[CML 003063] ◆「政権交代の真価が問われる行政評価機能強化委員会」の ライブ感あふれる映像のおすすめ!

中田 妙佳 gukoh_nt at yahoo.co.jp
2010年 2月 20日 (土) 22:10:09 JST


   =転送転載歓迎=

「選挙を市民の手に!」会員の中田です。

メールをいつも送らせていただき、ありがとうございます。  

<重複おゆるしください>

◆行政評価局(総務省行政評価機能強化検討会の会議)の様子をご視聴のおすすめ!です。
おもわぬ、とてもおもしろい展開から、すごーい情報を体験できました。
みなさまにご紹介させてください。

2010年02月17日 (水)
原口総務大臣がすべて情報公開の姿勢をつらぬかれていて、今回も放映OKを出されてました。
◆はじめて”マスコミ・フルオープン”された(なんとすごいなー拍手)、
行政評価局(総務省行政評価機能強化検討会の会議)の様子。
ビデオニュース・ドットコム神保哲生氏により、収録95分ライブが放送。

その日にすぐ・録画放映されました。とてもきれいに収録されています。

私はその夜になり、パソコンをあけて、その録画95分をばっちり引き込まれて視聴しました。
会議は、映されている画面約4分すぎくらいになってから、ぴしっと官僚のマイクの声で始まります。
はじまり15分近く局長説明のあとから、おもしろくなります。

あの霞が関の中での実際の会議なんだ!! ああーここで、
日本の官僚と有識者の意見がたたかわされるのか、、と。
感無量、、、という感じでしょうか、、、
アメリカの議会をまるでテレビで見ているような感じでした。

いや、まさにライブ感そのもの。
そこに自分も座って、息をつめて会議のなりゆきを見守っている感覚を味わっていました。
なかなかおもしろい会議でした。

ずっと、国民は、マスメデイアの流すニュースにうんざりしています。
マスメデイアは、けしてこんな政権のうごきを国民にむけて流さないけれど、
見えないところで、新しい政権は、ひとつひとつ、頑張って進んでいる。動いているんだ!と、
つぶさに自分の目で実感できました。
希望を持ちました。

少し話は跳びますが、
◆鳩山政権には、いちばん大事な「情報発信の力」は、最も欠けています。対策が作られていません。
昨年末のホテルでの弁明オープン会見の場。鳩山首相は「官邸の記者会見について」のも質問に対して、
「1月になったらオープンに開くつもりだ」と自分ではっきり発言されました。
しかし、いっこうに、官邸の記者会見は、開かれません。

世界から、ずーっと日本の官邸や省庁が記者会見がオープン化されないのは非常識。
考えられない動きと、評されてきました。
鳩山・平野コンビには、もういい加減にしてほしい!と、私も叫んでいます。

政権を取ったのですから、「内閣府からのおしらせ」としてなど、NHKテレビなどを使い、
具体的にどんどん私たち国民へ、政権のうごき・様子を従来のシステムがあるのですから、
伝えるべきだと思います。その責任があります。

以前から特捜、検察庁、日本の官僚、マスメデイアの後ろには、
横田幕府(アメリカ)があると聞きます。
民主党連立政権は、応援していますよ。負けずにがんばってほしいです。

ところで、
原口総務大臣は、政務三役会議が終え、この行政評価機能強化検討会におわりのあいさつに、
出られました。(忙しいんですね)
最後だけの参加ですが、とってもあたたかい、気さくな人柄がにじみでていて、うれしくなりました。
ポイントをぴしっと押さえた、いいあいさつでした。
    <以上視聴感想です>

(おもしろい展開の経過です)
★インターネット・ブログ・Twitterの情報発信は、ほんとすごい力ですね。

私は、大木晴子さんの『明日も晴れ」HPページは、いつもアクセスします。
17日のつぶやき紹介記事がありました。ありがとうございます。
    ↓
・・「マガジン9条」頑張っていますよ!」  http://twitter.com/magazine9

その大木さんのTwitterへのご案内からー→「マガジン9条」Twitterへとんでー→
そこへ書き込み主 Thttp://twitter.com/畠山理仁●はたけやま みちよ氏へhttp://twitter.com/hatakezoとんでー→
さらに、そこへ書き込み主神保哲生氏@tjimbo: Thttp://twitter.com/tjimboへと、進みました。


そして、ついに下記のUSTREAMシステムの無料録画があることを知り、を見ることができました!!
ビデオニュース・ドットコム、インターネット放送局 (私は月\500no登録会員です)
   ↓
=以下貼り付け==
*********************************************************************
<ビデオニュース・ドットコム神保哲生>
プレスクラブ (2010年02月17日) 
http://www.videonews.com/press-club/0804/001359.php
・
◆総務省行政評価機能強化検討会
 総務省は17日、
総務省の持つ行政評価機能の強化のあり方を話し合う第一回検討会を午後5時から開催する。
検討会は原口総務大臣ら政府三役の他、総務省顧問の保坂展人氏や郷原信郎氏、
山崎養世氏ら有識者らによって構成されている。
 ビデオニュース・ドットコムでは午後5時よりこの模様を生中継した。 

----------------------------------------------------------------------------------------------------
<総務省顧問・有識者>
       
       前衆議院議員     亀井久興
      名城大学教授     郷原信郎
      関西学院大学教授   神野直彦(欠)
      (株)ベネッセホールディングス取締役会長  福武總一郎
       前衆議院議員     保坂展人
       元衆議院議員     水島広子
       北海道大学大学院教授 宮本太郎(欠)
       元衆議院議員     八代英太
       一般社団法人太陽経済の会代表理事  山崎養世(欠)
         東京大学経済学部教授       金本良嗣 
        東京大学教授                  田辺国昭
       総務副大臣                    渡辺周  


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆<阿修羅掲示版>から
      2010年2月18日 

      保坂展人のどこどこ日記
      http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/d29ee1245081e076bf864ad18775cac2
            政権交代の真価が問われる行政評価機能強化委員会  
     

昨日は、総務省の行政評価局の機能向上と抜本的な見直しにむけた「行政評価機能強化委員会」が開催された。
原口一博総務大臣をはじめとした政務三役や、民間有識舎に亀井久興さんや水島広子さん、
郷原信郎さんら総務省顧問も参加して1時間半にわたる率直な意見交換を行なった。
画期的だったのは、この委員会は全面公開され、
ビデオジャーナリスト神保哲生さんのビデオニュースによって「生中継」されたことだ。
1300人ぐらいの人がオンタイムで見たという。 . .

平日の夕方なので物理的に見れなかった人が多いと思うが、オンデマンドでも視聴可能だ。これだけでも「政権交代」の意味と意義をかみしめる。90分と長いし、最初は局長の資料説明なので、中盤から見ていただきたい。

====================================

     2010年2月18日 19:18:29

     <ビデオのコメント>
   
   初めて、政権交代の意味が見えてきましたね
   民主党議員は仕事ができる
   頑張ってください、応援してます
                     
-------------------------------------------------------------------------------------------
(追伸紹介)

畠山理仁●はたけやま みちよしさん
フリーランスライター 畠山理仁の「永田町記者会見日記」〜首相官邸への道〜【第2回】
/1973年愛知県生まれ。早稲田大学在学中の1993年より週刊誌を中心に取材活動開始。1998年、フリーランスライターとして独立。興味テーマは政治家と選挙。米国大統領選、ロシア大統領選、台湾総統選など世界の選挙も取材。大手メディアが取り上げない独立系候補の活動を紹介した『日本インディーズ候補列伝』(大川豊著・扶桑社刊)では取材・構成を担当した。昨年9月18日、記者クラブ加盟社以外にも開放された外務大臣記者会見で、フリーの記者として日本で初めて質問。今年1月22日には、東京地検からの事情聴取直後に開かれた小沢一郎・民主党幹事長の記者会見を、iPhoneを使ってゲリラ的にインターネットで生中継し注目される。twitterでは、 @hatakezo で日々発信中。



                      以上ご紹介です。
***************************************************************************


CML メーリングリストの案内