[CML 003165] 3/13 (土)司馬遼太郎史観をどうみるか ? (第 8 回政治討論集会) /3/26 (金)市民連帯千葉懇話会のご案内
skurbys at yahoo.co.jp
skurbys at yahoo.co.jp
2010年 2月 28日 (日) 23:36:04 JST
政治の変革をめざす市民連帯(略称:「市民連帯」、「CS」)の紅林進と申します。
市民連帯では、3月13日(土)と3月26日(金)に下記の企画を行いますので
ご案内させていただきます。
3/13(土)司馬遼太郎史観をどうみるか?(第8回政治討論集会)
日時:3月13日(土)午後1時30分〜
会場:文京区民センター(地下鉄春日駅、後楽園駅下車)
地図:http://www.b-academy.jp/faculty/c04_01_j.html?area=mainColumn
講演:深津真澄(ジャーナリスト、昨年、石橋湛山賞受賞者)
参加費:700円
主催:政治の変革をめざす市民連帯
http://www.siminrentai.com/
NHKの『坂の上の雲』放映で、司馬遼太郎が大きな話題になっています。
明治時代を美化しすぎる、日本の中国や朝鮮への侵略を直視していない、
などの批判が加えられています。そうであったにしても、なぜ司馬遼太郎の
歴史小説はこれほど大きな共感を呼びさましているのか、そのことを深く
理解しないと、「批判」は表面的なものにしかなりません。日本の近代化は
いかに実現したのか、その光と陰をしっかりと認識しなけくてはなりません。
講師の深津真澄さんは、著作『近代日本の分岐点』(ロゴス)で昨年の
石橋湛山賞を受賞し、日本近代史に独自の視点で切り込んでいます。
司馬作品に興味を抱く人、批判的な人、多いに意見を交換しましょう。
☆講演者の著作:「近代日本の分岐点」(ロゴス)
最近の論文:「日本デモクラシーの伝統を評価せよ」『プランB』掲載。
「歴史とロマンの距離を考える」『プランB』第26号掲載予定
なお市民連帯では、神奈川、千葉、埼玉・群馬の各地でも定期的に話題
提供者とテーマを決めて懇話会を行っていますが、3月26日(土)には
下記の千葉懇話会を開催します。
3/26(金)市民連帯千葉懇話会
話題提供:川本幸立 さん(千葉県会議員)
テーマ:県議会と市民活動――千葉県の不正経理、第三セクター破綻、
日韓市民交流
日時:3月26日(金)6時30分
会場:船橋勤労市民センター(船橋駅南口より徒歩5分)
地図:http://www16.ocn.ne.jp/~fcs/chizu1.htm
http://www.chibaphil.jp/map/funakin.html
参加費:500円
主催:政治の変革をめざす市民連帯・千葉
http://www.siminrentai.com/
千葉懇話会世話人 野村 修
千葉在住に限らず、また市民連帯の会員に限らず参加できますので、 ご関心のある方はぜひご参加ください。
---------------------------------
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
CML メーリングリストの案内