[CML 002988] 【今週土曜!】オルタキャンパス「OPEN」第2回(PP研)

ピープルズ・プラン研究所 muto at jca.apc.org
2010年 2月 15日 (月) 14:06:33 JST


【転送・転載歓迎】
ピープルズ・プラン研究所の小屋と申します。
第2回のオルタキャンパス「OPEN」の開催が
今週土曜日(2月20日)に迫りましたので、
再度ご案内いたします。

今回は<農>や<食>のあり方をめぐり、
アジア農民交流センターから菅野芳秀さんを
NPO法人APLAから吉澤真満子さんを
発言者に迎えてお話をお聞きします。

多くの皆さんのご参加をお待ちしております。


★ピープルズ・プラン研究所:オルタキャンパス「OPEN」★
<多様な生を保障する「連帯社会」のために>

 2010年のピープルズ・プラン研究所のオルタキャンパス「OPEN」は、新春ス
タート。月に一度のゆっくりペースで「連帯社会」について考えます。動き始め
た政治の中で、いままでつながっていなかった人びととつながり、顔の見えない
遠くの人びととも実はつながっていることを確かめ、グローバル化の中で格差が
広がるこの社会を、誰にとっても、少しでも住みやすいものにするための「連
帯」です。民主党政権で緒についた政策を具体的かつ建設的に批判しながら、そ
れをちょっとだけ超える社会の、人間関係についてのアイディアを、一緒に育て
ていきませんか?

******************************************************
第2回:2月20日(土)
 作る・買う・食べる――国境を超える生産と消費
******************************************************
<発言者>菅野芳秀(アジア農民交流センター共同代表、山形県在住)
     吉澤真満子(NPO法人APLA)

 おいしくて安全なものを必要なときに必要な分、食べたい。これは人間の基本
的な欲求であり、権利だ。けれども現在の社会は、生産者も消費者もこの願いを
捨てざるをえない状況にある。利益を求めるばかりの資本の論理に取り込まれな
い<農>や<食>のあり方を、「作る」「買う」「食べる」が交差する視座から
考えよう。

◆日時:1月30日(土)14時〜17時
◆場所:ピープルズ・プラン研究所
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5

◆参加費
(1)単発参加(事前申込み不要)
会員1000円/非会員1200円/貧乏人(自己申告)800円
(2)全6回の通し参加
会員5000円/非会員6000円
・参加ご希望の方は、以下の連絡先まで、お名前(必須)/ご住所/E-mail/電
話・FAX番号をお知らせください。
・参加費のお支払い方法(当日会場で支払うことも可能です)
<郵便振込>
 口座名:有限責任中間法人 ピープルズ・プラン研究所
 口座番号:00190-1-373758
<銀行振込>
銀行名:みずほ銀行 江戸川橋支店
 口座番号:(普通)1078927
 口座名:有限責任中間法人 ピープルズ・プラン研究所
銀行名:朝日信用金庫 小石川支店
 口座番号:(普通)259650
 口座名:有限責任中間法人 ピープルズ・プラン研究所
<ゆうちょ銀行>
支店名:〇一九(ゼロイチキュウ)店
 口座番号:(当座)0373758
 口座名:有限責任中間法人 ピープルズ・プラン研究所

◆連絡先
ピープルズ・プラン研究所(PP研)
住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F
電話: 03-6424-5748  FAX: 03-6424-5749
URL: http://www.peoples-plan.org/jp
E-mail: ppsg at jca.apc.org


http://www.peoples-plan.org/jp/modules/open/index.php?content_id=2

==============================================
ピープルズ・プラン研究所(PP研)
事務局 山口響(代理・小屋亮)
住所: 〒112-0014
東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F
電話: 03-6424-5748  FAX: 03-6424-5749
URL: http://www.peoples-plan.org/jp
E-mail: ppsg at jca.apc.org
==============================================


CML メーリングリストの案内