[CML 004583] Re: シベリア抑留、戦後強制抑留者特別措置法が成立
maeda akira
maeda at zokei.ac.jp
2010年 6月 18日 (金) 13:53:33 JST
前田 朗です。
6月18日
全抑協の声明です。
< 声 明 >
「戦後強制抑留者特別措置法案」成立を受けて
本日、私ども元シベリア・モンゴル抑留者が切望してきました「戦後強制抑留
特別措置法案」が衆議院で可決・成立しました。
これまで法案を作成・準備し、成立に向けてご尽力いただいた各党の議員の皆様
に心より感謝申し上げます。
1979年5月7日に「全国抑留者補償協議会」(全抑協)が発足してから31年、
「シベリア・モンゴル抑留・未払い賃金問題立法解決推進連絡会議」(シベリア
立法会議)が2003年5月29日に結成されてからちょうど7年になります。余りに
長い年月と道のりでした。
私たちを送り出した祖国日本の冷たさに、失望と落胆、恨みを刻み続けてきた戦
後65年でした。この間、すでに多くの戦友が無念な思いを抱いたまま他界し、会
員は激減しました。80台後半になるまで、国を恨み続けてきた元捕虜の想いをよ
うやく国会が受け止め、初めて法律をつくっていただけたことに感無量の思いです。
不当に拉致され、前代未聞の奴隷労働、飢えと寒さ、日本人同士の対立と抗争
に青春の数十ヶ月を奪われた代償としては、特別給付金の額は余りに少なすぎま
す。しかし、問題は金額ではありません。被害者である私たちを、冷遇・排除し
てきた長い戦後の反省に立って、この法律が生まれたことは、画期的なことで、
評価し、歓迎します。
長い運動の歴史の中で、政治に翻弄され、抑留者自身も引き裂かれ、分裂して
きました。今回初めて、超党派で国民的合意に基づいて措置が講じられることを
率直に喜びたいと思います。
「これで打ち止め」ではなく、本格的な国の事業としては、「これが始まり」
です。第13条 の基本方針の肉付けの作業が大切です。いったい全体何人がシベ
リアに拉致され、何人が死んだのか? 最低限のことを明らかにすべきです。遺
骨さえ返っていない遺族の思いを国は受け止め、国民全体で分かち合うべきで
す。関係諸外国の協力を求め、民間の知見も活用して、実態解明に全力を挙げて
いただくことを強く望みます。
今後、同じように悲惨を体験し、日本人以上に苦労された韓国・朝鮮、中国・
台湾に暮らす元抑留者らにも、相応の措置が講じられるべきもの と考えます。
次代への継承、再発防止も大切な課題です。私どももそうした活動にささやかな
がら貢献できるよう、長生きをして、余命をまっとうしたいと思います。
2010年6月16日
シベリア立法推進会議代表・全国抑留者補償協議会会長 平塚 光雄
CML メーリングリストの案内