[CML 004578] 非戦つうしんミディア495 10.6.18
毛利正道
mouri-m at joy.ocn.ne.jp
2010年 6月 18日 (金) 09:39:44 JST
■今月の写真(2010年05月)・里山の花
http://www.lcv.ne.jp/~aoyama/kongetuput1005/kongetu201005.htm
==================================================
毛利正道 mouri-m at joy.ocn.ne.jp
http://www.lcv.ne.jp/~mourima/
〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所
tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065
==================================================
できましたら、このつうしんが届いた機会に、
http://www.news-pj.net/
をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。
http://www.news-pj.net/comment/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「撤退論」だった 海兵隊 いま「抑止力」
菅首相 この落差
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-16/2010061601_03_1.html
■在沖米海兵隊の「抑止力」に関する質問主意書と政府答弁書全文
http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-June/004415.html
■自民党と酷似していく民主党が、辺野古での基地建設を進め、米軍の訓練を全国に拡散
http://atsukoba.seesaa.net/article/153100050.html
■6/6 歌と踊りのジュゴンライブ の様子 写真満載
http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/ed16518c6b0a19ff52e506bf54347ff6
■今こそ社会運動の立て直しを(田中優子)!:
地元紙で識るオキナワ
http://michisan.ti-da.net/e3079526.html
■【動画】「われわれは好きなところに好きなだけ軍隊を置く、それが日米安保だ」 池田香代子
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51415258.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
人道支援船襲撃
イスラエルは無法
国際的非難広がる
国連人権理事会は1、2の両日に緊急会議を開き、人権・人道法違反の有無を検証する国際的な独立調査団の派
遣を賛成多数で決議しました。
問題追及の声はその後も広がり、当事国のイスラエル、ギリシャ、レバノン、パキスタンでデモや集会が行わ
れました。アラブ連盟は2日の外相会議で、イスラエルに対する国際刑事裁判所への提訴、ガザ地区封鎖解除の
国連決議を要求。イスラム諸国会議機構(OIC)は声明で、「最も強い表現で非難する」と宣言しました。
トルコのイスタンブールで7、8の両日に開催されたアジア相互協力・信頼醸成措置会議(CICA)の首脳
会合では、イスラエルを除く加盟20カ国全部が同国を非難しガザ地区の封鎖解除を要求しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-14/2010061406_01_1.html
■最新情報
http://palestine-heiwa.org/#ac
■世界からぞくぞくとガザ解放船団出航!!
http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-June/004473.html
■ガザ自由船団で難を逃れた人びとの発言権を守れ!緊急署名にご協力を
http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-June/004477.html
■イスラエル当局はパレスチナ人の家屋の破壊を停止せよ
http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=806
■ガザ封鎖解除の「好機」と認識 支援船団急襲でハマス幹部
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061001000497.html
■世界的な高まりを見せるイスラエル・ボイコットの動き
http://mirainet.exblog.jp/12786198/
■イスラエルを世界はどう見ているか
イスラエルに対する世界からの平均的評価は、プラス評価19%に対してマイナス評価50%とマイナス
評価が大きく上回り、北朝鮮、パキスタン、イランと並ぶ悪評4カ国の1つとなっている
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9250.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
パワー・ポリティクスからヒューマン・ポリティクスへの転換は、この「二重基準」の閉塞から自らを解き放つ
1、イスラエルの核問題、ようやく国際社会のまな板に
2、あらたに暴露された証拠文書
ガーディアン紙は、「南アフリカの極秘文書は、イスラエルがアパルトヘイト政権にたいして核兵器の売却を申
し出ていたことを明らかにしている。それは核兵器の入手にかんする初めての公的な証拠記録だ」と冒頭に記し
ている。
3、イスラエルと日本――二重基準を乗り越えるために
4、人類は公正さを獲得できるか
パレスチナ連帯・札幌 松元保昭
http://mirainet.exblog.jp/12805396/
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
民主党「参院選マニフェスト」で「参院定数を 40 程度削減、衆院比例定数を 80 削減」、菅政権の危険な性格
この参院選で民主党が大勝したら、比例定数、議員定数削減の危険
が現実化します。
http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-June/004499.html
■民・自マニフェスト 政策差、見えにくく
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20100618ddm003010041000c.html
■〔参院選〕民主党は「捜査過程の可視化」を公約せず
江川紹子(ジャーナリスト)
http://twitter.com/amneris84/status/16378178295
■昨年の総選挙から振り返ると「政治とカネ」では期待を裏切った民主党連立政権
http://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51407905.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
南北共同宣言10周年
“戦争反対”掲げ集会
韓国 対話再開を呼びかけ
野党側は、2日の統一地方選挙で与党が大敗したことから、「政府・与党の対北朝鮮強硬策は国民に拒否され
た」として政府の政策転換を求めています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-16/2010061607_01_1.html
■民意は「北南対決反対」、揺れ動く南の政治情勢
「失われた10年」ではなかった 朝鮮新報
戦争に反対し民族和解と平和を求める有権者の投票行動によって、政権が主張してきた「失われた10年」論の
虚構は暴かれた。10年ぶりの保守政権は金大中、盧武鉉政権時代に結ばれた北南首脳合意を否定し強硬一辺倒
の対北政策を進めてきたが、「北の仕業」とされた哨戒船沈没事件の衝撃に対しても南朝鮮の民心は揺るがな
かった。6.15共同宣言発表以前の冷戦対決時代へと逆行する動きに対して明確に「ノー」を突きつけた。
http://www.korea-np.co.jp/sinboj/
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
上海機構首脳
「安定、繁栄」確認
加盟国拡大の手続き承認
【北京=小寺松雄】中国とロシア、中央アジア4カ国(カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキス
タン)で構成する上海協力機構(SCO)の第10回首脳会議が11日、ウズベキスタンの首都タシケントで開
かれ、「会議宣言」を採択しました。「宣言」はSCOを地域の平和と安定、繁栄に寄与する開かれた多国間機
構にすると強調。加盟国拡大のための手続きに関する規則を承認しました。
現在、SCOにはオブザーバー国としてモンゴル、パキスタン、イラン、インドの4カ国、対話パートナー国
としてベラルーシとスリランカが参加。今回拡大方針を確認したことでSCOは、中央アジアから南アジアを網
羅する地域機構を目指すことになります。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-13/2010061306_01_1.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日系企業タカタ・フィリピン労組活動家の殺害に抗議を
2010年6月2日午後5時20分頃、何者かによってフィリピンの労組活動家のエドワード・パンガニバンが殺害され
た事件
パンガニバン氏の死は、あきらかに超法規的殺害のケースである。この事件は、南タガログ地方の労働運動にお
ける9人目の犠牲者で、Center for Trade Union and Human Rights (CTUHR)のドキュメントによればフィリピン
全体で96件目の事件である。
私たちは、今、正義のために皆さんの連帯を求めます。
http://www.labornetjp.org/news/2010/1276015955484Staff/
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
シベリア抑留、戦後強制抑留者特別措置法が成立
この法律は、終戦後、旧ソビエトのシベリアやモンゴルに抑留され、強制的に労
働させられた日本国籍を持つ人に対し、抑留されていた期間に応じて、1人当た
り25万円から150万円の「特別給付金」を一時金として支払うことを定めて
います。また、強制的な抑留の実態調査を総合的に行うため、政府として抑留中
に死亡した人の埋葬場所の調査や、遺骨や遺留品の収集と返還に必要な措置など
を定めた基本方針を策定し、公表するとしています。
http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-June/004480.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
司法修習生
給費制廃止は死活問題
若手弁護士ら「ネット」設立
5月に司法試験を受けた女性は「母子家庭で法科大学院に進学するのは相当悩んだ。700万円の借金がある
が、給費制度がない修習生になれば1000万円を超えるかも」と深刻な実態を語りました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-11/2010061115_02_1.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
NGO共同声明 : 私たちは、待っている!人権政策の早期実現を求める声明
2009年9月に新たな連立政権が発足して以来、多くのNGO・市民団体は、人権に関連する諸政策に注目してき
ました。
現状では人権に関する政策協議は後回しにされ、具体的な動きにつながっていないと私たちは考えています。
今回、私たちは、さまざまな分野の問題に取り組む市民団体・NGOの協力を得て、政権与党が掲げる人権課題の
進捗を評価いたしました。
市民がチェックする政府の人権政策「通信簿」はこちらから:
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/cache/uploaded/reveiw_of_hr_agendas_by_DP_20100609.pdf
http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=807
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
貧困ビジネス「やすらぎの里」
生活保護費ピンハネ
年6200万円利益
年間6218万円の利益を定員194人で割ると32万円。これを12カ月で割った約2・7万円が単純計算
で、生活保護受給者1人当たりの月のピンハネ額になります。
生活保護費は本来、国民の「健康で文化的な最低限度の生活」(憲法25条)を保障するためのもの(生活保護
法第1条)。「最低限度」のはずの保護費を元に、さらに多額の「利益」を計上すること自体が、こうした「貧
困ビジネス」の違法性を浮き彫りにしています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-16/2010061601_05_1.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
老齢加算廃止は「違法」
全国初 生活保護受給者が勝訴
福岡高裁
70歳以上の生活保護受給者に支給されていた老齢加算の廃止は、「健康で文化的な最低限度の生活」を保障
した憲法25条に違反するとして、同加算の復活を求め、8都府県でたたかわれている生存権裁判で、14日、
原告が初の勝利判決を福岡高裁で勝ち取りました。
福岡県での訴訟は、北九州市に住む74〜92歳の39人が市に老齢加算分の減額決定を取り消すよう求めて
いたもの。福岡高裁の古賀寛裁判長は「正当な理由のない保護基準の不利益変更にあたり違法」として、原告敗
訴の一審判決を逆転し、同市の減額決定を取り消しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-15/2010061501_03_1.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
民主党政権下の貧困対策の展望と反貧困運動の課題
村田悠輔
http://www.peoples-plan.org/jp/ppmagazine/pp49/pp49_murata.pdf
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/news/article.php?storyid=209
目次(抄)
貧困率の発表はなぜすぐにできたか
「一丁目一番地」の生活保護母子加算復活すら難航
「脱官僚」=脱新自由主義ではない
「財源は自分の省庁の予算を削って見つけろ」
二〇一〇年度予算案で獲得できたこと、できなかったこと―犠牲になった障害者・高齢者
予断を許さない障害者自立支援法、後期高齢者医療制度の行方
緊迫する保育所規制改悪問題
「地方分権」「地域主権」の名によるナショナルミニマム解体の懸念
「事業仕分け」の実態への批判の強化を
ワンストップサービス試行と「公設派遣村」から浮かび上がったセーフティネットの貧困、通年対策と自治体改
革の必要性
体系的な対抗構想の対置を
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
報告 : 「ザ・コーヴ」映画とシンポジウム
http://www.labornetjp.org/news/2010/0611kobu/
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
映画紹介『BOX 袴田事件 命とは』〜冤罪を生み出す裁判所の不正義
http://www.labornetjp.org/news/2010/0609eiga/
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
記者の目:カンヌで考えた日本映画の弱点=鈴木隆
74年に東京・岩波ホールがこうした映画の上映を始めてから、同様の映画館が次々と生まれ、単館系と呼ばれ
るようになった。80〜90年代には若者たちの間で、そこで最新の洋画をいち早く見ることがファッションと
され、ブームともいえる人気を得ていた。
しかしここ数年、こうした映画館から「お客が大幅に減少している。特に若い人が足を運んでくれない」と
いった声を聞くようになった。若者たちの間で、単館系映画を見たと言うと、友達から「変わってるね」と言わ
れるという。若者の芸術や社会への関心が薄れ、分かりにくい映画を敬遠しているようなのだ。
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100618ddm004070145000c.html
?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
CML メーリングリストの案内