[CML 004758] Fwd: [muennews:00175] 無煙ニュース

peace-st at jca.apc.org peace-st at jca.apc.org
2010年 6月 30日 (水) 06:27:50 JST


野村修身です。

無煙ニュース175号を転送します。
転載を歓迎します。ダブって見ていられる方には申し訳ありません。

インターネットでタバコ販売に、成人確認を販売許可の条件を義務づけるよう
にすることが進められているようですが、実効があるのでしょうか?コンビニ
などで、適当な方法で購入できるのですから・・・。
                   _________________________________________________
                   NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st at jca.apc.org
                   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Forwarded by NOMURA; Osami <peace-st at jca.apc.org>
----------------------- Original Message -----------------------
From: 土森 武友  <tsuchi_tk at ybb.ne.jp>
To: muennews at tsuchi-ml.net, uen at nosmoke.jp
Date: Mon, 28 Jun 2010 23:58:05 +0900
Subject: [muennews:00175] 無煙ニュース
Cc:  
---
【週刊知事】禁煙ビーチに注目 松沢成文知事
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100626/kng1006262217014-n1.htm
 夏の神奈川観光といえば海水浴。三浦海岸(三浦市)▽逗子(逗子
市)▽片瀬東浜・西浜(藤沢市)と人気のビーチを擁し、今夏は27
カ所の海水浴場が開設される。
 「神奈川のビーチのブランドイメージを高めていきたい」。松沢成
文知事は25日、逗子海水浴場の海開きで、新しい県条例のスタート
を宣言した。5月に施行された県条例は、県内すべての海水浴場を原
則禁煙とし、この日が初適用。記念のイベントに出席した松沢知事は
「世界の有名な海水浴場は禁酒禁煙」と強調した。
 条例で、他人のたばこによるやけどの危険性や吸い殻の散乱をなく
すことができれば、イメージは向上しそうだ。禁煙といっても喫煙場
所は設置されるから、厳密には分煙で、「吸う人も吸わない人も気持
ちよく過ごせる」と松沢知事。
 県外からの観光客に新ルールは受け入れられるのか。夏のビーチに
注目だ。


ビーチ内を禁煙に 田辺市扇ケ浜海水浴場/和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000000-agara-l30
 和歌山県田辺市は今年から、扇ケ浜海水浴場のビーチ内を禁煙にす
る。家族連れの利用が多いことから、受動喫煙や接触事故を防ぐ対策
をとった。ビーチハウス周辺に喫煙場所を1カ所設けるとともに、海水
浴場近くに看板を設置して利用者に協力を求める。海水浴場は7月1日
に海開きする。
 扇ケ浜海水浴場は2005年7月に開設。市は浜沿いの遊歩道に吸い殻入
れを数カ所設置していた。08年からシャワー室などがある「ビーチハ
ウス」を禁煙にした。
 扇ケ浜海水浴場の利用者は年々増加しており、09年には前年の約2倍
に当たる約11万4千人が利用した。市観光振興課が09年8月、利用者約
450人にアンケートをしたところ、約8割が家族連れだった。子どもの
利用が多いことから、禁煙を決めた。
 これまでに設置していた場所から吸い殻入れを撤去し、新たに喫煙
場所を設ける。海の家(午後9時ごろまで営業)は午後6時まで禁煙と
する「時間分煙」を導入する。ビーチ内に喫煙者がいた場合は監視員
が注意する。
 白浜町は08年から、白良浜海水浴場で喫煙とごみのポイ捨ての禁止
条例を制定して取り組んでいる。田辺市では禁止条例は設けていない。
このほど開かれた田辺市議会6月定例会の一般質問で、松下泰子議員
(無)が海水浴場内でのポイ捨てや喫煙禁止の条例を制定するよう提
案したが、市は検討課題としている。

【今夏からビーチ内を禁煙にする扇ケ浜海水浴場(和歌山県田辺市で)】 


たばこのネット販売規制へ 違反業者には罰則も
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200628039.html
 財務省は、インターネットでのたばこの販売について、事前に公的
な証明書で年齢確認を義務付けるなど新たな規制を導入する方針を決
めました。
 たばこの販売は、自動販売機に「タスポ」と呼ばれる成人かどうか
を識別するカードを導入するなど、未成年の喫煙防止対策が強化され
てきました。しかし、インターネットによる販売については個別の規
制がなく、年齢確認が不十分なことが問題視されていました。このた
め、財務省は、インターネットでたばこを通信販売する場合に、あら
かじめ運転免許証などの証明書で成人かどうかの確認を義務付け、違
反した業者には販売許可の取り消しを行うなどの罰則を課す方針を決
めました。この規制は、早ければ年内にも実施される見通しです。


財務省、たばこネット販売の小売業者に購入者の成人確認を義務づける通達へ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00179847.html
未成年者喫煙防止のため、財務省は、インターネットでたばこを販売
する小売業者に対して、購入者の成人確認を義務づける通達を出すこ
とになった。
早ければ年内にこの成人確認が義務化される見通し。
財務省がまとめた通達案では、インターネットでたばこを販売する場
合、小売業者があらかじめ購入希望者の免許証などで年齢をチェック
したうえで、購入の都度に年齢証明書類と同一人物であることを確認
することを義務づけている。
確認をせず販売を行った業者は、営業停止や販売許可の取り消し処分
になる。
財務省は、7月にパブリックコメントを実施し、早ければ年内にこの
成人確認の義務化が発効する見通し。 


たばこネット販売、年齢確認義務化=未成年喫煙防止で年内にも―財務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000108-jij-pol
 財務省は28日、たばこをインターネットで販売する業者に対し、免
許証や保険証などの公的証明書で購入者の年齢を確認することを義務
化することを明らかにした。未成年者の購入、喫煙を防ぐためで、同
日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)たばこ事業等分科会に対
策案を提示、了承された。
 早ければ年内にもネット販売の許可条件となり、違反の場合、たば
こ事業法に基づき営業停止や許可取り消しなどの行政処分が科される。 


たばこのネット販売、成人確認条件に 財務省が規制強化策 
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0EAE2E08A8DE0EAE2E4E0E2E3E29797E3E2E2E2;at=ALL
 財務省は28日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会に、
たばこのインターネット販売における規制強化策を提出した。運転免
許証の写しを郵送するといった成人確認を販売許可の条件とするのが
柱。7月に一般から意見を募集し、8月中に通達を出す見通しだ。
 同省が小売業者40社を対象に2月に実施した調査で、ネット販売時
に本人確認書類の郵送や電子メールへの添付などで、成人識別をして
いない事業者が多いことが判明。未成年の喫煙防止策として確認の徹
底が不可欠と判断した。
 電話やファクスを通じた販売でも同様の措置を講じる方針で、違反
事業者は営業停止や販売許可を取り消すことも通達案に盛り込んだ。


家族の喫煙で肺がん死は約2倍に
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20100624/107612/?ref=top-shin
 喫煙は、様々ながんやメタボリックシンドローム、インフルエンザ
の発症の危険性を高めることがわかっている。一方、こうしたリスク
は、喫煙者本人だけのものではない。
 実は、たばこから立ち上る副流煙中のニコチンや発がん物質などの
有害物質の濃度は、喫煙者が吸いこむ煙(主流煙)の数倍から数十倍
と濃く、受動喫煙のリスクは高い。「副流煙中の有害物質の粒子は小
さく、長時間空気中に浮遊するだけでなく、肺の奥深くまで入りこん
でしまう」と禁煙外来で禁煙指導をする東京農工大学の阿部眞弓准教
授は指摘する。
 また、たばこから立ち上る副流煙だけでなく、喫煙者が吐き出す呼
気にも有害物質は含まれる。一酸化炭素や揮発性有機化合物などの有
害物質は、喫煙後数十分にわたって呼気中に残り、周囲の空気を汚染
する。つまり、「家庭内に喫煙者がいる場合、『たばこはベランダで
吸っているから大丈夫』とはいえないということ。家族へのたばこの
害を軽減するためには、屋外で吸った場合にも、喫煙後30分程度は家
の中に入らない配慮が必要だ」と阿部准教授は警鐘を鳴らす。ちなみ
に、空気清浄機を使っても、有毒なガス成分は除去できないという。
 受動喫煙を続けると、様々な疾病のリスクが高まる。最も象徴的な
のが肺がんだ。非喫煙者の妻が、1日20本以上の喫煙をする夫を持つ場
合、非喫煙者の夫を持つ人に比べて肺がんで死亡する率が約2倍も高く
なってしまう。このほか、乳がんやぜんそく、早産、子供の中耳炎、
歯周病などの危険性も高まる。
 女性にとってさらに不都合なのは、受動喫煙による色素沈着だ。口
腔(こうくう)内の喫煙の影響を研究する愛知学院大学の稲垣幸司教
授は、「受動喫煙で歯ぐきの色素沈着が進行し、加えて歯周病のリス
クも高まる」と話す。喫煙では、肌の色素沈着やかさつきが多くなる
こともわかっており、受動喫煙でも同様の影響が出ることが考えられ
る。
 家族内に喫煙者がいるなら、今年10月に予定されるたばこ税増税も
機に、禁煙を勧めてはどうだろうか。

【グラフ】喫煙する夫を持つ妻は肺がんリスクが高まる

--------------------- Original Message Ends --------------------



CML メーリングリストの案内