[CML 003053] 2/21 (日)植民地時代の朝鮮映画(国策映画)が語るもの(「映像と音声から考える日韓 100 年」第 2 回 )のご案内 

skurbys at yahoo.co.jp skurbys at yahoo.co.jp
2010年 2月 20日 (土) 00:51:58 JST


紅林進です。
  私も会員になっているKAJA(Korea And Japan Alternative learning group) 
  では、下記の講座を行いますので、ご案内を転載させていただきます。
  なおこの講座に参加を希望されます方は事前に下記までお申し込みを
  お願いいたします。    
  groupkaja at yahoo.co.jp  KAJA事務局
   
   
   
  KAJA(Korea And Japan Alternative learning group)2月の講座は、シリーズ
  「映像と音声から考える日韓100年」の第2回を開きます。
  
「韓国併合100年」となる今年、植民地時代の朝鮮映画(国策映画)が何を
  もたらしたかを考えます。ぜひ多くの方のご参加をお願いいたします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
  
「市民文化」から問う東アジア 「映像と音声から考える日韓100年」第2回  
 タイトル:植民地時代の朝鮮映画(国策映画)が語るもの
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 植民地統治時代、日本は朝鮮人を兵力として動員するために、「内鮮一体」を
強調した多くの映画を製作。その中でも、志願兵・学徒兵・徴兵のために、朝鮮
総督府、朝鮮軍が製作した映画がかなりあります(家なき天使・半島の春・志願
兵・君と僕・軍用列車・兵隊さんなど)。その一部を上映し、時代背景を説明する
  とともに、当時の人々の心情、日本に迎合して映画製作をせざるをえなかった
映画人の苦悩などを見ていきます。

講師:イ・ヨンチェ(恵泉女学園大学教員)
   内海愛子・村井吉敬(早稲田大学アジア研究機構)
*朝鮮映画の背景・朝鮮映画令について  イ・ヨンチェ 内海愛子
*漂泊のメガホン  日夏英太郎・許泳・トクトルフユン
   朝鮮軍の協力の下で国策映画を製作した一人の朝鮮人映画人の
   生涯をたどる             村井吉敬 内海愛子

日時:2月21日(日曜) 14:00〜17:00

場所:大阪経済法科大学 東京麻布台セミナーハウス 大研修室
〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-5 東京麻布台セミナーハウス
(TEL:03-5545-7789)
地下鉄日比谷線神谷町駅1番出口を出て左へ。吉野家・オランダヒルズ森タワー
を過ぎて約5分
  地図http://kenshu.e-joho.com/azabudai/map.html
     http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/access.html

資料代:700円

主催:KAJA(Korea And Japan Alternative learning group)
     市民文化フォーラム

できるだけ事前にメールで参加申し込みをお願いします。
groupkaja at yahoo.co.jp

   
    KAJA(Korea And Japan Alternative learning group) とは
   
   
 KAJA会は映像で韓国社会と韓国語を学ぶ市民講座で集まった人々が中心に、定期例会の形式で勉強会をし、韓国・朝鮮へのピースツアー、日本の中の韓国・朝鮮文化と歴史地を歩みながら、相互理解と市民交流を促進することを目的として設立したグループです。会の意義に同意する人であれば誰でも自由にメンバーに加入できま
す。

   
  ホームページ:http://kaja-group.org/
  Eメール:groupkaja at yahoo.co.jp   KAJA事務局
  

  
 

 
---------------------------------
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]


CML メーリングリストの案内