[CML 002954] 非戦つうしんミディア477  10.2.11

毛利正道 mouri-m at joy.ocn.ne.jp
2010年 2月 11日 (木) 22:09:36 JST



毛利正道のブログご紹介
■映画「男はつらいよ」の世界
http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/2010/02/post_5944.html
■路上3年半・4000キロを経てようやく支援にたどり着けたAさん
http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/2010/02/post_2ca5.html

■写真 秘密のスポット 信州 戸隠高原
http://www.flame.jp/kaiga_syashin/kaiga_syashin_1.html
==================================================
毛利正道   mouri-m at joy.ocn.ne.jp
                 http://www.lcv.ne.jp/~mourima/
      ホームページアドレス(URL)が変わりました
〒394-0028岡谷市本町2-6-47 信州しらかば法律事務所
tel0266-23-2270 fax0266-23-6642 携帯090-4096-7065
==================================================
できましたら、このつうしんが届いた機会に、
http://www.news-pj.net/をご覧下さい
特に、論評欄にご注目を
http://www.news-pj.net/comment/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「君が代」強制に対する不服従による、分限免職・懲戒免職を出さないことを求め
る署名にご協力ください。
署名用紙
http://www4.ocn.ne.jp/~ttutokyo/091013kimigayosyomei.pdf

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
NPO法人WAN労働争議への支援および理事会への要望署名
http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002886.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
バレンタインデーアクション2010[アクション

カカオ農場へ売られる子どもたち
全世界のカカオ豆の7割は西アフリカ産で、特に4割はコートジボワールで生産されています。カカオ豆のような
一次産品は途上国にとって、重要な外貨獲得源 ですが、大変厳しい競争にさらされていて価格は下がる一方で
す。利益を上げるために安い労働力を得ようとして子ども奴隷を使っているという構図があります。

奴隷仲買人は、1人あたり15〜30ドルで村の子どもたちを買い集め、カカオ豆の農場に送ります。子どもたちは
タダ同然の低賃金か賃金なしで重労働をさせ られ、擦り切れたTシャツ1枚で農薬を扱うこともあります。カ
カオ豆の生産のため、25万人を越える西アフリカの子どもたちが働いていると言われています。

私たちにできること!
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=2188

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
どうする?新米軍基地 全国投票のご案内
(ありがたいことに、私も呼びかけ人です。毛利)

岡山の野田です。重複お許しください。(転送歓迎)

 普天間「移設」で民主党の迷走が続いていますが、
いまは米軍基地問題、そして日本の対米属国政治に対する
国民の関心を喚起するまたとない機会です。
そこで私たちは、「どうする?新米軍基地 全国投票」
(街頭シール投票)を実施することにしました。
投票期間は2月13日(土)〜3月7日(日)です。
呼びかけ文、呼びかけ人等、詳細は以下のHPを
ご覧ください。
http://sinbk.exblog.jp/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
性の権利などの人権は、アフガニスタンにおけるタリバンとの和解のためのいかなる話し合いにおいても取り引
きや妥協の具となってはならない。

タリバン支配下の地域では、少女と女性の権利は厳しく制約されていて、就学、就労、外出の自由、そして参政
権および被選挙権などは認められていない。

アフガンの市民社会グループ、特に女性グループは、どのような形であれ、タリバンに政治的支配を認めるとい
う展望に対しては切実な思いで警鐘を鳴らしている。

「紛争解決の外交努力は前向きな進展ではあるが、アフガン国民の権利が交渉の中で見失われるようなことが
あってはならない」と、サム・ザリフィは述べた。
http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=754

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
無縁死 他人事とは思えない 怖い 俺らの末路…

人間関係が希薄で、孤独のまま亡くなる人が増えている現象を報道した番組「NHKスペシャル 無縁社会〜
“無縁死”3万2千人の衝撃〜」(1月31日放送)が、ネットユーザーの間で反響を広げている。掲示板やS
NSの日記では「衝撃的」「他人事とは思えない」との投稿が相次ぎ、ブログだけでも600件以上の感想が書
かれた。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100211/scn1002110856003-n1.htm

■「おくりびと」いないひと 孤独な日本と死の現実
http://www.j-cast.com/tv/2010/02/11059915.html

■NHK「無縁死3万人」に大反響 「他人事とは思えない」コメント殺到
http://www.j-cast.com/2010/02/02059322.html

■【赤木智弘の眼光紙背】無縁のままでも安心して死ねる社会を
http://news.livedoor.com/article/detail/4597800/

■無縁死
http://thoughts.asablo.jp/blog/2010/02/04/4855488

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
映画「アンダンテ〜稲の旋律〜」
http://andante.symphie.jp/

「個人として尊重される」(憲法13条)と謳われていても、今の日本社会では“効率的か否か”“役に立つか否
か”が人間の価値を計る尺度となっているのが現状です。最も“非効率”とされる自然農業の営みの中で、人間
が人間をとりもどす、人間らしく成長していくというこの物語は、その意味でとても象徴的です。
http://www.jicl.jp/now/cinema/backnumber/20100208.html
観ました。推薦します。毛利

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
続・アメリカはイラクをどうしようとしているのか
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/uruknewsjapan/view/20100203/1265206928

■イラク・レジスタンスの考察
http://www.geocities.jp/uruknewsjapan/20100205_arabwomanblues.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「九条の会」呼びかけ人の加藤周一さんのドキュメンタリー映画
「しかし それだけではない〜加藤周一 幽霊と語る〜」が完成

スタッフが全員ボランティアで最後の3年間の言葉を撮りました。
「幽霊は意見を変えない。その変わらぬ意見からこの世界を批評する」九条の会での発言、戦死した親友、早世
した源実朝、反戦を貫き通した渡辺一夫、「地には平和を」とラテン語をベンチに刻んで立ち去った未知の人な
ど、加藤さんの「精神の対話」を記録しました。
スタジオジブリの協力(http://www.ghibli.jp/kato/)で、2月27日から2週間、渋谷のシネマ・アンジェリカ
(http://www.gojyu.com/)で上映することになりました。ぜひご覧下さい。
各地の九条の会、大学などで自主上映ができるよう準備しています。自主上映を希望するグループには、DVDを
レンタルします。貸出料金は30人以下は3万円、それ以上は5万円を予定しています。(上映時の入場料の設定
は自由です)web at eizoudocument.com までメールでお申込みください。
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS100210.htm#100210r

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
オリンピックと国旗・国歌

イギリスの歌手ピーター・ドハーティが、昨年11月28日にドイツのミュンヘンで行われた音楽祭に出演した際、
ナチス・ドイツ時代の国歌(Deutschland, Deutschland uber alles)を歌い、観客のヤジを浴びてステージか
ら引きずり下ろされた、という事件があった(AFPBB News 2009.12.1)。

国旗・国歌にまつわる歴史や問題についてきちんと教えることなく、ただ尊重せよというだけでは、逆に「国際
礼譲」に反する結果をもたらすことにもなる。ドハーティがステージから引きずり下ろされたという事件は、こ
のことを雄弁に物語るものだといえる。彼は、ドイツ国歌にまつわる歴史や問題を知らなかったために、ドイツ
の聴衆を激高させるような、まさに「礼譲」に反することをしてしまったのである。
http://www.jicl.jp/urabe/backnumber/20100204.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
どのような成長戦略が求められているのか?
〜最低賃金引上げは最大の成長戦略だ〜

根津 利三郎(ねづ りさぶろう)
2004年(株)富士通総研 専務取締役、2009年 取締役 エグゼクティブ・フェロー  元通産官僚


最低賃金引き上げの議論をすると、経営サイドからは「日本は中国などアジアの低賃金国と競争をしているから
欧米諸国と比較されても困る」という反論が返ってくる。だが、米国も欧州諸国もわが国同様に中国との競争に
さらされている。中国からの輸入額をGDPと比較すると、概ね2%程度でわが国と大きな差はない。それでも各国
とも工夫しながら、高い賃金で雇用を維持している。勿論、彼らのほうが失業率も高いし、問題なしとしない
が、日本だけが中国やアジアの企業と競争していると考えるのは誤りだ。

本当に雇用は減少するのか?
賃金を強制的に上げれば近隣のアジア諸国に工場ごと脱出してしまい、雇用は失われるという主張もある。この
ような議論が当てはまるのは、日本の雇用の2割を占める製造業の一部だけであろう。8割を占める第三次産業の
場合、サービスや流通業など消費者に直結する産業が大半だから、海外への移転ということはあり得ない。低賃
金が存在するのは飲食店や流通業など比較的単純労働のサービス業ではないか。ところで、わが国製造業は本当
に中国と低賃金で勝負しているのだろうか。そのような製造業はとっくに海外に移転してしまったのではない
か。スキルも経験もなく単に低賃金だけに頼って競争しているような企業が日本にそれほど多くあるとは考えら
れないし、そのような企業をいつまでも日本に留めるために低賃金を維持するというのは疑問視せざるを得な
い。もし大企業が下請け企業に低賃金を押し付けているというのであれば、そのこと自体が問題ではないか。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200912/2009-12-1.html
元通産相官僚による、「国際競争力論」を批判する注目の論説です。毛利

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「死のそばで」 (世界 1999年5月号掲載)  写真・文 山本宗補 

母子と看護婦。ビルマの反政府カレン族
領内にあるジャングル病院。
前線の負傷兵やマラリアなどに苦しむ
民間人が収容され、同民族の看護婦
が献身的な看護を施す。
内戦は、満足な医療品も医療設備もない
こうした病院とさえ縁のない農民を、
山間部に置き去りにし、忘れ
去ろうとする。
http://homepage2.nifty.com/munesuke/seinotoki-sinotoki-sekai-1999.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
小池晃さんを応援する市民勝手連 Q を立ち上げよう!

現在の時点では、憲法第9条を守り、第25条を活かすことを真正面から掲げている候補は小池氏だけです。労
働者派遣法の抜本的改正も喫緊の課題です。核廃絶の国際的動向を進めるためには、日米安保条約にきっぱりと
反対しなければなりません。小池氏は国会でこれらを明確に主張してきました。

  首都5議席の一角に何としても革新の旗を立てなくてはいけません。共産党のいわゆる基礎票だけでは当選
することはできません。そのためには、私たちは「小池晃さんを応援する市民勝手連Qを立ち上げることにしま
した。
小池晃さんを応援する市民勝手連Q準備会

  呼びかけ人・幹事
  穴田維雄 東埼地域中小企業労働組合特別執行委員
  伊藤滋雄 中野勤医協労働組合(東京医労連)元執行委員長
  岡本磐男 東洋大学名誉教授
  柴田義松 東京大学名誉教授
  平岡 厚 杏林大学准教授
  松田健二 社会評論社社長

  呼びかけ人になろう!
http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002866.html

■勝手連の趣旨、大賛成です!
私としても、ぜひ参加したいと思っています。
非共産党系の市民運動の側から、明確な共産党候補を支援する、ということは、これまでほとんど前例がないの
ではないでしょうか。(その逆、つまり共産党(系団体)が非共産系候補を応援することが実現したり、あるい
は実現させようとして失敗したことはありますが、、、)
党派の壁を越えて、市民の目標追求のために行動する、という意味で、本当に画期的な取り組みだと思います。
http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-February/002878.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
米兵放火 賠償未払い 横須賀 8年前の事件 米国 「見舞金」出さず 日本 補償額決めず

2002年7月27日に神奈川県内に所有する貸家を米兵に放火された男性に対し、事件から8年近く経過した
現在も損害賠償金が支払われていないことが6日までにわかりました。

1995年のSACO(沖縄に関する特別行動委員会)合意で、被害者が損害賠償訴訟を起こした場合、日本政
府は米側が決定する「見舞金」の額と、確定判決が命じた額との差額を穴埋めするよう努力する義務を負うこと
になりました。しかし、日本政府は「判決が確定しても、見舞金が支払われない限り差額は払えない」としてい
ます。
 見舞金を支払うか否かは、米国の意向次第となっており、そのため、米兵犯罪による圧倒的多数の被害者が、
見舞金も賠償金も受けられないという事態になっています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-07/2010020701_03_1.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
サイバー攻撃の脅威警告
「ミサイルよりも破壊力」
英国際戦略研

 インターネットなどを通じて政府機関や企業のコンピューターに侵入し、機能不全に陥らせる「サイバー攻
撃」が、「新たな脅威」として各国の安全保障関係者の関心を集めています。英国際戦略研究所(IISS)は
3日、発表した軍事年鑑「ミリタリー・バランス」で、サイバー攻撃対策の重要性を指摘。米国も、自国民を標
的にした「サイバー攻撃の脅威」に警告を発しています。(
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-05/2010020507_01_1.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
メディアで反響
首相答弁、接続語まで自民と同じ
志位委員長の代表質問

 日本共産党の志位和夫委員長の2日の代表質問が、メディアでも反響を呼んでいます。
東京新聞が3日付で「鳩山首相の答弁/麻生氏に酷似/同じ官僚が作った?/志位氏『接続語まで同じ』」との
見出しで報じました。

 話題となっているのは、志位氏が鳩山由紀夫首相に対し、大企業の内部留保を雇用と中小企業に還元させる政
策転換を迫った部分。鳩山首相は「内部留保の活用というものは、本来、企業がそれぞれの状況に応じて経営判
断を下すべきものであります。その上で…」と1年前の麻生太郎前首相と「接続語」まで一言一句ほぼ同じ答弁
をしたのです。

 3日放送のTBS系番組「みのもんたの朝ズバッ」も「東京」の記事に注目。鳩山首相と麻生前首相の答弁を並べ、
「赤線」を引いて同じ答弁ぶりを詳しく紹介しました。

 みのもんた氏は「ご自分のお言葉でしゃべらなきゃいけない」と首相の答弁を批判。コメンテーターの片山善
博慶応義塾大学教授も「実は、官僚が代わっても同じ答弁が出てくる。想定問答があって、このパターンの質問
なら、このパターンの答えがあらかじめ用意してある。それを機械的に出してくる。それをそのまま使うとこん
なことになる」とコメントしました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-04/2010020402_02_1.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
オオワシ 諏訪湖に
保護から11年連続飛来

 その名は「グル」。長野県中央部の諏訪湖にこの冬もやって来た雌のオオワシです。1999年1月4日、衰
弱し、湖面に浮かんでいるところを発見され、人の手で保護されました。49日間の飼育をへて、再び自然界に
戻ったグルは、その後、11年連続して諏訪湖に越冬飛来しています。(豊田栄光)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-04/2010020414_01_1.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
クジラ肉裁判前に国連人権理事会作業部会が日本政府に警告
佐藤と鈴木のケースで日本初の警告

国連人権理事会の「恣意的(しいてき)拘禁に関するワーキンググループ(作業部会)」が、日本政府によるグ
リーンピース・ジャパンの佐藤潤一と鈴木徹の逮捕・勾留が世界人権宣言の18条、19条、20条などに違反すると
いう「意見」を2009年9月に採択し、日本政府に伝えていたことがわかりました。
日本政府が、同ワーキンググループから国内の刑事事件について国際条約違反の警告を受けるのは、1991年にこ
の作業部会が設置されてはじめてとなる極めて異例のことです(注)。
http://www.greenpeace.or.jp/press/releases/attached/pr20100208_02_html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
写真報告 : 高江にヘリパッドはいらない!〜連日座りこみつづく

米軍の沖縄北部訓練場の一部返還の条件として、東村高江(人口150人)の集落周辺にヘリパッド(ヘリコプ
ター着陸帯)を建設するという計画に反対して、2007年から一日も休まず座り込みが続けられ、建設工事は
阻止され続けている。

しかし沖縄防衛局は、中断している建設工事着工を7月にも再開するという意向を地元住民に一方的に伝え、1
日「住民説明会」を開催した。
http://www.labornetjp.org/news/2010/0208takae/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「横浜事件」無罪の重要な意義

有罪か無罪かを判断せずに裁判を打ち切る「免訴」判決を受けた元被告5人について、横浜地裁は2月4日、刑
事補償を認める決定をした。5人の補償総額は遺族が請求した通りの約4700万円だった。裁判長は「治安維
持法の廃止など免訴にあたる理由がなければ、無罪判決を受けたことは明らか」と述べ、実質的な「無罪」と判
断した。

新聞報道によると、決定は以下のようになされている。

 (1)神奈川県警特別高等課(特高)の当時の捜査について「極めて弱い証拠に基づき、暴行や脅迫を用いて
捜査を進めたことは、重大な過失」と認定。
 (2)検察官も「拷問を見過ごして起訴した」
 (3)裁判官も「拙速、粗雑と言われてもやむを得ない事件処理をした」としたうえで、「思い込みの捜査か
ら始まり、司法関係者による追認により完結した」と事件を総括した。
http://www.janjannews.jp/archives/2571494.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
〈遺骨は叫ぶ-32-〉 山形・木友炭鉱
「乱闘事件」として、朝鮮人多数を「有罪」 待遇改善求めれば暴行し殺害

大日本鉱業が経営するようになると、60〜70人の朝鮮人労働者が木友炭鉱に連れてこられ、2カ所の朝鮮人
飯場に住んで働くようになった。この時に一緒に働いた朴漢成の貴重な証言が残っている。朴漢成は、15〜1
6歳だったが、募集の際に人数がそろわず、70人ほどの大人に混じって日本へ連れてこられた。木友炭鉱で
は、坑内で亜炭を掘る仕事が多く、「夜明けから日が暮れて暗くなるまで働かされました。夜寝る時は、互いに
顔を合わせて話をすることができないような形で寝かされました。病気になっても薬はないし、病人でもモッコ
網の修理をさせられました。死人が出るとモッコで運んだが、その先、どのように処理されたかわかりません」
「服装は、前を隠すのが精一杯の状態でした。不満を言おうものなら、桜の棒で容赦なく叩かれました。逃亡者
も出るし、死亡者も出る」(「朝鮮人強制連行論文集成」)など、朝鮮人は痛めつけられた。木友炭鉱では、大
正時代に朝鮮人の強制連行、強制労働がすでに行われていたと言われている。
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2010/06/1006j0208-00002.htm

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□




CML メーリングリストの案内