内 各所で上映します。ご期待ください。 ■5日間、すべての作品が鑑賞できるお得なパスポート券は限定350枚  市内協賛店およびピースウィーク2010実行委員会にて発売中!  パスポート券 2000円(高校生1000円/中学生以下無料)     一日券 前売り1000円・当日1300円・高校生500円 ■主 催 ピースウィークinくにたち2010実行委員会 ■連絡先 TEL/FAX:042-573-4010(スペースF気付)      :kunitachipw@mail.goo.ne.jp ■後 援 国立市      国立市平和都市宣言10周年記念事業 ■映画祭の他、街のあちこちで10月末まで多彩な18イベントを開催します ─────────────────────────────────── ■9月18日(土)@くにたち福祉会館(JR国立駅20分・谷保駅10分)  ・『ミツバチの羽音と地球の回転』(鎌仲ひとみ監督/2010年/125分)    エネルギーと自然環境の未来への希望を描いた話題の新作!   (1)13:00〜15:05 (2)18:15〜20:20  ・鎌仲ひとみ監督トーク   (1)15:30〜 (2)20:30〜  ・『ヒバクシャとボクの旅』(國本隆史監督/2010年/64分)    国立出身、1980年生まれの若手映像作家の作品   (1)11:00〜12:00 (2)17:00〜18:00  ・鎌仲ひとみ×國本隆史 トークセッション   「ドキュメンタリーの可能性〜思考停止を破るカメラ」   15:50〜16:30 ─────────────────────────────────── ■9月19日(日)@くにたち市民芸術小ホール(JR谷保・矢川駅10分)  ・『不確かなメロディー』(杉山太郎監督/2001年/93分)   忌野清志郎主演の映画、国立凱旋上映!   18:30〜20:00  ・杉山太郎監督×今井智子(音楽評論家)トークセッション   「清志郎がマジ(カ)で伝えたかったことは何?」   20:10〜20:50 ─────────────────────────────────── ■9月20日(月/休)@木乃久兵衛:キノ・キュッヘ(JR国立駅15分)  ・『死んどるヒマはない―益永スミコ86歳』(ビデオプレス/2010年/70分)   軍国少女だった益永さんの圧倒される生き様   (1)14:00〜15:10 (2)15:30〜16:40  ・益永スミコさん&制作者トーク    16:40〜17:40 ─────────────────────────────────── ■9月23日(木/休)@商協ビルさくらホール(JR国立駅1分)  ・『未来の食卓』(ジャン=ポール・ジョー監督/2008年/112分)   給食を全てオーガニックにした南仏の小さな村の話   (1)14:00〜15:50 (2)18:00〜19:50  ・生産者・流通関係者らによるパネル・ディスカッション   「みんなで語ろう! くにたちの食卓」   16:10〜17:30 ─────────────────────────────────── ■9月25日(土)@くにたち郷土文化館(JR矢川駅7分) ・『水になった村』(大西暢夫監督/2007年/92分)   ダム建設がすすむ岐阜・徳山村に残る人々の暮らし   (1)10:30〜12:00 (2)16:00〜17:30  ・『アボン 小さい家』(今泉光司監督/2007年/111分)   笑いと涙と風刺が詰まったフィリピン劇映画   (1)13:00〜14:50  (2)18:00〜20:00(監督メーキング版)  ・今泉光司監督トーク   (1)15:00〜15:45 (2)20:05〜20:50 ─────────────────────────────────── ■9月26日(日)@一橋大学・西本館教室(JR国立駅7分)  ・『ディア・ピョンヤン』(ヤン・ヨンヒ監督/2005年/107分)   祖国に全てを捧げる父と娘の長い葛藤と対話   (1)10:30〜12:20 (2)14:00〜15:50  ・ヤン・ヨンヒ監督トーク「私が触れた素顔の北朝鮮」   12:20〜12:50  ・『パリのモスク〜忘れられたレジスタンス』(デリ・ベルカーニ監督/1991 年/26分)   アルジェリア系フランス人監督の日本未公開作品   (1)13:00〜13:30 (2)16:00〜16:30  ・翻訳者(池田真理さん)解説   (1)13:30〜13:50 .。o ○ o 。.。o ○ o 。.。o ○ o 。.。o ○ o 。.  重松朋宏(東京・国立市議・1972年生まれ/みどり三多摩)    〒186-0002東京都国立市東3-24-1シャラン101      t/f:042-577-6759 090-4937-4596   shig.tom.@docomo.ne.jp shigtom@gmail.com 日本にも緑の党を!みどりの未来→http://www.greens.gr.jp From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Thu Sep 16 23:46:56 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 16 Sep 2010 23:46:56 +0900 Subject: [CML 005656] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCQ1VzosO1REOSVqJTMhPCVrPXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD4jMSMwIzMjNiM0P00hIUYxO1RNLTgiPFQ/dCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzFLfCM5IzkjMyM2P00kTjJhSD4/dEQ2JEhEK0Z8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzdKOSROSnNGOztRQCobKEI=?= Message-ID: <73E68018D9584DF69775D098C5E66C0A@neccomputer> 阿久根市の最終的な竹原市長リコール署名数は1万人の大台を超える1万364人になりました。この 1万364人という署名数は同市の今月2日現在の有権者数は1万9936人ということですから、その過 半数を超える署名数ということになります。 上記についてと竹原市政の評価をめぐる朝日新聞の報道姿勢の問題について記事を書きました。 ご参照いただければ幸いです。 ■阿久根市長リコール署名10364人 同市有権者数の1万9936人の過半数超 http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/7974949.html ■阿久根市長が朝日新聞のインタビューに応じた理由 ―承前・リコール署名10364人 同市有権者数の1万9936人の過半数超 http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/7997183.html 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From skurbys at yahoo.co.jp Fri Sep 17 01:03:02 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 17 Sep 2010 01:03:02 +0900 (JST) Subject: [CML 005657] =?iso-2022-jp?B?MTAvMiAbJEIhSkVaIUshQRsoQiAxMC8zIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpGfCFLRnw0WjtUTDE8UjJxJVUlKSE8JWklYCMyIzAjMSMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20100916160303.94687.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 毎年秋に日本・韓国で交互に開かれている日韓市民フォーラムですが、 「日韓市民社会フォーラム2010」のご案内を転載させていただきます。 (以下、転載) 日韓市民社会フォーラム2010 「東アジアの平和と日韓市民社会の役割〜これまでの100年、これからの100年〜」  日程:2010年10月2日(土)〜3日(日)  場所:全体会(10/3) 法政大学 市ケ谷キャンパス スカイホール     2010年は、1910年の日韓併合から100年という節目の年です。足掛け9年にわたる様々な社会問題に取り組む日韓市民社会相互の交流では、北東アジアの平和に向けた私たち市民の役割について議論してきました。そして、地域に「市民の政府」をどうつくるのか、お互いの歴史認識をどう共有するのか、自立した個人からなる社 会をどうつくるのか、などについて意見を交換する中で、日韓それぞれの市民社会の差異を認識する一方で、とりわけ地域や生活レベルの活動と課題の類似性・同一性、そして交流の意義を実感することができました。  100年前の日韓併合は、国と国との条約という形式をとって行われましたが、今回のフォーラムでは、日本に暮らす市民と韓国に暮らす市民がともに協力し合い、これからの100年を平和な東アジアとするために何ができるのかを議論したいと思います。そして|楼茲鼎り、∋毀閏治と議会、9餾欟力と北東アジアの平和と人 権という3つのテーマ分科会を設け、個々の課題についての新しいネットワークの構築や地域レベルでの取り組みの共有化・交流の促進、そして新しい市民社会の担い手づくりも行っていきます。ぜひご参加ください。 主催:〈日〉日韓市民社会フォーラム実行委員会・〈韓〉アジア市民社会運動研究院 共催:法政大学ボアソナード記念現代法研究所 日 程:分科会 2010年10月2日(土)      全体会     10月3日(日) 場 所:分科会(横浜市青葉区、新宿区、日比谷公園など)      全体会 法政大学 市谷キャンパス スカイホール 参加費:一般 2,000円/議員 6,000円/学生 1,000円     懇親会(10/2夜@YMCAアジア青少年センター) 5,000円 申込先:日韓市民社会フォーラム実行委員会 事務局      E-mail jkcsf@citizens-i.org  TEL 03-3234-3844 FAX 03-3263-9463      〒102-0083 東京都千代田区麹町2-7-3-2F 市民立法機構 気付 ★参加申込みはこちら jkcsf@citizens-i.org 10月2日(土)分科会 ※以下の内容は変更の可能性があります 第1分科会「地域づくり」  地域の疲弊が大きな問題となるなかで、食と農、自然エネルギーなどをベースにしたまちづくりも日韓双方の地域で着実に進んできている。グローバリゼーションがもたらす金融危機や食や雇用の不安に対して、いのちを守り、人が集う地域づくりをどのように進めるのか、人と人、人と自然の関係性の豊かさの価値の共有をめざ す。 コーディネーター:大江正章(コモンズ代表)/車明斎(東国大学教授) ★分科会の詳細はこちらをご覧ください http://www.citizens-i.org/jkcsf10-1.html 第2分科会「市民自治と議会」 日韓それぞれでさまざまな市民による自治をめざした試みがなされている。新宿区における自治基本条例などを題材に、討議民主主義や議会主導の条例づくりについて、日韓の市民、研究者、自治体議員が一緒になって、市民の代表である議会を活用したこれからの自治の在り方をさぐる。 コーディネーター:菅原敏夫(地方自治総合研究所研究員)/呉在一(全南大学教授) ★分科会の詳細はこちらをご覧くださいhttp://www.citizens-i.org/jkcsf10-2.html 第3分科会「国際協力と北東アジアの平和と人権」 現在の国際協力関する議論を踏まえ、日本と韓国の市民は今後どのような100年を迎えるべきか、北東アジアにおける平和と人権を視野に入れながら、国際協力の課題と韓日市民社会の役割を考える。 コーディネーター:高橋清貴(日本国際ボランティアセンター調査研究担当)/徐京錫(分ち合いとよろこび) ★分科会の詳細はこちらをご覧ください http://www.citizens-i.org/jkcsf10-3.html 懇親会(18:00〜@YMCAアジア青少年センター) 10月3日(日)全体会 会場:法政大学 市ケ谷キャンパス スカイホール(JR「市ケ谷」駅徒歩5分) ※以下、敬称略 9:30 開会挨拶     〈日〉三宅弘(日本側実行委員長)/〈韓〉呉在一(韓国側組織委員長) 9:45 基調講演「日本と韓国――これまでの100年、これからの100年」     〈日〉田中宏(自由人権協会代表理事) 10:30〈韓〉姜ムンギュ(アジア市民社会運動研究院院長) 11:15 質疑応答&総合討論      指定討論者〈日〉杉田敦(法政大学教授)           〈韓〉李貞玉(大邱カトリック大学教授) 12:30 共同決議文採択 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From skurbys at yahoo.co.jp Fri Sep 17 02:16:04 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 17 Sep 2010 02:16:04 +0900 (JST) Subject: [CML 005658] =?iso-2022-jp?B?OS8yMyAbJEIhSkxaISY1WSFLMi1GbCVVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSkhPCVpJWAjSSNORWw1fiEhIVpJYUU3NFYkT0xkJCQkKyQxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGshWxsoQg==?= Message-ID: <20100916171604.54920.qmail@web2508.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記集会のご案内を転載させていただきます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  沖縄フォーラムIN東京 【普天間は問いかける】 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 押しつけられた「常識」(抑止力はやはり必要だ・海兵隊がいないとだめ・米軍がいな くなるなんて考えられない…)に絡め取られている私たち。日米安保なしではアジア・ 世界で生きていけないという「本土」の思い込み――沖縄から民主主義を問う。今こそ発想の転換を!  日時 2010年9月23日(秋分の日)  開場 9:30  開会 9:45 (昼休み45分) 終了 16:30  会場 明治大学・リバティホール(明大駿河台校舎リバティタワー1F) (JR・丸の内線御茶ノ水駅/千代田線新御茶ノ水駅/半蔵門線・都営三田線・新宿線 神保町駅下車)  参加費 1000円(学生500円)◆予約は不要です。 【発言者】  新崎盛暉さん(沖縄大学名誉教授 沖縄現代史)沖縄現代史この1年  前泊博盛さん(琉球新報社 論説委員長)基地依存経済の呪縛を解く  屋良朝博さん(沖縄タイムス社論説兼編集委員)抑止力―海兵隊は何をしているのか  浦島悦子さん(フリーライター 名護市在住)名護で何が起こってきたのか  長谷川均さん(国士館大学教授 地理学・環境学)沖縄の環境、辺野古・大浦湾の海  *沖縄からの問いかけ、報告を受けて  桂 敬一さん(元東京大学教授 ジャーナリズム論)   ※その他、多彩な企画を検討中   主催:沖縄フォーラムIN東京 実行委員会  【連絡先】沖縄平和ネットワーク 首都圏の会      〒101−0064 千代田区猿楽町2-1-8(高文研内 山本)      Tel 03-3295-3415 E-MAIL:metro@okinawaheiwa.net 【賛同団体募集中】  団体賛同は1口3000円となっております。下記口座にご送金をお願いいたします。 「沖縄平和ネットワーク首都圏の会」 ・ゆうちょ全銀システム  店名〇二八 店番028 普通預金 9525580 ・ゆうちょ銀行 記号10260 番号95255801 ※ご送金が確認されましたら、賛同団体に登録させていただきます。 今後、当日に向けての会議などの諸情報をメールで送信いたします。 ※当日の置きチラシは、賛同団体のみとします。 【賛同団体】沖縄平和ネットワーク首都圏の会 沖縄戦首都圏の会 ピース・ニュース  宮森630を伝える会 GGS 「沖縄に基地はいらない」全国同時アクションTOK  YO マスコミ9条の会 日本ジャーナリスト会議 子どもと教科書全国ネット21   JUCOネットワーク 基地のない平和な沖縄をめざす会 教科書・市民フォーラム                             (7月23日現在) 【連絡先】沖縄平和ネットワーク 首都圏の会 〒101−0064 東京都千代田区猿楽町2-1-8(高文研内 山本) Tel 03-3295-3415 E-MAIL:metro@okinawaheiwa.net --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From hedomura2 at hotmail.co.jp Fri Sep 17 08:04:12 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Fri, 17 Sep 2010 08:04:12 +0900 Subject: [CML 005659] =?iso-2022-jp?B?GyRCOTk/N05BR1E7XyRHREJCXz07QnAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1Q+bCROPTw8QiRyISdOU0VETk8bKEI=?= Message-ID: 【PJニュース 2010年9月17日】賃貸住宅の契約更新時に支払う更新料を消費者契約法10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)により無効とする判決が相次いでいる。これは消費者だけでなく、賃貸不動産業界にとっても福音である。不動産業界は旧来の陋習(ろうしゅう)である更新料を積極的に廃止することで賃貸住宅市場を充実すべきである。 消費者にとって更新料は合理性に欠ける。建物に住むことと家賃の間には対価関係がある。ところが、更新料は契約を更新するための代金であり、そのようなものに金銭を支払うことは他の業種では考えられない。 http://news.livedoor.com/article/detail/5015629/ http://www.pjnews.net/news/794/20100916_14 一般の業種ならば長期契約者はサービス提供者にとっては有り難い存在である。割引してでも囲い込みたい上客である。建物を借り続ける場合に余計な金銭を支払わないところに不動産業界の異常さがある。更新料無効判決は不動産業界の悪弊を消滅させるチャンスである。 不動産賃貸業界にとっても長期契約者は上客である。賃貸ビジネスにとって一番避けたいことは空き部屋が出ることである。新たな住人を募集するためにはクリーニングやリフォームも必要である。現在では前の賃借人の敷金をクリーニングやリフォームに使うことは許されない。大家は長期契約者を大切にしなければならない。 更新料が無効になると、短期的には賃貸業者の収入が減るが、長期的には賃貸市場を拡大させることができる。日本は異常なほど持ち家信仰が肥大化しているが、賃貸と比較した分譲住宅の経済的合理性は不明確である。むしろ日本では分譲住宅や賃貸住宅そのものとは別の次元で格差があることが問題である。 分譲住宅購入者には住宅ローン減税や固定資産税減免など税制面で優遇されている。これに対し、高額な敷金・礼金、不合理な更新料、追い出し屋など賃貸住宅を取り巻く環境は貧困である。相対的に恵まれているはずの分譲購入者を制度的に優遇することは不公正である。この点で「民主党政策集INDEX2009」が以下を掲げたことは正当である。 「従来の持ち家取得への偏重を是正し、ライフスタイル・ライフステージに合った住宅政策への転換を図ります」 更新料のような不合理な慣行が賃貸に存在するために分譲に魅力を感じてしまう面がある。そのため、賃貸業界から不合理な慣行を一掃することで分譲に逃げた消費者を呼び戻すことができる。大家側には狭い業界の論理から更新料無効判決に抵抗するのではなく、普遍的な経済原理から判決の一歩先の対応を期待する。【了】 From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Sep 17 11:45:19 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Fri, 17 Sep 2010 11:45:19 +0900 Subject: [CML 005660] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkhJSMxIzhJYUU3NFYkKyRpOCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgkRiQtJD9GfEpGMEJKXSROS1w8QRsoQg==?= Message-ID: <000f01cb5612$5e5945a0$640ba8c0@your161476af33> 明日ですが再度参加をお願い致します。 ◆集会 ○9月18日(土)午後1時 埼玉会館小ホール(JR浦和駅下車5分) 9.18普天間から見えてきた日米安保の本質 ●第1部 沖縄の踊り エイサー      普天間飛行場の危険性とグアム移転(伊波洋一市長)DVD上映 ●第2部 シンポジューム       井原 勝介 (前岩国市長)     安次富 浩(沖縄へり基地反対協議会代表)     松本 剛  (琉球新報政治部長) 会場費 900円 連絡先 9条の会さいたま048−834−1298 From boong-ml at jcom.home.ne.jp Fri Sep 17 11:56:45 2010 From: boong-ml at jcom.home.ne.jp (KIM Boongang) Date: Fri, 17 Sep 2010 11:56:45 +0900 Subject: [CML 005661] =?iso-2022-jp?B?OS8xOSgbJEJGfBsoQikbJEI6YkNESyEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00lbyVzJTMlaiUiJVUlJyU5JUYlIyVQJWtAX04pPWBIdyU3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlXSU4JSYlYBsoQg==?= Message-ID: <201009170256.AA00401@momiji.jcom.home.ne.jp> こんにちは/アンニョンハセヨ。金朋央です。 直前の案内で恐縮ですが、明後日9/19(日)に、韓国の朴元淳さん(希望製作所常 任理事)と、竹田青嗣さん(早稲田大学教授)をパネリストにお招きしたシンポ ジウムを開きます。 以下に概要をお伝えします。 またホームページにも同様の情報を掲載しています。 http://hana.wwonekorea.com/prgrm/symposium.htm ちなみに参加の事前申込みは不要です。 どうぞよろしくお願い致します。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■財団法人ワンコリアフェスティバル設立準備シンポジウム■   竹田青嗣と朴元淳が語る人間の未来と希望    東アジアにおける市民社会の条件と可能性 ○日時:2010年9月19日(日) 午後1時30分〜4時30分 ○場所:アルカディア市ヶ谷(私学会館)TEL 03-3261-9921 ○パネリスト:朴元淳・韓国「希望制作所」常任理事        竹田青嗣・早稲田大学教授 ○コーディネーター:文京洙・立命館大学教授 ○コメンテーター:金泰明・大阪経済法科大学教授          塩田美恵子・日本希望製作所理事 主催:ワンコリアフェスティバル実行委員会 後援:特定非営利活動法人 日本希望製作所    特定非営利活動法人 コリアNGOセンタ− 資料代:1000円 問い合わせ 03-3203-5655(コリアNGOセンタ−東京事務所) (受付時間:平日9:30〜18:00) ワンコリアフェスティバルは、1985年、民族統一の新たな未来のビジョンを創造 しょうと大阪で始まり、1994年からは東京でも開催してきました。そして次のよ うなビジョンを提唱してきました。 「<38度線>のない日本に住む在日コリアンこそ、まずハナ(ひとつ)になって ワンコリア(民族統一)のシンボルとなり、祖国南北、海外コリアンのパイプ役 としてワンコリアの実現に貢献するとともに、究極においては「世界市民」に連 なるような「アジア市民」創出のための「アジア共同体」の可能性を追求す る。」 ワンコリアフェスティバルは、在日コリアンが民族の一員としてだけでなく、市 民の立場から、なによりも市民的自由や人権、民主主義など人類の普遍的な価値 観が実現される統一を目指しています。また、提唱当時、夢物語のように思われ たアジア共同体が、今日「東アジア共同体」という形で、現実的な政治的、経済 的課題となっていることは周知のとおりです。 「財団法人ワンコリアフェスティバル」は、このビジョンにもとづいて、今後 いっそう市民社会の条件と可能性を追求し、ワンコリアフェスティバルを日本国 内、祖国、海外に拡大、発展させる活動と、東アジア共同体の実現に向けた啓発 活動を、2本の大きな柱として運動を進めていく所存です。 その第一歩として同財団の設立に向けて以下のシンポジウムを開催いたします。 多くの方々の関心とご参加をお願いします。 ---------------------------- Kim,Boong-Ang boong@jcom.home.ne.jp ---------------------------- From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Fri Sep 17 11:59:56 2010 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Fri, 17 Sep 2010 11:59:56 +0900 Subject: [CML 005662] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI5LzE3GyRCISFLXEZ8ISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSUvISYwJiRISj9PQiRyMk4kJiE9JSshPCVHJSMlYCEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlQyU1ITwlUiVrJD8kQSROMk4bKEI=?= Message-ID: <20100917115956.9G28D.41325.root@mweb02> メディアスタジオサナです。 本日は、SANAテレビでもよく登場されている、イラクの国民的歌手 カーディムアッサーヒルの歌を中心に、占領下のイラクの音楽文化を たっぷりご紹介いたします! ●9月17日(金)pm7時〜 イラク/中東の音楽と文化       「8年目のイラク戦争を考える」シリーズ企画(14)       イラク・SANAテレビより      参加費:一般 500円、学生・障がい者300円(飲み物付) 9月23日(木・休)am11時〜pm4時 『沖縄物産展』 9月24日(金)pm7時〜 『イラク戦争検証委員会の設置を求める自治体決議を] あげよう』       「8年目のイラク戦争を考える」シリーズ企画(15)      参加費:一般 500円、学生・障がい者300円(飲み物付) 場所:メディアスタジオSANA    JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/    地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」1番出口から徒歩5分    大阪女学院北裏すぐ、ニエモンビル1階 地図:http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.gif お問い合わせ 090・8162・3004 (川島)        info@peacetv.jp From masuda_miyako1 at hotmail.com Fri Sep 17 16:27:33 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Fri, 17 Sep 2010 07:27:33 +0000 Subject: [CML 005663] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjNEZ8ISI/eUpCNmE4PUJlO0sbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVY6QiFYPjxPQkU3OUQkSDBCSl0hJjItRmxMZEJqIVkkTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEZGYhsoQg==?= In-Reply-To: References: , Message-ID: 皆様   こんにちは。犯罪都教委&1.5悪都議と断固闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・丁分、ご容赦を。 以下のように、件名講座を開きますので、ご都合のつく方は、どうぞ、おいでください。 ●第6回 杉並近現代史講座「昭和天皇と安保・沖縄問題」 ●日時 9月24日(金)午後6時半〜8時半                杉並でいごの会 (問合せは、090-1500-9886 まで) ●内容  前回、下の方の感想に見られるように、現代の米軍基地問題=日本の対米属国化=日本の主権侵害&人権侵害問題の根源である「新旧安保条約」に昭和天皇は憲法違反の政治干渉を行い、日本の進路を左右しました。では、その後の沖縄返還問題=日米安保の変質(拡大)の時代に昭和天皇はどんな役割を果たしていたのでしょうか? それは日本国憲法にとってどんな意味をもつでしょうか? 佐藤栄作日記などの資料を基に考えあいたいと思います。 ●参加費1000円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●前回『安保条約と天皇』の感想  猛暑の中、熱い講義ありがとうございました。  今回の講義を一言で要約すれば、「日本最大の売国奴は昭和天皇である」という刺激的なフレーズになりそうです。引用された天皇発言から伝わってくるものは、自分で考え行動する民衆に対する恐怖と敵意、それに反比例するようにアメリカへの手放しの賞賛と親近感です。昭和天皇は、骨の髄までパワーポリティクスの信奉者で、反共主義者だったようです。  増田先生が選んだ天皇発言から浮かび上がってくる昭和天皇のものの考え方は、大元帥の地位を失った後も「軍人」の発想が抜けきらず、主権者たる民衆から支持される立憲君主というより、隷属する臣民に君臨する専制君主の感覚そのものと思いました。  天皇が一番気にかけているのは、「日本国民」ひとりひとりの幸福より、自分を中心にした「国体」の護持らしい。そしてそれを実現する手段は「軍事力」しかないと考えているから、世界最強のアメリカを頼ることになるわけでしょう。本当は、自分の軍隊を持ちたいのでしょうか?  でも皇軍を木っ端微塵に打ち破った米軍の方が、はるかに頼りになるならば、目的のためには手段を選ばない。自衛隊はローカルな私兵で十分。アメリカを味方に付けることが一番安心できる。昭和天皇は、ものすごいリアリストです。彼の発想には「日本らしさ」の片鱗もありません。  とても右翼が期待するような、固有の文化や伝統を何よりも大事にするようなナショナリストではありません。天皇を支持することがアメリカへの隷属に直結しているのは、日本ナショナリズムの大きな自己撞着です。  日本の文化を守るのは、軍事力なのでしょうか、国際協調なのでしょうか。日米地位協定の隷属性は、天皇のある意味の弱腰がある限り、改められる見込みはなさそうです。司法が下級審において「憲法の番人」たる良心を示すのが、滑稽にすら見えてきます。  増田先生の授業を聞いて、天皇自身が「戦争責任」をまるで感じていないことがよく分かりました。生身の天皇をもっとさらけださせて、戦後の日本のあり方を自由に論じなければ何も変わらないと思いました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●追伸  諸事情から、増田HPのURLを変えました。 新しいURLは以下です。 http://masudamiyako.com/ http://www.masudamiyako.com/  どちらでもだいじょうぶです。お時間のあるときに、のぞいていただければ嬉しいです! From esaman at i-ml.com Sat Sep 18 00:50:37 2010 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Sat, 18 Sep 2010 00:50:37 +0900 Subject: [CML 005664] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fiRONVwyPDh4MWAkRzYvQCkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR1M9fCQiJGohIz1CQys2aCRYJE45MzVEQDxMQD1xJFgkTjs/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjE4RiRTJCskMSEjGyhC?= Message-ID: <201009171550.AA00028@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 先日、ナイキパーク化をながらく阻止してきた、 東京の渋谷区にある宮下公園で、強制排除が行われました。 この事件について、寄せ場野宿者運動全国懇談会から、抗議声明の賛同が呼びかけられています。 強制排除当日の模様については、下記をご参照ください。 「みんなの宮下公園をナイキ化計画から守る会」 http://minnanokouenn.blogspot.com/2010/09/923926.html 23日13時宮下公園大階段集合にて「1000人大包囲行動!!!!」 26日13時から抗議デモが行われる予定です。 Esamanによる宮下公園の記事は、下記参照 「自由と生存のメーデー09」楽しいが、辛くて長い1日2009/05/11 http://www.news.janjan.jp/living/0905/0905093027/1.php ナイキに売り渡される宮下公園のサマーフェスティバルに参加2009/09/21 http://www.news.janjan.jp/area/0909/0909180381/1.php 「血のメーデーサミットin皇居」後半・宮下記念公園にてカラオケ。2010年 6月 22日 http://www.janjanblog.com/archives/6641 **(以下・転送歓迎)** みなさま すでにご承知のことと思いますが、東京都渋谷区の宮下公園で 、公園封鎖排除の暴挙が渋谷区によって行われています。 寄せ場野宿者運動全国懇談会としても以下のような抗議声明書 を提出いたします。 賛同いただける団体につきましては、神戸の冬を支える会宛に 正式名称等もあわせてメールでお知らせください。 神戸の冬を支える会 kobe-fuyu@nifty.com 締め切りは、18日午前6時でお願いいたします。 神戸の冬を支える会   青木 しげゆき 【抗議声明書】 2010年9月17日 渋谷区長桑原 敏武様  宮下公園における野宿者に対する暴力的強制排除に断乎抗議 し、即時公園封鎖を解除し、排除を中止することを求める要求 書  寄せ場野宿者運動全国懇談会 【要求の趣旨】  貴庁は本年9月15日早朝、法に定められた手続に反して、宮 下公園のテント等に居住する人々を多数の職員・警備員等の実 力を用いて強制的括暴力的に排除した上で、同公園を封鎖し、 テント所有者らが一歩も公園に立ち入りできず、テントに全く 接近できない状況を作りながら、「渋谷区公告第161号」によ り、都市公園法第6条1項に違反するとの理由で、2010年9月18 日正午までにテント等の物件を「所有者等の費用で除却するこ と」を命じた。  これら一連の貴庁の行為は、法定める手続を無視し、野宿す る人々の生命を危険に曝し、その尊厳を踏みつけにする重大な 違法行為であり、非人道的な暴挙であって、決して許すことが できないものであり、厳しく糾弾するものである。よって、こ こに排除手続を即時中止し、宮下公園の封鎖を解除し、公園内 において起居していた野宿者等ら物件所有者に対して謝罪する ことを断乎として要求する。 【要求の理由】 (1) 本件排除行為は重大な人権侵害であり、法律による行 政、法の支配を真っ向から否定するあからさまな違法行為であ る。また、都市公園法27条3項の規定に基づく公告をとったこ とそれ自体の違法性など法定手続に違反している。  「渋谷区公告第161号」は都市公園法第27条3項の規定により 、所有者等に自己の費用で物件等の撤去を命じている。  都市公園法27条1項は、公園管理者は、「この法律(前条を 除く。以下この号において同じ。)若しくはこの法律に基づく 政令の規定又はこの法律の規定に基づく処分に違 反している者」(同項1号)などに対して、「この法律の規定 によつてした許可を取り消し、その効力を停止し、若しくはそ の条件を変更し、又は行為若しくは工事の中止、都市公園に存 する工作物その他の物件若しくは施設(以下この条において「 工作物等」という。)の改築、移転若しくは除却、当該工作物 等により生ずべき損害を予防するため必要な施設をすること、 若しくは都市公園を原状に回復する ことを命ずることができる」と定めている。  公園管理者の許可を受けず法に違反して物件を設置している 者に対する物件除却命令であっても、行政による不利益処分で あり、行政手続法13条1項2号の定めにより、物件設置者に対す る「弁明機会の付与」を行わねばならない。弁明機会の付与な く、行われた命令は違法であり、従う義務はない。  これに対して、今回、渋谷区が行った「公告」は、27条3項 によるものとされている。同項は、1項の規定により「必要な 措置を命じようとする場合において、過失がなくてその措置を 命ぜられるべき者を確知することができないときは、公園管理 者は、その措置を自ら行い、又はその命じた者若しくは委任し た者に行わせることができる。この場合においては、相当の期 限を定めて、その措置を行うべき旨及びその期限までにその措 置を行わないときは、公園管理者又はその命じた者若しくは委 任した者がその措置を行うべき旨をあらかじめ公告しなければ ならない」と定めている。  しかし、1の事実により明らかに物件所有者を特定すること ができたにも関わらず、あえて「過失がなくしてその措置を命 ぜられるべき者を確知することができないとき」にのみ許され る27条3項規定の「公告」手続をとったのは、明らかに違法で ある。渋谷区は「過失がなくしてその措置を命ぜられるべき者 を確知すること」ができなかったどころか、「過失がなくして その措置を命ぜられるべき者」であるテント所有者を明確に知 りながら、あえて3項の公告手続をとったのは、行政手続法13 条1項2号規定の「弁明機会の付与」を回避しようとした、意図 的なものであるといわざるを得ない。これは、渋谷区が公園居 住者等を平等な尊敬と配慮を求められるべき市民として尊重し 、話し合おうとする姿勢を一切欠いていることの証左である。  いずれにせよ、渋谷区は、自らが撤去を命じている物件所有 者を明確に知っていたのであるから、27条3項の「公告」を行 うことはできず、行政手続法1項2号の規定により 物件所有者に対して弁明機会を付与する義務を負うことは明ら かである。  法の手続を敢えて無視し、あるいはねじ曲げて暴力的な排除 を正当化しようとする渋谷区の姿勢は厳しく糾弾されるべきも のである。  また、9月18日正午までに所有者自身の負担で物件を除却 せよと命じておきながら、フェンスで公園を囲い、所有者が自 己の所有物に自由に接近することさえ許さないのは、明らかに 「渋谷区公告第161号」自体に重大な矛盾があり、本公告が 違法であるのは明白である。 (2) 公園において起居する野宿者を強制的に排除し、居住 場所を暴力的に奪い生命の危機に陥れたことは決して許されな い。  そもそもホームレスの自立の支援等に関する特別措置法によ れば、都市公園を「故なく起居の場所とし、日常生活を営んで いる者」つまり、都市公園法6条1項に違反しテントなどの物件 を設置している者に対しても、都市公園法所定及び行政代執行 の手続により、一方的に退去させ、住宅として利用しているテ ント等の物件を撤去することは許されないものである。  ホームレス自立支援特措法11条は、「都市公園その他の公共 の用に供する施設を管理する者は、当該施設をホームレスが起 居の場所とすることによりその適正な利用が妨げ られているときは、ホームレスの自立の支援等に関する施策と の連携を図りつつ、法令の規定に基づき、当該施設の適正な利 用を確保するために必要な措置をとるものとする 。」と定めている。つまり、仮に野宿者が公園内に占用権原無 くテントを建て故なく起居していることによって、公園の適正 な利用が妨げられる場合であっても、「ホームレスの自立の支 援等に関する施策との連携を図りつつ、法令の規定に基づ」く ことなく、退去強制や物件撤去をなすことは許されないのであ る。  また、「ホームレスの自立支援等に関する東京都実施計画( 第2次)」(2009年10月)も、「(10) 地域における生活環 境の改善」に「○ ホームレスが公共施設を起居の場所として いることにより、その適正な利用が妨げられている場合、都は 公共施設の管理者とともに、福祉部局等の関係機関と一層緊密 な連携を図った上で、ホームレスの人権に配慮し、法令等の規 定に従って、以下の措置を講ずることとします。(都) /  ・ 管理する公共施設内の巡視・警備の強化、物件の撤去指導 等(新規流入・再流入の防止)/・ 前記のほか、必要と認め る場合には法令の規定に基づき監督処分等の必要な措置」と定 め、特措法11条の趣旨をより鮮明にし、公園管理者に対して「 ホームレスの人権に配慮」することを厳しく命じたものである 。  自立の支援策との連携とは何かといえば、特措法3条1項1号 が規定する「安定した雇用の場の確保、職業能力の開発等によ る就業の機会の確保、住宅への入居の支援等による安定した居 住の場所の確保」を先ず行うことであり、この責務を果たさず 、退去強制や物件撤去命令を下すことは許されないのである。 適切な住居を喪失し、やむなく公園にテントを建てて居住し、 必死に自己の生命を守ろうと努めている野宿者から住居を奪い 、その生命を危険にさらすことは、明らかにホームレスの人々 の人権を侵害するものである。いわんや、「公告」以前に身体 に対する物理的強制を加えて、排除することなど、決して許さ れるものではなく、法の執行ではなく、あからさまな暴力、犯 罪行為であるというべきである。  ところが、渋谷区公園課長は、9月15日に早朝に、同課長の 指揮命令を受けた職員・警備員等により、起居するテントから 引き離され、公園から強制的に排除されることにより、住居を 失った当事者(公告によって命令された所有者である)が、住 居を奪ったことに抗議したことに対して、「自分で探せ」と言 い放った。法に定められた自己の義務を顧みず、平然と法の手 続を無視し、市民の住居を奪い、生命を危機にさらしながら、 平然とした厚顔無恥な姿勢は、もはや法の委任をうけ、行政を 担う者としての自覚のかけらもまったくないものといわざるを 得ない。  貴庁は、憲法及び法律に基づき、人々の人権を保障し、人間 としての尊厳を守るべき本来の職責を想起し、ただちに宮下公 園において行っている重大な人権侵害、違法行為 を中止し、被害者に対して誠実に謝罪することを改めて強く要 求する。  以上 ************************************** 神戸の冬を支える会 TEL:078-271-7248 FAX:078-271-3252 kobe-fuyuあっとまーくnifty.com 郵便振替:00970-3-115537 口座名 NPO法人 神戸の冬を支える会 ************************************** (転送ここまで) 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-18 日下ビル2F NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ方 女性と貧困ネットワーク binbowwomen@gmail.com http://d.hatena.ne.jp/binbowwomen/ ヘルプページ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ グループページ: http://groups.yahoo.co.jp/group/kubikubi_info/ グループ管理者: mailto:kubikubi_info-owner@yahoogroups.jp ・モバイル: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/1.html ・移行手続: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/2.html ・ガイドライン: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/3.html  --- なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されている方です。 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Sep 18 08:54:17 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 18 Sep 2010 08:54:17 +0900 Subject: [CML 005665] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkbCQrJGkkTjpFJDchSiM5N24bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjN0Z8R1s/LiFLJTMlaiUiJXMlXiUkJU4laiVGJSM4JjVmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnFGIzBmJDUkcyRoJGohISRIGyhC?= Message-ID: <2010091808541737669000003133@nxev11mp11.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 次の上映興味深く思います。 映画上映・深作欣二監督「軍旗はためく下に」(http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=143913参照) 9/18 13時〜17時 京都市中京区丸太町通七本松西入る の 京都アスニー 900円 金曜・土曜映画懇談会 075-464-9303(17時以降) また、 9/19日曜 京都府城陽市で 映画「荒木栄の歌が聞こえる」を観て歌う集い 13時30分〜 鴻の巣会館3階ホール(城陽市寺田) 上映協力券800円 〈問い合わせ先〉 090-3667-2118(実行委員会・中村) が行われます。 また コリアン・マイノリティ研究会 http://white.ap.teacup.com/korminor/ の 藤井幸之助さん から コリアン・マイノリティ関連の催し を教えていただきました。 ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www.freeml.com/kdml/list   みなさん、こんにちは。【ご不要の方はご面倒でも削除してください。】 催し物の後に【民族まつり/マダン情報】をまとめました(随時追加中!)。ご参照ください。また、情報提供お願いします! ★催し物情報は日韓文化交流カレンダーもご利用ください。情報掲載もできます。http://www.jkcf.or.jp/calendar/ ◎金聖雄(キムソンウン)監督『花はんめ』がDVDリリースされました。 在日1世のはんめたちの、せつなくも、まぶしい、青春ドキュメンタリー『花はんめ』(監督・金聖雄、2004年公開/100分/片面2層ディスク/カラー)が、DVDになりました。 作品詳細は『花はんめ』ホームページ http://www2.gol.com/users/hippo-com/hanahanme/menu.html インターネットで購入できます。http://shop.hippo-shop.jp/shopdetail/001000000020/ 同じハンメたちを取材した、菊池和子『チマ・チョゴリの詩がきこえる―在日60余年、いま、川崎で老いて』(2005年、小学館)も素晴らしい作品です。合わせてご覧ください。こうのすけが解説を書かせてもらいました。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4096818410.html ・・・・ つづき、 全文は 件名: これからの催し(9月17日配信) 差出人:こうのすけさん 送信日時2010/09/17 15:54 ML.NO[kdml:4436] http://www.freeml.com/kdml/4436?sid=2408235d3cd55f4b23210cde953fa117 でお読みください。 なかでも、次の催し、を興味深く思います。 ■神戸・大阪・奈良保護者モイム リレートーク「日本の学校における民族教育の現状と可能性 地域を終えて一人ひとりの子どもを大切に」 日 時:9月19日(日)12:30受付 13:00〜16:30 場 所:映光ホール(大阪市生野区小路東2-7-17)地下鉄千日前線「小路駅」下車、3番出口から南へ徒歩3分 内 容:神戸・大阪・奈良、3地域の民族教育・多文化教育の現状を踏まえ、これからの課題と可能性について話し合います。     コリアタウン等、フィールドワーク(子ども対象)     ?懇親会(リレートークご、同じ会場で行います) 参加費:無料(懇親会1500円) 主 催:神戸在日コリアン保護者の会・奈良在日外国人保護者の会・同胞保護者連絡会(06-6754-7088) ■第15回ポジャギ作品と創作人形展「李玉禮(リオンレ)と仲間たち」 期 間:9月17日(金)〜19日(日)10:00〜17:00(最終日16:00) 場 所:原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館王子分館)神戸市灘区原田通3−8−30 ■世界無形文化遺産パンソリ名唱招聘公演 パンソリの名唱たちが、能楽の舞台に立つ! 日 時:10月3日(日)17:00開演(16:00開場) 会 場:大槻能楽堂(大阪市中央区上町A?7、 地下鉄「谷町四丁目駅」徒歩5分) ※この公演は、全席無料招待公演で、ご鑑賞希望の方は、要項にしたがって、ご応募を募るとのこと。 全文を参照ください。 ■神戸学生青年センター「朝鮮史セミナー」  1)「朝鮮半島の分断と私の家族」歴史家・姜在彦さん 日 時:10月29日(金)19:00~ 2)「近代日本の朝鮮侵略と伊藤博文」京都大学人文科学研究所所長・水野直樹さん 日 時:11月19日(金)19:00~ 場 所:神戸学生青年センター ■「東アジアの虹の旅」関連イベント in神戸 「金英丸(キムヨンファン)氏講演会」 韓国・平和博物館 活動家 日 時:講演会 11月17日(水)18:00開場、18:30開演 展覧会 11月14日(日)~21日(日) 会 場:神戸学生青年センター(阪急六甲駅) ■第5回RiCKS韓国映画フェスティバル 「ソルギョング?100の顔(ペルソナ)をもつ男」> 日 程:11月19日(金)~21日(日) 場 所:立命館大学朱雀キャンパス5階大講堂(約465名収容)  ●第14回「平和のマブイまつり」 日 時:10月24日(日)11:00~15:00【入場無料・小雨決行】 場 所:北大阪朝鮮初中級学校(阪急京都線「上新庄駅」・地下鉄今里筋線「瑞光4丁目駅」下車) フリマ出店者募集中(小学生無料) 主 催:平和のマブイまつり実行委員会 06-6328-5969(オリーブガーデン) 協 力:北大阪朝鮮初中級学校・北大阪朝鮮初中級学校を支える会(アプロハムケ北大阪) 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From psilaf at gmail.com Sat Sep 18 09:05:45 2010 From: psilaf at gmail.com (psila) Date: Sat, 18 Sep 2010 09:05:45 +0900 Subject: [CML 005666] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg4KyREJGFEPiQ9JCYhIj9lJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTi4kbCEjIVkbKEI=?= Message-ID: <20100918090131.2FBF.F11C3D98@gmail.com> おはようございます。遠藤です 私が会員として所属している団体が、以下のイベントを開催します。 事前予約制となっていますので、お早めにお申し込みください。 ================================= 2010年9月23日(木・祝) 13:00−16:00 A SEED JAPAN セミナー 『見つめ直そう、水の流れ。』 @JICA地球ひろば 3F 講堂 主催 A SEED JAPAN 水プロジェクト ================================= 日本では、蛇口をひねれば水が出てきて、 コンビニに行けば、すぐにボトルウォーターが手に入ります。 私たちにとってこんなにも身近な水ですが、 それらの水がどこから来て、 またどのように届けられているのか、 知っていますか? 東京都の水道水にも水源が存在し、 そこから様々な処理が施されて、各家庭に届けられています。 しかし、その過程にある水道管や処理施設は老朽化しているため、 近い将来、機器更新をする必要があります。 コンビニで買えるボトルウォーターにも水源が存在し、 企業により取水され、現地の工場でボトリングされ、出荷されています。 しかし、この過程で過剰取水により近隣住民の井戸が涸れてしまったり、 企業により行われている水源林の涵養活動が名ばかりのものであったりと、 様々な問題が発生しています。 そして、世界に目を向けてみると、 水道サービスの民営化などの水ビジネスにおいて、 水道料金の急激な高騰などの問題が1990年代に各地で表面化しました。 しかしこの民営化を経て、 市民参加型というオルタナティブな水道の運営方法が各地で現れてきています。 今回のセミナーでは、 私たちにとって身近な水に関わるこれらの様々な事実や問題を、 私たち水プロジェクトと、3名のゲストの方々から紹介し、 それらに対するオルタナティブを提案します。 ================================= 《開催概要》 【日時】2010年9月23日(木・祝) 13時開会、16時閉会 【場所】東京 広尾 JICA地球ひろば 3F 講堂 〒150-0012 東京都渋谷区広尾4-2-24 東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分 ※駐車場はありませんので車でのご来場はできません 地図: http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html 【主催】A SEED JAPAN 水プロジェクト 【プログラム】 全体進行: 松島由佳 (A SEED JAPAN) 【第一部】 13:00-13:15 オープニング A SEED JAPAN水プロジェクトのスタンスと本セミナーの流れ/本木 美穂(A SEED JAPAN) 13:15-14:05 ゲスト講演 『東京都の水道の仕組みと問題点』/ 中川 崇氏(全水道) 『日本のボトルウォーターに潜む問題 山梨県北杜市白州町の事例』/ 草刈 良允 (A SEED JAPAN) 14:05-14:20 質疑応答 14:20-14:35 休憩 【第二部】 14:35-15:50 パネルディスカッション『世界の水状況から見る、”オルタナティブ”とは』 パネリスト: 堀内 葵氏(AMネット) / 中川 崇氏(全水道) / 草刈 良允(A SEED JAPAN) コーディネーター: 佐久間 智子氏(PARC) *// まずお2人に、 『日本のODAという視点から見る水問題とNGOの役割』/ 堀内 葵氏(AMネット) 『世界の水危機と水ビジネスの矛盾』/ 佐久間 智子氏(PARC) について10分ずつお話いただいた後、 それぞれの方が紹介した事例に対してのオルタナティブについて ディスカッションしていきます。 //* 15:50-16:00 閉会の挨拶および各種ご案内 ================================= ※ゲスト紹介 ■佐久間 智子氏: NPO法人 アジア太平洋資料センター(通称PARC:パルク)にて 理事を務めており、経済のグローバル化の社会・開発影響に関する 調査・研究および発言を行っている。 共著書に、『どうなっているの?日本と世界の水事情』(アットワークス、2007年)、訳 書に、『ウォーター・ビジネス』(モード・バーロウ著、作品社、2008年)、『世界の水 道民営化の実態』(トランスナショナル研究所編、作品社、2007年)などがある。 ■堀内 葵氏: 経済がグローバル化することで引きこされる環境・食料・水・農業・貧困などの問題の分 析およびその解決策を提言するNGO「AMネット」にて事務局長を務める。世界中のNGOが参 加する国際会議に多数参加し、公的な水管理の重要性を提言している。 論文に「世界中で進む水道私営化 〜生活の基本、公で管理を〜」(京都新聞、2009年) 「水が狙われている!」(日刊ベリタ、2010年)、など。 ■中川 崇氏: 現職:全水道東京水道労働組合玉川浄水支部書記長 1988年、東京都水道局入局、90年代に東水労青年女性部で役員を歴任、 労働運動における青年運動として反戦平和、人権問題、環境問題を取り組む。 1998年から全日本水道労働組合(全水道)青年女性部長を務める。 2003年より玉川浄水支部砧分会書記長、2005年より現職を務める。 ================================= 【参加費】 ■A SEED JAPAN 非会員 学生:700円 社会人:1000円 ■A SEED JAPAN 会員 一律 500円 ※事前申し込みが必要です(http://bit.ly/aSeXUi) 【お申し込み】 下記の参加申し込みフォームからお申し込みください。 <http://bit.ly/aSeXUi> ※申し込み締切日:2010年9月21日(火) その他、今回の勉強会についてご不明な点がございましたら、 E-mailで(info@aseed.org)に【9/23水セミナー】と件名記入の上、 ご連絡ください。 (担当:石田、細田) ※今回ご提供いただく個人情報は、 A SEED JAPANが 主催する各種イベント等に関する情報提供とそれらに 付随する諸対応に使用させていただく場合があります。 取り扱いに関するご質問・ご要望がございましたら、 事務局までお問い合わせください。 ※A SEED JAPANのプライバシーポリシーは以下のURLをご覧ください。 <http://www.aseed.org/privacy.html> ================================= 【主催者団体】 国際青年環境NGO A SEED JAPANとは・・・ 地球サミット(1992年)に青年の声を届けよう! という想いから始まった国際青年環境NGO。 大量生産・大量消費・大量廃棄のパターンの変更と、 南北間・地域間・世代間の格差のない社会を実現するために、 未来の世代を担う青年自らが行動を起こしています。 国際青年環境NGO A SEED JAPAN(事務局:三本) 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23 TEL  03-5366-7484 FAX  03-3341-6030 E-mail:info@aseed.org ================================= ☆☆☆☆☆☆☆―――――――――――NO WAR!    強いから生き残るのではない!       生き残るから強いのだ!       遠藤 嘉則  Yoshinori Endo       psilaf@gmail.com http://psila.blog116.fc2.com/ http://twitter.com/GJ_j24 WE WANT PEACE!――――――☆☆☆☆☆☆☆ From avenir at tc4.so-net.ne.jp Sat Sep 18 20:11:44 2010 From: avenir at tc4.so-net.ne.jp (Tanino Takashi) Date: Sat, 18 Sep 2010 20:11:44 +0900 Subject: [CML 005667] =?iso-2022-jp?B?GyRCNSg0KSFYJSIlOCUnJXMlQCFZGyhCMzA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWYkckgvOVQkNyReJDckPxsoQg==?= In-Reply-To: References: , Message-ID: アジェンダ・プロジェクトの谷野です。 社会問題を考える総合雑誌・季刊『アジェンダ―未来への課題』の 第30号を9月15日に発行しました。 今回の特集は「子どもの貧困」です。 定価500円です。 ぜひ多くのみなさまにお買い求めいただければと思います。 下記に主要内容を貼付いたします。 主要書店で販売中。 直接お申込みの場合は送料(1冊80円から)を ご負担をいただきます。 よろしくお願いいたします。 『アジェンダ』30号  特集 子どもの貧困 グラビア   村山康文(フォトジャーナリスト)  ベトナム・子どもたちの今 佐藤俊恵(子どもHAPPY化計画) 子どもHAPPYな社会をイノベーションする  砂川真澄 (くまもと子どもの人権テーブル)「ストップ!いじめモード」プログラムの実践から 姜博久(障害者自立生活センター・スクラム) 特別支援教育ではなぜダメなのか  インタビュー  津崎哲郎さん(花園大学当特任教授) 児童虐待をめぐる現状と課題  インタビュー  加藤武士さん(京都DARC施設長)薬物依存症回復施設・京都DARCの取組み レポート    第48回全国進路指導研究大会 「実践報告 学習と研究会」から  レポート    滋賀県愛荘町のブラジル人学校・サンタナ学園訪問記  康玲子    時代の曲がり角で  第18回   子どもたちに「豊かさ」を  寄稿  柳あい  韓国統一地方選の意義と沖縄  レポート   8・1 関西沖縄県人会・郷友会の集い  大橋さゆり  弁護士Oの何かと忙しい日々押,海譴ら佐賀へ通います 〜NO!MOXの裁判へ〜 舘明子(コープ自然派京都) 食をゆたかに ピンチはチャンス!(6) 堀田利典   ちょっとはまるツボのはなし  その8  ストレスに効くツボ   短期連載   前田朗(東京造形大学教授)   ヘイト・クライムはなぜ悪質か(一) 大杉光子(弁護士)「安全な社会」って何だろう―最近の刑事立法を考える             第15回  威嚇や監視で立ち直れるのか〜刑の一部執行猶予制度の新設  ※※※※※※※※※※※※※※※ アジェンダ・プロジェクト 〒601-8022 京都市南区東九条北松ノ木町37-7 筺Fax 075-822-5035 E-mail agenda@tc4.so-net.ne.jp URL http://www3.to/agenda/ ※※※※※※※※※※※※※※※ From mgg01231 at nifty.ne.jp Sat Sep 18 20:29:23 2010 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Sat, 18 Sep 2010 20:29:23 +0900 Subject: [CML 005668] =?utf-8?B?44CM5q2744KT44Gp44KL44OS44Oe44Gv44Gq44GE?= =?utf-8?B?44CNOS8yMOWbveeri+OBp+S4iuaYoOS8mg==?= Message-ID: <4C94A293.1070301@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。 東京・国立市で“まちじゅうが映画館”平和映画祭が開催されていますが、9/20に は、ビデオプレスの新作「死んどるヒマはない−益永スミコ86歳」を上映しま す。益永スミコさん・ビデオプレスのトークもあります。ぜひご参加ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <“まちじゅうが映画館”平和映画祭>  「平和をわたしたちの手で!」というテーマのもと、2005年春にスタートした 「ピースウィークinくにたち」。2006年春に第2回、2008年秋に第3回(36企画 1200人)と、規模も参加団体・参加者数も広がりました。  しかしながら、 「普天間基地移設」ひとつをとっても、日米軍事同盟の枠組みから一歩も脱却で きない日本国家の有り様、原発に頼ったエネルギー政策、第一次産業の壊滅的状 況などなど、家庭や地域社会を疲弊させています。 そこで、「平和はわたした ちの手で へいわを私たちの手に」していくために、今年2010年、第4回ピース ウィークを開催します。今回は実行委員会企画として“まちじゅうが映画館”と称 し、9月18〜26日、9本の映画を市内各所で上映します。ご期待ください。  http://blog.goo.ne.jp/kunitachipw/  ●「死んどるヒマはない−益永スミコ86歳」上映  9月20日(休)午後2時から2回上映  場所=木乃久兵衛:キノ・キュッヘ(JR国立駅15分)   http://www1.pbc.ne.jp/users/kino9/  ・『死んどるヒマはない〓益永スミコ86歳』(ビデオプレス/2010年/70分)    軍国少女だった益永さんの圧倒される生き様    (1)14:00〜15:10 (2)15:30〜16:40   ・益永スミコさん&制作者トーク     16:40〜17:40 参加費 一日券 前売り1000円(当日1300円)   主 催 ピースウィークinくにたち2010実行委員会   連絡先 TEL/FAX:042-573-4010(スペースF)      -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From peace-st at jca.apc.org Sun Sep 19 06:13:10 2010 From: peace-st at jca.apc.org (peace-st at jca.apc.org) Date: Sun, 19 Sep 2010 06:13:10 +0900 Subject: [CML 005669] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEIhWkU+QXdFPjpcND83XiFbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSUvQG9BaCRKJHMkQCRDJD8kThsoQiE/GyRCIV0lJCVpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS9Ab0FoJE44IT5aJHI1YSRhJGslTSVDJUglbyE8JS8bKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWEhPCVrJUslZSE8JTkbKEI=?= Message-ID: <20100918105847.B3E9.4C83E6A9@jca.apc.org> 野村修身です。 このお知らせはいくつかのメーリングリストに投稿します。 転載を歓迎します。ダブって見ていられる方には申し訳ありません。 問い合わせはイラク戦争の検証を求めるネットワーク までにお願いします _________________________________________________ NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st@jca.apc.org ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Forwarded by NOMURA; Osami ----------------------- Original Message ----------------------- From: イラク戦争の検証を求めるネットワーク事務局 To: iraqwarinquiry@gmail.com Date: Fri, 17 Sep 2010 11:30:00 +0900 Subject: 【転送転載歓迎】イラク戦争なんだったの!?−イラク戦争の検証を求めるネットワーク メールニュース --- 転送転載歓迎 ■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■ イラク戦争なんだったの!?−イラク戦争の検証を求めるネットワーク メールニュース 2010年9月17日号 ■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■ 全国の賛同者の皆さま、ご無沙汰しております。 イラク戦争なんだったの!?―イラク戦争の検証を 求めるネットワーク事務局の志葉です。 メールニュースの配信の間が空いてしまい、すみ ません。メールニュースを出せない間にも様々な 動きがありました。順にご説明いたします。 1.伊藤真さん、吉岡達也さんが呼びかけ人に! 2.防衛省に申し入れしました! 3.事務局長イギリス視察とカンパのお願い 4.賛同者1万人計画を発動! 5.参加下さい!最新イベント情報 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 1.伊藤真さん、吉岡達也さんが呼びかけ人に! *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 当ネットワークの呼びかけ人に、伊藤真さん(伊藤塾 塾長)、吉岡達也さん(ピースボート共同代表)が、新た に加わってくれました!心強い味方を得て、当ネットワ ーク事務局一同、さらに気合いが入りました(^^)。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 2.防衛省に申し入れしました! *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 9月1日、自衛隊イラク派兵差止訴訟弁護団で、イラク戦争な んだったの!?呼びかけ人の川口創弁護士、賛同人の佐藤博文 弁護士が、イラク派遣の情報公開や検証について、防衛省に 申し入れに行きました。事務局の志葉も同席し、質問しました。 申し入れの報告は本メール末尾に貼り付けましたので、是非、 ご覧くださいませ。また、ホームページにもアップしましたので、 転送・転載していただければ幸いです。 http://iraqwar-inquiry.net/?p=678840387 *転送・転載につきましては、イラク戦争なんだったの!?による 報告であることや、上記のリンクを明示するよう、お願いしま す。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 3.事務局長イギリス視察と、ご協力お願い *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* イギリスでは昨年7月、独立の検証委員会が設立され、 イラク戦争の検証が行われています。ブレア元首相など の開戦の当事者が公開の場で、証人として呼ぶなどの スタイルは、日本でも注目され、イラク戦争なんだったの!? 結成のきっかけとなりました。 そのイギリスへ、今月19日から当ネットワーク事務局の 志葉が視察に行き、検証の現場やキーマンの取材を試み ます。今後、政府とも検証について、当ネットワーク或いは 賛同議員が討議していくことになるかもしれませんが、その 上で、我々が検証について、より明確なイメージを、持って おくことは重要でしょう。また、この間、イラク戦争検証の実現 のため活発に活動している、齋藤勁衆議院議員(民主党)も 志葉と一緒に訪英しますが、この視察から、イラク戦争検証 の議員連盟結成につなげていこうと、当ネットワークは考え ております。 そこで、賛同者皆さまにお願いです。志葉の帰国後、各地 で報告会を行う予定ですが、地元でイベントを企画していた だくなどのご提案は大歓迎です。iraqwarinquiry@gmail.com まで、お気軽にご相談下さいませ。 また、活動資金カンパ も大歓迎です。今回の視察には、 最低でも30万円程の資金が必要となります。継続的に 活動を続けていくためには、皆さんのご助力が欠かせま せん。 活動資金カンパ (1口1,000円以上) 振り込み先 郵便振替の場合 口座番号:00230-6-116390 口座名:イラク戦争の検証を求めるネットワーク *もし通信欄等に書き込める場合、「イギリス視察カンパ」等、 カンパ目的を書いていただけると幸いです。 他金融機関からの振込みの場合 ゆうちょ銀行 当座預金 店番:029(ゼロニキュウ) 口座番号:0116390 口座名:イラク戦争の検証を求めるネットワーク 是非、ご協力よろしくお願い致します。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 4.賛同者1万人計画を発動! *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* おかげ様で賛同人は現在2000人を突破しています。しかし、 様々な課題を抱える菅政権に動いてもらうためには一人でも 多くの有権者が声を上げることが重要です。 そこで、当ネットワークは来年3月までに、賛同者を1万人 に増やすことを決めました。この目標を実現するため、皆さん のご協力が必要です。イラク戦争検証の実現のため、一緒に 頑張りましょう!! ★賛同案内文 http://iraqwar-inquiry.net/?p=487137040 賛同人はお名前と肩書きを以下で公開していき、国会議員 にも市民の声として名簿提出いたします。 (※そのため、選挙区をお知らせください) なお、お名前の公開不可の場合は、その旨お知らせください。 ★賛同者登録はホームページからも行えます。 http://iraqwar-inquiry.net/?p=678840333 ★メールでのご賛同は、 --------------------------------------------- お名前(なるべく実名。ペンネーム可。ふりがなも) 肩書き(できるだけ) 連絡先(メールアドレスかお電話←非公開です) 選挙区(検索するときは http://seiji.yahoo.co.jp/area/ ) メッセージ(任意) --------------------------------------------- を明記し、下記メールアドレスまでお寄せください。 件名「イラク戦争の検証を求めるアピールに賛同します」 iraqwarinquiry@gmail.com ★FAXでの賛同 以下リンク先からFAXシート http://bit.ly/ct3HrO をダウンロードの上、必要事項を記入して以下番号まで お送りください。 FAX:020-4669-7585 ★こんな方々からもご賛同いただいています(^^) 天木直人さん(元レバノン大使) 雨宮処凛さん(作家・反貧困ネットワーク副代表) 池住義憲さん(自衛隊イラク派兵差止訴訟の会) 伊藤千尋さん(ジャーナリスト) インリン・オブ・ジョイトイさん(タレント/女優) 江川紹子さん(ジャーナリスト) 金子飛鳥さん(ヴァイオリニスト) 根岸季衣さん(俳優、「非戦を選ぶ演劇人の会」) 辻信一さん(ナマケモノ倶楽部世話人) 中川敬さん(ソウルフラワーユニオン) きくちゆみさん(グローバルピースキャンペーン) 梁英姫さん(『ディア・ピョンヤン』監督) 湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長) *50音順↑。賛同者一覧はこちら↓ http://iraqwar-inquiry.net/?p=241619151 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 5.ご参加下さい!最新イベント情報 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* DAYS JAPAN 関西サポーターズクラブ読者会 ガン病院のこどもたち、貧困、治安悪化、米軍撤退 今こそ目を向けたい国 イラク2010 〜映像ジャーナリスト 玉本英子講演会〜 日時 2010年9月18日(土) 13:30〜16:30 (開場13:00) 会場 ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年 センター) 5階特別会議室 * イラク戦争の検証を求めるネットワーク関西協賛企画 詳細は、http://www.daysjapan.jp/txt/news.html ----------------------------------- イラク戦争の検証を求めるネットワークPRESENTS 高遠菜穂子の“イラク戦争なんだったの!?” 9/23(祝)@大阪、24(金)@京都 ■大阪会場 伊藤塾大阪梅田校 9/23(木・祝) 14:30〜16:30 地図URL http://www.itojuku.co.jp/20sch_umeda/map/255.html JR大阪駅より徒歩5分 阪急梅田駅より徒歩3分 大阪市北区芝田2-7-18 オーエックス梅田ビル新館5階 ■京都会場 多目的カフェ かぜのね 9/24(金)18:00〜20:00 ※イマジン・イラク写真展(9/24〜10/3)記念企画 地図URL http://www.kazenone.org/modules/contents/index.php?content_id=3 京阪・叡電出町柳駅ε綿癸永 京都市左京区田中下柳町7-2  075-721-4522 詳細は、http://iraqwar-inquiry.net/?p=678840371 ----------------------------------- シバレイのイラク戦争なんだったの!? イラク戦争検証・英国視察報告会 日時:10月1日(金)19〜21時 場所:多目的スペース/ギャラリー「ネコノマ」 新宿区富久町33-3 1F 地図 http://bit.ly/dpWguT 定員:30人 お問い合わせ:050-1283-2309(ネコノマ) info.nekonoma@gmail.com 主催:ネコノマ 協力:イラク戦争の検証を求めるネットワーク 詳細は、http://nekonoma.exblog.jp/14010113/ ----------------------------------- 市民社会フォーラム第15回東京例会 見る、聞く、知る、イラクの今と私たち 高遠菜穂子さんトークイベント@銀座サンボア 日時:10月10日(日)14:00start(13:00open) 会場:銀座サンボアバー 東京都中央区銀座5-4-7 銀座サワモトビルB1F 定員:60人 申し込み:civilesocietyforum@gmail.com 主催:市民社会フォーラム 協力:イラク戦争の検証を求めるネットワーク 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=364 ----------------------------------- イラク戦争の検証を求めるネットワークPRESENTS 高遠菜穂子の“イラク戦争なんだったの!?” 11/5(金)@神戸 日時:11月5日(金)18:30(開場18:00)〜20:40 会場:神戸市勤労会館講習室404.404 地図URL http://bit.ly/dzAOiI 参加費カンパ制 主催:イラク戦争の検証を求めるネットワーク関西 ----------------------------------- ↓ここから、防衛省申し入れについての報告です。 ************************************************ 川口です。昨日の防衛省要請の報告をさせていただきます。 ■弁護団からは佐藤(札幌)、内河(名古屋)、川口(名古屋)、小野寺(仙台)の4名、さらに志葉玲さん、 元毎日新聞の杉山孝保さんの2人に同席いただきました。防衛省側は、広報担当者も含めて9名でした。 ■時間は、2時半から開始し、3時40分近くまで1時間以上にわたりやりとりをしました。うち、検証問題に ついては40分近く議論をしました。 ■当方から事前に送っていた要請文にさらに口頭で説明を加えた後、防衛省の担当者が予め用意した回答をし、 その後議論をすることでしたので、あっというまに時間が過ぎました。 ■イラク戦争検証・陸自資料開示については、運用企画局国際協力課が回答しました。 ■要請文をふまえて、こちらからの質問と回答などのやりとりの内容は概ね下記の通りです。 (1)質問: 空自については空輸実績を全面開示をしたのに、陸自について開示しないのはなぜか? 回答: 空自についてはすべて活動が終了しており、各国に開示して良いか確認したところ、開示して良いということだ ったので開示した。本来情報は開示されるのが原則であるので、当然のことをしたというまでである。 しかし、陸自については、単に事実関係等範囲を超え、人の写真など個人が特定してしまうことや、自衛隊の装 備など自衛隊の能力が推察され、隊員が危険にさらされ、ひいては国の防衛が害されることにつながる、という 観点から開示していない部分がある。 審査会では、どういう観点で開示しないと言う説明をして理解していただいている。 (2)質問: 検証について防衛省として真摯に行っていく必要があるのではないか? 防衛省: 検証については、防衛省の範疇を越え、外務省や政府と協議しないといけない部分があり、防衛省単独で判断で きるものではない。 質問: 防衛省内部で、今回のサマワへの陸時派遣は費用対効果としてどうだったのか、というような本音の部分での議 論をしているのか? 防衛省: (困ったなぁと言うような顔で苦笑いをしながら)内部的には議論しているともしていないとも明確にお答えす るわけには行かない。 (3)志葉さんからのさらにつっこんだ質問として ー遡筺Э容算抉腓箸いい覆ら、実際にはほとんどが武装した米兵、多国籍軍の兵士だったということで国民を 欺いてきた点についてどう考えているのか? 防衛省:何を輸送していくかという方針については、イラク特措法と基本計画に基づいて対処した。 武装した米兵輸送の点について、武器は携行していないなどと言うことを国民に説明していた点について(こ ちらから特に違憲ととらえるのかどうか聞いたわけではないが) 防衛省:兵員が自動小銃を持つなど、身を守るための兵器の携行であれば、武力行使にあたらず、イラク特措法 上の安全確保支援活動の範囲内である。 情報非開示の理由として、個人の写真の点などは、テレビなどでもちゃんと写っているので、特に非開示の必 要性にあたらないのでは? 防衛省:顔の特定はあくまでたとえ話。装備の件も。それだけではない。 ※この点で防衛省側と我々との間でいろいろ応酬があった後、 防衛省:陸上自衛隊の次の作戦行動において、いかなる活動をするかということが推認されてしまうことを避け るため、という理由がある。 これに対し佐藤弁護士から 「今ジブチで基地を建設していると聞いているが、陸上自衛隊がイラクで行った内容を開示しない、ということ が、次の行動、つまりジブチでの活動を知られたくない、ということに他ならないではないか。国民に事実を知 らせない、ということは極めて問題。しっかりとイラクでの陸自の活動の情報を開示し、国民に議論をゆだねた 上で、堂々とジブチの問題も議論すべき。国民に情報を開示しないまま事実を積み重ね進めていく、ということ に強い懸念を持っている」などと批判。 ぢ皸の健康被害について、特にサマワに駐留した他国の兵員が白血病を発病した件などが報告されており、劣 化ウランによる放射線被害は深刻であると推認されるが、調査や対策を講じていないのか。 防衛省:イラク関係について担当する国際協力部としては、情報を把握していない。衛生官が把握しているかも しれないが、別の部署であるので情報はわからない。 ************************************************* 報告ここまで。 以上、ご報告とご協力のお願いでした。今後とも、応援 いただけますよう、ご期待申し上げます。 *=**=*=**=*=**=*=**=*=**=*=**=*=**=* イラク戦争の検証を求めるネットワーク 〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-24 第二大島ビル303 HP: http://iraqwar-inquiry.net/ e-mail: iraqwarinquiry@gmail.com 電話: 090-9328-9861(しば) FAX: 020-4669-7585 *=**=*=**=*=**=*=**=*=**=*=**=*=**=* --------------------- Original Message Ends -------------------- From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sun Sep 19 15:02:06 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 19 Sep 2010 15:02:06 +0900 Subject: [CML 005670] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNANTUsTytGLzxUJEtCUCQ5JGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkazpbSD00MSROIVZMPyROQ01DSiFXJEg+YzMyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFQkS0JQJDkkayQiJGs8K04pO1kxZ0FIPyUkTkQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4hVkw/JE5DTUNKIVcbKEI=?= Message-ID: <5860A8A748B24142A9C41AE679A38BCB@neccomputer> 非正規労働者の「命の値段」(交通事故で亡くなったり、障害を負ったりした場合の逸失利益)は 「正社員より少なくするべきではないか――。こう提案した裁判官の論文が波紋を広げている」 (朝日新聞、2010年9月18日付)という記事を目にしました。 ■「命の値段」、非正規労働者は低い? 裁判官論文が波紋(朝日新聞 2010年9月18日) http://www.asahi.com/national/update/0917/OSK201009170090.html なんと惨い。「死後」まで人を差別しようというのか。 新自由主義、自己責任の名のもとに格差社会を是認し、年金や失業保険、医療保険などの社会 保障の拡充、個人の社会権の保障を拒否する私たちの国のモラル・ハザード(倫理観の喪失)は ここまできてしまった。というのが、この記事を最初に読んだときの私の怒りとも悲しみともつかな い感想でした。 上記の朝日新聞の記事で派遣労働ネットワーク・関西代表、龍谷大教授(労働法)の脇田滋さん は「論文は若者が自ら進んで非正規労働者という立場を選んでいるとの前提に立っているが、若 者の多くは正社員として働きたいと思っている。逸失利益が安易に切り下げられるようなことにな れば、非正規労働者は『死後』まで差別的な扱いを受けることになる」と言っています。まったくそ のとおりです。 人の「命の値段」を人が決して自ら好んで選んだわけではない貧しさや富裕というお金のあるなし で腑分けする。なんという貧しさ。なんという貧しい思想。こうした社会の風潮が許されてよいはず はありません。 知的障害者の逸失利益はゼロ? あるメーリングリストを通じて上記の朝日新聞の記事を私に教えてくださった岐阜県大垣市の近 藤ゆり子さんは、「昨年5月27日付けで、こういう論法で非正規労働者・失業者の逸失利益を低 く算定する、というのが出てくる、と予見している文書があります」、と下記のような「伊藤晃平君の 施設内死亡事故裁判の訴状」を紹介してもくださいました。 訴状:http://smile.sa-suke.com/judg_sojou.html その訴状の「第7 本件の提起する質」には次のように書かれています。 ………………………………………… 第7 本件の提起する本質 3 逸失利益算定方式の現代的矛盾  そもそも死亡事故において、現に得ている収入(ないし賃金センサス)に基づく逸失利益算定方 式を用いることは、高度成長あるいは経済が右肩上がりで成長していくという前提のもとで初めて 一応、合理性の装いを保つことが可能であった。この算定方式は、ほぼ均一に経済成長が続く社 会状況を前提として、初めてその非科学性を糊塗することができていたに過ぎない。裁判実務で 広く用いられている逸失利益算定法は、少なくとも死亡事故においては命を評価するために採ら れた便宜的な手法の一つであったに過ぎない。  この逸失利益算定方式は、昨今の激しい経済変動の中で、現実的な調整方法としてもその妥 当性は失われつつある。  今日の格差社会においては、生活保護基準以下の収入しか得られない層が広範に存在する。 「すべり台社会」(湯浅誠「反貧困」)と形容される現代社会において彼らの将来収入が蓋然的に 改善する可能性は極めて乏しい。彼らの将来収入は縮小する蓋然性の方がはるかに高いので ある。  いったんレールからはずれれば、労働条件は劣悪化の一途をたどる格差社会では、それらし い将来収入を見いだそうとすると、最終的には最低賃金あるいはホームレスになる可能性を視 野に入れて蓋然性を考えざるを得ない。低収入の者に関する逸失利益算定に当たって、将来的 な改善を見込んで平均賃金を用いる社会的基盤が崩れてしまっているのである。知的障害者の 自立支援事業を営む被告にして、逸失利益ゼロとの主張に固執しているのであるから、近い将 来、保険会社が「滑り台」を落ち始めた被害者に対して、心ない主張をする可能性は否定できな い。(以下略) ………………………………………… 下記はその訴状の写しに添えられていた近藤ゆり子さんのコメントです。 ………………………………………… さすがにここでは、「保険会社が(〜心ない主張をする可能性)」であって「裁判官が(〜心ない主 張をする可能性)」ではありませんでした・・・・オソロシイ現実は予測を通し越したスピードで進行 している、というわけです、酷い! 1960年代は【交通事故で亡くなったとき、女児は男児よりかなり低い(下手をすると半分)】とい うのが、裁判所でまかり通っていました。 中学生だった私がこのことを新聞報道で知ったとき、「女は男の半分の価値しかないというのか ?!そんな”現実”は間違っている!」と突き刺さるように感じました。 「こんな差別がまかり通る社会では、私は生きていけない(頭の中がほとんど自殺念慮でいっぱ いのときも)」とかなり深刻に考えた”一つ”の要素です。 交通死亡事故についての性差別は、今は随分小さくなってはきました。 しかし、今でも労働者の賃金では、さまざまな名目・形態で、性差別(女性労働者の賃金を低く おさえる)はなくなっていません。 このことが、労働者全体の待遇を悪化させている(悪いままで固定化させている場合を含む) 大きな要因であることは、9月12日の非正規全国会議の仙台集会でも指摘された通りです。 <逸失利益>論で、相当に深く傷ついた記憶があることもあって(その他の要素は長くなるの で省略)、”名ばかり”ながら、私はこの会の世話人となっています、 障害のある伊藤晃平君の施設内死亡事故裁判を支援する会 http://smile.sa-suke.com/ HPをご覧の上、ご理解・ご支援・ご協力を頂ければ幸甚です。(署名を集めて頂くとか・・・) ………………………………………… さらに以下はくだんの朝日新聞記事。 ……………………………………………………………………………… ■「命の値段」、非正規労働者は低い? 裁判官論文が波紋(朝日新聞 2010年9月18日) http://www.asahi.com/national/update/0917/OSK201009170090.html  パートや派遣として働く若い非正規労働者が交通事故で亡くなったり、障害を負ったりした場合、 将来得られたはずの収入「逸失利益」は正社員より少なくするべきではないか――。こう提案した 裁判官の論文が波紋を広げている。損害賠償額の算定に使われる逸失利益は「命の値段」とも 呼ばれ、将来に可能性を秘めた若者についてはできる限り格差を設けないことが望ましいとされ てきた。背景には、不況から抜け出せない日本の雇用情勢もあるようだ。      ◇  論文をまとめたのは、交通事故にからむ民事訴訟を主に担当する名古屋地裁の徳永幸蔵裁 判官(58)。田端理恵子裁判官(30)=現・名古屋家裁=と共同執筆し、1月発行の法律専門誌 「法曹時報」に掲載された。  テーマは「逸失利益と過失相殺をめぐる諸問題」。若い非正規労働者が増える現状について 「自分の都合の良い時間に働けるなどの理由で就業形態を選ぶ者が少なくない」「長期の職業キ ャリアを十分に展望することなく、安易に職業を選択している」とする国の労働経済白書を引用。 こうした状況を踏まえ、正社員の若者と非正規労働者の若者の逸失利益には差を設けるべきだ との考えを示した。  具体的には、非正規労働者として働き続けても収入増が期待できるとはいえず、雇用情勢が 好転しない限り、正社員化が進むともいえないと指摘。(1)実収入が相当低い(2)正社員として 働く意思がない(3)専門技術もない――などの場合、若い層でも逸失利益を低く見積もるべきだ とした。  そのうえで、逸失利益を計算する際に用いられる「全年齢平均賃金」から一定の割合を差し引 いて金額を算出する方法を提案した。朝日新聞は徳永裁判官に取材を申し込んだが、名古屋 地裁を通じて「お断りしたい」との回答があった。      ◇  この論文に対し、非正規労働者側は反発している。  「派遣労働ネットワーク・関西」(大阪市)の代表を務める脇田滋・龍谷大教授(労働法)は12 日に仙台市で開かれた「差別をなくし均等待遇実現を目指す仙台市民集会」(仙台弁護士会な ど主催)で論文を取り上げ、「企業の経費削減や人減らしで非正規労働者が増えた側面に目を 向けていない」と指摘した。  脇田教授は朝日新聞の取材に「論文は若者が自ら進んで非正規労働者という立場を選んで いるとの前提に立っているが、若者の多くは正社員として働きたいと思っている。逸失利益が 安易に切り下げられるようなことになれば、非正規労働者は『死後』まで差別的な扱いを受ける ことになる」と話す。  裁判官の間にも異なる意見がある。大阪地裁の田中敦裁判官(55)らは同じ法曹時報に掲 載された論文で「逸失利益については、若者の将来の可能性を考慮すべきだ」と指摘。若い世 代の逸失利益を算出する際、正社員と非正規労働者に大きな格差を設けるべきではないとの 考え方を示した。      ◇  なぜ、1本の裁判官の論文が波紋を広げているのか。  逸失利益をめぐっては、東京、大阪、名古屋3地裁のベテラン裁判官が1999年、将来に可 能性を秘めた若い世代に対しては手厚く配慮することをうたった「共同提言」を発表。おおむね 30歳未満の人が交通事故で亡くなったり重い後遺症が残ったりした場合、事故前の実収入が 同年代の平均より相当低くても、将来性を考慮したうえで全年齢平均賃金などに基づき原則算 出する統一基準を示した。  2000年1月以降、この基準が全国の裁判所に浸透したが、長引く不況による非正規労働者 の増加に伴い、事故の加害者側が「平均賃金まで稼げる見込みはない」として訴訟で争うケー スが増えている。交通事故訴訟に携わる弁護士らによると、実際に非正規労働者の逸失利益が 正社員より低く認定される司法判断も出てきているという。  こうした中で発表された徳永裁判官らの論文。非正規労働者側は、交通事故訴訟に精通した 裁判官の考えが他の裁判官にも影響を与え、こうした動きを後押しする可能性があると不安視 する。(阪本輝昭)      ◇ 〈逸失利益〉 交通事故などで亡くなったり、重度の障害を負ったりした人が将来的に得られた として算定される収入。以前は男女別全年齢平均賃金などを基準とする「東京方式」と平均初 任給を基準とする「大阪方式」で未就労者の逸失利益を算定する方法があり、地域格差があっ た。2000年1月以降は東京方式に沿った基準に統一され、不況で急増した若い非正規労働 者にも適用されている。25歳の男性が交通事故で死亡した場合、67歳まで働けたとして、09 年の男性の全年齢平均賃金(約530万円)をもとに生活費を半分差し引いて試算すると約46 00万円になる。 ……………………………………………………………………………… 参考: ■非正規労働者に対するある裁判官の「命の値段」と障害者に対するある自立支援組織の長の「命の値段」 http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/8058340.html 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From tanu at h7.dion.ne.jp Sun Sep 19 17:00:03 2010 From: tanu at h7.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJD8kTE5DGyhC?=) Date: Sun, 19 Sep 2010 17:00:03 +0900 Subject: [CML 005671] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEOTpqIVshVkNmOXE/TTYvQCkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTyI5VExkQmokTjJyN2gkSzh+JDEkRiFXPTgycTBGRmIbKEI=?= Message-ID: <201009190800.AA04354@RYOKO-M.h7.dion.ne.jp> 皆さま 長崎で、中国人強制連行問題につき全国の関係者が集い、その全体解決に むけた交流と講演集会が開催されます。 ぜひ、多くの方ご参加ください。 (以下、案内より) *************************  中国人強制連行問題・長崎集会 「中国人強制連行問題の解決に向けて」  ◎内容   ・ビデオによる長崎4事業所の受難者・原告・遺族との交流紹介   ・報告:長崎における中国人強制連行問題への今までとこれから   ・基調講演     内田雅敏弁護士「花岡−安野を貫く和解の地平」     ◎日時;9月25日(土)14:00〜16:30  ◎場所;市民会館6F第2、3会議室(電停「公会堂前」目の前)  ◎入場無料    戦時中、労働力不足を補うために全国135カ所の事業所に4万人もの 中国人が強制連行され、苛酷な労働を強いられました。被害者や遺族は 日本政府や加害企業に謝罪と補償を求めて要求や裁判を続けています。  そんな中、2009 年10月、広島では西松建設との和解が成立し、2010年7月 には名古屋女子挺身隊問題について三菱重工との交渉が開始されるという 進展が見られています。  鹿島、西松に続く企業和解を中心とした中国人強制連行問題についての 「全体解決」にむけた今後の運動の展開を図るために、全国の支援者に呼び かけて『中国人強制連行問題・長崎集会』を開催することになりました。 また、長崎の中国人強制連行問題の学習フィールドワークと各地交流会を 通じて、全国的な運動面の連携強化を図りたいと考えています。 多くの皆さんのご参加を待っています。 主催:中国人強制連行を考える会・長崎の中国人強制連行裁判を支援する会 長崎市筑後町2−1教育文化会館4階平和活動支援センター TEL&FAX:095−822−5253 以上 From yo3only at m7.gyao.ne.jp Sun Sep 19 19:35:50 2010 From: yo3only at m7.gyao.ne.jp (yo3only) Date: Sun, 19 Sep 2010 19:35:50 +0900 Subject: [CML 005672] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlJCVpJS8kWCRPPFU6YSRISmQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPX4kciEiJSQlaSUvISYlIiVVJSwlcyQrJGk0MEE0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRTFCYCRyIVckTjdHOlwbKEI=?= Message-ID: 立川の岩下です オバマはイラクでの戦闘任務の終了を宣言しましたが、次はアフガニスタンだと 「対テロ戦争」は終わりがありません。 イラク侵略戦争を行ったアメリカにも日本にも、「謝罪と補償」を要求し、歯止め をかけなければなりません。 また改めて、私たちのグローバルな運動の展開が求められていると思います。 そんなわけで表記をアップしましたので、ご一読ください Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sun Sep 19 21:52:29 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Sun, 19 Sep 2010 21:52:29 +0900 Subject: [CML 005673] =?iso-2022-jp?B?GyRCMyQzMDUtPFQkTkxcJCskaTgrJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCROO1EhI0Z8S1wkTiVeJTklYSVHJSMlIiQiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGokKyQ/ISIbKEI=?= Message-ID: <1880CD27FE7E4929985721E321E6E4D1@YasusukeTakaPC> 中田です。 メールを送らせていただきありがとうございます。 (重複おゆるしください) 下記記事を、ぜひ送信したいと思いながら、つぎつぎ課題が起きて、延びてしまいました。 海外記者の目から見た日本の姿。日本のマスメディアありかた、問題がここでも指摘されています。 これについては、日本社会のバッシング風潮とからめても、何十年ずーと問題が指摘されてきました。 TVや全国紙のニュースが「金太郎あめ」であること。そして記者クラブの独占体質が、大きな障壁であるといわれてきました。 私たちが、民主的社会・政治・教育・平和的共存をめざして行く上で、 マスメデイアの問題から目をそらすことは、本質的な対策を読み取る上で、 かなり困難となって残っているように、私は考えています。 したがって、個人個人が、自分の感覚を使い、情報を探究する力が今求められていると思っております。 下記記事を、よろしければご一読ください。 (貼り付け開始) ***************************************************************************** [ゲンダイ的考察日記]  2010/02/08(月) http://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-1222.html ◆[小沢一郎ネタ] どうして日本の大新聞は巨大な権力を持つ検察に、疑問と問題意識を抱かないのか 小沢捜査を斬る! 米紙ニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラー氏(43)。 先月「指導者たちが守旧派の攻撃を受け、停滞する日本」と題する同紙の記事で、小沢事件における検察と大マスコミの癒着ぶりに疑問を投げかけた。米有力紙の支局長も首をかしげるのが今回の小沢報道である。あらためてファクラー氏に聞いた。 ◆小沢さんの事件だけじゃなく、去年の西松事件や鳩山首相の偽装献金の時もそうでしたが、9割以上の(大新聞の)記事が検察の言うことをうのみにしている。 小沢さんは、逮捕も起訴もされていないのに、新聞を読むと「有罪」です。日本を含めた民主主義国家では、裁判で判決が出るまでは「無罪」。記者として基本的な出発点を無視して、検察の言いなりになっています。 もちろん独自の取材はしていると思いますが、方向性は検察に任せているように見えます。西松事件では、(自民党の)二階さんや森さんの名前も挙がったのに、なぜ彼らは追及されなかったのか?もっと報道に主体性があってもいい。 ◆欧米の検察には、日本ほど大きな裁量権はありません。日本の検察は捜査権、逮捕権、公訴権があるだけでなく、何週間にもわたって容疑者を拘束できる。そして、拘束している間に毎日のようにリークの爆弾を落とす。容疑者本人は拘束されているから自分の弁護ができない。これでは読者が「有罪」だと思ってしまっても仕方がない。 なぜ、どうして、何の目的で検察がこういう捜査をしているのか――。そういう記事をほとんど見かけません。検察を完全に信じて、情報源としているだけ。検察という非常に大きな権力を持っている機関が、その権力を乱用しているのではないか、そういった問題提起が全くありませんね。 問題意識を提示するがマスコミの役割のひとつ。たまにそういう記事を見ると、ほとんどが記者が書いたのではなく、外部の識者のコメントです。自分たちで検察を批判することはない。無責任です。 当局の一部分として国民を見下ろしている マスコミには、読者の側に立って、当局を批判的に見る役割もあります。 しかし、日本の大新聞は、残念ながら検察の側に立って、当局の一部分として国民を見下ろしているように感じます。 ◆検察報道が最も極端ですが、行政報道全般において同じことが言える。それは記者クラブで情報を独占して伝えることが、日本の大新聞のビジネスモデル。検察を批判したら特ダネがもらえなくなる。 インターネットなど新しい競争相手が増え、読者離れなど変化の時代が来ているから、必死で自分たちの既得権益を守ろうとしている。 若い記者たちと話すと、みんな記者クラブがダメだというのはわかっている。しかし、会社が既得権益を守ろうとしているから、記者は何も言えない。この矛盾は不思議です。若い記者にもっとチャンスを与えれば、もっといい報道ができるのに。 米国でも既得権益が強かったが、インターネットの参入で新聞社が倒産して、古い仕組みでは生き残れなくなった。日本もそうなれば流動化するかもしれませんが、まだそこまで切羽詰ってないですね。 (日刊ゲンダイ 2010/02/06掲載) ************************************************************* ( 貼り付けおわり) From h-yosikawa at jcom.home.ne.jp Mon Sep 20 01:43:35 2010 From: h-yosikawa at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNUhAbiRSJG0kNxsoQg==?=) Date: Mon, 20 Sep 2010 01:43:35 +0900 Subject: [CML 005674] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnw0WjhyTi4ycRsoQg==?= References: <20100918105847.B3E9.4C83E6A9@jca.apc.org> Message-ID: 皆様へ 韓国の現地から以下内容で「日韓交流」を実施したいという提案が届きました。 現在は、手探りの状態ですが、企画段階から皆さんが参加されることを願います。 現在の参加予定者は、上原公子(前・国立市長)、岡田卓巳(大邱教育大学講師) 川本幸立(千葉県議)、吉川ひろし(千葉県議)。 尚、9月23日(木・秋分の日)夕方5時に中央線のお茶の水あたりで 日本側の打ち合わせをおこなう予定です。 現在、打ち合わせの場所は未定ですが、参加希望者はご連絡ください。 会場が決まり次第、ご連絡します。                                     2010年9月19日 吉川ひろし(千葉県議)                       携帯 090−4176−5421 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「2010年 東アジア平和と市民自治ネットワークのための日韓交流会」 (企画案) 日 程:2010年10月21日(木)〜24日(日)・・・この日程は確定です。 会 場:水原華城サランチェ(ソウル市近郊の水原市内) 定 員:40名(韓国側20人、日本側20人)、※定員に成り次第締め切り 主 催:(韓日側) 100年平和市民ネットワーク/京畿市民社会フォーラム      (日本側 ) 派遣のための有志による実行委員会を編成予定      ※ 共同開催を希望する団体は歓迎します 事務局:(社)京畿市民社会フォーラム、京畿地域社会政策研究所(準) 参加費:約30万ウオン(日本円で2〜3万円)程度      ※現地宿泊代+会議室代+通訳代を含む      ※現地までの飛行機代および食事代は個人負担      ※現地集合、現地解散 連絡先:(日本側) 川本幸立さん(千葉県議・市民ネットワーク千葉県)             yuki.kawamoto@hb.tp1.jp 連絡先:(韓国側) 李大洙さん(社会運動家・牧師)             peacewind21@hanmail.net 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   《趣旨》 日韓の平和を実現するため、地域での社会・経済的基盤を 備えた平和の町と都市作りの実現が必要です。 「国家利益」の衝突が戦争まで広がることがある状況を 越えるには、地方自治が市民自治の水準として成り立たなければならない。 こうした動きによって、地域を基盤とし、韓国と日本の協力を土台に、 東アジアへ、アジア、太平洋に広がるよう皆で努力しようと思う。 経過: 2009年4月、京畿市民社会フォーラムが受け入れ組織として、 千葉県内の県議・市議や市民たちと京畿道議会議員、研究者間での 討論会と交流会を開催した。 それ以後も今年1月に東京で市民自治交流会があり、議論と交流をした。 また、7月初め東京で千葉県議員たちなどと、毎年1回の相互訪問を 行い持続的な交流ネットワークを作っていくこと、そして2010年には 韓国で開催することを合意してきた。 今後条件整備して、アジア・太平洋地域に拡大していきたい。 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 <日程 > 10月21日(木) 14:00 到着、 登録と宿舎配分 15:00 主題:「東アジア平和と市民自治ネットワークの展望について」       ※韓国側講演者:車明齋(チャ・ミョンジェ)東国大学教授             日本側討論者:未定 16:00 発表 日本と韓国の「選挙と政党政治システムについて」            韓国側:ソン・ヒョクチェ教授(京畿大教授・政治学)            日本側:未定 19:00 夕食と歓迎会 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 10月22日(金) 10:00 京畿道議会、水原市役所・市議会など視察・意見交換 12:00 昼食 13:00 首都圏市民団体の活動現場などを視察)以下は予定候補先    ※ 希望製作所、韓国生協、男女共同参画推進団体、有機農業団体等 16:00 発表◆А峇敍地方議会の現実と運営 − 事例と現況を中心に」            韓国側: 京畿道議会/水原市議会(スウォン)、                  果川市議会(クァチョン)、富川市議会(プチョン)等。            日本側: 千葉県議会/ 国立市 (その他、発表希望者募集中) 19:00 夕食 20:00 自由時間(華城の散策など) 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 10月23日(土) 10:00 発表市民自治実現の現況と課題 − 市民団体活動を中心に3課題       a.環境分科会 (干潟と河川/気候変化とエネルギー)        b.地域経済分科会( 生協、コミュニティービジネス、社会的企業)     c.まちづくり分科会(平和の町・都市作り) 12:00  昼食 14:00  総合討論       ※東アジア平和のための日韓(韓日)市民ネットワークを         どう構築するか、その方案を討議する。        (1)草の根民主主義実現のための地方議会の役割と力量強化の方法        (2)市民自治実現と協同的な平和の町・都市づくりについて 17:00 「韓日市民社会の持続的な協力方法について」         討論の後に、(仮称)共同合意書」作り 19:00 夕食と交流会 21:00 自由時間 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 10月24日(日) 午前9時〜  歴史現場探訪と韓国文化体験 − ソウル 午前12時〜 昼食 午後1時〜  歴史現場探訪と韓国文化体験 − 仁川(インチョン) 午後4時〜  仁川空港出国 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 《 実施要項》 1.日韓の両参加者たちが司会者、発表者と討論者の役割を   受け持って進行するが、研究者、議員、市民活動家が、韓日両方で   バランスが取れるように準備する。 2.講演、事例発表、フィールドワーク(機関訪問など)は、   日程と時間帯を流動的に調整する。 3.事例発表とフィールドワークが特定地域と分野に偏重しないようにし、   参加の関心が持てるようにする。 4.参加者は日韓両国の首都圏を中心に呼びかけ(他地域の参加を歓迎)、   事前に確定し、名簿を共有し、それぞれの団体が今後持続的な交流関係を   持つようにする。 5.合意書は小委員会を構成し、事前に準備して進行する。また、通訳は十分に確保する。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 吉川ひろし(千葉県議・無所属市民の会) 千葉県柏市高田754−24 電話・FAX 04−7144−0073 携帯 090−4176−5421 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Mon Sep 20 06:07:58 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Mon, 20 Sep 2010 06:07:58 +0900 Subject: [CML 005675] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc7ajVePXBMPiRyISohJyUiITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlIyUiISYlNyVHJSMlLUduO04kckIoO341IjlxJDUkOyRoGyhC?= Message-ID: <4C967BAE.4010407@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 御手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 一両日の対応が求められています。 アメリカで裁判にかけられている認知神経科学者である パキスタン籍の女性アーフィア・シジキ博士 (Dr. Aafia Siddiqui、1972年生まれ)の帰国釈放を要請する 国際署名を、国際行動センター(IAC、Internatiional Action Center、アメリカのラムゼー・クラーク元司法長官が設立した 運動体)が呼び掛けています。 判決公判が9月23日午前9時にマンハッタンの連邦裁判所で あるので、それに間に合うように、至急、とのことです。 彼女の姉、ファウジア・シディキ博士は、米国の法律によると 米国の裁判所で裁判を受けている外国人は、判決以前に 当該国の政府の要請があれば帰国させられることができ、 これまでにそのようなケースが19例あると言います。 署名サイトのURL: http://www.iacenter.org/SiddiquiPetition 以下、Wikipediaによる事件の概要、IACからの要請書による 事件の背景を記し、署名が求められている手紙の翻訳、最後に 署名サイトでの署名の方法を書きます。 1.事件の概要 11.19関連のテロリスト狩りが行われていますが、パキスタンも 例外でなく、消され行方不明となる事例が頻発しています。 アーフィア・シジキ博士も犠牲者の一人。Wikipediaによると 2003年3月に幼い子ども3人と共に行方不明となる。FBIによ り逃亡アルカイダとして指名手配された。2008年7月自爆犯の 容疑でアフガン国家警察に逮捕される。警察署で米人の尋問官の ライフルを手にし発砲し始めた、として撃たれ重傷を負う。 医療手当を受けアメリカに移送された。2010年9月23日に マンハッタン連邦地方裁判所で判決を受けるが、訴追されて いるのは射撃についてだけで、テロ攻撃に関しては一切問われて いないと言う。支援者や国際人権諸団体によると、シジキ博士は 不法に逮捕され5年もの間パキスタンの情報当局に尋問された。 家族は彼女はアメリカの情報機関に拉致され拷問を受けたと 言っているが、米パキスタン両政府はそれを否定している。 (以上Wikipediaから) 2.IACによる事件の背景説明 署名を呼び掛けているIACは事件の背景を以下のように書いています。 ------------------------------------ シディキ博士は2003年3月パキスタンのカラチで3人の子どもも一緒に 行方知れずとなった。同月31日、パキスタンのメディアは シディキ博士が逮捕され米当局に引き渡された、と報じた。 5年間秘密裏に拘束された後、不思議なことに彼女はアフガニスタンの ガズニ(Ghazni)の路上に現れたが、即座に再逮捕され、撃たれて 死にかけた。緊急措置を受けたのちアメリカに連行され、ほぼ2年間 独房にいれられ、今ニューヨーク市の連邦裁判所で裁判に かけられている。 政府の訴追理由は馬鹿げたものだ。シギディ博士は5年間の 行方不明のあと2008年7月に逮捕されたと思われる。米政府によると 逮捕後、米軍要員が尋問し始めるとシギディが米兵のM4銃をつかみ 発砲し、取り押さえられる際に彼女が撃たれた。 20人から30人が入っていた小部屋でシディキが発砲したとされる 銃弾が只の一人にさえあたらず、壁や床にもあたらず、残留物や 指紋ものこしていないなどの問題に、なにも答えていない。 目撃者の証言は自分の以前の証言や他の商人の証言と矛盾することも しばしば。検察官は裁判官に科学や疑うべくもない事実を無視し 米特殊部隊の兵士とFBI捜査官の矛盾だらけの証言を信ぜよと強く 求めた。 重傷を負いご容赦をと訴えているのに裁判官は日常的に虐待的で 苦痛を伴う裸にしての所持品検査を課した。かつて無かった 安全対策によって、裁判官は公判を閉じようとしたり、どんな 支援も受けさせないようにした。最も重要なのは、公判を通して アーフィア・シディキは弁護士を拒み、自分が選んだ弁護士を 自分の代理人としない、と明確にしたことだ。 シディキ博士の行方不明となった息子アーメドは2008年に叔母と 再会した。二番目の娘マリュームは7年間行方不明ののち、2010年 4月にカラチの叔母の家の近くで降ろされた。三番目の子ども スレマンは今7歳になると思われるが、まだ行方不明で、死んで いないか危惧されている。 この38歳の母親、いまでは「パキスタンの娘」と言われている 彼女を返せと要求する大規模なデモが、パキスタンの主要都市で 行われている。 ---------------------------- 更に詳しくは、 http://www.freeaafia.org/ http://www.justiceforaafia.org/ をご覧下さい。 3.署名が求められている手紙の翻訳(原文は署名サイトに) 送り先:バラク・オバマ大統領、ヒラリー・クリントン国務長官、 ジョゼフ・バイデン副大統領、エリック・ホルダー司法長官、 ジョン・ケリー上院議員(アメリカ上院外交委員会議長)、 米議会指導者、アシフ・アリ・ザルダリパキスタン大統領、 サイエド・ユザフ・ギラニパキスタン首相、レーマン・マリク パキスタン内務大臣、マクドゥーム・シャー・マームード・ クレシパキスタン外務大臣 カーボン・コピー送り先:バン・キ-ムン(国際連合事務総長)、 国連人権高等弁務官、国連難民高等弁務官、そしてパキスタンと 米国のマスコミ記者 以下、手紙: バラク・オバマ大統領、アシフ・アリ・ザルダリ大統領、 そしてサイエド・ユザフ・ギラニ首相殿: マンハッタン連邦地方裁判所でのアーフィア・シディキ博士への 判決が迫ってきた今、アーフィア・シディキ博士を緊急に 出生国であるパキスタンに帰国させることを、私は貴職に強く 要求します。この事件の全ての事実と状況によれば、シディキ博士を パキスタンへ帰国させることは人権にとって好ましいばかりでなく、 人道的見地から当然のことでもあります。 ラマダン月のあいだのこのようなわかりやすい思いやり深い行いは ことのほか意義深いものがあります。 シッディキ博士が2003年3月に自分の幼い三人の子どもと共に パキスタンから拉致されたという信頼できる情報が沢山存在します。 シッディキ博士は拉致犯たちは自分を5年に渡り次つぎに異なる秘密 監獄に閉じ込め、その間様ざまなやり方で虐待され拷問を受けたと 申し立てています。一番下の男の子、スレマンは今に至るも行方が わからないままです。、 アーフィア・シディキ博士はパキスタン国民です。米国領土で 犯罪を犯したとして起訴されたこともなく、米国国民でもありません。 米国に引き渡されるべきではありませんでした。 アーフィア・シディキ博士はテロで訴追されたことも、どんな 所でも誰にも障害を加えたり損害を与えたりして訴えられたことは ありません。恐ろしい命に関わる障害を受けた犠牲者です。 パキスタンでは消されて行方不明となった人たちの窮状が、国全体の 強い痛みをもたらしています。今回の思いやりある行動から 始めて、この重大な問題に取り組みましょう。 少なくともシディキ博士が重篤な肉体的そして精神的トラウマを 患っている今回の事件の状況に照らして、私たちはシディキ博士を 人道的見地に立ってパキスタンに帰国させるためにあらゆる合法的な 権力を行使するよう、貴職に求めるものです。 敬具 4.署名の方法 署名サイトを開く。 http://www.iacenter.org/SiddiquiPetition Step 1: Enter your contact/signature information: ステップ1:貴方の連絡先/署名の情報を記入(半角ローマ字で) Honorific (敬称 Mr.、Ms.などを選択 First Name* (名) Last Name* (姓) Address* (住所、町名と番地) Address 2 (住宅名、部屋番号等、書かなくてもよい) City* (市名) State/Region* (州/地区 一番下の「Other」を選択) Zip* (郵便番号、日本式でよい) Country* (国名、「Japan」などを選択) 右に行って Area Code* and phone  (東京なら 813ABCDefghのように。 ちいき番号と   81は日本の国番号、 電話番号   地域番号の頭の0は消す)   Email* (電子メールアドレス) Organization (所属組織団体名) Title (肩書き、称号など) Please list my name as a signer: 署名者として私の声明をリストに 入れてください(署名者個人としての署名であれば 右の小さな箱にチェックを入れる。 Please list my organization as a signer: 署名者として私の所属団体をリストに入れて ください(所属団体としての署名であれば 右の小さな箱にチェックを入れる。 I want to volunteer to help: ボランティアとして助けたい(以下、無視) Sign me up for local organizing updates and anti-war and social justice action alerts from action.news@organizerweb.com (low volume) action.news@organizerweb.com (重くない)から地域の団体の 最新情報や、反戦社会正義のための行動要請を受ける (頭の小さい箱の中のチェックを外すか、受け取りたければ、 チェックを残す) Sign me up for updates through the mail. 最新情報のメールニュースをうけとる。 (受け取りたければ、頭の小さい箱にチェックを入れる。 Comment: コメント *=required field (「*」のついた項目は必ず記入選択!!) 下の「submit(送信)」ボタンをクリックする。 Step 2: Read and Edit the Message: ステップ2:手紙を読み、自分流に書き換える: 手紙の下 Your signature will be added from the information you provided in Step 1. ステップ1で記入した情報から貴方の署名が手紙に付けられます。 If you live outside the U.S., please add (from: your country) at the bottom of the text above もし米国以外にお住まいでしたら、(from:貴方の居住国)と 手紙の一番下に書き込んでください。 (手紙をスクロールダウンして、「Sincerely,」の下に 「Fron: Japan」のように打ち込む。 「Send My Message」ボタンをクリック。 以上で終わりです。どうも有難うございました。 From forum212002 at yahoo.co.jp Mon Sep 20 11:26:57 2010 From: forum212002 at yahoo.co.jp (okaby) Date: Mon, 20 Sep 2010 11:26:57 +0900 (JST) Subject: [CML 005676] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpFPkF3RT46XDQ/N14hWyUkJWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS9Ab0FoJEokcyRAJEMkPyROGyhCICE/IBskQiFdJSQlaSUvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG9BaCROOCE+WiRyNWEkYSRrJU0lQyVIJW8hPCUvGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWEhPCVrJUslZSE8JTkbKEI=?= Message-ID: <20100920022701.64449.qmail@web3611.mail.tnz.yahoo.co.jp>  岡林です。複数のMLにBCCにて送信しておりますので、重複ありましたらご容赦ください。 以下転送文 転送転載歓迎 ■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■ イラク戦争なんだったの!?−イラク戦争の検証を求めるネットワーク メールニュース 2010年9月17日号 ■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■ 全国の賛同者の皆さま、ご無沙汰しております。 イラク戦争なんだったの!?―イラク戦争の検証を 求めるネットワーク事務局の志葉です。 メールニュースの配信の間が空いてしまい、すみ ません。メールニュースを出せない間にも様々な 動きがありました。順にご説明いたします。 1.伊藤真さん、吉岡達也さんが呼びかけ人に! 2.防衛省に申し入れしました! 3.事務局長イギリス視察とカンパのお願い 4.賛同者1万人計画を発動! 5.参加下さい!最新イベント情報 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 1.伊藤真さん、吉岡達也さんが呼びかけ人に! *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 当ネットワークの呼びかけ人に、伊藤真さん(伊藤塾 塾長)、吉岡達也さん(ピースボート共同代表)が、新た に加わってくれました!心強い味方を得て、当ネットワ ーク事務局一同、さらに気合いが入りました(^^)。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 2.防衛省に申し入れしました! *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 9月1日、自衛隊イラク派兵差止訴訟弁護団で、イラク戦争な んだったの!?呼びかけ人の川口創弁護士、賛同人の佐藤博文 弁護士が、イラク派遣の情報公開や検証について、防衛省に 申し入れに行きました。事務局の志葉も同席し、質問しました。 申し入れの報告は本メール末尾に貼り付けましたので、是非、 ご覧くださいませ。また、ホームページにもアップしましたので、 転送・転載していただければ幸いです。 http://iraqwar-inquiry.net/?p=678840387 *転送・転載につきましては、イラク戦争なんだったの!?による 報告であることや、上記のリンクを明示するよう、お願いしま す。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 3.事務局長イギリス視察と、ご協力お願い *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* イギリスでは昨年7月、独立の検証委員会が設立され、 イラク戦争の検証が行われています。ブレア元首相など の開戦の当事者が公開の場で、証人として呼ぶなどの スタイルは、日本でも注目され、イラク戦争なんだったの!? 結成のきっかけとなりました。 そのイギリスへ、今月19日から当ネットワーク事務局の 志葉が視察に行き、検証の現場やキーマンの取材を試み ます。今後、政府とも検証について、当ネットワーク或いは 賛同議員が討議していくことになるかもしれませんが、その 上で、我々が検証について、より明確なイメージを、持って おくことは重要でしょう。また、この間、イラク戦争検証の実現 のため活発に活動している、齋藤勁衆議院議員(民主党)も 志葉と一緒に訪英しますが、この視察から、イラク戦争検証 の議員連盟結成につなげていこうと、当ネットワークは考え ております。 そこで、賛同者皆さまにお願いです。志葉の帰国後、各地 で報告会を行う予定ですが、地元でイベントを企画していた だくなどのご提案は大歓迎です。iraqwarinquiry@gmail.com まで、お気軽にご相談下さいませ。 また、活動資金カンパ も大歓迎です。今回の視察には、 最低でも30万円程の資金が必要となります。継続的に 活動を続けていくためには、皆さんのご助力が欠かせま せん。 活動資金カンパ (1口1,000円以上) 振り込み先 郵便振替の場合 口座番号:00230-6-116390 口座名:イラク戦争の検証を求めるネットワーク *もし通信欄等に書き込める場合、「イギリス視察カンパ」等、 カンパ目的を書いていただけると幸いです。 他金融機関からの振込みの場合 ゆうちょ銀行 当座預金 店番:029(ゼロニキュウ) 口座番号:0116390 口座名:イラク戦争の検証を求めるネットワーク 是非、ご協力よろしくお願い致します。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 4.賛同者1万人計画を発動! *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* おかげ様で賛同人は現在2000人を突破しています。しかし、 様々な課題を抱える菅政権に動いてもらうためには一人でも 多くの有権者が声を上げることが重要です。 そこで、当ネットワークは来年3月までに、賛同者を1万人 に増やすことを決めました。この目標を実現するため、皆さん のご協力が必要です。イラク戦争検証の実現のため、一緒に 頑張りましょう!! ★賛同案内文 http://iraqwar-inquiry.net/?p=487137040 賛同人はお名前と肩書きを以下で公開していき、国会議員 にも市民の声として名簿提出いたします。 (※そのため、選挙区をお知らせください) なお、お名前の公開不可の場合は、その旨お知らせください。 ★賛同者登録はホームページからも行えます。 http://iraqwar-inquiry.net/?p=678840333 ★メールでのご賛同は、 --------------------------------------------- お名前(なるべく実名。ペンネーム可。ふりがなも) 肩書き(できるだけ) 連絡先(メールアドレスかお電話←非公開です) 選挙区(検索するときは http://seiji.yahoo.co.jp/area/ ) メッセージ(任意) --------------------------------------------- を明記し、下記メールアドレスまでお寄せください。 件名「イラク戦争の検証を求めるアピールに賛同します」 iraqwarinquiry@gmail.com ★FAXでの賛同 以下リンク先からFAXシート http://bit.ly/ct3HrO をダウンロードの上、必要事項を記入して以下番号まで お送りください。 FAX:020-4669-7585 ★こんな方々からもご賛同いただいています(^^) 天木直人さん(元レバノン大使) 雨宮処凛さん(作家・反貧困ネットワーク副代表) 池住義憲さん(自衛隊イラク派兵差止訴訟の会) 伊藤千尋さん(ジャーナリスト) インリン・オブ・ジョイトイさん(タレント/女優) 江川紹子さん(ジャーナリスト) 金子飛鳥さん(ヴァイオリニスト) 根岸季衣さん(俳優、「非戦を選ぶ演劇人の会」) 辻信一さん(ナマケモノ倶楽部世話人) 中川敬さん(ソウルフラワーユニオン) きくちゆみさん(グローバルピースキャンペーン) 梁英姫さん(『ディア・ピョンヤン』監督) 湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長) *50音順↑。賛同者一覧はこちら↓ http://iraqwar-inquiry.net/?p=241619151 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 5.ご参加下さい!最新イベント情報 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* DAYS JAPAN 関西サポーターズクラブ読者会 ガン病院のこどもたち、貧困、治安悪化、米軍撤退 今こそ目を向けたい国 イラク2010 〜映像ジャーナリスト 玉本英子講演会〜 日時 2010年9月18日(土) 13:30〜16:30 (開場13:00) 会場 ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年 センター) 5階特別会議室 * イラク戦争の検証を求めるネットワーク関西協賛企画 詳細は、http://www.daysjapan.jp/txt/news.html ----------------------------------- イラク戦争の検証を求めるネットワークPRESENTS 高遠菜穂子の“イラク戦争なんだったの!?” 9/23(祝)@大阪、24(金)@京都 ■大阪会場 伊藤塾大阪梅田校 9/23(木・祝) 14:30〜16:30 地図URL http://www.itojuku.co.jp/20sch_umeda/map/255.html JR大阪駅より徒歩5分 阪急梅田駅より徒歩3分 大阪市北区芝田2-7-18 オーエックス梅田ビル新館5階 ■京都会場 多目的カフェ かぜのね 9/24(金)18:00〜20:00 ※イマジン・イラク写真展(9/24〜10/3)記念企画 地図URL http://www.kazenone.org/modules/contents/index.php?content_id=3 京阪・叡電出町柳駅ε綿癸永 京都市左京区田中下柳町7-2 075-721-4522 詳細は、http://iraqwar-inquiry.net/?p=678840371 ----------------------------------- シバレイのイラク戦争なんだったの!? イラク戦争検証・英国視察報告会 日時:10月1日(金)19〜21時 場所:多目的スペース/ギャラリー「ネコノマ」 新宿区富久町33-3 1F 地図 http://bit.ly/dpWguT 定員:30人 お問い合わせ:050-1283-2309(ネコノマ) info.nekonoma@gmail.com 主催:ネコノマ 協力:イラク戦争の検証を求めるネットワーク 詳細は、http://nekonoma.exblog.jp/14010113/ ----------------------------------- 市民社会フォーラム第15回東京例会 見る、聞く、知る、イラクの今と私たち 高遠菜穂子さんトークイベント@銀座サンボア 日時:10月10日(日)14:00start(13:00open) 会場:銀座サンボアバー 東京都中央区銀座5-4-7 銀座サワモトビルB1F 定員:60人 申し込み:civilesocietyforum@gmail.com 主催:市民社会フォーラム 協力:イラク戦争の検証を求めるネットワーク 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=364 ----------------------------------- イラク戦争の検証を求めるネットワークPRESENTS 高遠菜穂子の“イラク戦争なんだったの!?” 11/5(金)@神戸 日時:11月5日(金)18:30(開場18:00)〜20:40 会場:神戸市勤労会館講習室404.404 地図URL http://bit.ly/dzAOiI 参加費カンパ制 主催:イラク戦争の検証を求めるネットワーク関西 ----------------------------------- ↓ここから、防衛省申し入れについての報告です。 ************************************************ 川口です。昨日の防衛省要請の報告をさせていただきます。 ■弁護団からは佐藤(札幌)、内河(名古屋)、川口(名古屋)、小野寺(仙台)の4名、さらに志葉玲さん、 元毎日新聞の杉山孝保さんの2人に同席いただきました。防衛省側は、広報担当者も含めて9名でした。 ■時間は、2時半から開始し、3時40分近くまで1時間以上にわたりやりとりをしました。うち、検証問題に ついては40分近く議論をしました。 ■当方から事前に送っていた要請文にさらに口頭で説明を加えた後、防衛省の担当者が予め用意した回答をし、 その後議論をすることでしたので、あっというまに時間が過ぎました。 ■イラク戦争検証・陸自資料開示については、運用企画局国際協力課が回答しました。 ■要請文をふまえて、こちらからの質問と回答などのやりとりの内容は概ね下記の通りです。 (1)質問: 空自については空輸実績を全面開示をしたのに、陸自について開示しないのはなぜか? 回答: 空自についてはすべて活動が終了しており、各国に開示して良いか確認したところ、開示して良いということだ ったので開示した。本来情報は開示されるのが原則であるので、当然のことをしたというまでである。 しかし、陸自については、単に事実関係等範囲を超え、人の写真など個人が特定してしまうことや、自衛隊の装 備など自衛隊の能力が推察され、隊員が危険にさらされ、ひいては国の防衛が害されることにつながる、という 観点から開示していない部分がある。 審査会では、どういう観点で開示しないと言う説明をして理解していただいている。 (2)質問: 検証について防衛省として真摯に行っていく必要があるのではないか? 防衛省: 検証については、防衛省の範疇を越え、外務省や政府と協議しないといけない部分があり、防衛省単独で判断で きるものではない。 質問: 防衛省内部で、今回のサマワへの陸時派遣は費用対効果としてどうだったのか、というような本音の部分での議 論をしているのか? 防衛省: (困ったなぁと言うような顔で苦笑いをしながら)内部的には議論しているともしていないとも明確にお答えす るわけには行かない。 (3)志葉さんからのさらにつっこんだ質問として ー遡筺Э容算抉腓箸いい覆ら、実際にはほとんどが武装した米兵、多国籍軍の兵士だったということで国民を 欺いてきた点についてどう考えているのか? 防衛省:何を輸送していくかという方針については、イラク特措法と基本計画に基づいて対処した。 武装した米兵輸送の点について、武器は携行していないなどと言うことを国民に説明していた点について(こ ちらから特に違憲ととらえるのかどうか聞いたわけではないが) 防衛省:兵員が自動小銃を持つなど、身を守るための兵器の携行であれば、武力行使にあたらず、イラク特措法 上の安全確保支援活動の範囲内である。 情報非開示の理由として、個人の写真の点などは、テレビなどでもちゃんと写っているので、特に非開示の必 要性にあたらないのでは? 防衛省:顔の特定はあくまでたとえ話。装備の件も。それだけではない。 ※この点で防衛省側と我々との間でいろいろ応酬があった後、 防衛省:陸上自衛隊の次の作戦行動において、いかなる活動をするかということが推認されてしまうことを避け るため、という理由がある。 これに対し佐藤弁護士から 「今ジブチで基地を建設していると聞いているが、陸上自衛隊がイラクで行った内容を開示しない、ということ が、次の行動、つまりジブチでの活動を知られたくない、ということに他ならないではないか。国民に事実を知 らせない、ということは極めて問題。しっかりとイラクでの陸自の活動の情報を開示し、国民に議論をゆだねた 上で、堂々とジブチの問題も議論すべき。国民に情報を開示しないまま事実を積み重ね進めていく、ということ に強い懸念を持っている」などと批判。 ぢ皸の健康被害について、特にサマワに駐留した他国の兵員が白血病を発病した件などが報告されており、劣 化ウランによる放射線被害は深刻であると推認されるが、調査や対策を講じていないのか。 防衛省:イラク関係について担当する国際協力部としては、情報を把握していない。衛生官が把握しているかも しれないが、別の部署であるので情報はわからない。 ************************************************* 報告ここまで。 以上、ご報告とご協力のお願いでした。今後とも、応援 いただけますよう、ご期待申し上げます。 *=**=*=**=*=**=*=**=*=**=*=**=*=**=* イラク戦争の検証を求めるネットワーク 〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-24 第二大島ビル303 HP: http://iraqwar-inquiry.net/ e-mail: iraqwarinquiry@gmail.com 電話: 090-9328-9861(しば) FAX: 020-4669-7585 *=**=*=**=*=**=*=**=*=**=*=**=*=**=* -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From forum212002 at yahoo.co.jp Mon Sep 20 14:12:35 2010 From: forum212002 at yahoo.co.jp (okaby) Date: Mon, 20 Sep 2010 14:12:35 +0900 (JST) Subject: [CML 005677] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMTxSMnElVSUpITwlaSVgJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiGyhCIBskQiFKOWIxczpaSmY7UiQ1JHNKczlwMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokSSFLGyhC?= Message-ID: <20100920051236.49471.qmail@web3608.mail.tnz.yahoo.co.jp>  市民社会フォーラムの岡林です。BCCにて失礼します。重複ありましたらご容赦ください。  今週は高遠菜穂子さんの報告会がありますので、ご案内いたします。 以下転送転載歓迎!! --------------------------------------------------- 市民社会フォーラムのご案内 ■協賛企画  イラク戦争の検証を求めるネットワークPRESENTS   高遠菜穂子の“イラク戦争なんだったの!?”    9/23(祝)@大阪、24(金)@京都 今夏にイラク支援に行かれた高遠菜穂子さんに、 戦争で疲弊したイラクの最新状況と、 日本が果たすべきイラク戦争検証の意味をお話いただきます。 ★大阪会場 伊藤塾大阪梅田校  9/23(木・祝) 14:30〜16:30  地図URL http://www.itojuku.co.jp/20sch_umeda/map/255.html  JR大阪駅より徒歩5分 阪急梅田駅より徒歩3分  大阪市北区芝田2-7-18 オーエックス梅田ビル新館5階 ★京都会場 多目的カフェ かぜのね  9/24(金)18:00〜20:00 ※イマジン・イラク写真展(9/24〜10/3)記念企画  地図URL http://www.kazenone.org/modules/contents/index.php?content_id=3  京阪・叡電出町柳駅ε綿癸永  京都市左京区田中下柳町7-2  075-721-4522 ・参加費カンパ制  ・主催 イラク戦争の検証を求めるネットワーク関西 http://iraqwar-inquiry.net/ ・協賛  イマジン・イラク実行委員会、イラクの子どもを支援するおおさか市民基金、市民社会フォーラム、イラクの 子どもを救う会、フレンド・オブ・マーシーハンズ、JIM-NETボランティアチーム☆NARA☆ ※お申し込みなしで、どなたでも参加できますが、 人数把握のために事前に連絡いただければ助かります。 メール iraqwarinquiry@gmail.com まで 詳細は、http://iraqwar-inquiry.net/?p=678840371 ■協賛企画  イマジンイラク写真展   9/24(金)〜10月3日(日)12:00〜22:00@京都・かぜのね   ※月・火曜日はお休み 詳細は、http://imagineiraq.seesaa.net/article/158613729.html ■協賛企画  原子力の「平和利用」は可能か?  講演:小出裕章さん(京都大学原子炉実験所) 10/8(金)18:30〜@神戸市勤労会館 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=322 ■第15回東京例会  見る、聞く、知る、イラクの今と私たち  高遠菜穂子さんトークイベント    10/10(日)14:00〜@銀座サンボア 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=297 ======================= 市民社会フォーラム 新ブログ(試験運転中)http://civil-society-forum.com/ HP http://sites.google.com/site/civilesocietyforum/ ブログ http://civilesociety.jugem.jp/ MIXIコミュ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1875159 twitter http://twitter.com/okaby メール civilesocietyforum@gmail.com -------------------------------------- -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From kenpou at annie.ne.jp Mon Sep 20 14:23:51 2010 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Mon, 20 Sep 2010 14:23:51 +0900 Subject: [CML 005678] =?iso-2022-jp?B?MTAbJEI3biFWJVQhPCU5JSYlIyE8JS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEIyMDEwGyRCJEs8aCRqQUgkXyReJDckZyQmGyhC?= Message-ID: <20100920142348.0B74.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健@許すな!憲法改悪・市民連絡会です。 既報ですが、各地から相次いで行動予定のご連絡をいただいております。下記、 ピースウィークのサイトをご覧下さい。 改めて皆さまの取り組みをよろしくお願い致します。9月27日に東京で記者会 見をやる予定です。連帯できる企画がありましたら、ぜひご連絡下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 10月「ピースウィーク」2010・東京実行委員会からの呼びかけです。 それぞれの努力を呼応させて、この期間、さまざまな行動に取り組みましょう。 長文で、複数のMLへの同送ですが、ご協力お願いします。 【転送・転載歓迎】 \_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_ 《国際共同行動》 PEACE WEEK 2010 武力で平和はつくれない――もう一つの日米関係へ やめさせようアフガン戦争、なくそう普天間基地、つくらせない辺野古新基地 \_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_ 武力で平和はつくれない/やめさせようアフガン戦争 なくそう普天間基地/つくらせない辺野古新基地 イラクからの外国軍の撤退/パレスチナに正義と平和を ■日時:2010年10月17日(日)集合13:00 パレード出発14:30(雨天決行) ■場所:芝公園23号地(JR「浜松町」徒歩12分、地下鉄三田線「御成門」徒歩3分、地 下鉄大江戸線「赤羽橋」徒歩3分) ■パレードコース(予定):芝公園23号地→米国大使館→麻布三河台公園(解散地点) ◎主催:10月「ピースウィーク」2010・東京実行委員会 実行委員会参加団体: JUCON http://jucon.exblog.jp/i4/ ノーベース全国アクション http://www.nobase.org/ WORLD PEACE NOW http://www.worldpeacenow.jp/ ◎協賛: 沖縄一坪反戦地主会関東ブロック http://www.jca.apc.org/HHK/ 日本国際ボランティアセンター(JVC) http://www.ngo-jvc.net/ ◎連絡先: ピースボート:〒169-0075東京都新宿区高田馬場3-13-1-B1 TEL: 03−3362−6307 FAX: 03−3362−6309 http://www.peaceboat.org/index_j.html 許すな!憲法改悪・市民連絡会:〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-21-6-301 TEL:03−3221−4668 FAX03−3221−2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/  来る10月7日で、「テロとの戦い」をかかげた米国などによるアフガニスタン攻撃から 9年になります。ブッシュ政権に代わったオバマ大統領は、二度にわたって兵力増派を行 い、「掃討作戦」で市民の犠牲が増えつづけ、アフガンは泥沼化しています。  このアフガン戦争とイラク戦争には、開戦以来、日本に基地をもつ米第7艦隊や海兵隊 が出撃し、多くの市民を殺傷してきました。とりわけ沖縄駐留の海兵隊は、アフガンの山 岳地帯での戦闘を想定した訓練を沖縄で行うなど、沖縄は事実上、アフガンへの最大の出 撃拠点になっています。なぜ、こんなことになっているのでしょうか? 米軍は、日米安 保条約で「日本の安全と極東における国際の平和および安全のため」として日本に駐留し ていますが、イラクやアフガンは「極東」ではなく「中東・中央アジア」です。第7艦隊 や海兵隊は、安保条約さえ無視してイラクやアフガンに出撃しているのです。  沖縄の宜野湾市にある海兵隊の普天間基地は、住宅地の真ん中にあり、常に騒音や墜落 事故の危険にさらされ「世界一危険な基地」と言われています。その撤去問題について、 鳩山前首相は「最低でも県外に」と約束していましたが、結局は米国の圧力に屈して、美 しいサンゴ礁とジュゴンの棲む辺野古への移設に合意してしまいました。現政権も、その 合意を無批判に引き継いでいます。  もちろん、沖縄の人びとはこれを認めてはいません。沖縄では、「これ以上米軍基地は ごめんだ」という県内移設反対が大多数の民意となっています。私たちも、この沖縄の人 びとの声に連帯したいと思います。  これ以上、アフガンやイラクの市民の犠牲を出さないため、米国政府はすみやかに軍隊 を引き揚げるべきです。私たちは、沖縄から基地をなくし、世界中のあらゆる戦争をやめ させるため、世界の人びととともに「武力で平和はつくれない」という声を上げたいと思 います。10月17日(日)に行われる東京・芝公園の集会とパレードに是非ご参加ください 。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 「10月ピースウィーク2010」(10月9日〜17日)について ▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽〜〜▽  米国等によるアフガン攻撃開始から9年目になる今年10月、米国のUNITED for PEACE and JUSTICE(UFPJ)などの平和運動ネットワークが今年10月に国際共同行動を起こすことを 呼びかけています。  私たちも米国の市民の呼びかけに応える国際共同行動の一環(ドイツ、フランス、ギリシ ャ、ベルギー、チェコ、英国、ポルトガル、スウェーデン、アイルランド、そして米国など )として、沖縄に連帯して、10月9日(土)〜17日(日)を「ピースウィーク」として 設定し、全国各地で自主的な行動を起こしたいと思います。 全国の市民団体が相互に連携しながら、この期間に沖縄の普天間基地撤去の運動に呼応す るさまざまなアクション(たとえば、集会、パレード、街頭アピール、シール投票、講演会 、等々)を起こします。  各地のアクションについてはサイトを設け全国の連携を具体化したいと思いますので、 この企画に賛同され、何らかのアクションを企画する予定のグループはご連絡をお寄せく ださい。 ピースウィークサイト→ http://www.peaceweek.jp/ ◎連絡先:メール kenpou@annie.ne.jp/Fax03-3221-2558 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ●シール投票について(全国の各地で是非取り組みましょう) □普天間基地の辺野古移設 賛成?反対? 市民投票 □選択肢: 普天間基地の名護市辺野古移設に〇神 反対 わからない □投票の際には、誘導なしに、できるだけ公正中立に行う。 □シール投票実施期間 10月2日(土)〜10月17日(日)までのうちのいずれか、各 地の事情に合わせて。取り組んだら、メールやブログで情報交換しあう。 □18日以降、全国集約し、国会議員、マスコミなどに公表する。集約はそれぞれのグルー プごとに行い、情報交換しあう。 □シール投票用のシールは「文房具屋」さんや「百均」などで売っていると思います。 シールはあまり小さいのではなく、2cm大のものが良いと思います。ボー ドに大きな字で「普天間基地の辺野古移設 賛成? 反対?  市民投票」と書いた下に、上 記の3択に分けたシールを貼れるものを作って、投票を呼びかけながら選んで貼って頂くやり方です。事前に各地のメディアに取材のお願いをして、記事になったらサイトなどに掲載するようにしましょう。お互いにこれらの情報も交換しましょう。 □実行委員会でわかりやすいA4判、3つ折り、4つ折り程度のリーフレットを用意し、配 布する。各地もチラシなど、自発的につくるのは自由。 詳しくはサイトに9月12日の「反省」が載っておりますから、参照して下さい。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 《賛同者・賛同団体募集》 「ピースウィーク2010」の賛同者・賛同団体を募集します。賛同される場合は、賛同費( 個人・団体とも1口1,000円…何口でも)を下記口座にお振り込みください。 ◎郵便振替口座 00110-6-610773 ◎口座名「1.18集会」※通信欄に「ピースウィーク賛同」とお書きください。 ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ --------------------- Original Message Ends -------------------- ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From lutmg at yahoo.co.jp Mon Sep 20 15:05:24 2010 From: lutmg at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRE1FRBsoQiAbJEI9UzBsGyhC?=) Date: Mon, 20 Sep 2010 15:05:24 +0900 (JST) Subject: [CML 005679] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMBsoQiAvIBskQiMzGyhCICgg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwbKEIgKSAyMDExIBskQkcvRVRDTjt2QSobKEIgGyRCRVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC8yfjNXJE4/NyVTJTglZyVzGyhCIBskQiVdJTklSEBQODYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISZKITtjJEg0RDYtJE5FbDV+JFghKhsoQg==?= In-Reply-To: <20091231120343.71907.qmail@web2804.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <20100920060525.93909.qmail@web2806.mail.bbt.yahoo.co.jp> 以下のシンポジウムが行われます。 転送・転載歓迎です。 1月24日に開催したシンポの続編です。 2010/10/03 2011年都知事選 都政改革の新ビジョン ポスト石原・福祉と環境の東京へ! 2011年都知事選 シンポジウム 都政改革の新ビジョン 各分野の学者・研究者が、石原都政に代わる今後の都政の対抗構想を示す。 政治 渡辺 治(一橋大学名誉教授) 税・財政 醍醐 聡(東京大学名誉教授) 福祉 高橋紘一(日本福祉大学) 雇用 後藤道夫(都留文科大学) 環境 寺西俊一(一橋大学) まちづくり 福川裕一(千葉大学) 教育 世取山洋介(新潟大学) 行政 進藤 兵(都留文科大学) 日時 2010年10月3日(日)午後1時〜午後5時 場所 上智大学3号館521番教室(JR・地下鉄「四ッ谷駅」下車)     交通アクセス・地図      http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya     キャンパスマップ http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 定員300名(事前申し込み不要・先着順) 資料代 500円。 主催 新東京政策研究会 連絡先 新東京政策研究会事務局(一般社団法人東京自治問題研究所内) 電話:03-5976-2571 FAX:03-5976-2573 tokio@tokyo-jichiken.org 都知事選挙まで8ヶ月に迫りました。衆参ねじれ国会の状況の中で、 地方自治のあり方を問う一斉地方選挙が刻一刻と近づいてきました。 オリンピック誘致に失敗をしても再チャレンジする都政、 築地移転を強行する都政、 新銀行東京を優遇する都政は、都民生活重視の都政とは言えません。 その舵を取っている石原知事は、出口の見えないまま終わることになりそうです。 私たち新東京政策研究会は、「勝ち組」のための都政から「貧困」格差解消のための都政改革を目指しています 。 新しい都政を創り出すには、多くの都民の知恵と力が結集されなければなりません。 そのためには、幅広い政治的政策的な結集が何より大切です。「チェンジ・ザ・イシハラ」。是非ご参加下さい 。 --- 塚田 俊一 wrote: > 以下のシンポジウムが行われます。 > 転送・転載歓迎です。 > > シンポジウム・新しい東京 福祉・環境都市を目指して > ―石原都政への対抗軸― > > 1月24日(日)13:30〜17:00 明治大学11号館 53番教室 資料代:500円( 定員300名) > > 主催 新東京政策研究会 > 連絡先 新東京政策研究会事務局(一般社団法人東京自治問題研究所内) > 電話:03-5976-2571 FAX:03-5976-2573 > tokio@tokyo-jichiken.org > > 第1部 「新東京政策研究会からの報告」 >   ●共同提言「チェンジ・ザ・イシハラ」 >    ―進藤兵(都留文科大学) >   ●新銀行東京に清算以外の道はない >    ―醍醐聰(東京大学) >   ●オリンピックと地域スポーツ振興の架橋 >    ―尾崎正峰(一橋大学) > 第2部 「都政転換への視座」 >   ●地球温暖化対策に向けた都市環境政策 >    ―寺西俊一(一橋大学) >   ●東京の都市像とまちづくり >    ―福川裕一(千葉大学) >   ●地域・自治体政策・2010 >    ―中島明子(和洋女子大学) >   ●東京都の医療・福祉政策の課題 >    ―森山治(金沢大学) > 第3部 「都政への対抗と改革の展望」 >    ―渡辺治(一橋大学) > ※内容については検討中のため変更になる場合もあります > > 「チェンジ・ザ・イシハラ」を発表します > ―都政改革に新しい都市政策運動を― > >  2011年4月の都知事選まであと1年数ヶ月を残して、石原都政は「末 > 期」を迎えています。7月の都議選での「石原与党」の後退、8月の > 衆院選と9月の政権交代、10月の2016年オリンピック招致「落選」 > という3つの打撃によって、しかし、オリンピック「再立候補」、都 > 立小児3病院廃止問題、築地市場移転問題、新銀行東京問題など、“古 > い政治勢力”と“新しい都市政策”のせめぎあいの中で、都政のゆく > えは混沌としています。 >  私たち研究者集団「新東京政策研究会」は、この1年間、東京とい > う地域社会がかかえる都市問題を研究し、東京が今後めざすべき新し > い都市政策の方向性について、雑誌『世界』2009年12月号に「共同 > 提言 チェンジ・ザ・イシハラ」を発表しました。 >  本シンポジウムでは、この「共同提言」の内容を報告し、都政がい > ま抱えている喫緊の問題について討議し、教育・防災・環境・まちづ > くりといった東京がかかえる課題についても検討します。本シンポジ > ウムを機にこれからは第二弾の東京政策づくりを目指します。是非本 > シンポジウムにご参加の上、ご意見・ご批判をいただければ幸いです。 >  都政改革に取り組んでいる市民運動や労働運動を担っている方、様々 > な分野の研究者の方をはじめ、多くの皆様の積極的なご参加をお待ち > しております。 > > 新東京政策研究会 > ご参加・ご協力いただいてい > る方。敬称略アイウエオ順 > 浅井春夫 > 安達智則 > 伊藤谷生 > 今松英悦 > 氏家祥夫 > 大泉幸二 > 尾崎正峰 > 桑原勇進 > 後藤道夫 > 進藤 兵 > 醍醐 聰 > 高橋紘一 > 寺西俊一 > 中山俊雄 > 福川裕一 > 源川真希 > 森山 治 > 世取山洋介 > 渡辺 治 > (研究会代表) -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Mon Sep 20 16:04:33 2010 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Mon, 20 Sep 2010 16:04:33 +0900 Subject: [CML 005680] =?iso-2022-jp?B?GyRCTWhHLyROOCFEaiEmOk5CciRLJGAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEkRiROOWc9SSRLOzIyQyQ3JEYbKEI=?= Message-ID: <40BA62CED4F84AE8AD34947620C645DB@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 9月18/19日の広島で 来年の検定・採択にむけての合宿を行いました。 以下、 これに参加した奥村の感想とその反省です。 採択・検定問題を 国家と教育という観点から捉える必要について 書いたものです。 以下、参加者の方に送りましたものを少し手直ししたものです。 読んでもらえれば、幸いです。 重複される方、すみません。 BCCでお送りします。 ---------------------- 広島のみなさん、 受け入れ、ご苦労さまでした。 そして、ありがとうございました。 当初、思っていた以上に、来年に向けた取り組みのための 意見交換ができたと思いました。 以下、その感想としての私の反省です。 ---------------------- 私が皆さんに伝えたかったこと、 「国家と教育」との関係、 国家と「国民」との関係における教育の役割について そのことが、伝えられなかったと 反省しています。 「つくる会」教科書をはじめとする 教科書問題の核心は、 歴史の歪曲に象徴される 歴史認識だけではないということです。 このことにだけ捕らわれると、 つまり、 扶桑社版・自由社版の採択の有無にだけに捕らわれては、 国家と教育の関係をめぐる重要な問題が見えなくなるだろうと思うのです が・・・・。 国家と教育の関係の問題点を、 国家と宗教との関係に置き換えて 書いてみます。 すると、少し、奥村が訴えたい このことの問題が、見えてくると思うのですが・・・・。 ---------------------- 明治にはじまる近代国家日本は、 1945年の敗戦まで、 国家と宗教が、天皇教(国家神道)によって一体化されて 天皇の赤子としての天皇教というイデオロギーを 人びとは注入されました。 これを可能にしたのは、 国家が教育を完全に支配したことによってです。 そして、 「国民」の多くが、天皇制軍国主義・国家主義に染められ 軍国少年・少女となり、 あの忌まわしい侵略戦争を支えました。 ヨーロッパにおいても キリスト教が、 人々を支配するイデオロギーとして宗教を利用し、 政治権力と宗教権力が一体化され、 人びとは支配されてきました。 これを克服するために、 どれほど多くの人びとの血がながされのでしょうか! 国家と宗教(イデオロギー)を分離させるという 政教分離という大原則が打ち立てられ、 支配者に〈法〉としてこれを遵守させる定めることを実現させました。 権力の濫用を〈法〉で縛り、人々の自由を保障するという 法の支配の一つの現れです。 人びとは、個々の思想・信条の自由をはじめとする 国家による宗教というイデオロギーによる統合・管理支配からの解放を 勝ち取ったのです。 日本国憲法では、 20条の信教の自由と その制度的保障としての 89条の 宗教団体への公金支出の禁止でとして それが明記されています。 これは、 憲法18条、19条、21条〜26条などの 個人の人権にかかわる自由権などをめぐる諸権利と相関関係にあります。 個人のこれらの人権条項・自由権は、 国家からの干渉が排除されなければ 保障されません。 学校における「日の丸」「君が代」問題を考えれば 個人の思想・信条の自由は、 国家などの行政権力からの干渉からの排除規定がなければ つまり、これらの人権条項と政教分離に示された 国家からの干渉からの自由が 保障されなければ、 これらの人権条項の保障もないことを明確に示しています。 現在、つまり、「国民国家」においては、 宗教に変わり、 国家が、「教育」を支配し、あるいは、介入し、統制し、 国民を統合する装置として「公教育」を利用し、 「国家の支配たち」が発信すイデオロギーに賛同する 「日本人」「日本民族」という名の信者を生み出そうとしているのだと思います。 本来の教育とは、 人びとが、生まれもっている個々の特質を 豊かに開花させ、 自立したこの個々人が、 互いに尊重され、尊重する 個々人となるための そして、かけがえのない一人の人格をもつひととして この社会において、 生きるために必要な〈ちから〉としての 知識や豊かな感性を育むためのものとして本来の教育があると思います。 しかし、現実の教育は、 ここから遠く離れています。 というか、「国民国家」における「公教育」の形成の歴史は、 支配者たちの都合に沿った 「国民」を生み出すための「公的施設」として 教育が始まったという歴史があります。 このようなこと 戦前の教育内容及び教育制度の反省として、 戦後教育が、基本的にはじまったはずですが・・・ しかし、 教育内容も、「君が代」「日の丸」に代表される 「国民国家」における「日本人」イデオロギーを 「日本人としての誇り」 「日本の伝統と文化」 という「つくる会」らが主張するイデオロギー を盛り込んだ教育を子どもたちの注入し、 また、それを教員らに、保護者に求められています。 このような国家の教育目的を 人びとに注入させることを防ぐものとして、 つまり、 国家の教育支配を、介入・統制を禁止するものとして 教基法10条が明記されたという経過があります。 文部省教育法令研究会『教育基本法の解説』126~127頁より 「教育行政が教育内容の面にまで立ち入った干渉をなすことを可能にし、遂に時代の 政治力に屈して、極端な国家主義的又は国家主義的イデオロギーによる教育・思想・学 問の統制さえ容易に行なわれるに至らしめた制度であった。更に、地方教育制度は、一 般内務行政の一部として、教育に関して十分な経験と理解のない内務系統の官吏に よって指導させられてきたのである。このような教育行政が行なわれるところには、は つらつたる生命をもつ、自由自主的な教育が生まれることはきわめて困難であった。」 教育の地方分権として 各自治体に、その自治体からも独立した 行政委員会としての教育委員会が設置され、 制度的に国家権力をはじめとする 行政権力(教育委員会)の支配を薄める、防止する制度を採用したのです。 そして、文部省は、解体されるはずでした。 教科書も 国定教科書から、 検定教科書とし、採択という制度があるのです。 しかし、 検定は、国家の教育統制を受けるものとして存在し この国家統制が強化されてきました。 一方で、 検定済みという制限がありますが、 教員を中心とした住民側に、子どもたちの学習権(本来の教育)の観点から どの教科書がふさわしいのかを選び権利としての選択権として、 採択があります。 この採択権、選択権とは、 国家イデオロギーを、 住民が可能なだけ排除された教科書を選びとる権利、 子どもの本来の学習権により近い教科書を 権利として選ぶ採択権であると・・・・ 採択手続であると奥村は、理解しています。 これが、教育委員会の権限ということになれば、 教育への国家支配がより一層強化されることになります。 ですから、 どの教科書が選ばれたのか、 つまり、国家イデオロギーが反映している扶桑社版・自由社版教科書が採択されたと いう 採択結果のみ関心が注がれると この問題の核心が見えなくなると 奥村は、皆さんに伝えたかったのです。 この間、道徳教育が、全面に出てきています。 歴史認識の視点からのみ、教育や教科書問題を考えると、 この問題には、十分に対抗でききれないだろうと思います。 つまり、 国家と教育の関係という観点から 教育を宗教との関係と同じく 国家と教育を考えること、 国家イデオロギー装置として 教育や教科書の問題を捉える必要があると思うのですが・・・・。 そして、 検定・採択問題もその視点から考え、 国家の教育イデオロギーの注入を防ぐものとしての制度として、 制度的保障としての採択制度(手続)であるとの理解が 必要ではないだろうかと思います。 採択権限が、 住民側にあるのか、教育委員会などの行政権力側にあるのか つまり、具体的には、 どのような採択手続であったのかを 考えると必要を訴えたいのです。 すると、 すでに、採択権限が住民側にはない 採択権限が行政権力側にあるという現実があり、 それは、この現実は全国共通の現実であり、 扶桑社版・自由社版の採択の有無に関係なく、 全ての採択地区の課題となるのではないでしょうか? 扶桑社版が、愛媛で採択されていますので この問題に合わせて、 愛媛では、歴史認識の課題も合わせて 考える必要があることは、いうまでもありません。 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp えひめ教科書裁判資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub2-sabannsiryou.htm 小説『坂の上の雲』及びNHK放映をめぐる資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/4/sakakumo.html ******************************************** From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Sep 20 17:38:21 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Mon, 20 Sep 2010 17:38:21 +0900 Subject: [CML 005681] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiFMQEZ8GyhCORskQjduGyhCMjE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSjJQISFMaxsoQjgbJEI7fiFBIUobKEIx?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO340ViFLIVYlbCUkJVAhPCVNJUMlSBsoQlRW?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYlSyVlITwlOSFXJCwlTSVDJUgkR0p8MUckNSRsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kOSEjGyhC?= Message-ID: <9FA0A2B52F0840A9AAA2170CC0FB0304@YasusukeTakaPC> 中田です。 (重複おゆるしください) <以下転歓迎> ************************************************ 「<レイバーネットTV・ニュース」のご紹介で〜す!!> http://www.labornetjp.org/tv ◆◆明日9月21日(火 夜20時〜1時間) 「レイバーネットTV・ニュース」がネットで放映されます。 ぜひ、ご視聴をお薦めいたします。◆◆    :手作りなので、予定よりちょっと始まりがずれることもあります。 みなさま ご存じの方もあるかもしれませんが^^、、、 ”とにかくほんとおもしろい!ネット生放送(ライブ)” が月一回放映されています。〜〜 映像作家・監督の土屋トカチさん監修の、ついつい画面に引き込まれていく迫力。 すご〜くおもしろい。笑っての、視聴者参加型放送です。 お茶の間感覚とあったかさがいいです。 ◆twitterでの自分の感想など、すぐアクセスでき、臨場感を味わうこともまた魅了です。 沖縄や、争議の現場労働者の姿や映像は、一般TVでは、絶対見ることができません。 やっぱりすごいな〜と関心しています。迫力がありますね〜^^ みなさま、ぜひご覧になってください。 TVを切り、マスメディアの全国紙新聞を止めて、視点を変えて、よろしければこういう動きになんとか少しカンパに回していただけたらいいな〜、、とあつかましく私は思っております(笑) ------------------------------------------------------------------- 【レイバーネットTV】 http://www.labornetjp.org/tv 土屋トカチさん。(司会進行役) *ドキメンタリー映画「フツーの仕事がしたい」監督 秋元ちえ(キャスター) 小澤さん・女性(ニュースダイジエスト担当) ------------------------- (サイトからの貼り付け) <内容> その1(ニュースダイジェスト、ザ争議) その2(教えておじさん!) その3(不満★自慢、木下昌明の今月の一本) その4(ユニ・ゆに、山口正紀のピリ辛コラム) ★レイバーネットへの入会は加入申し込みページで ★レイバーネットTV基金カンパ受付中   郵便振替 00150-2-607244        レイバーネット日本   または 〇一九店(019)当座 0607244 ★当番組の感想・情報提供は事務局宛メールでどうぞ -------------------------------------------------------------------------- ○8月放送を、たまたまタイミングが合い、生視聴できました。 ○7月放送のも録画されていますので、これも視聴できます。 ****************************************************************     以上 From q-ko at sea.plala.or.jp Mon Sep 20 19:06:35 2010 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5OUyEhNVc4eBsoQg==?=) Date: Mon, 20 Sep 2010 19:06:35 +0900 Subject: [CML 005682] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cSEmRCtBLyROMGRCMiRIJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGIkSyE9MGQ5fExkQmokTjJyN2gkchsoQg==?= Message-ID: 小林です (転送歓迎) 「韓国・朝鮮の遺族とともに―遺骨問題の解決を」全国連絡会は、韓国から10名のご遺族をお招きして、集会と政府折衝を行います。  問題は、日本政府がこの植民地支配による犠牲者について十分な責任感をもたず、自らの手で被害者遺族のもとへ心を込めて送り届ける姿勢に欠けていることにあります。  どうぞ皆様のお力をお貸し下さい。 ○10月7日(木)15時〜17時 議員会館内・東京集会 (衆議院第2議員会館1階 多目的会議室) (定員142名。参加希望者はご連絡ください。14時30分から入場券をロビーで配布) ○予算は100万円です。賛同金を集めています。よろしくお願いいたします。                  賛同金振込先 郵便振込口座 口座番号 02740-4-84816  宛先の口座名は、「韓国・朝鮮の遺族とともに全国連絡会」   ○ 地方集会は次の通りです 京都 10月11日(月・休)15時 龍谷大学深草キャンパス21号館101教室 連絡先 「韓国併合」100年市民ネットワーク(中田 090-8482-9725)              神戸 10月9日(土)14時 神戸華僑歴史博物館 10階会議室(JR・阪神元町駅西口から南へ7分 国道北側歩道沿078-381-3855) 参加費:700円(学生500円) 連絡先 神戸学生青年センター(飛田 078−851−2760) 大阪 10月10日(日)14時 エルおおさか 701号室 (地下鉄・京阪「天満橋」駅歩5分・JR「大阪天満宮」駅歩10分) 参加費:700円(学生500円) 連絡先 在韓軍人軍属(GUNGUN)裁判を支援する会(古川 090-1135-1488) 北海道 2010年10月9日(土) 18:30〜20:50 札幌エルプラザ3Fホール 札幌市北区北8西3 札幌駅直結) 参加費:500円 主催: 韓国・朝鮮の遺族とともにin北海道実行委員会 連絡先(小林):電話)090-2070-4423 FAX)011-596-5848 mail)q-ko@sea.plala.or.jp 東京  10 月10 日(日) 一橋大学集会 14 時 東キャンパスマーキュリータワー3508 号室            連絡先 山本興正 090-3563-0363 福岡 10月18日(月)午後6時〜8時30分  場 所 ふくふくプラザ5階 視聴覚室 資料代 500円   主催  強制動員真相究明福岡県ネットワーク 連絡先  花房俊雄 電話092―713−18791 ****************************** 小林久公 pc mail: q-ko@sea.plala.or.jp 携帯電話 090-2070-4423 FAX 011-596-5848 住所 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 From okinobu at tb4.so-net.ne.jp Mon Sep 20 19:22:48 2010 From: okinobu at tb4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQD4yLD8uRzcbKEI=?=) Date: Mon, 20 Sep 2010 19:22:48 +0900 Subject: [CML 005683] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo9ODJxJE4kNDBGRmIhWyFYRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1wkSyRoJGshVjRaOXE2L0ApSjs5ZyFXSTRHLyRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOU0kKCRrPTgkJCEmMi1GbCFZGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 西岡@那覇市です。 沖縄でも韓国強制併合100年の集いを開催します。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 重複失礼します。 転送・転載歓迎】 \_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_  『日本による「韓国強制併合」百年を考える集い・沖縄』 \_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_ ■日時:9月25日(土) 午後2時〜4時半 ■会場:那覇市上下水道局・厚生会館/多目的ホール(3階)     http://www.water.naha.okinawa.jp/     那覇市新都心おもろまち・那覇メインプレイス斜め前・沖縄タイムス社隣 ■資料代:500円 ■主催:「日本による『韓国強制併合』百年を考える集い・沖縄」実行委員会     日韓合同授業研究会沖縄委員会 、 「靖国合祀ガッティンナラン!訴訟」原    告団、沖縄恨(ハン)之碑の会 、 沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ■プログラム □第1部   講演 テーマ 『近代史におけるアジアと朝鮮・日本』          〜アジアの支配をもくろんだ日本の朝鮮占領〜 金洙變(キム・スソプ)在沖朝鮮人・汎民研究会共同代表・朝鮮近代史研究 □演奏 海勢頭 豊  □第2部  報告  ・沖縄県読谷村議会意見書決議報告       『日本軍「慰安婦」問題の解決をめざす法制定を求める意見書』 ・「韓国強制併合100年シンポ(ソウル市)」報告 ・「靖国合祀ガッティンナラン!訴訟」原告団から報告 ・沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会から報告  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  今年2010年は、日本(大日本帝国)が1910年8月22日に大韓帝国を強制的に併合し、 植民地として支配を開始してから100年になります。それは突然に行なわれたわけで はなく、その前から日本はアジア(中国など)を支配するために着々と準備を進めてい たと言われています。  そして、「併合条約」も日本がおしつけた不平等条約であると言われ、韓国・北朝 鮮も無効であると主張しています。  第二次大戦後は、朝鮮は日本の支配から解放され独立しましたが、しかし、国家は 分断され、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国とに分断され続けています。ではなぜ、 日本は朝鮮半島を支配し、そして現在なお、38度線によって分断されているという不 幸が続いているのでしょうか……。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 連絡先 事務局「沖縄恨(ハン)之碑の会」   tel・fax:098-863-4776 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Sep 20 20:08:29 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Mon, 20 Sep 2010 20:08:29 +0900 Subject: [CML 005684] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQk1oRy8kTjghRGohJjpOQnIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskYCQxJEYkTjlnPUkkSzsyMkMkNyRGGyhC?= References: <40BA62CED4F84AE8AD34947620C645DB@HP16340696027> Message-ID: <003001cb58b4$27f0ef50$640ba8c0@your161476af33> 奥村さんいつも情報ありがとうございます。 扶桑社版・自由社版の教科書は国家主義を育てようとしていますが、  対米については美化しているだけです。(対米隷属の固定化)  敗戦時米政府の天皇免責論(日本国内でも天皇の戦争責任を問う声はありました) を問うていません。 冷戦構造崩壊後20年を経過しても、未だに米国は沖縄を主に軍事基地をおいて おり、またその軍事基地はベトナム、イラク、アフガニスタン侵攻に使われています。 (ご承知の通り日本を守る為ではありません)。 そのことについても触れていません。 沖縄は今でも安保体制のまま、差別され続けています。 原爆投下「人道上の罪」も不問のままです(核所有拡大を招いています)。 敗戦後サハリン・シベリアで被害者朝鮮人の帰国をソ連政府は認めませんでした。  核廃絶運動も米軍の核の傘の下ではいくら廃絶を唱えても日本人は信用されません。 憲法9条も米軍基地が撤去され、核を持たず、 自衛隊の段階的縮小に向かうとき始めて真価を発揮するのです。 反核運動と同じで、9条改悪阻止だけを唱えるだけではなく、 具体的に安保破棄、基地撤去に結びつけ、 日本の進むべき道を明らかにしたとき教育は生きると思います。 米国民にも他国に軍隊を置く愚かさ、犯罪性を認識するよう訴えるべきです。 現在の教育は法律を守ることを教え、法律を変えていくことを教えていません。 子どもたちを教える教員が日教組と全教に分裂し20年経過してもまだ統一されていません。 教育は今の政治と教員の足下、労働者の足下を見ながら子どもたちの未来に責任を持たなければと思います。  石垣(埼玉県平和資料館を考える会世話人) Subject: [CML 005680] 来年の検定・採択にむけての合宿に参加して > 愛媛の奥村です。 > > 9月18/19日の広島で > 来年の検定・採択にむけての合宿を行いました。 > > 以下、 > これに参加した奥村の感想とその反省です。 > > 採択・検定問題を > 国家と教育という観点から捉える必要について > 書いたものです。 > > 以下、参加者の方に送りましたものを少し手直ししたものです。 > > 読んでもらえれば、幸いです。 > > 重複される方、すみません。 > BCCでお送りします。 > > ---------------------- > > 広島のみなさん、 > 受け入れ、ご苦労さまでした。 > そして、ありがとうございました。 > > 当初、思っていた以上に、来年に向けた取り組みのための > 意見交換ができたと思いました。 > > 以下、その感想としての私の反省です。 > > ---------------------- > > 私が皆さんに伝えたかったこと、 > 「国家と教育」との関係、 > > 国家と「国民」との関係における教育の役割について > そのことが、伝えられなかったと > 反省しています。 > > 「つくる会」教科書をはじめとする > 教科書問題の核心は、 > > 歴史の歪曲に象徴される > 歴史認識だけではないということです。 > > このことにだけ捕らわれると、 > つまり、 > 扶桑社版・自由社版の採択の有無にだけに捕らわれては、 > 国家と教育の関係をめぐる重要な問題が見えなくなるだろうと思うのです > が・・・・。 > > > 国家と教育の関係の問題点を、 > 国家と宗教との関係に置き換えて > 書いてみます。 > すると、少し、奥村が訴えたい > このことの問題が、見えてくると思うのですが・・・・。 > > ---------------------- > 明治にはじまる近代国家日本は、 > 1945年の敗戦まで、 > 国家と宗教が、天皇教(国家神道)によって一体化されて > 天皇の赤子としての天皇教というイデオロギーを > 人びとは注入されました。 > > これを可能にしたのは、 > 国家が教育を完全に支配したことによってです。 > > そして、 > 「国民」の多くが、天皇制軍国主義・国家主義に染められ > 軍国少年・少女となり、 > あの忌まわしい侵略戦争を支えました。 > > ヨーロッパにおいても > キリスト教が、 > 人々を支配するイデオロギーとして宗教を利用し、 > 政治権力と宗教権力が一体化され、 > 人びとは支配されてきました。 > > これを克服するために、 > どれほど多くの人びとの血がながされのでしょうか! > > 国家と宗教(イデオロギー)を分離させるという > 政教分離という大原則が打ち立てられ、 > 支配者に〈法〉としてこれを遵守させる定めることを実現させました。 > > 権力の濫用を〈法〉で縛り、人々の自由を保障するという > 法の支配の一つの現れです。 > > > 人びとは、個々の思想・信条の自由をはじめとする > 国家による宗教というイデオロギーによる統合・管理支配からの解放を > 勝ち取ったのです。 > > > 日本国憲法では、 > 20条の信教の自由と > その制度的保障としての > 89条の 宗教団体への公金支出の禁止でとして > それが明記されています。 > > これは、 > 憲法18条、19条、21条〜26条などの > 個人の人権にかかわる自由権などをめぐる諸権利と相関関係にあります。 > 個人のこれらの人権条項・自由権は、 > 国家からの干渉が排除されなければ > 保障されません。 > > 学校における「日の丸」「君が代」問題を考えれば > 個人の思想・信条の自由は、 > 国家などの行政権力からの干渉からの排除規定がなければ > つまり、これらの人権条項と政教分離に示された > 国家からの干渉からの自由が > 保障されなければ、 > これらの人権条項の保障もないことを明確に示しています。 > > > 現在、つまり、「国民国家」においては、 > 宗教に変わり、 > 国家が、「教育」を支配し、あるいは、介入し、統制し、 > 国民を統合する装置として「公教育」を利用し、 > 「国家の支配たち」が発信すイデオロギーに賛同する > 「日本人」「日本民族」という名の信者を生み出そうとしているのだと思います。 > > 本来の教育とは、 > 人びとが、生まれもっている個々の特質を > 豊かに開花させ、 > 自立したこの個々人が、 > 互いに尊重され、尊重する > 個々人となるための > そして、かけがえのない一人の人格をもつひととして > この社会において、 > 生きるために必要な〈ちから〉としての > 知識や豊かな感性を育むためのものとして本来の教育があると思います。 > > しかし、現実の教育は、 > ここから遠く離れています。 > > というか、「国民国家」における「公教育」の形成の歴史は、 > 支配者たちの都合に沿った > 「国民」を生み出すための「公的施設」として > 教育が始まったという歴史があります。 > > このようなこと > 戦前の教育内容及び教育制度の反省として、 > 戦後教育が、基本的にはじまったはずですが・・・ > > しかし、 > 教育内容も、「君が代」「日の丸」に代表される > 「国民国家」における「日本人」イデオロギーを > > 「日本人としての誇り」 > 「日本の伝統と文化」 > という「つくる会」らが主張するイデオロギー > を盛り込んだ教育を子どもたちの注入し、 > また、それを教員らに、保護者に求められています。 > > このような国家の教育目的を > 人びとに注入させることを防ぐものとして、 > > つまり、 > 国家の教育支配を、介入・統制を禁止するものとして > 教基法10条が明記されたという経過があります。 > > > 文部省教育法令研究会『教育基本法の解説』126~127頁より > > 「教育行政が教育内容の面にまで立ち入った干渉をなすことを可能にし、遂に時代の > > 政治力に屈して、極端な国家主義的又は国家主義的イデオロギーによる教育・思想・学 > 問の統制さえ容易に行なわれるに至らしめた制度であった。更に、地方教育制度は、一 > > 般内務行政の一部として、教育に関して十分な経験と理解のない内務系統の官吏に > よって指導させられてきたのである。このような教育行政が行なわれるところには、は > > つらつたる生命をもつ、自由自主的な教育が生まれることはきわめて困難であった。」 > > > 教育の地方分権として > 各自治体に、その自治体からも独立した > 行政委員会としての教育委員会が設置され、 > 制度的に国家権力をはじめとする > 行政権力(教育委員会)の支配を薄める、防止する制度を採用したのです。 > > そして、文部省は、解体されるはずでした。 > > 教科書も > 国定教科書から、 > 検定教科書とし、採択という制度があるのです。 > > しかし、 > 検定は、国家の教育統制を受けるものとして存在し > この国家統制が強化されてきました。 > > 一方で、 > 検定済みという制限がありますが、 > 教員を中心とした住民側に、子どもたちの学習権(本来の教育)の観点から > どの教科書がふさわしいのかを選び権利としての選択権として、 > 採択があります。 > > この採択権、選択権とは、 > 国家イデオロギーを、 > 住民が可能なだけ排除された教科書を選びとる権利、 > 子どもの本来の学習権により近い教科書を > 権利として選ぶ採択権であると・・・・ > 採択手続であると奥村は、理解しています。 > > これが、教育委員会の権限ということになれば、 > 教育への国家支配がより一層強化されることになります。 > > ですから、 > どの教科書が選ばれたのか、 > つまり、国家イデオロギーが反映している扶桑社版・自由社版教科書が採択されたと > > いう > 採択結果のみ関心が注がれると > > この問題の核心が見えなくなると > 奥村は、皆さんに伝えたかったのです。 > > この間、道徳教育が、全面に出てきています。 > 歴史認識の視点からのみ、教育や教科書問題を考えると、 > この問題には、十分に対抗でききれないだろうと思います。 > > つまり、 > 国家と教育の関係という観点から > > 教育を宗教との関係と同じく > 国家と教育を考えること、 > 国家イデオロギー装置として > 教育や教科書の問題を捉える必要があると思うのですが・・・・。 > > そして、 > 検定・採択問題もその視点から考え、 > 国家の教育イデオロギーの注入を防ぐものとしての制度として、 > 制度的保障としての採択制度(手続)であるとの理解が > 必要ではないだろうかと思います。 > > 採択権限が、 > 住民側にあるのか、教育委員会などの行政権力側にあるのか > > つまり、具体的には、 > どのような採択手続であったのかを > 考えると必要を訴えたいのです。 > > すると、 > すでに、採択権限が住民側にはない > 採択権限が行政権力側にあるという現実があり、 > それは、この現実は全国共通の現実であり、 > 扶桑社版・自由社版の採択の有無に関係なく、 > 全ての採択地区の課題となるのではないでしょうか? > > 扶桑社版が、愛媛で採択されていますので > この問題に合わせて、 > 愛媛では、歴史認識の課題も合わせて > 考える必要があることは、いうまでもありません。 > > ******************************************** > Okumura Etuo > zxvt29@dokidoki.ne.jp > えひめ教科書裁判資料 > http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub2-sabannsiryou.htm > 小説『坂の上の雲』及びNHK放映をめぐる資料 > http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/4/sakakumo.html > ******************************************** > From mashino at par.odn.ne.jp Mon Sep 20 21:54:29 2010 From: mashino at par.odn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQX1MbkUwGyhC?=) Date: Mon, 20 Sep 2010 21:54:29 +0900 Subject: [CML 005685] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokNDBGRmIhWxsoQjkvMjMg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCRONmE4PUJlJHJMZCQmITxGfEpGMEJKXSEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCRINFo5cUo7OWcbKEIxMDAbJEJHLyE8GyhC?= Message-ID: <474CA03D8A1E40DCA34EB7E34A277265@DEMIO> 反戦・反貧困・反差別共同行動(きょうと)実行委員会事務局の増野です 来る10月24日(日)午後1時半から円山野外音楽堂で開催する『このままでええの?!世界と日本 反戦・反貧困・反差別共同行動in京都』のプレ企画として下記のシンポジウムを行います。直前のご案内となってしまい恐縮ですが、ご参集いただければ幸いです。 以下転載・転送歓迎 **************************************** ■集会テーマ(シンポジウム) テーマ 「日本の近現代を問うー日米安保・沖縄と韓国併合100年ー」 菅・民主党政権が継続ですが、この民主党政権も、沖縄の「民意」を切り捨て、 米国に追従、日米安保の恒久化に走っています。 私たちは、朝鮮、沖縄に対して、いまなお続く差別と植民地主義を押しつける日本の 近現代を問いたいと思います。朝鮮、沖縄からの問題提起と、 差別・抑圧してきた日本の問題を提起し、今をとらえかえしたいと思います。 ■日時:9月23日(木・祝日)午後1時30分から ■場所:ひと・まち交流館    http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html 京都市下京区河原町五条下がる・東側 075-354-8711 京都市バス「河原町正面」バス停前 ■会場代:800円 ■パネリスト 基調 鵜飼 哲(一橋大学教員) 朝鮮問題から 吉野 誠(東海大学教員) 沖縄問題から 仲里 効(映像批評家) コーディネーター 仲尾 宏(京都造形芸術大学教員) ■主催:反戦・反貧困・反差別共同行動(きょうと) ■問い合わせ:寺田道男まで、090-5166-1251 ■なお、このシンポジウムは、今秋の10月24日(日)午後1時30分から 京都・円山野外音楽堂で開催する「このままでええの?! 日本と世界 ―10・24反戦・反貧困・反差別共同行動in京都ー」のプレ企画です。 *ぜひご参加下さい From QZF01055 at nifty.ne.jp Mon Sep 20 22:03:27 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Mon, 20 Sep 2010 22:03:27 +0900 Subject: [CML 005686] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZKVUxuOEUkWCRONHBDTzd6QF8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI1diQ1JEokJDxCOVQwUTB3MnEhVyRoJGpCaDBsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPCE9cEw+PThMcyROJDRKczlwJEg9cEw+MT9GMDdRGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQjMkTiUiJVQhPCVrGyhC?= Message-ID: (転載歓迎) 「普天間基地の無条件返還と辺野古・徳之島への移設断念を求める署名」 首相官邸提出の報告と署名運動継続のアピール 2010.9.20 辺野古への基地建設を許さない実行委員会  「普天間基地の無条件返還と辺野古・徳之島への移設断念を求める署名」にご 協力をいただいた全ての皆さん!8月末の第一次集約で3,004筆(個人署名2953筆、 団体署名51筆)もの多くの署名が集まりましたことを報告いたします。ご協力に 大変感謝いたします。  9月10日、首相官邸前で50名以上の仲間の参加のもと署名提出行動を行ないまし た。この署名提出行動では協力いただいた3団体から5・28日米共同声明撤回と 8月31日付け日米専門家検討会合の報告書の撤回を求める申し入れが行なわれた後、 署名の趣旨を読み上げて内閣府職員に署名を手渡しました。また「奄美・徳之島 にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会」が集めた同趣旨の 署名2310筆の提出も合わせて行なわれました。  この間、岡田前外務大臣が沖縄へのオスプレイ配備計画を認め、防衛省がこれ まで現地住民に説明してきた飛行ルートが米国政府が求めるルートとは違ってい ること、辺野古新基地の米軍と自衛隊の「共同使用」の解釈が日米で異なること が明らかになるなど、「5・28日米共同声明」が沖縄の民意無視であるだけで なく、沖縄と日本国民に対して事実を隠ぺいし、意図的なごまかしを含むずさん な「合意」であることがますます明らかになっています。  一方で今回の名護市議会選挙は、前原前沖縄担当相をはじめとする民主党政権 中枢の汚い裏工作にもかかわらず、稲嶺市長支持派の圧倒的な勝利をもたらしま した。沖縄の民意が普天間基地の無条件返還、辺野古新基地反対にあることは、 もはや疑う余地はありません。  「普天間基地の無条件返還と辺野古・徳之島への移設断念を求める署名」の要 求事項の意義はますます高くなっていると言えます。私たちは引き続き10月一杯、 本署名を継続して行ないます。  私たちはこの署名を更に広げて、菅新政権にたいして5・28日米共同声明撤 回、普天間基地無条件返還、辺野古への新基地建設断念、徳之島への移転・移設 計画断念を迫る大きな世論を「本土」の側からも作っていきたいと考えます。  多くの皆さんが、引き続き「普天間基地の無条件返還と辺野古・徳之島への移 設断念を求める署名」の一層の拡大にご協力下さるよう心からお願いします。 以上 From skurbys at yahoo.co.jp Mon Sep 20 23:23:07 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 20 Sep 2010 23:23:07 +0900 (JST) Subject: [CML 005687] =?iso-2022-jp?B?MTEvNyAbJEIhSkZ8IUshVkEqNXNAKUVZGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMn4zVyRLJEQkJCRGQC9FXiRLSjkkLzJxIVckWCRONig7PyFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0RCTiFLJE4kKjRqJCQbKEI=?= Message-ID: <20100920142307.31229.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp> 小選挙区制廃止をめざす連絡会の紅林進と申します。 私たち小選挙区制廃止をめざす連絡会は、少数政党を切り捨て、 民意を正確に反映せず、歪める選挙制度である小選挙区制に 反対して活動してきましたが、取り分け、現在、民主党、菅政権が 推し進めようとしている、衆議院比例定数と参議院議員定数の 削減に対して、切迫した問題として危機感を持って反対活動を 行ってきました。 6月27日には、「声明 小選挙区制と二大政党制に批判を!」 (声明http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/frame/body1.html) を発表し、『週刊金曜日』9月3日号に「小選挙区制と二大政党制に 批判を!」と題する1ページ全面広告をカンパを募って掲載しました。 (意見広告http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/frame/body6.html) また9月11日(土)には「小選挙区制と二大政党制に批判を!」と 題するリレートーク集会を『週刊金曜日』の協賛も得て開催しました。 私たち小選挙区制廃止をめざす連絡会では、11月7日(日)に 「選挙制度改革について政党に聞く会」を開催します。 それに当り、現在、この集会の協賛団体を募集しています。 皆様ぜひご検討ください。 また周囲の団体の方々にもお声をお掛けください。 転載・転送歓迎です。                小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表 佐藤和之)                                     東京都文京区本郷2−6−11−30                ホームページ http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/                Eメール syouhairen@utopia.ocn.ne.jp        資料 市民運動の責任者 殿   「選挙制度改革について政党に聞く会」への協賛をお願いします  私たちは、「小選挙区制廃止をめざす連絡会」と言います。2年前にスタート した小さな市民組織です。代表は佐藤和之です(役員名簿は後記)。  このたび、表記のように、「選挙制度改革について政党に聞く会」を開催する ことを企画しました。その趣旨と集会の概要は以下に説明しますが、その集会 の協賛団体になっていただけませんか。ぜひご検討ください。  趣旨をご理解いただき、検討して、応諾してださい。  協賛団体は5000円負担していただきます。   なお確定ではありませんが、前売り券を5枚進呈する予定です。  回答期限は、勝手ながら9月末日(厳守)とさせていただきます。回答は、 メールでお願いします。アドレスは  syouhairen@utopia.ocn.ne.jp      です。  ビラなどに列記します。組織の50音順に。  ホームページもありますから、ご覧下さい。小選挙区制廃止をめざす連絡会で 検索可能です。  企画した集会の ・趣 旨  衆議院の議員定数80削減をめぐって次の国会で焦点の一つになることは明ら かです。そこで、各政党がこの問題をどのように考え、いかなる政策をもってい るのかについて、明らかにしてもらう場を設けたい。  そこで、小選挙区制廃止をめざす連絡会として「選挙制度改革について政党に 聞く会」を開催することを企画しました。  集会の概要は以下の通りです。 ・名称:選挙制度改革について政党に聞く会 ・日時:11月7日(日)  6時から8時45分 ・会場:文京区民センター 2A ・規模:100人から150人  ・参加費:700円 ・話していただく政党――お願いした政党  民主党、自民党、公明党 みんな 共産党、社民党 国民新党、新社会党 の 8つ。  この記載順には価値判断はまったく含みません。議席数に応じてはいます。  政党を選んだ基準は、当連絡会の会議での討論と決定によります。NHKとは 違うので「公平」ということではありません。国会に議席のない党も含むし、議席 のある党で除かれている党もあります。 ・当日の運営  各政党を対等平等に扱う 意見発表 12分  約2時間 質疑も   ただし、応諾する政党の数が少ない場合には、発言時間延長の可能性も あります。  発言順は抽選による   謝礼は支払えません   協賛団体を引き受けていただける場合には、ぜひ本集会の実行委員会にも ご出席ください。  第1回実行委員会会議   10月1日(金) 6時30分から8時まで   文京区民センター 後楽園駅近く   参加政党もオブザーバー出席するかも知れません。 2010年9月20日               小選挙区制廃止をめざす連絡会 代表 佐藤和之               所在地:東京都文京区本郷2−6−11−301                小選挙区制廃止をめざす連絡会の役員  代表:佐藤和之(教育労働者)  副代表:河内謙策(弁護士) 原田伊三郎(会社経営)    事務局長:村岡到(『プランB』編集長)  幹事:紅林進(東京) 佐藤周一(広島) 寺尾光身(埼玉) 永野勇(千葉)      那須雅之(東京) 福士敬子(東京) 矢崎栄司(東京) 山崎康彦(東京)     吉田万三(東京)。  会計監査:江村信晴 中村剛 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From mgg01231 at nifty.ne.jp Mon Sep 20 23:40:49 2010 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Mon, 20 Sep 2010 23:40:49 +0900 (JST) Subject: [CML 005688] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwlTSVDJUgbKEIgVFYg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmg7MDJzSnxBdyROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <21057068.141081284993649754.mgg01231@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。 あす21日午後8〜9時、レイバーネットTV第三回放送の番組案内です。ぜひ 見て広げていただければ幸いです。「時事通信」「週刊金曜日」に 紹介記事が載りました。また、CMLでも投稿がありました。 ・CMLの中田さん↓ http://www.labornetjp.org/news/2010/0920cml ・「週刊金曜日」メディア欄(山口正紀さん)↓ http://www.labornetjp.org/news/2010/0920yamaguti ・「時事通信」↓ http://www.labornetjp.org/news/2010/1284565599513staff01 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   ●レイバーネットTV・第三回放送のお知らせ 【特別番組 トヨタは海外事業所でいったい何をしてきたのか ?!〜問われる 日本の多国籍企業の責任〜】  労働運動活動家の殺害件数が、南米コロンビアに続くワー ストナンバー2の国、フィリピン。不当解雇、拉致、就業中の 監視、殺害事件・・・。フィリピントヨタ工場で働く労働者組 合のエド・クベロ委員長、不当解雇を闘う副委員長ウィニーが 来日インタビュー。  レイバーネットTVでは「日本の大手メディアでは、見えない 、聞けない、話せない」労働・市民運動関連や時事ニュース報 道を目指しています。今号では、日本メディアが報道しないフ ィリピンでのトヨタ争議を特別20分枠でお伝えします。  ぜひご視聴ください。  以下、その他の番組案内です。 ------------------------------------------- みんなでつくる  労働者の 労働者による 労働者のための  レイバーネットTV 第3号放映              記 日時 2010年9月21日(火曜日)       20:00〜21:00 アドレス http://www.labornetjp.org/tv 配信スタジオ 四谷メディアール 番組構成 1.【ニュースダイジェスト】  今号では、宮下公園封鎖事件や牛丼「すき家」のゼンショ ーに中労委命令など、一か月にあったホットニュースをご紹介 。 2.【ザ・争議】延長20分    「トヨタは海外事業所でいったい何をしてきたか?!」  労働運動活動家の殺害件数が、南米コロンビアに続くワー ストナンバー2の国、フィリピン。不当解雇、拉致、就業中の 監視、殺害事件・・・。フィリピントヨタ工場で働く労働者組 合のエド・クベロ委員長、不当解雇を闘う副委員長ウィニーが 来日インタビュー。 3.【教えておじさん!】   「平賀おじさん、カムバック」  今号おじさんを追い詰めるのは、映像作家・労働組合活動 家の根来祐さんと、首都圏青年ユニオンで洋麺屋五右衛門を相 手に変形労働時間制を問うて勝利した須藤武史さんです。 4.【不満★自慢】  「おかしい、こんな働き方」をテーマに視聴者の方々から 、変な働き方自慢話をちょうだいし、「川柳界の若手」乱鬼龍 とジョニーHが川柳と歌を交えて乗り切っていきます。壱花花 の風刺漫画コーナーもあり。不満自慢情報は<labor-staff@labornetjp.org  FAX03-3530-8578>へお寄せください。 5.【木下昌明の今月の一本】  映画評論家木下昌明さんが今月のおすすめ映画「アイ・コ ンタクト」を解説します。 ※レイバーネットTVは、ユーストリームとツイッターの双方向 性を活かした参加型テレビで、労働界では初めての試みです。  レイバーネットが得意とする「文化」をつかって、闘う仲間 を応援し、そしてともに闘っていきます。 連絡先: レイバーネットTV 090−9975−0848(松元) *なお、ツイッターでのハッシュタグは、#labornettv です。 *************************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp   http://vpress.la.coocan.jp/ ビデオプレス   http://www.labornetjp.org/ レイバーネット ************************* From skurbys at yahoo.co.jp Tue Sep 21 01:50:58 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 21 Sep 2010 01:50:58 +0900 (JST) Subject: [CML 005689] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwbD01NFYbKEIgZGUgGyRCO3EbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xPQCFXIUohdxsoQiBOSEsgGyRCNjUwaSVGJWwlUyEiGyhCIDkv?= =?iso-2022-jp?B?MjcgGyRCIUo3biFLIUEbKEIgOS8zMCAbJEIhSkxaIUskTiQ0PlIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnAbKEI=?= Message-ID: <20100920165058.62406.qmail@web2503.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 NHK教育テレビで放送される「一週間de資本論」という番組の ご紹介をさせていただきます。 NHK教育テレビで、9月27日(月)から30日(木)まで4夜連続で 「一週間de資本論」という番組を放送します。 時間はいずれも午後10時25分〜10時50分です。 的場昭弘さん(神奈川大学経済学部教授)が毎回違う4人の人 との対談形式で進めるそうです。 第1回 9月27日(月) 第2回 9月28日(火) 「労働力という商品」 第3回 9月29日(水) 「恐慌のメカニズム」 第4回 9月30日(木) 「歴史から未来を考える」 世に「難しいけど分かりたい」コトは数多い。あの超難解本『資本論』も その一つ。しかも現在の経済不況の中、異例の大ブレイク中というから なおさらです。そこで、この番組では『資本論』をこれ以上やさしくできない くらい分かりやすくお茶の間に届け、なんと一週間でその本質を速習して もらうことを目指します。達人プレゼンターの解説に加え、各回のテーマ に即した旬の対論者をスタジオに招き、みなさんがスッキリするまで説明 し尽くします。http://www.nhk.or.jp/tamago/program/20100930_doc.html 四夜連続でマルクスの「資本論」を読み解き、今再び注目されるその世界 に迫る。かつて社会主義諸国の指導者たちに強い影響を与え、日本でも 多くの人が手にした「資本論」。1989年のベルリンの壁崩壊以降、社会主義 の国々が倒れていく中で資本論は時代遅れ・役に立たないとみなされた。 世界は資本主義の一人勝ちとなるが、新自由主義を掲げる国々が規制を 撤廃し、さらに資本主義を推し進めた結果、経済は混乱。これは資本論 の中で既に分析されていたことだった。番組では難解なことで知られる 資本論をわかりやすく読み解き、ゲストと貧困や派遣切り、金融危機など 資本主義の”いま”が描かれている「資本論」の世界に迫る。 (『TV Japan』より) なおこの番組の講師の的場昭弘さん(神奈川大学経済学部教授)は 「変革のアソシエ」というNPOの講座で「共産主義について ――『初版  共産党宣言』を読む」という講座(全8回・第2火曜日、19時〜21時、 各回ごとの参加も可)を担当しています。 http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2010/study06.html --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Sep 21 08:02:37 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Tue, 21 Sep 2010 08:02:37 +0900 Subject: [CML 005690] =?iso-2022-jp?B?U1VOQU1PGyRCJEglIiVqJSpLTDo9JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOj1ELhsoQlNDGyRCQG9BaBsoQigbJEIyPBsoQik=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2010年9月21日】アリオ北砂の災害時の安全性を問題視する陳情もある。 ・19陳情第74号「JR貨物開発の大型店舗に来所する顧客、周辺住民、施設の安全の確保について東京都震災対策条例の規定に適合していることを当防災・まちづくり対策特別委員会で確認することを求める陳情」 ・20陳情第57号「震災や洪水や火災等から大型商業施設利用者の生命を守るため7,500?の防災広場を店舗計画敷地に設置するようJR貨物に指導することを求める陳情」 開発推進で地元商店街の声を軽視する江東区の姿勢に対する陳情もある。 http://news.livedoor.com/article/detail/5022033/ http://www.pjnews.net/news/794/20100917_4 ・19陳情第77号「大型店の進出を歓迎するような開発調整課の認識を改めさせるよう求める陳情」 ・19陳情第78号「「事業者と地元商業者お互いが高め合うような施策」を具体的に区が示して事業者を指導するよう求める陳情」 ・20陳情第58号「事業者と地元商業者等との話し合いの進捗状況を確認するのに事業者からだけではなく地元商業者等からもその内容を確認するよう議会よりまちづくり推進課へ進言するよう求める陳情」 ・20陳情第62号「江東区は、江東区の全国に誇れる宝であると公言する砂町銀座商店街と開発事業者である日本貨物鉄道株式会社との「JR 10条」に基づく話し合いについて、誘導方針に掲げた業態のすみ分けなどの施策についてこれまでどのような配慮がなされてきたのか、防災・まちづくり対策特別委員会委員の質問に真摯な態度をもって答えるように求める陳情」 アリオ北砂開業後も陳情の提出が続いた。懸念していた交通渋滞や路上駐車が開業によって現実化したためである。平成22年第2回定例会最終日(2010年6月28日)の本会議で以下の陳情が新たに付託された。 ・「JR小名木川開発の大型店舗開設に伴う公道上での交通誘導員の誘導は違法行為であるから禁止するよう事業者に指導をすることを求める陳情」 ・「JR小名木川開発の大型店舗開設に伴う明治通りの交通渋滞をなくすこと及び住民以外の車両を生活道路に進入させないよう事業者が即刻対処するよう指導することを求める陳情」 ・「JR小名木川開発の施設に来店の車両が東西2号路の東行き通行が放置されているのは「覚書」の違背であるから事業者に厳しく指導することを求める陳情」 砂町という地名を意識し、地域密着をアピールするSUNAMOと開業後も反対運動に直面するアリオ北砂は対照的である。どちらの商業施設が支持されるか注目したい。【了】 From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Tue Sep 21 09:54:36 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Tue, 21 Sep 2010 09:54:36 +0900 Subject: [CML 005691] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQjIyGyRCRnwhIiFYJEkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkOSRrJSIlcyVdIVk+ZTFHIVxKXTpkRTg/TSQ1JHMkaSRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRSRDTCFcJWklJCV0ISobKEJhdCAbJEIyPEtMQnQbKEI=?= Message-ID: <20100921095428.567D.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 22日(水)に、下北沢でDVD『どうするアンポ』の上映があります。 http://atsukoba.seesaa.net/article/162617461.html 上映後には、保坂展人さん+大熊ワタルさん+小林アツシの鼎談、 「ジンタらムータ」(大熊ワタル(cl)、河村博司(g)、JIGEN(b)、こぐれみわぞう(チンドン)) 「あまみのユキヘイ」(+河村博司) のライヴ演奏もあります。 これは、沖縄・辺野古で行われる『Peace Music Festa!』 http://peacemusic.ti-da.net/ に呼応して東京で行われる、 『沖縄〜東京 ピースカーニバル2010』 http://d.hatena.ne.jp/peacecarnival/20100902/1283376814 のプレイベントです。 『どうするアンポ』とライヴの組み合わせというのは、私が把握している限りは 初めてで、保坂展人さんらとの鼎談もあるので、なかなか楽しみな企画です。 ------------ ■場所:下北沢 北口徒歩5分のNEVER NEVER LAND http://www.shimokita-never.com/?cid=4 ■9月22日(水),19:00〜 ■料金 2000円+飲食代 -- 小林アツシ http://atsukoba.seesaa.net/ From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Tue Sep 21 12:42:39 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Tue, 21 Sep 2010 12:42:39 +0900 Subject: [CML 005692] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjszOmobKEIgGyRCPUo7UiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMhIRsoQlJlOiAbJEI+LkxuTU47UiROOEBNVRsoQg==?= References: <440136.82655.qm@web4312.mail.ogk.yahoo.co.jp> <4C84BB37.1030804@yahoo.co.jp><3082330BA285481B8CA2E8DE8844C8D6@b2b648996d694ff> <4C861F0D.1070304@yahoo.co.jp><9C2500F3FD0940DE98CCC6F8F6074CD1@b2b648996d694ff> <4C8A0456.5050909@yahoo.co.jp> Message-ID: 萩谷様 >  すると、大体のひとは「とにかく」と正確には発音しません。「といかく」 > 「といがく」なんていうふうになってました。  それは私にも似た経験があります。日本語を熱心に 勉強していた或る米人女性が私に尋ねました。日本人は 「ひと」 と書いて 「しと」 と発音しますね、と。私は答え ました。「関東には『ひ』を『し』と発音する人がいます。 しかし九州には『ひと』を『しと』と発音するシトはいません よ」。 自分がシトと発音したことに 言い終わってすぐに 気づいて自分で自分にびっくりしました。 >  ca ce ci なんていう綴りは日本語と関係ありません。 >  日本語ヘボン式でcがつかわれるはchだけです。 >  日本語のどこにXが出てくるんですか? >  第一、日本語の表記にthなんて出てきません。  諸外国のローマ字は英語の発音には必ずしも合わせては いない、の例としてあげたのです。 > そうは言っていません。 > 英国人にとどまらず、多くの外国人ためです。  英語を母国語としない外国人のために、我が国を訪れる そういう外国人のために、日本語のローマ字はヘボン式に したほうがよいとお考えなのですね。  「ヘボン式のほうが正しい発音が分かりやすい」 と感じる 外国人はいることでしょう。そうじゃない外国人もいること でしょう。それぞれの割合は聞き取り調査をして統計を 取らないと分かりますまい。英語の発音と綴りを全く理解しない 外国人もおるでしょうし。  しかし私は百歩譲ってヘボン式を好む外国人が多いと しましょう。それでも私は日本式を皆さんにお勧めします。  日本式ローマ字を読めない外国人がいたらその都度 「我が国ではこう発音するんですよ」 と教えてあげていいじゃ ないですか。そこの不便は小さいものです、もう一方の不便に 比べれば。  もう一方の不便とは、日本国住民の精神的独立を邪魔する 不便です。日本式ローマ字は日本の独立の象徴であると私は 考えます。  あいうえお表に合わせて日本人が自ら日本式ローマ字を 作った。一方ひとりの米人が自分と自国の都合に合わせて ヘボン式を作った。ここで日本人皆がヘボン式こと英語式を 用いたら独立の気概がそがれます。属国になっていることさえ 見えなくなるかもしれない。  煙草で例えれば、禁煙を完成さえるために身の回りの煙草を 全部 捨ててしまいましょう。「煙草は吸わない。ただ置いている だけだ」。 これでは信用が得られません。吸うきっかけにいつ なるかもしれない。  煙草を吸うのは個人の自由です。それでも私は完全禁煙を 勧めます。ヘボン式を使うのは自由です。それでも私は日本式を 勧めます。  田口 From kenkawauchi at nifty.com Tue Sep 21 14:00:39 2010 From: kenkawauchi at nifty.com (Ken Kawauchi) Date: Tue, 21 Sep 2010 14:00:39 +0900 Subject: [CML 005693] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZSRHJE5AaD9KRSo8aCRqQUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF8bKEI=?= Message-ID: <80FF3B9E2FFF4D37AAC6E5B8DA425179@your45f6969ba9>  河内謙策と申します。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許し下さ い。転送・転載は自由です。)  私は、議員定数削減の動きをなんとかして阻止したい、と思って活動をしています が、この議員定数削減反対運動が勝利するかどうかは、国会の内外で、共産党・社民 党・新社会党が中心になって、広範な政党間の共同をつくり、これと広範で統一した 市民運動・労働運動などの国民運動が連携できるかどうか、が決定的に重要であると 思っています。この私の見地からすると、大阪で以下のとおり政党への申し入れが行 われたことは極めて時宜をえた取り組みで、全国各地でこの動きに連動した取り組み のなされることが、強く期待されます。  以下の記事の原文は、自由法曹団のMLに掲載されました。  河内謙策 〒112-0012 東京都文京区大塚5-6-15-401 保田・河内法律事務所  (電話03-5978-3784、FAX03-5978-3706、Email:kenkawauchi@nifty.coom) …………………………………………………………………………………………………… 大阪の小林です。  赤旗でも報道していただきましたが,昨日,大阪の憲法会議・救援会・労連・民法 協,及び団支部の5団体として,政党(自民・民主・公明・社民・共産)に対し比例 定数削減共闘の申し入れを行いましたので簡単に報告します。  社民は当然反対であり,必要な共闘は行うことを確認しました。なお,社民は署名 運動を始めたとのことです。  自民については,府連の事務局長という立場の方と意見交換を行うことができまし た。この中で,個人的見解と断ったうえですが,1位より1票でも少なければ落選と なる小選挙区制には問題がある,ということを明言され,今回の民主の動きには警戒 感を持っておられるようでした。ただ,やはり世論の「議員は多すぎる」という声を 意識しているようでした。  民主は事務員の人に話してきただけで,特に見解は聞けませんでしたが,府連でも 必要な議論を行うことは約束していただきました。  公明党についても,こちらの意見を聞き置くという感じでしたが,党としても反対 の立場にあることは明言されていました。  このように有意義な申し入れ活動が出来ました。  なお,公明党は,公明新聞で,学者に対するインタビューという形ですが,「比例 代表を重視した制度に」という一面の記事を掲載しています。  さらに昨日の記事によれば,社民の福島党首と公明党の幹事長とが協議し,比例定 数削減に反対することで一致し,さらに共産党やみんなの党にも意見交換を始めてい る,とあります。 このように徐々にですが,比例定数削減阻止の声が目に見えてきたように思いま す。  このような運動を通じて感じた運動の課題について少し言及しておきます。  まずは,運動体の中でも「危機意識」がまだまだ弱いということです。  学習会等で時折聞かれるのですが,労働組合の方などからの「日々の課題もある。 その中で課題とどのように関連づけて訴えるかに苦労している」という声がありま す。  もちろん訴え方の方法論として,日々の要求課題と関連づけることは重要ですが, 比例定数削減は,そもそも民意自体を国会に届ける根本が破壊されかねないものです から,ある意味,すべての課題の根本であると思います。  また,公明党などに顕著だったのですが,「今の政治情勢でそう簡単に法案が通ら ないだろう」という声もありました。しかし,今回の選挙で小選挙区制で救われた自 民党にとっても比例定数削減に賛成するのは当然であり,民主・自民が手を組めば法 案さえ出ればすぐに通るのとも考えられ,楽観視はできないと思います。  さらにそもそも一般市民に至っては,小選挙区制度・比例代表制度とはどういうも のか,という点からの説明が必要な方も多いのです。  このような課題を乗り越え,支部として比例定数削減阻止反対の運動を進めていき たいと思います。  *************************** 大阪中央法律事務所 〒540−0033 大阪市中央区石町1−1−7永田ビル4階 弁護士 小 林 徹 也 http://www.osakachuolaw.com/index.htm TEL06−6942−7860          FAX06−6942−7865          *************************** From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Tue Sep 21 14:08:16 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Tue, 21 Sep 2010 14:08:16 +0900 Subject: [CML 005694] =?iso-2022-jp?B?GyRCSD84NkgvMFU4KyRyISohIUR5JGEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQFokahsoQiAbJEIkLSRnJCYkTiMxIzc7fhsoQg==?= Message-ID: 田口です。  原子力こと核についての住民の意見を政府が求めています。 意見が少なかったら 「それならどんどん核分裂発電をするぞ」 と 言われかねません。意見を出して下さい。意見は、 https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0011.html ここから送れます。一通につき意見は一つ。ひとりで何通 送って もかまいません。その締め切りがきょうの午後5時までです。 間際の悪あがきをお願いします。 参考ページ:http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/seisaku/bosyu/100727/bosyu100727.htm 【参考】 「原子力政策大綱(平成17年10月策定)」の見直しの必要性に 関する意見募集について   平成22年7月27日 内閣府原子力政策担当室 原子力委員会  原子力委員会は、「原子力政策大綱の見直しの必要性に関す る検討について」を決定し、見直しの必要性の有無についての 検討を開始することとしました。  つきましては、現行原子力政策大綱(以下、「現大綱」とい う)に示す政策の進捗状況や原子力を取り巻く環境の変化、さ らにこれらを踏まえて大綱のあり方や現大綱に示されている政 策に対するご意見を広く国民の皆様から伺いたく、以下の要領 で意見の募集をいたします。率直なご意見をお寄せください。 ■意見募集の対象    ●現大綱の見直しの必要性の有無   ●見直しの必要な(または必要でない)理由   ●見直しが必要と回答された場合、見直しの     あり方や個別施策への意見 ■意見募集期間  平成22年7月27日(火)〜9月21日(火)17時まで(郵送の場 合は同日必着) ■意見提出要領・意見提出先 内閣府 原子力政策担当室 原 子力政策大綱・意見募集担当  ●郵送:〒100-8970 東京都千代田区霞が関3−1−1 ●FAX:03−3581−9828 ●ホームページアドレス:https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0011.html  から入力ください。 (様式)< >内は、呼びかけ人からの注釈とお願いです 1)氏名: 2)年齢(該当部に○):20歳未満 ・ 20歳代 ・ 以下略     <→ 不要> 3)性別(該当部に○): 男 ・ 女   4)職業        <→ いずれも不要> 5)連絡先(住所・電話番号・FAX・メールアドレス) < →いずれかひとつでいい> 6)現行原子力大綱の見直しの必要性について(該当部に○) <→是非 ”要有り と回答を > 7)見直しの必要な(または必要でない)理由(200字以内) 8)ご意見(9))の概要(100字以内 ) <→ 掲載される場合は、この部分なので主旨を明確に> 9)見直しが必要と回答された場合、見直しのあり方や個別施 策への意見  (参考となる文献、資料等があればご送付ください。)(200 字以内) 複数のご意見をいただく場合は、お手数ですが1件ごとに別の 用紙に御記入ください 【例文】 ※7)見直しの必要な理由について 私の職場では「ハインリッヒの法則」について、何度も講習を しています。http://www.blwisdom.com/word/key/100501.html ヒヤリハットと呼ばれるケアレスミスの連続は、致命的な事故 の前兆であり、ケアレスミスが300回続けば、必ず大事故が おこる、という実証された法則です。 私の職場でも、過去2件の死亡事故、現在の工場では、重大な 労災事故が2件起きていますが事前のヒヤリハットは、この事 故を示唆していました。 原発事故が起きるたび、電力会社は放射能の被害はない、安全 性に問題はないと発表してきました。その真偽が十分に公開調 査されているとはいえません。 仮に個々の事故に重大な危険性がなかったとしても、 これまでのケアレスミスの総計をとれば、ちかぢか大惨事がお きるであろうことは、客観的に推定できることです。 放射能被害が不可視であること、被害回復が困難であること、 原発が唯一「廃棄・解体」手段をもたない建造物であること、 地球が活動していて地震、火山活動の予測がいまだに不可知で あること。 これらを考えれば、プルサーマルの稼働がもたらす深刻な危険 は、人間の制御能力をはるかに逸脱したものでありことは、だ れの目にもあきらかです。 不可逆性を持たない生産方法は、事故が予測されても運転を中 止することができず、老朽化が進んで更新されなければならな い時期になっても解体できず、結局チェルノブイリのような大 惨事によって、強制的に償却されるしかないのです。 世界が放射能汚染によって、生物が存在できなくなることは疑 いもありません。 あなたは、それをこどもたちのために、喜んで受け入れるので しょうか? エネルギー産業を推進する一部の経済権益受益者のエゴによっ て、植物をふくめたすべての地球上の生命が死に絶えることは 、止められなければなりません。 ご想像ください。ただばったりと死に絶えるのではないのです 。 幾世代にもわたり、耐えがたい心身の苦痛に悶えながら、すべ ての生命が、息絶えていくのです。 ※8)意見、および9)見直しが必要と回答された場合、見直 しのあり方や個別施策への意見について 即刻原子力エネルギー政策を見直し、人類の生存と地球環境が 共生できる環境エネルギー計画を開始しなければなりません。 そのためには、教育、研究、情報資料等を総括した環境エネル ギー対策の専門機関を、国際的、各国内に設置しなければなり ません。 必要な資金は、同様に廃棄困難な武器・兵器の削減によって生 ずる国家予算を充当すれば可能です。 産業保護・推進の優先順位は特定の産業・企業に与えられるべ きではなく、今後は環境もふくめた、はばひろいセーフティネ ット等のための目的的活動に与えられべきです。 あなたがたに、もし「責任」と「良心」があるのなら、 もし、守りたい・愛する者があるのなら、私の忠告を聞いてく ださるよう、心よりお願いいたします。 From impact at jca.apc.org Tue Sep 21 17:04:22 2010 From: impact at jca.apc.org (impact) Date: Tue, 21 Sep 2010 17:04:22 +0900 Subject: [CML 005695] =?iso-2022-jp?B?Tk8gQkFTRSEgTU9SRSBNVVNJQyEg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVgyLUZsIUFFbDV+GyhCIBskQiVUITwlOSUrITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUslUCVrGyhCIDIwMTAgGyRCIVkbKEIgOS8yMiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYbKEIgMTAvMw==?= In-Reply-To: References: Message-ID: ※※※※※以下転載歓迎※※※※※ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ●9/22(水)@下北沢Never-never Land 「沖縄〜東京 ピースカーニバル2010」(10/3@青山CAY)プレイベント ★沖縄だけに基地問題を押しつけていてよいのか、東京!? ★再開発に揺れる街・シモキタで、 ★音楽・料理とともに、沖縄と日米アンポを考える 開演:19時〜 演奏「ジンタらムータ」大熊ワタル(cl)、河村博司(g)、JIGEN(b)、こぐれみわぞう (チンドン)   「あまみのユキヘイ」(+河村博司)参加決定! 映像『どうするアンポ』(小林アツシ撮影・制作)上映 トークゲスト:保坂展人 料金:2000円+飲食代 下北沢 Never-never Land 03-3465-0737 下北沢駅北口徒歩5分 スタジオNOAH(ノア)正面 地図 http://www.shimokita-never.com/?cid=4 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ●10/3(日)青山 @EATS and MEETS CAY NO BASE! MORE MUSIC! 『沖縄〜東京 ピースカーニバル2010』 沖縄に基地はいらない! 世界中どこにも基地はいらない! 沖縄から 東京から LOVE & PEACEの連鎖を ! 沖縄に押し付けられた「基地問題」は、日米政府の問題。 日米安保50年の今年、東京でこそNOの声を! 音楽・トーク・映像の力で、国境を越えた平和を作りだそう! @東京・青山 EATS and MEETS CAY 時間:OPEN 14:30 START 15:00 料金:¥3,500(当日)/ ¥3000 (予約→peacecarnival(at)gmail.com) ※(at)を@ に置き換えてください。 席種:自由席または立ち見 【出演】 大熊ワタル(ジンタらムータ) うつみようこ+河村博司(ex;ソウル・フラワー・ユニオン) GoRo,MAYA & ISH! IGURO 寿[kotobuki] シーサーズ たける 知花竜海 MONK BEAT Likkle Mai(Band Style) 【映像】 小林アツシ「基地はいらない、どこにも」 比嘉真人「やんばるからのメッセージ」 【出展】 ゆんたく高江、他 【トーク】 知花竜海(Peace Music Festa!辺野古2010 実行委員会)、他マル秘ゲスト交渉中! お問い合わせ:EATS and MEETS Cay tel. 03-3498-5790 (月〜金 12:00〜21:00) 住所:〒107-0062 東京都港区南青山5-6-23 SPIRAL B1F チケットのご予約 ; peacecarnival(at)gmail.com) ※(at)を@に置き換えてくだ さい。 (お名前、ご連絡先、枚数をお知らせください。当日、予約を確認のうえ予約料金に てご入場いただきます。) イベントblog ; http://d.hatena.ne.jp/peacecarnival/ 主催;ピースカーニバル実行委員会 From impact at jca.apc.org Tue Sep 21 17:12:08 2010 From: impact at jca.apc.org (impact) Date: Tue, 21 Sep 2010 17:12:08 +0900 Subject: [CML 005696] =?iso-2022-jp?B?MTAuMTAgGyRCIXpKRjczJEAkMSQ4JGMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJCEiPCsxUkJiJGIyLUZsJHJGJyRfJEskOCRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEohKiEhPzc9SSRJPz8kc0NmJUclYhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: ★★★転送・転載大歓迎★★★   「米軍だけじゃない、自衛隊も沖縄を踏みにじるな! 新宿ど真ん中デモ」   10月10日(日)13時半:街頭宣伝 15時:デモ出発 ともに新宿東口アルタ前広場にて (デモコースはブログに掲載します)  ★街頭宣伝では、様々なトークゲストやアピールグループを予定しています。 主催:沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会 ブログ:http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/   twitter:http://twitter.com/domannakademo 連絡先:no.base.okinawa@gmail.com  090?5344?8373 (デモ準備をともに担ってくれる方を募集しています。お気軽にご連絡ください。)   普天間米軍基地の辺野古移設をうたった「日米共同声明」から4ヶ月。 沖縄のだれも合意していない移設案が、進展するはずもない。 ところが政府は「声明」のなかの「共同使用」の文言につけこんで、 辺野古や宮古島、石垣島、与那国島への自衛隊配備を狙っている。 自衛隊は「日本の防衛」のために米軍と共同訓練をするのか? でも米軍が沖縄でやっているのは、ジャングルでの戦闘訓練だ。 イラクやアフガンのような場所での戦争が目的で、「防衛」なんて関係ない。   私たちが安全なテレビやパソコンの前で「隣国の脅威」をあおられる一方で、 琉球諸島の人びとは、基地化によって日常が危険に変えられようとしている。 時代錯誤の軍拡競争を、まず自分たちからやめようとしなければ、 沖縄差別も「東アジアの緊張」もなくならないだろう。 戦争を作り出すだけの「日米安保」はいらない!   「米軍だけじゃない、自衛隊も沖縄を踏みにじるな!」 声を上げなきゃ始まらない。私たちには現実を変える力がある。 友達を誘い、道具を持ち寄り、音楽を鳴らして、「共同声明」反対の声で 新宿を埋めつくそう。「新宿ど真ん中デモ」で会いましょう! ★デモに向けたこれからの予定、気軽にご参加ください★   ◆デモに向けた街頭宣伝をにぎやかにやります! 9月26日(日)12時〜 JR中野駅北口駐車場にて (沖縄県人会青年部主催の「あしば会」に参加される方々に配ります)   ◆ライブ会場に「ど真ん中デモ」のブース出展します。 「NO BASE! MORE MUSIC!『沖縄〜東京 ピースカーニバル2010』」 10月3日(日)OPEN 14:30 START 15:00 会場:東京・青山 EATS and MEETS CAY http://www.spiral.co.jp/f_guide/cay/ イベントの詳細は http://d.hatena.ne.jp/peacecarnival/ をチェック!   ◆デモ前日に与那国島の町議・田里さんが発言します。私たちも参加します。 「沖縄・自衛隊基地の強化を許さない10・9集会」 10月9日(土)18時半〜 文京シビックホール会議室1+2にて。 イベントの詳細は http://www.jca.apc.org/HHK/2010/101009_NOjieitai.html  From maeda at zokei.ac.jp Tue Sep 21 19:24:55 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Tue, 21 Sep 2010 19:24:55 +0900 Subject: [CML 005697] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHM5cUwxRn5MZyU7JV8lSiE8QmgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMjJzIXUjMiMzMnMhIUw1OXFAUiROP00hOSROOCJNeCEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXFAUiRITDU5cUBSJHI5TSQoJGsbKEI=?= Message-ID: <4C9887F7.10908@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 9月21日 転送歓迎 既報で恐縮ですが期日が迫ってきたので再送します。 非国民入門セミナー そしてみんな非国民になった!? 第22回と第23回は 同日開催です。 今回のテーマは「無国籍」です。日本社会に生きる無国籍の人々の状況を知り、 学び、ともに考えます。 「無国籍」を考える、「無国籍」の人々の権利保障を考えると同時に、国籍と無 国籍についても考えてみませんか。一方では「国籍の権利」が重要ですが、しか し、そこには「ナショナリズム(愛国心)」への回路が埋め込まれています。排 外主義的な愛国心に毒されない「国籍」論はいかにして可能なのか。 会場はいずれもラパスホールです。参加費(資料代含む):500円。 http://www.ne.jp/asahi/kyokasho/net21/gyojimap_rapasuhoru.htm 豊島区大塚2−33−10東京労働会館8F JR大塚駅南口、都電大塚駅徒歩5分、 丸の内線新大塚駅徒歩7分 ぜひご参加ください。 **************************************** 第22回 9月23日(木)午後2時〜      会場:ラパスホール          お話:陳天璽さん(国立民族学博物館准教授)               「無国籍――忘れられた人々」 * 国 立民族学博物館先端人類科学研究部・准教授。文化人類学を専攻し、東南 アジア、台湾、中国、日本、華僑華人、無国籍者、移住移動者などの領域で研 究。著書に、『華人ディアスポラ』(明石書店)、『無国籍』(新潮社)、『忘 れられた人々 日本の「無国籍」者』(明石書店)など。 **************************************** 第23回 9月23日(木)午後6時〜      会場:ラパスホール          お話:阿部浩己さん(神奈川大学教授)                「国際人権法から見た国籍と無国籍」 *「人権」の視点に立って国際法にかかわる諸事象を分析することに主眼をおい ている。実務との連結を重視しながら、これまで次のようなテーマを取り扱って きた。国連の人権保障システム、地域人権保障、国際人権訴訟、難民の処遇、戦 後補償、性差別、社会権。現在は、経済のグローバル化や戦争、植民地主義が国 際法に及ぼす影響を中心に研究を進めている。方法論としては、ジェンダーの視 座を前面に押し出すフェミニスト・アプローチと第三世界アプローチに目下のと ころ強い共感を覚えている。著書に『人権の国際化―国際人権法の挑戦』(現代 人文社)、『国際人権の地平』(現代人文社)、『フェミニズム国際法―国際法 の境界を問い直す』(監訳、尚学社)、『戦争の克服』(共著、集英社)、『抗 う思想/平和を創る力』(不磨書房)、『テキストブック国際人権法・第3版』 (共著、日本評論社)。 主催:平和力フォーラム 042−637−8872 maeda@zokei.ac.jp From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Sep 21 19:26:49 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 21 Sep 2010 19:26:49 +0900 Subject: [CML 005698] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFbDlxODZDTjt2ISJFbDV+RVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ047dkEqPVBHTyRLMFVNXyFXJEgkJCQmNS07diRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRkkkcyRHGyhC?= Message-ID: <9B3FD9975C4C40D5A4411C83EE21332F@neccomputer> この2、3日のいくつかのメディアの報道によれば、宮崎県の東国原知事は今年の12月に予定され ている宮崎県知事選には出馬せず、東京都知事選出馬に意欲を示している、といいます。下記の 情報を総合するとかなりの信憑性が感じられます。 ■東国原知事、不出馬へ…都知事選に意欲(読売新聞 2010年9月20日) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100919-OYT1T00774.htm?from=main2 ■宮崎県知事選:東国原知事「熟慮中」 思わせぶり答弁終始(毎日新聞 2010年9月19日) http://mainichi.jp/select/today/news/20100919k0000e010019000c.html ■東国原知事、たけしに「次期宮崎県知事選不出馬」報告 都知事選へ着々!? (スポーツ報知 2010年9月19日) http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100919-OHT1T00026.htm 下記はそのうちのひとつ読売新聞の報道。 ━━━━━━━━━━━━ ■東国原知事、不出馬へ…都知事選に意欲(読売新聞 2010年9月20日) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100919-OYT1T00774.htm?from=main2  宮崎県の東国原英夫知事(53)が、12月に予定されている知事選に立候補しない意向を複数の 後援会関係者に伝えていたことが19日、わかった。  周囲には来春の東京都知事選への出馬に意欲を示しているという。  東国原知事は2007年1月の知事選で初当選し現在1期目。後援会関係者らによると、知事が 最近、「県知事選への出馬は見送る」と伝えてきたという。18日夜には、タレント時代に師匠だった ビートたけしさんと都内で面会、こうした考えを伝えたとみられる。  24日か29日の9月県議会本会議で正式に不出馬を表明する見通し。宮崎県知事選には現時 点で出馬を表明している候補予定者はいない。 ━━━━━━━━━━━━ さて、いま、私たちの国の地方自治体レベルでの代表的なポピュリスト政治家といえば、その自治 体の規模の大きさを問わなければ以下の5人の首長と見てよいでしょう。 石原慎太郎(東京都知事 小説家出身)(注1) 橋下徹(大阪府知事 弁護士出身)(注2) 東国原英夫(宮崎県知事 タレント出身)(注3) 河村たかし(名古屋市長 国会議員出身)(注4) 竹原信一(阿久根市長 自衛官出身)(注5) 上記のポピュリスト政治家に共通するのは、「公務員はその仕事の割に高給を取っている」という 大衆の公務員への怨嗟感情(注6)を利用したポピュリズムの手法。すなわち、ちょっと見には大 衆ウケのする「公務員給与の削減」「議員報酬の半減」などの政策を掲げているものの、その実、 大企業や銀行系資本、その周辺にとぐろを巻いて大もうけをたくらむ大口投資家、さらには政治 家などなどの私たちの国のエスタブリッシュメントともいえる支配層の法外な高額所得、大企業や 大金持ちを優遇する不公平税制などの諸問題などについてはなんら問題視することはない。結 果として社会的弱者と大衆を痛めつけ、手ひどいツケを負わせるだけの政治手法の信奉者であ ること。彼らポピュリスト政治家が本質のところで一様に大衆を蔑視し、大衆を愚民視する非民 主主義的な独善政治の実行者であるという点も見逃すことができない共通点です。 ところで、雑誌編集委員などの経歴を持つ作家の辛淑玉さんが、そのポピュリスト政治家群の 「大衆の中にある差別感情を扇動する」ポピュリズムの手法と彼らの反動的な同質性、彼らが 進めようとしている「革命」なるものの危険性について本質的かつ的確な批評をしています。『週 刊金曜日』の昨年4月24日号に掲載されている論説で、すでに私も紹介しているものですが(注 7)、東国原知事が東京都知事選に意欲を示している、というこの時期、彼らポピュリスト政治家 群の愚鈍性を再確認するためにも改めて再引用させていただこうと思います。 辛淑玉さんは、同誌4月24日号の特集「どこへいくニッポンの民度 タレント知事がやってきた」 に「ウケ狙いの政治の果て」と題して「大衆の中にある差別感情を扇動する」ということについて 次のように書いています。 「芸能番組で生きてきた彼ら(東本注:タレント政治家)は、同じテレビで活躍していてもジャーナ リスト出身の政治家とは異なり、絶えず視聴率を意識し、スポンサーや興行主にへつらい、また 師匠=君主、弟子=奴隷という封建的人間関係が体にしみついている。ビートたけしの前の東 国原知事を見るまでもなく、配下の者には絶対者として君臨するという家父長主義的な芸能界 の掟が、タレント知事の誕生でそのまま政治に持ち込まれているのだ」 「たとえば、彼らの常套手段は『公務員攻撃』だ。カメラの前ではこれがウケる。公務員はその 仕事の割に高給を取っているというのがその理由だが、バブルの頃は優秀なやつは公務員に などならなかった(注8)。今は、民間の給与水準が低下したために、相対的に地方公務員が 給与が高くなっているだけだ。/労働者の組織率が低く、組合運動が弱い地方の民間企業の 労働者が資本の攻撃に負けた結果として賃金の崩壊が進んだにもかかわらず、その大衆のう っぷんを地方公務員に対する怨嗟と八つ当たり攻撃にすり替えた。まさにウケ狙いの政治だ」 「さらに、社会の変化についていけず、被害者感情を募らせている一般大衆の持つねたみや そねみを、八十年代以降のリベラルな社会運動がもたらした制度改革によって社会上昇を果 たしたマイノリティに対する攻撃に誘導しようとしている/大衆の中にある差別感情を扇動する ことによって当選を果たしたタレント知事が言う『地方から日本を変える』とは、資本の手先とな って『大衆の敵』を作り出し、本当の敵から目をそらさせ、日本を政治のガラパゴス化させるこ となのだ」 東のバックラッシャー石原の東京ポピュリズム都政が南の東国原ポピュリズム政治に仮にチェ ンジすることがあったとしても、そのバックラッシュとポピュリズム政治の本質はなんら変わるこ とはありません。こうしたポピュリスト同士のまやかしの交代劇を許さないためにも、また当然、 バックラッシャー石原の4選を許さないためにも、私たち革新市民にいま必要な行動は市民と しての革新共同の模索です。もちろん左記は政党との共同を阻もうとするものではありません。 左記をもう少し正確に言うと市民として市民と政党の革新共同の道を模索する、という表現に なるでしょうか。 いまある「東京。をプロデュース供廖蔽蹌后砲筺嵜慧豕政策研究会」(注10)などの市民組織や 研究者集団が軸となってその他の市民組織に連携を呼びかけるとともに、共産党系の市民 組織の「全国革新懇」や社民党系の市民組織、民主党系の革新市民組織にも革新都知事を 誕生させるための共同テーブル(話し合い)を働きかけ、さらには政党としての共産党や社民 党、民主党にも働きかけていく、という確かな手順を踏んだ共同行動にいま踏み出すべきとき ではないでしょうか。なんといっても「共同」は力です。もう古い話になってしまいましたが、美濃 部さんが東京都知事選で勝利したのも「共同」の力でした。 前回都知事選のとき、私たちは、確かな革新共同の候補者を擁立することはできませんでし た。たしかにあのときは「革新都政をつくる会」(共産党系)という市民団体が設立され、革新 共同を模索する候補者が擁立されたという経緯はあるのですが、上記のような手順を踏まな い候補者の擁立であったため多くの都民の共感を得ることはできず、そのあとに出馬表明し たもう一方の反石原候補との対立の様相を帯び、結果として石原に漁夫の利を得さしめるこ とになりました。あの4年前のあやまち(と、私は思っていますが)は決して繰り返されてはなら ない、と思います。来年春の都知事選まであと8か月です。 注1:[例]「Close it 石原都政〜今度こそ、みんなで統一候補を!」(JanJan 2007年1月6日) http://www.news.janjan.jp/election/0701/0701047620/1.php 注2:[例]「橋下知事・自民党(保利・森山・山谷)vs教員(日教組)・朝日 関連記事3題噺」 (AML 2008年10月27日 ) http://list.jca.apc.org/public/aml/2008-October/021313.html 注3:[例]「憲法を救うために―『超党派』市民の潮流と政党への提案」(論文)の紹介 (AML 2007年5月25日 ) http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-May/013615.html 注4:[例]「河村市長、ご乱心を!リコール運動より待機児童解消を!」 (JanJanBlog 2010年9月19日) http://www.janjanblog.com/archives/15805 注5:[例]「阿久根ブログ市長の『革命』と橋下大阪府知事の『革命』の危険な類似性」 (「草の根通信」の志を継いで 2010年3月29日) http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/1070015.html 注6:近代社会学の知見によれば、この大衆の妬み、嫉み、やっかみという怨嗟の感情は、 いわゆるエスタブリッシュメント層としての真の高額所得者、政治、経済界の支配層への怨 嗟、批判には決して向かいません。悲しいかな、いつの時代も自分の目に見える、あるいは 想像できる範囲の人、すなわち同じコミュニティに属する身近な自分より少し上位のクラス にある者に対する怨嗟へと向かう傾向性を持っているようです。 注7:注5を参照。 注8:この辛淑玉さんの断定には北海道旭川市議会議員の久保あつこさんから注5記事の 追伸にあるような異議が提起されています。詳しくは注5の追伸をご参照ください。 注9:「『もう、ごめん!石原コンクリート都政』2010.2.13シンポジュウムの報告」参照 http://toupuro.net/index.php?%A5%A4%A5%D9%A5%F3%A5%C8  注10:1月24日シンポジウム・新しい東京 福祉・環境都市を目指して―石原都政への対 抗軸―(CML 2009年12月31日)参照 http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-December/002481.html 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From ekinkoichi at hotmail.com Tue Sep 21 22:28:22 2010 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Tue, 21 Sep 2010 22:28:22 +0900 Subject: [CML 005699] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkhJSMyIzVOSUlKN1cyaCEhJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklaSUoJWs9UEU5SD9CUDE/RjAhISUkJXMhIUJnOmUhJkZxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR0gbKEI=?= Message-ID: <転載、転送、拡散 よろしくお願いします>  すでにパレスティナ運動界隈では話題になっている無印ブランドの良品計画ですが、未だ現在に至るまで、2011年中のイスラエル出店を諦めてはいません。欧米に比べて表面的には貿易総額は少ない日本とイスラエルとの関係ですが、イスラエルの最大の支援国家であるアメリカとの関係を考慮するならば、決して浅からぬ重要な関係があります。それに加えて、現在、イスラエルに店舗の無い日本の小売業にあって、良品計画に初めてのイスラエル出店を許してしまえば、それを切っ掛けとして日本企業のイスラエル進出が加速することは、良品計画株がほぼ旧財閥系の信託銀行で占められることを考えるならば、あながちありえないことだとは言い切れません。  すでに他の団体が良品計画への抗議行動を行いましたが、限られた時間の中で出来るだけ広範囲かつ効率的かつ大胆なアクションが求められていると思います。 と、いう訳で、急な呼び掛けですが、9月25日(土)大阪・難波駅高島屋前で”良品計画よ、さっさととっととイスラエル出店を止めろ!!”行動を行います。鳴り物、関係ビラ、プラカード、横断幕などの持参、ミュージシャン、パフォーマー、その他、その他、イスラエルのパレスティナ占領を許さない、占領に資する良品計画の出店を認めない、という人であれば、参加、飛び入り大歓迎です。  まずは、世界中で当たり前に行われていて、実は、過っては日本でも当たり前であったボイコット運動をこの手に取り戻すべく、良品計画のイスラエル出店を止めましょう!! ぜひ、ご参加を!! また当日は無理なかた、出来る限りの拡散のご協力を!! 9月25日(土)午後4時 難波高島屋前の中州の喫煙スペース前 連絡先 080−7009−5925 阪口 エキン メール  boycott.israel.mujirushi@gmail.com ”良品計画のイスラエル出店中止を求める運動” 委員会 大阪以外でのアクションもぜひ相談しましょう!! From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Tue Sep 21 22:31:18 2010 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQG5FZzxCSmYbKEI=?=) Date: Tue, 21 Sep 2010 22:31:18 +0900 Subject: [CML 005700] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEIyNBskQkZ8IVglJCVpJS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG9BaDghPlowUTB3MnEkTkBfQ1YkcjVhJGEkazwrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPCNCTjdoNUQkciQiJDIkaCQmIVkzWD0sMnEbKEI=?= Message-ID: <000701cb5991$45a1e940$d0e5bbc0$@plala.or.jp> こんにちは。 メディアスタジオSANAです。 ぜひご参加ください。 ***転送歓迎*** ★24日(金)pm7時〜 「8年目のイラク戦争を考える」シリーズ企画(15) テーマ 『イラク戦争検証委員会の設置を求める自治体決議をあげよう』              参加費:一般 500円、学生・障がい者300円(飲み物付) ★メディアスタジオSANA   JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」   1番出口から徒歩5分大阪女学院北裏すぐ ニエモンビル   http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html ●「イラク戦争検証委員会設置を求める陳情書名」は街頭署名はどの場所でも 高校生・大学生が積極的に署名をしに来てくれています。 ライブ会場でもアーティストの呼びかけに応えてお客さんが署名をしてくれたり 「イラク戦争はまだ終わっていない、日本政府に責任を求めよう」と声を上げれば 若い人たち中心に必ず輪が広がってきています。 ぜひ、検証委員会設置実現に向け、取り組み交流や意見質問交流をしていきましょ う。 From kojis at agate.plala.or.jp Wed Sep 22 00:13:02 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Wed, 22 Sep 2010 00:13:02 +0900 Subject: [CML 005701] =?iso-2022-jp?B?MTAvOBskQiFWTDE8Z0VeQC84IjI8JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNzM7djdXMmgkckZJJGAhVyFKMSdDaEo/T0I9NTRWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXUlVCE8JTklJiUjITwlLzRrMmghSxsoQg==?= Message-ID: 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。 前原誠司外相就任、北澤俊美防衛相留任、長島昭久防衛政務官退任と 変動しつつも相変わらず困難な状況ですが、しっかりやっていきたい と思います。ぜひご参加ください。[転送・転載歓迎/重複失礼] …………………………………………………………………………………………    ☆ 国際宇宙平和週間[2010年10月2〜9日]企画 ☆           ↓ 呼びかけ:宇宙への兵器と原子力の配備に反対するグローバルネットワーク <世界各地で「ミサイル防衛(MD)」や宇宙軍拡、オバマ政権による無人 機戦争など軍備増強に反対する様々なアクションが取り組まれます。> ↓ 詳細は http://www.space4peace.org 今年の宇宙平和週間のポスターには 横須賀・浜松でのMD反対行動の写真が使われています! [国際宇宙平和週間 討論会]  ■民主党政権下の軍事計画を読む   〜「新安保懇」報告書と概算要求を手がかりに〜  第二次菅政権下で外交・安保政策はどこへ向かうのでしょうか。沖縄差 別の辺野古新基地建設「日米合意」をはじめ、日米共同開発中の新SM3 の欧州輸出検討、日本・NATO機密保全協定の締結、米韓演習への海自 オブザーバー参加、陸自の一部海兵隊化の検討、12月「離島奪還」演習計 画など、防衛官僚主導の動きが着々と進んでいます。  年末の「防衛計画の大綱」改定に向けて提出された「新安保防衛懇」報 告書は、武器輸出三原則や集団的自衛権不行使などの平和原則を葬ること を提言。防衛省が提出した2011年度概算要求は、「最も削りにくい」(防 衛省幹部)として「思いやり予算」を政策コンテスト対象の「特別枠」に 計上しつつ、中国等への「脅威対抗型」の兵器拡充(那覇基地の空自部隊 の一部PAC3化、「離島防衛」強化等)などを図ろうとしています。  米国の動向を見ながら、「新安保懇」報告書と概算要求を素材に、民主 党政権下の軍事計画を解読します。一人で読むのは疲れる文書も、集まれ ばより明確に見えてくるものです。「市民による軍事費仕分け」への第一 歩でもある討論会にぜひご参加ください。 ※なお、この企画は「ピースウィーク2010」http://peaceweek.jp/p/?p=79  のアクションとしても行います。 【日時】10月8日(金) 午後6時30分〜9時   【会場】ピープルズ・プラン研究所 会議室    (有楽町線「江戸川橋駅」1b出口徒歩5分、TEL 03-6424-5748)    http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5 【資料代】 500円 ◆2011年度防衛省概算要求を読み解く          …山本英夫(新しい反安保行動をつくる実行委員会) ◆「新安保懇」報告書の狙うもの          …杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン) ◆オバマ政権の軍事費「削減」動向をどう見るか          …山口響(ピープルズ・プラン研究所) 【参考】 報告書「新たな時代における日本の安全保障と防衛力の将来構想」 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shin-ampobouei2010/houkokusyo.pdf 我が国の防衛と予算 2011年度概算要求の概要 http://www.mod.go.jp/j/yosan/2011/yosan.pdf <主催> 10・8討論会実行委員会 (呼びかけ団体)新しい反安保行動をつくる実行委員会 ピープルズ・プラン研究所 核とミサイル防衛にNO!キャンペーン [連絡先] ピープルズ・プラン研究所  (TEL)03-6424-5748  (FAX)03-6424-5749  (E-mail)ppsg@jca.apc.org From skurbys at yahoo.co.jp Wed Sep 22 01:32:57 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 22 Sep 2010 01:32:57 +0900 (JST) Subject: [CML 005702] =?iso-2022-jp?B?OSAbJEI3bhsoQiAyNiAbJEJGfCFKRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEIgMTM6MDAtIBskQjlxOl1PIkJTQEclNyVzJV0lOCUmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWAkTiQ0MEZGYiFKRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <20100921163301.76339.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記案内を転載させていただきます。 (以下、転載) 皆さま 国際連帯税共同キャンペーン事務局の西澤と申します。 2015年までに貧困を半減させるなどの目標を定めた国連ミレニアム開発目標や、気候変動対策については、資金が大きなネックになっています。 そうしたグローバルな課題を解決するための資金源となる、国際連帯税についての議論が高まっています。 9月20日から国連ミレニアム開発目標のレビューサミットが行われる時期に合わせ、9月26日に、以下のようなシンポジウムを開催します。ぜひ、ご参加ください。 ◆◇「国際連帯税」東京シンポジウム2010◆◇ 〜グローバル通貨取引税・航空券連帯税の実現に向けて〜 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎日時:2010年9月26日 午後1時開会(12時30分開場) ◎場所:東洋大学 白山スカイホール(白山校舎2号館16階) (都営地下鉄三田線「白山」駅A3出口から「正門・南門」徒歩5分) ・地図:http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan_j.html ◎主催:国際連帯税推進協議会(寺島委員会) 国際連帯税創設を求める議員連盟 国際連帯税共同キャンペーン ◎共催:東洋大学大学院福祉デザイン研究科福祉社会システム専攻 ◎資料代:1000円 ◎参加申し込み先: 「9.26シンポジウム参加」とお書きの上、お名前、ご所属、メールアドレスを明記して、下記までにお送り下さい。 ・e-mail: acist.japan@gmail.com FAX: 03- 6803-2117 ◎定員:150人(早めに申し込みください) ………………………………………………………………………………… ご案内資料はこちら ⇒ 【ご案内資料】国際連帯税東京シンポジウム2010 http://www.acist.jp/images/stories/2010.pdf 深刻化する世界の貧困や地球環境問題−−そのひとつの解決策として国際連帯税や国際金融取引税の議論が内外で高まっています。日本においても超党派の「国際連帯税創設を求める議員連盟」のもと、2009年4月に寺島実郎氏(日本総合研究所会長/多摩大学学長)を座長として「国際連帯税推進協議会」(以下、協議会と略)が 設立され、国際連帯税とくに通貨取引税の実現方法を検討してきました。昨年12月に中間報告書を作成し、国内はもとより海外においても問題提起を行い、議論活性化の一助を担ってきました。 協議会は今年9月初めにに最終報告書を提出する予定です(報告書のメイン提言は「グローバル通貨取引税の導入」を予定)。本シンポジウムは、この最終報告書の内容を市民、研究者、国会議員、政府関係者、メディアに広く知らしめることを目的とします。 座長の寺島実郎氏から「国際連帯税: 地球規模課題に対する新しい政策提言」(仮題)と題した記念講演を行っていただきます。 一方、協議会と同時期に設立されたのが、国際連帯税を日本の市民レベルで盛り上げていくことをめざす「国際連帯税を推進する市民の会(アシスト:Association of Citizens for International Solidarity Taxes)」です。そのアシストが中心となり他のNGOや労働組合とともに、このたび「国際金融取引、航空券等への課税を求める国際連帯税共同キャンペーン」を立ち上げました。本シンポジウムは、共同キャンペーンに参加するNGO/NPO、労働組合から、また気候変動問題や途上国支援・協力に取り組んでいるNGO/NPOから様々な活 動について報告していただき、市民レベルの盛り上げをいっそう図っていくことをもうひとつの目的とします。 地球上の人びとが貧困や環境破壊のない、そしてともに暮らせる社会の実現をめざして、市民、学生、研究者のみなさま多数のご参加をお待ちしております。 ◆◇国際連帯税とは?◆◇ 国境を越える特定の経済活動に課税して、世界の貧困・感染症、気候変動対策などグローバルな課題解決のための資金を調達する手法で、国際航空券税や国際金融取引(通貨取引)税などのスキームがある。前者は、すでにフランスや韓国など十数カ国で実施されている。日本でも昨年末まとめられた『2010年税制改正大綱』で「我 が国でも、地球規模の問題解決のために国際連帯税の検討を早急に進めます」と謳っている。 <プログラム> ●開会(13:00) ●第一部:記念講演と国際連帯税推進協議会最終報告書の紹介 *政府からのあいさつ(要請中) *国際連帯税創設を求める議員連盟からのあいさつ: 林 芳正氏(会長代行:参議院議員) *記念講演 「国際連帯税: 地球規模課題に対する新しい政策提言」(仮題) 寺島実郎氏(日本総合研究所会長/多摩大学学長) *協議会「最終報告書」について(経過と解説) 上村雄彦氏(横浜市立大学国際総合科学部准教授) ●第二部: 国際連帯税実現に向けて 国際連帯税共同キャンペーンからのアピール *基調:国際連帯税共同キャンペーンは何をめざすか? *共同キャンペーン賛同団体等からのアピールなど ●閉会(17:00) <連絡先> 〒110-0015 東京都台東区東上野 1-20-6 丸幸ビル3F Tel:03-6803-2114 Fax:03-6803-2117 (世界連邦運動協会) Tel:03-3831-4993 Fax:03-3834-2406 (オルタモンド) --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From skurbys at yahoo.co.jp Wed Sep 22 02:02:35 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 22 Sep 2010 02:02:35 +0900 (JST) Subject: [CML 005703] =?iso-2022-jp?B?OS8yMyAbJEIhSkxaISY1WUZ8IUsbKEIgS0FK?= =?iso-2022-jp?B?QTkgGyRCN245VjpCIVYzJCQrJGk5TSQoJGs/TSROMFxGMCRIOXEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNi0hPDN4OzMhIjVwOlFFZyEiNXBKOEVnJCskaTgrJCgkRiQvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGskYiROIVckTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20100921170237.88663.qmail@web2507.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっています、韓国・朝鮮についての勉強会やピースツアー、 日本の中の韓国・朝鮮文化と歴史地を歩みながら、相互理解と市民交流を 促進するために活動しているKAJA(Korea And Japan Alternative learning group http://kaja-group.org/ )では、毎月、勉強会・講座を行って いますが、9月のKAJA講座のご案内をさせていただきます。 会員以外でも参加できますが、参加されます方は、必ず事前にメールで、 groupkaja@yahoo.co.jp KAJA事務局までご連絡ください。 (以下、転載) 皆様    KAJA事務局です。 遅くなりましたが、9月の講座の案内です。     KAJA9月講座 「海から考える人の移動と国境ー釜山、巨済島、巨文島から見えてくるもの」  いまだに東アジア共同体は遠い未来の話のように聞こえます。いつからこの地域 で国境が生まれ、人々の移動が制限されるようになったのでしょうか。日本による 植民地支配は人々の生活と移動にどういう影響をもたらしたのでしょうか? 東京、 ソウル、北京という国の中心を念頭に置いて、いつもものを考えがちですが、実際 には長い間この地域の人々は海を移動し交流しながら、共同体を作ってきました。  KAJAの5月ツアーでは、韓国南海岸にある麗水・統営・閑山島や東海の蔚山を 訪れました。さらに7月に内海・金慶南・李・羽田・テッサ=モリス=スズキさんで 釜山、巨済島、巨文島への旅に行ってきました。島々から見える日本と朝鮮半島 の歴史と文化を簡単に報告させていただきます。 日時:9/23(木・休日) 14:00ー16:00(開場13:30)  資料代:500円 報告1−近代化と兵站の都市釜山:野口部隊からハヤリア部隊へ  (報告者:金慶南さん)15分 報告2−もう一つの朝鮮戦争:巨済島と捕虜収容所   (報告者:内海愛子さん)30分 報告3−東アジアの香港:巨文島と植民地   (報告者:李泳采さん)15分 総合コメント:村井吉敬さん 15分 自由討論:30分 場所:大阪経済法科大学麻布台セミナーハウス 第2会議室(2F) 〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-5 東京麻布台セミナーハウス (TEL:03-5545-7789 FAX:03-5545-7788) http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/access.html 地下鉄日比谷線神谷町駅1番出口を出て左へ、吉野家・オランダヒルズ森タワー を過ぎて約5分 参加希望の方は申し込みをお願いします。groupkaja@yahoo.co.jp  以上転載OK --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From YIU69195 at nifty.com Wed Sep 22 10:24:27 2010 From: YIU69195 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQFA2NkAxO1YbKEI=?=) Date: Wed, 22 Sep 2010 10:24:27 +0900 Subject: [CML 005704] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzk3biMyIzZGfDMrOVYhIk8iQjMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOHgzKyVVJSkhPCVpJWAhVkwkTWgkSyREJEokMD5aOEAhVyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiGyhC?= In-Reply-To: <20100915032525.380C.YIU69195@nifty.com> References: <3996603612234F82BDF8DD5B4C993AA1@dynabook> <20100915032525.380C.YIU69195@nifty.com> Message-ID: <20100922095113.E764.YIU69195@nifty.com>  みなさまへ  お世話になっています。明治大学大学院生の石橋です。  重複してお知らせを受け取られた方、既にご存じの方はご容赦下さい。  直前のお知らせになりましたが、今回、控訴審が行われている、東京大空襲訴訟の背景や体験者の方々の証言を聞く場として、そして、様々な世代でこうした証言をどう引き継いでいくのか、活かしていくのかを考える場として、私も参加する都市空襲研究会では『連続公開フォーラム「未来につなぐ証言」』を企画しました。  最初の5回は体験者のお話を聞くことを中心に、後半の5回は世界の優れたドキュメンタリーや映像を通じ、空襲や戦争の問題に出会う、考えるチャンスとしていただければと思っています。  12月はお休みしますが、毎月第3または第4日曜日を中心に開催します。今回は、第1回の早乙女勝元さんのお話のご案内です。早乙女さんは東京大空襲の体験者であり、かつベトナムをはじめ海外へ足を運び、戦争の傷跡やツメ跡について多くの本を書かれています。  今回はその中で、アジア・太平洋戦争中の日本軍のベトナム占領期のお話から、加害と被害の問題が、戦時下の子どもにも無関係でなかった実態をお話しされます。  今後も、様々な場での、空襲や戦争の体験をお持ちの方のお話を伺う場を作ることを計画しております。第2回は、10月24日に、同じ会場で戦災孤児の方に体験を伺う予定です。  戦争体験をあまり聞いたことのない方、このメールを見て気になった方、以前から関心を持たれている方、さらに高校・大学で勉強されている方、みなさんの参加を歓迎します。  特に戦争体験のない世代とある世代の意見交換の場ともなればと思っています。お忙しい中とは思いますが、足を運んでいただければ幸いです。よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  連続公開フォーラム「未来につなぐ証言」開講  日 時:9月26日(日)午後2時から(開場は午後1時半)  会 場:大阪経済法科大学東京麻布台セミナーハウス・2階大研修室      http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/access.html      (東京都港区麻布台1の11の5、TEL03・5545・7789)  東京メトロ日比谷線・神谷町駅下車/1番出口を出て桜田通りを       東京タワー方面へ徒歩3分  講 師:早乙女勝元さん(作家)   タイトル:「戦火と飢えと外米〜東京大空襲とベトナムと」   ※【内容】戦時中に国民が食べていた外米は日本がベトナム人から奪った    ベトナム米も含まれていた。その結果、ベトナムでは多くのベトナム人が    餓死した。大空襲による被害者であると同時に、自身が戦後知った加害者    の一人として突きつけられた問題にも触れる。  資料代:500円(学生300円)  主 催:都市空襲研究会 協 力:東京大空襲訴訟原告団  連絡先:東京大空襲訴訟原告団 TEL・FAX 03(3616)5531  開講のあいさつ  連続公開フォーラム「未来につなぐ証言」は、東京大空襲をはじめとする都市無差別爆撃の被災者の証言や当時の記録映画などを通じて、法廷での闘いとはまた異なるチャンネルで、都市空襲の恐ろしさを一般の人たちや学生など若い世代にも広く知ってもらうとともに、イスラエルによるガザ地区空爆など現代に至っても、絶え間なく続く都市空襲の連鎖を断ち切る方法はないものか。また空襲の悲惨さや被災者の心の痛みを次世代にどう伝えていけばいいのかをともに考えることを目的とした都市空襲入門講座です。  講座は今年9月から来年7月までの10回(12月は休講)。毎月1回開講します。空襲体験者の生の声をさまざまな角度から聞く5回連続のパート気紡海、パート兇任漏こ阿虜酩覆魎泙瓠空襲の恐ろしさを描き出した優れたドキュメンタリー映画などを鑑賞、コメンテーターの背景説明をもとに、映像による”証言”から空襲の歴史をともに考える場にしようとするものです。第1回は9月26日です。奮ってご参加下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− -- 石橋星志 戦争を語り継ごうリンク集 http://www.rose.sannet.ne.jp/nishiha/senso/ From mappen at red-mole.net Wed Sep 22 10:57:06 2010 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Wed, 22 Sep 2010 10:57:06 +0900 Subject: [CML 005705] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgjMjR8Mi1GbCEmNls1XjBVOCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOS05cDE/RjAkTjMrO08kSyQiJD8kQyRGGyhC?= In-Reply-To: Message-ID: ■関西のスト情報第11弾【転載・転送歓迎】 まっぺんです。複数のMLに流します。重複ご容赦下さい。 「普天間即時閉鎖・辺野古新基地やめろ、海兵隊はいらない」 第2期へ沖縄・緊急意見広告運動スタート! ----------------------------------------------------------- 9・26東京集会へ皆さんの参加を呼びかけます。 −9月名護市議選から11月沖縄知事選の勝利へー 普天間問題は何も決着していない。今、わたしたちに何が出来るか。 一緒に討議し、知恵を集め、行動しよう! ■日時:9月26日(日)午後1時開場・午後1時30分開会 ■会場:中野サンプラザ ●報告と問題提起「9月名護市議選の結果と11月知事選の勝利へ」 安次富浩(沖縄・名護ヘリ基地反対協議会共同代表 ●発言と討論「第2期へ、私の提案」 土屋源太郎(伊達判決を生かす会共同代表) その他呼びかけ人・賛同人からの提案・発言を頂いて討論します。 ■参加費:800円(学生・非正規500円) ■主催:「普天間即時閉鎖・辺野古新基地やめろ、海兵隊はいらない」  沖縄・緊急意見広告運動 ◎東京連絡先 〒164-0001 東京都中野区中野2-23-1  ニューグリーンビル309号 協働センターアソシエ気付 ■電話:03(6382)6537(高野) ■FAX:03(6382)6538 ◎関西連絡先 〒533-0032 大阪市東淀川区淡路3-6-21 協同会館アソシエ内 ■電話:06(6328)5677(細野) ■FAX:06(6328)5777 ■メールアドレス okinawaikenkoukoku@berita.jp ■ホームページ http://www2.nikkanberita.com/okinawaiken/ ■振替口座/加入者名:意見広告 口座番号:00920−3−281870 ----------------------------------------------------------- ―各位さま 皆様には、ご健勝にてお過ごしのこととおもいます。  去る5月15―16日の「沖縄タイムス」「琉球新報」「朝日新聞」3紙への全面 意見広告に対するご意見や励まし、賛同金の振込みなど、ありがとうございました。  まず、熱いお気持ちをお届け頂いたにもかかわらず、お礼とご報告が遅れましたこ とをお詫びいたします。  事務局では、この間、6月の東京や関西における報告集会開催、7月参院選挙を挟 んでの意見広告の残務整理、全国規模の呼びかけ人・賛同者の方々の住所と賛同金振 込みとの照合と整理などに取り組んで参りました。働きながらのボランテイア事務局 員の作業ゆえに、予想以上の時間がかかってしまい、やっとこの盆休みも利用して大 方の作業が終わりました。  そこで、皆様に遅くなりましたがお礼を申し上げると共に、今後の活動についての ご報告をさせていただきます。 今後の活動の継続について  意見広告が掲載された直後から最近まで、全国各地から電話、FAX、メールで、ま た賛同金の振り込みなどに書き添えて、たくさんのご意見が寄せられました。そのほ とんどが「意見広告の趣旨」に賛同であり、運動をさらに続け、拡げて欲しいという ものでした。  意見広告掲載後の5月末、緊急に国会内会議室にて意見広告運動の「呼びかけ人会 議」 を開き今後について討議しました。そこで、継続の方向を決め、全面広告に掲 載した6月3日の東京報告集会に500人余、6月5日の関西報告集会に300人余 の賛同された方々などが集まった席にて、「日米共同声明の撤回を求める」集会決議 とともに、以下のような「継続への活動方針」を確認したところです。 1、全国から寄せられたご意見にこたえ、全面「意見広告」に掲げた3つ課題の実現 に向 けて運動を継続する。(普天間基地即時閉鎖、辺野古新基地建設反対、海兵隊 の撤退、日米安保をやめ軍事力によらない平和を構築するなど) 2、具体的には、署名運動、第2次意見広告、安保の見直しとその先の軍事に頼らな い平和への構想、基地のない沖縄と日本をどうやってつくるかなどをテーマとするシ ンポジウムの開催、など多彩な活動を展開する。 3、そうした活動を草の根で全国すみずみまで広げるために、全国各地で動いてくだ さる1000人のボランティア・スタッフを募る。 4、オバマ米大統領に、沖縄2紙と朝日新聞に掲載された全面意見広告を届ける。 5、その他、全国から寄せられた提案を整理・検討し、実行可能なものから実施する。  現在、沖縄・普天間問題は決して何も決着しておりません。  鳩山に代わった菅民主党政府も、沖縄の民意を無視した「日米共同声明」を順守し 水面下では辺野古新基地建設の強行を推進しつつも、表立っては全てを11月沖縄県知 事選挙後に先送りしています。その意味で、辺野古現地の9月名護市議選挙から11月 沖縄県知事選は、沖縄に米軍基地を押し付けようとする日米両政府に対して、沖縄県 民の意思を示し、今後の沖縄の将来を決定付ける重要な節目となります。  11月20日、普天間基地のある宜野湾市の伊波洋一市長が、「普天間基地の早期閉鎖・ 返還、海兵隊の撤退」などを掲げて、この知事選への出馬要請を受諾され、事実上の 立候補を表明されました。  同封いたしました、別紙の9月26日の東京集会は、こうした今秋の状況を踏まえ て、意見広告運動の第2期への活動方針を具体化していくための集いです。関西でも こうした集まりが予定されております。今後、各地で、このような集いがもたれるこ とを願っています。  是非、近隣の方は、東京集会にご参加いただき、討議にご参加下さい。 なお、可能な方は、各地・各分野で今後の署名の取りまとめやご連絡など、この運動 のボランティア・スタッフになってください。特別に難しいことをお願いするつもり はありませんので、引き受けてもよいという方は、事務局までご連絡下さい。 末尾となりましたが、残暑厳しきおり、皆様のご健康を祈念いたします。 2010年9月21日  沖縄・緊急意見広告運動事務局 事務局よりのお願い  9月26日の集いにおいて、この運動の略称、今後の署名などの取り組みと内容・ 形式、第2次意見広告の企画、財政などについて、討議いたします。参加いただけな い場合でも、ご意見やお知恵を事務局まで、お送り下さい。  よろしくお願いします。 From ysige1971 at gmail.com Wed Sep 22 11:04:13 2010 From: ysige1971 at gmail.com (yosihiro yakusige) Date: Wed, 22 Sep 2010 11:04:13 +0900 Subject: [CML 005706] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVgjMSM5IzgjNUcvGyhCIBskQjJWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckIiRrJDMkSCFZQmc6ZSEmP0A4TT5lMUcycRsoQg==?= Message-ID: CMLlの皆様 日本における民族差別/アパルトヘイト政策に身を挺して 異議申し立てをされてきた在日中国人、徐翠珍さんの闘いの 記録ドキュメンタリーです。 まだ、ご覧になっていない方はぜひお越しください。 役重 【転送・転載歓迎】 ★☆★────────────────────────────      ◎ドキュメンタリー映画      『1985年 花であること       聞き取り―華僑2世徐翠珍的在日』      制作・監督:金成日 上映時間:75分 ──────────────────────────────★☆★ 【予告編】 http://www.youtube.com/watch?v=6RkutsqBptQ ≪大阪上映会≫ 日時 ● 2010年10月2日(土)午後6:00〜開場 6:30〜上映 会場 ● エル・おおさか 南ホール(TEL 06-6942-0001)   地下鉄・京阪天満橋駅より西へ徒歩3分   http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html 入場料 ● 800円(当日・前売りとも) ≪神戸上映会≫ 日時 ● 2010年10月15日(金)午後7時〜 会場 ● 神戸学生青年センター(TEL 078-851-2760)   阪急六甲駅より北東へ徒歩3分   http://www.ksyc.jp/map.html ※東京、京都でも上映準備中       *  *  * 日本における移民労働者のさきがけとなった老華僑(戦 前から日本に生きた在日中国人とその子孫)。 1947年、徐翠珍さんは1930年代に渡日した上海出身の両 親のもとに神戸で生まれ、神戸中華同文学校で民族教育 を受けた。 両親のこと、子ども時代、就職、公務員採用の国籍条項 撤廃闘争、指紋拒否運動、大赦拒否訴訟、靖国訴訟、9 条を守る取り組みなど、徐さんの活動と生き様をインタ ビューでたどりながら昨年改悪された入管法と「指紋の 今」を告発する。       *  *  * 制作・監督 ● 金成日(キム ソンイル) 1951年生まれの韓国籍2世。1085年、外国人登録法に定 められた指紋押捺義務を拒否し翌86年に逮捕される。 違法な逮捕だとして国家賠償請求訴訟を起こし最高裁ま で争うが敗訴。 ≪連絡先≫ 映画「1985年 花であること」上映プロジェクト TEL 06-7777-4935(市民共同オフィスSORA) FAX 06-7777-4925 ──────────────────────────────── 1980年代に「指紋押捺拒否」運動を担い、ついに2000年、 日本政府に「指紋押捺制度」を撤廃させる力となった二 人が、2010年の今、再び映像を通してみんなの前に姿を 現した。中国籍華僑2世の徐翠珍はドキュメンタリー映 画の主役として、韓国籍2世の金成日はその映画の監督 兼インタビュアーとして。 日本の満州支配に源流を持つ指紋制度。それに抗する80 年代拒否運動の軌跡をたどり、2007年ふたたび日本版US ビジットという形で復活した制度を問う。指紋を押さな ければ自分の生まれ育った日本に再入国できないという 理不尽!! 「ここで生きる」と徐翠珍は言う。「岩盤の裂け目に流 れる水」のようなドキュメンタリー映画を金成日は作っ た。「日本人と在日中国人、在日朝鮮人の間にある裂け 目を明らかにすることは、裂け目を埋める作業でもある」 という監督の声がきこえるようだ。 鈴木常勝(日中現代史研究者、紙芝居師) ──────────────────────────────── From ysige1971 at gmail.com Wed Sep 22 11:04:13 2010 From: ysige1971 at gmail.com (yosihiro yakusige) Date: Wed, 22 Sep 2010 11:04:13 +0900 Subject: [CML 005707] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVgjMSM5IzgjNUcvGyhCIBskQjJWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckIiRrJDMkSCFZQmc6ZSEmP0A4TT5lMUcycRsoQg==?= Message-ID: CMLlの皆様 日本における民族差別/アパルトヘイト政策に身を挺して 異議申し立てをされてきた在日中国人、徐翠珍さんの闘いの 記録ドキュメンタリーです。 まだ、ご覧になっていない方はぜひお越しください。 役重 【転送・転載歓迎】 ★☆★────────────────────────────      ◎ドキュメンタリー映画      『1985年 花であること       聞き取り―華僑2世徐翠珍的在日』      制作・監督:金成日 上映時間:75分 ──────────────────────────────★☆★ 【予告編】 http://www.youtube.com/watch?v=6RkutsqBptQ ≪大阪上映会≫ 日時 ● 2010年10月2日(土)午後6:00〜開場 6:30〜上映 会場 ● エル・おおさか 南ホール(TEL 06-6942-0001)   地下鉄・京阪天満橋駅より西へ徒歩3分   http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html 入場料 ● 800円(当日・前売りとも) ≪神戸上映会≫ 日時 ● 2010年10月15日(金)午後7時〜 会場 ● 神戸学生青年センター(TEL 078-851-2760)   阪急六甲駅より北東へ徒歩3分   http://www.ksyc.jp/map.html ※東京、京都でも上映準備中       *  *  * 日本における移民労働者のさきがけとなった老華僑(戦 前から日本に生きた在日中国人とその子孫)。 1947年、徐翠珍さんは1930年代に渡日した上海出身の両 親のもとに神戸で生まれ、神戸中華同文学校で民族教育 を受けた。 両親のこと、子ども時代、就職、公務員採用の国籍条項 撤廃闘争、指紋拒否運動、大赦拒否訴訟、靖国訴訟、9 条を守る取り組みなど、徐さんの活動と生き様をインタ ビューでたどりながら昨年改悪された入管法と「指紋の 今」を告発する。       *  *  * 制作・監督 ● 金成日(キム ソンイル) 1951年生まれの韓国籍2世。1085年、外国人登録法に定 められた指紋押捺義務を拒否し翌86年に逮捕される。 違法な逮捕だとして国家賠償請求訴訟を起こし最高裁ま で争うが敗訴。 ≪連絡先≫ 映画「1985年 花であること」上映プロジェクト TEL 06-7777-4935(市民共同オフィスSORA) FAX 06-7777-4925 ──────────────────────────────── 1980年代に「指紋押捺拒否」運動を担い、ついに2000年、 日本政府に「指紋押捺制度」を撤廃させる力となった二 人が、2010年の今、再び映像を通してみんなの前に姿を 現した。中国籍華僑2世の徐翠珍はドキュメンタリー映 画の主役として、韓国籍2世の金成日はその映画の監督 兼インタビュアーとして。 日本の満州支配に源流を持つ指紋制度。それに抗する80 年代拒否運動の軌跡をたどり、2007年ふたたび日本版US ビジットという形で復活した制度を問う。指紋を押さな ければ自分の生まれ育った日本に再入国できないという 理不尽!! 「ここで生きる」と徐翠珍は言う。「岩盤の裂け目に流 れる水」のようなドキュメンタリー映画を金成日は作っ た。「日本人と在日中国人、在日朝鮮人の間にある裂け 目を明らかにすることは、裂け目を埋める作業でもある」 という監督の声がきこえるようだ。 鈴木常勝(日中現代史研究者、紙芝居師) ──────────────────────────────── From maeda at zokei.ac.jp Wed Sep 22 14:11:29 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Wed, 22 Sep 2010 14:11:29 +0900 Subject: [CML 005708] =?iso-2022-jp?B?GyRCSCwyJjtSSj9PQjtUTDFPIk1tMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5CaCM1MnMhVko/T0I2LzI9N240ViFXGyhC?= Message-ID: <4C999001.4060301@zokei.ac.jp> 前田朗です。 9月22日 転送歓迎 八王子平和市民連絡会の第5回「平和強化月間」です。 http://peace-8.hp.infoseek.co.jp/ 平和・人権などの問題に取り組む、八王子市内の幅広い政党や市民団体・労働組 合が、毎年秋のイチョウ(八王子市の木)の色づく季節に、約1ヶ月に渡って開 催する連続イベント企画「八王子平和強化月間」――。 創意工夫をこらしたイベントをそれぞれの団体が開催することを通じて、広く八 王子市民に平和について考えるきっかけを提供できればなあ…、とのみんなの思 いから5年前にスタート、おかげさまで今年で記念すべき5周年となりました。 今年は11団体が参加し、現在大きな問題となっている沖縄・普天間基地移設問 題から、高齢者の介護、八王子市のまちづくり、さらには125年前のふる〜い八 王子で自由と生存を賭けて立ち上がった人々をテーマにしたイベントまで、実に 多種多様、盛りだくさんな内容となっています。ぜひぜひ、この機会に各会場へ と足をお運びください。 ***************************** 前田 朗 http://www.maeda-akira.net/ E-mail:maeda@zokei.ac.jp <研究室> 192−0992 東京都八王子市宇津貫町1556 東京造形大学内 TEL 042-637-8111(代表) 042-637-8872(直通) FAX 042-637-8743 絵画棟クロージング展「camaboco」 http://www.zokei.ac.jp/special/cmb.html ******************************* From hida at ksyc.jp Wed Sep 22 15:13:19 2010 From: hida at ksyc.jp (hida yuichi) Date: Wed, 22 Sep 2010 15:13:19 +0900 Subject: [CML 005709] =?iso-2022-jp?B?GyRCP0A4TUVFRTRJX0BfOSk7dkQrQS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP001PkA3PFQkckRJRWkkOSRrPTgkJCFzJS0lYCVBJUElMiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEbKEI=?= Message-ID: <20100922151317.7766.E009A3FC@ksyc.jp> 神戸学生青年センターの飛田です。BCCでお送りしています。複数のメーリン グリストにも投稿しています。重複して受け取られる方には申し訳ありません。 =========================================================================== 神戸電鉄敷設工事朝鮮人犠牲者を追悼する集い http://ksyc.jp/kd/ ---------------------------------------------------------------------------  神戸電鉄の敷設工事では、13名の朝鮮人労働者が犠牲になりました。1996年、犠牲者を追悼するモニュメント(金城実さん制作)を建て、毎年10月の第3日曜日に追悼集会を開催しています。今年は10月18日に開きます。奮ってご参加ください。 ■日時:2010年10月17日(日)午後0時 ■会場:神戸電鉄朝鮮人労働者モニュメント前(神戸電鉄湊川駅より徒歩10分)  (神戸市兵庫区会下山(えげやま)町1丁目、東山小学校南を神戸電鉄に沿って西に200メートル。2つ目のガードを南にくぐると掲示板がある)   ※会場の分からない人は、11時30分、神戸電鉄湊川駅改札集合。 ■追悼集会終了後、タクシーに分乗して、事故現場のひとつ烏原(からすはら)貯水池公園でキムチチゲの会。参加費2000円。今年は、焼肉ではなくてキムチチゲの会に なります。要申し込み。下記まで。 ●主催:神戸電鉄敷設工事朝鮮人犠牲者を調査し追悼する会     代表 徐根植 事務局長 飛田雄一 〒657-0064 神戸市灘区山田町3-1-1 神戸学生青年センター内 TEL 078-851-2760 FAX 078-821-5878 ホームページ http://ksyc.jp/kd e-mail hida@ksyc.jp --------------------------------------------- 飛田雄一 HIDA Yuichi 神戸学生青年センター  http://www.ksyc.jp  hida@ksyc.jp Kobe Student Youth Center 〒657-0064 神戸市灘区山田町3-1-1 3-1-1Yamada-cho, Nada-ku, Kobe ,657-0064 JAPAN TEL +81-78-851-2760 FAX +81-78-821-5878 hidablog  http://blog.goo.ne.jp/hidayuichi/ From kenpou at annie.ne.jp Wed Sep 22 17:58:21 2010 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Wed, 22 Sep 2010 17:58:21 +0900 Subject: [CML 005710] =?iso-2022-jp?B?GyRCN3tLISRyQDgkKyQ9JCYhKiEhIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzAhJiMxMSFGYj04MnEbKEI=?= Message-ID: <20100922175817.11BB.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健@許すな!憲法改悪・市民連絡会です。 問題山積の臨時国会の冒頭にあたり、下記次第で国会議員と市民の院内集会を開 きます。平日のお集まりにくい時間帯ですが、ぜひご参集下さいますようお願い します。転送・転載にご協力下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 憲法を生かそう! 10・1院内集会  憲法審査会を始動させるな!   普天間基地撤去!辺野古新基地建設反対!   国会の比例定数削減反対 日時:10月1日(金)15時30分から(開場15時15分) 内容:政党代表の国会報告と、国会議員・市民団体の挨拶 会場は衆院第1議員会館大会議室。(地下鉄「国会議事堂前駅」下車) 第1議員会館ロビーで実行委員会が通行証をお渡しします。 主催:5・3憲法集会実行委員会 --------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Wed Sep 22 18:02:07 2010 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Wed, 22 Sep 2010 18:02:07 +0900 Subject: [CML 005711] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI1?= =?iso-2022-jp?B?MDkbJEIhISEhGyhCMTAbJEIhJRsoQjkbJEIhJRsoQjIy?= Message-ID: <41EB96D133D44F608955D558F4E28634@MOURIM> 今月の写真(2010年08月)キツネノカミソリ http://www.lcv.ne.jp/~aoyama/kongetuput1008/kongetu201008.htm ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/ をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。 http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ★日中対立の再燃  田中 宇 尖閣諸島の領海には、日中間の漁業協定が何も存在しない。 日本の海保は、中国漁船を監視する巡視船を尖閣周辺に配置してきたが、ト ウ小平以来の日中間の領土紛争棚上げの合意もあり、これまで日本側は尖閣領 海で、台湾や香港の船を激しく追尾しても、中国の船を拿捕・逮捕したことは なかった。日本も中国も、民間に「尖閣(釣魚台)を守れ」と主張する政治活 動家がいても、政府としては対立を避ける姿勢を互いに採ってきた。その意味 で今回、日本の当局が中国の漁船を拿捕し、船長を起訴する方針を固めたこと は、日本が政府として中国との対立を決意する、対中国政策の劇的な大転換を 意味する画期的な動きである。 尖閣領海内は日中漁業協定の範囲外だが、外交的に日中間には、尖閣につい て日中は敵対しないという、トウ小平以来の日中の了解があった。今回、日本 側がそれを破棄し、日本の法律を使って中国漁船員を逮捕するという、領有権 をめぐる強い主張に踏み切ったので、中国政府は驚き、怒ったと考えられる。  事件後、中国当局は、尖閣周辺で操業する中国人漁民を保護するため、準軍 事部隊である漁業監視船を派遣することにした。史上初めて、日本(海保)と 中国(農業省傘下の漁業監視船)の軍事的な部隊が、海上で対峙する状況が生 まれる。日中交戦もあり得る事態だ。戦後65年なかった、日本が戦争しうる 事態がぐんと近づいた。 http://tanakanews.com/100917senkaku.htm ■中国紙・環球時報は21日、尖閣諸島沖合いで13日、同国の漁政船2隻と日本の海上保安庁の巡視船7隻が対峙し た状況を報じた。漁政船に記者が同乗してのリポート。漁政船は漁船の違法操業の取り締まりや保護を行う船 で、日本の水産庁の取締船に似た任務をになう。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0921&f=politics_0921_016.shtml ■日本の領有は正当 尖閣諸島 問題解決の方向を考える http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-20/2010092001_03_1.html ■日本人学者が考証 「釣魚島は古来より中国の領土」 http://j.peopledaily.com.cn/94689/94696/7142418.html 中国側の公式諸見解 http://j.peopledaily.com.cn/94474/100700/index.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 頻繁に事故を起こすため「未亡人作製機」とあだ名される危険な飛行機であるMV-22オスプレイ 国防総省:日本にある「全ての」基地の共同使用とオスプレイ運用 国防総省のジェフ・モレル報道官による9月9日の記者会見からの抜粋を下に転載。彼は、FRF(普天間移転施設― *辺野古・高江)を含む、「日本の全ての施設」の日米共同使用について話しており、MV-22オスプレイ運用計画 は日本で運用することを確認している。 モレル報道官が示唆することは、軍事基地共同使用とオスプレイ運用は、沖縄においてだけでなく、日本じゅう の全ての軍事基地に当てはまるという点。ひょっとしたらオスプレイが岩国基地の内外でも運用される? http://www.anatakara.com/petition/joint-use-of-all-bases-in-japan.html ■オスプレイ配備 前提崩れた日米合意は撤回を http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-17/2010091701_05_1.html ■米軍基地施設に2兆円超/「思いやり」予算32年間 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-20/index.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 沖縄へ陸自2万人構想 2020年、現在の10倍に 防衛省(琉球新報) 防衛省が流動化する東アジアの安全保障情勢や国際テロ、災害への対処能力を向上させるとして、陸上自衛隊の 定員を現在の15万5千人から16万8千人へ1万3千人増やす方向で調整していることが分かった。複数の防 衛省、自衛隊関係者が19日、明らかにした。年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に盛り込みたい考え で、来年度から増員すれば1972年度以来、38年ぶりの規模拡大となる。 定員増は陸上幕僚監部の強い意向を踏まえ、防衛省内局で検討。陸幕は日本近海での中国海軍の動きの活発化に 伴い、中国沿岸から距離的に近い南西諸島での島しょ防衛強化が特に必要と説明。天然ガスなど東シナ海の資源 獲得をめぐる日中摩擦も生じており、政府、与党の理解が得やすいと判断したようだ。  具体的には、中国が領有権を主張する尖閣諸島への対応を視野に、防衛態勢が手薄とされる沖縄県の宮古島以 西への部隊配備を検討。沖縄本島の陸自部隊は現在約2千人だが、これを2020年までに南西諸島を含めて1 0倍の2万人規模とする構想も浮上している。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167798-storytopic-3.ht ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「アメリカ軍は日本を守るのか」  飯 島 滋 明 http://www2.ngu.ac.jp/uri/syakai/pdf/syakai_vol4502_09.pdf 私が、以下の論説で概括的に述べていることを、詳しく述べられています。 お薦めです。毛利 米軍普天間基地撤去問題                      「抑止力」よりはるかに現実的な、基地被害と「アメリカの戦争に巻き込まれる危険」 http://www.lcv.ne.jp/~mourima/10.5.20futenma.pdf アメリカの戦争で、日本が報復を受ける危険―密約、今も続く「占領」 http://www.lcv.ne.jp/~mourima/10.8.15houfuku.pdf ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 防衛産業企業への幹部自衛官の天下り人数と契約高は比例的 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/j003.html 東京新聞(2010年9月20日)は「幹部自衛官320人天下り 武器調達上位20位に 随意契約、額と人数比例」とい う記事を一面トップで報じた。確かに全体としては比例関係が成立しているようである(R2値は0.6855)。同紙 が報じるように「天下り数と支払額はほぼ比例しており、「人とカネ」を通じた防衛省と防衛産業の密接な関係 が裏付けられた。」といってもよいようにも思う。 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ カーター元大統領 米紙に寄稿 “対北朝鮮外交 強化を” 【ワシントン=小林俊哉】8月に北朝鮮を訪問したカーター元米大統領は、16日付の米紙ニューヨーク・タイ ムズに寄稿し、「6カ国協議は死刑宣告を受けたが、まだ執行されてはいない」と北朝鮮の高官が述べたエピ ソードを紹介し、北朝鮮に対する外交的関与を強化することが必要だと強調しました。  カーター氏は「私が訪問中にはっきりと受け取ったシグナルは、北朝鮮の政権が、米国、韓国との包括的和平 条約の交渉、朝鮮半島の非核化の交渉を再開することを欲していることだ」と指摘しました。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-18/2010091807_01_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ビルマ NGO共同声明 : 国連での調査委員会設立を求めるNGO共同要請 原 誠司 外務大臣 殿 ビルマの深刻な人権状況に鑑み、本書簡をお送りいたします。私どもは日本政府に対し、ビルマに関する国際調 査委員会(International Commission of Inquiry)の設置を公けに支持すると共に、今秋の国連定期総会におい て、国連調査委員会への支持を含む年次ビルマ決議を支持するよう求めます。本調査委員会は、2002年以降にビ ルマのあらゆる当事者による国際人権法および国際人道法の違反行為に関する報告を調査するとともに、責任者 の確実な責任追及を目的として責任者の特定も任務とする委員会として設立されるべきであります。 http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=850 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ トヨタがフィリピンで何をしているのか〜レイバーネットTV第3号 9月21日のレイバーネットTV第三号が無事終了した。この日のメインは、来日中のフィリピントヨタ労組。横浜 の集会会場にいるエド委員長らにスタジオから電話インタビューを行った。フィリピントヨタでは、露骨な労組 弾圧が行われており、10年前にささいな理由をでっち上げて組合員233名を解雇した。その争議が今もつづいて いる。工場内に警察官や軍隊が入りこんで労働者を監視する映像が流されると、スタジオの観客からはどよめき と怒りの声が起きた。エド委員長は、インタビューに答えて「トヨタのおかしさをこれからも世界の労働者に訴 えていき、必ず勝利する」と力強く語った。マスコミでは絶対に取り上げない今回の企画は、レイバーネットTV ならの番組だった。(М) アーカイブ視聴/全体 http://www.labornetjp.org/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 慰安婦は全員、日本軍に銃殺されたか服毒自殺を強制された 旧日本軍慰安所跡に展覧館完成 雲南 旧日本軍は 1942年4月、竜陵を占領した。その後、この建物は強制的に市街地域の日本軍慰安所とされた。1942 年から1944年までの2年間にわたり、多くの女性が日本軍将校のために慰安婦として働いた。中国雲南遠征軍が 竜陵奪還のための戦いを繰り広げていた1944年11月、慰安婦は全員、日本軍に銃殺されたか服毒自殺を強制され た。 http://j1.people.com.cn/94475/7146174.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 日本軍「慰安婦」問題をめぐる日本メディアの対応は異様 いまさら驚くことではないが、日本軍「慰安婦」問題をめぐる日本メディアの対応は異様である。国際ニュースを 遮断し、国内に知らせないことを目的としているようだ。 五月一四日、国連ニュース速報は、日本滞在中のナヴィ・ピレイ国連人権高等弁務官の動向を伝えた。 人権高等弁務官は、「慰安婦」問題について、何千という戦時性奴隷制被害者に対して謝罪かつ補償し、最終的 な解決を実現するよう日本政府に訴えた。「これまで中途半端な対応が多すぎたので、被害者の満足が得られな かった」、「新政権は、悲惨な過去を清算するだけでなく、これを地域の他の諸国に対して肯定的な模範を示す 機会とすることができる」と述べたという。  しかし、マスメディアはごく一部の情報しか伝えていない。 国連事務次長に相当する人権高等弁務官が「慰安婦」問題に言及したのは初めてのことである。それでもマスメ ディアは情報を隠蔽する。 http://www.maeda-akira.net/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ イラク戦争の検証を求める賛同者1万人計画を発動! おかげ様で賛同人は現在2000人を突破しています。しかし、 様々な課題を抱える菅政権に動いてもらうためには一人でも 多くの有権者が声を上げることが重要です。 そこで、当ネットワークは来年3月までに、賛同者を1万人 に増やすことを決めました。この目標を実現するため、皆さん のご協力が必要です。イラク戦争検証の実現のため、一緒に 頑張りましょう!! イラク戦争の検証を求めるネットワーク ★賛同案内文 http://iraqwar-inquiry.net/?p=487137040 賛同人はお名前と肩書きを以下で公開していき、国会議員 にも市民の声として名簿提出いたします。 (※そのため、選挙区をお知らせください) なお、お名前の公開不可の場合は、その旨お知らせください。 ★賛同者登録はホームページからも行えます。 http://iraqwar-inquiry.net/?p=678840333 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「命の値段」、非正規労働者は低い? 裁判官論文が波紋 パートや派遣として働く若い非正規労働者が交通事故で亡くなったり、障害を負ったりした場合、将来得られた はずの収入「逸失利益」は正社員より少なくするべきではないか――。こう提案した裁判官の論文が波紋を広げ ている。損害賠償額の算定に使われる逸失利益は「命の値段」とも呼ばれ、将来に可能性を秘めた若者について はできる限り格差を設けないことが望ましいとされてきた。 http://www.asahi.com/national/update/0917/OSK201009170090.html ■非正規労働者に対するある裁判官の「命の値段」と障害者に対するある自立支援組織の長の「命の値段」 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-September/005565.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 米国7人に1人が貧困、調査史上最多4370万人に 総人口に占める割合を表す貧困率は14.3%で、1994年以来最悪となった。健康保険に加入していない国民も調査 史上初めて5000万人を超えた。  貧困率を人種別にみると、黒人およびヒスパニック系は、白人およびアジア系の約2倍だった。黒人およびヒ スパニック系の約4分の1が貧困状態にあることになる。また子どもや若年層の困窮が目立ち、18歳未満人口の5 人に1人、1550万人が貧困状態に置かれていた。 http://www.afpbb.com/article/economy/2756865/6192700?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign =txt_topics ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 低所得者が入所できず 特養ホーム個室化で論争 居住費の負担が入所を妨げています。  東京23区の場合、ユニット型施設の平均的な年間利用料(介護費の1割負担・居住費・食費・日常生活費) は、年間所得80万円以下の低所得世帯で負担軽減を受けていても約75万円にもなります。相部屋は約56万 円です。このうち居住費負担は、相部屋が月約1万円なのに対し、ユニット型は約2万5千円に上ります。  このため相部屋への入所希望は多く、横浜市の調査(07年)では入所申し込み者の48%が相部屋を望んで います。理由の51%が「ユニットは費用が高い」でした。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-19/2010091901_03_1.html ■特養個室の負担軽減 社保審 低所得者支援を検討 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-22/2010092201_02_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 葬儀 自分らしく 増える直葬 背景に貧困 地域の葬儀業者や消費者の間に、画一化・商品化する葬儀を見直す機運が高まっています。  各地で市民グループが葬儀の勉強会を開き、さまざまな実践も試みています。そんな勉強会に共通するテーマ は「自分らしさ」。そして、残される者への「思いやり」です。独居老人などのための葬儀の生前契約も始まっ ています。  もともと、葬儀は地域共同体が支える行事でした。だから遺族は悲しみに浸る時間を持つこともできました。 その地域共同体にかわる新しい、人々の連帯を。業者と消費者が連携した新しい葬送文化への動きも出ていま す。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-20/2010092013_01_0.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 日本政治と日米・日中関係  浅井基文 力による平和観を体現した日米軍事同盟に固執するのではなく、力によらない平和観を体現した日本国憲法に立 脚した外交を展開してのみ、日本は対米・対中関係に対して真に建設的な役割を担い、発揮することができるで しょう。 具体的には、対米関係に関しては、力(軍事力)に固執するアメリカを下支えしている日米安保条約を終了させ る(条約に基づいて1年の予告で終了させる)ことによって日米関係のあり方の根本的転換をアメリカに迫るこ とです。そういう転換によって普天間基地移転問題をはじめとする在日米軍基地問題も当然に解決・解消しま す。日米安保関係の終了は、米中日間に横たわるいわゆる台湾問題を根本的に解消します。なぜならば、日本の 基地提供なくして、アメリカが台湾問題に関して軍事干渉する力は持ち得ないからです。 そのことは、対中関係そのものにまったく新しい地平を切り開くことにつながります。なぜならば、日本がアメ リカと一緒になって「台湾の領土的帰属は未決」という虚構にしがみついていることが日中関係の平和と安定を 妨げる大きな要因となっているのですから。 http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2010/index.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 深沢旧沢内村長の憲法解説原稿見つかる 2010年09月16日  全国に先駆けて老人医療費の無料化に踏み切った旧沢内村(現西和賀町)の故深沢晟雄(まさお)村長が公布 直後の憲法を解説した原稿が見つかった。村の青年を対象にした講座の草稿で、戦争放棄や生存権をうたった憲 法9条や25条の理念を説いている。生命尊重の行政を進める上で憲法を強く意識していたことを示す資料とし て西和賀町沢内の深沢晟雄資料館に保存される。 ▽「日本は自衛の為にさへ一切戦争をしないし、従って武力さへも永久に放棄することを宣言して居ります。斯 (か)かる徹底した戦争放棄は世界史始まって以来ないことであります」  ▽「一度戦争放棄を宣言した以上は、国際平和の先頭に立って、理想に邁進(まい・しん)せねばならぬ」 http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001009160002 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 海外進出新指標 主要国の海外直接投資残高 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5060.html 世界の多国籍企業ランキング http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5409.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 海渡る家政婦 母親「空洞化」 フィリピンやカンボジアで社会問題  国際移民労働者の女性化は、東南アジア各国でみられる現象で、フィリピンやインドネシアでは海外出稼ぎ労 働者の過半数が女性という統計もある。一方で、この傾向の陰には“母親の空洞化”ともいうべき大きな社会問 題をはらむ。母親が不在の家庭では、子供たちは父親や祖父母に育てられる。フィリピンは家族のきずなが強い ことで知られるが、それでも、祖父母に甘やかされたり、不安定な心理状態になったりして、素行不良になる子 供が増えている。 http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100915/mcb1009150502005-n1.htm ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Sep 22 19:43:29 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 22 Sep 2010 19:43:29 +0900 Subject: [CML 005712] =?iso-2022-jp?B?W2tkbWw6NDQ0OV0gGyRCMUcyaCFWOCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEhHLSRIP000ViRIIVc+ZTFHIXU9cUBSIXUbKEJEVkQ=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEkaCRqSDQ/aD5SMnAbKEI=?= Message-ID: <2010092219432954621300004479@nxev11mp08.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) (http://www1.vvjnet.biz/kdml) (過去ログ http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com) を通して次の映画を教えていただきました。紹介を読んでとても興味深く思いました。 ※この映画 『犬と猫と人間と』 は 明日9/23木曜 京都、大阪でも自主上映されるそうです。 京都市左京区にて 【平成22年度 動物感謝デーinKYOTO】 開催日:9月23日(木・祝) 時間:10:30〜/13:00〜 会場名:みやこめっせ 地下1F 第2 3会議室 会場住所:京都市左京区岡崎成増町9-1 主催団体:社団法人 京都府獣医師会 update: 2010/09/23 | 近畿地方 大阪府大阪市上映会 開催日:9月23日(木・祝) 上映開始時間:14:00〜 会場名:MAGATAMA cafe dining 会場住所:大阪府大阪市中央区玉造1-4-14 主催団体:MAGATAMA cafe dining 問合:06-6765-8911/cafe@magatama.net update: 2010/09/23 | ※『犬と猫と人間と』自主上映 (『犬と猫と人間と』の自主上映情報のHP) のアドレスは http://www.inunekoningen.com/blog/ です。 ご都合のつく上映会 お探しください。 件名: 映画「犬と猫と人間と」上映&書籍&DVD 差出人: "vein_mx"さん 送信日時2010/09/21 21:07 ML.NO[kdml:4449] http://www.freeml.com/kdml/4449?sid=6687f1cd15def761b9bd9d33cd95c2d7 より 項目名などを抜粋します。 全文は上記URLをご覧ください。  映画「犬と猫と人間と」 上映&書籍&DVDのご案内 http://www.inunekoningen.com/  1.書籍「犬と猫と人間と いのちをめぐる旅」ついに発売!  2.観客動員3万人突破!  3.「犬と猫と人間と」DVD好評発売中!!  4.学校上映キャンペーン!!& 自主上映募集  5.自主上映会、ぞくぞく開催!   5.ローポジション関連情報! ※ 作品紹介 http://www.inunekoningen.com/blog/?page_id=2 より かわいいですか? それとも かわいそうですか? 町を歩けばあちこちで目にする光景があります。それは、散歩中の犬や、路地裏でくつろぐ野良猫たちーーー。 しかし、全ての犬と猫が幸せな一生を送れるわけではありません。空前のペットブームの影で、日本で処分される犬と猫は年間30万頭以上。一日に1000匹近くが殺されている現実があります。あなたは、犬と猫たちのことをほんとうに知ってますか? 捨てられた犬と猫をめぐる旅が始まります 一人の猫好きのおばあさんの「不幸な犬猫を減らしたい」という思いから、この映画は生まれました。そして、犬と猫をめぐる旅が始まります。 ・・・ (この映画の紹介を読んだ時、 私にはどうすることもできないと思い、 その事を意識の外に追いやり、考えないようにしてしまう事で心の平穏を得ようとする事が、日々積み重なっていますが、 そんな一つを、 何とかできないかと取り組んだ人がいるんだ。 という思いがうかびました。) 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From liangroo at yahoo.co.jp Wed Sep 22 19:49:01 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Wed, 22 Sep 2010 19:49:01 +0900 Subject: [CML 005713] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjszOmobKEIgGyRCPUo7UiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHMhIRsoQlJlOiAbJEI+LkxuTU47UiROOEBNVRsoQg==?= In-Reply-To: References: <440136.82655.qm@web4312.mail.ogk.yahoo.co.jp> <4C84BB37.1030804@yahoo.co.jp><3082330BA285481B8CA2E8DE8844C8D6@b2b648996d694ff> <4C861F0D.1070304@yahoo.co.jp><9C2500F3FD0940DE98CCC6F8F6074CD1@b2b648996d694ff> <4C8A0456.5050909@yahoo.co.jp> Message-ID: <4C99DF1D.4000500@yahoo.co.jp> 田口様  脱線対話におつきあいいただき、ありがとうございます。  そろそろ管理人からイエローカードが出るかもしれませんね。  ここらへんで締めくくりたいと思います。  「日本式」を人に勧めるのはご自由にどうぞ。  ほとんどの人はそれに賛成はしないでしょう。  その場合考えられる理由は次の通りです。  イ) ヘボン式がこれだけ世界中に広まっているのにそれを変えるのは大変な コストがかかります。     そのわりに得るものがありません。     もし、今のようにヘボン式表記の日本語が世界に広まっているのでなく て、これから訓令式とヘボン式のどちらにするか決めようとでもいうの でした ら、訓令式が支持されてもかまいませんが、現実は明らかにヘボン式の天下です。       しかも、問題になっているのは、次の表記だけです。     シ チ ツ ジ フ シャ シュ ショ ジャ ジュ ジョ     これ以外の点では、訓令式と変わりありません。     田口さんが、ヘボン式のshi chi tsu ji fu sha shu sho ja ju jo と いう表記に否定的な理由は、これが英語圏の表記法だということです。     世界のいろんな国でどんなローマ字表記をしているかは、原語入りの地 図でいろんな国の地名を見るとか、共同通信の世界年鑑で、巻末の世界 各国の 閣僚名簿などを見ると、見当がつきます。『英語固有名詞発音辞典』(三省堂) という辞書も役に立ちます。英語とついていますが、英語圏以外 の固有名詞も 現地音の表記も入れて採録されています(不正確な記述もありますが)     上記の5つの表記が英語圏の綴りに合っていることはたしかですが、問 題は、それらが、ほかの言語圏でどうなるかです。         これらの中で、英語圏以外で読み間違えられそうなのは、ji とchiだ けでしょう。しかし、jでジャ行音を表すのは、非常に広く見られ ることで す。chiも、フランスならシ、イタリアならキとなりますが、大問題にはならな いのです。          翻って、愛知県をAichi などと書くと、英語圏の人間ならエイチーとで 読むのではないでしょうか。英語の綴りでは、aiはエイと読むのが原則です。フ ランス語ならエですから、愛知 はエシ、大丸はデマリューと読みます。     日本酒が国際的に知られたいまでこそ、Sakeと書けばサケと読んでくれ る人が多くなりましたが、これだって、アメリカの田舎者なんかが 読めばセイ ク、あるいはセイキーとでもなるはずです。丸の内をMarunouchiと書けばマラ ナゥチと読む連中ですから。レーガン大統 領などは、大統領になるまでは一般 にリーガンだと思われてましたね。英語式なんて、あるんだかないんだかわかり ません。     ヘボン式というのは、平凡式です。特に英語本位ではなく、ローマ字が 普及している国で一般的に認められるような綴りを採用しているので す。勝手 に英語本位のものを思いついて外国に押しつけても支持されないということくら いは、昔のアメリカ人は考えたと思います(ルース・ベネディ クトが太平洋戦 争のとき米軍のために行った調査が元になって出来た『菊と刀』が、その後ずっ と日本論の古典の地位を保っている例を見ればわかるよ うに、日本を攻略した ころのアメリカは、イラクを侵略しているアメリカよりは、はるかに物事をわき まえていたのです。そういう彼らが持ち込んでき たのが、コカコーラとジーパ ンとジャズ、ロック、自動車、電気製品、コンピュータ、映画・・・。私たち は、いやでも半ばアメリカ人なのです。さり とて自殺もできますまい(^^)。  ロ) 日本人には自国の表記法が確立しているのですから、ローマ字は日本人 どうしの間では無用です。ローマ字にするのは、外国人のためです。   その外国人は、言うまでもなく、いろんな国の人がいますが、すでに英語に 慣れています。でないと、飛行機にも乗れないし、コンピュータも使え なくな る恐れがあります。      したがって、ヘボン式の日本語なら、予備知識がなくとも読み方の見当がつ くが、訓令式だと、あらかじめ知らないと、変な発音になって、日本人 をまご つかせるかもしれません。   ローマ字書きした日本語を読むために、わざわざ日本独自の綴りの規則を覚 えるというのは、余計な負担です。   ハ) 英語式の綴りでなければいいのでしょうか?   なんで、そこまでローマ字化に固執するのでしょう?   所詮ローマ字は西洋人の字にすぎません。   ローマ字には、音節の区切りが示せないという欠点があります。   たとえば、Hanon (ハノン。正式にはアノンですが、日本ではドイツ音楽 偏重のせいでハノンで通っている)を、ハンオンと読んだ人がいま すが、まち がいだとは言い切れません。 ジョン・レノンをジョン・レンノンと読んでも、 おかしくありません。パッヘルベルのCanonをカンオンなどと読むと、宗派がち がうんじゃないか と思いますけれども、それがでたらめとは言えますまい。間 違える人が悪いのではなくて、文字に欠陥があるのですよ。そうでしょ?  私は、こういうシステムを押しつけておいて、それに適応できない人間をコケ にするような、倒錯した傾向が大嫌いなのですよ。おわかりになると思 いますが。   それでもローマ字を使おうというのは、西洋中心主義のそしりを免れないで しょう。   田口さんが西洋中心主義とは、ずいぶん皮肉なことですが、私が悪意でそう 決めつけてるわけではない(^^)。   ローマ字恐るべし。いや、アルファベットの起こりはフェニキアですから、 レバノン人カルロス・ゴーンなどのほうが、よっぽど恐ろしいけれども (あん なやつ、大嫌いなんでね)。   東洋(インド以東)の諸言語は、インドのデーヴァナーガリー文字、ビルマ 文字、カンボジアのクメール文字、タイのシャム文字、漢字、ハング ル、日本 のかな、と、多くが音節を明示できるシステムです。たぶん古代から行き来が あって、文字というのはそういうもんだと思っていたんでしょ う。網野善彦も そう言いそうです。ローマ字を用いるベトナム語でさえ、音節ごとに区切って書 いているくらいです。   このなかでも特に優れていると思うのはハングルですが、もうちょっと手を 加えて表現できる音の種類を増やさないと、万国共通の文字にはできな いで しょう。   それに、アジアの中でどれかの言語を国際語にするということは、まずあり えません。   現にインドやフィリピンでは英語が公用語です。   東洋語同士だと、どうしてもヘゲモニー争いになってしまいます。   神の前には万人平等であるように、英語の前には東洋人、アフリカ人同士が 平等なのです。   勝手に国際語になりやがって、と反感をもつのはご自由ですが、ああいうも のが存在するのにも、それなりの意味と役割はあるのです。    ニ) これでもやはり、ヘボン式はやめて訓令式にすべきだと思いますか?   アジアのいろんな国の人たちに、そんなことを話したら、「ああなるほど ね」と言って、ちょっと笑顔を見せて(ことによったら首をすくめて)、 たぶ ん別の話に話題を転じてしま うでしょうね。   彼らはたぶん、公用語は英語でいい、と言うでしょう。   属国などと言いますが、一度も属国になったことがないからこそ、周囲の近 隣諸国を見下した横柄な態度をとってきた日本の国民が、そんなことを 言 うの はおこがましくないでしょうか(もちろんこれは一般論としてで、私が田口さん が近隣の国の人を見下すような、いやなニッポンジンではないと思っていま す けどね)。   植民地、属国にされた国の人たちが、自分たちの文字を守ろうと言うのは、 日本人とはわけが違うと思います。   日本人でも、沖縄と「内地」では、状況がまったく別でしょう。このことを 認めるのと、沖縄と連帯しようというのとは、矛盾するとでもいうので しょうか。   私は、沖縄に行って、さあ、ローマ字を変えましょう、などと言う気には まったくなれません。理由はすでに述べたとおりです。   ホ) で、私としては、田口さんに平凡式をしいて採用せよと迫る気にもな らないのです。   日本語のローマ字表記には2通りあるんだよ、と言えば、それでいいのでは ないでしょうか。   漢字仮名交じりで、漢字も訓読みがあり、音読みも漢音、呉音、唐音、宋音 とあるのに比べれば、ローマ字表記に2流派あるなんて、ちょろいもん です。   以上、長々と失礼しました。問題は些細なことにすぎませんが、私は、こう いう議論に間々ありがちな、ナショナリズムの気配にあまり好感をもて ないの です。アメリカ憎しの一念に凝り固まるが、じつは世界をアメリカと日本だけの ように思い込む・・・         (2010/09/21 12:42), 田口 wrote: > 萩谷様 > >>  すると、大体のひとは「とにかく」と正確には発音しません。「といかく」 >> 「といがく」なんていうふうになってました。 > >  それは私にも似た経験があります。日本語を熱心に > 勉強していた或る米人女性が私に尋ねました。日本人は 「ひと」 と書いて > 「しと」 と発音しますね、と。私は答え > ました。「関東には『ひ』を『し』と発音する人がいます。 > しかし九州には『ひと』を『しと』と発音するシトはいません > よ」。 自分がシトと発音したことに 言い終わってすぐに > 気づいて自分で自分にびっくりしました。 > >>  ca ce ci なんていう綴りは日本語と関係ありません。 >>  日本語ヘボン式でcがつかわれるはchだけです。 >>  日本語のどこにXが出てくるんですか? >>  第一、日本語の表記にthなんて出てきません。 > >  諸外国のローマ字は英語の発音には必ずしも合わせては > いない、の例としてあげたのです。 > >> そうは言っていません。 >> 英国人にとどまらず、多くの外国人ためです。 > >  英語を母国語としない外国人のために、我が国を訪れる > そういう外国人のために、日本語のローマ字はヘボン式に > したほうがよいとお考えなのですね。 >  「ヘボン式のほうが正しい発音が分かりやすい」 と感じる > 外国人はいることでしょう。そうじゃない外国人もいること > でしょう。それぞれの割合は聞き取り調査をして統計を > 取らないと分かりますまい。英語の発音と綴りを全く理解しない > 外国人もおるでしょうし。 >  しかし私は百歩譲ってヘボン式を好む外国人が多いと > しましょう。それでも私は日本式を皆さんにお勧めします。 >  日本式ローマ字を読めない外国人がいたらその都度 > 「我が国ではこう発音するんですよ」 と教えてあげていいじゃ > ないですか。そこの不便は小さいものです、もう一方の不便に > 比べれば。 >  もう一方の不便とは、日本国住民の精神的独立を邪魔する > 不便です。日本式ローマ字は日本の独立の象徴であると私は > 考えます。 >  あいうえお表に合わせて日本人が自ら日本式ローマ字を > 作った。一方ひとりの米人が自分と自国の都合に合わせて > ヘボン式を作った。ここで日本人皆がヘボン式こと英語式を > 用いたら独立の気概がそがれます。属国になっていることさえ > 見えなくなるかもしれない。 >  煙草で例えれば、禁煙を完成さえるために身の回りの煙草を > 全部 捨ててしまいましょう。「煙草は吸わない。ただ置いている > だけだ」。 これでは信用が得られません。吸うきっかけにいつ > なるかもしれない。 >  煙草を吸うのは個人の自由です。それでも私は完全禁煙を > 勧めます。ヘボン式を使うのは自由です。それでも私は日本式を > 勧めます。  田口 > > > > -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From skurbys at yahoo.co.jp Wed Sep 22 23:09:29 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 22 Sep 2010 23:09:29 +0900 (JST) Subject: [CML 005714] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi5BKjVzNmhAKUdRO18kciRhJDYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDlPIk1tMnEkTjJxMHckckpnPTgkNyReJDkbKEI=?= Message-ID: <20100922140930.60794.qmail@web2512.mail.tnz.yahoo.co.jp> 小選挙区制廃止をめざす連絡会の紅林進と申します。 私たち小選挙区制廃止をめざす連絡会は、2008年4月に結成され、 少数政党を切り捨て、民意を正確に反映せず、歪める選挙制度で ある小選挙区制に反対して、集会や討論会を行ったり、ブックレット 『小選挙区制NO!二大政党制神話の罠』(ロゴス社刊)を発行する など活動してきました。取り分け、現在、民主党、菅政権が推し進め ようとしている、衆議院比例定数と参議院議員定数の削減に対して、 切迫した問題として危機感を持って反対活動を行ってきました。 6月27日には、「声明 小選挙区制と二大政党制に批判を!」 (声明http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/frame/body1.html) を発表し、『週刊金曜日』9月3日号に「小選挙区制と二大政党制に 批判を!」と題する1ページ全面広告を寒波を募って掲載しました。 (意見広告http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/frame/body6.html) 更に意見広告の第2弾も行います。10月15日に『週刊金曜日』に 掲載予定です。現在そのためのカンパも訴えています。 また9月11日(土)には「小選挙区制と二大政党制に批判を!」と 題するリレートーク集会を『週刊金曜日』の協賛も得て開催しました。 私たち小選挙区制廃止をめざす連絡会では、11月7日(日)に 「選挙制度改革について政党に聞く会」を開催します。 小選挙区制廃止をめざす連絡会は、これまで会員組織ではなく運営 してきましたが、この度、会員組織として運営することになりました。 それに当り、当連絡会の会員を募集します。 詳細は下記をご覧ください。 (転載・転送歓迎です。)                小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表 佐藤和之)                                     東京都文京区本郷2−6−11−30                ホームページ http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/                Eメール syouhairen@utopia.ocn.ne.jp        <小選挙区制廃止をめざす連絡会の会員を募集します>  小選挙区制廃止をめざす連絡会は9月17日の会議で今後、会員組織 として運営することを決定しました。  この連絡会の年度は7月から翌年6月まで。  会費は年間:1000円。  会員になる人は、会則(HPにもあり)第3項目の趣旨に賛成し、 1000円払ってください。 小選挙区制廃止をめざす連絡会のメール  syouhairen@utopia.ocn.ne.jp に入会の意向をメールすれば、郵便振込用紙を折り返し、送付します。 郵便振込用紙で入金して、入会もできます。  振込は:00150−6−615943 小選挙区制廃止をめざす連絡会  ホームページもあります。ぜひご覧ください。そこから楽に返信できます。 小選挙区制廃止をめざす連絡会のHP http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/ 小選挙区制廃止をめざす連絡会の役員  代表:佐藤和之(教育労働者)  副代表:河内謙策(弁護士) 原田伊三郎(会社経営)    事務局長:村岡到(『プランB』編集長)  幹事:紅林進(東京) 佐藤周一(広島) 寺尾光身(埼玉)       永野勇(千葉) 那須雅之(東京) 福士敬子(東京)       矢崎栄司(東京) 山崎康彦(東京) 吉田万三(東京)  会計監査:江村信晴 中村剛 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From skurbys at yahoo.co.jp Wed Sep 22 23:12:12 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 22 Sep 2010 23:12:12 +0900 (JST) Subject: [CML 005715] =?iso-2022-jp?B?GyRCMFU4KzktOXBCaEZzQ0YkWCROJSsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlUSROJCo0aiQkIUo+LkEqNXM2aEApR1E7XyRyJGEkNiQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTyJNbTJxIUsbKEIg?= Message-ID: <20100922141212.62562.qmail@web2512.mail.tnz.yahoo.co.jp> 度々失礼します。 小選挙区制廃止をめざす連絡会の紅林進です。 私たち小選挙区制廃止をめざす連絡会では、6月27日に、 「声明 小選挙区制と二大政党制に批判を!」 (声明http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/frame/body1.html) を発表し賛同者を募るとともに、 『週刊金曜日』9月3日号に「小選挙区制と二大政党制に批判を!」 と題する1ページ全面広告をカンパを募って掲載しました。 (意見広告http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/frame/body6.html) 更に意見広告の第2弾も行います。10月15日に『週刊金曜日』に 掲載予定です。現在そのカンパを訴えています。 そこで皆様方にカンパのお願いをさせていただきます。 詳細は下記をご覧ください。 なお9月11日(土)には「小選挙区制と二大政党制に批判を!」と 題するリレートーク集会を開催しましたが、11月7日(日)には 「選挙制度改革について政党に聞く会」を開催します。 (転載・転送歓迎です。)                小選挙区制廃止をめざす連絡会(代表 佐藤和之)                                     東京都文京区本郷2−6−11−30                ホームページ http://www3.ocn.ne.jp/~syouhai/                Eメール syouhairen@utopia.ocn.ne.jp       <意見広告第二弾へのカンパのお願い>  私たち「小選挙区制廃止をめざす連絡会」(代表:佐藤和之)は、先に、 『週刊金曜日』に「小選挙区制と二大政党制に批判を」を主張する意見広告を、 みなさんのカンパにより出しました(9月3日号)。  さらに第二弾を10月15日号に出そうと計画しています。そこで、そのための カンパを訴えます。1口=1000円。複数歓迎。  この意見広告に書き込む内容は以下のような文言です。 11月7日に「政党に聞く会」を開きますのでそれが中心となります。 そしてそこに、カンパしていただいた方の氏名を列記します(匿名も可)。 第一弾に列記した氏名も再掲(不都合と連絡があった方1名は省く)。  ぜひ、ご協力ください。 ・9月集会で採択した「アピール」の趣旨   「選挙制度改革について政党に聞く会」 ・日時:11月7日(日)  6時から8時45分 ・会場:文京区民センター 2A ・参加費:700円 ・話していただく政党――お願いした政党  民主党、自民党、公明党 みんな 共産党、社民党 国民新党、新社会党 の 8つ。申し入れ中です。広告では確定した政党を記載します。  各政党を対等平等に扱う 意見発表 12分  約2時間 質疑も ・協賛団体 募集中 確定分を記載。               小選挙区制廃止をめざす連絡会 代表 佐藤和之                東京都文京区本郷2−6−11−301 連絡メールのアドレス syouhairen@utopia.ocn.ne.jp   --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From trockij at mail.goo.ne.jp Wed Sep 22 23:15:09 2010 From: trockij at mail.goo.ne.jp (trockij at mail.goo.ne.jp) Date: Wed, 22 Sep 2010 23:15:09 +0900 Subject: [CML 005716] =?iso-2022-jp?B?IBskQjlxOl1JOD1gMj01ITk9JCwlWCVcGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXM8MCRySF1EaiQ3JEYkJCRrGyhCUmU6IBskQjszGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOmobKEIgGyRCPUo7UiQ1JHMhIRsoQlJlOiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPi5Mbk1OO1IkTjhATVUbKEI=?= Message-ID: <244612f7-bad8-31f8-b160-acf0a75d3f76@api101> >  イ) ヘボン式がこれだけ世界中に広まっているのにそれを変えるのは大変な > コストがかかります。 >     そのわりに得るものがありません。 たとえコストがかかっても、得るものがあります。それは日本語の正しい表記ということです。 国際標準化機構が、長年にわたる言語学者の討論の末、ヘボン式を退けて訓令式ローマ字を採用したのです。 その事実の重みを思い知らなければなりません。 >     もし、今のようにヘボン式表記の日本語が世界に広まっているのでなく > て、これから訓令式とヘボン式のどちらにするか決めようとでもいうの でした > ら、訓令式が支持されてもかまいませんが、現実は明らかにヘボン式の天下です。 ヘボン式は、学問の世界で退けられました。 >     ヘボン式というのは、平凡式です。特に英語本位ではなく、ローマ字が > 普及している国で一般的に認められるような綴りを採用しているので す。勝手 > に英語本位のものを思いついて外国に押しつけても支持されないということくら > いは、昔のアメリカ人は考えたと思います(ルース・ベネディ クトが太平洋戦 > 争のとき米軍のために行った調査が元になって出来た『菊と刀』が、その後ずっ > と日本論の古典の地位を保っている例を見ればわかるよ うに、日本を攻略した > ころのアメリカは、イラクを侵略しているアメリカよりは、はるかに物事をわき > まえていたのです。そういう彼らが持ち込んでき たのが、コカコーラとジーパ > ンとジャズ、ロック、自動車、電気製品、コンピュータ、映画・・・。私たち > は、いやでも半ばアメリカ人なのです。さり とて自殺もできますまい(^^)。 「ローマ字が普及している国で一般的に認められるような綴り」を採用するべきなのではなくて、日本語を正確に書き表すことができる綴りを採用すべきなのです。 ヘボン式は英語式の発音に基づいており、訓令式は日本語の音素に基づいているので、訓令式が正しいのです。 >  ロ) 日本人には自国の表記法が確立しているのですから、ローマ字は日本人 > どうしの間では無用です。ローマ字にするのは、外国人のためです。 ちがいます。日本語は、ローマ字化しなければなりません。 日本語は、漢語をやたらとつかうおかげで、造語力が衰退し、漢語と英語が氾濫する状況となってしまいました。 朝鮮・韓国やベトナムがやったように、漢字を廃止しなければ日本語は長期的には衰退していくでしょう。 さらに、日本語ではカナモジにもひらがなとかたかながあるという不便さです。 日本語をローマ字化すればどれだけ国語の授業が楽になるかわかりません。 >   ローマ字書きした日本語を読むために、わざわざ日本独自の綴りの規則を覚 > えるというのは、余計な負担です。 日本語を読むのだから、日本語の表記法をまなぶのは当然です。 >   それでもローマ字を使おうというのは、西洋中心主義のそしりを免れないで > しょう。 >   田口さんが西洋中心主義とは、ずいぶん皮肉なことですが、私が悪意でそう > 決めつけてるわけではない(^^)。 今後、ローマ字にかわる、よりよい文字が発明されるかもしれませんが、それまではローマ字を使うほかはありません。 野口宏之 From ma.star at nifty.com Thu Sep 23 12:35:27 2010 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Thu, 23 Sep 2010 12:35:27 +0900 Subject: [CML 005717] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6RkF3IVsbKEI5GyRCN24bKEIyNQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSkVaIUshIRsoQldIUhskQkZ8S1w3ekBfMFEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFPIkIzM1g9LDJxGyhCMjAxMBskQiFWJCQkXiRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCohIklwTk9KNkFoMjwkR0AtSz1OTyQsIVcbKEI=?= Message-ID: <18AA240B2A7B4E8FBF441F9F7152D59B@your45f351a331> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 韓国挺身隊問題対策協議会が計画を推進している「戦争と女性の人権博物館」建設を日本で支援するため、WHR日本建設委は今年も3回の連続学習会を企画しています。 今年の連続学習会は、「慰安婦」問題を知らせるだけでなく戦時下で今も続く性暴力の根絶を訴えて行く博物館の趣旨に則って、「いまなお、武力紛争下で性暴力が」というテーマで行っています。 今回はその第2回。国際刑事裁判所がユーゴ紛争下での女性に対する暴力をどう裁いたのか。判決はほぼ出そろった状態だと言いますすが、皆さん、その内容をご存じですか?今回は、江口昌樹さんにわざわざ新潟からお越しいただき、起訴状と判決に示された内容を踏まえて、その実態を明らかにしていただきます。 <以下、転送大歓迎> ●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎● WHR日本建設委 連続学習会2010 「いまなお、武力紛争下で性暴力が」 NO.2 旧ユーゴ紛争下の性暴力 ―国際刑事裁判所はどう裁いたのか ●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎● 日本軍の「慰安婦」にされた金学順さんが韓国挺身隊対策協議会にはじめて名のり出たのは1991年でした。その後、韓国をはじめ、各国の被害者が名のり出るようになり、国の責任を問い、謝罪と賠償を求めて日本の裁判所に提訴しました。 ちょうど同じ年に勃発した旧ユーゴスラビアの紛争下(1991年―99年)で、日本軍が植民地や占領地の少女や女性に対して半世紀前に行ったことと近似の性奴隷化や性暴力が敵対する勢力の間で行われていたことを知った時、私たちは慄然としたものです。 旧ユーゴ紛争下で一般市民に対する広範かつ組織的な攻撃の一環として行われた性奴隷化・性暴力については国際刑事法廷(93年開設)で審議され、判決はほぼ出揃いました。起訴状で明らかにされた旧ユーゴ紛争下での性暴力の実態と、国際刑事法廷が女性に対するその犯罪をどのように裁いたのか――被害女性を支援する現地の非政府組織と交流の深い江口昌樹さんにお話していただきます。 日時;9月25日(土)14:00〜 会場;Space&cafeポレポレ坐    JR総武線東中野駅西口・都営地下鉄大江戸線A1出口から徒歩1分    http://za.polepoletimes.jp 資料代;800円(学生無料) 講師;江口昌樹さん(新潟県地域総合研究所主任研究員、旧ユーゴスラビア平和・人権にいがたネットワーク) ※WHR連続学習会2010 NO.3 平和以外に何でもある国「コンゴ」 〜その紛争の実態と平和への展望〜 は、11月20日(土)14時〜 Space&cafeポレポレ坐にて。 ************************************************** 「戦争と女性の人権博物館」日本建設委員会 Email;whrmuseum@gmail.com TEL&FAX    03-6324-5737 URI;http://www.whrmuseum-jp.org ************************************************** <募金受入口座> 【口座番号】00170-6-266644 【口座名】 女性人権博物館 領収書は振込取扱票右側の振替振込受領証をもって替えさせていただきます。 ************************************************** From ekinkoichi at hotmail.com Thu Sep 23 14:05:20 2010 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Thu, 23 Sep 2010 14:05:20 +0900 Subject: [CML 005718] =?iso-2022-jp?B?KBskQkw1QmobKEIp?= Message-ID: <転載・転送歓迎>  昨日の現地時間4時半頃、違法イスラエル入植者の増加とそこに以前から暮らすパレスティナ人の家屋破壊が進む東エルサレムのSiwan地区で、イスラエル人民間警備員が、パレスティナ人男性二名に対して発砲。一名が死亡。もう一名は重体との発表の後、詳細は不明。(一部、死亡との未確認報道あり)。その後、亡くなった男性の葬儀の後は、抗議行動が広がり、エルサレム旧市街へと至った。昨日の午後以降、旧市街アルアクサーモスクが完全封鎖されたとの事。 以下、ソース報道から Palestine monitor http://www.palestinemonitor.org/spip/spip.php?article1545 Al-Jazeera http://www.youtube.com/watch?v=qTslTUUF_Rs&feature=player_embedded ISM http://palsolidarity.org/2010/09/14628/ From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Thu Sep 23 22:25:34 2010 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Thu, 23 Sep 2010 22:25:34 +0900 Subject: [CML 005719] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgkUiRhNjUySj1xOltIPSQrJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKkNOJGkkOxsoQi0bJEJLNUQwJE4kKjRqJCQbKEI=?= Message-ID: <6824D74F6CF0423AB2EA2C50CE34B55C@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 BCCでお送ります。 重複される方、すみません。 ---------------------- えひめ教科書裁判からのお知らせと 傍聴のお願い ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 検定意見取消訴訟 第二回高松高裁 9月30日(木) 14:20 場所/高松高裁裁判所 2006年度の高校日本史の検定及び採択の問題を訴えている裁判です。  28件目の裁判で、はじめて高裁での第二回口頭弁論に漕ぎ着けた弁論です。 今回公判は、 教育委員会には、 *採択権限がないこと *教育委員らには、独自の評価にもとづき判断で 使用する教科書を採択するために必要な要件・資格を満たしていないこと よって、教育委員(会)は、独自の評価に基づく判断で 採択してはならないにもかかわらず、これに反して 委員らの評価に基づく判断で違法な採択を行ったと それを、 約1時間かけて立証する予定です。 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp えひめ教科書裁判資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub2-sabannsiryou.htm 小説『坂の上の雲』及びNHK放映をめぐる資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/4/sakakumo.html ******************************************** From ekinkoichi at hotmail.com Fri Sep 24 07:35:50 2010 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Fri, 24 Sep 2010 07:35:50 +0900 Subject: [CML 005720] =?iso-2022-jp?B?OiAbJEJFbCUoJWslNSVsJWA1bDtUMzkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSXU6PxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID:  タイトルを忘れていたので、再送します。 阪口 エキン > From: ekinkoichi@hotmail.com > To: cml@list.jca.apc.org > Date: Thu, 23 Sep 2010 14:05:20 +0900 > Subject: [CML 005718] (無題) > > > > <転載・転送歓迎> > >  昨日の現地時間4時半頃、違法イスラエル入植者の増加とそこに以前から暮らすパレスティナ人の家屋破壊が進む東エルサレムのSiwan地区で、イスラエル人民間警備員が、パレスティナ人男性二名に対して発砲。一名が死亡。もう一名は重体との発表の後、詳細は不明。(一部、死亡との未確認報道あり)。その後、亡くなった男性の葬儀の後は、抗議行動が広がり、エルサレム旧市街へと至った。昨日の午後以降、旧市街アルアクサーモスクが完全封鎖されたとの事。 > > 以下、ソース報道から > > > > Palestine monitor > > http://www.palestinemonitor.org/spip/spip.php?article1545 > > > > Al-Jazeera > > http://www.youtube.com/watch?v=qTslTUUF_Rs&feature=player_embedded > > > > ISM > > http://palsolidarity.org/2010/09/14628/ > From ekinkoichi at hotmail.com Fri Sep 24 10:46:42 2010 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Fri, 24 Sep 2010 10:46:42 +0900 Subject: [CML 005721] =?iso-2022-jp?B?Rlc6IBskQiM5ISUjMiM1TklJSjdXMmgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISElJCU5JWklKCVrPVBFOUg/QlAxP0YwISElJCVzISFCZzplGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISZGcUdIGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <転載・転送歓迎>  いよいよ明日となりました。前回、パレスエティナの平和を考える会さんがやられてて、連続の無印良品難波店行動ですが、ぜひ、ご参加を。よろしくお願いします。 From: ekinkoichi@hotmail.com To: cml@list.jca.apc.org Subject: 9.25良品計画 イスラエル出店反対運動 イン 大阪・難波 Date: Tue, 21 Sep 2010 22:28:22 +0900 <転載、転送、拡散 よろしくお願いします>  すでにパレスティナ運動界隈では話題になっている無印ブランドの良品計画ですが、未だ現在に至るまで、2011年中のイスラエル出店を諦めてはいません。欧米に比べて表面的には貿易総額は少ない日本とイスラエルとの関係ですが、イスラエルの最大の支援国家であるアメリカとの関係を考慮するならば、決して浅からぬ重要な関係があります。それに加えて、現在、イスラエルに店舗の無い日本の小売業にあって、良品計画に初めてのイスラエル出店を許してしまえば、それを切っ掛けとして日本企業のイスラエル進出が加速することは、良品計画株がほぼ旧財閥系の信託銀行で占められることを考えるならば、あながちありえないことだとは言い切れません。  すでに他の団体が良品計画への抗議行動を行いましたが、限られた時間の中で出来るだけ広範囲かつ効率的かつ大胆なアクションが求められていると思います。 と、いう訳で、急な呼び掛けですが、9月25日(土)大阪・難波駅高島屋前で”良品計画よ、さっさととっととイスラエル出店を止めろ!!”行動を行います。鳴り物、関係ビラ、プラカード、横断幕などの持参、ミュージシャン、パフォーマー、その他、その他、イスラエルのパレスティナ占領を許さない、占領に資する良品計画の出店を認めない、という人であれば、参加、飛び入り大歓迎です。  まずは、世界中で当たり前に行われていて、実は、過っては日本でも当たり前であったボイコット運動をこの手に取り戻すべく、良品計画のイスラエル出店を止めましょう!! ぜひ、ご参加を!! また当日は無理なかた、出来る限りの拡散のご協力を!! 9月25日(土)午後4時 難波高島屋前の中州の喫煙スペース前 連絡先 080−7009−5925 阪口 エキン メール  boycott.israel.mujirushi@gmail.com ”良品計画のイスラエル出店中止を求める運動” 委員会 大阪以外でのアクションもぜひ相談しましょう!! From mappen at red-mole.net Fri Sep 24 11:46:57 2010 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Fri, 24 Sep 2010 11:46:57 +0900 Subject: [CML 005723] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgjMjR8Mi1GbCEmNls1XjBVOCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOS05cDE/RjAkTjMrO08kSyQiJD8kQyRGGyhC?= In-Reply-To: Message-ID: 【転載・転送歓迎】まっぺんです。 複数のMLに投稿します。重複ご容赦下さい。 日程がせまってきたので再送します。 「普天間即時閉鎖・辺野古新基地やめろ、海兵隊はいらない」 第2期へ沖縄・意見広告運動スタート! ----------------------------------------------------------- 9・26東京集会へ皆さんの参加を呼びかけます。 −9月名護市議選から11月沖縄知事選の勝利へー 普天間問題は何も決着していない。今、わたしたちに何が出来るか。 一緒に討議し、知恵を集め、行動しよう! ■日時:9月26日(日)午後1時開場・午後1時30分開会 ■会場:中野サンプラザ(中野駅北口徒歩2分) ●報告と問題提起「9月名護市議選の結果と11月知事選の勝利へ」   安次富浩(沖縄・名護ヘリ基地反対協議会共同代表 ●発言と討論「第2期へ、私の提案」   土屋源太郎(伊達判決を生かす会共同代表) その他呼びかけ人・賛同人からの提案・発言を頂いて討論します。 ■参加費:800円(学生・非正規500円) ■主催:「普天間即時閉鎖・辺野古新基地やめろ、海兵隊はいらない」  沖縄・意見広告運動 ----------------------------------------------------------- 今後の活動方針 1、「意見広告」に掲げた3つ課題の実現に向けて運動を継続する。   (普天間基地即時閉鎖、辺野古新基地建設反対、海兵隊の撤退、日米安保をやめ   軍事力によらない平和を構築するなど) 2、署名運動、第2次意見広告、シンポジウムの開催など多彩な活動を展開する。 3、活動を草の根で全国に広げるため1000人のボランティア・スタッフを募る。 4、オバマ米大統領に、沖縄2紙と朝日新聞に掲載された全面意見広告を届ける。 5、その他全国から寄せられた提案を整理・検討し実行可能なものから実施する。  辺野古現地の9月名護市議選挙から11月沖縄県知事選は、沖縄に米軍基地を押し付 けようとする日米両政府に対して、沖縄県民の意思を示し、今後の沖縄の将来を決定 付ける重要な節目となります。8月20日、普天間基地のある宜野湾市の伊波洋一市長 が、「普天間基地の早期閉鎖・返還、海兵隊の撤退」などを掲げて、11月の知事選へ の出馬要請を受諾され、事実上の立候補を表明されました。  9月26日の東京集会(次便のメールにて詳細を送ります)は、意見広告運動の第2 期への活動方針を具体化していくための集いです。関西でもこうした集まりが予定さ れております。今後、各地で、このような集いがもたれることを願っています。是非、 近隣の方は、東京集会にご参加いただき、討議にご参加下さい。 ◎東京連絡先 〒164-0001 東京都中野区中野2-23-1  ニューグリーンビル309号 協働センターアソシエ気付 ■電話:03(6382)6537(高野) ■FAX:03(6382)6538 ◎関西連絡先 〒533-0032 大阪市東淀川区淡路3-6-21 協同会館アソシエ内 ■電話:06(6328)5677(細野) ■FAX:06(6328)5777 ■メールアドレス okinawaikenkoukoku@berita.jp ■ホームページ http://www2.nikkanberita.com/okinawaiken/ ■振替口座/加入者名:意見広告 口座番号:00920−3−281870 From mappen at red-mole.net Fri Sep 24 11:48:51 2010 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Fri, 24 Sep 2010 11:48:51 +0900 Subject: [CML 005724] =?iso-2022-jp?B?GyRCOClDTjt2QSo+IU14JFghKhsoQjk=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYbKEIyNhskQjMrO08hKkJoIzI0fDItRmwhJjBVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCs5LTlwMT9GMBsoQg==?= In-Reply-To: Message-ID: 【転載・転送歓迎】まっぺんです。 複数のMLに投稿します。重複ご容赦下さい。 日程がせまってきたので再送します。 「普天間即時閉鎖・辺野古新基地やめろ、海兵隊はいらない」 第2期へ沖縄・意見広告運動スタート! ----------------------------------------------------------- 9・26東京集会へ皆さんの参加を呼びかけます。 −9月名護市議選から11月沖縄知事選の勝利へー 普天間問題は何も決着していない。今、わたしたちに何が出来るか。 一緒に討議し、知恵を集め、行動しよう! ■日時:9月26日(日)午後1時開場・午後1時30分開会 ■会場:中野サンプラザ(中野駅北口徒歩2分) ●報告と問題提起「9月名護市議選の結果と11月知事選の勝利へ」   安次富浩(沖縄・名護ヘリ基地反対協議会共同代表 ●発言と討論「第2期へ、私の提案」   土屋源太郎(伊達判決を生かす会共同代表) その他呼びかけ人・賛同人からの提案・発言を頂いて討論します。 ■参加費:800円(学生・非正規500円) ■主催:「普天間即時閉鎖・辺野古新基地やめろ、海兵隊はいらない」  沖縄・意見広告運動 ----------------------------------------------------------- 今後の活動方針 1、「意見広告」に掲げた3つ課題の実現に向けて運動を継続する。   (普天間基地即時閉鎖、辺野古新基地建設反対、海兵隊の撤退、日米安保をやめ   軍事力によらない平和を構築するなど) 2、署名運動、第2次意見広告、シンポジウムの開催など多彩な活動を展開する。 3、活動を草の根で全国に広げるため1000人のボランティア・スタッフを募る。 4、オバマ米大統領に、沖縄2紙と朝日新聞に掲載された全面意見広告を届ける。 5、その他全国から寄せられた提案を整理・検討し実行可能なものから実施する。  辺野古現地の9月名護市議選挙から11月沖縄県知事選は、沖縄に米軍基地を押し付 けようとする日米両政府に対して、沖縄県民の意思を示し、今後の沖縄の将来を決定 付ける重要な節目となります。8月20日、普天間基地のある宜野湾市の伊波洋一市長 が、「普天間基地の早期閉鎖・返還、海兵隊の撤退」などを掲げて、11月の知事選へ の出馬要請を受諾され、事実上の立候補を表明されました。  9月26日の東京集会(次便のメールにて詳細を送ります)は、意見広告運動の第2 期への活動方針を具体化していくための集いです。関西でもこうした集まりが予定さ れております。今後、各地で、このような集いがもたれることを願っています。是非、 近隣の方は、東京集会にご参加いただき、討議にご参加下さい。 ◎東京連絡先 〒164-0001 東京都中野区中野2-23-1  ニューグリーンビル309号 協働センターアソシエ気付 ■電話:03(6382)6537(高野) ■FAX:03(6382)6538 ◎関西連絡先 〒533-0032 大阪市東淀川区淡路3-6-21 協同会館アソシエ内 ■電話:06(6328)5677(細野) ■FAX:06(6328)5777 ■メールアドレス okinawaikenkoukoku@berita.jp ■ホームページ http://www2.nikkanberita.com/okinawaiken/ ■振替口座/加入者名:意見広告 口座番号:00920−3−281870 From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Fri Sep 24 13:10:56 2010 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp) Date: Fri, 24 Sep 2010 13:10:56 +0900 (JST) Subject: [CML 005725] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVgyLUZsJTglZSU0JXMkcjxpJG0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYhKiEhPXBMPiVLJWUhPCU5GyhCVm9sLhskQiM1IVkbKEI=?= Message-ID: <20100924.131109.17475370.y_matsushima@muf.biglobe.ne.jp> ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC) 松島と申します。  『沖縄ジュゴンを守ろう! 署名ニュースVol.5』を送付 させていただきます。ぜひご覧ください。 (転載・転送歓迎 重複は御容赦ください) ☆――――――――――――――――――――――――――――――― ☆     2010年国際ジュゴン年に〜基地ではなくジュゴン保護区を        『沖縄ジュゴンを守ろう! 署名ニュースVol.5』     ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)発行(2010/09/23)    *署名の詳細 http://www.sdcc.jp/iucn/2009-2010-petision.html ☆――――――――――――――――――――――――――――――― ☆  ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は、日本では沖縄本島にのみ  生息する絶滅危惧種ジュゴンの保護に取り組んでいます。  辺野古・大浦湾沿岸への新基地建設計画は、ジュゴンの大切な生息域を  壊してしまいます。新基地建設を止め、ジュゴン保護区を作り、  沖縄ジュゴンと豊かな海、人々のくらしを守ろう。    【目次】============================================================  1、名古屋COP10に向けて署名を集めています。  2、名護市議会選挙、基地反対議員が過半数に!  3、ジュゴン保護を世界にアピール〜ボランティアサポーター募集中〜  4、生物多様性シンポジウム&パレードを開催しました!  5、今後の活動予定  6、事務局より(会員募集中)   ================================================================== ------------------------------------------------------------------- ◆名古屋COP10に向けて署名を集めています。ご協力を! ------------------------------------------------------------------- 10月に名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されます。 議長国である日本政府に、生物多様性のホットスポットである辺野古・大浦湾 の海を守り、絶滅の危機に瀕する沖縄ジュゴン保護の責任を果たすよう求めて いくため『2010年国際ジュゴン年に〜基地ではなく ジュゴン保護区を』 の署名を集めています。 ☆第2次集約:10月末  現在、約8千筆の署名が集まっています。ネット署名も1千筆を超えました。  目標1万5千筆にむけ、どうぞご協力をお願いします。 ☆署名用紙の署名とインターネット署名(日本語・英語)があります。  できれば両方にご協力ください(重複OKです)。  *署名用紙のPDFはこちら  http://www.sdcc.jp/iucn/2009-2010-sign.pdf  *インターネット署名(日本語版)http://www.shomei.tv/project-1384.html  *インターネット署名(英語版)  http://www.thepetitionsite.com/1/no-to-military-baseyes-to-dugong-protection-area   ☆5月28日に3万524筆を第1次提出しました。  提出の様子 → http://www.sdcc.jp/result/10/05-28-tokyo.html ----------------------------------------------------------------- ◆名護市議会選挙、基地反対議員が過半数に! ----------------------------------------------------------------- 名護市議会選挙で、「海にも陸にも基地はつくらせない」と一貫している 稲嶺市長を支持する候補者が16名当選し過半数を得ました。 SDCCが支援した東恩納琢磨さんも2期目の当選を果たしました。 「ふるさとは宝 自然が宝 基地はいらない 稲嶺市長とともに」 と訴えました。名護市民の基地はいらないよという民意が示されたのです。 選挙の様子、SDCCブログより  http://blog.goo.ne.jp/sdcc/d/20100913  http://blog.goo.ne.jp/sdcc/d/20100912 ----------------------------------------------------------------- ◆ジュゴン保護を世界にアピール〜ボランティアサポーター募集中〜 ----------------------------------------------------------------- 名古屋COP10には、192ヵ国から各国首脳、政府機関、世界中から 多数の市民団体が集まってきます。沖縄のジュゴン保護をアピールする 大きなチャンスです。SDCCは様々な取り組みをを展開します。 ★10/18(月)〜29(金)  ブースを開設(熱田神宮公園内) ★10/23(日) 12時〜ジュゴンパフォーマンス(白鳥公園内・国際会議場前)          13時〜15時 フォーラム主催 場所:名古屋学院大学体育館              テーマ「ジュゴン保護と日本政府の国際責任」             ⇒ 一緒に活動してくださるボランティアサポーターを募集中です! 詳しくはこちらでご確認ください http://www.sdcc.jp/  ----------------------------------------------------------------- ◆生物多様性シンポジウム&パレードを開催しました! ----------------------------------------------------------------- 名古屋COP10を目前に控えた9月に、私たちのメッセージを発信しよう! 生物多様性のことを広げよう!とシンポジウム&パレードを開催しました。 http://tsunagaruinochi.blog109.fc2.com/ 新聞に掲載され、テレビニュースにも流れ大いにアピールできたと思います。 とっても楽しかった様子をどうぞご覧ください。 SDCCのブログより  シンポジウムの様子 http://www.sdcc.jp/result/10/09-04-osaka.html パレードの様子 http://www.sdcc.jp/result/10/09-05-osaka.html YOU TUBEで朝日放送、関西テレビのニュースもどうぞ。 ■9月5日生物多様性パレードON御堂筋 http://www.youtube.com/watch?v=i8xIPceN6Ug ■朝日放送と関西テレビのニュース http://www.youtube.com/watch?v=xLil93RkdiE&feature=related ----------------------------------------------------------------- ◆今後の活動予定  ☆首都圏  ★関西 ----------------------------------------------------------------- (主催) ★9月25日 京橋街頭行動 15:00〜17:00 (京橋駅前連絡橋) ★10月7日 関大正面門前で「COP10へ行こう」キャンペーン         16:00〜 チラシ配り、署名集め (その他参加イベント) ☆9月26日 飛鳥山エイサー祭り(JR王子駅)11時〜15時 ☆9月26日 練馬九条の会「心に刻む平和の語り」(練馬文化センター) ★10月3日 なんばアクション (なんば高島屋前で街頭署名集め)         13:00集合 13:30〜15:00 ★10月9日 辺野古カフェ(中崎町のカフェ天人)         18:30〜20:00「COP10と沖縄ジュゴン」 ★10月10日「戦争あかん!基地いらん!関西の集い」(エルシアター) ★10月31日 大阪団結まつり(扇町公園) ブース参加 ※詳細はこちらの活動予定をごらんください。   http://www.sdcc.jp/     ----------------------------------------------------------------- ◆事務局より(会員募集中) ----------------------------------------------------------------- ●SDCC制作の人気動画「沖縄のジュゴン」  沖縄ジュゴンのことを広く知ってもらうためのアニメです。 http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=-htxNd5EQR0&feature=channel_page ●どうぞ会員になってください。 SDCCの活動は会員のみなさまの会費とカンパに支えられています。 会員の方には年6回ちゃんぷるニュース(会報)をお送りしています。 ニュースの購読でジュゴン保護のサポートを! 年会費:個人  2000円(15歳以下の方は500円)      団体 10000円 入会の詳細はこちらをご覧ください。 http://www.sdcc.jp/other/member.html ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (発行)ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)   TEL/FAX  03-5228-1377 (東京事務所)          06-6353-0514 (関西事務所)   URL     http://www.sdcc.jp   EーMAIL   info@sdcc.jp (カンパ振込み先)  郵便口座 00140-9-660199  口座名 ジュゴン保護キャンペーンセンター ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Fri Sep 24 13:55:36 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 24 Sep 2010 13:55:36 +0900 Subject: [CML 005726] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMCElIzMhIUVUQC8yfjNXPzcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVMlOCVnJXMhJiU3JXMlXSU4JSYlYCROJVclbSUwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklYBsoQg==?= References: <20100920060525.93909.qmail@web2806.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <6E5C9361E5264FCA9680D687A40C45BF@neccomputer> 来年春の東京都知事選まであと8か月です。 「チェンジ・ザ・イシハラ」を合言葉に今年になってこれまで市民団体・研究者団体主催の2回のシンポ ジウムが開かれています。 ・「もう、ごめん!石原コンクリート都政」2010.2.13シンポジュウム http://toupuro.net/index.php?%A5%A4%A5%D9%A5%F3%A5%C8  ・1月24日シンポジウム・新しい東京 福祉・環境都市を目指して―石原都政への対抗軸― http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-December/002481.html ご存知の方も多いと思いますが、さらに来月の10月3日には東京の上智大学3号館521番教室で 新東京政策研究会主催の第2回シンポジウム「新しい東京 福祉・環境都市を目指して」が開かれ ます。 ・10 / 3 ( 日 ) 2011年都知事選 都政改革の新ビジョン ポスト石原・福祉と環境の東京へ! http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-September/005574.html その第2回シンポジウムの当日プログラムの詳細が醍醐聰さん(東京大学名誉教授)のブログで紹 介されています。 ■10.3 都政改革新ビジョン・シンポジウムのプログラム(醍醐聰のブログ 2010年9月23日) http://sdaigo.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-6e09.html ━━━━━━━━━━━━ 13:00 開会 あいさつ(渡辺治:一橋大学名誉教授)    ★「新東京政策研究会」とその活動について説明    ★ シンポジウム全体の進め方 13:15 第1部【新東京政策研究会の第二次政策提言の概要報告:各20分】    機(〇磧  文綟F刺廖都留文化大学)    供ヾ超   (寺西俊一:一橋大学)    掘ゞ軌蕁  弊ぜ荵獲硫陝Э軍秣膤悄    検\悩眄 (醍醐聰:東京大学名誉教授) 14:35 休憩 14:50 第2部【フロアからの発言・質疑応答・討論】      司会進行:安達智則(東京自治問題研究所)      4人の報告に対する質問および各団体・運動からの発言・意見表明 16:30 第3部【まとめ】(進藤兵:都留文科大学) 17:00 終了(アンケート回収) ━━━━━━━━━━━━ ご覧のとおり同シンポジウムで特徴的なのは、第2部の「フロアからの発言・質疑応答・討論」の時間 が第1部の「新東京政策研究会の第二次政策提言の概要報告」にもまして約2時間とられていること です。おそらくその時間配分は、「チェンジ・ザ・イシハラ」を求める会場参加者みんなの声をひとつに して来年春の都知事選に臨みたい、という主催者側の強い意思のあらわれからきているものと思わ れます。 私は3日前の9月21日に「『東国原知事、東京都知事選出馬に意欲』という記事を読んで」というメー ル記事を発信して以下のような私見を述べました。 「いまある「東京。をプロデュース供廖蔽蹌后砲筺嵜慧豕政策研究会」(注10)などの市民組織や研究 者集団が軸となってその他の市民組織に連携を呼びかけるとともに、共産党系の市民組織の「全 国革新懇」や社民党系の市民組織、民主党系の革新市民組織にも革新都知事を誕生させるため の共同テーブル(話し合い)を働きかけ、さらには政党としての共産党や社民党、民主党にも働きか けていく、という確かな手順を踏んだ共同行動にいま踏み出すべきときではないでしょうか。なんと いっても「共同」は力です。もう古い話になってしまいましたが、美濃部さんが東京都知事選で勝利し たのも「共同」の力でした。」 「前回都知事選のとき、私たちは、確かな革新共同の候補者を擁立することはできませんでした。 たしかにあのときは「革新都政をつくる会」(共産党系)という市民団体が設立され、革新共同を模 索する候補者が擁立されたという経緯はあるのですが、上記のような手順を踏まない候補者の 擁立であったため多くの都民の共感を得ることはできず(注)、そのあとに出馬表明したもう一方の 反石原候補との対立の様相を帯び、結果として石原に漁夫の利を得さしめることになりました。あ の4年前のあやまち(と、私は思っていますが)は決して繰り返されてはならない、と思います。」 同シンポジウムには「チェンジ・ザ・イシハラ」を望む東京都民はもちろん、上記で述べた「東京。を プロデュース供廚筺崛換餝弯刑」、社民党系の市民組織、民主党系の革新市民組織、また共産 党、社民党、民主党の政党関係者もたくさん、あるいは相応につめかけるものと思われます。同シ ンポジウムの場がそういう政党関係者を含めて都民総体として「チェンジ・ザ・イシハラ」の「共同」 を模索する出発点の場になることを東京都(私たちの国の「首都」)の革新を望む者のひとりとして 心から願っています。 注:この私の判断には異論のある方(々)もいらっしゃると思いますが、そうした異論を含めて前回 都知事選の反省をこめた率直な意見交換こそが「チェンジ・ザ・イシハラ」の「共同」の出発点の場 としてふさわしい、また大切というべきではないか、と私は思っています。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From teraoter at mint.ocn.ne.jp Fri Sep 24 14:53:01 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Fri, 24 Sep 2010 14:53:01 +0900 Subject: [CML 005727] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IDEwGyRCISYbKEIxMBskQiEhSkYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNzMkQCQxJDgkYyRKJCQhIjwrMVJCYiRiMi1GbCRyRickXyRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDgkayRKISohIT83PUkkST8/JHNDZiVHJWIhSkpVTG44RUlNGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCREw/LiFLGyhC?= In-Reply-To: <4BD1CECB.4060609@mint.ocn.ne.jp> References: <4BD1CECB.4060609@mint.ocn.ne.jp> Message-ID: <4C9C3CBD.3020308@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03693] 10・10 米軍だけじゃない、 自衛隊も沖縄を踏みにじるな! 新宿ど真ん中デモ  (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2010/09/22 22:18 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★★★転送・転載大歓迎★★★ 「米軍だけじゃない、自衛隊も沖縄を踏みにじるな!  新宿ど真ん中デモ」 10月10日(日)13時半:街頭宣伝 15時:デモ出発  ともに新宿東口アルタ前広場にて (デモコースはブログに掲載します) ★街頭宣伝では、様々なトークゲストや アピールグループを予定しています。 主催:沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会 ブログ: http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/ twitter: http://twitter.com/domannakademo 連絡先: no.base.okinawa@gmail.com  090-5344-8373 (デモ準備をともに担ってくれる方を募集しています。 お気軽にご連絡ください。) 普天間米軍基地の辺野古移設をうたった 「日米共同声明」から4ヶ月。 沖縄のだれも合意していない移設案が、進展するはずもない。 ところが政府は「声明」のなかの「共同使用」の 文言につけこんで、辺野古や宮古島、石垣島、与那国島への 自衛隊配備を狙っている。 自衛隊は「日本の防衛」のために米軍と共同訓練をするのか? でも米軍が沖縄でやっているのは、ジャングルでの戦闘訓練だ。 イラクやアフガンのような場所での戦争が目的で、 「防衛」なんて関係ない。 私たちが安全なテレビやパソコンの前で「隣国の脅威」を あおられる一方で、琉球諸島の人びとは、基地化によって 日常が危険に変えられようとしている。時代錯誤の軍拡競争を、 まず自分たちからやめようとしなければ、 沖縄差別も「東アジアの緊張」もなくならないだろう。 戦争を作り出すだけの「日米安保」はいらない! 「米軍だけじゃない、自衛隊も沖縄を踏みにじるな!」 声を上げなきゃ始まらない。私たちには現実を変える力がある。 友達を誘い、道具を持ち寄り、音楽を鳴らして、 「共同声明」反対の声で新宿を埋めつくそう。 「新宿ど真ん中デモ」で会いましょう! ★デモに向けたこれからの予定、気軽にご参加ください★ ◆デモに向けた街頭宣伝をにぎやかにやります! 9月26日(日)12時〜 JR中野駅北口駐車場にて (沖縄県人会青年部主催の「あしば会」に参加される方々に 配ります) ◆ライブ会場に「ど真ん中デモ」のブース出展します。 「NO BASE! MORE MUSIC!『沖縄〜東京 ピースカーニバル2010』」 10月3日(日)OPEN 14:30 START 15:00 会場:東京・青山 EATS and MEETS CAY http://www.spiral.co.jp/f_guide/cay/ イベントの詳細は http://d.hatena.ne.jp/peacecarnival/ をチェック! ◆デモ前日に与那国島の町議・田里さんが発言します。 私たちも参加します。 「沖縄・自衛隊基地の強化を許さない10・9集会」 10月9日(土)18時半〜 文京シビックホール会議室1+2にて。 イベントの詳細は http://www.jca.apc.org/HHK/2010/101009_NOjieitai.html From shigtom at gmail.com Fri Sep 24 15:47:56 2010 From: shigtom at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPUU+Pkp+OSgbKEI=?=) Date: Fri, 24 Sep 2010 15:47:56 +0900 Subject: [CML 005728] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlIyVqJVQlcyRHT0NCaiROMUcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmghdSVAJWAkS0RAJGBCPCRySUEkJCQ/MUcyaBsoQg==?= Message-ID: 東京・国立市の重松朋宏です。 国立市でのピースウィーク平和映画祭も、残り2日となりました。 明日あさって上映する4本の映画は、 海外で話題になった映画や、 配給元の倒産により各地での上映が滞っている映画、 日本未公開映像(字幕入り)など、 めったに観られない貴重な映像ばかりです。 1日2本の映画を観て監督の話を聞いて、当日券1300円とオトクです。 通し券(パスポート券)は2000円、高校生は半額、中学生以下は無料です。 東京近辺にお住まいの方、ぜひ足をお運びください。 明日は徳山ダムに沈む村の日常を描いて話題になった『水になった村』と 日系フィリピン人をめぐる風刺のきいた劇映画『アボン』の上映&監督トークです。 超オススメ。 映画祭にあわせて、10月末まで18の多彩なイベントも行います。 ┏【転送歓迎】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ピースウィークinくにたち2010 『まちじゅうが映画館』平和映画祭 ┃9・25(土)『水になった村』『アボン 小さい家』上映会&監督トーク ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━          http://blog.goo.ne.jp/kunitachipw/ ■主 催 ピースウィークinくにたち2010実行委員会 ■連絡先 TEL/FAX:042-573-4010(スペースF気付)      :kunitachipw at mail.goo.ne.jp ■後 援 国立市      国立市平和都市宣言10周年記念事業 ─────────────────────────────────── 日にち 2010年9月25日(土)10:30〜21:00 場 所 くにたち郷土文化館      国立市谷保6231 TEL:042-576-0211      ★JR南武線・矢川駅南口下車 徒歩8分      ★JR中央線・国立駅南口 「国立操作場」又は       「都営和泉二丁目」行きバスで「くにたち郷土文化館」下車1分 ●『水になった村』  (大西暢夫監督/92分/2007年/ポレポレタイムス社)   上 映 10:30〜12:00 16:00〜17:30  1957年、岐阜県徳山村に日本最大のダム建設の話が広まった。  村の人口は約1600人。住民たちは近隣の街につくられた移転地  へと引っ越していくが、何家族かの老人たちが街から戻って来る。  村には季節ごとに土地で採れるものを大切にする、暮らしの知恵  や技があった。2006年秋、工事が終わり、ダムに水がたまり始め  る…。ジジババたちの変わりゆく暮らしに寄り添った15年間の記  録。第16回EARTH VISION地球環境映像祭・最優秀賞受賞。 ●『アボン 小さい家』  (今泉光司監督/111分/2007年/日比NPO共同制作)  上 映 13:00〜14:50 18:00〜20:00(監督メーキング版)  監督トーク 15:00〜15:45 20:05〜20:50  フィリピンに移住した日系イゴロット民族が暮らしているアボンに  は、戦時中には日本軍にも米軍にもスパイ扱いされ、フィリピン人  からも虐待を受けた歴史があった。日系3世のラモットの妻は、生  活費を稼ぐため日本に出稼ぎに、子どもは実家の山奥の村に預け  られる。自給自足に近い生活を送る祖父母から、子どもたちは自  然と人間の貸し借りの関係を学ぶ。イゴロットを初めて正面から取  り上げ、フィリピンでも話題を呼んだ、笑いと涙と風刺が詰まった劇  映画。 ─────────────────────────────────── 日にち 2010年9月26日(日)10:30〜16:30 場 所 一橋大学西キャンパス・西本館26番教室      国立市中2-1 TEL:042-580-8000      ★JR中央線・国立駅南口下車 徒歩6分       大学通り西側キャンパス 時計台前広場南側建物 ●『ディア・ピョンヤン Dear Pyongyang』  (ヤン・ヨンヒ監督/107分/2005年/シネカノン配給)  上 映 10:30〜12:20 14:00〜15:50  監督トーク「私が触れた素顔の北朝鮮」 12:20〜12:50  日本で生まれ育ったコリアン2世のヤンは、朝鮮総連の幹部とし  て自分の一生をすべて“祖国”に捧げつづける両親のもので育っ  た。3人の兄たちは、30数年前に北朝鮮へ“帰国”した。なぜ、そ  こまでして祖国に自分たちのすべてを捧げ続けるのか? 深まる  葛藤と長い対話。変貌する時代の中で、次第に親子は違う生き方  を受け入れて新しい関係を模索していく。ベルリン国際映画祭最  優秀アジア映画賞受賞ほか世界の映画祭で大絶賛。世界中がこ  の父に、泣いて笑った。 ●『パリのモスク─忘れられたレジスタンス』  (デリ・ベルカーニ監督/26分/1991年/日本語字幕)  上 映 13:00〜13:30 16:00〜16:30  翻訳者(池田真里さん)解説 13:30〜13:50  第二次大戦中、ナチスに追われるユダヤ人を守ったパリのモス  ク。現在対立しているユダヤとイスラム世界だが、フランスにおい  て民族を越え、ナチスに抗したレジスタンスの活動があったこと  や、フランスの植民地出身の人々がフランス兵として闘った歴史を  知る人は少ない。彼らの「埋もれた歴史」は、朝鮮や台湾など日本  の植民地出身で「日本兵」として闘わざるをえなかった人々をも想  起させる。アルジェリア系フランス人の監督作品。日本未公開作  品。 .。o ○ o 。.。o ○ o 。.。o ○ o 。.。o ○ o 。.  重松朋宏(東京・国立市議・1972年生まれ/みどり三多摩)    〒186-0002東京都国立市東3-24-1シャラン101      t/f:042-577-6759 090-4937-4596   shig.tom. at docomo.ne.jp shigtom at gmail.com 日本にも緑の党を!みどりの未来→http://www.greens.gr.jp From prolegomena at hotmail.co.jp Fri Sep 24 23:27:51 2010 From: prolegomena at hotmail.co.jp (prolegomena at hotmail.co.jp) Date: Fri, 24 Sep 2010 23:27:51 +0900 Subject: [CML 005729] =?iso-2022-jp?B?GyRCTXhNUSQ1JGwkPyFKISkhSzV5QSUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPldGTTt2OE4hWjBCQTRKXT5jTGRCaiRYJEhLYCRqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQlgkKCQrISkhWxsoQg==?= Message-ID: プロレゴメナと申します。 尖閣諸島問題において、 >中国人船長 処分保留で釈放へ というニュースを見て騒いでいる人たちはまず冷静になるべきだと考えます。 司法が外交に口を出した、のではなく、 三権分立の理念から言っても、 検察独自の判断は賢明と見ても良いのではないでしょうか? 尖閣諸島問題の本質は、漁業権の問題ではなく、そもそも領有権の問題です。 従って、本来は単なる漁船の事故にも関わらず、 いきなり領有権問題へと発展させるように今回は日中両国政府ともに強硬姿勢を打ち出し、 マスコミはその流れを煽り続け、 日中両国関わらず一般大衆の一部は狂奔するという事態となったことに、 私はかなりの疑問を感じていました。 尖閣諸島に関わるあらゆる事柄が、最終的には領有権問題に収束するにしても、です。 ところで、現在の民主党政権は、沖縄の普天間基地移設問題において 地元沖縄からも普天間基地は「県外」へ移設と要求され、 アメリカからは圧力にさらされ、 国外移設・県外移設・徳之島移設案等々、政策の迷走を続けさせるばかりで、 どうにもこうにも出来ない膠着状態に陥っていました。 そこへ偶然というか、良いタイミング(?)で尖閣諸島付近にて 中国漁船と海保の船舶の衝突事故が勃発した訳です。 確かに日中両国政府の強硬姿勢が何に由来したのかは明確には出来ません。 しかしながら、アメリカのクリントン国務長官が >「尖閣は安保条約対象」 と、これまた偶然にも訪米中の前原誠司外相に述べています。 これは民主党にとって千載一遇のチャンスになったのではないでしょうか? 単なる漁船の衝突事故を、 日米安保条約に基づく安全保障問題へと摩り替えることによって、 膠着状態であった普天間基地移設問題の打開点を 見い出そうと意図しているのではないでしょうか? マスコミは日中政府の互いの強硬な外交姿勢を煽り、 幸いにも両国国民は素直にニュースにのっかって偏狭なナショナリズムに奔っています。 結果、日本にとっては中国の「脅威」があたかも「現実感」を持っているかのように映り、 米国が沖縄の米軍基地のプレゼンスを大きくアピールできる環境が見事に作られています。 前原が事前にそこまでしたたかに計算高かったマキャヴェリストだとは思いませんが、 結果的には今回の事件を利用して上手く立ち回ったと言えるでしょう。 さて、漁船衝突問題が安全保障問題とされることで 果たして中国にはどのようなメリットが生まれるのでしょうか。 尖閣諸島領有権を強硬に主張することで、 自国内の偏狭なナショナリズムを盛り上げることに成功し、 いつの時代の国家も、その歴史において証明して来たことですが、 これは結果的に「自国内の問題から国民の目を一時的にそらさせる」という 効果をあげたのではないでしょうか? そしてアメリカが安全保障問題にも踏み込んだことによって、 中国側も、自国の軍事力増強を正当化する大義名分をも得たのではないでしょうか? 中国・香港・台湾・日本の民衆は、 国家権力の本質をもっと冷静に理解し、動きを注視すべきだと思います。 http://mainichi.jp/select/world/news/20100924k0000e040069000c.html?link_id=RSH05 漁船衝突:中国人船長を釈放へ 「日中関係を考慮」 (毎日新聞 - 09月24日 15:03)  沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海内で中国漁船が海上保安庁巡視船に衝突した事件で、那覇地検は24日、公務執行妨害容疑で逮捕・送検し、拘置していた中国人船長、※其雄容疑者(41)を、処分保留のまま釈放すると発表した。  ※船長は、今月8日未明、中国籍の大型トロール漁船(166トン)を日本領海内の尖閣諸島で操業。久場島北西約15キロで立ち入り検査のため停船命令を出して追跡中だった石垣海上保安部の巡視船「みずき」(197トン)の右舷中央部に漁船を衝突させ、海上保安官の職務を妨害したとして公務執行妨害容疑で逮捕された。  領海問題を巡り、停船命令に従わなかった中国船籍の漁船が巡視船に衝突させる行為を公務執行妨害ととらえて逮捕する異例の展開となった。石垣簡裁は19日、29日までの拘置延長を認めていた。  那覇地検の鈴木亨次席検事は釈放の理由について「我が国国民への影響や、今後の日中関係を考慮した」と述べる一方、船長の行為を「追跡を免れるためにとっさに取った行動で、計画性は認められない」などと述べた。今後釈放手続きに入るが、釈放の日時は未定という。※は「簷」の竹カンムリを取る From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Sep 25 08:36:32 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 25 Sep 2010 08:36:32 +0900 Subject: [CML 005730] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhOKSRBJCIkLCRrJSQlaSUvNSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFRKPCFZNX5FVD5lMUcwRkZiJEgkPSRsJEs0WE8iJDckRhsoQg==?= Message-ID: <2010092508363246420200000804@nxev11mp10.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ます。 『立ちあがるイラク帰還兵』 の監督である マブイ・シネコープ http://mabui1948.seesaa.net/ の木村さんからの 『立ちあがるイラク帰還兵』京都上映 の案内 を転載します。 関西のお知り合いをはじめ多くの方にお知らせください。 ご都合つきましたらぜひご来場ください、 ※『立ちあがるイラク帰還兵』舞台挨拶  9/25(土) 16:20の回上映後 初日に木村修監督の舞台挨拶がされます。 大阪(第七芸術劇場)〜名古屋(シネマテーク)〜横浜 (ジャック&ベティ)〜 新潟(シネウィンド)と上映がつづいてきました 『たち上がるイラク帰還兵』 が いよいよ今週土曜日・25日より1週間、京都シネマで上映されます。どうか皆さん、この機会をお見逃しなくお運びくださいますようご案内させていただきます。  ◇登場するのは 『冬の兵士』証言集会で日本でも大きく注目されるようになった 反戦イラク帰還兵の会の若者たち。 ある兵士はイラクへの再任を拒否し、 あるものは上官に抗議文を提出し、 またあるものは数年間の沈黙の中から不正義のイラク戦争に声を上げる道を選んだ若者たち。 第1部は この二人の代表が  イラクを再訪し、自分たちの加害責任を語る姿に焦点を当てます。  ◇第2部は ベトナム戦争当時良心的兵役拒否をした元兵士から今日まで、戦争を拒否する道を選んだ多くの退役兵の声を紹介します。 アメリカのなかに深く流れる不正義の戦争は教日するという運動の伝統とその今日までの系譜を初めて紹介するものです。  ◇イラクからの『撤退』で一層占領の姿が見えにくくなっている日本。 反戦帰還兵の会は、これは 『占領のブランド名の変更にすぎない』と批判し、イラク・アフガニスタンからの民間傭兵を含めた 全ての兵力の即時撤退を要求しています。 もう一度イラク戦争に目を向ける機会として、どうか京都シネマ上映にお運びください。 詳しくは下記サイトで。  木村 修・記 http://www.kyotocinema.jp/schedule/next.html マブイ・シネコープ Tel・Fax 06-6786-6485 (MA)mabui1101@nifty.com (Blog)http://mabui1948.seesaa.net/ 関連して下記もご覧ください。 冬の兵士  イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実 反戦イラク帰還兵の会,アーロン・グランツ TUP 訳 ■2009年8月18日 http://www.iwanami.co.jp/keyword/index_iraq.html 【ご案内】「冬の兵士」9都市リレー証言集会 2010/09/08 水 23:34 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=5173 引き続き 京都シネマでは、 【映画で見る戦争の真実】ハーツ・アンド・マインズ ベトナム戦争の真実 【映画で見る戦争の真実】ウィンター・ソルジャー ベトナム帰還兵の告白 が10月上映予定です。 木下昌明の映画批評〜ベトナム戦争を描いた「ハーツ・アンド・マインズ」 ●映画「ハーツ・アンド・マインズーベトナム戦争の真実」 「沖縄」から飛び立った米軍が何をしたのか…を改めて見る http://www.labornetjp.org/news/2010/0526eiga/ もご参照ください。 シネ・フロント http://cine-front.co.jp/ 発行 の シネ・フロント374号 2010年6・7月号(7月30日発行) ハーツ・アンド・マインズ/ウィンター・ソルジャー を特集しています。 ※ この号には 映画 沖縄:第1部「一坪たりともわたすまい」/第2部「怒りの島」 完成シナリオ:1部・2部一挙掲載  監督・脚本=武田敦 が掲載されています。 そして、 伊藤千尋さんの 世界から基地は消えている!アメリカ本国からも!  沖縄の空は、「アメリカの空」  しかし今、世界の流れは平和に向けて進んでいます。 という文も掲載されています。 機会がありましたらご覧ください。 次作についても教えていただきました。 次作のご案内です。  ◇10年全交に参加されたIVAW/ブライアン・キャスラー君に焦点をあてたMCC最新作『IVAWシリーズPart4 IVAW日本で訴える』を間もなくお届けします(10月1日完成発売)  ◇振り返りますとIFC議長サミール・アディル氏とともにワシントンをたずね連邦議事堂前の『沈黙の行進』に参加。この2006年がIVAWの青年たちとのはじめての出会いでした。それから早いもので五年目になります。この間第一作『パトリシア・マツカーン』そして『IVAW・イラクに誓う』そして『戦争を拒否する兵士たち』と連作することができました。  ◇第四作は沖縄新基地建設反対の闘いにむすびつけます。『海兵隊は抑止力』。これが説明に窮した政府の最後の弁です。本当にそうなのか。  元海兵隊員がはっきりと断言します。『海兵隊は先制攻撃のため』 『日本防衛のため存在するのではない』 『真の抑止力は国際的友好関係をきづくこと』だと。 この言葉を全国に広げていただきたいと思います。 幸いな事に、『アメリカ万歳』『One Shot One Kill』の藤本幸久監督にご支援をいただき『辺野古を考える全国キャラバン』でも上映していただけることになりました。  ◇これまでの長いご支援に感謝しつつ、それこそ日本の将来を決めるといつてもいい今秋季の沖縄闘争の場でご活用いただければ最大の喜びです、そのお願いをこめつつ新作のご挨拶とさせていただきます。  (DVD 25分 3000円) また イラク反戦情報について 次のHPもご参照ください。 平和と民主主義をめざす全国交歓会 http://www.zenko-peace.com/ イラク平和テレビ局in Japan http://peacetv.jp/ 週刊MDS http://www.mdsweb.jp/ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From matuoym at maroon.plala.or.jp Sat Sep 25 10:20:02 2010 From: matuoym at maroon.plala.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPj5IeBsoQiAbJEJIfjMoGyhC?=) Date: Sat, 25 Sep 2010 10:20:02 +0900 Subject: [CML 005731] =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RCEqJEkkMyRYJWEhPCVrQXcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPy4kOSRsJFAhKRsoQg==?= Message-ID: <4C9D4E42.4000003@maroon.plala.or.jp> 高知の松尾です。 普天間基地に、ファントムやホーネットの戦闘機が次々と飛来しています。ヘリ 基地に、ジェット機の爆音はひどいものだと思います。沖縄の負担軽減 どころ か、負担過重、危険性の拡散だと思います。 宜野湾市長は、沖縄防衛局へ抗議していますが、私たちも政府へ直接、メール送 信して、米軍に抗議するよう、声を上げたいと思います。 しかし、どこへメール送信すれば、効果的でかつ人々に呼びかけできるのかが分 かりません。ご存知の方がいれば、教えてください。 とりあえず、内閣府宛に、送信してはみたのですが・・・ 松尾美絵 From QZF01055 at nifty.ne.jp Sat Sep 25 13:39:04 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Sat, 25 Sep 2010 13:39:04 +0900 Subject: [CML 005732] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpAPExAIVtLSTFSPkokSyRoJGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTiY+ZTwrMVJCYiROQX0wdyRIIVZAaEVnPXRFZyRYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5JdEJiR1tIdyFXJEs2LyQvSD9CUCQ5JGs7VEwxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE42JkYxQDxMQBsoQg==?= Message-ID: (転載歓迎) 防衛省による陸上自衛隊の増員と「先島諸島への部隊配備」に                      強く反対する市民の共同声明           弥永健一 埼玉県 数学者        平良 修 沖縄・沖縄市 辺野古座り込みテント           立川自衛隊監視テント村  鈴木雅子 沖縄県名護市 北限のジュゴンを見守る会代表           加賀谷いそみ 秋田県男鹿市 男鹿の自然に学ぶ会 近藤ゆり子 平和・人権・環境を守る岐阜県市民の声           藤井純子 広島県広島市           筒井 修 福岡地区合同労働組合・代表執行委員           花村健一 東京都江東区 樹花舎代表 高橋武智 神奈川県横浜市 翻訳者  細井明美 神奈川県横浜市 ピース・アクティビスト           大河原礼三 神奈川県横浜市 小牧みどり 神奈川県相模原市           井上澄夫 埼玉県新座市 志茂美栄子 埼玉県新座市           木村 朗 鹿児島大学教員 安西賢誠 愛媛県松山市 真宗大谷派僧侶 奥田恭子 愛媛県松山市 廣崎リュウ 山口県下関市           浦部頼子 山口県山口市 岡田良子・岡田純・岡田快 東京都杉並区 西田和子 東京都港区 市民の意見30の会・東京 〔順不同〕                          2010年9月25日  沖縄の地元2紙などが、防衛省が、陸上自衛隊の定員を現在の15万5千人か ら1万3千人増やし、宮古島以西への部隊配備を視野に入れ、南西諸島を含めて 2万人に増やすことを検討していると伝えています。複数の防衛省、自衛隊関係 者が9月19日、明らかにしたといいます。  これについて北沢防衛相は9月21日の記者会見で「島嶼防衛のことは、来年 度予算に調査費を計上し、要求しております。従来から私が先島諸島へ何らかの 形で部隊配備をしたいということを申し上げておりますので、それに対する調査 をスタートさせていきたいと思っております。」とのべています。  まず私たちは、沖縄の宮古・八重山諸島への自衛隊派兵に強く反対することを 表明します。冷戦終結に伴い「主敵」(ソ連)を失った自衛隊は、自らの存在理 由の喪失を恐れ、米国政府の「対テロ戦争」にならって、新たな敵を「国際テロ 組織などの非国家主体」とするとともに、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の 脅威や中国の軍備拡張をことさらに強調して軍事力を北方から西方にシフトさせ てきました。北沢防衛相が「先島諸島への部隊配備」に力を入れていることは、 与那国島の自衛隊誘致派への対応を見るだけで明らかですが、沖縄(本)島のみ ならず宮古島以西への自衛隊配備は沖縄全体を「自衛隊の基地の島」「自衛隊の 要塞」にすることに他ならず、「基地のない平和な島」を希求する沖縄県民の思 いを正面から踏みにじるものです。与那国への派兵は台湾の隣の島に軍事力を貼 りつけることで、中国との軍事的緊張を高めることは必至です。  また、今回の陸上自衛隊1万3千人増員のたくらみは、1972年度以来、3 8年ぶりの規模拡大であり、その強引な手法が最近の日中間の摩擦に便乗する動 きであることも明らかです。防衛省・自衛隊によるこのようなドサクサ紛れの軍 備拡張に、私たちは断じて反対です。日中間の軋轢も、北朝鮮との政治的・軍事 的緊張も、あくまで外交によって解決されるべきであり、陸上自衛隊の増員とい う軍備拡張策で中国や北朝鮮との対決を強めるのは、まるで戦前の軍部と同じ無 謀で乱暴な発想です。  私たちは、「島嶼防衛」について、サイパンの「玉砕」や沖縄戦など筆舌に尽 くしがたい歴史経験を共有しています。憲法9条の実現と東アジアの恒久的平和 確立を求める立場に立ち、防衛省による陸上自衛隊増員と宮古島以西への派兵に どこまでも反対します。「基地のない平和な島」を実現するため、菅政権は米軍 を米国本土に帰還させ、自衛隊を沖縄から撤退させるべきです。 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Sep 25 22:16:43 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 25 Sep 2010 22:16:43 +0900 Subject: [CML 005733] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFYTikkQSQiJCwkayUkJWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS81IjRUSjwhWTV+RVQ+ZTFHMEZGYiRIJD0kbCRLNFhPIiQ3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYbKEI=?= Message-ID: <2010092522164383141500002a72@nxev11mp11.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、次のことを教えていただきました。 /受信。 転載します。 >転送・転載歓迎 > > >京都の菊池です。 >ます。 > >『立ちあがるイラク帰還兵』 >の監督である >マブイ・シネコープ >http://mabui1948.seesaa.net/ >の木村さんからの > >『立ちあがるイラク帰還兵』京都上映 >の案内 > >を転載します。 > >関西のお知り合いをはじめ多くの方にお知らせください。 >ご都合つきましたらぜひご来場ください、 > >※『立ちあがるイラク帰還兵』舞台挨拶 > 9/25(土) 16:20の回上映後 >初日に木村修監督の舞台挨拶がされます。 > > > > >大阪(第七芸術劇場)〜名古屋(シネマテーク)〜横浜 >(ジャック&ベティ)〜 > >新潟(シネウィンド)と上映がつづいてきました > >『たち上がるイラク帰還兵』 > >が >いよいよ今週土曜日・25日より1週間、京都シネマで上映されます。どうか皆さん、この機会をお見逃しなくお運びくださいますようご案内させていただきます。 > > > ◇登場するのは >『冬の兵士』証言集会で日本でも大きく注目されるようになった >反戦イラク帰還兵の会の若者たち。 > >ある兵士はイラクへの再任を拒否し、 >あるものは上官に抗議文を提出し、 >またあるものは数年間の沈黙の中から不正義のイラク戦争に声を上げる道を選んだ若者たち。 > >第1部は >この二人の代表が > イラクを再訪し、自分たちの加害責任を語る姿に焦点を当てます。 > > > ◇第2部は >ベトナム戦争当時良心的兵役拒否をした元兵士から今日まで、戦争を拒否する道を選んだ多くの退役兵の声を紹介します。 >アメリカのなかに深く流れる不正義の戦争は教日するという運動の伝統とその今日までの系譜を初めて紹介するものです。 > > > ◇イラクからの『撤退』で一層占領の姿が見えにくくな