[CML 003123] 非戦つうしんミディア479 10.2.25
毛利正道
mouri-m at joy.ocn.ne.jp
2010年 2月 25日 (木) 19:33:18 JST
毛利正道のブログご紹介
■沖縄県民が核・軍事攻撃を受ける危険にもっと着目を
http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/2010/02/post_1d29.html
■信州パノラマ写真集
http://ww4.tiki.ne.jp/~mmurakami/
==================================================
毛利正道 mouri-m at joy.ocn.ne.jp
http://www.lcv.ne.jp/~mourima/
ホームページアドレス(URL)が変わりました
〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所
tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065
==================================================
できましたら、このつうしんが届いた機会に、
http://www.news-pj.net/をご覧下さい
特に、論評欄にご注目を
http://www.news-pj.net/comment/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「朝鮮学校を高校無償化に含めるべきだと思いますか。」
こんなアンケートのサイトがあります。ぜひ、投票を。
http://qtown.jp/DispQuestionDetail.aspx?qid=75323
全国の朝鮮学校は、ご理解ある日本の友人方の多くのご意見(はずすべきではない)
を必要としています!
http://research.news.livedoor.com/r/40856
■「法律で高校無償化を
実現する場合に朝鮮学校だけ排除するのは憲法違反」
(「朝鮮学校を高校無償化から排除?!」徳岡宏一朗 2010年02月22日)。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/7a435df52a557eec7309e1cd24bc6830
■高校無償化、朝鮮学校はだめなの?! 後段
池田香代子
久しぶりにかっかしてしまいました。
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51352778.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
中南米カリブ 米国抜きの新機構
首脳会議で設立確認
公正・平等な国際秩序構築
今回の首脳会議には中南米・カリブ海地域の33カ国中、32カ国が参加しています。中米ホンジュラスは招待
されませんでした。同国では昨年のクーデターで正統政権を軍が倒し、クーデター派の暫定政権下で大統領選挙
が行われたため、民主主義体制が回復されていないとして、主催国メキシコが招待しませんでした。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-25/2010022501_01_1.html
統一首脳会議 メキシコで開幕
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-24/2010022407_01_1.html
■キューバ封鎖
米に中止求め声明
中南米カリブ海統一首脳会議
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-25/2010022507_01_1.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
記者の目:見直されるアウシュビッツ=中尾卓司
そのバルトシェフスキ氏にかつてインタビューしたことがある。収容当時は18歳。ポーランド赤十字の勤労生
徒だった。40年9月、目の前で、ナチス親衛隊員が男性を殴り殺した。同12月、連日30〜40人が暴行や
衰弱で死亡し、ナチスは遺体数十体をクリスマスツリーの周囲に並べた。「あの残酷さを忘れない」。70年前
の地獄のような光景を、昨日のように、ほとばしるように語気を強めて語った。
私は国立博物館として公開されている強制収容所跡を歩いた。布を織るために集めた何万人分もの毛髪。犠牲
者が残した数千足もの靴や眼鏡。殺人ガス「チクロンB」の缶。ナチスが逃走間際に爆破し、半壊したままの毒
ガス室跡。遺跡や遺品の数々が非人道的な犯罪を物語る。博物館の担当者は「心の痛みを感じずには直視できな
い場所だ」と説明に添えた。
ポーランド国家教育省のスタノフスキ次官は取材に「なぜ、そんなにむごい仕打ちができたのか。なぜ、大勢
のユダヤ人が犠牲になったのか。アウシュビッツは過酷な現実に向き合う場だ」と言った。私は、アウシュビッ
ツを訪れ、「なぜ」を問い続けることに意味があると受け止めた。
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100219k0000m070146000c.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
クラスター禁止条約8月発効 中小国が主導、大国に包囲網
08年12月に署名式が行われたオスロ条約は、09年後半にも発効すると言われながら、各国の国内法整備が
進まず、国連が昨秋、署名・批准を呼びかけても事態はなかなか動かなかった。今年11月にはラオスで第1回
条約締約国会議が予定されており、国連には焦燥感も漂っていた。
それが結局、署名式から1年8カ月での発効にこぎつけたのは、米露中などの大国ではなく、欧州、アフリカ
の中小国の批准を積み重ねてきたことだった。NGOとともに軍縮交渉「オスロ・プロセス」をはじめ、条約を
作り上げてきた国々だ。
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/archive/news/2010/02/20100218ddn003030021000c.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
偏った情報で国民をミスリードするNHKの大罪 「ランドラッシュ」に寄せて
農業情報研究所(WAPIC)
2年前の穀物急騰を背景に、世界では、穀物農地の争奪戦が始まっており、日本は完全に乗り遅れているという
話でした。
しかし、
生産に関して言えば、現在の収穫量だけで90億以上の人を養うことができるということだ。世界全体の穀物増産
の困難を理由とする「食料危機論」には根拠がない。必要なのは、FAO自身が指摘するように、「不均衡と不平
等に取り組み、必要とする食料への世界中のすべての人々のアクセスと、貧困を減らし・自然資源の拘束を考慮
する方法での食料生産の実行を確保する適切な社会経済的フレームワーク」である。
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/opinion/landgrab_nhk_sp2010_echo1.htm
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
米本土からグアムに移転する家族住宅のお金まで日本が払う!
二〇〇六年五月に日米合意した「米軍再編」に基づき、日本側が負担する米海兵隊の家族住宅建設費の中に、米
本土からグアムへ移転する家族分まで含まれていることが分かった。日本側は二十五億五千万ドル(約二千三百
二十億円)をかけて、三千五百戸の家族住宅を建設するが、米国から移転する家族分まで負担することは議論を
呼びそうだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010022402000109.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
米軍が66年に本州へ核持ち込み 沖縄から、元当局者
2010年2月24日
【ワシントン共同】ライシャワー元駐日米大使(在任1961〜66年)の特別補佐官を務めたジョージ・
パッカード氏が、米外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」最新号で、米軍が1966年に沖縄から本州へ核
兵器をひそかに持ち込んでいたと明らかにした。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-158125-storytopic-3.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
世界23カ国世論調査
日本 将来「安心」は最低・「不安」最高
将来について「非常に不安」「やや不安」と回答した人の合計がもっとも多いのも日本(86%)で、次はフラ
ンス(79%)でした。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-19/2010021906_01_1.html
■困っている見知らぬ者を援助した日本人の比率は22.7%で世界38カ国中最下位。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2996.html
■日本は家族以外の人と社交のために全く、またはめったに付き合わない人の比率がOECD諸国の中で最も高い。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9502.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「小池晃さんを応援する市民勝手連Q」がスタート
皆さまへ
非正規を大量に生んでいる現状を、温存することになる現行の派遣労働法案の
前進的な改正などを含め、各分野での抜本的な方向に改革を進める必要を痛感さ
せられる毎日です。
そんな政治と社会の現状を前進させるために、非共産党系の市民運動の個々人
の側から大きな波を起こそうと、政策的に筋の通ったことが多い共産党候補を勝
手に応援する動きが、具体的な形になり始めました。
色々ご意見あると思いますが、出席しましたので、以下に報告させていただき
ます。
転載自由です。寺島。
http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/003064.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし
(公園での炊き出しに行列を作る人々、炊き出しの弁当を食べる人など)
N:なぜ彼らは声を上げないのか。20年間ホームレスなどへの支援を行ってきたNPOは、新たな事態にとまどいを
隠せません。
ホームレス支援団体(の代表):「もうだめだ助けてくれ」と言えなくなっている人たちだと。どうしたらいい
んでしょうねえ。
N:「助けて」と言えない30代。いま、なにが起きているのか。その実像に迫ります。
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20091008/help
丁寧に起こしてありますね。毛利
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「東アジア歴史・人権・平和宣言と行動計画」(仮称)企画
2010年日本の朝鮮併合100年を契機にして、2010年8月に東アジアの近現代史を全面的に見直す過去清算のための
平和宣言・行動計画を東アジアのNGOを主体として策定する。ここに東アジアにおける過去清算と平和の要求を
列挙し、それを実現する具体的な課題を行動計画として提示する。
2010年2月 1日、実行委員会と事務局立ち上げ
2010年8月 2010宣言大会?
22日に東京集会あり
28日にソウル集会あり
http://easiahhpa.exblog.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
韓国から見た沖縄の米軍基地問題
韓国は北朝鮮との危険な火種をかかえるだけに、有事の際の安全保障体
制は死活問題です。多少の南北衝突なら韓国軍で処理可能でしょうが、もし、中国や
ロシアが関係するような大規模な戦争になったら、もちろん在韓米軍や在日米軍が韓
国を助けるだろうと信じています。そんな時に思い浮かぶのが、沖縄にいるアメリカ
海兵隊です。
韓国では在日米軍の存在は北朝鮮に対する抑止力という効
果以外に、日本軍が危険な存在にならないための歯止めとしても役に立っているとい
う見方があります。戦前、韓国は日本に侵略された記憶があるので、決して日本軍の
強大化は望まないところです。在日米軍が東アジアにおける警察官の役割もはたして
いるといえましょうか。
米国の衰退と中国の浮上で東アジアの地政学的な秩序が再編され、日本が本格的に
‘脱欧入亜’と‘脱米入中’に方向を定めたという 分析も出ている。 中国はすでに
日本の最大貿易国だ。 年間貿易額は3000億ドルに迫る。 中国の22都市と日本
の18都市をつなぐ正規航空便だけでも週635便にのぼり、年間500万人以上が
両国を往来している。
http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/003021.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
所得税法56条の廃止を求める意見書 自由法曹団
で所得税法56条は、「居住者と生計を一にする配偶者その他の親族がそ
の居住者の営む事業所得を生ずべき事業に従事したことにより当該事業から対
価の支払いを受ける場合には、その対価に相当する金額は、その居住者の当該事
業に係る事業所得の計算上、必要経費に算入しない」旨を定めている。例えば事
業主が夫である場合には、妻や息子や娘が働いた対価として給料を支払っていて
もその給料分は必要経費とは認められない。後述のとおり、この課税原則が中小
零細自営業者に過酷な重税を強いる結果となっている。
政権交代の実現が喧伝される今日こそ、この「家父長制的課税関係の残滓」に
も終止符が打たれるのが当然の成り行きと言うべきであろう。これが個人の尊厳
をうたう我が国の憲法の理念とも相容れない「悪法」であることは明らかである。
http://www.jlaf.jp/html/menu1/2010/20100224145610.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
CML メーリングリストの案内