From ono-m at k9.dion.ne.jp Thu Jul 1 06:43:10 2010 From: ono-m at k9.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5MbiEhQC9IfhsoQg==?=) Date: Thu, 1 Jul 2010 06:43:10 +0900 Subject: [CML 004774] =?iso-2022-jp?B?GyRCRCtBLzNYOTskcjliOTtMNT1+Mj0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs0WCQ5JGswVTgrPXE6TkJyJEskRCQkJEYbKEI=?= References: <87ED0EA986B6473F940CACF6F48019C5@neccomputer> Message-ID: <308FB257AC1946469AAEC3FF409A16B6@FM5002A80278BA>   東本高志さんへ 「朝鮮高校にも差別なく無償化適用を求めるネットワーク愛知」事務局の小野です。ご存知かもしれませんが、関係情報です。意見書採択は、6/29の東京・小平市を含め、7自治体になるのでしょうか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 札幌市議会が 6月10日、朝鮮学校の高校無償化実施を求める意見書(以下転載)を採択しました。無償化問題で意見書を採択した自治体は6箇所となりるそうです。  (東京:小金井市、国立市、八王子 市、三鷹市、京都:宇治市、札幌市) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 意見書案第4号  平成22年(2010年)6月10日 可決 朝鮮学校も対象にした高校無償化実施を求める意見書 「高校授業料無償化法」が今年4月1日から施行された。同法の趣旨は、高校等における教育の経済的負担の軽減を図り、教育の機会均等に寄与することである。しかし、国公立・私立高校、専修学校や外国人学校等、高校に類する課程を置く各種学校は無償化の対象となっているが、朝鮮学校は、国交がないことなどを理由に、対象からの除外を含めた検討がされている。 朝鮮学校に在籍する生徒は、各都道府県の高校が加盟する高体連や高文連の大会にも参加し、他校生徒との交流は年を追うごとに深まりを見せている。また、校内の授業内容は、日本の生徒が日本史を学ぶのと同様に、民族教育として朝鮮史を学ぶほか、わが国で生活する上で必要な知識を学ぶことを主眼に、日本の学校に準じたカリキュラムになっており、朝鮮学校には、わが国と国交を樹立している韓国籍の生徒も多数通学しているのが実態である。 さらに、朝鮮学校を除外することに対しては、3月16日、国連の人種差別撤廃委員会が「人種差別に当たる」と警告するなど、国際的にも問題とされていることから極めて遺憾であると言わざるを得ない。 日本国憲法では、「ひとしく教育を受ける権利」(第26条)、「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない権利」(第14条)をうたっており、また、日本が批准した国際人権規約や子どもの権利条約においても、すべての人に対する教育の機会均等の保障を義務付けている。 よって、政府においては、高校授業料無償化制度を朝鮮学校(高級部)にも適用するよう強く要望する。 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。 平成22年(2010年)6月10日 札 幌 市 議 会 (提出先)内閣総理大臣、総務大臣、文部科学大臣 (提出者)民主党・市民連合、公明党、日本共産党、市民ネットワーク北海道 及び改革維新の会所属議員全員 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ----- Original Message ----- From: "higashimoto takashi" To: "市民のML" Sent: Wednesday, June 30, 2010 9:59 AM Subject: [CML 004759] Re: 小平市6月議会(最終日) 「朝鮮学校を高校無償化から排除しないことを求める意見書」採択!! > 小平市議会6月定例会最終日の昨日18時55分に「朝鮮学校を高校無償化から排除しないことを > 求める意見書」が賛成20、反対7で可決、採択されました。 > > 賛成会派:公明党(6人)、フォーラム小平(6人)、生活者ネットワーク(4人)、共産党(3人)、市民 >        自治こだいら(1人) > 反対会派:政和会(7人) > > *これまで地方自治体議会で「高校無償化制度の朝鮮学校への適用を求める」意見書、要望書を > 採択しているのは管見の限り以下の2自治体議会です。 > > ・東京都小金井市議会 2010年3月3日採択 > ・東京都国立市議会   2010年3月4日採択 > > 上記以外にも同様の意見書、要望書を採択している自治体議会をご存知の方がいらっしゃいまし > たらご教示いただければ幸いです。 > > 注:千葉市、さいたま市、静岡市、浜松市の4政令市長がこの5月24日、文部科学省と民主党に > 対して、4月からの高校授業料無償化に伴い国の交付金が授業料を徴収していた時よりも減額さ > れるのは承服できないとして生徒全員の授業料相当額を国が全額負担することを求める要望書 > を提出していますが、この4政令市長の要望はいうまでもなく朝鮮学校への高校無償化の適用を > 求める要望ではありません。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi > > > ----- Original Message ----- > From: "higashimoto takashi" > To: "市民のML" > Sent: Tuesday, June 29, 2010 4:14 PM > Subject: 小平市6月議会(最終日) 「朝鮮学校を高校無償化から排除しないことを求める意見書」総務委員会案を撤回して現在再議論中 > > >> この6月15日、保守的な(と、地元の方が言われる)東京・小平市議会の総務委員会において「朝鮮 >> 学校を高校無償化から排除しないことを求める意見書」が採択された、というニュースが流れました。 >> >> ■総務委員会 審査(常松大介オフィシャルブログ 2010年06月15日)   >> http://tsunematsu.blog8.fc2.com/page-1.html >> >> 市議会本会議で採択されるかどうか注視していましたが、同6月議会の最終日の今日、上記の総務 >> 委員会で1人を除き賛成多数で採決された総務委員会案は表現を一部手直しするという理由で撤回 >> され、現在(15:38現在)手直し案を再審議中のようです。 >> >> 「意見書」案のどの部分が表現不適ということで手直しを余儀なくされたのか現段階ではわかりません >> し、また手直し案が可決されるかどうかも議会事務局によれば現段階では微妙な情勢のようです。 >> >> 今日の議会攻防の結果については明日改めて議会事務局に確認してみようと思っていますが、15日 >> の総務委員会の上記「意見書」の採決の模様を伝えるメールを下記に転載しておきたいと思います。 >> >> 市民の期待が裏切られないことをいまは切に祈るのみです。 >> >> 東本高志@大分 >> taka.h77@basil.ocn.ne.jp >> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi >> >> >> 以下、転載です。 >> >> ☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: >> >> 15日小平市議会 総務委員会を傍聴してきました。 >> ここで「朝鮮学校を高校無償化から排除しないことを求める意見書提出について」の審議があり、うれ >> しい事に1人を除き賛成多数で採決されました。 >> >> 委員会では公明党、民主党、共産党、生活者ネットワーク、フォーラム小平などの議員の方たちが政 >> 和会所属議員の果てしなく反共和国的見解や質問を退け全員賛成を表明しました。 >> >> >> 賛成議員たちはこの問題が朝鮮学校だけの問題ではなく小平市が差別にどう取り組んでいくか、そし >> てどんな差別をも許さない確固たる意思を表明する問題だと討論しました。(なんだか感動的でした。) >> >> この採決は次回の定例会で最終審議され採決されると小平市が正式に日本政府に対して意見書を >> 提出する事になります。保守的な小平市がこの議案を提出すると言う事は画期的なことです。 >> >> 今回の採決は偶然な事ではありません。朝大の先生たちをはじめ支部、学父母たちが粘り強く議員 >> たちとの交流を深めた結果成しえたことです。傍聴を終えて久しぶりに晴れやかな気分になりました。 >> 地道な活動が本当に大切です。「高校無償化問題」にみんなで取り組んでいきましょう。   >> >> 東部支部 チャニョ部 >> ☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: >> >> >> > From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Thu Jul 1 08:37:41 2010 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Thu, 1 Jul 2010 08:37:41 +0900 Subject: [CML 004775] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI0?= =?iso-2022-jp?B?OTcbJEIhISEhGyhCMTAbJEIhJRsoQjcbJEIhJRsoQjE=?= Message-ID: <5F4DE9F061774E3D95B05EE12582D572@MOURIM> ■毛利正道のブログご紹介 緊急・署名のお願い 「13才の私を新たな電磁波過敏症から救ってください」 http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/2010/06/post_2d6e.html ★幻想的な蛍の舞 ..。o○☆ http://ameblo.jp/rv9084/entry-10575598220.html ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/ をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。 http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ SOS お米を送ってください いつもお米のカンパや寄付を頂いて、誠にありがとうございます。 今、フードバンクでは、お米が足りません。 現在のお米の在庫は、約700kgです。700kgとは、配送1ヶ月分を、十分にまかなえるかどうか分からない量で す。 お米は、野宿者への炊き出しや、女性や外国人のシェルターで使用しますので、常に必要としています。一合で も構いません。頂いたお米は、大切に遣わせていただきます。お願いばかりで、大変心苦しいのですが、どう か、お米のカンパをよろしくお願いします! http://www.geocities.jp/food_bank2007/HTML/kanpa2010.html フードバンクより http://www.geocities.jp/food_bank2007/HTML/index.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 知的障がい者サッカー日本代表の「もうひとつのワールドカップ」 が資金難のため出場の危機です。 皆様のお力をお貸し下さい! 必要な派遣費用は39,661,520円ですが 現在、30,336,188円足りない… しかも期日は、7月31日まで… http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-June/004669.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ イラクでの米軍の残虐行為を公開したブラッドレイ マニングの釈放をもとめる署名 浅田です。 イラクでの米軍の残虐行為を記録したビデオをネットに投稿して軍機をもらしたとして拘束されているブラッド レリ マニング の釈放を要求する署名が http://www.iacenter.org.iraq.freebradleymanning でおこなわれています。署名は 肩書き 名前 姓 所番地 市町村 その次は最後のOther zippは00000 といれてください。国 電話番号(81を最初につける)メールアドレス 次のページの請願の最後にfrm Japanと入れてください。 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ [日米首脳会談]押し潰される「小の虫」 アメリッポンという言葉は「アメリカ」と「ニッポン」の合成語で、「対米追従」「対米融合」などを意味する が、アメリッポンという名の怪物が、自分の利益を優先して「小の虫」を押し潰(つぶ)そうとしているように も見える。 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-06-30_7652/ ■県、現況調査を許可 辺野古移設 米軍普天間飛行場代替施設の候補地となっている名護市辺野古で沖縄防衛局が行っている「現況 調査」について、県は29日までに動植物の捕獲など5項目を昨年に引き続き許可した。同日の県議会6月定例 会一般質問で嘉陽宗儀氏(共産)は「許可を出しながら(辺野古案は)極めて厳しいというのは二枚舌だ」と撤 回を求めたが、仲井真弘多知事は「アセスそのものは防衛省が終わっていないということなので、(手続き上) 特に止める理由はない」との見解を示した。 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-06-30_7665/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子の証言               池田香代子 4月20日、宜野座村に入りました。小学校で休憩に入ったとたん、「子どもがひき殺された!」。なんと行進団 の目の前で、小さな女の子が米軍のトラックにひき殺されたのです。手に通園用のバッグを持ったまま。死んだ 女の子の側に突っ立っているだけのアメリカ兵。しかし驚いたのは、駆けつけた日本の警察でした。米兵を逮捕 するでもなく、軍用車がスムーズに走れるように交通整理をはじめたのです。 これを目の前にして何もしないわけにはいきません。「撮らせてほしい」と懇願しました。「生きて帰れない よ」と言われましたが、引きさがれませんでした。「わかった、見つからないようにぼくの肩越しに撮ってく れ」、一人の男性が肩を貸してくれ、たった一度押したシャッターがこの写真です。 http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51424388.html  ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「変えていく」 名嘉司央里(普天間高校3年):沖縄慰霊の日追悼式典にて 映像と詩全文 http://blogs.yahoo.co.jp/cyoosan1218/52374120.html ほんの一部ご紹介 一見「平和」に思えるこの小さな島/そこにいつの間にか当たり前ではない/ 当たり前であってはならないものが/入り込んでしまっていた 普通なら受け入れられない現実を/当たり前に受け入れてしまっていた これで本当にいいのだろうか ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 天安艦沈没問題:今度は韓国軍民合同調査団の当局が「決定的証拠」(北製魚雷設計図)のウソを「自白」 昨日は天安艦沈没事件について「韓米の共同捏造」が著しく疑われる一方の当事者ともいうべき 米国務省報道官が「北朝鮮が広く非難されている天安艦沈没は国際法違反行為ではない」と表明 した情報をお伝えしましたが、今度はまさに韓国側の調査団の当局者が先月20日に北朝鮮犯人 説の「決定的証拠」のひとつとして発表した「北製魚雷設計図」なるものはニセモノであったことを 「自白」しました。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-June/004682.html ■哨戒艦事件での北テロ支援再指定見送り、米国務省 【ワシントン28日聯合ニュース】米国務省のクローリー次官補(広報担当)は28日の定例会 見で、北朝鮮による韓国哨戒艦「天安」撃沈は相手国の軍隊への攻撃であり、国際的テロとは規定できないだけ に、沈没事件そのもので北朝鮮をテロ支援国家に再指定することはできないと明らかにした。  沈没事件を受け北朝鮮のテロ支援国家再指定問題が浮上したが、同省はこれまで「検討している」と即断を避 けてきた。沈没事件による再指定を見送る姿勢を明示したのは今回が初めて。 http://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2010/06/29/0300000000AJP20100629000700882.HTML ■中国外交部、米への反論「天安号事件での中国の立場は公正」 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0630&f=politics_0630_002.shtml ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 韓国市民社会を支持し「天安号」事件の平和的解決を求める GPPAC東北アジア声明 韓国政府および国際社会による、さらに徹底的な調査が必要です。これらの調査では、中国・ロシアによる調査 やこれまでの学術研究者および市民社会の分析によって提起された爆発の技術的側面などに関する未解決の疑問 点が、慎重に検討されなければなりません。さらに、調査の過程と結果についての情報は、完全に一般公開 されるべきです。そうすることが、事件に関する理解についての幅広い国際的合意をうるために重要です。 すべての関係国は、対話による平和的解決を誓約しなければなりません。国連は、1996年に朝鮮民主主義人 民共和国(北朝鮮)の潜水艦が座礁した際の同様の事件において、重要な役割を果たしました3。私たちは、そ のときに確認された原則、すなわち、南北朝鮮ならびにすべての関係国は対話を通じた平和的手段によって、 朝鮮半島の平和と安全が強化されるような方法で紛争を解決しなければならないという原則をあらためて確認し ます。私たちは、国連がそのときと同様、問題の建設的な解決促進の役割を果たすことを奨励します。そのため に、私たちはとりわけ北朝鮮が国連と協力し、疑問点を説明し説明責任を果たす責務があることを強調します 。韓国政府は北朝鮮に対する軍事的措置や経済制裁をやめるべきであり、北朝鮮もまた、挑発的行為や敵意のこ もった言葉を使うのを控えるべきです。 http://kawasakiakira.at.webry.info/200610/article_18.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 中・台 自由貿易協定を締結 ゆるぎない経済協力関係へ とくに台湾にとって中国への輸出は、08年から米国、日本を抜いてトップを占め、台湾経済にとってなくては ならない存在になっています。  台湾で国民党・馬英九政権が2008年に誕生して以来、中台間は特に経済協力関係で前進。中国側はこの間 も「祖国統一」を掲げ続けていますが、そのもとでも貿易は伸び、双方の経済的結びつきはゆるぎないものに なっています。  今後、この協定による経済のいっそうの緊密化が、政治分野での接近に前進するのかどうかが一つの焦点に なっています。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-30/2010063007_01_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 中国人権派弁護士に関するいくつかの質問への回答  唐吉田 中国の人権派弁護士の状況について、私が人権派弁護士にいくつか質問をしまし た。誰でもいいから回答をして下さい、と頼んでおいたところ、先日、人権派弁護士 の唐吉田(タン・チーティエン)から回答がきたので、以下、貼り付けます 河内謙策 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-June/004665.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 今年の夏、高嶋伸欣先生の案内で行く、 「マレー半島スタディツアー」(追悼式参加・東海岸) に、ご参加くださいませんか? 高嶋伸欣先生(琉球大学名誉教授)がガイドされるツアーは、 参加された方々が皆、「聞きしに勝る素晴らしいツアー!!」と絶賛されています。 ………………………………………… 期間 2010年8月14日(土)〜20日(金)朝 申し込み締め切り7月16日 詳しくは http://www.geocities.jp/afyokohama128/10sutadhituaannai.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「ヒロシマ・ピョンヤン」劇場公開案内 伊藤孝司です。  私が監督した「ヒロシマ・ピョンヤン 棄てられた被爆者」の、本格的な劇場公開が始まります。福岡アジア 映画祭での上映もあります。詳しくはホームページをご覧ください。 広島への原爆投下か59年目に、自らの被爆を知った平壌の娘。 広島の母から被爆した時のことを聞きたい。そして被爆の証が欲しい! 映画は、誰も予想しなかった結末で終わる。 http://www.jca.apc.org/~earth/iinkai.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 消費税率10%なんてとんでもない(チラシ)全商連 「消費税率10%なんてとんでもない」のビラをアップしました。 印刷してお使い下さい。   (1)ねらいは大企業減税の財源づくり   (2)消費税にたよらない財政再建は可能   (3)4人家族で16万円の負担増 http://www.zenshoren.or.jp/shinchaku/shinchaku245.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 大企業上位10社で1兆円超の消費税環付金 トヨタ 2869億円 関東学院大学法科大学院教授 湖東京至さんが推算 とりわけ不公平なのが、輸出企業に対する消費税の還付制度です。輸出をした場合、外国の消費者から消費税を もらえないから、仕入先や下請けに払った(ということになっている)消費税分を輸出企業に還付するというわ けです。  消費税を実際に納税している事業者の方はお分かりでしょうが、消費税は単純に売上高に5%をかけた額を納 めるわけではありません。消費税は、年間売上高に5%をかけた額から年間仕入高に5%をかけた額を引いて納 めます(これを仕入税額控除方式といいます)。  輸出戻し税はこの仕組みを悪用して、売上高に5%ではなくゼロ%をかけます。そのため仕入に入っている消 費税分が常に還付されるわけです。(3面「知っ得」参照)  ここで還付される額はトヨタなどの輸出企業が税務署に納めた額ではありません。税務署に納めたのは仕入先 や下請けなどの子会社です。日本の商慣習では親会社に価格決定権があります。子会社が消費税分をまけさせら れることもしばしばです。それをトヨタなど親会社だけが還付を受けているのです。一方は常に納税、一方は常 に還付。これ以上の不公平があるでしょうか。 http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/fukouhei/071203-01/071203.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ データにみる欧州と日本 日本の失業・貧困 ワーキングプア大国 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-29/2010062907_02_1.html 日本の最低賃金 「先進国」の中で最低 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-27/2010062706_01_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 貧困徴兵制(経済徴兵制) ☆「ONE SHOT ONE KILL−兵士になるということ」を観ました (本田ゆみが、社民党で駆け回る日記。2009年12月16日) http://yaplog.jp/sayumibon/archive/327 ☆『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』 (喜八ログ) http://kihachin.net/klog/archives/2006/08/jakusyakakumei_1.html ☆書籍紹介〜生存権を奪うことで、若者を軍と戦争へと供給する「経済的徴兵制」を見事に描写 http://www.jca.apc.org/stopUSwar/notice/book-hinkontaikoku.htm ☆貧困徴兵制 (不屈 和歌山日高版) http://hidakanews.exblog.jp/7969245/ ことし一月の成人式のときです。ある会場で制服姿の自衛官が三人、入隊のすすめ付きティッシュを新成人に 配っていました ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「討論記録」 核密約と「明確に理解」 岸首相ら安保改定時から 核兵器を搭載した米艦船・航空機の寄港・飛来を日米間の「事前協議」の対象外にした1960年1月の秘密の 「討論記録」について、当時の岸信介首相と藤山愛一郎外相がこれを核密約だと明確に認識していたことを示す 米政府の公文書が見つかりました。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-27/2010062701_03_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 6月27日、東京芝公園で「朝鮮学校差別を許さない!『高校無償化』即時適用を求める市民行動」が開催され、 1000人が結集した。(主催・「高校無償化」からの朝鮮学校排除に反対する連絡会) ■当日の写真 http://www.labornetjp.org/news/2010/0627hokoku ■生徒本人が顔を出して 怒りを語っています。生の声を広げましょう。 作成:湯本雅典 3分49秒 ↓ユーチューブ(動画・映像) http://jp.youtube.com/uniontube55 ●「絶対に、この闘いに勝ちたい!」(朝鮮学校生徒) ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「戦後強制抑留者特別措置法(シベリア特措法)」が成立したことは 一歩前進ですが、この法律には国籍差別が含まれており、私たち呼びかけ団体は 看過することができません。 シベリア特措法に関する共同声明への賛同のお願い 賛同の一次集約は7月10日に設定しています。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-June/004660.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 西谷 アフガニスタンからの帰国報告 必見 今回の取材は2週間という短期間であったが、インディラガンジー病院、ジャララバード中央病院、マラライ産 科病院などを周り、あらためて戦争と貧困がもたらす悲劇が深刻であることを確信した。 悲惨だったのは、インディラガンジー病院の「やけど病棟」。 アフガンの乳幼児が大やけどを負うケースが多い。最初はなぜ?と疑問に思ったのだが、取材を進めるうちに原 因が判明した。 貧困である。 「やけど病棟」と並んで、いやそれ以上に悲惨だったのが「新生児手中治療室」だった。放射線によるとしか考 えられない先天的奇形の子どもたち。ほとんどが助からない。アフガンでは、あのような劣化ウラン弾の被害者 を見る機会が少なかった。 しかしジャララバードのアジュマル医師は「道路が整備されてきて、郊外都市から急患が運び込まれるように なった。それでたくさんの先天的奇形児が入院できているのだ」と証言した。 http://www.nowiraq.com/blog/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「イスラム原理主義テロリスト消滅の世界への道」 吉見道夫 モラレス大統領たちが提唱するような 21世紀型の社会主義運動を前進させることによって 「一握りの略奪者、抑圧者が贅沢三昧の生活している一方、 そのたかわらで他のものが飢えのために死んでいくような状況」 が変革され、 イスラムテロリストの発生根拠を 地上から消滅させてゆくことができます。 その消滅までは、警察の国際的連携強化によって テロリストから市民生活を守る必要があります。 (軍事力の行使によってテロリストを撲滅し 市民生活を守ることはできません) http://raaq.jp/universaljapan/2010/07/islamtero ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 阿久根市長に市の職員9割が“反乱” 阿久根市政について重要な展開がみられます。 誰が見ても非常識な竹原・阿久根市長の行動に同市職員の9割がついに“反乱”を起こしたという ことです。 鹿児島県知事、総務相からも「違法状態があれば、長く続くことは許されない」(総務相)、「法の土 俵の上で相撲を取るべきだ」(鹿児島県知事)などの遺憾の表明がされています。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-June/004624.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「JR不採用」係争事件の一括和解成立 ■4者・4団体・4弁護団 共同声明を発表 http://www7b.biglobe.ne.jp/~tomonigo/news2010/100628wakaiseiritu.htm ■全労連国鉄闘争本部の談話 : JR採用差別事件の和解成立にあたって http://www.labornetjp.org/news/2010/1277866107275staff01/ ■和解調書 http://www7b.biglobe.ne.jp/~tomonigo/news2010/image/100628wakaityosyo.pdf ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『生徒がくれた“卒業証書” ―元都立三鷹高校校長土肥信雄のたたかい―』 支援者の皆さん、お元気ですか  このたび、作家澤宮優さんが「人間土肥信雄」を描いた 『生徒がくれた“卒業証書” ―元都立三鷹高校校長土肥信雄のたたかい―』を旬報社より出版して下さいまし た。  この本を出版するに当たり、澤宮優さんは「私の都教委との闘いを書くのではなく、人間土肥信雄を描きた い。」と言われたのです。澤宮さんからそのように言われた時、私は澤宮さんに是非書いてもらいたいと思いま した。 何故私が現職中にリスクを負いながら、都教委とのたたかいを始めたのか。 それを知るために、私の生まれた時からの環境や私の生き様、そして教育者としての私の教育活動を丁寧に取材 して下さいました。 この本を読んでいただければ、人間土肥信雄が、都教委とたたかいを始めた理由が理解いただけると思います。 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 記者の目:初めて聞いた大叔母の被爆体験 これまで地元のテレビ局などから取材の申し込みがあったが、「そっとしておいてほしい」と断り続けてきた。 多くの同僚らが亡くなったのに自分は生き残り、「申し訳ない」という気持ちが消えなかったのだという。「な ぜ私に話す気になったの」。恐る恐る尋ねると、大叔母はこの時ばかりは激しい口調で言った。「真実を話して おかなければ何も残らん。ものは壊れたらなくなってしまう」。壮絶な体験をした人の、複雑な思いと深い葛藤 (かっとう)を見た思いだった。 http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100629ddm004070167000c.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 無煙ニュース ■家族の喫煙で肺がん死は約2倍に http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20100624/107612/?ref=top-shin  「神奈川のビーチのブランドイメージを高めていきたい」。松沢成 文知事は25日、逗子海水浴場の海開きで、新しい県条例のスタート を宣言した。5月に施行された県条例は、県内すべての海水浴場を原 則禁煙とし、この日が初適用。 http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100626/kng1006262217014-n1.htm ■ビーチ内を禁煙に 田辺市扇ケ浜海水浴場/和歌山 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000000-agara-l30 ■http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-June/004673.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From cxm00507 at nifty.com Thu Jul 1 11:43:04 2010 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJC8kOSROJC0bKEI=?=) Date: Thu, 1 Jul 2010 11:43:04 +0900 (JST) Subject: [CML 004776] =?iso-2022-jp?B?GyRCQHUzfUxuMGQ5fExkQmohYyFWQG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWhAVUckOCY1ZiFXIzYjODlmJCxILzlUJDUkbCReJDckPyEjGyhC?= In-Reply-To: <6DA8601FA0D2460596848348743E2C28@HOME> References: <6DA8601FA0D2460596848348743E2C28@HOME> <006901cb167c$8440b4e0$3318a8c0@d216a099f09d4df> <30244847.136871277711965883.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <16358746.61261277952184430.cxm00507@nifty.com> くすのきです。 殿平さんから<季刊「戦争責任研究」68号が発行されました>に関して >冒頭の  北海道・浅茅野飛行場強制労働の韓国・朝鮮人骨遺骨問題     −−その民法学的課題      吉田邦彦(北大) >は、北大法学研究科教授の吉田先生の力作です。 >北海道における遺骨発掘ならびに遺骨返還を研究者の視点から考察を加 >えてくださっています。 >08年天安望郷の丘への遺骨返還、09年、10年の猿払村遺骨発掘において >果たされた成果を時系列で理解するに最適な論文です。 >ぜひご一読ください。 というメッセージをいただきました。 どうかみなさん、お買い求めください。1部でも販売します。 ¥1000でレッツの附録もつきますが、郵送料をご負担ください。 ¥250くらいです。 これとは別に附録レッツの62号・63号で殿平善彦さん・殿平真さん による報告が寄せられています。郵送料をご負担いただければ無料でお送り しますので 楠までご連絡ください。  くすのき  CXM00507@nifty.com  (勝手ながら5日まで不在。メール環境がありません)             ーーーーーーーーーー Let's No.62  2009-3 「時評」 日清戦争の兵士の脚気死を招いた鴎外に見る戦争と医学の関係                             安斎育郎 ガザ侵攻をめぐって・ガザとイスラエルの現状・展望    北林岳彦 再度パレスチナへ International Women's Peace Service    (IWPS)=女性平和団体の一員として          川島めぐみ 強制連行・強制労働犠牲者の遺骨をお返しする          −北海道の最近の取り組みから       殿平善彦 今なお日豪関係にさす太平洋戦争の影(下) 足立良子、アンドリュー・マカイ 地球市民として丹波マンガン記念館を「再建」させたい   嚴敞俊、細川孝 戦争犯罪論ノート(31)戦争宣伝の禁止(2)        前田朗 事務局ニュース クリップボード 編集後記ほか     Let's No.63  2009-6 時評 在朝被爆者の現状と記録映画制作           伊藤孝司 中国人戦争被害者の裁判の現状から今後の展望        大谷猛夫 浅茅野第2次遺骨発掘を終えて     殿平 真 平和の灯をヤスクニの闇へ キャンドル行動のご案内      同実行委 国会図書館調査雑感  「慰安婦」・性暴力に関する記述を求めて                    東昌宏  稲塚由美子  楠正昭 Net Cafe 海南島訴訟高裁判決に対する弁護団声明      同弁護団 精神の自由までも奪われてはならない            森井 眞 疋田分限免職取消訴訟 成行控ダイジェスト          疋田 哲也 戦争犯罪ノート(32)戦争宣伝の禁止(3)           前田朗 事務局ニュース クリップボード 編集後記ほか   From cxm00507 at nifty.com Thu Jul 1 11:55:24 2010 From: cxm00507 at nifty.com (cxm00507 at nifty.com) Date: Thu, 1 Jul 2010 11:55:24 +0900 (JST) Subject: [CML 004777] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWJEQkLyRrMnEhVzY1MkobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXEkTiUtJUglaThFSi8kTjxMPz8kT04iPkYkLSFKRHtANTpGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQXchSxsoQg==?= In-Reply-To: <20100630141756.12262.qmail@web2803.mail.bbt.yahoo.co.jp> References: <20100630141756.12262.qmail@web2803.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <19985925.63691277952924200.cxm00507@nifty.com> 井上さんの >「つくる会」教科書のキトラ古墳の写真は裏焼き を拝読。 >自由社版歴史教科書は欠陥だらけですが、新たに重大なミスが判明 >しました。下記リンク参照 >自由社版教科書のキトラ古墳の写真は裏焼き >http://d.hatena.ne.jp/tsukurukaiwatch/20100630/p1   このHPでは 「季刊戦争責任研究」(日本の戦争責任資料センター発行)の2010年 夏季号が届きました。高嶋伸欣先生が「『つくる会』自由社版歴史教科書 供給本(生徒用)に残る多数の誤記から、関係者の責任を衝く」という文 章を書かれています。「新しい歴史教科書をつくる会」の自由社版中学校 歴史教科書が、2008年度の教科書検定で516か所の誤記を指摘され て不合格となり、再申請してなお136か所の検定意見を修正して合格し、 さらに合格後に40か所の訂正申請を行ったけれど、生徒に供給された後 もまだ重大な誤記があるというレポートです。 と、ありますので、センターの宣伝を(しつこくってすみません。) この6月号には、 横浜の教科書採択と問題点       佐藤満喜子                (教科書問題を考える横浜市民の会) という報告もあります。併せご一読を。 どうかみなさん、会員になってセンター活動に参加しましょう。 会費¥700です。 1部でも販売します。¥1000でレッツの附録もつきます。郵送料を ご負担ください。   ¥250です。                 ーーーーーーーーーー <転送歓迎> 季刊「戦争責任研究」68号が発行されました。                           2010−6 日本の戦争責任資料センター事務局 日本の戦争責任資料センターではこのほど『季刊・戦争責任研究』68号 を発行しましたので、その目次をお知らせします。 また、付録パンフレット「レッツ」67号の目次をお知らせします。  ******** 季刊「戦争責任研究」68号 目次のご案内 ************ 季刊「戦争責任研究」68号     2010−6月 発行 <特集 歴史の事実と認識をめぐるたたかい>  北海道・浅茅野飛行場強制労働の韓国・朝鮮人骨遺骨問題     −−その民法学的課題      吉田邦彦(北大)  朝鮮人関係追悼碑の調査   竹内康人(強制動員真相究明ネット)    付表1 朝鮮人関係追悼碑一覧    同 2 連行期朝鮮人死亡者名簿・沖縄分  横浜の教科書採択と問題点       佐藤満喜子                  (教科書問題を考える横浜市民の会)  日本軍「慰安婦」問題についての関西の取り組みと「行動する保守」との  たたかい   井上淳(日本軍「慰安婦」被害女性と共に歩む大阪・神戸・阪神連絡会)  「戦争と女性の人権博物館」建設の現状               梁 澄子(戦争と女性の人権博物館日本建設委員会)        ーーーーー以上 特集記事です。ーーーーーー <資料紹介> 国民を戦闘に参加させるためのマニュアル         −ー大本営陸軍部「国民抗戦必携」 林博史(関東学院大)  別格官幣社・靖国神社の合祀者詮衡(下) 秋山郁子(自治体史調査協力員) 台湾人・朝鮮人戦没者慰霊碑に見るアンビバレンス(中)      −ポスト植民地問題としての靖国問題ー              池谷好治(元早稲田大アジア太平洋研究センター) <資料構成> 戦争体験記・部隊史にみる日本軍「慰安婦」 (3)    ー日本軍「慰安婦」・性暴力に関する国会図書館文献調査報告ー                      当資料センター研究事務局 歴史観×メディア=ウオッチング  No.43    「つくる会」自由社版歴史教科書供給本(生徒用)に残る多数の    誤記から、関係者の責任を衝く        高嶋伸欣(琉球大) 編集後記 ーーーー付録 レッツ 67号    2010−6 ーーーー 時評 日韓基本条約第2条―解釈をめぐる違いをどう解消するか             荒井 信一(当資料センター 共同代表) Net Cafe 1 韓国併合100年――日韓知識人共同声明            2 チチハル遺棄化学兵器被害訴訟事件 地裁不当判決声明   光州民衆抗争30周年シンポジウム参加記                    伊吹由歌子(「捕虜 日米の対話」東京代表)  朝鮮学校がたどった苦難の歴史           半月城(会員)   最後の「証言の時代」における新たな「平和教育」の実践について               隅田聡一郎(セイピースプロジェクト) ナヌムの家の日常 古橋 綾(ナヌムの家・日本軍「慰安婦」歴史館)    侵略と社会主義者への弾圧 亀田 博 戦争犯罪論ノート(36)国際化された法廷(混合法廷)(2)                      前田 朗 (東京造形大) 「南京・史実を守る映画祭」「南京事件フィールドワーク」                荒川美智代(南京への道・史実を守る会) クリップボード 編集後記ほか  ------------- <戦争責任資料センターのご案内> -----------  日本の戦争責任センターは、戦争責任の「資料センター」と「祈念館」 の創設を願い1992年に設立されました。  研究者、弁護士、専門家の立場から歴史と大戦を検証し報告する紀要と して『季刊・戦争責任研究』を発行しています。  また戦争責任に無関心ではいられない市民ボランティアが編集する、 付録誌「Let's 」を同時発行しています。        Let's find out        Let's think about        Let's talk about        Let's do something about             Japan's War Responsibilities !  戦争の真実を伝え続けるために、会員になって当資料センターを支えて ください。一緒に戦争責任の灯を、戦後補償の灯を、さらに高く掲げまし ょう。  当戦争責任資料センターの会員要綱の詳細は下記HPをご覧ください。  会員には一般会員 ¥7000/年、および維持会員¥20000/年があります。 どうぞ会員になってセンターの諸活動を共に支え、広げてゆきましょう。 会員のお申し込みや季刊誌のご注文は               jwrc@mua.biglobe.ne.jp  までどうぞ。 会員のお申し込みがあれば、季刊誌をお送りいたしますので、 「何月から」と明記し、お申し込みください。 『季刊・戦争責任研究』は1部からご注文をお待ちします。                 (この場合、送料をご負担下さい)  一般書店では「地方出版取次」とお申し出くだされば、1冊¥1020  でご入手できます。この場合ボランティア誌 「 Let's 」の付録はあ りません。  多くの図書館や大学図書館、あるいは女性センターなどの公的機関 での定期購読を希望します。お近くの、あるいは勤務先の図書館など に購入をおすすめください。 ************************************************************          日本の戦争責任資料センター Center for Research and Documentation on Japan's War Responsibility              http://space.geocities.jp/japanwarres/         jwrc@mua.biglobe.ne.jp FAX 03-3204-7477    ************************************************************* From cxm00507 at nifty.com Thu Jul 1 12:03:16 2010 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJC8kOSROJC0bKEI=?=) Date: Thu, 1 Jul 2010 12:03:16 +0900 (JST) Subject: [CML 004778] =?iso-2022-jp?B?GyRCNjUkKCRGJC8kQCQ1JCQhITVSMHcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNjU8eBsoQg==?= In-Reply-To: <20100630141756.12262.qmail@web2803.mail.bbt.yahoo.co.jp> References: <20100630141756.12262.qmail@web2803.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <19889630.65401277953396269.cxm00507@nifty.com> くすのきです。 「キトラ古墳の写真は裏焼き」で、紹介されている「教科書ウオッチ」を 拝見したところ、藤岡の肩書き詐称の問題のページで 「藤岡信勝、客員なのに「教授」と詐称−自由社版教科書など」 という項目があります。 私は世田谷住人なのですが、いまは落選した田代という3馬鹿都議の一人は 都議選の際、日医大客員教授を名乗っていました。日医大の教員名簿に田代 の名を探すことはできませんでした。多額寄付者に与えられる勲章のような もの、という考えもあるようなのですが、客員教授って何ですか? <出稼ぎがあり、これ以降5日までメール環境がありません。> From yo3only at m7.gyao.ne.jp Thu Jul 1 12:57:35 2010 From: yo3only at m7.gyao.ne.jp (yo3only) Date: Thu, 1 Jul 2010 12:57:35 +0900 Subject: [CML 004779] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZDZjlxISZHQEwxOSkkTk5yO0sbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEghWE9Ca188UjJxIVkkTkw3PWIhVyRON0c6XBsoQg==?= Message-ID: <37CD637974FD4108B015DA6080D8F347@Yo3Taka3PC> 立川の岩下です 前回の「トヨタのラインを止めた中国労働者の地位と状況」の続きとして 表記の文章をBlogに掲載しました。ご一読を Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ ----- Original Message ----- From: yo3only To: labor-members@labornetjp.org Sent: Tuesday, June 29, 2010 11:54 AM Subject: Fw: 「トヨタのラインを止めた中国労働者の地位と状況」の掲載 ----- Original Message ----- From: yo3only To: CML Sent: Tuesday, June 29, 2010 10:11 AM Subject: 「トヨタのラインを止めた中国労働者の地位と状況」の掲載 立川の岩下です 表記の文章をBlogに掲載しましたので、一読願います。 今回のストライキは、中国社会の構造的な変化に対応し、 共産党・資本・工会の3重の支配を食い破る意味をもつと思います。 Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Thu Jul 1 14:30:00 2010 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Thu, 01 Jul 2010 14:30:00 +0900 Subject: [CML 004780] =?iso-2022-jp?B?GyRCNWw5LUVnO1RMMTVlPmwkcjVfJCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEI=?= Message-ID: <20100701052956.6E91620D099@vss12.megaegg.ne.jp> 伊達 純です。  複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られた方は、お許し下さい。  2010年6月22日(火)、広島市議会の本会議で、広島東洋カープの本拠地球場だ った旧広島市民球場の解体が決められてしまいました。  しかし旧広島市民球場が通りをはさんで原爆ドームの向かいにつくられたことは、原爆 ドームが被爆の象徴であるのに対し、戦後の復興の象徴という意味があったと思います。  多くの人たちが、原爆投下のために焼け野原となった街の復興への願いを広島カープに 託し、後援会の設立や「たる募金」に協力しました。  そして旧広島市民球場も、多くの人たちの寄付によってつくられました。  NHK−BSの「にっぽん巡礼」で取り上げられたこともあります。 「にっぽん巡礼」より わが心の広島市民球場〜生きる勇気を与えてくれた風景〜(放送日: 2010年4月17日) http://www.nhk.or.jp/junrei/map/hiroshima/003/index.html  このように歴史的な建物であり、多くの広島市民の原風景、心の拠りどころであり、願 いが込められている旧広島市民球場を簡単に解体しても良いものでしょうか? 「市民の合意無き解体に反対」することを趣旨としている(旧)広島市民球場フォーラム も、「まだやれることはある」としています。まだ終わりではありません。 (旧)広島市民球場フォーラム http://9shimin.jugem.jp/ ↓(旧)広島市民球場フォーラムが提出した公開質問状に対する広島市の回答です。 広島市より公開質問状の回答が来ました。 追記 http://9shimin.jugem.jp/?eid=22  公開質問状に対する広島市の回答からわかることは、最初から解体という結論ありきで、 保存という選択肢が排除されていることです。 ↓旧広島市民球場の解体の問題点を指摘したチラシです。 htmlバージョン http://www.geocities.jp/save_hiroshima_stadium/9shimin.htm PDFバージョン http://www.geocities.jp/save_hiroshima_stadium/9shimin.pdf  そもそも最初から解体という結論ありきで、耐震診断を行なっていないことも問題です が、耐震診断をせずに広島市が見積もった旧市民球場の保存改修費用が10数億円である のに対し、旧市民球場の解体費および跡地の公園の広場整備費は34億円1000万円 (商工会議所ビルの建設費は別)です。むしろ旧市民球場を残して活かした方が良いので はないでしょうか?  ぎりぎりまで旧広島市民球場の解体反対、そして存続を訴えて行きたいと思います。 旧広島市民球場を救え! Save Hiroshima-City-Stadium! http://www.geocities.jp/save_hiroshima_stadium/ From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Thu Jul 1 16:05:52 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Thu, 1 Jul 2010 16:05:52 +0900 Subject: [CML 004781] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFjQDxMQCEhPi5BKjVzNmgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCkkSEZzQmdAL0VeQCkkS0hjSD0kciFkJEskNDs/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjEkciEqGyhC?= References: <20100626175248.9517.qmail@web2512.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <000901cb18eb$d8532560$b543010a@LocalHost> 紅林進さま 運動に直接関わっているわけではありませんが、有権者の一人として、小選挙区制と 二大政党制批判運動に対して、意見を述べても良いですか? 私も、小選挙区制に反対です。比例部分での議員定数削減にも反対です。 ただ、小選挙区を止めた後、中選挙区と比例を組み合わせるのか、比例だけが良いの かについても論議が必要と思います。小政党への不当な規制を止めさせることに賛成 ですが、国家のお金で政党を飼いならす、政党助成金制度の廃止についても言及する べきかと、私は思います。 参考にならないかもしれませんが、一有権者の意見です。     佐藤袿子 ----- Original Message ----- From: To: Cc: Sent: Sunday, June 27, 2010 2:52 AM Subject: [CML 004714] <声明 小選挙区制と二大政党制に批判を>にご賛同を! > 紅林進です。 > > 先ほどご案内しました「声明 小選挙区制と二大政党制に批判を」 > をお送りさせていただきます。皆様もぜひご賛同ください。 > > 小選挙区制と二大政党制に対する批判を、そして議員定数、取り分け > 比例定数削減反対の声をあげて行きましょう! > > 賛同される方は、至急メールで、下記(kusanomi@notnet.jp)まで、 > ご連絡ください。 > > 氏名 (      )   肩書(               ) > > 電子メール kusanomi@notnet.jp > > > ※なお下記の賛同者は、私自身は集約者ではなく、古いデータなので、 >  現在はもっと増えていると思います。 > > (以下、転載歓迎) > > > <声明 小選挙区制と二大政党制に批判を> > >  七月一一日の参院選投票日を目前に各党はマニフェストを > 公表しはじめたが、民主党は「参議院の定数を40程度削減。 > 衆議院は比例定数を衆議院は比例定数を80削減。」と打ち出した。 > 野党第一党の自民党は「国会議員を3割削減する」と書き、 > さながら定数減らし合戦となっている。 > > 比例区の定数を減らすことはますます小政党を国会から閉め出すことを意 > 味している。日本の議員定数が多いなどと言うが、人口が日本の半分のイ > ギリスの下院は六五〇議席である。 > >  現在でさえ、小選挙区制によって、昨年八月の総選挙では死票が四六・ > 三%=三二七〇万票にも及び、得票と獲得議席との乖離が著しい。小選挙 > 区で民主党は得票率四七・四%で七三・六%の議席を確保。反対に自民党 > の得票率は三八・七%にも関わらず議席獲得率は二一・三%にとどまる。 > > 第三党以下はさらに得票と獲得議席のギャップが大きくなる。民意は国会 > の議席に反映されていないのである。したがって、小選挙区制を強化する > 議員定数削減は、民意に基づく政治=民主主義の一層の破壊を意味する。 > 私たちは、国会議員の定数削減に強く反対する。 > > 国会議員にかかわる経費の削減が必要なら、議員の歳費など一人の議員 > の経費を削減すれば済む。なぜ、議員定数削減となるのか。 > > 同時に、一九九四年に小選挙区制を導入するさいにマスコミあげて謳い > 文句にしていた「二大政党制」に大きな落とし穴があることを明らかにし > たい。民意が多様化している社会で、民意の反映をただ二つの政党に収斂 > させることは、民主主義と根本的に相容れない。 > > 「二大政党制」の模範とされてきたイギリスで、この五月の総選挙を通し > てこの「二大政党制」は大きく揺らぎ、その見直しが提起され進んでいる。 > 小政党を排除することになる「二大政党制」神話に囚われることは、民主 > 主義の死を意味すると言って過言ではない。少数者の声が圧殺されるから > である。 > >  合わせて、立候補権を著しく制限する法外な供託金制度を改善すること > を強く求める。比例区では六〇〇万円、選挙区では三〇〇万円もの供託金 > となっているが、他の国に比べてもすさまじい高額である(フランスはゼ > ロ、イギリスは九万円)。これでは普通の市民が立候補することはできな > い。 > >  政党とその他政治団体との差別も大きな弊害である。戸別訪問の禁止を > はじめ選挙活動が大幅に制限されている。政党助成金も問題である。年間 > 三二〇億円にも及ぶ税金を投入しているが、受け取りを拒否している日本 > 共産党に配分される分は国庫に戻されるのではなく他の政党に再配分され > ている。 > >  総じて、市民の政治参加の機会と条件を大幅に制限する公職選挙法を > 根本的に改善する必要がある。 > >  私たちは、各政党にこれらの諸点を強く要求するとともに、多くの市民 > がこれらの問題を日本の民主主義の根本にかかわる問題として捉え、改善 > のための行動に取り組むことを心から訴える。ぜひ、賛同の輪を拡げよう! >    > 小選挙区制廃止をめざす連絡会 >     > >  この声明は、近日中に公表し、その後も賛同募集を続ける予定です。 >  右声明への賛同を拡げよう。公表時に連記します。時期をみて各政党・ > 地方議会・議員に届けることを検討しています。 >    > 賛同する方は、至急、メールでご連絡ください。 > > > 氏名 (      )   肩書(               ) > 電子メール kusanomi@notnet.jp > 連絡先:草の実アカデミー > 〒114-0023 東京都北区滝野川6−82−2 >    FAX 03-3916-2676  TEL 03-3916-2664(火・木・土日祝) > > > 賛同者 草の実アカデミー(代表:林克明) >     政治の変革をめざす市民連帯(代表:岡本磐男) >     BOCあごら編集部(事務局:斎藤千代) >     「平和への結集」をめざす市民の風(代表:太田光征) >     山口久美子(翻訳家) >     中田順子(会社員) >     田所智子(医学博士) >     山崎康彦(ブロガー「杉並からの情報発信です」) >     酒井 信 (日本図書館協会監事) >     紅林進(政治の変革をめざす市民連帯世話人) >     酒井雅巳(東京都学校ユニオン、難民を支援し、連帯する会) >     酒井徹(名古屋ふれあいユニオン運営委員長) >     坂上誠(松戸清掃労組書記長) > 井黒 豊(地方公務員) > 井黒 史(保育士) > 土井桂子(広島市在住、日本基督教団西中国教区常置委員) > 原田伊三郎(小選挙区制廃止をめざす連絡会幹事) > 永野 勇 (市原市民) > 野村修身(工学博士) > 藤野 龍一 >     堀 考信(三島市会議員) > > > > > > --------------------------------- > 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] > From harumi-s at mars.dti.ne.jp Thu Jul 1 16:55:28 2010 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (bara) Date: Thu, 1 Jul 2010 16:55:28 +0900 Subject: [CML 004782] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjY1JCgkRiQvJEAkNSQkISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNVIwdzY1PHgbKEI=?= In-Reply-To: <19889630.65401277953396269.cxm00507@nifty.com> References: <20100630141756.12262.qmail@web2803.mail.bbt.yahoo.co.jp> <19889630.65401277953396269.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <43053829CF8E4FAFAD2DF5581BB79A70@BARAKURA> wikipediaでは ---------------------------------------------- 客員教授は、大学や研究所などの学術機関に一定期間、常勤または非常勤の教員として招聘するに際して、教授の職位の者を迎える場合に付与される職位・称号である。 その他、政治・行政・経済・文化など社会の一線において一定の地位を有する者を迎える場合、これを礼遇するため、客員教授として迎えることがある。 また別の例として、研究・講義などにおいては教授と同等であるが、大学運営業務(事務業務)を免除されている者、若しくは運営業務に参画できない者に対して客員の名称を冠して区別している場合がある。 客員教授の採用基準や任期、処遇や給与に関しては、各大学機関、研究機関、教授会によって異なり、一貫した法令等は存在しない。 ---------------------------------- つまり各々の大学の事情で さまざまな 使い分けをしているのが実態です。 日医大のケースも、その例に漏れない ということでしょう From i_nagano at dreamcar.co.jp Thu Jul 1 19:12:52 2010 From: i_nagano at dreamcar.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMUpMbk0mGyhC?=) Date: Thu, 1 Jul 2010 19:12:52 +0900 Subject: [CML 004783] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiNTI08jUyQqNGokJENXJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kOSEqGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20100701191252i_nagano@au.wakwak.com> 上田さん 永野です。いくつかのMLに転送しました。 障害者スポーツについては、娘からいつも予算がないと言うことを 聞かされています。本当にどうにかしたいですね。 2010/06/29 23:06:58 +0900に上田 正雄 さんに頂いた 「[CML 004754]SOSお願い致します!」への返事です。 >千葉県在住の上田と申します。 > >このメーリングリストにはふさわしくないかもしれませんが、以下私の知り合いからのメールです。 > >ご協力頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 > > >ここからです。 > >今日は、サッカー日本代表の試合ですね > >じつは、もうひとつのサッカー日本代表のことで >私の友達が困っています >ぜひ、困っていることを紹介させてください > >今、ワールドカップで日本中が盛り上がっていますが >もうひとつのワールドカップが大ピンチです >オリンピックの年にパラリンピックがあるように、 >サッカーW杯の年に「もうひとつのワールドカップ」と呼ばれる >知的障がい者サッカー世界選手権大会が4年に1度開催されるそうです > >しかし、知的障害者サッカー日本代表は南アフリカへ行く費用が足りなく、 >このままでは日本代表だけが現地に行けない見込みだそうです > >必要な派遣費用は39,661,520円ですが >現在、30,336,188円足りない… >しかも期日は、7月31日まで… > >そこで動き出した普通の人、斎藤さんです > >なぜ、個人が? >と思われるでしょうが彼の家族に障がいをお持ちの方がいるので >国が動かないなら自分が動くと決めて必死にお金を集めています > >彼は、大学院を休学してすべての時間を注ぎ込んでいます >ぜひ、皆さま転送メールでご協力いただけませんか? > >○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:* > >転送大歓迎!! > >知的障がい者サッカー日本代表の「もうひとつのワールドカップ」 >が資金難のため出場の危機です。 >皆様のお力をお貸し下さい! > >各位 > >オリンピックの年にパラリンピックがあるように、 >サッカーW杯の年に「もうひとつのワールドカップ」と呼ばれる >知的障がい者サッカー世界選手権大会が4年に1度開催 >されています。 > >2010年夏、「日の丸を背負ったもうひとつの日本代表」は >南アフリカの地で「もうひとつのワールドカップ」で世界の頂点を >目指します。 > >詳細情報は以下の通りです。 > >〈もうひとつのワールドカップとは?〉 >http://www.plus-blog.sportsnavi.com/nhfs/article/5 > >〈大会/代表情報〉 >代表選手名簿 →http://www.jffid.org/02/0003.html >スタッフ名簿 →http://www.jffid.org/02/0005.html >参加国/組み合わせ →http://www.jffid.org/01/0016.html > >〈遠征費予算書〉 >ご不明な点がございましたらお問い合わせ下さい。 >http://fidsoccer.blog130.fc2.com/ > >〈ドイツ大会開幕戦:日本対ドイツ ダイジェスト〉 >前回の暑い闘いをご覧下さい >http://www.youtube.com/watch?v=CfEBy6iEKNA > >〈メディア掲載情報〉 >NHKでの放映情報などはこちら >http://www.plus-blog.sportsnavi.com/nhfs/article/8 > >〈夢のきずな募金にご参加しませんか〉 >http://www.plus-blog.sportsnavi.com/nhfs/article/9 >皆様が主役となって募金活動を行いませんか? >コミュニケーションアーティスト・はせがわファミリーの描く「スターリィマン」の >ご協力で、私たちの夢に皆さんの夢をのせる募金の輪が広がっています。 > >皆様、何卒暖かいご支援宜しくお願い致します。 > >□ >■ >□ >□ >■ >□ >□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□ >ご寄付のお願い >【連れて行こう!「もうひとつのワールドカップ」】 > >南アフリカ行きが資金難のためピンチです・・・選手派遣費用の寄 >付のお願いしています。 >皆さんの力で「もうひとつのワールドカップ」へ連れていっていた >だけませんか? > >国の威信をかけて闘う「もうひとつのワールドカップ」。 >出場が決定しているにもかかわらず、闘うこともできないまま終わ >るわけにはいきません。 > >南アフリカ行きは我々の夢です。 >そして、世界の頂点を目指して闘うナショナルチームに皆さまの夢 >ものせてください! > > 〈内容〉 >1口3000円となっております、何口でも構いません、 >下記のいずれかの口座にお振り込みください。 > 〈お振込口座〉 >三菱東京UFJ銀行 市ヶ谷支店 普通 1452393 >   または >ゆうちょ銀行 記号10060 番号61897831 > 〈口座名義〉 >トクヒ)ニホンチテキショウガイシャサッカーシエンキコウ > > ※ お振り込み頂いた方はお手数ですが、事務局宛に氏名、 >住所、連絡先、 > 口数など差し支えない範囲でE-mailにてご連絡下さい。 > 会員特典として会報誌や壮行会へのご招待をお送り致します。 >〈Eメールアドレス〉info@nhfs.jp > > ↓↓ご支援の詳細はこちら↓↓ >http://fidsoccer.blog130.fc2.com >http://www.plus-blog.sportsnavi.com/nhfs/ > >□ >■ >□ >□ >■ >□ >□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□ >〈問合わせ先〉 >日本知的障がい者サッカー連盟 >NPO 法人 日本知的障害者サッカー支援機構 >〒164-0011 東京都中野区中央2-30-9 ツバセス >P18-220 号 >■ TEL / FAX 03-3362-1086 ■ http://jffid.org ■ saito@nhfs.jp >担当:斎藤紘一 >□ >■ >□ >□ >■ >□ >□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□ > >ここから > > > From teraoter at mint.ocn.ne.jp Thu Jul 1 21:39:57 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Thu, 01 Jul 2010 21:39:57 +0900 Subject: [CML 004784] =?utf-8?B?Rnc6IOi+uumHjuWPpCAtLS1OQUNTLUog44GuIDIw?= =?utf-8?B?MTAg5bm057eK5oCl6Kq/5p+744Gr44GU5a+E5LuY44KS44GK6aGY44GE44GX?= =?utf-8?B?44G+44GZ44CA77yI6L666YeO5Y+k5rWc6YCa5L+h77yJ?= Message-ID: <4C2C8C9D.5050404@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 以下転送 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 Subject: [wam_ml:03987] 辺野古 ---NACS-J の 2010 年緊急 調査にご寄付をお願いします (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2010/07/01 10:26 To: <[wam_ml] 田場祥子です。 辺野古浜通信より、つぎのようなお願いが来ています。 ご協力をお願いいたします。 辺野古---NACS-Jの2010年緊急調査にご寄付をお願いします! 国際的なネットワークとつながりながら、日本独自の 調査研究、普及活動を行っているNACS-J、日本自然保護 協会から辺野古緊急調査への寄付のお願いです。 ご協力お願いします。(辺野古浜通信) ***転載・転送歓迎*** 「辺野古---NACS-Jの2010年緊急調査にご寄付をお願いします!」 キャンプシュワブ前の辺野古海域での調査 国際生物多様性年の今年2010年5月28日、日米安全保障協議 委員会の共同声明で、「辺野古海域への普天間基地移設」が 明文化されました。 NACS-Jは、住民と環境に最大限の配慮をするとした日本政府に 「生態系への最大限の配慮は、辺野古を埋め立てないこと」と 生物多様性を尊重する社会の選択を求めました。 NACS-Jでは、この夏、辺野古・大浦湾で海草藻場と底生生物の 緊急調査を実施します。この海の生物多様性の豊かさを 新たなデータによって明らかにするため、皆さまのご支援を お願いします。 ■実施したい調査 ●ジャングサウォッチ(海草藻場調査) ●底生生物調査(新規) ●大浦湾アオサンゴ調査 調査は、地元市民ボランティアの協力を得て実施します。 1日に3隻の船・空気タンクのほかスタッフや専門家の 現地までの交通費などが必要です。NACS-Jは、 調査結果にもとづいた主張を続けています。 これまでのご寄付で実現できた調査結果は、『辺野古・ 大浦湾アオサンゴの海』として発表しました。 ジュゴンはじめ沖縄らしい生き物がくらす、 その豊かさの理由、陸上からでは見ることができない 海底を3Dマップで示しました。ぜひ一度ご覧ください。 ■NACS-J の「自然を守る活動」へのご寄付は ご寄付は、日本の自然を守る活動に活用させていただきます。 日本自然保護協会は、沖縄の辺野古や泡瀬干潟のほか各地の 自然保護問題の解決、生物多様性条約COP10への意見表明、 自然保護の現場を訪ねるツアー(川辺川・吉野川・サンル川・ 赤谷)などに取り組んでいます。ご寄付はこれらの活動にも 活用させていただきます。    郵便振替 口座番号/00160-8-763755    加入者名/ NACS-J自然保護寄付 ※寄付してくださった方には、領収書をお送りします。なお、 1,000円未満のご寄付は、ご希望の方のみの発送となります。 1,000円未満のご寄付でご希望の場合はご連絡ください。 ※1回につき3,000円以上ご寄付くださった方には、 NACS-J活動レポート(年1回発行)をお送りします。 ※NACS-Jは「特定公益増進法人」に認定されており、 個人の方からの年額5,000円を超える寄付は免税措置が 適用されます。 ※記入いただいた個人情報は、領収書発送および当協会の 活動に関するお知らせやお願い、自然保護に関する 情報提供のために使用させていただきます。発送業務を 委託する場合がありますが、その他の目的で第三者に情報を 開示することはありません。なお、1,000円以上ご寄付 くださった方のお名前を会報でご紹介しています。 掲載を希望されない場合はお手数ですが、下記へご連絡を お願いいたします。 ●辺野古「ジャングサウオッチ」とは・・・ 市民参加のジュゴンの食草調査 沖縄島の海草藻場は、埋め立てや赤土流出などで危機に 瀕しています。なかでも沖縄島の最大規模の海草藻場 (うみくさもば)である辺野古海域(173ha)は、米軍飛行場の 移設計画によって消失の危機にあります。そこでNACS-Jは、 2002年から辺野古などで市民参加型の海草藻場の モニタリング調査「ジャングサウォッチ」を始めました。 2007年からは地元主催の活動に発展しています。 ●ジャングサ/海草とは・・・ 海草(うみくさ)は、ワカメやコンブなど海藻と違い、 陸上の植物と同じように海の中で根を張り花を咲かせ 実もつける植物です。沖縄では、この草をジャングサ (ジュゴンが餌にしている草)、海草が広がる海草藻場を ジャングサヌミー(ジュゴン草の海)と呼んでいます。 海草藻場は、サンゴ礁の浅瀬にあり、海と陸をつなぎ、 人間を含めた生き物の命を支えています。辺野古・大浦湾は、 海草藻場・干潟・マングローブなど多様な環境があり、 豊かな生物多様性が育まれています。 From hedomura2 at hotmail.co.jp Thu Jul 1 21:53:35 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Thu, 1 Jul 2010 21:53:35 +0900 Subject: [CML 004785] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVYlKiVqJUMlLyU5Mi0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmxNeDgiNS07diRLOCskaztUTDElYSVHJSMlIkUqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQiZMTCFXGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2010年7月1日】フォトジャーナリストの新藤健一氏による記事「沖縄でうごめくオリックスの巨大な闇」が雑誌・週刊金曜日2010年6月25日号に掲載された。「郵政・かんぽの宿」の取得問題で猛反発を受けたオリックス不動産が沖縄をはじめ全国各地で物議を醸していることを取り上げた記事である。首里城からの景観を破壊すると批判されている那覇新都心(おもろまち)の高層マンションやホテルの建設計画などを追及する。 http://news.livedoor.com/article/detail/4858823/ http://www.pjnews.net/news/794/20100630_5 興味深い点は記事冒頭で新藤氏がオリックス不動産に興味を持ったきっかけを記していることである。オリックス不動産は東京都江東区亀戸でワンルームマンション建設を計画したが、解体工事で発生するダイオキシンやアスベストをめぐり建築紛争になった。新藤氏は地域住民としてオリックス不動産と交渉したが、同社の不誠実な姿勢に大いに疑問を抱いた。これがオリックス不動産への問題意識のきっかけである。 残念なことに大手不動産業者が売買トラブルや建築紛争で消費者や地域住民に不誠実な対応をすることは珍しいことではない。記者自身、東急不動産(販売代理:東急リバブル)から新築マンションをだまし売りされ、泣き寝入りを迫る不誠実な対応には煮え湯を飲まされた(林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』ロゴス社、2009年)。 不動産業者が「売ったもの勝ち」「建てたもの勝ち」の姿勢を採る背景は消費者や地域住民を舐めているためである。企業は個々人から恨まれたとしても、問題にならないと高をくくっている。 個人の側にも焼け野原から経済大国にしてしまう前に進むことしかできない発想で、過ぎたことを水に流してしまうことを美徳する日本社会の風潮に毒され、時間の経過による風化に任せていた面もあった。それが悪質な不動産業者を増長させるという負のスパイラルに陥っていた。それ故に個々人が不動産業者から受けた不誠実な仕打ちを決して忘れず、問題意識を持ち続けることは非常に重要である。 このように問題意識を持ち続けることは大切であるが、自分の問題だけでは広がりがない。この点で新藤氏の姿勢は注目に値する。同じ会社が他でも行っていることを調査し、企業体質を明らかにする。これによって問題が普遍性を有することになる。個人を軽視した企業は、大きなしっぺ返しを受けることになる。 http://www.janjanblog.com/archives/7586 個人的経験を問題意識の出発点とした新藤氏の記事は市民メディア的でもある。個人の側にはマスメディアは個人の被害を取り上げてくれないという不満がある。これに対してマスメディア側としては、報道するためには一定の公共性が必要などと言い訳することは可能である。しかし、その姿勢がマスメディアを市民感覚から離れたものとしてしまっている。 個々人が不誠実な対応を忘れることなく、その経験を出発点として大きな問題を追及していく。それが個人の泣き寝入りが横行していた日本社会を少しでもマシなものにする道である。【了】 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Thu Jul 1 22:06:08 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 1 Jul 2010 22:06:08 +0900 Subject: [CML 004786] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkQrQS8zWDk7JHI5Yjk7TDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPX4yPSRLNFgkOSRrMFU4Kz1xOk5CciRLJEQkJCRGGyhC?= References: <87ED0EA986B6473F940CACF6F48019C5@neccomputer> <308FB257AC1946469AAEC3FF409A16B6@FM5002A80278BA> Message-ID: <9C2C16C7F0014CDA9B7AE2C6FF85D47F@neccomputer> 小野さん、自治体議会の意見書採択のご情報ありがとうございました。 小野さんのご情報を整理すると6月29日現在で「意見書」を採択した自治体議会は6自治体、「要望書」 採択は1自治体ということになりますね。 【意見書採択】 ・小金井市議会 「高校無償化」制度の朝鮮学校への適用を求める意見書 2010年3月3日可決            (賛成会派:共産党、民主・社民、市民会議、みどり・市民ネット 反対会派:自民党系 退席:公明党)            http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/200763.html ・八王子市議会 朝鮮学校を「高校無償化」から排除しないよう求める意見書 2010年.3月26日可決 ・三鷹市議会 「高校無償化」に関する意見書 平成22年3月29日可決            (賛成会派:民主党、共産党、公明党(一部)、にじ色のつばさ 反対会派:政新クラブ、公明党(一部))            http://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/pdf/2010ikensyo18.pdf ・宇治市議会  高校授業料無償化制度から朝鮮学校を排除しないことを求める意見書 2010年3月31日可決           (賛成会派:共産党、公明党、社会党、新世、無会派 反対会派:民主党、自民党) ・札幌市議会  朝鮮学校も対象にした高校無償化実施を求める意見書 2010年6月10日可決            (賛成会派:民主党・市民連合、公明党、共産党、市民ネットワーク北海道、改革維新の会 反対会派:自民党) ・小平市議会  朝鮮学校を高校無償化から排除しないことを求める意見書 2010年6月29日可決           (賛成会派:公明党、フォーラム小平、生活者ネットワーク、共産党、市民自治こだいら 反対会派:政和会) 【要望書採択】 ・国立市議会  朝鮮学校への「高校授業料無償化」の適用を求める要望書 2010年3月4日           http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/201119.html また、残念なことですが、上記の「意見書」を採択した自治体議会のうち三鷹市議会の意見書は「『高校 無償化』に関する意見書」、意見書本文も「何らの除外もせずに」という形になっていて、明確に高校授 業料無償化からの「朝鮮学校排除に反対する」という形になっていません。残念なことですが、このこと を逆にいえば本意見書をとにもかくにも議会採択にまでこぎつけてくださった議員のみなさんのご苦労が 偲ばれる、ということにもなります(これは「要望書」採択のご苦労にも通じることのように思います)。 改めて関係議員諸氏のみなさんに心からの敬意を表したいと思います。 しかし、要望書を含めて7自治体議会での高校授業料無償化からの「朝鮮学校排除」反対の意見書の 採択というのはまだまだ少ないといわなければならないですね。「朝鮮学校排除」反対の声を市民のレ ベルでもっともっと大きくして、その声を地元自治体議会に反映させていきたいものです。 ご返信に改めてお礼を申し上げます。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ----- Original Message ----- From: "小野 政美" To: "市民のML" Sent: Thursday, July 01, 2010 6:43 AM Subject: [CML 004774] 朝鮮学校を高校無償化に関する意見書採択について > 東本高志さんへ > > 「朝鮮高校にも差別なく無償化適用を求めるネットワーク愛知」事務局の小野です。ご存知かもしれませんが、関係情報です。意見書採択は、6/29の東京・小平市を含め、7自治体になるのでしょうか。 > > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > > 札幌市議会が 6月10日、朝鮮学校の高校無償化実施を求める意見書(以下転載)を採択しました。無償化問題で意見書を採択した自治体は6箇所となりるそうです。  (東京:小金井市、国立市、八王子 市、三鷹市、京都:宇治市、札幌市) > > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > > > > 意見書案第4号  平成22年(2010年)6月10日 可決 > > > > 朝鮮学校も対象にした高校無償化実施を求める意見書 > > > > 「高校授業料無償化法」が今年4月1日から施行された。同法の趣旨は、高校等における教育の経済的負担の軽減を図り、教育の機会均等に寄与することである。しかし、国公立・私立高校、専修学校や外国人学校等、高校に類する課程を置く各種学校は無償化の対象となっているが、朝鮮学校は、国交がないことなどを理由に、対象からの除外を含めた検討がされている。 > > 朝鮮学校に在籍する生徒は、各都道府県の高校が加盟する高体連や高文連の大会にも参加し、他校生徒との交流は年を追うごとに深まりを見せている。また、校内の授業内容は、日本の生徒が日本史を学ぶのと同様に、民族教育として朝鮮史を学ぶほか、わが国で生活する上で必要な知識を学ぶことを主眼に、日本の学校に準じたカリキュラムになっており、朝鮮学校には、わが国と国交を樹立している韓国籍の生徒も多数通学しているのが実態である。 > > さらに、朝鮮学校を除外することに対しては、3月16日、国連の人種差別撤廃委員会が「人種差別に当たる」と警告するなど、国際的にも問題とされていることから極めて遺憾であると言わざるを得ない。 > > 日本国憲法では、「ひとしく教育を受ける権利」(第26条)、「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない権利」(第14条)をうたっており、また、日本が批准した国際人権規約や子どもの権利条約においても、すべての人に対する教育の機会均等の保障を義務付けている。 > > よって、政府においては、高校授業料無償化制度を朝鮮学校(高級部)にも適用するよう強く要望する。 > > 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。 > > > > 平成22年(2010年)6月10日 > > 札 幌 市 議 会 > > > > (提出先)内閣総理大臣、総務大臣、文部科学大臣 > > (提出者)民主党・市民連合、公明党、日本共産党、市民ネットワーク北海道 > > 及び改革維新の会所属議員全員 > > > > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ From hirai.h at nifty.com Thu Jul 1 23:38:40 2010 From: hirai.h at nifty.com (HIRAI HIDENORI) Date: Thu, 1 Jul 2010 23:38:40 +0900 Subject: [CML 004787] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiNTI08jUyQqNGokJENXJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kOSEqGyhC?= In-Reply-To: <20100701191252i_nagano@au.wakwak.com> References: <20100701191252i_nagano@au.wakwak.com> Message-ID: 平井といいます。 私は「知的障害者」のワールドカップというのは開催されない方が 良いのではないかと思っております。 と言うのは、誰がどういった基準でどういった人を「知的障害者」 とラベルを貼るかという文化の問題が、これには潜んでいると考え るからです。 確か、日韓共催のワールドカップでどこかの国のチームに「知的障 害者」ではない人が混ざり込んでいて問題になったことがあったか と記憶しております。 私はこの2002年の際、「知的障害者」ではない(と皆さんが 思っている)人たちが行った試合には行かなかったのですが、そう いったレッテルを貼られた人たちの試合は見に行ったという経験が あります。その試合を見ている最中、プレーヤーを「知的障害者」 として見続けることにとても苦痛を覚えました。プレーの端々にそ ういった人たちがもつ行動の特徴を探し出そうとする自分がいたか らです。 実際の試合は、とても素晴らしく感動したのですが。 本大会に比べれば観客も少ないし、歓声もほとんどなかったように 記憶していますが、何故「知的障害者」だけを集めて、裏のワール ドカップを開催するのでしょうか? 身体障害者のワールドカップはないのでしょうか? また、精神障 害者は? パラリンピックのように、片足無い人のワールドカップ、車いすの 人のワールドカップ、両手ない人のワールドカップ、等々クラス分 けされて闘うということが想像できるでしょうか? 「知的障害」は能力差別の表れだと思っております。こういった レッテル張りに抵抗していくことが、このメーリングリストの主旨 とつながっているのではないかと思い、投稿させて頂きました。 もしよろしければ皆さんのご意見を聞かせて頂けたらと思います。 On 2010/07/01, at 19:12, 永野勇 wrote: > > 上田さん 永野です。いくつかのMLに転送しました。 > > 障害者スポーツについては、娘からいつも予算がないと言うことを > > 聞かされています。本当にどうにかしたいですね。 > > > > 2010/06/29 23:06:58 +0900に上田 正雄 > さんに頂いた > 「[CML 004754]SOSお願い致します!」への返事です。 >> 千葉県在住の上田と申します。 >> >> このメーリングリストにはふさわしくないかもしれませんが、以 >> 下私の知り合いからのメールです。 >> >> ご協力頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 >> >> >> ここからです。 >> >> 今日は、サッカー日本代表の試合ですね >> >> じつは、もうひとつのサッカー日本代表のことで >> 私の友達が困っています >> ぜひ、困っていることを紹介させてください >> >> 今、ワールドカップで日本中が盛り上がっていますが >> もうひとつのワールドカップが大ピンチです >> オリンピックの年にパラリンピックがあるように、 >> サッカーW杯の年に「もうひとつのワールドカップ」と呼ばれる >> 知的障がい者サッカー世界選手権大会が4年に1度開 >> 催されるそうです >> >> しかし、知的障害者サッカー日本代表は南アフリカへ行く費用が >> 足りなく、 >> このままでは日本代表だけが現地に行けない見込みだそうです >> >> 必要な派遣費用は39,661,520円ですが >> 現在、30,336,188円足りない… >> しかも期日は、7月31日まで… >> >> そこで動き出した普通の人、斎藤さんです >> >> なぜ、個人が? >> と思われるでしょうが彼の家族に障がいをお持ちの方がいるので >> 国が動かないなら自分が動くと決めて必死にお金を集めています >> >> 彼は、大学院を休学してすべての時間を注ぎ込んでいます >> ぜひ、皆さま転送メールでご協力いただけませんか? >> >> ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:* >> >> 転送大歓迎!! >> >> 知的障がい者サッカー日本代表の「もうひとつのワールドカップ」 >> が資金難のため出場の危機です。 >> 皆様のお力をお貸し下さい! >> >> 各位 >> >> オリンピックの年にパラリンピックがあるように、 >> サッカーW杯の年に「もうひとつのワールドカップ」と呼ばれる >> 知的障がい者サッカー世界選手権大会が4年に1度開催 >> されています。 >> >> 2010年夏、「日の丸を背負ったもうひとつの日本代表」は >> 南アフリカの地で「もうひとつのワールドカップ」で世界の頂点を >> 目指します。 >> >> 詳細情報は以下の通りです。 >> >> 〈もうひとつのワールドカップとは?〉 >> http://www.plus-blog.sportsnavi.com/nhfs/article/5 >> >> 〈大会/代表情報〉 >> 代表選手名簿 →http://www.jffid.org/02/0003.html >> スタッフ名簿 →http://www.jffid.org/02/0005.html >> 参加国/組み合わせ →http://www.jffid.org/01/0016.html >> >> 〈遠征費予算書〉 >> ご不明な点がございましたらお問い合わせ下さい。 >> http://fidsoccer.blog130.fc2.com/ >> >> 〈ドイツ大会開幕戦:日本対ドイツ ダイジェスト〉 >> 前回の暑い闘いをご覧下さい >> http://www.youtube.com/watch?v=CfEBy6iEKNA >> >> 〈メディア掲載情報〉 >> NHKでの放映情報などはこちら >> http://www.plus-blog.sportsnavi.com/nhfs/article/8 >> >> 〈夢のきずな募金にご参加しませんか〉 >> http://www.plus-blog.sportsnavi.com/nhfs/article/9 >> 皆様が主役となって募金活動を行いませんか? >> コミュニケーションアーティスト・はせがわファミリーの描く >> 「スターリィマン」の >> ご協力で、私たちの夢に皆さんの夢をのせる募金の輪が広がって >> います。 >> >> 皆様、何卒暖かいご支援宜しくお願い致します。 >> >> □ >> ■ >> □ >> □ >> ■ >> □ >> □ >> ■ >> □□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□ >> ご寄付のお願い >> 【連れて行こう!「もうひとつのワールドカップ」】 >> >> 南アフリカ行きが資金難のためピンチです・・・選手派遣費用の寄 >> 付のお願いしています。 >> 皆さんの力で「もうひとつのワールドカップ」へ連れていっていた >> だけませんか? >> >> 国の威信をかけて闘う「もうひとつのワールドカップ」。 >> 出場が決定しているにもかかわらず、闘うこともできないまま終わ >> るわけにはいきません。 >> >> 南アフリカ行きは我々の夢です。 >> そして、世界の頂点を目指して闘うナショナルチームに皆さまの夢 >> ものせてください! >> >>  〈内容〉 >> 1口3000円となっております、何口でも構いません、 >> 下記のいずれかの口座にお振り込みください。 >>  〈お振込口座〉 >> 三菱東京UFJ銀行 市ヶ谷支店 普通 1452393 >>    または >> ゆうちょ銀行 記号10060 番号61897831 >>  〈口座名義〉 >> トクヒ)ニホンチテキショウガイシャサッカーシエンキコウ >> >>  ※ お振り込み頂いた方はお手数ですが、事務局宛に氏名、 >> 住所、連絡先、 >>  口数など差し支えない範囲でE-mailにてご連絡下さい。 >>  会員特典として会報誌や壮行会へのご招待をお送り致します。 >> 〈Eメールアドレス〉info@nhfs.jp >> >>  ↓↓ご支援の詳細はこちら↓↓ >> http://fidsoccer.blog130.fc2.com >> http://www.plus-blog.sportsnavi.com/nhfs/ >> >> □ >> ■ >> □ >> □ >> ■ >> □ >> □ >> ■ >> □□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□ >> 〈問合わせ先〉 >> 日本知的障がい者サッカー連盟 >> NPO 法人 日本知的障害者サッカー支援機構 >> 〒164-0011 東京都中野区中央2-30-9 ツバセス >> P18-220 号 >> ■ TEL / FAX 03-3362-1086 ■ http://jffid.org ■ >> saito@nhfs.jp >> 担当:斎藤紘一 >> □ >> ■ >> □ >> □ >> ■ >> □ >> □ >> ■ >> □□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□ >> >> ここから >> >> >> ・‥…━━━★・‥…━━━★   HIRAI HIDENORI   平井秀典   hirai.h@nifty.com ・‥…━━━★・‥…━━━★ From skurbys at yahoo.co.jp Fri Jul 2 00:49:52 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 2 Jul 2010 00:49:52 +0900 (JST) Subject: [CML 004788] =?iso-2022-jp?B?GyRCOjRGI2pfO1JNTRsoQiBSZTog?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIWNAPExAISE+LkEqNXM2aEApJEhGc0JnQC9FXkApJEtIY0g9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIhZCRLJDQ7P0YxJHIhKhsoQg==?= In-Reply-To: <000901cb18eb$d8532560$b543010a@LocalHost> Message-ID: <20100701154952.69634.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp> 佐藤袿子様 紅林進です。 ご意見ありがとうございました。 小選挙区制に反対の方でも、それに代わる選挙制度については、 いろいろな意見があると思いますが、私個人は、最も民意を正確 に反映する比例代表制がよいと思っています。以前の中選挙区制 もかなり問題のある選挙制度であると思いますが、少数政党を 全く切り捨てる小選挙区制よりはましだと思います。 なお政党助成金については、声明では「廃止」までは言っていませんが、 「政党助成金も問題である。年間三二〇億円にも及ぶ税金を投入して いるが、受け取りを拒否している日本共産党に配分される分は国庫に 戻されるのではなく他の政党に再配分されている。」というように問題点 は指摘しています。 以下は私個人の意見ですが、現在の政党助成金制度については かなり問題のある制度だと思いますし、企業・団体献金の禁止と セットで導入すると言って、そちらは反故にされ、政党助成金制度 のみ導入されたという経緯もあります。 また政党がこの政党助成金に頼ることは、政党が資金面も 含めて自前で運動を作ってゆく努力を怠るようにさせ、まさに 「国家のお金で政党を飼いなら」される危険もあると思います。 経費削減を名目に議員定数を削減するなら、議員歳費を削るとか、 政党助成金を廃止や減額するという、他の方法もあるのに、 議員定数、それも特に比例定数を削減することは非常に問題 だと思います。 ただし私自身は政党助成金という考え方自体を全面否定する つもりもありません。政党政治は議会制民主主義の根幹ですし、 国民の税金でそれを助成することも全面否定はするべきでない と思います。(ただし無所属や政党以外の政治団体も含めて、 誰でも平等に政治や選挙に参加できるようにすることは必要だと 思いますが。現在の制度は政党とその他の政治団体や、無所属 との、差別、不公平が激しいので問題です。) 金持ちや金持階級や大企業を基盤とする政党しか、政治資金を 集められないシステムはおかしいですし、お金のない人や政党も 国民の支持=得票(議席)によって、国民の税金で、その政治活動 を助成するということも考え方としてはありだと思います。 ただし前述したように、この「政党助成金」に頼り切り、自力の活動 を怠るという、政党をスポイルする危険も大きいので、各政党には 自覚とその政党助成金が打ち切られてもやってゆけるような態勢 を築いておくことが必要です。 ドイツでは政党助成金制度はあるものの、日本のように各政党の 日常活動に使うのではなく、政党のシンクタンクや政策研究などに 使っているという話も聞いたことがあります。 以上はあくまで、私個人の意見です。 小選挙区制廃止をめざす連絡会の見解ではありません。                              紅林進 Keyko Sato wrote: 紅林進さま 運動に直接関わっているわけではありませんが、有権者の一人として、小選挙区制と二大政党制批判運動に対して、意見を述べても良いですか? 私も、小選挙区制に反対です。比例部分での議員定数削減にも反対です。 ただ、小選挙区を止めた後、中選挙区と比例を組み合わせるのか、比例だけが良いのかについても論議が必要と思います。小政党への不当な規制を止めさせることに賛成ですが、国家のお金で政党を飼いならす、政党助成金制度の廃止についても言及するべきかと、私は思います。 参考にならないかもしれませんが、一有権者の意見です。     佐藤袿子 ----- Original Message ----- From: To: Cc: Sent: Sunday, June 27, 2010 2:52 AM Subject: [CML 004714] <声明 小選挙区制と二大政党制に批判を>にご賛同を! > 紅林進です。 > > 先ほどご案内しました「声明 小選挙区制と二大政党制に批判を」 > をお送りさせていただきます。皆様もぜひご賛同ください。 > > 小選挙区制と二大政党制に対する批判を、そして議員定数、取り分け > 比例定数削減反対の声をあげて行きましょう! > > 賛同される方は、至急メールで、下記(kusanomi@notnet.jp)まで、 > ご連絡ください。 > > 氏名 (      )   肩書(               ) > > 電子メール kusanomi@notnet.jp > > > ※なお下記の賛同者は、私自身は集約者ではなく、古いデータなので、 >  現在はもっと増えていると思います。 > > (以下、転載歓迎) > > > <声明 小選挙区制と二大政党制に批判を> > >  七月一一日の参院選投票日を目前に各党はマニフェストを > 公表しはじめたが、民主党は「参議院の定数を40程度削減。 > 衆議院は比例定数を衆議院は比例定数を80削減。」と打ち出した。 > 野党第一党の自民党は「国会議員を3割削減する」と書き、 > さながら定数減らし合戦となっている。 > > 比例区の定数を減らすことはますます小政党を国会から閉め出すことを意 > 味している。日本の議員定数が多いなどと言うが、人口が日本の半分のイ > ギリスの下院は六五〇議席である。 > >  現在でさえ、小選挙区制によって、昨年八月の総選挙では死票が四六・ > 三%=三二七〇万票にも及び、得票と獲得議席との乖離が著しい。小選挙 > 区で民主党は得票率四七・四%で七三・六%の議席を確保。反対に自民党 > の得票率は三八・七%にも関わらず議席獲得率は二一・三%にとどまる。 > > 第三党以下はさらに得票と獲得議席のギャップが大きくなる。民意は国会 > の議席に反映されていないのである。したがって、小選挙区制を強化する > 議員定数削減は、民意に基づく政治=民主主義の一層の破壊を意味する。 > 私たちは、国会議員の定数削減に強く反対する。 > > 国会議員にかかわる経費の削減が必要なら、議員の歳費など一人の議員 > の経費を削減すれば済む。なぜ、議員定数削減となるのか。 > > 同時に、一九九四年に小選挙区制を導入するさいにマスコミあげて謳い > 文句にしていた「二大政党制」に大きな落とし穴があることを明らかにし > たい。民意が多様化している社会で、民意の反映をただ二つの政党に収斂 > させることは、民主主義と根本的に相容れない。 > > 「二大政党制」の模範とされてきたイギリスで、この五月の総選挙を通し > てこの「二大政党制」は大きく揺らぎ、その見直しが提起され進んでいる。 > 小政党を排除することになる「二大政党制」神話に囚われることは、民主 > 主義の死を意味すると言って過言ではない。少数者の声が圧殺されるから > である。 > >  合わせて、立候補権を著しく制限する法外な供託金制度を改善すること > を強く求める。比例区では六〇〇万円、選挙区では三〇〇万円もの供託金 > となっているが、他の国に比べてもすさまじい高額である(フランスはゼ > ロ、イギリスは九万円)。これでは普通の市民が立候補することはできな > い。 > >  政党とその他政治団体との差別も大きな弊害である。戸別訪問の禁止を > はじめ選挙活動が大幅に制限されている。政党助成金も問題である。年間 > 三二〇億円にも及ぶ税金を投入しているが、受け取りを拒否している日本 > 共産党に配分される分は国庫に戻されるのではなく他の政党に再配分され > ている。 > >  総じて、市民の政治参加の機会と条件を大幅に制限する公職選挙法を > 根本的に改善する必要がある。 > >  私たちは、各政党にこれらの諸点を強く要求するとともに、多くの市民 > がこれらの問題を日本の民主主義の根本にかかわる問題として捉え、改善 > のための行動に取り組むことを心から訴える。ぜひ、賛同の輪を拡げよう! >    > 小選挙区制廃止をめざす連絡会 >     > >  この声明は、近日中に公表し、その後も賛同募集を続ける予定です。 >  右声明への賛同を拡げよう。公表時に連記します。時期をみて各政党・ > 地方議会・議員に届けることを検討しています。 >    > 賛同する方は、至急、メールでご連絡ください。 > > > 氏名 (      )   肩書(               ) > 電子メール kusanomi@notnet.jp > 連絡先:草の実アカデミー > 〒114-0023 東京都北区滝野川6−82−2 >    FAX 03-3916-2676  TEL 03-3916-2664(火・木・土日祝) > > > 賛同者 草の実アカデミー(代表:林克明) >     政治の変革をめざす市民連帯(代表:岡本磐男) >     BOCあごら編集部(事務局:斎藤千代) >     「平和への結集」をめざす市民の風 >     山口久美子(翻訳家) >     中田順子(会社員) >     田所智子(医学博士) >     山崎康彦(ブロガー「杉並からの情報発信です」) >     酒井 信 (日本図書館協会監事) >     紅林進(政治の変革をめざす市民連帯世話人) >     酒井雅巳(東京都学校ユニオン、難民を支援し、連帯する会) >     酒井徹(名古屋ふれあいユニオン運営委員長) >     坂上誠(松戸清掃労組書記長) > 井黒 豊(地方公務員) > 井黒 史(保育士) > 土井桂子(広島市在住、日本基督教団西中国教区常置委員) > 原田伊三郎(小選挙区制廃止をめざす連絡会幹事) > 永野 勇 (市原市民) > 野村修身(工学博士) > 藤野 龍一 >     堀 考信(三島市会議員) > > > > > > --------------------------------- > 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] > --------------------------------- 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] From otasa at nifty.com Fri Jul 2 01:42:43 2010 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 02 Jul 2010 01:42:43 +0900 Subject: [CML 004789] =?iso-2022-jp?B?MjAxMBskQjsyMSFBKiEnTDE8ZyRYJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmE+akVqSTwkTzwrOHgkck14JDkkaxsoQg==?= Message-ID: <4C2CC583.1010200@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 前回も指摘しましたが、複数定数区で民主に票を集中し過ぎると落選し損ねる自公議員が出てきます。その見事な例が東京選挙区で、108万票も獲得した民主のトップ当選者からわずか20万票が共産(+川田)に移動するだけで、自民(丸川)を落選させることができたのです。 今回は蓮舫候補の大量得票で大量の票が無駄になる可能性があります。票の仕分けが必要です。 千葉選挙区(3人区) 今回の2010参院選千葉選挙区には民主から2人、共産から1人、自民から2人、みんなから1人(元自民)が立候補しています。公明は立てていません。 前回の2007参院選では、民主2人(当選)、共産・社民が各1人(落選)の計146万票、自民系が計105万票(1人当選、1人落選)でした。民主からみんなに流れる分もありますが、この146万票を民主に集中させず(48万票×3)、自民系の票が自民・みんなで分散すれば(35万票×3)、自民・みんなの総共倒れも不可能ではないでしょう。 2007参院選――結果分析 http://kaze.fm/wordpress/?p=140 参議院議員選挙(第22回参院選) -ザ・選挙 JANJAN全国政治家データベース- http://www.senkyo.janjan.jp/election/2010/99/00011253.html 自民・みんなを当選させたくなければ、民主に票を集中させないことです。 埼玉選挙区(3人区) 埼玉選挙区は2007参院選で、民主2人(当選)、共産・社民が各1人(落選)の計177万票(59×3)、自民が68万票(当選)、公明が62万票(落選)でした。今回は民主が2人、共産・社民が各1人、自民・公明が各1人、みんな・新党改革が各1人などとなっています。今回は自民の票がみんな・新党改革に流れることで、公明現職が再選を果たす可能性が大きいでしょう。 神奈川選挙区(3人区) 神奈川選挙区は、2007参院選で民主2人(当選)、共産・社民が各1人(落選)の計229万票(76×3)、自民が89万票(当選)、公明が69万票(落選)。今回は民主が2人、共産・社民が各1人、自民・公明が各1人、みんな・新党改革が各1人などとなっています。 前回は公明が落選していますが、自民・みんな・新党改革が票を取り合えば自民が落選して公明が当選する可能性があります。公明を当選させたくなければ、民主だけに票を集中すべきではありません。 愛知選挙区(3人区) 愛知選挙区は、2007参院選で民主2人(当選)、共産・社民が各1人(落選)の計195万票(65×3)、自民が73万票(当選)、公明が58万票(落選)。今回は民主が2人、共産・社民が各1人、自民・公明が各1人、みんなが1人などとなっています。 ここでも自民とみんなの共倒れが起きる可能性があるので、民主に票を集中し過ぎなければ自民・公明・みんなの当選を阻止できるかもしれません。 大阪選挙区(3人区) 大阪選挙区は、2007参院選で民主1人(当選)、共産・社民が各1人(落選)の計200万票(66×3)、自民が73万票(当選)、公明が83万票(当選)。今回は民主が2人、共産・社民が各1人、自民・公明が各1人、みんな・新党改革が各1人などとなっています。 東京選挙区(5人区) 定数5の東京選挙区は、2007参院選で民主2人が186万票(当選)、共産が55万票(落選)、社民が20万票(落選)、川田龍平が68万票(最下位当選)の計329万票、自民が計134万票(1人当選、1人落選)、公明1人が79万票(当選)。今回は民主が2人、共産・社民が各1人、自民が2人、公明が1人、みんな・新党改革が各1人などとなっています。 前回は民主が票を取り過ぎたことで、自民1人(丸川珠代)の当選を許し、共産または社民の当選を逃しました。 今回は民主に票を集中し過ぎないよう注意する必要があります。 太田光征 http://otasa.net/ From peace-st at jca.apc.org Fri Jul 2 06:07:45 2010 From: peace-st at jca.apc.org (peace-st at jca.apc.org) Date: Fri, 02 Jul 2010 06:07:45 +0900 Subject: [CML 004790] =?iso-2022-jp?B?GyRCTnQyPSUmJWklcyROSG8zMiQsJF4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkXiQ5TEAkaSQrJEsbKEI=?= In-Reply-To: <64E9EBD269C3466BA5B867166D17D5C0@pccom> References: <64E9EBD269C3466BA5B867166D17D5C0@pccom> Message-ID: <20100701155055.C504.4C83E6A9@jca.apc.org> 野村修身です。 このお知らせはいくつかのメーリングリストに投稿します。 転載を歓迎します。ダブって見ていられる方には申し訳ありません。 浪速のジャーナリスト・西谷文和さんが、今月の初めにアフガニスタンを訪問 された成果の一部が、6月29日のテレビ朝日「報道ステーション」にて放映 され、番組中で西谷さんが解説されていました。 最も目を引き付けられたのは、入院中の子どもを取材したシーンです。新生児 に、体が2つあると見間違うほど、大きな腫瘍が生まれつきに出来ているので す。劣化ウランの被害の残虐性が、はっきりとわかる映像です。この新生児は 誕生後4日後には死ぬことになるだろうとには、言葉を失いました。 アメリカ軍が劣化ウラン弾を初めて使用した、湾岸戦争より20年ほど経ちま すが、アメリカ政府は、劣化ウランによる甚大な被害を、明確に認めようとし ません。しかし、上記の映像を見て、劣化ウランの影響であることがますます 明らかになったと思います。その理由は、イラクにおいても、アフガンにおい ても、戦後に全く同じように、それまで見たことも無かった子どもの症状が多 発して、その症状が極めてよく似ているのです。しかも、両国とも、劣化ウラ ン兵器を使った、アメリカ軍の戦闘以後に顕著となったのです。 オバマ大統領は核廃絶を明言しましたので、さらに、劣化ウラン廃絶にも言及 してしかるべきと思います。 市民運動として、劣化ウラン廃絶に活動しているグループはいくつかあり、国 際会議も行われています。数種の関連グループのウェブサイトを紹介しますの でご覧下さい。 ウラン兵器禁止を求める国際連合(ICBUW)ヒロシマ・オフィス http://www.nodu-hiroshima.org/ International Coalition to Ban Uranium Weapons http://www.bandepleteduranium.org/ 劣化ウランとは http://ja.wikipedia.org/wiki/劣化ウラン 劣化ウラン廃絶キャンペーン http://www.cadu-jp.org/ 劣化ウラン研究会 http://www.jca.apc.org/DUCJ/ ______________________________________________ NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st@jca.apc.org 劣化ウラン研究会・運営委員 http://www.jca.apc.org/DUCJ/ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ On Mon, 14 Jun 2010 11:11:22 +0900 西谷 wrote: Subject: [イラクの子どもを救う会][00271] 帰国しました --- > みなさんBCCで送信しています。重複ご容赦ください。 > 一昨日、土曜日の晩に、無事アフガンより帰国いたしました。 > 今回の取材で、もっとも驚いたのは、劣化ウラン弾の被害と思われる先天的奇形の子どもたちでした。 > 2003年のイラク、バグダッドで受けたショックとまったく同じものでした。 > 他にも貧困による、大やけど、病気の子どもが一杯いて、あらためて「30年も戦争するとこうなるんや」と感じました。 > 日本では菅総理になって、内閣支持率が急上昇しているようですが、沖縄の基地問題は何も解決していないし、その基地から米兵たちがアフガンに飛んでいくことは、報道されていません。 > (後略) From ono-m at k9.dion.ne.jp Fri Jul 2 06:48:06 2010 From: ono-m at k9.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5MbiEhQC9IfhsoQg==?=) Date: Fri, 2 Jul 2010 06:48:06 +0900 Subject: [CML 004791] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkQrQS8zWDk7JHI5Yjk7TDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPX4yPSRLNFgkOSRrMFU4Kz1xOk5CciRLJEQkJCRGGyhC?= References: <87ED0EA986B6473F940CACF6F48019C5@neccomputer><308FB257AC1946469AAEC3FF409A16B6@FM5002A80278BA> <9C2C16C7F0014CDA9B7AE2C6FF85D47F@neccomputer> Message-ID: 東本さんへ 小野です。 「朝鮮高校無償化」に関する、市議会「意見書・要望書」採択の 情報整理と課題提起、有難うございました。 朝鮮学校の生徒たち含む多くの人々により全国で取り組まれている、 署名運動、意見書採択活動、弁護士会声明、市民集会などの活動が、 大きなうねりとなって、一日も早く朝鮮高校の無償化を実現できるように、 さらに多彩で緩やかな全国的ネットワークが形成されることを願っています。 愛知では、6月30日に、愛知県弁護士会の会長声明が出されました。 愛知県弁護士会では、子どもの権利委員会の弁護士を中心に、 愛知朝鮮中高級学校を訪問し、子どもたちの声を直接聞いたり、 学校教育の現状を視察したりして、今回の会長声明になりました。 なお、「朝鮮高校にも差別なく高校無償化適用を求めるネットワーク愛知」としても、 チョンテセ選手の出身校でもある(!?)愛知朝鮮高校の生徒さんたちと共に、 4回目の街頭署名活動を予定しています。 以下、弁護士会声明関係情報です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高校無償化:「朝鮮学校も無償化を」県弁護士会が会長声明/愛知  4月に施行された高校無償化法の対象に朝鮮学校を含めるかについての結論が8月ごろに先送りされている問題で、県弁護士会(斎藤勉会長)は30日、朝鮮学校を無償化の対象から排除しないよう求める会長声明を発表した。同日、声明文を菅直人首相らに送り、同弁護士会子どもの権利特別委員会メンバー6人が愛知朝鮮中高級学校(豊明市栄町)を訪問、声明内容を伝えた。  同委員会の有志メンバーは4月に同校で授業見学や生徒たちと懇談している。声明文は「子どもたちには憲法などにより普通教育及びマイノリティー教育を受ける学習権が保障されている。無償化対象からの排除は平等原則に違反する。人権侵害で容認できない」と指摘している。  会見で女子生徒が「授業料は高く、母は仕事をしながらバイトを掛け持ちしている。この問題が残念で、悲しくなってきた」と話した。また男子生徒は「平等に適用することは差別のない平等な日本社会にするためにも必要」と訴えた。  文部科学省が4月に告示した無償化対象の外国人学校は、インターナショナルスクール17校などで、朝鮮学校は入らなかった。朝鮮学校が対象となるかは、文科省が設けた専門家らによる検討会議の結果をふまえるとされている。 以下、愛知県弁護士会の会長声明です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 朝鮮高級学校に通う子どもたちを高校無償化の対象から 排除しないことを求める会長声明 1 本年3月31日、「公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律」(以下「高校無償化法」といいます)が成立し、本年4月から施行されています。  高校無償化法は、高等学校等における教育に係る経済的負担の軽減を図り、もって教育の機会均等に寄与することを目的として制定されました(第1条)。このような制度の趣旨から、外国人学校に通う子どもたちについても、「高等学校の課程に類する課程を置くものとして文部科学省令で定める」「各種学校」に通う場合には、日本の私立学校に通う子どもたちと同様に、就学支援金が支給されます(第2条1項5号)。  ところが、政府は、朝鮮高級学校がこの各種学校に該当するか否かに関する結論を留保し、最終的には第三者による評価組織を設けて決定することとして、当面朝鮮高級学校に通う子どもたちを無償化の対象から除外しました。 2 しかしながら、朝鮮高級学校は、各都道府県知事から各種学校としての認可を受け、長年にわたって安定した教育を実施しており、実際にも、日本全国のほぼすべての大学が、同校卒業生に対し、「高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある」と認めて受験資格を認定しています。朝鮮高級学校が「高等学校の課程に類する課程を置くもの」に該当することは明らかであり、朝鮮高級学校に通う子どもたちが無償化から排除されるべき理由はどこにもありません。 3 そもそも、子どもたちには、日本国憲法第26条1項、同第14条、国際人権規約A規約第13条、子どもの権利条約第28条、同第30条、人種差別撤廃条約第5条などにより、普通教育及びマイノリティ教育を受ける学習権が保障され、その保障に関しては平等原則に違反してはならないとされています。国公立及び私立学校、専修学校、インターナショナルスクールや中華学校等の各種学校に通う子どもたちが無償化の対象となる中、朝鮮高級学校に通う子どもたちが無償化の対象から排除されることは、平等原則に違反するものであることはもちろん、高校無償化法の趣旨とも全く相容れないものです。  現に、国連の人種差別撤廃委員会は、本年3月16日に発表した「対日審査報告書」の中で、「子どもの教育に差別的な影響を与える行為」として懸念を表明しています。   4 なお、今回の「先送り決定」がとられたのは、朝鮮民主主義人民共和国の拉致問題に対する制裁措置の実施等を理由として、政府内で朝鮮高級学校を除外すべきとの主張が出されたためとの新聞報道等があります。しかし、朝鮮半島にルーツを持つ子どもたちの学ぶ権利を、このような政治的理由により左右することは許されません。 5 現在日本には10校の朝鮮高級学校があり、そのうちの1校が愛知県にあります。  当会では、今回の「先送り決定」を受けて、同校で学ぶ子どもたちの授業の様子を参観し、子どもたちと懇談をしました。子どもたちそれぞれが家庭の厳しい経済状態のもとで不安を抱きながらも真剣に学ぶ姿に直接触れ、子どもたちの学ぶ権利が不当に差別されることがあってはならないという思いを強くしました。  偏見と差別は、すべからく無知と無理解から生じるものです。民族や文化の違いを超え、それぞれの違いを認め合った上で、相互理解と友好を深め合うためにこそ、人間にとって学問の自由、学ぶ権利は必要です。それが平和的な関係を築いていく基礎にもなるのです。   同校に通う子どもたちが高校無償化から排除されることは、県内における人権侵害であり、当会として決して容認することはできません。  よって、当会は、内閣総理大臣及び文部科学大臣に対し、朝鮮高級学校を高校無償化制度から排除せず、速やかに高校無償化法第2条1項の指定をするように強く求めます。 2010年(平成22年)6月30日 会 長  齋 藤   勉 ----- Original Message ----- From: "higashimoto takashi" To: "市民のML" Sent: Thursday, July 01, 2010 10:06 PM Subject: [CML 004786] Re: 朝鮮学校を高校無償化に関する意見書採択について > 小野さん、自治体議会の意見書採択のご情報ありがとうございました。 > > 小野さんのご情報を整理すると6月29日現在で「意見書」を採択した自治体議会は6自治体、「要望書」 > 採択は1自治体ということになりますね。 > > 【意見書採択】 > ・小金井市議会 「高校無償化」制度の朝鮮学校への適用を求める意見書 2010年3月3日可決 >            (賛成会派:共産党、民主・社民、市民会議、みどり・市民ネット 反対会派:自民党系 退席:公明党) >            > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/200763.html > ・八王子市議会 朝鮮学校を「高校無償化」から排除しないよう求める意見書 2010年.3月26日可決 > ・三鷹市議会 「高校無償化」に関する意見書 平成22年3月29日可決 >            (賛成会派:民主党、共産党、公明党(一部)、にじ色のつばさ 反対会派:政新クラブ、公明党(一部)) >            > http://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/pdf/2010ikensyo18.pdf > ・宇治市議会  高校授業料無償化制度から朝鮮学校を排除しないことを求める意見書 2010年3月31日可決 >           (賛成会派:共産党、公明党、社会党、新世、無会派 反対会派:民主党、自民党) > ・札幌市議会  朝鮮学校も対象にした高校無償化実施を求める意見書 2010年6月10日可決  >           (賛成会派:民主党・市民連合、公明党、共産党、市民ネットワーク北海道、改革維新の会 反対会派:自民党) > ・小平市議会  朝鮮学校を高校無償化から排除しないことを求める意見書 2010年6月29日可決 >           (賛成会派:公明党、フォーラム小平、生活者ネットワーク、共産党、市民自治こだいら 反対会派:政和会) > > 【要望書採択】 > ・国立市議会  朝鮮学校への「高校授業料無償化」の適用を求める要望書 2010年3月4日 >           http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/201119.html > > また、残念なことですが、上記の「意見書」を採択した自治体議会のうち三鷹市議会の意見書は「『高校 > 無償化』に関する意見書」、意見書本文も「何らの除外もせずに」という形になっていて、明確に高校授 > 業料無償化からの「朝鮮学校排除に反対する」という形になっていません。残念なことですが、このこと > を逆にいえば本意見書をとにもかくにも議会採択にまでこぎつけてくださった議員のみなさんのご苦労が > 偲ばれる、ということにもなります(これは「要望書」採択のご苦労にも通じることのように思います)。 > > 改めて関係議員諸氏のみなさんに心からの敬意を表したいと思います。 > > しかし、要望書を含めて7自治体議会での高校授業料無償化からの「朝鮮学校排除」反対の意見書の > 採択というのはまだまだ少ないといわなければならないですね。「朝鮮学校排除」反対の声を市民のレ > ベルでもっともっと大きくして、その声を地元自治体議会に反映させていきたいものです。 > > ご返信に改めてお礼を申し上げます。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi > > > ----- Original Message ----- > From: "小野 政美" > To: "市民のML" > Sent: Thursday, July 01, 2010 6:43 AM > Subject: [CML 004774] 朝鮮学校を高校無償化に関する意見書採択について > > >> 東本高志さんへ >> >> 「朝鮮高校にも差別なく無償化適用を求めるネットワーク愛知」事務局の小野です。ご存知かもしれませんが、関係情報です。意見書採択は、6/29の東京・小平市を含め、7自治体になるのでしょうか。 >> >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >> >> 札幌市議会が 6月10日、朝鮮学校の高校無償化実施を求める意見書(以下転載)を採択しました。無償化問題で意見書を採択した自治体は6箇所となりるそうです。  (東京:小金井市、国立市、八王子 >> 市、三鷹市、京都:宇治市、札幌市) >> >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >> >> >> >> 意見書案第4号  平成22年(2010年)6月10日 可決 >> >> >> >> 朝鮮学校も対象にした高校無償化実施を求める意見書 >> >> >> >> 「高校授業料無償化法」が今年4月1日から施行された。同法の趣旨は、高校等における教育の経済的負担の軽減を図り、教育の機会均等に寄与することである。しかし、国公立・私立高校、専修学校や外国人学校等、高校に類する課程を置く各種学校は無償化の対象となっているが、朝鮮学校は、国交がないことなどを理由に、対象からの除外を含めた検討がされている。 >> >> 朝鮮学校に在籍する生徒は、各都道府県の高校が加盟する高体連や高文連の大会にも参加し、他校生徒との交流は年を追うごとに深まりを見せている。また、校内の授業内容は、日本の生徒が日本史を学ぶのと同様に、民族教育として朝鮮史を学ぶほか、わが国で生活する上で必要な知識を学ぶことを主眼に、日本の学校に準じたカリキュラムになっており、朝鮮学校には、わが国と国交を樹立している韓国籍の生徒も多数通学しているのが実態である。 >> >> さらに、朝鮮学校を除外することに対しては、3月16日、国連の人種差別撤廃委員会が「人種差別に当たる」と警告するなど、国際的にも問題とされていることから極めて遺憾であると言わざるを得ない。 >> >> 日本国憲法では、「ひとしく教育を受ける権利」(第26条)、「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない権利」(第14条)をうたっており、また、日本が批准した国際人権規約や子どもの権利条約においても、すべての人に対する教育の機会均等の保障を義務付けている。 >> >> よって、政府においては、高校授業料無償化制度を朝鮮学校(高級部)にも適用するよう強く要望する。 >> >> 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。 >> >> >> >> 平成22年(2010年)6月10日 >> >> 札 幌 市 議 会 >> >> >> >> (提出先)内閣総理大臣、総務大臣、文部科学大臣 >> >> (提出者)民主党・市民連合、公明党、日本共産党、市民ネットワーク北海道 >> >> 及び改革維新の会所属議員全員 >> >> >> >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Fri Jul 2 09:36:36 2010 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Fri, 02 Jul 2010 09:36:36 +0900 Subject: [CML 004792] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzchPyMxIzUhSkxaIUshJiMxIzYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo2YiFLIVpIP0lPOiQlTSVDJUglbyE8JS85LUVnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVskXiRBJCskSUA4M2hBakNMMnEbKEI=?= Message-ID: <20100702003631.263E520D096@vss13.megaegg.ne.jp> 伊達 純です。  複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られた方は、お許し下さい。  反貧困ネットワーク広島では、以下の要領で「まちかど生活相談会」を行ないます。 --------------------------------------------------------------------- 7/15(木)・16(金)まちかど生活相談会 ■とき:7月15日(木)・16日(金)午前10時〜午後5時 ■ところ:広島駅南口地下広場(エールエール地下広場) ■相談無料 生活保護 医療・福祉 借金 労働(派遣など) 住まいの相談など 弁護士 社会福祉士 司法書士 社会保険労務士 医療ソーシャルワーカーなどの専門家 が親身な対応をします 秘密厳守します ■生活保護の相談  これまでに福祉事務所で保護を断られたことのある方も、一度相談してみてください。 例えば「住民票がないから」「借金があるから」「働けるから」「まだ、若いから」など、 私たちの経験から、事情をお伺いした上でかなりの場合に保護が可能なことや、他の方策 が見つかることがあります。 ■住まいの相談  失業や低賃金労働のため、家賃を滞納しているので「部屋を出て行くようにいわれてい る」、「すでに追い出された」という方は、是非ご相談ください。当ネットのシェルター 提供など、できる限りの支援をいたします。 ■その他 お気軽にご相談ください ■主催/反貧困ネットワーク広島   事務局 広島市中区東白島14−15   NTTクレド白島ビル7階広島総合法律事務所内   電話:082−227−8181   FAX:082−227−1200 ■協力/広島夜回りの会  広島つくしの会 ■電話で相談もできます        よわくない ひんこんなくそう    090−4890− 1579 From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Fri Jul 2 09:55:45 2010 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Fri, 02 Jul 2010 09:55:45 +0900 Subject: [CML 004793] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpIP0lPOiQlTSVDJUglbyE8JS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOS1FZyFbNHNJVSRIRn4ycSROJCo0aiQkGyhC?= Message-ID: <20100702005542.67FE420D09D@vss14.megaegg.ne.jp> 伊達 純です。  複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られた方は、お許し下さい。  反貧困ネットワーク広島への寄付と入会のお願いです。反貧困ネットワーク広島では、 「派遣切り」「雇い止め」などのために「ホームレス」となられた方々のために、“シェ ルター”を5部屋運営しています。そのために毎月数十万円の経費がかかっています。 皆様の御協力をよろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------ 「人間らしい生活と誰もが生きやすい社会」をめざして       寄付 と 入会 の お願い ■私たち「反貧困ネットワーク広島」は  失業や借金・ワーキングプアー等の貧困問題でお困りの全ての市民を対象に生活・労働 ・借金・住まいなどに関わる相談会の開催、生活保護申請等への同行、路上生活を余儀な くされてしまった方々への支援活動への協力などをおこなっています。  今後もこうした取り組みを続けていきます。この取り組みを成功させるために、皆様の 力をお貸し下さい ■ご寄付のお願い  活動をおこなうスタッフはすべてボランティアで稼動しますが、収入と住まいをなくし た方のためのシェルター(緊急簡易宿泊所)の維持・管理、生活援助費用、生活相談会の 会場費用、相談用の携帯電話料など多くの資金を必要としています。  市民の皆様に、ご寄付をお願いする次第です。 ■シェルター運営中  南区にシェルター5室を開設し、運営中です。  随時、相談を受付けています。 ■会員として、ボランティアとしてお願いしたい活動 ◆各種生活相談会会場スタッフ  相談は、弁護士・司法書士・社会福祉士・医療ソーシャルワーカー等専門職の会員が対 応します。 ◆相談者への相談付き添い、労働支援活動、生活支援活動等 ◆反貧困ネット広島の広報活動 ◆路上生活者支援活動への参加  食事提供・衣料提供など ■入会・寄付・ボランティアの申込み・お問合せ先:   反貧困ネットワーク広島 事務局 弁護士秋田智佳子     〒730-0004 広島県広島市中区東白島町14-15       NTTクレド白島ビル7階(広島総合法律会計事務所内)       Tel:082-227-8181  携帯電話:090-4890-1579 / 090-4890-1579       Fax:082-227-1200  メール :akita@johoku.jp       ホームページ:http://www.geocities.jp/hinky_hiroshima/ ■年会費(年1口1,000円、1口以上)・寄付金の振込先   郵便為替 01390−1−98338  反貧困ネットワーク広島   広島銀行 白島支店 普通3235401 反貧困ネットワーク広島 From kurodaira at rouge.plala.or.jp Fri Jul 2 10:01:43 2010 From: kurodaira at rouge.plala.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPj5KPz4wTGkbKEI=?=) Date: Fri, 02 Jul 2010 10:01:43 +0900 Subject: [CML 004794] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolKiVrJT9GQz04IVs7cTg7QWgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQyUbKEItGyRCRVpDTyEmP2UhJj85JE9DLyROJGIkTiQrGyhC?= Message-ID: <4C2D3A77.1020400@rouge.plala.or.jp> みなさま アジア太平洋資料センター(PARC)が隔月刊で発行する雑誌『オルタ』の最新号の案内を転送させていただきます。今回の特集は「資源争奪-土地・水・森は誰のものか」です。定期購読も大募集中ということですので是非とも知人・友人への宣伝/転載とともによろしくお願いします。 松平尚也(AMネット、アジア農民交流センター)恥ずかしながら拙稿も掲載いただきました。。 転送歓迎・重複失礼 ■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■ ◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇     雑誌『オルタ』最新号好評発売中!! 【特集】資源争奪-土地・水・森は誰のものか      http://www.parc-jp.org/alter/index.html       定価:本体800円+税  年間購読:5,000円(送料込) ◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇ ■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■ 「あらゆるものがお金でやり取りされる世の中で、土地・水・森の売買もかつ てない勢いで行われている。そしてグローバリゼーションの下、巨大な資本が 世界を駆け回り、土地やそこで生み出される穀物・水・森などの天然資源の争 奪戦が国際的に繰り広げられているのである。そのなかで、それぞれの土地に 住む農民や漁民、貧困層は生業や暮らしの場を奪われ、貧困状態に追いやられ ている。」(本誌冒頭より) アジア太平洋資料センター(PARC)が隔月刊で発行している雑誌『オルタ』の 最新号が発売されましたのでご案内致します。今回の特集では「資源争奪-土 地・水・森は誰のものか」と題して、開発や貿易の名の下に土地・水・森が売 買されて、貧富の差が広がったり、環境破壊が進んでしまっている状況を紹介 します。是非ご一読ください! 詳細・お申し込みはコチラから↓ http://www.parc-jp.org/alter/index.html ──▼─────────────────────────── 雑誌『オルタ』 2010年7-8月号 【特集】資源争奪-土地・水・森は誰のものか * 過熱する資源争奪−人口爆発と食糧不足の時代に 北林寿信(農業情報研究所) * 農地争奪の下で何が起こっているのか?−世界の大地に耳を澄ます 松平尚也(AMネット,アジア農民交流センター) * 土地収奪の現場から−サラワク、カンボジア   満田夏花(FoE Japan、メコン・ウォッチ) * 水資源争奪と食料生産   佐久間智子(翻訳家、PARC理事) * 日本の水源林への外資のアプローチ−奪われる日本の森 平野秀樹(東京財団研究員) * 中国における水資源/水汚染問題の現在   内藤康行(チャイナ・ウォーター・リサーチ代表) 【特別記事】 ・南アフリカ-アパルトヘイト崩壊と土地問題   佐藤千鶴子(アジア経済研究所研究員) ・再び起きたタイ「五月の惨劇」   岡本和之(インディペンデント・ライター) 【連載】 粟飯原文子/大月啓介/奥田みのり/海妻径子/他 ──▼─────────────────────────── 【お問い合わせ】 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 『オルタ』編集部 田中 滋 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 http://www.parc-jp.org/ E-mail: office@parc-jp.org From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Fri Jul 2 10:38:55 2010 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Fri, 02 Jul 2010 10:38:55 +0900 Subject: [CML 004795] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkhPyMxIzEhSkVaIUshWkAlOE0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIlTSVDJUghWyM5ISYjMSMxNE86XDUhMFxDcyRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9CUCQ5JGtDZiEmO005cSROJEQkSSQkJFg4ZjsyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkMkSDhmNihOTyRyISobKEI=?= Message-ID: <20100702013901.351C520D0A3@vss13.megaegg.ne.jp> 伊達 純です。  複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られた方は、お許し下さい。  米軍再編の問題では、沖縄・普天間基地の返還、辺野古や徳之島などへの普天間基地 機能の移転ばかりに目が向けられがちですが、厚木基地空母艦載機部隊の岩国基地への 移駐も大問題です。  米軍再編に伴う厚木基地空母艦載機部隊の岩国基地への移駐が行なわれたら、群馬県の 前橋市などの上空で行なわれているような米軍機の訓練が、平和都市とも言われる広島市 をはじめ中国・四国地方の街の上空でも行なわれるおそれがあります。現に2007年 12月には電子線機EA−6Bプラウラーが広島市上空を飛行するということが起きてい ます。世界遺産の宮島上空を米軍機が爆音を響かせながら飛行するということは既に頻繁 に起きています。また中・四国地方の山間部で行なわれている米軍機の低空飛行が激化 するおそれや米兵の犯罪が増加するおそれもあります。  少し先のことになりますが9月11日(土)に、「瀬戸内海の静かな環境を守る住民 ネットワーク(瀬戸内ネット)」は下記の要領で「9・11艦載機移駐に反対する中・四 国のつどい」を開催します。よろしく御参加下さい。また開催のための賛同募金に御協力 下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------------------            9・11艦載機移駐に反対する中・四国のつどい              〜米軍基地被害を考える シリーズ  ■日時:9月11日(土)13時30分〜 ■場所:岩国市市民会館小ホール       〒740−0022         山口県岩国市山手町1丁目15−3           TEL:(0827)24−1221           FAX:(0827)24−1222           E-mail:comonshimin@sky.icn-tv.ne.jp ■シンポジウム:米軍機飛行訓練による被害&艦載機の訓練実態 ■パネリスト:   調整中  (高知県本山町)         中村照さん(益田地域連絡会事務局長)         増田邦夫さん(広島県芸北町元町長)         阿久沢あきらさん(低空飛行全国ネットワーク幹事) ■コーディネーター:井原勝介さん(岩国市前市長) (都合によりパネリストが変更になる場合があります) -------------------------------------------------------------------------------- 中・四国のつどいを成功させるための・賛同募金のお願い  私たちは、在日米軍再編によって、いま以上に米軍岩国基地を強化させないため、広域 のネットワークを形成して、艦載機部隊移転反対の活動を進めてきました。 「中・四国のつどい」開催は、現在の岩国基地所属の米軍機の訓練飛行の実態と米軍再編 で厚木基地所属の空母艦載機訓練の飛行実態を示し、より負担増となることを示すこと。 被害地域との交流を深め、厚木基地関連地域と連帯、艦載機移駐反対の意思を改めて示す とともに、米軍再編反対の全国連帯の一助とすることを目的に開催します。  そこで、米軍再編反対の声を広げ「中・四国のつどい」を成功させるために、賛同募金 にご協力いただきますよう、謹んでお願い申し上げます。                      記 ◆賛同募金の納入は   〕絞惷匹任振込み   △感畚蠅寮は耽佑紡していただく  郵便振替 ご住所・お名前・メッセージをご記入の上、下記の口座に    口座番号:01360−3−46353    加入者名:瀬戸内ネット  通信欄に「9.11賛同募金」とご記入ください。  年会費は、一口1000円です。 主催:瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク(瀬戸内ネット)       〒740−0042 岩国市青木町2−24−45桑原清方         TEL:0827−38−1866           FAX:0827−38−1867         E-mail:setouchi_net8@yahoo.co.jp         ホームページ:http://geocities.jp/setpuchi_net08/ From maeda at zokei.ac.jp Fri Jul 2 11:48:43 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Fri, 02 Jul 2010 11:48:43 +0900 Subject: [CML 004796] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY3M0JiJE85cUwxJHI7JiQ5JEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkJk9DIVchIRsoQmluIBskQjk+SkwbKEI=?= Message-ID: <4C2D538B.9080605@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月2日 転送歓迎 9条江別市民の会 47回学習会 真実を知ることから平和を! 憲法を守り・生かし・広めよう! 7月17日(土)13:00開場、13時30分開演 野幌公民館・研修室5号(江別市野幌町15−6) 資料代:300円 「軍隊はあなたにも銃を向ける ――軍隊のない国家を巡って パート供宗宗 前田 朗 主催:9条江別市民の会 事務局(382−0444) From maeda at zokei.ac.jp Fri Jul 2 12:03:51 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Fri, 02 Jul 2010 12:03:51 +0900 Subject: [CML 004797] =?iso-2022-jp?B?GyRCQD5DK0o4T0IkNSRzISIlIiVVJSwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUslOSU/JXM6Rz83PGg6YEpzOXAycRsoQg==?= Message-ID: <4C2D5717.4010005@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月2日 転送歓迎 「西谷文和さん、アフガニスタン最新取材報告会」 日時:2010年7月25日(日) 午後1:30〜4:30(会場1:15) 場所:西区民センター 3階 第4会議室 大阪市西区北堀江4−2−7 TEL 06−6531−1400 地下鉄 千日前線「西長堀」駅 7番出口 北へ100メートル 地下鉄 鶴見緑地線「西長堀」駅 3番出口 南へ100メートル 参加費:1000円(学生500円) 申し込み不要  米軍の爆撃は続き、タリバンの攻撃も強化されている混迷のアフガニスタン。犠牲者はどこまで増え続けるのでしょうか。また日本が表明した500億ドルの支援の行方はどうなるのでしょうか。私たちはアフガニスタンの今をお伝えするため、積極果 敢にアフガンの取材を続けておられるジャーナリストの西谷文和さんに最新のアフガニスタン取材の報告を映像を交えて話していただきます。今回も、カブール、ジャララバードに行かれ、難民キャンプ、病院、孤児院などをまわり、劣化ウラン弾の犠牲者などの取材をされてきています。ぜひともご参加ください。 「私たちは、平和は当たり前の空気のようなもの、と感じているかもしれない。しかし世界には『戦争しか知らない子ども達』がいる。そしてその『戦争しか知らない子ども達』を空爆する米軍は、沖縄から飛び立っている。その事実から目をそらしてはいけない。改めてそう感じた今回のアフガンであった。」(イラクの子どもを救う会 ブログより) 主催:RAWAと連帯する会・関西    協賛:市民社会フォーラム 問い合わせ:RAWAと連帯する会・関西  E-mail:rawa@hotmail.co.jp TEL/FAX:072-987-3832(桐生) http://rawa-japan.3005.net/ From iwasa at minami-lo.jp Fri Jul 2 12:05:48 2010 From: iwasa at minami-lo.jp (Hideo Iwasa) Date: Fri, 2 Jul 2010 12:05:48 +0900 Subject: [CML 004798] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj5DSHFARyROJSslaSUvJWobKEI=?= References: Message-ID: <00a601cb1993$78999890$3200a8c0@minami.gr.jp> 京都の岩佐英夫と申します。 東本様の投稿をいつも敬意をもって拝読しております。 CMLのMLについて、私の理解不足の点がありますので、教えていただけますで しょうか。 今朝、消費税問題に関する投稿を、東本様のこの投稿への返信の形でデータを「添 付」で送ったのですが、CMLには流れませんが、何故でしょうか? データ「添付」は、ルール違反なのでしょうか? よろしく御願いいたします。 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Fri Jul 2 14:04:00 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 2 Jul 2010 14:04:00 +0900 Subject: [CML 004799] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj5DSHFARyROJSslaSUvJWobKEI=?= References: <00a601cb1993$78999890$3200a8c0@minami.gr.jp> Message-ID: <3C1256245EA0419494337DEF966DEB3A@neccomputer> 岩佐さん、はじめまして。過分のお言葉に恐縮しております。 さて、以下は、本メーリングリストを管理されているCML管理人が応えるべきことかとも思いますが、 自明のことですし、私の名前も出ていることですのでひとこと。 CML(市民のML)は前身のAML(オルタナティブ運動メーリングリスト)の時代からそうなのですが、 メールを受信する際に「添付」を受けつけない仕様になっています。主にウイルス対策などの安全面 からの配慮から、というのが私の理解です。ルール違反ということではないと思います。 したがって、たとえば私は、送付したい資料などがあるときはコピペしてメール本文に貼りつけるよう にしています。 ご参考までに。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ----- Original Message ----- From: "Hideo Iwasa" To: "市民のML" Sent: Friday, July 02, 2010 12:05 PM Subject: [CML 004798] Re: 消費税のカラクリ > > 京都の岩佐英夫と申します。 > 東本様の投稿をいつも敬意をもって拝読しております。 > > CMLのMLについて、私の理解不足の点がありますので、教えていただけますで > しょうか。 > 今朝、消費税問題に関する投稿を、東本様のこの投稿への返信の形でデータを「添 > 付」で送ったのですが、CMLには流れませんが、何故でしょうか? > データ「添付」は、ルール違反なのでしょうか? > > よろしく御願いいたします。 > > From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Fri Jul 2 15:36:03 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Fri, 2 Jul 2010 15:36:03 +0900 Subject: [CML 004800] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjBCSl0yfkRqGyhCNTA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8kSyQiJD8kQyRGGyhC?= References: <7DCF1E8A78D8463C91D81A5F19B753FC@your45f6969ba9> Message-ID: <003a01cb19b0$f8bc0040$b543010a@LocalHost> 河内謙策さま 安保改定50年にあたっての問題提起を読ませていただきました。 日米同盟は冷戦の産物であったのに、冷戦の終わった今もグローバル維持のために存 在し、人々の心の中を漂流しているのではないか。 日米同盟による日本の米軍基地の存在は、憲法違反だったのにも関わらず有無を言わ ず日本の存在の絶対的条件として疑問の余地を持たないで来た日本のジャーナリズム や評論家たちの行き詰まりであって、市民の側からは基本に戻って運動を組織して いったらどうかと思います。 河内さんがおっしゃるように、日本人は日本人としてしか生きれません。朝鮮人は朝 鮮人として、アラブ人はアラブ人として、ユダヤ教徒はユダヤ教徒としてしか生きれ ません。 それぞれの宗教や民族には歴史や文化・精神性があります。日本では明治政府による 廃仏毀釈・神仏混合禁止によって、多くの日本の伝統的文化が衰退に追いやられまし た。朝鮮は日本によって名前も文字も言葉も奪われ、その弊害は今にいたるまで続い ています。 日本人を戦争に駆り立てるためには、日本人の心から精神性を抜き取る必要があった のでしょう。ビルマがミャンマーに変わってポルポト派による住民大虐殺も今までの 伝統や文化の否定の上でなされたそうです。 日本には憲法9条や、14条、25条、28条、92条もあることですから、基本に立ち 返って日米安保を考え直す必要があります。 河内さんは、団塊の世代の活動家の人たちの、ニヒリズムや保守主義を心配してい らっしゃるのはどうしてか分かりませんが、理想主義を忘れているというのは、基本 に立ち返らないで現状のシステムの中で右往左往しているからなのではないかと思い ます。  パレスチナ問題を考える時も、シオニズムとユダヤ教徒は関係がないし、シオニズ ムが生まれたのは、19世紀終わりころロシア皇帝がユダヤ人からユダヤ教を奪い、 宗教という精神性がなくなったところに唯物論が入ってきてシオニズムが生まれ、武 力でパレスチナの地を占領し、イスラエルという国を建設したことから始まったので あって、単なるイスラエルとパレスチナが争いをしているから困った問題だというこ とではないのです。根本問題を抑えないと問題解決の方法を探すことが出来ないの は、朝鮮問題ひとつとっても同じだと思います。基本に立ち返らないとどんな問題も 解決しないと思います。安保条約が漂流しているのもそのせいだと思います。 アメリカは新しい国なので、独自の精神性の伝統は浅いのかも知れませんが、アラブ 諸国にしても日本にしても、朝鮮にしても、中国にしても、伝統はあるわけですか ら、今のグローバリズムというシステムに取り込まれないで、自らの進むべき道を考 える時ではないでしょうか? 一国主義になるということでは決してありませんが。 問題提起の <平和と共生のアジアを> に賛成です。 問題提起△痢‘本の平和勢力は中国の問題を避けているという指摘は、私にはよく わかりません。中国がすごい軍事力を持っていることや、人権派弁護士に対する抑圧 などを見ると中国の人たちもシステムに取り付かれて、人々の心を結びつけて社会を 作り出すことには成功していないことが分かります。日本が中国とどう関わっていく かというと、平山郁夫氏のしてきたような市民や政治家レベルでの交流なども必要な ことは分かります。平和団体が分裂しないために日本は中国の問題を避けているとい うことは、どういうことをさしているのかよく分かりませんでした。 河内さんの貴重な問題提起を受けて私なりに考えて見ました。   佐藤袿子 ----- Original Message ----- From: "Ken Kawauchi" To: "Takuya Kawauchi" Sent: Wednesday, June 23, 2010 8:54 PM Subject: [CML 004659] 安保改定50年にあたって > 河内謙策と申します。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許し下さ > い。 > 転送・転載は自由です。) >  安保改定50年目なので、私が日ごろ考えてきたことをまとめました。平和を愛す る > かたがたの御検討の材料にしていただければ幸いです。よろしく、お願い申し上げ ま > す。 > > …………………………………………………………………………… > > 安保改定50年にあたっての私の問題提起 >                          弁護士 河内謙策 > >  安保改定50年にあたって、安保条約反対・安保条約廃棄を願う立場から、若干の 問 > 題提起をさせていただきたい。ただし、私が問題提起の対象と考えているのは平和 活 > 動家・平和派知識人である。あらかじめ御了解をお願いしたい。 > > 問題提起1 日米同盟は、冷戦崩壊以降、漂流しているのではないか。 >  安保条約を乗り越えて発展している日米同盟は、「日米同盟:未来のための変革 と > 再編」(2005年)にみられるように、地球規模での米日の覇権維持=グローバル秩 序 > 維持のための同盟となっている(民主主義科学者協会法律部会『法律時報増刊 安 保 > 改定50年 軍事同盟のない世界へ』日本評論社、参照)。しかし、私が問題提起し た > いのは、そのことではない。 >  私は、日米同盟反対論者の分析の多くが、静的で、敵の強さと弱さを総合的に分 析 > するのでなく、敵の強さを分析するのに傾きすぎているのではないか、と言いたい の > である。そのような問題意識から、私は、日米同盟の現状を、日米同盟の漂流とと ら > えるべきでないかと思う。すなわち、日米同盟は、結局は冷戦の産物であったので あ > り、それゆえ、冷戦の崩壊以降の再定義やガイドラインの設定も、それらが完全に 成 > 功することはなく、様々な矛盾を抱え込まずにいられなかった、したがって日米同 盟 > は現在も漂流している、と考えているのである。 >  普天間問題が発生したから、現在は日米同盟の漂流が見やすくなったともいえる > が、それ以前にも、日米同盟の危機を指摘する人々がいた。たとえば、「日米同盟 が > 直面する危機は軍事、政治の両面で深まる一方だ」(ケント・E・カルダー、渡辺 将 > 人訳『日米同盟の静かなる危機』株式会社ウェッジ、5頁)とか、先の「変革と再 > 編」をまとめたリチャード・ローレスが「[日米]同盟は米国の期待、日本の期待の い > ずれとも満たしていない。かなり重大な失敗をしている」(谷口智彦編訳『同盟が 消 > える日 米国発衝撃報告』株式会社ウェッジ、82頁)と述べている。 >  とくに、21世紀に急速に台頭してきている中国により、日米同盟は重大な危機に 直 > 面している。オバマ政権の登場に伴い、「米中関係は今世紀の世界において最も重 要 > な二国間関係である」とか「G2時代の到来」が叫ばれたことは我々の記憶に新し い。 > 今年に入って、やや揺り戻しがきているようであるが、いつアメリカの中国に対す る > 宥和的な態度が再発するか分からない、といわれている。すなわち、鳩山政権が日 米 > 同盟を傷つけたといわれるが、実はオバマも昨年日米同盟を深く傷つけ、日米同盟 の > 漂流に一役買ったのである。 > したがって、このような日米同盟の漂流が、様々な対抗関係の中で、どのような 着 > 地点をめざすことになるのか、それがいかなる意味を持ち、どのような新たな矛盾 を > 発生させることになるのか、リアルな分析が求められているのではないだろうか。 > > 問題提起2 平和勢力が中国問題を避けていることは、重大な誤りではないか。 >  中国問題については、平和勢力は、なぜか避けて通ろうという態度をとり、沈黙 を > 守っている。したがって、日米同盟反対の論者の分析の多くが中国の覇権主義や軍 拡 > の問題を分析しないで日米同盟を論じるという奇妙な(!)情況が展開されてい る。 >  たしかに「変革と再編」の字面の上では、中国の覇権主義や軍拡は表立っては触 れ > られていない。しかし、秋田浩之は、2003年11月にラムズフェルド国防長官(当 時) > が日本を訪問し、「自分がイラク戦争にかかりっきりになっているうちに中国軍の 増 > 強が加速し」たことを思い知らされ、「それ以来、中国軍の台頭をどう受け止める か > といった命題が、在日米軍再編の日米協議と切っても切れない関係になっ」たと記 し > ている(秋田浩之『暗流』日本経済新聞出版社、52頁)。また、元外務事務次官の 谷 > 内正太郎は、「日米同盟にはこの間ずっと、一種の『含み命題(hidden agenda)』 > として『中国とどう対応していくべきか』という問いがありました」(『同盟が消 え > る日』33頁)と述べている。 >  にもかかわらず、平和勢力は「沈黙」を守っている。何故であろうか。 >  「中国問題を扱うと団体内の団結がこわれる」という意見がある。しかし、それ を > 言うなら、団体の団結を維持して中国問題を扱う方法を工夫すべきなのではないだ ろ > うか。「右翼を利することになる」という意見を聞くこともある。しかし、正しい こ > とは誰が言っても正しいという原則を確立しなければ、運動や理論活動は袋小路に > 入ってしまうだろうし、中国の覇権主義を利することにもなる。中国問題に取り組 ま > ない平和勢力は、国民の中で道徳的・理論的権威を失い始めており、鳩山の友愛外 > 交・東アジア共同体の提案について十分な論評ができないという情けない情況に 陥っ > ているのである。私は、“アメリカにも中国にも毅然とした平和国家日本の創造 を” > と訴えている。 > > 問題提起3 平和勢力のスローガンとしては“軍事同盟のない世界を”ではなく、 > “平和と共生のアジアを”が適切ではないだろうか。 >  日米同盟反対、あるいは安保条約反対のスローガンとともに、われわれのめざし て > いるもの(alternative)を表現するスローガンとして“軍事同盟のない世界を” と > 言われることが多くなった。しかし、私は、このスローガンは不十分ではないか、 と > 考えている。“軍事同盟のない世界を”では、軍事同盟が無くなった後はどうなる か > が不明確であること、軍事同盟のない世界と我々一人ひとりの関係も不明確である こ > と、が、その理由である。“平和と共生のアジアを(あるいは、平和と共生の世界 > を)”では、その難点が克服できる。共生というのは、仏教の“ともいき”から来 た > といわれ、故黒川紀章などが広めた言葉である。諸民族、諸国民が共に生きること > が、われわれの考える平和ではないだろうか。平和的生存権にもつながるし、人間 と > 自然の共生にもつながる。 >  さらに私は、我々のオールタナティブを考える上で、日本の文化、文明をどう考 え > るのか、日本をどう考えるのか、という問題も新しく提起され、日本の平和勢力の 回 > 答を待っていることを指摘したい。私がこの問題を突き詰めて考えたのは、1990年 代 > であった。一方における社会主義理念の崩壊、他方におけるグローバリゼーション の > 進展は、私の立つ位置の再検討を迫った。私たちのめざしている社会は、平和で自 由 > な民主主義の社会というので果たして十分か、そんな社会が世界中どこにも同じよ う > に展開されているとしたら、それもかえって気持ちの悪いことではないのか、21世 紀 > のキーワードは多様性でないのか、グローバリゼーションを乗り越えるためには健 全 > なナショナリズムを追求するしかないのではないか、わたしたちは結局「日本人」 か > ら脱け出せないのでないか等を考えた私の結論は、日本人として生きる、ことで あっ > た。 >  安田喜憲は、「日本の持つすばらしい伝統と、日本人の人を信じ、自然を信じる > 心、利他の心と慈悲の心、欲望をコントロールする道徳的倫理観、そして美しい日 本 > 列島の山河と海」(『山は市場原理主義と闘っている』東洋経済新報社、19頁)を 強 > 調している。1960年代であれば、私は、これを右翼の発言と読んだであろうが、今 は > 賛成である。 > > 問題提起4 日本の平和勢力は理想主義の旗を掲げ続けるべきである。 >  日本の平和運動は、憲法9条を守り続けただけでなく、日米同盟の狙いである日 本 > の集団的自衛権の行使=日米共同作戦の実施を阻んできた。これは十分に誇るに足 る > ことである。しかし、この日本の平和運動が数々の弱点をかかえている事も事実で あ > る。 > 私は、日本の平和運動の弱点として、一国主義的であること、アジアを軽視して い > ること、討論が不十分なこと、平和勢力が分立し、共同闘争・統一戦線が不十分な こ > と、平和団体内で権威主義的な運営が行われていること、構想力が乏しいこと等を 指 > 摘してきた。これらの弱点について贅言は不要であろう。 > 私が今心配しているのは、平和運動の中で、平和主義の基礎にある理想主義的風 潮 > が弱まっているように見えることである。私は、今後の運動の中心を担うポスト団 塊 > の世代の活動家に、保守主義とニヒリズムの影響が広まらないことを願っている。   >                  (2010年6月23日記) > > > 河内謙策 〒112-0012東京都文京区大塚5丁目6番15-401号 保田・河内法律事務 所 >  TEL03-5978-3784 FAX03-5978-3706 Email: kenkawauchi@nifty.com   > > > > > > > > > > > From iwasa at minami-lo.jp Fri Jul 2 16:41:00 2010 From: iwasa at minami-lo.jp (Hideo Iwasa) Date: Fri, 2 Jul 2010 16:41:00 +0900 Subject: [CML 004801] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj5DSHFARyROJSslaSUvJWobKEI=?= References: <00a601cb1993$78999890$3200a8c0@minami.gr.jp> <3C1256245EA0419494337DEF966DEB3A@neccomputer> Message-ID: <001b01cb19b9$eab4c230$3200a8c0@minami.gr.jp> 東本 様 わざわざ御返事いただきありがとう御座いました。改めて、コピペして送信させてい ただきます。 京都 岩佐英夫 CML会員の皆さん、消費税問題の論点を私なりに整理した論稿を以下に貼り付けさ せていただきます。長くて恐縮ですが、御批判・御意見をいただければ幸いです。                                    記 消費税増税論の「まやかし」を広く市民に知らせよう!!       2010年7月2日 京都 岩佐英夫 一、はじめに:消費税大増税「大連立」への危険な動きと私たちの課題 1、財界の意を受けて急浮上した消費税率アップ・法人税減税問題 菅首相は6月17日、民主党参院選公約発表の記者会見で、消費税増税の方針を述べ て「超党派の協議」を求め、当面の税率として「自民党のかかげた10%を参考にす る」と明言し、6月22日の日本記者クラブの「9党党首に聞く」でも同様の立場を 表明した(但し、マニフェストに税率は明示していない)。こうして消費税増税問題 が普天間基地問題と並んで、参院選挙の一大争点に急浮上した。 これは、党首・首相の差し替えだけで一時的にマスコミ宣伝により作られた内閣支持 率アップを絶好の機会として、消費税率アップ・法人税減税という財界要求を実現す る「税制改革」を一気に強行しようとするものである。 2、各党派の状況 |q、自民党は勿論消費税10%を明言しており、公明党も「社会保障のため」の増税 を否定していない。「みんなの党」は、参院選挙公約(6月17日)で「将来的な増 税を一切認めないという立場は我々もとらない。」「社会保障の財源のありかたを、 所得税、消費税、相続税などを含め検討」と明記し、6月20日NHK日曜討論でも 「将来的な増税は不可避だ」と述べていながら、「みんなの党だけです。消費税増税 に反対しているのは」(6月21日 江田憲司幹事長、福岡市内での演説)などと演 説したり、マスコミのアンケートに対して全員「消費税増税反対」との回答をする (6月26日「毎日」)等、欺瞞的な態度をとっている。 まさに消費税増税の「大合唱」「大連立」が形成されており、「超党派の協議」とい う形で密室協議を行い、国会では審議を殆どしないまま早期成立をはかるという危険 性がある。民主党・玄葉政調会長は「最速なら2012年秋にも増税を実施」として いる。民主党「参院選マニフェストQ&A」では、消費税増税法案を「2010年度 内にまとめる」とし、消費税増税実施時期は「2、3年後」としている。   「超党派の協議」は、後述(3、|t)する1986年の「密室協議」を想起せざ るを得ない。 |r、消費税増税反対の党派 消費税の増税反対・廃止を明確に掲げているのは日本共産党だけである。社民党は 「マニフェスト2010」で消費税増税に反対しているが、廃止には触れていない。 また、同党は飲食料品について「消費税額控除・還付制度」の導入や「輸出免税等の 見直し」を主張し、インボイス方式導入も主張している。さらに、地方消費税の税率 拡大を主張しているが、これは地方自治体の消費税依存体質を強め、消費税率引下げ ・廃止をますます困難にする問題点がある。なお、社民党の前身である社会党は、1 994年の村山内閣(「自社さ」政権)が消費税率を3%から5%に増税する法案を 強行可決した前歴がある。 3、私たちの課題 |q、先ず、消費税が憲法13条(生命権・幸福追求権)、同25条(生存権の保障・ 税制面では応能負担の原則)の精神に反しており、消費税問題は憲法問題であるとい う認識を持つことが重要である。 |r、消費税増税の口実にあげられている、「社会保障のため」「財政再建のため」 が、これまでも・現在も・これからも、まやかしであること、真の目的は大企業減税 の財源確保のためであることを、徹底的に事実に基づいて明らかにし、消費税増税反 対の世論を広める。とりわけ、上述した「みんなの党」の欺瞞性を暴くことは、共同 通信の選挙情勢報道では、同党は現在の0から7議席に迫る勢いとなっており、社民 党や日本共産党は「低迷」とされているだけに、極めて重要である。 |s、消費税増税10%に賛成か反対かだけに争点を限定するのではなく、格差・貧 困、非正規雇用、後期高齢者医療制度、中小零細企業の支援、農林漁業の再建等々、 暮らしの問題全体の中に消費税問題を位置付けることが重要である。 |t、1986年の売上税反対運動の教訓に学び、大きな運動をつくること。 自民党中曽根内閣の時代、1986年夏の衆参同時選挙では自民党が大勝し、次ぎの 通常国会に「売上税法案」(大型間接税)を提出した。しかしながら、全商連を中心 とする大きな反対運動が法案提出前から起こり、遂には、自民党の支持団体であった 業界団体にまで反対運動が広がり、1986年12月2日「朝日」に掲載された意見 広告は日本小売業協会、日本百貨店協会、日本商店連盟、全国中小企業団体総連合等 が加わった。売上税反対の地方議会決議は1487の自治体(人口で9900万人を カバー)に及んだ。こうして、ついに「売上税法案」を廃案に追い込んだ。  しかし、その後、自社公民が「税制協議会」で密室協議を行い、「直間比率の見直 し」が合意され、消費税導入につながっていってしまった。 二、民主党の公約違反 民主党は2009年総選挙マニフェストでは「衆議院の任期中の4年間は消費税を増 税しない」とし、三党連立合意でも「今回の選挙において負託された政権担当期間に おいて、税率引き上げは行わない」としており、明らかな公約違反である。 三、民主党の「税制改革」の根本思想の危険性 1、民主党のマニフェストを評価する視点として重要なことは、単に消費税増税問題 だけに目を奪われるのは視野が狭すぎるという点である。民主党の「税制改革」の根 底にある思想は、ある意味で自民党以上に新自由主義的でドラスティックな改革思想 であることを直視しなければならない。同党の税制改革は、社会保障改革と一体であ り、基本的に現在のさまざまな「人的控除」を全廃し、「控除から手当へ」という思 想がある。これを更に徹底させたのが、社会保障を基本的に全廃し「ベーシック・イ ンカム」(BI)を社会の構成員全員に保障するという思想である。民主党の提言す る「給付付き税額控除」は、この思想に通ずるものがある。 2、このBIについては一見「基礎年金」の考え方に通ずる面もあり、積極的に評価す る意見もある。しかしながら、全ての国民に一定の安定収入という点では魅力的では あるが、実は財界はこれを歓迎していると言われている。なぜなら、BIは全て税金 で賄うものであり、企業は社会保険料の企業負担分から解放されるからである。結 局、その財源は消費税大増税等により賄われることになる。 四、天下の悪税・消費税の四大罪悪 消費税は、ゝ嫂弊の問題、大企業は完全に転嫁できるが、零細企業は転嫁できず 事実上自己負担になるという問題、M⊇仟膣覿箸砲狼佞望暖饑任還付される輸出戻 し税の問題、と鸚亀雇用促進の隠れた誘因となってきたという問題点、をかかえ憲 法13条、同25条の精神に反する「天下の悪税」である。以下、具体的に敷衍す る。 |q、「逆進性」 ー知のとおり消費税は所得税と異なり、収入がゼロでも赤字でも、赤ん坊でもお年 寄りでも、全ての人に対して、消費行為があれば容赦なく課税される最悪の弱い者い じめの税である。消費税が10%になると(5%の増税)、4人世帯で年間16万円 の負担増となる。 ¬閏臈泙蓮峙嫂弊対策」として、「給付付き消費税額控除」を提唱している(20 08年12月24日「民主党 税制アクションプログラム」)。これは家計調査など の客観的な統計に基づいて年間の基礎的な消費支出にかかる消費税相当額を一律に税 額控除し、控除しきれない部分については「給付」するという制度である。民主党は 日用品の低減ないしゼロ税率による「複数税率」導入は「消費税の物品税化につなが り、消費税の特性である「水平的公平性を大きく損なう」として、むしろ「給付付き 消費税額控除」の導入が適当としている。 また生活保護などの社会保障制度の見直しと併せて、基礎控除に代わって「低所得 者に対する生活支援を行う給付付き税額控除」、就労への動機付けのため、就労時間 の伸びに合わせて「給付付き税額控除」の額を増額させ、就労による収入以上に実収 入が大きく伸びる形で「就労を促進する給付付き税額控除」等の制度も提案してい る。 これは現在の生活保護制度が受給者が就労して収入を得ると、その分給付がカットさ れ自立を妨げているという批判を意識しているものと思われる。 なお、「給付」を受けることになる場合は、その給付額はまずは年金や医療等の社会 保険料負担分と相殺としている。 ぜ匆駟歉磴範動することにより、「不正還付・不正受給を防ぐためにも所得の正確 な把握が必要」として、「納税・社会保障給付に共通の番号制度」の導入を提案して いる(民主党政策集INDEX2009)。「国民総背番号制度」への重要な一里塚 である。 イ泙拭峙嫂弊対策」の一環として、もし日常品等の低減税率を導入した場合は複数 税率になり、インボイス制度(仕入税額控除の際に税額を明示した請求書等の保存を 求める制度)を早急に導入するとしている(同INDEX2009)。この制度が導 入されると零細業者には、大きな事務負担となるばかりか、インボイス発行の専門的 事務処理負担に耐えられない零細企業は、大企業の下請から排除される危険もある。 δ∧軆駑爐良堡や税務調査過程での「立会い」問題を口実に「仕入れ税額控除」を 否認されると、数千万円の更正処分がなされることも珍しくない。消費税仕入れ税額 控除否認による更正処分は、所得税についての更正処分より、はるかに恐ろしいので ある。 |r、「転嫁」の問題 ‘本の消費税は、付加価値税型とされ、基本的建前として「転嫁」が根本的に重要 としている(1988年・税制改革法)。 ¬叛播整焚爾了業者について「益税」を云々されたことがあったが、現実には零細 事業者は「転嫁」が極めて困難なのが実態である。現在の5%でも「転嫁」が困難な のに、もし10%になったら「上乗せ」が大変困難であることは、容易に理解できる であろう。 また、零細業者は、自分の売上に転嫁することが困難であるのみならず、仮に免税事 業者の場合でも仕入れについては消費税を負担しているのである。 「益税」攻撃は実態を無視した議論 大企業は消費税を売上に完全に転嫁しているので、実際は消費税を負担しない(負担 者は消費者)。のみならず、大企業は仕入れについても、実際は下請け企業に単価切 り下げをおしつけ、仕入れについての消費税も負担してないのと同様である。しかる に仕入れ税額控除の実益は得ることになる。 い海里茲Δ防娉嘆礎誉之疹暖饑任隆靄榲建前である「転嫁」についても、大企業に は有利で、零細企業には不利なのが実態である。 |s、輸出戻し税の驚くべきからくり 消費税は日本国内での取引にのみ課税され、国外との取引には課税されず、しかも国 内での仕入れに関する税額控除は認められる。この仕組みの結果、輸出額の多い大企 業には「輸出戻税」の「還付」という信じ難い事態が発生する。 2005年度の実績でみると、消費税収入13兆円のうち3兆円(23%)が大企業 への純還付税額であり、輸出上位10社で合計8727億円もの純還付となってい る。この10社を個別にみると、純還付金額は、トヨタ2291億円、日産自動車11 98億円、ホンダ964億円、ソニー1126億円、松下616億円、キャノン77 3億円、東芝526億円、マツダ621億円、日立307億円、三菱重工業305億 円である(関東学院大学・湖東京至教授 試算)。 輸出大企業は輸出が増えれば増えるほど、毎年、消費税を1円も払わないどころか、 逆に巨額の「輸出戻税」の還付を受けることになる。消費税のこうした構造が、大企 業が内需を軽視し、輸出に過度に依存する日本型経済構造を推進する役割を果たして きたのである。 |t、非正規雇用を促進する誘因 非正規雇用促進の隠れた誘因となってきたことも消費税の重要な罪悪である。即ち、 正規雇用労働者の賃金は「消費税仕入税額控除」の対象とならないが、非正規雇用に 置き換えた場合には、人件費自体を切り下げるメリットと同時に、派遣会社や下請、 外注先への支払いは「消費税仕入税額控除」の対象となり、この点でも企業にとって 大きな実益がある。これが、実は非正規雇用促進の隠れた誘因のひとつとなってきた のである。こうして日本の非正規労働者は37.8%にも達している(厚生労働省 「就業形態の多様性に関する実態調査」2008年)。しかし同様の付加価値税制度 を導入しているEU諸国では労働者の闘いにより、非正規雇用は「臨時的・一時的業 務」に限定され、10%前後に抑えられている。 五、消費税増税の口実の欺瞞性 1、「社会保障のため」という嘘 |q、消費税は導入当初から「福祉のため」と宣伝されてきたが、実際には消費税導入 (1989年4月)以降の22年間で、福祉・社会保障は改悪につぐ改悪がなされて きた。他方では法人税の減税や所得税最高税率の引き下げが繰り返されてきた。 ・法人税関係 1986年まで 基本税率43.3% 1987年   基本税率42%に 1989年   基本税率40%に 1990年   基本税率37.5%に 1998年   基本税率34.5%に 1999年   基本税率30%に、 有価証券取引税廃止 2002年   連結納税制度導入 2003年   研究開発・IT減税 2007年   減価償却制度見直し こうした法人税率引下の結果、消費税導入以降22年間の消費税収入224兆円に対 して、この間の法人3税の減収の総額は208兆円である。結局、消費税収入の大部 分は法人税減収の穴埋めに消えてしまったのであり、「福祉のため」というのは、明 白なウソである。 ・所得税の最高税率引き下げの経過  〜1986年70% → 1987年60% → 1989年50% → 199 9年37%    このように、大金持ちに対しては、消費税導入の2年まえから所得税率の大幅引 下げを実施し、消費税導入の1989年には1986年に比べて20%も引き下げて おり、1999年には37%にまで引下げ、大資産家への優遇税制が実施されたので ある。 ・消費税導入後の社会保障改悪の歴史  1994年 村山内閣:厚生年金1階部分の支払い年齢繰延べ法案成立強行(20 01年から段階的施行) 、 入院給食の有料化  1997年 橋本内閣;健康保険・本人負担1割 → 2割へ  2000年 小渕内閣:厚生年金2階部分の支給年齢繰延べ法案成立強行(201 3年から段階的実施)        介護保険制度導入、老人医療に定率負担制度導入  2002年 老人医療を完全定率負担に  2003年 健康保険・本人負担2割 → 3割負担へ  2004年 生活保護の老齢加算廃止        厚生年金などの保険料引き上げ(→ 以後、毎年実施)  2005年 生活保護の母子加算廃止(05〜09年度で段階実施)        介護保険のホテルコスト導入  2006年 障害者自立支援法実施による福祉・医療の負担増        「骨太の方針2006」で2011年度まで、社会保障毎年2200 億円削減方針を決定。老人医療「現役なみ所得者」を3割負担に  2008年 後期高齢者医療制度を導入。  2009年 9月 民主党連立政権         ・実現したのは、母子加算の復活、父子家庭にも児童手当支給、子供 手当の支給 等        ・後期高齢者医療制度廃止は先送り |r、民主党マニフェストは「社会保障以外に充てないことを法律上も会計上も明確 に」とし、自民党も「社会保障のため消費税増税」を強調する。しかしながら、「社 会保障以外に充てないことを法律上も会計上も明確に」することは、裏返せば「消費 税以外は社会保障の財源に充当しない。福祉・社会保障を改善してほしければ消費税 率アップに応じよ」という脅迫に過ぎない。 2、「財政再建のため」という嘘 |q、消費税導入後、とりわけ1997年の5%への増税以降、中小零細企業・庶民に とってはずっと不況の状態が続き、この10年間で労働者の賃金は1割も低下した。 これに対して、大企業はリストラ・非正規雇用への転換、上記のような法人税減税、 消費税のしくみをも巧みに利用もしながら、もうけを2倍にふやし、内部留保を14 2兆円から229兆円にふやした。法人税の減収に加えて、こうした歪んだ構造のも とでGDPは停滞し、税収も減少し続けた。  |r、また財政悪化の大きな原因は日米安保条約第2条に基づく「日米構造協議」に よるムダな大型公共事業が大きな原因である。1990年(消費税発足の翌年)「日 米構造協議」に基づき海部内閣は10年間で430兆円の公共事業投資を対米公約し た(当時の自民党幹事長は小澤一郎氏である)。1994年には村山内閣が630兆 円にまで膨張させた。  |s、このように「財政赤字」は、大企業のための減税、無駄な大型公共事業、消費 税導入、リストラ、格差・貧困等の政策により引き起こされたものである。しかる に、こうしてできた「赤字」の責任を何ら反省せず、「財政再建のため」と称して消 費税増税というのは「居直り強盗」の論理というほかない。    現在の5%でさえ大変なのに、さらに10%に増税したら、3%から5%に上 げたとき以上に景気悪化を促進することは明白である。 3、法人税率引下げ要求の大合唱 こうして発生した「税収不足」の「財政再建」と称して増税勢力は、いずれも「日本 の法人実効税率が欧米やアジアに比べて高すぎる」からとして、法人税率の引き下げ を明言している。2010年5月18日、経済産業省は「産業構造ビジョン」で「法 人税実効税率」について、国際的水準(25〜30%)を目指して引き下げることを 要求し、民主党マニフェストでは「強い経済」の柱として「法人税率引き下げ」を明 記している(但し、中小企業法人への軽減税率も、現行18%を11%に引き下げる としている)。 そして、「2015年度までにプライマリー・バランス赤字(対GDP比)を201 0年度の2分の1に、2020年度までに黒字に」とし、消費税大幅増税の口実とし ている。「自民党政策集Jファイル−2010」は、「法人税率を国際標準の20% 台に思い切って減税」とし、公明党は法人税減税はひとことも批判していない。 4、日本の「法人実効税率」は、本当に高いのか? |q、まず、注意しなければならないのは、そもそも零細企業の大部分は赤字が実態で ある(実質的には8〜9割が赤字といわれる)。法人税はそもそも「黒字」の場合の み課税されるので、赤字続きの零細企業にとって「法人税減税」は何のメリットもな い。 |r、「法人実効税率」とは、法人の「利益」に対する、国税である法人税・地方税で ある法人住民税・法人事業税のいわゆる「法人3税」の合計額の割合をいう。200 7年度での「法人実効税率」は40.69%である。財界や民主党・自民党等は、日 本の法人実効税率は高すぎるからEUないしアジア並に25〜30%に引下げよと主 張している(即ち10〜15%の引下げ)。 |s、上位100社の「実効税率」平均は、実は30.7%に過ぎない しかしながら、日本の40.69%は表面だけの税率にすぎず、実際には「試験研究 費税額控除」「外国税額控除」等により、実際の実効税率は大幅に低くなっており、 経常利益上位100社の平均で既に30.7%になっている(税経新人会の菅隆徳氏 が、2006年度3月期の有価証券報告書から計算)。いくつか例をあげると、トヨ タ自動車32.1%、NTTドコモ14.6%、日産自動車28.7%、三菱商事8.1 %、三井物産9.3%、住友商事20.3%等である。   「試験研究開発研究減税」の具体例では、2007年決算データによる推計で は、トヨタ自動車の減税額は822億円、キャノンの減税額は330億円である。    従って、日本の「法人実効税率」は、実際にはEUやアジア以下の水準より、はるかに 低いところも少なくないのである。これをさらに15%も下げよというのは、いかに 実態を無視し、大企業に迎合する主張であるかは明らかである。 |t、いまでも法人税納税ゼロの大企業、これを応援する民主党 そもそも現在の法人税率のもとでも、「損益通算制度」を利用して、三菱UFJ、み ずほ、三井住友の三大グループの銀行は10年以上も法人税を1円も払っていない。 しかるに、さらに法人税を引き下げるというのである。 また、民主党マニフェストは、消費税増税・法人税引き下げを主張するのみでなく、 他方では「当分の間は金融所得については分離課税、損益通算の範囲を拡大。証券税 制の軽減税率については、経済金融情勢等にかんがみ当面維持」とし、大企業・大資 産家優遇税制の温存を明記している(民主党政策集INDEX2009)。 5、法人税15%引下げで9兆円も減収 → 消費税増税の8割分は消える もし、財界要求に従って法人税率を15%引き下げると9兆円の減収になり、消費税 10%(5%アップ)にすることによる増収は11兆円なので、8割以上は法人税減 税に消えてしまうことになる。   こうした批判におそれをなしたのか、民主党は参院選公示後の法定ビラでは、 「法人税率引下げ」に全くふれていない。 6、「無駄遣いを省く」のまやかし |q、事業仕分け:「入り口は事業仕分け、出口は消費税大増税」 民主党は、「無駄を省く」・「予算編成の透明化」という美名のもとに鳴り物入りで マスコミの支援を得て「事業仕分け」を実施したが、これは消費税大増税のための世 論造りのパフォーマンスに過ぎないことは明らかである。まさに「入り口は事業仕分 け、出口は消費税大増税」なのである。「無駄を省く」といいながら、軍事費には全 く手をつけず、逆に2010年度防衛予算で162億円も増えた。グアム移転経費の 環境対策まで日本が負担し、米軍再編関係予算は3370億円になっている。「1m 1億円」もする、しかも東京の自然を破壊する東京外環状道路計画もそのままであ る。 |r、議員定数削減と連動する危険 危険なのは、この「無駄を省く」の一環・議員自ら「身を切ることの象徴」として衆 議院比例定数80、参議院の定数40削減という、民主主義の根幹をゆるがす危険な 「改革」が民主党マニフェストに掲げられていることである。その真の狙いは、国会 内では「少数派」の、憲法9条擁護、消費税増税反対という日本共産党や社民党等を 議会から排除することにある。菅首相は7月1日のテレビ朝日の番組で参院選後の次 期臨時国会で実現したい旨明言し、緊迫の度を増している。 7、やはり消費税増税・「税制改革」の真の目的は大企業減税の財源確保:黒幕は財 界 日本経団連は2010年4月の「成長戦略2010」で消費税増税、法人税引下げを 強く要求している。民主党や自民党等の消費税増税、法人税引下げの大合唱は財界の 要求を受けたものであることは明らかである。 8、北欧の高負担・高福祉について |q、マスコミの一部には最近、スウェーデン等、北欧諸国の高負担(消費税率20 %)・高福祉を紹介し、あたかも「福祉」のために、消費税増税はやむなしであるか の如き論調が見られる。たしかに北欧の高負担・高福祉は事実であろう。しかしなが ら、スウェーデンと日本を比較する場合に、いくつかの留意点がある。第1に、ス ウェーデンでは医療窓口負担なし、大学までの教育費無料、国民年金、育児休暇など は全て租税が財源である(国民健康保険料、年金掛金等を別に払う必要なし)。第2 に、社会保険料はスウェーデンでは雇用主(企業)による全額負担となっていて、個 人負担はゼロである。第3に、社会保障費用について徹底した個人責任主義を取る米 国型だと、米国や日本で存在する「固定家計費」という別途支出がスウェーデンでは 無用であるという点である。また、日本の租税負担率は21.8%ということになっ ていて(2003年OECD)「低すぎる」と言われるが、「潜在的国民負担率」 (国及び地方自治体の財政赤字合計を国民所得で割った比率)では、日本は一挙に5 0%前後になる。(竹yu 孜「スウェーデンの税金は本当に高いのか」あけび書房  2005年) |r、しかしながら、根本的な重要問題は、日本では「福祉」のためと言いながら、実 際には大企業の減税のために消費税収入は消えており、これに対する反省の声は一言 もないのである。この点に対する根本的な総括・厳しい批判を抜きに、「福祉のため に消費税増税已む無し」と云々する論調は客観的には、財界応援団と言われても仕方 がない。 9、日本には、真に福祉・社会保障を充実する財源はあるのか? 1)、財源提案の一例 |q、例えば、日本共産党は次ぎのように主張している(2009年8月15日 しんぶん赤 旗) ‖膩審発等の無駄遣いや、米軍思いやり予算の無駄削減で約5兆円 大資産家減税(株式の配当や譲渡益への課税10%)を20%に戻すことで2兆円 (アメリカは25%、フランス30%) K/誉芭┐鬘械亜鵑ら、1990年〜1997年の37.5%に戻すことで5兆円 これだけで12兆円(消費税5.4%分に相当)の財源を生み出すことが可能。 |r、「不公正な税制をただす会」の税理士富山泰一氏の著書「消費税によらない豊か な国ニッポンへの道」(あけび書房 2009年5月)によれば、同氏が主査を務め る「財源試算研究会」の検討で、歳入面では不公正税制の是正により年間20兆円を 確保でき(2008年度)、歳出面では税金の使途の改善で年間38兆円を削減でき るという。 2)、世界から貧困をなくすためにト−ビン税の実現を かっては、理想主義者の夢に過ぎないと思われてきたト−ビン税(イェール大学教授 ・ノーベル経済学賞受賞者トービン氏が提唱、投機目的の短期的な取引抑制のため、 国際通貨取引に低率の課税をする。市民団体は、その収入を発展途上国の債務解消・ 融資やエイズ、環境問題対策等に使用することを提案している)が世界各地の市民運 動が「世界社会フォーラム」等の粘り強い運動をひろめ、今やEUでは正面から正式 議題として検討され、2009年のG20の議題にもなっている。                             以 上 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Jul 2 19:03:11 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 2 Jul 2010 19:03:11 +0900 Subject: [CML 004802] =?iso-2022-jp?B?GyRCOWc+J0NEJVYlbCE8JV8lIjJGJWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlVhsoQjIwMTAbJEJCZzplGyhCNy8zGyRCRWw1fhsoQjcvMTc=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUobKEIyNRskQjx+Ry81LUcwIUsbKEI=?= Message-ID: <20100702190311464451000048f9@nxev11mp01.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 昨年10月にアルゼンチンの歌手 メルセデス・ソーサ さんが亡くなった時 [CML 001635] メルセデス・ソーサさんについて 2009年 10月 10日 (土) 18:57:47 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-October/001613.html という文を書きました。 その中で 「1970年代から1980年代の初め 、 ソーサさんのアルバムレコードが日本でも次々に発売され、 1975、77年の二度も来日公演があったというすてきな時期に、 遅れてしまいソーサさんを知らなかった私に、 ソーサさんを教えてくれたのは、 大阪大学混声合合唱フロイント・コールと合唱団ブレーミアが ソーサさんが歌う歌たちも自分たちのレパートリーとして、大切に作り上げ、すてきな演奏を続けてこられたことによってでした。 そのすてきな演奏を通して、ソーサさんを知りました。 フロイント・コールは、2007年に、第50回定期演奏会を行ったそうです。 また大阪で活動しているブレーミアは近年、毎年東京ライブも行っておられます。 機会がありましたら、フロイント・コール、ブレーミアのすてきな演奏もぜひお聞きください。」 と書きました。 その合唱団ブレーミアの夏ライブの時期が来ました。 そして、今年は、結成25周年を記念してのライブです。 チラシでは、演奏曲紹介は少しのため、 ブレーミアのレパートリーからどの曲を演奏されるか 当日のお楽しみです。 すてき歌、楽しみです。 ソーサさんの大切にしてきた歌もたくさん聞けるとうれしいです。 大阪ライブと東京ライブがあります。 紹介が遅くなり、前日に大阪ライブのお知らせとなりすみません。 (※また、大阪ライブ第二部(夜)は予約が定員に達し、受付終了の場合もあります。お知らせが遅くなりすみません。) ご都合つきましたら、ぜひ 合唱団ブレーミア ▼夏ライブ2010 ▼大阪ライブ 今年はゲストをお迎えした豪華版! さらに、昼・夜の2部構成! 第一部(昼) 例年と同じくホールでのライブです。曲はこれまでのライブ演奏曲から選りすぐった名曲たち。 ブレーミアと縁の深いゲストの皆様のステージもあります。 ■日時:7月3日(土土)開場15:30 開演16:00〜18:00 ■会場:エクスプレス・ココ (大阪市立青少年センター ココプラザ2F) JR新大阪駅徒歩5分 ■入場料:一般:¥2000(前売り¥1800) 大学生・高校生:¥1000 中学生・小学生:¥500 第二部(夜) “東京ライブのような、お客様と近い距離でライブがしたい…” それを実現すべく、レストランでのライブ&懇親会です。第一部終了後より受付開始、19時開宴。 ■日時:7月3日(土)開場18:00 開演19:00〜 ■会場:レストラン・シーステージ(大阪市立青少年センター ココプラザ1F) JR新大阪駅徒歩5分 ■入場料:フリードリンク・食事付:¥5000 人数に限りがあります。お早めにご予約ください。 ▼東京ライブ ■日時:7月17日(土)開場18:00 開演19:00 ■場所:吉祥寺ライブハウスマンダラ2 (JR中央線/井の頭線「吉祥寺」下車 南口徒歩2分) ■入場料:¥2300(前売り¥2000) +Drink(¥500〜) 詳しくは 合唱団ブレーミア 公式WEB SITE (合唱団ブレーミア -“時代”という名の合唱団) http://chor-vremya.com/ をご覧ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Fri Jul 2 19:13:10 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 2 Jul 2010 19:13:10 +0900 Subject: [CML 004803] =?iso-2022-jp?B?MTk1ORskQkcvMi1GbCEhIVY1XD85Pi4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVc7djdvISEbKEIxOTY1GyRCRy8yLUZsISEhVj4vGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXdtYDsmIVc7djdvISEkPSQ3JEY+QyQ1JGwkP0FoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUAhVjItRmwhVxsoQg==?= Message-ID: <4D8CF1FE005943F6B933D5EA83E9632F@neccomputer> 一昨日の6月30日は沖縄県石川市(現・うるま市)の宮森小学校に米軍ジェット戦闘機が墜落して 51年目という日でした。 ■墜落なくす 児童誓う 石川ジェット機事故 宮森小 住民犠牲も追悼(沖縄タイムス 2010年7月1日) http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-07-01_7689/ ■無念の死 後輩継ぐ 「宮森小」事故51年(琉球新報 2010年7月1日) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164345-storytopic-7.html 「今朝のNHKラジオのラジオ深夜便で50年前の沖縄の米軍機墜落事故宮森事件の証言者である 元宮森小学校の教師の話を感動を持って聞いた。/平良嘉男さんの50年経っても親御さんから 『先生だけ生き延びて』と言われたトラウマを引きずっていると言う話にはうるうるときた。/沖縄の 歴史を我々はまだよく知らない。」(大津留公彦のブログ2 2010年6月20日) http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-95ad.html 大津留さんのおっしゃるNHKラジオのラジオ深夜便は以下のような内容でした。 「関西発 ラジオ深夜便 こころの時代『50年たっても・・・』 http://www.nhk.or.jp/r1-blog/600/34666.html ゲスト: 沖縄県うるま市立宮森小学校校長 平良嘉男さん 元・宮森小学校教員 新里律子さん 1959年6月30日、沖縄県石川市(現・うるま市)の住宅地に米軍機が墜落し、17人が亡くなりま した。住宅地に墜落したあと、隣接する宮森小学校に激突し炎上したことにより、死者のうち11人 は宮森小学校で学んでいた子どもたちでした。/平良嘉男さんは、事故当時7歳、宮森小学校の 2年生でした。2008年から母校の校長を務めています。/『地域の歴史のなかで起こった事故で す。50年たっても、その時の心の傷に苦しんでいる人々がいます。わたし自身、卒業後は長い間 学校に足を踏み入れることが出来ませんでした』と、平良さんは語ります。/新里律子さんは、事 故当時28歳、宮森小学校の教員でした。4年生の担任として、生徒を守れなかったことに苦しみ 続けてきました。/お二人は、その体験を全国の人々に知ってほしいと証言を続けています。いま、 なぜ全国の人々にこの事実を知ってほしいと願うのかを伺います。」 私は宮森小米軍機墜落事故から51年目のニュースを見ながら、報道写真家の嬉野京子さんの 証言のことを思っていました。そして、その証言に関わる一枚の写真のことを。 「4月20日、宜野座村に入りました。小学校で休憩に入ったとたん、『子どもがひき殺された!』。 なんと行進団の目の前で、小さな女の子が米軍のトラックにひき殺されたのです。手に通園用の バッグを持ったまま。死んだ女の子の側に突っ立っているだけのアメリカ兵。しかし驚いたのは、 駆けつけた日本の警察でした。米兵を逮捕するでもなく、軍用車がスムーズに走れるように交通 整理をはじめたのです。/これを目の前にして何もしないわけにはいきません。『撮らせてほしい』 と懇願しました。『生きて帰れないよ』と言われましたが、引きさがれませんでした。『わかった、見 つからないようにぼくの肩越しに撮ってくれ』、一人の男性が肩を貸してくれ、たった一度押したシ ャッターがこの写真です。」(「1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子の証言」池田香代 子ブログ 2010年6月14日付より。下記ブログにはその一枚の写真も掲載されています) http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51424388.html 沖縄在住の作家、目取真俊さんはこの宮森小米軍機墜落事故に触れて次のように書いていま す。 「6月30日は、旧石川市の宮森小学校に米軍ジェット機が墜落してから51年目であった。同小 学校では遺族や児童生徒、職員が参加して毎年追悼集会が開かれている。今年は、亡くなった 児童11人の名前が刻まれた『仲よし地蔵』の台座に、一般市民の犠牲者7人の刻銘板も埋め 込まれたことが報道されていた。/事故から半世紀余が過ぎた今、嘉手納基地は政府がいう 『沖縄の負担軽減』という言葉の虚妄性を証明するかのように外来機の飛来が増加し、爆音被 害も拡大している。(略)宮森小学校で開かれる追悼集会の参加者の思いは、51年間踏みにじ られたままだ。」 「参議院選挙のまっただ中だ。しかし、鳩山退陣、菅内閣誕生によって、普天間基地問題は選 挙の争点から消された。一ヶ月前までのヤマトゥの大手メディアの報道は、しょせんは鳩山首相 を追い詰めて『県外移設』を潰すためのものでしかなかった(大半は)。政治家やメディア関係者 に限らず、『沖縄問題』を語るヤマトゥンチューのうち、それが実際には日米安保の負担を沖縄 に集中させている『日本問題』『ヤマトゥ問題』であることを自覚し、その解決のために取り組ん でいる人はどれだけいるか。(略)案の定、鳩山退陣とともに関心も一気に減少し、元に戻った。 だが、問題は何も解決しないままだ。むしろ先送りして当面をしのぐことで問題はさらに悪化する。 普天間基地問題を参議院選挙の争点から消すことで、政府も大手メディアも無関心なヤマトゥの 国民も、沖縄の『怒り』から目をそらし、『日本問題』『ヤマトゥ問題』から逃げている。なんと卑怯 なことか。」(「消された争点」海鳴りの島から 2010年7月1日) http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/595e8ee76a035f335c51f632339c154d?fm=rss 普天間基地問題を参議院選挙の争点から消すことで、政府も大手メディアも無関心なヤマトゥの 国民も、沖縄の『怒り』から目をそらし、『日本問題』『ヤマトゥ問題』から逃げている。なんと卑怯 なことか。――目取真さんのこの指弾から私は目をそらすことはできません。私は私の言葉とし て発したいと思います。沖縄県民を踏みにじり続けている民主党政権をこの参院選で決して許し てはならない、と。 参考: ■1959年沖縄 「宮森小」事件 1965年沖縄 「少女轢殺」事件 そして消された争点「沖縄」 (「草の根通信」の志を継いで 2010年7月2日) http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5435309.html 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From kenkawauchi at nifty.com Fri Jul 2 19:34:02 2010 From: kenkawauchi at nifty.com (Ken Kawauchi) Date: Fri, 2 Jul 2010 19:34:02 +0900 Subject: [CML 004804] =?iso-2022-jp?B?GyRCOjRGI01NJEswbDhAGyhC?= Message-ID: <7B42FAB32314432F92F1733AAA5E02BB@your45f6969ba9> 佐藤袿子さま 私の拙い問題提起にコメントしていただきありがとうございました。 私は愚鈍なほうなので、やっと10年ぐらい前から日本の伝統や文化を生かした社会と は何かを考え始めた次第です。まだ考えの途中なので、これからも、ゆっくりと考え 続けるつもりです。またご教示いただければ、幸いです。 それから、貴方様の論じておられる点で、気になる点が2点ありましたので、指摘さ せていただきます。 私が心配しているのは、「ポスト(!)団塊の世代の」平和活動家の問題です。私の 周りでは、団塊の世代の平和活動家が第一線を退き始めたので、特に心配しているの です。 中国問題について避けているというのは、中国の覇権主義や軍拡が問題になる時に、 たとえばチベット問題でノーコメントを決め込んだことをさしています。私の周りで は、それを議論すると労働組合とか平和団体の中で意見が分かれ、感情のしこりが 残って団体の構成員の団結が保てなくからとりくまない、と言っている人が結構いる ので、そのような表現を使ったのです。 では、今後ともよろしくお願いいたします。 河内謙策 From peace at tc4.so-net.ne.jp Fri Jul 2 20:12:01 2010 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRiMwZhsoQiAbJEIxWTtSGyhC?=) Date: Fri, 2 Jul 2010 20:12:01 +0900 Subject: [CML 004805] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokNDBGRmIhW0QrQS8zWDk7JEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGIhWDliOTtMNT1+Mj1AKUVZIVkkTkUsTVEkciEqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzchJiMxIzE1fjwiPTgycRsoQg==?= Message-ID: <9CDD9DC93F404DFA88E1E75043BC30C2@PC> 藤井悦子@京都です。 複数のMLに投稿しています。 重複・遠方、ご容赦ください。 高校無償化制度の朝鮮学校への適用を求める、 京都・滋賀の集会のご案内です。 お近くの方、せひご参加ください。 【転送大歓迎】 ■―――――――――――――――――――――――――――■     朝鮮学校にも『高校無償化制度』の適用を!           7・11京滋集会  ■―――――――――――――――――――――――――――■  4月にスタートした高校無償化制度は、学校の形態・内容を問わず日 本という地域で高等教育課程を学ぶ全ての学生に摘要すべきだと私た ちは考えます。政治的理由のもと特定の学校のみに適用しないことは 間違いです。  現在、朝鮮学校には適用されていない状況が続いており、政府は検 討委員会をつくり判断するとしていますが、その委員会も水面下ではと もかく宙ぶらりんの状態にあります。(もっとも特定の学校だけを検討委 員会で検討すること自体明らかに差別です)  朝鮮学校側では制度適用を求める全国署名運動を(50万目標)展開 中ですが、その運動に連携しつつ、政府に対して朝鮮学校に制度適用 を求め、朝鮮学校側の現場の生の声を聞かせて頂くと同時に、この問 題の本質的な問題をさぐり、併せてこの間の署名運動の報告、文科省 への要請行動として上京されるオモニたちへの激励・支援の場として 7・11京滋集会を開催します。ぜひご参加を! 開催期日: 7月11日(日)      13時30分開場 14時開会 16時30分閉会 開催場所: 京都テルサ(新町通り九条下がる) 参加費:  無料(会場内で上京団への支援カンパ要請) 集会構成:   ビデオ 京都朝鮮高級学校生活のいま(仮題)   基調講演:江頭節子さん(弁護士)   50万人署名運動の報告   リレートーク  発言 アボジ会  オモニ会    朝高生(ビデオ)朝高教員    フリースクール関係者    ビデオメッセージ   集会まとめ   集会アピール 呼びかけ:朝鮮学校を支える会・京滋、      日朝友好学生の会@京都、      にっこりネット 主催:朝鮮学校にも『高校無償化制度』の適用を!    7・11京滋集会実行委員会  連絡先:朝鮮学校を支える会・京滋  〒606−8313 京都市左京区吉田中大路町6  FAX 075‐752-1055 TEL 075−771-5418 メール:koukou_ms_keiji@yahiigrops.jp サロン吉田山 http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn 民族学校を考える http://www5d.biglobe.ne.jp/~mingakko ■―――――――――――――――――――――――――――■ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From cxm00507 at nifty.com Fri Jul 2 21:07:54 2010 From: cxm00507 at nifty.com (cxm00507 at nifty.com) Date: Fri, 2 Jul 2010 21:07:54 +0900 (JST) Subject: [CML 004806] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjY1JCgkRiQvJEAkNSQkISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNVIwdzY1PHgbKEI=?= In-Reply-To: <43053829CF8E4FAFAD2DF5581BB79A70@BARAKURA> References: <43053829CF8E4FAFAD2DF5581BB79A70@BARAKURA> <20100630141756.12262.qmail@web2803.mail.bbt.yahoo.co.jp> <19889630.65401277953396269.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <17644460.317171278072474742.cxm00507@nifty.com> kusunokiです。 >つまり各々の大学の事情で さまざまな 使い分けをしているのが実態です。 >日医大のケースも、その例に漏れない ということでしょう そうなのですかあ、、。 "bara" さん わかりやすい解説ありがとうございます。 From kojis at agate.plala.or.jp Fri Jul 2 23:04:44 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Fri, 2 Jul 2010 23:04:44 +0900 Subject: [CML 004807] =?iso-2022-jp?B?OC81GyRCRTBEbEYkT0AhVklwNG9NIj1QGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzA4NkInJE80S09CJDkkWSQtJCshKSFXGyhC?= Message-ID: 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。 8月5日に開催される徹底討論セミナーのご案内です。元防衛庁、元航空自 衛隊の論客に、憲法研究者と軍縮活動家(自称)が挑みます。ちょうど8月 には、政府が設置した「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」 ( http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shin-ampobouei2010/ )が年末の 「防衛計画の大綱」改定に向けた報告書を公表する予定です。軍需産業は、 武器の国際共同開発などをにらみ更なる武器輸出解禁を要求しています。 北澤防衛相も「(三原則を)最大限どこまで守らなければいけないかを議 論する必要がある」(6月22日、読売)と述べています。報告書では武器 輸出三原則の問題も言及される可能性が高いと言われています。タイムリ ーな討論会ですのでぜひご参加ください。 なお、会場定員が60人と限られていますので、お早めに申し込みいただき ますようお願いします。取材も歓迎します。【転送・転載歓迎/重複失礼】 --------------------------------------------------------------- 「武器と市民社会」研究会セミナー 第三回 ■武器輸出三原則は緩和すべきか?  徹底討論:佐藤丙午・田中伸昌・青井未帆・杉原浩司 【日時】2010年8月5日(木) 19:00〜21:15(18:30開場) 【場所】拓殖大学文京キャンパスC館4階C-404教室 【住所】〒112-8585 東京都文京区小日向3-4-14 【地図】アクセスhttp://www.takushoku-u.ac.jp/map/acc_b.html     (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅下車徒歩3分) キャンパス内マップ http://www.takushoku-u.ac.jp/map/map_b.html 【主催】「武器と市民社会」研究会/拓殖大学海外事情研究所 【後援】特定非営利活動法人オックスファム・ジャパン 【登壇者】 <報告・討論> 佐藤丙午(拓殖大学海外事情研究所 教授) 田中伸昌(日本戦略研究フォーラム 政策提言委員) 青井未帆(成城大学法学部 准教授) 杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン) <司会> 森山隆(新聞記者) 【参加費】無料 【概要】 ●1967年に日本政府は、武器輸出三原則を発表しました。この三原則で は、共産圏の国に対する武器輸出、国連決議で武器輸出が禁止されてい る国に対する武器輸出、国際紛争の当事国(紛争の恐れのある国を含む) への武器輸出が禁止されました。その後1976年には、「三原則対象地域 以外の地域については、「武器」の輸出を慎む」との政府統一見解が公 表されました。 ●その一方で、政府は、1983年に対米武器技術供与に踏み切ったことを 皮切りとして、一部の案件については三原則の例外とすることを決定し ています。 ●この三原則には賛否両論があります。平和国家という日本のイメージ に貢献していることが評価される一方で、国内開発武器の価格高騰や防 衛産業の国際的な競争力の低下なども指摘されています。武器輸出三原 則は、これまでの日本にとってどのような役割を果たしてきたのでしょ うか?日本は三原則を維持すべきなのでしょうか、それとも、ある程度 緩和すべきなのでしょうか?今回のセミナーでは、これらの問いについ て、徹底討論します。 【参加方法】 [事前登録制] 8月4日(水)迄に、下記の「武器と市民社会」研究会事務局担当宛に、 Eメールでお申込ください 事務局担当:夏木碧 (オックスファム・ジャパン) メールアドレス:aacs_seminar@oxfam.jp メールの件名を「武器と市民社会セミナー参加申込」とし、メール本文 に,名前、△棺蠡亜↓J嵜用メールアドレスをご記入のうえ、送信 ください ※定員(60人)に達した時点で締め切りとさせていただきます 参加費:無料 [お問い合わせ先] 上記事務局担当にメールでお問い合わせください。メールでのお問い合 わせが困難な場合は、オックスファム・ジャパン事務所(03-3834-1556) までお電話いただけましたら、担当者より折り返し連絡をいたします。 【登壇者紹介】 ●佐藤丙午(さとうへいご)  拓殖大学海外事情研究所教授。元防衛庁防衛研究所主任研究官。専門分野 は国際関係論、アメリカ政治外交、安全保障論(軍備管理・軍縮)など。 論文に「安全保障と公共性―その変化と進展―」(『国際安全保障』2008 年9月)、「防衛産業のグローバル化と安全保障」(『国際政治』2008年)など。 ●田中伸昌(たなかのぶまさ) 日本戦略研究フォーラム政策提言委員。1997年航空自衛隊第4補給処長を 最後に退官。退官後日立製作所に顧問として勤務(2008年退社)する傍ら、 日本戦略研究フォーラム、平和安全保障研究所、ディフェンスリサーチセ ンター等で安全保障・防衛問題等の委託研究に従事。 ●青井未帆(あおいみほ) 成城大学法学部准教授。専門分野は憲法9条論、憲法訴訟論など。論文に 「武器輸出三原則を考える」(『信州大学法学論集』2005年)、「『武器 輸出三原則の見直し』について ―― 法的安定性強化という視点の必要性」 (『軍事同盟のない世界へ ―― 安保条約改定から50年』2010年)など。 ●杉原浩司(すぎはらこうじ) 「核とミサイル防衛にNO!キャンペーン」に2000年の発足当時より参加 し、事務局として活動。国際NGOネットワーク「宇宙への兵器と原子力 の配備に反対する地球ネットワーク」日本アドバイザー。『宇宙開発戦争』 (ヘレン・カルディコット他、作品社、09年)に「日本語版解説」を執筆。 ●森山隆(もりやまたかし) 新聞記者。専門は軍縮、軍備管理、不拡散に関する国際法規制。2007年、 英国国際戦略研究所(IISS)勤務。 【当研究会の概要など詳しくは研究会ブログをご覧ください】 http://aacs.blog44.fc2.com/blog-entry-37.html From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Sat Jul 3 03:10:18 2010 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Keyko Sato) Date: Sat, 3 Jul 2010 03:10:18 +0900 Subject: [CML 004808] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFjQDxMQCEhPi5BKjVzNmgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCkkSEZzQmdAL0VeQCkkS0hjSD0kciFkJEskNDs/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjEkciEqGyhC?= References: <20100626175248.9517.qmail@web2512.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <001a01cb1a11$d5b890c0$b543010a@LocalHost> 紅林さま お返事有難うございました。 大変意欲的で時宜を得た訴えであることに敬意を表します。 大変重要な訴えでありますので、小選挙区制と二大政党制に批判するだけではなく、 実際に選挙制度などを変えていく取り組みにも参加していきたいと思います。これか らも情報をお寄せください。 戸別訪問の禁止をはじめ選挙活動が大幅に制限されていますが、憲法違反であること を明らかにしていく作業も必要ではないでしょうか? 公務員の政治活動などの禁止 は、憲法28条に違反しているのではないでしょうか? 政党助成金については、紅林さんがおっしゃるように、絶対的禁止というよりも、あ る条件下では良しとした場合の条件とは何かを、模索していく必要があると思いま す。 政治を身近なものにするために、大変有意義な提案なので、周りの人たちとも考えて いきたいと思います。 この運動に大勢の人が参加して内容が豊かになっていくことを期待しています。   佐藤袿子 ----- Original Message ----- From: To: Cc: Sent: Sunday, June 27, 2010 2:52 AM Subject: [CML 004714] <声明 小選挙区制と二大政党制に批判を>にご賛同を! > 紅林進です。 > > 先ほどご案内しました「声明 小選挙区制と二大政党制に批判を」 > をお送りさせていただきます。皆様もぜひご賛同ください。 > > 小選挙区制と二大政党制に対する批判を、そして議員定数、取り分け > 比例定数削減反対の声をあげて行きましょう! > > 賛同される方は、至急メールで、下記(kusanomi@notnet.jp)まで、 > ご連絡ください。 > > 氏名 (      )   肩書(               ) > > 電子メール kusanomi@notnet.jp > > > ※なお下記の賛同者は、私自身は集約者ではなく、古いデータなので、 >  現在はもっと増えていると思います。 > > (以下、転載歓迎) > > > <声明 小選挙区制と二大政党制に批判を> > >  七月一一日の参院選投票日を目前に各党はマニフェストを > 公表しはじめたが、民主党は「参議院の定数を40程度削減。 > 衆議院は比例定数を衆議院は比例定数を80削減。」と打ち出した。 > 野党第一党の自民党は「国会議員を3割削減する」と書き、 > さながら定数減らし合戦となっている。 > > 比例区の定数を減らすことはますます小政党を国会から閉め出すことを意 > 味している。日本の議員定数が多いなどと言うが、人口が日本の半分のイ > ギリスの下院は六五〇議席である。 > >  現在でさえ、小選挙区制によって、昨年八月の総選挙では死票が四六・ > 三%=三二七〇万票にも及び、得票と獲得議席との乖離が著しい。小選挙 > 区で民主党は得票率四七・四%で七三・六%の議席を確保。反対に自民党 > の得票率は三八・七%にも関わらず議席獲得率は二一・三%にとどまる。 > > 第三党以下はさらに得票と獲得議席のギャップが大きくなる。民意は国会 > の議席に反映されていないのである。したがって、小選挙区制を強化する > 議員定数削減は、民意に基づく政治=民主主義の一層の破壊を意味する。 > 私たちは、国会議員の定数削減に強く反対する。 > > 国会議員にかかわる経費の削減が必要なら、議員の歳費など一人の議員 > の経費を削減すれば済む。なぜ、議員定数削減となるのか。 > > 同時に、一九九四年に小選挙区制を導入するさいにマスコミあげて謳い > 文句にしていた「二大政党制」に大きな落とし穴があることを明らかにし > たい。民意が多様化している社会で、民意の反映をただ二つの政党に収斂 > させることは、民主主義と根本的に相容れない。 > > 「二大政党制」の模範とされてきたイギリスで、この五月の総選挙を通し > てこの「二大政党制」は大きく揺らぎ、その見直しが提起され進んでいる。 > 小政党を排除することになる「二大政党制」神話に囚われることは、民主 > 主義の死を意味すると言って過言ではない。少数者の声が圧殺されるから > である。 > >  合わせて、立候補権を著しく制限する法外な供託金制度を改善すること > を強く求める。比例区では六〇〇万円、選挙区では三〇〇万円もの供託金 > となっているが、他の国に比べてもすさまじい高額である(フランスはゼ > ロ、イギリスは九万円)。これでは普通の市民が立候補することはできな > い。 > >  政党とその他政治団体との差別も大きな弊害である。戸別訪問の禁止を > はじめ選挙活動が大幅に制限されている。政党助成金も問題である。年間 > 三二〇億円にも及ぶ税金を投入しているが、受け取りを拒否している日本 > 共産党に配分される分は国庫に戻されるのではなく他の政党に再配分され > ている。 > >  総じて、市民の政治参加の機会と条件を大幅に制限する公職選挙法を > 根本的に改善する必要がある。 > >  私たちは、各政党にこれらの諸点を強く要求するとともに、多くの市民 > がこれらの問題を日本の民主主義の根本にかかわる問題として捉え、改善 > のための行動に取り組むことを心から訴える。ぜひ、賛同の輪を拡げよう! >    > 小選挙区制廃止をめざす連絡会 >     > >  この声明は、近日中に公表し、その後も賛同募集を続ける予定です。 >  右声明への賛同を拡げよう。公表時に連記します。時期をみて各政党・ > 地方議会・議員に届けることを検討しています。 >    > 賛同する方は、至急、メールでご連絡ください。 > > > 氏名 (      )   肩書(               ) > 電子メール kusanomi@notnet.jp > 連絡先:草の実アカデミー > 〒114-0023 東京都北区滝野川6−82−2 >    FAX 03-3916-2676  TEL 03-3916-2664(火・木・土日祝) > > > 賛同者 草の実アカデミー(代表:林克明) >     政治の変革をめざす市民連帯(代表:岡本磐男) >     BOCあごら編集部(事務局:斎藤千代) >     「平和への結集」をめざす市民の風(代表:太田光征) >     山口久美子(翻訳家) >     中田順子(会社員) >     田所智子(医学博士) >     山崎康彦(ブロガー「杉並からの情報発信です」) >     酒井 信 (日本図書館協会監事) >     紅林進(政治の変革をめざす市民連帯世話人) >     酒井雅巳(東京都学校ユニオン、難民を支援し、連帯する会) >     酒井徹(名古屋ふれあいユニオン運営委員長) >     坂上誠(松戸清掃労組書記長) > 井黒 豊(地方公務員) > 井黒 史(保育士) > 土井桂子(広島市在住、日本基督教団西中国教区常置委員) > 原田伊三郎(小選挙区制廃止をめざす連絡会幹事) > 永野 勇 (市原市民) > 野村修身(工学博士) > 藤野 龍一 >     堀 考信(三島市会議員) > > > > > > --------------------------------- > 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] > From QZF01055 at nifty.ne.jp Sat Jul 3 11:46:39 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Sat, 03 Jul 2010 11:46:39 +0900 Subject: [CML 004809] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUojNyEmIzQlRyViISE6RzhlJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOS1KcyFLIiIiIyM3ISUjND83PUkkST8/JHNDZiVHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWIkTiQqQ04kaSQ7IiMiIhsoQg==?= Message-ID: ●いよいよ、明日です。7・4新宿ど真ん中デモ、前日のお知らせ  5月28日の日米共同声明には、普天間基地の辺野古移設と米海兵隊訓練の奄 美・徳之島移転が明記され、沖縄と徳之島の人びとを憤激させています。ところ が菅首相は6月27日、オバマ米大統領との会談で声明の履行を改めて表明しま した。  菅首相らは、沖縄や徳之島の民意を正面から踏みにじっていささかも恥じると ころがありません。みんなで声を大にして菅政権に5・28日米共同声明の白紙 撤回を要求しようではありませんか。  7・4デモを大デモにしましょう。あなたもどうかご参加を!!                 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 □■□■□■□転送・転載大歓迎!■□■□■□■ 沖縄に基地を押し付けるな! 決着はついてないぞ! 7.4新宿ど真ん中デモ 7月4日(日) 14時街頭宣伝 15時デモ出発 ともに新宿東口アルタ前広場にて ★楽器、プラカード、横断幕など何でも持参して下さい、デモは全員でつくりま しょう。 私たちは問われている。問題は全然終わってない、熱を失うなと。 4月25日の大会に9万人以上、辺野古の座り込み2200日以上、沖縄は島ぐるみで行 動してきた。 首相官邸前で、東京・新宿の繁華街で、私たちも声を上げ続けた。 沖縄に押し付けられた現状を変えるには、さらに多くの人と一緒に動きたい。 新首相? 支持率アップ? 私たちはだまされない。 5月末の「日米共同声明」とは、沖縄が全く同意していないのに、閣内の了解す らなくたった4人の日米閣僚が出したもの。世界一危険な普天間基地を、同じ沖 縄の辺野古に海をつぶして移設する、それは振り出しに戻る最悪の案だ。しかも 押し付けはそのままに、日本本土の自衛隊基地も米軍が活用できる、戦争を行う 体制の全面化。それを「沖縄の負担軽減」と言い換えただけのとんでもないペテ ン! こんな「決着」はありえない。 日本政府は「抑止力」というウソを連発しながら沖縄差別を続けてきた。 ヤマト(日本)の多くも無関心のもとに許してきた。 沖縄の怒りは、私たち自身にそれを変えることを求めている。 問題を忘れさせようとする日本政府とこの社会に、私たちの姿を見せ付けよう。 7月4日、選挙の一週間前、言いたいことを全部言おう。「新宿ど真ん中デモ」へ! 主催 ▼沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会 http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/ デモコースもここに掲載 no.base.okinawa@gmail.com 090−5344−8373 ▼辺野古への基地建設を許さない実行委員会 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html henoko.jitu.2004@gmail.com  From QZL00322 at nifty.com Sat Jul 3 13:41:15 2010 From: QZL00322 at nifty.com (Kazumasa Aoki) Date: Sat, 3 Jul 2010 13:41:15 +0900 Subject: [CML 004810] =?iso-2022-jp?B?GyRCMEtHSCEmNTlMbk9RO1REOSQsOGwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGsbKEItGyRCJGIkJiUsJV4lcyRHJC0kSiQkISobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSWFFNzRWNHBDTyRIJE9KayRpJDskSiQkISohKiE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEtHSDtURDk5VjFpTVc7XRsoQg==?= Message-ID: <6A28F0DE746D46A98B6BF93F4DBA5EBF@kazumasaPC>  6月26日、6・30を伝える会、沖縄平和ネットワーク首都圏の会、ピース・ニュースの3団体による共催で 「宮森小学校米軍ジェット機墜落事件51周年 ― 伊波・宜野湾市長が語る ― もうガマンできない! 普天間基地とは暮らせない!!」と題した講演集会が開催されました。  会場には100人を超える参加者が集まり、宮森小学校米軍ジェット機墜落事件 を紹介するビデオ映像を見た後、伊波洋一・宜野湾市長の講演を熱心に聴きました。  当日の伊波洋一・宜野湾市長の講演の要旨をピース・ニュースのHPにアップしました。 ご覧ください。 http://www.jca.apc.org/~p-news/ ============= 青木 一政 Kazumasa Aoki ============= From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Sat Jul 3 15:43:59 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Sat, 03 Jul 2010 15:43:59 +0900 Subject: [CML 004811] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklLSVlJWElcyU/JWohPDFHMmgbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVglUiVtJTclXiEmJVQlZyVzJWQlcyFZISI4eDMrO08kXiRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEI=?= Message-ID: <20100703154347.599D.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 本日より、東京・ポレポレ東中野でドキュメンタリー映画 『ヒロシマ・ピョンヤン』 の公開が始まりました。 『ヒロシマ・ピョンヤン』は、広島で被爆し帰還事業で北朝鮮(朝鮮民主主義人 民共和国)に帰った娘と、広島に住み続ける母のドキュメンタリーです。 私は『フツーの仕事がしたい』の土屋トカチ君と一緒に、この作品の編集のお手 伝いをさせていただきました。 この作品と、監督の伊藤孝司さんについて以下に書かせていただきました。 http://atsukoba.seesaa.net/article/155306676.html ドキュメンタリー映画 『ヒロシマ・ピョンヤン』、ぜひ、よろしくお願いいた します。 以下が公式サイトその他です。 『ヒロシマ・ピョンヤン』 http://www.jca.apc.org/~earth/iinkai.html ポレポレ東中野 http://www.mmjp.or.jp/pole2/ 以下などで紹介されています。 http://www.cinematoday.jp/page/N0024898 http://www.news24.jp/entertainment/news/1612427.html http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY201006180324.html http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164247-storytopic-137.html -- 小林アツシ 『どうするアンポ』 http://anpo50.seesaa.net/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Sat Jul 3 19:28:27 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Sat, 3 Jul 2010 19:28:27 +0900 Subject: [CML 004812] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVY3WTshJE5JZUdUJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSz0kLyFWJV0lQSROOXBHciFXIVcbKEI=?= Message-ID: 映画「ポチの告白」(高橋玄監督)は警察タブーに正面から切り込んだ社会派大作である。東京の新宿K’s cinema(ケイズシネマ、東京都新宿区)で2009年1月24日に公開された。本作品は警察問題ジャーナリストの寺澤有氏がスーパーバイザー・原案協力・出演の3役をこなしている。主な出演者は菅田俊、野村宏伸、川本淳市、井上晴美、井田國彦、出光元で、配給会社はアルゴ・ピクチャーズである。記者(=林田)は公開初日の初回上映を鑑賞した。 http://www.janjanblog.com/archives/7736 「ポチの告白」は真面目な警察官・竹田八生(菅田俊)が警察組織の中で悪徳に染まり、自滅していく過程を描く。数々の警察犯罪を取材してきた寺澤氏が内容を提供しただけあって、警察の腐敗の実態はウンザリするほどである。しかも、恐ろしいことに警察犯罪を糾弾できない仕組みになっている。司法機関や報道機関までも抱き込んだ警察による恐怖支配の体制が描かれている。 本作品の登場する警察官は腐敗した悪人ばかりである。総務の女性職員さえ捜査協力費の虚偽請求に協力している。しかし、彼らが全て骨の髄まで悪人然としていないところが、逆に問題の根深さを感じさせる。本作品一番の悪徳警官は刑事課長(後に署長)の三枝(出光元)であるが、その彼でさえ好々爺然としたところがある。自らの責任回避を最優先とする小役人でしかない。陰謀話の後に趣味の釣り自慢をするなど、自らの悪事について真剣に自覚しているかさえ疑わしい。公務員失格であることは当然であるが、悪人としても無責任である。 それは主人公の竹田にも当てはまる。彼の告白は宣伝コピー「日本を震撼させる、衝撃のラスト6分」のとおり、とても迫力がある。しかし結局のところ、「警察官は上司の命令には逆らえない」ということである。自分の行動によって被害を与えたことに対する内省の要素は乏しい。この無責任体質は政治家や行政、企業の不祥事にも共通する。 記者は東急不動産(販売代理:東急リバブル)から不利益事実(隣地建て替え)を説明されずにマンションを購入したために裁判で売買代金を取り戻した経験がある(林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』ロゴス社、2009年)。このトラブルで記者が絶望したことは、一生に一度あるかないかの買い物で問題物件をだまし売りし、消費者の人生設計を狂わせかねない結果に対する東急不動産担当者の無関心さであった。東急不動産の体質を裁判で目の当たりにした記者は、このような会社の物件には住んでいられないという思いを強くした。 本作品は警察を批判するだけでなく、警察支配を許している日本人も批判する。ポチに甘んじる一般日本人と対照的な存在が草間(川本淳市)である。最初は「木鐸」という言葉も知らない無学のチンピラ風の彼が独学で勉強し、日本外国特派員協会で警察犯罪を告発するまでになる。 過去を水に流すことが日本人の習性とされるが、執念深く声を上げていかなければ状況は変わらない。これは記者自身が東急不動産のトラブルで声を上げた経験から実感をもって断言できることである。奇しくも草間は下の名前に因みリッキーと呼ばれ、記者の名前とも似ている。その意味でも竹間には大いに感情移入できた。 「ポチの告白」は、ぴあ株式会社の「ぴあ満足度ランキング」では同日公開の映画の中で3位にランクインした。これは映画鑑賞後の観客に「ぴあ」の調査員が映画館の前で実施するアンケートをまとめたものである。 記者もアンケートに応じ、そのコメントが雑誌「ぴあ」に掲載された。掲載されたコメントは以下の通りである。「警察犯罪という問題の深さを知った。国民が誰もチェックできない仕組みは改善すべきではないのか。その他いろいろなテーマが盛り込まれていて、それらを上手くつなげる監督の力量に感服した」(ぴあ2008年2月19日号37頁)。 「ぴあ」の満足度調査では最初に映画の総合的な評価を100点満点中何点であるかを回答する。その上で感想を自由に述べる。次にストーリー、映像、演出、音楽、俳優の各項目を5段階で評価する。また、項目別の感想も自由に述べる。このように満足度調査では、映画のCMでよく使われるワンフレーズの感想とは異なり、詳細な回答が求められる。回答内容をうまくまとめたコメントが雑誌に掲載される。 「ぴあ」の調査で興味深い点は観客の年代である。「ポチの告白」観客は男性の50代以上と30代が多く、40代と20代以下は少ない。社会性の強い映画であるため、50代以上という年配の観客が多いことは理解できる。しかし、40代を飛ばして30代が多いことは一見すると不思議である。 30代はロストジェネレーションと呼ばれ、新卒採用時は就職氷河期で、ワーキングプアやネットカフェ難民という格差社会の矛盾を押し付けられた損な世代である。この不合理はバブル入社世代である40代と比べると、一層顕著になる。個人差はあるものの、世代的に見るならば30代の方が40代よりも社会矛盾への問題意識が強くなることも当然の成り行きである。それが「ポチの告白」の観客傾向に反映したと考える。 「ポチの告白」は警察犯罪という重いテーマや上映時間の長さ(3時間15分)がネックとなり上映に苦労した作品で、ようやく単館上映にこぎつけたという経緯がある。高橋監督は初日の舞台挨拶で、「映画を観られた皆さんで広めていって欲しい」と話した。多くの人が鑑賞し、日本社会について考えて欲しい映画である。記者の「ぴあ」へのコメントが、その一助になったならば喜びである。 http://news.livedoor.com/article/detail/4863703/ http://www.pjnews.net/news/794/20100626_10 警察不祥事、危機管理 http://www12.atpages.jp/~hayariki/haya/poli/police.html 東急リバブル東急不動産問題記事一覧 http://www12.atpages.jp/~hayariki/haya/109link.html From otasa at nifty.com Sat Jul 3 20:51:37 2010 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 03 Jul 2010 20:51:37 +0900 Subject: [CML 004813] =?iso-2022-jp?B?GyRCQC9FXjxqRXYkRiRIO1IkSSRiPGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRXYkRiEiOXEycTVEMHckTkRqP3Q6bzg6GyhC?= Message-ID: <4C2F2449.3000604@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 政党手当てと子ども手当て、国会議員の定数削減 http://unitingforpeace.seesaa.net/article/155327212.html 政党交付金(政党助成金)を政党手当てと言い換えて、子ども手当ての扱いと比較してみましょう。実に対照的です。 民主党は子ども手当ての支給と合わせて所得税と住民税の年少扶養控除(16歳未満)を廃止することにしています。一方、配偶者控除も廃止です。 その結果、満額支給(月額2万6000円)という公約を反故にし、半額支給にする方針を決めたことで、年収300万の家計(専業主婦世帯)でも減収になります。第一生命経済研究所が2日に発表した試算で明らかになりました。 民主党の2010年マニフェストには「個人献金促進の税制改正にあわせて、政治資金規正法を改正」とだけ記載されていますが、その中身は同党が昨年国会に提出した同法改定案に書かれています。 定数削減で身を切り、政党交付金で身を肥やす? http://unitingforpeace.seesaa.net/article/124381965.html 「国会議員の公設秘書の増員、政党交付金の増額その他の国会議員及び政党に対する公的助成の拡充については、この法律の施行後における個人のする政治活動に関する寄附の状況等を勘案し、検討が加えられるものとする。」 要するに政党手当てを増額したいというのが民主党の本音です。 民主党本部の2008年度純収入(繰越金と借入金を除く)は142億円、政党手当ては118億円で、純収入に占める政党手当ての割合は実に84%に上ります。 民主党の台所はほとんど国が面倒を見ているのが実態です。そうであるなら、国民の家計も子ども手当てといった細切れ、小出し、個別の手当てではなく、ベーシック・インカムなど包括的な生活保障手当てを支給するという発想が出てこようというものです。 しかしそうはならず、あの無駄な選挙運動などの費用を賄うために政党手当ての方が政党には大事なのです。 だからこそ、政党手当てを増額して身を肥やす一方で、年収300万の家計に対しては増税して身を切らせる、という方針を民主党は掲げることになります。 国会議員の定数削減ももちろん民主党の利益を考えてのことです。衆院比例区の定数を削減したところで、民主党の身を切ることにはなりません。民主党や自民党の議席占有率が向上し、身を肥やすことにしかならないのです。 身を切られるのはその他の政党であり、主権者です。その結果、支持していない政党に政党手当てが支給されるという政党交付金の特性も強化されることになります。これも主権格差の拡大に他なりません。 主権格差を解消し、民意を実現する確固とした意思を持たない政党がズラズラとマニフェストに政策を並べてどうする。そういう政党だから日米の外務・防衛閣僚にしか主権がなく、沖縄が蚊帳の外の政策しか出てこない。 太田光征 http://otasa.net/ 世界的に少なすぎる国会議員数を削減し、世界的に高すぎる政党助成金を増額する http://unitingforpeace.seesaa.net/article/125986595.html 比例区定数が100に削減された場合の衆院選比例区シミュレーション http://kaze.fm/wordpress/?p=229 From ryugan-myoue at kne.biglobe.ne.jp Sat Jul 3 21:31:33 2010 From: ryugan-myoue at kne.biglobe.ne.jp (.SEKIGUCHI) Date: Sat, 03 Jul 2010 21:31:33 +0900 Subject: [CML 004814] =?iso-2022-jp?B?GyRCOkZBdyEiNUQwd0RqP3QkSiRJGyhC?= In-Reply-To: <4C2F2449.3000604@nifty.com> References: <4C2F2449.3000604@nifty.com> Message-ID: OHTA, Mitsumasa さん: 皆様                関口明彦 です。                           記 以下情報は某代議士を通じて国会図書館に調査依頼した結果の一部です。 G8では、直接選挙で選ばれる政府(立法府)の代議員一人が代表している有権 者数は、参議院(上院)衆議院(下院)をあわせて考えると、 日本  143,974  単一国家 議員内閣制 米国  273,479  連邦制  大統領制 英国   31,993  単一国家 議院内閣制 独逸   89,917  連邦制  議員内閣制 仏蘭西  48,344  単一国家 半大統領制 伊太利  49,502  単一国家 議員内閣制 カナダ  57,331  単一国家 議員内閣制 露西亜 173,799  連邦制  大統領制 数字は成年有権者の数です。日本より多いのは、米国と露西亜ですが、いずれも 連邦制でかつ大統領制です。 単一国家で比べて見ると最大でカナダですが、日本の約40%です。 日本の代議士数は倍にしても、まだ足りないという事でしょうかね?                加えて、別の資料によれば、 市民1000人あたりの公務員数は 日本    36人 アメリカ 72人 イギリス  52人 フランス  88人 ドイツ   56人 (データは平成15年) もしアメリカなみの公務員数を全て基礎自治体に割り振ると、 現在の日本の平均の4倍増になる。 さらに、              保健所の予算を紐付きでなく一般財源化した結果、統廃合が進み、目も当てられ ない惨状になっているのはご存じの通り。 > [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] > > 政党手当てと子ども手当て、国会議員の定数削減 > http://unitingforpeace.seesaa.net/article/155327212.html > > 政党交付金(政党助成金)を政党手当てと言い換えて、子ども手当ての扱いと 比較してみましょう。実に対照的です。 > > 民主党は子ども手当ての支給と合わせて所得税と住民税の年少扶養控除(16歳 未満)を廃止することにしています。一方、配偶者控除も廃止です。 > > その結果、満額支給(月額2万6000円)という公約を反故にし、半額支給にする 方針を決めたことで、年収300万の家計(専業主婦世帯)でも減収になります。第 一生命経済研究所が2日に発表した試算で明らかになりました。 > > 民主党の2010年マニフェストには「個人献金促進の税制改正にあわせて、政治 資金規正法を改正」とだけ記載されていますが、その中身は同党が昨年国会に提 出した同法改定案に書かれています。 > > > 定数削減で身を切り、政党交付金で身を肥やす? > http://unitingforpeace.seesaa.net/article/124381965.html > > 「国会議員の公設秘書の増員、政党交付金の増額その他の国会議員及び政党に 対する公的助成の拡充については、この法律の施行後における個人のする政治活 動に関する寄附の状況等を勘案し、検討が加えられるものとする。」 > > > 要するに政党手当てを増額したいというのが民主党の本音です。 > > 民主党本部の2008年度純収入(繰越金と借入金を除く)は142億円、政党手当て は118億円で、純収入に占める政党手当ての割合は実に84%に上ります。 > > 民主党の台所はほとんど国が面倒を見ているのが実態です。そうであるなら、 国民の家計も子ども手当てといった細切れ、小出し、個別の手当てではなく、ベー シック・インカムなど包括的な生活保障手当てを支給するという発想が出てこよ うというものです。 > > しかしそうはならず、あの無駄な選挙運動などの費用を賄うために政党手当て の方が政党には大事なのです。 > > だからこそ、政党手当てを増額して身を肥やす一方で、年収300万の家計に対し ては増税して身を切らせる、という方針を民主党は掲げることになります。 > > 国会議員の定数削減ももちろん民主党の利益を考えてのことです。衆院比例区 の定数を削減したところで、民主党の身を切ることにはなりません。民主党や自 民党の議席占有率が向上し、身を肥やすことにしかならないのです。 > > 身を切られるのはその他の政党であり、主権者です。その結果、支持していな い政党に政党手当てが支給されるという政党交付金の特性も強化されることにな ります。これも主権格差の拡大に他なりません。 > > 主権格差を解消し、民意を実現する確固とした意思を持たない政党がズラズラ とマニフェストに政策を並べてどうする。そういう政党だから日米の外務・防衛 閣僚にしか主権がなく、沖縄が蚊帳の外の政策しか出てこない。 > > > 太田光征 > http://otasa.net/ > > > 世界的に少なすぎる国会議員数を削減し、世界的に高すぎる政党助成金を増額 する > http://unitingforpeace.seesaa.net/article/125986595.html > > 比例区定数が100に削減された場合の衆院選比例区シミュレーション > http://kaze.fm/wordpress/?p=229 > > From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sat Jul 3 22:15:57 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 3 Jul 2010 22:15:57 +0900 Subject: [CML 004815] =?iso-2022-jp?B?MjAxMBskQjsyMSFBKiEnIVZMMTxnRV4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE88K0wxRV4kaCRqPi8kNyRPJV4lNyFXT0AhIiReGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8hVjtgJEtJPCFXT0AkS0JQJDkkaztkOCsbKEI=?= References: <4C2CC51B.2030803@nifty.com> Message-ID: <03784E06B3FF4A0DAF2246825A4259B6@neccomputer> 「平和への結集」をめざす市民の風の代表の太田光征さんがこの参院選投票日に向けたメッセージ として参院選複数定数区での「民主への過剰投票は自公を利する」という論攷を発表されています。 同論攷は数学(算数)的計算に基づいて「民主への過剰投票は自公を利する」という理論的結論を 導き出した文字どおり論攷というべきものであって主張ではありません。私たちは太田さんの理論的 結論を肯うならば有権者として理論的にふるまうべきだと思います。太田さんの呼びかけも有権者に そうした理論的対応を呼びかけることを意図しているものと思います。 ■2010参院選:民主への過剰投票は自公を利する(太田光征 平和への結集第2ブログ 2010年 7月3日) http://unitingforpeace.seesaa.net/article/155321608.html とはいえ、太田さんが呼びかけの対象にしているのは、もちろん、前自・公政権に否定的な有権者、 また「自民党より民主党の方が少しはマシ」論をとる有権者だろうと思います。特に「民主党マシ」論 の立場をとる有権者に対して。 また、今回の呼びかけは、その呼びかけの前提として、この10か月ほどの間に鳩山・菅の民主党政 権が行ってきた民意無視の負の政策の連鎖というべきもの、普天間基地「移転」問題についての沖 縄県民に対する「裏切り行為」」(琉球新報社説、2010年6月1日付)、派遣労働者の悲惨な現状を固 定化するものだとして批判の多い労働者派遣法「改正」法案の国会提出、高校授業料無償化からの 朝鮮人学校排除エトセトラ、さらにまた議会制民主主義のもとにおける有権者の多様な意思の表明 を困難にすると批判の多い議員定数削減法案を参院選後の次期臨時国会で民主と保守の大連立 で「ぜひ実現したい」((毎日新聞 2010年7月1日)などと民意とは逆向きの意欲を示している問題、 大衆課税として批判の多い消費税増税に意欲を示している問題などなどがあって、民主党政権には もはや市民本位の政治革新を原則的レベルで期待できない、という判断もあってのことだと思います。 さて、太田さんの呼びかけは、彼の参院選複数定数区の分析からみても同複数定数区の有権者に 対する呼びかけと見るべきものだろう、と思います。そうであるならば、私としては、参院選1人区(全 国29区)の有権者のみなさんに次のように訴えたいと思います。 同1人区では「当選」を基準にして考えると実質的に民主党vs自民党の争いということになるでしょう から、どうしても「死に票」論というのがでてきやすくなります。「死に票」論とは、民主党の政策にも自 民党の政策にも反対でも「自民党より民主党の方が少しはマシ」だから、「死に票」を投じるよりも「少 しマシ」な民主党に投票しよう、という考え方のことです。 私にはここに民主党が今回の参院選でももしかしたら相応に「躍進」しかねない危険な陥穽が潜ん でいるように思えます。私は民主党は「自民党より少しはマシ」な政党だとは思いません。 沖縄在住の芥川賞作家の目取真俊さんは民主党の沖縄政策について次のように論評しています。 「今回のSCC(日米安全保障協議委員会(東本))の共同声明は、自公政権下で進められていた現 行計画に単純回帰するものではない。自衛隊の共同使用を盛り込むことによって、基地機能、演習 量、内容ともに強化拡大しようとするものであり、仮に将来海兵隊が撤退することがあっても、自衛 隊が継続して居座ることを狙った、現行計画以上に悪質な内容である。」(「日米共同声明に反対す る」 海鳴りの島から 2010年5月28日) http://www.peoples-plan.org/jp/ppmagazine/pp49/pp49_muto.pdf また、ピープルズ・プラン研究所運営委員の武藤一羊さんは民主党・鳩山政権時代を次のように論 評しています。 「鳩山政権のふるまいで特徴的なのは、この政権が自民党がこれまで積み上げてきた政治的悪行 についてきわめて寛大であることである。新政権は、自民党レジームからどれほど膨大な負の政治 的財産を引き継いだのかを明らかにし、それの清算という困難な仕事に挑戦する決意を示し、その 仕事を支持するよう広く人びとに訴えるのが当然と思われるのに、政官癒着や天下りなど特定の分 野を除いては、それをしようとしないのである。(略)それをしないのは、自民党政権時代につくられ た日米関係を変更するつもりがないからである。」(「鳩山政権とは何か、どこに立っているのか ― ―自民党レジームの崩壊と民主党の浮遊」 2010年2月16日) http://www.peoples-plan.org/jp/ppmagazine/pp49/pp49_muto.pdf 上記で武藤さんは「政官癒着や天下りなど特定の分野を除いては」という留保をつけています。そ ういう意味では民主党は「自民党より少しはマシ」な政党と言いえるかもしれません。しかし、その 民主党の「1丁目1番地」である「特定の分野」においても民主党は後退に後退を続けています。 ダム問題をライフワークとするフリージャーナリストのまさのあつこさんは民主党のダム問題におけ る「後退につぐ後退」をご自身のブログで次のように証言しています。  「皆さん、ご存じのように政権交代後すぐに前原国土交通大臣が八ツ場ダム中止を宣言して大騒 ぎになりました。ところが現在に至るまで、『中止』に向けた法的手続に入っていません。それどこ ろか、大臣はまだ『法的手続には入らない』というスタンスです。現地の人から言えば、『生殺し状 態』。」(「ダム見直しの失敗(その2)」 ダム日記2 2010年6月27日。注:現在「ダム見直しの失敗 (その12)」まで執筆中) http://dam-diary2.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-f800.html また、刑法学者の中山研一さんも民主党政権の「司法改革」の後退についてご自身のブログで次 のように証言しています。 「民主党政権への政権交代に期待が集まりましたが、その『改革』の旗印と方向が次第に鮮明性 をなくしていくおそれを感じざるを得なくなっています。私自身が関わっている「司法改革」の点に ついても、冤罪の温床となってきた捜査段階の取調べの「可視化」さえ早急な実現の見込みはな く、かえって慎重であるべき重大犯罪の『時効の廃止と延長』がすぐに通ってしまうという『公約違 反』が目立つのです。(「まず「隗(菅)より始めよ」 中山研一の刑法学ブログ 2010年7月2日) http://knakayam.exblog.jp/14699570/ 上記の各論評、証言からも民主党政権の方が自民党政権より「少しはマシ」などとは「原則」的に は決して言えない、と少なくとも私は思います。 それと私には「『最低でも県外』と首相自ら公約しながら県民の心を8カ月間ももてあそび、『辺野 古現行案』に回帰するという公約違反の裏切り行為」(琉球新報社説、2010年6月1日付)に及ん だ民主党・鳩山政権、その鳩山前政権の沖縄県民を愚弄することも甚だしい最悪の置き土産と もいうべき「辺野古回帰」の日米合意を踏襲する考えを民主党代表選の前日の3日の段階で早 々に表明したこれも民意を無視すること甚だしい民主党・菅政権を今度の参院選で決して許して なるものか、という思いがあります。この点についてもう少し詳しくは愚生ブログの「ヤマトゥは沖 縄を捨てた 菅新内閣支持率を憤りをもって読む」(2010年6月16日付)をご参照いただければ 幸いです。 http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/4890365.html 今度の参院選の投票では参院選1人区(全国29区)においても民主党には決して投票しないと いう態度を有権者として保持することはとても重要だと私は思います。民主党にも自民党にも投 票しないということになれば、自民党でも民主党でもない共産党、もしくは社民党に投票するとい うことになりますが、それがどうしてもイヤな場合でも、棄権してでも民主党には決して投票しな いようにしよう。私の呼びかけはそういうものです。政権交代の酔いから私たちはそろそろ醒め る必要があるのではないでしょうか。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From maeda at zokei.ac.jp Sat Jul 3 23:24:44 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 03 Jul 2010 23:24:44 +0900 Subject: [CML 004816] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjo0RiNNTSRLMGw4QBsoQg==?= In-Reply-To: <7B42FAB32314432F92F1733AAA5E02BB@your45f6969ba9> References: <7B42FAB32314432F92F1733AAA5E02BB@your45f6969ba9> Message-ID: <20100703142444.00007FCC.0437@zokei.ac.jp> 前田 朗@天満橋、です。 7月3日 私も一言、感想だけ。 私も皆さんと同様に、刑事人権、死刑廃止、在日朝鮮人の人権、戦後補償、日本 軍慰安婦問題、アフガン戦争問題、イラク戦争問題、無防備地域運動など、いく つかの人権問題に微力ながら取り組んできました。 その中で、一番いやな思いをするのは、そして、相手を軽蔑するのは、「お前は **問題に取り組んでいない」という類の難癖をつけてくる人間です。これが、 また、実に、多いのです。 代用監獄問題で発言すると、「お前は刑務所問題についてどうなのか」といって くる異様な人間がいます。 アフガニスタンの戦争被害者の状況を訴えると、「お前はガザは・・・」とか、 「お前はチベットは・・・」と言いがかりをつけてくる奇妙奇天烈な人間がいま す。必ず。何人も。しつこく。 こうした連中を相手にしないようにしてきました。今後も当然、同じ姿勢を貫き ます。 人権論は、普遍的な人権を実現することを求めるのですから、当然、人権のあり 方について普遍的な論理で議論し、実現を求めるべきです。 同時に、具体的な場面で人権を実現するためには、一般論だけを展開してはいら れません。それぞれの具体的な場面でいかに人権の実現を図るかを考えるしかあ りません。 私は単純にこの立場で考え、行動してきました。 ですから、他人が「お前は**はどうなのか」などと詰問してきても、相手にす る必要を認めません。 普遍的な人権の実現を願えば願うほど、自分が実際にできること、自分が具体的 に取り組むことは、どんどん限られていくのです。当然です、何でもできるつも りになっているのは、何もしない人だけでしょう。 議論の仕方が異常だと、いつも痛感します。 私はこういう運動をしています、こんな工夫をしています、この提案はどうでし ょうか。--私たちは、微力かつ不十分ながらも、この路線です。 「お前は**をしていない」、「**問題について、お前は何をしたのか」とひ たすら難癖をつける人たちとは、一緒に運動できません。他人を引きずり落とす ことしか考えていない人とは、共感も共苦もありえません。 他人に難癖をつけることが運動だ、と思い込んでいるらしい***世代とは議論 が成立しません。こちらがいくら努力しても、どうにもなりません。 以上、すみません、一言ならぬ、独り言です。 From nkt-mi at d6.dion.ne.jp Sun Jul 4 07:26:32 2010 From: nkt-mi at d6.dion.ne.jp (nakata mitsunobu) Date: Sun, 04 Jul 2010 07:26:32 +0900 Subject: [CML 004817] =?iso-2022-jp?B?GyRCTS04eiEpTDU4eiEpNFo5cUo7OWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPnJMcxsoQg==?= Message-ID: <4C2FB918.1070103@d6.dion.ne.jp> 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会 中田です。 韓国強制併合100年の取り組み案内です。重複お許しください。 ----------------------------------------------------- 韓国強制併合から100年・植民地支配の清算へ  有効?無効?韓国併合条約! ----------------------------------------------------- 日 時 7月10日(土) 18時半〜 場 所 ドーンセンター 中会議室           (京阪・地下鉄「天満橋」駅下車東へ10分) 参加費 500円 ドキュメンタリー上映 NHKスペシャル日本と朝鮮半島              「伊藤博文と安重根」(前半30分) 講 演 「ねつ造だった?併合条約」    講 師  戸塚悦朗さん ------------------------------------------------------ 2010年は、韓国・朝鮮を植民地支配した「韓国併合条約」締結から100年にあたります。 日本の植民地支配とその責任を問う企画として、「韓国併合」の原点である、外交権を 奪った乙巳(ウルサ)条約と呼ばれる1905年の第2次日韓協約について、当時の国際法の 視点や、条約本文を読み解きながら、歴史的な検証を行います。 未来を拓くための「植民地支配の克服」としての課題として学んでいきたいと考えていま す。ふるってご参加ください! 主催 在韓軍人軍属裁判を支援する会・日本製鉄元徴用工裁判を支援する会 共催 韓国併合100年市民ネットワーク  From nkt-mi at d6.dion.ne.jp Sun Jul 4 09:35:54 2010 From: nkt-mi at d6.dion.ne.jp (nakata mitsunobu) Date: Sun, 04 Jul 2010 09:35:54 +0900 Subject: [CML 004818] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY0WjlxSjs5ZyFXGyhCMTAw?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8hVkZ8S1wkSEQrQS9IPkVnJE4yYTVuISY4PTpfISZMJE1oGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI5TSQoJGshVzRrMmgkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <4C2FD76A.5000504@d6.dion.ne.jp> 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会 中田です。「韓国併合」からちょうど100年を迎え る8月の関西での企画案内です。 重複される方申し訳ありません。以下チラシより  ------------------------------------------------------------------------------ 「韓国併合」100年「日本と朝鮮半島の過去・現在・未来を考える」 日 時 8月7日(土)〜8月8日(日) いずれも10:00〜 会 場 龍谷大学アバンティ響都ホール(JR京都駅南)  共 催 「韓国併合」100年市民ネットワーク・龍谷大学社会経営学研究会  日本は、「韓国併合条約」を強要し、1910年 月2 日から35年間、朝鮮半島を植民地と しました。今年8月、ちょうど100年の節目を迎えます。私たちは、この100年の歴史をふ まえて、日本と朝鮮半島に暮らす人々との間に、心からの反省と和解を進めるために、 2008年10月に「韓国併合」100 年市民ネットワークを結成しました。そして、「反省と和解 のための市民宣言」署名運動や、講演会、シンポジウム、「韓国併合」100 年写真展の全 国各地での開催のほか、今春には「韓国併合」の違法性を明らかにしたブックレットの刊 行などを行ってきました。  2001年9月に採択された国連のダーバン宣言は、「植民地主義」について、歴史清算、 過去の克服を明確に打ち出しました。日本の植民地支配は無数の被害者を生み出しました が、なすべき調査や謝罪および補償がなされないまま、いまだに放置されたままです。日 朝・日韓の真の友好と信頼関係の構築のために、日本による植民地支配の清算を図り、歴 史的責任を果たさなければなりません。それは人権と民主主義という人類の普遍的価値に 基づき、東アジア、さらには世界に平和を実現することにつながることでしょう。このよ うな趣旨で、私たちは龍谷大学社会経営学研究会との共催で、「『韓国併合』100 年 日 本と朝鮮半島の過去・現在・未来を考える」を企画しました。 多くのみなさまのご参加をお待ちしています。 <プログラム> ◆8月7 日(土)10:00〜20:30 ◎オープニング企画 10:00〜目で見る植民地支配の実像!「朝鮮総督府制作のプロバガンダ映像&解説」  崕童紊猟鮮」(1937) ◆崢鮮 私たちの後方」(1939) 「朝鮮の愛国日」(1940) ぁ崙本実録」(1943) ァ崢鮮時報第11報」(1943) トーク 藤井幸之助さん(コリアン・マイノリティ研究会世話人) 植民地支配がいかに人々の日常の底深くまで、浸透させられていったかを当時の朝鮮総督 府が作成した映像を見ながら過去の植民地支配の実像を追体験する貴重なチャンスです。 ◎シンポジウム 13:30〜17:00 (参加資料代500 円) 「文化を奪うとはどういうことか? 植民地支配の文化的側面」 植民地支配は、多面的な側面を持っています。物理的・暴力的な支配という側面だけでな く、1910 年から45 年までの日本の朝鮮半島への35 年間の植民地支配を「文化」の観点 から捉えなおし、「文化」を奪うとはどういうことか、また、いまだに「清算」されない 文化財返還問題をとりあげます。 【パネラー】 仲尾 宏氏(京都造形芸術大学客員教授) 「文化による植民地支配とは」 太田 修氏(同志社大学教授) 「日韓条約で文化財はどう扱われたか」 康 成 銀氏(朝鮮大学教授) 「奪われた文化財について」 【特別報告】「利川五重塔と返還運動の意義」 朴菖熙(パク・チャンヒ)氏(利川五重塔返還推進委員会委員長) ◎文化企画 18:30〜20:30 「日朝・日韓文化交流の夕べ」 ・チングドゥル 韓国打楽器・朝鮮半島民謡・舞踊・和太鼓・篠笛・日本民謡に携わる在日コリアンと日本 人による、コラボレーション・ユニット。2006年、パクウォン(韓国打楽器奏者)を中心 に結成。日本という地で生まれ、在日僑胞としてのスタンス、在日アーティストとして何 かを創造し、発信していきたいという気持ちがチングドゥルの結成の原点ともいえる。そ の想いに日本芸能の再創造を試みる和楽器奏者らが呼応し、唯一無二の、温故知新を心掛 けた中で生まれてくる親舊達ワールドを構築する。 ・月桃の花」歌舞団 1997年秋、合唱とエイサーを中心に結成。名前は当時全国で100万人の鑑賞者を出した沖 縄戦映画「GAMA-月桃の花」から。現在、手踊り隊、三線隊、バンド、チョンダラーたち を加え、10代から60代まで老若男女を問わない幅広い層のメンバーが活動。「GAMA−月桃 の花」に込められた「命どう宝(=命こそ宝)」の精神を全国、世界へ広げることを目指 し、取り組むテーマも沖縄戦や基地の問題にとどまらず、アジアの人々の戦後補償の運動 やイラク反戦、ワーキングプアをテーマにしたミュージカルなどを上映。 ・利川市五重塔返還テーマのパンソリ 利川五重塔は、元々韓国・京畿道の利川郷校にあった双子の石塔の一つ。高麗王朝時代初 期のもので保存状態がよく、韓国でも文化的価値の高いものとして認められている。朝鮮 総督府が1915年景福宮で朝鮮物産展を開いたとき、会場を飾る目的で利川郷校から石塔1 塔を運び出し、それを3年後、大倉財閥の大倉喜八郎が日本にもってきた。現在、東京・ 大倉ホテルの裏庭にある。強制併合100年を控え、利川では返還運動が盛り上がり、大倉 側とも協議が進められている。今宵はこの五重塔のストーリを、ソン・スソクさん、イ・ イルギュさんによってパンソリで演じていただく。 ◆8月8日(日)10:00〜18:00 ◎オープニング企画 10:00〜「アンニョン・さよなら」特別上映会&トーク トーク 古川雅基さん(在韓軍人軍属裁判を支援する会) アジア太平洋戦争中に日本軍に徴用され、中国で戦死した父について何の通知もなく、遺 族の知らないうちに靖国神社に合祀されていた。父の命日に、父が死んだ場所へと旅する 主人公イ・ヒジャさん。韓国の遺族にとっての靖国合祀の意味を問います。 ◎記念講演 13:15〜14:15「日本と朝鮮の文化交流2000年」ー京都の中の朝鮮文化を中心にー 京都大学名誉教授 上田正昭氏 <プロフィール>1927年生まれ。1950年京都大学文学部史学科卒業。文学博士。京都大学 教授を経て1991 年大阪女子大学学長(2 期6 年)。現在、高麗美術館館長、(財)世界 人権問題研究センター理事長。主な著書に『帰化人』『上田正昭著作集全8巻』『半島と 列島・接点の探究』ほか多数。 ◎シンポジウム 14:30〜18:00「強制連行問題の現状と課題 その立法解決を求める」(資料代500円) 戦後補償について、ほぼ司法的解決が難しい状況の下で、西松(中国人強制連行)事件の 和解や日韓での様々な取組みや運動を踏まえて、参議院選挙後の政権下での立法化による 解決に向けた展望を探る企画として開催します。 【パネラー】 田中 宏氏(一橋大学名誉教授)「西松建設との和解の経過と意義」 有光 健氏(戦後補償ネットワーク)「立法化の展望」 重本直利氏(龍谷大学教授)「企業の過去責任と経済的責任について」 【コーディネーター】 矢野秀喜氏(強制連行企業ネット) ◆「韓国併合」100年写真展 両日ホールロビーにて開催しています。 ---------------------------------------------------------------------------------- ◆映画から考える「韓国併合」100年(2作品とも京都で劇場初公開) ◎「弁護士 布施辰治」監督:池田博穂 2010年度作品 日本・98 分  8月14日(土)15日(日) 午前10:30〜(予定)  治安維持法下にあって、徹底して大衆の中にあり、「世の中に一人だって見殺しに されていい人はいない」の信念で、社会正義のための行動を擁護し、日本の侵略行 為の中で弾圧・迫害を受けた朝鮮人民の生存と自由のために命をかけ、敢然と生き 切った「弁護士 布施辰治」。彼の行動を通して、日本の近代化とはなんであったの か、また日本の過去に向き会うことの意味を、あらためて一人一人の胸に刻みこめ たら、という製作者の思いが込められたドキュメンタリー映画。両日岩佐英夫弁護士の トークがあります。 ◎「ヒロシマ・ピョンヤン」「近くて遠い国に別れて暮らす母と娘、被爆の証が欲し!」 8月21日(土)〜9月3日(金)(予定)午前10:30〜(予定) 監督:伊藤孝司 監修:李実根 2009年度作品 日本・90 分  最悪の日朝関係の中で、08〜09年に3度の平壌ロケを敢行! ある被爆者の家庭生活に深 く入り込む中から、日本政府に放置され続けてきた在朝被爆者の怒りと悲しみを描く。ま た、被爆・祖国解放・民族教育・帰国という激動の時代を生きた在日朝鮮人の歴史も見えて くる。広島と平壌・・・。遠く離れて暮らしながらも、互いの健康を気遣う被爆者の母と 娘。映画は、誰も予想しなかった結末で終わる。8月21日(土)には伊藤孝司監督のトー クがあります。 会 場 京都シネマ (四条烏丸 COCON 烏丸 3F) 入場料 一般当日1500 円 ※このチラシ持参の方は1000 円に割引します。 詳細は京都シネマへ 075-353-4723) ------------------------------------------------------------------------------------ 問い合わせ先 「韓国併合」100年市民ネットワーク http://www.nikkan100.net/  090-8482-9725(中田) e-mail nikkan100net@hotmail.co.jp ※この企画への賛同を募集中です! 個人 1口1000円  団体 1口3000円 郵便振替 00970-4-142241 「韓国併合」100 年市民ネットワーク まで From yo3only at m7.gyao.ne.jp Sun Jul 4 11:00:56 2010 From: yo3only at m7.gyao.ne.jp (yo3only) Date: Sun, 4 Jul 2010 11:00:56 +0900 Subject: [CML 004819] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZDZjlxJE5PK0YvPFQkLD9KJGAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjskTyRJJDMkSyREJEokLCRrJE4kKyEpIVckTjdHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOlwbKEI=?= Message-ID: 立川の岩下です。 本原の最終回として「中国の労働者が進む道はどこにつながるのか?」を掲載しました。 Blogの原稿をご一読ください http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ ----- Original Message ----- From: yo3only To: labor ; CML Cc: 高田 さちみ ; 河野 環 ; 加藤 克子 ; 大洞 俊之 ; 大西 一平 ; 井上 森 Sent: Thursday, July 01, 2010 12:57 PM Subject: 「中国・農民工の歴史と『和諧社会』の矛盾」の掲載 立川の岩下です 前回の「トヨタのラインを止めた中国労働者の地位と状況」の続きとして 表記の文章をBlogに掲載しました。ご一読を Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ ----- Original Message ----- From: yo3only To: labor-members@labornetjp.org Sent: Tuesday, June 29, 2010 11:54 AM Subject: Fw: 「トヨタのラインを止めた中国労働者の地位と状況」の掲載 ----- Original Message ----- From: yo3only To: CML Sent: Tuesday, June 29, 2010 10:11 AM Subject: 「トヨタのラインを止めた中国労働者の地位と状況」の掲載 立川の岩下です 表記の文章をBlogに掲載しましたので、一読願います。 今回のストライキは、中国社会の構造的な変化に対応し、 共産党・資本・工会の3重の支配を食い破る意味をもつと思います。 Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Sun Jul 4 12:33:08 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Sun, 04 Jul 2010 12:33:08 +0900 Subject: [CML 004820] =?iso-2022-jp?B?GyRCSlVMbjhFJE9MZEV6TDVNUSRLQ2UbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOSkkRyQtJEokJCEjSWFFNzRWNHBDTyRPSkQ6PyRYGyhC?= Message-ID: <20100704123252.D27B.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 先月からブログで時系列にそって普天間「移設」に関する動きを読むことができ るようにしています。 http://atsukoba.seesaa.net/category/8339156-1.html 先月の動きの中で重要だけど紹介できていなかったものをまとめて掲載しました。 http://atsukoba.seesaa.net/article/155386392.html (私一人では限界がありますので、紹介できていない動きがありましたらぜひコ メント欄で補足していただけると幸いです。) 今回、とりあげた内容は以下です。 【菅首相「特措法はまったく念頭にない」】 【問答無用ですぐ着工することにはならない】 【アメリカ側が徳之島での基地整備に1000億円超の要求】 【日本自然保護協会がジュゴンなどの調査】 【宜野湾市が国を提訴する意向】 ぜひ、ご活用ください。 -- 小林アツシ From ma.star at nifty.com Sun Jul 4 17:37:51 2010 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Sun, 4 Jul 2010 17:37:51 +0900 Subject: [CML 004821] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokKkNOJGkkOyFbIVZAb0FoJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXdALSROP004IkduSio0WyFXRnxLXDd6QF8wUTB3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhIU8iQjMzWD0sMnEkSCVRJU0la0U4PCgbKEI=?= Message-ID: <0D03B4991614496891C7CA3E90510696@your45f351a331> 「戦争と女性の人権博物館」日本建設委員会より連続学習会とパネル展示のお知らせです。 よろしくお願いいたします。 <以下、転送大歓迎> 2009年3月に韓国で行われた「戦争と女性の人権国際展」。日本軍「慰安婦」問題だけでなく、ドイツの強制収容所、コンゴの内戦、ベトナム戦争における女性の被害とその克服過程など、戦時下・紛争下における女性の被害を展示しました。これから建設される「戦争と女性の人権博物館(WHR)」の展示内容を伺わせるものと言えます。WHR日本建設委は、これを日本語に訳して再構成し、初の展示会を行うことになりました。合わせて展示会初日に連続学習会2010の第1回目を、同会場にて開催いたします。 ●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎● WHR日本建設委連続学習会2010     「いまなお、武力紛争下で性暴力が」 NO.1 国際機関の報告書などにみる武力紛争下の性暴力 <同時開催>     パネル展示「戦争と女性の人権国際展」 ●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎● 60数年前に日本軍が犯した組織的な性暴力、性奴隷制について日本政府は未だ被害者が求める公式謝罪と賠償に応じず、未解決のままです。 そして、現在なお、法的秩序を失った各地の武力紛争下では少女や女性に対する性暴力がくりかえされています。敵対する勢力に打撃を与える有効な戦略として実行されることさえあります。 日本軍が侵略した先々で慰安所を設置し、なおかつ、各地で性暴力を犯した頃と現在の状況が若干異なるのは、武力紛争下の性暴力が場合によっては告発され、国際刑事裁判所で裁かれ、調査が行われ報告書が作成されるケースもあり、国連安保理もこの問題について決議を採択するなどの点です。 今回の学習会では寺中誠さんに、調査報告書や国際諸機関の決議の内容と武力紛争下の性暴力の実態についてお話していただきます。 連続学習会NO.1 日時:7月17日(土)14:00 会場;Space&cafeポレポレ坐 講師;寺中誠(アムネスティ・インタナショナル日本事務局長、東京経済大学客員教授) 資料代;800円 展示会「戦争と女性の人権国際展」 日時;7月17日(土)13:00〜20:00    7月18日(日)、19日(月・祝)11:30〜17:00 会場:Space&cafeポレポレ坐    中野区東中野4−4−1ポレポレ坐ビル1F    都営大江戸線・JR東中野駅から徒歩1分    TEL03-3227-1405    http://za.polepoletimes.jp 期間中、ポレポレ東中野では『ヒロシマ・ピョンヤン〜棄てられた被爆者〜』が連日10:30から上映されています。映画鑑賞と合わせてお出かけになりませんか? ************************************************** 「戦争と女性の人権博物館」日本建設委員会 Email;whrmuseum@gmail.com TEL&FAX    03-6324-5737 URI;http://www.whrmuseum-jp.org ************************************************** <募金受入口座> 【口座番号】00170-6-266644 【口座名】 女性人権博物館 領収書は振込取扱票右側の振替振込受領証をもって替えさせていただきます。 ************************************************** From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sun Jul 4 18:23:57 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Sun, 4 Jul 2010 18:23:57 +0900 Subject: [CML 004822] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEkPyQkJFgkczgrJDQkPyQoJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkaiReJDkkTiRHISIkKkEmJGEkTiEiTz8yaEYkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0AycSRHJDkhIyFKTz8yaBsoQlVzdXRvcmVlbQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzM7fjRWIUsbKEI=?= Message-ID: <82767D926D344BED990DD866A7F129D5@YasusukeTakaPC> 中田です。 重複おゆるしください。 <下記転送転載歓迎です> ---------------------------------------------------------------------------------------- ==神保町フォーラム主催==において 先月6月8日に、東京で中継されました、公開討論会録画を、下記ご紹介いたします。 ◆「嵐の中の⇒嵐の中だった小鳩政権!! 〜ニッポンは何 を守ろうとしているのか この内容白熱中継にたいへん引きつけられて、視聴いたしました。 豪華メンバーで、入れ替わりますが、 鈴木宗男議員、香山リカ氏なども途中で加わります。 たいへん見ごたえがありますので、お薦めの、討論会です。 テレビなどでは、とてもとても味わえない内容と、 会場にいっしょに参加しているライブ感と、 ずっしりとした日本の課題が余韻がずーと残ります。 twitterのおもしろいニュース性の方に取り込まれていて、 私はメールで送りたいものがありながら、 ついつい後回しになって、おります。 内容的には、日本の政治・社会・マスメデイア・ 司法などの問題を、あらためて追及し深めるために、 これはいい内容であると思います。 参議院選挙前(押し迫っておりますが)に、既成のテレビではなく、 この動画をじっくり視聴していただき参考になりましたら、、嬉しく思います。 <貼り付け開始> **************************************************************** ☆音声がはじまり、お待ちいただくと1分17秒くらいで、映像が出てきます。 ☆次の(2)ページについては、最初の画面の「次ページ」の左側の、2をクリックすれば、   つづきをみることが出来ます。 ================= <内憂外患>Infoseek http://opinion.infoseek.co.jp/article/883    ↑  録画版】 【録画版】「嵐の中の⇒嵐の中だった小鳩政権!! 〜ニッポンは何 を守ろうとしているのか!?」(1) 出演者 石川知裕(衆議院議員・無所属) 魚住昭 郷原信郎(弁護士) 佐藤優 田原総一朗 宮崎学 安田好弘(弁護士) and more… (五十音順) コーディネーター 二木啓孝 配信日時6月8日 18:30〜21:30(中継.r録画) ****************************************************************** From hantenno at m10.alpha-net.ne.jp Sun Jul 4 18:25:49 2010 From: hantenno at m10.alpha-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ4fRsoQg==?=) Date: Sun, 4 Jul 2010 18:25:49 +0900 Subject: [CML 004823] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6NDJsIVshISMxIzFGfCEhOE0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUQbKEIgGyRCQDYhIUpZNi8ycRsoQg==?= Message-ID: <10AFBC1DB9444EB3B12E5DF76D42693F@b2b648996d694ff> 「戸田 清 勉強会」  (玄海原発プルサーマル裁判の会 第一回 勉強会) 日時 7月11日(日)  13時〜15時 あるいは16時までになるかも 場所 アイスクエア ビル  佐賀駅南口から歩いて5分     http://www.isquaresaga.jp/ 講師 戸田 清 教授  長崎大学環境科学部      http://todakiyosi.web.fc2.com/self.html 資料代  200円 原発・プルサーマル・環境・環境基本法などについて勉強します。 http://genkai.ptu.jp/  勉強後に懇親会が十中八九あります。場所は未定。 From otasa at nifty.com Sun Jul 4 19:34:39 2010 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sun, 04 Jul 2010 19:34:39 +0900 Subject: [CML 004824] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjpGQXchIjVEMHdEaj90JEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkbKEI=?= In-Reply-To: References: <4C2F2449.3000604@nifty.com> Message-ID: <4C3063BF.6030502@nifty.com> 関口明彦さん 各国議員数や公務員数などのデータを紹介してくださりありがとうございます。 産経は時折、純然たる定数削減論のほかに、完全小選挙区制化にブレーキをかけようとしているのかな、と思える記事を書きますが、3日に「参院選 国会議員定数削減は消費税増税の隠れ蓑?」と題して、以下のように説明しています。 「そもそも日本の国会議員は多いのか。日本の衆院議員と外国の下院議員の1人あたりの人口を比べると、必ずしも多いとはいえない。英国、フランスの下院議員1人あたりの人口は9万〜10万人前後。韓国は一院制で約16万人。これに対し、日本は約26万人だ。」 いずれにしろ選挙制度や定数などを議論するために必要な基礎的データ、情報が政党、メディアからはほとんど提供されないので、市民側が積極的に提示していく必要があると思います。 太田光征 From ekinkoichi at hotmail.com Sun Jul 4 20:00:39 2010 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Sun, 4 Jul 2010 20:00:39 +0900 Subject: [CML 004825] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVshPCVgJWwlOSROQSo1czgiJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFgkbyRrJU0lQyVIJW8hPCUvJFgkTjsyMkM4RiRTJCskMRsoQg==?= Message-ID: <転送・転載大歓迎>  時間的にかなりタイトですが、より多くの人々へ転送協力お願いします。候補者たちへのアンケート文書に関しては、 http://equalvoteright.blogspot.com/ にアップされています。賛同参加のほどよろしくお願いします。    阪口 エキン ホームレスに選挙権を!! DV被害者に選挙権を!! 日本に普通選挙実施を求めるネットワークからの参加呼びかけ 参院選挙の投票日まで残すところ僅かとなりました。本来であればこのような呼び掛けは事前にしっかりと計画を練って行うべきなのでしょうが、私たちの力量不足から、このような緊急な呼びかけとなりました。参院選投票日まで時間は僅かですが、より多くの団体、個人の方々が、呼びかけに名前を連ねて頂くようお願いする次第です。 アンケートの前文でも触れていますが、現在の日本では公職選挙法とそれに関連する住民基本台帳に基づき、ホームレス状態である、DV被害者である等の理由で住民登録が不可能な人達は、選挙権の行使ができません。今回の発起人達が暮らす大阪市西成区では、2007年の春以前は、現実にそこに暮らす人々の必要性と、日本国憲法で保障さるはずの公民権(選挙権を含む)保護の観点から、野宿者や定住場所を持たない日雇い労働者に対しても、労働組合や支援団体の事務所などでの住民登録を受け付けてきました。 しかし、2006年秋に、既婚者の警察官の男が愛人との間に新たな婚姻関係を結ぶために、他人になりすます必要があり、支援団体事務所に住民登録をしていた者から住民登録を買い、虚偽の婚姻届を提出したことが発覚し逮捕するという事件がありました。本来であれば、その矛先は、法を犯したその警察官へと向かうべきなのですが、選挙を控えた市議会議員たちの思惑もあり、憲法に明記された市民の公民権保護の視点は完全に失われてしまい、公職選挙法、住民基本台帳法を尊守しなければならないとの理由から、(人々を離れて離れて存在する法律とは、一体、誰の、何の為の法律なのでしょう?)翌2007年3月29日に2088名の人々の住民票が強制的に消削されました。それ以降、いま現在に至るまで、住民登録することが不可能な人々は、選挙権の行使が出来ません。  2005年9月14日の在外日本人選挙権剥奪違法確認等請求事件の最高裁大法廷判決以降、海外在住の日本人でも、両院を問わず国政選挙での選挙権行使が認められたのですが、住民登録不可能者は在日日本人でありながらも、公民権が剥奪されているのです。 そのような例は、民主主義国家を標榜する国々ではほぼ存在しません。EU諸国、北欧、米国、カナダ、オーストラリア、アイルランドなどの国々では、ホームレス状態にある人たちの選挙権を保証しています。日本の人々にはあまり知られていませんが、アメリカ、カナダを始め住民登録制度がない国々も数多くあります。  日本政府が締結している国際自由権規約にも、そのような状態にある人々の公民権があらゆる差別なく保証されるべきであることがはっきりと書かれています。ですが日本政府は、条約に違反している場合の国際委員会への個人通報を認める議定書を締結していないことを理由に、選挙権付与の差別状態を続けています。 そのような状況の中、先日、2007年に大阪市による住民票職権消除の当事者のひとりで、職権消除差し止めを求めて即時抗告の本人訴訟にて勝訴を収め、その後、他の当事者を共同原告として、住民登録不可能者への選挙権行使の制限は違憲であるとの国賠訴訟を起こし、7月24日に控訴審判決を控えたKさん本人が6月30日に逮捕されました。4年前の交通事故保険金受け取りの際の勤務先の詳細が事実とは違うことを強引に理由とした詐欺容疑です。大阪府警公安警備課主導の今回の逮捕が、ホームレス状態にある人々の選挙権実現を目指すKさんの裁判闘争への弾圧であることは言うまでもありません。そのほかにもKさんさまざまな重要な訴訟を提訴しており、直近では、在日朝鮮人の友人が、本名で建築現場で働くことを望んだにも関わらず、元受である大林組が下請け業者と一体になって本人に通名の使用を強制した事件に関わる裁判に共同原告として関わっていたことや、過去2回の国政選挙の投票日前に、ホームレス状態にある人々の選挙権の保証は当然である旨のビラを釜ヶ崎地区で貼付し、屋外広告物条例違反でたて続けに逮捕され、最高刑が罰金刑であり拘留さえまれな微罪であるにも関わらず2回目の拘留は何と半年を超える長期拘留となりました。その裁判も続いていますが、裁判でも一貫して、普通選挙が行われぬ現状に対して、憲法が保障しているいかなる成年国民への選挙権を求めるのは、憲法97条に鑑み、国民としての義務であり、ビラ貼りは当然、無罪にすべきだとの主張を続け、次回の選挙投票日でのビラ貼りについても、その可能性を決して否定しないKさんを参院選挙投票日前に逮捕し身柄を確保することが、大阪府警のメンツに関わる問題でもあったのでしょう。 以上の説明にあるように、ホームレス状態などの理由があって住民登録不可能な当事者に対する選挙権の問題は、大阪市での職権消削以降、一部の法律家の間では周知の事実となってはいましたが、長らく当事者やKさんの本人訴訟に期待を賭けるのみでした。  ですが、ここにきてホームレス法的支援者の会所属の法律家たちが東京を中心に野宿者たちへの選挙権に関する実態の聞き取り調査を行うなど、新たな展開が見え始めています。私たち普通選挙実施を求めるネットワークは、ホームレス状態やDV被害などを理由に選挙権行使が制限されている人々の権利回復を、主旨を理解していただける多くの皆様と供に目指して行きたいと思います。今回はそのための一歩です。限られた日数ではありますが、より、多くの団体、個人の呼びかけへの参加を求める次第です。 7月11日の投票日当日まで集約を継続します。よろしくお願いします。 ホームレスに選挙権を!!DV被害者に選挙権を!! 普通選挙の実施を求めるネットワーク 大阪市西成区太子2−1−2 釜ヶ崎医療連絡会議気付 TEL・FAX:06−6647−8278または080−7009−5925まで メールequal.vote.right@gmail.com  ホームページhttp://equalvoteright.blogspot.com/ (7月1日現在、呼びかけ参加団体、個人 NPO釜ヶ崎医療連絡会議、ふるさとの家、キリスト教供友会) _________________________________________________________________ メールユーザも気になるインターネットの検索調査 http://keyword.jp.msn.com/bing/default.htm From pencil at jca.apc.org Sun Jul 4 23:24:29 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Sun, 4 Jul 2010 23:24:29 +0900 Subject: [CML 004826] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslayVBJWUlaSVrJT8lJCVVITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: みなさまへ 本日終了した件名について私の希望を投稿します。 つまり来年は「9条改憲阻止の会」の運営委員になってまたは井形さん にコミットした「地下大学」で 第9回カルチュラルタイフーンにブース参加しようと思っています。 1ブース3日間たったの1000円です。 ぜひやったらいいと思います。 この運営委員の9割方は大学教員たちでとても観念的な催しのように思 われます。 しかし、私は2004年の琉球大からマークしていたのですが、200 6年の下北沢も おもしろかったようですが、2008年の仙台も行きたいと思っていた のに、 昨年の東京外大も気がついたらいつも終わっていました。毎年なぜか私 に縁がなかったのか フライヤーも一度も手にすることはありませんでした。 つまりいかに彼らが井の中の蛙かということかそれとも私たちがいかに 俗世の賃金奴隷に成り下がって いるかということかそのどちらでも有り得るような気もしますが。 今年は6月末に阻止の会の栃木県のホテルでやった合宿で夜寝るときに 3人部屋で 同室だった大津留公彦さんのBlogでこの情報を見つけることが出 来ました。 しかし今年も俗世の仕事に忙殺されて行けませんでした。 みなさん来年こそ40年の時を経てまた大学に烽火をあげに帰ろうでは ありませんか。 われわれのブースにどんなやつが来るのか今からとても興味が湧いてき ます。 もっとも私はこのブース(展示場)でなにかやろうとしているのですけ ど。 いまは内緒ですが、 せっかくこのカルチュラルタイフーンの運営委員にごく近しい友人が1 人いることだしね。 以下にHPの 開催趣旨を貼ってご参考にしていただければと考へます。 〜〜〜〜ここから転載〜〜〜〜 カルチュラル・タイフーンは、2010年で8回目を迎えることにな りました。 今年の大会は、2010年7月2日から7月4日まで駒澤大学深沢 キャン パスで開催されます。 カルチュラル・タイフーン(文化台風)とは、2002年の準備会議 の際に本当に台風が襲来した エピソードにちなんで命名されたのですが、その志は、 自分た ちが文化研究の学問的ルーティンワークの なかに萎縮してしまう傾向に注意深くありたい、そしてある種の知的台 風として、思想的な異議申し立て という 風雨をもたらす存在でありたいというところにありま す。実際にわたしたちは、2003年の早稲田大学 で開催された第1回大会からはじまって、2004年沖縄の琉球大学 での第2回大会、2005年の立命館 大学の 第3回大会、2006年には大学という場を飛び出した下北沢での第 4回大会、2007年にはトヨティズム批判を 掲げた名古屋での第5回大会、そして 2008年の仙台メディア テークでの第6回大会、さらに昨年 〈Inter-Asia Cultural Studies Association〉と連携して行わ れた東京外国語大学での第7回大会と、多様な文化 現象を対象とした研究活動や文化実践の担い手たちが集まる場を そ のつど作りあげ、他の学会にはないさまざま な空間を開示してきました。 〜〜〜転載ここまで〜〜〜 http://cultural-typhoon.com/2010/jp/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 長船青治 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 Tel&Fax: 042-552-8223 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://www.geocities.jp/aki28479/ http://web.mac.com/seijiosafune/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 From skurbys at yahoo.co.jp Mon Jul 5 02:27:17 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 5 Jul 2010 02:27:17 +0900 (JST) Subject: [CML 004827] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzcbKEIgLyAbJEIjMSMxIUpGfCFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlWSE8JTclQyUvJSQlcyUrJWAkSCRPMj8kKyEpIVchShsoQiBD?= =?iso-2022-jp?B?UyAbJEI6azZMISY3MkdPOilPQzJxISFCaBsoQiA1IBskQjJzIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20100704172717.19940.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp> 政治の変革をめざす市民連帯(略称:市民連帯、CS)の紅林進です。 市民連帯(CS)では、テーマを決めて、東京で定期的に政治討論集会 を開催するほか、神奈川、千葉、埼玉・群馬でも、テーマと話題提供者 を決めて、定期的に懇話会を行っています。先日は神奈川で第8回 懇話会を開催しましたが、埼玉・群馬と千葉でも以下の日程で懇話会を 開催しますので、ご関心のあります方はぜひご参加ください。 なお7月11日(日)は参議院選挙の投票日ですが、ぜひ貴重な一票を 行使の上、ご参加ください。  CS埼玉・群馬懇話会(第5回) 日時:7月11日(日) 1時 会場:JACK大宮・第3会議室(JR大宮駅西口3分) 地図http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&grp=mzone&ino=BA697400 テーマ:ベーシックインカムとは何か? 話題提供:村岡到さん(政治の変革をめざす市民連帯事務局長)       著書『生存権所得--憲法168条を活かす』社会評論社 参加費:500円 主催:政治の変革をめざす市民連帯(CS)・埼玉・群馬     http://www.siminrentai.com/  近年はやりの「ベーシックインカム」とは何でしょうか。1999年に先駆的に 「生存権所得」を提起していた村岡到さんに、その歴史的意義と財源論と 合わせてわかりやすく説明していただきます。 CS千葉懇話会(第12回) 日時:7月23日(金) 6時 会場:船橋勤労市民センター(船橋駅下車)     http://funabashi-cs.jp/search.php?k=9 テーマ:横浜事件再審裁判と司法の問題点 話題提供:吉永満夫さん(弁護士)       著書『官僚法学批判--市民を忘れた行政官・裁判官・法学者を          批判する--」花伝社 参加費:500円 主催:政治の変革をめざす市民連帯(CS)・千葉     http://www.siminrentai.com/  横浜事件を知っていますか。戦前の弾圧事件を通して、現在の司法の あり方について、市民の立場に立つ弁護士としての経験にふまえて縦横に 明らかにします。裁判はどうあらねばならないのか。 --------------------------------- 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] From peace-st at jca.apc.org Mon Jul 5 05:56:53 2010 From: peace-st at jca.apc.org (peace-st at jca.apc.org) Date: Mon, 05 Jul 2010 05:56:53 +0900 Subject: [CML 004828] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBbbXVlbm5ld3M6MDAxNzddIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDUxbCVLJWUhPCU5GyhC?= Message-ID: <20100704103557.B70B.4C83E6A9@jca.apc.org> 野村修身です。 無煙ニュース177号を転送します。 転載を歓迎します。ダブって見ていられる方には申し訳ありません。 「喫煙は少年犯罪の温床」としているのに、「子供がたばこ欲しさに万引する ケースもある」というのでは、保護者はどうしろと言うのでしょうか。万引き をさせないためには、たばこを与えろというのでしょうか。 _________________________________________________ NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st@jca.apc.org ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Forwarded by NOMURA; Osami ----------------------- Original Message ----------------------- Date: Sat, 03 Jul 2010 12:41:32 +0900 Subject: [muennews:00177] 無煙ニュース --- 禁煙治療「一定の成果」 所定の受診者9カ月後も49%継続 http://qq.kumanichi.com/medical/2010/07/49.php  健康保険で禁煙治療が受けられるようになって4年。禁煙治療に 取り組む医療機関は全国で1万カ所を超えた。2009年には喫煙 者の1%に当たる約25万人が禁煙治療を受けたと推定される。所 定の3カ月5回受診を終えた人は9カ月後で49%が禁煙を続けて いた。この検証結果は6月の中央社会保険医療協議会(中医協)に 報告された。  全国の喫煙者のうち約950人を05年から09年まで追跡調査 した。禁煙を希望する喫煙者は毎年、半分以上いた。このうち、実 際に禁煙を試みた人は09年の29%まで徐々に上がっていた。  喫煙者は依存性が強く、自力でなかなかやめられない。禁煙を試 みた喫煙者のうち、薬局で買える禁煙補助剤のニコチンパッチやガ ムを使った人が14%で、禁煙治療を利用したのは4%にすぎなか った。この禁煙治療の利用割合は英国の23%より低く、治療普及 が課題として浮かび上がった。  禁煙治療の実態は昨年7〜9月に調査した。全国約700の医療 機関で治療を受けた約3500人のニコチン依存症患者について分 析。保険が使える禁煙治療の受診を5回完了できた人は3人に1人 にとどまった。  禁煙治療を受けた患者の治療終了後9カ月の禁煙継続率は全体で 30%だった。英国の禁煙治療では1年間の継続禁煙率が18%と 報告されており、「保険による日本の禁煙治療は一定の成果を挙げ ている。ほかのがん予防対策よりも経済的に優れている」と、調査 した中村正和・大阪府立健康科学センター部長は話す。  受診回数で9カ月後の継続禁煙率を見ると、1回だけで中止した 人は7%とごく低く、回数が増えるほど禁煙率は上がっていた。女 性は男性よりやや禁煙しにくかった。  ほかの要因を補正して解析したところ、高齢者ほど、喫煙本数が 少ない人ほど、禁煙補助に内服薬を使った患者ほど、9カ月後の継 続禁煙率が高かった。合併症別では精神疾患の喫煙者の継続禁煙率 が低かった。  岡山県の製造業の職場健診で医師が1、2分、喫煙者に健康のた めの禁煙を勧め、禁煙外来などを紹介したところ、1年後の禁煙が 1・5倍に増えた。中村部長は「健診で禁煙指導をして治療と連携 することが重要と分かった。健診に喫煙者への禁煙指導を義務づけ るべきだ」と提言する。  中村部長は禁煙指導を特定健診に導入した場合の経済効果も分析。 経費をかけても6年後には黒字に転じると見込んだ。薬代などの自 己負担はたばこ代より安く、喫煙者が金をかけずにやめられる利点 も大きい。検証結果を基に、12の医学会は現在認められていない (1)未成年者(2)入院患者(3)1年以内の再治療(4)歯科 領域、などに保険適用を広げるよう要望している。  今年10月からたばこ税の引き上げに伴って20本入り1箱が3 00円から410〜440円に大幅値上げされる。禁煙を試みる人 が増え、禁煙支援の需要は高まる。中村部長は「治療を受ければ禁 断症状を抑えて無理なく禁煙できる。多くの喫煙者が治療を気軽に 受けてほしい」と話している。 【写真】禁煙教育も効果的だ。治療で禁煙に成功した俳優の舘ひろ しさんが体験談で訴えた特別授業=6月17日、東京都文京区の村 田女子高校 (熊本日日新聞 2010年7月3日朝刊掲載) 国名勝「錦帯橋」きょうから路上喫煙禁止 違反者1000円/山口 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100701-00000523-san-soci  観光地としての良好な環境を維持するため、山口県岩国市は7月 1日から、国名勝・錦帯橋周辺などに路上喫煙禁止区域を設ける。 今年4月に施行した市迷惑行為防止条例に基づく措置で、違反者か ら過料(千円)を徴収する。  禁止区域は、錦帯橋周辺のほか、JR岩国駅周辺と市役所周辺の 計3エリア。区域内に指定喫煙場所を設け、それ以外の場所で路上 喫煙する人を環境美化巡視員が発見次第、過料の支払いを求める。 ただ、当分の間は制度の周知期間として過料の支払いを猶予する。  初日の1日は、福田良彦市長や巡視員らが区域内で、チラシの配 布や清掃活動などを行う。  同条例ではこのほか、市全域での空き缶などのポイ捨て禁止、落 書きや動物のふんの放置の禁止などを定め、回収や消去に応じない 違反者の氏名公表も盛り込んでいる。 【写真】山口県岩国市の錦川にかかる錦帯橋 =8日午前、山口県 岩国市(荻窪佳撮影)(写真:産経新聞) 禁煙区域に特大灰皿 岩国 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007010064.html  岩国市が1日から路上喫煙を禁止するJR岩国駅周辺、市役所一 帯、錦帯橋周辺の3区域に30日、スタンド灰皿が設置された。この 灰皿付近を除き、路上喫煙が禁止される。  灰皿は「指定喫煙所」と記した高さ1・8メートルのボード付き。 JR岩国駅周辺に5カ所、市役所一帯、錦帯橋周辺の各1カ所、日 本たばこ産業岩国営業所が置いた。  市は1日、同社から灰皿の寄贈を受け、福田良彦市長や巡視員が 各区域を回って制度をPRする。 【写真説明】路上喫煙禁止区域になる錦帯橋周辺に設置されたスタ ンド灰皿 喫煙禁止区域スタート 岩国市内で市職員ら啓発 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20100702-OYT8T00095.htm  路上喫煙や吸い殻、空き缶の投げ捨てなどの迷惑行為を防止する 条例が1日、岩国市で施行され、市職員らが「路上喫煙禁止区域」 に指定されたJR岩国駅などで環境美化や受動喫煙防止を呼びかけ た。  同駅前では市立東中生徒や嘱託職員ら約50人が街頭キャンペー ンに参加。乗降客らに「路上喫煙禁止は今日からです」などと声を かけながら、チラシやポケットティッシュを配布した。  路上喫煙が禁止されるのは、JR岩国駅、錦帯橋、市役所本庁舎 の3施設周辺。嘱託職員など4人が2人1組で巡回し、違反者から 過料1000円を徴収する。当面は注意を促すにとどめる。嘱託職 員の末光剛さん(58)は「観光客に『岩国はきれいなまち』と思 ってもらえるよう協力を求めたい」と話していた。  またこの日は、禁止区域内に設けられる喫煙コーナーのスタンド 型灰皿計7台が、日本たばこ産業から市に寄贈された。  条例ではこのほか市内全域で、ごみのポイ捨てや動物のふんの放 置、落書きなども禁止している。 【写真】駅乗降客らに路上喫煙禁止のチラシを配布する女子生徒ら (2010年7月2日 読売新聞) 禁煙エリア広がる 大阪のタクシー・京都の中心部 http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100701113800364064.shtml  7月1日から全面的に禁煙となる場所が2つあります。  大阪のタクシーと京都の中心部です。  「(タクシー)禁煙になりましたのでよろしくお願いします」 (タクシー協会)  全面禁煙になるのは大阪タクシー協会などに加盟している事業者 で、大阪府内の9割を超すおよそ2万台が対象です。  「非常に不快なんで賛成ですにおい嫌やから」(吸わない人)  「9割と言わず100パーセントにしてほしい」(吸わない人)  「タクシーが吸う場所の一つでもあったんで(残念)」(喫煙者)  「大阪だけは大丈夫だと思っていたんですがねえ」(喫煙者)  乗客にわかりやすいよう車体に「禁煙」のステッカーを貼り、車 内にも協力を求めるプレートを取り付けました。  「若干の(売り上げ)ダウンになるのは当初は仕方ないかなと」 (タクシー運転手)  一方、京都市では、おととしから進めてきた路上喫煙の禁止エリ アが拡大されました。  これまでは三条、四条通りや河原町など主な通りだけでしたが、 1日からはエリア一帯を「面」で取り締まります。  違反者にはこれまで通り罰金1,000円が課せられます。 路上禁煙区域2倍に 京の中心部 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100701-00000024-kyt-l26  京都市は1日、市内中心部の「路上喫煙等禁止区域」を2倍に拡 大し、河原町、四条、烏丸、御池の各通に囲まれた区域の路上ほぼ すべてを禁止区域に指定した。違反者には千円の過料を科す。  新たに禁止したのは御池通や柳馬場通をはじめ、私道の細街路も 含む計9・4キロ。既存指定区域(7・1キロ)と合わせ、市中心 部の計16・5キロの路上が禁止区域になった。これまでは個別の 通りを禁止区域とする「線」規制だったが、「面」規制に強化した。  市は、路上で清掃や違法駐車防止指導をしているサービス事業課 の職員36人を新たに「路上喫煙等防止啓発推進員」に任命し、日 常的に街頭で路上喫煙の禁止を呼び掛ける。  禁止区域の拡大に合わせて市役所前広場でセレモニーがあり、門 川大作市長が啓発推進員を任命した。推進員以外の職員も含めた約 50人が早速、路上喫煙禁止を知らせるチラシやうちわを配った。 【写真】京都市内中心部の路上喫煙禁止区域拡大を広報する担当者 (1日午前11時40分、京都市中京区河原町通御池付近) 行政ファイル:京都市で路上喫煙禁止エリアが拡大 /京都 http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100702ddlk26010468000c.html  京都市の路上喫煙等禁止区域が1日から、拡大された。新たに河 原町、四条、烏丸、御池通に囲まれた地域などで路上喫煙が禁止さ れ、違反すると過料1000円が科される。この日、市役所前広場 で、路上喫煙等防止啓発推進員の任命式があり、サービス事業課の 職員36人が任務についた。門川大作市長は「美しく道徳心のあふ れる京都をつくっていこう」と話した。 タクシー禁煙化スタート―大阪 対象は約2万台 http://www.j-np.com/news/contents_00009911.shtml  大阪府内で大阪タクシー協会(関淳一会長)に加盟する約2万台 (約9割)のタクシーが7月1日から全面禁煙化に踏み切った。対 象は大タ協と全大阪個人タクシー協会加盟(山本茂理事長)の法人 と個人の大多数の車両。  初日の午前8時から関会長を初め藤原悟朗副会長ら大タ協の役員 が大阪駅のタクシー広場に集まり、禁煙を知らせる黄色の幟を立て、 全面禁煙化を乗客にPRした。  関会長は「お客様が何事かと思われていたが、半年もたてばタク シーは禁煙というのが当たり前になってくる。禁煙の導入は2万台 で約9割。大阪は全国で40番目」と感想を話していた。  タクシー利用者の男性は「きょうから禁煙化されたのは知らなか った。あまり、興味がなかったので。せっかくするなら、徹底して 欲しい」と話しながら、禁煙のステッカーが貼られているタクシー に乗り込んで行った。 タクシーようやく全面禁煙 大阪府、全国40番目 http://www.sankei-kansai.com/2010/07/01/20100701-040844.php  大阪府内でタクシーの全面禁煙が1日、始まった。客離れなどを 懸念して消極的だった大阪のタクシーだが、国の通達もあり導入を 決定。都道府県では40番目の取り組みとなった。  国土交通省近畿運輸局によると、府内で営業するタクシー約2万 2千台のうち、大阪タクシー協会加盟などの法人や個人の約2万台 が実施。同局は今後も未実施の法人などに協力を呼びかけるという。  JR大阪駅前の乗り場ではこの日、ドアや窓に禁煙を呼びかける ステッカーを張ったタクシーがずらりと並んだ。客待ちしていた男 性運転手(55)は「少し前までは『大阪のタクシーはたばこが吸 える』とお客さんに喜ばれたけど、それも終わり」と話していた。 【写真説明】タクシー乗り場に張り出された禁煙を知らせるステッ カー=大阪市中央区(門井聡撮影) 大阪、タクシー全面禁煙スタート 乗客は好意的受け止め http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070101000084.html  大阪府内でタクシーの全面禁煙が1日、一斉に始まった。大阪タ クシー協会(大阪市)と全大阪個人タクシー協会加盟の法人と個人 のほぼすべての車両約2万台が対象。  1日朝、JR大阪駅前のタクシー乗り場には禁煙化を知らせるの ぼりが登場。乗客の受け止めはおおむね好意的で、大阪市の会社員 橋本貴司さん(48)は「愛煙家の自分でも車内に残ったにおいは いやだった。(禁煙は)いいと思う」と話した。  一方、客待ちをしていた男性運転手(75)は「今朝から1本も 吸ってない。初日だからつらい」とイライラした様子。別の運転手 (76)は「さっき乗ってきた男性客には『便利悪いな』としから れたんで、吸ってもらいましたわ。争い事はいややから」と小声で 話した。  大阪府のタクシー台数は東京都に次ぎ2番目に多い。客離れなど を懸念し禁煙化に消極的だったが「時代の流れ」(大阪タクシー協 会)として、都道府県別で40番目に全面禁煙にかじを切った。  同協会によると、全対象車に「禁煙車」のステッカーを張り、喫 煙中の客が乗車した場合は、携帯の吸い殻入れを手渡すなどして理 解を求める。たばこを吸う運転手にも車内での禁煙を徹底するとい うが、罰則は設けない。 【写真】全面禁煙となったタクシーを待つ人たち=1日午前、JR 大阪駅前 路上喫煙禁止呼び掛け きょうから区域指定の勝田台駅前 八千代市長ら/千葉 http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1277949816  「路上喫煙の防止に関する条例」(1月1日施行)を制定してい る八千代市は30日早朝、京成・東葉高速線勝田台駅前で街頭啓発 活動を行い、通勤客らに同駅周辺がきょう7月1日から路上喫煙禁 止区域に指定されることなどをPRした。  同市によると、同駅周辺は市内でも乗降客数と喫煙者が共に多い といい、禁止区域の指定は時間を限って行われる。指定時間は土・ 日曜日、祝日を除く午前6時半〜同10時と午後4時〜同7時半。 違反した場合の過料は2千円で、過料の徴収事務や注意指導は、身 分証明書を携帯した市職員「路上喫煙防止指導員」が行う。所持金 がないなどその場での徴収ができない場合には、納入通知書を発行 して後日納付となる。 宮城県庁本庁舎、完全禁煙に きょうから、東北で2番目 http://www.kahoku.co.jp/news/2010/07/20100701t11025.htm  宮城県は1日、県庁本庁舎内を全面禁煙とする。庁舎内に2カ所 あった喫煙所は閉鎖し、屋外に喫煙スペースを設ける。県庁舎内を 完全禁煙とするのは、東北では山形に続いて2県目。  喫煙所は庁舎の1階と9階にあったが、扉の開閉で煙が漏れ、受 動喫煙につながるとの指摘が県民から寄せられていた。新しい喫煙 所は庁舎西側の玄関脇に設ける。  職員が昼休みなどに限って喫煙できた庁舎東側のベランダ4カ所 の喫煙所も廃止。喫煙できるのは屋上(19階)の機械室横だけと なる。  完全禁煙は当面、本庁舎に限る。合同庁舎など地方機関は、来年 4月の実施に向け準備を進める方針。  県の施設では、県立高校が2004年に敷地内での喫煙を全面禁 止。県総合運動公園(グランディ21)などの県有スポーツ施設も ことし1月までに禁煙とした。  県庁西隣の県議会は各会派の控室で喫煙できたが、7月以降は2 カ所の喫煙所に限られ、完全分煙となる。県庁東隣の県警本部は廊 下に吸煙装置があり5カ所で喫煙可能。年内に喫煙室を設け完全分 煙とする方針。  村井嘉浩知事は「公共施設以外でも、多くの人が利用する施設の 受動喫煙防止対策が進むよう啓発に努める」と話している。 渋川市、職員の勤務中喫煙禁止 産業医らの多数決で/群馬 http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201006300372.html  渋川市は1日から、職員の勤務時間中の喫煙を禁止する。阿久津 貞司市長が6月29日、記者会見で明らかにした。4月に始めた庁 舎内禁煙からさらに規制を強める。県内12市では富岡市が5月か ら「原則禁煙」にしている。  職員934人のほか、パートなど臨時職員も対象。昼休みの1時 間を除き、午前8時半から正午、午後1時から5時15分の勤務時 間中は、庁舎外でも喫煙できない。罰則は設けていない。  同市では国が公共施設などの「全面禁煙」の通知を出したのを受 け、4月から庁舎内を禁煙にしたが、庁舎の外での「ちょっと一服」 までは禁じていなかった。  市職員課によると、職員の喫煙率は「2割程度」。勤務時間中の 禁煙は、職員や産業医からなる衛生委員会が「職員の健康を守るた め」と多数決で決めたという。阿久津市長は「職員自ら決めたこと。 守れるでしょう」と話している。 活動報告?議員記者が県政を斬る・禁煙編/神奈川 http://www.townnews.co.jp/0110/2010/07/01/56573.html 海開きから海の公園も禁煙に 神奈川県議会議員 松崎 淳 2010年7月 1日号  ?4月1日から「神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例」が 施行されました。  松崎?この条例により学校や病院、映画館、公共交通機関などの第1 種施設は禁煙に、飲食店や宿泊施設、娯楽施設などの第2種施設は禁煙 または分煙が義務付けられました。条例に違反した場合は、施設運営 者に2万円の過料が課せられます。第2種施設に関しては来年度の4月か らです。職員は「お金を取るのが目的ではなく、条例を定着化させるこ とが狙い」と話しています。  ?各施設への指導はどのようにしているのですか?  松崎?職員が飲食店・物販店などを中心に戸別訪問を行っています。 2月から5月までの訪問数は1886件で、今年度の目標は1万件です。今後 の課題としては、業界団体未加入の店舗を把握し、きめ細かく訪問・要 請する必要があります。各店舗に自分のこととして捉えていただきたい ですね。また、利用者側の意識も変えていきたいところ。飲食店などで は、子どもを連れて喫煙スペースに座る人々がいまだにいます。未成年 者は喫煙スペースに入れないことを徹底しなければ条例の意味がありま せん。  ?海開きから、海水浴場での禁煙も始まります。  松崎?海水浴場の開設時間中は喫煙場所以外でタバコを吸うことがで きなくなります。まずはルールを定着させることを推進するため、現在 罰則はありませんが、3年後に見直して必要なら罰則を設けます。  ?松崎議員は以前から積極的にビーチクリーンに参加しているとか?  松崎?横浜市は条例で努力義務として「屋外の公共の場所における喫 煙の禁止」を定めています。もちろん海の公園にも適用されますが、ビ ーチクリーンをする度に多くのタバコの吸殻があることを残念に思って いました。  10月には羽田空港が国際化されます。市内第2位の観光地である金沢区 を訪れる外国人は間違いなく増加します。海水浴場の禁煙は、安全できれ い、快適な海水浴場を実現するとともに、県内海水浴場のブランドイメー ジアップを図っています。これを機会にビーチから吸殻がなくなり、国際 的にも通用するようにしたいです。現在のルールは、夜間や夏以外の季節 は適用されていません。海の公園には潮干狩り、ビーチバレー、散歩など でも常時多くの人が訪れるので、私は一年を通して禁煙にすべきだと考え ています。  ?県には俳優の舘ひろしさんが塾長の「卒煙塾」もできましたね。  松崎?先日の父の日、私の生まれた日に父が卒煙したと聞き、感動した ことがきっかけで、私も卒煙宣言しました。昨年11月の県の調べによると、 喫煙者のうち65%が「タバコをやめたい、または減らしたい」と考えてい るそうです。区役所4階の健康相談室では禁煙アドバイスや禁煙外来の案内 なども実施していますし、禁煙治療を実施している医院も増えています。 第一歩は自分自身の取り組みから始めます。 企画・制作/松崎淳事務所 小田原や真鶴町で海開き、分煙もスタート/神奈川 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100701-00000045-kana-l14  小田原市の御幸(みゆき)の浜、江之浦と真鶴町の岩海岸が1日、海開 きした。海水浴場内を原則禁煙とする県の条例施行に伴い、分煙もスター トした。  両市町の職員らが神酒、塩で砂浜を清め、安全を祈願した。梅雨の晴れ 間がのぞいたこの日は、気温30度近くの夏日。御幸の浜では、水遊びする 幼稚園児や水着姿で日焼けを楽しむカップルの姿があった。  御幸の浜は3カ所、江之浦は1カ所、岩海岸は2カ所にそれぞれスタン ド灰皿が設置された。「ビーチでは吸う人も吸わない人も気持ちよく」と 書かれたのぼり旗も立ち、県職員はウエットティッシュとチラシを配って 海水浴客に新ルールを啓発した。  湯河原町の湯河原海岸は11日に海開きし、砂浜は全面禁煙となる。遊泳 期間はいずれも8月31日まで。 扇ヶ浜海水浴場が海開き 田辺 今年から「禁煙ビーチ」に 和歌山 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000010-san-l30  和歌山県田辺市の扇ヶ浜海水浴場で1日、海開きが行われ、地元園児ら が初泳ぎした。今年から全面禁煙となり、安全できれいな浜として夏のシ ーズン、大勢の海水浴客でにぎわう。  同浜は平成17年に砂を入れて整備し、全長約300メートル、幅約8 0メートルの海水浴場としてオープン。昨年は約11万4000人の海水 浴客が訪れた。多くが家族連れだったことから、受動喫煙の防止や浜をき れいにしようと、今年から全面禁煙とし、3カ所に「禁煙」の立て札を設 置した。喫煙コーナーは海の家近くに1カ所ある。  海開きは、真砂充敏市長らのあいさつや神事が営まれ、シーズン中の無 事故などを祈願した。このあと、地元のみどり、牟婁両保育所の園児24 人が初泳ぎ。園児らは一斉に歓声をあげながら走って海に入り、泳いだり 水を掛け合ったりして水の感触を楽しんでいた。 子や孫にタスポ貸与 容疑の5人書類送検 栃木県警「喫煙は犯罪の温床」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000016-san-l09  子供のたばこ許しちゃダメ−。自分の子供や孫に、たばこ自動販売機用 の成人識別カード(タスポ)を貸したとして、宇都宮東署は、未成年者喫 煙禁止法違反容疑で、保護者5人を宇都宮区検に書類送検した。県内で未 成年へのタスポ貸与での書類送検は初めて。子供にタスポを渡して喫煙を 容認している保護者らも少なくなく、県警は「喫煙は少年犯罪の温床」と して厳しく目を光らせている。  同署の調べによると、保護者らは子供や孫の喫煙を止めなかったうえ、 頼まれて自分名義のタスポを作り貸した疑いが持たれている。補導した少 年4人がタスポを持っており、事情を聴いたところ、貸与が判明した。  県警少年課によると、県内で同容疑で摘発された大人は、5月末時点で 14人(保護者11人、小売店店員ら3人)で、前年同期の5人から著し く増えている。中には、子供の代わりにたばこを購入した保護者もいたと いう。  同課は「子供がたばこ欲しさに万引するケースもある。保護者は、子供 の喫煙を見つけたら、しっかりと注意してほしい」と呼びかけている。 県内のタクシー全面禁煙に(青森県) http://www.news24.jp/nnn/news8761807.html 県内のタクシーが全面禁煙となった。県タクシー協会に加盟する120社と個 人タクシー合わせて3100台余りが対象になる。多くの観光客が訪れる夏祭 りの時期を前に当初の予定より実施を早めた。関係者はチラシを配るなど して車内全面禁煙に理解と協力を求めた。 タクシー全面禁煙開始 新青森駅開業に向けて http://mytown.asahi.com/areanews/aomori/TKY201007010487.html  県タクシー協会加盟のタクシーが1日、全面的に禁煙となった。この日 はタクシーの運転手らがJR青森駅前の街頭に立ち、利用者にビラを配る などしてタクシー内での禁煙を呼びかけた。  協会加盟のタクシーは県内を走るタクシーの95%以上にあたる約31 00台。都道府県単位のタクシーの禁煙化は全国では40番目、東北でも 5番目という。禁煙には難色を示す会社もあったが、東北新幹線新青森駅 開業を12月に控え、県外の観光客にもタクシー内で快適に過ごしてもら おうと導入を決めた。  【写真】車体に禁煙を知らせるステッカーをはる運転手=青森市のJR青 森駅前 タクシー全面禁煙:県協会スタート /青森 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000013-mailo-l02  県タクシー協会は1日、協会加盟タクシー3108台の全面禁煙をスタ ートさせた。同日は協会関係者らが青森市のJR青森駅前などで禁煙宣言 をして、利用客に禁煙あめやビラを配ってアピールした。  禁煙化したのは、県内で営業するタクシーの約99%。全国的な禁煙化 の流れや12月の東北新幹線全線開業を受けて導入が決まり、青森ねぶた などの祭期間に先駆けて開始した。各車両には乗降ドアや灰皿など3カ所 に禁煙ステッカーをはり、各運転手に対応マニュアルなどを配布した。  東京から知人ら5人で観光に訪れた男性(77)は「喫煙者は減ってい るし、健康のためにもいいんじゃないか」と歓迎。一方、禁煙して10年 以上になるという青森市の男性運転手(52)は「時間をかけてお客さん に理解を求めていきたい」と話していた。【三股智子】 海開き:江の島で 全面禁煙を宣言 /神奈川 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000030-mailo-l14  藤沢市江の島の海岸で1日、「海水浴場全面禁煙」を宣言する海開きが あり、約3500人が参加した。5月に海水浴場を原則禁煙とする県条例 も施行されており、「年400万人もの客が来る江の島の影響は大きい」 と、啓発活動に訪れた県の条例普及スタッフは熱い視線をおくった。  快晴の朝、海水浴客の無事を祈り海老根靖典市長や観光親善大使・TU BEのメンバーが玉ぐしをささげた。ボーカルの前田亘輝さんが「僕らの 願いはきれいな浜。ビーチでたばこはやめようぜ」と呼びかけ、くす玉を 割った=写真。  先月25日に県内トップで海開きした逗子海水浴場では砂浜にスタンド 型灰皿を設けるなど県内27カ所の海水浴場は手探り状態だ。二見幸雄・ 市観光協会長は「裸足で浜を歩いても安全な海水浴場を目指す」と語った。 【永尾洋史、写真も】 無煙たばこ、煙害無縁? 対応揺れる公共スペース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000013-khk-l04  日本たばこ産業(JT)が5月中旬から東京都内限定で販売している煙 が出ないたばこをめぐり、仙台市内の飲食店や公共スペースが揺れている。 仙台でも発売されるかどうかは未定だが、東京からのビジネス客らが持ち 込むことは十分予想される。公道での歩行禁煙を推進する仙台市や禁煙と している飲食店は、未知のたばこに対応が分かれそうだ。  無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」はメンソールタイプのかぎたばこ の一種。たばこの葉が詰まったカートリッジをパイプに入れて吸い、たば この味と香りを楽しむ。呼気には、たばこ臭さがほとんど残らない。  見た目は禁煙用パイプに似ているが、法的には「たばこ」。外箱にも一 般的な紙巻きたばこと同様、「がんや心筋梗塞(こうそく)、脳卒中の危 険性を高める」と注意書きがある。  JTによると、売れ行きは好調で、発売後約2週間で65万パック(1 パックは本体1本とカートリッジ2本、300円)の売り上げを記録した。  今のところ、飲食店では「無煙であっても、たばこはたばこ。遠慮して もらう」という店舗が多いようだ。  平日は分煙、土日の昼食時は全面禁煙としている青葉区のイタリア料理 店「Di VERDE」は「喫煙席に座っていただく。非喫煙のお客さん から見れば、無煙でもたばこを吸う行為が気になるだろう」と説明する。  全面禁煙の青葉区の喫茶店は「たばこを禁止している以上、入店は当然 お断りする」ときっぱり言う。  これに対し、交通機関の対応はさまざま。新幹線車内や駅構内などが禁 煙のJR東日本は「明確に禁止してはいない」と黙認の構え。航空会社は 日本航空が容認、全日空が禁止と分かれる。昨年8月から加盟事業者の車 内を全面禁煙とした宮城県タクシー協会は「どうするかは決めていない」 という。  「子どもにやけどさせる危険がある」として、市中心部の路上を「歩行 禁煙モデルストリート」に設定している仙台市は困惑気味。市民生活課は 「火を使わないので危険性はないようにも思えるが、実物がどんな物か分 からない。今後、検討する」と話している。 路上禁煙:岩国市、駅前など3カ所で 違反者は過料1000円 /山口 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000248-mailo-l35  岩国市は1日から、錦帯橋やJR岩国駅前など3カ所に、路上喫煙禁止 区域を設けた。4月施行の市迷惑行為防止条例に基づき、違反者には過料 1000円を科すが、当面は周知のための猶予期間とする。  禁止区域は(1)JR岩国駅前の駅前広場と国道188号沿いの商店街 周辺(2)錦帯橋本体と、たもと一帯(3)市役所本庁周辺と隣接の公園。 区域内には喫煙場所を指定し、日本たばこ産業(JT)の協力で駅前5カ 所、錦帯橋周辺と市役所一帯各1カ所に、看板付きの大型灰皿を設置した。 環境美化巡視員が区域を巡回し、指定場所以外で喫煙した違反者には10 00円の支払いを求める。【大山典男】 本年度中に禁煙化 県タクシー協会/和歌山 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000001-agara-l30  全国のほとんどの都道府県でタクシーの禁煙化が進む中、和歌山県でも 県タクシー協会が、本年度中にも実施する。数年前から検討を重ねていた が「喫煙者の利用が減る」と踏み切れなかった。協会は「喫煙の要望はい まも多い。一部に喫煙できる車を残すことも視野に入れて検討し、何らか の形で始める」と話している。  都道府県レベルでのタクシー全面禁煙化は、2007年6月に大分県で実施さ れたのが最初で、その後全国に広まった。  全国のハイヤーやタクシーの法人事業者でつくる「全国乗用自動車連合 会」(=全タク連・東京都)によると、大阪府と青森県では7月から実施、 岩手県では8月に導入予定で、それらを含めると42都府県になる。  このほか、北海道や長崎県では全道県レベルではないものの、地域ごと に禁煙タクシーの取り組みが進んでいる。鳥取県と山口県では乗客に禁煙 を呼び掛ける「禁煙協力車」を全面的に導入している。  和歌山県タクシー協会でも数年前から禁煙化を検討。しかし、ほかの公 共交通機関が禁煙になる中、タクシーで吸いたいという要望は多く、禁止 すると、乗客とトラブルになったり、喫煙者の利用が減り経営に影響する 恐れがあったりするため、協会加盟社内で意見がまとまらなかったという。  タクシーは正当な理由がない限り、乗車拒否できないことが法律で定め られている。禁煙タクシーとして導入した場合は、乗客が車内でたばこを 吸うのを止めたり、応じない場合は乗車を拒否したりすることができる。  一方、健康増進法では、多数の人が利用する施設では、受動喫煙防止に 努力しなければならないと定めており、厚生労働省の通達では、その施設 にタクシーも含まれる。  このため、県タクシー協会では「厚労省の通達や吸わない人の要望を受 け、本年度は何らかの形を出したい」としている。具体的には、ほかで導 入されているような全面禁煙化だけでなく、禁煙車と喫煙車を走らせる 「分煙」も視野に入れている。「分煙」では、駅などの主要タクシー乗り 場で、喫煙車用と禁煙車用を分けることも検討している。全タク連による と「分煙」の導入は全国でもあまり例がないという。  全タク連によると、4月1日時点の和歌山県の禁煙タクシーは2業者28台 で、全国で最も少ない。県タクシー協会によると、加盟社のうち稼働して いるのが、同日時点で72業者1743台。そのため、導入車率は1・6%になる。  県健康づくり推進課は「分煙を検討した他府県の話では、実施までの時 間やコストがかかるという議論で、うまくいかなかったようだ。一斉にし た方が乗客の理解が進むと思うし、全国的にタクシーを含めた交通機関で もそういう流れ。県タクシー協会には、あくまで全面禁煙化をお願いした い」と話している。 【JR紀伊田辺駅前で乗客を待つタクシー(和歌山県田辺市湊で)】 全面禁煙 公共施設6割/福岡 http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001007020003  ■県調査 職員ら理解進まず  県内にある164の公共施設のうち、全面禁煙を実施しているのは6割 あまりにとどまり、多くの施設が「来庁者や職員の理解が得られない」 「(屋外に)喫煙室を設置する予算がない」といった理由で全面禁煙が進 んでいないことが、県の調査で浮き彫りになった。厚生労働省は2月、健 康増進法に基づき公共施設を全面禁煙にするように求める通知を出してい るが、実現への道のりは険しいようだ。 (小林豪)  県が4月、総合庁舎や県警本部など22の県施設に加え、福岡、北九州 の両政令指定市や中核市の久留米市を除く市町村の142施設(いずれも 学校は除く)にアンケートを実施した。  その結果、(1)「敷地内を全面禁煙」が7%、(2)「建物内を全面 禁煙」が56%、(3)「煙が漏れない喫煙場所を設置した分煙」が24 %、(4)「対策が不十分な分煙」が13%だった。  県施設に限って見ると、(1)はゼロ、(2)は32%と、市町村に比 べて対策の遅れが目立った。県議会棟は(3)と回答したが、実際は委員 会室や議員控室、食堂は喫煙が可能で、各階のエレベーター前や図書室前 にも灰皿が置かれている。  また、県警本部は昨年11月に(3)の対策をとったが、アンケートに 対し「交番・駐在所を建物内禁煙にすると、狭い敷地で喫煙場所がないな どの問題がある」と回答した。県庁舎は2005年4月から(4)の対応。 県は市町村や民間施設に禁煙化を指導する立場にあるが、「県民の意識の 醸成、他県の状況をみて検討する」としている。  全面禁煙が進まない理由としては、「来庁者や職員の理解が得られない」 「現状で十分」などが挙げられた。市町村では「喫煙室の設置場所や予算 がない」が目立った。  また、「喫煙者に対する配慮も不可欠」(那珂川町役場)、「たばこ税 の減収が予想される」(宇美町役場)、「たばこ税の代替財源を含め、た ばこ販売そのものについての議論が必要」(直方市庁舎)という意見もあ った。  一方、県調査の対象外だった北九州市は、学校を含め千あまりの市有施 設の大半は全面禁煙を実施。5月現在で市庁舎など24施設が分煙の状態 という。福岡、久留米両市も市庁舎は分煙で、いずれも全面禁煙に向けて 「検討を始めたい」としている。 タバコを辞めたい方必見! 鼻からはじまる禁煙グッズ? http://npn.co.jp/article/detail/81658389/ 「公共エリアは禁煙に」、目玉の着ぐるみがデモ レバノン http://www.afpbb.com/article/politics/2738798/5932064 レバノン・ベイルート(Beirut)にある米たばこ大手フィリップ・モリス (Philip Morris)の事務所前で6月30日、公共エリアでの喫煙を禁じる法 案の可決を求めて着ぐるみに身を包んだ活動家らがデモを行った。 NYでたばこ1箱当たり約1000円に−全米最高の課税で http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aOJmuFo1674I ニューヨーク(NY)の喫煙者は1日から全米で最高のたばこ税を支払う ことになった。たばこ増税の影響で一部の製品価格は1箱11ドル(約967円) 近くに値上がりした。 NY州の予算局の広報担当、エリック・クリス氏によると、NY市では独 自に市税も上乗せしているため、たばこ価格の平均は10.80ドルに上昇した。 同市を除いたNY州の平均価格は8.92ドル。 米国ではNYをはじめハワイ、ニューメキシコ、サウスカロライナ、ユタ の各州が1日からたばこ増税を実施した。増税は喫煙を減らす手段になる として、禁煙を支持する団体は歓迎しているが、たばこの生産者や小売業 者は、増税により闇取引が助長され期待通りの収入が得られないと批判的 だ。NYのコンビニエンスストア協会のジム・カルバン会長は「禁煙する 人は少ないだろう。われわれの店舗に買いに来るのをやめて課税対象外の ところからたばこを買う人が増えるだろう」と語った。 NY州議会は州内のたばこ税を1箱当たり2.75ドルから4.35ドルに引き上 げた。NY市では市税分を含めたタバコ税は従来の4.25ドルから5.85ドル に増税された。たばこ増税により年間2億9000万ドルの税収増が見込まれ る。 --------------------- Original Message Ends -------------------- From peace-st at jca.apc.org Mon Jul 5 05:57:05 2010 From: peace-st at jca.apc.org (NOMURA; Osami) Date: Mon, 05 Jul 2010 05:57:05 +0900 Subject: [CML 004829] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVJJS0lZSVhJXMlPyVqITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMUcyaBsoQiAbJEIhWCVSJW0lNyVeISYlVCVnJXMlZCVzIVkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISI4eDMrO08kXiRrISobKEI=?= In-Reply-To: <20100703154347.599D.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> References: <20100703154347.599D.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> Message-ID: <20100704181455.8FC0.4C83E6A9@jca.apc.org> 野村修身です。 元の投稿に【転載歓迎】と示されていますので、いくつかのメーリングリスト に投稿します。ダブって見ている方には、申しわけありません。 『ヒロシマ・ピョンヤン』を公開の日(7/3)に拝見して、監督の伊藤孝司 さんと編集の土屋トカチさんと小林アツシさん、ご3人のトークを聞きました。 公開版に採用されたり削除されたりした部分の話や取材のエピソードなど、大 変に面白くて、作品を見るだけよりも、深い感銘を受けました。 特に、作品の最後に近くに、朝鮮民主主義人民共和国(以下「北朝鮮」と省略 します)の海岸で、主人公が母親を思うシーンが、10分ほどもあります。作 品全体の1割にもなんなんとする、長時間のシーンがあるところに、この作品 の特徴があります。このシーンが取り入れられたことにより、この作品が単な るドキュメンタリーに終わらず、人間としてのありかたはいかなるべきかを問 いかける、強いインパクトが盛込まれたと思います。伊藤孝司さんが言われて いましたが、編集者を監督以外の人にしたことで、このような成功をもたらし たものと思います。編集者のキャラクターにより、作品の価値が決まると言っ ても、過言でないかもしれません。 北朝鮮の被爆者を対象にした作品は、私の知っているかぎりでは、初めてです。 30回以上も北朝鮮を訪問した伊藤孝司さん(何回訪問されたのでしょうか? トークで示されたようですが、聞きそびれました。ご存知の方は訂正ください) ならばこそ、作り上げることが出来たのであろうと思います。 北朝鮮にかぎらず、原爆被爆者の実際を知るためにも、ぜひとも見ていただき たい秀作と思います。 ______________________________________________ NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st@jca.apc.org ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ On Sat, 03 Jul 2010 15:43:59 +0900 小林アツシ wrote: Subject: [CML 004811] ドキュメンタリー映画 『ヒロシマ・ピョンヤン』、公開始まる! To: cml@list.jca.apc.org --- > 【転載歓迎】 > > 本日より、東京・ポレポレ東中野でドキュメンタリー映画 『ヒロシマ・ピョンヤン』 > の公開が始まりました。 > > 『ヒロシマ・ピョンヤン』は、広島で被爆し帰還事業で北朝鮮(朝鮮民主主義人 > 民共和国)に帰った娘と、広島に住み続ける母のドキュメンタリーです。 > > 私は『フツーの仕事がしたい』の土屋トカチ君と一緒に、この作品の編集のお手 > 伝いをさせていただきました。 > この作品と、監督の伊藤孝司さんについて以下に書かせていただきました。 > http://atsukoba.seesaa.net/article/155306676.html > > ドキュメンタリー映画 『ヒロシマ・ピョンヤン』、ぜひ、よろしくお願いいた > します。 > > 以下が公式サイトその他です。 > > 『ヒロシマ・ピョンヤン』 > http://www.jca.apc.org/~earth/iinkai.html > ポレポレ東中野 > http://www.mmjp.or.jp/pole2/ > > 以下などで紹介されています。 > http://www.cinematoday.jp/page/N0024898 > http://www.news24.jp/entertainment/news/1612427.html > http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY201006180324.html > http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164247-storytopic-137.html > > -- > 小林アツシ > 『どうするアンポ』 > http://anpo50.seesaa.net/ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Mon Jul 5 08:42:28 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 5 Jul 2010 08:42:28 +0900 Subject: [CML 004830] =?iso-2022-jp?B?UmU6IDIwMTAbJEI7MjEhQSohJyFWTDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGdFXiRPPCtMMUVeJGgkaj4vJDckTyVeJTchV09AGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIkXiQ/IVY7YCRLSTwhV09AJEtCUCQ5JGs7ZDgrGyhC?= Message-ID: <1F86CE29106E4063B48BCFCACAE4272A@neccomputer> 私は一昨日いくつかのメーリングリストに「2010参院選:『民主党は自民党より少しはマシ』論、また『死 に票』論に対する私見」という小文を発信しましたが、その拙論に何通かのコメントをいただきました。 その返信コメントのうちの1通を下記に紹介させていただきたいと思います。この返信コメントには私の 問題提起に連なる、しかし、別の角度からの大切な指摘があるように私は思います。ご参照いただけ れば幸いです。 ■2010参院選:「民主党は自民党より少しはマシ」論、また「死に票」論に対する私見(2010年7月3日) http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5489577.html …………………………………………………………………………………………… さとうです。 私も民主党「マシ論」は危険だと思います。 核密約の存在が明らかになった、これが政権交代の果実だから当分民主党に、という意見を先日聞き ました。でも実際には岡田外相は野党時代に約束した、密約追求をごく一部しか行いませんでした。 東郷氏が作成した58の赤ファイル文書のうち3つしか外務省の調査チームは確認しなかったため、つ まりあと55の文書は、おそらくはもう二度と追求されないまま、見過ごされてしまうことになります。誰か が処分したのなら、そこを追求すべきですが、外務大臣には、そうする意図もなさそうです。 これは密約をごく一部だけ認め、大半は隠匿したままにする、悪質な官僚的やり方だと私は思います。 文書の処分などしておらず、どこかに隠している可能性もあるでしょう。 地位協定についても、改善する気もないです。米軍が基地外で訓練をするという、地位協定違反を現 に沖縄で行っていても、岡田外相は「ケースバイケース」で対応する、と主権国家の法治主義を明確 に放棄しました。 http://www.jcp.or.jp/movie/10mov/20100515/index01.html 「沖縄海兵隊 世界各地で軍事行動 赤峰議員が「抑止力」論批判」(2010/5/14) 民主党がこのように保守反動化したように見える、その理由は、鳩山政権の誕生以来、米国がこれ でもかと、その筋の論客を送り込み、それらの論客と日本の官僚とマスコミ、そしてオバマ自身により、 民主党のリーダーたちを威嚇・洗脳してしまったからであるのは明らかですが、それ以前にやはり民 主党の中核部分のカラーが、党内のいわゆるタカ派、とくに「松下政経塾OB」のそれであるからでし ょう。 つまり民主党の今のリーダーたちや、その後継者たちの誰が党首になっても改憲派であるのですか ら、選挙後に起こることとしては、消費税がメインになるのではなく、実は非核三原則・武器輸出三原 則の緩和、そしてその後の改憲手続きのはずです。だから「マシ」ではなく、(自民の政策に)「増し」 なのでしょう。 それを考えれば平和市民にとっては、今度の選挙で風を起こす必要がありましたが、どこも風など 起こっていないようです。でも民主は伸び悩むと、なぜか思います。その理由は、菅直人政権誕生 直後の内閣支持率50数パーセントに現れている、鳩山政権誕生時との「温度差」です。菅内閣誕 生直後の政権への支持率回復は、沖縄問題のことではないと思います。小沢さんを切ったからでし ょう。 一方で、あの9万人を集めた沖縄集会にも関わらず「日米基軸」と言い切った今の首相が、沖縄県 民はむろん日本国民を幸福にできるわけがない、と醒めた見方がどこかにあるはずです。 (グアム移転費用+辺野古基地建設費用が、日本国民の不幸を増大させるわけですから。) つまり市民運動(というより学生運動のようですが)の出自を自負しながら、あのように「変節」でき る現実主義者を、市民はどう信用できるでしょう? その変節を認めれば、今後出現するかもしれ ない市民運動出身の政治家は、政権をとれば変節するものだ、との諦観を、平和市民は受け入れ ざるを得なくなります。 対米従属に変節した菅さんの裏切りに対し、昔市川房枝を担いだ東京の市民運動は、今ひそかに リベンジを考えているでしょう。むろんこの選挙区でもリベンジが必要です。(未だに社民と民主が 共闘していそうですが、そうであればどういうことでしょう。)選挙のときしかそれができないので是非、 その力を使いたいところです。 だから参院選挙では微妙な議席数になるのではないか、と私は思っていますがどうでしょう。 …………………………………………………………………………………………… 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From nrc07479 at nifty.com Mon Jul 5 10:02:53 2010 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Mon, 5 Jul 2010 10:02:53 +0900 Subject: [CML 004831] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo2WzVeQDxMQCFbGyhCIBskQjRaGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXE/SkpiTyJCUyRYJE5DRjA1JEs5MzVEJDkkaxsoQg==?= Message-ID: <4D25F6ED2C204ADE96F77DB05922DE4F@DF85NW1X> 日韓ネット@渡辺です。  BCC及び複数のMLに送ります。 6月29日、韓国国家情報院は韓国進歩連帯のハン・チュンモク氏ら3人を不当に逮捕・拘束しました。ハンさんは、今年の3・1独立運動91周年集会(2/27 文京区民センター)の韓国ゲストとしてアピールもしていただいている方です。 李明博政権による「対北対決」=国内公安弾圧という軍事政権時代を思わせる動きに、国際的な抗議の声を挙げましょう。以下、私ども日韓ネットの緊急抗議声明です。 *******************************************************************  【緊急抗議声明】    李明博政権による韓国進歩連帯への弾圧に抗議し、韓忠穆    (ハン・チュンモク)共同代表の即時釈放を求める緊急声明 2010年7月2日 日韓民衆連帯全国ネットワーク ********************************************************************                         (一)   悪名高い韓国国家情報院(旧KCIA)は、6月29日、民主労働党を含む社会・市民団体の連合体である韓国進歩連帯の事務所などを強制捜索し、ハン・チュンモク共同代表、チョン・デヨン前執行委員長、チェ・ヨンオック自主統一委員会副委員長ら3人を拘束した。その後、チョン、チェ氏ら2人は釈放されたがハン氏は依然として拘束されたままである。   今回、国情院は「国家保安法」を振りかざして3人を拘束している。「国家保安法」とは、日本の植民地時代の治安維持法をモデルとして、戦後の朝鮮半島の南北分断・対決状況の中で「北朝鮮主敵」に衣替えした悪法であり、かつて軍事独裁政権が「対北対決」を煽りながら国内弾圧を推し進める常套手段として利用してきたものである。   李明博政権は、この間、国際的にも数々の疑問が提示されているにもかかわらず哨戒艦「天安」沈没事件を北朝鮮による魚雷攻撃と断定し、いわゆる「北風」への世論誘導を図りながら、事実上、自身の中間選挙といわれた統一地方選を有利にしようと策動してきた。しかし、その統一地方選挙の結果は、与党・ハンナラ党の惨敗に終わった。韓国の有権者は、自己の政権の延命のために「対北対決」のエスカレートを図った李明博政権に明確にNO!を突きつけたのである。   焦りに満ちた李明博政権は、BSE問題のキャンドルデモの首謀者として一昨年から昨年にかけて韓国進歩連帯の指導部を不当逮捕・指名手配したのと同じ手法で、今回、「国家保安法」を振りかざしハン氏らの拘束という暴挙を行ったのである。   私たちは、韓国進歩連帯をはじめとする韓国民衆・市民との連帯を築いてきた日本の市民・民衆の名において、李明博政権によるハン氏らの不当拘束に国際的な抗議の意志を表明する。 そして、ハン氏の即時釈放を強く求めるものである。                         (二)   私たちはまた、日本の鳩山−菅政権が韓国哨戒艦沈没事件について、オバマや李明博と気脈を通じ、何の根拠もなく先のカナダで開かれたG8サミットなどで「対北非難声明」の旗振り役を果していることに強く抗議する。   これは、ありもしなかった「大量破壊兵器保有疑惑」を口実とするブッシュのイラク侵略戦争開戦をいち早く支持した小泉・自公政権の愚を再び繰り返すことに等しい。   あらためて「韓国(大韓帝国)併合」100年の今年、日本政府が朝鮮半島の南北への謝罪の意思を明確にして、朝鮮半島の平和と統一に寄与する道を進むよう強く求めるものである。 From maeda at zokei.ac.jp Mon Jul 5 10:56:15 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Mon, 05 Jul 2010 10:56:15 +0900 Subject: [CML 004832] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFbCUiJTglIk5yO0shJj9NOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISZKP09CQGs4QCFXTyJCMyUkJXMlPyV0JWUhPDlWOkIhJ0JoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEycyFKPXkhIT4hJDUkcyFLGyhC?= Message-ID: <4C313BBF.8040607@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月5日 転送歓迎 「東アジア歴史・人権・平和宣言」実行委員会主催の連続インタヴュー講座のお 知らせです。 * ********************************* 2001年ダーバン宣言から9年 「ダーバン宣言の東アジア版をつくろう――日本の植民地主義を問う」 連続インタヴュー講座:第1回 7月18日(日)午後6時開場、6時半開会 会場:新宿区立・牛込箪笥地域センター4階会議室   大江戸線牛込神楽坂駅A1出口徒歩0分   東西線神楽坂駅2番出口から600メートル 参加費(資料代含む):500円 講師:徐 勝さん(立命館大学教授) 「韓国併合100年にさいして日本植民地主義を徹底解剖するために」 徐勝さん研究テーマ<立命館大学公式サイトより抜粋>  東アジアでの和解・協力をめざして《京都府京北町で生れ、京都で成長しまし た。東京教育大学卒業後、ソウル大学校大学院・社会学科在学中投獄され、19年 後に出獄、カリフォルニア大学(バークレー)客員研究員をへて、立命へ。(  略 )冷戦期に行われた独裁政権による集団虐殺などの「重大な人権侵害」が明 るみにさらされ、韓国、台湾などで「名誉回復・補償法」の制定が相次いでいま す。しかし、最近、教科書問題でも明らかになったように、過去回帰、ネオ・ナ ショナリズムの逆風が吹く日本は民主化を進めてきた東アジアと反対の方向に向 かっているようにも見えます。東アジアで21世紀の「人権の世紀」をどのよう に迎えるのか、東アジアでの和解・協力・平和の実現はどのようにして可能なの かを考察するのが最近の研究テーマです》 著作、編著 『だれにも故郷はあるものだ−在日朝鮮人と私』08 『北朝鮮が核を放棄する日―朝鮮半島の平和と東アジアの安全保障に向けて ―』08 『現代韓国民主主義の新展開』御茶の水書房08 『「韓流」のうち外―韓国文化力と東アジアの融合反応』徐勝・黄盛彬・庵逧由 香 編 07 『東北アジア共同体への道−現状と課題』06 『アジアを鏡として戦争が見える』96  『我肝(わちむ)沖縄』96  『第1歩を ふみだすとき』95 『獄中19年』岩波新書94  『民衆が真の勝利者』91 <連続インタヴュー講座> 韓国併合100年、ダーバン宣言9周年の2010年に、<ダーバン宣言の東 アジアNGO版>を作成することの意義を分かりやすく提示し、継続的な取組み の中で宣言案の見直しを進め、行動計画その他の準備を進めていくという趣旨 で、本年7月より2011年9月8日(ダーバン宣言10周年)に向けて、さま ざまなテーマの連続講座を開催します。是非ご参加ください。 <当面の予定> 第1回、7月18日(日)夜、牛込箪笥地域センター   徐 勝さん(韓国併合100年にさいして日本植民地主義を徹底解剖するた めに) 第2回、9月4日(土)午後、新宿区立戸塚地域センター   金 栄さん(在日朝鮮人から見た日本の植民地主義:仮題) 第3回、9月7日(火)夜、新宿区立戸塚地域センター   上村英明さん(ダーバン宣言って何だ?――植民地主義と人種差別:仮題) 主催:「東アジア歴史・人権・平和宣言」実行委員会 連絡先:東京都八王子市宇津貫町1556 東京造形大学・前田研究室 電話:042−637−8872 E-mail:maeda@zokei.ac.jp From vfa01742 at nifty.com Mon Jul 5 12:14:56 2010 From: vfa01742 at nifty.com (YAMASAKI Hisataka) Date: Mon, 05 Jul 2010 12:14:56 +0900 Subject: [CML 004833] =?utf-8?B?Rnc6IFtlcHAgMTMxMTRdIOaXpeWNsOWOn+WtkA==?= =?utf-8?B?5Yqb5Y2U5Yqb5Y+N5a++5aOw5piO77yI6LOb5ZCM5Yuf6ZuG77yJ?= Message-ID: 核不拡散政策を抛棄したかのごとき日印原子力協定を成立させないために、皆 様ご賛同ください。 -----------------------転送元のメール----------------------- From: "Citizens' Nuclear Information Center" Subject: [epp 13114] 日印原子力協力反対声明(賛同募集) 皆さまに 日印原子力協力協定に対する反対声明への賛同のお願いです。7月6日に整理 して発表しますので、来週月曜日7月5日の午後3時までにお名前と肩書を内 藤雅義(日本反核法律家協会理事)宛に  [a:mailto:lwyrmn@sa2.so-net.ne.jp]lwyrmn@sa2.so-net.ne.jp (転送歓迎) 日印原子力協力を進めるという動きが突如現実化しました。 日印原子力協力は、経済界の経済的利益とこれと絡む米仏の圧力のために核不 拡散、核軍縮、そして核兵器廃絶に向けての被爆国としの日本の独自の地位を 失わせるものです。そして平行して進められている中国のパキスタンに対する 原子力協力にも反対する資格を失わせ、南アジアの緊張と世界的な核拡散のつ ながるものです。 原子力ルネッサンスの名の下に世界で核拡散の危機が進行している今日、日本 には最低限、原子力協力の基本原則を守ることが強く求められています。その 意味では今回の動きは、米印原子力協定への対応とも異なる日本の政策の重要 な変化を示すものと考えます。 そこで以下のような声明を起草しました。 是非、多くの方のご賛同をお願いします。 現在の賛同者は末尾に記載してあります。 内藤雅義 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 総理大臣   菅 直人 様 外務大臣   岡田克也 様 経済産業大臣 直嶋正行 様 日印原子力協力に反対する声明  岡田克也外相は本年6月25日の記者会見で6月28日、29日に日印原子 力協力の第1回協議を行うと発表し、更に菅直人首相は、カナダ・トロントに おいてG20に出席するインドのシン首相と会談して、原子力協定締結に向け た日印交渉を念頭に発電技術開発など民生分野での協力推進で一致したと報じ られた。 そして、28日から、日本の外務省において外務省北野充南部アジア部審議官 や経済産業省、文部科学省の担当者ら、インド側は交渉団長のゴータム・バン バワレ外務省東アジア局長らが出席して協議が行われた。  国際原子力機関(IAEA)の包括的保障措置を受け入れていないインドに 対する原子力協力を禁ずる原子力供給国グループ(NSG)のガイドラインが、 アメリカのブッシュ政権による強い圧力で変更された後、当時の自民党政権の 麻生太郎首相は、その直後の2008年10月に「日本を含むNSGは、 NPTに加盟していないインドへの民生用原子力協力を例外的に認めることを 承認したが、ただ、唯一の被爆国である日本の承認は予想以上に国民の反発が 強かった」「国民を納得させるには、時間がかかる」(日本経済新聞2008 年10月20日付夕刊)と述べていた。 日印原子力協力については、ここへ来て急速に進められようとしているが、 外相の記者会見以後、広島、長崎の被爆地からこれに反対する声が上がってい る。 核兵器のない世界を求める我々も、これら被爆地の声と連帯し、以下の理由に より、日印原子力協力に強く反対するものである。        1)今年5月に日本も賛成して採択されたばかりのNPT再検 討会議最終文書に明確に反している。    最終文書の行動計画35には、 「・・ 全ての加盟国に対して、核関連取引が直接的にせよ、間接的にせよ、 核兵器の、また、その他の核爆発装置の開発を支援してはならず、そのような 取引が、核不拡散条約に規定された目標と目的、とりわけ、第1条、第2条と 第3条、、そして1995年の延長会議で採択された原則と目標に完全に一致 することを求める。」と述べられており、1995年の決議には、包括的保障 措置を原子力供給の条件とすることが含まれている。 2)日印原子力協力を拒否することは、核不拡散に大きな意味を持つ。 岡田外相は、前記6月25日の記者会見において「日本だけが原子力協定を結 ばないのは一つの選択肢だが、大勢に影響はない。日本だけ違う判断をするの は困難になってきた」と述べている。   しかし、日本経済新聞の記事によると、アメリカのGEやフランスのアレ バが進めるインドに対する原子力協力にとって日本の原子力技術が必要である ことや、更には東芝−ウェスティングハウス、日立−GEといった日米の企業、 そしてアメリカ政府からの圧力があると報道されている。このことは、逆に日 本の協力拒否が核拡散防止にとって十分に意味を持つことを示している。  3)日印原子力協力は、核拡散を進めようとしている動きへの更なる口実を 与え、日本が被爆国として核兵器のない世界に向けた独自の道義的地位を失わ せるものである。  中国は、NSGの輸出規制の適用除外をインド同様にパキスタンにも目指し ているとされる。ロイター通信によると、今年6月初めに中国側企業が、パキ スタンのチャズマで原子炉2基をの建設に協力する契約をしたとされ、また、 ニュージーランドで行われたNSGの会合では、輸出計画に反対するアメリカ や欧州諸国と中国との主張は平行線を辿ったと報道されているが、このような 中国と動きは、インドに対する例外措置に対抗するものと推測されている。  このような状況で、日印原子力協定を進めることは、日本が世界の核不拡 散・核軍縮を犠牲にしてでも、自国の経済的利害に走る国であるというメッ セージをパキスタンのみならず、更には北朝鮮、イラン、イスラエルに送るも のであり、被爆国としての道義的地位を更に失わせるものである。  核拡散の危機を背景に世界に核兵器のない世界を求める声が大きくなってい る今日、被爆国である日本が核不拡散の原則を維持することは、国際的に極め て重要な意味を持つ。インドが、核兵器開発を止め、非核兵器国としてNPT へ加入することを確約しない限りインドに対する原子力協力すべきではない。 我々は直ちに日印原子力協力交渉を中止するよう強く求めるものである。 2010年7月 日      川 崎   哲(ピースボート共同代表)      田 中 煕 巳(日本被団協事務局長)      朝 長 万左男(核廃絶地球市民集会ナガサキ実行委員会委員長)      高 原 孝 生(明治学院大学国際平和研究所員)      内 藤 雅 義(日本反核法律家協会理事)      伴   英 幸(原子力資料情報室共同代表)      松 井 和 夫(核戦争に反対する医師の会事務局長)      森 瀧 春 子(核兵器廃絶を求める広島の会共同代表)      湯 浅 一 郎(ピースデポ代表) From QZF01055 at nifty.ne.jp Mon Jul 5 18:26:35 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Mon, 05 Jul 2010 18:26:35 +0900 Subject: [CML 004834] =?iso-2022-jp?B?GyRCMyQ+ZUpdMEJEIyRLJGgka05XOCEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRkNBPEshO1w5VEQ+QTAkTk5XOCE3MU59Ni85VCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RCQ5JGs7VEwxJE5APExAGyhC?= Message-ID: 海上保安庁による臨検特措法施行直前の臨検訓練強行に抗議する市民の声明        井上澄夫(埼玉県新座市、沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)         加賀谷いそみ(秋田県男鹿市、男鹿の自然に学ぶ会)         奥田恭子(愛媛県松山市、心に刻む集会・四国)         廣崎リュウ(山口県下関市、下関のことばと行動をつなぐ『海』            編集委員)                           2010年7月4日  「国際連合安全保障理事会決議第千八百七十四号等を踏まえ我が国が実施する 貨物検査等に関する特別措置法案」(以下、臨検特措法と略)は去る5月28日、 参院で成立した。私たちは同法案が衆院で可決された直後に参院が同法案を審議 しないよう求める声明を発し、参院での成立直後には強い抗議声明を発した。  ※ 法律の名にある「北朝鮮」は朝鮮民主主義人民共和国のことである。以下 においては同国を北朝鮮と略記する。  ところが去る7月2日、まことに遺憾な事態が起きた。7月4日の臨検特措法 施行を前に、第7管区海上保安本部(北九州)と門司税関が、関門海峡の東側海 域で臨検の合同訓練を強行したのである。7月2日付『西日本新聞』はこう伝え ている。 〈(訓練には)巡視船4隻や海上保安官、税関職員計約150人が参加した。 訓練は「北朝鮮向けのロケット部品を積んだ外国籍貨物船が日本近海の公海を航 行中」との政府情報を受け開始。7管の航空機が船を発見し、巡視船が取り囲ん だ。停船要請に応じないため、特措法に基づき、貨物検査のため港への回航を命 令したが拒否したため、ヘリコプターが発射した警告弾の煙の中、海上保安官が 乗り移った。その後、船長を回航命令違反容疑で現行犯逮捕、回航先の門司港で の貨物検査でコンテナ内からロケット部品を発見するとの想定で訓練は進み、参 加者は真剣な表情で取り組んだ。〉 同日付NHKニュースは訓練の参加者を「およそ170人」とし、「第7管区 海上保安本部の安達貴弘警備課長が『有意義な訓練だった。船舶についての情報 収集や税関との連携を強化し、法律の的確な運用を図りたい』と話した」と伝え ている。  『西日本新聞』は訓練は「関門海峡の東側海域」(NHKは「北九州市沖」と している)で、「北朝鮮向けのロケット部品を積んだ外国籍貨物船が日本近海の 公海を航行中」との政府情報を受けて開始されたと伝え、NHKは「北朝鮮から 輸出されたロケットの部品を積んだ疑いのある外国籍の貨物船が公海上で発見さ れた」という想定で行なわれたと報じているが、6月25日付の第7管区海上保 安本部広報は「公海上において北朝鮮特定貨物を積載した疑いのある外国籍貨物 船に対する停船措置、回航命令等、回航させた外国籍貨物船に対する貨物検査等」 と記している。いずれにせよ臨検の対象は「公海上の外国籍貨物船」だったが、 臨検特措法にいう「北朝鮮特定貨物を積載していると認めるに足りる相当の理由」 はその根拠さえ想定されなかった。  今年3月に起きた韓国軍哨戒艦「天安号」沈没が「北朝鮮の魚雷」によるとす る韓国政府の見解を日米両政府が支持しているが、北朝鮮政府はそれに激しく反 発し、朝鮮半島の南北両国関係は現在、極度に緊張している。このような時期に あえて上記の訓練を強行したことは、北朝鮮との軍事的緊張を無用に激化させる ことであり、私たちは海上保安庁によるこの暴挙に強く抗議する。  臨検特措法が成立した同じ日、参院は北朝鮮船籍船舶の入港禁止を来年4月ま で延長する特定船舶入港禁止承認案件を全会一致で可決した。日朝間の国交正常 化の努力をまったく行なわず、敵対関係の維持を国会が決議する異常な状況下で、 戦争の火種に発展しかねない臨検の訓練を強行することは、北東アジアの軍事的 緊張をわざわざ高める大愚行と断じざるを得ない。  韓国李明博政権は当初、北朝鮮に対する国連安保理の非難決議を求めたが、政 権が主張する哨戒艦沈没の原因については、国際社会でも韓国国内でも十分な支 持を得ることができず、振り上げたこぶしの持っていきどころがなくなりつつあ る。鳩山前首相は米海兵隊普天間基地の移設先を沖縄の民意を足蹴にして辺野古 に押しつけるために、まさにとってつけたように哨戒艦沈没事件を政治利用して 「沖縄海兵隊抑止力論」にこじつけたが、あとを継いだ菅首相もひたすら米韓両 国政府にすり寄り、北東アジアの政治的・軍事的緊張を少しも緩和しようとしな い。  今回の海上保安庁による訓練が訓練ではなく、そのまま公海上で実施されるな ら、すでに危険水位に達している日朝間の政治的緊張が軍事的衝突につながりか ねないことを、私たちは深く憂慮する。  海上保安庁は二度とこのような「訓練」という名の政治的挑発を行なうべきで はない。また北朝鮮に出入りする船舶を公海上で臨検するという危険きわまりな い愚挙は断じて避けるべきである。パレスチナ自治区ガザに向かった人道物資積 載の船舶に対しイスラエル政府が行なった蛮行が世界中から厳しく糾弾されてい ることを、海上保安庁はとくと凝視すべきである。以上、声明する。 From ma.star at nifty.com Mon Jul 5 19:45:28 2010 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Mon, 5 Jul 2010 19:45:28 +0900 Subject: [CML 004835] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokKkNOJGkkOyFbGyhCNxskQjduGyhC?= =?iso-2022-jp?B?MTcbJEJGfCEhQmgbKEI1MhskQjJzO1RMMTd7SyE5VjpCGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZAOEoqQj9NTUAtSl1BNCROO2tFQCQrJGk5TSQoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGsyLUZsJE5KRjczNHBDT0xkQmohVxsoQg==?= Message-ID: <25FCCA0131BF4E24B059F05C1428DDDB@your45f351a331> 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 *重複送信ご容赦下さい。*転送は大歓迎です。よろしくお願いします。 ************************************************************* 第52回市民憲法講座「生物多様性保全の視点から考える沖縄の米軍基地問題」 お話:花輪伸一さん (WWFJapan) 現在米軍基地が建設されようとしている沖縄・辺野古の海は絶滅が危ぶまれるジュゴンが生息していることでも知られています。基地の問題は環境、生命の問題とも密接に関わっています。2010年10月には名古屋で「生命のための条約」と呼ばれる生物多様性条約会議が開催されます。 この会議の運営委員でもあり沖縄の環境保護活動を続けてこられたWWFの花輪伸一さんにお話をうかがいます。ぜひご参加下さい。 日 時:2010年7月17日(土)6時半開始 場 所:文京区民センター 3C会議室 参加費:800円 ************************************* 主催◆許すな!憲法改悪・市民連絡会     東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ ************************************* From hedomura2 at hotmail.co.jp Mon Jul 5 20:01:04 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Mon, 5 Jul 2010 20:01:04 +0900 Subject: [CML 004836] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVYhVjBsXzdIQUlbIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5FJT5CQWpCM0o2QWgkTyFWMGQ4QCFXJCw6YSREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kaiFXGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2010年7月5日】京都市の手作りかばん店・一澤帆布工業(京都市東山区)の相続をめぐる骨肉の争いには終わりが見えない。先代会長・一澤信夫氏の四男・一澤喜久夫氏は新会社・帆布カバン喜一澤(きいちざわ、「喜」は七の三つ重ね)を設立し、2010年7月7日に開店する予定である。 もともと一澤帆布工業の主要な対立は長男の信太郎氏と三男の信三郎夫妻の間で起きていた。信太郎氏は2005年に信夫氏の遺言を理由に当時、一澤帆布工業社長であった信三郎氏を解任した。その後に喜久夫氏は同社の取締役に就任した。 http://news.livedoor.com/article/detail/4866533/ http://www.pjnews.net/news/794/20100703_2 ところが2009年6月23日の最高裁判決で、信太郎氏が保管していたとされる遺言書(第二遺言書)の無効が確定した。信太郎氏側は7月1日に一澤帆布工業の代表取締役を一時的に中立的な第三者から選任することや、自身を取締役に選ぶことなどを求める仮処分を京都地裁に申し立てたものの、一澤帆布工業は休業中になっている。 泥沼の相続紛争は誰も歓迎しない筈であるが、根本的な問題は遺言書にある。これまで日本には遺言書を錦の御旗のように扱う傾向があった。最高裁判決で遺言書の無効が確定したことは、その傾向に一石を投じることになった。無効とされた第二遺言書は以下のような不審点があった。 ・平仮名の「さ」が従来と書き順が異なっている ・印鑑が実印ではなく、略字の「一沢」になっていた 最初は信三郎氏が原告となって第二遺言書の無効確認を求めて提訴したが、筆跡が似ている箇所があるため偽物とは言い切れないということで敗訴した。次に信三郎氏の妻・恵美氏が無効確認を求めて提訴し、上述の最高裁判決で無効と確定した。 信三郎氏の裁判では無効であると言い切れないため有効と、無効主張者に高いハードルを課した。これでは事実上、遺言書の無効が認められるケースはなくなってしまう。これに対して恵美氏の裁判では上述の不審点を積極的に認定して無効とした。裁判所が形式主義に陥らず、実質的に審査したことは大きな前進である。 http://www12.atpages.jp/~hayariki/haya/109link.html 世評は信太郎氏に厳しい。それは信太郎氏が「家督は長男が継ぐもの」という発想でいるためである(「敗軍の将 兵を語る」日経ビジネス2006年4月17日号)。これは日本国憲法が法の下の平等を定め、戦前の家制度を解体したことに逆行する前時代的封建的思想である。このような信太郎氏が支持されないことは当然である。 しかし、これは信三郎氏側への支持を意味しない。信三郎氏側が根拠とする第一遺言書では信夫氏が保有していた一澤帆布工業の株式の67%を信三郎夫妻に遺贈する。これが相続紛争の震源地である。第一遺言書通りとすると約33%が妻の持ち分となる。相続人でもない信三郎氏の妻に約33%の株式を遺贈することは尋常ではない。これによって信太郎氏が態度を硬化させたものと推測する。 もともと遺言には説明責任を果たせないという致命的な欠陥がある。現代では他者に影響を及ぼす決断をした際には利害関係者の疑問に答え、説明を尽くすことが期待される。しかし、死後に開封される遺言では、それは不可能である。いわば遺言は現代における意思表示としては不完全なものである。遺言があるために相続紛争が長期化し、泥沼化している現実を直視することが円満解決の第一歩である。【了】 From mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp Mon Jul 5 23:22:56 2010 From: mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp (yamamoto) Date: Mon, 5 Jul 2010 23:22:56 +0900 Subject: [CML 004838] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzI1RDEhNUQwd0EqNXM4dUpkPFQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlcyUxITwlSBsoQg==?= Message-ID: <3AF2E6E2CDE74AD69D74BF17A120E0B8@your55189334ca> みなさまへ 不戦へのネットワーク@山本です。 不戦へのネットワークも参加している「あいち沖縄会議(辺野古支援あいち)」では、来る2010年7月11日 投票の参議院選挙をひかえ、東海地方で立候補されるみなさまに対し、この間、争点となって来た沖縄普 天間飛行場の辺野古移設問題に対するご意見をお聞きし、投票の参考として広く東海地方の有権者の みなさんと共有したいと考え、アンケート調査を行いました。 結果を以下のHPにUPしましたのでぜひご覧ください。 不戦へのネットワーク http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm 山本 みはぎ 080−3627−5767 -- 私は無料の SPAMfighter を個人で使用しています。 現在までに 31565 通の迷惑メールを削除しました。 ライセンスを購入すると、メール本文にこのメッセージは追加されません。 無料の SPAMfighter はこちらからダウンロードできます: http://www.spamfighter.com/lja From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Jul 6 00:43:32 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Tue, 6 Jul 2010 00:43:32 +0900 Subject: [CML 004839] =?iso-2022-jp?B?GyRCMmIldjRYJE40e0ZAOCIkTzYvOEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckIiRqISI7djZIO0VKLCQxJEckYj4uJDUkSiRiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNyQrPVBNaCRKJCskQyQ/ISMbKEI=?= Message-ID: 中田です。 メールを送らせていただきありがとうございます。 (重複おゆるしください) 新自由主義者(アメリカの手先たち?)で、みごとに固めた(松下政経塾出身、)枝野・前原・野田・福山、そして仙石・蓮ホウ・小宮山たち、菅直人内閣によって、国民が総選挙で支持した民主党自身は、すっかり乗っ取られたといえるでしょう。 小鳩政権の、「コンクリートから人へ」「国民の生活が第一」のマニフェストが、すっかり骨抜きにされて、まるでフランケンシュタインに、変身してしまいました。私は自民党よりも、さらにアメリカ寄りになり、歯止めが効かないと、危機感を抱いています。 小沢・亀井・福島ラインを。日本の自主・アメリカからの独立。暮らし・生活を立て直す生活の復権派を今こころから願っています。 マスメディアを使った、「既得権益側」:マスメディア・官僚・特捜・アメリカ勢の国民へのくりかえし刷り込みによって、「汚れた政治家像」がつくられてきと言えます。 また、これは、日本の政治の歴史を丁寧に学べば、誰によって計画がされてきたのかを、思いを巡らすことはできるのではないでしょうか。 さまざまな市民ブログや、twitter,識者のページ、資料など、検索してみると、 菅政権の成立そのものが、選挙をした国民への裏切り行為として、憤りと疑問とが、私はここから感じられてきています。 よりましな連立政権として、国民が支持して、戦後はじめて作った小鳩連立政権でした。この政権の支持率を下げるための、すさまじいマスメディアのスクラム・バッシングは、さて、誰が意図してやったのでしょうか? この点について、みなさま、しっかり考えていただけたらと思います。 サンケイといっしょに、テレビでもK議員がたたき、 K党の新聞でも、毎週目をおおうよな嘘報道がされて私は唖然としまた。 自党の勢力拡大のためには、自民党たちやアメリカと組み? 国家権力(特捜)と一緒に、なりふりかまわない姿には、 さすがの私もしっかりと目が覚めたと報告いたします。 国家公務員労組や官僚・特捜たち、霞ケ関への矛先へ決して向かわず、どうなっているの?〜と。 みなさまと、もちろん議論はする気は毛頭ありませんので、読み捨て、削除くださって結構です。 お読みいただきありがとうございました。 ------------------------------------------------------- 2010年7月5日 月曜日の記載 株式日記と経済展望 ブログの一部を下記ご紹介させいただきます。http://blog.goo.ne.jp/2005tora 下記、すみませんが、止米地さん(株式日記と経済展望ブログ主)のコメントなどは転送とか、周りの方にお知らせいただけるとありがたいです。 <以下転送可> <貼り付け開始 「株式日記と経済展望」一部>*********************************************** 思いがけない菅発言によって、今回の参院選では消費税増税が大きな争点となりそうだ。菅政権は今さら発言を撤回するわけにはいかないから、弁明に終始することになるだろう。民主党政権に期待した人たちの失望感は大きい。 (私のコメント) 参院選挙も終盤にかかりましたが、菅総理の消費税増税発言が祟って支持率が急降下しています。田中秀臣氏によれば鳩山内閣の時に消費税アップを打ち出せば選挙に勝てると進言したそうです。だから菅氏が首相になって消費税アップを言い出したのは当然の行動なのでしょうが、政府の無駄をカットしてからの消費税増税で無ければなりません。 政府の無駄をカットすれば20兆円くらい出るといっていましたが、それは何処かに消えてしまった。無駄をカットできないから消費税のアップを言い出したとすれば支持率が落ちるのは当然だ。自民党内閣のときも公務員改革に乗り出しましたが官僚たちの抵抗で内閣が潰されてきましたが、鳩山民主党内閣も官僚に潰されたようなものだろう。 霞ヶ関ーマスコミー横田幕府のトライアングルは強固であり、彼らに逆らえば田中角栄と言えども潰されてきた。彼らの既得権を取り去る為には国民の強い支持がなければ出来ませんが、鳩山内閣も支持率が高い内に改革に乗り出すべきだった。しかし決断を先送りにしてきた結果、支持率低下で鳩山内閣は立ち往生してしまった。 菅内閣も60%の支持率で始まりましたが、早くも菅首相のオウンゴールで支持率を落としている。国民の支持率が高ければ霞ヶ関ーマスコミー横田幕府もなかなか手が出せませんが支持率が落ちてくれば彼らの言いなりにならざるを得なくなる。政治とカネの問題や普天間基地問題も何処かに消えてしまいましたが、彼らの思う壺だ。 民主党政権の支持率アップの為には税金の無駄使いをカットするしかないのですが、霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さなものしか出来なかった。鳩山・小沢の体制から菅・枝野体制にかわって「国民の生活が第一」と言う路線は消えてしまって、財政再建路線に大きく舵をきってしまった。霞ヶ関に洗脳された為だろう。 景気が回復してこなければ税収は増えないのですが、増税によって税収を増やそうとしている。菅首相は増税によって景気を回復させるといっていますが、法人税の減税の穴埋めに使われるだけだ。法人税を減税すれば確かに企業の利益は増えますが、賃金のアップには使われずに内部留保に回ってしまうから景気は回復しない。 「株式日記」で何度も書いてきたように消費を増やさなければ景気回復はないのですが、企業利益のアップを賃金の上昇につなげなければなりません。しかし労働者の賃金は下がり続けているのであり貯蓄を食いつぶして生活している状態だ。このような状況で消費税増税を打ち出せば支持率が低下するのは当然だ。菅首相はそのような仕組みが分からないのだ。 朝日新聞の調査によれば菅内閣の支持率は39%と急低下しましたが、去年の衆院選挙で打ち出したマニフェストから大きく路線を変更してしまった。十分に検討されたマニフェストではなく単なる票集めの為のマニフェストであった事がばれてしまった。党内が割れてしまっては選挙に勝てるわけがなく、参院選挙で過半数が維持できなければねじれ国会になる。 消費税問題も党内で十分に議論された事がなく菅首相の独断によるものらしい。霞ヶ関に吹き込まれたのでしょう。政治家を何十年もやっていても結局は官僚に吹き込まれてしまうのはなぜなのだろう。政治家の周りにも政策スタッフなどがいるはずなのですが、各省庁から派遣されてきた総理秘書官に囲まれてしなうと洗脳されてしまう。 何か政策を実行しようとすると官僚から「それは法改正が必要です」と言われると政治家はその政策を諦めてしまうらしい。政治家は法改正するのが仕事なのですが、政策を実行しようと思えば法改正しなければなりません。公務員給与法なども最初に手をつけていれば支持率の低下も防げたのでしょうが、官僚の抵抗で先送りにしてしまった。 公務員と言えば国民の為に奉仕するのが公務員なのですが自分の給与や退職金や天下りのほうが重要なようだ。財政が赤字なのなら真っ先に自分たちの給料を削るのが仕事でなければならないはずだ。モラルが欠如してしまったからこそ既得権を守る事にのみ汲々としている。これでは政府に国民の支持が集まるはずが無い。 ****************************************************** <貼り付け終わり> From liangroo at yahoo.co.jp Tue Jul 6 01:07:59 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Tue, 06 Jul 2010 01:07:59 +0900 Subject: [CML 004840] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCRPSj9PQiROMkw8QiRyNX0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPHUkNyRGJCQkayQrISE7KDQ2GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <4C32035F.2060507@yahoo.co.jp> 萩谷@幸福の赤いハンニチです  先日の池田香代子さんのブログに次のような一節がありました。(べつに池田 さんにレスをお願いするわけではありません、念のため) > それには、このくにがこの65年間に実証してみせた本当の平和のことを、まず > 私たち自身が知らなければなりません。なぜか私たちの多くは、そのことを知 > りません。奇妙な目隠し状態と言っていいでしょう。目隠しのゴーグルをかけ > られ、平和な現実の代わりに見せられるのは、殺人や、子どもたちの犯罪の映 > 像……そう、テレビのニュースです。テレビのニュースは、平和という現実を覆 > い隠して、別の何かを見せ続けます。一昔前ならニュースにはならなかった事 > 件が、ひとたび起こると連日しつように繰り返して報じられているのです。そ > れで、私たちはあたかもこの社会が安全ではないと思い込んでしまう。 > 沖縄は平和の果実を享受しているか > http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51433620.html >  これに関連して、きのう、次のような記事が出ました。 1.犯罪報道はテレビニュースのふくらし粉 └ http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51434447.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > ほんとに目からウロコです。池上さんは、NHK地方局の社会部記者として出発 > しました。当時、頻発する少年犯罪に、池上さんたちは、「また子どもの事 > 件? 名前も顔も出せないんだろ、ボツだ」と言っていたそうです。それが今 > や、必ずローカルニュースどころか、全国ニュースになります。神戸の児童連 > 続殺傷事件以降のことだそうです。こうしたことが、犯罪は増えている、と私 > たちが思い込む原因なのだろうと思います。いつぞや、NHKの定時ニュースま > でがトップで殺人事件を報じていて、あきれるやら嘆かわしいやらでした。 > > 私は対談では、「漠然とした不安が私たちにあるのはなぜなのだろう」と発言 > していますが、私たちの不安にはれっきとした理由があります。将来の暮らし > はどうなるのだろう、社会保障や健康保険は持続可能な制度なのだろうか、子 > どもが社会に出てもやっていけるだろうか……それを、犯罪の発生と短絡させ > て、本来の不安の理由から私たちの目を逸らせようとする力がはたらいている > のではないか、そして、犯罪防止の名目で私たちの自由をせばめるような規制 > 取り締まりを強めようとしているのではないか、そう勘ぐりたくなるような、 > 犯罪報道が幅をきかせる昨今のニュースです。  勘ぐりも焼き栗もありません。当然の話です。  神戸事件については、私は少年A冤罪の立場を取る人たちの中に加わって、自 分でもそのためのホームページを作りました。どういう筋の人が見るのかしりま せんが、都合で更新をやめてしまってからも、ヒット数は増え続けています。 http://w3sa.netlaputa.com/~gitani/index.htm *トップページに載せた「A君を無罪とせざるを得ない11の理由*」、また *「私がA少年寃罪を信じるに至るまで」 http://w3sa.netlaputa.com/~gitani/essai/pourquoi.htm をお読みいただけると、ありがたいです。 *  このHPをごらん頂けばわかるように、A少年犯人説というのは、現場の状 況、検面調書などのいずれの面から見ても根拠のないものです。名のある知識 人、ジャーナリストが集団的妄想に踊ったのです。  まちがいなく、少年事件は、当局の陰謀にもとづいて喧伝されています。昭和 23年に少年法が改正されて現行のものになったとき、その年にすでに、少年法 改正で日本の子どもは悪くなったという法務省の宣伝が行われているのですから (憲法もそうでした)。支配層の「戦後」に対する憎悪が窺われます。 (私がA少年冤罪を唱えるからと言って□○などと言う連中は、厚生省の村木厚子 元福祉部企画課長の裁判や、足利事件のことをどう思ってるんだか)      *   *   *  日本が平和だというのは気恥ずかしいものです。  この国の平和は、朝鮮戦争、ベトナム戦争を利用した「奇跡の経済復興」によ るものだからです。それでもほんとうに国内が満足ならまだしもです。    この平和には、公務員のスト権という裏打ちがありません。だから、平和を守 るためにはゼネストだ、なんてことが言えません。ストは、アリストパネスの 「女の平和」以来明白なように、労働者の最低限欠かせない権力の行使です。そ れがない日本の平和は、自力の平和ではない・・あるいは、自力で平和を探るこ とがきわめて困難な状況でかろうじて維持してきた脆い平和だということになる のではないでしょうか。平和憲法は出発点ですでに裏切られていたわけです。  安全のための最低基準を法律どおり守って国電を運行する「順法闘争」が「社 会の迷惑」と指弾され、いわれなき憎しみを買った国労が、整備新幹線の赤字の 責任を背負い込まされて、勤め先を「民営化」で失い(財界人が「民」と名乗る ばからしさ)、それは俺のたくらみだと中曽根康弘がテレビで公言するのが、こ の国の平和です。(ここには、日本社会に横溢するヤッカミ根性と、江戸期以来 の日本の伝統である権利抑圧迎合傾向があります)。  不満だらけの暮らしを平和と呼んで享受しなければならない出口なしの国民に は、スケープゴートが必要なのでしょう。  過労死などと騒がれる以前から、そもそも法律の保障する有給休暇さえ、完全 に消化することは、恐れ多くてできませんでした。多くの中小企業では有給休暇 制度そのものが認められずにきたではありませんか。西アフリカ西端のギニアみ たいな貧乏な独裁国のしがない髪結いの女性でもバカンスを1ヶ月とるのはあた りまえなのに。  そして松下や生長の家などが、滅私奉公を美化するモラルを説き、労組を悪者 にしてきたのです。いまも稲盛和夫などという悪質な経営者が崇拝されています。  1979年に批准した国連人権A規約13条により、教育の無償化を義務付けられて いるのに、その実施を猶予するという但し書きが以来30年まかり通り、それをほ んのちょっと実行しようとした鳩山政権が批判され(鳩山が規約のことをはっき り言ったのは、たぶん施政方針演説の中で1回だけだったと思いますが)、フィ ンランドやコスタリカの教育は無償だということが、あたかも特別のことのよう に語られるのが、日本の平和です。  私はアルジェリアで若い女性に「日本はモチロン大学もただなんでしょ?」な んて聞かれたものです。アルジェリアでさえ教育は無償なのです。そしてそれが 世界の常識だと、ヒジャブをまとった若い女性が知っているのです。どっちが 「地の果て」か。  教育費ばかりか、住宅費の負担がのしかかり、いくらGDPが世界第2位など といっても、貯蓄額が1400兆だといっても、誰にもそんな実感は湧きません。家 のローンを背負って、佐高信のいう「社畜」として企業にしばられ、政治活動は おろか、移住の自由もない実質封建国家で、遠距離通勤のために疲労し、すし詰 め電車に乗り、痴漢がおびただしく発生し、夜は急いで帰宅しなければならない から労働組合の活動もままならないわけです。  この「持ち家政策」こそ、「百姓は死なぬ程度に生きぬ程度に」という徳川家 康のひそみにならった、高度な陰謀であると私は思います。ほんとうは、敷金礼 金なしで安いいいアパートが借りられ、失業者には家賃が補償されるということ のほうが、為政者が国民のためを思うならば、はるかに大事だし、無害です。い ま問題の派遣労働の問題も、生活保護行政が「住所不定」の人たちにいかに無情 であるかを物語っている、つまり、住宅という物質的条件が、肝要なのです。 「日本は戦後、物質的には豊かになったが、精神的には貧しくなった」などとい うのは、まったくまやかしで、そんなことを言う人間こそ精神が貧しい。  住宅費と教育費こそが最大の負担であるのに、米が高いなどと騒いで、百姓を 悪者にしたてあげて米の輸入を自由化したりもしたのも、平和の実感をもてない 人々にはスケープゴートが必要だからです。  あのとき、日本は、日本の食糧自給率も、田んぼの環境保全力も言わず、米作 が日本の文化だなどと言って、世界の誰にも聞いてもらえませんでした。なんた る夜郎自大のトンチンカン。いま、鯨でも、同じことを言っています。国民の重 要な主食である米でさえだめなのに、イトーヨーカドーにも置いてない鯨の捕獲 なんて、守れるわけがない。  隣国から攻め込まれないとは、なんと平和なことでしょう。だから、隣国のリ アクションを恐れるということがない。隣国を攻略し、支配し、王妃を暗殺し、 国民の言葉も名前も着物も奪って(なぜか日本の植民者はオモニたちを駆り出し てキムチだけは漬けさせたのですが・・・)おきながら、それが日本の自衛のた めに不可欠だった、などと嘯く下劣な小説がテレビドラマになり、ほめたたえら れる始末。もっと隣国との政治的緊張感をもったほうが、外交音痴がなおるで しょうから、辺野古より日本海を埋め立てちまえと思う。富士山を削って日本列 島を平らにしろなどと言った財界人よりはましではないでしょうか。斜陽化した ゼネコンに仕事を保障するためなら、日本海埋め立てで十分です。中国や韓国の ゼネコンも喜んで協力して、日本の技術を学ぶことでしょう。  教育費もそう、住宅問題もそう、労働条件もそう・・・国民にとって本来重要 なはずのことが、権力者、財界のいいようにゆがめられ、台無しにされていて、 その一方で、世界一高いメシを食わされて、これがグルメだと言われたりしてい るのですから、日本のそういう上っ面の贅沢や便利さなどは、カムフラージュ、 アリバイだとしか言いようがありません。オール電化住宅にいたっては、「電力 不足」を捏造する原発屋の図々しい策謀でしかなく、家屋そのものは安普請だか ら、マンションに詳しい筋では、買うならバブル以前の中古マンションにしてお けと言っているくらいです。ニッポンを象徴する事例と言えましょう。  日本人はちっとも自分たちを幸福にしない勤勉さを誇ります。一生恋もせず、 夫のための「お勤め」でせっせと子を産んで、老いさらばえて、貞操堅固だった ことだけを誇るどっかの上流階級のばあさんみたいに・・・  そんな母親が、息子や娘にとってどんなに抑圧になることか。  バルセロナ・オリンピックのとき、あれに関わったスペイン企業の人たちの間 で、シエスタ(昼寝)をやめた人たちがあったそうです。日本では、労組の幹部 を重役に「出世」させてやるなどという階級的裏切りの制度化が疑われもしませ んが、ヨーロッパの企業の経営委員会は「労組代表」を「労働者の立場から発言 させるために」参加させるのです。そこで、日本という手ごわい競争相手の存在 がどれほど経営者のつえ〜〜味方になったことでしょうか。社会主義ヨーロッパ が堕落した一因は日本でしょう。  マスコミよさわげ、「平和」の虚妄をあばけ、と私は思っています。ヘルベル ト・マルクーゼが生きていれば、「抑圧的平和だ」と喝破するのではないでしょ うか。  小林よしのりが、せっかくこの国にはびこる「謙虚主義」「自己滅却主 義」(遠慮と卑下)に対する抵抗を「ゴーマニズム」という造語で表現しなが ら、結局は己のよりどころを求めて、そしてまた、他を貶めることに己のよりど ころを見出して「ニッポン主義」に堕してしまったように、マスコミも、偽の敵 を追いかけ、偽の問題を捏造しているのです。  こうして、スケープゴートを求める人たちが在特会に赴く――私には事態はその ように映ります。  以上、長文で失礼しました。 From pencil at jca.apc.org Tue Jul 6 04:13:57 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Tue, 6 Jul 2010 04:13:57 +0900 Subject: [CML 004841] =?iso-2022-jp?B?Ny4xMBskQiFWOzBCazt2N28kTyRJJDMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kRzJyTEAkNSRsJD8kKyFXGyhC?= Message-ID: <002E247E-44FE-46EC-B3A4-24A7CB5599A3@jca.apc.org> 講演会「三鷹事件はどこまで解明されたか」 日・時;7月10日(土)PM1時から5時 場所:明大リバティタワー、地下1F1001教室 講師:松村高夫さん(慶大教授)、大石進さん(『弁護士布施辰治』の 著者) 渡部富哉さん(社会運動資料センター) 資料代:1000円 共催:ちきゅう座、現代史研、社共運動研究会、日露歴史研究センター 7月10日、次の催しがあります。三鷹事件は、1949年7月15日 に、中央線三 鷹駅で起きた列車暴走事件です。ドッジラインに基づいて、行政整理が 強行され、国 鉄で大量首切りが行われ、三鷹は、共産党員の多い国労の拠点でした。 共産党員とシ ンパが逮捕され、「犯行」を自供したのですが、義侠心の強いシンパの 労働者が共産 党員を救う為、「自分の単独犯行」と主張、後裁判で自供を撤回します が、死刑判決 のまま、獄中でなくなります。NHK出版の「三鷹事件」では、このシ ンパの労働者 のことを中心に、この事件の全貌を詳細に再現しています。この本で は、最後に真犯 人と目されていた民同派の活動家の死体が相模湖で米兵によって発見さ れたことを紹 介し、米軍の謀略とのかかわりを、暗示しています。共産党系弁護団が 党員を助ける ために、このシンパを死刑にするのに、事実上協力するといったこと も、書かれてい ます。当時は、徳田、志田、伊藤律らが主流の時代で、翌年には、山村 工作隊、火炎 瓶闘争などの極左冒険主義に突入します。事件直後、駅周辺では、「共 産党がやっ た」との話が繰り返し語られれていますが、これは占領軍、当局等によ るフレーム・ アップでしょうが、この事件と共産党とのか関わりがどうであったのか も、興味深い ところです。 私も、ぜひ参加して、どこまで真実が解明されているのか、知りたいと 思っていま す。関心のある方は、ご参加ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 長船青治 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 Tel&Fax: 042-552-8223 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://www.geocities.jp/aki28479/ http://web.mac.com/seijiosafune/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 From pencil at jca.apc.org Tue Jul 6 04:36:27 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Tue, 6 Jul 2010 04:36:27 +0900 Subject: [CML 004842] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlLCU2P01GOztZMWdBJSFXPmgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQSUhJjsyMkMkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <4A445FED-F413-4DB0-AC11-633CEE5CFFD7@jca.apc.org> JAPAC短信7号 2010‘7・5 緊急案内 「ガザ人道支援船」乗船・参加について ガザ支援船乗船についての「問い合わせ」がJAPACにも多数寄せられてい ます。 イスラエル軍による「支援船襲撃事件」をきっかけに「ガザ飢餓封鎖」に日本 からも多くの批判の声が上がっています。 イスラエル政府の妨害をはねのけて各国の平和団体、人権団体が次々に支援船 を準備しています。残念ながら、日本から の支援船はまだありません。そこで、何年にもわたるガザ支援船運動を続けて いる米国の「フリーガザ運動」の連絡・乗船 申込書を以下、案内します。 http://www.freegaza.org/application-form このアドレスをクリックすれば 「importannt notice」の小見出しのページが開きます。 ここが「乗船参加申し込み書」になります。 質問に答える形式で「イエス・ノー」を含めて約37項目あります。 名前、年齢、住所、メールアドレス、職業、パスポートナンバーなどのパーソ ナル情報に始まり、「誰から知ったか」 「いつから行くか」「長期滞在はできるか、ノーか」「派遣団に参加できる か?」「話せる外国語は?」「泳げるか?」 「どのような活動をしてきたのか?」「関係団体の連絡先」など、主催者に とって必要な質問があります。 写真の添付は「現地での本人確認」のためだと思われます。いずれの質問も支 援船運動を潰すイスラエルの協力者の「なりすまし」 や「危険物持ち込み」などをあらかじめチェックするためのもの、とご理解く ださい。 すべてを記入して「Submit」をクリックすれば、提出・送信となりま す。あとは先方事務方からの連絡を待つことになります。 また、申込書があるページに「乗船推薦状」にあたる約1ページの「案内」が あります。これも必ず読んでおいてください。 ページ内にある http://freegaza.org/en/join-in/passenger-notice をクリックすれば「パッセンジャー・レコメンデーション(乗船推薦状)」の ページになります。 もし、ホームページの表紙部分が現れてしまったら、タイトルの下に並んであ る「join in」をクリックして、そこに出た 「Passennger Form」をクリックしてください。今度は先ほど とは逆に、まず「パッセンジャー・レコメンデーション」 のページが開きます。その案内文章の末尾にある赤字の文章「please fill out the following,application.」 をクリックすると申込書のページ「Inportant notice」が開 きます。 現在、「パッセンジャー・レコメンデーション」と「申込書」の日本語訳を準 備しています。 翻訳が出来次第、JAPACホームページに掲載する予定です。 可能なら、日本人参加者同士で横の連絡を取り合い、一緒に申し込むと手間が かかりません。支援船は続々と準備されていますが、 出港地、主催団体がそれぞれ異なります。 「いつ向かうか」という自分の日程をまず決めてから連絡した方がよいでしょ う。 日本外務省は「支援船襲撃事件」があった5月31日、児玉和夫外務省報道官 の談話を発表しました。 「すべての関係者に対し、暴力の連鎖を惹起しないよう行動の自制を強く求め る」(時事6・1) “被害者が抵抗するから「暴力の連鎖」が起きて殺し屋にやられる”、と言わ んばかりの「自制要求」です。 集団飢餓状態に人為的に追い込まれている「最大不幸社会」に、日本からの友 愛の手は「出すな」でいいのでしょうか。 *JAPACでは、ガザ民衆支援として、アラブのマフラー「ハッタ」の販売 をしています。 輸入した原価1000円に、ガザ支援分1000円を加えた2000円で販売 し、これまで約17万円をガザのNGOに送金してきました。 ガザ支援ハッタの販売は、継続しています。現地に行けない方であっても「生 活支援」はできます。販売の協力もよろしくお願いいたします。 連絡先 090〓7213〓5131 参照URL JAPAC http://www.ne.jp/asahi/japac/tky/ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 長船青治 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 Tel&Fax: 042-552-8223 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://www.geocities.jp/aki28479/ http://web.mac.com/seijiosafune/ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Jul 6 07:57:19 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Tue, 6 Jul 2010 07:57:19 +0900 Subject: [CML 004843] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVZCZzplPFIycTE/RjAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODI+NEVjJEc8UjJxMT9GMCROMFU1QSRyOkYzTkcnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID: 大阪城公園(大阪市中央区)の北東の片隅に大阪社会運動物故者顕彰塔がある。JR西日本・環状線大阪城公園駅のすぐ西側である。塔とは言うものの、細長い訳でも高い訳でもない。公園内の設備のための建物と思ってしまうような形態である。しかし、紛れもなく戦前戦後の社会・労働運動に業績のあった先達を顕彰する塔である。建物に近付くと説明板によって顕彰塔であることが確認できる。 http://www.janjanblog.com/archives/8076 顕彰塔は大阪の労働者、農民、民主団体、有識者有志の協力により、1970年10月に竣工した。大阪を表現した基盤(大阪市電の敷石)の上に理想を表象した20メートル四方の上屋が大衆の腕をイメージした4柱の梁で支えられた構造である。塔の内部には物故者の尊命を記した芳名板が掲示されている。顕彰塔を管理運営する財団法人大阪社会運動協会では毎年10月15日に「社会運動物故者顕彰追悼式」を行っている。毎年、新たな顕彰者を追加しており、既に千名以上が顕彰されている。 http://news.livedoor.com/article/detail/4866310/ http://www.pjnews.net/news/794/20100626_12 顕彰塔の周囲は広場になっており、バーベキューなどを楽しむ人々で賑わっている。この平和な賑わいも、時の権力に弾圧されながらも窮乏に耐え命を賭して、生涯を捧げた社会運動家の活動があったからである。一方で大阪城公園ではホームレスのテント村が行政代執行で撤去されたことを忘れてはならない。社会運動の現代的意義を再確認する大阪城公園であった。 From otasa at nifty.com Tue Jul 6 09:58:17 2010 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 06 Jul 2010 09:58:17 +0900 Subject: [CML 004844] =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY5cUlPOiRBWCRORGNFakk8TigbKEI=?= Message-ID: <4C327FA9.2090708@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 米国貧困層の低投票率 http://unitingforpeace.seesaa.net/article/155547275.html 米国の貧困層は選挙での投票率が低いとされますが、具体的なデータを米国センサス局のサイトから抜粋して紹介しましょう。 2006年中間選挙の場合、家族の年収が1万ドル(約90万円)未満の層では、投票率は実に24%しかありません。年齢を18歳から24歳に限定すると、投票率は同年収層で12%とさらに下がります。 年収額と投票率には一定の相関関係があり、やはり貧困率と投票率に因果関係が強く疑われます。同質的二大政党制で貧困対策の政策が退けられ、政治的希望を失わされたことがそのメカニズムとして考えられます。 日本をアメリカのような保守二大政党制にしてはなりません。 太田光征 http://otasa.net/ From kenpou at annie.ne.jp Tue Jul 6 14:36:03 2010 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Tue, 06 Jul 2010 14:36:03 +0900 Subject: [CML 004845] =?iso-2022-jp?B?GyRCSWFFNzRWISZKVUxuOEVMZEJqGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzI1RDEhQSo1c0E0Tik4dUpkPFQlIiVzJTEhPCVIN2syTBsoQg==?= Message-ID: <20100706143602.1CE6.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健@WORLD PEACE NOWです。です。 私たちも協力している「沖縄に基地はいらない 全国同時アクション」 は 「普天間・辺野古問題 参議院選挙全立候補者アンケート」を実施しました。以 下、報告です。 参議院選挙全立候補者に普天間・辺野古問題に関するアンケート(以下参照) を行いました。結果は以下の通りです。 http://nobase.org/2010/07/05/questionnair/ このアンケートは、現在行われている参議院議員選挙の候補者437人のうち、 アドレスが判明した402人に対し、6月24日に送付したもので、7月5日午前10 時現在の回答状況は別添のとおりです。有権者の皆さんが投票にあたって参考 となるよう、公表します。 ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ --------------------- Original Message Ends -------------------- ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ --------------------- Original Message Ends -------------------- ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Jul 6 18:23:38 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 6 Jul 2010 18:23:38 +0900 Subject: [CML 004846] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjJiJXY0WCRONHtGQDgiJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNi84RyRHJCIkaiEiO3Y2SDtFSiwkMSRHJGI+LiQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokYiROJDckKz1QTWgkSiQrJEMkPyEjGyhC?= Message-ID: 中田妙佳さん 下記であなたは次のように言います。 「新自由主義者(アメリカの手先たち?)で、みごとに固めた(松下政経塾出身、)枝野・前原・野田・ 福山、そして仙石・蓮ホウ・小宮山たち、菅直人内閣によって、国民が総選挙で支持した民主党自身 は、すっかり乗っ取られたといえるでしょう。」 あなたのそのご認識は正しいですか? 私はあなたのご認識は誤っていると思います。というよりも 「小沢信奉」という信仰に近い極端な主観に基づくところからくる事実誤認。というよりも、もっと明確 に言えば「嘘」(デマ)、と言ってよいものだろう、と思います。 現在の民主党の前身の第1次民主党の結成は1996年9月。あなたのいう「枝野・前原・菅」はこの 第1次民主党結成時のときのメンバー。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A 小沢一郎が率いる自由党が民主党と合併したのは2003年9月。ここから第3次民主党というべき 時代が始まります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E4%B8%80%E9%83%8E 上記の経緯を見れば、あなたのおっしゃる「乗っ取られた」という表現をそのまま借用することにして、 民主党を「乗っ取った」のは枝野・前原・野田・福山、そして仙石・蓮ホウ・小宮山たち、菅直人内閣」 のメンバーの側ではなく、小沢一郎の側であることは明らかです。 事実に基づかない思い込みと主観だけの誤れる投稿をして「この点について、みなさま、しっかり考 えていただけたらと思います」だとか「みなさまと、もちろん議論はする気は毛頭ありません」などと 言う。片腹痛い、と申し上げるほかありません。誤れる認識の投稿についてはあなたが「議論はす る気は毛頭」ない、などとノーテンキなご託宣をしてもこちらとしてはデマのたぐいの認識を開陳され て、はいそうですか、とそのまま放置しておくわけにはいきません。CMLはデマを開陳する場ではな いのです。 また、あなたがおっしゃる「K党」とは共産党のことを言っているのでしょうが、「K党の新聞でも、毎 週目をおおうよ(う)な嘘報道がされて私は唖然としま(し)た」などと根拠もなく罵声を浴びせるよう なあなたの投稿内容、投稿姿勢も許容することはできません。私も検察とメディアの結託した小沢 たたきに関連して、このCMLの場でも、その検察とメディアの結託に乗じるような赤旗の無思慮な 小沢・民主党批判について共産党を何度か批判をしていますが、赤旗が「嘘報道」をしているなど というあなたのような根拠のない「嘘」(デマ)を述べたことはありません。あなたの投稿をこれまで 見てきましたがあなたの投稿姿勢は明らかに「革新」の投稿スタンスとは異なります。 上記のことを強く指摘しておきます。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ----- Original Message ----- From: "中田 妙佳" To: <"Undisclosed-Recipient:;"@m-cb382p.ocn.ne.jp> Sent: Tuesday, July 06, 2010 12:43 AM Subject: [CML 004839] 霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さなものしか出来なかった。 中田です。 メールを送らせていただきありがとうございます。 (重複おゆるしください) 新自由主義者(アメリカの手先たち?)で、みごとに固めた(松下政経塾出身、)枝野・前原・野田・福山、そして仙石・蓮ホウ・小宮山たち、菅直人内閣によって、国民が総選挙で支持した民主党自身は、すっかり乗っ取られたといえるでしょう。 小鳩政権の、「コンクリートから人へ」「国民の生活が第一」のマニフェストが、すっかり骨抜きにされて、まるでフランケンシュタインに、変身してしまいました。私は自民党よりも、さらにアメリカ寄りになり、歯止めが効かないと、危機感を抱いています。 小沢・亀井・福島ラインを。日本の自主・アメリカからの独立。暮らし・生活を立て直す生活の復権派を今こころから願っています。 マスメディアを使った、「既得権益側」:マスメディア・官僚・特捜・アメリカ勢の国民へのくりかえし刷り込みによって、「汚れた政治家像」がつくられてきと言えます。 また、これは、日本の政治の歴史を丁寧に学べば、誰によって計w)〓ー茲・気譴討たのぁ髻∋廚い鮟笋蕕垢海箸呂任るのではないでしょうぁΑΑ実匸実匸さまざまな市民ブログや、twitter,識者のページ、資料など、検索してみると、 菅政権の成立そのものが、選挙をした国民への裏切り行為として、憤りと疑問とが、私はここから感じられてきています。 よりましな連立政権として、国民が支持して、戦後はじめて作った小鳩連立政権でした。この政権の支持率を下げるための、すさまじいマスメディアのスクラム・バッシングは、さて、誰が意図してやったのでしょうか? この点について、みなさま、しっかり考えていただけたらと思います。 サンケイといっしょに、テレビでもK議員がたたき、 K党の新聞でも、毎週目をおおうよな嘘報道がされて私は唖然としまた。 自党の勢力拡大のためには、自民党たちやアメリカと組み? 国家権力(特捜)と一緒に、なりふりかまわない姿には、 さすがの私もしっかりと目が覚めたと報告いたします。 国家公務員労組や官僚・特捜たち、霞ケ関への矛先へ決して向かわず、どうなっているの?〜と。 みなさまと、もちろん議論はする気は毛頭ありませんので、読み捨て、削除くださって結構です。 お読みいただきありがとうございました。 ------------------------------------------------------- 2010年7月5日 月曜日の記載 株式日記と経済展望 ブログの一部を下記ご紹介させいただきます。http://blog.goo.ne.jp/2005tora 下記、すみませんが、止米地さん(株式日記と経済展望ブログ主)のコメントなどは転送とか、周りの方にお知らせいただけるとありがたいです。 <以下転送可> <貼り付け開始 「株式日記と経済展望」一部>*********************************************** 思いがけない菅発言によって、今回の参院選では消費税増税が大きな争点となりそうだ。菅政権は今さら発言を撤回するわけにはいかないから、弁明に終始することになるだろう。民主党政権に期待した人たちの失望感は大きい。 (私のコメント) 参院選挙も終盤にかかりましたが、菅総理の消費税増税発言が祟って支持率が急降下しています。田中秀臣氏によれば鳩山内閣の時に消費税アップを打ち出せば選挙に勝てると進言したそうです。だから菅氏が首相になって消費税アップを言い出したのは当然の行動なのでしょうが、政府の無駄をカットしてからの消費税増税で無ければなりません。 政府の無駄をカットすれば20兆円くらい出るといっていましたが、それは何処かに消えてしまった。無駄をカットできないから消費税のアップを言い出したとすれば支持率が落ちるのは当然だ。自民党内閣のときも公務員改革に乗り出しましたが官僚たちの抵抗で内閣が潰されてきましたが、鳩山民主党内閣も官僚に潰されたようなものだろう。 霞ヶ関ーマスコミー横田幕府のトライアングルは強固であり、彼らに逆らえば田中角栄と言えども潰されてきた。彼らの既得権を取り去る為には国民の強い支持がなければ出来ませんが、鳩山内閣も支持率が高い内に改革に乗り出すべきだった。しかし決断を先送りにしてきた結果、支持率低下で鳩山内閣は立ち往生してしまった。 菅内閣も60%の支持率で始まりましたが、早くも菅首相のオウンゴールで支持率を落としている。国民の支持率が高ければ霞ヶ関ーマスコミー横田幕府もなかなか手が出せませんが支持率が落ちてくれば彼らの言いなりにならざるを得なくなる。政治とカネの問題や普天間基地問題も何処かに消えてしまいましたが、彼らの思う壺だ。 民主党政権の支持率アップの為には税金の無駄使いをカットするしかないのですが、霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さなものしか出来なかった。鳩山・小沢の体制から菅・枝野体制にかわって「国民の生活が第一」と言う路線は消えてしまって、財政再建路線に大きく舵をきってしまった。霞ヶ関に洗脳された為だろう。 景気が回復してこなければ税収は増えないのですが、増税によって税収を増やそうとしている。菅首相は増税によって景気を回復させるといっていますが、法人税の減税の穴埋めに使われるだけだ。法人税を減税すれば確かに企業の利益は増えますが、賃金のアップには使われずに内部留保に回ってしまうから景気は回復しない。 「株式日記」で何度も書いてきたように消費を増やさなければ景気回復はないのですが、企業利益のアップを賃金の上昇につなげなければなりません。しかし労働者の賃金は下がり続けているのであり貯蓄を食いつぶして生活している状態だ。このような状況で消費税増税を打ち出せば支持率が低下するのは当然だ。菅首相はそのような仕組みが分からないのだ。 朝日新聞の調査によれば菅内閣の支持率は39%と急低下しましたが、去年の衆院選挙で打ち出したマニフェストから大きく路線を変更してしまった。十分に検討されたマニフェストではなく単なる票集めの為のマニフェストであった事がばれてしまった。党内が割れてしまっては選挙に勝てるわけがなく、参院選挙で過半数が維持できなければねじれ国会になる。 消費税問題も党内で十分に議論された事がなく菅首相の独断によるものらしい。霞ヶ関に吹き込まれたのでしょう。政治家を何十年もやっていても結局は官僚に吹き込まれてしまうのはなぜなのだろう。政治家の周りにも政策スタッフなどがいるはずなのですが、各省庁から派遣されてきた総理秘書官に囲まれてしなうと洗脳されてしまう。 何か政策を実行しようとすると官僚から「それは法改正が必要です」と言われると政治家はその政策を諦めてしまうらしい。政治家は法改正するのが仕事なのですが、政策を実行しようと思えば法改正しなければなりません。公務員給与法なども最初に手をつけていれば支持率の低下も防げたのでしょうが、官僚の抵抗で先送りにしてしまった。 公務員と言えば国民の為に奉仕するのが公務員なのですが自分の給与や退職金や天下りのほうが重要なようだ。財政が赤字なのなら真っ先に自分たちの給料を削るのが仕事でなければならないはずだ。モラルが欠如してしまったからこそ既得権を守る事にのみ汲々としている。これでは政府に国民の支持が集まるはずが無い。 ****************************************************** <貼り付け終わり> From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Jul 6 21:01:04 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Tue, 6 Jul 2010 21:01:04 +0900 Subject: [CML 004847] =?iso-2022-jp?B?GyRCRVpDTz1qTS04IjBcRT5FUDUtJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVA1LT89QEE9cSRyMVxNdxsoQigbJEI+ZRsoQik=?= Message-ID: 【PJニュース 2010年7月6日】東京法務局中野出張所(中野区野方)にてこのほど、土地所有権移転登記の登記申請書を閲覧した。不動産を購入する場合など通常は登記簿謄本(全部事項証明書)を取得する。これによって土地についての権利関係を確認できる。登記には権利推定力が認められている。即ち、登記簿の内容は実際の権利関係に合致していると推定される。このため、登記簿の内容は一応、信頼できる。 しかし、現実には実際の権利関係とは異なる登記が存在し得る。これは登記手続きでは形式的な書類審査しか行わないためである。住民票や実印、印鑑証明書、権利証(登記識別情報)を無断で借用または偽造できるならば、登記できてしまう。この結果、自分名義のはずの土地が登記簿上は譲渡されてしまったり、抵当権が設定されてしまったりという事態が起こりうる。このようなことを行う犯罪者は地面師と呼ばれる。 http://www.janjanblog.com/archives/8076 このような場合、先ず登記簿を調べることになるが、登記簿に記録された権利変動に不審点がある場合、どのような形で登記申請がなされたのか調べる必要がある。調査の必要は相続問題でも生じ得る。 故人(被相続人)の所有(相続財産)と思っていた不動産が、相続人の一人または第三者に所有権移転されていたということもある。そのような所有権移転登記の原因となる契約などが実際に行われていることを相続人が知っていれば問題ないが、そうでなければ実体がないのに勝手に名義を変更した可能性が生じる。 相続対策として特定の相続人に不動産を生前贈与する例は少なくない。全相続人了解の下で生前贈与したならば問題ない。しかし、そうではない場合、同居の相続人が勝手に親の権利証や実印を利用して、被相続人の知らないところで登記した疑いが生じる。このような場合に登記申請書を閲覧する必要がある。 登記簿は不動産に関する権利関係の公示が目的であり、誰でも確認できるものである。一方、登記申請書は登記申請するために申請人(の代理人)が作成し、法務局に提出した書類であり、閲覧は利害関係のある人に限られる。たとえば前述の相続の例ならば相続人である。閲覧中にメモや写真撮影は認められるが、コピーは交付されない。 法務局のカウンターで登記申請書の閲覧を希望すると、受付の人では対応の範囲を超えるためか、別の人に担当が代わった。最初に、どの申請書の閲覧を希望するのか尋ねられる。問題の不動産登記の全部事項証明書を提示し、閲覧したい登記申請の受付年月日・受付番号を答えた。 続いて利害関係を聞かれる。予め用意した戸籍全部事項証明書と身分証を提示し、土地所有者であった被相続人の相続人であることを説明した。申請書を渡されるので記入し、法務局内の印紙売場で購入した登記印紙(収入印紙とは別物)を貼り付けて提出した。しばらく待つと閲覧できる。登記申請書は大体、以下のような内容になっている。 ・登記申請書 ・印紙貼付台紙 ・登記義務者(不動産の譲渡人)の住民票 ・登記義務者の印鑑証明 ・登記義務者・登記権利者(不動産の譲受人)の司法書士への委任状 ・登記原因証明情報 ・登記権利者の住民票 ・固定資産評価証明書 http://news.livedoor.com/article/detail/4866533/ http://www.pjnews.net/news/794/20100703_2 申請書を閲覧することによって、どの司法書士に依頼したのか、いつ司法書士に委任状を提出したのか、署名の筆跡などを確認できる。 閲覧する上で最も肝心な資料は登記原因証明情報である。これは不動産登記法第61条に定めた「登記原因を証する情報」である。登記の原因となった事実や法律行為を示す情報である。具体的には売買ならば売買契約書が相当する。売買契約書だけでは権利移転日が不明な場合、例えば契約書で残金支払い時を権利移転時と定めた場合は、売買契約書に加え、残金の領収書も必要になる。「登記原因証明情報」という名前の文書が求められている訳ではない。 前述の通り、登記官は書面審査しか行わないため、登記申請の内容が正しいか否かは、この登記原因証明情報の内容が申請内容と矛盾しないか否かによって判断される。これによって、書面審査しか行わないながらも登記の信頼性を高めることができる。 しかし、制度には抜け道もあり、登記原因証明情報という名前の文書を作成して登記申請されることが多い。これは登記の原因についての事実を記載したものに当事者が署名押印したものである。 http://www.janjanblog.com/archives/8076 例えば「乙は、甲に対し、平成××年×月×日、本件不動産の所有権を贈与し、甲はこれを受諾した」と書かれた登記原因証明情報と題する文書に譲渡人・譲受人が署名捺印するものである。文面は司法書士が用意し、当事者は署名捺印するだけである。登記のために用意された文書であり、登記の原因となった契約などを調査することは困難になる。【つづく】(林田力 『東急不動産だまし売り裁判』著者) From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Jul 6 22:54:34 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 6 Jul 2010 22:54:34 +0900 Subject: [CML 004848] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkNmRURPQEo4JEszWCRTPGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGskMyRIGyhC?= Message-ID: <4501CFDB9DCE434EA1F2E5925F7AF8C7@neccomputer> 櫻井さん、あなたの読解力には恐れ入ります。 あなたはなにをどのように読んで中田さんの「論」を「建設的なご意見」などとおっしゃっておられるの でしょう。 具体的に問いましょう。 中田さんの「論」を「建設的なご意見」などというからには中田さんの「K党の新聞でも、毎週目をお おうよな嘘報道がされて私は唖然としま(し)た」という「論」にも賛意を示されておられるのでしょうが、 いわゆる小沢問題に対する赤旗報道のどういうところが「嘘報道」だというのでしょう? 櫻井さんの ご見解をうかがいたいと思います。具体的にご指摘ください。 なお、先のメールでも述べましたが、私も検察とメディアの結託した小沢たたきに関連して、その検 察とメディアの結託に乗じるような赤旗の無思慮な小沢・民主党批判について共産党を何度か批判 をしています。が、赤旗が「嘘報道」をしている、などという根拠のない「嘘」(デマ)を述べたことはあ りません。赤旗の「嘘報道」の根拠を示していただきたいものです。 また、中田さんの「新自由主義者(アメリカの手先たち?)で、みごとに固めた(松下政経塾出身、) 枝野・前原・野田・福山、そして仙石・蓮ホウ・小宮山たち、菅直人内閣によって、国民が総選挙で 支持した民主党自身は、すっかり乗っ取られたといえるでしょう」という「論」は正しいですか? 中 田さんがここで「国民が総選挙で支持した民主党」とは文脈からみても「小沢民主党」のことをいっ ているのでしょうが、国民は「小沢民主党」を支持しましたか? 国民が支持したのは「小沢民主党」 ではなく、民主党の提起したマニフェストそのものではありませんでしたか? そして、そのマニフェ ストは「小沢・鳩山」が作成したもので、そのマニフェスト作成に「枝野・前原・野田・菅」はまったく関 係していませんでしたか? 私が先のメールで指摘した「乗っ取り」の事実関係も含めてこれも具体 的にお応えください。 ついでに言っておきます。 > 中田さんが最も強調したいことは、政権交代してできた政府をクーデターで転覆 > するくらいのはかりごとがあって、小沢氏と鳩山氏の連携政権は倒されたことです。 というあなたのご認識も誤っている、と私は思います。「小沢氏と鳩山氏の連携政権」は、鳩山氏 自身が総理辞任表明で認めていたとおり「小沢と鳩山のカネ」の問題、普天間基地「移設」に関 する公約違反、沖縄県民に対する裏切りによって国民に見限られたのです。米国と旧政権の「は かりごと」はあったでしょう。私もそのこと自体は否定しません。が、それは、鳩山政権終焉の一要 素でしかなく、同政権終焉の本質的要素とはいえないでしょう。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ----- Original Message ----- From: "satoshi" To: Sent: Tuesday, July 06, 2010 8:25 PM Subject: [uniting-peace][13155] 中田論文に学び取ること > 中田さん、櫻井智志です。 > > いつも建設的なご意見を読ませていただいております。 > > 東本さんの対論も拝読しました。 > > 私は菅内閣に期待感よりも危機感を感じます。 > それは、阿久津さんがご紹介された渡辺治氏の見解を読み、いっそう切実です。 > 一言でいえば「菅内閣は長期政権を野望する危険な内閣」という指摘です。 > > まもなく参院選投票日なので、建設的な方向性を持たせたいと思います。 > 共産党も民主党連立政権が発足したころは「建設的な野党」と主張していました。 > 実際にも、発足した民主党連立政権には、自公政権が積み残した悪政の修正に > むけて期待しうる要素がありました。民主党の党是をつきやぶるほど、革新的な > 要素がありました。 > > しかし、それはマスコミに報道されないが強大な財界とアメリカ政府との圧力が > ありました。しかも、マスコミは徹底してその圧力のお先棒担ぎでした。 > 中田さんが最も強調したいことは、政権交代してできた政府をクーデターで転覆 > するくらいのはかりごとがあって、小沢氏と鳩山氏の連携政権は倒されたことです。 > > 私は期日前投票で、選挙区の共産党候補、比例区に社民党の保坂のぶと氏を投票 > してきました。 > > 中田さんが紹介されたように、鳩山政権が本来の政策を推進しようとするころも、 > 政権を転覆させる自民公明の野党会議に参加して一緒に世間から非難をあびるような > 場面も見られました。私は唯一共産党が鳩山政権打倒の一角を占めたことに政局的判 > 断の間違いなのではないかと考えていました。ですから、中田さんの無念さは伝わってき > ます。 > > 中田さんがここは社民、共産の支持者たちも多いことを考えて、遠慮がちに読むだけで > 議論は遠慮するという叙述も、政局の現在の局面をも考慮しての含みがあると推測し > ます。 > > 行間を読む・・・・きっぱり竹を割ったような批判が、実は大事な沈黙の雄弁を読み間違 > えることもありえます。 > > 私が読んだ渡辺治氏の論文は雑誌国土社刊『教育』七月号の巻頭論文です。 From kojis at agate.plala.or.jp Tue Jul 6 23:24:02 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Tue, 6 Jul 2010 23:24:02 +0900 Subject: [CML 004850] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzM4fTZBJDUkczlWMWlPPyFWMyQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjxCYiUwJSIlYDBcRT4kSCFYTV47X05PIVkkcjlNGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgkayFXSC85VBsoQg==?= Message-ID: <55567D873FD74B6CB14E793B040435E2@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司です。「在沖海兵隊はグアム・テニアンへ」でいいのでし ょうか? 山口響さんは「沖縄がいやだと言えば沖縄に基地を押しつける のが難しいのと同じように、グアムについても現地の意見に耳を傾けない ことには、グアム移転の現実性など測りようがない」と述べます。5月14 日に行った講演会が報告パンフレットになりました。今こそ読んでいただ きたい一冊です。学習会のテキストとしても活用できます。ぜひご購入く ださい。 ……………………… 転送・転載歓迎/重複深謝 ……………………… <国連・憲法問題研究会 報告第48集> 『海兵隊グアム移転と「抑止力」を考える』   山口響  2010年6月 国連・憲法問題研究会発行 ■09年総選挙で「最低でも県外」と約束した鳩山前政権は「抑止力の観点 から沖縄に海兵隊が必要だ」と、再び沖縄・辺野古に新米軍基地を建設し ヘリ部隊の一部を徳之島に移転する方針を5月末に決定。菅政権も踏襲し ている。  だが、海兵隊をはじめとする在日米軍、根拠となる日米安保が私たちに とって必要なのか?2月にグアム調査をした山口響さん(ピープルズ・プ ラン研究所)がグアムの現状、喧伝される「抑止力」の現実について講演。 普天間問題の論文(杉原浩司)も収録。B5版。 ◎第48集目次 ○海兵隊グアム移転と「抑止力」を考える(山口響) 日米安保とグアム/グアム基地建設を日本が支援/マスタープランはまだ できていない/手続きへの住民の不満/基地のための土地収用/放射能漏 れの危険性/日系企業が造成工事/海兵隊の「抑止力」を考える/米軍が 日本を守るのか/海兵隊は役に立たない/少なくとも米本土に撤退できる ○質疑応答 ○アンケート ○学べよ、学べ!普天間問題〜海兵隊撤退と日米安保解消に向けて〜 (杉原浩司) 「最低の県内」への回帰/中国脅威論による海兵隊擁護/「地理的優位性 論」の破綻/海兵隊の解隊=解体を/太平洋米軍の縮小を ○資料 ◎定価1冊 500円(送料80円) ◎購入申し込み 郵便振替[00160−7−48406 工人社] *通信欄に「講演会報告第48集」と明記してください <国連・憲法問題研究会> 東京都千代田区富士見1-3-1上田ビル210 工人社気付 TEL 03-3264-4195 / FAX 03-3239-4409 URL http://www.winterpalace.net/kkmk/ kkmk@winterpalace.net From skurbys at yahoo.co.jp Wed Jul 7 00:23:49 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 7 Jul 2010 00:23:49 +0900 (JST) Subject: [CML 004851] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cSFWRTcwQjRPIVc0WE8iNlsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNV41LTxUOilDTDJxIUobKEIgNyAbJEI3bhsoQiA5IBskQkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISI4YThlGyhCIDMgGyRCO34hIhsoQiBGQ0NKIBskQiFLGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <20100706152349.10172.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっているKAJA(Korea And Japan Alternative learning group、http://kaja-group.org/)のメーリングリストより 下記懇談会のご案内を転載させていただきます。 注意:メディア関係者のみ参加可能、必ず事前予約必要、 名刺持参(入場の祭、確認&提出) なおKAJAはPARCの映像で韓国社会と韓国語を学ぶ市民講座で 集まった人々が中心に、定期例会の形式で勉強会をし、韓国・朝鮮 へのピースツアー、日本の中の韓国・朝鮮文化と歴史地を歩みながら、 相互理解と市民交流を促進することを目的として設立したグループです。 会の意義に同意する人であれば誰でも自由にメンバーに加入できます。 皆様 在米教授2名による韓国「天安号」沈没事件に対する問題提起 の緊急記者懇談会が開かれます。 韓国哨戒艦「天安号」沈没事件に関する ソ・ジェジョン(ジョンスホプキンス大学準教授) イ・スンホン(バージニア工科大学教授)の記者懇談会のご案 内 ■注意:メディア関係者のみ参加可能、必ず事前予約必要、 名刺持参(入場の祭、確認&提出) 日時: 2010年7月9日(金) 15:00〜16:00 場所: 日本外国特派員協会 記者室 (東京都千代田区有楽町1丁目7番地1 有楽町電気ビル北館 20階/JR山手線、京浜東北線 「有楽町」日比谷口下車(ビック カメラ側)、徒歩1分) 発言者:ソ・ジェジョン(ジョン・ホプキンス大学教授、国際      政治学)     イ・スンホン(バージニア大学教授、固体物理学)  内容:民・軍合同調査団が発表した天安艦の「魚雷の爆発によ る沈没」の科学的証拠に対し、「科学的疑問を提起した実験結 果」についての説明と質疑応答 主催:特例社団法人日本外国特派員協会(The Foreign Correspondents’Club of Japan) 筺03-3211-3161 /E-mail front@fccj.or.jp (呼びかけ文) ご承知のように、さる3月26日、朝鮮西海で韓国の哨戒艦「天 安」が沈没しました。韓国政府は事件に関する合同調査団「報 告書」を5月20日に発表し、その沈没原因を、北朝鮮(朝鮮民 主主義人民共和国。以下、北朝鮮)の魚雷攻撃によるものと断 定し、現在、国連安全保障理事会(以下、安保理)において、 対北朝鮮制裁・非難決議を採択すべく、非公式の説明・折衝を 繰り広げています。しかし、北朝鮮側は、これを否定・反論し 、真相究明のために、査察団の派遣を受け入れるよう、韓国政 府や安保理に対して求め、朝鮮半島の戦争危機は一気に高潮し ています。ここで、日米は韓国の立場を支持し、中ロは慎重論 で、安保理での折衝は、膠着状態に陥っています。 韓国内では、一方的政府報告発表に疑問・反論を提起し、野党 、市民団体などが反発を強めており、韓国の代表的なNGOであ る「参与連帯」は、6月11日に、韓国政府報告に疑問を提示す るレポートを安保理各国宛に提出しました。これに対して、韓 国では極右団体が参与連帯を「国賊」呼ばわりして激しい攻撃 を仕掛けるとともに、韓国政府は、参与連帯に対して国家保安 法嫌疑をかざして、弾圧をする姿勢です。 このような中、特に、北朝鮮魚雷攻撃の“決定的証拠”とされ た“爆発物質の付着”に関し、科学的な立証・検証の立場から 再調査を行った米国の研究者のソ・ジェジョン(ジョン・ホプ キンス大学教授、国際政治)、イ・スンホン(バージニア大学 教授、固体物理学)二人が、「プレシアン」や「ハンギョレ21 」などのメディアを通じて、爆発物質の付着は確認出来ないと いう実験結果を公表し、“決定的証拠”に対して“決定的疑問 ”を呈することで、合同調査団の検証方法に問題があったこと を認めざるを得ない(ハンギョレ新聞 6.18)事態となりまし た。哨戒艦「天安」事件は朝鮮半島と東北アジアの安全と平和 に重大な危機をもたらす重大事件です。  今回、調査団「報告書」に対して科学的な疑問を投げかけた 物理学者らの来日に合わせて、下記の日程にて記者懇談会を行 いますので、ご案内をさせて頂きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 主催:特例社団法人日本外国特派員協会(The Foreign Correspondents’Club of Japan) 筺03-3211-3161 /E-mail front@fccj.or.jp --------------------------------- 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] From QZF01055 at nifty.ne.jp Wed Jul 7 00:32:04 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Wed, 07 Jul 2010 00:32:04 +0900 Subject: [CML 004852] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYjNyElIzQ/Nz1JJEk/PyRzQ2YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclYiFXJEdGQUc3RWckTkJnNVdKXUxAMEtAZ0QuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRDkkLCU5JVQhPCVBGyhC?= Message-ID:  7月4日、東京で行われた「沖縄に基地を押し付けるな! 決着はついてない ぞ! 7.4新宿ど真ん中デモ」に関して私が検索したところでは、この様子を 伝えたマスメディアは、琉球新報、毎日だけでしたが、 普天間:閉鎖400人が訴え 東京・新宿でど真ん中デモ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164567-storytopic-1.html http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100705rky00m040005000c.html ブログやHPで、速報されています。 ご一読ください。 ◆奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会    http://kitinosimin.cocolog-nifty.com/blog/    http://kitinosimin.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-57a1.html ◆ ピースニュース   http://www.jca.apc.org/~p-news/   http://www.jca.apc.org/~p-news/hankiti/100704shinjuku_action.htm ◆ ブーゲンビリアのきちきち日記 小牧みどり http://blog.goo.ne.jp/naha_2006/    徳之島案:「二重の疎外」 駒大で普天間シンポ http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100706rky00m040002000c.html カルチュラル・タイフーン2010 奄美セッション http://kitinosimin.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/2010-7dd5.html ******************** 戦争協力拒否宣言    加賀谷いそみ ******************* From skurbys at yahoo.co.jp Wed Jul 7 00:49:49 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 7 Jul 2010 00:49:49 +0900 (JST) Subject: [CML 004853] =?iso-2022-jp?B?NyAbJEIhJhsoQiAyNSAbJEI/Nz1JJVEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwhPCVJIVY0WjlxNi9AKUo7OWcbKEIgMTAwIBskQkcvISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPyJMMUNPO1lHWyROQDY7OyRISj9PQiRKTCRNaCRyIVckTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20100706154953.31004.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 度々の投稿失礼いたします。 もうひとつ韓国関係のご案内を転載させていただきます。 私も会員になっている「韓国併合」100年市民ネットワーク (略称:100年ネット)のメーリングリストより、100年ネットも 賛同、参加をしている「韓国強制併合100年共同行動」日本 実行委員会の企画の案内を転載させていただきます。                         <転送歓迎> ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ※ 7・25新宿パレード 韓国強制併合100年 植民地支配の清算と平和な未来を 今年2010年は、日本が大韓帝国(朝鮮半島)を併合してから 100年目に当たります。韓国と日本との関係は韓流ブームと 言われるほど文化的には身近なものになってきましたが、 植民地支配・侵略をめぐる歴史認識には大きな隔たりがあります。 また、朝鮮民主主義人民共和国とは未だに国交正常化すら実現 していません。在日コリアンへの差別がなくならないのも、日本が 過去の植民地支配・侵略の歴史を清算できていないからだと 私たちは考えます。 8月22日には豊島公会堂(東京・池袋)にて「植民地支配を清算し、 平和と共生の東アジアを! 8・22日韓市民共同宣言大会」の 開催を予定しています。これにあわせて、日韓の国会議員による 共同声明も検討されています。 今も未解決の諸問題を広く社会にアピールするために下記の パレー ドを行います。日本軍「慰安婦」問題、戦時強制動員、 関東大震災時朝鮮人虐殺、高校授業料無償化における朝鮮 学校除外問題など、テーマごとにグループをつくり、仮装や装飾、 プラカード、音楽などでそれぞれの課題を表現しましょう。 ぜひ、ご参加ください。 とき:2010年7月25日(日)    14時街頭宣伝    15時パレード出発(約1時間) 場所:新宿東口アルタ前広場 主催:「韓国強制併合100年共同行動」日本実行委員会 連絡先:東京都新宿区高田馬場3-13-1-B1 ピースボート事務局     TEL:03-3363-7561, FAX:03-3363-7562 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ※ --------------------------------- 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Jul 7 04:21:00 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 07 Jul 2010 04:21:00 +0900 Subject: [CML 004854] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiUsJTY8K00zQSVDRCVLJWUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlOSEhQmgjNTlmGyhC?= Message-ID: <4C33821C.2000403@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 阪口さんからのメールの転送です。遅くなってごめんなさい。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 御手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: ガザ自由船団ニュース 第5号 From: ekinkoichi@hotmail.com Date: 2010/06/30 15:12 To: teraoter@mint.ocn.ne.jp   阪口 エキン ガザ自由船団ニュース 第五号 2010年6月29日 配信 前回ニュースからしばらくの時間がたってしまいました。 これも私の技術と能力のなさがいたすところです。粘り強く 配信していきたいとおもいますので、忍耐強くお付き合い ください。今回も、加入しているメーリングリストや 関心のある友人や知人を中心に送付させてもらいますが、 他にも、タイムリーな情報があったりしますので、 パレスティナ問題、ガザ自由船団の動き等に関心があるかたは、 ekinkoichi@hotmail.com まで、連絡ください。以後、 ちょくせつ配信させていただきます。 今回も転載・転送大歓迎です。ご協力よろしくお願いします。  阪口 エキン ガザ・パレスティナへの連帯!! 世界中で広がるイスラエルへの BDS ●世界各国で広がるイスラエル船舶の荷役拒否と BDS 運動  9名の死者を出したイスラエルによる民間救援船 “ガザ自由船団”への非道なる攻撃を受けて、欧米諸国では 確実に成果を上げているBDS運動[注:イスラエルに対する ボイコット(Boycott)、資本の引き揚げ(Divestment)、および 制裁措置 (Sanctions)を行うグローバルな運動]の 呼びかけ委員会であるパレスティナ貿易労働組合が6月7日に 新たに世界中の港湾労働者に対して呼びかけました。その 主旨は“ガザの完全封鎖、集団的懲罰的犯罪行為、そして イスラエル政府による法外かつ非道なるパレスティナ 占領施策を終了させるためには、より迅速かつ強固な 世界中でのBDS運動の高まりが必要であり、そのために実際の 物資の輸出入で真っ先にその現物に手を触れる近隣諸国 そして世界中の港湾労働者に、イスラエルに関わる物資を 運ぶ船舶の作業のボイコットを、ストライキを呼びかける” というもの。  それに対して、アパルトヘイト政策を経験した 南アフリカでは、国内の港湾にてイスラエル船舶の荷役拒否を 続ける港湾労働組合や交易組合などが呼応する形で世界に 呼びかけ、北欧諸国、英国、インド、オーストラリアなどなど、 世界中でイスラエル政府のパレスティナの人々への 殺人的政策をやめさせるためのストライキ、BDS運動が 広がりを見せています。 ●アパルトヘイトを経験した南アフリカの労働組合が イスラエル政府への抗議BDSを力強く世界に呼び掛け http://www.workers.org/2010/world/south_african_0624/ ●スゥエーデン港湾労働者が イスラエル船舶ボイコットストライキ http://english.aljazeera.net/news/europe/2010/06/2010623114558557329.html ●ノルウェーでもイスラエルに抗議して 2週間の港湾ストライキ http://www.imemc.org/article/58917 ●6月5日にサンフランシスコで行われた イスラエル政府への抗議集会でのILWU10(全米国際港湾 労働者組合 ローカル第10支部)執行部メンバー Jack heymanのスウェーデン港湾労働者への連帯表明 http://www.youtube.com/watch?v=64aqrjNOqds ●6月20日にカリフォルニア州オークランド港で行われた イスラエル船荷下ろし拒否行動、ストライキの様子 http://www.youtube.com/watch?v=UpKObPFtcBA ●インドの南部ケララ州コーチン港でも イスラエルに対するボイコット、ストライキ http://www.hindu.com/2010/06/25/stories/2010062559890600.htm ●オーストラリアでも労働組合が 次々にイスラエルBDSに参加 http://intifada-palestine.com/2010/06/unions-act-to-isolate-israel/ ●英国最大の労働組合のひとつ交易労働組合が イスラエル製品のボイコットを呼びかけ http://www.jpost.com/International/Article.aspx?id=179475 ●パレスティナ人の為のBDS運動の総合サイト イスラエルにアパルトヘイト政策をやめさせるための 世界中のBDS運動がわかる http://www.bdsmovement.net/ 閉塞し疲労した日本社会の現状を考えてもても、いや、 そのような状況であるからこそ、いっそう労働組合による、 パレスティナからの呼びかけ、そしてそれに連帯する 世界の労働運動への連帯、そして、南アフリカの アパルトヘイト政策を現実的に打ち破る原動力となり、 現在、非道なるパレスティナへの占領を続ける イスラエルの政策を終わらせるために、現地から、 熱く呼びかけられているBDS運動への呼応と連帯が 求められています。 かってのアパルトヘイト南アフリカで“名誉白人”などと 呼ばれてほくそえんでいた恥と侮辱を本当の意味で 払拭するためには。 ガザへの搬入をイスラエル政府が認めている “安全リスト”と武器転用や商用が可能との理由で 禁止している搬入禁止“危険リスト” イスラエルのネタニエフ首相は6月20 日にガザへの 物資搬入規則の緩和を決定したと発表し、数日以内には その基準と詳細を公表すると明言しましたが、現在まで (6月29日現在まで)のところ発表はありません。 とここまで書いたところで、イスラエルの エルサレムポスト紙の興味ある記事が入ってきました。 記事は 'Fertilizer on Gaza negative list'(ガザへの 禁止リストに肥料が)とのタイトルで昨日6月28日に 書かれたものです。 http://www.jpost.com/Israel/Article.aspx?id=179727  この記事は文末近くでで、 EU 諸国の中ではブルガリアと エストニアがイスラエルの最友好国だとの記述で、 面白い内容について触れていたりするのですが、 ガザ搬入禁止リストの公表に絞って言えば、7月7日に ネタニエフ首相がオバマ米国大統領と会見する際に 発表されると、 イスラエル情報筋 の話として書かれている。  国際非難が高まるたびに、表舞台で、まずは聞こえのいい 大義名分を歌い、そこにすかさずアメリカが、“平和関係 構築にとり大きな一歩であり、歓迎する”と言った常套文句を 発表し、そのあと時のイスラエル首相がアメリカ大統領と会い、 承認を取り付けて、そのあとヨーロッパと親方アメリカの 日本が追随する。そしてはじめの大言壮語が人々の記憶から 消えうせたのと思うころ、振り返って見れば、 有限完全非実行が繰り返されてきたのでした。今回も期待など 持てないばかりか、記事中にも伏線があります。  以下、記事から Among the items expected on the list are telescopes, firecrackers, certain types of fertilizer and sulfur. Even some of the materials which are likely to be on the list will not be completely barred, but will be allowed in if earmarked for projects under international supervision, the sources said. 禁止が予想される物資として、望遠鏡や爆竹、そして特定の 肥料や硫黄などの物資をあげた後に、赤線で書かれた 情報筋の話として、(発表される)ガザ搬入禁止リストにある いくつかの物資にしても完全に駄目だということではなく、 国際的な監視の下に行われるプロジェクトと確認されれば、 搬入を認めますよ、と書かれてある。ガザ民間支援船団への イスラエルの攻撃により9名の死者を出した調査については 国連安保理の決議を完全に無視し、自国調査を主張した国が よくも言えたものである。まあ、仮に国際的なる承認 などといっても、過去、ことごとくの国連決定や決議や 国際赤十字などの警告さえ無視し続けてきたイスラエル政府に してみれば、国際的なる意味は、アメリカ政府の承認以外を 意味しない。 あと、この記事を読む限りでは、イスラエル政府は ガザ完全封鎖の実施時から、ガザへの搬入可能物資または 禁止物資の基準がわかるリストを公表していたように 書かれているが、イスラエル政府が基準あるリストを 公表した事実など一切ない。 添付した資料はイスラエルにあるガザ地区を含む パレスティナへの法的支援 NGO 団体である GISHA ( http://www.gisha.org/ )が 発表している資料です。 ひとつは支援船攻撃前の5月段階でのもので(資料1)、 あとのひとつ(資料2)は5月31日のガザ自由船団“マヴィ・ マルマラ号”攻撃後のものです。 常識的に 考えるならば、ネタニエフが6月20日に 発表した声明は、ガザへの搬入禁止物資を武器・兵器に 原則限るというもので、その言葉が事実であり 履行されれば大幅に禁止物資が緩和されるはずですが、 先にも触れましたように、イスラエルが歴史的に世界を 欺いてきた実際の行動や、6月20日の発表でも武器・ 兵器に転用可能な2面性を持った物資の搬入を 禁止すること(上に記事本文を抜粋してイスラエル政府の レトリックを紹介しましたが、もちろんその基準と判断は イスラエル政府が恣意的に行います。)      6月20日のネタニエフの発表が、ガザ封鎖の緩和を 印象付けるプロパガンダであることは言を待ちません。 発表の直後にアメリカ国防省が、ネタニエフの発表に 歓迎の意を表すことを、(ガザの封鎖が 緩和されるのだから)今後の海上からの船舶による 支援に対しては、イスラエル政府が受け入れる陸路での 搬入に限るべきだ と釘を刺しました。 資料1 2010年5月までのガザ搬入可能、禁止リスト http://www.fastforgaza.net/sites/default/files/List_of_permitted_and_prohibited_items_for_Gaza__0.pdf Partial List of Items Prohibited/Permitted into       the Gaza Strip May 2010 The following list is approximate and partial, and it changes from time to time. It is based on information from Palestinian traders and businesspersons, international organizations, and the Palestinian Coordination Committee, all of whom "deduce" what is permitted and what is banned based on their experience requesting permission to bring goods into Gaza and the answers they receive from the Israeli authorities (approved or denied). It is not possible to verify this list with the Israeli authorities because they refuse to disclose information regarding the restrictions on transferring goods into Gaza. It should be noted that Israel permits some of the "prohibited" items into Gaza (for example: paper, biscuits, and chocolate), on the condition that they are for the use of international organizations, while requests from private merchants to purchase them are denied. For more information, see: Gisha, Restrictions on the Transfer of Goods into Gaza: Obstruction and Obfuscation, January 2010 (available at: www.gisha.org ). 以下のリストはおおよそのものであって網羅的ではなく、時と ともに変わる。パレスティナ人貿易業者やビジネスパーソン、 国際的な団体やパレスチナ調整委員会からの情報に基づいて いるが、みな、物資のガザへの持ち込み許可申請に対する イスラエル当局からの回答(許可或いは却下)の経験から、 何が許可され、何が禁止されるかを推測している。 イスラエル当局は物資のガザへの持ち込み制限に関する情報の 開示を拒否しているので、このリストをイスラエル当局で 確かめることはできない。注意すべきは、イスラエルは ガザへの持ち込みを“禁じている”幾つかのもの(例えば、紙、 ビスケット、チョコレート)を、個人商人が購入申請をしても 許可されないが、国際団体が使用することを条件に許可して いることだ。詳細はギシャのサイト( www.gisha.org )の 「ガザへの物資持ち込み制限:閉塞と撹乱、2010年1月」を 見よ。 Prohibited Items* Permitted Items (禁止物資)         (許可物資) sage flour cardamom sugar cumin sweetener coriander rice ginger salt jam cooking oil halva semolina vinegar yeast nutmeg pasta chocolate chickpeas fruit preserves beans seeds and nuts kidney beans biscuits and sweets lentils potato chips peas gas for soft drinks Burgul wheat dried fruit corn fresh meat lupini beans plaster powdered milk tar dairy products wood for construction margarine cement hummus paste iron frozen meat, fish, and vegetables glucose vitamins and oil for animal feed industrial salt empty bags for flour plastic/glass/metal medicine and medical containers equipment industrial margarine diapers tarpaulin sheets for huts feminine hygiene products fabric (for clothing) toilet paper flavor and smell enhancers baby wipes fishing rods shampoo & conditioner various fishing nets soap & liquid soap buoys toothpaste ropes for fishing laundry detergent nylon nets for greenhouses fabric softener hatcheries and spare parts dish soap for hatcheries spare parts for tractors glass cleaner dairies for cowsheds floor cleaning fluid irrigation pipe systems cleaning liquid for bathroom use ropes to tie greenhouses chlorine planters for saplings insecticide for household use heaters for chicken farms coffee musical instruments tea size A4 paper salami meat writing implements canned meat notebooks canned fish newspapers sponges for cleaning dishes toys sponges for washing razors mopping rags sewing machines and cleaning rags spare parts heaters all canned food except canned fruit horses za'atar spice donkeys black pepper goats sesame cattle powdered chicken stock chicks blankets matches candles brooms mops dustpans trash cans aniseed chamomile cinnamon wastewater purification powder glass - 200 trucks water coolers + heaters mineral water Tahini (sesame paste) hair brushes hair combs shoes clothes wood (for doors and window frames) aluminum soft plastic bags fruit vegetables hay fertilized eggs pesticides for agriculture soil for agriculture particles for soil dilution chemical fertilizer plastic buckets plastic crates for fruits and vegetables plastic chicken cages egg cartons cartons for transporting chicks fiberglass and plastic trays for planting various kinds of agricultural seeds eggs (for eating) greenhouse nylon various kinds of veterinary medications and products wheat barley animal feed *Some of these items are permitted if they are for the use of international organizations. (*これらの物資のうち幾つかは国際団体が使用するのであれば 許可される。) 資料2 新たな禁止物質のリスト2010年6月 http://www.gisha.org/UserFiles/File/publications/Products060610_Eng%281%29.pdf Partial List of Items Prohibited/Permitted into the Gaza Strip June 2010 (全文は資料1と同じ) Prohibited Items*            Permitted Items (禁止物資)              (許可物資) sage (since 26.5.10)    flour  (10年5月26日以来削除、以下同様)   coriander (since 7.6.10) sugar spices (since 7.6.10) sweetener jam (since 7.6.10) rice halva (since 7.6.10) salt vinegar (since 22.6.10) cooking oil nutmeg (since 22.6.10) semolina chocolate (since 22.6.10) yeast fruit preserves (since 9.6.10) pasta seeds and nuts (since 22.6.10) chickpeas biscuits (since 9.6.10) beans sweets (since 22.6.10) kidney beans potato chips (since 9.6.10) lentils gas for soft drinks peas dried fruit (since 22.6.10) Burgul wheat fresh meat corn plaster lupini beans tar powdered milk wood for construction dairy products cement margarine iron hummus paste glucose frozen meat, fish, and vegetables industrial salt vitamins and oil for animal feed plastic/glass/metal containers empty bags for flour industrial margarine medicine and medical equipment tarpaulin sheets for huts diapers fabric (for clothing) feminine hygiene products flavor and smell enhancers toilet paper fishing rods baby wipes various fishing nets shampoo & conditioner buoys soap & liquid soap ropes for fishing toothpaste nylon nets for greenhouses laundry detergent (since 14.6.10) spare parts for tractors fabric softener dairies for cowsheds dish soap irrigation pipe systems glass cleaner ropes to tie greenhouses floor cleaning fluid (since 14.6.10) planters for saplings cleaning liquid for bathroom use heaters for chicken farms chlorine musical instruments insecticide for household use size A4 paper coffee writing implements (since 22.6.10) tea notebooks salami meat newspapers canned meat toys (since 22.6.10) canned fish razors (since 7.6.10) sponges for cleaning dishes sewing machines and spare parts sponges for washing heaters mopping rags horses cleaning rags donkeys all canned food except canned fruit goats za'atar spice cattle black pepper chicks sesame towels (since 22.6.10) powdered chicken stock buttons (since 13.6.10) blankets mattresses (since 22.6.10) matches kitchenware (since 22.6.10) candles perfume (since 28.6.10) brooms cosmetic products (since 28.6.10) mops dustpans trash cans aniseed chamomile cinnamon wastewater purification powder glass - 200 trucks water coolers + heaters mineral water Tahini (sesame paste) hair brushes hair combs shoes clothes wood (for doors and window frames) aluminum soft plastic bags fruit vegetables hay fertilized eggs pesticides for agriculture soil for agriculture particles for soil dilution chemical fertilizer plastic buckets plastic crates for fruits and vegetables plastic chicken cages egg cartons cartons for transporting chicks fiberglass and plastic trays for planting various kinds of agricultural seeds eggs (for eating) greenhouse nylon various kinds of veterinary medications and products wheat barley animal feed hatcheries and spare parts for hatcheries sage (since 26.5.10) (10年5月26日以来許可、                          以下同様)                    jam (since 7.6.10) halva (since 7.6.10) razors (since 7.6.10) nylon nets for greenhouses (since 14.6.10) ropes to tie greenhouses (since 14.6.10) juices (since 9.6.10) biscuits (since 9.6.10) snacks (since 9.6.10) ready made salads (since 9.6.10) mayonnaise (since 13.6.10) ketchup (since 13.6.10) needles (since 13.6.10) pins (since 13.6.10) soft drinks (since 9.6.10) spices (since 7.6.10) food items (since 22.6.10) towels (since 22.6.10) buttons (since 13.6.10) mattresses (since 22.6.10) toys (since 22.6.10) kitchenware (since 22.6.10) writing implements (since 22.6.10) vinegar (since 27.6.10) perfume (since 28.6.10) cosmetic products (since 28.6.10) *Some of these items are permitted if they are for the use of international organizations. From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Wed Jul 7 05:59:59 2010 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Wed, 7 Jul 2010 05:59:59 +0900 Subject: [CML 004855] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI0?= =?iso-2022-jp?B?OTgbJEIhISEhGyhCMTAbJEIhJRsoQjcbJEIhJRsoQjc=?= Message-ID: ■緊急・署名のお願い 「13才の私を新たな電磁波過敏症から救ってください」 おかげさまで、4日朝までに全国から246名のご署名をいただきました。 末尾に、署名に添えられていたひと言集があります。 http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/2010/06/post_2d6e.html ■今月の写真(2010年06月)・里の花(ハナショウブ)  http://www.lcv.ne.jp/~aoyama/kongetuput1006/kongetu201006.htm ★神秘的なブルー★ ヒマラヤの青いケシ ..。o○☆ http://ameblo.jp/rv9084/entry-10578394663.html ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/ をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。 http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 菅内閣支持率が急落 各紙世論調査 わずか1カ月で20ポイント 消費税増税「反対」が「賛成」上回る http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-06/2010070601_02_1.html ■大企業減税は必要なし 今こそ消費税減税を くらしと経済研究室室長 山家悠紀夫さんが解説 http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/100705-01/100705.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 普天間問題 公約破りに渦巻く怒りの声     グアムへ移駐する海兵隊 伊波洋一宜野湾市長 今や沖縄は徳之島を含め「沖縄差別」を押しつける菅政権に対する「島ぐるみ」の闘いの様相を示しつつある。 いずれ菅政権は沖縄県民と真っ向から対峙する道を進むのか、あるいは「普天間基地の即時閉鎖と辺野古新基地 建設断念」案を持って、戦犯閣僚を更迭し、米国政府との対等な外交交渉の道を歩むのかという決断が問われ る。辺野古新基地建設問題は、日本の平和・人権・環境、財政問題を鋭く抉りだす闘いである。菅政権はその覚 悟を持って沖縄県民と向き合うべきだ。 http://jcj-daily.sakura.ne.jp/watching000.htm ■名護市、拒否へ 新基地調査 沖縄県は許可 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-02/2010070215_01_1.html ■普天間通信 2010年7月1日 - 「利用禁止」はどちら、米軍?小学校?  昨日は、51年前、宮森小学校(当時の石川市現在のうるま市)に米軍機が墜落し、学童11名、のちに傷 がもとで亡く なった 児童1名を含めて12名、大人6名が殺された6月30日(1959年)でもありました。 米国自身が認める世界一危険な基地は撤去を  移設かどうかを論ずる前に、即時閉鎖しなければならない「世界一危険な」あってはならない飛行場基地なの です。  「世界一危険」という言葉は、米国政府当局者自身が言った言葉だといわれています。  校庭で遊んでいた、子供たちの姿を瞼に思い起こすと、眼がしらが熱くなることを禁じられません。 http://www.kusanone.org/modules/wordpress0/archives/2010/07/201071/ ■普天間住民は浦島太郎―「敵」は国内にあり(普天間通信2010年7月3日) 米軍司令官の言う「住民が近づいてきた」「(普天間飛行場地域は)無人だった」などという、 まったく無責任な、占領意識丸出しの最近の発言は、怒る以前に、全く笑止の沙汰である、としか言いようもあ りません。ろくに歴史を調べることすらできない教育レベルの低い(学歴ではなく人間としての)軍人が、海兵 隊司令官では、海兵隊員たちのレイプその他の凶悪犯罪を防止できないことは当然ではないでしょうか。占領者 とはそういうものです。かつての日本帝国軍隊が、中国その他の占領地でそうであったように。 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「2年間KBSの崩壊を見て涙を流した」 言論労組KBS本部「公正放送争奪」全面ストに突入 言論労組KBS本部(本部長オム・ギョンチョル)は、7月1日午前0時、ストライキに突入した。約900人のKBS本部組 合員は、取材、編集、ダビング、録画、生放送業務を中断してストライキに賛同した。 KBS本部はこの日、ストライキ闘争決議文で「公営放送の独立性が崩壊し、ジャーナリズム精神が崩れたKBSは、 もはや国民の放送ではない」とし「常識が拒否され、霊魂が踏みにじられる職場を救うために全面ストライキを 始める」と明らかにした。 http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/strike/2010summer/1277996014365Staff/ 日本のNHKですよ、すごい! 毛利 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 米新司令官が空爆強化示唆 先月 アフガン戦死者100人超 アフガンで死亡した米軍と多国籍軍兵士が、6月は100人を超えました。2001年10月の開戦以来、1カ 月の死者が100人台となったのは初めてです。  民間ウェブサイト「イラク連合軍犠牲者総数」によると、6月までの半年間の戦死者は321人。累計戦死者 は1889人となっています。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-01/2010070107_02_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ●世界各国で広がるイスラエル船舶の荷役拒否と BDS 運動  9名の死者を出したイスラエルによる民間救援船 “ガザ自由船団”への非道なる攻撃を受けて、欧米諸国では 確実に成果を上げているBDS運動[注:イスラエルに対する ボイコット(Boycott)、資本の引き揚げ(Divestment)、および 制裁措置 (Sanctions)を行うグローバルな運動]の 呼びかけ委員会であるパレスティナ貿易労働組合が6月7日に 新たに世界中の港湾労働者に対して呼びかけました。その 主旨は“ガザの完全封鎖、集団的懲罰的犯罪行為、そして イスラエル政府による法外かつ非道なるパレスティナ 占領施策を終了させるためには、より迅速かつ強固な 世界中でのBDS運動の高まりが必要であり、そのために実際の 物資の輸出入で真っ先にその現物に手を触れる近隣諸国 そして世界中の港湾労働者に、イスラエルに関わる物資を 運ぶ船舶の作業のボイコットを、ストライキを呼びかける” というもの。  それに対して、アパルトヘイト政策を経験した 南アフリカでは、国内の港湾にてイスラエル船舶の荷役拒否を 続ける港湾労働組合や交易組合などが呼応する形で世界に 呼びかけ、北欧諸国、英国、インド、オーストラリアなどなど、 世界中でイスラエル政府のパレスティナの人々への 殺人的政策をやめさせるためのストライキ、BDS運動が 広がりを見せています。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-July/004764.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 論説】客観的で科学的な究明の声   「天安」号疑惑で進退きわまった李政権 調査結果の発表後にも疑問点が続々とあらわれている。天安号の生存者らが二週間の合宿教育を受けた事実も明 らかになった。教育を通して口止めをはかったという疑惑だ。また天安号沈没当時、警戒勤務に立った哨兵が 「水柱」を見なかったと陳述したことが確認された。調査結果では水柱を見たことになっている。 このように、天安号沈没に関して疑惑がさらに高まっている。 http://www.korea-htr.com/jp/181190/118410ns.htm ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【アキノ新政権下でも政治的殺害】 アクラン州で左派系活動家の男性(61)射殺される。左派系議員からの非難相次ぐ 5日午前6時半ごろ、ビサヤ地方アクラン州カリボ町で、左派系政党バヤンムナ同州支部の代表を務める比人男 性(61)が2人組に射殺された。同政党のオカンポ下院議員=政党リスト制=らは同日、この事件を新政権発足後 初めて起きた政治的殺人事件と非難、国軍関与の可能性を指摘するとともに、事件の徹底捜査をアキノ政権に求 めた。  アロヨ前政権が残した「負の遺産」の一掃を掲げて発足した同新政権は、今回の政治的殺人事件、さらにルソ ン地方カリンガ州での元ラジオ局員殺害事件(3日)の連続発生で、早くも難題を抱え込み、と同時に、負の遺 産一掃の困難さがあらためて示された。今後、アキノ大統領が事件捜査・解決に向け、国家警察にどのような具 体的指示を出すかが注目される。 http://www.manila-shimbun.com/series/sights/series191069.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ (1)トヨタのラインを止めた中国労働者の地位と状況 http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-9aa1.html (2)中国・農民工の歴史と「和諧社会」の矛盾 http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-5f50.html 3)中国の労働者が進む道は、どこにつながるのか? http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-d4ec.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ データに見る欧州と日本 国民が貧しくなった国 雇用者報酬・賃金と男女格差 日本は1997年から2007年でみると、主要7カ国の中で唯一、雇用者報酬が減り、「国民が貧しくなった 国」になっています。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-03/2010070306_03_1.html ■データで見る欧州と日本 均等待遇とみなし雇用 労働者保護する国は http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-02/2010070207_02_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ きっこの日記「六ヶ所村の施設から大量の放射性物質」 青森県の核燃料再処理工場(六ヶ所村)に隣接する地区の井戸水から、全国平均の7倍を超える放射性物質のス トロンチウム90が検出されていたことが分かった。人体や環境に悪影響を及ぼすストロンチウム90は、現 在、全国の原発周辺400箇所で計測されているが、平成元年から21年までの平均値は2.08ミリベクレル と測定されており、この数値は人体や環境に影響を与えない数値とされている。 今回、「三陸の海を放射能から守る岩手の会」の調査によって発覚した六ヶ所村の核燃料再処理工場に隣接する 地区の数値は14ミリベクレルで、全国平均の7倍であった。また、これまで全国でトップだった福井県の高速 増殖原型炉「もんじゅ」に隣接する地域の6.7ミリベクレルの2倍以上でもある。 http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20100706 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「慰安婦」問題の被害と加害を伝えるwamの活動 渡辺美奈さん(アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)事務局長) http://www.jicl.jp/hitokoto/index.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 社民・共産両党のマニフェストに「イラク戦争の検証」の文字を入れさせることができました!! ・社会民主党 http://bit.ly/ahiXZ0 (再建01−3)  「イラク戦争開戦の経緯と戦争への日本の協力の過程の是非に  ついて、公式に検証するための委員会を設置します。」 ・日本共産党 http://bit.ly/bJOn76  「日本共産党は、イラク戦争にたいする日本政府の対応を検証し、  憲法違反の実態と誤りをあらためて明確にするために力をつくし  ます。」 http://iraqwar-inquiry.net/?p=678840141 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ NYでたばこ1箱当たり約1000円に−全米最高の課税で http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aOJmuFo1674I ニューヨーク(NY)の喫煙者は1日から全米で最高のたばこ税を支払う ことになった。たばこ増税の影響で一部の製品価格は1箱11ドル(約967円) 近くに値上がりした。 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 労働者性担保した協同組合法制化を  市民会議が集会  「協同労働の協同組合」法制化をめざす市民会議は5日夜、東京都で法制定を求める市民集会を開き、千人が 集まりました。  現在、各地でNPO法などを活用した仕事おこしが取り組まれており、市民会議は労働者性が担保され、協同 組合が正しく機能するための法制定を呼びかけています。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-06/2010070615_01_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『月あかりの下で〜ある定時制高校の記憶〜』【映画の紹介】 高校生の感想より 今の社会、学校は、失敗が許されない、苦しいものがあると思います。 でも映画の中の学校は、授業に出なくても、騒いでも、問題を起こしても、 頭ごなしに怒るのではなく、まず話を聞いてくれていました。 人間を、その人自身を見てくれる場がもっとたくさんあったなら、 もっと楽に生きられるのにと思いました。 本当はすべてがそういう場であるべきだと思います。(17歳) http://tsuki-akari.com/ 完成披露有料試写会in東京 http://tsuki-akari.com/ ※前売チケットご予約はお早めに!! □日程:7月3日(土) □時間:19:00開演(18:30開場) ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 朝鮮学校を高校無償化に関する意見書採択状況のまとめ 6月29日現在で「意見書」を採択した自治体議会は6自治体、「要望書」 採択は1自治体 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-July/004698.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 最低限の生活に必要な費用は都市の規模によって違いがない 最低賃金は、地域の経済状況や物価などを参考に地域ごとに決められ、09年度は全国平均713円で、最も高 い東京都(791円)と最も低い沖縄、宮崎、長崎、佐賀県(629円)では162円の差がある。 こうした状況を受け、全労連は最低限の生活に必要な費用を調査することにした。08年に東京や埼玉など首都 圏で、09年に岩手や山形など東北6県で、今年は静岡県で調査を実施。大都市圏、中堅都市、地方都市のデー タがそろった。 全労連の伊藤圭一幹事は「三つの違う規模の都市間で最低生計費がほぼ同じことが分かり、全国一律の最低賃金 が必要であることが明確になった」と分析。 http://mainichi.jp/life/today/news/20100705ddm013100054000c.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ひどすぎた普天間報道 なぜ? 暗躍する日米安保ロビー        日本メディアをフル活用 米政権寄り主張を増加 沖縄現地からの報道をはじめ、集会や有識者のアピールなどの報道と解説、 コメントあるいは座談会などで、バランスをとることはできたはずだ。だが実際には、 そのような努力は「声」欄など以外では見えず、日米関係の危機だとか海兵隊の日本 駐留は“抑止力”として必要だ、といった解説やコメントが大半。そのために、新聞 やテレビが使いまくったのが、寺島氏が「日米安保にまつわりつく人たちの腐臭はす さまじい」という“専門家”たちだった。外務省や内閣調査室、そして防衛研修所、 大学の出身者や現役の日米安保ロビーだ。 http://archive.mag2.com/0000102032/20100706060000001.html ■読者に求められる「市民」としてのふるまい  山田 明 本土主要メディアの沖縄報道には、首をかしげさせるものが多い。 問題なのは沖縄報道だけではない。 ひとびとにいま求められているのは、そうした政治というサービスの消費者、つまりは「顧客」としてのふるま いではなく、社会を担う、受け身ではない「市民」としてのふるまいではないのか。毎日5月12日夕刊の 「『善良な市民』と普天間」も、鋭く問題を投げかける。 http://jcj-daily.sakura.ne.jp/media000.htm#yamada20100703 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 声明「小選挙区と二大政党制に批判を」賛同募集中 民意を反映しない小選挙区制度と二大政党制、そして法外な供託金(参院比例代表で600万円、選挙区で300万 円)を出さなければ立候補すらでません。また選挙運動も異常なほど制限されて、言論表現の自由を脅かしかね ません。そこで小選挙区二大政党制を批判する声明をだしました。個人の賛同を募っています。ぜひとも賛同し てください.。もちろん団体も歓迎します。 以下の声明にご賛同を呼びかけます。 http://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-5344.html#more 私も署名しました。毛利 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「小鳩ダブル辞任」は「クーデター」。「前原・野田グループ」が「小沢・福島・亀井3氏」を「追い落と す」。「菅内閣誕生」は「政権右派」による「政権左派」の「切り捨て」だ! 森永卓郎 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100705/235054/?P=1 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 水危機のアジアの未来、ADB総裁顧問が警告 現在アジアで起きている水問題を未解決のまま放置すると、将来のアジア全体の経済成長を後退させる恐れがあ る。アジア開発銀行(Asian Development Bank、ADB)の総裁特別顧問がこのような警告を発した。 中国、インド、フィリピンなどでは水の需要が供給を上回り、利用可能な水が1人当たり年間1700立方メートル を下回る「水ストレス」と呼ばれる状態におかれている。中国では黄河(Yellow River)のおよそ50%は水質汚 染によって農業利用が不可能で、河北(Hebei)省などを流れる海河(Hai River)流域の地表水の50%以上はど んな利用にも適さない状態だという。 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2738614/5931838 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ GOBAKU完成しました  西谷 08年10月から10年1月まで、撮影してきたアフガン、イラクの映像を新作DVD「GOBAKU」にまとめました。 DVDは一枚1千円で7月下旬から販売しますが、以下は予告編です。現在進行形で進む「オバマの戦争」の実態を ぜひご覧ください。 このような戦争を続ける米兵は、沖縄から出撃していますね。 そんなことも含めて、ぜひ広げて行きたいなと思っています。 http://www.youtube.com/watch?v=jLQm2xsNcnM&sns=em でご覧ください。 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 日米安保体制の問題点と目指すべき日米関係  浅井基文 *6月19日に東京で日米軍事同盟と民主党政権の下での日米関係のあり方についてお話しする機会がありまし た。主催者がテープ起こしをしてくださったので、若干手直しをしたものが以下に紹介する文章です(7月3日 記)。 http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2010/index.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 犯罪報道はテレビニュースのふくらし粉 池田香代子 池上彰「今の日本の姿で、ひとつ特徴的なのは犯罪が少ない、治安がいいということです」 池田香代子「ところが『体感治安』は悪くなって。『最近、なんだか物騒ね』なんて会話が出ます。こうした漠 然とした不安が私たちにあるのはなぜなのだろうと思うのです」 池上「メディアの責任が大きいと思います。テレビでは、昔に比べてニュースの時間が増えています。すると ニュースをたくさん集めなければいけない。しかしニュース取材には、人手も時間もお金も、とってもかかるん です」 池田「ドラマよりかかると聞きました」 池上「そして記者は、それこそ這いずり回ってネタを捜さなければなりません。ところが、殺人事件なら、ネタ は警察が発表してくれます。カメラマンを派遣すれば現場の映像がとれる、近所にマイクを向ければ『怖いです ね』と言ってくれる。昔ならローカルニュースだった殺人事件が、今では全国ニュースです」 池田「しかもちょっとショッキングだと連日、ワイドショーで繰り返す。そこで水増しされて、殺人が多いよう に錯覚してしまいます」 http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51434447.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From hedomura2 at hotmail.co.jp Wed Jul 7 21:49:43 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Wed, 7 Jul 2010 21:49:43 +0900 Subject: [CML 004856] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVZGcztSNkxAbkVsQmgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnNDTzZoOkYzK0gvQUg5Z0BfTilHJzJEJEs5MzVEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?KBskQj5lGyhCKRskQiFXGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2010年7月7日】東京都は2010年6月29日、二子玉川東第二地区市街地再開発組合の設立を認可すると発表した。地域住民らによる度重なる審査基準明確化・実質審査の要請を無視したスピード認可であり、住民は激しく反発する。 二子玉川東第二地区再開発事業計画案(第二期事業)に対しては199件の意見書が提出され、そのうちの191件が反対意見であった。また、住民131人と専門家の補佐人9人が反対の口頭意見陳述を行った。それらの意見では再開発事業がもたらす様々な権利侵害を具体的に述べ、実質的な公共性の欠如を指摘した。 http://www.pjnews.net/news/794/20100705_5 現在進行中の再開発一期事業(二子玉川ライズ)でも広域生活拠点形成の名目によって、住民の健康や生活が切り捨てられている。4月28日に開業した再開発ビル「二子玉川ライズ バーズモール」には空室が広がる。その上で住民と専門家の知見を取り入れた事業の進め方と現行制度の中で可能な解決策・代替案を示し、豊富な証拠物件も提出して、論証した。 東京都都市整備局市街地整備部民間開発課によると、審査のために意見を整理した文書は、400頁を超過するという。ところが、口頭意見陳述終了から僅か1ヵ月後の6月25日付で意見書不採択の通知が送付された(林田力「二子玉川第二地区再開発への意見書採択結果通知」PJニュース2010年6月23日)。 http://news.livedoor.com/article/detail/4843071/ 住民団体・二子玉川東地区住民まちづくり協議会などが調査した限りでは、驚いたことに全ての意見書提出者に同一の文言が送付された。東京都情報公開条例に基づき開示された文書から、東京都都市整備局では回答文の雛形を作成しており、氏名だけを個別に入れていることが判明した。 そこには都知事が意見書提出者一人一人の意見をどのように判断し、どのように対処するかという審査の過程や結果は示されていない。しかも、民間開発課長名文書で「審査結果」について記載してあるのは全て、意見書提出と口頭意見陳述よりも以前に取られていた手続きに関する内容だけであった。 もともと東京都は審査にあたって、住民の意見を十分に聞くとの態度を表明していた。2010年2月22日の都議会都市整備委員会でも、石川進・民間開発担当部長が「199通の意見書をしっかり審査する」と答弁していた。 加えて意見書を提出した住民側は淵脇みどり弁護士を代理人として、審査基準の明確化などを東京都に要求していた。淵脇弁護士によると、最初は都の担当者も面会に応じていたが、口頭意見陳述開始後は審査で忙しいことを理由に先延ばしにされた。そして審査基準について回答がなされる前に意見書不採択の通知が送付された。 この結果に対し、淵脇弁護士は「こちらの返事がないのに不採択通知を出したのは、どういうことか」と抗議した。ところが、東京都側は不採択となった以上、今更話すことはあるのかと開き直ったという。淵脇弁護士は「それは人間としておかしい」と改めて抗議した。 http://www.janjanblog.com/archives/8076 世田谷区玉川地域の住民も2010年6月28日に連名で石原慎太郎・東京都知事に連名で抗議した。抗議文には「二子玉川東地区住民まちづくり協議会」会長、「にこたまの環境を守る会」事務局長、「二子玉川の環境と安全を取り戻す会」会長、「玉川1丁目の住環境を守る会」会長、「二子玉川公園と道路を問う会」共同代表、「玉川にエコタウンを作る会」代表ら多くの住民団体代表が名前を連ねた。【つづく】 From otasa at nifty.com Wed Jul 7 23:43:33 2010 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Wed, 07 Jul 2010 23:43:33 +0900 Subject: [CML 004857] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglaCU/QSo1cyRIRnNCZ0AvRV4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCkbKEI=?= Message-ID: <4C349295.5030400@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] AERAの記事『民主党とトヨタ選挙』は二大政党制の怖さを実例でよく示していますので、ご紹介したいと思います。 AERA - 民主党とトヨタ選挙 http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100705-01-0101.html トヨタと関連会社の組合員から成る全トヨタ労連が、組合員向けに投票案内「投票所でさりげなくキメる!オトナのための投票お作法ガイド」を情報誌の最新号に掲載しているとのことです。 「お作法その五」で比例代表用の投票用紙に「オトナは候補者の名前を書くべし」とし、「お作法その六」で「投票済み証」を「オトナの証」として投票所からもらって職場委員に提出するよう勧めています。比例区では民主党からトヨタ出身の直嶋正行経産相が立っています。 豊田市の投票所は事情を分かっているので、投票済み証を山積みにして用意しておく。 以上はトヨタ労組の話。トヨタ本体の方は日産自動車出身の自民党比例区候補、保坂三蔵氏を支援し、保坂氏本人も自動車業界のために動くことを強調しているといいます。 民主と自民というたった2つの政党を押えれば業界に有利な政治を期待できるわけで、二大政党制は特定分野を聖域化する場合に都合のよい政治体制です。特定分野での事業仕分けを許さない。 民主党には自動車族以外にも、派遣企業から支援を受けている派遣族、電力会社出身の原発族などが多い。武器輸出で軍事族も増えてくるでしょう。 ろくでもない国会議員を排除したいからといって定数削減してみても、二大政党に族議員が集中していては、ろくなことになりません。 太田光征 http://otasa.net/ From zxvt29 at dokidoki.ne.jp Wed Jul 7 23:52:43 2010 From: zxvt29 at dokidoki.ne.jp (Okumura Etuo) Date: Wed, 7 Jul 2010 23:52:43 +0900 Subject: [CML 004858] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkKCRSJGE2NTJKPXE6W0g9IVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE47ZEUqSnM5cBsoQg==?= Message-ID: <1BA15F3B1A4549ECBDEF00D1F39E4CFF@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 「えひめ教科書裁判」の私的報告です。 BCCでお送りします。 重複される方、すみません。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 7月5日 14:15〜15:15 高松高裁で、 「検定意見取消請求事件」の第一回口頭弁論が開かれました。 検定意見取消裁判とは: 原告(控訴人)150名 被告(被控訴人):国・県・安倍晋三ら11名 2006年度高校日本史教科書検定において、 文科省は、 沖縄戦「集団自決(集団強制死)」の軍の関与をめぐる記述に対して、 検定意見を付けて、書き換えを求めました。 この検定について 検定及び検定意見の違法と その後の愛媛県教委の採択は、違法であると 採択の取消なをを求める裁判です。 松山地裁では、原告適格などを理由に、却下と棄却となっています。 「愛媛白バイ事件」の高松高裁の第1回口頭弁論との重なり 互いに傍聴を呼びかけようということで、 原告を含めて、40名近くが法廷を埋めました。 提出している控訴理由書・準備書面の要旨を 原告(控訴人)が陳述し、 終わりに、 検定・採択の違法性に関する証人尋問を求めました。 裁判長は、「合議する」と法廷を退席し、 その後、入廷し、 証人尋問などは必要がないと判断するが、 主張・立証のための書面を提出するのであれば、 次回の口頭弁論を開催するととの趣旨の発言を行い、 9年目を迎えた「えひめ教科書裁判」で はじめて、控訴審において、1回で結審せず、 第2回が開かれることになりました。 やっと、 階段を一歩登ったという感じです! 次回は、9月30日14:20となりました。 また、「愛媛白バイ事件」も同日となり 次回も互いに傍聴を呼びかけることになりました。 ******************************************** Okumura Etuo zxvt29@dokidoki.ne.jp えひめ教科書裁判資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub2-sabannsiryou.htm 小説『坂の上の雲』及びNHK放映をめぐる資料 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/sub4/4/sakakumo.html ******************************************** From peace-st at jca.apc.org Thu Jul 8 06:12:37 2010 From: peace-st at jca.apc.org (peace-st at jca.apc.org) Date: Thu, 08 Jul 2010 06:12:37 +0900 Subject: [CML 004859] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBbbXVlbm5ld3M6MDAxNzhdIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDUxbCVLJWUhPCU5GyhC?= Message-ID: <20100707065131.A15E.4C83E6A9@jca.apc.org> 野村修身です。 無煙ニュース178号を転送します。 転載を歓迎します。ダブって見ていられる方には申し訳ありません。 好評とされる「無煙たばこ」を問題にしています。 呼気から有害物質が吐き出されますので、受動喫煙のおそれが指摘されるだけ でなく、口に直接含むタイプは口腔がんが懸念されています。 _________________________________________________ NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st@jca.apc.org ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Forwarded by NOMURA; Osami ----------------------- Original Message ----------------------- From: 土森 武友 To: muennews@tsuchi-ml.net Date: Tue, 06 Jul 2010 07:13:31 +0900 Subject: [muennews:00178] 無煙ニュース Cc: --- 「無煙たばこ」は無害か 解釈めぐり新たな“火種”に http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100705-00000037-san-soci  5月から試験販売されている「無煙たばこ」が好評だ。品薄状態が 続き、JTは全国展開を視野に入れて生産体制を増強する。「かぎた ばこ」に属し、文字通り「香りを楽しむ」タイプ。喫煙禁止ゾーンで も許可されるなど、喫煙家にとっては“追い風”だ。一見、受動喫煙 の被害はないように見えるが、「紙巻きたばこ同様、呼気から有害物 質がはき出されている」と警鐘を鳴らす医師もいる。(日出間和貴)  ≪喫煙家に“追い風”≫  「火を使わず、煙が出ない」−。紫煙に対する規制が強まる中、発 売1カ月で65万箱という記録的な売れ行きを見せる「ゼロスタイル・ ミント」。パイプ状の本体に葉タバコを詰めたカートリッジがセット され、周囲に気兼ねなく吸えることが最大の利点だ。  本体とカートリッジ2本入りで300円。1本のカートリッジで半 日から1日程度楽しめる。ヘビースモーカーにとっては、たばこ代の 節約にもなる。「ニコチンの量は、軽いタイプのマイルドセブンの2 0分の1程度。他人に迷惑をかけたくないという喫煙家の支持が高い」 (同社IR広報部)という。  一方、日本禁煙学会理事長で、神経内科が専門の作田学医師は「口 から吸ったものは必ずはき出される。無煙のため目には見えないが、 呼気に含まれる有害物質によって知らず知らずのうちに受動喫煙にさ らされる」と指摘する。  無煙タイプのたばこは海外で愛好家が多い。中でも「スヌース」と 呼ばれる口の粘膜に付けて楽しむ製品がスウェーデンを中心に普及。 日本でもインターネットで購入できる。口に直接含むため、欧米の医 師らの間で口腔(こうくう)がんとの関係が懸念されている。  作田医師は「かぎたばこの使用で、口腔がんの発生が約4・2倍起 こりやすくなるという米国研究者の報告がある。無煙と聞くと、喫煙 によるリスクがないようにも思えるが、心筋梗塞(こうそく)や脳卒 中を発症する懸念もある。たばこであることに変わりはない」と語気 を強める。パッケージには「健康に及ぼす悪影響が他製品に比べて小 さいことを意味するものではない」と記されているように、JTも 「無煙は無害ではない」との認識はあるようだ。  ≪一部航空会社で容認≫  無煙たばこの広がりについて、厚生労働省は静観の構えだ。健康増 進法第25条は受動喫煙を「室内またはこれに準ずる環境において他 人のたばこの煙を吸わされること」と定義。同省生活習慣病対策室は 「無煙たばこは法律上、受動喫煙のカテゴリーに入らない。そのため、 禁煙場所における使用を禁止できない」と説明する。  実際、煙害が周囲にいる人に直接及ぶことがなく、快適性が損なわ れないとの判断から、一部の航空会社などでは無煙たばこを容認。 「路上喫煙禁止条例」を定める東京都千代田区でも「煙が出ないうえ、 ポイ捨ての恐れもない」(同区安全生活課)として、取り締まりの対 象外だ。  禁煙ムードの機運が高まる中、無煙たばこは市民権を得るのか。そ の解釈をめぐり、愛煙家と禁煙推進家との間で新たな“火種”になり そうだ。  ■「朝の一服」は依存度アップ  たばこの主成分であるニコチンは、神経伝達物質の放出を促す。快 感や、やる気をつかさどるドーパミンもその一つ。ヘビースモーカー は快感などの作用を求めて継続的にたばこを吸い、ニコチン依存に陥 る。  スウェーデンのファガストローム医師による質問表は、「ニコチン 依存度」を試す代表的な評価法として知られる。質問項目に「起床後、 何分で最初のたばこを吸うか?」とあるように、ニコチン依存度は1 日のたばこ量に加え、起きてすぐに吸いたくなる人ほど高いと判定さ れる。 【写真】公道上の路上喫煙を禁止する東京都千代田区は、周囲に直接 迷惑をかけることのない「無煙たばこ」を容認している(日出間和貴 撮影)(写真:産経新聞) 敷地内禁煙がスタート 上天草市の全小中学校/熊本 http://kumanichi.com/news/local/main/20100704004.shtml  上天草市教委は、児童・生徒の受動喫煙防止や禁煙教育推進を狙い、 市内の全23小・中学校の敷地内禁煙をスタートさせた。  市教委は、全校に「ノースモーキングスクール」と記したポスターと、 保護者らに協力を求めるチラシを配布。市の広報誌にも掲載して市民へ の周知を図っている。  教職員だけでなく、社会体育などで利用する住民も対象。違反者への 罰則規定は設けず、学校への監視はしない。運動会など地域住民らが訪 れる学校行事での適用は各校の判断だが、例外なく取り組む学校もある という。  市教委は5月31日の世界禁煙デーに合わせて始めるよう要請してい たが、これまでに教職員や地域住民から苦情はない。ただ、敷地外で喫 煙する教職員を見かけた人から「見苦しい」との声が寄せられていると いう。  同市の市有施設での敷地内禁煙は松島保健センターで始めているが、 喫煙所や分煙所を設けている市庁舎や運動公園などで実施するかは今後 検討する。小中学校の敷地内禁煙は、県内では天草市や宇土市などが実 施している。(岡本幸浩) 【写真】玄関に敷地内禁煙を求めるポスターを掲示している阿村小=上 天草市松島町 1人当たりのたばこ消費量が多い国は? 喫煙率・喫煙本数をグラフ化 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0705&f=column_0705_003.shtml   先に【年齢別成人喫煙率をグラフ化してみる(2009年度反映分)】 で日本国内における喫煙率グラフを更新した際、ふと頭によぎった疑問 があった。「日本では男性4割、女性1割強くらいだけど、海外では喫煙 率ってどれくらい?」というものだ。そこで色々と探してみたところ、 見つけた資料がWHO(国際保健機構)が2002年版として提示した 【TheTobaccoAtlas】。データそのものはやや古めだが、 国別に各種たばこのデータが収められている素晴らしいものだ。今回は この資料から「世界の喫煙率」をいくつか抽出してグラフ化する。  直接のデータは付随資料の【TheDemographicsof Tabacco(PDF)】。ここから喫煙率の表を元に、国別喫煙率 で高い順に17か国ほど並べたのが次のグラフ。   多くがアフリカやアジア、南米などの新興国で占められているが、 これはそれぞれの国の社会的習慣などによるもの。これらの国ではたば こが、安価な大人(とりわけ男性)の娯楽として認識されているのが少 なからぬ要因。実際、たばこの様々な害が認知され、啓蒙されている先 進国ほど、喫煙率は下がる傾向にある。   そこで今後どこかで再び使うかもしれないので、気になる先進諸国 分についてデータを再度抽出し、グラフ化したのが次の図。   大体どこの国も男性ほど喫煙率が高いが、ロシアや中国、日本、シ ンガポールは際立って男女比が大きいのが分かる。逆にいえばギリシャ やイギリス、アメリカの女性喫煙率は意外にも高い。   「ギリシャが何で入ってるの?」と思う人もいるだろう。その理由 は次のグラフ。国民一人当たりの年間たばこ消費量を示したものだが、 ギリシャが群を抜いて多いのだ。1年間で4313本。1日換算で12本。喫煙 者、ではなく「国民一人当たり」だから、結構なボリュームだ。   国債問題で何かと話題に登っているギリシャだが、同時にヘビーな スモーカーの国であることも分かる。また中国は「国民一人当たりの年 間たばこ消費量」は上記グラフに入るほど多くは無い(1791本/年・人) だが、総人口が非常に大きいため、「国別の総消費量」では断トツの一 位になる。ただ、たばこと健康の問題は一人ひとりをベースに考えるべ きなので、国規模での総消費量の比較はあまり意味がないことから、今 回は省略しておく。   喫煙問題は国別の文化風習の違いに大きな影響を受けるので一概に まとめることは難しいものの、今回の喫煙率や消費本数は、今後何らか の参考になるに違いない。 (情報提供:Garbagenews.com) 色々な国のたばこ価格を労働時間でグラフ化してみる http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0706&f=column_0706_001.shtml   【「たばこ税」増税どう思う? 喫煙者は反対63.2%、では非喫煙 者は……?】などにもあるようにたばこの価格はこの10月に引き上げられ ることが決定している。いまだに賛否両論分かれているが、良く耳にする のが「他の国はどうなのかな」という話。直接的金額についての比較は、 先に【色々な国のたばこ価格をグラフ化してみる】でWHO(国際保健機 構)が2002年版として提示した【TheTobaccoAtlas】から のデータを元にグラフ化したが、その記事本文中にもあるように個々の国 の消費者物価などを考えると、単純な金額比較では難しいところもある。 そこで今回は同じ資料から、「平均的な労働者が何分働けばたばこ1箱を 買えるのか」について調べてグラフ化することにした。  直接のデータは付随資料の【TheBusinessof Tabacco(PDF)】。ここから「Malboroまたはそれに匹 敵する国際的なブランドたばこ1箱を購入するのに何分働く必要があるか」 について、分単位で換算した項目があるので、これを主な国について抽出。 1国につき複数掲載されているものは時間が長い方を用い、値段の高い順に 並べたのが次のグラフ。 インドでは2時間近く働いてようやくたばこが1箱買える   たばこの価格そのものが高くとも、それに比してその国の労働賃金基 準が高ければ、たばこの相対的価格は安上がりなものとなる。逆に単価そ のものが(為替レートを考慮して)安かったとしても、それ以上に賃金が 安ければ、たばこは庶民の手には手に届きにくいものとなる。   このグラフを見る限り、(2002年当時だからというのもあるが)主要 国では、金額的に日本が一番たばこが手に入りやすいという計算になる。 一方一番手に入りにくいのはインド。現在では1箱1000円以上もすること で色々と話題に登ることが多いイギリスは、労働対価という観点ではアメ リカの2倍程度に収まっていることが分かる。   たばこの価格を比較する際に、単純に金額を為替レートで反映させた 上で比較するのではなく、このように別の物差しで測って検証するのも 「あり」のような気がする。むしろこちらの方が「手に入れやすさ・難さ」 という点では把握しやすいと思われるが、どうだろうか。 (情報提供:Garbagenews.com) ビールの祭典、全面禁煙に=住民投票で賛成多数―ドイツ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100705-00000015-jij-int  【ベルリン時事】ドイツ南部のバイエルン州で4日、飲食店や祭事に設置 されるテントでの喫煙を全面的に禁止する法改正の賛否を問う住民投票が行 われ、賛成が多数を占めた。これにより、毎年秋にミュンヘンで開かれるビ ールの祭典「オクトーバーフェスト」の名物である巨大テントのビアホール も禁煙となる。  州選挙管理委員会によると、結果は賛成61%、反対39%。同州ではこれま で、テントでの喫煙や、飲食店への喫煙室設置は認められていた。改正法は 8月1日に発効するが、オクトーバーフェストに全面的に適用されるのは来年 以降になるという。  独南部、住民投票で禁煙法 ビール祭りは来年から http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070501000809.html  【ベルリン共同】ドイツ南部バイエルン州で4日、祭りの際に設置される テントなどでの全面禁煙を盛り込んだ「禁煙法改正案」の是非を問う住民投 票があり、賛成多数で承認された。8月1日から施行される。ただ、州都ミ ュンヘンで毎秋開かれる世界最大のビール祭り「オクトーバーフェスト」は 来年から対象とする見込み。  同州によると、賛成は61%、反対は39%。これまで認められていた飲 食店や酒場、ディスコなどに設置している喫煙室などもなくなる。  毎年約600万人の観光客らでにぎわうオクトーバーフェストでは、大手 ビールメーカー各社が名物の巨大テントを設置する。ミュンヘンはビールの 本場のため、お祭りには1年間の猶予を与えるようだ。  同州の措置はドイツで最も厳しいものとなり、禁煙を推進する団体は「受 動喫煙の被害を考慮すると、国内全土に広げる必要がある」としている。 【写真】ドイツ南部ミュンヘンで毎年秋に開かれる世界最大のビール祭り 「オクトーバーフェスト」=07年9月(ロイター=共同) 独ビールの祭典が禁煙に、住民投票で法改正 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2739179/5943127  ことし200周年を迎える世界最大のビールの祭典、ドイツ南部ミュンヘン (Munich)の「オクトーバーフェスト(Oktoberfest)」のビールテントが禁 煙になることが、4日決まった。  ミュンヘンのあるバイエルン州で同日、パブやレストラン、ビールテント での喫煙を全面的に禁止する法改正の賛否を問う住民投票が行われ、賛成が 61%と法改正に必要な過半数に達したため。もっとも、投票率は37.7%と低 かった。  現行法は、ピールテント内での喫煙のほか、パブの中に喫煙室を設けるこ とを認めているが、法改正後は例外なく禁止される。  住民投票は、健康問題を強調し感情に訴える賛成派と、選択の自由を訴え る反対派の間で激しい論争を巻き起こしていた。賛成派はこの動きが全国の 規制強化につながればと期待を寄せている。  ただ、地元メディアによると、改正法がオクトーバーフェストに適用され るのは来年以降になるという。オクトーバーフェストには前年、570万人が訪 れた。 【写真】ドイツ南部ミュンヘン(Munich)で開かれたビールの祭典「オクト ーバーフェスト(Oktoberfest)」のビールテントで喫煙する女性 (2009年10月1日撮影)。 --------------------- Original Message Ends -------------------- From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Thu Jul 8 08:30:54 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 8 Jul 2010 08:30:54 +0900 Subject: [CML 004860] =?utf-8?B?Rnc6IOWls+aAp+iHquihm+WumOOBruS6uuaoqQ==?= =?utf-8?B?6KOB5Yik44CA77yXLjI55Yik5rG677yG5aCx5ZGK5Lya44CA77yXLjIx?= =?utf-8?B?IOmbhuS8mg==?= Message-ID: <89C1D618ACC4456D861B08C3FB38F3BE@neccomputer> 以下、標題に関するメールの転載です。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ……………………………………………………………………………… 女性自衛官の人権裁判を支援する会の七尾です。 (重複ご容赦)(転載歓迎) 2007年5月8日の提訴から約3年3カ月、いよいよ、7月29日に判決を迎えます。 未来への夢を抱き、努力して道を切り拓いてきた原告が、性暴力に遭い、被害を訴えたことが逆にイジメや 退職強要を受けたという、本当に理不尽な事件でした。  原告は、性の尊厳、人権の回復を求め、「裁判は暗闇の中の一条の光だった」と現職のまま提訴し、弁護 団とともに真実を法廷で明らかにしてきました。 判決は、 (1)自衛隊が全面否定している、\暴力、∧欷遏Ρ臀の不作為、B狄Χ要、の各事実をどう認定す るか (2)部隊におけるセクハラ防止対策の実態(勤務環境)をどう断罪するか (3)原告の被害をどれだけ深刻に受け止め評価するか が争点です。 判決の前に「勝利判決を迎えるための集会」も開催します。 原告の勇気に応える判決を勝ち取るために、ぜひ、一緒に参加してください。 ★勝利判決を迎えるための集会★ 〓歴史的な判決の争点を知ろう〓 日時:7月21日(水)18時30分〓20時30分  会場:札幌市民ホール(旧市民会館)2F第2会議室(札幌市中央区大通西1丁目)  参加費:¥500 ★判決言い渡し★  7月29日(木) 13時15分(15分程度) 札幌地方裁判所 802号法廷(札幌市中央区大通西11丁目) ・広い法廷で、傍聴抽選は予定されていません。 ・勝利を祈念して、オレンジ色のグッズを身につけて判決を聞きましょう! ★記者会見&報告会★  13時40分〓15時40分 北海道高等学校教職員センター4階 大会議室(札幌市中央区大通西12丁目) 参加無料 13:40  | 支援者の意見交流  |(弁護団は別室で判決の分析) 14:40(予定)  | 記者会見、報告(原告・弁護団) 15:40     <問い合わせ先>  011〓231〓1888 (北海道合同法律事務所気付 女性自衛官の人権裁判を支援する会) ……………………………………………………………………………… From mnhryoshi at yahoo.co.jp Thu Jul 8 08:52:40 2010 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCNUhFRBsoQiAbJEI9ITkwGyhC?=) Date: Thu, 8 Jul 2010 08:52:40 +0900 (JST) Subject: [CML 004861] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYzJCRORnwhV0g/QlAjNyEmIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzlCZzplPTgycRsoQg==?= Message-ID: <20100707235240.47703.qmail@web3313.mail.ogk.yahoo.co.jp> 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 今年も「海の日」反対集会を行います。日本の支配階級は5月 、沖ノ鳥島保全法を成立させ、いよいよ本格的な海底資源の略 奪に向かい始めました。それに対する反対集会です。多くの参 加を呼びかけます。以下、呼びかけ文です。 ■「海の日」反対7・19大阪集会  ―沖ノ鳥島保全法弾劾・海底資源略奪許すな・海防意識弾劾 ―  ◇日時  7月19日午後1時30分〜4時30分  ◇場所  大阪市立住まい情報センター (大阪市北区天神橋6丁目4-20)    地下鉄「天神橋筋六丁目」駅下車3号出口より連絡 http://www.sumai.city.osaka.jp/index/page/e811183529a0905131f34550bc5039d3/  ◇発題 「沖ノ鳥島保全法と海底資源略奪」     吉田宗弘さん(反戦反天皇制労働者ネットワーク)  ◇資料代 1000円(経済的に厳しい方は受付まで)  ◇主催 参戦と天皇制に反対する連続行動  5月26日、日本最南端の沖ノ鳥島や最東端の南鳥島などの「 離島」の保全を図る、いわゆる「沖ノ鳥島保全法」が全会一致 で可決、成立した。この法律の目的は、海底資源の「開発」( 略奪)や排他的経済水域(EEZ)の「権益」(資源、軍事) を守る(略奪)ことにあり、保全区域の指定と、EEZの設定 や資源開発に関係する離島を「特定離島」に指定し、港湾など 調査・開発拠点を整備すること、つまり、波による浸食で水没 しかねない岩(沖ノ鳥島)を「島」にするために、岸壁や船舶 の接岸施設を設ける法律である。  その狙いは、第一に「領土拡張」だ。そのために、沖の鳥島 が「島」なら沖ノ鳥島周辺にEEZが設定でき、日本国土面積 (38万平方km)を上回る海域40万平方kmを略奪できるが、「岩 」なら半径22km(約1500平方km)の領海しか「日本の領域 」とならないのだ。また、もし「岩」なら、08年に国連大陸棚 限界委員会に、大陸棚の60カイリ延長(国土の約2倍、74万平 方km)の大陸棚拡張の申請を提出したが、その申請が却下され るのである。  第二は、「領土拡張」(略奪)する40万平方kmの海域の海底 に眠る膨大な鉱物資源(石油、可燃性天然ガス、マンガン鉱、 コバルト鉱等)やその海域での漁獲資源を略奪するためだ。三 井物産など独占資本はそれに向けて具体的に動きはじめた。  第三は、米軍とともにする太平洋軍事支配である。米軍再編 ・日米軍事一体化の具体化だ。資源略奪の軍事的裏打ちもそこ にはある。  朝日新聞などは、「武力でなく『科学』の力で『領土拡大』 できるなら、素晴らしい」と賛美する。  しかし、これこそ、世界人民の共有財産である海を略奪する 帝国主義的領土拡張だ。もちろん、そこには武力行使も予定さ れている。  私たちはこうした帝国主義的領土拡張を許さない。集会への 参加を呼びかける。 ◆「海の日」とは  「海の日」は、太平洋戦争直前の1941年6月に、来るべ き対米英蘭開戦に備えて、「時局打開は海から」と制定された 「海の記念日」を復活させたもの。「海の記念日」は1876 年に明治天皇が北海道・東北「鎮撫巡行」の帰途、明治丸で横 浜に帰着した7月20日を記念して制定されており、「海の日」 (7月20日)もこれを引き継いでいる。  またこの日は1996年、国際海洋法条約が発効した最初の 日で、日本国土(38万平方km)の12倍もの水域(領海・接続水 域・排他的経済水域の約447万平方km)を「日本の領土」と 宣言し、米国、オーストラリア、インドネシア、ニュージーラ ンド、カナダに続く世界6位の「海洋大国」をうたいあげ、「 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」(祝 日法)としている。  加えて、「海の日」制定は、ロシア、韓国、朝鮮民主主義人 民共和国、中国、台湾を無視した北方4島、独島(竹島)、釣 魚台(尖閣諸島)の略奪の宣言でもある。 ●参戦と天皇制に反対する連続行動   大阪市淀川区十三東3−16−12    Tel/Fax 06 (6303) 0449 *7・19大阪集会に賛同を。 賛同費は個人・団体とも1000円。  郵便振込 00900−8−168991   口座名称 反戦反天皇制労働者ネットワーク -------------------------------------- 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/ From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Thu Jul 8 11:10:20 2010 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Thu, 08 Jul 2010 11:10:20 +0900 Subject: [CML 004862] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVQkKk02JCQhVTIjRUQkSyRiSlUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTG44RSRLJGJJYUU3NFYkSyRiNHBDTyRPJCQkaSRKJCQbKEI3?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISUbKEIxNxskQjIjRUQ5VEYwGyhC?= Message-ID: <20100708111019.0F6C.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 遠くの方にはごめんなさい。 転送歓迎です。 久々の、恒例の、好例の横田デモです。 特に横田基地に足を運んだことのない方、この際、ぜひいらしてください。 3000m以上の長い滑走路の1辺を、半分ほどですが、歩きます。 基地は、どこにも歓迎されていない、ということを伝えましょう。 ******************************************************** 横田にも辺野古にも普天間にも基地はいらない 7.17横田行動 ******************************************************** 鳩山首相の辞任が決まりましたが、普天間移設問題が終わっ たわけではありません。どのような日米合意が結ばれようとも 、沖縄の闘いに連帯して「辺野古への基地建設は、絶対にNO !」の声を上げ続けることが必要です。基地のたらい回しを認 めている限り、基地被害はなくなることはありません。  横田基地には航空自衛隊の司令部が移転し、日米共同使用と なることが決定しています。基地機能の強化は、一層の基地の 固定化につながります。横田にも普天間にも徳之島にも、米軍 基地はいりません。在日米軍司令部のある横田基地に、「すべ ての米軍基地はいらない!」の怒りをぶつけていきましょう! ■7/17(土) 13:30開場14:00集会開始 ■集会後、米軍横田基地に向けてデモ(17:30解散予定) ■福生市民会館第4.5集会室(JR牛浜駅東口5分) ■前田哲男さん講演「日米安保と米軍再編」 (軍事評論家/沖縄大学客員教授 主著:『戦略爆撃の思想 』(1988)、『在日米軍基地の収支決算』(2000)など多数) 7.17横田行動実行委員会  連絡先:042-525-9036(立川テント村)/04 2-592-3806(うちなんちゅの怒りと共に!三多摩市民 の会) Eメール:tento72@yahoo.co.jp 7.17横田行動実行委員会(10/6/24現在) 参加団体 ・新しい反安保行動をつくる実行委員会 ・アンポをつぶせ!ちょうちんデモの会 ・うちなんちゅの怒りとともに! 三多摩市民の会 ・沖縄緊急意見広告運動 ・基地はいらない!女たちの全国ネット ・くにたち駅前反戦 ・三多摩合同労組 ・三多摩労組争議団連絡会議 ・市民のひろば・憲法の会 ・戦争をなくそう!多摩フォーラム ・立川自衛隊監視テント村 ・中野共同行動 ・戦争に協力しない!させない!練馬アクション ・沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック ・ピースサイクル三多摩ネット 参加個人 ・天野恵一 ・井上森 ・池田五律 ・遠藤洋一 ・大貫淑子 ・葛西則義 ・菊地ケイ ・木村雅夫 ・国富健治 ・田場祥子 ・福本道夫 ・茂木遊 ・冨久亮輔 ・前田知克 実行委員会へ参加・賛同下さい!団体:2000円 個人:1000 円 連絡先と団体名・氏名公表の可否を明記の上、 042-525-9036までFAXか、tento72@yahoo.co.jpまでメール 下さい。よろしくお願いします! -- FURUSHO From mappen at red-mole.net Thu Jul 8 16:38:31 2010 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Thu, 08 Jul 2010 16:38:31 +0900 Subject: [CML 004863] =?iso-2022-jp?B?IBskQjRYQD5AOCUzJXMkLEw1NHw4QiU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgkS0ZNRn4hKhsoQg==?= In-Reply-To: <4C349295.5030400@nifty.com> Message-ID: 【転載・転送歓迎】まっぺんです。 複数のMLに投稿いたします。重複お許しください。 6月27日(日)、生コンクリート業界の生き残りをかけ、関西一円の生コン労働者、中 小企業の経営者、関係者が大阪難波スイスホテルに結集し「危機突破総決起集会」を 開催しました。現在の関西における生コンクリートの需要は最盛期の4分の1。しか も、ゼネコンによる低入札により生コン価格が容赦なく下げさせられ、このままでは 当競争の果てに原価割れを起こすのは必定。またそれは生コン企業の安定をゆるがせ、 水増しによる品質低下(いわゆるシャブコン)や、アネハ問題にみる建築設計の不正 などへと連動してゆくことになります。この危機を生コン労働者と経営者が一体となっ て突破してゆこうと開催された6・27集会には2300人を超える参加者が結集し、 以下のとおり決議ました。 ---------------------------------------------------------------------------- 『6・27危機突破決起集会』 決 議 生コンクリート業界倒産の危機を打開するため、本日、生コン関連業界各団体と関係 労働組合合同による危機突破決起集会を開催した。 今回の決起集会は、需要減・価格下落による各社倒産の危機に直面し、「座して死を 待つのか立って闘うか」しかない状況下での集会であります。本日の決起集会で獲得 すべきテーマは次の通りであります。 1.生コンクリート業界の経営安定   (1)業界の秩序を破壊する新増設は反対   (2)適正価格18,000円の確保   (3)資材の乱高下に対応する為、契約ベースから出荷ベースへ移行する。   (4)現金取引の完全実施   (5)JIS A5308の改定強化 2.生コンクリート関連団体の経営安定   生コンクリート輸送・セメント輸送 運賃引上   輸送権確保・生コンクリート圧送基本打設料金収受をめざし、各団体は、   生コンクリート業界との連携を密にしてその経営安定を図る。 3 新しい需要の開拓   環境にやさしいエコ舗装の推進 4.話合いによる解決は6月末までとし、7月1日よりは出荷拒否等、   あらゆる合法的手段を行使することをここに宣言する。 ---------------------------------------------------------------------------- この決議にしたがって、現在関西地域一帯で、関西生コン労組および協力各労組、企 業団体を含めて無期限ストライキに決行中でます。この闘いは、資本によって敗北を 強制させられてきた労働運動の突破口として位置づけられ、勝利すれば、労働者の展 望をひらくことの出来る画期的な闘いです。ぜひみなさんの温かいご支援をお願いし ます。 ---------------------------------------------------------------------------- ●参考:主な集会参加団体 <経営団体> ・全国生コンクリート工組・協組連合会近畿地区本部 ・大阪広域生コ ンクリート協同組合 ・大阪兵庫生コン経営者会 ・兵庫県中央生コンクリート協同組 合連合会 ・阪神地区生コン協同組合 ・京都生コンクリート協同組合 ・京都生コン クリート工業組合 ・奈良県生コンクリート工業組合 ・奈良県生コンクリート協同組 合 ・和歌山県生コンクリート工業組合 ・和歌山県生コンクリート協同組合連合会 ・ 近畿バラセメント輸送協同組合 ・近畿生コン輸送協同組合 ・近畿生コンクリート圧 送協同組合 ・阪神地区生コン販売店会 ・近畿生コン関連協同組合連合会 他 ---------------------------------------------------------------------------- <労働団体> ・連合・交通労連関西地方総支部生コン産業労働組合 ・全日本港湾労 働組合関西地方大阪支部 ・全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部 ・近畿 コンクリート圧送労働組合 ・自治労全国一般奈良労働組合 ・連合・新運転関西職別 労供労働組合 ・日本自動車運転士労働組合大阪支部 ・日本自動車運転士労働組合京 都支部 ・アソシエ職員組合 他 ---------------------------------------------------------------------------- <協力団体> ・(社)関西生コン関連中小企業懇話会 ・特定非営利活動法人関西友 愛会 ・(社)グリーンコンクリート研究センター ・社会資本政策研究会 他 ---------------------------------------------------------------------------- ※参考 ●関西生コンのウエブサイト  http://www.kannama.com/news3/10.7.07/kekki.html ●戸田さんの「自由・論争」掲示板  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6497;id=01#6497 From lutmg at yahoo.co.jp Thu Jul 8 17:28:31 2010 From: lutmg at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRE1FRBsoQiAbJEI9UzBsGyhC?=) Date: Thu, 8 Jul 2010 17:28:31 +0900 (JST) Subject: [CML 004864] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ08waDxnOCJAb04sQmc5SyRyM1UbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQ3aERqGyhC?= In-Reply-To: <20100616080246.15431.qmail@web2801.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <20100708082831.51780.qmail@web2805.mail.bbt.yahoo.co.jp> 少し前になりますが、地域主権戦略大綱は選挙後先送り方針を一転して6月22日に閣議決定されました。 大綱は以下に出ています。 http://www.cao.go.jp/chiiki-shuken/kaigi/kaigikaisai/kaigidai06/kaigi06gijishidai.html それにしても、ほとんどのマスコミは「まだまだ改革が不十分」というとんでもない論調です。 6月22日の朝日の朝刊によると、 連立離脱した社民党の福島さんの後任になった玄葉光一郎少子化担当相(民主党政調会長)は 「保育所の義務づけは(政府が自治体を縛る)象徴。次はきちんと、風穴があくようにしなければいけない」 と発言したとのこと。これからも大変です。 地域主権改革の狙いは、地域主権戦略会議での以下の発言が本質をついていると思います。 「地域主権改革の全体像」の部分から、地方のための地域主権改革というメッセージが強 く伝わってくるが、地域主権改革は国のためでもある。住民に身近な行政を地方に任せれば、 国は大きな国家戦略や外交、防衛等に集中できる。地域主権改革は、地方の自由を認めるた めだけではなく、日本の国家意思を強め、政治的なプレゼンスを高めていくために必要とい うメッセージを加えていただければ各省庁側の抵抗もなくなると思う。 http://www.cao.go.jp/chiiki-shuken/kaigi/kaigikaisai/kaigidai06/6youshi.pdf まだ議事要旨しか出ていないので上記は誰の発言か不明ですが、 報道からしておそらく橋下徹・大阪府知事ではないかと思われます。 http://www.sankei-kansai.com/2010/06/22/20100622-025270.php http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/237427.html 地域主権大綱 先送り方針を転換 22日閣議決定 (06/19 06:30)  政府は18日、国の出先機関改革や補助金の一括交付金化などの基本的考え方や方向性を定める地域主権戦略 大綱を、22日に閣議決定する方針を固めた。鳩山由紀夫前首相辞任の影響で6月中の閣議決定見送りを決めて いたが、地方側の反発による参院選への影響を考慮して方針転換した。 (以下略) --- 塚田 俊一 wrote: > 転送・転載歓迎 > > 内閣府の地域主権戦略会議で「地域主権戦略大綱」の骨子案が出されました。 > http://www.cao.go.jp/chiiki-shuken/kaigi/kaigikaisai/kaigidai05/5shiryou01.pdf > > 国の財源保障である補助金をなくし、使途を定めない「一括交付金」をつくるというのが主眼で、 > 昨夏の総選挙の民主党のマニフェストでは社会保障・義務教育関係の補助金は一括交付金の対象外としていま し > たが、 > 骨子案では社会保障・義務教育関係も「全国画一的な保険・現金給付」は対象にするとしています。 > > この間の議論では、生活保護など義務的経費まで一括交付金化しようとするなど > 非常に危険な流れになっています。 > http://www.cao.go.jp/chiiki-shuken/kaigi/kaigikaisai/kaigidai03/3shiryou05.pdf > > 骨子案では一方、「地域主権改革を進めれば、地方自治体間で行政サービスに差異が生じる。 > 首長や議会を選ぶ住民の判断と責任は重大」としています。 > 要するに「福祉を切り下げるような市長を選挙で選ぶ住民が悪い」という論理です。 > 有権者の責任自体は完全には否定できないにせよ、 > なぜ最低限の基準を撤廃する必要があるのか。 > > また、骨子案では地方自治法を改定して「地方政府基本法」の制定を提起し、 > 「首長と議会の対立により行政運営に支障が出ないようにする」として > 議会の役割を「事後の調査・検査」に限定することなどを打ち出しています。 > > さらに、「地方自治法抜本改正に向けての基本的な考え方」の案では、 > 「都道府県議会の議員をはじめ、地方公共団体の議会の議員の選挙 > 制度については個人本位の選挙制度になっているが、政策本位、政党本位 > の選挙制度に変更すべきではないか、選挙制度を変更した場合の議会の構 > 成や地方政治への影響をどのように考えるか、といった論点についても併 > せて検討を行う。」 > http://www.cao.go.jp/chiiki-shuken/kaigi/kaigikaisai/kaigidai05/5shiryou10.pdf > という一節があります。 > > 「政策本位、政党本位の選挙制度に変更すべき」 > 93年ごろに国政の選挙制度について盛んに主張されていたことですね。 > > これは、地方議会も小選挙区制にすることを狙ったものだと思われます。 > 現に、原口総務相の本『民主党が日本を変える!地域主権改革宣言』(ぎょうせい) > では、「地方議会も完全小選挙区制にして、 > 小学校区ごとに民主党か自民党かどちらか選ばせるべき」と述べられています。 > http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=5107590-00-000 > > 菅首相も所信表明演説で「地域主権改革」推進を掲げました。 > > 大綱の決定は参院選後に先送りされましたが、 > 早急な反対運動が求められていると思います。 > > -------------------------------------- > 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] > http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/ > -------------------------------------- 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Thu Jul 8 20:13:22 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Thu, 8 Jul 2010 20:13:22 +0900 Subject: [CML 004865] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVZGcztSNkxAbkVsQmgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnNDTzZoOkYzK0gvQUg5Z0BfTilHJzJEJEs5MzVEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?KBskQjI8GyhCKSAbJEIhVxsoQg==?= Message-ID: 【PJニュース 2010年7月8日】抗議文では二子玉川ライズ(第一期事業)による住民被害が拡大し、それが第二期事業で増幅することは明白であるとする。それにもかかわらず、都知事名通知と課長名文書だけで、意見が全て「不採択」とされたことは全く理解、納得できないとし、強く抗議している。記載されている限りの不採択理由は、到底受け入れられないという。 その上で抗議文では以下5点の説明を要求する。 第一に意見書提出者一人一人の意見をどのように審査したのか、具体的な説明を求めた。今回の意見書提出と口頭陳述は、住民が意見を表明する極めて重要な手続きである。都知事が審査庁として、それらの意見をどのように聞き、どのように判断、対処するかについて明確にしないままで、認可することは認められない。 http://www.pjnews.net/news/794/20100705_6 第二に数多く提出された質問に対して、その一部についてだけ、民間開発課長名の「回答」が送られてきた。「回答」されていない質問に対して、直ちに回答することを求めた。回答できない場合は、その理由説明を求めた。 第三に既に送られてきた「回答」もほとんど、都がどのように考え、対処するかではなく、二子玉川東第二地区再開発準備組合や世田谷区に「問合わせ下さい」というものであった。これはどういうことか、明確な説明を求めた。 第四に都知事名通知には、「都市再開発法第16条第3項の規定により内容を審査した」と当然の記載がある。しかし、上述のような状況である以上、どのような基準で審査したのかについて、具体的な説明を求めた。 第五に質問への「回答」のなかには、「意見書を採択すべきであると認める場合は、都市再開発法第17条の認可基準に該当する場合となります」というものがあった。これについて説明を求めた。第17条は抵触していたならば認可できない最低基準であって、より良い街づくりのための意見書の採択基準とすることは、すり替えであると住民側は考えている。 加えて抗議文では東京都が世田谷区と連携し再開発(準備)組合と住民との話し合いの場を設けることを要求した。上記2月22日の都議会都市整備委員会での答弁「今後も都が世田谷区と連携し、組合が周辺住民等と話し合いを行うよう調整してまいります」の具体的な実行を迫る。 意見書及び口頭意見陳述に対する「回答」には以下の内容もあった。「再開発組合及び再開発準備組合は、今後とも地元の要請に応じて話合いを行っていくこととしており、都は世田谷区と連携し話合いを行うよう指導していきます。」 また、情報公開での開示文書から風間初美・都民間開発課長から世田谷区生活拠点整備担当部拠点整備第二課宛てに以下内容の文書が送付されたことも判明している。「貴区におかれましても再開発事業の関係権利者、関連事業の関係権利者及び周辺住民の理解、協力が得られますよう、ご尽力をお願いします。」 http://www.janjanblog.com/archives/8155 これらの公式態度表明を東京都は実行し、世田谷区と連携して、再開発組合及び再開発準備組合と住民が同席して話し合う場を設けることを求めた。その場に都、区の担当者が同席して責任を果たすことは当然であると主張する。 抗議文では多くの住民団体の代表が名前を連ねていることが特徴である。街づくりへの参加を渇望する新たな勢力が結集しつつあることを予感させる。再開発工事で進行する街壊しを容認できない熱血漢が続々と生まれている。政治意識の低さから、改革の意欲にも進取の気象にも乏しく、秩序に寄せる偏愛と保守の発想ばかりが強い人々によって担われてきた街づくりを変えていかなければならない。【了】 From lutmg at yahoo.co.jp Thu Jul 8 22:45:13 2010 From: lutmg at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRE1FRBsoQiAbJEI9UzBsGyhC?=) Date: Thu, 8 Jul 2010 22:45:13 +0900 (JST) Subject: [CML 004866] =?iso-2022-jp?B?GyRCODxNVSFWMmFIPj90JEgkQyRGOkcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPWkkSyRkJGsyfjNXJE9IZk5jOm84OiFXQy4+MiFWJGIkJkshGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEYkTyRHJC0kRiQkJGshVxsoQg==?= In-Reply-To: <20100626133350.68287.qmail@web2809.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <20100708134513.25880.qmail@web2805.mail.bbt.yahoo.co.jp> 民主党の玄葉政調会長は、「民主党が過半数をとれば 最初にやる改革は衆院比例区の削減だ」 http://www.asahi.com/politics/update/0626/TKY201006260280.html 樽床国対委員長は「もう法案はできていて、参院選で勝てればすぐ出せる」と。 http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/kotobaTKY201007060744.html 菅首相も臨時国会への提出を目指すと明言しました。 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E19C8DE2E4E2E5E0E2E3E28297EAE2E2E2;at=ALL この選挙で民主党を勝たせてしまうと、本当に大変なことになります。 新自由主義二大政党制が確立されてから 小選挙区制の恐ろしさに気づいても時すでに遅しです。 小選挙区制の問題点は、少数意見が切り捨てられることだけでなく、 社会の多数と議会の多数が食い違うという事態が容易に生じることです。 既存の二大政党の両方に国民の多数が嫌気がさして新たな選択肢を求めても、 少数政党が議席を得にくい小選挙区制では、政治の改善は極めて困難です。 その典型がアメリカです。アメリカでは、共和党・民主党両方いやだと思っても、 完全小選挙区制の下では実質的に他の選択肢がないので投票率は圧倒的に低くなります。 連邦議会の選挙で投票率30%台も珍しくありません。大統領選でさえ約50%です。 共和党・民主党ともに上層の利害を代表する政党であるため、 低所得層の人たちはほとんど選挙に行きません。 貧富の格差が激しいアメリカでは、 上位3割の人たちによって政治が動かされているといわれています。 民主党の過半数獲得は日本のアメリカ化の一里塚です。 http://www.asahi.com/politics/update/0626/TKY201006260280.html 「力もらえないと、またねじれに」―民主・玄葉政調会長 2010年6月26日22時13分  ◇玄葉光一郎・民主党政調会長  ◆26日、愛媛県東温市での街頭演説で  われわれに力をいただけないと、また参院で(与野党が逆転する)ねじれになる。様々な改革案のうち最初に やろうとしている衆院比例区の定数80削減も、なかなか通らない。力をいただければ、この選挙で訴えたこと を滞ることなく、間違いのないスピードで進めることができる。 http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/kotobaTKY201007060744.html 「勝てば、衆院80議席削減案出せる」―民主・樽床氏 2010年7月7日2時8分  ◇樽床伸二・民主党国会対策委員長  ◆6日、松山市の街頭演説で  年金、医療、介護の抜本改革の財源として消費税を否定しないが、物事には順番がある。国民にお願いする以 上、まずはわれわれ国会議員の定数を思い切って削減していく。特に衆院の80議席削減はもう法案はできてい て、私の手の中にある。参院選で勝たせていただいたら、即座に国会に出す段取りを進めている。 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E19C8DE2E4E2E5E0E2E3E28297EAE2E2E2;at=ALL 衆院の比例定数削減法案、臨時国会で提出も 首相 2010/7/6 23:32  菅直人首相は6日夜のTBS番組で、衆院比例代表の定数を80削減する法案を参院選後の臨時国会を念頭に議 員立法で提出する意向を示した。参院選後に法案を提出するかと問われた首相は「出すとすれば議員提案だ。枝 野幸男幹事長を中心に出していく」と述べた。  衆院の選挙制度改革については「昨年初めて二大政党制で政権交代が実現した。まだ1度しか政権交代が行わ れてない中で変えるのはちょっと早い」と当面は現行の小選挙区比例代表並立制を維持する考えを示した。 --- 塚田 俊一 wrote: > 民主党の枝野幹事長は、参院選後の臨時国会に > 衆議院の比例代表定数の80削減法案を提出する方針を明言しました。 > > 菅直人首相自身、昔から小選挙区制志向がかなり強い人です。 > > 朝日と読売は民主党の過半数獲得は微妙としていますが、 > 日経は現有54議席を上回る見通し(60で単独過半数)としており、予断を許しません。 > > 衆議院の比例代表定数が80も削減されれば、 > 民主党と自民党で全議席の95%以上を占め、共産党や社民党の議席はほぼ0になります。 > その先は完全小選挙区制でしょう。 > アメリカの共和党と民主党のような荒涼たる保守二大政党制の完成へまっしぐらです。 > > ここで民主党の単独過半数獲得を許せば、本当に取り返しのつかないことになります。 > > また、民主党が単独過半数に達しなくても、自民党が同調してしまえば通ってしまいます。 > > もし法案が提出される事態になれば、 > 党派を超えた大規模な反対運動を起こさないといけません。 > > http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201006250429.html > 「衆院比例80削減」民主、参院選後の臨時国会に提出へ > 2010年6月25日22時15分 > >  民主党は25日、参院選マニフェストに盛り込んだ「衆院比例定数の80削減」について、参院選後の臨時 国 > 会に公職選挙法改正案を提出する方針を固めた。各党にも呼びかけ、次の衆院選前の成立をめざす。菅直人首 相 > が掲げた財政健全化に向け、国会が身を削る姿勢を示す狙いがある。 > >  枝野幸男幹事長は同日、福井県越前市で記者団から衆院定数削減の対応を問われ、「参院で過半数をいただ け > れば民主党だけでも議員定数の削減ができる。原則として秋の臨時国会に(改正案を)出す」と表明した。玄 葉 > 光一郎政調会長も24日の会合で「議員定数の削減を臨時国会でやりたい」と語った。 > >  民主党は昨年のマニフェストに「衆院比例定数の80削減」を盛り込み、今回はこれに加えて「参院定数の 4 > 0程度削減」も明記した。ただ、参院の定数削減について枝野氏は「具体的な制度設計が難しいところもあり 、 > 若干の検討時間をいただかないといけない」と語り、衆院の定数削減を先行させる考えを示した。 > >  菅首相は2010年度中に消費税の改革案を取りまとめる意向を示し、税率については自民党が提起した「 消 > 費税10%」を参考にする構えだ。国の特別会計に焦点を当てた10月の事業仕分け第3弾に加え、衆院の比 例 > 定数削減を打ち出すことで消費増税に一定の理解を得る考えだ。 > >  ただ、比例区の一律削減には野党が反発している。みんなの党の渡辺喜美代表は25日、福島市での街頭演 説 > で「民意を正確に議席に反映するのは比例区だ。比例区を減らすのではなく、(選挙区を全廃して)すべて比 例 > 区にすればいい」と語った。 > > http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news2/20100625-OYT1T00921.htm > 枝野氏「過半数なら民主だけで衆院定数削減」 > >  民主党の枝野幹事長は25日、参院選公約で掲げた衆院比例定数の80削減について、「参院でも過半数を 頂 > ければ、民主党だけで議員定数を削減できる。臨時国会に法案を提出したい」と述べ、参院選の結果、民主党 が > 参院の単独過半数を確保すれば民主党だけでも法改正に踏み切る考えを示した。 > >  福井県越前市内で記者団の質問に答えた。 > >  小選挙区についても、今年10月の国勢調査を受け、区割り見直しや定数問題が浮上する可能性があるが、 枝 > 野氏は選挙区については、「半年や1年という短期間で出来る可能性がない」と述べるにとどめた。 > > (2010年6月25日21時15分 読売新聞) > > http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100624-OYT1T00018.htm > 衆院比例定数削減、選挙後に法案…枝野幹事長 > >  民主党の枝野幹事長は23日、読売新聞のインタビューに応じ、参院選の党公約で掲げた衆院比例定数の8 0 > 削減について、「参院選後直ちに法案を作り、いつでも(国会に)出せる形にした上で与野党協議を呼びかけ る > 」と述べ、参院選後の臨時国会に公職選挙法改正案を提出する考えを示した。 > >  「定数削減を早くやらなければいけないという党はいくつかあり、野党の一部は共同提出に応じるのではな い > か」とも述べた。 > >  具体的には、枝野氏と樽床伸二国会対策委員長のもとに検討チームを設置し、同法改正案の原案を作ったう え > で、民主党案をもとに他党と協議に入る意向を明らかにした。 > >  今回の参院選は、国会議員定数削減を主張する政党が目立っている。ただ、民主党の公約のように比例定数 だ > けを削減すれば、「第3極」勢力など中小政党の議席獲得が不利になるとされている。枝野氏の発言は、参院 選 > 後の政局をにらみ、「第3極」勢力をけん制する狙いもあるとみられる。 > >  枝野氏はまた、参院選公約で「40程度」とした参院議員定数削減についても、2013年参院選までに実 現 > する考えを強調した。 > >  企業・団体献金を禁止する政治資金規正法改正案については、「来年の通常国会までには出す」と語った。 > > (2010年6月24日03時07分 読売新聞) > > http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100625/elc1006252112005-n1.htm > 民主党、衆院定数削減アピール 臨時国会に法案提出も > 2010.6.25 21:10 > >  民主党は、今回の参院選で、マニフェスト(政権公約)に掲げた衆院比例代表の定数削減のアピールに躍起 と > なっている。消費税率の引き上げ問題が争点となる中、野党各党から「国会議員がまず身を切れ」と集中砲火 を > 浴びているためだ。定数削減を訴えることで有権者から消費税問題の理解を得たいとの狙いがある。 > >  民主党は、マニフェストで衆院比例代表の定数について80削減する方針を明記した。枝野幸男幹事長は2 5 > 日、福井県越前市で記者団に「原則、秋の臨時国会で(削減のための関連法案を)提出したい」と述べた。玄 葉 > 光一郎政調会長も24日、秋田市で「次の国会で出したい。そのための用意はある」と表明した。 > >  ただ、昨年夏の政権交代以降、同党は定数削減に関する本格的な議論は行っていない。それなのに幹部が選 挙 > 戦に入ってから法案提出に触れたのは、消費税増税に反発する野党が民主党への攻撃を強めているためだ。 > >  「消費税を上げる前にやるべきことがある。まず国会議員や官僚が自らの身を削るべきだ」(みんなの党の 渡 > 辺喜美代表)との“正論”には反論しづらく、選挙戦で不利となる要因を早期に打ち消そうとの思惑が働いた 。 > >  枝野氏は、議員の身分に密接にかかわる問題なだけに「多くの党の賛同を得たい」としており、与野党合意 の > うえで、法案を提出したい考え。 > >  しかし、自民党はマニフェストで、衆参両院を合わせた全国会議員数を「3年後に1割削減、6年後には3 割 > 削減」することを打ち出したが、衆参両院の削減規模などは不明確。比例代表の削減には、公明、社民両党が 強 > く反発している。 > >  このため、民主党の対応をめぐり、「選挙目当てのパフォーマンス」との批判も出てきそうで、定数問題の 対 > 応がどこまで奏功するかは不透明だ。 -------------------------------------- 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/ From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Jul 8 23:05:47 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Thu, 8 Jul 2010 23:05:47 +0900 Subject: [CML 004867] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlXiUsJTglcyM5PnIhVyVWJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTAhSj85MUpCbk86JE5Ab0FoJEhKP09COVY6QiFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEkSSQzJEtFakk8JDkkbCRQJGgkJCROJCtKLCQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkSiQkOzI1RDEhQSo1cxsoQg==?= Message-ID: 中田です。  (重複おゆるしください) ◆第42回どこに投票すればよいのか分からない参議院選挙 「マガジン9条」ブログで、(森永卓郎の戦争と平和講座)が掲載されています。 昨日、投稿されているのが、目に入りました。NO1・2の文章があります。 NO2のところを、全文今回記載させていただきました。 NO1についても、「マガジン9条」ブログで つづきで読めますので、みなさまぜひどうぞ。 また、下記森永さんの文章について、拡散をおねがしたいと思います。 (以下貼り付け開始) 「マガジン9条」ブログ ◆第42回どこに投票すればよいのか分からない参議院選挙 (森永卓郎の戦争と平和講座) http://www.magazine9.jp/morinaga/100707/  「参議院選挙で、どの党を支持すればよいのかよく分からない」。そういう話を私の周囲で頻繁に聞くようになった。昨年8月の総選挙で、あれだけ明確だった民主と自民党の政策が、同じようなものになってしまったので、判断がつかないというのだ。  「実際に政権を握ってみたら、できもしない約束をしていたことに民主党は気付いたのだ」、「民主党も大人になった」。そう評価する政治家や評論家も多い。  しかし、私はそうは思わない。財源がないから、マニフェストに掲げた政策が実行できなかったのではない。民主党は政策を抜本的に変えたのだ。  前回も書いたが、民主党には、政策や理念が根本から異なる二つのグループがいる。便宜的に、それを左派と右派と呼ぶことにしよう。  外交・安全保障の面では、左派の人たちは、アメリカとも、中国とも対等に付き合っていこうと考える。だから、米軍の普天間基地を辺野古に移転することには反対だ。戦後65年も経って、これ以上沖縄に負担をかけ続けるわけにはいかないし、ましてや新たな米軍基地を作ることなどもってのほかと考えるのだ。 一方、右派の人たちは、日米同盟は日本外交の要であり、米国が辺野古以外の選択肢を許さない以上、普天間基地の返還を受けるためには、辺野古への移設はやむを得ないと考えるのだ。  経済面で、左派の人たちは、安定と平等を重視する。だから、景気が低迷している現状では、ある程度の財政出動は必要だと考えるし、金融緩和も必要だと考える。財政赤字は、景気拡大による税収増で穴埋めしようとする。また経済的な平等を重視するので、逆進的な消費税を増税することには反対であり、高額所得者や資産家、あるいは大企業の税負担を重くすべきだと考える。 一方、右派の人たちは、成長と活力を重視する。経済の足かせとなる財政赤字は早期に解消する必要があるが、経済活動の中心である資本家や大企業を国内にとどめるためには法人税を減税せねばならず、財政赤字のツケは一般国民が負うべきだとして、消費税の大幅な増税を求める。 民主党左派 【基地移転反対・経済的安定と平等・財政出動 】 民主党右派 【日米同盟重視・法人税減税・消費税UP 】    小沢前幹事長の時代には、民主党は左派が大きな力を持っていたが、菅総理・枝野幹事長の政権に変わってから、民主党の政策は完全に右派が握るようになってしまった。普天間基地の辺野古への移設や、あれほど慎重だった消費税の引き上げに前向きとなったことは、右派政策の典型だが、その他にも高速道路の無料化という公約を「高速道路原則無料化」にすり替え、中小企業だけだった法人税率の引き下げを大企業も含む法人税の引き下げに切り替えてしまった。 また、マニフェストには残ったものの、民主党政権が掲げた主要政策である「7万円の最低保障年金」について、仙谷由人官房長官は6月29日の記者会見で、「あの時点では7万円程度が財源等の関係で望ましいし妥当かなという判断で書いたが、今後それが上がることも、より低い金額が設定されることもあり得る」と述べた。 さらに、菅政権になって、子ども手当は、当面月額1万3000円の支給で止めるということになったが、民主党政権は、最大月額1万円の児童手当を廃止し、月額3000円の子育て応援特別手当を執行停止にした。これで、来年から扶養控除を廃止したら、世帯によっては、むしろ負担が増えてしまうのだ。「子育てを社会として支援する」という理念はどこかに飛んでいってしまった。  繰り返すが、民主党政府は、財源が厳しくて、施策を打てないのではない。左派から右派へと、政策を根本から切り替えてしまったのだ。  正確な数字ではないが、私の目に映る範囲では、民主党の国会議員は左派が6割で、右派が4割、自民党の国会議員は左派が4割で、右派が6割といった比率だ。本当は、政界再編をしてもらって、左派と右派で二大政党制を作ってもらうのが、国民にとって一番分かりやすくてよいのだが、なかなかそれは進まない。 それでも、これまでは左派の政策を支持する人が民主党を選び、右派の政策を支持する人が自民党を選ぶという選択が可能だった。ところが、民主党のなかで少数派だった右派の人たちが実権を握ってしまったことから、有権者の選択が難しくなってしまったのだ。  特に悩みが深いのは左派の政策を支持する人たちだろう。彼らの選択肢は二つしかない。一つは、左派の政策を掲げ続ける少数政党の候補者を選ぶことだ。ただ、そうすると自分の投票が死に票になってしまう可能性が高くなる。 もう一つの選択肢は、民主党であれ、自民党であれ、候補者自身がどのような政治理念を持っているのかということをきちんと調べて、左派の理念を持つ候補者に投票することだ。ただし、その場合は仮にその候補者が当選しても、少なくとも当面は、その理念を実現できない可能性が高い。政党政治が行われているので、党の理念が議員個人の理念よりも優先されてしまうからだ。  結局のところ、今回の参議院選挙では、有権者に明確な選択肢がない。やはり、選挙後の政界再編に期待するしか、ないのかもしれない。  │←前へ│次へ→│ 自民党政権にNOを突きつけた「政権交代」のはずが、 気がつけば同じような政策が並ぶ…。 自分の一票を果たしてどこに投じればいいのか、 本当に悩ましいところです。 皆さんは、どう考えますか? ************************************************************* (以上貼り付け終り)   From QZF01055 at nifty.ne.jp Thu Jul 8 23:17:04 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Thu, 08 Jul 2010 23:17:04 +0900 Subject: [CML 004868] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzchJSMyIzMiITZbNV40azJoM1gbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPSwycSIhMHBOZjtURDkkckBoRiwkSz83NHBDTzd6GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQF8kcjV2JDUkSiQkRi4kJCRyQjMkMSRrTD44bjtUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC8kTjg9PnUbKEIoGyRCRWw1fiFLGyhC?= Message-ID: (転送・転載歓迎) 【東京での緊急企画学習会のお知らせ】 ◆緊急企画学習会◆稲嶺市長を先頭に新基地建設を許さない闘いを続ける名護市 政の現状 【日 時】7月23日(金)18:30〜 【場 所】中野区立商工会館・3階大会議室 東京都中野区新井一丁目9番1号 TEL03-3389-1181 JR・東京メトロ「中野駅」北口からサンモール商店街を直進、 早稲田通りに出たらそれを横断してちょっと右へ。駅から徒歩7分。 http://asp.netmap.jp/cgi-bin/browse.cgi?P=Ax4KYzEDOQoNP2BCFVYoBHo. 【講 師】仲村善幸さん(ヘリ基地反対協・事務局長、名護市議会議員) 【参加費】500円 【主 催】沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック TEL:090-3910-4140 ◇9月の名護市議選を前に、6月定例議会では「辺野古促進決議」策動や久辺3 区でも錯綜した基地建設賛否の動きがあり、いずれも11月の県知事選に重大な 影響を与える様相を呈しています。 ◇これは、5月28日の日米共同発表や8月と言われる「工法決定」がどうあろ うと、この一角を崩せば辺野古基地建設が可能になると考えられているためです。 ◇埋立権限は県知事にあります。世論を敵に回して埋立許認可をすることがない ように、周到に基地建設へ持っていこうとしていることを意味します。仲村市議 はこのことを警戒しています。その実情を聞きましょう! ★案内チラシを印刷できます。 http://www.jca.apc.org/HHK/2010/10723bill.pdf From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Jul 9 07:05:35 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Fri, 9 Jul 2010 07:05:35 +0900 Subject: [CML 004869] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg8TVUhVjJhSD4/dCRIJEMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEY6Rz1pJEskZCRrMn4zVyRPSGZOYzpvODohV0MuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPjIhViRiJCZLITBGJE8kRyQtJEYkJCRrIVcbKEI=?= References: <20100708134513.25880.qmail@web2805.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <004401cb1ee9$b13d7800$640ba8c0@your161476af33> みなさん・塚田さん 本当に参りますね。 議員報酬引き下げを提案せず、なぜ議員定数削減のみを強行しようとするのか。 議員を削減すれば官僚指導がより強まり、独裁に近づきます。 政治はみんなのもの、誰でもができるようでなければ、民主主義は崩壊します。(石垣) > 民主党の玄葉政調会長は、「民主党が過半数をとれば > 最初にやる改革は衆院比例区の削減だ」 > http://www.asahi.com/politics/update/0626/TKY201006260280.html > > 樽床国対委員長は「もう法案はできていて、参院選で勝てればすぐ出せる」と。 > http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/kotobaTKY201007060744.html > > 菅首相も臨時国会への提出を目指すと明言しました。 > http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E19C8DE2E4E2E5E0E2E3E28297EAE2E2E2;at=ALL > > この選挙で民主党を勝たせてしまうと、本当に大変なことになります。 > > 新自由主義二大政党制が確立されてから > 小選挙区制の恐ろしさに気づいても時すでに遅しです。 > > 小選挙区制の問題点は、少数意見が切り捨てられることだけでなく、 > 社会の多数と議会の多数が食い違うという事態が容易に生じることです。 > > 既存の二大政党の両方に国民の多数が嫌気がさして新たな選択肢を求めても、 > 少数政党が議席を得にくい小選挙区制では、政治の改善は極めて困難です。 > > その典型がアメリカです。アメリカでは、共和党・民主党両方いやだと思っても、 > 完全小選挙区制の下では実質的に他の選択肢がないので投票率は圧倒的に低くなります。 > > 連邦議会の選挙で投票率30%台も珍しくありません。大統領選でさえ約50%です。 > > > 共和党・民主党ともに上層の利害を代表する政党であるため、 > 低所得層の人たちはほとんど選挙に行きません。 > 貧富の格差が激しいアメリカでは、 > 上位3割の人たちによって政治が動かされているといわれています。 > > 民主党の過半数獲得は日本のアメリカ化の一里塚です。 > > http://www.asahi.com/politics/update/0626/TKY201006260280.html > 「力もらえないと、またねじれに」―民主・玄葉政調会長 > 2010年6月26日22時13分 > >  ◇玄葉光一郎・民主党政調会長 > >  ◆26日、愛媛県東温市での街頭演説で > >  われわれに力をいただけないと、また参院で(与野党が逆転する)ねじれになる。様々な改革案のうち最初に > やろうとしている衆院比例区の定数80削減も、なかなか通らない。力をいただければ、この選挙で訴えたこと > を滞ることなく、間違いのないスピードで進めることができる。 > > http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/kotobaTKY201007060744.html > 「勝てば、衆院80議席削減案出せる」―民主・樽床氏 > 2010年7月7日2時8分 > >  ◇樽床伸二・民主党国会対策委員長 > >  ◆6日、松山市の街頭演説で > >  年金、医療、介護の抜本改革の財源として消費税を否定しないが、物事には順番がある。国民にお願いする以 > 上、まずはわれわれ国会議員の定数を思い切って削減していく。特に衆院の80議席削減はもう法案はできてい > て、私の手の中にある。参院選で勝たせていただいたら、即座に国会に出す段取りを進めている。 > > http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E19C8DE2E4E2E5E0E2E3E28297EAE2E2E2;at=ALL > 衆院の比例定数削減法案、臨時国会で提出も 首相 > 2010/7/6 23:32 > >  菅直人首相は6日夜のTBS番組で、衆院比例代表の定数を80削減する法案を参院選後の臨時国会を念頭に議 > 員立法で提出する意向を示した。参院選後に法案を提出するかと問われた首相は「出すとすれば議員提案だ。枝 > 野幸男幹事長を中心に出していく」と述べた。 > >  衆院の選挙制度改革については「昨年初めて二大政党制で政権交代が実現した。まだ1度しか政権交代が行わ > れてない中で変えるのはちょっと早い」と当面は現行の小選挙区比例代表並立制を維持する考えを示した。 > > > > > --- 塚田 俊一 wrote: > >> 民主党の枝野幹事長は、参院選後の臨時国会に >> 衆議院の比例代表定数の80削減法案を提出する方針を明言しました。 >> >> 菅直人首相自身、昔から小選挙区制志向がかなり強い人です。 >> >> 朝日と読売は民主党の過半数獲得は微妙としていますが、 >> 日経は現有54議席を上回る見通し(60で単独過半数)としており、予断を許しません。 >> >> 衆議院の比例代表定数が80も削減されれば、 >> 民主党と自民党で全議席の95%以上を占め、共産党や社民党の議席はほぼ0になります。 >> その先は完全小選挙区制でしょう。 >> アメリカの共和党と民主党のような荒涼たる保守二大政党制の完成へまっしぐらです。 >> >> ここで民主党の単独過半数獲得を許せば、本当に取り返しのつかないことになります。 >> >> また、民主党が単独過半数に達しなくても、自民党が同調してしまえば通ってしまいます。 >> >> もし法案が提出される事態になれば、 >> 党派を超えた大規模な反対運動を起こさないといけません。 >> >> http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201006250429.html >> 「衆院比例80削減」民主、参院選後の臨時国会に提出へ >> 2010年6月25日22時15分 >> >>  民主党は25日、参院選マニフェストに盛り込んだ「衆院比例定数の80削減」について、参院選後の臨時 > 国 >> 会に公職選挙法改正案を提出する方針を固めた。各党にも呼びかけ、次の衆院選前の成立をめざす。菅直人首 > 相 >> が掲げた財政健全化に向け、国会が身を削る姿勢を示す狙いがある。 >> >>  枝野幸男幹事長は同日、福井県越前市で記者団から衆院定数削減の対応を問われ、「参院で過半数をいただ > け >> れば民主党だけでも議員定数の削減ができる。原則として秋の臨時国会に(改正案を)出す」と表明した。玄 > 葉 >> 光一郎政調会長も24日の会合で「議員定数の削減を臨時国会でやりたい」と語った。 >> >>  民主党は昨年のマニフェストに「衆院比例定数の80削減」を盛り込み、今回はこれに加えて「参院定数の > 4 >> 0程度削減」も明記した。ただ、参院の定数削減について枝野氏は「具体的な制度設計が難しいところもあり > 、 >> 若干の検討時間をいただかないといけない」と語り、衆院の定数削減を先行させる考えを示した。 >> >>  菅首相は2010年度中に消費税の改革案を取りまとめる意向を示し、税率については自民党が提起した「 > 消 >> 費税10%」を参考にする構えだ。国の特別会計に焦点を当てた10月の事業仕分け第3弾に加え、衆院の比 > 例 >> 定数削減を打ち出すことで消費増税に一定の理解を得る考えだ。 >> >>  ただ、比例区の一律削減には野党が反発している。みんなの党の渡辺喜美代表は25日、福島市での街頭演 > 説 >> で「民意を正確に議席に反映するのは比例区だ。比例区を減らすのではなく、(選挙区を全廃して)すべて比 > 例 >> 区にすればいい」と語った。 >> >> http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news2/20100625-OYT1T00921.htm >> 枝野氏「過半数なら民主だけで衆院定数削減」 >> >>  民主党の枝野幹事長は25日、参院選公約で掲げた衆院比例定数の80削減について、「参院でも過半数を > 頂 >> ければ、民主党だけで議員定数を削減できる。臨時国会に法案を提出したい」と述べ、参院選の結果、民主党 > が >> 参院の単独過半数を確保すれば民主党だけでも法改正に踏み切る考えを示した。 >> >>  福井県越前市内で記者団の質問に答えた。 >> >>  小選挙区についても、今年10月の国勢調査を受け、区割り見直しや定数問題が浮上する可能性があるが、 > 枝 >> 野氏は選挙区については、「半年や1年という短期間で出来る可能性がない」と述べるにとどめた。 >> >> (2010年6月25日21時15分 読売新聞) >> >> http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100624-OYT1T00018.htm >> 衆院比例定数削減、選挙後に法案…枝野幹事長 >> >>  民主党の枝野幹事長は23日、読売新聞のインタビューに応じ、参院選の党公約で掲げた衆院比例定数の8 > 0 >> 削減について、「参院選後直ちに法案を作り、いつでも(国会に)出せる形にした上で与野党協議を呼びかけ > る >> 」と述べ、参院選後の臨時国会に公職選挙法改正案を提出する考えを示した。 >> >>  「定数削減を早くやらなければいけないという党はいくつかあり、野党の一部は共同提出に応じるのではな > い >> か」とも述べた。 >> >>  具体的には、枝野氏と樽床伸二国会対策委員長のもとに検討チームを設置し、同法改正案の原案を作ったう > え >> で、民主党案をもとに他党と協議に入る意向を明らかにした。 >> >>  今回の参院選は、国会議員定数削減を主張する政党が目立っている。ただ、民主党の公約のように比例定数 > だ >> けを削減すれば、「第3極」勢力など中小政党の議席獲得が不利になるとされている。枝野氏の発言は、参院 > 選 >> 後の政局をにらみ、「第3極」勢力をけん制する狙いもあるとみられる。 >> >>  枝野氏はまた、参院選公約で「40程度」とした参院議員定数削減についても、2013年参院選までに実 > 現 >> する考えを強調した。 >> >>  企業・団体献金を禁止する政治資金規正法改正案については、「来年の通常国会までには出す」と語った。 >> >> (2010年6月24日03時07分 読売新聞) >> >> http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100625/elc1006252112005-n1.htm >> 民主党、衆院定数削減アピール 臨時国会に法案提出も >> 2010.6.25 21:10 >> >>  民主党は、今回の参院選で、マニフェスト(政権公約)に掲げた衆院比例代表の定数削減のアピールに躍起 > と >> なっている。消費税率の引き上げ問題が争点となる中、野党各党から「国会議員がまず身を切れ」と集中砲火 > を >> 浴びているためだ。定数削減を訴えることで有権者から消費税問題の理解を得たいとの狙いがある。 >> >>  民主党は、マニフェストで衆院比例代表の定数について80削減する方針を明記した。枝野幸男幹事長は2 > 5 >> 日、福井県越前市で記者団に「原則、秋の臨時国会で(削減のための関連法案を)提出したい」と述べた。玄 > 葉 >> 光一郎政調会長も24日、秋田市で「次の国会で出したい。そのための用意はある」と表明した。 >> >>  ただ、昨年夏の政権交代以降、同党は定数削減に関する本格的な議論は行っていない。それなのに幹部が選 > 挙 >> 戦に入ってから法案提出に触れたのは、消費税増税に反発する野党が民主党への攻撃を強めているためだ。 >> >>  「消費税を上げる前にやるべきことがある。まず国会議員や官僚が自らの身を削るべきだ」(みんなの党の > 渡 >> 辺喜美代表)との“正論”には反論しづらく、選挙戦で不利となる要因を早期に打ち消そうとの思惑が働いた > 。 >> >>  枝野氏は、議員の身分に密接にかかわる問題なだけに「多くの党の賛同を得たい」としており、与野党合意 > の >> うえで、法案を提出したい考え。 >> >>  しかし、自民党はマニフェストで、衆参両院を合わせた全国会議員数を「3年後に1割削減、6年後には3 > 割 >> 削減」することを打ち出したが、衆参両院の削減規模などは不明確。比例代表の削減には、公明、社民両党が > 強 >> く反発している。 >> >>  このため、民主党の対応をめぐり、「選挙目当てのパフォーマンス」との批判も出てきそうで、定数問題の > 対 >> 応がどこまで奏功するかは不透明だ。 > > -------------------------------------- > 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] > http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/ From maeda at zokei.ac.jp Fri Jul 9 11:38:24 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Fri, 09 Jul 2010 11:38:24 +0900 Subject: [CML 004870] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkMCRtITwkUCRrISYkXyRlIUEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDgkQyQvIUojMRsoQjQbJEIhSyQkJEgkJSE8JFAbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUojMSMzIUskTyRHJCMkKyEmJC0kIiRLIVchVktZMVs7djdvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fjliOltIPTdoIVckSiRJGyhC?= Message-ID: <4C368BA0.30301@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月9日 久々にブログを更新しました。 http://www.maeda-akira.net/ 「堀越事件東京高裁判決」 「ヘイト・クライム(15)」 「ぐろーばる・みゅ〜じっく(13)いとぅーば」 「ぐろーばる・みゅ〜じっく(13)はでぃか・きあに」 From mgg01231 at nifty.ne.jp Fri Jul 9 12:00:11 2010 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Fri, 09 Jul 2010 12:00:11 +0900 Subject: [CML 004871] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY9NTQpNmJNS0Z8ISYkMyRzJEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkSCRkJEMkRiReJDkhVyRHJWwlJCVQITwxRzJoOlckTjUtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3YbKEI=?= Message-ID: <4C3690BB.4070003@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。 本日(7/9)発売の「週刊金曜日」「こんなこと、やってます」のコーナーで、7 /24レイバー映画祭2010が掲載されました。以下、その内容です。 なお参加される方は、おとくなメール予約をご利用ください。またブース出店な ども歓迎です。会場のキャパは200人で、メール予約が続いています。 ーー<「週刊金曜日・こんなこと、やってます>ーーーーーーーーーーーーー http://www.labornetjp.org/news/2010/0709shukin ●映画から世界が見える!レイバー映画祭2010 を開催します  労働をテーマにした「レイバー映画祭」も今年で四回目。労働問題というと 「暗い・硬い・難しい」とマイナスイメージが多いのですが、じつは、たたかっ ているユニオンは「明るく・楽しく・柔軟」です。そしてなによりこの世の中を 良くしていこう、変えていこう、という希望にあふれています。「レイバー映画 祭」は、そんなユニオンの魅力を描いた作品を届けてきました。ことしも、世界 と日本の今を伝えるホットな激烈ドキュメンタリー満載です。上映作品は、資本 主義の本質に迫るマイケル・ムーア監督「キャピタリズム〜マネーは踊る」、衣 料工場の苛酷な現実を描いた「バングラデシュの衣料工 場で働く若い女工た ち」、韓国・双龍自動車の77日ストライキのドキュメント「あなたと私の戦 争」、日本で初めて女性医療職場で労組を作り、現在86歳でもバリバリ 現役・ 全身活動家の益永スミコさんを追った「死んどるヒマはない」、そして、ユニオ ンチューブ「日本の労働運動最前線」です。 ■7月24日(土) 10時〜17時10分(開場9時40分) ★東京・田町交通ビル6階ホール(JR田町駅「芝浦口」徒歩3分) ★参加費 一般当日1800円 前売・予約 1500円    障がい者・シニア・学生・失業者は各200円引き    メール予約 http://vpress.la.coocan.jp/yoyaku-labor10.html ★主催 レイバーネット日本  TEL03-3530-8588 FAX03-3530-8578 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From otasa at nifty.com Fri Jul 9 13:57:33 2010 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 09 Jul 2010 13:57:33 +0900 Subject: [CML 004872] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg8TVUhVjJhSD4/dCRIJEMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEY6Rz1pJEskZCRrMn4zVyRPSGZOYzpvODohV0MuPjIhViRiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCZLITBGJE8kRyQtJEYkJCRrIVcbKEI=?= In-Reply-To: <20100708134513.25880.qmail@web2805.mail.bbt.yahoo.co.jp> References: <20100708134513.25880.qmail@web2805.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <4C36AC3D.9000003@nifty.com> 塚田さん、皆さん 先月22日に樽床伸二国対委員長、今月7月1日に枝野幸男幹事長に千葉県のJR松戸駅前で共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」を手交してきました。 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」 http://kaze.fm/wordpress/?p=276 樽床氏は民主党候補の応援演説でも定数削減を主張していました。すでにその時点で法案はできていたのでしょうか。 さまざまな方法、ルートで定数削減を阻止していきましょう。 太田光征 http://otasa.net/ トヨタ選挙と二大政党制 http://unitingforpeace.seesaa.net/article/155729744.html 世界的に少なすぎる国会議員数を削減し、世界的に高すぎる政党助成金を増額する http://unitingforpeace.seesaa.net/article/125986595.html 塚田 俊一 さんは書きました: > 民主党の玄葉政調会長は、「民主党が過半数をとれば > 最初にやる改革は衆院比例区の削減だ」 > http://www.asahi.com/politics/update/0626/TKY201006260280.html > > 樽床国対委員長は「もう法案はできていて、参院選で勝てればすぐ出せる」と。 > http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/kotobaTKY201007060744.html > > 菅首相も臨時国会への提出を目指すと明言しました。 > http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E19C8DE2E4E2E5E0E2E3E28297EAE2E2E2;at=ALL > > この選挙で民主党を勝たせてしまうと、本当に大変なことになります。 > From mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp Fri Jul 9 15:02:05 2010 From: mihagidaiti at mud.biglobe.ne.jp (yamamoto) Date: Fri, 9 Jul 2010 15:02:05 +0900 Subject: [CML 004873] =?utf-8?B?44CM6Z+T5Zu95L215ZCI44CN5p2x5rW36KGM5YuV?= =?utf-8?B?44KI44KK44CB44OV44Kj44O844Or44OJ44Ov44O844Kv77yG5pig55S7?= =?utf-8?B?5LiK5pig5Lya44Gu44GU5qGI5YaF?= Message-ID: 「韓国併合」100年東海行動実行委員会からのフィールドワーク&映画上映会などのご案内です。 ぜひ、ご参加ください。 ●街頭情宣   時:7月9日(土) 午後1時〓2時   所:栄バスターミナル前   ※パンフレット配布・マイクでの情宣です。ノリパンによる演奏も行います。 ●地下壕フィールドワーク参加者募集●  アジア・太平洋戦争の末期、日本政府は工業地帯にある軍需工場の疎開先として、地下工場に  するための地下壕を全国各地で掘り進めました。その労働力となったのは、強制連行された中国  や朝鮮半島の人々でした。わずか一年足らずの間に掘られた地下壕ですが、岐阜県内ではかな  り大規模な地下壕になっています。「韓国併合100年」の企画にちなんで、このたび、可児市久々  利にある地下壕を見学し、「戦争遺跡」「併合の足跡」としての「地下壕」の存在を考えていただきた  いと、地下壕見学会を計画しました。ぜひご参加ください。  ○日   時:2010年7月31日(土)  ○集合時間:名古屋市中区 金山ダイエー前  10:00集合  ○場   所:可児市久々利郷土資料館、地内の地下壕  ○参加費  :2000円(学生1000円)-昼食代含む  ○募集定員 :20名(定員になり次第打ち切ります)  当日のスケジュール      10:00金山ダイエー前集合 ― マイクロバスにて現地へ ― 11:30頃可児市久々利到着      ―  久々利公民館にて岐阜県地下壕研究会の方から地下壕の説明・兼昼食 ―    ―  13:00〓14:30地下壕見学       ―   名古屋到着16:30頃予定  ○持ち物  汚れてもいい服装・長靴・懐中電灯(できれば大型)・orヘッドライトヘルメット(なければ厚手の帽子)・お茶等飲み物   申込みはFAXで      〓052(875)5130   〓〓〓申し込み方法〓〓〓    *下記に必要事項を記入して、052(875)5130にFAXでお申し込みください   住 所〒   氏 名   連絡先簇峭   E-mail  ●見て!知る!朝鮮と日本の100年間 映画上映会●        日:2010年8月7日(土)    時:開館 あさ10:15  上映開始10:30     16:30上映終了  17:00 閉館    所:YWCA 4階(403)       名古屋「栄」地下鉄 5番出口 東へ2分       鑑賞券     ●前売券 一般 1000円  学生  700円       ●当日券 一般 1200円  学生 1000円     ※1回の鑑賞分です。「通し」も「途中入出場OK」です。    ※中学生以下無料です。 【プログラムと上映時間】  『日韓併合への道』ドキュメント   10:30〓    1910年(明治43年)8月29日、この日、大韓帝国の名前は世界地図から消えることになる。    いわゆる韓国併合であり、日本による本格的な朝鮮半島の植民地支配の始まりであった。    両国の歴史的認識の違いはどこから起こったのかがはっきりするのではないか。  『朝鮮半島植民地支配の実態』ドキュメント   11:25〓    日本と韓国・北朝鮮との間には、未解決の問題が多く残されている。強制連行、従軍慰安婦、    B・C級戦犯問題などである。朝鮮半島を植民地支配をした日本は土地を奪い、皇民化教育    により言葉・名前さえも奪った。朝鮮の民族性を完全に否定した植民地支配は、どういうもの    だったのか  『朝鮮戦争』映画 13:00〓           1950年から3年半にわたり、朝鮮全土が戦場となった国際戦争。この悲劇により朝鮮は南北    二国に分断された状態のまま、今も停戦状態が続いている。日本の戦後復興の足がかりとなり、    アジアの軍事緊張の原因ともなっている。 『ウリハッキョ(私たちの学校)』14:00〓    北海道朝鮮初中高級学校での日常を描いたキン・ミョンジュン監督のドキュメンタリー映画    (2006年釜山国際映画祭雲波賞受賞作品) 主催:「韓国併合100年」東海行動 実行委員会 【問合せ先】名古屋市昭和区鶴舞3-8-13労働文化センター2階 (052)731-7571 http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm 山本 みはぎ 080〓3627〓5767 -- 我正在使用免〓版 SPAMfighter 我〓是一个〓有五百六十万用〓的与垃圾〓件作〓的社区。 SPAMfighter 迄今已〓帮我阻止了 31821 垃圾〓件。 在〓里下〓 SPAMfighter: http://www.spamfighter.com/len 〓〓版本没有上述信息 From lutmg at yahoo.co.jp Fri Jul 9 21:21:01 2010 From: lutmg at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRE1FRBsoQiAbJEI9UzBsGyhC?=) Date: Fri, 9 Jul 2010 21:21:01 +0900 (JST) Subject: [CML 004874] =?iso-2022-jp?B?GyRCSmw7UjJDOztJfDNoISI7eUlePGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM0hCZyRPIVZMMTxnRV4kTkAuMkwhVyQrISkbKEI=?= Message-ID: <20100709122101.13092.qmail@web2801.mail.bbt.yahoo.co.jp> 自民党政権によって廃止された生活保護の母子加算が政権交代後に復活し、 児童扶養手当が父子家庭にも支給されるようになりました。 民主党はこれらを弱者に配慮した民主党政権の成果だと宣伝しています。 先月29日には生活保護の母子加算を受給している母子家庭へのアンケートで 39%が生活が上向いたと回答したと発表しました。 http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062901000670.html http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000007dnb.html これらの貧困対策の前進は、自民党政権ではありえなかったことですから、 「政権交代の成果」であるのは間違いありません。 しかし、決して「民主党の成果」ではありません。 野党時代からこの問題に取り組んできた長妻昭厚生労働大臣や 山井和則政務官は民主党政権の中で圧倒的に少数派・非主流派です。 そして、今年度予算の編成過程において、 母子加算復活や児童扶養手当拡大などの実現を、財務省は徹底して妨害しました。 そうした貧困対策潰しの先頭に立ったのが野田佳彦財務大臣(当時は副大臣)です。 (詳しい経緯は下記の原稿に書かれています。 http://www.peoples-plan.org/jp/ppmagazine/pp49/pp49_murata.pdf ) 連立与党3党(当時)の重点要望に盛り込むなどして政権内で尽力した社民党や かねてから国会内外でこの問題に取り組んできた共産党、 そして政権の外の社会運動の圧力がなければ、絶対に実現しませんでした。 「民主党政権のプラス面を伸ばすために必要なのは民主党の議席を増やすことではない」 ということを痛感しています。 -------------------------------------------------------------------------- 肝炎対策など予算計上認めず/財務副大臣 2009.12.11読売新聞東京朝刊4頁   財務省と厚生労働省は10日、2010年度予算編成に向けた副大臣級の折衝を本格的に開始した。  野田佳彦財務副大臣は、厚労省が概算要求で「事項要求」として掲げた肝炎対策や生活保護世帯への母子加算 など6項目について、09年度補正予算の削減や行政刷新会議の事業仕分けなどとは別に新たな財源を出さない 限り、予算計上を認めない考えを示した。また、診療報酬改定では、長浜博行厚労副大臣が「10年ぶりのプラ ス改定を行うことが必要」と主張した。 -------------------------------------------------------------------------- 山井和則・厚生労働政務官の昨年12月11日のメルマガより http://archive.mag2.com/0000027832/20091211135332000.html 本日のテーマは6つ。 診療報酬改定、協会けんぽへの国庫補助、肝炎治療の医療費助成、 障害者の自己負担軽減(応益負担を応能負担へ)、 児童扶養手当を父子家庭に支給、生活保護の母子加算。 しかし、いずれも財政が厳しいという理由で、 予算獲得には至りませんでした。大変厳しい状況です。 いずれもマニフェストの目玉の政策であり、 予算が獲得できないと有権者に対する裏切りとなります。 今日の交渉のために、これらの予算もかなり縮減し、 さらに、この3ヶ月間、 合計1兆3000億円(うち一般会計は8000億円)ものムダ削減、 基金返上など私たちは厚生労働省で行ってきました。 官僚の方々とも戦いながら、 また、官僚の方々と協力し、大幅な予算カットを行ってきました。   しかし、予算獲得は非常に厳しい状況です。 多くの方々の命や人生がかかった予算です。 連日、深夜まで予算交渉の打ち合わせや  子ども手当ての議論などを厚生労働省で行っています。 12月13日のメルマガより http://archive.mag2.com/0000027832/20091213223011000.html 過去一ヶ月の交渉の中で、かなり方向性が見えてきましたが、   下記の項目がまだ難航しています。   それは、   子ども手当、   診療報酬引き上げ、   協会健保の保険料引き上げ抑制、   肝炎医療費助成予算、   生活保護の母子加算         (父子家庭にも支給されています)、   父子家庭への児童扶養手当支給         (なぜか、母子家庭にしか出ない)、   障害者福祉の応能負担への自己負担軽減   などです。   景気も悪く、税収が大幅に減り、   財務省からは ゼロ回答なのですが、   多くの方々の命と暮らしがかかっているので、   こちらも 譲れません。 12月18日のメルマガより http://archive.mag2.com/0000027832/20091218105649000.html  今日も財務省と交渉を行いました。  しかし、事態は厳しい。  診療報酬については、ネット(全体)で引き上げを求める  私たち(長浜副大臣、足立政務官、私)に対して、  財務省は引き下げを主張。  協会けんぽに対する国の補助についても、  来年4月以降の母子加算の継続も、  低所得の障害者の自己負担軽減や父子家庭の  児童扶養手当の支給も厳しい状況。  1時間20分、交渉をしました。  財務省からは「明日18日が交渉のリミット」とのこと。  そこで、長妻大臣が藤井財務大臣に面会(金曜日)を申し入れました。  今日議論した診療報酬などの6つの予算は、  すべて「いのちを大切にする政治」「弱者を大切にする友愛政治」  「コンクリートから人へ」などのシンボルとなる予算です。  何としても実現せねばなりません。 -------------------------------------- 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/ From lutmg at yahoo.co.jp Fri Jul 9 21:47:24 2010 From: lutmg at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRE1FRBsoQiAbJEI9UzBsGyhC?=) Date: Fri, 9 Jul 2010 21:47:24 +0900 (JST) Subject: [CML 004875] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTchPCVqJXMlMEl8M2gkKyEiOmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDNJe0JnP0NKfT9LGyhC?= In-Reply-To: <20100709122101.13092.qmail@web2801.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <20100709124724.85787.qmail@web2810.mail.bbt.yahoo.co.jp> 予算担当の池田元久財務副大臣(大臣に昇格した野田佳彦の後任) は、来年度の予算編成で自民党政権時代のシーリングを復活させる考えを示しました。 既に4月の時点で菅直人財務大臣(当時)がシーリング復活を検討するとしていましたが、 一応建前上はシーリングがなかった今年度の予算編成においても 財務省は生活保護母子加算復活や児童扶養手当の父子家庭への支給などの 反貧困の施策に徹底的に抵抗したわけで、 今後はさらに壁が分厚くなります。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100701-OYT1T00854.htm シーリング復活か、財務副大臣方針  池田元久財務副大臣は1日の定例記者会見で、2011年度の予算編成について、「7月中には(自民党政権 時代の)概算要求基準(シーリング)と同等なものを提示する」と述べ、鳩山内閣が昨年廃止したシーリングを 事実上復活させる考えを明らかにした。  昨年の10年度予算編成では、鳩山内閣が麻生内閣の設けたシーリングを廃止した結果、歳出を絞り込みにく くなった。政府は、今後3年間の財政の大枠を示した「中期財政フレーム」で、国債費などを除いた歳出を10 年度当初予算並みの71兆円に抑えることを求めており、シーリングを活用して歳出拡大に歯止めをかける考え だ。 (2010年7月1日20時22分 読売新聞) http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010070100810 予算基本方針、今月後半に策定=省庁の要求抑える−池田財務副大臣  池田元久財務副大臣は1日の記者会見で、2011年度予算編成の概算要求について、「(各省庁の)要求に ついての基本方針を早急にまとめて7月後半にはメドをつけたい」と表明した。10年度予算編成で廃止された 概算要求基準(シーリング)と同様の基準を復活させ、各省庁からの要求を抑える考えだ。  10年度予算ではシーリング廃止により、各省庁の要求額が過去最大の95兆円に達し、歳出膨張につながっ た。この点について、池田副大臣は「昨年は政権交代直後で紙一枚の(基本)方針を出した。今回は本格的な予 算編成なので、(先に公表した)財政運営戦略と新成長戦略に沿ってしっかりとやらないといけない」と強調し た。(2010/07/01-18:30) http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040901000791.html 11年度、シーリングの復活検討 公約見直し絡み難航か  政府は9日、2011年度予算編成で歳出拡大の歯止め措置を導入する方向で検討に入った。いったん廃止し た概算要求基準(シーリング)の事実上の復活を視野に入れる。だが、巨額の財源を必要とする衆院選マニフェ スト(政権公約)を維持したままでは歳出削減効果は見込めず、具体的な数値などの設定は難航しそうだ。  菅直人財務相は同日の衆院財務金融委員会で、政治主導による方針決定を前提に11年度予算では「シーリン グの手法も合わせて考えていい」と明言。11年度から3年間の予算の大枠を示すため6月に策定する「中期財 政フレーム」を単なる目安にとどめず、毎年度の予算要求に適用することが念頭にあるとみられる。  シーリングなどの歯止め策は自民党政権の1961年度予算で開始。あらかじめ分野別の歳出に枠をはめ、官 庁や族議員の要求を抑え込む役割があった。鳩山政権は10年度予算編成でこれを撤廃し「ゼロベース」の編成 に臨んだものの閣僚らの予算要求を抑えきれず、一般会計総額が過去最大の92兆円超へ膨張。菅財務相は「個 人的には反省もある」と振り返った。 2010/04/09 19:15 【共同通信】 --- 塚田 俊一 wrote: > 自民党政権によって廃止された生活保護の母子加算が政権交代後に復活し、 > 児童扶養手当が父子家庭にも支給されるようになりました。 > > 民主党はこれらを弱者に配慮した民主党政権の成果だと宣伝しています。 > > 先月29日には生活保護の母子加算を受給している母子家庭へのアンケートで > 39%が生活が上向いたと回答したと発表しました。 > http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062901000670.html > http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000007dnb.html > > これらの貧困対策の前進は、自民党政権ではありえなかったことですから、 > 「政権交代の成果」であるのは間違いありません。 > しかし、決して「民主党の成果」ではありません。 > > 野党時代からこの問題に取り組んできた長妻昭厚生労働大臣や > 山井和則政務官は民主党政権の中で圧倒的に少数派・非主流派です。 > > そして、今年度予算の編成過程において、 > 母子加算復活や児童扶養手当拡大などの実現を、財務省は徹底して妨害しました。 > そうした貧困対策潰しの先頭に立ったのが野田佳彦財務大臣(当時は副大臣)です。 > > (詳しい経緯は下記の原稿に書かれています。 > http://www.peoples-plan.org/jp/ppmagazine/pp49/pp49_murata.pdf ) > > 連立与党3党(当時)の重点要望に盛り込むなどして政権内で尽力した社民党や > かねてから国会内外でこの問題に取り組んできた共産党、 > そして政権の外の社会運動の圧力がなければ、絶対に実現しませんでした。 > > 「民主党政権のプラス面を伸ばすために必要なのは民主党の議席を増やすことではない」 > ということを痛感しています。 > > -------------------------------------------------------------------------- > 肝炎対策など予算計上認めず/財務副大臣 > 2009.12.11読売新聞東京朝刊4頁  > >  財務省と厚生労働省は10日、2010年度予算編成に向けた副大臣級の折衝を本格的に開始した。 > >  野田佳彦財務副大臣は、厚労省が概算要求で「事項要求」として掲げた肝炎対策や生活保護世帯への母子加 算 > など6項目について、09年度補正予算の削減や行政刷新会議の事業仕分けなどとは別に新たな財源を出さな い > 限り、予算計上を認めない考えを示した。また、診療報酬改定では、長浜博行厚労副大臣が「10年ぶりのプ ラ > ス改定を行うことが必要」と主張した。 > > -------------------------------------------------------------------------- > > 山井和則・厚生労働政務官の昨年12月11日のメルマガより > http://archive.mag2.com/0000027832/20091211135332000.html > 本日のテーマは6つ。 > 診療報酬改定、協会けんぽへの国庫補助、肝炎治療の医療費助成、 > 障害者の自己負担軽減(応益負担を応能負担へ)、 > 児童扶養手当を父子家庭に支給、生活保護の母子加算。 > > しかし、いずれも財政が厳しいという理由で、 > 予算獲得には至りませんでした。大変厳しい状況です。 > > いずれもマニフェストの目玉の政策であり、 > 予算が獲得できないと有権者に対する裏切りとなります。 > > 今日の交渉のために、これらの予算もかなり縮減し、 > さらに、この3ヶ月間、 > 合計1兆3000億円(うち一般会計は8000億円)ものムダ削減、 > 基金返上など私たちは厚生労働省で行ってきました。 > > 官僚の方々とも戦いながら、 > また、官僚の方々と協力し、大幅な予算カットを行ってきました。 >   > しかし、予算獲得は非常に厳しい状況です。 > 多くの方々の命や人生がかかった予算です。 > > 連日、深夜まで予算交渉の打ち合わせや >  子ども手当ての議論などを厚生労働省で行っています。 > > 12月13日のメルマガより > http://archive.mag2.com/0000027832/20091213223011000.html > 過去一ヶ月の交渉の中で、かなり方向性が見えてきましたが、 >   下記の項目がまだ難航しています。 > >   それは、 > >   子ども手当、 > >   診療報酬引き上げ、 > >   協会健保の保険料引き上げ抑制、 > >   肝炎医療費助成予算、 > >   生活保護の母子加算 >         (父子家庭にも支給されています)、 > >   父子家庭への児童扶養手当支給 >         (なぜか、母子家庭にしか出ない)、 > >   障害者福祉の応能負担への自己負担軽減 > >   などです。 > >   景気も悪く、税収が大幅に減り、 >   財務省からは ゼロ回答なのですが、 >   多くの方々の命と暮らしがかかっているので、 >   こちらも 譲れません。 > > 12月18日のメルマガより > http://archive.mag2.com/0000027832/20091218105649000.html >  今日も財務省と交渉を行いました。 >  しかし、事態は厳しい。 > >  診療報酬については、ネット(全体)で引き上げを求める >  私たち(長浜副大臣、足立政務官、私)に対して、 >  財務省は引き下げを主張。 > >  協会けんぽに対する国の補助についても、 >  来年4月以降の母子加算の継続も、 >  低所得の障害者の自己負担軽減や父子家庭の >  児童扶養手当の支給も厳しい状況。 > >  1時間20分、交渉をしました。 > >  財務省からは「明日18日が交渉のリミット」とのこと。 > >  そこで、長妻大臣が藤井財務大臣に面会(金曜日)を申し入れました。 > >  今日議論した診療報酬などの6つの予算は、 >  すべて「いのちを大切にする政治」「弱者を大切にする友愛政治」 >  「コンクリートから人へ」などのシンボルとなる予算です。 > >  何としても実現せねばなりません。 -------------------------------------- 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Fri Jul 9 22:33:09 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Fri, 9 Jul 2010 22:33:09 +0900 Subject: [CML 004876] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVYhVjh4QF8lNSE8JVAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckTyVNJUMlSEEqNXMkTkpAMzIkcjJyPkMkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCshVxsoQg==?= Message-ID: 【PJニュース 2010年7月9日】2010年7月の参議院議員選挙でもネット選挙運動解禁は見送られた。ネット選挙運動には依然として特定層からの根強い抵抗があることを示している。 ネット選挙運動禁止派には、ネット選挙運動推進派がネット選挙運動の利点ばかりをアピールし、問題点を考察していないという不満がある。ネット選挙運動が特定の候補者に有利に働く危険を指摘する。この点について記者はネット選挙運動を肯定する立場から記事を執筆した(林田力「ネット選挙運動は資力ある候補者に有利か」PJニュース2010年3月20日)。 http://www.pjnews.net/news/794/20100707_7 しかし、管見は推進派がデメリットに目を向けようとしないことは、むしろ当然と受け止めている。多くの推進派の基底にはネット上の選挙運動は言論の自由・政治活動の自由の一環という意識があるためである。 ネット選挙運動は人権の問題であって、社会にとってメリットがあるから認めるべきという次元の問題ではない。メリットとデメリットを比較すること自体が禁止派の論理の罠に陥ることになる。仮にネット選挙運動に何らかの弊害があるならば、その弊害を生じないような方法を考えるべきであって、一律に禁止することは不当である。 とはいえ人権問題が常にメリット・デメリットの比較考量を免れる訳ではない。極端な 例を挙げれば銃器を所有する自由は弊害の方が大きいと判断され、原則禁止されている。その意味では政治活動の自由といえどもメリット・デメリット論からは完全に自由ではない。それでも権利性を強調する立場ならば、それだけでメリットの天秤を重くすることができる。 いずれにしても、ネット選挙運動解禁が見送られた以上、今後は禁止派の主張にも配慮した限定的な形でのネット選挙運動容認が模索される可能性がある。その一つに公設サーバ論がある。本記事では公設サーバ論が推進派及び禁止派の問題意識に応えられるか考察する。 公設サーバ論は候補者に選挙運動用に公設のサーバを提供するという提言である。この公設サーバ論は2通りの解釈が可能である。第1にネット選挙運動のワンノブとして公設サーバを提供する主張である。第2にネット選挙運動を公設サーバに限定する主張である。 http://news.livedoor.com/article/detail/4875802/ http://www.pjnews.net/news/794/20100708_4 前者の場合、ネット上の選挙運動は自由に行えるため、禁止派の問題意識への回答にはならない。公設サーバには全候補者の主張が掲載されるとしても、資力と資金力を有する候補者は大量に情報を流し、自前のウェブサイトに有権者を誘導できてしまう。 これに対し、後者の場合は資力と組織力にものを言わせた情報操作の弊害は生じにくい。現実になされた公設サーバ論は、この立場のものがある。たとえば福田紀彦・神奈川県議会議員(当時)がシンポジウム「インターネット選挙運動の現状と問題点を探る」(2008年7月20日)で提唱した。以下のネット選挙運動の弊害解消を狙いとする。 ・ウェブサイトは誰でも開設できるとはいえ、多数のアクセスを処理できる可用性の高いサーバの設置など、結局のところ資金の豊富な候補者が有利になる可能性がある。 ・サイバーテロや成りすましの危険がある。 ・候補者が都合の悪い公約をサーバ上から削除して、なかったことにしてしまうのではないかとの懸念もある。 しかし、ネット選挙運動を公設サーバに限定しても、禁止派の懸念を完全に払拭できない。それどころか、新たな問題が生じる。 先ずネット選挙運動を公設サーバに限定しても、資力と組織力を利用すれば特定の候補者を目立たせることは可能である。例えば公設サーバ上にある候補者のリンクURLを掲示板やメール文言に大量に貼り付ける方法が考えられる。リンクが多いならば検索エンジンの検索結果でも上位に表示されやすくなる。 選挙活動をしていない第三者によるリンクや引用が自由であるべきことを踏まえるならば、公設サーバ限定論は選挙違反の取り締まりにおいて厄介な問題を引き起こす。取り締まり当局の広汎な裁量を認めるような中途半端な自由は、選挙活動への権力の介入をもたらす。 http://www.janjanblog.com/archives/8533 さらに公設サーバ限定論には、ネット選挙運動を全面的に自由化した場合とは別の問題点がある。ネット上の選挙運動を公設サーバに限定した場合、公設サーバは有権者が候補者を判断する上で重要性の高い媒体となる。特に日中は選挙区外の勤務先に通勤する労働者層にとっては候補者の主張を判断できる貴重な媒体である。 そのため、何らかの技術的な問題によって、選挙期間中に特定の候補者のページだけが閲覧できなかった場合、それを根拠に候補者が選挙無効を主張しかねない恐れがある。 候補者が各々サーバを調達して自由にネット上での選挙運動を展開する場合は、対立候補者による悪意ある妨害活動でも行われない限り、サーバがサービスを停止しても自己責任の範疇に入る。たとえば選挙期間中に特定の候補者が病臥して、選挙運動できずに落選したとしても、それ故に選挙無効とはならない。それと同じである。 しかし、選挙管理委員会が選挙運動用のサーバを提供する場合、提供者としての責任が生じ得る。これは選挙管理委員会にとって負担となる。実際問題として選挙の実施は地方公共団体に設置される選挙管理委員会が行っており、小規模の自治体の負担は軽くない筈である。 また、公設サーバに掲載可能なコンテンツを静的ページのみに限定するならば問題は少ないが、それではサイトとして見劣りする。動的ページを許容する場合、Apacheでの構築を希望する候補者もいれば、IISでの構築を希望する候補者も存在する。それらの希望を満たすプラットフォームを全て用意しなければならないのか、アプリケーションサーバまで提供するのか、などと考えなければならない技術的な問題が生じる。 仮に中途半端に技術的な制約を付したならば確保しているIT要員のスキル分野が相違する候補者間に不公平が生じうる。これも公設サーバを提供するために生じる問題である。 公設サーバ限定論はネット選挙の弊害回避策として提言されたものだが、そこにはネット選挙運動を単純に自由化した場合には発生しない複雑な問題が生じてしまう。多くの候補者に自前のウェブサイトを構築する能力がある現状では、ネット上の選挙活動を公設サーバに限定することも一つの規制になる。【了】 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Fri Jul 9 22:56:41 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Fri, 9 Jul 2010 22:56:41 +0900 Subject: [CML 004877] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojTiNPIzEhWyIhJCIka0BsTGcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkgkT0JnJWElRyUjJSIkTkpQOH5Kc0Y7JCw8Kzh4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC84IiQsJDMkMyReJEdCMyQkJD84NjB4JE4wbCREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEAkSE9DJDckRiQkJD8hIyFKR08kTjl8JVYlbSUwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <3428D8E9A9D24B408DEABCD3760F1209@YasusukeTakaPC> 中田です。 メールをいつも送らせていただき、ありがとうございます。 (重複おゆるしください) 09/09/4、昨年の「衆議院選挙」のすぐ後に書かれました下記文章です。 「馬の骨 ブログ」さんからの問題提起に、少し足を止めて、考えてみると、 日本の社会のおかしさの原因が、すこ〜し見えてくる感じを私は持ちます。 丁度「参議院選挙の投票日」が目の前にきているので、1年前を思い出しながら、 頭を冷やし?かな、いや、距離を置いてみて、自分の頭で考えてみることも、 たまにはいいかもしれません。 また、「すみっち通信」ブログも、関連して、あつかましいですが、追加貼り付けさせていただきます。 <貼り付け開始> **************************************************** 馬の骨 ブログ  09/09/4 http://break.kyo2.jp/e133014.html 民主党とメディア 自民党は大敗したが、問題だらけのメディアは残っている。選挙前に多くの人々と話す機会があったが、ほとんどの人がメディアの問題の深刻さを指摘していた。ある専門家は大メディアの偏向報道が自公政権がここまで続いた原因の一つだと話していた。 「どうにかならないのか」と私に聞いてきた人が数人いたが、自己批判なく、批判する人間に対しては排除するメディアでは、「だめです。どうにもなりません」と答えるしかなかった。というより、なぜ、日本の大メディアの仕事をしていない私に言ってくるのかも不思議だと思った。 ○選挙の報道に芸能人や「お笑い」の人間が出ていて、しかも、番組内で政治家に質問までしている。政治評論家、専門家が出ていないのだ。それに対する批判もない。一緒に出ているメディアの人(つまり、ジャーナリスト)はどう思っているのか。小泉氏の構造改革、「郵政民営化」に対してまともな議論をおこなうどころか、それを煽ってきたのが主要メディアだ。その反省も検証もまったくない。というかできないのだろう。 鳩山氏が首相になった後のシナリオも何か見えてきそうだ。つまり、鳩山氏の「スキャンダル」が出ると、それで大騒ぎになり、再び、「年金問題」「医療問題」「少子化問題」などの議論はすっ飛ぶ。今のメディアは二つ、三つの問題を同時に報道することはできない。 また、もうすでに始まっているが、官僚からのリークにより、民主党批判も活発化しそうだ。民主党議員が何か失敗らしきこと、問題らしきこと、あるいは誤解が生じるような行動が官僚に目撃されると、それらはすぐに官僚からメディアにリークされ、誇張されて「ニュース」となるだろうとある教授は話していた。私の友人のジャーナリストはいつもこう言っていた。最低のメディアが行うことは「誇張と驚かすこと」だと。 重要な点は、日本のニュースには社会と人々が存在していないことだ。国民の多くは変化を求めて、民主党に投票した。言い方を変えれば、自民党と決別した。海外からは「変化を好まない」と見られている国民が308の議席を民主党に与えた。 が、その308議席の背景にある国民の生活、国民が抱えている問題はまったくといっていいほど報道されない。 国民がテレビ報道に出てきたと思ったら、高齢者の万引き、ゴミ屋敷、自転車の駅前放置などの「ニュース」くらいだ。また、日本のメディアが「国民」にコメントを求めるときは、渋谷の若い女性か、新橋駅付近を行きかうサラリーマン、あるいは、銀座で買い物中の人々などほとんどワンパターン。彼らが日本の国民を代表しているか? ○今晩もあったが、バラエティ番組に政治家が出演して、それを見て一緒になって笑っているような国民にもかなり問題があるのもたしかだ。なぜ、特定の政治家だけが出演しているのかという疑問も持たずに。 ********************************************** <貼り付け 終わり> From gukoh_nt at yahoo.co.jp Fri Jul 9 22:57:12 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Fri, 9 Jul 2010 22:57:12 +0900 Subject: [CML 004878] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojTiNPIzIhWyQiJGtAbExnMkgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE9CZyVhJUclIyUiJE5KUDh+SnNGOyQsPCs4eEAvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCIkLCQzJDMkXiRHQjMkJCQ/ODYweCROMGwkRCRAGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEhPQyQ3JEYkJCQ/GyhC?= Message-ID: 中田です。 つづき、 11日の参院選では普天間問題が選挙の争点にすらなっていないことに疑問を呈 する記事を続けて紹介いたします、 <貼り付け開始> *************************************************** ◆ 普天間はどこに?    http://sumichi7878.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-de8c.html    すみっち通信   2010/07/08 (木) 米軍の準機関紙「スターズ&ストライプス(星条旗新聞)」は8日、鳩山由紀夫前首相が沖縄県宜野湾市 の米軍普天間飛行場の移設問題で退陣に追い込まれたにもかかわらず、11日の参院選では普天間問題が ○選挙の争点にすらなっていないことに疑問を呈する記事を掲載した。 「普天間、選挙の争点とならず」という見出しの東京発の記事は、今回の参院選を、国民の期待を背負い ながらも、1年もたたないうちに首相が交代してしまった民主党に対する「国民の審判が下される選挙」 と位置づけ、「民主党が勝利し、菅直人首相は9月代表選でも勝つ」といった専門家の見方や、与党の過 半数獲得は困難な情勢といった分析情報などを紹介。 そのうえで、普天間を抱える地元の沖縄では、4人が議席を争うものの、与党である民主党の候補者は不在だと皮肉を込めて伝えている。 選挙では、消費税の増税が焦点となり、普天間問題に関心を示す国民も少ないと伝える一方で、普天間基 地の即時閉鎖を求めて東京都新宿で4日に開かれたデモの写真を掲載。街頭でちらしを配布しながら、普 天間問題の解決を訴える参加者らの姿を伝えた。 また、地元沖縄では県内移設に反対する声は強まりをみせているとし、「菅首相はこれ以上普天間問題を 避けることはできないだろう。(現行計画を進めていくためにも)米政府は菅政権と連携をはかる必要が ある」というジェラルド・カーティス・コロンビア大学教授の東京都内での講演での意見や「参院選の結 果を注視するべき。 国民がどう判断しているかは結果が判明するまでわからない」(マイケル・オースリン・アメリカン・エ ンタープライズ研究所の日本部長)といった米識者らの声も伝えている。 日本という大国の首相を辞任に追い込んだ普天間問題は、まだ解決していないにもかかわらず、首相が辞 めたとたんに問題は立ち消えに?どうしてなんだ?という同紙の指摘はもっともだ。 ○首相が辞任すれば問題はそこで終わりなのか、または、選挙の争点にならない理由が何かほかにあるのだろうか?と、同紙を読んでいる米軍関係者たちは不思議の国ジャパンの動向を傍観しながらクビをひねっているに違いない。 ******************************************************** <貼り付け終わり> From mnhryoshi at yahoo.co.jp Sat Jul 10 07:56:19 2010 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCNUhFRBsoQiAbJEI9ITkwGyhC?=) Date: Sat, 10 Jul 2010 07:56:19 +0900 (JST) Subject: [CML 004879] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhKTDp9SHRjKiMxIVkhSiFWMiMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSU0jQSNQI0UjQyRIPzckPyRKTjA1ZT1oSiwhVyFLJHJILzlUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckXiQ3JD8bKEIg?= Message-ID: <20100709225619.73764.qmail@web3315.mail.ogk.yahoo.co.jp> つぶて書房の吉田です。 『別冊飛礫1』(「横浜APECと新たな琉球処分」7月10日 発行 160ページ)を発行しました。今年1月、65号で『飛礫』 を休刊とした折、1年に1回程度の『別冊飛礫』やブックレッ ト、パンフレットを出すとお約束しましたが、その約束の第一 号です。 今年11月、横浜で米・日・豪主導のAPECが開かれますが、 アジア太平洋の人びとを不幸と厄災の叩き込む新自由主義グロ ーバリゼーションと反テロ戦争の推進は明らかです。菅民主党 政権はオバマ米大統領と「日米同盟の50年」を祝い「日米新安 保共同宣言」をうたいあげ、天皇明仁はオバマとその「共同宣 言」祝賀の政治儀式をおこないます。もちろんそこでは、米軍 再編・米日軍事一体化(辺野古新基地建設)が宣言され、日米 安保が「米国の安全・防衛」に日本が双務的に義務を負う軍事 同盟への改編、つまり「集団的自衛権の行使」容認の可能性が 十分にあります。新たな琉球処分の本格的開始と日本の戦争国 家確立といえるでしょう。 こうした横浜APECを見過ごすことはできないと、「横浜A PECと新たな琉球処分」の別冊を出すことにしました。沖縄 闘争の新たな質―沖縄民衆の自決権の獲得をめざした闘いの報 告や徳之島からの現地闘争報告などホットな報告も掲載しまし た。ぜひご購読をお願いします。  目次は以下のようになっています。 ◆別冊飛礫の発行にあたって  『飛礫』編集委員会   ◆新たな沖縄闘争の地平   ―沖縄民衆の自決権の獲得をめざして 崎原盛秀(沖縄一坪反戦地主) ◆徳之島への米軍基地移設反対闘争報告    幸多勝弘(徳之島の自然と平和を考える会) ◆横浜APECに反対しよう─APECの概要と歴史   大盛力(労働運動活動者評議会)  ◆米国防計画の見直し、新たな国家安全保障戦略と日米軍事同 盟    志賀英紀(アジア共同行動日本連絡会議全国事務局長) ◆アジア開発銀行とは何か 小倉利丸(富山大学教員) ◆APECと太平洋島嶼国・琉球弧  ―開発・覇権・基地の複合支配体制      松嶋泰勝 (龍谷大学教員/NPO法人ゆいまーる琉球の自治代表 ) ◆アフガニスタン・パキスタン戦争の新たな段階と民主党政権    池田五律 (戦争に協力しない!させない!練馬アクション) ◆李明博政権2年 労使関係政策・評価     イ・ミョンギュ(韓国労働社会研究所研究室長)       訳/中村猛(日韓民主労働者連帯) ◆生存権をかけてグローバリゼーションと対決するフィリピン 人民の闘い     江夏五郎(AWC国際事務局員) ◆インドネシア9・30事件と民衆の記憶    藤目ゆき(女性史研究者)    ◆植民地的占領の終結を!軍隊の今すぐの撤退を!   2009年米国報告      ANSWER連合―米国  ◆歴史的危機のなか台湾民衆の米日帝国主義反対運動  王武郎(労働人権協会幹事長)  ◆韓国併合100年と天皇の植民地責任   吉澤文寿(大学教員)  ◆外国人研修・技術実習生問題の現在    早崎直美 (RENK「すべての外国人労働者とその家族の人権を 守る関西ネットワーク」) ◆APECにおいて「テロとの戦い」はどのように進んできたか    永嶋靖久(弁護士)          * ◆ハイチ、貧困化の要因と解放・抵抗の歴史    浜忠雄(ハイチ史研究者)  ◆2010年、泊村差別村史全面改訂とアイヌ民族への謝罪を実行 させる    小林ホピー/けん(アイヌモシリの道市町村史を考える 会)   ■□購入の申し込みは□■ ○『飛礫(つぶて)』は、1000円+送料(100円、2冊200円、3 冊以上300円)  ◇3冊以上を購入の方は、「ステーション」として2割引きし ます(送料も小社負担)。   ぜひ友人や知人にひろめてください。 ○購読の申し込みは下記にお願いします。 ◆つぶて書房  〒652−0804  神戸市兵庫区塚本通5−5−23 カサベラ兵庫2F−B  Tel・Fax  078−578-1486  郵便振替  00970−9−317034 E-mail tsubute@as.email.ne.jp    http://www.mmjp.or.jp/tsubute/  ●『飛礫』バックナンバー販売のご案内 バックナンバーをまとめてお買い上げの場合は以下のように割 引します。 1)1〜65号全冊まとめ売り   23000円 2)希望号まとめ売り(ただし1〜60号まで)   ・30冊   13000円   ・20冊   10000円   ・10冊    6000円 ・送料は当社が負担します。 ・バックナンバーの特集および掲載論文名はホームページに掲 載しています。   -------------------------------------- 2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi] http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/ From ekinkoichi at hotmail.com Sat Jul 10 08:42:20 2010 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Sat, 10 Jul 2010 08:42:20 +0900 Subject: [CML 004880] =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XiEhJSwlNjwrTTNBJUNEJUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWUhPCU5OWYzMEIuSnMbKEI=?= In-Reply-To: <20100709124724.85787.qmail@web2810.mail.bbt.yahoo.co.jp> References: <20100709122101.13092.qmail@web2801.mail.bbt.yahoo.co.jp>, <20100709124724.85787.qmail@web2810.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID:  ガザ自由船団ニュース号外速報 <転載・転送歓迎>  5月31日のトルコ系の9名の死者を出したイスラエル軍による公海上でのマヴィ・マルマラ号への攻撃と拿捕、そして6月6日には同じく公海上にてレイチェル・コリー号を拿捕、それ以降、初となるガザ支援船が間もなく、アテネの南から、出航します!! http://palestinenote.com/cs/blogs/news/archive/2010/07/09/libya-sending-ship-to-gaza.aspx 記事の第一報を伝えたのは、文中にあるとおりAssociated Press(AP)で、DEREK GATOPOULOS 記者が昨日7月9日(金)午後9時半頃(日本時間)に配信しました。  Google で関連記事を検索すると、エルサレムポストやハレツ、Yネットなどのイスラエル紙が、イスラエ政府が国連大使を通して事務局長に、リビアに対して国連および国際社会が出発をとどまらせるよう圧力をかけるよう要請していることと、ガザに向けて出発した場合には、イスラエル政府は、国際法に基づき、攻撃することの正当性さを主張している。  リビアのカダフィの息子が代表を勤めるNGO団体というだけを理由に、短絡的に色眼鏡で見る方もいられると思うので、プロパガンダに曇らせず事実という意味で一言。  このNGO団体は、スーダン南西部からチャドにかけてのダッフール危機や、コンゴ難民支援などアフリカでの支援に人的、物的支援を精力的に行っている。そして、支援の実績はアフリカ大陸に留まらない。 2009年の年末から年明けにかけてのイスラエル軍によるガザ無差別殺戮の攻撃の後にも、イギリスっで元労働党議員ジョージ゛゜ギャロイン等の呼びかけでオルガナイズされたViva Palestineのキャラバン隊にも多大なる支援を与えて、その後、多くの支援物資を搭載したトレーラー隊を結成しキャラバンにも合流しました。  APの報道によれば、金曜日中か遅くても土曜日に出航するとのことなので、世界中の意識あるより多くの意識ある人々の注目が必要です。前回の9名の死者を出したイスラエルの攻撃以降、世界各地で抗議行動が持たれて、イスラエル政府による文字通り殺人的なガザ完全封鎖やヨルダン川西岸地区の侵略状況への意識が高まりを見せていますが、イスラエル政府は、攻撃に関して一切、謝罪することなく、今回、初めて、公式にガザへの搬入禁止物資リストを発表し(ニュース6号で触れたようにこの間、イスラエルがガザ封鎖を始めてから、イスラエル政府は搬入物資に関して一切、公表していなかった)、ネタ二エフ首相がアメリカのオバマ大統領にこのリストを手土産に、イスラエル/パレスティナ自治政府との平和会談へ前進などのリードで、プロパガンダを作り上げ、国際社会に、イスラエルの譲歩なるものを印象付けようとしていますが、こんなものはまやかしでしかありません。  リストの公表は次号に譲るとして、歪曲かつ巧妙な表現を使いながらも、昨年のイスラエルによる攻撃によって破壊された建築物復興の為の資材は禁止されています。それに加えて、人の移動をイスラエル政府はエジプト政府と一緒になってやているために、必要なことは、ガザ地区内での住居そしてインフラの整備の後の農業、産業の復興なのですが、イスラエルとアメリカの言う、原則、ガザ解放とやらのイスラエルの措置では、当たり前のように一切、言及されていません。  先に出発を表明していたレバノンの支援船オルガナイズ団体に対して、強烈な圧力と恫喝をかけ続けたイスラエル政府は、今回の出発後もいかなるプロパガンダを用意して、リビア支援船を攻撃するかもしれません。例えば、リビア=カダフィ=テロリストがハマスを支援。搬入物資に大量の武器を発見したから攻撃した、というシナリオ。  そうさせないためにも、イスラエル政府の行動を監視していかなければなりません。 冒頭につけているようにこのニュースは転載:転送歓迎です。言いたくはない一言を言わなければなりません。 ニュースとして配信した、ある部分だけをピックアップして、それを自分の主観を混ぜ合わせて記事にするような行為は止めてください。こんなことで個人名を出して諭すというような行為を私はしたくありません。ここで出したリンク先に当たって、自らがソースに当たり、取材し、真否を確認して記事を書いていただくのは、大歓迎です。ですが、肩書きに、日本語であろうが横文字であろうが、文字を書く人、記す者との肩書きをつけて配信される方は、最低限のモラルは守るようにしていただきたいです。 Solidarity!! 阪口  エキン Free Gaza Japan _________________________________________________________________ メールユーザも気になるインターネットの検索調査 http://keyword.jp.msn.com/bing/default.htm From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Sat Jul 10 09:15:22 2010 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Sat, 10 Jul 2010 09:15:22 +0900 (JST) Subject: [CML 004881] =?iso-2022-jp?B?GyRCQCREPiQ3JUklLyU/ITw0bSQmJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEI=?= Message-ID: <346528.62507.qm@web2405.mail.tnz.yahoo.co.jp> 各位 弊ブログ(大津留公彦のブログ2)に参院選東京選挙区の事を書きました。 東京では消費税増税派が全てを占める可能性があります。 新小泉竹中路線のみんなの党のへ批判が必要です。 世直しドクター危うし!(公務員削減問題とみんなの党批判) http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-4398.html 追記 昨日の赤旗の投書欄に大阪の「ラジオ派遣村村長」支援の「バナちゃん勝手連」の事が載っており「埼玉のブロガーの提案」ということで私の事も載っていました。 大津留公彦kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 From donko at ac.csf.ne.jp Sat Jul 10 11:55:40 2010 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jul 2010 11:55:40 +0900 Subject: [CML 004882] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2A3Ojx8MUo7M0InSVcbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    必見の番組が再放送されます。    貧困と暴力の中で育ち、それでもまじめに一生懸命生きようとした青年が、4 人を殺害しました。    1968年、高度経済成長に湧き、学生・労働者の運動に揺れていた日本を震 撼させた「連続ピストル射殺事件」です。    逮捕され、1997年に死刑執行された犯人、永山則夫の生涯を描いた番組が、 7月11日、NHK教育で放送されます。    NHK教育 再放送    ETV特集「「死刑囚永山則夫 獄中28年間の対話」  放送日 7月11日(日)  放送時間 午後10時00分〜11時30分  http://www.nhk.or.jp/etv21c/index2.html    永山則夫は、絵に描いたような貧困と暴力の中で生きてきました。生まれた時 から「負け組」でした。いったん「勝ち組」になったかのように見えましたが、 やがて転落の道を転げ落ちました。    父親はギャンブル狂いで、永山が生まれると蒸発。バクチの借金が残された母 親は思い詰めて、子どもたちを捨てて家出。永山たちは近くの漁港で捨てられた 魚を拾って飢えをしのぎました。餓死寸前の所をソーシャルワーカーに発見され、 母親が住む青森に送られました。ドブの匂いが漂う倒壊寸前の汚く狭い長屋で大 勢の母と兄弟たちと一緒に暮らしました。カタカナしか書けなかったために満足 な収入の得られる職に就けなかった母は、リンゴの行商で子どもたちを食わせよ うと必死に働きました。もちろん、それでは不十分でした。子どもたちは飢えに 苦しみました。「お前のようなゴクツブシが来たおかげで俺は腹ぺこだ!」と兄 から永山は凄まじい暴力を受けました。毎日気絶するほど殴られました。    暴力と貧困のためほとんど学校に通えず、字の読み書きがまともにできないま ま中学校を卒業すると、永山は集団就職で東京へ行きました。彼もまた「金の卵」 の一員でした。彼は渋谷の高級果物店・西村総本店に就職し、まじめに必死に働 きました。高度経済成長によって所得が上がり、高級果物の需要がうなぎ登りに 上がった時代でした。時流に乗って、彼が勤務した店は業績を延ばしました。そ して則夫は働きぶりが認められ、新規店の店長候補になりました。これで忌まわ しい過去を克服できたはずでした。    ところが、彼が青森にいた頃、万引きで補導されたことが会社にばれました。 永山は会社を飛び出しました。各地を転々とし、日雇い仕事をしてその日暮らし をしました。オールナイト上映の映画館や公園のベンチなどで寝泊まりするホー ムレスになりました。この惨めな生活に、彼は怒りを募らせました。    永山は盗みに入った在日アメリカ軍横須賀基地の宿舎で拳銃を手に入れました。  彼はそれを手に、「自分をこんな目に遭わせた社会への復讐」を始めました。 東京で27歳のガードマンを、京都で69歳の警備員を、函館で31歳のタクシー 運転手を、名古屋で22歳のタクシー運転手を射殺しました。1968年10月 から11月にかけての犯行でした。この短期間の連続殺人事件は高度経済成長に 浮かれていた日本を震え上がらせました。    永山は逮捕され、10年間にわたる裁判で死刑判決を受けました。この裁判は 死刑制度そのものを問う大きな論争を巻き起こしました。いわゆる「永山基準」 が生まれました。    1997年に死刑執行されました。  逮捕された時、「さっさと死刑にしろ!」と叫んでいた永山は、やがて拘置所 内で勉強を始め、執筆活動を始めました。1971年に手記「無知の涙」を出版 し、大きな反響を巻き起こしました。彼はこの本中で、自分と同じ境遇にある 「プロレタリアート」を殺害したことを深く後悔する文を書きました。    以後、死刑が執行されるまで、多くの小説や評論を描きました。また、父親が フィリピン人だったため無国籍者だった女性と獄中結婚もしました。    貧困と格差が露わになった今の日本で、その矛盾をすべて体現した人生を送っ てきた永山則夫は、注目される存在になっています。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://clickbokin.ekokoro.jp/ クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html From donko at ac.csf.ne.jp Sat Jul 10 12:13:25 2010 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jul 2010 12:13:25 +0900 Subject: [CML 004883] =?iso-2022-jp?B?GyRCI04jSCNLI0IjUyROJSIlVSUsJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRkM9OBsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    誰も注目しなかった小国が、ある事件をきっかけに世界中から注目され、マス コミが押し寄せ、時間がたつと関心が薄れて忘れ去られてしまうことがあります。 アフガニスタンはその例です。無関心と世界的注目の両極端に振り回されてきま した。    NHKBSが、アフガニスタンの特集番組を7月12日から17日にかけて連 続放送します。    NHKBS1    シリーズ アフガニスタンは今    「よみがえるタリバン」  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/070219.html  7月12日 月曜深夜[火曜午前 0:00〜0:50]    「フィクサー〜あるアフガニスタン人の死〜」  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100713.html  7月13日 火曜深夜[水曜午前 0:00〜0:50]    「密着ムジャヒディン 〜素顔のイスラム戦士〜」  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100714.html  7月14日 水曜深夜[木曜午前 0:00〜0:50]    「大統領選挙の内幕」  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100715.html  7月15日 木曜深夜[金曜午前 0:00〜0:50]    「復興資金はどこに消えた」  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100716.html  7月16日 金曜深夜[土曜午前 0:00〜0:50]    「ブラッド・アンティーク 〜古美術品盗掘の実態〜」  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100717.html  7月17日 土曜深夜[日曜午前 0:00〜0:50]   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://clickbokin.ekokoro.jp/ クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html     From mshmkw at tama.or.jp Sat Jul 10 12:26:39 2010 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Sat, 10 Jul 2010 12:26:39 +0900 Subject: [CML 004884] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDk4IBskQjlmGyhCIFsgGyRCRWw1fhsoQiAvIBskQj83GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM2MbKEIgLyAbJEJAaU1VGyhCIC8gGyRCQj4bKEIgXQ==?= Message-ID:                           [TO: CML, keystone, rml]    (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Sat, 10 Jul 2010 09:01:21 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン   2010 年 07 月 10 日 第 98 号 ☆☆☆ 「九条の会」メールマガジン  2010年 07月10日 第98号 ☆☆☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 憲法9条、いまこそ旬             発行者:mag@9jounokai.jp <転送歓迎> 転送を受けた方はぜひ右からご登録を  http://www.9-jo.jp/ 今日の主な内容 ★ 事務局からのお知らせ ◎ 「井上ひさしさんの志を受けついで―九条の会講演会〈日米安保の50年   と憲法9条〉」のDVDが近く完成します ◎ 九条の会ブロック別交流集会のとりくみ状況 ◎ 岐阜憲法セミナーでの井上ひさしさんの講演録 ◎ ブックレット「加藤周一が語る」をご要望に応え重版しました ◎ 憲法セミナーブックレット新刊(2冊)のお知らせ 好評発売中! ◎ ビデオの特別価格販売のご案内 ◎ 「九条の会講演会―加藤周一さんの志を受けついで」のDVD   好評発売中 ◎ 九条の会第3回全国交流集会 報告集、DVD、ビデオ発売中 ★ 各地から 都立高校女性教職員9条の会(東京都)、富士見町九条の会(東京都東村山市) 損保9条の会(東京都)、九条を守る阿賀野の会(新潟県阿賀野市)、東京北法 律・9条の会(東京都北区)、法政大学文学部同窓生有志9条の会、東金地域・九 条の会(千葉県東金市)、 ★ 編集後記 11日は参院選の投開票日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 事務局からのお知らせ ☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 「井上ひさしさんの志を受けついで―九条の会講演会〈日米安保の50年   と憲法9条〉」のDVDが近く完成します <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710a ● 九条の会ブロック別交流集会のとりくみ状況 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710b ● 岐阜憲法セミナーでの井上ひさしさんの講演録 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710c ● ブックレット「加藤周一が語る」をご要望に応え重版しました <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710d ● 憲法セミナーブックレット新刊(2冊)のお知らせ 好評発売中! <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710e ● ビデオの特別価格販売のご案内 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710f ● 「九条の会講演会―加藤周一さんの志を受けついで」のDVD、   好評発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710g ● 九条の会第3回全国交流集会 報告集、DVD、ビデオ発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710h ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 各地から ☆ 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿 して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係の催しに限り、1行事1回 掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日発行です。投稿される方 は発行日の5日前までにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添 付ではなく、掲載形式でデータを作ってお送りください。 (編集部) ● 都立高校女性教職員9条の会(東京都) 第5回フィールドワーク「谷中界隈」 日時:7月17日(土)10時集合(2時間程度) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710i ● 富士見町九条の会(東京都東村山市) <7月例会>「憲法25条と日本の現実」 日時:7月18日(日)13時〜15時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710j ● 損保9条の会(東京都) 参院選の結果と憲法問題の動向 日時:7月24日(土)午後1時30分〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710k ● 九条を守る阿賀野の会(新潟県阿賀野市) 結成5周年記念集会「民主党政権と憲法の行方」 日時:7月25日(日)13:30開会 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710l ● 東京北法律・9条の会(東京都北区) 「憲法状況の講演(討議)及び名画鑑賞」のサロン第29回 「世界に広がる平和憲法の動き」を柱に 日時:7月29日(木)午後6時から <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710m ● 法政大学文学部同窓生有志9条の会 憲法9条を守る法政同窓生のつどい 「新たな政局下での9条の意義―安保50年・ 『抑止力』・暴力問題―」 日時:8月7日(土)14:00〜17:00 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710n ● 東金地域・九条の会(千葉県東金市) 第3回平和のつどい 日時:8月21日(土)12時から16時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710o ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 編集後記 ☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 11日は参院選の投開票日 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100710.htm#100710p ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp -----------------------------------------------------------------  「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright(C) 九条の会 All rights reserved. From donko at ac.csf.ne.jp Sat Jul 10 12:26:42 2010 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jul 2010 12:26:42 +0900 Subject: [CML 004885] =?iso-2022-jp?B?GyRCJT0lXiVqJSIkTjMkQjEbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    「アフリカの角」と呼ばれ、インド洋とスエズ運河に通じる紅海に位置するソ マリアは、武装勢力が分割統治する中央政府がない国です。ソマリランドという 独立国家までできてしまいました。    そのソマリアの沖合には海賊が出没し、航行する船を襲撃しているとのことで、 日本の海上自衛隊を含む世界各国の海軍艦船が出動しています。    しかし、その「海賊」の正体は、外国の大型漁船によって魚を乱獲されたため 生活できなくなった地元漁民です。外国船を襲って金品を奪わなければ生きてい けません。そして中央政府がないことを良いことに、有害な廃棄物を捨てる外国 の船を追い払うためにも武装せざるを得ないのです。    生きるために海賊にならざるを得ないソマリアの漁民の姿をとらえた番組をN HKBSが放送します。   NHKBS1 「ソマリア沖 海賊との攻防」 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100719.html 7月19日 月曜深夜[火曜午前 0:00〜0:50] 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://clickbokin.ekokoro.jp/ クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html   From donko at ac.csf.ne.jp Sat Jul 10 12:42:38 2010 From: donko at ac.csf.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOmQwZiEhNS47ShsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jul 2010 12:42:38 +0900 Subject: [CML 004886] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCEmRnxLXCM0IzAjMEcvGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    NHK教育テレビの「歴史は眠らない」が、沖縄と日本の400年を検証しま す。    残念ながら第1回の放送は終わってしまいました。    NHK教育    歴史は眠らない    「沖縄・日本 400年」    第2回 琉球王国から沖縄県へ  http://www.nhk.or.jp/etv22/tue/summary.html#narrator    講師 小森陽一    再放送 7月13日 AM5時35分〜AM6時00分    テキストもあります。  https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=61895452010    なお、近代の沖縄と日本を取り上げる第3回と4回は、検証に時間がかかるた め、秋以降に放送が延期になったとのことです。 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ============================== クリック募金サイトです。 1クリックで人助けができます。 イーコロ!クリック募金 http://clickbokin.ekokoro.jp/ クリック募金 http://www.dff.jp/index.html 募金パーク http://www.bokinpark.com/ Click to Give http://www.thehungersite.com/clickToGive/home.faces?siteId=1 1日1クリック募金集 http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html       From otasa at nifty.com Sat Jul 10 16:05:51 2010 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 10 Jul 2010 16:05:51 +0900 Subject: [CML 004887] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkAkRD4kNyVJJS8lPyE8NG0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkNyEqGyhC?= In-Reply-To: <346528.62507.qm@web2405.mail.tnz.yahoo.co.jp> References: <346528.62507.qm@web2405.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <4C381BCF.70109@nifty.com> 大津留さん、皆さん みんなの党の本音は消費税増税で、選挙向けに反対のポーズを取っているだけですね。亀井さんはみんなとの連携に否定的ですが、民主が積極的なだけに、民主とみんなの連立に警戒する必要があります。 東京選挙区は蓮舫さんのトップ当選が明らかなので、大量の票が無駄になります。消費税増税に反対の有権者はうまく票割をすべきです。 太田光征 kimihiko ootsuru さんは書きました: > 各位 > > 弊ブログ(大津留公彦のブログ2)に参院選東京選挙区の事を書きました。 > 東京では消費税増税派が全てを占める可能性があります。 > 新小泉竹中路線のみんなの党のへ批判が必要です。 > > 世直しドクター危うし!(公務員削減問題とみんなの党批判) > http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-4398.html > > 追記 > 昨日の赤旗の投書欄に大阪の「ラジオ派遣村村長」支援の「バナちゃん勝手連」の事が載っており「埼玉のブロガーの提案」ということで私の事も載っていました。 > > > 大津留公彦kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp > 大津留公彦のブログ2 > From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Jul 10 16:19:41 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jul 2010 16:19:41 +0900 Subject: [CML 004888] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZEK0EvOWI5O0w1PX4yPSFXJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFgkOSRrSls4bjtOMnFAPExAISI7VDVEMnEwVTgrPXE6TkJyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokSRsoQg==?= Message-ID: <2010071016194143726100000297@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ビデオプレスの映画「君が代不起立」の上映運動から生まれた、 きみネット (関連ホームページ ビデオプレス http://www.vpress.jp/) を通して、 教えていただきました。 7/2受信。 [kimi-net:2699] Re: 再送@「朝鮮高校無償化」に関する弁護士会声明、市議会意見書採択など より転載 「朝鮮高校無償化」に関する弁護士会声明、市議会意見書採択など 「朝鮮高校にも差別なく無償化適用を求めるネットワーク愛知」の小野です。 重複送信をお許し下さい。 「朝鮮高校無償化」に関する、市議会「意見書・要望書」採択等の情報を送ります。 朝鮮学校の生徒たち含む多くの人々により全国各地で取り組まれている、署名運動、意見書採択活動、弁護士会声明、市民集会などの活動が、 大きなうねりとなって、一日も早く朝鮮高校の無償化を実現できるように、 さらに多彩で緩やかな全国的ネットワークが形成されることを願っています。 なお、「朝鮮高校にも差別なく高校無償化適用を求めるネットワーク愛知」として、 チョンテセ選手の出身校でもある(!?)愛知朝鮮高校の生徒さんたちと共に、 近日中に4回目の街頭署名活動を予定しています。 小生は、明日(7/3)、朝鮮初級学校の「七夕祭り」で、子ども(オリニ)たちに、 朝鮮・韓国の昔話、『三年とうげ』の絵本と『青がえる』の紙芝居を演じることにしています。 ^γ里任蓮■況遑械案に、愛知県弁護士会の会長声明が出されました。 愛知県弁護士会では、子どもの権利委員会の弁護士を中心に、 愛知朝鮮中高級学校を訪問し、子どもたちの声を直接聞いたり、 学校教育の現状を視察したりして、今回の会長声明になりました。 以下、愛知県弁護士会声明関係の「毎日」7/1記事と会長声明を引用します。 ※記事URL 高校無償化:「朝鮮学校も無償化を」 県弁護士会が会長声明 /愛知 http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100701ddlk23040274000c.html をかわりとさせてもらいます。 0焚次愛知県弁護士会の会長声明です・・・ 朝鮮高級学校に通う子どもたちを高校無償化の対象から排除しないことを求める会長声明 1 本年3月31日、「公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律」(以下「高校無償化法」といいます)が成立し、 本年4月から施行されています。    高校無償化法は、高等学校等における教育に係る経済的負担の軽減を図り、もって教育の機会均等に寄与することを目的として制定されました(第1条)。 このような制度の趣旨から、外国人学校に通う子どもたちについても、 「高等学校の課程に類する課程を置くものとして文部科学省令で定める」 「各種学校」に通う場合には、日本の私立学校に通う子どもたちと同様に、就学支援金が支給されます(第2条1項5号)。  ところが、政府は、朝鮮高級学校がこの各種学校に該当するか否かに関する結論を留保し、最終的には第三者による評価組織を設けて決定することとして、 当面朝鮮高級学校に通う子どもたちを無償化の対象から除外しました。 2 しかしながら、朝鮮高級学校は、各都道府県知事から各種学校としての認可を受け、長年にわたって安定した教育を実施しており、 実際にも、日本全国のほぼすべての大学が、同校卒業生に対し、「高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある」と認めて受験資格を認定しています。 朝鮮高級学校が「高等学校の課程に類する課程を置くもの」に該当することは明らかであり、朝鮮高級学校に通う子どもたちが無償化から排除されるべき理由はどこにもありません。 3 そもそも、子どもたちには、日本国憲法第26条1項、同第14条、国際人権規約A規約第13条、子どもの権利条約第28条、同第30条、人種差別撤廃条約第5条などにより、普通教育及びマイノリティ教育を受ける学習権が保障され、 その保障に関しては平等原則に違反してはならないとされています。 国公立及び私立学校、専修学校、インターナショナルスクールや中華学校等の各種学校に通う子どもたちが無償化の対象となる中、朝鮮高級学校に通う子どもたちが無償化の対象から排除されることは、 平等原則に違反するものであることはもちろん、高校無償化法の趣旨とも全く相容れないものです。  現に、国連の人種差別撤廃委員会は、本年3月16日に発表した「対日審査報告書」の中で、「子どもの教育に差別的な影響を与える行為」として懸念を表明しています。   4 なお、今回の「先送り決定」がとられたのは、朝鮮民主主義人民共和国の拉致問題に対する制裁措置の実施等を理由として、政府内で朝鮮高級学校を除外すべきとの主張が出されたためとの新聞報道等があります。 しかし、朝鮮半島にルーツを持つ子どもたちの学ぶ権利を、このような政治的理由により左右することは許されません。 5 現在日本には10校の朝鮮高級学校があり、そのうちの1校が愛知県にあります。  当会では、今回の「先送り決定」を受けて、同校で学ぶ子どもたちの授業の様子を参観し、子どもたちと懇談をしました。子どもたちそれぞれが家庭の厳しい経済状態のもとで不安を抱きながらも真剣に学ぶ姿に直接触れ、子どもたちの学ぶ権利が不当に差別されることがあってはならないという思いを強くしました。  偏見と差別は、すべからく無知と無理解から生じるものです。民族や文化の違いを超え、それぞれの違いを認め合った上で、相互理解と友好を深め合うためにこそ、人間にとって学問の自由、学ぶ権利は必要です。それが平和的な関係を築いていく基礎にもなるのです。  同校に通う子どもたちが高校無償化から排除されることは、県内における人権侵害であり、当会として決して容認することはできません。  よって、当会は、内閣総理大臣及び文部科学大臣に対し、朝鮮高級学校を高校無償化制度から排除せず、速やかに高校無償化法第2条1項の指定をするように強く求めます。2010年(平成22年)6月30日 会 長  齋 藤  勉 ぁ崢鮮高校無償化」に関する市議会での意見書採択について この間の全国各地の市議会の意見書採択は、複数の情報によれば、 7月2日現在、 「意見書」を採択した市議会は6自治体、 「要望書」採択は1自治体です。 【意見書採択】 ・小金井市議会 「高校無償化」制度の朝鮮学校への適用を求める意見書 2010年3月3日可決 (賛成会派:共産党、民主・社民、市民会議、みどり・市民ネット 反対会派:自民党系 退席:公明党)      http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/200763.html ・八王子市議会 朝鮮学校を「高校無償化」から排除しないよう求める意見書 2010年.3月26日可決 ・三鷹市議会 「高校無償化」に関する意見書 平成22年3月29日可決   (賛成会派:民主党、共産党、公明党(一部)、にじ色のつばさ 反対会派:政新クラブ、公明党(一部))       http://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/activity/pdf/2010ikensyo18.pdf *三鷹市議会の意見書は「『高校無償化』に関する意見書」で、意見書本文も「何らの除外もせずに」という形になっていて、明確に高校授業料無償化からの「朝鮮学校排除に反対する」という形になっていません。 ・宇治市議会  高校授業料無償化制度から朝鮮学校を排除しないことを求める意見書 2010年3月31日可決 (賛成会派:共産党、公明党、社会党、新世、無会派 反対会派:民主党、自民党) ・札幌市議会  朝鮮学校も対象にした高校無償化実施を求める意見書 2010年6月10日可決(賛成会派:民主党・市民連合、公明党、共産党、市民ネットワーク北海道、改革維新の会 反対会派:自民党) ・小平市議会  朝鮮学校を高校無償化から排除しないことを求める意見書 2010年6月29日可決(賛成会派:公明党、フォーラム小平、生活者ネットワーク、共産党、市民自治こだいら 反対会派:政和会) 【要望書採択】 ・国立市議会  朝鮮学校への「高校授業料無償化」の適用を求める要望書 2010年3月4日  http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/201119.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・札幌市議会の意見書。6月10日、朝鮮学校の高校無償化実施を求める意見書(以下転載)を採択。・・・・・・・・・・・・・意見書案第4号  平成22年(2010年)6月10日 可決 朝鮮学校も対象にした高校無償化実施を求める意見書「高校授業料無償化法」が今年4月1日から施行された。同法の趣旨は、高校等における教育の経済的負担の軽減を図り、教育の機会均等に寄与することである。 しかし、国公立・私立高校、専修学校や外国人学校等、高校に類する課程を置く各種学校は無償化の対象となっているが、朝鮮学校は、国交がないことなどを理由に、対象からの除外を含めた検討がされている。 朝鮮学校に在籍する生徒は、各都道府県の高校が加盟する高体連や高文連の大会にも参加し、他校生徒との交流は年を追うごとに深まりを見せている。 また、校内の授業内容は、日本の生徒が日本史を学ぶのと同様に、民族教育として朝鮮史を学ぶほか、わが国で生活する上で必要な知識を学ぶことを主眼に、日本の学校に準じたカリキュラムになっており、朝鮮学校には、わが国と国交を樹立している韓国籍の生徒も多数通学しているのが実態である。 さらに、朝鮮学校を除外することに対しては、3月16日、国連の人種差別撤廃委員会が「人種差別に当たる」と警告するなど、国際的にも問題とされていることから極めて遺憾であると言わざるを得ない。日本国憲法では、「ひとしく教育を受ける権利」(第26条)、「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない権利」(第14条)をうたっており、 また、日本が批准した国際人権規約や子どもの権利条約においても、すべての人に対する教育の機会均等の保障を義務付けている。 よって、政府においては、高校授業料無償化制度を朝鮮学校(高級部)にも適用するよう強く要望する。 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。平成22年(2010年)6月10日 札 幌 市 議 会 (提出先)内閣総理大臣、総務大臣、文部科学大臣 (提出者)民主党・市民連合、公明党、日本共産党、市民ネットワーク北海道及び改革維新の会所属議員全員 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sat Jul 10 16:56:15 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 10 Jul 2010 16:56:15 +0900 Subject: [CML 004889] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzkxSkJuTzpPQEo4JEskRCQkJEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEkPSQ3JEZDU0VEOWFCZTtSJDUkcyRYISE7MjEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQSpFakk8RnwkTkEwRnwkTjtkJE4wVTgrGyhC?= Message-ID: <12724FA859D847CC96B78B2956CC8586@neccomputer> 経済評論家の森永卓郎氏の「どこに投票すればよいのか分からない参議院選挙」(マガジン9 2010年 7月7日付)という小文が一部の人たちにもてはやされています。この〈一部の人たち〉とはいまの『マガジ ン9』の(少なくない)読者と言い換えてもよいかもしれません(私自身も『マガジン9』講読登録者のひとり ですが、『マガジン9』という媒体(メディア)の「政治を見る」視力の鈍化と低下は目を覆わんばかりのもの があります。それに輪をかけた読者の視力の低下・・・。もはやなにをかいわんや、というのが同誌の陥っ ている現今のありさまでしょう)。 ■どこに投票すればよいのか分からない参議院選挙(森永卓郎 マガジン9 2010年7月7日) http://www.magazine9.jp/morinaga/100707/ この一部の人たちにもてはやされている森永氏の「どこに投票すればよいのか分からない参議院選挙」 という文章はどういう手合いの文章か? ひとことで言って「『思想的な2大政党制』といってもよいフレー ムの中でしか政治という事象を把捉することができない陥穽」に陥っているものの見方による文章、とい ってよいだろうと思います(「鳩山内閣の19%〜21%の内閣支持率はどういう声に支えられているか・・ ・・・」(下) 「草の根通信」の志を継いで 2010年5月16日付参照)。 http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/3683973.html 上記の私の指摘については、森永氏の文章自体が何よりもその雄弁な証左になっています。同氏は冒 頭で次のように言います。 「『参議院選挙で、どの党を支持すればよいのかよく分からない』。そういう話を私の周囲で頻繁に聞くよ うになった。昨年8月の総選挙で、あれだけ明確だった民主と自民党の政策が、同じようなものになって しまったので、判断がつかないというのだ」。同氏にとって「民主と自民党」以外の政党は視野の外なの です。この森永氏の視力は「思想的な2大政党制」フレーム、そして視野狭窄、というほかのなにもので もないでしょう。同氏はこの「思想的な2大政党制」フレームの中で民主党をさらに仕分けして同党を「左 派」と「右派」に分けます。 同氏の仕分けによれば、「米軍の普天間基地を辺野古に移転することには反対」する人、また「逆進的 な消費税を増税することには反対であり、高額所得者や資産家、あるいは大企業の税負担を重くすべ きだと考える」人は左派。「辺野古への移設はやむを得ないと考える」人、また「法人税を減税せねばな らず、消費税の大幅な増税を求める」人は右派。そして、その比率は、「私の目に映る範囲では、民主 党の国会議員は左派が6割で、右派が4割」と分析します。そしてなお、「小沢前幹事長の時代には、民 主党は左派が大きな力を持っていたが、菅総理・枝野幹事長の政権に変わってから、民主党の政策は 完全に右派が握るようになってしまった」という分析をつけ加えます。 上記の森永氏の主張は、「官僚が『集合的無意識』により小沢や民主党政権を潰そうとしている、また、 菅直人首相は外務官僚に包囲されている」などなどと主張する佐藤優や副島隆彦らの官僚陰謀論を説 く者の主張(『小沢革命政権で日本を救え』佐藤優・副島隆彦共著)のバリエーションといってよいもので す。その主張になんら新味はなく、独創性もありません。両者の主張に共通しているのは民主党を意図 的に「官僚派」「反官僚派」、あるいは「左翼」と「右翼」などと仕分けし、小沢・民主党をあくまでも擁護し ようとする姿勢です(小沢・民主党を擁護しようとする思想的意図は異なるように思えますが)。 その小沢・民主党擁護者の認識について、「<佐藤優現象>批判」の著者の金光翔さんは次のように 指摘しています。 「ここにおいては、鳩山政権や民主党の政治家たちが自民党の政治家たちと似たり寄ったりであるとい うごく当たり前の認識は、その可能性すら考慮されておらず、彼ら・彼女らが政権政党の利権にありつく ことに何ら躊躇しないなどという認識など思いもよらず、民主党の政治家たちはあたかも市民運動や左 派言論人の『仲間』であるかのように表象されている。問題は『未熟さ』や『力量不足』や『リーダーシップ の欠如』であって、民主党の政治家たちが、折込済みで公約を反故にした可能性など、全く考慮されて いない。」(「佐藤優の官僚陰謀論を需要するリベラル・左派」 私にも話させて 2010年7月9日付) 「別に小沢と菅や枝野との政策の違いなど大してない(同じ党なのだから当たり前であるが)。」(「『小沢 派』とか『反小沢派』とか」 私にも話させて  2010年7月9日付) 「それにしても、喧伝されている、あの『小沢派』対『反小沢派』などという図式は一体なんなのだろうか。 民主党は小沢一郎の国会への証人喚問すらしていないのに、いつの間にか小沢をめぐる「政治とカネ」 の話はなかったことになっている。証人喚問をしようとすらしない『反小沢派』、そして『小沢派』対『反小 沢派』とは一体何なのだろうか。」(同上) 注:少し下世話になりますが、上記の金光翔さんの指摘のうち、「小沢の金権問題が争点化した後に民 主党の『脱小沢』の必要性を主張していた山口二郎や、小沢批判を繰り返している森田実は『反小沢』 なのだろうか。よく知られているように、彼らは小沢から多額の講演料を貰っている」という指摘も「小沢 派」対「反小沢派」などという図式の無効性を示しているように私には思えます。 参照: ・北大の山口二郎先生、いろいろお金もらっているようです http://newheroes.blog100.fc2.com/blog-entry-276.html ・民主党から金銭の授受のある人たち。 http://ttensan.exblog.jp/11437731/ ところで池田香代子さんがご自身のブログ記事で私として評価できない上記の森永論文を「大学紛争」 (60年代後半〜70年代初頭)以来の思想の「成熟のひとつの態度」だとして評価しています。 ■成熟過程のもやもや選挙(池田香代子ブログ 2010年7月10日) http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51438616.html しかし、私は、上記で述べたとおり、森永氏の論は70年代以降の「『革新思想の退嬰』を象徴するひと つの態度」としか見えません。 池田さん 参院選も明日が投票ですのでいまは長い文章を書くのは避けます。しかし、明日の投票日を前にひと ことだけどうしても述べておきたいことがあります。 あなたの上記ブログでの所論は、「民主党には『右派』と『左派』(小沢派)がいるから、その民主党内 の『左派』(小沢派)に期待して一票を投じよう、とあなたの意志をせん明していることにほかなりませ ん。しかし、上記で金光翔さんも言うように「小沢(左派)と菅や枝野(右派)との政策の違いなど大して ない」「同じ党なのだから当たり前」なのです。それをことさらに右派と左派に分けて「成熟」した投票を 促しておられる。それは結局のところ沖縄の民意を無視した、また「『最低でも県外』と首相自ら公約し ながら県民の心を8カ月間ももてあそび、『辺野古現行案』に回帰するという公約違反の裏切り行為」 (琉球新報社説、2010年6月1日付)に及んだ民主党政権を許すことになります。池田さん。あなたは 沖縄県民を裏切った民主党政権を許すおつもりですか? 私には同意できません。 池田さん。私も池田さんと同じく「大学紛争」の世代ですが、私の場合は高校生の頃から政治に関わ っていましたので、翻訳の分野では池田さんにもちろん完全に遅れをとりますが(というよりも、翻訳 の分野はまったく私は無知ですが)、政治の分野では私の方が先輩株といってよいかもしれません。 その先輩として私は池田さんに言いたい。私は70年代以来40年間保守反動政権に怒りをくすぶら せてきました。だからなおさら似非「革新」政権(もちろん、民主党政権のことをいっていますが)を許 しがたい思いがするのです。その私の無念が私の2大政党制批判であり、また思想としての2大政 党制論批判、さらにまた民主党批判です。 そういう意味で私は森永論考について次のように結論しておきます。 あなたの引用する森永氏の論は結局のところ2大政党制の枠内でしかものを見ることができない 本人は「革新」のつもりでも思想としては保守中間層的インテリの意見でしかない、と。 ■森永卓郎論文について そして池田香代子さんへ 参院選投票日の前日の私の意見(「草の根通信」の志を継いで 2010年7月10日) http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5701943.html 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From 0146945001 at jcom.home.ne.jp Sat Jul 10 17:24:11 2010 From: 0146945001 at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ1NFRDlhQmU7UhsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jul 2010 17:24:11 +0900 Subject: [CML 004890] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj85MUpCbk86T0BKOCRLJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRiEhJD0kNyRGQ1NFRDlhQmU7UiQ1JHMkWCEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzIxIUEqRWpJPEZ8JE5BMEZ8JE47ZCROMFU4KxsoQg==?= References: <12724FA859D847CC96B78B2956CC8586@neccomputer> Message-ID: 池田香代子です。 「その民主党内の『左派』(小沢派)に期待して一票を投じよう、とあなたの意志 をせん明していることにほかなりません。」(高本さん) そんなこと言ってませんよ〜!! 民主に投票しようなんて、そんなことストレートに言う人がいたら、ゲゲーッですよ。 きょうの記事は、どう書けば誤解が避けられるかと、珍しく何度も更新のやりなお しをしています。 どの党にも評価できることと評価できないことがある、だから自分にとって重要と思え るイシューで判断するしかないかも、とは言っています。その見返りになにか深刻な 事態が「おまけ」として生じてしまうかもと考えると、それもねえ、とも言っています。 だから、なやんでる、と書きました。 また、政治には先輩後輩はないと思います(^_^)v 誰もが自分の意見をもつことがたいせつだと思います。 CMLも、そのための切磋琢磨の場だと思います。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇   おかげさまで1年と1カ月目    できるだけ毎日更新    「池田香代子ブログ」 http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/ From kazuonagumo at msn.com Sat Jul 10 18:29:50 2010 From: kazuonagumo at msn.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCRm4xQBsoQiAbJEJPQklXGyhC?=) Date: Sat, 10 Jul 2010 09:29:50 +0000 Subject: [CML 004891] =?iso-2022-jp?B?GyRCJGQkTyRqQ1NFRDthJEs1P0xkGyhC?= In-Reply-To: References: <12724FA859D847CC96B78B2956CC8586@neccomputer>, Message-ID:  法政大学の南雲です。  下記の池田氏の書き込みは、やはり当方も納得できません。  http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51438616.html  「どのみちサハッ的な理念が開花結実することは当分見込めないのなら、サハッ的な考えの人は、自分にとって優先順位上位にある政策について民主・自民の中のサハッ的候補者を見極めたり、サハッ小党を応援することで、混ざりものカレーのカレー本来の味を取り戻すためのトッピングをせっせとふりかけるしかない、というわけです。それが、争点がないなどと性急に擲(なげう)ってしまうのではない、成熟社会にふさわしい気長さというものだと、私も思います。」  当方は池田氏のいう「成熟社会」などという見方には賛同しませんが(だいたい、米ソ冷戦時代に中国や旧ソ連を理想国家などと「左派」の誰が本気で言ったのでしょうか?)、仮にそれを前提にするにしても、「サハっ的な理念が開花結実することは」「当分見込めないのなら」という仮定は少々問題でしょう。  もともと現行の衆参両院の選挙制度が、少数意見あるいは第三政党にきわめて不利なシステムであり、であるならばその是正を掲げている少数政党を積極的に支援すればいいのであって、なぜそういう視点が出せないのか、そちらのほうが問題でしょう。今の日本が抱えている、憲法9条改悪の問題にせよ、格差・貧困問題にせよ、その根源は一つのはずです。  明日の生活を何とかしてほしい(年収130万円の当方も切実な生活をしていますが)ーこういう切実な願いを持ってネットカフェや河川敷で寝泊まりしている人にとって、今回の選挙がいかに重要か、お分かりにならないのでしょうか?(気長さを持つゆとりがない人間たちにしてみれば、ゆとりのある人たちの「言葉遊び」にしか見えないでしょう)  失礼ながら、社会的に発言するだけの「ゆとり」を持つ方であれば、少数政党を締め出すような現行の選挙制度を、もっと是正するよう世論に働きかけることが必要ではないですか?また、たとえ少数政党であれ、それが現状の改善へ向けた政策を掲げているのであれば、そうした政治勢力への支援と、その結集を呼び掛けることも、場合によっては必要かと存じます。  取り急ぎ私見を述べました。なお高本さんではなくて、「東本高志」さんです。 > From: 0146945001@jcom.home.ne.jp > To: cml@list.jca.apc.org > Date: Sat, 10 Jul 2010 17:24:11 +0900 > Subject: [CML 004890] Re: 森永卓郎論文について そして池田香代子さんへ 参院選投票日の前日の私の意見 > > 池田香代子です。 > > 「その民主党内の『左派』(小沢派)に期待して一票を投じよう、とあなたの意志 > をせん明していることにほかなりません。」(高本さん) > > そんなこと言ってませんよ〜!! > 民主に投票しようなんて、そんなことストレートに言う人がいたら、ゲゲーッですよ。 > きょうの記事は、どう書けば誤解が避けられるかと、珍しく何度も更新のやりなお > しをしています。 > > どの党にも評価できることと評価できないことがある、だから自分にとって重要と思え > るイシューで判断するしかないかも、とは言っています。その見返りになにか深刻な > 事態が「おまけ」として生じてしまうかもと考えると、それもねえ、とも言っています。 > だから、なやんでる、と書きました。 > > また、政治には先輩後輩はないと思います(^_^)v > 誰もが自分の意見をもつことがたいせつだと思います。 > CMLも、そのための切磋琢磨の場だと思います。 > > > > ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ >   おかげさまで1年と1カ月目 >    できるだけ毎日更新 >    「池田香代子ブログ」 > http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/ > From 0146945001 at jcom.home.ne.jp Sat Jul 10 18:59:17 2010 From: 0146945001 at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ1NFRDlhQmU7UhsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jul 2010 18:59:17 +0900 Subject: [CML 004892] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiRkJE8kakNTRUQ7YSRLNT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGQbKEI=?= References: <12724FA859D847CC96B78B2956CC8586@neccomputer>, Message-ID: <621D9D42089A400C900CD97C75457B62@VGNTT90PS> 池田です。 東本さん、お名前間違えて申し訳ありません。 南雲さんも東本さんも、もやもやしない方なのですね。 うらやましいです。 わたしはもやもやする人です。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇   おかげさまで1年と1カ月目    できるだけ毎日更新    「池田香代子ブログ」 http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/ From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Sat Jul 10 19:38:48 2010 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Sat, 10 Jul 2010 19:38:48 +0900 (JST) Subject: [CML 004893] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVAlSiRBJGMkczRoRCUkbCEqGyhC?= Message-ID: <20100710103848.19937.qmail@web2411.mail.tnz.yahoo.co.jp> 各位昨日は東京選挙区に付いて書きましたので今日は大阪選挙区に付いて書きましたのでお送りします。 バナちゃん頑張れ! ps. 先ほど三郷駅で声の枯れた自民党谷垣総裁の演説を聞きましたが一般的民主党批判のみでしかも候補本人は浦和で演説中とのことで何とも締らない演説会でした。 大津留公彦 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 From otasa at nifty.com Sat Jul 10 19:53:33 2010 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 10 Jul 2010 19:53:33 +0900 Subject: [CML 004894] =?iso-2022-jp?B?GyRCSGZOYzZoJEckTyRiJGQkYiRkJDsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDpMMTxnRV4kS0VqSTwkNyRKJCQhKhsoQg==?= In-Reply-To: <621D9D42089A400C900CD97C75457B62@VGNTT90PS> References: <12724FA859D847CC96B78B2956CC8586@neccomputer>, <621D9D42089A400C900CD97C75457B62@VGNTT90PS> Message-ID: <4C38512D.4010409@nifty.com> 池田さん、皆さん 2004年から2006年にかけて平和への結集アンケートというものを実施しました。 平和への結集アンケート http://kaze.fm/wordpress/?p=52 市民運動の集会参加者を対象としたものですが、2004年参院選の比例区で民主党に投票したと回答した方の割合は18%でした(母数は無回答、非有権者および棄権・白票を除く)。これは無視できない数であると思います。 少なくとも比例区ではもやもやせず民主党に投票しない!で政治は変わるはずです。 太田光征 http://otasa.net/ 池田香代子 さんは書きました: > 池田です。 > > 東本さん、お名前間違えて申し訳ありません。 > > 南雲さんも東本さんも、もやもやしない方なのですね。 > うらやましいです。 > わたしはもやもやする人です。 > > > ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ >   おかげさまで1年と1カ月目 >    できるだけ毎日更新 >    「池田香代子ブログ」 > http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/ > > From kazuonagumo at msn.com Sat Jul 10 20:42:16 2010 From: kazuonagumo at msn.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCRm4xQBsoQiAbJEJPQklXGyhC?=) Date: Sat, 10 Jul 2010 11:42:16 +0000 Subject: [CML 004895] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiRkJE8kakNTRUQ7YSRLNT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGQbKEI=?= In-Reply-To: <621D9D42089A400C900CD97C75457B62@VGNTT90PS> References: <12724FA859D847CC96B78B2956CC8586@neccomputer>, , , , <621D9D42089A400C900CD97C75457B62@VGNTT90PS> Message-ID: 南雲です。 当方はもやもや「しない」のではありません。 あなたのように、もやもやしている「ゆとり」がないだけです、「ゆとり」のある方々と違って。 取り違えないでください。 > From: 0146945001@jcom.home.ne.jp > To: cml@list.jca.apc.org > Date: Sat, 10 Jul 2010 18:59:17 +0900 > Subject: [CML 004892] Re: やはり池田氏に疑問 > > 池田です。 > > 東本さん、お名前間違えて申し訳ありません。 > > 南雲さんも東本さんも、もやもやしない方なのですね。 > うらやましいです。 > わたしはもやもやする人です。 > > > ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ >   おかげさまで1年と1カ月目 >    できるだけ毎日更新 >    「池田香代子ブログ」 > http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/ > From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Jul 10 21:25:00 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jul 2010 21:25:00 +0900 Subject: [CML 004896] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkbCQrJGkkTjpFJDcbKEI3Lzk=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEhISUzJWolIiVzISYlXiUkJU4laiVGJSM4JjVmMnFGIzBmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkcyRoJGobKEI=?= Message-ID: <2010071021250056506300004f8e@nxev11mp04.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 コリアン・マイノリティ研究会 http://white.ap.teacup.com/korminor/ の藤井幸之助さん から コリアン・マイノリティ関連の催し を教えていただきました。 件名: これからの催し 差出人:こうのすけさん 送信日時2010/07/09 09:18 ML.NO[kdml:4306] http://www.freeml.com/kdml/4306?sid=d00dd4be3f8fdcb70feedde4cfce70df 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From sk-peace at mbm.nifty.com Sat Jul 10 21:46:53 2010 From: sk-peace at mbm.nifty.com (koichi sasaki) Date: Sat, 10 Jul 2010 21:46:53 +0900 Subject: [CML 004897] =?iso-2022-jp?B?GyRCQFA4NkVUQ047diROTHc5cTsyR1IbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2Y7XzVhJGEka0A8TEAkWCROOz9GMSQqNGokJBsoQg==?= Message-ID: <533A22DFFBD545CE805645B9599B5D12@yourzlfzic05nr> 平和遺族会全国連絡会事務局員の佐々木です。 【以下転送歓迎】  8月2日(月)の午後、東京都庁において、石原都知事に対して8月15日に靖国神社参拝をしないよう求める集会と参拝中止の「声明」(団体の連名)の提出・申し入れを行います。  以下は、「参拝中止を求める声明」への団体賛同のお願いと集会案内です。 ぜひご協力をお願いします。 ▼石原都知事に靖国参拝中止を求める声明への団体賛同にご協力を!(団体に限っています)  「声明」は、よびかけ団体と賛同団体の連名で提出します。賛同申し込みは、7月末日までに下記の連絡先までメール又はFAXで、団体名と担当者名、連絡先、当日の参加の有無を知らせて下さい。 ◎賛同金は1口=千円(何口でも歓迎)。当日、集いの会場に持参するか、下記の郵便振込口座に<8・2賛同金>と明記してご入金を。 <郵便振込口座 00290−6−13521 平和遺族会全国連絡会> ◎各団体・グループ独自の抗議・要請文の提出を歓迎します。 ◎呼びかけ団体(50音順)  政教分離の侵害を監視する全国会議、日本キリスト教協議会(NCC)靖国神社問題委員会、平和遺族会全国連絡会   <連絡先>  メール=佐々木(平和遺族会全国連絡会事務局) sk-peace@mbm.nifty.com  FAX=西川(平和遺族会全国連絡会代表) 042−574−9210 ▼「石原都知事の靖国神社参拝に反対し、中止を求める声明」  石原慎太郎都知事は就任以来、毎年8月15日に、宗教法人靖国神社に参拝をくり返して、今年で10回になります(昨年はオリンピック関連の欧州視察で参拝せず)。この行為は、日本国憲法第20条(政教分離原則)に違反するものであり、私たちはそのつど都 知事に対して強く反対し、中止を求めてきました。  私たちは、改めて以下の理由によって、都知事の参拝に断固反対し、強く中止を求めます。  1、都知事が靖国神社に参拝をする理由として、戦没者遺族の要請をあげ、参拝に賛成する都議会議員や都民の存在があることも挙げています。  しかしそれは、同じ戦没者遺族でも参拝に反対する戦没者遺族がおり、同様に都議会議員や都民の中にも参拝に反対する人々がいることを無視するものです。    2、私たちは、このような現状を都知事が認識することをまず求めます。さらに、「宗教事項は多数決 になじまない」と言われています。参拝を求める者が多い、少ないと いったことではなく、日本国憲法第 20条(政教分離原則)に明記されるに至った「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」という国家と宗教の不関与の原則を正しく解釈し、正しく適用することこそ、都知事に 強く求められていることを改めて要望します。   一方靖国神社は、都知事の重要な職務である宗教法人としての「認証」の手続きを経て、神社神道としての宗教活動を行い、現在に至っていることを、私たちは毎回確認しています。したがって、都知事が靖 国神社に参拝をくり 返すことは、憲法の「政教分離原則」違反であるだけでなく、「認証」の手続きに責任を持つ都知事として自己矛盾以外の何ものでもありません。  3、靖国神社は今なお、かつての侵略・加害の戦争に際し、「軍国主義の精神的支柱」としての役割を 担った「負」の遺産を清算することなく、空しく尊い生命を奪われた戦 死・戦病死者を「英霊」(祭神) とたたえ、「慰霊」と顕彰の対象として合祀しています。しかも、合祀を拒否する日本人及び旧植民地出身の戦没者遺族や遺児の願いを無視し続けていることは、到底看過できません。  同様に、多くの外国人が共に生活する1300万人を超える巨大国際都市・東京の知事が、A級戦争犯 罪人を「神」として祀り、アジアへの侵略戦争を「自衛」の戦争として美 化し続けている靖国神社に参拝 をくり返すことの影響は大きく、戦争被害者を悼(いた)む方々の悲しみ・憤りの心をさらに傷つけ、和 解と共生に逆行していることは明らかです。  鳩山前首相及び全閣僚が在任中に靖国神社参拝をしなかったこと、さらに菅現首相が参拝しないと国会で答弁したのはむしろ当然と言うべきでしょう。  4、各地で起こされた小泉首相(当時)の靖国参拝の違憲性を問う訴訟で、憲法判断に踏み込んだ判決 (福岡地裁、大阪高裁)はいずれも「継続したら違憲」「参拝は憲法違 反」と断じ、確定しています。こ れは、自治体の長である石原都知事の靖国参拝も違憲とされたに等しいものです。  アジアの中の日本のあり方が厳しく問われている時に、都知事が上記このことを心に刻み、憲法第99条「憲 法尊重擁護義務」を再確認し、靖国神社参拝を中止されるよう強く求め てやみません。 2010年8月2日 東京都知事 石原慎太郎殿   ▼石原都知事に靖国神社参拝の中止を求める市民の集い ◎日時=8月2日(月)13時半〜15時(呼びかけ団体、都議会議員や賛同団体のアピール) ◎場所=東京都庁・議会棟南側6階第1会議室(新宿駅西口)                   ◎集い終了後、石原都知事へ参拝中止の共同申し入れと共同記者会見 ◎呼びかけ団体  政教分離の侵害を監視する全国会議、日本キリスト教協議会(NCC)靖国神社問題委員会、平和遺族会全国連絡会 From sk-peace at mbm.nifty.com Sat Jul 10 22:21:04 2010 From: sk-peace at mbm.nifty.com (koichi sasaki) Date: Sat, 10 Jul 2010 22:21:04 +0900 Subject: [CML 004898] =?iso-2022-jp?B?GyRCQFA4NkVUQ047diROTHc5cTsyR1IbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2Y7XyRyNWEkYSRrQDxMQCRYJE47P0YxJCo0aiQkGyhC?= Message-ID: 平和遺族会事務局の佐々木です。すみません。文章が読みづらいと思いますので再送します。 【以下転送歓迎】  8月2日(月)の午後、東京都庁において、石原都知事に対して8月15日に靖国神社参拝をしないよう求める集会と参拝中止の「声明」(団体の連名)の提出・申し入れを行います。  以下は、「参拝中止を求める声明」への団体賛同のお願いと集会案内です。 ぜひご協力をお願いします。 ▼石原都知事に靖国参拝中止を求める声明への団体賛同にご協力を!(団体に限っています)  「声明」は、よびかけ団体と賛同団体の連名で提出します。賛同申し込みは、7月末日までに下記の連絡先までメール又はFAXで、団体名と担当者名、連絡先、当日の参加の有無を知らせて下さい。 ◎賛同金は1口=千円(何口でも歓迎)。当日、集いの会場に持参するか、下記の郵便振込口座に<8・2賛同金>と明記してご入金を。   <郵便振込口座 00290−6−13521 平和遺族会全国連絡会> ◎各団体・グループ独自の抗議・要請文の提出を歓迎します。 ◎呼びかけ団体(50音順)  政教分離の侵害を監視する全国会議、日本キリスト教協議会(NCC)靖国神社問題委員会、平和遺族会全国連絡会   <連絡先>  メール=佐々木(平和遺族会全国連絡会事務局) sk-peace@mbm.nifty.com  FAX=西川(平和遺族会全国連絡会代表) 042−574−9210 ▼「石原都知事の靖国神社参拝に反対し、中止を求める声明」  石原慎太郎都知事は就任以来、毎年8月15日に、宗教法人靖国神社に参拝をくり返して、今年で10回になります(昨年はオリンピック関連の欧州視察で参拝せず)。この行為は、日本国憲法第20条(政教分離原則)に違反するものであり、私たちはそのつど都 知事に対して強く反対し、中止を求めてきました。  私たちは、改めて以下の理由によって、都知事の参拝に断固反対し、強く中止を求めます。  1、都知事が靖国神社に参拝をする理由として、戦没者遺族の要請をあげ、参拝に賛成する都議会議員や都民の存在があることも挙げています。  しかしそれは、同じ戦没者遺族でも参拝に反対する戦没者遺族がおり、同様に都議会議員や都民の中にも参拝に反対する人々がいることを無視するものです。  2、私たちは、このような現状を都知事が認識することをまず求めます。さらに、「宗教事項は多数決 になじまない」と言われています。参拝を求める者が多い、少ないと いったことではなく、日本国憲法第 20条(政教分離原則)に明記されるに至った「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」という国家と宗教の不関与の原則を正しく解釈し、正しく適用することこそ、都知事に求められていることを改めて要望します。  一方靖国神社は、都知事の重要な職務である宗教法人としての「認証」の手続きを経て、神社神道としての宗教活動を行い、現在に至っていることを、私たちは毎回確認しています。したがって、都知事が靖 国神社に参拝をくり 返すことは、憲法の「政教分離原則」違反であるだけでなく、「認証」の手続きに責任を持つ都知事として自己矛盾以外の何ものでもありません。  3、靖国神社は今なお、かつての侵略・加害の戦争に際し、「軍国主義の精神的支柱」としての役割を 担った「負」の遺産を清算することなく、空しく尊い生命を奪われた戦 死・戦病死者を「英霊」(祭神) とたたえ、「慰霊」と顕彰の対象として合祀しています。しかも、合祀を拒否する日本人及び旧植民地出身の戦没者遺族や遺児の願いを無視し続けていることは、到底看過できません。  同様に、多くの外国人が共に生活する1300万人を超える巨大国際都市・東京の知事が、A級戦争犯 罪人を「神」として祀り、アジアへの侵略戦争を「自衛」の戦争として美 化し続けている靖国神社に参拝 をくり返すことの影響は大きく、戦争被害者を悼(いた)む方々の悲しみ・憤りの心をさらに傷つけ、和 解と共生に逆行していることは明らかです。  鳩山前首相及び全閣僚が在任中に靖国神社参拝をしなかったこと、さらに菅現首相が参拝しないと国会で答弁したのはむしろ当然と言うべきでしょう。  4、各地で起こされた小泉首相(当時)の靖国参拝の違憲性を問う訴訟で、憲法判断に踏み込んだ判決 (福岡地裁、大阪高裁)はいずれも「継続したら違憲」「参拝は憲法違 反」と断じ、確定しています。こ れは、自治体の長である石原都知事の靖国参拝も違憲とされたに等しいものです。  アジアの中の日本のあり方が厳しく問われている時に、都知事が上記のことを心に刻み、憲法第99条「憲 法尊重擁護義務」を再確認し、靖国神社参拝を中止されるよう強く求め てやみません。 2010年8月2日 東京都知事 石原慎太郎殿 ▼石原都知事に靖国神社参拝の中止を求める市民の集い ◎日時=8月2日(月)13時半〜15時(呼びかけ団体、都議会議員や賛同団体等のアピール) ◎場所=東京都庁・議会棟南側6階第1会議室(新宿駅西口)                   ◎集い終了後、石原都知事へ参拝中止の共同申し入れと共同記者会見 ◎呼びかけ団体  政教分離の侵害を監視する全国会議、日本キリスト教協議会(NCC)靖国神社問題委員会、平和遺族会全国連絡会 From kojis at agate.plala.or.jp Sun Jul 11 00:37:10 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Sun, 11 Jul 2010 00:37:10 +0900 Subject: [CML 004899] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkXyRJJGokTiUiJTglJyVzJUAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckSDNGRV44eExzGyhC?= Message-ID: <092D6D75B2B546529144E8C0E37FF3EB@userf6f13e4bc7> 東京の杉原浩司です。選挙結果が出てからよりは、やはりその前の方がい いだろうと思い投稿しておきます。こんなのもありますよ、ということで。 ご参考までに。私自身は、勝てない市民運動、報われないロビー活動を続 けてきた者として、しっくりこないところもありながら、それでもどこか に投票するより、自分たちが心から望むビジョン・政策を自前で創り、政 治勢力として登場することに挑戦すべき時が来ていると思っています。 ……………………………転送・転載歓迎/重複失礼………………………… ◆「2030みどりのアジェンダ」と参院選各党マニフェストの比較 http://site.greens.gr.jp/article/39343458.html ◇「2030みどりのアジェンダ」 http://site.greens.gr.jp/article/38890145.html ◆各党政策集との比較一覧 http://greens.gr.jp/pdf/hikaku.pdf ◆民主党・自民党マニフェストとの比較一覧 http://greens.gr.jp/pdf/hikaku2.pdf ※最近はこんな情報もあります。 【報告集】アジア太平洋みどりの台湾会議報告集 http://site.greens.gr.jp/article/39529329.html 【解説】暴力の連鎖を断ち切るために     〜コロンビア大統領選挙・緑の党大健闘〜(足立力也) http://site.greens.gr.jp/article/39359920.html ……・……・……・……・……・……・……・……・……・…… <みどりの未来:GREENS JAPAN> http://greens.gr.jp/ From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Sun Jul 11 08:56:04 2010 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Sun, 11 Jul 2010 08:56:04 +0900 Subject: [CML 004900] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWYzMCEhISFJYUU3NFY0cENPRTE1biRyNWEkYSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWI5O0A4PXBMPiRLJDQ2KE5PJHIbKEI=?= Message-ID: <24A2F46F78334AEB9514916F6137CB3B@MOURIM> 「普天間基地の閉鎖・撤去を求める署名」をつくりました。 協力していただけませんでしょうか? 普天間基地撤去を求める高校生の会 普天間基地の閉鎖・撤去を求めます    沖縄県内への移設に反対します 署名サイト  http://jimorikouken.web.fc2.com/syomei.html 現在までに集まった署名の数      375 0000000000000000000000000000000000000000000000 転送・転載大歓迎 重複ごめんなさい   毛利 ○○○○と、匿名にしたのは、毛利の判断です。 沖縄の声 ■「図面描いても無理」 仲井真知事、辺野古を再度困難視(琉球新報) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164756-storytopic-3.html ■日米声明見直し要求 県議会が全会一致 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164754-storytopic-53.html 0000000000000000000000000000000000000000000000 毛利正道さま こんにちわ。私は○○○○というものです。 ○○にある○○○○に通う高校3年です。 「非戦つうしん」を読みました。 お願いがあり、メールを送ります。 一ヶ月ほど前、○○○○に通う高校生が集まり、 「普天間基地撤去を求める高校生の会」を立ち上げました。 「1 普天間基地の閉鎖・撤去」「2 沖縄県内への移設の反対」などが目的です。 具体的には署名を集めています。 下記のウェブサイトに詳しいことを書いています。 http://jimorikouken.web.fc2.com/ ○○○○の修学旅行では、沖縄へいきます。 そして、沖縄の文化のこと、米軍基地のこと、沖縄戦のこと、 いわゆる「集団自決」のこと、ひめゆりのこと、全てひっくるめて学んできました。 そういったことを踏まえ、署名をつくりました。 できたら、署名に協力していただけませんでしょうか? ○○○○ ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== From maeda at zokei.ac.jp Sun Jul 11 11:05:30 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Sun, 11 Jul 2010 11:05:30 +0900 Subject: [CML 004901] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cTczNE9EQEtXO3Y3byROPz8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPEIkckVBJCgkazlWMWkycRsoQg==?= Message-ID: <4C3926EA.9000500@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月11日 [muboubi]から転送です。 ********************************** 以下は転送歓迎 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 朝鮮半島の危機を煽るな! 韓国軍艦沈没事件の真実を伝える講演会 日時 2010年7月17日(土) 午後6時半〜8時半 場所 神戸市勤労会館308号室(JR三宮駅東南徒歩4分中央区役所西隣) http://www.kobe-kinrou.jp/shisetsu/kinroukaikan/index.html 内容 「天安沈没問題の真実と東北アジアの平和」 講師 康宗憲(カンジョンホン)さん(韓国問題研究所代表) 講師紹介 1951年出生。ソウル大学留学中に国家保安法違反の容疑で拘束。 死刑判決を受け13年間収監。88年釈放され89年帰日。同年、韓国問題研究 所を設立し、以来資料誌「韓国の声」を刊行している。現在、同志社大学講師。 参加費 800円 朝鮮半島の統一と非核化、東北アジアの平和にとって、韓国哨戒船の沈没事件 を利用した韓国・米国・日本政府の緊張激化政策が大きな障害となっています。 事件の真実を知り、国連や各国政府の朝鮮への制裁に反対しましょう。 主催 対話で平和を!日朝関係を考える神戸ネットワーク 連絡先 高橋:携帯090−3652−8652 FAX 078−441−1236     e-mail dfadl300@kcc.zaq.ne.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー              天安艦沈没をめぐる10の真実                                 2010, 7,4 日朝ネット作成 1、5月20日に軍民合同調査団が北朝鮮関与の決定的証拠として発表した内容に 重大なウソ・疑惑が噴出している。  )鳴鮮の魚雷設計図と示されたものが発見された魚雷とは別の機種であること を調査団は認めた。15日に魚雷推進体を発見し20日の発表に間に合わせるため無 理をして間違えたと釈明。(6/29)しかもいまだに設計図の出典は隠されている。 ◆〜膿佑任盖震笋鮖つ魚雷推進体の腐食状態について調査団は当初「科学的な 分析で1〜2か月と判明」と説明していたが、「肉眼で判断した」と修正した。 (6/29) 7殻厩臚営敢挫弔魯撻リョン島の哨兵の証言をもとに「水中爆発によるバブルジェ ットが天安艦を真っ二つにした」と主張しているが、韓国国会の天安艦真相調査 特別 委の野党議員は国政調査権を使って、「水柱(バブルジェット)は見なかった」 という 哨兵の陳述書を明らかにしている。(7/1) 2、真相究明に一番大切な1次資料が、ほとんど公開されていない。 天安艦長をはじめとする生存者や監視役の哨兵の証言が明らかにされず、メディア 関係者は接触できない状況に置かれている。天安艦の切断面など基礎資料も公開 されていない。一方で韓国軍が自分たちに都合の悪い一次資料を修正して公表した ことを認めている。 例えば軍がしぶしぶ公開したTOD(熱映像観測装置)の映像については、いまだに 事件前の21時2分から艦首と艦尾が分離した21時22分までの核心部分の映 像が 隠されたままである。すでにこのTOD映像については、国防長官が編集を指示した 事実を認めている。また、韓国メディア(統一ニュース7/1)が入手した海軍作戦司令 部の状況報告では、「21時15分に天安艦が原因未詳(爆発音聴取)で浸水し た」と 報告している。しかしこの海軍報告を合同参謀本部が21時45分に修正し、爆 発音 聴取などを削除して公表した疑惑が持たれている。合同参謀本部議長はすでに、 事件当時の泥酔や虚偽報告を認めて辞任している。 3、韓国政府は合同調査団の内容に疑問を提起する言論を弾圧している。 「浅い砂地で座礁した後に米艦と衝突した海難事故」と主張する野党選出の軍民合 同調査団員に対し、韓国政府は調査発表直後に名誉棄損で告発。今ではインター ネット上で「北魚雷説はねつ造」と主張した高校生まで逮捕される状況になって いる。 国連登録NGOが自国政府の国連報告に対して異論を唱えるのは国連ではよくある ことだが、韓国参与連帯が6月11日に国連安保理に「国連安保理がすべての根拠と 証拠を慎重に検討し、公正で合理的な決定をするよう求める」要請文を提出した こと を韓国政府は、「国家保安法違反」と攻撃している。 4、韓国政府はもともと朝鮮の関与を疑っていなかった。 3月26日の事件当初、「北が直接攻撃した可能性は低い」(韓国大統領府報道官 3/27)と発表し、事件後4日目に李大統領自ら沈没現場近くのペクリョン島を訪問し て救出作業を激励している。しかしその後、遺族らが政府の危機回避への無策、救 出活動の遅れを追求し、国民の批判が広がっていった。軍首脳23人と国防部高官2 人がすでに事件時の泥酔や虚偽報告・職務放棄などを理由に処分されたが、そのト ップである金国防長官が、早くから北の犯行説を流し、それをマスメディアが取 り上 げる中で政府としても北朝鮮犯行説を取るようになった。 5、韓国国会は6月29日に北朝鮮を非難する決議を上げたが、韓国世論を代表 する とは言えない。 韓国国会に設置された天安艦真相調査特別委員会は、与党ハンナラ党が開始を遅 らせ、途中から欠席し、疑惑に蓋をしたまま終了。決議も強行採決によるもので あり、 韓国内の世論を代表したとはとても言えない。6月2日の統一地方選挙の与党の敗 北は、韓国民衆の「北朝鮮魚雷説を信じるが戦争はやめてほしいという意思」で はな く、「過去の独裁政権と同じように北朝鮮を悪者にして民衆の責任追及を逃れよ うと する政府への不信」とみるほうが妥当ではないか。 6、朝鮮民主主義人民共和国は、一貫して関与の事実を否定している。 5月20日の合同調査団の発表のわずか30分後に国防委員会報道官が「合同調査団 の発表はでっち上げだ。内容を調査する検閲団を派遣する」との声明を発表し た。そ の後も、具体的に調査団の発表の内容を批判し続けている。 7、ロシアも中国も真相の究明と冷静な対応を求めている ロシア政府は専門家による独自の調査団を韓国に派遣し、7月1日時点ですでに報告 書を作成したとされている。すでに駐韓ロシア大使は「(2000年に内部爆発で沈 没し た)ロシア原潜クルスク号の状況に似ている」と明らかにした。(6/17)メド ジェーベフ大 統領は「天安艦事件に関連して一方的な見解だけが広がっている。私たちはその よう な見解をそのまま当然のことと受け入れてはいけない。事件に対する徹底した調 査が 必要だ」(6/18)と述べ、韓国側の調査結果に疑問を投げかけている。 中国政府も一貫して合同調査団の報告に疑問を投げかけ、関係国に冷静な対応を求 めている。クリントン米国務長官が5月24日から25日に北京を訪問し説得を試み たと言 われているが、変わっていない。 8、韓国政府を全面的に支援してきた米政府も、距離を置き始めている。 米国務省報道担当次官補は、「北朝鮮が非難されている天安艦沈没は国際法違反行 為ではなく、北朝鮮をテロ支援国家リストに入れることを正当化できない」と明 らかにし た。同時に「天安艦沈没は明らかな停戦協定違反であり、この問題を協議するた めに 北朝鮮との協議を模索しているが北朝鮮が応じていない」「北朝鮮が近隣諸国と の関 係を改善し朝鮮半島の非核化のための積極的措置を講じることを望む。このよう な行 動は停戦状態を解決し、半島の平和と安定を構築する環境を作る」と米朝協議に 言及 している。 9、G8サミットの声明でさえ、北朝鮮の関与を認めていない。 G8サミットの首脳宣言は、「軍民合同調査団の調査報告を支持し、その脈絡で我 々は、 天安艦沈没をおこした攻撃を非難する。朝鮮民主主義人民共和国に対して韓国への 攻撃や敵対的な行為慎むように求める。また、事件の責任所在究明のための韓国政 府の努力を支持する。」と発表(6/26)。これを日本のマスコミは「北朝鮮を事実 上非難」 (朝日)と報道したが、よく読めば朝鮮の事件への関与は認めていない。韓国のメ ディア は、ロシア代表団関係者が「調査結果は最終的なものとは見なされておらず、北 朝鮮 を非難することは否定的な結果につながる」と語ったと報道(聯合ニュース)し ている。 調査報告の信憑性に問題が生じれば、この声明は当然効力を失う。 6月27日に閉幕したG20サミットでは、採択された首脳宣言と議長声明では、 天安艦 問題は全く触れられなかった。韓国は共同議長国として北朝鮮非難を盛り込んで 国連 安保理決議に向けた流れを作ろうとしたが、中国などの反対により実現しなかっ たと 言われている。 10、日本政府の好戦的対応は、冷静な対応を求める周辺国の中では突出してい る。 マスメディアは事実すら伝えない。 日本政府は合同調査団の報告に一切の疑問を提起せず、G8サミットなどで韓国政府 の立場を援護。この間の国会では、朝鮮の船舶に対して臨検を可能にする法案を 成立 させる(5/28)など独自の制裁を実施。マスメディアも、韓国国内で調査報告の 真偽を めぐり与野党が激しく対立している事実すら伝えない。朝鮮バッシングがあたり まえの 体質に陥っている。 From muto at jca.apc.org Sun Jul 11 12:20:15 2010 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Sun, 11 Jul 2010 12:20:15 +0900 Subject: [CML 004902] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklLSVlJWElcyU/JWohPCFWTiUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWckTkRrOXEhXSVeJWolIiVKPXRFZyRLJCIkayUiJWElaiUrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVc+ZTFHJEglVCE8JTklaSUkJVYbKEI=?= Message-ID: <4C39386F.1080204@jca.apc.org> *〜以下転送・転載歓迎〜* ピープルズ・プラン研究所の山口です。 7月25日、以下のようなイベントを東京で行います。 ギリギリの告知ですいません。みなさまぜひおいで下さい。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ *在グアム米軍基地の本質を描いたドキュメンタリー 『The Insular Empire 離島の帝国−マリアナ諸島にあるアメリカ)』 *上映とトークライブ&ピースライブのお知らせ* 普天間移設を巡り、辺野古・徳之島への基地新設という最悪の日米合意案を導き 出した日本政府。そしてさらに移設費用の負担さえも増額させようと目論むアメ リカ。そこにあるのは住民権利や国民民意の無視、沖縄切り捨て、そして戦後65 年を経た今も帝国主義的植民地政策を推し進めるアメリカとそれに擦り寄る日本 の従属的な関係です。 しかし、そのアメリカの基地に苦しめられているのは我が国の国民だけではあり ません。アメリカ国籍を持つにも関わらず、様々な差別的政策の元にあるグアム の人々も同様な苦しみや矛盾に苛まれています。 この映画の上映を通じて、沖縄の人々と同様にアメリカの基地政策の犠牲となっ ているグアムの人々と思いを一つにしたいと思います。また、今回は平和的意識 とスタンスを持ち、ユニークで精力的な活動を見せている二人の注目 すべきアーティストのライブも同時にお届けいたします。 皆さんのご参加を心よりお待ち申し上げております。 *ピースフルニューアースセレブレーションVOL.3 〜平和のつながり:グアム〜* *7月25日(日曜日)* *@下北沢 CAFE音倉* http://www.otokura.jp/ 03-6751-1311 ・映画上映:The Insular Empire (離島の帝国−マリアナ諸島にあるアメリカ) ・トーク:山口響 ・ライブ:たける、東京月桃三味線 ・時間:16時開場 17時開始〜21時(終了時間は予定です) ・料金:予約:2000円 当日:2500円(ドリンク代別) ※映画の紹介:『The Insular Empire』 (離島の帝国−マリアナ諸島にあるアメリカ) http://theinsularempire.blogspot.com/ 監督:Vanessa Warheit 最近の普天間基地問題をめぐって、基地を沖縄県内ではなくグアムに移そうとい う意見が出てきています。しかし、米軍の施設及び約1万人の海兵隊員を沖縄な どからグアムに移動する計画が元々あることについては、あまり知られていませ ん。この計画によって、実際に現地の人々や環境にどんな影響が及ぼされること になるのでしょうか。 この映画は、米国の国内植民地ともいえるマリアナ諸島(グアム、サイパン、ロ タ、テニアンなど)の真実を追っています。 アメリカの一部でありながら、住民には大統領の選挙権は与えられず、米軍基地 の拡大についても何の相談も受けることはなく、環境や先住民族の権利が破壊さ れつつあります。米軍が日本による占領からの「解放者」だという歴史的な見解 を加えれば、マリアナ諸島の抱えるより複雑な事実が見えてきます。 今回は、グアム問題を研究してきた山口響さんをお招きして、映画の後にじっく りとディスカッションの時間も取る予定です。 *※トークゲスト紹介:* 山口響(やまぐち・ひびき) 軍隊が社会にもたらすさまざまな問題について考えてきた。 在日米軍、自衛隊、防衛費、核兵器など、考える対象は尽き ない。最近は、沖縄からグアムへの海兵隊移転に注目している。 長崎県出身。ピープルズ・プラン研究所事務局。 http://www.peoples-plan.org/jp/ *※アーティスト紹介:* たける 旅と自然と平和を愛するメッセージシンガー。 コンシャスなルーツレゲエバンドANBASSAのフロントマンでもありながら、ソロ シンガーとしても精力的に活動。東京を拠点に山口県祝島など日本各地を廻りな がら、そのストレートでピュアな平和への思いを届けている。2010年代々木公園 ピースフェス『SPRING LOVE 〜春風〜』における存在感のあるステージは記憶に 新しい。 東京月桃三味線 http://tokyo-ghetto-shamisen.com/ 坂田 淳 a.k.a 東京月桃三味線 独自の視点と哲学を持って日本の伝統楽器である三味線と向き合う現代民族音楽 家。路上に息づく自身の生き様に根差した精神世界、自我と無我の狭間から真な る表現を追及する。都内を中心に各地の様々なステージでライブ活動を行う傍 ら、路上での演奏をライフワーク、修行の場としている。 三味線本来の持ち味である生音での演奏の他、クラブ等、PAシステムを必要とす る場所では電化した三味線にDUBの手法を用い、有機的に空間系エフェクターを 使用することで、生音本来のスペーシーな響きを機械的に表現している。 また、ループマシンを用いてミニマルなメロディラインとポリリズムの音像を構 築する手法等により、弦楽器でありながら打楽器的要素も持ち合わせる三味線と いう楽器の新たな可能性も探求している。総じて、「無我と魂の一拍子」が自身 の音楽理念である。 *カフェ音倉* http://www.otokura.jp/ ■東京都世田谷区北沢2-26-23 EL・NIU B1F ■最寄駅 下北沢 ■TEL 03-6751-1311 主催:ネオ琉球弧ネットワーク http://peace-creation.com/page010.html 共催:PEACE NOT WAR JAPAN http://www.soundsphenomenal.org/pnwj/jp/what.htm From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Sun Jul 11 18:53:51 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Sun, 11 Jul 2010 18:53:51 +0900 Subject: [CML 004903] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCRLO0pOYUl0JHI7RCQ3RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1wkTkhxTVFJaUM0JE8kNSRpJEtBfTNbTVc1YRsoQg==?= Message-ID: <20100711185216.FD78.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 米軍再編の日米合意では、沖縄にいる海兵隊の司令部要員をグアムに移転すると いうことになっていました。 ところが移転予定だった司令部のうち普天間基地のヘリ部隊などの司令部を沖縄 に残すと、アメリカ側が言ってきました。 そしてさらに、アメリカ側は、日本が負担するグアムでの基地関連費用の額を増 やせという要求までしてきました。 以下にまとめました。 http://atsukoba.seesaa.net/article/156056847.html 日本は、今後、たいへんな費用負担をさせられることになるかもしれません。 -- 小林アツシ From i_nagano at dreamcar.co.jp Sun Jul 11 20:11:29 2010 From: i_nagano at dreamcar.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMUpMbk0mGyhC?=) Date: Sun, 11 Jul 2010 20:11:29 +0900 Subject: [CML 004904] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkhzQG8kRCQmJDckcyVfJUcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSMlIjlmMzAhISEhSWFFNzRWNHBDT0UxNW4kcjVhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkazliOTtAOD1wTD4kSyQ0NihOTyRyGyhC?= In-Reply-To: <24A2F46F78334AEB9514916F6137CB3B@MOURIM> References: <24A2F46F78334AEB9514916F6137CB3B@MOURIM> Message-ID: <20100711201129i_nagano@au.wakwak.com> 毛利さん 市原市の永野勇と言います。 貴重な情報どうもありがとう御座いました。 心温まる想いがすると同時に、私たちも更に 頑張らなくてはと、心をあらたにしました。 2010/07/11 08:56:04 +0900に毛利正道 さんに頂いた 「[CML 004900]非戦つうしんミディア号外  普天間基地撤去を求める高校生署名にご協力を」への返事です。 >「普天間基地の閉鎖・撤去を求める署名」をつくりました。 >協力していただけませんでしょうか? > >普天間基地撤去を求める高校生の会 > >普天間基地の閉鎖・撤去を求めます >   沖縄県内への移設に反対します >署名サイト  >http://jimorikouken.web.fc2.com/syomei.html > >現在までに集まった署名の数 >     375 >0000000000000000000000000000000000000000000000 >転送・転載大歓迎 重複ごめんなさい   毛利 >○○○○と、匿名にしたのは、毛利の判断です。 >沖縄の声 >■「図面描いても無理」 仲井真知事、辺野古を再度困難視(琉球新報) >http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164756-storytopic-3.html >■日米声明見直し要求 県議会が全会一致 >http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164754-storytopic-53.html > >0000000000000000000000000000000000000000000000 >毛利正道さま > >こんにちわ。私は○○○○というものです。 >○○にある○○○○に通う高校3年です。 > >「非戦つうしん」を読みました。 >お願いがあり、メールを送ります。 > >一ヶ月ほど前、○○○○に通う高校生が集まり、 >「普天間基地撤去を求める高校生の会」を立ち上げました。 >「1 普天間基地の閉鎖・撤去」「2 沖縄県内への移設の反対」などが目的です。 >具体的には署名を集めています。 > >下記のウェブサイトに詳しいことを書いています。 >http://jimorikouken.web.fc2.com/ > >○○○○の修学旅行では、沖縄へいきます。 >そして、沖縄の文化のこと、米軍基地のこと、沖縄戦のこと、 >いわゆる「集団自決」のこと、ひめゆりのこと、全てひっくるめて学んできました。 >そういったことを踏まえ、署名をつくりました。 > >できたら、署名に協力していただけませんでしょうか? > >○○○○ > >================================================== >毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp > http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ >〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 >tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 >================================================== > > > From kenkawauchi at nifty.com Sun Jul 11 23:25:10 2010 From: kenkawauchi at nifty.com (Ken Kawauchi) Date: Sun, 11 Jul 2010 23:25:10 +0900 Subject: [CML 004905] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2Y5cT9NOCI+cEpzIUojNCFLGyhC?= Message-ID:  河内謙策と申します。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許し下さ い。転送・転載は自由です。)  中国の現在の人権擁護・実現の運動を考えるうえで、2008年12月に発表された「08 憲章」を抜きにすることができないことは言うまでもありません。ところが恥ずかし いことに、私は、去年の12月に藤原書店から、劉暁波著、序=子安宣邦、劉燕子編 『天安門事件から「08憲章」へ 中国民主化のための闘いと希望』 が出版されてい たことを、最近まで知りませんでした。  畏友の麻生氏に教えられて早速買って読んでみました。いい本です。「天安門事 件」の風化がいわれますが、このように運動を継承・発展させようとした人々がいた ことに励まされます。また、訳注が丁寧でこれを読むことにより、中国の民衆運動の 状況がよく分かります。中国の民衆運動は世界的にもみても新しい地平を開きつつあ るような気がします。私にとっては、その高い倫理性に学ぶところ大です。子安宣 邦、及川淳子、劉燕子の解説も刺激的です。  在日の劉燕子は、「日本では左派と右派が政治やイデオロギーの違いを超えて中国 政府を容認する構造が鋭く形成され、中国批判は反中国の右翼というレッテルを貼ら れるようになっている。そうしたレッテル貼りから脱却し、右であれ、左であれ、隣 国の現状を日本の知識人に正視していただきたい」との厳しい問題提起をおこなって います。誠に、ぐさり、とくる問題提起です。私も日本の知識人の一人としてこれに どう答えるか、考えながら歩んでいきたいと思っています。  私と同じように買いそびれた方に対し、中国問題に関心を持つ人にとっての必読本 だと、躊躇することなく推薦させていただきます。 それから中国語が分からない人でも、「08憲章」のサイトを覗いて見て下さい。楽 しいですよ。  http://www.2008xianzhang.info/  ところで、「08憲章」の署名者が1万1000名を突破したというニュースを見つけま したので、やや「古い」のですが、以下に訳出します。 …………………………………………………………………………… 08憲章第21次署名者166名、署名者は1万1366名に達する (北京時間2010年5月11日、08憲章のサイトから転載)               執筆者 憲章署名整理グループ               翻訳者 河内謙策  憲章署名整理グループの説明:もしかすると、08憲章の署名活動は、もう終わった と思っている人もいるかも知れない。たしかに、署名活動は、非常に多くの困難に遭 遇した。しかし、我々は、重ねて以下のことを厳粛に声明する、すなわち、もし08憲 章の願っていることが中国で実現しないとすれば、現在よりも更に大きな困難に我々 は直面し、署名活動あるいは08憲章が中国で願っていることを実現しようという努力 が終わりのないものとなるであろうこと、これは人々が願っていることであり、歴史 的呼びかけであること、この道理が現在は明白でなかったとしても、人を監禁した り、脅迫したりして08憲章が広がるのを阻止しようとしたり、人々が08憲章に憧れる のを阻止しようとすることはすべて徒労に終わる、歴史がこのことを証明するであろ うこと。われわれは、以上のことを確信している。  我々は、非常に多くの人々が署名をしたいと思っているが、どうしていいか分から ないでいることを知っている、誠に申し訳ない次第である、これは我々のグループの コンピューターが破壊され、多くの署名が失われたことに原因がある、今回の署名に 自分の氏名を発見できない方、署名のボックスに確かに入れたりあるいは友人に依頼 していたのに自己の氏名を発見できない方は、次回までお待ち下さい。今回の発表を 含め、署名していただいた方の総数は1万1366名に達している。  署名の有効なボックスはxianzhang2008xianzhang@inbox.com, xianzhang2008@aol.com である。友人の方に広めていただくよう希望する。 もし署名のボックスが変化したなら、われわれはすぐに連絡するし、友人の皆様は、 “08憲章情報サイトhttp://www.2008xianzhang.info/ ”にアクセスしていただけれ ば情報の入手が可能である。また、“08憲章論壇 http://taolun.info”に参加して いただくことも歓迎する。  梁俊西 (重慶 私企業主) [以下、165名の氏名は略]  [原文は、http://news.boxun.com/news/gb/china/2010/05/201005112237.shtmlに  掲載されている。] ……………………………………………………………………… 河内謙策 〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目6番15-401号 保田・河内法律事務所 (TEL03-5978-3784、FAX03-5978-3706)Email:kenkawauchi@nifty.com       From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Jul 12 00:43:06 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Mon, 12 Jul 2010 00:43:06 +0900 Subject: [CML 004906] =?iso-2022-jp?B?GyRCISEhWiNOI08jMSFZIiFAJDMmJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPlAkQyQ/JTglYyVRJUshPCU6QSo1cyU5JT8lJCVrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEhWEEqNXMhWTRGRkRBW0VET0I5MCQ1JHMkS0o5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8hSjh4PyZBKjVzJEskRCQkJEYhSxsoQg==?= Message-ID: <6E0CE479A6DD4B589DE6343C027DBAEA@YasusukeTakaPC> 中田です。(「選挙を市民の手に!」会員) ☆昨日から、どうしても送信にひっかかり、上手く送れませんので、再々送信いたします。 もし、再重複して届きましたら、すみませんおゆるしください。 いつもメールを送らせていただきありがとうございます。  ==以下・転送転載歓迎です== 参議院選挙11日投票を迎えました。 ◆日本の『公職選挙法』についてもう一度考えてみる。みなさまいかがでしょうか? 『選挙』監督想田和弘さんの映画は、以前にユーチューブで、全編視聴しました。 くすくす笑ってしまう楽しい、それでいて風刺がきいた映画でした。 下記に、苫米地英人さんと、監督想田和弘さんの2つのブログから、それぞれ抜粋ご紹介いたします。 ご参照ください。 1、<株式日記と経済展望ブログ貼り付け開始> ************************************************************************* 株式日記と経済展望 2010年07月09日 | 政治 http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/9c578b148d70a28d999183096e7f4836 苫米地英人さんのブログから   ↓ (私のコメント) 現在の選挙制度では選挙カーから名前を連呼する事しか認められていない。戸別訪問も出来ないし立会演説会も出来ない。ポスターを見ても顔と名前しか分からずどのような政治信条なのかもわからない。立候補者を捕まえてどのような政治認識か問いただしたくても選挙カーで走り回っているから聞くに聞けない。◆ネット選挙が認められれば質疑応答も可能になるからいいのですが、中身の無い世襲議員にとっては困るからネット選挙はなかなか取り入れられない。 現状の選挙制度は組織を持った金持ち候補にしか立候補ができないようになっている。政党の公認を得るには世襲候補が有利であり、昔の中選挙区では無所属で当選して後から政党に入る人もいましたが、今では無所属で当選する人は不可能に近い。◆このような制度では有能な人が立候補する事は無理なのですが、選挙制度に異議を唱える人がいないのはどうしてなのだろう? ----------------------------------------------------------------------------------  ◆供託金制度でも、日本は国政選挙に立候補するには、選挙区300万円、比例代表600万円もの供託金が必要です。 外国ではアメリカ、ドイツ、イタリアには供託金制度がなく、フランスは約2万円の供託金を95年に廃止しました。 供託金のある国でも、イギリス10万円、オーストラリア5万円などと低額です。    日本は巨額の金を使ったCMや新聞広告は天下御免ですが、草の根での選挙活動は、ビラ・ポスターなど文書活動がきびしく制限され、インターネット利用や戸別訪問が禁止されています。    昨年4月、日本共産党の吉井英勝衆院議員が日本の選挙運動規制について質問したのにたいして、総務省はアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスとも戸別訪問は自由、文書配布とインターネットはフランスで一定の規制があるが、    ◆世界でも異常な不公正・反民主的な選挙制度とは? 2007年10月13(土) 「しんぶん赤旗」 ----------------------------------------------------------------------------- <貼り付け終わり> From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Jul 12 00:43:10 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Mon, 12 Jul 2010 00:43:10 +0900 Subject: [CML 004907] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEJOTxskQiMyIVsiIUAkMyYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCw+UCRDJD8lOCVjJVElSyE8JTpBKjVzJTklPyUkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWshISFYQSo1cyFZNEZGREFbRURPQjkwJDUkcyRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjkkLyFKOHg/JkEqNXMkSyREJCQkRiFLGyhC?= Message-ID: 中田です。 <続き> 2、<貼り付け開始『選挙』> ****************************************************************************** http://actio.gr.jp/2007/07/21060505.html 世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く ◆なぜ「選挙」をテーマにしたドキュメンタリーを <民主主義の基本は選挙>   現アメリカ大統領ジョージ・ブッシュとアル・ゴアが争った2000年のアメリカ大統領選挙がきっかけです。  僕はニューヨークで暮らしていますが、当時フロリダでの再集計をリアルタイムで見ていて疑問が湧きました。それまでは、有権者が一票を投じたら正確に集計され、結果が自動的に出てくるのが選挙だと素朴に信じていたからです。  しかし民主主義の土台となる選挙システムそのものが、政治とは無縁ではないと痛感しました。そこから選挙を題材にしたドキュメンタリーを撮りたいと考えはじめました。  5年後取材で日本を訪れようとしていたところ、大学時代の同級生である山さん(山内和彦さん)が自民党から立候補すると聞き、「これだ!」とピンときました。自民党は戦後50年間、ほぼ絶え間なく日本を支配してきました。いわば選挙で勝ち続けてきた政党です。その勝利の方程式を明らかにすることで、日本の民主主義のありさまも見えてくるはずだと考えたのです。    ◆そもそも議会制民主主義では、有権者は選挙権を行使することで間接的に政治に参加します。逆に言えば、一般の人にとって選挙以外で政治に参加する機会はなかなかありません。    現在日本では、自民党、公明党の連立与党が議会内で多数派を占めていますから、安倍政権は国会で重要法案を次々と成立させています。教育関連3法や国民投票法などです。    ◆これに対して様々なかたちで反対運動が起きていますが、僕はこうした闘いはすでに決着がついていると考えています。反対派がいくら「教育基本法改悪反対!」と叫んだところで空しいのではないかと思うのです。  なぜなら、現国会の多数派は前回の選挙によって形成されました。選挙で国民に選ばれた人たちが多数決によって法案を議決しているのです。ですから、反対派の人たちは勝負がついた後に叫んでいるようなものです。   ◆僕は、民主主義システムの一番重要な場面は狒挙瓩世塙佑┐討い泙后だからこそ、このドキュメンタリーを通じて日本の民主主義の姿を炙り出したかったのです。 ************************************************************** <以上貼り付けおわり> From hedomura2 at hotmail.co.jp Mon Jul 12 07:37:46 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Mon, 12 Jul 2010 07:37:46 +0900 Subject: [CML 004908] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVYlKCVNJWslLiE8JHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDVCTCRLJDckSiQkPFI3MSFXGyhC?= Message-ID: 興味深い社訓を見つけたので紹介する。社是・社訓・経営理念・企業行動憲章・ミッションステートメント・クレドなど呼び方は色々とあるが、多くの企業では企業の経営姿勢や従業員の行動基準を定めている。 社訓は大勢の従業員を企業の目指すべき方向に合わせる上で有益なツールである。社訓という言葉自体には古びた感じがあるが、名前は何であれ、社訓に相当するものの重要性は現代の企業にとって増している。 http://www.janjanblog.com/archives/8646 現代では価値観が多様化し、従業員個々のライフスタイルを尊重することが求められている。企業は従業員の多様性を認め、尊重しなければならない。一方で企業は企業の目的を実現するために多様な従業員を一つの方向に向けさせなければならない。その為の解決策として社訓を従業員に浸透させることが考えられる。 但し社訓には立派なことが書かれているが、従業員の行動規範になっていないという企業も少なくない。「愛と誠心と感謝をこめて、お客様に愛される不二家になりましょう」という社是を持つ不二家が消費期限切れの牛乳を使用してシュークリームを製造・出荷した事件は、両者の乖離を示す典型例である。 社訓と現実の企業姿勢に乖離が生じてしまう原因として、社訓を従業員に浸透させる努力を怠っていることが考えられる。一方で社訓の内容に問題がある場合もある。抽象的な綺麗事を並べるだけで、現実的な行動規範として期待されていない場合もある。 経営者の自己満足や世間向けのアピールのために作成し、事務所に掲げ、朝礼で唱和させている。しかし、実際に行動規範となるような内容を持たないため、日々の業務では売り上げ増加・コスト削減優先で、社訓に反するような指示が日常化してしまう。 最初から社訓を世間向けの建前と割り切ってしまう場合は論外だが、社訓を浸透させたいならば、社訓の内容も実現不可能な綺麗事で終わっていないか検討する必要がある。これから紹介する社訓は示唆に富むものである。 紹介する社訓は医療用画像ファイリングシステムを提供する韓国企業の日本法人のものである。社訓では最初に「創意」「協力」「責任」「挑戦」の四つのキーワードが登場する。その下に太字で「社員としての心構え」と題して「エネルギー(体力)を無駄に使わない」と記載する。 その後で、「利益を生み出す行為」と「不利益になる行為」を箇条書きで列挙する。最後に「人を幸せにするとは、その人の願う事に対してほんの少し手を貸してあげる事」と記し、代表取締役社長の記名がある。 注目を惹く点は「社員としての心構え」である。「エネルギー(体力)を無駄に使わない」とある。通常、社訓には従業員に企業目的に沿うような行動を積極的に求める形になりがちである。しかし、同社では「無駄に使わない」である。高度成長期の日本で持て囃され、今では完全に時代遅れとなった「モーレツ社員」の対極に位置する。 http://news.livedoor.com/article/detail/4878632/ http://www.pjnews.net/news/794/20100709_6 最後の文章では「人を幸せにするとは、その人の願う事に対してほんの少し手を貸してあげる事」と記す。実にささやかな行動である。そこには「鉄は国家なり」的な社会に責任を負っているという類の的外れな気負いはない。その種の思い込みが、往々にして事業を推進することにより不利益を受ける少数の人々の声を聞こうともせず、彼らの犠牲を当然視してしまう血の通わない企業姿勢に行き着く場合がある。 記者は東急不動産(販売代理:東急リバブル)から不利益事実を隠して新築マンションをだまし売りされた(林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』ロゴス社、2009年)。問題発覚後に対峙した東急リバブルや東急不動産の従業員からは事業に対する独善性と欺瞞性が強く感じられた。記者が消費者契約法による売買契約取り消しを貫き、消費者の論理に立脚したことにも、企業の独善性や欺瞞性への嫌悪感が影響している。それを踏まえれば、同社の社訓は健全である。 日本では前向きであること、積極的であることが是とされる傾向がある。理不尽な災難の被害者に対しても「頑張れ」と声をかけるような無神経なことが妥当なこととして扱われる。一番頑張らなくていい人にまで頑張らせ、また、頑張ることが美徳であるかのように受け止める風習がある。 これに対し、同社の社訓では無理に頑張ることを強制するような要素はない。日本企業の感覚からすれば異色の社訓である。このような企業が日本で成功するようになれば、人間を不幸にするシステムとまで言われた日本社会も、より多くの人にとって働きやすい、豊かで多様な社会になる。 http://www.janjanblog.com/archives/8942 東急コミュニティー解約記(1)修繕積立金不足発覚 http://news.livedoor.com/article/detail/4879711/ http://www.pjnews.net/news/794/20100711_14 From QZF01055 at nifty.ne.jp Mon Jul 12 22:15:59 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Mon, 12 Jul 2010 22:15:59 +0900 Subject: [CML 004910] =?iso-2022-jp?B?KBskQjpGQXchSyM3ISUjMiMzIVpFbDV+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVs2WzVeNGsyaDNYPSwycSIhMHBOZjtURDkkckBoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRiwkSz83NHBDTzd6QF8kcjV2JDUkSiQkRi4kJCRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQjMkMSRrTD44bjtUQC8kTjg9PnUbKEI=?= Message-ID: (転送・転載歓迎) 【東京】緊急企画学習会 稲嶺市長を先頭に 新基地建設を許さない闘いを続ける 名護市政の現状 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 【日 時】7月23日(金)18:30〜 【場 所】中野区立商工会館・3階大会議室 東京都中野区新井一丁目9番1号 TEL03-3389-1181 JR・東京メトロ「中野駅」北口からサンモール商店街を直進、 早稲田通りに出たらそれを横断してちょっと右へ。駅から徒歩7分。 http://asp.netmap.jp/cgi-bin/browse.cgi?P=Ax4KYzEDOQoNP2BCFVYoBHo. 【講 師】仲村善幸さん(ヘリ基地反対協・事務局長、名護市議会議員) 【参加費】500円 【主 催】沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック TEL:090-3910-4140 ◇9月の名護市議選を前に、6月定例議会では「辺野古促進決議」策動や久辺3 区でも錯綜した基地建設賛否の動きがあり、いずれも11月の県知事選に重大な 影響を与える様相を呈しています。 ◇これは、5月28日の日米共同発表や8月と言われる「工法決定」がどうあろ うと、この一角を崩せば辺野古基地建設が可能になると考えられているためです。 ◇埋立権限は県知事にあります。世論を敵に回して埋立許認可をすることがない ように、周到に基地建設へ持っていこうとしていることを意味します。仲村市議 はこのことを警戒しています。その実情を聞きましょう! ★案内チラシを印刷できます。 http://www.jca.apc.org/HHK/2010/10723bill.pdf From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Jul 13 01:01:51 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Tue, 13 Jul 2010 01:01:51 +0900 Subject: [CML 004911] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojTiNPIzEhTyIjJWElRyUjJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCxAJE9AJHJFQSQoJEYkJCRrJE4kRyRPJEokLyEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNVUkS0AkT0AkciREJC8kQyRGJCQkayFKJWolQyVXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4lcyEmJSYlKSVrJT8hPCFLGyhC?= Message-ID: <61253A4C8DBB4EF8877EF8E96BF04576@YasusukeTakaPC> 中田です。 メールを送らせていただきありがとうございます。 (重複おゆるしください) ◆現代ビジネス】のインターネット配信記事 佐々木俊尚(ITジャーナリスト)×長谷川幸洋(東京新聞論説委員)対談。 下記に貼りつけをいたしました。 特にひどいといわれている日本の取材報道・ニュースを、自分で考えて受け取りたいものだと思います。 対談はナンバー6までですが、ナンバー2まで今回貼りつけご紹介いたします。 下記に貼り付けましたURLからが読みやすいので、続きは直接よろしければお読みください。 =下記:<転送歓迎>== ---------リップマン(米ジャーナリスト)は、第一次大戦の心理作戦に従事している。 彼の優れている点は、メディアが世論を伝えているのではなく、 逆に世論をつくっていることに気づいた点である。 現代、テレビ・インターネットトメディアの携帯が変わっても、リップマンの考察は有効であることを 実感するであろう。リップマンはステレオタイプに注意するように促している。 新聞や、テレビ、インターネットの情報の偏りに気づくようになる---------- (貼り付け開始) *************************************************************** 【現代ビジネス】 政治を考える     2010年06月14日(月)  永田町ディープスロート http://gendai.ismedia.jp/articles/-/698 ■佐々木俊尚(ITジャーナリスト)×長谷川幸洋(東京新聞論説委員)vol.1 1「新聞記者はなぜ権力のポチになるのか」 長谷川:いま政治とメディア、ジャーナリズムの関係が大きく変わろうとしていると私は感じるんです。  一般の方が政治を見たり聞いたりするのは、やっはりメディアを通してです。ナマの永田町を見る機会はなかなか少ない。メディアを通して映像や、あるいは紙面で見ている。だから普通の国民にとってはメディアが描く姿が政治そのものなんです。  だけど、メディアが描いているものが政治の底流、本当の問題を十分に明らかにしているかといえば、まずそこに疑問があります。  その一方で、テレビとか新聞とか、あるいは雑誌とかいったこれまでのマスメディアとは別に、ツィッターなりブログなり、あるいは昨日の(新総理)記者会見も生中継したニコ動、そういったメディアも新しく出ていきて、メディア自身が拡がりました。そのことによってメディアが描く世界もこれまでより拡がった。  そのなかで政治とメディア、そしてジャーナリズムの関係が大きく変わりつつあります。  基本的にいい方向で変わりつつあるなと、僕は思っています。 佐々木:私もおっしゃるとおりだと思います。先日、長谷川さんが書かれた『官邸敗北』(講談社刊)を読んで非常に感銘を受けました。後段にメディアの話をお書きになっていて、あの中で、結局、「メディアが作っている物語」がイコール、「我々の物語である」というのがマスメディアの時代であったと指摘しています。  つまり、報じる側の楽屋裏は存在しないという前提で、ずっとこれまで来たわけなんですよね。ところが、楽屋裏にも物語があるんだということが、今、多くの人にわかってしまう状況がインターネットの中で起きています。これはやっぱりすごい出来事だなと思うんですね。 長谷川:そうですね。 2 空前絶後のコラムを書いたのはなぜか ◆佐々木:私が長谷川さんに感銘を受けたのは、東京新聞の紙面で、あろう事か、日本の新聞記者としては空前絶後のコラムを書いたことです。小沢報道の最中に、自らの新聞も含めた検察報道は本当にこの状態でいいのかという問題提起を、「小沢疑惑報道の『読み方』」という記事でしました。  これまで大手紙は一度もそんな自己批判のようなこと紙面で書いていないわけですよ。     メール【NO2】に続く From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Jul 13 01:01:54 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Tue, 13 Jul 2010 01:01:54 +0900 Subject: [CML 004912] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojTiNPIzIhTyIjJWElRyUjJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCxAJE9AJHJFQSQoJEYkJCRrJE4kRyRPJEokLyEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNVUkS0AkT0AkciREJC8kQyRGJCQkayFKJWolQyVXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4lcyEmJSYlKSVrJT8hPCFLGyhC?= Message-ID: <4368D32E52BE43D089DE34C224322ADC@YasusukeTakaPC> (続き) 2 空前絶後のコラムを書いたのはなぜか ◆佐々木:私が長谷川さんに感銘を受けたのは、東京新聞の紙面で、あろう事か、日本の新聞記者としては空前絶後のコラムを書いたことです。小沢報道の最中に、自らの新聞も含めた検察報道は本当にこの状態でいいのかという問題提起を、「小沢疑惑報道の『読み方』」という記事でしました。 これまで大手紙は一度もそんな自己批判のようなこと紙面で書いていないわけですよ。  それに対してネットから、すごい、よくこんなこと書いたなって、かなり賞賛の嵐があった。一方で既存のマスメディア、特に新聞からはひそひそと、あんなこと書いていいのかみたいな声があちこちから聞こえてきました。  僕は、東京新聞のウェブに載った長谷川さんのその記事を、URLを貼り付けてツィッター上で紹介し、こういうふうに新聞社の内部の言論も透明化されていく時代がついにやってきたんだっていうことを書いたんです。  それに対して、全国紙の記者でツィッターやってる人たちの中に、そんなことを暴露している暇があったら、まず先に新聞社の中を改革することが先決じゃないか、そんな暴露するだけじゃ何も始まらないというような反応をされた方が何人かいらっしゃった。 長谷川:ああ、そうですか。 佐々木:結局、自分たちの内側にある楽屋裏のことは絶対に外には出さない。我々こそが最終的に演出した物語を作る最終の受け口だという発想から未だに逃れ切れていない。  楽屋裏が見えるとはどういうことかというと、ある意味、メディアがメタ化していく、つまりは「メディアの作っている物語=我々の物語」ではなくて、メディアの報じている物語がどう作られているかという、その構造さえもがひとつの物語のパーツになっていく、どんどん入れ子構造が複雑になってきてる部分があると思うんですね。  本当はそこまで考慮したうえで、マスメディアも取材・報道していかなくてはいけない。そういう発想まで立ち入っている人が、現状では、論説委員、編集委員含めて記者にはすごく少ないのではないでしょうか。 3 霞が関にとってメディアは便利な道具 ◆長谷川:私がなぜ新聞が検察のポチになっていると指摘するコラムが書いたのか、その根っこの部分を考えてみると、メディアとは、政治なら政治という現象を伝える客観的な媒体だけではない、メディア自身がある種、主役になっている、政治のアクター、プレイヤーになっていると、そういう認識が僕にはあるんです。  メディアの人たちは「僕たちは政治の当事者じゃないんです」と言う。小沢の事件も含めて「事件が起きていることを単にそのまま伝えるだけの存在なんです」と、こういうふうに自己規定したがります。 佐々木:しかし、それは違いますね。 ◆長谷川:実は永田町、霞が関のプレイヤーたちはメディアは道具だと思っているわけです。自分たちの思いを達成するために世の中を動かす、すごく便利な道具、重要な道具だと思っています。メディアという道具をどう使いこなしたら自分たちの目的が達成できるか、そう考えているわけですよ。  その全体状況を説明しようと思ったら、メディアさえも客体視し、メディアの在り方もメディア自身がそれを問うていかなくてはいけない、もう、こういうところに立ち至っているんじゃないかと思うんですね。 佐々木:まったく同感です。 長谷川:だからこそ、マスコミが検察のいうままをあたかもポチのように伝えている状況には、いったいこれはなんなんだと、僕は自然にそういうコラムを書いたんです。 佐々木:あれ、書いて大丈夫だったんですか。 長谷川:ああ(笑)、大丈夫っていうか、実は、本当はあの内容を社説で書きたかったんですね(笑)。  ところが社説で書くには他の論説委員の合意も得なくちゃいけないということで、多少議論もしたんです。結果として社説で書くには至らず、それだったら自分の署名で書こうかなと思って。 佐々木:なるほど。一応、社内でのチェックがあるんですよね。 長谷川:チェックは上司が読みますが、あれはまったくスルー。なんのチェックも一行もされていないです。 佐々木:あとから紙面審査などでコメントされたことは。 長谷川:ということはなかったですね。 佐々木:そうなんですか。逆に賞賛を浴びたりとか。 長谷川:社内全部は知りませんけど・・・、とんでもないこと書くなって思った人もいるだろうけど・・・。 佐々木:社内的にはなんとなくスルーして終わったみたいな。 長谷川:というか、僕はあまり社内のことは気にしないので、そういうことは全然構わないというか(笑) 佐々木:なるほど(笑)    3へ続く > ***************************************** <貼り付けおわり> From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Jul 13 07:38:48 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Tue, 13 Jul 2010 07:38:48 +0900 Subject: [CML 004913] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVZFbDVeJTMlXyVlJUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlIyE8MnJMczUtGyhCKDIpGyRCO3ZMMz1qO0gbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTVEkckA1RXYyPSFXGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2010年7月13日】長期修繕計画の誤り以外にも東急コミュニティーの杜撰な管理を示す事例は数多く存在する。最初に東急コミュニティーに不信感を抱いた大きな問題は事務所使用住戸への対応であった。 アルスは管理規約で事務所使用を禁止している。ところが、有限会社の事業所(東京事業部)として使用されている住戸があった。これに気付いた住人が2005年4月9日に管理人室を訪問して管理人に上記事実を連絡した。管理人は管理会社に連絡すると回答した。 東急コミュニティー担当者から4月13日に連絡した住民へ電話がなされたが、トンチンカンな内容であった。担当者は「XXX号室は住んでいないとのことですが、管理費は毎月払ってもらっています」と説明した。事務所使用が問題であり、管理費の支払いは関係ない。 http://news.livedoor.com/article/detail/4882113/ http://www.pjnews.net/news/794/20100711_15 どのように聞き間違えれば勘違いするのか疑問である。東急コミュニティーの社内連絡体制について疑問を持たざるを得ない対応である。住人は再度最初から説明し直し、実態の調査を求めた。担当者は「私どもの方で慎重に調査して、確認します。その結果をご連絡します」と約束した。 しかし、担当者から連絡がなされることはなかった。全く連絡がないため、三カ月後の7月3日に東急コミュニティー本社に状況確認の問い合わせをした。7月4日夜になって、連絡が来る。7月4日の日中に問題の住戸を訪問して事務所として使用されていることを確認したという。何故回答が遅れたのかと質問すると、担当者は「忘れていた」と開き直った。東急コミュニティーは調査を三ヶ月以上放置したことになる。 その後、東急コミュニティーは「回答の遅延に対するお詫び」(2005年7月13日)を提示したが、そこには虚偽があった。同文書では以下のように述べる。 「7月3日にXXX号室を訪問し確認いたしましたところIT関連の事業所として使用していることが判明しました。本人は訪問者や荷物の搬入等はほとんどなく近隣には迷惑をかけないようにすると言っていますが管理規約違反には違い有りません。」 担当者が訪問したのは7月4日である。7月3日(日曜日)に住人が催促のメールを出し、翌朝それを見て慌てて調査したのが真相である。しかし「回答の遅延に対するお詫び」では3日と誤魔化すことで、住人から催促を受ける前に調査したかのように印象付けようとする。「お詫び」と題しているが、詫びの意識に欠ける不誠実な内容であった。 その後も担当者は2005年7月22日にも住民に対して虚偽の説明を行った。事務所使用の件について理事会で議論されたが、その内容を住民には「管理規約を改正することにより、事務所使用を認める方向で決められた」と説明をした。実際は役員の一人が「そのようなことを考える必要があるのではないか」と問題提起しただけである。理事会の総意でもなければ議案が提出されたわけでもなかった。 また、事務所使用住戸の使用実態についての報告でも虚偽の説明を行った。担当者は、事務所として使用しているのはインターネット上で物品販売を行う会社であると説明した。しかし事務所使用している経営者に確認したところ、システムインテグレータであり、消費者向けの取引は行っていないとのことであった。 一般に管理規約違反等の問題は当事者が直接折衝すると角が立つため、最初は管理会社に依頼することが上策とされる。しかし東急コミュニティーの対応はかえってトラブルを大きくする結果にしかならなかった。 東急コミュニティーは文書で「管理規約違反には違い有りません」と断言したが、2005年8月21日の理事会では規約違反を是正するのではなく、規約改正で事務所使用を認めようとした。その理由として、「ITを利用した在宅ビジネスが広まっている」「銀座のビルでは事務所使用を認めないとテナントが集まらない」と筋違いの例を持ち出した。 この問題は有限会社による事務所使用の問題であり、居住の実態がない。居住しながら行う在宅ビジネスとは事情が完全に異なる。また、住宅地のマンションでの問題であり、銀座のオフィスビルとも事情が異なる。管理会社にとって面倒なことを避けたいがために、屁理屈を並べたとしか考えられない。「マンションがどうなろうと知ったことではない」という気持ちが見え見えである。 http://www.janjanblog.com/archives/9017 この問題は2005年9月4日の第二期定期総会になるまで一般の区分所有者には説明されなかった。管理規約違反状態を放置したままで、なし崩し的に規約改正を図る動きは区分所有者から批判された。 建築基準法の観点からは東急コミュニティーの規約改正提案は暴論であった。事務所使用を認めるとアルスは法定容積率を上回り、建築基準法違反となり得る。アルスは共同住宅の共用廊下等の部分に係る容積率の不算入措置を受けている。ところが事務所使用されるならば、「共同住宅の共用廊下等の部分」の面積(内廊下等)が容積対象面積となってしまう。その結果、現行法定容積率を上回る。建て替え時は容積率を減少させなければならなくなる可能性がある。東急コミュニティーの提案が、その場しのぎの何も考えていないものであった。【つづく】 From mr.peace at jcom.home.ne.jp Tue Jul 13 11:02:19 2010 From: mr.peace at jcom.home.ne.jp (mr.peace) Date: Tue, 13 Jul 2010 11:02:19 +0900 Subject: [CML 004914] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwJhsoQiBMT1ZFIBskQiM5PnIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID: <525E19583FBF44E689F916F9408CD3D6@syosai> (重複をお詫びします、どうかお許しください) 皆さん、こんにちは。 九条の会のイベントに、あのジュリーが登場します! 『愛 LOVE 9条〜かながわ女性9条のつどい』 2010年11月10日(水)17:45開場18:30開演 神奈川県民ホール大ホール ★講演「音楽・母性・平和」…湯川れい子さん ★ジュリーとうたおう「我が窮状」…沢田研二さんをお迎えして 詳しくはこちらのブログをご覧ください。 http://ilove9jo.exblog.jp/        peaceオジサン@茅ヶ崎でした。 ─────────────── 歴史は長く、地球は広い… ─── http://qjomiuchi.exblog.jp/ http://syonanasnr.exblog.jp/ From pencil at jca.apc.org Tue Jul 13 14:36:00 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJUBEPCMbKEI=?=) Date: Tue, 13 Jul 2010 14:36:00 +0900 Subject: [CML 004915] =?iso-2022-jp?B?OC8yIEpDQS1ORVQbJEIlbyE8JS8lNyVnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUMlVyROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: (転載自由:関心のある方やMLに是非ご紹介ください) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 8/2 JCA-NETワークショップ ネットの力をフルに使いこなそう! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ インターネットへのアクセス人口は世界中で10億人を軽く突破 し、いまやコミュ ニケーションの必需品の位置を占めるまでになりました。インターネッ トが出 発した当初はメールのやりとりでしたが、その後ウエッブを用いた多様 なコミュ ニケーションが急速に普及し、動画やストリーミングがあたりまえに なってき ました。twitterのつぶやきが世論を左右したり、世界で起きて いる事柄を当事 者みずからがネットを通じてライブで世界中に中継することが現実に可 能となっ た時代に私たちはいるのです。 こうしたネットの「力」は、機関誌やミニコミといった紙媒体による情 報発信 の回路しかもたなかった市民運動や草の根の民衆運動にとっても大きな 影響を もたらしてきました。いまではウエッブやメールアドレスをほとんどの 団体が 持ち、ネットを「活用」しようとしてきましたが、大企業や政府のよう にまだ ネットの「力」を十分に活用しきれていないのも事実です。 メーリングリストの限界を感じていたり、ウエッブの発信が思うように いかな いと悩み、インターネットをもっと有効に活用したいと考えている市民 運動や 民衆運動は多いのではないでしょうか。しかし、実際にネットを今以上 有効に 活用するということになると技術的な問題など「しきい」が高く、実際 の活動 に活かしきれないままになっている場合が多くみられます。 今回のワークショップでは、市民運動や民衆運動でインターネットを今 一歩有 効に活用するための具体的なノウハウとそのために必要な事柄につい て、具体 的な事例をとりあげながら、ほんのちょっとした努力と工夫でここまで やれ る!ということを参加者のみなさんと経験し、解決策をさぐる機会にし たいと 考えています。 ●日時 8月2日(月)午後7時から ●お話 印鑰智哉(いんやくともや)さん 印鑰さんは、JCA-NETをはじめとして、市民運動への普及活動や NGOでの情報発 信活動、国境を越えた市民活動に携わってきた方です。印鑰さんの豊富 な活動 経験をふまえたワークショップを予定しています。 司会 小倉利丸 ●参加費 500円 ●場所 ピープルズプラン研究所会議室(会場へのアクセスは最後をご 覧ください) 【住所】〒112-0014  東京都文京区関口1-44-3信生堂ビル2F 【会場の電話】 Tel:03-6424-5748 --------------------------------------- 主催 JCA-NET support@jca.apc.org 03-5298-7330 今回の企画については下記へご連絡ください 070-5553-5495(小倉:JCA-NET) --------------------------------------- ▼会場(ピープルズプラン研究所)へのアクセス 【地下鉄から】 ◎地下鉄有楽町線「江戸川橋駅」1-b出口徒歩5分 ◎地下鉄東西線「早稲田駅」1番出口徒歩15分 ◎地下鉄東西線「神楽坂駅」2番出口徒歩15分 [江戸川橋駅(有楽町線)からの行き方] 江戸川橋駅1-b出口を出て、左手にマクドナルド、ドトールコー ヒー、ファミ リーマートなどを順に見ながら大通り(新目白通り)を5分ほど 歩くと、「一 休橋入り口」という交差点があります。そこを左に曲がって、道路の左 側にあ る3つ目のビルです。1階は「ミヤ校正」さん、2階 がピープルズ・プラン研究 所です。  ※江戸川橋駅は、改札から1-bの出口までににも3分かか ります。 地図は下記にあります http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 長船青治 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 Tel&Fax: 042-552-8223 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://www.geocities.jp/aki28479/ http://web.mac.com/seijiosafune/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Jul 13 16:02:55 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFRCEhTC8yQhsoQg==?=) Date: Tue, 13 Jul 2010 16:02:55 +0900 Subject: [CML 004916] =?iso-2022-jp?B?UmU6IDgvMiBKQ0EtTkVUGyRCJW8hPCUvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclZyVDJVckTiQ0MEZGYhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <803E340242C044DC8BFF2E8C91CF5CD8@YasusukeTakaPC> 長船青治 様 中田です。 うーんこれはおもしろそーですね〜 下記のワークショップに 名古屋であれば、私参加したいくらいでーす^^ 印鑰智哉(いんやくともや)さんのtwitterを、 私は、フォローをしていますよ。 長船さんのをよければ、また教えてください。 ----- Original Message ----- From: "長船青治" To: "市民のML" Sent: Tuesday, July 13, 2010 2:36 PM Subject: [CML 004915] 8/2 JCA-NETワークショップのご案内 > (転載自由:関心のある方やMLに是非ご紹介ください) > ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ > 8/2 JCA-NETワークショップ > ネットの力をフルに使いこなそう! > ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ > > インターネットへのアクセス人口は世界中で10億人を軽く突破 > し、いまやコミュ > ニケーションの必需品の位置を占めるまでになりました。インターネッ > トが出 > 発した当初はメールのやりとりでしたが、その後ウエッブを用いた多様 > なコミュ > ニケーションが急速に普及し、動画やストリーミングがあたりまえに > なってき > ました。twitterのつぶやきが世論を左右したり、世界で起きて > いる事柄を当事 > 者みずからがネットを通じてライブで世界中に中継することが現実に可 > 能となっ > た時代に私たちはいるのです。 > > こうしたネットの「力」は、機関誌やミニコミといった紙媒体による情 > 報発信 > の回路しかもたなかった市民運動や草の根の民衆運動にとっても大きな > 影響を > もたらしてきました。いまではウエッブやメールアドレスをほとんどの > 団体が > 持ち、ネットを「活用」しようとしてきましたが、大企業や政府のよう > にまだ > ネットの「力」を十分に活用しきれていないのも事実です。 > > メーリングリストの限界を感じていたり、ウエッブの発信が思うように > いかな > いと悩み、インターネットをもっと有効に活用したいと考えている市民 > 運動や > 民衆運動は多いのではないでしょうか。しかし、実際にネットを今以上 > 有効に > 活用するということになると技術的な問題など「しきい」が高く、実際 > の活動 > に活かしきれないままになっている場合が多くみられます。 > > 今回のワークショップでは、市民運動や民衆運動でインターネットを今 > 一歩有 > 効に活用するための具体的なノウハウとそのために必要な事柄につい > て、具体 > 的な事例をとりあげながら、ほんのちょっとした努力と工夫でここまで > やれ > る!ということを参加者のみなさんと経験し、解決策をさぐる機会にし > たいと > 考えています。 > > ●日時 8月2日(月)午後7時から > ●お話 印鑰智哉(いんやくともや)さん > 印鑰さんは、JCA-NETをはじめとして、市民運動への普及活動や > NGOでの情報発 > 信活動、国境を越えた市民活動に携わってきた方です。印鑰さんの豊富 > な活動 > 経験をふまえたワークショップを予定しています。 > 司会 小倉利丸 > ●参加費 500円 > ●場所 ピープルズプラン研究所会議室(会場へのアクセスは最後をご > 覧ください) > 【住所】〒112-0014  > 東京都文京区関口1-44-3信生堂ビル2F > 【会場の電話】 > Tel:03-6424-5748 > --------------------------------------- > 主催 JCA-NET > support@jca.apc.org > 03-5298-7330 > 今回の企画については下記へご連絡ください > 070-5553-5495(小倉:JCA-NET) > --------------------------------------- > ▼会場(ピープルズプラン研究所)へのアクセス > 【地下鉄から】 > ◎地下鉄有楽町線「江戸川橋駅」1-b出口徒歩5分 > ◎地下鉄東西線「早稲田駅」1番出口徒歩15分 > ◎地下鉄東西線「神楽坂駅」2番出口徒歩15分 > [江戸川橋駅(有楽町線)からの行き方] > 江戸川橋駅1-b出口を出て、左手にマクドナルド、ドトールコー > ヒー、ファミ > リーマートなどを順に見ながら大通り(新目白通り)を5分ほど > 歩くと、「一 > 休橋入り口」という交差点があります。そこを左に曲がって、道路の左 > 側にあ > る3つ目のビルです。1階は「ミヤ校正」さん、2階 > がピープルズ・プラン研究 > 所です。 >  ※江戸川橋駅は、改札から1-bの出口までににも3分かか > ります。 > 地図は下記にあります > http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5 > > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > 長船青治 > 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 > Tel&Fax: 042-552-8223 > pencil@jca.apc.org > http://www.jca.apc.org/~pencil/ > http://www.geocities.jp/aki28479/ > http://web.mac.com/seijiosafune/ > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > > > > From okinobu at tb4.so-net.ne.jp Tue Jul 13 16:40:42 2010 From: okinobu at tb4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQD4yLD8uRzcbKEI=?=) Date: Tue, 13 Jul 2010 16:40:42 +0900 Subject: [CML 004917] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSUvQG9BaDghPlokcjVhJGEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGsyLUZsPTgycRsoQg==?= Message-ID: <7598A10C902D4537B2B7DF5F01A423AA@nishiokanobuPC> 那覇市の西岡です。 「イラク戦争検証を求める沖縄集会2010」の開催がせまってきました。 7月13日今朝の琉球新報の「ネットワーク」に掲載されました。   【沖縄国際大学・社会文化学科・平和運動史公開講座】 イラク戦争何だったの!? 2010オキナワ WHAT WAS IRAQ WAR 2010 OKINAWA ―イラク戦争の検証を求める沖縄集会2010― ★日時  2010年7月19日(月/海の日)  午前11時〜午後5時 ★会場  沖縄国際大学 5号館 1階 5-107号教室 ★主催  チーム・イラク戦争何だったの!? 2010オキナワ  ★入場無料    詳しくは、ブログを観て下さい。   ↓   http://blog.goo.ne.jp/iraqnaniokinawa-2010/ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Jul 13 19:17:22 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 13 Jul 2010 19:17:22 +0900 Subject: [CML 004918] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2QkSCQ3JEY7MjEhQSokTjdrMkwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJGSSRgISFEbCRKJDckS0pdPGkyPSQ5JGshVkJnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTAhVyROOD0+dSRyTSskKCRrGyhC?= Message-ID: 一昨日あった参院選の投票結果について私感を述べておこうと思います。 今度の参院選の結果の最大の特徴は、民主党が大敗し、過半数割れしたことでもなく、自民党が改選 第1党に復調したことでもなく、みんなの党が改選議席数0から10議席に躍進したことにある、というの が私の見方です。私がそのような見方をするのは、「みんなの党躍進」という事象がこの国の「世論」な るものを構成する私を含む「大衆」というものの、その大約の思想が根底的、あるいは底なしに保守化 していること、また、現在のこの国の「世論」なるものの政治への失望感が保守・中道・革新(便宜的な 区分以上のものではありませんが)という政治ポジションのどの地平に向かっているのかを端的に示す 象徴的な表象になりえているように思えるからです。 みんなの党は多くの人が共通して指摘するように新自由主義者の政党、また、ポピュリズムの政党と みなしてよい政党です。「同党代表の渡辺喜美は、父渡辺美智雄の地盤を継承して14年前に自民党 衆院議員となり、その後一貫して同党の要職を歴任してきた根っからの自民党員」(愚生ブログ 2010 年3月25日付)、新自由主義者であったという彼の政治的出自から見てもそのことは明らかというべき ですが、同党の参院選選挙公約にも「国会議員の大幅削減、給与のカット」「国と地方の公務員人件 費削減」「官から民へ」「独立行政法人の廃止・民営化」などの新自由主義的な政策が列記されており、 同党が新自由主義者の政党であることは明瞭です。 http://www.your-party.jp/policy/manifest.html また、同党がポピュリズムの政党であるというのは、上記の新自由主義的な政策をさらに具体化して 「国家公務員の10万人削減」や「公務員給与の2割カット、ボーナスの3割カット」などの政策を掲げ、 「恵まれた」給与体系を持つ公務員などに対して怨嗟の感情を募らせている「大衆の中にある差別感 情」「ねたみやそねみの感情」(辛淑玉「ウケ狙いの政治の果て」)、さらにはルサンチマンを扇動する ウケ狙いの政治手法を弄していることからもそのことは明らかです。この「ウケ狙いの政治」手法は、 東京・石原都政、大阪・橋下府政、果ては鹿児島・阿久根市政のポピュリズム政治、さらにその果て には戦前のナチス・ドイツのヒトラーのポピュリズムの政治手法にもつらなる暗愚も極まるきわめて危 険な政治手法といわなければならないでしょう(愚生ブログ 2010年3月29日付参照)。 http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/1070015.html こうしたみんなの党の掲げる政策に一定の支持が集まったというのは、現象的には前回の衆院選で は民主党を選択した自民党に失望し、さらには民主党にも失望した保守票がみんなの党に移動した 結果といえるでしょうが(注)、本質的にはこの国の「世論」(有権者といっても同じことですが)なるもの の大約の思想が根底的に、あるいは底なしに保守化していることを示す端的な表象とみなすべきもの だろう、と私は思います。 注:たとえば読売新聞社と日本テレビ・同系列局が11日に共同実施した参院選の出口調査では、支 持政党を持たない無党派層のうち、比例選で民主党に投票した人は09年衆院選では52%あったの が今回の参院選では29%にとどまっており、その大部分の票がみんなの党に流れたものと推測され ています。また、NHKなど他のメディアの出口調査でも同様の結果が出ています。 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20100712-567-OYT1T00089.html この私たちの国の「大衆」の根こそぎ的ともいってもいい保守化現象はなんに起因するのか。私はこ こ10年から20年にかけて、すなわち1991年の海部内閣時の小選挙区制導入以来進んで「2大政 党制=民主主義社会の成熟」論、実のところ「民意の多様性否定=少数政党実質無用」論を掲げ、 この20年の歳月をかけて徐々にかつ急激にジャーナリズム精神と権力への批判精神を喪失してい った大メディアの責任とその総白痴化の影響が大きいと思います。活字メディアでさえ総白痴化して いく中でテレビメディアひとり白痴化しないわけはありません。実際テレビメディアは活字メディアに輪 をかけて総白痴化していきました。言われて久しいのですが「報道番組のワイドショー(娯楽)化」とい う言葉が誕生したこと自体がなによりもそのことを如実に示しています。 今回の参院選の総括もメディアはこぞって「菅首相の消費税増税発言が民主党敗因の最大の原因」 などというまことしやかで実体のないご託宣を述べ合っています。 ■参院選 菅民主大敗 厳しい試練が始まった(毎日新聞社説 2010年7月12日) http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100712k0000m070209000c.html 「やはり、選挙戦で消費税率の引き上げを持ち出すのはタブーだったのだろうか。(略)民主党内で は消費税を持ち出した菅首相の責任論が出ており、9月の党代表選に向け『反小沢対親小沢』の対 立が再燃しそうだ。」 ■参院選 民主敗北―2大政党にさらなる責任(朝日新聞社説 2010年7月12日) http://www.asahi.com/paper/editorial20100712.html 「鳩山前政権の度重なる失政が影を落とし、消費増税での菅首相の説明不足や発言の揺れが大き く響いた。」 ■参院選民主敗北 バラマキと迷走に厳しい審判(読売新聞社説 2010年7月12日) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100712-OYT1T00157.htm 「民主党の最大の敗因は、菅首相の消費税問題への対応だ。(略)首相の方針に対して、民主党内 から公然と批判が出るなど、党内不一致も露呈した。」 しかし、「民主党が惨敗した理由は、各メディアが報じるような『消費税』にあるとは思えない。もしそう なら、先に『10%』を打ち出している自民党が勝つことはありえない」(週刊金曜日編集長ブログ 20 10年7月12日)でしょう。しかし、昨日のテレビメディアの参院選の感想を聞く街頭インタビューなるも のを少し見てみましたが、待ち行く人はほとんど「消費税がどうのこうの」と民主党の敗因を語るので す。わが国の「大衆」なるものがいかにマスメディアのウソにたぶらかされて、その土俵の上で踊らさ れているか。ここにも残念ながらマスメディア、殊にテレビメディアの負の大きな影響力を見ないわけ にはいきません。 こうした分析から導き出される護憲・革新陣営(便宜的にとりあえず左記のように表現しているだけ のことですが)の対抗戦略は上記のようなマスメディアの負の大きな影響力に負けない「革新」の発 信力を構築していくことがなによりも今後の大きな課題になると思われるのですが、参院選投票日 前日の投稿などでも述べているように(「森永卓郎論文について・・・」 愚生ブログ 2010年7月10日 付)本来「革新」の言説を発信する媒体であるべきメディアが逆に大マスコミの論調に巻き込まれた 「論」を展開し、その「論」のまやかしに気づかない読者を拡大しているという逆説が横行していると いうのが残念ながらいまの護憲・革新陣営の現状だというのが私の見立てです。 注:上記の件については、下記の小文もご参照いただければ幸いです。 ■後論:作家・村上春樹のエルサレム賞受賞記念スピーチは卑怯、惰弱の弁というべきではなか ったのか?(CML 000185 2009年5月31日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-May/000182.html これでは非民主的な(と、私たちがいくら口を酸っぱくして言っても)マスメディアを総動員した「2大 政党制」論にとうてい打ち勝つことはできません。マスメディアの論調を少しでも正常に戻すために も、護憲・革新陣営の論調が逆に大マスコミの論調に巻き込まれている体のものであるという現状、 為体(ていたらく)をまず立て直す必要があるだろう、と私は思います。そのことを抜きにして「大衆」 の大約の思想が根底的、あるいは底なしに保守化しているという現状も変革することはできないで しょう。 それが今回の参院選の投票結果についての私の感想の結論ということになります。 参考: ■私として参院選の結果を読む 底なしに保守化する「大衆」の現状を憂える http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5820662.html 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From k-kumata at y3.dion.ne.jp Tue Jul 13 20:27:52 2010 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Tue, 13 Jul 2010 20:27:52 +0900 Subject: [CML 004920] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVgbKEIxUTg0GyRCIVkkTkpdPGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC0bKEI=?= References: Message-ID: <8E21F12A2CE140FDB403B98CBDF927EE@neccomputer> 熊田と申します。 社会現象と化した村上春樹さんのベストセラー『1Q84』に対する批判をブログにアップしておきました。よろしければご笑覧下さい。 「オウム真理教/フェミニズム/村上春樹『1Q84』」 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20100703 熊田一雄(愛知学院大学文学部宗教文化学科准教授) はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ よろしければ、応援ボタンをクリックしてやってください→ http://spysee.jp/%E7%86%8A%E7%94%B0%E4%B8%80%E9%9B%84 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Jul 13 21:23:55 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 13 Jul 2010 21:23:55 +0900 Subject: [CML 004921] =?iso-2022-jp?B?MjAxMBskQkcvOzIxIUEqISE9d0AtNUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMHckTkV2TW4hIiQ9JE5MMTxnRVkkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <4CCDD2A0A6BA4838BC6F9E911E190126@neccomputer> 今回の参院選では現職の女性議員8人が落選し、新たに17人の女性議員が誕生しました。プラス マイナスして9人の女性議員の増加ということになります。 女性議員の増加は、一般に重要視されることは少ないのですが、ジェンダー・イコーリティーの観点、 またポジティブ・アクションの観点からみてもきわめて重要な政治的事件のひとつとして注視するべき ものだろうと私は思います。 しかし、単に性が女性であるところの議員の当落を問題にするだけでは見えてこないものがあります。 いうまでもなく女性であっても男性と同様にその思想は千差万別とまではいわないまでもそれぞれで あって、その思想にフラッシュを当てない限り、その女性の政治姿勢のほんとうのところは見えてこな いのはあたり前のことだといわなければなりません。すなわち、当選した女性国会議員が真にジェン ダー・イコーリティーの観点に立ちえているのか、また女性の人権を真に擁護する立場に立ちえてい るのか、などのその女性議員のいわゆる「政治スタンス」、また理念や思想の問題もあわせて検討し ない限りほんとうのところは見えません。反動的な理念や思想の持ち主はたとえ性として女性であっ ても、必ずしも女性の味方とはいえないでしょうし、そればかりかかえってジェンダー・イコーリティー 社会の建設を阻害する役割を果たす場合さえあることは山谷えり子(自民)の反動的ふるまいの例 を見ても明らかというべきです。 そういう意味で今回の女性当選議員17人について、その民主度、人権感覚をメディアのアンケート 回答からチェックしてみました。私のチェックによれば、その反動的ふるまいの強弱にはもちろん違 いはあるにせよ、今後、反動的ふるまいに及ぶ可能性を持つ女性議員は17人中14人。実に82パ ーセント。恐るべき数字といわなければなりません。この恐るべき数字をいかに過小化させることが できるか。それはジェンダー問題であると同時にもうひとつの政治問題ともいえると思います。 アンケートチェックに当たっては、「無回答」「未回答」「非該当」という回答については否定的に解釈 しました。否定的ななにかを隠そうとするから「無回答」「未回答」「非該当」という回答をすることは、 私はこれまで何度かアンケート分析をしてきましたが以後の追跡調査からも明白なことだ、というの が私の確証です。 なお、民主党新人の西村正美氏については「全問未回答」という回答のしかた自体が怪しげで、民 主主義と相容れないところがありますが、念のため彼女のサイトを調べたところ、西村氏は歯科医 師出身で、東京都歯科医師連盟等々→日本歯科医師連盟の推薦を受けて当選を果たしています。 日歯連闇献金事件はまだみなさんの記憶に新しいところだと思いますが、同連盟が自民党の有力 な支持母体のひとつであったこと(いまは民主党支持に鞍替えしているようではありますが)はあまり にも有名です。彼女を「反動派もしくは反動の可能性あり」に分類するゆえんです。 http://www.nishimura-masami.jp/ 【全国比例】 ………………………… 〔反動派もしくは反動の可能性あり〕 ・谷亮子(民主・新人)          〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 無回答                        選択的夫婦別姓 無回答                        永住外国人地方選挙権 無回答                        取り調べの可視化 賛成 ・山谷えり子(自民・現職)        〔毎日新聞アンケート回答〕                        全問未回答 ・高階恵美子(自民・新人)       〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 賛成                        選択的夫婦別姓 非該当                        永住外国人地方選挙権 非該当                        取り調べの可視化 反対 ・佐藤ゆかり(自民・新人)        〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 賛成                        選択的夫婦別姓 反対                        永住外国人地方選挙権 反対                        取り調べの可視化 賛成 ・片山さつき(自民・新人)        〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 賛成                        選択的夫婦別姓 反対                        永住外国人地方選挙権 反対                        取り調べの可視化 反対 ・三原じゅん子(自民・新人)       〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 賛成                        選択的夫婦別姓 反対                        永住外国人地方選挙権 反対                        取り調べの可視化 賛成 ・西村正美(民主・新人)        〔毎日新聞アンケート回答〕                        全問未回答 ━━━━━━━━━━━ 〔民主派〕 ・福島瑞穂(社民・現職)        〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 反対                        選択的夫婦別姓 賛成                        永住外国人地方選挙権 賛成                        取り調べの可視化 賛成 ・田村智子(共産・新人)        〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 反対                        選択的夫婦別姓 賛成                        永住外国人地方選挙権 賛成                        取り調べの可視化 賛成 ………………………… 【選挙区】 ………………………… 〔反動派もしくは反動の可能性あり〕 ・蓮舫(民主・現職・東京)        〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 無回答                        選択的夫婦別姓 賛成                        永住外国人地方選挙権 反対                        取り調べの可視化 賛成 ・安井美沙子(民主・新人・愛知) 〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 反対                        選択的夫婦別姓 非該当                        永住外国人地方選挙権 反対                        取り調べの可視化 反対 ・島尻安伊子(自民・現職・沖縄)    〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 反対                        選択的夫婦別姓 反対                        永住外国人地方選挙権 反対                        取り調べの可視化 賛成 ・猪口邦子(自民・新人・千葉)      〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 賛成                        選択的夫婦別姓 反対                        永住外国人地方選挙権 反対                        取り調べの可視化 反対 ・上野通子(自民・新人・栃木)      〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 賛成                        選択的夫婦別姓 反対                        永住外国人地方選挙権 反対                        取り調べの可視化 反対 ・竹谷とし子(公明・新人・東京)    〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 非該当                        選択的夫婦別姓 賛成                        永住外国人地方選挙権 賛成                        取り調べの可視化 賛成 ・徳永エリ(民主・新人・北海道)    〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 反対                        選択的夫婦別姓 無回答                        永住外国人地方選挙権 賛成                        取り調べの可視化 賛成 ━━━━━━━━━━━ 〔民主派〕 ・林久美子(民主・現職・滋賀)      〔毎日新聞アンケート回答〕                        憲法9条改正 反対                        選択的夫婦別姓 賛成                        永住外国人地方選挙権 賛成                        取り調べの可視化 賛成 ……………………………………………………………………………… 参考: ■2010年参院選 女性議員の当落、その民主度について http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5827840.html 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From teraoter at mint.ocn.ne.jp Tue Jul 13 21:37:37 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Tue, 13 Jul 2010 21:37:37 +0900 Subject: [CML 004922] =?utf-8?B?Rnc6IFJlOiBGdzog57eK5oCl44CA44Ks44K26Ieq?= =?utf-8?B?55Sx6Ii55Zuj44OL44Ol44O844K55Y+35aSW6YCf5aCx?= Message-ID: <4C3C5E11.3020706@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 Takeutiさんからのメールの一部を転送します。転送が遅れて ごめんなさい。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 御手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 以下転送 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 Subject: [husen:07552] Re: Fw: 緊急 ガザ自由船団ニュース号外速報 From: "Masa Takeuti" Date: 2010/07/11 0:33 To: HUSEN-NET ML Amalthea号は、エジプトのEl-Arichという港に向かう模様です。 以下,AFPの記事です。 Le cargo lybien affrété pour Gaza ira finalement en Egypte ガザへのリビアチャーター貨物船は最終的にエジプトへ向かう模様 (訳=寺尾) (以下記事原文は省略します。以下のサイトで読むことができます。 http://tempsreel.nouvelobs.com/actualite/monde/20100710.OBS6938/le-cargo-lybien-affrete-pour-gaza-ira-finalement-en-egypte.html 2010年7月10日 16時21分の記事です。寺尾) From liangroo at yahoo.co.jp Tue Jul 13 22:04:11 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Tue, 13 Jul 2010 22:04:11 +0900 Subject: [CML 004923] =?iso-2022-jp?B?UmU6IDIwMTAbJEJHLzsyMSFBKiEhPXcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC01RDB3JE5Fdk1uISIkPSROTDE8Z0VZJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <4CCDD2A0A6BA4838BC6F9E911E190126@neccomputer> References: <4CCDD2A0A6BA4838BC6F9E911E190126@neccomputer> Message-ID: <4C3C644B.8060006@yahoo.co.jp> 東本さん、萩谷です  シニカルな言い方のようですが、ジェンダー・イコリティーと、憲法9条、外 国人参政権、取調べ可視化は別だと思います。夫婦別姓はつながりがあると思い ます。  私としては、憲法9条を改悪して戦争への道を開く、外国人や在日外国人差別 を当然とする、国家権力の前に無力な個人をヤミからヤミに葬るなどは、いずれ も、人間性にもとることなので、そういうものを容認する人間が主張するような ジェンダー・イコリティは<望ましくない>と考えます。  漫画チックなたとえかもしれませんが、強盗の夫婦が二人同じように盗み殺し てまわったからといって、誰が、あの夫婦はお互い平等でいいねえ、などと言う でしょうか。北大路魯山人ほどでなくても、おいしいご馳走はきれいなお皿でい ただきたい。便器に盛って出してきちゃあ困ります。  よくある言い方なのですが、憲法9条改悪・外国人参政権否定・取調べをヤミ に葬る式のジェンダー・イコリティは<ほんとのジェンダー・イコリティ>では ない、という言い方もあります。私は、こういう<ほんとう>とか<にせ>とい う表現が生まれる理由は理解しますが、そういう表現には用心したいといつも 思っています。  東本さんのような男性がジェンダー・イコリティについて、下記のようにおっ しゃることには、いささかの僭越さを感じます。 (2010/07/13 21:23), higashimoto takashi wrote: > 今回の参院選では現職の女性議員8人が落選し、新たに17人の女性議員が誕 > 生しました。プラス > マイナスして9人の女性議員の増加ということになります。 > > 女性議員の増加は、一般に重要視されることは少ないのですが、ジェンダー・ > イコーリティーの観点、 > またポジティブ・アクションの観点からみてもきわめて重要な政治的事件のひ > とつとして注視するべき > ものだろうと私は思います。 > > しかし、単に性が女性であるところの議員の当落を問題にするだけでは見えて > こないものがあります。 > いうまでもなく女性であっても男性と同様にその思想は千差万別とまではいわ > ないまでもそれぞれで > あって、その思想にフラッシュを当てない限り、その女性の政治姿勢のほんと > うのところは見えてこな > いのはあたり前のことだといわなければなりません。すなわち、当選した女性 > 国会議員が真にジェン > ダー・イコーリティーの観点に立ちえているのか、また女性の人権を真に擁護 > する立場に立ちえてい > るのか、などのその女性議員のいわゆる「政治スタンス」、また理念や思想の > 問題もあわせて検討し > ない限りほんとうのところは見えません。反動的な理念や思想の持ち主はたと > え性として女性であっ > ても、必ずしも女性の味方とはいえないでしょうし、そればかりかかえって > ジェンダー・イコーリティー > 社会の建設を阻害する役割を果たす場合さえあることは山谷えり子(自民)の > 反動的ふるまいの例 > を見ても明らかというべきです。 > > そういう意味で今回の女性当選議員17人について、その民主度、人権感覚を > メディアのアンケート > 回答からチェックしてみました。私のチェックによれば、その反動的ふるまい > の強弱にはもちろん違 > いはあるにせよ、今後、反動的ふるまいに及ぶ可能性を持つ女性議員は17人 > 中14人。実に82パ > ーセント。恐るべき数字といわなければなりません。この恐るべき数字をいか > に過小化させることが > できるか。それはジェンダー問題であると同時にもうひとつの政治問題ともい > えると思います。 > > アンケートチェックに当たっては、「無回答」「未回答」「非該当」という回 > 答については否定的に解釈 > しました。否定的ななにかを隠そうとするから「無回答」「未回答」「非該 > 当」という回答をすることは、 > 私はこれまで何度かアンケート分析をしてきましたが以後の追跡調査からも明 > 白なことだ、というの > が私の確証です。 > > なお、民主党新人の西村正美氏については「全問未回答」という回答のしかた > 自体が怪しげで、民 > 主主義と相容れないところがありますが、念のため彼女のサイトを調べたとこ > ろ、西村氏は歯科医 > 師出身で、東京都歯科医師連盟等々→日本歯科医師連盟の推薦を受けて当選を > 果たしています。 > 日歯連闇献金事件はまだみなさんの記憶に新しいところだと思いますが、同連 > 盟が自民党の有力 > な支持母体のひとつであったこと(いまは民主党支持に鞍替えしているようで > はありますが)はあまり > にも有名です。彼女を「反動派もしくは反動の可能性あり」に分類するゆえん > です。 > http://www.nishimura-masami.jp/ > > > 【全国比例】 > ………………………… > 〔反動派もしくは反動の可能性あり〕 > ・谷亮子(民主・新人)          〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 無回答 >                        選択的夫婦別姓 無回答 >                        永住外国人地方選挙権 無 > 回答 >                        取り調べの可視化 賛成 > ・山谷えり子(自民・現職)        〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        全問未回答 > ・高階恵美子(自民・新人)       〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 賛成 >                        選択的夫婦別姓 非該当 >                        永住外国人地方選挙権 非 > 該当 >                        取り調べの可視化 反対 > ・佐藤ゆかり(自民・新人)        〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 賛成 >                        選択的夫婦別姓 反対 >                        永住外国人地方選挙権 反対 >                        取り調べの可視化 賛成 > ・片山さつき(自民・新人)        〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 賛成 >                        選択的夫婦別姓 反対 >                        永住外国人地方選挙権 反対 >                        取り調べの可視化 反対 > ・三原じゅん子(自民・新人)       〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 賛成 >                        選択的夫婦別姓 反対 >                        永住外国人地方選挙権 反対 >                        取り調べの可視化 賛成 > ・西村正美(民主・新人)        〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        全問未回答 > ━━━━━━━━━━━ > 〔民主派〕 > ・福島瑞穂(社民・現職)        〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 反対 >                        選択的夫婦別姓 賛成 >                        永住外国人地方選挙権 賛成 >                        取り調べの可視化 賛成 > ・田村智子(共産・新人)        〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 反対 >                        選択的夫婦別姓 賛成 >                        永住外国人地方選挙権 賛成 >                        取り調べの可視化 賛成 > ………………………… > > 【選挙区】 > ………………………… > 〔反動派もしくは反動の可能性あり〕 > ・蓮舫(民主・現職・東京)        〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 無回答 >                        選択的夫婦別姓 賛成 >                        永住外国人地方選挙権 反対 >                        取り調べの可視化 賛成 > ・安井美沙子(民主・新人・愛知) 〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 反対 >                        選択的夫婦別姓 非該当 >                        永住外国人地方選挙権 反対 >                        取り調べの可視化 反対 > ・島尻安伊子(自民・現職・沖縄)    〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 反対 >                        選択的夫婦別姓 反対 >                        永住外国人地方選挙権 反対 >                        取り調べの可視化 賛成 > ・猪口邦子(自民・新人・千葉)      〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 賛成 >                        選択的夫婦別姓 反対 >                        永住外国人地方選挙権 反対 >                        取り調べの可視化 反対 > ・上野通子(自民・新人・栃木)      〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 賛成 >                        選択的夫婦別姓 反対 >                        永住外国人地方選挙権 反対 >                        取り調べの可視化 反対 > ・竹谷とし子(公明・新人・東京)    〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 非該当 >                        選択的夫婦別姓 賛成 >                        永住外国人地方選挙権 賛成 >                        取り調べの可視化 賛成 > ・徳永エリ(民主・新人・北海道)    〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 反対 >                        選択的夫婦別姓 無回答 >                        永住外国人地方選挙権 賛成 >                        取り調べの可視化 賛成 > ━━━━━━━━━━━ > 〔民主派〕 > ・林久美子(民主・現職・滋賀)      〔毎日新聞アンケート回答〕 >                        憲法9条改正 反対 >                        選択的夫婦別姓 賛成 >                        永住外国人地方選挙権 賛成 >                        取り調べの可視化 賛成 > ……………………………………………………………………………… > > 参考: > ■2010年参院選 女性議員の当落、その民主度について > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5827840.html > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi > > -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From liangroo at yahoo.co.jp Tue Jul 13 22:43:28 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Tue, 13 Jul 2010 22:43:28 +0900 Subject: [CML 004924] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjtkJEgkNyRGOzIxIUEqJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2syTCRyRkkkYCEhRGwkSiQ3JEtKXTxpMj0kOSRrIVZCZz0wGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckTjg9PnUkck0rJCgkaxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <4C3C6D80.6060906@yahoo.co.jp>  萩谷@幸福の赤いハンニチ@いまや生活保護水準で生活、です。  東本さん、ずいぶん絶望的ですね。そしてそれはオールド・ファッションです。  私には東本さんが絶望を語るのは奇妙な気がします。  今更絶望するくらいなら、なんで、池田香代子さんより先輩であるくらい、長 い間政治運動なんかやってきたのでしょう? (皮肉に聞こえるかな・・・)。    昔はもっと絶望的にみんなが「高度成長はありがたいな、これも自民党のおか げさ」と言っていたではありませんか。そのころ、沖縄基地といえば、基地の周 りは儲かってるからなあというような話が多くて、いまとはずいぶんちがいまし たよ。  革命家の世界観から言えば、保守政権は悪質なものなのですから、今こそ、保 守政権は保守政権らしくなったのです。大衆はいよいよ不満を募らせこそすれ、 誰ひとり、満足してみんなの党に入れた人はいないはずです。渡辺が消費税引き 上げ反対と言ったから投票したんだということは明らかではないですか?   私の東本さんについての漠然とした理解が正しいなら、今の状況は、東本さん の正しさをいよいよ見せつけてくれているのです。  保守化という言葉も奇妙ではないでしょうか。  「化」とは、これまでとは別の様子になることです。  私は、日本人はまだまだニッポン人なんだな、としか思わないので、もともと 保守的だった人たちの地金が出ただけで「保守化」したとは思いません。ちがう でしょうか?  そういうふうに軽蔑を語りたがるのは、いい傾向ではないと思います。  それは、とっても左翼的です。同時にとっても右翼的でもあります。中道なん かも似たようなものです。  大衆に迎合することなど念頭にはありませんが、大衆蔑視も困ります。それが 左翼・市民運動を貧しくしているだろうと思えてなりません。  みんなの党(こうなってくると、すごく言えてるネーミングみたいな気がして くるけど)にみんなが投票したのは、ほかの党がいやだからです。自民も民主も 立ち上がれもソウセイもアアセイもいやだからです。  ということは、べつに以前に比べて保守化してるとは限りません。自民党に入 れた連中は救いようがないけど、みんなの党に入れたやつは、あながちアホでは ないと思います。  あえて言いますが、沖縄だけが政治じゃないからです。消費税値上げは、たと い財政危機でも、いやだあああ、というのは、ギリシャの人たちが緊縮財政に抵 抗するのと同様、そしてそれ以上に美しいことだと思いマス。  これをバカにするようじゃ、左翼もだめですね。  今回の選挙結果を見て思うのは、ああまだまだ霞ヶ関選挙なんだな、というこ とです。  菅は完全に霞ヶ関の傀儡です。それであいつが何年かのさばれるなら、あいつ の野心のためには乾杯してやっていいかもしれない(沖縄の人たちの涙を肴にし て!!)。しかし、霞ヶ関はあいつを使って民主党をぶち壊そうとしているので すよ。だからあいつは悪質以上にバカとしかいいようがない。いま伸子さんは 「あんたの脇が甘いからだ、ばかたれ」と言っているとは、寡聞にして知りませ ん。どうせ偕老同穴のむじななんでしょう。  いま見られるような日本の有権者の保守性なんて、二大政党制なんていう愚か なセリフが吐かれていたときから明らかでした。小選挙区制の旗を振った一人が チクショウ哲也なんだけど、週刊金曜日なんか読むくせにチクショウ哲也の死を いたむ人のほうがよっぽどどうかしてるんです。  私はひとつ、共産党に投票した者として、(あくまで共産党に投票したものと してです)同党に対するつよい不満を表明したいと思います。「政治を前へ」な んて、気の抜けた発泡酒ほどのうまみもないキャッチコピーをなんでまあ・・・ 菅だの松下政経塾出の有象無象のはびこる党はどうでもいいです。代々木がしっ かりしてくれと言いたい。志位さんは、もうだめだから、ほかの有能な人に委員 長になってもらいたい。  あまりにも旧態依然たる大衆蔑視の絶望論、ファシズムの叫びを書くあなた に、いささか情けない気持です。  共産党の話を続けましょう。  バカの後知恵ですけど、共産党は、菅が消費税10%を言ったとき、即座に「共 産党は消費税値上げを阻止します」と書いたポスターを作って津々浦々に貼るべ きでした。  それができずに「政治を前へ」とは、なんと絶望的な。  だってそれは、一般大衆は後ろにいる弱虫の間抜けの反動だああというのに等 しいですからね。  一般大衆はいまやだんだん枯葉のように、火がつきやすくなってる、と思いま す。そのへんで、アリフレタ人たちと話してみて、そんなことを感じます。  みんなの党がアピールしたのは、この人たちに、ほかに良い起爆剤がない、正 しいはけ口がないからです。    すくなくとも3つのことは、誰かが公の場所でいわなきゃいけないと思います。  1 相撲取りの野球賭博より、経済のカジノをなんとかしろ。そんなことは、 シラクもサルコジも言っているのに、なぜ日本では報道しないか。俺たちは今な お鎖国じゃないか。世界中の怒りの潮流に今こそ連帯しよう。このまま孤立した 有害な国でいつづけていいのか。  2 消費税はほんとに上げる必要があるか。少なくとも菊池英博と高橋洋一 は、官僚が特別会計の埋蔵金をもっているといっている。蓮呆の仕分けなんて、 カムフラージュだろう。菊池英博は、今の日本は偽装財政危機だと言っている ぞ。どこの世界に、よその国に金を貸してる財政危機の国があるか。  3 経済には成長はほんとに必要なのか? どうせ今年中には中国に抜かれる 日本が、なにが愉しくて贅沢な暮らしに恋々とする。もっと、みんなが地味に落 ち着いて暮らせる、フィンランドかコスタリカかリヒテンシュタインのような国 を見習え。アルジェリアを地の果てなんていうな、ばか(これは個人的バイアス かな)。  新しい酒は新しい皮袋に盛れ、と、ガリラヤのイエスも言うたげな。  以上。  3    (2010/07/13 19:17), higashimoto takashi wrote: > 一昨日あった参院選の投票結果について私感を述べておこうと思います。 > > 今度の参院選の結果の最大の特徴は、民主党が大敗し、過半数割れしたことで > もなく、自民党が改選 > 第1党に復調したことでもなく、みんなの党が改選議席数0から10議席に躍 > 進したことにある、というの > が私の見方です。私がそのような見方をするのは、「みんなの党躍進」という > 事象がこの国の「世論」な > るものを構成する私を含む「大衆」というものの、その大約の思想が根底的、 > あるいは底なしに保守化 > していること、また、現在のこの国の「世論」なるものの政治への失望感が保 > 守・中道・革新(便宜的な > 区分以上のものではありませんが)という政治ポジションのどの地平に向かっ > ているのかを端的に示す > 象徴的な表象になりえているように思えるからです。 > > みんなの党は多くの人が共通して指摘するように新自由主義者の政党、また、 > ポピュリズムの政党と > みなしてよい政党です。「同党代表の渡辺喜美は、父渡辺美智雄の地盤を継承 > して14年前に自民党 > 衆院議員となり、その後一貫して同党の要職を歴任してきた根っからの自民党 > 員」(愚生ブログ 2010 > 年3月25日付)、新自由主義者であったという彼の政治的出自から見てもその > ことは明らかというべき > ですが、同党の参院選選挙公約にも「国会議員の大幅削減、給与のカット」 > 「国と地方の公務員人件 > 費削減」「官から民へ」「独立行政法人の廃止・民営化」などの新自由主義的 > な政策が列記されており、 > 同党が新自由主義者の政党であることは明瞭です。 > http://www.your-party.jp/policy/manifest.html > > また、同党がポピュリズムの政党であるというのは、上記の新自由主義的な政 > 策をさらに具体化して > 「国家公務員の10万人削減」や「公務員給与の2割カット、ボーナスの3割 > カット」などの政策を掲げ、 > 「恵まれた」給与体系を持つ公務員などに対して怨嗟の感情を募らせている > 「大衆の中にある差別感 > 情」「ねたみやそねみの感情」(辛淑玉「ウケ狙いの政治の果て」)、さらに > はルサンチマンを扇動する > ウケ狙いの政治手法を弄していることからもそのことは明らかです。この「ウ > ケ狙いの政治」手法は、 > 東京・石原都政、大阪・橋下府政、果ては鹿児島・阿久根市政のポピュリズム > 政治、さらにその果て > には戦前のナチス・ドイツのヒトラーのポピュリズムの政治手法にもつらなる > 暗愚も極まるきわめて危 > 険な政治手法といわなければならないでしょう(愚生ブログ 2010年3月29日 > 付参照)。 > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/1070015.html > > こうしたみんなの党の掲げる政策に一定の支持が集まったというのは、現象的 > には前回の衆院選で > は民主党を選択した自民党に失望し、さらには民主党にも失望した保守票がみ > んなの党に移動した > 結果といえるでしょうが(注)、本質的にはこの国の「世論」(有権者といっ > ても同じことですが)なるもの > の大約の思想が根底的に、あるいは底なしに保守化していることを示す端的な > 表象とみなすべきもの > だろう、と私は思います。 > > 注:たとえば読売新聞社と日本テレビ・同系列局が11日に共同実施した参院 > 選の出口調査では、支 > 持政党を持たない無党派層のうち、比例選で民主党に投票した人は09年衆院 > 選では52%あったの > が今回の参院選では29%にとどまっており、その大部分の票がみんなの党に > 流れたものと推測され > ています。また、NHKなど他のメディアの出口調査でも同様の結果が出てい > ます。 > http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20100712-567-OYT1T00089.html > > > この私たちの国の「大衆」の根こそぎ的ともいってもいい保守化現象はなんに > 起因するのか。私はこ > こ10年から20年にかけて、すなわち1991年の海部内閣時の小選挙区制 > 導入以来進んで「2大政 > 党制=民主主義社会の成熟」論、実のところ「民意の多様性否定=少数政党実 > 質無用」論を掲げ、 > この20年の歳月をかけて徐々にかつ急激にジャーナリズム精神と権力への批 > 判精神を喪失してい > った大メディアの責任とその総白痴化の影響が大きいと思います。活字メディ > アでさえ総白痴化して > いく中でテレビメディアひとり白痴化しないわけはありません。実際テレビメ > ディアは活字メディアに輪 > をかけて総白痴化していきました。言われて久しいのですが「報道番組のワイ > ドショー(娯楽)化」とい > う言葉が誕生したこと自体がなによりもそのことを如実に示しています。 > > 今回の参院選の総括もメディアはこぞって「菅首相の消費税増税発言が民主党 > 敗因の最大の原因」 > などというまことしやかで実体のないご託宣を述べ合っています。 > > ■参院選 菅民主大敗 厳しい試練が始まった(毎日新聞社説 2010年7月12日) > http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100712k0000m070209000c.html > > 「やはり、選挙戦で消費税率の引き上げを持ち出すのはタブーだったのだろう > か。(略)民主党内で > は消費税を持ち出した菅首相の責任論が出ており、9月の党代表選に向け『反 > 小沢対親小沢』の対 > 立が再燃しそうだ。」 > ■参院選 民主敗北―2大政党にさらなる責任(朝日新聞社説 2010年7月12日) > http://www.asahi.com/paper/editorial20100712.html > 「鳩山前政権の度重なる失政が影を落とし、消費増税での菅首相の説明不足や > 発言の揺れが大き > く響いた。」 > ■参院選民主敗北 バラマキと迷走に厳しい審判(読売新聞社説 2010年7月12 > 日) > http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100712-OYT1T00157.htm > 「民主党の最大の敗因は、菅首相の消費税問題への対応だ。(略)首相の方針 > に対して、民主党内 > から公然と批判が出るなど、党内不一致も露呈した。」 > > しかし、「民主党が惨敗した理由は、各メディアが報じるような『消費税』に > あるとは思えない。もしそう > なら、先に『10%』を打ち出している自民党が勝つことはありえない」(週 > 刊金曜日編集長ブログ 20 > 10年7月12日)でしょう。しかし、昨日のテレビメディアの参院選の感想を聞 > く街頭インタビューなるも > のを少し見てみましたが、待ち行く人はほとんど「消費税がどうのこうの」と > 民主党の敗因を語るので > す。わが国の「大衆」なるものがいかにマスメディアのウソにたぶらかされ > て、その土俵の上で踊らさ > れているか。ここにも残念ながらマスメディア、殊にテレビメディアの負の大 > きな影響力を見ないわけ > にはいきません。 > > こうした分析から導き出される護憲・革新陣営(便宜的にとりあえず左記のよ > うに表現しているだけ > のことですが)の対抗戦略は上記のようなマスメディアの負の大きな影響力に > 負けない「革新」の発 > 信力を構築していくことがなによりも今後の大きな課題になると思われるので > すが、参院選投票日 > 前日の投稿などでも述べているように(「森永卓郎論文について・・・」 愚 > 生ブログ 2010年7月10日 > 付)本来「革新」の言説を発信する媒体であるべきメディアが逆に大マスコミ > の論調に巻き込まれた > 「論」を展開し、その「論」のまやかしに気づかない読者を拡大しているとい > う逆説が横行していると > いうのが残念ながらいまの護憲・革新陣営の現状だというのが私の見立てです。 > > 注:上記の件については、下記の小文もご参照いただければ幸いです。 > > ■後論:作家・村上春樹のエルサレム賞受賞記念スピーチは卑怯、惰弱の弁と > いうべきではなか > ったのか?(CML 000185 2009年5月31日) > http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-May/000182.html > > これでは非民主的な(と、私たちがいくら口を酸っぱくして言っても)マスメ > ディアを総動員した「2大 > 政党制」論にとうてい打ち勝つことはできません。マスメディアの論調を少し > でも正常に戻すために > も、護憲・革新陣営の論調が逆に大マスコミの論調に巻き込まれている体のも > のであるという現状、 > 為体(ていたらく)をまず立て直す必要があるだろう、と私は思います。その > ことを抜きにして「大衆」 > の大約の思想が根底的、あるいは底なしに保守化しているという現状も変革す > ることはできないで > しょう。 > > それが今回の参院選の投票結果についての私の感想の結論ということになりま > す。 > > 参考: > ■私として参院選の結果を読む 底なしに保守化する「大衆」の現状を憂える > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5820662.html > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi > > -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From mkimpo_kid at yahoo.co.jp Tue Jul 13 22:44:52 2010 From: mkimpo_kid at yahoo.co.jp (kame) Date: Tue, 13 Jul 2010 22:44:52 +0900 Subject: [CML 004925] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlUSVsJTklRiUjJUokSzglMlYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIhKhsoQiA3GyRCN24bKEIxNhskQkZ8JE5APCFkGyhC?= Message-ID: <00ae01cb2291$92c69040$b853b0c0$@co.jp> mkimpoです。 転送・転載歓迎。 -------------------------------------------- <パレスティナに献花を! 7月16日の声> 2010年7月16日(金) 6:30 p.m. JR市ヶ谷駅前集合 7:00 p.m. イスラエル大使館へ向け出発 http://www.mkimpo.com/palestina/ -------------------------------------------- 私たちは月に1度、第3金曜日(原則)にJR市ヶ谷駅前に集まって、 イスラエル大使館への抗議行動をつづけています。 次回は7月16日(金)に実施します。 ハンドマイクを用意しますので、皆さんの声をイスラエル大使館に届けませんか。 時間の都合のつく方は、メッセージ、プラカード等をもって、JR市ヶ谷駅前にお集ま りください (もちろん手ぶらで気軽に立ち寄っていただいてかまいません)。 目印にパレスティナの旗を立てています。 あるいは直接イスラエル大使館前までお集まりください。 ---------------------------------------------------------------------- 【おまけ(最近の写真から)】 Galleria Kamex 画像掲示板 http://www.mkimpo.com/minibbs/kamex/imgboard.cgi ムキンポの忍者ブログ http://mkimpo.blog.shinobi.jp/ Also Sprach Mkimpo Kid http://www.mkimpo.com/diary/ 2010年7月4 日(日) 沖縄に基地を押し付けるな! 決着はついてないぞ! 7.4新宿ど真ん中デモ http://www.mkimpo.com/diary/2010/shinjuku_10-07-04.html 2010年6月27日(日) ANTIFA★フェスティバル2010inAKIBA http://www.mkimpo.com/diary/2010/akiba_10-06-27.html 2010 年6月27日(日) 朝鮮学校差別を許さない! 「高校無償化」即時適用を求める市民行動 http://www.mkimpo.com/diary/2010/chosun_hakkyo_10-06-27.html 2010 年6月20日(日) かぞくをかえして! ともだちをかえして! 入管の人権侵害に反対するデモ GIVE BACK Our Family/Friends! Stop Human Rights Abuses! Demonstration against Immigration Bureau of Japan http://www.mkimpo.com/diary/2010/world_refugee_day_10-06-20.html ------------------------ mkimpo kid http://www.mkimpo.com/ ------------------------ -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From ryugan-myoue at kne.biglobe.ne.jp Tue Jul 13 23:28:18 2010 From: ryugan-myoue at kne.biglobe.ne.jp (.SEKIGUCHI) Date: Tue, 13 Jul 2010 23:28:18 +0900 Subject: [CML 004926] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkayRkJGo8aCRqGyhC?= In-Reply-To: <00ae01cb2291$92c69040$b853b0c0$@co.jp> References: <00ae01cb2291$92c69040$b853b0c0$@co.jp> Message-ID: 実は日本の法人税は高くなく、法人税減税と消費税増税の関係に関する共産党の 主張、どこでも誰からも無視されているようですが、どこが間違っているのです か? 間違ってはいないけど、説明が粗雑なんです。 例えば、現在の消費税の税収が約13兆円、内3兆円がトヨタやキャノン等の大 企業に還付される仕組みを国民に分かりやすく説明してません。勿論、消費税は 払わずにです。 課税ベースとはなにかまたその違いも説明してません。例えば、 米国では赤字の繰り越しが翌年度に認められるのは、50%、日本では100% です。さらに具体的な個別の企業優遇税制についての説明もありません。 結論だけ言うのは、国民を馬鹿と考えてるからなんでしょうか? 関口明彦 拝 PS.共産党は医療観察法について賛成の見解を持っているので、私には論外ですが。 以上、選挙前だと良かったんだけど・・・・・。 From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Wed Jul 14 00:55:25 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 14 Jul 2010 00:55:25 +0900 Subject: [CML 004927] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjtkJEgkNyRGOzIxIUEqJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2syTCRyRkkkYCEhRGwkSiQ3JEtKXTxpMj0kOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZCZz0wIVckTjg9PnUkck0rJCgkaxsoQg==?= References: <4C3C6D80.6060906@yahoo.co.jp> Message-ID: <6448F5BFFA5B42AC80A47CC33ECFEE78@neccomputer> 萩谷さん 私は絶望を語っているつもりはないのですが・・・ とりあえず。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ----- Original Message ----- From: "hagitani ryo" To: "市民のML" Sent: Tuesday, July 13, 2010 10:43 PM Subject: [CML 004924] Re: 私として参院選の結果を読む 底なしに保守化する「大衆」の現状を憂える >  萩谷@幸福の赤いハンニチ@いまや生活保護水準で生活、です。 > >  東本さん、ずいぶん絶望的ですね。そしてそれはオールド・ファッションです。 > >  私には東本さんが絶望を語るのは奇妙な気がします。 >  今更絶望するくらいなら、なんで、池田香代子さんより先輩であるくらい、長 > い間政治運動なんかやってきたのでしょう? (皮肉に聞こえるかな・・・)。 >   >  昔はもっと絶望的にみんなが「高度成長はありがたいな、これも自民党のおか > げさ」と言っていたではありませんか。そのころ、沖縄基地といえば、基地の周 > りは儲かってるからなあというような話が多くて、いまとはずいぶんちがいまし > たよ。 > >  革命家の世界観から言えば、保守政権は悪質なものなのですから、今こそ、保 > 守政権は保守政権らしくなったのです。大衆はいよいよ不満を募らせこそすれ、 > 誰ひとり、満足してみんなの党に入れた人はいないはずです。渡辺が消費税引き > 上げ反対と言ったから投票したんだということは明らかではないですか?  > >  私の東本さんについての漠然とした理解が正しいなら、今の状況は、東本さん > の正しさをいよいよ見せつけてくれているのです。 > >  保守化という言葉も奇妙ではないでしょうか。 > >  「化」とは、これまでとは別の様子になることです。 > >  私は、日本人はまだまだニッポン人なんだな、としか思わないので、もともと > 保守的だった人たちの地金が出ただけで「保守化」したとは思いません。ちがう > でしょうか? > >  そういうふうに軽蔑を語りたがるのは、いい傾向ではないと思います。 >  それは、とっても左翼的です。同時にとっても右翼的でもあります。中道なん > かも似たようなものです。 >  大衆に迎合することなど念頭にはありませんが、大衆蔑視も困ります。それが > 左翼・市民運動を貧しくしているだろうと思えてなりません。 > >  みんなの党(こうなってくると、すごく言えてるネーミングみたいな気がして > くるけど)にみんなが投票したのは、ほかの党がいやだからです。自民も民主も > 立ち上がれもソウセイもアアセイもいやだからです。 > >  ということは、べつに以前に比べて保守化してるとは限りません。自民党に入 > れた連中は救いようがないけど、みんなの党に入れたやつは、あながちアホでは > ないと思います。 >  あえて言いますが、沖縄だけが政治じゃないからです。消費税値上げは、たと > い財政危機でも、いやだあああ、というのは、ギリシャの人たちが緊縮財政に抵 > 抗するのと同様、そしてそれ以上に美しいことだと思いマス。 >  これをバカにするようじゃ、左翼もだめですね。 > >  今回の選挙結果を見て思うのは、ああまだまだ霞ヶ関選挙なんだな、というこ > とです。 >  菅は完全に霞ヶ関の傀儡です。それであいつが何年かのさばれるなら、あいつ > の野心のためには乾杯してやっていいかもしれない(沖縄の人たちの涙を肴にし > て!!)。しかし、霞ヶ関はあいつを使って民主党をぶち壊そうとしているので > すよ。だからあいつは悪質以上にバカとしかいいようがない。いま伸子さんは > 「あんたの脇が甘いからだ、ばかたれ」と言っているとは、寡聞にして知りませ > ん。どうせ偕老同穴のむじななんでしょう。 > >  いま見られるような日本の有権者の保守性なんて、二大政党制なんていう愚か > なセリフが吐かれていたときから明らかでした。小選挙区制の旗を振った一人が > チクショウ哲也なんだけど、週刊金曜日なんか読むくせにチクショウ哲也の死を > いたむ人のほうがよっぽどどうかしてるんです。 > >  私はひとつ、共産党に投票した者として、(あくまで共産党に投票したものと > してです)同党に対するつよい不満を表明したいと思います。「政治を前へ」な > んて、気の抜けた発泡酒ほどのうまみもないキャッチコピーをなんでまあ・・・ > 菅だの松下政経塾出の有象無象のはびこる党はどうでもいいです。代々木がしっ > かりしてくれと言いたい。志位さんは、もうだめだから、ほかの有能な人に委員 > 長になってもらいたい。 > >  あまりにも旧態依然たる大衆蔑視の絶望論、ファシズムの叫びを書くあなた > に、いささか情けない気持です。 > >  共産党の話を続けましょう。 >  バカの後知恵ですけど、共産党は、菅が消費税10%を言ったとき、即座に「共 > 産党は消費税値上げを阻止します」と書いたポスターを作って津々浦々に貼るべ > きでした。 >  それができずに「政治を前へ」とは、なんと絶望的な。 >  だってそれは、一般大衆は後ろにいる弱虫の間抜けの反動だああというのに等 > しいですからね。 > >  一般大衆はいまやだんだん枯葉のように、火がつきやすくなってる、と思いま > す。そのへんで、アリフレタ人たちと話してみて、そんなことを感じます。 >  みんなの党がアピールしたのは、この人たちに、ほかに良い起爆剤がない、正 > しいはけ口がないからです。 >   >  すくなくとも3つのことは、誰かが公の場所でいわなきゃいけないと思います。 > >  1 相撲取りの野球賭博より、経済のカジノをなんとかしろ。そんなことは、 > シラクもサルコジも言っているのに、なぜ日本では報道しないか。俺たちは今な > お鎖国じゃないか。世界中の怒りの潮流に今こそ連帯しよう。このまま孤立した > 有害な国でいつづけていいのか。 > >  2 消費税はほんとに上げる必要があるか。少なくとも菊池英博と高橋洋一 > は、官僚が特別会計の埋蔵金をもっているといっている。蓮呆の仕分けなんて、 > カムフラージュだろう。菊池英博は、今の日本は偽装財政危機だと言っている > ぞ。どこの世界に、よその国に金を貸してる財政危機の国があるか。 > >  3 経済には成長はほんとに必要なのか? どうせ今年中には中国に抜かれる > 日本が、なにが愉しくて贅沢な暮らしに恋々とする。もっと、みんなが地味に落 > ち着いて暮らせる、フィンランドかコスタリカかリヒテンシュタインのような国 > を見習え。アルジェリアを地の果てなんていうな、ばか(これは個人的バイアス > かな)。 > >  新しい酒は新しい皮袋に盛れ、と、ガリラヤのイエスも言うたげな。 > >  以上。 > >  3  >   > > (2010/07/13 19:17), higashimoto takashi wrote: >> 一昨日あった参院選の投票結果について私感を述べておこうと思います。 >> >> 今度の参院選の結果の最大の特徴は、民主党が大敗し、過半数割れしたことで >> もなく、自民党が改選 >> 第1党に復調したことでもなく、みんなの党が改選議席数0から10議席に躍 >> 進したことにある、というの >> が私の見方です。私がそのような見方をするのは、「みんなの党躍進」という >> 事象がこの国の「世論」な >> るものを構成する私を含む「大衆」というものの、その大約の思想が根底的、 >> あるいは底なしに保守化 >> していること、また、現在のこの国の「世論」なるものの政治への失望感が保 >> 守・中道・革新(便宜的な >> 区分以上のものではありませんが)という政治ポジションのどの地平に向かっ >> ているのかを端的に示す >> 象徴的な表象になりえているように思えるからです。 >> >> みんなの党は多くの人が共通して指摘するように新自由主義者の政党、また、 >> ポピュリズムの政党と >> みなしてよい政党です。「同党代表の渡辺喜美は、父渡辺美智雄の地盤を継承 >> して14年前に自民党 >> 衆院議員となり、その後一貫して同党の要職を歴任してきた根っからの自民党 >> 員」(愚生ブログ 2010 >> 年3月25日付)、新自由主義者であったという彼の政治的出自から見てもその >> ことは明らかというべき >> ですが、同党の参院選選挙公約にも「国会議員の大幅削減、給与のカット」 >> 「国と地方の公務員人件 >> 費削減」「官から民へ」「独立行政法人の廃止・民営化」などの新自由主義的 >> な政策が列記されており、 >> 同党が新自由主義者の政党であることは明瞭です。 >> http://www.your-party.jp/policy/manifest.html >> >> また、同党がポピュリズムの政党であるというのは、上記の新自由主義的な政 >> 策をさらに具体化して >> 「国家公務員の10万人削減」や「公務員給与の2割カット、ボーナスの3割 >> カット」などの政策を掲げ、 >> 「恵まれた」給与体系を持つ公務員などに対して怨嗟の感情を募らせている >> 「大衆の中にある差別感 >> 情」「ねたみやそねみの感情」(辛淑玉「ウケ狙いの政治の果て」)、さらに >> はルサンチマンを扇動する >> ウケ狙いの政治手法を弄していることからもそのことは明らかです。この「ウ >> ケ狙いの政治」手法は、 >> 東京・石原都政、大阪・橋下府政、果ては鹿児島・阿久根市政のポピュリズム >> 政治、さらにその果て >> には戦前のナチス・ドイツのヒトラーのポピュリズムの政治手法にもつらなる >> 暗愚も極まるきわめて危 >> 険な政治手法といわなければならないでしょう(愚生ブログ 2010年3月29日 >> 付参照)。 >> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/1070015.html >> >> こうしたみんなの党の掲げる政策に一定の支持が集まったというのは、現象的 >> には前回の衆院選で >> は民主党を選択した自民党に失望し、さらには民主党にも失望した保守票がみ >> んなの党に移動した >> 結果といえるでしょうが(注)、本質的にはこの国の「世論」(有権者といっ >> ても同じことですが)なるもの >> の大約の思想が根底的に、あるいは底なしに保守化していることを示す端的な >> 表象とみなすべきもの >> だろう、と私は思います。 >> >> 注:たとえば読売新聞社と日本テレビ・同系列局が11日に共同実施した参院 >> 選の出口調査では、支 >> 持政党を持たない無党派層のうち、比例選で民主党に投票した人は09年衆院 >> 選では52%あったの >> が今回の参院選では29%にとどまっており、その大部分の票がみんなの党に >> 流れたものと推測され >> ています。また、NHKなど他のメディアの出口調査でも同様の結果が出てい >> ます。 >> http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20100712-567-OYT1T00089.html >> >> >> この私たちの国の「大衆」の根こそぎ的ともいってもいい保守化現象はなんに >> 起因するのか。私はこ >> こ10年から20年にかけて、すなわち1991年の海部内閣時の小選挙区制 >> 導入以来進んで「2大政 >> 党制=民主主義社会の成熟」論、実のところ「民意の多様性否定=少数政党実 >> 質無用」論を掲げ、 >> この20年の歳月をかけて徐々にかつ急激にジャーナリズム精神と権力への批 >> 判精神を喪失してい >> った大メディアの責任とその総白痴化の影響が大きいと思います。活字メディ >> アでさえ総白痴化して >> いく中でテレビメディアひとり白痴化しないわけはありません。実際テレビメ >> ディアは活字メディアに輪 >> をかけて総白痴化していきました。言われて久しいのですが「報道番組のワイ >> ドショー(娯楽)化」とい >> う言葉が誕生したこと自体がなによりもそのことを如実に示しています。 >> >> 今回の参院選の総括もメディアはこぞって「菅首相の消費税増税発言が民主党 >> 敗因の最大の原因」 >> などというまことしやかで実体のないご託宣を述べ合っています。 >> >> ■参院選 菅民主大敗 厳しい試練が始まった(毎日新聞社説 2010年7月12日) >> http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100712k0000m070209000c.html >> >> 「やはり、選挙戦で消費税率の引き上げを持ち出すのはタブーだったのだろう >> か。(略)民主党内で >> は消費税を持ち出した菅首相の責任論が出ており、9月の党代表選に向け『反 >> 小沢対親小沢』の対 >> 立が再燃しそうだ。」 >> ■参院選 民主敗北―2大政党にさらなる責任(朝日新聞社説 2010年7月12日) >> http://www.asahi.com/paper/editorial20100712.html >> 「鳩山前政権の度重なる失政が影を落とし、消費増税での菅首相の説明不足や >> 発言の揺れが大き >> く響いた。」 >> ■参院選民主敗北 バラマキと迷走に厳しい審判(読売新聞社説 2010年7月12 >> 日) >> http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100712-OYT1T00157.htm >> 「民主党の最大の敗因は、菅首相の消費税問題への対応だ。(略)首相の方針 >> に対して、民主党内 >> から公然と批判が出るなど、党内不一致も露呈した。」 >> >> しかし、「民主党が惨敗した理由は、各メディアが報じるような『消費税』に >> あるとは思えない。もしそう >> なら、先に『10%』を打ち出している自民党が勝つことはありえない」(週 >> 刊金曜日編集長ブログ 20 >> 10年7月12日)でしょう。しかし、昨日のテレビメディアの参院選の感想を聞 >> く街頭インタビューなるも >> のを少し見てみましたが、待ち行く人はほとんど「消費税がどうのこうの」と >> 民主党の敗因を語るので >> す。わが国の「大衆」なるものがいかにマスメディアのウソにたぶらかされ >> て、その土俵の上で踊らさ >> れているか。ここにも残念ながらマスメディア、殊にテレビメディアの負の大 >> きな影響力を見ないわけ >> にはいきません。 >> >> こうした分析から導き出される護憲・革新陣営(便宜的にとりあえず左記のよ >> うに表現しているだけ >> のことですが)の対抗戦略は上記のようなマスメディアの負の大きな影響力に >> 負けない「革新」の発 >> 信力を構築していくことがなによりも今後の大きな課題になると思われるので >> すが、参院選投票日 >> 前日の投稿などでも述べているように(「森永卓郎論文について・・・」 愚 >> 生ブログ 2010年7月10日 >> 付)本来「革新」の言説を発信する媒体であるべきメディアが逆に大マスコミ >> の論調に巻き込まれた >> 「論」を展開し、その「論」のまやかしに気づかない読者を拡大しているとい >> う逆説が横行していると >> いうのが残念ながらいまの護憲・革新陣営の現状だというのが私の見立てです。 >> >> 注:上記の件については、下記の小文もご参照いただければ幸いです。 >> >> ■後論:作家・村上春樹のエルサレム賞受賞記念スピーチは卑怯、惰弱の弁と >> いうべきではなか >> ったのか?(CML 000185 2009年5月31日) >> http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-May/000182.html >> >> これでは非民主的な(と、私たちがいくら口を酸っぱくして言っても)マスメ >> ディアを総動員した「2大 >> 政党制」論にとうてい打ち勝つことはできません。マスメディアの論調を少し >> でも正常に戻すために >> も、護憲・革新陣営の論調が逆に大マスコミの論調に巻き込まれている体のも >> のであるという現状、 >> 為体(ていたらく)をまず立て直す必要があるだろう、と私は思います。その >> ことを抜きにして「大衆」 >> の大約の思想が根底的、あるいは底なしに保守化しているという現状も変革す >> ることはできないで >> しょう。 >> >> それが今回の参院選の投票結果についての私の感想の結論ということになりま >> す。 >> >> 参考: >> ■私として参院選の結果を読む 底なしに保守化する「大衆」の現状を憂える >> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5820662.html >> >> 東本高志@大分 >> taka.h77@basil.ocn.ne.jp >> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi >> >> > > > -------------------------------------- > Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN > http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ > From skurbys at yahoo.co.jp Wed Jul 14 01:20:16 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 14 Jul 2010 01:20:16 +0900 (JST) Subject: [CML 004928] =?iso-2022-jp?B?Ny8xNiAbJEIhSjZiIUs0WjlxO1RMMTxSGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEkTjg9Ol8hQRsoQiA2IBskQjduGyhCIDIgGyRCRnxFfTBsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ09KfUEqNXMkTjdrMkxKLEBPJEghIiQzJGwkKyRpJE47VEwxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM2hGMCROTHIzZCFKGyhCIEhvcGVtYWtlcidzIFNlbWluYXIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUskTiQ0MEZGYiFKRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <20100713162021.6815.qmail@web2510.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 11日の参院選挙では、公約を破り、沖縄の切実な民意を 裏切り、またしても沖縄に基地を押し付けようとした、また 大企業減税のための消費税増税を言い出した民主党主導 政権に厳しい審判を突き付けたのは良かったですが、自民党 を復調させ、「みんなの党」などの小泉新自由主義の二番煎じ の党をマスコミは民主、自民に代わる「第三極」などと持ち上げて 「躍進」させ、民主、自民に真に対決する日本共産党や社民党 という左派・護憲政党の議席を減らしたのは非常に残念です。 そして民主党や自民党は議員定数、比例定数の削減を 主張しています。それが強行されれば、これら政党は存亡の 崖っぷちに立たされ、次は9条改憲が現実化しかねません。 このような日本の政治状況と違い、韓国は軍事政権と命懸けで 闘い、闘いとった民主主義が根付いているため、李明博ハンナラ 党政権と大手マスコミの「天安号」沈没事件なるものを利用した 「北」の脅威を煽る世論操作にも関わらず、韓国の民衆は、先月 6月2日の統一地方選挙において、李明博ハンナラ党政権に対して 厳しい審判を下しました。 この韓国の統一地方選挙の結果分析をとおして、「韓国市民社会の 現在」について報告する日本希望製作所主催の下記セミナーが 7月16日(金)に開催されますので、そのご案内を転載させていただきます。 (以下転載) ■4■Hopemaker's Seminar(韓国市民社会の現在) 韓国市民社会の現在 〜 6月2日統一地方選挙の結果分析と、これからの市民活動の役割■■ ─────────────────────────── さる6月2日に行われた韓国の統一地方選挙で、事前の予想を覆し、 民主党が大きな躍進を遂げました。経済重視、中央集権的な政権運営を する保守の李政権の中間評価と言われた今回の選挙において、市民は、 どのような選択をしたのでしょうか? また、今回の選挙結果は、 これからの韓国の政治、市民社会どのような影響を与えるでしょうか? 今回、参与連帯の初代事務局長であるイ・デフンさん(現在、立命館大 で客員教授をされています)をお招きし、市民社会の現場からみた 選挙結果の分析、今後の市民社会への影響をについてうかがいます。 また、政治への市民の参加・監視などを掲げ、2000年「落選・落薦運動」 に取り組み、有名になった参与連帯は、現在、社会保障など、市民生活 に深く関わる課題に取り組む団体へと変化してきています。 韓国における市民の政治参画への意識、そこにおける市民団体の役割は この10年でどのように変化してきたのか。そして、これからどうなっていくのか、 お考えをうかがいます。 直前に行われる可能性の高い参院選の結果も踏まえ、日韓の市民社会と 市民の政治参画について話し合う場に、ぜひご参加ください。 【日時】7月16日(金)18:30〜20:30   【会場】日本希望製作所事務所 【map】 http://bit.ly/hopemaker_map 千代田区飯田橋1-8-9 ニューシティハイツ飯田橋401 Tel/Fax:03-6272-6041 【講師】イ・デフン(立命館大学客員教授) 参与連帯の初代事務局長(後に、共同事務処長、平和軍縮センター所長)。 現在は、参与連帯平和軍縮センター実行委員ARENA(アジア代案交流会) 事務処長(2006-2009) 現在、平和博物館理事、聖公会大学NGO大学院平和学兼任教授、 2010年、立命館大学国際関係学部客員教授。 著書・訳書:世界の話題、貧困のグローバル化、対外債務ブーメランなど。 【参加費】社会人1,500円 学生500円 【申し込み】 hopemaker@mail.hopemaker.org まで、メールでご連絡下さい。 件名:7/16申し込み 名前: 携帯連絡先: ブログにも掲載しています http://hopemaker.blog40.fc2.com/blog-entry-90.html --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Wed Jul 14 09:10:21 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Wed, 14 Jul 2010 09:10:21 +0900 Subject: [CML 004929] =?iso-2022-jp?B?GyRCQC9JXCQsSlVMbjhFJEchVjNqQXYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTykwbEtcMj0wRiFXGyhC?= Message-ID: <20100714091000.B370.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 明日(15日)から二日間、普天間「移設」に関する日米両政府の実務者協議が行 われます。 日本政府は、辺野古での基地建設を前提に「滑走路一本化案」をアメリカ側に提 案するようです。 以下にまとめました。 http://atsukoba.seesaa.net/article/156303679.html 修正した案を出してきても辺野古での基地建設そのものがダメなのだということ を伝えなければなりません。 -- 小林アツシ From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Jul 14 09:53:51 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 14 Jul 2010 09:53:51 +0900 Subject: [CML 004930] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiVBITwlYCEmJSQlaSUvQG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWgyPyRAJEMkPyROISohKRsoQjIwMTAbJEIlKiUtJUolbyEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpKVUxuOEVJTURMPy4hSxsoQg==?= Message-ID: <4C3D0A9F.2060100@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03628] チーム・イラク戦争何だったの!? 2010オキナワ (辺野古浜通信) From: "Sachiko Taba" Date: 2010/07/14 0:38 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお送りします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ チーム・イラク戦争何だったの!?2010オキナワからの メールを転送します。 「イラク戦争検証を求める沖縄集会2010」の開催が せまってきました。7月13日今朝の琉球新報の「ネットワーク」に 掲載されました。 【沖縄国際大学・社会文化学科・平和運動史公開講座】 イラク戦争何だったの!? 2010オキナワ WHAT WAS IRAQ WAR 2010 OKINAWA ―イラク戦争の検証を求める沖縄集会2010― ★日時  2010年7月19日(月/海の日)  午前11時〜午後5時 ★会場  沖縄国際大学 5号館 1階 5-107号教室 ★主催  チーム・イラク戦争何だったの!? 2010オキナワ ★入場無料 詳しくは、ブログを観て下さい。 ↓ http://blog.goo.ne.jp/iraqnaniokinawa-2010/ ■当日のプログラムです。 1100 第1部 開会 1105 DVD「冬の兵士―良心の告発」上映 1230 休憩 1330  第2部 開会 1335 映像 NHK「イラク戦争を問う〜英国・検証の波紋〜」 クローズアップ現代 1410 イラク検証を求める県内選出国会議員から挨拶   *参院選挙の日程で調整中 1420 映像◆DVD「シカゴ占領」 15分 1440 お話  嵒疆郡峇霖呂琉稻\について」   宜野湾市基地政策部長 山内繁雄さん 1500  映像 DVD「戦争を拒否する兵士たち」 1530 休憩 5分 1535  お話◆ 嵜邑△亡悗垢觜餾歸基準から見た米軍基地」 沖縄国際大学講師 渡名喜守太さん 1600 映像ぁDVD「アメリカ帰還兵 イラクに誓う」 1630 お話 「イラクとアフガンの米軍」  イラク平和テレビ局inJAPAN代表 森文洋さん 1650 フロアー発言 1700 アピール イラク戦争の第三者検証委員会の設立を求めて 1705 終了 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Jul 14 10:01:49 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 14 Jul 2010 10:01:49 +0900 Subject: [CML 004931] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiQtJGckJiQrJGlAOEoqQj8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTU1ALSROPEw/PyEmOm5JSkU4ISEhSkpVTG44RUlNREw/LiFLGyhC?= Message-ID: <4C3D0C7D.2020509@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: [appeal2005][03629] きょうから生物多様性の写真・作品展  (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2010/07/14 0:45 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信をお届けします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 生物多様性の写真・作品展が、今日から開催されています。 日時:7月13日(火)-18日(日)午前10:00-午後7時 最終日は午後5時まで 場所:那覇市民ギャラリー(パレットくもじ6F) 入場無料 blog→ http://okinawabd.ti-da.net/e2901477.html 今回は、出展者が会場にいる日もご案内しています。 随時、こちらに最新情報が出ます↓ http://okinawabd.ti-da.net/e2926854.html どんどん、説明をお願いしてください。 きょうの琉球新報に紹介されていた「ショートショート フィルムフェスティバル」で受賞された今泉真也さんは明日、 会場にいらっしゃいます。 高江の方も明日、いらっしゃいます。 どうぞよろしく。 ---------------------------------------------------------- 合同写真・作品展の出展者ガイドスケジュールです。 会場にいる出展者には写真の解説など、 どんどんお願いしましょう! 喜んで、お話してもらえるはずです。 また、沖縄・生物多様性市民ネットワークの会員には 生物多様性のこと、生物多様性条約のこと、COP10のこと、 どんどん聞いてくださいね。 ---------------------------------------------------- 日時:7月13日(火)-18日(日)午前10:00-午後7時 最終日は午後5時まで 場所:那覇市民ギャラリー(パレットくもじ6F) 入場無料 blog→ http://okinawabd.ti-da.net/e2901477.html ----------------------------------------------------- 13日(火) 10-13時 沖縄県ダイビング安全対策協議会 ONE LOVE (沖縄キリスト教学院大学NGO) 漫湖水鳥・湿地センター 13-16時 住基ネットに反対する市民ネットワーク沖縄 16-19時 奥間川流域保護基金 14日(水) 10-13時 今泉真也(写真家)月ちゃん・〜ある水鳥の物語〜 奥間川流域保護基金 13-16時 今泉真也(写真家)月ちゃん・〜ある水鳥の物語〜 ONE LOVE (沖縄キリスト教学院大学NGO) 「ヘリパッドいらない」住民の会(高江) 奥間川流域保護基金 16-19時 牧志治(カメラマン) (17:00-) しかたに自然案内 15日(木) 10-13時 ジュゴン保護キャンペーンセンター 奥間川流域保護基金 13-16時 ジュゴン保護キャンペーンセンター 16-19時 ONE LOVE(沖縄キリスト教学院大学NGO) 奥間川流域保護基金 16日(金) 10-13時 ONE LOVE (沖縄キリスト教学院大学NGO) 13-16時 奥間川流域保護基金 16-19時 貝の渚を歩く会 住基ネットに反対する市民ネットワーク沖縄 奥間川流域保護基金 17日(土) 10-13時 有光智彦(海の生きもの写真家) 奥間川流域保護基金 13-16時 有光智彦(海の生きもの写真家) 牧志治(カメラマン) ONE LOVE (沖縄キリスト教学院大学NGO) 16-19時 しかたに自然案内 牧志治(カメラマン) 18日(日) 10-13時 奥間川流域保護基金 13-17時 普天間米軍基地から爆音をなくす訴訟団 奥間川流域保護基金 From partita at yr.tnc.ne.jp Wed Jul 14 10:01:53 2010 From: partita at yr.tnc.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTmtMWiEhOSdNOhsoQg==?=) Date: Wed, 14 Jul 2010 10:01:53 +0900 Subject: [CML 004932] =?iso-2022-jp?B?GyRCR2tDKyQ1JF4hISFWNiY7OkVeJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPkNIcUBHQ00+ZSQyJHJBSztfJDckXiQ5IVclXSU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT8hPCRON28bKEI=?= References: <4C3C6D80.6060906@yahoo.co.jp> Message-ID: <003b01cb22f0$26fe0c30$030ba8c0@neccomputer> 私も共産党に投票した者として一言 >  共産党の話を続けましょう。 >  バカの後知恵ですけど、共産党は、菅が消費税10%を言ったとき、即座に「共 > 産党は消費税値上げを阻止します」と書いたポスターを作って津々浦々に貼るべ > きでした。 選挙区の候補者のポスターの横に「消費税10%許しません」という表示 これステッカーなんです。よく見ると、したの字がでているポスターが あります。 菅総理が言い出して急いで作り、間に合わせたものです。 おっしゃるように「共 産党は消費税値上げを阻止します」と 書いたポスターを作って津々浦々に貼れれば良かったので しょうが、時間がない、金がない(選挙用のポスターを作るの に使ってしまった)人手がない。。。 でステッカーで間に合わせたのだと思います。 尚、消費税増税stopのポスターは、我が家の近くで 選挙前から貼ってあります。 >  それができずに「政治を前へ」とは、なんと絶望的な。 >  だってそれは、一般大衆は後ろにいる弱虫の間抜けの反動だああというのに等 > しいですからね。 政治を前へは、国民が自民党にあいそをつかし、政権を変えた。 その勢いを後おしする、という意味だと思います。 勝手に想像しないで、当人(ここでは共産党へ)に確認する。 それが必要では・・・ From maeda at zokei.ac.jp Wed Jul 14 10:41:11 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Wed, 14 Jul 2010 10:41:11 +0900 Subject: [CML 004933] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzc0KSEhMUpFRDlAOzAhWCNOI0gbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI0shIkU0JE5EQExbJE8kQCRsJE4kPyRhJEshPSE9SFZBSDJ+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlE7djdvIzEjMEcvTFwkTjlwR3IhWRsoQg==?= Message-ID: <4C3D15B7.2090605@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月14日 サイテーな奴と思っていたら、東京高裁でキッチリ証言した永田さんが、当時の 出来事や背景を含めて詳細にあきらかにしてくれました。 ざっと読みましたが、当事者でなければ知らないこと、TVディレクタ・プロ デューサーでなければわからないことを、とてもわかりやすくきちんと説明して います。当時の関係者の「人間模様」も。そして、ご本人の猛省と涙も。よくぞ 書いてくれました。 * ************************************* 永田浩三『NHK、鉄の沈黙はだれのために ――番組改変事件10年目の告白』 (柏書房) http://www.kashiwashobo.co.jp/ 政治家たちの圧力によって、従軍慰安婦問題を正面からとり上げた特集番組の内 容が改ざんされた「NHK番組改変事件」。発生から10年の月日が流れたい ま、事件の核心を知るプロデューサーが事件の真相を告白。 永田浩三(元NHK チーフ・プロデューサー) 1954 年大阪市生まれ。東北大学教育学部教育心理学科卒。日本放送協会(NHK) 入局後、ドキュメンタリー・教養・情報番組のディレクター・プロデューサーと して番組制作に従事。2006 年、NHK アーカイブスエグゼクティブ・ディレク ター。2009 年に退職、現在は武蔵大学社会学部教授。 From liangroo at yahoo.co.jp Wed Jul 14 11:05:04 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Wed, 14 Jul 2010 11:05:04 +0900 Subject: [CML 004934] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkdrQyskNSReISEhVjYmOzobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRV4kTz5DSHFAR0NNPmUkMiRyQUs7XyQ3JF4kOSFXJV0lOSU/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwkTjdvGyhC?= In-Reply-To: <003b01cb22f0$26fe0c30$030ba8c0@neccomputer> References: <4C3C6D80.6060906@yahoo.co.jp> <003b01cb22f0$26fe0c30$030ba8c0@neccomputer> Message-ID: <4C3D1B50.60006@yahoo.co.jp> 鈴木さん、おっしゃるとおりです。私は見落としていましたが。見落とされる程 度のものでしかなかったことも事実ではありませんか?  ステッカーより、あの「政治を前へ」っていう、なんの内容もないスローガン のほうがのさばってますね。  共産党が消費税値上げに反対なことくらいは、一応は誰でも知っているでしょう。  私は、ポスターの張替えをしてほしかった、それくらい強調してほしかったと 思います。  さもなければ、ステッカーをもっと大きくして「政治を前へ」を覆い隠すよう にしてくれるとよかったということです。  私の言ってることは間違ってるでしょうか?  先の投稿では言いませんでしたが、こんなわかりきったことを書くだけでな く、なぜ消費税(引き上げ)はいけないのか、その代わりに何をすべきか、ある いは、財政危機というのは事実なのか、簡単に箇条書きにすべきです。  左翼の「許しません」っていう決まり文句も、迫力ないです。  家族の誰かが殺されたら、その家族は人殺しを「許さない」でしょうけど、死 んでしまったら、許さないと言ったってむなしい。「殺させません」と言いたい。  ここでも、じつは共産党は腰が引けてると思います。一番のお家芸の見せ所 だったのに、残念です。  先にも書いたように、私もバカの後知恵ですから、えらそうな顔をする気はあ りませんが、鈴木さんのように言い訳をして済ませるわけにはいきません。  代々木でも戦略会議みたいなことをやってるはずなのに、あんな気の抜けたポ スター案を通してしまったのかと思うと、頼りない気持です。   (2010/07/14 10:01), 鈴木 孝雄 wrote: > 私も共産党に投票した者として一言 > >>  共産党の話を続けましょう。 >>  バカの後知恵ですけど、共産党は、菅が消費税10%を言ったとき、即座に「共 >> 産党は消費税値上げを阻止します」と書いたポスターを作って津々浦々に貼るべ >> きでした。 > > 選挙区の候補者のポスターの横に「消費税10%許しません」という表示 > これステッカーなんです。よく見ると、したの字がでているポスターが > あります。 > 菅総理が言い出して急いで作り、間に合わせたものです。 > おっしゃるように「共 産党は消費税値上げを阻止します」と > 書いたポスターを作って津々浦々に貼れれば良かったので > しょうが、時間がない、金がない(選挙用のポスターを作るの > に使ってしまった)人手がない。。。 > でステッカーで間に合わせたのだと思います。 > > 尚、消費税増税stopのポスターは、我が家の近くで > 選挙前から貼ってあります。 > >>  それができずに「政治を前へ」とは、なんと絶望的な。 >>  だってそれは、一般大衆は後ろにいる弱虫の間抜けの反動だああというのに等 >> しいですからね。 > > 政治を前へは、国民が自民党にあいそをつかし、政権を変えた。 > その勢いを後おしする、という意味だと思います。 > > 勝手に想像しないで、当人(ここでは共産党へ)に確認する。 > それが必要では・・・ > > > > > -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From liangroo at yahoo.co.jp Wed Jul 14 11:13:25 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Wed, 14 Jul 2010 11:13:25 +0900 Subject: [CML 004935] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjtkJEgkNyRGOzIxIUEqJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2syTCRyRkkkYCEhRGwkSiQ3JEtKXTxpMj0kOSRrIVZCZz0wGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckTjg9PnUkck0rJCgkaxsoQg==?= In-Reply-To: <6448F5BFFA5B42AC80A47CC33ECFEE78@neccomputer> References: <4C3C6D80.6060906@yahoo.co.jp> <6448F5BFFA5B42AC80A47CC33ECFEE78@neccomputer> Message-ID: <4C3D1D45.20908@yahoo.co.jp> 東本さん 絶望を語ってはおられないのですね。  すごく絶望的な印象を受けました。それに共感もするから、そう思うのかも知 れません。  私はそれに対して、べつに希望を語ったのではありません。  村上春樹についての意見はまったくその通りだと思います。あれは、あきらか に当たり障りのないことを言った、玉虫色のスピーチです。なんたってユング派 で、河合隼雄なんかとじゃれてるやつですから。  あなたと天木さんの批判には全面的に賛成です。  知識人、ジャーナリスト、マスコミ、文化人がだだーっと雪崩を打って蒙昧化 することが、しばしばあります。    1994年、愛知県の中学生が自殺したとき、知識人らは、いじめを苦に自殺と騒 ぎました。政府は得たりとばかりに、少年法の改正を唱えました。じつは、中学 生の遺書をありのままに読めば、いじめのせいで金品を盗んだりしたことを家族 にとがめられて、折檻も受け、家庭に居場所を失った少年が自殺してしまったこ とがわかります。大人の多くは、この読み方を拒否しました。  そして1996年に、各ページに多数のうそ、まちがい、偏見の満載された『父性 の復権』が永田町と丸の内のファロクラットに支えられてミリオンセラーとなり ました。  その翌年が、神戸小学生惨殺死体遺棄事件。検面調書を掲載した文芸春秋で立 花隆ら文化人、ジャーナリストたちが開陳した愚劣な文章の数々は、完全な読解 力放棄でした。ここでもユング派が害毒を流していました。うまいことに、少年 A冤罪を真っ先に唱えたのが有名な□○だったので、冤罪なんていうやつはテロリ ストだ、いやスターリニストだ、なんてことにもなりました。  はだかの王様を「はだかだ」と言えるのは、究極、自分しかいません。業界の おつきあいと名声に目をくらまされた尊大な家畜の群に何がわかるものかと思い ます。  こうした子どもや家庭にかかわりのある話の裏に政府のたくらみがあるのを感 じざるを得ません。子どもの凶悪犯罪が増えた、と、警察白書にもないうそをば らまいて、少年法改悪にもっていき、テロの不安をあおって、管理強化のための 地ならし・・・そのとき、日本の逆よいこ的風土が大いに彼らの役に立つのです。 (2010/07/14 0:55), higashimoto takashi wrote: > 萩谷さん > > 私は絶望を語っているつもりはないのですが・・・ > > とりあえず。 > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi > > ----- Original Message ----- From: "hagitani ryo" > To: "市民のML" > Sent: Tuesday, July 13, 2010 10:43 PM > Subject: [CML 004924] Re: 私として参院選の結果を読む 底なしに保守化す > る「大衆」の現状を憂える > > >>  萩谷@幸福の赤いハンニチ@いまや生活保護水準で生活、です。 >> >>  東本さん、ずいぶん絶望的ですね。そしてそれはオールド・ファッション >> です。 >> >>  私には東本さんが絶望を語るのは奇妙な気がします。 >>  今更絶望するくらいなら、なんで、池田香代子さんより先輩であるくらい、長 >> い間政治運動なんかやってきたのでしょう? (皮肉に聞こえるかな・・・)。 >>   >>  昔はもっと絶望的にみんなが「高度成長はありがたいな、これも自民党のおか >> げさ」と言っていたではありませんか。そのころ、沖縄基地といえば、基地の周 >> りは儲かってるからなあというような話が多くて、いまとはずいぶんちがいまし >> たよ。 >> >>  革命家の世界観から言えば、保守政権は悪質なものなのですから、今こそ、保 >> 守政権は保守政権らしくなったのです。大衆はいよいよ不満を募らせこそすれ、 >> 誰ひとり、満足してみんなの党に入れた人はいないはずです。渡辺が消費税引き >> 上げ反対と言ったから投票したんだということは明らかではないですか?  >> >>  私の東本さんについての漠然とした理解が正しいなら、今の状況は、東本さん >> の正しさをいよいよ見せつけてくれているのです。 >> >>  保守化という言葉も奇妙ではないでしょうか。 >> >>  「化」とは、これまでとは別の様子になることです。 >> >>  私は、日本人はまだまだニッポン人なんだな、としか思わないので、もともと >> 保守的だった人たちの地金が出ただけで「保守化」したとは思いません。ちがう >> でしょうか? >> >>  そういうふうに軽蔑を語りたがるのは、いい傾向ではないと思います。 >>  それは、とっても左翼的です。同時にとっても右翼的でもあります。中道なん >> かも似たようなものです。 >>  大衆に迎合することなど念頭にはありませんが、大衆蔑視も困ります。それが >> 左翼・市民運動を貧しくしているだろうと思えてなりません。 >> >>  みんなの党(こうなってくると、すごく言えてるネーミングみたいな気がして >> くるけど)にみんなが投票したのは、ほかの党がいやだからです。自民も民主も >> 立ち上がれもソウセイもアアセイもいやだからです。 >> >>  ということは、べつに以前に比べて保守化してるとは限りません。自民党に入 >> れた連中は救いようがないけど、みんなの党に入れたやつは、あながちアホでは >> ないと思います。 >>  あえて言いますが、沖縄だけが政治じゃないからです。消費税値上げは、たと >> い財政危機でも、いやだあああ、というのは、ギリシャの人たちが緊縮財政に抵 >> 抗するのと同様、そしてそれ以上に美しいことだと思いマス。 >>  これをバカにするようじゃ、左翼もだめですね。 >> >>  今回の選挙結果を見て思うのは、ああまだまだ霞ヶ関選挙なんだな、というこ >> とです。 >>  菅は完全に霞ヶ関の傀儡です。それであいつが何年かのさばれるなら、あいつ >> の野心のためには乾杯してやっていいかもしれない(沖縄の人たちの涙を肴にし >> て!!)。しかし、霞ヶ関はあいつを使って民主党をぶち壊そうとしているので >> すよ。だからあいつは悪質以上にバカとしかいいようがない。いま伸子さんは >> 「あんたの脇が甘いからだ、ばかたれ」と言っているとは、寡聞にして知りませ >> ん。どうせ偕老同穴のむじななんでしょう。 >> >>  いま見られるような日本の有権者の保守性なんて、二大政党制なんていう愚か >> なセリフが吐かれていたときから明らかでした。小選挙区制の旗を振った一人が >> チクショウ哲也なんだけど、週刊金曜日なんか読むくせにチクショウ哲也の死を >> いたむ人のほうがよっぽどどうかしてるんです。 >> >>  私はひとつ、共産党に投票した者として、(あくまで共産党に投票したものと >> してです)同党に対するつよい不満を表明したいと思います。「政治を前へ」な >> んて、気の抜けた発泡酒ほどのうまみもないキャッチコピーをなんでまあ・・・ >> 菅だの松下政経塾出の有象無象のはびこる党はどうでもいいです。代々木がしっ >> かりしてくれと言いたい。志位さんは、もうだめだから、ほかの有能な人に委員 >> 長になってもらいたい。 >> >>  あまりにも旧態依然たる大衆蔑視の絶望論、ファシズムの叫びを書くあなた >> に、いささか情けない気持です。 >> >>  共産党の話を続けましょう。 >>  バカの後知恵ですけど、共産党は、菅が消費税10%を言ったとき、即座に「共 >> 産党は消費税値上げを阻止します」と書いたポスターを作って津々浦々に貼るべ >> きでした。 >>  それができずに「政治を前へ」とは、なんと絶望的な。 >>  だってそれは、一般大衆は後ろにいる弱虫の間抜けの反動だああというのに等 >> しいですからね。 >> >>  一般大衆はいまやだんだん枯葉のように、火がつきやすくなってる、と思いま >> す。そのへんで、アリフレタ人たちと話してみて、そんなことを感じます。 >>  みんなの党がアピールしたのは、この人たちに、ほかに良い起爆剤がない、正 >> しいはけ口がないからです。 >>   >>  すくなくとも3つのことは、誰かが公の場所でいわなきゃいけないと思い >> ます。 >> >>  1 相撲取りの野球賭博より、経済のカジノをなんとかしろ。そんなことは、 >> シラクもサルコジも言っているのに、なぜ日本では報道しないか。俺たちは今な >> お鎖国じゃないか。世界中の怒りの潮流に今こそ連帯しよう。このまま孤立した >> 有害な国でいつづけていいのか。 >> >>  2 消費税はほんとに上げる必要があるか。少なくとも菊池英博と高橋洋一 >> は、官僚が特別会計の埋蔵金をもっているといっている。蓮呆の仕分けなんて、 >> カムフラージュだろう。菊池英博は、今の日本は偽装財政危機だと言っている >> ぞ。どこの世界に、よその国に金を貸してる財政危機の国があるか。 >> >>  3 経済には成長はほんとに必要なのか? どうせ今年中には中国に抜かれる >> 日本が、なにが愉しくて贅沢な暮らしに恋々とする。もっと、みんなが地味に落 >> ち着いて暮らせる、フィンランドかコスタリカかリヒテンシュタインのような国 >> を見習え。アルジェリアを地の果てなんていうな、ばか(これは個人的バイアス >> かな)。 >> >>  新しい酒は新しい皮袋に盛れ、と、ガリラヤのイエスも言うたげな。 >> >>  以上。 >> >>  3  >>   >> >> (2010/07/13 19:17), higashimoto takashi wrote: >>> 一昨日あった参院選の投票結果について私感を述べておこうと思います。 >>> >>> 今度の参院選の結果の最大の特徴は、民主党が大敗し、過半数割れしたことで >>> もなく、自民党が改選 >>> 第1党に復調したことでもなく、みんなの党が改選議席数0から10議席に躍 >>> 進したことにある、というの >>> が私の見方です。私がそのような見方をするのは、「みんなの党躍進」という >>> 事象がこの国の「世論」な >>> るものを構成する私を含む「大衆」というものの、その大約の思想が根底的、 >>> あるいは底なしに保守化 >>> していること、また、現在のこの国の「世論」なるものの政治への失望感が保 >>> 守・中道・革新(便宜的な >>> 区分以上のものではありませんが)という政治ポジションのどの地平に向かっ >>> ているのかを端的に示す >>> 象徴的な表象になりえているように思えるからです。 >>> >>> みんなの党は多くの人が共通して指摘するように新自由主義者の政党、また、 >>> ポピュリズムの政党と >>> みなしてよい政党です。「同党代表の渡辺喜美は、父渡辺美智雄の地盤を継承 >>> して14年前に自民党 >>> 衆院議員となり、その後一貫して同党の要職を歴任してきた根っからの自民党 >>> 員」(愚生ブログ 2010 >>> 年3月25日付)、新自由主義者であったという彼の政治的出自から見てもその >>> ことは明らかというべき >>> ですが、同党の参院選選挙公約にも「国会議員の大幅削減、給与のカット」 >>> 「国と地方の公務員人件 >>> 費削減」「官から民へ」「独立行政法人の廃止・民営化」などの新自由主義的 >>> な政策が列記されており、 >>> 同党が新自由主義者の政党であることは明瞭です。 >>> http://www.your-party.jp/policy/manifest.html >>> >>> また、同党がポピュリズムの政党であるというのは、上記の新自由主義的な政 >>> 策をさらに具体化して >>> 「国家公務員の10万人削減」や「公務員給与の2割カット、ボーナスの3割 >>> カット」などの政策を掲げ、 >>> 「恵まれた」給与体系を持つ公務員などに対して怨嗟の感情を募らせている >>> 「大衆の中にある差別感 >>> 情」「ねたみやそねみの感情」(辛淑玉「ウケ狙いの政治の果て」)、さらに >>> はルサンチマンを扇動する >>> ウケ狙いの政治手法を弄していることからもそのことは明らかです。この「ウ >>> ケ狙いの政治」手法は、 >>> 東京・石原都政、大阪・橋下府政、果ては鹿児島・阿久根市政のポピュリズム >>> 政治、さらにその果て >>> には戦前のナチス・ドイツのヒトラーのポピュリズムの政治手法にもつらなる >>> 暗愚も極まるきわめて危 >>> 険な政治手法といわなければならないでしょう(愚生ブログ 2010年3月29日 >>> 付参照)。 >>> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/1070015.html >>> >>> こうしたみんなの党の掲げる政策に一定の支持が集まったというのは、現象的 >>> には前回の衆院選で >>> は民主党を選択した自民党に失望し、さらには民主党にも失望した保守票がみ >>> んなの党に移動した >>> 結果といえるでしょうが(注)、本質的にはこの国の「世論」(有権者といっ >>> ても同じことですが)なるもの >>> の大約の思想が根底的に、あるいは底なしに保守化していることを示す端的な >>> 表象とみなすべきもの >>> だろう、と私は思います。 >>> >>> 注:たとえば読売新聞社と日本テレビ・同系列局が11日に共同実施した参院 >>> 選の出口調査では、支 >>> 持政党を持たない無党派層のうち、比例選で民主党に投票した人は09年衆院 >>> 選では52%あったの >>> が今回の参院選では29%にとどまっており、その大部分の票がみんなの党に >>> 流れたものと推測され >>> ています。また、NHKなど他のメディアの出口調査でも同様の結果が出てい >>> ます。 >>> http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20100712-567-OYT1T00089.html >>> >>> >>> >>> この私たちの国の「大衆」の根こそぎ的ともいってもいい保守化現象はなんに >>> 起因するのか。私はこ >>> こ10年から20年にかけて、すなわち1991年の海部内閣時の小選挙区制 >>> 導入以来進んで「2大政 >>> 党制=民主主義社会の成熟」論、実のところ「民意の多様性否定=少数政党実 >>> 質無用」論を掲げ、 >>> この20年の歳月をかけて徐々にかつ急激にジャーナリズム精神と権力への批 >>> 判精神を喪失してい >>> った大メディアの責任とその総白痴化の影響が大きいと思います。活字メディ >>> アでさえ総白痴化して >>> いく中でテレビメディアひとり白痴化しないわけはありません。実際テレビメ >>> ディアは活字メディアに輪 >>> をかけて総白痴化していきました。言われて久しいのですが「報道番組のワイ >>> ドショー(娯楽)化」とい >>> う言葉が誕生したこと自体がなによりもそのことを如実に示しています。 >>> >>> 今回の参院選の総括もメディアはこぞって「菅首相の消費税増税発言が民主党 >>> 敗因の最大の原因」 >>> などというまことしやかで実体のないご託宣を述べ合っています。 >>> >>> ■参院選 菅民主大敗 厳しい試練が始まった(毎日新聞社説 2010年7月12 >>> 日) >>> http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100712k0000m070209000c.html >>> >>> >>> 「やはり、選挙戦で消費税率の引き上げを持ち出すのはタブーだったのだろう >>> か。(略)民主党内で >>> は消費税を持ち出した菅首相の責任論が出ており、9月の党代表選に向け『反 >>> 小沢対親小沢』の対 >>> 立が再燃しそうだ。」 >>> ■参院選 民主敗北―2大政党にさらなる責任(朝日新聞社説 2010年7月12日) >>> http://www.asahi.com/paper/editorial20100712.html >>> 「鳩山前政権の度重なる失政が影を落とし、消費増税での菅首相の説明不足や >>> 発言の揺れが大き >>> く響いた。」 >>> ■参院選民主敗北 バラマキと迷走に厳しい審判(読売新聞社説 2010年7月12 >>> 日) >>> http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100712-OYT1T00157.htm >>> 「民主党の最大の敗因は、菅首相の消費税問題への対応だ。(略)首相の方針 >>> に対して、民主党内 >>> から公然と批判が出るなど、党内不一致も露呈した。」 >>> >>> しかし、「民主党が惨敗した理由は、各メディアが報じるような『消費税』に >>> あるとは思えない。もしそう >>> なら、先に『10%』を打ち出している自民党が勝つことはありえない」(週 >>> 刊金曜日編集長ブログ 20 >>> 10年7月12日)でしょう。しかし、昨日のテレビメディアの参院選の感想を聞 >>> く街頭インタビューなるも >>> のを少し見てみましたが、待ち行く人はほとんど「消費税がどうのこうの」と >>> 民主党の敗因を語るので >>> す。わが国の「大衆」なるものがいかにマスメディアのウソにたぶらかされ >>> て、その土俵の上で踊らさ >>> れているか。ここにも残念ながらマスメディア、殊にテレビメディアの負の大 >>> きな影響力を見ないわけ >>> にはいきません。 >>> >>> こうした分析から導き出される護憲・革新陣営(便宜的にとりあえず左記のよ >>> うに表現しているだけ >>> のことですが)の対抗戦略は上記のようなマスメディアの負の大きな影響力に >>> 負けない「革新」の発 >>> 信力を構築していくことがなによりも今後の大きな課題になると思われるので >>> すが、参院選投票日 >>> 前日の投稿などでも述べているように(「森永卓郎論文について・・・」 愚 >>> 生ブログ 2010年7月10日 >>> 付)本来「革新」の言説を発信する媒体であるべきメディアが逆に大マスコミ >>> の論調に巻き込まれた >>> 「論」を展開し、その「論」のまやかしに気づかない読者を拡大しているとい >>> う逆説が横行していると >>> いうのが残念ながらいまの護憲・革新陣営の現状だというのが私の見立てで >>> す。 >>> >>> 注:上記の件については、下記の小文もご参照いただければ幸いです。 >>> >>> ■後論:作家・村上春樹のエルサレム賞受賞記念スピーチは卑怯、惰弱の弁と >>> いうべきではなか >>> ったのか?(CML 000185 2009年5月31日) >>> http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-May/000182.html >>> >>> これでは非民主的な(と、私たちがいくら口を酸っぱくして言っても)マスメ >>> ディアを総動員した「2大 >>> 政党制」論にとうてい打ち勝つことはできません。マスメディアの論調を少し >>> でも正常に戻すために >>> も、護憲・革新陣営の論調が逆に大マスコミの論調に巻き込まれている体のも >>> のであるという現状、 >>> 為体(ていたらく)をまず立て直す必要があるだろう、と私は思います。その >>> ことを抜きにして「大衆」 >>> の大約の思想が根底的、あるいは底なしに保守化しているという現状も変革す >>> ることはできないで >>> しょう。 >>> >>> それが今回の参院選の投票結果についての私の感想の結論ということになりま >>> す。 >>> >>> 参考: >>> ■私として参院選の結果を読む 底なしに保守化する「大衆」の現状を憂える >>> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5820662.html >>> >>> 東本高志@大分 >>> taka.h77@basil.ocn.ne.jp >>> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi >>> >>> >> >> >> -------------------------------------- >> Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN >> http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ >> > -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From forum212002 at yahoo.co.jp Wed Jul 14 19:27:03 2010 From: forum212002 at yahoo.co.jp (okaby) Date: Wed, 14 Jul 2010 19:27:03 +0900 (JST) Subject: [CML 004937] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMTxSMnElVSUpITwlaSVgMkYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4lJCVZJXMlSCQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20100714102704.28484.qmail@web3612.mail.tnz.yahoo.co.jp>  市民社会フォーラムの岡林です。  BCCにて失礼します。重複ありましたらご容赦ください。  企画のご案内させていただきます。 以下転送転載歓迎!! --------------------------------------------------- 市民社会フォーラムのご案内 ■共催企画 「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」 上映会 in神戸    7/24(土)19:00〜@カトリックたかとり教会(神戸市内) 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=276 ■協賛企画  西谷文和さん アフガニスタン最新取材報告会    7/25(日)13:30〜@大阪市西区民センター 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=264 ■協賛企画  田中優さん講演会「くらしの根っこにある牾豊瓠    8/19(木)18:30〜@神戸市勤労会館 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=239 ■協賛企画  フラッシュ・オブ・ホープ−世界を航海するヒバクシャたち』・  『ヒバクシャとボクの旅』上映&国本隆史監督トーク    8/21(土)18:20〜@ひと・まち交流館京都 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=286 ■協力企画  いつまでに核兵器廃絶は可能か?―NPT再検討会議の結果から  講演:冨田宏治・関西学院大学教授    8/29(土)14:00〜@伊藤塾・大阪梅田校 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=273      ======================== 市民社会フォーラム 新ブログ(試験運転中)http://civil-society-forum.com/ HP http://sites.google.com/site/civilesocietyforum/ ブログ http://civilesocietyforum.com/ MIXIコミュ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1875159 メール civilesocietyforum@gmail.com -------------------------------------- -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Wed Jul 14 19:36:17 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 14 Jul 2010 19:36:17 +0900 Subject: [CML 004938] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY+LkEqNXM2aEApIVckSzRYJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGskKiRVJD8kaiROOCY1ZjxUJE49ak9AGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0hVjtkJEgkNyRGOzIxIUEqJE43azJMJHJGSSRgGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYhJiEmIVckTkpkQi0kSCQ3JEYbKEI=?= References: Message-ID: 憲法研究者の上脇博之さんが今回の参院選の比例選挙区での各党得票数と得票率を比較考証し て、「民主党の比例代表選挙での得票率は31.56%で、自民党のそれは24.07%であり、合計 しても55.63%にとどまるのであるから、民意は二大政党制化していない」こと、「むしろ多党化し ている」ことを実証的に明らかにしています。 そして次のように結論しています。 「そもそも議会制民主主義といえるためには、民意を正確・公正に反映する選挙制度が採用されて いるべきであるから、この原点に立ち返り、参議院の選挙区選挙だけではなく、衆議院の小選挙区 選挙も総定数を維持した上で廃止すべきである!」 ■過去3回の参議院比例代表選挙での各党得票数と議会制民主主義(上脇博之 ある憲法研究 者の情報発信の場 2010年7月14日) http://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51417748.html そして労働問題研究者の五十嵐仁さんは、菅内閣の支持率の急落と追い込まれ解散の可能性を 考究して結論として次のように述べています。 「こうして、近い将来、解散・総選挙となる可能性が高まっています。もしそうなっても、政界再編が なければ、民主党中心の政権に代わることができるのは自民党中心の政権でしかありません。何 という不毛な……」「結局、政権をめぐって、民主と自民とのキャッチ・ボールが始まるということで しょうか。これが『政治改革』によって理想とされた『二大政党制』の現実の姿なのです」「こうなって しまった最大の元凶は、『政治改革』によって導入された小選挙区制にあります。まことに『政治改 革』の罪は重いと、今更ながら思わざるを得ません」 ■追い込まれ解散の可能性と「政治改革」の罪(五十嵐仁の転成仁語 2010年7月14日) http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2010-07-14 上記のおふたりの研究者の見解にまったく賛成です。参院選の「結果」を云々するのであれば、 まずこの正論をしっかりと押さえた上でのものでなければならないでしょう。 先の「私として参院選の結果を読む 底なしに保守化する『大衆』の現状を憂える」というメールは、 もちろん上記の正論を前提にした上での論のつもりではあったのですが(つもりはあっても、言及 しないことには相手には伝わりませんね)、今回の参院選の結果について私として感じる「最大の 特徴」点をあぶりだそうとして、いささかマイナーの側面を強調しすぎた感がなきにしもあらずです。 先のメールの補足として僭越ながらおふたりの研究者の所論を紹介させていただきました。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From impact at jca.apc.org Wed Jul 14 20:14:23 2010 From: impact at jca.apc.org (impact) Date: Wed, 14 Jul 2010 20:14:23 +0900 Subject: [CML 004939] =?iso-2022-jp?B?TkdPIBskQjYmRjFAPExAIVY7YDc6PDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVREZDtfMGxHLyFXJFgkTjs/RjEkchsoQg==?= In-Reply-To: <20100530000334.C481.PEBBLE@jca.apc.org> References: <20100530000334.C481.PEBBLE@jca.apc.org> Message-ID: 【転送転載大歓迎】 ------------------------------------------------------------------- 【緊急のお願い】NGO共同声明「死刑執行停止一年。日本政府は、今こそ  死刑廃止に向けた公的な議論を」にご賛同ください ------------------------------------------------------------------- 賛同呼びかけ団体:  死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90 「死刑を止めよう」宗教者ネットワーク 「死刑に異議あり!」キャンペーン  社団法人アムネスティ・インターナショナル日本  NPO法人監獄人権センター ◇日本では今、冤罪事件が相次ぎ、死刑制度を含めた刑事司法制度の見直し が強く求められています。今月28日で死刑の執行停止1年となるのを機に、 私たちは、日本政府に対し、正式に死刑の執行停止を宣言し、死刑に関する 情報を公開し、死刑廃止に向けた公的な議論を進めるよう求める共同声明を まとめ、政府に提出することにいたしました。 ◇この共同声明に、多くの団体・個人に広く名前を連ねて頂き、最後の 死刑執行から1年を迎える7月28日に正式に発表し、政府に提出いたします。 ◆共同声明に賛同される団体および個人は、下記の賛同フォームをお使い下 さい(非常に簡単なフォームです。1分以内で賛同手続きができます)。 ※団体賛同用フォーム: http://bit.ly/b3va9p ※個人賛同用フォーム: http://bit.ly/94Tp3E ◆賛同締切: 2010年7月27日(火)まで ◆この共同声明にご賛同頂ける方は、ぜひこのメールをみなさんのご友人や お知り合いの方々にご転送下さい。またご関係のメーリングリストやそれぞ れのTwitter、ブログ、ホームページ等でご紹介下さい。 ◆この声明に関するお問い合わせは、「NGO共同声明」事務局までご連絡下さい。  事務局の連絡先: shikei.haishi2010@gmail.com <共同声明は以下の通りです> ------------------------------------------------------------------------- NGO共同声明:執行停止一年。日本政府は、今こそ死刑廃止に向けた公的な議論を ------------------------------------------------------------------------- 2010年7月28日  昨年7月28日に行われたこの国での最後の死刑執行から一年が経過しました。 私たちは、日本政府に対して、一年間にわたって死刑の執行が行われなかった ことを歓迎すると共に、正式に死刑の執行停止に踏み切り、死刑に関する情報 を公開し、死刑廃止に向けた公的な議論を進めるよう要請いたします。  昨年9月に就任した千葉景子法務大臣は、死刑執行に慎重な姿勢を示すととも に、死刑制度に関する議論の場を作り、死刑に関する情報公開を進めていきたい との意欲を繰り返し示しています。また、主たる政権党である民主党は、昨夏に 発表した政策集INDEX2009において、「死刑存廃の国民的議論を行うとともに、 終身刑を検討、仮釈放制度の客観化・透明化をはかります」と明記しています。  近年、志布志事件や富山氷見事件、そして足利事件など、冤罪であったことが 明らかになったケースが相次いでいます。これらの事件において、代用監獄や捜 査取調べ中の自白強要など、日本の刑事司法が人権侵害と冤罪の温床になってい ることが明確に示されています。  そして、無実を叫びながら死刑を執行された福岡事件や菊池事件、飯塚事件、 さらに冤罪を主張しながら獄中死させられた帝銀事件や三崎事件など、死後再審 の請求がいくつも申し立てられています。しかし、再審を申し立てている事件は ごく一部です。多くの冤罪の疑いのある死刑確定者が刑を執行され、あるいは現 在も死刑確定者として拘置されている可能性があります。今こそ死刑の執行停止 を宣言し、死刑制度を含む日本の刑事司法制度の抜本的見直しを行うことが必要 なのです。  2007年と2008年には2年連続して、国連総会において全世界に死刑執行の一時 停止を求める決議が100カ国以上の賛成で採択されています。また、2008年10月 には、国連自由権規約委員会が、「世論の動向にかかわりなく、締約国は死刑の 廃止を考慮すべき」とし、世論を口実に死刑廃止に向けた措置を一切とろうとし ない日本の態度を批判しています。  私たちは、あらゆる死刑に例外なく反対します。死刑は、生きる権利の侵害で あり、究極的な意味において残虐で非人道的かつ品位を傷つける刑罰です。犯罪 の背景には、多くの場合、貧困や社会的差別があります。死刑によって犯罪者を 排除しても問題は解決できません。  昨年、全世界で死刑を執行した国は18カ国でした。死刑を行う国は減少を続け ており、世界の7割の国ぐにが死刑を廃止しています。世界は、犯罪に対して、 死刑を用いるのではなく、行刑制度の見直しや犯罪被害者支援、そして貧困や 差別問題に取り組む社会政策によって対応しようとしているのです。 私たちは、日本政府に対し、死刑廃止の実現に向けて下記の点を要請いたします。 ・死刑廃止に向けた一歩として、死刑の執行停止を公式に宣言すること。 ・死刑制度そのもののあり方について、きちんとした情報公開を行うこと。  例えば、死刑確定者がどのような処遇に置かれているのか、どのように処刑が  行われるのか、などについて情報を公開すること。 ・死刑確定者への接見交通権を広く認めること。 ・死刑廃止に向けた議論の場を設置する取組みと並行して、行刑制度の抜本的見直  しや犯罪被害者支援の充実強化など、関連する諸制度の包括的な検討を行う議論  の場を設置すること。当事者、弁護士、NGO、宗教者などの関係者をその議論の  場に加えること。 -------------------------------- 天野 理 活動部・死刑廃止担当 社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2 共同ビル(新錦町)4F TEL. 03-3518-6777 FAX. 03-3518-6778 -- From nyonyomura at gmail.com Wed Jul 14 21:47:00 2010 From: nyonyomura at gmail.com (NONOMURA Yo) Date: Wed, 14 Jul 2010 21:47:00 +0900 Subject: [CML 004940] =?iso-2022-jp?B?UmU6IEZ3OiAbJEIkLSRnJCYkKyRpQDgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSipCP01NQC0kTjxMPz8hJjpuSUpFOCEhIUpKVUxuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEVJTURMPy4hSxsoQg==?= In-Reply-To: <4C3D0C7D.2020509@mint.ocn.ne.jp> References: <4C3D0C7D.2020509@mint.ocn.ne.jp> Message-ID: 知人から、このMLへの参加の仕方を聞かれたのですが、 忘れてしまいました。 参加の手続きを教えてください。 野々村 From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Wed Jul 14 22:17:53 2010 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Wed, 14 Jul 2010 22:17:53 +0900 Subject: [CML 004941] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNAbyREJCYkNyRzJV8lRyUjJSIbKEI0?= =?iso-2022-jp?B?OTkbJEIhISEhIzEjMCElGyhCNxskQiElGyhCMTQ=?= Message-ID: <9E2A6446A6C94FE298734CC5FAAB448A@MOURIM> ■まとめて共産党にお届けします  共産党前進に向けてのご意見・ご感想       後退した選挙結果について、下記冒頭で「政治論戦、組織 活動などあらゆる面で、どこにただすべき問題点があるか、前進の ために何が必要かについて、党内外の方々のご意見・ご批判に真摯 (しんし)に耳を傾け、掘り下げた自己検討をおこなう決意です。」 と述べています。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-13/2010071301_01_0.html せっかくのこの機会に、ご意見お有りの方は、遅くとも7月22日までに お寄せ下さい。実名でも、匿名でもかまいません。 毛利へのDM    mouri-m@joy.ocn.ne.jp でお願いします。 ■本日  NHKBS アフガン特集 「密着ムジャヒディン 〜素顔のイスラム戦士〜」  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100714.html  7月14日 水曜深夜[木曜午前 0:00〜0:50] ★氷壁の舞台「徳沢」彡 新緑の上高地Vol.8 ..。o○☆ http://ameblo.jp/rv9084/entry-10586541831.html ================================================== 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp http://www.lcv.ne.jp/~mourima/ 〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所 tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065 ================================================== できましたら、このつうしんが届いた機会に、 http://www.news-pj.net/ をご覧下さい。特に、論評欄にご注目を。 http://www.news-pj.net/comment/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ サキーネの生命の救い、石打ち刑をやめさせる国際署名 http://raaq.jp/universaljapan/2010/07/ishiuchi 昨日、一人のイラン人女性 サキーネSakineh・ムハマディ・アシュテアニが、 世界からの抗議によって、石打ちの死刑から救われました。 しかし、彼女はなおも、絞首刑にされる可能性があります。 そして、そうしている間も石打ちの刑は執行されています。 今も、15人が石打ちを待っています。 地面に首まで入れられて、 大きな石が頭に投げつけられます。 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 石原都知事の靖国参拝中止求める声明への団体賛同署名のお願い http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-July/004808.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ◆哨戒艦沈没、韓国人科学者らが矛盾点指摘 TBS NEWS 2010/07/10 http://news.tbs.co.jp/20100709/newseye/tbs_newseye4473652.html 「哨戒艦報告書」に深刻な矛盾と欠陥〜米国研究者が調査のやり直しを求める 「私たちは北朝鮮から金をもらってもいないし接触もない。独自の科学的検証・分析から韓国哨戒艦“天安号” 報告書に深刻な矛盾と欠陥があることがわかった。その真実を伝えたい」。7月9日、内外のメディア関係者約 130人が集まった日本外国特派員協会で、イ・スンホン(写真左)、ソ・ジェジョン(右)の両米国大学教授は きっぱりと述べた。二人は、パワーポイントを使って(1)「船外での爆発」のシナリオと被害状況が一致しな い(2)爆発の化合物のデータに矛盾があり偽造の可能性がある(3)北朝鮮製を証明するはずの「青インクで書 かれた“1”の文字」が爆発の熱にさらされて焼失せずに残っていることは科学的に説明できない、ことなどを 実証的に示し「韓国政府は新たなチームで調査をやり直すべきだ」と訴えた。 ■国連への要望書 http://www.labornetjp.org/news/2010/0709youbou/ ■韓国は蚊帳の外?露が「哨戒艦沈没は魚雷と関係ない」と米中に報告 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0711&f=politics_0711_002.shtml ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 韓国哨戒艦沈没「攻撃を非難」 安保理が議長声明 対話・交渉の再開促す 【ワシントン=小林俊哉】国連安全保障理事会は9日、韓国の哨戒艦沈没事件に関し公式会合を開き、「沈没に 至った攻撃を非難する」とした議長声明を全会一致で採択しました。声明は、北朝鮮による攻撃と断定した韓国 主導の国際調査結果に言及する一方、関与を否定する北朝鮮の主張も明記しました。  声明は、哨戒艦沈没を「攻撃」だとして遺憾の意を表明。韓国主導の調査結果を踏まえて「安保理として深い 懸念を表明する」とした一方、「関与を否定する北朝鮮を含む関係国の主張に留意する」として、北朝鮮の関与 を安保理としては認定しませんでした。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-11/2010071101_01_1.html ■朝鮮外務省スポークスマンは、「天安」号事件に関する国連安全保障理事会の議長声明が発表されたことに関 連して10日、朝鮮中央通信社記者の質問に答え、「われわれは、議長声明が朝鮮半島の懸案を『適切なルート を通じた直接対話と協議を再開して、平和的に解決することを奨励する』としたことに留意する」と述べた。 http://www.korea-np.co.jp/sinboj/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 欧州議会が北朝鮮人権問題非難決議を採択 決議文は、北朝鮮当局は裁判によらない殺人、任意の拘禁を体系的に行い、北朝鮮人権問題担当特別報告者の権 限を認めずその訪朝を受け入れないなど、国連の人権メカニズムへの協力を拒否していると非難した。また、衛 星写真と複数脱北者の証言によると、北朝鮮は少なくとも6つの収容所を設置し、15万人以上の政治犯を収容 をしていることが立証されたと指摘した。また、即刻かつ永久的に公開処刑を中断し、死刑制度も廃止するよう 促した。 欧州議会はあわせて、中国には脱北者の検挙と北朝鮮送還を中断するよう求めた。それと同時に、北朝鮮住民の 暮らしの条件と社会的権利改善に向け、北朝鮮との緊密な関係を活用し、北朝鮮の経済的・社会的改革を促進す るよう促すなど、圧迫をかけた。 http://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2010/07/09/0300000000AJP20100709000200882.HTML ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 南朝鮮の国会に資料提出 朝鮮半島内強制連行648万人以上  南朝鮮の「対日抗争期強制動員被害調査および国外強制動員犠牲者等支援委員会」が朝鮮半島内での強制連行 があった作業場についてまとめた資料を国会に提出していたことが明らかになった。  資料によると、日本が「国家総動員法」を公布した1938年4月から解放までの間に、日本の企業1089 社によって運営された朝鮮半島6956カ所の炭鉱、鉱山、工場、鉄道、軍事施設など作業現場に延べ648万 8458人の朝鮮人が強制連行された。日本の大蔵省管理局の資料などに基づいた数だという。 http://www.korea-np.co.jp/sinboj/ ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 比例票 “二大政党離れ”鮮明に 民主の離票、自民に戻らず 自民党は今回、当選者数では民主党を上回り、「改選第1党」となったものの、比例票は1407万1671票 (24・1%)で、昨年総選挙から473万8546票減(マイナス2・6ポイント)、前回参院選から247 万3090票減(マイナス4・0ポイント)で、消費税増税問題で惨敗した1998年参院選と同水準となりま した。民主党から離れた票が自民党に戻ったとは言えないことを示しています。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-13/2010071301_04_1.html ■今回参議院選挙は、「民主か自民か」というより「自民も民主もダメかやっぱり自民か」の戦いだったといえ る。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/j002.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 参院選 どう見る  東本高志 私として参院選の結果を読む 底なしに保守化する「大衆」の現状を憂える http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5820662.html 「小選挙区制」に関するおふたりの研究者の所論 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-July/004845.html http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5853309.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ レイチェル・コリー号を拿捕、それ以降、初となるガザ支援船が間もなく、アテネの南から、出航 イスラエル紙が、イスラエ政府が国連大使を通して事務局長に、リビアに対して国連および国際社会が出発をと どまらせるよう圧力をかけるよう要請していることと、ガザに向けて出発した場合には、イスラエル政府は、国 際法に基づき、攻撃することの正当性さを主張している。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-July/004790.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 南米にドル脱却の風 共通通貨スクレ、3カ国目 スクレは、昨年4月にベネズエラで開かれたALBA首脳会議で、当時の加盟6カ国とオブザーバーだったエク アドルが導入で原則合意。今年2月にベネズエラとキューバの間の貿易決済で初めて使用されました。今回のエ クアドル・ベネズエラ間の使用開始によって、スクレ使用国は3カ国となりました。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-08/2010070807_01_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 訴追対象から免れる仕組みは、国際刑事裁判所を弱体化させる 各国は、6月11日まで2週間に渡って開かれた会議において、自国が侵略行為を行った場合に、ICCによる侵略の 罪に関する管轄権を免れる仕組みを採択した。 「各国政府は、事実上、12年前に確立したローマ規程の原則を後退させ、侵略の罪の適用を免れることのできる 国際司法の二重基準を作り出した」と、アムネスティの国際司法プロジェクトのクリストファー・キース・ホー ル上級法律顧問は述べた。 また各国政府は、ICCを設立した条約であるローマ規程の第124条を削除することができなかった。この条項は各 国に、7年間の間、自国民が行った戦争犯罪について、ICCの捜査や訴追を免れる権利を与え続けることになる。 http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=819 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ アキノ大統領が政治的殺人の調査を国家警察に指示 国内反政府勢力との和平交渉再開も準備 http://www.manila-shimbun.com/series/sights/series191090.html http://www.manila-shimbun.com/series/sights/series191085.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 民主党とトヨタ選挙 2010年7月5日 AERA 「お作法その六」は「『投票済み証』はオトナの証」と書かれている。投票済み証は投票が済んだ証明としても らうものだが、なぜこのようなものが「オトナの証」として必要なのだろうか。  あるトヨタ労組関係者は仕組みを打ち明ける。 山積みの投票済み証  各工場の各職場では、職場委員が投票日までのカレンダーを持ち、組合員一人ひとりとその家族の期日前投票 予定日を日付の下の余白に書き込んでいく。投票所では、「お作法」通り投票行動を済ませ、その後に投票済み 証をもらって、裏に自分の名前を書き込んで職場委員に提出する、という次第だ。 従業員OBによれば、トヨタ労組員が多い豊田市の投票所では、投票済み証を求められるのは当然のこととして 事前に山積みにしているほどだという。 http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100705-01-0101.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 健在  沖縄の声 「図面描いても無理」 仲井真知事、辺野古を再度困難視(琉球新報) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164756-storytopic-3.html ■日米声明見直し要求 県議会が全会一致 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164754-storytopic-53.html 抑止力という抽象的な言葉に納得する前に、普天間基地の現実を一度は見てほしい、そう周りの方に呼びかけて みませんか?宜野湾市がつくった16枚のPDF。 障害物を排除し離発着の際の安全を確保するためのエリアであるクリアゾーンに住宅が密接している現状、市に 寄せられた基地被害110番の声、騒音の苦情が増え続けている様子…。 ■ヘリコプターが5分おきに自宅を通過する ■夜中の1:30ですが、米軍機がうるさい。 ■子どもがミルクも飲まないし、寝付かない。 ■また墜落するのではないかと思った。 http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/baf45fafda2a60c7777b74df7faae930 ■沖縄に司令部を残し日本の費用負担はさらに増額要求 http://atsukoba.seesaa.net/article/156056847.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 米軍駐留経費の負担総額、負担割合ともに日本が最大・最高 日本は1990年代後半から2002年にかけて日本国内の米軍駐留経費の75〜79%を負担してきている 各国の中で負担総額が大きいのは日本の44億ドルに続いて、ドイツ16億ドル、韓国8億ドル、イタリア4億ドルと なっている。  日本の負担総額が大きいのは、駐留軍事要員人数がドイツに続いて多いためと負担が直接負担にも多く及んで いるためである。日本は1978年以降、本来は負担義務のない施設整備費や労務費、光熱費などを「思いやり予 算」として計上しているのである。なお、米軍再編に当たっても多額の移転経費を負担することとなっている。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9352.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 心筋梗塞、脳梗塞、飛び降り―中国で突然死する日系企業日本人幹部たち ゴールドラッシュの国の過酷な実態 私の手元に、A4の紙3枚から成るコワ〜イ資料がある。「事故日」、「年齢」、「傷病名」、「来華形態」、「処理方法」 という5項目があり、それぞれ詳細に記されている。この資料は、ある日系の保険会社が取り扱った「2009年中国 国内の日本人死亡状況」なのである。  この資料によれば、昨年だけでこの保険会社は、計106人もの日本人の死亡者を取り扱っている。その大半 が、日系企業の駐在員であり、40代、50代の働き盛りの日系企業の幹部たちが、次々に倒れていく実態が分か る。しかも突然死、脳梗塞、心筋梗塞、飛び降り自殺といった死因が目を引く。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/828 ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 花岡は日本のアウシュヴィッツではない  池田香代子 この春には、市民の募金で記念館も完成しました。当初、負の遺産とでも言う べき事件を館という目に見えるかたちにすることに、地元の方がたの抵 抗感が あったことは、じゅうぶんに理解できます。ところが、館がオープンすると、地 元の方がたがやってきて、こんなことがあった、あんなことが あったと、当時 のことを話していかれるそうです。館ができたことで、地元の方がたの、積年の 胸のつかえがとれているのです。この話を聞いた時に は、目頭が熱くなりました。 花岡とアウシュヴィッツは決定的に違う。そのことを知ったのは、翌 年6月30日の慰霊に初参加した時です。 それは戦後、花岡の心が中国の人がたに確かに受けとめられたがゆえに生じた 違いです。そこまで心を尽くした花岡の人がただけでなく、それを受け とめる 中国の人がたの気高さに、私の心の錘鉛はいっそう深く降りていきました。 2010年07月08日00:00 http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51435079.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 「集合意識と共産主義の理想」 http://raaq.jp/universaljapan/2010/07/kyousan 大いに関心を持ちました。毛利 ■オランダから学ぶべきは大衆の反搾取の集合意識の高さ http://raaq.jp/universaljapan/2010/07/oran ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 納税者の権利という観点からも、消費税の問題性を指摘していく必要がある http://www.jicl.jp/hitokoto/index.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 生命存続の危機とメディアの責任  吉原 功(JCJ代表委員) 科学技術をどの方向に発展させるか、どのように利用するかは、政治、経済、社会 のあり様に関っている。その意味でメディアの責任も重大だ。市場万能主義やそれと連動する軍事優先思考では 方向転換できないことは明らかだが、メディア自体がそうした流れに呑み込まれてはいないか。環境問題や普天 間問題で「理想」を掲げた鳩山政権を引きずり下ろすことに貢献し菅新政権の「現実主義」を歓迎しているメ ディアには、ニュース価値の判断基準を再検討し、現代社会の核心をつく情報を収集し提供する機関としての覚 醒が求められている http://jcj-daily.sakura.ne.jp/art000.htm#yosihara20100708 http://jcj-daily.sakura.ne.jp/20100625_03men.pdf ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 脱成長・社会発展と連帯経済西川 潤(早稲田大学名誉教授) http://www.seikatsuken.or.jp/monthly/shikaku/200902.html ■フランスの経済学者、セルジュ・ラトゥーシュの提唱した「脱成長」という考え方で、一人一人が生産、消費 を減らし、弱者を助ける互助社会を作り直し、60年代ごろの生活に戻れという発想だ。 http://mainichi.jp/select/world/news/20100616ddm007030142000c.html ■21世紀の「脱成長」思想、五つのルーツ (1)文化的なルーツ。その代表はセルジュ・ラトゥーシュである。 (2)民主主義的なルーツ。その代表はイヴァン・イリイチである。 (3)環境主義(環境保護思想・運動)的ルーツ。 (4)自発的簡素生活(注参照)的ルーツ。 (5)生物経済学的な(bioeconomist)ルーツ。 http://blogs.yahoo.co.jp/tessai2005/62878741.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 電子ごみ拾いで広がる健康被害、インドの貧困層 オフィスや家庭から出るコンピューターやプリンター、携帯電話などの電子廃棄物が、インドの貧困地域でごみ 拾いをして生計をたてる人びとの健康を脅かしている。 対象となった人たちのほとんどが喘息や気管支炎に悩まされていた。血液検査、尿検査では鉛や水銀、クロムの 濃度が通常の10〜20倍もあった。「どれも呼吸器系、泌尿器系、消化器系に有害な影響を与えるうえ、免疫力を 損なわせ、ガンをも引き起こす」物質だ。 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2739844/5947325 ■アジアに向かう電子ごみ http://www.takagifund.org/admin/img/sup/rpt_file20025.pdf ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 書籍『暴力はどこからきたか―人間性の起源を探る』 筆者は京都大学大学院理学研究科教授で、霊長類社会生態学、人類進化論を専攻しています。 近現代の世界の学者たちは、人間の祖先が森を出て草原で暮らし始めたとき、狩猟の能力や技術が発達し武器が 生まれ、戦争が始まったと解説してきました。そして戦争は人間が本性として持っている攻撃性に基づくものだ として、戦争を正当化してきました。  果たしてそうなのか―筆者は、狩猟採集民だった初期人類、さらには類人猿たちの生活を豊富に観察し研究す ることによって、歴史と人間の本性についての先入観を見事に打ち破っています。 http://www.jicl.jp/now/ronbun/backnumber/20100712.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ NHKBS アフガン特集 「密着ムジャヒディン 〜素顔のイスラム戦士〜」  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100714.html  7月14日 水曜深夜[木曜午前 0:00〜0:50] ■その他のアフガン番組 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-July/004793.html ■生きるために海賊にならざるを得ないソマリアの漁民の姿をとらえた番組 「ソマリア沖 海賊との攻防」 http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/100719.html 7月19日 月曜深夜[火曜午前 0:00〜0:50] ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ イラク陸自活動報告書 「防護・警備」を不開示 防衛省 「今後の活動に支障」 武装勢力による宿営地への攻撃や防護・警備要領、兵たん、治安状況、他国軍との共同演習、サマワからの撤退 計画など、軍事的な行動に関する部分が「今後の同種活動における自衛隊の任務の効果的な遂行に支障が生じ る」との理由から不開示とされました。  自衛隊のイラク派兵は終了しており、派兵の根拠となるイラク特措法も廃止されていることから、民主党が参 院選政策(マニフェスト)に掲げたアフガニスタンへの派兵の検討との関連が指摘されています。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-14/2010071401_02_1.html ? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ From liangroo at yahoo.co.jp Wed Jul 14 23:28:23 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Wed, 14 Jul 2010 23:28:23 +0900 Subject: [CML 004942] =?iso-2022-jp?B?UmU6IEZ3OiAbJEIkLSRnJCYkKyRpQDgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSipCP01NQC0kTjxMPz8hJjpuSUpFOCEhIUpKVUxuOEVJTURMGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPy4hSxsoQg==?= In-Reply-To: References: <4C3D0C7D.2020509@mint.ocn.ne.jp> Message-ID: <4C3DC987.9050008@yahoo.co.jp> 野々村様  Googleで「CML」で検索すると「CML案内ページ」というのが出て きますから、それにアクセスします。(あるいは同じことですが、 http://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cml にアクセスします)  そこで「CMLの購読」のところを見れば、方法が書いてあります。                                     萩谷 (2010/07/14 21:47), NONOMURA Yo wrote: > 知人から、このMLへの参加の仕方を聞かれたのですが、 > 忘れてしまいました。 > 参加の手続きを教えてください。 > > 野々村 > > -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From ma.star at nifty.com Thu Jul 15 00:24:37 2010 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Thu, 15 Jul 2010 00:24:37 +0900 Subject: [CML 004943] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6RkF3IVsbKEI3GyRCN24bKEIxNw==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhIUJoGyhCNTIbJEIycztUTDE3e0shOVY6QiFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDhKKkI/TU1ALUpdQTQkTjtrRUAkKyRpOU0kKCRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCROSkY3MzRwQ09MZEJqIVcbKEI=?= Message-ID: <4C3A4A235066416D85D053E6A8B0BF81@your45f351a331> 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 直前になりましたので、再度ご案内します。ぜひご参加ください。 *重複送信ご容赦下さい。*転送は大歓迎です。よろしくお願いします。 ************************************************************* 第52回市民憲法講座「生物多様性保全の視点から考える沖縄の米軍基地問題」 お話:花輪伸一さん (WWFJapan) 現在米軍基地が建設されようとしている沖縄・辺野古の海は絶滅が危ぶまれるジュゴンが生息していることでも知られています。基地の問題は環境、生命の問題とも密接に関わっています。2010年10月には名古屋で「生命のための条約」と呼ばれる生物多様性条約会議が開催されます。 この会議の運営委員でもあり沖縄の環境保護活動を続けてこられたWWFの花輪伸一さんにお話をうかがいます。ぜひご参加下さい。 日 時:2010年7月17日(土)6時半開始 場 所:文京区民センター 3C会議室 参加費:800円 ************************************* 主催◆許すな!憲法改悪・市民連絡会     東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ ************************************* From skurbys at yahoo.co.jp Thu Jul 15 04:46:40 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 15 Jul 2010 04:46:40 +0900 (JST) Subject: [CML 004944] =?iso-2022-jp?B?Ny8xNyAbJEIhSkVaIUs+Q0hxQEclPCVtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFJVDh4Sj9AR0ApJE5AJ0A1JEcbKEIgMzEgGyRCQ3sbKEIgODI2?= =?iso-2022-jp?B?MiAbJEIyLzFfJE46Yjg7IUpBcCROPEIlIiUrJUclXyE8OVYxaTJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUskTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20100714194640.6240.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私の知人たちがやっている「草の実アカデミー」の消費税や税制に ついての講演会のご案内をさせていただきます。 先月一度ご案内を送らせていただきましたが、開催日が明後日に 迫りましたので、改めてご案内をさせていただきます。 菅政権は、消費税増税を公言し、先日の参議院選挙では、国民の 強い批判を浴びて議席を減らしましたが、今回はこの消費税の 問題を、そして不公平税制の問題を取り上げます。 是非ご参加ください。 消費税ゼロ 不公平税制の是正で31兆8262億円の財源  民主党も自民党も消費税率10%への増税を口にしています。 へんですね。あやしいですね。何か隠されているのではあり ませんか? 税金といってもいろいろあるのに、なぜ消費税だけが注目を 浴びるのか。 実は、不公平税制を改善すれば31兆8262億円の財源が 生まれると試算している団体と税理士がいます。 7月17日(土)午後2時開演で、このことを語ってもらいます。 消費税ゼロ 不公平税制の是正で31兆8262億円の財源が 生まれる!! 講師  富山泰一氏(税理士・不公平な税制をただす会事務局長) 日時  7月17日(土)1:30開場 2:00開始 4:45終了 場所  新宿区落合第1地域センター 第1集会室B      http://www2.odn.ne.jp/~hak32900/index.html       新宿区下落合4−6−7      03−3954−1611 交通  西武新宿線・下落合駅徒歩5分 資料代 500円(会員無料) 主催・問い合わせ先 草の実アカデミー    FAX 03-3916-2676      TEL 03-3916-2664(火・木・土日祝)  管直人新総理が消費税10パーセントの増税を口にし、自民党 も消費税10%と言っています。さらに大マスコミは「消費税増税 やむなし」という雰囲気を意図的に作り出しているようです。 あやしいと思いませんか?  なぜなら、昔のような所得税の累進課税強化・株や資産課税、 大企業に対する租税特別措置の廃止などが、まともに論議され ないのに、なぜか消費税だけ上げろという論議が先行している からです。  極端な格差(格差から階級格差に移行しつつあるのではな か)を放置し、非正規労働者(パート・派遣・契約)の待遇を放置 したま消費税を上げれば、“貧乏人殺害計画”となる。私はそう 思っています。  現在のような税収不足を産んだ原因は、大企業・高額所得者・ 資産家から税金を取らずに大減税を続けてきたからです。 そのうえ大儲けした利益を労働者や下請けに分配せずに役員 報酬や株主配当に配分し続け、なおかつその残りを大企業の 懐にしまい込んだからではないでしょうか。  講師の富山泰一氏が主宰する「財源試算研究会」の2010 年度試算では、国税18兆9472億円、地方税で12兆8790億円、 合わせて31兆8262億円の財源が生まれるという。  消費税も不要で財源がこれだけ生まれると試算する富山氏 に語っていただきます。ぜひご参加を、そして「なんで消費税 の話ばっかりするの?」と疑問に思っている方、話を聞いて スッキリしてください。 草の実アカデミー 執行委員長  林克明 ************************************** 草の実アカデミー ブログhttp://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/ 〒114-0023 東京都北区滝野川6−82−2 TEL 03-3916-2664(火・木・土日祝) FAX 03-3916-2676 E-mail kusanomi@notnet.jp ************************************** --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From ekinkoichi at hotmail.com Thu Jul 15 07:26:34 2010 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Thu, 15 Jul 2010 07:26:34 +0900 Subject: [CML 004945] =?iso-2022-jp?B?GyRCQi5KcyEhJSwlNjwrTTNBJUNEJUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWUhPCU5OWYzMBsoQg==?= Message-ID:   速報ガザ自由船団ニュース 号外 <転載・転送大歓迎> よろしくお願いします。 ※ですが、記事になさろうとする方、特に物を書く人として活動なさられている方は、部分をつなぎ合わせて、自分の主観で味付けをするといった書き物ではなく、最低限、ソースを明示し、自分で確認してから書いてください。正直、僕は、こんな事を初めに書くのも後味が悪くて、つらいです。 ロイターアフリカ版の報道によれば、リビアのガダフィ国際慈善開発財団(以下、ガダフィ財団)主催のガザ支援船Amalthea(日本語で希望の意味)号がエジプトのイスラエル国境近くのEl-Arish港に入港し日本時間15日午前4時までに停泊を完了した模様です。 http://af.reuters.com/article/libyaNews/idAFLDE66D1TL20100714 このニュースの文中で注意しなければならないのは、支援物資と乗船者が共に陸路でガザへ入るであろうとの記述です。5月31日のイスラエルによるガザ自由船団のトルコ船マヴィ・マルマラ号への9名の死者を出した攻撃の直後にも、國際非難の高まりを受けてエジプト政府は、ガザとのラファ国境を開放するとの声明を出しましたが、実際は単なるデマでした。この問題に関心のある方は、本日午後以降の、ラファ国境の動向にも注意してみてください。  なお、一部のMLでフランス語紙の記事としてガザではなくエジプトのEl-Arishへ今回の航海の初期に決定していたかのような記事が流れましたが、ガダフィ財団の公式発表や今回の船に特派員を派遣していたアル・ジャジーラ紙その他を参照すると、確かにギリシャ出発時の航海記録にはEl-Arishと記入がしたようですが、目的地は当初からガザであり、途中からイスラエル海軍の追跡と妨害があり、政府間のやり取りとしては、リビア政府に対するアメリカの警告などもあった後に、針路をエジプト・El-Arishに決定した模様です。 イスラエル軍がAmalthea号を追跡してからの経過については、ロスアンジェルスタイムのブログがニュースソースを含めてよく整理されています。 http://latimesblogs.latimes.com/babylonbeyond/2010/07/israel-navy-contacts-libyan-ship.html 但し、イスラエル軍による追尾と妨害に関しての記述が使用される単語を含めて出てきません。あたかも問題を回避する選択として自然な流れのような記述に終始しているところが問題ですが。 イスラエルによるガザ搬入物資リストの公開を受けて、イギリスのブレアーを仲介役としてイスラエル・アメリカ政府は、あたかも、すでにガザ封鎖など存在しないかのようなプロパガンダを続けていますが、根本の問題点は簡単で、いかなる意味においても(国際法を含む)イスラエルにガザの物資の搬入、ガザの人々の移動の制限、空路および海路に対する制限を設定できる権利など存在しないということです。彼らが演出しようとしているのは、あたかも現在のイスラエルと言う合法的な国家内の領土で、ハマスという過激派が支配する無法な地域を平穏にするために管理しているという構図です。 ネットで検索すれば簡単に見つけられると思いますが、48年のイスラエル独立国連承認以前から現在までのイスラエル占領の実体の変化尾を、五感を働かせながら素直な気持ちで追体験してみてください。そうすれば、イスラエル政府の拡張政策の狂気、シオニズムの人道踏み外した狂気と、第二次大戦以降にこれだけの傍若無人を継続してやってきながらも、西側の国々には、あたかも普通の民主国家のようなイメージを植えつけてきたメディア戦略、プロパガンダの歴史が垣間見えるはずです。  それにしても今回の乗船者が無事の様子でまずはほっとしました。世界を航海している船の動向がわかるサイトがあって昨日14日の午前中には針路が確認できていたにも関わらず、数時間後、別な場所でそのサイトを開いたところ、きれいさっぱり、跡形もなく消えていたからです。一瞬、ひやりと嫌な予感が来ました。無事で本当によかったです。                      2010年7月15日 午前7時半                                                 Free Gaza Japan                                               阪口 エキン _________________________________________________________________ From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Thu Jul 15 10:12:19 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Thu, 15 Jul 2010 10:12:19 +0900 Subject: [CML 004946] =?iso-2022-jp?B?GyRCSlVMbjhFJEckTjRwQ083ekBfJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFgkOSRrRnxKRjxCTDM8VDYoNUQbKEI=?= Message-ID: <20100715101203.120C.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 本日(日本時間では明日16日)から始まる日米実務者協議に関する各社の事前 報道をまとめました。 http://atsukoba.seesaa.net/article/156402460.html 各社、かなり違った内容の報道になっています。 ご参考にしていただけると幸いです。 -- 小林アツシ From liangroo at yahoo.co.jp Thu Jul 15 11:14:29 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Thu, 15 Jul 2010 11:14:29 +0900 Subject: [CML 004947] =?iso-2022-jp?B?UmU6IDcvMTcgGyRCIUpFWiFLPkNIcUBHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTwlbSEhSVQ4eEo/QEdAKSROQCdANSRHGyhCIDMxIBskQkN7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDgyNjIgGyRCMi8xXyROOmI4OyFKQXAkTjxCJSIlKyVHJV8hPDlWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMWkycSFLJE4kNDBGRmIbKEI=?= In-Reply-To: <20100714194640.6240.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp> References: <20100714194640.6240.qmail@web2509.mail.tnz.yahoo.co.jp> Message-ID: <4C3E6F05.9000302@yahoo.co.jp> オイル・ショックのとき、賃上げはスタグフレーションの元だァ、と財界&マス コミに脅された労組(大企業のダラ幹労組)が、はいそうですか、とへこんで以 来、もともと正当な要求すら引っ込めてしまう傾向のあった日本人はいよいよ、 こと経済、税制に関しては、何にも要求しなくなり、財界だけが好き勝手な要求 をするようになりました。いまこそ反転のときでしょう。 富山さんという人、もと小学校の先生で税理士なら説明が上手でしょうね!! 菊池 英博 さん(「消費税は0% にできる―負担を減らして社会保障を充実させる経済学」)とともに、今誰より 必要な論客だと思います。                                       萩谷 富山 泰一 (著) 消費税によらない豊かな国ニッポンへの道― 税をただすだけで社会保障財源は 十分にある 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 1935年、東京生まれ。小学校教員、税務署勤務を経て税理士。全国税税研中央推 進委員会委員長、国会大蔵委員会委員の想定問答集作りに関与。1978年付加価値 税導入の動きに合わせて欧州5ヵ国税制調査団に実務責任者として参加。その 後、ナショナルセンターなどの政策作りに関与。現在、日本納税者連盟 (不公平 な税制をただす会)事務局長、税理士。日本租税理論学会、現代税法研究会会 員。埼玉自治体問題研究所顧問。財源試算研究会主査、納税者権利憲章をつくる 会運営委員 *2レビュー* 星 5つ : (1) 星 4つ : (1) 星3つ: (0) 星2つ: (0) 星1つ: (0) > すべてのカスタマーレビューを見る(2 件) ------------------------------------------------------------------------ amazonのレビューから 「日本の税制は先進国中最悪です」。  本書表紙の下段には、このようなショッキングな見出しが掲げられています。 それはこの間、所得税率の最高税率を大幅に引き下げたり、企業の税・社会保障 負担(法人所得税+社会保険料)が極めて少なかったり、消費税の緩和措置を廃 止したり、社会保障の負担増・給付減が続いたり…。大企業や高額所得者には大 幅な減税と特例措置、一般庶民には増税と負担増・給付減を強いて、税による所 得再配分機能を破壊し、むしろ税金によって格差を拡大してしまっているからで す。国の所得政策によって格差が縮小せずにむしろ拡大している悲惨な国は、 OECDの調査でも日本だけです。そのとんでもない税制のしくみと、政府、経済界 のウソが本書の研究で明らかになります。  また、総合課税、累進税率、勤労所得軽課、不労所得重課、最低生活費非課税 を原則に税制を見直して試算すると、現状よりも約20兆円の増収、公共事業や 特別会計改革などによる無駄遣いを削減するとさらに約38兆円の経費が浮くと いう本書の試算はとても魅力的です。大企業に税金をつぎ込んだ経済政策がこと ごとく失敗し、景気浮揚につながらなかったばかりか、格差を拡大し、国民生活 を深刻にしたという指摘も納得がいきます。スウェーデンの事例をあげて、納税 者の納得する税金の使い方を提示し説明することこそ納税の原点であるという指 摘は、まさに核心を突くものだと思います。  本書は解説が丁寧で、比較的文量が少ないので煩雑になりがちな税の話が苦手 な人でも安心して読めるものです。何より、一般市民の視点が貫かれているの で、単純明快、「そうそう」と相槌を打ってしまう箇所もあるでしょう。ぜひ、 多くの人に読んでもらいたい本です。 (2010/07/15 4:46), skurbys@yahoo.co.jp wrote: > 紅林進です。 > > 私の知人たちがやっている「草の実アカデミー」の消費税や税制に > ついての講演会のご案内をさせていただきます。 > > 先月一度ご案内を送らせていただきましたが、開催日が明後日に > 迫りましたので、改めてご案内をさせていただきます。 > > 菅政権は、消費税増税を公言し、先日の参議院選挙では、国民の > 強い批判を浴びて議席を減らしましたが、今回はこの消費税の > 問題を、そして不公平税制の問題を取り上げます。 > 是非ご参加ください。 > > 消費税ゼロ 不公平税制の是正で31兆8262億円の財源  民主党も自民党も消費税率10%への増税を口にしています。 > へんですね。あやしいですね。何か隠されているのではあり > ませんか? > 税金といってもいろいろあるのに、なぜ消費税だけが注目を > 浴びるのか。 > 実は、不公平税制を改善すれば31兆8262億円の財源が > 生まれると試算している団体と税理士がいます。 > 7月17日(土)午後2時開演で、このことを語ってもらいます。 > > > 消費税ゼロ 不公平税制の是正で31兆8262億円の財源が > 生まれる!! > > 講師  富山泰一氏(税理士・不公平な税制をただす会事務局長) > 日時  7月17日(土)1:30開場 2:00開始 4:45終了 > 場所  新宿区落合第1地域センター 第1集会室B >      http://www2.odn.ne.jp/~hak32900/index.html  >      新宿区下落合4−6−7 >      03−3954−1611 > 交通  西武新宿線・下落合駅徒歩5分 > 資料代 500円(会員無料) > 主催・問い合わせ先 草の実アカデミー >    FAX 03-3916-2676   >    TEL 03-3916-2664(火・木・土日祝) > >  管直人新総理が消費税10パーセントの増税を口にし、自民党 > も消費税10%と言っています。さらに大マスコミは「消費税増税 > やむなし」という雰囲気を意図的に作り出しているようです。 > あやしいと思いませんか? >  なぜなら、昔のような所得税の累進課税強化・株や資産課税、 > 大企業に対する租税特別措置の廃止などが、まともに論議され > ないのに、なぜか消費税だけ上げろという論議が先行している > からです。 >  極端な格差(格差から階級格差に移行しつつあるのではな > か)を放置し、非正規労働者(パート・派遣・契約)の待遇を放置 > したま消費税を上げれば、“貧乏人殺害計画”となる。私はそう > 思っています。 >  現在のような税収不足を産んだ原因は、大企業・高額所得者・ > 資産家から税金を取らずに大減税を続けてきたからです。 > そのうえ大儲けした利益を労働者や下請けに分配せずに役員 > 報酬や株主配当に配分し続け、なおかつその残りを大企業の > 懐にしまい込んだからではないでしょうか。 >  講師の富山泰一氏が主宰する「財源試算研究会」の2010 > 年度試算では、国税18兆9472億円、地方税で12兆8790億円、 > 合わせて31兆8262億円の財源が生まれるという。 >  消費税も不要で財源がこれだけ生まれると試算する富山氏 > に語っていただきます。ぜひご参加を、そして「なんで消費税 > の話ばっかりするの?」と疑問に思っている方、話を聞いて > スッキリしてください。 > > 草の実アカデミー 執行委員長  林克明 > > > > > > ************************************** > 草の実アカデミー > ブログhttp://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/ > 〒114-0023 東京都北区滝野川6−82−2 > TEL 03-3916-2664(火・木・土日祝) > FAX 03-3916-2676 > E-mail kusanomi@notnet.jp > ************************************** > > > > > From mappen at red-mole.net Thu Jul 15 11:42:20 2010 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Thu, 15 Jul 2010 11:42:20 +0900 Subject: [CML 004948] =?iso-2022-jp?B?IBskQjRYQD5AOCUzJXNPK0YvPFQhIiU8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJU0lOSVIJFhGTUZ+GyhC?= In-Reply-To: Message-ID: 先日お伝えした関西生コン労働者ストライキ情報の続報です。例年ならば春闘が始ま り、3月末ころから遅くとも4月中に解決してきました。しかし、今回は経営側が誠 意ある回答を避け続けているため、ストライキが長期化しております。これまでのス トライキは、生コン運搬部門だけでしたが、12日よりここに圧送部門も加わりスト に入った模様です。圧送とは建設現場でポンプを使ってコンクリートを流し込む部門 で、この部門も止まると建設工事は完全にストップしてしまいます。いま生コン労働 者は近畿一帯で事実上ゼネストに入りました。もはや一歩も引くことはできません。 これに敗北すれば、大弾圧が予想され、この不況下での労働者への収奪は一段と強化 されるものと思います。生コン労働者の勝利を突破口として労働運動の未来を切り開 くため、共に闘いましょう! 支援の声と連帯行動を起こしましょう! ●近畿コンクリート圧送労働組合ニュース「CAN」号外  http://www.kannama.com/news3/assou/assou.html ●戸田ひさよし「自由論争」掲示板  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6500;id=01#6500 From yo3only at m7.gyao.ne.jp Thu Jul 15 12:41:30 2010 From: yo3only at m7.gyao.ne.jp (yo3only) Date: Thu, 15 Jul 2010 12:41:30 +0900 Subject: [CML 004949] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY7MjEhQSokTiFYQW0zZyFZJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXEySDgiTk8kTjxCQk4kciRhJDAka0YuJCQhVyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?QmxvZxskQjdHOlwbKEI=?= Message-ID: 立川の岩下です 表記の原稿をBlogに掲載しましたので、ご一読ください また、米軍ヨコタ基地に向けた7・17行動が、明後日に迫りました。 みなさんのご参加をお願いします Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ From maeda at zokei.ac.jp Thu Jul 15 12:44:10 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Thu, 15 Jul 2010 12:44:10 +0900 Subject: [CML 004950] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlbSUwOTk/NyFKOFNFRDt2N28bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIkMCRtITwkUCRrISYkXyRlIUEkOCRDJC8hSxsoQg==?= Message-ID: <4C3E840A.60907@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月15日 ブログを更新しました。お閑な方は下記をご覧ください。 http://www.maeda-akira.net/ 「袴田事件(1)(2)」 「ぐろーばる・みゅ〜じっく(15)ちぇそんえ」 「ぐろーばる・みゅ〜じっく(16)いぢょんみ」 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Thu Jul 15 13:33:47 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Thu, 15 Jul 2010 13:33:47 +0900 Subject: [CML 004951] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkIuSnMhISUsJTY8K00zQSUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0QlSyVlITwlOTlmMzAbKEI=?= Message-ID: <4C3E8FAB.5080506@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 阪口さんからのメールの転送です。 なお、takeutiさんからは今朝9時16分に以下の情報が私に 寄せられました。 ------------------------ イスラエルのメディアによると; すでに船はエジプトの港に入っているようです。 http://www.jpost.com/SpecialSection/Article.aspx?id=181412 (JPost.com 2010年7月14日 17時04分掲載-寺尾) ------------------------ 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 御手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 件名: 速報 ガザ自由船団ニュース号外 送信者: ekinkoichi@hotmail.com 送信日時: 2010/07/15 7:26 宛先: 速報ガザ自由船団ニュース 号外 <転載・転送大歓迎> よろしくお願いします。 ※ですが、記事になさろうとする方、特に物を書く人として 活動なさられている方は、部分をつなぎ合わせて、自分の主観で 味付けをするといった書き物ではなく、最低限、ソースを明示し、 自分で確認してから書いてください。正直、僕は、こんな事を 初めに書くのも後味が悪くて、つらいです。 ロイターアフリカ版の報道によれば、リビアのガダフィ国際慈善 開発財団(以下、ガダフィ財団)主催のガザ支援船Amalthea (日本語で希望の意味)号がエジプトのイスラエル国境近くの El-Arish港に入港し日本時間15日午前4時までに停泊を 完了した模様です。 http://af.reuters.com/article/libyaNews/idAFLDE66D1TL20100714 このニュースの文中で注意しなければならないのは、支援物資と 乗船者が共に陸路でガザへ入るであろうとの記述です。5月31日の イスラエルによるガザ自由船団のトルコ船マヴィ・マルマラ号への 9名の死者を出した攻撃の直後にも、國際非難の高まりを受けて エジプト政府は、ガザとのラファ国境を開放するとの声明を 出しましたが、実際は単なるデマでした。この問題に関心のある方は、 本日午後以降の、ラファ国境の動向にも注意してみてください。  なお、一部のMLでフランス語紙の記事としてガザではなく エジプトのEl-Arishへ今回の航海の初期に決定していたかのような 記事が流れましたが、ガダフィ財団の公式発表や今回の船に特派員を 派遣していたアル・ジャジーラ紙その他を参照すると、確かに ギリシャ出発時の航海記録にはEl-Arishと記入がしたようですが、 目的地は当初からガザであり、途中からイスラエル海軍の追跡と 妨害があり、政府間のやり取りとしては、リビア政府に対する アメリカの警告などもあった後に、針路をエジプト・El-Arishに 決定した模様です。 イスラエル軍がAmalthea号を追跡してからの経過については、 ロスアンジェルスタイムのブログがニュースソースを含めて よく整理されています。 http://latimesblogs.latimes.com/babylonbeyond/2010/07/israel-navy-contacts-libyan-ship.html 但し、イスラエル軍による追尾と妨害に関しての記述が 使用される単語を含めて出てきません。あたかも問題を 回避する選択として自然な流れのような記述に終始している ところが問題ですが。 イスラエルによるガザ搬入物資リストの公開を受けて、イギリスの ブレアーを仲介役としてイスラエル・アメリカ政府は、あたかも、 すでにガザ封鎖など存在しないかのようなプロパガンダを 続けていますが、根本の問題点は簡単で、いかなる意味においても (国際法を含む)イスラエルにガザの物資の搬入、ガザの人々の 移動の制限、空路および海路に対する制限を設定できる権利など 存在しないということです。彼らが演出しようとしているのは、 あたかも現在のイスラエルと言う合法的な国家内の領土で、 ハマスという過激派が支配する無法な地域を平穏にするために 管理しているという構図です。 ネットで検索すれば簡単に見つけられると思いますが、48年の イスラエル独立国連承認以前から現在までのイスラエル占領の実体の 変化を、五感を働かせながら素直な気持ちで追体験してみて ください。そうすれば、イスラエル政府の拡張政策の狂気、 シオニズムの人道踏み外した狂気と、第二次大戦以降にこれだけの 傍若無人を継続してやってきながらも、西側の国々には、あたかも 普通の民主国家のようなイメージを植えつけてきたメディア戦略、 プロパガンダの歴史が垣間見えるはずです。  それにしても今回の乗船者が無事の様子でまずはほっとしました。 世界を航海している船の動向がわかるサイトがあって昨日14日の 午前中には針路が確認できていたにも関わらず、数時間後、 別な場所でそのサイトを開いたところ、きれいさっぱり、跡形もなく 消えていたからです。一瞬、ひやりと嫌な予感が来ました。 無事で本当によかったです。                2010年7月15日 午前7時半                Free Gaza Japan                阪口 エキン From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Thu Jul 15 13:57:03 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 15 Jul 2010 13:57:03 +0900 Subject: [CML 004952] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVWJW0lMDk5PzchSjhTRUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3Y3byEiJDAkbSE8JFAkayEmJF8kZSFBJDgkQyQvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= References: <4C3E840A.60907@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田さん wrote: > ブログを更新しました。お閑な方は下記をご覧ください。 前田さん、こういう書き方はよろしくないのではないでしょうか? 私は「お閑な方」ではないので読みませんよ。そういう反感を抱かせる文章です。 もっと書きようがあるでしょう、と私は思います。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ----- Original Message ----- From: "maeda akira" To: "HANK" ; "P-8" ; "seek for the new people's media" ; "VAWW-NET Japan" ; "市民のML" ; "市民社会フォーラム" ; "無防備ML" Sent: Thursday, July 15, 2010 12:44 PM Subject: [CML 004950] ブログ更新(袴田事件、ぐろーばる・みゅ〜じっく) > 前田 朗です。 > 7月15日 > > > ブログを更新しました。お閑な方は下記をご覧ください。 > > http://www.maeda-akira.net/ > > > > 「袴田事件(1)(2)」 > 「ぐろーばる・みゅ〜じっく(15)ちぇそんえ」 > 「ぐろーばる・みゅ〜じっく(16)いぢょんみ」 > > From QZF01055 at nifty.ne.jp Thu Jul 15 14:04:16 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Thu, 15 Jul 2010 14:04:16 +0900 Subject: [CML 004953] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpBNDlxJE4kXyRKJDUkcyRYJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgjMjwhJSIlVCE8JWshWz1wTD4xP0YwJEskNDYoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTk8yPCQ1JCQhKiFKMWJIfiEmRkFHN0VnJEskYiEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCEmSlVMbjhFJEskYiEiSkY3MzRwQ08kciREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kaSQ7JEokJDtUTDEkTjJxIUsbKEI=?= Message-ID: (転送・転載歓迎) 【全国のみなさんへの第2次アピール】   奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会      ブログのURL http://kitinosimin.cocolog-nifty.com/blog/ 2010年7月15日 ◆ 「菅直人首相に、5・28日米共同声明を白紙撤回し、普天間基地の奄美・ 徳之島と沖縄・辺野古への移設を断念するよう強く求める署名運動」にご協力下 さい!     〔呼びかけ人〕     福元洋子(徳之島の自然と平和を考える会、奄美・徳之島)        吉玉誠一(徳之島の自然と平和を考える会、奄美・徳之島)        浦島悦子(ヘリ基地いらない二見以北十区の会・共同代表、沖縄            ・名護市)        鈴木雅子(北限のジュゴンを見守る会・代表、沖縄・名護市)  7・11参院選の選挙期間中、菅首相は「普天間基地の辺野古移設」を争点か ら隠し、鹿児島市での遊説でも「徳之島への米軍訓練移転」に一言も触れません でした。菅首相は鳩山前内閣末期の5月28日に発表された日米共同声明(日米 合意)をそのまま引継ぎ実行するとオバマ米大統領に約束しながら、それについ て沖縄県民や奄美・徳之島の住民にまったく説明しなかったのです。沖縄・名護 市と徳之島に住む私たちは心の底から怒っています。  しかし5・28日米合意は辺野古新基地の位置・配置・工法を「いかなる場合 でも8月末までに」決めるとしています。そして7月15、16の両日、米ワシ ントンで日米両政府の実務者協議が開かれます。徳之島については、米軍が訓練 移設先として徳之島空港を活用する場合、給油施設の整備や滑走路拡張などのた めの施設整備費が1000億円を超え、工期も最大8年かかるという見通しを日 本政府筋が明らかにしました(6・26付『産経』)。事態は非常に切迫してい ます。  そこで私たちは現在おこなっている署名運動をさらに広げるために、呼びかけ 人のうち、徳之島の福元洋子と名護市の浦島悦子が新たにアピールを発すること にしました。全国のみなさん、どうかご協力下さい。民意をまったく無視する菅 首相にともに大きな声を届けようではありませんか。みなさん、どうかよろしく お願いします。  ※ 署名の内容とご賛同の手続きは、福元・浦島両名の訴えの後に掲載してい ます。 **************************************************** 【奄美・徳之島から訴えます 福元洋子】  本年1月27日、徳之島への米軍基地移設問題が新聞報道により表面化しまし た。その日のうちに徳之島の3町長が反対を表明し、私たちも3町民による反対 運動を進めるために「徳之島の自然と平和を考える会」をたちあげました。  3月7日に、初めて勉強会を兼ねた700人の反対集会を持ち、3月28日に は3町による反対総決起集会を開き、4200人が結集しました。日本政府に対 して徳之島に基地をつくらせない、断固反対と訴えました。にもかかわらず「徳 之島案」は鳩山首相の腹案として進められ、住民分断工作まがいの動きが強まっ てきました。  そこで反対の民意をさらに強固なものとして訴えるため、徳之島3町主催によ る「4・18、1万人集会」が呼びかけられました。反対運動は津波のように広 がり、わずか2週間程のうちに島内に「米軍基地建設反対」「基地いらん」「基 地のたらいまわしやめろ」等々の立て看板が出現しました。島のいたる所に、で す。  4月18日当日には、3・28を大きく上回る1万5千人の怒りが会場を埋め つくし、嵐のようなうねりとなって島をめぐりました。  しかし、友愛政治を掲げた鳩山首相によって、5月28日の日米共同声明に 「徳之島案」が明記されました。さらに市民運動家出身といわれる菅首相もこの 共同声明を踏襲し実行すると表明しています。沖縄・徳之島の圧倒的な反対の民 意は、あっけなく踏みにじられ、米国優先の政策が既成事実化されようとしてい ます。  私たち徳之島は長寿世界一を2名出し、また一人の女性が一生の間に産む子ど もの数を示す合計特殊出生率は徳之島3町が全国トップ3を占めています。まさ に徳之島は長寿・子育ての島といえます。豊かな常緑広葉樹の原生林におおわれ た奄美・徳之島は、「東洋のガラパゴス」と呼ばれています。貴重な動・植物の 宝庫で世界自然遺産を目指しています。  薩摩藩による黒糖地獄、戦後8年間の米軍支配と、この小さな島は時の政治に 翻弄されてきました。今また沖縄「県外」というだけで徳之島が日本「本土」の 盾として犠牲を強いられようとしています。  今、私たちは「徳之島にも辺野古にも基地はいらない」、「琉球弧に基地はい らない」、「基地の痛みをたらいまわしするな、基地の痛みそのものをなくせ」 と声を上げています。  目先の振興策というお金で、かけがえのないこの徳之島は売りません。私たち の祖先が血と汗をしみ込ませた島の大地に、戦争につながるいかなるものもつく らせない、持ち込ませない、と固く決意しています。  奄美と沖縄の島じまは同じ〈琉球弧〉に属し琉球文化圏を形作る兄弟島の連な りなのです。私たちの署名運動にご協力下さるようお願いします。             (ふくもと・ようこ、徳之島の自然と平和を考る会) 【沖縄・名護から訴えます 浦島悦子】  沖縄の民意を裏切った民主党は、今回の参議院選挙で予想通り惨敗した。沖縄 選挙区における過去最低の投票率には、政権への強い不信が如実に表われている。  そんな中で、県民の怒りと思いを一つに束ねようと立候補した山城博治さん (社民党・沖縄社大党推薦)は、出馬表明から投票日まで1ヶ月足らずという超 短期決戦の中で善戦し、最後の追い上げは目を見張るものがあった。自民党公認 の現職・島尻安伊子さんに勝利を譲ったものの、山城さんと共産党推薦の伊集唯 行さんの得票数を合計すると、島尻さんを1万5千票余り上回っている。  島尻さんが自民党中央の方針に反して「県内移設反対」を打ち出したため争点 がぼけたのは確かだが、たとえ選挙目当てのパフォーマンスであれ、自民党公認 候補者にさえそう言わせたのは、沖縄の民意の力にほかならない。今後、彼女に その公約を守らせるのもまた、民意の力である。  菅内閣は、沖縄や徳之島の民意を一顧だにせず、8月末までに移設先の位置や 工法を決めると米国に約束しているが、地元合意のない日米合意が決して実現し ないことは過去の歴史が証明している。  私たち名護市民にとっての焦眉の課題は、9月に行なわれる名護市議選で、 「海にも陸にも基地は造らせない」と明言している稲嶺進市長をしっかりと支え るために、安定多数の与党議員を獲得することだ。さらには、参議院選の分裂を 乗り越え、11月の県知事選で、政府にはっきり「基地ノー」を突きつけられる 知事を誕生させたい。  沖縄と徳之島、さらには全琉球弧が一つになって、人間の愚かさの象徴である 軍事基地をなくし、地球上に類い希(まれ)なる亜熱帯の素晴らしい自然の恵み に依拠した平和な未来をつくるために、いっそうの努力を重ねていきたいと思っ ています。今後とも変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。          (うらしま・えつこ、ヘリ基地いらない二見以北十区の会) ************************************************************** 【菅直人首相に、5・28日米共同声明を白紙撤回し、普天間基地の奄美・徳之 島と沖縄・辺野古への移設を断念するよう強く求める署名】 ■私たちの共同の要求  5月28日に日米両政府が同時発表した日米安全保障協議委員会(2+2)の 共同声明は、沖縄と奄美の人びとの頭越しに、両国の外交・防衛関係閣僚が自分 たちの談合の結果を報告したものにすぎず、日本の国会や米国の議会で批准(ひ じゅん)した条約や協定ではありません。 共同声明の発表は奄美と沖縄の民意を真正面から踏みにじる暴挙です。私たち は声明の発表に抗議し、以下のことをあなたに強く要求します。 ●2010年5月28日に発表した日米共同声明を白紙撤回すること    ●徳之島への普天間基地の移設および訓練の移転を行なわないこと    ●沖縄・名護市辺野古への普天間基地移設の方針を撤回すること    ●米国政府に「世界一危険な」普天間基地の即時閉鎖・返還を毅然として要求 すること ************************************************************** 【署名の方法】  署名は個人・団体(グループ)を問いません。個人の場合は氏名と住所を、団 体(グループ)の場合は団体名と連絡先を記して下さい。 ◆署名の送り方  ▼メール送信の場合 お名前(フルネーム)とご住所、あるいは団体名と連絡 先をお知らせ下さい。   〈送信先〉 tokunoshima.isetsu.no@mbr.nifty.com    ※ 送信する際、「賛同します」とご明記下さい。  ▼【署名用紙】 お名前(フルネーム)とご住所、あるいは団体名と連絡先を ご記入下さい。     署名用紙は「市民の会」のブログからダウンロードできます。   http://kitinosimin.cocolog-nifty.com/blog/files/tokunosimasyomei.pdf   ◆〔メール署名における個人情報の保護について〕  署名者の氏名と住所および署名団体名とその連絡先をインターネット上で公表 することはありません。ただし署名の件数については、署名簿の提出後、みなさ んに報告します。 ◆賛同の期限 2010年8月31日(火)   【ご協力のお願い】 このメールをできればみなさんの友人やお知り合いの方々にご転送下さい。ま たご関係のメーリングリストやそれぞれのブログ、ホームページでご紹介下さい。   **************************************************************** 「奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会」  http://kitinosimin.cocolog-nifty.com/blog/   ※ 当会の連絡先はメール署名の送信先です。  tokunoshima.isetsu.no@mbr.nifty.com From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Jul 15 15:20:27 2010 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 15 Jul 2010 15:20:27 +0900 Subject: [CML 004954] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEjNyE/IzEjNyEmIzEjOCFYJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklLxsoQiAbJEJAak5OJEtOKSRBJGAkKyQmIVk+ZTFHMnEbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKkNOJGkkOxsoQg==?= Message-ID: <20100715152027.FLRGK.99887.root@mweb01> こんにちは、メディアスタジオSANA川島です。 直近のイラク上映会のお知らせです。 まだ見ていない方や宣伝にご協力いただける方、 ぜひよろしくお願いいたします! □■□■□転送歓迎!■□■□■ ◆7/17・18『イラク 占領に立ちむかう』上映会 ●上映作品 『イラク 占領に立ちむかう〜真実を映す民衆のメディア・サナテレビ』 (制作:イラク平和テレビ局 in Japan)  予告編はこちらから、ご覧ください↓ http://www.youtube.com/watch?v=OGHYWVai4sw&feature=player_embedded ●同時上映作品 『アメリカ帰還兵(IVAW)イラクに誓う』(制作:マブイ・シネコープ) ●参加費 大人:前売 800円/当日 1000円、 65歳以上・学生・障がい者 500円(前売・当日共通) 詳しくはHP http://peacetv.jp/video_sanatv.html をご覧ください ◆7月17日(土) 京橋上映会 ■時間: 14:00 ■会場:クレオ大阪東・研修室(JR 環状線京橋駅南口下車徒歩7 分) ■最新イラク現地報告(報告:週刊MDS 記者 豊田護氏) 玉造上映会 ■時間: 14:00、17:00(2回上映) ■会場:メディアスタジオ・SANA (JR環状線「玉造」駅、地下鉄鶴見緑地線「玉造」駅“崕亳上がる徒歩5分) 地図) http://www.geocities.jp/mediastudiosana/access.html ◆7月18日(日) 堺上映会 ■時間: 14:00 ■会場:栂文化会館(泉北高速鉄道「栂・美木多」駅下車すぐ) ■最新イラク現地報告(報告:週刊MDS 記者 豊田護氏) *お問い合わせ* イラク平和テレビ局inJapan   info@peacetv.jp 090・8162・3004 From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Thu Jul 15 18:13:11 2010 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Thu, 15 Jul 2010 18:13:11 +0900 Subject: [CML 004955] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0kjTSNGIUo5cTpdREwyXzRwNmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUskLEZ8S1wkSyRiMmckckdtJCQkPyEqGyhC?= Message-ID: <20100715091235.078F020D0C3@vss13.megaegg.ne.jp> 伊達 純です。  複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られた方は、お許し下さい。  1991年、神奈川県に住んでいた頃、米空母インディペンデンスの横須賀母港化に反 対する共同行動「インディペンデンスはいらない!県央市民の輪」の学習会で、現在ピー プルズ・プラン研究所の武藤一羊さんの話を聞いたことがきっかけでIMF(国際通貨基 金)に関心を持つようになった。 http://www.geocities.jp/hg_net2003/staff.html#staff7  そして『債務危機の真実 なぜ第三世界は貧しいのか』(スーザン・ジョージ 朝日新 聞社)や『グローバリゼーションとIMF・世界銀行』(毛利良一 大月書店)などを読 み、アジア・アフリカ・ラテンアメリカといった「南」の「第三世界」の人々がなぜ貧困 な状況に置かれているのか、その原因のひとつにIMFの構造調整政策があることがわか ってきた。  そのIMFが私たち日本の人間にも牙を剥いてきたというのが↓以下の記事である。 消費増税、来年度から段階実施を=税率「15%」提示―IMF対日審査 (時事通信社 7月15日) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100715-00000015-jij-int  もはやIMFは、どこか知らない「南」の貧しい国の人々に対して牙を剥いている訳で はない。私たち日本の人間にも消費税の増税というかたちで牙を剥いてきたのだ。  また新自由主義のグローバリゼーションを推進してきた国際機構であるIMFが日本に 対して言ってきたことからもわかるように、消費税の増税は新自由主義のグローバリゼー ションの文脈として読み取ることも出来る。  私たち日本の人間も「IMF打倒!」“Down with IMF!”のスローガンを掲げよう! http://blog.goo.ne.jp/jundandy_2007/ From cpr at dolphin.ocn.ne.jp Thu Jul 15 18:42:22 2010 From: cpr at dolphin.ocn.ne.jp (Ryosuke MATSUURA) Date: Thu, 15 Jul 2010 18:42:22 +0900 Subject: [CML 004956] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2A3OiRLNFgkOSRrGyhCTkdP?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNiZGMUA8TEA7P0YxSmc9OCROJDQwRkZiGyhC?= In-Reply-To: <20100715091235.078F020D0C3@vss13.megaegg.ne.jp> References: <20100715091235.078F020D0C3@vss13.megaegg.ne.jp> Message-ID: <20100715184124.A5CA.24765A22@dolphin.ocn.ne.jp> みなさま  いつもお世話になっております。監獄人権センターの松浦です。 下記、監獄人権センターも呼びかけ団体となっている共同声明の 賛同呼びかけメールをお送りいたします。 死刑廃止に一歩でも前進するため、ぜひ各団体および個人の幅広い賛同 をご検討頂ければ幸いです。非常に簡単な操作で賛同申込ができますので、 ぜひご協力ください。 賛同締切は7月27日です。 皆様、何卒よろしくお願いいたします。 【転送転載大歓迎】 ------------------------------------------------------------------- 【緊急のお願い】NGO共同声明「死刑執行停止一年。日本政府は、今こそ  死刑廃止に向けた公的な議論を」にご賛同ください ------------------------------------------------------------------- 賛同呼びかけ団体:  死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90 「死刑を止めよう」宗教者ネットワーク 「死刑に異議あり!」キャンペーン  社団法人アムネスティ・インターナショナル日本  NPO法人監獄人権センター ◇日本では今、冤罪事件が相次ぎ、死刑制度を含めた刑事司法制度の見直し が強く求められています。今月28日で死刑の執行停止1年となるのを機に、 私たちは、日本政府に対し、正式に死刑の執行停止を宣言し、死刑に関する 情報を公開し、死刑廃止に向けた公的な議論を進めるよう求める共同声明を まとめ、政府に提出することにいたしました。 ◇この共同声明に、多くの団体・個人に広く名前を連ねて頂き、最後の 死刑執行から1年を迎える7月28日に正式に発表し、政府に提出いたします。 ◆共同声明に賛同される団体および個人は、下記の賛同フォームをお使い下 さい(非常に簡単なフォームです。1分以内で賛同手続きができます)。 ※団体賛同用フォーム: http://bit.ly/b3va9p ※個人賛同用フォーム: http://bit.ly/94Tp3E ◆賛同締切: 2010年7月27日(火)まで ◆この共同声明にご賛同頂ける方は、ぜひこのメールをみなさんのご友人や お知り合いの方々にご転送下さい。またご関係のメーリングリストやそれぞ れのTwitter、ブログ、ホームページ等でご紹介下さい。 ◆この声明に関するお問い合わせは、「NGO共同声明」事務局までご連絡下さい。  事務局の連絡先: shikei.haishi2010@gmail.com <共同声明は以下の通りです> ------------------------------------------------------------------------- NGO共同声明:執行停止一年。日本政府は、今こそ死刑廃止に向けた公的な議論を ------------------------------------------------------------------------- 2010年7月28日  昨年7月28日に行われたこの国での最後の死刑執行から一年が経過しました。 私たちは、日本政府に対して、一年間にわたって死刑の執行が行われなかった ことを歓迎すると共に、正式に死刑の執行停止に踏み切り、死刑に関する情報 を公開し、死刑廃止に向けた公的な議論を進めるよう要請いたします。  昨年9月に就任した千葉景子法務大臣は、死刑執行に慎重な姿勢を示すととも に、死刑制度に関する議論の場を作り、死刑に関する情報公開を進めていきたい との意欲を繰り返し示しています。また、主たる政権党である民主党は、昨夏に 発表した政策集INDEX2009において、「死刑存廃の国民的議論を行うとともに、 終身刑を検討、仮釈放制度の客観化・透明化をはかります」と明記しています。  近年、志布志事件や富山氷見事件、そして足利事件など、冤罪であったことが 明らかになったケースが相次いでいます。これらの事件において、代用監獄や捜 査取調べ中の自白強要など、日本の刑事司法が人権侵害と冤罪の温床になってい ることが明確に示されています。  そして、無実を叫びながら死刑を執行された福岡事件や菊池事件、飯塚事件、 さらに冤罪を主張しながら獄中死させられた帝銀事件や三崎事件など、死後再審 の請求がいくつも申し立てられています。しかし、再審を申し立てている事件は ごく一部です。多くの冤罪の疑いのある死刑確定者が刑を執行され、あるいは現 在も死刑確定者として拘置されている可能性があります。今こそ死刑の執行停止 を宣言し、死刑制度を含む日本の刑事司法制度の抜本的見直しを行うことが必要 なのです。  2007年と2008年には2年連続して、国連総会において全世界に死刑執行の一時 停止を求める決議が100カ国以上の賛成で採択されています。また、2008年10月 には、国連自由権規約委員会が、「世論の動向にかかわりなく、締約国は死刑の 廃止を考慮すべき」とし、世論を口実に死刑廃止に向けた措置を一切とろうとし ない日本の態度を批判しています。  私たちは、あらゆる死刑に例外なく反対します。死刑は、生きる権利の侵害で あり、究極的な意味において残虐で非人道的かつ品位を傷つける刑罰です。犯罪 の背景には、多くの場合、貧困や社会的差別があります。死刑によって犯罪者を 排除しても問題は解決できません。  昨年、全世界で死刑を執行した国は18カ国でした。死刑を行う国は減少を続け ており、世界の7割の国ぐにが死刑を廃止しています。世界は、犯罪に対して、 死刑を用いるのではなく、行刑制度の見直しや犯罪被害者支援、そして貧困や 差別問題に取り組む社会政策によって対応しようとしているのです。 私たちは、日本政府に対し、死刑廃止の実現に向けて下記の点を要請いたします。 ・死刑廃止に向けた一歩として、死刑の執行停止を公式に宣言すること。 ・死刑制度そのもののあり方について、きちんとした情報公開を行うこと。  例えば、死刑確定者がどのような処遇に置かれているのか、どのように処刑が  行われるのか、などについて情報を公開すること。 ・死刑確定者への接見交通権を広く認めること。 ・死刑廃止に向けた議論の場を設置する取組みと並行して、行刑制度の抜本的見直  しや犯罪被害者支援の充実強化など、関連する諸制度の包括的な検討を行う議論  の場を設置すること。当事者、弁護士、NGO、宗教者などの関係者をその議論の  場に加えること。 -- *********************************** 特定非営利活動法人 監獄人権センター 事務局 松浦亮輔 Email : cpr@dolphin.ocn.ne.jp Tel&Fax: 03-3259-1558 ☆ワンクリック募金☆ご協力お願い致します。 http://cpr.bokinbako.org *********************************** From partita at yr.tnc.ne.jp Fri Jul 16 01:28:04 2010 From: partita at yr.tnc.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTmtMWiEhOSdNOhsoQg==?=) Date: Fri, 16 Jul 2010 01:28:04 +0900 Subject: [CML 004957] =?iso-2022-jp?B?UmU6IFsqKipTcGFtKioqXShFbWFpbCBCbG9j?= =?iso-2022-jp?B?a2VkKSAgUmU6IBskQkdrQyskNSReISEhVjYmOzpFXiRPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPkNIcUBHQ00+ZSQyJHJBSztfJDckXiQ5IVclXSU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT8hPCRON28bKEI=?= References: <4C3C6D80.6060906@yahoo.co.jp><003b01cb22f0$26fe0c30$030ba8c0@neccomputer> <4C3D1B50.60006@yahoo.co.jp> Message-ID: <001b01cb243a$b3bc0d20$030ba8c0@neccomputer> 萩谷さま あなたのご意見、ご要望は、ここでなくて共産党のHP を通して言えばいいと思います。 以上です 鈴木 ----- Original Message ----- From: "hagitani ryo" To: "市民のML" Sent: Wednesday, July 14, 2010 11:05 AM Subject: [***Spam***](Email Blocked) [CML 004934] Re: 萩谷さま 「共産党は消費税値上げを阻止します」ポスターの件 > 鈴木さん、おっしゃるとおりです。私は見落としていましたが。見落とされる程 > 度のものでしかなかったことも事実ではありませんか? > >  ステッカーより、あの「政治を前へ」っていう、なんの内容もないスローガン > のほうがのさばってますね。 >  共産党が消費税値上げに反対なことくらいは、一応は誰でも知っているでしょう。 > >  私は、ポスターの張替えをしてほしかった、それくらい強調してほしかったと > 思います。 >  さもなければ、ステッカーをもっと大きくして「政治を前へ」を覆い隠すよう > にしてくれるとよかったということです。 >  私の言ってることは間違ってるでしょうか? > >  先の投稿では言いませんでしたが、こんなわかりきったことを書くだけでな > く、なぜ消費税(引き上げ)はいけないのか、その代わりに何をすべきか、ある > いは、財政危機というのは事実なのか、簡単に箇条書きにすべきです。 > >  左翼の「許しません」っていう決まり文句も、迫力ないです。 >  家族の誰かが殺されたら、その家族は人殺しを「許さない」でしょうけど、死 > んでしまったら、許さないと言ったってむなしい。「殺させません」と言いたい。 > >  ここでも、じつは共産党は腰が引けてると思います。一番のお家芸の見せ所 > だったのに、残念です。 > >  先にも書いたように、私もバカの後知恵ですから、えらそうな顔をする気はあ > りませんが、鈴木さんのように言い訳をして済ませるわけにはいきません。 >  代々木でも戦略会議みたいなことをやってるはずなのに、あんな気の抜けたポ > スター案を通してしまったのかと思うと、頼りない気持です。 >   > > (2010/07/14 10:01), 鈴木 孝雄 wrote: >> 私も共産党に投票した者として一言 >> >>>  共産党の話を続けましょう。 >>>  バカの後知恵ですけど、共産党は、菅が消費税10%を言ったとき、即座に「共 >>> 産党は消費税値上げを阻止します」と書いたポスターを作って津々浦々に貼るべ >>> きでした。 >> >> 選挙区の候補者のポスターの横に「消費税10%許しません」という表示 >> これステッカーなんです。よく見ると、したの字がでているポスターが >> あります。 >> 菅総理が言い出して急いで作り、間に合わせたものです。 >> おっしゃるように「共 産党は消費税値上げを阻止します」と >> 書いたポスターを作って津々浦々に貼れれば良かったので >> しょうが、時間がない、金がない(選挙用のポスターを作るの >> に使ってしまった)人手がない。。。 >> でステッカーで間に合わせたのだと思います。 >> >> 尚、消費税増税stopのポスターは、我が家の近くで >> 選挙前から貼ってあります。 >> >>>  それができずに「政治を前へ」とは、なんと絶望的な。 >>>  だってそれは、一般大衆は後ろにいる弱虫の間抜けの反動だああというのに等 >>> しいですからね。 >> >> 政治を前へは、国民が自民党にあいそをつかし、政権を変えた。 >> その勢いを後おしする、という意味だと思います。 >> >> 勝手に想像しないで、当人(ここでは共産党へ)に確認する。 >> それが必要では・・・ >> >> >> >> >> > > -------------------------------------- > Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN > http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ > > > > From skurbys at yahoo.co.jp Fri Jul 16 01:39:56 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 16 Jul 2010 01:39:56 +0900 (JST) Subject: [CML 004958] =?iso-2022-jp?B?Ny8xOSAbJEIhSjduISY1WUZ8IUshWEA4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQjg4Ij1qRkAhWT1QSEc1LUcwRiRPQDJxJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20100715163956.3042.qmail@web2504.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記出版記念討論会のご案内をさせていただきます。 『生存権所得』出版記念討論会のご案内 村岡到著『生存権所得〜憲法168条を活かす』(社会評論社)の出版を 記念して、「生存権所得(ベーシックインカム)」などについて討論する 出版記念討論会を7月19日(月)に開催します。 ぜひ参加して大いに討論してください! 日時: 7月19日(月・休日) 1時30分 会場: 文京区民センター2階会議室A(地下鉄春日駅・後楽園駅下車) 地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn    http://www.cadu-jp.org/notice/bunkyo_city-hall.htm 参加費:1000円 コメント:石渡博明(安藤昌益の会事務局長)       亀高照夫(「大道」代表)       佐藤和之(教育労働者/労働組合役員)       高橋 聡(政治の変革をめざす市民連帯世話人)       深津真澄(ジャーナリスト)       吉田万三(元足立区長) 司 会:西川伸一(明治大学教授) 主催: 東京平和創造塾(SPCT) 電話:5840−8525     http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/spct.html   1960年の安保闘争いらい半世紀にわたって社会主義の実現を めざすべき目標として活動してきた村岡到が、昨年末、『生存権所得 ──憲法 168条を活かす』(社会評論社)を刊行しました。  ベーシックインカムが近年にわかに話題となっていますが、村岡は 1999年に〈生存権所得〉を提起していました。アントン・メンガーは 1886年に生存権の実現こそが社会主義だと説いていました。日本の 政治情勢は、民主党の鳩山由紀夫政権のもとで混迷を深めています。 こうし た時にこそ、しっかりした原理的思考と理念が強く求められている のではないでしょうか。さまざまな立場から、村岡の提起を検討し、 共通の課題がどこにあるのか、脱出路はどこにあるのかを探る場を 設定しまし た。フロア討論の時間もゆっくり取りました。ぜひ参加して、 意見を出 し合いましょう! 討論会の後、懇親会も開きます。 懇親会  同日5時00分より 同会場にて 参加費:1500円  乾 杯:岡本磐男(東洋大学名誉教授)  司 会:林 克明(草の実アカデミー代表) 主催 東京平和創造塾(SPCT)     電話:5840−8525     http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/spct.html --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From skurbys at yahoo.co.jp Fri Jul 16 01:42:45 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 16 Jul 2010 01:42:45 +0900 (JST) Subject: [CML 004959] =?iso-2022-jp?B?Ny8xOSAbJEIhSjduISY1WUZ8IUshWEA4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQjg4Ij1qRkAhWT1QSEc1LUcwRiRPQDJxJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20100715164245.52237.qmail@web2508.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記出版記念討論会のご案内をさせていただきます。 『生存権所得』出版記念討論会のご案内 村岡到著『生存権所得〜憲法168条を活かす』(社会評論社)の出版を 記念して、「生存権所得(ベーシックインカム)」などについて討論する 出版記念討論会を7月19日(月)に開催します。 ぜひ参加して大いに討論してください! 日時: 7月19日(月・休日) 1時30分 会場: 文京区民センター2階会議室A(地下鉄春日駅・後楽園駅下車) 地図http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn    http://www.cadu-jp.org/notice/bunkyo_city-hall.htm 参加費:1000円 コメント:石渡博明(安藤昌益の会事務局長)       亀高照夫(「大道」代表)       佐藤和之(教育労働者/労働組合役員)       高橋 聡(政治の変革をめざす市民連帯世話人)       深津真澄(ジャーナリスト)       吉田万三(元足立区長) 司 会:西川伸一(明治大学教授) 主催: 東京平和創造塾(SPCT) 電話:5840−8525     http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/spct.html   1960年の安保闘争いらい半世紀にわたって社会主義の実現を めざすべき目標として活動してきた村岡到が、昨年末、『生存権所得 ──憲法 168条を活かす』(社会評論社)を刊行しました。  ベーシックインカムが近年にわかに話題となっていますが、村岡は 1999年に〈生存権所得〉を提起していました。アントン・メンガーは 1886年に生存権の実現こそが社会主義だと説いていました。日本の 政治情勢は、民主党の鳩山由紀夫政権のもとで混迷を深めています。 こうし た時にこそ、しっかりした原理的思考と理念が強く求められている のではないでしょうか。さまざまな立場から、村岡の提起を検討し、 共通の課題がどこにあるのか、脱出路はどこにあるのかを探る場を 設定しまし た。フロア討論の時間もゆっくり取りました。ぜひ参加して、 意見を出 し合いましょう! 討論会の後、懇親会も開きます。 懇親会  同日5時00分より 同会場にて 参加費:1500円  乾 杯:岡本磐男(東洋大学名誉教授)  司 会:林 克明(草の実アカデミー代表) 主催 東京平和創造塾(SPCT)     電話:5840−8525     http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/spct.html --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From skurbys at yahoo.co.jp Fri Jul 16 01:49:37 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 16 Jul 2010 01:49:37 +0900 (JST) Subject: [CML 004960] =?iso-2022-jp?B?OC83IBskQiFKRVohSyEiGyhCIDgvOCA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpGfCFLOXE6XSU3JXMlXSU4JSYlYCFWNFo5cUo7OWchVxsoQiAx?= =?iso-2022-jp?B?MDAgGyRCRy8kckxkJCYkTiQ0MEZGYiFKRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <20100715164937.7566.qmail@web2504.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進です。 今年は1910年の「韓国併合」から100年目で、日本の韓国・朝鮮 に対する植民地支配を問う様々な企画が行われていますが、 8月7日(土)、8日(日)には、<国際シンポジウム「韓国併合」100年 を問う>が開催されます。その案内を転載させていただきます。 (以下、転載) 国際シンポジウム「韓国併合」100年を問う 開催概要 名称:「韓国併合」100年を問う 日程:2010年8月7日(土)10:40〜17:30     2010年8月8日(日)10:00〜17:50 場所:東京大学弥生講堂一条ホール     (東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)     交通・地図http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html 主催:国立歴史民俗博物館 共催:「韓国併合」100年を問う会 後援:岩波書店、朝日新聞社 開催主旨 国立歴史民俗博物館では、今年3月に第6展示室(現代)をオープンしました。そのなかの重要なテーマの一つが韓国併合と植民地の問題です。韓国併合が合法的なものであった否かを含めた、併合過程そのものについての歴史的評価、あるいはその前提にある日本と韓国の「近代」のありかたについての考え方をめぐって研究者の 間でも議論が分かれています。わたしたちは、展示した「もの資料」をめぐる新たな議論が喚起されることを期待し、開館以来、長年の懸案であった第6展示室(現代)を開室しましたが、事実に基づいた真摯な学術的議論を組織することで、歴史認識を異にする人々の間での交流をより豊かなものにしたいと考えています。 スケジュール 8月7日(土)10:40〜 開会挨拶: 平川南(10:40) 趣旨説明: 宮嶋博史(10:50) 講演: 中塚明(11:00〜12:00)   歴史をもてあそぶのか―「韓国併合」100年と昨今の「伊藤博文言説」 セッションI : 近代の東アジアと「韓国併合」(13:10〜15:10)   問題提起:趙景達/報告:村田雄二郎・柳沢遊・見城悌治・具仙姫 セッションII : 日本の朝鮮植民地支配(15:30〜17:30)   問題提起:李成市/報告:水野直樹・松尾尊yC・川村湊・尹海東 8月8日(日)10:00〜 セッションIII : 戦後日本と植民地支配の問題(10:00〜12:00)   問題提起:和田春樹/報告:宋連玉・内海愛子・大門正克・中村政則 セッションIV : 歴史認識の問題(13:00〜15:00)   問題提起:宮嶋博史/報告:岸本美緒・安田常雄・成田龍一・辛珠柏 特別セッション:  世界史の中の「韓国併合」(15:20〜16:40)   報告:梅森直之・山本直美・石田憲・永原陽子・粟屋利江・久留島浩 全体討論: (16:50〜17:50)   司会:小島潔 閉会挨拶: 安田常雄 備考 参加費は無料ですが、資料代として500円がかかります。 事前申込は不要です。直接、会場へお越しください。 その他のお問い合わせは、 国立歴史民俗博物館 研究協力課 国際交流係 e-mail:kokusai-e@ml.rekihaku.ac.jp へお願いします。 http://www.rekihaku.ac.jp/research/list/inter/2010/symposium2010.html --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From liangroo at yahoo.co.jp Fri Jul 16 07:21:55 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Fri, 16 Jul 2010 07:21:55 +0900 Subject: [CML 004961] =?iso-2022-jp?B?UmU6IFsqKipTcGFtKioqXShFbWFpbCBCbG9j?= =?iso-2022-jp?B?a2VkKSAgUmU6IBskQkdrQyskNSReISEhVjYmOzpFXiRPPkNIcUBHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ00+ZSQyJHJBSztfJDckXiQ5IVclXSU5JT8hPCRON28bKEI=?= In-Reply-To: <001b01cb243a$b3bc0d20$030ba8c0@neccomputer> References: <4C3C6D80.6060906@yahoo.co.jp><003b01cb22f0$26fe0c30$030ba8c0@neccomputer> <4C3D1B50.60006@yahoo.co.jp> <001b01cb243a$b3bc0d20$030ba8c0@neccomputer> Message-ID: <4C3F8A03.9090005@yahoo.co.jp> 鈴木様 おっしゃることごもっともです。共産党に言うべきでしょう。では、こ こで言ってはまずいのでしょうか? いま、共産党も切れ味が鈍ってきたなと 思っている人は少なくないと思いますが。  あなたがあのように批判なさったので、私もこの場でお答えせざるを得なくな りました、今後はどうぞDMでお願いします、と言えばいいのかどうか知りませ んけれども・・・ (2010/07/16 1:28), 鈴木 孝雄 wrote: > 萩谷さま > あなたのご意見、ご要望は、ここでなくて共産党のHP > を通して言えばいいと思います。 > > 以上です > > 鈴木 -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From hedomura2 at hotmail.co.jp Fri Jul 16 07:50:41 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Fri, 16 Jul 2010 07:50:41 +0900 Subject: [CML 004962] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVZFbDVeJTMlXyVlJUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlIyE8MnJMczUtGyhCKDQpGyRCOkRMM0lUTXobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVQhVxsoQg==?= Message-ID: 東急コミュニティーの債務不履行も発覚した。東急コミュニティーは管理委託契約書通りに業務を実施していなかった。第一に管理委託契約書では宅配ボックスの定期点検回数は年4回である。しかし実際は年1回しか実施していないことが判明した。 第二に管理委託契約書ではホームセキュリティー業務として各専有部分の侵入警戒を実施することと定めている。しかし実際は一戸の専有部分しか侵入警戒を実施していない。 http://news.livedoor.com/article/detail/4887748/ http://www.pjnews.net/news/794/20100711_17 東急コミュニティーは契約書に規定された業務を実施していないことは認めたものの、「契約書の記載に誤りがある」と開き直った。自社が実施した業務が正しい仕様であるとの主張である。東急コミュニティーの主張が通るならば契約書を締結する必要はない。一方的に値上げや手抜きをしても、「契約書の記載が誤りで、これが正しい業務」と主張すれば済む。 東急コミュニティーが契約書通りに業務を実施していないこと及び修繕積立金の不足は住民にとって大きな問題であるため、管理組合理事会は東急コミュニティーに住民向けの説明会を開催することを求めた。説明会は2006年4月23日に開催された。東急コミュニティー側は三名出席した。現担当者、その上司、氏名不詳の三人である。 現担当者の上司は現行管理委託契約書上の管理業務主任者(名目上の担当者)である。氏名不詳の人物は名乗りもせず、他の担当者から紹介もされなかった。説明会では一言も発しなかった。何のために存在するのか分からない。やっていることと言えば住民の様子を伺うことだけ。最初は気にならなかったが、一時間も経つと癇に障り始めてきた。監視目的であろうか。数が多ければいいというものではない。 この説明会によって住民の東急コミュニティーへの反感は増大した。現担当者の態度が尊大であったためである。マニュアル的な敬意表現の裏側には隠しきれない軽視が見え隠れする。住民の要望や訴えにも担当者は顔色一つ変えなかった。その返事には含みも妥協もなかった。住民の言葉が相手の耳に入ったかどうか、見当さえつかなかった。 東急コミュニティー側のスタンスはバラバラであった。上司の方は謝るべきところでは謝る、しかし謝るだけで責任はとらないスタンスであった。これに対し、現担当者は謝罪の姿勢も見せなかった。前担当者の行ったことについては「知らない」を繰り返し、調べる姿勢も見せなかった。 上記の事実から上司は何とか話ができる人物と判断してしまうことは早計である。古臭い善玉・悪玉警官コンビの猿芝居である。警察は取り調べでは脅し役と慰め役の二人組みの刑事を用意する。ふざけた担当者と普通の上司を配置することで、居住者に上司を少しでもマトモな存在に見せようとする策略に見えた。 http://www.janjanblog.com/archives/9181 上司が謝っている隣で部下がぶち壊すような態度をとっているのである。部下が素で振舞っているならば日本の縦型企業社会においてタダで済む筈がない。東急コミュニティー担当者にとっては素に近い楽な演技であるが、駄目担当者を演じることも合意の上での振る舞いであろう。この猿芝居が住民感情を好転させることはなかった。【了】 From ekinkoichi at hotmail.com Fri Jul 16 08:28:16 2010 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Fri, 16 Jul 2010 08:28:16 +0900 Subject: [CML 004963] =?iso-2022-jp?B?GyRCMlBNS0Z8JF4kRyRLIzEjMCMwIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzBETCEjJSQlOSVpJSglaxsoQkJEUxskQiRYJE49cEw+JEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQ2KE5PJHIhKiEqGyhC?= In-Reply-To: <456582.7505.qm@web83702.mail.sp1.yahoo.com> References: <456582.7505.qm@web83702.mail.sp1.yahoo.com> Message-ID: :  阪口です。  転送・転載大歓迎です。ぜひ協力してあげてください。  Jewish Voice for Peace が、TIAA-CREFの年次総会の日、来週の火曜日までに10000人の賛同署名を集めています。下記のJewish Voice for Peaceのサイトを読めば書かれてあるのですが、教職関係者などの年金運用団体であるTIAA-CREFが、イスラエル軍への納入、そしてパレスティナ人の家屋破壊には必ずといっていいほど使用されるキャタピラー社などのパレスティナ占領によって利潤を得ている会社を投資先としているというのが、BDSの理由です。賛同の主旨は、当然、そのような、占領に加担するような会社に投資をするな、引き上げなさいということです。       ご協力を!! ●請願署名を呼びかけている団体Jewish Voice for Peaceのサイト  http://www.jewishvoiceforpeace.org/content/jvp-mission-statement 目的として、ガザ、ヨルダン川西岸地区、東エルサレムのイスラエルによる占領終結を求めること、パレスティナ問題の解決には、イスラエルとパレスティナ双方の安全と自己決定権なしにはありえないこと、難民問題の解決は、国際法に則って解決されなければならない、、、等、団体の基本理念と行動目的が書かれている。 ●TIAA-CREFのサイト http://www.tiaa-cref.org/public/about/index.html no 教育、医学、研究の分野に携わる人の為の年金保険運用団体 From: Jewish Voice for Peace Subject: We need 10,000 signatures by Tuesday! To: aamirq@yahoo.com Date: Thursday, July 15, 2010, 9:06 AM Help us get 10,000 signatures for divestment by Tuesday! Dear aamir, This coming Tuesday, July 20th, CREF will hold its annual meeting in New York City. This is the one time a year where the leadership of TIAA-CREF sits down with fund participants and listens in person to their concerns. We certainly have a concern about the Israeli occupation, and we want to make sure that they hear us loud and clear. Israeli bulldozers resumed bulldozing Palestinian homes in East Jerusalem this week. Palestinians suffer and TIAA-CREF earns a profit. Why is TIAA-CREF invested in Caterpillar? We have barely started collecting signatures for our petition, and as of this morning we have surpassed the 5,900 mark. Help us greet the fund's directors this Tuesday with 10,000 names in favor of divestment! We know that TIAA-CREF is taking us seriously, but this is only the beginning. We need your help to keep our momentum growing and let TIAA-CREF know that more and more people are asking it to divest from injustice. We're coming to the meeting on Tuesday with a large number of postcards. So many of you asked for postcards that we ran out! Please sign our petition online. Whether you've signed the postcard or the petition, we will bring you with us to the July 20 meeting! Thanks, Sydney Levy Jewish Voice for Peace Would you like to be removed from the list? Click here to unsubscribe. Subscribe to our blog Muzzlewatch through Feedburner or Twitter. Check out our new blog, www.TheOnlyDemocracy.org Inspired by what we're doing? Please donate now. Every donation makes a difference. Contact us directly at Jewish Voice for Peace. 1611 Telegraph Avenue, Suite 550. Oakland, CA 94612 510-465-1777 info@jvp.org -- You received this message because you are subscribed to the Google Groups "Free Gaza Media List" group. To post to this group, send an email to FG-MediaList@googlegroups.com. To unsubscribe from this group, send email to FG-MediaList+unsubscribe@googlegroups.com. For more options, visit this group at http://groups.google.com/group/FG-MediaList?hl=en-GB. _________________________________________________________________ メールを一括チェック!他の無料メールもプロバイダーメールも。 http://windows7.jp.msn.com/master/hm-popaggre/default.htm From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Fri Jul 16 09:05:14 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Fri, 16 Jul 2010 09:05:14 +0900 Subject: [CML 004964] =?iso-2022-jp?B?GyRCSlVMbjhFISJGfEtcQiYkLERzPCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkayFWIzMkRCROMEYhVxsoQg==?= Message-ID: <20100716090447.CF6C.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 昨日、日本側が提示する「3つの案」について書きましたが、ちょっと違ってい たようですので訂正しました。 http://atsukoba.seesaa.net/article/156489167.html -- 小林アツシ From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Fri Jul 16 09:22:37 2010 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Fri, 16 Jul 2010 09:22:37 +0900 Subject: [CML 004965] =?iso-2022-jp?B?GyRCNGQ5cTRwQ08jNEFKPlkkcjtZMWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckaCQmISobKEI=?= Message-ID: <20100716002209.A5E6E20D099@vss12.megaegg.ne.jp> 伊達 純です。  複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られた方は、お許し下さい。 「瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク(瀬戸内ネット)」のホームページに 掲載されている岩国基地4訴訟のスケジュールが更新されましたので、お知らせします。  岩国では現在、市民の手によって4つの裁判が提訴されています。基地を抱えながら長 年の忍耐を強いられた岩国市民が、「もう我慢できない」と立ち上がったのです。これら の裁判をぜひ、ご支援ください。 1.海の裁判…沖合移設事業埋立承認処分取消請求訴訟(行政訴訟)   次回:7月21日(水)11時〜 山口地裁 2.空の裁判…岩国爆音訴訟(民事訴訟)   次回:10月14日(木)14時〜 山口地裁岩国支部 3.山の裁判…愛宕山開発事業認可取消処分取消請求訴訟(行政訴訟)   次回:8月19日(木)13時30分〜 広島地裁 4.テーブルの裁判…愛宕山開発等に係る市長協議報告書非開示決定取消請求訴訟 (行政訴訟)   次回:8月4日(水)11時30分〜 山口地裁 ■カンパ送付先  郵便振替口座:01370−8−53558  名義:岩国基地4訴訟原告団連絡会 岩国基地4訴訟を支援しましょう! http://www.geocities.jp/setouchi_net08/index.html#4sosho 瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク(瀬戸内ネット) http://www.geocities.jp/setouchi_net08/ From thepauls at jcom.home.ne.jp Fri Jul 16 09:57:33 2010 From: thepauls at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPzlFRBsoQg==?=) Date: Fri, 16 Jul 2010 09:57:33 +0900 Subject: [CML 004966] =?iso-2022-jp?B?GyRCOmU4fSQ1JHMhIiQiJGokLCRIJCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQkNiQkJF4kOSEjGyhC?= In-Reply-To: References: <456582.7505.qm@web83702.mail.sp1.yahoo.com> Message-ID: <000401cb2481$e0314ea0$a093ebe0$@home.ne.jp> 森田麻里子です。   Jewish Voice for Peaceからメールが来て いるのですが、何といっても英語力が無く…  他への転送もします。 -----Original Message----- From: cml-bounces+thepauls=jcom.home.ne.jp@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+thepauls=jcom.home.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of sakaguchi koichi Sent: Friday, July 16, 2010 8:28 AM To: cml@list.jca.apc.org; 野平  ピースボート; 藤原 大厳; パーク Subject: [CML 004963] 火曜日までに10000通。イスラエルBDSへの署名にご協 力を!! :  阪口です。  転送・転載大歓迎です。ぜひ協力してあげてください。  Jewish Voice for Peace が、TIAA-CREFの年次総会の日、来週の火曜日までに10 000人の賛同署名を集めています。下記のJewish Voice for Peaceのサイトを読め ば書かれてあるのですが、教職関係者などの年金運用団体であるTIAA-CREFが、イス ラエル軍への納入、そしてパレスティナ人の家屋破壊には必ずといっていいほど使用 されるキャタピラー社などのパレスティナ占領によって利潤を得ている会社を投資先 としているというのが、BDSの理由です。賛同の主旨は、当然、そのような、占領に 加担するような会社に投資をするな、引き上げなさいということです。       ご協力を!! ●請願署名を呼びかけている団体Jewish Voice for Peaceのサイト  http://www.jewishvoiceforpeace.org/content/jvp-mission-statement 目的として、ガザ、ヨルダン川西岸地区、東エルサレムのイスラエルによる占領終結 を求めること、パレスティナ問題の解決には、イスラエルとパレスティナ双方の安全 と自己決定権なしにはありえないこと、難民問題の解決は、国際法に則って解決され なければならない、、、等、団体の基本理念と行動目的が書かれている。 ●TIAA-CREFのサイト http://www.tiaa-cref.org/public/about/index.html no 教育、医学、研究の分野に携わる人の為の年金保険運用団体 From: Jewish Voice for Peace Subject: We need 10,000 signatures by Tuesday! To: aamirq@yahoo.com Date: Thursday, July 15, 2010, 9:06 AM Help us get 10,000 signatures for divestment by Tuesday! Dear aamir, This coming Tuesday, July 20th, CREF will hold its annual meeting in New York City. This is the one time a year where the leadership of TIAA-CREF sits down with fund participants and listens in person to their concerns. We certainly have a concern about the Israeli occupation, and we want to make sure that they hear us loud and clear. Israeli bulldozers resumed bulldozing Palestinian homes in East Jerusalem this week. Palestinians suffer and TIAA-CREF earns a profit. Why is TIAA-CREF invested in Caterpillar? We have barely started collecting signatures for our petition, and as of this morning we have surpassed the 5,900 mark. Help us greet the fund's directors this Tuesday with 10,000 names in favor of divestment! We know that TIAA-CREF is taking us seriously, but this is only the beginning. We need your help to keep our momentum growing and let TIAA-CREF know that more and more people are asking it to divest from injustice. We're coming to the meeting on Tuesday with a large number of postcards. So many of you asked for postcards that we ran out! Please sign our petition online. Whether you've signed the postcard or the petition, we will bring you with us to the July 20 meeting! Thanks, Sydney Levy Jewish Voice for Peace Would you like to be removed from the list? Click here to unsubscribe. Subscribe to our blog Muzzlewatch through Feedburner or Twitter. Check out our new blog, www.TheOnlyDemocracy.org Inspired by what we're doing? Please donate now. Every donation makes a difference. Contact us directly at Jewish Voice for Peace. 1611 Telegraph Avenue, Suite 550. Oakland, CA 94612 510-465-1777 info@jvp.org -- You received this message because you are subscribed to the Google Groups "Free Gaza Media List" group. To post to this group, send an email to FG-MediaList@googlegroups.com. To unsubscribe from this group, send email to FG-MediaList+unsubscribe@googlegroups.com. For more options, visit this group at http://groups.google.com/group/FG-MediaList?hl=en-GB. _________________________________________________________________ メールを一括チェック!他の無料メールもプロバイダーメールも。 http://windows7.jp.msn.com/master/hm-popaggre/default.htm From ekinkoichi at hotmail.com Fri Jul 16 13:50:22 2010 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Fri, 16 Jul 2010 13:50:22 +0900 Subject: [CML 004967] =?utf-8?B?Rlc6IOOCpOOCueODqeOCqOODq+ODnOOCpOOCsw==?= =?utf-8?B?44OD44OI44G444Gu6LOb5ZCM572y5ZCN44Gr5Y2U5Yqb44KS77yB77yB44Gd?= =?utf-8?B?44Gu77yS?= Message-ID: ---------------------------------------- > From: ekinkoichi@hotmail.com > To: cml@list.jca.apc.org; info@abetomoko.jp; jumpeimori@hotmail.com; ryoshanti@hotmail.com; parkfw-info@yahoogroups.jp; haraguch0508@yahoo.co.jp; mtaka2009@hotmail.co.jp; soledad.de.andalucia@docomo.ne.jp; morishita@mail.gyokokai.org; marina.-ov_vo-jell-o.0510@docomo.ne.jp; tokyo-ayame-313@ezweb.ne.jp; ootomi@mist.ocn.ne.jp; fujiwara@bmt.jp; nohira@peaceboat.gr.jp > Subject: イスラエルボイコットへの賛同署名に協力を!!その2 > Date: Fri, 16 Jul 2010 13:42:35 +0900 > > > >  阪口です。先のイスラエルボイコット署名協力のメールに関して、英語が苦手ですとのメールが何件か来ました。それに加えて、シンプルテキストしか受け付けないMLもあり、内容が分かりずらかった方もいらっしゃったと思いますので、よりシンプルに邦訳して書き換えました。転載・転送にご協力ください。 > > 初めに、 > > http://jewishvoiceforpeace.org/campaigns/tiaa-cref-divest-occupation > > でJewish voice for Peace のBDS署名サイトを開きます。 > > > 真ん中に黒い四角形で、cref is meeting on July 20. Heip us get 10,000 signatures! Sign the petition. (7月20日にCREF 社の会合があります。10000件の署名集めにご協力を!! 請願に署名を。)と書かれた図があります。 > > そこをクリックして下さい。 > > するとこのような文章を目にします。これは、今回の賛同署名の主旨を、TIAA-CREF:へ求める内容が記されています。 > > > TO TIAA-CREF: > Please refrain from investing in any company that contributes to violations of human rights or international law by: > 〓 Directly profiting from, or contributing to, the Israeli occupation of the Gaza Strip and the West Bank, including East Jerusalem. > 〓 Providing products or services that contribute to the construction and maintenance of Israeli settlements and/or the Separation Wall, both of which are illegal under international law. > 〓 Providing products or services that contribute to or enable violent acts that target civilians. > I also request that you establish investment criteria to exclude any such investments in the future. > As one of the largest financial services companies in the world, changing your policies will send a message of hope to Palestinians and Israelis who seek peace and justice. > > (以下、さかぐち邦訳) > > 下記に記した活動によって、基本的人権あるいは国際法に 違反する行為に貢献している企業への投資を控えるようお願いします。 > ●ガザ地区、東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区 のイスラエル占領から直接利益を得ている、もしくは占領に貢献している。 > ●国際法で違反とされているイスラエル人入植者地や分断壁の建築または管理に資するサービスや製品の提供。 > ● 民間人を狙った暴力行動に資する、あるいはそれらを容易にする製品やサービスの提供 > ●また私は将来的の上記のような企業への投資を除外する投資に関する規範を御社が確立されることを要求します。 > ●御社が世界最大の金融サービス会社のひとつである点に係わり、御社の方針変更は、平和と正義を求めるパレスティナ人とイスラエル人へ希望を与えるメッセージとなることでしょう。 > > > この主旨に賛同し署名をするのであれば、同じページの右側に記入した後, > > ・first name あなたの下の名前を記入してください。  例 hanako (花子) > > ・last name あなたの苗字をお書きください。      例 yamada (山田) > > ・Email あなたのメールアドレスを > > ・phone あなたの電話番号 > > ・city お住まいの都市名を           例 Tokyo (東京) > > ・State/Province これは日本でいうと都道府県に当たります。右の矢印をクリックして、最後のother を選択します。 > ・Zip/Postal Code あなたの郵便番号           例550〓5534 > > > ・country 国名                 例     日本 > > ・Anything else you want to tell us?      例   Fight together till end the >  何か意見があれば書いてください sraeli occupation. >       > イスラエルが占領を止めるまでともに闘いましょう > ・ Your title/position (for id only) 肩書き/地位 > > ・ At institution (for id only)  所属 > > > Check this box if you are a TIAA-CREF もしあなたがTIAA-CREF社の参加者もたは加入者であればボックスをクリックしてください。 > > そして、sign petitionをクリックします。これで、請願署名の完了です。 > > > > > _________________________________________________________________ > Hotmailがサクサク動く! フィッシング詐欺も怖くない > http://o.jp.msn.com/ie8/ _________________________________________________________________ From okinobu at tb4.so-net.ne.jp Fri Jul 16 17:13:43 2010 From: okinobu at tb4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQD4yLD8uRzcbKEI=?=) Date: Fri, 16 Jul 2010 17:13:43 +0900 Subject: [CML 004968] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSUvQG9BaDI/JEAkQyQ/JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISohKSEhGyhCMjAxMBskQiEhJSolLSVKJW8hISEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEbKEI=?= Message-ID: <30FDA1478EAE45AA88681C3C9C0A50E4@nishiokanobuPC> 那覇市の西岡です。 重複のメールを受けた方には失礼します。 イラク戦争の検証を求める沖縄集会も、いよいよ三日後に迫ってきました。 イラク戦争の第三者検証委員会の設置を求める賛同国会議員の中から沖縄県の山内徳信参議院議員の参加が決まりました。 山内徳信議員は、読谷村長時代に米軍読谷補助飛行場の返還など村内の米軍基地を撤去させ、平和な自治体・地域づくりを身をもって実践されてきました。 民主党政権が、5月28日の日米合意で普天間の辺野古移設を決めたもとで、最新の普天間基地撤去・辺野古新基地建設を許さない闘いなどのお話が聞けると思います。 ぜひ、ご参加ください。 イラク戦争何だったの!? 2010 オキナワ    WHAT WAS IRAQ WAR 2010 OKINAWA ―イラク戦争の検証を求める沖縄集会2010― ★日時 2010年7月19日(月/海の日)  午前11時から午後5時まで ★会場 沖縄国際大学 5号館 1階 5-107号教室 ★主催 チーム・イラク戦争何だったの!? 2010オキナワ       沖縄国際大学・社会文化学科「平和運動史」の公開講義として開催します。 ブログを更新しました。 見に来て下さい。  ⇒ http://blog.goo.ne.jp/iraqnaniokinawa-2010/ From teraoter at mint.ocn.ne.jp Fri Jul 16 17:48:29 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Fri, 16 Jul 2010 17:48:29 +0900 Subject: [CML 004969] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiUkJTklaSUoJWslXCUkJTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUMlSCRYJE47P0YxPXBMPiRLNihOTyRyISohKiQ9JE4jMhsoQg==?= Message-ID: <4C401CDD.5070808@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 原口さんからのメールを転送します。 転送・転載歓迎。 ---------------------------------------- From: ekinkoichi@hotmail.com To: cml@list.jca.apc.org; teraoter@mint.ocn.ne.jp Subject: イスラエルボイコットへの賛同署名に協力を!!その2 Date: Fri, 16 Jul 2010 13:42:35 +0900  阪口です。先のイスラエルボイコット署名協力のメールに関して、英語が 苦手ですとのメールが何件か来ました。それに加えて、シンプルテキストし か受け付けないMLもあり、内容が分かりずらかった方もいらっしゃったと 思いますので、よりシンプルに邦訳して書き換えました。転載・転送にご協 力ください。 初めに、 http://jewishvoiceforpeace.org/campaigns/tiaa-cref-divest-occupation でJewish voice for Peace のBDS署名サイトを開きます。 真ん中に黒い四角形で、CREF is meeting on July 20: Help us get 10,000 signatures! Sign the petition. (7月20日にCREF社の会合があります。 10000件の署名集めにご協力を!! 請願に署名を。)と書かれた図が あります。 そこをクリックして下さい。 するとこのような文章を目にします。これは、今回の賛同署名の主旨を、 TIAA-CREF:へ求める内容が記されています。 TO TIAA-CREF: Please refrain from investing in any company that contributes to violations of human rights or international law by: ・Directly profiting from, or contributing to, the Israeli occupation of the Gaza Strip and the West Bank, including East Jerusalem. ・Providing products or services that contribute to the construction and maintenance of Israeli settlements and/or the Separation Wall, both of which are illegal under international law. ・Providing products or services that contribute to or enable violent acts that target civilians. I also request that you establish investment criteria to exclude any such investments in the future. As one of the largest financial services companies in the world, changing your policies will send a message of hope to Palestinians and Israelis who seek peace and justice. (以下、さかぐち邦訳) 下記に記した活動によって、基本的人権あるいは国際法に違反する行為に貢 献している企業への投資を控えるようお願いします。 ●ガザ地区、東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区のイスラエル占領から 直接利益を得ている、もしくは占領に貢献している。 ●国際法で違反とされているイスラエル人入植者地や分断壁の建築または管 理に資するサービスや製品の提供。 ● 民間人を狙った暴力行動に資する、あるいはそれらを容易にする製品や サービスの提供。 ●また私は将来的の上記のような企業への投資を除外する投資に関する規範 を御社が確立されることを要求します。 ●御社が世界最大の金融サービス会社のひとつである点に係わり、御社の方 針変更は、平和と正義を求めるパレスティナ人とイスラエル人へ希望を与え るメッセージとなることでしょう。 この主旨に賛同し署名をするのであれば、同じページの右側に半角ローマ字 で記入した後、 ・first name あなたの下の名前を記入してください。例 hanako (花子) ・last name あなたの苗字をお書きください。    例 yamada (山田) ・Email あなたのメールアドレスを ・phone あなたの電話番号 ・city お住まいの都市名を           例 Tokyo (東京) ・State/Province これは日本でいうと都道府県に当たります。右の矢印を クリックして、最後のother を選択します。 ・Zip/Postal Code あなたの郵便番号      例  550-5534 ・country 国名                 例   Japan ・Anything else you want to tell us?      例   Fight  何か意見があれば書いてください together till end the Israeli occupation. イスラエルが占領を止める までともに闘いましょう。 ・ Your title/position (for id only) 肩書き/地位 ・ At institution (for id only)  所属 Check this box if you are a TIAA-CREF もしあなたがTIAA-CREF社の参加者もたは 加入者であればボックスをクリックしてください。 そして、Sign Petitionをクリックします。これで、請願署名の完了です。 From hwangbum03 at ybb.ne.jp Fri Jul 16 18:11:20 2010 From: hwangbum03 at ybb.ne.jp (Kang Hwangbum) Date: Fri, 16 Jul 2010 18:11:20 +0900 Subject: [CML 004970] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cU45N3RLITJ+RGokS0g8JCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1hMZj5wSnM6TjxoJEs0WCQ3JEYbKEI=?= References: <4C401CDD.5070808@mint.ocn.ne.jp> Message-ID: <016201cb24c6$db483c60$1c01a8c0@keyjimukyoku> 在日コリアン青年連合(KEY)の姜晃範と申します。当会では、指紋押捺に対して敏感にならざるを得ない歴史を抱える在日同胞の立場から、韓国旅券法改定に伴う指紋情報採取制度について、この間関心を持ち続けてきました。この度、同問題を巡る新たな動きをつかみましたので、情報としてお届けします。 まずはこの間の動きを整理します。 2008年2月26日、韓国の旅券法全部改正法律案が国会本会議で可決され、6月29日に施行されました。この法改定によって韓国の旅券は電子旅券となり、そこに収録される情報として、2010年1月からICチップへの指紋情報の収録を指示していました。この動きを受け、私たちKEYでは韓国外交通商部(日本の外務省に相当)に5月20日付けで質問状を送付し、その回答から指紋情報収録が海外に居住する韓国国民へも例外なく適用されることが明らかになりました。それに対してKEYでは7月4日付けで指紋情報収録に反対する声明文を発表しました。 (※韓国電子旅券化に伴う指紋情報収録に関する質問状[2008.5.20] http://www.key-j.org/program/doc/e-passport.html) (※韓国旅券への指紋情報収録に反対する声明文[2008.7.4] http://www.key-j.org/program/doc/e-passport2.html) その後、指紋情報収録に関しては、2009年4月22日の国会・外交通商統一委員会において、指紋情報を旅券に収録する制度案を白紙化する旅券法一部改正法律案が通過し、国会での議決を経て10月19日に公布されました。ただしこの改定によって、指紋情報採取自体が無くなったわけではなく、旅券発給時には指紋押捺が必要とされ、既に住民登録情報として保管されている指紋情報と照合することで本人確認を行なうことが条項により言明されています。私たちKEYでは公布前に再度質問状を送付し、以下の3点について問い合せたところ、回答を8月10日付けで得ることができました。 ========================================================================== 質問1.韓国に住民登録をしていない海外同胞はどういう扱いになるのか? ↓ 【回答】住民登録をしていない海外同胞の場合は、対照する指紋情報がないため、従来通り写真やその他の書類を基に本人かどうかを審査して旅券発給可否を決定する。 質問2. 海外出張、留学中で、本国で住民登録をしている韓国人が海外で旅券更新をする際は、指紋情報の照合を行うのか? ↓ 【回答】住民登録を既に行っており出張・留学等で海外に居住する韓国人については、海外で旅券更新をする場合、所在地が国内外いずれかに関わらず指紋情報の照会を行う。 質問3. 当初予定していた旅券への指紋情報収録が無くなった理由は? ↓ 【回答】指紋収録の目的である旅券盗用の防止がInterpol紛失盗難旅券の情報共有等を通じて一定程度達成されると考えられるが、指紋対照の目的である偽・借名旅券発給の抑制においてはその他の代案が存在しないことを考慮したため ========================================================================== 旅券への指紋情報収録自体がなくなった点は、大きな改善と言えます。しかしながら住民登録をしている韓国人にとっては、たとえ海外に居住していても旅券発給時に新たに指紋押捺が求められるという制度が導入される点で問題が残っていると私たちは指摘しました。 ただし、上記の回答にも明らかなように、韓国に住民登録をしていない海外居住の韓国民、たとえば永住権を持つ在日コリアンはその対象外となるとされました。 この一部改正法律案は今年1月1日からの施行となっていますが、私たちの調査によると、上記回答に反して在日コリアンの指紋採取制度が導入され、実働化している事実が判明しました。 改めて旅券法の関連部分を抜粋すると、第8条「パスポート業務の遂行に必要な情報の収集・保管と管理」部分で指紋情報を「収集・保管して管理することができる」とあります。また第9条の1項で「第8条の情報を提供して外交通商部長官にパスポートの発給を申し込まなければならない。ただし、指紋を採取することができないやむをえない事情があるなど、大統領令で定める場合には指紋を提供しないことがある」とされています。これに関連して旅券法施行令(大統領令)第3条3項には「法律第9条1項に基づき、次の各号のいずれかにあたる者はパスポート発給を申し込む際に指紋を提供しなくとも良い」とあり、その対象者としてあげられているのが 1.医学的理由で指紋採取が不可能な者 2.18歳未満の者 3.法律第9条第2項に基づき、代理人によって旅券発給を申請する者 (外交通商部令に定められた者 ※引用者注) です。ここには私たち在日コリアンを含む在外国民に関しての記述は一切無く、いつでも海外同胞に対しても適用できるようにしていたと考えられます。私たちから送付した質問状とそれに対しての回答には当然法的拘束力はありませんが、相応の責任部署(外交通商部旅券課)からの回答であったはずです。私たちの切実な思いを踏みにじり、それを簡単に反故にするような対応には納得がいきませんし、怒りさえ覚えます。 また、「住民登録をしていない海外同胞の場合は、対照する指紋情報がない」ことを認めながらも3ヵ月後には廃棄することとなる(旅券法第8条に明記)海外同胞からの指紋採取には全く合理性がありません。 私たちは再度この件について外交通商部に質問状を送付し、回答を改めてお知らせしたいと考えております。 まずは情報としてお送り致します。 From QZF01055 at nifty.ne.jp Sat Jul 17 01:27:34 2010 From: QZF01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Sat, 17 Jul 2010 01:27:34 +0900 Subject: [CML 004971] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo6RkF3IzIhSyM3ISUjMiMzIVobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fiFbNls1XjRrMmgzWD0sMnEiITBwTmY7VEQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJAaEYsJEs/NzRwQ083ekBfJHI1diQ1JEokJEYuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkckIzJDEka0w+OG47VEAvJE44PT51GyhC?= Message-ID: (転送・転載歓迎) 【東京】緊急企画学習会 稲嶺市長を先頭に 新基地建設を許さない闘いを続ける 名護市政の現状 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 【日 時】7月23日(金)18:30〜 【場 所】中野区立商工会館・3階大会議室 東京都中野区新井一丁目9番1号 TEL03-3389-1181 JR・東京メトロ「中野駅」北口からサンモール商店街を直進、 早稲田通りに出たらそれを横断してちょっと右へ。駅から徒歩7分。 http://asp.netmap.jp/cgi-bin/browse.cgi?P=Ax4KYzEDOQoNP2BCFVYoBHo. 【講 師】仲村善幸さん(ヘリ基地反対協・事務局長、名護市議会議員) 【参加費】500円 【主 催】沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック TEL:090-3910-4140 ◇9月の名護市議選を前に、6月定例議会では「辺野古促進決議」策動や久辺3 区でも錯綜した基地建設賛否の動きがあり、いずれも11月の県知事選に重大な 影響を与える様相を呈しています。 ◇これは、5月28日の日米共同発表や8月と言われる「工法決定」がどうあろ うと、この一角を崩せば辺野古基地建設が可能になると考えられているためです。 ◇埋立権限は県知事にあります。世論を敵に回して埋立許認可をすることがない ように、周到に基地建設へ持っていこうとしていることを意味します。仲村市議 はこのことを警戒しています。その実情を聞きましょう! ★案内チラシを印刷できます。 http://www.jca.apc.org/HHK/2010/10723bill.pdf From teraoter at mint.ocn.ne.jp Sat Jul 17 01:36:17 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Sat, 17 Jul 2010 01:36:17 +0900 Subject: [CML 004972] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQjJQTUtGfCReJEckSyMxIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzAjMCMwREwhIyUkJTklaSUoJWsbKEJCRFMbJEIkWCROPXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD4kSyQ0NihOTyRyISohKhsoQg==?= Message-ID: <4C408A81.3000703@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 阪口さんからの署名依頼メールの転送です。 署名の仕方は、下の方に書かれています。 「BDS」とは、イスラエルに対するボイコット(Boycott)、 資本の引き揚げ(Divestment)、および制裁措置 (Sanctions)の ことです。 署名が対象としている団体「TIAA-CREF」は Teachers Insurance and Annuity Association - College Retirement Equities Fund(米教職員保険年金連合会・大学退職株式基金) で、アメリカで最も大きな年金基金です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 御手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject: 火曜日までに10000通。イスラエルBDSへの署名に ご協力を!! From: "ekinkoichi@hotmail.com" Date: 2010/07/16 8:30 To: teraoter@mint.ocn.ne.jp  阪口です。  転送・転載大歓迎です。ぜひ協力してあげてください。  Jewish Voice for Peace が、TIAA-CREFの年次総会の日、来週の火曜日ま でに10000人の賛同署名を集めています。下記のJewish Voice for Peaceのサイトを読めば書かれてあるのですが、教職関係者などの年金運用 団体であるTIAA-CREFが、イスラエル軍への納入、そしてパレスティナ人の 家屋破壊には必ずといっていいほど使用されるキャタピラー社などのパレス ティナ占領によって利潤を得ている会社を投資先としているというのが、 BDSの理由です。賛同の主旨は、当然、そのような、占領に加担するような 会社に投資をするな、引き上げなさいということです。       ご協力を!! ●請願署名を呼びかけている団体 Jewish Voice for Peace のサイト  http://www.jewishvoiceforpeace.org/content/jvp-mission-statement 目的として、ガザ、ヨルダン川西岸地区、東エルサレムのイスラエルによる 占領終結を求めること、パレスティナ問題の解決には、イスラエルとパレス ティナ双方の安全と自己決定権なしにはありえないこと、難民問題の解決 は、国際法に則って解決されなければならない、、、等、団体の基本理念と 行動目的が書かれている。 ●TIAA-CREFのサイト http://www.tiaa-cref.org/public/about/index.html 教育、医学、研究の分野に携わる人の為の年金保険運用団体 ---------------------------------------------------------- From: Jewish Voice for Peace 「平和を求めるユダヤ人の声」より   Subject(件名): We need 10,000 signatures by Tuesday!          火曜日までに署名10,000筆を求めています! To(宛先): aamirq@yahoo.com Date(送信日時): Thursday, July 15, 2010, 9:06 AM           2010年7月15日 火曜日 9:06 AM Jewish Voice for Peace   平和を求めるユダヤ人の声 Help us get 10,000 signatures for divestment by Tuesday!   資本引き揚げを求める署名10,000筆を火曜日までに                 集めるのにご助力ください! Dear aamir,   アアミル様   This coming Tuesday, July 20th, CREF will hold its annual meeting in New York City. This is the one time a year where the leadership of TIAA-CREF sits down with fund participants and listens in person to their concerns. We certainly have a concern about the Israeli occupation, and we want to make sure that they hear us loud and clear.   来週火曜日7月20日に、CREFがニューヨーク市で年次総会を開きます。 この総会は年に一回開かれ、TIAA-CREFの首脳部が出資者と同席し、出資者 の持つ懸念を直接聴取します。私たちはイスラエルによる占領について心配 しており、私たちの言い分を首脳部に確実に理解させたいと願っています。 Israeli bulldozers resumed bulldozing Palestinian homes in East Jerusalem this week. Palestinians suffer and TIAA-CREF earns a profit. Why is TIAA-CREF invested in Caterpillar?   今週東エルサレムでイスラエルのブルドーザーがパレスチナ人の家いえ の取り壊しを再開しました。パレスチナ人が被害を受け、TIAA-CREFは利益 を上げているのです。TIAA-CREFはなぜキャタピラ社に投資したのでしょう。 We have barely started collecting signatures for our petition, and as of this morning we have surpassed the 5,900 mark. Help us greet the fund's directors this Tuesday with 10,000 names in favor of divestment!   私たちは署名を集め始めたばかりであり、今朝の段階で5,900筆を超え ました。次の火曜日に資本引き揚げに賛成の署名10,000筆を持って基金の ディレクターに挨拶できるようご助力ください。 We know that TIAA-CREF is taking us seriously, but this is only the beginning. We need your help to keep our momentum growing and let TIAA-CREF know that more and more people are asking it to divest from injustice.   TIAA-CREFが私たちを真面目に扱ってくれることを私たちはわかってい ますが、これはまだまだとっかかりに過ぎません。私たちの運動を強化し続 け、TIAA-CREFに更に沢山の人びとが不正義から資本を引き揚げるよう要求 していることを知らしめるのに、貴方のお力が必要です。 We're coming to the meeting on Tuesday with a large number of postcards. So many of you asked for postcards that we ran out! Please sign our petition online. Whether you've signed the postcard or the petition, we will bring you with us to the July 20 meeting!   火曜日の集会には多量の葉書を持って参加します。とても多くの方がた が葉書をお求めくださったので、もう無くなってしまいました。どうか私た ちの署名にサインしてください。皆さんが葉書にサインされたか、署名にサ インされたかにかかわらず、私たちは皆さんと一緒に7月20日の総会に参加 しようと思います。 Thanks,   どうも有難う。  Sydney Levy   シドニー・レビ Jewish Voice for Peace   平和を求めるユダヤ人の声 * Check out our new blog, www.TheOnlyDemocracy.org      私たちの新しいブログをご覧ください。 * Contact us directly at Jewish Voice for Peace. 1611 Telegraph Avenue, Suite 550. Oakland, CA 94612 510-465-1777 info@jvp.org      平和を求めるユダヤ人の声に直接私たちとコンタクトしてくださ い。1611テレグラフ・アベニュー、550室、オークランド、カリフォルニ州 94612、Phone:510-465-1777. (この手紙の翻訳:寺尾光身) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 署名の仕方 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  阪口です。先のイスラエルボイコット署名協力のメールに関して、英語が 苦手ですとのメールが何件か来ました。それに加えて、シンプルテキストし か受け付けないMLもあり、内容が分かりずらかった方もいらっしゃったと 思いますので、よりシンプルに邦訳して書き換えました。転載・転送にご協 力ください。 初めに、 http://jewishvoiceforpeace.org/campaigns/tiaa-cref-divest-occupation でJewish voice for Peace のBDS署名サイトを開きます。 真ん中に黒い四角形で、CREF is meeting on July 20: Help us get 10,000 signatures! Sign the petition. (7月20日にCREF社の会合があります。 10000件の署名集めにご協力を!! 請願に署名を。)と書かれた図が あります。 そこをクリックして下さい。 するとこのような文章を目にします。これは、今回の賛同署名の主旨を、 TIAA-CREF:へ求める内容が記されています。 TO TIAA-CREF: Please refrain from investing in any company that contributes to violations of human rights or international law by: ・Directly profiting from, or contributing to, the Israeli occupation of the Gaza Strip and the West Bank, including East Jerusalem. ・Providing products or services that contribute to the construction and maintenance of Israeli settlements and/or the Separation Wall, both of which are illegal under international law. ・Providing products or services that contribute to or enable violent acts that target civilians. I also request that you establish investment criteria to exclude any such investments in the future. As one of the largest financial services companies in the world, changing your policies will send a message of hope to Palestinians and Israelis who seek peace and justice. (以下、さかぐち邦訳) 下記に記した活動によって、基本的人権あるいは国際法に違反する行為に貢 献している企業への投資を控えるようお願いします。 ●ガザ地区、東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区のイスラエル占領から 直接利益を得ている、もしくは占領に貢献している。 ●国際法で違反とされているイスラエル人入植者地や分断壁の建築または管 理に資するサービスや製品の提供。 ● 民間人を狙った暴力行動に資する、あるいはそれらを容易にする製品や サービスの提供。 ●また私は将来的の上記のような企業への投資を除外する投資に関する規範 を御社が確立されることを要求します。 ●御社が世界最大の金融サービス会社のひとつである点に係わり、御社の方 針変更は、平和と正義を求めるパレスティナ人とイスラエル人へ希望を与え るメッセージとなることでしょう。 この主旨に賛同し署名をするのであれば、同じページの右側に半角ローマ字 で記入した後、 ・first name あなたの下の名前を記入してください。例 hanako (花子) ・last name あなたの苗字をお書きください。    例 yamada (山田) ・Email あなたのメールアドレスを ・phone あなたの電話番号 ・city お住まいの都市名を           例 Tokyo (東京) ・State/Province これは日本でいうと都道府県に当たります。右の矢印を クリックして、最後のother を選択します。 ・Zip/Postal Code あなたの郵便番号      例  550-5534 ・country 国名                 例   Japan ・Anything else you want to tell us?      例   Fight  何か意見があれば書いてください together till end the Israeli occupation. イスラエルが占領を止める までともに闘いましょう。 ・ Your title/position (for id only) 肩書き/地位 ・ At institution (for id only)  所属 Check this box if you are a TIAA-CREF もしあなたがTIAA-CREF社の参加者もたは 加入者であればボックスをクリックしてください。 そして、Sign Petitionをクリックします。これで、請願署名の完了です。 From tokyo_yamanichiro at yahoo.co.jp Sat Jul 17 05:01:03 2010 From: tokyo_yamanichiro at yahoo.co.jp (tokyo_yamanichiro at yahoo.co.jp) Date: Sat, 17 Jul 2010 05:01:03 +0900 (JST) Subject: [CML 004973] =?iso-2022-jp?B?MjAxMCAbJEJHLzszQysyRjpXJGokWCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslcyVRISYkNDYoTk8kciQqNGokJCQ3JF4kORsoQg==?= Message-ID: <20100716200103.3992.qmail@web4002.mail.ogk.yahoo.co.jp> 東京・山谷日雇労働組合です。 本年も8月13日〜15日の3日間、山谷・玉姫公園において、山谷夏祭りを開催します。ご支援をよろしくお願いいたします。 以下に、呼びかけ文を掲載します。  寄せ場・日雇い労働者の闘いに心を寄せるすべての皆さん。  東京・山谷日雇労働組合は、2010年山谷夏祭り実行委員会の結成をよびかけ、大失業の嵐の下、強まるアブレ―野たれ死に攻撃をはね返していく闘いと団結を打ち固めるべく2010年、山谷夏祭りをやりぬきます。  私たちは、毎年、土木・建設関係の現場が長期間の休みとなる「盆休み」の時期に、日雇い・野宿労働者が協力し合い、力を合わせてやりぬく自前の夏祭りを開催してきました。  今年も山谷地区にある玉姫公園を会場に、3日間の夏祭りをおこないます。東京・山日労、山谷労働者、支援のなかまとともに夏祭り実行委員会を結成し、資金集めから、会場設営、企画、運営まですべて自分たちの力を集中し、夏祭りの成功をかちとっていきます。  連日の猛暑と民間求人の減少によるアブレ(失業)が日雇い労働者を容赦なく襲っています。  城北労働・福祉センターの調査によれば、センター利用者の8割が野宿労働者で、月収3万円を切る労働者は66パーセントにものぼり、月3回以下しか日雇い仕事にいけない労働者が76パーセントになっています。このため山谷のドヤには、約5300人が泊まっていますが現役の日雇い労働者は1000人を切るほど少なくなっていま す。  ドヤに泊まらず野宿しながら生活している日雇い労働者に対して行政や警察権力の排除圧力も高まってきています。山谷に近い墨田川や浅草地区では東京スカイツリー建設にともなう再開発によって地元商店街や行政・警察権力の巡回による追い出しがかけられています。  昨年秋に民主党を中心とした連合政府が成立しました。依然として失業率が高止まりしたままです。自公政府時代から始められた緊急雇用対策が民主党連合政府の下でも続けられていますが、恒常的なアブレで苦しむ日雇い労働者が必要とする仕事出しには結びついていません。東京都では国の特別交付金を使った緊急雇用対策 事業が実施されました。山谷の労働者向けでは、のべ2025人分の道路清掃の仕事出しが2009年度に行なわれています。しかし民間求人の落ち込みを埋め合わせる仕事量にはほど遠い状況となっています。城北センターが紹介した民間求人は前年度には1万7203人分の仕事がありましたが、2009年度は4918人分しかありませんでした。 一方で、山谷に日雇いの仕事を求めて住むところをなくした仲間、また飯場に入っていたが仕事が減ったために山谷に戻ってくる仲間が増えています。  このような日雇い・野宿労働者へのアブレ―野垂れ死に攻撃の強まりに対して、私たちは3月29日に全国寄せ場交流会の隊列で厚生労働省・日建連・日本経団連を徹底追及―弾劾する闘いをうちぬきました。8月5日には、東京都の福祉保健局生活福祉部山谷対策係、産業労働局雇用就業部就業推進課との団体交渉をおこないま す。東京都は今年度に緊急雇用対策の予算を使ってのべ約6000人分の仕事を計画していますが、これではまったく足りません。私たちは「仕事よこせ」「生活できる賃金を」と要求する行動をさらに大きくしていこうと考えております。  また私たちは、戦闘的寄せ場労働運動の赤旗をかかげて、あらゆる闘いの現場へとうって出てきました。朝鮮反革命戦争の臨戦態勢づくりと対決し、戦争反対を掲げて様々な闘いを闘い、6月13日には安保粉砕―政府打倒全国統一行動を呼びかけ、その最先頭で闘いました。また、狭山―部落解放闘争、「心神喪失者等医療観察法 」を許さない行動などへ連続して起ちあがってきました。また地域で解雇撤回闘争を闘う労働者、「派遣切り」「雇い止め」に怒り使用者責任を追及して闘う派遣労働者と連帯して闘ってきました。  山谷夏祭りにおいて、寄せ場―飯場―現場、路上において苦闘する多くのなかまとの結びつきをいっそう強め、「反戦・仕事よこせ」を掲げた闘いをさらに拡大し、強固にしていきたいと考えています。  3日間の夏祭りをやりぬくためには、多くの資金が必要となります。多くの皆さんの山谷夏祭りへの参加・支援・協力・カンパ(現金・物資)を呼びかけ、ぜひとも、協力をお願いしたいと思います。  ●2010年山谷夏祭り 8月13日(金)、14日(土)、15日(日)、毎夕午後5時〜9時まで  会場 山谷・玉姫公園(JR・地下鉄日比谷線「南千住」駅下車、徒歩15分。 台東区清川2丁目13)  ●資金カンパ送付先 郵便振替口座番号00180―2―592246「東京・山谷日雇労働組合」  ●物資カンパのお願い 車両(トラック)、夏物衣類、米・調味料などのカンパをお願いします。 東京・山谷日雇労働組合(東京都台東区東浅草2―1―6 TEL/FAXともに 03―3876―8040、E-mail:tokyo_yamanichiro@yahoo.co.jp) 東京・山谷日雇労働組合 東京都台東区東浅草2−1−6 TEL/FAX 03−3876−8040 Email:tokyo_yamanichiro@yahoo.co.jp ■郵便振替 00180-2-592246 「東京・山谷日雇労働組合」 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From mgg01231 at nifty.ne.jp Sat Jul 17 12:31:14 2010 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Sat, 17 Jul 2010 12:31:14 +0900 Subject: [CML 004974] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwlTSVDJUgbKEJUVg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIbKEI3LzIwGyRCJEtLXDNKQmgwbDJzSnxBdxsoQg==?= Message-ID: <4C412402.1070208@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転送歓迎。 レイバーネットTVがいよいよ7/20(火)に第一回放送です。以下、プレスリリー スです。番組へのご意見・情報提供歓迎です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●プレスリリース  2010年7月17日    レイバーネットTV・第一回放送のお知らせ  はたらくものの情報ネットワーク「レイバーネット」では、ユーストリームを 活用したオンラインニュースを7月20日から毎月一回放映することとなりまし た。5月に「ゼロ号」と題してパイロット版を放映したところ、当日とアーカイ ブを合わせてアクセス数はなんと1500を超しました。  労働争議を闘っている仲間を中心に、ユニオンについての率直な疑問も交え、 楽しく番組を作っていこうと、第1号から全5回のシリーズ(毎月第三火曜)を 本格始動するはこびとなりました。  「レイバーネットTV」が目指しているのは「日本の大手メディアでは、見え ない、聞けない、話せない」労働・市民運動関連や時事ニュースを報道していく ことです。ユーストリームとツイッターの双方向性を活かした参加型テレビで、 労働界では初めての試みです。  レイバーネットが得意とする「文化」をつかって、闘う仲間を応援し、そして ともに闘っていきます。他では絶対に観ることができない、楽しくて、得になる 情報満載。観ないと損です。「ゼロ号」から2ヶ月、バージョンアップしたレイ バーネットTVに乞うご期待。               記 ★日時 2010年7月20日(火曜日) 20:00〜21:00 ★視聴アドレス http://www.labornetjp.org/tv        (ゼロ号も視聴できます) ★番組構成 1.【news digest】レイバーネットで流れた一ヶ月分の速報をダイジェストで お知らせ 2.【ザ・争議】自主営業でたたかった「サウナ王城ユニオン」にインタビュー 3.【教えておじさん!】中小労組政策ネットの平賀健一郎おじさんと、古臭い 労働運動に疑問を感じている若者の討論。世代間ギャップを埋め、これからの組 合活動をより活発にしていくために一緒に考えていきます。 4.【不満★自慢】「おかしい、こんな働き方」をテーマに視聴者の方々から、 変な働き方自慢のご意見をちょうだいし、川柳や歌を交えて乗り切っていきま す。ジョニーH・乱鬼龍が元気に登場。 5.【木下昌明の今月の一本】映画評論家の木下昌明さんのおすすめ映画紹介 6.【ユニ・ゆに】非正規問題に取り組む郵政ユニオンをご紹介 7.【山口正紀のピリ辛コラム】フリーランスジャーナリストの山口正紀さんが 世相を論評します。 ★連絡先 レイバーネットTVプロジェクト       090−9975−0848(松元)      メール labor-staff@labornetjp.org ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Jul 17 16:40:23 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 17 Jul 2010 07:40:23 +0000 Subject: [CML 004975] =?iso-2022-jp?B?MjUbJEJGfCFYOmQkTj5lJE4xQCFZSGMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD0bKEIyGyRCIUo+LkVEODY2YTg9QmU7SzlWOkIhJkZDSkwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlQhSxsoQg==?= Message-ID: 皆様  こんにちは。犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお知らせしています。重複・超長文、ご容赦を。 今年の12月5日から、またNHKでは司馬遼太郎の『坂の上の雲』をスペシャルドラマとして4回、放映するそうです。NHKのHPでみると「友情の物語」として展開するとか・・・  原作では日清戦争は「韓国自身、どうにもならない。李王朝はすでに五百年もつづいており、その秩序は老化しきっているため、韓国自身の意思と力でみずからの運命をきりひらく能力は皆無といってよかった。」とし、日露戦争は「ロシアは日本を意識的に死へ追いつめていた。日本を窮鼠にした。死力をふるって猫を噛むしか手がなかったであろう。」「追いつめられた者が、生きる力のぎりぎりのものをふりしぼろうとした防衛戦であったこともまぎれもない。」などと、とんでもない歴史偽造がなされています。  さて、件名講座のご案内です。25日も、いろいろな集会イベントが計画されているようなので気が引けますが、小田原近辺でご都合のつく方はどうぞ、ご参加ください。 ●日時  8月25日(日)14:00〜16:00 ●場所  小田原市生涯学習センターけやき http://www.mapfan.com/spotdetail.cgi?SPOTCODE=SHH0BG5&CTB=1 ●内容 今回は「日露戦争の史実」と『坂の上の雲』に描かれている「日露戦争の歴史偽造」を確認していきます! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●‘10年6月27日 小田原近現代史講座・特別編「『坂の上の雲』批判 1」の感想・意見 *「4年間も、この小説を書くために資料を研究してきた」という司馬さん・・・それなのに、どうして、日本側だけからではなく朝鮮側からも、つまり、両面から戦争を見る目を持たなかったのか? という疑問を感じる。集めた資料に偏りがあったのか? いろいろ考えてしまう・・・小説=作り話、として見ていたので、司馬が「100%事実」と書いていることに驚いている。多方面から見る目の大切さを感じる。 *もう一度、今日の資料をゆっくり読んで考えてみたいと思う。日本はなぜ、侵略戦争を繰り返したのか? なぜ、その方向に行ったのか? 「資源が無いから」と言っている方がいたが、ということは、その方向は、致し方なかったのか? 増田から  「資源が無い」ということでは、現在の日本もまったく同じです! 反軍演説で有名な斉藤隆夫が1944年に書いている意見をご紹介します。 (資源が無いから)「日本の大陸発展を以て帝国生存に絶対必要なる条件なりと言はんも、自国の生存の為には他国を侵略することは可なりとする理屈は立たない。」(斉藤隆夫「大東亜戦争の原因と目的」『斉藤隆夫政治論集』1944年2月より)  「私の家は金が無い」から「よその家の金を盗った。抵抗されたから殺した」ということを「繰り返した」、「ということは、その方向は、致し方なかったのか?」という疑問は、普通は持たないと思いますけど・・・ *日清戦争は朝鮮半島を舞台にして行われた、という歴史的事実を、もっと正確に把握していきたいと思いました。今後も、この、学習会にちゃんと参加していきたいと思います。 *『坂の上の雲』には登場しないけれども、日清・日露戦争にかかわる非常に大きな事件「閔妃暗殺」・・・角田房子さんが書かれた本を以前、読んでおりましたので、今日の学習に思い出しておりました。 *すばらしい授業を受けさせていただいてありがとうございました。 私は足柄郡に住んでいますが、小田原にこんなに熱心に学んでいる方たちがいることに、驚きました。 教師と生徒と題材と、すべて、すばらしいから2年近くも続いているんですね。  「坂の上の雲」は話題になりながら未読のままでした。 実は子どもの頃「竜馬が行く」で司馬のファンになった人なので、読んで、またとりこになってしまうことが怖くて・・・(笑) あちこちで聞きかじったことだけでわかったつもりになってしまう悪い癖を直すためにも、きちんと読んでみたいと思います。  もちろん資料も活用させていただきます。 *今日も頭をフル回転させる授業でした。これまで読んできた司馬遼太郎の作品や知識量を考え合わせると『坂の上の雲』は、どうしても納得できない作品で、まだ複雑な思いが残ります。  どう考えても韓国併合は、内省干渉であり、日本の侵略意図は見え見えです。もう一度、資料などを読み返し、次回の授業につなげていきたいです。 *本・テレビなどで流される情報を受け取って、それをどう見るか? どう読み取るか? という視点をいかに持つかが、自分にとっては、まだ難しい問題だ、ということを改めて感じています。それは自分がどう生きるか、ということにもかかわる問題なのですね・・・  中学生の時に、このような『考えさせる』授業を受けたかったです。 *幸い!? NHKの『坂の上の雲』は観ていません。しかし、これだけ歴史的事実と違っており、誤解を招くものになっているとすれば、このTVドラマが広く日本人大衆の心にしみてゆくのだろうなー・・・と、ますます憂鬱です。  政府・右翼サイドは本当にやり方がうまいですねー・・・それに引き換え・・・。 *NHKドラマの『坂の上の雲』も見ず、原作も読まないまま、今日の授業に参加してしまいました。やはり、読んでから、この授業を受けたかったと思います。次回に間に合うかどうか分かりませんが、努力してみます。 *司馬遼太郎の文に始めて接しましたが、こんなにもひどい人だったのか、と開いた口が閉まらない状態でした。こんなものが2000万部も売れたのなどとは、よほど日本のヒトビトは「心を動か」されやすいのでしょうか。  感想も書きようがありませんが、家に帰ってから前に切り取っておいた池澤夏樹氏の新聞掲載文を読み直しました。読まれた方もおられることと思いますが、当を得た文章だと思います。私は彼の意見に全く同感ですので、引用させていただきます。 池澤夏樹“「坂の上の雲」勝利の快感と天才の誘惑”より(朝日新聞夕刊に月1回連載の「終わりと始まり」2010年1/9より) 「優れた指導者を備えていたから日本は日露戦争に勝つことができた、というのが「坂の上の雲」の結論だろう。」(優れた指導者=児玉源太郎のこと) 「しかし本当にそう考えていいのか?天才がいなくなったからその後の日本は駄目になったのか?」 「どうも日本人は人材論が好きらしい。それもリーダー論が好き。歴史もリーダーの視点から見る。成功した時期を選び、采配の天才を主人公に立てて、そこに自分を重ねてみる。結果は出ているのだから読んで気持ちのいい物語になる。日本の随所でリーダーの立場にいる、あるいはそれを目指す人たちがこぞって読む。たぶん、元気が出るのだろう。」 「もちろん司馬遼太郎は危険なリーダーのことも知っていた。昭和の日本の惨状を身をもって知っていた。彼はそれを例外的な事態と見て、『鬼胎』と呼んだ。天才たちに率いられた幕末・明治期こそは日本国本来の姿。」 「しかし、歴史とは天才ではなく無数の凡人たちがおろおろと紡いでゆくものだとぼくは思う。たとえ政治家や軍人、官僚、経営者たちが人一倍大きな権限を握っているにしても。」 「戦いというもの、その条件は一回ごとに異なるのだ。勝てたのは幸運、負けたのは失策のせいと考えた方がいい。  ならば、この歴史小説に読み取るべきはロシア側の敗因であるだろう。負けたこと、悲惨な結果に終わったことを、敗者に対する侮蔑ではなく冷静な分析の姿勢をもって読む。  その実例が日本文学史にないわけではない。大岡昇平は敗残兵としての自分の体験を契機に、調べるかぎりを調べて精密細緻な『レイテ戦記』を書いた。『兵隊の立場と下級参謀の立場』から書いた、と作者は言っている。」  『レイテ戦記』はNHKがドラマにするような話ではないけれど、しかし、人を無責任な天才待望論に導きもしないだろう。       From kenkawauchi at nifty.com Sat Jul 17 17:24:26 2010 From: kenkawauchi at nifty.com (Ken Kawauchi) Date: Sat, 17 Jul 2010 17:24:26 +0900 Subject: [CML 004976] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlOCUiJHI5TSQoJGskPyRhJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1whShsoQjIwKQ==?= Message-ID: <70862BF6729F427590630EBBBB676319@your45f6969ba9> 河内謙策と申します。独善的立場から、最近読んで面白かった本を紹介させていただ いております。(このメールを重複して受け取られた方は、失礼をお許し下さい。転 送 ・転載は自由です。) *ロバート・A・スカラピーノ著、安野正士・田中アユ子訳『アジアの激動を見つめ て』  岩波書店  ベトナム反戦闘争を経験した世代にとっては、懐かしい名前です。ベトナム戦争に  おけるアメリカ支持の論陣を張った「碩学」の回顧録です。読んでみて、意外と柔  軟な面があることにびっくりしました。彼は、中国の将来について、権威主義的多    元主義の道を歩んでいるというテーゼを提出しています。20世紀後半とは何 だったの   か、を考えさせる面白い本です。 *田中宇『米中逆転』角川oneテーマ21 「世界の中で、米国と中国の地位の逆転が起きている」とみる著者の最新の包括的  分析です。田中は、「中国は、アジアの地域覇権国でしかなく、世界的な覇権国に はなりそうもない」と判断し、「『米中逆転』の構図は、世界的に見ると『米英中心 体制』から『多極体制』への転換である」と述べています。私は、中国の意図は「ア ジアの 地域覇権国」にとどまるものではないと考えていますが、世界的に多極体制への移行 が始まっているという見方には賛成です。 *谷口智彦編訳『同盟が消える日 米国発衝撃報告』株式会社ウェッジ  「日米同盟:未来のための変革と再編」(2005年)のアメリカ側の中心だったリ チャード・ローレスらが日米同盟の現状を検証したレポートの翻訳です。この本を抜 きにした日米同盟論議はありえない、と断言してもよいでしょう。しかも、ローレス らは、日米同盟の解消も選択肢の一つにしているのですから、影響力も極めて大きい と思われます。ナイやアーミテージらと意見の違いもあるようです。 *安岡直『日本はなぜ自滅したのか』秀明出版会  著者は、気鋭の若手の論客ですが、彼は、「政治的な自立性を自ら放棄してきた戦 後 日本には、国家の浮沈に関わるようなシリアスな決断を下す場面がそもそも存在しな かった」と述べ、「外交においてはアメリカ追随主義をやめて独立自尊の姿勢を打ち 出し、衰弱しきった国家公民意識を覚醒させて、国家としての日本を再生していく」 ことを提言しています。将来の展望については議論もあるでしょうが、日本がアメリ カに従属していることが、日本の知識人や民衆の精神にいかにマイナスになっている かを歴史的に分析した箇所は、非常にすばらしいユニークな分析になっています。 *副島隆彦・佐藤優『小沢革命政権で日本を救え』日本文芸社  二人は、鳩山政権の崩壊は、官僚とアメリカが仕組んだクーデターだったとしてい ます。アメリカがどれだけ関与していたかは疑問の余地がありますが、官僚の一部と マスコミと日本の支配層の一部が仕組んだものだったことは間違いないでしょう。し かし、だからといって、鳩山政権がやってきたことは立派だったとは言えません。そ こが政治というものの怖さです。一部の人は、この論理を間違えています。また、そ こから小沢に革命政権を期待するなどということは、私に言わせればちゃんちゃらお かしいということになります。小沢は「毀し屋」であっても革命家ではないのです。 *長島陽子『中国に夢を紡いだ日々 さらば「日中友好」』論創社  著者は、「日中友好」に夢を託した世代です。それが、中国の実態を知る中で、 “さらば「日中友好」”という結論にいたるまでの過程を自伝風につづっています。 中国に幻想を持っている人には、ぜひ一読をお勧めします。私は、著者の一つ下の世 代です。 その世代の一人として言えば、なぜ“日中友好”にのめりこんでいったのか、今後、 もう少し思想的に深めてほしいという気がします。 ……………………………… 河内謙策 〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目6番15-401号 保田・河内法律事務所(電話 03-5978-3784、FAX03-5978-3706) Email: kenkawauchi@nifty.com From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Sun Jul 18 08:13:54 2010 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Sun, 18 Jul 2010 08:13:54 +0900 Subject: [CML 004977] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzc8byROMyRBdCRySC84KyEqSWEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRTc0ViFWMFxAXyFXJEdAZExHJCskYiEpGyhC?= Message-ID: <20100718081338.2D0E.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 辺野古でみ生息している新種?の海藻が発見されたそうです。 場所は、普天間「移設」先として日米両政府が2006年に合意したV字滑走路案で まさしく埋め立てられるところです。 この件に加え、先日行われた日米協議について簡単に触れました。 http://atsukoba.seesaa.net/article/156690947.html 今年10月には名古屋でCOP10(コップテン/生物多様性条約 第10回締約国会議) も開催されます。 ぜひ、ご活用ください。 -- 小林アツシ From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sun Jul 18 09:00:54 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 18 Jul 2010 09:00:54 +0900 Subject: [CML 004978] =?iso-2022-jp?B?Q01MGyRCNElNfTxUTU0hIRsoQkNNTA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5HWz8uJCwjNjduS3YkKyRpSVRENCRHJDkhIztkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEAkMSROJDMkSCRHJDckZyQmJCshKRsoQg==?= Message-ID: <5B46F8C7F9534DAF93098F1CAB6C0287@neccomputer> あて先をCML管理者様としていますが、CML参加者のみなさま全員への発信のつもりでもあります。 CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? 6月28日以後に私のもとへ配信されなかった 不配メールを下記に挙げてみます。 [6月28日〜] [CML 004732]  排外主義にNO!in 福岡 学習会 ご案内。 青柳 行信 [CML 004749] 「扶桑社教科書問題は子会社のことだから、関係ない!?」フジ株主総会、答弁 masuda miyako [7月] [CML 004789] 2010参院選:民主への過剰投票は自公を利する OHTA, Mitsumasa [CML 004813] 政党手当てと子ども手当て、国会議員の定数削減 OHTA, Mitsumasa otasa at nifty.com [CML 004822] ◆たいへん見ごたえがありますので、お薦めの、録画討論会です。(録画Usutoreem3時間) 中田 妙佳 [CML 004839] 霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さなものしか出来なかった。 中田 妙佳 [CML 004844] 米国貧困層の低投票率 OHTA, Mitsumasa [CML 004857] トヨタ選挙と二大政党制 OHTA, Mitsumasa [CML 004858] 「えひめ教科書裁判」の私的報告 Okumura Etuo [CML 004867] 「マガジン9条」ブログ(森永卓郎の戦争と平和講座)◆どこに投票すればよいのか分からない参議院選挙 中田 妙佳 [CML 004881] 世直しドクター危うし! kimihiko ootsuru [CML 004906]  【NO1』◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く(公職選挙について) 中田 妙佳 [CML 004907] 【NO2】◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く(公職選挙について) 中田 妙佳 [CML 004975] 25日『坂の上の雲』批判2(小田原近現代史講座・特別編) masuda miyako 上記を見れば特定の方のメールのみが私のもとに届いていないことがわかります。しかし、6月27日以前 までは上記の方たちのメールもふつうに私のもとに配信されていました。 はじめは私のパソコン側の設定に問題があるのだろうか、と疑ってみましたが、上記の方たちとは全員、 他のMLでもご一緒しており(MLは違いますけれども)、上記の発信者が他のMLへ同報されたメールは ふつうに配信されてきますので(したがって、他の媒体でメール内容は見ることができるので、そういう点 では支障はないのですが)、私のパソコンの側の設定に問題があるとは思えません。 そうするとCML管理者側の設定(それも6月末頃の)になにかトラブルがあるのだろうか、ということになる のですが、そのあたりのところを管理人さん及びどなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご説明いただけ ないでしょうか? みなさんは上記のようなことはありませんでしたか?  私だけのことであればこうしたメールは発信しませんが、この問題は私だけのことではないような気がしま すので注意を喚起する意味であえて発信させていただきました。ご了承いただければ幸いです。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From ryugan-myoue at kne.biglobe.ne.jp Sun Jul 18 09:24:54 2010 From: ryugan-myoue at kne.biglobe.ne.jp (.SEKIGUCHI) Date: Sun, 18 Jul 2010 09:24:54 +0900 Subject: [CML 004979] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTBskQjRJTX08VE1NISEbKEJDTUw=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5HWz8uJCwjNjduS3YkKyRpSVRENCRHJDkhIztkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEAkMSROJDMkSCRHJDckZyQmJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: <5B46F8C7F9534DAF93098F1CAB6C0287@neccomputer> References: <5B46F8C7F9534DAF93098F1CAB6C0287@neccomputer> Message-ID: higashimoto takashi さん: すくなくとも、[CML 004975] 25日『坂の上の雲』批判2(小田原近現代史講座・ 特別編) masuda miyako は私にも配信されてません。    関口明彦 > あて先をCML管理者様としていますが、CML参加者のみなさま全員への発信の つもりでもあります。 > > CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? 6月28日以後 に私のもとへ配信されなかった > 不配メールを下記に挙げてみます。 > > [6月28日〜] > [CML 004732]  排外主義にNO!in 福岡 学習会 ご案内。 青柳 行信 > [CML 004749] 「扶桑社教科書問題は子会社のことだから、関係ない!?」フジ 株主総会、答弁 masuda miyako > [7月] > [CML 004789] 2010参院選:民主への過剰投票は自公を利する OHTA, Mitsumasa > [CML 004813] 政党手当てと子ども手当て、国会議員の定数削減 OHTA, Mitsumasa otasa at nifty.com > [CML 004822] ◆たいへん見ごたえがありますので、お薦めの、録画討論会です。 (録画Usutoreem3時間) 中田 妙佳 > [CML 004839] 霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さなものしか出 来なかった。 中田 妙佳 > [CML 004844] 米国貧困層の低投票率 OHTA, Mitsumasa > [CML 004857] トヨタ選挙と二大政党制 OHTA, Mitsumasa > [CML 004858] 「えひめ教科書裁判」の私的報告 Okumura Etuo > [CML 004867] 「マガジン9条」ブログ(森永卓郎の戦争と平和講座)◆どこに 投票すればよいのか分からない参議院選挙 中田 妙佳 > [CML 004881] 世直しドクター危うし! kimihiko ootsuru > [CML 004906]  【NO1』◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイル 『選挙』 監督想田和弘さんに聞く(公職選挙について) 中田 妙佳 > [CML 004907] 【NO2】◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイル 『選挙』監 督想田和弘さんに聞く(公職選挙について) 中田 妙佳 > [CML 004975] 25日『坂の上の雲』批判2(小田原近現代史講座・特別編) masuda miyako > > 上記を見れば特定の方のメールのみが私のもとに届いていないことがわかりま す。しかし、6月27日以前 > までは上記の方たちのメールもふつうに私のもとに配信されていました。 > > はじめは私のパソコン側の設定に問題があるのだろうか、と疑ってみましたが、 上記の方たちとは全員、 > 他のMLでもご一緒しており(MLは違いますけれども)、上記の発信者が他 のMLへ同報されたメールは > ふつうに配信されてきますので(したがって、他の媒体でメール内容は見るこ とができるので、そういう点 > では支障はないのですが)、私のパソコンの側の設定に問題があるとは思えま せん。 > > そうするとCML管理者側の設定(それも6月末頃の)になにかトラブルがあるの だろうか、ということになる > のですが、そのあたりのところを管理人さん及びどなたか詳しい方がいらっし ゃいましたらご説明いただけ > ないでしょうか? > > みなさんは上記のようなことはありませんでしたか?  > > 私だけのことであればこうしたメールは発信しませんが、この問題は私だけの ことではないような気がしま > すので注意を喚起する意味であえて発信させていただきました。ご了承いただ ければ幸いです。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi > > From h-yosikawa at jcom.home.ne.jp Sun Jul 18 10:22:09 2010 From: h-yosikawa at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNUhAbiRSJG0kNxsoQg==?=) Date: Sun, 18 Jul 2010 10:22:09 +0900 Subject: [CML 004980] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyRIQ081ZTI5Q0gyPSROJSYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT0hJiVbJXMlSBsoQg==?= References: <5B46F8C7F9534DAF93098F1CAB6C0287@neccomputer> Message-ID: 皆様へ 以下の要領で学習会を開催します。           (記) テーマ:「原発と地球温暖化のウソ・ホント」 日 時:2010年7月25日(日) 午後3時〜6時 会 場:豊四季台近隣センター 1F 会議室(定員60)     千葉県柏市豊四季台1−1−116      電話 04−7144−1000     ※柏駅西口 徒歩12分 資料代:一般 500円(学生は無料) 講 師:広瀬 隆さん 主 催:「無所属市民の会」(代表:吉川ひろし)     柏市明原3−8−8 シャトル明原1F     電話 04−7106−5543(平日10時〜16時)     担当:内田ひろき 携帯 090−8452−3906 ≪広瀬隆さん≫ 早稲田大学理工学部卒。作家 主な著書:「東京に原発を!」、「危険な話」等々多数 詳細は・・・・↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E7%80%AC%E9%9A%86 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜    吉川ひろし(千葉県議・無所属市民の会) 千葉県柏市高田754−24 電話・FAX 04−7144−0073 ----- Original Message ----- From: ".SEKIGUCHI" To: "市民のML" Sent: Sunday, July 18, 2010 9:24 AM Subject: [CML 004979] Re: CML管理者様 CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? > higashimoto takashi さん: > > すくなくとも、[CML 004975] 25日『坂の上の雲』批判2(小田原近現代史講座・ > 特別編) masuda miyako > > は私にも配信されてません。    関口明彦 > >> あて先をCML管理者様としていますが、CML参加者のみなさま全員への発信の > つもりでもあります。 >> >> CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? 6月28日以後 > に私のもとへ配信されなかった >> 不配メールを下記に挙げてみます。 >> >> [6月28日〜] >> [CML 004732]  排外主義にNO!in 福岡 学習会 ご案内。 青柳 行信 >> [CML 004749] 「扶桑社教科書問題は子会社のことだから、関係ない!?」フジ > 株主総会、答弁 masuda miyako >> [7月] >> [CML 004789] 2010参院選:民主への過剰投票は自公を利する OHTA, > Mitsumasa >> [CML 004813] 政党手当てと子ども手当て、国会議員の定数削減 OHTA, > Mitsumasa otasa at nifty.com >> [CML 004822] ◆たいへん見ごたえがありますので、お薦めの、録画討論会です。 > (録画Usutoreem3時間) 中田 妙佳 >> [CML 004839] 霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さなものしか出 > 来なかった。 中田 妙佳 >> [CML 004844] 米国貧困層の低投票率 OHTA, Mitsumasa >> [CML 004857] トヨタ選挙と二大政党制 OHTA, Mitsumasa >> [CML 004858] 「えひめ教科書裁判」の私的報告 Okumura Etuo >> [CML 004867] 「マガジン9条」ブログ(森永卓郎の戦争と平和講座)◆どこに > 投票すればよいのか分からない参議院選挙 中田 妙佳 >> [CML 004881] 世直しドクター危うし! kimihiko ootsuru >> [CML 004906]  【NO1』◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイル 『選挙』 > 監督想田和弘さんに聞く(公職選挙について) 中田 妙佳 >> [CML 004907] 【NO2】◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイル 『選挙』監 > 督想田和弘さんに聞く(公職選挙について) 中田 妙佳 >> [CML 004975] 25日『坂の上の雲』批判2(小田原近現代史講座・特別編) > masuda miyako >> >> 上記を見れば特定の方のメールのみが私のもとに届いていないことがわかりま > す。しかし、6月27日以前 >> までは上記の方たちのメールもふつうに私のもとに配信されていました。 >> >> はじめは私のパソコン側の設定に問題があるのだろうか、と疑ってみましたが、 > 上記の方たちとは全員、 >> 他のMLでもご一緒しており(MLは違いますけれども)、上記の発信者が他 > のMLへ同報されたメールは >> ふつうに配信されてきますので(したがって、他の媒体でメール内容は見るこ > とができるので、そういう点 >> では支障はないのですが)、私のパソコンの側の設定に問題があるとは思えま > せん。 >> >> そうするとCML管理者側の設定(それも6月末頃の)になにかトラブルがあるの > だろうか、ということになる >> のですが、そのあたりのところを管理人さん及びどなたか詳しい方がいらっし > ゃいましたらご説明いただけ >> ないでしょうか? >> >> みなさんは上記のようなことはありませんでしたか?  >> >> 私だけのことであればこうしたメールは発信しませんが、この問題は私だけの > ことではないような気がしま >> すので注意を喚起する意味であえて発信させていただきました。ご了承いただ > ければ幸いです。 >> >> >> 東本高志@大分 >> taka.h77@basil.ocn.ne.jp >> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi >> >> > From mnhryoshi at yahoo.co.jp Sun Jul 18 11:47:11 2010 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCNUhFRBsoQiAbJEI9ITkwGyhC?=) Date: Sun, 18 Jul 2010 11:47:11 +0900 (JST) Subject: [CML 004981] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYzJCRORnwhV0g/QlAjNyEmIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzlCZzplPTgycRsoQg==?= Message-ID: <20100718024711.75970.qmail@web3309.mail.ogk.yahoo.co.jp> 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 明日19日、「海の日」反対集会を行います。間近になりました ので、再度参加を呼びかけます。 日本の支配階級は5月、沖ノ鳥島保全法を成立させ、いよいよ 本格的な海底資源の略奪に向かい始めました。それに対する反 対集会です。以下、呼びかけ文です。 ■「海の日」反対7・19大阪集会  ―沖ノ鳥島保全法弾劾・海底資源略奪許すな・海防意識弾劾 ―  ◇日時  7月19日午後1時30分〜4時30分  ◇場所  大阪市立住まい情報センター (大阪市北区天神橋6丁目4-20)    地下鉄「天神橋筋六丁目」駅下車3号出口より連絡 http://www.sumai.city.osaka.jp/index/page/e811183529a0905131f34550bc5039d3/  ◇発題 「沖ノ鳥島保全法と海底資源略奪」     吉田宗弘さん(反戦反天皇制労働者ネットワーク)  ◇資料代 1000円(経済的に厳しい方は受付まで)  ◇主催 参戦と天皇制に反対する連続行動  5月26日、日本最南端の沖ノ鳥島や最東端の南鳥島などの「 離島」の保全を図る、いわゆる「沖ノ鳥島保全法」が全会一致 で可決、成立した。この法律の目的は、海底資源の「開発」( 略奪)や排他的経済水域(EEZ)の「権益」(資源、軍事) を守る(略奪)ことにあり、保全区域の指定と、EEZの設定 や資源開発に関係する離島を「特定離島」に指定し、港湾など 調査・開発拠点を整備すること、つまり、波による浸食で水没 しかねない岩(沖ノ鳥島)を「島」にするために、岸壁や船舶 の接岸施設を設ける法律である。  その狙いは、第一に「領土拡張」だ。そのために、沖の鳥島 が「島」なら沖ノ鳥島周辺にEEZが設定でき、日本国土面積 (38万平方km)を上回る海域40万平方kmを略奪できるが、「岩 」なら半径22km(約1500平方km)の領海しか「日本の領域 」とならないのだ。また、もし「岩」なら、08年に国連大陸棚 限界委員会に、大陸棚の60カイリ延長(国土の約2倍、74万平 方km)の大陸棚拡張の申請を提出したが、その申請が却下され るのである。  第二は、「領土拡張」(略奪)する40万平方kmの海域の海底 に眠る膨大な鉱物資源(石油、可燃性天然ガス、マンガン鉱、 コバルト鉱等)やその海域での漁獲資源を略奪するためだ。三 井物産など独占資本はそれに向けて具体的に動きはじめた。  第三は、米軍とともにする太平洋軍事支配である。米軍再編 ・日米軍事一体化の具体化だ。資源略奪の軍事的裏打ちもそこ にはある。  朝日新聞などは、「武力でなく『科学』の力で『領土拡大』 できるなら、素晴らしい」と賛美する。  しかし、これこそ、世界人民の共有財産である海を略奪する 帝国主義的領土拡張だ。もちろん、そこには武力行使も予定さ れている。  私たちはこうした帝国主義的領土拡張を許さない。集会への 参加を呼びかける。 ◆「海の日」とは  「海の日」は、太平洋戦争直前の1941年6月に、来るべ き対米英蘭開戦に備えて、「時局打開は海から」と制定された 「海の記念日」を復活させたもの。「海の記念日」は1876 年に明治天皇が北海道・東北「鎮撫巡行」の帰途、明治丸で横 浜に帰着した7月20日を記念して制定されており、「海の日」 (7月20日)もこれを引き継いでいる。  またこの日は1996年、国際海洋法条約が発効した最初の 日で、日本国土(38万平方km)の12倍もの水域(領海・接続水 域・排他的経済水域の約447万平方km)を「日本の領土」と 宣言し、米国、オーストラリア、インドネシア、ニュージーラ ンド、カナダに続く世界6位の「海洋大国」をうたいあげ、「 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」(祝 日法)としている。  加えて、「海の日」制定は、ロシア、韓国、朝鮮民主主義人 民共和国、中国、台湾を無視した北方4島、独島(竹島)、釣 魚台(尖閣諸島)の略奪の宣言でもある。 ●参戦と天皇制に反対する連続行動   大阪市淀川区十三東3−16−12    Tel/Fax 06 (6303) 0449 *7・19大阪集会に賛同を。 賛同費は個人・団体とも1000円。  郵便振込 00900−8−168991   口座名称 反戦反天皇制労働者ネットワーク -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From fujithid at yahoo.co.jp Sun Jul 18 15:47:44 2010 From: fujithid at yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiNDKzFRQ0sbKEI=?=) Date: Sun, 18 Jul 2010 15:47:44 +0900 (JST) Subject: [CML 004982] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTCAbJEI0SU19PFRNTSEhGyhCIENN?= =?iso-2022-jp?B?TCAbJEIkTkdbPy4kLCM2N25LdiQrJGlJVEQ0JEckOSEjO2QbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEAkMSROJDMkSCRHJDckZyQmJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: <5B46F8C7F9534DAF93098F1CAB6C0287@neccomputer> Message-ID: <20100718064745.69864.qmail@web2502.mail.tnz.yahoo.co.jp> 東本さん よく気付かれましたね。 言われてみて調べて見ると、私もCMLの受信に問題がありました。 ただ、私の場合は6月28日の[CML 004736]から6月30日の[CML004755]までの 29通が連続して欠配しているけれども、それ以外はこの一覧でご指摘のものは 全て受信できていることが分かりました。つまりこの頃、東本さんが受信でき ているのに私には届かない、或いはその逆、或いは共に受信できない、という 現象が起こっていますね。 私の場合、上記期間以外は全く問題がありません。システムに異常がありそう だけれども、表れ方が違います。他のみなさんはどうでしょうか? --- higashimoto takashi wrote: > あて先をCML管理者様としていますが、CML参加者のみなさま全員への発信のつもりで もあります。 > > CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? 6月28日以後に私のも とへ配信されなかった > 不配メールを下記に挙げてみます。 > > [6月28日〜] > [CML 004732]  排外主義にNO!in 福岡 学習会 ご案内。 青柳 行信 > [CML 004749] > 「扶桑社教科書問題は子会社のことだから、関係ない!?」フジ株主総会、答弁 > masuda miyako > [7月] > [CML 004789] 2010参院選:民主への過剰投票は自公を利する OHTA, Mitsumasa > [CML 004813] 政党手当てと子ども手当て、国会議員の定数削減 OHTA, Mitsumasa > otasa at nifty.com > [CML 004822] > ◆たいへん見ごたえがありますので、お薦めの、録画討論会です。(録画Usutoreem3時 間) > 中田 妙佳 > [CML 004839] > 霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さなものしか出来なかった。 > 中田 妙佳 > [CML 004844] 米国貧困層の低投票率 OHTA, Mitsumasa > [CML 004857] トヨタ選挙と二大政党制 OHTA, Mitsumasa > [CML 004858] 「えひめ教科書裁判」の私的報告 Okumura Etuo > [CML 004867] > 「マガジン9条」ブログ(森永卓郎の戦争と平和講座)◆どこに投票すればよいのか分 からない参議院選挙 > 中田 妙佳 > [CML 004881] 世直しドクター危うし! kimihiko ootsuru > [CML 004906] >  【NO1』◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイル 『選挙』監督想田和弘さんに 聞く(公職選挙について) > 中田 妙佳 > [CML 004907] > 【NO2】◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く (公職選挙について) > 中田 妙佳 > [CML 004975] 25日『坂の上の雲』批判2(小田原近現代史講座・特別編) masuda > miyako > > 上記を見れば特定の方のメールのみが私のもとに届いていないことがわかります。しか し、6月27日以前 > までは上記の方たちのメールもふつうに私のもとに配信されていました。 > > はじめは私のパソコン側の設定に問題があるのだろうか、と疑ってみましたが、上記の 方たちとは全員、 > 他のMLでもご一緒しており(MLは違いますけれども)、上記の発信者が他のMLへ 同報されたメールは > ふつうに配信されてきますので(したがって、他の媒体でメール内容は見ることができ るので、そういう点 > では支障はないのですが)、私のパソコンの側の設定に問題があるとは思えません。 > > そうするとCML管理者側の設定(それも6月末頃の)になにかトラブルがあるのだろうか 、ということになる > のですが、そのあたりのところを管理人さん及びどなたか詳しい方がいらっしゃいまし たらご説明いただけ > ないでしょうか? > > みなさんは上記のようなことはありませんでしたか?  > > 私だけのことであればこうしたメールは発信しませんが、この問題は私だけのことでは ないような気がしま > すので注意を喚起する意味であえて発信させていただきました。ご了承いただければ幸 いです。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi > > * * * * * * * * * * * * * * * * * * 藤谷 英男 FUJITANI, Hideo e-mail: fujithid@yahoo.co.jp * * * * * * * * * * * * * * * * * * From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Sun Jul 18 18:05:37 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 18 Jul 2010 18:05:37 +0900 Subject: [CML 004983] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY7e0VnPEJPOiQsPGc4IjxUJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCJNeD8vMzIlLSVjJXMlWiE8JXMhVyRIJCQkJiVhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlayRYJE4xfkV6GyhC?= Message-ID: <6E17A6AD259C4CD9852D50FF28F9C6E0@neccomputer> 最近加入したばかりの小選挙区制関連のあるメーリングリストを通してフリージャーナリストの林克明さん から寺島実郎が「国会議員の定数削減という、とんでもない暴論を主張し続けている」というメールが発信 されてきました。 http://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-3e07.html 以下は、林メールに対する私の応答です。寺島実郎という流行評論家(似非「革新」の徒)の正体を広く ご認識していただくためにも本MLにも同文を転載させていただこうと思います。 ………………………………………… 林さん、ご論拝見しました。 おっしゃるとおり寺島実郎は国会議員定数削減のプロパガンダの徒と化していますね。 というよりも、寺島実郎という人はもともとそうした保守的な思想を持つ人なのでしょう。私は彼の存在を 認識したのは筑紫哲也の「NEWS 23」にたまに出ていたあたりからですが、彼の発言を聞いて、私は ついぞ寺島実郎を「革新」の徒などと思ったことはありません。林さんのおっしゃる寺島の「テレビを見て いても落ち着いた態度とその口ぶり、冷静に見える説明の仕方」は、私にはすべて「ような」というカッコ ウつけにしか見えません。すなわち、一見「落ち着いた」ように見えるが実はそうではない。一見「冷静」 のように見えるがこれも実はそうではない。筑紫哲也存命中は、番組で筑紫も寺島実郎の発言を相対 化していたように思います。すなわち、寺島にそれほどの存在感はありませんでした(筑紫には眼識力 がありましたし、筑紫のほうが寺島より「革新」的でしたから、当然そういうことになります)。 寺島が「言論界の重鎮のような感」を帯びてきたのは筑紫の死以後のことのように思えます。寺島は朝 日新聞や同紙系列のテレビ朝日の「報道ステーション」などでも重用され「重鎮」的様相を帯びてきまし た。しかし、それは、朝日新聞や報道ステーションの中身のなさに相応して彼の発言が相対的に「重み」 を帯びて見えた、ということでしかなかった、あるいはないだろうと思います。対手がエンタメ出身の(政 治的には無教養な)古舘伊知郎程度の人ですからこれも当然そういうことになるでしょう。 上記のことなどと相俟って雑誌『世界』などのいわゆる進歩・リベラル系の雑誌、また護憲系のマガジン が彼を重用してきたことも寺島を「重鎮」ぶらせている、さらには国会議員定数削減のプロパガンダの 徒たらしめている大きな一因になっているようにも思えます。私は『朝日新聞』『世界』などの世間から進 歩・リベラル系と見られているメディアが寺島実郎を重用することに同紙誌の反動性(もちろん、相対的 な)と見識のなさを見て不快感と(『世界』が輝いていた時代に知的恩恵を受けた者として)痛恨の思い を拭えません。 雑誌『世界』が寺島実郎を重用している実例を挙げておきます。下記の寺島の発言は『世界』(2007年 10月号)に掲載されているものです。 「ともあれ、日本の政治状況は『二院制の意味』と『二大政党制の意味』が問われる局面に入った。数の 論理だけが議論を封殺して押し切るのではなく、政策論の妥当性が吟味される時代なのである。代議 制民主主義にとって試練の時である」(「何故、自民党は大敗したのか―2007年夏、見えてきたもの」)。 http://mitsui.mgssi.com/terashima/nouriki0710.php これだけの引用では上記で寺島の言う「二大政党制の意味」とはなんのことかよくわかりませんが、よく 読めば、下記の山口二郎氏と宮本太郎氏の共同論文に言う「二大政党制の意味」と相呼応するもので あることがおわかりいただけるものと思います。山口・宮本論文は結論部分で次のような「二大政党制」 への期待感を述べています。「九〇年代から始まった政治改革や政党再編の試行錯誤は、最終段階 に入った。右側に新自由主義路線を取る保守政党、左側に福祉国家路線をとる社会民主主義・リベラ ル政党が対置するという世界標準の二大政党制の姿がようやく現れつつある」。両者とも「2大政党制」 論の枠内の中での論というべきものです。そしてこの山口・宮本論文が掲載されたのも雑誌『世界』(20 08年3月号)です。いまや雑誌『世界』がどのような役割を果たしているかがわかろうというものです。 http://www.csdemocracy.com/ronkou/yamaguchi080301.html 注:山口二郎氏らの上記の考え方の基調にあるのは「創憲論=改憲論」という考え方です。この「創憲 論=改憲論」の考え方の危険性については「<佐藤優現象>批判」の筆者の金光翔さんの明確な批 判があります(『<佐藤優現象>批判』(『インパクション』第160号(2007年11月刊)掲載)【下】の「9. 『平和基本法』から〈佐藤優現象〉へ」の項)。ご参照ください。また、その中で金さんが紹介していること でもありますが、共産党の上田耕一郎氏も「『立法改憲』めざす『創憲』論」(『世界』1993年8月号)という 論稿で山口二郎氏らの考え方を批判しています(同上の注(60)。詳細は煩瑣になるため省略)。 http://gskim.blog102.fc2.com/blog-entry-25.html そういうわけで寺島実郎が現在のメディア界で「重鎮」的立場にいるのならばなおさら同氏の論の実質 としての保守性を明らかにしていくことが私たちにとって今後の重要な課題のひとつになろうか、と思い ます。以下、その寺島実郎批判の手がかりになる論稿を紹介しておきます。内容は煩瑣になるため、 これも省きます。各自ご参照ください。 ■寺島実郎氏のグローバリズム批判(上)(水野杏介 2002年6月15日) http://www.jlp.net/syasetu/020615b.html ■寺島実郎氏のグローバリズム批判(下)(水野杏介 2002年6月25日) http://www.jlp.net/syasetu/020625b.html ………………………………………… 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From motoei at jcom.home.ne.jp Sun Jul 18 21:31:47 2010 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei) Date: Sun, 18 Jul 2010 21:31:47 +0900 Subject: [CML 004984] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWO3tFZzxCTzokLDxnOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFQkTjgiTXg/LzMyJS0lYyVzJVohPCVzIVckSCQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYlYSE8JWskWCROMX5FehsoQg==?= References: <6E17A6AD259C4CD9852D50FF28F9C6E0@neccomputer> Message-ID: <001401cb2675$3069cba0$640ba8c0@your161476af33> 東本さん 6チャンネル今日のサンデーモーニングでも言ってましたよう。                        石垣 Subject: [CML 004983] 「寺島実郎が主権者の権利侵害キャンペーン」というメールへの応答 > 最近加入したばかりの小選挙区制関連のあるメーリングリストを通してフリージャーナリストの林克明さん > から寺島実郎が「国会議員の定数削減という、とんでもない暴論を主張し続けている」というメールが発信 > されてきました。 > http://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-3e07.html > > 以下は、林メールに対する私の応答です。寺島実郎という流行評論家(似非「革新」の徒)の正体を広く > ご認識していただくためにも本MLにも同文を転載させていただこうと思います。 > > ………………………………………… > 林さん、ご論拝見しました。 > > おっしゃるとおり寺島実郎は国会議員定数削減のプロパガンダの徒と化していますね。 > > > というよりも、寺島実郎という人はもともとそうした保守的な思想を持つ人なのでしょう。私は彼の存在を > 認識したのは筑紫哲也の「NEWS 23」にたまに出ていたあたりからですが、彼の発言を聞いて、私は > ついぞ寺島実郎を「革新」の徒などと思ったことはありません。林さんのおっしゃる寺島の「テレビを見て > いても落ち着いた態度とその口ぶり、冷静に見える説明の仕方」は、私にはすべて「ような」というカッコ > ウつけにしか見えません。すなわち、一見「落ち着いた」ように見えるが実はそうではない。一見「冷静」 > のように見えるがこれも実はそうではない。筑紫哲也存命中は、番組で筑紫も寺島実郎の発言を相対 > 化していたように思います。すなわち、寺島にそれほどの存在感はありませんでした(筑紫には眼識力 > がありましたし、筑紫のほうが寺島より「革新」的でしたから、当然そういうことになります)。 > > 寺島が「言論界の重鎮のような感」を帯びてきたのは筑紫の死以後のことのように思えます。寺島は朝 > 日新聞や同紙系列のテレビ朝日の「報道ステーション」などでも重用され「重鎮」的様相を帯びてきまし > た。しかし、それは、朝日新聞や報道ステーションの中身のなさに相応して彼の発言が相対的に「重み」 > を帯びて見えた、ということでしかなかった、あるいはないだろうと思います。対手がエンタメ出身の(政 > 治的には無教養な)古舘伊知郎程度の人ですからこれも当然そういうことになるでしょう。 > > 上記のことなどと相俟って雑誌『世界』などのいわゆる進歩・リベラル系の雑誌、また護憲系のマガジン > が彼を重用してきたことも寺島を「重鎮」ぶらせている、さらには国会議員定数削減のプロパガンダの > 徒たらしめている大きな一因になっているようにも思えます。私は『朝日新聞』『世界』などの世間から進 > 歩・リベラル系と見られているメディアが寺島実郎を重用することに同紙誌の反動性(もちろん、相対的 > な)と見識のなさを見て不快感と(『世界』が輝いていた時代に知的恩恵を受けた者として)痛恨の思い > を拭えません。 > > 雑誌『世界』が寺島実郎を重用している実例を挙げておきます。下記の寺島の発言は『世界』(2007年 > 10月号)に掲載されているものです。 > > 「ともあれ、日本の政治状況は『二院制の意味』と『二大政党制の意味』が問われる局面に入った。数の > 論理だけが議論を封殺して押し切るのではなく、政策論の妥当性が吟味される時代なのである。代議 > 制民主主義にとって試練の時である」(「何故、自民党は大敗したのか―2007年夏、見えてきたもの」)。 > http://mitsui.mgssi.com/terashima/nouriki0710.php > > これだけの引用では上記で寺島の言う「二大政党制の意味」とはなんのことかよくわかりませんが、よく > 読めば、下記の山口二郎氏と宮本太郎氏の共同論文に言う「二大政党制の意味」と相呼応するもので > あることがおわかりいただけるものと思います。山口・宮本論文は結論部分で次のような「二大政党制」 > への期待感を述べています。「九〇年代から始まった政治改革や政党再編の試行錯誤は、最終段階 > に入った。右側に新自由主義路線を取る保守政党、左側に福祉国家路線をとる社会民主主義・リベラ > ル政党が対置するという世界標準の二大政党制の姿がようやく現れつつある」。両者とも「2大政党制」 > 論の枠内の中での論というべきものです。そしてこの山口・宮本論文が掲載されたのも雑誌『世界』(20 > 08年3月号)です。いまや雑誌『世界』がどのような役割を果たしているかがわかろうというものです。 > http://www.csdemocracy.com/ronkou/yamaguchi080301.html > > 注:山口二郎氏らの上記の考え方の基調にあるのは「創憲論=改憲論」という考え方です。この「創憲 > 論=改憲論」の考え方の危険性については「<佐藤優現象>批判」の筆者の金光翔さんの明確な批 > 判があります(『<佐藤優現象>批判』(『インパクション』第160号(2007年11月刊)掲載)【下】の「9. > 『平和基本法』から〈佐藤優現象〉へ」の項)。ご参照ください。また、その中で金さんが紹介していること > でもありますが、共産党の上田耕一郎氏も「『立法改憲』めざす『創憲』論」(『世界』1993年8月号)という > 論稿で山口二郎氏らの考え方を批判しています(同上の注(60)。詳細は煩瑣になるため省略)。 > http://gskim.blog102.fc2.com/blog-entry-25.html > > そういうわけで寺島実郎が現在のメディア界で「重鎮」的立場にいるのならばなおさら同氏の論の実質 > としての保守性を明らかにしていくことが私たちにとって今後の重要な課題のひとつになろうか、と思い > ます。以下、その寺島実郎批判の手がかりになる論稿を紹介しておきます。内容は煩瑣になるため、 > これも省きます。各自ご参照ください。 > > ■寺島実郎氏のグローバリズム批判(上)(水野杏介 2002年6月15日) > http://www.jlp.net/syasetu/020615b.html > ■寺島実郎氏のグローバリズム批判(下)(水野杏介 2002年6月25日) > http://www.jlp.net/syasetu/020625b.html > ………………………………………… > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi > > From hedomura2 at hotmail.co.jp Sun Jul 18 22:01:46 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Sun, 18 Jul 2010 22:01:46 +0900 Subject: [CML 004985] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVY2dTUkJCxGSSRhJEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQbKEIoS1kpGyRCJE4/PzBVIVcbKEI=?= Message-ID: 【PJニュース 2010年7月18日】「空気が読めない(KY)」について考察する。「空気が読めない(KY)」は2007年のユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされた言葉の一つである。「9月に辞任した安倍首相に関して頻用され、一般に広まった」と説明される。 相次ぐ閣僚の失言・不祥事をかばい続けた安倍晋三首相(当時)への国民の怒りを形容する言葉として使われた。その後を継いだ福田康夫首相(当時)も年金記録の名寄せが2008年3月までに終わらないことに対し、「公約違反というほど大げさなものなのかどうか」と発言し、KYの烙印を押された。 http://news.livedoor.com/article/detail/4892596/ http://www.pjnews.net/news/794/20100717_5 KYは2007年に突発的に発生した事件・事象を示す一過性のある流行語を越えて、特定の状態を説明する言葉として日本語の語彙の中に定着しつつある。一方で普及すれば反動もあり、KYに対して批判的な見解も現れた。 単に多数意見に反対する人がKYとラベリングされてしまうのではないか、「空気を読め」が反対意見を封じるために使われるのではないか、という懸念である。個性を抑圧する集団主義的性質を持つといわれる日本社会においてKYを流行らせることはマイナスの影響を及ぼすのではないか、との考えである。 たとえば雪印や不二家、赤福などの企業不祥事を考えてみる。また、軍国主義へ突き進む戦前の日本を思い出してもいい。大勢の人が問題を認識していた筈である。それにもかかわらず、問題が拡大してしまったのは、皆が「空気を読んだ」結果ではないだろうか。 「空気が読めない」については、どこの空気を読むかがポイントになる。たとえば不二家という会社の空気しか読まなければ、偽装に異を唱えないことになってしまう。しかし社会の空気は不二家の空気と異なっており、それに気付かなかったことが不二家の失墜を招いた。社会の価値観とは異なる自社の独善的な論理を押し通す人は、「社内の空気を読める人」であっても、一般人から見れば「社会の空気を読めない人」になる。社会の空気を読める従業員が大勢いれば、自浄作用が働いたのではないか。 国民が戦争を望んだとしても、その「空気」を読んで従うべきとはならない。アジアへの侵略が欧米列強の植民地支配からの解放戦争と国民が本気で信じて支持したとしても、国際世論から見れば非難されるべき侵略に過ぎない。国内が戦争支持一色だったならば、世界の空気を読むことが重要になる。 http://www.janjanblog.com/archives/9523 冒頭の安倍・福田首相に対するKY批判も、閣僚の失言や不祥事・公約違反を重要なものではないとするとする感覚が社会の空気には合致していない点を指している。ここで安倍・福田首相に対して、単に間違っていると批判できれば難しくはない。 ところが、彼らの属する永田町の論理では「失言や不祥事・公約違反は大きな問題ではない」と思っている。彼らの世界では、それが正しいのも事実であり、そのように本気で思っている人に対して、「間違っている」と批判しても通じない。 だからと言って国民の価値観として、それを受け入れる訳にはいかない。「永田町の世界では、そうかもしれないが、それは国民には通用しない」ということを主張しなければならない。そこで「空気が読めない」という批判になる。 即ちKYは「もっと広い世界の価値観を知れ」という意味になる。この点で「空気を読む」は特殊日本的な集団主義を強化するための道具ではない。反対に全体最適を破壊してでも自分の所属する集団の利益を優先する傾向にある近視眼的な特殊日本的集団主義の対極に位置する。 それがKYの健全な使われ方であり、そのような形で使用されている限り、日本社会にプラスの影響を与え続ける。KYな政治家を首相にしたことは日本国民にとって大きな不幸であった。しかし、KYが日本語の語彙となったことは特殊日本的な集団主義を克服する上で歓迎すべきことである。【了】 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Jul 18 23:02:28 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 18 Jul 2010 23:02:28 +0900 Subject: [CML 004986] =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XiEqOiNMa0NZJC8kTkhWQUgbKEJU?= =?iso-2022-jp?B?QlMbJEIhVkpzRjskTjoyIVckTyEiMi1GbCEmNmI+azxCJDUkcyRHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkhI0JnTFpAMjtSISEbKEI3LzE4GyRCPzxMaxsoQg==?= Message-ID: <20100718230228322198000057bb@nxev11mp13.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、次のことを教えていただきました。 転載します。 ※残念ながら、関西のTBS系の毎日放送は「報道の魂」を放送していない為、関西では放送がありません。 [keystone 18011] 緊急!今夜遅くの番組TBS「報道の魂」は、沖縄・金城実さんです。大木晴子 7月18日(日)深夜。 TBS「報道の魂」25時35分から 取材・構成:佐古忠彦さん(TBS報道局)が、細やかな想いで沖縄、読谷村の彫刻家・金城実さんを見つめ記録された作品です。 皆さん!明日もお休み!少し遅い時間ですがみてください。 http://seiko-jiro.net/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=1522&forum=1 ★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆        OHKI Seiko        大木 晴子    http://www.seiko-jiro.net/ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★ ※TBS報道の魂の番組ホームページにトップで紹介されています。 http://www.tbs.co.jp/houtama/index-j.html 7/18「ちゃーすが(どうする)!?」 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From nkazashi at gmail.com Sun Jul 18 23:23:01 2010 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Sun, 18 Jul 2010 23:23:01 +0900 Subject: [CML 004987] =?utf-8?B?RndkOiDjgJDjgqTjg6njgq/jga7jg5Djgrnjg6k=?= =?utf-8?B?44Gu5Yy75bir4oCV44Ki44Or44Ki44Oq5YWI55Sf44O744OP44OT44OW5YWI?= =?utf-8?B?55Sf4oCV5p2l5pel44CC5ZCE5Zyw44Gn44Gu5Lqk5rWB6ZuG5Lya44Gr44GU?= =?utf-8?B?5Y+C5Yqg44KS77yB44CR?= References: Message-ID: <00877AD5-1226-4B68-A644-4C1EF257789F@gmail.com> Begin forwarded message: > From: Katsumi Furitsu > Date: July 18, 2010 10:18:37 PM JST > To: NO DU Project > Subject: [noduproject][03613] 【イラクのバスラの医師― > アルアリ先生・ハビブ先生―来日。各地での交流 > 集会にご参加を!】 > Reply-To: noduproject@yahoogroups.jp > > [noduproject]グループの掲示板に投稿があったこと > を、Yahoo!グループよりお知らせいたします。 > --- > [転送、転載、歓迎。重複受信された方、ご容赦下 > さい。] > > 【イラクのバスラの医師〓アルアリ先生・ハビブ > 先生〓来日。各地での交流集会にご参加を!】 > > 2010年7月18日 > > 皆様 > > 湾岸戦争(1991年)、イラク戦争(2003年)の二回にわた > り、劣化ウラン弾の攻撃を受けたイラク南部のバ > スラから、二人の医師〓ジャワド・アルアリ先 > 生、オムラン・ハビブ先生が来日します[7月22〜30 > 日]。大阪、広島、名古屋、長野の大学・研究所を > 訪問し「バスラがん疫学調査」に関し、日本の研 > 究者と意見交換をします。この機会に各地で市民 > の皆さんとも交流をして頂くことになりましたの > でお知らせします。 > > *ジャワド・アルアリ先生: > アルサドル教育病院、腫瘍専門医、「バスラ癌研 > 究グループ」(BCRG)メンバー > > *オムラン・ハビブ先生: > バスラ医科大学地域医療学課/疫学・医療部門 教 > 授、医師、「バスラ癌研究グループ」(BCRG)メンバー > > 振津かつみ > 問合せ:090-3941-6612 (ふりつ)/ f-katsumi@titan.ocn.ne.jp > > 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 > 。。。。。。。。。。。。 > > 『イラクの今、現場からの報告〜バスラの医師が > 語る』 > > *7月24日(土)午後2時から(1時半開場) > 会場:神戸市勤労会館(406号室)/三宮駅よ > り東へ徒歩5分 > 主催:NODU(ウラン兵器禁止)神戸/さようならウ > ラン連絡会 > 協力:ICBUW-ジャパン > > *7月25日(日)午後4時〜午後6時半 > 場所:広島平和記念資料館東館地下1階 会議室II > 共催:NODUヒロシマ・プロジェクト、ICBUW-ジャパン > > *7月27日(火)午後7時〜8時半 > 会場:愛知県保険医協会/伏見会議室 >    (地下鉄伏見駅、10番出口より伏見通を > 西へ徒歩5分) > 主催:セイブ・イラクチルドレン名古屋 > 協力:核戦争に反対する医師の会・愛知、ICBUW〓 > ジャパン > > *7月29日(木)午後7時から(6時半開場) > 会場:カタログハウスB2セミナーホール > 主催:JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク) > 協力:イラク医療支援通販生活/ICBUWジャパン/ > CADU-JP(劣化ウラン廃絶キャンペーン)/iho-net > (イラクホープネットワーク)/イラク戦争の検 > 証を求めるネットワーク/劣化ウラン兵器禁止市 > 民ネットワーク > Help URL : http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ > Group URL : http://www.egroups.co.jp/group/noduproject/ > Group Owner: mailto:noduproject-owner@egroups.co.jp > > > ・モバイル: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/1.html > ・移行手続: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/2.html > ・ガイドライン: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/ > 3.html  > > --- > なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されて > いる方です。 > > From nkazashi at gmail.com Sun Jul 18 23:23:23 2010 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Sun, 18 Jul 2010 23:23:23 +0900 Subject: [CML 004988] =?utf-8?B?Ny8yNeOAgeW6g+WztuOAgOOAjOOCpOODqeOCrw==?= =?utf-8?B?44Gu5LuK44CA54++5aC044GL44KJ44Gu6Ki86KiA4oCU44OQ44K544Op44Gu?= =?utf-8?B?5Yy75bir44GM6Ki044GI44KL5Yqj5YyW44Km44Op44Oz6KKr5a6z44CN?= Message-ID: <131BE5AA-D12A-4DCD-99B1-DA2672553A0E@gmail.com> [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦くだ さい]                2010年7月18日 「イラクの今 現場からの証言――    バスラの医師が訴える劣化ウラン被害」 日時:7月25日(日)午後4時〓午後6時半 場所:広島平和記念資料館東館地下1階 会議室II 共催:NODUヒロシマ・プロジェクト、ICBUW-ジャパン ***  7月22〓30日、イラク南部のバスラから二人の医 師、ジャワッド・アルアリ先生とオムラン・ハビブ 先生が来日されます。イラクでは、がんや先天性異 常の急増が問題となってきていますが、その一因と して、湾岸戦争やイラク戦争で使われた劣化ウラン 兵器の影響が挙げられてきています。  アルアリ先生が初めて来日し、広島などで、劣化 ウラン被害の実態を訴えられたのは、イラク戦争開 始間際の2002年12月上旬でした。私たちは、こうした アピールに応えるため、同月後半、「市民平和調査 使節団」としてバグダットやバスラの病院・学校な どを訪れ、帰国後、劣化ウラン兵器禁止キャンペー ンに本格的に取り組むこととなりました。アルアリ 先生は、イラク戦争後にも二度、三度来日し、2006年 8月のICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合)広島 大会にもメイン・スピーカーの一人として参加して くださいました。  早いものでイラク戦争から7年、劣化ウラン弾が 初めて大量に使われた湾岸戦争からは20年近くが経 過しようとしています。イラクからはるばるやって 来てくださるアルアリ先生たちの「現場からの証 言」に改めて耳を傾け、劣化ウラン兵器の全面的禁 止に向けた、日本内外での取り組みを大きく前進さ せる機会にできればと思います。  皆様、ご多忙かと思いますが、奮ってご参加くだ さい。   :嘉指信雄(NO DU ヒロシマ・プロジェクト代表)   :森滝春子(NO DU ヒロシマ・プロジェクト事務 局長) * 連絡先:090-9064--4705(森滝) ―――――――――――――――――――――― プログラム      :司会・森滝春子 [1]ICBUW-ジャパンから    1)バスラ疫学調査プロジェクトについて      :振津かつみ(ICBUW運営委員)     2)ICBUWキャンペーンの現状と展望      :嘉指信雄 [2] バスラの病院で起きていること―     「バスラがん疫学調査」の現状と展望― 1)ジャワド・アルアリ先生:アルサドル教育病 院、腫瘍専門医、           「バスラがん研究グループ」 (BCRG)メンバー。 2) オムラン・ハビブ先生:バスラ医科大学教授(地 域医療・疫学)医師、           「バスラがん研究グループ」 (BCRG)メンバー。 【アルアリ先生・ハビブ先生、来日の経緯】  アルアリ先生は、バスラのアルサドル教育病院で がん患者の治療に携わる中で、1990年代中頃から増 え始めたがん患者と「劣化ウラン」被曝との関連を 早くから指摘してこられました。そして、2003年の イラク戦争前後から、日本や欧州各国に度々招聘さ れ、「劣化ウラン弾」の危険性を、現地の医療現場 の実態に基づき、国際社会に訴えて来ておられま す。   また、アルアリ先生は、バスラでの健康被害を明 らかにしたいと、疫学調査への協力を国際社会に訴 えました。アルアリ先生の呼びかけに応え、「ウラ ン兵器禁止を求める国際連合」(ICBUW)は「核兵器 禁止国際医師会議」(IPPNW)ドイツ支部とともに、 2005年から「バスラ疫学調査」への支援に取組み始 めました。  オムラン・ハビブ先生は、アルアリ先生などとと もに、「バスラ・がん研究グループ」を創設し、バ スラでの健康被害の実態の究明に取り組んで来られ ています。その結果、登録データに基づいて、過去 10年間で(1995年と2005年を比較)、バスラでは乳が んが3倍以上、その他のがんや白血病も1.5〓2倍ほど 増加していることなどが明らかになっています。  国連での「劣化ウラン決議」採択(2007年、2008 年)など、国際的にも劣化ウラン兵器の危険性と禁 止をめぐる議論が進む中で、2009年にノルウェー政 府は、「バスラ疫学調査」を支援するICBUWの「調査 プロジェクト」への資金援助を決めました。それを 契機に、バスラでの癌増加と劣化ウランを含む「危 険因子」との関係を調べるための「症例対象調査」 (ケース・コントロール・スタディ)に向けた準備 が進められています。  今後の「バスラ疫学調査」を進めるにあたっての 科学的問題点を議論し、日本の研究者とも意見交換 することを目的として、今回、アルアリ先生、ハビ ブ先生のお二人を日本へ招聘することとなりまし た。大阪、広島、愛知、長野の各地の大学、研究所 等を訪問する予定です。また、来日の機会に、バス ラの現状について、日本の市民の皆さんにもお話し して頂き、交流を深めたいと考え、各地で市民集会 開催をお願いしています。(振津かつみ) [注:劣化ウランを初めとする様々な危険因子との 関連に関する科学的研究はこれからの課題ですが、 ICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合)として は、放射性物質の軍事利用である劣化ウラン兵器 は、いわゆる「予防原則」の観点からも、また人間 としての常識的判断からしても、今すぐにも全面的 に禁止されるべきと考えます。] From nkazashi at gmail.com Mon Jul 19 00:33:41 2010 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Mon, 19 Jul 2010 00:33:41 +0900 Subject: [CML 004989] =?utf-8?B?OC8244CBIOW6g+Wztu+8muesrDflm54gTk8gRFUg?= =?utf-8?B?5YWo5Zu95Lqk5rWB5LyaIC0t5Yqj5YyW44Km44Op44Oz5YW15Zmo56aB5q2i?= =?utf-8?B?44Gr5ZCR44GR44Gf5Zu96Zqb55qE5YuV44GN44Go5pel5pys44Gu5b255Ymy?= =?utf-8?Q?--?= Message-ID: <58FFE613-8557-4F0E-91DB-E9358EF7304B@gmail.com> [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦くだ さい]                   2010年7月19日 第7回 NO DU 全国交流会    ―劣化ウラン兵器禁止に向けた国際的動きと 日本の役割― 日時:2010年8月6日13:00〓15:30 場所:広島市まちづくり市民交流プラザ北棟6階マ ルチメディアスタジオ 参加費:資料代500円 皆様  2003年に第1回集会が開かれた「NO DU全国交流会」 も今年で第7回となります。  今年の交流会では、この一年の内外での取り組み の報告、今後の日本国内での取り組みに向けての提 案・意見交換に加え、特別講演として、劣化ウラン 問題に長く取り組んできておられるフォト・ジャー ナリストの森住卓(もりずみ・たかし)さんと豊田 直巳さんに、それぞれ、最近行かれたアフガニスタ ンとバルカン半島での取材についてご報告いただき ます。[アフガニスタンに関しては、最近、カブー ルの病院での先天性異常などの急増が伝えられてい ますが、劣化ウラン弾の使用が一因となっているの ではないか懸念されています。またバルカン半島で も、旧ユーゴ紛争中(1995年及び1999年)、NATO軍に よって使用された劣化ウラン弾による汚染被害が ずっと問題となってきています。]  皆様、ご多忙かとは存じますが、奮ってご参加く ださい。       ICBUW運営委員          :嘉指信雄(NO DU ヒロシマ・プ ロジェクト代表) :振津かつみ(ICBUW科学チーム)          :森滝春子(NO DU ヒロシマ・プ ロジェクト事務局長) *** プログラム     司会:森滝春子(ICBUW運営委員) [1] ICBUWによる今年一年の活動報告(印刷資料を元に /ICBUW運営委員:振津かつみ、森滝春子) ・ニューヨーク(昨年10月)、ジュネーヴ(今年6 月)でのロビー活動と世界各国での取組みの紹介/ 主に欧州やラテンアメリカの動向  ・NPT再検討会議でのDU関連ワークショップ [関連活動として:アルアリ医師とハビブ医師 の日本への招聘] [2] 特別報告―1:報告者:豊田直巳(フォト・ ジャーナリスト)  「バルカンでの劣化ウラン汚染調査に同行して」 [ノルウェー政府による資金援助を受けてICBUWが今年 3-4月に調査] 特別報告―2:報告者:森住卓(フォト・ ジャーナリスト)    仮題:「アフガニスタンの病院で今起きてい ること―劣化ウランとの関係は?」 * 紹介・挨拶 メニュエル・ピノ(米先住民・ ウラン鉱山反対活動家) [4]今後の活動方針および意見交換   ・ICBUWおよびICBUW-Japanから対日本政府の取組み の提案(ICBUW運営委員:嘉指信雄、振津かつみ) ・日本各地のグループから ・意見交換/まとめ(森滝春子) ***  今秋、国連総会では、2007年、2008年の決議を受け て、劣化ウラン兵器問題が改めて議論される予定で す。劣化ウラン兵器使用のモラトリアム(一時停 止)と全面的禁止に向けて新たな一歩を踏み出せる のかどうか、国際的取り組みは決定的な局面を迎え ています。とりわけ、2007年3月、世界に先駆けて国 内禁止法を成立[2009年6月発効]させているベル ギーは、国連決議に応じて国連事務総長宛てに今年 提出したその意見書において、ベルギーは、同様の 関心をもつ国々とともに、国際的禁止プロセスを始 める可能性を探る意向を表明しています。日本で も、政権交代以降、「劣化ウラン兵器禁止を考える 議員勉強会」がすでに二度開催されています。わた したちは、具体的に動き出しつつある国際的取り組 みに、日本政府にも積極的に加わって行ってもらえ るように、働きかけを一層強めて行きたいと思いま す。 From peace-st at jca.apc.org Mon Jul 19 05:58:01 2010 From: peace-st at jca.apc.org (peace-st at jca.apc.org) Date: Mon, 19 Jul 2010 05:58:01 +0900 Subject: [CML 004990] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI4eDMrMys7TxsoQiEh?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVgbKEJCZWF1dGlmdWwgSXNsYW5kcxskQiFBJVMlZSE8JUYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSMlVSVrJSIlJCVpJXMlOiFBIVk6Rz83GyhCTkVXUyE=?= Message-ID: <20100719055638.2FDF.4C83E6A9@jca.apc.org> 野村修身です。 このお知らせはいくつかのメーリングリストに投稿します。 転載を歓迎します。ダブって見ていられる方には申し訳ありません。 ドキュメンタリー映画『Beautiful Islands』の監督・海南友子さんからの上 映案内を転送します。 この映画は「地球温暖化」という共通のテーマを基にして、全く気候風土が異 なる3つの島(ツバル、ベネチア、アラスカ)の現状をするどく描いています。 この3島はそれぞれ熱帯、温帯、寒帯に位置しているので、一見、全く違った 状況を示してはおります。しかし、温暖化の原因となっている多消費文化の恩 恵をほとんど受けていないにもかかわらず、その負の影響を最も大きく被って いるのです。このような不公平性が、温暖化現象の特徴の一つではないでしょ うか。 人間生活の根本を考えるためにも、ぜひとも一見されることをお勧めします。 問い合わせはまで、もしくは、案内の最後に示し てある電話番号でお願いします。 _________________________________________________ NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st@jca.apc.org ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Forwarded by NOMURA; Osami ----------------------- Original Message ----------------------- From: ビューティフルアイランズサポーター事務局 (藤関) Date: Fri, 16 Jul 2010 16:49:04 +0900 Subject: 公開開始!!『Beautiful Islands〜ビューティフルアイランズ〜』最新NEWS! --- ※重複して受け取られましたら申し訳ありません 御無沙汰しております。 海南 友子です。 その節は大変お世話になりました。興味を持っていただいたこと心より御礼申し上げます。 4年がかりで制作しました新作映画『ビューティフルアイランズ』が、7月2日より米国NYで、また、日本では7月10日より全国ロードショーが始まりました。 順調なスタートをきりましたが、有名な俳優も出ておりませんし、大きな営業力があるわけでもありませんので、1日でも長く、公開を続けるためには様々な方の、口コミや書き込みだけが頼りです。 4年間死に物狂いで作りましたが、映画はシビアなので集客が悪ければすぐに終わってしまいます。 もし、お近くに興味を持っていただけそうな方がいらしたら、メールを転送していただけますと幸いです。 今後とも、映画「ビューティフルアイランズ」と海南友子をよろしくお願いいたします。 平成22年7月吉日 海南友子 ※転送歓迎 2010/07/16※ ================== 2010年7月より全国公開開始!海南友子監督最新作! ドキュメンタリー映画『Beautiful Islands〜ビューティフルアイランズ〜』News! www.beautiful-i.tv ================== 〜その島は、世界で最初に沈むと言われている〜 もう二度と見ることができない…切なく美しい島の物語。 これは、気候変動に揺れる3つの島を見つめたドキュメンタリー映画だ。 *南太平洋に浮かぶ小さな楽園ツバル。海抜約1.5mのこの国は今世紀中に海に消える危機にさらされている。 *アドリア海の宝石といわれるベネチアは近年異常な頻度でアクア・アルタと呼ばれる高潮に襲われ、浸水に見舞われている。 *アラスカ最西端のシシマレフ島。美しい白銀の島も近年は海が凍らず、永久凍土の土壌が溶解し、島民の2割が家屋を失った。 気候も文化も異なる島で生きる人々の普通の暮らしに焦点を当て3年がかりで 撮影。絆を育む祭りや、長年受け継がれる伝統工芸、水辺の暮らし。 監督は「気候変動で私たちが一体何をうのか?を“感じる”作品を作りたい」とナレーションやBGMを排して仕上げました。 波や風の音、島の人々の美しい歌声や子供の笑顔と旅する2時間。 デジタルな世界で生きる私たちの本質的な感性がよみがえる映像詩ドキュメンタリー。 。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 【News!1】監督からのメッセージ 【News!2】公開中の劇場情報! 【News!3】各界からのコメント 【News!4】iPhoneアプリ“水没カメラ” 【News!5】スペシャルフォトブック緊急出版! 【News!6】監督出演のイベント情報! 。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 【News!1】監督からのメッセージ 《この作品は、3年かけて世界を3周しながら世界の3つの美しい島を描いた作品です。 どの島も気候変動の強い影響を受けていましたがそこには、たくさんの笑顔がありました。 私たちは普段、戦争や災害が起こった後の状況しか見ることがありません。被害が起こる前に、そこにどんな人々が暮らし、どんな笑顔があったのかそれを知って、はじめて失ったものの大きさを本当に理解できると私は信じています。 ありのままの島の暮らしを体験してもらうために、ナレーションもBGMも入れませんでした。環境問題の情報はすでにたくさんありますが、頭でわかっているだけでなく、心で感じることが何より大切だと、私自身が実感したからです。 島の風に吹かれながら、暗闇の中で心を開いて、私たちの”いま”を見つめてください 海南友子》 《エグゼクティブプロデューサー是枝裕和さんのメッセージはこちらから→ http://www.kore-eda.com/postoffice/k_20100611.htm 》 【News!2】公開中の劇場情報! *7月10日(土)より公開の劇場* □北海道□シアターキノ http://theaterkino.net/ 上映時間:9:50〜/15:10〜/19:00〜 □東京□恵比寿ガーデンシネマ http://www.kadokawa-gardencinema.jp/ 上映時間:11:10〜/13:50〜/16:20〜/19:00〜 □愛知□伏見ミリオン座 http://www.eigaya.com/ 上映時間:13:20〜/15:40〜/17:50〜/20:00〜 *7月17日(土)より公開の劇場* □大阪□梅田ガーデンシネマ http://www.kadokawa-gardencinema.jp/ 上映時間:12:30〜/14:40〜/16:50〜/19:00〜 □福岡□KBCシネマ http://www.h6.dion.ne.jp/~kbccine/ 上映時間:12:45〜/16:50〜/18:50〜 *7月24日(土)より公開の劇場* □兵庫□シネ・リーブル神戸 http://www.cinelibre.jp/ *7月31日(土)より公開の劇場* □京都□京都シネマ http://www.kyotocinema.jp/ !注意!上映時間は変更になる可能性もございますので、 ご来場前に各劇場にお問い合わせ下さい。 【News!3】各界からのコメント! *山田洋次さん(映画監督) 息を呑むような美しい景色と、これを奪うのは誰かという無言のプロテスト。 *田中優さん(未来バンク事業組合理事長/apbank監事) どのシーンも、まるで1枚の写真のような美しさ! *星野直子さん(星野道夫事務所) 星野道夫の愛したシシマレフ島が、消えるかもしれない。彼が生きていたら、なんと言ったでしょう・・・。 *紺野美沙子さん(女優) 気候変動の真実が、じわじわと心に染みてきます。ツバルのおじいちゃんの日常を守りたい、絶対に。 *マエキタミヤコさん(サステナ代表) 問題の切り取り方がすごく好きです。説教臭くないところ。社会問題はどうしても高いところから言いたい気持ちになるけれど、ビジュアルで観客を楽しませようというサービス精神にあふれていて、工夫のこらされた新しいタイプのドキュメンタリー作品です。 *羽仁カンタさん(A SEED JAPAN 理事/ごみゼロナビゲーション統括責任者/FLAT SPACE代表) 論理的な環境問題は街にあふれてる。そうではない、感性にうったえるこの映画は芸術だと思う。この映画からは“集う力”をすごく感じた。それは僕らのやっているイベントに通じる想いだ。 *藤田和芳さん(大地を守る会会長) ツバルもベネチアも、アラスカのシシマレフ島もやがては水の底に沈む運命にあるとこの映画は示唆している。そこに住む人々の生活は豊かで美しい。100年後にこの映画を観た後世の人々は、我々のことをなんて評価するだろう。 *枝廣淳子さん(環境ジャーナリスト)※日経エコロジー対談より抜粋 私たちが美しいものに足をとめる余裕がなくなっていることが、環境問題を生み出している。 “かわいそうなツバル”ではない。かわいそうと言うことは、自分をこっち側に置いて、向こうをかわいそうと言うわけです。温暖化の問題は、自分をこっち側に置けないはずなのに、みんな置いてしまっているんですよね。 *香川京子さん(女優) 美しい平和な町や島々。そこに忍び寄る水に、強い憤りと悲しみを覚えます。地球の危機を考えさせられました。 【News!4】iPhoneアプリ“水没カメラ” おかげ様でiPhoneアプリ「水没カメラ」無料アプリ・エンタメ部門で堂々の1位獲得! ◎映画の世界を疑似体験できるiPhoneアプリ「水没カメラ」(無料) http://www.beautiful-i.tv/news/index.php?e=33 ※アプリ開発に込めた海南監督の地球環境への想いとは・・・ http://www.beautiful-i.tv/news/index.php?e=39 【News!5】スペシャルフォトブック緊急出版! 映画の世界観が凝縮されたもう一つのビューティフル アイランズ スペシャルフォトブック『ビューティフル アイランズ』緊急出版! 詳しくはこちらから→ http://www.beautiful-i.tv/news/index.php?e=49 【News!6】監督出演のイベント情報! 監督海南友子がイベントに出演します! 詳しくはこちらから→ http://www.beautiful-i.tv/news/index.php?e=34 。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 公式WEB http://www.beautiful-i.tv/ 公式Twitter http://twitter.com/b_islands 予告編 http://bit.ly/c3TuAL 。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 作品概要〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 舞台は、南太平洋のツバル、イタリアのベニス、アラスカのシシマレフ島。 気候も文化も異なる島で生きる人々の普通の暮らしに焦点を当て3年がかりで 撮影。絆を育む祭りや、長年受け継がれる伝統工芸、水辺の暮らし。そのすべ てが気候変動で失われゆくものです。監督は「気候変動で私たちが一体何を失 うのか?を“感じる”作品を作りたい」とナレーションやBGMを排して、波や 風の音、島の人々の美しい歌声や子供の笑顔と旅する作品に仕上げました。 撮影には詩的な映像で知られる南幸男を迎え現場で1カットずつ話し合いなが ら作った渾身作。エグゼクティブプロデューサーには海南の20年来の友人で 恩師でもある是枝裕和が、企画に参加しています。デジタルな世界で生きる私 たちの本質的な感性がよみがえる1時間50分です。 映画祭および公開について〜〜〜〜〜 2009 年釜山国際映画祭コンペ部門正式出品・アジア映画基金AND賞受賞。 2010年夏、恵比寿ガーデンシネマをはじめ全国五大都市と韓国・アメリカ でのロードショー決定! 監督・海南友子(かなともこ)〜〜〜 大学時代に是枝裕和のテレビドキュメンタリーに出演したことがきっかけで 映像の世界へ。NHK報道ディレクターを経て独立。01年「マルディエム 彼女の人生に起きたこと」でデビュー。04年「にが い涙の大地から」で台湾 国際ドキュメンタリー映画祭正式出品・黒田清日本ジャーナリスト会議新人賞。 07年劇映画シナリオ「川べりのふたり」(仮)がサンダンス国際映画祭でサンダ ンスNHK国際映像作家賞を受賞。 クレジット〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 監督・プロデューサー・編集:海南友子 エグゼクティブプロデューサー:是枝裕和 撮影:南幸男/撮影技術・録音:河合正樹 整音:森英司/アソシエイトプロデューサー・編集:向山正利 製作:ホライズン・フィーチャーズ 海南オフィス 2009年/日本/カラー/1時間46分/ 35mmおよびHD 配給:ゴーシネマ/宣伝:アルシネテラン お問い合わせ先〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 海南オフィス スタッフ・富賀見 (ふかみ)・小森・向井 TEL 03-3357-5140 03-3498-2260 --------------------- Original Message Ends -------------------- From liangroo at yahoo.co.jp Mon Jul 19 08:41:02 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Mon, 19 Jul 2010 08:41:02 +0900 Subject: [CML 004991] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQk5TRUROTyFWNnU1JCQsRkkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkSiQkGyhCKEtZKRskQiROPz8wVSFXGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <4C43910E.1070205@yahoo.co.jp> 林田さん、  私は、いわゆる進歩的文化人などの日本語論を評価しません。(本多勝一、大 野晋は典型)    私はつねに、言語は私たちの意識をつくるものであること、そして、 日本に おいては、いわゆる進歩派とそうでない人たちとの間に、言語の乖離があること を、念頭においています。  以下、あなたの論につき、コメントしますが、それも、そういう方針の一環です。  1) ひとつの表現が生まれるのは、なにか特殊なものを表したいからで、一 般的なことを言うためではありません。  あなたは、「空気が読めない」という言葉の意味を最大限に広げています。こ れは不適切です。  いろんなバリエーションを公平に扱っているとのお考えかもしれませんが、そ れでは、言語学的分析(あえてそんな言い方をしますが)としては、まずいのです。  対象とする表現のいろんな用例のなかから、典型例を探し、それを十分に分析 してから、意味の広がりに言及するという手順を踏まないと、焦点がぼけてしま うのです。  このさい、典型的表現というのは、原則的には、比較的早期に現れるもので す。そのあとそれが、いろんなケースに応用されて、派生的意味をもっていくわ けです。そういう歴史性があるものです。  2)この表現の特徴は、否定形であることです。  「空気が読めない」がまずあったのであって「空気が読める」はそこから派生 したものにすぎません。  したがって、さいしょから「空気が読めない」と「空気が読める」を同等に扱 うわけにはいきません。  論理学で言語を割り切れるわけではありません。論理学では、否定と肯定はた んなる方向の逆転ですが、言語表現を適切に分析する立場では、否定と肯定がプ ラスとマイナスのように対応するとは限らないと思わなければなりません。(言 語学的分析と言ったのはその意味でです)。  「空気が読めない」という表現は、なにか、あるネガティヴなものを表現する ために作られた言い回しであることがわかるはずです。    2) 安倍、福田のことを真っ先に持ってきていますが、安倍、福田に対する 批判は、すべて明瞭な言語になっていたものです。  マスコミで「言われていること」をちょっとチェックすれば、いや、それほど でもなく、わかる気があればわかることを、彼らは傲慢に無視したのです。    明瞭に言語化されているようなものを、わざわざ「空気」などと表現するで しょうか。  KYというのは、言語的なコミュニケーションよりも、むしろ非言語的コミュ ニケーションの次元に関することです。  同義語というのは意味が同じだということではありません。せいぜい意味の共 通点があるだけです。言葉が違えば、意味も異なるのです。ある単語をどういう 文脈や状況で使えるかということが、その意味だからです。まったく同意という のは、あるとしてもまれです。  「あなた」と「お前」は同義語だから、あなたを「お前」呼ばわりしたってか まわないだろう、などと言うわけにはいかないのです。指示対象は同じ「あな た」であっても、それを「お前」と呼ぶからには、私の心の態度の違いがそこに 反映されていると見られることになります。意味とはたんなる指示対象ではない ことがわかります。    3) > 個性を抑圧する集団主義的性質を持つといわれる日本社会においてKYを流行らせることはマイナスの影響を及ぼすのではないか、  ニッポンというもののたちの悪さを、個性だの集団主義などというカテゴリー でくくることには賛成しません。こういう括り方があるゆえに、日本では進歩派 はいつまでもKYだといわれるのではないかと思います。 w3sa.netlaputa.com/~gitani/essai/harakiri.htm                                                       萩谷 (2010/07/18 22:01), Hayariki wrote: > 【PJニュース 2010年7月18日】「空気が読めない(KY)」について考察する。「空気が読めない(KY)」は2007年のユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされた言葉の一つである。「9月に辞任した安倍首相に関して頻用され、一般に広まった」と説明される。 > 相次ぐ閣僚の失言・不祥事をかばい続けた安倍晋三首相(当時)への国民の怒りを形容する言葉として使われた。その後を継いだ福田康夫首相(当時)も年金記録の名寄せが2008年3月までに終わらないことに対し、「公約違反というほど大げさなものなのかどうか」と発言し、KYの烙印を押された。 > http://news.livedoor.com/article/detail/4892596/ > http://www.pjnews.net/news/794/20100717_5 > KYは2007年に突発的に発生した事件・事象を示す一過性のある流行語を越えて、特定の状態を説明する言葉として日本語の語彙の中に定着しつつある。一方で普及すれば反動もあり、KYに対して批判的な見解も現れた。 > > 単に多数意見に反対する人がKYとラベリングされてしまうのではないか、「空気を読め」が反対意見を封じるために使われるのではないか、という懸念である。個性を抑圧する集団主義的性質を持つといわれる日本社会においてKYを流行らせることはマイナスの影響を及ぼすのではないか、との考えである。 > > たとえば雪印や不二家、赤福などの企業不祥事を考えてみる。また、軍国主義へ突き進む戦前の日本を思い出してもいい。大勢の人が問題を認識していた筈である。それにもかかわらず、問題が拡大してしまったのは、皆が「空気を読んだ」結果ではないだろうか。 > > 「空気が読めない」については、どこの空気を読むかがポイントになる。たとえば不二家という会社の空気しか読まなければ、偽装に異を唱えないことになってしまう。しかし社会の空気は不二家の空気と異なっており、それに気付かなかったことが不二家の失墜を招いた。社会の価値観とは異なる自社の独善的な論理を押し通す人は、「社内の空気を読める人」であっても、一般人から見れば「社会の空気を読めない人」になる。社会の空気を読める従業員が大勢いれば、自浄作用が働いたのではないか。 > > 国民が戦争を望んだとしても、その「空気」を読んで従うべきとはならない。アジアへの侵略が欧米列強の植民地支配からの解放戦争と国民が本気で信じて支持したとしても、国際世論から見れば非難されるべき侵略に過ぎない。国内が戦争支持一色だったならば、世界の空気を読むことが重要になる。 > http://www.janjanblog.com/archives/9523 > 冒頭の安倍・福田首相に対するKY批判も、閣僚の失言や不祥事・公約違反を重要なものではないとするとする感覚が社会の空気には合致していない点を指している。ここで安倍・福田首相に対して、単に間違っていると批判できれば難しくはない。 > > ところが、彼らの属する永田町の論理では「失言や不祥事・公約違反は大きな問題ではない」と思っている。彼らの世界では、それが正しいのも事実であり、そのように本気で思っている人に対して、「間違っている」と批判しても通じない。 > > だからと言って国民の価値観として、それを受け入れる訳にはいかない。「永田町の世界では、そうかもしれないが、それは国民には通用しない」ということを主張しなければならない。そこで「空気が読めない」という批判になる。 > > 即ちKYは「もっと広い世界の価値観を知れ」という意味になる。この点で「空気を読む」は特殊日本的な集団主義を強化するための道具ではない。反対に全体最適を破壊してでも自分の所属する集団の利益を優先する傾向にある近視眼的な特殊日本的集団主義の対極に位置する。 > > それがKYの健全な使われ方であり、そのような形で使用されている限り、日本社会にプラスの影響を与え続ける。KYな政治家を首相にしたことは日本国民にとって大きな不幸であった。しかし、KYが日本語の語彙となったことは特殊日本的な集団主義を克服する上で歓迎すべきことである。【了】 > > > -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From liangroo at yahoo.co.jp Mon Jul 19 09:41:47 2010 From: liangroo at yahoo.co.jp (hagitani ryo) Date: Mon, 19 Jul 2010 09:41:47 +0900 Subject: [CML 004992] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQk5TRUROTyFWNnU1JCQsRkkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkSiQkGyhCKEtZKRskQiROPz8wVSFXGyhC?= In-Reply-To: <4C43910E.1070205@yahoo.co.jp> References: <4C43910E.1070205@yahoo.co.jp> Message-ID: <4C439F4A.6040801@yahoo.co.jp> 林田さん 萩谷です  先刻の投稿にミスがあったので訂正します。 >  同義語というのは意味が同じだということではありません。せいぜい意味の共 > 通点があるだけです。言葉が違えば、意味も異なるのです。ある単語をどういう > 文脈や状況で使えるかということが、その意味だからです。まったく同意という > のは、あるとしてもまれです。 >  「あなた」と「お前」は同義語だから、あなたを「お前」呼ばわりしたってか > まわないだろう、などと言うわけにはいかないのです。指示対象は同じ「あな > た」であっても、それを「お前」と呼ぶからには、私の心の態度の違いがそこに > 反映されていると見られることになります。意味とはたんなる指示対象ではない > ことがわかります。 >  というパラグラフは、長すぎるので削除するつもりでいて、手違いから残って しまったものです。  これを削って、以下のようにします。  なお、いちおう、林田さんの投稿に関して語っているので、林田さんにお読み いただきたいとは思いますが、ご多忙のおり、わざわざご返事くださるにはおよ びません。 >  私は、いわゆる進歩的文化人などの日本語論を評価しません。(本多勝一、大 > 野晋は典型) >   >  私はつねに、言語は私たちの意識をつくるものであること、そして、 日本に > おいては、いわゆる進歩派とそうでない人たちとの間に、言語の乖離があること > を、念頭においています。 >  以下、あなたの論につき、コメントしますが、それも、そういう方針の一環です。 > >  1) ひとつの表現が生まれるのは、なにか特殊なものを表したいからで、一 > 般的なことを言うためではありません。 > >  あなたは、「空気が読めない」という言葉の意味を最大限に広げています。こ > れは不適切です。 >  いろんなバリエーションを公平に扱っているとのお考えかもしれませんが、そ > れでは、言語学的分析(あえてそんな言い方をしますが)としては、まずいのです。 > >  対象とする表現のいろんな用例のなかから、典型例を探し、それを十分に分析 > してから、意味の広がりに言及するという手順を踏まないと、焦点がぼけてしま > うのです。 >  このさい、典型的表現というのは、原則的には、比較的早期に現れるもので > す。そのあとそれが、いろんなケースに応用されて、派生的意味をもっていくわ > けです。そういう歴史性があるものです。 > >  2)この表現の特徴は、否定形であることです。 >  「空気が読めない」がまずあったのであって「空気が読める」はそこから派生 > したものにすぎません。 >  したがって、さいしょから「空気が読めない」と「空気が読める」を同等に扱 > うわけにはいきません。 > >  論理学で言語を割り切れるわけではありません。論理学では、否定と肯定はた > んなる方向の逆転ですが、言語表現を適切に分析する立場では、否定と肯定がプ > ラスとマイナスのように対応するとは限らないと思わなければなりません。(言 > 語学的分析と言ったのはその意味でです)。 > >   >  2) 安倍、福田のことを真っ先に持ってきていますが、安倍、福田に対する > 批判は、すべて明瞭な言語になっていたものです。 >  マスコミで「言われていること」をちょっとチェックすれば、いや、それほど > でもなく、わかる気があればわかることを、彼らは傲慢に無視したのです。 >   >  明瞭に言語化されているようなものを、わざわざ「空気」などと表現するで > しょうか。 >  KYというのは、言語的なコミュニケーションよりも、むしろ非言語的コミュ > ニケーションの次元に関することです。 >   >  3) > >> 個性を抑圧する集団主義的性質を持つといわれる日本社会においてKYを流行らせることはマイナスの影響を及ぼすのではないか、 >> >  ニッポンというもののたちの悪さを、個性だの集団主義などというカテゴリー > でくくることには賛成しません。こういう括り方があるゆえに、日本では進歩派 > はいつまでもKYだといわれるのではないかと思います。 > w3sa.netlaputa.com/~gitani/essai/harakiri.htm > > >   >                                      >                                  萩谷 > > > > (2010/07/18 22:01), Hayariki wrote: > >> 【PJニュース 2010年7月18日】「空気が読めない(KY)」について考察する。「空気が読めない(KY)」は2007年のユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされた言葉の一つである。「9月に辞任した安倍首相に関して頻用され、一般に広まった」と説明される。 >> 相次ぐ閣僚の失言・不祥事をかばい続けた安倍晋三首相(当時)への国民の怒りを形容する言葉として使われた。その後を継いだ福田康夫首相(当時)も年金記録の名寄せが2008年3月までに終わらないことに対し、「公約違反というほど大げさなものなのかどうか」と発言し、KYの烙印を押された。 >> http://news.livedoor.com/article/detail/4892596/ >> http://www.pjnews.net/news/794/20100717_5 >> KYは2007年に突発的に発生した事件・事象を示す一過性のある流行語を越えて、特定の状態を説明する言葉として日本語の語彙の中に定着しつつある。一方で普及すれば反動もあり、KYに対して批判的な見解も現れた。 >> >> 単に多数意見に反対する人がKYとラベリングされてしまうのではないか、「空気を読め」が反対意見を封じるために使われるのではないか、という懸念である。個性を抑圧する集団主義的性質を持つといわれる日本社会においてKYを流行らせることはマイナスの影響を及ぼすのではないか、との考えである。 >> >> たとえば雪印や不二家、赤福などの企業不祥事を考えてみる。また、軍国主義へ突き進む戦前の日本を思い出してもいい。大勢の人が問題を認識していた筈である。それにもかかわらず、問題が拡大してしまったのは、皆が「空気を読んだ」結果ではないだろうか。 >> >> 「空気が読めない」については、どこの空気を読むかがポイントになる。たとえば不二家という会社の空気しか読まなければ、偽装に異を唱えないことになってしまう。しかし社会の空気は不二家の空気と異なっており、それに気付かなかったことが不二家の失墜を招いた。社会の価値観とは異なる自社の独善的な論理を押し通す人は、「社内の空気を読める人」であっても、一般人から見れば「社会の空気を読めない人」になる。社会の空気を読める従業員が大勢いれば、自浄作用が働いたのではないか。 >> >> 国民が戦争を望んだとしても、その「空気」を読んで従うべきとはならない。アジアへの侵略が欧米列強の植民地支配からの解放戦争と国民が本気で信じて支持したとしても、国際世論から見れば非難されるべき侵略に過ぎない。国内が戦争支持一色だったならば、世界の空気を読むことが重要になる。 >> http://www.janjanblog.com/archives/9523 >> 冒頭の安倍・福田首相に対するKY批判も、閣僚の失言や不祥事・公約違反を重要なものではないとするとする感覚が社会の空気には合致していない点を指している。ここで安倍・福田首相に対して、単に間違っていると批判できれば難しくはない。 >> >> ところが、彼らの属する永田町の論理では「失言や不祥事・公約違反は大きな問題ではない」と思っている。彼らの世界では、それが正しいのも事実であり、そのように本気で思っている人に対して、「間違っている」と批判しても通じない。 >> >> だからと言って国民の価値観として、それを受け入れる訳にはいかない。「永田町の世界では、そうかもしれないが、それは国民には通用しない」ということを主張しなければならない。そこで「空気が読めない」という批判になる。 >> >> 即ちKYは「もっと広い世界の価値観を知れ」という意味になる。この点で「空気を読む」は特殊日本的な集団主義を強化するための道具ではない。反対に全体最適を破壊してでも自分の所属する集団の利益を優先する傾向にある近視眼的な特殊日本的集団主義の対極に位置する。 >> >> それがKYの健全な使われ方であり、そのような形で使用されている限り、日本社会にプラスの影響を与え続ける。KYな政治家を首相にしたことは日本国民にとって大きな不幸であった。しかし、KYが日本語の語彙となったことは特殊日本的な集団主義を克服する上で歓迎すべきことである。【了】 >> >> >> >> > -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From maeda at zokei.ac.jp Mon Jul 19 11:32:16 2010 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda akira) Date: Mon, 19 Jul 2010 11:32:16 +0900 Subject: [CML 004993] =?iso-2022-jp?B?GyRCS0wzJEY7PzdKOSM3N24jMSM3RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEc+UjJwJDckRiQkJD8kQCQtJF4kNyQ/GyhC?= Message-ID: <4C43B930.1030805@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月19日 札幌と江別で講演してきました。 北海道新聞7月17日付に紹介されましたので、ブログにアップしました。お暇 な方は下記をご覧ください。 http://www.maeda-akira.net/ From pencil at jca.apc.org Mon Jul 19 13:19:54 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJUBEPCMbKEI=?=) Date: Mon, 19 Jul 2010 13:19:54 +0900 Subject: [CML 004994] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTBskQjRJTX08VE1NISEbKEJDTUw=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5HWz8uJCwjNjduS3YkKyRpSVRENCRHJDkhIztkJEAkMSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkSCRHJDckZyQmJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: <5B46F8C7F9534DAF93098F1CAB6C0287@neccomputer> References: <5B46F8C7F9534DAF93098F1CAB6C0287@neccomputer> Message-ID: <1E862716-BCF4-4FCA-9F3D-1D7C5E5DB43C@jca.apc.org> あくまで個人的所見としてお読みください。 PC側の設定ではなく東本さんの加入されているOCN側のフィルタ リングも考へられます。 市民運動組織としては国内唯一の独自のサーバーに依拠するJCA- NETにインターネット接続サービス もやって欲しいという希望は15年前からずっとありましたが、これが 実現すれば 本当に現在の接続業者のネット自主規制のフィルタリング(有害図書か ら子どもを守るという名目の) 操作から解放されるとかねてより思っていました。 ちなみに私のPC側でも周期的に2ヶ月に1度くらいの 頻度で全配信の半分以上が明らかにフィルタリング に引っかかって反転または迷惑メールフォルダに直行しています。 つまりこの期間は毎日の配信はすべて迷惑メールフォルダを開けて読ん でいる始末です。 私のばあいはPlala側でおそらく人為的なフィルタリング操作を しているのではないかと あくまで想像ですが思っています。 彼らはあくまで「テロ」「殺す」「爆弾」「革命」など「反社会的な単 語」が入っている文章のばあい自動的に 排除するようプログラムしているという説明をしているようですが。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 長船青治 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 Tel&Fax: 042-552-8223 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://www.geocities.jp/aki28479/ http://web.mac.com/seijiosafune/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 On 2010/07/18, at 9:00, higashimoto takashi wrote: > あて先をCML管理者様としていますが、CML参加者のみなさ > ま全員への発信のつもりでもあります。 > > CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? 6月 > 28日以後に私のもとへ配信されなかった > 不配メールを下記に挙げてみます。 > > [6月28日〜] > [CML 004732]  排外主義にNO!in 福岡 学習会 ご案 > 内。 青柳 行信 > [CML 004749] 「扶桑社教科書問題は子会社のことだから、関係な > い!?」フジ株主総会、答弁 masuda miyako > [7月] > [CML 004789] 2010参院選:民主への過剰投票は自公を利する > OHTA, Mitsumasa > [CML 004813] 政党手当てと子ども手当て、国会議員の定数削減 > OHTA, Mitsumasa otasa at nifty.com > [CML 004822] ◆たいへん見ごたえがありますので、お薦めの、録画 > 討論会です。(録画Usutoreem3時間) 中田 妙佳 > [CML 004839] 霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さな > ものしか出来なかった。 中田 妙佳 > [CML 004844] 米国貧困層の低投票率 OHTA, Mitsumasa > [CML 004857] トヨタ選挙と二大政党制 OHTA, Mitsumasa > [CML 004858] 「えひめ教科書裁判」の私的報告 Okumura Etuo > [CML 004867] 「マガジン9条」ブログ(森永卓郎の戦争と平和講 > 座)◆どこに投票すればよいのか分からない参議院選挙 中 > 田 妙佳 > [CML 004881] 世直しドクター危うし! kimihiko ootsuru > [CML 004906]  【NO1』◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイ > ル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く(公職選挙につい > て) 中田 妙佳 > [CML 004907] 【NO2】◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタ > イル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く(公職選挙につい > て) 中田 妙佳 > [CML 004975] 25日『坂の上の雲』批判2(小田原近現代史講 > 座・特別編) masuda miyako > > 上記を見れば特定の方のメールのみが私のもとに届いていないことが > わかります。しかし、6月27日以前 > までは上記の方たちのメールもふつうに私のもとに配信されていまし > た。 > > はじめは私のパソコン側の設定に問題があるのだろうか、と疑ってみ > ましたが、上記の方たちとは全員、 > 他のMLでもご一緒しており(MLは違いますけれども)、上記の発 > 信者が他のMLへ同報されたメールは > ふつうに配信されてきますので(したがって、他の媒体でメール内容 > は見ることができるので、そういう点 > では支障はないのですが)、私のパソコンの側の設定に問題があると > は思えません。 > > そうするとCML管理者側の設定(それも6月末頃の)になにか > トラブルがあるのだろうか、ということになる > のですが、そのあたりのところを管理人さん及びどなたか詳しい方が > いらっしゃいましたらご説明いただけ > ないでしょうか? > > みなさんは上記のようなことはありませんでしたか?  > > 私だけのことであればこうしたメールは発信しませんが、この問題は > 私だけのことではないような気がしま > すので注意を喚起する意味であえて発信させていただきました。ご了 > 承いただければ幸いです。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi > From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Mon Jul 19 14:02:02 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 19 Jul 2010 14:02:02 +0900 Subject: [CML 004995] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTBskQjRJTX08VE1NISEbKEJDTUw=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5HWz8uJCwjNjduS3YkKyRpSVRENCRHJDkhIztkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEAkMSROJDMkSCRHJDckZyQmJCshKRsoQg==?= References: <5B46F8C7F9534DAF93098F1CAB6C0287@neccomputer> <1E862716-BCF4-4FCA-9F3D-1D7C5E5DB43C@jca.apc.org> Message-ID: 長船さん 私の問いは6月27日までは正常に届いていたメールが同28日以後は不正常になっているが、それ はどうしてでしょう? というものです。 関連して28日前後にCMLの設定を動かしていませんか、という問いでもあります。 NOならNOでもいいわけです。事実関係を確かめているだけですから。問いに対するお応えをして いただければ幸いです。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ----- Original Message ----- From: "長船青治" To: "市民のML" Sent: Monday, July 19, 2010 1:19 PM Subject: [CML 004994] Re: CML管理者様 CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? > あくまで個人的所見としてお読みください。 > PC側の設定ではなく東本さんの加入されているOCN側のフィルタ > リングも考へられます。 > 市民運動組織としては国内唯一の独自のサーバーに依拠するJCA- > NETにインターネット接続サービス > もやって欲しいという希望は15年前からずっとありましたが、これが > 実現すれば > 本当に現在の接続業者のネット自主規制のフィルタリング(有害図書か > ら子どもを守るという名目の) > 操作から解放されるとかねてより思っていました。 > ちなみに私のPC側でも周期的に2ヶ月に1度くらいの > 頻度で全配信の半分以上が明らかにフィルタリング > に引っかかって反転または迷惑メールフォルダに直行しています。 > つまりこの期間は毎日の配信はすべて迷惑メールフォルダを開けて読ん > でいる始末です。 > 私のばあいはPlala側でおそらく人為的なフィルタリング操作を > しているのではないかと > あくまで想像ですが思っています。 > 彼らはあくまで「テロ」「殺す」「爆弾」「革命」など「反社会的な単 > 語」が入っている文章のばあい自動的に > 排除するようプログラムしているという説明をしているようですが。 > > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > 長船青治 > 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 > Tel&Fax: 042-552-8223 > pencil@jca.apc.org > http://www.jca.apc.org/~pencil/ > http://www.geocities.jp/aki28479/ > http://web.mac.com/seijiosafune/ > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > > On 2010/07/18, at 9:00, higashimoto takashi wrote: > >> あて先をCML管理者様としていますが、CML参加者のみなさ >> ま全員への発信のつもりでもあります。 >> >> CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? 6月 >> 28日以後に私のもとへ配信されなかった >> 不配メールを下記に挙げてみます。 >> >> [6月28日〜] >> [CML 004732]  排外主義にNO!in 福岡 学習会 ご案 >> 内。 青柳 行信 >> [CML 004749] 「扶桑社教科書問題は子会社のことだから、関係な >> い!?」フジ株主総会、答弁 masuda miyako >> [7月] >> [CML 004789] 2010参院選:民主への過剰投票は自公を利する >> OHTA, Mitsumasa >> [CML 004813] 政党手当てと子ども手当て、国会議員の定数削減 >> OHTA, Mitsumasa otasa at nifty.com >> [CML 004822] ◆たいへん見ごたえがありますので、お薦めの、録画 >> 討論会です。(録画Usutoreem3時間) 中田 妙佳 >> [CML 004839] 霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さな >> ものしか出来なかった。 中田 妙佳 >> [CML 004844] 米国貧困層の低投票率 OHTA, Mitsumasa >> [CML 004857] トヨタ選挙と二大政党制 OHTA, Mitsumasa >> [CML 004858] 「えひめ教科書裁判」の私的報告 Okumura Etuo >> [CML 004867] 「マガジン9条」ブログ(森永卓郎の戦争と平和講 >> 座)◆どこに投票すればよいのか分からない参議院選挙 中 >> 田 妙佳 >> [CML 004881] 世直しドクター危うし! kimihiko ootsuru >> [CML 004906]  【NO1』◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイ >> ル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く(公職選挙につい >> て) 中田 妙佳 >> [CML 004907] 【NO2】◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタ >> イル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く(公職選挙につい >> て) 中田 妙佳 >> [CML 004975] 25日『坂の上の雲』批判2(小田原近現代史講 >> 座・特別編) masuda miyako >> >> 上記を見れば特定の方のメールのみが私のもとに届いていないことが >> わかります。しかし、6月27日以前 >> までは上記の方たちのメールもふつうに私のもとに配信されていまし >> た。 >> >> はじめは私のパソコン側の設定に問題があるのだろうか、と疑ってみ >> ましたが、上記の方たちとは全員、 >> 他のMLでもご一緒しており(MLは違いますけれども)、上記の発 >> 信者が他のMLへ同報されたメールは >> ふつうに配信されてきますので(したがって、他の媒体でメール内容 >> は見ることができるので、そういう点 >> では支障はないのですが)、私のパソコンの側の設定に問題があると >> は思えません。 >> >> そうするとCML管理者側の設定(それも6月末頃の)になにか >> トラブルがあるのだろうか、ということになる >> のですが、そのあたりのところを管理人さん及びどなたか詳しい方が >> いらっしゃいましたらご説明いただけ >> ないでしょうか? >> >> みなさんは上記のようなことはありませんでしたか?  >> >> 私だけのことであればこうしたメールは発信しませんが、この問題は >> 私だけのことではないような気がしま >> すので注意を喚起する意味であえて発信させていただきました。ご了 >> 承いただければ幸いです。 >> >> >> 東本高志@大分 >> taka.h77@basil.ocn.ne.jp >> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi >> > > From kuge_on_cml at aoisora.org Mon Jul 19 15:08:35 2010 From: kuge_on_cml at aoisora.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCNVcyPBsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM0obKEI=?=) Date: Mon, 19 Jul 2010 15:08:35 +0900 Subject: [CML 004996] =?iso-2022-jp?B?GyRCQj9FRE1YO1JIPzgiTk8/TTgiNHAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNmIkLCMyIzIyczx1Pl48VD9kQSYkciRoJFMkKyQxGyhC?= Message-ID: <201007190608.o6J68J6V006367@userg508.nifty.com>  国労組合員の久下と言います。86年に夭折した故多田謡子弁護士の遺産を もとに、友人たちが運営している多田謡子反権力人権基金が、本年度の受賞者 推薦を下記のとおり呼びかけています。  本年度は推薦よびかけが少し遅くなってしまいましたが、多数の推薦をお願 いいたします。  なお、12月11日(土)には、本年度の受賞者を招いて総評会館(東京・ お茶の水)で受賞発表会を行います。こちらも多数のご参加をお待ちしていま す。  基金の詳細は下記サイトでごらんになれます。 http://tadayoko.net ------------------------------------------------------- ● 多田謡子反権力人権基金第20回受賞者推薦のお願い  多田謡子反権力人権基金は、1989年6月に設立され、1989年より21回に わたって、毎年12月に多田謡子反権力人権賞の選定、贈呈を行ってきま した。これまでの受賞者は別紙のとおりであり、日常的に権力と闘い、 また、人権擁護に努めている各種の団体および個人の方々に受賞してい ただいております。  本年度も下記の要領で多田謡子反権力人権賞の候補者のご推薦を皆様 方にお願いいたします。多数の推薦をお待ち申し上げます。 ・賞の内容 多田謡子の著作「私の敵が見えてきた」 および金20万円の贈呈 ・選考基準 国家権力をはじめとしたあらゆる権力に対して闘い、 自由と人権を擁護するために活動している個人また は団体 ・推薦方法 候補者名と活動分野の簡単な紹介を付して、文書で 下記住所に郵送、FAXまたはe-mailにて送信して ください。 ・推薦締切 2010年9月30日 推薦受付先 〒 104-0061 東京都中央区銀座8丁目8番1号 出雲ビル4階 東京銀座総合法律事務所内 多田謡子反権力人権基金運営委員会 TEL 03−3573−7737 FAX 03−3573−7189 e-mail web@tadayoko.net (↑半角小文字にしてください)  なお、上記事務所には運営委員が常駐していないため、お問い合わせ 等にはできるだけ e-mail をご利用ください。 多田謡子反権力人権基金運営委員会 2010/07 ------------------------------------------------------- ------------------------------------------------------- ● 多田謡子反権力人権基金第22回受賞発表会のご案内  2010年度も下記のとおり受賞発表会を開催します。受賞発表会、 パーティーとも入場無料です。多数の参加をお待ちしています。 第22回受賞発表会  受賞者の方々をお迎えし、12月11日(土)、東京・総評会館に おいて受賞者発表会を開催します。受賞者の方々には50分ずつ講 演して頂くことになっております。 多数のご参加をお待ちしております。 ・発表及び受賞式 2009年12月11日(土)午後2時〜5時 財団法人総評会館2階201号室にて 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 (TEL03-3253-1771) JR御茶ノ水駅より徒歩5分 受賞者を囲むパーティー  受賞発表会の終了後、受賞者を囲んで立食パーティーの形式で 懇親パーティーを開催します。場所は引き続き総評会館の201号 室です。 多田謡子反権力人権基金運営委員会  2010/07  -------------------------------------------------------------- ------------------------------ 久下 格 http://aoisora.org/ From forum212002 at yahoo.co.jp Mon Jul 19 15:26:06 2010 From: forum212002 at yahoo.co.jp (okaby) Date: Mon, 19 Jul 2010 15:26:06 +0900 (JST) Subject: [CML 004997] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMTxSMnElVSUpITwlaSVgJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQwRkZiIUohViVTJWUhPCVGJSMlVSVrISElIiUkJWklcyU6GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckSiRJIUsbKEIg?= Message-ID: <20100719062606.96278.qmail@web3607.mail.tnz.yahoo.co.jp>  市民社会フォーラムの岡林です。  BCCにて失礼します。重複ありましたらご容赦ください。    急遽7月25日(日)に大阪・梅田で、海南友子監督の「ビューティフル アイランズ」を劇場で鑑賞し、監督と 感想交流会を開催することになりました。  その他、この夏の企画のご案内させていただきます。 以下転送転載歓迎!! --------------------------------------------------- 市民社会フォーラムのご案内 ■共催企画 「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」 上映会 in神戸    7/24(土)19:00〜@カトリックたかとり教会(神戸市内) 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=276 ■協賛企画  西谷文和さん アフガニスタン最新取材報告会    7/25(日)13:30〜@大阪市西区民センター 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=264 ■第22回映画館紹介  「ビューティフル アイランズ」鑑賞と海南友子監督との交流会    7/25(日)18:40〜@梅田ガーデンシネマ 詳細は後記、またはhttp://civil-society-forum.com/?p=290 ■協賛企画  田中優さん講演会「くらしの根っこにある牾豊瓠    8/19(木)18:30〜@神戸市勤労会館 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=239 ■協賛企画  フラッシュ・オブ・ホープ−世界を航海するヒバクシャたち』・  『ヒバクシャとボクの旅』上映&国本隆史監督トーク    8/21(土)18:20〜@ひと・まち交流館京都 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=286 ■協力企画  いつまでに核兵器廃絶は可能か?―NPT再検討会議の結果から  講演:冨田宏治・関西学院大学教授    8/29(日)14:00〜@伊藤塾・大阪梅田校  ※8/29(土)と曜日を間違えてご案内した場合がありますが、8/29(日)です。 詳細は、http://civil-society-forum.com/?p=273      ======================= ■□■市民社会フォーラム第22回映画観賞会■□■     「ビューティフル アイランズ」  市民社会フォーラム恒例の劇場で勝手連的に映画を観賞する会。  今回は「ビューテルフル アイランズ」を鑑賞し、鑑賞後、海南友子監督と夕食交流会を開催します。 ■日時 7月25日(日)18:40上映で鑑賞(106分) ■上映会場 梅田ガーデンシネマ       http://www.kadokawa-gardencinema.jp/umeda/map.html ※交流会には事前申し込みください。  civilesocietyforum@gmail.comまで。 ※入場料金は各自で劇場にお支払いください。 ■「ビューティフル アイランズ」公式サイト http://www.beautiful-i.tv/ 【海南監督による作品概要】 舞台は、南太平洋のツバル、イタリアのベニス、アラスカのシシマレフ島。 気候も文化も異なる島で生きる人々の普通の“暮らし”に焦点を当て3年がかりで撮影。 絆を育む祭りや、長年受け継がれる伝統工芸、水辺の暮らし。そのすべてが気候変動で失われゆくものです。 監督は「気候変動で、私たちが一体何を失うのか?を“感じる”作品を作りたい」と、 ナレーションやBGMを排して、波や風の音、島の人々の美しい歌声や子供の笑顔と旅する作品に仕上げました 。撮影には詩的な映像で知られる南幸男を迎え、現場で1カットずつ話し合いながら作った渾身作。 エグゼクティブプロデューサーには、海南の20年来の友人で恩師でもある是枝裕和が、企画に参加しています 。 デジタルな世界で生きる私たちの本質的な感性がよみがえる1時間50分です。 ======================= 市民社会フォーラム 新ブログ(試験運転中)http://civil-society-forum.com/ HP http://sites.google.com/site/civilesocietyforum/ ブログ civilesociety.com MIXIコミュ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1875159 メール civilesocietyforum@gmail.com -------------------------------------- -------------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ From pencil at jca.apc.org Mon Jul 19 17:14:50 2010 From: pencil at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlBJUBEPCMbKEI=?=) Date: Mon, 19 Jul 2010 17:14:50 +0900 Subject: [CML 004998] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTBskQjRJTX08VE1NISEbKEJDTUw=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5HWz8uJCwjNjduS3YkKyRpSVRENCRHJDkhIztkJEAkMSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkSCRHJDckZyQmJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: References: <5B46F8C7F9534DAF93098F1CAB6C0287@neccomputer> <1E862716-BCF4-4FCA-9F3D-1D7C5E5DB43C@jca.apc.org> Message-ID: CML共同管理人の長船です。 3名の共同管理人の誰かが悪意でいちいちだれかの1本の配信だけを配 信停止にするために管理画面に入る など考へられませんが。否、1本の指名された配信だけを配信停止には 管理人といえども出来ません。 なぜなら正常な投稿ならすべて自動配信されるからです。 事実関係ということでしたら私は28日前後は生業で忙殺されていて タッチしていませんでしたが。 東本さん、これは何か他の原因だと思いますよ。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 長船青治 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 Tel&Fax: 042-552-8223 pencil@jca.apc.org http://www.jca.apc.org/~pencil/ http://www.geocities.jp/aki28479/ http://web.mac.com/seijiosafune/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 On 2010/07/19, at 14:02, higashimoto takashi wrote: > 長船さん > > 私の問いは6月27日までは正常に届いていたメールが同28日以後 > は不正常になっているが、それ > はどうしてでしょう? というものです。 > > 関連して28日前後にCMLの設定を動かしていませんか、という問 > いでもあります。 > > NOならNOでもいいわけです。事実関係を確かめているだけですか > ら。問いに対するお応えをして > いただければ幸いです。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi > > ----- Original Message ----- From: "長船青治" > > To: "市民のML" > Sent: Monday, July 19, 2010 1:19 PM > Subject: [CML 004994] Re: CML管理者様 CMLの配信が6月末 > から不調です。私だけのことでしょうか? > > >> あくまで個人的所見としてお読みください。 >> PC側の設定ではなく東本さんの加入されているOCN側のフィル >> タ リングも考へられます。 >> 市民運動組織としては国内唯一の独自のサーバーに依拠するJCA- >> NETにインターネット接続サービス >> もやって欲しいという希望は15年前からずっとありましたが、こ >> れが 実現すれば >> 本当に現在の接続業者のネット自主規制のフィルタリング(有害図 >> 書か ら子どもを守るという名目の) >> 操作から解放されるとかねてより思っていました。 >> ちなみに私のPC側でも周期的に2ヶ月に1度くら >> いの 頻度で全配信の半分以上が明らかにフィルタリング >> に引っかかって反転または迷惑メールフォルダに直行しています。 >> つまりこの期間は毎日の配信はすべて迷惑メールフォルダを開けて >> 読ん でいる始末です。 >> 私のばあいはPlala側でおそらく人為的なフィルタリング操作 >> を しているのではないかと >> あくまで想像ですが思っています。 >> 彼らはあくまで「テロ」「殺す」「爆弾」「革命」など「反社会的 >> な単 語」が入っている文章のばあい自動的に >> 排除するようプログラムしているという説明をしているようですが。 >> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 >> 長船青治 >> 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 >> Tel&Fax: 042-552-8223 >> pencil@jca.apc.org >> http://www.jca.apc.org/~pencil/ >> http://www.geocities.jp/aki28479/ >> http://web.mac.com/seijiosafune/ >> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 >> On 2010/07/18, at 9:00, higashimoto takashi wrote: >>> あて先をCML管理者様としていますが、CML参加者のみな >>> さ ま全員への発信のつもりでもあります。 >>> >>> CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? 6 >>> 月 28日以後に私のもとへ配信されなかった >>> 不配メールを下記に挙げてみます。 >>> >>> [6月28日〜] >>> [CML 004732]  排外主義にNO!in 福岡 学習会 ご >>> 案 内。 青柳 行信 >>> [CML 004749] 「扶桑社教科書問題は子会社のことだから、関係 >>> な い!?」フジ株主総会、答弁 masuda miyako >>> [7月] >>> [CML 004789] 2010参院選:民主への過剰投票は自公を利する >>> OHTA, Mitsumasa >>> [CML 004813] 政党手当てと子ども手当て、国会議員の定数削 >>> 減 OHTA, Mitsumasa otasa at nifty.com >>> [CML 004822] ◆たいへん見ごたえがありますので、お薦めの、録 >>> 画 討論会です。(録画Usutoreem3時間) >>> 中田 妙佳 >>> [CML 004839] 霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さ >>> な ものしか出来なかった。 中田 妙佳 >>> [CML 004844] 米国貧困層の低投票率 OHTA, Mitsumasa >>> [CML 004857] トヨタ選挙と二大政党制 OHTA, Mitsumasa >>> [CML 004858] 「えひめ教科書裁判」の私的報告 Okumura Etuo >>> [CML 004867] 「マガジン9条」ブログ(森永卓郎の戦争と平和 >>> 講 座)◆どこに投票すればよいのか分からない参議院選 >>> 挙 中 田 妙佳 >>> [CML 004881] 世直しドクター危うし! kimihiko ootsuru >>> [CML 004906]  【NO1』◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタ >>> イ ル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く(公職選挙につ >>> い て) 中田 妙佳 >>> [CML 004907] 【NO2】◆世界が笑ったジャパニーズ選挙ス >>> タ イル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く(公職選挙につ >>> い て) 中田 妙佳 >>> [CML 004975] 25日『坂の上の雲』批判2(小田原近現代史 >>> 講 座・特別編) masuda miyako >>> >>> 上記を見れば特定の方のメールのみが私のもとに届いていないこと >>> が わかります。しかし、6月27日以前 >>> までは上記の方たちのメールもふつうに私のもとに配信されていま >>> し た。 >>> >>> はじめは私のパソコン側の設定に問題があるのだろうか、と疑って >>> み ましたが、上記の方たちとは全員、 >>> 他のMLでもご一緒しており(MLは違いますけれども)、上記の >>> 発 信者が他のMLへ同報されたメールは >>> ふつうに配信されてきますので(したがって、他の媒体でメール内 >>> 容 は見ることができるので、そういう点 >>> では支障はないのですが)、私のパソコンの側の設定に問題がある >>> と は思えません。 >>> >>> そうするとCML管理者側の設定(それも6月末頃の)になに >>> か トラブルがあるのだろうか、ということになる >>> のですが、そのあたりのところを管理人さん及びどなたか詳しい方 >>> が いらっしゃいましたらご説明いただけ >>> ないでしょうか? >>> >>> みなさんは上記のようなことはありませんでしたか?  >>> >>> 私だけのことであればこうしたメールは発信しませんが、この問題 >>> は 私だけのことではないような気がしま >>> すので注意を喚起する意味であえて発信させていただきました。ご >>> 了 承いただければ幸いです。 >>> >>> >>> 東本高志@大分 >>> taka.h77@basil.ocn.ne.jp >>> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi >>> >> From umikawa-f at lemon.plala.or.jp Mon Jul 19 17:22:20 2010 From: umikawa-f at lemon.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMyRAbiEhO0tHbhsoQg==?=) Date: Mon, 19 Jul 2010 17:22:20 +0900 Subject: [CML 004999] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbDMkSjxCYklUTVdPQCQsPVAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkLSReJDckPyRNGyhC?= Message-ID: <20100719172220.82742.63556.root@mweb01>  今日19日付の琉球新報社説や、しんぶん赤旗一面記事に、「沖縄海兵隊は不要」という記事がありました。沖縄普天間基地をめぐる「日米合意」が懸案となっている最中の記事。アメリカ議会下院金融委員長がアメリカラジオ放送で「沖縄に一万六千人もの海兵隊必要ない。65年も前に終わった戦争の遺物」と語ったとありました。詳細記事はネットで読んでもらうと分かると思います。  考えてみると、鳩山元首相も菅首相も、「海兵隊はいらない」と言っていながら、首相に就任するも「抑止力として必要」と大転換。これをどう考えるべきなのか。『持論では必要ないと思うが、いざ首相になれば、そう発言すると日米関係がまずい、だから抑止力必要と言うしかない・・・』とでも思っている/いたのでしょうか。いわゆる外交を意識しての発言転換なのか。首相という座や政権交代で与党となるための【技】を使ったのか。  皆さんはどのように思いますか?ただあえて言うならば、首相になったから発言内容を変えていい・・・とはこれいかに?ブレが云々の前に、大人として情けないというか、子供と同じような類ではないかも思うのですが。  政治家は本当に信念を持って持論を崩さないものもいますが、意外にそういう人は極少ないような気がします。日本をよくしようとするなら、ブレまくりで国民のために誠意を尽くさず仕事をしない政治家はいらない。そういう人がなるから、ますます政治は悪化していっていると思いますが、間違っているでしょうか?  私は住民税を納めているものとして、出来る限り地元の市議会は傍聴しています。居眠り、携帯いじり、暴言・・・全く発言しないで採決の時だけ元気に手を挙げる議員・・・多すぎます。だからと言って、議員削減はどうかと思いますが・・・。やはり市民が傍聴するなどをして(実際は仕事を持っていると難しいですが)、注視する必要があると思います。来年は統一地方選挙もあるわけで、たかが一票されど一票、しっかり有権者は見るべきでは・・・と感じました。 From masuda_miyako1 at hotmail.com Mon Jul 19 20:28:26 2010 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Mon, 19 Jul 2010 11:28:26 +0000 Subject: [CML 005000] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi5FRDg2IVY6ZCROPmUkTjFAIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSGNIPSRPGyhCNxskQjduGyhCMjUbJEJGfCF1GyhCMjk=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhVkleNyw8UjY1Mko9cUhjSD0kR0xIPyYhVzxoJGo+QyQ3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOltIPSEiSzVEMCROJCo0aiQkISobKEI=?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1.5悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお知らせしています。重複・長文、ご容赦を。 ● 先日、小田原近現代史講座・特別編「『坂の上の雲』批判2」についてご案内しましたが、日時が「8月」25日と誤っていました。  正しくは今月、7月25日(日)14:00〜(小田原市生涯学習センターけやき)です。 ● 7月29日(木)11:00〜東京高裁822号法廷で             「扶桑社教科書批判で免職」取り消し請求裁判の口頭弁論があります。  都教委は、扶桑社教科書&侵略否定妄言都議について「歴史偽造主義」「国際的には恥を晒すことでしかない歴史認識」という文言で生徒に教えたことが「出版社及び公人を誹謗」として、私の「分限免職」理由としました。そして、東京地裁民事36部裁判長の渡邊弘は、恥ずかしげもなく、この都教委の主張をそのままコピー貼り付けした不当判決文を書きました。  しかし、これらは歴史事実及び国際常識に照らして「正当な批判である」こと、都教委のほうこそ個人情報漏洩の違法行為を犯しながら、私を「公務員不適格」などと主張することはできないこと等を、高裁には、これまで韓国の平和運動団体(顧問には元・韓国外交官だった方も)の意見書&在豪日本人「太平洋戦争」研究者の意見書&山田昭次・立教大学名誉教授の意見書&阿部康隆・中央大学教授の意見書の4本を提出し、完膚なきまでに立証できている、と思います・・・高裁裁判官が、真っ当に読んでくれさえすれば!? ですけど・・・  今回、都教委は、これらの意見書に「反論する」そうです。いったい、どんな「反論」がを出せるものやら・・・  ご都合のつく方は、ぜひ、傍聴参加をお願いします! From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Mon Jul 19 21:50:56 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Mon, 19 Jul 2010 21:50:56 +0900 Subject: [CML 005001] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVclbSU4JSclLyVIGyhCSkFQQU4=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISElNyVqITwlOiEhRnxLXCRIRCtBL0g+RWchIUJoIzMhIiM0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIjNTJzSnxBdxsoQg==?= Message-ID: <2010071921505645309300003271@nxev11mp11.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 NHKプロジェクトJAPAN シリーズ 日本と朝鮮半島 の第3、4、5回が放送されます。 ぜひご覧ください。 ぜひ多くの人にお伝えください。 どんどん議論や行動のもとになればとも思います。 2010年7月20日(火) 午前0時15分〜1時04分(19日深夜) 総合 プロジェクトJAPAN シリーズ 日本と朝鮮半島 第3回 戦争に動員された人々 〜皇民化政策の時代〜 http://www.nhk.or.jp/special/onair/100620.html ※6月放送の再放送です。 2010年7月25日(日) 午後9時00分〜9時54分 NHK総合テレビ プロジェクトJAPAN シリーズ 日本と朝鮮半島 第4回 解放と分断 在日コリアンの戦後 http://www.nhk.or.jp/special/onair/100725.html 8月1日(日) 午後9時00分〜10時13分  NHK総合 プロジェクトJAPAN シリーズ 日本と朝鮮半島 第5回 日韓関係はこうして築かれた(仮) ※ 《シリーズ日本と朝鮮半島》 ≫「シリーズ 朝鮮半島 第1回 韓国併合への道 伊藤博文とアン・ジュングン 」 ≫「シリーズ 朝鮮半島 第2回 三・一独立運動と“親日派” 」 ※プロジェクトJAPANの番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/japan/ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From kenkawauchi at nifty.com Mon Jul 19 22:28:44 2010 From: kenkawauchi at nifty.com (Ken Kawauchi) Date: Mon, 19 Jul 2010 22:28:44 +0900 Subject: [CML 005002] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzI1RDEhQSo1cyRON2syTCRLJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= Message-ID:  河内謙策と申します。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許し下さ い。 転送・転載は自由です。)  今度の参議院選挙の結果について、ネット上でいろいろな意見が飛び交っているの で、私も一言発言をさせていただきたいと思います。  私は、今度の選挙の結果だけでなく、選挙にいたる過程も含めて怒っています。そ れは、今度の選挙は、マスコミに管理された選挙で、民主的な選挙に程遠いと思うか らです。今までも選挙についておかしいと思うことがありましたが、今度の選挙ほど マスコミに露骨に管理された選挙は無かったように思うのです。それは、内閣の支持 率がマスコミの大きな影響を受けていることや、重要な普天間の問題がほとんどマス コミでは争点にされなかったことや、消費税の問題にしてもあげるか、あげないの か、にばかり争点をしぼり、日本の財政状態についての基本的な知識の普及や冷静な 賛否両論を積み重ねて紹介していくことが欠けていることに、端的に現れていると思 います。これでは、ファシズムの一歩前です。これでは、マスコミに嫌われる主張 は、永久に(?)影響力をもちえないことになってしまうでしょう。これは民主主義 ではない、マスコミよ驕る無かれ、それをなぜ多くの人が声をあげて指摘しないので しょうか。マスコミなんてこんなもんさ、という声は、私にはニヒリズムの合唱と聞 こえるのです。(マスコミを誰がコントロールしているのか、という問題は割愛しま す。)  今度の選挙の結果については、私は、そら恐ろしいものを感じています。私の愛す る社民党や共産党や新社会党の革新勢力は、このままでいけば、永久に(?)政権を とれないでしょう。政権をとれないだけでなく、基本的な勢力の衰退が必死になるの ではないでしょうか。平和問題でいけば、普天間問題は、マスコミに無視され押しつ ぶされるのではないでしょうか。これをどうしていけばいいのか、私はまだ分かりま せん。私の今考えていることは、二つです。一つは、全日本マスコミ監視機構のよう な組織を立ち上げ、マスコミの偏向を徹底的に監視・攻撃することです。正しい ニュースを広める前に、いまのマスコミのこの記事・ニュース・番組はおかしいです よ、と言う声を恒常的に流すのです。もう一つは、平和勢力・革新勢力は団結し、統 一したアイディア・行動を国民の前に提示することです。それは、政党レベルでも、 市民運動のレベルでも必要だと思うのです。たとえば、当面財政カットすべき無駄遣 い一覧を社民党・共産党・新社会党の共同の名前で発表すれば、マスコミもとりあげ ざるをえないはずです。  私の考えはおかしいかも知りませんが、運動がピンチになったときほど本音で議論 し団結しないといけないよ、ということを私は先輩に叩き込まれてきたので、思いつ きを述べさせていただきました。 河内謙策  〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目6番15-401号 保田・河内法律事務 所(電話03-5978-3784、FAX03-5978-3706 Email:kenkawauchi@nifty.com) From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Jul 20 01:32:34 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Tue, 20 Jul 2010 01:32:34 +0900 Subject: [CML 005003] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEhST5wSnNILz8uIUkkSzRYJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtKOD5PIUo1LTt2IUskciQ0PlIycCEiJDRNeE1RGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kQCQ1JCQhIxsoQg==?= Message-ID: <30753E2FB2A24F07988399FA56E475CA@YasusukeTakaPC> 中田です。 (重複おゆるしください) みなさま ◆”情報発信” に関する文章(コラム)を目にしましたので、ご紹介いたします。 先月の六月頃の日曜版から切り取っていたので、うっかり書き忘れて日付がありません。 「NPJネット版」のURL(アドレス)を下記に貼り付けております。 すでに、このネット版をご存じの方もいらっしゃると思いますが、 「お気に入り」に入れて、 どうぞいっぱいご利用なさってみてください。 <下記転送歓迎> ◆NPJ市民原則新聞のアドレス    http://www.news-pj.net/ *************************************************** 『メディアを読む』  大坂恭子 今回は市民によるメデイアの話しをご紹介します。 NPJ(ニュース・フォ・ピープルーイン・ジャパン)は、弁護士や学者が市民の立場で立ち上げた。「インターネット市民メデイア」。 ホームページを通じ、マスメディアで報道されない平和や人権に関する出来 事、運動などの情報を市民の視点で発信します。 普段、マスメディアを通じて得られる情報が、政府や大企業の影響下の情報であることを危惧して、3年前から始まったものです。 ホームページを開くと、質・量ともに豊富な情報が得られます。 私の立場から特に紹介したいのは、「弁護士の訟廷日誌」というコーナー。 ここでは、社会的に問題となる事件について、担当弁護士が現在進行形で情報発信しています。 社会的に問題となる事件の裁判は、最初と最後だけが報じられることが多いのですが、実は、現在進行形の事件こそ知らせて、運動につなげたいというのが、発信者の願いです。 受け手の市民も、進行形の事件に触れる方がそれに関わる機会が持て、有意義です。 また、最近は、労働組合、環境団体等、市民運動の側がネット上でたくさんの情報を発信しています。 ところが、ネットを開いた市民にその情報へたどりついてもらうには一工夫必要です。ネットも商業主義に侵され、自発的に検索しない限り,「平和」「人権」などのテーマにはたどりつきません。市民運動それぞれがネットでつながり合い、情報から次の情報へと案内することが重要です。 NPJでは、「注目ニュース」、「お勧めブログ」などのリンクを張り、情報から情報につながる仕組みもつくっています。これにより、市民メディアへと ハシゴすることが可能です。 今後も、市民発信のメディアが充実し、広がることを期待します。                  (おおさか・きょうこ弁護士)                               赤旗日曜版 *********************************************************** From peace-st at jca.apc.org Tue Jul 20 05:41:27 2010 From: peace-st at jca.apc.org (NOMURA; Osami) Date: Tue, 20 Jul 2010 05:41:27 +0900 Subject: [CML 005004] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTBskQjRJTX08VE1NISEbKEJDTUw=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5HWz8uJCwjNjduS3YkKyRpSVRENCRHJDkhIztkJEAkMSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkSCRHJDckZyQmJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: <5B46F8C7F9534DAF93098F1CAB6C0287@neccomputer> References: <5B46F8C7F9534DAF93098F1CAB6C0287@neccomputer> Message-ID: <20100719062228.2FE2.4C83E6A9@jca.apc.org> 野村修身です。 [CML 004978]に指摘された投稿は、全部が私のもとに配信されております。 参考までに。 ______________________________________________ NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st@jca.apc.org ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ On Sun, 18 Jul 2010 09:00:54 +0900 "higashimoto takashi" wrote: Subject: [CML 004978] CML管理者様 CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? To: 市民のML --- > あて先をCML管理者様としていますが、CML参加者のみなさま全員への発信のつもりでもあります。 > > CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? 6月28日以後に私のもとへ配信されなかった > 不配メールを下記に挙げてみます。 > > [6月28日〜] > [CML 004732]  排外主義にNO!in 福岡 学習会 ご案内。 青柳 行信 > [CML 004749] 「扶桑社教科書問題は子会社のことだから、関係ない!?」フジ株主総会、答弁 masuda miyako > [7月] > [CML 004789] 2010参院選:民主への過剰投票は自公を利する OHTA, Mitsumasa > [CML 004813] 政党手当てと子ども手当て、国会議員の定数削減 OHTA, Mitsumasa otasa at nifty.com > [CML 004822] ◆たいへん見ごたえがありますので、お薦めの、録画討論会です。(録画Usutoreem3時間) 中田 妙佳 > [CML 004839] 霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さなものしか出来なかった。 中田 妙佳 > [CML 004844] 米国貧困層の低投票率 OHTA, Mitsumasa > [CML 004857] トヨタ選挙と二大政党制 OHTA, Mitsumasa > [CML 004858] 「えひめ教科書裁判」の私的報告 Okumura Etuo > [CML 004867] 「マガジン9条」ブログ(森永卓郎の戦争と平和講座)◆どこに投票すればよいのか分からない参議院選挙 中田 妙佳 > [CML 004881] 世直しドクター危うし! kimihiko ootsuru > [CML 004906]  【NO1』◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く(公職選挙について) 中田 妙佳 > [CML 004907] 【NO2】◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタイル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く(公職選挙について) 中田 妙佳 > [CML 004975] 25日『坂の上の雲』批判2(小田原近現代史講座・特別編) masuda miyako > > 上記を見れば特定の方のメールのみが私のもとに届いていないことがわかります。しかし、6月27日以前 > までは上記の方たちのメールもふつうに私のもとに配信されていました。 > > はじめは私のパソコン側の設定に問題があるのだろうか、と疑ってみましたが、上記の方たちとは全員、 > 他のMLでもご一緒しており(MLは違いますけれども)、上記の発信者が他のMLへ同報されたメールは > ふつうに配信されてきますので(したがって、他の媒体でメール内容は見ることができるので、そういう点 > では支障はないのですが)、私のパソコンの側の設定に問題があるとは思えません。 > > そうするとCML管理者側の設定(それも6月末頃の)になにかトラブルがあるのだろうか、ということになる > のですが、そのあたりのところを管理人さん及びどなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご説明いただけ > ないでしょうか? > > みなさんは上記のようなことはありませんでしたか?  > > 私だけのことであればこうしたメールは発信しませんが、この問題は私だけのことではないような気がしま > すので注意を喚起する意味であえて発信させていただきました。ご了承いただければ幸いです。 > > > 東本高志@大分 > taka.h77@basil.ocn.ne.jp > http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Tue Jul 20 07:18:34 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 20 Jul 2010 07:18:34 +0900 Subject: [CML 005005] =?iso-2022-jp?B?UmU6IENNTBskQjRJTX08VE1NISEbKEJDTUw=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5HWz8uJCwjNjduS3YkKyRpSVRENCRHJDkhIztkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEAkMSROJDMkSCRHJDckZyQmJCshKRsoQg==?= References: <5B46F8C7F9534DAF93098F1CAB6C0287@neccomputer><1E862716-BCF4-4FCA-9F3D-1D7C5E5DB43C@jca.apc.org> Message-ID: <50B260F232174568B3C815A921A6F5CC@neccomputer> 長船さん、了解しました。 質問上のことだとはいえ失礼の段があったことはご容赦ください。 今回の件は、長船さんが前回のメールでご指摘の接続業者側のフィルタリングの問題がもしかしたら 関係しているのかもしれません。 (フィルタリングの問題は「思想の統制」にも及んでいくゆゆしき問題を孕んでおり、今後、この問題に ついては私としてももう少し注意深くありたいといま思っています) なお、現在はCMLのメールは通常に届いています。 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi ----- Original Message ----- From: "長船青治" To: "市民のML" Sent: Monday, July 19, 2010 5:14 PM Subject: [CML 004998] Re: CML管理者様 CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? > CML共同管理人の長船です。 > 3名の共同管理人の誰かが悪意でいちいちだれかの1本の配信だけを配 > 信停止にするために管理画面に入る > など考へられませんが。否、1本の指名された配信だけを配信停止には > 管理人といえども出来ません。 > なぜなら正常な投稿ならすべて自動配信されるからです。 > 事実関係ということでしたら私は28日前後は生業で忙殺されていて > タッチしていませんでしたが。 > 東本さん、これは何か他の原因だと思いますよ。 > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > 長船青治 > 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 > Tel&Fax: 042-552-8223 > pencil@jca.apc.org > http://www.jca.apc.org/~pencil/ > http://www.geocities.jp/aki28479/ > http://web.mac.com/seijiosafune/ > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > > On 2010/07/19, at 14:02, higashimoto takashi wrote: > >> 長船さん >> >> 私の問いは6月27日までは正常に届いていたメールが同28日以後 >> は不正常になっているが、それ >> はどうしてでしょう? というものです。 >> >> 関連して28日前後にCMLの設定を動かしていませんか、という問 >> いでもあります。 >> >> NOならNOでもいいわけです。事実関係を確かめているだけですか >> ら。問いに対するお応えをして >> いただければ幸いです。 >> >> >> 東本高志@大分 >> taka.h77@basil.ocn.ne.jp >> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi >> >> ----- Original Message ----- From: "長船青治" >> >> To: "市民のML" >> Sent: Monday, July 19, 2010 1:19 PM >> Subject: [CML 004994] Re: CML管理者様 CMLの配信が6月末 >> から不調です。私だけのことでしょうか? >> >> >>> あくまで個人的所見としてお読みください。 >>> PC側の設定ではなく東本さんの加入されているOCN側のフィル >>> タ リングも考へられます。 >>> 市民運動組織としては国内唯一の独自のサーバーに依拠するJCA- >>> NETにインターネット接続サービス >>> もやって欲しいという希望は15年前からずっとありましたが、こ >>> れが 実現すれば >>> 本当に現在の接続業者のネット自主規制のフィルタリング(有害図 >>> 書か ら子どもを守るという名目の) >>> 操作から解放されるとかねてより思っていました。 >>> ちなみに私のPC側でも周期的に2ヶ月に1度くら >>> いの 頻度で全配信の半分以上が明らかにフィルタリング >>> に引っかかって反転または迷惑メールフォルダに直行しています。 >>> つまりこの期間は毎日の配信はすべて迷惑メールフォルダを開けて >>> 読ん でいる始末です。 >>> 私のばあいはPlala側でおそらく人為的なフィルタリング操作 >>> を しているのではないかと >>> あくまで想像ですが思っています。 >>> 彼らはあくまで「テロ」「殺す」「爆弾」「革命」など「反社会的 >>> な単 語」が入っている文章のばあい自動的に >>> 排除するようプログラムしているという説明をしているようですが。 >>> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 >>> 長船青治 >>> 〒197-0023 東京都福生市志茂28番地 >>> Tel&Fax: 042-552-8223 >>> pencil@jca.apc.org >>> http://www.jca.apc.org/~pencil/ >>> http://www.geocities.jp/aki28479/ >>> http://web.mac.com/seijiosafune/ >>> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 >>> On 2010/07/18, at 9:00, higashimoto takashi wrote: >>>> あて先をCML管理者様としていますが、CML参加者のみな >>>> さ ま全員への発信のつもりでもあります。 >>>> >>>> CMLの配信が6月末から不調です。私だけのことでしょうか? 6 >>>> 月 28日以後に私のもとへ配信されなかった >>>> 不配メールを下記に挙げてみます。 >>>> >>>> [6月28日〜] >>>> [CML 004732]  排外主義にNO!in 福岡 学習会 ご >>>> 案 内。 青柳 行信 >>>> [CML 004749] 「扶桑社教科書問題は子会社のことだから、関係 >>>> な い!?」フジ株主総会、答弁 masuda miyako >>>> [7月] >>>> [CML 004789] 2010参院選:民主への過剰投票は自公を利する >>>> OHTA, Mitsumasa >>>> [CML 004813] 政党手当てと子ども手当て、国会議員の定数削 >>>> 減 OHTA, Mitsumasa otasa at nifty.com >>>> [CML 004822] ◆たいへん見ごたえがありますので、お薦めの、録 >>>> 画 討論会です。(録画Usutoreem3時間) >>>> 中田 妙佳 >>>> [CML 004839] 霞ヶ関の既得権は強固であり、事業仕分けでも小さ >>>> な ものしか出来なかった。 中田 妙佳 >>>> [CML 004844] 米国貧困層の低投票率 OHTA, Mitsumasa >>>> [CML 004857] トヨタ選挙と二大政党制 OHTA, Mitsumasa >>>> [CML 004858] 「えひめ教科書裁判」の私的報告 Okumura Etuo >>>> [CML 004867] 「マガジン9条」ブログ(森永卓郎の戦争と平和 >>>> 講 座)◆どこに投票すればよいのか分からない参議院選 >>>> 挙 中 田 妙佳 >>>> [CML 004881] 世直しドクター危うし! kimihiko ootsuru >>>> [CML 004906]  【NO1』◆世界が笑ったジャパニーズ選挙スタ >>>> イ ル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く(公職選挙につ >>>> い て) 中田 妙佳 >>>> [CML 004907] 【NO2】◆世界が笑ったジャパニーズ選挙ス >>>> タ イル 『選挙』監督想田和弘さんに聞く(公職選挙につ >>>> い て) 中田 妙佳 >>>> [CML 004975] 25日『坂の上の雲』批判2(小田原近現代史 >>>> 講 座・特別編) masuda miyako >>>> >>>> 上記を見れば特定の方のメールのみが私のもとに届いていないこと >>>> が わかります。しかし、6月27日以前 >>>> までは上記の方たちのメールもふつうに私のもとに配信されていま >>>> し た。 >>>> >>>> はじめは私のパソコン側の設定に問題があるのだろうか、と疑って >>>> み ましたが、上記の方たちとは全員、 >>>> 他のMLでもご一緒しており(MLは違いますけれども)、上記の >>>> 発 信者が他のMLへ同報されたメールは >>>> ふつうに配信されてきますので(したがって、他の媒体でメール内 >>>> 容 は見ることができるので、そういう点 >>>> では支障はないのですが)、私のパソコンの側の設定に問題がある >>>> と は思えません。 >>>> >>>> そうするとCML管理者側の設定(それも6月末頃の)になに >>>> か トラブルがあるのだろうか、ということになる >>>> のですが、そのあたりのところを管理人さん及びどなたか詳しい方 >>>> が いらっしゃいましたらご説明いただけ >>>> ないでしょうか? >>>> >>>> みなさんは上記のようなことはありませんでしたか?  >>>> >>>> 私だけのことであればこうしたメールは発信しませんが、この問題 >>>> は 私だけのことではないような気がしま >>>> すので注意を喚起する意味であえて発信させていただきました。ご >>>> 了 承いただければ幸いです。 >>>> >>>> >>>> 東本高志@大分 >>>> taka.h77@basil.ocn.ne.jp >>>> http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi >>>> >>> > > From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Tue Jul 20 07:37:29 2010 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Tue, 20 Jul 2010 07:37:29 +0900 Subject: [CML 005006] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZJYUU3NFY0cENPJE5MNT5yN28bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlY0VCRISlVMbjhFISZGQUc3RWckWCROMFxAX0NHRzAkcjVhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkaz1wTD4hVxsoQg==?= Message-ID: <20100720073727.BBB4.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 Bccでお送りします。転送・転載、大歓迎です。 新しい署名です。 5・28日米合意(たった4人で合意しただけなのに!)以降、マスメディアはパッタリ報道しなくなりました。 沖縄以外では、参議院選での争点にもなりませんでした。 でも、普天間問題は決着なんかしていません! という声を、「本土」から、声を上げることが重要です。 メールだと、手っ取り早く広げられますね。 一方、ペーパーだと、話し込むことができます。 駅頭情宣にも使ってください。 【転載歓迎】 Eメールでの署名受付も開始しました。 署名へのご協力をお願いします! 本案内を転送してどんどん広めて下さい! ==================================== 「普天間基地の無条件返還と辺野古・徳之島への移設断念を求める署名」のお願い             ◆メールでも署名可能です。下記アドレス参照◆ ====================================  菅首相は普天間基地の辺野古への移設を明記した5月28日付け「日米共同声明」 を踏襲することを表明しました。  「国外・最低でも県外」を掲げて政権交代を果たした鳩山前首相は、この公約を実現する ために米国に対しても、「本土」に対しても一体どのような真剣な努力をしたと言うのでしょ うか。結局、沖縄に新たな基地負担を押し付ける「合意」を、「これ以上基地はいらない」と いう沖縄の意思を踏みにじって頭越しに結んだのです。  65年前、沖縄は「本土決戦」の時間かせぎのために「捨て石」として住民を巻き込んだ 凄惨な沖縄戦を強要されました。戦後も政府は米軍基地を沖縄に集中させ、日米安保 体制の犠牲を沖縄に一貫して押し付けて来ました。このような政府の姿勢は沖縄差別 そのものです。それを許してきた「本土」の私たちもまた沖縄差別を無自覚に助長している と言えます。沖縄が怒りの炎を噴出させるのは当然です。私たちは沖縄の怒りを我がもの として受け止めなければなりません。  「日米共同声明」は辺野古への新基地建設、徳之島への移転・移設を宣言しただけでは ありません。「声明」は米軍基地の永続化や「思いやり予算」の国外での適用、更なる日米 軍事一体化等につながる重大な内容を含んでいます。このような重大な内容を含み沖縄差 別に貫かれた「合意」が日米の4閣僚で決定され、国会承認もなしに国家間の合意とされる ことは許されることではありません。  私たちは政府に対して以下の4項目を要求する署名活動を新たに開始することにしました。  どうぞ皆さんのご協力をお願いします。 ≪要請事項≫ 1. 沖縄差別に貫かれた5・28「日米共同声明」を撤回すること 2. 普天間基地の即時無条件返還を米国政府に要求すること 3. 名護市辺野古への新基地建設計画を断念すること 4. 徳之島への移設・移転計画を断念すること 【メール署名方法】 メールアドレス:henokojitu.syomei@gmail.com 署名方法:上記アドレスに氏名(ハンドルネームは不可)、住所を書いて送信して下さい。 識別のためメールのタイトルを「署名賛同」として下さい。 【署名用紙】 添付の用紙を打ち出して使うか、下記urlからダウンロードして下さい。 (個人) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/2010_0707_individualurgentsign.pdf (団体) http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/2010_0707_groupurgentsign.pdf 【署名での個人情報の取り扱い】 本署名、メール署名での個人情報は本署名行動のため以外には使用しないことを約束 いたします。メール署名でのメールアドレス等個人情報は署名行動終了後廃棄します。 【辺野古への基地建設を許さない実行委員会】 問い合わせ先: Tel:090-3910-4140(一坪)  Fax:047-364-9632(一坪)http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 署名送付先: 〒101-0061東京都千代田区三崎町2-2-13-502 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック宛 締め切り: 第1次集約 2010年8月末日 最終集約 2010年10月末日 MLホームページ: http://www.freeml.com/mensole -- FURUSHO From mappen at red-mole.net Tue Jul 20 13:28:24 2010 From: mappen at red-mole.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEo=?=) Date: Tue, 20 Jul 2010 13:28:24 +0900 Subject: [CML 005007] =?iso-2022-jp?B?IBskQkA4JTMlcyU8JU0lOSVIISY+IU14GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE9MXEEwISobKEI=?= In-Reply-To: <20100720073727.BBB4.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> Message-ID: 【転載・転送歓迎】複数のMLに流します。重複はご容赦ください。 まっぺんです。連帯労組近畿地本で活動している戸田ひさよしさんのサイトに、その 後の生コン労働者の闘いの状況が報道されていたのでご紹介します。 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6525;id=01#6525 ---------------------------------------------------------------- ☆勝利的に展開!大阪の工事の8割強が停止!大阪駅ビル工事も!竹中・大林が敵対 継続 戸田 - 10/7/20(火) 7:46 -  阿修羅掲示板・政治経済90への戸田投稿をそのまま紹介する。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎生コンスト闘争勝利的に展開中!大阪の工事の8割強が停止!大阪駅ビル工事も!  竹中・大林が敵対継続    ー2010 年 7 月 19 日 22:22:22:     http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/862.html ◎ついに12(月)から生コン圧送も無期限スト突入!空前の産業スト関西で拡大!  損賠攻撃の大資本との決戦へ!(ヒゲ-戸田 2010 年 7 月 13 日 20:30:19)      http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/517.html の重大続報です。 ★既報の通り、7月から関西では大阪府内中心に「全ての工事の土台」たる生コンと  その関連産業において、大幅賃上げ等労働条件改善とその原資を作る業界改善=  「2010春闘」の解決を求めて、 A:生コンストライキ=生コン製造工場と生コン輸送部門でのストライキ(作らせな い・運ばせない) B:セメントストライキ=生コンの原料たるバラセメント(粉セメント)の輸送部門 でのストライキ C:圧送ストライキ=建設現場で生コンをポンプ車で受け取りホースで打設箇所に流 し込む業務のストを連続的に拡大する無期限ストライキを展開する、  という戦後史上初の産業的大ストライキ闘争が爆発してきたが、ついに勝利の展望 が見えてきた!  前投稿で説明しておいたように、このストライキ闘争の狙いは個別会社・各協同組 合に春闘ストライキ圧力をかける事によって、彼らをせっぱ詰まらせ、その背後にい る・生コン関連産業を不当に支配搾取している大企業(ゼネコンやセメントメーカー) に立ち向かわせ、賃上げと業界建て直し・大倒産回避の原資(生コン価格1立米1 万8000円への適正化値上など)を引き出させる事である。  つまり「本当の敵」はゼネコンやセメントメーカーなどの大企業である。        参考:生コン関連業界危機突破!6・27総決起集会            http://www.kannama.com/news3/10.7.07/kekki.html ★ゼネスト闘争の爆発によって、「週刊ダイヤモンド 7月9日号」では、「大阪府 内の全生コン業者の7割が操業ストップ」、「大阪の工事が全面ストップの危機」と 書いたが(業界紙以外では初報道!)、 http://diamond.jp/articles/-/8715  実態として工事現場の8割以上が停止しているものと見られている。あの竹中工務 店・大林組が請け負っている「大阪駅ビル工事」でさえ、ずっと工事停止なのだ! ★スト闘争の圧力を受けて、中堅ゼネコンの多くは白旗を揚げて「生コン価格引き上 げ」に同意した!  これによって、そこに生コン納入する会社に賃上げ原資が入って賃上げ環境が整う ため、労組側はそういう会社から今後ストライキを解除していくことになる。  労組側戦術の大勝利である。 ★7/12(月)から初の圧送ストに突入した近畿圧送労組は、経営側が要求受諾の姿勢を 示し ため、ストライキを解除して回答を見守る体制に切り替えた。これもストライ キ闘争の勝利である。 ★スト労働者の圧倒的な決起と「ゼネコンに生コン価格値上げ了承してもらわないと 大倒産になる」という生コン業界上げての危機感の中で、セメント輸送や生コンの製 造・輸送におけるスト破りは、今回の闘争においては、一部で警官導入事態もあった ものの、小規模に留まった。  労組に敵対的な事で悪名高い「関西宇部セメント」でさえ、ストを受け入れた(強 行出荷を断念した)ようである。 ■ほとんど唯一頑強に敵対しているのが、大手ゼネコンの竹中工務店と大林組で、労 組ストを直接潰せないものだから、「生コン価格の値上げ適正化絶対反対!」の姿勢 の下に、生コン製造の協同組合に対して「安い価格で生コンを売らないから損害を受 けた。  値上げ撤回しないと損害賠償訴訟を起こすぞ!」と脅迫して抵抗している。  これは、生コンを製造・販売する中小企業の全体意思として決定した「企業存続の ため絶対に必要な値上げ」を大企業の優位な地位を利用してねじ伏せようとするもの で、「不平等取引」そのものである。  中小企業支配、協同組合運動と労働組合運動への敵対、東京本社に対する保身のた めに中小企業に対して「企業自殺」を強要するものだ、と言ってもよい。 ▲しかし、そういう竹中・大林にしても、大阪での目玉工事たる「大阪駅ビル工事」 は工事を停止せざるを得ず、今の態度を続ける限りは休日あけの7/20(火)からもずっ と工事をすることが出来ないのだ!  協同組合に対して「損賠請求の訴訟を起こすぞ!」と脅してはいるが、実際に提訴 には踏み切れないでいる。 ■竹中・大林ら敵対的な大手ゼネコンは土俵際まで追いつめられている! あと一押 し、二押しで大幅賃上げ&業界救済の勝利をもぎ取る事が出来る!  しかし敵も必死だ。労組側だって苦しい。  生コン業界では労組員でも日々雇用の労働者が大勢いる。そういう日々雇用労働者 はストで会社業務が停止されれば日給がゼロになってしまう。収入ゼロの状態で連日 ストライキ行動で現場動員に駆けつけているのだ。(補足:社員であっても日給月給 労働者も多い)   まさに決死の闘い、我慢合戦である。 ■だから、みなさんに闘う労働者・労働組合に支援・声援を送ってもらいたい。この 偉大なストライキ闘争の事を友人知人にどんどん知らせて欲しい。マスコミやジャー ナリスト達に取材と報道を求めて欲しい。  ようやくにして「週刊ダイヤモンド 7月9日号」で衝撃的な報道がなされた。テ レビ東京が取材に来て、先日は「テレビ関西」のニュースでも報道された。(大手ゼ ネコンの「たいした影響はありません」というウソ宣伝をそのまま流した代物だった が・・・)  そして本日夜に、大阪の読売テレビから「戸田さんからのFAXで知ったんですが ・ ・・」と戸田に電話取材があり、「大阪駅ビル工事が今週も停止するんならテレビで 報道したい」との話があった。  ストライキ闘争を報道したがらないマスコミも、今回のストライキ闘争の巨大さと 長期化にあって、とうとう無視できなくなってきたのだ。この流れをもっと強めよう! ◎この闘争で「闘う労組」とは、連帯ユニオン関西地区生コン支部(通称:関生(か んな ま)支部)、全港湾(旧総評系)、生コン産労(旧同盟系!)、そして近畿コ ンクリート圧送労働組合の4労組である。(共産党系の「建交労」は全く関係してい ない。むしろ4労組にも協同組合にも敵対しているのが実状。)   以下に、「週刊ダイヤモンド 7月9日号」に関わるネット記事を紹介しておく。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <どうなる?建設業界★現場監督だった社長の建設ニュースウォッチング>    2010年07月10日(土) 16時41分57秒    ●生コンが、打てない     http://ameblo.jp/rise-iwai/entry-10586807919.html  現場監督だった岩井です。  生コン1m3当り、1万5千円で仕入れて1万円で売らされている。1万8000 円で売らせて欲しい−−。  最近では、あまり聞くことが無くなった「ストライキ」という言葉。大阪府内の生 コン業者の7割がストをするというニュースです。  生コンの流通ルートは入り組んでいて、私も現場監督になりたての頃、何故商社が 請求に絡むのか不思議に思ったことがありました。  これ、結構大きなニュースだと思うのですが、メディアであまり取り上げられてい ない気がします。やはり選挙前だからでしょうか。  ストに関する労組のニュースも拾ってみましたが、ホント深刻です。    (近畿コンクリート圧送労働組合ニュース)     http://www.kannama.com/news3/assou/assou.html ■生コン業者がストライキに突入で、大阪の工事が全面ストップの危機    週刊ダイヤモンド 7月9日  http://diamond.jp/articles/-/8715  大阪府内で「すべての土木・建設工事がストップする」という異常事態が間近に迫っ ている。府内で営業する生コン業者・輸送業者が全面ストライキに突入しているから だ。すでに製造を担う生コン製造業者約90社が、7月5日までに無期限の出荷停止を宣 言。工場の操業をストップさせた。これは、大阪府内の全生コン業者の7割に相当す る数字だ。  さらに12日からは、生コンをミキサー車で工事現場に搬送する主要圧送業者のほぼ 全社にあたる約60社までもが全面ストライキに入ると宣言した。  このまま事態の打開が図られなければ、事実上、大阪府内の現場ではほとんどの工 事が止まることになる。  そもそもの理由は、生コン業界の窮状にある。  生コン製造業者は、メーカーからセメントを買い、水や骨材などと混ぜ合わせて生 コンを製造。それを商社などを通してゼネコンに販売する。  そのほとんどが中小零細企業で、地域ごとに組織された共同組合を通じて仕事の受 注および生コンの販売を行う。  各地の共同組合は、組合員への仕事の分担およびゼネコンへの販売価格の交渉を担っ ている。  ところが、最近生コン業者は「原価割れで生コンを出荷することを余儀なくされて きた」(連帯ユニオン関西地区生コン支部・高英男副執行委員長)という。  例えば、大阪広域生コン共同組合の場合、組合員の生コン原料の購入価格は1立方 メートルあたり1万4800円。これは、14年前と比較すると500円上がっている。  ところが、販売価格は「ひどい時には1万円を切る価格で取引されている。このま までは大阪府内で生コン会社が大量に倒産する。存続をかけて最後の戦いに踏み切ら ざるをえなかった」(同)という。  生コン産労・全港湾・連帯ユニオンなどの各関連労働組合は、ゼネコンとの価格交 渉を行う生コン共同組合に対し、生コン業者が営業を存続できる1万8000円の納入価 格を実現するよう要求。  交渉が進展するまで無期限ストを行うと通告した。  労働組合の通告を受け、現在、生コン商社、生コン協同組合、ゼネコン間での交渉 が続いている。  国内の建設投資が冷え込むなか、建設資材費の圧縮要求は年々強まっている。  その末端に位置する生コン業界がついに翻した“反旗”ともいえる。  「大阪で大規模工事を抱える大手ゼネコンの影響は免れない」(ゼネコン業界幹部) 。  市場縮小の痛みを下請けに回し続けたツケがついに回ってきた。(「週刊ダイヤモ ンド」編集部 鈴木洋子) From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Tue Jul 20 14:17:14 2010 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Tue, 20 Jul 2010 14:17:14 +0900 Subject: [CML 005008] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEjNyE/IzMjMSEhJSQlaSUvQG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWg4IT5aISo5cTpdJTclcyVdJTglJiVgJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20100720141714.3GCD2.105119.root@mweb01> こんにちは、メディアスタジオSANA川島です。 暑い夏をさらに、熱く! 7/31、イラク・アメリカの若者と日本の戦争責任を問う 「イラク戦争検証!国際シンポジウム」を開催します。 ぜひご参加ください。 ご協力いただける方は、ぜひ、宣伝よろしくお願いいたします。         ***転送歓迎***  ◆◇◆7/31 イラク戦争検証!国際シンポジウム◆◇◆     〜イラク・アメリカの若者が証言−映像で問う「日本の戦争責任」〜 【テーマ】  「イラク戦争検証委員会設置で、日本政府の謝罪と補償を実現させよう、                全占領軍撤退を!石油略奪を止めよう!」 日時:7/31(土)14:30〜17:30 場所:エルおおさか(地下鉄・京阪「天満橋」駅下車西300m)      http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html ◆よびかけ アメリカのイラク攻撃から7年、イラク市民の犠牲者は 100万人にのぼり、占領下の今も電気・水、そして 「安全」が奪われたままです。 イラク戦争検証委員会が設置されたイギリスではブレア 元首相が証人喚問され、オランダでは “イラク侵攻を 支持した政府の決定は「正当化できない」”との結論が だされ、その後、オランダ軍はアフガニスタンから 撤退しました。  日本でも政府の戦争責任を問う「イラク戦争検証 委員会の設置を求める声が高まっています。 イラク・アメリカから占領を終わらせるために活躍 している3名の若者がパネリストとして証言します。 「検証委員会の設置」と占領軍の撤退を実現させるために、  シンポジウムにご参加ください。 【パネリスト】 ◆イラク ・アハメド・フセイン・アリ・アルズファイリさん 32歳  【IFC(イラク自由会議)青年学生局】  ・ヤシーン・タヘル・ナジさん 31歳  【SANAテレビ・スタッフ】 ◆アメリカ ・ブライアン・キャスラーさん 26歳  【IVAW(反戦イラク帰還兵の会)】   <略歴>   誕生日: 1984年2月   所属軍:アメリカ合衆国海兵隊(USMC)   イラクへ2回、アフガンへ1回派遣。   沖縄のキャン・プシュアブにも駐留。   ※参考…『冬の兵士』(岩波書店)に証言掲載。 ◆日本 ・国会議員 ・「イラク戦争の検証を求めるネットワーク」から ・豊田 護さん:「週刊MDS」記者 【プログラム】 吃堯 .ぅ薀・アメリカからの証言、サマワ取材報告など 局堯  ̄覗で問う“「検証委員会」に求めるもの” 敬堯  屮ぅ薀戦争・第三者検証委員会」設置にむけてのディスカッション ※参加費など詳しくは:    ZENKO ホームページ        http://www.zenko-peace.com/                イラク平和テレビ局inJapan ホームページ         http://peacetv.jp/sympo.html 【ZENKO企画(上記HP参照)】 ☆7/30,  「沖縄とむすぶ イラク・アメリカの若者と語る夕べ」 ☆8/1  「SANA衛星テレビを世界に広げよう」  「イラク・アメリカ若者交流会」 にもご参加ください。 ●スタッフ大募集!! ◆主催:「2010 ZENKO in 大阪 実行委員会」 <お問い合わせ> イラク平和テレビ局 in Japan TEL:090・8162・3004   E-mail: info@peacetv.jp From ekinkoichi at hotmail.com Tue Jul 20 15:39:58 2010 From: ekinkoichi at hotmail.com (sakaguchi koichi) Date: Tue, 20 Jul 2010 15:39:58 +0900 Subject: [CML 005009] =?iso-2022-jp?B?Rlc6IBskQjJQTUtGfCReJEckSyMxIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzAjMCMwREwhIyUkJTklaSUoJWsbKEJCRFMbJEIkWCROPXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD4kSyQ0NihOTyRyISohKhsoQg==?= In-Reply-To: <4C408A81.3000703@mint.ocn.ne.jp> References: <4C408A81.3000703@mint.ocn.ne.jp> Message-ID: 先に皆さんに、Jewish Voice for Peace(平和のためのユダヤ人の声)からの賛同署名の参加をお願いした阪口です。多くの方々の協力があり、目標としていた10000を越えて月曜のあさまでに12000署名を越えたとのことです。とくに過去四日間で、署名数を倍増させたとのことです。ニューヨークで行われるTIAA-CREFの年次総会まで残すところ24時間となり、署名目標を15000署名に増やし、さらなる賛同署名の参加を呼びかけています。これを読まれている皆様の中には、すでに署名参加していただいた方々も多いと思われますが、残すところ僅かですが、友人、知人への再度の参加協力をお願いいたします。  尚、平和のためのユダヤ人の声のメンバーは請願署名とともに、年次総会に参加し、西岸地区に、パレスティナ人の自然と土地資源を収奪した土地にユダヤ人だけの入植地から出たゴミを処理する施設を所有し運営しているフランスのヴェオリア社のような会社からの資本の引き上げを求めるとのことです。署名開始時の賛同者を見たら、当たり前ですが、当事者である教職関係者の方々が多く見られました。日本の教職に従事されている方々の年金運営には直接的に関係ないことかもしれませんが、自分たちの税金や年金がどのように使われ運営されてるのかを確認していくことの重要性から見れば、示唆的な請願であると思いますので、友人、知人の中で、特に教職の従事されている方がいらっしゃいましら、参加への呼びかけよろしくお願いします。  あと、ホームページ上にある当初の請願賛同者の中には、ノーム・チョムキー氏などの名も見られます。このような状況下にあってなお、社会への参加、活動に対して沈黙していられるこの国の文化人の方々のメンタリティーが私には理解できないのですが、それでも尚、影響力を考えれば、私が呼びかけるよりも、サッカーの本田選手や中田さん、大リーグのイチローなどが呼びかけてくれたほうが、当然大なわけなので、そのようなお知り合いがいらっしゃいましたら、呼びかけてみて下さい。  最近しきりにフランスの故サルトルたちが言っていたアンガージュ、アンガージュマンという言葉が頭を過ぎります。                                             阪口 エキン  Free Gaza Japan 以下、今日の早朝に受け取ったメール原文。 Dear koichi, We have 24 hours before the leadership of TIAA-CREF, one of the largest retirement funds in the world, holds its annual meeting in New York City. We will be there, asking TIAA-CREF to divest from companies such as Veolia, a French company that owns and operates a landfill in the West Bank. This landfill uses captured Palestinian natural and land resources to process the trash that comes from the illegal Jewish-only settlements. Last Thursday we asked your help to get 10,000 signatures for this meeting; by Monday morning we had exceeded 12,000! We've doubled our numbers in the last 4 days. You are already one of our 12,000 campaign supporters. Can you ask your friends to join you? Can you help us get 15,000 signatures for divestment in the next 24 hours? TIAA-CREF is a large fund. As of last March it had invested over 19 million dollars in Veolia alone. The fund's leadership needs to hear your voice: no more profiting from the Israeli occupation! Ask your friends to join you. Help us get 15,000 signatures for divestment by Tuesday morning! Thanks, Sydney Levy Jewish Voice for Peace > Date: Sat, 17 Jul 2010 01:36:17 +0900 > From: teraoter@mint.ocn.ne.jp > To: k-peace@yahoogroups.jp; cml@list.jca.apc.org > CC: muboubi@peace.cside.to; eforum@eforum.jp > Subject: Fw: 火曜日までに10000通。イスラエルBDSへの署名にご協力を!! > > 寺尾です。 > > 阪口さんからの署名依頼メールの転送です。 > 署名の仕方は、下の方に書かれています。 > > 「BDS」とは、イスラエルに対するボイコット(Boycott)、 > 資本の引き揚げ(Divestment)、および制裁措置 (Sanctions)の > ことです。 > > 署名が対象としている団体「TIAA-CREF」は > Teachers Insurance and Annuity Association - College Retirement > Equities Fund(米教職員保険年金連合会・大学退職株式基金) > で、アメリカで最も大きな年金基金です。 > > 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 > 御手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 > > 転送・転載歓迎。 > > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > > Subject: 火曜日までに10000通。イスラエルBDSへの署名に > ご協力を!! > From: "ekinkoichi@hotmail.com" > Date: 2010/07/16 8:30 > To: teraoter@mint.ocn.ne.jp > >  阪口です。  > > 転送・転載大歓迎です。ぜひ協力してあげてください。 > >  Jewish Voice for Peace が、TIAA-CREFの年次総会の日、来週の火曜日ま > でに10000人の賛同署名を集めています。下記のJewish Voice for > Peaceのサイトを読めば書かれてあるのですが、教職関係者などの年金運用 > 団体であるTIAA-CREFが、イスラエル軍への納入、そしてパレスティナ人の > 家屋破壊には必ずといっていいほど使用されるキャタピラー社などのパレス > ティナ占領によって利潤を得ている会社を投資先としているというのが、 > BDSの理由です。賛同の主旨は、当然、そのような、占領に加担するような > 会社に投資をするな、引き上げなさいということです。 >       ご協力を!! > > ●請願署名を呼びかけている団体 Jewish Voice for Peace のサイト  > http://www.jewishvoiceforpeace.org/content/jvp-mission-statement > > 目的として、ガザ、ヨルダン川西岸地区、東エルサレムのイスラエルによる > 占領終結を求めること、パレスティナ問題の解決には、イスラエルとパレス > ティナ双方の安全と自己決定権なしにはありえないこと、難民問題の解決 > は、国際法に則って解決されなければならない、、、等、団体の基本理念と > 行動目的が書かれている。 > > ●TIAA-CREFのサイト > http://www.tiaa-cref.org/public/about/index.html > > 教育、医学、研究の分野に携わる人の為の年金保険運用団体 > > ---------------------------------------------------------- > > From: Jewish Voice for Peace > 「平和を求めるユダヤ人の声」より > >   Subject(件名): We need 10,000 signatures by Tuesday! >          火曜日までに署名10,000筆を求めています! > To(宛先): aamirq@yahoo.com > Date(送信日時): Thursday, July 15, 2010, 9:06 AM >           2010年7月15日 火曜日 9:06 AM > > Jewish Voice for Peace >   平和を求めるユダヤ人の声 > Help us get 10,000 signatures for divestment by Tuesday! >   資本引き揚げを求める署名10,000筆を火曜日までに >                 集めるのにご助力ください! > > Dear aamir, >   アアミル様   > > This coming Tuesday, July 20th, CREF will hold its annual > meeting in New York City. This is the one time a year where the > leadership of TIAA-CREF sits down with fund participants and listens > in person to their concerns. We certainly have a concern about the > Israeli occupation, and we want to make sure that they hear us loud > and clear. >   来週火曜日7月20日に、CREFがニューヨーク市で年次総会を開きます。 > この総会は年に一回開かれ、TIAA-CREFの首脳部が出資者と同席し、出資者 > の持つ懸念を直接聴取します。私たちはイスラエルによる占領について心配 > しており、私たちの言い分を首脳部に確実に理解させたいと願っています。 > > Israeli bulldozers resumed bulldozing Palestinian homes in East > Jerusalem this week. Palestinians suffer and TIAA-CREF earns a > profit. Why is TIAA-CREF invested in Caterpillar? >   今週東エルサレムでイスラエルのブルドーザーがパレスチナ人の家いえ > の取り壊しを再開しました。パレスチナ人が被害を受け、TIAA-CREFは利益 > を上げているのです。TIAA-CREFはなぜキャタピラ社に投資したのでしょう。 > > We have barely started collecting signatures for our petition, > and as of this morning we have surpassed the 5,900 mark. Help us > greet the fund's directors this Tuesday with 10,000 names in favor > of divestment! >   私たちは署名を集め始めたばかりであり、今朝の段階で5,900筆を超え > ました。次の火曜日に資本引き揚げに賛成の署名10,000筆を持って基金の > ディレクターに挨拶できるようご助力ください。 > > We know that TIAA-CREF is taking us seriously, but this is only > the beginning. We need your help to keep our momentum growing and > let TIAA-CREF know that more and more people are asking it to divest > from injustice. >   TIAA-CREFが私たちを真面目に扱ってくれることを私たちはわかってい > ますが、これはまだまだとっかかりに過ぎません。私たちの運動を強化し続 > け、TIAA-CREFに更に沢山の人びとが不正義から資本を引き揚げるよう要求 > していることを知らしめるのに、貴方のお力が必要です。 > > We're coming to the meeting on Tuesday with a large number of > postcards. So many of you asked for postcards that we ran out! > Please sign our petition online. Whether you've signed the postcard > or the petition, we will bring you with us to the July 20 meeting! >   火曜日の集会には多量の葉書を持って参加します。とても多くの方がた > が葉書をお求めくださったので、もう無くなってしまいました。どうか私た > ちの署名にサインしてください。皆さんが葉書にサインされたか、署名にサ > インされたかにかかわらず、私たちは皆さんと一緒に7月20日の総会に参加 > しようと思います。 > > Thanks, >   どうも有難う。  > > Sydney Levy >   シドニー・レビ > Jewish Voice for Peace >   平和を求めるユダヤ人の声 > > * Check out our new blog, www.TheOnlyDemocracy.org >      私たちの新しいブログをご覧ください。 > * Contact us directly at Jewish Voice for Peace. 1611 > Telegraph Avenue, Suite 550. Oakland, CA 94612 510-465-1777 info@jvp.org >      平和を求めるユダヤ人の声に直接私たちとコンタクトしてくださ > い。1611テレグラフ・アベニュー、550室、オークランド、カリフォルニ州 > 94612、Phone:510-465-1777. > (この手紙の翻訳:寺尾光身) > > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 署名の仕方 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > >  阪口です。先のイスラエルボイコット署名協力のメールに関して、英語が > 苦手ですとのメールが何件か来ました。それに加えて、シンプルテキストし > か受け付けないMLもあり、内容が分かりずらかった方もいらっしゃったと > 思いますので、よりシンプルに邦訳して書き換えました。転載・転送にご協 > 力ください。 > > 初めに、 > > http://jewishvoiceforpeace.org/campaigns/tiaa-cref-divest-occupation > > でJewish voice for Peace のBDS署名サイトを開きます。 > > 真ん中に黒い四角形で、CREF is meeting on July 20: Help us get 10,000 > signatures! Sign the petition. (7月20日にCREF社の会合があります。 > 10000件の署名集めにご協力を!! 請願に署名を。)と書かれた図が > あります。 > > そこをクリックして下さい。 > > するとこのような文章を目にします。これは、今回の賛同署名の主旨を、 > TIAA-CREF:へ求める内容が記されています。 > > TO TIAA-CREF: > Please refrain from investing in any company that contributes to > violations of human rights or international law by: > ・Directly profiting from, or contributing to, the Israeli > occupation of the Gaza Strip and the West Bank, including East > Jerusalem. > ・Providing products or services that contribute to the construction > and maintenance of Israeli settlements and/or the Separation Wall, > both of which are illegal under international law. > ・Providing products or services that contribute to or enable > violent acts that target civilians. > I also request that you establish investment criteria to exclude any > such investments in the future. > As one of the largest financial services companies in the world, > changing your policies will send a message of hope to Palestinians > and Israelis who seek peace and justice. > > (以下、さかぐち邦訳) > > 下記に記した活動によって、基本的人権あるいは国際法に違反する行為に貢 > 献している企業への投資を控えるようお願いします。 > ●ガザ地区、東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区のイスラエル占領から > 直接利益を得ている、もしくは占領に貢献している。 > ●国際法で違反とされているイスラエル人入植者地や分断壁の建築または管 > 理に資するサービスや製品の提供。 > ● 民間人を狙った暴力行動に資する、あるいはそれらを容易にする製品や > サービスの提供。 > ●また私は将来的の上記のような企業への投資を除外する投資に関する規範 > を御社が確立されることを要求します。 > ●御社が世界最大の金融サービス会社のひとつである点に係わり、御社の方 > 針変更は、平和と正義を求めるパレスティナ人とイスラエル人へ希望を与え > るメッセージとなることでしょう。 > > この主旨に賛同し署名をするのであれば、同じページの右側に半角ローマ字 > で記入した後、 > > ・first name あなたの下の名前を記入してください。例 hanako (花子) > > ・last name あなたの苗字をお書きください。    例 yamada (山田) > > ・Email あなたのメールアドレスを > > ・phone あなたの電話番号 > > ・city お住まいの都市名を           例 Tokyo (東京) > > ・State/Province これは日本でいうと都道府県に当たります。右の矢印を > クリックして、最後のother を選択します。 > > ・Zip/Postal Code あなたの郵便番号      例  550-5534 > > ・country 国名                 例   Japan > > ・Anything else you want to tell us?      例   Fight >  何か意見があれば書いてください together till end the > Israeli occupation. > イスラエルが占領を止める > までともに闘いましょう。 > > ・ Your title/position (for id only) 肩書き/地位 > > ・ At institution (for id only)  所属 > > Check this box if you are a TIAA-CREF > もしあなたがTIAA-CREF社の参加者もたは > 加入者であればボックスをクリックしてください。 > > そして、Sign Petitionをクリックします。これで、請願署名の完了です。 > > _________________________________________________________________ From itoh-takashi at nifty.com Tue Jul 20 16:43:15 2010 From: itoh-takashi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMEtGIzknO0obKEI=?=) Date: Tue, 20 Jul 2010 16:43:15 +0900 Subject: [CML 005010] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlWSVzJUhESTJDMys6RTBGRmIbKEI=?= Message-ID: <00f601cb27df$4e023970$3318a8c0@d216a099f09d4df>  伊藤孝司です。いくつかのメーリングリストに流します。[転載歓迎]  再度の映画「ヒロシマ・ピョンヤン」の案内で恐縮です。  東京のポレポレ東中野での上映後のイベントが好評なので、24日(土)と25日(日)に追加で開催することになりました。朝鮮取材のウラ話・苦労話シリーズの第4・第5弾で、30分間お話します。他の劇場でのイベントも、このシリーズをおこなう予定です。 ■東京 ポレポレ東中野  (電話03−3371−0088)   7月3日(土)〜30日(金)午前10時20分〜   JR東中野駅西口北側出口より徒歩1分/地下鉄大江戸線A1出口より徒歩1分   電話:03−3371−0088   一般1500円/大学・専門学校生1300円/中・高・シニア1000円/小学生700円      連続企画 監督が語る「平壌での驚き取材」(スライド上映あり)      24日(土) 「よど号」グループに聞いた『あしたのジョー』      25日(日) 「取材が出来るまで帰国しない」と籠城 ■横浜 シネマ・ジャック&ベティ   7月31日(土)〜8月13日(金)  12:40〜 (連日1日1回) 前売鑑賞券:一般1200円/大専中高シニア1000円   当日:一般1500円/大専1200円/中高シニア1000円/小700円   京浜急行黄金駅徒歩5分/地下鉄阪東橋駅徒歩7分/電話045−243−9800 ■新潟 シネ・ウインド   7月31日(土)〜8月6日(金)  12:30〜 18:00〜   前売券:1000円   新潟市中央区八千代2-1-1 万代シテイ第2駐車場ビル1階   電話025−243−5530 ■広島 横川シネマ   8月14日(土)〜26日(木) モーニングショー   広島市西区横川町3−1−12 横川商店街ビルA棟1階   電話082−231−1001   ■京都 京都シネマ   8月21日(土)〜9月3日(金)  10:30〜 (連日1日1回)   京都市下京区烏丸通四条下る西側 COCON烏丸3F   電話075−353−4723 ■大阪 第七藝術劇場   9月公開予定   阪急十三駅徒歩5分/電話06−6302−2073 From muto at jca.apc.org Tue Jul 20 18:46:20 2010 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Tue, 20 Jul 2010 18:46:20 +0900 Subject: [CML 005011] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEJQUBskQjgmJSYlJyVWPzcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2UhW0lhRTc0ViE/JTAlIiVgIT9MMTxnRV5ALzgiGyhC?= Message-ID: <4C45706C.1060108@jca.apc.org> 【転送・転載歓迎】 ピープルズ・プラン研究所の山口です。 以下の論文をウェブサイトに新規掲載しました。 ◆鳩山政権は、なぜ新自由主義に傾くのか   ――渡辺治ほか『新自由主義か新福祉国家か』を読む/白川真澄 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=64 ◆《短期集中連載》  海兵隊グアム移転――誰のための負担軽減なのか(4)/山口響 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=63 ◆「普天間問題」と日米安保同盟   ――もし政権交代が「維新」だったなら次は「条約改正」にすすむべし/武藤一羊 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=62 ************************************************************************ 上記3本の論文を含んだ『季刊ピープルズ・プラン』50号<特集:抑止力という 神話を解体する――沖縄とともに日米安保の構造を問い直す>はまだまだ発売中。 ぜひご注文ください。 【目次】 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd0/index.php?id=54 【お申込み方法】 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd0/index.php?id=47 ************************************************************************* その他、最近掲載した文章です。 ◇民主党政権下の貧困対策の展望と反貧困運動の課題/村田悠輔 『季刊ピープルズ・プラン』49号から http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=61 ◇ガザ自由船団に対する攻撃から考えること/清末愛砂 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=60 ◇「トイレの神様」と石垣りん/つるたまさひで http://www.peoples-plan.org/jp/modules/blog1/index.php?content_id=12 【あらためて、いま読みたい文章】 ★「脳死」のパラドックス/高草木光一 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=14 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Tue Jul 20 19:41:45 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Tue, 20 Jul 2010 19:41:45 +0900 Subject: [CML 005012] =?iso-2022-jp?B?Ny8yMBskQiNOI0gjSzY1MGkhISU3JWobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlOjItRmwkT0xkJCYhVktcRVokSCROQ0dAZCFXGyhC?= Message-ID: <20100720194145977728000045da@nxev11mp14.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 NHK教育 歴史は眠らない 教育 :毎週火曜 午後10時25分〜10時49分 毎週火曜 午前5時35分〜5時59分(再) http://www.nhk.or.jp/etv22/tue/ は テキスト 歴史は眠らない 2010年6 7月 知楽遊学シリーズ 歴史は眠らない 2010年6 7月智慧の結晶 お経巡礼/沖縄・日本 400年 https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=61895452010 を発行して、 沖縄・日本 400年 放送:6月29日 PM10時25分〜 第1回 「琉球」と「日本」の激突 放送:7月6日 PM10時25分〜 第2回 琉球王国から沖縄県へ http://www.nhk.or.jp/etv22/tue/summary.html を放送してきたのですが 第3・4回では、明治時代から沖縄返還に至るまでの近現代の沖縄史をとりあげる予定でした。 しかし、取材を進めていくうちに、資料の検証に相当な時間がかかることが分かり、放送日を延期して、さらに取材を深める必要があると考えました。 ということで 「沖縄・日本400年」の第3・4回の放送は延期します。 とのこと 詳細 http://www.nhk.or.jp/etv22/tue/ ということなり、 テキストも発行して、基本線を明示しているのに、この直前でどうしてこうなったのだろうかといろいろ考えてしまい、 延期になったかわりの放送に気がまわっていなかったので、今日気づいたのですが、 NHKは日本と沖縄の問題を考えていこうという姿勢を維持しているようで、 先週と今日、かわりに次の放送を予定しているようです。 シリーズ沖縄は問う「本土との断絶」 NHK教育 放送日:2010年 7月20日(火) 放送時間:午後10:25〜午後10:50(25分) 元沖縄県知事…大田昌秀, 元沖縄県知事…稲嶺恵一が出演 とのこと 詳細は http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2010-07-20&ch=31&eid=20077 を参照ください。 (2010年 7月27日(火)午前5:35〜午前6:00(25分) NHK教育にて 再放送があります) ※ シリーズ沖縄は問う「普天間基地問題の根底」 が 先週2010年7月13日(火)放送され、今日の朝、再放送がありました。 NHKオンデマンドで視聴できるかもしれません。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From teraoter at mint.ocn.ne.jp Tue Jul 20 20:01:32 2010 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Tue, 20 Jul 2010 20:01:32 +0900 Subject: [CML 005013] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiUkJWklcyRyOTY3YiQ5JGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kYSRLJSIlYSVqJE89YEh3JDckRCREJCIkaxsoQig=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPSRANUhHGyhCKQ==?= Message-ID: <4C45820C.4000907@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 エサティエ(Joseph Essertier)さんがML[husen]へ投稿した、 チョムスキーの論考を紹介しながらイラン攻撃を警告したメールを、 許可を得て転送します。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 御手数をお掛けしますが削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 件名: [husen:07565] Re: イランを攻撃するためにアメリは準備しつつある 差出人: エサティエ 送信日時: 2010/07/19 11:56 宛先: ML[huaen] アメリカはイランを攻撃するために今色々準備しているようです。 例えば、387本のバンカーバスター(地中貫通爆弾)をインド洋にある ディエゴガルシア島に設置しました。バンカーバスターは核兵器の次、 破壊力のある爆弾です。(チョムスキーは詳しく説明しませんけど、 私はwikipediaで調べました。次のように書いてあります。 「イギリス政府によって、島全体がアメリカ合衆国に貸与されており、 同国の海軍基地がある。インド洋にあるアメリカ軍最大の拠点であり、 湾岸戦争やアフガニスタン攻撃、イラク戦争の際に、爆撃機B-52、 ステルス爆撃機B-2などがここより出撃した。」そして島の 歴史については、「1966年にイギリスはアメリカ合衆国との間に同島を 50年間貸与する旨の協定を結び、同時にイギリス政府は巧妙な方法で 同島および他2つの島から島民の追い出しを図り、1937年頃に、 最終的に残った者たちをモーリシャスへ強制移住させた。移住を 余儀なくされた島民が、イギリス政府を相手に同島への帰還と補償等を 求めて訴訟を起こし、係争中である(2004年現在)。」元々住んでいいた 2000人は、もういません。基地関係の人々だけだそうです。最近の 中東の戦争でよく使われている基地なので、ご存じの方が いるでしょうけど、私は殆ど知らなかったので、調べました。) その島にトマホークミサイルを持っている潜水艦もあります。その潜水艦 一つだけでCVBG(carrier battle group)、空母戦グループ?(日本語では 何といいますか?)と同じくらい、撃つ力があると言われています。 (写真があります: http://en.wikipedia.org/wiki/Carrier_battle_group ) そのトマホークミサイルは核兵器を乗せている可能性があります。 オバマ政権はどんどんディエゴガルシア島にある兵器を増やしています。 ブッシュ政権はバンカーバスターの計画を立て始めて、途中で具体的な 計画性がなくなりましたけど、オバマ政権はその兵器の計画を速めて、 イランでもすぐ使えるように具体的な計画を立てているみたいだそうです。 それだけではなくて、もしイランで戦争があった場合は、イスラエルも 戦争に貢献出来るように準備しています。イスラエルはイランを 攻撃するために、サウジアラビアの協力も得ているようです。 サウジアラビアはそんな協力していないと言っていますけど、イギリスと イスラエルのニュースメディアによると、イスラエルの船が サウジアラビアの近くを通ってイランを撃てるように協力しているそうです。 そして、もしいつかイランも核兵器を持ったら、アメリカとイスラエルは、 そういうイランと戦えるように、アメリカとイスラエルの政府は話し合って いるそうです。 アメリカは最近イランに軍隊を使って攻撃するぞと、何度も脅かして いますが、そういった脅迫は、国際連合安全保障理事会.決議1887に 反しています。その決議では、核兵器に関する問題の場合は、 全ての国家は暴力も暴力の脅迫も使ってはいけないと書いてあるから、 アメリカがしているのは違反です。 なぜアメリカはそんなにイランを怖がっているでしょうか。4月に アメリカ合衆国議会への報告書が3つ発表されましたが、その3つを 読むと、イランからの脅迫は軍事的な脅迫ではないそうです。 報告書に以下のポイントが書いてあります: 1.イランは周りの国と比べて、あまり軍隊にお金をかけていないし、 軍隊の政策が他の国を攻撃するためではなくて防御戦策だし、 外国を撃つ力はあまりない。 2.核兵器については、イランが核兵器をいつか持つ可能性が あるという事実を利用して自分を守ろうとしている。イランはそのような 核抑止力を持っている。(すぐ持つという意味ではなくて、いつか 持つかもしれない。) なぜアメリカは困っているかというと、イランが他の国を 攻撃するからのではなくて、イランの抑止効果があるうちは、アメリカは 中東の石油をコントロール出来ないからです。アメリカ政府の 軍事政策に大きな影響を与えたAA Berle(アドルフ・オーガスタス・ バール、1895-1971)が言ったように、中東のエネルギーの資源を コントロール出来る国家は、世界を相当コントロール出来ます。 3つの報告書によると、他にアメリカが困っているのは、イランは その地方の国家と仲良くしていて、フレンドリーな繋がりを作ろうと しています。それはアメリカにとって酷いことです。アメリカは 「stability」(安定性) という言葉はよく使われますけど、特殊な意味が あります。アメリカがイランの周りの国に侵略して占領しているのは、 stabikilization(安定化)といいます。イランが回りの国に影響を与える ことはdestabilization(不安定 化 )といって、アメリカにとっては、 してはいけないことです。 最後、困ること、イランはヒズボラとハマースのテロ行為と協力して います。 ヒズボラは2009年にレバノンの選挙で勝ちましたし、 ハマースは2006年にパレスチナの選挙で勝ちました。 アラブ世界では、この2つの選挙以外は、公平な選挙はありません。 アメリカとイスラエルがその地方でしたテロ行為と比べて、 ヒズボラとハマースのテロ行為は何でもないといえますけど、 それらの行為についてチョムスキーは少し述べます。 トルコはその地方の民主主義のモデルになっていますけど、トルコが 最近していることも、アメリカは許せません。例えば、絶対に 許せないのは、トルコの人口の95%がイラクの侵略に 反対していた時に、トルコの政府はその民衆の声を聞いて、イラクの 攻撃に参加しなかったことです。アメリカは厳しい批判しました。 我々の民主主義の概念では、民衆の声ではなくて、マスター(アメリカ)の 言うことを聞きなさいと。(まあ、チョムスキーは皮肉な言い方を しています。トルコのしていることは、みな国際協力的に、責任を 持っている行動で、普通だったら何も批判出来ないのに、アメリカは 批判しています。 アメリカは中東のNWFZ(Nuclear Weapons Free Zone、 非核兵器地帯)に反対しています。エジプトは中東のNWFZについて 来年に話し始めましょうと5月に提案しました。1995年に アメリカも含めて西洋の国家は賛成の意見を示しましたけど、 アメリカとイスラエルだけ核兵器をその地方で持ったり使ったり してもいいようにしてます。そこで、殆ど誰も言わないのは、 国際連合安全保障理事会決議687に従って、アメリカとイギリスは 中東のNWFZの設立のために努力する、特殊な責任があるという ことです。その責任を果たしていません。687はイラクに 大量破壊兵器を作るのは止めなさいと言いました。イギリスと アメリカはイラクがちゃんと止めていないとその時に言いましたけど、 それを置いといて、687によると、アメリカとイギリスは中東のNWFZを 作らなければなりません。しかし、ディエゴガルシア島で反対のことを しています。(チョムスキーは記事の始めのところで、その島にある 潜水艦は原子力潜水艦だと書いていますが、ここで反対していると 言っているのは、潜水艦のことか、核兵器の存在の可能性のことか、 私は分かりません。アメリカは核の設備を島に設置している (maintaining nuclear facilities in Diego Garcia)という言い方を チョムスキーはしています。実際に核兵器の存在が確認されているか どうか... でもトマホークミサイルもバンカーバスターもそこに置いて いること、両方の種類が核兵器ではないとはっきり証拠しない限り、 NWFZのために積極的に協力しているといえないでしょう。 ブッシュ政権は核兵器のバンカーバスターも作ろうとしていました。 確かに、そのプロジェクトは中止されましたけど、別の名前で 作り続けているという説もあります。それから、イランの原子力発電を その島から撃つことが出来るなら、撃つことも核兵器を使うことと そんなに変わらないかもしれません。これについてはチョムスキーは 何も言っていません。私の想像していることだけです。) チョムスキーの英語の記事は http://www.zcommunications.org/the-iranian-threat-by-noam-chomsky-1 にあります。 From skurbys at yahoo.co.jp Tue Jul 20 20:42:14 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 20 Jul 2010 20:42:14 +0900 (JST) Subject: [CML 005014] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzgbKEIgLzEwIBskQiFKMlAhSyFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOD1CZSUtJWUhPCVQOCY1Zj1qIVdCaCMzMnM5VjFpMnEbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYyOzNaJCskaSRfJD8lLSVlITwlUCRII1UjUyNBISEhQSQ7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkLiQiJCQhIjZBJC0kIiQmJFUkPyREJE4hVkAkMyYhVyFBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20100720114214.88149.qmail@web2501.mail.tnz.yahoo.co.jp> 紅林進と申します。 私の知人たちがやっている「現代キューバ研究所」の講演会のご案内を 転載させていただきます。 転送歓迎】 =================================== 「現代キューバ研究所」第3回講演会のお知らせ 音楽からみたキューバとUSA 〜せめぎあい、響きあうふたつの「世界」〜 20世紀初頭、複製メディア技術とエンタテインメント産業の発展にともない、ジ ャズをはじめとする米国の音楽はキューバ音楽に影響を与えてきました。また、 逆に、キューバ音楽も米国の音楽に少なからず影響を与えてきました。この講演 では、サルサを中心とした北米ラティーノ音楽ならびにキューバ音楽の専門家を それぞれお招きし、ふたつの音楽大国が相互に影響を与えつつ、21世紀にいたる 民衆音楽・ポピュラー音楽のサウンドを創りあげた過程をたどります。とりわけ 、キューバ革命後、両国の国交が断絶して以降、キューバ本国、亡命キューバ人 、北米ラティーノそれぞれが継承した「アフロキューバン」音楽のせめぎあいに 焦点をあてます。 ○講演者プロフィール 岡本郁生(おかもと・いくお)氏/音楽評論家・プロデューサー 書籍『中南米の音楽』(東京堂出版、2010年)で、サルサ〜北米ラティーノ音楽 の章を担当。さまざまな音楽番組を手がけるほか、CD解説など幅広く活動。ラテ ン音楽愛好集団「マンボラマTokyo」幹事長をつとめる。共著に『米国ラテン音楽 ディスク・ガイド50’s‐80’s〜LATIN DANCE MANIA』(リットーミュージック)な ど。 倉田量介(くらた・りょうすけ)氏/東京大学非常勤講師 書籍『中南米の音楽』で、キューバの章を担当。東京外国語大学大学院、東工大 大学院で文化人類学・ポピュラー音楽研究を専攻。現在はカリブ海地域に加え、 日本文化にも目を向けた比較文化論を模索中。主要論文に『順応か競争か:キュー バの演奏家をめぐる創造的環境の重層性』(「文化人類学研究」2004年)など。 ○コーディネーター/司会 石橋 純(いしばしじゅん)氏/東京大学教員 書籍『中南米の音楽』編者。ベネズエラを中心にスペイン語圏カリブの民衆文化 を研究。 日 時:2010年8月10日(火) 19:00〜21:00(受付 18:30〜) 場 所:東京大学 駒場汽ャンパス 18号館1階メディアラボ2 東京都目黒区駒場3−8−1(最寄り駅/京王井の頭線・駒場東大前駅、徒歩10分) 会場までの地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html 参加費・申込み:参加費無料、事前申込み不要。定員50名、先着順。 主催/現代キューバ研究所  共催/東京大学教養学部ラテンアメリカ分科 お問い合わせ/ワークショップ内「現代キューバ研究所」(担当・早川幸子) TEL03‐5226‐7718  E-mail: rq9y-hykw@asahi-net.or.jp --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From skurbys at yahoo.co.jp Tue Jul 20 20:47:39 2010 From: skurbys at yahoo.co.jp (skurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 20 Jul 2010 20:47:39 +0900 (JST) Subject: [CML 005015] =?iso-2022-jp?B?Ny8yMyAbJEIhSjZiIUsyI0lNO3Y3bzpGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzM6W0g9JEg7SkshJE5MZEJqRUAhSkJoGyhCIDEyIBskQjJzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IENTIBskQkBpTVU6KU9DMnEhSyROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20100720114739.99434.qmail@web2506.mail.tnz.yahoo.co.jp> 政治の変革をめざす市民連帯(略称:市民連帯、CS)の紅林進です。 市民連帯(CS)では、テーマを決めて、東京で定期的に政治討論集会など を開催するほか、神奈川、千葉、埼玉・群馬でも、テーマと話題提供者 を決めて、定期的に懇話会を行っています。今週金曜日23日には下記の 千葉懇話会を開催しますので、ご関心のあります方は是非ご参加ください。 CS千葉懇話会(第12回) 日時:7月23日(金) 午後6時 会場:船橋勤労市民センター(船橋駅下車)     http://funabashi-cs.jp/search.php?k=9 テーマ:横浜事件再審裁判と司法の問題点 話題提供:吉永満夫さん(弁護士)       著書『官僚法学批判--市民を忘れた行政官・裁判官・法学者を          批判する--」花伝社 参加費:500円 主催:政治の変革をめざす市民連帯(CS)・千葉     http://www.siminrentai.com/  横浜事件を知っていますか。戦前の弾圧事件を通して、現在の司法の あり方について、市民の立場に立つ弁護士としての経験にふまえて縦横に 明らかにします。裁判はどうあらねばならないのか。 --------------------------------- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Jul 20 21:19:26 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Tue, 20 Jul 2010 21:19:26 +0900 Subject: [CML 005016] =?iso-2022-jp?B?GyRCISEiISFJPnBKc0gvPy4hSSEhJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFgkOSRrJCokNyRpJDshIiRJJCYkPiQ0TXhNUSQvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEAkNSQkIiEbKEI=?= Message-ID: <1181429BF0104E8CBEAEA42283C77414@YasusukeTakaPC> 中田です。 (重複おゆるしください) みなさま ◆”情報発信” に関する記事(コラム)を目にしましたので、ご紹介いたします。 「NPJネット版」のURL(アドレス)を下記に貼り付けております。 先月の六月頃の日曜版からコラムを切り取っています。 うっかり日付を書き入れ忘れて、日付がありません。 すでに、このネット版をご存じの方もいらっしゃると思いますが、 「お気に入り」に加えて どうぞいっぱい,みなさま利用なさってみてください。 <下記転送歓迎> ◆NPJ市民原則新聞のアドレス http://www.news-pj.net/ *************************************************** 『メディアを読む』  大坂恭子 今回は市民によるメデイアの話しをご紹介します。 NPJ(ニュース・フォ・ピープルーイン・ジャパン)は、弁護士や学者が市民の立場で立ち上げた。「インターネット市民メデイア」。 ホームページを通じ、マスメディアで報道されない平和や人権に関する出来 事、運動などの情報を市民の視点で発信します。 普段、マスメディアを通じて得られる情報が、政府や大企業の影響下の情報であることを危惧して、3年前から始まったものです。 ホームページを開くと、質・量ともに豊富な情報が得られます。 私の立場から特に紹介したいのは、「弁護士の訟廷日誌」というコーナー。 ここでは、社会的に問題となる事件について、担当弁護士が現在進行形で情報発信しています。 社会的に問題となる事件の裁判は、最初と最後だけが報じられることが多いのですが、実は、現在進行形の事件こそ知らせて、運動につなげたいというのが、発信者の願いです。 受け手の市民も、進行形の事件に触れる方がそれに関わる機会が持て、有意義です。 また、最近は、労働組合、環境団体等、市民運動の側がネット上でたくさんの情報を発信しています。 ところが、ネットを開いた市民にその情報へたどりついてもらうには一工夫必要です。ネットも商業主義に侵され、自発的に検索しない限り,「平和」「人権」などのテーマにはたどりつきません。市民運動それぞれがネットでつながり合い、情報から次の情報へと案内することが重要です。 NPJでは、「注目ニュース」、「お勧めブログ」などのリンクを張り、情報から情報につながる仕組みもつくっています。これにより、市民メディアへと ハシゴすることが可能です。 今後も、市民発信のメディアが充実し、広がることを期待します。                  (おおさか・きょうこ弁護士)                               赤旗日曜版 *********************************************************** From hedomura2 at hotmail.co.jp Tue Jul 20 22:25:38 2010 From: hedomura2 at hotmail.co.jp (Hayariki) Date: Tue, 20 Jul 2010 22:25:38 +0900 Subject: [CML 005017] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVZFbDVeJTMlXyVlJUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlIyE8MnJMczUtGyhCKDYpGyRCNElNfTt2TDMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCFXGyhC?= Message-ID: 【PJニュース 2010年7月20日】しかも東急コミュニティーは自社が実施した業務を正として管理事務報告(マンション管理適正化法第77条)を実施しようとした。管理委託契約書記載の業務内容と報告内容が異なるため、管理組合は受け入れなかった。これは定期総会の場で理事長から東急コミュニティー担当者に正式に伝えられた。 そもそも東急コミュニティーが用意した管理事務報告受領書自体が無礼であった。受領書は文言だけでなく、管理組合名や理事長名まで印字されていた。管理組合は黙って印鑑を押せという態度である。宛名は「東急コミュニティー御中」となっている。自社に対して「御中」を付すとは思い上がりも甚だしい。担当者に常識があるならば「東急コミュニティー行」とし、相手に直させるものである。 http://news.livedoor.com/article/detail/4894813/ http://www.pjnews.net/news/794/20100711_19 その場では担当者は何も言わなかったにもかかわらず、定期総会終了後に理事長に対して個別に「管理事務報告をさせてほしい」と要求した。この要求は複数回なされた。管理組合は債務不履行が改善されない限り応じられないことを伝えたが、2006年9月22日には「実施した業務について管理事務報告をさせてほしい」と要求した。 管理組合をトコトン舐め切った主張である。管理事務報告は管理委託契約で規定された業務の履行を報告するものである。東急コミュニティーが実施した業務の報告で足りるならばマンション管理適正化法が報告義務を課した意味がなくなる。 この管理事務報告は手続き的にも問題であった。 東急コミュニティーは管理業務主任者による管理事務の報告に際し、管理業務主任者証を提示しなかった。マンションの管理の適正化の推進に関する法律では管理業務主任者が管理事務を報告する場合は説明の相手方に対し、管理業務主任者証を提示しなければならないと定める(第77条)。 しかし東急コミュニティー担当者は管理組合役員に管理業務主任者証を提示しなかった(2006年8月6日)。管理組合役員から指摘されても、「会社として報告するものであるから、管理業務主任者証の提示は必要ない」と断言した。 定期総会において管理組合役員がマンション管理適正化法の条文を読み上げたが、それでも担当者は管理業務主任者証を提示しなかった(2006年8月27日)。担当者は「今日は管理業務主任者証を持ってきていない」と言い訳した。管理業務主任者の法律上の義務を露骨に無視する態度である。 「管理業務主任者は、その事務を行うに際し、マンションの区分所有者等その他の関係者から請求があったときは、管理業務主任者証を提示しなければならない。」(マンション管理適正化法第63条) 定期総会議事録には以下の通り記載された。 ************************************* 議長からマンションの管理の適正化の推進に関する法律第77条上の管理事務の報告が正規になされていないとの報告がなされた。問題点は以下二点である。定期総会の席上、東急コミュニティー担当者に確認したが、問題は解消されなかったため、管理事務受領書は提出しないこととした。 第一に8月の理事会において東急コミュニティー担当者から管理業務について報告されたが、マンション管理適正化法第77条上の管理事務報告であるとの説明はなされず、管理業務主任者証も提示されなかった。但し、東急コミュニティー担当者から総会の場において、説明時に管理業務主任者証を提示していないことを前提に「会社が説明するものであるため、管理業務主任者証の提示は必要ない」との見解が提示された。 第二に東急コミュニティーは管理委託契約書通りの業務を実施しておらず、管理事務が契約通り適正に履行されたという意味での報告はなされていない。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Wed Jul 21 00:07:53 2010 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZFREwvMkIbKEI=?=) Date: Wed, 21 Jul 2010 00:07:53 +0900 Subject: [CML 005019] =?iso-2022-jp?B?GyRCOllMbjlrO1Y7YSEnTDE8Z0VeJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTS04IjxUJE5FXCRqJEhNbkNAJE5APCRPRk8kJCRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkayQrGyhCIBskQkYwMmgbKEIoGyRCJVMlRyUqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUslZSE8JTkhJhsoQmNvbSk=?= Message-ID: <6B6EFF18CB5840B488771C5E171BE8FA@YasusukeTakaPC> 中田です。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。 (重複おゆるしください) 菅民主党内閣の180度政策変換には、あまりにもひどいです。 国民の意思など無視と切り捨て。 まるで、霞が関とワシントンの代理のごときありさまです。 衆議院選挙の約束から、国民を裏切り、無残な政権の実態をさらしました。 私は、ビデオニュース・comの会員ですので、18日(日)視聴しました。 この下記選挙データーでも、「小沢氏責任」と民主党はいうのでしょうか? 阿修羅版から動画の抜粋記事がありましたので、ご紹介させていただきます。 みなさま、よろしければ拡散をおねがいいたします。 <貼り付け開始> *********************************************************** 細野豪志氏:民主党に有権者の怒りと落胆の声は届いているか 動画 http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/907.html 投稿者 gikou89 日時 2010 年 7 月 20 日 21:55:40: xbuVR8gI6Txyk 細野豪志氏:民主党に有権者の怒りと落胆の声は届いているか 動画 http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/907.html 投稿者 gikou89 日時 2010 年 7 月 20 日 21:55:40: xbuVR8gI6Txyk 細野豪志氏:民主党に有権者の怒りと落胆の声は届いているか http://www.youtube.com/watch?v=6HvhOv2k1P4 なぜ民主党は有権者の支持を失ったのか 選挙データが示す民意の深層 http://www.youtube.com/watch?v=4a5Nzu49w7o ----------------------------------------------------------------------- *民主党が6月17日に発表した参議院選挙向けマニフェストから、先の総選挙の公約の数々が抜け落ちた結果、民主党という政党が日本をどのような国に変えていこうとしているのかが見えなくなったとの指摘が、ネット上を中心に広がっている。  ◆特に、取り調べの可視化やネット選挙、歳入庁・子ども家庭省構想など、本来民主党がこれまで重視してきたはずの政策や「新しい国のカタチ」に関わる政策が、今回の選挙公約から消えている点が目を引く。   参院選マニフェストの作成で中心的な役割を果たした細野豪志幹事長代理に、民主党の「豹変」マニフェストの真意を質した。(2010年07月06日 ) 民主党の「豹変」マニフェストに異議あり/細野豪志民主党幹事長代理 1 http://www.youtube.com/watch?v=qHQURn8LfRU&feature=related 民主党の「豹変」マニフェストに異議あり/細野豪志民主党幹事長代理 2 http://www.youtube.com/watch?v=SO0UKJzDn3s&feature=related 民主党の「豹変」マニフェストに異議あり/細野豪志民主党幹事長代理 3 http://www.youtube.com/watch?v=D--3boxUycI&feature=related 民主党の「豹変」マニフェストに異議あり/細野豪志民主党幹事長代理 4 http://www.youtube.com/watch?v=Rb4g4mD4SmA&feature=related 民主党の「豹変」マニフェストに異議あり/細野豪志民主党幹事長代理 5 http://www.youtube.com/watch?v=1SMNOjSa1_E&feature=related 民主党の「豹変」マニフェストに異議あり/細野豪志民主党幹事長代理 6 http://www.youtube.com/watch?v=3nmGA_J7qOQ&feature=related **************************************************************** (貼り付けおわり ) From kojis at agate.plala.or.jp Wed Jul 21 00:24:58 2010 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Wed, 21 Jul 2010 00:24:58 +0900 Subject: [CML 005020] =?iso-2022-jp?B?RncbJEIhJxsoQjcbJEIhJhsoQjIz?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZKRjczISY8KzFSQmI7MjJDJE5FVEtJOlI3MU59GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtIP0JQJDkkazxCOVQwUSFXN2tALj04MnEbKEI=?= Message-ID: 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン)です。 直前のご案内になりましたが転送します。 ………………………… 転送・転載歓迎/重複失礼 ………………………… ◆「米軍・自衛隊参加の東京都総合防災訓練に反対する実行委員会2010」  結成集会 7月23日(金) 午後6時 東京芸術劇場5F中会議室(池袋駅西口) http://www.geigeki.jp/access.html 特別報告機Д咼奪哀譽好ュー10年を振り返る 特別報告供ШGの東京都総合防災訓練の特徴と最近の都の動き 発言:荒川・墨田・山谷&足立4地区実行委員会    核とミサイル防衛にNO!キャンペーン など  「東京都総合防災訓練」が、今年は、8月29日に文京区で行われること が明らかになりました。  2000年に行われた「ビッグレスキュー2000」以来、東京都は、「東京都 総合防災訓練」を通して、緊急事態対処態勢作りを進めてきました。政府 の危機管理センターとの連携訓練なども行われており、実質的には、国家 緊急事態対処訓練になっています。特に自衛隊は、都心部への部隊進出訓 練や「NBC(核・化学・生物)テロ」対処訓練なども行っています。米 軍も「訓練」に「参加」しており、東京都総合防災訓練は、自衛隊・米軍 の緊急事態時における共同対処態勢強化の場にもなっています。 市町村に対しては、緊急事態対処態勢への組み込みが進められています。 交通や医療など、官民労働者の「協力」態勢も強化されています。さらに、 自主防災組織への組織化などを通した住民の「協力」態勢の構築も行われ ています。児童・生徒の動員も拡大しています。  こうした「参加」の一方で、訓練会場周辺で野宿者の排除が行われ、石 原都知事の「三国人」発言に見られるように、「外国人が災害時に騒擾を 引き起こすおそれがある」などといった差別排外主義がふりまかれていま す。そして、訓練会場およびその周辺には、徹底的な警備体制が敷かれま す。東京都総合防災訓練は、「テロ対処」態勢や国民保護態勢の構築、そ して治安弾圧体制の強化と一体のものなのです。  東京都は、ネットカフェ規制の強化や監視社会化を進めています。また、 自衛隊は、PAC3の新宿御苑への移動展開訓練を再び行いました。東京 都総合防災訓練は、そうした動きとも、軌を一にするものです。しかも今 年の訓練は、11月に横浜で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC) を念頭に置いた首都圏戒厳体制の事前訓練になると予想されます。さらに、 今年の訓練では、東大、東洋大、小学校、公立私立中学高校などの構内を 訓練会場にするとともに、児童生徒の動員を拡大することが目論まれてい ます。  こうした東京都総合防災訓練に対して、7月23日に「米軍・自衛隊参加 の東京都総合防災訓練に反対する実行委員会2010」の結成集会を行い、 8月29日の訓練当日の抗議行動など、反対の声を大きくあげていきたいと 思っています。この実行委員会への参加・賛同を、よろしくお願いします。 <米軍・自衛隊参加の東京都総合防災訓練に反対する実行委員会2010> 連絡先:有事立法・治安弾圧を許すな!北部集会実行委員会    (TEL)03-3961-0212 賛同費(個人:500円/団体:1000円) From k-kumata at y3.dion.ne.jp Wed Jul 21 06:11:32 2010 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Wed, 21 Jul 2010 06:11:32 +0900 Subject: [CML 005021] =?iso-2022-jp?B?GyRCJF8kcyRKJE5FXiEiOVQkLSReITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkhKhsoQg==?= References: <4C45706C.1060108@jca.apc.org> Message-ID: <75993D168E12478596893F42C99AA48B@neccomputer> 熊田と申します。 ブログをアップしておきました。 よろしければご笑覧ください。 「みんなの党」と近代日本の「忠臣蔵」幻想 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20100718 熊田一雄(愛知学院大学文学部宗教文化学科准教授) はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ よろしければ、応援ボタンをクリックしてやってください→ http://spysee.jp/%E7%86%8A%E7%94%B0%E4%B8%80%E9%9B%84 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed Jul 21 07:07:15 2010 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 21 Jul 2010 07:07:15 +0900 Subject: [CML 005022] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo9ODJxMEZGYiFbSlVMbjhFJFgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4/NzRwQ083ekBfJHIkSCRhJGgkJiEqGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbEBaJGo8TiRGJHI1diQ1JEokJBsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzghJiMyIzhFbDV+PTgycRsoQg==?= In-Reply-To: <75993D168E12478596893F42C99AA48B@neccomputer> References: <75993D168E12478596893F42C99AA48B@neccomputer> Message-ID: <201007202207.o6KM7E37018669@omx12.ms.so-net.ne.jp> 木村雅夫です。 辺野古への基地建設を許さない実行委員会(辺野古実)の集会(8.28)の案内です。 暑さが厳しい時期ですが近くの方は是非参加を予定願います。 署名とともにどうぞよろしくお願いします。 (転送・転載歓迎) ##################################### 「日米共同声明」撤回!普天間基地即時閉鎖! 辺野古への新基地建設をとめよう! 沖縄切り捨てを許さない 8・28東京集会 ##################################### 【お 話】高里鈴代さん 基地・軍隊を許さない行動する女たちの会 共同代表 【日 時】8月28日(土) 18:00開場 18:30開始 【会 場】文京区民センター 3-A会議室 (東京都文京区本郷4−15−14 電話03-3814-6731) 都営地下鉄三田線・大江戸線「春日」駅A2出口直上 東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」駅3分 JR総武線「水道橋」駅10分 http://www.bunkyoku-town.com/map/bn013206/ 【参加費】500円 ★予約は不要です。当日会場に直接お越しください。 【主 催】辺野古への基地建設を許さない実行委員会 【連絡先】電話090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) ★案内チラシをダウンロードできます。 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/8.28toukyou_aseembly_bill.pdf 【呼びかけ】 昨年の政権交代を受けてこの間、普天間問題は初めて国民的課題にのぼりました。そして「もうこれ以上、新たな米軍基地を作るな!」と、沖縄県民は繰返し訴えてきました。しかし日本政府は、鳩山前首相の掲げた、普天間基地の「最低でも県外移設」を無責任に放り捨て、辺野古への基地建設を明記した「日米共同声明」を発表しました。以後、この問題が決着したかのように、世論から普天間と辺野古の問題が消えてきています。 しかし、沖縄の民意を踏みにじり沖縄差別に貫かれた「共同声明」で、辺野古への基地建設を進めようとする画策を、私たちは許すわけにはいきません。 「海にも陸にも基地はいらない」として誕生した稲嶺名護市長は、沖縄防衛局が実施する「現況調査」を拒否しています。しかし一方で、名護市議会で辺野古基地容認決議の策動など、予断を許さない情勢です。「共同声明」では位置、配置及び工法の検討を今年8月末日までに完了させるとしています。今後は、9月の名護市議会議員選挙、11月の沖縄県知事選挙など、重要な局面が控えています。 この時期に、私たちは沖縄からの報告を受け! $J$,$i8=>uG'<1$r6&M-$7!":#8e$N$9$k 医療法人徳洲会及び医療法人沖縄徳洲会が名誉毀損を理由に伊藤慎一医師(岐阜大学医学部附属病院泌尿器科)を提訴した訴訟で、千葉地方裁判所は2010年7月14日に主張整理案を提示した。主張整理案(争点整理案)は双方の主張を整理したものである。今後は整理案で整理された争点に沿って、双方が争っていく形になると予想される。 この裁判は学会の公開セッションでの伊藤医師の臓器移植に関する発言によって名誉を毀損されたとして、徳洲会及び沖縄徳洲会が各550万円の損害賠償を請求した事案である。主張整理案では前提事実を以下のようにまとめる。 http://news.livedoor.com/article/detail/4895435/ http://www.pjnews.net/news/794/20100718_8 徳洲会らは病院を経営する医療法人である。沖縄徳洲会の経営する宇和島徳洲会病院では2005年9月に泌尿器科部長の万波誠医師が執刀した生体腎移植手術で、患者と腎臓提供者の間に財産上の利益供与があり、患者及び仲介した内妻が臓器移植法第11条違反で逮捕された。 伊藤医師は2009年1月30日、千葉県浦安市で開催された第42回日本臨床腎移植学会の公開セッションにおいて以下の趣旨の発言を行った。 ・宇和島徳洲会病院ではインフォームドコンセントを尽くすことなく、患者の臓器を摘出し、腎移植を行った。 ・宇和島徳洲会病院では問題があると思われるケースでも、何の検討もなく腎移植を行ってきた。 ・倫理的に問題がある腎移植を行っていることへの批判をかわすために、徳洲会らが政治的圧力をかけて情報操作を行った。 その上で主張整理案では4つの争点を提示する。 第一に伊藤医師の発言が徳洲会らの社会的評価を低下させるかである。徳洲会側は社会的評価を低下させると主張する。これに対して伊藤医師側は臓器売買事件に関連して既に徳洲会らの社会的評価は低下しており、更なる社会的評価の低下の恐れはないなどと反論する。 第二に真実性の抗弁の成否である。伊藤医師側は同意書面なしでドナーから腎臓を摘出し、インフォームドコンセントが行われた旨のカルテ記載もないなどとして、発言内容を裏付ける事実が存在すると主張する。これに対して、徳洲会側は真実性の抗弁の成立を否認する。 第三に真実相当性の抗弁の成否である。伊藤医師側は徳洲会病院に勤務していた看護師から聴取したなどとして、真実であると信じたことに相当の理由があると主張する。これに対して、徳洲会側は雑談の中で聞いた話で噂の域を出ないなどとして、相当の理由を基礎付けるものではないと反論する。 第四に損害額である。徳洲会側は原告各々につき、名誉毀損の損害500万円と弁護士費用50万円を損害額とする。これに対して、伊藤医師側は徳洲会側の主張を争っている。【林田力 『東急不動産だまし売り裁判』著者】 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Jul 21 08:18:13 2010 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 21 Jul 2010 08:18:13 +0900 Subject: [CML 005024] =?iso-2022-jp?B?GyRCRCtBLzNYOTskLDliOTtMNT1+Mj0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQClFWSQrJGk9fDMwJDUkbCRGJCQka0xkQmokSyREJCQkRiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVRGMCRKJEkhSiM4IUsbKEI3LzIyGyRCMjxELj04MnEkWyQrGyhC?= Message-ID: <201007210818139384570000739a@nxev11mp10.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 「高校無償化」の中で、朝鮮学校だけが検討委員会預かりとなって、すでに4ヶ月。 検討委員会は3回開かれたようですが、メンバーも内容も全く非公開。 この委員会の決定が基準となり、文部科学大臣が決定するという方針だとのことです。 と教えていただきました。 (高校無償化制度の適用 朝鮮学校についてだけ 検討委員会を作って検討する事自体、差別であり、やめさせないといけない事でありますが、) 検討会と名付けられながら、全く当事者を人間をないがしろにする上記のやり方はいったい何なのだろうかと思ってしまいます。 朝鮮学校に限らず、政府が切り捨てると決めた対象に対しては、平然と同じような事が行われ、社会はそれを受け入れてしまうのでしょうか。 政府が公然と行っているこの差別を早くやめさせないといけないと思います。 朝鮮学校が高校無償化制度から除外されている問題についての行動などを教えていただきました。 [germinal:06674] 朝鮮学校無償化問題 荒川の森本です。 参議院選挙の結果を受けて、「社会全体で子どもを育てる」という 与党の政策がどうなるか懸念されますが、この政策の目玉であった 「高校無償化」の中で、朝鮮学校だけが検討委員会預かりとなって、 すでに4ヶ月。検討委員会は3回開かれたようですが、メンバーも内容 も全く非公開。この委員会の決定が基準となり、文部科学大臣が決 定するという方針だとのことです。そもそも、教育問題に政治を絡ませ たことが間違いであり、朝鮮学校だけをはずすということ事態が差別で あることは、国連はじめ、様々な人権団体からも指摘されています。 3・27に続く6・27の首都圏集会には、朝高生・朝大生の自主参加をはじめ、 1000人の参加、デモには1200人参加。賛同団体は144という大きなうねり ができました。このうねりを各地で広げていきたいと、東部地域で、下記の ような集会を企画・準備しています。  「朝鮮学校も無償化に!下町集会」  7月22日(木)19:00から  サンパール荒川小ホール  内容・・・朝鮮第一学校生による舞踊とアピール       田中宏さんの講演       朝鮮高級校保護者のアピール       各地域からのアピール       集会宣言       ☆ 朝鮮高級高校長の挨拶もいただけることになりました。  参加費  500円    なお、この集会への賛同者を募っています。19日中に頂いた方は  当時プログラムに記載し、文部科学省交渉に持参します。  ご賛同いただける方は、下記メールまでお願いします。    chosengakko_musyouka@yahoo.co.jp [kdml:4324] 全交大阪大会分野別討議「朝鮮学校の高校学費無償化除外の撤回を」のご案内 ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www1.vvjnet.biz/kdml   大阪の柏原です。 平和と民主主義をめざす全国交歓会(全交)第40回大阪大会の一環として開催される分野別討議「朝鮮学校の高校学費無償化除外の撤回を」にご参加ください。 全交大阪大会についてはこちらをご覧ください。 http://zenko-peace.com/  今年の4月から高校授業料の無償化が始まりましたが、朝鮮学校に通う高校生は除外されたままです。 朝鮮学校のみを無償化制度から除外することは「人種差別撤廃条約」や「子どもの権利条約」に抵触する明らかな民族差別であり、国際社会の中では通用しません。このことを許している日本社会のあり方が問われています。 分野別討議では、この問題を日本人の問題として考え、ともに行動していく方針を立案していきたいと思います。多くのみなさんの参加をお待ちしています。 日時 8月1日(日)午前9時半〜12時 場所 ドーンセンター4階大会議室(大阪市中央区大手前1ー3ー49 地下鉄・京阪天満橋駅下車) http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html プログラム 基調講演 丹羽雅雄さん(弁護士) 朝鮮学校の生徒・保護者・教職員からの訴え 各地域の朝鮮学校を支援する会からリレートーク まとめ・行動提起 主催 平和と民主主義をめざす全国交歓会第40回大阪大会「朝鮮学校の高校学費無償化除外の撤回を」実行委員会 連絡先 090‐1132‐7535(柏原) 090‐7112‐7491(富田) kdml@freeml.com は、お知らせ、上映・展示・講演等の情報の案内、耳寄り情報、 その他いろいろどうぞお気軽にご利用ください。投稿される情報は、 特に断りのない限り、転送・転載大歓迎です。 投稿は下記ウェブ上に自動的に掲示されます(過去ログ)。 http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com 登録・紹介はこちらから(ホームページ)… http://www1.vvjnet.biz/kdml 当MLに関して御意見・御質問などはお気軽に暫定コーディネータまで、 おたずねください。 ※高等学校無償化の適用を求める全国朝鮮高級学校学生連絡会(朝高連絡会) の ホームページ http://allchoko.blog76.fc2.com/ をご覧ください。 ※また 朝鮮学校にも『高校無償化制度』の適用を! 7・11京滋集会 アピール http://www5d.biglobe.ne.jp/~mingakko/sasaerukai100711api.htm をお読みください。 ※コリアン・マイノリティ研究会 http://white.ap.teacup.com/korminor/ の藤井幸之助さん から コリアン・マイノリティ関連の催し を教えていただきました。 なかでも、 北大阪朝鮮初中級学校「サマーフェスティバル2010」 ウリハッキョ卒業生、学父母をはじめ地域同胞の皆さん、そしてたくさんの日本の 皆さん。学生公演、ミニコンサート、大抽選会などウリハッキョで楽しい一時を過ごしましょう。  日 時:7月24日(土) 人間の尊厳もとめる女性たちのたたかいを描いた必見のドキュメンタリー 『Weabak:外泊』(ウェバク)上映&トークライブ7/25日曜京都 大阪朝鮮高級学校運動場買い戻しチャリティーイベント 井筒監督トークショー 日 時:7月29日(木)18:00開場、18:30開演 場 所:エル・シアター(大阪) 城北朝鮮初級学校「納涼大会」7月31日(土)大阪 「韓国併合」100年「日本と朝鮮半島の過去・現在・未来を考える」 日 時:8月7日(土)〜8月8日(日)京都 映画から考える「韓国併合」100年(2作品とも京都で劇場初公開) ◎「弁護士 布施辰治」監督:池田博穂 2010年度作品 日本・98 分  8月14日(土)・15日(日)10:30〜(予定)京都シネマ 「韓国併合」から100年 遺族の証言を聞くつどい「戻らなかったアボヂ」 と き:8月21日(土)13:00〜17:00(12:30開場) ところ:大阪産業大学 梅田サテライト・レクチャーA室(大阪駅前第三ビル19階) など を特に興味深く思いました。 件名: これからの催し 差出人:こうのすけさん 送信日時2010/07/17 07:43 ML.NO[kdml:4321] http://www.freeml.com/kdml/4321?sid=29d344108f844fc1e523643a88192283 を参照ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From hida at ksyc.jp Wed Jul 21 09:11:11 2010 From: hida at ksyc.jp (hida yuichi) Date: Wed, 21 Jul 2010 09:11:11 +0900 Subject: [CML 005025] =?iso-2022-jp?B?GyRCRCtBLztLJTslXyVKITwhIiFWP0YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxHSSFXQDY7O0xkQmokTjg9Ol8hPDRaOXEhVko7OWchVxsoQjEw?= =?iso-2022-jp?B?MBskQkcvJEskIiQ/JEMkRiE8GyhC?= Message-ID: <20100721091110.5B3F.E009A3FC@ksyc.jp> 神戸学生青年センターの飛田です。複数のメーリングリストに投稿します。重複 して受け取られる方には申し訳ありません。 =============================================================================== 朝鮮史セミナー・「韓国併合」100年の年をむかえて      http://ksyc.jp/s-ts/201004-7chosensi.pdf ------------------------------------------------------------------------------- 4)「親日派」清算問題の現在ー韓国「併合」100年にあたってー  2010年7月23日(金)午後7時  講師:藤永壮さん(大阪産業大学人間環境学部教授)  会場:神戸学生青年センターホール  参加費:600円(学生300円)/主催:神戸学生青年センター  ※事前の申し込みは不要です。 ============================================================================== --------------------------------------------- 飛田雄一 HIDA Yuichi 神戸学生青年センター  http://www.ksyc.jp  hida@ksyc.jp Kobe Student Youth Center 〒657-0064 神戸市灘区山田町3-1-1 3-1-1Yamada-cho, Nada-ku, Kobe ,657-0064 JAPAN TEL +81-78-851-2760 FAX +81-78-821-5878 hidablog  http://blog.goo.ne.jp/hidayuichi/ From cpr at dolphin.ocn.ne.jp Wed Jul 21 13:37:55 2010 From: cpr at dolphin.ocn.ne.jp (Ryosuke MATSUURA) Date: Wed, 21 Jul 2010 13:37:55 +0900 Subject: [CML 005026] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokNDBGRmIhWyM3N24jMiM1RnwbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVclaiU6JXMlaSUkJVUhJiUiJUklUCUkJTYhPE1cQC45VjpCGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIzKzpFJDckXiQ5GyhC?= In-Reply-To: <20100721091110.5B3F.E009A3FC@ksyc.jp> References: <20100721091110.5B3F.E009A3FC@ksyc.jp> Message-ID: <20100721133654.BF5E.24765A22@dolphin.ocn.ne.jp> みなさま  いつもお世話になっております。監獄人権センターの松浦です。 以下の通り、セミナーを開催致します。是非ご参加ください。 よろしくお願いいたします。 ●●●プリズンライフ・アドバイザー養成講座●●● テーマ:「国際人権基準に基づく受刑者支援活動」 監獄人権センター設立から15年を経て、監獄法は 「刑事収容施設及び被収容者の処遇等に関する法律」 と装いを改めました。しかし、法律改正で問題は解 決したわけではありません。監獄人権センターの歩 みと、新法の見直しに向けた課題を紹介します。 日時:2010年7月25日(日)午後2時〜4時 会場:万世橋区民会館2階高齢者会議室 (東京都千代田区外神田1-1-11) 会場周辺地図 http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/service/00065/d0006589.html 参加費:500円(資料代)      予約:下記問合せ先へ、氏名、連絡先をお送りください 主催:監獄人権センター      講師:海渡雄一(監獄人権センター副代表) 問合せ:監獄人権センター  E-Mail/ cpr@jca.apc.org 〒101-0052東京都千代田区神田小川町3-28-13-8F菊田法律事務所気付 TEL&FAX/03-3259-1558 -- *********************************** 特定非営利活動法人 監獄人権センター 事務局 松浦亮輔 Email : cpr@dolphin.ocn.ne.jp Tel&Fax: 03-3259-1558 ☆ワンクリック募金☆ご協力お願い致します。 http://cpr.bokinbako.org *********************************** From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Wed Jul 21 13:58:33 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 21 Jul 2010 13:58:33 +0900 Subject: [CML 005027] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZEaUwkMkwkNSRzIVckSCQkJCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkXiRiQjMkLzg9Pl0kSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <0C6BA61705284974A5362CFD03F6A446@neccomputer> 以下は、他のMLで堤未果さんという少壮のジャーナリストを評価する向きの発言がありましたので、 その発言に否を唱えた私の応答です。 堤未果さんについては彼女が若くして日本ジャーナリスト会議黒田清新人賞を受賞したことや一昨 年『ルポ 貧困大国アメリカ』(岩波新書)を著わし、同著書が30万部を超えるベストセラーになった ことなどから、いわゆる革新・護憲陣営の中にも彼女を「革新勢力の旗手」として評価する向きが少 なくありません。しかし、その評価は私は少し以上に誤っていると思います(このようにやわらかく表 現しておくのは彼女はまだ若く、これからよい方向に変化する可能性もないわけではないからです)。 以下、警鐘の意味を込めて同文を転載させていただこうと思います。 ………………………………………… ○○さん。あなたは間接的な表現ではありますが堤未果さんを評価されているようですが、堤未果 さんは評価に値するような人でしょうか? 私には疑問です。 堤未果さんは一昨年の国会での国籍法改正審議の際に同法改正に反対する「アホウヨ」まがいの 実にくだらない意見を東京新聞に発表しています。彼女の左記の発言の全文とその意見のあまり の「ばかばかしさ」についてはmacskaさんのブログに適切な指摘があります。 「参議院議員の川田龍平さんのパートナーで『ジャーナリスト』の堤未果さんが、11月30日付けの 東京新聞に国籍法改正についてのコラムを掲載している。全体を読まないとそのばかばかしさが 十分に分からないと思うので、以下に全文引用する。・・・・」 http://d.hatena.ne.jp/macska/mobile?date=20081209§ion=p1 http://d.hatena.ne.jp/macska/20081201/p1 さて、あなたが好尚するネット上では堤未果さんの人物評について次のような意見も散見されます。 「堤未果っていう人の考えていることがよく分からない。アメリカでの貧困の告発をする彼女と、日 本のネトウヨまがいの連中に賛同してしまう彼女が、同じ人格の中で同居しているのが、よく分か らない」(雲さんTwilog  2010年7月15日付)。また、左記のTwilogによれば堤未果女史はどうやら 「夫婦別姓合法化」にも反対している様子でもあります(ウラはとれていません)。 http://twilog.org/medicalcloud 川田龍平氏が新自由主義とポピュリズムの政党であるところのみんなの党に鞍替えしたことには かつての仲間内からも批判は多いのですが、その批判の中には堤未果さんの川田氏に対する負 の影響を指摘する人も少なくありません。私としてはプライベートにわたる点もあり、事実を根掘り 葉掘り確かめるのも気が引ける話なのでうわさ話の程度に聞き置いていますが、上記の東京新 聞上の彼女の論を読むにつけそのうわさ話(ほんとうは川田夫妻をよく知る確かな人の話でもあ るのですが)にかなりの信憑性を感じているしだいです。 それにしても堤未果さんが『ルポ 貧困大国アメリカ』(岩波新書。同著は30万部を超えるベストセ ラーになりました)など何冊かの本を出しただけで、確かな批評眼もなく一部に彼女を持て囃す風 潮がありますが、正直なところ私はうんざりさせられています。 ………………………………………… 私は先のメールで次のような意見を述べておきました。 「本来『革新』の言説を発信する媒体であるべきメディアが逆に大マスコミの論調に巻き込まれた 「論」を展開し、その「論」のまやかしに気づかない読者を拡大しているという逆説が横行している というのが残念ながらいまの護憲・革新陣営の現状」です(たとえばCML 004918結論部分)。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-July/004827.html http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/5820662.html 上記の現象もその一例のように私には見えます。 参考: ■「堤未果さん」といういまも続く現象について(「草の根通信」の志を継いで 2010年7月21日) http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi/6083786.html 東本高志@大分 taka.h77@basil.ocn.ne.jp http://blogs.yahoo.co.jp/higashimototakashi From taka.h77 at basil.ocn.ne.jp Wed Jul 21 14:13:57 2010 From: taka.h77 at basil.ocn.ne.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 21 Jul 2010 14:13:57 +0900 Subject: [CML 005028] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZMMTxnRV5CZ0dUIVckciVeJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWElRyUjJSIk