[CML 004540] 【瀬戸内ネット】6/8(火)経小屋山での岩国基地および米軍機監視活動報告
伊達 純
jundandy at ms12.megaegg.ne.jp
2010年 6月 16日 (水) 13:50:08 JST
伊達 純です。
複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られた方は、お許し下さい。
6月8日(火)に行なった経小屋山(きょうごややま)での岩国基地および米軍機監視
活動の報告が「瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク(瀬戸内ネット)」の2nd
ホームページにUPされました。
瀬戸内ネット2ndホームページより
2010年6月8日(火)経小屋山での岩国基地および米軍機監視活動
http://setouchinet08.web.fc2.com/kyogoya20100608.html
参加者は3人(終わり頃、もう1人参加して計4人)でした。前日の夜、雨が降ったせ
いか、かすみがかかったような状態で、岩国基地は、5月29日(土)の宮島での監視活
動や6月4日(金)の監視活動のようにはっきりとは見えませんでした。
しかし6月4日(金)に続いて、この日も江田島、小黒神島方面上空⇒宮島の弥山と岩
船岳の間の上空⇒経小屋山上空というコースで何度もF/A−18ホーネット(推定)が
飛行するのを目撃したり、ジェット軍用機のものと思われる爆音を聴いたりしました。防
衛省の「宮島上空は飛行しない」という説明とは異なり、宮島上空⇒経小屋山上空という
コースで頻繁にF/A−18ホーネットなどの米軍機が飛行しているのが明らかになった
と思います。
防衛省の説明では、岩国基地の滑走路を北へ飛び立った米軍機は、宮島の南を東へ旋回
することになっています。しかし、それだと島根県から広島県北に広がる訓練空域「エリ
ア567」へ行くには遠回りになります。「エリア567」へ行くには、広島市から大竹
市にかけての広島県西部の上空を飛行する必要がある。そして広島市から大竹市にかけて
の広島県西部の沿岸で平野部が狭く、人口も少ないのが廿日市の旧大野町から大竹市の玖
波辺りにかけてです。それで米軍機は宮島上空⇒経小屋山上空というコースを飛行するの
ではないでしょうか?
経小屋山に登って気づいたのが、江田島の最高峰と言われる宇根山(野登呂山)の山頂、
小黒神島、宮島の弥山と岩舟岳の間の峠、経小屋山山頂は、ほぼ一直線になっていること
です。エリア567へ向かう米軍機のパイロットにとっては良い目印になっているように
思えました。この点でも米軍機が宮島上空⇒経小屋山上空というコースを飛行する必然性
があることになります。
双眼鏡で岩国基地から軍用機が飛び立ったりするのを観察しつつ、ジェット機の爆音が
聴こえたらデジタルカメラを向けるということをしていたのですが、それでは間に合わな
いことが何度かありました。超音速か、それに近い速度で飛行していた可能性があります。
廿日市市の旧大野町近辺で聞き取りをした際に、「経小屋山のこちら側(旧大野町側)で
急上昇をしているのを見た」という証言があったのですが、それを裏付けているようにも
思います。また、騒音の続く時間も加えたものである「うるささ指数(W値)」という点
では大きくないのかもしれませんが、経小屋山山頂で聴いたF/A−18ホーネットの爆
音は、岩国市役所近辺で聴いたホーネットが飛び立つ際のそれと比べても大きく感じまし
た。吉和で聞き取りをした際に「うるさいというよりも恐い」と言った人がいましたが、
低空飛行に悩まされている広島県北など中・四国地方山間部の人たちの気持ちが少しだけ
わかったような気がしました。
ともあれ、これからも経小屋山での岩国基地および米軍機の監視活動を継続することに
なりそうです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク(瀬戸内ネット)」ホームページ
http://www.geocities.jp/setouchi_net08/
CML メーリングリストの案内