[CML 004512] ◆大鶴基成・次席検事ら3人報告。東京地検が初の「オープン会見」 江川紹子さんらクラブ外15人(J-CASTニュース)

中田 妙佳 gukoh_nt at yahoo.co.jp
2010年 6月 13日 (日) 01:18:54 JST


「選挙を市民の手に!」
 会員の中田です。

メールを送らせていただきありがとうございます。

(重複おゆるしください。)

神保哲生氏(ビデオジャーナリスト)のtwitterから,目に入りました。
6月10日Jの-CASTニュース記事下記にご紹介いたします。

東京地検の記者会見オープン化がまず一歩だけ進んだようで、
すこし灯りがついたようです。明るいニュースが入りました。
報道被害のことが言われておりますが、
日本は、先進国では記者会見はもう当たり前のことが、出来ていなかった。
ご存知でしたか?
私も最近言われるまで、考えたことがありませんでした。

<貼り付け開始>
*******************************************

<J-CASTニュース>


東京地検が初の「オープン会見」 江川紹子さんらクラブ外15人

2010/6/10 19:32 

   東京地検は2010年6月10日、記者クラブ加盟社以外の記者やフリージャーナリスト(いずれも事前登録が必要)へも開放した初の会見を東京都千代田区の同地検広報室で開いた。大鶴基成・次席検事ら3人が、裁判員制裁判の現状を報告したり質問に答えたりした。

   用意された約50席はほぼ埋まり、立ってメモを取る記者もいた。「記者クラブ外」の記者は15人が参加した。

過去の記事に「正確な報道をお願いしたいな」

   ◆「記者クラブ外」の日本ビデオニュースの神保哲生さんは、東京地検特捜部などの捜査状況を報じる「記者クラブ」の記者らの過去の報道ぶりについて、「正確な伝え方をしている、と見ているのか」と感想を聞いた。

   これに対し、特捜部長経験もある大鶴次席は「難しい質問ですが」と断った上で、「正確な報道をお願いしたいな」「誤解されたくないな」と思ったことがある、と答えた。

   また、J-CASTニュースが「記者会見の開放について懸念していることはあるか」と質問したのに対し、片岡弘・総務部長は「現段階ではない」としつつ、批判的な記事が出ることも「覚悟している」と話した。

   会見で質問もしたジャーナリストの江川紹子さんは、初の「オープン会見」について「改善の余地は多いが、(会見が)開かれた意味は大きい」と評価していた。また、「記者クラブ外」の記者らを入り口から地下の会見場へ誘導するため、廊下にロープが特別に張られたり数十人の職員が待機したりしていた状況について、「物々しい」と驚いていた。

  ◆ 地検は今後、週に1回程度の「オープン会見」を予定している。会見の映像撮影や録音は禁止され

ており、10日の会見で禁止を解くよう求める声も「記者クラブ外」の記者らから挙がっていた。



************************************************************************** 


CML メーリングリストの案内