[CML 003142] Fw: 高江からの連絡 と「生物多様性,地域戦略」フォーラムのお知らせ (辺野古浜通信)
TERAO Terumi
teraoter at mint.ocn.ne.jp
2010年 2月 27日 (土) 01:15:34 JST
寺尾です。
田場さんからの辺野古浜通信の転送です。
重複して受信された方には大変申し訳ありません。
お手数をお掛けしますが、削除してくださることでお許しください。
転送・転載歓迎。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Subject: [appeal2005][03475] 高江からの連絡 と「生物多様性
地域戦略」フォーラムのお知らせ (辺野古浜通信)
From: "SachikoTaba"
Date: 2010/02/27 0:02
To: <appeal2005 at yahoogroups.jp>
田場祥子です。
辺野古浜通信をお届けします。
防衛局が7時前から高江N1ゲートにきて、座り込みの人を
排除しようと排除をしようとしましたが、硬直状態でした。
その後の様子を伝えるメールが届きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高江の防衛局は、昼、帰りました。土日は来ないそうです。
ということは、事前の協議を無視して、3月になって
ノグチゲラの繁殖が始まっても、設置「工事」を強行する
ということかもしれません。
今日資材は持ち帰ったのですが、若干警戒が必要です。
さて、今回の件、また防衛局が住民を訴えるという前代未聞の
裁判の含め、大事な局面を迎えつつある高江です。日曜日の
集会への参加を広く呼びかけてください!
2月28日(日)午後2時、高江公民館前広場です。
また同日午後6時、三原区公民館で稲峰進市町の激励会があります。
どうぞ、併せて回ってください。
いろいろな現在の状況が分かると思います。
この他に、3月13日午後2時は、沖縄大学にて「生物多様性
地域戦略」フォーラムを開催します。
高江、辺野古のような状況をつくり出さないために市民が
どのような行動をできるのか、具体的に作り上げていく作業です。
モロモロ詳細は下記御覧下さい。
辺野古は南風が吹き始めました。季節が変わったのですね、
でも少し強すぎます・・
辺野古浜通信。
--------------------------
東村高江ヘリパッド建設反対2.28集会のお知らせです。
いつもご支援どうもありがとうございます。
高江の2人がついに起訴されてしまいました。納得のいかない
工事の説明を求める座り込みの住民運動を、国が訴えた
初めての裁判になります。
沖縄防衛局は説明にもならない説明会を開き、7月には
工事再開と言っています。どうぞ皆様、高江の現場に足を
お運び下さい。みんなで「ヘリパッドいらない」の気持ちを
集めて大きな声に変えましょう。
日時:2月28日(日) 午後2時〜
場所:高江公民館前広場
※駐車スペースが限られております。
なるべく乗り合わせてお越し下さい。
※終了後激肉!!交流会をします。
(会費500円、2月26日までにご予約お願いします)
主催:「ヘリパッドいらない」住民の会
tel/fax 0980-51-2688
--------------------------
2月28日(日)午後6時、三原区公民館で稲峰進市町の激励会が
あります。
--------------------------
3月13日(土) 午後2:00〜5:00
沖縄大学にて、次のようなフォーラムを開催します。
「生物多様性地域戦略」フォーラム
□□□「生物多様性地域戦略」フォーラム□□□
〜沖縄の豊かな生物多様性を守るため、未来に繋げるため〜
2008年に制定された「生物多様性基本法」では、地方の
公共団体が「生物多様性地域戦略」を策定することが
求められています。
このフォーラムでは、「生物多様性地域戦略」とは何か、
それで沖縄の生物多様性を守ることができるのか、そして、
その過程に私たち市民がどのように関わっていけるかを
考えていきます。
基調講演では、徹底した「市民参加」による策定で注目される
千葉県の事例を、市民の立場で関わってきた栗原裕治さんに
お話して頂きます。
多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
日時:2010年3月13日(土) 午後2:00〜5:00
場所:沖縄大学 H(本館)-101教室
基調講演:栗原裕治さん
(NPO 法人千葉まちづくりサポートセンター)
問い合わせ:090−2516−7969 (吉川)
主催:沖縄・生物多様性市民ネットワーク
共催:沖縄大学地域研究所
(「土曜教養講座」として開催です!)
後援:WWFジャパン
入場無料!
沖縄・ 生物多様性市民ネットワーク
2010年に名古屋で開催される第10回生物多様性条約締約国会議
(COP10)を機に、沖縄の生物多様性の理解や保全への
取り組みを推進していこうと2009年7月に結成したネットワーク。
HP: http://www.bd.libre-okinawa.com/
この事業は、2009年度WWエコ・パートナーズの事業の支援を
うけています。
CML メーリングリストの案内